...

の公式ガイドブックを掲載しました。ダウンロードはこちら

by user

on
Category: Documents
99

views

Report

Comments

Transcript

の公式ガイドブックを掲載しました。ダウンロードはこちら
000215AC
TRON シンポジウム ―TRONSHOW―
PROGRAM & EXHIBITS GUIDE
記載のハードウェア名、ソフトウェア名などは各社の商品名または登録商標です。/
TRON、ITRON、µITRON、BTRON、CTRON、MTRON、eTRON は、特定の商品
ないしは商品群を指す名称ではありません。/ T-Kernel、T-Kernel 2.0、T-Kernel 2.0
Extension 、 µT-Kernel、 µT-Kernel 2 .0 、 MP T-Kernel、 T-Kernel Standard
Extension、TRON Safe Kernel は、トロンフォーラムが推進するオープンなリアル
タイムオペレーティングシステム仕様の名称です。/本書および本書の内容の全部また
は一部を、電気的、機械的、光学的、化学的またはその他のいかなる方法によっても
無断で書写、複写、再生、または翻訳することは、法律で禁止されています。
The names of hardware and software products mentioned in this book are
trademarks or registered trademarks of the respective companies. / TRON,
ITRON, µITRON, BTRON, CTRON, MTRON, and eTRON are not the names of
particular commercial products or product line. / T-Kernel, T-Kernel 2.0, T-Kernel
2 . 0 Extension, µT-Kernel, µT-Kernel 2 . 0 , MP T-Kernel, T-Kernel Standard
Extension, and TRON Safe Kernel are the names of open real-time OS
specifications that TRON Forum has promoted. / It is prohibited by law to copy,
duplicate, reproduce or translate all or any part of this document by any means,
including electronic, mechanical, optical or chemical, without permission.
2 O 1 5
T R O N
S Y M P O S I U M
「2015 TRON SYMPOSIUM」に、ようこそ
2015 年の TRONシンポジウムのテーマは「OPEN IoT」。
APIを使った実 験を行ってきました。そして、住 宅 の中で
「オープン」とは誰でもが参加でき、何にでも使えるという
様々な住宅設備や家電が住人に対して行うサービスで連
意味。TRONプロジェクトでは 1984 年のプロジェクト開
携するように──そのさらに延長線上に、社会の中の様々
始当初からオープンアーキテクチャを標榜し、組込みコン
なサービス──行政からホテルまで、公共交通機関から
ピュータの基本となるオペレーティングシステムのソース
レストランまでの多様なサービサーが、お客様に対してサー
を公開し、誰でもが使えるようにしてきました。そして、様々
ビス連携するイメージが見えてきました。スマートシティの
なモノにコンピュータが組み込まれ、それらがネットワー
イメージも、単なる省エネだけでなくて、本来このような
クに接続されて互いに協調して現実世界を最適制御する
というコンセプトをゴールとしてきました。以来 30 年が経過
「おもてなし」の面も含むものであるべきです。
しかし一 方、IoT が現 実 性 を増 すのに応じて、認 証、
し、今、IoT──まさにTRONプロジェクトで 30 年前に提示
セキュリティ、アクセスコントロールなどの、ガバナンス
した世界──が実現の直前まで来ています。
管 理 の面 が重 視されるようになってくることも、わかって
IoTを実 現 するためには組 込 みシステムを構 成してい
きました。本シンポジウムの討論や展示の中でも IoTにお
るオペレーティングシステムをオープンにするだけではなく、
けるガバナンスの観点からのものが多くあります。関連して
モノをどうつなげるかに係る物理的レベル(今やインター
「ユビキタス・コンピューティング」から「アグリゲート・
ネットの TCP/IPベースが簡単)から、応用レベルで情報
コンピューティング」という基本モデルの変更にも注目し
交 換をするためのフレ ームワークを標 準 化し、オープン
ていただけたらと思います。
にしなければ有効につながって連携することができません。
最後に、開催にあたり、日頃よりTRONプロジェクトを
そのために、TRONプロジェクトでは uIDアーキテクチャ
支えてくださり、今 回 特 別 協 賛をしてくださったイーソル
を提 示し、 ucode をキ ー にすべてのモノがつながれる、
株 式 会 社 /イマジネーションテクノロジ ーズ 株 式 会 社
IoT のための情報インフラを構築しようとしています。
/サトーホールディングス株 式 会 社 / 株 式 会 社ソシオ
まだこの目的が完全に達成されたわけではありませんが、
ネクスト/東京ミッドタウン/日本電気株式会社/パー
今年の TRONシンポジウムではそのマイルストーンとして
ソナルメディア株式会社/株式会社パスコ/富士通株式
の成 果 を見ていただくことができると思 います。特 に注 目
会社/株式会社 的/明光電子株式会社/矢崎総業株式
していただきたいのは API( Application Programming
会社/ユーシーテクノロジ株式会社/株式会社横須賀
Interface)を公開して、いろいろな機器が相互に接続でき
テレコムリサーチパーク/株式会社 LIXIL の各社に深く
るというだけではなく、オープンサービスとしてサービス
感謝するとともに、ご出展いただいた各社の皆様、ご協力
連 携をするためのフレ ームに関しても取り組 みはじめたと
いただいた皆 様、そしてご来 場 いただいた皆 様 にも厚く
いうことです。例えば、スマートシティ、スマートハウスなど
お礼申し上げます。皆様にとって本シンポジウムが実りの
の実現のためにもこのオープンなサービスのインフラスト
あるものとして、お役に立てることを祈っております。
ラクチャが重要になるはずです。
1989 年から実験を繰り返してきた TRONハウスシリー
坂村 健
ズの最 先 端のスマートハウスでも、2015 年はオープン
TRONプロジェクトリーダー
2 2O15 TRON Symposium
2 O 1 5
T R O N
S Y M P O S I U M
Welcome to “2015 TRON Symposium”
The main theme of 2015 TRON Symposium is “Open
out the smart house experiments, where the facilities
IoT.” Here “Open” means that something can be used
and electronic appliances act together to offer better
by anybody for anything. Since its inception in 1984,
linked services, we have begun to realize that the
TRON Project has adopted its “Open Architecture”
services outside of the house such as the services of
approach, and has made the source code of embedded
government offices, public transportation, hotels, and
real-time OS available so that anyone can use it. The
restaurants ought to be offered by being linked with
project’s goal has been the realization of a computing
each other and with the service inside the house, too.
paradigm in which many computers are embedded in
Smart City is often discussed with energy-efficiency
many objects in our surroundings and they operate in
and such, but such services related to “hospitality” that
a coordinated manner by communicating via network
starts at home ought to be part of “Smart City.”
to control our environment to offer better service to
It should also be noted that the issue of governance
human users. Today, the Internet of Things (IoT),
such as security, authentication, and access control is
basically equivalent to the vision of TRON Project 30
very important in the real-world applications of the
years ago, is about to be realized in a grand scale.
IoT. Many sessions and exhibits at the symposium
To realize the IoT, making open the real-time OS for
would address this governance aspect of the IoT. One
the embedded systems is not enough. We also need the
other item to which I would like to direct the visitor’s
open standards for the physical communication (today
attention is the shift from the “ubiquitous computing”
TCP/IP can be used for this) and for the data exchange
to the “aggregate computing” model.
at the application level. So TRON Project has proposed
Lastly I would like to thank the parties who have
uID architecture. With the architecture, objects will be
supported TRON Project and become the special
assigned unique identifier, ucode, and the information
sponsors of this symposium: eSOL Co., Ltd., FUJITSU
infrastructure for the IoT can be built.
LIMITED, Imagination Technologies KK, LIXIL
The ultimate goal of TRON Project has not been
Corporation, MATO Corporation, Meico Electronic Co.,
achieved yet. This year’s symposium will show the
Ltd., NEC Corporation, PASCO Corporation, Personal
recent milestones that have been achieved in the last
Media Corporation, SATO HOLDINGS CORPORATION,
12 months. Visitors may find it interesting that TRON
Socionext Inc., Tokyo Midtown, Ubiquitous Computing
Project has begun addressing the issue of linking
Technology Corporation, YAZAKI CORPORATION, and
different services as open service by making the API
Yokosuka Telecom Research Park, Inc.
(Application Programming Interface) of devices and
I would also like to thank the exhibitors, and others
services open so that devices can be connected and the
who have helped the preparation for the symposium.
services can be mashed up in a combined service. This
Of course, I would also like to thank you, the reader
open service infrastructure will be important for
who visits the symposium. I wish the symposium has
realizing smart cities, smart houses, etc.
something valuable for every one of you.
In 2015, experiments using “Open API” have been
conducted in the latest series of TRON Smart House,
Ken Sakamura
the first version of which was built in 1989. In carrying
TRON Project Leader
2O15 TRON Symposium 3
2O15 TRON SYMPOSIUM
特別協賛
Special Sponsoring Organizations
4 2O15 TRON Symposium
2O15 TRON SYMPOSIUM
目 次
Table of Contents
「2015 TRON SYMPOSIUM」に、ようこそ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
開催概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
フロアプラン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
Welcome to “2015 TRON Symposium”
TRON Symposium Outline
Floor Plan
講演・セッション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
講演・セッション スケジュール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
Speech/Session
Speech/Session Schedule
TRON プロジェクト 2015 年を振り返って . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
Looking Back on the TRON Project in 2015
公共交通オープンデータ協議会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Association for Open Data of Public Transportation
28
TRON イネーブルウェアシンポジウム TEPS 28th . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
TRON Enableware Symposium TEPS 28th
出展者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
政府・自治体パビリオン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
55
海外パビリオン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
58
Exhibitors
Government Pavilion - National and Local
Overseas Pavilion
2O15 TRON Symposium 5
開催概要
名 称
2O15 TRON Symposium
T RON シンポジウム
会 場
-T R O N S H OW -
東京ミッドタウン
東京都港区赤坂 9 -7-2
会 期
2015 年 12 月 9 日(水)~ 11 日(金) 10:00 ~ 17:00
主 催
トロンフォーラム
共 催
東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
技術協賛
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) Consumer Electronics Society
特別協賛
イーソル株式会社/イマジネーションテクノロジーズ株式会社/サトーホールディングス株式会社/
株式会社ソシオネクスト/東京ミッドタウン/日本電気株式会社/パーソナルメディア株式会社/
株式会社パスコ/富士通株式会社/株式会社 的/明光電子株式会社/矢崎総業株式会社/
ユーシーテクノロジ株式会社/株式会社横須賀テレコムリサーチパーク/株式会社 LIXIL
後 援
総務省/経済産業省/国土交通省/東京都
特別協力
日経 BP 社/ MONOist / EE Times Japan / EDN Japan / TRONWARE
協 賛
一般社団法人 オープン & ビッグデータ活用・地方創生推進機構
一般社団法人 組込みシステム技術協会
公共交通オープンデータ協議会
一般財団法人 高度技術社会推進協会
一般財団法人 国際情報化協力センター
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会
一般社団法人 情報サービス産業協会
一般社団法人 情報処理学会
一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会
一般財団法人 ソフトウェア情報センター
一般社団法人 電子情報技術産業協会
一般社団法人 電子情報通信学会
一般社団法人 日本教育情報化振興会
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会
一般社団法人 日本電気計測器工業会
6 2O15 TRON Symposium
Name
TRON Symposium Outline
TRON Symposium Outline
2O15 TRON Symposium
TRON Symposium -TRONSHOW-
Venue
Tokyo Midtown
9-7-2 Akasaka, Minato, Tokyo
Time/Date
10:00 - 17:00/Wednesday, Dec.9 to Friday, Dec.11, 2015
Organizer TRON Forum
Co-sponsor
Institute of Infrastructure Application of Ubiquitous Computing (IAUC)
Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo
Technical Co-sponsor
IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) Consumer Electronics Society
Special Sponsoring Organizations
eSOL Co., Ltd. / FUJITSU LIMITED / Imagination Technologies KK / LIXIL Corporation /
MATO Corporation / Meico Electronic Co.,Ltd. / NEC Corporation / PASCO Corporation /
Personal Media Corporation / SATO HOLDINGS CORPORATION /
Socionext Inc. / Tokyo Midtown / Ubiquitous Computing Technology Corporation /
YAZAKI CORPORATION / Yokosuka Telecom Research Park, Inc.
Supporting Organizations
Ministry of Internal Affairs and Communications / Ministry of Economy, Trade and Industry /
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism / Tokyo Metropolitan Government
Special Cooperation
Nikkei Business Publications, Inc. / MONOist / EE Times Japan / EDN Japan / TRONWARE
Cooperating Association for Open Data of Public Transportation
Organizations
Association for Technological Excellence Promoting Innovative Advances
Center of the International Cooperation for Computerization
Communications and Information network Association of Japan
Computer Software Association of Japan
Information Processing Society of Japan
Japan Association for Promotion of Educational Technology
Japan Electric Measuring Instruments Manufacturers' Association
Japan Electronics and Information Technology Industries Association
Japan Embedded Systems Technology Association
Japan Information Technology Services Industry Association
JIPDEC
Software Information Center
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
Vitalizing Local Economy Organization by Open data & Big data (VLED)
2O15 TRON Symposium 7
フロアプラン
S-14
S-11 S-12 S-13
A-9
B-2
A- 8
公共交通
オープンデータ協議会
S-15
S-5
S-16
S- 4
A-7
S-3
海外パビリオン
A- 6
B-1 B-7
A-5
A- 4
A-3
政府・自治体
A-2
A-1
B-3 B- 4
B-5 B- 6
S-2
S-1
次世代リアルタイムシステム
IoT/ ユビキタス・コンピューティング
S-17
アンケート
TRON プロジェクト
ショーケース
総合受付
B- 4
イーソル株式会社
B-7
イマジネーションテクノロジーズ株式会社
S-16 株式会社ゴビ
IN
地下鉄
乃木坂駅方面
展示ホール
東京ミッドタウンホール
Midtown East B1F
地下鉄
六本木駅方面
8 2O15 TRON Symposium
出展者
A-3
サトーホールディングス株式会社
S-1
シマフジ電機株式会社
B-3
株式会社ソシオネクスト
A-1
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
A-5
トロンフォーラム/ユビキタス ID センター
A-8
日本電気株式会社
S-2
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
B-2
日本サイプレス株式会社
A-2
東日本高速道路株式会社/
株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
B-5
パーソナルメディア株式会社
A-9
株式会社パスコ
S-3
株式会社 日立製作所
S- 4
株式会社日立超 LSI システムズ
シアター 2
シアター受付
B-1
富士通グループ
富士通株式会社
株式会社富士通研究所
株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ
富士通フロンテック株式会社
B- 6
明光電子株式会社
A- 6
ユーシーテクノロジ株式会社
S-5
ルネサス エレクトロニクス株式会社
A-7
YRP ユビキタス・ネットワーキング研究所
S-17
TRON イネーブルウェア研究会
●学術会員ブース
S-13 湘南工科大学 大谷研究室 野中研究室
S-14
● 政府・自治体
総務省
国土交通省
東京都
● 海外パビリオン
IEEE Consumer Electronics Society(アメリカ)
Custommedia Sdn Bhd(マレーシア)
南洋理工大学 高性能組込みシステムセンター
(シンガポール)
Republic Polytechnic(シンガポール)
Quantum Inventions Pte Ltd(シンガポール)
中国計算機世界メディアグループ(中国)
Meet IoT(EU)
東京大学大学院情報学環 坂村・越塚研究室
S-11 日本大学生物資源科学部 内ヶ崎研究室
S-15 横浜国立大学 倉光研究室
S-12 龍谷大学 長谷研究室
公共交通オープンデータ協議会
2O15 TRON Symposium 9
Floor Plan
休憩コーナー
シアター 1
Floor Plan
S-14
S-11 S-12 S-13
A-9
B-2
A- 8
Association for Open Data
of Public Transportation
S-15
S-5
S-16
S- 4
A-7
S-3
Overseas Pavilion
A- 6
B-1 B-7
A-5
A- 4
A-3
Government
Pavilion
A-2
A-1
IoT/Ubiquitous Computing
B-3 B- 4
B-5 B- 6
S-2
S-1
Next Generation Real-Time Systems
S-17
Questionnaire
TRON Project
Showcase
Exhibitors
Reception
S-2
Cadence Design Systems, Japan
B-2
Cypress Semiconductor Corporation
B-4
eSOL Co., Ltd.
FUJITSU GROUP
B-1
IN
S-16
GOV CO., LTD.
S-4
Hitachi ULSI Systems Co., Ltd.
S-3
Hitachi, Ltd.
B-7
Imagination Technologies KK
B-6
Meico Electronic Co., Ltd.
A-8
NEC Corporation
A-2
East Nippon Expressway Co.Ltd. /
Nexco-East Engineering Company Limited
A-9
PASCO CORPORATION
B-5
Personal Media Corporation
S-5
Renesas Electronics Corporation
A-3
SATO HOLDINGS CORPORATION
To Subway
Nogizaka station
Exhibition Hall
Tokyo Midtown Hall
Midtown East B1F
To Subway
Roppongi station
10 2O15 TRON Symposium
FUJITSU LIMITED
FUJITSU LABORATORIES LIMITED
FUJITSU COMPUTER TECHNOLOGIES LIMITED
FUJITSU FRONTECH LIMITED
Theater 2
Rest Corner
(Chairs/Tables)
Theater Reception
S-1
SHIMAFUJI Electric Inc.
B-3
Socionext Inc.
A-1
TOSHIBA MICROELECTRONICS CORPORATION
A-5
TRON Forum / Ubiquitous ID Center
A-6
Ubiquitous Computing Technology Corporation
A-7
YRP Ubiquitous Networking Laboratory
S-17
TRON Enableware Research Group
● Academic Members Booth
Association for Open Data of Public
Transportation
● Government Pavilion
Ministry of Internal Affairs and Communications
(MIC)
Ministry of Land, Infrastructure,
Transport and Tourism (MLIT)
Tokyo Metropolitan Government
● Overseas Pavilion
S-12
HASE Laboratory of Ryukoku University
S-15
Kuramitsu Laboratory,
Yokohama National University
Custommedia Sdn Bhd (Malaysia)
S-14
Sakamura-Koshizuka Laboratory,
Graduate School, Interfaculty Initiative in
Information Studies, the University of Tokyo
Republic Polytechnic (Singapore)
S-13
Shonan Institute of Technology,
Oya Laboratory, Nonaka Laboratory
S-11
The Uchigasaki Laboratory,
College of Bioresource Sciences, Nihon University
IEEE Consumer Electronics Society (USA)
Centre for High Performance Embedded Systems,
Nanyang Technological University (Singapore)
Quantum Inventions Pte Ltd (Singapore)
China Computer World Media Group (China)
Meet IoT (EU)
2O15 TRON Symposium 11
Floor Plan
Theater 1
講演・セッション
基調講演をはじめとする講演や、各セッションの聴講には、公式 web サイトで
来場者事前登録をしていただいた上でご予約が必要です。
詳細は公式 web サイトでご確認ください。
参加
無料
http://www.tronshow.org/
12/9(水)
オープニング
同時通訳
オープニングセッション
【時間】9:30 -10:00
【会場】展示会場シアター
【概要】2015 TRON Symposium の開会に際し、TRON プロジェクトリーダー坂村健(東京大学大学院情報学環教授、YRP ユビキタス・
ネットワーキング研究所長)から今回のシンポジウムのテーマをご説明し、またご来賓の方々からのお話を頂きます。
【コーディネータ】坂村健(東京大学大学院情報学環教授)
【登壇者】総務省、経済産業省、国土交通省、井上あまね(株式会社ソシオネクスト 代表取締役社長 兼 COO)、織田心也(日本電気株
式会社 執行役員)
基調講演
同時通訳
OPEN IoTへむけて ─ 2015 年の TRON プロジェクトと今後の展望 ─
【時間】10:30 -12:00
【会場】展示会場シアター
【概要】TRON プロジェクトリーダー坂村健(東京大学大学院情報学環教授、YRP ユビキタス・ネットワーキン
グ研究所長)が、2015 年における TRON プロジェクトの取組として、TRON、T-Kernel、ユビキタス
ID、オープンデータ、IoT など、各プロジェクトの具体的な取組の現状と、未来に向けての新たな展望
をお話いたします。
【登壇者】坂村健(東京大学大学院情報学環教授)
坂村 健
特別セッション
同時通訳
2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進
【時間】13:00 -15:00
【会場】展示会場シアター
【概要】2020 年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック大会」は、日本全体の祭典であるとともに、我が国の ICT に関わるサー
ビスやインフラの高度化を図り、世界に日本の ICT を発信する最高のチャンスとして期待されています。政府においても、東京
大会以降の我が国の持続的成長も見据えた、2020 年に向けた検討を進めており、本セッションでは 2020 年に向けた社会全体
の ICT 化の推進の在り方を産官学が共同して議論します。
【コーディネータ】坂村健(東京大学大学院情報学環教授)
【登壇者】山田真貴子(総務省 情報通信国際戦略局長)、村尾公一(東京地下鉄株式会社 常務取締役)、髙橋淳(株式会社ホテルオー
クラ 執行役員)、廣野充俊(富士通株式会社 執行役員常務)
特別講演
同時通訳
Technical Activities - IEEE Future Directions
【時間】15:15 -15:45
【会場】展示会場シアター
【概要】IEEE が現在、また将来取り上げようとしている新規分野:The Internet of Things、Smart Cities、Cybersecurity、Green
ICT、Big Data、Rebooting Computing、Software Defined Networks の 活 動 に つ い て 紹 介 し ま す。IEEE Consumer
Electronics Society の IoT に関する取組についても言及する予定です。
【登壇者】Stephen D. Dukes(IEEE Fellow / Board Member, IEEE Standards Association Standards Board /
VP of Conferences, IEEE Consumer Electronics Society)
EU Meet IoT 特別セッション
同時通訳
講演「スマートシティ」
【時間】15:45 -16:45
【会場】展示会場シアター
【概要】ヨーロッパの IoT 分野において、Meet IoT は注目を集めているイベントです。 IoT の研究にもとづく技術的進展が、どのように
日常のアプリケーション、サービスで利用できるかを紹介し、これらの技術成果が社会生活にもたらす影響を解説するイベント
です。すでに Meet IoT はローマ(2014)、トリノ(2015)の二度開催されました。IoT の広い分野から、毎回特定分野に注目し
ます。今回 TRONSHOW で開催するこのセッションではスマートシティを取り上げ、特にオリンピックのような大規模なイベント
へのインパクトを論じます。
【コーディネータ】Dr. Alessandro Bassi(Alessandro Bassi Consulting, Meet IoT メンバー)
【登壇者】Adam Kapovits(RERUM Project, Europe)、他
12 2O15 TRON Symposium
12/11(金)
IoTの普及とともに高まるセキュリティの脅威、
機器設計者はどう構えるべきか?
【時間】10:30-12:00
【会場】展示会場シアター 1
【概要】IoT 時代を迎え、電子機器(組込み機器)におけるセキュリティの脅威が
高まっています。しかし、この問題をいち早く制すれば IoT 市場を有利に開拓でき
るはずです。 そのために機器設計者がなすべきことや、カギとなる技術などにつ
いて、セキュリティ、ソフトウェア、ハードウェア、それぞれの観点から議論します。
【コーディネータ】三好敏(日経 BP 社)
、江川将偉(株式会社 SELTECH)
、
【登壇者】中野学(独立行政法人情報処理推進機構)
杉本英樹(株式会社デンソー)、三宅英雄(株式会社ソシオネクスト)、阿部道夫
(イマジネーションテクノロジーズ株式会社)
インターネット協会共同 特別シンポジウム:
IoTサミット in ジャパン─坂村健・ITU150 周年賞受賞記念
【時間】13:00-18:00
【会場】展示会場シアター 1
(1)特別記念講演「モノのインターネットが新たな価値を創造する」 同時通訳
【講演者】坂村健(東京大学)
(2)パネルディスカッション 1 「2016 年の IoT のゆくえ」
【モデレータ】藤原洋(インターネット協会、株式会社ブロードバンドタワー)
【パネリスト】坂村健(IoT 推進委員会、東京大学、トロンフォーラム)、吉野 晃生(日
本 OMG)、野城智也(東京大学)
(3)パネルディスカッション 2 「IoT ベンチャーキャピタルファンドのあり方」
【モデレータ】木下剛(インターネット協会)
株式会社ブロードバンドタワー)
、
荻野司(重
【パネリスト】藤原洋(インターネット協会、
要生活機器連携セキュリティ協議会)、安達俊久(日本ベンチャーキャピタル協会)、
橋本康弘(株式会社シリコンバレーテック、Mavericks Capital 投資銀行、日本
ゲノム薬理学会)
2015 TRON Symposium 論文セッション
(IEEE Consumer Electronics Society 技術協賛)
【時間】10:15-12:30
【会場】展示会場シアター 2
FULL Paper Session –
• "A Real-Time hypervisor for embedded systems with hardware virtualization
support"
Takumi Shimada (The University of Tokyo) , et al.
• "A Real-time Health Monitoring and Warning System"
Ittipong Khemapech (University of the Thai Chamber of Commerce)
• "Overcoming Invasion of Privacy in Smart Home Environment with Synthetic
Packet Injection"
Wei Dai (Univ. of Arkansas at Little Rock, USA), et. al.
SHORT Paper Session –
• "Design Framework for the Internet of Things with an Application in Dynamic
Healthcare"
Andi Sudjana Putra (National University of Singapore), et. al.
• "EPDL: A Context-based Energy Management Policy Description Language
for IoT-enabled Smart Buildings"
Xiaohui Peng (The University of Tokyo), et. al.
• "Home Safety Management System for Household Resident with IoT"
Seonki Jeon (Chung-Ang University, Korea), et. al.
*発表と議事進行(質疑応答含む)はすべて英語で行います。
公共交通オープンデータ
【時間】13:00-14:30
【会場】展示会場シアター 2
【概要】近年、都市部における発達した公共交通ネットワークに関する情報に対する
ニーズが高まっており、これを「オープンデータ」の手法を使って提供しようとする
取組が、公共交通オープンデータです。特に、2020 年の東京オリンピック・パラリ
ンピック大会における円滑な公共交通サービス提供にも不可欠な仕組みであるとい
われています。公共交通オープンデータ協議会では、公共交通オープンデータの実
現を目指した活動を実施しており、本セッションでは本協議会における検討状況等に
ついて議論します。
TRONプロジェクトの考えるIoT Part 1:テクノロジ
【時間】10:30-12:00
【会場】展示会場シアター 1
【概要】トロンフォーラムの考える IoT ∼「オープン API」「オープンデータ」「オープ
ンソース」に関しての最近の活動やトロンフォーラム会員企業の最先端 IoT のテクノ
ロジを紹介します。
【コーディネータ】越塚登(東京大学)
、古江勝利(サイプレ
【登壇者】玉野井豊(東芝マイクロエレクトロニクス株式会社)
ス セミコンダクタ)、飯田康志(株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ)、田
丸健三郎(日本マイクロソフト株式会社)、諸隈立志(ユーシーテクノロジ株式会社)
LIXIL 特別セッション:住生活の未来
【時間】13:00-14:30
【会場】展示会場シアター 1
【概要】様々な住宅建材を世界レベルで提供している総合住生活企業「LIXIL」と電
脳建築家「坂村健」が住生活の未来を議論します。
【コーディネータ】坂村健(東京大学)
【登壇者】二瓶亮(株式会社 LIXIL 取締役 専務執行役員 R&D 本部長)
TRONプロジェクトの考えるIoT Part 2:
アプリケーションとテクノロジの展開
【時間】15:00-16:30
【会場】展示会場シアター 1
【概要】最先端IoTのテクノロジを利活用し、
新しいサービスの構築や製造工程の改善、
製品やサービスの品質向上、コスト削減などに関して、トロンフォーラム会員企業の
取組を紹介します。
【登壇者】小玉昌央
(サトーホールディングス株式会社)、岩崎秀司
(株式会社パスコ)、
・
村松栄嗣(株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング)、小林真輔(YRP ユビキタス
ネットワーキング研究所)、峯岸康史(ユーシーテクノロジ株式会社)
日経BP特別セッション:ドローンは本格“離陸”
できるか
【時間】10:30-12:00
【会場】展示会場シアター 2
【概要】ドローンを産業用途などで活用しようとする動きが活発化しています。一方、
2015 年 12 月 10 日に改正航空法が施行され、ドローンに対する規制が敷かれること
になります。ドローンの現状を踏まえるとともに、今後の普及に向けた課題などを探
ります。
【コーディネータ】浅見直樹(株式会社日経 BP)
【登壇者】小松崎常夫(セコム株式会社)、伊豆智幸(株式会社エンルート)、田野倉
保雄(日経 Robotics)、越塚登(東京大学)
歩行者移動支援とオープンデータ
【時間】13:00-14:30
【会場】展示会場シアター 2
【概要】歩行者移動支援サービスは、「ユニバーサル社会」の実現に向けた取組の一
環として、身体的状況、年齢、言語等を問わず、「いつでも、どこでも、だれでも」
社会参加や就労、観光などに必要となる「移動経路」、「交通手段」、「目的地」等
の情報を入手することができる環境を全国的に整備していくことを目的としていま
す。本セッションでは、歩行者移動支援の実現に向けた取組を議論し、特にそれにオー
プンデータがいかに有効であるかを議論します。
【コーディネータ】越塚登(東京大学)
、国土地理院、島村秀樹(株式会社パスコ)
、他
【登壇者】植田雅俊(国土交通省)
IoTとダイバーシティ
【時間】15:00-16:30
【会場】展示会場シアター 2
【概要】「ダイバーシティ」とは幅広く性質が異なるものが混在しているという意味の
英語です。私達の社会にあてはめれば、性別や年齢、国籍、民族、身体の特性など
の様々な違いを尊重し、誰かが有利とか不利とかにならず、あらゆる人が社会に参
画できることを目指した言葉です。本セッションでは、IoT を駆使することによって、
様々な人々が社会参画する上での問題の解決方法を議論します。
【登壇者】越塚登(東京大学)、津脇慈子(経済産業省)、川口さち子(パナソニック
株式会社)、高村明良(全国高等学校長協会)、他
【コーディネータ】越塚登(東京大学)
【登壇者】西村佳久(東日本旅客鉄 道株 式会社)、東 京地下鉄株 式会社、伊藤映
(富士通株式会社)
、青柳宗之(日本電気株式会社)
、田島定尚(日本マイクロソフト
株式会社)
組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel
【時間】15:00-16:30
【会場】展示会場シアター 2
【概要】海外に輸出するインフラ機器には機能安全認証が必要になってきています。
インフラ機器の動向、最新の機能安全対応マイコンや現在トロンフォーラムの WG
で仕様を策定している機能安全対応 TRON Safe Kernel の仕様概要を紹介します。
【コーディネータ】坂村健(東京大学)
【登壇者】大島訓(株式会社 日立製作所)、毛利裕二(ルネサス エレクトロニクス株
式会社)、豊山祐一(株式会社日立超 LSI システムズ)
12/12(土)TRONイネーブルウェアシンポジウム TEPS 28th
「いま企業ができること」
【時間】13:30-16:30
【会場】東京ミッドタウンカンファレンス Room7(4 階)
【概要】TRON イネーブルウェア研究会では、障がい者、高齢者などを問わず誰でも
使えるコンピュータ環境の実現を目指し、活動を行っています。また本シンポジウム
を通して、多くの方々と意見交換や討論を行い、交流の和を広げていきます。
【登壇者】坂村健(東京大学、TRON イネーブルウェア研究会)、大島友子(日本マイ
クロソフト株式会社)、他
2O15 TRON Symposium 13
Speech/Session
12/10(木)
Speech/Session
Dec. 9 (Wed.)
