...

Ticket Information

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Ticket Information
Profile
朝岡 聡
西原 稔
司会
Satoshi Asaoka
横浜市生まれ。慶應義塾大学卒業後テレビ朝日にアナウンサーとして入社。
各種スポーツ中継や「ニュースステーション」初代スポーツキャスターとして
活躍。1995年フリーとなってからはTV・ラジオ・CM出演のほか、
クラシックや
オペラの司会や企画構成にも活動のフィールドを広げている。
リコーダーを
大 竹 尚 之 氏に師 事 。横 浜みなとみらいホール「ジルベスターコンサート」、
東京フィルハーモニー交響楽団の「ニューイヤーコンサート」
をはじめ、東京
都 交 響 楽 団の都 内 小中学 生のための音 楽 鑑 賞 教 室や各 種コンサートの
企 画・構 成・司 会を担当。持ち前のトークとリコーダーでクラシック音 楽の
裾 野をひろげるべく東奔西走中。ブログ「コンサート・ソムリエ東奔西走」は
satoshiopera.cocolog-nifty.com
崎川 晶子
Akiko Sakikawa
桐朋学園大学ピアノ科卒業。
ピアノを故井口基成、兼松
雅子、
ジャン=クロード・ヴァンデンエイデン、指揮伴奏を
故 斎藤秀雄に師事。ベルギーにてチェンバロに開眼し、
シャルル・ケーニッヒ、渡邊順生、パリの古楽コンセルヴァト
ワールでノエル・スピース、
フォルテピアノをパトリック・コーエン
に師事。
ドレスデンカンマーゾリステン、
デイヴィッド・トーマス
など外国アーティストとも共演多数。現在ソロ、
コンチェルト、
室内楽など多方面で活躍中。
ソロCD「崎川晶子/クラヴ
サンの魅力」
「モーツァルトの光と影」
「夢見る翼」
(崎川晶子
のために書き下ろされた上畑正和作品集)等をリリース、
好評を博している。
「モーツァルト・フォルテピアノ・デュオ」
(渡邊順生氏と共演)は2006年度レコードアカデミー賞
(器楽部門)受賞。
「音楽の泉シリーズ」主催。
講師
渡邊 順生
企 画・演 奏
Minoru Nishihara
山形県生まれ。東京藝術大学大学院博士課程満期修了。現在、桐朋学園
大学音楽学部教授。
18、
19世紀を主対象に音楽社会史や音楽思想史を専攻、
「音楽家の社会史」、
「 聖なるイメージの音楽」
( 以上音楽之友社)、
「ピアノの
誕生」
( 講談社)、
「 楽聖ベートーヴェンの誕生」
( 平凡社)、
「クラシック 名曲を
生んだ恋物語」
(講談社)
「
、音楽史ほんとうの話」
「
、作曲家・人と作品 ブラームス」
(以上、音楽之友社)、
「クラシックでわかる世界史」
(アルテスパブリッシング)
など
の著書のほかに、共著・共編で「ベートーヴェン事典」
( 東京書籍)、翻訳で
「魔笛とウィーン」
(平凡社)、監訳・共訳で
「ルル」、
「金色のソナタ」
(以上、音楽之
友社)
「オペラ事典」、
「ベートーヴェン事典」
( 以上、平凡社)
などがある。
久元 祐子
Yuko Hisamoto
東 京 芸 術 大 学 音 楽 学 部 器 楽 科(ピアノ専 攻 )を経て、
同 大 学 大 学 院 修 士 課 程を修了。アントン・ヴァルター、
プレイエル、エラールなど歴史的楽器を用いたコンサート
にも数多く出演。CDに、
《 ハイドンとモーツァルト》
( 毎日
新 聞 C D 選 1 位 )など。読 売日本 交 響 楽 団 、日本フィル
ハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、
神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団など
のオーケストラと協演。ベルリン弦楽四重奏団との共演
など室内楽のコンサートにも多数出演。著書に
「モーツァ
ルトのピアノ音楽研究」
( 2008年 音楽之友社)、
「 モー
ツァルトはどう弾いたか」
( 2000年 丸善出版)
など。久元
祐子ウェブサイト http://www.yuko-hisamoto.jp/
野平 一郎
Yoshio Watanabe
一橋大学社会学部卒業。
アムステルダム音楽院にてチェンバロをグスタフ・
レオンハルトに師事。1981年に帰国以来、古楽器演奏の啓蒙と普及に努め、
指揮者、チェンバロ・フォルテピアノ及びクラヴィコード奏 者として精 力的に
活躍。
ブリュッヘン、
ビルスマをはじめ欧米の名手達とも共演多数。多数のCD
をソニー、創美企画、
コジマ録音等よりリリース。
