...

ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業 はじめに

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業 はじめに
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
坂口 賀朗
はじめに
2008 年 10 月以来、
ロシアでは大規模な軍改革が進められ、組織・機構改革はほぼ終了し、
老朽化した装備の近代化に改革の焦点が移っている。装備の更新・近代化は、2010 年末
に策定された「2020 年までの国家装備計画」(以下、現国家装備計画)に基づいて進め
られ、高い機動力と高い専門性と最新装備を備えた軍隊への変革は徐々に成果を見せ始め
ている。こうした中、海軍もソ連崩壊後の疲弊した状態を脱しつつあり、停滞していた新た
な艦艇の建造と海軍への導入の動きが再び見られるようになっている。海軍の強化はロシア
指導部の方針として明確に示されている。2012 年 5 月 7 日、ウラジミール・プーチン大統領
は、3 期目のロシア大統領就任に当たり同日付で「軍の発展および国防産業の近代化計画
の実現」に関する大統領令を発し、その中で国防上の重要課題の一つとして北極と極東を
重視した海軍の強化に取り組む姿勢を示すとともに、その土台となるロシアの国防産業の強
化の重要性を強調した 1。現国家装備計画では、
海軍の強化のために 2020 年までに約 100
隻の様々な新たな艦艇を導入する方針が示されており、上記大統領令はその方針を強く追
認するものとなっている。
近年、わが国の安全保障上の関心は主に中国の海軍力の増強および海洋活動の活発化
に向けられているが、ロシア海軍の動向にも再び目を向ける必要が出てきているように思われ
る。例えば、米国の海軍関係者の中にも、ロシア海軍が徐々に回復の兆しを見せ始めてい
るとの認識が示されるようになっている 2。本稿の目的は、
ロシア海軍強化の方針が実現してい
くのかどうか展望することである。まず、海軍強化方針の背景をなすロシアの海洋戦略とそ
の安全保障における海軍の役割について整理する。次に、現国家装備計画における艦艇
の整備計画とその進展状況について明らかにする。そして最後に、艦載用の装備の現状、
軍事的観点からみた整備される艦艇の評価、艦艇調達の基盤となる造船部門を含むロシア
の国防産業の現状と問題について検討する。
1 http://news.kremlin.ru/acts/15242. (2013 年 10 月 4 日アクセス )
2 Captain Thomas R. Fedyszyn (U.S. [Navy Retired]),“ Renaissance of the Russian Navy? ”
PROCEEDINGS, March 2012, pp.30-35 お よび Lieutenant Commander Tom Spahn (U.S. Navy Reserve),
“ The Russian Submarine Fleet Reborn,”PROCEEDINGS, June 2013, pp.36-41.
35
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
1 ロシアの海洋戦略と海軍
ロシア海軍の将来を展望する前提として、ロシアの海洋戦略とその中で海軍にいかなる役
割が期待されているかを見る必要があろう。ロシアはその海洋戦略を示す主要な文書として、
2000 年 3 月 4 日に「2010 年までの海軍活動の分野におけるロシア連邦の政策の基本」3 を、
また、
2001 年 7 月 27 日に「2020 年までのロシア連邦の海洋ドクトリン」4 をそれぞれ策定した。
これらの文書によると、海軍に期待される主要な役割は3つある。第1は、ロシアとその同盟
国に対する海洋からの侵略あるいはその脅威を抑止し、侵略があった場合はそれを排除す
ることである。第2は、海洋におけるロシアの国境を防衛することである。そして第3は、領海、
排他的経済水域、大陸棚および大洋におけるロシアの経済活動やその他の権益を擁護する
ことである。
さらに、2010 年 12 月、ロシアは「2030 年までのロシア連邦の海洋活動の発展戦略」5
(以下、海洋活動発展戦略)を策定した。海洋活動発展戦略は、先の二つの文書の内容
を踏まえつつ、海洋活動発展のための軍事面での課題と海軍の将来像について言及してい
る。軍事面での課題については、世界の大洋におけるロシアの主権及び主権的権利の実
現、海洋での経済活動やその他の活動の安全の確保、さらには海洋におけるロシアの軍事
的安全保障の確保があげられ、これらの課題を解決するための軍事力のレベルはいまだ不
十分であるとの現状認識が示されている。海軍の将来像については、長期的に海軍力の変
革と強化を進め、ロシアが海洋活動を行うあらゆる海域での海軍の作戦能力とそのプレゼン
スを強化し、最終的には、他の軍種や部隊との相互連携の推進による統合作戦能力の強化
と北方艦隊と太平洋艦隊に属する空母を中心とする打撃部隊を編成するとの構想が提示さ
れている。
プーチン大統領が上述の大統領令で海軍の強化において北極と極東に特に言及したこと
の背景が何かが注目される。北極については、2008 年9月に公表された北極政策の基本
文書となる、「2020 年までのロシア連邦の北極政策の基本」が、北極地域をロシアの最重
要の戦略的資源基地と位置づけるとともに、この地域で資源をめぐる緊張の高まりが軍事紛
争に発展する可能性が指摘されていた。また、2009 年 5 月に公表された「2020 年までの
3 この文書の概要については以下を参照。Mikhail Barabanov, Sovremennoe Sostoyanie i Perspektivy Razvitiya
Rossiiskogo Flota (The Current Situation and the Perspectives of Development of the Russian Fleet),
(Moskva, Tsentr Oboronnoy Informatsii), 2006, pp.6-7.
4 http://www.scrf.gov.ru/documents/34.html (2010 年 6 月 18 日アクセス )
5 この全文は以下のロシア連邦法令集を参照。Sobranie Zakonodatelstva Rossiiskoi Federatsii (Statute book
of laws and ordinances of the Russian Federation), No.51, St.6954, December 2010, pp.15919-15939.
