...

BOPビジネス 潜在ニーズ調査報告書

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

BOPビジネス 潜在ニーズ調査報告書
BOPビジネス
潜在ニーズ調査報告書
バングラデシュ:エネルギー分野
2011年3月
日本貿易振興機構(ジェトロ)
委託先:株式会社日本能率協会総合研究所
本書は、日本貿易振興機構(ジェトロ)が株式会社日本能率協会総合研究所に委託して実施
したBOPビジネス潜在ニーズ調査「バングラデシュのエネルギー分野」の報告書である。ジェトロ
は本調査の実施にあたり、目的、調査項目、調査実施方法などからなる仕様書を作成し、一般
競争入札に付して、その落札者である株式会社日本能率協会総合研究所に調査業務を委託し
た。本報告書は委託先である株式会社日本能率協会総合研究所がジェトロと打合せを重ねつ
つ、現地調査、国内インタビュー調査、文献調査などを通じて、バングラデシュのエネルギー分
野における潜在ニーズに関する分析、ならびに低所得階層をターゲットとする新たなビジネスに
関する提案を取りまとめたものである。
ジェトロは、本書の記載内容に関して生じた直接、間接的若しくは懲罰的損害及び利益の喪
失については、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロがかかる損害の可能性を知ら
されている場合であっても同様とします。
Copyright (C) 2011 JETRO. All rights reserved.
2
禁無断転載
は し が き
本書は、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)が株式会社日本能率協会総合研究所に
委託して実施した「BOPビジネス潜在ニーズ調査 バングラデシュ:エネルギー分野」の報告書で
ある。
本報告書のテーマはBOPビジネスである。BOPはBase of the Economic Pyramidの略語で、
年間所得が3,000ドル以下(購買力平価ベース)の開発途上国の低所得階層を意味し、彼らを消
費者、生産者、あるいは流通関係者として取り込むビジネスがBOPビジネスである。収益を求め
る持続可能な純然たる企業活動であるが、同時に貧困問題などの社会課題の解決に資すること
が注目されている。日本においても近年関心が急速に高まってきている。
従来、市場として捉えられていなかった開発途上国の低所得階層を対象としてビジネスを行う
ためには、彼らの生活実態を把握し、その中から潜在的なニーズを析出するとともに、そのニーズ
に応える製品・サービスを彼らが購入可能な価格帯で提供することが求められる。また、その市
場にアプローチするためには、新たな流通ネットワークの構築が求められ、欧米企業の先行事例
ではNGO/NPOなどとの連携を通じたビジネス展開などが行われている。BOPビジネスの実施
を通じて、数多くのステークホルダーと連携し、イノベーションを推進している事例は数多い。
本調査の目的は、開発途上国の低所得階層の生活実態を明らかにするとともに、そこから潜
在ニーズを析出し、それを踏まえて、BOPビジネスの製品・サービスの仕様などを示し、ビジネス
モデルを提案することである。委託元のジェトロは平成21年度に引き続き、22年度においてもアジ
ア・アフリカを対象として潜在ニーズに関する調査を実施した。本書が取り上げた「バングラデシ
ュ:エネルギー分野」はその1つである。
本調査の対象国であるバングラデシュは、近年目覚しい経済成長をみせているが、その一方で、
国民の生活レベルはいまだ低く、人口約1億4,000万人のうち9割以上がBOP層に属している。彼
らの抱える社会課題の解決を目的とし、世界最大規模のNGOであるBRACやマイクロファイナン
スを世界で初めて実施したGrameen Bank等の各NGOは、民間企業との提携によるBOPビジネ
スを積極的に展開している。バングラデシュでは、利益を得ることで持続可能な支援活動が可能
になると考えるNGOが多い。貧困人口の多さと経済発展の速度に加え、民間企業とNGO等団体
による提携というコンセプトが浸透しているバングラデシュは、BOPビジネス市場の素地が既に形
成された、BOPビジネス有望国であるといえる。
本書が、バングラデシュのみならず開発途上国でのBOPビジネスに関心を持たれている日本
企業にとって、ビジネス拡大やBOPビジネス戦略を検討される上で参考となれば幸甚である。
株式会社日本能率協会総合研究所
目次
第1章 バングラデシュ概観 ............................................................................................................... 5
1. バングラデシュ基礎データ............................................................................................................................ 5
(1)基礎データ .................................................................................................................................................... 5
(2)地図 ................................................................................................................................................................. 6
2. バングラデシュのエネルギー分野概況 .................................................................................................... 7
(1)エネルギー資源 .......................................................................................................................................... 7
(2)電力 ................................................................................................................................................................. 10
3. バングラデシュのエネルギー分野における近年の動き .................................................................. 16
(1)エネルギー資源 ........................................................................................................................................ 16
(2)電力 ............................................................................................................................................................... 17
第2章 低所得者階層の生活実態と社会課題 ....................................................................... 23
1. バングラデシュにおける所得分配構造 .................................................................................................. 23
2. バングラデシュにおける低所得階層の位置づけ、経済におけるウェート ................................ 25
3. 生活者アンケート結果にみる低所得者の生活者実態と低所得者が抱える問題 ................ 26
(1)調査概要 ..................................................................................................................................................... 26
(2)調査対象者の基本属性 ........................................................................................................................ 27
(3)調査結果 ..................................................................................................................................................... 29
第3章 エネルギー分野における開発ニーズとBOPビジネスの可能性 ..................... 43
1. エネルギー分野における開発ニーズ、低所得階層が抱えている社会的課題...................... 43
(1)無電化地域における社会的課題およびニーズ ........................................................................... 43
(2)電化地域(都市部)における社会的課題およびニーズ ............................................................ 45
2. エネルギー分野で低所得階層をターゲットとして成功しているビジネスの特徴的な事例 46
(1)IDCOLのソーラーパネル普及プログラム ....................................................................................... 46
3. 開発ニーズに対応するBOPビジネス ..................................................................................................... 50
4. BOPビジネスの成長可能性と市場規模の展望 ................................................................................. 51
第4章 低所得階層が入手、調達可能な製品・サービスの問題点と潜在ニーズ ... 53
1. 価格に関する問題点 .................................................................................................................................... 53
2. アクセス可能性に関する問題点 .............................................................................................................. 53
3. 品質に関する問題点 .................................................................................................................................... 54
4. 操作性に関する問題点................................................................................................................................ 54
5. 製造上、流通上、販売上の留意点 ......................................................................................................... 54
6. 問題点・留意点から導かれる潜在ニーズ ............................................................................................ 55
第5章 有望視されるBOPビジネスの製品・サービス仕様とビジネスモデル提案 . 56
1. バングラデシュのエネルギー分野における潜在商品ニーズの析出 ......................................... 56
2. 製品開発要件、商品仕様提案 ................................................................................................................. 71
(1)災害・非常時用発電・蓄電商品.......................................................................................................... 71
(2)コミュニティ発電コンテナ ....................................................................................................................... 73
(3)ソーラー灌水ポンプ ................................................................................................................................. 75
附属資料 ................................................................................................................................................... 77
1. 先行調査結果 .................................................................................................................................................. 78
(1)一般家庭におけるエネルギー消費................................................................................................... 78
(2)一般家庭におけるエネルギー需要................................................................................................... 82
(3)家電・非家電製品の保有状況 ............................................................................................................ 87
2. バングラデシュにおけるBOPビジネス事例.......................................................................................... 89
(1)日本ポリグル ............................................................................................................................................. 89
(2)N-Wave......................................................................................................................................................... 90
3. NGO/NPOを活用したBOPビジネス事例 .............................................................................................. 91
(1)グラミンダノン............................................................................................................................................. 91
(2)グラミン・雪国まいたけ ........................................................................................................................... 92
(3)bracNet......................................................................................................................................................... 93
4. バングラデシュにおけるBOPビジネスのパートナーとして有望なNGO ..................................... 94
(1)BOPビジネスパートナー候補となり得るNGO/NPOリスト ........................................................ 95
(2)BOPビジネスパートナーとして有望なNGO/NPO概要 ........................................................... 101
5. 参考文献......................................................................................................................................................... 106
略語集
BBS:Bangladesh Bureau of Statistics
BOP:Base of the Economic Pyramid
BPC:Bangladesh Petroleum Corporation
BPDB:Bangladesh Power Development Board
CBN:Cost of Basic Needs
DCI:Direct Calorie Intake
DESA:The Dhaka Electricity Supply Authority
DESCO:Dhaka Electric Supply Company Limited
DPDC:Dhaka Power Distribution Company Limited
ERC:The Energy Regulatory Commission
FEI:Food Energy Intake
GSB:Geological Survey of Bangladesh
IDCOL:Infrastructure Development Company Limited
IPS:Instant Power Supply
JMAR:日本能率協会総合研究所
MPEMR:Ministry of Power, Energy and Mineral Resources
PGCB:The Power Grid Company of Bangladesh
POs:Partner Organiztions
REB:Rural Electrification Board
SHS:Solar Home System
UNDP:United Nations Development Programme
WZPDCL:West Zone Power Distribution Company Limited
通貨
1タカ=1.1496円 (2011年2月28日時点)
第1章 バングラデシュ概観
1. バングラデシュ基礎データ
(1)基礎データ
【表1-1:バングラデシュ基礎データ】
国・地域名
バングラデシュ人民共和国
面積
147,570平方キロメートル
人口
1億4,240万人(2007/08年度、暫定値)
首都
ダッカ 人口1,280万人(2008年、統計局推定値)
言語
ベンガル語(国語)
宗教
イスラム教(国教)
実質GDP成長率
5.83% [2009年] 暫定値
名目GDP総額
6兆9,238億タカ [2009年度] 暫定値
1,000億7,899万ドル [2009年度] 暫定値
1人当りのGDP(名目)
583ドル [2009年]
消費者物価指数
221.53 [2009年] 95/96年=100
鉱工業生産指数
n.a. [2009年]
製造業生産指数
n.a. [2009年]
経常収支(国際収支ベース)
2,176億3,200万タカ [2009年度]
31億4,573万ドル [2009年度]
貿易収支(国際収支ベース)
△3,624億5,700万タカ [2009年度]
△52億3,908万ドル [2009年度]
外貨準備高
106億1,040万ドル [2009年度]
対外債務残高
208億3,100万ドル [2008年度] 暫定値
為替レート(期中平均値、対ドルレート)
69.1833タカ [2009年度] 期中平均値
為替レート(期末値、対ドルレート)
69.5013タカ [2009年度]
通貨供給量伸び率
20.2% [2009年]
輸出額
162億465万ドル [2009年度] 暫定値
対日輸出額
2億260万ドル [2008年度] 暫定値
輸入額
1兆6,424億3,490万タカ [2009年度]
237億4,034万ドル [2009年度]
対日輸入額
724億5,040万タカ [2009年度]
10億4,722万ドル [2009年度]
(注)表1-1内に記載する「年度」とは、7月から翌年6月末の期間を指す。
(出所)JETROホームページ(http://www.jetro.go.jp/world/asia/bd/basic_01/)からJMAR作成
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
5
(2)地図
【図1-2:バングラデシュ地図】
(出所)ARC国別情勢研究会「ARCレポート2010/11:バングラデシュ」からJMAR作成
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
6
2. バングラデシュのエネルギー分野概況
(1)エネルギー資源
1)天然ガス
バングラデシュにおける主要なエネルギー資源は天然ガスであり、発電用燃料、肥料生産の原
料、自動車の動力として活用されるほか、家庭用や工業用としての用途がある。天然ガスは、バ
ングラデシュ国民が利用するエネルギーの76%を占める(2009年6月時点)(消費者自ら調達す
るバイオマス燃料等は除く)。天然ガスがバングラデシュ国内で採掘できるということは、世界市場
におけるエネルギー価格の変動リスクから同国経済を守ることにもつながっている。
グラフ1-3は、1950年から2004年までに確認されたガス田を示したものである。1955年にハリ
プール(Haripur)で天然ガスが初めて確認された。以降、大規模なガス探査が行われ、これまで
に22カ所のガス田が確認されている。そのうち16カ所は現在も稼働中であり、4カ所は閉鎖、2カ
所は一部ガスが枯渇した為に稼動停止中である。
ガス田の多くは、1950年代後半から60年代前半で確認されている。1960年から1963年にかけ
ては、シェルオイルカンパニー(Shell Oil Company)が、ラシドプル(Rashidpur)、カイラスティラ
(Kailashtila)およびハビガンジ(Habiganj)にてガス田を確認している。1990年代には比較的小
規模ではあるものの、再度いくつかのガス田が確認されており、2兆5,000億立法フィートの埋蔵
量を有するビビヤナ(Bibiyana)も同時期に確認されている。直近では、2006年5月にバングラ
(Bangura)で確認されており、4,400億立法フィートの埋蔵量が確認された。1998年以降、大規
模なガス田は確認されていない。
【グラフ1-3:バングラデシュにおける天然ガスの発見】
(出所)Centre for Policy Dialogue「Development of Bangladesh with Equity and Justice
(2009)」からJMAR作成
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
7
2)天然ガス埋蔵量
グラフ1-4は、2008年6月時点での天然ガス埋蔵量を示したものである。
【グラフ1-4:天然ガスの埋蔵量】
バングラデシュの天然ガス埋蔵量(2008年6月時点)
単位:1兆立方フィート
確認埋蔵量
23.1
推定埋蔵量
5.5
予想埋蔵量
7.7
0
5
10
15
20
25
(出所)グラフ1-3と同じ
バングラデシュの確認埋蔵量(90%以上の確率で存在すると推定される埋蔵量)は2008年6月
時点で23兆1,000億立法フィートであった。推定埋蔵量(50%以上の確率で存在すると推定される
埋蔵量)は5兆5,000億立法フィートであり、予想埋蔵量(10%以上の確率で存在すると推定され
る埋蔵量)は7兆7,000億立法フィートと推定されている。
なお、2008年6月時点で23兆1,000億立方フィートと推定された確認埋蔵量のうち、15兆4,000
億立法フィートが採掘可能であると確認されており、そのうち7兆7,000億立法フィートは、その後
の1年間で採掘された。つまり、2009年6月時点で残存する可採埋蔵量(確認埋蔵量ベース)は、
7兆7,000億立法フィートである。
バングラデシュにおける主要なガス田は、ティタス、ハビガンジ、カイラスティラ、ラシドプル、バ
クラバード(Bakhrabad)、ジェララバード(Jalalabad)、サング(Sangu)である。
3)天然ガスの価格
グラフ1-5は、バングラデシュと近隣諸国における天然ガスの価格を消費者カテゴリー別に示し
たものある。グラフから分かるとおり、バングラデシュにおける天然ガスの価格は、インド、パキス
タン、タイ、マレーシアと比較して、全てのカテゴリーにおいて最も安い。天然ガスの価格は、生産
者にとって市場へのガス供給量を決定するための指標となり、消費者にとっては燃料の種類を選
定する際の判断基準ともなる。現在の安価な天然ガスは、需要を促進し、また、無駄遣いも促す
一因となっている。しかし、グラフで比較される諸国との国としての発展状況の差や、工業生産や
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
8
電気代への影響にかんがみると、急激に天然ガス価格を高くするのは難しく、段階的な値上げが
望ましいと考えられている。
【グラフ1-5:バングラデシュと近隣諸国における天然ガスの価格】
(出所)グラフ1-3と同じ
4)石油製品
石油製品は、バングラデシュにおいて使用されるエネルギーの23%を占める(消費者自ら調達
するバイオマス燃料等は除く)。バングラデシュ国内では、石油はほとんど採掘できず、石油輸入
の指定機関であるバングラデシュ・ペトロリウム・コーポレーション(BPC)により輸入されている。
バングラデシュは、年間約1兆2,000億トンの原油と約2兆5,000億トンの精製油を輸入しており、
潤滑油を含め、全体で年間およそ3兆2,000億~3兆7,000億トンの石油の輸入を行っている。表
1-6は、2003-2004年度から2008-2009年度の石油製品輸入量・額を示している。
【表1-6:石油製品輸入量・額】
年度
2003-04
2004-05
2005-06
2006-07
2007-08
2008-09(2月まで)
原油
精製油
潤滑油
石油製品全体
輸入量
輸入額
輸入量
輸入額
輸入量
輸入額
輸入量
輸入額
(10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ) (10億トン) (1000万タカ)
1,252
1,848
2,262
4,016
7
18
3,521
5,882
1,063
2,262
2,692
7,214
10
38
3,765
9,514
1,253
3,751
2,381
9,383
5
36
3,639
13,170
1,211
3,985
2,537
10,446
4
25
3,752
14,456
1,140
5,660
2,136
16,821
9
51
3,285
22,532
386
2,172
1,427
7,467
0
0
1,813
9,639
(出所)グラフ1-3と同じ
表1-7は、近年における石油製品の輸入価格の値上がりを示したものである。2004年以降、石
油の輸入価格は高騰傾向にあったが、特に2007年には急騰した。このトレンドの中で、国内市場
と国際市場の間で発生した石油価格の大幅な差の調整に失敗したBPCは、多額の負債と流動性
危機に直面することとなった。21億1,000万タカの受取勘定(2008年11月30日時点)に対して、貸
付金や繰延税金の支払いを理由とする支払勘定(2009年2月28日時点)は1,427億タカであり、
現在のBPCの財政状況は非常に不安定といわざるをえない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
9
【表1-7:石油製品輸入価格】
年度
2003-04
2004-05
2005-06
2006-07
2007-08
2008-09(2月まで)
原油
USD/bbl
33.41
45.85
59.04
63.59
95.7
108.84
精製油
USD/bbl
39.32
56.96
75.92
78.31
141.1
101.21
潤滑油
USD/bbl
67.47
86.22
140.43
119.03
122.16
n.a.
(出所)グラフ1-3と同じ
5)石炭
5カ所の炭田における石炭の総埋蔵量は、25億トンと推定される。これはエネルギー量としては、
天然ガス67兆立法フィートに相当するが、実際に25億トン全てを採掘することは不可能である。
石炭の可採率は採鉱方法や技術により異なり、例えば、可採率が30%の場合、採掘可能な埋蔵
量は天然ガス約20兆立法フィートに相当することとなる。
【表1-8:石炭の埋蔵量】
場所/炭田
(発見年)
1 Barapukuria, Dinajpur (1985)
深さ
(m)
119-506
広さ
(平方km)
6.68
確認埋蔵量
(百万トン)
390
2 Khalishpur, Rangpur (1995)
257-483
12
685(143)
3 Phulbari, Dinajpur (1997)
150-240
30
572
900-1,000
16
1,050
327
n.a.
200 (部分的に推計)
No.
