...

法務年鑑(平成27年)

by user

on
Category: Documents
230

views

Report

Comments

Transcript

法務年鑑(平成27年)
大
矯
臣
正
護
官
房
査
庁
総
務
課
入 国 在 留 課
審
判
課
警
備
課
出入国管理情報官
企 画 調 査 室
更 生 支 援 室
矯 正 監 査 室
務
刑
置
鑑
年
所
所
拘置支所
院
分 院
少年院視察委員会
別 所
分 所
少年鑑別所視察委員会
院
導
務
刑事施設視察委員会
刑務支所
所
拘置支所
拘置支所
司法試験委員会
検察官適格審査会
中央更生保護審査会
日本司法支援センター評価委員会
法 制 審 議 会
検察官・公証人特別任用等審査会
社会復帰支援室
刑
少
拘
年
補
年
少
人
少
婦
入 国 者 収 容 所
法務総合研究所
支 所
(国連アジア極東犯罪防止研修所)
矯 正 研 修 所
支 所
訟 務 調 査 室
難 民 認 定 室
在留管理業務室
方
出張所
所
出張所
出張所
支 局
局
察
支 部
保護司選考会
出張所
観
察
庁
法 務 局
入国者収容所等視察委員会
支 局
務
矯
正
管
区
地方更生保護委員会
法
地
護
検
地方入国管理局
保
区
公安調査事務所
地 方 検 察 庁
支 部
事 務 局
総 務 部
調査第一部
調査第二部
公安調査庁研修所
公 安 調 査 局
高 等 検 察 庁
支 部
登記情報管理室
登記情報センター室
政策評価企画室
広
報
室
情 報 管 理 室
秘
書
課
国
際
室
人
事
課
監
査
室
会
計
課
庁 舎 管 理 室
施
設
課
技 術 企 画 室
厚 生 管 理 官
司 法 法 制 課
(国立国会図書館支部法務図書館)
審 査 監 督 課
総
務
課
民 事 第 一 課
民 事 第 二 課
商
事
課
民事法制管理官
司法法制部
局
総
務
課
国
際
課
刑
事
課
公
安
課
刑事法制管理官
事
局
総
務
課
成 人 矯 正 課
少 年 矯 正 課
矯正医療管理官
民
局
総
務
課
更生保護振興課
観
察
課
事
局
刑
保
局
総
務
課
調 査 救 済 課
人 権 啓 発 課
務
調
訟 務 企 画 課
民 事 訟 務 課
行 政 訟 務 課
租 税 訟 務 課
訟務支援管理官
人 権 擁 護 局
訟
入 国 管 理 局
最 高 検 察 庁
安
公 安 審 査 委 員 会
公
(施 設 等 機 関)
(地方支分部局)
(審議会等)
(施設等機関)
(地方支分部局)
(平成27年12月31日現在)
法務省機構図
〔備考 平成27年1月1日現在の機構図は,巻末見返しを参照〕
法 務 省
外 局 (特別の機関)
本省
(内部部局)
法務年鑑
平 成 27 年
法 務 省
は し が き
1 この年鑑は,平成27年(平成27年1月1日から12月31日までの間)における,法
務省(内部部局・審議会等・施設等機関・地方支分部局・外局)の業務運営状況を
概観したものである。
2 この年鑑は,各部局,審議会等,施設等機関及び外局が取りまとめた内容を司法
法制部において編集したものであって,第1部「総説」では,法務省全体としての
重点施策並びに組織及び予算の動きを概説し,第2部「業務の概況」では,各部門
別に重要施策の概況を説明し,「付録」として,定員・予算・主要人事その他の関
係資料を掲載した。
3 編さんに当たり,関係各部門の御協力に対して,深く謝意を表する次第である。
平成28年11月
法務省大臣官房司法法制部 凡 例
統計数字の末尾で四捨五入したものは,その計が合計欄の数字と一致しない場合が
ある。
目 次
法務省機構図(平成27年12月31日) ……………………………………… 巻頭見返し
第1部 総 説
第1 重点施策 …………………………………………………………………………
3
第2 組 織 ………………………………………………………………………… 16
1 組織の変動 …………………………………………………………………… 16
2 組織の概況 …………………………………………………………………… 17
第3 予 算 ………………………………………………………………………… 28
第2部 業務の概況
本 省
第1 内 部 部 局 ………………………………………………………………… 31
Ⅰ 大 臣 官 房 ……………………………………………………………… 31
秘 書 課 …………………………………………………………… 31
業務の実施状況 …………………………………… 31
1 行政改革関係 …………………………………… 31
2 政策評価関係 …………………………………… 32
3 国の機関等の移転 ……………………………… 33
4 個人情報保護関係 ……………………………… 34
5 情報公開関係 …………………………………… 35
6 国会関係 ………………………………………… 36
7 他府省関係 ……………………………………… 37
8 式典 ……………………………………………… 42
9 公文書の接受等 ………………………………… 43
〔広 報 室〕1 広報関係事務 …………………………………… 43
2 報道関係事務 …………………………………… 48