To attend sessions including the keynote speech, you need to reserve a seat after
registering yourself as a visitor to 2015 TRON Symposium at the official website.
Please refer to the official website for the latest updates and details.
http://www.tronshow.org/
Opening Session
Free
Entry
Simultaneous Interpretation
Opening Session
[Time] 9:30 - 10:00
[Venue] Theater in Exhibition Room
[Content] At the start of 2015 TRON Symposium (EXHIBITION), TRON Project leader, Ken Sakamura, Professor of Grduate School of
Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo, Director of YRP Ubiquitous Networking Laboratory, summarizes the
themes of this symposium, and the distinguished guests give speeches.
Keynote Speech
Simultaneous Interpretation
Toward OPEN IoT - 2015 TRON Project and the Future Outlook
[Time] 10:30 - 12:00
[Venue] Theater in Exhibition Room
[Content] TRON Project leader, Ken Sakamura, Professor of Graduate School of Interfaculty Initiative in
Information Studies, the University of Tokyo, Director of YRP Ubiquitous Networking Laboratory, gives a talk on
the specific activities of the project in 2015 such as TRON OS family, T-Kernel, Ubiquitous ID, open data and the
IoT and the outlook for the future.
Special Session
Ken Sakamura
Simultaneous Interpretation
Promotion of Introduction of ICT in the Entire Society Toward 2020
[Time] 13:00 - 15:00
[Venue] Theater in Exhibition Room
[Content] “Tokyo Olympic and Paralympic Games” to be held in 2020 is a festivity of the whole country, and is expected as a great
opportunity to enhance the services and infrastructure for ICT in Japan and to publicize its advanced status to the world. The Japanese
government has been conducting study toward 2020 anticipating the sustainable economic growth after the Games. In this session,
industry, government and academia discuss jointly how the promotion of introduction of ICT in the society as a whole should be
conducted in view of 2020.
[Presenters] Ken Sakamura (Professor of Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, the University of Tokyo), Makiko
Yamada (Ministry of Internal Affairs and Communications), Kouichi Murao (Senior Managing Director of Tokyo Metro Co., Ltd.), Jun
Takahashi (Corporate Executive Officer, Hotel Okura Co., Ltd.), Mitsutoshi Hirono (Corporate Executive Officer of FUJITSU LIMITED)
Special Session
Simultaneous Interpretation
Technical Activities - IEEE Future Directions
[Time] 15:15 - 15:45
[Venue] Theater in Exhibition Room
[Content] Mr. Stephen Dukes will discuss the current and future technical activities of IEEE that cover topics such as the Internet of
Things, Smart Cities, Cybersecurity, Green ICT, Big Data, Rebooting Computing, Software Defined Networks. Consumer Electronics
Society's plan with the IoT is also explained.
[Presenters] Stephen D. Dukes (IEEE Fellow / Board Member, IEEE Standards Association Standards Board / VP of Conferences, IEEE
Consumer Electronics Society)
EU Meet IoT Special Session
Simultaneous Interpretation
Speech: Smart Cities
[Time] 15:45 - 16:45
[Venue] Theater in Exhibition Room
[Content] Meet IoT is an event that became of primary importance in the IoT domain.
Its main role is to show how the research world and the technological progress in this field could be used by everyday applications and
services, and to outline the impact that these new technologies bear on social life.
The first two editions of Meet IoT were held in 2014 (Rome) and 2015 (Torino). As the IoT domain is large, Meet IoT events will focus on a
specific target. The first one of these new events, held during TRONSHOW, will be about Smart Cities, and in particular how these
technologies can impact large events such as Olympic Games.
[Coordinator] Dr. Alessandro Bassi (Alessandro Bassi Consulting, Meet IoT Member)
[Presenters] Adam Kapovits (RERUM Project, Europe), and other
14 2O15 TRON Symposium
Dec.11 (Fri.)
How Device Designers Should Handle the
Increasing Security Threats As the IoT Becomes
Popular?
[Time] 10:30 − 12:00
[Venue] Theater 1 in Exhibition Room
[Content] The security threats have been increasing for electronic devices (embedded
devices) in the age of the IoT. If you overcome this issue promptly, you must be able
to penetrate into the market of the IoT with advantage. In this session, what the
device designers need to do, the key technology, etc. to tackle the issue are
discussed from different perspectives of security, software and hardware.
[Coordinator] Satoshi Miyoshi (Nikkei Business Publications, Inc.)
[Presenters] Manabu Nakano(Information-technology Promotion Agency, Japan),
Shoi Egawa (SELTECH Corporation), Hideki Sugimoto (DENSO CORPORATION),
Hideo Miyake (Socionext Inc.), Michio Abe(Imagination Technologies Limited)
Special Symposium with the Cooperation of Internet Association Japan
The IoT Summit in Japan ̶ In Celebration of
Ken Sakamura’s Winning of ITU150 Award
[Time] 13:00 − 18:00
[Venue] Theater 1 in Exhibition Room
(1) Special Speech Simultaneous Interpretation
[Presenters] Ken Sakamura (The University of Tokyo, Internet Association Japan)
(2) Panel Discussion 1 “The IoT Business Outlook in 2016”
[Moderator] Hiroshi Fujiwara (Internet Association Japan, BroadBand Tower, Inc.)
[Panelists] Ken Sakamura (The University of Tokyo, Internet Association Japan),
Teruo Yoshino (Object Management Group Japan Branch), Tomonari Yashiro (The
University of Tokyo)
(3) Panel Discussion 2 “How Should the Venture Capital Funds Handle the IoT
Business”
[Moderator] Tsuyoshi Kinoshita (Internet Association Japan)
[Panelists] Hiroshi Fujiwara (Internet Association Japan, BroadBand Tower, Inc.),
Tsukasa Ogino (Connected Consumer Device Security Council), Toshihisa Adachi
(Japan Venture Capital Association), Yasuhiro Hashimoto (Silicon Valley Tech,
Mavericks Capital, Ltd., Japanese Society of Pharmacogenomics)
Paper Sessions
(Technical co-sponsor: IEEE Consumer Electronics Society)
[Time] 10:15 − 12:30
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
FULL Paper Session
• "A Real-Time hypervisor for embedded systems with hardware virtualization
support"
Takumi Shimada (The University of Tokyo) , et al.
• "A Real-time Health Monitoring and Warning System"
Ittipong Khemapech (University of the Thai Chamber of Commerce)
• "Overcoming Invasion of Privacy in Smart Home Environment with Synthetic
Packet Injection"
Wei Dai (University of Arkansas at Little Rock, USA), et. al.
SHORT Paper Session
• "Design Framework for the Internet of Things with an Application in Dynamic
Healthcare"
Andi Sudjana Putra (National University of Singapore), et. al.
• "EPDL: A Context-based Energy Management Policy Description Language
for IoT-enabled Smart Buildings"
Xiaohui Peng (The University of Tokyo), et. al.
• "Home Safety Management System for Household Resident with IoT"
Seonki Jeon (Chung-Ang University, Korea), et. al.
The entire sessions including the presentations and Q&A are conducted in English.
Open Data for Public Transportation
[Time] 13:00 − 14:30
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
[Content] There have been increasing needs for the information on advanced public
transportation network in urban areas lately. Open data for public transportation is an
approach to provide such information by using the“open data”method. The
approach is considered essential for providing smooth public transportation services
during 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games. Association for Open Data of
Public Transportation has begun activities to realize open data for public
transportation, and the status of the review activities, etc. is in this session.
[Coordinator] Noboru Koshizuka (The University of Tokyo)
[Presenters] Yoshihisa Nishimura (East Japan Railway Company), Tokyo Metro Tokyo
Metro Co., Ltd., Hayuru Ito (FUJITSU LIMITED), Muneyuki Aoyagi (NEC Corporation),
Sadahisa Tajima (Microsoft Japan Co., Ltd.)
TRON Safe Kernel, Functional Safety Support
for Embedded Devices
[Time] 15:00 − 16:30
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
[Content] Functional safety certification has been increasingly required for
infrastructure devices to be exported. This session reviews the trends of
infrastructure devices, the latest microprocessor systems that support functional
safety and the outline of TRON Safe Kernel with functional safety support of which
specification is being designed by a TRON Forum working group.
[Coordinator] Ken Sakamura (The University of Tokyo)
[Presenters] Satoshi Oshima (Hitachi, Limited), Yuji Mori (Renesas Electronics
Corporation), Yuichi Toyoyama (Hitachi ULSI Systems Co., Ltd.)
The IoT from the Perspective of TRON Project Part 1: Technology
[Time] 10:30 − 12:00
[Venue] Theater 1 in Exhibition Room
[Content] The IoT from the perspective of TRON Forum ̶ the latest activities for“open
“open data,”and“open source”and the latest IoT technology of the TRON
API,”
Forum member organizations are introduced.
[Coordinator] Noboru Koshizuka (The University of Tokyo)
[Presenters] Yutaka Tamanoi (TOSHIBA MICROELECTRONICS CORPORATION),
Katsutoshi Furue (Cypress Semiconductor Corporation), Yasushi Iida (FUJITSU
COMPUTER TECHNOLOGIES LIMITED), Kenzaburo Tamaru (Microsoft Japan Co.,
Ltd.,), Tatsushi Morokuma (Ubiquitous Computing Technology Corporation)
LIXIL Special Session: The Future of Housing and Living
[Time] 13:00 − 14:30
[Venue] Theater 1 in Exhibition Room
[Content]“LIXIL,”a leading company in living and housing solutions industry which
provides various types of building components on a worldwide scale and TRON
architect“Ken Sakamura”discuss the outlook of housing and living.
[Coordinator] Ken Sakamura (The University of Tokyo)
[Presenters] Ryo Nihei (Director, Senior Managing Corporate Executive, Managing
Director of R&D Division, LIXIL Corporation)
The IoT from the Perspective of TRON Project Part 2:
Deployment of Applications and Technologies
[Time] 15:00 − 16:30
[Venue] Theater 1 in Exhibition Room
[Content] The approaches that utilize cutting-edge IoT technologies by the TRON
Forum member organizations are introduced, such as creating new services,
improving production process, increasing the qualities of products and services and
reducing cost.
[Presenters] Masao Kodama (SATO HOLDINGS CORPORATION), Shuji Iwasaki
(PASCO Corporation), Eiji Muramatsu (Nexco-East Engineering Company Limited),
Shinsuke Kobayashi (YRP Ubiquitous Networking Laboratory), Koji Minegishi
(Ubiquitous Computing Technology Corporation)
Nikkei BP Special Session: Can Drones Really Take Off?
[Time] 10:30 − 12:00
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
[Content] Drones are now attracting attention as instruments to be used in many
industries. On the other hand, the new Civil Aeronautics Act will take effect on Dec
10, 2015 in Japan which specifically has wordings that restrict the use of drones.
This session reviews the current status of drones both technologically and legally and
explore the issues surrounding its wide acceptance in the future.
[Coordinator] Naoki Asami (Nikkei Business Publications, Inc.)
[Presenters] Tsuneo Komatsuzaki (SECOM CO., LTD.), Tomoyuki Izu (ENROUTE CO.,
LTD.), Yasuo Tanokura (NIKKEI Robotics), Noboru Koshizuka (The University of
Tokyo)
Pedestrian Mobility Support and Open Data
[Time] 13:00 − 14:30
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
[Content] As part of approaches toward the realization of a society where anyone can
participate in social activity such as employment, leisure and sightseeing irrespective
of physical status, age, native language, etc., Pedestrian Mobility Support Service
aims to develop environments where anyone can obtain information required for the
“ transportation”and“destination”anytime
participation such as“ traveling route,”
and anywhere throughout Japan. In this session, approaches to realize pedestrian
mobility support and how effective open data is for the support are discussed.
[Coordinator] Noboru Koshizuka (The University of Tokyo)
[Presenters] Masatoshi Ueta (Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
(MLIT)), Geospatial Information Authority of Japan, MLIT, Hideki Shimamura (PASCO
Corporation), and others
The IoT and Diversity
[Time] 15:00 − 16:30
[Venue] Theater 2 in Exhibition Room
[Content] Today, one meaning of“diversity”is the inclusion of people of different
races and cultures in a group. Our society needs to respect various differences of
gender, age, nationality, race, physical status, etc., so that anyone should be treated
equally and capable of participating in social activities. The solutions that utilize the
IoT to the problems of realizing such a diversified society are discussed in this
session.
[Presenters] Noboru Koshizuka (The University of Tokyo), Yoshiko Tsuwaki (Ministry
of Economy, Trade and Industry), Sachiko Kawaguchi (Panasonic Corporation),
Akiyoshi Takamura (National Association of Upper Secondary School Principals), and
others
Dec.12 (Sat.) TEPS 28th TRON Enableware Symposium
What Companies Can Do Now
[Time] 13:30 − 16:30
[Venue] Tokyo Midtown Conference Room 7 (4F)
[Content] TRON Enableware Research Group aims at the realization of computing
environment which can be used easily by anyone including challenged and elderly
people. We hope to engage more people in discussion through the presentation at
this symposium.
[Presenters] Ken Sakamura (The University of Tokyo, TRON Enableware Research
Group), Tomoko Ohshima (Microsoft Japan Co., Ltd.), and others
2O15 TRON Symposium 15
Speech/Session
Dec.10 (Thu.)
講演・セッション スケジュール
Speech/Session Schedule
※全て事前予約制です。
*Registration required.
12/9
00021580
展示会場シアター
Dec. 9
Theater in Exhibition Room
9:00
オープニングセッション Opening Session
9:30-10:00
10:00
10:30-12:00
11:00
Schedule
基調講演
OPEN IoT へむけて ─ 2015 年の TRON プロジェクトと今後の展望 ─
Keynote Speech: Toward OPEN IoT ― 2015 TRON Project and the Future Outlook
12:00
13:00
13:00-15:00
特別セッション:2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進
14:00
Special Session: Promotion of Introduction of ICT in the Entire Society Toward 2020
15:00
15:15-15:45
16:00
特別講演「Technical Activities - IEEE Future Directions」 Special Speech: Technical Activities - IEEE Future Directions
15:45-16:45
EU Meet IoT 特別セッション 講演「スマートシティ」
EU Meet IoT Special Session 講演 Speech: Smart Cities
17:00
12/10
展示会場シアター1
Dec. 10
展示会場シアター 2
Theater 1 in Exhibition Room
Theater 2 in Exhibition Room
10:00
11:00
10:30
│
IoT の普及とともに高まるセキュリティの脅威、
機器設計者はどう構えるべきか?
12:00 How Device Designers Should Handle the Increasing
13:00 インターネット協会共同 特別シンポジウム:
│
14:00
│
18:00
IoT サミット in ジャパン─
坂村健・ITU150 周年賞受賞記念
Special Symposium with the Cooperation of Internet
Association Japan
The IoT Summit in Japan In Celebration of Ken Sakamura’s Winning of ITU150 Award
15:00
16:00
(1)特別講演 Special Speech
17:00
(3)パネルディスカッション 2 「IoT ベンチャーキャピタルファンドのあり方」
Panel Discussion 2“How Should the Venture Capital Funds
Handle the IoT Business”
(2)パネルディスカッション 1「2016 年の IoT のゆくえ」
Panel Discussion 1“The IoT Business Outlook in 2016”
12/11
Paper Sessions
・FULL Paper Session
・SHORT Paper Session
13:00 公共交通オープンデータ
│
14:30 Open Data for Public Transportation
15:00
│
組込み機器のための機能安全対応
TRON Safe Kernel
16:30 TRON Safe Kernel, Functional Safety Support for
Embedded Devices
展示会場シアター1
Dec. 11
2015 TRON Symposium 論文セッション
12:30 (Technical co-sponsor: IEEE Consumer Electronics Society)
Security Threats As the IoT Becomes Popular?
12:00
13:00
10:15
展示会場シアター 2
Theater 1 in Exhibition Room
Theater 2 in Exhibition Room
10:00
11:00
12:00
10:30
│
13:00
│
LIXIL 特別セッション:住生活の未来
LIXIL Special Session:
14:30 The Future of Housing and Living
15:00
15:00
16:00
テクノロジ
IoT from the Perspective of TRON Project Part 1:
12:00 The
Technology
13:00
14:00
TRON プロジェクトの考える IoT Part 1:
│
16:30
10:30
│
日経 BP 特別セッション:
ドローンは本格“離陸”できるか
12:00 Nikkei BP Special Session:
Can Drones Really Take Off?
13:00
│
歩行者移動支援とオープンデータ
14:30 Pedestrian Mobility Support and Open Data
TRON プロジェクトの考える IoT Part 2:
15:00
The IoT from the Perspective of TRON Project Part 2:
Deployment of Applications and Technologies
16:30 The IoT and Diversity
アプリケーションとテクノロジの展開
│
IoTとダイバーシティ
17:00
同時通訳/Simultaneous Interpretation
16 2O15 TRON Symposium
TRONプロジェクト 2015年を振り返って
Looking Back on TRON Project in 2015
坂村 健
Ken Sakamura
東京大学教授
TRONプロジェクトリーダー
Professor, The University of Tokyo
TRON Project Leader
ここ数年、エマージングテクノロジー(新興技術)として常
に話 題 になっていた IoT が、現 実 のものとなってきた。IoT、
正 確 にいえばそのコン セプトを全 体 のゴ ー ルとして始 めた
TRONプロジェクトだが、そのスタートは 30 年前。IoTを実現
するための基盤技術や要素技術が今やっと整ってきた。
そして、TRONプロジェクトがプロジェクトを進めて行くう
えでの哲学的バックボーンとして掲げてきたのが「オープン
アーキテクチャ」という考え方である。これもまた 30 年を経て
社会に広く浸透した。サーバーの世界ではオープンソースの
利 用 はいまや一 般 的 なものとなり、オープンソースハ ード
ウェアやオープンデータなど「オープン」の範 囲も広 がり、
多くの人がその重要性を認識するようになってきた。
こういう背 景 のもとに、2015 年 の TRONプ ロジェクトは
IoTとオープンアーキテクチャという両面から、その先進性を
The IoT, which has always been a hot topic as an emerging
technology, has become a reality over the past few years. TRON
Project that began with the IoT, or its concept to be precise, as its
overall goal – started 30 years ago. The basic and underlying
technologies to realize the IoT are now finally ready.
The concept of “open architecture” has been cited as the
philosophical backbone in promotion of TRON project. This
concept has also permeated society widely over the past 30 years.
The use of open source has now become common in the world of
servers. The scope of “open” has also widened (e.g. open-source
hardware and open data). We have now reached the point when
many people recognize the importance of open architecture.
Against this background, TRON Project had a year in 2015 in
which its advanced nature was re-evaluated from both the aspects
of the IoT and open architecture. I think this year has become a
milestone toward our final goal. In this article, I recap our output
in 2015 and survey the future of TRON Project.
再評価される年となった。本年は最終的な目標への一里塚と
なったと思う。本稿では、2015 年の成果について総括する
とともに、TRONプロジェクトのこれからについてまとめる。
1. IoT の基本アーキテクチャにおける課題
まず全 体アーキテクチャとして、現 在 我々が考えているモ
デルは図 1 のようなものである。従来は一つ一つ独立していた
組込みシステムが、IoT 時代にはエッジノードとしてすべてが
ネットワークを通してクラウドサー バ ー につながる。図 1 は
スマートハウスの例だが 、家 庭 中 のモノが 、ホ ームネット
ワークでホームサーバーに結ばれているというモデルではなく、
個々に直 接クラウドにつながっている点 に注 目してほしい。
もちろん物理的には、家庭内のルーターなどを経由して WAN
につながっているわけだが、論 理 的にはエッジノードがクラ
ウドに直結するというのが現在の我々のモデルなのである。
初期の TRONプロジェクトで示した「どこでもコンピュータ」
のコンセプトでは、すべてのモノにコンピュータが組み込まれ
賢くなった「インテリジェントオブジェクト」になり、それらが
アドホックにネットワークを構成し、創発的に相互協力する
──というような「中心を持たない均質な分散システム」を
イメージしてきた。これに対し、最 近 の TRONプロジェクト
1. Challenges in the Basic
Architecture of the IoT
First, the model we are currently considering as the overall
architecture is shown in Fig. 1. Conventionally, each embedded
system was independent. But now it is connected to a cloud server
through a network as the edge node in the IoT era. The figure is
an example of a smart house. I would like you to focus on the
direct connectivity of devices to the cloud in this model. In the
conventional model, devices in the home are connected to a home
server in a home network. Of course, the devices are physically
connected to an external WAN via a router in the home.
Nevertheless, our current model is one in which the edge node is
directly connected to the cloud logically.
The concept of “Computers Anywhere” in the earlier TRON
Project describes a “homogenous distributed system without a
central control point” in which all things become “intelligent
objects” embedded with computers and then they form an ad hoc
network to mutually cooperate to offer better service. In contrast,
TRON Project has proposed lately the concept of a “hierarchical
system” in which these objects are connected to the cloud and
function intelligently as a whole as "aggregate computing"
although each device or object may have only a very simple
single-purpose function.
The most dramatic environmental change from the initial
TRON Project days – the 1980s – to the present day is surely the
2O15 TRON Symposium 17
Looking Back on the TRON Project in 2015
00021582
図 1:TRON の考えるスマートハウスのモデル
では「アグリゲート・コンピューティング」として、個々には
単能でもそれらがクラウドとつながり全 体として機 能 する
という「ヒエラルキーのあるシステム」をイメージしている。
TRONプロジェクトの初期── 1980 年代から現在に至る
までの最も劇的な環境変化は、社会のインターネット化だろう。
ネットワークでの通信コストが高い状況では、できる限りノー
ド内でのコンピューティングを行い、ノード間通信は抽象性
の高 いレイヤーで行うことで通 信 量を最 低 にするという方 針
が望ましい。しかし、通信コストがゼロに近づけば、通信を多
用することでノードのコンピューティング資源を最小にすると
いう方針の方が正しくなる。個々のエッジノードに、そのモノ
の主たる機能の実現に必要以上のアプリケーションを乗せれ
ば、それを動かすために情報処理系の巨大 OS が必要になり、
それらが要求する高度な情報処理機能や大きな記憶容量と
いったコンピューティング資源を持たせることになる。これは、
システム全体としてみれば二重投資であり、全体としての資源
やエネルギーを浪費することにつながる。
さらに、オープンな IoTにおいては高度なセキュリティ機能
や、さらに進めば複数のステークホルダーが関係する高度な
アクセスコントロール機能がすべてのエッジノードにおいて
必要となる。センサーノードのようなものにまでそれを実装す
18 2O15 TRON Symposium
Figure 1: Model of a Smart House as Seen by TRON
emergence and wide adoption of the Internet into society. In
environments where the communication cost of network is high,
it is desirable to perform computing as much as possible in nodes
and minimize inter-node traffic by exchanging information in a
layer with a high level of abstraction. However, if communication
cost approaches zero, it makes sense to try to minimize node
computing resources by frequent use of communications instead.
Installing more applications than strictly required to realize the
main functions of individual edge nodes makes it necessary to
have a large general data-processing OS for the nodes to work.
Such a setup will require rich computing resources such as
advanced information processing functions and large storage
capacities. This is a double investment if you look at the system as
a whole and the waste of resources and energy overall.
Furthermore, advanced security functions will be needed in all
edge nodes in the open IoT. In the future, we will need advanced
access control in which multiple stakeholders will be involved. If
the full featured access control function is implemented even on
simple nodes such as a sensor node, more computational
resources than the original sensor functions will be required.
This is not practical. Moreover, highly fluid access control
requires frequent database access (e.g. policy changes,
stakeholder authority changes, white lists, negative data and
service discoveries). Therefore, having such a function in edge
nodes would require communication overhead hundreds of times
as large as sending simple and short sensor data especially if the
方が計算資源を必要とすることになり現実的ではない。また、
流動性の高いアクセスコントロールでは、ポリシーの変更や
ステークホルダーの権限の変更、ホワイトリストやネガデータ、
サービス発見など、大量のデータベースアクセスが必要で、
常時問い合わせるなら、その通信自身のセキュリティも含め、
単 なる短 いセン サ ー デ ータの送 付 にすら何 百 倍もの通 信
オーバーヘッドを必要とすることになるだろう。
また、ますますサービス指向になっているビジネスモデル
的に考えても、個々の製品が高度な機能を持つより、エッジ
ノードはあくまでサービスの「蛇 口」であることが望ましい。
メーカーにとっては製品を売っておしまいでなく、その製品を
通してユーザが得るサービスの対価を定常的に得られること
の方 が望ましいと考えるようになってきている。エッジノード
がローカルにインテリジェンスを独占するモデルでは機能の
限界があると同時に、個々のエッジノードを通してサービスを
提 供 するメーカー にとってはその後 のサ ービス につながら
ない。常にエッジノードと自社のサービスクラウドが直結し
てサービスを提供するというモデルの方が、エッジノードの
計算資源やデータベースに縛られない高度なサービス──
多 数 の製 品 の利 用 実 績 のビッグデ ータから人 工 知 能 的 に
使われれば使われるほどより賢く働くような──が可能となる。
また、そのサービスのコアとなるビッグデータやノウハウが
自社のクラウドに蓄積され、エッジノードのリバースエンジ
ニアリングでの流出がないことは、IoT 時代の自社のアドバ
ンテージを維持できるという戦略的メリットでもある。
2 . TRON の考える
IoT の基本アーキテクチャ
このような通信環境の大きな変化と、オープン IoT におけ
るアクセスコントロール問題とビジネスモデル上の必要といっ
たものから、現在の TRONプロジェクトは「ユビキタス・コン
ピューティング」より、むしろ「アグリゲート・コンピューティ
ング」をその基本モデルとするようになっている。ローカルな
インテリジェンスを高度化する方向性でなく、ローカルとク
ラウドを合わせた「総体」としてのインテリジェンスを高度化
する方向性を重視するという方針である。
アグリゲート・コンピューティングの基本は、エッジノード
とそれに対 応する特 定のクラウドとの直 結。IPv6 ベースで
エッジノードとクラウドが直結できる低消費電力の無線 LAN
を標準として、6LoWPAN を我々が近年の通信技術の中で
communication is continuous and the communication itself needs
to be secure.
