Comments
Description
Transcript
22030-340
3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 技術仕様書 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Man-Machine Interface (MMI) of the User Equipment (UE) (Release 1999) The present document has been developed within the 3rd Generation Partnership Project (3GPP TM) and may be further elaborated for the purposes of 3GPP. The present document has not been subject to any approval process by the 3GPP Organisational Partners and shall not be implemented. This Specification is provided for future development work within 3GPP only. The Organisational Partners accept no liability for any use of this Specification. Specifications and reports for implementation of the 3GPP TM system should be obtained via the 3GPP Organisational Partners' Publications Offices. Release 1999 2 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Keywords UMTS, GSM, MMI, terminal 3GPP Postal address 3GPP support office address 650 Route des Lucioles - Sophia Antipolis Valbonne - FRANCE Tel.: +33 4 92 94 42 00 Fax: +33 4 93 65 47 16 Internet http://www.3gpp.org Copyright Notification No part may be reproduced except as authorized by written permission. The copyright and the foregoing restriction extend to reproduction in all media. © 2000, 3GPP Organizational Partners (ARIB, CWTS, ETSI, T1, TTA,TTC). All rights reserved. 3GPP Release 1999 3 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Contents Foreword(はじめに)..........................................................................................................................................5 1 Scope(本書の対象) ................................................................................................................................6 2 References(リファレンス) ........................................................................................................................6 3 Definitions and abbreviations (定義と略語)............................................................................................7 3.1 3.2 Definitions(定義)................................................................................................................................................... 7 Abbreviations(略語) .............................................................................................................................................. 7 4 General(概要) .........................................................................................................................................7 4.1 Basic philosophy(基本思想) ................................................................................................................................. 7 5 Physical user input features (物理的なユーザ入力フィーチャ) .............................................................8 5.1 5.2 General(概要) ........................................................................................................................................................ 8 MMI related to UE features(UEのフィーチャに関係するMMI)............................................................................ 8 6 Procedures(手順) ....................................................................................................................................9 6.1 General(概要) ........................................................................................................................................................ 9 6.2 UE access(UEアクセス) ......................................................................................................................................... 9 6.3 Definition of functions(機能の定義) .................................................................................................................... 9 6.4 Call Control(呼制御) ........................................................................................................................................... 10 6.4.1 General(概要)................................................................................................................................................. 10 6.4.2 Voice calls (音声呼) ...................................................................................................................................... 10 6.4.2.1 Mobile originated calls(モバイル発信呼)...................................................................................................... 10 6.4.2.2 Emergency calls(緊急呼)............................................................................................................................... 