...

マイナンバー制度 のご案内

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

マイナンバー制度 のご案内
保存版
マイナンバー制度
のご案内
社 会 保 障・税 番 号 制 度
マイナンバーキャラクター
マイナちゃん
― 姫路市からの大切なお願い ―
マイナンバーを利用する手続きのときは、
本人確認書類が必要です。
マイナンバーの利用時は、本人確認を実施しますので、
平成28年1月以降、市役所へお越しの際は本人確認書類
(本誌4ページ参照)をお持ちくださいますようお願い
します。
姫路市
マイナンバーに便乗した不正な勧誘や情報取得などにご注意ください!
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、少しでも不安を感じたら、
すぐにお近くの消費生活センター(消費者ホットライン(局番なし)188番)や警察等に相談してください。
マイナンバー制度の導入目的
マイナンバー制度は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人の情報である
ということの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を
高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤(イ
ンフラ)です。
社会保障・税・災害対策の各分野でマイナンバーを活用することで・・・
公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすく
なるため、負担を不当に免れることや給付を不正に
受けることを防止するとともに、本当に困っている
方にきめ細やかな支援を行うことができます。
行政の効率化
行政機関や地方公共団体等で、様々な情報の照合、転
記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減
されます。また、複数の業務の間での連携が進み、作
業の重複等が削減されます。
国民の利便性の向上
情報連携が開始されると、添付書類が削減されるな
ど、行政手続が簡素化され、国民の負担が軽減されま
す。また、行政機関が持っている自分の情報を確認し
たり、行政機関からのお知らせを受け取ったりでき
るようになります。
28年1月∼
29年1月∼
29年7月∼
○社会保障・税・災害対策の手続きで、
マイナンバーの利用が開始されます。
○申請者に、個人番号カードの交付が
はじまります。
○国の行政機関の間で、情報連携が
開始されます。
○マイナポータルの利用が開始され
ます。
○地方公共団体等も含めた、
情報連携が開始されます。
1
目 次
1.マイナンバー
1.1 マイナンバーとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
1.2 マイナンバーの具体的な利用場面 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
1.3 マイナンバー利用時の本人確認方法について ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2.通知カード
2.1 マイナンバーは、通知カードでお知らせします ・・・・・・・・・・・・・・・・
〈通知カードが届く時期〉
2.2 通知カードの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.3 通知カードをなくしたとき・盗難にあったとき ・・・・・・・・・・・・・・・・
〈通知カード再交付申請に必要なもの〉
2.4 通知カードに記載の氏名や住所を変更するとき・・・・・・・・・・・・・・・・
〈通知カードの追記に必要なもの〉
5
6
7
7
3.個人番号カード
3.1 個人番号カードとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
〈個人番号カードと通知カードの違い〉
〈電子証明書とは?〉
3.2 個人番号カードの交付申請方法・受取方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
3.3 個人番号カードをなくしたとき・盗難にあったとき ・・・・・・・・・・・・11
〈個人番号カード再交付申請に必要なもの〉
3.4 個人番号カードに記載の氏名や住所を変更するとき・・・・・・・・・・・・11
〈個人番号カードの追記に必要なもの〉
3.5 証明書等コンビニ交付サービスのご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
〈自動交付サービス廃止のお知らせ〉
4.マイナンバー制度の安全・安心の仕組み
4.1 個人情報を守る仕組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
〈システム面における保護措置〉
〈制度面における保護措置〉
4.2 マイナポータルについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
5.よくある質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
6.マイナンバー制度に関するホームページのご紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
7.法人番号について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
【裏表紙】 マイナンバー制度に関するお問合せ先(コールセンター)
2
1. マイナンバー
1.1 マイナンバーとは
日本国内に住民票を有するすべての人に付番される12桁の番号で、氏名や住所に変更があっ
ても、マイナンバーは一生変わりません。
(盗用、漏洩等の被害を受けた場合等に限り、変更可)
マイナンバーは、
「通知カード」でお知らせします。
(通知カードの詳細は『2.通知カード(→P5
∼)』をご覧ください。)
1.2 マイナンバーの具体的な利用場面
マイナンバーの利用は、平成28年1月から。利用範囲は、社会保障、税、災害対策分野のうち、
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」で規定された事務
に限られています。また、各地方公共団体が条例で定める事務にも利用できますが、社会保障、地
方税、防災に関する事務その他これらに類する事務に限定されています。
