...

問題 - つがる市

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

問題 - つがる市
- 1 -
1 つがる市の市民憲章にもありますが、市の基本理念は「○○○○○が彩る日本のふるさと」
です。○○○○○に入る語は次のどれでしょう?
① 津軽の歴史
② 津軽の四季
③ 新田の稲穂
④ 新田の歴史
2 現在、つがる市に中学校の数はいくつあるでしょう?
① 5校
② 6校
③ 7校
④ 8校
3 つがる市を南北に流れ、田光沼を経由し十三湖に流入している川はどれでしょう?
① 山田川
② 古田川
③ 出精川
④ 中の川
4 昭和55年(1980 年)から車力地区に所在する自衛隊は、次のどれでしょう?
① 陸上自衛隊
② 海上自衛隊
③ 航空自衛隊
④ 海兵隊
5 つがる市内を通る路線バスで、「つがる市役所前」の停留所に停車するのは、次のうち、ど
の路線のバスでしょう?
① 鯵ヶ沢~五所川原線
② 五所川原~小泊線(十三経由)
③ 五所川原~豊川線
④ 五所川原~鶴田線(廻堰経由)
6 つがる市出身者や市にゆかりのある人たちで構成されている「津軽まほろば会」は、どの地
域で結成されたものでしょう?
① 仙台周辺
② 関東
③ 名古屋周辺
④ 近畿
7 つがる市と五所川原市を直接結ぶ、岩木川にかかる道路橋は、乾橋を含めて、何本あるでし
ょう?
① 3本
8
② 4本
③ 5本
④ 6本
ニッコウキスゲの花が最盛期を過ぎた6月下旬から7月にかけて咲き誇るノハナショウブ
の特徴について、当てはまらないのはどれでしょう?
① 津軽弁では「早乙女(そどめ)
」とも言う
② 凛とした紫の美しさ
③ 湿地を好まない
④ 花びらの中央に黄色い線
9 太宰治が小説「津軽」の中で、金木の山の上から見て「古代の鏡のよう」と表現した沼で、
平安時代までは古十三湖の一部だったと考えられている沼はどれでしょう?
① 平滝沼
② 牛潟池
③ カスベ沼
④ 田光沼
10 ベンセ湿原に関することで、誤っているのはどれでしょう?
① 日本の自然100選に指定されている
② 標高約50メートルにある
③ 日本の重要湿地500に選ばれている
④ 貴重な鳥類オオセッカの繁殖地になっている
- 2 -
11 津軽為信公が巡視した際に目にとめた柏の木が、旧柏村の名前の由来となっています。今は
代替わりしていますが、新田開発発祥の地のシンボルとなっているこの木は、現在、何代目の
柏の木でしょう?
① 2代目
② 3代目
③ 4代目
④ 5代目
12 今年8月、東日本大震災の被災地の人々を元気づけようと、市商工会青年部らが岩手県山田
町で行ったイベントはどれでしょう?
① よさこいソーラン踊り
② スイカの種飛ばし大会
③ ネブタの運行
④ スイカ割り大会
13 木造館岡地区の、「亀ヶ岡さくらまつり」が開かれる平滝沼公園と、隣接する亀ヶ岡公園に
は1200本の桜がありますが、ほかにも植樹が着々とされている樹木があります。それはど
れでしょう?
① ツツジ
② クロマツ
③ ツバキ
④ ハマナス
14 つがる市は旧森田村から引き続き、北海道の白老町と姉妹都市の締結をしていますが、そも
そもの締結の契機となったのは何からでしょう?
① 大正時代末に旧森田村出身の人が旧白老村の村長を務めた
② 昭和30年代のリンゴの栽培技術交換
③ 昭和50年代の小学生の伝統芸能交流
④ 昭和60年代に白老町出身の人が旧森田村に工場を建設した
15 屏風山地帯の湖沼では最大であり、冬にはワカサギが釣れ、沼の近くには縄文竪穴住居が復
元されているのはどれでしょう?
