...

アジアにおける自動車部品各社の動向

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

アジアにおける自動車部品各社の動向
企業情報データベースシリーズ 活用事例紹介 第 12 回
アジアにおける自動車部品各社の動向
城西国際大学 経営情報学部 客員教授
株式会社プロネクサス主任研究員 岡東 務
株式会社プロネクサス
データベース事業部
アジアにおける自動車部品各社の動向
城西国際大学経営情報学部客員教授
株式会社プロネクサス主任研究員 岡東務
はじめに
日本の自動車メーカー各社は新興国、特にアジアへの進出を加速させている。完成車の
輸出だけにとどまらず、現地での生産拠点や開発拠点の新設や増強に取り組んでいる。現
地仕様の自動車を作り、販売するという戦略である。こうした動きに触発された形で完成
車メーカーに自動車部品を納入してきた自動車部品メーカー各社も対応を迫られている。
国内にとどまるか、あるいは完成車メーカーとともに海外に進出するかの大きな岐路に立
たされている。国内にとどまった場合、重要の先細りは避けられないため、今後の大きな
流れとしては何らかの形での海外進出が避けては通れないと思われる。そうした場合、単
独進出に踏み切るのかあるいは現地の企業との合弁形式による進出も選択肢としてあり得
る。本稿はプロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」を使い、アジア各国
地域の自動車部品メーカーを検索したものである。eol AsiaOne の自動車部品の業種分類
(FACTSET)には 2 種類がある。1 つは製造業-自動車部品:OEM、もう 1 つは耐久消費財自動車部品である。製造業-自動車部品:OEM によると、対象地域の主な自動車部品メーカー
は 222 社(このうち上位 100 社ランキングを作成)が該当した。もう 1 つの耐久消費財-自
動車部品で検索すると、66 社(重複上場と単独決算を除き 55 社のランキングを作成)があ
ることがわかった。日本の自動車部品メーカー各社にとって、アジア各地域の企業との競
争が激化すると同時に協調の動きが本格化していくと考えられる。アジア各地域の主な自
動車部品メーカーの現状とその横顔を紹介することにしたい。
1 日本の自動車部品メーカーの出荷額
本稿の主要テーマであるアジア地域の自動車部品メーカーの動向をみる前に、予備知識
として、日本の自動車部品メーカーの現状を概観しておこう。
日本自動車部品工業会[2011 他]によると、日本の主要な部品メーカーは 10 年前に 400 社
を超えていたが、最近では 338 社と約 20%減っている。また 2000 年度から 2010 年度までの
自動車部品の出荷額の推移は、図表 1 のとおりである。それによると、我が国の自動車部
品の出荷額は 2007 年度まではほぼ右肩上がりに順調に増えてきた。ピークだった 2007 年
度は 20 兆 9164 億円に達した。しかし 2008 年度にはリーマンショックによる自動車生産の
急激な落ち込みによる影響から、前年度比 14.4%減となり、3 年前の水準にまで逆戻りをし
てしまった。2009 年度もさらに落ち込み、前年度比 6.9%減と 2 年連続のマイナス成長を余
儀なくされた。2010 年度になって 3 年ぶりに前年度比 6.8%増に転じた。
図表 1 によると、総出荷額のうち、大半は四輪車向けである。ちなみに 2010 年度の総出
1
荷額の 98.3%が四輪車向けだった。一方、総出額に占める海外向けの比率(輸出比率)は直
近期で 18.6%と 10 年前の 11.5%から 7.1 ㌽も上昇している。輸出比率の推移を注意深くみ
ると、毎年ほぼ着実に上昇している。自動車部品の需要が内需から輸出への流れが徐々に
進んでいるのが確認できる。
図表 1 自動車部品出荷額
総出荷額(うち四輪)
(単位:100 万円、
%)
年度
会社数
海外(輸出比率)
総出荷額増減率
2000(平成 12)
429
13,686,377(13,245,124) 1,567,986(11.5)
103.4
2001(同 13)
414
13,552,401(13,109,073) 1,632,021(12.0)
99.0
2002(同 14)
408
14,383,817(13,944,102) 1,927,954(13.4)
106.1
2003(同 15)
403
15,228,011(14,792,088) 2,125,814(14.0)
105.9
2004(同 16)
405
16,013,939(15,582,234) 2,356,769(14.7)
105.2
2005(同 17)
394
17,565,033(17,070,766) 2,726,104(15.5)
109.7
2006(同 18)
392
19,002,664(18,490,388) 2,997,527(15.8)
108.2
2007(同 19)
386
20,916,462(20,411,156) 3,359,626(16.1)
110.1
2008(同 20)
361
17,901,376(17,488,474) 2,655,614(14.8)
85.6
2009(同 21)
363
16,657,435(16,391,347) 2,820,518(16.9)
93.1
2010(同 22)
338
17,789,938(17,484,444) 3,308,416(18.6)
106.8
資料:日本自動車備品工業会『自動車部品出荷動向調査結果』平成 12 年度から同 22 年度。
ここまでは自動車部品を出荷額でとらえてきたが、出荷額は実に様々な部品群から構成
されている。日本自動車部品工業会の分類では、①エンジン部品、②電装品・電子部品、③
照明・計器など電気・電子部品、④駆動・伝導及び操縦装置部品、⑤懸架・制動装置部品、
⑥車体部品、⑦用品、⑧情報関連部品―の 8 種類からなる。図表 2 は 8 種類の部品群を構