マイナンバーを利用するとき(一例)
学生
主婦・保護者
○アルバイトの勤務先に
○奨学金の申請時に
○勤労学生の控除手続きに
○パート・アルバイトの勤務先に
○母子健康手帳の交付申請時に
○出産育児一時金や育休の申請時に
○児童手当の申請時に
○教育・保育施設(幼稚園や
保育所など)の
利用申請時に
従業員
○扶養控除等(異動)申告書など会
社に提出する税務関係書類に
○健康保険や雇用保険、年金など
の手続き
高齢者・障がい者など
○年金給付の手続きに
○福祉や介護の手続きに
外国人
○中長期在留者や特別永住者
などの外国人も税や社会保
障等の手続きでマイナン
バーを使います。
●ポイント●
マイナンバーは、主に市役所や税務署、日
本年金機構など、国や地方公共団体の各機
関で利用することとなりますが、勤務先や
一定の取引のある金融機関でも利用する
場合があります。
このほか、災害時の支援利用時にマイナンバーを利用するなど、今後、様々な場面で利用することに
なりますので、大切にしてください。
3
1.3 マイナンバー利用時の本人確認方法について
マイナンバーに関係する手続きでは、なりすまし被害を防止するため、厳格な本人確認をする
ことが法律で義務付けられています。この本人確認では、
『番号確認』と、
『身元確認』の両方を実
施します。姫路市の窓口でマイナンバーを利用する手続きの際には、次の書類を必ずご持参くだ
さい。
○本人がマイナンバーを利用する手続きをする場合
⇨「番号確認」
・
「身元確認」が必要です
番号確認に必要な書類 ⇒ 次のうち、どれか1点
Ⓐ
①通知カード
*個人番号カードがあれば、1枚で番号確認と身元確認の両方ができます。
(個人番号カードの詳細はP8∼をご覧ください。)
②個人番号カード*
③マイナンバー記載の住民票の写し 又は 住民票記載事項証明書
※交付を受ける際に、マイナンバー記載の有無が選択できます。
身元確認に必要な書類 ⇒ 次のうち、どれか1点(有効期限内のものに限る)
①住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)
②個人番号カード*
③運転免許証
④運転経歴証明書
⑤旅券(パスポート)
⑥身体障害者手帳
⑦精神障害者保健福祉手帳
⑧療育手帳
⑨在留カード
⑨∼⑫は、
⑩特別永住者証明書
外国人住民の方を対象に
交付されるものです。
⑪一時庇護許可書
⑫仮滞在許可書
Ⓑ
⑬その他、官公署から発行・発給された書類のうち顔
写真付きで、かつ「氏名+生年月日」又は「氏名+住
所」が記載されているもの。
主な書類(例)
戦傷病者手帳、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持
許可証、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従
事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工
事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証
明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者
運転免許証、教習資格認定証、小型船舶操縦免許証、
警備業法第23条第4項に規定する合格証明書
顔写真に汚れやキズがある場合や、撮影から相当の年数が経過しているなどにより、身元確認が困難
な場合には、別の身元確認書類の提示を求めることがあります。
上記書類①∼⑬を 「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が記載されている下記の書類のうち2点
1点もお持ちで
健康保険又は介護保険の被保険者証、後期高齢者医療の被保険者証、各種年金
ない方
証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証 など
○ 本人 の 代理人 がマイナンバーを利用する手続きをする場合
⇨「代理権の確認」
・
「番号確認」
・
「身元確認」が必要です。
代理権の確認に必要な書類
法定代理人の場合
法定代理人とは、
本人が20歳未満の場合の親権者又
は未成年後見人及び本人が成年被
後見人の場合の成年後見人
任意代理人の場合
任意代理人とは、
法定代理人以外のすべての代理人
戸籍全部事項証明書等その資格を証明する書類
ただし、親権者が同一世帯の子供の手続きをする場合は不要。別世帯の
場合は、親子関係が確認できる書類が必要です。
[例:代理人(親権者)の被扶養者と分かる、本人(子供)の健康保険証など]
委任状
様式は任意。
※提出する書類に「委任状欄」がある場合は、当該「委任状欄」へ記入してください。
本人 の番号確認に必要な書類
本人がマイナンバーを利用する手続きをする場合の「番号確認に必要な書類」
(上表Ⓐ)と同じ。(コピー可)
代理人 の身元確認に必要な書類
本人がマイナンバーを利用する手続きをする場合の「身元確認に必要な書類」
(上表Ⓑ)と同じ。
※ 代理人 の身元確認書類をご用意ください。本人 の身元確認書類は不要です。
必要書類が分からない場合などは、その手続き等の受付窓口・担当課へ
お問い合わせのうえ、ご準備・お手続きくださいますようお願いします。
4
2. 通知カード
2.1 マイナンバーは、通知カードでお知らせします
マイナンバーは、通知カードを住民票の住所に転送不可の簡易書留郵送でお届けすることでお知
らせします。届いた郵便は、必ず開封して中身の確認をお願いします。
●送付される封筒
●封入されているもの
①宛名台紙(お問い合わせ先記載あり)
②通知カード兼個人番号カード交付申請書
(世帯人数分)※1通で最大8人まで
③ご案内冊子
④個人番号カード交付申請書の返信用封筒
②通知カード兼個人番号カード交付申請書について
通知カード
お一人お一人の個人番号(マイナンバー)をお知らせするカー
ドです。
個人番号カード交付申請書
公的な身分証明書となる個人番号カードの交付を申請するた
めの書類です。申請は、スマートフォンやパソコンからのオン
ライン申請も可能です。
(詳細は、同封されている③ご案内冊子
又は、この冊子のP9をご覧ください。)
音声コード及び申請書ID控
通知カードに関する説明をデータ化した視覚障害者音声コー
ドと交付申請書の申請書IDの控えです。
5
〈通知カードが届く時期〉
【平成27年10月2日以前に住民票を有していた人】
平成27年12月中旬頃までに通知カードが配達されました。
受け取りできなかった場合は、10月2日時点の住民票の住所地市区町村に返送されていますの
