Comments
Description
Transcript
ちょっとだけ読んでみる(サンプルPDF)
鉄路 24 号 特集:福岡市営地下鉄七隈線 鉄路 24 号の一部をそのまま掲載しております。 現在までのあゆみ 2:開業までのあゆみ 2-1.構想の背景と整備計画 七隈線の整備構想の原型は、昭和 36(1961)年 に策定された「福岡市総合計画」である。この計画 において、「市内高速循環鉄道」として、早良区原 地区~城南区長尾地区~南区高宮~博多新駅を結 ぶ路線の構想がなされた。これがのちに七隈線の整 備構想に大きく影響を与えた。 昭和 41(1966)年には計画の第1次改定が行 われた。図1に、示された路線案を示す。早良区藤 崎(A)~城南区片江(B)~長尾(C)~南区大 橋(D)~博多駅(E)~博多区千代町(F)~天 神(G)~西新~藤崎と循環する路線案である。さ らに昭和 46 年には第2次改定が行われ、高速鉄道 ▲(図1)示された路線案(斜線部分) (実線部分:おもな道路(数字は国道番号) の整備が具体化した・・・・・ 破 線:現在の地下鉄) ダイヤ・運行状況 1:七隈線ダイヤの特徴 全区間の所要時間は 24 分で、駅間の運転時分は 《図表1》七隈線の駅間別標準運転時分 別掲の《図表1》に示す通り秒単位まで決められ (単位:分.秒) ている。また、途中駅の停車時間は全て 20 秒に統 橋本 福大前 六本松 一されている。天神南駅ではどの列車も6分で折 1.28↓↑1.38 1.00↓↑1.03 1.26↓↑1.31 り返す設定で、橋本駅を上り列車として出発した 次郎丸 七隈 桜坂 ちょうど 30 分後に、天神南駅を下り列車として出 1.11↓↑1.11 1.09↓↑1.08 1.31↓↑1.31 発する運用である。また、ほぼ1時間で1往復す 賀茂 金山 薬院大通 る運用なので、1時間当たりの列車運行本数と、 1.13↓↑1.14 1.18↓↑1.13 0.59↓↑0.59 その時間帯に運用に就いている車両の編成数がほ 野芥 茶山 薬院 ぼ一致するのも特徴である。例えば、4分間隔で 1.13↓↑1.13 1.38↓↑1.30 1.08↓↑1.11 毎時 15 本運行する朝ラッシュ時には 15 編成、7 梅林 別府 渡辺通 ~8分間隔で毎時8本運行する昼間には8編成が 1.28↓↑1.26 1.11↓↑1.12 1.27↓↑1.25 福大前 六本松 天神南 運用に就いていることになる。 1 輸送状況 1:七隈線全体の乗車人員の推移 当初の計画目標(一日平均 110,957 人) との比較では概ね 40%前後で推移してお り、開業前の需要予測があまりにも過大で あったことが改めて裏付けられた形となっ ている。 しかし、実質2年目にあたる 2006 年 度(2006 年4月)以降を見ると、どの月も 前年同月比で2割前後の増加となってお り、当初計画比でも 50%に近づきつつある など、2年目に入って増加傾向に転じてい るのは光明といえる。その背景として、ラ ッシュ時などにおける地下鉄の優位性(定 時・定速運行)が認知されてきたこと や、 ・・・・・ 運行システムと設備 2.3:ATO 距離を補正しながら停車する。距離の測定には、 七隈線は列車自動運転装置(ATO)で自動運転 低速で不利な速度発電機と低速で有利なパルスジ している。従来の空港線・箱崎線では駅構内や車 ェネレーターの両方を使っている。パルスジェネ 両基地構内での入換は手動運転となっていたが、 レーターでは 1 回転で 60 のパルスを発し、これを 七隈線では入換も車両基地内を除いて ATO 運転に 元に 1cm 単位で・・・・・ なっている。 従来の空港線・箱崎線では運転士がスイッチで 扉を閉め、発車ボタンを押すと次の駅まで自動で 運転する方式だったが、完全無人運転が可能なシ ステムを導入している七隈線では扉の開閉も発車 も全て自動で行われる。駅に到着して扉が自動で 開いたら、運転士は「扉閉抑止」ボタンを押して 扉が自動で閉まらないようにする。