3 各種行事の実施状況 …………………………… 48
4 行政相談 ………………………………………… 49
5 防災・国民保護業務 …………………………… 49
〔情報管理室〕1 行政情報化推進関係 …………………………… 49
2 情報システム関係 ……………………………… 50
-
(1)
-
3 情報セキュリティ対策の強化 ………………… 51
〔国 際 室〕1 渉外関係 ………………………………………… 51
2 国際協力関係 …………………………………… 52
人 事 課 …………………………………………………………… 53
1 定員関係 ………………………………………… 53
2 叙位・叙勲・褒章及び表彰取扱件数 ………… 54
3 懲戒処分件数 …………………………………… 55
4 職員の兼業 ……………………………………… 55
5 人事記録関係 …………………………………… 55
会 計 課 …………………………………………………………… 56
1 平成28年度予算編成 …………………………… 56
2 平成28年度法務省予算の概要 ………………… 56
3 平成27年度決算の概要 ………………………… 59
4 適切な予算執行等の確保 ……………………… 65
施 設 課 …………………………………………………………… 67
1 重要施策の概要 ………………………………… 67
2 年間業務の概要 ………………………………… 68
3 平成27年度工事実施状況 ……………………… 69
4 平成26年度法務省所管国有財産の概況 ……… 70
厚 生 管 理 官 …………………………………………………………… 72
業務の実施状況 …………………………………… 72
1 職員の安全保持及び保健関係 ………………… 72
2 財形貯蓄・財形年金貯蓄及び財形住宅貯蓄
関係 ………………………………………………… 72
3 恩給及び災害補償関係 ………………………… 72
4 共済組合関係 …………………………………… 72
司 法 法 制 部 …………………………………………………………… 74
重要施策の概要 …………………………………… 74
司 法 法 制 課 1 司法制度等に関する企画及び立案等 ………… 75
2 法制審議会に関する事項 ……………………… 81
3 法令及び法務に関する資料の整備及び編さん
並びに法令の外国語訳の推進 …………………… 81
4 国立国会図書館支部法務図書館に関する
事項 ………………………………………………… 84
5 法務に関する統計事務 ………………………… 84
6 法務に関する統計資料の編さん及び刊行 …… 84
-
(2)
-
7 総合法律支援の実施及び体制の整備に関する
事務 ………………………………………………… 85
審 査 監 督 課 1 外国法事務弁護士に関する事務等 …………… 86
2 債権管理回収業の監督に関する事務 ………… 90
3 認証ADR制度に関する事務 ………………… 94
参 事 官 …………………………………………………………… 97
〔法務図書館〕1 沿革 ……………………………………………… 97
2 図書資料の収集 ………………………………… 98
3 管理業務 ………………………………………… 98
4 図書館・法務史料展示室業務のアウトソーシ
ング ………………………………………………… 99
5 図書館・判例情報システム …………………… 99
6 調査検索業務 …………………………………… 99
7 国立国会図書館中央館との連絡業務 ………… 99
8 法務史料展示室・メッセージギャラリーの
管理・運営 ………………………………………… 100
Ⅱ 民 事 局 ……………………………………………………………… 102
重要施策の概要 …………………………………… 102
会同 ………………………………………………… 103
法令立案関係 ……………………………………… 104
大臣表彰 …………………………………………… 105
総 務 課 登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)の
包括的民間委託の実施 …………………………… 105
民 事 第 一 課 1 電子情報処理組織による戸籍事務の処理 …… 106
2 後見登記に関する事項 ………………………… 106
3 国籍事務に関する事項 ………………………… 106
民 事 第 二 課 1 不動産登記に関する事項 ……………………… 108
2 司法書士及び土地家屋調査士に関する事項 … 109
商 事 課 1 商業・法人登記に関する事項 ………………… 113
2 商事に関する事項 ……………………………… 114
3 債権譲渡登記関係 ……………………………… 114
4 動産譲渡登記関係 ……………………………… 115
5 供託事務関係 …………………………………… 115
6 非訟事件等に関する事項 ……………………… 115
民事法制管理官・参事官 ………………………………………………… 116
1 民法・商法関係 ………………………………… 116
2 民事手続法関係 ………………………………… 116
-
(3)
-
Ⅲ 刑 事 局 ……………………………………………………………… 117