In addition, when we think of a prevailing business model that
is increasingly orientated toward services, it is best if edge nodes
are only a “faucet” to services rather than standalone products
having advanced functions. Manufacturers have come to realize
that it is better to regularly get compensation for services offered
to users through their products rather than selling these
products. There is an inherent limit to functions in the model in
which edge nodes offer intelligence locally. At the same time, such
a model does not lead to subsequent sales opportunities for
manufacturers who provide services through individual edge
nodes. The model in which edge nodes and in-house proprietary
clouds are always directly connected to provide services is more
capable of offering advanced services not limited by the
computing resources and databases of edge node – services that
will work even more intelligently when they are enhanced by the
analysis of the big data on usage of products using artificial
intelligence technique. Moreover, the fact big data and know-how
at the core of these services are accumulated in proprietary
clouds and do not flow out with the reverse engineering of edge
nodes has the strategic benefit that it is possible to maintain
in-house advantages in the IoT era.
2. Basic Architecture of the IoT as
Seen by TRON
The current TRON Project has adopted “aggregate computing”
as its basic model rather than the original “ubiquitous computing.”
This is due to the major change in the communications
environment, access control issues in the open IoT and the
necessity in business model described in the preceding section.
The new model focuses on increasing the sophistication of
intelligence as a “whole” by combining the local and cloud
intelligence instead of increasing the sophistication of local
intelligence alone.
The basic element of aggregate computing is the direct
connection between the edge nodes and the cloud that supports
them. This is the reason why we have regarded 6LowPAN as one
of the most important key technologies. It enables us to connect
edge nodes with cloud directly using IPv6 over low-power
wireless network. Since it is a relatively new standard, and the
implementation was slow in coming, we have implemented a
6LoWPAN stack on our own.
The edge node only communicates with a specific cloud that
supports it in this model. Therefore, it is unnecessary to have a
complex access control function locally. It is possible to achieve
simple and robust security with relatively few resources on the
edge node by realizing a continuous direct virtual connection
with a specific cloud by tunneling.
With this communication setup, applications for the edge nodes
are placed on the cloud side. The combination of applications in
2O15 TRON Symposium 19
Looking Back on the TRON Project in 2015
れば、本来のセンサー機能よりアクセスコントロール機能の
最 重 要 視しているのもそのためだ。新しい標 準ということも
あり 6 L o W PAN の実 装 が遅 いので、その早 期 導 入 のため
スタック開発まで我々独自で行った。
このモデルではエッジノードは特定のクラウドとのみ通信
するので、ローカル には複 雑 なアクセスコントロー ル 機 能
を持つ必 要はない。特 定のクラウドと仮 想 的な常 時 直 結 回
線をトンネリングで実 現することで、エッジノード側は少な
い計 算 資 源で単 純 かつ強 固 なセ キュリティが実 現できる。
その状 況で、エッジノードのためのアプリケーションはクラ
ウド側に置く。そのクラウド上のアプリケーションとエッジノー
ドが「総体」として一つの IoT サービスとなり、それが API を
公開して他の IoT サービスと連携を取るのである。近年のイ
the cloud and the edge nodes becomes an IoT service as a “whole.”
API of this service is published to coordinate with other IoT
services. Intelligent equipment in recent years has required
firmware updates very often, but aggregate computing lessens
the needs for it, so the burden on users will become lighter.
Aggregate computing can be viewed as taking the lead in the
embedded systems industry to adopt the current trends in ICT
such as thin client, the morphing of applications into SaaS and
cloud. These trends came about from the need to deal with the
sharp drop in communication cost, the rise in costs including
management on the user device side and security concerns. The
similar issues of increased cost and vulnerability will also be
found in the IoT nodes. Therefore, we should aim for an overall
architecture that makes the edge nodes as light-weight as
possible.
ンテリジェント機 器で必 須になってきているファームウェア
のアップデートも最 小 限とすることができ、ユ ーザの負 担も
少ない。
このようにアグリゲート・コンピューティングは、シンクラ
イアント化、アプリケーションの SaaS 化、クラウド化という
現在の情報処理分野のトレンドの、組込み分野での先取り
とも言えるだろう。それらのトレンドは、通信コストの急激な
低下とユーザデバイス側での管理を含むコスト上昇とセキュ
リティ不安への対応として生まれたものだ。その教訓を生か
すなら、より末端のコストと脆弱 性が問 題になるのが IoTで
あり、エッジノードをできるだけ軽くするような全体アーキテ
クチャを目指すべきなのである。
3 . IoT のアクセスコントロール
「Internet of Things」という言葉の本質は「モノが Internet
につながる」というより「モノが Internet的につながる」という
部 分 にこそある。Internetとそれ以 前 の VAN などのネット
ワークの違いは、組織や業界や国の枠を超えて不特定多数
のコンピュータをつないだというオープン性であった。ここで
いうオープン性とは、ある規則に従えば誰でも何にでも使えると
いうことを意味する。つなぐ相手の承認を得るといった「すり合
わせ」は必要ない。トヨタのカンバン方式とドイツの提唱する
インダストリー 4.0も、製造業における IoT応用として見れば
大きな違いはないが、大きく違うのはトヨタのカンバン方式が
系列に閉じているのに対し、インダストリー 4.0 が目指すのは
ドイツ──さらには世 界 中の製 造 業をつなぐオープンな JIT
(Just in Time)
だという点である。
クローズでないオープン性を持って「モノが Internet的に
つながる」ということは、究極には世界のすべてのモノが、管理
20 2O15 TRON Symposium
3. IoT Access Control
The essence of the phrase “Internet of Things” is “things are
connected in an Internet-like manner” rather than “things are
connected to the Internet.” The difference between the Internet
and legacy networks such as VAN that preceded the Internet is
openness in that an unspecified large number of computers are
connected together beyond organization, industry and national
borders. The openness we are talking about here means that
anyone can use the Internet in anyway as long as you follow
certain rules. There is no need for prior negotiation such as
obtaining the approval of the other party to make a connection.
Toyota’s just-in-time inventory management and Industry 4.0
advocated in Germany have no major differences if looked at as
an IoT application in the manufacturing sector. However, the big
difference is that while Toyota’s just-in-time inventory
management system is a closed one, the aim of Industry 4.0 is
open just in time (JIT) that connects the manufacturing industry
in Germany and the world beyond it.
The idea that “things are connected in an Internet-like manner”
with an openness that is not closed means that ultimately all
objects worth connecting in the world will be connected beyond
the borders of administrators or manufacturers. In other words,
we will need complex governance management in which people,
objects and service clouds all over the world become stakeholders.
For example, we will be faced with many policy decisions. Which
object should exchange information with which object? Which
cloud service should access the data from these objects? Who can
control certain objects? What should be done under specific
circumstances (e.g. in the context of disasters)?
Governance in the current Internet has already become
considerably complex in enterprise systems. Nevertheless, the basic
idea is to “leave it to the users.” However, if human involvement is
necessary each and every time governance decisions are made in
relation to the coordination of objects with other objects in the IoT,
this could unfortunately lead to a burden being placed on users
that far exceeds that of the Web services today.
どのモノとどのモノが情 報 交 換していいのか、どのクラウド
サービスがそのデータにアクセスしてよいのか、誰が制御して
いいのか、災害の状況下など特定の状況ではどうかなど、全世
界の人とモノとサービスクラウドがステークホルダーとなる、
複雑なガバナンス管理が必要になる。
現在のインターネットにおけるガバナンス管理は、エンター
プライズシステムではすでに相当に複雑になっているが、基本
は「ユーザ任せ」で考えられている。しかしIoTにおいては、モノ
とモノの連携に関するガバナンスの管理にいちいち人間の関
与が必要となると、それは現在の Webサービス利用を遥かに
超える負担をユーザに与えることになりかねない。
つまり、ユーザが基本ポリシーを決めるだけであとは柔軟
なアクセスコントロールを自動的に行えるようなフレームワー
In other words, the implementation of a framework which
automatically performs flexible access control after the user just
determines the basic policies is the key to the adoption of “open
IoT” by the society. Without such a framework, it will not be
possible to realize wonderful advanced services that far exceed
the capabilities of the current mundane applications such as the
special apps carefully produced by the manufacturers to control
Internet consumer electronic devices of their own making
remotely. If we fail to demonstrate the benefits of an open IoT,
expectations for the IoT will end prematurely.
Fig. 2 shows the concept of the mechanism considered by TRON
Project in order to perform such flexible access control. The basic
access control identifies individual nodes and finds services. In
order to perform access control by carrying out authentication, a
major premise is that ucode is assigned to each individual object.
It is possible to deploy various services and the access control
based on this basic architecture.
クの実現こそが「オープン IoT」が社会に出ていくための鍵な
のだ。それがなければ、ネット家電をそのメーカー謹製の専用
4. Toward Service 4.0
アプリでリモコンする程度の現在の応用を超えるサービスは
The application target of the IoT is extremely wide. Therefore,
application-focused concepts (e.g. the previously mentioned
Industry 4.0 in regards to the improvement of productivity in
factories) have been attracting attention around the world. There
are other applications such as logistics and medical care for
which the IoT will be important. But we now focus on service
sector as our target.
実現できない。そして、オープン IoTとしてのメリットを示すこと
ができなければ、IoTへの期待も一過性のものとして終わって
しまうだろう。
このような柔軟なアクセスコントロールを行うために TRON
プロジェクトで考えているメカニズムを概念的に描くと図 2 の
図 2;アグリゲート・コンピューティングモデルでのアクセスコントロール
Figure 2: Access Control with an Aggregate Computing Model
2O15 TRON Symposium 21
Looking Back on the TRON Project in 2015
者 や製 造 者 の枠を超えてつながるということである。つまりは、
ようになる。アクセスコントロールの基本は個々のノードを個
体識別することであり、サービスを発見することであり、認証を
行ってアクセスコントロールを行うためにも個々の要 素には
ucodeが振られるというのが大きな前提となっている。この基
本アーキテクチャをベースにして様々なサービスと、それに伴
うアクセスコントロールを展開して行くことができる。
4. サービス 4.0 へ
IoTの応 用 範 囲というのは非 常 に広く、工 場 における生 産
性 の向 上 については、先 に挙 げたインダストリー 4.0 など、
応用の焦点を絞ったコンセプトが世界でも注目を浴びている。
物 流 に注 目するとか、医 療 に注 目するとか──様々な応用
がある中で、インフラとして現在我々が注目しているのがサー
ビス分野である。
2020 年の東京オリンピック・パラリンピックが一つのきっ
かけだが、それを除 いても海 外 からの観 光 客 の順 調 な伸 び
からみて年 間 2000 万人達成は間近だ。2020 年には 3000
万人という予想も出ている。このような状況で、日本側の「おも
てなし」体 制を考えるとはなはだ不 安ということで、2015 年
に強く打ち出し始 めたのが、IoT 的 連 携をベ ースとした新し
いサービス体制である。フリー Wi-Fi やデジタルサイネージ
や自動翻訳など様々なサービスのためのインフラ整備や技術
開発の計画はあるものの、利用者の側に立ってみれば、それ
らは連携しておらず「点」にすぎない。また、レストランやホテル、
タクシーなど都市の中でサービスを提供する側は個々に分離
しており、連携もされていないのが問題である。
優秀なレストランが客の好き嫌いや体調、前回の食事内容
などを把握して料理を出すように、
「おもてなし」の基本は、サー
ビスする対象──お客様を認識し、その属性を把握し、記憶
し、それをサービスに反映することだ。都市レベルでサービス
を連携するというのは、たとえば図 3 のようなユースケースだ。
訪日観光客はたいてい旅館やホテルに泊まっているわけだが、
それらの多くではコンシェルジュデスクがある。そこでたとえば
お客様から「日本に来たのだから本場のお寿司が食べたい。
そこからホ テル に帰る途 中 にいいバ ー があれば教 えてくれ」
と相談を受けたとする。コンシェルジュが店を紹介し、それで
いいねとなると寿司屋を予約して、店名と時間を書いた紙を
渡してそこに行ってくださいとなる。バーの方はインターネット
から出力して近くのリストを渡す程度だろう。ドアマンの協力
もあれば、場 所 がわかりにくくてもタクシーの運 転 手 に指 示
してくれるかもしれない。しかし、店に着いてからエビのアレ
22 2O15 TRON Symposium
The Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games is one impetus
for our motivation. However, even with that aside, we can see
from the steady growth of overseas tourists to Japan that the
number of visitors in a year will reach 20 million soon. Also,
Japan is expecting 30 million tourists from overseas in 2020.
Under such circumstances, a new service system that uses IoTbased coordination has been strongly urged due to fears when
thinking about the poor state of available “hospitality” systems in
Japan today. On the service provider side, we have infrastructure
and technology development plans for various services (e.g. free
Wi-Fi, digital signage and automatic machine translation).
However, from the viewpoint of users, these plans are merely
“points” that are not coordinated. Moreover, service providers in
cities (e.g. restaurants, hotels and taxis) are independent and
there is no wide coordination.
An excellent restaurant provides its customers with cuisine
upon understanding their likes/dislikes, the current physical
condition and the previous order. This is the basics of
"hospitality". The target of the service, i.e. the customer, is
recognized, and these properties of customers are understood
and remembered, and such a knowledge is then reflected in the
service. Fig. 3 illustrates a use case of service coordination at the
city level. Overseas visitors to Japan mostly stay in hotels or inns,
and many of these establishments have concierge desks.
Accordingly, for example, there will be customers who will make
requests as the following: “I have come all this way to Japan, so I
would like to eat some authentic sushi. Can you tell me if there is
a good bar on the way back to the hotel from there?” The
concierge will then introduce the guest to a good sushi restaurant
and reserve a table. Next, the concierge will hand the guest a
piece of paper with the name of the restaurant and their
reservation time written on it. The guest will then go to that place.
The concierge may be able to search for bars on the Internet and
hand over a list of nearby ones to the guest. An attentive doorman
may tell the taxi driver route instructions if the place is in an
obscure location. However, imagine what happens if the guest
cannot speak Japanese to communicate that they have shrimp
allergy at the restaurant or be unable to ask how to get to the bar
after leaving. A considerable hurdle is expected. There will be
many visitors to Japan who are not used to traveling and who
cannot speak English in 2020.
As a solution to such issues, we have proposed and are
examining the construction of service coordination infrastructure
with Japanese government support. This service coordination
infrastructure will be used as follows in the above scenario. The
concierge writes to the cloud basic attribute information of the
tourist (e.g. language, allergies, religious taboos and physical
attributes) with the key being an IC card or a smartphone. Other
servicemen can read the information from the cloud using the
key. If it is possible to realize such infrastructure, GPS location
data of the destination can be entered into the navigation system
in the taxi just by getting in the car and putting down the IC card
or smartphone on a reader. The food menu that has been
て行くとか、日 本 語 が使 えない──しかも、2020 年で多く
来 日されると予 想される、あまり旅 慣 れていない英 語も使 え
ない訪日観光客には相当のハードルが予想される。
このような課題に対するソリューションとして、我々が提案
し国が中心となって構築を検討しているのが、ICカードなり
スマートフォンをキーとして、言語やアレルギーや宗教的禁
忌や身体属性といった基本的な属性情報やコンシェルジュ
が書き込んだ引き継ぎ情報を、他のサービスマンがクラウド
から読み出せるようなサービス連携基盤である。このような基
盤が実現できれば、タクシーに乗ってカードを置くだけで、タ
クシーのナビゲーションシステムに GPSデータが入り、店に
着いてもコンシェルジュと相談していたメニューがすでに相手
に伝わっているようになる。サービス側のアプリにもすぐお客
様の利用言語や嗜好や禁忌が表示され、連携して自動翻訳
が立ち上がり、おすすめのネタの解説も相手の言語ですぐ見
せられる。そこを出てホテルへ帰るのも途中でバーに寄るのも、
来たときと同じように不安はなくタクシーが使える。これがサー
discussed with the concierge will have been communicated to the
staff by the time the guest arrives at the restaurant. The language,
preferences and food taboos of the guest will already be displayed
on the apps on the service side. On top of these, automatic
translation will start up and it will be possible to show
commentary on recommended sushi toppings in the guest’s own
language. The taxi can be used without worry even when the
guest leaves the restaurant and stops at the bar on their way back
to the hotel in the same way as when they first came to the
restaurant. This is an example of our idea of service coordination.
We are also thinking of improvement of other service systems.
There is the tax refund systems (refunds for overseas travelers) in
which it is possible to reimburse consumption tax or value-added
tax (VAT) as in many other countries. It takes time and effort to
fill out the tax exemption application documents by hand. If this
manual handling can be streamlined by linking the process and
forms together – from proof of visiting Japan and the purchase
procedures to the receipts at the shop where the product was
bought and refund process – with necessary information put into
an IC card or a smartphone, it would become significantly easier
to process these steps in shops and at airports. This is not only
"hospitality" for overseas visitors. We can expect sizable reduction
of the processing costs at shops and the benefits of other local
図 3:サービス連携の例
Figure 3: Example of Service Coordination
2O15 TRON Symposium 23
Looking Back on the TRON Project in 2015
ルギーがあるとか、さらに寿司屋を出た後のバーへはどうやっ
ビス連携の一例だ。
他にも消費税あるいは付加価値税( VAT )相当分を払い
戻しできるタックスリファンド(外国人旅行者向け還付)の制
度がどこの国にもあるが、免税申請書類に手書きで書くのは
手間がかかる。もしこれが一元化されて ICカードなりスマート
フォンで、訪日証明と購入手続きから、買った店での伝票と
リファンド処理まで、それらが簡単に連携することができれば、
店でも空 港でも処 理 が著しく楽 になる。これは単 に海 外 から
のお客様への「おもてなし」
というだけでなく、店の処理コスト、
さらにはその店での他 のお客 様を待たせないという意 味でも
大きな効果が期待できる。
考えてみると、ホテル、タクシー会社、レストラン、サイネージ
まで、都市には多くのサービスを提供するスポットがあるが、
今まではバラバラのサービス提供者の管理下で、連携していな
かった。
「インダストリー 4.0」は、部品や製品の単位でモノを
識 別し属 性 情 報を系 列 や会 社 の枠を超えて流 通 することで
● 総務省「2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進
に関する懇談会 幹事会 ─都市サービス高度化
ワーキンググループ─」
株式会社電通
株式会社 JTB 総合研究所
日本電信電話株式会社
東京大学大学院
パナソニック株式会社
株式会社ヴァル研究所
ソニー株式会社
株式会社パスコ
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会
組織委員会
日本マイクロソフト株式会社
東京都
慶應義塾大学大学院
一般社団法人デジタルサイネージコンソーシアム
日本電気株式会社
東京地下鉄株式会社
富士通株式会社
customers at those shops not being made to wait.
When it comes to service sector, there are many locations that
provide services in cities – from hotels and taxi companies to
restaurants and digital signages – but there has been no
coordination of independent managements until now. “Industry
4.0” is a means of achieving open coordination by identifying
objects at the level of parts or products and then circulating
attribute information beyond the borders of "keiretsu" or
companies. In this case, the infrastructure of service coordination
is “Service 4.0” so to speak. If the target of the manufacturing
industry is products, the target of the service industry is
customers. It will become possible for diverse services to
coordinate with each other on this open infrastructure and offer
variety of linked services by placing the customer at the center.
We have been attempting to establish “hospitality
infrastructure” based on uID architecture with the creation of the
“Sophistication of Social/Community Services Working Group”
under the “Executive Committee of Conference on the Promotion
of Introduction of ICT in the Entire Society in View of 2020”
(Table) of which I am the chair at the Ministry of Internal Affairs
● “Executive Committee of Conference on the Promotion
of Introduction of ICT in the Entire Society in View of
2020 — Sophistication of Social/Community Services
Working Group” of Ministry of Internal Affairs and
Communications
DENTSU INC.
Japan Tourism Marketing Co.
NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION (NTT)
Graduate School, The University of Tokyo
Panasonic Corporation
VAL LABORATORY CORPORATION
Sony Corporation
PASCO Corporation
The Tokyo Organizing Committee of the Olympic and Paralympic Games
Microsoft Japan Co., Ltd.
Tokyo Metropolitan Government
Keio University
Digital Signage Consortium
NEC Corporation
Tokyo Metro Co., Ltd.
FUJITSU LIMITED
【関係団体】
関東 IC カード相互利用協議会
東日本旅客鉄道株式会社 株式会社パスモ
【Related orgnizations】
Kanto IC Card Interoperability Council
East Japan Railway Company
PASMO Co., ltd.
【関係省庁】
国土交通省
観光庁
【Related government ministries and agencies】
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)
Japan Tourism Agency, MLIT
順不同、平成 27 年 6 月 30 日現在
24 2O15 TRON Symposium
as of June 30, 2015
の基盤はいわば「サービス 4.0」。製造業の対象が製品なら、
サービス業の対 象はお客 様。お客 様を中 心に置 いてサービ
ス連携できるオープンな基盤により、多様なサービス連携が
可能になるのである。
このサービス連携基盤構築のために、総務省で私が主査
となっている「 2020 年に向けた社会全体の ICT 化推進に関
する懇談会 幹事会」の下に「都市サービス高度化ワーキング
グループ」
( 表)
を作り、uIDアーキテクチャをベースにした「お
もてなしインフラ」 を確立しようとしている。パスポート情報
and Communications in order to construct this service
coordination infrastructure. Given that the handling of passport
information and tax refund are major goals, it is essential to have
the involvement of the Japanese government as the most basic
service provider for overseas tourists visiting Japan. I would urge
the reader to refer to two articles in the special issue, "IoT and
Promotion of Introduction of ICT in the Entire Society in View of
2020", of TRONWARE (vol. 155), “Construction of ‘Hospitality
Infrastructure by ICT’ (Ken Sakamura)”【1】and “Promotion of
Introduction of ICT in the Entire Society in View of 2020"
(Ministry of Internal Affairs and Communications)”【2】in regards
to “hospitality infrastructure” and the government’s efforts.
の扱いやタックスリファンドが大きなテーマであることを考え
ると、訪日観光客にとって最も基本となるサービサーとしての
日本国政府の関与は必須となるからだ。このような「おもてな
しインフラ」と政府の動きについては、 TRONWARE VOL.
155 の特集『 2020 年に向けた社会全体の ICT 化と I o T』に
【1】
おける『I C Tによる「おもてなしインフラ」の構 築 | 坂村 健』
【 2】
を
と『2020 年社会全体の ICT化推進に向けて|総務省』
お読みいただきたい。
5 . IoT のインフラとしての位置認識基盤
I o T においては「モノの識 別 」と並 んで「 場 所 の認 識 」も
認識すべき重要な「コンテキスト」の一部である。これも含め
て「IoE:Internet of Everything」という呼称も一部で使わ
れ始 めている。そのための位 置 認 識 技 術 について少し触 れ
ておきたい。
屋 外 の位 置 認 識 は準 天 頂 衛 星 が話 題 になっているが、
屋 内 や地 下 街での正 確 なナビゲ ーション は技 術 的 に課 題
が大きく、世 界 的にも現 実 性を帯 びてきたのはつい最 近だ。
5. Location Recognition Infrastructure
as Infrastructure of the IoT
“Recognition of places” is also part of the important “context”
along the “identification of objects” in the IoT. The designation
“IoE: Internet of Everything” that also includes location
identification is starting to be used by some. I would like to lightly
touch upon location recognition technology in passing.
Quasi-zenith satellites have become a hot topic of conversation
in outdoor location recognition. However, accurate navigation
indoors and in underground shopping centers has severe
technical challenges. It is only recently that this has started to be
taken seriously internationally. Electronic tag markers using BLE
(e.g. Apple’s “iBeacon”) have been attracting attention with Google
also announcing “Eddystone” recently. The application of these
markers is starting to be explored.
The hardware technology of markers themselves has also been
advancing remarkably together with rising expectations. For
example, flexible BLE marker with solar battery from Fujitsu
shown in the photograph operates without the need for battery
replacement. You can simply affix it with double-sided tape to a
nearby lighting equipment if used indoors. This marker is
Appleの「iBeacon」をはじめ BLEを使った電子タグマーカー
に注目が集まり、Googleも最近「Eddystone」を打ち出し、
それらの応用が模索され始めている。
期 待 が盛り上 がるとともに、マーカー自身のハードウェア
技術も非常に進歩してきている。たとえば写真に示す富士通
の光電池式のフレキシブル BLEマーカーなど、電池交換の
必要がなく屋内なら照明器具の近くに両面テープで貼り付け
るだけで作動する。柔軟なゴム状の板なので曲面にも貼り付
けられる。BLEマーカーは電 波 特 性 から天 井 への設 置 が望
ましいが、非 常 に軽くて柔らかいので万 一 はがれて落 下して
【 1】坂村 健『 ICT による「おもてなしインフラ」の構築』, TRONWARE VOL.155,
pp.10-17, パーソナルメディア, 2015
【 2 】総務省『 2020 年社会全体の ICT 化推進に向けて』, TRONWARE VOL.155,
pp.18-21, パーソナルメディア, 2015
フレキシブル BLE マーカー
Flexible BLE Marker
【 1】Ken Sakamura, "Building 'Hospitality Infrastructure' using ICT" (in Japanese), pp. 10-17, TRONWARE, Vol. 155, Personal Media Corp., 2015
【 2】MIC, "Promotion of Introduction of ICT in the Entire Society in View of 2020"
(in Japanese), pp. 18-21, TRONWARE, Vol. 155, Personal Media Corp., 2015
2O15 TRON Symposium 25
Looking Back on the TRON Project in 2015
オープンな連携を実現するという意味。ならばサービス連携
も怖くない。ucodeが書き込まれ、BLEのアドバタイズモード
で、半径 10m 程度に常時ビーコンを発信する。
このようなハードウェアの進歩の効果は一見地味だが非常
に大きい。サービス現場での BLEマーカー導入に対するバリア
は、それ自体のコストもあるが、それ以上に設置工事と設置
後 の電 池 交 換 の作 業コスト、そしてお客 様 の頭 上 への落 下
の危 惧であり、このフレキシブル BLEマーカーなら多くの問
題を一 度に解 決できる。最 終 的なコストにもよるが 2016 年
には大量生産も始まるという。これによりGPS 信号が来ないよ
うな屋内でも、どこでもビーコン電波を受信できるようになれ
ば屋内位置認識も飛躍的に発展すると思う。
ただし、そのようなハードウェアのレイヤーだけでは広くオー
プンに使えるインフラストラクチャとはならない。ビーコンが
どこに配 置されたかといった地 図との連 携 ──さらにはサー
ビスとの連携のための、クラウドのレイヤーでオープンに使
える位置情報基盤が必要になる。このレイヤーについて我々
は従来から uIDアーキテクチャをベースにした位置情報基盤
を研究開発しており、その上にマーカーからの情報を利用す
るココシルをはじめとした実 際 のアプリケーション がサービ
スインしてきている。ハードウェアとしての電子タグマーカー
の進歩によりコストや落下などのリスクが低下すれば、急激
に屋内での位置情報システムが現実的になると思われる。
6 . 成熟してきたオープンデータ
インフラが整ってきたということで追加するならば、オープン
データもかなり成熟してきたように思える。私が理事長を務め
mounted on a flexible rubber-like sheet, so it can also be affixed to
curved surfaces. It is desirable for BLE markers to be installed on
ceilings because of their radio wave characteristics. These
markers are extremely soft and light, so there is no fear even if
they peel off and drop down. ucode identifier is written into each
marker, and the markers transmit continuous beacon within a
radius of about 10 meters in BLE advertise mode.
The effect of the progress of hardware similar to this looks
unspectacular at first glance, but is actually extremely important.
The barriers to the introduction of BLE markers in service sites
include their cost, the cost of installation and the replacement of
batteries after installation, as well as fears about the markers'
dropping onto the heads of customers. It is possible to solve most
of these problems at once with the flexible BLE marker. The mass
production of this marker will begin in 2016. I think indoor
location recognition will develop dramatically if it becomes
possible to receive radio beacons anywhere – even indoors where
GPS signals do not reach – with such a marker although wide
adoption will depend on the final cost of the marker itself.
Just having this kind of hardware layer is not enough to build
an infrastructure that can be used widely. It is necessary to have
location information infrastructure which can be used openly in
the cloud layer for coordination with maps that can show where
beacons are placed and also usable for coordination with services.
We have been conducting research and development of location
information infrastructure based on uID architecture in regards
to this layer. Furthermore, actual applications of this
infrastructure have been put into service, including kokosil that
uses information from markers. If costs and the risk of dropping
down are decreased through advances in electronic tag markers
as hardware, indoor location information systems will rapidly
become realistic.
