...

2月号 [10045KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

2月号 [10045KB pdfファイル]
広報
2009年(平成21年)2月1日発行
特 集
ela
tions M
No.
azine
ag
所得税、市・県民税申告
まちめぐりナビプロジェクト
バスロケーションシステム / 市長コラム
市民体育館リニューアルオープン
火災予防運動 / 消防団員募集 / 上級救命講習会
イベントコーナー / 図書館だより / ボラン太くんが行く!
保険・年金コーナー / エコな木更津
情報ガーデン
保健のひろば
休日当番医院 / 今月の納税
658
KI
●
2・3
4
5
6
7
8・9
10・11
12・13
14・15
16(裏表紙)
●
目 次
Public R
ゆめ半島千葉国体(のこった君の のこったより)
SARAZU
申告
受け付け・相談日は
2月16日∼3月16日の月∼金曜日と
2月22日・3月1日の日曜日です。
所 得 税
市・県民税
●
( 23 )8571・8573 木更津税務署個人課税部門 ( 23 )6161
問い合わせ先 市役所市民税課
次のような人は下図にかかわらず税務署へ申告をしてください
所得税の確定申告は……
自分で 1 年間(1 月~ 12 月)の所得と税額を計算し、税務署に確定申告書を提出して所得税の過不足額を
精算するための手続きです。確定申告をすると、同時に市・県民税の申告もしたことになります。
※所得税がかからず確定申告の必要のない人は、市役所へ市・県民税の申告が必要です。
受付場所・時間
出張受付
◆木更津市役所4階会議室 2月16日∼3月16日の(月∼金)
2 月 26 日(木)∼ 3 月 6 日(金)
<確定申告、市・県民税の申告> 午前9時∼午後4時
午前9時~午後4時
※ただし、出張受付期間中は市役所では所得税の確定申告受け付
けは行っていません。
(市・県民税の申告のみ)
この期間の確定申告は、
税務署申告会場(市民会館中ホール)か出張先の会場をご利用く
ださい。
●
●
◆市民会館中ホール(木更津税務署が行う申告会場)
<確定申告のみ> 午前9時∼午後5時
◎税務署内には、申告書作成・相談と提出の会場は設けてい
ませんのでご注意ください。
2月22日(日)と3月 1 日(日)は休日
受付を行います。ご利用ください !
期 日
2月26日(木)
2月27日(金)
3月 2日(月)
3月 3日(火)
3月 4日(水)
3月 5日(木) 6日(金)
出張会場
畑沢公民館
清見台公民館
岩根公民館
岩根西公民館
八幡台公民館
富来田公民館
確定申告書の作成や各種用紙のダウンロードなど。
はい
・収入が遺族年金や障害年金のみの場
合は、市役所に電話で申告ができま
す。
※収入が老齢年金のみで、所得税も市
・県民税もかからず、かつ、扶養し
ている人がいない場合は、申告する
必要はありません。
★市・県民税の申告は市役所へ
ふ
所得税と市・県民税の両方の税金の軽減を受けよ
うとする人は、所得税の確定申告が必要になりま
す。また、市・県民税のみの軽減を受ける場合は、市・
県民税の申告(寄附金税額控除申告書)をする必要があ
ります。また、税制改正で寄附金が5千円を超えれば、市・
県民税の控除の対象になります。
※申告する際は寄附に係る領収書などの添付が必要です。
※寄附先によっては対象外になるケースもあります。
確定申告が
必要です
いいえ
いいえ
確定申告か、市・県民税の
申告が必要です
寄附金控除を受けるには、どういった手続きが
必要なのですか?
その給与以
外の所得は
20万円を
超える
市・県民税の
申告が必要です
給与が2カ
所以上から
あった
いいえ
勤務先から
給与支払報
告書が市役
所へ提出さ
れている
★申告は市役所へ
いいえ
はい
別居親族の扶養になっている人や収入
が全く無かった人も必要ですが、電話
で申告することができます
★申告は市役所へ
いいえ
給与以外に
所得があっ
た
はい
年末調整は
済んでいる
はい
総 所 得 金 額 等 の 5 %か
10万円のいずれか低い額
平成20年の状況で選んで
ください。この図は目安です。
詳しくは、問い合わせ先へ
どうぞ!
はい
支払った
保険金などの
-
-
医療費
補てん金額
市・県民税の申告が必要です
Q
A
いいえ
はい
医療費控除というのは支払った医療費そのものが
戻るのではなく、多額の医療費を支出した人に対
★医療費控除額の計算方法★ 最高 200万円
申告の必要は
ありません
いいえ
き
いいえ
なります。算出した医療費控除額は、所得金額から差し
収入が2千
万円を超え
る
いいえ
はい
し所得税や市・県民税を軽くするための制度です。
医療費控除を受けるためには申告が必要で、申告者が
昨年に支払った自分や同じ生計の親族の医療費が対象に
同居家族の
扶養になっ
ている
給与所得か
パート収入
である
はい
平成20年
に収入があ
った
※平成18年以前から、所得税からの住宅ローン控除を受け
ている人の減税効果が、税源移譲の前後で同じになるよう
に設けられた制度です。
はい
いいえ
引かれるので、税額が軽減されます。
昨年、入院や通院で随分、病院にかかりました。
Q 医療費は戻ってきますか?
A
平成21年1月1日に
木更津に住所がある
対象者:平成11年∼18年までに入居し所得税の
住宅ローン控除を受けている人で、所得税から住宅
ローン控除額を引ききれなかった人。
住所地で申告
してください
スタート
申告が必要かを
領収書や経費類は必ず集計してきてください!
よくある質問に
お答えします
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
ています。
◇所得証明・納税証明が発行できない。
◇児童手当や各種年金などの支給が停止された。
◇国民年金保険料の免除が受けられないことがある。
◇国民健康保険税(国保税)の軽減や高額医療などの制度の適
用が正しく受けられない。
●ご利用ください ! 国税庁のホームページ
http://www.nta.go.jp
今年の申告期限は 3 月 16 日まで
例年、申告をしなかったために、次のようなトラブルが起き
Let,s Go!
市・県民税からの住宅ローン
控除の対象となる人へ
−申告をお忘れなく−
忘れずに申告を !! 申告は国保税の基礎ともなる大切なものです!
チェック
●収入や経費の分かる書類(参考)源泉徴収票・収支内訳書など。
●控除額が分かる書類(参考)
・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・国民年金保険料・介護保険料などの平成 20 年中の支払い金額を証明するもの。
・生命保険・地震保険など掛け金の控除証明書。
・医療費の領収書、保険金などで補てんされる場合はその金額が分かるもの。
※「医療費のお知らせ」は領収書として使用できません。※ 医療費の合計金額は、あらかじめ集計しておいてください。
・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・障害者控除対象者認定証明書など。
●印鑑 ●所得税の還付を受ける人は振込先の分かるもの。
●市役所や税務署から申告書が郵送された人はご持参ください。
(用紙は各会場にも用意してあります。
)
3
(例)青色申告をしている/事業を始めた/平成 20 年中に土地・
建物を売った/ゴルフ会員権や株式などを売った/新たに
住宅借入金等特別税額控除の適用を受ける人
※平成 19 年分以前の確定申告も税務署へ。
はい
3 月 16 日(月)までの平日 中ホール
3 月 17 日(火)∼ 31 日(火) 第 1・2 会議室
申告に必要なもの
●
日 曜 日は税 務 署 申 告 会 場( 市 民 会 館 中 ホール )の み 行います。
申告の必要は
ありません
一定の上場株式等の配当や源泉徴収口座におけ
Q る上場株式等の譲渡に係る所得などは、申告し
なくてもいいと聞きましたが本当ですか?
