...

スライド 1 - 創英国際特許法律事務所

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

スライド 1 - 創英国際特許法律事務所
公然実施を立証するために
創英国際特許法律事務所
弁護士・弁理士 寺下雄介
目次
• 公然実施の重要性
• 公然実施が問題となるケース
• 公然実施が認められるための要件
– 対象製品が、出願日前に公然実施されていたこと
• 公然実施立証に用いられた証拠(文書)
• 公然実施立証に用いられた証拠(実物)
– 対象製品が、特許発明と同一構成であること
• 公然実施品を探す視点
2
公然実施の重要性
• 特許庁の実体審査は、刊行物の調査が大半
であり、公然実施の調査は極めて少ない。
• 公然実施について、紛争の際に調査する意
義は大きい。
• 業界当事者にとって、公知文献と比べて、む
しろあたりをつけやすいこともある。
3
公然実施が問題となるケース(1)
• 自動車のパーツメーカーA社からのご相談
– 競合他社から特許侵害の警告が来た。非侵害で
争うのは難しそうなので、公知文献を探している
が、良いものが見つからない。一方、昔の自動車
を分解すれば、特許出願前に対象製品が自動車
に組み込まれていたことが言えそうである。注意
すべきことはあるか。
4
公然実施が問題となるケース(2)
• プリンタメーカーB社のご相談
– 自社が製造販売するプリンタについて、侵害可能
性のある他社特許が見つかった。まだ警告など
は来ていないが、将来に備えて、反論資料を揃え
ておきたい。そこで、公然実施といえそうな製品
(プリンタ)を入手した。今のところ動作するものの、
機械なのでいつ不具合が生じて動かなくなるか
分からない。今後どのように保管しておけばよい
か。
5
公然実施が問題となるケース(3)
• 飲料メーカーC社のご相談
– 新製品としてビールを製造販売しようとしたところ
、他社がそのビールについて特許を取得している
ことが分かった。そこで、当該特許権者の事業を
調査したところ、特許出願前に、特許の実施品で
ある製品を販売していることが、プレスリリースや
カタログで判明した。出願戦略ミスのように思わ
れるが、これを公然実施品として主張したいと思
っている。
6
公然実施が認められるための要件
• (第1要件)対象製品が、出願前に公然実施
されていたこと
• (第2要件)対象製品が、特許発明と同一構
成であること
7
(第1要件)対象製品が、出願前に
公然実施されていたこと
• 「公然実施をされた」(特許法29条1項2号)とは、秘密を保つ
義務を負わない人が発明内容を知り得る状態で、発明の実
施行為が行われたことをいう(工業所有権逐条解説等)。
全員秘密保持義務を負う会社従業員
A社
製造方法の
ライセンス
製造方法の発明を実施
8
秘密保持契約
製造方法の発明を実施
B社
公然実施として使えるか?
テストカーが町中を走行。
エンジンの発明は公然実施?