36
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
ロシア連邦の国家安全保障戦略」でも、資源をめぐる緊張が激化し、北極地域などの資源
が豊富な地域で軍事紛争が生起する可能性があると言及されていた 6。そして、
こうした紛争
に備えることが海軍をはじめロシア軍にとって重要であることが暗に示されているといえよう。ロ
シア指導部が極東での海軍の強化を重視するのは、中国の海軍力の増強と海洋活動の活
発化が重要な背景要因の一つであるとみられる 7。
海洋からの侵略およびその脅威に対する抑止力は通常戦力だけでなく戦略核抑止力も含
み、海洋核戦力はロシアの戦略核戦力を構成する重要な要素と認識されている。2010 年 2
月策定の現軍事ドクトリンでも国防における核戦力重視の方針が示されており 8、現国家装備
計画では、戦略原子力潜水艦(SSBN)を含む戦略核戦力の強化と近代化に高い優先度
が与えられている 9。
2 現国家装備計画における艦艇の整備計画とその進展状況
現国家装備計画では、2020 年までに海軍に約 100 隻の様々な新たな艦艇を導入する計
画が示されており、その主要な調達計画の内訳は表1(次頁)の通りである。
これらの整備計画のうち最も優先的に実行に移されているものが、ロシアの戦略核戦力を
構成する海洋核戦力である戦略原子力潜水艦(SSBN)とそれらに搭載する弾道ミサイル
(SLBM)の整備である。全部で 8 隻調達予定のボレイ級 SSBN(プロジェクト 955/955A)
の建造は進展している。すでにボレイ級 SSBN の1番艦ユーリー・ドルゴルキーは 2013 年1
月に北方艦隊に就役し、続いて2番艦アレクサンドル・ネフスキーと現在試験航行中の 3 番
艦ウラジミール・モノマフは 2014 年中に就役予定となっている 10。さらに 4 番艦ウラジミール
大公(4 番艦から改良型の 955A タイプ)は 2012 年 7 月に建造が開始され、5 番艦およ
び 6 番艦の建造も 2013 年中に着手されたもようである 11。
1985 年から 1991 年にかけて就役したデルタⅣ級 SSBN(プロジェクト 667BDRM)はボ
6 防衛省防衛研究所編『東アジア戦略概観 2011』
(平成 23 年 3 月)、64 頁。
7 この点については、坂口賀朗「ロシアの軍改革とロシア極東地域におけるロシア軍の変化」カロリナ・ベンディル・
パリン、兵頭慎治編『FOI-NIDS 共同研究 隣国からの視点 日本とスウェーデンから見たロシアの安全保障』
(防
衛省防衛研究所、平成 24 年 11 月)、43-53 頁参照。
8 現軍事ドクトリンのテキストは、http://www.scrf.gov.ru/documents/18/33.html による。
(2010 年 6 月 18 日アク
セス)
9 Krasnaya zvezda, 25 February 2011, http://www.redstar.ru/2011/02/25_02/1_01.html.(2013 年 10 月 18 日
アクセス)
10 Voennyi parad, No.1, 2013, pp.5-7, および http://www.rg.ru/printable/2013/11/08/nevskiy-anons.html (2013
年 12 月 9 日アクセス )
11 Voennyi parad, No.1, 2013, pp.5-7.
37
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
表1 艦艇の整備計画(種類および隻数)の概要
潜水艦
戦略原子力潜水艦ボレイ級(プロジェクト 955/955A)
多目的原子力潜水艦ヤーセン級(プロジェクト 885/885M)
8隻
6 ∼ 10 隻
通常潜水艦ラーダ級(プロジェクト 677)
通常潜水艦改良型キロ級(プロジェクト 636.6)
5隻
10 隻
水上艦
ミサイル巡洋艦(プロジェクト 1164)
1隻
フリゲート艦(プロジェクト 22350、11356M、11661K および開発中のものを含む)
15 隻
コルベット艦(プロジェクト 20380、20385 および開発中のものを含む)
35 隻
強襲揚陸艦ミストラル級(フランスから購入およびライセンス生産)
4隻
既存艦艇の改修・換装
戦略原子力潜水艦デルタⅣ級(プロジェクト 667BDRM)
1隻
原子力潜水艦(プロジェクト 949A)
2隻
航空母艦アドミラル・クズネツォフ(プロジェクト 11435)
1隻
原子力ミサイル巡洋艦(プロジェクト 11442)
2隻
(出所)Igor Korotchenko (ed.), Vooruzhonnye Sily Rossiiskoi Federatsii: Modernizatsiya i Perspektivy Razvitiya
(Armed Forces of the Russian Federation: Modernization and the Perspectives of development), (Moskva,
Natsionalnaya Oborona), 2012, pp.259-264. Fredrik Westerlund,“ The Defence Industry,”in Carolina Vendil
Pallin (ed.), Russian Military Capability in a Ten-Year Perspective − 2011, FOI-R--3474--SE, Swedish Defence
Research Agency (FOI), 2012, pp.69-70、および http://function.mil.ru/news_page/person/more.htm?id=11807877
@egNews&_print=true (2013 年 10 月 25 日アクセス )。
レイ級 SSBN の配備が進むまで依然としてロシアの海洋核戦力の重要な柱と位置づけられ、
それらの改修・換装も進展している。海軍には 6 隻のデルタⅣ級 SSBN が就役しているが、
すでに現国家装備計画策定前にヴェルホトゥーリエ、エカテリンブルク、トゥーラ、ブリャンス
ク、カレリアの 5 隻の改修は終了し、計画に示されていた 6 隻目のノヴォモスコフスクの改修
も 2012 年 1 月に完了した。これらデルタⅣ級 SSBN 搭載の弾道ミサイルは、改修によって
R29RM からその改良型のシネヴァ(R29RMU)への換装が進められている 12。
次に通常戦力の潜水艦プロジェクトとして重要視されているのが、最大 10 隻まで調達予定
の多目的原子力潜水艦ヤーセン級(プロジェクト 885/885M)の建造である。ヤーセン級の1
番艦セヴェロドゥヴィンスクは 2013 年に就役し、2 番艦カザンの就役は 2015 年以降の予定と
なっている。さらに 3 番艦の建造が 2013 年 7 月に着手された 13。通常潜水艦については、
ラー
ダ級(プロジェクト 677)
と改良型キロ級(プロジェクト 636.6)の調達が進められている 14。ラー
12 Barabanov, Sovremennoe Sostoyanie i Perspektivy Razvitiya Rossiiskogo Flota, pp.14-15, および Korotchenko
(ed.), Vooruzhonnye Sily Rossiiskoi Federatsii, p.263.
13 Korotchenko (ed.), ibid., pp.263-264, Voennyi parad, No.3, 2013, p.6, および Dmitry Boltenkov,“Russian
Naval Shipbuilding in 2012,”Moscow Defense Brief, No.3, 2013, p.12.