ている一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生
6. Maturity of Open Data
推進機構(VLED:Vitalizing Local Economy Organization
Speaking of infrastructure development, open data has also
become quite mature. More than one year has passed since the
establishment of Vitalizing Local Economy Organization by Open
Data & Big Data (VLED)【3】for which I serve as the board
chairman. The importance of opening up of the data of public
institutions has finally become widely recognized in Japan and it
is understood now that open data is connected to social change
and innovation.
In addition to raising awareness, we have created the
“Association for Open Data of Public Transportation”. First, we
have been encouraged with the participation by public
transportation-related companies, such as railway and bus
companies that operate in the Tokyo metropolitan area, and we
are now examining how to open up public transportation data in
Tokyo toward 2020. There are lots of places where public
by Open Data & Big Data)
【 3】
が設立されて 1 年以上経つ
が、我 が国 においても公 共 機 関 のデ ータをオープンにする
ことがやっと広く認識されるようになり、社会変革とイノベー
ションにつながるという認識が高まってきた。
意識を高めるというだけでなく、我々も具体的に動くという
ことで、「公共交通オープンデータ協議会」
(P.28 参照)
を作
り、まずは首都圏に乗り入れている鉄道やバスなどの公共交
通 関 係 の企 業 に参 加していただき、2020 年 に向 け東 京 の
公共交通データをいかにしてオープンにするかの検討を行っ
ている。世界の多くの国では公共交通機関は自治体などが一
手に握っているところが多い。2012 年のロンドンオリンピッ
【 3】
『一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構』,
TRONWARE VOL.153, pp.14-17, パーソナルメディア, 2015
26 2O15 TRON Symposium
【 3】"General Incorporated Association 'Vitalizing Local Economy Organization
by Open Data & Big Data'" (in Japanese) , pp. 14-17, TRONWARE, Vol. 153,
Personal Media Corp., 2015
クシーから貸出自転車まですべてを管理していたためオープ
ンデータ化は容易だった。しかし東京は公共交通について世
界 に冠たる複 雑 な都 市である。東 京だけで、鉄 道 14 社 局、
乗合バス 38 社局、タクシー 1,100 社(個人除く)。それらの
会社の中にはオープンにしようにもデータ自体ないというよう
な小 規 模 な会 社まである。何らかの枠 組 みで各 社 局を束 ね
積極的にオープンデータ化を進めないと、8 年経ったにもか
かわらず 2020 年の東京ではロンドンと同じレベルのオープ
ンデータ化すらできないということになりかねない。
その課題に対応するため、東京圏の主要公共交通関係者に
より作られたのが「公共交通オープンデータ協議会」である。
その前身の「公共交通オープンデータ研究会」では JR 関係
のデータを使ったアプリの開 発コンテストを行った。また、
我々の研究所で東京メトロの 10 周年企画に協力して、メトロ
のオープンデータコンテストを行い、このオープンデータは
継続的に提供されている。
公共交通データのオープン化だけでなく、民間会社におい
ても API やデータをオープンにする運動を進めた。その一環
として我々の研 究 所でリコーと「 R I C O H T H E TA デベロッ
【 4】
を開催し、短期間のうちに優れた作品
パーズコンテスト」
が多数応募され、オープン APIの効用を実証する大きな成果
を得た。
transportation operations are run solely by municipalities in
many countries around the world. For example, it was simple to
make data open at the London 2012 Olympic and Paralympic
Games because all services – from the subway and taxis to rental
bicycles – are managed by Transport for London (TfL). However,
Tokyo is a complex city without parallel in the world in terms of
public transportation. In Tokyo alone, there are 14 railway
companies, 38 passenger bus companies and 1,100 taxi
companies (excluding independent individual drivers). There are
even small companies among these that claim they have no data
to make open. If we do not bring these companies together in
some kind of framework and aggressively proceed with the
opening up of data, there is a fear it will not even be possible to
open up data at the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games
to the level as that occurred in London even eight years after the
experience of London.
In order to cope with these challenges, “Association for Open
Data of Public Transportation” was created by the stakeholders in
the public transportation sector in Tokyo area. The predecessor
to this association, the “Study Group of Open Data for Public
Transportation,” held a development contest for apps using
JR-related data. Moreover, my research laboratory cooperated in a
project to commemorate the tenth anniversary of Tokyo Metro
and held a Metro open data contest. The open data is still being
provided continuously.
The movement to open up API and data has also progressed in
private sector in addition to the opening up of public
transportation data. My research laboratory held the “RICOH
THETA Developer Contest”【4】with RICOH as a part of such efforts.
We received many excellent contest submissions within a short
period of time and we could demonstrate the benefit of open API.
7. おわりに
2015 年の動きを振り返ると「オープン」というキーワード
が、より重要性を増してきたということを認識した 1 年だった
といえるだろう。TRONプロジェクトもオープンアーキテクチャ
から始まり、オープンデータ、さらにはオープン API、オープン
サービスとなってきている。IoT の基本もまさに「オープン」。
「オープン」
とそれによる「コネクティビティ」こそが、インター
ネットが社会を大きく変えている力の本質であり、それに沿っ
たアーキテクチャが今後さらに重要になってくる。多くのフィー
ジビリティスタディの中で、この流 れが未 来を形 作るという
ことを確信した 2015 年であった。その成果をもとに 2016 年
も TRONプロジェクトはさらにオープンなアーキテクチャを
推し進める決意である。
【 4】YRP ユビキタス・ネットワーキング研究所
『 RICOH THETA デベロッパーズコン
テスト』, TRONWARE VOL.155, pp.4-7, パーソナルメディア, 2015
7. Conclusion
Looking back at the developments in 2015, it is possible to say
that this was a year the keyword of “open” has further increased
its importance. TRON Project started from open architecture and
has now embraced open data, open API and open service. The
fundamental concept of the IoT is also “open.” “Open” and the
“connectivity” that comes from this is the essence of the force
with which the Internet is greatly transforming society. The
architecture along this line of approach will become even more
important in the future. I became convinced this approach is
shaping the future after carrying out many feasibility studies in
2015. Based on these results and findings, TRON Project is
determined to further press forward with open architecture in
2016.
【 4】YRP Ubiquitous Networking Laboratory, "RICOH THETA Developers Contest"
(in Japanese), pp. 4-7, TRONWARE, Vol. 155, Personal Media Corp., 2015
2O15 TRON Symposium 27
Looking Back on the TRON Project in 2015
ク・パラリンピックでは、ロンドン交通局(TfL)が地下鉄やタ
公共交通オープンデータ協議会
Association for Open Data of Public Transportation
00021583
2015 年 9 月よりスタート
した「公共交通オープンデー
タ協議会」では、公共交通
に関する「オープンデータ」
を核とし、更に公共交 通オープンデータ研 究会での研 究
開 発 成 果を発 展させた、 先 進 的 な次 世代公共 交 通 情 報
サービスの構築、およびその標準プラットフォームの研究
開発、公共交 通 政 策 提言を実 施する。また、2020 年の
東 京オリンピック・パラリンピックにおける円滑な公共 交
通提供に資する、オープンデータ方式による情報サービス
を担う。
公共交通オープンデータのメリットは、次の点があげら
れる。データを用いてサービスを提供する場合に、1社(組
織)でシステムを開発しサービスを提供するやり方ではシ
ステム開発コストが高くなり、多種多様なニーズを満たす
ことが難しい。これに対応するために、オープンデータを
利用することでコスト削減が期待でき、また、データ資源
への容易なアクセスが多様な新ビジネスに寄与することも
期待できる。
公共交 通オープンデータ協議 会では、公共交 通オープ
ンデータセンターを立ち上げ、データ提供を実施していく
予定である。会員から提供されるデータをサービス開発者
に提 供 することで、 新たなビジネスを生み出す仕 組みを
構 築する。公共 交 通に関連するデータとして、運行 情 報
( 列 車の 遅 延 情 報など)、 列 車・バス・航 空 機 の時 刻 表、
列車・バスの位置情報、施 設情報( 施 設位置情報、リア
ルタイムな環境情報)、航空機の発着情報などが含まれる。
これらを API( Application Programming Interface)を
用いて取得できるようにしている。API は、Web API の形で
提供されており、REST(Representational State Transfer)
アーキテクチャスタイルを採用している。
2015 年 11 月現在、会員は 38 社局あり、オブザーバー
には、総務 省、国土交 通省、ならびに東 京都にご参画い
ただいている。公共交通オープンデータセンターの運営に
加え、従 来の公共交 通オープンデータ研究会で実 施して
いた、身体障碍 者や外国人など、多様な利用者への情報
提供方式の検討や、複数の交通モード間の情報提供連携
の実現などの研究課題に関しても検討を実施していく。
28 2O15 TRON Symposium
With “open data” for public transportation service as a
core, Association for Open Data of Public Transportation
(AODPT) established in September 2015 aims to build
leading-edge next generation public transportation
information services based on the outputs of the research
and development (R&D) of “Study Group of Open Data for
Public Transportation.” The association also aims to conduct
R&D on standard platform of the above services, and to
propose input to policy making of public transportation.
The association hopes to play a leading role in providing
open data information services which contributes to smooth
public transportation service during Tokyo 2020 Olympic
and Paralympic Games.
The benefits of open data of public transportation are as
follows. In case of providing services by using
transportation data, the development cost is high and
meeting various needs is difficult for a single company or
organization. It is expected that using open data approach
can reduce the cost for each party, and easy access to data
resources can trigger various types of new businesses.
Association for Open Data of Public Transportation plans
to establish Center for Open Data of Public Transportation
to provide open data. AODPT will build a mechanism to
create a new business by providing the data offered by the
members to service developers. Data related to public
transportation includes the following: operation status (rail
service delay, etc.), timetables of trains, buses and airplanes,
location information of trains and buses, facility information
(location, and real-time environmental information), flight
arrivals and departures, etc. The above information will
become available via API (Application Programming
Interface). API is provided as Web API and is based on REST
(Representational State Transfer) architecture.
As of November 2015, there are 38 members in the
association, and it has observers: MIC, Ministry of Land,
Infrastructure, Transport and Tourism and Tokyo
Metropolitan Government. In addition to operating Center
for Open Data of Public Transportation, the association will
work on the research projects, which used to be performed
by Study Group of Open Data for Public Transportation, on
how to provide information to many types of users including
physically challenged people and foreign visitors, and
realization of cooperation of information provision services
between multiple transportation modes.
TEPS 28th
TRON イネーブルウェアシンポジウム TRON Enableware Symposium
IT/電子技術の進歩は、
障碍者の就労促進に欠かせません。
「読む」
「書く」
「聞く」については、長年にわたる研究開発
の成果により様々な機器・ソフトウェアが製品化され、障碍者
の就労を後押ししてきました。一般的なデスクワークやコミュニ
ケーションについては、多くの自律的な活動が可能になって
きています。
そして近年の高精度な測位技術の登場は、ここに「移動」
が加わることを意 味します。視 覚に障 碍があっても人の手を
借りずにオフィス内の目的の部屋に行くことができます。また、
初めて訪れるオフィスであっても来客スペース内の自由な移動
が可能になります。
今年の TEPSでは、TRONプロジェクトが進めている自律
移動技術とそれを活用した企業での取組を紹介します。
パネルディスカッションを通して、いま企業が障碍者就労に
できる支援を論じていきます。
The progress of ICT and electronics is essential to
promote the employment of physically-challenged
people.
Thanks to the long-standing research and
development for“reading,”
“writing”and“listening,”
various types of devices and software have become
commercially available to support the physicallychallenged, so they can participate in many autonomous
activities for general desk work and communication
now.
The arrival of the recent high-accuracy positioning
technology has added“mobility”for the support. For
example, visually-challenged people can move freely by
themselves in their offices and the guest room of an
office they have never visited before.
The autonomous mobile technology which has been
developed by TRON Project and the approaches that
use such a technology by private sector are introduced
in this symposium.
The panel discusses the support for the employment
of physically-challenged people which companies can
provide now.
発表と議事進行(質疑応答含む)
はすべて日本語で行います。
The entire sessions including the presentations and Q&A are conducted in Japanese.
日 時
2015 年 12 月 12 日(土) 13:30 ∼ 16:30( 13:00 受付開始)
Date
Saturday, December 12, 2015 13:30 to 16:30 (open at 13:00)
会 場
東京ミッドタウン カンファレンス[ Room7 ]
(ミッドタウンタワー 4F ) 東京都港区赤坂 9-7-2
Venue
Tokyo Midtown Conference [Room7] (Midtown Tower 4F) (9-7-2, Akasaka, Minato, Tokyo)
主 催
トロンフォーラム/ TRON イネーブルウェア研究会
Organizer
TRON Forum / TRON Enableware Research Group
共 催
東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センター
Co-sponsor
Institute of Infrastructure Application of Ubiquitous Computing (IAUC)
Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo
参加費
無料(要参加申込)
Admission
Free (Online pre-registration is required)
http://www.tronshow.org/
2O15 TRON Symposium 29
TRON Enableware Symposium
いま企業ができること
What Companies Can Do Now
出展者
Exhibitors
Academic Members Booth
イーソル株式会社
31
イマジネーションテクノロジーズ株式会社
32
Imagination Technologies KK
株式会社ゴビ
33
GOV CO.,LTD
サトーホールディングス株式会社
34
SATO HOLDINGS CORPORATION
シマフジ電機株式会社
35
SHIMAFUJI Electric Inc.
株式会社ソシオネクスト
36
Socionext Inc.
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
37
TOSHIBA MICROELECTRONICS CORPORATION
トロンフォーラム/ユビキタス ID センター
38
TRON Forum / Ubiquitous ID Center
日本電気株式会社
39
NEC Corporation
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
40
Cadence Design Systems, Japan
日本サイプレス株式会社
41
Cypress Semicondcutor Corp.
東日本高速道路株式会社/
株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
42
East Nippon Expressway Co.Ltd. /
Nexco-East Engineering Company Limited
パーソナルメディア株式会社
43
Personal Media Corporation
株式会社パスコ
44
PASCO Corporation
株式会社 日立製作所
45
Hitachi, Ltd.
株式会社 日立超 LSI システムズ
46
Hitachi ULSI Systems Co., Ltd.
富士通グループ
47
FUJITSU GROUP
明光電子株式会社
48
Meico Electronic Co.,Ltd. ユーシーテクノロジ株式会社
49
Ubiquitous Computing Technology Corporation
ルネサス エレクトロニクス株式会社
50
Renesas Electronics Corporation
YRP ユビキタス・ネットワーキング研究所
YRP Ubiquitous Networking Laboratory
30 2O15 TRON Symposium
湘南工科大学 大谷研究室 野中研究室
52
Shonan Institute of Technology, Oya Laboratory, Nonaka Laboratory
eSOL Co., Ltd.
51
東京大学大学院情報学環 坂村・越塚研究室
53
Sakamura-Koshizuka Laboratory, Graduate School, Interfaculty
Initiative in Information Studies, the University of Tokyo
龍谷大学 長谷研究室
HASE Laboratory of Ryukoku University
54
イーソル株式会社
eSOL Co., Ltd.
イーソルブースでは、機 能 安 全を主 題に、
eSOL, Japan’s leading real-time
ISO 26262/IEC 61508の第 三 者 認 証 を取
embedded software developer, will
得したT-Kernelベ ースソフトウェアプラット
exhibit its functional safety solution
■TEL
03-5302-1360
フォーム「 eT-Kernel Platform」や、ユーザ
including T-Kernel-based “eT-Kernel
■FAX
03-5302-1361
システムの機能安全規格適合を支援するツー
Platform” which consists of eSOL’s
ルやコンサルティングサービスをソリューショ
eT-Kernel real-time OS, eBinder IDE,
ンとしてご紹 介します。さらにメニ ー コアOS、
Middlewares, and professional services.
画像認識・画像処理技術のデモ展示を行い
eT-Kernel RTOS has been certified for
ます。
ISO 26262 Automotive Safety Integrity
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.esol.co.jp/
■Address
Harmony Tower, 1-32-2, Honcho
Nakano-ku, Tokyo, Japan 164-8721
■TEL
+81-3-5302-1360
■FAX
+81-3-5302-1361
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.esol.com/
Level D (ASIL D) and IEC 61508 Safety
■ 機能安全対応 T-Kernel ベース
ソフトウェアプラットフォーム
「eT-Kernel
Platform」
eT-Kernelプラットフォームは、イーソルの
コア技術を注入したリアルタイムOSをベース
とするソフトウェ アプラットフォ ー ム です。
カーネル 機 能のみの小 型・ 軽 量のものから、
POSIX仕 様、マルチコアプロセッサもサポー
トするT-Kernel拡張版 「 eT-Kernel」を中心
に、統合開発環境「eBinder」、ネットワーク/
ファイルシステム/ USB /グラフィックスなど
の豊 富 なミドルウェア、製 品 サポ ートや受 託
Integrity Level 4 (SIL 4) for automotive
and industrial applications. It is planned
to obtain IEC 62304 certification. eTKernel Platform supports various CPUs
including R-Car series, RZ/A series,
Altera SoC, and Zynq-7000 All
Programmable SoC. eSOL eMCOS
operating system for many cores
supporting T-Kernel API, and image
recognition in the Advanced Driver
Assistance Systems (ADAS) will be also
demonstrated at eSOL’s booth.
開 発 などを含 むプロフェッショナルサ ービス
で構成されています。
eT-Kernelは、国 産OSとしては初 めて機 能
安全規格ISO 26262 ASIL D(自動車)/IEC
61508 SIL 4(産業機器)のプロダクト認証を
取得しました。今後IEC 62304にも対応予定
です。
R-Car、RZファミリ、i.MXシリーズ、アルテラ
SoC、Zynq-7000 AP SoCなど幅広いCPU
に対 応しているため、CPUやハ ードウェア環
境を変更しても、ソフトウェア資産の再利用が
容易にできます。
■ 機能安全ソリューション
ウェブブラウザベースの開発プロセス支援
ツー ル「 eWeaver」や、機 能 安 全 対 応 支 援
ツール、コンサルティングサービスなど、ユー
ザシステムの機 能 安 全 規 格 適 合を支 援 する
0002158A
ソリューションを、デモを交えて展示します。
2O15 TRON Symposium 31
Exhibitors
■所在地
〒164-8721
東京都中野区本町1-32-2
ハーモニータワー
イマジネーションテクノロジーズ株式会社
Imagination Technologies KK
■所在地
〒141-0022
東京都品川区東五反田1-7-11 AIOS五反田アネックスビル3F
■TEL
03-5795-4648
■URL
http://www.imgtec.com
■
MIPS プロセッサについて
イマジネーションの MIPSプロセッサファミリは、
Imagination’s family of MIPS CPU IP cores
超低消費電力とコンパクトなシリコンサイズ設計など
are ideal for products where ultra-low power,
高度な実装が要求される製品に最適なプロセッサで
compact silicon area and high levels of
す。MIPSプロセッサ IPコアは、超小型の 32bitマイ
クロコントローラから、高性能な 32bit/64bitのマル
チコアソリューションまで幅広くラインナップされて
います。20 年を超える 64bitフルサポートの実 績を
■Address
AIOS Gotanda Annex Bld. 3F
1-7-11, Higashi Gotanda,
Shinagawa-ku, Tokyo, Japana.
■ About MIPS processors
含め、30 年以上にわたり、資産継承続けながら継続
な革新によって、イマジネーションの MIPSアーキテ
クチャは業界で最も成熟した効率の良い RISCアーキ
テクチャであり、限られたシリコン面積の中において、
■TEL
+81-3-5795-4648
最高のパフォーマンスと低消費電力を実現します。
■URL
http://www.imgtec.com
■ イマジネーションテクノロジーズについて
イマジネーションは、世界中の何十億の人々の生活
を豊かにする製品を支えるグローバルテクノロジー
リーダ企業です。広範囲な半導体製品向けの IP(知
integration are required. The comprehensive
portfolio of MIPS processor IP cores range from
the smallest cores for 32-bit MCUs to highperformance 32-bit and 64-bit multicore
solutions. Based on a heritage of continuous
innovations over more than three decades,
including full support for 64-bit for more than
20 years, Imagination’s MIPS architecture is the
industry’s most mature and efficient RISC
architecture, delivering the highest
performance and lowest power consumption in
a given silicon area.
■ About Imagination Technologies
Imagination is a global technology leader
的財産)には、モバイル、デジタル家電、自動車、
whose products touch the lives of billions of
企業向け製品、インフラ、IoT など、組込機器の原
people across the globe. The company’s broad
動力となる、様々な SoC(Systems on Chips)の設計
range of silicon IP (intellectual property)
に欠かせないマルチメディア、通信、汎用プロセッ
サが含まれています。さらに、独自のソフトウェアや
クラウド IP・システムソリューションとの相乗効果に
よって、ライセンシーやパートナーが高度に差別化
された SoC プラットフォームを利用した製品を素早
く市場に投入することを可能にします。イマジネー
ションのライセンシーである半導体メーカー、ネット
ワークオペレータ、OEM や ODM など多くの世界的
な先端企業は、各国で象徴的製品を創り続けてい
ます。詳しくは www.imgtec.com をご覧ください。
イマジネーションは、Twitter、YouTube、LinkedIn、
RSS、Facebook、ブログで情報を提供しています。
includes the key processing blocks needed to
create the SoCs (Systems on Chips) that power
all mobile, consumer and embedded electronics.
Its unique software IP, infrastructure
technologies and system solutions enable its
customers get to market quickly with complete
and highly differentiated SoC platforms.
Imagination’s licensees include many of the
world’s leading semiconductor manufacturers,
network operators and OEMs/ODMs who are
creating some of the world’s most iconic
products. See: www.imgtec.com.
Follow Imagination on Twitter, YouTube,
LinkedIn, RSS, Facebook and Blog.
0002158B
32 2O15 TRON Symposium
株式会社ゴビ
GOV CO.,LTD
■担当部署
開発部
■TEL
075-315-3621
■FAX
075-315-3653
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.go-v.co.jp
居場所にぴったりの情報で、便利で安全・
安心な社会を実現!
オリンピック・パラリンピックに向けた国や自
治体の施策や、作業支援、業務分析、障害者
支 援、人 材 育 成 等、様々な分 野で有 望 なロ
時刻は時計があればどこでも正確な時刻が
ケ ー ションビジネス が芽 吹 いてきています。
わかりますが、場 所 はわかりません。屋 外 は
しかし、現在は屋内測位の精度が不足してい
GPSでわかりますが数メートル 以 上 の誤 差 が
るために、実現できるサービスが限られていま
あります。屋 内 は無 線システムでわかるところ
す。また、個別に運用されているために機器や
もありますが、これも数メートル以上の誤差が
ソフトウェアを共 通 利 用できず、測 位 環 境の
あり、まだまだ普 及していません。屋 内 では1
構 築・ 運 用コストが普 及 上 の大 きな課 題と
メートルのずれが問題になることがあります。
なっています。
情 報は、最 適な場 所、最 適なタイミングで
得た時に最も価値が高まります。
そこでICタグ を内 蔵 した薄 いシ ート( タグ
シート)を敷き、足元や車いす、カート等に装
簡 単 に使える高 精 度 な位 置 情 報 マーカー
着したリーダで読 み取ることで、数 十cmの精
を広く普及させ、誰もが利用できるようになれ
度 で位 置 情 報 を安 定 的 に得られるシステム
ば、居場所にぴったりの情報を得られるように
「フラットナビ」を考案いたしました。他の測位
なります。
この仕組みは様々な分野で活用され、
方式との組み合わせも有効で、エリア判定に
新たなサービスを創出して、より便利で安全・
ついてはWi-FiやBeaconで行ったり、PDRの
安 心 な社 会 の実 現 に大きく貢 献 すると考えて
補 正 手 段として活 用 すれば、タグシ ートの配
います。
置 を最 適 化 することが可 能 で、さらに測 位 環
境 のコストを下 げることができます。普 及して
スマートフォン等のモバイル機器の普及に
いる安価なICタグで実現するための技術開発
伴い、位置情報の商業利用や、安全・安心
を行 い、測 位 環 境 のコスト上 の課 題も解 決
ソリューション への活 用 が活 発 化しており、 して普及を促進したいと考えています。
0002158C
2O15 TRON Symposium 33
Exhibitors
■所在地
〒600-8813
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都リサーチパーク
サトーホールディングス株式会社
SATO HOLDINGS CORPORATION
■所在地
〒153-0064
東京都目黒区下目黒1-7-1
■担当部署
マーケティング統括部
最後の1cm
“ いつでも、どこでも、誰でも” がつながる
ユビキタス情 報 社 会において、つながるため
の「最後の1cm」を自動認識ソリューション
■TEL
0120-090310
で担うのがサトーグル ープです。モノに情 報
■URL
http://www.sato.co.jp
信頼できるスモールデータを上位システムに
「免税販売に必要な書類作成を効率化したい」
これらのニ ーズ にお応 えするサトー のインバ
ウンドソリューションを展示します。商品の多
言 語 表 示 や免 税 品 販 売 支 援システム など、
現場の即戦力としてご使用いただけます。
を紐づけるタギングテクノロジーを駆使して、
連 動させ、顧 客 の業 務 の正 確 性と効 率 化 に
■Address
1-7-1 Shimomeguro, Meguro-ku,
Tokyo 153-0064, Japan
■Contact
Marketing Department
■TEL
0120-090310 (Toll Free)
■URL
http://www.satoworldwide.
com/
貢献することを「最後の1cm」と定義します。
現場をとめない、ビジネスが加速する
Universal Printer Engineered for
Zero Downtime
新 型プリンタ「スキャントロニクスCLNXJシリーズ」及 び I o Tを用 いた保 守 サ ービス
「サトーオンラインサービス(=SOS)」を出展
します。
SOSは、お客様の現場に設置されたCLNX-J
mile,” originally used by the
telecommunications industry to refer to
the last leg of a network that connects
service providers and their customers.
The phrase has since come to describe a
short, final distance to an end
監視し、問題が起きそうな箇所を事前に把握
destination – the last stretch that can
し必 要 なサポ ートを行うことで、安 定 稼 動を
potentially be a source of added value
目 指したサ ービスです。CLNX-Jシリーズ は
despite its daunting complexities. In the
SOSを搭載しており、産業用ラベルプリンタに
emerging IoT era, we make it our
おいて、IoTを実装したサービスは世界初です。
mission to connect the dots and close
「訪日観 光 客をスマートに売り場 へ誘 導し
たい」
「 お客様が求める商品をお薦めしたい」
34 2O15 TRON Symposium
You may have heard of the term “last
シリーズの稼 働 状 況を24時 間・365日遠 隔
訪日観光客に自動認識でおもてなし
0002158D
Filling in The Last Inch™ to Deliver
Peace of Mind and Satisfaction,
Anytime, Anywhere
the gaps in business processes using
Auto-ID solutions. SATO has adapted the
“last mile” phrase to create our own
expression: “The Last Inch.”
シマフジ電機株式会社
SHIMAFUJI Electric Inc.
■所在地
〒144-0051
東京都大田区西蒲田8-1-15
シマフジ電機(株)は、評価ボード、超小型
開発業務の請負も行っており、デジタル回路
コンピュータ、ロボット用CPUボ ード、宇 宙
設 計、ボード製 作、OSポーティング、ミドル
■TEL
03-3733-8308
規 格であるSpaceWire製 品 等、各 種 組 込 み
ウエア作成、通信などを行っています。
機器の開発、製造、販売や組込みに特化した
■FAX
03-3733-8318
■Address
8-1-15, Nishikamata, Ota-ku,
Tokyo, Japan
■TEL
+81-3-3733-8308
■FAX
+81-3-3733-8318
■E-mail
[email protected]
◎UHF帯(13ch ~ 52ch)
すべてのチャンネル周波
数に設定可能
◎XBridge®( µPD60501)とソフトウェアでOFDM
変調およびIFFTを実現
◎メモリ蓄積型送信
◎データ放送の送出が可能※2
◎ネットワーク送信 ※1を含む全ての制御をオープ
※ 1 ネットワーク経由での送信は、オプションです。
※ 2 データ放送の送出は、オプションです。
ンAPIとして公開予定
【安全コントローラ】
【高機能 IoTモジュール 】
安全コントローラは、車輪の回転で移動するタ
SEMB1300はIngenic社 製CPUモジュー ル
イプのロボットのモータを制御する汎用ボード 「Halley」を用いたアプリケーションを開発する
です。
ためのベースボードです。
◎周囲の状況とシステム全体が正常に動作して
◎小型(32.5mm x 91.5mm)
いることを常時監視
◎安全コントローラが正しく使用される限り、ロボッ
トが安全に保たれることを保証
◎障害物検出/異常検出時は外部からの指示に
よらずロボットを安全に停止
◎2つのブラシレスモータ制御
◎小型(32.5mm x 91.5mm)
Halley
◎技術適合取得済
◎Max 1GHz、低消費電力(1.7mW ~ 594mW)
◎WiFi、Bluetoothを搭載
◎128MB LDDR主 記 憶メモリ、8MBフラッシュ
メモリ、高性能SoCを搭載
◎小型(24mm x 40mm)
LSIの評価ボード開発などを主に宇宙用地上実験機から開発キット( HDK)まで
0002158E
多岐にわたる組込み系ハードウエア/ソフトウエアに特化した開発会社です。
2O15 TRON Symposium 35
Exhibitors
■URL
http://www.shimafuji.co.jp
http://shimafuji.co.jp/spacewire
【 OFDM 変調送出機(オープンAPI )】
株式会社ソシオネクスト
Socionext Inc.
