...

世界遺産講演会

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

世界遺産講演会
世界遺産講演会
定の山古墳
仁徳天皇陵古墳
第2回
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
~世界遺産は何をめざすのか、
百舌鳥・古市古墳群の世界的価値は何か~
日時:平成23年1月22日(土) 14:00 ∼ 16:35
場所:国際障害者交流センター ビッグ・アイ(研修室(大))
泉北高速鉄道泉ヶ丘駅前(堺市南区茶山台 1−8−1)
14:05 ∼ 15:15 「世界遺産は誰のためのものか」
京都女子大学家政学部教授 斎藤 英俊 氏
15:25 ∼ 16:35 「百舌鳥・古市古墳群の世界的意義を考える」
大阪市立大学大学院文学研究科・文学部准教授 岸本 直文 氏
定員:140名 (定員を超えた場合は抽選)
第3回
~世界遺産のあるまち、
東アジアの墳墓と百舌鳥・古市古墳群~
日時:平成23年2月27日(日) 13:30 ∼ 16:05
場所:東文化会館 文化ホール(ギャラリー)
南海高野線北野田駅前(堺市東区北野田1084−136)
13:35 ∼ 14:45 「世界文化遺産のあるまちの魅力」
関西学院大学副学長・総合政策学部教授 加藤 晃規 氏
14:55 ∼ 16:05 「中国の墳墓と百舌鳥・古市古墳群」
阪南大学国際観光学部教授 来村 多加史 氏
定員:110名 (定員を超えた場合は抽選)
百舌鳥・古市古墳群が
世界遺 産 暫 定 一 覧 表
に記載されました!
百舌鳥古墳群は、堺市内の東西・南北4㎞の範囲に広がって
おり、4世紀後半から5世紀後半に造られた47基の古墳が現存
しています。
百舌鳥古墳群の価値
○古墳造営に関わる規範が形成される上で重要な基礎を成し、
この時代の日本列島における首長層の古墳造営に係る価値
観の交流を表す。
○巨大古墳の周囲に中小の多様な古墳を配置することで政治的・
社会的支配の実態を反映する独特の文化的伝統が存在した
ことを明示する類い希なる物証である。
○3世紀後半~6世紀末における日本の政治・社会構造を反映
する古墳群の中でも傑出した存在であり、典型的・代表的
な事例である。
堺市は、1600年の時を経て現在に伝えられた貴重な歴史遺産を、これからも大切に守り伝え、歴史文化を
活かしたまちづくりを進めるため、百舌鳥古墳群と古市古墳群の世界文化遺産登録をめざしています。
百舌鳥・古市古墳群の世界的な価値や、
世界遺産の目的を多くの方々に知っていただくため、
世界遺産講演会
を開催します。
講師プロフィール
第 2 回世界遺産講演会
さいとう
第3回世界遺産講演会
かとう
ひでとし
あきのり
斎藤 英俊 氏
京都女子大学家政学部教授
加藤 晃規 氏
関西学院大学副学長・総合政策学部教授
・ 1946 年生まれ。 東京工業大学大学院
理工学研究科博士課程修了。 工学博士。
・ 国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) メンバー。
文化庁文化財保護部建造物課主任調査
官、筑波大学大学院教授(世界遺産専攻)
などを歴任。文化庁世界文化遺産特別
委 員 会 委員、長崎県世界遺産学術会議委員、群馬県世界
遺産学術委員会委員など。著書に、『桂離宮―日本建築の
美しさの秘密』など。
・ 1946年生まれ。京都大学工学部卒業、
同大学大学院工学研究科博士課程中退。
工学博士。
・ 黒川紀章・建築・都市設計事務所、
大阪大学工学部助教授、関西学院大学
教授、同総合政策学部長などを歴任。
百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録有識者会議委員。
著書に、『都市再生・街づくり学』(共著)、『南欧の広場・
改訂版』など。
きしもと
なおふみ
きたむら
た か し
岸本 直文 氏
大阪市立大学大学院文学研究科・文学部准教授
来村 多加史 氏
阪南大学国際観光学部教授
・ 1964 年生まれ。 京都大学文学部卒業、
同大学大学院文学研究科博士課程中退。
・ 奈良国立文化財研究所文部技官、文化庁
文化財保護部記念物課文部技官・文化財
調査官、大阪市立大学文学部助教授など
を歴任。著書に、『史跡で読む日本の歴史2
古墳の時代』(編著)など。
・ 1958年生まれ。関西大学大学院文学研
究科博士課程修了。同大学院在学中に
北京大学考古系留学。博士(文学)。
・ 関西大学非常勤講師、奈良文化女子
短期大学教授などを歴任。著書に、『唐代
皇帝陵の研究』、『高松塚とキトラ 古墳
壁画の謎』など。
申込
方法
往復はがき、電話、FAX、電子メールのいずれかでお申し込みください。
無 料
※第 2 回と第 3 回の両方に申し込む場合には、2 度にわけてお申込ください。
対象:市内在住・
在勤・在学の方
【往復はがきでの申込】
往信用に参加回(第2回又は第3回)、氏名、住所、電話番号を書いて、堺市世界文化遺産
推進室へ(〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号)
【電話、FAX、電子メールでの申込】
参加回(第2回又は第3回)、氏名、住所、電話番号、FAX番号(電子メールで申込の場合は電子メールアドレス)を書いて、
堺市世界文化遺産推進室へ(TEL:072-228-7014、FAX:072-228-7251、電子メール:[email protected])
※いずれの申込方法も 1 通につき 2 名まで。(2 名で申し込まれる場合は、必ず 2 名ともの氏名をお書きください)
※いずれの会場も駐車場(有料)が狭いため、公共交通機関でご来場ください。
※収集した個人情報は、講演会申込状況の管理のために利用いたします。それ以外の目的で利用することはありません。
■申込締切
:
■問合せ先
:
第 2 回 平成 23 年 1 月 12 日(水)必着
第 3 回 平成 23 年 2 月 16 日(水)必着
堺市 世界文化遺産推進室 (TEL:072-228-7014)
Aランクの資材のみ使用 印刷用の紙にリサイクルできます
Fly UP