A
この場合は支払いなどの際に税金が引かれている
ので申告は不要です。
※税金の還付を受けるなどの理由で申告をすることも選
択できますが、ほかの所得と合わせてあなたの所得とし
て判断されます。
「扶養控除の対象から外れた」
「還付さ
れる税金よりも国民健康保険税などが上がった」などと
いうケースもありますので、注意が必要です。
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
2
み なと 木 更 津 再 生 構 想 推 進 協 議 会
まちめぐりナビ
プロジェクト発進
15
3
新たな観光コースを紹介
3
海ほたるを出発点とする千葉県
内の歴史的観光施設を車で巡る
泊 日型の観光コースを情報サイ
ズーム
10
ト内で紹介します。
その中で木更津市を中心とした
千葉県内の人物・時代・地域の歴
史、文化的な魅力を紹介します。
木更津駅西口・かずさアーク
木更津総合高校前・金田バスターミナル
羽鳥野バスストップ
●パソコン・携帯電話からはこちら
京成バスロケーションシステム http://www.chibahw-busloca.jp
京成バス(株)営業部運行課
03(3621)2418
1
625
スタンプラリーを開催
今年一年間の健康と
幸せを願って新春ラン! きさら
23
市内案内表示板
設置停留所
月 日~ 月 日 まで「 海
ほたる」を起点に木更津市周辺の
観光施設と市内の観光スポットを
巡る「ぐるっと木更津わくわくス
タンプラリー」を開催しています。
豪華賞品も多数用意しています。
木更津港がこのたび首都圏初となる
「みなとオ
アシス」の認定を受けました。名称は
「みなとオア
シス木更津」
。これは、
国土交通省が
「みなと」を核
とした地域の活性化を積極的に支援するために認
定・登録するものです。
皆さんの
「みなと」
に対する関心の高まりによっ
て、木更津港周辺では、最近、特に地域を元気づけ
るさまざまなイベントや美化などのボランティア
活動が盛んに行われるようになってきました。
私も
“みなとまち木更津”の再生をめざした、新
たなまちづくりを皆さんと連携しながら、更に進
めていきたいと思っています。 木更津港が皆さんの憩いのオアシスとなるよう
頑張っていきますので、
ご協力をお願いします。
また、多くの人に参加していた
だくため「海ほたる」でオープニ
ングイベントを開催し、立ち寄っ
た人々にピーアールしました。
この機会に県外の友達にお得な
情報を宣伝してください。
みなと再生推進課
( )8079
国土交通省から認定証を受け取る水越市長
到着予測時刻お
よびバスの走 行
位 置をバス利用
者が手軽に確認
することができ
るサービスです。
このシステム
を 活 用 す れ ば、
だいたいの 待 ち
時間の目安が分
かり、時間を有効に活用
することができます。
サービス内容
● 運行状況・所要時分案内
● 時刻表・乗場案内
● 走行位置案内
バス
ロケーション
システム
「海
東京湾アクアラインの休憩所
ほたる」には年間 万人もの観光
客が訪れますが、その多くが通過
するだけで、市内には立ち寄って
いただけません。
また、外国人観光客の市内への
宿泊が増えていますが、市内での
購買につながっていません。このよ
うな課題をクリアするために、ま
た観光客に木更津へ目を向けても
らうために、事業・イベントを実
施しています。
ご存知ですか? 高速バス
観光情報サイトを新設
市長 水越 勇雄
今ある地域ポータルサイト「木
更CON」のパソコン・モバイル版
にさまざまなイベント情報を集め
た観光客向けのページ「木更津ま
ちナビ」を作りました。
※イベント情報のほか、中国人観
光客向けに木更津市の見どころを
紹介した映像と観光パンフレット
を紹介しています。
※木更津市の旬なイベントをすぐ
に欲しい人向けにメールマガジン
機能を整備しました。
みなとオアシスに認定されました
アクアラインな
どを利用した高速
バスは、新規路線
の開設や増便でま
すます便利になっ
てきました。
しかし、バスの
運行は道路事情や
天候による影響で
変動することも予
想されます。 バスロケーショ
ンシステムは、走行中のバスの位
置情報を把握し、主要な停留所
の案内表示板・インターネット・
携 帯 電 話 などを通じて、バスの
70
今すぐ情報をチェック !!
!
2
まちめぐりナビプロジェクト(まちナビ)とは ?
道路などを利用する観光客へ移動を支援し、先進的な事例をつくるため、
国土交通省が実験的に実施している公募によるプロジェクトです。
1月10日に
オープニング
イベントとして
海ほたるからスタンプラリーを開始 !!
木更津芸者が
粋な踊りを披露
男子 優勝者
小学校1・2 年生(1km)
福田 芳樹
4 分 05 秒
小学校3・4 年生(1.5km) 笹谷 亮太
5 分 53 秒
5 分 11 秒
一般A(3km)
杉戸 麻希
10 分 35 秒
一般B(5km)
兼口 勇気
18 分 40 秒
一般C(50 歳以上・5km)
森本 太
19 分 59 秒
一般D(10km)
今井 康裕
38 分 30 秒
女子
小学校1・2 年生(1km)
穏やかな晴天に恵まれた元日の朝、市民元旦マ
ラソン大会が矢那川ダム周辺で行われました。
参加者は、過去最多の584人を数え、爽 快な走
りを披露してくれました。
体育課 (23)5319
そうかい
5
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
北野 美怜
4 分 06 秒
小学校3・4 年生(1.5km) 相川さつき
6 分 10 秒
小学校5・6 年生(1.5km) 弘中 美典
5 分 35 秒
一般A(3km)
水野 夏希
11 分 19 秒
一般B(30 歳以上・3km)
小原 秀美
15 分 49 秒
一般C(5km)
宮城 怜実
22 分 57 秒
の
」
「たぬき芸者
ーは
スタンプラリ
印で~す
ポスターが目
小学校5・6 年生(1.5km) 松島 奨
観光パンフレットやスタンプラリーの台紙を配布
のこった君と楽しい
じゃんけん大会ダー!
実は、僕
チョキが苦手なんだ…
じゃんけん大会に出場した
お友達には、木更津限定キー
ホルダーや木更津産の美味
しい「のり」をプレゼントし
たよ !