■所在地
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜
2-10-23
(野村不動産新横浜ビル)
■ ソシオネクストについて
株式会社ソシオネクスト( Socionext Inc.)は、
SoC(System-on-Chip)の設計・開発および販売
を事業とする新しい企業です。映像・イメージン
■TEL
045-568-1015
グ およびネットワ ーク分 野 における世 界トップ
■URL
http://socionext.com
ションの進化を支えます。長年培った技術力と経
レベルの技術を核に、今日のさまざまなアプリケー
験、さらに豊富なIPラインナップをベースに卓越
したソリューションを提 供し、人々の豊 かな体 験
■Address
Nomura Shin-Yokohama Bldg.,
2-10-23 Shin-Yokohama,
Kohoku-ku, Yokohama,
Kanagawa, 222-0033, Japan
■TEL
+81-45-568-1015
■URL
http://socionext.com
"better quality of experience"の実現に貢献
します。
2015年に設 立された株 式 会 社ソシオネクスト
は、横浜市に本社を置き、日本国内、アジア、米国
およびヨーロッパ の各 拠 点 において製 品 開 発 お
よび販売活動をグローバルに展開しています。
■ 最新技術を駆使した SoC と
ソフトウェアにより世界最高レベルの
映像体験を実現する
撮 影・ オ ー サリングといった“ 入 口 ”のテクノ
ロジーから、グラフィック・表示の“出口”、それら
を“つなぐ”動画エンコード技術まで —— 私たちは
高 画 質、高 圧 縮、高 速 画 像 処 理、そして大 容 量
データ転送などの最新技術を駆使し、デジタルカ
メラ、デジタルAV機器、ドキュメント複合機、車載
端末、情報端末など、さまざまなアプリケーション
に活 用できる高 性 能 なSoCとソフトウェアを提 供
するプロフェッショナル集団です。劇的に技術革新
が進み、制 作 環 境 や楽しみ方 が多 様 化している
映像・イメージング分野において、世界最高レベル
のトータル・ソリューションを提案します。
■ 豊富な設計資産と最先端技術により
お客様に寄り添った
提案型ソリューションを実現
コンピュータや通信ネットワーク機器、各種組
込みシステムの高機能・多機能化が進むにつれて、
これらを支えるSoC( System-on-Chip)の回路規
模も増大し、かつ複雑化しています。私たちはこれ
まで培ってきた豊 富 な設 計 資 産と最 先 端 技 術 に
より、お客様の製品価値をいち早く提供する提案
型ソリューションを展開します。さらに、ファウンド
リをはじめとするパートナーと緊密な連携を図り、
これからの社 会 インフラ や生 活 を支 える光 通 信
ネットワークやクラウドコンピューティング、ビッグ
データといった先端テクノロジー分野においても、
0002158F
36 2O15 TRON Symposium
価値ある製品をタイムリーに提供します。
■ About Socionext
Socionext is a new, innovative enterprise that
designs, develops and delivers System-on-Chip
products to customers worldwide. The company is
focused on imaging, networking and other dynamic
technologies that drive today’s leading-edge
applications. Socionext combines world-class
expertise, experience, and an extensive IP portfolio to
provide exceptional solutions and ensure a better
quality of experience for customers.
Founded in 2015, Socionext Inc. is headquartered
in Yokohama, and has offices in Japan, Asia, United
States and Europe to lead its product development and
sales activities.
■ Realizing World ’
s Highest Level of
Video Experience through SoC and
Software Exploiting the Latest
Technology
We have expertise in the "Inlet" technology of
video capturing and authoring, the "Outlet"
technology of graphics and display, and the video
encoding technology that connects the two. Socionext
excels in all aspects of the video imaging field. We are
industry professionals using state of the art
technologies such as high compression, high image
quality, high speed video processing, and huge
capacity data transfer to provide high performance
SoC and software that can be applied in various
applications such as digital cameras, digital audiovisual equipment, multi functional printer, full
graphics cluster, and information terminals. We offer
the world’s highest level comprehensive solutions in
the video imaging field; a field in which technological
innovation is progressing at break-neck speeds while
the production environment and modes of enjoyment
are becoming multi-faceted.
■ Realizing Customized Proposal Type
Solutions Using Our Vast Design
Resources and the Latest
Technology
Computers, communication network equipment,
and various embedded systems are gaining increasing
functionality and are demanding larger scale SoC
(System-on-Chip) circuits, of more and more
complexity. With our rich design resources cultivated
over many years, and with the latest technology, we
are providing our customers sophisticated solutions to
enhance the value of their products. In addition, we
have very close relationships with our partners, such
as foundries, which allow us to provide high-value
products in a timely manner in advanced technology
fields such as optical communication networks, cloud
computing, and big data, which support the social
infrastructure that underpins people’s lives.
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
TOSHIBA MICROELECTRONICS CORPORATION
■担当部署
ミックスシグナルコントローラ
応用技術部
■TEL
044-548-2763
■FAX
044-578-8321
■URL
http://www.toshiba.co.jp/
tosmec/
■ IoT とモーター制御を牽引する
東芝マイコン
■展示紹介
2 O 1 5 T RO N Sympo s i umでは、東芝の
東 芝 は、2009年 のARM Cortex-M3コア
モータ制御技術およびセンシング技術を応用
を採用したマイコン「 TX03シリーズ」の発売
した事 例としてロボットハンドと、住 宅 設 備
開 始 以 来ARM Cortex-Mコアをベ ース に製
向 けIoT機 器 のモデルとしたスマ ートメータ
品群を開発しています。
のリファレンスも併せてご紹介します。
2011年にはARM Cortex-M0コアを採用
したマイコン「 TX00シリーズ」ARM Cortex-
《ロボットハンド出展イメージ》
M4Fコアを採用したマイコン「TX04シリーズ」
をラインアップに加えました。これらの製品群は
高精度のアナログ技術を生かした周辺回路を
組み合わせることによってモータ・精密機器・
電力量計・ヘルスケア・OA機器など、ユビキ
■Address
Solid Square East Tower 9F, 580,
Horikawa-Cho, Saiwai-Ku,
Kawasaki, 212-0013
タス社会の中心となる幅広い製品に採用され
■Contact
Mixed Signal Controller
Marketing and Engineering
Dept.
■ 安心・安全・快適な社会の実現に向けた
新「 TXZ™ファミリー」
ています。
Exhibitors
■所在地
〒212-0013
神奈川県川崎市幸区堀川町
580番地
ソリッドスクエア東館9階
世界の電力の半数以上はモータで消費され
■TEL
+81-44-548-2673
ていると言 われており、モ ータ制 御 分 野では
■FAX
+81-44-548-8321
アナログ信号の検知からネットワークを介した
消費電力の削減、センシング分野では微弱な
分析へと従来のモータ制御にセンサー技術を
応用したIoT/M2Mソリューションがマイコン
ベンダーに求められています。
当社IoTソリューションApP Lite™ファミリー
※ARMおよびCortexは、ARM Limited(またはその子会社)
のEUまたはその他の国における登録商標です。
※TXZは、株式会社東芝の商標です。
※ApP Liteは、株式会社東芝の商標です。
の「 TZシリーズ」の特長である超低消費電 力
技 術 を「 T Xファミリー」と融 合した新「 T X Z
ファミリー」により高 精 度 のアナログ 技 術を
生 かしながらシステムの低 電 力 化 が必 要とな
る市場のニーズに対応します。新開発の超低
消 費 電 力65nmフラッシュ混 載ロジックプロ
セスを採用し、本プロセスを用いた新ファミ
リーでは、当 社 従 来 製 品 比で、約60%減 の
低 消 費 電 力 動 作 が実 現 可 能です。サンプル
は2016年第2四半期に出荷を開始する予定
です。
00021590
2O15 TRON Symposium 37
トロンフォーラム/ユビキタスIDセンター
TRON Forum / Ubiquitous ID Center
トロンフォーラム
■所在地
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-20-1
第28興和ビル
(YRPユビキタス・ネットワーキング
研究所内)
■TEL
03-5437-0572
■FAX
03-5437-2399
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.tron.org/ja/
TRON Forum
■Address
In YRP Ubiquitous Networking
Laboratory
28th Kowa Building, 2-20-1
Nishi-Gotanda, Shinagawa,
Tokyo 141-0031, Japan
■TEL
+81-3-5437-0572
■FAX
+81-3-5437-2399
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.tron.org/
■トロンフォーラムとは
オープンソース、オープンデータおよびオープン
API で、多様な組 織 や応用に汎 用的に対応できる
オープン IoT(Internet of Things)の実現を目指す、
トロンプロジェクトの推進母体がトロンフォーラムで
す。今年度からIoT を推進するi 会員、オープンデー
タを推進する O 会員を新設しました。貴社のご参加
をお待ちしております。
【 IoT 分野での活動】
IoTを支える技術であるユビキタス・コンピューティ
ングおよび組込みシステムにトロンフォーラムは取り
組んできました。これらの研究成果を踏まえ IoT 関
連技術の普及啓発に取り組む IoT WG の活動を実施
します。IoT を積極的に推進されている方のご参加
をお待ちいたします。
【オープンデータ分野での活動】
【組込み分野での活動】
T-Kernel 2.0 AeroSpace や T-Kernelテストスイート
など、組込み系会員だけに公開される資料やソフト
をご用意。ITRON や T-Kernel を用いた組 込みシス
テム技術を積極的に推 進されている方のご参加を
お待ちいたします。
【ユビキタス分野での活動】
業界を横断して利用可能な汎用情報識別子ucode
と、その活用技術体系であるユビキタス IDアーキテ
クチャの普及啓発に取り組みます。ユビキタス・コ
ンピューティング技術を積極的に推進されている方
のご参加をお待ちいたします。
- 最新の技術情報やソフトにアクセスできます。
- 会員向け各種講習会や講演会へ参加できます。
- 会員の広報活動に協力します。
00021591
38 2O15 TRON Symposium
TRON Forum is an organization to promote TRON
Project which aims to realize general-purpose open IoT
(Internet of Things), free from constraints of
organizations and applications based on open source,
open data and open API. New member categories,
i-member to promote the IoT, and O-member to promote
open data technology have been created in FY2015.
Please join us.
[ The IoT (Internet of Things)]
TRON Forum has conducted the activities related to
ubiquitous computing and embedded systems, the
technologies to support the IoT. Based on the research
results, the newly established IoT Working Group (WG)
will promote and disseminate the IoT-related
technologies. We look forward to participation of
companies which promote the IoT actively.
[Open data]
“Open data” is data version of public infrastructure:
API to access highly public data, etc. is published, and
such data is made available via network. TRON Forum
has established Open Data WG and will start its
activities. We look forward to participation of
companies which promote open data actively.
公共性の高いデータに対してアクセスするための
API などを公開し、ネットワーク経由での利用を可能
にしたデータ版公共基盤が「オープンデータ」です。
トロンフォーラムではオープンデータ WG を設置し、 [Embedded systems]
活動を実施します。オープンデータを積極的に推進
There are material and software such as T-Kernel 2.0
AeroSpace and T-Kernel Test Suite released only to the
されている方のご参加をお待ちいたします。
【会員向けサービス】
T-Engineフォーラムは
2015年4月1日に
トロンフォーラムに
名称を変更しました。
■ TRON Forum
【会員種別および年会費】
-
幹事会員(A会員三口以上)
A会員(一口 100 万円 / 年を一口以上)
i会員(一口 30 万円 / 年を一口以上)
B会員(一口 10 万円 / 年を一口以上)
e会員(一口 10 万円 / 年を一口以上)
O会員(一口 10 万円 / 年を一口以上)
学術会員(無料)
リエゾン会員(無料)
賛助会員(一口 100 万円 / 年を三口以上)
各会員は会員種別に応じた活動に参加できます。
members involved in embedded systems. We look
forward to participation of those who actively promote
embedded systems technology that uses ITRON
specification OS and T-Kernel.
[Ubiquitous computing]
TRON Forum promotes and disseminates ucode, a
general-purpose identifier for information, which can
be used across industrial sectors, and ubiquitous ID
architecture which is the application platform of ucode.
We look forward to participation of companies which
promote ubiquitous computing technology actively.
[Member benefits]
Members can
- access the latest technical information and software.
- participate in seminars and lectures only for the
members.
- introduce and promote their products and services
through the forum activities.
[Member categories and annual fees]
- Executive Committee members: A-members that pay
3,000,000 yen or more
- A-members: one share 1,000,000 yen/year
(please pay one or more shares)
- i-members: one share 300,000 yen/year
(please pay one or more shares)
- B-members: one share 100,000 yen/year
(please pay one or more shares)
- e-members: one share 100,000 yen/year
(please pay one or more shares)
- O-members: one share 100,000 yen/year
(please pay one or more shares)
- Academic members: Free/year
- Liaison members: Free/year
- Supporting members: one share 1,000,000 yen/
year (please pay three or more shares)
Members can participate in related forum activities.
日本電気株式会社
NEC Corporation
■担当部署
新事業推進本部
■TEL
03-3798-9634
■URL
http://jpn.nec.com/
NECでは、1899 年の創業以来、常により良い製品・
サービスを追求し、お客様に提供し続けることで、数々
の日本初・世界初の技術革新やイノベーションの歴史
を重ねてきました。
人が生きる、豊かに生きるために欠かせない「安全」
「安心」
「効率」
「公平」
という社会価値実現を目指し、
オープンデータ・ビッグデータ活用、セキュリティ、ス
マートエネルギーなど、数々の ICTコアアセットを、社
会や暮らし、企業の価値創造の観点で提供しています。
■社会ソリューション事業への注力
2020 年の街づくり、さらにその先の世の中の動きを
■Address
7-1, Shiba 5-chome Minato-ku, Tokyo 108-8001
Japan
ふまえ、人が豊かに生きるための安全・安心・効率的・
■TEL
+81-3-3798-9634
います。
■URL
http://www.nec.com/
公平な社会の実現に向けて、ICTの力で新しい社会
インフラを創る
「社会ソリューション事業」へ注力して
当社は既に、ICTを活用した社会インフラの高度化
について数多くの実績を有しています。
これらの実績は、海底から宇宙までカバーする当社
の各種センシング技術や次世代ネットワーク技術、IT
基盤技術のうえに成り立っており、それぞれ目には見え
にくいですが、人々の日常生活になくてはならない、より
豊かに生きるためのインフラとして、社会を支えています。
今後は、ビッグデータやクラウド、SDN
(SoftwareDefined Networking)などの技術により、ICTを活用
して当社が提供する社会価値は、ますます多様化・高
度化していきます。こうした中で、提供した社会価値を
定量的に把握して次のステップにつなげ、継続的に価値
の最大化を目指していくという取り組みはますます重要
性を持ってくると考えます。当社は、社会ソリューション
事業の拡大を積極的に行い、より広範な視点で社会へ
の貢献をはかり、社会価値の最大化に努めていきます。
■今回の展示においては、
安心で安 全 かつ快 適な街 づくりに向けた取り組み
として、オープンデータや位置情報を活用した、歩行
者支 援 や外国人を含む観 光 客へ情報 提 供する観 光
プラットフォーム、バスナビゲーションシステムなどの
ソリューションをご紹介します。
■ TRON を活用した社会ソリューション
低炭素社会の実現に貢献し、住宅全体のエネルギー
管理をする、小型エネルギーマネジメントユニット。
それを支える組込み技術にµITRONを活用しています。
コンパクトな装置の中に高機能を実現した、取り組み
をご紹介します。
人 工衛星 開 発 にもTRONを活用しています。NEC
が長年 培ってきたノウハウをもとに、機 器間を標 準
ネットワークでつなげ、オープンアーキテクチャや民
00021592
生技術などを積極的に採用した衛星システム開発を
進めています。
Since its establishment in 1899, NEC has built a
rich history of technological innovations both for
Japan and the world by continually pursuing and
offering better products and services to our customers.
We provide products and solutions like big data
utilization, security, smart energy and a vast array of
ICT core assets , to realize “safety”, ”security”,
”efficiency” ,”and “equity” - social values that are
essential for an abundant society, for all people-.
■ Focus on Solutions for Society
At the NEC Group, with our focus on “Solutions
for Society,” we are leveraging our strengths in
information and communications technology (ICT) to
provide new social infrastructure that will make
society safer, more secure, efficient, and a fair place in
which people can lead prosperous lives.
NEC already supplies a vast array of advanced ICTbased social infrastructure.
To these systems, we applied our extensive line-up
of original sensing, next-generation networking and
IT platform technologies, which operate in
environments ranging from the seafloor to outer space.
We are proud to provide these infrastructures which
play an essential role in supporting people’s everyday
lives.
Looking ahead, NEC will provide new solutions
and services which are more diversified and
sophisticated, using technologies such as big data
,cloud and software-defined networking(SDN).In
doing so, we are confident that the value NEC offers
to society through ICT will elevate. We will strive to
expand solutions for society to maximize the
contributions we make to society from a broader
perspective, thereby maximizing their societal value.
■ In this exhibition,
We introduce solutions for a safe and secure society
utilizing open data and location data, such as
pedestrian support, tourism platform to provide
information to tourists, solution such as bus navigation
system.
■ Social solutions using TRON
To contribute to the realization of a low-carbon
society, the energy management of the whole house,
the compact energy management unit. It takes
advantage of µITRON to embedded technology to
support it. It was realized the high functionality in a
compact device, and will introduce initiatives.
TRON is also used in satellite development. NEC’s
satellites are based on the knowhow we have
accumulated over many years of building satellites,
and consist of devices connected by standard
networks. We also make every effort to use open
architectures and consumer technologies.
2O15 TRON Symposium 39
Exhibitors
■所在地
本社
〒108-8001
東京都港区芝五丁目7番1号
日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
Cadence Design Systems, Japan
■所在地
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜
2-100-45
近 年、エレクトロニクス 機 器 の多くがイン
Recently, most of the electronics devices
ターネットに接続され、IoTと呼ばれつつあり
are going to be connected with the
ます。IoTに必 要 な機 能として、音 声 や顔 に
internet and it is called as IoT (Internet of
■担当部署
テンシリカ製品グループ
よる認 証 やインドアナビゲ ーション に必 要 な
Things). IoT generally requires the
■ TEL
045-475-8480
センシング、Bluetooth LEやWi-Fiといった
following capabilities: 1) Sensing for
通 信、またそれらのセンサ ー デ ー タ や通 信
voice/face trigger and indoor navigation,
デ ー タを処 理 するのに必 要 なDSP やビット
2) Communication such as Bluetooth LE
操 作、浮 動 小 数 点 演 算といった演 算 性 能 が
and Wi-Fi, Zigbee, 3) Computation for DSP,
■E-mail
[email protected]
■URL
https://www.cadence.co.jp/
■ Address
2-100-45 Shin-Yokohama,
Kohoku-ku, Yokohama 222-0033, JAPAN
■ Contact
Tensilica product group
■ TEL
81-45-475-8480
■E-mail
[email protected]
■URL
https://www.cadence.co.jp/
求められます。同時に、スマートフォンやウェ
Context Awareness, floating point,
アラブル などのバ ッテリー 駆 動 のデバイス
security. Simultaneously, the battery
では特 に、長 時 間 連 続 稼 働 のために低 消 費
powered equipment such as smartphone
電 力 化 が強 く求 められています。このような
and wearable device also need the ultra
®
ニ ー ズ に応 え、Xtensa カスタマイザブル
low power feature for long-term
プロセッサをベースに新しくテンシリカFusion
continuous operation. Cadence has newly
DSP( Digital Signal Processor )を発表し
introduced Tensilica Fusion DSP based on
ました。今 回 はFusion DSPとその上 で稼 働
Xtensa® Customizable Processor to meet
するDSPアプリケ ーション のデモンストレ ー
these requirements. In this exhibition,
ションを紹介いたします。
Cadence shows Fusion DSP and its DSP
また、様 々 なセンサ ー デ ー タ を処 理 する
DSP上では、タスク制 御のニーズ が高まって
application for sensor fusion.
On the other hand, the demands for task
いることから、最 新 の小 規 模 な組 込システム
control in DSP side are increasing rapidly
向 けリアルタイムOSであるµT-Kernelをテン
since various sensor data processing tasks
シリカの各 種DSPコアに対 応させ、UCT µT-
are running on DSP. To meet these
Kernel DevKit tuned for Xtensaとして提供
demands, µT-Kernel is ported to various
しています。
Tensilica cores as “UCT µT-Kernel DevKit
tuned for Xtensa”.
00021593
40 2O15 TRON Symposium
日本サイプレス株式会社
Cypress Semicondcutor Corporation
2015年 春 にスパンションとの合 併 を完 了
Cypress Semiconductor Corp. is listed
した新 生 サイプレス は、組 み込 みシステムと
on the Nasdaq stock exchange under the
高性能メモリにおけるリーディングカンパニー
ticker symbol CY. Based on San Jose,
■担当部署
コーポレートコミュニケーション部
です。トロン・フォーラムにおいては、過去の
California, the company has 7,100
■TEL
044-920-8000
富 士 通 セミコンダクター およびスパンション
employees worldwide serving more than
時代から、ITRONやT-Kernelといった組み込
30,000 customers.
みリアルタイムOSの仕 様 策 定に寄 与してきま
Cypress delivers high-performance,
した。合併後は製品ポートフォリオが更に拡大
high-quality solutions at the heart of
し、オートモーティブ、インダストリアルおよび
today’s most advanced embedded
コンシューマ 向 けにシステム 全 体でソリュー
systems, from automotive, industrial and
ションを提供できる数少ない半導体メーカー
networking platforms to highly
のひとつとなりました。今 回 はIoTやウェアラ
interactive consumer and mobile
ブル 製 品 を実 現 するためのコアとなるデバイ
devices. With a broad, differentiated
スとして、ARM Cortex-Mコアを搭載したFM
product portfolio that includes NOR
ファミリMCUとプログラマブルSoCの代 表 格
flash memories, F-RAM and SRAM, FM
であるPSoCファミリおよびエナジーハーベス
family and Traveo™ microcontrollers,
ティング電源ICを紹介します。デモンストレー
the industry’s only PSoC ® programmable
ションとして、インダストリアル4.0を実現する
system-on-chip solutions, analog and
■TEL
+81-44-920-8000
ための、クラウドと同 期させたビッグデ ータ
PMIC Power Management ICs, CapSense ®
解析事例として、高信頼性の組み込みデータ
capacitive touch-sensing controllers, and
■FAX
+81-44-920-8100
ベースとµT-Kernel 2.0リアルタイムOSをFM
Wireless BLE Bluetooth ® Low-Energy
ファミリMCUに実装し、工場設備の稼働状況
and USB connectivity solutions, Cypress
と故 障 検 知を見える化します。エナジ ー ハ ー
is committed to providing its customers
ベスティングは、太陽電池エネルギーのみで
worldwide with consistent innovation,
■FAX
044-920-8100
■E-mail
[email protected]
■URL
http://japan.cypress.com
■Address
KDX Musashi Kosugi Bldg.
3-1200 Shimomaruko Higashi,
Nakahara-ku, Kawasaki-shi,
Kanagawa 211-0004, Japan
■Contact
Corporate Communications
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.cypress.com
Bluetooth Low Energy(BLE)の通信を可能
best-in-class support and exceptional
にするIoT開発キットを使用したビーコンシス
system value. To learn more, go to www.
テムを展示します。
cypress.com.
In 2O15 TRON Symposium, Cypress
demonstrates highly integrated solution
by FM family, PSoC and Energy
Harvesting PMIC for IoT and Industrial
4.0 system replication. High reliability
embedded database and uT-Kernel2.0
Real Time OS incorporated FM family
MCU operates with cloud data base in
order to show the intelligent factory
automation use case. Energy Harvesting
PMIC demonstrates BLE based beacon
system which runs only from minimal
solar power.
00021594
2O15 TRON Symposium 41
Exhibitors
■所在地
神奈川県川崎市中原区新丸子
3丁目1200番地
KDX武蔵小杉ビル
東日本高速道路株式会社
株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング
東日本高速道路株式会社
■所在地
〒100-8979
東京都千代田区霞が関3-3-2
新霞が関ビルディング
■担当部署
管理事業本部 SMH推進チーム
■TEL
03-3506-0096
■FAX
03-3506-0343
■URL
http://www.e-nexco.co.jp/
■ スマートメンテナンスハイウェイ
(SMH:Smart Maintenance
Highway)
老 朽 化 に伴うメンテナンスのあり方 への関
East Nippon Expressway Co.Ltd.
Nexco-East Engineering Co.Ltd.
■ Smart
Maintenance Highway
(SMH)
Recently there is great interest in the
ideal method of maintenance work for
心が高まっている背景を受け、当社グループ
getting deteriorated infrastructures, and
では、『 SMH』という考え方・枠組みを立ち
consequently NEXCO EAST Group has
上 げました。長 期 的な道 路インフラの安 全・
established “Smart Maintenance Highway
安 心 の確 保 に向 け、現 場 の諸 課 題 解 決 に立
(SMH)” project. With the project, we intend
脚、密 着した検 討 を推 進 することを基 本 に、
to build a comprehensive maintenance
ICTや機 械 化 等を積 極 的 に導 入し、これらが
system which integrates engineers with
■Address
3-3-2,Kasumigaseki, Chiyodaku, Tokyo, 100-8979, JAPAN
技術者と融合する総合的なメンテナンス体制
latest technologies by considering
を構 築します。これにより、グル ープ 全 体 の
solutions of problems actual working sites
■TEL
+81-3-3506-0095
インフラ管理力の高度化・効率化が期待され
have and accepting new technologies such
ます。今 回 は、SMHの基 本 構 想・ 取 組 事 例
as ICT and mechanization etc. in order to
および要素技術の一つである「 ICTを活用し
provide safe and reassuring expressway
た道 路 モニタリングシステム( 夢シス)」など
services continuously. We expect to realize
の展示を行います。
improvement of the infrastructure
■FAX
+81-3-3506-0343
■URL
http://www.e-nexco.co.jp/
management capacity of NEXCO EAST
■
株式会社ネクスコ東日本
エンジニアリング
■所在地
〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18
コスモパークビル3F
■担当部署
先端技術研究開発課
■TEL
03-3805-8063
■FAX
03-3805-7909
■URL
http://www.e-nexco-engi.co.jp/
■Address
5-7-18, Higashi-Nippori,
Arakawa-ku, Tokyo, 116-0014,
JAPAN
■TEL
+81-3-3805-8063
■FAX
+81-3-3805-7909
■URL
http://www.e-nexco-engi.co.jp/
ICT を活用した
道路モニタリングシステム(夢シス)
高 速 道 路 などで、構 造 物 の状 態を走 行 中
車内で把握できるシステムです。
現 地 センサの計 測 結 果を保 存・ 蓄 積して
いる① 送 信 装 置と携 帯 可 能 な② 情 報 端 末
(リーダ 装 着)とで構 成されており、①と②と
の 間 で R F I D タグ( アクティブ )を活 用した
無線通信( 920 MHz)を行うことで、効率的
に異 常の有 無の情 報を収 集できます。
また、異常があった場合は、無線LAN通信
( 2,4 GHz)により情報端末にデータをダウン
Group through these strategies.
At 2015 TRON Symposium
(TRONSHOW), we are going to introduce a
basic concept and approach cases of SMH,
and exhibit “Road Monitoring System using
ICT (Yumeshis)” which is one of the
elemental technologies of SMH.
■ Road
Monitoring System
using ICT (Yumeshis)
This system collects data of road
conditions during driving a patrol vehicle
ロードすることで、事 務 所に戻り計 測 履 歴 等
on expressways. It is composed of A) a
の確認ができます。
transmission device which records and
accumulates measured data of sensors
along the expressways and B) a mobile
terminal (with reader), which enables to
collect the data of conditions of road
structures effectively during patrol by
radio communication (920MHz) with RFID
active tags between A and B. In addition, it
can download the data into the mobile
terminal through the wireless LAN network
(2.4GHz), bring it back and browse it in the
00021595
42 2O15 TRON Symposium
operation office when troubles are
detected.