で、お早めにお問い合わせください。なお、10月2日時点の住民票の住所が姫路市内の方は、下記
にお問い合わせください。
姫路市マイナンバーコールセンター ℡.079-221-2150
(受付時間)
平成27年12月28日まで
午前9時∼午後7時(土・日・祝日を除く)
平成28年1月4日から3月31日まで
平 日:午前9時∼午後8時(土曜を除く)
日・祝:午前9時∼午後5時
【平成27年10月3日以降に住民票を有することとなった人(出生した人・入国した人など)
】
住民登録の手続き後、順次、転送不可の簡易書留郵便で通知カードが届きます
通知カードが届くまでにマイナンバーを確認する方法
各種手続きをするために、すぐ、マイナンバーを知りたい場合などは、マイ
ナンバー記載の住民票の写しの交付を受けることで確認できます。
(住民
票の写しの交付には、手数料がかかります。)
2.2 通知カードの使い方
『通知カード兼個人番号カード交付申請書』の通知カード部
分を丁寧に切り取ってください。
マイナンバーを利用する手続きをする際に、申請書等にマ
イナンバーを記入し、記入したマイナンバーが正しいことを
証明するために通知カードをあわせて提示してください。ま
た、そのマイナンバーの持ち主であることを証明するために、
身元確認書類を提示してください。
※身元確認書類の詳細は、P4をご覧ください。
マイナンバーを記入
通知カードと身元確認書類を提示
○○申請書
個人
番号
運転免許書
※個人番号カードをお持ちの場合は、個人番号カード1枚を提示
(個人番号カードの詳細は『3.個人番号カード(→P8∼)』をご覧ください。)
6
2.3 通知カードをなくしたとき・盗難にあったとき
①まずは警察に遺失届出※1を
通知カードを自宅の外で失くした、または盗難にあった場合は、ただちに警
察に遺失届を出してください。遺失届を提出後、
「受理番号」を必ず聞き取っ
ておいてください。
通知カードを自宅の中で紛失された場合は、警察への遺失届は不要です。また通知カードを焼
失した場合は、消防署発行の罹災証明書が必要です。
※1
②市の窓口で手続きを
市の窓口(市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービスセン
ター)で、①の「受理番号」を記載した「通知カード紛失届」を提出してください。その際、通知カー
ドの再発行をご希望の方は通知カード再交付申請、個人番号カードの新規発行をご希望の方は
※2
個人番号カード交付申請(詳細はP9∼をご覧ください。)を同時にすることができます。
通知カード、個人番号カードともに即日交付はできません。交付するまでには日数がかかりま
すのでご注意ください。
※2
<通知カード再交付申請に必要なもの>
本人が来られる場合
① 本人確認書類(P10参照)
② 認印(なければ署名で可)
③ 再発行手数料500円
代理人が来られる場合
左記①∼③に加えて、
④ 代理人の本人確認書類(P10参照)
⑤ 代理権の確認書類
法定代理人の方は
・戸籍全部事項証明書等その資格を証明する書類
任意代理人の方は
・委任状(様式は任意)
2.4 通知カードに記載の氏名や住所を変更するとき
氏名または住所などに変更のあった方は新しい内容を追記しますので、下記の必要書類を
持って市の窓口(市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービ
スセンター)へ、本人もしくは住所変更後の同一世帯の方がお越しください。
(別世帯の代理人が
来られる場合は、下記に加えて代理権の確認書類と代理人の本人確認書類も必要になります。)
<通知カードの追記に必要なもの>
・通知カード
・認印(なければ署名で可)
・本人確認書類(詳細はP10をご覧ください。)
このスペースに
変更内容を
記載します。
通知カード(裏面)
「マイナンバー」
と
「通知カード」は大切に!
マイナンバーの提供を求める事ができる者(国の行政機関や地方公共団体、勤務先な
ど)以外は、マイナンバーの提供を求めてはならないとされています。
マイナンバーを、みだりに他人に知らせないようにしてください。Facebook、LINE、
TwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)への掲載も、してはい
けません。
マイナンバーが記載されている通知カードは、大切に保管してください。
7
3. 個人番号カード
とっても
便利だよ♪
3.1 個人番号カードとは
<個人番号カードと通知カードの違い>
個人番号カード
通知カード
表面記載事項
氏名(通称)
、住所、生年月日、
性別、
顔写真
券面
裏面記載事項
個人番号カードは、裏面の
マイナンバーなどを隠す
ビニールケースに入れて
交付されます。
マイナンバー、
氏名、
ICチップ※
※ICチップに記録されるのは、券面記載事
項のほか、電子証明書などに限られ、所得
などの情報は記録されません。
交付申請
手数料
有効期限
不要
初回無料
再交付手数料:500円
なし
電子証明書 非搭載
用途
マイナンバーの証明
必要
初回無料
再交付手数料:1000円
発行日に20歳以上の方:発行日から10回目の誕生日まで
発行日に20歳未満の方:発行日から 5回目の誕生日まで
初期搭載(有効期間:発行日から 5回目の誕生日まで)
※申請時に搭載しないことを希望することもできます
マイナンバーの証明
本人確認の際の身分証明書
コンビニにおける各種証明書の取得
e-Tax等、各種行政手続の
オンライン申請など
1枚で同時にできるのは
個人番号カードだけ!
<電子証明書とは?>
インターネットを通じたオンラインでの各種申請や届出を行う際、他
人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手
段です。個人番号カードに搭載される電子証明書を用いて、申請書などの
情報に電子証明書を付すことにより、確かに本人が送付した情報である
ことを示すことができます。 個人番号カードに搭載される電子証明書は以下の2種類です。
署名用電子証明書
利用者証明用電子証明書
e-Taxによる確定申告等、文書を伴う電子申請等
を行う際に使用します。
※原則15歳以上の方のみ搭載可能です。
※有効期限(発行日から5回目の誕生日まで)が到
来していなくても、住所や氏名に変更があると
失効しますので、更新手続き(無料)が必要で
す。
マイナポータルのログイン、コンビニ交付サービ
ス等を行う際に使用します。
※15歳未満の方でも搭載可能です。
(暗証番号は法定代理人が設定)
※住所や氏名に変更があっても有効期限(発行日
から5回目の誕生日まで)到来までは失効しま
せん。
電子証明書更新に必要なものは?
