...

5月15日号 (PDF 1.16MB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

5月15日号 (PDF 1.16MB)
月 日
相馬市職員を募集します
と市民課窓口、図書館窓口に
あります。
▽郵便で申込用紙を請求する
場合は、封筒の表に﹁採用試
験申込用紙請求﹂と朱書きし、
37
80
市では、職員採用試験︵大
学卒業程度︶を次により行い
ます。
●受付期間・場所
▽期間= 月 日︵水︶∼
月 日︵金︶ 時 分∼ 時
分︵土日祝日を除く︶
※郵送の場合、 月 日必着
のこと
▽場所=市役所総務課職員係
︵市役所 階︶
●試験日・会場
▽ 次試験= 月 日︵日︶
相馬市役所南庁舎
2階会
議室
▽ 次試験= 月下旬実施予
13
3
震災により事業所を失った方
利用者募集
塚田仮設事業所
詳細を知りたい方はご連絡く
ださい。
▽ 現 地 下 見 を 希 望 さ れ る 方、
熱費や衛生清掃費などは、入
居者の自己負担となります。
▽各入居者の専用部分の水光
ある設備以外の設備は、入居
者負担のうえ設置となります。
▽あらかじめ建物に設置して
●場所
中村字塚田62、7
条件となります。
2番地
︻申込方法︼
●試験方法
●募集区画・施設管理負担金
▽申込用紙などの必要書類に
▽ 次試験=教養試験、専門
▽1階
記入のうえ、申し込んでくだ
1区画︵98・02
試験
㎡︶=月額7、600円
さい。
※専門試験出題分野
▽2階
▽郵送する場合は、封筒の表
1区画︵49・01
①一般行政=政治学、行政学、 に﹁採用試験申込﹂と朱書き
㎡︶=月額3、800円
憲 法、 行 政 法、 民 法、 刑 法、 し、 円切手を貼ったあて先
※別途共益費の負担あり。
労働法、経済学、財政学、社
※空き区画が変わることがあ
明 記 の 返 信 用 封 筒︵ 長 形
会政策および国際関係
号︶を必ず同封してください。 りますので、お問い合わせ
②土木技術=数学、物理、応
ください。
※申込用紙、履歴書などの提
用 力 学、 水 理 学、 土 質 工 学、
●利用できる方
出書類は、すべて自筆で記
震災前に事
測量、土木計画︵都市計画も
業を行っており、震災により
入してください。
含む︶および土木施工
事業所︵店舗・事務所など︶
●申込・問い合わせ先 総務
▽ 次試験=論文試験、集団
を失い、事業を継続もしくは
課職員係 〒976︱860
討論試験、口述試験
再開できなくなっている事業
1 中村字大手先 番地︵☎
●受験手続
者︵り災証明書などにより確
2116︶
︻申込用紙の請求︼
認します︶
▽申込用紙は、市役所総務課
●その他
1
円切手を貼ったあて先明記
の返信用封筒︵角形 号︶を
必ず同封してください。
▽市のホームページからダウ
ンロードすることもできます。
●申込・問い合わせ先
商工
観光課︵☎ 2154︶
1 広報そうま H25.5.15
定
●募集職種・採用予定人員
①一般行政=若干名
②土木技術=若干名
●受験資格
昭和 年 月 日以降に生
まれた方で、大学︵短大を除
く︶以上を卒業または平成
2
年 月までに卒業見込みの方
※身体障がい者の方も応募で
2
1.美しい相馬の海と山とを、うたいつぐふるさ
とのうたと共に、あすのくらしにのこそう。
1.報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず
豊かな相馬をきずこう。
1.ふるきをたずね、新しい相馬のまちづくりに
一人一人の力をかたむけよう。
6
きますが、自力により通勤、
職務遂行可能であることが
37
4
2
120
30
14
30
5
3
53
17
26
8 15
6
6
7
14
15
1
2
3
[2013]
5 15
No.897
平成 25 年
相馬市民憲章
広報そうま4月1日号掲載
の﹁平成 年度予防接種のお
知らせ﹂をご覧ください。
●接種料金 無料︵全額市が
助 成 し ま す ︶ 31
快適な住環境をお届けします
※市のホームページからも
ダウンロードできます。
※入居予定世帯全員の住民
票、申込者の印かんをご
持参ください。
県民健康管理調査
基本調査問診票
県では、原子力災害による
放射線の影響を踏まえ、県民
の皆さまの健康を長期にわた
り見守っていきます。その出
発点として、問診票をご提出
いただいた皆さまには、各々
の外部被ばく線量をお伝えし
ております。
まだ作成されていない皆さ
まは、平成 年 月 日から
月 日までの外部被ばく線
量を確認いただくために、基
本調査問診票の記入・提出を
お願いいたします。
︽出前書き方説明会・相談
会お申し込み︾
県と県立医科大学では、﹁県
民健康管理調査
基本調査問
診票﹂に関する出前書き方説
11
●開催日時
土日祝日を除
く9時から 時
● 回当たり相談人数
名∼ 名
詳しくは、お問い合わせく
ださい。
●問い合わせ先
明会・相談会をご要望に応じ
て開催します。
3
﹁馬場野住宅団地﹂販売中!
