...

八王子市長池公園を事例とした 参加型公園管理評価の

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

八王子市長池公園を事例とした 参加型公園管理評価の
平成 19 年度都市再生プロジェクト推進調査費
八王子市長池公園を事例とした
参加型公園管理評価のための基礎調査
平成20年3月
国土交通省都市・地域整備局公園緑地課
目次
Ⅰ.本編
1.調査の目的....................................................................................................................... 1
1.1.問題意識........................................................................................................................ 5
1.2.調査の目的 .................................................................................................................... 5
1.3.業務内容........................................................................................................................ 6
2.指定管理者による参加型公園管理評価の考え方 ............................................................ 9
2.1.公園管理の評価の留意点 .............................................................................................. 9
2.2.利用者満足度評価のポイント....................................................................................... 9
2.3.参加型管理・評価とは何か..........................................................................................11
2.4.参加型公園管理・評価の枠組み ..................................................................................11
2.5.内部評価と外部評価.................................................................................................... 12
3.長池公園の来園者・来館者数推移 ................................................................................ 14
3.1.来園者.......................................................................................................................... 14
3.2.自然館来館者............................................................................................................... 16
3.3.来園者数の意味........................................................................................................... 17
4.長池公園の利用者特性 .................................................................................................. 18
4.1.性別と年齢 .................................................................................................................. 18
4.2.住所と年齢 .................................................................................................................. 20
4.3.利用年数...................................................................................................................... 22
4.4.利用頻度...................................................................................................................... 24
4.5.公園の利用目的........................................................................................................... 26
5.長池公園の利用者満足度............................................................................................... 29
5.1.公園の印象 .................................................................................................................. 29
5.2.園路、散策路、広場、姿池の快適利用度................................................................... 34
5.3.緑地管理の状況........................................................................................................... 37
5.4.施設利用について ....................................................................................................... 44
5.5.公園管理者について.................................................................................................... 49
5.6.変化の認識 .................................................................................................................. 51
5.7.他公園との差異の認識................................................................................................ 53
5.8.あったら参加したいと思うイベント.......................................................................... 58
5.9.公園への要望、意見.................................................................................................... 60
6.指定管理者が実施した事業群........................................................................................ 64
6.1.公園緑地管理業務 ....................................................................................................... 64
6.2.体験学習事業............................................................................................................... 64
6.3.総合学習事業............................................................................................................... 66
6.4. 視察・インターンシップ受け入れ事業..................................................................... 69
6.5.広報事業...................................................................................................................... 71
6.6.ライブラリー事業 ....................................................................................................... 69
6.7.研修事業...................................................................................................................... 74
6.8.苦情・要望処理事業.................................................................................................... 76
6.9.施設使用事業............................................................................................................... 77
6.10.福祉支援事業............................................................................................................. 81
6.11.出版事業 .................................................................................................................... 83
6.12.長池公園の事業群一覧.............................................................................................. 84
7.参加型管理・評価における公園コミュニティ形成とボランティア時間...................... 81
7.1.公園コミュニティにおけるボランティア時間の意味................................................. 85
7.2.長池公園におけるボランティア時間等の推移............................................................ 86
7.3.ボランティア時間の直接・間接比率.......................................................................... 89
7.4.ボランティア時間と人数の関係 ................................................................................. 90
7.5.公園管理者の参加型管理・評価体制.......................................................................... 91
8.長池公園の評価 ............................................................................................................. 94
8.1.評価の体系 .................................................................................................................. 94
8.2.評価結果...................................................................................................................... 94
8.3.評価のまとめ............................................................................................................... 98
9.おわりに ........................................................................................................................ 99
Ⅱ.資料編
1.<参考>ケーススタディ............................................................................................. 101
2.アンケート調査票.........................................................................................................113
3.その他資料................................................................................................................... 112
Ⅰ.本
編
1.調査の目的
1.1.問題意識
地方自治法の改正により、
公園管理に指定管理者が導入されるようになって 5 年が経つ。
これまでもっぱら公園管理者が独自に実施していた内部評価であるが、管理委任対象とし
て指定管理者が登場したことにより、「指定管理者により管理運営される公園をどのように
評価するか」が大きな課題となってきた。
自治体、業界団体等、公園に関わってきた従来の当事者は、これまでの公園管理業務を
マニュアル化し、事業評価を行うための枠組み構築の試みを行っている。それはこれまで
と同様に公園を維持管理していくために最低限必要なことと考えられる。
ただし、忘れてはならないのは、「指定管理者制度」を導入した目的の一つは、公共サー
ビスの効率的供給と共に、多様な住民ニーズに応えることが主眼として据えられていた点
である。公園に対する住民ニーズは千差万別であるばかりではなく、住民自らが公園に対
する自他の潜在的ニーズに気付くことも多い。いきおい、公園管理者は単に公園を保守管
理するだけではなく、住民と公園の関係をとりもつ中間支援者として、新たな公園の魅力
を伝え気付かせる役割も期待されることになる。
このような「公園と住民との関わりを促進する」という立場に立つと、ある時点で決め
た公園事業評価指針を永年に渡り「そのまま」使用することが適切ではないことは言うま
でもない。また、評価とは「顧客」である公園利用者に対して、満足できるサービスを提
供するために行う業務改善の手段であって、評価そのものが目的ではない。
このような「公園と住民との関わりを促進するための管理」を行う上で重要と考えられ
るのが、指定管理者が住民の目に見えるように公園サービス提供について評価を行い公開
し、業務改善を多くの当事者の参加の中で透明性をもって行うことである。この一連の行
為を総称して、本調査報告書では「参加型公園管理・評価」と呼ぶ。いわば誰にでもわか
る・できる「公園管理評価の見える化」である。
本調査では、このような考え方に基づき、
「指定管理者による参加型公園管理ならびに評
価」を行うこととした。
1.2.調査の目的
前項の考え方に基づけば、都市公園は住民の共有資源という性格をもっている。指定管
理者は地域の暮らし手や行政と協働し、公園を効率的・効果的に運用することが求められ
る。そのためには、指定管理者等による公園の当事者評価と、利用者等による第三者評価
を統合させ、評価そのものが公園管理に結びつくような「参加型公園管理」が必要となる。
本調査では、八王子市の都市公園「長池公園」の指定管理者の中心団体であるNPOフ
ュージョン長池が、八王子市、公園利用者たちと協働して公園を評価する「参加型公園管
理・評価」の枠組みをつくり、評価を実施することを目的とする。
●長池公園について
八王子市長池公園(東京都八王子市別所 2-58)は平成 12 年に開園した(園内施設で
ある自然館は平成 13 年に竣工)総合公園である。面積は約 20ha で、指定管理者制度
は平成 18 年 4 月 1 日から導入された。
平成 18 年度~平成 21 年度にいたる指定管理者に委任されたのがNPOフュージョ
ン長池や株式会社富士植木、株式会社プレイス等の連携から構成された団体「フュー
ジョン長池公園」で、NPO フュージョン長池はその代表団体をつとめている。
NPO フュージョン長池は、平成 18 年に八王子市と長池公園の指定管理契約を締結
した折、基本方針として「公園管理における里山保全とコミュニティ形成の融合を目
指す」「NPOと企業の協働から生まれる、新しい自然保全型公園の管理スタイルを確
立する」の2点を掲げた。
そして、この2目的を達成するための方策として「長池公園の特性に順応した動植
物管理の実施」「利用者サービスを視野に入れた効率性の追求」「技術力・企画力・広
報力を最大化する組織力」という3点を実施目標とした。当初より、指定管理者フユ
ージョン長池公園は「自然保全」と「コミュニティ形成」の二つを目的として掲げて
いた。
以下に、参考として公園平面図を付す。
図 1.1 長池公園平面図
1.3.業務内容
「参加型公園管理・評価」を行うために、以下の業務を実施した。
(1)年間業務の事業評価
平成 18 年度の公園管理業務の事業評価を実施した。「参加型公園管理・評価」を構築す
る前提として、公園管理業務の整理と自己評価を行った。
(2)成果指標の策定
後述の(3)で実施したアンケートを、地域ボランティアも含む公園管理スタッフと検討し、
成果指標の策定と、長池公園に望ましい水準の合意形成を行った。また、水準決定の理由
についても明確にした。
(3)アンケート調査・事例調査の実施
春・夏・秋の 3 回、アンケート調査を実施し、公園利用者の特性把握を行った。
また公園管理の参考情報を得るために、長池公園が立地する同じ八王子市内で、多くの
集客実績がある「夕やけ小やけふれあいの里」を取材し、自然体験施設をどのようにマネ
ジメントしているか、園長にインタビューを行った(101 ページ参照)。
実施した調査は表 1.1 の通りである。
表 1.1.実施調査一覧
実施時期
標本数
調査方法
調査対象
第1回利用者満足度調査
※「春調査」と表記
2007年(平成
19)3月
107
来園者によるアン
ケート記入・回収
屋外来園者
第1回来館者満足度調査
※「夏調査」と表記
2007年(平成
19)8月
98
来園者によるアン
ケート記入・回収
館内サークル参
加者
第2回利用者満足度調査
※「秋調査」と表記
2007年(平成
19)10月
100
来園者によるアン
ケート記入・回収
館内来場者
夕やけ小やけの里ケースス
タディ
2007年(平成
19)12月19日
インタビューと現
地視察
夕やけ小やけの
里園長
1
(4)評価モデルの構築
以上のデータをもとに、長池公園の外部評価規準を設定した。その内容を地域ボランテ
ィアも含む公園管理スタッフと協議し、より現実に適した評価規準方法に調整した。
(5)長池公園の成果評価を実施
(4)に従い、平成 19 年度 1 月末時点での長池公園管理の成果評価を内部・外部評価の機能
を持つ参加型評価として実施した。
本調査報告書は、以上の作業を踏まえ、指定管理者による「参加型公園管理・評価」の
方法と結果を記したものである。
上記各作業と、本調査報告書の対応は、表 1.2 の通りである。
表 1.2.本調査報告書と業務内容の対応表
業務内容
各章
2.指定管理者による参加型公園
管理評価の考え方
(1) 年 間 業
(2) 成 果 指
(3)ア ン ケ ー
(4) 評 価 モ
(5)成 果 評
務の事業
標の策定
ト 等 調査 実
デルの構
価実施
施
築
評価
○
○
○
○
3.長池公園の来園者・来館者数
○
○
○
推移
4.長池公園の利用者特性
○
○
○
○
5.長池公園の利用者満足度
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
6.指定管理者が実施した事業群
○
7.参加型管理・評価における公
園コミュニティ形成とボランテ
ィア時間
8.長池公園の評価
参考資料:ケーススタディ
○
○
2.指定管理者による参加型公園管理評価の考え方
2.1.公園管理の評価の留意点
現在、公園管理の評価については多くの提案がされている。パークマネジメント評価研
究会が提案している PDCA(計画-実施-評価-改善)サイクルの導入や目標シートモデ
ルは、指定管理者が満たすべき事業評価の基本的事項を網羅していると考えられる1。こう
した従来の公園管理業務の内部ならびに外部評価方法を、千差万別の地域に合わせて、ど
のように修正・工夫して用いるかが現場管理者の次のステップとなる。
一般的に、評価方法を地域ごとに修正・適用する際に陥りやすい項目として次の点が挙
げられる。
(1)評価項目をお手本としてしまうことは慎まなければならない
既存評価方法を「お手本」と捉え、変化する住民や利用者ニーズを省みず、当初に策定
した管理運営方法を固定してしまうことは慎まなければならない。大事なことは、公園利
用者、あるいは管理者がターゲットとしている対象に対して、どのような「効果」を与え
られたかである。したがって、そのための管理方法や評価方法まで、常に見直しの対象と
されねばならない。
(2)評価は簡単でわかりやすくなければならない
公園の評価は、客観的な数字や言葉を用いて、誰が見てもわかるような簡明さが必要で
ある。当事者が集めるべきデータを簡単に想像でき、それを業務改善に活かす論理も合議
に耐えられるような簡明さが必要だ。公園管理者が市民と共に業務を改善していこうとい
う場合には、難しい論理と手法は避けた方が賢明である。
(3)大事なことは「公園の保全」と「利用者の満足」の二つを満たすことである。
公園とは行政組織が整備した公共の資産としての緑地である。それは、都市計画上の役
割を担うばかりではなく、住民利用者に満足を提供することを求められる。
したがって、従来より実施されてきた公園事業のアウトプット評価(内部・外部)とし
ての「公園の行政評価」の視点のみならず、公園を資本にした指定管理者の活動成果・ア
ウトカム評価(内部・外部)としての「利用者満足度評価」の視点が公園の評価には不可
欠と考えられる。
本報告書は、後者の「公園の利用者満足度評価」の枠組みを、長池公園の事例をベース
に策定し、それを前者と併せて用いるための枠組み構築を目的としている。
2.2.利用者満足度評価のポイント
公園の利用者満足度評価を行うポイントは、以下の通りである。
(1)「公園そのもの」を評価するのではなく、
「公園で行われる事業群の成果」を評価する。
公園そのもの(都市公園法で定められた、ストックとしての緑地・公園)の評価につい
1
パークマネジメント評価研究会『公園管理運営自己評価システム導入の手引書』(財団法
人公園緑地管理財団公園管理運営研究所、平成 18 年)
ては、過去多くの実績がある。
しかし、一般的に公園利用者は目的をもって来園するため、公園管理者が提供するサー
ビスを生み出す事業の評価は行えても、「公園全体の評価」は困難である。仮想的に公園全
体の評価を行うことも調査技法としては可能であるが、公園管理手法の改善という目的に
は役立てられないことも考えられる。
公園事業の評価に求められる条件は①指標を明確化できること、②指標の適正水準を管
理者が把握でき、指標を通じて業務の組み立てを考えることができるような枠組みが明確
なこと、③データを集めやすいこと、の3点である。
この条件を満たすために、管理者が行う様々な取組を個々の事業として把握することと
する。
●CVM(仮想調査法)について
本調査においては、当初、成果評価の一環として、CVM による公園利用者の支払い
意志額(WTP)調査を予定していた。このために、調査可能性を探るための事前イン
タビューも実施した。しかし、以下の理由により、CVM を実施することを現実的では
ないと判断した。
(1)本調査に限ったことではないが、利用目的に応じてサービスに対する値付け額のば
らつきが大きいこと。
(2)それ以上に、利用者には「公園利用は無料」との常識が強固に存在し、例え仮想評
価であっても指定管理者が「公園有料」を示唆する質問を行うことが実質的には不可
能であったこと。
(3)イベントや学習教室の参加者に対する質問は可能であったが、それは既に受講料な
どで徴収している金額に 依存するもので、 資本としての公 園の状況依存的価値
(Contingent Value)を示すものではなかったこと。
(2)ある時点での評価そのものが目的なのではなく、次の事業運営への糧になる教訓
(lesson)を発見するために評価する。
評価とは、その時点の状態を切り取ったものにすぎない。公園事業は住民のニーズに応
えて行われる以上、変化もするし、試行錯誤もある。大事なことは、時間を隔てて行った
評価の差異、あるいは事前予想と評価結果との差異の解釈であり、それをもとに立てられ
た業務改善策が組み立てられることが重要なのである。いわば、次の事業運営への教訓を
発見することが評価の目的といえる。
(3)多様なニーズを発見するためには、常に利用者・住民と関わりの場をもつ。
公園とは、あらゆる利用者ならびに、利用者と地域環境が関わる場である。管理者は常
に、「住民が何を望んでいるのか」「住民にとって何が必要なのか」を考えねばならない。
そのためには、管理者は常に利用者あるいは住民と密接な連携関係を維持し、評価と業務
改善に活かさねばならない。
(4)内部評価と外部評価を併用する。
公園評価は管理者等の当事者による内部評価と、利用者が公園管理の立場に立ち「当事
者性」を担保した形で行う外部評価の両方を実施しなければならない。外部評価を行うた
めには、まず内部評価が確立していることが不可欠である。
2.3.参加型管理・評価とは何か
本調査報告書では、参加型公園管理・評価(Participatory Park Management and
Estimation:以後 PPME と略す)を、以下の条件を満たした公園管理・評価の方法として用
いる。
(1)公園サービスの提供者と利用者を画然と区別することができないため、公園を地域ボラ
ンティア等からなる「公園コミュニティ」が主体となって管理する。この公園コミュニテ
ィが管理主体となり、評価主体ともなる体制をもっていること(管理主体における多様な
参加の確保)。
(2)公園コミュニティが、地域住民や利用者のニーズを代表していること(管理主体におけ
る代表性の確保)。
(3)公園管理者が、公園コミュニティと共に合意形成した公園管理データを公開し、必要に
応じてコンセンサスの結果として決定された管理手法を説明できること(利用者に対する
説明責任<アカウンタビリティ>の確保)。
(4)公園サービスを管理者としてある程度コントロールし、評価を業務改善につなげること
ができる程度に、管理プロセスを確立させ試行錯誤の余地が確保されていること(業務改
善可能性の確保)。この項目は、順応的管理(Adaptive Management)の条件とも言える。
以上の 4 項目を満たした公園管理・評価を、参加型公園管理・評価(PPME)と呼ぶこ
ととする。
2.4.参加型公園管理・評価の枠組み
以上の考え方を踏まえ、本調査では参加型公園管理・評価の枠組みを、図 2.1.のように設
定した。
図 2.1.参加型公園管理・評価(PPME)を行うための公園モデルと評価の枠組み
主要指標
【顧客満足度】
【来園者数】
事業A
公園事業
事業B
顧客満足の提供
公園管理事業
公園管理者
(人的資本ネットワーク
としての公園コミュニ
ティ)
利用者の
・満足
・コミュニティ形成
・雇用提供・・・
等の「成果」
保全
サービス供給に
よる自然資産と
知的資産の増強
従来の評価範囲
施設(自然館)
公園
主要指標
【ボランティア時間】
緑地:自然・生態系
PPME において、公園管理者は、事業群を束ねる経営責任者であると共に、地域住民や
利用者を代表する人的資本ネットワークを束ねる「公園コミュニティ」のチームリーダー
でもあると捉えている(公園コミュニティについては、7章で詳述する)。
公園管理者は公園を資本に、公園事業を実施する。各事業には想定している利用者と事
業目的がある。体験学習事業や広報事業など多岐にわたる事業が想定され、これまでの公
園保全を目的にした管理も、こうした事業の一つと考えられる。
こうした事業群の実施結果は、利用者の満足につながりばかりでなく、自治体等の様々
な政策目的に寄与したり、公園コミュニティの形成・拡大・維持という形で公園管理者の
人的資本増加につながることになる。
これまでの公園評価は、図 2.1.点線囲み枠の中を対象にしていたが、本評価では、その外
側にまで範囲を広げている。ちなみに、点線囲み枠内部を「公園管理事業・評価」
、囲み枠
外部を「公園サービス事業・評価」と称することとする。PPME では、この両者を併行し
て実施する。
2.5.内部評価と外部評価
従来、公園管理については内部評価が主に実施されてきた。指定管理者制度による公園
管理者が登場することによって、こうした管理者による公園管理の評価に当たり、内部評
価のみならず外部評価を行うことが必要との声が挙がってきた。
現状で考えられる外部評価には二つの方法がある。一つは、公園管理者とは独立した第
三者機関が、公園管理者の内部評価をチェックする「独立監査方式」である。もう一つは、
公園管理者が、住民や利用者の代表である公園コミュニティとの対話により公園評価を行
っていく「合意形成方式」である。この二つには、以下の長所・短所がある。
表 2.1.外部評価2方式の比較
内容
長所
独立監査方式
合意形成方式
・指定管理者とは独立した第三
・指定管理者と公園コミュニティ
者機関が、評価を実施する。
の対話により、評価を実施する。
・公園管理者と独立しているた
・公園管理者と公園コミュニティ
め、中立的な評価を得ることが
が半ば利害を共有する形で対話す
できる。
るため、地域に応じた評価・業務
改善対策が可能となる。
短所
・地域に応じて千差万別の公園
・公園コミュニティの運営に偏り
管理状況を解釈することに劣
があったり、自らの当事者が多数
る。
である場合は、チェック機能が働
・公園管理者と独立しているた
かなくなる可能性がある。
めに、当事者性に劣り、業務改
善対策の実効性が低くなる可
能性がある。
評価に求められる客 ・独立した外部評価者が実施す
・公園管理者と公園コミュニティ
観性の程度
るために、できるだけ客観的な
が実施するため、客観的数字と共
数字を基本に評価することに
に、両者が共有できる主観的・定
なる。
性的データを評価に盛り込むこと
・公園の状況に応じた主観的評
ができる。
価や、住民・利用者による外部 ・たとえ客観的データであっても、
評価の受容性については顧慮
住民や公園利用者が受容できな
されない場合が多い。
い、あるいは業務改善や利用の改
善につながらない場合は、二次的
に扱われる。
PPME では、説明可能性と業務改善可能性を大きな条件としている。そのために求めら
れる外部評価方式としては、独立監査方式よりも、合意形成方式の方が適していると考え
られる。
したがって、本調査報告書における長池公園評価においても、合意形成方式を採用し、
客観的数値データと主観的・定性的データの両方を用い、普遍的評価ではなく、公園管理
者と公園コミュニティが説明を共有でき、業務改善可能性が大きくなるような評価を行う
こととする。
3.長池公園の来園者・来館者数推移
公園評価の最も基本となるデータが来園者・来館者数である。公園の集客力・来園者の
満足度を表す代理指標であると共に、事業群の魅力が来園者数・来館者数に影響を及ぼす
ことになる。
3.1.来園者
長池公園の来園者数は、多くの他公園と同様、土日が多く平日は少ない。1週間単位で
の平均一日当たり来園者数を時系列でプロットしたのが図 3.1.である。期間は 2007 年 4/2
(月)から 2008 年 1 月 31 日(木)までの 306 日間である。この間の来園者数の延べ合計
は 129,264 名である。平均一日当たり来園者数は 422 名となっている。
しかし、ゴールデンウィーク、夏休み前、ぽんぽこ祭りの突出日(8 月 25 日(土))を除
くと、おおよそ 200 名~550 名の間を移動していることがわかる。真夏と真冬は平均より
少なく、春と秋が平均より多いという結果となっている。
図 3.1.平均一日当たり来園者数(週平均)の推移
(人)
1/21
1/7
12/ 24
12/ 10
11/ 26
11/ 12
10/ 29
10/ 15
10/1
9/17
9/3
8/20
8/6
7/23
7/9
6/25
6/11
5/28
5/14
4/30
4/16
4/2
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
この来園者数の変動は季節に左右されるものと推測され、イベントにより平均が底上げ
されている。
この「来園者平均人数」の水準として、おおよそ 200 名~550 名の間の変動幅が適切な
のかどうかは指定管理者によって決められなければならない。
図 3.2.は毎日の日別来園者数をプロットしたものである。
図 3.2.一日あたり来園者数の推移
表 3.1.来園者数の順位
順位 曜日
月日
来園者数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
8/25
7/16
4/28
5/5
4/30
7/28
5/12
4/14
6/3
9/28
6/17
12/10
9/24
4/21
4/29
10/21
5/26
7/8
5/4
11/18
4/8
5/3
10/8
11/4
4/15
5/27
10/28
4/7
7/22
9/23
4/1
5/20
9/9
11/5
1/6
9/26
4,747
1,850
1,460
1,315
1,260
1,175
1,155
1,140
1,125
1,090
1,055
1,050
1,010
960
960
955
950
920
900
895
890
875
875
870
860
860
855
835
820
820
810
810
785
785
785
780
土
月
土
土
月
土
土
土
日
金
日
月
月
土
日
日
土
日
金
日
日
木
月
日
日
日
日
土
日
日
日
日
日
月
日
水
09/1/20
09/1/6
08/12/23
08/12/9
08/11/25
08/11/11
08/10/28
08/10/14
08/9/30
08/9/16
08/9/2
08/8/19
08/8/5
08/7/22
08/7/8
08/6/24
08/6/10
08/5/27