・個人番号カード(カード交付時に設定していただいた暗証番号を入力していただきます。)
※代理人の方が窓口に来られる場合は代理権を証明する書類と代理人の本人確認書類(顔写真付き
のものに限る)も必要です。
(詳細はP7をご覧ください。)また、この場合、電子証明書の即日発行は
できませんのでご注意ください。
※更新手数料については未定です。
(決まり次第、市の広報等でお知らせします。)
8
3.2 個人番号カードの交付申請方法・受取方法
<申請方法>
申請方法は下記の4種類あります。
( 各申請方法の詳細は、通知
カードの郵送に同封のご案内冊子で確認してください。)
ぜひ
申請してね♪
郵便による申請
①個人番号カード交付申請書※の記
載内容に間違いがないか確認す
る。
※お持ちでない方はお近くの市の窓
口で受け取るか、
「個人番号カード総合サイト」
からダウロードしていただくこともできます。
②①で間違いがなければ、申請書に必要事項を記
入し、顔写真を貼り付ける。
③封筒に入れて、郵便ポストに投函する。
個人番号カード
交付申請書
平成28年3月末までの期間限定
顔写真の無料撮影を行います!
日 時
平日 8:35∼17:20
場 所
姫路市役所本庁1階ロビー
対象者
個人番号カード交付申請書に添付
する顔写真が必要な方
持ち物
個人番号カード交付申請書
裏面に顔写真の
貼り付け欄あり
※氏名、住所等があ
らかじめ印刷さ
れています。変更
がないかよくお
確かめの上、申請
してください。
スマートフォンによる申請
申請用QRコード
スマートフォンによる申請又は
証明用写真機による申請用
証明用写真機による申請※
証 明 写 真
証明写真
①スマートフォンのカメラで顔写真
を撮影する。
②交付申請書のQRコードを読み込
み、申請用Webサイトにアクセス
する。画面にしたがって必要事項を入力の上、
顔写真を添付して送信する。
①タッチパネルから「個人番号カー
ド申請」を選択し、撮影用のお金
を入れて、交付申請書のQRコー
ドをバーコードリーダーにかざ
す。
②画面の案内にしたがって必要事項を入力し、顔
写真を撮影して送信する。
※まちなかの証明写真機は申請できるものとで
きないものがあります。
パソコンによる申請
①デジタルカメラで顔写真を撮影
し、パソコンに保存する。
②交付申請用のWebサイトにアク
セスし、画面にしたがって必要事
項を入力する。顔写真を添付して送信する。
住民基本台帳カード(住基カード)について
○住基カードは、これまで希望する方に対してお住まいの市区町村が交付していたカードです。
○平成28年1月以降、住基カードの新規交付・再交付・更新はできませんが、既にお持ち
の住基カードは、有効期限まで利用できます。※ただし、住基カードでは、今後始まる
予定の『証明書等コンビニ交付サービス(P12参照)』や『マイナポータル(P14参照)』
の利用はできません。
○個人番号カードの交付を希望する方は、交付申請手続きをしてください。個人番号
カードの交付の際に、住基カードは返納していただくことになります。
(住基カードと
個人番号カードを両方保持することはできません。)
9
住民基本台帳カード
住基カード
(Aタイプ)
住民基本台帳カード
住基カード
(Bタイプ)
<受取方法>
個人番号カードができ上がりましたら、姫路市から、住民票の住所に「個人番号カード交付通知
書」を、転送不要郵便でお送りします。
① 「個人番号カード交付通知書」が届いたら、同封されている予約案内書にしたがって、電話かイ
ンターネットで交付日時と交付場所の予約をしてください。
混雑緩和のため、個人番号カード交付の際は必ず
受け取り日時・場所を事前に予約していただきま
すよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
ご注意!
個人番号カードの交付には準
備が必要ですので、
予約しないで
来られた場合は、交付できない
ことや長時間お待ちいただ
く可能性があります。
② 予約日時になりましたら、下記の必要書類を持って本人※が交付場所にお越しください。
<必要な持ち物>
□通知カード
□交付通知書
□本人確認書類 …………………
□住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
※15歳未満の方又は成年被後
見人の方が申請された場合
のカード受け取りには本人
とともに法定代理人にもお
越しいただく必要がありま
す。
本人と法定代理人、両方の本
人確認書類が必要です。
本人確認書類とは
① 住民基本台帳カード(写真付きに限る)・ 運転免許証 ・ 運転経
歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)・
旅券 ・身体障害者手帳 ・ 精神障害者保健福祉手帳 ・ 療育手
帳 ・ 在留カード ・ 特別永住者証明書 ・ 一時庇護許可書 ・ 仮
滞在許可書のうち1点
「氏名+生年月日」または「氏名
② ①を1点もお持ちでない方は、
+住所」
が記載され、
市区町村長が適当と認める2点
(例)健康保険又は介護保険の被保険者証、各種年金証書、児童扶
養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、官
公署がその職員に対して発行した身分証明書、民間企業の
社員証、学生証、船員手帳、戦傷病者手帳、検定合格証など
※その他は姫路市マイナンバーコールセンターまでお問い合
わせください。
注)本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難
しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。代理人交付の際は、以下の書類
が必要です。
<代理人交付時の必要な持ち物>
□通知カード
□交付通知書(署名・捺印のうえ、本人が暗証番号欄を記入し、目隠しシールを貼ってください。)
□本人の本人確認書類 …………
□代理人の本人確認書類 ……… ・本人の本人確認書類とは
□代理権者の確認書類 …………
□住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
□本人の出頭が困難である
ことを証する書類
( 例 )診 断 書・本 人 の 障 害 者 手
帳・本人が代理人の施設等
に入所している事実を証
明する書類等
※詳細は姫路市マイナン
バーコールセンターまで
お問い合わせください。
本人確認書類①を2点 又は、本人確認書類①
②をそれぞれ1点ずつ、又は、本人確認書類
②を3点
(うち写真付きを1点以上)
・代理人の本人確認書類とは
本人確認書類①を2点 又は、本人確認書類①
②からそれぞれ1点ずつ
本人確認書類①及
び②は、上記「本人
確認書類とは」欄の
①及び②を参照し
てください。
・代理権者の確認書類とは
法定代理人の場合:戸籍全部事項証明書等その他資格を証明する書類
(ただし、
本籍地が姫路市内の場合は不要)
その他の場合:委任状等、本人が代理人を指定した事実を確認でき る資料(交付通知書の「委任状」欄に記入することで足りる)
10
3.3 個人番号カードをなくしたとき・盗難にあったとき
①まずは個人番号カードコールセンターに連絡を
個人番号カードを自宅の外で失くした、または盗難にあった場合は、第三者によるカードの不正
使用を防止するため、ただちに個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
0120-95-0178 または 0570−783−578 〈24時間365日受付〉
※1
に電話で連絡をしてください。カードの一時停止措置が取られます。
個人番号カードが見つかった場合は、本人が個人番号カードと認印を持って市の窓口(市役所
住民窓口センターまたは地域事務所、支所、出張所、サービスセンター)で一時停止解除の手続
きをしてください。
※1
②警察に遺失届出※2を
交 番
次に、警察に個人番号カードの遺失届を提出してください。
遺失届を提出後、
「受理番号」を必ず聞き取っておいてください。
個人番号カードを自宅の中で紛失された場合は警察への遺失届は不要です。また、個人番号
カードを焼失した場合は、消防署発行の罹災証明書が必要です。
※2
③市の窓口で手続きを
市の窓口(市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、出張所、サービスセンター)で、②の
「受理番号」を記載した「個人番号カード紛失届」を提出してください。その際、通知カードの再発
行をご希望の方は「通知カード再交付申請」
(必要書類はP7をご覧ください。)を、個人番号カー
ドの再発行をご希望の方は「個人番号カード再交付申請」
(必要書類は下記参照)を受付しますの
※3
で、手続きしてください。
通知カード、個人番号カードともに即日交付はできません。交付するまでには日数がかかりま
すのでご注意ください。
※3
<個人番号カード再交付申請に必要なもの(原則本人申請に限る※)>
・顔写真
・本人確認書類(詳細はP10をご覧ください。)
・認印(なければ署名で可)
・再発行手数料 1,000円
※本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、市の窓口にお越しになることが難し
い場合に限り、代理人の方が申請していただけます。
(必要書類はP10をご覧ください。)
3.4 個人番号カードに記載の氏名や住所を変更するとき
氏名または住所などに変更のあった方は新しい内容を追記しますので、下記の必要書類を
持って市の窓口(市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービ
スセンター)へ本人もしくは住所変更後の同一世帯の方がお越しください。
(別世帯の代理人が
来られる場合は、下記に加えて代理権の確認書類と代理人の本人確認書類も必要になります。)
<個人番号カードの追記に必要なもの>
このスペースに
変更内容を
記載します。
・個人番号カード
・認印(なければ署名で可)
・本人確認書類(詳細はP10をご覧ください。)
個人番号カード(表面)
11
3.5 証明書等コンビニ交付サービスのご案内
姫路市では平成28年1月より、証明書のコンビニ交付サービスを開始します。姫路市民の方は
個人番号カードを取得のうえ、コンビニ内のマルチコピー機からコンビニ交付サービスをご利
用ください。
※所定の手続きが完了次第サービスを開始しますので、日程決定後、市の
ホームページや市関係施設等へのポスター等掲示によりお知らせします。
開始日
平成28年1月
利用時間
6:30∼23:00(12月29日∼1月3日及びメンテナンス日を除く)
取り扱い店舗
全国のセブンイレブン・ローソン・サークルKサンクス・ファミリーマート・
セイコーマート 他 (47都道府県4万7千店を超える店舗で取り扱っています。)
発行できる証明書
住民票の写し・印鑑登録証明書・所得(課税)証明書
交付手数料
必要なもの
各1通 200円
市の窓口で交付するより
個人番号カード
100円お得です!