市では、馬場野住宅団地
を販売しています。
馬場野住宅団地は、相馬
市で初めて﹁建築協定﹂を
導入した団地で、住宅専用
の街並みをもった快適な住
環境をお届けしています。
詳しくは商工観光課まで
お問い合わせください。
●販売価格
区画 坪程度︶
︵
約3、520、000円∼
約6、220、000円
約 区画
●分譲数
JR相馬駅から、車を利用し
約 分です。
●問い合わせ先
商工観光
課︵☎ 2134︶
11
二種混合・MR2期予防接種を
実施しています
●対象者
平成 年4月2日
∼平成 年4月1日生まれ
︵幼稚園などの年長児︶
●接種期限
平成 年3月
日︵月︶まで
※なるべく早めに接種するよ
うお勧めします。
●接種医療機関
MR︵麻しん・風しん混合︶
第2期
接種医療機関で二種混合︵ジフテリア・
市では、
破傷風︶、MR︵麻しん・風しん混合︶2期予防
接種を実施しています。
対 象 者 に は 個 人 通 知 し ま し た が、 予 診 票 を お
持 ち で な い 方 は 必 ず、 保 健 セ ン タ ー へ ご 連 絡 く
ださい。
二種混合
︵ジフテリア・破傷風︶
●対象者
小学6年生︵平成
年4月2日∼平成 年4月
1日生まれ︶
●接種期限
平成 年3月
日︵月︶まで
※なるべく早めに接種するよ
うお勧めします。
●接種医療機関
広報そうま4月1日号掲載
の﹁平成 年度予防接種のお
知らせ﹂をご覧ください。
●接種料金
無料︵全額市が
助成します︶
19
26
23
16
福島県立医科大学
県民健
康管理センター︵☎024︱
547︱1786︶
15
100
●申込方法
﹁分譲申込書﹂により市
役所2階商工観光課までお
申し込みください。
※申込書は商工観光課に準
備してあります。
6
1
14
26
7
10 1
31
●問い合わせ先
保健セン
ター︵☎ 4477︶
37
30
20
25
35
25
13
2
H25.5.15 広報そうま
市では、市内にお住まいの
方に対して、住宅用太陽光発
電システム設置費用の一部を
補助します。
●補助の対象となる太陽光発
電システム︵全ての要件を満
たすもの︶
▽住宅用であること
広報そうま1日号に連載している
「放射線に関するQ&A」では、放射
▽未使用品であること
※設置=
12
からの補助を
J-PEC
地上デジタルテレビ放送受信のための
▽ 太 陽 光 発 電 普 及 拡 大 セ ン 受けている方は﹁補助金申 支援のお知らせ
タ ー︵ J-PEC
︶ に よ る 補 助 金 込受理決定通知書﹂にある ﹁受理決定日﹂、その他につ
の要件を満たしているシステ
受けている世帯
地デジ難視聴対策衛星放送
いては工事業者との契約日
ムであること
︵※︶をご利用されている方
▽障がい者がいる世帯で、か
になります。
●補助対象者︵全ての要件を
でNHK放送受信料全額免除
つ世帯全員が市町村民税非課
●補助額
満たす方︶
世
帯
︵
被
災
世
帯
を
含
む
︶
、
ま
税の措置を受けている世帯
▽システム公称最大出力の1
▽市内に住民票がある方
たは市町村民税非課税世帯は
▽社会福祉施設に入所してい
▽ 平 成 年 4 月 1 日 以 降 に、 キロワット当たり3万円を乗
次の支援が受けられます。
る世帯
じた額
市内の自らが所有し居住する
※地デジ難視聴対策衛星放送
▽ 東 日 本 大 震 災 に よ り 半 壊、
▽上限 万円︵4キロワット
住宅にシステムを設置︵※︶
半焼、または床上浸水以上の
とは=地上テレビ放送のデ
まで補助︶
した方、またはシステムを設
程度の被害を受けた世帯
ジタル化により難視聴とな
●申請方法
置した住宅を購入し引渡しを
る地域の世帯などに対して、 ▽東日本大震災により避難の
▽太陽光発電システムの設置
受けた方
暫
定
的
に
衛
星
放
送
に
よ
り
地
勧告、指示、または退去命令
が完了した日︵太陽光発電シ
▽ 電力会社と電灯契約および余
を継続して1カ月以上受けた
上デジタルテレビ放送の番
ステムの電力需給開始日︶か
剰電力の販売 契 約 を 結 ん だ 方
世帯
組が視聴できるもの
ら カ 月 以 内 に、﹁ 相 馬 市 住
▽市税に滞納のない方
●支援内容
②世帯全員が市町村民税非課
宅用太陽光発電システム設置
▽この補助金を受けたことが
▽共同受信施設やケーブルテ
税︵特別区民税を含む︶の措
費補助金交付申請書﹂に必要
ない方
レビの改修に必要な経費の支
置を受けている世帯
書類を添付し、企画政策課ま
援
●申込期限 平成 年2月
で申請してください。
▽
個
別
ア
ン
テ
ナ
の
改
修
・
設
置
日︵金︶まで︵消印有効︶
●関連サイト
などの対策工事に必要な経費
※BSチューナーの貸与の継
▽国の補助制度
の支援
続の申込みを除きます。
▽︵社︶デジタル放送推進協
●問い合わせ先 総務省 地
http://www.j-pec.or.jp/
▽県の補助制度
会からBSチューナーの貸与
デジチューナー支援実施セン
http://fukushima-pv-hojo. を受けている支援対象世帯が、 ター︵☎0570︱034︱
BSチューナーの貸与の継続
037・ナビダイヤル︶
org/
●申請・問い合わせ先
を
希
望
す
る
場
合
に
は
、
引
き
続
▽ナビダイヤルが利用できな
き利用が可能
い場合=☎03︱4334︱
市役所3階企画政策課︵☎
2132︶
●支援対象者
2754
①次のいずれかに該当し、N
▽受付時間
平日9時∼ 時
▽ホームページ
HKの放送受信料が全額免除
されている世帯
▽生活保護などの公的扶助を
26
http://www.chidejishien.jp/
3 広報そうま H25.5.15
28
17
24
●連絡・問い合わせ先
放射能対策室(☎ 37-2270)
▽Eメール
[email protected]
※「放射線に関する質問」とご記入
ください。
37
12
住宅用
太陽光発電システム
設置費用の一部を
補助します
募集します
放射線に関する質問
線に関する質問を募集しています。
日ごろ感じている疑問などをお寄せ
ください。
提出期限
5月31日 (金) 17 時
市が新たに整備する住宅団地、災害市営住宅
第3回目の移転先団地の希望を受け付けます
現在、市では被災された皆さまの今後の住宅再建に
ついて、意向調査、説明会、抽選会を実施し、希望す
る移転先団地の仮登録を進めています。
●申込可能住宅団地数
住宅
団地名
市が整備する住宅団地には、右表のとおり空きがあ
る状況です。 細田
●第3回目の移転先団地の希望受付
市では、第3回目の移転先団地の希望受付を実施し
ます。
原釜
意向調査時に「個人的に移転先を見つける」と回答
していた方、
「未定」と回答していた方、
「新たに希望
したい」方など、市が整備する住宅団地、災害市営住
宅を希望される方は申請ください。
宅地
(分譲・賃貸)
災害市営住宅
平屋
2戸
刈敷田
5戸
南ノ入
荒田
馬場野
2戸
11 戸
3戸
2区画
4戸
5戸
※2
※1
狐穴
2戸