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
4
リニューアルオープン
︵ ︶
5319
月
︵ ︶
5319
日
市民体育館競技場
市営野球場 江川野球場
3 月 2 日(月)江川運動場多目的広場
桜井運動場
市民体育館
市民体育館利用者の皆さんに
は、耐震補強改修工事の間ご協
力をいただきありがとうござい
ました。
4月からリニューアルオープ
ンとなりますので、次の通り受
け付けを開始します。なお、4
月利用分は、市民体育館で通常
の受け付け業務ができませんの
で、場所・時間など間違えのな
体育課
いようご注意ください。
年
歳∼
導経験のある人が望ましい︶
②スポーツの経験がある人。
︵指
歳までの人。
①市内在住で就任時に
応募条件
任期
月 日∼平成
日までの 年間
体育指導委員を募集
体育 指 導 委 員 を 広 く 市 民 の 皆
報酬の額 年額 万 千円
申込方法 体育課で配布する申
込書に記入し提出してください。
体育課
受付期間
月2日∼ 日︵月︶
選考方法 面談
募集人数
人︵男女不問︶
詳しくはお問い合わせください。
日∼
宝くじの助成金で
集会場を建設しました
清見台東 丁目町内会はコミュニティ助
成事業を活用し、集会場を建設しました。
ますので、詳しくはお問い合わせください。
※現在申し出などが多く大変込み合っており
(財)
自治総合センターは、宝く
●身分 地方公務員︵非常勤特
別職︶
※本職とは別に役割を持つ、地
域社会への奉仕活動です。
●処遇 報酬・出動手当・退職
報償金︵5年以上の在職の場合︶
を支給。
※公務によるけがなどは、公務
災害補償制度が適用されます。
消防総務課 ︵ ︶9182
●活動内容 火災・地震・津波
などの災害を防ぎ、市民の生命・
身体・財産を守ります。
災害に強いまちづくりに
参加しませんか
(23)7491
生活安全課
さ ん か ら 募 集 し ま す。 体 育 指 導
委 員 と は、 市 民 の 求 め に 応 じ て
実 技 指 導 を 行 っ た り、 市・ 教 育
委員会などの主催事業に関して
企 画・ 運 営 に 協 力 な ど を 行 う 非
常勤公務員です。
体育指導委員として活動した
い人は、ぜひご連絡ください。
春季全国火災予防運動 月
火のしまつ 君 が し な く て 誰 が す る
じの受託事業収入を財源に、活
動に必要な施設や設備の整備
などを地域のコミュニティ組織
に対し助成しています。
23
火災予防運動の一環としてイ
ベントを開催します。
消防団活動は、市民の手によ
る 防 災 活 動 の 一 つ で す。 現 在、
人の市民が消防団に所属。火
災や火災予防のほか、地震・風
水害などの大規模災害時にも活
動に充たります。
●入団資格
歳以上 歳未満
で市内在住の健康な人。
上級 救 命 講 習 会
★消防団による消防演習
日 時 2 月 日︵ 日 ︶ 午前9時 分∼ 市内を地元消防団の消防車が
サイレンを鳴らしながら走行し
ます。朝の訓練のためご迷惑を
お掛けしますが、火災と間違え
ないよう、ご注意ください。
提出書類・提出方法 臨時職員等登録申請書およ
び履歴書を職員課へ直接お持ちください。
採用方法 職員に欠員が生じた場合、必要に応じ
て登録者の中から面接などで選考します。
賃金その他の勤務条件 職種などによって異なり
ますので、直接お問い合わせください。
職員課 (23)7467
日時 2 月 21 日(土)午前 9 時∼午後 6 時
会場 市民総合福祉会館 市民ホール
対象 市内在住・在勤の人。
定員・費用 30 人(先着順)・無料
申込方法 2 月 2 日の午前 9 時から電話で申し込み。
締め切り 2 月 13 日
※昼食は各自で用意してください。
消防総務課 (23)9182 ※午後5時以降と土・日曜日、祝日は消防課 (22)0119
心臓マッサージ・人工呼吸・止血法などの 8 時間実技講習です。
修了者には修了証を発行します。(筆記試験があります。)
命を守る
7つのポイント
3つの習慣
○寝たばこは、絶対やめる。
○ストーブは、燃えやすいものか
ら離れた位置で使用する。
○ガスコンロなどのそばを離れる
ときは、必ず火を消す。
4つの対策
45 人
● 消防広場
日時 3月 日︵日︶
午前 時∼正午
会場 ジャスコ木更津店
西側駐車場
煙体験ハウスや地震体験車
で、火災・災害をバーチャル体
験。怖さを知って、防災対策に
役立てましょう。啓発品の配布
もあります。消防車も来るよ。
● 防火ポスター展
日時 月 日∼3月 日
午前 時∼午後5時
※最終日は午後1時まで
会場 ジャスコ木更津店
︵1階催事場︶
小学生が描いたポスターで
防 火 を 呼 び 掛 け ま す。 ※ 防 火
ポスター表彰式は3月 日午
前 時から同会場で行います。
○ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用
火災警報器を設置する。
○寝具・衣類・カーテンからの火
災を防ぐために、防炎品を使用
する。
○ 火 災 を 小 さ な う ち に 消 す た め、
住宅用消火器などを設置する。
○お年寄りや体の不自由な人を守
るために、隣近所の協力体制を
つくる。
職種 事務・保育士・栄養士・清掃業務員・用務員・
調理員・看護師・保健師など
2
随時
鎌足地区
施設などの名称
受付開始日
6
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
7
市役所の臨時職員として採用を希望
する人に、事前に必要書類を提出してもらい、登録
を行なっています。なお、身体に障害のある人の登
録希望者も募集しています。
体育課(23)5319
臨時職員登録者 募集
18
5 分団
82 人
3
9183
消防予防課 ︵ ︶
波岡地区
2 分団
8 分団
富来田地区 105 人
58 人
12 人
3 分団
団本部
589
清川地区
1 分団
中央地区 39 人
消防団地区別マップ
91 人
45
3 月 3 日(火)貝渕庭球場 江川庭球場
94 人
23
6
30
市立の小・中学校の体育館や運動場を、地域のスポーツ
金田地区
2
7
3 月 1 日(日) 柔剣道場 市営弓道場
6 分団
1 1
2
4
22
受付場所 市民総合福祉会館2階
第1談話室
受付時間 午前9時〜午後4時30分
(時間厳守)
※3月4日〜 31 日までは、各施設の4月
利用分を市役所5階体育課で随時受け
付けます。
(ただし土・日曜日、祝日を
除く午前 8 時 30 分〜午後 5 時 15 分)
7 分団
中郷地区 63 人
4 分団
10
の場として利用登録団体に開放しています。 平成 21 年度の登録を受け付けますので、希望する利用
団体は説明会に参加してください。
●登録できる団体 市内在住 ・ 在勤・在学の成人を含む 5 人
以上で構成された団体。
説明会
3 月 6 日(金)午後 6 時∼
市民総合福祉会館 市民ホール
持ち物 ・学校体育施設利用団体登録申請書
※会場にもあります
耐久補強工事のため利用で
きない小・中学校もあ
ります。
・名簿(A 4 サイズ)
※メンバー全員の住所・氏名を記載。
※種目によっては体育施設を利用できない場合があります。
岩根地区
1
10 28
学校の体育施設を利用する登録団体を募集
消防団員募集!
4
1
23
23
6
1
身近な学校で仲間と健康・体力づくり!
地域の防災リーダー
から
2
60
22
20
31
3
16
4月
11
図書館だより
木更津市役所 〒292−8501 潮見 1−1 〒292−0804 文京2−6−51 (22 )3190
:申込先 :問い合わせ先
:ホームページ :E メールアドレス
http://www.lib.kisarazu.chiba.jp/
■休館日 ・10 日(火)
・17 日(火)
・24 日(火)
・
3 日(火)
27日(金)
■おすすめの一冊 「ガリレオがひらいた宇宙のとびら」
渡
部潤一著 旬報社刊:今年は、
ガリレオが自作の望遠鏡を
宇宙に向けてから400 年という記念の
年、
世界天文年です。
何気なく望遠鏡
を向けてみた月の信じられない姿に驚
きは大変なものだったようです。
当時は
金のすず体験教室 !
公民館のつどい
期日 2月28日
(土)
場所 中央公民館
∼だれもが学びあい、
育ちあう公民館をめざして!∼
完全球体と思われていたのですから。
■歴史体験教室「古墳を学ぶ」(初級編)
日時
講義「古墳時代のやさしい概説」
3/ 1(日)9:00~16:00
移動教室
古墳探訪「西上総の古墳を訪ねて」
場 所 郷土博物館金のすずほか
対 象 市内在住・在勤の2回とも出席できる人。
定 員 30人
参加費 100円(移動教室の保険代など)
申込方法 電話で申し込み。
(先着順)
ガリレオがどんな宇宙を観て地動説の
正しさを証明していったのか、
数々のス
ケッチや著作の引用をしながら、
初心者にも分かりやすくガ
リレオの見た宇宙の魅力を紹介しています。
■今月のおはなし会 無料※申し込みは不要です。
参加費 おはなし会
期日
時間
対象
赤ちゃんといっしょ
のおはなし会
5 日・19 日
① 10:30
② 11:00
0歳〜 2 歳
児
おはなし会
毎週木曜日
15:30
3 〜 5 歳児
15:50
小学生
第1章 出会い 午前10時∼
◆リレートーク
「再発見!わがまちの公民館“6つの宝”」
∼私たちが大切にしてきたもの∼
第2章 語り合い
(分科会) 午後1時∼
① 本当に子どもって変わった? それとも大人が変わったの?
