...

2009年2月号Vol.

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

2009年2月号Vol.
中原校区
北茂安校区
第4回
みやき町成人式
概要はP20をご覧ください。
三根校区
CONTENTS
町の話題…………………………………2〜3・20
みやき町議会だより……………………4
役場からのおしらせ……………………5〜14
保健センターだより……………………14〜16
情報プラザ………………………………17
風の館・文芸コーナーほか……………18
カレンダー・日曜在宅医ほか…………19
feb.
2009
2
平成21年 Vol.48
中原幼稚園で親子クッキング
12月13日(土)9時30分よりリサ
イクルプラザで、参加者親子8組に
食生活改善推進協議会の方数名で親
子クッキング教室を開催しました。
食生活改善推進協議会さんより食材
の取り方、当日のメニュー等の話が
あり、調理室にて親子クッキング。
その後、和室にてみんなで作ったお
料理をおいしく食べました。
しめ縄作りで世代間交流
12月18日(木)に三根西小学校5年生45名、12月19日(金)
に三根東小学校5年生22名が、三根校区老人クラブ連合会の
方々と一緒にしめ縄作りを楽しみました。しめ縄作りは見る
のと実際に体験してみるのとでは大違い。束ねたわらを手と
手の間に挟めて、ねじる作業は指導役のおじいさん、おばあ
さん達のようにはうまくいきません。
「あ〜、難しい〜。」と
声を上げると、そっと後ろから優しい手を差し伸べて、世代
を超えたしめ縄の共同制作が始まりました。底冷えのする体
育館での作業でしたが、心があったかくなりました。
中原老人クラブ
交通安全街頭キャンペーン
12月22日(月)中原校区風の館前で中原老人クラブの皆さ
んが交通安全街頭キャンペーンを実施されました。このキャ
ンペーンは、年末の交通安全週間に合わせ毎年実施されてい
るもので、寒空の下、通行車両の運転手に事故根絶の願いを
込めた手製のお守りを渡しながら、
「気をつけていってらっ
しゃい。」と温かく声をかけられました。路面状況や視界が
悪くなる冬場、気持ちとシートベルトを引き締めて、みやき
町から交通事故を一掃しましょう!
雄大な太鼓の響き
風天太鼓
風天太鼓保存会は平成12年に発足、現在大人23名、子ども
(我風童)10名で活動され、町内外のイベントに数多く参加、
地域の文化活動に貢献されています。
会長 今村鉄嘉さんより「風天太鼓を将来に継承していく
ために、若き会員の参加を歓迎いたします。雄大な太鼓の響
きに魅了されながら、社会に貢献しませんか?」
練習は、
毎週日曜日に中原婦人の家で行われています。(子
ども18:30〜19:40・大人20:00〜22:00)参加ご希望の方
は、練習風景の見学大歓迎とのことです。
2
広報みやき
2009年2月号
防犯教室
「いざという時」の対処法
12月18日(木)北茂安小学校の1・2年生を対象とした防犯教室が開
催されました。護身術教室を開かれている北茂安校区少年補導員の平尾
昌晃さん、教育委員の金沢明さん、また東尾交番から警察官2名が講師
となり、寸劇を交えた不審者の対処法を説明。生徒たちは、いざという
時に声を出すときは、
「火事だぁ!」も効果的であること、不審電話では、
どんなことを聞かれても自分では話さないことなどを学びました。
第6回クラブ対抗男女混成9人制バレーボール大会結果
【期日】 平成20年12月7日(日) 【会場】 北茂安体育館 【参加者】 6チーム78名
【成績】 優勝 ブライト(北茂安) 準優勝 大島病院(北茂安) 3位 大電(北茂安)
今大会は予選リーグと順位決定戦を行い、決定戦ではレベルの高い攻撃や必死に飛びつくレシーブ
等もあり、参加された選手の方々も最後まで熱戦を観戦されました。
第8回ゲートボール中原大会結果
【期日】 平成20年12月8日(月) 【会場】 中原公園多目的広場 【参加者】 各校区3チーム70名
【成績】 優勝 みどり(中原) 準優勝 西大島(北茂安) 3位 東尾(北茂安)
第14回グラウンドゴルフ冬季大会結果
【期 日】 平成20年12月11日(木) 【会 場】 北茂安運動場
【参加者】 127名(中原38名、北茂安57名、三根32名)
【成 績】 〈団体〉優勝 北茂安
準優勝 中原
3位 三根
〈個人〉優勝 樋渡平次(北茂安) 準優勝 執行タケ子(中原) 3位
笹冨風雲治(北茂安)
元気な“みやキッズ”の写真を募集します!
3月・4月・5月がお誕生月の満1歳から満3歳までのお子様の顔写真を、広報みやきに掲載します。
【写
真】 縦写真。胸上が鮮明に写っていて、頭部が切れていないもの。
※原則として写真は返却いたしません。
【申込方法】 写真裏に住所、行政区名、氏名(ふりがな)、保護者名、生年月日、性別、電話番号を記
入の上、お子様に向けた30文字以内のメッセージを添えて郵送または持参ください。
【締
切】 3月生:2月10日(火) 4月生:2月27日(金) 5月生:3月31日(火)
【申込・問い合わせ先】 総務部 行政推進室 〒849-0113 みやき町大字東尾737-5 ☎89-1655
みやき町大笑いの会
2月22日(日)10:00〜11:00
【問い合わせ先】宮﨑康作 ☎94-3522
リフレッシュ矢野教室
2月の予定
10日(火)13:30 北茂安保健センター
17日(火)13:30 中原公民館
27日(金)10:30 三根公民館
【問い合わせ先】椛島道子 ☎090-6291-6762
広報みやき
2009年2月号
3
みやき歩こう会
2月22日(日)9:30
みやき町庁舎集合〜久留米梅林寺
【問い合わせ先】土井政子 ☎94-4751
アンチエイジングの楽しいぬり絵教室
2月6日(金)10:00〜12:00 働く婦人の家
参加費 500円 手持ちの絵の具をお持ちください。
【問い合わせ先】堤 菊世 ☎94-2105
みやき町議会だより
12 月 定 例 会 議 決 結 果
議案番号
件
名
議決結果
議案第56号
みやき町税条例の一部を改正する条例について
原案可決
議案第57号
みやき町税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例について
原案可決
議案第58号
みやき町営住宅条例の一部を改正する条例について
原案可決
議案第59号
みやき町営特定公共賃貸住宅管理条例の一部を改正する条例について
原案可決
議案第60号
みやき町国民健康保険条例の一部を改正する条例について
原案可決
議案第61号