重要施策の概要 …………………………………… 117
主な会同 …………………………………………… 118
主な審議法案 ……………………………………… 119
総 務 課 1 組織関係 ………………………………………… 121
2 検務事務関係 …………………………………… 122
3 検察庁に関する国家賠償請求事件関係 ……… 122
4 検察審査会関係 ………………………………… 122
国 際 課 国際犯罪関係 ……………………………………… 123
刑 事 課 1 一般刑事事件 …………………………………… 124
2 環境関係事件 …………………………………… 124
3 公務員関係事件 ………………………………… 124
4 選挙関係事件 …………………………………… 125
5 財政経済関係事件 ……………………………… 125
6 交通関係事件 …………………………………… 125
7 少年事件 ………………………………………… 125
公 安 課 1 公安事件 ………………………………………… 126
2 労働事件 ………………………………………… 126
3 外事関係事件 …………………………………… 127
4 風紀関係事件 …………………………………… 127
5 麻薬・覚醒剤関係事件 ………………………… 129
6 暴力関係事件 …………………………………… 130
刑事法制管理官 1 裁判員法の整備 ………………………………… 130
2 刑事訴訟法等の整備 …………………………… 131
3 性犯罪の罰則に関する検討 …………………… 131
Ⅳ 矯 正 局 ……………………………………………………………… 132
重要施策の概要 …………………………………… 132
会同・協議会 ……………………………………… 136
総 務 課 1 職員定員 ………………………………………… 138
2 施設整備 ………………………………………… 138
3 刑務共済組合の業務 …………………………… 139
4 矯正施設の監査 ………………………………… 140
5 不服申立件数 …………………………………… 141
成 人 矯 正 課 1 刑事施設(刑務所・少年刑務所・拘置所)に
おける保安及び処遇 ……………………………… 142
2 被収容者の収容 ………………………………… 143
3 処遇調査・集団編成 …………………………… 143
-
(4)
-
4 刑事施設における教育活動 …………………… 146
5 刑務作業の運営状況 …………………………… 148
6 職業訓練の実施状況 …………………………… 150
7 国際受刑者移送制度 …………………………… 150
少 年 矯 正 課 1 少年施設(少年院・少年鑑別所)における保
安及び収容状況 …………………………………… 150
2 少年鑑別所における鑑別,観護処遇及び地域
援助充実施策 ……………………………………… 151
3 少年院における矯正教育及び社会復帰支援充
実施策 ……………………………………………… 152
4 少年院及び少年鑑別所と保護観察所との連携
強化 ………………………………………………… 153
矯正医療管理官 1 保健医療 ………………………………………… 153
2 給養 ……………………………………………… 155
参 事 官 矯正に関する法令案の検討及び作成 …………… 155
Ⅴ 保 護 局 ……………………………………………………………… 158
重要施策の概要 …………………………………… 158
会同 ………………………………………………… 161
総 務 課 1 地方更生保護委員会及び保護観察所の管理 … 162
2 更生保護に関する法令の改正等 ……………… 162
3 保護司・更生保護法人役員等の表彰 ………… 162
4 常時恩赦 ………………………………………… 162
5 恩赦出願期間短縮 ……………………………… 162
6 医療観察 ………………………………………… 163
7 犯罪被害者等施策 ……………………………… 164
更生保護振興課 1 平成27年度保護司等中央研修会 ……………… 164
2 地方別保護司代表者協議会 …………………… 165
3 第52回“日本更生保護女性の集い”
………… 165
4 平成27年度更生保護女性会員中央研修 ……… 165
5 第56回BBS会員中央研修会 ………………… 165
6 更生保護女性会・BBS会新会員研修 ……… 165
7 “社会を明るくする運動” ……………………… 165
8 保護区数及び保護司定数 ……………………… 168
9 更生保護事業を営む者 ………………………… 169
10 刑務所出所者等に対する就労支援施策 ……… 171
観 察 課 1 仮釈放・仮退院 ………………………………… 171
2 保護観察 ………………………………………… 173
-
(5)
-
3 審査請求事件の処理 …………………………… 176
参 事 官 1 刑法等の一部を改正する法律の一部の施行期
日を定める政令の制定 …………………………… 176
2 改正行政不服審査法の施行に伴う更生保護法
施行令の一部改正 ………………………………… 176