08/5/13
08/4/29
08/4/15
(人)
08/4/1
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
毎日の来園者数をプロットすると、来園者数
累積来園 累積来園者
数/来園者
者数
数合計
4,747
6,597
8,057
9,372
10,632
11,807
12,962
14,102
15,227
16,317
17,372
18,422
19,432
20,392
21,352
22,307
23,257
24,177
25,077
25,972
26,862
27,737
28,612
29,482
30,342
31,202
32,057
32,892
33,712
34,532
35,342
36,152
36,937
37,722
38,507
39,287
3.7%
5.1%
6.2%
7.3%
8.2%
9.1%
10.0%
10.9%
11.8%
12.6%
13.4%
14.3%
15.0%
15.8%
16.5%
17.3%
18.0%
18.7%
19.4%
20.1%
20.8%
21.5%
22.1%
22.8%
23.5%
24.1%
24.8%
25.4%
26.1%
26.7%
27.3%
28.0%
28.6%
29.2%
29.8%
30.4%
のばらつきが大きいことがわかる。
計測を行った 306 日間の来園者数を、多い
順に上位 30%までを並べたのが表 3.1 である。
全来園者数 129,264 名の内 3 割を 36 日間で、
2割ならば 20 日間で集客していることがわ
かる。
1 位は「長池ぽんぽこ祭り」が行われた 8
月 25 日(土)で、4,747 名と突出しているが、
この人数は調査期間 306 日間の来園者数の
3.7%を占めている。
イベントの効果は大きいことがよくわかる。
また、このデータから明らかなことは公園
来園者数における天候の制約である。上位は
確かに連休の土曜日、日曜日、祝日が総じて
多いことがわかるが、連休のすべてが多いと
いうわけでもない。2 位の 7 月 16 日(月)は
「海の日」の祝日で、土曜日を含めれば3連
休の最終日だった。しかし 7 月 14 日(土)は
150 名、15 日(日)は 60 名にとどまってい
る。原因は 14、15 両日日中の降雨である。翌
16 日の日照時間は 1.9 時間、最高気温 27.9
度(共に気象庁データ・八王子)で、日差し
が照りつけるほどの猛暑でもなかった。当然
のことながら、公園に出かけやすい気象条件
があるわけで、それが来園者を規制する制約条件となる。
3.2.自然館来館者
それでは、自然館来館者の推移はどうだろうか。図 3.3 を見ると、概ね 100 名~350 名の
幅の中で推移していることがわかる。期間中の平均一日来館者数は約 200 名。これも長池
ぽんぽこ祭りなどで底上げされている。
図 3.3.一日あたり来館者数の推移
(人)
600
500
400
300
200
100
1/19
1/5
12/22
12/8
11/24
11/10
10/27
10/13
9/29
9/15
9/1
8/18
8/4
7/21
7/7
6/23
6/9
5/26
5/12
4/28
4/14
0
来館者数は、概ね来園者数と関係しているといえるが、来園者数がそれほど多くなくて
も来館者数は相対的に多いという日もある。このことは来園者に占める来館者の比率(「来
館者比率」)の推移を見ても明らかである。
※来館者比率=来館者数・日/来園者数・日
図 3.4.来館者数比率の推移
250%
200%
150%
100%
50%
1/18
1/4
12/21
12/7
11/23
11/9
10/26
10/12
9/28
9/14
8/31
8/17
8/3
7/20
7/6
6/22
6/8
5/25
5/11
4/27
4/13
月日
0%
当初の来館者比率は 30~50%だったが、9月を過ぎる頃から来館者の方が多い日も増え、
全体として来館者比率は増加傾向である。これは、施設におけるイベント実施効果の表れ
と考えられる。
来館者数をうまく誘導することが公園全体の来園者数、しいては利用者満足度を左右す
る重要な課題である可能性であることをうかがわせる。
3.3.来園者数の意味
来園者数は成果の指標である。したがって、あくまでも結果である。管理者が常に事業
を実施し、緑地保全を行った結果として来園者は増加したり維持できるわけで、何もしな
ければ減少するか低位で安定することだろう。
来園者数の推移は「事業群の実施→来園者→来園者の満足度→次の来園者数・新たな来
園者数」という過程の結果として、解釈できると考えられる。
それでは、この来園者は、どのような人々なのだろうか。管理者にとっては「顧客」と
位置づけられる利用者の特性を把握しなくてはならない。
4.長池公園の利用者特性
利用者満足度評価を実施するにあたり、公園利用者を特定しなくてはならない。自分た
ちが管理する公園を、どのような人々がどのような目的で利用しているのだろうか。
本章では、3回に渡って実施した公園満足度調査のデータを用い、公園利用者の属性と
利用目的を明確にする。
4.1.性別と年齢
表 4.1 は 3 回の調査における回答者の性別・年齢である。
表 4.1.性別と年齢
春調査
夏調査
秋調査
年齢
男性
女性
総計
構成比 男性
女性
総計
構成比 男性
女性
無回答 総計
構成比
10歳代
10
2
12
11%
2
8
10
10%
20歳代
2
2
2%
2
2
2%
3
5
8
8%
30歳代
2
10
12
11%
2
4
6
6%
8
18
1
27
27%
40歳代
3
8
11
10%
10
20
30
31%
4
12
1
17
17%
50歳代
4
18
22
21%
3
21
24
25%
7
6
13
13%
60歳代
7
21
28
26%
7
19
26
27%
6
15
21
21%
70歳代
4
11
15
14%
5
2
7
7%
2
1
3
3%
80歳以上
4
1
5
5%
1
1
1%
1
1
1%
無回答
1
1
1%
総計
34
73
107
28
68
96
33
65
2
100
構成比
32%
68%
29%
71%
33%
65%
夏調査は来館者のみに行っているので分布が異なっているが、3調査とも男性が約 3 割、
女性が約 7 割の構成比となっている。
各調査の男女の差と年齢分布を図で示すと、図 2.1~2.3 の通りとなる。
図 4.1. 性別と年齢<春調査>
(人)
25
20
15
男性
女性
10
5
80歳以上
70歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
10歳代
0
図 4.2. 性別と年齢<夏調査>
(人)
25
20
15
男性
女性
10
5
80歳代以上
70歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
0
図 4.3. 性別と年齢<秋調査>
(人)
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
80歳以上
70歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
10歳代
男性
女性
注目すべき点は、女性の年齢分布である。春調査では 60 歳代を頂点とする分布で、秋は
30 歳代と 60 歳代を頂点とするM字型になっている。夏は、施設利用者を対象としているた
め、40 歳代~60 歳代の女性が多数を占めている。
できるだけランダムなサンプリングを心がけたが、結果としてアンケートに協力いただ
いた方々の傾向を仮に公園利用者の傾向と近似しているとするならば、概ね長池公園は 30
歳代~60 歳代にいたる広範な年齢層が利用する女性が多数派の公園と言えるだろう。それ
に比べ、10 歳代~20 歳代の利用者が相対的に少ないことも特徴と言えるだろう。
4.2.住所と年齢
表 4.2.回答者の住所と年齢<春調査>
年齢
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
総計
構成比
八王子市内
2
8
1
9
7
16
10
9
4
66
62%
八王子市外の都内
神奈川県内
その他
総計
2
1
1
4
4
14
2
1
29
27%
1
1
2
2
1
2
3
6
6%
6
6%
構成比
4
8
2
12
11
22
28
15
5
107
4%
7%
2%
11%
10%
21%
26%
14%
5%
表 4.3.回答者の住所と年齢<夏調査>
年齢
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
61歳代
70歳代
80歳代以上
総計
八王子市内
2
3
21
17
18
八王子市外の都内
7
1
69
71.9%
神奈川県内
2
9
6
6
1
1
24
25.0%
3
3.1%
その他
総計
2
6
30
24
25
1
7
1
96
1
1
構成比
2.1%
6.3%
31.3%
25.0%
26.0%
1.0%
7.3%
1.0%
0.0%
表 4.4.回答者の住所と年齢<秋調査>
年代
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
無回答
総計
構成比
八王子市内
八王子市外の都内
神奈川県内
その他
無回答
3
5
3
14
13
8
9
1
1
2
7
1
4
3
1
1
3
6
2
1
8
1
1
56
0.56
19
0.19
22
0.22
2
0.02
総計
構成比
3
7
8
27
17
13
21
3
1
1
1
0.01
1
100
0.03
0.07
0.08
0.27
0.17
0.13
0.21
0.03
0
0.01
図 4.4.回答者の住所と年齢<春調査>
18(人)
16
14
12
10
8
6
八王子市内
八王子市外の都内
神奈川県内
その他
80歳以上
70歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
10歳代
10歳未満
4
2
0
図 4.5. 回答者の住所と年齢<夏調査>
25(人)
20
15
八王子市内
八王子市外の都内
神奈川県内
10
5
80歳代以上
70歳代
61歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
0
図 4.6.回答者の住所と年齢<秋調査>
16
(人)
14
12
八王子市内
八王子市外の都内
神奈川県内
その他
10
8
6
4
2
80歳以上
70歳代
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代
20歳代
10歳代
10歳未満
0
利用者の居住地を見ると、八王子市内居住者が各年代ばらつきをもちながらも利用して
いることがわかる。「八王子市外の都内」は、主に多摩市在住者と思われるが、概ね八王子
市内利用者の半分にとどまっている。
また、「八王子市内利用者」と、それ以外居住利用者との比率は、公園の利用者圏を誘導
する指標となる(公園利用者近隣度)。
4.3.利用年数
表 4.5.回答者の年齢と利用年<春調査>
年齢/利用年
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
総計
今日が初め
半年以下
て
約1年
1
5
1
7
3
回答者に対する利用頻度の構成比
17
15.9%
3
3
1
1
8
7.5%
約2年
1
4
2
2
4
1
14
13.1%
それ以上
4
4
4
4
4
2
2
16
15.0%
3
8
13
10
8
2
52
48.6%
無回答
総計
0.0%
4
8
2
12
11
22
28
15
5
107
100.0%
回答者の年
齢構成比
3.7%
7.5%
1.9%
11.2%
10.3%
20.6%
26.2%
14.0%
4.7%
100.0%
表 4.6.回答者の年齢と利用年<夏調査>
年代
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
総計
回答者に対する利用頻度の構成比
今日が初め
半年以下
て
1
1
約1年
約2年
2
1
2
6
2
4
2
4
2
2
5
5.2%
14
14.6%
10
10.4%
それ以上
1
5
6
1
1
14
14.6%
無回答
1
1
19
13
12
6
52
54.2%
総計
1
1
1.0%
0
0
2
6
30
24
26
7
1
96
100.0%
回答者の年
齢構成比
0.0%
0.0%
2.1%
6.3%
31.3%
25.0%
27.1%
7.3%
1.0%
100.0%
表 4.7.回答者の年齢と利用年<秋調査>
年齢/利用年
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
無回答
総計
回答者に対する利用頻度の構成比
今日が初め
半年以下
て
1
1
4
6
1
9
1
1
1
2
5
1
約1年
約2年
それ以上
1
2
3
3
1
2
1
25
25.0%
8
8.0%
8
8.0%
5
5.0%
1
2
1
14
12
7
13
2
52
52.0%
無回答
総計
1
1
2
2.0%
3
7
8
27
17
13
21
3
1
100
100.0%
回答者の年
齢構成比
3.0%
7.0%
8.0%
27.0%
17.0%
13.0%
21.0%
3.0%
0.0%
1.0%
100.0%
図 4.7.回答者の年齢と利用年<春調査>
20
(人)
今日が初めて
半年以下
約1年
約2年
それ以上
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
図 4.8. 回答者の年齢と利用年<夏調査>
(人)
20
18
今日が初めて
半年以下
約1年
約2年
それ以上
無回答
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
図 4.9. 回答者の年齢と利用年<秋調査>
20
(人)
今日が初めて
半年以下
約1年
約2年
それ以上
無回答
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
利用開始年数は、2 年以上前からの利用者が主流を占めるが、
「初めて」の利用者が春は
16%、秋は 25%いることが注目される。
リピート者と初回来園者の比率(初回来園者比率)は公園利用者の構成を誘導する指標
となる。
4.4.利用頻度
表 4.8.利用頻度と年齢<春調査>
年齢/利用回数
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
総計
利用回数の構成比
週に1~数
回
毎日
月に1~数
回
2
6
1
4
1
7
3
4
2
30
28.0%
1
1
2
4
3.7%
年に1~数
回
2
1
2
7
11
5
4
1
33
30.8%
今回初めて
無回答
1
1
5
1
1
2
4
12
3
23
21.5%
利用者の構
成比
総計
5
3
2
15
14.0%
2
1.9%
4
8
2
12
11
22
28
15
5
107
100.0%
3.7%
7.5%
1.9%
11.2%
10.3%
20.6%
26.2%
14.0%
4.7%
100.0%
表 4.9.利用頻度と年齢<夏調査>
年齢/利用回数
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
総計
利用回数の構成比
週に1~数
回
毎日
月に1~数
回
年に1~数
回
今回初めて
1
1
6
3
4
1
1.0%
14
14.6%
3
19
12
19
7
1
61
63.5%
利用者の構
成比
総計
1
1
2
5
6
2
15
15.6%
無回答
2
1
4
4.2%
1
1.0%
2
6
30
24
26
7
1
96
100.0%
0.0%
0.0%
2.1%
6.3%
31.3%
25.0%
27.1%
7.3%
1.0%
100.0%
表 4.10.利用頻度と年齢<秋調査>
年齢/利用回数
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
無回答
総計
利用回数の構成比
毎日
週に1~数
回
月に1~数
回
年に1~数
回
今回初めて
2
0
0.0%
4
1
2
3
2
1
1
2
2
10
9
6
3
1
5
4
3
12
1
14
14.0%
33
33.0%
27
27.0%
無回答
1
1
5
8
1
2
5
23
23.0%
利用者の構
成比
総計
2
1
3
3.0%
3
7
8
27
17
13
21
3
1
100
100.0%
3.0%
7.0%
8.0%
27.0%
17.0%
13.0%
21.0%
3.0%
0.0%
1.0%
100.0%
図 4.10.利用頻度と年齢<春調査>
20
(人)
今日が初めて
半年以下
約1年
約2年
それ以上
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
図 4.11.利用頻度と年齢<夏調査>
20
(人)
毎日
週に1~数回
月に1~数回
年に1~数回
今回初めて
無回答
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
7 0歳代
80歳以上
図 4.12.利用頻度と年齢<秋調査>
(人)
20
毎日
週に1~数回
月に1~数回
年に1~数回
今回初めて
無回答
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
10歳未満
10 歳代
20歳代
30歳代
40歳代
5 0歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
無回答
利用頻度を見ると、月 1 回程度が主流派だが、60 歳代以上になると年 1~数回が主流と
なる。毎日利用する人はわずかしかいない。
「毎日利用者」「週~月数回利用者」「年1回程度利用者」の比率は、公園の日常化度を誘
導する指標となる(公園日常化度)。
4.5.公園の利用目的
表 4.11.年代別利用目的<春調査>
年齢/利用目的
10歳代以下
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
総計
利用目的の構成比
子どもと遊
ぶ
散歩
1
2
5
7
5
11
8
4
43
40.2%
スポーツ
(ウォーキン
グ、ジョギン
グなど)
7
2
4
1
3
1
11
10.3%
イベント・
教室参加
自然観察
7
6.5%
集会
その他
1
2
2
11
7
4
1
28
26.2%
無回答
総計
1
1
1
4
5
1
1
11
10.3%
4
3.7%
1
2
1
2
1.9%
1
0.9%
12
2
12
11
22
28
15
5
107
100.0%
利用者の
年齢構成
比
11.2%
1.9%
11.2%
10.3%
20.6%
26.2%
14.0%
4.7%
100%
表 4.12.年代別利用目的<夏調査>
年齢/利用目的
10歳代以下
20代
30代
40代
50代
60代
61代
70代
80代以上
総計
利用目的の構成比
子どもと遊
ぶ
散歩
1
1
10
6
7
スポーツ
(ウォーキン
グ、ジョギン
グなど)
1
7
1
4
2
1
26
19.0%
1
9
6.6%
イベント・
教室参加
自然観察
7
5.1%
8
7
12
1
2
1
31
22.6%
集会
1
6
17
13
15
1
4
1
58
42.3%
その他
無回答
総計
2
1
1
1
1
3
2.2%
1
0.7%
2
1.5%
2
8
47
33
35
2
8
2
137
100.0%
利用者の
年齢構成
比
0.0%
1.5%
5.8%
34.3%
24.1%
25.5%
1.5%
5.8%
1.5%
100.0%
表 4.13.年代別利用目的<秋調査>
年齢/利用目的
10歳代以下
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
無回答
総計
利用目的の構成比
子どもと遊
ぶ
散歩
1
4
7
9
7
9
1
2
2
20
7
1
3
1
39
27.9%
1
36
25.7%
スポーツ
(ウォーキン
グ、ジョギン
グなど)
イベント・
教室参加
自然観察
集会
その他
2
2
4
6
4.3%
無回答
5
3
6
4
7
7
1
5
5
1
3
1
1
1
1
26
18.6%
17
12.1%
2
1.4%
6
14
10.0%
0
0.0%
総計
10
9
38
33
16
27
4
0
3
140
100.0%
利用者の
年齢構成
比
7.1%
6.4%
27.1%
23.6%
11.4%
19.3%
2.9%
0.0%
2.1%
100.0%
図 4.13 年代別利用目的<春調査>
50
(人)
集会
イベント・教室参加
45
40
自然観察
スポーツ(ウォーキング、ジョギングなど)
子どもと遊ぶ
散歩
35
30
25
20
15
10
5
0
10歳代以下
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳以上
図 4.14 年代別利用目的<夏調査>
50
(人)
45
無回答
40
その他
35
集会
30
イベント・教室参加
25
自然観察
20
スポーツ(ウォーキング、
ジョギングなど)
子どもと遊ぶ
15
10
5
0
10歳代以下
20代
30代
40代
50代
60代
61代
70代
80代以上
図 4.15 年代別利用目的<秋調査>
(人)
50
無回答
その他
集会
イベント・教室参加
自然観察
スポーツ(ウォーキング、ジョギ ングなど)
子どもと遊ぶ
散歩
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
10歳代以下
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
無回答
これらをとりまとめると、散歩利用者が各年代によって主流派であるが、その半分程度
の割合で自然観察利用者がコンスタントに存在する。また、秋調査では「子どもと遊ぶ」
利用者が多いことも無視できない。散歩、自然観察者、子どもと遊ぶ、この三つの目的が
主要目的である。
「その他」と答えた回答者の目的は、以下の通りである。尚、回答者に関する情報は(性
別/年代/所在地/来園目的)に示し、不明な点は無記載とする。
<春調査>
・展示会、自然写真、絵など。(女性/70 代/市内/自然観察)
・バードウォッチング。(男性/50 代/市内/自然観察)
・友達と遊ぶ。(男性/10 歳未満/市内/子ども)
・パンフラワー。(女性/60 代/市内/イベント)
<秋調査>
・授業。(女性/10 代)
・授業。(女性/10 代)
・授業。(女性/20 代)
・授業。(女性/10 代)
・勉強。(女性/20 代)
・勉強。(女性/20 代)
・学習。(女性/10 代)
・カメラで写真を撮る。(女性/40 代)
・フラワーアレンジ教室。(女性/40 代)
・犬の散歩。(女性/40 代)
・写生。(女性/40 代)
・行事参加。(/40 代)
・スケッチ。(男性/40 代)
5.長池公園の利用者満足度
以下、利用者の満足度調査の結果について詳述する。基本的には春調査と秋調査の対比
とするが、来館者に関する質問については夏調査も比較対象とする。
5.1.公園の印象
長池公園の印象を、あえて「貴重な自然保全型公園です」というバイアスをかけて質問
した。その結果を公園利用目的別に集計したのが表 5.1~5.2 である。
表 5.1.目的別印象<春調査>
目的
とても良い 良い
ふつう
あまり良くない 総計
散歩
32
10
1
0
43
子どもと遊ぶ
6
5
0
0
11
スポーツ(ウォーキング・ジョギングなど)
7
0
0
0
7
自然観察
16
11
1
0
28
イベント・教室参加
8
2
1
0
11
集会
4
0
0
0
4
その他
1
1
0
0
2
無回答
0
1
0
0
1
総計
74
30
3
0
107
69%
28%
3%
0%
表 5.2.目的別印象<秋調査>
散歩
子どもと遊ぶ
スポーツ
自然観察
イベント・教室参加
集会
その他
とても良い 良い
あまり良くない 良くない
27
12
30
5
6
20
6
14
3
2
9
4
図 5.1. 目的別印象<春調査>
(人)
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
集会
イベント・教室参加
自然観察
スポーツ(ウォーキング・
ジョギングなど)
子どもと 遊ぶ
散歩
あまり良くない
ふつう
良い
とても良い
わからない総計
1
1
39
36
6
26
17
2
14
図 5.2. 目的別印象<秋調査>
(人)
集会
イベント・教室参加
自然観察
スポーツ
子どもと遊ぶ
わからない
良くない
あまり良くない
良い
とても良い
散歩
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
散歩、自然観察、子どもと遊ぶとも、ほぼ全員が「とても良い」「良い」で占められてお
り、目的横断的に高い満足度を示している。
その理由としては、以下の内容が挙げられている。
<春調査>
【自然が保全されている】
・自然がほぼそのままの形で残されていて、整備されているところも自然に近く、歩いていてと
ても気分がよい。(女性/50 代/市内/自然観察)
・自然がたくさん残されていて大変よい。
(男性/60 代/神奈川/散歩)
・自然の中で虫が生き生きとしている場面をよく見かける。カブト虫を発見した!!(男性/
70 代/都内/散歩)
・自然が沢山ある。(女性/80 代以上/市内/散歩)
・自然を残した公園だから好き。(女性/60 代/その他/自然観察)
・水があるので鳥も多くてよい。(女性/40 代/都内/散歩)
・自然がいっぱいそうな所。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・見附橋、お花見、近くにレストランがある。(女性/70 代/その他/散歩)
・良く整備されている。(男性/70 代/市内/散歩)
・自然が残っている所。(女性/70 代/その他/自然観察)
・景色がキレイ。(女性/40 代/市内/散歩)
・自然が沢山残っていて良い。(男性/10 歳未満/都内/スポーツ)
・自然がかなりのこされているから。(男性/10 代/市内/子ども)
・しぜんがいっぱいあるから。(女性/60 代/市内/集会)
・自然が豊かで手入れが良いから。(女性/60 代/その他/スポーツ)
・自然に歩ける。(女性/50 代/市内/自然観察)
・木があってよい。(女性/60 代/都内/散歩)
・自然がいっぱい、きれい。(女性/30 代/神奈川/散歩)
・静かであり自然が多い。
(女性/70 代/市内/散歩)
・自然が美しい。(男性/80 代以上/都内/散歩)
・広々として自然が多い。
(女性/70 代/神奈川/散歩)
・自然が多くて整備されている。(女性/60 代/都内/自然観察)
・自然が残っている。(女性/50 代/都内/散歩)
・緑や水がありきれい。(女性/20 代/市内/散歩)
・都会的な場所で、少しはいったところに自然があってほっとします。
(女性/60 代/都内/散
歩)
・自然がいっぱいあるから。(男性/60 代/市内/自然観察)
・東京の中で自然が多い。
(男性/10 歳未満/市内/子ども)
・四季を感じることが出来る貴重な公園、子どもにとってもよいと思う。
(男性/10 代/市内/
その他)
【気軽に入れる】
・気軽に入れ、多目的に利用できる。訪れたら必ず満足できるものを得られる。
(女性/70 代/
市内/自然観察)
・誰もが気軽に利用でき季節の木々・花などが見られる。(男性/80 代以上/市内/自然観察)
【遊び場、学習の場】
・遊ぶところがあるから。
(男性/30 代/市内/自然観察)
・長池ネイチャーセンター内に売店・小動物・工作などもでき子どもにいろいろ教えるのも楽し
そう。(女性/50 代/市内/自然観察)
・ゆったりとした園内で自然観察ができ再度来園したいと思う。(女性/40 代/市内/散歩)
【管理が行き届いている】
・よく管理が行き届いていてきもちがいい。(女性/50 代/市内/散歩)
・管理がとてもよい。自然を大切に保護している。(男性/70 代/市内/自然観察)
【その他】
・橋と緑と池。(女性/50 代/市内/その他)
・きれい。(男性/60 代/市内/散歩)
・たのしいから。(女性/10 代/市内/子ども)
また、以下2件の否定的なコメントも寄せられた。
・しぜんが壊されているから。(男性/40 代/都内/散歩)
・しぜんが壊されているから。(男性/10 代/市内/子ども)
<夏調査>
・自然がたくさん残されていて、まわりの景色とマッチしてよい。(男性/70 代/市内/イベント)
・子供に実物を示しながら、季節や自然を教えることができる。(女性/30 代/市内/散歩・イベン
ト)
・自然が自然らしく残っている。(女性/50 代/市内/イベント)
・整備された中にも自然豊かな公園。(女性/50 代/都内/自然観察・イベント)
・自然がたくさんでよい。(女性/50 代/都内/散歩・集会)
・自然がたくさん残されているから。(男性/30 代/市内/子ども・イベント)
・マナーの悪い方がいるのが悲しいと思います。早期汚れていても公園の方の尽力で昼間はきれ
いになっていていつも頭が下がる思いです。(女性/40 代/市内/子ども・スポーツ・イベント)
・静か。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・イベント)
・季節を感じさせる場所。(女性/60 代/都内/自然観察・散歩・イベント)
・自然が豊かできちんと整備されており、設備もよい。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・風景が美しい。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・住んでいる理由の一つとして自然がある場所を選んだ。(男性/40 代/市内/子ども)
・自然がよく保全されている。(男性/60 代/都内/自然観察)
・植物・昆虫が見られる。(女性/60 代/市内/自然観察)
・自然について学ぶことができるので。(女性/40 代/都内/自然観察)
・自然が残っている 自生の植物がある。(女性/60 代/市内/自然観察)
・景観が良い。(女性/20 代/市内/散歩)
・自然がそのままにしてある。(女性/40 代/都内/イベント)
・自然を生かした公園づくりがされている。(女性/50 代/市内/散歩)
・手を加えてない自然と管理の行き届いた施設が調和していてとても感じがいい。(女性/40 代/
市内/散歩・イベント)
・緑があふれてとても気持ちを癒やしてくれます。(女性/60 代/市内/イベント)
・自然が壊されていない。(男性/70 代/市内/スポーツ)
・自然が豊かで森林浴ができること。(男性/60 代/市内/散歩)
・自然が良く残っている。(女性/50 代/市内/イベント)
<秋調査>
・自然が取り入れてあってとてもよい。(男性/70 代)
・広い。(男性/30 代)
・自然がいっぱいなところが良い。(女性/30 代)
・相模原にはない自然を取り入れている。
(女性/60 代)
・自然が多くて広くて気持ちいい。(女性/10 代)
・自然がたくさんある。(女性/30 代)
・自然を生かした感じ。(男性/50 代)
・ゴミがなくきれいです。
(女性/30 代)
・四季を肌で感じる事ができ、子供の発達にとてもよいから。(女性/20 代)
・自然保全、子どものころの面影が残っている。(女性/40 代)
・自然がいっぱいなところが良い。(女性/40 代)
・自然を楽しめる。(女性/60 代)
・田舎にいるような癒される気持ちがわいてくる。(女性/40 代)
・自然豊かで管理が行き届いている。(男性/50 代)
・利用者のマナー。(外来種の移入は問題に思うが)(男性/40 代)
・自然をとても大切にしているから。(男性/10 代)
・公園がきれいに整備されている。(男性/20 代)
・芝生で思い切り子どもが遊べる。ゴミも落ちていない。(女性/30 代)
・自然のまま残されているのは、当たり前のようでとても少ない貴重なところだと思います。
(女
性/40 代)
・懐かしい。
(/40 代)
・いろんな植物を見る事ができて楽しいです。(男性/50 代)
・遊歩道など整備が良くなされており、行き届いている。多くの自然が残されていて、大変貴重
な場所だと思います。(女性/50 代)
・自然が多くていいと思う。(女性/40 代)
・良い自然である。(男性/60 代)
・作られた自然では体験できない発見ができる。親子で楽しめる。(女性/30 代)
・自然が残っていて良い場所です。(女性/60 代)
・疲れが感じられず自然体で。(女性/60 代)
・周りの高い建物が見えないくらい木があってとても良い。(女性/30 代)
・利用していません。(女性/20 代)
・きれいで自然に人間を触れさせようとする様々な場や情報が用意されている。(男性/30 代)
・自然のまま残されている。(女性/40 代)
・とても楽しいから。(女性/10 未満)
・自然を生かした滑り台がとてもよかった。(コンクリートでなく)(女性/60 代)
・昔のものがたくさん残っている。生物の写真が多くて勉強になった。(女性/20 代)
・自然が残っていて素晴らしい。(女性/60 代)
・長池公園だけでなくちょうど良い具合に、他の公園と緑地がつながっているので、とてもよい
です。(男性/30 代)
・自然が良く保全されている。(男性/60 代)
・安全が保たれている。(男性/60 代)
・歩いて 15 分位に住んでいます。こちらは本当に良いところです。
(女性/60 代)
・自然を感じる事が出来る。(女性/30 代)
・田舎の自然を思い出します。(女性/40 代)
・気軽に来られて山の中に居るような気分が味わえる。ネイチャーセンターで休憩、トイレの利
用ができる。
(女性/40 代)
・環境がよい。(女性/50 代)
・ちょっとした休憩に気軽に利用できてよい。(女性/40 代)
・自然が多く良い。(女性/60 代)
・昆虫・鳥などが住みついている珍しい公園。(男性/30 代)
・整備されすぎていない。
(女性/50 代)
・緑がいっぱいで目に優しい。(男性/20 代)
・自然に囲まれていて、何回来ても飽きないと思った。
(女性/10 代)
・緑がたくさんあって近くの公園より気持ちよかった。
(女性/20 代)
・相模原にはないです。(女性/60 代)
・自然が楽しめる。散策がしやすい。(女性/60 代)
5.2.園路、散策路、広場、姿池の快適利用度
表 5.3.目的別園路等利用度<春調査>
目的
とても快適 快適
散歩
21
子どもと遊ぶ
2
スポーツ(ウォーキング・ジョギングなど)
5
自然観察
10
イベント・教室参加
4
集会
0
その他
0
無回答
0
総計
42
普通
18
6
2
12
5
3
1
1
48
快適でない
2
2
0
5
2
0
1
0
12
無回答
1
0
0
0
0
0
0
0
1
総計
1
1
0
1
0
1
0
0
4
43
11
7
28
11
4
2
1
107
39
36
6
26
17
2
14
39%
36%
6%
26%
17%
2%
14%
表 5.4.目的別園路等利用度<秋調査>
散歩
子どもと遊ぶ
スポーツ
自然観察
イベント・教室参加
集会
その他
とても良い 良い
あまり良くない 良くない
17
18
2
17
19
3
3
10
16
9
7
1
1
6
6
わからない 無回答
図 5.3.目的別園路等利用度<春調査>
その他
集会
イベント・教室参加
自然観察
スポーツ(ウォーキング・
ジョギングなど)
快適でない
普通
快適
とても快適
子どもと遊ぶ
散歩
(人)
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
総計
2
1
2
図 5.4. 目的別園路等利用度<秋調査>
その他
集会
イベント・教室参加
自然観察
スポーツ
わからない
良くない
あまり良くない
良い
とても良い
子どもと遊ぶ
散歩
40(人)
35
30
25
20
15
10
5
0
春、秋調査とも、園路、散策路、広場、姿池などの快適利用についての評価は大きな変
動は見られない。
理由としては、以下のコメントが挙げられた。
<春調査>
【ゴミ・汚れなどについて】
・ゴタゴタしていなくて汚れていない。ゴミ等。(女性/50 代/市内/自然観察)
・ゴミなどがない。とてもキレイ。(男性/70 代/都内/散歩)
・ゴミを捨てていない。(女性/80 代以上/市内/散歩)
・浅い池が 2 カ所あるがきれいに掃除するととても美しい池になる。
(男性/80 代以上/市内/
自然観察)
・いつもきれいになっている。(男性/60 代/神奈川/散歩)
【歩きやすさ、遊びやすさ等】
・そこでよく遊んだりしたから。(男性/10 代/市内/子ども)
・歩きやすい。(女性/50 代/都内/散歩)