14 Boltenkov, ibid., pp.12-13.
38
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
ダ級は、1 番艦サンクトペテルブルクが 2014 中には就役予定であり、3 番艦まで建造が進み、
2016 年には完成予定である。また、改良型キロ級は、1 番艦ノヴォロシースクが 2013 年に
進水し、現在 3 番艦までの建造が進められ、2013 年に 4 番艦の建造が着手された。
水上艦の建造も現国家装備計画の策定とともに進展し始めている 15。フリゲート艦について
は主なものとして、プロジェクト 22350 とプロジェクト 11356M の 2 タイプをそれぞれ 6 隻ず
つ調達する計画である。北方艦隊と太平洋艦隊に配備が予定されるプロジェクト 22350 に
ついては、1 番艦が 2013 年に試験航行に入り、2 番艦と 3 番艦は現在建造中であり、さら
に 4 番艦の建造も 2013 年に着手された。黒海艦隊に配備予定のプロジェクト 11356M に
ついては、1 番艦は 2013 年に試験航行に入り、2014 年中に就役予定であり、続く4 番艦
までの 3 隻は建造中である。
コルベット艦については主なものとして、プロジェクト 20380 を 12 隻と改良型のプロジェクト
20385 を 16 隻調達する計画である。コルベット艦はサンクトペテルブルクにあるセヴェルナヤ・
ヴェルフ造船所と極東のコムソモルスク・ナ・アムーレにあるアムールスキー造船所の 2 か所
で建造されている。セヴェルナヤ ・ヴェルフ造船所ではプロジェクト 20380 の 4 隻の建造が
終了し、2013 年に 4 隻目が就役した。また同造船所ではプロジェクト 20385 の 2 隻が建造
中である。一方、アムールスキー造船所はプロジェクト 20380 の 2 隻を建造中である。
フランスとの共同プロジェクトとなっているミストラル級強襲揚陸艦の建造・導入計画も進展
しつつある 16。2013 年 10 月、1 番艦のウラジオストクが進水し、セヴェルナヤ・ヴェルフ造船
所に曳航され、
装備等を取り付ける作業に入ることになった。さらに 2013 年中に 2 番艦セヴァ
ストーポリの建造が開始された。そして 2014 年から 2015 年にかけてこれら 2 隻の太平洋
艦隊への配備が予定されている。
これらの潜水艦および水上艦の建造あるいは改修・換装の動きを見ると、現国家装備計
画の策定とその実現のための予算計画により、2011 年以降ロシアの造船産業の活動が再
び活発になりつつあるように見える。それをよりよく理解するためには、現国家装備計画の前
の国家装備計画にあたる「2006 年から 2015 年までの国家装備計画」(以下、前国家装
備計画)における装備の整備状況と比較してみればよいであろう。前国家装備計画はほと
んど実行されず、計画の5年ごとの見直しにより現国家装備計画が策定された経緯がある。
海軍装備に関して前国家装備計画の実行状況がどうであったか整理してみると以下のように
なる。プロジェクト 955 ボレイ級 SSBN は7隻の就役が計画されたが 1 隻も就役に至らなかっ
15 Boltenkov, ibid., pp.13-14, および http://function.mil.ru/news_page/person/more.htm?id=11807877@egNews&_
print=true (2013 年 10 月 25 日アクセス )。
16 Boltenkov, ibid., p.13, および Krasnaya zvezda, 16 October 2013.
39
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
た。1 隻は進水準備中であったが、搭載すべき弾道ミサイル「ブラヴァ」の生産は遅れてい
た。次に、前国家装備計画では、6 隻の多目的潜水艦を供給する予定であったが、1 隻の
供給もなされなかった。
さらに前国家装備計画では、
24 隻の水上艦の供給を計画していたが、
達成されたのは 10% 未満であった。国防省の装備担当の幹部の発言によれば、こうした低
調な装備計画の達成状況は、生産効率の悪さといった主要国防企業が抱える組織的問題
を反映しているとみられる 17。
こうした前国家装備計画の悪い実施状況は 2011 年以降好転したといえる。2013 年 5
月時点で、潜水艦と水上艦合わせて 48 隻がロシア海軍のために建造中との指摘もある 18。
2012 年 7 月、ボレイ級 SSBN やヤーセン級原子力潜水艦を建造しているセブマシュ造船
所を訪問したプーチン大統領は、現国家装備計画における海軍への装備調達の方針を説
明し、2020 年までに現国家装備計画における装備調達計画全体の支出予定額 19 兆ルー
ブルの 23.4% に当たる 4 兆 4,400 億ルーブルを海軍強化のために支出することになると述
べた。これによって、海軍の艦艇に占める新たな艦艇の比率は 2016 年までに 30%に、さら
に 2020 年までに 70% に改善されるとの見通しを示したのである 19。この現国家装備計画の
支出予定額については高額すぎるとして財務省から予算額の圧縮を求める声が出ているが、
2013 年 4 月、ユーリー・ボリーソフ国防次官(国家防衛発注担当)は、国防産業の幹部
たちが出席した会合で現国家装備計画の予算の削減はないとの見通しを示した 20。
ロシア指導部が現国家装備計画のための十分な予算を確保しようとしていることは、こうし
た海軍関係の装備調達にも肯定的な影響をもたらしていることは間違いない。例えば、海洋
戦略核戦力として整備が最優先されているボレイ級 SSBN の建造を例にとれば、1 番艦ユー
リー・ドルゴルキーの場合は起工から引き渡しまで 12 年もかかったが、起工した 1996 年か
ら 1999 年まではボリス・エリツィン大統領政権下で国防予算が十分に確保されていなかっ
た時期であったことが建造の遅れに影響したと思われる。これに対し 2004 年起工の 2 番艦
アレクサンドル・ネフスキーの場合はこの期間が 6 年に短縮され、さらに 2006 年起工の 3
番艦ウラジミール・モノマフの場合はさらに短縮されて 5 年になった 21。
17 Nezavisimoe voennoe obozrenie, 11-17 March, 2011.
18 Boltenkov, ibid., p.15.
19 Krasnaya zvezda, 1 August 2012 および http://news.kremlin.ru/transcripts/16086/print (2012 年 8 月 3 日ア
クセス ).
