...

平成29年度 ビジット・ジャパン(VJ)地方連携事業 四国

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

平成29年度 ビジット・ジャパン(VJ)地方連携事業 四国
平成29年度
ビジット・ジャパン(VJ)地方連携事業
四国ブロック戦略
国土交通省四国運輸局観光部
目次
目次
明日の日本を支える観光ビジョン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
訪日外国人旅行者数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
四国のインバウンドに係る現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
ビジット・ジャパン(VJ)地方連携事業について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
平成29年度VJ地方連携事業 四国ブロック戦略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
四国のインバウンドに係る目標値・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
戦略Ⅰ(認知度向上戦略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
戦略Ⅱ(交通アクセス向上戦略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
戦略Ⅲ(広域連携戦略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
戦略Ⅳ(FIT層への情報発信戦略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
市場分析によるプロモーション方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
アジア市場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
欧米豪市場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
平成29年度VJ地方連携事業の実施方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
平成29年度VJ地方連携事業作成上の注意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
平成29年度VJ地方連携事業における成果指標・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ 52
今後のスケージュール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
明日の日本を支える観光ビジョン
新たな目標設定と必要な対応方策
本年3月30日に開催された「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」において、次の時代
の新たな目標設定が策定された。
2015年(平成27年)
■訪日外国人旅行者数
1,974万人
■訪日外国人旅行消費額
3兆4,771億円
2020年(平成32年)
4,000万人
(2015年の約2倍)
2030年(平成42年)
6,000万人
(2030年の約3倍)
8兆円
(2015年の約2倍超)
15兆円
(2015年の約4倍超)
■地方外国人延べ宿泊者数
2,519万人
7,000万人泊
(2015年の3倍弱)
1億3,000万人泊
(2015年の約5倍超)
■外国人リピーター数
1,162万人
2,400万人
(2015年の約2倍)
3,600万人
(2015年の約3倍)
■日本人国内旅行消費額
18.5兆円
21兆円
(最近5年間の平均から約5%増)
22兆円
(最近5年間の平均から約10%増)
1
訪日外国人旅行者数の推移
訪日外国人旅行者数の推移(2003年~2015年12月)
平成27年の訪日外客数は、暫定値で平成26年比47.1%増の1,974万人。
1~12月計
1,973.7万人
(47.1%増)
◀訪日外国人旅行者数及び国・地域別割合
※
※
※
※
2000
1900
( )内は、訪日外国人旅行者数全体に対するシェア
その他には、アジア、欧州等各地域の国であっても記載のない国・地域が含まれる。
数値は、それぞれ四捨五入によっているため、端数において合計とは合致しない場合がある。
日本政府観光局(JNTO)資料より観光庁作成
1800
1700
1600
1,401万人 26.7%増
1500
1400
1300
229.7
7月 19.7%増
198.6
6月 23.9%増
1200
1100
1000
1974
900
189.4
5月 15.3%増
208.2
4月 18.0%増
201.0
3月 31.7%増
189.1
2月 36.4%増
185.2
1月 52.0%増
800
ビジット・ジャパン・
700 キャンペーン開始
1341
600
1036
500
400
300
200
521
614
673
733
835
861
835
679
836
622
100
0
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
平成27年以前の値は確定値、平成28年1月~5月の値は暫定値、平成28年6月~7月は推計値として算出。
2
四国のインバウンドに係る現状と課題
都道府県別 外国人延べ宿泊者数
都道府県別 延べ宿泊者数
5,909
東京都
北海道
大阪府
千葉県
静岡県
沖縄県
長野県
神奈川県
京都府
愛知県
福岡県
兵庫県
福島県
宮城県
栃木県
新潟県
三重県
広島県
群馬県
石川県
長崎県
山梨県
鹿児島県
大分県
熊本県
岐阜県
岩手県
山形県
茨城県
滋賀県
岡山県
青森県
山口県
和歌山県
埼玉県
福井県
香川県
富山県
宮崎県
愛媛県
秋田県
島根県
佐賀県
鳥取県
高知県
奈良県
徳島県
3,259
3,037
2,257
2,253
2,006
1,921
1,907
1,826
1,662
1,614
1,416
1,147
1,082
1,029
1,026
946
942
883
873
867
843
797
平成27年延べ宿泊者数
739
713
678
616
597
574
539
516
501
485
474
433
416
408
408万人/37位(前年:346万人/41位)↑
399
379
377
377万人/40位(前年:359万人/38位)↓
346
342
305
299
282
282万人/45位(前年:290万人/44位)↓
255
231
231万人/47位(前年:287万人/45位)↓
0
1,000
2,000
3,000
5億408万人泊
4,000
(単位:万人泊)
5,000
6,000
1,756
東京都
大阪府
北海道
京都府
沖縄県
千葉県
福岡県
愛知県
神奈川県
静岡県
山梨県
兵庫県
長野県
岐阜県
長崎県
大分県
広島県
熊本県
石川県
滋賀県
和歌山県
鹿児島県
三重県
新潟県
奈良県
栃木県
香川県
富山県
宮崎県
茨城県
佐賀県
宮城県
岡山県
群馬県
埼玉県
青森県
山口県
愛媛県
岩手県
鳥取県
山形県
高知県
秋田県
徳島県
福島県
福井県
島根県
897
564
458
368
350
※三大都市圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛
236
知、大阪、京都、兵庫)の外国人延べ宿泊者数
235
は、40,474,510人で、全体の62%を占める。
216
174
125
121
95
93
87
77
74
71
52
48
43
42
39
26
平成27年外国人延べ宿泊者数 6,561万人泊
26
23
21 21.1万人/27位(前年:14.3万人/27位)→
21
20
20
19
19
17
16
16
12
11
11 10.7万人/38位(前年:6.4万人/38位)→
11
10
8
6.6万人/42位(前年:3.9万人/44位)↑
7
6
5.8万人/44位(前年:3.6万人/45位)↑
6
6
6
4
(単位:万人泊)
0
500
1,000
1,500
2,000
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人未満宿泊施設含む)四国運輸局作成>
3
四国のインバウンドに係る現状と課題
全国に占める四国の延べ宿泊者数割合
平成27年の四国における外国人延べ宿泊者数は約44.2万人(前年28万人)で、全国比
では0.67%(前年0.63%)、増減率+56.9%(全国+46.4%)である。
全国
四国
(人泊)
500,000
80,000,000
450,000
四国計, 441,550
(人泊)
70,000,000
全国計, 65,614,600
400,000
60,000,000
350,000
50,000,000
300,000
281,360
250,000
44,824,600
40,000,000
219,980
香川県
47.7%
33,495,730
200,000
184,480
30,000,000
香川県
50.7%
26,314,340
150,000
18,415,690
111,250
100,000
50,000
0
32.9% 35.0%
17.4%
14.8%
34.0%
24.4% 23.4%
18.2%
香川県
43.6%
愛媛県
30.5%
徳島県
高知県
14.7%
11.3%
平成23年
平成24年
平成25年
徳島県
19,310
45,090
32,310
香川県
36,570
43,090
95,830
愛媛県
38,890
62,660
67,020
高知県
16,480
33,640
24,820
愛媛県
24.2%
徳島県
12.8%
愛媛県
22.8%
高知県
13.7%
平成26年
20,000,000
高知県
14.9%
徳島県
13.2%
10,000,000
平成27年
H27増減率
35,940
58,340
62.3%
142,710
210,470
47.5%
64,120
106,850
66.6%
38,590
65,890
70.7%
四国計
111,250
184,480
219,980
281,360
441,550
56.9%
全国計
18,415,690
26,314,340
33,495,730
44,824,600
65,614,600
46.4%
0
65.8%
19.2%
27.9%
56.9%
0.60%
0.70%
0.66%
0.63%
0.67%
四国増減率
シェア率(四国/全国)
0
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人未満宿泊施設含む)四国運輸局作成>
4
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国における国籍別外国人延べ宿泊者数推移
四国の外国人延べ宿泊者数に係る増加率は対前年比で+50.5%で、全国+43.8%を上
回り、ここ数年横ばいであった中国人宿泊者数が対前年比で+92.4%と増加傾向。
四国
(人泊)
400,000
70,000,000
全国
(人泊)
357,120
350,000
60,000,000
60,509,240
10.6%
300,000
50,000,000
42,072,820
237,300
15.8%
250,000
200,000
150,000
26,023,000
18,297,770
100,000
50,000
0
31,242,220
170,630
15.3%
88,390
24.2%
12.6%
8.2% 3.3%
19.9% 1.5%
27.5%
124,840
21.0%
17.4%
2.8%
9.8%
24.3%
1.2%
21.5%
32.6%
23,822,510
17,015,780
20.1% 94,050
15.7%
2.4%
16.6%
21.9%
1.9%
18.6%
平成23年
115,640
16.2%
29.6%
6.3%
8.3%
31.3%
40,000,000
30,000,000
12.6%
10.4%
20,000,000
10.4%
8.1%
22.1%
4.3%
13.6%
21.2%
2.1%
17.1%
16.9%
3.3%
18.1%
18.3%
2.6%
10.8%
8.0%
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
H27増減率
19.0%
10,000,000
2.7%
平成21年
平成22年
欧米豪
21,420
26,200
18,900
18,790
26,140
37,520
37,850
0.9%
台湾
11,170
21,710
14,770
25,530
50,550
77,430
111,710
44.3%
香港
2,900
3,470
2,260
4,920
10,790
24,690
45,020
82.3%
中国
7,220
12,230
15,650
15,780
14,180
19,280
37,100
92.4%
韓国
17,580
30,280
20,560
24,550
28,850
43,370
67,910
56.6%
東南アジア
1,320
1,460
1,790
2,420
5,600
6,190
9,620
55.4%
その他
24,280
26,820
17,450
19,750
30,800
25,590
28,450
11.2%
四国計
88,390
124,840
94,050
115,640
170,630
237,300
357,120
50.5%
増減率
-26.0%
41.2%
-24.7%
23.0%
47.6%
39.1%
50.5%
全国計
18,297,770
26,023,000
17,015,780
23,822,510
31,242,220
42,072,820
60,509,240
0
43.8%
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
5
四国のインバウンドに係る現状と課題
国籍別外国人延べ宿泊者数構成比
国籍別外国人延べ宿泊者数の四国内構成比は、台湾33.1%(全国17.8%)、韓国20.
