...

catalogue coverfront

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

catalogue coverfront
富山でガラスを学ぶ。
富山ガラス造形研究所 所長から
当研究所は、有能なガラス造形作家の育成
を目的として1991年に設立され、ガラス
造形に関する基礎知識・技術の習得と、多彩
で個性豊かな創造性と高度な表現力を身につ
けるための専門教育を行っており、本年で2
2年目を迎えました。
所長 石川真次
特徴は、公立学校なので他の教育機関と比べ授業料が安いこと、自
然豊かな環境・整った設備のなかで、ガラスの専門教育をしっかりと
学べること。ガラスを本気で勉強したい学生達が全国から集まり、互
いに切磋琢磨できることです。また、創設以来、2名の外国人教師と
日本の充実した指導者による国際的な視野に立った指導を行い、更に
ワークショップや様々な分野の講師による特別講義など、常に学生に
刺激を与えられるようカリキュラムを充実させています。なお、在学
中の学生や卒業生達は、様々な全国のガラス公募展で受賞しています。
当研究所は、これまでに多数の卒業生を送り出し、自ら工房を運営
する人、ガラス工房で働く人、あるいは教育現場で指導に当たる人など、
プロのガラス作家として活躍の場は国内のみならず国外にも広がって
います。
富山市は総合計画の中で「ガラスの街とやま」を掲げ、富山ガラス
工房、個人工房、創作工房、「アーティスト・ハウス」や新しい第2工
房を整備するなど、ガラス造形作家が活動しやすい環境を整えてきて
います。「ガラスを総合的・専門的に学ぶなら富山で・・・」と、海外
からの留学生を含め 40 人の若者が学んでいます。本気でガラス作家
を目指す、意欲溢れる皆さんの入学を期待します。
Message from the President
Toyama city Institute of Glass Art was founded in 1991, and is located on the
Northwest coast of Japan’
s main island of Honshu on the outskirts of Toyama
City between the Tateyama mountain range and the Sea of Japan. It is
surrounded by local hot springs, pear orchards, rice farms, and local seaside
villages providing some of the best seafood in all of Japan. Toyama City
believed this to be the ideal location and creative environment to build this
school.
Toyama City, as part of the Toyama City Total Planning Project, has begun
“The Support of Creation of a New Art and Culture”and has been working
hard to create a supportive structure and community for glass artists to work
within. This is the focus of“Glass Art City,Toyama.”As part of this plan, the
city has developed the Toyama Glass Studio that is comprised of individual
artist studios, a public rental studio, a studio for a rotating artist in residence,
and a brand new glass studio complex. Another aspect of this plan is the
Toyama City Institute of Glass Art, (T.I.G.A.) where forty students from Japan
and abroad partake in a two-year intensive glass education. They come here
because they feel Toyama is the best place to learn glass professionally. T.I.G.A.
is now in its twentieth year of operation and is the proud cornerstone of this
“Glass Art City.” We are expecting to have highly motivated students and we
hope they will become great glass artists in the future.
「ガラスの街とやま」
富山市は、ガラスの街づくりに取り組んでいます。
詳しくは、富山市ホームページ「ガラスの街とやま」をご覧さい。
URL : http://www.city.toyama.toyama.jp/glasscity/index.html
富山ガラス造形研究所
建築面積:2724.74 平方メートル
敷地面積:19639.68 平方メートル
構造 :鉄筋コンクリート造平屋建(一部鉄骨造)
2012 年秋 竣工予定 第2ガラス工房
設置学科/教育方法の特色
[造形科] 修業年限 2年 入学定員 16人
[研究科] 修業年限 2年 入学定員 4人
入学資格
入学資格
富山ガラス造形研究所を卒業した者、又はこれと
及びこれに準ずる学力があると認められる者。
同等以上の知識、技術を有すると認められる者。
特色 学習期間2年間の中で、密度の高い専門教育を行う。
特色 担当教員の指導、助言を得ながら、各自専攻テー 1年‥‥ ガラス造形に必要な基礎的な理論及び技法を学習する。
マを設定し、立案した学習計画に基づき学習する。
高等学校卒業以上の学力を有する者、
デッサン・デザイン等の基礎の造形教育を重視する。
2年‥‥ 個性・創造性を伸ばすことを主眼に、選択科目の中で自
主的な制作を通して多彩な表現力や造形力を養う。
キルンショップ/ KILN SHOP
バーナーワーク/ LAMP WORK
ジュエリー/ JEWELRY
ステンドグラス/ STAINED GLASS
ホットショップ/ HOT SHOP
金工・木工室/ METAL & WOOD
図書室/ LIBRARY
コールドショップ/ COLD SHOP
学生用アパート/ APARTMENTS FOR STUDENTS
Program Information
Program
G. C. S. Program
The Glass Certification Studies Program is for a duration of 2 years. The beginning and intermediate classes each have 16 students. A high school diploma or the
equivalent is required to apply.
A. R. S. Program
Advanced Research Studies Program. The ARS program is a 2 year research course with a total of 8 students. Each year TIGA accepts only 4 applicants to the 1st
year A. R. S. class. Undergraduate degree or equivalent glass experience required to apply.
Program Description
For the G. C. S. Program, the first year is a concentration in basic techniques which lay the foundation for the second year of conceptual exploration.
The curriculum for the A. R. S. Program is completely tailored to individual students need. The students are provided with private studio space and full use of the
facility. The relationship with the faculty is on a all one to one basis with the goal of a graduate exhibition at the end of the period of study.
