Comments
Description
Transcript
生活保護法 指定医療機関・指定施術者のしおり
生活保護法 指定医療機関・指定施術者のしおり 【指定医療機関とは】 生活保護法による医療扶助、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに 永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に よる医療給付を担当するために、都道府県知事(指定都市の市長)が指定 した病院、診療所(これらに準ずるものとして健康保険法第 88 条第1に規 定する指定訪問看護事業者を含む)若しくは薬局です。 【指定施術者とは】 生活保護法による医療扶助、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに 永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に よる医療給付を担当するために、都道府県知事(指定都市の市長)が指定 した柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり・きゅう師です。 横浜市健康福祉局生活支援課 〒231-0017 横浜市中区港町1丁目1番地 ℡ 045-671-4088 目次 目次 ........................................................................................................................................................ - 2 第1 生活保護制度のあらまし ................................................................................................................ - 1 1 生活保護とは ................................................................................................................................. - 1 2 保護の種類 .................................................................................................................................... - 2 3 保護の実施機関 ............................................................................................................................. - 2 第2 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自 立の支援に関する法律について .............................................................................................................. - 2 1 支援給付の概要 ............................................................................................................................. - 2 2 指定医療機関、指定施術機関(指定施術者)の指定申請について .................................................. - 2 第3 医療扶助の申請から決定まで ........................................................................................................ - 3 1 医療扶助の申請(図1の①)............................................................................................................. - 3 2 医療の要否の確認(図1の②) ......................................................................................................... - 3 3 医療扶助の決定(図1の③)............................................................................................................. - 4 4 医療券等の発行(図1の④)............................................................................................................. - 4 5 診療報酬の請求(図2の⑤⑥) ......................................................................................................... - 4 6 医療扶助患者の受診に関する書類 ................................................................................................ - 5 第4 医療扶助の内容 ............................................................................................................................. - 6 1 給付範囲 ........................................................................................................................................ - 6 2 指定医療機関の診療方針及び診療報酬 ........................................................................................ - 6 3 調剤の取扱 .................................................................................................................................... - 7 4 治療材料の取扱 ............................................................................................................................. - 7 第5 指定医療機関の申請 ...................................................................................................................... - 8 1 医療扶助指定医療機関について .................................................................................................... - 8 2 指定医療機関の指定基準について ................................................................................................ - 8 3 指定医療機関の申請・更新・変更等の手続きについて .................................................................... - 8 4 指定の通知について .................................................................................................................... - 11 第6 施術について ............................................................................................................................... - 11 1 施術者の申請・変更等の手続きについて ...................................................................................... - 11 2 指定施術機関(施術者)の指定基準について ................................................................................ - 12 3 指定の通知について ..................................................................................................................... - 12 4 施術の給付内容について ............................................................................................................. - 12 第7 指定医療機関に対する指導及び検査 ........................................................................................... - 14 1 指定医療機関に対する指導について ............................................................................................ - 14 2 指定医療機関に対する検査について ............................................................................................ - 14 第8 指定医療機関・指定施術者の遵守事項について .......................................................................... - 15 1 医療を担当するにあたり遵守事項があります(生活保護法第 50 条) ............................................. - 15 2 指導等に従う必要があります(生活保護法第 50 条2項) ............................................................... - 15 3 届出を行う必要があります(生活保護法第 50 条の2) ................................................................... - 15 4 標示を行う必要があります ............................................................................................................ - 15 第9 その他の事項 ............................................................................................................................... - 15 1 患者の病状把握(主治医訪問)について ....................................................................................... - 15 2 医療(給付)要否意見書、医療券について ..................................................................................... - 16 3 文書料等について ........................................................................................................................ - 