1%(全国11.4%)、香港13.3%(全国8.1%)、中国11%(全国27.6%)であり、東ア
ジア4カ国で77.5%となる。
東南アジア2.8%、西アジア0.3%を合わせたアジアから四国への訪日外客数は80.6%
(全国75.9%)となる。
平成27年国籍別訪日外客延べ宿泊者数(四国)
平成27年国籍別訪日外客延べ宿泊者数(全国)
ロシア, 1,080, 0.3%
オーストラリア, 1,472,080, 2.5%
スペイン, 378,830, 0.6%
オーストラリア, 4,750, 1.4%
イタリア, 900, 0.3%
ロシア, 215,260, 0.4%
その他, 5,125,610, 8.7%
イタリア, 401,060, 0.7%
中国, 37,100, 11.0%
ドイツ, 3,730, 1.1%
その他, 27,280, 8.1%
フランス, 5,210, 1.5%
ドイツ, 643,640, 1.1%
イギリス, 3,190, 0.9%
フランス, 771,260, 1.3%
8.7%
2.5%
5.6%
イギリス, 905,820, 1.5%
カナダ, 525,620, 0.9%
スペイン, 360, 0.1%
アメリカ, 3,798,880, 6.4%
インド, 293,980, 0.5%
7.3%
0.5%
ベトナム, 295,860, 0.5%
フィリピン, 592,750, 1.0%
東南アジア
中国, 16,294,730, 27.6%
カナダ, 2,180, 0.6%
インド, 1,170, 0.3%
ベトナム, 500, 0.1%
全国
6,051万人泊
10.5%
フィリピン, 1,300, 0.4%
8.1%
1.4%
アメリカ, 16,450, 4.9%
4.3%
5.5%
0.3%
2.8%
四国
36万人泊
インドネシア, 1,200, 0.4%
東アジア
64.9%
マレーシア, 1,060, 0.3%
インドネシア, 728,770, 1.2%
シンガポール, 2,990, 0.9%
マレーシア, 840,010, 1.4%
タイ, 2,570, 0.8%
シンガポール, 1,379,040, 2.3%
韓国, 67,910, 20.1%
香港, 4,809,440, 8.1%
香港, 45,020, 13.3%
東アジア
77.5%
韓国, 6,741,220, 11.4%
タイ, 2,396,430, 4.1%
台湾, 10,490,960, 17.8%
台湾, 111,710, 33.1%
6
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国における国籍別外国人延べ宿泊者数推移
四国における平成27年の国籍別外国人延べ宿泊者数の増減率は、対前年比で、台湾+4
4.3% (全国+32.2%)、韓国+56.6% (全国+55.4%) 、香港+82.3% (全国+
51.1) 、中国+92.4%(全国+109%)、欧米豪+0.9%(全国+29.2%)である。
四国
(人泊)
120,000
台湾, 111,710
100,000
台湾定期便の増便
時期:平成26年年3月~
増便:2便→4便
80,000
台湾定期便の増便
時期:平成28年3月~
増便:4便→6便
台湾, 77,430
韓国, 67,910
60,000
台湾定期便の就航
時期:平成25年3月~
台湾, 50,550
韓国, 43,370
40,000
香港, 45,020
欧米豪, 37,850
中国, 37,100
その他, 28,450
20,000
東南アジア, 9,620
0
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
H27四国増減率
台湾
11,170
21,710
14,770
25,530
50,550
77,430
111,710
44.3%
韓国
17,580
30,280
20,560
24,550
28,850
43,370
67,910
56.6%
香港
2,900
3,470
2,260
4,920
10,790
24,690
45,020
82.3%
中国
7,220
12,230
15,650
15,780
14,180
19,280
37,100
92.4%
欧米豪
21,420
26,200
18,900
18,790
26,140
37,520
37,850
0.9%
東南アジア
1,320
1,460
1,790
2,420
5,600
6,190
9,620
55.4%
その他
24,280
26,820
17,450
19,750
30,800
25,590
28,450
11.2%
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
7
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国4県における国籍別外国人延べ宿泊者数推移
香港からの外国人延べ宿泊者数の増加率は、四国4県で対全年比+82.3%の増加。
徳島県に訪れた訪日外客の国籍別推移
200,000
70,000,000
180,000
180,000
全国計 60,509,240
台湾定期便の増便
時期:平成26年年3月~
増便:2便→4便
60,000,000
160,000
160,000
50,000,000
140,000
42,072,820
120,000
40,000,000
100,000
30,000,000
26,023,000
18,297,770
23,822,510
17,015,780
20,000,000
20,000
12,560
4,600
21,560
6,840
19,770
4,280
17,040
4,160
26,850
6,310
3,130
5,930
4,070
18,710
4,520
3,720
7,600
4,910
10,450
6,360
0
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
26,023,000
18,297,770
70,000,000
180,000
全国計, 60,509,240
31,910
7,920
6,470
5,630
3,180
4,590
13,480
3,530
6,680
6,680
平成21年
平成22年
34,000
6,560
6,450
7,360
5,530
5,790
平成23年
36,820
9,580
6,600
16,350
20,000,000
10,000,000
4,870
11,940
3,380
5,440
9,290
25,700
32,910
5,880
5,650
4,560
17,460
13,090
2,470
10,710
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
高知県に訪れた訪日外客の国籍別推移
200,000
0
70,000,000
180,000
50,000,000
42,072,820
120,000
40,000,000
愛媛県計, 101,100
100,000
11,400
31,242,220
30,000,000
26,023,000
80,000
18,297,770
23,822,510
29,610
17,015,780
45,210
8,910
4,150
49,740
40,360
7,070
6,340
13,720
30,130
5,860
3,000
12,640
12,330
9,400
6,110
11,520
7,270
10,570
2,730
5,050
11,090
8,280
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
40,000
34,030
20,000
7,570
2,610
6,910
その他
18,210
17,015,780
全国計 60,509,240
60,000,000
160,000
140,000
0
40,000,000
30,000,000
47,120
11,730
60,000,000
160,000
60,000
23,822,510
42,100
25,510
0
50,000,000
81,350
40,000
20,000
61,090
31,242,220
80,000
60,000
60,000,000
123,570
18,580
平成27年
愛媛県に訪れた訪日外客の国籍別推移
200,000
42,072,820
120,000
10,000,000
0
全国計 60,509,240
香川県計 168,750
台湾定期便の就航
時期:平成25年3月~
徳島県計 42,380
40,000
70,000,000
14,280
140,000
100,000
31,242,220
80,000
60,000
香川県に訪れた訪日外客の国籍別推移
200,000
東南アジア
韓国
中国
56,540
9,240
12,580
15,800
11,490
21,240
9,290
6,770
6,050
9,400
6,120
平成25年
平成26年
平成27年
香港
台湾
10,700
欧米豪
20,000,000
50,000,000
140,000
42,072,820
120,000
40,000,000
100,000
31,242,220
60,000
30,000,000
26,023,000
80,000
23,822,510
18,297,770
高知県計 44,890
17,015,780
40,000
10,000,000
20,000
0
0
16,290
2,780
6,660
平成21年
愛媛県計
15,970
2,530
7,430
平成22年
12,880
2,320
4,010
平成23年
18,690
2,570
5,460
6,160
平成24年
20,830
2,620
5,940
7,010
平成25年
30,340
3,390
11,380
2,410
6,380
4,570
16,100
3,780
2,900
11,000
20,000,000
10,000,000
0
平成26年
平成27年
全国計
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」速報値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
8
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国における月別外国人延べ宿泊者数推移
四国における外国人延べ宿泊者数は、春(4月)と秋(10月、11月)に増加傾向にある。一
方、日本人宿泊者は、3月、8月に宿泊者が増加する傾向が見受けられる。
香港エクスプレス就航
航路:香港ー広島
平成27年10月~ 週2便
香港ドラゴンの就航
航路:香港ー広島
時期:平成27年8月~ 週2便
香港エクスプレス就航
航路:香港ー広島
時期:平成28年1月~
増便:週2便→3便
9
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国4県における月別国籍別外国人延べ宿泊者数推移
四国4県における外国人延べ宿泊者数は、4県ともに春と秋に増加傾向にある。
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