(暗証番号の入力が必要です)
取り扱い店舗の詳細や利用方法の動画等、コンビニ交付のホームページでご覧いただけます。
https://www.lg-waps.jp/
コンビニ交付
<コンビニ交付サービス利用時の注意>
・コンビニで取得した証明書の返品・交換や、手数料の返金はできません。
・手数料が無料となる証明書が必要な場合は、市の窓口にて申請してください。
(コンビニでは無料になり
ません。)
・同一世帯の方の住民票の写しを請求する際に複数枚印刷される場合がありますが、ホチキス留めはされ
ません。証明書に記載のページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。ひと
つづりで有効な証明書となりますので、お取り忘れのないようご注意いただくとともに、提出時には十
分確認してください。
・コンビニでは、次のような方の証明書はお出しできませんので、市の窓口にお越しください。
・転出者
・転出予定者(転出届を出された方のうち、転出予定日を過ぎた方)
・死亡された方
・住民票から除かれている方
・発行制限の申請をされた方
・改製原住民票や除票及び過去の履歴を表示した住民票の写しは、交付できません。
・所得(課税)証明書は最新年度のみの交付となります。
(当該年度の1月1日現在で姫路市に住民票があり、確定申告等をされている方に限ります。)
・暗証番号を連続3回間違えるとロックがかかります。解除する際は、本人もしくは法定代理人の方が個人
番号カードを持って市の窓口にお越しください。
・コンビニで取得する証明書の用紙と様式は、市の窓口で取得する証明書と異なります。
・ひめじ AI(あい)カードはコンビニでは使用できません。
<コンビニ交付サービスの安全対策(セキュリティ)>
・姫路市とコンビニを中継する「証明書交付センター」の間は、行政専用回線で結ばれ、証明書を画像デー
タとして送信します。証明書交付センターでは、偽造・改ざん防止を施した後、専用の通信回線を使って、
コンビニに送信します。証明書を発行した後は、証明書の情報はコンビニから即座に消去されます。
・証明書の両面に不正防止処理を施し、コピーすると「複写」の文字が浮き上がります。
・証明書のうら面中央には、おもて面の情報を暗号化した「スクランブル画像」が印刷され、うら面全体を
スキャナーで読み取り、インターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコ
ン上に表示されます。証明書のおもて面とうら面の内容を見比べて、内容が改ざんされていないことを
確認することができます。
・証明書のうら面に印刷された「偽造防止検出画像」では、偽造されているかどうかを画像確認器具を使っ
て確認することができます。
自動交付サービス廃止のお知らせ
コンビニ交付サービスの開始に伴い、現在市内6箇所に設置しております自動交付機での
自動交付サービスを、平成28年12月末をもって終了させていただきます。
ぜひ、個人番号カードを取得していただき、今後は安くて便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。
12
4. マイナンバー制度の安全・安心の仕組み
4.1 個人情報を守る仕組み
「個人情報が外部に漏れるんじゃないの?」
「マイナンバーの不正利用で被害
を受けたりしない?」
「マイナンバーをつけた個人情報が一元管理されるの?」
といった懸念を抱かれていませんか。マイナンバー制度では、システム面と制
度面の両方から、個人情報を守る仕組みが取り入れられています。
<システム面における保護措置>
①個人情報を一元的に管理せずに、従来どおりそれぞれの機関において分散して管理を実施
一元管理
分散管理
個 人 情 報 は 、従 来 ど
おり各機関におい
て 、分 散 し て 管 理 を
行う
市町村
独立
行政
法人
共通
データベース
都道
府県
市町村
独立
行政
法人
地方税情報
提供
(情報の集約・管理)
ハロー
ワーク
個人情報を、特定の機関
が保有する中央のデータ
ベース等に集約し、一元
的に管理を行う。
ハロー
ワーク
健康
保険
組合
照会
地方税情報
日本
年金
機構
日本
年金
機構
都道
府県
健康
保険
組合
日本年金機構が市町
村に対して地方税情
報の提供を求めた場
合の例
②それぞれの機関間での情報のやり取りにはマイナンバーを直接用いず、暗号化した番号を使用
③アクセス制御により、各機関においてアクセスできる人の制限・管理を実施
④通信する際は、暗号化を実施
⑤平成29年1月から、
「マイナポータル(情報提供等記録開示システム)」が稼働予定
(マイナポータルについての詳細は、P14をご覧ください。)
<制度面における保護措置>
①法律に定めがある場合を除き、マイナンバーの収集・保管を禁止
②なりすまし防止のため、マイナンバーを収集する際は本人確認が義務付けられています
③マイナンバーが適切に管理されているか、特定個人情報保護委員会という第三者機関が監視・監督
特定個人情報保護委員会
監視・監督
国
地方公共団体
独立行政法人
民間
④特定個人情報保護評価の実施
マイナンバーを含む個人情報ファイルをもつ国や地方公共団体などが『個人のプライバシー
などの権利利益に与える影響』
『個人情報の漏洩などの事態を発生させるリスク』などについ
て分析・評価し、そのリスクを軽減するための措置を講じます。
⑤罰則の強化
法律に違反した場合の罰則が従来と比べて強化されています。
13
4.2 マイナポータルについて
マイナンバー制度では平成29年1月から、個人番号カードを利用して、自宅のパソコンなどか
らインターネットを通じて様々な情報を取得できる個人用のサイト『マイナポータル』の運用が
開始される予定です。
(マイナポータルの詳細は、国において検討中です。)
個人番号カード
カード
リーダー
マイナポータルでできること
(平成29年1月以降順次サービス開始予定)
①自己情報表示
自治体などが保有する自らの特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)
が閲覧できます。
②情報提供等記録表示
自分の特定個人情報を、いつ、誰が、何のために情報提供したのかを確認す
ることができます。
③お知らせ情報表示
一人ひとりに合った行政機関などからのお知らせ(予防接種のお知らせや
年金、介護のお知らせなど)が表示されます。
④ワンストップサービス
引っ越しなどライフイベントに関する手続きを官民横断的にワンストップ
化し、手続きを一度で済ませることができます。
⑤電子私書箱
行政機関や民間事業者などから支払証明書などの各種電子データを受領し
活用する仕組みが利用できます。
⑥電子決済サービス
納税や社会保障などの決済をキャッシュレスで電子的に行うサービスが利
用できます。
このほか、ねんきんネットやe-Taxとの連携、将来的にはeLTAX等へも連携
し、連携先を順次拡大する予定です。
マイナポータルの運用開始と合わせて、マイナポータルが利用できるパソコンを公的な施設に
設置することが検討されています。
14
5. よくある質問
通知カードについて
Q1
通知カードの有効期限はありますか?
通知カードには有効期限はありません。
通知カードはあなたのマイナンバー(個人番号)を通知するものですので、大切に保管してください。
なお、個人番号カードの交付を受けると通知カードは不要となりますので、個人番号カード交付時に姫路
市に返納してください。
Q2
海外在住ですが、通知カードは送付されますか?