16 医療機関からのQ&A ............................................................................................................................ - 17 横浜市福祉保健センター一覧 ............................................................................................................. - 19 関係法令条文 ....................................................................................................................................... - 20 1 生活保護法(抜粋) ........................................................................................................................ - 20 2 生活保護法施行規則(抜粋) ......................................................................................................... - 24 指定医療機関医療担当規程 ................................................................................................................. - 27 - 生活保護法第52条第2項の規定による診療方針及び診療報酬 ........................................................... - 29 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の 支援に関する法律」の医療支援給付の取扱について ............................................................................ - 31 - 第1 1 生活保護制度のあらまし 生活保護とは 生活保護は生活保護法に基づき、あらゆる努力をしてもなお生活に困っている方々に対して、国民の権 利としての健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする ものです。生活保護制度の運用にあたり、生活保護法は次のような基本原理・原則を規定しています。 基本原理・原則 法の目的 説明 困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その (法第1条) 自立を助長することを目的としています。 無差別平等 すべての国民は、法の定める要件を満たす限り、法による保護を無差別平等に受ける (法第2条) ことができます。 基本原理 最低生活 (法第3条) 保護の補足性 (法第4条) 法により保障されている最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持すること ができるものでなければならないとし、具体的な保障は厚生労働大臣が定める基準に 即して行われています。 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他のあらゆるものを、そ の最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われます。他の法律に 定める扶助は生活保護に優先して行われなければなりません。 保護は、要保護者、その扶養義務者、またはその他の同居の親族の申請に基づいて 申請保護 (法第7条) 開始されます。 ただし、要保護者が急迫した状況にある時は、保護の申請がなくても必要な保護を行う 場合があります。 基本原則 基準及び程度 (法第8条) 必要即応 (法第9条) 世帯単位 (法第 10 条) 保護の基準は、厚生労働大臣が定めます。保護は、その者の金銭又は物品で満たす ことのできない不足分を補う程度において行うものとされ、最低限度の生活の需要を満 たすに十分であって、且つ、これをこえないものでなければなりません。 保護は、要保護者の年齢、健康状態といった個々の事情を考慮して行われます。 保護は世帯を単位として行われています。ただし、これによりがたいときに個人を単位 とすることもあります。 -1- 2 保護の種類 保護はその内容によって8種類の扶助に分けられています。 生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助の8種類です。 それぞれの扶助は、2種類以上同時に支給される場合もあれば、医療扶助のみ支給される場合もあり ます。 生活保護を受けている方には病気療養を要する方が多く、高齢者や精神に障害を持つ方も増加してお ります。健康の回復は、生活保護の目的でもある自立助長を達成するためにも大変重要です。 3 保護の実施機関 横浜市は 18 か所の実施機関があります。原則として、要保護者の居住地(居住地がないか、または明 らかでないものについては現在地)の福祉保健センター(区役所)が生活保護を実施しています。 第2 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶 者の自立の支援に関する法律について ※以下、 「中国残留邦人等支援法」という。 1 支援給付の概要 この制度は、先の大戦に起因して生じた混乱等により、本邦に引き上げることができず、引き続き本邦 以外の地域に居住することを余儀なくされた中国残留邦人等を対象に、平成 20 年4月1日から実施され ている制度です。 中国残留邦人等に対して、老齢基礎年金を満額支給してもなお生活の安定が十分に図れない場合に、そ の中国残留邦人等及びその配偶者に支給されるものです。支援給付は中国残留邦人等支援法第14条第4 項の規定に基づき、生活保護法に準じた取り扱いとなります。 2 指定医療機関、指定施術機関(指定施術者)の指定申請について 中国残留邦人支援法の医療支援給付のための診療や施術を担当する機関は、生活保護同様、指定を受け ることとされています。そのため、平成 20 年4月以降、生活保護法指定申請書は中国残留邦人支援法の 医療支援給付の申請書を兼ねています。 ※中国残留邦人等に対する医療支援給付の取扱については巻末の参考資料『「中国残留邦人等の円滑な帰国 の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」の医療支援給付 の取扱について』を参照ください。 -2- 第3 医療扶助の申請から決定まで 医療扶助が申請されてから診療報酬の支払いまで一般的な事務手続きは次のとおりです。 (※施術及び治療材料の支払いは支払基金を経由せず、各福祉保健センターからの直接払いになりますので、 ここでご説明する流れとは異なります。治療材料については「第4の4 治療材料の取扱」 、施術につい ては「第6 施術について」をご参照ください。 ) 図1(医療扶助の申請・診療の流れ) 図2(診療報酬 請求の流れ) 指定医療機関 ・ 指定調剤薬局 ⑥ 診療報酬・調剤報酬の 支払 ④ 医療券・調剤券等送付 神奈川県支払基金 ⑧ 支払 ⑦ 請求 ①医療扶助の申請 事務連絡票の提出 1 ②※ ③ 医療要否意見書または 医療扶助 患者 図1の②※ ② 医療要否意見書・事務連絡票・ 診療依頼書の交付 療養の給付 ②※ ⑤ 医療券・調剤券を確認後 診療 報 酬 ・ 調剤報酬の請求 指定医療機関 ・ 指定調剤薬局 福祉保健センター 生活支援課 横浜市 福祉保健センターが発行した医療要否意見書等を、本人が医療機関に提出する場合もあります。 医療扶助の申請(図1の①) 医療扶助を受けたい患者は、はじめに福祉保健センター長に対して保護の申請をする必要があります。 2 医療の要否の確認(図1の②) (受診に関する書類は「6 医療扶助の受診に関する書類」を参照してください。 ) 申請を受けた福祉保健センターは、医療扶助を行う必要があるか否かを判断するため、医療要否意見書 等の各種書類を発行します。 (申請者が指定医療機関に持参する場合と、医療機関に直接送付する場合が あります。 )指定医療機関は、医療要否意見書等の各種書類に必要事項を記載します。福祉保健センター は指定医療機関が記載した各種書類に基づいて医療扶助の要否及び傷病状況、治療状況の確認をします。 -3- 3 医療扶助の決定(図1の③) 福祉保健センターが指定医療機関から提出された医療要否意見書等を検討し、医療の要否、他法(例え ば障害者総合支援法による医療など)の適用等について検討したうえ、医療扶助の決定を行います。 なお、医療扶助の決定実施に伴う専門的判断及び必要な助言・指導を行うため、各福祉保健センター及 び健康福祉局生活支援課には、嘱託医が配置されており、医療要否意見書等の内容検討を行っています。 4 医療券等の発行(図1の④) 1~3を経て医療扶助が決定された場合は、必要とする医療の種類(入院、入院外、訪問看護、歯科、 調剤等)により必要な医療券や調剤券、施術券(請求書)等が発行されます。 5 診療報酬の請求(図2の⑤⑥) (1)福祉保健センターが発行する医療券・調剤券(氏名・公費負担者番号・公費受給者番号等をお知らせ するもの)がお手元に届きましたら、必要な事項を、健康保険用の診療報酬明細書に転記し、神奈川県 社会保険診療報酬支払基金に請求してください。 診療報酬の支払い時期及び支払方法については健康保険と同様です (2)医療扶助と健康保険または他の公費負担医療との併用の資格を持つ方についても、健康保険用の診療 報酬明細書を用いて診療報酬支払基金に請求をします。診療報酬明細書には、健康保険等の保険者番号、 被保険者番号(他の公費負担医療の場合は公費負担者番号・公費受給者番号)を転記するほか、生活保 護の公費負担者番号・公費受給者番号等を医療券・調剤券から転記してください。 (3)福祉保健センターで発行した医療券・調剤券は、請求後1年間は保管してください。 ※施術の給付決定後の請求方法等については「第6 をご確認ください。 -4- 施術について」の「5 施術の給付内容について」 6 医療扶助患者の受診に関する書類 (1)指定医療機関へ患者が持参又は福祉保健センターより送付する書類には、次のものがあります。 なお、指定医療機関により記載していただく要否意見書及び事務連絡票については「指定医療機関医 療担当規定」の第7条により無償で交付していただくことになります。 ①医療要否意見書 事務連絡票 ②診療依頼書 患者の病状や治療期間の見込等を記載していただくための書類です。 必要事項を記入のうえ、福祉保健センターに提出してください。 記入された内容を確認し、医療扶助の必要性を判断します。 入院外の受診について診療を依頼する書類です。患者が持参する場合があります。 診療報酬の請求の際に必要な受給者番号等が記載されており、医療扶助の給付決 ③医療券・調剤券 定により発行されます。患者が受診した月単位で福祉保健センターが発行します。原 則として月に2回に分けて一括送付します。 ④休日・夜間等 診療依頼証 休日、夜間等、福祉保健センターの休庁時に緊急に受診を要する場合に患者が持参 します。 患者の受診について、翌日等の開庁日に、福祉保健センターあてにご連絡ください。 施術や治療材料の要否を判断する書類です。被保護者から給付の申請があった場 ⑤給付要否意見書 合に発行します。必要事項を記入のうえ、福祉保健センターへ返送してください。記入 された内容に基づいて嘱託医の審査を行い、医療扶助の給付決定を行った後、施術 券(請求書)や治療材料券(請求書)が発行されます。 -5- 第4 医療扶助の内容 施術の給付、指定申請については「第6 施術について」もあわせてご確認ください。 1 給付範囲 (1)診 察 (2)薬剤又は治療材料 (3)医学的処置、手術及びその他の治療並びに施術 (4)居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護 (5)病院又は診療所への入院 (6)移 送 2 指定医療機関の診療方針及び診療報酬 国民健康保険の例によることとされています。 ただし、75 歳以上の者及び 65 歳以上の 75 歳未満の者であって高齢者の医療の確 診療方針・診療報酬 保に関する法律施行令別表に定める程度の障害の状態にある者の診療方針及び診 療報酬は、高齢者の医療の確保に関する法律の診療方針及び診療報酬の例により ます。 ただし、生活保護には、次のような例外の取扱もあります。 例外の取扱 保険外併用 療養費 歯科診療 一部(入院期間が180日を超えた場合の長期入院選定療養費)を除き、認められてい ません。(例えば、治験や治薬を行った際の診療報酬の請求、特別の療養環境の提供 (差額ベッドを利用する患者の入院医療費等)は認められていません。) 補てつ材料に金合金(14カラット以上)を使用することは認められません。 