10 6.4.2.3 Mobile terminated calls(モバイル着信呼)..................................................................................................... 10 6.5 Supplementary Services Control(付加サービスの制御) .................................................................................... 10 6.5.1 General(概要)................................................................................................................................................. 10 6.5.2 Structure of the MMI(MMIの構造)............................................................................................................... 11 6.5.3 Handling of supplementary services(付加サービスの処理) ......................................................................... 12 6.5.3.1 Handling of defined supplementary services(定義された付加サービスの処理) ......................................... 12 6.5.3.2 Handling of not-implemented supplementary services (実装されない付加サービスの処理)...................... 12 6.5.4 Registration of new password(新しいパスワードの登録) ............................................................................. 15 6.5.5 Handling of supplementary services within a call 通話中付加サービスの処理............................................ 15 6.5.5.1 Call Deflection, Call Waiting, Call Hold, MultiParty Services, Explicit Call Transfer and Completion of Calls to Busy Subscriber general principles 呼転送、通話中着信、呼保留、マルチパーティサー ビス、明示的呼転送、およびビジー加入者に対する呼の終話に関する一般的原則 ...................... 15 6.5.5.2 Call Waiting (CW)(通話中着信)................................................................................................................... 16 6.5.5.3 Call hold(呼保留)........................................................................................................................................... 17 6.5.5.4 MultiParty(マルチパーティ・三者通話) ......................................................................................................... 17 6.5.5.5 Explicit Call Transfer(明示的呼転送)........................................................................................................... 17 6.5.5.6 Special case(特殊なケース) ........................................................................................................................... 17 6.5.5.7 Call Deflection(呼転送)................................................................................................................................. 18 6.5.5.8 Completion of calls to busy subscribers (ビジー加入者に対する呼の完了)................................................ 18 6.5.6 Other handling of supplementary services(付加サービスのその他の処理) ................................................ 18 6.5.6.1 Multiple Subscriber Profile(複数の加入者プロファイル) ............................................................................. 18 6.5.6.1.1 Registering an alternative profile(代替プロファイルの登録)................................................................... 18 6.5.6.1.2 Selecting an alternative profile on a per call basis (呼単位の代わりのプロファイルの選択) ................. 18 6.5.6.2 Calling Line Identification Presentation (CLIP).............................................................................................. 18 6.6.6.2.1 Presentation of Information(情報の提示)................................................................................................ 18 6.5.6.3 Follow Me (FM) .............................................................................................................................................. 19 6.6 SIM/USIM interfaces(SIM/USIM インタフェース).............................................................................................. 19 6.6.1 Entry of PIN and PIN2(PIN と PIN2の入力)................................................................................................. 19 3GPP Release 1999 4 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 6.6.2 Change of PIN or PIN2(PINまたはPIN2の変更) ......................................................................................... 19 6.6.3 Unblocking of PIN or PIN2(PINまたはPIN2のブロック解除)...................................................................... 19 6.6.4 Reading the abbreviated dialling code(短縮ダイヤルコードの読取り) ......................................................... 19 6.6.5 Status information - return codes(ステータス情報、リターンコード).............................................................. 19 6.7 Presentation of IMEI(IMEIの表示)..................................................................................................................... 