成する主要な部品と平成 22 年度の出荷額をまとめたものである。
図表 2 主要な自動車部品名と出荷金額
部品名
エンジン部品
電装品・電子部品
(単位:100 万円)
主な部品名(カッコ内は平成22年度の出荷金額)
触媒装置(144,396)、ディーゼル用燃料噴射装置(133,046)、ラジエ
ータ(127,217)
電子部品及びセンサー類(274,936)、ブレーキ関係電子装置
(206,410)、エンジン制御装置(196,768)
照明・計器など電気・ ワイヤー・ハーネス(950,249)、前照灯(206,628)、スピード・メーター
電子部品
類(193,124)
駆動・伝導及び操縦
自動トランスミッション(1,268,887)、トランスミッション用部品(385,004)、
装置部品
ステアリング・シャフト、チューブ及びリンク機構部品(242,674)
2
懸架・制動装置部品
ディスク・ブレーキ装置(223,202)、サスペンション・ストラッド
(92,502)、ショック・アブソーバ(87,506)
シート及びシートスプリング(807,780)、乗用車用プレス部品
車体部品
(482,478)、エアバッグモジュール及附属品(204,668)、ドアハンドル
及びロック(153,035)
用品
冷房装置(484,946)、カーステレオ(293,588)、暖房装置(113,964)
情報関連部品
ナビゲーションシステム及関連部品(584,739)、ETC(26,451)
合計
17,789,938
資料: 日本自動車備品工業会『自動車部品出荷動向調査結果』平成 12 年度
図表 3 は 8 つの自動車部品群の構成比を表したものである。図表 3 を構成比が大きい順
にみると、車体部品(22%)、駆動・伝導及び操作装置部品(21%)、エンジン部品(15%)
が上位 3 つの部品群となっている。
図表 3 品目別自動車部品出荷額(構成比):平成22年度
3
2 アジア地域の自動車部品メーカー
(1)製造業-自動車部品:OEM による分類
eol AsiaOne の製造業-自動車部品:OEM による分類によると、2011 年のアジア地域にお
ける主要な部品メーカーの売上高ランキングは、図表 4 のようになった。表 4 では対象企
業のうち上位 100 社を掲載している。データの制約上、企業名が英文表記なっているが、
売上高は円貨換算(単位 100 万円)で表示している。
図表 4 アジア地域の自動車部品メーカー(製造業-自動車部品:OEM)単位:100 万円
順位
企業名
国
売上高
業種
1
SAIC Motor Corporation Limited
中国
5,292,781
機械、機器
2
DENSO CORPORATION
日本
3,131,460
輸送用機器
3
AISIN SEIKI CO.,LTD.
日本
2,257,436
輸送用機器
4
TOYOTA INDUSTRIES CORPORATION
日本
1,479,839
輸送用機器
5
Toyota Auto Body Co.,Ltd.
日本
1,462,633
輸送用機器
6
TOYOTA BOSHOKU CORPORATION
日本
983,727
輸送用機器
7
CALSONIC KANSEI CORPORATION
日本
748,249
輸送用機器
8
HUAYU Automotive Systems Company Limited
中国
636,622
機械、機器
9
The Yokohama Rubber Company,Limited
日本
519,742
ゴム製品
10
TOYODA GOSEI CO.,LTD.
日本
516,982
輸送用機器
11
NISSAN SHATAI CO.,LTD.
日本
505,997
輸送用機器
12
Kanto Auto Works, Ltd.
日本
504,127
輸送用機器
13
The Yokohama Rubber Company,Limited
日本
465,133
ゴム製品
14
NHK SPRING CO.,LTD.
日本
456,198
金属製品
15
KOITO MANUFACTURING CO.,LTD.
日本
428,977
電気機器
16
Hyundai Wia Corp.
韓国
423,683
製造業
17
Takata Corporation
日本
390,876
輸送用機器
18
FUTABA INDUSTRIAL CO.,LTD.
日本
373,458
輸送用機器
19
Anhui Jianghuai Automobile Co., Ltd.
中国
370,951
機械、機器
20
UMW Holdings Berhad
MAL
327,669
貿易製品
21
TOKAI RIKA CO.,LTD.
日本
327,622
輸送用機器
22
KAYABA INDUSTRY CO.,LTD.
日本
320,082
輸送用機器
23
Toyo Tire & Rubber Co.,Ltd.
日本
294,092
ゴム製品
24
KEIHIN CORPORATION
日本
278,490
輸送用機器
25
NGK SPARK PLUG CO.,LTD.
日本
269,232
ガ・土製品
26
Stanley Electric Co.,Ltd.
日本
248,081
電気機器
27
SHOWA CORPORATION
日本
233,381
輸送用機器
4
28
Halla Climate Control Corp.
韓国
219,515
製造業
29
UNIPRES CORPORATION
日本
219,032
輸送用機器
30
TACHI-S CO.,LTD.
日本
218,805
輸送用機器
31
AKEBONO BRAKE INDUSTRY CO.,LTD.
日本
216,574
輸送用機器
32
SANDEN CORPORATION
日本
216,539
機械
33
MITSUBA Corporation
日本
208,162
電気機器
34
EXEDY Corporation
日本
196,451
輸送用機器
35
YUTAKA GIKEN CO.,LTD.