また、生活保護の補足性( 「第1 生活保護制度のあらまし」を参照ください)から、他法他施策の活用 が優先になります。 他法他施策の 優先活用 障害者総合支援法(精神通院医療や更生医療など)、感染症の予防及び感染症の患 者に対する医療に関する法律など、他の法律又は制度による援助を受けることがで きる場合は優先活用する必要があります。 -6- 3 調剤の取扱 医療扶助を申請した者から診療の給付と同時に指定薬局による調剤の給付について申し出があった場 合には、調剤券を発行します。調剤券の確認後に必要事項をレセプトに転記し、神奈川県社会保険診療 報酬支払基金に請求をしてください。 また、指定薬局は調剤録(又は調剤処方せん)に次の事項を記入して保管してください。 (1)薬剤師法施行規則第16条に規定する事項 (2)調剤券を発行した福祉保健センター名 (3)当該薬局で調剤した薬剤について処方せんに記載してある用量、既調材料及び使用期間 (4)当該薬局で調剤した薬剤についての薬剤価格、調剤手数料、請求金額、社保負担額、他法負担額 及び本人支払額 4 治療材料の取扱 被保護者から治療材料の給付の申請があった場合、福祉保健センターは給付要否意見書を発行します。 指定医療機関及び取扱業者は給付要否意見書に必要事項を記入し、福祉保健センターに提出をします。 福祉保健センターでは記入された内容に基づき給付の要否を決定します。 治療材料の給付が承認された場合は、治療材料券(請求書)を発行しますので、福祉保健センターに直 接請求してください。ただし、一般診療報酬の額の算定方法により支給できる場合及び他法により給付 される場合等には治療材料の給付はできません。 不明な点は各福祉保健センターにお問い合わせください。 種別 費用 「障害者総合支援法の規定に基づく補装具の種目、購 主な治療材料 義肢、装具、眼鏡、 入又は修理に要する費用の算定等に関する基準」の別 歩行補助つえ(T字つえを除く) 表に定める額の100分の104.8に相当する額 尿中糖半定料検査用試験紙、吸引器、ネブライ ザー、収尿器、ストーマ装具及び歩行補助つえ 必要最小限の実費額(本市の日常生活用具の基準額) (T字つえに限る) -7- 第5 指定医療機関の申請 ※指定施術機関(指定施術者)については「第6 施術について」以降をご確認ください。 1 医療扶助指定医療機関について 医療扶助による医療を委託する医療機関等は、その開設者又は本人の申請を得て横浜市長が指定するこ ととされています。 2 指定医療機関の指定基準について 生活保護法による指定医療機関は、次の要件を満たす場合に横浜市長が指定します。 (1)生活保護法第49条の2第2項各号のいずれにも該当しないこと (2)医療扶助に基づく医療等について理解を有していると認められること (3)感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第 37 条の2に規定する内容の医療を行う 医療機関にあっては、同法第 38 条第1項の規定による指定 ただし、生活保護法第 49 条の2第3項各号のいずれかに該当する医療機関については、生活保護法に よる指定を行わない場合があります。 3 指定医療機関の申請・更新・変更等の手続きについて (1)新たに指定を受けようとする医療機関は、申請用紙及び誓約書に所定の事項を記載し、保険医療機関 の指定通知書の写しを添付し、次の手続き先に提出をしてください。 対象 指定医療機関 指定方法 病院、診療所、薬局、 機関を指定 訪問看護ステーション -8- 手続き先(書類提出先) 医療機関の所在地の 福祉保健センター (2)6 年ごとに指定の更新が必要です。 (生活保護法第49条の3) 生活保護法による医療機関の指定は、6 年毎に更新が必要です。 指定の更新の時期は次のとおりです。 生活保護法による指定の有効期限:生活保護法による指定日から 6 年後 ただし、平成 26 年6月 30 日以前に生活保護法による指定を受けた医療機関についての最初の指定 の有効期限は、平成 27 年 7 月以降の初めての健康保険法の指定(訪問看護事業所の場合は介護保険 法の指定)の有効期限の日までになります。 また、医療機関の種類による更新申請の要否については次のとおりです。 医療機関の種別 更新 病院・有床診療所 申請要 診療所・薬局・訪問看護事業所 申請要 診療所・薬局のうち、生活保護法 第 49 条の3第4項(*2)の規定 の医療機関 備考 指定の有効期限の前6月から前3月の間に、別段の申出 申請不要 がないときは、申請があったとものとみなし、更新を行 います。 *2 生活保護法台 49 条の3第4項の規定の医療機関とは次の医療機関のことです ・医師、歯科医師又は薬剤の開設する指定医療機関であって、その指定を受けた日からおおむね引き続き当 該開設者である医師、歯科医師若しくは薬剤師のみが診療若しくは調剤に従事しているもの ・医師、歯科医師又は薬剤師の開設する指定医療機関であって、その指定を受けた日から概ね引き続き当該 開設者である医師、歯科医師若しくは薬剤師及びそのものと同一の世帯に属する配偶者、直系血族若しく は兄弟姉妹である医師、歯科医師若しくは薬剤師のみが診療若しくは調剤に従事しているもの -9- (3)指定医療機関において変更が生じた場合には、各福祉保健センターへ、次の届出をしていただくこと になります。 (生活保護法第 49 条、第 50 条の2、第 51 条、生活保護法施行規則第 14 条) 辞退届 再開届 休止届 変更届 廃止届 指定申請 届出を要する事項(指定医療機関、指定薬局) ・助産師及び往診のみの (1)次の理由等により指定医療機関の開設者が変更になった場合 ①指定医療機関を他に譲渡した場合 医師、歯科医師の場合は (親⇔子の交代を含む) 免許証(写)の添付が必 要です ②個人⇔法人に組織変更した場合 ③医療法人⇔社会福祉法人など法人の種類を変更した場合 ○ ○ ・医療機関コードの変更 (2)病院⇔診療所に規模変更した場合 が伴うものは廃止の届 (3)指定医療機関の所在地を移転した場合 出及び指定申請が必要 になります。 (県外・県内の場合は医療機関コードが変更になる場合) (1)指定医療機関の名称を変更した場合 ・ 医療機関コードの変 (2)指定医療機関の所在地が、住居表示、地番整理等により変更さ 更が伴わないものは変 ○ れた場合 更届になります。 (3)管理者を変更した場合 (1)指定医療機関の開設者が該当業務を廃止した場合 (2)指定医療機関の開設者が死亡し、あるいは失そうの宣告を受け た場合 ○ (3)廃業、市外転出等により業務を行わなくなったとき (1)天災その他の原因により、指定医療機関の建物もしくは設備の 一部が損壊し、正常に医療を担当することができなくなったが、当 該指定医療機関の開設者がこれを復旧する意思及び能力を有する 場合 (2)指定医療機関に勤務する医師、歯科医師、薬剤師、その他の従 事員が死亡し、又は辞職等をしたため、正常に医療を担当すること ○ ができなくなったが、当該指定医療機関の開設者がこれを補充する 意思及び能力を有する場合 (3)指定医療機関の開設者又は本人が自己の意思により当該指定医 療機関又は業務を休止するとき ○ 休止した指定医療機関を再開した場合 指定医療機関の指定を辞退する場合(辞退届を届け出た日から30日 以上の予告期間が必要です) 他法による処分を受けた場合 ○ ・この場合、処分届 (4)申請等届出の様式は横浜市のホームページからダウンロードすることができます。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hogo/iryohujo/20130422193437.html - 10 - 4 指定の通知について 医療機関等を指定した時は、市報に登載するとともに、指定書を交付します。 第6 1 施術について 施術者の申請・変更等の手続きについて 生活保護法による指定施術者は、次の要件を満たす場合に横浜市長が指定します。 ア 生活保護法第49条の2第2項各号のいずれにも該当しないこと(第一号、第四号ただし書き、第 七号及び第九号を除く。 ) イ 医療扶助に基づく医療等について理解を有しているとみとめられること ただし、生活保護法第 49 条の2第3項各号のいずれかに該当する施術者については、生活保護法によ る指定を行わない場合があります。 (1)柔道整復、あん摩・マッサージ、はり・きゅうの指定は施術者ごとの指定になります。 (2)新たに指定を受けようとする施術者は、申請用紙及び誓約書に所定の事項を記載し、免許証の写しを 添付して、次の手続き先に提出してください。 施術所と施術者の居住地の所在地のパターン 申請書・変更等の届け出先 施術所の所在地と施術者の居住地がどちらも神奈 施術所の所在地の福祉事務所(横浜市は福祉保健セン 川県内の場合 ター又は横浜市健康福祉局生活支援課) ~施術者が開設者の場合~ 施術所の所在地の福祉事務所(横浜市は福祉保健セン 上記以外の場合 ター又は横浜市健康福祉局生活支援課) ~施術者が開設者以外の場合~ 施術者の居住地の福祉事務所(横浜市は福祉保健セン ター又は横浜市健康福祉局生活支援課) (3)申請等届出の様式は横浜市のホームページからダウンロードすることができます。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hogo/iryohujo/20130422193437.html - 11 - (4)指定施術機関(施術者)において変更が生じた場合には、次の届出をしていただくことになります。 (生活保護法第 49 条、第 50 条の2、第 51 条、第55条、生活保護法施行規則第 14 条) 辞退届 再開届 休止届 変更届 廃止届 施術者が初めて指定を受ける場合 指定申請 届出を要する事項(指定施術者) ○ 免許証(写)の提出が必要 ○ 施術者氏名、施術所の名称変更(※1) ※1 免許証(写)の提出が必要 ※2 横浜市では廃止届を提出 施術者や施術所の所在地変更 申請書を提出 ○ (2)横浜市内から市外へ変更(※2) (3)市外から横浜市内へ変更(※3) し、新しい所在地(市外)で指定 ○ (1)横浜市内で変更 ※3 市外から横浜市内に所在 地が変更になった場合は、指定 ○ 申請を提出 (1)施術者が死亡、または失踪宣告を受けた場合 ○ (2)施術者が業務を中止した場合 ○ 諸事情により、当該業務を休止したとき ○ 業務を休止した施術者が業務を再開した場合 生活保護法及び中国残留邦人支援法による指定を辞退 ○ する場合(辞退届を届け出た日から30日以上の予告期 間が必要です) 施術者が他法による処分を受けた場合 処分届 2 指定施術機関(施術者)の指定基準について (1)「第5 指定医療機関の申請」の「2 指定医療機関の指定基準」の記載内容が指定施術機関に準用 されます。 (2)柔道整復師、あん摩・マッサージ指圧師、はり・きゅう指圧師の免許証を交付されていることが必要 です。 (3)施術所を開設している場合は開設を届け出ていることが必要です。 3 指定の通知について 施術者を指定した時は、市報に登載するとともに、指定通知書を交付します。 4 施術の給付内容について (1)給付の範囲は、柔道整復、あん摩マッサージ、はり・きゅうであり、必要最小限度の施術を原則とし ています。 ※はり・きゅうについて ・慢性病であって、医師による適当な治療手段がないものを対象としますが、指定医療機関の医療の - 12 - 給付が行われている期間は、その疾病にかかる施術は給付の対象とはなりません。 ※あん摩・マッサージについて ・投薬その他の治療によって効果がなく、施術が絶対不可欠である場合に限り認められます。 (2)給付要否意見書により指定施術機関から意見を求め、この意見等をもとに給付の要否を決定します。 施術の給付を必要と認めたときは、福祉保健センターより請求書を発行しますので、所属している施術 団体を通して、もしくは福祉保健センターに直接請求をして下さい。 なお、施術の給付に関しても、国民健康保険の療養費の支給基準に準じた取扱ですが、例外も あります。詳細については各福祉保健センターにお問い合わせください。 (3)給付要否意見書(施術)の主な取り扱いは次のとおりです。 柔道整復 あんま・マッサージ はり・きゅう 必要 ただし、柔道整復師が打撲又は 医師の同意 捻挫の患部に手当をする場合及 の必要性 び脱臼又は骨折の患部に応急 手当をする場合は医師の同意は 必要 変形徒手矯正術に係る医師の同 必要 意の有効期限は1か月です。 不要です。 3か月を超えて施術を必要とする 給付要否意 見書の提出 3か月を超えて施術を必要とする ときは、3か月ごとに給付要否意 見書の提出が必要です。 ときは、3か月ごとに給付要否意 3か月を超えて施術を必要と 見書の提出が必要です。 するときは、3か月ごとに給付 ただし、変形徒手矯正術の場合は 要否意見書の提出が必要で 毎月給付要否意見書の提出が必 す。 要です。 - 13 - 第7 指定医療機関に対する指導及び検査 1 指定医療機関に対する指導について (1)目的 指定医療機関に対する指導は、被保護者に対する援助の充実と自立助長に資するため、法による医 療の給付が適切に行われるよう制度の趣旨、医療扶助に関する事務取扱等の周知徹底を図ることを目 的としています。 (2)対象 すべての指定医療機関 (3)内容 横浜市職員により、被保護者の医療給付に関する事務及び診療状況等について診療録その他の帳簿 書類等を閲覧し、懇談指導を行います。 