20 Annex A (normative): UE access mealy graph(UEアクセスMealyグラフ)................................................21 Annex B (normative): Codes for defined Supplementary Services 定義された付加サービスのコード ...23 Annex C (normative): Codes for Tele- and bearer services テレサービスとベアラサービス用のコー ド ......................................................................................................................26 Annex D (informative): Change history(改版履歴) ...................................................................................28 3GPP Release 1999 5 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Foreword(はじめに) 本技術仕様書(TS)は、3rd Generation Partnership Project (3GPP) により作成された。 現在の文書内容は、TSGで継続中の作業の下にあり、以下の公式なTSG承認により変更される。TSGは現在の文 書内容を修正し、発行日の変更を明示し、版番号を以下のように増加させて再発行する。 版 x.y.z ここで、 x 先頭数字 1 情報としてTSGに提出された 2 承認のためにTSGに提出された 3 変更管理の下にあるTSGにより承認された文書であると示す y 第2数字は内容の変更全て、つまり技術拡張、訂正、更新等に対して増やされる。 z 第3数字は、編集上の変更のみが文書に加えられたときに増やされる。 3GPP Release 1999 1 6 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Scope(本書の対象) 本ドキュメントは、UE(User Equipment)におけるMMIの要求条件を規定し、ガイドラインを与えるものである。具体的 には、呼制御と付加サービスを制御するためのユーザ処理の要求条件、物理的入力メディアの要求条件、(ユーザ への)通知や表示される情報などの出力の要求条件が含まれる。 本ドキュメントには、CSドメインに接続されたUEの要求条件のみが含まれる。全般的なサービス原則についてはTS 22.101 [19]を、回線交換テレコミュニケーションサービスについてはTS 22.001 [20] を参照。 2 References(リファレンス) 以下の文書は、このテキストでの参照を通じて、現文書の条項を構成する、条項を含んでいる。 • 参考文献には、特定の(出版物、版数、バージョン番号などの日付により識別される)ものと、非特定のもの がある。 • 特定の参考文献として、後続のバーションを適用しない。 • 非特定の参考文献として、最新のバーションを適用する。 [1] GSM 01.04: "Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); Abbreviations and acronyms". [2] 3GPP TS 22.004: "General on supplementary services". [3] 3GPP TS 22.011: "Service accessibility". [4] 3GPP TS 22.016: "International Mobile station Equipment Identities (IMEI)". [5] 3GPP TS 22.083: "Call Waiting (CW) and Call Hold (HOLD) supplementary services - Stage 1". [6] 3GPP TS 22.084: "MultiParty (MPTY) supplementary services - Stage 1". [7] 3GPP TS 22.090: "Stage 1 description of Unstructured Supplementary Service Data (USSD)". [8] 3GPP TS 23.038: "Alphabets and language". [9] 3GPP TS 24.008: "Mobile radio interface layer 3 specification; Core Network Protocols – Stage 3". [10] 3GPP TS 24.080: "Mobile radio interface layer 3 supplementary services specification Formats and coding". [11] 3GPP TS 29.002: "Mobile Application Part (MAP)". [12] GSM 02.81: "Line Identification Supplementary Services – Stage 1". [13] ITU-T Recommendation E.164: "Numbering plan for the ISDN era". [14] ITU-T Recommendation E.121: "Pictograms and symbols to assist users of the telephone service". [15] 3GPP TS 22.072: "Call Deflection; Stage 1". [16] 3GPP TS 22.091: "Explicit Call Transfer Supplementary Service; Stage 1". [17] 3GPP TS 22.093: "Call Completion to Busy Subscriber (CCBS); Stage 1". [18] 3GPP TR 21.905: "Vocabulary for 3GPP Specifications". [19] 3GPP TS 22.101: "Service principles". 3GPP Release 1999 7 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) [20] 3GPP TS 22.001: "Principles of circuit telecommunication services supported by a Public Land Mobile Network (PLMN)". [21] TS 22.094: "Follow Me Service description - Stage 1". [22] TS 22.135: "Multicall supplementary service Stage 1". 3 Definitions and abbreviations (定義と略語) 3.1 Definitions(定義) 本ドキュメントでは、以下の定義が適用される。 電話番号: 集合{0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, *, #, a, b, c}の1つまたは複数の文字から構成される文字列であり、アドレ スインジケータおよび番号体系インジケータと関連付けられる。ただし付加サービスの制御用に、公開されたMMIを 使用する場合には、SC または SI フィールドの一部に* および # が含まれてはならない。 注1: 付加サービスの制御用に、その他のMMI(例えばメニュー形式)を使用する場合には、SCおよびSIフィ ールドに関してそのような制約はない。 注2: 公開されたMMIを使用する場合、1桁または2桁の電話番号を使用する際には特定の制約が適用され る。その他のMMIを使用する場合にはそのような制約はない。 注3: 本定義は、MMIそれ自体の中でそれらの全ての文字をサポートすることを要求するものではない。 3.2 Abbreviations(略語) 本ドキュメントの目的に添って、GSM 01.04 [1] およびTR 21.905 [18] 中でリストアップされた略語が適用される。 4 General(概要) 4.1 Basic philosophy(基本思想) 本ドキュメントの基礎となる基本的概念は、利用者の観点から見て重要と思われるアイテムに着目し、要求条件の 最低レベルを与えることにある。つまり、要求条件は主に、呼の確立や付加サービスの起動など、サービスへのアク セスの標準化された制御手順について取り扱う。 多様なタイプのUEを可能にし、MMIのエリアにおける将来の発展を容易にするために、入出力フィーチャの物理的 レイアウトに関する要求条件は最低限に留めている。標準化された制御手順は、ユーザが取るべき実際の手順のシ ーケンスについて説明する。しかし、物理的な入出力フィーチャの要求条件が最小限に抑えられているために、メー カ毎に異なるソリューションに応じて、実際の制御手順はUEごとに異なる場合がある。しかし、これらの要求条件の 「橋渡し」として、ユーザが取るべき論理的なアクションは同一であるべきである。つまり、ユーザは使用する方法に 関係なく、呼制御用およびシグナリング用に同一の情報を提供しなくてはならない。これらの手順を、自動的なデバ イスが実行する場合でも、本原則は有効である。であるから、本ドキュメントにおいては、論理的な手順について定 義して標準化する。 オプションとして、ユーザはMEを設定して、本ドキュメントに規定されるMMIファンクションのいくつかまたは全てを無 効にすることができる。ただしこのような設定は、同じSIMが使用される場合にのみ適用され、それ以外の場合には MEは標準的なMMIが可能であること。 3GPP Release 1999 8 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 5 Physical user input features (物理的なユーザ入力フィーチャ) 5.1 General(概要) 本章では、UEのフィーチャに関連する入力のMMIの要求条件とガイドラインについて述べる。これらのフィーチャに 関する基本的要求条件は、TS 22.101 [19]で与えられる。 