パーソナルメディア株式会社
Personal Media Corporation
(12月21日より)
〒142-0051
東京都品川区平塚2-6-13
マツモト・スバルビル
パーソナルメディアは、トロンプロジェクトの
発足時から積極的に活動し、多くのトロン関連
製 品をご提 供 するとともに、出 版 事 業を通じて
その成果の普及に努めてきました。
本展示会では、組込み技術とユビキタス技術
を融合した IoT システムや IoT 向けの小型 組 込
みボードなど、T-Kernel ソリューションの最 新
■担当部署
営業部
の成果に加えて、uIDアカウントを採用したペー
■担当部署所在地
同上
や、TRON 関連書籍をご紹介いたします。
■TEL
03-5759-8305
(12月18日まで)
03-5749-4933(12月21日より)
■FAX
03-5759-8306
(12月18日まで)
03-5749-4936
(12月21日より)
パーレス会議システム「ZERO COPY Meeting」
また、
トロンプロジェクトの成果から生まれた漢
字検索ツール「超漢字検索」の最新の開発成果
を展示いたします。超漢字検索は、名簿作成業務
などにおける人 名 や地 名 の効 率 的 な入 力 支 援
ツールとして、既に多くのお客様にご活用いただ
■E-mail
[email protected]
いており、その実 績をベースに、Unicode IVS/
■URL
http://www.t-engine4u.com/
応版」や、Webアプリに対応した「超漢字検索
■Address
Koizumi Bldg., 1-29-1
Nishigotanda,Shinagawa-ku,
Tokyo, 141-0031 Japan (Until December 18)
Matsumoto-Subaru Bldg.,
2-6-13 Hiratsuka, Shinagawa-ku,
Tokyo, 142-0051 Japan (From December 21)
IVDを活用した「超漢字検索 文字情報基盤対
Web版」など、用途や実行環境に合わせた商品
展 開を進めてきました。本 展 示 会では、超 漢 字
検索のさらなる機能強化版として、見分けにくい
異 体 字 を効 率よく入 力できる、新 たなソリュー
ションをご提案いたします。
Personal Media Corporation has been
supporting the TRON project since the project's
inception. We have been providing a large
number of the TRON related products. By
publishing, we have also been spreading the
news about the TRON project's results.
At 2015 TRON Symposium, you can see the
latest results of Personal Media's T-Kernel
Solutions, including an IoT system as synergistic
effects of embedded technologies and
ubiquitous related technologies, and a small
embedded board for IoT. You can also see "ZERO
COPY Meeting", a paperless meeting system
with uID accounts, and TRON related books.
Additionally, you can see the latest
development results of "Super Kanji Search", a
kanji search tool born from the TRON project's
results. "Super Kanji Search" has been already
used by a lot of customers as an efficient input
assistance tool for characters for names and
places. Based on these results, we had
developed "Super Kanji Search -Moji_Joho
Version-"(a character search application using
Unicode IVS/IVD) and "Super Kanji Search -Web
Version-"(supporting Web apps) according to
the customers' purpose and execution
environment. At this exhibition, we propose the
new solution for inputting the hard-to-tell
variant characters efficiently as the more
enhanced version of "Super Kanji Search".
PMC セミカスタム IoT
ZERO COPY Meeting
超漢字検索 Web 版
超漢字検索 異体字対応強化版
■Contact
Sales Division
■TEL
+81-3-5759-8305 (Until December 18)
+81-3-5749-4933 (From December 21)
■FAX
+81-3-5759-8306 (Until December 18)
+81-3-5749-4936 (From December 21)
00021596
2O15 TRON Symposium 43
Exhibitors
■所在地
(12月18日まで)
〒141-0031
東京都品川区西五反田1-29-1
コイズミビル
株式会社パスコ
PASCO Corporation
■所在地
〒153-0043
東京都目黒区東山1-1-2
■TEL
0120-494-800
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.pasco.co.jp/
■Address
1-1-2 Higashiyama, Meguro-ku,
Tokyo 153-0043, Japan
■TEL
+81-45-988-5581
■ パスコについて
【uID 技術関連サービス】
パスコは最先端の計測技術と地理情報シス
uID技 術と空 間 情 報 を応 用した各 種 サ ー
テム( GIS)により、高精度な空間情報を提供
ビスにより、行 政 やビジネスの現 場 における
しています。これまで豊 富 な業 務 実 績 を持 つ
空間情報の効果的利用、業務効率化の支援
空 間 情 報 技 術とユビキタス 技 術 を融 合 する
を行っています。
ことで、人々のよりよい暮 らしづくりを支 える
サービスを提供しています。
■ 展示紹介
【空間情報を用いたサービス】
パスコでは人工衛星、航空機、車両、船舶
など、あらゆる角 度 から世 界 中で空 間 情 報を
2015 TRON Symposiumでは、パスコ が
収 集 分 析しています。お客 様 が所 有する情 報
手掛けるユビキタスID(uID)技術と空間情報
等と空 間 情 報とを結 びつけることで、施 設 の
を応用した各種事例・取組を紹介致します。
管理から地域戦略の立案といった新たな価値
を生み出しサービスを提供しています。
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.pasco.co.jp/eng/
図 1. uID 技術を活用した道路点検支援システム
■ About PASCO
PASCO has been providing high-
At 2015 TRON Symposium, we will
introduce PASCO's spatial information
on the most advanced surveying
and some examples of applications
technologies and Geographic
developed by combining ubiquitous ID
Information Systems (GIS).
technology and spatial information.
Combining abundantly experienced
computing technologies, we provide
ubiquitous solutions for the better life.
44 2O15 TRON Symposium
■ Exhibition
accuracy geospatial information based
geospatial information and ubiquitous
00021597
図 2. オブリークカメラによる 3D 空間データ作成例
株式会社 日立製作所
Hitachi, Ltd.
研究開発グループ
■所在地
〒185-8601
東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280
(株)日立製作所は、東京首都圏を走る列車
With the aim of supporting
や駅の混 雑 状 況を可 視 化・ 配 信する在 来 線
transportation operators, we provide a
混 雑 可 視 化システムのプロトタイプを開 発し
real-time visualization system for train
■担当部署
システムイノベーションセンタ
知能情報研究部
ました。列 車 の位 置 情 報と乗 車 人 数 情 報 を
congestion and delay. We help operators
リアルタイムに収 集・ 結 合し、列 車の動きを
to understand public transportation
地 図 上 に可 視 化します。また収 集・ 蓄 積した
service quality by monitoring train
■ TEL
042-323-1111(ext. 2168)
デ ータと、リアルタイム に取 得したデ ータを
location and predicting traffic
■E-mail
[email protected]
用いて駅の混雑を予測します。輸送指令員に
congestion of stations.
対して混雑情報を提供することで、迅速な状況
■URL
http://www.hitachi.co.jp/rd/
index.html
把 握 を支 援します。特 に輸 送 障 害 発 生 時 に
おける運転整理に活用できるため、輸送サー
ビス品質の向上が期待できます。
Research & Development
Group
■ Address
1-280, Higashi-koigakubo,
Kokubunji-sh, Tokyo, 185-8601
Japan
Exhibitors
■ Contact
Intelligent Information Research
Department
■ TEL
+81-42-323-1111 (ext. 2168)
■URL
http://www.hitachi.com/rd/
index.html
[ 混雑可視化画面例 ] ※東日本旅客鉄道株式会社と共同研究中
00021598
2O15 TRON Symposium 45
株式会社日立超LSIシステムズ
Hitachi ULSI Systems Co., Ltd.
■所在地
〒190-0014
東京都立川市緑町7番地1
アーバス立川高松駅前ビル
■担当部署
営業統括部
日立超LSIシステムズは、
「組込みソフトウェア技術」
、
「リアルタイム制御技術」
、
「IT技術」
、
「デバイス応用
技術」と、それらの融合技術をコア技術とし、高品質
する際に問題となるリアルタイム性能や起動時間の
遅さ、システムの信頼性などを、T-Kernelとの協調
動作により解決します。
稼働を求められる情報・通信・ネットワーク、自動車・
リアルタイム・オーガナイザの最新版、
リアルタイム・
車両、ヘルスケアなどの事業領域のお客さまに、シ
オーガナイザ Vは、ARM Cortex-A15 の仮想化支援
■ TEL
042-512-0845
ステム製品、ソフト製品、エンジニアリング技術の
機能を活用することにより、リアルタイム OSと汎用 OS
ソリューションを提供しております。
のより強 固 なドメイン 分 離を実 現します。本 技 術を
■ FAX
042-512-0859
■
■ E-mail
[email protected]
■ URL
http://www.hitachi-ul.co.jp/
利用することにより、リアルタイム OSからの汎用 OSの
T-Kernel ソリューション
監 視、リアルタイム O S を実 行したまま汎用 O S をリ
当社は、TRONフォーラムの発足当初からのメンバー
として、オープンなリアルタイム OS T-Kernelを中心
としたソリューションを提供いたします。
最新の各種プロセッサへ、T-Kernel 2.0 および µTKernel 2.0 の移植、展開を行っております(表 1)。
■ Address
Postal code: 190-0014, 7-1,
Midori-cho, Tachikawa-shi,
Tokyo
■ Contact
Sales Office
■ TEL
+81-42-512-0845
■ FAX
+81-42-512-0859
また、オープンソースのリファレンスに対して、MMU
によるメモリ保 護、高 機 能な割 込 み管 理、TCP/IP
ネットワーク機能など、様々な機能拡張を行います。
近 年、産 業 機 器、車 両 機 器などの様々な組 込 み
分野において重要となっている機能安全の対応にも
積極的に取り組んでいきます。
ブート、アップデートといったことが可能となります。
( 2)SolutionEngine G1
SolutionEngine G1 は、マルチコアプロセッサ RZ/
G1M(ARM Cortex-A15 デュアルコア、ルネサス エレ
クトロニクス製)を搭載した組込みプラットフォーム
です(写真 1)。
ハードウェアは、量産システムに組込み可能なコア
モジュールと、開発・評価に最適なベースボードと
の 2 ボード構成です。USB 3.0、GbitEther、HDMI
など各種のインタフェースを備え、高性能な画像処理
も行える、 IoT 向 けにも適した組 込モジュールです
■ マルチコア・マルチ OS ソリューション
( 1)リアルタイム・オーガナイザ
(表 2)。
ソフトウェアは、最新のリアルタイム・オーガナイ
ザ VとT-Kernel、Linuxを標準で提供し、マルチコア・
リアルタイム・オーガナイザは、マルチコア・プロ
マルチ OSの環境が簡単に実現できます。
■ E-mail
[email protected]
セッサにおいて、リアルタイム OS( T-Kernel)
と汎用
■ URL
http://www.hitachi-ul.co.jp/
OS( Linux/Android)を協 調 動 作させる技 術です。
ソリューション「WA R P ! !」も搭 載し、 Li n ix の高速
組 込 みシステムにおいて、 Linux/Androidを使 用
起動が可能です。
また、リネオソリューションズ製の Linux高速起動
表 1.T-Kernel の対応プロセッサ例
OS 種別
T-Kernel 2.0
(この他のプロセッサにも対応いたします)
コア種別
ARM Cortex-A15
ARM Cortex-A9/8/5
CPU
ARM Cortex-A15
RZ/A1(ルネサス エレクトロニクス)
Cyclone V SoC(日本アルテラ)
Sitara AM335x(日本テキサス・インスツルメンツ・セミコンダクター)
i.MX6(フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン)
SAMA5(Atmel)
SH マイコン
µT-Kernel 2.0
各種 SH3、SH4A(ルネサス エレクトロニクス)
ARM Cortex-M3/4
Kinetis K60, K21(フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン)
STM32(ST マイクロエレクトロニクス)
RX マイコン
RX63, RX64, RX71(ルネサス エレクトロニクス)
SH マイコン
各種 SH2A(ルネサス エレクトロニクス)
表 2.SolutionEngine G1 のハードウェア仕様
ボード
コアモジュール
(量産組込み可能)
00021599
46 2O15 TRON Symposium
ベースボード
(評価・開発用)
機能
写真 1.SolutionEngine G1
主な仕様
CPU
RZ/G1M(ARM Cotex-A15×2、1.5GHz)
搭載メモリ
DDR3-SDRAM(2GB)、SPI Flash(64MB)、
eMMC(8GB)
周辺機能
USB3.0/2.0、LVDS、microSD、JTAG、
周辺機能
GBit Ethernet、HDMI 出力、ビデオ入力、
ルネサス エレクトロニクス
他
音声入出力、他
富士通グループ
FUJITSU GROUP
■所在地
〒105-7123
東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター
■TEL
03-6252-2220
■URL
http://www.fujitsu.com/jp/
FUJITSU LIMITED
【富士通】
富士通は電波マーカーの試作機を展示しま
す。屋内での高精度測位を目指し開発を進め
ています。この試作機は光発電を使いバッテ
リーレスとなっています。
さらに全体をゴム性 樹脂で覆うことで柔ら
■Address
Shiodome City Center, 1-5-2
higashishinbashi, minato-ku, Tokyo
105-7123 Japan
かくし、曲面に装着することができます。
■TEL
+81(0)3-6252-2220
.....................................
システムのデモ、 様々な形 のモックアップを
株式会社富士通研究所
■所在地
〒211-8588
神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1
■TEL
044-754-2613
またこれらを使った 利 用シーンのご 提 案、
合わせて展示します。
【富士通研究所】
富士 通 研 究 所は小 型・薄 型の 情 報 機 器 向
■URL
http://www.fujitsu.com/jp/labs/
けの冷却技術として、樹脂製自励振 動ヒート
FUJITSU LABORATORIES LIMITED
パイプを紹介します。
■Address 4-1-1 Kamikodanaka, Nakahara-ku,
Kawasaki, Kanagawa, 211-8588, Japan
■TEL
+81(0)44-754-2613
.....................................
株式会社富士通コンピュータ
テクノロジーズ
■所在地
〒211-8588
神奈川県川崎市中原区上小田中4-1-1
■TEL
044-754-2350
■URL
http://www.fujitsu.com/jp/fct/
FUJITSU COMPUTER
TECHNOLOGIES LIMITED
■Address
4-1-1 Kamikodanaka, Nakahara-ku
Kawasaki, Kanagawa, 211-8588 Japan
■TEL
+81 (0) 44-754-2350
.....................................
富士通フロンテック株式会社
■所在地
〒206-8555
東京都稲城市矢野口1776
■TEL
042-377-5111
■URL
http://www.fujitsu.com/jp/frontech/
FUJITSU FRONTECH LIMITED
■Address 1776 Yanokuchi,Inagi-shi, Tokyo
206-8555 Japan
■TEL
+81 (0) 42-377-5111
■URL
http://www.fujitsu.com/jp/frontech/en/
①冷 媒 の 気液相 変化により、外部 動 力不 要
で熱を輸送。
②薄型(<0.5 mm)、軽量(銅の1/6 の密度)、
フレキシブル。
③電気 絶 縁 性や電磁波 透 過性などの樹脂な
らではの特性と、同じ厚さの銅板を超える
Fujitsu exhibits a prototype of the wireless
beacon to realize a high accuracy indoor
positioning system.
The prototype is covered by a gum resin,
that is, can be placed on curved surfaces.
And it does not need battery because of
photovoltaic technologies.
Fujitsu shows the prototype, system
demonstrations, usage scenes, and future
vision of the beacon.
【 FUJITSU LABORATORIES 】
FUJITSU LABORATORIES proposes a
polymer pulsating heat pipe as the thermal
solution for miniature and thin ICT devices.
① Passively transfers heat using liquid-vapor
phase change of coolant.
② Thin (<0.5 mm), lightweight (1/6 of copper
in density), flexible.
③ Combines polymer properties (electric
insulation, electromagnetic wave
transparency) with higher thermal
conductivity than copper plate of the same
thickness.
高い伝熱性を両立。
【FUJITSU COMPUTER TECHNOLOGIES】
Fujitsu Computer Technologies is
【富士通コンピュータテクノロジーズ】
technostructure of the embedded system that
is involved in the development business of the
富士通コンピュータテクノロジーズは、1983
embedded software and hardware after the
年の創業以来、組込みソフトウェア・ハードウ
establishment in 1983, and has the multitude
ェアの開発業務に携わり、高い技術力と多数
results and high technology.
の実績を有する組込みシステムの技術者集団
Moreover, we actively participate in the
working
groups related to the open realtime
です。2011 年度からオープンなリアルタイム
Operating
System T-Kernel and µT-Kernel
OS T-Kernel、µT-Kernel の活 動に積 極 的に
from fiscal year 2011 and "µT-Kernel
参画し、
「µT-Kernel 導入 / 開発支援サービス」
supporting service" is being offered.
を提供しています。
In 2015 TRON Symposium, we will show our
2015 TRON Symposiumでは、ARM Cortexlatest activities including µT-Kernel solution
for ARM Cortex-M7 and our effort for IoT.
M7 に対応した µT-Kernel を始めとする当社の
IoT の取組みをご紹介いたします。
【富士通フロンテック】
富士通フロンテックは、薄型 RFIDリーダラ
イタ(USB)の試作機を展示します。
この試作 機は、 リーダライタとアンテナを
一体化した薄型で省スペースサイズです。
0002159A
【 FUJITSU 】
USB 接続のため専用電源が不要であり、店
舗のレジへの接続も容易です。
【 FUJITSU FRONTECH 】
FUJITSU FRONTECH reveals a prototype of
compact RFID reader/writer with built-in USB
interface.
This prototype features a space-saving size
integrating both reader and antenna, all in a
slim body.
In addition, power can be supplied through
a USB port, thus making it easy to be used
with a store POS.
2O15 TRON Symposium 47
Exhibitors
富士通株式会社
明光電子株式会社
Meico Electronic Co.,Ltd.
■所在地
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜
3-18-9
■担当部署
横浜本社 東日本営業部
■TEL
045-471-2223
■FAX
045-471-2377
■URL
http://www.meicodenshi.com
明光電子は、電子部品の統合商社として、
お客様に新しいソリューションをご提供しユビ
キタス社会に貢献しています。
組み込み分野向けのセンサー市場は、ビッグ
データやIoT関 連ソリューション分 野を中 心
に更なる需要が期待されています。
当 社 は、こうした市 場 へいち早く提 供 する
ためのソリューションとして、センシング技術
として必要不可欠なアナログ部に、プログラマ
ブルデバイス であるスマ ートアナログ( ルネ
サスエレクトロニクス 社 製)を提 唱 しており
ます。またシステム上、必 要とされるセンサ、
制御マイコン、無線モジュール、バッテリ技術
などソリュー ションとしてお客 様 に提 案し、
■スマートアナログと特小無線モジュール
によるマルチセンシング
IT農 業 や法 面 をはじめとする土 壌 状 態 を
モニタリングするシステムとして、水分センサ、
温湿度センサ、そしてアナログフロントエンド
には、スマートアナログを採用。単にセンサー
の状態をモニタリングするだけでなく、スマー
トアナログに特定小電力(429MHz)モジュー
ル を接 続させ、遠 隔 制 御 を可 能としました。
ホスト制 御を容 易にするため、Bluetooth経 由
でタブレットと連動したデモンストレーション
を展 示。スマ ートアナログ のプログラマブル
デバイス の特 長 を活 かし、無 線 モジュー ル
からソフトウェア 制 御 でアナログ 回 路 構 成、
開発を支援します。
ゲイン、バイアス変更など、アプリケーション
■スマートアナログと 6LoWPAN による
IoT ソリューション
イン社との共 同 開 発による展 示。]
(図2)
社会インフラをモニタリングするデモンスト
への応 用も更に広 がります。
[サーキットデザ
図 1.6LowPAN による IoTソリューション
レーションとして、照度、超音波、動体検知、
ホール素子、ロードセル、加速度、電流、光セ
ンサを同一のスマートアナログPlatformで実
現。アナログプラットフォームの共通化を提案
します。またセンシングデータは、6LoWPAN
を搭載した無線モジュール( 920MHz)をクラ
ウド経 由でモニタリング することが可 能です。
[ ユ ーシ ーテクノロジ 社との共 同 開 発 による
展示として紹介。]
(図1)
図 2.
特小無線によるマルチセンシング
0002159B
48 2O15 TRON Symposium
ユーシーテクノロジ株式会社
Ubiquitous Computing Technology Corporation
タス・コンピューティング技術やセンサーネットワーク、
■TEL
03-5437-2323(代表)
システムからシステム構築、アプリ開発、コンテンツ
■FAX
03-5437-2297
■URL
http://www.uctec.com
IoT(Internet of Things)、M2M分野へのソリュー
ション、街歩き、観光アプリ
「ココシル」など、組込み
制作までワンストップでご提供いたします。
■ UCT
6LoWPAN 開発キット
IoTの応用では、無線モジュールを搭載してセンサー
や機器とクラウドを直接接続するために6LoWPANが
注目を浴びています。6LoWPANや CoAPを搭載した
■Address
The 28th Kowa Building, 2-20-1
Nishi-Gotanda, Shinagawa,
Tokyo 141-0031 Japan
920MHzの無線モジュールおよびボーダールーター
■TEL
+81-3-5437-2323
■ つぶやく環境センサー
■FAX
+81-3-5437-2297
気になる環境数値を定期的に測定するシステムです。
■URL
http://www.uctec.com
確 認 ができます。クラウドベースで、デ ータ蓄 積 や
をセットした開発キットは近 未 来のシステムを構 築
するための早道です。
■ UCT 6LoWPAN Development Kit
For the IoT applications, 6LoWPAN has attracted
attention as a means of connecting wireless
modules of sensors and cloud directly. You can
shorten the time-to-market to build systems by
using this kit which consists of border router and
920-MHz wireless modules that support 6LoWPAN
and CoAP.
展開も可能です。
■ Tweeting Environmental Sensor
Tweeting Environmental Sensor lets you check
environmental information such as PM2.5, pollen,
radiation dose, air pollution, temperature and
humidity any time on your smartphone since this
sensor automatically posts the information to SNS
on a regular basis. The information can be
accumulated on cloud for visualization, later data
analyses, and seamless collaboration with
6LoWPAN nodes.
■ 最新の TRON 仕様に準拠した
■ UCT µT-Kernel
PM2.5、花 粉、放 射 線、大 気 汚 染、温 湿 度など
SNSへ自動 投 稿し、スマートフォンからいつでも
グラフ化サービスの提供の他、各種分析やビジュア
ル化、6LoW PA Nノードとのシームレス連 携などの
UCT µT-Kernel 2 .0
各種最新マイコンにチューニングした、リアルタイ
ム OS µT-Kernelを各種開発環境に対応。µT-Kernel
や TCP/IP、各種デバイスドライバをソースコードで
ご提供します。
■ 街歩き、観光アプリ「ココシル Ⓡ 」
ココシルは、街、観光地、商業施設、博物館、動物
園、公園、展示会などで、名所や店舗などのスポット
の案内をスマートフォンに提供するためのパッケージ
システムです。観 光 施 設や店 舗などの情 報を簡単に
登録するための管理者機能、季節に応じた見どころ、
現在開催中のイベントなどを発信するためのタイムリー
情 報 発 信 機 能 など、各 種 機 能 を装 備 。日・英・中
(簡体字・繁体字)
・韓・仏などの言語に対応しており、
インバウンド向けの情 報サービスの構 築にも最 適。
導入もスムーズに行えます。
■ ucode BLE の最新仕様に準拠した
「ココシルマーカー」
Bluetooh LEの電 波 で国 際 標 準 の ucodeを発 信
するマーカーです。
スマートフォンやタブレットで受信することができ、
場所やモノにつけたマーカーに近づくことによりさまざ
0002159C
Ubiquitous Computing Technology Corporation
offers the latest ubiquitous computing technology
and solutions in sensor networks, the IoT (Internet
of Things) and M2M fields. It also provides onestop services offering embedded systems, system
integration and content creation for applications
such as “kokosil,” an application for visitors and
tourists in towns.
まな情報を自動で提示することができます。ココシルと
の組合せで、スタンプラリーなどへの応用も可能です。
2.0 based on the
latest TRON specification
Real-time OS µT-Kernel tuned to the latest
microprocessors supports many development
environments. We offer the source code of µTKernel, TCP/IP network stack and device drivers.
■“ kokosil Ⓡ”is an application for
visitors and tourists in towns.
kokosil is a software package to provide on
smartphones guidance on famous spots, stores,
etc. in towns, tourist spots, commercial facilities,
museums, zoos, parks, exhibition venues, etc. It
has a management function to register information
on tourist facilities, stores, etc. easily, information
distribution function to provide timely information
on seasonal famous spots, ongoing events, etc.
This application supports Chinese (Chinese and
simplified Chinese), English, French, Japanese and
Korean. It is ideal for building inbound information
service, and can be adopted smoothly.
■“ kokosil Marker ”based on the latest
specification of ucode BLE
This marker transmits ucode, an identifier based
on an international standard, using the radio
signal of Bluetooth LE.
This identifier can be received on smartphones
and tablet devices. When one approaches this
marker attached to objects and places, the ID can
be used to display various types of information
automatically or used for applications such as
stamp rally in combination with kokosil.
2O15 TRON Symposium 49
Exhibitors
ユーシーテクノロジ株式会社は、最先端のユビキ
■所在地
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-20-1
第28興和ビル
ルネサス エレクトロニクス株式会社
Renesas Electronics Corporation
■所在地
[本社]
〒135-0061
東京都江東区豊洲二丁目2番24号
(豊洲フォレシア)
■TEL
03-6773-3000
ルネサス エレクトロニクス は、産 業・ 家 電・ (図3)を提 供しております。なお、製 品ご購 入 前
OA分野向けフラッシュ内蔵32bitマイコンとして、
に、気 軽 に機 能 や性 能 を評 価できるようTrial版
RXファミリを提 供 しております。CISCの長 所 と
も用意しております。
RISCの高速化手法を融合した独自開発の高性能
CPUコアを搭載し、32MHzのRX100から240MHz
のRX700まで幅広い製品をスケーラブルに展開。
■FAX
03-6773-3333
CPUコア、周 辺 機 能、開 発 環 境、ピン 配 置 等 に
■URL
http://www.japan.renesas.com
移行を可能とし、お客様製品のプラットフォーム
■Address
[Headquarters]
TOYOSU FORESIA, 3-2-24 Toyosu,
Koto-ku, Tokyo 135-0061, Japan
■TEL
+81-3-6773-3000
■FAX
+81-3-6773-3333
■URL
http://www.renesas.com/index.
jsp
互換性を有しており、幅広い製品間のスムーズな
図 2:リソース情報パネル
展開に貢献します。
●
FIT(Firmware Integration Technology)
RXファミリには、周辺機能モジュールドライバ
の組み込み容易化を目的としたFIT(図1)が用意
図 3:タスク・アナライザ
されています。これはRXファミリ間 の移 植 性 の向
上、ソフトウェア開発者の負担軽減、ソフトウェア
資産管理の負担軽減に寄与するもので、お客様は
「 FIT関 連 のファイル をルネサスWeb上 からダウ
今回は、FITとRI600V4を組み合わせたアプリ
ケーション の構 築 容 易 性をアピー ルしたデモを
展示します。
ンロード」または「 e studioにてFIT使用を明示
2
したプロジェクトを作成」することで使用できます。
●
FIT と RI600V4 を用いたデモ
RXファミリのRX64M搭載のGR-KAEDEボード
にFITおよび弊社製「RI600V4」を用いて、カメラ
入力画像をWeb配信するアプリケーションの開発
をデモンストレーションします。
カメラ入力画像は以下の画像処理を施した後、
JPEG圧縮してEthernet経由でWeb配信をします。
▷ 人物検知結果出力
▷ 動体検知結果出力
▷ ゆがみ補正
このようなアプリケーション の開 発では各 種ド
ライバ やミドルウェアの組 み込 みが必 要ですが、
図 1:FIT
●
それをFITで容易に行うことが出来ます。
RI600V4
R Xファミリ用 ル ネサス エレクトロ 二クス 製
µITRON 仕様準拠のリアルタイムOSです。
ROM化 を意 識したコンパクトな設 計 が行 われ
ております。また、ルネサス エレクトロニクス 製
統合開発環境 CS+とe 2 studio の両方に対応して
おり、タスクやセマフォなどのOS管理オブジェクト
の状態を表示させるリソース情報パネル(図2)や
タスクの動作履歴やサービス・コール発行履歴を
0002159D
50 2O15 TRON Symposium
グラフィカル に表 示 させるタスク・ アナライザ
* 本文中の製品名やサービス名は全てそれぞれの所有者に属する商標
または登録商標です。
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
YRP Ubiquitous Networking Laboratory
■TEL
03-5437-2270
(代表)
■URL
http://www.ubin.jp/
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(YRP
UNL、所長 :坂村健・東京大学教授)は、社会の
ユビキタス・コンピューティング環境化を目指す
研究所です。
YRP UNLはユビキタス分野に特化した世界唯
一の専門研究所として、ユビキタス・コンピューティ
ングや IoT(Internet of Things)分野の重要技
術の研究開発を実施しています。
■Address
The 28th Kowa Building, 2-20-1
Nishigotanda, Shinagawa,
Tokyo 141-0031 Japan
■TEL
+81-3-5437-2270
■URL
http://www.ubin.jp/en/
組 込 みリアル タイム OSである T-Kernel や、
ユビキタスや IoT の基盤技術である ucode、ucR
( ucode Relation)
、RFID、Bluetooth などを用
いたアクティブタグ、UWBなどの無線技術、ユビ
キタス場所情報システムなど、様々な技術開発
を実施しています。
開発した技術は、ユーシーテクノロジを通じて
全世界に対して事業展開を行っています。
また、アジア諸国を初め、欧州や北米などと
共同研究、共同開発も行っています。
応 用 技 術に関しては、近 年 盛んになっている
オープンデータ、ビッグデータに関する研究開発
も実 施しています。特 に公 共 交 通 のデ ータに関
しては、2012 年度実施した実験において日本で
は初のリアルタイムな列車在線位置情報を用い
た情報提供アプリ
「ドコシル」を立ち上げ、公共
交 通のオープンデータ化に関する研 究 会 組 織
「公共交通オープンデータ研究会」の立ち上げ
も 2013 年 に行 い、その後 継として 2015 年 に
「公共交通オープンデータ協議会」の立ち上げを
行いました。
また、2015 年 11 月よりJR 東日本との共同
研究にて、東京駅、武蔵小金井駅を対象とした、
公共交通連携の実証実験を実施しています。
また、横須賀市や豊島区においてオープンデー
タカタログサイトを立ち上げ、防災関連情報な
どを提供するサービスを実施している他、アイディ
アソン・ハッカソンやコンテストといったオー
プンデータを活用した取り組みを各地で実施し
ています。そして、地 方 自 治 体 の管 理している
データをオープンにする際のコンサルティング
などのサービスを提供しています。
YRP Ubiquitous Networking Laboratory (YRP
UNL for short, Director: Ken Sakamura, Professor
of The University of Tokyo) aims to realize a
society supported by ubiquitous computing.