① ベンセ沼
② 大滝沼
③ 平滝沼
④ 田光沼
16 石神遺跡から出土した縄文中期の土器で、人の顔を模した飾りのついた土器は何と呼ばれて
いるでしょう?
① 人面文土器
② 人面付土器
③ 火焔土器
④ 人面墨書土器
17 道の駅もりた「アーストップ」の隣に復元された明治中期の建設物で、市指定文化財になっ
ている旧家は、次のうちどれでしょう?
① 旧平山家
② 旧尾野家
③ 旧佐藤家
④ 旧増田家
18 チェスボローカップにその名が受け継がれている、米国帆船チェスボロー号は、明治22年
(1889 年)の10月に車力沖合で座礁しましたが、不運にも亡くなられた方のうち2人が埋葬
されたのは、次のどのお寺でしょう?
① 柏の浄円寺
② 西の高野山弘法寺
- 3 -
③ 館岡の洪福寺
④ 筒木坂の要心寺
19 枯れた植物があまり分解せずに堆積した「泥炭」は、つがる市の地域にも多くありますが、
昭和20年ころまではこの泥炭を燃料として使っていました。この燃料を何と呼んでいたでし
ょう?
① コークス
② タドン
③ サルケ
④ レンタン
20 江戸時代の人で秋田に住み、みちのくを旅し、天明5年(1785 年)には床舞、森田、木造を
通り、天明の大飢饉の惨状の一端を紀行文に書き記した、旅行家であり博物学者であった人は
誰でしょう?
① 菅江真澄
② 松尾芭蕉
③ 安藤昌益
④ 貝原益軒
21 岩木川の下流域、十三湖に近い水田は、昔は排水不良地であったため、灌漑排水事業が本格
的に行われるまでは、腰までつかって田植えなどをしていましたが、この田んぼは何と呼ばれ
ていたでしょう?
① 腰水田
② 腰切田
③ 腰埋田
④ 腰抜田
22 青森県のコメの品種もいろいろ変遷してきましたが、次のうち開発された順に並んでいるの
はどれでしょう?
① トワダ → つがるおとめ → まっしぐら → つがるロマン
② つがるおとめ → トワダ → つがるロマン → まっしぐら
③ つがるおとめ → トワダ → まっしぐら → つがるロマン
④ トワダ → つがるおとめ → つがるロマン →まっしぐら
23 中世以来、湊のあった旧市浦村から車力、木造を通る道は幹線道路でしたが、この歴史街道
は何街道と呼ばれていたでしょう?
① 西浜街道
② 下之切街道
③ 十三街道
④ 外ヶ浜街道
24 平成22年10月に国勢調査が実施されましたが、最新の国勢調査(確定値)でつがる市の
人口は何人でしょう?
① 36,324 人
② 37,243 人
③ 38,432 人
④ 39,567 人
25 1695 年頃の元禄の大飢饉のあと、4代藩主津軽信政は「生首肥料の掟」という厳しい刑を定
めましたが、何を目的に定めたものでしょう?
① 屏風山の盗伐防止 ② 水田用水の確保 ③ 米の盗難防止 ④ 家屋への放火防止
26 つがる市木造にある中央公民館講堂は、市の指定文化財になっていますが、これは当初、何
として建てられたものだったでしょう?
① 向陽尋常高等小学校講堂 ② 旧制木造中学校講堂
③ 旧木造町役場
④ 東北農政局屏風山開拓建設事務所
- 4 -
27 明治42年(1909 年)に岡本正志氏は地元、旧稲垣村繁田に県で最初の産業組合を設立し組
合長となり、それを辞したのち、昭和3年(1928 年)農民のため、青森市に全国で初となるも
のを設立しましたが、それは何でしょう?
① 農業学校
② 組合立総合病院
③ 農業試験場
④ 信用金庫
28 日本最古のりんごの木は、柏桑野木田地内に古坂乙吉氏が植栽したもので、現在3本残って
いますが、これが植えられたのは何年でしょう?