鳥栖地区広域市町村圏組合規約の変更及び同組合が共同処理する事務の変
更に伴う財産処分について
原案可決
議案第62号
土地改良事業の施工について
原案可決
議案第63号
平成20年度みやき町一般会計補正予算(第4号)について
原案可決
議案第1号
平成19年度みやき町一般会計歳入歳出決算認定について
認
定
議案第2号
平成19年度みやき町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
認
定
議案第3号
平成19年度みやき町老人保健特別会計歳入歳出決算認定について
認
定
議案第4号
平成19年度みやき町養護老人ホーム南花園特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
認
定
議案第5号
平成19年度みやき町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算認定について
認
定
議案第6号
平成19年度みやき町農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定について
認
定
議案第7号
平成19年度みやき町工業用地取得造成事業特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
認
定
議案第8号
平成19年度みやき町グリーンパーク推進整備事業基金特別会計歳入歳出決
算認定について
認
定
閉会中の所管事務調査について
決
定
12月定例会が12月8日から16日まで行われました。会議録については、調整次第図書館、公民館等で閲覧で
きます。また、みやき町ホームページからも検索できます。
,
4
広報みやき
2009年2月号
選挙管理委員会より
みやき町長選挙が実施されます。
一票は、あなたの意思です。あなたの貴重な一票を投じましょう。
【選挙告示日】 平成21年3月31日(火)
【投・開票日】 平成21年4月5日(日)
みやき町長選挙立候補届出事務説明会
【期日】 平成21年3月2日(月)午前10時00分〜
【場所】 みやき町庁舎
2階
第1会議室
【問い合わせ先】 みやき町選挙管理委員会事務局
行政推進室より
☎89-1651
ふるさと寄附金
寄附の状況(12月)
寄附の状況をご紹介します。皆さまからの温かいご寄附に心より感謝いたします。
(申込順)
氏名(団体名)
住所(所在地)
寄附金額(円)
中村
克己
様
福岡県久留米市
20,000
高齢者の生活を支援する地域づくりに関
する事業
清水
伸二
様
埼玉県さいたま市
20,000
未来を担う子どもの教育及び少子化対策
に関する事業
50,000
・未来を担う子どもの教育及び少子化対
策に関する事業
・高齢者の生活を支援する地域づくりに
関する事業
末永
重喜
様
東京都世田谷区
寄附の目的(事業名)
柿本
一義
様
佐賀県吉野ヶ里町
20,000
・自然環境並びに地域景観の保全及び活
用に関する事業
・伝統芸能並びに地域文化の伝承及び育
成に関する事業
江島
正信
様
佐賀県みやき町
20,000
みやき町が更なる発展に寄与するために
必要と判断する事業
糸山
義信
様
千葉県柏市
30,000
みやき町が更なる発展に寄与するために
必要と判断する事業
匿名(9件)
計
ふるさと寄附金
201,000
361,000
総額
(12月末)
1,876,000
お寄せいただいた寄附金は大切かつ有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
(注)氏名等の個人情報の掲載については、ご本人に了解を得ています。
なお、公表を希望されていない方につきましては、「匿名」で掲載しています。
【問い合わせ先】 総務部 行政推進室
広報みやき
2009年2月号
5
☎89-1655
⑨の寡婦(夫)控除(以下の表に該当する人が対象となります。)
扶養親族を有する
○
死別後再婚していな
い人、又は夫が生死
不明の人
女性
○
総所得金額等の合計額が
38万円以下の生計を一に
する子を有する
※1
扶養親族である
子を有する
○
離婚後再婚していな
い人
○
妻と死別・離婚後再
男性 婚していない人、又
は妻が生死不明の人
○
合計所得金額が
500万円以下
判定
○
○
○
○
○
○
寡婦
寡婦
寡婦
寡婦
特定の寡婦
寡婦
寡婦
寡婦
特定の寡婦
○
寡夫
○
寡夫
○
○
※1 他の者の扶養親族又は控除対象配偶者とされていない者に限ります。
●所得税の還付申告
確定申告をする義務のない人でも還付申告をすることにより、源泉徴収された所得税が還付されること
があります。ただし、源泉徴収された所得税がない人は、還付されませんので事前に確認してください。
・年の途中で退職し、給与から所得税を源泉徴収されていて、年末調整をされていない人。
・雑損控除の申告をされる人。
・医療費控除の申告をされる人。
・住宅借入金等特別控除の申告をされる人。
●確定申告に必要な物
・税務署から送付された申告書をお持ちの人は、その「申告書」
・給与収入のある人は、
「源泉徴収票」
・健康保険料・介護保険料・国民年金等の社会保険料を支払った人は、「支払証明書」又は「領収証」等
・生命保険控除や地震保険料控除を受ける人は、「支払保険料の証明書」
・医療費控除を受ける人は、
「支払った医療費の領収書」
「明細書」
「保険などで補填されてる金額の明細書」
・住宅借入金等特別控除を受ける人は、
「建物の登記事項証明書」
「住民票の写し(1月1日以降発行の物)」
「売買契約書の写し」または「請負契約書の写し」「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」敷
地に係る部分のローンも対象となる人は、
「敷地等の登記事項証明書」「分譲に係る契約書の写し」
・「認めの印鑑」、還付を受ける人は「本人名義の通帳」、所得税を口座引落で支払う人は「通帳」と「届出
印」
●所得税の確定申告書は自分で書いてお早めに
確定申告書は自書・自主申告が原則となっています。申告書は直接税務署へ郵送することもできます。
役場で申告される人は、収支内訳書や医療費控除の明細書等は、前もって作成していただくようお願いし
ます。もし上記の準備が整っていない場合は、会場に「記載コーナー」を設けますので、そちらで作成し
ていただいた後に申告の受付をすることになります。
【問い合わせ先】 鳥栖税務署 個人課税第1部門
みやき町役場 税務課
☎82-2185
☎89-1657
多 収 納 リ フ ォームでスッキリな暮 ら しを提 案 しま す !