2 指定医療機関に対する検査について (1)目的 被保護者にかかる診療内容及び診療報酬の請求の適否を調査して診療方針を徹底せしめ、もって医療 扶助の適正な実施を図ることを目的とします。 (2)対象 個別指導の結果、検査を行う必要があると認められる指定医療機関及び個別指導を受けることを拒否 する指定医療機関。また、診療内容又は診療報酬の請求に不正又は不当があると疑うに足りる理由が あって、直ちに検査を行う必要があると認められる医療機関。 (3)内容 被保護者にかかる診療内容及び診療報酬請求の適否について、明細書等、診療録その他の帳簿書類 の照合、設備等の調査により実地にて行います。 - 14 - 第8 指定医療機関・指定施術者の遵守事項について 生活保護法及び中国残留邦人等支援法により指定された指定医療機関、指定施術者は、次の事項を守って いただくことになります。 (指定施術者についても準用されます。 ) 1 医療を担当するにあたり遵守事項があります(生活保護法第 50 条) (1)福祉保健センターから委託を受けた患者について懇切丁寧に医療を担当してください。 (2)指定医療機関医療担当規程を守っていただく必要があります(別添資料参照) 2 指導等に従う必要があります(生活保護法第 50 条2項) 指定医療機関は患者の医療について厚生労働大臣又は都道府県知事(横浜市長)の行う指導に従ってく ださい。 3 届出を行う必要があります(生活保護法第 50 条の2) 生活保護法施行規則第 14 条及び第 15 条の規定に基づき、10 ページ、12 ページのような事由が生 じた場合には、同表に記載されている届出を速やかに行ってください。 4 標示を行う必要があります 患者の見やすい所に生活保護法指定医療機関であることを掲示してください。 第9 その他の事項 1 患者の病状把握(主治医訪問)について (1)病状調査の重要性 福祉保健センターには被保護世帯ごとに担当のケースワーカーがおり、患者の生活指導・相談にあた っています。ケースワーカーは、患者の病状・治療見込み・就労の可否等を把握するため、病状調査に うかがう場合があります。また、厚生労働省社会・援護局保護課長通知により「頻回受診(※1)に対 する適正受診指導要綱」が定められています。頻回受診に対する適正受診指導のためのガイドラインに 基づいてケースワーカーが病状調査にうかがう場合があります。 ※1 ここで言う頻回受診者とは、医療扶助による外来患者であって、同一傷病について同一月内に同 一診療科を15日以上受診している月が3か月以上続いているものです。 病状調査は患者の健康管理への助言や自立のための指導、医療扶助の適正実施に欠かせないものです ので、ご協力をお願いいたします。 【参考】 ・指定医療機関は被保護者の同意がなくとも、個人情報である被保護者の病状について保護の実施機関 に回答することができます。 (行政機関個人情報保護法第8条第1項及び個人情報保護法第 23 条第 - 15 - 1項第1号の「法令に基づく場合」に該当します。 ) ・指定医療機関は実施機関による患者の病状等に関する調査に協力していただく必要があります。 (指定医療機関医療担当規程第7条) 2 医療(給付)要否意見書、医療券について (1)医療(給付)要否意見書の記載 医療の給付決定は、 「医療(給付)要否意見書」の内容に従って行います。医療機関から返送されま せんと、医療券をお送りすることができません。また、継続して受診する患者についても、定期的(3 ~6か月)に福祉保健センターから送付する「医療要否意見書(継続) 」へ病状等について記入してい ただく必要があります。 なお、指定医療機関担当規定第7条に基づき、無償の作成となります。 (2)医療券・調剤券内容の確認 医療費、薬剤費の請求は、福祉保健センターから送付された医療券・調剤券に基づき、健康保険等で 使用している「診療報酬明細書」に氏名・公費負担者番号・受給者番号などを転記し、診療報酬支払基 金に請求をします。必ず医療券・調剤券の内容を確認していただいた後に、診療報酬明細書による請求 を行ってください。 3 文書料等について 福祉保健センターに請求することができる文書料等の上限は次のとおりです。 自立支援医療(精神通院医療)の申請に要する診断書作成料及び手続き協力料 3,000円以内の額 (非課税) 5,000円以内の額 (非課税) 特定医療費の支給認定に係る申請に要する診断書(臨床調査個人票)の作成及び 手続協力のための費用(難病の患者に対する医療等に関する法律関係) ※診断書(臨床調査個人 票)の添付書類における、複 写フィルムや電磁的記録媒 体(CD-R 等)にかかる費用 については、それぞれ 1,000 円以内の額 検診命令(福祉保健センターが生活保護受給中の方、又は申請されている方の 4,630円以内の額 病状を把握する必要があるときに検診を受けるべきを命じたもの。法 28 条) (障害認定にかかるもの により検診結果を施行規則に定める様式以外の書面により作成する必要があ については5,970円以 る場合の文書料 内の額) - 16 - 医療機関からのQ&A 1 「医療券・調剤券」とはなんですか。 (答)社会保険等における保険証に相当するもので、患者が受診した月単位で福祉保健センター が発行するものです。 2 「医療券・調剤券」はいつごろ送られてきますか。 (答)月下旬2回に分けて一括送付が原則ですが、患者が持参する場合もあります。 3 医療費・薬剤費の請求の方法はどうしたらよいでしょうか。 (答) 福祉保健センターから送付された医療券・調剤券に基づき、健康保険等で使用している「診 療報酬明細書」に氏名・公費負担者番号・受給者番号などを転記し、神奈川県社会保険診療 報酬支払基金に請求してください。 また、健康保険または他の公費負担医療等の他法と併用している患者については、保険者 番号等、他の公費負担者番号及び受給者番号の記載とあわせて、生活保護の公費負担者番 号・受給者番号を記載し、神奈川県社会保険診療報酬支払基金に請求してください。 4 「医療券・調剤券」が福祉保健センターから届きませんが、どうしたらよいでしょうか。 (答)当該患者が生活保護を受給している区の福祉保健センター(別紙「横浜市福祉保健センター 一覧」参照)へ連絡してください。お送りした「医療要否意見書」が未返送の場合などは、 当該要否意見書を送付してください。 5 夜間や福祉保健センターが休みのときに、生活保護の患者が受診しました。どのような手続きが 必要ですか。 (答)夜間などに緊急受診する場合には「診療依頼書」等の福祉保健センター(別紙「横浜市福 祉保健センター一覧」参照)が発行する書類を患者が持参できない場合があります。その際 には「休日・夜間等診療依頼証」により生活保護法の患者であることを確認し、診療をお願 いします。翌日以降、福祉保健センターにご連絡ください。後日、医療券をお送りします。 (なお、「休日・夜間等診療依頼証」は年度ごとに切り替えて発行しておりますので、ご留 意ください。 ) また、入院となった場合など、患者自身が連絡できない時もあり、連絡調整の必要があり ますので、福祉保健センターへご連絡くださるようお願いします。 6 生活保護法の患者さんが利用できる医療上の法律は、どのようなものがありますか。 (答)生活保護法は「他法優先」といって、他に使える法律がある場合にはそれを利用していた だくことになっています。このため、健康保険法・障害者総合支援法・感染症予防法等を優 先して利用してください。 - 17 - 7 75 歳以上の者等の医療券とレセプト (答)「高齢者の医療の確保に関する法律(「高齢者医療確保法」という)の規定により後期高齢 者医療制度の被保険者になりませんが、診療方針及び診療報酬は後期高齢者医療の請求点数 で請求し、レセプトの特記事項欄に「(04)後保」と記載してください。 8 医療費の一部を患者から徴収するように連絡を受けましたが、どのような仕組みになっているの でしょうか。 (答)例外的に、医療費の一部を患者が支払う「本人支払額」が発生する場合があります。本人 支払額以外の残りの医療費は、診療報酬明細書で請求していただくことになります。医療券 には本人支払額が記載されていますので確認後、診療報酬の請求を行ってください。詳しく は福祉保健センターからお知らせします。 9 歯科未装着義歯がありますが、請求はどのようにしたらよいでしょうか。 (答)1か月程度待っていただいたうえ、装着料を差し引いた額を請求していただきます。 < 請求方法 > ①義歯製作月の請求をまだ行っていない場合 ⇒当該月の「診療報酬明細書」により、支払基金に請求してください。 ②義歯製作月の請求を行っている場合 ⇒福祉保健センター(別紙「横浜市福祉センター一覧」参照)に連絡してください。通 常使用する「診療報酬明細書」とは別の明細書、請求書等を送付しますので、ご記入 いただき、直接福祉保健センターに請求してください。 10 福祉保健センターのケースワーカーから病状調査を依頼されました。病状調査とはなんですか。 (答)ケースワーカーが保護を受けている方の療養上の相談に答えたり、病気を理由に保護をう けている方に対し適切な助言指導を行うために、病状・治療見込・就労の可能性等をお聴き するものです。自立の助長といった生活保護の目的達成のために必要不可欠なものですので、 ご協力をお願いします。 また、生活保護の実施機関が行う病状調査は、生活保護法第50条、指定医療機関医療担 当規程第7条に基づくものであり、個人情報保護法第23条に定める「法令に基づく場合」 にあたるため、本人の同意を得ずに情報提供を受けることができます。 ※ 詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。「医療・介護関係事業者におけ る個人情報の適切な取扱のためのガイドライン」 (http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seisaku/kojin/index.html) 11 医療要否意見書等の作成料は請求できますか。 (答)文書料の請求はできません。各給付要否意見書の記載は、指定医療機関医療担当規定第7 条に「生活保護法による保護につき、必要な証明書又は意見書等の交付を求められたときは、 無償でこれを交付しなければならない」と定められています。 - 18 - 横浜市福祉保健センター一覧 福祉保健センター名 所在地 鶴見福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒230-0051 神奈川福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒221-0824 西福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒220-0051 中福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒231-0021 南福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒232-0024 港南福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒233-0004 保土ケ谷福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒240-0001 旭福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒241-0022 磯子福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒235-0016 金沢福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒236-0021 港北福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒222-0032 緑福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒226-0013 青葉福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒225-0024 都筑福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒224-0032 戸塚福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒244-0003 栄福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒247-0005 泉福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒245-0016 瀬谷福祉保健センター (生活支援課 事務係) 〒246-0021 電話 鶴見区鶴見中央3-20-1 神奈川区広台太田町3-8 西区中央1-5-10 中区日本大通 35 南区浦舟町2-33 港南区港南中央通10-1 保土ケ谷区川辺町2-9 旭区鶴ヶ峰1-4-12 磯子区磯子3-5-1 金沢区泥亀2-9-1 港北区大豆戸町26-1 緑区寺山町118 青葉区市ケ尾町31-4 都筑区茅ケ崎中央32-1 戸塚区戸塚町16-17 栄区桂町303-19 泉区和泉町4636-2 瀬谷区二ツ橋町190 (各福祉保健センターとも、区役所内に所在) - 19 - 公費受給者番号 510-1798 12141016 411-7133 12141024 320-8435 12141032 224-8156 12141040 341-1204 12141057 847-8433 12141065 334-6321 12141073 954-6103 12141081 750-2412 12141099 788-7822 12141107 540-2341 12141115 930-2327 12141123 978-2435 12141172 948-2343 12141180 866-8422 12141131 894-8933 12141156 800-2402 12141164 367-5711 12141149 関係法令条文 1 生活保護法(抜粋) (医療扶助) 第 15 条 医 療 扶 助 は 、困 窮 の た め 最 低 限 度 の 生 活 を 維 持 す る こ と の で き な い 者 に 対 し て 、 左に掲げる事項の範囲内において行われる。 