4 Jamalganj, Jaipurhat (1965)
5 Dighirpar, Dinajpur (1995)
(注)Khalishpur炭田は、Geological Survey of Bangladesh(GSB)により発見され、GSBは確
認埋蔵量を1億4,300万トンと推計した。2003年にHosafが同炭田の採掘に係るライセンス
を取得し、Hosafは確認埋蔵量を6億8,500万トンと推計している。
(出所)グラフ1-3と同じ
(2)電力
1)発電
設備容量、需要ピーク時の平均発電容量(Derated Capacity:安定性を保つため最大出力より
落として発電される容量)、夕刻ピーク時の発電量は、1994年から2009年にかけて増加している。
この期間の複合年間伸び率は、設備容量が4.59%、需要ピーク時の平均発電容量が6.17%、そ
して、夕刻ピーク時発電量が5.26%となっている。グラフ1-9に示されるように、2005-2006年度以
降、需要ピーク時の平均発電容量と夕刻ピーク時発電量の間に大きな差が生じている。これには、
天然ガス不足や発電所の老朽化といった要因が背景に挙げられる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
10
【グラフ1-9:設備容量、平均発電容量、夕刻ピーク時発電量推移】
(出所)グラフ1-3と同じ
表1-10では、発電所の老朽化に関するデータが示されている。この表は、合計で16億800万ワ
ットの設備容量になる39の発電所が20年以上前に設立されたことを示している。そのうちいくつか
は40年以上前の設立であることも表から分かる。
【表1-10:年数別発電所数・発電容量】
年数
40+
31-40
21-30
11-20
1-10
合計
発電所数
5
11
23
19
69
127
発電容量(MW)
84
395
1,129
1,563
2,098
5,269
(出所)グラフ1-3と同じ
グラフ1-11が示すように、1日の中での平均発電量は、発電容量の増加に伴い、1994-1995年
度の2,961万キロワット時から2007-2008年度の7,764万キロワット時へと安定的な増加をみせて
いる。この伸びは、同期間での複合年間伸び率にすると7.7%にあたる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
11
【グラフ1-11:1日の中での平均発電量】
(出所)グラフ1-3と同じ
上記のとおり、バングラデシュにおける発電量は増加傾向にあるが、一方で近年の堅調な経
済成長に伴い電力需要の増加も著しい。現状として、電力供給は電力需要の増加に追いつい
ておらず、2009年6月のピーク時電力需要量60億6,600万ワットに対し、供給可能設備容量は
41億6,200万ワットと、需要の約7割の供給能力にとどまっており、多発する停電の要因となっ
ている。
2)発電の東西差
天然ガスが採掘できることを主な理由とし、バングラデシュの発電施設の多くは東部に所在
する。総発電容量のうち、40億7,000万ワットはジャムナ(Jamuna)の東部に位置する施設の発
電容量であり、残りの8億6,300万ワットは西部の発電容量である。東部での総電力需要は37
億4,000万ワットであり、3億3,000万ワットが余剰電力となる。一方、西部の電力需要は17億
6,000万ワットであり、8億9,700万ワットが不足していることになる。近年、10億Wの容量を持つ
系統連携送電線が新たに設置され、東西の発電差問題は緩和された。これにより系統連携線
は計2本となり、合計14億ワットの送電が可能となった。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
12
【図1-12:東西電力差】
(出所)グラフ1-3と同じ
3)発電におけるエネルギー源比率
バングラデシュにおける発電のエネルギー源の多くは天然ガスである。夕刻ピーク時発電の
85%以上が天然ガスにより行われている。その他のエネルギー源として、液体燃料(石油系のガ
ソリン、軽油、重油、灯油など)は6.76%、石炭は5.41%、水力は2.45%である。
【グラフ1-13:発電エネルギー源比率(2009年3月時点)】
水力, 2%
石炭, 5%
液体燃料, 7%
天然ガス, 86%
天然ガス 3,030MW
液体燃料 240MW
石炭 192MW
水力 87MW
(出所)グラフ1-3と同じ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
13
4)電力価格
表1-14は、バングラデシュと近隣諸国における電力価格を消費者カテゴリー別に示したものあ
る。バングラデシュにおける電力価格は、天然ガス同様、インド(デリー、西ベンガル)、ネパール、
パキスタン、スリランカと比較して、全てのカテゴリーにおいて最も安いことが分かる。
【表1-14:バングラデシュと近隣諸国における電力価格】
(USDセント/キロワット時)
国/
バングラデ
消費者カテゴ
シュ
リー
一般家庭
インド
(デリー)
インド
(西ベンガル)
ネパール
パキスタン
スリランカ
4.16-8.33
6.03-9.45
4.75-8.02
5.40-13.40
2.33-12.35
2.89-16.64
灌漑
3.06
n.a
4.15
n.a
5.47
n.a
商業
8.4
10.04-11.42
7.89-13.01
10.00-10.40
7.65-12.68
7.70-8.18
工業
3.53-6.38
11.9-12.19
9.62-10.91
6.20-8.90
5.25-9.37
7.70-8.18
3.41
11.25
9.87
n.a
9.48
n.a
その他
(出所)Energy sector Management Assistance Programme (ESMAP) and South Asia
Regional Cooperation Programme「Potential and prospects for regional energy
trade in the South Asia region(2009)」からJMAR作成
5)電力消費・供給
電力消費者数を消費者カテゴリー別にみると、一般家庭が全体の83%を占める。次いで、商業
が12%、工業、農業がそれぞれ2%である。
電力の消費者カテゴリーにおいて消費者数ベースで83%を占める一般家庭だが、電力消費量
ベースでは46%となる。一方、消費者カテゴリーで同2パーセントの工業は、電力消費量ベースで
39%を占める。商業と農業においては、電力消費量ベースでそれぞれ9%、4%を占めている。
電力売上については、ルーラル・エレクトリフィケーション・ボード(REB)が全体の40%、次いで
バングラデシュ・パワーデベロップメント・ボード(BPDB)が23%、ダッカ・パワーディストリビューシ
ョン・カンパニー・リミテッド(DPDC)が20%、ダッカ・エレクトリックサプライ・カンパニー・リミテッド
( DESCO ) が 11% 、 ウ ェ ス ト ゾ ー ン ・ パ ワ ー デ ィ ス ト リ ビ ュ ー シ ョ ン ・ カ ン パ ニ ー ・ リ ミ テ ッ ド
(WZPDCL)が6%となっている。
グラフ1-15から、REBが消費者の69%に対し配電事業を行っていることが分かる。その他、
BPDBが16%、DPDCが6%、WZPDCLが5%、DESCOが4%となっている。
また、グラフのデータは、都市部と農村部間での電力消費の差を示している。農村部住民への
配電は、REBとWZPDCLの管轄であり、両団体からの配電される消費者が消費者数ベースで全
体の74%に達しているのにも関わらず、農村部住民の電力消費量は 46%にとどまる。一方、
DESCOとDPDCが配電する都市部住民は、消費者全体の同10%であるのに対し、電力消費量
は31%にのぼる。
2006年から2008年の間で、消費者カテゴリー、電力消費量、配電業者等に大きな変化はなく、
都市部と農村部の電力消費の差にも変化はみられない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
14
【グラフ1-15:配電業者・消費者カテゴリー別電力販売量/消費量・消費者数】
(出所)グラフ1-3と同じ
6)世帯電化率
バングラデシュ農村地域における配電事業は、1970年代後半よりREBにより実施されている。
REBは地域において電力供給を受ける地域住民で構成される農村電化組合を設立、配電事業
の運営を委託し、事業展開を行ってきた。これまでに計70の農村電化組合が設立されバングラデ
シュのほぼ全土をカバーするにいたり、域内の電化率、接続世帯数を増加させ、売電量、システ
ムロス率、料金回収率等の指標において当初計画を上回る実績を残してきた。
しかし、都市部と農村部の格差は依然大きく、2008年のバングラデシュにおける世帯電化率は
41%(全国)であるが、地域別にみると、都市部76%に対して、農村部28%となっている。電化地
域においても、ダッカ等の都市部向け電力供給がREB管轄下である農村部より優先される傾向
にあり、給電停止による売電量の減尐等がREBの経営状況に及ぼす影響が懸念されている。さ
らに、バングラデシュ全土における電力需給ギャップが拡大しつつあり、特に近年は新規の配電
網拡張が停止されており、また、既存の配電網近隣の既に電化されている地域においても新規契
約は認められておらず、電化世帯数は横ばいとなっている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
15
3. バングラデシュのエネルギー分野における近年の動き
(1)エネルギー資源
1)天然ガス
グラフ1-16は、月間天然ガス生産量を示している。2006年に比べて2007-2008年は安定的な
増加をみせているが、発電用燃料の用途で使用される量はいまだ不十分であるため、現状として
電力の供給は需要に追いついていない。
【グラフ1-16:月間天然ガス生産量】
(出所)グラフ1-3と同じ
グラフ1-17は、天然ガスの需要供給バランスを確認、推定、予想埋蔵量別にみたものである。
天然ガスの埋蔵量と予想される今後の電力需要を基に、バングラデシュ・ガスセクター・マスター
プランは以下のように解説している。
確認埋蔵量ベースでは、2011年で需要が供給量を上回ることで天然ガス不足が発生する。推
定埋蔵量ベースにおいては、2015年には天然ガスが不足し、予想埋蔵量ベースでは、2019年以
降需要を満たせなくなることが示されている。なお、2025年時点での天然ガスの不足量は、確認、
推定、予想埋蔵量それぞれに対し、13.1兆立方フィート、8.5兆立方フィート、4.6兆立方フィートと
予想される。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
16
【グラフ1-17:天然ガスの需要供給バランス】
(出所)グラフ1-3と同じ
2)石炭
2007-2008年にかけて、バラプクリア(Barapukuria)にて大量の石炭が採掘された。2005年9
月から2008年12月までの期間で合計173万トンの石炭が採掘されたが、そのうちの120万トン(お
よそ80%)が2007-2008年で採掘されている。
(2)電力
図1-18に、バングラデシュにおける電力セクターの構造を示す。
【図1-18:バングラデシュにおける電力部門の構造】
( 出 所 ) Energy Sector Management Assistance Programme ( ESMAP ) 「 Restoring
Balance:Bangladesh’s Rural Energy Reality(2009)」 からJMAR作成
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
17
当セクターの主要機関・企業の機能は次の通り。
【表1-19:電力セクター関連団体等と業務内容】
団体名
略称
団体名
Ministry of Power, Energy and Mineral Resources
MPEMR
(電力・エネルギー・鉱物資源省)
業務内容
電力セクター全体を管轄する。
ERC
消費者保護、電気価格の許認可、発電および配電ライセンスの
発行、市場の競争促進を行う。
-
MPEMRの電力部門。電力セクター改革を行う。
Bangladesh Power Development Board
BPDB
公営の発電所や都市部の配電所の運営を行う。公営・民営双方
の発電所から電気を購入し、各配電所に販売を行う。
The Power Grid Company of Bangladesh
PGCB
BPDPが完全所有する子会社で、送電業務を全面的に行う。
The Dhake Electricity Supply Authority
DESA
ダッカ市およびその周辺地域(MirpurとGulshanを除く)で、配電
業務を行う。
DESCO
ダッカ市近郊のMirpurとGulshanで、配電業務を行う。
REB
地方の一般市民による電力共同体である農村電化組合の活動
を管理する。規制・監督機関として、技術基準が満たされている
か、実績がモニターされているか、の確認を行う。
WZPDC
Khulnaにおける配電業務を行う。
The Energy Regulatory Commisision
Power Cell
The Dhaka Electric Supply Company
The Rural Electrification Board
The West Zone Power Distribution Company
1)発電
発電量は、2007-2008年において前年度より増加している。発電量については、2つの方法で
計測されている。
ピーク時の発電量は通常、夜7時30分に百万ワットの単位で計測される。また、同時刻に部分
停電量(Load Shedding)も計測され、グラフ1-20では、ピーク時発電量と部分停電電力量が示さ
れている。
【グラフ1-20:ピーク時発電量・部分停電電力量】
(出所)グラフ1-3と同じ
例えば、2007年2月では、平均ピーク時発電量は26億9,300万ワットであったが、2008年12月
には36億4,700万ワットに増加している。この9億5,300万ワットの増加は、設備容量の拡大と、老
朽化し効率性の落ちた発電所のメンテナンスおよび復旧により達成された。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
18
また、需要が増加傾向にあるにも関わらず、ピーク時の部分停電電力量は、2006年の6億500
万ワットから2008年には5億4,000万ワットに減尐している。上述した設備容量の拡大や設備のメ
ンテナンスや復旧によるところではあるが、これら対策の恩恵は、天然ガスなどの一次エネルギ
ー不足のため、十分に得られているとはいえない。例えば、2008年にはガス不足により6億ワット
分の容量を持つ設備が稼動していなかった。つまり、一次エネルギーの不足が解消されれば、バ
ングラデシュはピーク時の電力需要を満たすことが理論上可能であるといえる。
もう一方の計測方法は、1日における平均発電量であり、単位は100万キロワット時で計測され
る。当該データには、需要の季節変動や、乾季における灌漑設備稼動のための電力需要増加な
どが反映される。
グラフ1-21は、2008年の月ごとの1日の中での平均発電量が2006年より平均で14%増加した
ことを示している。
【グラフ1-21:月ベースの1日の中での平均発電量】
(出所)グラフ1-3と同じ
2)送電
2007-2008年において、約1,061キロメートルの送電線(230キロボルトおよび132キロボルト)
が新たに設置された。この距離は、全送電網の13%に相当する。また、同年に総容量18億9000
万ボルトアンペア分の変電所が設置され、これは全変電所容量の11%にあたる。2008年には、
10億ワットの容量を有する東西系統連携電線が設置され、これによりバングラデシュにおける高
圧電線網の安定化と、東西における電力差の解消が図られた。
3)配電
2007-2008年における新規の配電線(33キロボルト以下)敷設距離は合計1万4,654キロメート
ル、また、これによる電化世帯数は約105万世帯と、やや実績としては振るわなかった。この背景
には、REBの汚職と政治的影響を受けた非経済的な配電網の拡張が明らかとなったことで、REB
による配電線の新規敷設が禁止となったことが挙げられる。禁止措置は後に解消され、経済的・
技術的に適切であると判断された配電線に限り、新規敷設が再開された。しかし、近年深刻な電
力の需要過多により、新規の配電線敷設は再度停止されており、いずれの機関によっても配電線
敷設は行われていない。既に電化している地域においても新規の電気契約は原則、認められて
いない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
19
4)再生可能エネルギー
農村地域の電化、電力不足、そして気候変動というさまざまな課題に対処すべく、再生可能エ
ネルギーの普及は、バングラデシュ政府の2007年および2008年の優先課題として取り上げられ
た。実際、バングラデシュは、ソーラーホームシステム(SHS)の設置が世界で最も急速に進めら
れている国の1つである。2007-2008年で、主に無電化地域における18万以上の世帯ならびに小
規模店舗にSHSが設置された。
政府系金融機関であるインフラストラクチャー・デベロップメント・カンパニー・リミテッド(IDCOL)
による普及プログラムが最たる例だが、その他には政府機関のREBがSHSの普及を行うほか、
ラヒマフルーズ(Rahimafrooz)、シーメンス・バングラデシュ(Siemens Bangladesh)、ARMCO、
マイクロ・エレクト ロニクス( Micro-Electronics)、ファースト ・バングラデシ ュ・ソーラー( First
Bangladesh Solar)など、参入企業は多い。
バングラデシュの沿岸部では、太陽光発電に適した1日当りの日照時間(200ワット/平方メート
ル以上)は、季節等によって異なるが3~11時間である。また、全天日射量は、1日3.8キロワット
時/平方メートル~6.4キロワット時/平方メートルである。これらのデータから、バングラデシュにお
ける太陽光発電は非常に有望であるといえる。
一方、風力については、バングラデシュの沿岸部や島々において、3月から9月は平均風速3~
4.5メートル/秒であり、10月から2月においては、1.7~2.3メートル/秒である。ただし、同国では頻
繁にサイクロンが発生するため、風力発電のタービンの耐久性には十分な留意が必要となる。
その他では、ダッカ市内で発生する廃棄物を利用した発電が期待されている。過去長きに渡り
ダッカ市は、都市ごみ、医療廃棄物、各種工業廃棄物の発生による環境汚染の問題を抱えてきた。
これらの廃棄物を利用した発電は、電力不足解消の一助となり、また、環境問題を同時に解決で
きる手段にもなり得る。
5)電力部門の商業実績
電力部門の商業実績は、2007-2008年において大幅な向上をみせた。電力施設の平均配電ロ
スは、2006年の16%から2ポイント減尐し、2008年で14%となった。2007年における小売店から
の電気代徴収額は、2006年より86億9,000万タカ増加した。また、2006年に平均3.95カ月であっ
た電気代未納扱いの請求書の期間が、2008年10月時点では2.46カ月まで改善した。
6)電力部門の財務実績
電力部門の財務実績もまた、好転をみせている。PGCB、DESCOおよびDPDCは、2008年に
収益を上げている。BPDBの純損失に変化はみられなかったが、REBの純損失は減尐した。電力
部門全体での純損失は、2006年の81億6,000万タカ、2007年の59億4,000万タカから、2008年
には43億1,000万タカに減尐。2008年10月には電気料金が改定され、以降、BPDBの損失も軽
減された。
7)政策改革
2008年、当時の暫定政権は「電力セクターへの民間企業参入促進のための政策ガイドライン
(Policy Guidelines for Enhancement of Private Participation in the Power Sector)」という政策
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
20
を打ち出した。この政策は、民間企業が発電事業に参入することを認め、消費者に対し双方の合
意に基づく価格での電力販売や、従来の電力機関との共同事業ベースによる発電所の設置や復
旧を可能にした。この政策が採択されたことにより、民間発電会社は、送・配電網へのアクセスを
共有することができ、発電した電力の供給が可能となった。
また、暫定政権は、同年に「再生可能エネルギー政策(Renewable Energy Policy)」という政
策も採択。同政策は、再生可能エネルギーの普及を目指し、サステイナブル・エナジー・デベロッ
プメント・オーソリティ(Sustainable Energy Development Authority)を設立することで当該エネ
ルギーのサプライヤーとなる企業や、それら企業を支援する機関・団体に対し、財政的インセンテ
ィブや税制優遇措置を行う。
2010年11月7日から新規の電気契約者は、建築物が特定の条件下にある場合、ソーラーパネ
ルの設置が義務づけられることとなった。その条件」は次のとおり。
①一般世帯の新規電気契約者は、使用電力が2,000ワット(=2キロワット)以上の場合、合計使
用電力の3%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。
②工業および商業に関する建築物の場合、使用電力が50キロワット未満の場合、照明とファン
に要する使用電力の7%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。
③工業および商業に関する建築物の場合、使用電力が50キロワット以上の場合、照明とファン
に要する使用電力の10%を発電できる容量を持つソーラーパネルを設置する。
④繊維関連の建築物は、使用電力に関わらず、照明とファンに要する使用電力の5%を発電で
きる容量を持つソーラーパネルを設置する。
8)民間企業による電力事業参入
かつて、バングラデシュにおける電力事業は、外資系企業とその現地関連会社により独占され
ており、サミット・パワー・リミテッド(Summit Power Limited)を除き、バングラデシュの民間企業で
発電事業を行う企業は存在しなかった。しかし、現在は多くのバングラデシュ系民間企業が小規
模なものも含めて発電事業を展開しており、それら民間発電所の総発電量は8億ワットに達してい
る。表1-22はバングラデシュ系民間発電会社のリストと各社の発電容量を示したものである。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
21
【表1-22:バングラデシュ系民間発電会社と各社の発電容量】
発電会社名
発電所の所在・容量(単位:100万ワット)
総容量(単位:100万ワット)
Ashulia (44), Madhobdi (33), Chandina (25),
Maona (33), Ullarpara (11), Jangalia (33)
Rupgonj (33), Mohipal (11)
Kumargaon (50), Shahjibazar (50), Fenchuganj (50),
EnergyPrima
Bogra (20)
Tangail (22), Narsingdi (22), Feni (22),
Doreen Power
Shikolbaha (55), Mohipal (11)
Shahjibazar Power
Shajibazar(86)
Venture/GBB Energy
Bogra (20), Bhola (34.5)
Regent Power Limited
Barobkundu (22)
Barkatullah Electrodynamics Limited
Fenchuganj (50)
Desh Energy
Kumargaon (11)
Precision Energy
Ashuganj (61)
Energypac
Habiganj(11)
Summit Power
総計
223
170
132
86
54.5
22
50
11
61
11
820.5
(出所)グラフ1-3と同じ
2011年1月、丸紅はバングラデシュで同国最大規模となる火力発電所の建設を受注。2013年7
月の完成を目標とし、ダッカ近郊に出力41万KWの発電所の建設を発表した。事業費は約310億
円と報じられている。同社は今回の案件を足がかりとし、バングラデシュにおけるインフラ整備事
業への取り組みを推進する。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
22
第2章 低所得者階層の生活実態と社会課題
1. バングラデシュにおける所得分配構造
貧困層の定義は、さまざまな機関により定められているため、バングラデシュにおける貧困率
は諸説ある。バングラデシュ政府だけでもDCI、FEI、CBNという3つの種類による算定方法が貧
困ラインの測定に採用されてきた。そこで本項では各種定義による貧困率を示す。
(1)バングラデシュ政府による貧困率
①DCI法
1974 年 か ら バ ン グ ラ デ シ ュ 統 計 局 ( BBS ) が 実 施 し た 家 計 支 出 調 査 ( Household
Expenditure Survey)において、次に述べるFEI法とともにDCI法が貧困ラインの測定に採用さ
れている。
DCIとは、「Direct Calorie Intake:直接カロリー摂取量」の略であり、1人当たり1日2,122キロ
カロリー未満が絶対貧困層、同じく1,805Kcal未満が最貧困層と規定される。
2004年に絶対貧困率は40.9%(都市部43.6%、農村部40.1%)であり、最貧困率は18.7%
(都市部20.8%、18.2%)であった。
【表2-1:DCI法による貧困率の推移】
(単位:%)
1983-84 1985-86 1988-89 1991-92 1995-96 1998-99 1999-00 2003-04
絶対貧困層
全国 62.6
55.7
47.8
47.5
47.5
46.2
44.3
40.9
都市部
67.7
62.6
47.6
46.7
49.7
49.9
52.5
43.6
農村部
62
54.7
47.8
47.6
47.1
45.6
42.3
40.1
最貧困層
全国 36.8
26
28
28
25.1
24.9
20
18.7
都市部
37.4
30.7
26.4
26.3
27.3
27.3
25
20.8
農村部
36.7
26.3
28.6
28.3
24.6
24.5
18.7
18.2
(出所)岡山大学大学院文化科学研究科「北東アジア経済研究第5号(2008)」P16
②FEI法
「Food Energy Intake:食糧エネルギー摂取量」の略。1人当たり1日のカロリー摂取の基準値
を、農村部で最低2,122キロカロリー、都市部では最低2,112キロカロリーと定め、加えて非食
料支出も考慮に入れて貧困ラインを設定し、これを実現するのに必要な月収を算出している。
2004年の貧困ラインは、都市部が905.9タカ/月、農村部が594.6タカ/月となる。
2004年の貧困率は、42.1%(都市部37.9%、農村部43.3%)である。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
23
【表2-2:FEI法による貧困率の推移】
(単位:%)
1994-95 1995-96 1988-89 1996-97 1997-98 2003-04
貧困層
全国 都市部
農村部
43.3
46.8
47
44.4
47.9
46
43.4
46.8
46.7
44.3
47.6
44.7
43.3
44.9
42.1
37.9
43.3
(出所)岡山大学大学院文化科学研究科「北東アジア経済研究第5号(2008)」P16
③CBN法
「Cost of Basic Needs:基本的ニーズのコスト」の略。基礎的ニーズを賄うために必要な費用
のレベルを貧困ラインとする方法。CBN 法では、各地域の物価水準等を加味し、基礎的ニー
ズ充足のための金額である貧困ライン(Lower poverty line)と、さらに高い貧困水準として最貧
困ライン(Upper poverty line)の金額を設定している。
2005年の貧困率は40.0%(都市部28.4%、農村部43.8%)、最貧困率は 25.1%(都市部
28.6%、農村部14.6%)である。
【表2-3:CBN法による貧困率の2000年、2005年比較】
(単位:%)
合計
最貧困ライン
人数(単位:百万)
割合
貧困ライン
人数(単位:百万)
割合
総人口(単位:百万)
2000
都市
農村
合計
2005
都市
農村
43.26
34.3
5.058
20
38.21
37.9
34.84
25.1
5.01
14.6
29.89
28.6
61.67
48.9
126.11
8.902
35.2
25.29
52.73
52.3
100.82
55.53
40
138.82
9.747
28.4
34.32
45.77
43.8
104.5
(出所)外務省「国別評価報告書(バングラデシュ)(2009)」P35
(2)ミレニアム開発目標
世界銀行はミレニアム開発目標で、1日1米ドルという共通の貧困ラインを全ての国に適用し
ている。この定義では、バングラデシュにおける2000年の貧困率は36%である。
(3)グラミン銀行
グラミン銀行では独自の貧困基準を定めている。この基準では貧困を、土地なし階層、ならび
に0.5エーカー未満の土地しか所有しない「機能上の土地なし」(functionally landless)と呼ば
れる階層を指している。グラミン銀行の基準にはカロリー摂取量という実際の消費水準や非食
糧品に対する消費を反映していない。
2004年の土地なし層の貧困率は51.9%(都市部45.5%、農村部57.8%)である。
(4)国際開発計画(UNDP)
UNDPの「Human Development Report 2009」によると、国際基準である1人1日1.25ドル
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
24
(購買力平価ベース)では、バングラデシュの貧困率は2007年で49.6%である。なお、同資料で
は、1人1日2ドル(購買力平価ベース)ラインでは、81.3%に達するとされている。
<参考>
次表は、世界資源研究所(World Resources Institute)および国際金融公社(International
Finance Cooperation)が共同発行した「THE NEXT 4 BILLION」に掲載されているBOP区分
に基づいたバングラデシュにおける所得分配である。
【表2-4:所得分配】
BOP区分
BOP3000超
BOP3000
BOP2500
BOP2000
BOP1500
BOP1000
BOP500
BOP3000以下
総計
人口
割合
総計
都市部
<全国に占める
<単位:100万人>
<区分割合(%)>
割合(%)>
0.5
0.5
n.a.