http://www.shokokai.or.jp/41/4134610018/index.htm
6
広報みやき
2009年2月号
税務課より
確定申告について
Ⅱ
●確定申告をしなければならない人
【所得税の確定申告】
・年末調整をされていない人(事業所得者等を含む)で、その年中の所得の合計額が各種所得控除の合計
額を超える人。
・会社員で年収が2000万円を超える人。
・譲渡所得があった人。
・年末調整をされた会社員で、その主たる給与以外の給与収入や他の所得の合計額が20万円を超える人。
・年末調整に誤りがあった人。
【町県民税・国民健康保険税の確定申告】
・年末調整をされなかった方で、収入が少しでもあった人。
・収入が全くなかった人。
・生活保護を受けている人。
※
申告をされなかった人は、各種手続の際に必要な、所得証明書・課税証明書・納税証明書の発行
ができなかったり、国民健康保険税や介護保険料の軽減措置を受けられなかったりします。
●所得金額から差し引かれる所得控除には、以下の14種類があります。
①雑損控除、②医療費控除、③社会保険料控除、④小規模企業共済等掛金控除、⑤生命保険料控除、
⑥地震保険料控除、⑦寄附金控除、⑧障害者控除、⑨寡婦(寡夫)控除、⑩勤労学生控除、
⑪配偶者控除、⑫配偶者特別控除、⑬扶養控除、⑭基礎控除
①の雑損控除
災害、盗難、横領により、生活用の住宅家財等に損害を受けた人で、災害関連支出があった人が対象と
なります。
損害金額 − 保険金等で補てんされる金額 = A とします。
次のⅰとⅱのいずれか多い方の金額が雑損控除の額となります。
ⅰ
A − 総所得金額等の合計額×10%
ⅱ
Aのうち災害関連支出の金額 − 5万円
②の医療費控除(1月〜12月中に支払った医療費が対象)
支払った医療費の額 − 保険金等で補てんされる金額 − ア又はイ = 医療費控除額
総所得金額等の合計額が200万円以上の人は、10万円…………………………………ア
総所得金額等の合計額が200万円未満の人は、総所得金額等の合計額×5%………イ
⑧の障害者控除
障害者控除は、障害者手帳の交付を受けている人や6か月以上の寝たきりの人が対象となります。
また、障害者手帳の交付を受けていない人でも、障害者に準じる状態にあると町長が認定した人も対象
となります。
この認定を受けるには、総合窓口課で所定の申請書を提出し、証明書の交付を受ける必要があります。
代表理事 西村 正俊
広報みやき
2009年2月号
7
税務課より
平成20年分所得税・平成21年度町県民税および
国民健康保険税の確定申告日割表
【確定申告期間】 2月16日(月)〜3月16日(月)土曜日・日曜日は除く
【受 付 時 間】 午前の部の受付
午前8時30分〜午前11時00分
午後の部の受付
午後1時00分〜午後4時00分
(必ず上記時間内に受付を済ませてください。)
【電 話 番 号】 0942-89-1657(内線:2130〜2135)
日
※
程
行
政
区
2月16日
月
石井、上地、高柳、綾部
2月17日
火
原古賀
2月18日
水
山田、香田、簑原
2月19日
木
姫方
2月20日
金
北浦団地、中原
2月23日
月
東寒水、中西
2月24日
火
西寒水
2月25日
水
中東、板部
2月26日
木
東尾、笹野
2月27日
金
西尾、市原、座主野
3月2日
月
石貝、白壁
3月3日
火
白石
3月4日
水
千栗、皿山、石貝団地
3月5日
木
西大島、中野、東大島、豆津
3月6日
金
江口、東分、田島、田中
3月9日
月
西分、本分、坂口、浜田、納江
3月10日
火
土井外、土井内、持丸、南島
3月11日
水
江見、新町、市武、六田
3月12日
木
大坂間、和泉、新村、直代、続命院、南里ヶ里
3月13日
金
東津、松枝、向島
3月16日
月
予備日
申告会場
多中
目原
的庁
ホ舎
ー1
ル階
北
茂
機安
能保
訓健
練セ
室ン
タ
ー
第三
1根
庁
会舎
議1
室階
地区毎に指定された日に来場できない場合は、都合の付く日に各開催会場で申告していただくか、税
務署での申告、又は、電子申告を行ってください。
8
広報みやき
2009年2月号
税務課より
固定資産税ってどうなっているの?
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に、土地、家屋、償却資産(総称して「固定資産」といいま
す)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された税額をその固定資産の所在する市町村
に納める税金です。固定資産税は町税全体の約半分を占め、住民税とならび町財政を支える重要な役割を
担っています。今号は土地について説明します。
☆土地に対する評価
地 目:宅地、田、畑、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野、雑種地をいいます。固定資産税の評価上の地
目は、原則登記簿上の地目と同じですが、その年の賦課期日の現況が登記簿上の地目と著しくか
け離れている場合には現況での地目となります。
地 積:原則として登記簿に登記されている地積によります。
評価額:地価公示価格等の7割を目途として標準地の価格を決定し、この価格を基礎として求めます。
3年毎に評価替え(評価額の見直し)が行われ、平成21年度は評価替えの年度になります。
☆税額の算定
固定資産評価額をもとに課税標準額を算定し、次の式により税額を算定します。
課税標準額(評価額の7割)×税率(1.4%)=税額
※土地についての課税標準額の合計が、30万円に満たない場合には土地に対する固定資産税は課税されま
せん。
☆課税標準に対する特例措置
住宅用地には次の2つがあります。
専用住宅用地…居宅の敷地として利用される土地で、家屋床面積の10倍までの面積の土地
併用住宅用地…一部を居宅とする家屋の敷地として利用される土地で、家屋床面積の10倍に一定の率を
乗じた面積の土地
住宅用地は税負担を軽減する必要から、その面積によって小規模住宅用地とその他の住宅用地に分け、
次の特例措置が適用されます。
■小規模住宅用地…200㎡以下の住宅用地(200㎡を超える場合は200㎡までの部分)
・課税標準額を評価額の6分の1の額とする特例措置があります。
■その他の住宅用地…上記以外の住宅用地(250㎡の住宅用地の場合は200㎡を超えた50㎡の部分)
・課税標準額を評価額の3分の1の額とする特例措置があります。
☆宅地の負担調整措置について
平成6年度の評価替え時に、評価額を地価公示価格等の7割を目途にすることとされました。これによ
り多くの市町村で評価額が急上昇したので、税額が急増しないように、税負担をなだらかに上昇させる仕
組みが導入されました。これが負担調整措置と言われるもので、平成18年度からは次のようになりました。
☆負担調整による課税標準額の計算
●住宅用地(居宅が建てられている宅地)