日本
179,417
輸送用機器
36
Clarion Co.,Ltd.
日本
178,318
電気機器
37
NIPPON SEIKI CO.,LTD.
日本
167,276
輸送用機器
38
NISSIN KOGYO CO.,LTD.
日本
164,733
輸送用機器
39
Fangda Special Steel Technology Co., Ltd.
中国
162,311
機械、機器
40
AISAN INDUSTRY CO.,LTD.
日本
150,849
輸送用機器
41
PRESS KOGYO CO.,LTD.
日本
147,117
輸送用機器
42
F-TECH INC.
日本
137,706
輸送用機器
43
MUSASHI SEIMITSU INDUSTRY CO.,LTD.
日本
127,026
輸送用機器
44
H-ONE CO.,LTD.
日本
126,362
金属製品
45
HI-LEX CORPORATION
日本
125,098
輸送用機器
46
NIFCO INC.
日本
120,574
化学
47
KASAI KOGYO Co.,Ltd.
日本
119,469
輸送用機器
48
SHIROKI CORPORATION
日本
117,704
輸送用機器
49
F.C.C. CO.,LTD.
日本
117,621
輸送用機器
50
Hubei Energy Group Co., Ltd.
中国
116,950
電気・ガス等
51
AICHI MACHINE INDUSTRY CO.,LTD.
日本
111,055
輸送用機器
52
YOROZU CORPORATION
日本
102,206
輸送用機器
53
Wanxiang Qianchao Co., Ltd.
中国
99,493
機械、機器
54
SL Corporation
韓国
98,936
製造業
55
Hwashin Co., Ltd.
韓国
98,774
製造業
56
ICHIKOH INDUSTRIES, LTD.
日本
92,547
電気機器
57
SHIN-KOBE ELECTRIC MACHINERY CO.,LTD.
日本
92,032
電気機器
58
Fuji Kiko Co.,Ltd.
日本
91,771
輸送用機器
59
NIHON PLAST CO.,LTD.
日本
85,466
輸送用機器
60
Changchun FAWAY Automobile Components Co.,
中国
84,983
機械、機器
61
PACIFIC INDUSTRIAL CO.,LTD.
日本
84,631
輸送用機器
62
Imasen Electric Industrial Co.,Ltd.
日本
83,828
輸送用機器
63
T.RAD Co., Ltd.
日本
83,437
輸送用機器
5
64
Xinyi Glass Holdings Limited
香港
83,120
自動車
65
Topre Corporation
日本
80,689
金属製品
66
Sanoh Industrial Co.,Ltd.
日本
79,768
輸送用機器
67
MIKUNI CORPORATION
日本
79,762
輸送用機器
68
Shanghai Jiao Yun Co., Ltd.
中国
79,698
機械、機器
69
TAIHO KOGYO CO.,LTD.
日本
78,656
機械
70
RIKEN CORPORATION
日本
78,224
機械
71
CHUO SPRING CO.,LTD.
日本
76,416
金属製品
72
Liaoning SG Automotive Group Co., Ltd.
中国
76,057
機械、機器
73
Weifu High-Technology Group Co., Ltd.
中国
71,796
機械、機器
74
Weifu High-Technology Group Co., Ltd.
中国
71,796
機械、機器
75
Xingda International Holdings Limited
香港
70,979
工業製品
76
Tianneng Power International Limited
香港
67,686
自動車
77
Jidosha Buhin Kogyo Co.,Ltd.
日本
66,191
輸送用機器
78
DaewonKangup Co., Ltd.
韓国
66,040
製造業
79
Korea Flange Co., Ltd.
韓国
64,449
製造業
80
KINUGAWA RUBBER INDUSTRIAL CO.,LTD.
日本
63,815
輸送用機器
81
Sejong Industial Co., Ltd.
韓国
62,148
製造業
82
UNIVANCE CORPORATION
日本
60,717
輸送用機器
83
Chaowei Power Holdings Limited
香港
60,361
自動車
84
G-TEKT CORPORATION
日本
59,278
金属製品
85
U-SHIN LTD.
日本
58,410
電気機器
86
SL Corporation
韓国
57,863
製造業
87
Chongqing ZongShen Power Machinery Co., Ltd.
中国
56,114
機械、機器
88
TPR CO., LTD.
日本
55,276
機械
89
NISHIKAWA RUBBER CO.,LTD.
日本
52,019
ゴム製品
90
Mitsuboshi Belting Ltd.
日本
50,928
ゴム製品
91
Minth Group Limited
香港
50,156
自動車
92
Fengfan Stock Co., Ltd.
中国
49,601
機械、機器
93
Zhejiang Wanfeng Auto Wheel Co., Ltd.
中国
47,881
機械、機器
94
Nippon Piston Ring Co.,Ltd.
日本
47,411
機械
95
Tong Yang Ind. Co., Ltd.
台湾
46,456
プラスチック
96
I Metal Technology Co.,Ltd.
日本
46,391
輸送用機器
97
Ningbo Huaxiang Electronic Co., Ltd.
中国
44,825
機械、機器
98
GMB CORPORATION
日本
43,967
輸送用機器
99
The Furukawa Battery Co.,Ltd.