ボラン太くんが行く!
(学校支援ボランティア活動紹介⑱)
金田中学校
剣道部・部活動ボランティア
② 地域で生きる ∼自分さがしと仲間づくり 公民館へのメッセージ∼
③ 魅力あるサークル活動 ∼あなたは楽しんでますか∼
④ 公民館をもっと身近に ∼公民館のそこが知りたい∼
対 象 市内在住・在勤の人
費 用 無料 ( ただし、お弁当を注文する人は実費 500 円)
保 育 分科会(第2章)のみ実施します/2歳∼就学前幼児を対象
(先着順に受付)/1人100円(おやつ代)
申込方法 2月 19 日までに最寄りの公民館へ申し込み。
※詳しくはお問い合わせください。
申込・問い合わせ先
金田中学校では、
平成8年9月から金田剣友会
(現・金田剣星会)
と協力しての部活動を開始しまし
た。現在では、
ボランティアの山中さん・高浦さんが、
休日や大会・練習試合を中心に指導をしてくれます。
剣道の普及と青少年の健全育成を図るとともに、
技術面ばかりでなく、
精神面を鍛えることを目的にし
ます。
部活動にボランティアの人がかかわることで、
部活
動が活性化するばかりではなく、
地域の人々とのコミ
ュニケーションを図る機会となっています。
学校教育課 (23)
5264
9
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 公民館 (25)4581
(53)2027
(41)1184
(52)3111
(41)0002
(98)0802
(53)5952
(23)3836
(36)4010
(98)2919
(98)7654
(37)1005
(41)1023
(23)0286
(37)8515
(30)7311
期 日 2月21日(土)
時 間 午前 10 時∼午後 3 時 30 分
場 所 郷土博物館金のすず
対 象 小学生以上の市内在住・在勤の人。
※なお小学校 3 年生以下は保護者同伴。
定 員 20 人
持ち物 昼食・せんていばさみ(オリジナルの鼻緒を
付けたい人は布。
)
参加費 300 円(材料費・保険料など)
申込方法 2月8日 ( 日 ) までに電話で申し込み。
(先着順)
郷土博物館金のすず ☎(23)
001
1
※受付時間:午前9時∼午後5時(月曜日を除く)
あるあるかずさの美味彩々
かずさの農畜産物を知ってもらうため、地域の牧場を見学し、
ま
た地域の食材を使った料理を味わい、生産者と交流をします。
日 時 3月1日(日)午前9時30分∼午後4時
場 所 君津地域の農場・牧場
対 象 君津地域4市在住の人
定 員 40人(応募者多数抽選)
参加費 1,500円
申込方法 往復ハガキに参加希望者(1枚に2人まで)
の住所・
氏名・年齢・電話番号と返信用あて先を記入し、
2月18日までに
申し込み。
(必着)
〒292−0833貝渕3−13−34君津農林振興センター
地域振興課内「ファームツアー」係 ☎(23)
0299
親子でスポーツ
レクリエーション!
元Jリーガー波立選手が、
親子で運動する楽しさを教えてくれます!
■市民会館の催し物
大ホール
14日
14:00
・
18:00
八代亜紀コンサート2009
<ベルワールドミュージック>
S席 6,500円 A席 5,500円
休館日 ・10 日(火)
・
2 月 3 日(火)
17 日(火)・24 日(火)
日本初にして唯一のJリーガー出
身の実況アナウンサー。ベルマーレ
平塚などで 13 年間サッカー選手と
して活躍。 現在はサッカーの実況を
中心に、リポーターやインタビュアー
としても日々奮闘中。
はりゅう の り お
波立紀夫さん
(フリーアナウンサー)
期 日 3 月 27 日(金)
時 間 未就学児親子クラス:午前 10 時∼ 11 時 30 分
小学生親子クラス:午後1時 30 分∼3時
各クラス開始 30 分前から受付(時間厳守)
場 所 木更津総合高等学校 体育館
内 容 タオルやボールを使用したレクリエーション
対 象 市内在住の子育て中の親子 各クラス 50 組
参加費 大人 300 円・子ども 200 円(保険代など)
申込方法 Web で申し込み。詳しくはホームページを
ご覧ください。
申込期間 2月1日午前9時∼2月20日午後9時
※定員になり次第締め切ります。
主 催 木更津地域ポータルサイト運営協議会
子育て部会 えんの下の力もち
http://gek.kisacon.jp/modules/eguide/ ( パソ
コン用 ) 未就学児親子クラス
小学生親子クラス
※携帯メールの人は、
「kisacon.jp」からの指定受信設定
をお願いします。
■かずさアークの催し物
1日 2009 ヤマハ グランド ピアノフェア
10:00 in 木更津<コンドー楽器>
入場無料
NPO法人
1日 フー太郎の森基金支援新春コンサート
14:00 YaeSuppo
rmancel
i
ve
<フー太郎の森基金支援>
3,000円
高校生以下
1,500円
中学生以下
無料
8日 舞踊・唄の祭典<遥の会>
10:30
入場無料
( )
18日 鳥羽一郎チャリティーコンサート
16:00 <ホームプラザアドヴァンス>
20日 鈴輪押花会20周年記念大会
~夢いっぱい・花と集う~
22日 <鈴輪押花会20周年記念大会
〜
ており、
練習中、
活気にあふれた雰囲気が漂ってい
中 央
富来田
岩 根
鎌 足
金 田
中 郷
富 岡
文 京
八幡台
東 清
清見台
畑 沢
岩根西
西清川
波 岡
桜 井
■わらぞうり
作り教室
ファームツアー
波立選手プレゼンツ
内容
2/15(日)13:30~15:30
(小雨決行)
元Jリーガー
▶きさらづ朝市
場所 市民会館駐車場 期日 2 月 7 日(土)・21 日(土)
時間 午前 8 時 30 分∼正午
市民会館 ☎(22)4184
10:00
6,500円
入場無料
実行委員会>
22日 木更津総合高等学校文化部
13:30 発表会<木更津総合高等学校>
入場無料
かずさアカデミアホール ☎(20)5555
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
8
場合は、国保で負担した分の医
○
国保の保険証
該当者は老人
医療受給者証
職場の健康保険などへ
加入した
○
被保険者が亡くなった
○
国保と職場の両方の保険証
国保の保険証
※新規で国保に加入の場合、保険証は原則として郵送となります。お急ぎ
で必要の人は、顔写真付きのもので身分確認ができるもの(運転免許証・
パスポート・住民基本台帳カードなど)を提示すれば窓口で交付します。
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
こくみんかいほけん
他の市町村へ転出する
になります。その間、保険証が
母子健康手帳
★国民皆保険制度
国保の保険証
無いため医療費は全額自己負担
○
※同じ世帯にすでに国保に加入している
人がいる場合は保険証
問 保険年金課
国保給付担当
1(23)7014
国保賦課担当
1(23)7046
後期高齢者医療担当
1(23)7024
年金担当
1(23)7059
安心して医療が受けられ
子どもが生まれた
職場の健康保険をやめた証明書
ぶるたくん
○
75
となってしまいます。
○
ナ
脱退の手続きが遅れると
職場の健康保険などを
やめた
転出証明書
コ
国保の資格が無くなったにも
かかわらず国保で診療を受けた
※同じ世帯にすでに国
保に加入している人が
いる場合は保険証
金
ー ー
国保に加入する人
○
年
歳以上の高齢
○
険
・
るように、すべての人が何
らかの医療保険に加入する
ことになっています。
医療保険は、けがや病気
に備えて加入者が保険料を
出し合い、そこから医療費
を支出する仕組みです。
他の市町村から
転入してきた
その他
保
した。これは、
療費を返すことになります。
また、保険税も課税されたま
まとなります。
保険証の関係
者を対象に、後期高齢者医療制
国 保︵ 国 民 健 康 保 険 ︶ に は、
職場の健康保険に加入している
歳
年金
手帳
度が施行されたことに伴うもの
です。
︵基礎課税分を下げて、後
人や生活保護を受けている人を
除くすべての人が加入します。
期支援金分を加えました︶
※後期高齢者支援金分は、
例えば⋮
印鑑
国保税の
課税内容が変更に
歳以上
未満の全員から負担してもらい、
年金生活者・パートやアルバイ
トなど職場の健康保険に加入し
ていない人。
◎退職などで職場の健康保険を
脱退した人。
◎外国人登録を行い、かつ日本
◎自営業者・農業・漁業従事者・
75
必 要 なも の
○
国保︵国民健康保険︶税の課
税は、基礎課税分︵医療保険分︶
と介護納付金課税分︵
歳未満の人︶の二本立てで行っ
40
後期高齢者医療制度の財源にな
ります。
ー
に1年以上在留資格のある外国
会員登録をしたら、団体IDの登録をしましょう。団体IDは一度
登録するだけで、次回からは入力が不要です。
20 年度
47万円
12万円
9万円
68万円
9万円
65万円
人。
★団体IDの登録を!