鷲山
2戸
◎細田地区の市営住宅(戸建タイプ)は払下げが前提となりま
す。鷲山地区も一部エリアで払下げが可能です。
◎南ノ入地区、荒田地区、鷲山地区の公営住宅(戸建タイプ)
は、現時点で平屋と二階建の戸数内訳は決まっていません。
●問い合わせ先
※1=商工観光課(☎ 37-2134)
※2=建築課(☎ 37-2179)
※ 1・2 以外=都市整備課(☎ 37-2161)
表内の
●申請手順
申請に必要となる『希望申出書』は、都市整備課(市
役所2階)に準備しています。
空きがある移転先、再建方法から選択のうえ、都市
整備課まで提出してください。
※対象となる方には条件がありますので、ご希望の
方はお問い合わせください。
二階建 アパート 井戸端長屋
●第3回移転希望申出書提出期限
5 月 31 日(金)17 時まで
<入居要件>
※全てを満たす必要があります。
①宅地分譲 ・ 賃貸条件
などを決定させていただきます。
不明な点などがありましたらお問い合わせください。
▽平成 23 年 3 月 11 日時点で相馬市内の災害危
険区域内に居住されていた方
▽現在、応急仮設住宅や県の借り上げ住宅などに
入居されている方
市営狐穴団地︵井戸端長屋︶
※期限厳守、郵送の場合は当日必着。
※希望が多い場合は抽選など、公平な方法で入居者
②災害市営住宅入居要件
▽平成 23 年 3 月 11 日時点で相馬市に居住され
ていた方
▽東日本大震災にて居住されていた住居を失った
方で、り災証明書が全壊の方、り災証明書が半
壊以上の方で、既に自宅を失い応急仮設住宅や
県の借り上げ住宅などに入居されている方
H25.5.15 広報そうま
4
新しい保健協力員が決まりました
新しい保健協力員が決まり、4月24日に委嘱状が交付されました。
保健協力員の任期は、平成25年度から平成27年度までの2年間です。
協力員のみなさんには、各種検診実施時の協力、乳幼児健診でのお子さんの世話、献血事業への協力など、地
域の健康づくりのお手伝いをしていただきます。
相馬市保健協力員名簿
(平成 25 年度∼平成 27 年度)
区分
氏
名
区分
氏
名
区分
氏
名
西部 1 区
一條 良子
大野 1 区
本田 トミ
磯部1区
鈴木 千賀子
西部 2 区
百瀬 晴子
大野 2 区
中塚 文子
磯部 2 区
狩野 宮子
西部 3 区
木田 悦子
大野 3 区
森 三枝子
磯部 3 区
寺島 三枝子
西部 4 区
髙村 美和子
大野 4 区
青田 京子
磯部 4 区
高力 登志子
西部 5 区
清水 秀子
大野 5 区
山崎 芳子
磯部 5 区
―
西部 6 区
齋藤 由美子
大野 6 区
杉本 ちか子
磯部 6 区
―
西部 7 区
村上 ミチ子
大野 7 区
只野 和子
山上1区
後藤 京子
西部 8 区
髙橋 理美
大野 8 区
杉本 裕子
山上 2 区
島 凉子
西部 9 区
太田 仁子
大野 9 区
八巻 明美
山上 3 区
杉森 八重子
西部 10 区
平野 けい
飯豊 1 区
渡部 綾子
山上 4 区
伊東 さと子
西部 11 区
菊地 榮子
飯豊 2 区
髙橋 トミ子
山上 5 区
荒 信子
西部 12 区
菅野 陽子
飯豊 3 区
伊関 美貴子
山上 6 区
髙玉 美枝子
中部 1 区
米本 きよ子
飯豊 4 区
坂本 秀子
山上 7 区
門馬 照子
中部 2 区
青田 和子
飯豊 5 区
阿部 美智子
山上 8 区
渡邊 まゆみ
中部 3 区
齋川 ヨシ子
飯豊 6 区
飛田 るみ子
山上 9 区
佐藤 サク子
中部 4 区
山本 洋子
飯豊 7 区
靍戸 洋子
山上 10 区
伊東 たまよ
中部 5 区
澁谷 禮子
八幡1区
佐藤 孝子
中部 6 区
鈴木 京子
八幡 2 区
森 節子
中部 7 区
青田 かおり
八幡 3 区
門馬 元子
中部 8 区
佐藤 恵美子
八幡 4 区
荒 トシイ
東部1区
宍戸 孝子
八幡 5 区
佐藤 テル子
東部 2 区
立谷 千鶴子
八幡 6 区
鈴木 幸子
東部 3 区
菊地 トシ子
八幡 7 区
佐藤 セイ子
東部 4 区
佐藤 恵美子
日立木1区
久米本 ミチ子
東部 5 区
橘 邦子
日立木 2 区
土生 みよ
大橋 みどり
日立木 5 区
前山 一子
玉野 4 区
土屋 多津子
日立木 6 区
藤澤 博子
6月3日︵月︶
●アンケート返送期限
6月 日︵金︶まで
●アンケート返送方法
37
5 広報そうま H25.5.15
28
問い合わせ先
保健センター(☎ 35-4477)
65
65
実施します
玉野 3 区
委嘱状交付式 (4 月 24 日)
生活機能評価アンケート
荒 とく子
歳以上の方が、日常生活
を送るうえで必要な運動機能
や心身の状態を、自分自身で
確認していただくための調査
です。
武藤 國子
日立木 4 区
調査の結果、機能の低下が
確認された場合には、予防の
ための各種事業に参加するこ
とができます。
こ の 機 会 に、 ご 自 分 を
チェックしてみてください。
●対象者
歳以上の方︵す
でに要介護・要支援認定を受
日立木 3 区
酒井 照子
けている方を除く︶
●アンケート発送予定日
島 サダ子
同封の返信用封筒を利用し
てください。
●問い合わせ先 健康福祉課
介護保険係
︵☎ 3065︶
玉野1区
玉野 2 区
皆さまからの温かいご寄附に心より感謝を申し上
げます。
皆さまから寄せられた
相馬市ふるさと寄附金の
運用状況をお知らせします
お寄せいただきました寄附金の一部は、下記のと
おり使用しています。
今後も、震災復興事業をはじめとした施策に大切
に活用させていただきます。
●問い合わせ先 企画政策課(☎ 37-2132)
●ふるさと寄附金の件数と金額
件数
(件)
年 度
●これまでに使用した事業名と金額(平成 25 年 3 月 31 日現在)
寄附金の使途
金額(円)
平成 20 年度
18
1,482,046
平成 21 年度
68
1,188,142
平成 22 年度
16
2,378,497
平成 23 年度
443
628,272,555
平成 24 年度
288
99,747,777
合 計
833
733,069,017
高校・理工系大
学などへ進学の
奨学資金に活用
被災した子ども
たちの確かな学
力、豊かな心、
健やかな体をは
ぐくむ事業に活
用
具体的な事業名
使用した金額(円)
442,000
▽奨学資金貸付事業
442,000
19,975,846
▽被災中学校に ICT 機器を導入(中村二中、
磯部中に iPad を導入)
2,813,580
▽学力向上のための学校提案型授業などの
支援(iPad 用学習ソフト購入・先進校視察・
講師招聘による研修会・各種検定料補助)
17,162,266
19,209,223
相馬フォロアーチームに
よる相談事業
復旧・復興事業
に活用
▽水産施設災害復旧事業(荷さばき所の災害復旧)
5,500,000
▽水産振興事業
(相馬はらがま朝市クラブ)
2,200,000
▽被災者の心の健康管理事業(相双に新し
い精神科医療保健福祉システムをつくる会)