11
10
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国管内タイプ別宿泊施設数及び客室数
四国4県のホテル施設数は391件、ホテル総客室数は26,987室である。
●四国の宿泊施設数・客室数・総宿泊定員数
ホテル
旅館業
簡易宿泊所
市町村名
施設数
総客室数 総宿泊定員数
施設数
総客室数 総宿泊定員数
施設数
総客室数 総宿泊定員数
徳島県
94
4,682
9,151
255
2,397
8,931
78
354
1,797
香川県
95
7,709
13,963
148
2,464
9,063
194
1,126
5,032
愛媛県
110
8,489
12,256
148
2,817
10,377
93
673
3,170
高知県
92
6,107
11,729
240
2,948
10,245
304
1,470
5,294
合計
391
26,987
47,099
791
10,626
38,616
669
3,623
15,293
※ホテルに係る数値については、リゾートホテル、ビジネスホテル、シティホテルの合計値である。
※観光庁宿泊旅行統計調査より(従業員10人未満の施設については全数合計ではない)
<タイプ別宿泊施設数>
900
施設数
427
437
351
636
1,851
平成28年1月 計
総客室数 総宿泊定員数
7,433
19,879
11,299
28,058
11,979
25,803
10,525
27,268
41,236
101,008
<タイプ別客室数>
30,000
800
25,000
700
高知県 6,107
高知県 240
20,000
600
高知県 304
500
愛媛県 148
愛媛県 8,489
15,000
400
高知県 92
300
香川県 148
愛媛県 93
10,000
香川県 7,709
愛媛県 110
200
香川県 95
100
香川県 194
徳島県 255
0
愛媛県 2,817
5,000
香川県 2,464
徳島県 2,397
高知県 1,470
香川県 1,126
ホテル
旅館
簡易宿所
1,470
徳島県 4,682
徳島県 94
高知県 2,948
徳島県 78
0
ホテル
旅館
簡易宿所
高知県
92
240
304
高知県
6,107
2,948
愛媛県
110
148
93
愛媛県
8,489
2,817
673
7,709
2,464
1,126
4,682
2,397
354
香川県
95
148
194
香川県
徳島県
94
255
78
徳島県
愛媛県 673
徳島県 354
<出典:平成28年1月「観光庁宿泊旅行統計調査」(従業員10人未満の施設については全数合計ではない)四国運輸局作成>
11
四国の宿泊施設数及び客室数
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国管内市町村別ホテル客室数
都市部型のホテル客室数が中心であるが、インバウンド対策として、訪日個人外客向けのツイ
ンルームや団体向けリゾートホテル客室数の整備が必要になると思慮される。
直島町
130
ホテル客室数(平成28年1月現在)
●四国管内上位リゾートホテル客室数
総宿泊定員数
順位
市町村
施設数
総客室数
1
鳴門市
6
466
1,787
2
土庄町
3
313
1,192
3
丸亀市
1
241
1,169
4
芸西村
1
195
766
5
小豆島町
2
144
503
6
直島町
2
130
308
7
香南市
1
94
444
8
松山市
2
84
176
9
土佐清水市
2
81
249
10
今治市
2
79
236
宇多津町
234 坂出市
丸亀市
541
1,043
西条市
596
松山市
4,684
八幡浜市
269
新居浜市
620
観音寺市
273
四国中央市
323
宿毛市
270
四万十市
494
南国市
243
高知市
香南市
4,020
196
土佐市
芸西村
100
195
須崎市
111
土佐清水市
133
鳴門市
811
松茂町
200
徳島市
3,027
阿南市
350
大洲市
145
宇和島市
627
小豆島町
160
高松市
4,606
琴平町
158
今治市
887
土庄町
330
●四国管内上位ビジネスホテル客室数
総宿泊定員数
順位
市町村
施設数
総客室数
1
高松市
40
3,912
5,625
2
松山市
42
3,855
5,128
3
高知市
35
3,368
4,996
4
徳島市
44
2,373
4,148
5
宇和島市
11
627
839
6
新居浜市
4
526
667
7
丸亀市
6
517
730
8
西条市
7
482
605
9
今治市
8
453
607
10
坂出市
5
422
725
●四国管内上位シティホテル客室数
順位
市町村
施設数
1
松山市
4
2
徳島市
5
3
高松市
6
4
高知市
3
5
今治市
1
6
丸亀市
1
7
坂出市
1
8
四万十市
1
9
西条市
1
10
観音寺市
1
総宿泊定員数
総客室数
745
1,187
654
1,231
622
1,083
573
1,231
355
633
285
506
119
213
119
381
114
130
113
165
※ホテルに係る数値については、リゾートホテル、ビジネスホテル、シティホテルの合計値である。
<出典:平成28年1月「観光庁宿泊旅行統計調査」(従業員10人未満の施設については全数合計ではない)四国運輸局作成>
12
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国管内市町村別旅館客室数
道後温泉を中心とした松山市の団体旅行型旅館客室数(1,707室)が最も多い。一方、訪
日外客の誘客が進んでいる三好市の客室数(497室)は、個人外客が中心である。
旅館客室数(平成28年1月現在)
●四国管内上位旅館客室数
順位
市町村
施設数
1
松山市
2
高知市
3
高松市
4
琴平町
5
土佐清水市
6
三好市
7
土庄町
8
徳島市
9
今治市
10
阿南市
41
32
51
13
41
46
22
25
27
36
総宿泊定員数
総客室数
1,707
6,515
873
3,335
664
2,024
595
2,588
540
1,896
497
1,776
378
1,529
374
1,355
304
1,066
277
975
坂出市
180
小豆島町
172
高松市
664
琴平町
595
今治市
304
美波町
180
海陽町
147
高知市
873
四万十市
132
須崎市
110
阿南市
277
那賀町
114
いの町
115
四万十町
134
小松島市
106
三好市
497
西条市
120
鳴門市
263
徳島市
374
観音寺市
125
松山市
1,707
宿毛市
177
土庄町
378
室戸市
182
土佐清水市
13
540<出典:平成28年1月「観光庁宿泊旅行統計調査」(従業員10人未満の施設については全数合計ではない)四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国4県月別客室稼働率
四国4県の月別客室稼働率は、全国の客室稼働率(69.9%)と同じく8月にピークを迎え、
約60%から65%で推移。
14
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
タイプ別客室稼働率
徳島県のリゾートホテルは、繁忙期(8月)に予約が困難な水準(81.6%)で推移。
<出典:平成27年「観光庁宿泊旅行統計調査」確定値(従業員数10人以上宿泊施設)四国運輸局作成>
20
15
四国の客室稼働率(市町村別)
四国のインバウンドに係る現状と課題
市町村別客室稼働率
平成26年の客室稼働率上位市町村は、徳島市(71.3%)、松山市(70.5%)であり、既に高
い客室稼働率で推移。
坂出市 高松市
63.6% 62.2%
平成26年宿泊稼働率上位市町村
順位 四国管内宿泊施設 稼働率
1 徳島県徳島市
71.3
2 愛媛県松山市
70.5
3 香川県宇多津町
68.2
4 高知県南国市
67.2
5 徳島県神山町
66.3
6 香川県三木町
65.4
7 香川県坂出市
63.6
8 高知県高知市
62.5
9 香川県高松市
62.2
10 高知県奈半利町
60.7
宇多津町
68.2%
三木町
66.3%
徳島市
71.3%
松山市
70.3%
神山町
66.3%
南国市
高知市 67.2%
62.5%
奈半利町
60.7%
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
旅館
高知県須崎市
徳島県神山町
高知県北川村
香川県坂出市
愛媛県松山市
愛媛県上島町
高知県いの町
香川県琴平町
香川県観音寺市
徳島県上勝町
稼働率
67.5
66.3
59.0
58.9
58.8
58.5
57.5
55.8
53.0
49.8
平成26年タイプ別客室稼働率上位市町村
リゾートホテル
稼働率
ビジネスホテル
香川県丸亀市
85.8 愛媛県大洲市
香川県直島町
80.4 愛媛県松山市
愛媛県伊予市
67.1 徳島県徳島市
高知県四万十市
65.9 香川県高松市
香川県三木町
65.4 高知県奈半利町
香川県さぬき市
59.6 愛媛県西条市
高知県大月町
59.4 高知県高知市
高知県黒潮町
58.9 香川県宇多津町
高知県芸西村
58.7 香川県観音寺市
香川県土庄町
52.6 香川県坂出市
稼働率
83.2
76.3
76.2
73.9
73.1
68.6
68.6
68.2
67.6
66.2
シティホテル
徳島県吉野川市
愛媛県松山市
高知県安芸市
愛媛県新居浜市
香川県高松市
高知県南国市
高知県四万十市
徳島県徳島市
愛媛県八幡浜市
香川県丸亀市
稼働率
80.5
75.8
74.3
73.5
69.3
67.2
66.9
65.2
58.5
56.0
<出典:平成26年「観光庁宿泊旅行統計調査」四国運輸局作成>
16
一次交通の状況
四国のインバウンドに係る現状と課題
<四国地方発着国際定期便>
●高松~ソウル(仁川)(アシアナ航空) 10月19日より増便
週間運行本数 3 (発着日:月火水金日)
●高松~上海(浦東)(春秋航空)
週間運行本数 4 (発着日:火木金日)
●高松~台北(桃園)(チャイナエアライン)
週間運行本数 6 (発着日:月火木金土日)
●高松~香港(香港エクスプレス)
週間運行本数 3 (発着日:火水日)
●松山~上海(中国東方航空)
週間運行本数 2 (発着日:月金)
●松山~ソウル(アシアナ航空) 9月27日より無期限運休
週間運行本数 3 (発着日:火金日)
<●四国発着国内定期便>
羽田
成田 名古屋
徳島
11
高松
13
2
松山
12
4
高知
10
2
中部
伊丹
関空
福岡
1
鹿児島
那覇
4
12
6
1
4
2
1
1
1
<中国地方発着国際定期便>
●広島~大連(中国国際航空)
週間運行本数 5 (発着日:月水金土日)
●広島~北京(中国国際航空)大連経由
週間運行本数 5 (発着日:月水金土日)
●広島~上海 (浦東)(中国東方航空)
週間運行本数 7 (発着日:毎日)
●広島~成都(中国東方航空)上海経由
週間運行本数 7 (発着日:毎日)
●広島~台北(チャイナエアライン)
週間運行本数 9 (発着日:毎日、1日2便:火土)
●広島~ソウル(アシアナ航空)
週間運行本数 5 (発日:月火木土日)