木更津市の団体IDは、
「ki
sarazu」です。
国保の手続きが
必要なとき
19 年度
56万円
国保の加入・脱退の届出や国
保税の納付は、世帯ごとに行い
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
市では東京電力(株)
と協力し、インターネットでCO2
(二酸
化炭素)の排出量が計算でき、併せてデータ収集に関してご
協力をお願いしています。家庭での生活でどのくらいCO2を排
出しているか、
また生活の仕方を工夫することでどのくらい減ら
すことができるのか、
CO2家計簿を使って計算してみませんか。
http://www.tepco.co.jp/eco/kurashi/kakeibo/
index-j.html
日以内に届け出をしてくだ
11
CO2家計簿、
使ってみませんか?
14
ます。表のようなときには、必
●冷暖房の温度設定を適切にして、
ウォームビズ、
クールビズ
で乗り切りましょう。
●家電製品や電気器具などの買い替えのと
きは、効率の良いものを選びましょう。
●エコドライブの実践で燃
費の向上をめざしましょ
う。また、たまには自家用
車を使わない工夫もして
みてはいかがでしょう。
地 球にやさしく
(エコロ
ジー)
+家計にもやさしい(エコノ
ミー)暮らし、始めてみませんか。
ず
職場などでは…
そのほか、
こんなときには…
基礎課税分
後期高齢者支援金課税分
介護納付金課税分
課税限度額
脱退するとき
●電気・水・ガスなどは大切な資源です。暖房
や冷房は小まめに温度調節をする、主電源
を切る、待機電力をできるだけ減らす、テレビ
やポット、
ジャーなどはつけっぱなしにしない、
シャワーや洗浄水を出しっぱなしにしない
など、無駄を省いて節約しましょう。
●買い物にはマイバッグを持参する、詰め替
えができるものや包装の少ないものを優先
的に選ぶ、などでごみの量を減らしましょう。
●不要な電灯は消す、機器や器具を高効率のものに換えるな
ど、省エネルギーに努めましょう。
1.8%
10,000円
国保税の限度額
加入するとき
家庭生活では…
1.1%
10,000円
ー
ー
さい。
によれば、わが国の温室効果ガス排出
量は増加しています。特に家庭部門か
らの排出は、前年度と比べ8.
4%、基準年
(1990年)
と比べると41.
1%も増加しています。
環境に与える影響を少しでも減らすためには、私
たち一人ひとりが、早急に、
しかも積極的に取り
組んでいかなければなりません。また、温室効果
ガスをなるべく出さない暮らし方は、省資源・省
エネルギー、そして省支出(節約)
にもなります。
55
所得割
均等割
加入の手続きが遅れると
最新のデータ
(平成19年度速報値)
1.0%
9,000円
20
後期高齢者支援金分
国保の資格が発生した時点にさ
エ コ
7.0%
24%
,
20 000円
24,000円
65
年度から
所得割
均等割
かのぼって国保税を納めること
エ コ
7.8%
26%
,
22 000円
26,000円
介護納付金分
年 金 Q & A
始めよう ECO+ECO生活
20 年度
ていましたが、平成
所得割
資産割
均等割
平等割
Q 会社員だった夫が 歳にな
り、定年退職しました。私は
歳 で 夫 の 扶 養 だ っ た の で す が、
国民年金の届出は必要ですか。
A 市役所の保険年金課年金担
当窓口で届出を行ってください。
あなたの場合、ご主人が会社を
退職されたことによって、第3
号被保険者から第1号被保険者
に変わるための届出が必要とな
ります。なお、第1号被保険者
になると、国民年金保険料はご
自 分 で 納 め る こ と に な り ま す。
また納付方法には、納め忘れ
のない﹁口座振替﹂や、まとめ
て前払いすると割引される﹁前
納﹂があります。
環境保全課 (36)
1432
19 年度
基礎課税分
60
エコあさり
後期高齢者支援金分が加わりま
年金
せん︶
厚生年金︵会社員︶や共済組
合︵公務員︶に加入している配
偶者に扶養されるようになった
ときは、国民年金の第3号被保
険者に該当しますので、届出が
必要です。第3号被保険者にな
ると国民年金保険料を個人で納
める必要がなくなります。
この届出は配偶者の勤務先を
通じて、健康保険の扶養の届出
と一緒に行うことになっていま
す。︵市役所への届出は必要ありま
なお、一度手続きをした後で
も、配偶者が転職する際に厚生
年金の加入期間に空白が生じる
ケースや本人が短期間勤め退職
し、再び扶養になるケースでは、
その都度手続きが必要ですので
注意しましょう。
こんなときは
届出を忘れずに
国保税の税率
10
講演・講習会
■16ミリ映写機操作許可者研修会
日時 2 月 12 日(木)午前 9 時 30
分∼正午
場所 君津地方視聴覚教材センター
対象 16 ミリ映 写 機 操 作 修 了 証
を持っている人。※当日、修了証・
筆記用具をお持ちください。
受講料・申込方法 無料・電話で
事前に申し込み。
生涯学習課
☎(23)5274
■講演会「精神障がいとは∼精神
病の理解について」
日時 2 月 7 日(土)午後 1 時 30
分∼ 4 時(開場 1 時)
場所 中央公民館大ホール
講師 木更津病院 古関啓二郎院長
受講料 無料(申込不要)
木更津市地域推進実行委員会
☎(36)7158(午前 10 時∼午後 7 時)
募 集
■市営住宅入居者(2 月募集分)
募集住宅
住吉団地(高柳2丁目8-
10・9-11・9-13)
江川団地(江川1,384)
戸数
3戸
(うち平屋2戸)
1戸
募集期間 2月2日∼ 2月1 6日※ 締
め切り後、入 居 者 が決 定しなかっ
た住 宅は、2月2 7日まで先 着 順で
受け付けます 。なお、平 屋の住 宅
は、申込者およびその世 帯員に下
記 該 当 がある場 合 、その申 請 者
を優 先 入 居 者とし、申込 多 数の場
合、その該当者のみ公開抽選。
優先入居者 身体障害者手帳1∼4
級の歩行に障害のある人/身体障害
者手帳1∼3級の心臓障害者/身体
障害者手帳を所持する視覚障害者
住宅課
☎(23)8598
13
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
■次世代育成支援対策審議会委員
市の次世代育成支援行動計画の
策定と推進に関し、市長の諮問に
応じ、調査・審議し、答申する委
員を募集します。また委員は、市立
保育園民営化計画を含む保育サー
ビスのあり方についても検討します。
資 格 平 成 21 年 4 月 1 日現 在で
18 歳以上の市内在住・在勤・在
学の人
募集人数・任期 3 人(書類選考・
面接にて決定)・4 月 1 日∼平成 23
年 3 月 31 日
会議数 年間 4 回程度(平日の開
庁時間内に開催)
申込方法 履歴書とテーマ「子育て
支援策についての考え」の作文(800
字以内)を 2 月 16 日(必着)まで
に郵送または持参の上申し込み。
児童家庭課
☎(23)7245
■環境審議会委員
市の環境保全に関し、市長の諮問
に応じ、基本的事項を調査審議し、
必要事項を市長に答申・建議などを
する委員を募集します。