『モーツァルト:フォルテピアノ・
デュオ』
(コジマ録音)
で2006年度レコード・アカデミー賞(器楽曲部門)を受賞。
楽譜の校訂や論文執筆なども手がけ、著書『チェンバロ・フォルテピアノ』は
高い評価を得ている。桐朋学園大学、東京音楽大学、国立音楽大学及び
上野学園大学、講師。
生 頼 まゆ み
Ichiroh Nodaira
東京藝術大学、同大学院修士課程を修了後、パリ国立
高等音楽院に学ぶ。
ピアニストとして内外の主要オーケ
ストラにソリストとして出演する一方、名手と数多く共演
し室内楽奏者としても活躍。作曲家としてもフランス文化
庁をはじめ委嘱を含む多くの作品があり、近年ではオペラ
「 マドルガーダ」、歌 曲 集「 悲 歌 集 」、チェロのための
「謎」、
「トリプティーク」、チェロと管弦楽のための「響きの
連 鎖 」などが 世 界 初 演され 、い ず れも絶 賛を博して
いる。中島健 蔵音 楽 賞、尾 高 賞 、芸 術 選 奨 文 部 大 臣
新 人 賞 、京 都 音 楽 賞 実 践 部 門 賞 、サントリー音楽賞、
芸 術 選 奨 文 部 科 学 大 臣 賞を受 賞 。2 0 0 5 年より静 岡
音楽館AOI芸術監督。
Mayumi Orai
洗足学園音楽大学を優秀賞を受け首席で卒業し、
フラ
ンス国立ストラスブール音楽院を鍵盤打楽器科、室内
楽科、それぞれ首席で卒業後、最優秀でコンサート奏者
資格を取得。又、西欧で唯一のツィンバロン科を卒業し、
ストラスブ ール 市 賞 受 賞 。日本 打 楽 器 協 会 第 1 6 回
打 楽 器 新 人 演 奏 会グランプリ受 賞 、2 0 0 1 ベルギー
国 際 マリンバコンクール第 5 位 入 賞 。E x p e r i m e n t a l
Sound,Art&Performance Festival 2009特別賞
受 賞。
また室内楽奏者として、各国の現代音楽祭等に
出演。現代音楽グループ、Ensemble Accroche Note、
Ensemble Lineaのメンバーとして活躍。現在は、
日本で
演奏活動等を行っている。
刊
新
H a l l / 横 浜 み なとみら い ホ ー ル( 小 ホ ー ル )
横 浜 市 西 区 み なとみらい 2 - 3 - 6 T E L / 0 4 5 - 6 8 2 - 2 0 2 0 w w w . y a f . o r . j p / m m h /
● みなとみらい駅
(東急東横線直通/みなとみらい線)下車、
「クイーンズスクエア横浜連絡口」
より徒歩3分
● 桜木町駅
(JR京浜東北線・根岸線/横浜市営地下鉄)下車、動く歩道からランドマークプラザ経由でクイーンズスクエア1階奥(徒歩12分)
Ticket Information
タ イト ル
第一日
第 二日
A
B
C
D
公演時間
チケットは
7月8日 から発 売 開 始です。
チ ケ ット 料 金( 全 席 自 由 )
1回券
1日券
6,000円
(会員5,500円)
ピアノの誕生と発展
13:00∼15:15
3,500円(会員3,000円)学生2,000円
ピアノ音楽の確立
16:30∼18:45
3,500円(会員3,000円)学生2,000円
シューマンとショパンの時代
13:00∼15:15
3,500円(会員3,000円)学生2,000円
ロマン派の終焉と新時代の幕開け
16:30∼18:45
3,500円(会員3,000円)学生2,000円
● 当日チケットは5 0 0 円 増しとなります 。
2日通し券
6,000円
(会員5,500円)
10,000円
(会員9,500円)
※ 会 員 割 引 = 山 手プロムナードコンサート友 の 会 / 横 浜 みなとみらいホール 友 の 会
ご予約・お問合せ:オフィスアルシュTEL03-3565-6771 http://www.o-arches.com
チケット取扱い:横浜みなとみらいホールチケットセンター TEL045-682-2000/チケットぴあ TEL0570-02-9999 Pコード 1回券:112-254/
1日通し券:782-704/2日通し券:782-705/CNプレイガイド TEL0570-08-9990/東京古典楽器センター TEL03-3952-5515
イケ ダ 歯 科
(株)
横浜君嶋屋
”情熱”ワイン、
日本酒、
焼酎
www.kimijimaya.co.jp
<総合園芸>
横浜植木株式会社
http://www.yokohamaueki.co.jp
http://www.yamatepc.com/
三丸興業株式会社
Fly UP