...

保健体育学講義 2007資料(水野)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

保健体育学講義 2007資料(水野)
保健体育学講義
2007資料(水野)
今、なぜ身体運動(スポーツ等)なのか?
活動強度別人口の変化
労働や生活と運動
(身体活動)
採集・狩猟社会
↓
農耕社会
↓
産業主義社会
↓ (持続可能な社会・文化の創造)
脱工業化社会
現代における運動不足と健康阻害
ルー(Roux)の法則
運動不足の影響
体力(Fitness)の構成要素
運動の生理学的メカニズム
運動のエネルギー供給機構
筋収縮エネルギーの発生過程
歩行時間と燃料比
運動不足による健康阻害①
• 運動不足が人体に及ぼす作用
不活動性萎縮=機能低下
+ (相対的な栄養過剰)
筋機能の低下(進行性の筋肉の弱体化)
↓
姿勢の悪化・脊柱の機能障害
下肢筋・靭帯・骨組織の萎縮や機能低下
↓ (+ 体重増加)
進行性の老化性酸素不足を促進
運動不足による健康阻害②
• 運動不足が人体に及ぼす作用
進行性の老化性酸素不足を促進
(毛細血管の不足・血液からの酸素摂取の減少)
↓
赤血球数減少・Hb量・酸素運搬能の減少
<この状態が長期に継続されると>
血糖・血中TG濃度・LDL-cho量が上昇
↓
動脈硬化、冠動脈硬化、心筋梗塞
(血液の線維分解作用の減退)
メタボリックシンドロームの診断基準
(内臓脂肪型症候群(複合型リスク症候群))
内臓脂肪蓄積と動脈硬化
生活習慣病のイメージ
厚生労働省の標語
「 1に運動、2に食事、
しっかり禁煙、最後にクスリ 」
森本の健康習慣
(Health Practice)
•
•
•
•
•
•
•
•
必ず朝食を食べる
1日平均7-8時間は眠る
栄養摂取バランスを考えて食事をしている
タバコは吸わない
運動や定期的スポーツをしている
過度の飲酒はしない
一日の労働時間は9時間以内である
自覚的ストレス量は多くない
染色体変異に関連する8つの習慣
健康度グラフ
運動・栄養・休養のバランス
フィットネスの構造とその中身
意識・想念(心)
Healing
Vital force
(生命力・自然治癒力)
食生活
生活の仕方
(生活習慣)
運動
生理システム(機能)
(フィットネス)
超回復性の原則-1
超回復性の原則-2
運動・栄養・休養のリズム・バランス
超回復によって体力は
少しずつ向上する
コンディショニングの基本構造
Present Condition
Ideal Condition
フィットネス(Fitness)マネージメントとは
自分を愛(大切に)すること
(自分と人、そして人類(地球)を愛すること)
フィットネスマネージメント(コンディショニング)の対象
フィットネスとは?
•
•
•
フィットネスとは、自分を愛(大切に)すること
HELPの原則
Health、Everyone、Lifetime、Personal
フィットネス・マネージメントの具体的内容
・心の管理(メンタルフィットネス)
・運動・トレーニング
・食生活管理
生涯にわたるフィットネスへの段階的目標
HELPの原則
Health、Everyone、Lifetime、Personal
身体活動のピラミッド
身体活動とは?
(健康づくりのための運動基準2006)
健康づくりのための運動基準2006
• Ex(エクササイズ)= METs×時間
• METsを利用した考え方
・1週間の目標量は
活発な身体活動(3METS以上の運動、
生活活動)で
23 Ex(エクササイズ)以上、実施する
・運動する人では 4 Ex(エクササイズ)以上
• エネルギー消費量(kcal)=1.05×体重
×Ex
METsとは
• 安静時代謝を1とした時の
運動の強さを表す単位
(過去、日本では一般にRMRが使用されていた)
RMRとは、基礎代謝を1とした時の
運動の強さを表す単位
健康的に痩せるための目安
健康の維持・増進に必要な体力
• 全身持久力
• 筋力・・・各年代の平均値レベルの保持が基準
• その他の体力
(健康づくりのための運動基準2006参照)
VO2maxと成人病危険度
運動所要量と運動基準2006のちがい
•
•
•
•
•
平成元年時は虚血性心疾患の予防を念頭、
2006年は生活習慣病の予防を念頭
(急激な高齢化による疾病構造の変化)
メタボリックシンドローム
「1に運動、2に食事、
しっかり禁煙、最後にクスリ」
身体活動量が罹患予測因子
体力も独立した罹患予測因子
運動能力と健康関連体力
新体力テスト
医学科学生の入学後の体力推移
東京医科歯科大学学生の体力推移
東京医科歯科大学男子学生の体力
東京医科歯科大学女子学生の体力
踏み台昇降運動の原理
(運動不足と心拍数の関係)
踏み台昇降運動のテスト方法
第1案の中身
•
•
•
•
•
•
•
•
•
リラックス感・精神の安定
目標の設定とその成就への肯定性
自他からの承認
孤立感と否定的な感情のなさ
積極的態度・姿勢
(積極性・気力の充実)
社会的責任感
自分らしさ(自己尊重・自己本来感)
平常心、冷静さ
親和性(他者尊重・おもいやり)
第2案、第一因子の中身
•
•
•
•
•
不安・心配
落ち着きのなさ、自己不信感
不機嫌さ、落ち込み
引きこもり、孤立感
疲労
総じて「情動・感情・気分」の因子
第2案、第二因子の中身
• 思いやり、誠実さ
• 利他愛、感謝、感動
総じて「人間関係の豊かさ」の因子
第2案、第三因子の中身
• 判断力・冷静さ
• 可能性・自信
総じて「行動的側面」の因子
第2案の中身
•
•
•
•
•
•
•
•
•
不安・心配
落ち着きのなさ、自己不信感
不機嫌さ、落ち込み
引きこもり、孤立感
疲労
思いやり、誠実さ
利他愛、感謝、感動
判断力・冷静さ
可能性・自信
年齢とMFの関係
では、一体適度な運動とは、
どういう運動をいうのでしょうか?