1.0
0.8
91.6
2.2
1.7
85.4
6.3
5
57.4
18.4
14.6
33.1
66.3
52.6
14.9
31.3
24.8
6.8
126.0
100.0
19.5
(注)例えば、BOP3000区分は、BOP2501~BOP3000の層を指す。
(出所)世界資源研究所および国際金融公社「THE NEXT 4 BILLION」P114
2. バングラデシュにおける低所得階層の位置づけ、経済におけるウェート
「THE NEXT 4 BILLION」によると、2005年のバングラデシュにおける国内総家庭市場は
1,086億ドルである。そのうち、BOP層による年間総支出は1,052億ドルであり、全体の96.9%を
占める。
【表2-5:BOP階層別年間支出】
年間支出
割合
BOP区分
総計
<全国に占め
<億$>
る割合(%)>
BOP3000
27.4
2.5
都市部
<区分割合
(%)>
91.9
BOP2500
51.3
4.7
85.3
BOP2000
113.0
10.4
57.7
BOP1500
234.1
21.6
34.3
BOP1000
494.4
45.5
15.7
BOP500
132.7
12.2
7
BOP総計
(出所)表2-4と同じ
1,052.9
96.9
28.6
【表2-6:部門別家計支出】
全国
BOP
(億 ドル)
(%)
食料
585.4
98.4
住宅
101.8
93.5
水
1.2
85.4
エネルギー
76.8
98.2
家庭用品
112.3
95.7
保健医療
22.4
98.4
運輸
36.7
90.6
ICT
4.8
89.7
教育
30.1
94
その他
114.6
96.1
総計
1,086.1
96.9
(出所)表2-4と同じ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
25
3. 生活者アンケート結果にみる低所得者の生活者実態と低所得者が抱える問題
(1)調査概要
■本調査は、バングラデシュにおける一般生活者世帯を対象にアンケート調査を実施した。
■調査地域は以下の通りである。
調査対象地域
都市部
ダッカ市
ダッカ近郊農村電化地域
・Dharmasur
・Mohanpur
ダッカ近郊農村非電化地域
・Gorpara
・Char Gujamalka
【調査対象地域マップ】
■調査実施期間は、2010年12月6日~2011年1月14日。
■調査対象世帯は、電化状況(電化、無電化)、地域(都市、農村)、性別、1人当たり年間世帯所
得別に割付を行い、300世帯から回答を得た。
■本調査では、調査員が直接対象者世帯に訪問する、訪問調査にて実施した。各設問への回答
は、調査員により調査票へ記入した。
■生活者アンケート調査については、現地調査機関の協力を得て実施した。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
26
(2)調査対象者の基本属性
1)居住地
居住地は、都市部住民100サンプル、農村部住民200サンプルとなるようにコントロールした。
【グラフ2-7:居住地 (N=300)】
33.0
0%
67.0
25%
50%
都市部
75%
100%
農村部
2)電化状況
電化状況は、電化世帯200サンプル(都市部100サンプル、農村部100サンプル)、無電化世帯
100サンプル(農村部100サンプル)となるようにコントロールした。
【グラフ2-8:電化状況 (N=300)】
66.7
0%
25%
電化世帯
33.3
50%
75%
100%
無電化世帯
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
27
3)対象者年齢
調査対象者の年齢分布は次のグラフのとおりである。
【グラフ2-9:対象者年齢 (N=300)】
3.3
0%
29.7
30.7
20%
20歳未満
40%
20代
16.7
12
60%
30代
40代
7.7
80%
50代
100%
60代以上
4)男女比
調査対象者の男女比は次のグラフのとおりである。
【グラフ2-10:男女比 (N=300)】
38.7
0%
44.7
20%
40%
男性
60%
女性
16.7
80%
100%
不明
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
28
5)所得階層分布
調査対象者のBOP階層分布は次のグラフのとおりである。可能な限り各区分が均等になるよう
コントロールした。
【グラフ2-11:所得階層分布 (N=300)】
17.3
0%
23.3
22
20%
BOP500
BOP2500
40%
BOP1000
BOP3000
19.7
60%
BOP1500
9.3
8.3
80%
100%
BOP2000
(3)調査結果
1)1カ月当りの家計支出の割合
バングラデシュの消費者世帯における家計支出の中で最も大きな割合を占めるのは、食料支
出(平均値:43.99%)である。食料は人間が生きていくための基本的ニーズであるため、これは多
くの国においても同様のことがいえる。
全体の中で顕著に支出割合が低いのが水(平均値:0.56%)である。飲料水の主な入手先は、
都市部においては水道であるが、水道代はマンションの管理費に含まれているため、都市部の世
帯によっては水道代を支払っているという認識は薄い。一方、農村部においては打込井戸から水
が入手されているため、水道代はかかっていない。
エネルギー支出(電気・ガス代)については、平均して家計支出の5.22%を占めている。地域別
やBOP階層別等、属性別にエネルギー支出割合をみても、その数値に顕著な差異は現れなかっ
た。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
29
【グラフ2-12:1カ月の家計支出割合(N=300)】
0%
食料(43.99)
10%
20%
30%
19
40%
16
50%
60%
70%
80%
16.7
住宅(7.98)
69
17
8.3
100
エネルギー(5.22)
84
14.7
家庭用品(5.87)
72.3
24.3
保健医療(6.52)
71.7
25.3
通信(4.55)
3.3
2.7
92.7
交通(5.81)
7.3
80
教育(8.11)
54
その他(11.38)
52.7
(注)(
100%
46.7
3.3
水(0.56)
90%
18.7
35.7
8
24.3
15.3
10%未満
10~20%未満
20~30%未満
30~40%未満
40~50%未満
50%以上
6.3
)内の数値は平均値
2)電気供給状況
バングラデシュでは、2011年2月時点で、新規電気契約は原則、認められていない。NGO等は、
電気利用のニーズを充足させるためSHSの普及を進めている。そこで、本調査では、電化状況に
関して、「電気が来ている」、「ソーラー発電で電気を作っている」、「村・町までは来ているが、自宅
には電気が来ていない」、「村・町まで電気が来ていない」の4選択肢にて回答してもらった。
本調査の結果をみると都市部では全世帯が電化しており、農村部は電化・無電化の割合がほ
ぼ半々となっているが、これは対象者世帯の電化状況をコントロールしたためである。
農村部においてソーラー発電を行っている世帯は1世帯のみであり、「自宅のソーラー発電」(全体
の0.3%)や「村・町までは来ているが自宅には来ていない」(同1.7%)の回答率が低い。
【グラフ2-13:地域別電気供給状況(N=300)】
0.5
47.8
農村部(n=200)
49.3
2.5
都市部(n=100)
100
全体(N=300)
0
0.3
65
33
1.7
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
自宅に電気が来ている
自宅のソーラー発電で電気を作っている
村・町までは来ているが、自宅には電気が来ていない
村・町までは電気が来ていない
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
90%
100%
30
3)無電化世帯の電気入手方法
前問で、「村・町までは来ているが自宅には電気が来ていない」または「村・町まで電気が来て
いない」と回答した人を対象に、電気の入手方法を尋ねたところ、「家で電気を使用しない」との回
答が56.7%と過半を占めた。
バングラデシュでは、無電化世帯においても電気製品が使用されている。携帯電話などの小型
のものであれば、近所の親戚の電化世帯などで充電を行い、テレビ等のサイズが大きい家電機
器は充電された鉛蓄電池が動力源として使用されている。鉛蓄電池のバッテリーが切れると、近く
のバザールで再度充電することが可能である。
本調査の結果においても、「近所の電化世帯で充電」との回答は31.7%、「商店で充電」という
回答は11.5%となった。
【写真:無電化家庭で使われるテレビ】
【写真:農村部バザールのバッテリー屋】
※下のバッテリーが接続されている。
※バッテリー自体は1台4,500タカで販売されて
いた。充電は1回30タカで、テレビを1日6時間
で1週間程度見ることができる。
【グラフ2-14:無電化世帯の電気入手方法(n=104)】
31.7
0%
20%
11.5
40%
56.7
60%
80%
100%
近所の親戚や知人の家でバッテリーに充電させてもらう
商店でお金を払ってバッテリーに充電させてもらう
家で電気を使用しない
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
31
4)1カ月当りの電気料金
この設問における「電気料金」とは、グリッドによる電気代、鉛蓄電池の充電費用などを含む。
BOP500層における1カ月の電気料金は、7割以上の世帯で500タカ未満である。BOP1000層
においても、6割以上の世帯が電気料金は500タカ未満と答えている。所得の向上とともに1カ月
の電気代は上昇し、BOP3000層では、45.8%の世帯が「1,000~1,500タカ未満」と答えている。
電化状況別にみると、無電化世帯はグリッドによる電力が使用できないため、総じて電気料金
は低く、500タカ未満が約9割を占める。一方、上述の通り、無電化世帯では鉛蓄電池を利用して
電力を使用する世帯があり、そのため「500~1,000タカ未満」と答えた回答者も10.9%となった。
電化世帯では、グリッドによる電力を使用している世帯が多いため、1カ月に1,000タカ以上支
払う世帯が約3割という結果になった。
調査対象世帯の属性別に平均1カ月当り電気料金を示したものが、表2-16である。
【グラフ2-15:属性別1カ月当りの電気料金(n=241)】
BOP3000 (n=24)
16.7
BOP2500 (n=28)
29.2
7.1
45.8
64.3
BOP2000 (n=48)
29.2
BOP1500 (n=46)
39.6
37
BOP1000 (n=54)
21.4
20.8
34.8
26.1
61.1
BOP500 (n=41)
27.8
9.3
73.2
無電化世帯計 (n=46)
89.1
電化世帯計 (n=196)
30.3
0%
10%
500タカ未満
1500~2000タカ未満
20%
10.9
40.5
30%
4.9
22
40%
50%
23.6
60%
500~1000タカ未満
2500~3000タカ未満
70%
80%
90%
100%
1000~1500タカ未満
3000タカ以上
【表2-16:属性別平均1カ月当り電気料金(n=241)】
(単位:タカ)
1カ月の電気料金
属性
(平均)
農村部
476.83
都市部
808.59
農村部電化世帯
580.94
農村部非電化世帯
259.57
電化世帯計
696.51
無電化世帯計
259.57
BOP500
356.59
BOP1000
467.04
BOP1500
637.39
BOP2000
718.75
BOP2500
778.57
BOP3000
929.17
全体
613.11
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
32
5)ガス供給状況
都市部においては、93.9%の世帯にガスが来ているのに対し、農村部では、97.0%が「村・町ま
でガスが来ていない」と回答しており、結果に大きな差異がみられる。
なお、電化状況別にガスの供給状況をみると、無電化世帯で「自宅にガスが来ている」と答えた
世帯は1世帯のみであった。
【グラフ2-17:地域別ガス供給状況(N=300)】
都市部(n=100)
6.1
93.9
1
農村部(n=200)
97
2
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
自宅にガスが来ている
自宅の装置でガスを作っている
村・町までは来ているが、自宅にはガスが来ていない
村・町まではガスが来ていない
6)ガス管が通っていない世帯でのガス入手方法
前問で、「村・町までは来ているが自宅にはガスが来ていない」、または「村・町までガスが来て
いない」と回答した人を対象に、ガスの入手方法を尋ねたところ、「家でガスを使用しない」との回
答が82.3%と大半を占めた。
電気事情同様、バングラデシュにおいてはガス管の通っていない世帯においてはガスボンベに
よるガスが調理に活用されている。鉛電池を販売・充電するバッテリー屋が存在するように、ガス
ボンベを販売・充填するガスボンベ屋がバザールで店舗を構えている。
本調査結果においては、商店でガスボンベを充填している世帯が17.7%という結果になった。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
33
【写真:農村部バザールのガスボンベ屋】
※ボンベそのものは、1本(12リットル)4,500タカで販売されていた。充填は、1回1,000タカで、一
般的な世帯で40日分。
【グラフ2-18:ガス管の通っていない世帯におけるガスの入手方法(n=203)】
17.7
0%
82.3
20%
40%
60%
80%
100%
近所の親戚や知人の家でガスボンベを充填させてもらう
商店でお金を払ってガスボンベを充填させてもらう
家でガスを使用しない
7)1カ月当りのガス料金
1カ月当りのガス料金は、電気料金のようにBOP階層別に差異はみられない。これは、電気料
金はメーター制であるのに対し、ガス管によるガス料金は定額制であることに起因する。ガス料金
は、ガスバーナーが2口の場合は月400タカ、4口の場合は811タカである。
一方、都市部、農村部別にみると、その差は顕著である。都市部では96.8%が500タカ未満で
あるのに対し、農村部では、500タカ以上の回答者が8割弱(不明を除く)を占める結果となった。
これは、農村部には「5)ガス供給状況」で示したとおり、ほとんどの世帯にガス管が通っていない
ため、ガス管によるガス料金よりも高価な手段(ガスボンベ屋での充填等)でガスを入手している
ためであると考えられ、BOPペナルティを窺うことができる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
34
【グラフ2-19:属性別1カ月当たりのガス料金(n=133)】
BOP3000 (n=18)
77.8
BOP2500 (n=23)
78.3
BOP2000 (n=30)
10
13.3
70.8
BOP1000 (n=25)
16.7
4.2
68
BOP500 (n=13)
8
15
10
12.5
8.3
4
15.4
35
都市部 (n=93)
8.3
16
76.9
5
5.6 5.6
8.7
53.3
BOP1500 (n=24)
農村部 (n=40)
11.1
7.7
17.5
96.8
0%
20%
500タカ未満
1500~2000タカ未満
不明
40%
60%
500~1000タカ未満
2000~2500タカ未満
80%
100%
1000~1500タカ未満
3000タカ以上
8)調理時の主なエネルギー源
所得が向上するにつれ、ガスを調理時の主要エネルギー源とする世帯数は増える。本調査の
結果では、BOP2500よりガスを主要エネルギー源とする世帯が急増するが、これは本調査にお
いてBOP2500以上の対象者には「農村部無電化世帯」が含まれず、「都市部(=ガス管によるガ
ス供給率が高い)」のサンプルに偏りがあるためである。(※調査設計当初、BOP2500以上で農
村部無電化世帯も均等に割付を行ったが、それなりの所得を有しながら農村部で無電化の家庭
はリクルートできなかった。)
一方、地域別に結果をみると、都市部では9割以上の世帯がガスによる調理を行っているのに
対し、農村部では約9割が薪を主要な調理エネルギー源としている。
農村部における調理では、粘土製コンロが広く使用されており、上述のとおり多くの世帯で薪等
のバイオ燃料がエネルギー源とされるため、調理時に発生する煙による室内空気汚染が問題視
されている。室内の空気汚染は、呼吸器系疾病を引き起こす。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
35
【グラフ2-20:調理時の主なエネルギー源(N=300)】
75
BOP3000 (n=24)
BOP2500 (n=29)
25
65.5
34.5
35.6
BOP2000 (n=59)
BOP1500 (n=63)
61
30.2
66.7
26.8
BOP1000 (n=71)
BOP500 (n=54)
70.4
20.4
75.9
93.9
都市部 (n=100)
農村部 (n=200)
7
0%
ガス
6.1
89.1
10%
20%
木炭
【写真:落ち葉を集める農村女性】
薪
30%
40%
オイル
50%
60%
牛糞
70%
80%
植物の葉
90%
100%
その他
【写真:薪、藁を屋内に保管する農村世帯】
【写真:農村部の粘土コンロ】
※奥に立掛けられる木材は調理のエネルギー源として使用される。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
36
9)照明の主なエネルギー源
照明に関しても調理時の主なエネルギー源におけるガスと同様、所得の向上とともに電気を照
明の主要エネルギーとする世帯が増加する傾向にある。BOP2500以上で電気を照明の主要エネ
ルギーとする世帯が急増するが、これは本調査においてBOP2500以上の対象者には「無電化世
帯」が含まれないためである。
無電化家庭においては、96%の世帯が主な照明のエネルギー源はオイル(ケロシンなど)であ
ると回答している。
【グラフ2-21:照明の主なエネルギー源(N=300)】
BOP3000 (n=24)
100
BOP2500 (n=29)
3.4
96.6
BOP2000 (n=59)
67.8
30.5
60.3
BOP1500 (n=63)
BOP1000 (n=71)
38.1
47.9
BOP500 (n=54)
50.7
57.4
40.7
96
無電化世帯計 (n=100)
電化世帯計 (n=200)
2.5
97.5
0%
10%
20%
電気
30%
オイル
【写真:照明として使われるケロシン】
40%
50%
ソーラー
60%
70%
バッテリー
80%
90% 100%
照明はない
【写真:無電化世帯で使われる充電式LEDライト】
※職場や近隣の電化世帯で充電し、自宅で照明
として使う無電化世帯もある。充電式LEDライトは
約250タカで販売されていた。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
37
10)電気の種類
電気を照明の主なエネルギー源と答えた回答者に照明の種類を尋ねたところ、97.9%が蛍光
灯と回答した。BOP階層や地域別にみても傾向に変化はなく、いずれの属性においても95%程度
が蛍光灯と答えている。
【グラフ2-22:照明の種類(n=191)】
97.9
0%
10%
20%
蛍光灯
30%
40%
50%
電球(LED式以外)
2.1
60%
70%
電球(LED式)
80%
90%
100%
その他
11)照明の使用用途
電気を照明の主なエネルギー源と答えた回答者に照明の使用用途を尋ねたところ、いずれの
属性(BOP階層、地域)においても9割以上の世帯が夕食時に照明を使用していると回答した。
勉強時に照明を点ける世帯は、BOP階層別には大きな差異は現れないが、地域別では都市部
が農村部を17ポイント上回る。
住居内での仕事時の照明としての使用については、BOP3000の世帯では、95.8%が使用して
おり、他の各階層より約20~15%高い。地域別に仕事時の照明の使用状況をみると、都市部が
91.9%、農村部が72.1%である。
読書時の照明の使用については、所得の向上とともに使用率が高まる傾向にあり、地域別で
は、都市部が62.6%、農村部が26.9%とその差は大きい。
この結果から、都市部は、農村部に比べ夕食時以外の用途で照明を使用する世帯が多く、ま
た、所得の向上に伴い同様に夕食以外の用途が増えるといえる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
38
【表2-23:照明の使用用途(n=191)】
(単位:%)
夕
食
時
BOP3000 (n=24)
BOP2500 (n=28)
BOP2000 (n=40)
BOP1500 (n=38)
BOP1000 (n=34)
BOP500 (n=31)
都市部 (n=100)
農村部 (n=96)
87.5
93.1
91.5
93.7
93
94.4
90.9
93.5
勉
強
時
62.5
69
57.6
63.5
60.6
59.3
72.7
55.7
事住
時居
内
で
の
仕
95.8
75.9
76.3
81
71.8
81.5
91.9
72.1
読
書
時
も か暗
ならい
く 特の
点には
け 目嫌
る的だ
66.7
51.7
44.1
31.7
26.8
37
62.6
26.9
0
6.9
1.7
1.6
0
0
4
0
そ
の
他
4.2
3.4
6.8
17.5
11.3
7.4
4
12.4
(注)当てはまるもの全てに回答
12)電気製品の保有状況
いずれの電気製品においても、所得の向上に伴い保有率の上昇がみられる。
全BOP階層の平均値でみると、相対的に保有率が高い製品は、「携帯電話」(89.0%)、「天井ファ
ン」(64.3%)、「照明器具(電気式)」(60.3%)、「テレビ」(58.7%)、「懐中電灯・ランタン」(52.0%)
の順で、この5製品が保有率50%を超えている。
本調査では、BOP2500以上の対象者に無電化世帯が含まれていないため、BOP2000以下世
帯とBOP2500以上世帯の間で保有状況に大きな隔たりがみられるが、この条件を考慮に入れて
も、「冷蔵庫」、「テレビ」、「扇風機」、「パソコン」、「ビデオ・DVDプレーヤー」の保有率には階層間
で差異が現れている。これは電気製品が低所得者層にとって高価なものであり、彼らにとって手
の届き辛いものであることを示している。
一方、電気製品の中でも比較的安価で入手できる「携帯電話」、「懐中電灯・ランタン(充電式)」、
「ラジオ」の保有状況のBOP階層間格差は、「冷蔵庫」、「テレビ」などの高価な製品にみられるほ
どに大きくはない。
【写真:家電小売店街で販売される電気製品】
左:ラングス社(バングラデシュ系)製冷蔵庫:28,500タカ
中央:ラングス社(バングラデシュ系)製21型ブラウン管テレビ:12,800タカ
右:三洋電機製蛍光管ランタン:900タカ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
39
【グラフ2-24:電気製品の保有状況(N=300)】
(単位:%)
100
93.1
67.8
47.958.7
57.4
天井ファン
冷蔵庫
13
26.8
テレビ
39.4
55.6
44.4
22.2
11.116.9
91.7
89.7
91.5
92.1
88.7
81.5
79.2
パソコン
7 14.3
5.6
62.1
33.9
79.2
34.5
15.3
100
89.7
66.1
携帯電話
扇風機
100
86.2
42.9 54.2
70.8
照明器具(電気式)
57.1 62.7
59.3
58.3
54.2 55.2
47.9 61.9
38.9 45.8
48.3
96.6
43.7
懐中電灯・ランタン(充電式)
19 22
29.2
34.5
9.5 11.9
ビデオ・DVD
7.4 11.3
IPS
1.9 5.6
6.9
1.4
1.9
浄水器
BOP3000 (n=24)
29.2
BOP2500 (n=29)
BOP2000 (n=59)
25
17.2
6.8
2.86.3
1.9
25
17.2
1.7
1.6
25
13.8
10.2
7
11.1
7.4
台所の換気扇
プリンター
ラジオ
0
20
BOP1500 (n=63)
BOP1000 (n=71)
BOP500 (n=54)
40
60
80
100
120
(注)・上位14製品を掲載
・当てはまるもの全てに回答
13)欲しい電気製品
電化状況により欲しい電気製品は大きく異なる結果となった。無電化世帯においては、天井ファ
ン、テレビ、冷蔵庫への意向が強く、いずれも70%以上の回答を得た。一方、電化世帯において
は、パソコンが最も欲しい製品として選ばれ(43.5%)、冷蔵庫(36%)、IPS(34%)、エアコン
(29.5%)、洗濯機(26%)と続く(※IPSについては、P45参照)。
現地視察結果によると、実際に無電化世帯においては暑さ対策へのニーズが強く、天井ファン
を求める世帯は多い。また、エンターテインメントへの欲求があり、無電化家庭においてもバッテリ
ーを用いてテレビを見ている世帯があるほどである。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
40
バングラデシュにおいて食材の調達は、男性の役割としている世帯が多い。無電化世帯では冷
蔵保存が出来ないため、その日に食べるものを近隣のバザールで購入しているが、男性が仕事
で忙しい時など買い物ができないことがあり、冷蔵庫による冷蔵保存に対するニーズも見受けら
れる。
電化世帯の欲しい電気製品をみると、彼らは生活の質を豊かにする電気製品(パソコン、エア
コン、洗濯機等)に対してニーズを有すると考えられる。IPSを求めているのは、バングラデシュは
停電が頻発するため、その際のバックアップ電源用であろう。
【表2-25:欲しい電気製品(N=300)】
<無電化世帯(n=100)>
<電化世帯(n=200)>
(単位:%)
(単位:%)
順位
1位
製品名
天井ファン
2位
テレビ
3位
冷蔵庫
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
順位
80.0
77.0
71.0
携帯電話
18.0
ビデオ・DVDプレーヤー
14.0
扇風機
12.0
パソコン
7.0
ラジオ
6.0
照明器具(電気式)
5.0
電気炊飯器
3.0
1位
製品名
パソコン
2位
冷蔵庫
3位
IPS
4位
43.5
36.0
34.0
エアコン
29.5
5位
洗濯機
6位
電気炊飯器
7位
テレビ
8位
電子レンジ
9位
浄水器
10位
プリンタ
26.0
21.5
16.0
15.5
13.0
10.5
(注)・それぞれ上位10製品を掲載
・上位3つを選択
14)電化によるメリット
既に電化している世帯には、電化によってもたらされたメリット、無電化状況の世帯には、電化
によってもたらされるメリットを尋ねた。
電化世帯は、「照明により、夜に仕事ができること」(75%)、「照明により、夜に勉強ができるこ
と」(67.9%)、「照明により、家の雰囲気が明るくなること」(55.6%)の順で、照明によるメリットが
上位になっている。
無電化世帯においては、「照明により、夜に勉強ができること」(64.4%)、「照明により、夜に仕
事ができること」(53.8%)、「テレビやラジオが視聴できること」(47.1%)と続いている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
41
【グラフ2-26:電化によるメリット(N=300)※上位3つ選択】
(単位:%)
53.8
照明により、夜に仕事できること
75
64.4
照明により、夜に勉強できること
67.9
33.7
照明により、家の中の雰囲気が明るくな
ること
55.6
20.2
扇風機やエアコンなどにより、室内の温
度調整ができること
38.3
27.9
34.7
冷蔵庫により、食料が保存できること
携帯電話が充電できること
11.7
テレビやラジオが視聴できること
33.7
47.1
10.7
パソコンやプリンターが使えること
2.9
2
農業が灌漑や脱穀などにおいて効率的
になること
1.5
バッテリーの充電やランプ用オイルの充
填をしなくてよいこと
2.9
1
9.6
2.9
商売ができること
0
1
養鶏ができること
0
養殖ができること
0
0
0
【無電化世帯】電気が使
えるようになることのメリッ
ト (n=100)
【電化世帯】電気が使える
ようになったことのメリット
(n=200)
10
20 30
40
50
60 70
80
【写真:最近電化した農村世帯】
※メリットは「夜に子供が勉強できるようになった」と答え、実際にテキストを読んでみせてくれた。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
42
第3章 エネルギー分野における開発ニーズとBOPビジネスの可能性
1. エネルギー分野における開発ニーズ、低所得階層が抱えている社会的課題
(1)無電化地域における社会的課題およびニーズ
1)電力分野
全国的には電化率は41%強で、地域別にみると農村部の電化率は28%(2008年)で依然とし
て無電化世帯は多い。2010年初頭より配電網の敷設は行われておらず、新規の電気契約も原則
禁止とされているため、電化率が今後上昇する見込みは立たない。
家が電化することで得られるメリットを、「照明により、夜に勉強ができること」(64.4%)、「照明
により、夜に仕事ができること」(53.8%)、と考える無電化世帯は多く、既に電化している世帯に
おいても電気があることのメリットを「照明により、夜に仕事ができること」(75%)、「照明により、夜
に勉強ができること」(67.9%)と答えている。この結果から、多くのBOP層世帯は教養を得てより
良い職業に就くこと、また、仕事量を増やすことによる所得の向上を望んでいるといえる。
本来であれば、地域の電化は政府ならびに電力関連機関により推進されていくことが望ましい
が、発電の主要エネルギーである天然ガスの不足や発電所へのメンテナンス不足による老朽化
等の状況にかんがみると、早急な改善を期待することは難しい。電力不足により電化が進まない
ことは、BOP層を含むバングラデシュ国民の生活レベル向上の阻害要因となっている。
これらの状況を踏まえ、系統電力網に頼らない手段による電力供給には強いニーズが顕在化
しており、実際にSHSの普及事業を活発に行う企業も存在している。
家が電化することで得られるメリットに関しては、夜に仕事や勉強ができることの次に多かった
回答は、「テレビやラジオが視聴できること」(47.1%)である。欲しい電化製品に関して尋ねてもテ
レビは77%の回答を集め、冷蔵庫を上回る。つまり、冷蔵庫や洗濯機など「生活が便利になる製
品」よりも「生活の質が上がる製品」に対してニーズがあるということである。実際、エンターテイン
メントへの欲求は非常に高く、農村部では電化している世帯に近隣の住人が集まってテレビを見
ている風景が多くみられる。
【写真:多くの人が集まりテレビ観賞を行う】
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
43
他の新興国でも同じように、バングラデシュにおいても携帯電話は爆発的に普及しており、無電
化地域においても例外ではない。携帯電話のほかにも充電式LEDライトなど電気製品を保有する
世帯も存在している。彼らはこれら電気製品を電化している親戚の家や職場で充電して、世帯で
使用をしているのだが、この行為を煩わしいと感じている人は多い(現地調査時の世帯インタビュ
ー結果による)。このことから、無電化世帯においても小型電気製品を充電できるデバイスに対し
ては一定の需要が見込めると考える。
世界銀行グループによる「世界開発報告」では、次のように記載されている;
「農業は貧困脱出への道を開き得るが、そのためには、主要産品の生産性を向上し、園芸、養鶏、
水産、酪農といった急成長中でしかも高価値の市場に小規模農家を結びつけ、農村部で非農業
経済における雇用を創出するための努力が必要である。」1
実際に、現地世帯インタビューや現地NGOへのヒアリングでは、電気が来ることのメリットを「灌
漑や脱穀作業が効率的になり生産性が上がること」と考える世帯は一定数存在することが確認で
きた。BOP層は、「電気が来る⇒ビジネスができる⇒所得が増える⇒生活レベルが向上」という思
考を持っており、第1ステップとなる電気を貧困脱出のカギと考える。
農業従事者の多くは、乾季の水やりが大変な労力が必要であり、また、生産性も高くはないこと
から、電動による作業、すなわち灌漑ポンプによる作業を望んでいる。既にポンプを保有している
世帯においては、稼動するための燃料費が課題となっている。
こういった観点から、彼らが農業や養鶏、園芸、酪農を行うための資機材については強いニー
ズが期待できる。
2)天然ガス分野
バングラデシュにおいて天然ガスは、主要エネルギー源であり、国内で豊富に産出されること
から、発電時のエネルギー源、車の動力源、肥料の生産原料などさまざまな用途に活用されてい
る。しかしながら、無電化世帯の多い農村部においては、ガス管によるガスの供給を受けている
世帯は尐ないのが実情である。
調理には主に薪や落ち葉、食物残渣等のバイオマス燃料が使用されている。農村部における
調理では、粘土製コンロが広く使用されており、排煙設備などがコンロに接続されていることはほ
とんどない。そのため、薪等のバイオ燃料を燃やした際には煙が室内に充満し、室内の空気汚染
が発生している。室内の空気汚染は呼吸器系疾病を引き起こし、問題視されている。
無電化地域ではガスボンベを利用し、ガスによる調理を行う世帯も存在する。しかし、ガスボン
ベは1回の充填に1,000タカの費用がかかり、1カ月定額400タカのガス使用料を支払う都市部世
帯と比較するとエネルギー支出に大きな差が生じており、ここでもBOPペナルティを窺うことがで
きる。
このような状況の中、バングラデシュのNGOであるグラミンシャクティ(Grameen Shakti)は無
煙かまどの普及プログラムを実施しており、また、IDCOLはバイオマスガス発生装置の販売を行
うなど、こうした機器や装置に対しては一定のニーズが見込めるだろう。
1
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/MENAEXT/WESTBANKGAZAEXTN/0,,contentM
DK:21518467~menuPK:294384~pagePK:2865066~piPK:2865079~theSitePK:294365,00.html
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
44
【写真:バイオマスガス発生装置】
【写真:グラミンシャクティの無煙かまど】
※写真のバイオマスガス装置はIDCOLによるものではなく、世帯主が約6万タカで設置したもの。
(2)電化地域(都市部)における社会的課題およびニーズ
1)電力分野
バングラデシュの電力事情は需要過多の状況にあり、需要が約60億ワットであるのに対し、供
給量は約41億ワットと需要の7割程度の供給能力にとどまっている。これを背景に政府は計画停
電を実施しており、多い時で数時間おきに停電が発生している。乾期である11~2月にはほとん
ど雤が降らず、ボロ米と呼ばれる高収量米の作付けでポンプ灌漑が不可欠となり、ポンプ用に電
力需要が急上昇するため、政府は計画停電を頻繁に実施している。
相対的に電化率の高い都市部消費者においては、当然これを問題視する声は多い。一定の所
得を得ている世帯においては、発電機やIPS(下記の囲み参照)を停電時用のバックアップ電源と
して使用しているが、BOP層にとってそれら製品は高額であり、生活者アンケート調査の結果をみ
ても保有率は決して高くない(発電機1.3%、IPS11.7%(BOP層の中で))。
【※IPSとは】
Instant Power Supplyが正式名称。停電時用のバック
アップシステム。インバーター(直流→交流)とマイクロプ
ロセッサによるコントロールユニットで、発電機やバッテリ
ーと組み合わせて用いる。UPSよりも長時間にわたり電
力供給が可能で、スペックによっては1時間以上の停電
にも対応ができる。
3万4,000タカ(約4万4,000円)の製品で、天井ファン4個、蛍光灯5本、テレビ1台を1時間以上
続く停電の間でも動かすことができる(バッテリー付き、現地系のマイクロ・ピーシー・エレクトロニ
クス(MICRO PC ELECTRONICS)社製)。現地視察時に小規模の小売店(10㎡程度)でインタビ
ューをしたところ、2010年夏には1カ月に約100台を販売したとの回答を得ている。参入メーカー
は、ラヒマフルーズ社やマイクロ・ピーシー・エレクトロニクス社(ともに現地系)など。
計画停電は1回につき約1時間程度継続するため、その間、停電用バックアップ電源を持たな
い世帯は、夜間であればただ暗闇の中、電気の復旧を待たなければならず、照明さえあれば行え
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
45
たであろう家庭内での仕事や子供の教育など多くの機会が失われている。また、6月から始まる
雤季は湿度が高く、屋内は天井ファンが停電により使えないため非常に蒸し暑くなる。
政府および電力関連機関等により安定的な電力供給が行えるようになるのが望ましいが、現
在のバングラデシュにおけるエネルギー事情からは非常に困難であるといわざるを得ない。その
ため、当面は消費者が自ら停電対策を行う必要があり、低価格で入手できるバックアップ電源機
器や、停電時にも使える照明器具や扇風機に対するニーズは十分にあるとみられる。
また、既に発電機をバックアップ電源として有する世帯においても、停電により頻繁に発電機を
稼動させるため、燃料費を主とするランニングコストは非常に高く、その他の課題として、現在普
及している発電機は騒音が大きいといったことが挙げられる。これらの課題に対応した、燃費が良
く、騒音の小さい発電機には需要が見込まれるのは当然のこと、都市部においても農村部無電化
地域同様に系統電力網に頼らない電力供給手段についてはニーズがあると考えられる。
なお、停電の問題は一般家庭に限ったことではなく、病院や学校においても同様であり、これら
の公共施設の業務は停電により被っている業務上の不都合は多い。そのため、公共施設を対象
にした“B to B”ないし“B to G”の形によるBOPビジネスの参入は可能であろう。
2)天然ガス分野
バングラデシュにおいて天然ガスは主要エネルギー源であることは前述したとおりだが、近年、
天然ガスの枯渇に関する予測がバングラデシュ・ガス・マスタープランにより発表されており、早け
れば2011年中にガス不足が発生するといわれている。こうした状況の中、これまでバングラデシ
ュではガス料金は定額であったが、ガス料金が値上げされるとの話も出てきている。
ガスが主に使用されるのは、ガス供給を得ている都市部世帯であり、その用途は主に調理用で
ある。今後、ガスの供給事情が変化していくことを考えると、都市部においては、ガス以外の手段
による調理器具に潜在ニーズがあると見込まれる。
2. エネルギー分野で低所得階層をターゲットとして成功しているビジネスの特徴的な事例
(1)IDCOLのソーラーパネル普及プログラム
政府系金融機関であるインフラストラクチャー・デベロップメント・カンパニー・リミテッド(IDCOL)
は、マイクロファイナンスによる初期投資費用負担スキームを活用した無電化地域へのSHS普及
プログラムを2003年1月に開始した。当プログラムは当初、5年以内に5万世帯への普及を目標と
していたが、2年後の2005年8月に5万世帯への設置を達成。その後、2012年までに40万世帯を
目標としたが、2010年1月で目標が達成されたため、目標は上方修正され、現在は2012年までに
100万世帯を目標としている。2010年12月31日時点で、累計約76万世帯にSHSが設置されてい
る。
IDCOLは、政府からノンバンクとして、エネルギーインフラに関わる事業への長期融資を行うラ
イセンスが与えられた企業である。IDCOLのSHS普及プログラムはこのライセンスを利用した事
業であり、バングラデシュ国内の多くのNGOと協同で進められている。グラミンシャクティ、ブラック
(BRAC)等の現地NGOが当事業に参画しており、これらのNGOは現地生活者に密着した活動を
通して築いた広大なネットワークを活用してSHSの普及事業を行っている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
46
【グラフ3-1:バングラデシュにおけるSHS普及状況】
(出所)
IDCOL( http://www.idcol.org/Download/IDCOL%20Solar%20Energy%20Program.pdf )か
らJMAR作成
【図3-2:IDCOLのSHS普及プログラム 事業チャート】
(出所)グラフ3-1と同じ
図3-2に掲載するIDCOLのSHS普及プログラムに関する事業チャートから分かるとおり、
IDCOLの主な役割はNGOへの長期融資の提供である。つまり、当プログラムで実際に消費者に
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
47
対してSHSの販売を行っているのは、NGO等団体・機関であり、これら団体・機関をIDCOLは
Pos(Partner Organizations)と呼ぶ。次表は、当プログラムでSHS普及を行うPOsの一覧と、各
POによるSHS設置台数である。
【表3-3:IDCOLのSHS普及プログラム参画POsおよびSHS設置台数(2010年12月時点)】
No.