乗降が終わっ て安全を確認するともう一度「扉閉抑止」ボタン を押すと、抑止が解除されて自動で扉が閉まって 発車していく。 車輪の回転を元に車両が走行距離を測定しなが ▲無電源地上子 ら走行し、停止位置手前の 3 つの無電源地上子で 2 福岡市交通局 3000 系 3:リニアモータ 地上に設置されたリアクションプレートは幅が 約 30cmで、鋼の上に銅やアルミを原子レベルで 接合(クラッド)している。力行・回生区間には電流 を流しやすくモータの効率のよくなる銅を、惰行 区間及び車両基地内には価格の安いアルミを用い ており、その割合はおよそ7:3だそうだ。 七隈線は駅間の距離が短く、列車の加速性能を 上げる必要がある。そこで、3000 系にはリニア誘 導モータで国内最大級、出力 150kW のモータが 採用され、全ての車両に2台ずつ取り付けられて いる。最大加速度は 3.2km/h/s となっている。モ ▲リニアモータ ータ(コイル)は台車の枠に取り付けられており、コ イルとリアクションプレートの間隔が一定に保た れるよう、台車と車輪をつなぐ軸バネは通常の車 両より硬い。この場合、車両に伝わる振動が増え る可能性があるのだが、3000 系では高度な・・・ ・・ ▲リアクションプレート 乗車記 ■山笠臨時列車① 天神南 4:00→橋本 4:24 客がいたほか、2両目以降も席の半数以上が埋ま (乗車区間:別府→七隈) るなど、乗客はそれなりにいたようであった。次 の上り列車までは 20 分待ちなので、一日乗車券の 毎年7月 15 日の早朝には「博多祗園山笠」のフ 強みを生かして暇潰しも兼ねる形で、まずは下り ィナーレを飾る「追い山」が行われ、地下鉄とJ 橋本行き列車に乗ってみることにした。 R、西鉄の各路線では臨時列車を運行している。 次の橋本行きは所定では 4:09 発だが、駅の案内 今年は新路線の七隈線でも早速運行されることに 放送では「5分遅れる見込み」だという。臨時列 なり、3~5時台に 20 分間隔で計6往復が設定さ 車の上り初発からの折り返しということで、混雑 れた。七隈線で定期列車の運行時間帯以外(深夜・ が遅れにつながったのだろうか。 早朝)に臨時便が運行されるのは開業後初めてと 下りは山笠見物の流れとは逆方向になるので、到 いうこともあり、この臨時列車に早速試乗してみ 着した橋本行き列車は当然ながら閑散としてい ることにした。 た。ただ、乗客が全くいなかったわけではなく、 終電代わりの利用なのか約5人の乗客がいた。車 ホームに降りるとちょうど 4:04 発の上り天神南 内の自動放送や情報案内装置は正常に機能してお 行き列車(臨時列車の2本目)が発車するところ り、モニター上の西日本新聞ニュースも普段通り であった。見たところ1両目には7~8人の立ち 表示されていた・・・・・ 3 運賃制度 2:運賃 6:おとなりきっぷ 七隈線の乗客が伸び悩むなか、2006 年 4 月1日 距離と運賃のグラフ から 1 駅間だけの乗車が 100 円になった。カード 利用の場合はそのまま改札機に投入するだけで割 引される。券売機で買う場合は「おとなりきっぷ」 の 100 円のボタンを押して買うことができる。こ の切符は通常の乗車券とは異なる扱いのため、他 の乗車券と組み合わせて利用することはできな い。またJR筑肥線や西鉄宮地岳線との連絡乗車 券もない。地下鉄 1 駅間と他社路線が1つになっ た切符の場合は・・・・・ 福岡の他の鉄道会社と比べると、15km 以下では西 鉄や JR 九州より高い。近距離での運賃の差が大き く、七隈線は割高に受け取られるだろう。 沿線案内 3-16.橋本 雑する。その他にも飲食店、病院などが多く並ん 七隈線の起点駅であり、かつ七隈線唯一の西区 でいる。一方南側(次郎丸方面)は、田んぼやビ 内の駅である。2つの出入口はともに外環状線の ニールハウス、空き地が多く、賀茂駅近くの家電 西側歩道に面しており、2番出入口は他の駅と比 量販店の看板が見えるほどである。