●広島~香港(香港ドラゴン航空)
週間運行本数 2 (発着日:木日)
●広島~香港(香港エクスプレス)
週間運行本数 3 (発着日:火木土)
●岡山~上海(中国東方航空)
週間運行本数 7 (発着日:毎日)
●岡山~台北(タイガーエア台湾)
週間運行本数 3 (発着日:月木日)
●岡山~香港(香港航空)
週間運行本数 2 (発着日:月金)
●岡山~ソウル(大韓航空)
週間運行本数 6 (発日:火木金土日)(着日:月水木金土)
●米子~ソウル(アシアナ航空)
週間運行本数 3 (発着日:火金日)
17
平成28年 8月18日 四国運輸局調査作成
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国4空港における外国人出入国者数の推移
国際定期航路が就航する高松空港及び松山空港の出入国者数は、ほぼ同数である。
四国4空港出国者数推移
四国4空港入国者数推移
60,000
60000
高松空港, 55,577
高松空港, 53,732
50000
50,000
40000
40,000
36,068
33,923
30,000
30000
20000
21,366
20,000
21,329
松山空港, 13,103
13,974
13,974
10000
松山空港, 9,614
7,600
5,499
高松空港, 8,738
7,467
高知空港, 288
0
7,532
7,008 6,381 6,526
6,799
高松空港, 6,470
徳島空港, 0
H19年
H20年
徳島空港, 0
H21年
H22年
H23年
H24年
H25年
7,600
10,000
8,228
高知空港, 79
3,455 6,139
松山空港, 13,208
松山空港, 10,945
H26年
H27年
0
高知空港, 292
7,467
徳島空港, 128
H19年
H20年
7,532
7,008 6,381
5,499
7,106
7,106
6,799
1,526
3,455 6,139
H21年
H22年
H23年
H24年
542 高知空港, 80
992
H25年
H26年
徳島空港, 0
H27年
18
<出典:入国管理局 出入国管理統計 四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
平成27年国籍別港湾空港入国者数
高松空港入国の中国人は22,423人で、前年比で103%の増加となった。
●平成27年入国者1人当たり延べ宿泊者数(高松空港)
高松空港
香川県
1人当たり
入国者
延べ宿泊者数 延べ宿泊者数
● 台湾
15,009
63,990
4.3
● 韓国
13,791
34,120
2.5
● 中国
22,423
16,640
0.7
●平成27年入国者1人当たり延べ宿泊者数(松山空港)
松山空港
愛媛県
1人当たり
入国者
延べ宿泊者数 延べ宿泊者数
● 韓国
9,599
21,060
2.2
● 中国
2,057
11,060
5.4
●平成27年 国籍別港湾空港入国者数
徳島空港
高松空港
● 台湾
0
15,009
● 香港
0
1,405
● 韓国
0
13,791
● 中国
0
22,423
● 欧米豪
0
710
● アジア
0
388
● その他
0
6
合
計
0
53,732
松山空港
713
72
9,599
2,057
268
390
4
13,103
高知空港
74
0
4
0
0
1
0
79
広島空港
23,890
6,483
7,180
21,108
4,149
7,623
146
70,579
岡山空港
3,335
1,454
7,991
10,425
1,114
1,411
42
25,772
高知港
22
50
0
1
767
49
9
898
※ファーストポートでの入国者となるため、国内での移動はカウントされない。
<出典:入国管理局 平成27年出入国管理統計 四国運輸局作成>
19
一次交通の状況
四国のインバウンドに係る現状と課題
瀬戸内4空港における月別入国者数推移
広島空港においては、昨年8月より就航を開始した香港定期航路により入国者数が増加。
香港エクスプレス就航
平成27年10月~ 週2便
香港ドラゴンの就航
平成27年8月~ 週2便
20
<出典:平成27年「入国管理局統計」四国運輸局作成>
四国のインバウンドに係る現状と課題
四国の課題
<認知度問題>
四国の認知度向上
FIT層への情報発信 等々
「四国ブランド」
の構築
<交通アクセス問題>
費用低減化(周遊パス・割引切
符等)
交通情報の多言語化・WEB化
二次交通の利便性向上 等々
<受入環境問題>
通信環境の整備
観光情報の多言語化
FIT層向け宿泊WEB
サイト登録 等々
21
ビジット・ジャパン(VJ)地方連携事業について
概要
国と地方が都道府県の枠を越え広域に連携して取り組む訪日プロモーション事業
インバウンドに取り組む地域の連携を促し、訪問地の多様化や滞在日数の増加を図ることによ
り、訪日リピーター需要の拡大に対応するとともに、多様なニーズに即した誘客を実現
民間企業
<POINT>
・都道府県の枠を越え広域で協働
・連携・協働による事業規模拡大で、プロ
モーションの効率・効果を大幅に向上
・滞在日数の長い外国人旅行者のニーズ
に対応した広域誘客を実現
・先導的な取組等で外国人受入環境を整
えているもの、クールジャパンと連携した
事業へ重点化
全国の運輸局
及び沖縄総合
事務所
事業計画案
相互に連携して
事業を計画・実施
自治体
実施方針策
定、事業の採
択
関係団体
総事業費の
最大50%を
国が負担
観光庁
<事業内容の例>
・旅行会社関係者等の招請
・海外旅行博への出展
・海外新聞・雑誌等への広告掲載
・メディア関係者等の招請
・外国人向けパンフレット作成
・教育関係者等の招請 等
訪日外国人旅行者の拡大
22
平成29年度 VJ地方連携事業 四国ブロック戦略
■ 四国のインバウンド目標値
四国での外国人延べ宿泊者数は、2020年に125万人泊を目指す。
■ 四国の課題
交通アクセス問題
四国の認知度が低い
ハブ空港からのコストや時間的な移動制約がある・・・
商品造成されるも催行されず・・・
都市間交通、二次交通に係る交通情報の多言語化、
FIT層への情報発信力不足
WEB化が図られていない・・・
公共団体等のWEB情報が十分に活用されていない・・・
■ 四国の戦略
課題を解決し「四国ブランド」構築
戦略Ⅰ(認知度向上戦略)
四国にしかない差別化された観光資源を活
用し、イメージ定着を図る
戦略Ⅱ(交通アクセス向上戦略)
広域周遊パスや外国人割引等の活用促進
交通情報の多言語化、WEB化を推進
戦略Ⅲ(広域連携戦略)
既に誘客が進んでいる大都市との連携
戦略Ⅳ(FIT層への情報発信戦略)
SNS等を活用した口コミによるリアルな情報
発信及び宿泊WEBへの登録促進
対象市場に訴求する広域観光周遊ルートを形成し、FIT層へ情報発信
■ 四国の対象市場
◎ 最重点市場(台湾、韓国、香港、中国、米国)
○ 重点市場(仏国、豪州、独国、英国、シンガポール、カナダ、タイ、スペイン)
△ その他(マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、ロシア、イタリア)
23
戦略Ⅰ 認知度向上戦略
戦略Ⅰ(認知度向上戦略)
「温泉の九州」、「雪の北海道」、「海の沖縄」など、他地域と差別化できる四国全体のイメージ
を定着させ、認知度向上を図る必要がある。
<ターゲット市場>
<市場形態>
<訴求イメージ>
■台湾
・ 団体旅行 45%、個人旅行 55%
・ リピーター率 77.8%
■訪日動機
・ 自然・景勝地観光、ショッピング、日本
食、テーマパーク、温泉
■日本の原風景(ヒドゥン・ジャパン)
■自転車(サイクル・アイランド)
■お遍路(スピリチュアル・アイランド)
■韓国
・ 団体旅行 19%、個人旅行 81%
・ リピーター率 60.9%
■訪日動機
・ 日本食、温泉、ショッピング、自然・景
勝地観光、テーマパーク
■アート(アート・アイランド)
■自転車(サイクル・アイランド)
■お遍路(スピリチュアル・アイランド)
■香港
・ 団体旅行 17%、個人旅行 83%
・ リピーター率 80.5%
■訪日動機
・ 日本食、ショッピング、自然・景勝地観
光、温泉、繁華街の街歩き
■日本の原風景(ヒドゥン・ジャパン)
■アート(アート・アイランド)
■お接待(ホスピタリー・アイランド)
■中国(上海)
・ 団体旅行 56%、個人旅行 44%
・ リピーター率 27.5%
■訪日動機
・ ショッピング、自然・景勝地観光、日本
食、テーマパーク、温泉
■お接待(ホスピタリー・アイランド)
■(インランド・シー・セトウチ)
※広域(ショッピング・世界遺産・グルメ)
■米国
・ 団体旅行 9%、個人旅行 91%
・ リピーター率 36.9%
■訪日動機
・ 日本食、自然・景勝地観光、歴史・文
化体験、日常生活体験、温泉
■日本の原風景(ヒドゥン・ジャパン)
■お遍路(スピリチュアル・アイランド)
■アート(アート・アイランド)
24
戦略Ⅱ 交通アクセス向上戦略
交通アクセス向上戦略
四国への外国人観光客誘客促進を図るためには、都市間交通、域内交通、二次交通に係
る時間的、費用的な移動制約を解消することが必要不可欠であり、各モードが連携した広
域周遊パス、割引等の整備が必要である。
<国際線>
<鉄道>
■関西、成田、羽田、福岡
・ ハブ空港からの誘導
■外国人観光客割引
■周遊パスの利用拡大
・ 広島-松山航路の外客割
・ 「ALL SHIKOKU Rail Pass」
引をPR
及び「西遊紀行」の利便性
+
+
をPR
■四国内の国際航空路線
・チャーター便の就航
・ 需要に合わせた増便
■交通情報の多言語・WEB化
・現地販売の検討
・ ネットによるパス購入
■外国人観光客割引の拡大
・ 九州ー四国航路の割引
・ 和歌山-徳島航路の割引
+ 鉄道+フェリー+路線バス
<ブランド><路線バス>
■首都圏からのアクセス
・ LCCを利用した四国へのア
クセス利便性をPR
■国際線+無料国内線
・ 国際航空券に無料国内
航空券を合わせた航空
券でキャンペーン
+
■関西圏からのアクセス
・ 関空から四国への利便性
をPR
■外国人観光客割引
・ 外国人観光客割引の検討
「西遊紀行」
+
<国内線>
<高速バス>
<航路>
+
<レンタカー>
■交通情報の多言語・WEB化
・ 時刻表の多言語・WEB化
+
+
<タクシー>
■利便性をPR
・ 多言語マップコードをPR
+
+
■外国人観光客割引
・ 外国人観光客割引の検討
■鉄道+タクシーをPR
・ 「駅から観タクン」をPR
■外国人観光客割引
・ 外国人観光客割引の検討
■直ぐに出来ること
■駅から観光地までの料金
・ 多言語による観光地まで
の目安料金表示
■早急にやらなければならないこと
25
戦略Ⅱ 交通アクセス向上戦略
瀬戸内エリアパス「西遊紀行」の概要(JR+旅客船+路線バス+観光地等クーポン)
瀬戸内海地域をターゲットとした訪日外国人向けの周遊パスで、JRのほか船やバスも利用可能。
瀬戸内エリアパス「西遊紀行」の概要
<商品概要>
<エリア内交通機関>
概 要
概 要
発 売 期 間 平成28年5月10日~通年
利 用 期 間 平成28年7月1日~通年
有 効 期 間 連続する5日間
(海外発売) 大人 17,000円 小児 8,500円
値 段
(国内販売) 大人 18,000円 小児 9,000円
●JR線
関西空港から大阪・京都・奈良、山陽新幹線(新大阪~博