Partner Organization
SHS 設置台数
1
Grameen Shakti
478,706
2
Rural Services Foundation
104,309
3
BRAC Foundation
64,565
4
Srizony Bangladesh
26,630
5
6
7
Upokulio Bidyuatayon O Mohila Unnayan
Shamity
Hilful Fuzul Samaj Kalyan Sangstha
Bangladesh Rural Integrated Development
For Grub-Street Economy
14,749
14,350
10,368
8
Integrated Development Foundation
7,675
9
Thengamara Mahila Shabuj Shangha
5,608
10
COAST Trust
5,198
11
Palli Daridra Bimochan Foundation
5,163
12
Centre For Mass Education in Science
4,610
13
Shubashati
3,581
14
Association for Village Advancement (AVA)
3,197
15
DESHA
2,832
16
Ingen Technology Ltd.
2,832
17
Network for Universal Services and Rural
Advancement (NUSRA)
2,196
18
Rimso Foundation
1,865
19
Padakhep Manbik Unnayan Kendra
1,685
20
Rural Energy and Development Initiative
(REDI)
1,361
1,099
21
Bright Green Energy Foundation (BGEF)
22
SolarEn Foundation (SEF)
419
23
Al-Falah Aam Unnayan Sangstha (AFAUS)
348
24
25
Shakti Foundation for Disadvantages Women
(SFDW)
Green Housing & Energy Limited (GHEL)
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
88
69
48
26
Resource Development Foundation (RDF)
55
27
Patakuri Society
10
28
Association for Development Activity of
0
Manifold Social Work (ADAMS)
その他 POs
389
763,957
Total
(出所)IDCOL「SHS Installation Figure」からJMAR作成
IDCOLのSHS普及プログラムにおいて設置台数が多く、活発に普及活動を行うグラミンシャク
ティの当該事業概要を以下に示す。
■グラミンシャクティのSHS普及事業
グラミンシャクティは、再生可能エネルギーの普及を通じて人々に活力を与えることを目的とし
たグラミングループ内の非営利企業である。
同団体が普及を行うSHSは、ソーラーパネル1枚、バッテリー1個、そしてコントロールパネル1
個で構成される。ソーラーパネルは、SHS事業の開始当時から京セラ製が使用されている。事業
を開始するにあたり、グラミンシャクティの技術者が各国メーカーのソーラーパネルをテストし、品
質、価格等を検討した結果、京セラ製が採用されるに至った。バッテリーについては、バングラデ
シュ系蓄電池メーカーであるラヒマフルーズ社製が使用されている。コントロールパネルは農村部
女性が各地のグラミン技術センターで製造しており、世帯への設置やメンテナンスサービスについ
ても彼女たちが一貫して行っている。JMARによる同社担当者へのインタビューでは、パネルおよ
びバッテリーについては、今後も各メーカーのテストを行い、より良い製品が現れれば調達先メー
カーが変更することは十分にありうると回答が得られている。
【写真:コントロールパネルを製造する農村部女性】
【写真:SHSが設置された農村世帯】
一般世帯には通常20~60ワットのSHSが販売され、例として50ワットのSHSであれば、カラー
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
49
テレビ、照明、カセットオーディオ、携帯電話の充電が可能となる。
その他は、グラミングループで有する全国約150の病院全てに対しSHSを設置しており、これら
の病院は系統電力とSHSで発電された電力両方による運営が行われている。病院に対しては一
般的に80~120ワットのSHSが設置されている。
また、小売店舗にもSHSの設置は行われており、マニクゴンジ県のドゥラという町の商店では、
グラミンシャクティのSHSを設置したことで、それまで夜7時で閉店していた店を11時まで開くこと
が可能となり、結果所得が20%向上したという。
50ワットのSHSの場合、一般的には3年間の分割プランが活用されており、設置時に頭金とし
て60ドルを支払い、その後は1カ月当り10ドル程度返済していく。SHSの金額は約440ドルだが、
IDCOLからグラミンシャクティへの融資により約40ドルが減額されるため、SHS設置世帯が支払
うトータルコストは400ドル程度である。3年間は保証が付いているため、メンテナンス、修理等の
アフターサービスは無料で、保障期間以降は有料でサービスが受けられる。グラミンシャクティが
提供するSHSは、最長20年間にわたって電力を供給するよう設計されている。
IDCOLは、農村無電化地域のSHSによる電化を目的にプログラムを推進するが、グラミンシャ
クティとしては、都市部への普及も行っており、その意図は再生可能エネルギーの普及による系
統電力のセーブにあるという。
3. 開発ニーズに対応するBOPビジネス
これまで述べてきたとおり、バングラデシュのエネルギー分野は多くの課題を抱えており、それ
らに起因するBOP層消費者からの開発ニーズも多い。それらのニーズに対応し、以下のようなコ
ンセプトを有したBOPビジネスに可能性があると考える。
【表3-4:開発ニーズに対応するBOPビジネスコンセプト】
BOP ビジネスコンセプト
コンセプトに基づき想起される製品・サービス
無電化地域で系統配電網に頼らず電気が使える ・低燃費・低価格な発電機
ようになる
・SHS
・家庭用風力発電機
・コミュニティ発電装置、など
電化地域での停電用バックアップ電源
・低燃費・低価格な発電機
・普及品より高性能な IPS、など
電化地域の停電時または無電化地域における ・小型バッテリー
家庭での電気製品の充電
・手回し充電器
・小型ソーラーパネル、など
電化地域の停電時、または無電化地域における ・ソーラーランタン
夜間の照明
・充電式電球、など
電化地域の停電時、または無電化地域における ・ソーラー充電式扇風機
暑さ、寒さ対策(室温調整)
・蓄電機能付き天井ファン
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
50
・携帯カイロ、など
無電化地域へのエンターテインメントの提供
・手回しラジオ
・ソーラーラジオ
・携帯電話のワンセグ機能
・ソーラー式ポータブルテレビ、など
農村部における調理時のエネルギー源(ガスボ ・カセットコンロ(ボンベ)
ンベより安価な調理方法)の提供
・オガライト(オガクズを固めた棒状の固形燃料)
・バイオガス発生装置、など
都市部へのガス管によるガスに頼らない調理方 ・バイオガス発生装置
法の提供
・電気コンロ、など
ロスの尐ないシステム・装置部品
・SHS のコントロールパネル
・普及品より高性能な IPS 、など
農村部のおける食料品の保存
・氷屋
・ソーラー冷蔵庫
・小型半導体冷蔵庫、など
農業における水やりの効率化
・足踏み灌水ポンプ
・ソーラー灌水ポンプ、など
4. BOPビジネスの成長可能性と市場規模の展望
世界規模では、BOP人口は全世界人口の72%(約40億人)を占め、彼らを対象としたBOPビジ
ネスの潜在市場規模は日本の年間GDPに相当する5兆ドルに達するといわれる。
一方、バングラデシュにおけるBOPビジネス市場規模については、推計を行っている国際機関
は確認できていない。そこでJMARは、同国におけるBOPビジネスの成長可能性と市場規模の展
望を見極めることを目的に市場規模の推計を行った。
バングラデシュにおけるBOPビジネス市場規模の推計方法は以下の通りである。
【推計方法】
(1)発展途上国のうち、1人当たりGDPおよび「各経済階層の全体に占める構成比率」が整備され
ている国を特定する(世界資源研究所および国際金融公社が共同発行した「THE NEXT 4
BILLION」に掲載されている国を使用)。
(2)上記の国の情報を活用し、各階級の構成比率を1人当たりGDPによって推定する単回帰分析
を行う。
(3)(2)で得られた回帰式に予測対象年のバングラデシュのGDP予測値を適用し、各経済階層の
構成比率を推計する。
(4)(3)で得られた各経済階層の構成比率の合算値が、合計して100%になるよう補正する。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
51
上記の推計方法による、年間購買力平価での階級別構成比率の推移は次の通りである。
【表3-5:年間購買力平価階級別の人口構成比率推計】
年間購買力平価階級
(ドル)
0~500
501~1,000
1,001~1,500
1,501~2,000
2,001~2,500
2,501~3,000
3,001~
1人当たりGDP(ドル)※1
総人口(百万人)※2
2005年
2010年予測
2020年予測
2030年予測
構成比率
人口
構成比率
人口
構成比率
人口
構成比率
人口
(%)
(百万人)
(%)
(百万人)
(%)
(百万人)
(%)
(百万人)
24.8
38.0
26.5
44.2
25.0
48.3
21.8
47.4
52.6
80.6
38.9
64.9
37.4
72.2
34.0
74.1
14.6
22.4
11.2
18.7
11.2
21.7
11.2
24.5
5.0
7.7
8.4
14.1
9.0
17.4
10.2
22.2
1.7
2.6
4.7
7.8
5.2
10.1
6.4
13.9
0.8
1.2
3.0
5.0
3.5
6.7
4.4
9.6
0.5
0.0
7.2
12.0
8.7
16.9
12.0
26.2
423
510
790
1,384
153.3
166.6
193.3
217.9
(出所)※1:2005年は世界銀行「World Development Indicators」、2010年以降はゴールドマン
サックス証券「Global Economics Paper #153」、※2:国際連合推計値(中位推計)
なお、推計方法(2)で単回帰分析を行う際に活用した1人当たりGDPについては、バングラデシ
ュの予測値が確認できなかったため、世界の全体の数値を活用している。つまり、全ての国が同
様に経済成長をすることを前提としており、当推計は参考として活用されることを推奨する。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
52
第4章 低所得階層が入手、調達可能な製品・サービスの問題点と潜在ニーズ
1. 価格に関する問題点
バングラデシュにおいて、日本製品は高品質であると広く認識されている。同時に非常に高価
なものであるとも認知されており、例えば同等のスペックの中国製と比較をすると、日本製の価格
は中国製の2倍以上に達する。
表4-1は現地商社による各種発電機の見積結果である。
【表4-1:バングラデシュにおける発電機見積表】
(単位:タカ)
KW
MODEL
220 Changchai Canophy
5195 Kaijieli A/c C.C Non-Canophy
Golden Fuji Canophy
Victory Canophy
Fujina Canophy
5
50 H2. 1500 R.P.M Canophy
Power Plus Non-Canophy
Honda Canophy
Daing China Conaphy
Honda Canophy
NAME OF SUPPLIERS
Molla Import Export Company Ltd.
Molla Import Export Company Ltd.
Modina Pump & Machineries Corp.
Modina Pump & Machineries Corp.
M. Ayesha Enterprise
Crystal Power Machineries
Crystal Power Machineries
Crystal Power Machineries
Jamuna Light & Machineries House
Jamuna Light & Machineries House
FUEL
Diesel
Diesel
Diesel
Diesel
Diesel
Diesel
Diesel
Petrol
Diesel
Petrol
ORIGIN QUOTED PRICE
70,000
China
47,000
China
60,000
China
55,000
China
65,000
China
70,000
China
62,000
China
110,000
Japan
65,000
China
110,000
Japan
実態として、価格の差は往々にして品質の差に現れ、中国製の発電機は数年、場合によっては
1年以内に壊れてしまうという意見が聞かれた。耐用年数で考えれば日本製は価格の差以上に
優れていること、すなわち、「ランニングコストにより長期的に得をする」というコンセプトでの販売
は一見有効と考えられる。しかしながら、消費者は高価な日本製を購入するイニシャルコストを負
担できないため、短期で壊れてしまうかもしれない事実に目をつぶって低品質・低価格な製品を購
入している実情がある。
2. アクセス可能性に関する問題点
BOPビジネスを展開する上で、現地の知識も地縁の乏しい日本企業にとって「アクセス可能性」
は大きな問題となる。バングラデシュでは人口の約8割が農村部に居住するため、BOPビジネス
の主要顧客となる貧困層も農村部に多くみられる。道路の整備などが進められているとはいえ、
まだまだ農民が都市部の販売店まで足を運ぶのは容易なことではない。企業側から製品を届け
るにしても、バングラデシュのどこに対象となる顧客がいるのか把握が難しく、ユーザー・消費者
への直結は非常に難しい。
都市部における電気製品の小売・流通事情に関して、外資系電機メーカーは現地電機メーカー
と代理販売契約を結び、現地メーカーの直営店に商品を並べているケースが多い。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
53
【写真:SONY製品を置くRANGS社直営店】
【写真:現地で販売されるミネラルウォーター】
3. 品質に関する問題点
上述の通り日本製品は高品質であるとバングラデシュでは広く認識されており、現地貿易会社
のスペース・トレード・インターナショナル(Space Trade International)によると、日本製の中古発
電機が他国産の新品発電機と値段が同等であれば、日本産が購入される傾向にあるという。
「Made in Japan」に対する大きな信頼がバングラデシュには存在する一方、日本国外で作られ
た製品に対しては日本製と同品質であると認識してもらえない現状がある。つまり、日本メーカー
が製造コストを抑える目的で中国、マレーシア、ベトナム等で製造した製品に対しては、事実とし
て「Made “By” Japan」であっても、「Made in Japan」と商品に記載されないため、日本ブランドが
通じないのである(世界的に認知されている日本大手メーカーは除く)。
上の写真は、バングラデシュで売られる「SAMURAI」というブランドネームのミネラルウォーター
で あ る 。 高 品 質 で 非 常 に 評 判 が 高 い 製 品 だ が 、 ラ ベ ル の 中 央 に は 赤 字 で 「 MADE BY
JAPANESE TECHNOLOGY」と記載されている。日本国内での製造ではなくても日本ブランドを
うまく利用したマーケティング戦略を取っている例である(なお、メーカーの社長は日本人)。
4. 操作性に関する問題点
エネルギー分野でのBOPビジネス展開を考えると、既存の市場への参入よりも、これまでにバ
ングラデシュにはなかったコンセプトで参入したほうが現地や他国の企業と競争にならないため参
入障壁は低くなる。しかし、新しいコンセプトで参入する場合は、ユーザー・消費者に対し、利用シ
ーンや利用方法を周知する必要がある。また、農村部の貧困層は新しい技術に対し消極的であ
るため、彼らに対するアプローチ手段も検討が必要である。
5. 製造上、流通上、販売上の留意点
他国の低品質だが低価格な製品を購入し、短期間で壊れてしまった経験を持つ消費者は非常
に多く、彼らは製品を購入する際に耐用年数やバッテリーの充電可能回数等を重視している。そ
のため製品は長寿命であることはもちろん、耐用年数や充電可能回数を明示する必要がある。ま
た、販売においては保障期間を一定期間設けることは有効である。流通については、都市部では
商社ルートで一般的な商流に載せる方法や、現地メーカーと代理販売契約を行い、メーカー直営
店で販売を行うなどの手段が考えられる。農村部においては、「2.アクセス可能性」で述べたとお
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
54
り、自らリーチするのは非常に難しいため、現地NGO/NPO等の地域に密着した活動を行い、広
いネットワークを有する団体とパートナーシップを組む手段が有効である。
6. 問題点・留意点から導かれる潜在ニーズ
上述した各問題にかんがみると、バングラデシュでは、下記の手段等を用い各種阻害要因を取
り除くことができるビジネスモデルに対し、潜在ニーズがあるといえる。
【表4-2:BOPビジネス展開時の課題と対策例】
課題
対策例
・NGO 等が提供するマイクロファイナンスの利用。
価格
・割賦方式による販売。
・容量等のスペックを落とす、機能を減らすなど製品の現地化を通じて
価格を下げる。
【都市部】
・現地メーカーと代理販売契約を結び、メーカー直営店での販売を行
う。
アクセス可能性
・商社による一般流通ルートの利用。
【農村部】
・現地に密着して活動し、広くネットワークを有する団体とパートナーシ
ップを結ぶ。
・パッケージ等に「Made by Japan」と明示するなど、日本ブランドを訴
求する。
品質
・長寿命である。
・耐用年数やバッテリー充電可能回数を明示する。
・品質保証期間を設ける。
・メンテナンスや修理等のアフターサービスを充実させる。
操作性
・現地に密着して活動し、貧困層へのアプローチが可能な NGO 等を通
じ周知・教育を行う。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
55
第5章 有望視されるBOPビジネスの製品・サービス仕様とビジネスモデル提案
1. バングラデシュのエネルギー分野における潜在商品ニーズの析出
本調査では潜在商品ニーズ析出に当たり「SN変換手法」を用い、以下のフローで実施した。
【図5-1:潜在商品ニーズ析出フロー】
【アイデア発想(36件)】
【絞り込み(11件)】
【有望アイデア析出(3件)】
※SN変換手法による大量アイデア出し
(1)ソーラー制御パネル
(21)省エネ照明
(1)発電機
(6)暖房機器(カイロ、ストーブ)
(7)氷屋
(8)売電小売ビジネス
(9)携帯電話充電器
(10)人力発電
(3) ソーラー灌漑ポンプ
(4)コミュニティ(ソーラー)発電コンテナ
(3)ガスヒートポンプ
(5)ソーラーバッテリー扇風機
(2) コミュニティ発電コンテナ
(3)小型ソーラーパネル
(2)カセットボンベ利用
(4)乾燥機
(1) 災害用発電・蓄電機器
(2)ユニバーサルインターフェースバッ
テリーチャージャー
(11)ソーラーランタン
(5)バッテリー付シーリングファン
現
地
視
察
結
果
に
基
づ
く
絞
り
込
み
(6)ソーラーランタン
(7)手回しラジオライト
(8)発電機
(9)高性能IPS
(10)灌漑ポンプ
(11)環境教育
コ
ン
セ
プ
ト
提
示
に
よ
る
析
出
現
地
消
費
者
・
有
識
者
へ
の
ビジネスプラン策定
※「SN変換手法」とは
「SN変換手法」とは、「従来は存在しない新用途市場のアイデアの発想を円滑にするために、
商品の持っている技術的な特性(Seeds)を「顧客にどのような利点(機能)を与えうるか」という顧
客側の言葉(Needs)に変換し、新たな使い方を抽出するための発想技法」で、(株)日本能率協
会コンサルティングが開発し、多数の企業において新製品開発実績を上げている。この手法が開
発され、多数の企業に採用されている理由は以下のとおりである。
①用途市場の探索範囲が担当者の経験・ネットワークに限定され、有望な新規市場を見落とす危
険性が高い。
②顧客のニーズの具体的な内容を想定するための情報収集が行えず、効果的な提案に結びつ
かない。
③自社の商品・技術の枠内で考えてしまうため、商品・技術の改良・融合による提案ができない。
上記の結果、企業サイドでは効果的な商品開発ができなくなっており、これを克服するためのア
イデア発想技法として開発され、実績を上げてきている。
SN変換手法のイメージは、図5-2参照。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
56
【図5-2:SN変換手法イメージ】
例.部品メーカー
Seeds
微細加工 システム化 センシング
技術
Market
電気・電子 ロボット
Needs
環境・
エネルギー
医療・健康
スポーツ
診断
紫外線照射
量計測
高精度計測
介護
SN変換手法による新用途市場の創造
精密制御
ロボット
◆SN変換とは、従来は存在しない新用途市場のアイデアの発想を円滑にするために、商品の持っている技術的な特性(Seeds)を
「顧客にどのような利点(機能)を与えうるか」という顧客側の言葉(Needs)に変換し、新たな使い方を抽出するための手法
例.RF-ID(無線ICタグ)
耐金属性
大量一括
読み取り
耐水性
環境分析
微量検出
Seeds
小型、軽量
Market
(製品特性)
Needs
(市場) 輸送用機器・
食品
電気機械器具
物流
小売
その他
紛失防止
バックヤード管理
子供見守りサービス
顧客情報分析
出席・在席管理
無人レジ
食堂自動清算
POSシステム
入場券
(市場創造視点)
工程進捗管理
発注管理
リアルタイム
宅配便伝票
中古車情報
セキュリティ対策
位置確認
自動データ取得
航空手荷物タグ
POSシステム
電子決済
工程記録
トレーサビリティ
家畜管理
パレット管理
SCM合理化
コンテナ位置管理
在庫確認
リネンサプライ管
理
短時間納品
書籍管理
電波ポスター
渋滞緩和
生産管理
仕様チェック
海外拠点在庫管理
在庫管理
リサイクル
屋外利用
カーショップ扱
い中古車管理
在庫確認
イベント運営
個人認証
位置確認
携帯
キーホルダー
当該市場全体規模
約70兆円
約22兆円
約22兆円
約133兆円
(C) 2005 JMA Consultants Inc.