一 診察 二 薬剤又は治療材料 三 医学的処置、手術及びその他の治療並びに施術 四 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護 五 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 六 移送 (医療機関の指定) 第 49 条 厚 生 労 働 大 臣 は 、 国 の 開 設 し た 病 院 若 し く は 診 療 所 又 は 薬 局 に つ い て 、 都 道 府 県知事は、その他の病院若しくは診療所(これらに準ずるものとして政令で定めるもの を 含 む 。) 又 は 薬 局 に つ い て 、 こ の 法 律 に よ る 医 療 扶 助 の た め の 医 療 を 担 当 さ せ る 機 関 を指定する。 (指定の申請及び基準) 第 49 条 の 2 厚 生 労 働 大 臣 に よ る 前 条 の 指 定 は 、 厚 生 労 働 省 令 で 定 め る と こ ろ に よ り 、 病院若しくは診療所又は薬局の開設者の申請により行う。 2 厚生労働大臣は、前項の申請があつた場合において、次の各号のいずれかに該当する ときは、前条の指定をしてはならない。 一 当 該 申 請 に 係 る 病 院 若 し く は 診 療 所 又 は 薬 局 が 、健 康 保 険 法( 大 正 11 年 法 律 第 70 号 ) 第 63 条 第 3 項 第 一 号 に 規 定 す る 保 険 医 療 機 関 又 は 保 険 薬 局 で な い と き 。 二 申請者が、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることが なくなるまでの者であるとき。 三 申請者が、この法律その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律で政令で定め るものの規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けること がなくなるまでの者であるとき。 四 申 請 者 が 、 第 51 条 第 2 項 の 規 定 に よ り 指 定 を 取 り 消 さ れ 、 そ の 取 消 し の 日 か ら 起 算 し て 五 年 を 経 過 し な い 者 ( 当 該 取 消 し の 処 分 に 係 る 行 政 手 続 法 第 15 条 の 規 定 に よ る 通 知があつた日前六十日以内に当該指定を取り消された病院若しくは診療所又は薬局の管 理 者 で あ っ た 者 で 当 該 取 消 し の 日 か ら 起 算 し て 五 年 を 経 過 し な い 者 を 含 む 。) で あ る と き 。 ただし、当該指定の取消しの処分の理由となつた事実に関して申請者が有していた責任の 程度を考慮して、この号本文に該当しないこととすることが相当であると認められるもの として厚生労働省令で定めるものに該当する場合を除く。 五 申 請 者 が 、第 51 条 第 2 項 の 規 定 に よ る 指 定 の 取 消 し の 処 分 に 係 る 行 政 手 続 法 第 15 条の規定による通知があつた日から当該処分をする日又は処分をしないことを決定する 日 ま で の 間 に 第 51 条 第 1 項 の 規 定 に よ る 指 定 の 辞 退 の 申 出 を し た 者( 当 該 指 定 の 辞 退 に つ い て 相 当 の 理 由 が あ る 者 を 除 く 。) で 、 当 該 申 出 の 日 か ら 起 算 し て 五 年 を 経 過 し な い も のであるとき。 六 申 請 者 が 、 第 54 条 第 1 項 の 規 定 に よ る 検 査 が 行 わ れ た 日 か ら 聴 聞 決 定 予 定 日 ( 当 該 検 査 の 結 果 に 基 づ き 第 51 条 第 2 項 の 規 定 に よ る 指 定 の 取 消 し の 処 分 に 係 る 聴 聞 を 行 う か否かの決定をすることが見込まれる日として厚生労働省令で定めるところにより厚生 労働大臣が当該申請者に当該検査が行われた日から十日以内に特定の日を通知した場合 に お け る 当 該 特 定 の 日 を い う 。) ま で の 間 に 第 51 条 第 1 項 の 規 定 に よ る 指 定 の 辞 退 の 申 出 を し た 者 ( 当 該 指 定 の 辞 退 に つ い て 相 当 の 理 由 が あ る 者 を 除 く 。) で 、 当 該 申 出 の 日 か ら起算して五年を経過しないものであるとき。 七 第 五 号 に 規 定 す る 期 間 内 に 第 51 条 第 1 項 の 規 定 に よ る 指 定 の 辞 退 の 申 し 出 が あ つ た 場 合 に お い て 、 申 請 者 ( 当 該 指 定 の 辞 退 に つ い て 相 当 の 理 由 が あ る 者 を 除 く 。) が 、 同 - 20 - 号の通知の日前六十日以内に当該申出に係る病院若しくは診療所又は薬局の管理者であ つた者で、当該申出の日から起算して五年を経過しないものであるとき。 八 申請者が、指定の申請前五年以内に被保護者の医療に関し不正又は著しく不当な行 為をした者であるとき。 九 当該申請に係る病院若しくは診療所又は薬局の管理者が第二号から前号までのい ずれかに該当する者であるとき。 3 厚 生 労 働 大 臣 は 、第 1 項 の 申 請 が あ つ た 場 合 に お い て 、当 該 申 請 に 係 る 病 院 若 し く は 診療所又は薬局が次の各号のいずれかに該当するときは、前条の指定をしないことができ る。 一 被保護者の医療について、その内容の適切さを欠くおそれがあるとして重ねて第 50 条 第 2 項 の 規 定 に よ る 指 導 を 受 け た も の で あ る と き 。 二 前号のほか、医療扶助のための医療を担当させる機関として著しく不適当と認めら れるものであるとき。 4 前3項の規定は、都道府県知事による前条の指定について準用する。この場合におい て 、第 1 項 中「 診 療 所 」と あ る の は「 診 療 所( 前 条 の 政 令 で 定 め る も の を 含 む 。事 項 及 び 第 3 項 に お い て 同 じ 。)」 と 、 第 2 項 第 1 号 中 「 又 は 保 険 薬 局 」 と あ る の は 「 若 し く は 保 険薬局又は厚生労働省令で定める事業所若しくは施設」と読み替えるものとする。 (指定の更新) 第 49 条 の 3 第 49 条 の 指 定 は 、 6 年 ご と に そ の 更 新 を 受 け な け れ ば 、 そ の 期 間 の 経 過 によつて、その効力を失う。 2 前項の更新の申請があつた場合において、同項の期間(以下のこの条において「指定 の 有 効 期 間 」 と い う 。) の 満 了 の 日 ま で に そ の 申 請 に 対 す る 処 分 が さ れ な い と き は 、 従 前 の指定は、指定の有効期間の満了後もその処分がされるまでの間は、なおその効力を有す る。 3 前項の場合において、指定の更新がされたときは、その指定の有効期間は、従前の指 定の有効期間の満了の日の翌日から起算するものとする。 4 前 条 及 び 健 康 保 険 法 第 68 条 第 2 項 の 規 定 は 、第 1 項 の 指 定 の 更 新 に つ い て 準 用 す る 。 この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。 (指定医療機関の義務) 第 50 条 第 49 条 の 規 定 に よ り 指 定 を 受 け た 医 療 機 関 ( 以 下 「 指 定 医 療 機 関 」 と い う 。) は、厚生労働大臣の定めるところにより、懇切丁寧に被保護者の医療を担当しなければ ならない。 2 指定医療機関は、被保護者の医療について、厚生労働大臣又は都道府県知事の行う指 導に従わなければならない。 【 参 照 】 第 1 項 の 「 定 め る と こ ろ 」 = 昭 和 25 厚 告 222 指 定 医 療 機 関 医 療 担 当 規 程 (変更の届出等) 第 50 条 の 2 指 定 医 療 機 関 は 、 当 該 指 定 医 療 機 関 の 名 称 そ の 他 厚 生 労 働 省 令 で 定 め る 事 項に変更があつたとき、又は当該指定医療機関の事業を廃止し、休止し、若しくは再開 したときは、厚生労働省で定めるところにより、10日以内に、その旨を第49条の指 定をした厚生労働大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。 【 参 照 】 生 活 保 護 法 施 行 規 則 第 14 条 (指定の辞退及び取消し) 第 5 1 条 指 定 医 療 機 関 は 30 日 以 上 の 予 告 期 間 を 設 け て 、 そ の 指 定 を 辞 退 す る こ と が で きる。 2 指定医療機関が、次の各号のいずれかに該当するときは、厚生労働大臣の指定した医 療機関については厚生労働大臣が、都道府県知事の指定した医療機関については都道府 県知事が、その指定を取り消し、又は期間を定めてその指定の全部もしくは一部の効力 を停止することができる。 - 21 - 一 指 定 医 療 機 関 が 、第 49 条 の 2 第 2 項 第 一 号 か ら 第 三 号 ま で 又 は 第 九 号 の い ず れ か に該当するに至つたとき。 二 指 定 医 療 機 関 が 、 第 49 条 の 2 第 3 項 各 号 の い ず れ か に 該 当 す る に 至 つ た と き 。 三 指 定 医 療 機 関 が 、 第 50 条 又 は 次 条 の 規 定 に 違 反 し た と き 。 四 指定医療機関の診療報酬の請求に関し不正があつたとき。 五 指 定 医 療 機 関 が 、 第 54 条 第 1 項 の 規 定 に よ り 報 告 若 し く は 診 療 録 、 帳 簿 書 類 そ の 他の物件の提出若しくは提示を命ぜられてこれに従わず、又は虚偽の報告をしたとき。 六 指 定 医 療 機 関 の 開 設 者 又 は 従 業 者 が 、第 54 条 第 1 項 の 規 定 に よ り 出 頭 を 求 め ら れ てこれに応ぜず、同項の規定による質問に対して答弁せず、若しくは虚偽の答弁をし、 又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避したとき。 七 指 定 医 療 機 関 が 、 不 正 の 手 段 に よ り 第 49 条 の 指 定 を 受 け た と き 。 八 前各号に掲げる場合のほか、指定医療機関が、この法律その他国民の保健医療若し くは福祉に関する法律で政令で定めるもの又はこれらの法律に基づく命令若しくは処 分に違反したとき。 九 前各号に掲げる場合のほか、指定医療機関が、被保護者の医療に関し不正又は著し く不当な行為をしたとき。 十 指定医療機関の管理者が指定の取消し又は指定の全部若しくは一部の効力の停止 をしようとするとき前五年以内に被保護者の医療に関し不正又は著しく不当な行為を した者であるとき。 【 参 照 】「 辞 退 」 の 届 出 手 続 = 生 活 保 護 法 施 行 規 則 第 1 5 条 (診療方針及び診療報酬) 第 52 条 指 定 医 療 機 関 の 診 療 方 針 及 び 診 療 報 酬 は 、 国 民 健 康 保 険 の 診 療 方 針 及 び 診 療 報 酬の例による。 2 前項に規定する診療方針及び診療報酬によることのできないとき、及びこれによるこ とを適当としないときの診療方針及び診療報酬は、厚生労働大臣の定めるところによる。 【 参 照 】 第 2 項 の 「 定 め る と こ ろ 」 = 昭 和 34 厚 告 125「 生 活 保 護 法 第 52 条 第 2 項 の 規定による診療方針診療報酬」 (医療費の審査及び支払) 第 53 条 都 道 府 県 知 事 は 、 指 定 医 療 機 関 の 診 療 内 容 及 び 診 療 報 酬 の 請 求 を 随 時 審 査 し 、 且つ、指定医療機関が前条の規定によつて請求することのできる診療報酬の額を決定す ることができる。 2 指定医療機関は、都道府県知事の行う前項の決定に従わなければならない。 