・目にも楽しませていただき、運動するのにもとてもよいです。(女性/60 代/都内/散歩)
・歩きやすい。(女性/60 代/都内/自然観察)
・土の道だともっとよい。
(女性/40 代/都内/散歩)
【安心、開放感】
・芝生があるから。(女性/60 代/市内/集会)
・心のやすらぎ。(女性/60 代/市内/イベント)
・広いから。
(男性/10 未満/市内/子ども)
・芝生がいっぱいあるから。(男性/60 代/市内/自然観察)
・こどもがきちんと遊んでいる。(男性/10 代/市内/子ども)
【その他】
・あまりみていない。(男性/30 代/市内/自然観察)
・よく来るから。(女性/10 代/市内/子ども)
・快適すぎるのも野趣の視点から考えると度を超えたものにならないようにしてほしいです。
(女
性/70 代/市内/自然観察)
・子どもは池が楽しいようです。(女性/40 代/市内/散歩)
・時間的にゆとりがある。
(男性/80 代以上/都内/散歩)
・手入れが行き届いている。(男性/50 代/神奈川/散歩)
<夏調査>
・初めて来て、まだ利用していないので。(女性/30 代/市内/イベント)
・良く整備されている。(男性/60 代/都内/自然観察)
・たまに園芸植物が植えてあるのが気になります。(女性/60 代/市内/自然観察)
・園路の幅もあり、作りが安全 よく整備されている。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・里山の残った公園は都心より来た者には最高です。(女性/70 代/市内/散歩・イベント)
・ごみ・つり。(男性/50 代/市内/自然観察)
・草花の珍しいものに目がひかれます。(女性/60 代/市内/イベント)
・緑が深い。(女性/61 代/都内/自然観察・イベント)
・たまにゴミが落ちていたり、若い子のたまり場になっている。(女性/20 代/市内/散歩)
・奥の道になると怖い。(女性/40 代/都内/イベント)
・展示が多少多すぎる感もある。(男性/60 代/市内/イベント)
・整備されている。(男性/40 代/市内/子ども)
・道案内の地図がほしい・上り坂がどちらかも案内がほしい。(女性/50 代/市内/イベント)
・駐車場から入口への石畳がデコボコしていて歩きにくい。(女性/60 代/市内/イベント)
・姿池の汚れ。(男性/50 代/市内/子ども)
<秋調査>
・自然が残され、良く手入れがされていて、自然館がとてもきれい。
(男性/10 代)
・自然に囲まれているから。(男性/10 代)
・広く、静かだから。(男性/30 代)
・自然の配置がよく取り入れてある。(男性/70 代)
・子どもが工作もできる。花木に名札がついている。(女性/60 代)
・はりがみや禁止事項が多く、見ていると、そういう人もいるのかと、こちらのほうが滅入って
くるのでやめてほしい。景観としても美しくない。(/30 代)
・とってもいいから。(女性/10 歳未満)
・クラフトコーナーなど、大人も子供も楽しめる。(女性/40 代)
・池があり、芝生が美しく快適。(女性/30 代)
・道がアスファルトだらけではないところがいい。(女性/30 代)
・まだ一週間くらいしか来た事がないが、きれいになっているから。
(女性/10 代)
・ベンチが所どころにあって休めるのも良い。(女性/30 代)
・自然があるから。(女性/10 代)
・散策路は道がきれいで安全な感じがする。(女性/40 代)
・坂は少しきつかったけどきれいな紅葉でした。(女性/20 代)
・見ていません。(女性/20 代)
・歩道が周囲できるようになっており、その時々で歩く距離を変えられて良い。(男性/50 代)
・橋の下の池が汚かった。、ごみがいっぱいありました。散策路は快適でないのが自然なのでそ
のままでよいです。(男性/20 代)
・園内が広々としてよい。
(男性/60 代)
・①に記入したとおりです。トイレがもうちょっとあるとさらに良いけど。(女性/50 代)
・雨で利用できず。(女性/20 代)
・ゴミ一つなく美しいです。(女性/40 代)
・今回は館内だけ利用しました。(女性/50 代)
・樹木の整理無いように心が感じられます。(女性/60 代)
・芝が美しい。トイレがきれい。(女性/20 代)
5.3.緑地管理の状況
表 5.5.緑地管理の状況<春調査>
とても良い良い ふつう 良くない わからない無回答 総計
27
50
17
3
6
4 107
25% 47%
16%
3%
6%
4%
ユーティリティ(水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場等)の管理状態
27
41
23
6
8
2 107
25% 38%
21%
6%
7%
2%
自然管理の状態
34
42
19
2
9
1 107
32% 39%
18%
2%
8%
1%
姿池、築池、長池の保全~整備状況
表 5.6. 緑地管理の状況<夏調査>
とても良い良い
あまり良くない良くない わからない無回答 総計
16
68
6
4
2
96
16.7% 70.8%
6.3%
0.0%
4.2%
2.1%
水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場の管理状態
18
64
3
1
6
4
96
18.8% 66.7%
3.1%
1.0%
6.3%
4.2%
自然管理の状態
21
65
2
3
5
96
21.9% 67.7%
2.1%
0.0%
3.1%
5.2%
里山風景について
24
57
1
12
2
96
25.0% 59.4%
1.0%
0.0%
12.5%
2.1%
姿池、築池、長池の保全~整備状況
表 5.7. 緑地管理の状況<秋調査>
とても良い 良い
28
28%
水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場の管理状態
32
32%
自然管理の状態
35
35%
里山風景について
42
42%
姿池、築池、長池の保全~整備状況
58
58%
55
55%
54
54%
41
41%
あまり良くない
良くない わからない無回答 総計
5
1
5
3
100
5%
1%
5%
3%
4
0
9
0
100
4%
0%
9%
0%
1
0
8
2
100
1%
0%
8%
2%
1
1
14
1
100
1%
1%
14%
1%
●姿池、築池、長池の保全~整備状況についてのコメント
<春調査>
【良い評価】
・歩きやすい。(女性/60 代/その他/スポーツ)
・利用する人々が自然を大切にする気持ち。(男性/70 代/市内/自然観察)
・最近下葉をかったので良くなった。(女性/50 代/市内/散歩)
・管理がいい。(女性/40 代/市内/散歩)
・その季節にあった整備がなされているように思う。(男性/60 代/神奈川/散歩)
・散歩しやすい。(男性/60 代/市内/散歩)
【悪い評価】
・人が多いから。(男性/60 代/市内/自然観察)
・水鳥が少ないのはなぜか?(男性/50 代/市内/自然観察)
・仕方がないかもしれないが、あまり水がキレイではない様な・・・。
(女性/40 代/市内/散歩)
・人が多いから。(女性/60 代/市内/集会)
・水が汚い。
(女性/80 代以上/市内/散歩)
・汚いから。
(男性/30 代/市内/自然観察)
・ごみがあるから。(女性/10 代/市内/子ども)
【その他】
・ササをもう少し刈っては?(女性/40 代/都内/散歩)
・見てないから。(男性/10 代/市内/子ども)
・良いというのはどういう状態なのか(自然と人間の関係で)わからないので。
(女性/70 代/
市内/自然観察)
・比較するものではないようですので。(男性/80 代以上/都内/散歩)
<夏調査>
・水が汚い。(女性/40 代/市内/散歩)
・盛夏には日陰にベンチがもっとあるとよかった。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・イベント)
・つりをしている人がいる。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・歩きやすくいつもの気使いを感じる。(女性/40 代/市内/散歩・イベント)
・初めて来て、まだ利用していないので。(女性/30 代/市内/イベント)
・つりをしているのはいかがなものか。(女性/60 代/都内/自然観察・散歩・イベント)
・自然を残しながら、手入れをしている様に思います。(女性/60 代/市内/イベント)
・池は汚れやすいが、定期的に草刈もしていただくと、とてもきれいな公園。(女性/40 代/市内/
散歩・子ども)
・ゴミ、汚れ。(男性/50 代/市内/子ども)
・安全。(男性/40 代/市内/子ども)
<秋調査>
・カワセミがいたこと。(女性/60 代)
・目に付く大きなゴミが落ちていない。(女性/40 代)
・池のまわりに雑草・木が多くて少し怖いところもある。(女性/40 代)
・良く整理できている(。女性/60 歳代)
・時々池で釣りをしている人がいて、気分がよくない事もあります。
(男性/50 代)
・見ていません。(女性/20 歳代)
・駐車場が混んでいる時は警備員さんがいた方がいいと思います。(女性/30 代)
・雨で利用できず。(女性/20 歳代)
・あまりわかりすぎる手入れでないのがよけいに良い。
(女性/60 代)
・安心感と親しみを感じる。(男性/60 代)
・長池には入れないので良くわからないけれども、他の池をみるかぎりよいと思います。
(男性
/30 代)
・池があまりきれいでない。(女性/60 代)
・センターはとても良い。
(男性/60 代)
・水路に落ち葉、枝などがつまっている時がある。(男性/30 代)
・犬の糞も落ちていなくて安心。(女性/30 代)
・下のほうが汚れいている事が多い(水が流れないので)。(女性/20 代)
・整備されていてよかった。(男性/70 代)
・静かである。(男性/60 代)
・ボールが飛んでいったときおまわりさんがとってくれた。(女性/10 代)
・ブラックバス が目につく。(男性/40 代)
・よく手入れがしてある。
(女性/40 代)
・水が少し汚いことがある。(女性/30 代)
・駐車場はよくなかった時もあり。(男性/60 代)
・池の存在を具体的に知りました。(女性/60 代)
・自然との調和。(男性/60 代)
●水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場などの管理状況についてのコメント
<春調査>
【ベンチ】
・水道、ベンチが少ないと思います。(女性/50 代/都内/自然観察)
・とんぼ池の車止め辺りにベンチが欲しい。(男性/10 代/市内/子ども)
・ベンチが長池の前辺りにあるといいと思います。(切り株のようなもので)
(女性/50 代/市
内/自然観察)
・椅子が欲しい。(男性/10 未満/市内/子ども)
【トイレ】
・トイレを洋風にしてください。(女性/60 代/市内/自然観察)
・里山のはいつも利用できるわけではないようですが、高齢者には里山の辺りにいつでも利用で
きるトイレがあればよいと思います。(女性/50 代/市内/自然観察)
・トイレが少ないと感じました。管理は良いと思います。(男性/10 代/市内/子ども)
・トイレはもう一カ所見附橋近くにあると良い。(女性/50 代/市内/散歩)
【駐車場】
・設置されているものによく目が行き届いて手入れされていると思います。放置車輌が長い間あ
ったのは大変でしたね。(女性/70 代/市内/自然観察)
・駐車場は利用していない人が駐車している事がある。
(男性/80 代以上/市内/自然観察)
・駐車場の場所や台数が止められるようにすると、土日の利用もしやすくなると思います。(女
性/50 代/市内/自然観察)
・管理はよいが駐車が少ない。(女性/70 代/市内/散歩)
【その他、全般的に】
・いろんな場所にあるから。(男性/60 代/市内/自然観察)
・けっこうあるから。(女性/60 代/市内/集会)
・清掃されている所。設備の手入れが可。
(女性/70 代/その他/自然観察)
・きれいだから。(女性/10 代/市内/子ども)
・いつも清潔です。(女性/40 代/市内/イベント)
・子どもが安心して利用できる。(男性/70 代/都内/散歩)
・きれい。(女性/40 代/市内/散歩)
・キレイになっている。(女性/50 代/市内/自然観察)
<夏調査>
・トイレが少ない。(男性/60 代/都内/イベント)
・トイレはもう一カ所くらいあったら良いと思います。(女性/60 代/市内/自然観察)
・駐車場は、利用者でない車が最近多く駐車できないこともある。(女性/40 代/市内/散歩・イベ
ント)
・清潔でよいと思いますが、トイレの低い位置に荷物かけがあると嬉しい。(女性/60 代/市内/イ
ベント)
・駐車場台数を増やしてほしい。(男性/60 代/都内/イベント)
・少し汚れている。(女性/20 代/市内/散歩)
・初めて来て、まだ利用していないので。(女性/30 代/市内/イベント)
・量が適度。(男性/40 代/市内/子ども)
・駐車場台数が利用しにくい。特に土日。(女性/60 代/市内/イベント)
・トンボ池に座るものがあってもよい。(女性/40 代/市内/自然観察)
・季節の花がおとなしく何気なく生けられています(トイレ)。(女性/60 代/市内/イベント)
<秋調査>
・こういうところがしっかりしているので、マナーの悪い人が少ないと思う。(男性/30 代)
・第2の方にしきりがないので、1台分損している気がする。(女性/30 代)
・あまりつかわない。(女性/30 代)
・駐車場がどんどん整備され快適。(男性/30 代)
・トイレがとてもきれいでした。(男性/30 代)
・外灯が切れいている時があります。駐車場の奥の方も舗装してほしいです。(男性/30 代)
・駐車場がもう少し広いといいです。(女性/30 代)
・車の停め方をみんなが注意したら、あと2~3台停める事ができるのに。(女性/60 代)
・きれいです。(女性/40 代)
・トイレが少ない。(女性/60 代)
・駐車場が混んでいて停めにくかった。(女性/40 代)
・駐車スペースの区割りが必要では?(男性/30 代)
・目が行き届いています。
(女性/50 代)
・里山のトイレが常時利用できるとよいのですが。(男性/50 代)
・よいから。
(女性/10 代)
・長池~築池の間にベンチを 1 箇所くらい設置していただけたら嬉しい。(女性/50 代)
・ネイチャーセンターのトイレがきれい。
(女性/60 代)
・トイレの数がもう少しほしい。(男性/50 代)
・ベンチがよい。(女性/40 代)
・トイレはいつもハイターの臭いがするので目にしみる時が多い。(女性/40 代)
・未使用。(女性/20 代)
・見ていません。(女性/20 代)
・きれいにしている。(男性/50 代)
・きれいだから。(男性/10 代)
・トイレ等が近くにあり良い。(男性/60 代)
・駐車スペースを増やしてほしい。(女性/40 代)
・きれいだから。(女性/10 歳未満)
・ベンチなど汚れがちだが、手入れされている。(女性/40 代)
・ゴミもなく美しい。(女性/30 代)
・きれいにしてある。(女性/50 代)
・駐車スペースが少ない。
(男性/40 代)
・ネイチャーセンターは素晴らしいです。P は無料なので、現状で満足。
(女性/20 代)
・小さな看板でしたが、どうぞ気軽にが印象的でした。
(女性/60 代)
・まずまずきれいである。
(男性/70 代)
●自然管理の状態についてのコメント
<春調査>
・山の中を歩いていても特に危険を感じることもなく安心して歩けます。
(女性/50 代/市内/
自然観察)
・この頃特によくなったように思われるが水鳥の安全対策の小屋でも作ったらよい。
(男性/50
代/市内/自然観察)
・柵などしてPRしているところ。(女性/50 代/市内/自然観察)
・きれい。(女性/10 代/市内/子ども)
・きれいだから。(男性/30 代/市内/自然観察)
・より自然に近い管理がなされている。(男性/70 代/都内/散歩)
・管理については、素人目に解りにくいので、この場所はどういう方法をしているのか看板で示
す。一般の人にも易しい説明、親しみやすい表現で。(女性/70 代/市内/自然観察)
・草刈りしすぎだと思う。鳥があまりいなくなった。(男性/10 代/市内/散歩)
・棚などは自然の物を利用しているところ。(女性/60 代/都内/散歩)
・自然をそのままに残してある所。(女性/40 代/市内/散歩)
・あまり気にしていませんでした。(女性/40 代/市内/散歩)
・最近樹木の傷みがない。
(女性/80 代以上/市内/散歩)
・木が多いから。(男性/60 代/市内/自然観察)
・今日初めてなのでよくわかりません。(男性/40 代/都内/散歩)
・自然が草刈で減っている、ガガ芋やカラスノゴマ等が草刈で消えて残念。
(女性/60 代/都内
/散歩)
・動植物の種類が増えている気がします。
(男性/10 代/市内/子ども)
・自然のまま人々の接する状況がよい。(男性/70 代/市内/自然観察)
・自然に近く管理している。(女性/70 代/その他/自然観察)
<夏調査>
・草刈りをしすぎると思われるところあり。(男性/60 代/市内/自然観察)
・良くわからない。(女性/60 代/市内/イベント)
・いつもきれいになっている。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・あまり人工を感じさせない程度で心地よいと思う。(女性/50 代/市内/イベント)
・見たことがなかったです。(女性/20 代/市内/散歩)
・池の水をきれいにして、魚や鯉がいるとよい。(女性/70 代/市内/散歩・イベント)
・初めて来て、まだ利用していないので。(女性/30 代/市内/イベント)
・安全。(女性/50 代/市内/イベント)
・定期的に草刈りなど行われている状態を感じます。(女性/60 代/市内/イベント)
・いつもきれいに整備されている。(女性/50 代/都内/散歩・集会)
・時々見たい花が刈られてがっかりすることはあります。(女性/40 代/市内/自然観察)
・広い面積の変化する自然に対応するのは大変だろうなと思う。(女性/50 代/神奈川/自然観察)
・自然の移り変わりが良くわかる。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・案内板の説明がある。(男性/40 代/市内/子ども)
・草をもう少し残したほうがいいのかなという気がします。(女性/40 代/市内/自然観察)
<秋調査>
・荒れているところが見られず自然の状態が保たれているが見やすい。(男性/30 代)
・草が刈られているし、枝のまとめもしてあって地表がきれい。(男性/30 代)
・植物の名前がもっとよくわかるように、立て札などしていただければ良いと思います。
(男性
/50 代)
・雨のため歩いていません。(女性/50 代)
・手入れのしすぎにならないよう、今の通りで良いと思います。(女性/50 代)
・工夫されていた。完璧。
(女性/20 代)
・明るく蜂もあまり来ないので、安心して遊ばせられます。(女性/30 代)
・芝がきれいに手入れされていました。(男性/20 代)
・とても美しく、季節を感じる事ができます。(女性/20 代)
・きれい。(男性/60 代)
・尾根幹近くの樹木の付け根に処理された草木を見て感動。(女性/60 代)
・定期的な草刈りが適度であると思う。(男性/40 代)
・見ていません。(女性/20 代)
・水上デッキにかからないように、枝を手入れしてあっていい。(女性/30 代)
・自然が残してあるところ。(男性/50 代)
・よく配慮されている。(男性/60 代)
・草取りで道路が整備されています。(女性/60 代)
・看板が倒れていた(根元が腐っていて)
。(女性/40 代)
・自然感が残っている感じがする。(女性/30 代)
・手入れができていてよい。(男性/70 代)
・きれいにできていると思う。(男性/60 代)
・よいから。
(女性/10 代)
●里山風景についてのコメント
<夏調査>
・都会の中でそのような風景を子供たちに見せることは、とても有意義。(女性/40 代/市内/散歩・
イベント)
・田んぼの風景として、もう少し広く見れないものか。(女性/40 代/都内/イベント)
・人間のくらしの原点の確認ができる。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・今は少なくなっている風景を、子供達に体験させたい。(男性/70 代/市内/イベント)
・散策をしました時にそのような感じを受けました。(女性/60 代/市内/イベント)
・まだ行ってないのでわからない。(男性/60 代/都内/自然観察)
・日常生活で触れることのできないので、とても良い。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・参加したことがないから。(女性/70 代/市内/自然観察)
・変化に富んで、そのおかげで多くのトンボ・花などが見られる。(女性/40 代/市内/自然観察)
・東京の中で、自然がそのままであるところが少ない。子供たちを是非遊ばせたい。(女性/50
代/都内/自然観察・イベント)
・体験できることは素晴らしいと思います。(女性/60 代/市内/イベント)
・利用した事がない。(男性/40 代/市内/子ども)
<秋調査>
・1つ1つに細やかな心が感じられます。
(女性/60 代)
・文化の保全と体験型学習に良いと思う。
(男性/30 代)
・里山のまわりがとても良いです。(男性/50 代)
・利用した事がない。(女性/40 代)
・どんな仕組みかわかる。
(男性/50 代)
・園内がきれいである。(男性/60 代)
・自然のバランスを保ちながら管理されていると思う。
(男性/40 代)
・きれいに管理されている。(女性/40 代)
・今後とも保存してほしい。(男性/70 代)
・そちらのほうに行けていないので。(女性/30 代)
・子供が大きくなってきたら稲刈りなど様々な体験をさせたい。(女性/20 代)
・子どもに体験させたい。
(女性/30 代)
・子どもによい。(男性/30 代)
・都会に住む子どもたちが、遠くへ行かなくても、自然を体験できるから。(男性/10 代)
・昔のこの地区の状態をよく引き継いでいる。(男性/60 代)
・見ることが少なくなった田んぼなどは貴重な風景だと思います。(女性/40 代)
・とてもめずらしい試み。
(男性/30 代)
・まだ見ていない。(女性/10 代)
・よく整備されています。
(男性/50 代)
・次年度は是非里山クラブに参加してみたいです。(女性/30 代)
・良いと思うが、少しさびしい印象があります。(女性/40 代)
・昔の日本の風景の様で良いと思う。(女性/40 代)
・子供がいるので是非体験させたい。楽しみです。(女性/30 代)
・具体的な話ができるから。(男性/30 代)
・今回は利用していなかった。(男性/20 代)
・里山の風景に何だか懐かしさを感じます。(男性/20 代)
・雑木林にはない自然動植物が見られ、公園を豊かなものにしていると思います。
(女性/50 代)
・そういうのが好きだから。(男性/10 代)
・子どもともゆっくり遊べ、体験できてよい。実も見つけて喜んでいた。(女性/30 代)
・写真でしか見ていない。
(女性/20 代)
5.4.施設利用について
表 5.8.自然館施設は快適に利用できたのか。
春調査
夏調査
秋調査
とても良い良い
ふつう
43
45
40%
42%
9
8%
あまり良くない 無回答
総計
0
10
107
0%
9%
とても良い良い
あまり良くない 良くない
47
43
1
49%
45%
1%
55
41
55%
41%
0%
わからない無回答
総計
1
4
96
1%
4%
2
2
100
0%
2%
2%
0
0%
自然館施設の利用については「とても良い」の回答率が微増している。
コメントは以下の通り。
<春調査>
・植物の本があり調べられる。(女性/60 代/その他/自然観察)
・自然な感じ。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・たくさんの興味深い展示物がある。(男性/70 代/都内/散歩)
・きれいになっていて気持ちよい。(男性/60 代/神奈川/散歩)
・職員の方々が感じがよい。(女性/70 代/神奈川/散歩)
・清掃が行き届いている。
(女性/80 代以上/市内/散歩)
・自然にマッチしたログハウス風の建物は落ち着きます。(男性/10 代/市内/その他)
・広々としていてゆっくりと食事ができました。(女性/60 代/都内/自然観察)
・テーブルに使える物、許可がいるものなどいろいろですが、その時々の状況にあわせて使えれ
ばと思います。(女性/50 代/市内/自然観察)
・設備が整っている。(男性/60 代/市内/自然観察)
・気持ちよく接してくれる。(男性/70 代/市内/自然観察)
・ゆっくりできる。(女性/50 代/市内/自然観察)
・これからですので今はわかりません。(男性/40 代/都内/散歩)
・植物、虫など公園内で観察できた生物をすぐに調べられる、確認できる情報が充実している。
本、調査写真など。(女性/70 代/市内/自然観察)
・クラフトコーナーが楽しかった。(女性/40 代/都内/自然観察)
・トイレがあってジュースが買えるから。
(女性/60 代/市内/集会)
・いつもきれいに整頓されています。(女性/40 代/市内/イベント)
<夏調査>
・静かでとてもよいのですが、季節によって冷房がきつすぎて寒いときがあります。設定温度等、
省エネに気を遣っていただければと思います。(女性/50 代/市内/イベント)
・空間があってゆっくりできる。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・自然館らしい奮囲気の中で学ばしていただいています。(女性/60 代/市内/イベント)
・とても近代的で快適な施設です。(男性/60 代/都内/自然観察)
・木の香りでほっとする。(女性/40 代/市内/散歩・イベント)
・展示物に興味あり。(男性/40 代/市内/子ども)
・とてもきれい、自然の中で木の香りがする様な作りで、暖かみがある。(女性/40 代/市内/散歩・
子ども)
・クーラーが効いていて良い。(男性/30 代/市内/子ども・イベント)
・いろいろ調べやすく、本が増えてきた。(女性/40 代/市内/自然観察)
<秋調査>
・スタッフの方々の対応が感じよくて好感が持てた。(女性/30 代)
・自由に入れてきれい。(男性/60 代)
・きれいで、静かだから。
(男性/10 代)
・日の光がぽかぽかしていて気持ちがいい。(女性/10 代)
・お掃除がきちんとされていて、音楽も流れ、気が落ち着く。(女性/30 代)
・快適な温度、きれいな案内が心地よく思わせる。(女性/30 代)
・良い。(男性/10 代)
・ゆったりとしていてよい。(男性/30 代)
・いつもきれい。(女性/50 代)
・標本等もあり、広々としていて気持ちがよい。(男性/10 代)
・トイレや木のおもちゃがあったから。(女性/10 代)
・静かでとてもよい。(男性/70 代)
・よく整備されている。(男性/50 代)
・木の香りがするようで、とても穏やかな気分になります。(女性/60 代)
・広々として良いと思う。
(女性/40 代)
・木造りが好き。木を多く使っていて、ぬくもりが感じられる。ただ、天窓をつけたら、昼間の
照明が不要だったかも(エコロジー)
。(男性/30 代)
・クラフトに参加して楽しかった。(女性/30 代)
・とてもきれい。木の香りがする。ちょっと寒かったかな。(女性/20 代)
・使用していません。(女性/20 代)
・館内の木の香り、作りが好きです。トイレもきれいでした。(男性/20 代)
・以前草履作り体験に参加、申し分ありませんでした。
(女性/60 代)
・工作がとても気に入っています。(男性/20 代)
・きれいで使いやすい。(男性/30 代)
・各場所でゆっくり過ごせます。(女性/50 代)
・とてもきれい。(女性/30 代)
・広くて展示が整然。(女性/50 代)
・無料でよい。(男性/60 代)
・とてもきれいで居心地がいいです。(女性/20 代)
・こんなに良いところはないと思う。(女性/40 代)
・スタッフの感じがいい。
(女性/40 代)
・自然の材料を利用した物が多い。(男性/40 代)
表 5.9.展示サービス、情報提供
春調査
夏調査
秋調査
とても良い 良い
ふつう
29
51
27%
48%
良くない
18
17%
1
1%
無回答
総計
8
7%
107
とても良い 良い
あまり良くない 良くない わからない 無回答 総計
26
60
3
1
3
3
96
27.1%
62.5%
3.1%
1.0%
3.1%
3.1%
44
47
1
5
3
100
44%
47%
1%
0%
5%
3%
「とても良い」の回答率が増加傾向である。
コメントは以下の通り。
<春調査>
・色々な情報が揃えてある。(女性/60 代/都内/自然観察)
・クッキーもとてもおいしかった。(男性/10 代/市内/その他)
・見やすい。
(女性/70 代/その他/自然観察)
・心豊かにしてくださいます。(男性/80 代以上/都内/散歩)
・植物、虫など公園内で観察できた生物をすぐに調べられる、確認できる情報が充実している。
本、調査写真など。(女性/70 代/市内/自然観察)
・落ち着いて見られる。(女性/50 代/市内/自然観察)
・いいです。
(男性/10 代/市内/子ども)
・多摩の事がわかり良かったです。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・安心して利用できる。特にトイレがいつもきれいに掃除され気持ちがよい。
(男性/70 代/市
内/自然観察)
・使っていないから。(男性/10 代/市内/子ども)
・自然に良く、体に良い物販があっていい。もっと品数があってもよいと思う。
(男性/80 代以
上/市内/自然観察)
・季節の自然がよく分かります。(女性/40 代/市内/イベント)
・対応がとても良い。(男性/10 未満/都内/スポーツ)
・特にない。
(男性/60 代/市内/自然観察)
<夏調査>
・ゆったりとしている。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・手作り感や自然感があってよい。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・空間がゆったりしている。(女性/60 代/市内/イベント)
・地域によく広まっていると思います(情報)。(女性/60 代/市内/イベント)
・質問に親切に答えて下さいます。(女性/60 代/市内/自然観察)
・興味深い。(男性/40 代/市内/子ども)
・展示が多くなって植物や虫の名前がわかる。(女性/60 代/市内/自然観察)
・情報が入りにくい。(女性/60 代/市内/イベント)
・見てないので。(男性/30 代/神奈川/イベント)
・八王子市民でない為、情報はない。(女性/50 代/都内/自然観察・イベント)
<秋調査>
・楽しみにしています。いつも見ています。(女性/60 代)
・情報提供が少ない。(女性/50 代)
・無理強いでなくてよい。
(男性/70 代)
・保育園のお子さんがトイレを貸してくださいと尋ねたときに、スタッフには快いご対応を頂き
ありがとうございます。とても和やかのご対応で嬉しいです。(女性/60 代)
・季節のどんぐり等で遊べて見られて楽しい。(女性/30 代)
・展示物がおしつけがましくなく、参加者の顔が見えるようだ。(男性/40 代)
・展示物が多すぎ、散漫な感じがした。(男性/60 代)
・色々な物品があり、体が休める。(男性/60 代)
・他の自然関係施設と比べても大変オープンで、多種な興味を満足させてくれています。
(女性
/50 代)
・掲示がよい。(女性/40 代)
・見やすくなっている。(男性/50 代)
・最近特によい。(女性/40 代)
・とても勉強になりました。(女性/20 代)
・ニュースも出ているし、あとは利用者の問題。(男性/30 代)
・地域の情報がひと通り揃っています。市の出張所より情報豊富です。(男性/30 代)
・よいから。
(女性/10 代)
・スタッフの皆さんの対応が良い。(男性/30 代)
・いまここ情報がわかりやすくていいと思う。(女性/30 代)
・丁寧なチラシがある。(女性/40 代)
・動物や植物についての展示など楽しいです。(女性/20 代)
表 5.10 野外施設の認知
夏調査
人数
作業小屋
水車小屋
炭焼き小屋
築池水上デッキ
南エントランストイレ
43
57
55
47
30
秋調査
構成比 人数
構成比
44.8%
39
39%
59.4%
60
60%
57.3%
55
55%
49.0%
49
49%
31.3%
25
25%
野外施設の認知については夏、秋ともほとんど差がない。
コメントは以下の通り
<夏調査>
・問題ないと思われます。
。(男性/70 代/市内/自然観察)
・自然館が開いていない時間にも使えるトイレがあるとうれしい。(女性/40 代/市内/散歩・子ど
も)
<秋調査>
・トイレがいつも利用できると、高齢者は安心して散歩できると思うのですが。(男性/50 代)
・自然を生かしていてよいですね。(女性/60 代)
・自然のままがよい。(女性/50 代)
5.5.公園管理者について
表 5.11 フュージョン長池公園が指定管理者により運営されていること
春調査
夏調査
知っている知らなかった 無回答
総計
30
71
6
107
28%
66%
6%
46
46
4
96
47.9%
47.9%
4.2%
知っている知らなかった その他
無回答 総計
31
65
1
3
100
31%
65%
1%
3%
春、秋調査でほとんど変わらない。
秋調査
表 5.12 スタッフの応対
春調査
夏調査
秋調査
とても良い良い
ふつう
48
35
45%
33%
良くない
12
11%
無回答
2
2%
総計
10
9%
107
とても良い良い
あまり良くない 良くない わからない無回答
総計
38
43
5
10
96
39.6%
44.8%
0.0%
0.0%
5.2%
10.4%
37
49
4
10
100
37.0%
49.0%
0.0%
0.0%
4.0%
10.0%
「とても良い」が微減し、「良い」が増加。
<春調査>
・特にない。
(男性/60 代/市内/自然観察)
・あいさつがある。(女性/50 代/市内/自然観察)
・親切。(男性/10 未満/都内/スポーツ)
・とても親切でした。(男性/50 代/市内/自然観察)
・元気。(男性/30 代/市内/自然観察)
・親切でいつも感じがよいです。(女性/40 代/市内/イベント)
・一声かけてくれた事が、はじめて利用する人には安心感がある。
(男性/80 代以上/市内/自
然観察)
・みなさん親切に対応していただき気持ちが良いです。
(女性/50 代/市内/自然観察)
・さわやかな挨拶が感じがよい。(女性/60 代/その他/スポーツ)
・よくわかりません。(男性/40 代/都内/散歩)
・とても親切な対応でまた気軽に利用したいと思った。
(男性/10 代/市内/その他)
・やさしいから。(女性/10 代/市内/子ども)
・親切でうるさくない所。
(女性/70 代/その他/自然観察)
・親切です。
(男性/80 代以上/都内/散歩)
・いつも笑顔で迎えてくれて実家に帰ったような気持ちです。(男性/40 代/市内/散歩)
・入口入った時の挨拶がよい。(女性/60 代/都内/自然観察)
・感じがよい。これは大切な事、リラックスして接する事ができます。
(女性/70 代/市内/自
然観察)
<夏調査>
・親切。(女性/60 代/都内/自然観察・散歩・イベント)
・動植物が多い。(女性/60 代/市内/散歩)
・スタッフの方々は、親切な方が多いです。(女性/60 代/市内/イベント)
・やさしく親切である。(女性/40 代/市内/スポーツ)
・様々な体験が出来て、散歩以外にも楽しめる。(女性/30 代/市内/散歩・イベント)
・接していないからわからない。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
<秋調査>
・楽しい方がいらっしゃる。(女性/60 代)
・聞いていない。(男性/60 代)
・親切で子供もなつきます。(女性/20 代)
・何でも親切に答えてくれ、色々話をしてくれるので来るのが楽しみになる。(男性/30 代)
・やさしい。
(女性/60 代)
・おだやかで優しく接してくださった。(男性/40 代)
・声をかけやすくて良いと思います。質問をしてもすぐに答えていただけて、知識が豊かな人も
いて良いと思います。(男性/50 代)
・気持ちの良い対応で心温まりました、また来たいです。(女性/30 代)
・親切でよい感じです。(女性/50 代)
・入りやすい・入ったときの印象が良かった。(女性/40 代)
・よいことがあったから。
(男性/30 代)
・やさしく接してくれるから。(男性/10 代)
・クラフトコーナーを時々利用していますが、スタッフが親切。(男性/30 代)
・好感の持てる対応をしてくださいました。(女性/30 代)
