...

Vol.6(2003年11月)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

Vol.6(2003年11月)
MONTHLY MANABee
―CAN
11月募集開始講座
■
遊友塾自主企画講座募集開始
■
‹ 証券投資情報リテラシー入門の入門
‹ 世界の映画祭
‹ 備えネット
∼防災・防犯への備えセミナー∼
‹ 現代若者考
∼校長の耳ポストの著者とともに∼
‹ こころとからだの健康道場
∼足揉み実技講座∼
‹ 世界のボードゲームのワークショップ
‹ 心も体も元気が出るセミナー
∼メンタルから食事・太極拳体験まで∼
■
まなびCAN(含)蓄
受講者Voiceゴスペルの魅力
“まなびのたより”は市民の生涯学習を応援する情報誌です
まなびCANで開催される講座やイベント情報をご紹介しています
■
他
生涯学習カレッジ
ゴスペルコーラス
このコンサートは、生涯学習カレッジの 9 月開講講座・ゴスペルコーラスの受講生による学習成果発表会です。
ゴスペルコーラスグループ「ONE
VOICE OF JOY」も友情出演!
4 回の練習を経て、最終日の 5 回目には、多目的ホールにおいて公開発表会を開催しました。
この講座に参加された方の奮闘記を次頁と次月のまなび CAN・(含)蓄に掲載しています。
ラ
ライ
イブ
ブ当
当日
日は
はと
とに
にか
かく
く体
体い
いっ
っぱ
ぱい
い使
使っ
って
てゴ
ゴス
スペ
ペル
ルを
を楽
楽し
しみ
みま
まし
した
た
子
子供
供も
もお
お母
母さ
さん
んを
を追
追い
いか
かけ
けて
て飛
飛び
び入
入り
り参
参加
加す
する
るな
など
ど
ま
まさ
さに
に音
音楽
楽で
で会
会場
場が
がひ
ひと
とつ
つに
にな
なり
りま
まし
した
た
2/8
もう 10 年近く昔、
「天使にラブソングを2」という映画を見て初めてゴスペルというものに触れた。
いつか自分もこんな風に歌いたいな、と思いつつ、月日は流れたが、今回とてもリーズナブルな受講料の講座があるのを知っ
て早速申し込みをした。初日、講座が行われる音楽室に入って回りを見回すと、いろいろな年代の方がいたが、そのほとんど
が女性で、男性は私を含めて 3 人だった。こういう講座は女性に人気なのだと知った。最初に講師の金井先生からゴスペルの
説明があって、ゴスペル自体はキリスト教に根ざした音楽であり、ジャンルではない、またこの講座で練習するクワイヤ(聖
歌隊)形式以外にも、いろいろなスタイルがあるとのことだった。
「そっかー!ゴスペラーズはゴスペルじゃないんだ。」と納得しているうちに、柔軟体操や簡単な発声練習が始まり、その後、
最初の課題曲の練習が始まった。
「天使にラブソングを2」という映画で使われた、
「OH
Happy
day」だ。知ってる
曲で安心したが、初めてとは思えないハーモニーに驚いた。コーラスの経験者が多いのかもしれない。途中、歌いながらのス
テップや手拍子も少し練習した。他の受講生がさらっとやってのけるのが、ちょっとうらやましかった。そんなこんなで、初
日のレッスンはあっという間に終了。大声で歌ったら何か気持ちがすっきりした。(続く)
匿名希望
36歳
男性(メルマガもっと高松
2003.11.7
第17 号 まなびCAN・(含)蓄掲載文)
集まった 30 人は性別・年代も本当にさまざま。
最初はうまくステップが踏めなくても、練習を重ねるう
ちにレベルアップ!大声で歌うのって気持ちいい!!