「今年度の評価額に1/6(※)を掛けた額」(=本来の課税標準額Ⓐ)と比べて
(※200㎡を超える部分については1/3となります。)
ア)前年度の課税標準額がⒶの80%以上100%未満⇒前年度の課税標準額と同額
イ)前年度の課税標準額がⒶの80%未満⇒前年度の課税標準額+Ⓐの5%
●その他の宅地等(上記以外の宅地等)
「今年度の評価額」
(=Ⓑ)と比べて
ア)前年度の課税標準額がⒷの60%以上70%以下⇒前年度の課税標準額と同額
イ)前年度の課税標準額がⒷの60%未満⇒前年度の課税標準額+Ⓑの5%
【問い合わせ先】 総務部
広報みやき
2009年2月号
9
税務課
固定資産評価担当
☎89-1657
福祉課より
障がいのある人の手当についてお知らせします。
障がいのある人に次のような手当を支給しています。
特 別 障 害 者 手 当…20歳以上で、著しい重度の重複障がいなどのために日常生活において常時、特別の介
護を必要とする人(施設に入所している場合などは除く)に支給されます(所得制限
あり)
。月額2万6,440円
障 害 児 福 祉 手 当…20歳未満で、著しい重度の障がいのために日常生活において常時、特別の介護を必要
とする人(施設に入所している場合などは除く)に支給されます(所得制限あり)。月
額1万4,380円
特別児童扶養手当…身体などに障がいがある20歳未満の子ども(施設に入所している場合は除く)を養育
している人に支給されます(所得制限あり)。
月額 1級(重度)
:5万750円
2級(中度):3万3,800円
ご相談、お問い合わせ等ありましたら福祉課までご連絡ください。
【問い合わせ先】 民生部 福祉課 障害福祉担当 ☎94-5724
保健課より
「長寿医療(後期高齢者医療)保険料等の確定申告」について
①医療費控除
・平成20年分所得申告における医療費控除適用時の高額療養費の金額について
所得税および町県民税の申告の際、医療費控除を受けられる場合は、
「平成20年中に支払われた医療費等
の総額」から「健康保険および生命保険等から補てんされた金額」を差し引くこととされており、長寿医
療(後期高齢者医療)制度においては、
「高額療養費」の対象となられた場合の支給額が「補てんされた金
額」となります。平成20年分の申告で医療費控除を予定され、平成20年中に「高額療養費」の支給を受け
られた方は、長寿医療(後期高齢者医療)制度担当窓口へお問い合わせください。
・集計時の住所基準日
平成21年1月28日までの市町住基異動処理(1月29日広域連合へ情報送信)時点
医療費控除の計算式
平成20年中に支
払った医療費の
総額
−
健康保険・生命
保険等から補て
んされた金額
−
「10万円」または「総所得金
額等の合計額の5%」のい
ずれか少ない方の金額
=
医療費控除額
(最高200万円)
⇧
長寿医療制度では
「高額療養費」が対象
②社会保険料控除
・社会保険料控除用の「納付済額(通知書)」について
後期高齢者医療保険料は、平成20年中に納付された全額が所得申告における社会保険料控除の対象とな
ります。ただし、保険料更正等により還付金があった場合は、その金額を除いた金額になります。納付証
明書が必要な場合は、みやき町役場各総合窓口課で交付します。
(申告での使用に限り無料です。)みやき町
役場の申告会場で申告される方は、納付証明書は不要です。平成20年分の申告で社会保険料控除を予定さ
れている方で、納付額が不明な方は、長寿医療(後期高齢者医療)制度担当窓口へお問い合わせください。
○申請を忘れずに!
【葬祭費の支給申請について】
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、被保険者がお亡くなりになられた場合、その葬祭を行われた
方に対し、申請により葬祭費3万円を支給しています。対象となられる方で、申請を行われていない
方は、長寿医療(後期高齢者医療)制度担当窓口へお問い合わせください。なお、葬祭等を行われた
日から2年を経過しますと時効により支給ができなくなりますのでご注意ください。
【問い合わせ先】
佐賀県後期高齢者医療広域連合
民生部 保健課 国保・医療担当
☎0952-64-8476
☎94-5721
ホームページ
http://www.saga-kouiki.jp/
10
広報みやき
2009年2月号
住民生活課より
20歳になったら国民年金の加入手続きをしましょう。
国民年金は、老後の所得保障だけではなく、病気やけがで重い障がいが残ったりしたときなどにも
年金を支給し、思いがけない人生の「万が一」もサポートする公的年金制度で、国が責任を持って運
営しています。
義務と権利
日本国内にお住まいの20歳から60歳までのすべての方は、国民年金に加入して保険料を納付する義
務があり、年金を受ける権利があります。
加入の手続き
学生や自営業者などの第1号被保険者となる方は、お住まいの市区町村役場で直接、手続きをして
ください。
サラリーマンや公務員の第2号被保険者の方や、その第2号被保険者に扶養される配偶者の第3号
被保険者の方は、勤務先の事業所が加入手続きを行いますので、個別の手続きは必要ありません。
保険料の猶予・免除
学生であるなど、収入が少ないために国民年金保険料の納付ができない場合は、申請により保険料
の納付が猶予・免除となる制度があります。
この申請を行わないまま、国民年金保険料が未納となっていると「万が一」のときに障害年金が受
け取れないなどの思わぬ事態を招きますのでご注意ください。
「学生納付特例制度」は、所得がない学生の方のご本人の申請により保険料の納付が猶予される制度
です。年金を受け取ることができなくなることや、不慮の事故等により障がいが残ってしまった場合
に、障害基礎年金を受けることができなくなることなどを防止するための制度です。
そのほかに、経済的な理由等により保険料の納付が困難な方のために、
「保険料免除制度」や「若年
者納付猶予制度」があります。
【問い合わせ先】 民生部 住民生活課 住民担当 ☎94-5723
または、最寄りの社会保険事務所にお問い合わせください。
人権擁護委員の委嘱について
このたび、下記のとおり法務大臣から平成21年1月1日付けをもって、人権擁護委員の委嘱(任期
3年)がなされましたので、お知らせします。
再任
新任
退任
人権擁護委員
島
光子
碇
峯雄
護山 豊子
住
所
みやき町大字江口
みやき町大字中津隈
みやき町大字白壁
電話番号
89-2285
89-4743
みやき町では、各校区毎月1回「人権相談」を開催しています。毎日の暮らしの中で、差別やいじ
めなどの人権に関することなどでお困りの方、ご遠慮なくご相談ください。
【問い合わせ先】 民生部 住民生活課 住民担当 ☎94-5723
広報みやき
2009年2月号
11
住民生活課より
みやき町指定ごみ袋に掲載する広告を募集します。
貴社・貴団体を広告掲載してPRしませんか?