1,000,000
▽被災者の心のケア(NPO 法人相馬フォロ
アーチームと連携した PTSD 対策)
895,423
▽LVMH子どもアート・メゾンの活用
(LVMH 子どもアート・メゾン建設事業)
0570-07-0101
受付時間 平日 9:00 ∼ 21:00
土・日・祝日 9:00 ∼ 18:00
※ IP 電話など、上記番号で繋がらない場合は、
03-4334-1111 まで。
担 で 行 っ て く だ さ い。 ま た、
取 り 付 け 方 法 や 使 用 方 法 は、
チューナー製造会社に直接お
問い合わせください。
▽チューナーの転売、貸付お
よび譲渡は行わないでくださ
い。
●申請・問い合わせ先
企画
政策課︵☎ 2132︶
地デジ受信に関するご相談は
デジサポ福島までお電話ください
市では、市内にお住まいの
アナログテレビを所有する方
の世帯に対して、地上デジタ
ル放送を視聴するための簡易
チューナーを1世帯につき1
台給付します。
※﹁簡易チューナー﹂とはア
ナログテレビに接続するこ
とにより、地上デジタル放
送のみを視聴可能とする
チューナーです。
15
●対象世帯
市内にお住まい
の方で給付を受けたことがな
い世帯
5月 日︵水︶
●受付期間
∼6月 日︵金︶
︵土日祝日を除く︶
●申請方法
企画政策課まで
申請ください。
●申請に必要なもの 印かん
︵シャチハタは使用不可︶
●注意事項
▽給付台数に限りがあるため、
希望する全ての世帯に給付で
きない場合があります。あら
かじめご了承ください。
▽チューナーの取り付け
は、各世帯において自己の負
28
39,627,069
37
地上デジタル放送視聴用
簡易チューナー1台を給付します
合 計
9,613,800
H25.5.15 広報そうま
6
イブリッド自動車など︶▽電
気自動車用充電設備など
●温室効果ガス削減対策
▽ 環 境 管 理 シ ス テ ム
︵ ISO14001
など︶の認証取
得に係る審査▽コンサルティ
ングなどを受けるために要す
る資金▽工場などの省エネル
ギーを図るための必要な調査
に要する資金など
︻融資のあっせんを受けるこ
とができる方︼
①県内に工場または事業場を
20
●問い合わせ先
▽相双地方振興局
県民環境
部環境課︵☎ 1237︶
▽生活環境課
生活環境係
︵☎ 2143︶
8
●申込期限
月 日︵水︶
●問い合わせ先
市教育委員
会生涯学習課
︵☎ 2187︶
7
﹃第 回中間報告﹄
を配布しています
3
市ではこのたび、東日本大
震災から 年間の記録をまと
めた﹃第 回中間報告﹄を市
民の皆さんに配布しています。
月上旬に行政区などを通
して配布しましたが、届いて
い な い 方 で 希 望 さ れ る 方 は、
情報政策課︵市役所 階︶ま
でお越しください。
●問い合わせ先
情報政策課
︵☎ 2117︶
5
福島県文化振興財団
助成事業申請受付中
県民の皆さんの文化活動を
支援する︵財︶福島県文化振
●申込期限
月 日︵金︶
興財団では、現在、平成 年
※申込期限以内に融資枠を充
度第 期分の助成申請を受け
付けています。
足した場合は、受付は終了
●対象事業
となります。
県内に住所また
は活動の本拠を有する個人・
団体の行う文化活動
融資対象施設および資金な
ど の 詳 し い 内 容 に つ い て は、 ●対象時期 平成 年 月
相双地方振興局にお問い合わ
日∼平成 年 月 日
せください。
●内容 ▽文化活動の成果発
表事業▽発表会などへの参加
事業▽文化財の保護事業など
●申込方法
所定の申請書に
記入の上、市教育委員会生涯
学習課の窓口へ
25
31
3
25
1
福島県環境創造資金融資制度のご案内
県では、公害防止施設を改
修、またはリサイクル設備を
導入することで、生活環境の
保全・資源の有効利用・廃棄
物の減量化の推進を検討され
る事業所に対して環境保全の
ために必要な資金の融資制度
をご用意していますので、ご
活用ください。
これは、中小企業者などの
皆さんが行う環境保全のため
の施設などの設置・改善また
は工場・事業場の移転もしく
は廃棄物の処理施設の設置・
30 25
震災に関する体験談や資料であれば、内
容は問いません。ご協力をお願いします。
●応募資格 市民であればどなたでも応募
12
26
37
(☎ 37-2100・ファクス 37-2199)
▽ E メール
[email protected]
11
市では、東日本大震災に関する体験談や
資料を募集しています。
37
できます。
●応募方法 郵送 ・ メール ・ ファクス ・ 直
接持参など、応募方法は問いません。
2
東日本大震災の
体験談や資料を集めています
3 2
●問い合わせ先
市教育委員会 市史編さん室
改善などに必要な資金を、県
有し、引き続き同一の事業を
のあっせんにより取扱金融機
1年以上営んでいること。
関を通じて融資する制度です。 ②中小企業者、組合または農
業を営む方であること。
③自己資金のみでは、環境保
全施設などの整備などの環境
保全対策を行うことが困難で
あると認められる方。
※融資のあっせんの申し込み
前に、融資を受けて整備し
ようとする環境保全施設な
どの整備事業に着手してい
るときは、対象になりませ
ん。
●申込先
市生活環境課
7 広報そうま H25.5.15
︻融資の対象となる施設また
は資金の主なもの︵抜粋︶
︼
●騒音または振動関係
▽防音防振設備▽防音防振材
▽騒音・振動測定機器類など
●悪臭防止施設関係
▽脱臭装置▽悪臭物質の密閉
施設▽付属設備▽悪臭測定機
器類など
●低公害車および関連施設
▽低公害車︵電気自動車、ハ
37
参加者募集!
相馬光陽サッカー場に
芝生のポット苗を移植しませんか
芝ピッチ3面、人工芝ピッチ1面を整備するため、現
在工事を行っています。
そのうち天然芝ピッチ2面分を「ポット苗方式」
この移植作業に市民の皆さまのご協力をお願いしま
すので、ぜひご参加ください。
●申込期限 6月14日(金)
ポット苗方式による芝生化の詳細は、
http://www.jfa.or.jp/jfa/topics/2012/105.html
にアクセスの上、ご参照ください。
公立相馬総合病院
助産師奨学生募集
11
1
2
10
16
11
30
13
11
30
8
8
H25.5.15 広報そうま
ティーライブなどをはじめ多
岐にわたる活動を行っている
バンドです。昨年の 月 日、
スポーツアリーナそうまで1、
公立相馬総合病院では、助
産師の資格を取得後、公立相
000人を超える規模の復興
馬総合病院に勤務を希望する
コンサートを行い、相馬に支
学生を対象に奨学金を貸与し
援・元気をいただきました。
ます。
バックダンサーの募集概要
●募集人員 2名
は次のとおりです。お気軽に
●奨学金額
お申し込みください。
月額 万円
●貸与期間 1年間
●
参加資格
相馬市在住
●免除制度 当病院に3年間
歳未満︵キッズ大歓迎︶の男
以上勤務した場合は、返済を
女
免除します。
●説明会
月 日︵土︶