20 Voennyi parad, No.3, 2013, pp.4-6.
21 Barabanov, Sovremennoe Sostoyanie i Perspektivy Razvitiya Rossiiskogo Flota, pp.17-19 および Appendix
No.4 のデータによる。
40
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
表2 2010 年から 2013 年までの国防費と国家防衛発注費 (単位:10 億ルーブル)
2010 年
2011 年
2012 年
2013 年
1277
1521
1661
2102
国家防衛発注費
(対国防費比率)
487
(38.1%)
574
(37.7%)
726
(43.7%)
1165
(55.4%)
装備購入費及び近代化費用
(対国家防衛発注費比率)
380
(78.0%)
460
(80.0%)
596
(82.1%)
980
(84.1%)
新装備購入費
(対国家防衛発注費比率)
316,5
(65.0%)
374
(65.0%)
487
(67.0%)
816
(70.0%)
装備近代化費用
(対国家防衛発注費比率)
63,5
(13.0%)
86
(15.0%)
109
(15.0%)
164
(14.1%)
研究開発費
(対国家防衛発注費比率)
107
(22.0%)
114
(20.0%)
130
(18.0%)
185
(15.9%)
国防費
(出所)Igor Korotchenko (ed.), Vooruzhonnye Sily Rossiiskoi Federatsii: Modernizatsiya i Perspektivy Razvitiya
(Armed Forces of the Russian Federation: Modernization and the Perspectives of development), (Moskva,
Natsionalnaya Oborona), 2012, p.279.
表2が示す通り、現国家装備計画の最初の 3 年間(2011 年から 2013 年まで)の国家
防衛発注予算は確実に増額されており、国防費に占める比率も高まっている。特に 2013 年
の国防費に占める国家防衛発注費の比率は 55.4% となり、軍の発展・近代化のための費
用がはじめて軍の維持費を上回ったことを示している。さらに、国家防衛発注費の内訳を見
れば、
新たな装備の購入費も確実に比率を高めている 22。こうした国家防衛発注費の動向は、
海軍装備の建造や調達にも肯定的な影響をもたらしていることは指摘できるだろう。
現国家装備計画の策定とそのための予算措置の結果、新たな海軍艦艇の建造は徐々に
進み始めており、ロシア指導部が掲げる海軍強化の方針が実行に移されつつあるといえる。
しかし、こうした傾向が今後も継続し海軍の強化につながっていくかどうかをみるにはいくつ
かの要因を考慮しなければならない。第一は、艦艇の建造は進展し始めているものの、艦
艇に搭載するミサイルの生産の面では課題を残している点である。特に SLBM ブラヴァ
(R30)
の生産に関し問題が生じている。第二は、整備されている艦艇が本当に海軍の要求に合致
し、能力向上に資するものかどうか疑問が提示されていることである。特にフランスから導入
されるミストラル級強襲揚陸艦に関する疑問が一部の専門家から提起されている。第三は、
ロシアの国防産業が抱える様々な問題が依然として解決されておらず、現国家装備計画に
示されている高い調達目標に国防産業が応えられるかという問題がある。それゆえプーチン
大統領は、海軍強化のためには国防産業の強化が不可欠であると強調しているわけである。
以下、これらの諸問題を検討してみることにしたい。
22 Korotchenko (ed.), Vooruzhonnye Sily Rossiiskoi Federatsii: Modernizatsiya i Perspektivy Razvitiya,
pp.274-279.
41
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
3 ロシア海軍強化の観点から考慮すべき諸問題
( 1 )艦艇搭載用のミサイルの生産に関する問題
現国家装備計画において最も優先されているプロジェクトの一つであるボレイ級 SSBN
(プロジェクト 955/955A)に関してはその建造は進展しているものの、それらに搭載される
SLBM ブラヴァに関わる問題が依然として解決されていない 23。2013 年 9 月 6 日、試験航行
中のボレイ級 SSBN の 2 番艦アレクサンドル・ネフスキーからブラヴァの発射試験が行われた
が失敗した。この結果、これまで通算で 20 回の発射試験のうち 8 回失敗したことになり、こ
の失敗を受けてセルゲイ・ショイグ国防相は、アレクサンドル・ネフスキーと試験航行中の 3
番艦ウラジミール・モノマフの試験航行を一時停止する措置を取った。これにより両艦の就
役が予定より遅れるかもしれないとの見方が一部に出はじめている。
現国家装備計画では、2020 年までに SLBM ブラヴァを 128 ∼ 148 基(1 隻のボレイ級
SSBN プロジェクト 955 当たり 16 基、改良型のプロジェクト 955A 1隻当たり 20 基配備予
定)調達予定であるが、
目標達成はかなり難しいと予測する専門家もいる 24。ブラヴァの発射
試験においてかなりの確率で失敗が繰り返されていることは、ロシアの国防産業が抱える深
刻な問題を反映しているとの指摘もある 25。プロジェクト 955 の開発当初、
搭載するミサイルは
R39UTTX バルクを予定していたが、1998 年に 3 回発射試験に失敗した後に同ミサイルの
生産に関する作業は中止された。開発・生産を担当するモスクワ熱技術研究所(MIT)は、
バルクに代わってブラヴァの開発に着手したが、同企業が抱える根本的な問題から開発に遅
れが生じた。MIT は地上発射の大陸間弾道ミサイル「トーポリ M」の生産を担っている企
業だが、SLBM の開発・生産に関して経験が不足しており、当初ブラヴァとトーポリ M の両
プロジェクトを統一して進めようとして混乱を招いた。また、プロジェクト開始当初の資金不足
等の影響から、当初 2003 年に予定されていた最初の発射試験は 2005 年 9 月になってよう
やく実現した。こうした経緯からブラヴァの開発・生産の過程が紆余曲折を経ていることがわ
かる 26。
問題となっているブラヴァ以外にも現国家装備計画では艦艇用の装備としてかなりの量のミ
サイルの生産が必要になっている。すなわち、2020 年までに SLBM シネヴァ 40 基、ヤーセ
23 Roger McDermott,“ Bulava: Russia’s Most Spectacular Defense Industry Failure,”The Jamestown
Foundation Eurasia Daily Monitor, Vol.10, Issue 188, October 22, 2013.
24 Susanne Oxenstierna and Fredrik Westerlund,“Arms Procurement and the Russian Defense Industry:
Challenges Up to 2020,”The Journal of Slavic Military Studies, Vol.26, January-March 2013, No.1, p.20.