・子どもと一緒のときは暖かく、展示利用の時はいろんな対応を丁寧にしていただき、ありがた
いと思います。(女性/30 代)
・親切です。
(女性/60 代)
・とても親切に迎えてくれました。(女性/20 代)
・元気で笑顔で接してもらえた。(男性/60 代)
・とても丁寧に説明していただきました。
(女性/20 代)
・対応が丁寧でした。(男性/20 代)
・安心。(男性/30 代)
5.6.変化の認識
表 5.13.以前と比べて変わったか
春
利用1年以上
利用1年未満
夏
とても良くなった良くなった 変わらない
悪くなった わからない 合計
10
33
24
2
6
75
13%
44%
32%
3%
8%
とても良い
良い
普通
あまり良くない
悪い
どちらとも言えない 合計
8
4
4
0
0
2
44%
22%
22%
0%
0%
11%
とても良くなった良くなった 変わらない
悪くなった わからない 無回答
6
29
26
1
10
6.3%
30.2%
27.1%
1.0%
10.4%
とても良い
良い
あまり良くない 良くない わからない 無回答
(1年未満の方)公園管
6
12
1
理について
6%
13%
0%
0%
1%
利用1年以上
秋
とても良くなった良くなった 変わらない
悪くなった わからない 無回答
11
20
22
3
5
11%
20%
22%
3%
5%
とても良い
良い
あまり良くない 良くない わからない 無回答
(1年未満の方)公園管
11
17
1
3
理について
11%
17%
0%
1%
3%
利用1年未満
18
総計
24
25.0%
96
総計
77
80%
96
総計
39
39%
100
総計
68
68%
100
●1年以上前から利用されている方が寄せられたコメントは次の通り。
<春調査>
・管理に関係する人、ボランティア、皆親切である。(男性/70 代/市内/自然観察)
・深く観察していないのでよくわかりません。(女性/70 代/神奈川/散歩)
・ゴミを見ないから。(男性/10 代/市内/子ども)
・必要以上に手を入れないで自然を残していこうとしている点。(男性/60 代/神奈川/散歩)
・周囲や水がきれいになったようです。(女性/60 代/その他/スポーツ)
・きれいになった。(女性/60 代/都内/散歩)
・特に変わらないように思う。(風景など、散策コース)(女性/50 代/市内/自然観察)
・あまり意識しておりませんでしたので。
(男性/10 代/市内/子ども)
・そのままの長池だと思う。(男性/60 代/市内/自然観察)
・いくつか観察していた草が無くなったので残念。(女性/60 代/都内/散歩)
・草刈などが行われている。(女性/70 代/市内/散歩)
・人も多くなり休日はにぎやかで大変良いと思います。
(男性/80 代以上/市内/自然観察)
・暖かさが感じられます。
(男性/80 代以上/都内/散歩)
・ここに移住してから 2 年になります。はじめて来た頃より公園、施設などが整備されたよう
です。(女性/40 代/市内/イベント)
・年々良くなっている気がします。(男性/10 代/市内/子ども)
・林内でいえば、以前より下草刈がよくされていると思う。館内では音楽が流れるように。(表
面的な変化でいえば)(女性/70 代/市内/自然観察)
・最初からとてもよい印象を保っています。(男性/10 代/市内/その他)
<夏調査>
・案内板・時々の情報等、きめ細かになった。かたくり観察ゾーンの設置・整備も嬉しく、利用
させてもらった。(女性/60 代/市内/散歩)
・スタッフの巡回も多く、ゴミ等も少ない。(男性/60 代/市内/自然観察)
・帰化植物を退治したので、汚らしさがなくなった。新しい小道ができ、楽しくなった。ゴミが
ない。(女性/60 代/市内/自然観察・イベント)
・変わらないことのよさを感じている。(女性/60 代/都内/自然観察・散歩・イベント)
・昔も悪いイメージがない。(男性/40 代/市内/子ども)
・良い状態で変わっていない。(女性/50 代/都内/散歩・集会)
・快適に過ごせ、草花など少しずつ種類も増えている感じを受けます。(女性/60 代/市内/イベン
ト)
・きれいになった。(女性/50 代/市内/散歩・自然観察・イベント)
・変わらなくよいという意味。(女性/60 代/市内/イベント)
・にぎやかになった分、ゴミ、落書き、花火の残り等が多く見られる。(女性/40 代/市内/散歩・
子ども)
・あまり来ないからわからない。(女性/50 代/市内/散歩)
<秋調査>
・事細かに見ているわけではないので。(男性/30 代)
・以前より整えらた気がする。(女性/40 代)
・使い画ってが良好。(女性/60 代)
・以前から池の下のほうは水が汚れ、ゴミが浮いている。捨てる人が悪いのですが。
(女性/20
代)
・自然を中心に考えたら何も変わっていないように思う。(女性/50 代)
・はり紙は増えたと思う。
(女性/30 代)
・少しずつ整備されてきていると感じる。
(男性/50 代)
・変わっていないようですが。(女性/60 代)
・充実してきている。(男性/60 代)
・いつもすばらしいと思っている。自然を常に大事にしているという感じです。(女性/60 代)
・落ち葉の清掃も行き届いていてきれいになっています。(女性/60 代)
・便所を増設希望。(男性/60 代)
・すべての面で管理が行き届いています。
(男性/50 代)
・特に変わった点は気付いていません。(女性/40 代)
・地域に根付いている形がとても良いです。(女性/30 代)
●1年未満の方から寄せられたコメントは以下の通り。
<春調査>
・ゴミなどもなく気分よく散策出来ます。
(女性/50 代/市内/自然観察)
・森林、池、せせらぎなどいろいろな物があり楽しめる。(女性/70 代/市内/散歩)
<夏調査>
・休日の体験イベントが豊富である。(女性/40 代/都内/イベント)
・のびのびしている ウォーキングにとてもよい。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・自然が大切にされている。(女性/50 代/神奈川/自然観察)
<秋調査>
・きれい。(女性/20 代)
・良く行き届いていると思う。(男性/60 代)
・きれいに通路もできていて気持ちよい。
(女性/50 代)
・ルールに反したことをしている人が時々いますが、巡回の回数を増やしてはと思う事がありま
す。(男性/50 代)
・思い出すことができる施設がある。(男性/70 代)
・多様な利用者と様々なコミュニケーションがある。(男性/40 代)
・スタッフの方々の対応がとても良い。(男性/30 代)
・展示物や情報コーナーなどもいつも新しく発見があり楽しい。(男性/30 代)
・自然との調和。(男性/60 代)
・自然館がありトイレなどもきれいで安心して遊びに来られる。(男性/30 代)
5.7.他公園との差異の認識
表 5.14 市内の他公園と差はあるか
ある
春調査
夏調査
秋調査
57
53%
47
49.0%
71
71%
特に無い どちらとも言えない 無回答 総計
16
17
17
107
15%
16%
16%
12
18
19
96
12.5%
18.8%
19.8%
11
11
7
100
11%
11%
7%
春に比べ「ある」と答えた方が 18%増えた。
<春調査>
【自然の良さ】
・とにかく自然がたくさん。(男性/10 代/市内/その他)
・水辺が豊富で、田畑、雑木林、芝生とそろっていて鳥、植物がとても多く、来る度に感動して
います。(男性/10 代/市内/子ども)
・自然がそのまま残っているところがよい。(女性/40 代/都内/自然観察)
・参加型の公園で自然が多く残っている。
(女性/50 代/市内/イベント)
・断然ここ長池公園がよい、自然がある。
(女性/60 代/都内/散歩)
・水辺の自然が保全されているところ。(女性/40 代/市内/イベント)
・緑が多くて良い。(女性/60 代/市内/イベント)
・都立小山内裏公園によく行きますが、歩ける場所が公園の縁ばかりで、鳥の観察にはあまりよ
いとはいえませんがこの公園には沢のようなところがあって、多くの鳥を見ることが出来ま
す。(女性/50 代/市内/自然観察)
・自然がよく残されている。(女性/60 代/その他/自然観察)
・自然を残している点。(女性/60 代/その他/自然観察)
・ドングリ拾いができる。
(男性/10 歳未満/都内/スポーツ)
・自然が美しい。(男性/10 歳未満/都内/スポーツ)
・より自然を体験できる場所となっている。(男性/70 代/都内/散歩)
・自然がたくさんで見附橋も美しく、空も広くのんびりできます。(男性/40 代/市内/散歩)
・都立小山内裏公園はサンクチュアリが多く、林の縁しか歩けず自然に触れられない。(男性/
60 代/神奈川/散歩)
・自然景色が美しい。(男性/60 代/市内/散歩)
・小山白山公園もそうですが、なるべく自然のままにしてあるところが良いと思います。
(男性
/10 代/市内/子ども)
・自然に近い。(男性/50 代/市内/自然観察)
・水がたくさんあるところ。(男性/40 代/都内/散歩)
・木や水がたくさんある所と、動物がいっぱいいる所。
(男性/10 代/市内/子ども)
・少なくなっている自然をそのまま保存するために努力していると思います。
(男性/70 代/市
内/自然観察)
・自然なこと、歩きやすいし気持ちよかったです。(男性/60 代/都内/散歩)
・ごみごみしていないし、自然があふれていてよい。(女性/20 代/都内/散歩)
・鳥も植物も両方楽しめる。(女性/50 代/市内/自然観察)
・自然が良く保存されている。(女性/50 代/都内/自然観察)
・自然が多い。(男性/80 代以上/市内/散歩)
・特に自然が豊かな所。(女性/30 代/市内/自然観察)
・緑が多く小鳥たちの声が気持ちいい。(男性/60 代/都内/散歩)
・自然が保たれていて嬉しい。(男性/10 未満/市内/子ども)
【自然館施設】
・ネイチャーセンターがある。ネイチャーセンターに職員がいる。ネイチャーセンター内は自然
らしく木のいすや造りも暖かい。(女性/50 代/市内/自然観察)
・ネイチャーセンターが使いやすい。(女性/30 代/市内/散歩)
・スタッフが親切。(女性/50 代/市内/その他)
【景観】
・見附橋はとても美しい。
(女性/50 代/市内/散歩)
・長池ネイチャーセンターの設備がいつもキレイにされている。(女性/30 代/市内/散歩)
【管理】
・人が管理することによって整備されてよくなった。(男性/80 代以上/市内/自然観察)
・広く、管理が行き届いている。(女性/40 代/市内/散歩)
・とても管理が行き届いているところ。(女性/50 代/市内/散歩)
【広さ、きれいさ、明るさ】
・明るい。(女性/70 代/その他/スポーツ)
・広くて美しい。(女性/70 代/その他/散歩)
・広い、きれい。(女性/30 代/その他/)
・ゴミなどがない。(男性/70 代/市内/散歩)
・広い。(男性/60 代/市内/散歩)
【その他】
・よくわかりません。(男性/40 代/都内/散歩)
・よくわかりません。(男性/50 代/市内/自然観察)
・あまり人工的でないところ。(女性/70 代/神奈川/散歩)
・自然のみならず、人間の内側にも積極的にアプローチしようとする姿勢を感じる。講座などあ
まり参加したことはないのですが(広報などで見かける限り)。
(女性/70 代/市内/自然観
察)
・自然を残しつつ右は水辺、左上方は高層のモダン。(女性/30 代/市内/子ども)
・落ち着く。
(女性/40 代/市内/散歩)
・池があり、スポーツや遊びのできるスペースがある(男性/80 代以上/都内/散歩)
・活動している人々が多いようだ。(女性/50 代/市内/自然観察)
・遊ぶ人、散歩の人にはよいが、野鳥の写真を撮っている人には整備のしすぎ。
(男性/10 代/
市内/散歩)
<夏調査>
・広々として池もあり樹木が多い。(女性/60 代/市内/イベント)
・わかりません。(男性/60 代/都内/自然観察)
・自然の植生が残されている。(女性/50 代/市内/散歩)
・緑が多い。(女性/60 代/市内/散歩・自然観察・イベント・集会)
・他より広い。(女性/50 代/市内/イベント)
・施設が整っている。(女性/50 代/市内/イベント)
・広さと自然がたくさんある。(女性/50 代/都内/スポーツ)
・管理の良さ、地域に密着した暖かさと情報。(女性/40 代/市内/散歩・イベント)
・交流の場が多い。(女性/40 代/都内/イベント)
・良く整備されている。(女性/70 代/市内/散歩・イベント)
・草・木・花が野にあるような自然にされている。(女性/50 代/市内/散歩・自然観察・イベント)
・バランスがとても良い。(女性/20 代/市内/散歩)
・よく管理されている。(女性/40 代/市内/スポーツ)
・自然が立派で多目的に使える。土足で自然館に入れるのも良い。(小宮・高尾のビジターセン
ターは不可)(男性/60 代/市内/イベント)
・自然と人との関わり合い(散歩などを含め)が他よりあり、より利用されていると感じる。(女
性/50 代/市内/イベント)
・広大な自然はいつまでも残してほしい。(女性/60 代/市内/イベント)
・里山の風景があるところ。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・自然観察・イベント)
・水辺が多く、田畑から芝生まで変化に富んでいる。(女性/40 代/市内/自然観察)
・自然が多い。(女性/61 代/都内/自然観察・イベント)
・自然が多い。(男性/30 代/市内/子ども・イベント)
・本当の自然を感じる。(女性/60 代/都内/自然観察・散歩・イベント)
・自然を大切にしている。(女性/50 代/都内/自然観察・イベント)
・自然にあふれている。(女性/60 代/市内/イベント)
・自然がいっぱいで風景がよい。(男性/70 代/市内/イベント)
・里山があり、とても良い。自然観察が出来る。(女性/40 代/市内/スポーツ・自然観察・イベン
ト・散歩)
・イベントがいつもある。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・イベント)
・とてもスタッフの方がすばらしいと思います。(あたたかみを感じます)(女性/60 代/市内/イ
ベント)
・参加型の利用がある。(女性/40 代/都内/イベント)
・常にきれいに保たれている。(女性/40 代/市内/子ども・スポーツ・イベント)
・自然が多い。(女性/60 代/都内/散歩・自然観察)
・管理しすぎていなく、ほどよい感じ。(女性/40 代/都内/イベント)
・自然が豊か。(女性/60 代/市内/イベント)
・自然館がある。(男性/50 代/市内/自然観察・イベント)
・自然。(男性/50 代/市内/子ども)
・大きい。自然豊か。景色がよい。整備や設備もよい。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・管理が行きとどいている。(女性/50 代/市内/イベント)
・トイレが少ない。駐車場以外に 1 カ所ほしい。センター休みの時は困ります。(女性/60 代/市
内/自然観察)
・自然。イベント。(男性/40 代/市内/子ども)
・自然に近い。(女性/40 代/市内/散歩)
・自然館などでの販売が盛んである。(女性/60 代/市内/自然観察・イベント)
<秋調査>
・何時間でもいたい、子どもが自然の中で遊べる。(男性/20 代)
・自然がいっぱいなところ。(女性/50 代)
・自然の中の公園らしい。
(男性/50 代)
・自然の環境をそのまま保全されているところがいいと思います。(男性/50 代)
・自然の多さ。(男性/10 代)
・自然がそのままで雰囲気がいいです。(女性/60 代)
・いつ来てものんびりできる。(女性/30 代)
・自然(緑など)がよく保護されている。
(男性/60 代)
・自然がすごく多い。(女性/70 代)
・いつでもバーベキューができる。自然に整備されている。遊具がないところが良い。(女性/
40 代)
・自由な中に適度な管理。
(男性/40 代)
・ほったらかしの部分がないように思う。
(女性/50 代)
・ネイチャーセンターがとても、展示物や自然にふれあうきっかけを教えてくれている。
(女性
/30 代)
・自然がたくさん残っているところと、広場で遊べるところが合体している。(女性/30 代)
・自然のままにあるところ。(女性/40 代)
・整備されている所が良い。(女性/50 代)
・子供がとても自由にのびのびできる。(女性/60 代)
・整備しすぎないところ。
(女性/60 代)
・自然を生かした整地がされているところ。(女性/30 代)
・遊具があるのではなく、自然を生かした遊びができる。(女性/60 代)
・自然が十分活用されていると思う。(女性/60 代)
・自然が多い。(女性/40 代)
・きれいに管理されている。(女性/30 代)
・自然。(女性/40 代)
・里山風景が残り、自然を体験できる。(女性/30 代)
・自然重視。
(男性/60 代)
・園内のパトロールなども良く行なわれているようなので、安心して歩ける。(女性/50 代)
・水辺のある自然型の公園という所。(男性/30 代)
・ただあるだけではない。
(女性/10 代)
・自然のまま。(女性/20 代)
・遊具は少ない。(男性/30 代)
・ネイチャーセンターがとてもよい。(男性/)
・自然と一体、人の手があまりかけられていない。(女性/30 代)
・展示がある動物がいる。
(女性/20 代)
・自然保全が素晴らしい。
(女性/40 代)
・自然が豊か。(女性/30 代)
・自然に近いので何度来ても飽きない。(女性/40 代)
・自然保全・コンパクトで特色がある。(女性/40 代)
・きれい。(女性/30 代)
・八王子市内の他の公園を知らないため。
(女性/30 代)
・緑や山のようなところが沢山あるところ。(女性/20 代)
・自然が多い。(女性/30 代)
・元の自然(地形・木・池など)を残し生かしている。
(男性/50 代)
・自然の地形を活かしてあって、むりな造りをしていない点。(女性/30 代)
・係りの人が親切。(男性/60 代)
・管理している人の様子、気持ちのようなものが伝わり、温かさが感じられます。
(女性/40 代)
・いろいろな分野の人たちがやって来てイベントなどを行なっている。(女性/20 代)
・スタッフと話をしたことはないから。全体がきれいになった。(男性/70 代)
・子どもが学校の授業で利用しているため、とても身近に感じられます。(女性/30 代)
・センターがあるところ。
(男性/30 代)
・コミュニティへの関心。
(/40 代)
・大きな分野で構成されている。(女性/10 代)
・辺地。(男性/60 代)
・自然が沢山ある。(女性/30 代)
・きれい。(男性/20 代)
・自然がとても良い。(女性/60 代)
・ネイチャーカレンダーがよい。(女性/30 代)
・来る度クラフトコーナーを利用させていただいておりますが、とても親切に子供にも接してく
れます。(女性/30 代)
・駐車場もあるし、広々とゆったりした感じ。(男性/40 代)
・自然、ネイチャーセンターの存在。(女性/20 代)
・よく色々なイベントを行なっている。(女性/10 代)
・広さが違う。(女性/10 代)
・小鳥の観察がしやすい。植物の案内が他より多い。(男性/50 代)
・いただき気持ちよく過ごせます。(女性/30 代)
・広くて散策でき、気持ち良いです。(男性/50 代)
・人工物が目立たなく自然に配置している。(男性/30 代)
・現存部分が充分にあるところ。(女性/60 代)
5.8.あったら参加したいと思うイベント
<春調査>
・バードウォッチング。写生会。(男性/50 代/市内/自然観察)
・植物と動物(鳥、小動物、チョウ、トンボ等)の図、写真会、説明会があれば良い。(女性/
50 代/市内/自然観察)
・おやじ祭りが沢山あったらいいと思う。
(女性/10 代/市内/子ども)
・ペイントなどでフォトフレーム作り。(女性/30 代/市内/散歩)
・伐採木を使った木工作り。広場でイスとかテーブルなど子どもが喜びそう。もちろん大人も。
(女性/70 代/市内/自然観察)
・音楽祭等々。(女性/60 代/都内/散歩)
・ウォーキング教室や散策のポイント等明確な資料が欲しい。
(女性/60 代/その他/スポーツ)
・子どもと一緒に自然を体験できるイベント。(女性/50 代/市内/散歩)
・お花見。(男性/10 代/市内/子ども)
・植物に名前をつけてほしい。(女性/60 代/その他/自然観察)
・染色(草木染め等)
。(女性/60 代/都内/散歩)
・人工池がすぐ汚くなるのでもう少し対策をして欲しい。(女性/70 代/神奈川/散歩)
・年齢的に無理で参加していない。(男性/70 代/市内/自然観察)
・特には考えないが若人や子どものためには何かあった方がよいのかも。例:炭焼きとか観察会
とか。(女性/30 代/市内/自然観察)
・野鳥観察。
(女性/40 代/都内/自然観察)
・陶芸、布草履、バードウォッチング。(男性/60 代/神奈川/散歩)
・染色とか音楽(コンサート)。(女性/30 代/市内/子ども)
・スタンプラリー。(女性/50 代/市内/その他)
・お年寄りがここに来て「やってみたい」と思うイベント、陶芸教室、散歩しながら植物の勉強、
野草を取って料理して食べるとか?(男性/80 代以上/市内/自然観察)
・音楽祭。(男性/40 代/市内/散歩)
・鳥の観察会をしてほしい。デジカメで小さい花を撮るにはどうすればよいかの勉強会があれば
うれしいです。(男性/10 代/市内/子ども)
・里山体験。
(男性/50 代/市内/自然観察)
・音楽会。(男性/10 未満/都内/スポーツ)
<夏調査>
・教室
ウクレレ教室があるといいです。どなたか教えてくださる方はいないでしょうか。日曜
日がいいです。(女性/40 代/市内/スポーツ・自然観察・イベント・散歩)
・パソコン教室(午後の部)。内野先生の観察会。(女性/60 代/市内/自然観察)
・特に子ども達の夏冬休みなどを利用して、フリーマーケットやクリスマスなど(獲得したお金
は寄付します)
。また映画上映など。人手が足りないならば、ボランティアなどを募ってはい
かがでしょうか。(女性/50 代/市内/イベント)
・思いつきません。すみません。(女性/40 代/都内/自然観察)
・参加劇みたいなもの。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・イベント)
・ゴミ拾い・野外コンサート。(女性/60 代/市内/散歩・自然観察・イベント・集会)
・草花を育てるイベントがほしい。(男性/80 代以上/市内/自然観察・イベント)
・池そうじやゴミ拾い。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・蛍狩り(蛍がいれば)。(女性/50 代/市内/散歩)
・布ぞうり作り。(女性/50 代/市内/イベント)
・野外コンサートが沢山あれば良い。(女性/50 代/市内/イベント)
・運動に関連する施設がほしい。(女性/60 代/市内/イベント)
・平日の自然観察会(子育て中の奥様が出かけられる時間帯)
。何でも質問会(月 2 回程度、内
野さんが、お仕事ではなく市民の疑問に答えてくださるイベント)。(女性/60 代/市内/自然観
察・イベント)
<秋調査>
・何もなくても十分楽しめるが、夏に屋台が出ていたのも良かった。
(男性/50 代)
・静かな(イベントなし)公園でよかったと思う。(女性/40 代)
・里山体験。
(男性/)
・クラフト。
(男性/)
・コンサート。(男性/)
・以前、工事業者が駐車場に車を停めていて一般の人が利用しづらい事があった。
(女性/50 代)
・自然観察会やウォーキング教室(ハイキング)
。(男性/50 代)
・アウトドア体験。(女性/30 代)
・もちつき。
(女性/30 代)
・地方から文化を紹介するイベントが来ると楽しいと思う。(男性/30 代)
・親子で楽しめる音楽会やショー(手品や大道芸)
。(女性/40 代)
・子ども対象の行事。(男性/60 代)
・大人の自然観察で木の名・実の名を教えてほしい。(女性/60 代)
・焼き芋会。
(女性/20 代)
・夜の観察会。(男性/40 代)
・いもほりや木の実・どんぐり拾い。工作室で木の工作など。(女性/30 代)
・クリスマスコンサート・イルミネーション。(女性/40 代)
・自然体験。
(女性/30 代)
・幼児が参加できるクラフト会など。(女性/20 代)
・幼児が参加できるイベントがあるといいな。(女性/30 代)
・キャンプなどをやったら楽しいと思う。
(男性/10 代)
・おやじ祭りもぽんぽこ夏祭りも客の動きが悪く、主催者の仕切り下手を感じる。自己満足の感
が強く、見る側や聞く側の立場に立ったものでない気がする。(/30 代)
・ネイチャーゲーム小学生向け等、四季毎にあると1年を通じて楽しめそうです。公園ボランテ
ィア、親子でクリーンデイとか、辺りの自然を大切にする心が育ちそうです。(女性/30 代)
・木工教室
DYI 教室。(男性/30 代)
・山道のサイクリング大会。(女性/30 代)
・イベントがあることを知りませんでした。気をつけて、今後見ていきたいです。
(女性/60 代)
・田植えや畑作り、探検・クラフト作りはいつも楽しいです。(女性/40 代)
・カブトムシ採り。(女性/30 代)
・今後も利用させていただきます。期待しています。(女性/60 代)
・年間スケジュールはわからないので。(男性/70 代)
・キャンプ・観察会。(女性/20 代)
・料金のかからないもの作りをどしどしと。(女性/60 代)
・コンサート・みんなが笑いながら楽しめる劇。(女性/60 代)
・バーベキュー。(女性/20 代)
・科学イベントや里山クラブ、工作イベント。(女性/30 代)
・公園の動植物の紹介等。
(男性/50 代)
・季節によって野菜等の直販があればいいと思う。(男性/60 代)
・花火大会・フリーマーケット・ミニ動物園。(男性/40 代)
・野外では郷土料理の出店などがあるといい。(男性/30 代)
5.9.公園への要望、意見
<春調査>
・初めてだったのでまた利用します。(女性/30 代/その他/)
・公園の将来像などがあれば、展示説明をしてもらえると良い。
(女性/50 代/市内/自然観察)
・冷暖房がしっかり効いていない。(女性/50 代/市内/散歩)
・人が静かに自然観察を楽しめる状況を維持してほしい。これが基本に思います。
(女性/70 代
/市内/自然観察)
・池でボートに乗りたい。
(男性/40 代/市内/散歩)
・映像のスライドによる動植物の神秘さ発表。植物、動物による予報。(冷夏とか暖冬とか地震
などの余地)
(女性/30 代/市内/子ども)
・丸太のベンチありがとうございました。鉄製でなくとも良いです。所々お願いします。
(女性
/40 代/市内/イベント)
・今のままでよい。人の手が入りすぎるのもよくないので。(女性/20 代/都内/散歩)
・ガンバッテ下さい!(女性/60 代/都内/散歩)
・見附橋周辺の池の水質管理(子どもが夏に水遊びが出来るくらいが望ましい)
。(男性/10 代
/市内/その他)
・火曜もネイチャーセンターのトイレを使えるようにしてほしい。(女性/50 代/市内/散歩)
・犬を放して散歩している人がいるので「告知板」を立ててほしい。
(女性/50 代/市内/散歩)
・火曜もネイチャーセンターのトイレが使えるようにしてもらいたい。
(女性/30 代/市内/散
歩)
・里山として使用している時と同様に下草、樹木(雑木)の管理が必要と思います。
(女性/50
代/市内/イベント)
・トイレを火曜にも使えるようにしてほしい。売り物を子どもの手の届かない位置に置いてほし
い。(女性/20 代/市内/散歩)
・よく日曜日に広場でバーベキューをしている方がいますが、この公園は違うような気がします。
特別に広いところではないと思うので危ないし、マナーとしてはどうでしょうか。
(男性/80
代以上/市内/自然観察)
・多摩市にプラスティック圧縮施設ができるが、公害が別所にも及ぶようです。ぜひ反対してく
ださい、人体にも影響が出ます。(男性/60 代/都内/スポーツ)
・ガガイモの花が咲いて実がなるのを楽しみにしていたのに。刈られてしまい残念。(これはと
ても変わっていて子どもも喜ぶと思うのだが。)
(女性/60 代/都内/散歩)
・枯れ葉や雑草の手入れをもう少し。(女性/70 代/市内/散歩)
・木に名前を付けてほしい。(女性/50 代/市内/自然観察)
・使用済み油で石けんを作っているとのことなので、使用済み油の回収をしてみてはどうか。
(女
性/50 代/市内/自然観察)
・池で釣りをしている人をよく見かけます、いつも同じ人のような気がします。沢沿いの道をス
クーターの様な乗り物で回っておられますが、
ガソリン車ではなくバッテリー車を利用してい
ただければ良いと思います。小鳥を見つけたと思っても、やってきたスクーターのエンジン音
で驚いて逃げてしまいます。(女性/50 代/市内/自然観察)
・希有な樹木には名札をできるだけ付けてほしい。(男性/50 代/神奈川/散歩)
・犬の散歩している人に注意、フンの処理をしない人が多いので。(表示方法)(男性/70 代/
市内/自然観察)
・長池のまわりがもう少し解放されて自由に見られる範囲が広かったら大変嬉しいですが、悪影
響があるようでしたら今のままで仕方がないとは思います。(男性/60 代/神奈川/散歩)
・自然を残すことを考えていただければ結構です。(女性/30 代/市内/自然観察)
・このまま自然を残していてほしいです。
(男性/50 代/市内/自然観察)
<夏調査>
・植物の名札を増やしてほしい。(男性/60 代/都内/自然観察)
・芝生でバーベキューをしていたり、管理というよりは利用者側のマナーが気になります。(女
性/40 代/都内/自然観察)
・休日などは路上駐車が多く、車が通りにくく困っている。(女性/40 代/市内/散歩・子ども)
・園内の木々の枝が折られていたりするのが残念。(女性/50 代/市内/散歩・スポーツ・自然観察)
・休日のトイレが不足。(男性/60 代/市内/イベント)
・観察路に野外トイレがほしい。(女性/60 代/市内/自然観察・イベント)
・市の花である山百合を沢山育ててほしい。(男性/80 代以上/市内/自然観察・イベント)
・水車小屋のトイレも常時使えるようにしてほしい。(男性/40 代/市内/スポーツ・自然観察)
・バーベキュー等をした後、ゴミを残さないように利用者に意識を高めてもらいたいです。(女
性/40 代/市内/子ども・スポーツ・イベント)
・市内の他の公園との提携みたいなものがあって、全域に長池公園みたいなところがあるとうれ
しいです。(女性/40 代/市内/散歩・子ども・イベント)
・星の観察会。(女性/40 代/都内/イベント)
・休日又は夕方、まだ魚釣りをしている人がいる。注意したくてもできない。(女性/60 代/市内/
散歩・自然観察・イベント・集会)
・犬の散歩をさせている方が多く見られます。フンなどの処理を徹底させてほしい。(女性/40
代/市内/スポーツ・自然観察・イベント・散歩)
・特になし。(女性/50 代/市内/イベント)
・公園内の地図を増やしてほしい。また、遊歩道に名前をつけるなどして、今どこを歩いている
か、判りやすくする工夫をお願いしたい。(男性/40 代/市内/子ども)
・室内の冷房が効き過ぎる。(女性/60 代/都内/イベント)
・木々に囲まれ場所がわかりにくい。(女性/60 代/市内/イベント)
・この公園を知ってから、家族の生活が楽しくなりました。(女性/60 代/市内/イベント)
・長池から流れる水路(人工)の清浄をよくしてもらいたい。(女性/50 代/市内/散歩)
<秋調査>
・分かれ道に道案内がほしい。(女性/60 代)
・少々遊具が増えるとうれしい。(男性/30 代)
・また来ます。(男性/)
・本当に家族みんなで楽しめる公園なので、大いに利用したい。(女性/60 代)
・休館日がありますが、何とかして常時オープンすることはできないでしょうか。その点が一番
残念なことであり、希望でもあります。私事をお許しください。(男性/50 代)
・お世話様です。(男性/30 代)
・公園内ではありませんが、地域住民の地域運動会を開催してほしい。
(NPOさん主催で)
(男
性/50 代)
・夜間の明かりを少し増やしてほしい。(女性/50 代)
・本当は車でない方がいいのでしょうが、遠くから来たのでPがもっとあれば。(女性/60 代)
・このままを保つことは大変だと思いますが、よろしく。(女性/60 代)
・駐車場から自然館に入る途中を平らな道にした法が良い。雨の日は水たまりになりよけいに歩
きにくいです。車椅子でも入れるように。
(女性/40 代)
・素晴らしい公園です。(女性/60 代)
・樹木の名前をもう少し増やしていただけたらと思います。(男性/50 代)
・ハイキング等で来た場合、雨のときの昼食利用を考えるべき。(男性/60 代)
・ねこが可愛かった。(女性/20 代)
・特になし。
(男性/60 代)
・ドッグランがあったらいいなと思いました。(女性/10 代)
・今後とも自然を保護してほしい。(男性/70 代)
・道端(木陰)で男性が用を足しているのを見て、ギョッとしました。個人のことですが、印象
悪く、落ち葉や木の実も泣いているかも・・・と思いました。(女性/40 代)
・高齢者に対する遊歩道の検討。(男性/60 代)
・姿池が、水遊びできるくらいきれいになると良いと思う。(女性/40 代)
・多方面に宣伝したらいかがですか。(女性/60 代)
・また来ます。(女性/30 代)
・今の状態をずっと保持していってもらいたい。貴重な自然を守っていってください。休館日で
もトイレを使えるようなことを考えていただけたら嬉しいです。(女性/50 代)
・公園で行なわれている様々なイベントが周辺の地域に住んでも情報として入ってくる事がな
い。
(PR 不足)この辺の公園としてはにぎわっている方だと思うが、それでも人口のわりに、
閑散とした印象を持つ。里山クラブやバーベキューなど、届出制なのは、かた苦しくて利用し
にくい。(/30 代)
・いつもありがとうございます。(女性/30 代)
・今のままのきれいな状態をいつまでも保ってほしいです。(男性/40 代)
6.指定管理者が実施した事業群
指定管理者フュージョン長池公園が実施した事業群は次の通りである。
6.1.公園緑地管理業務
従来より実施している公園緑地・施設の保全・管理業務である。
これについては、8 章に掲載する「平成 18 年度公園管理運営達成評価(試案)」60 ペー
ジを参照願いたい。
6.2.体験学習事業
表 6.1.が平成 19 年度(1 月まで)に行った体験学習事業の一覧である。
表 6.1.体験学習事業一覧
自然館 体験学習事業
事業名
事業
平成19年度(4月~1月)
対 象
実施予定
項目
4月~1月
依頼講師
累計回人数
親子で自然と遊ぼう
自主
こども科学実験教室
自主
制限なし
小学生
毎日
隔月1回
絵手紙教室
自主
制限なし
月回
色鉛筆画教室
自主
制限なし
月2回
ミュージックベル教室
自主
制限なし
月2回
ネイチャークラフト
自主
アロマテラピー教室
自主
制限なし
制限なし
月1回
月2回
実施日数
237
日
参加者数
616
人
実施日数
5
日
参加者数
140
人
実施日数
19
日
参加者数
171
人
実施日数
15
日
参加者数
277
人
実施日数
11
日
檜垣さん
参加者数
21
人
(9月より)
実施日数
4
日
阿部さん
参加者数
73
人
高橋さん
実施日数
11
日
三上さん
参加者数
137
人
㈱アジレント
杉野さん
岡田さん
おはなしの会
自主
未就園児
月1回
実施日数
1
日
安藤さん他
参加者数
12
人
5月で中止
犬のしつけ教室
自主
制限なし
月1回
実施日数
10
日
小林さん
参加者数
224
人
大人のための英会話
自主
大人
月1回
実施日数
10
日
参加者数
書道教室
自主
朗読の会
自主
地域のメンタル相談室
自主
計
大人
大人
大人
月1回
月2回
月2回
79
人
実施日数
9
日
参加者数
126
人
実施日数
16
日
参加者数
200
人
実施日数
7
日
参加者数
19
人
実施日数
355
日
参加者数
2,095
人
向井さん
斉藤さん
矢内さん
メンタルアドバイスセンター
作品展 ・その他
事業名
事業
実施予定
項目
4月~1月
依頼講師
累計回人数
頑張れ福祉作業所
自主
展示室Ⅱ
実施日数
25
日
自然館 押し花はがき展
自主
展示室Ⅱ
実施日数
1
日
長池公園風景画展
自主
展示室Ⅱ
実施日数
15
日
9/8~9/24
ぽんぽこ鉄道クラブ
自主
展示室Ⅱ
実施日数
2
日
7/21~7/22
生き物図鑑特別講演会
自主
実施日数
1
日
8/18
絵本の読み聞かせ交流会
自主
展示室Ⅱ
実施日数
1
日
9/16
頑張れ福祉作業所
自主
展示室Ⅱ
実施日数
43
日
11/30~12/21
長池公園芸術祭
自主
実施日数
44
長池伝説原文と原画展
自主
ぽんぽこ鉄道クラブ
自主
平成狸合戦原画展
自主