国外に滞在されている方などで、国内に住民票がない場合はマイナンバー(個人番号)が通知されません。
日本国内に転入し住民票が作成されれば、通知カードが送付されます。
Q3
外国籍ですが、
通知カードは送付されますか?
外国籍の方でも住民票がある方には、通知カードが送付されます。
Q4
2015年10月以降に誕生した子供はマイナンバーの申請が必要ですか?
出生届を提出し、住民登録がされると、マイナンバーが付番され、後日住民票の住所に通知カードが送付
されます。別段申請をしていただく必要はありません。
Q5
住民票を移しても番号は変わらないのですか?
漏えいし不正利用される恐れのある場合を除き、生涯同じ番号を使い続けていただくため、番号は変わり
ません。
なお、住所変更の際は、通知カードの裏面に新住所を記載しますので、住所変更の手続きの際は、必ず通知
カード(個人番号カードをお持ちの方は個人番号カード)をお持ちください。
Q6
通知カードの再交付は可能ですか?
可能な場合、
どこでどのような手続きを取ればよいでしょうか?
再交付は可能ですが、手数料がかかります。
[500円]
市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービスセンターで、通知カード
再交付申請をしてください。
(詳細はP7をご覧ください。)後日、転送不可の簡易書留郵便で住民票の住所
に送付します。 (※即日交付はできません。)
個人番号カードについて
Q7
個人番号カードの申請は必ずしないといけませんか?
個人番号カードは、希望する人が申請し、交付を受けるものです。希望しない場合は、申請する必要はあり
ません。
個人番号カードのメリット等は『3.個人番号カード(P8∼)』をご覧ください。
Q8
子供でも個人番号カードの申請はできますか?
15歳未満及び成年被後見人の方は法定代理人により、申請していただく必要があります。また、特別な理
由がある場合は、市区町村長が認める任意代理人により申請が可能ですので、お問い合わせください。
15
Q9
個人番号カードの有効期限はありますか?
発行日に20歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日までです。発行日に20歳未満の方は、発行日から 5
回目の誕生日までです。 (ただし、外国人で在留期限のある方は、在留期限まで。)
Q10
個人番号カードの交付申請に手数料はかかりますか?
当面は、初回発行無料です。
再発行の際は手数料がかかります。 [1,000円(電子証明書が不要の場合は800円)]
Q11
個人番号カードの申請は、
いつまでできますか?
特に期限はございません。いつでも申請していただけますが、市役所本庁で実施している顔写真の撮影
サービス(詳細はP9をご覧ください。)は、平成28年3月末日までの期間限定です。
また、将来的に、個人番号カードの初回発行手数料が有料化される可能性はあります。
Q12
個人番号カードの利用に暗証番号は必要ですか?
『英数字6文字以上16文字以下』と『数字4桁』の2つ以上の暗証番号を設定していただきます。
簡単な数字の並びや生年月日など、推測されやすい番号は登録しないようにしてください。
Q13
行政手続ではなく、レンタル店やスポーツクラブに入会する場合などにも個人番号カードを
身分証明書として使って良いのですか?
個人番号カードの券面には、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が記載されており、レンタル店などでも身
分証明書として広くご利用いただけます。
ただし、カードの裏面に記載されているマイナンバー(個人番号)をレンタル店などに提供することはで
きません。※個人番号カードは、裏面のマイナンバーなどを隠すビニールケースに入れて交付されます。
また、レンタル店などがマイナンバーを書き写したり、コピーを取ったりすることは禁止されています。
Q14
個人番号カードのICチップから医療
(病歴、
投薬等)
情報まで筒抜けになってしまうことは
ないですか?
個人番号カードのICチップには、病歴や税・年金の情報などプライバシー性の高い情報は記録されませ
んので、それらの情報はカードからは判明しません。 (記録される情報は、券面に記載されている情報や
公的個人認証の電子証明書等に限られています。)
Q15
個人番号カードの紛失等により機能を停止した後、もしカードが見つかった場合は再度連
絡すればいいのでしょうか?
停止の解除については、市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービス
センターでの手続きが必要です。 詳しくは市役所住民窓口センター(℡079-221-2839)までお問い合
わせください。
Q16
マイナンバーを他人に知られ、悪用される恐れがあります。マイナンバーを変更したいので
すが、どこでどのような手続きを取ればいいのでしょうか?