Entrance Qualification
You will need to have specific level of Japanese language ability to get the student visa. We strongly encourage applicants to obtain the language requirement before
applying. You should refer to the homepage of the Immigration Bureau of Japan, and please ask about the procedure and the requirements at your local Japanese
Embassy. For more information, please e-mail to TIGA.
海外の教育機関との交流
オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校ガラス科 [提携/交換留学]
ピルチャックグラススクール (アメリカ)、ペンランドスクール・オブ・クラフト (アメリカ) [交流/奨学金制度など]
造形科の授業
Glass Certification Studies Program
造形科1年
造形科の1週間
前期
月 mon
am/pm
選択科目
造形科2年
後期 am/pm
ホットワークⅠ
mon
火 tue
コールドワークⅠ
tue
水 wed
キルンワークⅠ
wed
木 thu
金 fri
ホットワークⅠ
平面 2D / 立体 3D
平面 2D / 立体 3D
thu
fri
前期
後期
選択科目
卒業制作
ホットワークⅡ
ホットワークⅡ
コールドワークⅡ/
キルンワークⅡ
コールドワークⅡ/
キルンワークⅡ
卒業制作
卒業制作
基礎を学び、ガラスの可能性を探求する2年間
ホットワークⅠ
担当 中神 牧子
竿の持ち方、ガラスの巻き方から始め、熔けたガラスを安全に扱うための基礎を学びます。また課題制作を通してガラスの特性
を理解すると同時に、ホットワークの基礎的知識と技術を学んでいきます。それと同時に様々な芸術やデザイン、文化等の見識を
広げるためリサーチすることを身につけていきます。
HOT WO R KⅠ
Mak i k o N akag ami
In order to handle molten glass safely, we will start from the very basic hot glass techniques. Through assigned projects, students will learn about the material as well as basic hot working knowledge and
methods.In order to handle molten glass safely, we will start from the very basic hot glass techniques. Through assigned projects, students will learn about the material as well as basic hot working knowledge
and methods.
ホットワークⅡ
担当 ショーン サルストロム
一年次に学んだ吹きガラスの知識を高め、研鑽する場です。様々なデモンストレーションやアイデア、コンセプトの話し合いな
どを通じて、自分自身の考えをガラスによって表現するための基礎を築くことを目標にしています。
HOT WO R KⅡ
Sean Sal s t rom
The second year of glass blowing offers students an opportunity to experiment with various techniques and refine their approach to expressing their ideas in hot glass. Weekly hot shop demonstrations of
many various techniques, and on going discussions about the concepts and theories of professional practice provide a foundation for students to express themselves as artist and craftspeople.
キルンⅠ・Ⅱ
担当 渋谷 良治
パート・ド・ヴェールとキャスティングを中心に、電気炉を使った様々な技術や理論を学び、合わせて具象から抽象形態へのアプローチをとお
し、立体に対する認識を深め表現力や造形力を学びます。 またアイデアや形を表現する上でガラスの特質を最大限に引き出す方法を模索し、そ
れぞれの学生がコンセプトや方向性を明確にするために、ドローイング、モデリング、ディスカッション、研究レポートなどの様々な取り組みに
より、自己の世界を具体化していきます。各自がガラスを通し何を表現したいのかを探求して欲しいと思います。
KILNWORKⅠ・Ⅱ
Ryoji Shibuya
This class is designed to learn Pate・de・verre, kiln casting and other various kiln forming techniques and theories. Through the process of creating abstract form from figurative form, students will strengthen the three
dimensional thinking as well as their own expressions and styles. For presenting their ideas and forms, students will utilize the characteristics of glass experimenting with various practices, such as; drawing, clay modeling,
discussion and writing a research paper, etc., to clarify individual concepts, directions and actualizing their own world. Their effort must become a powerful force to support the glass art community of the next generation.
コールドⅠ・Ⅱ
担当 ラダ セメツカ
このコースでは、基礎的なカッティング、研磨、エングレービングの技術を身につけます。基本となる伝統的なカッティングのパター
ン練習から始め、様々な切削機械を用いて形態の追求や個人的な作品のデザインや仕上げに至るまで、技術力を徐々に高めます。同時に、
作品のアイデアやコンセプトについてのディスカッションを通して、ガラス芸術の現代美術や文化における背景について知識を深めま
す。
COLDWORKⅠ・Ⅱ
Lada Semecka
In this course students will become acquainted with basic processes of cutting, grinding, polishing and engraving glass. They will gradually build up their skills in steps from a traditional cut pattern, shaping
an object on cutting and grinding machines to design and finish their individual projects. At the same time with discussions about their ideas and concepts we will follow and develop their knowledge of
glass art in context to actual contemporary art and culture.
基礎造形
Foundation
平面 西 治子
Glass Certification Studies Program
立体 加治 晋
身の回りにある自然物や造形物
立体表現の美的要素を体系的に
理解、習得するための導入部とし
をよく観察してみましょう。
形態は無数の「点、線、面」で
て、前期は「自然」をテーマに粘
構成され、色彩と陰影を帯び、質
土、石膏の塊材を使用して、基本的
感、量感を伴って見る物に迫って
な造形の探求を行います。後期は素
いることが分かります。本講座で
材を主体的に選択する自由制作によ
は対象の厳密な描写を通し表現に
り、表現技術と素材の美的認識を深
深くかかわる造形要素に着目し、
めていきます。
ものの本質をとらえる力を養いま
す。
2D Haruko Nishi
One of the most basic foundations of expression is Drawing. In this class objects are
described and drawn for extensive periods of time in order to heighten one's skills of
observation. It is important to dissect one's perspective in order to discover the finer
details existing in the simplest natural things. I believe that a thorough visual analysis
of the world reveals the hidden details that can be the source of inspiration.