https://www.qlife.jp/meds/rx18897.html
【特許請求の範囲】
粒度を二〇~七〇〇μmに調整されてい
るA粒子とB粒子を含む・・・三種の分岐鎖
アミノ酸の粒子のみを主薬とし、・・・重量
比である造粒原料を造粒することを特徴と
する・・・医薬用顆粒製剤の製造方法。
特許発明の実施品が出願前に市場に出ていたことは明らか。しかし、市場品を分析しても、
造粒前のA粒子とB粒子の粒度が特許請求の範囲に入っているのかどうか判断することが
困難であった。
9
公然実施立証に用いられた証拠
(文書)
• 東京地判平成15年(ワ)第3010号
– 「A株式会社は,昭和63年4月ころ,REテレビを販売しており,同月
ころ発行された「Bカラーテレビ総合カタログ」に,同テレビをその正面
写真と共に掲載した。」
– 「REテレビは・・・・本件特許発明と同一の構成を有するというべきで
ある。」
– 「したがって,本件特許発明は,特許出願前に日本国内において公
然知られ,公然と実施され,かつ,特許出願前に日本国内において
頒布された刊行物に記載された発明である。」
– カタログの存在(及び弁論の全趣旨)から、出願前のREテレビ販売
の事実、及び、REテレビの構成を認定した。また、カタログを刊行物
としても使っている。
10
公然実施立証に用いられた証拠
(文書)
• 東京地判平成15年(ワ)第19733号【アイスクリーム充填苺】
– 「本件特許発明は,特許法29条1項1号ないし2号に違反して特許された無効理由を
有する・・・」
– 「航空食品株式会社の1993年版「全日空フレッシュギフト」カタログ(乙1)には,凍っ
た苺の中にクリームが入った写真と共に,「フローズンクリームベリー」との商品名で商
品が紹介されており,説明として,「フローズンストロベリー(生クリーム入)24個 カリ
フォルニアで収穫された大粒のいちごに甘いクリームを入れ急速冷凍。とても食べや
すくシャーベット感覚で楽しめます。」と記され,また,同じく航空食品株式会社の199
4年版「全日空フレッシュギフト 夏・秋号 ANA’S FRESH GIFT」カタログ(乙2)に
は,上記同様,凍った苺の中にクリームが入った写真と共に,「フローズンクリームベリ
ー」との商品名で商品が紹介されており,説明として,「(生クリーム入りフローズンスト
ロベリー30個)おいしく収穫された大粒のいちごに,クリームを流し込んで急速冷凍。
シャーベット感覚のひんやりデザートになりました。」と記されているところ,93年商品
及び94年商品が,原告日宏貿易の商品であったことは,原告日宏貿易の自認すると
ころである。」
– カタログから、出願前の実施品販売の事実、及び、実施品の構成を認定した。
11
公然実施立証に用いられた証拠
(文書)
•
東京地判平成14年(ワ)第27100号【移植機の苗選定別供給装置】
– 出願日 昭和59年(1984)10月19日
– 「Aは,昭和57年から,Aビート移植機の製品番号「DBT-20」,「DBT-40」という
製品を製造,販売して,同製品に対応する構成を特許として出願していた)。」
– 「原告は・・・農機具祭りに出品されたのは,「DBT-20」,「DBT-40」の可能性もあ
るなどと主張する」(原告の反論)
– 「昭和59年8月30日,31日に農機具祭りが開催され,Aは,「新型ビート移植機選拾
機付」をこれに出品,実演した。・・・このとき,上記移植機を説明するものとして,B具
祭りの参加者にはカタログが配布された。・・・カタログの標題には,「新型ダイサンビー
ト移植機センサー付き」と表記され,「DBT-20S(2畦型)」,「DBT-40S(4畦型)」
と題された2種類の写真が掲載され・・・」
– 「昭和59年7月31日から同年10月までの被告専務取締役Cの業務日誌には次の記
載がある。・・・(S型のカタログを手に入れて調査したとの内容)」
– 「昭和59年9月25日付け「J新聞」・・には・・・(S型の製品名と特徴についての記載)」
– 「・・・Aの「DBT-20S」及び「DBT-40S」は,昭和59年8月30日及び31日に開催
されたB具祭りに実施品として出品されていたことが明らかであるから,本件特許発明
は・・・公然実施された発明(特許法29条1項2号)・・・。」
12
公然実施立証に用いられた証拠
(現物)
• 平成8年(ワ)第23184号〔熱転写プリンタ〕