5.2 MMI related to UE features(UEのフィーチャに関係するMMI) * 国/PLMNの選択 方法はメーカのオプション * 国際電話発信機能("+" キー) および * キーパッド 文字列0-9, +, * , #を入力する物理的手段(つまりSELECT機能)として、例えばキーパッド 、音声入力装置、 DTEなどがあるが、これらは本情報を入力するための手段を有する必要がある。 ニーモニックダイヤリングが使用される場合には、キーパッドの数字と文字列(使用されるならば)の間の関係 が重要になる。ゆえに、オプションではあるが、数字と文字列の間には次の関連があることが望ましい。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 ABC DEF GHI JKL MNO PQRS TUV WXYZ * ACCEPT、SEND、END機能 これらの機能を実行するための物理手段として、例えばキーパッド 、音声入力装置、DTEなどがあるが、これ らは本情報を入力するための手段を有する必要がある。ACCEPTとSENDは同一手段である場合もある。 * 発信先番号フィールド(番号のタイプ)の設定は、"+" キーの機能を使用する。 ユーザは、2つのフォーマットで発信先番号を入力することができる。ここではインターナショナルまたはオープ ンと呼ぶ。TON(Type of Number )は、要求された場合には他の値に設定することもできるが、そのための手 順はここでは定義しない。 「インターナショナルフォーマット:」 "+" の後に国番号を続けて入力することによって、たとえ国内通話でも本フォーマットになる。本手段はローミ ング呼と国際通話呼に適しており、短縮コードをメモリしたり、呼転送を行なう場合には必要性が高い。 本フォーマットは、TONを"International" に設定する。TS 24.008 [9]を参照。 「オープンフォーマット」 "+"を入力せずに、そのネットワークで通常使用される方法で数字を入力するフォーマットである。数字は通 常、プレフィックスまたはエスケープコードを要求する場合もある。例えば、国際アクセスコードまたは国内アク セスコード(多くは0)などである。 3GPP Release 1999 9 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 本フォーマットは、TONを"Unknown" に設定する。TS 24.008 [9]参照(本フォーマットは、プレフィックスとエス ケープ桁を許容しない「ナショナル」ケースではない) ダイヤルされた番号はそのネットワーク内でのみ有効であり、ローミング時には誤ったフォーマットと解釈され る可能性もあるので、本フォーマットの使用には注意を払うこと。メモリ番号または呼転送を使用する場合に は、注意が必要。 * 発信番号フィールドの設定(番号体系インジケータ) 全ての桁が0~9の数字で構成される場合には、デフォルトの番号体系インジケータ(NPI)はITU-T E.164 [13] であること。それ以外の情報が含まれている場合には、NPIを "unknown" に設定すること。ただし、ユーザが 特定の(処理が定義されていない)NPIを選択する(または既に選択した)場合には、そのNPIを使用すること。 * BCIE(Bearer Capability Information Elements )の入力 本入力は、音声呼/データ呼、FAX呼、または同期/非同期などを識別するための情報を通知するために 要求される。本情報の入力手順は移動機メーカのオプションである。テレフォニー(および緊急呼)を提供する だけのUEの場合、テレフォニー(および緊急呼)用にデフォルトのBCIEを使用すること。非音声サービスをサ ポートするUEに関しては、これらはSIM内の適切なフィールド等を読み込んで、要求されたBCIEを設定する ための手段を有すること。本フィールドは、発信番号と関係する場合もあるし、関係しない場合もある。 6 Procedures(手順) 6.1 General(概要) 本章では、サービスアクセス手順と付加サービス制御手順のMMIについて定義する。これらの手順は論理的な手 順として定義されるものであり、一般的にmandatoryな方法は規定されない。説明を首尾一貫してクリアなものにする ために、TS 22.101 [19] 内の要求条件を含めるか、またはそれを参照すること。MMI手順と呼制御エンティティとの 間のマッピングについては、TS 24.008 [9]に規定される。 6.2 UE access(UEアクセス) UEアクセス手順とは、ユーザが呼を確立したり呼を受信する前に、ユーザが取るべき最初のアクションを指す。本手 順には、例えば加入者カードの挿入やPINコードの入力などが含まれる。 UEのタイプは多種多様であり、また他のGSM仕様書内の要求条件が異なるオプションを許容しているために、UEア クセス手順はUE毎に異なる場合がある。UEアクセス手順を説明するための手段として、Mealyグラフが使用される。 Annex A参照。 Mealyグラフは、ハンドヘルド端末などのシンプルなUE用のUEアクセスを示したものであり、より複雑な端末では異 なる場合がある。また、イベントの正確な順番が記載されているわけではないことにも注意。これらはメーカのオプシ ョンである。 6.3 Definition of functions(機能の定義) モバイル発着信呼および付加サービスの制御の論理的手順については、以下の機能が適用可能でありmandatory である。 ACCEPT: モバイル着信呼の受話 SELECT: 情報の入力 SEND: 入力された情報をネットワークに伝送 3GPP Release 1999 10 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) INDICATION: 呼進行の通知。追加的に手順の過程で別の通知を与えることもできる。 END: 呼の終話または切断。呼に関係する発信側または着信側のどちらかが、END機能を実行する ことができる。例えば、着信、圏外、料金切れなど。 6.4 Call Control(呼制御) 6.4.1 General(概要) UE へ/から の音声呼は、以下に説明する処理に従って制御されること。「データ呼」も同様の手順で制御される と想定されるが、本仕様書では定義しない。 6.4.2 Voice calls (音声呼) 音声呼は、通常のテレフォニーまたは緊急呼のいずれかである。 6.4.2.1 Mobile originated calls(モバイル発信呼) 以下の機能シーケンスを使用すること。 SELECT: 呼出アドレス情報の入力 SEND: 呼出アドレスの送信 INDICATION: 呼進行状況の通知 END: 6.4.2.2 終話 Emergency calls(緊急呼) テレフォニーをサポートするUEは、TS 22.101 [19]に規定されるように、緊急呼を発信できること。 6.4.2.3 Mobile terminated calls(モバイル着信呼) 以下の機能シーケンスを使用すること。 INDICATION: 呼着信があることをユーザに対して通知 ACCEPT: ユーザによる着信呼の受付 INDICATION: 呼処理情報の通知 END: 終話 UDUB(User Determined User Busy):着信呼があることを通知された着信ユーザが"0 SEND"を入力したならば、そ の呼についてUDUBが設定されること。そうすることによって、自動転送機能がアクティブでかつオペレーション可能 であれば自動転送機能が起動され、それ以外の場合には発信側にBUSYが通知される。 6.5 Supplementary Services Control(付加サービスの制御) 6.5.1 General(概要) 付加サービスは、以下に述べる手順に従って制御されること。異なるタイプのUEを操作(SIM ICカードの使用によっ てそのような状況が発生すると想定される)するユーザに与える混乱を最小限に止め、そのUEが設計された時点で 3GPP Release 1999 11 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) は定義されていない新しい付加サービスをPLMNオペレータが導入できるように、MMIを持つ全てのUEは、本手順 で制御可能であること。これらの処理は、ETSI/HFおよびITU-T Recommendation E.131勧告をベースとする。 規定されたMMIは、UEとMSC間のL3シグナリングによってサポートされること。TS 24.080 [10]参照。 これらの規定されたMMI手順に加えて、追加拡張MMI手順(専用キー、メニュー処理など)をUEに実装することも可 能であり、メーカの裁量に委ねられる。また、これらの手順はTS 24.080 [10]に従ってコンバートされること。 6.5.2 Structure of the MMI(MMIの構造) 付加サービスを制御するために、以下の機能シーケンスを使用すること。 SELECT: 手順情報の入力(数字1桁または文字列) SEND: ネットワークへ情報を送信 INDICATION: 呼処理の通知 UEがサポートすべきMMI手順は以下のとおり アクティブ化: *SC*SI# 非アクティブ化: #SC*SI# 問合せ: *#SC*SI# 登録 : *SC*SI# and **SC*SI# 消去 : ##SC*SI# この構造は、以下の部分から構成される。 - サービスコード、SC(2桁または3桁) - 付加情報、SI(可変長) 手順は常に、*, #, **, ## または *# で始まり、#で終了する。手順内の各パートは、* で区切られる。 付加サービスはサービスコードによって、規定された付加サービスか、あるいはスペアサービスコードか一意に規定 される。全てのスペアサービスコードは、将来の使用に備えて予約されること。 *が1回入力された場合、有効化が意図されたのか、あるいは登録が意図されたのか、UEはコンテキストから判断す ること。 例えば、*が1つの呼転送要求は、転送先番号が含まれている場合には登録と解釈され、含まれていない場合には 呼転送を有効にすると解釈される。 SI(付加情報)は、PINコードや電話番号などから構成される。特定のサービス要求がSIを要求しなかった場合には、 "*SI" は入力されない。例えば有効化は*SC#SENDとなる。