...

シリーズ・4年上・第19回 基本問題・練習問題のくわしい解説 すぐる学習会

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

シリーズ・4年上・第19回 基本問題・練習問題のくわしい解説 すぐる学習会
シリーズ・4年上・第19回
基本問題・練習問題のくわしい解説
※
※
三角形の面積=底辺×高さ
底辺を地面としたとき,
三角形のてっぺんから,地面の
直角マークまでの長さが,三角
形の高さになる。
※ ア=イのとき,ア☆=イ☆になる。
目
基本 1
基本 2
基本 3
基本 4
基本 5
練習 1
練習 1
練習 2
練習 2
練習 3
練習 3
練習 4
練習 4
練習 5
練習 5
練習 5
チャレンジ
てっぺん
高さ
底辺
地面
次
…p.1
…p.2
…p.3
…p.4
…p.5
(1)…p.6
(2)…p.6
(1)…p.7
(2)…p.8
(1)…p.9
(2)…p.11
(1)…p.12
(2)…p.12
(1)…p.13
(2)…p.13
(3)…p.14
…p.15
すぐる学習会
シリーズ4上第19回
くわしい解説
基本 1
(1)
三角形の面積は,「底辺×高さ÷ 2 」で求められます。
底辺は 15 ㎝で,高さは 8 ㎝ですから,面積は,15 × 8 ÷ 2 = 60(㎝2)になります。
(2)
三角形の面積は,「底辺×高さ÷ 2 」で求められます。
底辺は 12 ㎝で,高さは右の図のアの部分です。
ア
12cm
ところで,直角二等辺三角形を,右の図のように 2 つに
分けると,2 つとも直角二等辺三角形になりますから,
★
ア
★
12cm
右の図のように,12 ㎝の部分はアが 2 つぶんになります。
アの長さは,12 ÷ 2 = 6(㎝)になります。
三角形の底辺が 12 ㎝,高さが 6 ㎝であることがわかりまし
たから,三角形の面積は,12 × 6 ÷ 2 = 36(㎝2)になります。
-1 -
ア
ア
ア
12cm
シリーズ4上第19回
くわしい解説
基本 2
(1)
三角形の面積は,「底辺×高さ÷ 2 」で求められます。
底辺は 9 ㎝で,高さは 6 ㎝ですから,面積は,9 × 6 ÷ 2 = 27(㎝2)になります。
(2)
三角形の面積は,「底辺×高さ ÷ 2 」で求められます。
しかし,底辺を 17 ㎝にすると,高さがわからないので
面積は求められません。
14cm
15cm
?
17cm
そこで,底辺を 14 ㎝にします。
すると,高さは 15 ㎝になるので,底辺も高さも
わかったことになり,三角形の面積が求められま
す。
底辺
14cm
高さ
15cm
17cm
2
底辺×高さ÷ 2 =14 × 15 ÷ 2 = 105(㎝ )になります。
-2 -
シリーズ4上第19回
くわしい解説
基本 3
三角形の底辺を 10 ㎝にします。
12cm
10cm
底辺
3cm
10 ㎝の辺があるところを,地面であると考えると,
12cm
10cm
底辺
3cm
三角形のてっぺん(右の図の●印)から,
12cm
10cm
底辺
3cm
地面の直角マークまでの長さが,高さになりま
す。
12cm
10cm
底辺
三角形の底辺が 10 ㎝,高さが 12 ㎝ですから,
三角形の面積は,底辺×高さ÷ 2 = 10 × 12 ÷ 2 = 60(㎝2)になります。
-3 -
3cm
シリーズ4上第19回
くわしい解説
基本 4
三角形の底辺を 6 ㎝にすると,高さはχになります。
χ
三角形の面積は,「底辺×高さ÷ 2 」で求められます。
三角形の面積は 15 ㎝2 ですから,
6 × χ ÷ 2 = 15
6 cm
となります。
あとは逆算をしていけば,χを求めることができます
15 × 2 = 30
30 ÷ 6 = 5
よって,χは 5 ㎝になります。
-4 -
シリーズ4上第19回
くわしい解説
基本 5
右の図のように,アとイの 2 つの三角形に分けます。
ア
イ
アは,底辺が 6 ㎝で,高さが 3 ㎝ですから,
面積は,6 × 3 ÷ 2 = 9(㎝2)です。
イ
イも,底辺が 6 ㎝で,高さが 3 ㎝ですから,
面積は,6 × 3 ÷ 2 = 9(㎝2)です。
6cm
ア
3cm
イ
よって,かげの部分の面積は,9 × 2 = 18(㎝2)
になります。
6cm
ア
イ
-5 -
3cm
ア
シリーズ4上第19回
練習 1
くわしい解説
(1)
三角形の面積は,「底辺×高さ÷ 2 」で求められます。
しかし,底辺を 15 ㎝にすると,高さがわからないので
面積は求められません。
12cm
?
9cm
?
高さ
9cm
15cm
底辺を 12 ㎝にすると,高さは 9 ㎝になるので
面積が求められます。
底辺
12cm
12 × 9 ÷ 2 = 54(㎝2)になります。
15cm
練習 1
(2)
A
(1)で,三角形の面積は 54 ㎝2であることが
わかりました。
高さ
?