① 明治元年(1868 年)
② 明治11年(1878 年)
③ 明治31年(1898 年)
④ 大正11年(1922 年)
29 日本海の海水と、岩木川の淡水が混じり合う十三湖で、主に水揚げされているシジミは次の
どれでしょう?
① マシジミ
② タイワンシジミ
③ セタシジミ
④ ヤマトシジミ
30 作家太宰治の父源右衛門は木造の出身です。太宰は昭和19年に父の実家を訪ねた時のこと
を小説「津軽」に書いておりますが、その頃の父の実家の商売は何だったでしょう?
① 銀行業
② 雑貨屋
③ 米穀商
④ 薬品問屋
31 次のつがる市の特産品で、製品名と原料の組み合わせが間違っているのはどれでしょう?
① ねばりごし~米粉
② 紫のしずく~赤シソ
③ 130年の片思い~リンゴ
④ のんでみへんが~トマト
32 津軽為信公が藩内を巡視の際に、疲れ果てて倒れた召馬を憐れんで、藤のむちを植えて葬っ
たという伝承がある、森田町上相野にある樹齢400年以上の藤の木は「尊厳堂の○○○」と
いいますが、○○○に入るのはどれでしょう?
① 一本藤
② 二本藤
③ 三本藤
④ 四本藤
33 つがる市柏地区(旧柏村)は、ある農産物の生産で、10アール当たり収量が5度日本一に
なったことがあります。それはどれでしょう?
① コメ
② リンゴ
③ シソ
④ ネギ
34 つがる市で行われる選挙(海区、土地改良区総代選挙を除く)での投票区は全部で何箇所あ
るでしょう?
① 37 投票区
② 49 投票区
③ 52 投票区
④ 65 投票区
35 つがる市のつがるブランド8品目に入っているもので、犬猫には食べさせてはいけませんが、
栄養価が高く血液サラサラ効果のある野菜はどれでしょう?
① ゴボウ
② ニンジン
③ ニンニク
- 5 -
④ ネギ
36 昨年 12 月稲垣地区にオープンした公衆浴場の名前はなんでしょう?
① 稲穂の湯
② 穂波の湯
③ 瑞穂の湯
④ 穂高の湯
37 高山稲荷神社の俗名はなんでしょう?
① 一五郎稲荷
② 二五郎稲荷
③ 三五郎稲荷
④ 四五郎稲荷
38 今年、10月中旬に行われた「りんご一枝オーナー収穫体験ツアー」には、首都圏や名古屋
から23人が参加して、柏地区のりんご園で収穫体験をしましたが、その際に、つがる市PR
番組撮影中の青森県出身のタレントも来園し合流しました。それは誰でしょう?
① 新山千春
② 木野花
③ 西尾夕紀
④ 麻生しおり
39 木造館岡で縄文にこだわった陶器づくりを続けている「しきろ庵」で焼かれる焼き物は何焼
でしょう?
① 烏城焼
② 津軽金山焼
③ 津軽亀ヶ岡焼
④ 館岡縄文焼
40 稲垣町豊川にある、樹齢1000年といわれる「一本タモ」に関して、誤っているのはどれ
でしょう?
① 幹囲が7.6メートルあり、日本最大級といわれている
② つがる市指定文化財になっている
③ 「一本タモ」というバスの停留所が近くにある
④ 現在は個人の所有になっている
41 つがる市消防団が定期観閲式や馬市まつりで行っている競技がありますが、その競技名はど
れでしょう?
① 放水競技
② 消防操法競技
③ 玉落とし競技
④ 中継送水競技
42 つがる市フィルムコミッションが、つがる市を全国にPRするために制作したショートムー
ビー「けの汁」が今年6月に完成し公開されましたが、この映画の主役を務めた青森県出身の
男優は誰でしょう?
① 遠藤憲一
② 小林薫
③ 三上寛
④ 泉谷しげる
43 海上安全の守り神である高山稲荷神社の赤い鳥居は千本鳥居といわれ、龍が泳いでいるよう
に見えるといわれますが、この鳥居をくぐり抜けてみると、実際は何本でしょう?