選択科目
3D Susumu Kaji
As an introduction for understanding and mastering the aesthetic element of three
dimensional expression, students search basics forms through the theme "nature" using
solid material such as clay and plaster. Aesthetic recognition will be deepened through the
exercises of having more creative freedom choosing various expressions and materials in
the second semester. Elective Subjects
バーナーワーク ステンドグラス 松島 巌
八田 雅博
バーナーワークの設備は簡単ですが、
言葉としてよく知られているステンド
技術が表に出易く、作品に仕上げてい
グラスは、鉛の影と透過する色ガラスの
くためには技術の習得とともに、感性
組み合わせと、技法をベースに認識され
や知性の助けが必要です。バーナーの
ています。ここではそのガラス素材自体
作業を通して、私たちの創作活動もガ
の追求、それから派生する技法の可能
ラスの何千年かの歴史の一部に繋がっ
性、そして深く関わりを持つ建築空間で
ていることが実感できればと願ってい
の統合要素としての在り方について実習
ます。
し、最終的に意義のある自己表現との接
点を探ります L AMPWO RK Iwao Matsushima
STAINED GLASS Masahiro Hachida
The flameworking equipment is relatively easy to understand and set up.The techniques involved in making work seem
easily understand on the surface. However, to fully understand this technique one must have a goos sensitivity to the glass
material and a desire to practice in order to complete a finished piece. when the students create glasswork using
traditional flameworking techniques they have an ability to feel connected to the thousands of years of glass history
through the process of working with the torch.
Stained glass is known as a technique for assembling translucent color glass with lead channel. In this class, we
will research the material and its possibilities, along with the use of stained glass as an element to create an
architectural environment and how it actually relates to the site. I hope that the class serves as a catalyst for
students to find their significant expressions.
金属加工
ジュエリー
中村 滝雄
森田 弘美
本講座は溶接技術を中心に金属加工
ジュエリーの制作は幅が広く奥深い
実習を行い、溶接の特性やガスの性
ものです。最初の課題では彫金の基
質、溶接の理論、仕組みを習得する。
本である、糸鋸作業、ヤスリ作業、
また、鍛造・切断・折曲げ・切削など
そしてロー付け作業を総合的に学べる
の技術を駆使して小彫刻やガラス制作
ように、指輪を制作します。二つ目の
に用いる補助道具などを制作し、ガラ
課題では、それぞれのアイデアで接着
ス造形制作の幅を広げることを目的と
剤を使わずにガラスと金属とを合わせ
する。
て、オリジナルジュエリーを制作しま
す。
ME T A L W O R K Takio Nakamura
J E W E L R Y Hiromi Morita
This course is designed to expand on the possibilities of making glass works. Through various
experiments, students will learn the characteristics of metal welding, its theory, and the principle as
well as the different types of gas welding. The class will also cover other types of metal techniques. Such as
making tools for glass and sculpture in order to take full advantage of the glass.
This class will teach the basic technical, and practical aspects of jewelry design for the beginner. This class will be
based around 2 projects. The first assignment will give the students an opportunity to design and complete a
finished Ring. It will be made by the traditional ring carving method. The goal of the 2nd assignment is to
design a Original Jewelry, that will combine metal and glass, and will affix them together without using glue.
After completing these projects, the students will have a thorough understanding of these 2 methods of craftsmanship
used for developing 2 of the most utilized forms of jewelry people use today.
Advanced Research Studies Program
研 究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究科の授業
RESEARCH Ⅰ Ⅱ Ⅲ
Students will set up their own research themes and investigate their
goals through their study plan.
5人の教授陣の指導のもと、各自研究テーマを設定し、立案
した計画に基づき、制作します。
研究科1年次は各自の研究テーマに基づき、
作品の検証とアイデアの展開を進めていきます。
研究科2年次には、作品のオリジナリティーを
より深め、修了制作へと進んでいきます。
独 自 の 表 現 方 法 を 探 求 す る
応 用 造 形 担当 本郷 仁
このクラスは研究科一年生のために設けられました。
個別の課題制作とグループ実習による作品の検証とア
イデアの展開をもとに、造形作家としてのオリジナリ
ティーを確立することを目指します。また各自のプレ
ゼンテーション能力の向上をはかるため、発表演習や
ホームページデザイン演習を行います。
APPLIED ART Jin Hongo
This class is designed for the first year advanced level students. Students working on indivisual projects and on group assignments to establish an individuals' originality
within their work. Students will also study to develop their presentation ability through the practice of presentation and homepage designing.
研究科の1週間
研究科1年
研究科2年
前期/後期
前期/後期
月 mon
研究Ⅰ/研究Ⅱ
mon
研究Ⅲ/修了制作
火 tue
応用造形
tue
研究Ⅲ/修了制作
水 wed
研究Ⅰ/研究Ⅱ
wed
研究Ⅲ/修了制作
木 thu
研究Ⅰ/研究Ⅱ
thu
研究Ⅲ/修了制作
金 fri
研究Ⅰ/研究Ⅱ
fri
研究Ⅲ/修了制作
ワークショップ
Workshops
普段の授業では経験できない「他人のデザイ
ンしたものを自分が完成させる」というプロセ
2011年 春
スや、「デザイン画の描き方」などデザインを基
ロニー プレッスル氏
Rony Plesl
本とした内容に大きな刺激を受けました。1 年
生にとっては初めてのことばかりですが、2 年
生、研究科と学年を越えた絆も深まりました。
学生がそれぞれ興味ある様々な物をトランク
に詰めて持ち寄る事から始まったワークショッ
2011年 秋
プ。接着材を使ってパーツを組み合わせ物語性
マイケル ロジャース氏
Michael Rogers
のある作品を制作していきました。またホット
ショップでの共同制作はチームワークの大切さ
を学びました。
2011年 夏
ダンテ マリオーニ氏
Dante Marioni
2009〜2011 年の 3 年間、学外のガラス作家向けのワークショップを行ないました。
Toyama City Institute of Glass Art (T.I.G.A) conducts two workshops per year, one in spring and another in fall.
