...

はじめに - 環境省 生物多様性センター

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

はじめに - 環境省 生物多様性センター
はじめに
・準備1 Google Earthをインストールしよう
・準備2 Google Earthの使い方を覚えよう
■ 生物多様性情報を見てみよう
1.トップページから試作システムを開く
Google Earthが立ち上がる
2.県アイコンから表示したいデータを開く
3.植生図の例: 拡大し、図枠アイコンから植生図(詳細)を開く
4.ダウンロード
5.終了時は、必要なファイルを保存し、
Google Earthを閉じる
1
・準備1 Google Earthをインストールしよう
1.
2.
3.
Google Earthは、次のホームページからダウン
ロードして、インストールすることができます。ホー
ムページを開きます。
http://earth.google.com/intl/ja/index.html
「Google Earthをダウンロード」ボタンをクリックし、
「同意してダウンロード」ボタンをクリックし、画面の
案内に従って、インストールします。
インストールが終了したら、ディスクトップある
Google Earthのアイコンをクリックしてみましょう。
インストールが完了していれば、Google Earthが立
ち上がります。
2
・準備2 Google Earthの使い方を覚えよう
1.
2.
3.
Google Earthは、デジタル地球儀です。地表の衛
星画像や、地名、道路、建物などが表示されてい
ます。
マウスやキーボードを使って、地球儀をグルグル
回したり、拡大したり縮小したりといろいろな操作
ができます。まず、直感でかまいませんので操作
してみましょう。
操作方法の概要や詳細は、次のホームページに
紹介されています。
http://earth.google.com/intl/ja/userguide/v4/tutorials/navigating.html
http://enchanting.cside.com/freesoft/google-earth2.html
http://earth.google.co.jp/userguide/v5/
3
■ 生物多様性情報を見てみよう
1.トップページから試作システムを開く
Google Earthが立ち上がる
2.県アイコンから表示したいデータを開く
3.植生図の例: 拡大し、図枠アイコンから植生図
(詳細)を開く
4.ダウンロード
5.終了時は、必要なファイルを保存し、
Google Earthを閉じる
4
1-1 立ち上げ
①トップページを開く。
URL:http//www.biodic.go.jp/trialSystem/top.html
トップページ
②「試作システムのダウンロード」をクリック
する。Google Earth※が立ち上がる。
※)Google Earthを事前にインストール要。
URL:http://earth.google.com/intl/ja/
拡大・縮小・回転
全国植生自然度図(概要)
お気に入り
県アイコン
透過指示バー
Google Earthコンテンツ(地形・道路・地名・・・)
Earthコンテンツ(地形・道路・地名・・・)
ロゴ
サイン
5
1-2 全国の植生自然度図や赤色立体地図(地形)
全国植生自然度図(概要、環境省生態系ネットワーク・マップより)
①拡大・縮小、回転など。マウスや
キーボードでも操作できる。※
※)Google Earthユーザガイド
http://earth.google.co.jp/userguide/v5/
②下位の項目は、 クリックで開き、
クリックで閉じることができる。
赤色立体地図(地形、SRTM90mメッシュ)
-
③チェックボックスのオン・オフで、
表示・非表示できる。
+
※大きなデータは、
拡大してから表示
すると速い。
6
2. 県アイコンから表示したいデータを開く
県アイコン
「植生図(概要)」を選択した例
①県アイコンをクリックし、ポップ
アップした画面から、表示したい
データをクリックする。
県アイコン
7
3-1 植生図枠アイコンから植生図(詳細)を開く
植生図枠アイコン
①植生図枠アイコンをク
リックし、植生図詳細を
クリックする。
植生図詳細と属性
植生図枠を多数開いた例
ポリゴン
②ポリゴンをクリックすると属性が表示
される。
8
3-2 いろいろな表示方法
斜め視して3次元表示した例
背景を透過した例1
凡例
透過指示バー
背景を透過した例2(市街地付近)
①マウスやキーで、斜め視や回転、ス
クロール等ができる。
②透過指示バーをマウスでスライドする
と、背景等を透かして見ることができる。
※複数の透過させたい情報をフォルダ
にまとめて入れておくと、フォルダごと
透過させることができる。項5参照。
9
3-3 古い植生図(詳細)を開く
①当該「植生図(詳細)」の
「+」をクリックし「-」にすると、
植生図の作成履歴が表示され
る。
②古い植生図をチェックすると
表示できる。
10
3-4 巨樹・巨木調査データを開く
巨樹・巨木調査データ
県アイコン
1つの巨樹・巨木データ付近を拡大した例
①県アイコンをクリックし、
ポップアップした画面の
「巨樹・巨木調査」をク
リックする。
※巨樹・巨木には、既に伐採
されたもののある
11
4.ダウンロード
Google Earth「ツール」メニューの「オプション」画面
①予め1度だけ、Google Earth「ツール」メニュー
の「オプション」画面にある「ウェブサイト検索結果
を外部のブラウザで表示する」をチェックしておく
(推奨)。
②県アイコンのポップアップ画面から「シェイプ
ファイルダウンロード」をクリックする。
③しばらくすると、「次のファイルを開こうとしてい
ます。」という画面が表示される。この中の「ファイ
ルを保存する」→「OK」をクリックし、保存ファイル
名を入力し「保存」をクリックすると、当該県の全
データが1回でダウンロードされる。
「ファイルを保存する」を選択(Fire
「ファイルを保存する」を選択(Fireffoxの画面例)
oxの画面例)
県アイコン
保存先の指示
12
5. 保存と終了
「追加」メニュー (他に、点・線・面情報、写真、イメージ等も、追加できる)
①保存先フォルダを追
加する。名称は任意。
お気に入り
マウスで移動
移動結果
植生図枠を多数
開いた例
植生図枠を多数開いた例
※フォルダは、中の複数データを
一括して透過操作できる。
②保存したいデータを作成した保存フォルダに移動(ドラッグ&
ドロップ)する。
③Google Earth終了時、「お気に入りに保存しますか」のメッ
セージに、「はい」をクリックすると、保存される。保存しない場
合は、「いいえ」をクリックする。
13
Fly UP