【広告を掲載する指定ごみ袋】 平成21年度中に作成する指定ごみ袋の「燃やせるごみ用 大サイズ」
【作 成
枚
数】 62万枚
【広 告 の 大 き さ】 (タテ)100㎜×(ヨコ)40㎜
【広 告 掲 載 料】 10万円
【広告収入の使途】 環境啓発の経費に使用します。
【募
集
【応
募 方
数】 2点(応募多数の場合は町で選考)
※申し込むことができる広告の数は1点
法】 「みやき町指定ごみ袋有料広告掲載申込書(以下「申請書」という。)」に広告の原稿
を添えて、住民生活課へ提出してください。※申請書は、住民生活課でお渡しします。
【応
募 締
切】 3月19日(木)
【応募・問い合わせ先】 民生部
住民生活課
建設課より
環境衛生担当
(中原庁舎)
☎94-5723
町営特定公共賃貸住宅入居者募集
特定公共賃貸住宅(中層所得者向け)入居募集をします。
【募集戸数】 石貝団地4階1部屋
【間 取 り】 3DK
【要
【家
第2北浦団地2階1部屋
賃】 4万4,800円〜
件】 政令月収20万以上または20万を超える見込みの世帯
保証人2名必要(原則として町内在住者)
※詳細は、電話で問い合わせください。
【問い合わせ先】 事業部 建設課
管理担当
☎96-5531
下水道課より
平成21年度みやき町下水道指定工事店登録の受付について
下水道指定工事店制度に伴う指定工事店の登録申請を受付けています。登録を希望される方は、申請の
諸手続きをお願いします。
【受付締切】 2月20日(金)まで
【受付場所】 事業部
【そ の 他】
下水道課(三根庁舎)
今回の指定工事店登録申請受付においては、申請に必要な下水道排水設備責任技術者の登
録申請も併せて受付けております。
【問い合わせ先】 事業部
下水道課
管理担当
☎96-5535
院長 大富 忠
12
広報みやき
2009年2月号
産業課より
司法書士無料相談会
【日時】 2月12日(木) 10:00〜12:00
みやき町(産業課)
【場所】 三根庁舎1階相談室
【定員】 4人(1人30分)
毎週水曜日
☎96-5534
毎週火曜日
☎0952-37-0107
吉野ヶ里町(三田川庁舎)毎月第1・3・5木曜日
☎0952-37-0350
吉野ヶ里町(東脊振庁舎)毎月第2・4木曜日
☎0952-37-0350
上峰町(総務課)
毎月第2金曜日
☎0952-52-2181
神埼市(商工観光課)
※要予約
【内容】 多重債務、相続、登記、遺言など法律全般
※毎月第2木曜日実施予定
【問い合わせ先】 産業課
みやき町および近隣市町の消費生活相談日
商工観光担当
☎96-5534
学校教育課より
平成21年度準要保護児童生徒就学援助費の申請について
準要保護児童生徒就学援助費を希望される方は、次の期日までに必要書類を整備のうえ、提出してくだ
さい。申請は、毎年必要となります。
【対
象
者】 みやき町立小中学校に在学する児童生徒
【提 出 期 限】 3月19日(木)
【提 出 場 所】 みやき町教育委員会
学校教育課
【必要提出書類】
① 準要保護児童・生徒認定申請書
②
委任状
③ 添付書類
ア.平成20年分の「給与所得等の源泉徴収票」の写しまたは「確定申告書」の写し
イ.次に該当する世帯においては、該当する項目についても必ず添付してください。
・生活保護の停止または廃止…「保護証明」の写し
・町民税の非課税…「平成20年度町民税非課税証明書」
・国民年金保険料の免除…「国民年金保険料免除申請承認通知書」の写し
・児童扶養手当の受給者…「児童扶養手当証書」の写し
・必要に応じて、教育委員会より指示されるその他の書類
教育委員会
学校教育課(中原庁舎)にて申請書等の配布を行います。
【問い合わせ先】 教育委員会
学校教育課
☎94-5726
【申込方法】
所定の申込書に必要事項を記入の上、広告の原稿(実寸大に印刷したもの)を添えて提出してください。
※申込書は、みやき町ホームページからもダウンロードできます。
みやき町ホームページ http://www.town.miyaki.lg.jp
トップページから「広報みやき」のボタンをクリックし、
「有料広告掲載について」のページをご覧ください。
【掲載料金】
(1回あたり)
・縦5㎝ ×8㎝(2色刷り)
3,000 円
・縦5㎝ ×17㎝(2色刷り)
5,000 円
【申込・問い合わせ先】
総務部 行政推進室 ☎89-1655
広報みやき
2009年2月号
13
学校教育課より
平成21年度「みやき町育英資金貸付基金」の募集について
みやき町育英資金貸付基金の設置、管理及び処分に関する条例・施行規則より抜粋
【申 込 期 間】 2月23日(月)〜3月19日(木)
【貸付対象者】 町長が育英助長の必要があると認めるみやき町の住所または本籍を持つ、勉学等に意欲
のある優良な高校生および大学生
【奨学金の貸与月額・貸付期間・貸付利率】
(1)月額
高校生:10,000円以内
大学生:20,000円以内
(2)期間
貸付決定された当該学年から正規修業時(更新可能)まで
(3)利率 無利子
【出 願 書 類】 (教育委員会(中原庁舎)学校教育課にて配布します。)
(1)奨学金貸与願
(2)奨学生推せん書
(在学学校長の推せんは、第1学年に限り、出身中学校長または出身校等学校長の推せん)
(3)戸籍謄本または住民票謄本
(4)健康診断書
(6)合格通知書の写し、在学証明書等
(5)家庭調査書
(7)その他育英資金運用委員会にて必要とされる書類
【選 考 方 法】 みやき町育英資金運用委員会において選考します。
【採 用 通 知】 採用者の決定については、本人に通知します。
【問い合わせ先】 教育委員会
学校教育課
☎94-5726
新型インフルエンザ発生時の対応
「新型インフルエンザ」はいったん発生すれば、最悪の場合、日
本で17万人〜64万人が死亡すると予測されています。最も大切な
新型インフルエンザ
に備えよう ③
※感染しにくい体づくり
のは、住民の皆さんが正しい知識を持ち、普段から準備を行い、
①バランスの良い食事で栄養を取る。
発生時には冷静に対応することです。日頃から、ウイルスに対す
②十分な休養・睡眠をとる。
※
る抵抗力を高めて、感染しにくい体づくり をしていくことも大
切です。また、今後発信される情報にも注意を払いましょう。
③日頃から適度な運動を行う。
新型インフルエンザ発生時の対応
鳥栖三養基管内においては、鳥栖保健福祉事務所が事務局となり、医師会、薬剤師会、消防事務組合、
警察署、病院、市町等の関連機関の構成による鳥栖三養基地区健康危機管理対策委員会が新型インフルエ
ンザ対策に取り組んでいます。
新型インフルエンザが発生した場合、その大流行時(パンデミック)には、医療・生活に関する相談が
増え、多くの人が医療機関を受診する事が予想されます。
このため、多くの住民の医療・生活に関する問い合わせに対して、発熱相談センターを設置して対応す
ることや発熱症状等が出て感染の危険がある時は、各医療機関における院内感染
を防ぐため、発熱外来を設置し、医師の診察を受けて必要なタミフルの投与など
の処置が受けられるような対策を計画しています。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター
☎89-3915
14
広報みやき
2009年2月号
育児学級のご案内
【日
『おいしく・たのしくはじめよう!離乳食』
時】 2月24日(火)10時〜11時30分
【対象者】 生後6〜7ヶ月児未満の親子
【場
所】 北茂安保健センター
【持ってくるもの】 エプロン・三角巾
*要予約
離乳食をみんなでたのしく作ってみませんか?肩の力をぬくヒント!聞きに来てください!