25 McDermott,“Bulava: Russia’s Most Spectacular Defense Industry Failure.”
26 Barabanov, Sovremennoe Sostoyanie i Perspektivy Razvitiya Rossiiskogo Flota, pp.16-18.
42
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
ン級原子力潜水艦、プロジェクト 22350 フリゲート艦およびプロジェクト 20380 コルベット艦用
の艦載ミサイルシステム「カリブル」(対艦巡航ミサイル 3M54 や長距離巡航ミサイル 3M14
を含む、生産目標基数は不明)などの生産・調達も計画されており、国防企業には目標達
成のためにかなり高いペースでの各種ミサイルの生産が求められる 27。
( 2 )軍事的にみた整備される艦艇の評価
既述しているように現国家装備計画に基づいて進展し始めている艦艇の建造であるが、こ
れが質的な向上、すなわち実際の海軍の能力向上につながるものなのかどうか疑問が提示
されている点も指摘できる。これはフランスからのミストラル級強襲揚陸艦の導入を巡って顕
著である。
ロシアは現在、自国が遅れている軍事技術については自主開発ではなく外国からの技術
移転によって効率的に取得する方針を打ち出しており、こうした観点から進展している最大
のプロジェクトがミストラル級強襲揚陸艦 4 隻の導入である 28。この計画との関連で、2010 年
11 月、ロシアの統一造船会社とフランスの海軍防衛グループ(DCNS)は、民間船舶およ
び軍艦建造の分野におけるコンソーシアムを創設することで合意するなど 29、ロシアの造船部
門、特に水上艦の建造分野での後れを克服しようとする動きもみられる。例えば、このプロ
ジェクトを推進した一人であるセルゲイ・イワノフ国防産業担当副首相(当時、現大統領府
長官)は、ミストラル級強襲揚陸艦導入の理由について、ロシアが水上艦建造分野で先進
国から大きく後れをとっている現状を改善するための措置であると発言している 30。具体的にイ
ワノフ副首相は、ロシアの国防産業は自力で約 35%しか部品を賄えない厳しい現実を指摘し
てこのプロジェクトの必要性を説明したのである。
造船部門強化の観点から肯定的な評価がみられる一方、軍事的な観点からミストラル級
強襲揚陸艦の導入について肯定的に評価しにくいとの意見も散見される31。
これらの否定的な
評価は、以下の六点に整理することができる。第一は、ミストラル級強襲揚陸艦の配備予定
先に疑問を投げかける見解である。すなわち、国防省の説明ではミストラル級強襲揚陸艦
導入の目的は北方領土(ロシアでは南クリル諸島と表記されている)における部隊の強化の
ためであると言われている。しかし、これは空念仏とも言えるのではないか。なぜなら、ミスト
27 Oxenstierna and Westerlund,“ Arms Procurement and the Russian Defense Industry,”p.20 and
Korotchenko (ed.), Vooruzhonnye Sily Rossiiskoi Federatsii: Modernizatsiya i Perspektivy Razvitiya, p.262.
28 “European parliament criticizes France for selling Mistral ship to Russia,”Itar-tass, September 9, 2010.
29 Ibid.
30 Aleksandr Chuikov, Reformy Rossiiskoi Armii: ot Petra do Serdiukova, (Reform of the Russian Military:
from Peter to Serdiukov) (Eksmo, 2012), pp.253-254.
31 これらの意見については、Chuikov, ibid., pp.259-265 にうまく整理されている。
43
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
ラル級強襲揚陸艦が北方領土に兵員を上陸させる際に同艦が攻撃された場合にそれらを防
衛する装備が太平洋艦隊には欠けているからである。
第二は、ミストラル級強襲揚陸艦が有する能力・機能とロシアの国防上の課題が合致して
いないという問題である。ミストラル級強襲揚陸艦は海洋の遠隔地に約 500 人の兵員を上陸
させる機能を有し、そのために最大 16 機のヘリコプターを搭載する。しかし、ロシア軍にこ
うした作戦が想定される場所はあるのか。海洋からの攻撃に対する国の防衛、海洋戦略核
戦力の安定の確保、平時における船舶の航行の防御、平時におけるロシアの国益の擁護と
いった諸課題の解決のために必要なものは、打撃力や対艦戦闘能力である。海洋の近接
地域で戦術海兵部隊を上陸させるための国産の揚陸艦はすでに保有している。
第三は、ミストラル級強襲揚陸艦の弱点ともいえるもので、自衛の能力がきわめて限定的で
あるということである。結果として、ミストラル級強襲揚陸艦は他の部隊の援護がないと作戦
の遂行が難しいという問題がある。
第四は、上陸作戦の性格に関するものである。海兵部隊の上陸のためには上陸地域の
制空権と制海権の確保が不可欠である。現在のロシア海軍のどの艦隊も遠隔地でのこうし
た能力を有していない。すなわち、遠隔地域で作戦を遂行するために不可欠な数の艦艇も
艦載航空部隊も欠いているのである。従ってミストラル級強襲揚陸艦を用いることが可能にな
るのは、他国による援護があり、他国の艦隊による制空権と制海権の確保された状況におい
てであるという制約がある。
第五に、外国製の兵器はロシアの指揮システムに適合しない可能性があるという問題が指
摘できる。ミストラル級強襲揚陸艦をロシアの指揮システムに適合させるのは、技術的にかな
り複雑とみられている。
第六に、ミストラル級強襲揚陸艦は、海兵隊の運用および上陸作戦の遂行に関する西側
の概念に基づき建造されているとロシアの軍事専門家はみている。この概念とは、大洋の最
も重要な地域に前方展開し、もっぱらすでに敵が一掃された沿岸部に兵員や装備を上陸さ
せることを想定している。この場合、ミストラル級強襲揚陸艦自体は、その吃水の深さのため、
沿岸部からかなり離れた地点に留まることになる。ミストラル級強襲揚陸艦は、それ自体で兵
員や装備を上陸させることはできず、2 隻から 4 隻の揚陸艇の支援を得て兵員や装備を岸ま
で移動させることができるだけである。作戦の規模によっては、3 隻から 4 隻の揚陸艇の支
援が必要になるし、さらなる兵員や装備の移動のために前線の拠点を確保するための前線
攻撃部隊の装備を移動させるためにさらに他の揚陸艦の支援が必要になるかもしれない。