●募集期間 5月 日︵木︶
時予定︵会場は後日連絡︶
∼6月 日︵月︶
●練習日
月から 月の第
●申込・問い合わせ先
・ 土曜日︵月 回︶︵予定︶
総務課
公立相馬総合病院
●本番
月 日︵土︶
︵☎ 5101︶
※会場・時間は未定
●参加費
無料
●申込方法
所定の参加申込
ダンスで参加しませんか
書にご記入のうえ、FAXま
﹁ KAWAMURA BAND
﹂
たは窓口にてお申し込みくだ
復興コンサート
さい。
※参加申込書は、実行委員会
復興コンサート実行委
員 会 で は、
月
日に
事務局︵中村字桜ヶ丘71
﹂コン
﹁ KAWAMURA BAND
相馬商工会議所3階︶にあ
サ ー ト を 開 催 す る に あ た り、
ります。
バックダンサーを募集してい
※詳細については、後日参加
ます。
者に連絡します。
﹂ は、 ● 問 い 合 わ せ 先 復 興 コ ン
﹁ KAWAMURA BAND
サザンオールスターズの完全
サート実行委員会事務局︵☎
コ ピ ー バ ン ド で、 震 災 以 降
4411 FAX 395
被災地支援のためにチャリ
1︶
10
36
6
6
30
※小雨決行、荒天時は翌日に順延
※参加可能な時間帯だけでも参加可能です。
●集合場所 相馬光陽サッカー場東側駐車場
●内容 ポット苗をサッカーピッチに移植
●準備物
▽作業しやすい服装▽移植ベラ(小さなスコップ)
▽軍手など
※お弁当は日本サッカー協会で準備します。
●申込方法 申込先までご連絡ください。
(電話での申込可)
(ポットで育てた芝生の苗を手作業で移植する方法)
で整備するため、4月にサッカー少年らが作ったポッ
ト苗を地域の皆さまと協働で植えて、素晴らしいサッ
カー場にしたいと考えています。
11
35
1
3
36
●日時
・6 月 22 日(土)9 時∼ 13 時ころ
・6 月 23 日(日)9 時∼ 13 時ころ
※ 23 日は予備日
日本サッカー協会では、国際サッカー連盟の支援を
受けて相馬光陽サッカー場に国内トップクラスの天然
●申込・問い合わせ先 生涯学習課 スポーツ振興係(☎ 37-2278)
高校在学中の交通遺児に
病気・災害・自死遺児
等のための奨学生募集
︻大学奨学生
︵高校3年生予約募集︶︼
●奨学金︵月額︶
4万円または5万円
●申請締切
6月 日︵日︶
●問い合わせ先
あしなが育
英会
奨学課︵フリーダイヤ
ル
0120︱77︱856
5︶
交通遺児奨学生を募集
公益財団法人
交通遺児育
英会では、次のとおり交通遺
児奨学生を募集します。
●応募資格
日︵金︶
︻大学・短大奨学生︼
●奨学金︵月額︶ 4∼6万円
●募集期限
▽在学募集
月
▽第1次予約募集
月 日︵金︶
▽第2次予約募集
︵金︶
平成 年 月 日
平成
︻大学院奨学生︼
●奨学金︵月額 ︶ 5∼ 万円
●募集期限
▽在学募集
月 日︵月︶
▽予約募集
︵金︶
平成 年 月 日
月 日︵火︶
︻専修学校・各種学校奨学生︼
●奨学金︵月額︶ 2∼6万円
●募集期限
▽在学募集
▽予約募集
︵金︶
平成 年 月 日
●その他
※ 奨 学 金 の 利 息 は 無 利 子 で、
貸与期間終了後 年以内に
返還していただきます。
※東京と関西に学生寮あり。
●問い合わせ先
公益財団法
人 交通遺児育英会 奨学課
︵フリーダイヤル
0120
︱521286︶
12
支援金を支給します
あしなが育英会では、保護
市交通対策協議会では、交 者などが病気や災害︵道路に
通遺児などの高校生活を支援
お け る 交 通 事 故 を 除 く ︶、 自
するため、次により支援金を
死︵自殺︶などで死亡、また
支給します。
はそれらが原因で著しい後遺
●対象者 次の条件をすべて
満たす児童を扶養している方。 障害のために働けなくなった
家庭の子どもたちに奨学金を
▽市内に住所を有する児童
貸与し、進学援助を行ってい
▽高等学校、高等専門学校ま
ます。
たは特別支援学校高等部に在
奨学金は無利子貸与で、卒
学する満 歳未満の児童
業後 年以内に返済となりま
▽交通遺児または交通事故で
す。
父母などが重度の後遺障害者
となった児童
︻高校奨学生︵在学生︶︼
●支給額 1人年5万円
●奨学金︵月額︶
●申請に必要なもの
▽国公立高校・高専=2万5
▽支援金交付申請書︵生活環
千円
境課の窓口にあります︶
▽私立高校・高専=3万円
▽交通事故証明書
●申請締切
▽高校、高専、特別支援学校
年度 相馬商工会議所 震災復興支援事業
13
日︵月︶
26
商栄会
●申込締切
月 日︵水︶
●申込・問い合わせ先 相馬
商 工 会 議 所 大 槻︵ 中 村 字
桜ヶ丘71 ☎ 3171
FAX 3184︶
●参加料
無料
●主催 ▽相馬商工会議所
中小企業相談所▽相馬市連合
中小企業等復旧・復興支援施策説明会
保護者などが自動車やバイ
クの事故など、道路における
資金繰り支援▽雇用支援▽課
交通事故で死亡あるいは、重
相馬商工会議所および相馬
税の特例▽二重ローン問題な
い 後 遺 障 害 の た め に 働 け ず、 市連合商栄会では、次のとお
ど
り﹁中小企業等復旧・復興支
福島県商工総務課・
援施策説明会﹂を開催します。 ●講師
福島県産業復興相談センター
●日時
月 日︵木︶ 時
分∼ 時
●会場 相馬商工会議所 大
会議室
●内容
事業者向け中小企業
等復旧・復興支援施策説明会
23
▽前期=5月
31
22
経済的に修学が困難な生徒・
学生であること。
31
日︵月︶
30
▽後期=9月
28
高等部の在学証明書
▽印かん
1
5
15
▽補助制度▽中小企業等復
旧・復興支援事業▽中小企業
等グループ施設等復旧整備補
30
助事業▽その他の補助事業▽
36
︻高校・高専奨学生︼
9
︻高校奨学生
︵中学3年生予約募集︶︼
●奨学金︵月額︶
●奨学金︵月額︶ 2∼4万円
●募集期限
▽在学募集
︵金︶
平成 年 月 日
▽第1次予約募集
月 日
︵月︶
▽第2次予約募集
︵金︶
平成 年 月 日
9 広報そうま H25.5.15
10
28
20
8
13
31
10
31
2
11
9
1
1
6
26
26
25
30
2
▽金融機関名と口座番号の分
かるもの
●申込期限 6月7日︵金︶
生活
●申込・問い合わせ先
環境課︵☎ 2144︶
▽国公立高校・高専=2万5
千円
日︵水︶
15 31
5
36
▽私立高校・高専=3万円
●申請締切
▽前期=7月
日︵日︶
26
26
30 20
20
▽後期= 月
12
18
37
市内空間放射線量
●問い合わせ先 放射能対策室(☎ 37-2270)
モニタリングポストなどの測定値(市内 68 箇所・文部科学省設置)
■幼稚園・保育園・児童施設(計測の高さ:50cm)
施設名
4月1日
0.131
0.130
0.162
0.123
0.118
0.160
0.118
0.146
0.109
0.096
0.104
0.072
0.095
0.178
0.228
0.185
0.179
大野幼稚園
飯豊幼稚園
八幡幼稚園
日立木幼稚園
磯部幼稚園
山上幼稚園