展示室Ⅱ
常設展示:里山コーナー
支援
里山展示室
レクチャールーム
展示室Ⅱ
6/1~6/29
8/27
日
10/3~11/26
25
日
11/28~12/28
実施日数
2
日
1/5~1/6
実施日数
126
日
展示室Ⅱ不使用時
実施日数
256
日
展示室Ⅱ
実施日数
展示室Ⅱ
開館日常時
公園 体験学習事業
事業名
事業
対 象
実施予定
項目
4月~1月
依頼講師
累計日人数
植物勉強会
自主
サンクチャアリワークスクール
自主
ネイチャーイベントディ
自主
制限なし
制限なし
月3回
月1回
月1回
大人
小学3.4年
里山クラブ(定例活動)
自主
里山クラブ(自主活動)
自主
計
基本毎月第2土曜日
不定期
実施日数
24
日
参加者数
90
人
実施日数
10
日
参加者数
147
人
実施日数
9
日
参加者数
309
人
実施日数
12
日
参加者数
648
人
実施日数
57
日
参加者数
256
人
実施日数
112
日
参加者数
1,450
人
体験学習事業の評価指標は、以下の通りとする。
①プログラム数
②実施日数
③参加者数
西田さん
内野さん
6.3.総合学習支援事業
総合学習支援事業の実績は以下の通りである。
表 6.2.総合学習事業の一覧
<保育園・幼稚園>
年月日
団 体 名
5月31日
誠美保育園
6月22日
社会福祉法人さがみ保育園
7月21日
真理幼稚園園児
8月30日
相模原市夜間保育園ドリーム
9月14日
相模原市千代田保育園
10月17日
相模原りんご保育園
人数
内 容
30 休憩
2 視察
40 公園のお散歩で来館
9
60 遠足で来館
6 10/25遠足の実踏
10月25日 相模原りんご保育園児
30 遠足
1月30日
90 遠足
計
小山白ゆり幼稚園
267
<小学校>
年月日
団 体 名
人数
内 容
4月11日
永山小学校5年生担任
4月19日
長池小学校3年生
4月27日
長池小学校3年生
35 水車小屋見学
5月9日
長池小学校3年生
40 総合学習
5月9日
恩方小学校3年生担任
5月14日
長池小学校3年生
5月17日
長池小学校3年生
120 総合学習
5月24日
長池小学校3年生
40 総合学習
5月31日
長池小学校3年生
140 総合学習
6月7日
長池小学校3年生
30 総合学習
6月14日
松木小学校3年生
104 総合学習
6月15日
恩方第一小学校3年生
65 遠足で来館
6月28日
楢原小学校3年生
48 公園内総合学習
8月2日
上川口小学校
1 実踏で来館
8月2日
浅川小学校
2 実踏で来館
8月30日
八王子市立横山第2小学校
2 社会科見学の実踏
8月30日
八王子市立弐分方小学校
2 社会科見学の実踏
8月30日
八王子市立元八王子東小学校
2 社会科見学の実踏
9月2日
別所小学校特別支援学級
1 視察
9月28日
元八王子小学校3年
57 社会科見学
9月28日
横山第1小学校3年
32 社会科見学
9月28日
横山第2小学校3年
129 社会科見学
10月20日
八王子市立松が谷小学校5年生・先生
12 NHK番組作り授業
11月8日
八王子市立二分方小学校3年生
80 社会科見学
11月15日
八王子市立別所小学校5年生
30 総合学習
11月28日
八王子市立長池小学校4年生
10 総合学習
11月30日
八王子市立浅川小学校3年生
78 遠足お昼休憩
12月7日
八王子市立別所小学校4年生
21 総合学習
1月24日
別所小学校5年生
15 総合学習
計
5 遠足下見
140 総合学習
2 遠足下見
36 社会科見学
1279
<中学校>
年月日
団 体 名
人数
内 容
4月12日
南大沢中学校2年生
6月25日
八王子市宮上中学校1年生
11月21日
八王子市立松木中学校1年生担任
5 総合学習の受入の依頼
1月31日
松木中学校2年生
4 職場体験のガイダンス
計
総合学習事業の評価指標は、以下の通りとする。
①受け入れ学校数
②生徒・学生数
107
遠足
60 地域調査で来館
176
6.4. 視察・インターンシップ受け入れ事業
視察・インターシップ受け入れ事業の実績は表 6.3 の通り。
表 6.3. 視察・インターシップ受け入れ事業一覧
年月日
団 体 名
人数
内 容
4 月 21 日
韓国世明大学
10
6 月 22 日
インフラストラクチャー管理学生 12 カ国
14
視察
7 月1日
多摩美大教授
1
視察
8 月9日
神戸流通科学大学
1
視察
8 月 23 日
東京家政学院学生
1
インターンシップ
8 月 23 日
東京家政学院学生
1
インターンシップ
8 月 23 日
東京家政学院学生
1
インターンシッフ ゚
8 月 24 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 25 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 27 日
東京家政学院
1
視察
8 月 27 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 28 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 29 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 30 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
8 月 31 日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
9 月3日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
9 月5日
東京家政学院学生
3
インターンシップ
9 月 13 日
中央大学生インターンシップ生
2
視察
9 月 13 日
立教大学
2
視察
9 月 13 日
筑波大・ドイツ大学
9 月 16 日
明治大学
9 月 19 日
40
視察
UR 都市機構引率で視察
2
視察
筑波大学学生
11
視察
9 月 20 日
大妻女子大学
8
視察
9 月 30 日
大妻女子大学
1
視察
10 月 11 日
多摩美大環境デザイン学科
1
館内視察
10 月 13 日
国際基督教大学生
1
里山クラブの視察
10 月 13 日
青山学院生
1
里山クラブの視察
10 月 26 日
恵泉女子大学
9
視察
11 月 4 日
政策大学院
1
視察
7
長池公園の勉強
12 月 3 日
法政大学生
年月日
団 体 名
人数
内 容
12 月 3 日
恵泉女子大学3年生
6
自然観察法の授業
12 月 7 日
JICA&NGO
8
視察
12 月 23 日
芝浦工業大学
30
視察
1 月 18 日
大阪大学
1
視察
1 月 18 日
九州大学学生
20
視察
計
208
視察・インターンシップ受け入れ事業の評価指標は、以下の通りとする。
①受け入れケース数
②学生数
6.5.広報事業
広報事業の実績は表 6.4 の通り。
表 6.4.広報事業一覧
<かわら版>
号
年月日
主な内容
2007年4月
ながいけぽんぽこかわら版 №54
自然保全型公園としての豊かな発展とコミュニティ形式の融合を目指します。
2007年7月
ながいけぽんぽこかわら版 №55
第12回長池ぽんぽこ祭り 開催案内
2007年10月
ながいけぽんぽこかわら版 №56
第12回長池ぽんぽこ祭り 開催報告
2008年1月
ながいけぽんぽこかわら版 №57
長池伝説原画と原文展の開催
<掲載情報誌等>
情報誌名
年月
主な内容
2007年4月
ウェンズデイモーニング
4月の行事予定
2007年5月
ウェンズデイモーニング
5月の行事予定
2007年6月
ウェンズデイモーニング
6月の行事予定
2007年7月
ウェンズデイモーニング
7月の行事予定
2007年8月
ウェンズデイモーニング
8月の行事予定
2007年9月
ウェンズデイモーニング
9月の行事予定
2007年10月
ウェンズデイモーニング
10月の行事予定
2007年11月
ウェンズデイモーニング
11月の行事予定
2007年12月
ウェンズデイモーニング
12月の行事予定
2008年1月
ウェンズデイモーニング
1月の行事予定
2007年4月
情報誌ぱど
4月8日ネイチャークラフト「土のクラフト・素焼きのガーデニンググッズ」
2007年4月
情報誌ぱど
4月28日ネイチャーイベント「親子でシイタケのコマ打ち体験」
2007年6月
情報誌ぱど
6月2日ネイチャーイベント「探してみよう、カタツムリのいろいろ」
2007年6月
情報誌ぱど
7月8日ネイチャークラフト「炭のクラフト・風鈴・カリオンをつくろう」
2007年7月
情報誌ぱど
2007年夏休みのイベントお知らせ
2007年7月
情報誌ぱど
9月1日ネイチャーイベント「見つめてみよう!8本足の生き物・くもの生活」
2007年8月
情報誌ぱど
9月16日長池自然館のイベント紹介「絵本読み聞かせ交流会」
2007年9月
情報誌ぱど
10月21日ネイチャーイベント「自然素材でタペストリーを作りましょう」
2007年11月
情報誌ぱど
12月16日ネイチャークラフト教室「クリスマス&お正月のリースを作りましょう」
2007年11月
情報誌ぱど
11月28日~12月28日「長池伝説 原画と原文展」
2007年5月
地域子ども家庭支援センター南大沢
5月分行事予定
2007年6月
地域子ども家庭支援センター南大沢
6月分行事予定
2007年7月
地域子ども家庭支援センター南大沢
7月分行事予定
2007年8月
地域子ども家庭支援センター南大沢
8月分行事予定
2007年9月
地域子ども家庭支援センター南大沢
9月分行事予定
2007年10月
地域子ども家庭支援センター南大沢
10月分行事予定
情報誌名
年月
主な内容
2007年11月
地域子ども家庭支援センター南大沢
11月分行事予定
2007年12月
地域子ども家庭支援センター南大沢
12月分行事予定
2008年1月
地域子ども家庭支援センター南大沢
1月分行事予定
2007年4月
京王ニュース5月号
長池公園・自然館の案内・5月6日「ネイチャーゲーム」のお知らせ
2007年5月
エクシオ南大沢レジデンス紹介チラシ
長池公園・自然館の紹介・イベント情報案内
2007年6月
読売新聞「ほうむたうん」
長池公園・自然館の紹介・夏休みのイベント紹介
2007年7月
読売新聞「ほうむたうん」
長池自然館のイベント紹介「こども科学実験教室」
2007年8月
読売新聞「ほうむたうん」
長池自然館のイベント紹介「絵本読み聞かせ交流会」
2007年12月
読売新聞「ほうむたうん」
長池自然館のイベント紹介「クリスマス&お正月のリースを作りましょう」
2007年12月
すまいる情報多摩
長池公園自然館の案内
2007年12月
朝日新聞
街をつくるまちに生きる(多摩NT40年) 公園 住民が運営 来館者倍増
2007年4月
八王子市広報誌
6月2日ネイチャーイベント「探してみよう、カタツムリのいろいろ」
2007年5月
八王子市広報誌
7月8日ネイチャークラフト「炭のクラフト・風鈴・カリオンをつくろう」
2007年8月
八王子市広報誌
8月19日ネイチャークラフト「おがくず粘土でつくろう」
2007年10月
八王子市広報誌
10月21日ネイチャークラフト「長池公園の自然素材でタペストリーを作りましょう」
2007年10月
八王子市広報誌
10月27日こども科学実験教室「ぺリスコープ(潜望鏡)」
2007年11月
八王子市広報誌
11月3日ネイチャーイベント「掘って探して育てよう カブトムシの幼虫」
2007年11月
八王子市広報誌
12月1日~21日頑張れ福祉作業所 展示と即売会
2007年12月
八王子市広報誌
12月16日ネイチャークラフト教室「クリスマス&お正月のリースを作りましょう」
2007年9月
週刊すまいる情報
9月16日長池自然館のイベント紹介「絵本読み聞かせ交流会」
2007年12月
週刊すまいる情報
長池公園自然館の紹介
2007年7月
日本テレビ
新ニッポン探検隊!「NPOの底力!町を変えたぽんぽこの挑戦
2007年7月
東京新聞
NPO力で公園”開花”
2007年7月
NHKラジオ「あさいちばん」
公園管理について
2007年9月
ミサワガーデンN-CITY 子育てお役立ちプレス
長池公園・自然館・長池里山クラブ・ぽんぽこ祭りの紹介
2007年10月
全国自然系施設総覧
長池公園自然館の紹介
2007年5月
のんびる5月号
NPOがニュータウン住人をつなぎ、暮らしの問題を解決する
広報事業の評価指標は、以下の通りとする。
①独自広報紙(ぽんぽこかわら版)延べ配布数(発行回数×配布数)
②広報紙に取り上げられた回数
6.6.ライブラリー事業
自然館にはライブラリースペースがあり、図鑑等の蔵書を用意しているが、十分ではな
く、寄贈図書を積極的に受け入れている。平成 18 年~19 年度内の、延べ寄贈受入冊数は
498 冊にのぼる。指定管理者に寄贈を受けた図書一覧は、巻末資料編に表記した。
ライブラリー事業の評価指標は、以下の通りとする。
①年間寄贈冊数
②寄贈者数
6.7.研修事業
研修事業一覧は表 6.6.の通り。
表 6.5.研修一覧
日程
4月15日
4月16日
5月24日
6月15日
6月16日
7月11日
7月15日
7月15日
7月16日
7月21日
7月23日
8月9日
8月9日
8月10日
8月13日
8月15日
8月22日
8月23日
8月26日
8月27日
8月28日
8月30日
8月31日
9月13日
9月13日
9月16日
9月19日
9月22日
9月24日
9月25日
9月26日
9月29日
10月1日
10月2日
10月2日
10月5日
10月6日
10月15日
10月18日
10月18日
10月20日
内容
インテック柏木
NPOハンズオン取材
日刊工業新聞取材
パシフィックコンサルタント視察研修
日本テレビ取材
東京新聞取材
日本テレビ出演
公職研取材
東京新聞取材
全国建設研修センター研修
NHKラジオ取材
流通科学大学取材
関東経済産業局 勧業部産業振興課視察研修
地域活性化支援センター取材
日本政策投資銀行取材
八王子市公園課 学生インターンシップ研修
JICA 研修
東京FMラジオ 出演
東京家政学院大学生インターンシップ研修
武蔵野市職員研修
全国建設研修センター研修会
地域活性化支援センター研修会
地域活性化支援センター研修会
筑波大学・ドイツ大学・UR都市機構視察研修
中央大学インターンシップ生・立教大学視察研修
明治大学取材
筑波大学取材
財団法人 長寿社会開発センター研修
NPO国際協力NGOセンター(JANIC)、日本NPOセンター、独立行政法
人 国際協力機構、いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク(あいあい
ネット)の視察研修
全国建設研修センター研修
全国建設研修センター研修
中央大学で学生向け講演会
日本都市センター研修
財団法人 長寿社会開発センター取材
八王子市公園緑地課 公園緑地管理財団公園管理評価打合 せ
シニア元気塾コーディネーター養成コース講座実施(八王子市高齢者支援課)
「地域活動の現場を体験」実施(八王子市協働推進課)
ハウジング&コミュニティ財団取材
山口県萩市市議会議員の視察研修
「武蔵野市市役所市民協働推進課」視察研修
立教大学取材
日程
11月4日
11月7日
11月16日
12月3日
12月5日
12月5日
12月7日
12月12日
12月17日
12月23日
1月7日
1月27日
内容
政策研究大学院取材
NPO法人 市民まちづくり会議 むさしの視察研修
日本経済新聞取材
法政大学取材
朝日新聞取材
日本経済新聞取材
JICA・NGO視察研修
朝日新聞取材
(株)STUDIOーL取材
芝浦工業大学学生視察研修
日本経済新聞取材
朝日新聞 長池伝説取材
修事業の評価指標は、以下の通りとする。
① 研修ならびに講師派遣回数
研
6.8.苦情・要望処理事業
苦情・要望処理の一覧は、表 6.7 の通り。
表 6.7.苦情・要望処理一覧
発生月日
内容
対応内容
処理済(日付) /
未処理 /検討中
4/22
公園内をバイクで通行している人がいると来園者から通報
すぐにスタッフが巡回したが見つからず
処理済み:4月22日
4/23
公園内を犬を放して散歩していると来園者から 苦情
副館長が対応
処理済み:4月23日
5/5
筑池の柵内でバーベキューをしていた。
芝生広場に移動するよう館長が注意をした
処理済み:5月5日
5/12
犬にリードをつけないで散歩させていた
リードをつけてもらうように館長が注意をした
処理済み:5月12日
5/17
釣人(6名)がいる
退出指示(副館長)
処理済み:5月17日
5/23
姿池の回りを原付バイクで男子高校生6名が走っている
スタッフが退出指示
処理済み:5月23日
6/6
展望広場の草刈り要望あり
作業優先箇所として公園スタッフに伝える
処理済み:6月7日
6/13
長池公園西のバス停の公園地に日よけになる 常緑樹を植え 「長池公園」の門柱を駐車場入り口に立てた際にコ
ていただけないでしょうかと封書にて要望
ナラの木を移動し公園西のバス停に植え替えた。
7月22日
お礼状をいただいた
7/16
長池にゴムボートを浮かべて釣りをしていると 来園者より通
報
処理済み:7月16日
8/13
近隣住民から公園での夜中の騒音(花火や大声)の苦情、対 京王堀之内駅交番と「巡回教化と連携」を相談する
処の要望が市へのメールにあった、今後の対応等について公 とともに、ホームページ、ポスター等を利用してマナー 処理済み:8月13日
園課からFAXが届く
向上を訴えていくと公園課に文書で回答
9/21
バス停横の階段・手摺りが汚れているので 掃除をしてほしい
公園スタッフで階段の苔を落とし手摺りの掃除をした
と来園者から要望
処理済み:9月23日
10/3
近隣住民より目立つゴミ(サントリーフーズの物)が落ちているので 指摘された周辺を巡回したがそれらしきゴミは見あ
片付けて欲しいと南大沢事務所経由で公園課に電話あり
たらなかった。その旨公園課に電話にて報告
処理済み:10月3日
12/25
市民からのお問い合わせのメールで駐車場管理についての
苦情があり公園課からFAXで連絡があった
スタッフが現場に行き退去指示を出す
長池公園の駐車場の管理方法、利用状況を回答書
処理済み:12月27日
にて公園課に送付
苦情・要望処理事業の評価指標は、以下の通りとする。
①苦情・要望の処理率(苦情要望の処理件数/件数)
6.9.施設使用事業
施設使用事業の一覧は、表 6.8 次の通り。
表 6.8.施設使用事業一覧
(4月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
3
5
3
4
7
7
3
5
0
0
0
37
1,200
2,500
1,200
2,000
2,800
3,500
2,700
6,000
0
0
0
21,900
自主事業 減免使用 使用件数
1
1
0
0
2
2
0
0
26
26
26
84
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
1
4
6
3
4
9
10
3
5
26
26
26
122
人数
30
36
14
16
73
69
91
112
1,114
111
165
1,831
使用率
15.4
23.1
11.5
15.4
34.6
38.5
11.5
19.2
100.0
100.0
100.0
42.7
(5月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
8
6
6
4
8
8
6
6
5
0
0
57
3,200
3,000
2,400
2,000
3,200
4,000
5,400
7,200
22,000
0
0
52,400
自主事業 減免使用 使用件数
0
2
0
1
2
2
0
1
21
26
26
81
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8
8
6
5
10
10
6
7
26
26
26
138
人数
41
44
29
28
94
54
122
80
1,080
105
109
1,786
使用率
30.8
30.8
23.1
19.2
38.5
38.5
23.1
26.9
100.0
100.0
100.0
48.3
(6月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
計
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
8
5
7
2
11
8
3
4
0
0
0
48
3,200
2,500
2,800
1,000
4,400
4,000
2,700
4,800
0
0
0
25,400
自主事業 減免使用 使用件数
1
0
0
1
1
2
3
0
26
26
26
86
1
1
9
5
7
3
12
10
6
5
26
26
26
135
人数
46
15
38
19
89
49
79
101
1,012
91
121
1,660
使用率
34.6
19.2
26.9
11.5
46.2
38.5
23.1
19.2
100.0
100.0
100.0
47.2
(7月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
7
9
6
5
10
7
4
4
4
0
1
57
2,800
4,500
2,400
2,500
4,000
3,500
3,600
4,800
17,600
0
3,200
48,900
自主事業 減免使用 使用件数
0
1
0
1
1
2
0
0
22
26
25
78
0
7
10
6
6
11
9
4
4
26
26
26
135
人数
40
46
40
30
73
46
130
62
1,014
71
145
1,697
使用率
26.9
38.5
23.1
23.1
42.3
34.6
15.4
15.4
100.0
100.0
100.0
47.2
(8月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
27
27
27
27
27
27
27
27
27
27
27
297
有料使用
件数
金額
8
4
7
1
3
4
3
2
0
0
1
33
3,200
2,000
2,800
500
1,200
2,000
2,700
2,400
0
0
3,200
20,000
自主事業 減免使用 使用件数
2
2
1
2
3
2
2
3
27
27
26
97
0
10
6
8
3
6
6
5
5
27
27
27
130
人数
55
31
39
22
32
33
83
85
1,173
63
204
1,820
使用率
37.0
22.2
29.6
11.1
22.2
22.2
18.5
18.5
100.0
100.0
100.0
43.8
(9月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
計
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
7
9
4
6
10
10
5
5
0
1
57
2,800
4,500
1,600
3,000
4,000
5,000
4,500
6,000
0
2,400
0
33,800
自主事業 減免使用 使用件数
0
2
0
1
3
1
0
15
26
25
26
99
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
11
4
7
13
11
5
20
26
26
26
156
人数
36
52
22
34
78
69
73
109
1,031
145
100
1,749
使用率
26.9
42.3
15.4
26.9
50.0
42.3
19.2
76.9
100.0
100.0
100.0
54.5
(10月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
8
11
7
7
8
9
4
5
1
0
0
60
3,200
5,500
2,800
3,500
3,200
4,500
3,600
6,000
4,400
0
0
36,700
自主事業 減免使用 使用件数
1
1
1
1
3
1
0
0
25
26
26
85
0
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
3
9
12
8
8
11
10
5
7
26
26
26
148
人数
56
58
51
43
57
43
58
75
957
94
119
1,611
使用率
34.6
46.2
30.8
30.8
42.3
38.5
19.2
26.9
100.0
100.0
100.0
51.7
(11月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
26
286
有料使用
件数
金額
7
8
5
5
11
8
4
6
1
0
0
55
2,800
4,000
2,000
2,500
4,400
4,000
3,600
7,200
4,400
0
0
34,900
自主事業 減免使用 使用件数
3
2
3
2
2
0
0
0
25
26
26
89
2
1
2
1
1
1
0
1
0
0
0
9
12
11
10
8
14
9
4
7
26
26
26
153
人数
78
45
71
36
107
40
87
160
1,176
108
142
2,050
使用率
46.2
42.3
38.5
30.8
53.8
34.6
15.4
26.9
100.0
100.0
100.0
53.5
(12月)
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
計
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
開館日数
24
24
24
24
24
24
24
24
24
24
24
286
有料使用
件数
金額
6
5
4
5
7
8
7
2
0
0
0
44
2,400
2,500
1,600
2,500
2,800
4,000
6,300
2,400
0
0
0
24,500
自主事業 減免使用 使用件数
1
0
1
2
0
0
0
0
24
23
24
75
1
1
7
5
5
7
7
8
7
2
24
24
24
120
人数
33
32
22
32
60
32
164
35
903
82
129
1,524
使用率
29.2
20.8
20.8
29.2
29.2
33.3
29.2
8.3
100.0
100.0
100.0
42.0
(1月)
場 所
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
計
開館日数
24
24
24
24
24
24
24
24
24
24
24
286
有料使用
件数
金額
7
7
6
5
9
6
7
6
0
0
0
53
自主事業 減免使用 使用件数
2,800
3,500
2,400
2,500
3,600
3,000
6,300
7,200
0
0
0
31,300
2
0
1
0
2
1
0
0
24
24
24
78
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
7
7
5
11
7
7
6
24
24
24
131
人数
50
45
44
30
64
35
140
77
777
116
85
1,463
使用率
37.5
29.2
29.2
20.8
45.8
29.2
29.2
25.0
100.0
100.0
100.0
45.8
<年間累計表>
19年度累計表
場 所
№1会議室
№2会議室
№3会議室
レクチャールーム
展示室
工作室
時刻
午前
午後
午前
午後
午前
午後
午前
午後
全日
午前
午後
計
開館日数
257
257
257
257
257
257
257
257
257
257
257
2,871
(19年4月度~20年1月度)
有料使用
件数
金額
69
69
55
44
84
75
46
45
11
1
2
501
自主事業 減免使用 使用件数
27,600
34,500
22,000
22,000
33,600
37,500
41,400
54,000
48,400
2,400
6,400
329,800
施設使用事業の評価指標は、以下の通りとする。
①使用件数
②使用人数
③使用率
④有料使用件数
⑤有料使用金額
11
11
7
11
19
13
5
19
246
255
255
852
2
1
2
1
1
2
1
4
0
1
0
15
82
81
64
56
104
90
52
68
257
257
257
1,368
人数
465
404
370
293
729
470
1,027
896
10,237
986
1,319
17,196
使用率
31.9
31.5
24.9
21.8
40.5
35.0
20.2
26.5
100.0
100.0
100.0
47.6
6.10.福祉支援事業
福祉施設で生産された産品の委託販売を行う福祉支援事業実績は表 6.9 の通り。
表 6.9.福祉支援事業販売実績表
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
209,090
237,580
295,590
39,800
117,850
8,150
218,200
29,250
40,000
49,700
290,900
22,680
197,230
136,230
32,648
99,150
309,650
15,100
269,230
92,140
256,260
135,000
41,800
195,100
501,275
43,240
369,950
115,920
239,130
165,950
22,000
211,955
586,620
64,030
450,060
129,460
66,990
700
623,040
31,200
1,005,520
33,800
1,147,308
43,300
125,100
143,000
268,100
1,273,620
30,174
25,600
37,000
62,600
1,209,908
29,559
11,785
815
21,820
2,925
4,000
6,230
34,250
3,616
22,273
18,456
3,265
9,915
30,965
1,510
26,923
9,214
31,500
1,690,045
65,650
24,000
35,400
0
125,050
1,815,095
31,116
18,615
4,180
19,510
57,272
6,899
0
16,171
80,290
2,016,485
37,200
21,200
38,870
5,000
102,270
2,118,755
29,223
20,920
2,200
21,195
62,907
9,221
0
16,247
11,260
生貝悦子
計
140
62,374
6,240
125,239
6,760
118,111
里山クラブ
水彩画Pカード
内野先生
オカリーナ
計
10,825
10,825
73,199
188,181
0
35,820
0
106,065
7,335
196,380
26,325
0
31,275
28,600
59,875
185,114
207,406
0
36,000
43,470
256,650
19,064
174,957
117,774
0
6,400
7,400
13,800
131,911
266,031
0
29,383
89,235
278,685
13,590
242,307
82,926
0
6,300
160,063
0
4,800
7,080
0
11,880
171,943
225,144
116,385
37,620
175,590
444,003
36,341
369,950
99,749
0
16,058
189,231
0
4,240
7,774
1,000
13,014
202,245
209,907
145,030
19,800
190,760
523,713
54,809
450,060
113,213
55,730
560
560,666
0
0
32,475
0
32,475
593,141
24,960
880,281
0
0
93,825
114,400
208,225
1,088,506
27,040
1,029,197
0
0
19,200
29,600
48,800
1,077,997
25,200
1,529,982
65,650
19,200
28,320
0
113,170
1,643,152
64,232
1,827,254
37,200
16,960
31,096
4,000
89,256
1,916,510
201,480
106,150
11,800
56,000
595,550
56,750
397,860
67,190
59,990
18,750
13,440
12,650
15,880
85,250
1,698,740
28,900
21,200
14,880
0
64,980
1,763,720
25,708
12,155
1,180
5,600
71,130
9,295
0
9,643
10,415
1,875
2,688
2,530
2,685
17,050
171,954
0
4,240
2,976
0
7,216
179,170
175,772
93,995
10,620
50,400
524,420
47,455
397,860
57,547
49,575
16,875
10,752
10,120
13,195
68,200
1,526,786
28,900
16,960
11,904
0
57,764
1,584,550
売上高 ふきのとう
№2ふきのとう
鈴木牧場
かたくりの家
ぷらざdeかたくり
ポケットクラブ
ゆめ工房
花の家
多摩草むらの会
東京グリーンサービス
八王子いちょう福祉
サンフレンズ八王子
もぐらはうす
生貝悦子
計
里山クラブ
水彩画Pカード
内野先生
オカリーナ
計
合 計
手数料 ふきのとう
№2ふきのとう
鈴木牧場
かたくりの家
ぷらざdeかたくり
ポケットクラブ
ゆめ工房
花の家
43,300
666,340
20,909
3,980
多摩草むらの会
東京グリーンサービス
八王子いちょう福祉
サンフレンズ八王子
もぐらはうす
合 計
差 引 ふきのとう
№2ふきのとう
鈴木牧場
かたくりの家
ぷらざdeかたくり
ポケットクラブ
ゆめ工房
花の家
多摩草むらの会
東京グリーンサービス
八王子いちょう福祉
サンフレンズ八王子
もぐらはうす
生貝悦子
計
里山クラブ
水彩画Pカード
内野先生
オカリーナ
計
合 計
(注)平成14年度は、6月のスタート。
福祉支援事業の評価指標は、以下の通りとする。
①委託販売受け入れ件数
②売り上げ金額
19年度は、19/4~20/2までの実績
合 計
1,439,130
407,100
188,048
611,905
2,401,845
209,950
1,902,530
570,190
126,980
18,750
13,440
12,650
15,880
262,740
8,181,138
131,750
66,400
283,150
185,000
666,300
8,847,438
166,689
51,690
18,805
62,450
268,309
31,356
71,016
72,656
21,675
1,875
2,688
2,530
2,685
52,548
826,972
0
13,280
66,330
37,000
116,610
943,582
1,272,441
355,410
169,243
549,455
2,133,536
178,594
1,831,514
497,534
105,305
16,875
10,752
10,120
13,195
210,192
7,354,166
131,750
53,120
216,820
148,000
549,690
7,903,856
6.11.出版事業
出版事業の一覧は、表 6.10 の通り。
表 6.10.出版物一覧
執筆者
出版物名
発行者
発行月
内容
内野秀重
長池公園の植物~季節の
NPO フュージョ
2008 年 2 月
長池公園の生態
観察ガイドと植物目録~
ン長池
管理の基本とな
る植物目録と、そ
れを公園利用者
向けにわかりや
すく解説
後神容子
トンボ図鑑
登坂久雄
菊地澄子
長池伝説
たがわま
生き物図鑑勉強
2007 年
会
月
4
長池公園で観察
できる主なトン
協力:NPOフュ
ボをわかりやす
ージョン長池
く解説
NPOフュージ
2008 年夏
長池に古くから
ョン長池
発行予定
語り継がれてき
り
た伝説を絵物語
として再現
出版事業の評価指標は、以下の通りとする。
①制作点数
②印刷部数
6.12.長池公園の事業群一覧
以上記した、指定管理者フュージョン長池公園が実施している事業群とそれぞれの評価
指標を記したのが、表 6.11.である。
表 6.11.指定管理者フュージョン長池公園が実施している事業と評価指標一覧