The duration of each workshop is about a week and artists are invited from abroad. These artists are asked to share their knowledge with
students through demonstrations and slide lectures. The fall workshop is accompanied by a student exhibition, where the public may come and
view student works as well as demonstration by the invited artists.
Artist in Residence
アーティスト・イン・レジデンス
富山のガラス芸術文化活動の振興と地域の活性化、人材育成を目的として 2010 年度
よりアーティスト・イン・レジデンス事業を行っています。
Toyama City Institute of Glass Art has undertaken a program called“Artist in Residence”
since 2010, aiming to promote glass art and cultural activities in Toyama City, to invigorate
the local communities, and to develop human resources.
2010 年
2011 年
宮崎 靖子氏 アナ・ムラゾウスキー氏
Anna Mlasowsky
Ysuko Miyazaki
Critics
講評会
前期、 後 期 の 締 め くく り 、 そ し て 卒 業 制 作 の 講 評会では、当研究所の五人の教授陣の他に、外部より講師を 招き講評
して頂い て い ま す 。 この 講 評 会 で は 、 い ろ い ろ な 意見をもらい次への作品制作に向けての指標となっていきま す。
平成 23 年度講評会講師
瀬沼 健太郎(ガラス作家)
武田 厚(研究所顧問)
小牟禮 尊人(秋田公立美術工芸短期大学 ガラスコース 教授)
馬越 寿(多摩美術大学工芸学科 ガラスプログラム 非常勤講師)
水田 順子(北海道立近代美術館)
伊東 順二(美術評論家、富山大学芸術文化部 教授)
行武 治美(多摩美術大学工芸学科 ガラスプログラム 非常勤講師)
End of the 1st semester, 2nd semester and graduation project we have the critics by 5 professors and guest from outside of the school.
These critics offer a great opportunity for the students to grow up.
Special Lectures
特別講義
様々な分野の第一線で活躍するアーティストを招いて、広く見聞を深める目的で開講されています。現代アート、彫刻、デザイン、
陶芸等、ガラス以外にも様々な分野でご活躍の方々をお招きします。通常の授業では補うことのできないガラスの各種技法や、当
研究所の卒業生の卒業後の活動等も、この講義を通して紹介されます。
青木 良太
(陶芸家)
秋元 雄史
(金沢 21 美術館 館長)
アナ・ムラゾウスキー
(ガラス作家)
伊藤 孚
(ガラス作家)
岡村 喜知郎
(写真家)
ジョー・デイビス
(現代美術家)
近岡 令
(ガラス作家)
辻 和美
(ガラス作家)
新村 竜也
(ガラス作家)
ピーター・アイビー
(ガラス作家)
宮永 愛子
(現代美術家)
望月 通陽
(染織家/造形家)
山本 基
(現代美術家)
パラモデル
中野 裕介/林 泰彦
(アートユニット)
The lecture series exposes the professional institute to artists from various fields. We invite artists such as; physicists, architect, sculptors,
designer, flower arrangement master, ceramicist, etc. We also utilize this class to introduce glass techniques, which are not covered during
the regular classes. The activities of emerging artists from our institutes are also introduced in the class.
学生の作品紹介
Student’s Works
様々な課題やワークショップを通
して、いろいろな作品が仕上がって
きます。
実用的な器やアート作品、インス
タレーションなど自由な発想の作品
が次々と生まれています。
Hotwork1
「たねあかし」
造形科 1 年 田中早紀
「不確かな記憶」
研究科 1 年 藤本咲
「YAMA TO YAMA」
研究科 2 年 米元優曜
Kilnwork1
「Glassness」
造形科 1 年 須合芳江
Coldwork1
「time capsules」
造形科 1 年 廣井あゆ奈
Hotwork2
「2 way glass」
造形科 2 年 辻邦子
Kilnwork2
「華飾蓋物」
造形科 2 年 高田範子
Coldwork2
「connection」
造形科 2 年 滝川ふみ
平成二十三年度
卒業制作展優秀作品
年に一度、二月後半に卒業制作展
を行います。学校で学んだ二年間の
集大成として、様々な技法・表現で
大作に取り組み、展示・発表します。
「Space#1」
造形科二年 鈴木 俊也
「いのちのひみつ」
造形科二年 広垣 彩子
Student’s Voice
学生の声
「無限の可能性を感じて」
ガラスに興味を持ったきっかけは?
偶然ステンドグラスの作家さんと知り合ったのをきっかけにガラスに興味を持ち始めました。吹きガラス、器のみな
らず、様々な技法、表現方法があることを知って無限の可能性を感じ引き込まれていきました。
富山ガラス造形研究所を選んだ理由は?
「活気や向上心」
公立のガラス教育機関であることから興味を持ち始めました。ワークショップを見学させて頂いた時に、先生方、
生徒の方々の活気や向上心を強く感じ、その一員になりたいと思ったのが理由です。
「自主性とやる気に応える器」
実際に入学してみて感じた事は?
