...

佐野 仁美 - 京都橘大学

by user

on
Category: Documents
83

views

Report

Comments

Transcript

佐野 仁美 - 京都橘大学
人間発達学部
SANO Hitomi
佐野 仁美
さの ひとみ
研究課題 1 ⃝日本における近代フランス音楽受容に関する研究
研究課題 2 ⃝旋律表現についての教授法開発
研究課題 3 ⃝幼小連携をふまえた音楽プログラムの開発
「旋律表現法─小学校共通教材を例に─」/
『関西楽理研究』第 30 号、2013 年 12 月、共著。
『京都橘大学研究紀要』第 40 号、
「昭和初期の日本人作曲家と新日本音楽─菅原明朗と宮城道雄 ─」/
2014 年 2 月、単著。
《口ずさみ》をめぐって─」/
『京
「初期のフランス派作曲家菅原明朗と永井荷風─ 2 つの歌曲《さすらひ》
都橘大学研究紀要』第 41 号、2015 年 2 月、単著。
【国内学会発表】
PROFILE
職名
人間発達学部
児童教育学科准教授
学歴
神戸大学大学院総合人間科
学研究科コミュニケーショ
ン科学専攻博士後期課程修
了(2006)
学位
博 士( 学 術 )
( 神 戸 大 学、
2006)
所属学会
日本音楽教育学会、日本音
楽学会、日本音楽表現学会、
全国大学音楽教育学会、日
本保育学会、関西楽理研究
会
専門分野
音楽学、音楽教育学
84
業 績
【著書】
『音楽科教育 実技編』
/佛教大学通信教育部、1992 年 4 月、共編著。
『日仏交感の近代 ─文学、美術、音楽 ─』/京都大学学術出版会、2006 年 5 月、
共著。
『教育・保育現場で毎日使える コードでかんたん!こどものうたマイ・レパート
リー』
/ヤマハミュージックメディア、2008 年 9 月、共編著。
『ドビュッシーに魅せられた日本人─フランス印象派音楽と近代日本─』/昭和
堂、2010 年 4 月、単著。
『音楽表現学のフィールド』
/東京堂出版、2010 年 12 月、共著。
『保育士、教員養成にはこの一冊で OK ! 旋律表現のためのやさしいピアノ曲集』
/サーベル社、2014 年 3 月、共編著。
/早美出版社、2015 年 2 月、共著。
『フランスと日本─遠くて近い二つの国─』
【学術論文】
「戦前の日本におけるフランス印象派音楽のイメージ形成─文学者・評論家の言
説を中心に」
/
『表現文化研究』第 3 巻第 1 号、2003 年 11 月、単著。
「戦前日本の作曲界におけるフランス印象派音楽の受容 ─和声についての言説を
/
『国際文化学』第 11 号、2004 年 9 月、単著。
中心に─」
「昭和戦前期における日本人作曲家のドビュッシー受容─『音楽新潮』ドビュッ
シー特集号掲載の楽譜をめぐって─」/『表現文化研究』第 4 巻第 1 号、2004 年
11 月、単著。
「明治期の日本におけるフランス音楽受容」/
『表現文化研究』第 5 巻第 1 号、2005
年 11 月、単著。
「小学校教員養成課程における音楽鑑賞指導についての一考察」/
『鶴山論叢』第 6
号、2006 年 3 月、単著。
「昭和戦前期の演奏界における近代フランス音楽の受容 ─フランス派ピアニスト
/『音楽表現学』第 4 号、2006 年 11 月、単著。
を中心に─」
「小学校教員養成課程における創造性を高める指導の試み」/
『全国大学音楽教育学
会研究紀要』第 18 号、2007 年 3 月、単著。
「小学校教員養成課程における授業づくりの学び─模擬授業を通して─」/『表
現文化研究』第 8 巻第 2 号、2009 年 3 月、単著。
「日本語の韻律の獲得─母子間で交わされた3拍の唱えことばの抑揚─」/『表
現文化研究』第 8 巻第 2 号、2009 年 3 月、共著。
「日本におけるアルフレッド・コルトー受容─初期のフランス派ピアニスト野辺
『表現文化研究』第 10 巻第1号、2010 年 11 月、
地瓜丸がもたらしたもの ─ 」/
単著。