業務名
公園緑地管理業務
業務内容
・公園緑地管理
評価指標
別途達成度評価を参照(90 ペ
ージ)
体験学習事業
総合学習支援業務
・自然館体験事業
①プログラム数
・作品展
②実施日数
・公園体験学習事業
③参加者数
・保育園、幼稚園児童受け入 ①受け入れ学校数
れ
②生徒・学生数
・小学校児童受け入れ
・中学校生徒受け入れ
視察・インターンシップ
受け入れ事業
・ 大学生や研究 機関など
の視察
①受け入れケース数
②学生数
・インターンシップ受け入れ
広報事業
・かわら版の発行
①独自広報紙(かわら版)延べ
・取材対応、公園情報の広報
配布数(4 回×6000 部)
②広報紙に取り上げられた回
数
ライブラリー事業
・指定管理者への寄贈図書の ①累積寄贈冊数
整理・公開・レファレン
ス
研修事業
・指定管理者研修
①研修ならびにヒアリング回
数
苦情要望処理事業
・苦情・要望の処理と対応
①苦情・要望の処理率(苦情要
望の処理件数/件数)
施設使用事業
・施設内各部屋の使用
①使用件数
②使用人数
③使用率
④有料使用件数
⑤有料使用金額
福祉支援事業
・福祉施設生産品の委託販売
①委託販売受け入れ件数
②売り上げ金額
出版事業
・公園・地域に関する書籍の ①制作点数
出版、販売
②印刷部数
7.参加型管理・評価における公園コミュニティ形成とボランティア時間
7.1.公園コミュニティにおけるボランティア時間の意味
第 2 章の図 2.1 で明確にしたように、長池公園においてボランティアとは公園利用者、あ
るいは公園の潜在的利用者であると同時に、公園コミュニティの参加者であり支援者でも
ある。
公園コミュニティとは、公園管理者を中心として公園管理に貢献している「人的資本の
ネットワーク」である。緑地保全や施設管理業務に従事していただくボランティアスタッ
フはもちろんだが、教室の先生、催事の企画者など「結果として公園管理に寄与している
人々」を含んでいる。日頃は来園者として公園を利用しているが、週1回時間不定期で草
刈りを手伝ってくれる人もいれば、趣味の教室の講師を買って出てくれる人もいる。こう
したコミュニティは、参加者に、当事者として自然に触れる機会、自分の技術や体験を伝
える機会、人と交流する場など、様々な公園との関わりを提供する。その結果、参加者に
は「生きがい感」「参加感」「安心感」などが醸成され、様々なテーマコミュニティや地域
コミュニティの強化へとつながると考えられる。そして、公園コミュニティが効果的に機
能することが、住民のニーズを反映させた公園管理につながるものと考えられる。
こうした公園コミュニティを持続させるために、公園管理者は参加者のインセンティブ
を引き出し、参加者の様々な欲求を満たす場を積極的に用意する必要がある。つまり、公
園管理者は、公園を元手に、人々が活動する場・当事者となる場をプロデュースすること
が大きな仕事となる。この試みの成果が来園者数といった主要指標にも反映されるが、ボ
ランティア時間にも反映されることになる。
このような考え方に立つならば、ボランティア時間とは
①公園管理がどの程度市民参加によりなされているか
②ボランティアが参加したくなるような緑地や施設の魅力のキャパシティを維持してい
るかどうか
③ボランティアの欲求をある程度満たしているか
④ボランティアのオペレーションコストの増減
の複合する4項目を示す指標と言えるだろう。この4項目を分離して計測することも統
計的には可能だが、管理指標として有益かどうかは保証できない。むしろ、このボランテ
ィア時間を各事業毎に計測し、業務改善に役立てることが簡明であり適切であろう。
※ボランティアを安価な労働力提供とみなし、ボランティア時間の多さで「公園管理の
効率性」を測る動きがあるかもしれない。しかし、上記の立場から考えるならば、この見
方が的を射ていないことは明白である。公園管理を効率的に行えばよいのならば、管理の
成果指標を緑地保全・施設管理のみに置き、管理者はできるだけ人件費を投入しなければ
よい。しかし、それでは自治体財産であり自然資本である公園は長期的には減耗してしま
う。
あえて公園コミュニティによる管理を打ち出すのは、公園を住民により順応的に管理し
てもらいたい点にある(adaptive management)。ボランティアの欲求と公園管理を「公園
コミュニティの形成」という方式でマッチングさせることは、企業による業務管理に比べ
質の異なる目に見えないオペレーションコストがかかる。それを効率的に行うことが公園
管理者には求められるのである。緑地保全・施設管理における効率性と、公園コミュニテ
ィによる公園の順応的管理における効率性は別のものであることを認識しなければならな
い。
7.2.長池公園におけるボランティア時間等の推移
表 7.1 は、長池公園のボランティア時間・人数と、視察者数の推移を表したものである。
表 7.1.週間ボランティアスタッフ人数・時間数
公園ボランティアスタッフ 公園ボランティア
月日
4/2
4/9
4/16
4/23
4/30
5/7
5/14
5/21
5/28
6/4
6/11
6/18
6/25
7/2
7/9
7/16
7/23
7/30
8/6
8/13
8/20
8/27
9/3
9/10
9/17
9/24
10/1
10/8
10/15
10/22
10/29
11/5
11/12
11/19
11/26
12/3
12/10
12/17
12/24
12/31
1/7
1/14
1/21
総計
平均
自然館ボランティアスタッフ 自然館ボランティア
時間
人数
時間
人数
時間
人数
時間
人数
45:30
18
36:30
9
56:30
10
19:00
9
49:00
20
463:30
73
56:45
10
16:30
11
46:30
19
53:30
7
66:45
10
24:30
11
61:45
22
105:00
12
52:00
9
33:30
18
54:00
20
108:30
15
35:30
7
17:00
8
53:30
21
594:00
86
59:30
10
51:00
31
72:15
25
13:00
5
64:15
12
19:00
8
87:00
24
318:00
62
69:45
11
17:00
8
53:00
20
67:30
12
48:45
9
351:00
48
59:00
17
05:30
2
66:00
10
742:00
119
77:00
22
240:00
51
65:15
11
681:00
88
69:30
24
09:00
3
75:15
12
701:00
97
82:00
26
11:15
5
68:45
13
456:00
60
79:30
24
06:15
2
61:15
9
29:00
15
61:00
23
03:15
1
43:30
9
12:00
6
67:00
23
455:00
96
75:30
12
170:00
42
107:30
28
09:30
4
60:15
12
18:00
9
71:30
24
04:00
2
76:45
13
55:00
27
70:30
27
00:00
0
73:45
12
15:30
10
52:30
20
302:00
87
58:30
10
27:00
12
109:30
30
81:00
15
85:30
14
23:00
7
86:00
26
97:45
19
73:45
11
62:00
29
52:30
20
354:00
69
45:00
7
83:00
29
97:00
31
11:00
3
73:00
13
272:00
39
59:15
21
00:00
0
59:30
9
261:00
40
67:00
24
14:00
5
60:00
10
185:30
25
120:00
33
34:15
13
56:00
10
115:00
23
44:00
19
332:30
50
59:30
11
113:30
24
73:30
25
06:00
2
51:30
9
118:30
22
59:00
24
218:30
35
61:45
10
106:00
17
97:45
33
14:15
5
61:45
9
93:00
16
50:00
20
00:00
0
47:45
9
101:00
18
65:00
23
00:00
0
53:45
10
115:00
20
63:00
23
03:15
1
40:15
6
140:00
26
112:00
31
03:15
2
56:00
8
699:15
93
93:00
28
612:00
102
37:45
7
1281:00
168
124:30
36
03:00
1
52:15
9
1266:00
160
120:30
28
153:00
61
57:00
9
889:00
116
66:30
22
00:00
0
33:30
7
96:00
16
25:30
12
11:00
3
34:30
5
121:00
18
82:00
24
03:00
1
68:15
10
17:00
12
119:30
34
350:00
50
55:00
10
20:30
7
60:00
23
34:00
7
53:45
10
18:00
9
3166:30
1,037
5141:00
978
2511:30
424
9651:15
1,571
73:38
24
119:33
23
58:24
10
224:26
37
視察等 来客数
37
134
156
37
14
51
160
70
24
59
180
48
120
14
44
79
27
9
6
12
30
36
15
114
211
279
62
34
291
98
5
102
48
20
109
74
58
113
6
20
8
74
21
3,109
72
公園、自然館の各ボランティアスタッフとボランティアの時間数を週毎に合計した推移
である。ここでボランティアスタッフとボランティアの区別は、管理会計でいう「間接経
費」と「直接経費」に対応している。仕事の増減にかかわらず、必要となる管理支援業務
にあたる人員・時間は「ボランティアスタッフ」に当たり、仕事の増減に応じて変動する
業務にあたる人員・時間は「ボランティア」という表現としている。ボランティアスタッ
フ、ボランティア、どちらも自発的に協力している点では変わりない。また公園ボランテ
ィアスタッフと自然館ボランティアスタッフは同一の人物が当たっていることも多いため、
おおよその目安で時間を区切っている。
図 7.1.公園ボランティアスタッフの時間推移
144:00
120:00
96:00
72:00
48:00
24:00
2008/1/7
2008/1/21
2007/12/24
2007/12/10
2007/11/26
2007/11/12
2007/10/29
2007/10/15
2007/10/1
2007/9/3
2007/9/17
2007/8/6
2007/8/20
2007/7/23
2007/7/9
2007/6/25
2007/6/11
2007/5/28
2007/5/14
2007/4/30
2007/4/16
2007/4/2
00:00
4 月 2 日~1 月 21 の週にいたる約 10 ヶ月・43 週の間、ボランティアスタッフ時間の合
計は 3166.5 時間、週平均 73 時間 38 分となっている。この推移に近似直線をあてはめると、
10 ヶ月の間に増加傾向となっていることがわかる。
図 7.2.公園ボランティアの週間時間推移
720:00
600:00
480:00
360:00
240:00
2008/1/7
2008/1/21
2007/12/24
2007/12/10
2007/11/26
2007/11/12
2007/10/29
2007/10/1
2007/10/15
2007/9/3
2007/9/17
2007/8/20
2007/8/6
2007/7/23
2007/7/9
2007/6/25
2007/6/11
2007/5/28
2007/5/14
2007/4/30
2007/4/2
00:00
2007/4/16
120:00
一方、公園ボランティアは直接経費に当たる時間なので、業務内容・量に応じて変動が
大きくなる。総計は 5141 時間、平均は 119.33 時間と、スタッフに比べると 1.62 倍の時間
数となっている。しかし、これはあくまでも事業量に応じた時間数である。
図 7.3.自然館スタッフの週間時間推移
96:00
84:00
72:00
60:00
48:00
36:00
24:00
12:00
2008/1/21
2008/1/7
2007/12/24
2007/12/10
2007/11/26
2007/11/12
2007/10/29
2007/10/15
2007/10/1
2007/9/17
2007/9/3
2007/8/20
2007/8/6
2007/7/23
2007/7/9
2007/6/25
2007/6/11
2007/5/28
2007/5/14
2007/4/30
2007/4/16
2007/4/2
00:00
同じく、自然館スタッフの週間時間推移をみると、合計は 2511 時間 30 分、週平均は 58
時間 24 分となっている。近似直線をあてはめると、減少傾向にあることがわかる。
図 7.4.自然館ボランティアの週間時間推移
1440:00
1200:00
960:00
720:00
480:00
240:00
2008/1/21
2008/1/7
2007/12/24
2007/12/10
2007/11/26
2007/11/12
2007/10/29
2007/10/15
2007/10/1
2007/9/17
2007/9/3
2007/8/20
2007/8/6
2007/7/23
2007/7/9
2007/6/25
2007/6/11
2007/5/28
2007/5/14
2007/4/30
2007/4/16
2007/4/2
00:00
自然館ボランティア時間数は総計 9651.15 時間、平均 224.16 時間であり、スタッフ時間
数の約 3.8 倍となっている。どちらも、スタッフの業務以外の変動部分をボランティアとし
20 08 /1 /21
20 08 /1 /14
2 00 8/ 1/7
2 00 7/ 12 /31
2 00 7/ 12 /24
2 00 7/ 12 /17
2 00 7/ 12 /10
20 07 /1 2/3
2 00 7/ 11 /26
2 00 7/ 11 /19
2 00 7/ 11 /12
20 07 /1 1/5
2 00 7/ 10 /29
2 00 7/ 10 /22
2 00 7/ 10 /15
20 07 /1 0/8
20 07 /1 0/1
20 07 /9 /24
20 07 /9 /17
20 07 /9 /10
2 00 7/ 9/3
20 07 /8 /27
20 07 /8 /20
20 07 /8 /13
2 00 7/ 8/6
20 07 /7 /30
20 07 /7 /23
20 07 /7 /16
2 00 7/ 7/9
2 00 7/ 7/2
20 07 /6 /25
20 07 /6 /18
20 07 /6 /11
2 00 7/ 6/4
20 07 /5 /28
20 07 /5 /21
20 07 /5 /14
2 00 7/ 5/7
20 07 /4 /30
20 07 /4 /23
20 07 /4 /16
2 00 7/ 4/9
2 00 7/ 4/2
2008/1/21
2008/1/14
2008/1/7
2007/12/31
2007/12/24
2007/12/17
2007/12/10
2007/12/3
2007/11/26
2007/11/19
2007/11/12
2007/11/5
2007/10/29
2007/10/22
2007/10/15
2007/10/8
2007/10/1
2007/9/24
2007/9/17
2007/9/10
2007/9/3
2007/8/27
2007/8/20
2007/8/13
2007/8/6
2007/7/30
2007/7/23
2007/7/16
2007/7/9
2007/7/2
2007/6/25
2007/6/18
2007/6/11
2007/6/4
2007/5/28
2007/5/21
2007/5/14
2007/5/7
2007/4/30
2007/4/23
2007/4/16
2007/4/9
2007/4/2
てカウントしているが、自然館業務の方がボランティアによる時間調整を行っている度合
いが高いことがわかる。
7.3.ボランティア時間の直接・間接比率
企業の費用分析において、コストを直接経費と間接経費に分類して、両者の比(いわゆ
る直間比率)あるいは、総経費における間接経費の割合(間接費率)を管理指標に置くこ
とは重要である。
この考え方をボランティアやボランティアスタッフ等の投入時間に当てはめることは、
論理的にも十分可能と思われる。
では、どの程度のボランティアスタッフ時間数・ボランティ時間数を適正と考えればよ
いのだろうか。両者の推移を見てみよう。
図 7.5. 公園ボランティアスタッフとボランティアの週間時間推移
840:00
720:00
600:00
480:00
360:00
240:00
120:00
00:00
公園ボランティアスタッフの週間時間数はおおよそ 40 時間~120 時間の間を変動してい
る。公園ボランティアの時間が大幅に変動しているため、「間接時間費率(公園ボランティ
アスタッフ週間時間数/公園ボランティアスタッフ時間数+公園ボランティア時間数)」も
大きく変わる。
同じ事は、自然館施設の管理についても言える。
図 7.6.自然館ボランティアスタッフとボランティアの週間時間推移
1440:00
1200:00
960:00
720:00
480:00
240:00
00:00
自然館ボランティアスタッフの週間時間数はおおよそ 30 時間~70 時間の間で推移して
いる。9 月 24 日~11 月 19 の間は、ボランティアスタッフ時間数とボランティア時間数の
比率は 1:2~1:3 で推移している。どの水準が適正であるかは、より長期のデータならび
にオペレーションコスト、来園者満足度との関係など、いくつかの要素の中で管理者が決
定することとなる。
7.4.ボランティア時間と人数の関係
ボランティア時間については二つの考え方がある。一人当たりボランティア時間数は少
なくても、より多くの方に関わってもらった方が良いという考え方と、一人当たりボラン
ティア時間数は多く人数は少ない方がよいという考え方である。後者の方がオペレーショ
ンコストが低くなるが、公園コミュニティの増大に有効かどうかは未知数だ。
図 7.7 と図 7.8 は、公園のスタッフとボランティアを両軸にプロットしたものだ。ほぼ近
似直線に当てはまることから、人数が多かったり、時間が多かったりとばらついているわ
けではないことがわかる。
図 7.7.公園スタッフ人数と時間数の関係
40
35
30
25
20
15
10
5
0
00:00
24:00
48:00
72:00
96:00
120:00
144:00
図 7.8.公園ボランティア人数と時間数の関係
120
100
80
60
40
20
0
00:00
120:00
240:00
360:00
480:00
600:00
720:00
図 7.9.自然館ボランティアスタッフ人数と時間の関係
16
14
12
10
8
6
4
2
0
00:00
12:00
24:00
36:00
48:00
60:00
72:00
84:00
96:00
図 7.10. 自然館ボランティア人数と時間の関係
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
00:00
240:00
480:00
720:00
960:00
1200:00
1440:00
自然館ボランティアスタッフ、ボランティアについても、現状では近似直線に当てはま
っており、人数や時間が近似直線にきわめて近くおさまっている。相関係数も 0.8 以上で、
ばらつきがほぼ無いといってもよい。
このことは、少ない時間を多数のボランティアでまかなったり、必要以上に少ない人数
で業務をこなしているというばらつきがないことを意味している。
7.5.公園管理者の参加型管理・評価体制
長池公園における参加型公園管理・評価(PPME)においては、外部評価の方法として
「合意形成方式」を採用した(第 2 章 5 項参照)。
合意形成方式とは、公園管理者と公園コミュニティの対話により、管理と評価の合意形
成を行っていく方法である。その際、公園管理者と公園コミュニティそれぞれには、管理・
評価の両面で①管理主体における多様な参加の確保、②管理主体における代表性の確保、
③利用者に対する説明責任の確保、④業務改善可能性の確保、という PPME の4条件を確
保することが必要となる(第 2 章 3 項参照)。
これらの条件を満たし、合意形成方式という外部評価方式を機能させるために、長池公
園ではどのような PPME の体制を工夫したのだろうか。
図 7.11 は公園管理・評価の体制図である。
図 7.11.公園管理者と公園コミュニティ
【公園・施設利用者】
来園者・出展者・教室講師・・・
【地元住民】
潜在的来園者
公園管理者
NPOフュージョン長池
株式会社富士植木
株式会社プレイス
公園スタッフ、自然館スタッフ
公園ボランティア、自然館ボランティア
公園コ ミ ュニティ
PPME においては、公園管理者と公園コミュニティが協働して公園を管理する局面(管
理局面)と、同じく両者が協働して公園評価を行う局面(評価局面)が存在する。PPME
の特長は管理局面と評価局面の両方に図 7.11 に記したような公園コミュニティを形成する
人々が参加することにより、公園管理に参加する当事者性を導き出す誘因と、外部評価の
適切性を導き出す誘因の両方を満たすことにある。
一般的に、行政組織や企業が公園管理を行う場合、管理スタッフは常勤職員と常勤非正
規職員を雇用する場合が多い。ここでは、公園管理者と公園利用者の役割は固定している。
公園ボランティアを設ける場合も多いが、そのような体制の下では、単なる作業手伝いの
役割を与えられるにすぎず、公園ボランティアの側も公園を自らが当事者となって守ろう
という誘因を得ることが難しい。参加者が当事者となる誘因を得にくいと、外部評価も自
ら参加できるわけではないため、どのような方式で行われたにせよ評価結果を自分たちの
公園の改善に結びつけることができず、結果として公園は利用者や地元住民から遊離する
可能性があることを否定できない。
重要な点は、公園管理者と公園コミュニティ参加者両者の公園管理の誘因と公園評価の
誘因が「参加」を通じて相乗効果をもたらす点と、そうは言いながらも両者が結託して評
価の公平性を損なわないしくみをどう両立させるかにある。
長池公園では、管理局面と評価局面の双方で、表 7.12 のような対策をとった。
表 7.12.長池公園がとった対策の管理局面と評価局面における効果
管理局面における効果
評価局面における効果
公園ボランティアスタッフ ・地元住民のニーズをスタッ ・ボランティアスタッフは地
は地元住民からボランティ フは当事者としてサービス 元の目を常に意識している
アとして採用
に反映することができる。
ため、地元住民の代表として
管理者をチェックすること
ができる。
・ボランティアスタッフは正
規雇用されているわけでは
なく、ボランティアとして参
加しているので、「管理者に
意見が言いにくい」という事
態が起きにくい。
里山クラブや施設における ・公園を利用する当事者とし ・公園の利用当事者でありな
講師など、公園を使う多様な ての意識が醸成された。
がら、常に公園管理者をチェ
団体・人と連絡を密にした。
ックすることができた。
ボランティアスタッフ とボ ・固定的業務と変動業務を分 ・ボランティアは、公園コミ
ランティアを分けて用いた
けることで仕事を効率化す ュニティの一員として公園
ることができた。
管理者をチェックすること
ができた。
広報紙「ぽんぽこかわら版」 ・集客効果、評判効果
・公園コミュニティ参加者
で、公園の状況を逐一地元住 ・公園への協力者が現れるな は、常に地元住民としての役
民に知らせた
ど、公園コミュニティ形成に 割を意識する。
寄与した。
スタッフ会議を月1回開催
・業務上の課題共有、対策立 ・外部評価を業務改善対策に
案をスタッフが主体的に行 つなげることができた。
う場となった。
表 7.12.のような対策をとることによって、公園管理者と公園コミュニティ参加者の関係
を協調的でありながら相互のモニタリングが可能な関係として維持することが可能となっ
た。
8.長池公園の評価
以上の作業を踏まえ、本章では長池公園の評価を行う。
8.1.評価の体系
参加型公園管理・評価(PPME)において、評価は事業(output)評価と成果(outcome)
評価の二つからなる(図 8.1)。
成果評価が最も重視されるが、成果評価を左右するのは事業が的確かつ状況に適応して
実施されているかどうかによる。事業評価は、事業が初期の目的通りに行われているかど
うかを確認することである。
つまり、事業が成果を生むのであって、成果に問題があれば事業評価をチェックするこ
とで、事業そのものを見直すという作業を行わなくてはならない。
図 8.1.公園評価
事業評価
output
各事業群の評価
成果評価
outcome
来園者数
公園評価
利用者満足度評価
ボランティア時間
8.2.評価結果
これまでの調査結果を踏まえ、事業評価指標(表 8.1)、成果評価指標(表 8.2)、事業達
成度評価(表 8.3)それぞれの水準を明確にし、それに対して現状の評価を5段階評価で行
った。
本来は望ましい水準を定め、測定した現状値を評価しなくてはならないが、本年度が初
年度であるため、現状値を基準値とした。
評価は 1~5 の 5 段階評価としたが、この評価は公園コミュニティ参加者の討議により実
施した。
表 8.1.事業評価
事業名
公園緑地管理業務
区分
別途達成度評価
を参照
評価指標
体験学習評価
自然館体験事業 プログラム数
実施日数
参加者数
作品展
プログラム数
実施日数
公園体験学習事業 プログラム数
実施日数
参加者数
総合学習業務
保育園
受け入れケース数
生徒数
小学校
受け入れケース数
生徒数
中学校
受け入れケース数
生徒数
視察・インターンシップ
受け入れケース数
受け入れ事業
受け入れ人数
広報事業
かわら版
のべ配布枚数
取材対応
掲載回数
ライブラリー事業
研修事業
年間寄贈冊数
指定管理者研修及 研修・講師派遣回数
びヒアリング受入
苦情要望処理事業
処理率
施設使用事業
使用件数
使用人数
使用率
有料使用件数
有料使用金額
委託販売受け入れ件数
福祉支援事業
売り上げ金額
出版事業
制作点数
印刷部数
実績値
13
355
2,095
12
541
5
112
1,450
8
267
29
1,279
4
176
35
208
4000/回
53
545
53
100%
1,368
17,196
47.6%
501
329,800
18
2,100,000
3
評価
理由
ほぼ計画
どおりに実
施できた
5
全て受入
実施した
5
5
全て受入
実施した
求めに全
て応じた
5
蔵書の充
実が著しい
5
5
5
100%対応
した
50%を下
回ったため
4
5
18年度と
比較して同
等
5
計画どおり
表 8.2.成果評価①来園者数
指標
現水準
評価
理由
1日当たり来園者数(週平均)
200~550名
5
快適水準平日250名(土
日500名)
自然館1日当たり来館者数
100~350名
5
快適水準平日125名(土
日250名)
来館者/公園来園者比率
100%
5
適正と考えられる50%を
大幅に超えている
来園者の男女比率
3:7
5
5:5である必要はなく、女
性が多い方が集客の発
展性が高いと予想される
若年利用者比率
10%
4
アンケートで把握できて
いない層として約10%を
加算した数値が現水準。
子どもの居場所として20
~25%が適正と考えられ
る
公園利用者近隣度
56%~71%
5
適正と考える、市内:市外
=6:4の比率に概ね達し
ている
初回来園者比率
16%~25%
5
10%以上あれば好ましい
と考える
0:47:27
4
週:月:年の割合で25:
50:25を目標としたい
公園日常化度(毎日:週月:年)
表 8.2.成果評価②利用者満足度
指標
公園の印象
現水準(秋)
4.65
評価
理由
5
4以上を適正と考えるが、
5に近い水準に達してい
る
園路等の利用は快適か
4.23
5
4以上であれば、多様な
来園者の快適水準を満
たしていると考えられる
姿池など水系の整備はよいか
4.01
4
水質的には問題ないが、
姿池の藻の繁茂が課題
となっている
水道設備、トイレ、ベンチ、駐車
場の管理状況はよいか
3.94
4
便益施設の老朽化が進
み、これによる修繕の多
発などで、来園者にも不
便がかかった面もある
自然管理の状態はよいか
4.02
5
多様な来園者の見方が
ある中で、4以上であれ
ば、的確な管理状況にあ
ると考えられる
里山風景はよいか
3.93
4
景観創出については理解
されているが、体験ゾー
ンの施設群や、市民参加
の管理のあり方などにつ
いては、さらにPRが必要
自然館施設は快適に利用できた
か
4.41
5
4以上であれば、十分な
快適性が提供できている
と考えられる
自然館内展示、サービス、情報
提供はよかったか
4.16
5
4以上であれば、来館者
に高い満足度を与えてい
ると考えられる
以前と比べて良くなったか(管理
状況に関する変化の認識)
3.48
5
指定管理者制度の導入
により管理形態や管理頻
度が顕著に変わったこと
は、来園者もよく気づいて
いる
スタッフの応対
4.28
5
4以上であれば、十分な
接客が行われていると考
えられる
表 8.2.成果評価③スタッフ・ボランティア時間
指標
公園スタッフ週間時間数
現水準
73
評価
理由
5
公園スタッフならびにボラ
ンティアの時間数は、発
生する仕事に対して効率
的に配分されているのが
現水準である。現状の業
務量ならびに予算制約か
ら考えるならば、スタッフ
とボランティアを組み合わ
せて効率運用していると
考えられる。但し、業務目
標・業務環境、予算制約
などの条件が変化したな
らば、水準と評価を見直
さねばならない。
公園ボランティア週間時間数
119
5
58.24
5
224.26
5
公園スタッフ週間時間:ボランティ
ア週間時間数
1:1.62
5
自然館スタッフ週間時間:ボラン
ティア週間時間数
1:3.84
5
自然館スタッフ週間時間数
自然館ボランティア週間時間数
表 8.3.事業達成度評価
自己評価方法は、(財)公園緑地管理財団が試作した「公園管理運営自己評価システム」 (H18)に準じて作成
視
点
業 務 項 目
評価項目
Ⅰ.計画
当初事業計画目標、または18年度計画目標
実
施
内
容
-
指定管理者受託に際し、3年間の中期的事業計画を
基本方針、管理指針や目標に沿った運営を実践
策定
5
2.短期事業計画
-
単年度事業計画を策定
事業計画各項目を着実に実践し、成果を実現
5
施設管理台帳の引継ぎと確認作業を実施
4
Ⅱ.管理
運営業務
の実践
1) 管理対象施設の基礎的データ整理
2)植生管理
-
園路、及び
外周尾根園路(1,200㎡)
適切な草刈により、来園者に快適な環境を維持
トレイル
長池のみち(600㎡)
野草や動物の生息環境を考慮
築池のみち(800㎡)
年2~3回の路傍草刈りを実施し、園路を確保
林のトレイル(1,200㎡)
特別保全ゾーン巡回園路(500㎡)
芝生広場
1.良好な園内環境
北エントランス芝生地(4,620㎡)
滑りやすい箇所の階段整備、路面補修を実施
備 考
達成度
1.長期計画、方針
照明灯等、個々の設備の把握方法は要検討
築池のみちの路面摩耗補修は未着手
4
外来種の徹底的な抑制を実施
管理用の巡回園路を適宜維持管理
巡回園路の維持管理を実施
年3回の芝刈りを実施し、低茎草地を維持
年5回の芝刈りを実施
5
通年、草丈10㎝以下を維持
南エントランス芝生地(3,640㎡)
の維持管理
その他の
北エントランス姿池周辺( 2,530 ㎡)
年3回の草刈りを実施し、低茎草地を維持
年3回の回数で草地景観を維持
草地管理
外周緑地下部(1,000㎡)
一部刈り残しによる、昆虫生息空間演出実施
「バッタの原っぱ」による昆虫ふれあい空間演出実施
観察ゾーン斜面草地と水路湿地
(600㎡)
多様な草地管理を実施
植生の種類ごとに低茎草本と高茎草本を手刈り管理
自然館屋上草地
年2回の草刈りを実施し、植生を記録
年3回の管理を実施
植栽地管理 北エントランスゾーン(7,700㎡)
適宜、下草管理と樹木の手入れを実施
随時、植栽管理を実施
南エントランスゾーン(9,900㎡)
園芸植物等による花風景の演出を実施
ヒマワリ、ヤナギによる景観形成を実施
外周緑地斜面(15,540㎡)
年2回の下草刈りを実施
富士植木により、年2回の一斉草刈りを実施
自然館周囲(1,100㎡)
植栽の多様化による修景充実
園内自生植物の移植と園芸植物による修景実施
多摩丘陵の植物を紹介する見本園スペースの開設
多摩丘陵各地の希少植物等を保護植栽展示
計画的な林床整理(2000㎡/年)を実施
林床管理を5000㎡に拡大して実施
樹林地管理 雑木林(観察ゾーン)
危険枯損木のチェックと除去を実施
3)水系管理
4)自然環境保全
長池
適宜、草刈りや間伐により、正面からの景観性を保全 正面からの景観性を考慮して視認性良く保全を実施
築池
野鳥や既存植生に配慮した水際植生管理を実施
姿池
日常的巡回作業で、ゴミ回収と水質等の管理を実施 小、中学校と連携して池清掃を実施
トンボ池
-
外来種の除去と監視を強化
水路(観察・体験ゾ-ン)
-
適宜、掘り起こしを実施
動植物基礎調査
生物多様性の創出
5)清 掃
6)建物・設備管理
野鳥の休息地を残しながら、適切に植生管理を実施
基礎的な生物情報の記録とデータの集積
植物の開花情報を蓄積、花暦を作成中
生物目録の拡充
植物目録の完成、資料化
指標生物のモニタリング実施
トンボ・蝶・両生類・魚類などの特定種について、出現・分
布情報を記録整理中
希少植物の保護増殖
サワギキョウ、ノハナショウブの増殖が順調に進行
外来生物に関する啓発活動と駆除対策の実施
ポスター設置、清掃と合わせた駆除活動の実施
公園内
年308日拾い清掃を実施
公園内トイレ
年308日清掃実施
自然館
毎日実施他、定期清掃(年12回)、特別清掃(年1回) 毎日、及び定期清掃年12回、特別清掃年1回実施
消防設備
年2回実施(専門業者)
年2回実施
機械警備設備
セコム委託により常時管理
常時管理を実施
建物
清掃時、月1回の目視点検を実施
月1回実施
年308日実施
多様な自然の見られる草地が回復
5
南エントランスゾーン植栽地はさらなる修景向上が可能
4
5
外来種の除去も試行
4
姿池の水質管理が課題
生き物図鑑勉強会HPへの情報集積にも協力
5
5
落葉の回収利用も実施
4
1)公園施設の安
全点検、衛生管理
水道・電灯・修景・休憩施設・サイ
ン・モニュメント等
巡回による日常的な目視点検を実施
里山管理関連施設
巡回による目視点検、アドプト団体との協働管理実践 巡回による日常的な目視点検を実施
(体験ゾーン)
作業小屋へのスタッフ常駐
防犯対策が十分ではなく、市との協議により再検討中
駐車場
チェックリスト作成により不法車両を毎日見回り
日常的巡回により、不適切な利用が著しく減少
2)ユニバーサルサービス
-
2.安心、安全の
危機管理マニュアルの作成
確保
一般及び福祉団体利用者からのヒヤリングを検討中
3
作業小屋スタッフ常駐が未実施
放置車両を全て撤去完了
3
入口の石畳のバリアフリー化が課題
八王子市危機管理マニュアルに準拠、組織体勢を整備
防火管理者の設置と届出、消防訓練の実施(年2回) 防火管理者を新任、届出済
3)危機管理対応
4)利用指導・巡視
最低限の機器、資材は整備したが不十分
来園者サイドの視点に立ったマップを作成
年308日の巡回を実施、安全安心を創出
清掃を兼ね、公園スタッフが日常的に園内を巡回
ルール及びマナー
つり禁止や外来魚に関するサインの設置
釣りの他、各種マナーサインの設置とちらしを作成
取り扱い規定の作成と利用目的の制限、収集の制限 パソコンへの情報入力を制限し、情報の流出を阻止
4
5
4
HPを利用した広報も利用
取り扱い規定は作成中
挨拶による来園者との積極的なコミュニケーション
スタッフから来園者への声掛けを常時実践
応答マニュアルの作成
スタッフノートを利用してマニュアル化
自然館内への意見箱の設置
意見箱を設置し利用者要望を吸収、必要に応じて館内に
掲示してフィードバック。苦情からの利用者分析に努力
会議室・展示室等の貸出
円滑な貸出業務を実施
来館者の使いやすさを優先した運営状況を維持
ネイチャークラフトコーナーも設置
自然館学習教室等の開催
体験学習、及び生涯学習教室の実施
活発に展開され、芸術祭に発展
自然観察機器の貸出は検討中
自然開設案内板(四季折々の動植物情報)の設置
「いまここ情報」や「里山インフォメションコーナー」の設置
2)利用者ニーズの把握
自然館展示の維持、更新
3)サービスメニューの充実
1名が受講済
防災機器資材を整備
公園内ハザードマップの作成
1)利用者対応(接客)の充実