短
短い
い間
間だ
だっ
った
たけ
けど
ど、
、歌
歌う
う楽
楽し
しさ
さに
に目
目覚
覚め
めた
たゴ
ゴス
スペ
ペル
ルメ
メン
ンバ
バー
ー
年
年齢
齢も
も性
性別
別も
も超
超え
えて
て会
会場
場に
には
は歓
歓声
声と
と拍
拍手
手が
が響
響き
き渡
渡り
りま
まし
した
た
3/8
まなびCAN11月募集の講座一覧
講
座 名
講座回
数
開催日
時間帯
対象
定員
内
<生涯学習カレッジ>
12/3,10,17,
5回
一般
40人
18,24
容 ・ 講
H15.11. 1 (土)∼
師
募集開始
受講料
(円)
託児の
有無
1,000
無
無料
無
介護について詳しく知ることができ
る講座です。
午後 1 時半∼3 時半
講師:西原
(毎水曜日)
和代(香川県ケア
マネジメントセンター取締役)
但し 18 日のみ木曜日
介護なんでも講座
<生涯学習推進事業>
暮らしの中で直面する身近な問題を考える
1回
一般
40人
豊 か な 老 後 を 送 り た い !
あなたのための任意後見契約
11月 21日(金)
午後3時∼午後4時半
講師:森江 大蔵(行政書士)
暮らしの法務セミナー4
遊友塾自主企画講座決定!!
市内で活躍するボランティア団体や市民グループに活動の成果や研修プログラムを自ら企画・実施できる機会を提
供することで,市民参画の講座を支援するとともに,その時々の社会経済情勢に対応したタイムリーなテーマにつ
いて学習機会の提供を図ります)
遊友塾の募集を行ったところ 26 事業の応募があり,プレゼンテーション等の結果,15 事業の採択が決定しました。今回は7講座の受講
受付と案内です。ぜひご参加下さい。
講座回数
開催日
申込み連絡先
対象
時間帯
講 座 名
内 容 ・ 講 師
備考
定員
<遊友塾事業>
エラー!
4回
実施場所
12 月 5 日(金)
12 日(金)
パソコンの
マウス操作
ができる人
介するとともに、その効率的かつ効
26 日(金)
果的な情報検索・情報活用のポイン
OA実習室
証券投資情報リテラシー
入門の入門
経済・証券投資関連情報の概要を紹
19 日(金)
午後6時半∼8時半
20人
インターネットを利用し、くらしや
ト等を概略説明し、証券投資のため
の情報リテラシー向上の出発点と
受講料 1,000 円(4回分)
★ NPO 法人
インベスティング・コーチ
TEL/.FAX:
087-889-3475
担当:修理
(募集期間11月1日∼12月3日)
する。
12月6日(土)
<遊友塾事業>
1月31日(土)
2月21日(土)
3月27日(土)
一般市民
一回上映に
つき200
人
世界の映画祭
①
11時
②
14時
③
18時半
3月6日(土)
世界のさまざまな国の名作を上映
する。
そしてその国の文化や生活習慣を
知ってもらう。
①エルミタージ幻想(ロシア)
②ラストプレゼント(韓国)
①
10時
②
13時
③
16時
④夢おいかけて(日本)
④
18時半
⑤フレンチカンカン(フランス)
③初恋から来た道(中国)
多目的ホール
4/8
一般・大学・高校前売り:
1300円(当日 1600円)
3回通し券3000円(当日
無し)
★高松シネマクラブ
(香川映画センター内)
TEL087-835-2077
(募集期間11月1日∼3月27日)
遊友塾
講座回数
講
座 名
<遊友塾事業>
対象
定員
内
12月6日(土)
小学校4年
生∼6年生
と保護者
20組40
備えネット
開催日
時間帯
実施場所
名
(先着順)
10:00∼15:00
大研修室
自宅周辺への移動あり
12月7日(日)
10:00∼16:00
OA 実習室
<遊友塾事業>
容 ・ 講
師
防災防犯への備えセミナー
①避難場所の検証 通学路、自宅∼
避難場所
②逃げ込んでから何をすればいい
のか?