資格 平成 21 年 4 月1日現在で 18
歳以上の市内在住・在勤・在学の人
募 集 人 数・ 任 期 2 人・4 月 1 日
∼平成 23 年 3 月 31 日
申込方法 履歴書とテーマ「環境
問題について」の作文(1,200 字程
度)に住所・氏名・電話番号を記
入し、2 月 20 日までに郵送(当日消
印有効)・ファックス・E メールで申
し込み。
環境保全課〒 292 − 0838 潮
浜 3 − 1 ☎(36)1432 (30)7322
[email protected]
■君津郡市共同高等職業訓練校生
学科 建築科・和裁科・造園科
締め切り 3 月 31 日(火)
君津郡市職業訓練協会
☎(23)9554
■千葉県最低賃金・産業別最低賃
金改定
件 名
木更津市役所 〒292−8501 潮見 1−1 ■消費生活モニター
消費生活に関する意見・要望の提
供、 会 議・ 研 修 会 への参 加、 消
費者トラブル未然防止啓発活動など
を行うモニターを募集します。あな
たの意見が市の消費者事業を形づ
くります。
資格 市内在住の 20 歳以上の人
募集人数・任期 15 人以内・4 月
1 日∼平成 22 年 3 月 31 日
謝礼金 年間 10,000 円
申込方法 商工観光課(第 2 庁舎
2 階)・市役所 2 階案内コーナー・
各公民館にある申込書に記入し、3
月 6 日(金)までに申し込み。
商工観光課
☎(23)8460
■君津郡市広域市町村圏事務組合
の臨時職員登録者
職種 事務・保育士・支援員・看
護師・栄養士・調理員など
採 用 時 期 4 月 1 日以 降、 雇 用
する必要が生じたとき選考します。
なお、 登 録は随 時 受け付けます
ので詳しくは、問い合わせください。
君津郡市広域市町村圏事
務組合
☎(25)6121
■航空自衛隊木更津基地モニター
募集人数 5 人
任期 4 月1日∼平成 22 年 3 月31日
申込方法 ハガキに住 所・ 氏 名
(ふりがな)・ 生 年月日( 年 齢 )・
性 別・ 職 業・ 電 話 番 号・ 本 籍・
応 募 の 動 機を記 入し、2 月 16 日
までに申し込み。
航空自衛隊木更津基地第 1
補給処総務課 〒 292 − 0061 岩根
1 − 4 − 1 ☎(41)1111 内線 284
最低賃金額
723 円
795 円
829 円
千葉県最低賃金
:申込先 :問い合わせ先
:ホームページ :E メールアドレス
調味料製造業
鉄鋼業
伝言板
■北方領土返還要求運動千葉県民大会
日時 3 月 3 日(火)午後 2 時∼
場所 富津公民館(富津市新井)
内容 元島民の講演
定員 100 人(申し込み先着順)
参加費 無料※申込方法など詳しく
は問い合わせください。
県庁国際室内
☎ 043(223)2436
■館山聾学校幼稚部入学者募集
募集人数 3 歳児∼ 5 歳児各若干名
応 募 資 格 平 成 15 年 4 月 2 日∼
平成 18 年 4 月 1 日までに生まれた
聴覚・言語・発達などに障害のあ
る幼児
提出書類 入学願書(所定の様
式)
・80 円切手を張った返信用封筒
(あて先記入のうえ)・障害を有す
ることがわかるもの
締め切り 2 月 19 日(木) ※土・
日曜日、祝日を除く
入学相談 2 月 19 日(木)まで随
時実施します。
入学選考 2 月 26 日(木)
県立館山聾学校
☎ 0470(27)2490
電子部品・回路・デバイス、電気機
械器具、情報通信機械器具製造業
813 円
精密機械器具製造業
798 円
775 円
807 円
各種商品小売業
自動車(新車)小売業
※千葉県最低賃金は平成 20 年 10
月 31 日、そのほかは平成 20 年 12
月 25 日が発効日です。
千葉労働局賃金室
☎ 043(221)2328
相 談
■養育費の移動無料法律相談
日時 ・午後 1 時∼ 3 時
3 月7日(土)
場所 市民総合福祉会館
内容・定員 法律専門家にする養
・3 人
育費相談(1 人 30 分程度)
申 込 方 法 電 話 で申し込 み 先 着
順。 受 付 時 間 は 土・日曜日、 祝
日を除く午前 9 時 30 分∼ 4 時 30
分 です。なお、 毎 週 第 2 土 曜日
には、 千 葉 県 母 子 福 祉 会 館で同
相談を行っています。
(財)千葉県母子寡婦福祉連
合会
☎ 043(225)9177
各種相談
■税務支援センター 無料相談
(要予約)
税務、記帳・決算、税務書類作成
などの相談。
対象 税理士・税理士法人が関与
していない一般納税者。
千葉県税理士会木更津支部
税務支援センター
☎
(37)9000
■税理士会が行う無料申告相談
期日 2 月23日
(月)∼ 3 月6日
(金)
※土・日曜日を除く
時間 午前 9 時∼正午・午後 1 時
∼4時
場所 市民会館中ホール
対象 小規模納税者の所得税・消
費税、 年金受給者・給与所得者
の 所 得 税 の申告( 土 地・ 建 物・
株式などの譲渡所得のある場合は
除く)※混雑する場合には、受付
を早めに締め切ることもあります。
木更津税務署
☎
(23)6161
時間
問い合わせ先
期日
時間
・ 10:00 〜 12:00
2月4日(水)
3月11日(水) 13:00 〜 15:00
場所
木更津商工会館
▼税理士記念日無料相談(予約不要)
対象 どなたでも相談に応じます。
期日
時間
場所
2月20日(金)
10:00 〜 16:00
ジャスコ木更津店
期日
場所
人権・行政合同相談(要予約) 毎週月曜日※祝日を除く
13:00~15:00
法律相談(要予約)
12 日(木)・26 日(木)
13:00~16:00
4 日(水)・18 日(水)
10:00~15:00
消費生活苦情相談
(面談を希望する人は要予約)
月~金曜日 ※祝日を除く
10:00~12:00
13:00~16:00
市役所
第 2 庁舎 2 階
家庭相談(児童・母子など)
月~金曜日 ※祝日を除く
8:30~17:15
市役所2階
毎日
(※電話相談は、24時間可)
10:00~18:00
アクア木更津 8 階
交通事故巡回相談(要予約)
福祉に関する相談
(子育て・介護・障害など)
心配ごと相談
( ※ 9 日・16 日・25 日は、弁護
士が対応するため要予約 )
2 日(月)
・5 日(木)
・9 日(月)
・
12 日(木)・16 日(月)・19 13:00~16:00
日(木)
・23 日(月)
・25 日(水)
結婚相談
毎週火・金曜日
生活安全課 ☎(23)7491
市役所1階
生活安全課 ☎(23)
7491
生活安全課 ☎(23)7492
消費生活センター ☎ (20)
2234
児童家庭課 ☎(23)7249
君津中核地域生活支援センター「君
津ふくしネット」 ☎(25)
1151・1152
市民総合福祉会館 社会福祉協議会 ☎(25)2089
10:00~16:00
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
12
休館日のおしらせ
今月の献血
〒292-0067 中央1-5-18
☎
( 23 )1300
※各種教室・相談の
申し込みはこちらまで!