日本
43,204
電気機器
6
100
TBK Co., Ltd.
日本
41,543
輸送用機器
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
図表 4 のランキングに登場した 100 社の国別分布は次のとおりである。日本は 71 社、中
国 14 社、韓国 8 社、香港 5 社、台湾とマレーシアが各 1 社となった。
(2)耐久消費財-自動車部品による分類
eol AsiaOne の耐久消費財-自動車部品による分類による 2011 年のアジア地域における主
要な部品メーカーの売上高ランキングは、図表 5 のようになった。
図表 5 アジア地域の自動車部品メーカー(耐久消費財―自動車部品) 単位:100 万円
順位
企業名
国
売上高
業種
1
BRIDGESTONE CORPORATION
日本
3,024,355
ゴム製品
2
Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
日本
676,903
ゴム製品
3
Hankook Tire Co., Ltd.
韓国
430,063
製造業
4
TS TECH CO.,LTD.
日本
357,489
輸送用機器
5
JVC KENWOOD Corporation
日本
352,672
電気機器
6
Cheng Shin Rubber Ind. Co., Ltd.
台湾
304,879
ゴム製品
7
Double Coin Holdings Ltd.
中国
133,007
石・化・P
8
Aeolus Tyre Co., Ltd.
中国
124,521
石・化・P
9
Kumho Industrial Co., Ltd.
韓国
115,284
建築業
10
Aerospace Communications Holdings Co.,
中国
96,312
繊維衣料等
11
Nexen Tire Corporation
韓国
94,771
製造業
12
Guizhou Tyre Co., Ltd.
中国
91,736
石・化・P
13
Feng Tay Enterprises Co., Ltd
台湾
90,114
その他
14
Nexen Tire Corporation
韓国
78,007
製造業
15
Sailun Co., Ltd.
中国
77,780
石・化・P
16
Qingdao Doublestar Co., Ltd.
中国
76,877
石・化・P
17
Kenda Rubber Ind. Co., Ltd.
台湾
70,632
ゴム製品
18
Cheng Shin Rubber Ind. Co., Ltd.
台湾
62,166
ゴム製品
19
GITI Tire Corporation
中国
58,641
石・化・P
20
Lingyun Industrial Corporation Limited
中国
52,176
石・化・P
21
Nankang Rubber Tire Corp., Ltd.
台湾
43,238
ゴム製品
22
Dongah Tire Ind Co., Ltd.
韓国
37,299
製造業
23
Feng Tay Enterprises Co., Ltd
台湾
35,690
その他
24
NICHIRIN CO.,LTD.
日本
33,463
ゴム製品
25
Federal Corp.
台湾
30,103
ゴム製品
7
26
Dongah Tire Ind Co., Ltd.
韓国
25,007
製造業
27
Lion Forest Industries Berhad
Mal
24,940
貿易製品
28
Lion Forest Industries PUBLIC COMPANY
タイ
24,578
自動車
29
Jiangnan Mould & Plastic Technology Co.,
中国
23,910
機械、機器
30
Zhejiang Asia-Pacific Mechanical & electronic
中国
22,533
機械、機器
31
SOFT99corporation
日本
20,884
化学
32
CAR MATE MFG. CO.,LTD.
日本
17,929
輸送用機器
33
Federal Corp.
台湾
17,657
ゴム製品
34
Qingdao Yellow Sea Rubber Co., Ltd.
中国
17,579
石・化・P
35
Daesung Eltec Co., Ltd.
韓国
16,859
製造業
36
Nankang Rubber Tire Corp., Ltd.
台湾
15,842
ゴム製品
37
Kenda Rubber Ind. Co., Ltd.
台湾
15,697
ゴム製品
38
INOUE RUBBER (THAILAND) PUBLIC COMPANY LIMITED
タイ
14,913
自動車
39
THAI STORAGE BATTERY PUBLIC COMPANY LIMITED
タイ
13,894
自動車
40
Xuchang Yuandong Drive Shaft Co., Ltd.
中国
12,547
機械、機器
41
AUTOWAVE Co.,Ltd.
日本
11,175
小売業
42
GOODYEAR (THAILAND) PUBLIC COMPANY LIMITED
タイ
9,945
自動車
43
Privee Turnaround Group Co.,Ltd.
日本
9,800
化学
44
TEITO RUBBER LTD.
日本
8,545
ゴム製品
45
Gordon Auto Body Parts Co., Ltd.
台湾
7,994
電機・機械
46
Sichuan Chengfei Integration Technology Corp.
中国
7,531
機械、機器
47
HWA FONG RUBBER (THAILAND) PUBLIC COMPANY
タイ
5,399
自動車
48
EIKEN INDUSTRIES CO.,LTD.
日本
4,766
輸送用機器
49
Fu-Chian Tire Co., Ltd.
台湾
4,641
ゴム製品
50
Jiangsu Yunyi Electric Co., Ltd.
中国
4,465
機械、機器
51
GPA Holdings Berhad
Mal
4,282
工業製品
52
SAKURAI LTD.
日本
3,948
輸送用機器
53
Cryomax Cooling System Corp.
台湾
3,102
電機・機械
54
Multi-Code Electronics Industries (M) Berhad
Mal
2,651
工業製品
55
I Yuan Precision Ind Co., Ltd.