3 都道府県知事は、第1項の規定により指定医療機関の請求することができる診療報 酬 の 額 を 決 定 す る に 当 つ て は 、 社 会 保 険 診 療 報 酬 支 払 基 金 法 ( 昭 和 23 年 法 律 第 1 2 9 号)に定める審査委員会又は医療に関する審査機関で政令で定めるものの意見を聴かな ければならない。 4 都道府県、市及び福祉事務所を設置する町村は、指定医療機関に対する診療報酬の 支払に関する事務を、社会保険診療報酬支払基金又は厚生労働省令で定める者に委託 することができる。 5 第 1 項 の 規 定 に よ る 診 療 報 酬 の 額 の 決 定 に つ い て は 、 行 政 不 服 審 査 法 ( 昭 和 37 年 法 律 第 160 号 ) に よ る 不 服 申 し 立 て を す る こ と が で き な い 。 (報告等) 第 54 条 都 道 府 県 知 事 ( 厚 生 労 働 大 臣 の 指 定 に 係 る 指 定 医 療 機 関 に つ い て は 、 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 )は 、医 療 扶 助 に 関 し て 必 要 が あ る と 認 め る と き は 、指 定 医 療 機 関 の 開 設 者 若 し く は 管 理 者 、医 師 、薬 剤 師 そ の 他 の 従 業 者 で あ つ た 者( 以 下 こ の 項 に お い て 「 開 設 者 等 で あ つ た 者 等 」 と い う 。) に 対 し て 、 必 要 と 認 め る 事 項 の 報 告 若 し く は 診 療 録 、帳 簿 書 類 そ の 他 の 物 件 の 提 出 若 し く は 提 示 を 命 じ 、指 定 医 療 機 関 の 開 設 者 若 し く は 管 理 者 、 医 師 、 薬 剤 師 そ の 他 の 従 業 者 ( 開 設 者 で あ つ た 者 等 を 含 む 。) に 対 し 出 頭 - 22 - を 求 め 、又 は 当 該 職 員 に 、関 係 者 に 対 し て 質 問 さ せ 、若 し く は 当 該 医 療 機 関 に つ い て 実 地に、その設備若しくは診療録、帳簿書類その他の物件を検査させることができる。 2 第28条第3項及び第 4 項の規定は、前項の規定による検査について準用する。 (助産機関及び施術機関の指定等) 第 55 条 都 道 府 県 知 事 は 、 助 産 師 又 は あ ん 摩 マ ツ サ ー ジ 指 圧 師 、 は り 師 、 き ゆ う 師 若 し くは柔道整復師に つ いて、この 法律によ る出産扶助のため の 助産又はこの法律 に よる医療 扶助のための施術を担当させる機関を指定する。 2 第 49 条 の 2 第 1 項 、第 2 項( 第 一 号 、第 四 号 た だ し 書 、第 7 号 及 び 第 9 号 を 除 く 。) 及 び 第 3 項 の 規 定 は 、 前 項 の 指 定 に つ い て 、 第 50 条 、 第 50 条 の 2、 第 51 条 ( 第 2 項 第 四 号 、第 六 号 た だ し 書 及 び 第 十 号 を 除 く 。)及 び 第 54 条 の 規 定 は 、前 項 の 規 定 に よ り 指 定を受けた助産師並びにあん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師及び柔道整復師につ い て 準 用 す る 。 こ の 場 合 に お い て 、 第 49 条 の 2 第 1 項 及 び 第 2 項 中 「 厚 生 労 働 大 臣 」 とあるのは「都道府県知事」と、同項第四号中「者(当該取消しの処分に係る行政手続法 第 15 条 の 規 定 に よ る 通 知 が あ つ た 日 前 60 日 以 内 に 当 該 指 定 を 取 り 消 さ れ た 病 院 若 し く は診療所又は薬局の管理者であつた者で当該取消しの日から起算して 5 年を経過しないも の を 含 む 。)」 と あ る の は 「 者 」 と 、 同 条 第 3 項 中 「 厚 生 労 働 大 臣 」 と あ る の は 「 都 道 府 県 知 事 」 と 、 第 50 条 第 1 項 中 「 医 療 機 関 ( 以 下 「 指 定 医 療 機 関 」 と あ る の は 「 助 産 師 又 は あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師若しくは柔道整復師(以下それぞれ「指定医 療機関」又は「指定 施術機関」と、同条 第 2 項中「指定医療 機関」とあるのは「 指定助産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 」 と 、「 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 」 と あ る の は 「 都 道 府 県 知 事 」 と 、 第 50 条 の 2 中 「 指 定 医 療 機 関 は 」 と あ る の は 「 指 定 助 産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 は 」 と 、「 指 定 医 療 機 関 の 」 と あ る の は 「 指 定 施 術 機 関 若 し く は 指 定 施 術 機 関 の 」 と 、「 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 」 と あ る の は 「 都 道 府 県 知 事 」 と 、 第 51 条 第 1 項 中 「 指 定 医 療 機 関 」と あ る の は「 指 定 助 産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 」と 、同 条 第 2 項 中「 指 定 医 療 機 関 が 、 次 の 」 と あ る の は 「 指 定 助 産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 が 、 次 の 」 と 、「 厚 生 労 働 大 臣 の指定した医療機 関 については厚生労 働 大臣が、都 道府県知 事の指定した医療 機 関につい ては都道府県知事が」とあるのは「都道府県知事は」と、同項第一号から第三号まで及び 第五号中「指定医療機関」とあるのは「指定助産機関又は指定施術機関」と、同項第六号 中「 指 定 医 療 機 関 の 開 設 者 又 は 従 業 者 」と あ る の は「 指 定 助 産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 」と 、 同項第七号から第九号までの規定中「指定医療機関」とあるのは「指定助産機関又は指定 施 術 機 関 」 と 、 第 54 条 第 1 項 中 「 都 道 府 県 知 事 ( 厚 生 労 働 大 臣 の 指 定 に 係 る 指 定 医 療 機 関 に つ い て は 、 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 )」 と あ る の は 「 都 道 府 県 知 事 」 と 、「 指 定 医療機関若しくは指定医療機関の開設者若しくは管理者、医師、薬剤師その他の従業者で あ つ た 者 ( 以 下 こ の 項 に お い て 「 開 設 者 で あ つ た 者 等 」 と い う 。)」 と あ り 、 及 び 「 指 定 医 療機関の開設者若しくは管理者、医師、薬剤師その他従業者(開設者であつた者等を含 む 。)」 と あ る の は 「 指 定 助 産 機 関 若 し く は 指 定 施 術 機 関 若 し く は こ れ ら で あ つ た 者 」 と 、 「当該指定医療機関」とあるのは「当該指定助産機関若しくは指定施術機関」と読み替え るものするほか、必要な技術的読替えは政令で定める。 (告示) 第 55 条 の 3 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 は 、 次 に 掲 げ る 場 合 に は 、 そ の 旨 を 告 示 し なければならない。 一 第 49 条 、 第 54 条 の 2 第 1 項 又 は 第 55 条 第 1 項 の 指 定 を し た と き 。 二 第 50 条 の 2 ( 第 54 条 の 2 第 4 項 及 び 第 55 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。) の 規 定 に よ る 届 出 が あ つ た と き 。 三 第 51 条 第 1 項( 第 54 条 の 2 第 4 項 及 び 第 55 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。) の 規 定 に よ る 第 49 条 、 第 54 条 の 2 第 1 項 又 は 第 55 条 第 1 項 の 指 定 の 辞 退 があつたとき。 四 第 51 条 第 2 項 ( 第 54 条 の 2 第 4 項 及 び 第 55 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。) の 規 定 に よ り 第 49 条 、 第 54 条 の 2 第 1 項 又 は 第 55 条 第 1 項 の 指 定 を 取 り 消したとき。 - 23 - 2 生活保護法施行規則(抜粋) ( 昭 和 2 5 年 5 月 2 0 日 厚 生 省 令 第 2 1 号 ) 最 終 改 正 : 平 成 2 5 年 12 月 25 日 厚 生 労 働 省 令 第 134 号 (指定医療機関の指定の申請) 第 10 条 法 第 49 条 の 2 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 指 定 医 療 機 関 の 指 定 を 受 け よ う と す る 病 院 若 し く は診療所又は薬局の開設者は、次に掲げる事項を記載した申請書又は書類を、当該病院若 しくは診療所又は薬局の所在地を管轄する地方厚生局長に提出しなければならない。 一 病院若しくは診療所又は薬局の名称及び所在地 二 病院若しくは診療所又は薬局の管理者の氏名、生年月日及び住所 三 病 院 又 は 診 療 所 に あ つ て は 保 険 医 療 機 関( 健 康 保 険 法( 大 正 11 年 法 律 第 70 号 )第 63 条 第 3 項 第 一 号 に 規 定 す る 保 険 医 療 機 関 を い う 。 以 下 同 じ 。) で あ る 旨 、 薬 局 に あ つ て は 保 険 薬 局 ( 同 号 に 規 定 す る 保 険 薬 局 を い う 。 以 下 同 じ 。) で あ る 旨 四 法 第 49 条 の 2 第 2 項 第 二 号 か ら 第 九 号 ま で( 法 第 49 条 の 2 第 4 項( 法 第 49 条 の 3 第 4 項 及 び 第 54 条 の 2 第 4 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。)、 第 49 条 の 3 第 4 項 、 第 54 条 の 2 第 4 項 及 び 第 55 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。) に 該 当 し な い こ と を 誓 約 す る 書 面 ( 以 下 「 誓 約 書 」 と い う 。) 五 その他必要な事項 2 法 第 49 条 の 2 第 4 項 に お い て 準 用 す る 同 条 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 指 定 医 療 機 関 の 指 定 を 受 け よ う と す る 病 院 若 し く は 診 療 所 ( 生 活 保 護 法 施 行 令 ( 昭 和 25 年 政 令 第 148 号 ) 第 4 条 各 号 に 掲 げ る も の を 含 む 。 第 一 号 及 び 次 項 を 除 き 、 以 下 こ の 条 に お い て 同 じ 。) 又 は薬局の開設者は、次に掲げる事項を記載した申請書又は書類を当該病院若しくは診療所 又 は 薬 局 の 所 在 地 ( 指 定 訪 問 看 護 事 業 者 等 ( 健 康 保 険 法 第 88 条 第 1 項 に 規 定 す る 指 定 訪 問 看 護 事 業 者 又 は 介 護 保 険 法 第 41 条 第 1 項 に 規 定 す る 指 定 居 宅 サ ー ビ ス 事 業 者( 同 法 第 8 条 第 4 項 に 規 定 す る 訪 問 看 護 を 行 う 者 に 限 る 。) 若 し く は 同 法 第 53 条 第 1 項 に 規 定 す る 指 定 介 護 予 防 サ ー ビ ス 事 業 者( 同 法 第 8 条 の 2 第 4 項 に 規 定 す る 介 護 予 防 訪 問 看 護 を 行 う 者 に 限 る 。) を い う 。 以 下 同 じ 。) に あ つ て は 、 当 該 申 請 に 係 る 訪 問 看 護 ス テ ー シ ョ ン 等 (指定訪問看護事業者等が当該指定に係る訪問看護事業(以下「指定訪問看護事業」とい う 。) 又 は 当 該 指 定 に 係 る 居 宅 サ ー ビ ス 事 業 ( 以 下 「 指 定 居 宅 サ ー ビ ス 事 業 」 と い う 。) 