潜在商品ニーズ析出作業に当たっては、バングラデシュの専門家、およびエネルギー関係の
有識者として以下の3人をタスクチームに組み込み、現地の課題とニーズに即し、かつビジネスア
イデアとして実現性の高い商品アイデアを析出することに留意した。
【表5-3:潜在商品ニーズ析出作業参画者(JMAR研究員を除く)】
SN変換析出作業メンバー
バングラデシュ専門家
エネルギー関係有識者
特定非営利活動法人シャプラニール 事務局
長 筒井 哲朗氏
パナソニック株式会社 ソーシャルデザイング
ループ スペースプランニングチーム チーフコ
ンサルタント 坂本 道弘氏
パナソニック株式会社 ソーシャルデザイング
ループ スペースプランニングチーム チーフプ
ランナー 山本 尚明氏
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
57
(1)第1回 テーマ探索
第1回は、さまざまな発想を用いて、専門家、有識者とJMAR研究員が商品アイデア出しを行っ
た。第1回の作業においては、以下のフレームを設け、主に強制発想マトリクス法によりアイデア
発想を行った。
【図5-4:評価・検討の視点】
SN変換手法によるテーマ探索作業の結果、第一次商品アイデアとして図5-5に示す約60テー
マが析出された。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
58
【図5-5:第一次商品アイデア】
大分類
中分類
小分類
個人
家庭
村
発電機(高効率な
もの・水に強いな
ど高機能なもの)
省エネ小型
発電機
ガス料金を安くしたい
夜間医療の
ための発電
+逐電ユニッ
ト
ガスのシステムロスをなくしたい
ガス
天然ガスの有効利用
湿度が高い
気候
カセットコンロ
カセットボン
ベで動く農業
機器
天然ガスヒー
トポンプ空調
(乾燥・除湿)
廃熱回収機
器
ガスの事故を減らしたい
コミュニティ
単位の乾燥
機
ガス洗濯・乾
燥機
ドライヤー
(ナノイーな
ど)
ソーラー付モバイ
ル型扇風機(持ち
運び可能)
ハクキンカイ
ロ or ホッカ
イロ
寒い
レンガ工場の火
力を活用した発
電・温水施設
充電型家庭
用ファン
ケロシンス
トーブ
氷屋
暑い
生活全般
山間部農村に電気がほしい
電気の拡充 明かりがほしい
幹線外で電気がほしい
電気のシステムロス
をなくしたい
省エネ
家庭用風
力発電
コミュニティ型
エネルギー発
電ユニット
バッテリー 蓄光材・塗料 省エネ照
(暗闇で光
明
る)
ソーラーラン
タン
蛍光灯
風力発電に
よる街灯
人力充電器 床発電
(手回しな
ど)
木屑燃料 オガライト ガスメー
(ペレット)
ター
電気集金
システム
まめ炭
下水汚泥や家 バイオエネ バイオガ
畜のフンを乾 ルギー発 ス工場
燥させる装置 生装置
ジャトロファを
使ったバイオ
ディーゼル発
電
盗電をなくしたい
停電の計画を知らせてほしい
効率よく充電したい
停電をなくしたい
静か、安全、省スペース発電
上下水設備
水
電力の小売ビジ バッテリー充電 ソーラー携帯 ソーラーパネ
ネス(自転車の豆 屋
電話充電器 ル付携帯電
腐屋みたいなも
話
の)
ソーラー浄水 電気を使った ソーラー雤水
器
浄水器装置 浄水器
電気温水シャ
ワー(ティファー
ルのシャワーな
ど)
お湯のシャワーを浴びたい
アサヒ
ソーラー
発電付貯水
タンク(保冷)
太陽熱温
水器
井戸水のポンプ
ディーゼル発
ソーラー浄水
アップ用のエネ
電による灌水
ポンプ
ルギー供給ユ
システム
ニット
省エネ型(大
型)ガス温水
シャワー(共
用)
井戸水による病気をへらしたい
健康・疾患
ソーラー雤水
浄水器
雤水を使いたい
保冷したい(家庭)
ガス冷蔵 ガス式家電
庫
【冷蔵庫)
食料を最低 非電化冷蔵
限保冷でき 庫(電気に
る冷蔵庫
頼らない)
食料
夜間医療の
ための発電
+逐電ユニッ
ト
医療機器のエネルギートラブル
娯楽
教育
娯楽がほしい
手回しラジ
オ
ポケットラジ
オ
環境教育テ
キスト(省エ
ネ)
先生の教育レベルを上げたい
夜間学校
(明かりが点
くことによっ
て)
発電付パソ
コン教室コ
ンテナ
いい先生に来てほしい
移動
ビジネス
ガソリン高騰対応
出荷調整したい
回生ブ
レーキ
自家発電
自転車
電動バイク・ 原付自動車 電気自動
電動三輪車 (発電機付) 車・自転車・
バイク
カセットボン
ベで動く農業
機器
コンテナ植
物工場
(注)黄色網掛けアイデアは、分類化の便宜上、対象となるS/Nを移動
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
59
CO2排出
権売買
(2)第一次商品アイデアのアセスメント
上記約60の第一次商品アイデアについて、重複しているものなどを統合した(図5-5、赤丸部分)。
また、第1回現地視察時に得た情報を基に新たに析出されたアイデアを加え、合計36アイデアの
アセスメントシートを作成した。
アセスメント作業においては、各商品アイデアに関して現地視察結果(商品に対する現地ニー
ズ実態、類似商品の有無など)に基づく総合評価を行った。
表5-6はアセスメント作業実施後のアセスメントシートである。
【表5-6:アセスメントシート】
No.
商品候補
利用者および規模
実態
既存商品
①一般家庭(電 一般家庭のうち高収 製品例:
化・無電化):
入層は停電時用とし ヒュンダイ製
2,549万世帯
て、低収入層(農家 37,700タカ
(2001年:国勢調 等)は農作業機械用
査)
(水ポンプ、脱穀・精
米等)電源として使
発電機
②病院:国営
用。
1 (用途:家庭・ 589、私営2,271
ディーゼル燃料を使
医療)
(2009年
用。
Directorate
General of Health
Services(DGHS))
問題点・ニーズ 現地視察に基づく総合評
・燃料費がかさ
む。
・音がうるさい。
○
発電機は広く普及している
が、普及モデルには燃料
費や稼動時のうるささなど
課題がある。
③店舗・オフィス
一般家庭:2,549 ガスが通っていない
万世帯(2001年: 地域・世帯では、ガス
国勢調査)
ボンベを購入し充填
カセット
サービスを活用して
2
ボンベ利用
いる。
ガスボンベ及び 第1回現地調査
△
付属品は3,800タ では確認出来
ガスは無電化村でも使用
カで、1回の充填 なかった。
されるためニーズは見込
につき1,000タカ。
める。一方で、天然ガスが
豊富に出る当国では、ガス
代が安く、アイデアとしては
価格面で課題が残る。
×
一般家庭:2,549 一般家庭において
エアコン:(ヒュン コスト的に合わ
万世帯(2001年: は、冷房用にファンや ダイ製)68,800タ ないのではない BOP層に購入できる価格
ガスヒート 国勢調査)
ではない。また、空調機と
エアコンが用いられ カ
か。
3
ポンプ
しては、シーリングファンの
ている。
ほうがプライオリティが高
い。
一般家庭:2,549 室外干し及び室内干 天井ファン
テレビ等と比較
×
万世帯(2001年: し(+ファン)により、対
して、乾燥機の TVなどのほうが人気であ
乾燥機
4
応している。
優先度は低い。 る。衣類は、庭先に干され
(個人~村) 国勢調査)
ている。
一般家庭:2,549 一般家庭において
ソーラー 万世帯(2001年: は、冷房用にファンや
バッテリー 国勢調査)
エアコンが用いられ
5
扇風機
ている。
(モバイル・
携帯型やバッテリー
家庭用)
型の製品は無い。
6
暖房機器
(カイロ、
ストーブ)
①一般家庭:
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
地域によっては、朝
晩冷える(15℃程
度)。寒いときは、衣
服や布団を重ねるこ
とで対応している。
なし
×
停電時についても、照明等
と比較すると冷却は優先
度が低いと考えられる。
なし
△
暑さ対策についてはニー
ズが聞けるが、寒さ対策に
ついては特に話を聞けな
かった。ただ、寒いときの
対策は「着込む」ことであ
り、商品投入の余地はある
かも。
③店舗・オフィス
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
60
7
氷屋
①一般家庭:
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
冷蔵庫を所有してい
ない一般家庭は、食
品の保存が出来な
い。
鮮魚を売る露店で
②店舗・倉庫(食 は、魚をそのままの
品関連)
状態で陳列している。
一般家庭:2,549 電気が通っていない
万世帯(2001年: 家庭は、バッテリーを
国勢調査)
購入し、充電サービ
スを受け、テレビ等を
使用している。
売電小売
8
ビジネス
(移動・定置)
一般家庭:2,549 電気が通っていない
万世帯(2001年: 家庭では、店舗、親
戚宅、勤務先等を活
携帯電話 国勢調査)
用して携帯電話を充
充電器
9
電している。
(ソーラー、
風力、人力)
10
人力発電
(家庭・
インフラ)
一般家庭:2,549 無電化世帯では、
万世帯(2001年: バッテリーや太陽光
国勢調査)
発電により、電力を得
ている。
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
なし
バッテリーは
3,500~4,000タカ
で購入。3,000ボ
ルト。バッテリー
は1週間に1回、
村の市場の店舗
で充電している。
充電は約30タカ/
回で、運送しても
らう場合は約20タ
カを支払う。
なし
電化世帯の停電時や 充電型LEDライ
無電化世帯の日常用 ト:約250タカ
として、充電型ライト
が用いられている。
③店舗・オフィス
等
12
蛍光灯、 ②病院:国営
省エネ照明 589、私営2,271
(2009年DGHS)
③店舗・オフィス
電線敷設は当
分の間、進捗し
ないと考えられ
る。そのため無
電化地域・世帯
におけるスマー
トな電力源とし
て、一定のニー
ズはあると考え
られる。
バッテリー(鉛
蓄電池)や携帯
電話のモバイル
充電サービスへ
のニーズはある
と考えられる。
○
配電網拡張の停止など、
電化率の向上は見込めな
い同国において、売電ビジ
ネスは需要が見込める。
電線敷設は当
分の間、進捗し
ないと考えられ
る。無電化世帯
において携帯電
話を充電できる
製品はニーズ
が高い。
○
配電網拡張の停止など、
電化率の向上は見込めな
い同国において、携帯充
電器は特に無電化家庭に
おいて需要が見込める。
×
手回し式ラジオライト(タス
クチーム持参)を現地NGO
に提示したところ、高評価
が得られたが、「人力発
電」を仕事とするようなモ
デルは難しい。
なし
ソーラー ②病院:国営
589、私営2,271
11
ランタン
(バッテリー) (2009年DGHS)
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
△
潜在ニーズはあると考えら
れるものの、ニーズの顕在
化にはいたっていない。飲
食物の冷蔵保存へのニー
ズはTVや照明に比べ低
い。
電化世帯や病院、店 蛍光灯
舗等においては、蛍
光灯や電球が使用さ
れている。
2010年末、政府は露
天が照明をLEDに切
り替える際に補助金
を出す政策を開始し
た。
ソーラーランタ
ンと手回し式ラ
ジオライト(タス
クチーム持参)
を現地NGOに
提示したところ、
高評価が得ら
れた。現地で入
手可能なもの
は、低価格・低
品質であるが、
多尐価格が高く
てもり高品質な
ものに対する
ニーズはある。
省エネ意識(電
気代、エコ意
識)はあまり高く
ない。
高品質(高価
格)に対する
ニーズはあまり
高くない。
○
持参したソーラーランタン
に対し、多くの現地人より
高評価が得られた。現地
には類似品があるものの、
品質面を訴求し展開が可
能であると見込む。
△
無電化世帯において照明
に対する強いニーズは感
じられたが、同国における
省エネ意識はまだまだ低
い。
2010年末より露天が照明
をLEDに切り替える際に政
府は補助金を出しており、
LED照明を有する店舗は
増加傾向にある。今後は
省エネ意識の高まりが期
待できる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
61
①一般家庭(電 特に無電化地域の夜 なし
化・無電化):
は暗いが、特に問題
2,549万世帯
は無い。
(2001年:国勢調
査)
13
蓄光塗料
病院等において
は、可能性はゼ
ロでは無いと思
われる。
②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
×
夜間の病院などで利用の
可能性はあるが、優先度と
しては照明そのもののほう
が先である。
③店舗・オフィス
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
14
コミュニティ
発電
②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
バイオガスについて
はコミュニティ単位
(他世帯への売電)
で、バイオマス発電に
ついては広域エリア
単位(電力事業者の
事業)で行われてい
る。
ガスは料金値
上げの観測が
あり、スマート化
のニーズはあ
る。
電力も、今後電
線敷設の予定
が立たないた
め、ニーズはあ
る。
○
配電網拡張が停止されて
いる状況に鑑みると、売電
ビジネスには需要が見込
める。コミュニティでの共有
には責任の所在などが明
らかにならないなど課題は
残る。
本調査においては存 なし
在が確認出来なかっ
た。
バングラデシュは、土
地が平坦であるた
め、風が弱い(最低
限、エネルギーを発
生できる程度ではあ
る)。
電線敷設は当
分の間、進捗し
ないと考えら
れ、代替エネル
ギーに対する
ニーズはある。
しかし、「風力」
の優先度は高く
ない。
△
配電網拡張が停止してい
るため一定のニーズはあ
るが、同国は高低差が無
い為、沿岸部以外では使
用が難しい。
③店舗・オフィス
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
15
風力発電
(街頭・家庭) ②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
③店舗・オフィス
16
17
木材燃料
(木屑)
炭・炭焼
技術
一般家庭:2,549 木屑などを押し固め 「コエロ」
万世帯(2001年: て作った炭「コエロ」
国勢調査)
が販売されている(40
キロで285タカ(棒状
のもの1本で5キロ程
度)。
ガスが通っていない
地域・世帯では、ガス
ボンベの購入し充填
サービスを活用して
いる。
一般家庭:2,549 木屑などを押し固め 「コエロ」
万世帯(2001年: て作った炭「コエロ」
国勢調査)
が販売されている(40
キロで285タカ(棒状
のもの1本で5キロ程
度)。
ガスが通っていない
地域・世帯では、ガス
ボンベの購入し充填
サービスを活用して
いる。
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
18 ガスメーター
②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
③店舗・オフィス
都市ガスは1口あたり なし
300タカ/月 程度で
使い放題。
そのため、ガスメー
ターは存在しない。
ガスが通ってい
ない世帯のう
ち、ボンベを購
入できない層
×
(BOPのうち、よ
り低い層)には 既存商品が安価で存在す
るため、難しいと判断。
ニーズはある
が、安価な既存
製品が存在。
ガスが通ってい
ない世帯のう
ち、ボンベを購
入できない層
(BOPのうち、よ
×
り低い層)には 既存商品が安価で存在す
ニーズはある
るため、難しいと判断。
が、安価な既存
製品が存在。
△
現時点では、ガスは定額
で使い放題のため、メー
ターは必要とされていな
い。ガスの従量制の動きが
あるなど今後のニーズは
見込めるが、実際にいつ
から制度が変わるかは、
定かでない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
62
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
19
バイオマス
②病院:国営
発電
589、私営2,271
(2009年DGHS)
バイオガスについて
はコミュニティ単位
(他世帯への売電)
で、バイオマス発電に
ついては広域エリア
単位(電力事業者の
事業)で行われてい
る。
ガスは料金値
上げの観測が
あり、スマート化
のニーズはあ
る。
電力も、今後電
線敷設の予定
が立たないた
め、ニーズはあ
る。
③店舗・オフィス
バングラ政府⇔日 現時点で、実態は把
本企業
握出来ていない。
20
21
22
×
視察の範囲では、ニーズ
や受容性は確認できな
かった。また本調査の主旨
を考えると検討の優先度
は低い。
CO2排出権
売買
一般家庭:2,549
万世帯(2001年:
国勢調査)
ソーラー
浄水器
貯水保冷
タンク
浄水器:フィル
煮沸→飲用とい
ター式、1,000タカ う方法が普及し
前後
ており、また、浄
△
水器では除去
水は煮沸して飲まれてい
できない物質
る。また浄水器では、砒素
(砒素など)も存 などを除去できないため課
在するため、
題は残る。
ニーズとしては
やや弱い。
①一般家庭(電 富裕な家庭では冷蔵 なし
化・無電化):
庫により、飲料水を冷
2,549万世帯
蔵・保存している。
(2001年:国勢調
査)
②店舗等
23
温水器
△
農作物や魚介類用の冷蔵
倉庫のニーズは一定程度
あるが、照明やTV、空調
に比べ飲食物の冷蔵への
ニーズは高くない。
一般家庭:2,549 富裕な家庭では湯沸 湯沸器:3,500タカ 温かい風呂・
万世帯(2001年: し器を使用。
シャワーに対す
△
国勢調査)
るニーズはあま
既存製品が存在するため
り感じられな
市場は存在する。
かった。
農家
24 灌水ポンプ
△
バイオガス発生装置を持っ
ている家庭などもみられる
ため一定のニーズは見込
める。一方でバイオマス燃
料は調理用に多く使われ
るため、発電用にどれだけ
残ると見込めるか調査が
必要。
農業用の水ポンプ自 類似製品あり。 農業において水
○
体は存在。
詳細情報は未入 やりに係る労
農業における水やりへの
手。
働・コストの比 労力は農業従事者の抱え
重は大きく、生 る困難であり、電動化を強
産効率化の
く望んでいる。生産性の向
キーである。
上により所得の増加手段
にもなる。
一般家庭:2,549 農村部のほとんどの 冷蔵庫:(190リッ 今回の現地調
万世帯(2001年: 家庭は冷蔵庫を有し トル・ラングス社 査における、保
△
国勢調査)
ていない。
製)28,500タカ
有意向家電製 既存製品が存在するため
無電化
品は、1位:照
冷蔵庫
市場は存在する。飲食物
25
明、2位:ファン、 の冷蔵保存へのニーズ
(ガス式、
3位:テレビ、4 は、TV、照明等に比べると
ソーラー式等)
位:冷蔵庫、5
高くない。
位:PC
26
手回し
ラジオ
一般家庭:2,549 無電化地域・世帯に ラジオ
万世帯(2001年: おいては、バッテリー
国勢調査)
や太陽光発電装置を
用いて、テレビ・ラジ
オを視聴。
ラジオに対する
○
ニーズは強い。
「手回し充電可 手回し充電により非電化
能」「非常時対 村でもラジオ、サーチライ
応」のプラスア ト、携帯の充電器が使用で
ルファ要素も評 きるため高い評価が得ら
れた。
価が高い。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
63
27
学校
「環境」というテーマ なし
について、積極的に
教育はなされていな
い。
学校
学校において電力を なし
必要とする主な機器
は照明やPC。
現状、夜間の運営・
開放は行われていな
い。
環境教育
テキスト
発電付
28 教室コンテナ
(夜間学校)
○
小学校においてもパソコン
教室などが小規模ながら
実施されているため、その
コンテンツとして参入可能
性はある。
×
コンテナというモデルで
は、政府の支援無しでは
難しい(私立学校が購入し
てビジネス、というモデル
は難しい)。
リキシャ(自転車 既に、バッテリーで動 類似製品あり。
バッテリー式 タクシー)、CNG く三輪タクシー等は存 詳細情報は未入
(三輪タクシー)等 在。
手。
29
自転車・
バイク
30
発蓄電
コンテナ
ユニット
①病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
病院においても停電
は重要な課題。現
在、ジェネレーターや
IPS等で対応してい
②その他公的機 る。
関の支所等
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
△
バッテリーによるリキシャ
の高機能化、CNGの省エ
ネ化のニーズはある。
ジェネレーター: ジェネレーター
△
約700,000タカ、 の代替としての
発電機の代替として可能
500馬力、燃料は 可能性。
性は見込めるが、価格面
ハイオクガソリン
で課題が残る。政府の助
で12,000~
成金などが得られれば可
20,000タカ/月。
能性は高まる。
グラミン・シャク
ティ社の制御パ
ネルについて
は、同社のト
レーニングセン
ターで女性が手
ソーラー
31
動で組み立てを
制御パネル
行っており、技
術的に当該部
品でのロスが多
いと見受けられ
る。
①一般家庭(電 現時点で、実態は把 現地には存在し 各種インター
握出来ていないが、 ないと考えられ フェースに対応
ユニバーサル 化・無電化):
2,549万世帯
類似製品は存在しな る。
するバッテリー
インター
チャージャーは
32 フェース付 (2001年:国勢調 いと考えられる。
需要が見込め
バッテリー 査)
る。
チャージャー
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
マルチ
インター
33 フェース付
小型ソーラー
パネル
グラミン・シャクティ社 SHSのソーラー
によりソーラーシステ 制御パネル
ムの販売が進められ
ている。
屋根に取り付ける
ソーラーパネルはあ
るが、電子機器等を
充電するための小型
パネルは確認できな
かった。(尐なくとも普
及していない)
存在は確認でき
なかった。尐なく
とも普及していな
いと考えられる。
現地にて、
SANYOのソー
ラーランタン用
パネルに強い
関心が示され
た。
各種小型電化
製品(携帯電
話、電気式ラン
タン、ラジオ、
LEDランプなど)
を充電できる各
種インター
フェースが付い
た小型ソーラー
パネルには高
い需要が見込
める。
○
SHSが爆発的に普及して
おり、需要性は高い。
現在の普及モデルはシス
テムロスがあると考えられ
るため、高品質モデルでの
参入。
○
無電化村では、携帯電話
等、小型電化製品への充
電は職場や近隣の電化家
庭で行われているが、それ
を煩わしいと考える消費者
も多い。
○
無電化地域でも小型電化
製品の充電がソーラーパ
ネルで可能になる。
SANYOのソーラーランタン
のパネル部分の別売りに
対する要望が多かった。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
64
34
35
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
従来の天井ファンは 天井ファン
普及しているが、バッ
テリー付は存在しな
いと考えられる。
扇風機は、無電
化家庭で、電機
が通った際に欲
しい製品の上位
である。バッテ
リー付であれ
ば、ソーラー充
電にて無電化
○
家庭でも使え
無電化家庭における空調
る。また電化家
へのニーズが高い。
庭では、系統で
の充電を行い、
停電時の使用
も可能となり、
ニーズは高いと
考えられる。
①一般家庭(電
化・無電化):
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
停電が多く、一定以 IPS
上の所得を有する家
庭や、企業・病院等で
は、広く普及してい
る。
停電から復旧す
る際の過電圧
により壊れてし
まうことがある。
充電に備え、余
分な電力を溜め
込む行為である
ため、今後国と
して何か対策が
とられることも
考えられる。ネ
パールではIPS
の販売は上記
の理由で規制さ
れている。
○
IPSは爆発的に普及してい
る。現在普及モデルの構
造は非常にシンプルで、シ
ステムロスが懸念される。
そのため、高性能を訴求
し、市場参入はありえる。
①一般家庭(電 実態は現時点では確 なし
化・無電化):
認できず。
2,549万世帯
(2001年:国勢調
査)
無電化家庭に
おいて電気が
通った場合に、
養鶏を行って収
入を増やしたい
という意見が多
い。
△
無電化世帯で養鶏を行い
ビジネスを展開したいとい
う声を多く聞いた。ただ生
育システムにはまとまった
費用がかかるため、価格
面に課題がのこる。
バッテリー付
天井ファン
高性能IPS
②病院:国営
589、私営2,271
(2009年DGHS)
③店舗・オフィス
36
省エネ
家畜生育
システム
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
65
(3)第二次商品アイデアの作成
アイデアのアセスメント作業で総合評価「○」を得た商品アイデアは以下の通りである。
【表5-7:総合評価上位商品アイデア】
No.
商品候補
1
発電機(用途:家庭・医療)
8
売電小売ビジネス(移動・定置)
9
携帯電話充電器(ソーラー、風力、人力)
11
ソーラーランタン(バッテリー)
14
コミュニティ発電
24
灌水ポンプ
26
手回しラジオ
27
環境教育テキスト
31
ソーラー制御パネル
32
ユニバーサルインターフェース付バッテリーチャージャー
33
マルチインターフェース付小型ソーラーパネル
34
バッテリー付天井ファン
35
高性能IPS
上記の高評価商品アイデアのうち、「No.8:売電小売ビジネス(移動・定置)」は類似コンセプトと
して「No.14:コミュニティ発電」と統合し、また、「No.9:携帯電話充電器(ソーラー、風力、人力)」
は「No.11:ソーラーランタン(バッテリー)」、「No.26:手回しラジオ」、「No.32:ユニバーサルインタ
ーフェース付バッテリーチャージャー」および「No.33:マルチインターフェース付小型ソーラーパネ
ル」の機能として組み込むこととした。
よって、SN変換手法および現地生活者に対するアンケート調査、現地NGOならびにエネルギ
ー機関・団体関係者等に対するヒアリング調査等により抽出された第二次商品アイデアは11テー
マである。これら商品アイデアについて、それぞれ「商品コンセプト」、「商品イメージ」、「想定顧客
と利用シーン」、「提供方法」、「仕様」、「想定価格帯」で構成されたコンセプトシートを作成し、現地
NGOやエネルギー機関・団体関係者にコンセプト提示を行うことで各アイデアの受容性の検証を
行った。
第二次商品アイデア(11テーマ)、および各アイデアへのコンセプト評価の結果は次頁に示す表
5-8のとおりである。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
66
【表5-8:第二次商品アイデア別受容性調査結果】
商品候補
受容性検証の結果
1) ソーラー 制御パ
ソーラーホームシステムの普及により、市場は存在するが、コントロールパネ
ネル
ルの品質を向上するだけではSHSの発電効率は上がらない。むしろコントロー
ルパネルが良くてもソーラーパネルやバッテリーの品質が悪いと逆に発電効率
が低下することがある。現在NGO等が展開するSHS普及プログラムでは、農
村女性が製造者であるがゆえ、コントロールパネルの構造を熟知しており、設
×
置からメンテナンスまで担当している。コントロールパネルのみが日本製に変わ
ってしまうと、この製造~アフターサービスのモデルが崩れてしまうため、実際
に日本企業が当製品で参入する場合には、製造からメンテナンスまで一連して
現地で行う必要があり、それには技術者の教育から始める必要がある。参入障
壁は高いと考える。
2)インターフェース
日本と異なりバングラデシュ人は小型電気製品(携帯電話、デジカメ、音楽プ
付バッテリーチャー
レーヤー、など)を多種保有していない。そのため、当製品の利用シーンは携帯
ジャー
の充電に絞られる。一方、無電化村におけるテレビや天井ファンの動力源とし
てのニーズはあるが、その場合は大容量バッテリーが必要となり、価格面がネ
ックとなる。ただ、現行の容量でも活用できるシーンとして、災害用発電・蓄電機
△~○
器(用途としてラジオやランプ)用途が考えられる。バングラデシュはハリケーン
等大雤による洪水が頻発する国である。洪水時には電力が一切得られないた
め、携帯電話のバッテリーが切れ通信手段を失う消費者は非常に多い。また、
災害時のラジオは貴重な情報源となる。これらの製品を充電できる当該製品に
は特定の状況においてはニーズが見込める。
そのため当製品は「災害・非常時用発電・蓄電機器」として他の製品とカテゴ
リーを括り、有望商品として取り上げることとした。
3)小型 ソーラ ーパ
ネル
現地生活者にコンセプトを説明したところ、要望として当製品でテレビや天井
×
ファンを動かせるだけの大きな出力が求められる。
また、中国産などの低品質・低価格製品との競合となることが懸念される。さ
らに、製品の性質上、既存の流通チャネルに乗りにくいと考えられる。
電化率は依然低く、今後も改善の見込みが立たない。農村部では、「電気が
4)コミュニティ発電
コンテナ
あれば夜に仕事や勉強ができる」といった電気を手に入れることでの生活レベ
ルの向上を望む声が多い。
無電化地域にソーラーパネル等で発電が可能なコンテナを1基設置すること
○
により、多くの世帯で電気が使用可能となる。コンテナは電気を供給するととも
に、発電した電気を使い、コンテナの内部で日中は子供の教育施設、夜は夜間
診療所等として活用するなど機能を持たせることも考えられる。
全国的な電力不足により、都市部においては停電が頻発している。世帯によ
っては発電機をバックアップ電源として活用しているが、燃料費が高いなど課題
は多く、その解決手段として、コミュニティ発電コンテナを数十世帯のバックアッ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
67
プユニットとして活用する開発ニーズはあると見込む。
また、電力の問題は学校や病院などの公共施設においても例外ではなく、こ
れらを潜在顧客として考えることもできるだろう。
非常に高価な点が阻害要因となると考えられるため、スペックを落として(発
電容量や蓄電池数の減尐、機能の低下など)価格を抑える必要があると考え
る。別の課題として、責任の所在がはっきりしないことなどから、共同所有が好
まれない点がある。
そこで、NGO等の団体にまず販売し、それら団体が電気を供給する世帯から
毎月定額の電気使用料を回収するなど、販売方法およびビジネススキームに
ついては検討が必要である。
電力の需要過多によりエネルギー分野に多くの問題を抱えるバングラデシュ
においては、当製品の潜在ニーズは高く、優先度も高いと考えられる。そのた
め、有望商品に取り上げることとした。
無電化地域においては結局、バッテリーを充電しなければならず、そのため
5)バッテリー付き天
井ファン
の充電機器(ソーラーパネルやバッテリー)を保有する必要があり、費用がかさ
×
むことから、現地有識者インタビューにおける受容性検証では評価が低かっ
た。都市部においては、現状としてIPSや発電機が停電時のバックアップ電源と
して用いられているため、市場性は低いと判断。
現地にも類似品は多くあるが、ACアダプターによる充電のものが多い。ソー
6)ソーラーランタン
ラーパネルによる充電タイプも現地系企業、ベストウェイ(Best Way)社が販売
するが、3,350タカと比較的高額で販売されているため、競合になっても価格競
争の余地はある。視察時に本製品を持参し、各団体へのデモンストレーションを
行った際には、ソーラー充電であることや携帯電話の充電も可能な点に対し高
◎
評価が得られた。また、太陽光パネルで発電ができる点は、洪水による災害の
多いバングラデシュにおいては、効果的な訴求ポイントである。洪水時には電
力が失われるが、照明および携帯充電機器として機能する当製品は、災害用と
しての活用用途も考えられる。
そのため当製品は「災害・非常時用発電・蓄電機器」として他の製品とカテゴ
リーを括り、有望商品として取り上げることとした。
7)手回しラジオ
NOVA(大阪の日本企業と製品パッケージには記載)ブランドのマルチ機能ラ
ジオが1,400タカで販売されているが、機能はラジオ、ランタン、カセットオーディ
オであり、ACアダプターでのみ充電可能であるため、正確には類似製品ではな
い。現地視察時に本製品を持参し、各団体へのデモンストレーションでACアダ
◎
プター、ソーラーパネル、ダイナモハンドルによる充電方法や多機能である点に
対し高評価が得られた。また、ダイナモハンドルで発電ができる点は、洪水によ
る災害の多いバングラデシュにおいては、効果的な訴求ポイントである。洪水
時には電力が失われるが、携帯充電機器およびラジオとして機能する当製品
は、災害・非常時用としての活用用途も考えられる。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
68
そのため当製品は「災害・非常時用発電・蓄電機器」として他の製品とカテゴ
リーを括り、有望商品として取り上げることとした。
新品の日本製発電機は高価なので、購入が難しく、マイクロファイナンスの活
8)発電機
用や割賦方式など販売方法に工夫が必要。一方で、中古日本製と新品中国製
△
が同価格であれば、日本製が選ばれるとのインタビュー結果が得られており、
中古発電機には可能性はあると見込む。しかしながら、本調査の範囲では、発
電機の中古品を取り扱う販売店の存在は確認できておらず、流通に検討が必
要である。
IPSとソーラーのインテグレートや、IPSが系統側と連携することで蓄電する
9)高性能IPS
時間をマイクログリッド的にコントロールできるIPSなど、スペックを向上させた
△
IPSを製造すれば一定の需要が見込める。
しかし、当該製品は、電化している世帯で、かつ停電用バックアップ電源を購
入できるだけの所得を有する層が対象顧客となるため、BOPビジネスの観点で
は有望商品としての優先度は低い。
有識者インタビューにおいて、ソーラー発電を動力(あるいは補助電源)とし
10)灌水ポンプ
た灌水ポンプへのニーズが高かった。日本製発電機は高品質だが高価である
ため、イニシャルコストが払えず低品質・低価格製品を購入している消費者は
多い。そのため価格設定や販売方法には工夫が必要。例えば、マイクロクレジ
◎
ットを利用した販売、あるいは収穫量に応じた各月の返済額の設定などが考え
られる。また、使用方法、メンテナンス方法に関する教育・トレーニングをパッケ
ージとして販売するなどの手段も有効と考えられる。
これらのことから、当製品は、「ソーラー灌水ポンプ」として有望商品に取り上
げることとした。
多くの人が環境問題への取り組みの重要性は認識しているが、そこにビジネ
11)環境教育
?