台湾
1,492
電機・機械
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
まず図表 5 の企業 55 社を国別に集計してみると、次のようになる。第 1 位は台湾の 14
社、第 2 位が中国の 14 社、第 3 位が日本の 12 社、第 4 位が韓国の 7 社、第 5 位がタイの 5
社、第 6 位がマレーシアの 3 社という内訳になった。台湾、中国勢が全体の約半数を占め
ている。次節でアジア地域の代表的な企業を紹介していきたい。
8
3 自動車部品メーカーの横顔
まず製造業―自動車部品:OEM ベースのランキングに登場した中から代表的と思われる会
社を紹介する。ただし日本企業についての情報は豊富にあるので、除外する。
(1)SAIC Motor Corporation Limited(中国)
ランキングの第 1 位は上海汽車集団(SAIC)。ただし同社は自動車部品も製造販売してい
るが、売り上げの約 8 割近くは完成車である。同社の概要は次の通り。
図表 6 上海汽車集団(SAIC)の概要
国
中国
企業コード
600104
企業名
SAIC Motor Corporation Limited
企業名(略称)
SAIC MOTOR
企業名(現地名)
上海汽车集团股份有限公司
国際証券(ISIN)コード
CNE000000TY6
業種(FACTSET)
自動車部品:OEM
業種(中国)
機械、機器
上場市場
上海証券取引所(A 株)
決算月
12 月
事業セグメント
自動車(78.68%),自動車部品ほか(15.92%),貿易(2.53%),
他の収入(1.94%),サービス収入(0.93%)
事業内容
上海汽車集団(SAIC)は自動車と関連部品を製造販売している。
他の活動は資産管理、コンサルテーションサービスの提供、自
社製品や技術の輸出及び機械、部品、原材料、技術の輸入など
を含む。 自動車は乗用車、トラックター、2 輪車、トラック、
バスを含む。グループは中国で事業を行っている。会社は 1995
年に設立され、本社は上海にある。
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
SAIC の業績の推移は 6-1 のとおりである。この 2 年間業容が急速に拡大している。ただ
し収益力は伴っていないように見受けられる。
図表 6-1 SAIC Motor Corporation の主要な業績指標 (単位:100 万円、%、円)
科目名/年
売上高
営業利益
2007
2008
2009
2010
2011
1,596,609
1,406,725
1,896,044
4,507,041
5,292,781
85,267
-12,883
114,482
411,145
507,575
9
-0.84
-2.42
1.07
6.72
6.89
70,889
8,716
89,508
201,981
246,156
4.47
0.63
4.8
4.54
4.71
10
1
13
18
22
売上高営業利益率
当期純利益
売上高当期純利益率
1 株利益
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(2)Hyundai Wia Corp.(韓国)
韓国勢のトップは現代ワイア(Hyundai Wia)である。
図表 7 現代ワイア(Hyundai Wia)の概要
国
韓国
企業コード
011210
企業名
Hyundai Wia Corp.
企業名(略称)
Hyundai Wia
企業名(現地名)
현대위아 (주)
国際証券(ISIN)コード
KR7011210002
業種(FACTSET)
自動車部品:OEM
業種(韓国)
製造業
上場市場
韓国証券取引所
決算月
12 月
事業セグメント
記載なし
事業内容
Hyundai Wia は、自動車部品の製造販売を行っている。事業領域
は、機械、自動車部品、防衛機器、産業機械、宇宙など。機械事
業はマシンツール、産業ロボット。自動車部品事業はモジュール、
エンジン、部品である。防衛機器事業は、火器と航空部品。産業
機械はプラント、プレスを製造している。会社は 1976 に創立さ
れた。本社は Changwon にある。
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
同社の業績の推移は次のとおりである。データに制約があるが、最近の業績は順調であ
る。
図表 7-1 Hyundai Wia Corp.の主要な業績指標 (単位:100 万円、%、円)
科目名/年
売上高
2007
2008
2009
2010
2011
N/A
N/A.
N/A.
371,250
423,683
10
営業利益
N/A.
N/A.
N/A.
14,580
21,069
売上高営業利益率
N/A.
N/A.
N/A.
3.93
4.97
当期純利益
N/A.
N/A.
N/A.
18,855
31,722
売上高当期純利益率
N/A.
N/A.
N/A.
5.08
3.72
1 株利益
N/A.
N/A.
N/A.