また、駅のす べてかなり立派なつくりである。 ぐそばには、ファミリーマートが1番出入口の近 くにあるほかは、店という店がない。また、次郎 丸方面に目を向ければ、橋本車両基地の大きな建 物が飛び込んでくるが、周辺が田んぼということ もあり、やや不自然な感じである。 ▲橋本駅周辺地図 駅を出ると、風景が方角によってかなり異なる。 北側(福重方面)は、ディスカウントストア「ミ スターマックス」があり、休日には周辺が車で混 ▲橋本駅南東側(田んぼや畑が見られる) 4 七隈線をとりまくバス交通 四箇田団地から都市高速を経て天神へ至る路線。 天神から先は 201 番と直通運行する。 片江営業所から福大病院・茶山・六本松を経て、 運営は金 武営業所で、1時間2~3本の運行である。この路 美術館東口・明治通経由で天神・博多駅・県庁方 線は次郎丸・賀茂駅周辺地域を主な集客対象として 面へ向かう路線である。およそ1時間に1本、金 いるが、その区間の詳細は次項に譲り、ここでは西 山団地を経由する便が設定されており、後述する 区内(橋本二丁目~福重ランプ)の区間について記 18 番とあわせて、 金山団地乗り入れ便はおよそ 30 す。 分ヘッドの運行となっている。金山団地は金山駅 所要(分)/運賃(円) 501 空港線 七隈線 が最寄りとなる団地であるが、駅から坂を上った 28 34 24 ところにあるため、乗り入れ便は主にお年寄りの 350 500 320 22 28 ** 先述の通り、140 番は七隈線開業対策として 14 350 490 *** 番の振り替え的な位置づけ(国体道路から明治通 橋本二丁目・橋本駅-天神 利用で活況である。 福重ランプ-天神 橋本二丁目は橋本駅のすぐそばにあり、天神まで へ)となっている。ちなみに経過としては 140 番 の交通機関として七隈線と競合関係にある。この比 運行開始(2005 年 1 月 11 日・この時点では茶山 地区純増便)→七隈線開業・14 番大幅減(同年2 較を上の表にしてみた。運賃、所要時間とも七隈線 月3日)の順番である。運行開始から系統整理ま がやや有利のようである。しかし天神でも天神北方 での間は早良や土井から車両を借り入れての運行 面へ向かう場合は、七隈線天神南駅から歩くことを 考えれば、501 番の方が早いようだ。もう一ヶ所、 であった。現在は運行開始時より若干の減便とな っているが、利用状況に合わせた改正で、妥当な 福重ランプで比較してみると、バスで橋本駅や姪浜 本数と考えられる。また、片江営業所発最終便は 駅まで出るよりも 501 番の方が早くて安い。実際 福大病院ではなく福大前を経由し、福大前発の最 に、福重ランプから橋本西までの各停留所での乗降 終便(12 番より遅い)と、14 番の深夜バス送り込 はよく見受けられる。 みを兼ねている。運行担当は片江営業所。 5 他の交通機関との乗換 4.2.2:次郎丸 地下鉄の入口は昭和新町バス停と次郎丸バス停 のほぼ中間にあり乗換えは不便だったが、2006 年 11 月 1 日に次郎丸駅前(北行き)が新設されて北 行きだけは便利になった。南行きは従来どおり北 側の昭和新町バス停の方が近いが、次郎丸バス停 は横断歩道を渡らないでいいので信号待ちをせず に行くことができる。都心直通の下道を通るバス が途中で七隈線の次郎丸駅と交差しているかたち なので本数は多く便利だ。南行きに関してはバス 停と入口に距離があるという物理的な障壁は残っ バス停と駅入口および駐輪禁止区域と駐輪場の図。 ているが、本数が多いので乗換での待ち時間の障 駐輪場にある駐輪禁止区域の看板の写真を元に作成。 壁は小さい。 道路事情 2-4.市道博多駅草ケ江線 道路は 2/2 車線が確保されているが、それでも <通称:城南線> 地下鉄七隈線六本松~渡辺通までの区間、地上 朝夕ラッシュ時には大変混雑している。 を通っているのがこの城南線である。 