運動処方の概念図
ルー(Roux)の法則
Rouxの法則から
与えられる適度な運動とは?
※評価要素;強度、時間、頻度
• 楽をしない
• 無理をしない
• 適応に合わせて徐々にレベルアップ
• 親しみやすい、好きな運動(種目)
• 目的・目標(ビジョン)のための運動
トレーニングの一般的原則
1.積極性・意識性の原則
2.オーバーロードの原則
3.漸進負荷性の原則
4.全面性の原則
5.専門・特殊性の原則
6.個別性の原則
7.反復・継続性の原則
8.超回復性の原則
運動と柔軟性の変化
モーニングストレッチング
ストレッチングの活用
ー日常で習慣づけたいストレッチングー
・息を止めずに
・時間をかけてゆっくりと
・はずみをつけない
・軽いストレッチでリラックス感を覚える
・痛みをがまんしない
安全で効果的なスポーツプログラム
運動負荷テスト(自転車)
24時間HR記録(不活動型)
大学運動選手の24時間HR記録
カルボーネンの式
• 目標HR=
(最大HR(220-年齢)-安静HR)×
相対的運動強度(%)/100
+ 安静HR
運動強度とHRの関係
現代日本人の基礎代謝量
消費エネルギー
• 総消費エネルギー
=基礎代謝 + 運動(生活活動)代謝
+ DIT(Deit-induced
thermogenesis)
(食事誘発性耐熱産生)
+ 成長エネルギー
基礎代謝と健康・体力づくり
ウエルネスとフィットネス
ウエルネス・モデル
ウエルネスの概念
ヘルスサポートモデル
運動習慣と死亡率
運動量と相対的死亡率との関係
運動と喫煙の組み合わせと死亡率の関係
1日の歩行数とマスターテストにおける
心電図所見との関係
歩数と運動量の関係
運動量(kcal/day)
歩数と運動量
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
y = 0.0433x - 104.87
0
5000
10000
15000
歩数(歩/日)
20000
25000
現代人の1日平均歩数
成人(生活習慣)病治療と運動時間
成人(生活習慣)病治療と運動頻度
運動の自覚的効果
運動による効果(更年期)
ダイエット+運動の効果(グラフ)
ダイエット+運動の効果(CT画像)
運動における栄養の役割
カロリーバランス
ライフマネージメントの基本
具体的な食事について
スーパーヘルスピラミッド
一般的な食事に関する注意
基本的には朝・昼・夜の3食で1日に必要な
栄養所要量を満たす工夫をする
・主食・主菜・副菜を揃える
・朝食を必ず食べる
・色鮮やかな食卓を演出する
・旬の野菜・果物を必ず食卓にのせる
・運動した分、しっかり食べる
あなたは3食きちんと食べていますか?
(下図は3食をきちんと食べない人の割合)
朝食の欠食状況
体力要因の構成図
摂取食品数と学力の関係
選食のすすめ
• 規則正しい食事パターン(生活リズム)
•
•
•
•
•
•
•
•
(夕食は早め、軽め)
栄養素のバラエティー(野菜食のすすめ)
腹八分目
減塩のすすめ
動物性脂肪を避ける
精製された砂糖を減らす
化学物質(添加物)のより少ない物を選ぶ
一家団欒も食生活のうち
楽しい食事で豊かな人生
亭主を早死にさせる10か条?
健康の「健」とは人が建てると書く
Fly UP