スの余地があるかどうかについては、今回の調査の範囲では確認できなかっ
た。
表5-8のとおり、第二次商品アイデアを「災害・非常時用発電・蓄電機器」、「コミュニティ発電コ
ンテナ」、「ソーラー灌水ポンプ」の3アイデアに絞り込み、これらを本調査における有望商品アイデ
アとした。そのため、「2. 製品開発要件、商品仕様提案」においては、この3商品アイデアを対象
として扱うこととする。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
69
【図5-9:使用したコンセプトシートの例】
■日本語版
<商品・サービス>
高性能IPS(+ソーラ)
<商品イメージ>
<商品コンセプト>
■従来の商用電力からの充電だけでなく、ソーラ発電機や小型風力発電機からの充電も行なえます。
■充電ロスを殆ど抑え、最大99%という高い効率で充電します。(電気代を無駄にしません。)
■常時インバータ給電方式なので常時商用給電方式比べ、バッテリが放電や劣化しにくく、長持ちします。
(参考:常時商用給電方式)
通常時は、AC入力をそのまま出力。停電時、電圧低下時には、
バッテリからの電源供給によるインバータ運転に切り替わります。
<想定顧客と利用シーン>
発電機を設置することができない(もしくは設置の必要の
ない)学校、病院、個人
<提供方法>
・家電販売店
・住宅設備店
MICRO PC社
<仕様>
■常時インバータ給電方式
<想定価格帯>
本体価格 ※参考価格:MICRO PC
社
650ボルト 5,200タカ程度
通常時・電源異常時とも、常にインバータ経由での給電を行います。
・ バックアップ運転への切替時間は発生しません。(無瞬断)
・ 入力電圧に関係なく、常に安定した出力電圧を供給します。
・ 電源電圧の変化が激しい場所での使用や無瞬断入力を要する機器 の保護に適しています。
・「商用電力充電制御」、「転換制御(ソーラ発電機の充電制御)」、「負荷放電制御」が可能です。
■ベンガル語版
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
70
2. 製品開発要件、商品仕様提案
(1)災害・非常時用発電・蓄電商品
【表5-10:災害・非常時用発電・蓄電商品】
解決する
無電化地域の電力供給、電化地域の停電対策
社会課題
開発
非常時・災害時における電源および照明、ラジオの提供。
コンセプト
※バングラデシュはハリケーン等大雤により洪水が頻発する。
製品
<①ユニバーサルバッテリーチャージャー>
<②ソーラーランタン>
イメージ
(写真)三洋電機「エネループ・ブー
(写真)三洋電機「ソーラーランタン」
スターシリーズ」
<③手回しラジオライト>
※イメージはSANYO「エネルー
プ・ブースターシリーズ」
(画像出所)スターリング「マルチパワーステーション」
http://www.sterling.jp/product/radiolight/index.html
必要な
<①ユニバーサルバッテリーチャージャー>
機能
附属品と併用することによる多様なインターフェース(ACアダプター、USB端子等)形状に対応し
た充電機能。各種小型電気製品に充電可能。
<②ソーラーランタン>
基本機能はランタン(照明)と携帯電話充電。曇りの日が数日続いても使用可能な発電・蓄電機
能。
<③手回しラジオライト>
基本機能はライト(蛍光灯・LED)と携帯電話充電。4電源(ハンドル(手回し)、ソーラー、電池、コ
ンセント)から得る電力にて使用可能。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
71
現地販売
<①ユニバーサルバッテリーチャージャー>
価格
本体:4,000タカ(約4,600円:日本での三洋電機「エネループ・ブースターシリーズ」と同等価格)
付属品:400タカ(約460円)
<②ソーラーランタン>
本体:5,000タカ程度(約5,750円)
※現地で販売される中国製は2,700タカ(約3,105円)。
<③手回しラジオライト>
本体:2,500タカ(約2,875円:現地インタビュー結果に基づく)
※機能の削除等によりさらに価格を下げることで、より高い競争力を得ることも可能。
想定顧客/
<①ユニバーサルバッテリーチャージャー>
利用シーン
携帯電話、ラジオの充電用として。チャージ済みのバッテリーを持ち運び、外部で電化製品の充
電が可能。充電は週1回を想定。電化世帯では災害・非常時用、無電化世帯では災害・非常時
用に加え日常生活でも利用。
<②ソーラーランタン>
・無電化世帯:夜間の食事、仕事、勉強等における照明、携帯電話用電源など、非常時用に限ら
ず。照明を活用したキオスクビジネスや携帯電話充電ビジネスなどビジネスチャンス創出の手段
としても有効。
・電化世帯:停電時における照明、携帯電話用電源など、非常時用として使用。
・商業施設・病院等施設:非常用照明、夜間の施設・建物内の見回り用。
<③手回しラジオライト>
手回しラジオは、沿岸部でサイクロン情報を得る手段として活用。照明を活用したキオスクビジネ
スや携帯電話充電ビジネスなどビジネスチャンス創出の手段としても有効。
販売ルート
災害対策
輸出
日系メーカー
NGO(Gramee
n,BRAC等)
無償もしくは
低価格販売
BOP層
資金
援助、寄付
CATVのCM
一般販売
日系メーカー
卸
商社
ネットワーク
輸出
NGO(Grameen,
合弁もあり得る
(メンテナンス体制構築)
製品開発
要件
Rural
Reconstruction
Foundation、
Padakhep等)
現地メーカー
系列販売店
(例 エレクトラ)
小売
NGOスタッフ
協同組合
販売
BOP層
BOP層
(会員ネット
ワーク)
■特徴:耐用年数の長さなどで他国製品との品質の差別化を図る。また、パッケージや製品自体
に「Made by Japan」であることを記載し、日本ブランドを訴求する。
■頑強性:耐久性があり長寿命。製品保証(メーカー保証+代理店保証)期間を設ける。
■操作容易性:まずNGO、販売店に操作方法を教育し、彼らが消費者へ教育を行う。
■アクセス容易性:現地メーカー販売店での取扱やNGOネットワークを活用する。
■環境配慮:バッテリーの回収などの啓蒙を徹底する。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
72
(2)コミュニティ発電コンテナ
【表5-11:コミュニティ発電コンテナ】
解決する
無電化地域における暮らしの向上
社会課題
開発
・無電化地域における人々の暮らしの向上を目的とした、種々のソリューションを提供するコンパ
コンセプト
クトなコンテナ。
・無電化地域の課題である耐久性・盗難防止・機動性を確保しつつ、学校・医療・店舗などの既
存施設への電力供給と多様な機材の組合せで、コミュニティにおける生活レベルの向上を図る。
・それまで無電化世帯が支払っていたバッテリー充電費用やそのための労力(リキシャにバッテリ
ーを載せてバザールのバッテリー充電屋まで往復するなど)を解消。
製品
<コミュニティ発電コンテナ>
イメージ
(画像)Panasonic提供
必要な
・太陽光パネルにより、設置したコミュニティの数十世帯への電気供給を可能とする機能。例え
機能
ば、1軒の無電化世帯で照明3本、カラーテレビ、携帯電話充電器が使用可能になる電力の目安
として50ワットを必要とする前提で、コミュニティ30世帯に電力を供給する場合、1.5キロワット時
(50ワット×30世帯)の発電能力が必要。
・太陽光パネルで発電した電力のうち、余剰電力を蓄電する大容量バッテリーを搭載。1日非日
照であっても、電力を途絶えることなく供給できる蓄電容量をもつバッテリーが必要となる。
・コンテナの内部に日中は子供の教育施設、夜は夜間診療所等としての機能。また、これらの用
途で機能するための発電容量が必要となる。
現地販売
コンテナユニット 450万~540万タカ(約517万~621万円)
価格
※流通コストを除く。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
73
想定顧客/
・現地NGOが購入し、農村部無電化コミュニティに対する電力供給を行う。供給先は、BOP層世
利用シーン
帯のほか、オフィスやバザール、病院、結婚式会場等を想定。電力小分けビジネスとして、各世
帯から毎月電気代を徴収する。
・昼は教育施設や店舗、充電施設として利用。
・夜は夜間診療対応や医師住居として利用。
販売ルート
モニ
ター
実証導入
日系メーカー
利用方法の実証
NGO
BOP層
オフィス、バ
ザール、結婚
式場、クリニッ
ク、銀行等
ビジネスモデル
販売
日系メーカー
NGO
(電力小分ビジ
ネスとして育
成)
売電
バッテリー充電
環境教育
BOP層
広告料
企業
製品開発
要件
■低価格化への対応:電力供給地域の需要に合わせて発電・蓄電容量等のスペックを抑えるこ
とで価格を下げる。
■頑強性:耐久性・盗難防止機能を付与する。
■操作容易性:NGOや当製品で電力小分ビジネスを行う事業者への教育を行う。
■環境配慮:電池リサイクルなど廃棄物を出さないことに留意する。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
74
(3)ソーラー灌水ポンプ
【表5-12:ソーラー灌水ポンプ】
解決する
農業の効率化・生産性向上⇒コスト削減、子供の労働からの解放
社会課題
開発
ソーラーパネルで発電した電力を動力とするため燃料費がかからない。
コンセプト
製品
<ソーラー灌水ポンプ>
イメージ
(画像出所)オフグリッドソーラー http://store.shopping.yahoo.co.jp/pvrecycle/50-0020.html
製品は寺田ポンプ製作所「汲み上げ水中ポンプセット」
(画像出所)TRADEKEYより http://www.tradekey.com/selloffer_view/id/4794133.htm
必要な機能
・汲み上げ量(吐き出し量)が多く、経済的に大量の水やりを行うことが可能となるスペック。1分間
に100リットル以上の水を汲み上げ、吐出す機能。全揚程は現地の水源(井戸など)の深さに応じ
て調整する。
・ソーラーパネルによる最大出力は最低125ワット。
・価格は、中古ポンプの流用などで低コスト化を図る。
現 地 販 売 9万タカ(約10万円)
価格
※日本実売価格:8万円
※参考:中国製5馬力が9,000タカ(約1万円)、電気代が100~200タカ/月(約115~230円)
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
75
想 定 顧 客 / ・農家世帯:農業時に水源からの汲み上げ用として利用。
利用シーン ・無電化地域で養殖業などで起業したい世帯:乾季に水源からの水の引き込み用として利
用。
販売ルート
輸出
日系メーカー
商品
現地代理店
支払い代行
BOP層
NGO(Grameen,
BRAC等)
月賦
または
収穫時での返済
製 品 開 発 ■特徴:パッケージや製品自体に「Made by Japan」であることを記載し、日本ブランドを訴求
要件
する。購入者は月賦返済や、収穫時での返済が可能。
■頑強性:他国製品に比べて耐久性があり、長寿命であること。製品保証(メーカー保証+代
理店保証)期間を設ける。
■操作容易性:販売店への教育を徹底。
■アクセス容易性:現地メーカー販売店での取扱やNGOネットワークを活用する。
■環境配慮:電動なので油漏れ、排ガスがない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
76
附属資料
附 属 資 料
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
77
1. 先行調査結果
本項では、世界銀行グループが2004年にバングラデシュ農村部で実施した消費者調査結果を
基に、農村部の一般家庭におけるエネルギー消費および需要の実態を記す。
本調査は、クラスターサンプリングに基づき実施されている。まずバングラデシュの4地方より
40の郡を人口比率に準じて抽出。その後、各郡よりランダムに3つの農村部を選択した。
各地域のサンプル数は、表附-1のとおり。
【表附-1:2004年消費者調査サンプル数】
地方名
サンプル世帯数
チッタゴン
5,178
ダッカ
5,928
クルナ
5,508
ラジャバリ
5,611
(単位:世帯)
計
22,225
(1)一般家庭におけるエネルギー消費
1)エネルギー消費パターン概要
表附-2から分かるとおり、ほぼ全ての世帯でバイオマス、非バイオマス両方がエネルギー源と
して利用されている。多くの世帯は、薪、落ち葉、作物残渣等を含むバイオマスエネルギーを活用
しており、非バイオマスエネルギーにおいては、ケロシンが最も多く利用されている。また、表では、
その他のエネルギー源に比べ利用世帯数が減尐するものの、系統電気や乾電池も多くの世帯で
利用されていることが示されている。
【表附-2:地方別エネルギー源】
(単位:%)
エネルギー源
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
計
バイオマス
98.6
99.8
100.0
99.5
99.5
薪
95.8
85.1
88.7
67.2
84.3
落ち葉
61.6
81.4
91.8
72.0
76.1
作物残渣
53.6
81.4
75.4
93.2
75.5
家畜の糞
29.5
56.9
64.8
72.3
55.2
おがくず
0.3
0.7
1.6
0.8
0.8
非バイオマス
100.0
100.0
100.0
96.5
99.1
ケロシン
98.4
99.0
100.0
91.5
97.2
系統電気
38.9
43.8
10.8
20.3
29.0
乾電池
42.3
39.1
61.3
50.7
48.0
ろうそく
10.6
2.5
4.4
0.8
4.7
LPG/LNG
1.1
n.a.
n.a.
0.2
0.3
天然ガス
0.9
n.a.
n.a.
n.a.
0.3
蓄電池
0.8
1.3
0.9
n.a.
0.8
太陽光発電
n.a.
0.3
1.5
n.a.
0.4
( 出 所 ) Energy Sector Management Assistance Programme ( ESMAP ) 「 Restoring
Balance:Bangladesh’s Rural Energy Reality(2009)」 からJMAR作成
次に用途別に各エネルギーの使用状況をみると(表附-3参照)、バイオマスエネルギーは主に
調理の際に使用されていることが分かる。バイオマスによる料理(炊飯以外)の際に使用されるエ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
78
ネルギー源全体のうち、薪が41%を占めている。作物残渣、落ち葉の合計値は全体の39%であ
り、このことからエネルギー源としての薪が不足していることが分かる。
一方で照明のエネルギー源として広く利用されているのは、系統電気とケロシンである。1カ月
に使用されるケロシンは平均2.25リットルであるが、この量は最低限の照明を確保するのに必要
な量にすぎない。乾電池は比較的高価なエネルギー源であるが、懐中電灯、ラジオ、その他の電
化製品のエネルギー源として利用されている。
【表附-3:世帯当り用途別各エネルギー年間使用量】
調理
エネルギー源
料理
(炊飯以外)
バイオマス(kg)
薪
落ち葉
作物残渣
家畜の糞
おがくず
非バイオマス
ケロシン(ℓ)
系統電気(kWh)
乾電池バッテリー(個)
ろうそく(本)
LPG/LNG(ℓ)
天然ガス(Tk)
太陽光発電(kWh)
1064.84
470.67
538.86
503.68
8.36
炊飯
冷房
その他
エンターテイ
ンメント
照明
計
28.60
29.99
164.41
16.07
0.02
92.77
0.85
2.72
4.16
0.02
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
1186.21
501.51
708.18
523.90
8.40
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.07
4.00
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
49.50
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
27.16
80.74
n.a.
15.86
n.a.
n.a.
0.14
n.a.
9.34
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.41
28.98
143.83
n.a.
15.86
0.05
9.59
0.55
1.76
0.25
n.a.
n.a.
0.05
9.59
n.a.