① 101本
② 201本
③ 401本
④ 1001本
44 上原賢六は大正13年(1924 年)つがる市木造生まれで、兄の上原げんとに作曲を学び、昭
和30年代、石原裕次郎の主演映画主題歌で大ヒットを飛ばした作曲家ですが、次のうち作曲
していないのはどれでしょう?
① 俺は待ってるぜ ② 錆びたナイフ ③ 赤いハンカチ ④ ギターを持った渡り鳥
- 6 -
45 今年の夏の甲子園(全国高等学校野球選手権大会)青森県大会でベスト4に残る活躍をした
木造高校野球部は、昭和57年(1982 年)に全国的な大会に県代表として出場したことがあり
ますが、それは何大会だったでしょう?
① 夏の甲子園
② 明治神宮大会
③ 春の甲子園
④ 国民体育大会
46 次の語は津軽の方言ですが、この中で体に関係のない語はどれでしょう?
① アゲタ
② ヨロタ
③ アグド
④ シボド
47 千葉県柏市とつがる市は、旧柏村から引き続き「交流都市」の提携をしています。さて、柏
市をホームタウンとし、今年Jリーグで優勝したサッカーJ1チームのチーム名は、柏の下に
何と付くでしょう?
① レッズ
② アントラーズ
③ レイソル
④ マリノス
48 昨年の第63回東奥賞(東奥日報社主催)に旧車力村出身の毛内節夫さんが、テレビアニメ
ーション制作の功績により選ばれましたが、毛内さんが第1回放映から携わってきた、長寿番
組のテレビアニメはどれでしょう?
① それいけ!アンパンマン
② サザエさん
③ ドラえもん
④ クレヨンしんちゃん
49 10月頃、地球村周辺で開かれる「地球村一周マラソン大会」後に、振る舞われるものは何
でしょう?
① けの汁
② おしるこ
③ きのこ汁
④ 豚汁
50 つがる市総合文化祭は、10月の末から11月にかけて行われていますが、プログラムに入
っていないものは次のうちどれでしょう?
① 謡曲
② 日本舞踊
③ 大正琴演奏
④ ハーモニカ演奏
51 青森の不思議を全国に発信して県外客を呼び込もうと、県では今年11月に「美知(みち)
の国」プロモーション事業を始めましたが、これにつがる市の「高山稲荷神社」と「日本最古の
りんごの木」が選ばれました。どの部門に選ばれたでしょう?
① パワースポット
② ミステリーゾーン
③ 歴史遺産
④ みちの奥の旅
52 つがる市野球協会は、今年8月に開かれた大会の、32チーム参加した成熟(40歳以上)
の部で初優勝しましたが、その大会名はどれでしょう?
① 県朝野球大会
② 県熟年ソフトボール大会
③ 県熟年野球大会
④ 県軟式野球大会
- 7 -
53 つがる市は、コメ、メロン、スイカ、トマトの収穫量が県内一を誇る農業のまちでもありま
すが、農地の面積(約142平方キロメートル)は市の面積の約何パーセントあるでしょう?
① 36%
② 46%
③56%
④ 66%
54 街の駅「あるびょん」では平成23年6月からつがる市より委託を受けて、あるサービスを
提供していますが、それはどんなサービスでしょう?
① 街の何でもサービス
② つがる市出張サービス
③ 市民へ奉仕サービス
④ つがる市宅配サービス
55 つがる市にある縄文時代遺跡の中でも、亀ヶ岡石器時代遺跡と○○貝塚は、
「北海道・北東
北を中心とする縄文遺跡群」としてユネスコ暫定一覧表に載っていて、世界遺産に登録される
よう活動が行われていますが、○○に入る貝塚はどれでしょう?
① 二ツ森
② 菖蒲崎
③ 八雲
④ 田小屋野
56 車力地区で主に栽培され、つがるブランドのひとつでもある長いもは、とても栄養価が高い
食べ物ですが、その中でも粘り成分の○○が含まれているため胃壁の保護の効果があるとされ
ています。○○に入る成分はどれでしょう?