私たちが多くの課題に追われ奔走する中、先生方は暖かい眼差しで各自の成長を見守りながら引っ張ってくれてい
ます。しかし自主性ややる気次第で成長の度合いが大きく変わってくる気がしています。その自主性とやる気に応え
る器をこの学校はもっていると感じています。
(造形科 1 年 新里栄太)
印象に残った出来事は? 「ワークショップと講評会」
一つは、春と秋に海外の作家を呼んで行われるワークショップです。学校の課題とはまた違って、学科や学年を問
わず全員で参加している感覚が新鮮で印象的でした。作家の作品や制作に対する考え方を聞けたり、普段それほど見
られない研究科や造形科の先輩たちとともに作業し、貴重な体験ができました。もう一つは全体講評です。あんな風
に講評会をするのは初めてで、緊張するけれど作品について違う担当の先生や学校外の先生からも意見を頂き、大変
貴重な時間だなと印象に残っています。
ガラスという素材を通して思う事は? 「魅力的なところがたくさんある」
普段の生活の中で、制作方法や技法などがあまり知られていない素材だと思っています。実際に触ってみて、たく
さんの技法がありそれぞれに魅力があります。まだまだ知らないことが多く色々な可能性があります。キラキラして
いるとか、冷たいという印象を持っていましたが、表面を曇らせ、内側に光を溜めこむとすごく温かい表情にもなり
ます。魅力的なところがたくさんあるこの素材を活かし、どんどん失敗や発見をしながら制作を続けていきたいです。
この学校について、また富山の生活に着いて 「自然がインスピレーション」
ガラスに魅力を感じている人たちが集まっています。ガラスを学ぶにはとても整った環境です。海外の作家のワーク
ショップやガラス以外で活躍している方々を呼んでお話を聞いたり、制作を見たりできることは本当に貴重な経験です。
先生方は、作家としても活躍しており、その技術を教えてもらったり、意見を聞きに行くことができます。同級生や先
輩たちは年齢や出身地はバラバラですが、お互いに刺激しあいながら制作をしています。また、学校の周りは自然が多
く、制作のインスピレーションになったりもします。ギャラリーや工房も近くにあるので展示を見に行ったり、実際に
制作活動をしている作家さんの話を聞くことができるのがいいところだと思っています。(造形科2年 杉原倫子)
この学校で学んだ事は何ですか? 「じっくり向き合う」
この学校には、ガラスを学ぶための充実した設備と集中して制作に取り組むことの出来る環境が整っています。富
山の雄大な自然に囲まれて自分自身とじっくり向き合いながら制作出来る場所です。ここへ来て、私はもっといろん
なことが出来るんだ!という可能性に気付くことが出来ました。また、プロのガラス作家として活躍されている方々
が身近にたくさんいらっしゃいます。作家さんの制作現場を見させて頂いたり、お話をさせて頂いたりすることで、
高い意識を持つことが出来ているように思います。
富山での生活を教えて下さい 「1
週間の制作記録」
研究科は、自分の研究内容に基づいて制作を進めていくので、特に決められた授業はありません。月曜日から金曜
日は、朝 8 時から夜 9 時まで学校で作業をしています。分からないことがある時は、その分野に詳しい先生や助手さ
んに相談しながら制作しています。そのうちの 2 日間はホットワークの時間で、技術的なアドバイスを受けたり新し
いことに挑戦したりしています。土日は主にアルバイトをしています。帰宅後に 1 週間の制作を振り返って記録にま
とめ、次の 1 週間の計画を立てるようにしています。
忙しい日々の楽しみは、「ごはん会」みんなでおいしいごはんを食べて語り合います。楽しい友達や先生方と一緒に過
ごせる日々は、とても充実しています。
今後どのような作品を制作したいですか? 「うきうきして楽しくなる」
見た人が笑顔で楽しい気持ちになるような作品を作っていきたいです。大学では、主に吹きガラスで作品制作してい
ましたが、富山に来て作品のスタイルが大きく変わりました。新しい環境で気付くことがたくさんあり、制作の幅が広
がったように感じます。最近、キルンワークやホットワークでいろいろな形を作り組み合わせています。うきうきして
見ていて楽しくなるようなものを作りたいと思っています。今後は、展示方法や空間構成も含めて作品を発展させてい
こうと考えています。ここにいる間に、技術力や発想力をしっかり磨いていきたいです。(研究科 2 年 澤田和香奈)
卒業生の声
Voice of Alumni
「 隙間」
幼い頃、私にとってガラスは知らない世界のものでした。
人との間にありそうな隙間に興味を持ち、
ある時、ビール瓶の首がねじられたものをお店のディスプレイで目にして大変驚きました。
3〜4年前から造り始めたのがこの隙間
今、ガラスをやっているのはこのことがきっかけになっています。
シリーズです。
私がガラスを始めたのは富山ガラス造形研究所です。ここではガラスが好きでたまらない
同期生達や先輩、後輩、また渋谷先生を初めたくさんの先生方との素晴らしい出会いがあり
ました。
ガラスを愛する人達の集まりであるこの場所で様々な経験をすることができました。富山ガ
ラス造形研究所で出会ったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。今、振り返ってみる
と富山ガラス造形研究所は私のものづくりの原点でした。
現在は倉敷芸術科学大学でキルンという技法を用いたガラス工芸を教えています。いつも
学生を叱咤激励しながら、私自身も制作することを大切にしています。そしてその仕事ぶり
を見せることで学生に仕事の進め方や技術、考え方等を学んでほしいと思っています。
無論、私自身も学生達から様々なことを教えてもらっています。
1993 弘益大学校 美術大学 金属工芸学科卒業 ( 韓国 )
これからも周りの人から色々なことを吸収しながら、教えるという仕事に携わっていきた