3 更生保護制度についての調査研究 …………… 176
Ⅵ 人 権 擁 護 局 ……………………………………………………………… 177
重要施策の概要 …………………………………… 177
総 務 課 1 人権擁護委員及びその組織 …………………… 178
2 人権擁護委員の活動状況 ……………………… 178
3 人権擁護委員の表彰 …………………………… 180
4 人権擁護委員に対する研修 …………………… 180
5 「人権擁護功労賞」表彰 ……………………… 180
調 査 救 済 課 1 人権侵犯事件の新規救済手続開始状況 ……… 180
2 人権侵犯事件の処理状況 ……………………… 182
3 人権相談 ………………………………………… 182
4 人権相談等の広報 ……………………………… 183
人 権 啓 発 課 1 第67回人権週間 ………………………………… 187
2 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 ………………… 187
3 人権に関する国家公務員等研修会及び人権啓
発指導者養成研修会 ……………………………… 188
4 全国中学生人権作文コンテスト ……………… 188
5 人権教室 ………………………………………… 188
6 人権の花運動 …………………………………… 189
7 人権啓発資料法務大臣表彰 …………………… 189
8 世界人権宣言啓発書画ミニパネル及び人権
マンガパネル展示会 ……………………………… 189
9 啓発・広報活動 ………………………………… 190
Ⅶ 訟 務 局 ……………………………………………………………… 194
重要施策の概要 …………………………………… 194
会同等 ……………………………………………… 195
訟 務 企 画 課 1 国の利害に関係のある訴訟についての法務大
臣の権限等に関する法律第7条第1項の公法人
を定める政令(昭和37年政令第393号)の改正 … 195
2 訟務事務担当職員の養成 ……………………… 195
3 訟務の概況の編集・発行 ……………………… 195
4 訟務月報の編集・発行 ………………………… 195
-
(6)
-
民 事 訟 務 課 1 新たに提起された事件 ………………………… 196
2 判決・決定等があった事件 …………………… 198
行 政 訟 務 課 1 新たに提起された事件 ………………………… 233
2 判決・決定等があった事件 …………………… 236
租 税 訟 務 課 1 新たに提起された事件 ………………………… 257
2 判決・決定等があった事件 …………………… 258
訟務支援管理官 …………………………………………………………… 267
参 事 官 重要事件の処理及び指導 ………………………… 267
Ⅷ 入 国 管 理 局 ……………………………………………………………… 268
重要施策の概要 …………………………………… 268
会同 ………………………………………………… 273
総 務 課 広報関係 …………………………………………… 274
入 国 在 留 課 1 厳格かつ円滑な上陸審査の実施 ……………… 274
2 対北朝鮮措置 …………………………………… 275
審 判 課 1 外国人の上陸についての口頭審理,異議の申
出と法務大臣等の裁決 …………………………… 276
2 退去強制についての違反審査,口頭審理,異
議の申出と法務大臣等の裁決 …………………… 276
3 収容令書及び退去強制令書の発付 …………… 277
4 出国命令書の交付 ……………………………… 278
5 難民異議申立てと法務大臣の決定 …………… 279
警 備 課 1 違反調査に関する事項 ………………………… 279
2 収容令書及び退去強制令書の執行に関する
事項 ………………………………………………… 282
3 被収容者の新規仮放免件数 …………………… 283
出入国管理情報官 1 自動化ゲートの運用及び増設 ………………… 283
2 出入(帰)国審査の合理化策の検討 ………… 284
参 事 官 …………………………………………………… 284
〔難民認定室〕 …………………………………………………… 288
〔入国管理企画官〕
…………………………………………………… 289
1 平成27年版「出入国管理」の刊行 …………… 289
2 第6次出入国管理政策懇談会の開催 ………… 289
〔入国管理調整官〕
…………………………………………………… 290
1 国際会議への対応 ……………………………… 290
2 EPAに基づく看護師・介護福祉士候補者に
係る対応 …………………………………………… 290
3 二国間渡航円滑化イニシアティブへの対応 … 290
-
(7)
-
〔在留管理業務室〕
…………………………………………………… 291
1 在留外国人の現況 ……………………………… 291
2 在留カード交付関連事務の運用に関する
事務 ………………………………………………… 292
3 市区町村在留関連事務の運用に関する助言及
び研修 ……………………………………………… 292
4 届出制度の運用に関する事務等 ……………… 292