– 「(一) 原告は、原告のオフィス機器事業部において開発した熱転写プリンタであるP
C-8824を、NECに対してOEM供給していた。NECは、昭和五八年(一九八三年)
四月以降、PC-8824を市場において販売していた。
–
原告が製造したPC-8824には、NECにおいて定められた製造番号が付与されて
おり、製造番号の一桁目は製造された年の西暦の最後の数字、二桁目は製造された
月の数字(一〇月、一一月及び一二月は、それぞれX、Y及びZで表す。)、三ないし七
桁目はその月において製造された順番、八桁目は製造場所に当たる工場のコード、九
桁目はAからはじまる管理番号であって、仕様変更があった場合にB、Cへと変更され
るもの、となっている。
–
実機は、PC-8824の補修を行っていた日本電子応用が保管していた原告製造に
係るPC-8824であり、その製造番号は「3501865LA」である。したがって、実機は
、昭和五八年(一九八三年)五月に、「L」によって特定される原告の工場において、そ
の月の一八六五台目に製造されたPC-8824であって、製造番号中の仕様の表示
に変更が加えられていないものである。」
– 現物に印字された製造番号から製造日を特定。
13
公然実施立証に用いられた証拠
(現物)
• 平成13年(ネ)第1870号〔熱交換機用パイプ事件〕
– 「・・熱交換器用パイプについての実用新案権を有する原告・・・」
– 「・・・被控訴人は、平成元年8月10日、製造番号NKK9810の熱交換器を製造したこ
と(なお、弁論の全趣旨によれば、「9810」の数字は、1989年8月10日の下線部の
数字に由来するものと認められる。)、当該熱交換器は、スズキ株式会社製造の軽自
動車「アルト」(車両番号浜松50か5010、同月25日登録)のエアコン用に搭載された
ものであること・・・」
– 「・・・公然実施された時期を検討するに、控訴人は、自動車の登録後にエアコン及び
熱交換器が搭載された可能性を指摘するが、前掲乙7(特に、写真番号7、8、12~2
2、24、25)によって認められる当該熱交換器の設置態様から考えて、これが自動車
登録後に搭載されたとは考えにくいというべきであるし、NKK9810熱交換器用パイ
プの製造日である平成元年8月10日と、上記自動車の登録日である同月25日という
各日付の符合から考えても、上記自動車の登録日までには、上記熱交換器は搭載さ
れていたと認めるのが相当である。そうすると、NKK9810熱交換器用パイプに係る
公然実施の日は、遅くとも本件出願日前である平成元年8月25日であるというべきで
ある。」
– 自動車の登録日を公然実施日と判断。
14
公然実施立証に用いられた証拠
(現物)
•
知財高判平成17年(行ケ)第10061号〔表面筋状臼肉こんにゃく〕
– 特許庁は請求不成立の審決をしていた。
– 「・・・発見品の製造時期について検討する。・・・発見品には・・・「60.10.27製造」又は「
60.11.1製造」の日付印が押されていることから・・・発見品が昭和60年10月27日又
は同年11月1日に製造されたものであることが推認される・・・」
– 「発見品は・・・A食品の旧工場において・・・バケツの中から発見・・」
– 「発見品の包装袋には,塵芥又はバケツの錆と思われる汚れが付着している上,フィルム
が白濁し,古びた外観である。・・・開封や改ざんがされた痕跡は見当たらなかった。」
– 「発見品の内容物であるこんにゃくは,こんにゃく同士が一部くっつき合った状態にあった
上,全体的にもろく・・。これに対し・・平成16年9月17日に購入した・・こんにゃく・・は・・
発見品・・に比べ,明らかに弾力を有していた」
– 「発見品が存在したバケツの中ないし発見場所の周囲からは,A食品製及び他社製のこ
んにゃく,古新聞その他多数の物品が発見された。これらの物品は,いずれも全体的に
汚れが付着し,古びた外観であり,また,製造日付等が確認できるものについては,その
日付は,いずれも,昭和61年以前である。」
– 「A食品は,昭和61年に新工場を建築し,以後,こんにゃくの製造は新工場で行うように
なった。現在,旧工場は,物置として使用されている状態にある。」
15
(第2要件)公然実施品が特許発
明と同一構成であること
• 当時の外観を示す写真や設計図、スペック等
を示すカタログ等がある場合、それらを使う。