期日
時間
場所
:00 〜 11:45
2 月 19 日(木) 10
13:00 〜 16:00
アピタ木更津店
正面中央口 受付時間
対象 内容
2月9日(月)・
13:15
17日
(火)
・24日
(火) ~ 14:00
3カ月~ 7 歳 6 カ月未満
の未接種の子ども
※体温を期日に合わせ 1 週間計測してください。
乳児健康診査
2月10日
(火)・
13:00
25日
(水)
・26日
(木) ~ 13:10
平成 20 年 10 月生まれ
医師の診察、身体測定、育児相談など
1 歳 6 カ月児
健康診査
2月5日(木)・
6日(金)
3 歳児健康診査
2月3日(火)・
4日(水)
① 13:00
~ 13:20
② 13:45
~ 14:00
詳細は通知文
に記載
平成 19 年 7 月生まれ
医師・歯科医の診察、身体測定、育児相談など
※ 2 歳未満で受けていない人はご連絡ください。
平成 17 年 8 月生まれ
医師・歯科医の診察、尿検査、身体測定、育児
相談など
※ 4 歳未満で受けていない人はご連絡ください。
▼2月2日から電話で先着順に申し込みを受け付けます。 母子健康手帳・筆記用具をお持ちください。
日時
受付時間
対象
2月17日
(火)
10:00 ~ 11:30
9:30
~ 9:50
①2月12日(木)
パパママ学級
②2月20日(金)
(3回1コース) ③3月13日(金)
9:30 ~ 11:50
子どもの歯と食
事の教室
2月13日
(金)
10:00 ~ 11:30
定員
内容
平成 20 年 2 月〜 4 月生
まれの該当児と保護者
15 組
1 歳前後の子どもの特徴とかかわり方・
生活リズム・親子遊びなど
9:20
〜 9:30
市内在住で妊娠 9 カ月ま
でのママとパパ
16 組
①妊娠中の過ごし方・歯の衛生・母子制
などの講話、グループワーク
②妊娠中の栄養の講話・調理実習
③妊婦体操・妊婦体験・育児実習など
9:45
~ 10:00
生後 6 カ月~ 1 歳未満の
子どもがいる市内在住者
15 組
にこにこ子育て相談(2月分)
内 容 育 児 相 談など保 健 師・栄 養
士・歯科衛生士が相談に応じます。
なお10 日・20 日・27 日は、歯科衛生
士の相談はありません。
持ち物 母子健康手帳
※予約不要です。直接、会場にお越しく
ださい。
期日
5日(木)
6日(金)
10日(火)
19日(木)
栄養士と歯科衛生士による乳児の食事指
導と歯磨き指導
受付時間
場所
9:00 〜 11:00
保健相談センター
9:30 〜 11:00
9:00 〜 11:00
東清公民館
畑沢公民館
保健相談センター
20日(金) 13:30 〜 15:00
清見台公民館
25日(水)
金田公民館
27日(金)
9:30 〜 11:00
岩根保育園
2 月 1 日〜 2 月 7 日の 1 週間は
「 生活習慣病予防週間 」 です !
平成20年度スローガン
自分流 楽しく続ける 健康づくり
生活習慣病を予防するためには、正しい食生活、
運動習慣、禁煙、定期的な健康診査の受診など必要
な情報を知ることが大切です。日ごろの生活をふり返
り、自分の体と日常生活を再確認してみましょう。こ
の機会に、健康づくりに取り組んでみてはいかがで
しょうか。
15
老人福祉センター
2月2日(月)・9日(月)・11日(祝)
16日(月)・23日(月)
十日市場826
☎(98)6651
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
健康推進課では保健師・栄養士に
よる健康相談を実施しています。メ
タボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防、
改善など、一人一人にあった健康づくりを支援してい
ます。ぜひ、健康相談をご利用ください。14ページに
掲載の「一般健康相談」「健康相談」「木更津市国民
保険での特定保健指導」をご覧いただき、健康推進
課(保健相談センター)までお申し込みください。
高齢者
■健康増進センター 各種教室開催 教室名
期日
時間
定員
肩こりすっ 2月17日・24日、3月3 10:15〜11:00
日・10日(火) 全4回 14:15〜15:00 各
きり教室
腰・膝らく 2月17日・24日、3月3 11:15〜12:00
日・10日(火) 全4回 15:15〜16:00
らく教室
からだセル 月 日(金)
2 20
フチェック・
14:00〜15:30
※申込不要
健康相談
受講料
10 1,500円
人
—
公民館
無料
対 象 16歳以上(平成21年4月1日時点で満年齢)
申込方法 往復ハガキの往信用の裏面に、住所・氏名(ふり
がな)
・年齢・電話番号・希望教室・時間・疾患の有無を記入
し、返信用の表には、申込者の郵便番号・住所・氏名を記入
の上、健康推進課へ申し込み(1枚に付き1人1教室まで)。
申込期間 2月2日∼2月9日(必着)申込多数の場合抽選。
注 意 点 疾患のある人や妊娠中の人は、必ず主治医の許
可を得て申し込んでください。
また、受講料のほかに別途施設
利用料が必要です。
■一般健康相談(要予約)
健診の結果などについて保健師が対応します。
■健康相談(2月分)
保健師・栄養士が相談に応じます。
(おおむね30分程度)
期日
予約時間
場所
2日
(月) 9:00 〜 10:00 〜 11:00 〜
保健相談センター
23日
(月) 13:30 〜 14:30 〜 15:30 〜
対 象 若年期健康診査・医療保険未加入者の健康診査を
受診した人/特定健康診査を受診した人で
「動機付け支援」
「積
極的支援」
に該当しない人/一般的な健康相談を希望する人
申込方法 保健相談センターへ電話で予約
(先着順)
持 ち 物 健康診査結果
■木更津市国民健康保険での特定保健指導(要予約)
メタボリック・シンドローム
(内臓脂肪症候群)解消のために、
保健師・栄養士が生活改善のサポートをします。
教室名
期日
予約時間
9:00 〜
9:40 〜
10:20 〜
積極的支援
14日
(土)
(スリムアップ教室)
13:30 〜
11:00 〜
14:50 〜
15:30 〜
動機付け支援
(ヘルシー教室)
14:10 〜
13日
(金)
13:00 〜 16:00
21日
(土)
23日
(月)
9:00 〜 12:00
■介護予防教室(2月)
自立生活体操で転倒予防をしましょう。事前の申し込みは
不要です。直接会場までお越しください。
時 間 午前の部 9:30∼11:00/午後の部13:30∼15:00
相談形態
期日
(午前の部)
公民館
期日
(午後の部)
桜 井
(日)
・20日
(金) 岩 根
1日
畑 沢
(日)
・15日
(日) 東 清
1日
富 岡
(火)
・17日
(火) 清見台
3日
岩根西
(木)
・19日
(木) 富来田
5日
文 京
(金)
・18日
(水) 金 田 10日
(火)
・24日
(火)
6日
(日)
・15日
(日)
1日
(木)
・19日
(木)
5日
波 岡
(火)
・24日
(火) 西清川
10日
(木)
12日
八幡台
(火)
・22日
(日) 中 央 13日
(金)
・27日
(金)
10日
中 郷
(金)
・27日
(金)
13日
鎌 足
(日)
15日
西清川
(日)
22日
対 象 市 内 在 住の 6 5
歳以上で、公民館まで来るこ
とのできる人。
受 講 料 無料
持 ち 物 タオル・飲み物・上靴
高齢者福祉課 ☎
( 23)2630
■高齢者に関する相談
総合的な悩みを保健師などが電話や自宅に訪問し、
相談に
応じます。