YRP UNL conducts research and development
of the key technologies in ubiquitous computing
and the IoT (Internet of Things) fields as the
world’s only laboratory devoted to ubiquitous
computing.
Its activity on a wide range of technologies has
produced interesting results:
- T-Kernel, an embedded real-time OS,
- ucode and ucR (ucode Relation), the
infrastructure technology for ubiquitous
computing and the IoT,
- wireless technologies including passive RFID
tags and active tags using Bluetooth, etc., and
UWB, and
- Ubiquitous Location Information System.
These have been commercialized and marketed
to the world by Ubiquitous Computing
Technology Corporation.
Joint research and development projects with
partners in Asia as well as Europe and North
America are under way.
Regarding application technologies, open data
and Big Data which have been drawing keen
attention lately have been the target of YRP UNL's
research and development. For open public data
on transportation, it showcased “dokosil,” an
information provision application using the
real-time location information of the trains under
operation, Japan’s first, as a prototype in FY2012.
It has helped organizing “Study Group of Open
Data for Public Transportation,” an organization
to work on the use of open data in public
transportation sector in 2013, and then
“Association for Open Data of Public
Transportation” based on the research and
development of the above study group in 2015.
YRP UNL has been conducting the feasibility
study experiment of public transportation service
coordination at Tokyo and Musashi-Koganei
stations together with East Japan Railway
Company (JR East) since November 2015.
YRP UNL has organized open data catalogue
sites for Yokosuka city in Kanagawa and Toshima
city in Tokyo, and provides the open data related
to disaster prevention and relief information. It
holds ideathon, hackathon and contests in
various locations, where ideas, applications,
services, etc. that utilize open data are discussed,
developed, and presented. It also provides
consultations on publishing the data managed by
local governments.
In 2O15 TRON Symposium, YRP UNL’s latest
research results are displayed.
最新の研究成果をご紹介します。
We welcome proposals for joint research any
共同研究のご相談等も随時受け付けております。 time.
2O15 TRON Symposiumでは、YRP UNLの
0002159E
2O15 TRON Symposium 51
Exhibitors
■所在地
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-20-1
第28 興和ビル
Academic Members Booth
湘南工科大学 大谷研究室 野中研究室
Shonan Institute of Technology, Oya Laboratory, Nonaka Laboratory
■所在地
〒251-8511
神奈川県藤沢市辻堂西海岸1-1-25
湘南工科大学は湘南海岸の優れた環境に
多数の自律的IoT機器が動作している環境
あり、アクティブラーニングなどの主体的学修
では不特定のIoT機器に突然処理が集中する
■TEL
0466-30-0323
手 法 を用 い、我 が国 産 業 界 で活 躍 できる実
ことがあります。このようなときに処理性能の高
践的で人間性豊かな技術者を育成することを
いPCにIoT機器内のプロセスをOSごとマイグ
使命としています。
レートさせる方式を研究しています。
■URL
http://www.shonan-it.ac.jp/
大 谷 研 究 室で行っている無 人 農 産 物 販 売
■Address
1-1-25 Tsujido Nishi-Kaigan,
Fujisawa, Kanagawa 251-8511,
JAPAN
( UAPS)システムとIoTプロセスマイグレ ー
ションの研究状況を紹介します。
郊外にある無人農産物販売所には、釣銭や
■TEL
+81-466-30-0323
レシートが出 ない、後 払 いができない、売 上
■URL
http://www.shonan-it.ac.jp/
システムでは、UAPS販 売 所 システムとよば
管 理 が手 作 業 などの問 題 があります。UAPS
れる組み込みシステムを、クラウド上のサーバ
図3 IoT プロセスマイグレーション
システムと農家作業者のモバイルシステムを
連携させることで、これらの問題の解決を図っ
ています(図1、図2)。
野中研究室では炭素繊維強化プラスチック
など先端機能性材料を活用したスポーツ用品
や福祉用具の研究を行っています。その基礎
的検討では、運動時のプレイヤーやスポーツ
用 品 の姿 勢 や負 荷 を検 出・ 評 価 することが
重要となります。
そこで現在、機械的特性や運動特性にまつ
わる各種データを集計するセンサネットワー
クの構築に取り組んでいます。特に、サーフィ
ンなどのマリンスポーツでは、操作性を損な
図1 UAPS システム全体
ず違和感を極力抑えるように、センサや計測
器 の軽 量 化 やワイヤレス 化、設 置 方 法 の工
夫が求められる一方で、海上での測定に耐え
られるよう、海水対策、測定機器類への電力
供 給 の問 題、デ ータの同 期と通 信 の課 題 が
残されています。今 回 は、複 数 のセンサや測
定機器からのデータをサーバに集積し、姿勢
や挙動を推定するシステムをご紹介します。
図2 UAPS 販売所システム
0002159F
52 2O15 TRON Symposium
Academic Members Booth
東京大学大学院情報学環 坂村・越塚研究室
Sakamura-Koshizuka Laboratory, Graduate School, Interfaculty Initiative in Information Studies, the University of Tokyo
■URL
http://www.sakamura-lab.org/
「理想のコンピュータ」の実現に向けて
東京大学大学院情報学環坂村・越塚研究
室は、
「 理 想のコンピュータ」実 現に向けて、
30年 に渡ってTRONプロジェクトを推 進して
います。
ユビキ タス・コンピ ュー ティング や I oT
■Address
Hongo Campus 7-3-1, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033 Japan
■URL
http://www.sakamura-lab.org/
( I nter net of T h i ngs)といわれる、無 数の
コンピュータノードが我々の生活の中に溶込
み、我々のあらゆる活動をサポートするような
未 来のコンピュータシステムの姿を世界に先
駆けて提唱し、その実現を目指した研 究活動
を行ってきました。
リアルタイムO S を核 とした組 込 み技 術、
RFIDやセンサーネットワークを活用した状況
認識 技術、あらゆるモノや場所を識 別可能な
ユビキタスID技術、社会の多様なプレイヤが
発信する大 量のデータを扱うためのオープン
データ、ビッグデータ関連技術等、ユビキタ
ス・コンピューティングの実 現、実 用化に繋
がる、様々な基盤技術の研究を進めています。
さらに、これらの基盤技術の上に構築される、
空間情報サービス、イネーブルウェア、未来
住宅、デジタル・ミュージアムといった実践的
な応用研究についても、幅広く取組んでいます。
このような研 究を、技 術と社 会 の両 面 から
推進するために、2009年には坂村・越塚研
究 室 が中 心となって大 学 院 情 報 学 環 総 合 分
析情報学コースに「ユビキタス情報社会基盤
研究センター」を設立しました。
また、従来の枠組みにとらわれず、ユビキタ
スに関連した実学指向の研究開発を推進する
ために、「情報技術によるインフラ 高度化社
会連携講座」では、複数の企業が連携して共
通の課題に取り組む枠組みも用意しています。
2014年春には、大和ハウス工業の建設・
寄贈により、坂村健教授の総合監修・ユビキ
タス設備設計、隈研吾教授の意匠設計のもと、
「 情 報 学 環・ダイワユビキタス学 術 研 究 館」
が完 成しました。IoT分 野 の新たな研 究・ 教
育拠点である本研究館は、最先端のIoT技術
を駆使した高度な状況認識インフラを備えた
スマートビルでもあり、坂村・越塚研究室の
最新研究成果の実践の場としても活用されて
000215A0
います。
Toward Realization of “Ideal Computers”
Sakamura-Koshizuka Laboratory has been
promoting TRON Project to realize “Ideal
Computers” for 30 years.
Future computer systems will be based on the
idea of ubiquitous computing or the IoT (Internet of
Things) where countless computer nodes are
embedded in our living environment, and support
all social activities.
The laboratory was the world’s first to propose
this vision, and has conducted the research activities
to realize it.
We perform research on various infrastructure
technologies to realize and practicalize ubiquitous
computing. For example, embedded systems
technology with real-time OS as its core, and context
awareness technologies utilizing RFID and sensor
networks, and ubiquitous ID technology to identify
any objects and places, and technologies related to
open data and big data to handle a large amount of
data provided by many players in the society.
Moreover, we study a wide range of practical
applications built on these infrastructure
technologies, and work on application research such
as location information services, enableware, future
houses and digital museums.
In order to promote the research on ubiquitous
computing as a social infrastructure from the
viewpoint of society and infrastructure development
as well as technology, “Institute of Infrastructure
Application of Ubiquitous Computing (IAUC)” was
established in Applied Computer Science Course,
Interfaculty Initiative in Information Studies, The
University of Tokyo in 2009 by Sakamura-Koshizuka
Laboratory and others.
Also, some research courses have been
established to promote research and development
related to ubiquitous computing. In these courses,
we think freely outside the conventional wisdom,
and have been promoting practice-oriented research
and development. Research Initiative for Advanced
Infrastructure with ICT Course is sponsored not by
a single company but multiple companies, and the
framework in which many stake holders work on
common issues is provided.
“Daiwa Ubiquitous Computing Research Building”
constructed and donated by Daiwa House Industry
Co., Ltd. was completed in spring 2014. The overall
supervision and the design of ubiquitous computing
facilities were done by Professor Sakamura, and the
building was designed by Professor Kengo Kuma.
This building is a new center for the IoT research. It
is a smart building with an advanced context
awareness infrastructure using the leading-edge IoT
technologies, and is used for prototyping the latest
research result of the laboratory.
2O15 TRON Symposium 53
Exhibitors
■ 所在地
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
本郷キャンパス
Academic Members Booth
龍谷大学 長谷研究室
HASE Laboratory of Ryukoku University
■所在地
〒520-2194
滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5
■担当部署
理工学部 情報メディア学科
■TEL
077-544-7137
■FAX
077-544-7150
「情報家電の高機能化と使いやすさの支援」
Making Information Appliances More
Sophisticated and User-friendly
そこで私どもは、ユ ーザ や使 用 環 境 に応じ
たUI設 計 や、単 純で高 機 能な入 出 力機器の
研究開発を進めています。
本展示では、操作時のヒューマンエラーを
龍谷大学理工学部情報メディア学科 長谷
検 出してGUIを改 善 する家 電リモコン や、端
研究室では、ディジタル情報家電の高機能化
末を指で押して操 作 するUIのデモンストレ ー
や使いやすさの向上を目的とした研究開発と、
ションをご覧いただけます。
次代を担う組込み技術者の育成に取り組んで
■E-mail
[email protected]
います。
■URL
http://www.ryukoku.ac.jp/
ラムが提供しているOS:T-Kernel/Standard
■Address
1-5, Yokotani, Seta oecho, Otsu,
Shiga, Japan
テムと、家 電リモコン のような小 型 情 報 端 末
2O15 TRON Symposiumでは、
トロンフォー
Extensionを利 用した研 究 成 果として、小 型
組込みサーバを利用した家庭内個人認証シス
■Contact
Department of Media
Informatics, Faculty of Science
and Technology
■TEL
077-544-7137
■FAX
077-544-7150
■E-mail
[email protected]
■URL
http://www.ryukoku.ac.jp/
向けの新しいユーザインタフェースをご覧頂け
ます。
1. 家庭内個人認証システム
当研究室がT-Engine/SH7727上で開発し
た家 庭 用 小 型 組 込 みサー バ/クライアントを
操作エラーを検出して GUI を改善する
リモコン
(左)
と、指で押して操作する UI(右)
【展示に関するお問い合わせ先】
龍谷大学 理工学部 情報メディア学科
長谷研究室
利用した、家庭内個人認証システムを展示し
ます。これは、T-Kernel/Standard Extension
で動 作 するHTTP,FTP,SNTPサ ー バ/クラ 【龍谷大学】 http://www.ryukoku.ac.jp/
龍谷大学は、1639年(寛永16年)西本願寺
イアントアプリケーションと各種センサを連携
させ、誰が、いつ、どこで、何を操作したか、と
の僧 侶 養 成 機 関として設 けられた「学 寮」を
いう行動履歴を収集し、個人認証に役立てる
起 源としています。以 来、建 学 の理 念 にもと
システムです。
づき、時 代 が求める社 会の要 請に応えるべく
発 展を遂 げ、現 在では9学 部9研 究 科1専 門
職大学院1短期大学部5付置研究所を擁する
総合大学に発展しました。
【Ryukoku Extension Center(REC)
】
龍 谷 大 学では、「 教 育」
「 研 究」の推 進と
併 せて、大 学 の持 つ知 的 資 源 を地 域 に広く
家庭内個人認証システム
2. 小型情報端末用の新しい
ユーザインタフェース
000215A3
54 2O15 TRON Symposium
「普及」
(エクステンション)させるための取り
組みを行っています。
このエクステンション 活 動 を行う拠 点 が
Ryukoku Extension Center( REC=レック)
であり、1991年に開設されて以降、
「REC滋賀」
家庭内の電化製品の急増や情報家電の多
(大津市瀬田学舎)
、
「REC京都」
(京都市深草
機 能 化 により、効 率 の良 い家 電ネットワーク
学舎)
、「 REC東大阪」
(クリエイション・コア
の形 成 方 法 や制 御 方 法 が議 論されています。
東大阪内)の3拠点を設置。また、2005年に
取り扱う情 報 が増 大 する一 方 で、情 報 端 末
は瀬田学舎に「知的財産センター」を開設する
やコントローラのさらなる小型化や操作性の
など、多岐にわたる社会連携事業に取り組ん
向上が求められています。
でいます。
政府・自治体パビリオン
Government Pavilion - National and Local
00021582
Japan
総務省では、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技
大会(以下「2020 年東京大会」という。)及び 2020 年東京大会
以降の我が国の持続的成長も見据えて、社会全体の ICT化推進
のため、2014 年 11 月より「 2020 年 に向 けた社 会 全 体 の ICT
化 推 進 に関 する懇 談 会」
( 座 長: 住 友 商 事 岡 素 之 相 談 役、
幹事会主査:東京大学 坂村健教授)
」 を立ち上げ、具体的に
「いつまでに、誰が、何を行うのか」を明確化するアクションプラン
の策定及びその実行に向けた検討を行ってきました。
本年 7 月には、本懇談会において「2020 年に向けた社会全体
の ICT化アクションプラン(第一版)
」をとりまとめ、公表しました。
本アクションプランは、2020 年東京大会を盛り上げるとともに、
大会を契機に日本の最高水準の ICT環境を世界に発信し、さら
に大会以降の日本の持続的成長を促すことを目的としています。
本アクションプランは、8 つの各分野のアクションプランと国
民の利便性を高めるための、2 つの横断的な取組に関するアクショ
ンプランから構成されています。
各分野のアクションプランとしては、①無料公衆無線 LAN環
境の整備の促進、② ICTを活用した多言語対応の実現、③デジ
タルサイネージの機能の拡大、④ 4K・8Kの推進、⑤第 5 世代移
動通信システムの実現、⑥オープンデータ利活用環境の整備、
⑦放送コンテンツの海外展開の促進、⑧世界一安全なサイバー
空間の実現を目指します。
また、分野横断的なアクションプランとして、①都市サービスの
高度化の推進、②高度な映像配信サービスの実現を目指します。
特に都市サービスの高度化の推進に向け、新たに立ち上げた
都市サービス高度化ワーキンググループ(主査:東京大学 坂村
健教授)において、交通系 ICカードやスマートフォンとデジタル
サイネージ等を連携させることにより、クラウド上に登録した母国
語や目的地等の個人の属性に応じた情報提供の実現をめざすも
のです。本システムを様々なサービスに活用することで、訪日外
国人の免税手続きやホテルでのチェックイン時の手続きの簡素
化を図ることができるほか、目的地や母国語に合わせたデジタル
サイネージ表示切り替えなど幅広いサービスでの利用が可能に
なると考えています。さらに、本年 10 月には、具体的サービス明
確化に向けたサービス検討サブワーキンググループを立ち上げ、
検討を行っています。
今後は、2020 年に向け、本アクションプランを着実に実行し
ていくことにより、訪日外 国 人 の方 はもちろん、あらゆる人 が ICT
の利便性を享受できる社会全体のICT化の実現を図って参ります。
Ministry of Internal Affairs and
Communications (MIC)
Anticipating 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games
(hereinafter referred to as “2020 Tokyo Games”) and the
sustainable economic growth in Japan after the 2020 Tokyo
Games, MIC has established the “Conference on the
Promotion of Introduction of ICT in the Entire Society in
View of 2020” (Chair: Motoyuki Oka, Senior Adviser,
Sumitomo Corporation, The Chair of Executive Committee:
Ken Sakamura, professor of the University of Tokyo)” to
promote ICT in the society as a whole in November 2014,
and has created action plans to specify “who does what by
when” and conducted study toward their realization.
“ICT Action Plans (First Edition) for Entire Society toward
2020” was created and published in July 2015 by the
conference. The plans aim to promote the 2020 Tokyo
Games, take this opportunity to publicize Japan’s advanced
level ICT environment to the world, and call for sustainable
economic growth of Japan after the Games.
The Action Plans consist of eight action plans in specific
fields and two action plans of cross-sectional approach to
improve the convenience of the citizens.
The action plans in the specific fields aim to: ① promote
the development of the free public wireless LAN
environment, ② realize service supports in multiple
languages utilizing ICT, ③ expand the functions of digital
signage, ④ promote 4K and 8K displays, ⑤ realize Fifth
Generation Mobile Communications Systems (5G), ⑥ develop
environments in which open data is utilized efficiently, ⑦
promote the overseas expansion of broadcasting content and
⑧ realize the safest cyberspace in the world.
Cross-sectional action plans aim to: ① promote
sophisticated urban services and ② realize advanced video
streaming services.
Specifically to promote advanced urban services, MIC has
established Sophistication of Social/Community Services
Working Group (The Chair: Ken Sakamura, professor, the
University of Tokyo) to realize customized information
provision according to individual attributes such as native
language and the current destination which have been
registered on cloud by letting transportation IC card and
smartphone exchange data with digital signage, etc. Such a
data provision system can cover wide area of applications
such as simplifying the tax exemption procedure for foreign
visitors and check-in procedure at hotels, and switching the
contents of digital signage according to the destination and
native language of the user. MIC has also established
Services Sub-Working Group in October this year to specify
and study detailed services.
MIC continues to work on the realization of introduction
of ICT in the entire society where anyone including foreign
visitors can enjoy the convenience of ICT by adhering to
carry out the action plans in view of 2020.
2O15 TRON Symposium 55
Government Pavilion - National and Local
総務省
国土交通省
国土交通省では、2020 年東京オリンピック・パラリンピック
競技会も控え、訪日外国人旅行者や高齢者、障害者なども含め
誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築
に向 け、ICTを活 用した歩 行 者 移 動 支 援サービスの普 及を促
進しています。歩行者移動支援サービスとは、人のスムーズな
移動や活動に必要となる施設や経路等の情報を、スマートフォ
ン等の情報端末から提供することで個々の身体的特性や移動
シーンに応じた支援を行う事が出来るサービスを指します。
平成 26 年 6 月に「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進
検討委員会」
(主催:国土交通技監、委員長:坂村健東京大学
大学院教授)を設立し、今後の歩行者移動支援の本格的な普
及促進を図る上で必要な事項の検討を行い、提言をとりまとめ
ました。
提言では、歩行者移動支援サービスの普及促進のためには
「オープンデータ」の考え方を積極的に推進することが必要不可
欠であることや、国が率 先して積 極 的にオープンデータに取り
組み、これに倣って地方公共団体や民間団体等も取組を進め
ることが重要であること、位置を特定するためのビーコンやタグ
等の場所情報インフラを誰もが自由に利用できるようにするため
に位置情報の表現方法や管理のあり方等について一層の検討
を進めていく必要があること等が提案されました。
この提言を踏まえ、国土交通省では今年 7 月に「歩行者移動
支援サービスに関するデータサイト」を開設し、鉄道駅等の旅客
施 設 や不 特 定 多 数 が利 用 する建 築 物 のバリアフリーに関 する
データ、無料公衆無線 LANスポットに関するデータ等、国土交
通省が保有するデータを率先して公開しました。次に 9 月には、
市町村向けの「オープンデータを活用した歩行者移動支援の
取組に関するガイドライン」を公表しました。本ガイドラインでは、
歩行者移動支援の概要の他、移動に役立つデータのリストアッ
プからその収集・作成、公開、活用に向けた取組に至る各段階
で必要な作業手順等について解説しています。また、国土交通
省国土地理院では、「国土交通省総合技術開発プロジェクト」
において位置情報基盤に関する検討を行うため、今年 8 月に「位
置情報基盤 WG」を設置し、緯度・経度・高さ
(建物の階数)
の
情報を含んだオープンなコードである「場所情報コード(ucode
に準拠)
」を利用した各種データの位置表現方法の標準化等に
向けた検討を開始しました。このWGにて策定する標準仕様
(案)
やデータベース登録の仕組みを利用することにより、位置を特
定するためのビーコンやタグ等の場所情報インフラを誰でも自由
に利用できる環境が整備されるため、屋内外測位環境の向上や
シームレスな位置情報サービスの更なる広がりが期待できます。
国土交通省では引き続き、2020 年を念頭に置きつつ、全国
各地においてより多くの人々がそれぞれのニーズに合った歩行
者移動支援サービスが受けられるよう、オープンデータの推進
等環境整備に向けた取組を積極的に推進して参ります。
56 2O15 TRON Symposium
Ministry of Land, Infrastructure,
Transport and Tourism (MLIT)
In light of 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games, the
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism has been
promoting dissemination of pedestrian mobility support service that
utilizes ICT toward the establishment of a society where anyone
including foreign visitors, elderly and physically-challenged people
can participate in social activity freely and without stress. The service
supports people according to individual physical states and needs by
providing the information on information devices such as smartphone
on facilities, routes, etc. which is required for their smooth movements
and activities.
The Ministry established “Study Committee for Promoting ICTassisted Pedestrian Mobility Support” led by Dr. Ken Sakamura, and
organized by Vice-Minister for Engineering Affairs for Land,
Infrastructure, Transport and Tourism in June 2014, studied the
requirements for full-scale promotion of pedestrian mobility support,
and prepared proposal.
The proposal recommends that;
- it is necessary to actively promote the concept of "open data" to
disseminate the pedestrian mobility support service.
- it is important that the national government takes the lead to tackle
open data actively, and local governments, the private sector, etc.
also work on open data along with the national government.
- it is necessary to conduct further study on how to describe and
manage the location information to make available to anyone the
location information infrastructure of the beacons, tags, etc. for
location identification, etc.
Based on the proposal, the Ministry has set up "Data site for
pedestrian mobility support service" in July 2015, and taken the lead
in publishing the data owned by the Ministry such as the barrier-free
data of passenger facility such as train stations and buildings used by
many and unspecified people, data on free public wireless LAN spots,
etc. In September 2015, it has published "Guidelines for the
approaches to pedestrian mobility support service that utilizes open
data" to local governments. This guideline explains the overview of
pedestrian mobility support, procedures for each stage of such
support from listing of the data useful for movement to approach
toward collection, creation, publication and utilization of such data.
Geospatial Information Authority of Japan, Ministry of Land,
Infrastructure, Transport and Tourism has established WG on location
information sharing platform since August 2015 to study location
information sharing platform for Ministry of Land, Infrastructure,
Transport and Tourism General Technology Development Project and
started conducting a study toward standardization of how to describe
the location of data that uses "location information code (based on
ucode)," an open code which includes information of latitude,
longitude and height (numbers of stories of buildings). An
environment where anyone can use the location information sharing
platform of the beacons, tags, etc. for location identification freely
shall be developed by using the standard specification (draft) and the
system to register database which will be designed by this WG, so it is
expected that positioning technological environment for indoors and
outdoors will be improved and seamless location information service
will be expanded further.
With the year 2020 in mind, the Ministry will continue to promote
the approaches for improvement of frame works such as open data
promotion, etc. so that more people in Japan can use the pedestrian
mobility support service according to their needs.
東京都では、いつでも、どこでも、誰でもが、必要な情報
Tokyo Metropolitan Government
Since FY2005, the Tokyo Metropolitan Government
をその場で手 軽 に得ることができるユビキタス社 会 の実 現
has been conducting the "Tokyo Ubiquitous
に向け、平成 17 年度から「東京ユビキタス計画」を展開し
Technology Project" to realize a ubiquitous
てきました。こうした ICTを活 用して、外 国 人 や車 いす使 用
computing society in which necessary information
者等の移動制約者を含むすべての人が、不安や不自由を感
can be obtained by anyone, anytime, anywhere easily
じることなく移 動できるユ ニバ ーサルデザインのまちづくり
and immediately. This project promotes the creation
を推進しています。
of towns based on the concept of universal design
銀座では、場所情報コード( ucode)を活用して地域の歴
where everyone, including foreign tourists and
史や観光情報、店舗の紹介などまちの情報やルート案内の
mobility-impaired persons such as wheelchair users,
サービスを多言語で提供しています。これらのサービスは、
can walk or move without anxiety and inconvenience
汎 用 機であるスマートフォンでも受 けることが可 能であり、
by utilizing the ICT developed in the project.
ル ート案 内では、地 下 鉄 やバスを降りたところから目 的 地
In Ginza, information on local history, sightseeing,
まで、車いすやベビーカー利用者など個人の属性に応じた
or stores in multiple languages using location
最適なルートを示します。
information code (ucode) has been offered. These
恩賜上野動物園や浜離宮恩賜庭園では、園内の見どころ
services are available also on general-purpose
を多 言 語で紹 介するなど、来 園 者に楽しんでもらえるような
smartphones. The route guidance service provides
サービスを実 施しています。また、道 路 などの都 市 施 設 に
the best route to people’s destination from subway
おいては、施 設 管 理 台 帳 等の閲 覧、点 検 記 録を入 力する
station or bus stop according to individual attributes
ことで施設管理の効率化を目指しています。
of users such as using wheelchairs or strollers.
At Ueno Zoological Gardens and Hama-rikyū
Gardens, visitors are provided with information on
the main garden features in multiple languages, as
part of service aimed at increasing visitor
satisfaction. With regard to urban infrastructure
facilities such as roads, the Tokyo Metropolitan
Government has been seeking to improve facility
management efficiency by on-the-spot viewing of
facility management register and on-the-spot input
of inspection records into the database.