中央児童センター
川原町児童センター
中村幼稚園
中村報徳保育園
相馬保育園
みなと保育園
さくらがおか保育園
福島ヤクルト相馬センター保育室
のびっこらんど相馬(中村)
のびっこらんどキララ(粟津)
相馬愛育園
5 月1日
0.127
0.139
0.159
0.133
0.119
0.167
0.130
0.143
0.103
0.080
0.112
0.086
0.094
0.183
0.217
0.171
0.171
■高等学校・専門学校など(計測の高さ:1m)
施設名
4月1日
0.183
0.247
0.208
0.201
相馬高等学校
相馬東高等学校
相馬看護専門学校
相馬養護学校
5 月1日
0.178
0.245
0.212
0.201
馬陵公園 長友グラウンド
塚ノ町緑地
大野台公園
前沢目公園
新町緑地
桜ヶ丘東公園
高平公園
高池前公園
刈敷田東公園
刈敷田西公園
角田公園
沖ノ内公園
施設名
中村第一小学校
中村第二小学校
桜丘小学校
大野小学校
飯豊小学校
八幡小学校
日立木小学校
磯部小学校
山上小学校
玉野小学校
4月1日
0.302
0.283
0.268
0.277
0.229
0.255
0.225
0.178
0.290
0.251
0.279
0.257
5 月1日
0.284
0.223
0.252
0.234
0.211
0.162
0.211
0.162
0.136
0.147
0.200
0.168
4月1日
0.135
0.162
0.100
0.132
0.119
0.114
0.132
0.184
0.168
0.374
5 月1日
0.123
0.160
0.103
0.122
0.099
0.102
0.116
0.205
0.130
0.352
4月1日
0.203
0.114
0.183
0.192
0.400
5 月1日
0.205
0.120
0.158
0.199
0.395
■中学校(計測の高さ:1m)
施設名
中村第一中学校
中村第二中学校
向陽中学校
磯部中学校
玉野中学校
■公共施設など(計測の高さ:1m)
施設名
東部公民館
大野公民館
飯豊公民館
山上公民館
市役所 玉野出張所
■都市公園(計測の高さ:1m)
施設名
(時間:8 時現在 単位:μ Sv/h)
■小学校(計測の高さ:50cm)
スポーツアリーナそうま
図書館(振興公社振興ビル)
総合福祉センター(はまなす館)
光陽パークゴルフ場 管理棟
光陽サッカー場
一般廃棄物埋立処分場
道の駅そうま 体験実習館
さけふ化場
松川浦スポーツセンター
相馬地方広域水道企業団
富沢公会堂前空き地
小倉公会堂
蒲庭公会堂
東玉野農業研修施設隣
副霊山生活改善センター
4月1日
0.107
0.161
0.139
0.156
0.457
0.261
0.195
0.329
0.182
0.335
0.166
0.208
0.274
0.192
0.147
0.244
0.200
0.194
0.232
0.569
5 月1日
0.106
0.157
0.137
0.158
0.458
0.261
0.175
0.318
0.188
0.328
0.166
0.200
0.268
0.208
0.144
0.234
0.202
0.192
0.233
0.553
※計測機器の状態により欠測となる場合があります。
※モニタリングポストの数値を、1μGy / h= 1μ Sv /h と換算しています。
応急仮設住宅・災害廃棄物仮置場の測定値
■応急仮設住宅
施設名
大野台第 1 応急仮設住宅
大野台第 6 応急仮設住宅
刈敷田第 1 応急仮設住宅
刈敷田第 2 応急仮設住宅
北飯渕応急仮設住宅
柚木応急仮設住宅
(計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
3 月 29 日
4 月 26 日
0.08
0.11
0.10
0.11
0.11
0.10
0.09
0.10
0.10
0.10
0.09
0.09
■災害廃棄物仮置場 (計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
施設名
光陽ガレキ置場
大洲 汚泥
大洲 貯木場
3 月 29 日
4 月 26 日
0.12
0.17
0.10
0.12
0.15
0.12
※市が独自に毎週金曜日に測定しています。
H25.5.15 広報そうま
10
リアルタイム線量計測定値(玉野地区通学路・市が設置)
1 時間ごとに計測しています。最新の測定値は、市ホームページからご覧いただけます。
(計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
線量計所在地
玉野小学校 校庭南西角
玉野中学校 校門北
玉野字霊山 14 番地付近
玉野字霊山 408 番地付近
玉野字霊山 391 番地付近
玉野字霊山 377 番地の 1 付近
玉野字副霊山 380 番地の 3 付近
玉野字町 33 番地付近
玉野字町頭 3 番地の 1 付近
4月1日
(平均値)
0.297
0.636
0.707
0.503
0.630
0.628
0.576
0.640
0.551
5 月1日
(平均値)
0.283
0.636
0.669
0.485
0.602
0.601
0.549
0.584
0.528
線量計所在地
玉野字谷地前 7 番地の 2 付近
玉野字坂口 34 番地の 3 付近
玉野字弥左ェ門沢 33 番地付近
玉野字孫左ェ門沢 35 番地付近
玉野字孫左ェ門沢 84 番地の 1 付近
玉野字八竜崎 25 番地の 3 付近
東玉野字町 35 番地付近
東玉野字町裏 160 番地の 1 付近
4 月1日
(平均値)
0.918
0.576
0.574
0.737
0.699
0.487
0.733
0.378
5 月1日
(平均値)
0.856
0.555
0.541
0.684
0.657
0.457
0.722
0.380
※ 24 時間の平均値を記載しています。
※計測機器の状態により欠測となる場合があります。
光陽地区除染土砂等仮置場 空間放射線量率モニタリング測定値
光陽地区除染土砂等仮置場(光陽三丁目地内)
至 仙台
位 置 図
下水処理場
N
測定 仮置場から
地点
の距離
搬入前
4月1日
5月1日
①
約 730m
0.18
0.15
0.15
②
約 640m
0.19
0.16
0.14
③
約 775m
0.32
0.23
0.22
④
約 490m
0.44
0.35
0.32
⑤
約 500m
0.29
0.24
0.21
⑥
約 420m
0.25
0.22
0.19
⑦
約 685m
0.34
0.27
0.25
⑧
約 570m
0.35
0.27
0.25
⑨
約 720m
0.32
0.25
0.24
※搬入前の測定値は、平成 24 年 4 月 13 日から
6 月 14 日までに 4 回計測した数値の平均値
④
⑤
パス
号バイ
国道6
(計測の高さ 1m 単位:μ Sv/h)
③
光陽
サッカー場