① ムチン
② コリン
③ サポニン
④ アミラーゼ
57 旧木造町出身の作曲家上原げんと氏を顕彰して、毎年開催されている「上原げんと杯のど自
慢大会」は今年(平成23年)何回目でしょう?
① 第 25 回
② 第 33 回
③ 第 45 回
④ 第 53 回
58 津軽為信公が峠茶屋の娘とお婆さんを題材に即興で唄ったのが始まりとされている、旧森田
村の盆踊りの唄は何でしょう?
① ホーハイ節
② ヨーデル節
③ 弥三郎節
④ ソーラン節
59 つがる市では、災害時における相互協力に関する協定書を民間企業と二度締結しています。
一度目はイオングループ(イオンモール㈱及びイオン㈱北日本カンパニー)ですが、二度目は
どこでしょう?
① 株式会社 薬王堂
② 株式会社 佐藤長
③ 紅屋商事 株式会社
④ 株式会社 サンワドー
60 平成20年の新春恒例の宮中行事「歌会始の儀」で青森県人として 12 年ぶり 7 人目の入選
(平成21年も入選、全国で 4 人目)となったつがる市の方は誰でしょう?
① 大田 光さん
② 中村 正行さん
- 8 -
③ 工藤 俊吉さん
④ 坂本 徳明さん
61 今年、“つがるブランド”に新たに認定された「牛蒡めん美人」は、食物繊維が豊富で風味
と歯ごたえが特長ですが、これはゴボウを何に練りこんだものでしょう?
① ラーメン
② 日本そば
③ スパゲティ
④ うどん
62 古くからの観音信仰に由来する「津軽三十三霊場」は藩政時代に定まりましたが、つがる市
には2か所あります。ひとつは十二番札所の木造蓮川の蓮川観音堂ですが、もうひとつの十一
番札所となっているのはどれでしょう?
① 稲垣町穂積の八幡宮
② 森田町下相野の高城八幡宮
③ 柏玉水の大雷神社
④ 車力町牛潟の高山稲荷神社
63 稲垣町で活動をしている「寿幸会」では、温泉熱を利用してガラスハウスで昭和 61 年から
会員の健康増進のため年間を通して、ある野菜の栽培をしていますが、その野菜は何でしょう?
① パセリ
② バジル
③ オクラ
④ ミツバ
64 つがる市にも「古紙リサイクル・エコステーション」がありますが、家庭から出る古紙を持
ち込むことができる回収ボックスですが、それはどこにあるでしょう?
① カブセンター柏店
② イオンモールつがる柏
③ ザ・サンワ柏店
④ つがる市役所
65 つがるブランド認定農家の育てた桃太郎トマトを使ったゼリーの名前はどれでしょう?
① たべでけろ! ② たべませんか! ③ たべでみへんが! ④ たべへ!
66 平成19年開催された、全国スポーツレクリエーション大会のゲートボール競技が地球村ゲ
ートボール場で開催された時に海外からの参加もありましたが、どこの国でしょう?
① 韓国
② 中国
③ ブータン
④ バングラデシュ
67 つがる市内の小学校でごしょつがる農協の指導を受けて、アイガモ農法による米作りをして
いる学校がありますが、どこの小学校でしょう?
① 穂波小学校
② 牛潟小学校
③ 瑞穂小学校
④ 稲垣小学校
68 つがるブランドのイメージキャラクター「つがーるちゃん」は女の子ですが、○○の妖精で
もありますが、何の妖精でしょう?
① つがる
② 農産物
③ 野菜
④ 田畑
69 つがる市が県内一の生産量であるウリ科の作物で、「祭ばやし系」もあり、クロダイ釣りの
エサとしても使われたりするものはどれでしょう?
① メロン
② スイカ
③ キュウリ
- 9 -
④ トマト
70 昭和20(1945)年の大戦中に、旧木造町に疎開してきた慶応義塾幼稚舎の卒業生が当時お
世話になった町民への印として「疎開学園の碑」を建立しましたが、どこに建立したでしょう?