気軽に電話をしてください。
相 談 日 毎週月∼金曜日※祝日を除く
施設名(担当地区)
中央地域包括
支援センター
(木更津地区 )
時間
8:30
場所
問い合わせ先
市民総合福祉
高齢者福祉課内
会館
☎ (23)2695
潮見2-9
〜
期日
ポリオ予防接種
1 歳児教室
潮浜3−1
☎(36)2511 成人
▼会場は、
保健相談センターです。予防接種・健康診査の該当児には個別通知します。必ず母子健康手帳をお持ちくだ
さい。
子育て教室
2月2日(月)・9日(月)・16日(月)
23日(月)
※帰国後、4週間以内の人はご遠慮ください。
赤ちゃん・子ども
予防接種・健診
健康増進センター
(いきいき館) 個別
西部地域包括
支援センター
(岩根・金田地区)
個別
・
グループ
南部地域包括
支援センター
(波岡・鎌足地区)
対 象 市の国民健康保険特定健康診査を受診した人
で、
「積極的支援」
「動機付け支援」
に該当した人(結果通
知表に案内文が同封されていた人)
会 場 保健相談センター
申込方法 保健相談センターへ電話で予約
(先着順)
健康推進課(保健相談センター)
☎
( 23)1300
北部地域包括
支援センター
(中郷・清川・
富来田地区)
17:15
長須賀保育園 長須賀保育園内
長須賀1
305-2 ☎ (22)3422
波岡の家
大久保76
1-2
波岡の家内
☎ (37)4811
中郷記念館
井尻95
1
中郷記念館内
☎ (97)2561
8:30
〜
保健相談センター
17:30
☎
( 23)2695
高齢者福祉課
2009 年(平成 21 年)2 月 1 日
14
広報
ただし耳鼻科は午前中。
9時〜午後5時、
休日の急患は ◆急患のみ午前
◆やむを得ない事情によって変更する場合もあります。
◆変更の病
(医)
院・場所などが分からないときは、
(2
2)
0
1
1
9へ問い合わせください。
この病(医)院へ 消防本部
内 内科 小 小児科/ 外 外科/ 産 産婦人科/ 耳 耳鼻科 【医師会】
2009
2/1
No.658
2/1
発行 / 木更津市企画部経営推進課
TEL.0438(23)7460 FAX.0438(23)9338
〒 292 − 8501 千葉県木更津市潮見一丁目一番地
2/8
2/11
日
日
祝
内・小
池田医院
本郷1-4-16
☎(41)0766
内・小
大日方(洋)医院
富士見1-6-19
☎(25)2054
外
木更津東邦病院
菅生725-1
☎(98)8111
産
加藤病院
高柳2-12-31
☎(41)2276
耳
中原耳鼻咽喉科クリニック
畑沢南4-1-10
☎(36)6005
内・小
上総記念病院
新田1-11-25
☎(22)7111
内・小
鹿間医院
木更津1-2-22
☎(22)4095
産
薬丸病院
富士見2-7-1
☎(25)0381
耳
市川医院
新田1-5-22
☎(22)3148
内・小
津田医院
東中央2-1-11
☎(25)4171
内・小
真舟外科内科クリニック
真舟2-4-16
☎(36)1101
石井病院
新田1-5-31
☎(22)2240
内・小
よこすか医院
岩根3-10-25
☎(41)2912
内・小
天野医院
清川2-21-1
☎(97)8211
産
駒医院
木更津3-2-28
☎(23)5311
耳
ほたる野クリニック
ほたる野3-24-17
☎(30)9560
平野内科
大和2-10-5
☎(22)3680
外
2/15
日
内・小
2/22
日
河木クリニック
羽鳥野7-18-1
☎(38)3725
外
はぎわら病院
木更津1-1-36
☎(22)5111
耳
小関耳鼻咽喉科医院
太田4-16-5
☎(25)1187
内・小
夜間の急患は
夜間急病診療所
時間 毎日、午後9時~午前0時
科目 内科・小児科
場所:中央1-5-18
(保健相談センター内)
針供養
日常裁縫に携わる人々が、針仕事を休めて、一年間使った古い針
を豆腐やこんにゃくなど軟らかいものに刺して供養し、裁縫の上達を願
う伝統行事。冬の季節を感じさせ、今日まで大切に引き継がれてい
ます。今年も2月8日、市内富士見の成就寺で行われます。
木更津市観光協会
77
1
1
☎(22)
の納 税
毎月第 2 ・第 4 日曜日に
市役所納税課の窓口を開
設します。仕事の都合な
どで平日に納付や納税相
談ができない人は、ぜひ
ご利用ください。
取扱税目:市・県民税、固
定資産税・都市計画税、軽
自動車税、国民健康保険税
今月の休日納税窓口は
・22 日(日)
2 月 8 日(日)
午前8時30分∼午後5時
今 月
の納 税
固定資産税
・
4期
都
市計画税
国民健康保険税 8 期
税 金は私 たちのくらしを
支えています。必ず納期
(3
月 2 日)内に納めましょう。
( 25 )6284
四季のきさらづ
休 日
夜間急病
診療所
(23)8036
納税課
1月1日現在のデータ ( )は前月比
人 口 124,904人
(- 39)
男 - 24)
62,268人 (
女 62,636人 (- 15)
世 帯 47,338世帯(- 58)
木 更 津 市のインフォメーションはこちらから!
■広報きさらづ
毎月 1 日朝刊の新聞に折り込みます。未購読の人は配送しますので経営推進課へ
■視覚障害者用広報テープ・CD
視覚障害者を対象に広報誌を録音したテープ・CD を 貸し出します。
申し込みは障害福祉課へ
■木更津市公式ホームページ http://www.city.kisarazu.lg.jp
■地域密着型ポータルサイト木更 CoN
(http://www.kisacon.jp)にもリンクしています。
■きさらづ安心・安全メール 登録はこちら [email protected]
■ウイークリーキラキラきさらづ
ジェイコム千葉木更津局 2 チャンネル 毎週火~金曜日
午前 10 時、午後 6 時・9 時/土・日曜日午後 6 時・9 時
■情報ばなな
木更津エフエム 83.4MHz 毎週月~金曜日午前 8 時 5 分、午後 6 時
ニジュウニマもルボーサイ
今月
表紙
の
SL 木更津に再来!
今年もやってきます。運行日は、
2月13日(金)∼ 15日(日)
の3日間
(上り:午前9時15分木更津駅発・下り:午後2時51分木更津駅着)
です。市内を走る SL − C57
(愛称:貴婦人)
の優雅な姿をぜひご覧
ください。写真は、平成19年2月に運行した
「SL 南房総号」
(SL − D
5
1)です。
☎043(222)0301
JR 東日本千葉支社総務部
こちら編集室
1月22日鎌足保育園に「もちつき交流会」の取材に行きました。地元のお年
寄りたちが、釜戸に薪をくべて蒸かしたもち米を子ども達が試食。あまりの
美味しさに、みんな「おかわり~」と叫びだしました。また、ついたおもちを
小さな手で一生懸命丸める姿がとてもほほえましく見えました。(と)
■防災情報テレホンサービス (22)0131
フリーダイヤル(0120)107662
ニ イ サ ン ク ッ シ ナ イ
■火災情報テレホンサービス (23)9471
災 害 時の情 報 入 手はこちらからも!
この 2 社とは「災害情報の放送に関する協定」を締結しています。
■ジェイコム千葉木更津局 ■木更津コミュニティ放送
デジタル 11 チャンネル
アナログ 2 チャンネル
や さ し い え ふ え む
木更津エフエム 83.4MHz
メールボックス※ホームページからどうぞ!
http://www.city.kisarazu.lg.jp
ミミちゃん FAX (23) 2250
皆さんの声をお寄せください!
24 時間
受付中 !
16
Fly UP