〔出入国管理情報企画官〕
…………………………………………… 293
1 情報の収集・分析 ……………………………… 293
2 鑑識 ……………………………………………… 294
第2 審 議 会 等 ………………………………………………………………… 295
Ⅰ 司法試験委員会 ……………………………………………………………… 295
Ⅱ 検察官適格審査会 …………………………………………………………… 296
Ⅲ 中央更生保護審査会 ………………………………………………………… 296
Ⅳ 日本司法支援センター評価委員会 ………………………………………… 296
Ⅴ 法 制 審 議 会 ……………………………………………………………… 297
1 諮問事項 ………………………………………… 297
2 答申 ……………………………………………… 298
3 審議状況 ………………………………………… 298
Ⅵ 検察官・公証人特別任用等審査会 ………………………………………… 299
第3 施 設 等 機 関 ………………………………………………………………… 300
Ⅰ 刑 務 所 等 ……………………………………………………………… 300
1 刑務所,少年刑務所及び拘置所の数 ………… 300
2 刑務所の名称及び所在地 ……………………… 300
3 少年刑務所の名称及び所在地 ………………… 303
4 拘置所の名称及び所在地 ……………………… 304
Ⅱ 少年院及び少年鑑別所 ……………………………………………………… 305
1 少年院及び少年鑑別所の数 …………………… 305
2 少年院の名称及び所在地 ……………………… 305
3 少年鑑別所の名称及び所在地 ………………… 306
Ⅲ 婦 人 補 導 院 ……………………………………………………………… 308
1 婦人補導院の数 ………………………………… 308
2 婦人補導院の名称及び所在地 ………………… 308
Ⅳ 入 国 者 収 容 所 ……………………………………………………………… 308
入国者収容所の名称及び所在地 ………………… 308
Ⅴ 法務総合研究所 ……………………………………………………………… 308
重要施策の概要 …………………………………… 308
-
(8)
-
刊行物 ……………………………………………… 310
業務の実施状況 …………………………………… 310
総 務 企 画 部 ……………………………………………………… 310
研 究 部 ……………………………………………………… 311
研 修 第 一 部 ……………………………………………………… 311
研 修 第 二 部 ……………………………………………………… 312
研 修 第 三 部 ……………………………………………………… 315
国際連合研修協力部 ……………………………………………………… 318
国 際 協 力 部 ……………………………………………………… 320
Ⅵ 矯 正 研 修 所 ……………………………………………………………… 322
1 平成27年度の研修実施状況 …………………… 322
2 平成27年度に実施した研修の特色 …………… 330
3 平成27年度に実施した協議会及び事務打合せ会 331
4 その他 …………………………………………… 331
第4 地 方 支 分 部 局 ………………………………………………………………… 332
Ⅰ 矯 正 管 区 ……………………………………………………………… 332
矯正管区の名称,所在地及び管轄区域 ………… 332
Ⅱ 地方更生保護委員会 ………………………………………………………… 333
1 地方更生保護委員会の概況 …………………… 333
2 地方更生保護委員会の名称,所在地及び管轄
区域 ………………………………………………… 333
3 地方更生保護委員会事件取扱状況 …………… 334
Ⅲ 法務局及び地方法務局 ……………………………………………………… 336
1 法務局・地方法務局の所在地及び管轄区域 … 336
2 法務局・地方法務局の支局及び出張所の名称
と数 ………………………………………………… 339
3 戸籍事件表(一)
……………………………… 343
4 戸籍事件表(二)年別比較表 ………………… 348
5 供託金年計表 …………………………………… 350
6 供託有価証券年計表 …………………………… 352
7 供託振替国債年計表 …………………………… 354
Ⅳ 地方入国管理局 ……………………………………………………………… 356
1 地方入国管理局・支局所在地 ………………… 356
2 地方入国管理局・支局出張所所在地 ………… 357
3 出入国港指定一覧表 …………………………… 359
Ⅴ 保 護 観 察 所 ……………………………………………………………… 361
1 保護観察所の概況 ……………………………… 361
-
(9)
-
2 保護観察所の名称,所在地及び管轄区域 …… 361
3 駐在官事務所の名称及び所在地 ……………… 363
4 保護観察所事件取扱状況 ……………………… 364
〔保護司選考会〕
……………………………………………………… 369