(出所)表附-2と同じ
グラフ附-4では、バングラデシュに
【グラフ附-4:エネルギー源別使用比率】
おいて薪が最も重要なエネルギー
源の1つとなっていることが示され
ている。薪は使用されているエネ
ルギー源全体のうち、44%を占め
ており、落ち葉の使用比率を合わ
系統電力
1%
その他
0%
ケロシン
2%
家畜の糞
17%
薪
44%
せると、樹木ベースのエネルギー
源が全体の約60%に達する。その
他の重要なエネルギー源として、
作物残渣(ジュート、バガス(サトウ
作物残渣
21%
キビの削りカス)、もみ殻、小麦ふ
すま、その他の食物の藁や根な
ど)および、家畜の糞(平たく円状
に、あるいは棒状に乾燥させたも
の)も挙げられる。ケロシンや系統電
落ち葉
15%
(出所)表附-2と同じ
力などは、一般的に調理に利用されることはなく、全体の3%にとどまっている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
79
推定1人当り年間エネルギー消費量は、1,049kgoe(kg of oil equivalent)あるいは8.9ギガジュ
ールであり、この数値は25年前の1人当たり5ギガジュールからの大幅な増加である。この25年間
での1年当たり平均伸び率は2.6%であり、この数値は同期間の1人当たり所得増加率より大きい。
このことから、今後もバイオマス燃料は、バングラデシュにおけるエネルギー源として非常に重要
な役割を担い続けていくであろうと考えられる。
2)調理時のエネルギー源
表附-5は地方別の調理時に使用されるエネルギー量を示している。チッタゴン(Chittagong)や
クルナ(Khulna)といった森林の多い地方においては、バイオマス燃料が調理に使用される量は
他の地方に比べて多い。森林資源が非常に豊富なチッタゴンにおける調理時のエネルギー源の
67%は薪であるが、一方、バングラデシュにおいて最も森林資源の尐ないラジャバリ(Rajshahi)
は、世帯での調理においてバイオマス燃料は他に比べてあまり使用されていない。このことからも
森林資源の豊富な地方ではバイオマス燃料が多く使用される傾向にあることが分かる。クルナも
チッタゴン同様に森林資源が豊富な地方ではあるが、同地方においては森林資源の使用につい
て厳格な規制が設けられているため、それを反映するように薪の使用量もチッタゴンほど多くはな
い。他方、落ち葉の収集については規制に左右されることなく容易に収集することが可能なため、
エネルギー源としての落ち葉の使用量は他に比べて多い。
バイオマス燃料(特に落ち葉、作物残渣、家畜の糞)の大量消費に伴う問題として、室内での空
気汚染とバイオマス燃料の不足が懸念されている。薪については、他よりエネルギー量・効率に
優れているため、薪を主に使用しているチッタゴンにおいては、室内の空気汚染の問題は他の地
方ほどに深刻にはならないとされている。
【表附-5:地方別料理・炊飯時の世帯当りエネルギー使用量】
エネルギー源
チッタゴン
料理
ダッカ
炊飯
料理
(単位:kg of oil equivalent/年)
ラジャバリ
全地方計
クルナ
炊飯
料理
炊飯
料理
炊飯
料理
炊飯
薪
644.8
7.0
365.5
16.7
404.6
9.7
180.5
9.7
400.4
10.7
落ち葉
120.3
2.6
157.6
12.1
218.0
19.3
116.2
5.4
149.7
9.5
作物残渣
117.4
27.0
159.4
36.9
183.1
114.7
269.4
37.7
171.3
52.3
家畜の糞
79.4
0.8
155.8
7.6
220.6
4.5
251.4
9.2
171.7
5.5
おがくず
1.4
0
1.0
0
5.8
0
2.8
0
2.6
0
ケロシン
1.8
0
2.8
0
0.6
0
0.6
0
1.4
0
965.0
37.4
842.1
73.4
1032.7
148.2
820.9
62.0
897.3
78.1
計
(出所)表附-2と同じ
バングラデシュの農村部におけるエネルギー分野で過去20年間に大きく変わったことの一つと
して、バイオマス燃料の入手経路が挙げられる。かつては、バイオマス燃料はその地域で収集さ
れるものであった。例えば、薪については、近所で収集するか自ら生産するかのいずれかであっ
たが、現在は地域のマーケットで購入される傾向にある。全地方の平均値では、使用される薪全
体の約40%は購入されており、ダッカにおいては、同約70%に達する(表附-6参照)。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
80
【表附-6:エネルギー源別入手経路】
入手経路
チッタゴン
自家製
収集
購入
ダッカ
自家製
収集
購入
クルナ
自家製
収集
購入
ラジャバリ
自家製
収集
購入
全地方平均
自家製
収集
購入
エネルギー源(%)
落ち葉
作物残渣
薪
家畜の糞
14.0
61.9
24.1
57.8
41.2
1.1
69.4
28.8
1.8
82.8
3.6
13.6
6.3
26.9
66.8
55.5
43.9
0.6
72.2
15.0
12.8
23.2
9.2
67.6
7.6
32.4
60.0
55.5
40.3
4.2
66.6
25.7
7.8
92.5
1.3
6.2
7.3
55.4
37.3
41.0
58.9
0.1
67.5
28.3
4.2
25.0
17.1
57.9
11.0
49.8
39.3
52.2
46.3
1.4
68.5
24.7
6.8
72.2
5.3
22.5
(出所)表附-2と同じ
バイオマス燃料のうち薪が最も使用されるエネルギー源であるということを勘案すると、薪の商
業化は各世帯におけるエネルギーコストの増加をもたらす。地域の市場は、その他のバイオマス
燃料の入手先ともなっており、特にダッカとラジャバリにおいて家畜の糞が購入される比率が高い。
また表附-6は、落ち葉の半分近くは収集されているのに対し、作物残余の多くは自ら生産されて
いることも示している。
3)照明のエネルギー源
バングラデシュの農村部では、照明に使用されるエネルギー源の約70%がケロシンであり、残
りの約30%が系統電気となっている(表附-7参照)。電化世帯においては、主に系統電気をエネ
ルギー源とした照明が使用されているが、同国のエネルギー供給が不安定なために頻繁に発生
する停電時には、電化世帯においてもケロシンランプが使用されている。全体として、照明にエネ
ルギーを消費する世帯は尐ないものの、地域別では、照明のエネルギー源には差異がみられる。
例えばチッタゴンのエネルギー使用量は、ラジャバリの約2倍に相当する。クルナにおいては、約
92%の世帯がケロシンを照明のエネルギー源として使用しており、系統電気を使用する世帯は尐
ない。
照明のエネルギー源としてケロシンが広く使われる最も大きな要因は、系統電気が各世帯に届
いていないことが挙げられる。世帯のある農村には系統電力網が存在しているのだが、世帯に電
気が届いていないケースが多く、実際にこの調査においても、調査対象となった農村部の66%が
電化していたのに対し、調査を行った世帯のうち電化していたのは29%にとどまった。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
81
【表附-7:地方別世帯当り照明のエネルギー源】
エネルギー源
ケロシン
系統電気
ろうそく
太陽光発電
蓄電池
全エネルギー源計
チッタゴン
27.86
11.82
2.60
0
0
42.28
ダッカ
18.64
9.70
0.09
0.04
0.05
28.52
(単位:kg of oil equivalent/年)
クルナ
ラジャバリ 全地方平均
25.30
17.62
22.38
1.86
3.29
6.86
0.30
0.02
0.79
0.13
0
0.04
0
0
0.01
27.59
20.94
30.09
(出所)表附-2と同じ
(2)一般家庭におけるエネルギー需要
1)支出パターン
世帯におけるエネルギー支出パターンは、エネルギー源の入手可否、価格、世帯所得など多く
の要因に影響される。本項では、以下の表附-8に基づき、要因別のエネルギー支出パターンを解
説する。
【表附-8:所得・地方別世帯当り年間エネルギー支出】
(単位:タカ)
薪
所得レンジ (1,000タカ)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
地域
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
落ち葉
作物残渣
牛糞
ケロシン
非系統電
気
系統電気 (蓄電池・
ソーラー発
電など)
その他
928
1,688
2,455
2,877
3,016
419
498
469
500
454
538
582
692
811
779
562
745
711
730
875
440
570
667
706
822
167
304
553
664
1,288
90
146
190
254
293
18
15
23
42
194
3,763
1,611
1,644
685
1,962
300
713
612
279
470
352
823
772
648
641
479
654
837
922
716
732
560
661
474
608
761
710
146
284
488
185
136
231
140
172
124
10
20
14
44
(出所)表附-2と同じ
①エネルギー源別
表附-8が示すとおり、バングラデシュにおける農村世帯にとっての主要なエネルギー源は薪を
中心とするバイオマス燃料である。薪は世帯で使用されるエネルギー源のうち44%を占め、支出
においては全体の38%を占める。農村部で購入される非バイオマス燃料については、ケロシンの
使用量は全体の2%にとどまるが、支出においては12%に達する。系統・非系統双方の電気にお
いても、使用量自体は合計でわずか1%であるが、支出面では13%(内訳:系統電気が10%、非
系統電気が3%)となっている。
②所得・地方別
ほとんどの場合において、所得レベルと世帯エネルギー支出は比例関係にあるといえる(表附
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
82
-8参照)。落ち葉や牛糞においても、その他のエネルギー源ほどきれいな比例関係ではないが、
所得レベルが向上するに従って支出も膨らむ傾向にある。
所得レベルの低い世帯は、高い世帯に比べエネルギー支出が尐なくなるが、一方で所得に対
するエネルギー支出額の割合は、低所得世帯であるほど高くなる。最も所得レベルの低い世帯層
においては、年間のエネルギー支出は約3,000タカであり、これは彼らの所得の15%に相当する。
高所得世帯は最も所得レベルの低い世帯層に比べ約2倍のエネルギー費用を払っているが、所
得は約4倍におよぶため所得に占めるエネルギー支出額の割合は低い。
2)調理時のバイオマスエネルギー:収集時間とその機会費用
農村部におけるエネルギー費用の観点では、世帯がバイオマス燃料を収集するのに要する時
間について言及する必要がある。つまりバイオマス燃料収集にかかる機会費用をエネルギー費
用として勘案することができる。
表附-9では、地方別の年間バイオマス燃料収集時間が示されている。地方により森林面積が
異なるため、収集時間にもばらつきがあるが、平均して各世帯はバイオマス燃料の収集に年間約
200時間を要していることが表から分かる。農業者の平均賃金を基に考えると、この収集活動は
1,625タカ相当の作業となり、この額はエネルギー支出額の50%に当たる。
燃料別にみると、薪、牛糞、落ち葉に比べ、作物残渣は年間収集時間が短い。これは、作物残
渣の収集は、農作業の一部として行われるためである。ただ、作物残渣の収集作業は、薪、牛糞、
落ち葉のように年間を通じて行われるものではなく、季節的に集中して作業が行われる。
所得レベルと収集時間の関係については、どのバイオマス燃料においてもその関係は認めら
れない。一方、地方と収集時間の関係においては、地方別にそれぞれの特色が現れている。例え
ば、森林資源が豊かなチッタゴンにおいては、薪の収集に多くの時間が費やされており、逆に森
林が尐ないラジャバリにおいては、落ち葉や牛糞の収集時間が薪よりも長い。
【表附-9:所得・地方別年間バイオマス燃料収集時間】
薪
所得レンジ (1,000タカ)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
地方
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
牛糞
(単位:時間)
落ち葉
作物残渣
44.4
74.5
75.5
51.2
31.9
38.8
26.0
13.9
15.9
19.7
112.2
120.4
119.9
106.5
98.1
2.1
1.3
1.0
0.9
0.7
152.9
28.4
32.2
20.4
60.6
20.7
14.9
28.8
34.6
24.6
94.9
116.1
143.9
106.3
114.3
1.0
0.8
1.6
1.8
1.3
(出所)表附-2と同じ
表附-10は男性・女性・子供別のバイオマス燃料収集時間を示している。表から分かるとおり、
バイオマス燃料の収集作業の多くは、女性により行われている。子供も収集作業を行うが、その
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
83
作業は比較的容易なもので、例えば家の近隣における収集などであり、作業時間としてはそれほ
ど長いものではない。
【グラフ附-10:所得・男女子供別年間バイオマス燃料収集時間】
(出所)表附-2と同じ
3)照明に使用するエネルギー
①所得別
照明に使用するエネルギー源の選択や消費量、世帯電化率は、所得レベルや地方、あるいは
世帯から系統配電網への距離などのさまざまな要因によって異なってくるが、各種の要因を一定
として、所得レベルのみについてみれば、世帯の電化率は所得レベルが向上するに伴って増加し
ていく(表附-11参照)。例えば、表における最も所得の低い層(2万5,000タカ未満)と一つ上の層
(2万5,000~5万タカ)では、電化率に50%の差異がみられる。すなわち、電化に要するコストは、
低所得者層にとって電化の障壁になっているといえる。
所得レンジのみについてみれば、最も所得の高い層(10万タカ以上)の電化率は、最も低い層
(2万5,000タカ未満)に比べ4倍近くに達し、それゆえに生活レベルも向上する。
【表附-11:所得レベル別電化率・電気消費量】
所得レンジ (1,000タカ)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
全所得レンジ平均
電化率(%)
15.0
23.2
33.7
38.2
54.2
29.0
電気消費量/1世帯
(キロワット時)
32
76
167
180
455
144
(出所)表附-2と同じ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
84
②地方別
世帯電化率および電気消費量もまた、地方によって異なる。グラフ附-12は、地方別電化率と電
気消費量を示しており、ダッカとチッタゴンにおける電化率は、ラジャバリ、クルナより約20%高く、
それゆえに電気消費量も多い。電化率、電気消費量が最も低いのはクルナである。
【グラフ附-12:地方別電化率・世帯当り電気消費量】
(出所)表附-2と同じ
③ケロシンVS電気
照明に使用されるエネルギー源の7割はケロシンで、残りの3割が電気であるが、費用と出力
(単位:ルーメン)の観点では、電気が大半を占める。
主な照明のエネルギー源として、ケロシンランプを使用する世帯と電灯を使用する世帯を比較
した場合、二つの傾向が見えてくる。第一に、ケロシン、電気両方において、所得の向上とともに、
照明の出力量も増加する。第二に、電気から得られる光の出力量は、ケロシンに比べて桁違いに
多く、これはどの所得レベル、地方においても共通である。全地方平均では、電灯を使用した場合、
光の出力量はケロシンを使用した場合と比較して約80倍に達する(表附-13参照)。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
85
【表附-13:所得・地方別世帯当り月間照明出力量】
ケロシンランプ
(キロルーメン時/月)
電灯
(キロルーメン時/月)
2.99
4.00
4.71
4.97
5.86
130.30
218.22
353.11
329.73
509.32
4.34
3.44
4.46
4.81
4.26
441.31
297.67
209.57
202.40
324.97
所得レンジ (1,000タカ/年)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
地方
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
(出所)表附-2と同じ
④支払費用における差異
照明のエネルギー源として使用されるケロシンと電気の費用は、大きく異なる。ケロシンの費用
は、1リットル当たり20~21タカであり、所得レベルや地方による差異はみられない(表附-14参
照)。ケロシンにおける出力量毎の費用については、区分における中央の所得者層(5万~7万
5,000タカ)が最も支出が低く、最も所得の低い層(2万5,000タカ未満)が最も多くの費用を支払っ
ている。一方で、電気については、所得レベルの向上と反比例して支払費用は減尐していく。最も
所得の高い層が支払う額は、最も低い層の半分にも満たない。地方別では、ダッカとチッタゴンの
支払い額が他の2地方に比べて低くなっている。
電灯による光の出力は、ケロシンより非常に大きいため、仮にケロシンを使用する世帯が電灯
と同等の明るさをケロシンで得ようとすると、電灯を使用している世帯が支払う費用の74倍の費用
を支払う必要がある。
【表附-14:所得・地方別照明エネルギー源支払費用】
ケロシン
(タカ/リットル)
所得レンジ (1,000Tk)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
地方
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
ケロシン
(タカ/キロルーメン時)
電気
(タカ/キロルーメン時)
21.2
21.1
20.9
20.9
20.9
46.1
39.1
27.7
35.5
30.5
0.71
0.54
0.43
0.4
0.33
20.3
21.5
20.9
21.5
21.0
22.7
46.3
43.0
30.1
34.9
0.41
0.36
0.61
0.75
0.47
(出所)表附-2と同じ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
86
(3)家電・非家電製品の保有状況
1)調理コンロ
全地方に共通して、各バイオマス燃料を使用する場合は、粘土製コンロが用いられている。平
均して、1世帯当りの2台の粘土製コンロを保有していることが表附-15に示されている。ダッカとラ
ジャバリにおいては、世帯の約33%が可搬式の粘土製コンロ(屋外での調理に使用される)を保
有し、また、ダッカにおいては、ケロシンコンロの保有率が7%と他の3地方より高い。ガスコンロや
電気コンロを保有する世帯は全地域において非常に尐ないことが表より読み取れる。
【表附-15:調理コンロタイプ別保有台数】
(単位:台/100世帯当り)
コンロのタイプ
チッタゴン
粘土製コンロ(据置)
粘土製コンロ(可搬)
ケロシンコンロ
ガスコンロ
電気コンロ
全計
182.8
3.9
0.8
1.3
1.7
190.5
ダッカ
200.0
33.2
7.1
0.1
0.3
240.7
クルナ
ラジャバリ
174.8
12.6
1.3
n.a.
n.a.
188.7
172.3
32.8
1.0
n.a.
0.2
206.3
平均
182.7
20.5
2.5
0.4
0.2
206.3
(出所)表附-2と同じ
1日における粘土製コンロ(据置、可搬区別せず)の平均使用時間は2~3時間であるが、実働
時間(保有台数×調理時間)で考えた場合、所得レベルの高い世帯ほど、調理時間がより長いこ
とが表附-16に示されている。
【表附-16:所得別世帯当り実働調理時間】
所得レンジ (1,000タカ)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
全所得レンジ平均
実働調理時間
4.2
5.9
7.0
8.0
9.2
6.4
(出所)表附-2と同じ
バングラデシュの農村部においては、粘土製コンロを用いた屋内での調理が多いため、屋内の
空気汚染が問題視されている。上述の通り、所得レベルが高いほど調理時間が長くなり、健康リ
スクは所得レベルに比例して高まるといえる。平均して、同国における低所得者世帯は1日に1~
2回の調理を行うが、高所得者世帯においては1日2~3回の調理が行われる。
2)照明器具
①ケロシンランプ
バングラデシュで使用されるケロシンランプは大きく2タイプに分かれる。一つは、「Kupi」と呼ば
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
87
れるタイプで、ランプにはカバーがなく、布から作られた芯が1本あるもの。もう一つは、ハリケーン
ランプである。ハリケーンランプはガラス製の火屋を有し、芯も太く丈夫で、Kupiに比べ明るく灯る。
この2タイプのほか、加圧型のケロシンランプであるペトロマックスがあり、ハリケーンランプよりも
明るい。
Kupiは、一般的にどの世帯においても保有されているが、ハリケーンランプはKupiほど保有さ
れていない。所得が低い世帯ほど、Kupiを主な照明とする傾向にあるが、その明るさは決して十
分とはいえない。ハリケーンランプの所有率は、各地方に差異はみられず、電化家庭において停
電時の非常用照明として使用されていると考えられる。
【表附-17:電化状況別照明器具保有台数】
(単位:個/100世帯当り)
地方別電化状況
電化世帯
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
無電化世帯
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
全世帯
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
Kupi
ハリケーン
ランタン
ペトロマックス
電球
蛍光灯
212.4
153.0
161.0
162.3
176.7
95.6
80.3
81.4
77.0
85.3
n.a.
1.1
n.a.
1.6
0.7
414.5
310.6
308.5
315.6
348.6
77.9
36.7
20.3
18.9
47.0
210.2
162.5
196.7
160.5
182.8
98.2
89.7
84.7
90.2
90.3
n.a.
0.6
0.4
0.8
0.5
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
2.9
6.7
n.a.
2.5
211.1
158.4
192.9
160.8
181.0
97.2
85.6
84.3
87.5
88.9
n.a.
0.8
0.4
1.0
0.5
161.3
136.0
33.2
64.2
101.2
30.3
17.7
8.2
3.8
15.4
(出所)表附-2と同じ
②電球・電灯
表附-18から分かるとおり、電化世帯においては、白熱電球(60ワット)、蛍光灯、CFL(電球型
蛍光ランプ)のいずれかが使用されている。エネルギー効率の良い蛍光灯の使用率はまだ低く、
白熱電球を使用する世帯の方が多いのが実態で、現状として蛍光灯を使用する世帯は所得レベ
ルの高い世帯におおむね限定される。農村部においては、CFLは使用されておらず、同等のワッ
ト数を消費する白熱電球や蛍光灯と比較した際のCFLの価格の高さがその要因と考えられる。
すなわち、電球・電灯の保有状況は、世帯電化率と所得レベルの双方に影響されることが分か
る。また、世帯当りで消費されるワット数については、所得レベルに比例して増加する。表によると、
最も所得の高い層は世帯当り156ワットを消費しており、この数字は、最も所得の低い層が消費
するワット数の約10倍に相当する。地方別では、世帯電化率の低さは直接的に世帯当りワット数
に影響し、電化率の高いダッカとチッタゴンにおける消費ワット数と、電化率の低いクルナとラジャ
バリの消費ワット数の差は顕著である。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
88
【表附-18:所得・地方別電球・電灯使用状況】
所得レンジ (1,000タカ/年)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
地方
チッタゴン
ダッカ
クルナ
ラジャバリ
全地方平均
世帯電化率
(%)
世帯当り
総ワット数
電球使用率
(%)
世帯当り
電球数
電球ワット数
蛍光灯
使用率(%)
世帯当り
CFL数
CFLワット数
15.0
23.2
33.7
38.2
54.2
16
35
69
79
156
14.8
23.1
33.7
38.7
53.9
0.3
0.6
1.1
1.4
2.7
16
33
62
69
137
0.6
2.7
9.2
12.4
24.3
0.0
0.0
0.2
0.3
0.6
0.5
1.4
6.1
10.0
20.0
38.9
43.8
10.8
20.3
29.0
94
86
17
27
58
38.8
43.4
10.9
20.3
28.9
1.6
1.4
0.3
0.6
1.0
84
79
15
25
52
13.8
9.6
2.9
2.0
7.3
0.3
0.2
0.1
0.0
0.2
10.6
6.4
2.0
1.4
5.2
(出所)表附-2と同じ
3)その他の家電製品
バングラデシュの熱帯気候を考えると、電化世帯の多くが扇風機を所有している点は驚くに値
しない(表附-19参照)。3世帯のうち2世帯が尐なくとも1台の扇風機を保有している。テレビについ
は、3世帯のうち1世帯の保有である。扇風機、テレビ、ラジオ/テープレコーダーのいずれについて
も所得レベルの向上とともに保有率の増加がみられる。
扇風機は電化世帯においてのみ保有が確認できるが、テレビやラジオについては、無電化世
帯においても保有されているケースがみられる。無電化世帯では、蓄電バッテリーを用いてテレビ
やラジオが使用されている。
【表附-19:所得別世帯当り家電製品保有状況】
扇風機
所得レンジ
(1,000タカ)
<25
25-50
50-75
75-100
>100
全所得レンジ平均
世帯電化率
(%)
15.0
23.2
33.7
38.2
54.2
29.0
保有率
(%)
40.0
52.4
61.0
71.1
73.0
60.4
世帯当り
平均保有
台数
0.53
0.75
1.07
1.42
1.87
1.16
TVセット
保有率
(%)
16.0
23.6
36.4
49.4
59.2
37.6
世帯当り
平均保有
台数
0.16
0.24
0.36
0.49
0.62
0.38
ラジオ/
テープレコーダー
世帯当り
保有率
平均保有
(%)
台数
17.3
0.17
26.0
0.26
37.0
0.38
43.4
0.45
50.0
0.55
35.6
0.37
(出所)表附-2と同じ
2. バングラデシュにおけるBOPビジネス事例
(1)日本ポリグル
~水浄化剤~
日本ポリグルは納豆のネバネバ成分を使って浄化剤(PGα 21Ca)を開発した。この浄化剤を
汚れた水に入れると水分中に含まれる砒素等の有害物質と結合、沈殿し、水をきれいにする。同
社は「ポリグル・レディ」という販売組織を作り、農村部を中心に対面販売を行う。対面販売時には
ポリグル・レディから購入者へ使用方法の説明が行われることで安全性を確保している。
価格は、10グラムで15タカ(約20円)、20gで25タカ(約30円)。売り上げの3分の1が販売員の
手取りとなり、月平均3,000タカの収入を得る。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
89
2009年8月に開始された当事業は、ポリグル・レディを通じ、4年間で簡易浄水方式をバングラ
デシュ全土に普及させることを目標とする。また、2020年までに農村部の水環境の改善を同社の
事業モデルで独占し、乳幼児死亡率を現在の3.7%から1%未満に改善することを目指す。
バングラデシュ全土への展開を考えている同社に対し、2009年、グラミン銀行から合弁会社設
立の提案が持ちかけられた。しかし、グラミン銀行が設立の条件として出した内容は、合弁会社が
上げた利益はバングラデシュ国外に持ち出せないというものであったため、合弁企業立ち上げ計
画は実施されなかった。
現在、日本ポリグルは自力で販売員の雇用を続け、販路の拡大を続ける。当初11人だったグ
ラミン・レディは2010年12月時点で60人となっている。
BOP市場の攻略は経営資源を豊富に持つ大企業でなければ難しいという考えを覆し、日本の
中小企業がBOPビジネスに高い潜在能力を秘めていることを示す事例である。
(2)N-Wave
~SPASSシステムによるバスチケット販売~
N-WAVEは日本国内で、UNIX・MS-Windowsを中心とするシステムの開発を行う企業だが、
バングラデシュにおいては、SPASSと呼ばれるシステムを利用したバスチケット販売を行う。
2007年5月に同社でバングラデシュ人3人が採用されたことをきっかけに、彼らの母国を知るに
つれ何か手助けをしたいと考えたのが進出の経緯である。度重なる現地視察の末、ダッカ市内の
主要交通手段であるバスが抱える問題の解決に同社の技術が活用できると判断した。
ダッカ市内では国営を含む多数のバス事業主が運行しており、バス事業主ごとに異なるチケッ
トがバス停で販売される。各社のチケットはそれぞれ販売員が露天を構え販売される。交通渋滞
はバングラデシュの深刻な問題であり、そのためバスには運行スケジュールは事実上、存在して
いない。結果、バスの利用者は、バス停に近づくバスを目視で確認し、該当するチケットを購入す
るために販売所を探し、急いで走ることとなる。チケット販売員は小銭を持ち合わせていないため、
利用者はお釣りを受け取れないことがあり、多くのバス利用者が不満の声を上げる。
これらの問題の解決を目的とし、N-WAVEの「SPASS System」が2009年4月から国営を含む
各バス事業者に導入された。N-WAVEは2010年11月時点で、市内4ルート上に25のチケットショ
ップを設置し、チケットショップでは各バス会社のチケットが一カ所で購入できる。チケットは現金で
の購入に加え、SPASSシステムを活用したICカードでの購入も可能である。これによりバス利用
者は、チケットの購入場所を探す必要がなくなり、また、ICカードによる購入であれば、お釣りの心
配もいらない。一方、バス事業主は販売員による不正を防ぎ、売上が明確になり経営効率化が図
れる。同社のビジネスは手数料ビジネスであり、バス事業者における運賃(=チケットの売上)の5
~10%が同社の取り分となる。
参入に際しては、高いカードの関税率、ICカードに現金チャージを行うビジネスを展開するため
のライセンスの取得などの多くの課題に直面したが、いずれの課題も国内外のネットワークを活
用して乗り越えている。
N-WAVEのビジネスモデルは、BOP層に焦点を当てサービスを提供するものではなく、その観
点ではBOPビジネスの定義から外れるかもしれないが、BOP層が9割を占めるバングラデシュに
おいて多くの国民が抱えている課題に注目し、同社の有する技術力を活用したビジネス展開によ
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
90
り貢献しているという点では、BOPビジネスを検討する上で有意な事例である。
【SPASSの使用フロー】
【SPASSチケットショップ】
(出所)N-WAVEホームページ http://www.spass.com.bd
3. NGO/NPOを活用したBOPビジネス事例
企業が貧困層のニーズに対応し、社会的課題の解決を伴いながら市場開発を行い、かつ利益
を得るBOPビジネスにおいては、NGO/NPOとの協働が重要なファクターとなり、成功要因の1つ
であるといわれている。実際、これまでのBOPビジネスにおける成功事例をみると、多くの場合に
おいてNGO/NPOはビジネスモデルの中で重要な役割を担っている。
本項では、バングラデシュにおいてNGO/NPOを活用したBOPビジネス先行事例を紹介する。
(1)グラミンダノン
~ヨーグルト:シャクティ・ドイの販売~
フランスのダノン社はグラミングループのグラミン銀行と合弁会社を2006年に設立し、社名を
「グラミンダノン」とした。出資比率は50:50(各125万ドル)である。設立時に、企業としての利益よ
り貧困層の支援を重視すると発表しているとおり、グラミンダノンは膨大な市場や短期的な利益を
狙っているわけではない。同社の狙いは自社製品の「地産地消モデル」であり、2011年に事業の
黒字化を目指している。
グラミンダノンは、ビタミンやミネラルを強化したヨーグルト「シャクティ・ドイ(80グラム)」を約5タ
カで販売し、バングラデシュの子供たちの栄養状態の改善に貢献する。
このヨーグルトの生産量は、会社設立の2006年は3,000キログラム/日であったが、2008年に
は1万キログラム/日まで拡大している。また、2016年までに50工場の建設を予定しており、同社
は事業を着実に伸ばしている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
91
ビジネスモデルの概要は、まずグラミン銀行が農家にマイクロファイナンスを融資し、農家はそ
のお金で乳牛を購入する。生成し
生乳の販売
たミルクは原料としてグラミンダノ
マイクロファイナンス
(牛の購入費用)
ンが調達する。農家はミルクの売
生乳の
調達
上からグラミン銀行へ返済を行う。
酪 農 農 家
仕入れた生乳から製造されたヨー
生乳の
売上から
返済
グラミン銀行
グルトは、グラミン銀行の現地に密
着した活動から構築されたネットワ
ークを通じ、農村部女性が販売を
グラミンダノン
行う。売上の一部が農村女性の取
マージンを残し
売上を収める
農 村 女 性
り分となり、残りはグラミンダノンの
ネットワーク
による農民女性
へのリーチ
売上となる。
グラミンダノンの例は、現地
ヨーグルト納入
NGOが有するマイクロファイナン
消費者への販売
スの仕組みと、広大なネットワーク
を活用した事例である。
【図附-20:グラミンダノンのビジネスモデル概要】
(2)グラミン・雪国まいたけ2
~貧困層によるモヤシ種子の生産~
雪国まいたけは、マイクロファイナンスで有名なグラミングループのグラミン・クリシ財団と2010
年10月に現地合弁会社の設立に合意した。出資額は、雪国まいたけが7万5,000ドル、グラミン・
クリシが2万5,000ドル。合弁会社設立で雪国まいたけは、原材料(種)である緑豆の安定的な確
保を狙う。
ビジネスモデルとしては、グラミン・クリシと同社が合弁会社「グラミン・雪国まいたけ」を設立し、
モヤシの原料である緑豆の栽培を行なう。今後の展開としては、まず約8ha規模の実験栽培を開
始し、実験栽培が成功した後の2011年以降は500~1,000haの大規模農場で本格栽培に移行、
栽培は現地の農民700~800人程度に委託するとともに緑豆の選別作業に100人程度を雇用す
るという。収穫された緑豆の約7割を雪国まいたけが日本に輸入し、残りの3割は現地で販売す
る。
この事業により合弁会社で生じた利益は全て同国の貧困層の福祉や奨学金などに活用するこ
とが同意されており、そういった観点では、当ビジネスはソーシャルビジネスに分類されるが、現
地NGOであるグラミングループと提携することにより、彼らの保有するデータと知見、さらにはネッ
トワークが活用できる。また、ダノンのブランド名が同国で急速に広まったように、雪国まいたけの
名はグラミン銀行とともに消費者の間に広まり、ブランド構築にかかるコストの圧縮も期待できる。
2
(出所)九州大学 2010年10月13日プレスリリース
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2010/2010-10-13.pdf
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
92
(3)bracNet
~インターネット網の整備による貧困層の生活水準向上~
日本の通信企業KDDIは2009年11月、バングラデシュのインターネット通信事業者bracNetに
出資、現地における通信インフラ整備に乗り出すことを発表した。
バングラデシュにおけるインターネット普及率はわずか2%であり、この「情報の欠如」により、も
のをより安く買うための情報、ものをより高く売るための情報、適切な教育や医療サービスを受け
るための情報などが貧困層には届きにくく、BOPペナルティが発生している。
KDDIはこの点に着目し、これら課題に対し同社の保有する通信事業者としての知見であり技
術力の提供が可能であると考え、大きな成長可能性を見据えながらバングラデシュでの通信イン
フラ事業に乗り出すことを決定した。しかし、同社には途上国のマーケットに関するノウハウがなく、
そのため、すでに現地でWiMAX規格の無線通信インフラの構築に着手していたbracNetを共に
事業を進めるパートナーとして選んだ。
bracNetは、バングラデシュの農村地域の生活向上を目指すNGO「BRAC」と、開発途上国で
の事業に積極的に融資を行うベンチャーキャピタル、デフタ・パートナーズが設立した通信事業会
社である。KDDIは、このbracNetの株式の50%を取得することでバングラデシュにおける通信事
業に参入することとなったわけだが、これによりBRACの保有するバングラデシュに関する知見、
ならびにそれまでbracNetが行ってきた事業によって蓄積された同国においての通信事業のノウ
ハウを手に入れた。
バングラデシュでは、日本のようなメタル電話回線のインフラは未整備だが、光ファイバーと無
線技術を組み合わせれば、各家庭や学校などでインターネットの利用が可能である。毎月の利用
料金は約600タカと、先進国のインターネット利用料と比較すると安価に設定されている。この価
格設定を可能とするのは、ネットワーク構築コストの安さにある。基地局建設にかかる費用や地代
などが先進国と比べ格段に安い分、サービス価格を抑えることができている。
加えて、家庭でネットを利用できない消費者には、bracNetがバングラデシュ全国に展開するイ
ンターネットカフェ「e-hut」の活用を提案し、多くの人々がインターネットを活用できる環境を構築し、
ネット普及が進めば、それに伴い人々の生活水準が向上していくとKDDIは考えている。
同社は早期にビジネスモデルを構築し、参入後3年以内での黒字転換を狙っている。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
93
4. バングラデシュにおけるBOPビジネスのパートナーとして有望なNGO
先述のとおり、BOPビジネスを展開する上でNGO/NPOとの協働は非常に重要な意味を持つ。
そこで本項では、バングラデシュでBOPビジネスを展開する上で有望と考えられるNGO/NPOを
紹介する。
本調査においては、パートナーとして有望視されるNGO/NPOの抽出を以下のフローで実施し
た。
【図附-23:NGO/NPO抽出作業フロー】
<BOPビジネスパートナーとして有望なNGO/NPOの抽出フロー>
①団体リストの入手
現地NGOを通じ、バングラデシュのNGOリストを入手
(※計71団体)
②各団体の詳細確認
各団体ホームページより、「主要活動内容」、「連絡先
(電話、Email、etc)」等を確認
③各団体の提携意向確認
各団体にBOPビジネスのパートナーシップ提携意向を
確認(※連絡先が明らかとなった、47団体に連絡)
④有望団体リストの作成
主要活動内容、民間企業との提携の経験、パートナー
シップ提携意向等より有望団体を選定。
(注)NGO/NPO抽出作業のベースとなったリストに含まれる71団体は、バングラデシュにおける
中規模から大規模の団体である。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
94
(1)BOPビジネスパートナー候補となり得るNGO/NPOリスト
主要活動内容(プログラム)、団体規模等にかんがみ、BOPビジネスパートナー候補になると思
われるNGO/NPOは以下のとおり。
【表附-24:BOPビジネスパートナー候補となり得るNGO/NPO】
No
NGO/NPO
主要活動内容
本拠所在
URL
連絡先
マイクロファイナンス、
BRAC Centre, 75
http://www.bra
TEL:
教育、環境、技術支
Mohakhali, Dhaka
c.net/
+880-2-9881265,
名称
1
BRAC
援、職業訓練、他
8824180-7
Ext: 2155, 2158,
2159, 2161
Email:
[email protected]
2
3
4
Grameen
マイクロファイナンス、
Bank
住宅、教育、小規模事 Bhaban, Mirpur - 2, -info.org
+880-2-8011138
業ローン、保険、携帯
Email:
ASA
Grameen Bank
www.grameen
Dhaka
TEL:
電話普及、ジェンダー
grameen.bank@gra
問題、他
meen.net
融資、貯蓄、保険、健
ASA Tower, 23/3,
http://www.asa TEL:
康支援、他
Khilji Road,
.org.bd/
+880-2-811-0934-5,8
Shyamoli,
11-9828, 815-5083
ohammadpur,
Email:
Dhaka
[email protected]
Thengamara
収入向上、災害マネ
TMSS Bhaban,
http://www.tms TEL:
Mohila Sabuj
ージメント、社会発
631/5 West Kazi
s-bd.org/
Sangha
展、持続性のある養
Para, Mirpur,
Email:
殖事業、他
Section-10, Dhaka
[email protected]
+880-2-8057589
[email protected]
5
Buro Tangail
融資、貯蓄、マイクロ
House No. 12/A,
http://www.bur
TEL:
保険商品、ビジネスデ
Block No. CEN(F),
obd.org/
+880-2-9676952,
ベロップメント、食品の Road No. 104,
9661222
安全、技術支援、農村 Gulshan-2, Dhaka
Email:
部の水資源、他
[email protected]
[email protected]
[email protected]
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
95
6
Shakti
マイクロファイナンス、
House # 44, Road
http://www.sfd
TEL:
Foundation
ビジネスデベロップメ
# 2A, Dhanmondi
w.org
+880-2-8857876,
For
ント、送金、シャクティ
R/A, Dhaka
Disadvanteg
ソーラー、他
8858264, 8832912
Email:
ed Women
7
[email protected]
CARITAS
人的資源開発、健康
2 Outer Circular
http://www.cari TEL:
Bangladesh
管理、持続的生態系
Road Shantibagh,
tasbd.org/
保護、他
Dhaka
+880-2-8315405-9,
Ext: 206
Email:
cbgeneral@caritasbd
.org
[email protected]
8
Society for
貧困削減、教育、農
Polashtoli Road,
http://www.sss
TEL:
Social
業、漁業、健康管理、
Tangail
bangladesh.or
+880-921-53195/536
Service
人的資源、災害援助、
g/
22
他
Email:
n.a.