多)全線、大阪から岡山・広島・山口(下関まで)、岡山
から栗林・琴平・松山等エリア内の特急列車(新幹線を含
む)、快速・普通列車の普通車自由席
●路面電車
岡山電気軌道(路面電車)
●路線バス
岡山電気軌道(岡山駅~新岡山港)、おのみちバス(尾道
駅~今治駅)、中国JRバス(めいぷる~ぷ)
●フェリー
両備フェリー(新岡山港~土庄港)、瀬戸内観光汽船(日
生港~大部港)、小豆島フェリー(土庄港~高松港)、石
崎汽船・瀬戸内海汽船(広島港~呉港~松山港)、JR西
日本宮島フェリー(宮島口~宮島)
平成28年6月21日現在
平成28年6月21日現在
26
戦略Ⅱ 交通アクセス向上戦略(参考資料)
四国及び周辺都市とのアクセス状況
<●普通車高速料金(通常)及び所要時間>
関空
徳島
高松
高知
松山
関空
関空
約2.5時間 約3.2時間 約5.7時間
約6時間
徳島
7,690円
徳島
約1時間
約2時間
約2.3時間
高松
8,190円
2,060円
高松
約1.4時間 約1.7時間
高知
10,250円
3,830円
3,290円
高知
約1.7時間
松山
10,840円
4,470円
3,840円
3,670円
松山
<●高速バス料金及 び所用時間>
東京
大阪
徳島
高松
東京
東京
約9.5時間 約9.5時間 約10.5時間
大阪
5,500円
大阪
約2.75時間 約3.6時間
徳島
10,300円
3,700円
徳島
約1.5時間
高松
10,300円
4,000円
1,650円
高松
高知
12,800円
6,150円
3,600円
3,400円
松山
12,300円
6,900円
4,400円
4,000円
高知
約11.5時間
約4.3時間
約2.8時間
約2.3時間
高知
3,600円
松山
約12時間
約5.8時間
約3.3時間
約2.9時間
約2.7時間
松山
<外国人向け鉄道周遊パス>
2日間
●JAPAN RAIL PASS(ordinary)
●「西遊紀行」瀬戸内エリアパス
●●ALL SHIKOKU Rail Pass
●関西ワイドエリアパス
●山陽山陰エリアパス
●関西広島エリアパス
●広島山口エリアパス
●JR九州レールパス(北部九州版)
●JR九州レールパス(全九州版)
6,300円
3日間
4日間
7,200円
16,000円
7,900円 9,700円
8,500円
5日間
7日間
14日間
21日間
29,110円 46,390円 59,350円
19,000円
8,500円
15,000円
13,000円
11,000円
10,000円
18,000円
<●四国と本州を結ぶ航路>
航路
所要時間
通常料金
(片道)
便数
①松山 広島【高速艇】
約1時間10分
7,100円 12便
松山 広島
約2時間45分
3,600円 10便
①広島 宮島
②高松 直島【高速艇】
高松 直島
②直島 宇野【高速艇】
直島 宇野
約30分
約20分
約1時間
約15分
約20分
1,850円 8便
1,220円 4便
520円 5便
290円 4便
290円 13便
③徳島 和歌山
約2時間
2,000円
8便
④小倉 松山
⑤八幡浜 別府 ⑥高松 神戸
⑦高松 小豆島【高速艇】
高松 小豆島
⑦姫路 小豆島(福田)
⑧東予 大阪
⑨新居浜 神戸
⑩八幡浜 臼杵
⑪三崎 佐賀関
⑫宿毛 佐伯
⑬徳島 東京
⑭徳島 新門司
約7時間5分
約2時間45分
約4時間20分
約35分
約1時間
約1時間40分
約8時間
約7時間
約2時間15分
約1時間10分
約3時間10分
約18時間50分
約時15時間20分
5450円
3100円
1990円
1,170円
690円
1,520円
5,560円
6,690円
2,310円
1,070円
2,570円
10,030円
7,110円
1便
6便
4便
15便
15便
7便
1便
1便
14便
16便
3便
1便
1便
外国人
割引
パスポート提示
50%割引
パスポート提示
50%割引
なし
なし
なし
なし
なし
四国レールパス
30%割引
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
27
平成28年5月30日現在
戦略Ⅲ 広域連携戦略
広域連携戦略(市場分析による広域連携)
関空からのアクセスルートを中心とした広域連携により誘客促進を図る。
平成25年 西日本における主要市町村の外国人延べ宿泊者数
注:「宿泊旅行統計(観光庁)」は、民泊や友人・知人宅などでの宿泊はカウントしていない。
このため、全てを把握できる本データでは、国・地域別構成が異なる場合がある。
中国
その他
7.7万人
10.4万人
24%
32%
四国訪問延数
四国宿泊延数
四国訪問実数
平均泊数
32.2万人日
22.2万人泊
10.0万人
2.2泊
台湾
韓国
5.7万人
18%
6.1万人
香港
19%
2.3万人
7%
28
データ)ドコモ・インサイトマーケティング社 モバイル空間統計 より 三菱総合研究所作成
戦略Ⅲ 広域連携戦略
広域連携戦略(各市場別主要アクセスルート)
四国への主要なアクセスルートから、広域連携による市場毎の誘客促進を図る必要がある。
台湾
韓国
アシアナ(エアソウル)航空
チャイナエアライン
香港
香港ドラゴン
香港航空
欧米豪
香港エクスプレス
29
<四国運輸局作成>
二次交通の整備
戦略Ⅳ FIT層への情報発信戦略
鉄道周遊パス引換実績から推測するFIT層の推移
平成27年度における「ALL SHIKOKU Rail Pass」の販売数は、前年度比+64.5%の
9,706枚である。中でも、香港訪日個人外客(+前年度比86.3%)の増加割合が高い。
<ALL SHIKOKU Rail Pass販売数推移>
12,000
合計:9,706枚
10,000
欧米豪 544
中国 1,613
8,000
韓国 609
合計:5,899枚
6,000
欧米豪 402
香港
2,131
中国 1,126
4,000
合計:2,903枚
韓国 486
香港
1,144
台湾
4,544
合計:1,297枚
中国 458
韓国 255
香港 610
台湾 667
台湾
1,320
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
H27増減率
その他
2
4
1
1
0.0%
東南アジア
37
54
98
264
169.4%
欧米豪
99
202
402
544
35.3%
中国
181
458
1,126
1,613
43.3%
韓国
117
255
486
609
25.3%
香港
194
610
1,144
2,131
86.3%
台湾
667
1,320
2,642
4,544
72.0%
2,000
0
台湾
2,642
<出典:平成27年度 四国旅客鉄道㈱「ALL SHIKOKU Rail Pass」販売実績>
30
二次交通の整備
戦略Ⅳ
FIT層への情報発信戦略
鉄道周遊パス引換実績から推測するFIT層のアクセス状況
徳島での引換数については、関空からバスを使用し、四国へアクセスしていると推測。
欧米豪
3%
東南アジア
2%
梅田駅引換
263
中国
19%
台湾
54%
韓国
5%
欧米豪
10%
香港
17%
東南アジア
4%
中国
台湾
15%
37%
韓国
香港
14%
20%
高松駅引換
6,013
欧米豪 8%
中国 11%
韓国 4%
徳島駅引換
1,509
東南アジア
4%
台湾
29%
香港
44%
松山駅引換
1,622
高知駅引換
299
●
●
●
●
●
●
●
台湾
香港
韓国
中国
欧米豪
東南アジア
その他
●平成27年度 販売箇所別「ALL SHIKOKU Rail Pass」販売数
●
●
●
●
●
●
●
販売実績
高 松
松 山
徳 島
高 知
梅 田
合 計
台湾
3,250
603
438
110
143
4,544
香港
1,005
322
663
81
60
2,131
韓国
303
228
58
10
10
609
中国
1,162
240
167
25
19
1,613
欧米豪
195
156
125
52
16
544
東南アジア
97
73
58
21
15
264
その他
1
0
0
0
0
1
合
計
6,013
1,622
1,509
299
263
9,706
<出典:平成27年度 四国旅客鉄道㈱「ALL SHIKOKU Rail Pass」販売実績より四国運輸局作成>
31
二次交通の整備
戦略Ⅳ FIT層への情報発信戦略
鉄道周遊パス引換実績から推測するFIT層の滞在期間
リピーター率の高い香港からの訪日個人外客は、4日から5日をかけて四国を周遊していると思
慮されるが、韓国からの訪日個人外客は、2日から3日の短期旅行の傾向が見受けられる。
<出典:平成27年度 四国旅客鉄道㈱「ALL SHIKOKU Rail Pass」販売実績>
32
二次交通の整備
戦略Ⅳ FIT層への情報発信戦略
レンタカー貸出実績から推測するFIT層の動向
台湾、香港、韓国のレンタカー利用外客のシェアは63.3%。
貸出箇所
徳島駅
高松駅
松山駅
高知駅
中村駅
徳島空港
高松空港
松山空港
高知空港
小豆島
合計
シェア率
台湾
15
51
16
11
7
2
44
3
3
101
253
32.3%
香港
27
39
7
9
4
5
20
11
1
35
158
20.2%
韓国
1
26
9
3
0
8
25
10
3
0
85
10.8%
米国
3
6
10
3
0
4
4
4
8
2
44
5.6%
その他
14
71
38
16
2
16
30
11
1
7
206
26.3%
不明
5
17
2
1
2
0
6
2
3
0
38
4.8%
合計
65
210
82
43
15
35
129
41
19
145
784
33
戦略Ⅳ FIT層への情報発信戦略
FIT層への情報発信戦略
世界的なSNS等の普及により、消費者は、単なる観光施設等の情報発信など、リアルでない
観光情報に飽き飽きしており、実際の体験談等を通したリアルな観光情報を求めている。
●各市場で影響力の強いSNS等
市場
台湾
口コミ
口コミ
韓国
リアルな
情報発信
リアルな
情報発信
香港
ブランド化
中国
SNS
■Facebook
■Twitter
■Instagram
■Line
■KakaoTalk
■Facebook
■KakaoStory
■Twiter
■Facebook
■WhatsApp
■Wechat(微信)
■Instagram
■Line
■Wechat(微信)
■TencentQQ(腾讯)
■ShinaWeibo(新波微博)
認知度向上
リピーター
タイ
リアルな
情報発信
米国
仏国
■Facebook
■Line
■Twitter
■Instagram
■Facebook
■Twitter
■Instagram
■Pintarest
■Facebook
■Twitter
■Instagram
WEBサイト(ポータル、掲示板等)
■Yahoo!奇摩
■Google台湾
■PIXNET
■Youtube
■Backpackers
■Trip Adviser
■樂活的大方
■樂吃講
■NAVER
■DAUM
■Youtube
■ネイルドン(NAVERCAFE)
■J旅ドン(DAUMCAFE)
■Google香港
■Youtube
■Yahoo
■香港討論區
■Backpackers
■Baidu(百度)
■Tencent(腾讯)
■網易
■Youku(优酷)
■土豆網
■Google
■Youtube