426
624
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(3)UMW Holdings Berhad(マレーシア)
次にマレーシアの代表的な企業を紹介する。
図表 8 UMW Holdings Berhad(マレーシア)の概要
国
マレーシア
企業コード
4588
企業名
UMW Holdings Berhad
企業名(略称)
UMW
国際証券(ISIN)コード
MYL4588OO009
業種(FACTSET)
自動車部品:OEM
業種(マレーシア)
貿易製品
上場市場
MAIN
決算月
12 月
事業セグメント
自動車 ( 71.23%),機械、設備及び産業機器( 15.27%),石油及び
ガス( 8.15%),自動車部品( 4.92%),その他(0.43%)
UMW ホールディングスは乗用車と商用車の組み立てと販売を中
事業内容
心に行っている投資持ち株会社である。事業は次の事業領域で行
われている。自動車、設備、製造及びエンジニアリング、石油及
びガス、その他。設備機器は産業、建設及び農業分野で使われる
関連部品を含めて広範囲に及ぶ設備を扱っている。製造及びエン
ジニアリング部門は自動車部品の製造、組み立て及び販売と潤滑
油のブレンド、パッケージ及び販売などを行っている。石油及び
ガスは石油パイプの製造販売及び多種類の石油及びガスの供給
を行う。 その他の事業は保険、旅行、IT、経営及び企業向け
専門サービスである。会社は 1917 年に設立された。本社所在地
はサーアラム(Shah Alam)にある。
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
11
UMW Holdings の業績はおおむね安定している。
図表 8-1 UMW Holdings Berhad の主要な業績指標
科目名/年
売上高
営業利益
2007
2008
2009
2010
2011
337,023
335,467
280,020
337,675
327,669
21,292
28,205
21,043
31,861
30,820
6.32
8.41
7.26
9.44
9.41
38,380
39,436
27,565
13,878
12,153
4.7
4.43
3.57
4.11
3.71
1,507
1,373
937
1,219
1,040
売上高営業利益率
当期純利益
(単位:100 万円)
売上高当期利益率
1 株利益
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(4)Xinyi Glass Holdings Limited(香港)
香港市場に上場している自動車部品の企業のうち、Xinyi Glass Holdings を取り上げる
ことにする。
図表 9
Xinyi Glass Holdings の概要
国
香港
企業コード
00868
企業名
Xinyi Glass Holdings Limited
企業名(略称)
Xinyi Glass
企業名(現地名)
信義玻璃控股有限公司
国際証券(ISIN)コー
KYG9828G1082
ド
業種(FACTSET)
自動車部品:OEM
業種(香港)
自動車
上場市場
香港証券取引所
決算月
12 月
事業セグメント
フロートガラス(高級板ガラス)(35.95%)
、自動車用ガラスの
販売 (35.29%)、ガラス製品(14.99%)、建築用ガラスの販売
(13.77%)
事業内容
Xinyi Glass Holdings Ltd.は投資持株会社で、傘下の子会社
が フロートガラス、ソーラーガラス製品、自動車用ガラス製
品、建築用ガラス及び多様な関連製品を製造及び販売してい
12
る。 会社は 1988 年に Yin Yee Lee 氏によって設立された。本
社は香港にある。
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
業績の推移は図表 9-1 のとおりである。eol AsiaOne のサマリー版の財務データは最大で
以下の項目が掲載されている。これまで損益計算書の項目だけを紹介してきたが、参考ま
でに全項目を掲載してみる。
まず売上高は 順調に拡大している。4 年前に比べて倍増している。売上高営業利益率も
比較的高水準にある。一方純資産額は 2011 年末で 844 億 3000 万円、株主資本比率は 55.55%
と健全の水準を維持している。さらにキャッシュフローは投資キャッシュフローが営業キ
ャッシュフローの水準を大きく上回っている。善意に解釈すれば、投資先行型の高成長志
向ともいえるが、今後営業キャッシュフローの水準をいかにあげていくかが課題の 1 つに
なると思われる。
図表 9-1 Xinyi Glass Holdings の主要な業績指標 (単位:100 万円、%、円)
科目名/年
2007
2008
2009
2010
2011
売上高
41,283
46,679
48,010
67,891
83,120
営業利益
10,405
8,984
9,944
19,816
15,332
26.5
19.95
21.19
29.85
18.91
9,643
8,318
9,281
16,431
12,516
28,184
25,040
27,905
49,428
37,594
24.18
18.21
19.54
24.69
15.38
588
490
533
464
348
純資産合計
57,966
51,371
64,903
68,507
84,430
資産合計
76,952
76,046
95,727
115,119
151,985
株主資本比率
75.33
67.55
67.8
59.51
55.55
資本金
2,469
1,975
2,119
3,675
3,647
33
30
36
19
22
営業CF
6,305
13,665
15,806
14,060
12,908
投資CF
-20,488
-11,138
-16,303
-23,810
-30,701
財務CF
15,858
-855
1,696
9,581
17,918
売上高営業利益率
経常利益
当期純利益
売上高当期利益率
1 株利益
1 株純資産
13
現金同等物期末残高
4,434
5,099
6,356
5,900
6,266
資料: プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
次に耐久消費財―自動車部品ベースのランキングに登場した企業を紹介しよう。このラ
ンキングには、タイヤメーカー、照明機器メーカーなど完成車メーカーとは幅広く取引し
ている企業が多いのが特徴である。
(1)Hankook Tire(韓国)
ハンクックタイヤ(英語名称:Hankook Tire、韓国語名称:한국타이어(주))は韓国証券
取引所に上場し、タイヤの製造と販売を行っている。タイヤの用途は乗用車、軽トラック
から冬用タイヤまで多岐にわたる。会社の設立は 1941 年 5 月、本社はソウル。業績の推移
をみると、2008 年に売上高が大きく減少したが、営業利益は黒字を維持している。その後
の推移はおおむね順調の部類に入る。
図表 10 ハンクックタイヤの主要な業績指標
(単位:100 万円、%、円)
科目名/年
2007
2008
2009
2010
2011
売上高
427,992
321,251
409,439
421,121
430,063
32,938
15,034
49,354
48,552
38,314
7.70
4.68
12.05
11.53
8.91
37,629
244
57,125
66,307
47,118
4.34
-0.45
6.65
7.53
5.48
125
-10
187
218
162
営業利益
売上高営業利益率
当期純利益
売上高当期純利益率
1 株利益
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(2)Daesung Eltec Co., Ltd.