これらの軍事的観点からの興味深い否定的な見解の他に、ロシアが既に必要な揚陸艦の
プロジェクトを進めているとの指摘がある。すなわち、カリーニングラードに所在するヤンターリ
44
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
造船所で大型揚陸艦プロジェクト 775/775M やプロジェクト 11711 がすでに着手されており、
これらは大隊規模の海兵部隊とその装備を輸送・上陸させる能力を持つが、これ以外に大
型揚陸艦が必要なのかという疑問が提起されているわけである。しかも、ロシアは大規模な
兵力や装備を移動させる必要がある海外拠点や海外の軍事基地は有しておらず、国産の
揚陸艦以外のプロジェクトが必要なのかという指摘がなされているのである 32。
さらに、ロシアの国防産業の幹部たちの中にもミストラル級強襲揚陸艦の導入に否定的な
見解を表明する人々がいるとの興味深い指摘がある。これらの中には、様々な兵器やその
関連のハイテク製品を生産する国営企業グループ「ロステクノロジー」のセルゲイ・チェメゾ
フ総裁も含まれているという。否定的な見方の理由は、ミストラル級強襲揚陸艦導入に掛か
る高額の予算をもっとロシア国内の造船部門の発展・強化のために投資すべきであるというも
のである 33。
( 3 )国防産業が抱える問題とその強化のための課題
プーチン大統領は国防上の重要課題の一つとして、国防力の近代化の土台となるロシア
の国防産業の近代化と強化を掲げている。ロシアの国防産業は、ロシア軍の近代化に必要
な最新装備を十分に生産する能力が欠如しているとロシア指導部は見ている。特にロシアが
著しく後れているとされるハイテク装備の生産能力は、先進的な軍隊を持つ国家と比べ約 20
年遅れているとの指摘もある。ここではまずロシアの国防産業全体の問題と課題を整理し、
次に造船部門のそれらについて検討する。
(ア)古い体質のままの国防産業とその改革が進まない理由
プーチン大統領は、ロシアの国防産業が過去 30 年間にわたり、研究開発、生産両面で
近代化が著しく遅れ、旧型の装備を型どおりに生産するだけになっているとの厳しい見方を
示し、取り組むべき課題として、①先端的な次世代の装備の供給の増加、②将来を見据え
た科学技術力の形成、③競争力のある装備を生産するために不可欠な技術の開発と習熟、
および④先端装備の生産に特化した産業の技術基盤の改善を挙げた 34。
こうした課題の克服
のために、現国家装備計画で予定されている 2020 年までの総額約 23 兆ルーブルの予算
のうち、4 兆ルーブルは国防産業の近代化に割り当てられることになっている。
しかし、こうした課題の克服は容易でないといえるかもしれない。1990 年代および 2000
32 Nezavisimoe voennoe obozrenie, 20-26 November, 2009.
33 Chuikov, Reformy Rossiiskoi Armii, pp.254-255.
34 http://premier.gov.ru/events/news/18185.(2012 年 3 月 10 日アクセス)
45
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
年代の経済改革の遂行にもかかわらず、国防産業の大部分は依然として国家のコントロール
下にあり、ソ連時代の遺産を色濃く引きずっているともいえる。1980 年代半ばにピークに達し
たソ連の軍事力建設は、1996 年から 1998 年にかけて最低レベルに低下した。GDP に占
める国防予算の割合は 15 ∼ 17% から 3% にまで低下した。この間、国防産業の生産高
は約 80% 低下し、国防産業全体の雇用も約 3 分の 2 低下した。国防産業の従事者の能
力の低下は深刻な問題となり、30 歳以下の従事者の割合は約 20% に低下し、熟練技術
者の深刻な不足が大きな問題となり、従事者の平均年齢も 50 歳以上となっている 35。
なぜ、ロシアの国防産業の改革が進まないのか。依然として国有企業の比率が高く、政
府が主要な顧客であるという特殊な状況の下で、市場経済に適合するような改革を進めよう
というインセンティブがこれらの企業にはほとんど働かないとみることができる。まさにこれらの
企業は、非効率で市場経済に不適合なままの状態にあるともいえよう。また、生産設備の老
朽化も深刻である。ほとんどの国防企業では、1980 年代前半以降、技術基盤の更新がな
されてこなかった。2009 年末の段階で国防産業の既存の設備の 74%が老朽化していると
の報道もある 36。
2012 年 5 月、「ロステクノロジー」のチェメゾフ総裁が明らかにしたところでは、「ロステク
ノロジー」には 600 以上の企業が属し、約 94 万人が働いているが、その生産量はロシア
の国防産業全体の生産量の約 4 分の 1 に過ぎないという 37。こうした生産効率の低さの克服
という課題を検討するため、2012 年 8 月、プーチン大統領は安全保障会議を招集し 38、こ
の会議では、装備生産に関する官民パートナーシップの確立を含む国防産業の革新的発展
のために採るべき諸措置が検討された。すでにプーチン大統領は、海軍の強化方針に言及
した既述の大統領令の中で、高品質の装備の生産のために、先進的な世界の企業と技術
提携を進めることによって、外国の先進技術の利用を可能とするような国防産業の経済活動
のシステムの構築が必要であると指摘していた。
こうした認識の背景には、外国の最新の技術に触れることによってロシアの国防産業の研
究開発を刺激し、長期的に国防産業の能力を強化しようとするロシア指導部の意図があると
考えられる。ミストラル級強襲揚陸艦導入の理由は、ロシアの造船部門に欠けている、フラン
スが有する最新の造船技術へのアクセスが可能になることであり、これが今後のロシアのこの
分野での発展に不可欠であるとロシア指導部が考えていることがある 39。もちろん、
こうした国
35
36
37
38
39
46
Oxenstierna and Westerlund,“Arms Procurement and the Russian Defense Industry,”pp.15-16.
Nezavisimoe voennoe obozrenie, 18-24 December, 2009.
http://www.rg.ru/printable/2012/05/18/putin-site.html. (2012 年 5 月 20 日アクセス )
http://www.scrf.gov.ru/news/735.html. (2012 年 9 月 10 日アクセス )
Oxenstierna and Westerlund,“Arms Procurement and the Russian Defense Industry,”p.19.