■Pantip
■Sanook
■Kappok
■marumura.com
■Google
■Youtube
■TripAdviser
■Lonely Planet
■japan-guide.com
■Google
■Youtube
■TripAdviser
WEBサイト(宿泊、航空等)
■Agoda
■Booking.com
■TripAdviser
■じゃらん
■楽天
■Booking.com
■Expedia
■Agoda
■Hotels.com
■Expedia
■Agoda
■Booking.com
■hutchgo.com
■Zuji
■携程旅行网(CTRIP)
■去哪儿网(QUNAR)
■同程网
■途牛旅游网(tuniu)
■Agoda
■Booking.com
■Expedia
■TripAdviser
■Expedia
■Kayak
■Booking.com
■Hotels.com
■ORBITZ
■Booking.com
■TripAdviser
34
戦略Ⅳ FIT層への情報発信戦略
FIT層への情報発信戦略(四国在住外国人からの口コミによる情報拡散)
HPの多言語化だけでは、充分な情報拡散が図られるとは言えないので、四国在住外国人等
から、自国で影響力のあるSNS等へ書き込んで貰うことで、四国の認知度向上を図る。
現在、グループ参加者は540人で、平成27年度の情報拡散は27万人を超えるリーチ数。
募集チラシ
説明会
Facebook Groupへの投稿
短編動画は、11万4千人が閲覧
35
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
台湾市場(人口:2,338万人)
四国の延べ宿泊者数は11.4万人(四国内構成比33.2%)で、四国のインバウンドを下支えしているが、
全国の延べ宿泊者数は1,070万人(対全国比1.06%)であり、まだまだ潜在需要がある。
市場分析
訪日者の性別・年齢
滞在日数
<2016年の主な休暇>
■訪日ハイシーズン 7月~8月
■旧正月
2月6日~14日
■和平記念日
2月27日~29日
冬休み 旧正月前3週間程
■学校休暇
夏休み 7月~8月(8~9週間程度)
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 自然・景勝地観光 18.7%
■2位 ショッピング 18.3%
■3位 日本食 16.8%
■4位 テーマパーク 14.6%
■5位 温泉 7.1%
36
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
台湾市場(人口:2,338万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約11.4万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・家族層
自然、グルメ、温泉、ドライブ旅行
・個人旅行(20~30代女性)
自然、グルメ、温泉、鉄道旅行
・SIT層
サイクリング、アート、マラソン、ロケ地、祭、お遍路等
高松(週6便)
比較優位
好影響
悪影響
■強み
・高松-台北の定期航空路線
・四国の差別化された観光資源(お遍路、しまなみサイクリング、島とアート、祭等)
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
・「瀬戸内国際芸術際2016」の開催
・デスティネーションキャンペーン(JR)に関連するメディア露出等
■好機
外
・個人観光客の増加(鉄道パス、レンタカーの利用)
部
・新しい目的地を求めるリピーター層の増加
環
・サイクリングブーム(専用道路の整備、海外ロードレースツアーの造成・販売)
境
内
部
環
境
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・ショッピングでの質的・量的な魅力不足
・宿泊WEBサイト(Agoda等)への登録の遅れ
・BtoCによる誘客促進が弱い
■脅威
・国内外の他地域による誘致強化
・家族旅行層の需要に沿った商品未開発
(商品造成されるが、人気がないため催行されない)
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
台湾
戦略1(認知度向上戦略)
戦略2(交通アクセス向上戦略)
戦略3(広域連携戦略)
・団体旅行を維持しつつ、家族旅行、20~
・鉄道パス(「西遊紀行」、「ALL SHIKOKU
・国際定期航空航路を活用した広域連携
30代の女性、SITなどのFIT層向け訴求テー Rail Pass」)、その他公共交通機関及びレンタ (関西国際空港、広島空港、福岡空港との連
マ(自然、グルメ、温泉、サイクリング、お遍路 カー等の二次交通のPR
携)
等)で認知度向上
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・現地旅行会社のFIT担当者へのセールス
コール
・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
光情報の発信
・現地旅行WEBサイト(Backpackers等)への
リアルな観光情報の投稿
37
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
韓国市場(人口:5,029万人)
国内経済は低調であるが、円安基調のため順調に回復傾向。ソウル-高松、ソウル-松山間の国際定期
便を活用した週末旅行(アート、ゴルフ、サイクリング、お遍路等)が中心。
市場分析
訪日者の性別・年齢
<2016年の主な休暇>
1月~2月末
■訪日ハイシーズン
7月中旬~8月
■ソルラル(旧正月) 2月7日~10日
■光復節
8月15日
■チュソク(旧盆)
9月14日~16日
夏休み 7月~8月末
■学校休暇
冬休み 12月末~2月
滞在日数
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 日本食 31.4%
■2位 温泉 16.3%
■3位 ショッピング 15.4%
■4位 自然・景勝地観光 12.2%
■5位 テーマパーク 6.9%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
38
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
韓国市場(人口:5,029万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約6.6万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・個人旅行(20~30代男女)
グルメ、温泉、自然
・家族層
グルメ、温泉、自然、体験学習(アート)
・SIT層
サイクリング、ゴルフ、アート、登山、お遍路等
高松(週3便)松山(週3便)
比較優位
好影響
内
部
環
境
悪影響
■強み
・高松-仁川、松山-仁川の定期航空路線
・四国の差別化された観光資源(お遍路、しまなみサイクリング、島とアート、祭等)
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
・「瀬戸内国際芸術際2016」の開催
■好機
外 ・個人観光客の増加(インターネットによる旅行販売経路の拡大、LCCの躍進)
部 ・新しい目的地を求めるリピーター層の増加
環 ・週末などを利用し、一つの都市に短期間滞在する気軽な旅行
境
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・ショッピングでの質的・量的な魅力不足
・宿泊WEBサイト(agoda等)等への登録の遅れ
・BtoCによる誘客促進が弱い
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・領土、歴史認識等に起因する政治問題や反日感情などのリスク
・LCC就航の有無による運賃及び旅行商品価格の格差
・地震などの災害による風評被害
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
韓国
戦略1(認知度向上戦略)
・FIT層の週末旅行向け訴求テーマ(グルメ、
温泉、サイクリング、ゴルフ、アート、お遍路
等)で認知度向上
戦略2(交通アクセス向上戦略)
戦略3(広域連携戦略)
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・短期間(2、3日間)の「ALL SHIKOKU Rail ・高松-仁川、松山-仁川の国際定期航路を ・現地旅行会社のFIT担当者へのセールス
Pass」PR及びその他公共交通機関等の情報 活用
コール
提供
・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
光情報の発信
・現地旅行WEBサイト(NAVERCAFE等)への
リアルな観光情報の投稿
39
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
香港市場(人口:729万人)
平成28年7月より就航を開始する香港ー高松間のLCC国際定期便や関空からの誘客促進を図るため、
レンタカー等を活用した個人外客向けの誘客プロモーションを推進する必要あり。
市場分析
訪日者の性別・年齢
滞在日数
<2016年の主な休暇>
イースター休暇(3月下旬~4月上旬)
■訪日ハイシーズン 小中学校休暇(夏休み)
クリスマス休暇
■旧正月
2月8日~9日
■復活節
3月25日~28日
■清明節
4月4日
■中秋節
9月16日
■クリスマス
12月25日~27日
■小中学校休暇
7月中旬~8月末
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 日本食 26.7%
■2位 ショッピング 21.7%
■3位 自然・景勝地観光 12.3%
■4位 温泉 10.7%
■5位 繁華街の街歩き 3.8%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
40
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
香港市場(人口:729万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約4.7万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・個人旅行(20~40代女性)
グルメ、癒やし(自然、花、小動物)、温泉、鉄道旅行
・家族旅行、リピーター層
グルメ、自然、温泉、鉄道旅行、ドライブ旅行
・SIT層
サイクリング、ラフティング、マラソン、体験(アート、果物狩り)、祭
高松(週4便)
比較優位
好影響
内
部
環
境
外
部
環
境
悪影響
■強み
・高松-香港の定期航空路線(LCC)
・四国の差別化された観光資源(お遍路、しまなみサイクリング、島とアート、祭等)
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
・「瀬戸内国際芸術際2016」の開催
・デスティネーションキャンペーン(JR)に関連するメディア露出等
■好機
・個人観光客の増加(鉄道パス、レンタカーの利用)