特 別 の 機 関
検 察 庁 ……………………………………………………………… 373
1 検察庁の組織及び職員 ………………………… 373
⑴ 検察庁の組織 ………………………………… 373
⑵ 検察官定員沿革 ……………………………… 381
⑶ 検察庁の定員 ………………………………… 384
⑷ 検察官の俸給 ………………………………… 385
2 検察事件統計表 ………………………………… 386
⑴ 被疑事件の通常受理の累年比較 …………… 386
⑵ 被疑事件の起訴の累年比較 ………………… 388
⑶ 被疑事件の受理及び処理状況 ……………… 390
外 局
Ⅰ 公安審査委員会 業務の実施状況 ……………………………………… 413
Ⅱ 公 安 調 査 庁 重要施策の概要 ……………………………………… 413
付 録
1 法務省定員(平成27年度末)
………………………………………………… 417
2 会 計 ………………………………………………………………………… 418
⑴ 予 算 ……………………………………………………………………… 418
ア 一般会計
ア 法務省所管 平成28年度政府職員予算定員及び俸給額表 ………… 418
イ 法務省主管 平成28年度歳入予算額表 ……………………………… 438
ウ 法務省所管 平成28年度歳出予算項目別表 ………………………… 439
イ 東日本大震災復興特別会計
ア 平成28年度政府職員予算定員及び俸給額表 ………………………… 449
イ 平成28年度歳入予算額表 ……………………………………………… 449
ウ 平成28年度歳出予算額科目別表 ……………………………………… 450
⑵ 決 算 ……………………………………………………………………… 451
-(10)-
平成27年度法務省主管一般会計歳入決算報告書 ………………………… 451
平成27年度復興庁その他の各省各庁所管(法務省)
東日本大震災復興特別会計歳入決定計算書 ……………………………… 452
3 平成27年公布法務省主管法律一覧 …………………………………………… 453
4 平成27年公布法務省主管政令一覧 …………………………………………… 454
5 平成27年公布法務省令等一覧 ………………………………………………… 457
6 平成27年主要訓令等一覧 ……………………………………………………… 467
7 平成27年主要通達等一覧 ……………………………………………………… 472
8 平成27年法務省主要行事等一覧 ……………………………………………… 490
9 平成27年法務省主要人事一覧 ………………………………………………… 494
10 第189回国会提出法律案審議経過一覧
……………………………………… 503
11 年 表 ………………………………………………………………………… 507
法務省機構図(平成27年1月1日現在)
……………………………… 巻末見返し
-(11)-
第 1 部
総 説
第1 重 点 施 策
第2 組 織
第3 予 算
第1部 総 説
第1 重点施策
法務行政に課せられた使命は,法秩序の維持と国民の権利の保全にあると考えられ
るが,国民生活の安定を確保し,国家社会の平和と繁栄を図るためには,その基盤と
もいうべき法秩序が磐石であって,国民の権利がよく保全されていることが極めて肝
要である。平成27年の法務行政においては,次に掲げる事項に施策の重点が置かれた。
1 法秩序の維持機能の充実強化
検察庁においては,例年多発する各種事件を適正迅速に捜査・処理し,その公訴
維持に万全を期して,事案の真相究明と適正な刑罰権の実現に努め,もって犯罪の
未然防止及び法秩序維持の機能を果たしてきたところである。
平成27年においても,大阪府高槻市内における中学生2名殺人等事件及び兵庫県
洲本市内における被害者5名の殺人事件等の発生並びに覚醒剤等の薬物事犯や暴力
団等の犯罪組織が関与する事犯の多発や犯罪の国際化に伴う諸外国との捜査共助等
を要する事犯の増加といった犯罪情勢に対し,関係諸機関との密接な連絡・協調を
保ちつつ,それぞれ適正妥当な捜査処理,公訴の提起及び維持を行った。
また,検察庁及び法務省においては,被疑者取調べの録音・録画の実施や監察体
制の構築等,種々の改革策に積極的に取り組んでいるところである。
2 基本法令の改正作業の推進
法務省では,例年,各部局が中心となり,内外の諸情勢の新しい変化に対応した
基本法令(民法,商法,刑法その他の実体法及び民事訴訟法,刑事訴訟法その他の
手続法並びに司法制度に関する諸法令)の制定及び改正の要否について調査研究を
進め,特段の立法措置を要すると判断される事項については,それぞれ要綱案,法
令案等を作成し,あるいは,法制審議会に諮問を発し,その審議結果を踏まえて具
体的な法令案等を作成するなどの作業を推進している。
法制審議会民法(債権関係)部会においては,民法(債権関係)の見直しについ
ての審議が進められ,平成27年2月,「民法(債権関係)の改正に関する要綱案」
の取りまとめが行われ,同審議会総会での審議を経て,同月,法務大臣に答申され
た。この答申に基づき,「民法の一部を改正する法律案」及び「民法の一部を改正
