...

農業教育研究機関による 途上国開発協力 Development Cooperation

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

農業教育研究機関による 途上国開発協力 Development Cooperation
Potentials of Joint Efforts between Japanese and
Brazilian Universities and Agricultural Research
Institutes for Technical Assistance to Developing
Countries and Areas
Some Lessons Learned from
Cooperation with Brazil
水野正己
日本大学生物資源科学部
国際地域研究所
Mizuno Masami
Nihon University, NUBS/RRIAP
日伯交流の展開
Development of Cooperation Relations
between Japan and Brazil
①戦前期の移民(Emigration in the Prewar Period)
(1)移民の開始(From 1908)
②戦後期の移住(Emigration in the Postwar Period)
(1)移住再開(Restart in 1952)
③国際化段階の現在(Present Period of
Internationalization/Globalization)
(1)海外技術協力(Technical Cooperation)
(2)国際開発協力(Development Cooperation)
戦後の移住の特徴
Postwar Emigration is different in:
①若年層からの支持・支援の存在
Strong support from university students
②日本学生海外移住連盟(1955-90)
(1) 第1回学生親善団(1959)、第1回学生実習調査団(1960)
(2)7大学の海外研究サークルで設立、後に67校に拡大
(3)多数の海外移住者を輩出
Japan Student Foreign Immigration Federation (1955-90)
(1) 1st Student Friendship Mission in 1959, and 1st
Student Study Mission in 1960
(2)Participants from 67 different universities
(3)Many immigrants after graduation
1977年派遣計画書
(日本学生海外移住連盟第8次海外学生総合実習調査団)
Study Plan in Brazil by Japanese Students in 1977 (8th Mission)
1977年派遣計画書
(日本学生海外移住連盟第8次海外学生総合実習調査団)
Study Plan in Brazil by Japanese Students in 1977 (8th Mission)
学生活動の変質
Students’ Interest Changes
①移住者の減少(1960年以降)
Decrease of Japanese emigrants after 1960
②出稼ぎから定住へ
From migrant laborers to settlers
③移住概念の変質: 海外開拓、農村過剰人口
対策 → 経済開発
Changing concept of land development by
emigrants: From Land to Economic
Development
対ブラジル農業協力の展開
Agricultural Cooperation Projects(1)
• リベイラ河流域農業開発(1975-79)
• セラード農業研究計画(EMBRAPA セラード農業研究所、
1977-85)
• セラード農業開発PRODECER-I(1979-82)
• セラード農業開発PRODECER-II(1985-90)
• セラード農業開発PRODECER-II拡大(1985-93)
• セラード農業研究Ⅱ(1987-92)
• 野菜研究(EMBRAPA野菜研究所、1987-94)
• シャイーバ灌漑計画(1989承認)
• アマゾン農業研究協力計画(EMBRAPA湿潤熱帯農業研究
所、1990-97)
対ブラジル農業協力の展開
Agricultural Cooperation Projects(2)
セラード灌漑計画(1991承認)
セラード農業開発PRODECER-III(1995-01)
セラード農業環境保全研究計画(1994-99)
南ブラジル小規模園芸研究計画(1994-99)
東部アマゾン持続的農業技術開発計画(1999-04)
セラード生態コリドー保全計画(2003-06)
トカンチンス州小規模農家農業技術普及システム強化計画
(2003-06)
• 野菜生産コース(延長)プロジェクト(2006-11)
• アグロフォレストリーコースプロジェクト(2007-11)
•
•
•
•
•
•
•
セラード農業開発協力事業
Outline of Cerrad Agricultural Development Project
①1977(1979)-2000(2001)
② 大規模資源開発事業
(1)食料増産、地域開発、世界市場への供給
(2)大豆作、日系人参加、インフラ整備、豊富な生産資金、農
業機械、
(3)セラード農業開発PRODECER-l、II、III(資金協力との連携)
(4)世界の大豆生産基地に成長
(5)急速な開発の負の側面(環境負荷、大規模穀物栽培の経
営リスク、流通インフラ欠如)
今後の展開方向:南南協力に向けて
Lessons for Future South-south Cooperation
• 移住支援→定住支援→グローバル化
(多様な農業の形成、環境との調和、地域間の均衡、仕事と暮
らしの調和ある発展)
Adaptation to changing economic conditions through
intensive farming in harmony with natural environment
and through harmonizing gainful work and rural life.
(1) 農業協力+環境協力
Agricultural Cooperation + Environmental Cooperation
(2) 農業開発+資源開発
Agricultural Cooperation + Resource Development
(3) 農業開発+農村開発
Agricultural Cooperation + Rural Development
• ご清聴ありがとうございました。
• Thank you for your attention.
MIZUNO Masami
Nihon University, NUBS/RRIAP
Fly UP