底辺を 15 ㎝にしたときの高さはADに
なりますから,面積を求める式は,
底辺×高さ ÷ 2 = 15 ×AD ÷ 2 となります。
この式の場合も,三角形の面積は 54 ㎝2に
なりますから,
15 × AD ÷ 2 = 54
あとは逆算です。
54 × 2 = 108
108 ÷ 15 = 7 . 2
よってADの長さは,7 . 2 ㎝になります。
-6 -
15cm
底辺
D
シリーズ4上第19回
練習 2
くわしい解説
(1)
20cm
右の図の三角形ア,イ,ウ,エのうち,
面積を求めることができるのは,イの三角
形だけです。
★の部分の長さは,20 - 8 = 12(㎝)です
から,イの三角形は,底辺が 12 ㎝,高さが
6 ㎝になり,面積は,12 × 6 ÷ 2 = 36(㎝2)
になります。
ア
6cm
エ
イ
ウ
8cm
★
20cm
ア
イとウの面積は等しいと問題に書いて
あったので,ウの面積も 36 ㎝2です。
エ
6cm
CDの長さをχとすると,ウの底辺を 8 ㎝,
高さをχにすることができ,面積は 36 ㎝2 です
から,
8 ×χ÷ 2 = 36
となります。
あとは逆算をして,36 × 2 = 72
D
72 ÷ 8 = 9
-7 -
イ
2
36cm
12cm
ウ
χ
2
36cm
8cm
C
ですから,CDの長さは 9 ㎝です。
シリーズ4上第19回
練習 2
くわしい解説
(2)
(1)によって,右の図のように長さや面積が
求められました。
20cm
☆
D
ア
エ
☆の長さは,9 - 6 =3(㎝)です。
6cm
イ
ウ
36cm
2
36cm
C
8cm
12cm
20cm
アの面積は,20 × 3 ÷ 2 = 30(㎝2)に
なります。
3cm
6cm
D
2
ア30cm
エ
イ
ウ
36cm
36cm
C
8cm
20cm
3cm
6cm
エの面積は,長方形全体からア・イ・ウの
面積を引いた残りですから,
180 - ( 30 + 36 + 36 ) = 78(㎝2)になります。
-8 -
9cm
2
2
12cm
長方形全体は,たてが 9 ㎝で横が 20 ㎝です
から,面積は 9 × 20 = 180(㎝2)です。
9cm
2
D
2
ア30cm
エ
イ
2
36cm
12cm
ウ
9cm
2
36cm
8cm
長方形全体は 180cm
2
C
シリーズ4上第19回
練習 3
くわしい解説
(1)
かげをつけた四角形は,台形とか平行四辺形
などの特ちょうのある四角形ではありません。
そこで,この四角形を 2 つの三角形に分けて,
それぞれの面積を求めることになります。
もし,右の図のように分けたとすると,
4cm
イ
12cm
8cm
ア
9cm
4cm
アの部分の高さを求めることができないので,
かげをつけた四角形の面積も求めることができま
せん。
イ
12cm
高さ
ア
8cm
9cm
そこで,右の図のように 2 つの三角形に分けま
す。
4cm
イ
12cm
8cm
ア
9cm
アの底辺を 9 ㎝とすると, 9 ㎝のある辺が
地面となり,てっぺんの●印から地面の直角
マークまでが高さとなるので,高さは 8 ㎝で
す。
よって,アの面積は,9 × 8 ÷ 2 = 36(㎝2)
です。
4cm
イ
12cm
8cm
ア
9cm
(次のページへ)
-9 -
イの場合は,底辺を 4 ㎝にします。
(この紙を回して,4㎝が下にくるようにした方が,
わかりやすくなります。)
てっぺんの●印から地面の直角マークまでが高さ
となるので,高さは 12 ㎝です。
4cm
8cm
ア
36cm2
よって,イの面積は,4 × 12 ÷ 2 = 24(㎝2)
です。
てっぺん
したがって,かげをつけた部分の面積は,
36 + 24 = 60(㎝2) になります。
イ
12cm
9cm
4cm
イ
12cm
24cm2
8cm
ア
36cm2
9cm
- 10 -
シリーズ4上第19回
練習 3
くわしい解説
(2)
かげをつけた四角形は,台形とか平行四辺形
などの特ちょうのある四角形ではありません。
そこで,この四角形を 2 つの三角形に分けて,
それぞれの面積を求めることになります。
2cm
イ
6cm
5cm
右図のようにアとイに分けると,どちらの三
角形の面積も,うまく求められます。
1cm
ア
5cm
2cm
アの底辺を 1 ㎝のところにすると,てっぺんは
●印のところで,●印から地面の直角マークまで
が高さになります。
高さは 6 ㎝になるので,アの面積は,
1 × 6 ÷ 2 = 3(㎝2) になります。
イ
6cm
5cm
ア
1cm
地面
5cm
2cm
イの底辺を 2 ㎝のところにすると,てっぺんは
●印のところで,●印から地面の直角マークまで
が高さになります。
高さは 5 ㎝になるので,イの面積は,