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
際協力の推進には、慎重な意見もあることは先にも触れた通りであるし、ロシアが欧米と比較
して遅れていると認識している分野での技術面のギャップを埋めるための短期的ないしは中
期的な取り組みと位置づけられていると考えられる。なぜなら、こうした国際協力に関連して
現軍事ドクトリンは、多様な装備の生産におけるロシアの技術面での自立性の確保も重要な
課題として言及しているからである 40。
国防産業の生産効率の悪さは、従来から国防企業に染み付いている経営体質の問題に
起因していることも指摘できるだろう。こうした問題が表面化したものとして、国防企業の製
品の価格をめぐる政府と企業との対立の事例をあげることができる。2011 年 7 月、ドミ
トリー・
メドヴェージェフ大統領(当時)は、ロシアの国防企業の提供する装備がロシア軍にとって
不満な場合、外国からの兵器購入を増やす可能性があることを表明した。これは、ロシアの
国防産業が生産する装備が必ずしも質が高くないにもかかわらず、価格は高くその決め方も
不透明であるという不満を背景にしていた 41。同年 7 月の時点で、国防省が明らかにしたとこ
ろでは、2011 年の国家防衛発注 5,815 億ルーブルのうち約 18.5%に当たる 1,080 億ルー
ブル分の契約が結ばれておらず、その原因が大きな国防企業による製品の価格の急な値上
げであった。その中に前述のトーポリ M やブラヴァを生産している MIT が含まれており、トー
ポリM1基の価格を急に数十億ルーブル上げたことが厳しく批判されていたのである 42。現国
家装備計画達成のためには、国防産業の能力向上とその経営体質の改革という課題があり、
国防産業の改革が進まなければ、現国家装備計画の達成に対する否定的な影響が懸念さ
れることをこの事例は示していたともいえる。
(イ)研究開発能力の低さ
研究開発能力の向上が長期的な国防産業の能力向上につながるとの認識はロシア指導
部も共有している。しかし、こうした認識にもかかわらず、現国家装備計画の問題の一つは、
研究開発費の割合が低いことであり、計画全体では予算の約 10%しかこの分野に当てられ
ていない。2011 年から 2013 年までの最初の3年間の現国家装備計画の予算では、先に
あげた表 2 に示してある通り、2011 年には研究開発費の比率は 20%あったにもかかわらず、
2013 年には 15.9% まで低下しているのである。これに対し装備の購入、近代化の予算の
40 Guy Anderson,“Briefing: Russia’s military doctrine and the challenges for the defence industry,”Jane’s
Defence Industry, 12 February 2010.
41 Reuben F Johnson,“Medvedev tells MoD to refuse to buy‘ junk ’,”Janes Defense Weekly, 20 July 2011,
p.14.
42 Johnson,“Medvedev tells MoD to refuse to buy‘ junk ’,”および Rossiiskaya gazeta, 8 July, 2011 http://
www.rg.ru/printable/2011/07/08/serdukov.html. (2011 年 7 月 25 日アクセス )
47
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
割合は、2011 年の 80% から 2013 年には 84.1% に増加している。国家装備計画の予算
におけるこれらの割合は、新たな兵器システムの開発を犠牲にしても既存の兵器の更新を優
先しようとする国防省の意向を示しているとの見方もある 43。そして現国家装備計画における
兵器の調達目標を達成するには、ロシアの国防産業がその生産をかなり増加させることが必
要になるが、そのためには国防企業におけるかなり大規模な技術革新や設備更新が求めら
れることは明らかであろう。しかし、こうした企業の改革のための支出される具体的な予算額
は今のところはっきりしていない。さらに、国防産業に従事する能力の高い要員の不足、こう
した要員の人件費の高さ、能力の高い労働力を獲得するための競争が宇宙産業や原子力
産業との間で生起しているといった、人的な問題が深刻である 44。
(ウ)セヴマシュ造船所はなぜ成果を上げているか
ロシアの造船企業の中で最も成果を上げているのが、極北のフィンランドとの国境付近のセ
ヴェロドゥヴィンスクに所在するセヴマシュ造船所である。現在、同造船所はロシアで原子力
艦艇(潜水艦および水上艦)を建造できる唯一の造船所となっている。1939 年以来同造
船所は、原子力潜水艦 129 隻、通常型潜水艦 37 隻および水上艦 45 隻を建造してきた
歴史を持つ。同造船所は、1998 年から 2003 年にかけて受注が極端に減少し、厳しい経
営状況に陥ったが、職員の大幅な解雇は行わず、能力の高い中核的な職員の維持に努め
た。それが今日、ボレイ級 SSBN やヤーセン級原子力潜水艦など、海軍強化のために重
要視される艦艇の建造を担う能力を維持できている理由であるといえよう。現在、セヴマシュ
造船所は 27,000 人を雇用し、ボレイ級 SSBN やヤーセン級原子力潜水艦の建造を受注し
たことによって、同造船所の契約リストにおける国内の軍事関連の受注のシェアは 70% まで
増加した 45。
セヴマシュ造船所が多くの受注を獲得している重要な理由の一つとして、国防省が進める
装備調達価格の改革にうまく適応していることが指摘できる。アナトリー・セルジュコフ前国防
相の下で進められてきた軍改革では、国防企業との契約における新たなアプローチが模索さ
れてきた。すなわち、価格面で効果的な最新兵器の連続生産を優先する企業との契約を重
視するアプローチが求められるようになった。当初、造船企業の側は、国防省側の調達政
43 Mikhail Barabanov, Konstantin Makienko, Ruslan Pukhov, Voennaya reforma: na puti k novomu obliku
Rossiiskoi armii (Military reform: On the way for the new look of the Russian armed forces), Valdai
Discussion Club, July 2012, pp.32-34.