3.来園者サービス
スタッフへの普通救命講習の受講(年1名)
事故や犯罪の未然防止
5)個人情報の保
護
生物検索資料・図書の充実
図鑑等の館内閲覧図書充実
利用マニュアル、資料の整備
動植物情報の資料化、マップやセルフガイドの作成
公園概要、周辺マップの作成・トンボ図鑑作成支援
グッズ、資料等の販売
福祉団体等との協働により、特産品等を販売
環境志向の食品、鮮度の高い農産物、独自商品も提供
自然観察機器の貸出
実体顕微鏡の館内貸出
双眼鏡や虫網の貸出を含めて検討中
野外サインの整備、充実
野外サインの充実
マナー指導、利用案内、管理方針、植物ラベル等の設置
自然体験活動、イベント
植物勉強会・ネイチャーイベントデイ活動・サンクチュ
各イベントが定期的活動として定着、活発に展開
アリワークスクール活動を実施
1)里山保全とコミュニティ形成の アドプト団体
融合
ボランティアの活用、協働
4.長池公園独特の管
理運営
日常的な目視点検及び随時一斉点検を実施
指定管理者の構成
2)自然保全型公園の管理スタイ
ル構築
独自の植生管理技術
生物資源の収集と保全
協働による体験ゾーンの環境と施設の管理を実施
草刈りエリアの分担、観察会指導、視察の協働対応、植
生調査の協働などを実践
里山管理リーダー養成、里山管理サポーター育成
里山管理サポーターの組織化に展開の余地
5
4
-
省力化と生物多様性を融合した新しい植生管理を試行
多摩丘陵各地の希少植物を栽培展示しながら種の保存
年度末に来園者アンケートも実施
4
4
NPOと企業力の融合によって、自然保全型公園の新 NPOと企業が各得意分野の専門性を発揮することで公
しい管理スタイル構築を模索
園管理業務の高機能化を維持
個別の順応的生物保全管理と効率的植生管理を融
合
対応の良さに関する来園者の声も多い
インターンシップの場として利用される機会も増加
先進的事例として視察や研修対象となっている
5
Ⅲ.地域
社会
「ぽんぽこ祭り」(8月)の開催拠点として地域の祭りを
事務局としての役割も果たし、盛況に開催
支援
1)祭りの支援
外来種問題等をテーマに、学校活動としての取り組み 小学校での総合学習、中学校における職場体験活動に
を促す
公園の環境問題が採用
1.公園利用者・地域 2)小、中学校との連携
社会との連携、協働
福祉活動団体の生産品販売活動に場を提供
3)福祉作業所との協働、連携
2.公園事業のPR
3.環境への取組み
Ⅳ.業務
プロセス
活動内容等のPR、情報公開
姿池の清掃活動、草刈り体験、ビオトープ設置等
芝生草刈り後の集草活動で連携業務も試行
広報誌「かわら版」の発行
年4回発行と内容の充実促進
年4回発行し、広報誌としての充実に努力
ホームページの更新
常時リニューアルして情報提供
頻繁な情報更新とリニューアル、サイトの充実を実践
利用案内、イベント情報発信
ちらしとHPの両方で情報発信
ミニコミ掲載、学校配布なども含めて活発に広報実施
渉外活動(視察・研修)
積極的な視察の受入や協働
多数の公園視察や研修会に積極的に対応し、活動をPR
PRに十分な努力と工夫
5
1)省エネルギーのための工夫、
取り組み
-
自転車による巡回、三輪バイクによる清掃作業の励行、
自然館照明設備の見直しの実践
5
2)省資源、ゴミ問題に関する工夫、取り組み
-
間伐材、廃材の再利用、発生材の内部処理を徹底
5
3)その他、化学物質の使用
-
来園者及び自然環境への影響を考慮し、公園内での殺
虫剤や除草剤は原則不使用
5
1)スタッフ間コミュニケーション
-
毎朝のスタッッフミーティングの実施、スタッフノート記載
による、申し送り事項の伝達徹底
2)業務推進上の工夫
-
担当者打合せ、及び経営者会議の随時開催による、案
件の速やかな決定
1)業務日誌
-
年308日記録
2)年次報告書の作成
-
四半期報告書及び年間報告書の作成、提出
-
管理情報は、植生管理や修繕、来園者サービス向上に
常時、反映
5
経営者会議を年12回以上実施
4
堆肥置き場、柵、目隠しなどに活用
5
3.管理運営情報の公
業務記録の整理と活用
園整備等への反映
Ⅴ.組織
体制
5
特産品も多く、自然館利用者にも好評
1.円滑な業務の実施
2.業務実施の記録
秋期に音楽祭も実現
4.経営改善努力、効
具体的事項及び特徴
率的な業務執行
定期的な経営者会議の実施
1.質の高いサービス
提
供のための組 具体的事項及び特徴
織運営
NPOと企業の連携による効率的運営
2.スタッフ能力の向上 研修・教育
構成団体が得意とする分野で最大限に能力を発揮
徹底した適材適所の人事
OJTの姿勢の徹底
マルチスタッフ的対応で業務の幅広い習得を実現
マナー・環境・技術等、研修教育の定期的実施
全国雑木林会議への出席
4
5
4
館内と公園業務ごとに記録、データベース化
スタッフ提案や来園者要望により、常時、業務の
見直しや改善策を実施
8.3.評価のまとめ
以上のように、本調査では課題にした「参加型公園管理・評価(PPME)」を導き出す
ために、まず「利用者満足度」をアンケートで調べた。その結果は、他の一般的なアンケ
ート調査と異なり、自由記述欄へのコメントがきわめて多いことが特徴であった。そのこ
とは、利用者の本公園への関心が高いことの反映と思われる。
故に、事業者としては、この「利用者の満足」という「求め」に応じた管理・運営が出
来ているか否かを見いだすために「アンケートと業務日報」から様々な具体的事象を捉え
ることにした。まず来園者数・来館者数の推移を調べることから初めて、利用者特性、利
用頻度、利用目的、快適利用度、緑地管理の状況、施設利用、展示サービス・情報提供、
スタッフの対応、変化の認識、他の公園との差異の認識、あったら参加したいと思うイベ
ント、公園への要望・要望、体験学習・作品展事業、総合学習支援事業、視察・インター
ンシップ受け入れ事業、広報事業、ライブラリー事業、施設使用事業、福祉支援事業、出
版事業、ボランティア時間・人数等々を詳細に分析した。その結果から導かれた現時点で
の「事業評価と達成度」は、予想以上に高い満足感と達成度を利用者が抱いていることを
示した。しかし、管理者は、現時点での高得点に満足することなく、「利用者の多様なニー
ス変化」を前提に、毎日の業務改善、毎月曜会議、毎月末会議、毎四半期会議と利用者ア
ンケート調査等を有効活用して業務改善手法を確立させ、進化し続けることが肝要である。
これこそが管理者と利用者等の公園コミュニティによる合意形成型評価であり「参加型
公園管理・評価(PPME)
」であろう。
9.おわりに
指定管理者制度が導入されたことにより、本稿で実施したような公園の外部評価に対す
る政策需要が生まれた。外部評価の方法としては、標準化された独立監査方式で全国一律
の評価を行うことも一つの選択肢と考えられる。しかし、あえて参加型公園管理・評価
(PPME)という枠組みを構築したのは理由がある。
第一は、公園という資源の有効活用を行うためである。住民等利用者のニーズが多様化
しつつあるため、公園というストック・資本を効率的に運用していくためには、常に市民
や諸団体と密接な連携をとるしくみが必要となる。市民自らが当事者として愛着をもって
公園を管理・利用しなければ、効率性は保たれない。
第二に、公園は市民、行政等による共有資源ということができる。資源そのものは評価
できないが、資源を利用した事業がどの程度の便益を生んでいるかは評価できる。時代に
応じて公園の魅力を最大限に生かすためには、市民と行政が連携して公園を「利用しつづ
け」「公園の使い方を発見すること」、すなわち「利用をうながす事業の充実」が不可欠で
ある。まさに公園とは行政と市民の連携の場である。この点は、地域の共有資源を管理す
る際にはすべて言えることでもある。
「地域の資源を効率的に活用するための連携」こそが、実は「参加」が必要とされる最
も大きな理由なのである。
本報告書では以上の考え方を踏まえ、参加型管理・評価(PPME)の枠組みを構築した。
PPME とは三つの評価ステップの統合体である。
第一ステップは、従来より実施してきた事業評価の実施である。
第二ステップは、利用者満足度評価で、これがアウトカム指標となり外部評価の役割も
果たすものである。
第三ステップは、前記両評価を公園コミュニティによる討議により評価し、誘導水準を
決め、その合意形成を行うものである。これを合意形成型評価と呼び、当事者性を維持す
るための外部評価方式として PPME の根幹として位置づけた。
この三つを統合したのが参加型管理・評価(PPME)である。したがって、PPME は常
に「前の期間の評価との比較→業務改善」の繰り返しを前提にしている管理・評価手法で
あり、今年度はそのスタートを切ったにすぎない。今後も対話と評価を定期的に継続して
いく予定である。
さらに、以下の諸点は PPME を発展させる上で、大きな課題として残っている。
(1)参加性の確保、代表性の確保、説明責任の確保、業務改善可能性の確保という PPME
の4条件をいかなる手法とバランスで満たすべきかについては、大きな課題である。
(2)指定管理者による公園管理が始まって間もないため、公園の事業管理モデルが出そろっ
ているとは言えない。業務改善を行うためにも事業管理モデルをさらに精緻に構築し磨
き上げねばならない。
(3)合意形成方式における外部評価と、公園管理の効率性が両立する「PPME を円滑に進める
ための制度設計」については、引き続きより詳細な検討が必要である。
以上の課題は、公園のみならず、他の公共施設・サービスについても言えることで、他
分野におけるこうしたケースを相互比較することで、上記課題を解き PPME を深化させて
いくことが、多様な主体の連携による地域のマネジメントには不可欠なこととなるだろう。
Ⅱ.資
料
編
1.ケーススタディ
2.アンケート調査票
3.長池公園概要
4.2007 年度サンクチュアリワークスクール活動計画表
5.自然館寄贈図書一覧表
6.ライブラリーコーナーと福祉支援コーナー
7.出版物
1.<参考>ケーススタディ
ケース取材日:2007 年 12 月 19 日(水)
ケース対象:夕やけ小やけふれあいの里
八王子市上恩方町2030番地
インタビュー対象:荻島靖久氏(インタビュアー・富永一夫)
「夕やけ小やけふれあいの里」は都市公園ではないが、八王子市の西部に位置し、里山
体験を提供する農業・観光体験施設である。指定管理者は社団法人八王子市観光協会で、
平成 18 年度から管理者となっている。
■主な施設
・夕焼小焼館:八王子市恩方出身の写真家前田真三の写真展示等。
・直売所:八王子市産の野菜を販売。
・宿泊施設「おおるりの家」和室9室、ホール1
・レストラン
・キャンプ場
・ふれあい牧場
・ふれあい館:温室
■施設写真
直売所
キャンプ・バーベキュー場
芝生広場
窯
夕焼小焼館・中村雨紅展示ホール
■入場者数
入場者
宿泊者
日帰り入浴者
平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度
50,188
79,310
91,352
94,263
102,299
96,761
108,097
8,165
9,119
10,142
10,600
10,482
10,002
10,006
1,234
5,300
6,728
6,119
5,695
5,272
5,779
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
平成12年度
0
■平成 19 年度イベント一覧
イベント
4月
体験・講習会
夕やけ小やけふれあいの里花まつ
緑の教室
り
わら細工
前田真三写真ギャラリー(常
設展)
シイタケ菌打ち
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
ガラス細工
5月
新緑祭
緑の教室
緑と光のコンサート
わら細工
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
ガラス細工
6月
ホタルとカジカガエルの夕べ
緑の教室
田植え
わら細工
あじさいまつり
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
草木染め体験
ガラス細工
7月
キャンプ場オープン
緑の教室
草木染め体験
わら細工登り窯(レクチャー・作陶
講座随時募集)
ガラス細工
8月
七夕まつり
緑の教室
わら細工
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
草木染め体験
ガラス細工
9月
カラオケ大会
緑の教室
わら細工
登り窯(レクチャー・作
陶講座随時募集)
草木染め体験
10
山の音楽祭
緑の教室
月
稲刈り
わら細工
かかしまつり
陶講座随時募集)
登り窯(レクチャー・作
草木染め体験
ガラス細工
11
ふれあいの里まつり
緑の教室
月
菊花展
わら細工
登り窯(レクチャー・
作陶講座随時募集)
ガラス細工
12
クリスマスイルミネーション
月
緑の教室
しめ縄作り
登り窯(レクチャー・
作陶講座随時募集)
1月
どんど焼き
緑の教室
わら細工
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
2月
緑の教室
わら細工
登り窯(レクチャー・作陶講座随時
募集)
3月
河津桜まつり
緑の教室
わら細工
ガラス細工
登り窯(レクチャ
ー・作陶講座随時募集)
■取材コメント
・現在年間来園者が約 11 万人であるが、15 万人程度まで伸ばしたいと園長のコメント。
・現状の来園者の約6割がシニア層。できれば、今後中高生の来園者数を増やしたい。
・できるだけ修繕や管理をスタッフで行うことで、効率的な運営を心がけている。
・夕焼小焼館で常設展示の前田真三展が来園者リピート率向上に寄与している。現在、リ
ピート率は約2割。
・イベントの企画、集客には注力している。特にクリスマスイルミネーションは評判が高
い。
・公園内の樹木はほとんどが針葉樹だが、間伐を行い広葉樹や実をつける樹木を植えてい
きたい。昔の里山に戻すようにしている。
以上、長池公園とは性質の異なる公園ではあるが、指定管理者として公園の運営方法等
について意見交換を行った。
2.<参考>アンケート調査票
<春調査>
<春調査>
《八王子市長池公園・利用者アンケート》
長池公園のより良い運営に、来園者のみなさまの声を反映させるためのアンケートに、ご協力をお願
いいたします。質問にあてはまる項目にチェック(V)を入れ、また、ご意見等をお書きください。
1.公園を利用する方についておたずねします
①あなたの性別をお聞かせください?
○男性
○女性
②あなたの年齢をお聞かせください?
○10 歳未満
○10 代
○20 代
○30 代
○40 代
○50 代
○60 代
○70 代
○80 代以上
③どちらにお住まいですか?
○八王子市市内
○八王子市外の都内
○神奈川県内
○その他(具体的に:
)
④この公園を何年前から利用していますか?
○今日が初めての来園
○半年未満
○約半年
○約1年
○約2年
○それ以上
⑤どのくらいの頻度で、長池公園を利用しますか?
○毎日
○週に 1~数回
○月に 1~数回
○年に 1~数回
○今回初めて
⑥長池公園を利用する主な目的は何ですか?
○散歩
○子どもと遊ぶ
○イベント・教室参加○集会
○スポーツ(ウォ-キング・ジョギングなど)
○その他(具体的に:
○自然観察
)
2.公園利用についておたずねします
①長池公園は、多摩ニュータウン内に貴重な自然を残した自然保全型公園です。
公園の印象についてお聞かせください
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
(その理由:
)
②園路、散策路、広場、姿池等、それぞれのゾーンを快適に利用することができましたか?
○とても快適
○快適
○ふつう
○あまり快適ではない
(その理由:
)
③姿池、築池、長池の保全~整備状況はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
○わからない
(その理由:
)
④ユーティリティ(水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場など)の管理状態はどうでしたか?
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
○わからない
(その理由:
)
⑤園内は動植物の保全のため、草刈方法や頻度、その他の管理にさまざまな工夫が凝らされてい
ます。自然管理の状態についてお聞かせください。
○とても良い
(その理由:
○良い
○ふつう
○あまり良くない
○わからない
)
⑥田んぼや畑、水車小屋などのある体験ゾーンは、ボランティア団体(長池里山クラブ)が主体とな
り、管理者と連携して活動を行っています。ボランティア団体の管理についてどう思いますか。
○適切な管理をしている
○ふつう
○あまり適切でない
○わからない
(その理由:
)
3.自然館利用についておたずねします
①自然館施設は快適に使用できましたか?
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
(その理由:
)
②自然館内の展示、サービス、情報提供はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
(その理由:
)
③スタッフ(野外も含む)の応対はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○ふつう
○あまり良くない
(その理由:
)
4.公園管理者(指定管理者)についておたずねします
①この公園は、2006 年 4 月より、指定管理者団体:『フュージョン長池公園』が、八王子市から業務を
受託して管理を行っています。このことをご存じでしたか?
○知っている
○知らなかった
○その他 (
)
②(1-④で「1年以上前から長池公園を利用されていると答えた方」だけお答えください。)
この公園は以前と比べてどのようになったと思いますか?
○とても良くなった
○良くなった
○変わらない
○悪くなった
○わからない
(その理由:
)
③(1-④で「長池公園を利用して1年未満という方」だけお答えください。)
この公園の管理についてどのように思われますか?
○とても良い
○良い
○普通
○あまり良くない
○悪い
○どちらとも言えない
(その理由:
)
④長池公園と市内にある他の公園との間に何か違いはありますか?
○ある
○特に無い
○どちらとも言えない
(違うところ:
)
5.その他、ご意見をおきかせください。
①公園でこんなイベントがあったら参加したいと思うものがございましたらご記入ください。
②そのほか、公園へのご要望、ご意見等がありましたら、ご自由にお書きください。
ご協力ありがとうございました(^_^)。個人情報は責任をもって管理いたします。
これからも、長池公園そして長池公園自然館をご利用くださいますよう、お願いいたします。
《八王子市長池公園・利用者アンケート》
<夏・秋調査>
年
月
日
長池公園のより良い運営に、来園者のみなさまの声を反映させるためのアンケートに、ご協力をお願
いいたします。質問にあてはまる項目にチェック(V)を入れ、また、ご意見等をお書きください。
1.公園を利用する方についておたずねします
①あなたの性別をお聞かせください?
○男性
○女性
②あなたの年齢をお聞かせください?
○10 歳未満
○10 代
○20 代
○30 代
○40 代
○50 代
○60 代
○70 代
○80 代以上
③どちらにお住まいですか?
○八王子市市内
○八王子市外の都内
○神奈川県内
○その他(具体的に:
)
④この公園を何年前から利用していますか?
○今日が初めての来園
○約半年
○約1年
○約2年
○それ以上
⑤どのくらいの頻度で、長池公園を利用しますか?
○毎日
○週に 1~数回
○月に 1~数回
○年に 1~数回
○今回初めて
⑥長池公園を利用する主な目的は何ですか?
○散歩
○子どもと遊ぶ
○イベント・教室参加
○集会
○スポーツ(ウォ-キング・ジョギングなど)
○自然観察
○その他(具体的に:
)
2.公園利用についておたずねします
①長池公園は、多摩ニュータウン内に貴重な自然を残した自然保全型公園です。
公園の印象についてお聞かせください
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
②園路、散策路、広場、姿池等、それぞれのゾーンを快適に利用することができましたか?
○とても快適
○快適
○あまり快適ではない
○不快である
○わからない
(その理由:
)
③姿池、築池、長池の保全~整備状況はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
④水道設備、トイレ、ベンチ、駐車場などの管理状態はどうでしたか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
⑤園内は動植物の保全のため、草刈方法や頻度、その他の管理にさまざまな工夫が凝らされてい
ます。自然管理の状態についてお聞かせください。
○とても良い
(その理由:
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
)
⑥公園内(体験ゾーン)には、田んぼや畑、果樹園、水車小屋、などの里山の風景がつくりだされて
います。それについてどう思いますか。
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良い
○わからない
(その理由:
)
3.施設利用についておたずねします
①自然館施設は快適に使用できましたか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
②自然館内の展示、サービス、情報提供はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
③長池公園にある下記の野外施設のうち、知っているものにすべて○印をつけてください。
○作業小屋(トイレ含む)
○水車小屋
○炭焼き小屋
○築池水上デッキ
○南エントランストイレ
(野外施設についてご意見がありましたらおきかせください:
)
4.公園管理者(指定管理者)についておたずねします
①この公園は、2006 年 4 月より、指定管理者団体:『フュージョン長池公園』が、八王子市から業務を
受託して管理を行っています。このことをご存じでしたか?
○知っている ○知らなかった
○その他(
)
②(1-④で「1年以上前から長池公園を利用されていると答えた方」だけお答えください。)
この公園は以前と比べてどのようになったと思いますか?
○とても良くなった
○良くなった
○変わらない
○悪くなった
○わからない
(その理由:
)
③(1-④で「長池公園を利用して1年未満という方」だけお答えください。)
この公園の管理についてどのように思われますか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
④長池公園と市内にある他の公園との間に何か違いはありますか?
○ある
○特に無い
○どちらとも言えない
(違うところ:
)
⑤スタッフ(野外も含む)の応対はいかがでしたか?
○とても良い
○良い
○あまり良くない
○良くない
○わからない
(その理由:
)
5.その他、ご意見をおきかせください。
①公園でこんなイベントがあったら参加したいと思うものがございましたらご記入ください。
②そのほか、公園へのご要望、ご意見等がありましたら、ご自由にお書きください。
ご協力ありがとうございました(^_^)。個人情報は責任をもって管理いたします。
これからも、長池公園そして長池公園自然館をご利用くださいますよう、お願いいたします。
3.資料:長池公園概要
4.
《2007年度長池公園サンクチュアリ・ワークスクール活動計画表》
通常活動時間9:30-12:00
活動日
テーマ
活動内容
学習目的
3/17
オ リエ ンテ ー
(AM)活動概要の説明/サンク
シ ョン /カ タ
ク リ観 察と エ
チュアリ・エビネ自生地の手入れ ・常緑草本周囲の手入れ
と谷最源流部探検
ビネの手入れ
(午後のワンモア観察会)カタクリ個
・春植物の生態
持ち物
長靴・軍手
等
体数調査
4/21
長 池公 園ス ミ
(AM)スミレ全種を確認するた
・公園全体の把握
レ調査
め、長池公園全体を歩きまわりま
・フロラ調査方法体験
す。目標は 10 種以上?
(PM)午前中で終了できなかっ
図鑑など
・マッピング実技
た場合、有志で調査続行。
5/19
SWS 勉強会.1
(AM)植物標本の意義やその作 ・標本の意義と作成法学
き れい な押 し
り方を教わります。室内と
葉は何のた
野外での実習です。
め ?~ 植物 標
(午後のワンモア観察会)
本 AB C~ /
分 類 適 期 の ス ゲ 類、 花 期 の
講 師: 神奈 川
Weigera の仲間、シランなどを観
県 植物 誌調 査
察します。
新聞紙、同
習
じ大きさの
・多様なスゲ類を知る
ダンボール
・Weigera 属の見分け方
や板
会 ・菅 澤桂 子
さん
6/9
SWS 勉強会.2
(AM)陸産ホタルに注目したハ ・陸産ホタルの生態と種
長 池公 園の 陸
ンノキ林の観察会を実施し
産 ホタ ル/ 講
ます。
師 :板 当沢 ホ
類
長靴必携
注意!第2
土曜日に変
(午後のワンモア観察会)未定
更していま
タ ル調 査団 ・
す。
小俣軍平さん
7/21
田 んぼ の植 物
(AM)体験ゾーンの田んぼで、 ・水田植物の見分け方
ウ ォッ チン と
貴重種を除く草取り体験を
草取り
しながら、水田植物の見分
・田んぼの管理
帽子、長靴
必携、ゴム
手袋
け方を学習します。
(午後のワンモア観察会)トンボ
8/18
ハ ンノ キ林 の
(8:30AM集合)
早 朝観 察と 手
早朝のサンクチュアリ内を散
入れ
策し、体験ゾーンのサワギキ
ョウを観察。草屋根のイヌハ
ギの開花確認も行ないます。
・夏のハンノキ林植物調
査
帽子、虫よ
け必携
活動日
テーマ
9/15
鳴 く虫 、跳 ね
活動内容
学習目的
(AM)南エントランス広場を中 ・秋期バッタ、キリギリ
る 虫の 総合 調
心に直翅類の昆虫調査を実
ス、コオロギ類の昆虫
査 /マ ミズ ク
施します。
調査
ラゲ観察
(午後のワンモア観察会)
持ち物
帽子必携
マミズク
ラゲ
10/20
観 察ゾ ーン の
AM)観察ゾーン斜面の選択的サ ・貴重種保護のササ刈り
野 草保 護、 選
択的ササ刈り
サ刈り
長靴必携
体験
(午後のワンモア観察会)ノギクの仲
間
11/17
観 察デ ッキ 周
(AM)デッキまわりの貴重植物 ・湿生植物の管理方法学
辺 の湿 地の 手
の手入れ、増殖した植物の
入れ
植込み等を実施します。
長靴必携
習
(午後のワンモア観察会) 未定
12/15
1/19
ハ ンノ キ林 管
(AM)間伐を実施します。
・ハンノキ林の環境管理
理1
(午後のワンモア観察会) 未定
学習
ハ ンノ キ林 管
(AM)間伐樹木の片付けとハン
・ハンノキ林の環境管理
理2
ノキ林内の落
長靴必携
長靴必携
学習
枝取り除き
(午後のワンモア観察会) 冬芽の顔
2/16
生 き物 冬越 し
(AM)園内越冬生物の観察
・冬越しの生き物を探る
観 察会 /年 間
(PM)昼食を食べながら、活動
・成果、発見の確認、シ
活動のまとめ
成果と発見等の確認、次年
お弁当
ェアリング
度検討会を開きます。
※筆記用具、帽子、飲み物等は毎回お持ちください!
サンクチュアリ・ワークスクール活動の様子
★長池公園 NATURE・EVENT・DAY 2007★
毎月1回、週末を中心に行われるネイチャーイベント活動は、参加型のフィールドワー
クやレクチャーを通じて、さまざまな世代に長池公園の自然や地域の伝統文化・環境活動
を体験・学習していただく、自然啓発アクティビティです。子どもだけの参加は、小学3
年生から、それ以外は保護者同伴でお願いしています。各回ごとに、長池公園自然館(長
池ネイチャーセンター)まで、お申込みください。各回、通常定員は 25 名です。
☆長池公園自然館TEL042-678-4616
●4月の巻(4/8)
「土のクラフト・素焼きのガーデニングピックまたはネームプレート」
・多摩丘陵の土を使って、焼き物体験に挑戦。粘土に野の土を混ぜ、素朴な作品をつく
りましょう。(講師:花と遊ぶ主宰 髙橋孝子 小さなアトリエ&kids 阿部績子さん)
●4月の巻その2(4/28)【春の里山イベント】
「親子でシイタケの駒打ち体験・里山ミニウォーク」
・シイタケのコマ打ちを体験した後、新緑の雑木林を散策。珍しい炭焼き作業も見学し
ます。(講師:長池公園スタッフ一同)
●5月の巻 (5/13)
Kidsネイチャー・ワークショップ2 「春のネイチャーゲームを楽しもう!」
・新緑に包まれた長池公園。心と体をしっかり使って、森の中で遊びましょう。隠れ家
をつくったり、ハンモックにのったりして楽しいことがいっぱい。
(講師:ネイチャーゲームリーダー高崎宏美さん・植竹尚美さん)
●6月の巻 (6/2)
Kidsネイチャー・ワークショップ3 「探してみよう、カタツムリのいろいろ!」
・カタツムリにもいろいろな種類があることを知っていますか?水辺と林も生き物研究
家であり、里山の生物に詳しい、粟飯原さんといっしょに、長池公園に生息するカタ
ツムリの仲間-陸産貝類をじっくり観察してみましょう。
(講師:林の生き物研究家 粟飯原一郎さん)
●7月の巻 (7/28)
Kidsネイチャー・イベント・デイ特別編 「長池公園 夜の雑木林たんけんたい」
・夏の夜の雑木林は、昼間とは別の世界。暗闇に生きる夏の昆虫たちの姿を観察しながら
真っ暗闇の空間を体験し、ライトトラップによる光に集まる昆虫ショーも見られます。
(講師:長池公園自然館 内野秀重・環境オフィス 西義清さん)
●9月の巻 (9/1)
Kidsネイチャー・ワークショップ4 「見つめてみよう、8 本足の生き物‐クモの生活」
・ナチュラリスト斎藤さんを講師にお迎えし、クモの巣をてがかりに、長池公園内で見
つかる、いろいろな種類のクモの生態を観察してみましょう。
(講師:日本蜘蛛学会 斎藤慎一郎さん)
●9月の巻その2 (9/29)
ネイチャー・イベント・デイ特別編2 「夜の長池公園、鳴く虫たんけんたい」
・7 月のナイトハイクに続く第2弾。コオロギ類やカンタン、ヤブキリなど、鳴く虫の声を
聞き、その姿をそっと観察する内容です。ライトトラップも実施します。また、プレイ
ベントの鳴く虫ミニレクチャーもお楽しみに!
(講師:長池公園自然館 内野秀重・環境オフィス 西義清さん)
●10 月の巻 (10/21)
「長池公園の自然素材でタペストリーを作りましょう!」
・長池公園の草花、葉っぱ、木の実をたて糸や横糸に使ったナチュラルなテイストのタ
ペストリー。自分の感性で楽しくアレンジしてください。
(講師:花と遊ぶ主宰 髙橋孝子 小さなアトリエ&kids 阿部績子さん)
●11 月の巻 (11/3)
Kidsネイチャー・ワークショップ6
「掘って探して育てよう、カブトムシの幼虫」
・晩秋の長池公園でオリエンテーリング風の自然観察を楽しみながら、幼虫時代のカブ
トムシを探します。飼育方法を楽しく学び、実際の生息環境も見て、カブトムシ飼育
名人になりましょう!
(講師:長池公園自然館 内野秀重 他公園スタッフ)
●12 月の巻 (12/1)
Kidsネイチャー・ワークショップ7 「作って遊んで学ぼう、空飛ぶタネのしくみ」
・風にのって旅をするのはどんなタネ?その仕組みを野外で観察し、模型をつくって遊
びましょう。知って驚き、空飛ぶタネの“たねあかし“!遊びながら植物の不思議を
体験する。
(講師:森林インストラクター 長嶋信子さん 他)
●2月の巻 (2/2)
Kidsネイチャー・ワークショップ 8
「落ち葉で遊ぼう、冬の雑木林」
・ちょっと動いたら体はポカポカ。落葉をいっぱい集めて冬の長池公園で遊びませんか?
落葉に埋もれて冬眠ごっこ、落葉トランポリンなど、楽しい遊びが盛りだくさん!
(講師:ネイチャーゲームリーダー高崎宏美さん・植竹尚美さん)
《長池ネイチャーセンター
〒192-0363 八王子市別所 2-58 TEL042-678-4616》
長池公園散策MAP
5.自然館寄贈図書一覧
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
書名
見つけたよ!自然のたからもの第1巻
見つけたよ!自然のたからもの第2巻
見つけたよ!自然のたからもの第3巻
昆虫顔面大博覧会 日本の昆虫たち
町田の自然
花シリ-ズ
季節のたより 多摩ニュ-タウンの植物
神奈川県植物誌2001
雑木林
小山
カタクリと共に歩んで
どんぐりノ-ト
20本の木のノート
せみとり めいじん
たくさんのふしぎ
ふゆのむしにあいたくて
たくさんのふしぎ
みじかなとりのずかん
街の自然12か月
雑草のくらしから自然を見る
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方
信州のシダ
相模川水系の水生動物
多摩丘陵 木の声・草の声
葉の裏で冬を生きぬくチョウ
NPOドングリの会
緑と木のひろば
野草雑草 観察図鑑
花・花・花・花をかきながら
花のない季節
草の実
花と日本人
里山の花散歩
野草検索図鑑 1
野草検索図鑑 2
野草検索図鑑 3
野草検索図鑑 4
ふたごのき
多摩のあゆみ 96
多摩のあゆみ 99
多摩のあゆみ 101
多摩のあゆみ 106
多摩のあゆみ 114
多摩のあゆみ 120
多摩のあゆみ 121
都立公園ガイド 2001
数え上げた淺川流域の野鳥2
多摩ニュ-タウン今昔
研究紀要
木の実の宝石箱
アマガエルのヒミツ
かわせみ 33号
多摩のあゆみ
115
多摩のあゆみ
122
みんなの浅川
はじめての里山歩き
いもむしのうんち
八王子環境白書2005データ集
八王子環境白書2005
野草ウオッチング
雑草博士入門
ギフチョウの自然史
森からの手紙
写真集多摩
森の列島に暮らす
川虫図鑑
日本の水性昆虫
著者名(編集・監修含む)
澤口たまみ他
澤口たまみ他
枻枻
海野和男
八王子・日野カワセミ会
五味岡くみこ
神奈川県植物調査会編
姉崎一馬
多摩丘陵の自然をまもる
いわさゆうこ
いわさゆうこ
かみや しん
藤丸篤夫
宮武頼夫
北條純之
大島英太郎
矢島 稔
岩瀬 徹
福田晴夫、他
大塚孝一
神奈川県環境科学センター
内野秀重
高柳芳恵
ドングリの会
東京都公園協会
岩瀬徹
植田由喜子
冨成忠夫
冨成忠夫
中野進
中野進y
編集委員会編
編集委員会編
編集委員会編
編集委員会編
谷川俊太郎
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
東京都
八王子.日野カワセミ会
大石武朗
パルテノン多摩
群馬直美
秋山幸也
八王子.日野カワセミ会
(財)たましん歴史
(財)たましん歴史
浅川生きもの研究会
内野秀重
林 長閑
八王子市環境部
八王子市環境部
畔上能力
岩瀬徹る.川名興
原 聖樹
盛口 満
TAMAらいふ21協会
内山 節
谷田一三
柴谷篤弘
発行・出版社
福音館
福音館
福音館
人類文化社
日野カワセミ会
けやき出版
生命の星
山と渓谷社
松野敦子
文化出版局
文化出版局
福音館
福音館
福音館
福音館
福音館
東京都目黒区
文一総合出版
南方新社
星雲社
化学センター
童牛社
偕成者
ドングリの会
公園協会
成美堂出版
冨山房
冨成写真館
冨成写真館
花伝社
花伝社
学習研究社
学習研究社
学習研究社
学習研究社
㈱リブロポ-ト1
(財)たましん
(財)たましん
(財)たましん
(財)たましん
(財)たましん
(財)たましん
(財)たましん
東京都
日野カワセミ会
パルテノン多摩
パルテノン山
㈱世界文化社
山と渓谷社
日野カワセミ会
(財)たましん
(財)たましん
研究会
日本放送出版協会
アリス館
八王子市環境部
八王子市環境部
日本交通公社
全国農村教育協会
東海大学
1985
1985
1985
1985
1685
1999
2000
2001
2002
2004
2005
2006
2001
2006
2005
2005
2002
2004
2004
2004
2006
2000
2005
1995
2005
2005
1987
2001
筑紫書館(株)
(株)創元社
TAMAらいふ
コモンズ
全国農村教育協会
発行年
2002
2002
2002
2001
2006
2003
2001
1984
2002
1995
1997
1997
1998
1997
2000
2002
1983
1989
2005
2004
1997
1989
1999
2005
2006
1999
2003
1985
1988
2000
1979
1995
1993
2001
2000
1989
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
書名
草笛
作ろう草玩具
日本イネ科植物図鑑
日本産鳥類図鑑
雑木林の虫の飼い方
近所の虫の飼い方1
近所の虫の飼い方2
虫さがし
水辺の虫の飼い方
虫を採る.虫を飼う.標本をつくる
土の中の小さな生き物
日本産幼虫図鑑
水の文化商売の理
図説日本の樹木
里やまにおける自然とのふれあい活動
日本のきのこ
東京きのこ!
