...

他者の行為の観察が行為結果の知覚に及ぼす効果

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

他者の行為の観察が行為結果の知覚に及ぼす効果
日心第71回大会 (2007)
他者の行為の観察が行為結果の知覚に及ぼす効果
○佐藤 德
(富山大学人間発達科学部)
Key words: 主体感 順モデル 感覚減衰
目的
通常,我々は容易に自己由来の感覚と環境由来の感覚を区
別することができる。先行する意図により特定の動作が選択
されると運動指令が四肢に伝えられると同時に,その遠心性
コピーに基づき,順モデルによってその動作の結果が予測さ
れる。この予測可能な要素は入力する感覚信号から除かれ,
結果として,自己に起因する感覚を減衰させ,外的な原因に
よる感覚を相対的に際立たせる。自己の行為に伴う感覚がそ
うでない感覚に比べ減衰されて知覚されることは,多くの研
究で報告されている。
しかし,従来の研究では他者による行為の観察時にも順モ
デルが起動される可能性については検討されていない。他者
による行為の観察時と自己による行為の実行時には同一の運
動領野が活動することが従来から報告され,
「ミラー・ニュー
ロン」あるいは「ミラー・システム」などと呼ばれている。
ミラー・システムのような,行為者が誰であるかに関わらず,
行為がもたらす感覚的結果と行為をもたらす運動パターンと
の関係を符号化したシステムが存在するとすれば,十分に学
習された行為であれば,他者による行為の観察時にもミラ
ー・システムを通じて順モデルが起動され,自己による行為
と同様に感覚減衰が観察されるのではないかと予測される。
本研究ではこの可能性について検討する。
研究 1
方法
研究対象 右利き健常者 43 名(女 24 名)を対象とした。
実験計画 実際の行為者(自己・他者・統制)の 1 要因計画.
要因は実験参加者内要因であった.
手続き 実験参加者は,実験室入室後,カナル型イヤホンを
装着し,右手に手袋を着用した。まず,練習試行では,右の
示指で反応ボタンを押し,直後に 1000 Hz,74 db(100 ms)の音
を聞いた。練習試行は 200 回行った.本実験では,参加者は
続けて聞こえてくる 2 つの音(1000Hz, 100 ms)のうちどちらが
大きく聞こえたかを判断するように求められた。刺激間間隔
は 800-1,200 ms の間でランダムとした。最初の音は標準刺激
であり,音圧を 74 db に固定した。次の音は比較刺激であり,
71 db から 77 db の間で 1 db 単位で施行毎にランダムに音圧を
変え,各 25 回まで提示した。自己条件では,参加者は自分で
ボタンを押し,聞こえてくる音について判断した。他者条件
では,参加者の隣に座った実験者が,参加者と同じ手袋を着
用した上で右の示指で同じ反応ボタンを押し,参加者はその
行為を観察した上で音の判断を行った。統制条件では,特に
ボタンを押さずに反応ボタンを見て,音の判断を行った。実
験中,参加者は,必要な動作以外動かないように求められた。
各条件の終了後,参加者は「どの程度最初の音を鳴らしたの
は自分だと感じたか」(主体感)について「1. まったく感じな
かった」から「8. 完全に感じた」の 8 件法で答えるように求
められた。条件の順序は参加者間でランダムとした。
分析 条件毎に,最尤法によるロジスティック回帰式を解き,
主観的等価値を算出した。
結果と考察
各条件の主観的等価値を従属変数とする,繰り返しのある
分散分析を実施した結果,実際の行為者の効果が有意であっ
た(F(2, 84)=8.69, p<.001)。統制条件の主観的等価値(M=73.98,
SEM=0.08) は , 自 己 条 件 (M=73.56, SEM=0.11) , 他 者 条 件
(M=73.67, SEM=0.07)より有意に大きく,自己条件と他者条件
の間には有意差がなかった。同様に,主体感について繰り返
しのある分散分析を実施した結果,ここでも実際の行為者の
効果が有意であった(F(1.49, 62.53)=178.12, p<.001)。しかし,
ここでは,自己条件での主体感(M=7.42, SEM=0.22)が有意に
統制条件(M=1.90, SEM=0.28)と他者条件(M=2.19, SEM=0.26)
より高く,統制条件と他者条件の間には有意差が見られなか
った。
以上より,自己の行為の結果に対してのみならず,他者によ
る行為の観察時にも感覚減衰が起こる可能性が示唆された。
しかし,行為観察時の感覚減衰が順モデルによるものではな
く,単に押されるボタンと音との関係の予測に基づいている
可能性もある。そこで,研究 2 ではロボットアームによる機
械的なボタン押し動作の観察を条件に加えた。
研究 2
方法
研究対象 右利き健常者 17 名(女 17 名)を対象とした。
実験計画 実際の行為者(自己・他者・機械・統制)の 1 要因
計画.要因は実験参加者内要因であった.
手続き 機械条件以外は研究 1 と同じであった。機械条件で
は,実験参加者はロボットアームによる機械的なボタン押し
動作を観察し,聞こえてくる 2 つの音について,どちらがよ
り大きく聞こえたかを判断した。
結果と考察
各条件の主観的等価値を従属変数とする,繰り返しのある
分散分析を実施した結果,実際の行為者の効果が有意であっ
た(F(3, 48)=7.12, p<.001)。機械条件(M=74.03, SEM=0.07)の主
観的等価値 は,自己条件 (M=73.62, SEM=0.08) ,他者条件
(M=73.69, SEM=0.08)より有意に大きく,統制条件 (M=74.05,
SEM=0.11)と機械条件,自己条件と他者条件の間にはいずれ
も有意差がなかった。同様に,主体感について繰り返しのあ
る分散分析を実施した結果,実際の行為者の効果が有意であ
った(F(1.93, 30.89)=77.21, p<.001)。下位検定の結果,自己条
件 で の 主 体 感 (M=7.18, SEM=0.43) は , 統 制 条 件 (M=1.65,
SEM=0.27),他者条件(M=1.71, SEM=0.33),機械条件(M=1.71,
SEM=0.31)の主体感より有意に高く,後 3 者の間には有意差
が見られなかった。
以上より,機械条件と比較しても,他者条件の主観的等価
値は自己条件同様に低く,行為観察時の感覚減衰が単に押さ
れるボタンと音との関係の予測に基づいているわけではない
ことが示唆された。
総合考察
以上より,他者による行為の観察時にも感覚減衰が起こる
可能性が示唆された。しかし,それに伴う,主体感の混乱は
見られなかった。感覚減衰と主体感は別のメカニズムに基づ
く可能性が示唆された。
(SATO Atsushi)
Fly UP