②
⑥
産業廃棄物
埋立処分場
⑦
①至
南相馬
除染土砂等仮置場
⑧
⑨
市内の大気中アスベスト濃度
測定結果
測定日:4 月 5 日
(単位:本 / リットル)
アスベスト その他の
繊維数 繊維数
0.13
1.7
測定地点
総繊維数
●測定結果
全ての測定箇所で、アスベスト繊維数濃度が、敷
1. 光陽地内(災害廃棄物集積場)
1.9
2. 尾浜地内(賀都屋交差点)
1.6
0.0
1.6
地境界基準である 10 本/リットル(大気汚染防止
法施行規則第 16 条の 2)を下回っています。
3. 岩子地内(消防屯所)
1.3
0.13
1.2
4. 新田地内(結城農機店前交差点)
1.7
0.27
1.5
※アスベスト=クリソタイル、アモサイト、クロ
シ ドライト、トレモライト、アクチノライト、ア
ン ソフィライト
※その他の繊維=有機繊維など
5. 磯部地内(堰場橋T字路)
0.96
0.0
0.96
6. 光陽地内(ソフトボール場)
2.0
0.13
1.9
7. 細田地内(松ヶ江地下道交差点)
1.7
0.27
1.5
8. 北飯渕地内(角田公園)
0.96
0.0
0.96
9. 中村地内(市役所分庁舎前)
0.82
0.0
0.82
10. 日下石地内(国道6号ローソン前)
1.9
0.40
1.5
●問い合わせ先 生活環境課(☎ 37-2201)
11 広報そうま H25.5.15
13
30
14
歳未満の方は保護者より
10 10
参加の同意が必要。
●応募条件
ナーシップセミナーなどによ
▽
3
http://www.jica.go.jp/
hiroba/index.html
メール
10
[email protected]
14 13 11 10
30 30 30 30
15 14 12 11 6
▽受付時間
時∼ 時
▽休館日 毎週月曜日︵月曜
日が祝日の場合は翌平日︶
10
9
17
18
31
27
21
28
24 25
22
12
21
62
5
9
18
25
2
E
※
20
①﹁国際協力レポーター﹂事
IC円借款パートナーシップ
セ ミ ナ ー、 J I C A パ ー ト
平成 年度 出張特別試験
り 派 遣 さ れ た 経 験 の あ る 方、
業の趣旨・目的を十分ご理解
﹁国際協力レポーター
わくわくランドイベント
高校生
および在外公館・J ICA在
のうえ、事業運営にご協力い
二級ボイラー
2013﹂参加者募集
技士免許試験案内
外事務所勤務経験のある方な
ただける方。
紙コップ永久カレンダー
ど、過去にODA関連の公職、
②健康上支障がなく、開発途
東北安全衛生センターでは、 独 立 行 政 法 人 国 際 協 力 機
をつくろう!
高校生を対象とした労働安全
構︵J ICA︶では、国際協
その他政府関連のODA事業
上国における国際協力事業現
●開催日時
月 日︵日︶
衛生法に基づく二級ボイラー
力レポーター2013事業へ
に携わったことのある方。
場視察の全日程に参加でき
① 時 分∼ 時
技士免許試験を次のとおり実
の参加者を募集します。
●募集締切
︵途上国での視察ということ
6月 日︵月︶
② 時 分∼ 時
施します。
日本のODAを支えている
必着
も あ り、 相 当 の 気 力・ 体 力
③ 時 分∼ 時
●試験日時
国民の皆様に、ご自身の目で
※郵送は同日中に次の送付先
が必要ですのでご注意願い
④ 時 分∼ 時
海外の国際協力の現場を直接
ま す ︶、 事 前 研 修 と 事 後 研 修、 必着、電子メールは同日中
8月4日︵日︶ 時 分∼
●開催場所
時 分
視察していただき、その様子
の着信まで有効。
③の帰国報告活動に参加でき
わくわくランド
●会場
をご意見やご感想として報告
●応募方法
る方。
エントランスホール
●内容
いただく事業です。
郵送と電子メールによる送
※事前・事後研修に一部でも
紙 コ ッ プ を 使 っ て、
南東北総合卸センター︵郡
いつまでも使えるカレンダー
山市喜久田町卸1︱1︱1︶
●派遣国・派遣人数
付の 種類があります。いず
出席できない場合には、参
をつくります。
●受験申請書の提出期日
▽ルワンダ︵ 名︶
れかを選び応募ください。
加を辞退するものとみなし
●定員
▽ヨルダン︵ 名︶
※応募方法の詳細につきまし
各回先着 名︵計
6月3日︵月︶∼6月7日
ます。
名︶
︵金︶
●日程
③帰国後、国際協力関連行事 ては、J ICAのホーム
▽事前研修=7月
●参加対象
※郵送の場合、6月 日まで
日︵ 土 ︶
・ 日︵ 日 ︶ ▽ 海 外
︵例えばグローバルフェスタ ページをご覧ください。
どなたでもご参
加できます。
派 遣 = ル ワ ン ダ︵ 8 月 日
▽J ICAホームページ
J APANのような国際協力
受付
︵日︶∼ 日︵日︶︶、ヨルダ
●受験申請書の提出先
関連イベントなど︶や報告会
http://www.jica.go.jp/ ※未就学児は保護者の付き添
ン︵ 8 月 日︵ 土 ︶ ∼ 日
な ど の ス テ ー ジ に 登 壇 し て、
hiroba/index.html
いをお願いします。
︵一社︶日本ボイラ協会福
●講師 わくわくランドス
︵土︶
︶ ▽ 事 後 研 修 =9 月
島支部 〒960︱8041
●応募・問い合せ先
派
遣
国
で
の
体
験
や
見
聞
を
広
報
タッフ
日︵土︶
・ 日︵日︶
〒102︱0082 東京都
していただくなど、積極的に
福島市大町4︱4
東邦ス
●参加料 無料
※派遣国、派遣人数、日程な
クエアビル3階︵☎024︱
千代田区一番町23番地
報告していただける方。
●募集方法
月 日︵火︶
522︱6718︶
︵公社︶青年海外協力協会内
※以下に該当する方は応募対
どは変更になる場合があり
時からインフォメーション
ます。
●試験手数料 6、800円
国際協力レポーター2013
象外となります。
と電話で受付。
● 応 募 資 格 日 本 に 在 住 し、 ▽過去にODA民間モニター
●問い合わせ先
運営事務局︵☎03︱355
※定員になり次第締め切り。
日本国籍を有する満 歳以上
6︱5926
および国際協力レポーターに
東北安全技術衛生技術セン
FAX03︱
●問い合わせ先
の健康な方︵平成 年4月8
ター︵☎0223︱23︱3
6
2
6
1
︱
0
2
5
9
︶
参
加
さ
れ
た
方
。
▽
J
I
C
A
ボ
相馬共同火
力発電︵株︶新地発電所内わ
日現在︶
181︶
ランティア、J ICA専門家、 ▽ホームページ
くわくランド
︵☎ 4722︶
J ICA教師海外研修、J B
16
25
30
48
12
H25.5.15 広報そうま
お口の悩み、解消します
歯と口の健康週間フェア
in 大野台・柚木高齢者等サポートセンター
相馬歯科医師会では、次のとおり「歯と口の健康週間
フェア」を開催します。お気軽にお越しください。
ボランティア歯科医師が、お子さん
から高齢の方まで、歯とお口の悩み
を何でも伺います
・歯科相談コーナー
・歯みがきサポート
・お口のチェック