専門家からの指導(警察・消防)
③日頃の備え(心構えと防災グッズ
など)
④以上のアナログ情報をデジタル
化にして共有化を目指す
一般市民
12月14日(日)
30名
10:00∼12:00
13:00∼15:00
新聞記者から校長になって、「校長
の耳ポスト」を本にした著者を迎え
て現代の若者について話し合う
<遊友塾事業>
12月13日(土)
一般市民・
足揉み健康
法を身につ
けたい方
各100名
(先着順)
①13:00∼15:00(講演)
②15:00∼17:00(実技)
「自分の健康は自分で守る!」なぜ
足は、第二の心臓なのか初心者にも
分かるように官足法グリグリ棒や
足踏み板を使った指導をする。
③1月10日(土)
④2月14日(土)
⑤3月13日(土)
13:00∼15:00(実技)
大研修室
<遊友塾事業>
足揉みは
①
全身血流の循環を回復する
②
あらゆる臓器を活性化する
③
からだに抵抗力をつける
受講料
(1回目講演会)1000円
(講習会1回につき)1000円
第1回講演会と第 2 回実技を同
時にお申し込みの方はグリグリ
棒(630円)1本贈呈
※託児は別途500円
★往復はがきに住所・受講希
望者名・電話番号・希望回数
(①∼⑤回)を記入し、12
月5日までに(当日消印有効)
郵送。
〒761−8076 高松市
多肥上町2042−39
NPO法人 こころとからだ
の健康道場まで
TEL:087-889-0773
担
当:太田
(募集期間11月1日∼12月5日)
12月13(土)
近年、情報化の発展に伴い孤立・希
10:00∼12:00
4歳以上の
子どもおよ
びその保護
者
薄化しつつある家族や友人関係。人
視聴覚室
1月17日(土)
と人とが面と向き合って会話や笑
13:30∼15:30
いとともに遊ぶ「ボードゲーム」を
視聴覚室
15組30
名(先着順) 2月14日(土)
10:00∼12:00
『ボードゲームを通じた家
族地域コミュニケーション
の回復』
通じ、様々な種類の思考や自由な発
想、そして人と人とのコミュニケー
ションの楽しさを見直す
大研修室
受講料無料
★往復はがきに住所・受講希
望者名・電話番号を記入し、
〒761-8072 高松市三条
町229 1−27 特定非
営利活動法人 世界のボード
ゲームを広める会 ゆうもあ
香川支部まで
TEL:090-1176-7703
担当:末原
(募集期間11月1日∼11月29日)
12月14(日)
<遊友塾事業>
1月11日(日)
10:00∼12:00
自分の健康
づくりに関
心のある人
「心も体も元気がでるセ
ミナー 医・食・住・運
動あらゆる面からサポー
トします。」
受講料500円
★まいまい塾ネットワーキング:
TEL・FAX087-865-6815
担当:星川
(募集期間11月1日∼12月6日)
小研修室
現代若者考 =校長の耳
ポストの著者とともに=
ボードゲームのワークシ
ョップ
受講料(教材費)3000円
(1組・2回で)
★備えネット:
[email protected]
担当:庵谷
(募集期間10月1日∼11月21日)
12月7日(日)
13:30∼15:30
NP0法人 こころとか
らだの健康道場
足揉み実技講座
申込み連絡先
備考
42名
(先着順)
①メンタル・トレーニング潜在能力
視聴覚室
1月25日(日)
2月8日(日)
3月14日(日)
10:00∼12:00
開発入門教室
②食事と生活習慣病
③心の病セミナー
④中国気功術伝統太極拳体験教室
受講料無料
ただしテキスト代として1000円
特定非営利活動法人
健康サポート100
TEL:087-889-0985
FAX:087-889-0140
担当:和田
(募集期間11月 5 日∼)
小研修室
※カレッジ・推進事業の申し込み:高松市生涯学習センターまで 電話(811−6222)か直接,もしくは生涯学習情報システムにてどうぞ。受
付時間:火曜日∼土曜日:午前9時∼午後9時30分 日曜日・祝日:午前9時∼午後4時30分(月曜日は休館)
※遊友塾への参加申し込みは,各申込先にご連絡していただくようお願いします。
5/8
まなびCAN11月行事一覧
参加・申し込み等は各主催者(団体)までお問い合わせ下さい。
行
事
名
開催日
時間帯
施設
<生涯学習カレッジ>
内
容
対象
主催者(団体)
問い合わせ先等
大研修室
視聴覚室
1.高松と栗林公園
2.初期の藩主と高松城
3.高松の川と農業
4.屋島合戦
5.高松の食べ物
5 回-1,000 円
受講申込者
40 名