① 平滝沼公園
② かっぱ広場
③ 赤根公園
④ 銀杏ヶ丘公園
71 つがる市ねぶた祭りの特徴はどれでしょう?
① 県内で最も開催時期が早いねぶた祭り
② 県内で最も運行距離が長いねぶた祭り
③ 県内で最も賞が多いねぶた祭り
④ 県内で最も台数が多いねぶた祭り
72 東北新幹線全線開業後の観光モデルツアーとして、つがる市でつがる縄文の会らが行ったイ
ベントはどれでしょう?
① 全日本スイカ割選手権
② スコップ三味線つがる市大会
③ 長いも掘放題
④ シャコちゃんを探せ!角巻探検
73 安政2年(1855 年)から藩命により、天明の飢饉で砂山同然に荒廃していた屏風山に植林を
して、見事に屏風山を再興した木造館岡の人は誰でしょう?
① 野呂理左衛門
② 平沢定右衛門
③ 工藤弥兵衛
④ 野呂武左衛門
74 今年4月にイオンモールつがる柏にオープンした市の情報発信拠点はなんでしょう?
① メロンプラザ
② つがーるちゃんプラザ
③ シャコちゃんプラザ
④ ドキドキプラザ
75 市商工会青年部が製作した「第 10 回ふるさと自慢わがまちCM大賞」で大賞を受賞したC
Mに登場するものはなんでしょう?
① つがーるちゃん
② 遮光器土偶
③ カッコウ
④ ニッコウキスゲ
76 あおもり映画祭 20 周年イベントで、今年7月松の館にゲストとして登場した芸能人は誰で
しょう?
① 石原さとみ
② 吉瀬美智子
③ 井上真央
④ 上戸彩
77 今年10月に東京で 82 チームが参加して開催され、見事つがる市の少年チームが全国優勝
を成し遂げた競技はなんでしょう?
① ゲートボール
② かるた
③ 相撲
④ 弓道
78 つがる市立成人病センターは、平成24年4月からどこが運営することになるでしょう?
① 五所川原市
② 青森県
③ つがる西北五広域連合
④ 西北五環境整備組合
79 市商工会が開発し、
「あるびょん」で販売している商品は次のうちどれでしょう?
① あるびょん煎餅
② つがーるちゃん煎餅
- 10 -
③ つがる煎餅
④ しゃこちゃん煎餅
80 つがるブランド発信の事業として行われているものはどれでしょう?
① メロン一坪地主
② 一坪水田オーナー
③ 一畝ネギ地主
④ りんご一木オーナー
81 つがるブランド農産物として認定された8品目の農産物のうち、ナガイモの収穫時期はいつ
でしょう。
①春
②初夏
③真夏
④秋冬
82 つがる地球村で開催される「地球村冬物語」のイベントで、記録に挑戦しているものはどれ
でしょう?
① シュークリーム
② どら焼き
③ ビザ
④ バナナボート
83 津軽弁で「もちわらきせる」とはどういう意味でしょうか?
① もちでわらを着せる
③ おこらせる
③ おだてる
④ 気持ちが悪くなる
84 車力町富萢地区の車力屏風山牧野には、5月から11月頃までピーク時には約200頭の牛
が放牧されますが、この牛の品種はどれでしょう?
① ホルスタイン種
② 黒毛和種
③ ジャージー種
④ 褐色和種
85 つがるの宝にも認定されているけの汁ですが、
「け」は何をあらわしているでしょう?
① 毛
② 粥
③ 油揚げ
④ 豆腐
86 つがる市内にあり、
「世界最大級」と言われているものは次のうちどれでしょう?
① 1市町村としてのりんご畑の面積規模
② ベンセ湿原に育成する植物群の規模
③ 縄文時代の集落遺跡の面積規模
④ 出来島にある最終氷期埋没林の規模
87 つがるブランドに指定されている次のメロンの品種のうち、ネット系で赤肉系はどれでしょう?