する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」を立案し,第189回国会(平
成27年通常国会)に提出したが,審議未了により継続審議となった。
国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)部会においては,人事訴訟
事件及び家事事件の国際裁判管轄法制の整備についての審議が進められ,平成27年
9月,「人事訴訟事件及び家事事件の国際裁判管轄法制の整備に関する要綱案」の
取りまとめが行われ,同審議会総会での審議を経て,同年10月,法務大臣に答申さ
-3-
れた。
商法等のうち運送・海商関係を中心とした規定については,平成26年2月7日,
同審議会に対し,社会・経済情勢の変化への対応等を内容とする諮問がされ,同審
議会に設けられた商法(運送・海商関係)部会において,審議が行われている。
また,「千九百七十六年の海事債権についての責任の制限に関する国際条約を改
正する千九百九十六年の議定書」が国際海事機関において改正され,その効力が平
成27年6月8日に生ずることに伴い,その国内実施法である船舶の所有者等の責任
の制限に関する法律について,船舶の所有者等がその責任を制限することができる
債権についての責任の限度額を1.51倍に引き上げることを内容とする「船舶の所有
者等の責任の制限に関する法律の一部を改正する法律案」を,同年2月17日,第
189回国会(平成27年通常国会)に提出し,同年4月24日に成立して同年5月7日
に公布され(平成27年法律第19号)
,同年6月8日から施行された。
また,女性にのみ6か月の再婚禁止期間を定める民法の規定について,平成27年
12月16日,最高裁判所が,再婚禁止期間のうち100日を超える部分は憲法に違反す
るとの判断を示したことを受け,再婚禁止期間を100日に短縮する等の措置を講ず
ることを内容とする民法の改正を検討している。
刑事関係においては,平成27年3月13日,長期間の審判を要する事件等を裁判員
制度の対象事件から除外することを可能とすること,裁判員等選任手続における被
害者特定事項の取扱いに関する規定を設けること等を内容とする「裁判員の参加す
る刑事裁判に関する法律の一部を改正する法律案」を第189回国会(平成27年通常
国会)に提出し,同年6月5日に成立して同月12日に公布され(平成27年法律第37
号),同年12月12日から施行された。
また,時代に即した新たな刑事司法制度を構築するための法整備については,法
制審議会から法務大臣に対する答申に基づき,「刑事訴訟法等の一部を改正する法
律案」を立案して,平成27年3月13日,第189回国会(平成27年通常国会)に提出し,
同年8月7日,衆議院において一部修正の上で可決されたが,参議院において審議
未了により継続審議となった。
さらに,性犯罪の罰則については,平成27年10月9日,法制審議会に対し,近年
における性犯罪の実情等に鑑み,事案の実態に即した対処をするための罰則の整備
に関する諮問をし,同審議会に設けられた刑事法(性犯罪関係)部会において,審
議が行われている。
3 訟務事務処理体制の充実強化
近年における訟務事件は,量的な面において依然として高い水準を維持している
ばかりでなく,質的な面においても,ますます複雑・困難化してきており,各種専
門分野における最先端の知識・技術に関する事項,あるいは条約ないし諸外国の法
制度に関する事項が問題になるなど,従来の判例・学説のみでは対処できない新た
な問題点を含む訴訟が,全国各地の裁判所に提起され,かつ,大型化・集団化する
-4-
傾向にある。平成27年に判決の言渡しがあった重大判決を見ると,諫早福岡高裁確
定判決に基づく間接強制決定に対する許可抗告事件,在外被爆者医療費訴訟,再婚
禁止期間違憲国家賠償請求訴訟,平成26年12月14日に施行された衆議院(選挙区選
出)議員総選挙に係る選挙無効請求訴訟等,社会の注目を集めた事件の判決が言い
渡されている。このような判決の結果は,国の行政に大きな影響を与えるものであ
り,国の施策に対する裁判の重みは,一段と増し,訟務の役割がますます重要にな
っている。法務省では,これまでも,訟務担当の官房審議官の新設及び訟務担当の
官房参事官の増設,訟務従事職員に対する研修体制の強化など,組織の充実と職員
の能力向上に努めてきたところであるが,政府として統一的・一元的な対応を行う
ための訟務に関する指揮権限を強化するとともに,将来の法的紛争を回避するため
の予防司法的機能を始めとする訟務機能を更に充実・強化するため,平成27年4月
に,14年ぶりに訟務局を復活させた。国又は行政庁を当事者等とする訴訟の当事者
の一方である訟務組織は迅速な裁判を実現することが今まで以上に要請されており,
昨年に引き続き,各種事件関係打合せ会の開催,関係行政庁との連係の緊密化及び
OA機器の充実や訟務部局間のネットワークの整備による情報技術の活用を図るこ
とにより,訴訟の迅速化の実現に努めているところである。また,行政機関が現実
に抱えている将来争訟に発展するおそれのある法律問題の適切な解決に資するとと
もに,紛争を未然に防止する予防司法機能を強化するため,法律意見照会事件の適
正かつ迅速な対応に積極的に取り組むとともに,具体的な法的紛争が生じる前であ