高松市生涯学習センター
(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
小研修室
1.身近な法律相談
2.消費者金融
3.不動産と登記
4.犯罪と刑事手続
5.裁判所法廷傍聴
5 回-1,000 円
受講申込者
40 名
託児有
高松市生涯学習センター
(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
11 月 5∼8・11 日
(午後 1 時半∼3 時
半)
OA実習室
1.ウィンドウズの基礎
2.ワードで年賀状(1)
3.ワードで年賀状(2)
4.電子メールについて
5.メールで年賀状を送ってみ
よう
5 回-1,000 円
受講申込者
40 名
高松市生涯学習センター
(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
11 月 1 日(土)
・11 月 8 日(土)
(午後 1 時半∼3 時)
視聴覚室
第4回シクラメンの話
第5回キクの話
受講料 5 回-6,200 円
受講申込者
30 名
香川大学生涯学習教育研究
センター
TEL:(087)832-1273
11 月 8 日(土)
11 月 15 日(土)
11 月 22 日(土)
11 月 29 日(土)
(午前 10:00∼
11:30)
視聴覚室
(讃岐の歴史を彩り、誰もが
よく知っている人々の生涯
を、伝説や逸話を交えながら
たどる。
)
1.お大師さん 空海
2.火電天神になった菅原道真
3.源平合戦のヒーロー源義経
4.マルチタレント平賀源内
受講申込者
40 名
高松工業高等専門学校
(庶務課)
高松市勅使町355番地
TEL:(087869-3815
無料
暮らしの法務セミナー4
11 月 21 日(金)
(午後 3 時∼4 時半)
視聴覚室
4回目:豊かな老後を送りた
い!(あなたのための任意後
見契約)
無料
受講申込者
40 名
高松市生涯学習センター
(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
高松市公民館
東ブロック学習発表会
11月9日(日)
13:00∼16:00
多目的ホー
ル他
(木太・木太南・木太北部・
古高松・古高松南・屋島・屋
島西・屋島東)8公民館
無料
一般観覧
高松市生涯学習センター
(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
高松の風土と歴史を
まなぶ講座
(わたしたちの住む高松の
今と昔
意外と知らないふ
11 月 5・12・19・
26・12 月 3 日(毎
水曜日)
(午前 10 時∼12
時)
るさと)
<生涯学習カレッジ>
身近な法律講座2
<生涯学習カレッジ>
シニアパソコン教室
<生涯学習カレッジ>
香川大学公開講座
花と野菜のはなし
<生涯学習カレッジ>
高松工業高等専門学校
サテライトキャンパス
讃岐を彩った人々
<生涯学習推進事業>
11 月 6・13・20・
27・12 月 4 日(毎
木曜日)
(午後 1 時半∼3 時
半)
以上センター主催事業
行
事
名
家庭教育セミナー
サンネットふれあい大学
国際報道とメディアの役割
開催日
時間帯
施設
11 月 1 日(土)
13:30∼15:30
小研修室
子育てにおける父親の役割
(宝山秀逸)
11 月 6 日(木)
10:00∼12:00
大研修室
リサイクルで世界とつながろう
(新田恭子)
Bコース
11 月 7 日(金)
10:00∼12:00
大研修室
子育て、子育ち、親の役割
A コース
11 月 8 日(土)
13:30∼15:30
小研修室
11 月19日(水)
10:00∼12:00
多目的ホール
11月15日(土)
14:00∼15:30
内
容
対象
主催者(団体)
問い合わせ先等
Cコース
(花房順子)
親と子の関係を築くコミュニケーション
(森本雅栄)
Cコース
輝くいのちのために
全コース共通
高松市社会教育課
TEL:(087)839-2633
(山本文子)
多目的ホール
藤田博司氏
(上智大学文学部教授)
6/8
受講申込者
サンネットふれあい大学実
行委員会事務局 087−
839−2633(社会教
育課)
<多目的ホールでの一般参加可能貸館行事>
行
事
名
マイコトキシン
国際シンポジウム
日本農芸化学会中四国支部第4回市民フォーラム
微生物が織りなす生活の彩
香川県芸術祭参加作品
劇団公演「恩讐の彼方に」
開催日