2O15 TRON Symposium 57
Government Pavilion - National and Local
東京都
海外パビリオン
Overseas Pavilion
00021583
海外パビリオンでは、日本国外での活動をアジア、ヨー
ロッパなどの活動を中心として紹介いたします。
また本 年 は昨 年 に続き IEEE Consumer Electronics
Society( CESoc )に論文セッションの技術協賛をいただき
ました。広報ブースがこのコーナーにあります。
USA
IEEE Consumer Electronics Society
http://cesoc.ieee.org/about-cesoc.html の内容を許可を受けて
翻訳し、掲載しています。
CESocは世界最大規模の電気、電子工学エンジニアの団体
TRONプロジェクトのリアルタイム OS( ITRON仕 様 OS、
T-Kernel、ならびにその派生バージョンなど)は広く世界中
IEEE( Institute of Electric and Electronic Engineers)傘
下の団体です。CESocが扱っている産業分野の範囲は広く、
で使 われているコンシューマ向 け製 品に過 去 20 年 間 以 上
電子工学ならびにコンシューマエレクトロニクスに関連の
使 われています。この分 野 の TRONプロジェクトの寄 与 は
あるすべての学問の理論と実践に努め、メンバーの職業上の
広く知られています。このため、本シンポジウムの主催者が
地位を高く保つことに努力しています。現在 5,000 人を超える
IEEE Consumer Electronics Society にコンタクトをした
メンバーが参加しています。CESocはコンシューマエレクト
際に技術協賛を快諾していただけました。初日( 12 月 9 日)
ロニクス産業における主要な技術者団体としての地位を長く
に、CESoc の VP of Conferences, Stephen Dukes 氏の
維持しており、その活動は国際的で、出版物、講演資料は
講演ならびに Alessandro Bassi 氏の司会による Meet-IoT
世界中の研究者によって書かれています。CESocの活動は、
の特別セッションがあります。そちらにもご参加ください。
メンバーの関わる広範な技術分野と商業的展開を反映する
委員が構成する運営委員会( Board of Governors)によって
We introduce overseas activities related to TRON
Project. Activities mainly in Pacific Rim region and in
Europe are introduced here.
Also, the PR booth of IEEE Consumer Electronics
Society (CESoc) is located here. It has been the
technical co-sponsor of the paper sessions since last
year.
The real-time OS offerings from TRON Project such
as ITRON specification OS, T-Kernel and its variants
have been used in many consumer electronics products
used worldwide for a couple of dozen years or so. The
contribution of TRON Project has been well recognized.
So when the organizer of the TRON Symposium
(TRONSHOW) approached IEEE Consumer Electronics
Society, it readily agreed to offer the technical cosponsorship which is appreciated very much.
On the first day of the Symposium (December 9th),
there will be a speech by Mr. Stephen Dukes, VP of
Conferences, CESoc, and a special joint session with
Meet-IoT organized by Dr. Alessandro Bassi. Please
attend the speech and session.
58 2O15 TRON Symposium
方向づけられます。
CESoc扱う技術分野は、昔はテレビ、家庭向けオーディオ
機器と家電製品に限定されていましたが、今では先端エレク
トロニクスが消 費 者 向 け製 品 にもたらした影 響を反 映して
広範なものになっています。その結果、コンシューマエレクト
ロニクスの分野での新規技術は、CESocのメンバーが解決
しようとしている様々なチャレンジに密接に関係しています。
これらの課題は情報の配布を容易にするデバイスとネットワー
クレベルの技術から、私たちの生活を安全かつ便利にする
技術にいたるまでいろいろなところにあります。後者の具体例
としてはインテリジェントカーナビゲーションならびに自動車
制御システムが挙げられます。
CESocのメンバーは、次のような広範な対象で仕事をしてい
ます:コンシューマの観点から一般の娯楽、ビデオとオーディオ
エンターテインメントエレクトロニクス、情報家電と通信シス
テムのための対話型情報表示システム。この分野の製品と
しては以下のようなものがあります:ビデオ受信機・ビデオ
信号生成・処理・分配装置/ TVプロジェクタ/デジタルカメラ
(静止画、動画)/ HDTV等の最新型 TV /パーソナルコン
ピュータのハードウェア・ソフトウェア/ホームオートメーショ
ン、セキュリティ/電話と付属機器/電子ゲーム、玩具/デジ
タルオーディオシステム/音声、
ビデオ記録システム/設置型、
携帯、持ち運び型オーディオシステム/携帯電話・パーソナ
ル通信端末/音楽電子機器/ホームヘルスケア電子機器。
The Consumer Electronics Society (CE Society) is an
organization within the IEEE that strives for the
advancement of the theory and practice of Electronic
Engineering and of the allied arts and sciences with
respect to the field of Consumer Electronics and the
maintenance of a high professional standing among its
members, which now number over 5000. The society has
long been the premier technical association in the
Consumer Electronics Industry. The Consumer Electronics
Society is truly international; its publications and
presentations are authored by researchers from countries
throughout the world. Activities of the CE Society are
directed by the society's administrative committee (Board
of Governors), whose members represent the technical
and commercial breadth of the organization.
The scope of technologies embraced by the CE Society,
which was once limited to television, home hi-fi, and home
appliances, has expanded to reflect the vast influence of
modern electronics on consumer products. Indeed many
emerging technologies in the field of consumer electronics
are tied to the challenges being addressed by the CE
Society community, ranging from the devices and
networks that facilitate electronic distribution of
information to technologies that will make our lives safer
and easier, such as intelligent automotive navigation and
control systems.
Members of the society are interested in the consumer
related aspects of leisure, video, and audio entertainment
electronics; home information and communications
systems; and interactive information and display systems.
Products in these categories include video receivers, video
signal generation, processing, and distribution equipment;
projection TV; still and motion electronic cameras; HDTV
and other advanced TV systems; personal computer
Malaysia
Custommedia Sdn Bhd
(“Custommedia”)
■URL
http://www.custommedia.com.my/
スマートコネクション
IoT ミドルウェア : ITシステム、
ビジネスアプリケーション、
デバイス(スマートならびに非スマート)
、センサーと組織
内外のウェブサービスをつなぎ相互可用性を実現するプラッ
トフォームです。
投資を無駄にせず、効率を上げ、コストを管理し、利益増
大に役立ちます。
展示アプリケーション:多数が参加するイベントの登録
業務を迅速に行なうスマートイベント管理システム。リアル
タイムにイベント情報の更新と統計データを提供し、質の
高いイベント管理を可能にします。
特徴と利点:
•既存システムと基幹業務システムの変 更、置き換えなしに
接続、互換性を実現
•IT投資の保護
•LOBアプリケーションの延命
•既存ビジネスプロセスの拡充
•コストオブオーナーシップの低減化
•ROI の増大化
•各種産業での “object pathway”( 順次オブジェクトが変化
していく過程)を記述するテンプレートが用意されており、カ
スタマイズも可能
- あらゆるビジネス環境、システムで利用できる
•リアルタイムの実行と、イベントとオブジェクトのモニター
- 全体のビジネスオペレーションを適時に把握できることで、
素早く効率よく賢い判断を下すことができる
- イベントによるリアルタイム警告
devices; home, mobile, and portable audio systems; cellular
最後に
Custommedia Sdn Bhd( 210378-U)はマレーシアにお
けるリーディング ソフトウェアエンジニアリング会社です。
多岐に渡るサービスを提供しています。
telephones and personal communications devices; music
•ビジネスソリューションの開発と提供
electronics; and home health care electronic devices.
•システムエンジニアリングサービス
hardware and software; home automation and security
systems; telephones and accessories; electronic games and
toys; digital audio systems; audio and video recording
•ビジネスプロセスのコンサルティングと改良(BPC/BPI)
2O15 TRON Symposium 59
Overseas Pavilion
Quoted from http://cesoc.ieee.org/about-cesoc.html
•ソフトウェアのテストについてのコンサルティング、独立し
た検証とバリデーションサービス(IV&V)
ISO 9001 を取 得し、MSC Malaysia の資 格 を初 期 に
得た会社のひとつです。
in fast and efficient manner
- Real-time alerts on events
•Highly flexible and configurable system interfaces and
object connectors
- Technology flexibility – best-fit
- Operational efficiency
Smart Connections Unlimited –
Smart way of interconnecting Equipment, Devices, Services
and Business Applications
- Cost manageability
•Implementation over any connection types including
network, the Internet and cloud
•M2M interoperability support
Product Showcase:
IoT-Middleware: An enabler for smart connectivity
and interoperability between IT systems, business
applications, devices (smart and non-smart), sensors
and web services, which can be internal or external
to the organisation.
Protect your IT investments, improve efficiency,
manage costs and increase profitability.
Demo App: Smart Event Management System which
•Complies to Service Oriented Architecture (SOA) for web
services
Get end-to-end implementation and deployment
services from Custommedia. We also seek
implementation partners as well as solution and
technology partners.
About Custommedia:
Custommedia Sdn Bhd (210378 – U) is Malaysia’s
helps smoothen registration process in large-crowd
leading software engineering powerhouse, offering a wide
situations through automation. The system offers
range of services including Business Solution
fast event information update and real-time statistics
Development, System Engineering Services, Business
for better event management.
Process Consulting & Improvement (BPC/BPI) and
Software Testing Consultancy & Independent Verification
Features and Benefits
and Validation services (IV&V). Established in 1991,
•Connectivity and interoperability without the need to
Custommedia an ISO 9001-certifed company and was
replace or re-programme most of existing systems and
line-of-business (LOB) applications
- Protect existing IT investments
- Get more from your business
- Extend shelf-life of LOB applications
- Extend existing automated business processes
- Lower total cost-of-ownership
- Increase ROI
•Customisable or pre-defined templates for “object
pathway” implementation
- Applicable across various industries and/or business
operations
•Real-time execution and monitoring of event triggers and
object flows
- Ability to have full and timely view of the state-of-affair
of the operation, enabling informed decisions be made
60 2O15 TRON Symposium
among the firsts to obtained MSC Malaysia status.
フォームと応用が与えられたときに、RTOSの電力使用量と性能
Singapore
を予想できるような新しいデザイン方法論で、これにより最適化
南洋理工大学 高性能組込みシステムセンター
(CHiPES)
Centre for High Performance Embedded Systems
Nanyang Technological University (NTU)
(CHiPES) ,
■Main contact person(s)
Muhamed Fauzi Bin Abbas
■E-Mail
[email protected]
■Address
N4-02a-32, Nanyang Avenue, Nanyang Technological University, Singapore
639798
されたシステムを構築できるようになります。
現在、この結果を拡張して、アプリケーション、RTOS、そして
プロセッサーアーキテクチャの相 互 作 用をより深く理 解 するこ
とで、システム中に悪意のある挙動をするソフトウェアがあれば
検出できないかについての研究をすすめています。
The Centre for High Performance Embedded Systems
(CHiPES) is an embedded systems research and development
centre at the Nanyang Technological University (NTU) in
Singapore. Right from the start of its involvement with
T-Kernel/T-Engine, CHiPES has been working with the
■TEL
+65-67906644
T-Engine at all levels. Staff at CHiPES ported the T-Kernel to
■URL
www.chipes.ntu.edu.sg
ported outside Japan. This was demonstrated at TRONSHOW
CHiPES( The Centre for High Performance Embedded
Systems)はシンガポ ール のNanyang Technological University
the Infineon TriCore: the first time that the T-Kernel was
2005 and the work resulted in the initiation of a number of
projects to create a T-Engine-based platform for R&D in
CHiPES.
(南洋理工大学)にある組込みシステム開発研究センターです。
Staff and students at CHiPES have also been involved in
CHiPES はT-Engine/T-Kernel を知ってすぐに、それを使った
numerous projects to build a T-Engine compatible software
研究をいろいろなレベルで開始しました。CHiPESのスタッフに
stack on the TriCore/T-Engine. The body of knowledge and
よるT-KernelのInfineon TriCore CPUへの移 植は、海 外での
experience in working with T-Engine at system level (kernel
T-Kernel移 植 の最 初 の事 例となりました。TriCoreへ移 植した
and monitor), middleware level (device drivers and
T-KernelはTRONSHOW2005の会 場 で展 示 されました。この
subsystems) and application level is available to the students
移 植 作 業 は、CHiPESでの研 究 のためのT-Engine準 拠プラット
who undertake projects at CHiPES. In addition, various
フォームを作るためのいくつかのプロジェクトの先鞭となりました。
projects at CHiPES have worked on porting open source
C H i P E Sではスタッフ、学 生 が T r i C o r e / T - E n g i n e 上 にTEngine互 換となるソフトウェアスタックを作 成 する多 数 のプロ
libraries to the T-Engine.
Since its involvement with T-Engine, CHiPES has continued
ジェクトに関わってきました。今日、学生がCHiPESでのプロジェ
with a number of research projects to establish a strong
クトに参加すると、こうして得られたT-Engine/T-Kernelのシステ
knowledgebase in T-Kernel related technologies and
ムレベル(カーネルとモニター)
、ミドルウェアレベル(デバイス
solutions. We have designed a standardized framework that
ドライバとサブシステム)
、さらに応用レベルの知識と経験を活用
abstracts the power features of the hardware to facilitate
することができます。さらにCHiPESでの多くのプロジェクトにおい
development of power policies for the T-Kernel without
て、T-Engineへオ ープンソ ースライブラリを移 植 する作 業 が
disrupting the system's real-time deadlines. Our current
行われてきています。
work is to develop a new design methodology for estimating
T-Engineの利 用 を開 始して以 来、CHiPESはT-Kernel関 連
の技 術とソリューション の知 識を強 固 にするための複 数 のプロ
ジェクトを継 続しています。たとえば、システムの実 時 間 処 理を
the performance and energy of an RTOS given the platform
and application which would lead to an optimized system.
In addition, we are extending this work to better
損なうことなく、T-Kernel上の電力制御ポリシーを容易に作成
understand the interaction between application, RTOS and
できるように、ハードウェアの電力利用の特性を抽象化する標 準
processor architecture to detect the presence of malicious
的 な枠 組 みをデザインしました。最 近 の研 究 課 題 は、プラット
behaviour in a system.
2O15 TRON Symposium 61
Overseas Pavilion
Nanyang Technological University (Singapore)
Republic Polytechnic
Republic Polytechnic is the fifth polytechnic in
Singapore. It was born out of the conviction that the
■ Contact
T-Engine Forum Secretariat or Kwek Chin Wee
education landscape would benefit from diversity, both
■E-Mail
[email protected]
the delivery of its curriculum which is geared towards
■Address
Republic Polytechnic 9 Woodlands Avenue 9 Singapore 738964
state with its attendant demands on citizens being
■URL
http://www.rp.edu.sg/
シンガポールのRepublic Polytechnic( RP)はシンガポール
で5番目に創立された高等専門学校です。
(日本の工業高等専門
学校に相当しますが、工業分野だけでなく芸術教育などのコース
もあります。卒業生は、大学に編入して勉強を続けたり、産業界
に就職したりします。)教育は多種多様なアプローチから得るも
のがあるはずという強 い信 念 からRPは創 立されました。これまで
の教 育 機 関との違 いは、学 習 がはかどるように設 計されたRPの
新しいキャンパスそして独自のカリキュラムに見 出 すことができ
ます。活 力 のある都 市 国 家シンガポール はその市 民 にイノベー
ティブに問 題 解 決をする起 業 家 精 神を要 求しており、RPのカリ
キュラムはその若い世代のための技術教育に重点をおいています。
RPは教育機関の中で「問題解決」を重視した教育をすべての
学科コースで行うシンガポールで初めての学校です。
RP の主要な教育ゴールは卒業するまでに学生に以下の観点
の知 的 能 力を自ら強 化してもらうことです: 問 題 解 決のスキル、
生涯学習を続ける習慣、すぐに役に立つ知識。その結果、RPの
学生は、知識が重要な環境において、状況を把握し、問題を適
切 に措 置し、仕 事をすすめる能 力をマスターしたチ ームプレイ
ヤーとして卒業していきます。
RPの工学部( School of Engineering, SEG)では3年生の卒
業年度プロジェクトで、T-Engineが実験プラットフォームとして
利 用されてきています。これまでにT-Engineプラットフォームを
利用したプロジェクト多数がSEGの学生により成功裡に終了しま
した。過去のTRONSHOWでも、これらのプロジェクトで実装した
システムを紹 介させていただきました。プロジェクトに関 わって
来た学生の専攻分野は電気・電子工学以外の多種多様の分野
にも広がっています:航空宇宙工学/生体医療電子工学/通信・
オートメーション/デジタルエンターテインメント 。
本年は、電気・電子工学専攻の学生が行ったT-Engineプラット
フォームを利用したSmart Floor Plan Light Switchを作るプロ
ジェクトの成果を紹介します。広い家全体のすべての電灯の制御
を、このスイッチを使い一箇所で行えます。必要に応じて一箇所
から家中の電灯を点灯、消灯することで、電気の無駄遣いを防げ
ます。さらに、家中に配置した複数のセンサーにより、部屋に誰も
いないときには自動的に消灯するようにして電力の利用を抑える
ことでエコフレンドリな家を実現できます。
62 2O15 TRON Symposium
in the way the campus is built to enable learning, and
technical education for our young in a vibrant city
entrepreneurial, innovative problem solvers.
Republic Polytechnic is the first educational
institution in Singapore to leverage the Problem-based
Learning approach for all its diploma programmes.
Republic Polytechnic’s key objective is to add value to
each student’s intellectual make-up in terms of
problem-solving process skills, life-long learning
attitude and ready-to-use knowledge, as the student
progresses to become a diploma holder. Graduates will
be knowledgeable team players who have acquired
skills necessary to handle situations, tackle problems
and complete tasks in a knowledge-driven
environment.
At the School of Engineering (SEG) in Republic
Polytechnic, the T-Engine platform has been used by
third year students for their Final Year Projects before
graduation. Many T-Engine platform based projects
have been completed by students of SEG in past years.
These projects involved students from various
disciplines such as Aerospace Avionics, Biomedical
Electronics, Communications and Automation, Digital
Entertainment Electronics as well as Electrical and
Electronic Engineering.
This year, a group of students from the Diploma in
Electrical and Electronic Engineering worked on a
T-Engine platform based project implementing a Smart
Floor Plan Light Switch. The design of the switch
allows control of all lights in the entire house from one
single point, reducing wastage of electricity as light
can be switch on and off when required. In additional,
sensors placed around the house automatically
switches off the lights when it senses no activities in
the room further conserving electricity for a more
eco-friendly home.
■ Main contact person(s)
Mohit Sindhwani
■ E-Mail
[email protected]
(Government Open Data, GOD)
も利用し、ビッグデータ処理
の手法で処理をし、都市部での移動、交通管理、都市計画に
関する内容の濃いデータと解 析に基づく考察を政 府と民間
企業に提供しています。
■ Address
71 Ayer Rajah Crescent, #03-23/24, Singapore 139951
About Quantum Inventions
■TEL
+65-67942591
to consumers, automotive corporations, enterprise
■URL
http://www.quantuminventions.com
http://www.mapsynq.com
http://www.galactio.com
Quantum Inventions( 以 下 QIと略 記)は移 動 の際 に役
立つ情報を、コンシューマー、自動車会社、民間会社ならび
に政府関係顧客向けに提供します。リアルタイムに役立つ
知 識はナビゲーションと企 業 向 けロジスティックスアプリ
ケーションを統合した QIのソフトスイートを活用し、収集し
た情報と解析プラットフォームから提供されます。
QIはシンガポールの南洋理工大学( Nanyang Technological University, NTU)からスピンオフしたインテリジェ
ントトランスポーテーションの会社です。これまで QIは旅行
者向けの情報システムを開発し、いろいろな地域で展開し
運 営してきました。これらのシステムはリアルタイム情 報を
提供します:渋滞情報、駐車場の空き情報、燃料の価格、
天気などです。QIはネットワークを利用したナビゲーション
ソフトウェアを開発販売し、保有車両群の高度な追跡を可能
にします。革新的な製品とソリューションの開発をするために
QIは地 域の政 府と積 極 的に協 力しています。2010 年には
シンガポールの Ministry of TransportよりLand Transport
Quantum Inventions provides mobility intelligence
and government customers, leveraging on its
integrated suite of connected navigation and
enterprise logistics applications, with real-time
intelligence provided through information and
analytics platforms.
QI is an Intelligent Transportation Systems (ITS)
company that spun out of the Nanyang Technological
University (NTU) in Singapore. QI has developed and
deployed traveler information systems for delivering
real-time information such as traffic information,
parking availability, fuel prices, weather and so on.
QI also produces connected navigation systems
software and provides advanced fleet tracking
solutions. QI actively works with local government
on innovative products and solutions, and won the
Land Transport Excellence Award in 2010, awarded
by the Ministry of Transport in Singapore. QI's list
of customers include car companies such as Honda,
Mitsubishi, BMW and Hyundai, government agencies
such as Land Transport Authority of Singapore,
Singapore Civil Defense Force, and Singapore
Excellence Award 2010 を授与されました。QIの代表的な
Defense Science and Technology Agency, and
カスタマは以下の通りです:
• 自動車会社:ホンダ、三菱、BMW、韓国現代
Telecom, Vodafone and Google.
• 政府機関:Land Transport Authority of Singapore、
Singapore Civil Defense Force、Singapore Defense
Science and Technology Agency
• 民間企業 : the Port of Singapore、Singapore
Telecom、Vodafone、Google
これまで展開し運営しているサービスとアプリケーション
から QIは消費 者、民間企 業、政 府機 関から大 量のデータ
enterprises such as the Port of Singapore, Singapore
Through its deployed services and applications, QI
collects large volumes of data from consumers,
enterprises and governments. QI also uses
Government Open Data and uses big data processing
to provide rich data and insights to government and
enterprises for urban mobility, traffic management
and city planning.
を自ら収 集しています。また、QIは政 府のオープンデータ
2O15 TRON Symposium 63
Overseas Pavilion
Quantum Inventions Pte Ltd
CCW Weekly was co-founded by ETIRI and IDG in 1980
China
and is subordinate to MIIT (Ministry of Industry and
Information Technology). It is the only joint venture with
中国計算機世界メディアグループ
foreign investment in media industry as well as the biggest
China Computer World Media Group (CCW)
media group in IT industry.
So far, CCW has extended its business in many fields such
■ URL
http://www.ccw.com.cn
as print publications, online services, events, special
publications, etc.
CCWは1980 年に IDGと中国政府の投資で発足した週刊雑誌
から始まりました。中国政 府の工業情報化部(日本の省に相当、
略称で工信部)の管理のもとにあります。出版関係では、中国唯一
の海外資本が入った会社であり、IT関係では中国最大のメディア
グループです。
現在、CCWは印刷、オンラインサービス、イベントなどいろ
いろな分野に進出しています。
CCWは読者グループを発足しサービスを提供しています:CEO
クラブ、CTOクラブ、CIOクラブ、CSOクラブ、GreenIT Union。
CCWは他にないリソースを持ち、世 論 に影 響 を与え IT 産 業 の
発達を促進してきました。ユーザアプリケーションの発展にも寄
与し、ベンダーとユーザの間を取り持ってきました。
中国工信 部からの依 頼のもと、CCWは中国の IoT普及のため
のウェブ( w w w.iotcn.org.cn )
の構 築を行い、さらに国際的な
IoT 技術やサービスを中国向けに紹介しています。
CCW also organized many communities of readers such as
CEO club, CTO club, CIO club, CSO club, Green IT Union. In
IT industry, CCW Weekly owns unique resources and great
power to influence public opinion, promote development of
IT industry, guide user's application, and help linking the
vendors and users. Under the MIIT oversight, CCW carries
the task of Chinese Internet of Things (IoT) platform (www.
iotcn.org. cn), introduces the international IoT technologies
and services.
CCW High-Tech Park in Qingdao:
TRON Exhibition Center
CCW has worked closely with TRON Forum. Now CCW and
TRON Forum plan to set up enterprise exhibition center and
technology exhibition center in Qingdao jointly, and
establish the China service agency to provide support and
青島 CCW High-Tech Park: TRON 展示センター
CCWは日本トロンフォーラム坂村健教授と連携し広報活動を
services to the member enterprises seeking development in
China.
CCW High-Tech Park in Qingdao primarily serves software
おこなってきました。現在、CCWは展示センターを青島(チンタオ)
and information companies, and particularly focus on the
にトロンフォーラムの協力で設立予定です。中国に展開するトロン
IoT-related enterprises. It is located in the Qingdao National
フォーラムを援助する部署も設立予定です。
High-tech Industrial Development Zone, close to the new
青島の CCW High-Tech Parkは主にソフトウェア・情報サー
ビス産業をサポートし、その中でも特に IoT 関連産業に注力して
います。この工業団地は、青島の国家ハイテク工業育成地域の中
にあり、建設中の青島市政府ビルの近くにあります。
風光明媚な自然環境に囲まれた CCW High-Tech Parkは青島
の旧、新 空港 からちょうど車で 15 分の中間地 点にあり、新しく
建設された青島駅から20 分の距離でアクセスも非常に便利です。
municipal government in planning.
With the superior natural environment and convenient
transportation, CCW High-tech Park is between the old and
new airports of Qingdao. It takes about 15 minutes driving
to two airports respectively and around 20 minutes driving
to the newly-built Qingdao railway station. We will welcome
your visit. Please contact TRON Forum.
皆 様 の訪 問をお待ちしております。ご興 味をお持ちの方はトロン
フォーラムにご連絡ください。
transportation
64 2O15 TRON Symposium
location
main buildings
project plan
Meet-IoTは、この IoT-Aの研 究 成 果 をより広く産 業 界、
EU
政 府 機 関、社 会 一 般 に普 及し実 際 に活 用してもらうため
広 報 活 動です。すでに、昨 年 はローマ、今 年 はトリノでワー
Meet-IoT
クショップ を開 催しています。 2015 TRON Symposium
(TRONSHOW)の場では、初日(12 月 9 日)
にスマートシティ
■ URL
http://www.meet-iot.eu
をテーマとする合同特別セッションを開催し、IoT-Aの技術
コーディネイター Dr. Alessandro Bassiの司会のもとで IoT
■ 連絡先:
http://www.meet-iot.eu/page-contact.html
技術がオリンピックのような大きなイベントの開催にどう役
立つかなどのトピックを論じます。
EU 全域をカバーする研究プロジェクト推進のための FP7
(Seventh Framework Programme for Research)のもと
で数 多くの研 究プ ロジェクトが実 行されました。その中 で
Overview
FP7 (Seventh Framework Programme for Research)
IoT-A(Internet of Things-Architecture)プロジェクトは、
executed many research projects inside EU region
IoTの基礎アーキテクチャを調査研究するために 3 年に渡り
and beyond. Among the projects, IoT-A (Internet of
活動を続けて 2013 年に幕を閉じました。
Things-Architecture) was conducted for three years
その研 究 成 果 は多 数 の文 書 として公 表 されています。
(http://www.meet-iot.eu/iot-a-paper.html)
IoT Reference Model も文 書として公 表 されています。
その中では uID Architectureも基本技術として言及されて
to carry out research on the fundamental
architecture of the IoT. It ended in 2013 and
produced many documents. (http://www.meet-iot.eu/
iot-a-paper.html)
The IoT Reference Model is among the produced
います。
(図参照: The IoT-A tree, from page 36 of Internet
documents. uID Architecture of TRON Project is
of Things-Architecture IoT-A Deliverable D1.5-Final
referenced there as one of the fundamental
architectural reference model for the IoT v3.0)
technologies.(See Figure: The IoT-A tree, quoted
この Reference Modelは現在多数の EUの研究プロジェ
from page 36 of Internet of Things – Architecture
IoT-A Deliverable D1.5 – Final architectural
クトで参考されています。
reference model for the IoT v3.0)
This IoT-A Reference Model is now referred to by
many EU projects.
Meet-IoT is an activity to let the industry,
government and society in general to know the
result of IoT-A and have it put into practical use.
Already, workshops were held in Rome last year, and
in Torino this year. At 2015 TRON Symposium
(TRONSHOW), a special session of Meet-IoT is held
with the general theme of "Smart Cities". Dr,
Alessandro Bassi, the technical coordinator of IoT-A
will coordinate the session to discuss issues such as
how IoT can help the cities to hold a large event
such as Olympic and Paralympic Games.
The IoT-A tree
2O15 TRON Symposium 65
Overseas Pavilion
概要
2O15 TRON Symposium(TRONSHOW)ガイドブック
PROGRAM & EXHIBITS GUIDE
2015 年 12 月 9 日発行(無断転載を禁ず)
発行者:トロンシンポジウム実行委員会事務局 © 2015
http : / / w w w. t ro n s h ow.o rg /
品
製
新
スマートフォンで機器を操作できる組込み向けソフトウェア
スマート GUI サーバ
組込み機器の面倒な GUI をスマートに解決します。
GUI の開発が面倒
HTML5 でスマートに開発
LCD やタッチパネルによる
スマートフォンからの操作で
これらのデバイスが不要
組込み機器のコスト増
Tem
p.
照明
空調
● Android、iOS、Windows などの端末で組込み機器を操作
● 機器側の GUI デバイスが不要となり、コンパクト化や低コスト化に貢献、開発期間も短縮
● サーバ 統合型のほか、サーバ 独立型のシステム構成も可能
● ネットワーク経由の機器制御なので遠隔からの操作も容易
● SSL 対応や認証機能などのセキュリティ機能も充実
スマート GUI サーバ/リファレンスキット
スマート GUI サーバ/ µTeaboard
T2&µT2 リファレンスキット用
µTeaboard 2.0 用
組込み向けカスタム版
お客様の組込み機器に移植してご提供
URL: http://www.personal-media.co.jp/
E-mail: [email protected]
000215AA
000215AB
000215AC
Fly UP