【お問い合わせ】 北茂安保健センター
☎89-3915
2月1日から2月7日は生活習慣病予防週間です
スローガン
「自分流
楽しく続ける
健康づくり」
「生活習慣病」とは、悪しき生活習慣が深く関与して発症した病気で、脳卒中、がん、心臓病など以前は
成人病といわれていたものです。生活習慣を改善することにより、病気の発症、進行が予防できるという
認識を普及させ、行動に結び付けていくために、生活習慣に着目した「生活習慣病」という概念が導入さ
れました。
「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症進行に関係する疾患群」とい
われています。今年のスローガンを目指して自分流の楽しく続けられる健康づくりをみつけましょう。
みやき町の特定健診・
特定保健指導 ⑫
禁煙にチャレンジしませんか
(たばこの害について…)
たばこ1本の中には、4,000種類以上の化学物質が含まれ、そのうち200種類以上は有害物質で、約60種
類は発がん物質だといわれています。また、血管を収縮させて血圧を上げたり、血栓をつくりやすくする
など、動脈硬化を進行させる天敵でもあります。さらに、自分だけではなく周囲の人へのたばこの煙も問
題です。
(禁煙すれば、健康な体に…)
喫煙習慣がある人でも5年以上禁
煙すれば、がんや心筋梗塞などを起
こす率がたばこを吸わない人と同じ
程度まで減ることがわかっています。
(禁煙の方法について…)
禁煙指導・治療を受けられる病院
(禁煙外来)を利用すると、楽にやめ
られます。
(禁煙外来を設置している医療機
関については、保健センターにおた
ずねください。)
【問い合わせ先】 民生部 保健課
※
北茂安保健センター
今月の「シリーズ特定健康診査等実施計画」は、お休みします。
毎月19日は「食育の日」
うれしいな
広報みやき
2009年2月号
15
☎89-3915
笑顔満点
食満点
平成20年度食育標語より
保健センター行事
行事
受付時間
場所
対象地区
13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
1歳6ヶ月児健診
2月17日(火) 13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
H19.7月生
3歳児健診
2月3日(火) 13:00〜13:20
北茂安保健センター
全校区
H17.7月生
2ヶ月児相談
2月27日(金) 10:00〜10:20
北茂安保健センター
全校区
H20.12月生
10:00〜11:30
北茂安保健センター
全校区
乳幼児と保護者
9:00〜11:30
北茂安保健センター
全校区
心身の健康について、
子育てに関する悩みに
ついて相談したい方
乳児健診
期日
2月12日(木)
2月19日(木)
対象者
H20.10月生
H20.4月生
2月2日(月)
母 親子わくわく広場
子
2月9日(月)
2月16日(月)
2月23日(月)
保
2月2日(月)
健
健康・育児相談
2月9日(月)
2月16日(月)
2月23日(月)
育児学級
母子健康手帳交付
妊娠された方
2月20日(金) 13:30〜14:30
北茂安保健センター
2月27日(金) 10:30〜12:00
三根公民館
栄養教室
2月10日(火) 9:30〜13:00
BCG
2月25日(水) 13:00〜13:20
リフレッシュ
体操教室
予
防
随時北茂安保健センターで行います。
※事前に連絡してからおいでください。
中原働く婦人の家
保
健
〜おいしく・楽しくはじめよう!離乳食〜
北茂安保健センター
対象者:生後6〜7ヶ月未満の親子
要予約
2月13日(金) 13:30〜14:30
成
人
2月24日(火) 10:00〜11:30
三種混合
接
北茂安保健センター
全校区
申込者
北茂安保健センター
全校区
生後3ヶ月〜6ヶ月未満
2月9日(月)〜14日(土)
11日(水)を除く
2月24日(火)〜28日(土)
種
麻しん・風しん混合
全校区
全住民
(動きやすい服装・
室内用運動靴・
水筒持参)
2月16日(月)〜21日(土)
生後3ヶ月〜90ヶ月未満
指定医療
機関ごと
指定医療機関
全校区
第1期:生後12ヶ月〜2歳未満
第2期:小学校就学前1年間
第4期:高校3年生相当
⁂ 転入された方で、予防接種対象のお子様がおられる方は、保健センターへご連絡ください。
⁂ 麻しん・風しんの予防接種はお済みですか?まだの方は早めに接種しましょう。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター ☎89-3915
16
広報みやき
2009年2月号
「特別慰労品」贈呈の受付けは
平成21年3月31日までです。
佐賀商工共済問題で被害を受けられ
た方に対し、給付金を支給します。
恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者の「ご本人」 【内
容】 佐賀商工共済協同組合の破綻に伴い被
に、「特別慰労品」を贈呈しています。(ご遺族の方は対
害を受けられた方の中で、訴訟を提起されていない
象とはなりません。
)「引揚者」は、終戦の日まで引き
方に対し、給付金を支給します。
続き1年以上外地で生活していて戦後引き揚げてきた 【対 象 者】 佐賀商工共済協同組合の破産手続によ
家族全員が対象です。請求書等は役場各庁舎総合窓口
り、配当を受けた元組合員の方(組合役員であった
課にあります。未請求の方は早急に申請してください。 方を除きます。)
【問い合わせ先】
【申請期限】 平成21年10月6日(火)まで
独立行政法人平和祈念事業特別基金
申請に必要な書類は、受付窓口(佐賀県庁新行政棟
☎0120-234-933 (月〜金9:15〜17:15 土・日・ 1階)に設置しています。
祝日休)請求に関する「お問合せ」や「ご相談」は無料 【問い合わせ先】 佐賀県農林水産商工本部商工課(商
工共済対策チーム) ☎0952-25-7401
です。
コールセンタースタッフ養成講座
平成21年1月4日申請分から運転
免許証がICカード化されました。
【対 象 者】 県内のコールセンターへの就職や転職
を希望される方(学生含む)で、パソコンのキーボー
ド操作がある程度できる方。(以前同講座等を受講さ
れた方は申込みできません。
)基本的に講座全日程を
受講できる方。
【日
程】 3月9日(月)〜3月13日(金)
9:30〜16:30
【場
所】 旧 N T T 鳥 栖 ビ ル(鳥 栖 市 元 町 川 原
1328-5)
【申込締切】 3月6日(金)定員になり次第締切
【受講料・テキスト代】 無料
【問い合わせ先】 佐賀県 雇用労働課
☎0952-25-7310
・偽造、変造を防止し、犯罪に悪用されないようにな
ります。
・本籍はICチップのみに記録され、プライバシーが保
護されます。
・暗証番号制度により安全性が向上します。新規・更
新・再交付時に4桁・2通りの暗証番号が必要です。
生年月日等を避け、他人にわからない番号を準備し
てください。
・各種手続の手数料が、450円高くなります。ご協力
をお願いします。
【問い合わせ先】 佐賀県警察本部 運転免許課
☎0952-98-2220
ア バ ン セ 事 業 案 内
国による住宅用太陽光発電への
補助事業がスタートします。
親は“モンスター”じゃない!