連続してSIを要求する場合には、再度*SIを入力する必 要がある。例えば*SC*SIA*SIB#SENDとなる。その付加サービス要求が適用される基本サービスグループが、テレ サービスなのかベアラサービスなのかを特定するために、SIBを使用することもできる。"No Reply Condition Timer" の値を規定するために、SICを使用することもできる。 特定の手順の中で、SIA、SIB、SICの使用はオプションである。これらが全く使用されない手順は以下のとおり: *SI# は、以下のフォーマットのうちのいずれかで入力されること。 * SIA * SIB * SIC # * SIA * SIB # * SIA * * SIC # 3GPP Release 1999 12 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) * SIA # * * SIb * SIC # * * SIB # * * * SIC # # 付加情報の意味と入力の順序は、Annex Bに規定される。テレサービスとベアラサービス用のSIコードはAnnex Cで 与えられる。 呼のセットアップ手順については、付加サービスのアプリケーション用に以下の手順を使用すること。 *SCn*SI#DN SEND; ここでSCはAnnex Bに定義されるサービスコードであり、*SI はサービスSCに対して適用可能なオプショナルフィー ルドである。"n" は、適用されるサービスに基づいて、番号体系、プロファイル、優先度などを通知するために使用さ れる1桁の数字である。表記を簡単にするために、最初の*は、要求されたサービスを有効にする(スイッチをONに する)ためのアクションを示すものとする。ただし、サービスを無効(またはスイッチオフ)にするためには、次のように なる。 #SCn*SI#DN SEND; 呼のセットアップに対しては、*# (問合せ) は適用されないと仮定する。 呼のセットアップに対して複数の付加サービスが適用可能である場合、それらは適用可能なサービスコードの直後 の任意の適用可能なSIと連結される。 例えば、SCnとSIがある1つの適用可能な付加サービスを参照し、scn と si が他の付加サービスを参照している場 合、一般的な手順は次のようになる。 *SCn*SI#scn*si#DN SEND. 注: SCとscの入力順序は、適切なSCの直後で任意の付加サービス情報を提供するという条件のもとで、ユ ーザのオプションである。 付加サービスの定義に従ってSIが適用されない場合、*SI は省略される。その使用がオプションであるが、特別な呼 のセットアップ用に選択されたものではないならばそれは省略されるか、あるいは解釈のあいまいさを避ける必要が ある場合にはエキストラの*が入力される。 注: 6.5.3 6.5.3.1 セパレータとして#を使用すると、多くのケースであいまいさが生じると思われる。 Handling of supplementary services(付加サービスの処理) Handling of defined supplementary services(定義された付加サービスの処理) 定義された付加サービス用のMMI処理(TS 22.004 [2])は、TS 24.080 [10]に規定されるように移動無線インタフェー スのL3にコンバートされること。ネットワークから返された"return result/error" に従って、適切なメッセージがユーザに 対して送信/表示されること。 定義された付加サービスのサービスコードは、Annex Bに与えられる。 6.5.3.2 Handling of not-implemented supplementary services (実装されない付加サービスの処理) UEに数字が入力されたとき、UEは図3.5.3.2に従って動作し、入力が呼のセットアップ要求なのか、付加サービス制 御手順なのか、などを解釈すること。これには、Unstructured SS Dataとして参照されるメカニズムが含まれる場合も 3GPP Release 1999 13 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) あり、規定された機能のシグナリング手順によって実装されないSSサービスのサポートを許容するを起動することが できる。TS 22.090 [7]も参照。 Idle or 'in call' Input string Input string is Yes standard GSM SS procedure support by MS No Input string is SIM control procedure Yes No Input String is Yes MS manufacturer defined procedure (2) MS shall perform the requested procedure No Input string is #-string (3) Yes No Yes Input string is short string (4) No No MS is in a call (1) Input string is call set-up string (5) Yes No Yes Yes Input string is No 2 digit starting with a "1" Input shall be sent as a call set-up request No Other meaning or error Is USSD supported by the MS? Yes MS shall interpret this as USSD and send transparently torwards the network 図3.5.3.2 3GPP Release 1999 14 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 図3.5.3.2の解釈には、以下の定義が適用される。 1) 通話中 確立されたまたは確立が試行されたモバイル発信呼またはモバイル着信呼に関係するシグナリングが開 始された時点から、呼または呼試行が終了するまで、そして(適用可能ならば)MEがその呼とユーザに関 するトーン発生を停止するまで、UEは「通話中」となる。 2) UEメーカ独自手順 「UEメーカ独自定義手順」という用語には、以下の2つのケースが含まれてはならない。 (i)通話中か否か、以下のフォームとして解釈することができる入力 CX [文字列]# の後にSEND ここで、 文字列は任意の数字、 *、 #の組合せ そして、 Cは集合(*,#)からの1,2,または3桁 そして、 Xは1∼3桁の数字、または4桁目が0でない数字 (ii)(上に定義したように)通話中には以下のフォームで入力する TS 23.038 [8] で規定される、1または2つの文字の入力。デフォルトアルファベットの後にSEND 3) #-文字列 入力フォーム TS 23.038 [8] で規定される、任意の文字の入力。デフォルトアルファベット(最大文字数はTS 24.080 [10] で定義される) の後に#SEND 4) 短縮文字列 TS 23.038 [8] で規定される、1または2つの文字の入力。デフォルトアルファベットの後にSEND 5) 呼セットアップ文字列 TS 24.008 [9] に規定されるように、呼のセットアップ処理に関係するMMI入力は、SENDで終わる。 ネットワークが、(シグナリング中で)明示的にユーザからの応答を要求するオペレーションを開始した場合、ユーザ は、任意の文字列の後にSENDが続くフォーマット内で応答を入力することができること。移動機はまた、NULL応答 でダイヤログを終了するためのMMIコマンドを備えること。 ENDを使用することによって、進行中の全ての呼が解放され(subclause 3.5.5.2も参照)、任意の未解決の不統一な SSオペレーションが終了し、不統一な SSオペレーション用に使用された全てのコネクションが解放されること。 3GPP Release 1999 6.5.4 15 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Registration of new password(新しいパスワードの登録) 以下の手順によって、ユーザは付加サービス用のパスワードを変更することができる。サポートされる制御手順は、 同一サービス用に以前使用されていた任意のパスワードの代わりとなる新規パスワードの登録だけである。パスワ ードは消去または問合せできてはならない。 手順: * 03 * ZZ * OLD_PASSWORD * NEW_PASSWORD * NEW_PASSWORD # UEは代替手順もサポートできること。 ** 03 * ZZ * OLD_PASSWORD * NEW_PASSWORD * NEW_PASSWORD # ここで、バーリングサービスについては、ZZ = 330 全ての適当なサービスに共通なパスワードは、ZZを削除し、以下を入力 * 03 ** OLD_PASSWORD * NEW_PASSWORD * NEW_PASSWORD # UEは代替手順もサポートできること。 ** 03 ** OLD_PASSWORD * NEW_PASSWORD * NEW_PASSWORD # 次にUEは、ユーザに対して、新規パスワードの要求が成功したか否かを通知する。新しいパスワードが拒否された (例えば旧パスワード入力が間違っていた場合など)ならば、パスワード変更処理が正しく繰り返えされて変更が成 功するまで、古いパスワードが変更されないまま残る。不正なパスワードが繰り返し入力された場合については、 TS 22.004 [2] を参照。 注: 3.5.2.節に説明されるように、一連の入力の後にSENDが続くこと。 6.5.5 Handling of supplementary services within a call 通話中付加サービスの処理 6.5.5.1 Call Deflection, Call Waiting, Call Hold, MultiParty Services, Explicit Call Transfer and Completion of Calls to Busy Subscriber general principles 呼転送、通話中着信、呼保留、マルチパーティサービス、明示的呼転送、およびビ ジー加入者に対する呼の終話に関する一般的原則 通話中に、以下の一般的な手順が利用可能であること。