若 し く は 当 該 指 定 に 係 る 介 護 予 防 サ ー ビ ス 事 業( 以 下「 指 定 介 護 予 防 サ ー ビ ス 事 業 」と い う 。) を 行 う 事 業 所 を い う 。 以 下 同 じ 。) の 所 在 地 。 第 4 項 及 び 第 11 条 に お い て 同 じ 。) を 管 轄 する都道府県知事に提出しなければならない。 一 病院若しくは診療所又は薬局にあつては、その名称及び所在地 二 指定訪問看護事業者等にあつては、その名称及び主たる事務所の所在地並びに訪問 看護ステーション等の名称及び所在地 三 病院若しくは診療所又は薬局の開設者の氏名、生年月日、住所及び職名又は名称 四 病院若しくは診療所又は薬局の管理者の氏名、生年月日及び住所 五 病院又は診療所にあつては保険医療機関である旨、薬局にあつては保険薬局である 旨、指定訪問看護事業者等にあつては指定訪問看護事業者等である旨 六 誓約書 七 その他必要な事項 3 法 第 49 条 の 3 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 指 定 医 療 機 関 の 指 定 の 更 新 を 受 け よ う と す る 国 の 開 設 し た 病 院 若 し く は 診 療 所 又 は 薬 局 の 開 設 者 は 、 第 1 項 各 号 ( 第 四 号 を 除 く 。) に 掲 げる事項及び次に掲げる事項を記載した申請書又は書類を、当該指定に係る病院若しくは 診療所又は薬局の所在地を管轄する地方厚生局長に提出しなければならない。 一 現に受けている指定の有効期間満了日 二 誓約書 4 法 第 49 条 の 3 第 1 項 の 規 定 に 基 づ き 指 定 医 療 機 関 の 指 定 の 更 新 を 受 け よ う と す る 病 院 若 し く は 診 療 所 又 は 薬 局 の 開 設 者 ( 前 項 に 規 定 す る も の を 除 く 。) は 、 第 二 項 各 号 ( 第 六 号 を 除 く 。) に 掲 げ る 事 項 及 び 次 に 掲 げ る 事 項 を 記 載 し た 申 請 書 又 は 書 類 を 当 該 指 定 に 係る病院若しくは診療所又は薬局の所在地を管轄する都道府県知事に提出しなければな らない。 一 現に受けている指定の有効期間満了日 - 24 - 二 誓約書 (指定の告示) 第 1 2 条 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 が 法 第 5 5 条 の 3 ( 同 条 第 1 号 の 場 合 に 限 る 。) の規定により告示する事項は、次に掲げる事項とする。 一 指定年月日 二 病院、診療所若しくは薬局又は地域密着型介護老人福祉施設、介護老人福祉施設、 介護老人保健施設若しくは介護療養型医療施設にあつてはその名称及び所在地 三 指定訪問看護事業者等又は居宅介護事業者、居宅介護支援事業者、特定福祉用具販 売事業者、介護予防事業者、介護予防事業者若しくは特定介護予防福祉用具販売事業者 にあってはその名称及び主たる事務所の所在地並びに当該指定に係る訪問看護ステー ション等又は居宅介護事業所、居宅介護支援事業所、特定福祉用具販売事業所、介護予 防事業所、介護予防支援事業所若しくは特定介護予防福祉用具販売事業所の名称及び所 在地 四 助産師又は施術者にあつてはその氏名及び住所(助産所又は施術所を開設している 助産師又は施術者にあつてはその氏名並びに助産所又は施術所の名称及び所在地) (標示) 第13条 指定医療機関、指定介護機関又は指定助産機関若しくは指定施術機関は、様式 第三号の標示を、その業務を行う場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。 (変更等の届出) 第 1 4 条 法 第 5 0 条 の 2( 法 第 5 4 条 の 2 第 4 項 及 び 第 5 5 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。次 項 に お い て 同 じ 。)に 規 定 す る 厚 生 労 働 省 令 で 定 め る 事 項 は 、法 第 49 条 の 指定医療機関の指定を受けた医療機関であつて、国の開設した病院若しくは診療所又は 薬 局 に あ つ て は 第 10 条 第 1 項 各 号 ( 第 四 号 を 除 く 。) に 掲 げ る 事 項 と し 、 そ れ 以 外 の 病 院 若 し く は 診 療 所 ( 生 活 保 護 法 施 行 令 第 4 条 各 号 に 掲 げ る も の を 含 む 。) 又 は 薬 局 に あ つ て は 同 上 第 2 項 各 号 ( 第 6 号 を 除 く 。) に 掲 げ る 事 項 と し 、 法 第 54 条 の 2 第 1 項 の指定介護機関の指定を受けた介護機関であつて、国の開設した地域密着型介護老人福 祉 施 設 、介 護 老 人 福 祉 施 設 又 は 介 護 老 人 保 健 施 設 に あ つ て は 第 10 条 の 6 第 1 項 各 号( 第 四 号 を 除 く 。) に 掲 げ る 事 項 と し 、 そ れ 以 外 の 介 護 機 関 に あ つ て は 同 条 第 2 項 各 号 ( 第 六 号 を 除 く 。) に 掲 げ る 事 項 と し 、 法 第 55 条 第 1 項 の 指 定 助 産 機 関 又 は 指 定 施 術 機 関 の 指 定 を 受 け た 助 産 師 又 は 施 術 者 に あ つ て は 第 10 条 の 8 第 1 項 第 一 号 及 び 第 三 号 に 掲 げ る 事 項 ( 次 項 に お い て 「 届 出 事 項 」 と い う 。) と す る 。 2 法第50条の2の規定による届出は、次に掲げる事項を記載した届書を提出すること により行うものとする。 一 届出事項に変更があつたときは、変更があつた事項及びその年月日 二 事業を廃止し、休止し、又は再開するときは、その旨及びその年月日 3 指定医療機関、指定介護機関、指定施術機関又は指定施術機関(以下「指定医療機関 等 」 と い う 。) は 、 医 療 法 ( 昭 和 2 3 年 法 律 第 2 0 5 号 ) 第 2 4 条 、 第 2 8 条 若 し く は 第 2 9 条 、健 康 保 険 法 第 9 5 条 、薬 事 法 ( 昭 和 3 5 年 法 律 第 1 4 5 号 )第 7 2 条 第 4 項 若 し く は 第 7 5 条 第 1 項 、医 師 法 ( 昭 和 2 3 年 法 律 第 2 0 1 号 )第 7 条 第 1 項 若 しくは第2項 、歯科医師法 (昭和23年法律第202号)第7条第1項 若しくは第 2項、介護保険法第77条第1項 、第78条の10第1項、第84条第1項、第92 条第1項、第101条、第102条、第103条第3項、第104条第1項、第114 条 第 1 項 、 第 1 1 5 条 の 9 第 1 項 、 第 115 条 の 19 第 1 項 、 第 115 条 の 29 第 1 項 若 し く は 第 115 条 の 35 第 6 項 、保 健 師 助 産 師 看 護 師 法 ( 昭 和 23 年 法 律 第 203 号 ) 第 14 条 第 1 項 、 あ ん 摩 マ ツ サ ー ジ 指 圧 師 、 は り 師 、 き ゆ う 師 等 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 22 年 法 律 第 217 号 ) 第 9 条 第 1 項 若 し く は 第 11 条 第 2 項 又 は 柔 道 整 復 師 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 19 号 )第 8 条 第 1 項 若 し く は 第 22 条 に 規 定 す る 処 分 を 受 け た と き は 、 そ の 旨 を 記 載 し た 届 書 に よ り 、 10 日 以 内 に 、 法 第 49 条 、 第 54 条 の 2 第 1 項 又 は 第 55 条 第 1 項 の 指 定 を し た 地 方 厚 生 局 長 又 は 都 道 府 県 知 事 に 届 け 出 な け れ ば な ら な い。 - 25 - (変更等の告示) 第 1 4 条 の 2 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 が 法 第 55 条 の 3 ( 第 2 号 の 場 合 に 限 る 。) の 規 定 に よ り 告 示 す る 事 項 は 、 第 12 条 第 2 号 か ら 第 4 号 ま で に 掲 げ る 事 項 と す る 。 (指定の辞退) 第 1 5 条 法 第 51 条 第 1 項 ( 法 第 54 条 の 2 第 4 項 及 び 第 55 条 第 2 項 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。)の 規 定 に よ る 指 定 の 辞 退 は 、そ の 旨 を 記 載 し た 届 書 を 、法 第 49 条 、第 54 条 の 2 第 1 項 又 は 第 55 条 第 1 項 の 指 定 を し た 地 方 厚 生 局 長 又 は 都 道 府 県 知 事 に 提 出することにより行うものとする。 (辞退等に関する告示) 第 1 6 条 厚 生 労 働 大 臣 又 は 都 道 府 県 知 事 が 法 第 55 条 の 3( 第 3 号 及 び 第 4 号 の 場 合 に 限 る 。) の 規 定 に よ り 告 示 す る 事 項 は 、 第 12 条 第 2 号 か ら 第 4 号 ま で に 掲 げ る 事 項 と す る。 (診療報酬の請求及び支払) 第 1 7 条 都 道 府 県 知 事 が 法 第 53 条 第 1 項 ( 法 第 55 条 の 2 に お い て 準 用 す る 場 合 を 含 む 。) の 規 定 に よ り 医 療 費 の 審 査 を 行 う こ と と し て い る 場 合 に お い て は 、 指 定 医 療 機 関 ( 医 療 保 護 施 設 を 含 む 。 こ の 条 に お い て 以 下 同 じ 。) は 、 療 養 の 給 付 及 び 公 費 負 担 医 療 に 関 す る 費 用 の 請 求 に 関 す る 省 令 ( 昭 和 51 年 厚 生 省 令 第 36 号 )又 は 訪 問 看 護 療 養 費 及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令 (平成 4 年厚生省令第 5 号)の定 めるところにより、当該指定医療機関が行つた医療に係る診療報酬を請求するものとす る。 2 前項の場合において、都道府県、市及び福祉事務所を設置する町村は、当該指定医療 機関に対し、都道府県知事が当該指定医療機関の所在する都道府県の社会保険診療報酬 支 払 基 金 事 務 所 に 設 け ら れ た 審 査 委 員 会 又 は 社 会 保 険 診 療 報 酬 支 払 基 金 法 ( 昭 和 23 年 法 律 第 129 号 ) に 定 め る 特 別 審 査 委 員 会 の 意 見 を 聴 い て 決 定 し た 額 に 基 づ い て 、 そ の診療報酬を支払うものとする。 - 26 - 指定医療機関医療担当規程 昭和 25 年8月 23 日 厚 生 省 告 示 第 222 号 改正 昭和 26 年 厚 生 省 告 示 第 193 号 平成6年 厚 生 省 告 示 第 310 号 平成 12 年 厚 生 省 告 示 第 213 号 平成 14 年 厚生労働省告示第 40 号 平成 14 年 厚生労働省告示第 323 号 平成 18 年 厚生労働省告示第 296 号 平成 20 年 厚生労働省告示第 170 号 平成 22 年 厚生労働省告示第 144 号 平成 25 年 厚生労働省告示第 385 号 生活保護法(昭和 25 年法律第 144 号)第 50 条第1項の規定により、指定医療機関医療担当規程を次 のとおり定める。 指定医療機関医療担当規程 (指定医療機関の義務) 第1条 指定医療機関は、生活保護法に定めるところによるのほか、この規程の定めるところにより、医療 を必要とする被保護者(以下「患者」という。)の医療を担当しなければならない。 (医療券及び初診券) 第2条 指定医療機関は、保護の実施機関の発給した有効な医療券(初診券を含む。以下同じ。)を所持す る患者の診療を正当な事由がなく拒んではならない。 第3条 指定医療機関は、患者から医療券を提出して診療を求められたときは、その医療券が、その者につ いて発給されたものであること及びその医療券が有効であることをたしかめた後でなければ診療をして はならない。 (診療時間) 第4条 指定医療機関は、自己の定めた診療時間において診療するほか、患者がやむを得ない事情により、 その診療時間に診療を受けることができないときは、患者のために便宜な時間を定めて診療しなければな らない。 (援助) 第5条 指定医療機関が、患者に対し次に掲げる範囲の医療の行われることを必要と認めたときは、速やか に、患者が所定の手続きをすることができるよう患者に対し必要な援助を与えなければならない。 一 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護 二 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 三 移送 .. 