・義歯のお手入れ
●対象者 仮設住宅入居者以外でも、どなたでも参加可
●場 所 大野台高齢者等サポートセンター・柚木高齢
者等サポートセンター
(両応急仮設住宅地内)
●日 時 6 月 1 日(土)15 時∼ 17 時
●内 容 歯科医師、
歯科衛生士による公衆衛生活動(歯
科相談、歯科検診、口腔ケア、義歯洗浄、義
歯名入れなど)
●参加費 無料
●主催 相馬歯科医師会、福島県歯科医師会
●問い合わせ先 相馬歯科医師会 佐藤(☎ 26-1062)
10
「相馬地方広域水道企業団からのお知らせ」
水道水のモニタリング結果
相馬地方広域水道企業団の水道水に放射性物質は検出さ
れていません。
飲料水として全く問題ありませんので、ご安心ください。
検査月日
真野ダムが
水源の水
放射性
放射性
ヨウ素
セシウム
相馬第1・第5水源地が
水源の水
放射性
放射性
ヨウ素
セシウム
5月1日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
5月3日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
5月6日
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
ND(<1)
「ND」は「Not Detected」の略。
検出限界値 1 ベクレル /kg 以下であることを示します。
●測定機関 相馬地方広域水道企業団
●分析装置 ゲルマニウム半導体検出器
【問い合わせ先】 相馬地方広域水道企業団
●検査頻度 週3回
施設課(☎ 35-6711)
13 広報そうま H25.5.15
無料法律相談の
ご案内
●日時 6月7日(金)
13 時∼ 16 時
●場所 総合福祉センター
相談を希望する方は、市社会
福 祉 協 議 会( ☎ 36-5033) ま
で予約してください。
なお、予約は5月 20 日(月)
から受け付けます。
6月1日は人権擁護委員の日
36
特設人権相談所を
開設します
法務省および全国人権擁護
委員連合会では、人権擁護委
員法が施行された日を記念し
て特設人権相談所を開設しま
す。
相談は無料で秘密は厳守し
ます。人権に関する困りごと
や悩みごとなど、お気軽にご
相談ください。
●日時
6月2日︵日︶ 時
∼ 時
●場所
総合福祉センター
︵はまなす館︶
●問い合わせ先
福島地方法
務局相馬支局
︵☎ 3413︶
総務省からの
お知らせ
6月1日∼ 日は﹁電
波利用環境保護周知啓発
強化期間﹂です。
電波は、ルールを守っ
て正しく使いましょう。
電波の混信・妨害につ
いてのお問い合わせは、
総務省東北総合通信局
相談窓口︵☎022︱2
21︱0641︶まで
10
15
「思いやり 人も車も 自転車も」
6 月定例教育委員会開催
相馬市内の交通事故発生状況
日時・場所が変更になる場合があり
ますので、傍聴を希望する方は、事前
にお問い合わせください。
●日時 6 月 4 日(火)10 時
教育部総務課(☎37−2183)
《6 月の健診・相談会など》
13:00 ∼ 13:30
12:30 ∼ 13:00
6 月 11 日(火)
9:15 ∼ 9:40
6 月 12 日(水)
6 月 13 日(木)
19
0
21
71
0
89
60
0
74
会場 保健センター(☎ 35-4477)
受付時間
6 月 7 日(金)
傷者数
成 25 年
4月
累
計
(1 月 ∼ )
前
年
同
月
比
●問い合わせ先
6 月 6 日(木)
死者数
平
●場所 市役所南庁舎 2 階 正庁
実施日
発生件数
事 業 名
対 象 児
3歳児健診
平成22年 2月生まれ
9∼10か月児健診
平成24年 8月生まれ
1歳児むし歯予防教室
平成24年
13:00 ∼ 13:30
3∼4か月児健診
平成25年 2月生まれ
13:00 ∼ 13:30
1歳6か月児健診
平成23年11月生まれ
6 月 18 日(火)
9:15 ∼ 9:45
6 月 20 日(木)
13:30 ∼ 16:30
4月生まれ
育児相談会
希望者(乳幼児)
言語相談会 ※
就学前の幼児(予約制)
※ お子さんに、ことばが遅い、発音が気になるなど ◎ 4 月の 3 歳児健診でむし歯のなかったお子さんは、
の心配がある場合は、専門の相談員が相談に応じます。 16名でした。
定員が1回あたり3∼4人のため予約制となります。 たかはし
りん
おおかわ
りょうま
いとう
ゆうせい
えんどう
まさと
相談をご希望の方は、事前に保健センターにご連絡く 高橋 凜さん 大川 遼真さん 伊藤 悠世さん 遠藤 雅斗さん
ださい。
なかさと
ゆうひ
かとう
りつき
あら
あ べ
みくる
●申込・問い合わせ先 保健センター(☎ 35-4477)
中里 優柊さん 加藤 律光さん 荒 いぶきさん 阿部 未来さん
たかみ
ひろと
きよなが
ゆうき
たなか
れんか
たかはし
ち か
高見 大翔さん 清永 悠希さん 田中 蓮夏さん 高橋 千花さん
休日当番医
5 月 19 日(日) ふ な ば し 内 科 ク リ ニ ッ ク 中 村 字 塚 田 35-1500
5 月 26 日(日) 早
川
医
院 中 村 字 泉 町 37-3500
おおつき ま な み
たけやま
※診療時間は 9:00 ∼ 16:00
※救急医療病院は公立相馬総合病院(☎ 36-5101)
相馬中央病院(☎ 36-6611)
すえなが
れん
かど
ゆうしん
みんな素晴らしいね、むし歯ゼロ、歯磨き頑張ろう!
献 血 に ご 協 力 を
6 月 2 日(日) や ま ぐ ち 小 児 科 医 院 中 村 一 丁 目 37-8815
6 月 9 日(日) 八 巻 ク リ ニ ッ ク 中 村 一 丁 目 37-7117
じゅんや
大槻真奈美さん 武山 潤哉さん 末永 蓮さん 角 優心さん
月 日
時 間
場
所
10 : 00 ∼ 12 : 00 ローム・アンド・ハースジャパン(株)
5月30日(木)
13 : 30 ∼ 16 : 30 ニダック精密(株)
休日歯科当番医
10 : 00 ∼ 13 : 00
5 月 19 日(日) 大
井
歯
科
医
院 中村字大手先 35-0808
5 月 26 日(日) 羽
生
歯
科
医
院 南相馬市原町区 23-3214
6 月 2 日(日) 梶
田
歯
科
医
院 中 村 二 丁 目 36-1551
6 月 9 日(日) 広
瀬
歯
科
医
院 南相馬市原町区 23-2207
6月 1日(土)
エイトタウン相馬
14 : 00 ∼ 16 : 30
※診療時間は 9:00 ∼ 16:00
編集と発行;相馬市情報政策課 〒 976-8601 相馬市中村字大手先 13 ℡ 0244-37-2117 FAX0244-35-4196
ホームページ http://www.city.soma.fukushima.jp/ E メール [email protected] 印刷;㈱鹿島印刷所
この広報紙は再生紙・植物油インクを使用しています。
H25.5.15 広報そうま
14
Fly UP