1998 富山ガラス造形研究所 造形科・研究科修了
いと思います。
1998〜2001 富山ガラス造形研究所 助手
そしてガラスを楽しみながら、ものづくりに対する理想は高く持ち続けるつもりです。一つ
一つの工程を大事にして、自分の目標を達成するために頑張っていくことが今の夢です。
造形科 1996 年卒業
研究科 1998 年修了
張 慶南さん
2003 倉敷芸術科学大学大学院修了
2004〜現在 倉敷芸術科学大学 准教授
学生時代に彫刻を作っていた私が、ガラスへの思いを断ち切れず、富山でガラスとひたす
ら向き合う濃密な時間を過ごしてから 10 年近い時間が過ぎました。今は職業としてガラスに
2000 京都造形芸術大學美術科彫刻専攻 卒業
関わり、やはり当時とあまり変わらないガラス漬けの毎日を過ごしながら、当時、自分の表
2003 富山ガラス造形研究所造形科 卒業
現の在りかたを一心不乱に探求し続ける事だけに集中できた環境や貴重な日々を時折懐かし
2004 Canberra School of Art, Australian National Univercity 交換留学
く思い出します。
2005 富山ガラス造形研究所研究科 修了
卒業する日に、先生が私達に贈ってくださった、“卒業制作がラストピースにならない様、
2005〜現在 晴耕社ガラス工房 勤務(京都)
ポートフォリオの作品を増やしていく様に。”という言葉をふと思い返しては、今の自分が一
歩でも前に進めているのかどうかを確認しています。
一人の作家として生きていける力をつけるために今の工房に入社を決めました。私が生ま
れた頃からガラスを吹いている親方の言葉に、
“ガラスはいつか壊れてしまっても、そこにあっ
造形科 2003 年卒業
研究科 2005 年修了
た美しさは決して壊れない。”という一節があります。たくさんのものが壊れてしまった今、
酒井 由弥さん
それでも前を向いて作り続けていく心。そんな意志の強さを、富山で過ごした時間の中で培っ
たのではないかと感じています。
「薄氷グラス」 このグラスは、冬の始まりを告げる、張りはじめの氷をイメージしたグラスです。 グラスが持つざらざらとした触感は、上質のコートのように使
い込むにつれてまろやかな感覚に変化して手に馴染んでいきます。 飲み物をこのグラスに入れて唇に運ぶとき、手のひらに広がる質感とは違った柔
らかな口元に、このグラスがかつて熱いガラスから手仕事で作られたことを思い出していただければと思っています。
独立
個人工房設立
卒業後の進路
Current Alumni Activities
これまでに造形科、研究科を合わせ 380 名余の学
生が当研究所で学んできました。卒業後はガラス工
房のスタッフ、大学や専門学校などの教授や講師、
また個人工房を設立するなど国内外を問わず様々な
分野で活躍しています。
秋山ガラス工房
GLASS FACTORY K’S スタジオ
筆谷淑子
アトリエ 514
GlassCrafts Stud
日の出ガラス工芸社
アンソリットグラスショップ
Glass Tai’m
Maki Glass Studio
Under Glass Studio
グラススタジオ Q
有限会社イデアクエスト
グラスマニアックス
潮工房
工房ひとつぶの空
うり坊(キルン)
Kohei Glass Studio 凛
AUGUSTA GLASS STUDIO
こと工作部
リトルウイングスタジオ
M.M Glass studio
彩硝房
WATARIGLASS studio
M.U.Glass
鈴木 知子 ガラス工房
小口ガラス工房
“小路口屋”硝子工房
鬼窯
Shin-Glass Works
KISHI GLASS STUDIO
studio bachi(スタジオバチ)
Kuni Glass Beads
STUDIO plus G
硝子企画舎
スタジオリサ
ガラス工房 Glassroom
Taizo Glass Studio
ガラス工房 ディマル
たいちグラスアート
ガラス工房 rasiku
辻村志保
ガラススタジオ チロ
D&B craft
Glass StudioA&Z
蜻蛉玉・丙午
GLASS STUDIO C R
株式会社ニシナカユキト GLASS STUDIO
Glass Studio 刻(とき)
はるら工房
まほら工房
(有) 間宮(スタジオ カルダー)
幹工房
(有)ミヤジ E&A
友人がガラスに興味があった私に研究所の情報という出会いを与えてくれて、それを選択す
ることで富山に行くことが出来ました。研究所は設備や講師のすばらしさはもちろんですが、
ガラスに関するあらゆる技法が学べ、研究所に入学してからの日々は、物作り中心の生活にな
り、自分自身を見つめる事に集中でき、充実した密度の濃い2年間を過ごす事が出来ました。
この様な経験が出来た事が現在の自分の創作活動においても土台になっています。
卒業後は地元の福岡に戻り、福岡を中心に活動しています。芸術は日々の生活からしか生ま
れないとの理念のもと、作る事と生きる事が重なり、より生活感が作品に反映されるように意
識してきました。人は環境によって作られ、そこに個性が宿るからです。物作りは私の暮らし
方であるので二つが一体になって目まぐるしく過ぎ去っていったというのがこの17年程の活
造形科 1995 年卒業
動の感想です。最近になって、こうやって淡々と時を刻み生きていく私の中に育まれた人や土
八尋 晋さん
地や文化との繋がりという物を感じる様になりました。これは創作活動を継続してきた事に対
してのご褒美の様な物でしょうか。死ぬまで物作りが出来れば、それが作家らしい姿であり、
1971 福岡県に生まれる
1992 武蔵野美術大学 短期学部
より大切な繋がりを理解できるのでしょう。
生活デザイン科 卒業
新しい世界に挑戦するのは覚悟が必要です。それでも一歩踏み出す事によって物事は繋がり、
1995 富山ガラス造形研究所 造形科 卒業