ここで、加入者がオペレーションを制御できるのは、以下の サービスである: - 呼転送 - 通話中着信 - 呼の保留 - マルチパーティ(三者通話)サービス - 明示的呼転送 - ビジー加入者への呼の終話 また、上記サービスのインターアクションも含まれる。これらのサービスの制御処理は、TS 22.072 [15], TS 22.083 [5], TS 22.084 [6], 22.091 [16], および 22.093 [17] で規定されるが、それら全ての処理が本節で規定され るわけではないことに注意。 3GPP Release 1999 16 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 手順 0の後にSENDを入力 - 保留中の呼を全て解放するか、通話中着信呼についてUDUB (User Determined User Busy)を設定 1の後にSENDを入力 - (もしあれば)通話中の呼を全て解放し、他の(通話中着信呼また は保留中の)呼を受け付ける 1xの後にSENDを入力 - 特定の通話中呼Xだけを解放 2の後にSENDを入力 - (もしあれば)通話中の呼を全て保留し、他の(通話中着信呼また は保留中の)呼を受け付ける 2xの後にSENDを入力 - 通信を継続したい呼X以外の、通話中の呼を全て保留する 3の後にSENDを入力 - 保留中の呼を通話に追加 4の後にSENDを入力 - 2つの呼を接続し、双方の呼(ECT)から加入者を切断する 4 * "電話番号"を入力 - 着信着信呼または保留呼を、SENDの前に指定された電話番号に 転送する 5の後にSENDを入力 - ビジー加入者への呼の終話を有効にする "電話番号"を入力 - (もしあれば)通話中の呼を全て保留し、新規呼をSENDの前に指 定された電話番号にセットアップする ENDを入力 - (ありうる保留呼を除いて)全ての呼から加入者を解放する "X" は、呼セットアップシーケンス(通話中、通話中着信、または保留)または呼着信シーケンスによって与えられる (1で始まる)番号であり、サービス加入者が見ることができる。呼は解放されるまで、その番号を保持する。新規の 呼は、利用可能な番号のうち最も小さい番号を選択する。 保留呼と通話中着信呼が両方存在する場合には、上記シーケンスは矛盾した状態にある通話中着信呼に対して適 用すること(つまり、保留呼に対しては適用されない)。 6.5.5.2 Call Waiting (CW)(通話中着信) 通話中に本サービスが着信側で有効な場合、第2目の呼試行が連絡されたならば、着側に"call waiting" (通話中着 信有り)が通知される。 現在通話中の呼をクリアして通話中着信呼を受け付けるためには、タイムアウト時間以内に1に続けてSENDを入力 する。代替手段として、既存のアクティブな呼の発着信側のいずれかがその呼を解放することができる。そして、通 話中着信通知が"alert"となり、タイムアウト時間内で通常の呼として呼を受け付けることができる。 現在通話中の呼を保留して、通話中着信呼を受け付けるためには、タイムアウト時間内に2に続けてSENDを入力す る。 通話中着信呼を無視するためには、特別なアクションは必要ない。 通話中着信呼についてUDUB(User Determined User Busy )を設定するためには、タイムアウト時間内に0に続けて SENDを入力する。 通話中着信呼を他の電話番号に転送するためには、タイムアウト時間内に4 * "電話番号" に続けてSENDを入力す る。 3GPP Release 1999 6.5.5.3 17 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Call hold(呼保留) 通話中に、第2の電話番号に続けてSENDを入力することによって、最初の呼を保留して、別の呼を開始することが できる。 2番目の呼が、呼保留手順を使用して開始されたのか、通話中着信手順の受付で開始されたのかには関係なく、2 に続けてSENDを入力することによって、二つの呼の間を行ったり来たりすることができる。 通話中着信呼がない場合には、0に続けてSENDを入力することによって、保留呼がクリアされる。 通話中呼をクリアし、保留呼に戻るためには、1に続けてSENDを入力する。本処理は、通話中着信呼が存在しない 場合にのみ、適用可能である。 6.5.5.4 MultiParty(マルチパーティ・三者通話) 通話中の呼の発着信側と、保留中の呼の通話相手とで呼を確立し、三者通話を確立するために、3に続けてSEND を入力する。 マルチパーティにさらに別の通話者を追加する場合でも、同じ手順が適用される。他の呼が確立されて、その呼また は既存のマルチパーティ呼が保留される。これら全ての通話者をまとめてさらに大きなマルチパーティ呼にするため には、3に続けてSENDを入力する。 1人の通話者を選択してプライベートな通信を行ない、残りの通話者を保留するためには、2Xに続けてSENDを入力 する。ここでXは、プライベートな通信を希望する相手である。 通話中から保留された呼を持つ、マルチパーティ呼に戻るためには、2に続けてSENDを入力する。 特定の通話者だけを呼から解放するためには、1Xに続けてSENDを入力する。ここでXの定義は上述。 サービス加入者がENDを入力した場合、マルチパーティ中の全ての通話は解放される。マルチパーティは終了す る。 6.5.5.5 Explicit Call Transfer(明示的呼転送) 通話中の呼の発着信側と、保留中の呼の通話相手とで呼を確立した後で、4に続けてSENDを入力すると呼が転送 される。 ある加入者が、通話中の呼を1つ、保留呼を1つ、そして通話中着信呼を1つ持っている場合、呼の転送が正常に終 了した後に 4に続けてSENDを入力すると、通話中呼と保留呼が接続される。呼の転送が正常終了後、通常の終話 呼と同じように、新しい通話中着信呼があることがサービス加入者に対して通知されること。 6.5.5.6 Special case(特殊なケース) 呼保留と通話中着信の双方が有効な場合、通話中呼を1つと保留呼を1つ持っている状況下で、第3者が呼接続を 試行することもある。この場合、通話中呼をクリアして通話中着信呼を受け付ける(保留中呼には影響がない)ため には、1に続けてSENDを入力する(もし2に続けてSENDが入力されても、呼のステートに影響を及ぼすことが無いこ と)。 代替手段として、通話中呼の発着信側のどちらかが呼を解放することもできる。保留呼は保留されたままである。タ イムアウト時間内に2に続けてSENDを入力すると、通話中着信呼が受け付けられる。1に続けてSENDを入力した場 合でも、通話中着信呼を受け付けることができること。 追加的代替手段として、(制御中の)加入者BがENDを入力することによって、通話中呼と保留呼の双方を解放する こともできる。その場合、通話中着信通知が "alert" になり、タイムアウト時間内に前の通話中着信呼を通常呼として 受け付けることができる。 3GPP Release 1999 6.5.5.7 18 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Call Deflection(呼転送) 着信呼があることが通知された場合、4 * "電話番号" に続けてSENDを入力すると、その呼を他の電話番号に転送 することができる。 6.5.5.8 Completion of calls to busy subscribers (ビジー加入者に対する呼の完了) 発信側Aの相手側Bで輻輳ビジーが発生した場合、ネットワークはCCBS付加サービスを適用する可能性を提示する ことができる。加入者AにCCBSが利用可能であることが通知された後、保持タイマが動作している間(最低15秒)に 5に続けてSENDが入力されたならば、それはCCBSの有効化として解釈すること。上で説明したのとは異なる状況下 で加入者Aが5に続けてSENDを入力したならば、CCBSの有効化として解釈してはならない。 6.5.6 6.5.6.1 6.5.6.1.1 Other handling of supplementary services(付加サービスのその他の処理) Multiple Subscriber Profile(複数の加入者プロファイル) Registering an alternative profile(代替プロファイルの登録) 新たなプロファイルのprofile IDを入力することによって、図で示したように別のプロファイルが登録される。 * 59nここで、nは希望するプロファイルの識別子 本処理が正常に終了したことをユーザに対して示すために、通知が送られる。 登録されたプロファイルのIDと、他で提供されたプロファイルは、*#59# SENDを入力して問い合わせることによって 決定することができる。 そのようにして登録されたプロファイル、または登録された別のプロファイルを、他の全てのUE発のアクティビティと CISSオペレーションにおいて使用すること。 6.5.6.1.2 Selecting an alternative profile on a per call basis (呼単位の代わりのプロファイルの選択) 登録されたプロファイルの代わりのプロファイルは、イラスト化されるように、希望する電話番号といっしょに新しいプ ロファイルのprofile ID を入力することによって選択される。 DN *59n# SEND ここで、nは希望するプロファイルのIDである。 その後、呼が処理されることによって、選択処理の実行が成功したことがユーザに対して非明示的に通知される。こ の選択処理が正常に実行されたことを、明示的にユーザに通知してはならない。 *# (例、問合せ) は呼のセットアップには適用されないと仮定する。 6.5.6.2 Calling Line Identification Presentation (CLIP) CLIP付加サービスについては、GSM 02.81[12]に定義される。 6.6.6.2.1 Presentation of Information(情報の提示) CLIPサービスが加入者に対して提供されており、かつUEが番号通知表示機能を持っている場合には、モバイル着 信呼について、UEは以下のいずれかの処理を行なうこと。 