マイナンバーの変更申請は市役所住民窓口センターまたは地域事務所、支所、駅前市役所、出張所、サービ
スセンターで受け付けますので、
「本人が通知カードまたは個人番号カードと本人確認書類を持って市の
窓口へお越しください。代理人の方が来られる場合は代理権の確認書類や代理人の本人確認書類等も必
要です。 詳しくは市役所住民窓口センター(℡079-221-2839)までお問い合わせください。
16
6. マイナンバー制度に関するホームページのご紹介
マイナンバー制度に関する様々な情報が掲載してあるホームページをご紹介します。より詳
細な情報を得たい場合や、制度の説明を動画でご覧になりたい場合など、必要に応じて、ご利用
ください。
マイナンバー・ポータルサイト(内閣官房のマイナンバーホームページ)
マイナンバー制度の概要をはじめ、一般向け・事業者向けの説明資料が掲載されているほ
か、関連ページへのリンクやFAQも充実した、マイナンバー制度に関する総合的なサイト。
また、視覚障害者や聴覚障害者向けのページ、外国語対応も充実しています。
内閣官房 マイナンバー
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
個人番号カード総合サイト
通知カードの通知に関する説明や個人番号カードの申請方法の詳細などが掲載されています。
個人番号カード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/
政府インターネットテレビ
マイナンバー制度に関する説明ビデオ等が閲覧できます。
政府インターネットテレビ マイナンバー
バー
ン
イナ
マ
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg12420.html
特定個人情報保護委員会
マイナンバー保護評価のページへのリンクがあるほか、特定個人情報の適正な取扱いに関
するガイドライン(事業者編)などが掲載されています。
特定個人情報保護委員会
https://www.kojinbango-card.go.jp/
姫路市ホームページ(マイナンバー制度のページ)
マイナンバー制度に関する姫路市での取組や、制度の説明、姫路市のマイナンバーコールセ
ンターのご案内のほか、姫路市独自のリーフレットを掲載しています。
姫路市 マイナンバー
http://www.city.himeji.lg.jp/s20/2212162/_32158.html
7. 法人番号について
法人番号(13桁)は、広く一般に公表され、どなたでも自由にご利用いただける番号です。
法人番号の概要 ∼法人番号の3つのキーワード 「指定」
「通知」
「公表」∼
「指定」 法人番号は国税庁長官が、①株式会社等の設立登記法人のほか、
②国の機関、③地方公共団体、④その他の法人や団体に対して1法人1つの
番号(13桁)を指定します。
17
1法人に
1番号のみ
※法人の支店・事業所や個人事業者、民法上の組合等には指定されません。
※なお、上記によって法人番号を指定されない法人又は人格のない社団等であっても、個
別法令で設立された国内に本店を有する法人や国税に関する法律に基づき税務署長等
に申告書・届出書等の書類を提出する団体などの一定の要件に該当するものは、国税庁
長官に届け出ることによって法人番号の指定を受けることができます。
「通知」 法人番号の指定を受けた法人等の登記上の本店又は主たる事務所の所在地に通知書が
郵送で届きます。
「公表」 法人番号の指定を受けた法人等の3情報(①名称、②所在地、
③法人番号)が、インターネット(国税庁法人番号公表サイト)
で公表されます。
法人番号は
どなたでも
自由に利用可能!
法人番号の活用メリット
法人番号を使うと、以下のようなことができるようになります。
わかる。
つながる。
ひろがる。
法人番号により、法人等の名称・所在地がわかる。
(例)法人番号をキーに法人の名称・所在地が容易に確認可能
法人番号を軸に法人等がつながる。
(例)複数部署又はグループ各社において異なるコードで管理されている
取引先情報に法人番号を追加することにより、取引情報の集約や名寄
せ作業が効率化
法人番号を活用した新たなサービスがひろがる。
(例)行政機関間での法人番号を活用した情報連携が図られ、行政手続きに
おける届け出・申請等のワンストップ化が実現すれば、法人側の負担
が軽減
国税庁法人番号公表サイト
(http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/)
の検索画面
(イメージ)
この部分の利用方法は
裏面をご覧ください。
個人番号カードを紛失した後、
見つかったときの対応
悪用される恐れがないと考えられる場合
そのまま個人番号カードを利用できるよう、
一時停止措置を解除します。
悪用される恐れがあると考えられる場合
マイナンバーの変更手続きをします。
見つかった個人番号カードは利用できません。
上記、どちらの場合も連絡先はこちら
18
姫路市 住民窓口センター
079-221-2839
FAX
079-221-2337
【受付】 平日 8:35∼17:20(土日祝・年末年始を除く)
マイナンバー制度に関するお問合せ先(コールセンター)
全国共通のコールセンター マイナンバー総合フリーダイヤル
マ イ ナン バー
0120-95-0178
(無料)
○「通知カード」
「個人番号カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い
合わせにお答えします。
○音声ガイダンスに従って、
お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
平 日 : 午前9時30分∼午後10時
土日祝 : 午前9時30分∼午後5時30分
(年末年始12/29∼1/3を除く)
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合
(有料)
・マイナンバー制度に関すること……………………050-3816-9405
・
「通知カード」
「個人番号カード」
に関すること……050-3818-1250
※英語、
中国語、
韓国語、
スペイン語、
ポルトガル語対応のフリーダイヤル
・マイナンバー制度に関すること……………………0120-0178-26
・
「通知カード」
「個人番号カード」
に関すること……0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日:午前9時30分∼午後8時、土日祝:午前9時30分∼
午後5時30分までの対応となります。)
姫路市マイナンバーコールセンター
079-221-2150
平成27年12月まで
平 日 : 午前9時∼午後7時
(土・日・祝日を除く。
年末は12月28日まで)
平成28年1月から3月まで
平 日 : 午前9時∼午後8時
日・祝 : 午前9時∼午後5時
※平成28年4月以降も利用出来ますが、
開設時間は未定です。
(土曜を除く。
年始は1月4日から)
∼個人番号カードの交付を受けた方は要チェック∼
個人番号カードの紛失・盗難によるカードの一時停止措置の連絡先
個人番号カードコールセンター 紛失・盗難の際、第三者によるカードの不正使用を防止するため、個人番号カードの機能を一
時停止することができます。
0120-95-0178
個人番号カードの紛失・盗難による
カードの一時停止措置の連絡先
個人番号カードコールセンター
24時間365日受付
0120—95—0178
全国共通ナビダイヤル
または
0570—783—578
個人番号カードの紛失・盗難に気づいたら、すぐに上記へ連
絡してください。その後すみやかに、警察への遺失届出によ
り「受理番号」を受け取り、「受理番号」持参のうえ市の窓口で
紛失届の提出をしてください。
!
または
24時間365日受付
(全国共通ナビダイヤル)
0570-783-578
切り取って、個人番号カードとは別に
携帯されることをおすすめします。
発行:平成27年12月
姫路市 市民局 市民生活部
住民窓口センター マイナンバーカード担当
電話 079-221-2839
Fly UP