時間帯
施設
11 月3日(月)
∼5 日(水)
多目的ホール
・市民ギャラ
リー他
11 月8日(土)
14:00∼16:30
多目的ホール
11 月 24 日(月)
14:00∼
多目的ホール
香川県芸術祭参加作品
愛歌会オペレッタミュージカル
Viva!シェイクスピア心
の輝き“十二夜を再び”
11 月 30 日(日)
13:00∼16:00
多目的ホール
開催日
時間帯
施設
内
容
香川大学
マイコトキシン研究会
私たちの食生活に彩りを与え
る様々な微生物の働きを,分
かりやすく講演します。多く
の高校生・市民の皆さんのご
来聴をお待ちします。無料
香川県芸術祭参加作品
劇団ドラマ・サロン
結成 45 周年記念演劇公演
主催者(団体)
問い合わせ先等
対象
ポスター掲示
香川大学農学部生物資源食
糧化学科
TEL:087-891-3102
ポスター掲示
主催:日本農芸化学会中四
国支部
連絡先:香川大学農学部
TEL:087-891-3099
一般
劇団ドラマサロン
香川県芸術祭参加作品
オリジナルのストーリーと曲
で、演劇・歌・ダンスで表現
します。無料
一般
愛歌会
内
対象
主催者(団体)
問い合わせ先等
<その他貸館での行事>
行
事
名
世界の国とわたしたち
暮らしに活かそう!
パソコン講座
呉式太極拳
篆刻教室
和暢書道会
片原町教室
11 月 1 日(土)
13:30∼16:45
11 月 29 日 12 月 6・
13・20・27 日(土曜日)
(9:30∼12:00)
(13:30∼16:00)
11 月 6・13・20・
27 日(午後 2 時∼4
時)
(毎週木曜日)
11 月7日・21日
予定(第 1・3金曜日)
11 月 1・8・15・22(土)
午前 10:00∼12:00
予定(毎週土曜日)
容
大研修室
講演「ブルガリア人と日本人
の子育ての違い」
筑後クリスティーナさん
他
無料
ちらし掲示
一般
OA実習室
パソコン講座
受講生受付中
ちらし掲示
会員
視聴覚室
呉式太極拳同好会
会員
実習室
篆(てん)刻教室
受講生受付中
会員
和室
はがき絵スケッチ教室
11 月 12 日・26日
予定(第 2・4 水曜日)
実習室
着付け教室
11 月 11 日(火)
11 月 18 日(火)
18:30∼20:30
予定(毎週火曜日)
和室
香川県国際理解教育研究会
TEL:087-866-8990
パソ・ネット・クリエーション
TEL:087-831-5461
トータル・ブレイン潜在能
力開発研究所事務局
Tel:0875(67)3745
中村:09015779469
玉木水象(勲)
TEL:087-831-8710
「硬筆、毛筆を教えます」
受講生受付中
ちらし掲示
会員
冨村春雪
TEL:087-841-5369
会員募集中
ポスター掲示
会員
高松はがき絵スケッチ同好会
担当 笠井
TEL:087-882-5810
初心者向け着付け教室
受講生受付中
ちらし掲示
会員
日本和装師会認定
担当 松平
TEL:087-834-6268
※すべての行事の一覧ではありません
<1 階エントランス展示>
展示内容
期
間
公民館(団体名)
マイコトキシン研究会
11 月2日(土)∼5 日(水)
香川大学
マイコトキシン研究会
押し花
11 月 11 日(火)∼16 日(日)
前田公民館押し花教室
パッチワークで作った
タペストリィー
11 月 18 日(火)∼30 日(日)
三谷公民館―針を持とう
問い合わせ・連絡先
香川大学農学部生物資源食糧化学科
TEL:087-891-3102
高松市生涯学習センター(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
前田公民館
TEL:(087)847-5897
高松市生涯学習センター(まなびCAN)
TEL:(087)811-6222
三谷公民館
TEL:(087)889-4914
生涯学習センターで主催する講座について・・・生涯学習センターは,高松市が設置した公設公営の社会教育施設です。みなさんの生涯に
わたる学習活動を,総合的に支援する拠点施設として,様々な機能や設備を備えています。生涯学習センターで主催する講座については,官と
民の役割分担の視点から,民間カルチャーセンターでは採算のとりづらい分野,具体的には,環境やジェンダーフリーなど現代的な課題に関す
る講座を中心に開設していきます。
か
ん
生涯学習センターの貸館事業・・・高松市生涯学習センター「まなびCAN」で教室を開いてみませんか?