発信者番号の表示、または Presentation Indicatorによって通知された番号通知が利用可能でない理由の表示 3GPP Release 1999 19 6.5.6.3 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Follow Me (FM) Follow Me 機能については、TS 22.094 [21]で規定される。FM制御処理は、USSDを使用する。 6.6 SIM/USIM interfaces(SIM/USIM インタフェース) 6.6.1 Entry of PIN and PIN2(PIN と PIN2の入力) ICカード挿入後にUEの電源が投入された場合、またはICカード挿入中にUEが電源投入された場合、またはプラグ インSIMならばSIM挿入によってUEの電源が投入された場合、PINが適用されないケースを除いて、PINを入力する 必要があることがユーザに対して通知される。 ユーザがPIN2によって保護された機能の実行を希望した場合には、PIN2を入力する必要があることがユーザに対 して通知される。 PINまたはPIN2の入力はどんな方法でも明らかにされない。#を入力することによって、PINまたはPIN2のチェックが 実行される。 6.6.2 Change of PIN or PIN2(PINまたはPIN2の変更) 以下の処理を実行することによって、ユーザはSIM/USIM内のPINまたはPIN2を変更することができる。 PIN: **04*OLD_PIN*NEW_PIN*NEW_PIN# PIN2: **042*OLD-PIN2*NEW_PIN2*NEW_PIN2# これらの手順では、SEND機能は使用されないことに注意。 ユーザに対して本手順が成功したか否かが通知される。 6.6.3 Unblocking of PIN or PIN2(PINまたはPIN2のブロック解除) 以下の処理を実行することによって、ユーザはPINまたはPIN2のブロックを解除することができる。 PIN: **05*PIN_UNBLOCKING_KEY*NEW_PIN*NEW_PIN# PIN2: **052*PIN2_UNBLOCKING_KEY*NEW_PIN2*NEW_PIN2# これらの処理では、SEND機能は使用されないことに注意。 PINまたはPIN2を変更する意図の有無に関わらず、新しいPINまたはPIN2を入力する必要がある。ユーザに対して 本手順が成功したか否かが通知される。 6.6.4 Reading the abbreviated dialling code(短縮ダイヤルコードの読取り) 次の処理を使用することによって、短縮ダイヤルコードを読取ることができること。 N(N)(N)# 追加的代替手順も許容されている。 6.6.5 Status information - return codes(ステータス情報、リターンコード) 指示に対する応答として、SIMはステータス情報を返す。そのうちのいくつかのリターンコードは、ユーザのアクション に深く関係しているので、ユーザに対して通知されること。 以下のコードが返された場合には、ユーザに対して(それぞれ)適切な通知を与えることがmandatoryである。 3GPP Release 1999 20 コード 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 説明 92 40 - メモリトラブル(更新不可など) 98 04 - アクセス条件が満たされていない(シークレットコードの認証が拒否された、など) 98 40 - CHV検証が失敗し、残された試行がない(シークレットコードがロックされた、など) 6F XX - 問題診断が与えられない技術上の問題。ただし、本コードが ENVELOPE (SMS-PP DOWNLOAD) または ENVELOPE (CELL BROADCAST DOWNLOAD)に対する応答 としてSIMによって返された場合には、ユーザに対して通知してはならない。なぜならこ の場合、コードはユーザが取ったアクションとは関係ないからである。 ステータス情報通知は、専用ランプや、テキスト文字列で通知することができる。ユーザに対してMMIで明確に通知 することができるならば、それ以外の方法で通知してもよい。 上記以外の全てのコードの使用とユーザへの通知方法は、メーカの裁量に委ねられている。 6.7 Presentation of IMEI(IMEIの表示) 以下の処理を行なうことによって、MEにそのIMEIの表示を指示することができること。 *#06# 本処理は、SIMが挿入されていてもいなくても、受け付けられて実行されること。MEは14桁のIMEI(予備桁を含ま ず)、チェック桁、そしてオプションとしてTS 22.016 [4]に規定されるソフトウエアのバージョン番号(その順番では単一 文字)を表示すること。 3GPP Release 1999 21 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Annex A (normative): UE access mealy graph(UEアクセスMealyグラフ) 1 MS - OFF 3 5 Entercard RE ON "D Q te OK e pl Condition a m Co " 6 Ent ere d Enter PLMN l 7 E ON REQ WAIT 4 EnterPIN Failure Treatment e 2 IO C RE ur il Fa Q Serv -AV 図A.1:UEのアクセス処理に関するMealyグラフ 仮定および要求条件: 1) 緊急呼は、ステート1を除く全てのステートにおいて発呼できること。 2) 電源断によって、全てのステートからステート1に移行すること。 3) ステート5においてとるべきアクションは未定義である。 4) 点線で示したステート(3,4,6)の実現は、ネットワークの要求条件とUEのタイプに依存する。 3GPP Release 1999 22 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) UEアクセス処理の各ステートの説明 1) UE-OFF: UEは電源断状態。つまり装置はPLMN内におけるUEとして無効 2) WAIT: UEアクセス条件が整うのを待っている状態。アクセス条件は、UEとUEのローミ ング先のPLMNのタイプに関係する(位置登録更新など) 3) ENTER CARD: 加入者カードの挿入を要求(SIMモジュール内にカードを組み込むことができな い場合など) 4) ENTER PIN: 正しいPINの入力を要求 5) FAILURE TREATMENT: 現在のエラー条件がクリアされるのを待っている状態 6) ENTER PLMN: PLMNの選択を要求 7) SERV-AV: UEは待ち受け状態。ユーザはPLMNのサービスを利用可能。 UEアクセスステート間の遷移の説明 ON: 装置がPLMN内のUEとして有効になった REQ: ユーザの操作を要求 IOC: SIMモジュールといっしょに加入者カードを挿入 COMPLETE: PINが入力された ENTERED: 特定のPLMNが選択された FAILURE: UEアクセス処理の間、他のいずれかのステートにおいてエラー条件が発生した CONDITIONAL: UEがWAITステートで待っているためのいずれか1つの条件が失われた。UEはWAITステ ートに戻る "DONE": UEアクセスエラー条件が修復された OK: UEがWAITステートで待ち受けするための全ての条件が整った 3GPP Release 1999 23 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Annex B (normative): Codes for defined Supplementary Services 定義された付加サービスのコード 表B.1:定義された付加サービスの処理に関する入力情報 Supplementary Service Service Code eMLPP 75 and 75n CD 66 CLIP CLIR COLP COLR 30 31 76 77 SIA SIB SIC 22.067 where n=0-4 22.072 22.081 - - - テンポラリモードにおいて、特定の呼についてCLIRを無効にするためには、次の文字列を入力 " * 31 # <called number> SEND " テンポラリモードにおいて、特定の呼についてCLIRを起動するためには、次の文字列を入力 " # 31 # <called number> SEND " 22.082 CFU CF Busy CF No Reply CF Not Reachable all CF all conditional CF 21 67 61 62 DN DN DN DN BS BS BS BS T - 002 004 DN DN BS BS T T - - - - 22.083 WAIT HOLD 43 BS see section 4.5.5 section 4.5.5参照 see section 4.5.5 section 4.5.5参照 22.084 MPTY see section 4.5.5 section 4.5.5参照 UUS Service 1 UUS Service 2 UUS Service 3 all UUS Services 361 362 363 360 22.087 R R R R 呼発信時にUUSをアクティブにするためには、次の文字列を入力 " * 36X * R # <called number> SEND" (Xは要求されたUUSサービスを示す) 3GPP Release 1999 24 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) 表B.1 (続き):定義された付加サービスの処理に関する入力情報 Supplementary Service Service Code SIA SIB SIC BAOC BAOIC BAOIC exc home BAIC BAIC roaming 33 331 