ゆっくりと動きだすのです。その繋がりを育むもまずは自分の感覚を信じる選択と覚悟が始ま
現在 福岡を中心に創作活動中
りなのです。
「 思いの生まれる場所」 2011 年
日本文化の象徴的な形態として鳳凰と人の異種混合した者が自己の内面を覗き込もうとする姿。実はその先にある世界を見ている。
ガラスを始める前、私は日本画を勉強していました。絵を描くのはとても楽しかったのです
が、あまりにもなんでもありで、それが逆に妙な息苦しさを生み出しているようでした。卒業
にあたり、私は一度日本画から離れ、もっと素材と向き合う工芸的な仕事をしてみたいと思い
造形科 2006 年卒業
長谷川 陽子さん(旧姓 竹内)
ました。研究所はまるで魔法の学校のようでした。学校の真ん中にはずっと消えない溶解炉が
2004 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
あり、その周りに色々な機械があり、みんな熱いガラスをこねくり回したり、ガラスの塊を延々
2006 富山ガラス造形研究所造形科卒業
と削ったりしていました。外は全くのどかな田舎の風景で、少し歩けばすぐに山に入れました。
こんな生活がしたいと初めて思い、それに少しでも近づこうと卒業後は小さい工房で働くこと
-2007 横浜ガラス 伊豆・天城工房(静岡)勤務
-2008 GLASS CAFE gla_gla(北海道) 勤務
2011 長谷川渡とともに WATARIGLASS studio を設立
に決めました。
独立した今は作家活動と並行して、町おこしや地域の産業との連携の中での「ものづくり」
を模索しています。これは利益率のかなり悪い「吹きガラス」をしながら、いかに生活を成り
立たせるかを探していくためでもあります。スーパーアナログで非効率的なガラス制作は時代
と逆行しているように見えますが、色んなものが飽和している今だからこそ、それをする意味
があると感じています。そしてそれに共感してくれる人たちと出会った時は本当にうれしく思
います。
優等生だったとはとても言えませんが、富山ガラス造形研究所での二年間は私にとって夢の
ように楽しい時間でした。その楽しい記憶が今の私を動かしているのかもしれません。
WATARIGLASS studio(福井県福井市 代表 長谷川渡)
福井の越前海岸沿いに建つガラス工房です。小さいショップが併設してあるので、誰でも入って見学することができます。
就職
教育機関
進学
会社・工房
国内
愛知教育大学 造形文化コース 准教授
安曇野アートヒルズミュージアム
Taizo Glass Studio
金沢卯辰山工芸工房 研修生
秋田公立美術工芸短期大学・ガラス科 教授・助手
アートファクトリー
高橋禎彦グラススタジオ
京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程
大阪芸術大学工芸学科 非常勤講師
磐田市新造形創造館
玉田ガラス工房
倉敷芸術科学大学大学院芸術学部工芸学科
大阪市立クラフトパーク 講師
雲仙スパハウスビードロ美術館
ダラスヴィレッジ
瀬戸市新世紀工芸館 研修生
金沢卯辰山工芸工房 指導員
大村ガラス工房
中日ステンドアート(株)
東京芸術大学大学院 美術研究科
吉祥女子中学高等学校 非常勤講師
小野田ガラス(株) きらら未来館
富山ガラス工房
弘益美術大学陶芸・流璃科
倉敷芸術科学大学芸術学部ガラス科 助教授・助手
金津創作の森ガラス工房 エズラ
なないろ KAN ガラス工房
日本デザイン専門学校
神戸芸術工科大学 造形表現学科 実習助手
門真市リサイクルプラザ エコ丸工房
廣田硝子(株)
コスタ・リカ共和国 ナショナル大学 教授
硝子工房 あづち
ピーター・アイビー工房
海外
星美学園短期大学 非常勤講師
狩野グラススタジオ
Factory Zoomer
アートセンターカレッジオブデザイン 大学院生
専門学校ルネサンスアカデミー 講師
GLASS FACTORY K’s studio
堀口硝子(株)
アーバングラススクール
東京芸術大学大学院 美術研究科
クリントピア丸亀 エコ丸工房
牧山ガラス工房
オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校ガラス科
東北生活文化大学
黒壁(株) 第一工房
株式会社マサズ
グラスファーネス
富山ガラス造形研究所 助手
黄金崎クリスタルパーク
マリエンバード工房
コーニンググラススクール
富山市民学習センター
三芝硝材株式会社
ミツヤアーキテクチュアルグラススタジオ
ドミニクビーマンスクール
名古屋芸術大学 非常勤講師
白神ガラス工房 HOO
三保谷硝子(株)
フラウナウ ビルドベルク
日本デザイン専門学校 講師
晴耕社ガラス工房
横浜ガラス
プラハ芸術建築デザインアカデミー
武蔵野美術大学 工芸デザイン学科 非常勤講師
スタジオ リライト
チャダムグラス(アメリカ)
プラハ美術工芸大学
バージニアコモンウェルス大学
世界のガラス館
デイル チーフリー(アメリカ)
ヘイスタッククラフトスクール
たいちグラスアート
ダ ファクトリー(アメリカ )
ヘリッ トリートフェルトアカデミー
教員の作品紹介
Introduction of Teacher ’s Works
富山ガラス造形研究所の教員は国際色豊かで、常
時2人の外国人教師を迎えています。また、計40
名の学生に対して5名の経験豊かな専任教授陣と、
8名の非常勤講師が指導しています。作家としても
国内外で活躍している教員の指導を受けると同時に
制作のプロセス等も身近に見て勉強出来る環境が、
整っています。
渋谷 良治 Ryoji Shibiya 「 青い景 」
1986
ヘリット・リートフェルト美術大学 ガラス科卒業(オランダ)
1984
東京ガラス工芸研究所 研究科卒業
1981
多摩美術大学 彫刻科 学士課程卒業
ショーン サル ストロム Sean Salstrom