従来,中央公民館で行われていた市民学校のうち民間カルチャーセンターなどと競合する趣味・実技の分野については,センターの貸館事業で
か ん
対応し,民間教育事業者さんにご利用していただくことで,市民の多様な学習ニーズに応えていきます。まなびCANではたくさんの民間教育事
業者さんのご利用をお待ちしております。
7/8
まなびCAN・(含)蓄
Part2
まなびCANで開催された最近の講座(イベント)から,その一部をご紹介します。
◆
高松大学・高松短期大学公開講座
◆
「共生のスキル ∼カウンセリングの立場から∼ 」の1日目から
理解し合って共に生きる人がいる人生は幸せです。
家族関係を良くしたい,子どもの育ちを援助したい…。
交流分析は人間の行動や交流に関する理論体系で,好ましい人間関係を
構築する上で安心して使える技法を提供しています。
分かりやすく誰にでも親しめるため,心療内科や心理臨床の場をはじめ,
教育や産業の場でも幅広く活用されています。
この理論によると,誰にも5つの心があります。
良心的で厳しい心の支配的親(CP)と思いやりのあるやさしい心の養
育的親(NP),理にかなった状況判断をする「成人」の心(A)
,行動的でのびのびした自由な子ども(FC)と人に合わせる消極
的な順応した子ども(AC)の心です。この5つの心は個人によって強さが違い,それぞれに長所と短所があります。例えばCPの
強い人の場合,規律を重んじ,理想に向かって進むのですが,人に対して支配的,威圧的になりやすい傾向を持つというようです。
そしてこのような5つの心を持った人と人とが交流(やりとり)をする時,そのパターンは以下の3つ分けることができます。相補交
流では,例えば,Aの心から発した言葉に対して相手のAの心から返事がくる場合のように,会話のベクトルは並行で交わることが
ありません。このような交流が行われている限り会話はスムーズに流れ,感情的対立は起こりません。しかし,会話のベクトルが交
差する交差交流ですと,双方に嫌な感情を残します。さらに,やや複雑ですが,ホンネを隠してタテマエで話すなど,実際に交わさ
れる会話とその底流にある真のメッセージが異なる裏面交流があります。相手のメッセージが,CP,NP,A,FC,ACのいず
れから発せられたもので,自分はどう受けるのが適切かなど,交流パターンの特徴を頭に入れておきますと,対人関係のトラブルが
ぐっと減るものです。会話の交流分析を理解することにより,その場に相応した対話ができるばかりでなく,相手の気持ちに沿った
対応が可能になります。
高松大学
教授
田中 良子(メルマガもっと高松 2003.10.17 第16 号掲載文)
編集後記:まなびの秋です!当センターで開催中の生涯学習フェスティバルも 11 月 9 日(日)の東ブロック公民
館の学習発表会が最後となります。ご参加ご協力下さった皆様ありがとうございました。 続いて遊友塾や後
期カレッジ,スタッフ養成講座等開催予定ですので,ご期待ください!
※今月の「まなびのたより」作成は平成15年度前期のITフォローアップ講師の方々にご協力いただきました。な
お,後期ITフォローアップ講座の開催日時や場所(公民館)については 11 月 15 日以降に当センターや各地
区公民館にちらしを掲示,まなびCANのホームページ(下記)にも掲載します。ぜひご参加ください。
発行:高松市生涯学習センター (まなびCAN)
〒760ー0040 高松市片原町11番地1『むうぶ片原町』ビル内
TEL:087−811−6222
FAX:087−821−8022
開館時間:火曜日∼土曜日:午前9時∼午後10時 日曜日・祝日:午前9時∼午後5時
(月曜日は休館)
※高松市生涯学習情報システム:http://www.manabi.city.takamatsu.kagawa.jp/
※まなびCANのホームページもぜひご覧ください。
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/kyoikubu/syakai/syougai-index.htm
Eメール:[email protected]
8/8
Fly UP