① レノン ② ユウカ
③ ホームラン ④ タカミ
88 稲垣・藁の会は、稲藁の文化を継承し、現代に生かそうといろいろな活動をしていますが、
つがる市馬市まつりパレードにも参加し、特に子供たちの人気を集めているものがあります。
それはどれでしょう?
① 稲藁リース ② 藁の仔馬 ③ 藁の子守籠 ④ 藁靴
89 稲垣町下繁田の要法寺にある樹齢300年以上と言われ、市の指定文化財になっている古木
は何の木でしょう?
① アカマツ ② ケヤキ ③ ボダイジュ
- 11 -
④ ヤチタモ
90 晩秋の頃、岩木川下流の河川敷で見られる光景で、切り取ったあと束ねて乾燥させています
が、人の背丈をはるかに超えて林立している様は、初冬の風物詩となっていますが、これは何
でしょう?
① 干し草積み
② 積み藁
③ 稲はさ掛け
④ 萱干し
91 日本海からの風、砂、潮を防ぐ屏風のような役割を果たしている屏風山地域、その中で一番
高い山は78.6メートルあります。それはどの山でしょう?
① 往古之木嶺
② 砂山
③ 呑龍岳
④ 天皇山
92 藩政時代から新田開発の祈願所となっていた三新田神社の境内に、樹齢300年とも言われ
る2本のイチョウが寄り添って生えており、○○イチョウと言われていますが、○○に入るの
はどれでしょう?
① 親子
② 姉妹
③ 夫婦
④ 兄弟
93 つがる市の西、日本海に沿って約28キロメートル続く七里長浜には、いろいろな海浜植物
が生えておりますが、次のうち七里長浜では見られないものはどれでしょう?
① ハマボウフウ
② コウボウムギ
③ ハマナス
④ ハマユウ
94 2代藩主津軽信枚は、幕府の一国一城令(1615 年)により、現在の木造館岡への亀ヶ岡城の
築城は中途で取りやめましたが、それ以前に大きな事業を行っています。それはどれでしょう?
① 土淵堰(長瀬堰)の新設
② 弘前城(高岡城)の築城
③ 高照神社の造営
④ 屏風山への植林
95 木造出野里地区に伝わる出野里獅子踊りは、津軽信政公の治世中の天和2年(1682 年)弘前
の獅子踊り大会での好成績により、津軽藩公認の獅子踊りになったと言われておりますが、そ
の特典と思われているものは何でしょう?
① 幕に藩の紋章を付けて踊れるようになった
② 獅子頭3体と猿面1個を褒美に与えられた
③ 名字帯刀が許された
④ 年貢が免除された
96 つがるブランドのひとつである「りんご」の青森県全体での収穫量は約 423,400tですが、
つがる市の収穫量はいくらでしょう(農林水産省平成17年果樹生産統計)?
① 7,860t
② 8,780t
③ 9,680t
④ 10,580t
97 4代藩主津軽信政は新田開発のため、木造千代町、現在の銀杏ヶ丘公園の地に御仮屋(代官
所)を作りましたが、記念に銀杏と松をお手植えしました。現存している各1本は市の指定文
化財になっていますが、松は何の松といわれているでしょう?
① 千代の松
② 鶴の松
③ 飛龍の松
- 12 -
④ 代官松
98 毎年7月末に3日間にわたって行われるつがる市のネブタは、その囃子の調子などから、
○○のネブタとも言われることがあります。それはどれでしょう?
① 合戦
② 出陣
③ 凱旋
④ 撤収
99 木造千代町にある盛農薬商会の倉庫は、大正時代は旧高谷銀行本店として使われていた建物
でした。平成15年にある文化財に指定されましたが、それは次のどれでしょう?
① 県指定記念物 ② 国登録有形文化財 ③ 県有形民俗文化財 ④ 市指定文化財
100 つがる市木造で平成元年に結成され、県内外の各種イベントで演奏を披露している、創作
太鼓演奏グループはどれでしょう?
① 青森縄文太鼓 ② 龍神太鼓保存会 ③ 縄文荒吐会 ④ 津軽情っ張り太鼓
- 13 -
Fly UP