「Indefinity Box」 2010 ロードアイランドデザイン美術学校ガラス科 講師
2006
ロードアイランドデザイン美術学校ガラス科 修士課程修了
1999
マサチューセッツ芸術大学ガラス科卒業
本郷 仁 Jin Hongo 「 視線のかたち 」
1990
東京ガラス工芸研究所 研究科卒業
1987
東北大学工学部金属系卒業
中神 牧子 Makiko Nakagami
「 小鳥ドームとワイングラス 」
2003—2006
スタジオ塩草にて制作
1999 金沢卯辰山工芸工房研修生 修了
1994 愛知教育大学教育学部総合造形ガラス科卒業
ラダ セメツカ Lada Semecka 「 equilibrum 」
2000-2008 プラハ美術建築デザインアカデミーキルンワーク、エナメルクラス講師
2007 ピルチャックガラス学校アーティストインレジデンス
1994-2000 プラハ美術建築デザインアカデミー(V.コペツキー教授)
教員からのメッセージ
Message from Teachers
教職員一覧
顧問
武田 厚
所長
主任教授
石川 真次
キルンワーク
渋谷 良治
教授
(財)富山市ガラス工芸センターへ派遣
野田 雄一
教授
応用造形/ホットワーク
本郷 仁
准教授
コールドワーク (2012 年 8 月退任予定) ラダ セメッカ
准教授
コールドワーク (2012 年9月赴任予定) スタニスラフ ミレル
准教授
ホットワーク
ショーン サルストロム
講師
ホットワーク
中神 牧子
ステンドグラス
八田 雅博
バーナーワーク
松島 巌
金属加工
中村 滝雄
ジュエリー
森田 弘美
基礎造形/平面
西 治子
基礎造形/立体
加治 晋
ガラス材料学
河口 年安
ガラス工芸史
水田 順子
ホットワーク
川辺 雅規
ホットワーク
海野 愛
キルンワーク
今井 茉里絵
キルンワーク
田中 雅樹
非常勤講師
助手
事務
コールドワーク
西垣 聡
事務長
境野 章
副主幹
山口 佳子
事務助手
井上 真紀
主任教授
教授
准教授
准教授
渋谷 良治
本郷 仁
ラダ セメツカ
ショーン サルストロム 中神 牧子
講師
本気でガラスを学びたい学生が集まるこの学校は、学生達のパワーが違います。
自分の人生にとって貴重な時間になるよう、それぞれの学生は自分に挑戦しているよう
に見えます。是非、あなたも一緒に学んでみませんか。 渋谷 良治
仲間と共にひたすら制作に打ち込める 2 年間です。それぞれの夢の扉を開いて欲しい
と願っています。 本郷 仁
ここ富山では、とても忙しい日々を過ごすと同時にたくさんの面白い事に出会うでしょ
う。そして、多くの新しい事を学ぶでしょう。ここでの時間は、忘れがたいものとなり、
あなたが変わろうと思えば、変われるでしょう。 ラダ セメツカ
造形科、研究科ともに、技術を学び、アイデアを発展させ、作品制作に集中できる
二年間であり、またそのための環境が整っています。それは、本当に特別な場と言える
でしょう。 ショーン サルストロム
ガラスという素材に関わる人が、ここにはたくさんいます。多くの出会いの中で新し
い発見をし、様々な表現方法そして生き方、時に哲学まで私自身がいろいろなことを日々
学んでいます。それをまたシェアしていきたいと思っています。 中神 牧子
助手の作品紹介
Introduction of TA ’s work
キルンワーク担当2名、ホットワーク
担当2名、コールドワーク担当1名の計
5名の助手が、時に優しく、時に厳しく
学生の制作のサポートをしています。 川辺 雅規 Masaki Kawanabe
今井 茉里絵 Marie Imai
「Cocoons」
「Coffret・pompon」
田中 雅樹 Masaki Tanaka
西垣 聡 Satoshi Nishigaki
「どこかの部品 /Parts Somewhere」
「Highlights」
海野 愛 Ai Umino
「Line」
2013-2014
富山ガラス造形研究所
http://toyamaglass.ac.jp
入学者の選抜方法(平成24年度)
造形科:面接・実技(平面、立体)
研究科:面接・ポートフォリオ(自作品の資料)
入学考査 18,000円
入学金 135,300円(富山市内居住者)
169,200円(その他の者)
授業料 390,000円(年額)
*奨学金制度(日本学生支援機構等)あり
*授業料減免制度あり
入学案内・願書は、200円切手を貼付の上、
住所・氏名を記入した角2号封筒を同封して、
本研究所へ請求してください。
*学生用アパート有り
(部屋数など詳細は御問い合わせ下さい)
〒930-0143
富山県富山市西金屋80番地
076-436-2973
Application Requirements
G.C.S.Program: interview, drawing and modeling
A.R.S.Program: CD portfolio of 15 slides(minimum)
and one letter of recommendation(interview is optional)
application fee :
entrance fee :
annualtuition:
¥18,000
¥135,300 (resident of Toyama city)
¥169,200 (others)
¥390,000
(entrance fee is a deposit to confirm your position in
class,accompanied with your letter of confirmation of acceptance)
Address: 80 Nishikanaya Toyama-shi, Toyama,
930-0143 JAPAN
Tel: 81(JAPAN)-76-436-2973
e-mail: [email protected]
Fly UP