平成20年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金
〜結び愛につなげる チャンスの活かし方〜
【募集期間】 1月13日(火)〜3月31日(火)
【日 時】 2月18日(水) 15:00〜16:30
【補助金額】 太陽光発電システム1kWあたり7万円
【場 所】 アバンセホール 【受講料】 無料
【対 象 者】 自ら居住する住宅にシステムを設置す
【内 容】 小野田正利先生(大阪大学大学院 教授)
る個人で、電灯契約をしている方
の教育講演会
【対象システム】 最大出力が10kW未満で、かつ、シ
【対 象】 どなたでも 【定 員】 300名
ステム価格が70万円(税抜)/kW以下であること。
【申 込】 2月13日(金)までに電話・FAX・メール
【佐賀県の申請窓口・お問い合わせ先】
で申込
特定非営利活動法人(NPO法人)
【問い合わせ先】 アバンセ 生涯学習センター
太陽光発電所ネットワーク佐賀地域交流会
☎0952-26-0011 FAX 0952-25-5591
E-mail [email protected]
☎0952-29-0815
平成21年度水道モニター募集
【応募資格】 佐賀市(川副町・東与賀町)、神埼市(神埼町・千代田町)、吉野ヶ里町・基山町・上峰町・
みやき町にお住まいで、水道をご利用されている20歳以上で、会議・視察等に参加できる方。
(会議・視察は平日に開催)
【募集人数】 30名(募集人数を超えた場合は、地区を考慮した上で抽選。)
【任
期】 委嘱した日から平成22年3月31日(水)まで。
【活動内容】 会議、水源および浄水場施設視察等への参加、アンケートへの回答、水道に関する情報の提
供等
【申込方法】 ハガキまたはFAXで、
「水道モニター希望」、①郵便番号、②住所、③氏名(ふりがな)、④
年齢、⑤性別、⑥職業、⑦電話番号、⑧応募動機又は水道についての関心事を明記し、企業
団総務課宛へ送付してください。
【募集期限】 3月31日(火) ハガキの場合は最終日消印有効。
【宛先・問い合わせ先】 佐賀東部水道企業団 総務課 (〒849-0914 佐賀市兵庫町大字西渕1960-4)
☎0952-30-6151
FAX 0952-30-6154
【そ の 他】 会議・視察等に参加された方には、規定による旅費をお支払いします。
広報みやき
2009年2月号
17
みやき町役場
案内板
江口保育園
古賀
博子
風の館インフォメーション
☎ 94-5822
2月の展示案
2月1日(日)〜14日(土)
絵手紙&ぬり絵展
約200点
絵手紙愛好会≪レインボー≫代表 堤菊世
日常の小さな感動や自然への思いやりを、絵手紙にたくしてたくさんの人に心
を込めてお便りしたいと集まった者たちの作品展です。
一人ひとりの個性を大切に描き続けています。『ぬり絵は脳の活性化に最適の
薬』と、楽しんでいます。
2月16日(月)〜27日(金)
元気な“江口っ子”達の子育て応援隊です。
一日の大半をすごす子ども達の生活が、豊か
で充実したものになるよう、いろいろな体験
を通して「たくましく!」心も体も柔軟に育っ
てほしいと願っています。
すも
げみ
笠ぢ
か葉
ぶを
る水
舟面
人に
乗映
せし
古て川
川 下
チ り
サ
エ
は空
るす
かみ
見て
送さ
る渡
粒る
と鳥
なの
る二
市まつ
丸で三
さ つ
つ
き
読姉
友さ
経逝
のり
のき
気げ
声て
くな
に早
ばく
思 一ひ
り野
と
ひ 年と
心菜
せ
つの
に色
の月
染々
ら日
み下
吉すた 斉てさ
村 つ 藤 れ
し る
幸
ず
子
え
世も
相み
のぢ
如散
きり
鈍し
色ぐ
のる
山る
度
大 の
塚 冬
景
妙 色
子
みんなの図書館
みやき町立図書館(中原庁舎)
☎94 - 4511
みやき町立図書館カレンダー 2月の休館日
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
※
は休館日
開館時間10:00〜18:00
2月の陽だまりおはなし会
6日・20日(第1・3金曜日)11時より
ひこばえの会
着物のリフォーム洋裁
約20点
ひこばえの会 松尾陽子ほか
ひこばえの会では月に一度各人が布を持ち寄ってリフォームをしています。
デザイン、柄模様等に知恵を出し合いながら、時間のたつのも忘れて縫っていま
す。できた作品を互いに交換し合い、それぞれの自画自賛のなかで試着を楽しん
でいます。
名新
前宅
をに
忘泊
るま
九れ
十る
二五
才名
をの
牟過教
田ぎへ
子
真 の
澄
十母
三の
回知
忌ら
にぬ
ぎ曽
や孫
か八
な人
り加
末きは
安 り
て
敏
江
いこ
よと
い多
よき
卆一
寿月
に十
入七
ら日
むわ
大とが
道ぞ誕
賀す生
代る日
子
地い
自山
笑夢
蔵つ
然肌
顔求
菩の
をを
もめ
薩世
か染
み師
のも
なめ
せ走
目人
でた
ての
はの
つる
宝空
侮心
冬木
くに
れを
の々
ぢ長
ぬ見
気の
売い
山 透 碇配紅 宮場列
口 し
へ葉 﨑
真 て
は
知
利
康
子
子
作
老は
いた
のつ
すも
さの
びど
にり
もど
のり
言育
池ふつ
田と前
この
久ろ畑
子
な
か
ば
る
短
歌
会
新しい本が入りました
・森に眠る魚
角田 光代
・夕映え天使
浅田 次郎
・大金星
水野 敬也
・ツチヤの品格
土屋 賢二
・育児のお悩み解決BOOK
NHK出版
・天国と地獄
赤川 次郎
・日光
立松 和平
・断絶
堂場 瞬一
・感染列島 パンデミック・イブ
吉村 達也
フランソワ・ベゴドー
・教室へ
※みやき町ホームページでも、新着情報掲載中
絵本や紙芝居など楽しい時間を過ごしましょう。
ぜひ、おはなしを聞きにきてください♪
14日・28日(第2・4土曜日)11時より
(金曜:乳児〜幼児対象/土曜:幼児
〜小低学年対象)
ギャラリー展示
風の子保育園年長組園児の作品
「テーマ展示」