ダースンエレテック(英語名称:Daesung Eltec、韓国語名称:(주)대성엘텍)は、コ
スダック市場に上場する電気製品の製造販売を手掛けている。事業分野は 2 つ
に大別できるが、1 つは、カーオーディオ、アンプ、DVD、ナビゲーションなど
の製品群である。2 番目は、液晶画面などに組み付ける基板などを製造している
モジュール部門である。会社は 1979 年 6 月に設立された。本社はソウル。
業績は 2008 年以降低迷している。自動車不況の影響を受けたのが直接の原因
と考えられるが、その後の回復も芳しくない。
14
図表 11 ダースンエレテックの主要な業績指標
科目名/年
売上高
2007
2008
(単位:100 万円、%、円)
2009
2010
2011
40,711
18,971
19,259
19,967
16,859
423
-769
-293
428
-515
1.04
-4.05
-1.52
2.15
-3.05
502
-1,595
-1,684
33
-1,774
0.48
-4.20
-4.37
0.08
-5.26
10
-45
-30
0
-22
営業利益
売上高営業利益率
当期純利益
売上高当期純利益率
1 株利益
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(3)Cheng Shin Rubber(台湾)
チェンシンゴム(英語名称:Cheng Shin Rubber Ind. Co., Ltd.、中国語名称:正新橡
膠工業股份有限公司)は台湾証券取引所に上場しているタイヤメーカーである。その製品
は、乗用車、2 輪車、自転車、農業用及び産業用タイヤ、自転車用のチューブなどを含む。
会社は 1969 年 12 月に設立された。
図表 12 チェンシンゴムの主要な業績指標
科目名/年
売上高
営業利益
売上高営業利益率
当期純利益
売上高当期純利益率
1 株利益
(単位:100 万円、%、円)
2007
2008
2009
2010
2011
220,792
203,757
243,186
278,335
304,879
26,282
17,945
49,918
33,210
29,518
9.68
8.81
20.53
11.93
11.90
39,336
20,895
79,760
57,814
43,830
9.40
5.16
16.88
10.36
7.16
29
13
46
27
17
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(4)Double Coin Holdings(中国)
ダブル・コイン・ホールディングス(英語名称:Double Coin Holdings Ltd. 中国語名
称:双钱集团股份有限公司)は上海証券取引所(B 株)に上場しているタイヤメーカーであ
る。事業セグメントは 89.5%が自動車用タイヤ、10.5%がその他ゴム製品、石けんなどとい
う内訳になっている。会社の 1990 年 6 月に設立され、本社は上海にある。業績の推移をみ
ると、2008 年に赤字に転落した後、その後の回復の足取りは必ずしも順調とはいえないよ
15
うである。
図表 13 ダブル・コイン・ホールディングスの主要な業績指標 (単位:100 万円、%、円)
科目名/年
売上高
営業利益
売上高営業利益率
当期純利益
売上高当期純利益率
2007
2008
2010
2011
118,246
107,962
99,042
112,078
133,007
3,121
-5,121
3,572
2,432
917
2.77
-3.49
6.32
2,581
-1,953
2,318
3581
2,150
2.20
-1.82
2.35
3.22
1.63
2
-3
2
4
2
1 株利益
2009
2.17
1.04
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
(5)THAI STANLEY ELECTRIC PUBLIC COMPANY LIMITED (タイ)
タイの自動車部品メーカーは日系企業を取り上げる。進出時期が 1980 年と比較的早かっ
たことがその後の同社の経営基盤の強化につながったと思われる。スタンレー電気が資本
金の 30.4%を所有する同社の持分法適用会社の 1 つである。
図表 14 タイスタンレー電気の概要
国
タイ
企業コード
STANLY
企業名
THAI STANLEY ELECTRIC PUBLIC COMPANY LIMITED
企業名(略称)
THAI STANLEY ELECTRIC
国際証券(ISIN)コード
TH0233010006
業種(FACTSET)
自動車部品
業種(タイ)
自動車
上場市場
SET
決算月
3月
事業セグメント
自動車用バルブ、自動車用照明(100.00%)
事業内容
タイスタンレー電気は自動車用バルブ、照明機器、金型等の
製造販売を行っている。金型等は照明機器の部品を製造する
ために製造されている。会社の設立は 1980 年、本社はパトム
タニーにある。
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
16
図表 14-1 THAI STANLEY ELECTRIC の主要な業績指標 (単位:100 万円、%、円)
科目名/年
売上高
2007
2009
2010
2011
26,440
21,977
21,020
24,578
20,945
4,364
2,884
2,976
4,679
1,857
16.5
13.12
14.15
19.04
8.86
11,704
8,965
7,744
11,296