四 歯科の補てつ (後発医薬品) 第6条 指定医療機関の医師又は歯科医師(指定医療機関である医師又は歯科医師を含む。 )は、投薬又は 注射を行うに当たり、後発医薬品(法第 34 条第3項に規定する後発医薬品をいう。以下同じ。)の使用 を考慮するよう努めるとともに、投薬を行うに当たつては、医学的知見に基づき後発医薬品を使用するこ とができると認めた場合には、可能な限り患者にその使用を促すよう努めなければならない。 2 指定医療機関である薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制その他の後発医薬品の調剤に必要な体制の 確保に努めなければならない。 3 指定医療機関である薬局の薬剤師は、処方せんに記載された医薬品に係る後発医薬品が保険薬局及び保 険薬剤師療養担当規則(昭和 32 年厚生省令第 16 号)第9条の規定による厚生労働大臣の定める医薬品 である場合であって、当該処方せんを発行した医師が後発医薬品への変更を認めているときには、患者に 対して、後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない。 - 27 - (証明書等の交付) 第7条 指定医療機関は、その診療中の患者及び保護の実施機関から生活保護法による保護につき、必要な 証明書又は意見書等の交付を求められたときは、無償でこれを交付しなければならない。 (診療録) 第8条 指定医療機関は、患者に関する診療録に、国民健康保険の例によって医療の担当に関し必要な事項 を記載し、これを他の診療録と区別して整備しなければならない。 (帳簿) 第9条 指定医療機関は、診療及び診療報酬の請求に関する帳簿及び書類を完結の日から5年間保存しなけ ればならない。 (通知) 第 10 条 指定医療機関が、患者について左の各号の一に該当する事実のあることを知った場合には、すみ やかに、意見を附して医療券を発給した保護の実施機関に通知しなければならない。 一 患者が正当な理由なくして、診療に関する指導に従わないとき。 二 患者が詐偽その他不正な手段により診療を受け、又は受けようとしたとき。 (指定訪問看護事業者等に関する特例) 第 11 条 指定医療機関である健康保険法(大正 11 年法律第 70 号)第 88 条第1項に規定する指定訪問 看護事業者又は介護保険法(平成9年法律第 123 号)第 41 条第1項に規定する指定居宅サービス事業 者(同法第8条第4項に規定する訪問看護を行う者に限る。 )若しくは同法第 53 条第1項に規定する指 定介護予防サービス事業者(同法第8条の2第4項に規定する介護予防訪問看護を行う者に限る。)にあ っては、第5条の規定は適用せず、第8条中「関する診療録」とあるのは「対する指定訪問看護の提供に 関する諸記録」と、 「国民健康保険の例によって」とあるのは「国民健康保険又は後期高齢者医療の例に よって」と、 「診療録と」とあるのは「諸記録と」と、それぞれ読み替えて適用するものとする。 (薬局に関する特例) 第 12 条 指定医療機関である薬局にあっては、第5条の規定は適用せず、第8条中「診療録」とあるのは 「調剤録」と読み替えて適用するものとする。 (準用) 第 13 条 第1条から第 10 条までの規定は、医療保護施設が患者の診療を担当する場合及び指定助産師又 は指定施術者が被保護者の助産又は施術を担当する場合に準用する。 - 28 - 生活保護法第52条第2項の規定による診療方針及び診療報酬 昭和3 4 年5 月6 日厚生省告示第1 2 5 号 改正昭和4 8 年厚生省告示第3 9 号 改正昭和5 8 年厚生省告示第3 4 号 改正昭和5 9 年厚生省告示第1 7 0 号 改正昭和6 3 年厚生省告示第1 1 号 改正昭和6 3 年厚生省告示第1 1 1 号 改正平成6 年厚生省告示第3 1 1 号 改正平成7 年厚生省告示第2 7 号 改正平成1 2 年厚生省告示第2 1 2 号 改正平成1 2 年厚生省告示第2 5 0 号 改正平成1 2 年厚生省告示第4 6 5 号 改正平成1 4 年厚生労働省告示第1 2 9 号 改正平成1 4 年厚生労働省告示第3 2 4 号 改正平成1 8 年厚生労働省告示第5 8 9 号 改正平成2 0 年厚生労働省告示第1 7 1 号 生活保護法( 昭和25年法律第144号) 第52条第2項( 同法第55条において準用する場合を含 む。) の規定により、生活保護法第52条第2項の規定による診療方針及び診療報酬を次のとおり定め、 昭和34年1月1日から適用し、生活保護法第52条第2項の規定による診療方針及び診療報酬( 昭和 25年8月厚生省告示第212号)は、昭和33年12月31日限り廃止する。 生活保護法第52条第2項の規定による診療方針及び診療報酬 1 歯科の歯冠修復及び欠損補綴の取扱において、歯科材料として金を使用することは、行わない。 2 国民健康保険の診療方針及び診療報酬のうち、保険外併用療養費の支給に係るもの( 厚生労働大 臣の定める評価療養及び選定療養( 平成18年厚生労働省告示第495号)第2 条第7 号に規定す る療養( 次項において「長期入院選定療養」という。) につき別に定めるところによる場合を除く。 第4 項において同じ。) は指定医療機関及び医療保護施設には適用しない。 3 前項の規定により指定医療機関及び医療保護施設に適用される長期入院選定療養に係る費用の額 は、国民健康保険法( 昭和33年法律第192 号)第42条第1項第1号に掲げる場合の例による。 4 前3 項に定めるもののほか、結核の医療その他の特殊療法又は新療法による医療その他生活保護 法( 昭和2 5 年法律第1 4 4 号) の基本原理及び原則に基づき、国民健康保険の診療方針及び診療 報酬( 保険外併用療養費の支給に係るものを除く。) と異なる取扱いを必要とする事項に関しては、 別に定めるところによる。 5 75歳以上の者及び65歳以上75歳未満の者であって「高齢者の医療の確保に関する法律施行 令( 平成19年政令第318号)別表に定める程度の障害の状態にあるもの( 健康保険法( 大正11年 法律第7 0 号) 若しくは船員保険法( 昭和1 4 年法律第7 3 号) の規定による被保険者及び被 扶養者、国家公務員共済組合法( 昭和33年法律第128号)若しくは地方公務員等共済組合法 ( 昭和37年法律第152号)に基づく共済組合の組合員及び被扶養者又は私立学校教職員共済法 ( 昭和28年法律第245号)の規定による私立学校教職員共済制度の加入者及び被扶養者である 者を除く。)に係る診療方針及び診療報酬は、前各項に定めるもののほか、後期高齢者医療の診療 方針及び診療報酬( 健康保険法( 大正11年法律第70号)第88条第1項に規定する指定訪問看 護事業者、介護保険法( 平成9年法律第123 号)第41条第1項に規定する指定居宅サービス事 業者( 同法第8 条第4 項に規定する訪問看護を行う者に限る。) 及び同法第5 3 条第1 項に規定す る指定介護予防サービス事業者( 同法第8条の2第4項に規定する介護予防訪問看護を行う者に限 る。) にあっては高齢者の医療の確保に関する法律( 昭和57年法律第80 号)第78条第4項の 規定による厚生労働大臣の定める基準及び同法第79条第1項の規定による厚生労働大臣の定め)の例によ る。 - 29 - 6 指定医療機関が健康保険の保険医療機関又は保険薬局であり、かつ、国民健康保険法第45条第3項 ( 同法第52条第6項、第52条の2第3項及び第53条第3項において準用する場合を含む。)の規定 による別段の定めの契約当事者であるときは、当該契約の相手方である市町村( 特別区を含む。)の区域 に居住地( 生活保護法第19条第1項第2号又は同条第2項に該当する場合にあっては現在地とし、同条 第3 項に該当する場合にあっては入所前の居住地又は現在地とする。) を有する被保護者について当該指定医療機関が行った医療に係る診療報酬は、当該定めの例による。 7 指定医療機関がそれぞれその指定を受けた地方厚生局長又は都道府県知事若しくは地方自治法 ( 昭和22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市( 以下「指定都市」という。) 若しく は同法第252条の22第1項の中核市( 以下「中核市」という。) の市長との間に及び医療保護施設が その設置について認可を受けた都道府県知事若しくは指定都市若しくは中核市の市長又はこれを設置した 都道府県若しくは指定都市若しくは中核市を管轄する都道府県知事若しくは指定都市若しくは中核市の市 長との間に、診療報酬に関して協定を締結したときは、当該指定医療機関又は医療保護施設に係る診療報酬 は、当該協定による。ただし、当該協定による診療報酬が健康保険法第76 条第2項の規定による厚生労 働大臣の定め、同法第85条第2項及び85条の2第2項の規定による厚生労働大臣の定める基準若しくは 同法第8 6 条第2 項第1 号の規定による厚生労働大臣の定め( 前項に該当する指定医療機関にあって は、当該定めのうち診療報酬が最低となる定め) 若しくは同法第8 8 条第4 項の規定による厚生労働大 臣の定め又は高齢者の医療の確保に関する法律第71条第1項の規定による厚生労働大臣の定め、同法 第74条第2項及び第75条第2項の規定による厚生労働大臣の定める基準若しくは同法第78条 第4項の規定による厚生労働大臣の定める基準の例による場合に比べて同額又は低額である場合に限る。 8 第6項に該当する指定医療機関について前項に規定する協定の締結があったときは、第6項の規定は、 これを適用しない。 - 30 - 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び 特定配偶者の自立の支援に関する法律」の医療支援給付の取扱について 生活保護法による医療機関の指定申請については、生活保護法の規定に基づき、指定等の手 続きを行っておりますが、平成 19 年 12 月に中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰 国後の自立の支援に関する法律の一部改正が行われたことにより、平成 20 年4月1日より中 国残留邦人等に対する医療支援給付等が創設され、生活保護法に準じた扱いがされることとな りました(平成 26 年 10 月より、法律名が「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住 帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律」 (以下、 「中国残留邦人等支 援法」という。)に変更となっています。)。 そのため、平成 20 年4月1日以降の新規指定については、生活保護法の指定申請と中国残 留邦人等支援法による医療支援給付を同時に指定します。 つきましては、中国残留邦人等支援法の医療支援給付の取扱について、ご理解ご協力をお願 いいたします。 1 医療支援給付の概要 医療支援給付の範囲や診療報酬等については、基本的には生活保護法の医療扶助の取扱を 準用します。 支援給付の対象者は、生活保護受給者と同様、国民健康保険及び後期高齢者医療制度の適 用除外となることから、被用者保険や他法他施策により医療給付がなされる場合を除き、医 療費の全額が医療支援給付の対象になります。 2 支援給付の対象者 中国残留邦人等支援法により老齢基礎年金の満額支給を受けてもなお生活の安定しない 中国残留邦人及びその配偶者で横浜市から支援給付決定を受けているもの。 3 医療支援給付の給付手続き 医療支援給付は、本人の申請に基づき、必要に応じて医師の要否意見書をいただいた上で、 実施機関において給付の決定を行います。 給付の手続きについては、医療扶助と異なり、医療券の発行等については原則、実施機関 と医療機関との間で直接やりとりを行うこととなります。 この場合、患者本人は医療機関に医療券を持参しないことから、本人確認を行う必要があ ります。そのため本市においては、国の指針にしたがい「本人確認証」を発行することとし ます。医療機関窓口においては、本人確認証を提示することで受診していただくことになる ので、ご配慮をお願いします。 また医療券の送付や受診について、実施機関から連絡がない方が受診に訪れた場合等、速 やかに連絡いただくようお願いします。 4 医療支援給付に係る報酬の審査支払い 診療報酬の支払審査業務については、生活保護同様に社会保険診療報酬支払基金に委託を 行います。 公費負担者番号の法別番号は「25」です。 5 実施機関 横浜市健康福祉局援護対策担当 - 31 - 6 本人確認証について 横浜市では下記のとおり、本人確認証を発行します。 なお、他市が発行する本人確認証については、横浜市が発行するものと違う場合がありま す。 (表面) (裏面) (備考) (1) 再発行の場合は、再発行と表示する。 (2) フィルムで完全密封する。 (3) サイズはカードサイズ(86 ㎜×54 ㎜)とする。 (4) 有効期限は平成 26 年4月1日から平成 24 年3月31日までとし、2年ごとに 更新し、発行する。 7 その他 中国残留邦人支援給付に関することについては、下記にお問い合わせください。 横浜市健康福祉局援護対策担当 〒231-0017 横浜市中区港町1-1 TEL 651-7777(相談員直通) 671-2411 FAX 664-0403 - 32 - 指定医療機関・指定施術者のしおり 平成 28 年2月改訂版 横浜市健康福祉局生活支援課 - 33 -