2 × 5 ÷ 2 = 5(㎝2) になります。
地面
イ
6cm
5cm
ア
5cm
よって,かげをつけた部分の面積は,
ア+イ= 3 + 5 = 8(㎝2) になります。
- 11 -
1cm
シリーズ4上第19回
練習 4
くわしい解説
(1)
6cm
アやイの面積は求められませんが,図形全体の
面積なら,右の図のように上下に分ければ,求め
ることができます。
3cm
5cm
上の長方形は,たてが 3 ㎝,横が 6 ㎝ですから,
面積は,3 × 6 = 18(㎝2) です。
14cm
下の長方形は,たてが5㎝,横が14㎝ですから,面積は,5 × 14 = 70(㎝2)です。
よって,図形全体の面積は,18 + 70 = 88(㎝2)です。
6cm
全体の面積が 88 ㎝2で,アとイの面積が等しいのです
から,イの面積は,88 ÷ 2 = 44(㎝2)になります。
3cm
イ
ア
5cm
14cm
練習 4
(2)
(1)で,アとイの面積が,どちらも 44 ㎝2であることがわかりました。
イよりもアの方が,かんたんな図形なので,アをもとにして考えます。
アは直角三角形です。
底辺はわからないので□にします。
高さ(右図の★)は,3 + 5 = 8(㎝)です。
6cm
3cm
★
アの面積は 44 ㎝ ですから,
□× 8 ÷ 2 = 44
44 × 2 = 88
イ
ア
2
□
5cm
χ
14cm
となり,あとは逆算になります。
6cm
88 ÷ 8 = 11
3cm
求めたいのはχの長さです。
14 - 11 = 3(㎝)になります。
8cm
イ
ア
11cm
14cm
- 12 -
5cm
χ
シリーズ4上第19回
練習 5
くわしい解説
(1)
右の図の,太線部分の三角形の面積を求める
問題です。
底辺は 12 ㎝,高さは 9 ㎝ですから,面積は,
12 × 9 ÷ 2 = 54(㎝2) になります。
12cm
9cm
12cm
練習 5
(2)
右の図は,太線部分の三角形の面積を求める
問題です。
底辺を 12 ㎝ところにしたとき,高さはどこに
なるでしょう。
12cm
9cm
12cm
底辺を 12 ㎝のところにすると,てっぺんは
●印のところで,●印から地面の直角マーク
までが高さになります。
右の図のように,高さは 12 ㎝になるので,
面積は,12 × 12 ÷ 2 = 72(㎝2) になります。
12cm
9cm
地面
- 13 -
高さ
12cm
底辺
シリーズ4上第19回
練習 5
くわしい解説
(3)
(1) と (2) で求めた面積を利用します。
(1) で,右図の太線部分の三角形の面積は,
54 ㎝2 であることがわかりました。
12cm
9cm
12cm
(2) で,右図の太線部分の三角形の面積は,
72 ㎝2 であることがわかりました。
12cm
9cm
12cm
よって,右図のかげをつけた三角形の面積
は,72 - 54 = 18(㎝2)です。
12cm
9cm
12cm
かげをつけた三角形の底辺を 9 ㎝のところに
すると,てっぺんは●印のところで,●印から
地面の直角マークまでが高さになります。
高さを□とすると,9 × □ ÷ 2 = 18
となり
ますから,□は,18 × 2 ÷ 9 = 4(㎝)です。
(3)はDEの長さを求める問題ですから,答え
は 4 ㎝になります。
- 14 -
D
12cm
高さ
9cm
底辺
12cm
地面
E
シリーズ4上第19回
くわしい解説
チャレンジ
このような問題で大切なことは,右の図のように
白い部分を☆にすると,
2cm
6cm ☆
8cm
ア
ア = イ ならば,ア☆ = イ☆
ということです。
イ
なぜ,ア = イ のときに,ア☆ = イ☆ になるかという
χ
と,たとえば アが 20 のとき,イも 20 です。
適当に☆を 17 にすると,ア☆は 37,イ☆も 37 になって,
等しくなります。
このように,もともと等しいもの(アとイ)があって,そこに同じもの(☆)を加え
ても,やはり等しくなる,ということです。
2cm
ア☆は,右図の太線の三角形です。
面積は,10 × 6 ÷ 2 = 30(㎝2)です。
6cm ☆
8cm
ア
イ
χ
2cm
よって,イ☆(右図の太線の三角形)の面積も,
やはり 30㎝2 です。
イ☆は,台形の形をしています。
台形の面積は,「 (上底+下底) ×高さ ÷ 2 」で
求められます。
上底は 2 ㎝,下底はχ㎝,高さは正方形の 1 辺と
同じですから 10 ㎝です。
よって,( 2 +χ) × 10 ÷ 2 = 30
30 × 2 = 60
60 ÷ 10 = 6
となります。
6-2=4
よって,χは 4 ㎝になります。
- 15 -
6cm ☆
イ
χ
8cm
ア
Fly UP