たくさんの不思議、空とぶ宝石トンボ
冬芽でわかる落葉樹
多摩の里山
繁盛できる
たくさんのふしぎ.森へ
たくさんのふしぎ.ぼくはカメレオン
たくさんのふしぎ.カジカおじさんの川語り
たくさんのふしぎ.ドイツの黒い森
かがくのとも.たきび
かがくのとも.いっぽんの木
こどものとも.木
なつのかわ
昆虫Ⅱそのくらしをみよう
はるにれ
科学ブック.くぶと.くわがたのなかま2
おおきなポケット.あぜ
虫ずかん.なかまさがし
さびしがりやのほたる
農業小学校の博物誌
ゲンジボタルと生きる
自然探偵.野道を行く
だんごむしそらをとぶ
THE WHITE EGRET しらさぎ
カラー 日本の野鳥1
山渓カラー名鑑 日本の野鳥
木 丹地保堯写真集
一木一草
スミレ讃歌 -春の野山からの花便り木ごころを知る
カタクリの里 沢内村からの花のたより
カラー図鑑 花の写真の撮り方
雑木林の経済学
環境を守る最新知識
親子でわくわく自然観察 -書き込んで楽しむワークシート100-
自然観察と生態シリーズ2 野山の昆虫 -昆虫Ⅱ-
野草の本
花の本
フォッサ・マグナ要素の植物
木と動物の森づくり
信州の自然誌「エナガの群れ社会」
オオタカのすむ市野谷の森
森林教育のすすめ方
メダカと日本人
山渓ネイチュア・ブックス5 ブナの森
岩波の子どもの本 ちいさいおうち
東京都の蝶
まんさく咲いた
自然ガイド むし
著者名(編集・監修含む)
佐藤邦昭
佐藤邦昭
長田武正
高野伸二
海野和男
海野和男
海野和男
海野和男
海野和男
海野和男
皆越ようせい
岡俊彦
中庭光彦
屋頭健一
日本自然保護協会
青木孝之、他
西野剛
今森光彦
亀山章
パルテノン多摩
立山雅夫
星野道夫
飯島正広
稗田一俊
西森聡
姉崎一馬
土岐小百合
佐藤忠良
姉崎一馬
得田之久
姉崎一馬
沼田眞
今森光彦
海野和男
今村正樹
盛口満.今西裕行
国松俊英
浜口哲一
松岡達英
田中徳太郎
山と渓谷社
高野伸二
丹地保堯
前田真三
新井二郎
中川重年
高橋喜平 瀬川強
平野隆久
室田武
(材)日本生態系協会
石川秀雄 和泉良司
相架徹夫
アボック社出版局
アボック社出版局
発行・出版社
築地書館
築地書館
(株)平凡社
東海大学出版社
偕成社
偕成社
偕成社
偕成社
偕成社
偕成社
(株)文一総合出版
(株)学習研究社
ミツカン
朝倉書店
保護協会
山と渓谷社
(株)星雲社
福音館
信濃毎日新聞社
勝山輝男・高橋秀男・木場英久・田中徳久
神奈川県立 生命の星・地球博物館
斉藤新一郎
中村登流
浅川裕之
真柴幸司
岩松鷹司
妹崎一馬
バージニア・リー・バートン
西多摩昆虫同好会
東京都八王子市
青木俊明
壮光舎印刷
信濃毎日新聞社
飲食文化研究所
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
偕成社
木塊社
くもん出版
平塚市博物館
小学館
講談社
山と渓谷社
明光社
日本写真印刷株式会社
グラフィック社
講談社
はる書房
講談社
東京印刷館
樹心社
信山社サイテック
農山漁村文化協会
小学館
サンワみどり基金
サンワみどり基金
流山自然観察の森を実現させる会
全国林業改良普及協会
青弓社
山と山渓社
岩波書店
けやき出版
企画部広報課広報係
文一総合出版
発行年
1990
2004
1989
1981
2006
2004
1999
1998
1999
1998
2005
2005
2006
1988
1993
1993
1984
2006
2006
1993
1997
1999
1997
1997
1994
2001
1988
1990
1979
1998
2000
1994
1998
1993
1990
1999
2000
1970
1925
1985
1988
1983
1998
1988
1995
1994
1985
1998
1998
1978
1990
1997
2000
1981
1997
1994
2002
1986
1954
1991
1984
1989
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
書名
野草の花図鑑「秋」
だんまり こおろぎ
玉川児童百科大事典7 植物
冨成忠夫写真集 森のなかの展覧会
岩合光照の大自然100
スノーモンキー
月刊「たくさんのふしぎ」通巻145号「虫の生きかたガイド」
月刊「たくさんのふしぎ」通巻189号「熱帯雨林をいく」
月刊「たくさんおふしぎ」通巻156号「くまよ」
月刊「たくさんのふしぎ」通巻190号「ジャンプ!ムツゴロウどろ干潟にとぶ」
月刊「たくさんのふしぎ」通巻177号「海をこえてやってきた」
別冊家庭画報 見る 採る 食べる 森を楽しむ手引
きのこ木のの 図鑑
山渓山岳写真選集-17 尾瀬
武蔵野の植物
かがくのとも、ぼくはすすき
かがくのとも、こんにゃくづくり
つばめ飛ぶ
多摩の野鳥と野草
樹洞は誰のもの?
ヒトトニホンリスの関係を考える報告書
外来種ハンドブック
YATO横浜.新治の自然詩
河川における外来種対策に向けて
東京花の名所めぐり
植物.野外観察の方法
みみずのカーロ
自然流食育のすすめ
「鶴川村」散歩道案内
四季の花撮影
SOLAR CAT
20
SOLAR CAT
27
原始.古代のみなみ野
ラパン
街の虫とりハンドブック
カワセミ 第37号
どんぐりの穴のひみつ
吉野川ひがたの生きものたち
生田緑地のきのこ
日本産蝶類標準ずかん
昆虫ノート
樹
万葉の花
富士の自然
はむらの植物ガイド
丹沢の自然観察
自然保護を考える
土壌環境の保全を考える
バイオテクノロジーと環境保全を考える
しのばずの池事典
花のハイキング
野草の本
ネイチュア.フィーリング
緑の証言
あの花.この草
私の花鳥賦
森の生態学
日本の植物区系
緑の時代
新.日野の植物ガイドブック
尾瀬の花
GRASSES
BUTTERFLIES
BURDS OF THE WORLD
WILDFLOWERS
WILDFLOWERS
著者名(編集・監修含む)
鈴木和雄
エリック・カール
小原国芳
冨成忠夫
平山隆
佐藤隆信
澤口たまみ
鬼丸眞人
星野道夫
なかのひろみ
野坂勇作
桜井良三
木原浩
檜山庫三
細川剛
菊池日出夫
東京都八王子市
岡菫高・渡辺安之
発行・出版社
スコラ
偕成社
誠文堂新光社
山と山渓社
小学館
新潮社
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
世界文化社
山と山渓社
井上書店
福音館書店
福音館書店
広報課
PAUL WHALLEY
SIMON.SCHUSTER
1993
1965
2006
2006
1987
武蔵野郷土史刊行会1976
樹洞シンポジウム実行委員会
東京都井の頭自然文化園
鷲谷いづみ
緑区.自然を守る会
外来種影響.対策研究会
増田義和
沼田真
今泉みね子
真弓定夫
鶴岡秀樹
いがりまさし
真鍋弘
真鍋弘
八王子市南部地区遺跡
長島桂子
佐々木洋
八王子市・日野カワセミ会
高柳芳枝
西條敬一
出川洋介
白水隆
矢島稔
足田輝一
中西進
長田武正
羽村町教育委員会
財団日本自然保護協会
財日本環境協会
財日本環境協会
財日本環境協会
谷根千
吉野光子.小川雅子
サンワみどり基金
(財)日本自然保護協会
宮脇昭
松田修
加藤幸子
四手井綱英
前川文夫
アサヒタウンズ編
日野の自然を守る会
布施正直
発行年
1996
1997
1968
1984
2003
1996
地人書館
文一総合出版
2004
2004
2002
1991
リバーフロント整備センター
実業之日本社
築地書館
合同出版
地湧社
鶴川市民の会
(株)学習研究社1997
OM研究所
OM研究所
調査会
ゼンリン
(株)岳陽舎
八王子市
偕成社
1998
1963
1999
1996
1999
1995
1997
2001
2001
2005
2006
2006
2006
川崎市青少年科学館2006
(株)学習研究社
新潮文庫
講談社
保育者
保育者
羽村町
神奈川県
財、環境協会
財、環境協会
財、環境協会
谷根千工房
八紘社
サンワみどり基金
思索社
東京書籍(株)
(株)牧書店
文化出版局
(株)講談社
玉川大学出版部
けやき出版
日野市
文化出版局
2006
1983
1983
1977
1978
1985
1978
1989
1989
1990
1989
1985
1987
1988
1983
1963
1985
1984
部1983
1990
1985
1982
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
書名
BIRDS
WILDFLOWERS
WESTERN BIRDS
森の不思議
にわさきのむし
くわがたむし.かぶとむしずかん
けやきととりとやどりぎと
なぜなにQAこんちゅう
トンボの楽園
多摩の植物散歩
音を楽しむ音楽の旅
教えて「ハチ博士」
プランテッド#2
プランテッド#3
忠生遺跡群
木をかこう
洗剤と水汚染
野津田公園
一郎と八ばあちゃん
あの日の航跡
陣馬街道の今昔
月刊たくさんのふしぎ(94/1~01/2)7冊
私の母さん
日本産ホタル10種の生態研究
里山生きもの博物誌
花生態学の最前線
水生昆虫学
八王子事典(改訂版)
浜街道「絹の道」のはなし
月刊たくさんのふしぎ(01/12)
こどものとも かやねずみのちゅるり
ちいさなかがくのとも おちばのふとん
はながさいたら
スゲ類の世界
ノウサギの話
はじめてのくさばなあそび
多摩学のすすめⅠ
団塊シニアの「生き甲斐」発見BOOK1
子どもと楽しむ自然観察ガイド&スキル
未来へつづく、水とみどりにあふれた健康で心やすらぐまちをめざして
八王子市環境白書 2006
八王子市環境白書 2006 データ集
谷戸のくらし みなみのシティーのルーツ
ビオトープ教育入門
生命の多様性にあこがれて
昆虫少年はどこへ行ったの?
よこみぞ
エコミュージアム
農の風景
本との章句物観察
小山
カタクリと共に歩んで
水と緑と生き物たち
川崎市青少年科学館紀要
多摩の低山
海上の森の花虫樹
月刊たくさんのふしぎ(小さなプランクトンの大きな世界)
月刊たくさんのふしぎ(貝ものがたり)
Faura03北海道の自然を知る
WILDFLOWERS
新しい里山再生法
ブラックバスがメダカを食う
コケづくり入門
木を癒やす
シダの観察と栽培
農の時代
著者名(編集・監修含む)
神山恵三
小林俊樹
黒澤良彦
澤口たまみ
橋本健一
杉村光俊
横田正平
横川雅之
発行・出版社
発行年
(株)岩波書店
福音館書店
講談社
福音館書店
世界文化社
あかね書房
草思社
音楽之友社
1983
1980
1984
2007
1995
1986
1987
2001
毎日新聞社
毎日新聞社
町田市
至光社
合同出版
野津田・雑木林の会
かたくら書店
揺籃社
揺籃社
福音館書店
(株)北水
板当沢ホタル調査団
山と渓谷社
文一総合出版
北隆館
かたくら書店
かたくら書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
福音館書店
歴史春秋社
無明舎
のら書店
けやき出版
技術評論社
黎明書房
八王子市
八王子市
八王子市
宇津貫みどりの会
農山漁村文化協会
昭和堂
昭和堂
獅子ヶ谷横溝屋敷
昭和堂
昭和堂
地人書館
オリオン出版
2006
2006
2006
1982
1986
八王子市環境部環境保全課
奥村博史
奥村博史
忠生遺跡調査会
ブルーノ・ムナーリ
合成洗剤研究会
野津田・雑木林の会
菊池澄子 石井宏直
石井宏直
石井宏直
タイガー立石・中嶋浩郎
菊地 澄子
板当沢ホタル調査団
荘司たか志
種生物学会
津田松苗
八王子事典の会
馬場喜信
内山晟
白石久美子
ごんもりなつこ
菅原久夫
斎藤慧
平田貞雄
グループ・コロンブス
東京経済大学多摩学研究会
加藤仁
藤本和典
八王子市環境基本計画
八王子市環境部
八王子市環境部
宇津貫みどりの会
山田辰美編
井上民二
都出比呂志
横浜市農村生活館
山下弘文・安渓遊地/遊磨正秀・鎌田陽司
宇根豊・勝原文夫・赤坂憲雄・北尾邦伸
室井綽・清水美重子
多摩丘陵の自然を守る市民の会
境川の斜面緑地を守る会
川崎市教育委員会
守屋龍男
武奈明
小田部家邦
高山茂樹
北海道からの贈り物株式会社
Lewis J.Clark
重松敏則
秋月岩魚
井上浩
山野忠彦
中川盛四郎
進士五十八
境川の斜面緑地を守る会
川崎市教育委員会
けやき出版
拳出版
福音館書店
福音館書店
(有)ナチュラリー
HARBOUR PUBLISHING
林業改良普及双書
宝島社新書
池田書店
なにわ塾叢書
ニューサイエンス社
学芸出版
2006
2006
2006
1994
2006
2006
2003
2000
1962
2001
2001
2001
1993
2005
1984
2001
1999
2006
1991
2005
2004
2004
2006
2006
2007
1999
1998
1998
1998
1999
1999
1990
2002
2000
2002
1991
1997
1996
1997
2004
2004
1999
1999
1970
1991
1989
2003
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
書名
里山を考える101のヒント
いるか丘陵の自然観察ガイド
神奈川県植物分布図集
川崎市自然環境調査報告
サクラソウ
ギフチョウ
アメリカの環境保護運動
シダ植物の世界
ニュージーランド南アルプスの植物
森林を生かした野外教育
野生生物と地域社会
雑木林通信
棚田のある日曜ビオトープ
植物学がわかる
田んぼの生き物図鑑
環境の豊かさをもとめて 理念と運動
湘南植物誌Ⅴ
ひなたブック~松木日向緑地ハンドブック~
かわせみ 第38号
やさしい日本の淡水プランクトン
ウサギの不思議な生活
クモの不思議な生活
アリと人間
フクロウの不思議な生活
蜘蛛
木の実のガイド
日本帰化植物図鑑
日本の野生植物・コケ
日本の野生植物・シダ
日本の野生植物Ⅰ
日本の野生植物Ⅱ
日本の野生植物Ⅲ
日本の野生植物・木本Ⅰ
日本の野生植物・木本Ⅱ
原色日本帰化植物図鑑
日本の蝶
日本のスゲ
ため池と水田の生き物図鑑・植物編
トンボのすべて
トンボと自然観
日本原色カイガラムシ図鑑
ハチのおかあさん
日本産水生昆虫検索図説
自然ふしぎ観察シリーズ①・昆虫
テツガクするクモ
アニマルトラックハンドブック
野外観察図鑑①・昆虫
クモの観察と研究
クモのはなし①
クモのはなし②
日本の動物
日本の動物
カヤネズミの四季
カタツムリ
アニマル・ウォッチング
日本の帰化動物
虫の日本史
小学館の学習百科図鑑49・クワガタムシ
小学館の学習百科図鑑36・両生・はちゅう類
原色日本甲虫図鑑(Ⅰ)
原色日本甲虫図鑑(Ⅱ)
原色日本甲虫図鑑(Ⅲ)
原色日本甲虫図鑑(Ⅳ)
学研生物図鑑 昆虫Ⅰ
学研生物図鑑 昆虫Ⅱ
著者名(編集・監修含む)
日本林業技術協会
岸 由二
神奈川賢植物誌調査会
川崎市青少年科学館
大垣晃一
渡辺康之
岡島成行
山田恒人
リチャード・ライアル
飯田稔
秋道智彌
足田輝一
角川浩
発行・出版社
東京書籍
山と渓谷社
神奈川県立植物分布図集
川崎市教育委員会
ニューサイエンス社
文一総合出版
岩波書店
歴史春秋社
内山りゅう
鬼頭秀一編
平塚市博物館
全国林業改良普及協会
昭和堂
文藝春秋
北斗出版
朝日新聞社
山と渓谷社
昭和堂
平塚市博物館
首都大学東京・東京都立大学
首都大学東京・東京都立大学
粕谷和夫
八王子・日野カワセミ会
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
滋賀の理科教材研究委員会
アン・マクブライド
マイケル・チナリー
レイ・ノース
クリス・ミード
斎藤慎一郎
須賀瑛文
長田武正
岩月善之助
岩槻邦男
佐竹義輔 他
佐竹義輔 他
佐竹義輔 他
佐竹義輔 他
佐竹義輔 他
長田武正
藤岡知夫
勝山輝男
浜島繁隆・須賀瑛文
井上清・谷幸三
上田哲行
河合省三
小川宏
川合禎次
松原巌樹
あきもとのぼる
今泉忠明・高崎有起
赤尾文夫
八木沼健夫
梅谷献二・加藤輝代子
梅谷献二・加藤輝代子
増井光子
増井光子
白石哲
小菅貞男
安間繁樹
神奈川県文化財協会
高橋千劔破
相賀徹夫
相賀徹夫
森本桂・林長閑
晶文社
晶文社
晶文社
晶文社
法政大学出版局
トンボ出版
北隆館
平凡社
平凡社
平凡社
平凡社
平凡社
平凡社
平凡社
保育社
主婦と生活社
文一総合出版
トンボ出版
トンボ出版
京都大学学術出版会
全国農村教育協会
新日本出版社
東海大学出版会
旺文社
新風社
自由国民社
旺文社
ニューサイエンス社
技報堂出版
技報堂出版
小学館
小学館
文研出版
講談社
晶文社
神奈川県立博物館
新人物往来社
小学館
小学館
保育社
保育社
保育社
保育社
学習研究社
学習研究社
上野俊一・黒澤良彦・佐藤正考
黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之
林匡夫・森本桂・木元新作
白水隆
中根猛彦
発行年
1400
1400
2001
2001
1979
1985
2000
2002
1992
2002
1986
2003
2001
2005
1999
2000
2007
2007
2007
1998
1997
2000
2001
2002
2006
1972
2001
1992
1982
1982
1981
1989
1989
1976
1975
2005
2005
1999
2004
1980
1985
1985
1993
2006
1986
1985
1975
1989
1989
1976
1976
1988
1980
1985
1988
1990
1989
1982
1986
1985
1985
1984
1975
1975
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
書名
学研生物図鑑 昆虫Ⅲ
野菜の花
アジサイ
クモの合戦
貝と水の生物
花生態学の最前線
川・池の生物
野にあそぶ
花の自然史
しだの図鑑
甲虫のくらし
網をはるクモ 観察事典
学研生物図鑑 魚
きのこの語源・方言辞典
虫と遊ぶ 虫の方言誌
日本のスミレ
原色日本菌類図鑑
続・原色日本菌類図鑑
日本植物誌 顕花篇
牧野新日本植物図鑑
学研の図鑑 理科の実験
学研の図鑑 植物
植物和名語源新考
植物の名前の話
植物入門
野鳥の事典
蝶の生態と観察
にわやこうえんにくるとり
落葉広葉樹図譜
日本のシダ植物図鑑第1巻
万有百科大事典 植物
花の文化史
薬草カラー図鑑
空を飛ぶクモ
日本のスミレ
きのこの手帖
草花遊び全科
原色きのこ全科 見分け方と食べ方
原色きのこ
ゴキブリの話
野外ハンドブック3 きのこ
植物の観察と標本の作り方
キノコ手帖
自然監察者の手記2
クモの話
原色日本林業樹木図鑑 第2巻
原色日本林業樹木図鑑 第3巻
人間 心とからだ
富士山の植物
植物たちの富士山
虫をたおすキノコ
キノコの世界
原色日本羊歯植物図鑑
キノコ図鑑
自然の教室
にわのもぐら
新訳森の生活
関戸合戦
全国自然系施設総覧
私の環境トーク
トンボの不思議
カラー続日本の蝶
トンボウォッチングガイド
カラー日本の蝶
葉でわかる樹木
著者名(編集・監修含む)
石原保
安藤博・加藤要
山本武臣
川名興・斎藤慎一郎
檜山義夫
種生物学会
菅野徹
斎藤たま
大原雅
光田重幸
相賀徹夫
小田英智
黒川巌
奥沢康正・奥沢正紀
斎藤慎一郎
いがりまさし
今関六也・本郷次雄
今関六也・本郷次雄
大井次三郎
牧野富太郎
金井康彦
金井康彦
深津正
前川文夫
前川文夫
清棲幸保
福田晴夫・高橋真弓
薮内正幸
四手井綱英・斎藤新一郎
倉田悟・中池敏之
相賀徹夫
春山行夫
伊沢一男
錦三郎
橋本保
四手井淑子・四て井綱英
邊見泰子
清水大典
清水大典・水野仲彦・伊沢正名
石井象二郎
今関六也
本田正次・矢野佐
四手井淑子
岩田久二雄
八木沼健夫
倉田悟
倉田悟
相賀徹夫
清水清
清水清
吉見昭一
伊沢正名
田川基二
本郷次雄
日本鳥類保護連盟
田中豊美
ウォールデン・ヘンリーD・ソロー
パルテノン多摩
財団法人野鳥の会
佐藤邦昭
新井 裕
小檜山健二
新井 裕
小檜山健二
馬場多久男
発行・出版社
学習研究社
山と渓谷社
ニューサイエンス社
未來社
旺文社
文一総合出版
小学館
平凡社
北海道大学図書刊行会
保育社
小学館
偕成社
学習研究社
山と渓谷社
大修館書店
山と渓谷社
保育社
保育社
至文堂
図鑑の北隆館
学習研究社
学習研究社
八坂書房
八坂書房
八坂書房
東京堂出版
築地書館
福音館書店
共立出版株式会社
東京大学出版会
小学館
講談社
主婦の友社
学習研究社
誠文堂新光社
ナカニシヤ出版
朝日新聞社
家の光協会
家の光協会
北隆館
山と渓谷社
ニューサイエンス社
平凡社
朝日新聞社
北隆館
株式会社地球社
株式会社地球社
小学館
東海大学出版会
あかね書房
大日本図書
あかね書房
保育社
家の光協会
出版科学総合研究所
福音館書店
JIICC出版局
パルテノン多摩
財団法人野鳥の会
しまどり社
動物社
(株)山と渓谷社
むさしの里山研究所
(株)山と渓谷社
信濃毎日新聞社
発行年
1975
1976
1979
1985
1977
2000
1978
1974
1999
1986
1982
1999
1970
1998
1996
1996
1957
1965
1975
1961
1972
1970
1976
1981
1979
1966
1988
1973
1978
1979
1972
1980
1978
1974
1967
1973
1976
1968
1979
1976
1977
1977
1979
1980
1969
1968
1971
1975
1977
1987
1984
1977
1959
2001
1980
1984
1981
2007
2007
2003
2001
1972
2006
1971
1999
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
書名
原色日本昆虫図鑑(上)
原色日本昆虫図鑑(下)
原色日本蝶類図鑑
原色日本鳥類図鑑
原色日本陸産貝類図鑑
有毒植物・有毒キノコ
野鳥と共に
虫のはなし
森のめぐみ 木と日本人
自然と友だちになるには?
「ファーブル昆虫記」の旅
生きている古代植物
日本固有の植物
キリ・ウルシ
果物と野菜の観察
牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション
花ごよみ花時計
毒草の雑学
日本絶滅危惧植物
園芸植物名の由来
ミルワード氏の昆虫記
昆虫食はいかが?
なんじゃもんじゃ
森の生態
シダ学入門
続野草の楽しみ
虫の文化誌
すごい虫のゆかいな戦略
花の本
しだ
野山の薬草
ハチの博物誌
ファーブル植物記
原色日本野外植物図譜1
原色日本野外植物図譜2
原色日本野外植物図譜3
原色日本野外植物図譜4
原色日本野外植物図譜5
原色日本野外植物図譜6
原色日本野外植物図譜7
日本の樹木
寺崎日本植物図譜
日本草本植物総検索誌 Ⅲシダ編
日本草本植物総検索誌 単子葉編
日本草本植物総検索誌 Ⅰ双子葉編
世界を変えた薬用植物
雲南の植物と民族
花の幻想
君は進化を見るか
生き物の建築学
野生のサクラソウ
植物のくらし
花と花粉の世界
社会性ハチの不思議な社会
動物という文化
子どもと自然
アニマル・トラッキング
野生ランのかお
水と緑と生き物たち
日本のユリ
WILD FLOWERS
農薬を使わない野菜づくり
たくさんのふしぎ トンボのくる池づくり
イモリの天気予報
葉精の詩
著者名(編集・監修含む)
中根猛彦
伊藤修四郎・奥谷禎一
白水隆
小林桂助
東正雄
刈米達夫・小林義雄
中西悟堂
梅谷献二
山本学治
モリー・ライツ
山崎俊一・海野和男
田村道夫
前川文夫
小野陽太郎・伊藤清三
牧野晩成
加藤僖重
滝本敦
一戸良行
岩槻邦男
中村浩
ピーター・ミルワード
ヴィンセント・M・ホールト
上村登
只木良也
伊藤洋 他
八代田貫一郎
小西正泰
安富和男
川上幸男 他
伊藤洋
山西潔 他
杉山恵一
ジャン-アンリ・ファーブル
奥山春季
奥山春季
奥山春季
奥山春季
奥山春季
奥山春季
奥山春季
初島住彦
奥山春季
杉本順一
杉本順一
杉本順一
ノーマン・タイラー
前川文夫 ほか
佐藤達夫
城田安幸
長谷川堯
ガーデンライフ 東京山草会
延原肇
岩波洋造
松浦誠
日高敏隆
河合雅雄
渡辺弘之
神田淳
境川の斜面緑地を守る会
清水基夫
徳野雅仁
槐真史
高巣忠好
吉野晴朗
発行・出版社
保育社
保育社
保育社
保育社
保育社
廣川書店
春秋社
技報堂出版
筑摩書房
晶文社
日本放送出版協会
保育社
玉川大学出版部
農村漁村文化協会
ニューサイエンス社
思文閣出版
中央公論社
研成社
海鳴社
東書選書
新潮社
青土社
北隆館
共立出版
ニューサイエンス社
朝日新聞社
朝日新聞社
講談社
財団法人サンワみどり基金
北隆館
北隆館
青土社
平凡社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
誠文堂新光社
講談社
平凡社
井上書店
井上書店
井上書店
創元社
工作舎
矢来書院
岩崎書店
平凡社
誠文堂新光社
評論社
玉川大学出版部
株式会社どうぶつ社
講談社
岩崎書店
山と渓谷社
誠文堂新光社
境川の斜面緑地を守る会
誠文堂新光社
マルジュ社
福音館書店
童心社
淡交社
発行年
1955
1977
1976
1956
1982
1979
1970
1985
1975
1985
1988
1974
1978
1975
1978
2003
1979
1978
1990
1981
1976
1996
1973
1971
1972
1969
1976
1998
1990
1973
1968
1989
1984
1957
1960
1958
1959
1960
1962
1963
1976
1977
1979
1979
1978
1972
1981
1974
1979
1981
1977
1978
1977
1988
1988
1990
1986
1979
2000
1971
1980
1998
1985
1993
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
No.
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
書名
川と湖沼の侵略者 ブラックバス
雑草 それぞれの生
日本の植物 第8巻単子葉植物
世界の食虫食物
多摩のあゆみ 第128号
八王子市環境白書
八王子市環境白書 データ集
はちおうじの手話
BE-PAL №247
BE-PAL №295
BE-PAL №296
BE-PAL №297
BE-PAL №298
BE-PAL №299
BE-PAL №300
BE-PAL №301
BE-PAL №302
BE-PAL №303
BE-PAL №304
BE-PAL №305
BE-PAL №306
BE-PAL №307
BE-PAL №308
BE-PAL №310
BE-PAL №311
BE-PAL №312
BE-PAL №313
BE-PAL №314
BE-PAL №315
BE-PAL №316
BE-PAL №317
BE-PAL №318
日本植物画倶楽部展第6回2001
日本植物画倶楽部展第6回2006
日本植物画倶楽部展第6回2007
日本植物画倶楽部展第6回2008
くさかや13
くさかや14
くさかや15
歴史と浪漫の散歩道
日本の絶滅危惧植物図譜
かわせみ 第39号
かわせみ 第40号
著者名(編集・監修含む)
森広信子
日本の植物刊行会
食虫植物研究会
発行・出版社
恒星社厚生閣
高尾自然科学博物館
(株)高陽書院
(株)誠文堂新光社
たましん歴史・美術館歴史資料室
財団法人たましん地域文化財団
八王子市環境部
八王子市環境部
八王子市環境部
八王子市環境部
「はちおうじの手話」編集委員会
八王子市聴覚障害者協会
八王子市教育委員会
大場 秀章
八王子.日野カワセミ会
八王子.日野カワセミ会
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
小学館
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
日本植物倶楽部
八王子市教育委員会
日本植物画倶楽部
日野カワセミ会
日野カワセミ会
日本魚類学会自然保護委員会
発行年
2002
2004
1969
2003
2007
2007
2007
2007
2002
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2001
2006
2007
2008
2005
2006
2007
2006
2004
2007
2008
冊数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6.ライブラリーコーナー・福祉支援コーナー
ライブラリーコーナー
福祉支援コーナー
7.出版物
(1)『長池公園の植物』
(2)『トンボ図鑑』
(3)『長池伝説』
長池伝説
もくじ
はじめに
一、光る海
二、薬師如来の申し子
三、戦乱の中に咲く花
四、花嫁の初恋
いとおしき
五、兵どもの戦は尽きず
六、湊川の合戦
七、「ああー」お薬師さま
八、さすらいの逃亡
九、浄瑠璃姫の願い
十、長池の 不思議
十一、天皇や武将たちの
その後
平成 19 年度都市再生プロジェクト推進調査費
八王子市長池公園を事例とした参加型公園管理評価のための基礎調査
発行:国土交通省都市・地域整備局公園緑地課
平成 20 年 3 月
Fly UP