桜坂からは大きく左へカーブを描き、さらに下 城南線という名前はもともと西鉄市内線(市内 り坂が続く。このあたりではホテルや葬祭場とい 電車)の「城南線」が通っていた道につけられた った大きな建物も目立つようになってくる。 愛称で昭和 54 年に市制施行 90 周年を記念して命 下り坂も終わり両側に比較的高いビルが立ち並 名された。 ぶようになると薬院大通となる。この薬院大通交 西鉄市内線・城南線は早良区西新から一旦南下 差点では、南区高宮、大橋へと続く高宮通りと交 したのち、草ケ江から六本松、桜坂、薬院を経て 差する。 渡辺通 1 丁目で市内循環線に接続していた路線で 七隈線はこの交差点を直進し、薬院新川の下を あったが、1975 年 11 月2日、地下鉄1号線工事 通過すると薬院駅へ至る。かつては、城南線と交 着手に伴い廃止となった。この城南線のうち六本 差する西鉄大牟田線も高架ではなく平面交差して 松~渡辺通1丁目までの区間はちょうど市内線と おり、慢性的な渋滞ポイントであった。 このような状況は、1995 年春の福岡~平尾間の 同じルートを地下鉄七隈線が通過している。 道路の様子 高架化に伴い解消した。立体交差となった今日で 九大六本松キャンパスを後に右へ曲がると桜 もかなり混雑する区間が、 (特に朝夕のラッシュ時 坂へ向けて道路は大きく上りに転じる。このあた など)西鉄大牟田線の上下両方が通過するたびに りには「谷」という地名もあるが、その名が示す 踏切が閉まっていたのだから、「開かずの踏み切 とおり、非常にアップダウンが激しい地形になっ り」であったことは容易に想像できる。 ており、特に天神へ向かって右側斜面にはへばり つくようにマンションが建っている。 ・・・・・ 6 3000 系ダイキャストモデルについて 1:はじめに 手嶋:まず感じたのは七隈線の技術的な面白み。 株式会社ワンマイル。少し鉄道に詳しい方なら リニアモーターで走る最新鋭のシステムで ご存知かもしれない。他でもない、地下鉄七隈線 ついに都営大江戸線(*1)が福岡にも! の 3000 系車両のダイキャストモデルを唯一、製 という喜びと新鮮味がありました。 造・販売している福岡の会社である。 それから、福大(*2)が近くなったのも 今回は、そのワンマイル取締役の手嶋康人氏と 大きなメリットでした。私自身大学へ通う 当会会長、市川の対談が実現した。 ときバスで相当の時間がかかっていたもの 対談では 3000 系ダイキャストモデルの秘話の が、20 分を切っている。これは驚異的です。 みならず、他の製品についても色々とうかがうこ あと、ファンとしては運転席が見れるとい とができた。 うところが非常に嬉しいところでした。普 今回はその様子を対話形式で掲載したい。 通地下鉄といえば、運転席にもカーテンが かかり、前は見ることができないというの 2:インタビュー が通説でしたから・・・。 七隈線ってどうですか ルートが旧西鉄市内線に沿った部分が多い 市川:まず、ダイキャストモデルのお話をお聞き ということも見逃せませんね。 (*3) する前に、手嶋さん自身の七隈線に対する印 象を聞かせていただけますか。 他の交通システムとの比較 6:基幹バス・ガイドウェイバス 多く、既に基幹バスやガイドウェイバスの想定 基幹バスシステムとは、バス専用レーンとバス される最大運行本数を超えている。2006 年 9 月 1 優先信号、またバス停間隔を地下鉄並みにするこ 日現在のダイヤでは、天神に行く国体道路経由で とによりバスの速達化と定時運転率向上を狙った は 120 本/時以上と想定される最大運行本数の 2 システムである。七隈線沿線から都心に向かって 倍、博多駅に通じる城南線経由は・・・・・ は、202 号線の福重から祇園町までと城南線の六 六本松を 7 時台に発車する都心行きバスの本数 本松から博多駅までがバス専用レーンで、202 号 線の一部の区間にはバスの接近を検知して信号の タイミングを調節するバス優先信号のシステムも あった。 (この優先信号は七隈線開業に合わせて廃 止された。)またラッシュ時の都心方向には快速・ 急行・特別快速などの停車するバス停の少ないも のも多数運転され、基幹バスに近い状態である。 ・・・・・ 基幹バス・ガイドウェイバスの運行最大本数は 1 時間当たり 50~60 本とされている。ところが朝 7 時台・8 時台に六本松から都心に行くバスの本数は 7 橋本車両基地見学記 聞くところによると、皆色々な発見があったよ うだ。私がはじめて知ったのは 3000 系の警笛はペ ダルではなく、ワンハンドルマスコンの操作で使 わない右手を置くバーにボタンがついているとい うことだ。その警笛をご厚意で鳴らさせていただ くことができた。気分はまるで運転士である。そ して、鉄研関係の見学者のみのサービスというこ とで、特別に戸締め扱いとマイクを触らせていた だいた。 会員皆興奮して車掌の気分を味わった。ドアに は挟まり検知があってそれを実際に会員が自らの 身体を以って実証したりするなど基地でしか出来 ないすばらしい経験が出来た。 興奮が冷めぬまま 3000 系の前での記念撮影後、 列車検査中の 3000 系を見学した。 延伸ルートに関する考察 5:新ルート案 そこで、最近、現在の延伸ルートに取って代わ る新たな延伸ルートが提案されているので、これ を紹介したい。このルートは、まず従来の計画案 のB案のように天神南駅から国体道路を直進す る。そして、旧ショッパーズ渕上店の交差点で右 天神 地区 折し、博多駅前に到達するというルートである(図 3)。 途中まではB案と同じルートだが、あくまで目的 地はA案と同じ博多駅である。途中駅としては、 国体道路から右折した直後の位置に1駅設ける と、近くに上川端商店街、大型商業施設のキャナ ルシティなどがあり、駅間距離の面からも良いと ▲図3.延伸ルートC 考える。このルートをここではルートCとし、そ のメリットについて考えてみたい。 8 キャナルシティ 博多駅 地区 個人原稿の紹介 峠を行く -福岡~佐賀県境・峠めぐりの旅- 福岡県と佐賀県の県境をなす筑紫山地にある峠の数々。今回は、その峠道の様子と峠を取り巻くバス交 通について福岡県側、佐賀県側両方から取り上げます。 ・・・・・ 峠を過ぎると地形図上で軽車道となっているこ とからわかるように極端に道の状況が悪化する。 以下その様子を示す。 ▲写真のように幅員狭小な上ガードレールもない 部分もあり夜間には絶対に通りたくない道であ る。 ▲七曲峠から倉谷の集落へと抜ける県道 136 号線 このような道が約2km 続くと、畑が右側に見え の路面状況。路面には落ち葉がたまり、コケが生 てきてやがて国道 385 号線に合流する。県道 136 えており廃道寸前である。幅員も狭くまさに「険 号線はこのあと国道 385 号線を横切って再び佐賀 道」である。 県吉野ヶ里町(旧東脊振村)に入る。 リアスシーライナー体験記 2005 年夏に、昼行列車としては最長の“三陸海岸クルージング列車”こと、リアスシーライナーに乗 車したときの模様と三陸地域の特色について触れています。 はじめに 2005 年の夏、恒例の「リアス・シーライナー」 が仙台~八戸間を走った。JR・三陸鉄道の 8 線 区、10 時間、400.4km という昼間走る快速列車で は一番長いという謳い文句である。この列車に 2005 年8月5日(金)に乗車した。なかなかでき ない体験だと思うので皆さんにその様子を紹介し ようと思う。 リアス・シーライナーは三陸鉄道 36 系を使用し ている。車内はリクライニングシート装備があり、 当然トイレ付である。 ▲リアス・シーライナー車内 9 鉄研新歓旅行記 2006 本年の新歓旅行は、3泊4日で四国の鉄道を乗りまくるというかつてないほどの大スケール。そんな旅 行の様子を1年生が旅行記にしてくれています。 窪川 14:00→須崎 14:28 L特急南風 20 号 2000 系 4両 待合室で予土線普通列車を待っていた我々が聞 いた放送は、雨の影響により予土線江川崎~近永 間が運休になったというものだった。