5,058
14.75
13.59
12.28
15.32
8.05
50
39
33
49
22
営業利益
売上高営業利益率
当期純利益
2008
売上高当期純利益率
1 株利益
資料:プロネクサスのアジア企業のデータベース「eol AsiaOne」
4 自動車部品メーカーの今後の対応
今後の我が国の自動車部品メーカーの対応はどのように変化するべきか。丹下英明
[2011]は、特に中国やインドをはじめとする新興国では、小型の低価格車に対するニーズ
が拡大中である、としたうえで、大手部品メーカーに限らず、中小の部品メーカーも低コ
ストで生産可能な体制を構築し、国際競争に対応しなければならないと指摘している 1 。
そのうえで仮に国内にとどまる場合でも新興国に負けないモノづくりを国内で実現するた
めに、①加工方法の転換、生産ラインのコンパクト化、といった従来のからの方法に加え
て、③提案力の強化、④既存技術を生かした新製品・新事業への進出などの対策に取り組
む必要があると述べている 2 。
一方、海外進出する場合においても、①負担を軽減した進出形態の検討、②現地生産設
備・中古設備・現地素材の活用、③国内拠点との連携体制の確立、④第 3 国への供給も視
野に、といった取り組みが有効である、指摘している 3。
丹下の主張を一部裏付ける資料もある。日本自動車部品工業会[2012a]によると、同工業
会に所属する会員会社による海外事業の展開状況を調査したところ、2010 年現在ですでに
2,621 社の事業体が海外に進出している。このうち生産法人は 1,645 社と前年に比べて 47
社も増加している。生産法人の地域別分布をみると、アジアの生産法人は 1,068 社と全世
界の 64.9%を占めている。
また 2,621 社の事業体のうち、技術供与件数は 471 件、「現地統括管理」「研究開発」
等のその他は 187 件とそれぞれ 18.0%と 7.1%を占めている。日本の主要な自動車部品メ
ーカーは多様な方法で海外進出を果たしていることがわかる。今後はこうした動きがアジ
ア市場を中心にさらに進むことが必然的であると考えらえる。
最近の新聞報道によると、トヨタ自動車と日産自動車の大手 2 社の海外展開は一段と加
速する見通しである。トヨタは国内生産台数を年 300 万台の水準を維持するとする一方、
これに伴って生じる余剰生産能力を 50 万台削減する。また 2015 年までに海外での生産能
17
力を 1000 万台に拡大する 4。またトヨタは 2013 年をめどに、小型ハッチバック車「ヤリス」
(日本名ヴィッツ)の北米向け輸出を、国内からフランス拠点に切り替える。円高で採算が
悪化したため、歴史的なユーロ安の続くフランスを輸出拠点として強化する 5。
日産自動車は 2012 年 7 月から神奈川の追浜工場の生産ラインの 1 本を停止し、国内の生
産能力を 15%(年間約 20 万台)削減する。同工場で生産している車種の一部をタイに移管し、
タイからの輸入に切り替える 6。
トヨタ、日産に限らず、完成車メーカーのこうした動きは日本の自動車にとって大きな
うねりである。そのうねりは今後も一段と大きくなっていきそうである。
むすび
日本の自動車部品メーカー各社は、完成車メーカーの第一次系列、その下請けの第二次
系列、さらにはその下請けと生産規模の大小や部品の重要度に応じて階層的に位置づけら
れてきた。自動車産業の国際化が進むにつれて、自動車部品メーカーの役割も必然的に変
わらざるを得ない状況にある。完成車メーカーの海外移転が進むにつれて、第一次系列の
部品メーカーも海外拠点の拡充を加速している。この結果、第一次系列との取引に活路を
見出してきた第二次系列の部品メーカーの中には、第一次系列の海外移転、国内での発注
量の削減に対応できなくなったため、やむなく廃業に追い込まれる企業も増えている。
その一方で、一定の技術力があり、成長余力のある中堅クラスの自動車部品メーカーは
さらに技術とコスト削減につとめながら、海外市場に新たな活躍の場を見出していかざる
を得ない。
業界団体である日本自動車部品工業会は会員向けの「海外安全・健康管理サービス」を
2012 年 6 月から始める 7。会員企業がアジアを中心とする新興地域へ展開するなか、家族帯
同での駐在や長期出張の機会が増えることを想定し、駐在員や長期出張者の安全や健康を
守るため、海外病院・安全情報の提供や電話相談、現地での案内などのサービスを提供す
るというものである。
自動車完成車メーカーや自動車部品メーカーの海外展開が大小を問わず今後さらに進む
と予想されることを象徴する動きである。
注
1 丹下英明[2011]44 頁。
2 同 52 頁。
3 同 55-56 頁。
4 『日本経済新聞』2012 年 6 月 20 日付朝刊、1 頁。
5 『東京新聞』2012 年 6 月 23 日付朝刊、7 頁。
6 『日本経済新聞』2012 年 6 月 21 日付朝刊、1 頁。
7
日本自動車部品工業会「JAPIA 会員向け『海外安全・健康管理サービス』のご案内」
http://www.japia.or.jp/whatnew/japia.html(採録日:2012 年 6 月 18 日)
18
参考文献
丹下英明[2011]「自動車産業の構造変化と部品メーカーの対応―新興国低価格車市場の出
現によるサプライチェーン変化に中小モノづくり企業はどう対応すべきか」『日本政
策金融公庫論集』第 13 号、11 月。
日本自動車部品工業会[2011] 『自動車部品出荷動向調査結果』12 月。
――[2012a]『海外事業概要調査報告書』1 月。
――[2012b]『平成 23 年度の自動車部品工業の経営動向』6 月。
19
Fly UP