・新しい目的地を求めるリピーター層の増加
・健康志向、自然・アウトドア志向の高まり(サイクリング、ラフティング、果物狩り、紅葉等)
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・ショッピングでの質的・量的な魅力不足
・宿泊WEBサイト(agoda等)への登録の遅れ
・BtoCによる誘客促進が弱い
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
香港
戦略1(認知度向上戦略)
戦略2(交通アクセス向上戦略)
戦略3(広域連携戦略)
・FIT層に訴求効果の高いテーマ(グルメ、自 ・鉄道パス(「西遊紀行」、「ALL SHIKOKU
・関際国際空港との広域連携
然、温泉、アート等)で認知度向上
Rail Pass」)、その他公共交通機関及びレンタ ・高松空港と広島空港を利用した広域連携
カー等の二次交通のPR
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・現地旅行会社のFIT担当者へのセールス
コール
・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
光情報の発信
・現地旅行WEBサイト(香港討論區等)へのリ
アルな観光情報の投稿
41
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
中国市場(人口:137,605万人)
四国に就航する2つのLCC国際定期便を利用した平成27年の入国者数は、約2.5万人(対前年比+9
9%)と増加しているが、四国内での宿泊が少ない状況であり、大都市との連携による商品造成が必要。
市場分析
訪日者の性別・年齢
滞在日数
<2016年の主な休暇>
7月~8月
■訪日ハイシーズン
春節、国慶節
■春節休暇
2月7日~13日
■清明節休暇
4月2日~4日
■労働節休暇
4月30日~5月2日
■端午節休暇
6月9日~11日
■国慶節休暇
10月1日~7日
冬休み 1月~2月(約20日間)
■学校休暇
夏休み 7月~8月(約40日間)
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 ショッピング 26.5%
■2位 自然・景勝地観光 22.2%
■3位 日本食 13.0%
■4位 テーマパーク 8.3%
■5位 温泉 7.8%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
42
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
中国市場(人口:137,605万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約3.8万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・家族層
自然、グルメ、温泉、クルーズ
・個人旅行(20~30代女性、上海)
自然(四季)、グルメ、温泉
高松(週4便)、松山(週2便)
比較優位
好影響
内
部
環
境
悪影響
■強み
・高松-上海、松山-上海の定期航空路線
・四国の差別化された観光資源(お遍路、しまなみサイクリング、島とアート、祭等)
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
・免税店の拡大
■好機
外
・個人観光客の増加(観光査証の条件緩和、中国旅行専門サイトの旅行体験記の充実)
部
・訪日旅行リピーター層の増加(個性を重んじる都市部の80後「バーリンホウ」)
環
・クルーズ船運航会社の新規参入やクルーズ旅行の増加(寄港地、運航回数)
境
・ここ10年間の外貨持ち出し制限の段階的な緩和や銀聯カードを使用した決済の拡大
■弱み
・上海以外の都市への航空便が未就航
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・宿泊WEBサイト(CTRIP等)への登録の遅れ
・ショッピングでの質的・量的な魅力不足
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・領土、歴史認識等に起因する政治問題や反日感情などのリスク
・為替相場変動による円高
・関税の引き上げや銀聯カードの引き出し額の制限
実施方針
市場
中国
戦略1(認知度向上戦略)
戦略2(交通アクセス向上戦略)
・既に誘客が進んでいる都市との広域連携に ・クルーズ船が寄港してからの二次交通
よる認知度向上
・都市間交通の情報提供
・直行便のある上海を中心に認知度向上
戦略3(広域連携戦略)
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・国際定期航空航路を活用した広域連携
・バーリンホウ(女性)をターゲットとした情報
・沖縄・九州などの他のクルーズ船寄港地と 発信
の広域連携
・SNS等を活用したリアルな観光情報の発信
・大阪、東京等の都市部(ショッピング)及び
自慢できる観光地(世界遺産)との広域連携
43
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
タイ市場(人口:6,796万人)
平成25年7月からのビザ緩和により、平成27年の全国延べ宿泊者数は、対前年比で+21.4%増加している
が、四国の全国構成比は0.11%と低い水準である。今後、SNS等を活用したFIT層への情報発信が必要。
市場分析
訪日者の性別・年齢
<2016年の主な休暇>
タイ正月(4月)
■訪日ハイシーズン 学校休暇(10月)
年末
■タイ正月(ソクラン) 4月13日~15日
■大晦日
12月31日
4月1日~5月15日
■学校休暇
(学校により異なる) 10月12日~25日
滞在日数
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 日本食 34.7%
■2位 ショッピング 18.6%
■3位 自然・景勝地観光 10.6%
■4位 温泉 5.5%
■4位 テーマパーク 5.5%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
44
市場分析によるプロモーション方針 アジア市場
タイ市場(人口:6,796万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約0.2万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・バンコク在住の富裕層
ハイクラスな体験(高級旅館、温泉、和食)、四季の魅力
なし
・バンコク在住の中間所得層
家族で楽しめる観光地(お花畑、お参り)、四国ならではのもの(お菓子、食事)
比較優位
好影響
悪影響
■強み
内 ・四国の観光資源(四季を活かした自然、温泉旅館等)
部 ・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
環
境
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・ショッピングでの質的・量的な魅力不足
・宿泊WEBサイト(agoda等)への登録
■好機
外
・訪日旅行者の中間層、若者層への拡大(短期滞在査証の免除、LCC就航)
部
・新しい目的地を求めるリピーター層の増加、個人旅行化
環
・空前の日本食ブーム
境
・第三国経由便を活用した旅行商品の登場
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
タイ
戦略1(認知度向上戦略)
戦略2(交通アクセス向上戦略)
・FIT層に訴求効果の高いテーマ(お花畑、グ ・関西国際空港等のハブ空港から四国の交
ルメ、四季等)で認知度向上
通アクセス情報提供
・都市間交通の情報提供
戦略3(広域連携戦略)
・関西国際空港を活用した広域連携
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
光情報の発信
・現地旅行WEBサイト(Pantip等)へのリアル
な観光情報の投稿
45
市場分析によるプロモーション方針 欧米市場
アメリカ市場(人口:32,177万人)
伝統や歴史、交流を中心としたFIT層向けの訴求テーマ(お遍路、アート、ラフティング等)で認知度向上を
図るとともに、既に誘客が進んでいる地域(宮島、高野山等)との広域連携を図る必要がある。
市場分析
訪日者の性別・年齢
滞在日数
<2016年の主な休暇>
3月下旬~4月中旬(イースター休暇前後1週間)
■訪日ハイシーズン
6~9月初旬の70日間程度の夏季休暇
3~4月 復活祭を中心とした約1週間
■学校休暇
6~9月 夏季休暇(70日間程度)
12~1月 クリスマスから新年までの約10日間
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 日本食 33.6%
■2位 自然・景勝地観光 17.0%
■3位 日本の歴史・伝統文化体験 13.5%
■4位 日本の日常生活体験 6.3%
■5位 温泉 4.2%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
46
市場分析によるプロモーション方針 欧米市場
アメリカ市場(人口:32,177万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約1.7万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・中間所得者層
四国の景観(建築、庭園)、歴史文化、食、芸術
なし
・高所得者層
比較優位
・SIT層
四国の景観、歴史文化、芸術、特別な体験(高級旅館、和食、四季)
お遍路、サイクリング、ラフティング、盆栽、アート、日本庭園、現代建築、祭
好影響
悪影響
■強み
内
・四国が誇る伝統・文化、交流体験(お遍路、祭、盆栽、島とアート等)
部
・四国の差別化されたアクティブな体験(しまなみサイクリング、ラフティング等)
環
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
境
・「瀬戸内国際芸術際2016」の開催
■好機
・健康志向等の高まりによる日本食ブーム
外
・文化・歴史、生活様式など特別な体験に興味
部
・旅行期間が長期に渡るため、地方への周遊が可能
環
・お遍路の注目度向上(The New York Timesが「2015年に行くべき52箇所」として紹介)
境
・「ラフティング世界選手権2017」が徳島県三好市で開催決定
・デルタ航空による関西発成田経由NY便の運航
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・宿泊WEBサイト(Expedia等)への登録の遅れ
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・言葉が通じない、旅行費用が高い、遠い(新幹線未整備)などのマイナスイメージ
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
戦略1(認知度向上戦略)
米国
・歴史・伝統・文化、交流を中心としたFIT層
向けの訴求テーマ(原風景、お遍路、盆栽、
アート、祭等)で認知度向上