• 現物は存在するが、公然実施前の外観・性
質を特定する資料がない場合、当該現物が、
出願前から改造され又は変化していないこと
を言う必要がある(今は公然実施品の構成を
備えているが、出願前はそうではなかったと
いうことがありうる)。
16
公然実施品の構成の立証
• 現物をもって公然実施を立証する場合、当該現物への改造
の有無、性質の変化の有無等が問題となることがある。
【請求項1】
α:4~6%、
β:4~6%
を含む物質A
化学物質A
α:5%
β:5%
経時変化
現在の組成
出願日前に市場に出ていた物質A
【請求項1】
AゴムとB繊維を配合してな
るタイヤ用ゴム組成物。
出願日前の組成
タイヤの交換
出願日前に市場に出ていた車
AゴムとB繊維を配合
17
化学物質A
α:2%
β:7%
AゴムとC繊維を配合
公然実施品の構成の立証
• 平成9年(行ケ)第141号〔食品保存剤〕
18
– 審決は、公然実施品として提出された出願後の製品(食
品保存剤)の組成について、製品名が出願前の製品と同
じであるから組成も同じはずだとして、公然実施に基づく
無効を認めた。これに対し原告は、新旧の製品の間には
、組成の違いがあるとして提訴。
– 裁判所:「基本物性及び食品保存効果について一貫して
同じデータが示されている以上、同じ基本物性及び食品
保存効果であっても組成が相違することがあり得ると認
めるに足りる特別の事情がない限り、「アンチモールド10
2」は、本件発明の特許出願日前から出願後である平成
4年ころまで、その組成が変わっていなかったものと認定
すべきである」
公然実施品を探す視点
• 文書や映像等の収集
– パンフレット、カタログ、新聞、パッケージの記載、(自社製品なら)設
計図、仕様書等
– 集めた資料により、公然実施に至るストーリーを作ることができれば
ベター。たとえば、作成日が記載されていない文書に、公然実施品の
写真が掲載されている場合、他の文書と合わせて、その時期に公然
実施品が売り出されることが推認できることがある。
– Ex)移植機の苗選定別供給装置事件
• 少なくとも現時点では存在した文書ということを確実にするた
めに、確定日付をとることもある。
19
公然実施品を探す視点
• 公然実施品そのもの
– 製造番号によって日付が特定できる場合も。
– 公然実施品が、機械等を分解したり(自動車の部品)、特定の場所か
ら入手することに意味がある場合(ある工場で使われている壁の部
材)などは、改竄等の主張を防ぐために、入手の過程を撮影したり、
公正証書を使う方法が考えられる。
• 平成13年(ネ)第1870号〔熱交換機用パイプ事件〕
– 「NKK9810熱交換器用パイプは、平成11年5月27日、J地方法務局所属
公証人Kの立会の下に、上記自動車から取り外されたものであり、その経緯
は、同公証人作成の「平成11年第223号自動車のエアコン用熱交換器パ
イプに関する事実実験公正証書」(乙7)に示されている」
20
公然実施が問題となるケース(1)
• 自動車のパーツメーカーA社からのご相談
– 競合他社から特許侵害の警告が来た。非侵害で
争うのは難しそうなので、公知文献を探している
が、良いものが見つからない。一方、昔の自動車
を分解すれば、特許出願前に対象製品が自動車
に組み込まれていたことが言えそうである。注意
すべきことはあるか。
21
公然実施が問題となるケース(2)
• プリンタメーカーB社のご相談
– 自社が製造販売するプリンタについて、侵害可能
性のある他社特許が見つかった。まだ警告など
は来ていないが、将来に備えて、反論資料を揃え
ておきたい。そこで、公然実施といえそうな製品
(プリンタ)を入手した。今のところ動作するものの、
機械なのでいつ不具合が生じて動かなくなるか
分からない。今後どのように保管しておけばよい
か。
22
公然実施が問題となるケース(3)
• 飲料メーカーC社のご相談
– 新製品としてビールを製造販売しようとしたところ
、他社がそのビールについて特許を取得している
ことが分かった。そこで、当該特許権者の事業を
調査したところ、特許出願前に、特許の実施品で
ある製品を販売していることが、プレスリリースや
カタログで判明した。出願戦略ミスのように思わ
れるが、これを公然実施品として主張したいと思
っている。
23
ありがとうございました
24
Fly UP