全線復旧を 信じて江川崎まで出てみるか、予土線を諦め土讃 線高知経由で松山に戻るか選択を迫られる。前者 の場合、もし江川崎で止まってしまったら完全に 身動きがとれなくなる虞があることから、南風で 丸亀まで行きしおかぜで松山へ帰ることを余儀な くされた。 ▲ 我々に大きな衝撃を与えた張紙 さらに我々が最も恐れていたことが現実とな る。13 時頃入った情報によると、予土線全線と土 讃線須崎~斗賀野間も運休になったという。しか しいつまでも窪川にいるわけにもいかず、一縷の 望みをかけ南風に乗り込んだ。 ・・・・・ 「はかた号」乗車レポート 日本最長の距離を走る高速バス、「はかた号」に乗車したときの様子を記した紀行文です。 復路は 4101 号車に当たった。2006 年式、つま 定刻 21 時ちょうどに、はかた号は福岡に向かっ り今年入ったばかりの新車である。そしてこの車 て動き出した。往路で渋滞した首都高区間を比較 両、西鉄にしては珍しいもので、なんと三菱ふそ 的スムーズに通過していく。すでに真っ暗だった う純正ボデーとシャーシなのである。一説による ので、競馬場も見ることかなわなかった。新宿出 と、西日本車体工業の研究のため、稀にメーカー 発から 30 分強で八王子ICを通過し、関東平野に 純正ボデーの車両が導入されるらしい。 別れを告げる。 ・・・・・ というわけで偶然にも2車種の乗り比べができ ることになる。うれしい限りだ。 なお余談であるが、4101 号車の次の番号であ る 4102 号車は、1986 年式の車両、つまり年代が 一回り前の車両で、この原稿を書いているときに も、まだまだ現役と言わんばかりに、都市高速系 統の路線に充当されていた。土井営業所に所属し ている。 10 ニューデリー鉄道見聞録 学会で訪れたニューデリーの鉄道事情、町の様子について記しています。 4:地下鉄 改札には、空港のように兵士がいて、持ち物検 査とボディーチェックをされる。そういえば、さ っき行った要塞でもやっていた。テロ対策なのだ ろう。数ヶ月前、ムンバイという都市で、列車爆 破テロがあったばかりなのだ。ただ、日本の駅で こんなチェックをやったらどうなるだろう? チェックのあと、さっきのトークンを改札機に かざすとゲートが開く。中に、無線 IC が入ってい ▲ニューデリーの地下鉄 るのだ! ・・・・・ 勇和孝 紀行集 先号『鉄路 23 号』で寝台特急「さくら」についてのエッセイを寄せてくれた勇くん。今回は紀行文4 本と短編小説「短編集」3本、計7本もの文章を寄せてくれました。どれも心にしみる作品に仕上がっ ています。 「佐賀橋まで、雪見に行こうと思ってるんで 雪見に行こうか す。」 そう思ったのは、2005 年 12 月 17 日のこと。福 岡の市内でも雪がちらちら舞っていたあの日。 「ほう、そうかな。それもまあ楽しみの一つじ ゃね。」 一番雪が積もっていそうなところへ出かけるこ とにした。 そう会話しつつ、市ノ瀬の転回場。 61 番で那珂川営業所に行く。 そして乗り継ぎ、9番佐賀橋行き。 念のため、雪かき用のスコップとチェーンを積 エコルカードで唯一いける県外へのバス路線。 み込んだ。 標高は 500m にはなるだろうか。 筑紫耶馬渓を過ぎて、いよいよ山の中。 うまく乗り継ぐことが出来て、15:28 定発。 南へ南へと中型のバスは行く。 ダムが見えてきて、周囲の山は真っ白になる。 県道 56 号の分岐を越えたあたりから雪をかぶっ ダムの湖畔、雪の積もった道を止まらずにバス た車が来るのを見かけるようになる。 は山の奥へと入っていく。 山の中は雪らしい。 向かいから来る車は、綿帽子をかぶっている。 不入道を過ぎてから、バスは貸切となる。 ダム湖が消えて、上り坂になったら終点佐賀橋。 運転手さんが声をかけてくる。 見渡す限り真っ白だった。ある雪の日。 「お客さん、どこまで行くとね?」 11