戦略2(交通アクセス向上戦略)
戦略3(広域連携戦略)
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・関西国際空港等のハブ空港から四国の交 ・既に誘客が進んでいる地域(宮島、高野山 ・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
通アクセス情報提供
等)と連携した広域連携
光情報の発信
・鉄道パス(「西遊紀行」、「ALL SHIKOKU
Rail Pass」)及び船舶(広島-松山、和歌山徳島航路)をPR
47
市場分析によるプロモーション方針 欧米市場
フランス市場(人口:6,440万人)
伝統や歴史、交流を中心としたFIT層向けの訴求テーマ(お遍路、盆栽、アート等)で認知度向上を図ると
ともに、既に誘客が進んでいる地域(宮島、高野山等)との広域連携を図る必要がある。
市場分析
訪日者の性別・年齢
滞在日数
<2016年の主な休暇>
4月(桜)、10月~11月(紅葉)
■訪日ハイシーズン
7月~8月(夏期休暇)
冬期休暇 2月の2週間
春期休暇 4~5月の2週間
■学校休暇
夏季休暇 7~8月
諸聖人の祝日休暇 10月下旬~11月上旬の2週間
クリスマス休暇 12月20日~1月5日
訪日回数
旅行形態
<訪日前に最も期待していた事(単一回答)>
■1位 日本食 33.2%
■2位 自然・景勝地観光 17.1%
■3位 日本の歴史・伝統文化体験 9.5%
■4位 日本の日常生活体験 7.9%
■5位 スポーツ観戦 6.2%
<出典:平成27年「観光庁訪日外国人消費動向調査」四国運輸局作成>
48
市場分析によるプロモーション方針 欧米市場
フランス市場(人口:6,440万人)
<四国から見た市場特性>
<四国から見たターゲット層及び訴求テーマ>
■延べ宿泊者数(平成27年度) 約0.6万人
■ターゲット層
■訴求テーマ
■定期航空路線
・30~40歳代個人旅行層
伝統文化(寺社仏閣、伝統工芸)、知られざる魅力、文化体験(食、芸術)
なし
・50~60歳代団体旅行層
比較優位
・SIT層
寺社仏閣など歴史的建造物、自然景観(四季)、文化体験(食、温泉、旅館)
お遍路、盆栽、アート、サイクリング、日本庭園、現代建築、祭
好影響
悪影響
■強み
内
・四国が誇る伝統・文化、交流体験(お遍路、祭、盆栽、島とアート、少林寺拳法等)
部
・四国の差別化されたアクティブな体験(しまなみサイクリング、ラフティング)
環
・広域観光周遊ルートの認定(スピリチュアルな島~四国遍路~、せとうち・海の道)
境
・「瀬戸内国際芸術際2016」の開催
■好機
外 ・健康的でファッショナブルなイメージの日本食
部 ・文化・歴史、生活様式など特別な体験に興味
環 ・他人がやらないことを求める個性を大切にする国民性
境 ・旅行期間が長期に渡るため、地方への周遊が可能
・お遍路の注目度向上(The New York Timesが「2015年に行くべき52箇所」として紹介)
■弱み
・目的地までの二次交通が脆弱
・観光・交通情報の不足(多言語化の遅れを含む)
・宿泊WEBサイト(Booking.com等)への登録の遅れ
■脅威
・国内外の他地域によるプロモーション等の誘致強化
・言葉が通じない、旅行費用(物価)が高い、遠い(新幹線未整備)などのマイナスイメージ
・為替相場変動による円高
実施方針
市場
戦略1(認知度向上戦略)
仏国
・歴史・伝統・文化、交流を中心としたFIT層
向けの訴求テーマ(原風景、お遍路、盆栽、
アート、祭等)で認知度向上
戦略2(交通アクセス向上戦略)
戦略3(広域連携戦略)
戦略4(FIT層への情報発信戦略)
・関西国際空港等のハブ空港から四国の交 ・既に誘客が進んでいる地域(宮島、高野山 ・SNS(Facebook等)を活用したリアルな観
通アクセス情報提供
等)と連携した広域連携
光情報の発信
・鉄道パス(「西遊紀行」、「ALL SHIKOKU
Rail Pass」)及び船舶(広島-松山、和歌山徳島航路)をPR
49
平成29年度 VJ地方連携事業 実施方針
1.訴求内容とターゲットの合致
地方の具体的な特色や資源が、具体的にどの国のどの層へ訴求するか、分析が明確で高い効果が期待できる事業計画を策定すること。事業計画の策定に
当たっては、観光ビジョン及び観光ビジョン実現プログラムの趣旨を踏まえつつ、市場別訪日プロモーション方針との整合の取れたものとし、日本政府観光局(J
NTO)からの意見を勘案すること。
2.広域連携
広域での事業構築・連携が行われていることを基本とする。ただし、観光ビジョン及び観光実現プログラムの趣旨に沿う事業であって、広域に対して波及効果
が期待される事業は、この限りでない。
3.広域観光周遊ルート形成促進事業との関係
広域観光周遊ルート形成促進事業の主要広域観光ルート全体及び認定されたモデルコース全体を海外に対して発信する事業については、VJ地方連携事
業では実施しないものとする。
4.事業の重点化
以下に該当する事業は、重点的に実施すること。
①東京やゴールデンルートに集中する訪日外国人旅行者の地方への誘客及び四季折々の魅力をPRし、年間を通して訪日需要を創出するもの
②欧米豪市場や富裕層を対象として実施するものや、戦略的なビザ緩和と一体となった事業等、新たな市場を開拓するもの
③訪日教育旅行の誘致等、将来の訪日旅行のリピーター増加に資するもの
④関係省庁が実施する観光振興に資する取組と連携するもの
5.地域の方針・計画との合致
観光ビジョン推進地方ブロック戦略会議等での議論も踏まえつつ、当該地域の中長期的な外国人訪日促進の方針や計画に即したものであって、VJ地
方連携事業の実施により、当該計画の加速や地域の総意の結集に資するものであること。
6.事業成果の把握
より具体的な効果が得られる事業とするため、以下の点に留意し、戦略的に事業を企画・展開すること。
①受託事業者からの報告等を通じて、全ての事業について成果指標の把握を徹底すること。
②VJ地方連携事業の趣旨にかんがみ、国費を負担する事業のみならず、連携先の地域が負担する事業についても、地域と調整し、成果指標を共有すること。
③旅行会社やメディアの招請事業については、招請者に対し、訪問した観光地の評価等を内容とするアンケート調査を必ず実施し分析を行うこと。
④過去に実施した事業の成果指標等を分析し、成果を得られなかった事業については、事業の見直しや新たな事業計画を策定すること。
⑤事業実施後、速やかにVJネットに成果を登録すること。
7.予算の上限
VJ地方連携事業の実施に当たっては、国は総費用の2分の1を上限に負担することとし、地域と連携すること。
なお、ここで言う総費用には、VJ事業の実施に真に必要な範囲に限り、連携先の旅費を含めても良いものとする。
8.対象市場
平成28年度VJ事業の20重点市場(中国、韓国、台湾、米国、香港、豪州、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、カナダ、英国、フランス、ドイツ、
フィリピン、ベトナム、インド、ロシア、イタリア、スペイン)
50
※上記以外の市場で、連携先より実施希望の提案があれば、内容を整理の上、予め当庁へご相談いただきたい。
平成29年度 VJ地方連携事業提案書作成上の注意点
事業提案書作成に係る注意点(事業を行うための事業とならないために)
事業提案書は、事業の骨格を定める重要なものであるため、各地域の交通アクセス等も考慮
し、短期、長期の目標設定のもと、市場分析に基づく提案を行うこと。
<提案時問題点>
■市場分析
市場に対する分析や研究が不十分
なため、ターゲット層の絞り込みや訴
求テーマが不明確である。
■組織対応
担当者個人の思い込みで作成され
た提案書であったり、他の連携先と
の調整が十分に取れていない。
■行程案
行程に対する他との調整、イメージ
が不十分で案が示されていない。
■積算案
事業経費に係る積算が事業に見
合ったものになっていない。
■費用対効果
事業を行うことによる送客見込等が
イメージ出来ていない。
■広域連携
既に誘客が進んでいる地域との戦略
的な広域連携が勘案されていない。
<提案後問題点>
■提案内容の変更
事業テーマや対象市場、ターゲット
層の大幅な変更が見受けれる。
■行程、視察先の変更
テーマやターゲットを無視した行程
の変更や視察先の変更が見受けら
れる。
■フォローアップが出来ていない
事業を行うための事業となってお
り、その後のフォローアップ及び
効果測定が不十分。
■組織的な対応
担当者一人で対応している場合、
出張等で不在時の対応が出来て
おらず、処理が滞る場合がある。
<採択ポイント>
■市場分析
地域への交通アクセスや観光素材
をもとに、短期、長期の目標設定に
よる市場毎のマーケティングを行う
ことで、事業の効果を最大限高める
こと。
■行程案
マーケティングによるテーマやター
ゲットに基づき、その意図がブレな
い観光素材を選定し、旅行者が実
際に周遊出来る行程案とすること。
■費用対効果
少ない費用で、効果を最大限発揮
出来るよう、事業目的、概要をはっ
きりさせ、送客をイメージすること。
■広域連携
四国以外の既に誘客が進んでいる
地域との戦略的な広域連携を視野
に入れること。
51
平成29年度 VJ地方連携事業における成果指標
区分
アウトプット成果指標
アウトカム成果指標
現地旅行会社向け事業
( B to)
B
現地消費者向け事業
( B to)
C
旅行会社招請
招請人数
造成ツアー本数、造成ツアー送客数
海外現地商談会
商談件数、参加人数
造成ツアー本数、造成ツアー送客数
トラベルマート
商談件数、参加人数
造成ツアー本数、造成ツアー送客数
共同広告
掲載本数・放送回数、媒体接触者数
広告掲載ツアー本数、広告掲載ツアー送客
数
セミナー
参加人数、日本側の参加組織・団体等
-
旅行会社等セールスコール
商談・訪問件数
造成ツアー本数、造成ツアー送客数
純広告
掲載本数・放送回数、媒体接触者数
-
メディア招請
招請人数
海外現地メディア説明会
参加人数
旅行情報提供
掲載本数・放送回数、媒体接触者数、広告
費用換算
掲載本数・放送回数、媒体接触者数、広告
費用換算
インターネット
(WEB)
-
ページビュー総数、ユニークユーザー総数
インターネット
(SNS)
投稿回数
フォロワー総数、投稿回数、「いいね!」獲得
数
印刷物・映像等
-
-
ブース来場者数(業者・プレス、一般客)
-
イベント・旅行博等出展
52
今後のスケジュール
28年
9月
10月
3月
観
光
庁
か
ら
運
輸
局
へ
査
定
額
の
通
知
案
上
旬
中
旬
)
4月
運
輸
局
か
ら
観
光
庁
へ
年
度
事
業
計
画
の
確
定
及
び
提
出
平
成
2
9
年
度
事
業
開
始
(
)
中
旬
)
提
出
運
輸
局
か
ら
連
携
先
へ
予
算
額
決
定
通
知
(
運
輸
局
か
ら
観
光
庁
へ
事
業
計
画
修
正
(
上
旬
2月
(
提
出
運
輸
局
に
対
す
る
観
光
庁
ヒ
ア
リ
ン
グ
調整
( )
案
)
)
中
旬
運
輸
局
か
ら
観
光
庁
へ
事
業
計
画
(
上
厳
守
1月
)
提
案
者
に
対
す
る
運
輸
局
ヒ
ア
リ
ン
グ
( ~
)
)
中
旬
中
旬
調整
12月
(
締
切
り
11月
( )
募
集
開
始
(
提案募集 V
J
地
方
連
携
事
業
(
V
J
地
方
連
携
事
業
29年
)
下
旬
JNTO要相談
53
Fly UP