332 35 351 PW PW PW PW PW BS BS BS BS BS - 330 333 353 PW PW PW BS BS BS - 22.088 all Barring Serv. Outg. Barr. Serv. Inc. Barr. Serv. 22.091 ECT 96 see section 4.5.5 section 4.5.5参照 22.093 CCBS 37 22.094 FM 214 22.096 CNAP 300 - - 22.097 MSP 59n PW where n=1-4 ここで、n=1~4 22.135 MC 88 n See Section 4.5.5 section 4.5.5参照 where n=1-5 ここで、n=1~5 See Section 3.5.6.3 Section 3.5.6.3参照 DN = 電話番号 PW= パスワード (subclause 4.5.4参照) BS = (要求された場合には)基本サービスグループ - annex C 参照 T = 無応答条件タイマ (5∼30秒) R = UUS 要求オプション SI 要求 Y = あり N = なし = 適用不可 3GPP - Nbr_user Where Nbr_user=1-Nbr_SB ここで、Nbr_user=1-Nbr_SB Release 1999 25 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Nbr_user = Nbr_SBによって与えられる限度内で定義される、同時に持つことができるCSベアラの最大数 Nbr_SB = マルチ呼加入時に定義される、同時に持つことができるCSベアラの最大数 Nbr_SB の値は、2から7の範囲内であること Nbr_user と Nbr_SB の詳細については、TS22.135 Multicall [22]で規定される。 "UUS required" オプション "UUS required" オプションに関しては、次の2つの値が定義される。 R=0 UUSが要求されなかった R=1 UUS が要求された 注: ある1つの呼について、"UUS required"オプションが要求された場合、要求されたUUSケーパビリティが 利用可能であるならば、呼は確立されるだけである。 アクティブ化要求内に"UUS required" オプションが含まれていない場合には、UUS要求オプションなしでUUSが有効 になること。 3GPP Release 1999 26 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Annex C (normative): Codes for Tele- and bearer services テレサービスとベアラサービス用のコード テレサービスとベアラサービス用の付加情報コード(SIb) 音声⇔データ交互サービスと、音声/データサービスは、同じデータサービスといっしょに含まれる。 基本サービス グループ番号(注) テレコミュニケーションサービス MMIサービスコード 1∼12 全てのテレサービスとベアラサービス コードは不要 テレサービス 1∼6, 12 全てのテレサービス 10 1 テレフォニー 11 2∼6 全てのデータテレサービス 12 6 FAXサービス 13 2 SMS(ショートメッセージサービス) 16 1, 3∼6, 12 SMSを除く全てのテレサービス 19 12 音声グループサ−ビス VGCS (Voice Group Call Service) 17 VBS (Voice Broadcast Service) 18 Bearer Service ベアラサービス 7∼11 全てのベアラサービス 20 7 全ての非同期サービス 21 8 全ての同期サービス 22 8 全てのデータ回線交換同期 24 7 全てのデータ回線交換非同期 25 13 全てのGPRSベアラサービス 99 注: 基本サービスグループの定義については、TS 22.004 [2] 参照。 注: 「全てのテレサービスとベアラサービス」および「全てのベアラサービス」には、「全てのGPRSベアラサ ービス」は含まれない。 グルーピング処理とは、次のようなことを意味する。例えばコード25が使用された場合、加入している全ての非同期 データ回線交換モードのベアラサービスに対して、関連する付加サービス処理が適用される。 3GPP Release 1999 27 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) GSMで未定義のサービスに関するテレサービスおよびベアラサービスのSib(Supplementary Information Codes ) Code as defined in TS 29.002 [11] Telecommunication Service MMI Service Code PLMN specific teleservices: PLMN固有のテレサービス 11010000 All PLMN specific teleservices 50 11010001 PLMN specific teleservice 1 51 11010010 PLMN specific teleservice 2 52 11010011 PLMN specific teleservice 3 53 11010100 PLMN specific teleservice 4 54 11010101 PLMN specific teleservice 5 55 11010110 PLMN specific teleservice 6 56 11010111 PLMN specific teleservice 7 57 11011000 PLMN specific teleservice 8 58 11011001 PLMN specific teleservice 9 59 11011010 PLMN specific teleservice 10 60 11011011 PLMN specific teleservice 11 61 11011100 PLMN specific teleservice 12 62 11011101 PLMN specific teleservice 13 63 11011110 PLMN specific teleservice 14 64 11011111 PLMN specific teleservice 15 65 11010000 All PLMN specific bearer services 70 11010001 PLMN specific bearer service 1 71 11010010 PLMN specific bearer service 2 72 11010011 PLMN specific bearer service 3 73 11010100 PLMN specific bearer service 4 74 11010101 PLMN specific bearer service 5 75 11010110 PLMN specific bearer service 6 76 11010111 PLMN specific bearer service 7 77 11011000 PLMN specific bearer service 8 78 11011001 PLMN specific bearer service 9 79 11011010 PLMN specific bearer service 10 80 11011011 PLMN specific bearer service 11 81 11011100 PLMN specific bearer service 12 82 11011101 PLMN specific bearer service 13 83 11011110 PLMN specific bearer service 14 84 11011111 PLMN specific bearer service 15 85 PLMN固有のベアラサービス 3GPP Release 1999 28 3GPP TS 22.030 V3.4.0 (2000-10) Annex D (informative): Change history(改版履歴) Change history TSG SA# Jun 1999 SP-05 SP-05 SP-05 SP-05 SA Doc. SA1 Doc CR S1-99614 S1-99744 S1-99664 S1-99847 Spec 02.30 22.030 22.030 22.030 22.030 SP-99479 SP-99447 SP-99447 SP-99439 SP-06 SP-07 SP-07 SP-09 Rev Rel 001 002 003 004 R99 R99 R99 R99 SP-99519 SP-000056 S1-991029 S1-000166 22.030 22.030 006 007 R99 R99 SP-000056 SP-000376 S1-000172 S1-000501 22.030 22.030 008 009 R99 R99 Cat Subject/Comment Transferred to 3GPP SA1 D Editorial changes for alignment C Data services streamlining C Support for Anonymous Call Rejection F Indication to user in case of an error during Data Download C Mainly an editorial update for GSM/3GPP use. B Introduction of Service Code 214 for “Follow Me” B MMI(Man-Machine interface) of Multicall F Codes for defined Supplementary Services 3GPP Old 7.1.0 3.0.0 3.0.0 3.0.0 3.0.0 New 3.0.0 3.1.0 3.1.0 3.1.0 3.1.0 3.1.0 3.2.0 3.2.0 3.3.0 3.2.0 3.3.0 3.3.0 3.4.0