“ひなまつり”
女の子の節句「雛祭り」にちなんだ資料や情報を集めて展示して
います。
“花粉症”
春に猛威をふるう花粉。シーズン前の対策準備をしましょう。
18
広報みやき
2009年2月号
日曜・祝日在宅医
■□町長交際費の支出状況□■
12月
弔
見
御
賛
激
接
会
そ
慰
い
祝
助
金
遇
費
他
舞
励
の
合
計
件数
1
金額
5,000
月
日
医
2月1日㈰
10,000
9,600
5
24,600
名
電
話
うえきクリニック
0952−51−1881
大
院
8 9 − 2 6 0 0
11日(水・祝) 斎 藤 整 形 外 科 医 院
9 6 − 3 1 1 0
8日㈰
1
3
院
島
佐
病
15日㈰
東
賀
病
院
9 4 − 2 0 4 8
22日㈰
高 木 ク リ ニ ッ ク
9 4 − 2 0 5 5
診療時間は9時から17時まで。時間外(17時以降)は、佐賀県救急センター
(鳥栖・三養基消防署)へ電話してください。 ☎85-0119
●人
口
26,845 人 (−6)
●
男
12,757 人 (+2)
●
女
14,088 人 (−8)
●世帯数
9,105 世帯 (+8)
平成20年12月末日現在
( )内は前月比
今月の納税
固 定 資 産 税 (4期)
国 民 健 康 保 険 税 (9期)
納期限:平成21年3月2日
2月
Feb.
16 月
1
日
2
月
3
火
4
水
5
木
6
金
7
土
22 日
8
日
23
人権・行政相談(三根校区)9:00〜12:00
場所:三根庁舎2階第2会議室
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
民生・児童委員協議会(役員会)
18 水
民生・児童委員協議会(北茂安部会)
月
24 火
火
25
11
水
身体障害者相談 10:00〜12:00
場所:老人センター1階(中原公民館内)
27 金
12
木
司法書士無料相談会 10:00〜12:00
場所:三根庁舎1階相談室
民生・児童委員協議会(三根部会)
28 土
13
金
14
土
15
19
日
人権・行政相談(北茂安校区)9:00〜12:00
場所:北茂安公民館1階会議室
21 土
人権・行政相談(中原校区)9:00〜12:00
場所:中原庁舎1−3会議室
民生・児童委員協議会(中原部会)
10
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
障害者巡回相談 13:00〜16:00
場所:三根保健センター
19 木
20 金
9 月
広報みやき
2009年2月号
17 火
水
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
26 木
3/1 日
2 月
人権・行政相談(三根校区)9:00〜12:00
場所:三根庁舎2階第2会議室
3 火
リサイクルデー 8:30〜10:30
場所:北茂安保健センター
エコマーケット 10:00〜14:00
場所:鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
4 水
5 木
消費生活相談 10:00〜16:00
場所:三根庁舎1階相談室
第4回みやき町成人式を開催‼
〜輝く未来に向けて、若者たちの旅立ち〜
1月11日(日)、「第4回みやき町成人式」が、開催されました。昭和63年4月2日から平成元年4月1
日生まれの新成人者、315人を対象に盛大に挙行されました。三校区合同で開催しましたが、どの校区の若
者も大人らしい立派な態度で臨んでいました。式典では、「仕舞(野﨑伊三雄さんと他4名)」から始まり、
町長の式辞、
「新成人代表への記念品贈呈(小野琴弓さん)」町議会議長の祝辞を経て、新成人者代表によ
る「交通安全宣誓(大曲司晃さん)
」
「新成人代表の主張(濵知里さん、古賀麻由子さん、真島拓也さん)」
「新成人代表の答辞(田中宏典さん)
」が立派に述べられました。最後に、
「みやき子どもリンガーズ」のハ
ンドベル演奏と新成人代表の主張でダンスのルーツについて思いを述べられました「真島拓也さんと他2
名」の方によりダンスが披露され、式典を盛り上げていただきました。最後に新成人者のみなさんへ。み
やき町の未来を担ったあなたたちの今後の活躍を心からお祈りしています!
みやき町消防団
出初式
1月4日(日)新春恒例の、みやき町消防団出初式が北茂安小
学校グラウンドで開催されました。出初式は、消防団員の心意気
を示すと同時に士気を鼓舞し1年間の安全と奮闘を誓い合う目
的で行われる伝統行事であり、消防団員による分列行進や一斉放
水などを行いました。
い
い
ぱ
ぱ
っ
っ
い
い
気
元
元気
みやキッズ!
2月
(掲載の応募についてはP3をご覧ください。)
あき やま
ゆう や
秋山 侑哉くん
H18.2.2生
簑原区
照れ屋の侑ちゃん。素敵な笑顔を
皆に見せてあげてね。
たか だ
も
な
高田 萌菜ちゃん
H20.2.6生
原古賀区
いつもニコニコの笑顔ありがとう。
お姉ちゃんと元気に仲良くしてね。
おおかわ なお と
大川 直人くん
H19.2.4生
江見区
最近わんぱくになったボクです。
まつ なが
の
あ
松永 望愛ちゃん
H20.2.13生
坂口区
いつも元気な望愛ちゃん。
望愛ちゃんの成長楽しみです。
広報みやき 2月1日号
発行/みやき町
編集/行政推進室
みやき町ホームページ http://www. town. miyaki. lg. jp
いの うえ ふみ と
井上 文人くん
H19.2.15生
中津隈区
2歳おめでとう!たくさん食べて
いっぱい笑って元気に育ってね。
ひら の しょう ま
平野 匠馬くん
H20.2.18生
原古賀区
もうすぐ1歳です。おめでとう。
バイバイが上手にできるようになりました。
☎89-1655
20
広報みやき
2009年2月号
Fly UP