「武満徹と戦前の民族派作曲家たち ─清瀬保二、早坂文雄と『日本的なもの』の
/『表現文化研究』第 10 巻第 2 号、2011 年 3 月、単著。
認識について─」
「初期の日本人作曲家における近代フランス音楽受容 ─ 菅原明朗とオルケスト
『京都橘大学研究紀要』第 39 号、
ラ・シンフォニカ・タケヰをめぐって ─ 」/
2013 年 2 月、単著。
「戦前の日本におけるフランス印象派音楽の受容について」/日本音楽学会関西支部第 307 回例会(神戸大学)、
2003 年 6 月、単独。
「戦前日本におけるフランス印象派音楽の作曲的受容」/「日仏文化交渉の研究」例会(京都大学人文科学研究
所)、2004 年 4 月、単独。
「文学者とドビュッシー─近代フランス音楽の受容の一断面─」/「日仏文化交渉の研究」例会(京都大学
人文科学研究所)、2005 年 2 月、単独。
「昭和戦前期における日本人作曲家のドビュシー受容─『音楽新潮』ドビュッシー特集号掲載の楽譜をめぐ
って─」/関西楽理研究会第 122 回例会(京都教育大学)、2005 年 4 月、単独。
「作曲家に見る異文化受容」/日本音楽表現学会第 3 回大会(静岡県コンベンションアーツセンター・グランシ
ップ)、2005 年 7 月、共同(シンポジウムのパネリストとして)。
「昭和戦前期の演奏界における近代フランス音楽の受容─フランス派ピアニストを中心に─」/日本音楽表
現学会第4回大会(岡山大学)、2006 年 6 月、単独。
「昭和 10 年代の民族派作曲家における異文化受容─早坂文雄の場合─」/日本音楽表現学会第 8 回大会(京
都女子大学)、2010 年 6 月、単独。
「ドビュッシー作曲《喜びの島》について」/全国大学音楽教育学会関西地区学会平成 22 年度後期研究会(大
阪市立総合生涯学習センター)、2011 年 1 月、単独。
「日本における初期のアルフレッド・コルトー受容─野辺地瓜丸について─」/日本音楽表現学会第 9 回大
会(上越教育大学)、2011 年 6 月、単独。
「音楽表現教育の手順」/日本音楽表現学会第 10 回大会(山梨大学)、2012 年 6 月、共同。
「日本語の歌の演奏表現─小学校共通教材を例として─」/日本音楽表現学会第 11 回大会(盛岡市民文化
ホール)、2013 年 6 月、共同。
「旋律表現法─モーツァルト KV333 による例示─」/日本音楽学会西日本支部第 15 回(通算 366 回)例会
(九州大学)、2013 年 7 月、共同。
「ベートーヴェンのピアノ・ソナタにおける旋律素材の連関─記憶モデルを視野に入れた演奏表現のための
楽曲分析─」/日本音楽表現学会第 12 回大会(帝塚山大学)、2014 年 6 月、共同。
【学術講演】
「ドビュッシーと日本近代」/日仏文化講座(神戸国際会館)、2010 年 9 月、単独。
【フィールドワーク・製作等】
「佐野仁美リサイタル ピアノのために─ドイツとフランス─」/青山音楽記念館(バロックザール)2001
年 9 月、単独。
「市川和子・佐野仁美ピアノデュオリサイタル─フランス音楽の花束─」/青山音楽記念館(バロックザー
ル)、2002 年 4 月、共同。
「佐野仁美ピアノリサイタル─フランス音楽の愉しみ─」/世良美術館1F サロン、2011 年 9 月、単独。
「佐野仁美ピアノリサイタル─フランス音楽の愉しみ─」/青山音楽記念館(バロックザール)、2011 年 9
月、単独。
「レクチャーコンサート 楽譜をどう表現するか? ピアノソナタに聴く心の動き」/逸翁美術館マグノリア
ホール、2013 年 9 月、共同。
「レクチャーコンサート 楽譜を読む・楽譜に書く ─記憶のメカニズムから探る音楽のかたち─」/旧香
港上海銀行長崎支店記念館、2014 年 9 月、共同。
【翻訳】
ジョルジュ・シャンドール著『シャンドール ピアノ教本 身体・音・表現』/春秋社、2005 年 2 月、共訳。
KYOTO TACHIBANA UNIVERSITY
85
Fly UP