9
RDRS
経済面でのサポート、
House 43, Road
http://www.rdr
TEL:
Bangladesh
ソーシャルプログラ
10, Sector 6,
sbangla.net/
+880-2-895 4384-85
ム、財政的自立支援
Uttara, Dhaka
Email:
プロジェクト、マイクロ
[email protected]
ファイナンス、他
10
11
Jagorani
貧困削減、教育、食品 46, Mujib Sarak,
http://www.jcfb
TEL:
Chakra
の安全、生産能力強
d.org/
+880-421-68823
Foundation
化、人権、健康・栄
Email:
養、自立支援、他
[email protected]
Jessore
Padakhep
マイクロファイナンス、
House # 548,
http://www.pa
TEL:
Manabik
農業、環境、健康・衛
Road # 10,
dakhep.org/
+880-2-8151124-26,
Unnayan
生・栄養、事業支援、
Baitul Aman
9128824
Kendra
エネルギー、災害時
Housing Society,
Email:
被害の緩和対策、教
Adabar,
[email protected]
育、職業訓練、他
Mohammadpur,
padakhep@bdonline.
Dhaka
com
[email protected]
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
96
12
United
マイクロファイナンス、
Development 小規模企業支援、漁
Plot No. 9, Road
http://www.ud
TEL:
No. 1, Block-F
dipan.org/
+880-2-8115459,
Initiatives for
業、畜産業、食品の安 Janata
9145448
Programmed
全、教育、他
Co-operative
Email:
Actions(UDD
Housing Society
[email protected]
IPAN)
Ltd,
Ring Road,
Adabar, Dhaka
13
Mnabik
デイケアセンター、初
SEL Centre, 29
http://www.ms
TEL:
Shahajya
期課程教育(非公
West Panthapath
sbd.org/
+880-2-9125038,
Sangstha
式)、自立支援サービ
(3rd Floor) ,
9143100, 9146159
ス、他
Dhaka
Email:
[email protected]
14
Dushtha
ヘルスケア、マイクロ
House-741,
http://www.dsk
TEL:
Shasthya
クレジット、水・公衆衛
Road-9, Baitul
bangladesh.or
+880-2-9128520,
Kendra
生、人的資源、教育
Aman Housing
g/
8122861, 8120965
(非公式)、農業、他
Society, Dhaka
Email:
info@dskbangladesh
.org
15
Heed
健康、教育、社会発
STREET ROAD #
http://www.he
TEL:
Bangladesh
展、経済発展、他
19, BLOCK # A,
ed-banglades
+880-2-8012423,
SECTION # 11
h.com/
8012764, 8021580
MIRPUR, Dhaka
Email:
[email protected]
16
Integrated
マイクロファイナンス、
Development 小規模企業支援、マ
Foundation
イクロ保険商品、健
House # 2, Road #
http://www.idfb TEL:
2, Block-C,
d.org/
Mirpur-2, Dhaka
+880-2-9005452,
9014933,
康、公衆衛生、水源、
01711-538142
再生可能資源、住宅、
Email:
災害管理、環境、他
[email protected]
[email protected]
m
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
97
17
Sajida
マイクロファイナンス、
House 28, Road 7,
http://www.saji
TEL:
Foundation
マイクロ保険、健康、
Block C Niketon
dafoundation.
+880-2-9890515,
マラリア対策、サテラ
Housing Society
org/
885151
イトモバイルクリニッ
Gulshan 1, Dhaka
Email:
ク、他
sajida@sajidafounda
tion.org
18
19
Rural
農村部のためのマイ
RRF Bhaban, C&B
http://www.rrf-
TEL:
Reconstructi
クロクレジット、小規模
Road, Karbala,
bd.org/
+880-4-2166906,
on
企業融資、財政サポ
Jessore
Foundation
ート、ソシオエコノミッ
Email:
ク・リハビリテーション
[email protected]
ローン、他
[email protected]
65663, 61679
Bangladesh
マイクロファイナンス、
House-183,
http://www.be
TEL:
Extension
農業、養鶏、林業、教
Eastern Road,
es-bd.org/
+880-2-9889732-3,
Education
育、衛生、水源・公衆
Lane-2, New
8713389
Services(BE
衛生、性別・人権、他
DOHS, Mohakhali,
Email:
Dhaka-1206,
[email protected]
Bangladesh, GPO
[email protected]
ES)
Box-4251, Dhaka
20
Resource
高齢者、災害管理、健 House # 20 (new),
http://www.ricb TEL:
Integration
康、子供の権利、性別 Road # 11 (new),
d.org/
Centre
問題、人権、マイクロ
Dhanmondi R/A,
Email:
クレジット、他
Dhaka
[email protected]
+880-2-8118475
[email protected]
m
21
Action in
マイクロクレジット、養
Development 殖、住宅、精米工場、
(AID)
レンガ工場、ホテル従
AID Complex,
http://aid-bd.or
TEL:
Satbaria,
g/
+880-4-51-61188-9
Jhenaidah
Email:
業員、その他の女性
aidjhenaidah@gmail.
労働者の権利、他
com
[email protected]
22
SARPV
身体障害者、障害児、 House-589,
http://www.sar
TEL:
教育、他
pv.org/
+880-2-8190253-4
Road-11, Adabor,
Baitul Aman
Email:
Housing Society,
[email protected]
Dhaka
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
98
23
Center for
代替技術発展、思春
House No 823,
http://cmesbd.
TEL:
Mass
期の教育、他
Road No 19(Old),
org/
+880-2-8111898
Education in
Dhanmondi R/A,
01711-538999
Science
Dhaka
+880-2-8619223(res.
(CMES)
)
Email:
[email protected]
[email protected]
[email protected]
24
DEVELOPM
社会的地位向上によ
36/2, East Shewra, http://www.dor
TEL:
ENT
る貧困撲滅、環境破
Para, Mirpur,
+880-2-8034785-6,
Organization
壊対策、他
Dhaka
pbd.org/
Email:
of the Rural
[email protected]
Poor
[email protected]
(DORP)
25
Gono
平和、民主主義、他
13A/3A Babar
n.a.
TEL:
Unnayan
Road,
+880-2-8113216,
Prochesta
Block-B,Mohamma
812338
(GUP)
dpur, Dhaka
Email:
[email protected]
26
Assistance
スラム街生活者の生
6/4 Firfyed Road,
for Slum
活向上、他
Mohammadpur,
+880-2-9118475
Dhaka
Email:
Dwellers
n.a.
(ASD)
27
PRODIPAN
TEL:
[email protected]
気候変動、天然資源、 Shaheb Bari Road, http://www.pro
TEL:
若年労働者の権利、
Moheswarpasha,
+880-4-1287008
ストリートチルドレンへ
Daulatpur, Khulna
dipan-bd.org/
Email:
の食料供給、マイクロ
[email protected]
クレジット、他
28
Gandhi
職業訓練、教育を通じ Joyag,
http://www.ga
TEL:
Ashram
た女性と子供の権
Begumganj,
ndhiashrambd
+880-1-7114082-26
Trust
利、他
Noakhali
.org/
Email:
gandhiashram.bd@g
mail.com
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
99
29
Community
沿岸部における漁業
Development コミュニティの生活向
Center
上、他
(CODEC)
House No. 47/H,
http://www.cod TEL:
Road No. 01,
ecbd.org/
+880-3-12853823-24
Ishpahani Park,
1612972,
South Khulsi,
1610607 (PABX)
Chittagong
Email:
khursidcodec@gmail
.com
30
UBINIG
農業者協同による農
5/3 Barabo
http://membre
TEL:
業開発、他
Mahanpur, Ring
s.multimania.fr
+880-2-8111465,
Road, Shaymoli,
/ubinig/about2. 329-620
Dhaka
htm
Email:
[email protected]
31
Unnayan
農業の促進、他
Dhara
42, Magura Road
n.a.
TEL:
Dhopaghata,
+880-4-513021
Gobindapur,
Email:N/A
Jhenaidah
32
UTTARAN
食品の安全、健康・栄
42 (third floor),
養、天然資源管理、災 Satmasjid Road,
http://www.utt
TEL:
aran.net/
+880-2-9122302
害リスク削減、教育、
Dhanmondi,
Email:
権利、他
Dhaka
uttaran.dhaka@gmail
.com
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
100
(2)BOPビジネスパートナーとして有望なNGO/NPO概要
上記リストのNGO/NPO32団体のうち、本調査の範囲でBOPビジネスに対する提携意向が確
認できたBOPビジネスパートナーとして有望なNGO/NPOの詳細は以下のとおり。
1)BRAC
団体名
BRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)
農業、食品の安全、経済発展、社会発展、性別問題、健康、人権、法的支
主要活動内容
援サービス、マイクロファイナンス、教育、環境、技術支援、職業訓練、他
本拠所在
BRAC Centre, 75 Mohakhali, Dhaka-1212, Bangladesh
ホームページ
http://www.brac.net/
連絡先
TEL:+ 880-2-9881265, 8824180-7. Ext: 2155, 2158, 2159, 2161
Email:[email protected]
設立年
1972 年
従業員数
1 万 2,809 人(2009)
受益者数
1 億 1,000 万人(2009)
マイクロファイナンス
貸付残高
440 億 3,200 万タカ(2009)
・中国系企業ブルーテック社のソーラーランタン販売事業
・バングラデシュ中央銀行の小作農への無担保融資
・ジェネリック医薬品製造会社の Renata、Social Marketing Company
民間企業との
パートナーシップ提携経験
(SMC、避妊具や脱水症状緩和用飲料の製造販売。非営利企業)と協同
で栄養剤 Sprinkles の販売
・スタンフォード大学の環境研究所と屋内空気汚染を起こさない煙突付き
ストーブの実証実験、など
訪問時のインタビュー対象者だったソーラー事業の Senior Engineer のコ
BOP ビジネスへの意向
メント:「BRAC は日系企業との提携事業はこれまで尐なかったが、有望ア
イデアがあれば企画提案してもらいたい。」
2)Grameen Bank
団体名
主要活動内容
本拠所在
ホームページ
連絡先
Grameen Bank
マイクロファイナンス、教育、住宅、小規模事業融資、保険、携帯電話の普
及、ジェンダー問題、他
Grameen Bank Bhaban, Mirpur - 2, Dhaka -1216, Bangladesh
http://www.grameen-info.org/
TEL:+880-2-8011138
Email:[email protected]
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
101
設立年
1976 年
従業員数
2 万 3,283 人(2009)
受益者数
797 万 616 人(2009) ※グラミンメンバー数
マイクロファイナンス
547 億 1,400 万タカ(2009)
貸付残高
・ファーストリテーリングとのソーシャルビジネス(衣料品の企画・生産・販
売を通じた貧困、衛生、教育等の課題解決)
民間企業との
パートナーシップ提携経験
・雪国まいたけと合弁会社を設立し、もやしの原料となる緑豆を栽培
・ダノンと「グラミンダノン」を設立。農村部の女性を活用し、貧困層へヨー
グルトを販売、他多数
Grameen ネットワークとして 27 の関連企業を有するため、ネットワークを
BOP ビジネスへの意向
活用したさまざまな分野で BOP ビジネスの展開が可能。日本企業とのパ
ートナーシップも複数実現しており、BOP ビジネスマインドが非常に高いと
いえる。
3)Rural Reconstruction Foundation
団体名
Rural Reconstruction Foundation (RRF)
主要活動内容
農村部のためのマイクロクレジット、小規模企業融資、財政サポート、ソシ
オエコノミックリハビリテーションローン、他
本拠所在
RRF Bhaban, C&B Road, Karbala, Jessore-7400, Bangladesh
ホームページ
http://www.rrf-bd.org/
TEL:+ 880-4-2166906, 65663, 61679
連絡先
Email:[email protected], [email protected]
設立年
1982 年
従業員数
1,567 人(2010)
受益者数
58 万人(2010)
マイクロファイナンス
28 億 600 万タカ(2010)
貸付残高
民間企業との
・バングラデシュ系企業 Infrastructure Development Company Limited と
パートナーシップ提携経験
協同でバイオマスガス発生装置の設置プロジェクト
日本企業と BOP ビジネスのパートナーシップを行う場合は、当団体の有
BOP ビジネスへの意向
するスタッフメンバー(1,500 人以上)のネットワークを活用し、商品やサー
ビスを貧困層に販売することが可能と言及。
4)Padakhep Manabik Unnayan Kendra
団体名
主要活動内容
Padakhep Manabik Unnayan Kendra
マイクロファイナンス、農業、環境、健康・衛生・栄養、事業支援、エネルギ
ー、災害時被害の緩和対策、教育、職業訓練、他
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
102
House # 548, Road # 10, Baitul Aman Housing Society, Adabar,
本拠所在
Mohammadpur, Dhaka-1207, Bangladesh
ホームページ
http://www.padakhep.org/
TEL:+880-2-8151124-26, 9128824
連絡先
Email:[email protected],
[email protected], [email protected]
設立年
1996 年
従業員数
約 5,000 人(2011)
受益者数
約 1,000 万人(2011)
マイクロファイナンス
4 億 7,905 万 2,833 タカ(2005)
貸付残高
民間企業との
・民間企業との提携プロジェクトは多数実施している(企業名などは不明)
パートナーシップ提携経験
当団体の活動による受益者約 1,000 万人に対し、アプローチが可能。イン
BOP ビジネスへの意向
タビューした担当者は、NGO が民間企業の製品等を代理販売するのでは
なく、合弁企業を起こしメンテナンス等のアフターサービスまでユーザーに
提供することを希望。
5)Social Assistance and Rehabilitation for the Physically Vulnerable
Social Assistance and Rehabilitation for the Physically Vulnerable
団体名
(SARPV)
障害者、障害児への支援、教育プログラム
※この団体の主な活動は社会的弱者への支援であり、エネルギー分野は
主要活動内容
直接的の対象ではないが、エネルギー不足により各種支援活動が阻害さ
れているため、エネルギー問題に対する懸念は強い。
House-589, Road-11, Adabor, Baitul Aman Housing Society,
本拠所在
Dhaka-1207, Bangladesh
ホームページ
http://www.sarpv.org/
TEL:+880-2-8190253-4
連絡先
Email:[email protected]
設立年
1989 年
従業員数
135 人(2011)
受益者数
1 億 2,000 万人(2011)
マイクロファイナンス
727 万 8,064 タカ(2009)
貸付残高
民間企業との
・これまでに民間企業とパートナーシップを結びプロジェクトを実施した経
パートナーシップ提携経験
験はない。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
103
今後民間企業と提携しプロジェクトの推進等を行っていきたいと考えてい
る。これまで行われてきた「援助」では、貧困層の抱える問題の抜本的な
BOP ビジネスへの意向
解決は難しいと考え、今後は「持続的」な支援を提供していく必要性を感じ
ている。そのため、民間企業との提携によりプロジェクトに持続性を持たせ
ることは非常に重要であると認識。
6)Action in Development
団体名
Action in Development(AID)
マイクロクレジット、養殖、住宅、精米工場、レンガ工場、ホテル従業員、そ
主要活動内容
の他の女性労働者の権利、他
本拠所在
AID Complex, Satbaria, Jhenidah-7300, Bangladesh
ホームページ
http://aid-bd.org/
TEL:+880-4-5161188-9
連絡先
Email:[email protected], [email protected]
設立年
1992 年
従業員数
162 人(2011)
受益者数
約 1 万 2,000 人(2011)
マイクロファイナンス
貸付残高
n.a.
※マイクロファイナンスは行っている。
民間企業との
・これまでに民間企業とパートナーシップを結びプロジェクトを実施した経
パートナーシップ提携経験
験はない。
これまでの「援助」を脱却し、今後民間企業と提携し、製品を販売するなど
BOP ビジネスへの意向
しながら持続性のある支援を展開していくことを重要視している。当団体
の受益者であるメンバー1 万 2,000 人に対しアプローチが可能。
7)UTTARAN
団体名
UTTARAN
食品の安全、健康・栄養、天然資源管理、災害リスク削減、教育、権利、
主要活動内容
他
本拠所在
42 (third floor), Satmasjid Road, Dhanmondi, Dhaka, Bangladesh
ホームページ
www.uttaran.net
TEL:+880-2-9122302
連絡先
Email:[email protected]
設立年
1985 年
従業員数
427 人(2011)
受益者数
約 5 万 9,000 人(2010)
マイクロファイナンス
n.a.
貸付残高
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
104
・現地系携帯電話大手 Grameen Phone との提携やその他民間企業との
パートナーシップによりブランケット、医薬品、家畜、建築資材の提供を行
った。
民間企業との
パートナーシップ提携経験
・結核予防会結核研究所からの支援を受け、1985 年に国内に高校を設立
するなど古くから日本との関わりを持つ。現在も Satkhira 地方にて日本人
女性がスタッフとして働く。
日本の大学や企業・団体と設立当時から関わりを持っている団体というこ
BOP ビジネスへの意向
ともあり、日本企業が BOP ビジネスを展開する際にパートナーシップを結
ぶ意向は強い。
8)PRODIPAN
団体名
PRODIPAN
気候変動、天然資源、若年労働者の権利、ストリートチルドレンへの食料
主要活動内容
供給、マイクロクレジット、他
Shaheb Bari Road, Moheswarpasha, Daulatpur, Khulna-9203,
本拠所在
Bangladesh
ホームページ
http://www.prodipan-bd.org/
TEL:+880-4-1287008
連絡先
Email:[email protected]
設立年
1983 年
従業員数
476 人(2011)
受益者数
n.a.
マイクロファイナンス
n.a.
貸付残高
※マイクロファイナンスは行っている。
民間企業との
・これまでに民間企業とパートナーシップを結びプロジェクトを実施した経
パートナーシップ提携経験
験はない。
BOP ビジネスのコンセプトは欧州やバングラデシュ系銀行で盛んである
BOP ビジネスへの意向
が、世界的な関心の高まりをポジティブに捉えている。日本企業が BOP ビ
ジネスで参入する際にパートナーシップの提案などがあれば検討を前向き
に進めたい。
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
105
5. 参考文献
■Center for Policy Dialogue「Development of Bangladesh with Equity and Justice」, 2009
■Center for Policy Dialogue「Development with Equity and Justice Immediate Tasks for
the Newly Elected Government」, 2009
■Energy Sector Management Assistance Programme and South Asia Regional
Cooperation Programme「Potential and Prospects for Regional Energy Trade in the South
Asia Region」, 2008
■Asian Development Bank「Bangladesh Gas Sector」, 2007
■Energy Sector Management Assistance Program/World Bank「Restoring
Balance:Bangladesh’s Rural Energy Reality」, 2009
■岡山大学大学院文化科学研究科「北東アジア経済研究第5号:バングラデシュの貧困の測定
基準 –貧困ラインを中心に分析-」, 2008
■外務省「国別評価報告書(バングラデシュ)」, 2009
■財団法人 国際開発高等教育機構 国際開発研究センター「恒常的貧困:バングラデシュ農村
家計からみた貧困削減政策へのインプリケーション」, 2010
■国際協力銀行「貧困プロファイル(バングラデシュ人民共和国)」, 2007
■世界資源研究所/国際金融公社「The Next 4 Billion 次なる40億人」, 2007
■World Bank「World Development Indicators」(WWW) http://data.worldbank.org/indicator
■ゴールドマンサックス証券「Global Economics Paper #153」, 2007
■国際貿易投資研究所「季刊国際貿易と投資 SUMMER 2010/No.80」
■九州大学 2010年10月13日プレスリリース「雪国まいたけ合弁会社設立」
■明石書店「バングラデシュを知るための60章【第2版】」, 2009
■ARC国別情勢研究会「ARCレポート2010/11:バングラデシュ」, 2010
■「BOP」「inclusive business 包括的ビジネス」 戦略研究フォーラム(WWW)
http://bopstrategy.blogspot.com/
■ダッカ日本人会「バングラデシュ生活情報誌HELLO DHAKA」, 2007
■総務省統計局「世界の統計2010」
■国際協力機構「JICAおよび他援助機関の農村電化事業への支援事業と今後の取り組みの可
能性」, 2010
Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved.
106
BOPビジネス潜在ニーズ調査報告書
対 象 国: バングラデシュ
対象分野: エネルギー分野
委 託 先: 株式会社 日本能率協会総合研究所
発行年月: 2011年3月
発
行: 日本貿易振興機構(ジェトロ)
〒107-6006 東京都港区赤坂1丁目12番32号 アーク森ビル6階
電話:(03)3582‐4954
(この印刷物は、印刷用の紙へリサイクルできます。)
Fly UP