44 Ibid.
45 Vladimir Karnazov,“Carrier Killers for the Russian Navy: The Strategic Environment,”RES Security
Watch, 1 August 2012, http://www.res.ethz.ch/news/sw/details.cfm?fecvnodeid=123329&v35=123329&fecvi
d=35&lng=en&id=150713. (2012 年 8 月 1 日アクセス )
48
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
策のこうした変化に対応できる状況になかった。しかし、2011 年半ばまでに国防省と国防産
業側との間で合意が成立し、一連の海軍装備の契約価格に関する新たな計算方法が採ら
れることになった。プロジェクト 955/955A ボレイ級 SSBN は新たな価格計算方法の試験台
と位置づけられ、セヴマシュ造船所側は、2011 年 9 月から 10 月にかけて新たな方法に基
づく価格計算を行い国防省側に提出した。これによって 2011 年 11 月、セヴマシュ側は、4
番艦以降のプロジェクト 955A ボレイ級 SSBN4 隻と 2 番艦以降のヤーセン級原子力潜水艦
5 隻の建造契約を取り付けたのである。このシステムのポイントは、企業側に継続的な生産コ
ストの削減と資源管理の改善を促すことであり、企業側の利益は、最新兵器の連続生産を
通じて達成されるコストや資源の節減によって得られることになり、生産がより経済的に効率的
になることであるとみられている 46。
(エ)将来の造船部門の発展計画の策定
2012 年 11 月 8 日、ロシア政府は、「2013 年から 2030 年までの造船業の発展」に関す
る国家計画を承認した 47。この計画は、
ロシアの造船業の技術的発展水準の向上と国内およ
び世界の船舶市場における競争力の向上に関する国家政策の実現を目指し、2030 年まで
の造船業の発展について規定するものであり、国家防衛発注と国家装備計画の確実な実行
と造船に関わる企業の人員の強化を優先課題の一つに挙げている。
この国家計画の実現は段階的に進められる予定であり、2016 年までに 1180 の技術を開
発し、科学・研究機関や設計機関の生産ストックを 72% 更新し、2020 年までに造船に関わ
る企業の生産高を 2011 年比で 1.4 倍に拡大し、最終的に 2030 年までにロシアの造船業
の生産額を 2011 年比で 3.2 倍に、また労働生産性を 2011 年比で 4.5 倍に高める計画で
ある。この計画全体の予算額は 6050 億ルーブルであり、そのうち約 3379 億ルーブルが連
邦予算から拠出されることになっている。この計画は様々なサブプログラムからなり、それらの
項目と予算額は表 3(次頁)に示す通りである。この計画の実行により最終的には、造船分
野におけるロシアの技術的な遅れが改善し、造船関連企業の生産基盤の更新が進み、国
家装備計画実現のための多くの課題が解決されることになるという。
46 Ibid.
47 http://government.ru/docs/3349. (2013 年 10 月9日アクセス )
49
防衛研究所紀要第 16 巻第 2 号(2014 年 2 月)
表 3 造船発展に関する国家計画のサブプログラムの概要
項 目
造船学の発展
海洋・河川技術の発展
予算額(千ルーブル)
122,999,000
90,270,000
造船の生産能力及び物質的・技術的基盤の発展
27,500,000
国家支援
43,400,500
国家計画実現の保証
民用海洋技術の発展の連邦個別計画 (2009 − 2016)
5,575,000
48,199,085
(出所)http://government.ru/docs/3349(2013 年 10 月 9 日アクセス)
まとめ
海洋戦略においてロシアは、海軍の役割について、世界の大洋におけるロシアの主権及
び主権的権利の実現、海洋での経済活動やその他の活動の安全の確保、さらには海洋に
おけるロシアの軍事的安全保障の確保といった広範な課題を設定し、将来的には大洋海軍
の創設も構想している。ロシア海軍の艦艇にとって新たな姿として求められる決定的に重要な
能力は、①他の軍種の部隊や同盟国の部隊と相互連携して活動し、②精密誘導兵器を集
中的に使用し、③最新の情報手段やシステムを使い、および④高い秘密性、航空攻撃手
段からの高い防御性および戦闘における高い耐久性であるとの専門家の指摘もある 48。
現国家装備計画が策定される前、海軍の展望についてはかなり厳しい見方があった。あ
る軍事専門家によれば、既存の艦艇の廃棄と新たな艦艇の建造のテンポを比べると、ロシア
海軍は回復不能な崩壊状態にあり、10 年後には 50 隻に満たない艦艇が残るだけという状
況になりかねず、バルト艦隊や黒海艦隊のような小規模な艦隊も維持できなくなる可能性があ
るとの見方さえ示された 49。こうした厳しい状況を克服し、
上に示したような将来の海軍像の実
現に向けての第一歩が、現国家装備計画に基づく海軍力の整備の動きということになろう。
そしてこの計画による艦艇の整備の動きは徐々に進展し始めているが、艦艇に搭載するミサ
イルの開発・生産の遅れ、外国との艦艇に関わる軍事技術協力に対する国内の様々な評価
の存在、現国家装備計画実行の土台となる国防産業が抱える様々な問題の存在など多くの
課題が、現国家装備計画の推進の前に立ちはだかっている。
ロシア海軍の動向に関しては以下の点を指摘しておく必要があるだろう。第一に、ロシア
海軍は回復の兆しをみせている。既述のように艦艇は以前より速いペースで建造され、就役
も始まっている。第二に、ロシアは核抑止力に関してますます海軍に依存しつつあり、これは、
48 Voennyi parad, No.3, 2011, p.11.
49 Nezavisimoe voennoe obozrenie, 3-9 July, 2009.
50
ロシアにおける海軍強化の方針と国防産業
海軍が堅固な反撃手段であるミサイル搭載戦略原子力潜水艦を保有する限り変わらないだ
ろう。しかし、プロジェクト 955/955A 搭載予定のブラヴァをめぐる問題のように不安材料もあ
る。第三に、ある軍事専門家の指摘するところでは、ロシアの戦闘艦艇建造プロジェクトは、
ヤーセン級潜水艦を除いて、他国の海軍への対抗を優先的な課題としておらず、自国の領
海を越えて攻撃作戦を展開するために造られていないという。装備により独立してあるいは他
の艦隊と相互に連携して行動することは可能だが、他の艦隊に挑戦することは難しいとみら
れている。ロシアの新たな艦艇の大部分は、同じクラスの先行艦艇と比較して排水量の点で
小さくなっており、また多目的に造られ、特定の課題の解決を目的に造られていないとの指摘
がある 50。しかし、こうした艦艇建造プロジェクトに関する考え方は一時的なものであり、ロシア
は駆逐艦や、状況が可能となれば航空母艦の建造も決してあきらめたわけではないとの指摘
もある 51。本稿でとりあげた戦略的文書の内容には長期的展望としてこうした構想が含まれて
いることはすでに指摘した通りであるし、統一造船会社総裁のロマン・トロツェンコは、2011
年 6 月にサンクト・ペテルブルグで開催された海軍装備サロン MVMS2011 において、ロシ
アは 2016 年に新たな原子力空母建造プロジェクトを開始し、2018 年に建造に着手、2023
年までには海軍に就役させることが可能との見通しを語ったことがある 52。いずれにしろ、ロシ
ア海軍とその装備の調達を支えるロシアの国防産業の動向に引き続き注目していかなければ
ならない。
(さかぐちよしあき 政策研究部長)
50 Nezavisimoe voennoe obozrenie, 15-21 February, 2013.
51 Ibid.
52 Nezavisimoe voennoe obozrenie, 30 September - 6 October, 2011.
51
Fly UP