っても,各府省庁に法的助言を提供する新たな法的支援の枠組みを立ち上げ,予防
司法機能の充実を図っている。
4 司法制度改革の成果の定着
21世紀の我が国社会においては,社会の複雑・多様化,国際化等に加え,規制緩
和等の改革による社会の様々な変化に伴い,司法の役割はより一層重要なものにな
ると考えられ,司法の機能を社会のニーズに応え得るように改革するとともに,そ
の充実・強化を図っていくことが不可欠であると考えられる。このような見地から,
平成11年6月に成立した「司法制度改革審議会設置法」に基づき,内閣に司法制度
改革審議会が設置され,21世紀の我が国社会において司法が果たすべき役割を明ら
かにし,国民がより利用しやすい司法制度の実現等の司法制度の改革と基盤の整備
に関し必要な基本的施策についての調査審議が行われ,同13年6月12日に最終意見
(司法制度改革審議会意見)が内閣に提出された。
司法制度改革審議会意見には,司法制度の機能を充実強化し,自由かつ公正な社
会の形成に資するため,①国民の期待に応える司法制度の構築,②司法制度を支え
る法曹の在り方,③国民的基盤の確立を3つの柱として掲げた上で,司法制度の改
革と基盤の整備に向けた広範な提言が盛り込まれている。
政府は,同意見を受け,平成13年6月15日,これを最大限に尊重して実現に取り
組み,3年以内を目途に関連法案の成立を目指す旨閣議決定し,同年11月に成立し
-5-
た「司法制度改革推進法」に基づき,同年12月1日,内閣総理大臣を本部長,官房
長官及び法務大臣を副本部長とし,全閣僚を構成員とする司法制度改革推進本部を
設置した。
さらに,政府は,司法制度改革推進法に基づき,平成14年3月19日,司法制度改
革審議会の趣旨にのっとって行われる司法制度改革と基盤の整備に関し政府が講ず
べき措置について,その全体像を示すとともに,司法制度改革推進本部の設置期限
である同16年11月30日までの間に行うことを予定するものにつき,措置内容,実施
時期,法案の立案等を担当する府省等を明らかにする司法制度改革推進計画を閣議
決定した。
そして,同計画に基づき,司法制度改革推進本部を中心として,後記のとおり,
法曹養成制度改革関連法のほか,裁判の迅速化に関する法律,司法制度改革のため
の裁判所法等の一部を改正する法律,法科大学院への裁判官及び検察官その他の一
般職の国家公務員の派遣に関する法律,裁判員の参加する刑事裁判に関する法律,
総合法律支援法,知的財産高等裁判所設置法,裁判外紛争解決手続の利用の促進に
関する法律,法務省が提出した民事訴訟法等の一部を改正する法律,人事訴訟法,
担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部を改正する法律等多数の法
律が成立した。
司法制度改革推進本部は,設置期限である平成16年11月30日をもって解散し,同
年12月1日,その後の司法制度改革推進に係る政府の施策の統一を図るために内閣
官房に司法制度改革推進室が設置され,同21年12月1日までの間,必要な総合調整
の事務を行ってきたところであり,司法制度改革は着実に実施されてきた。
今後は,司法制度改革の成果を国民が真に実感することができるよう,その定着
を図っていくことが重要であり,法務省においては,引き続き制度の実施に当たる
各責任部局をまとめ,省全体でその適切かつ円滑な実施,運営等に取り組む必要が
ある。そこで,司法制度関係の各施策について総合的かつ計画的に推進するための
政策関係会議として,平成22年2月25日,大臣を議長とする「司法制度改革推進会
議」を設置し,省全体での取組を行っている。
さらに,制度を円滑に実施し,あるいは今後の必要な見直し等を行うため,最高
裁判所事務総長,法務事務次官及び日本弁護士連合会事務総長を構成員とする「司
法制度改革に関する協議会」が設置されている。
5 司法試験制度及び法曹養成制度の改革
司法試験制度及び法曹養成制度の改革に関しては,平成14年3月に閣議決定され
た司法制度改革推進計画において,「法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備
の状況等を見定めながら,平成22年ころには司法試験の合格者数を年間3,000人程
度とすることを目指す。
」とされた。
また,より質の高い法曹を養成するという観点から,司法制度改革審議会意見で
は,「司法試験という『点』のみによる選抜ではなく,法学教育,司法試験,司法
-6-
修習を有機的に連携させた『プロセス』としての法曹養成制度を新たに整備すべき
である。その中核をなすものとして,法曹養成に特化した教育を行うプロフェッシ
ョナル・スクールである法科大学院を設けるべきである。」とされ,さらに,「司法
試験を,法科大学院の教育内容を踏まえた新たなものに切り替えるべきである。」
とされた。
これらを受け,司法制度改革推進本部において,新たな法曹養成制度の全体的な
制度設計について検討が進められ,司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法
律及び法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律案が第155回国会に
おいて可決・成立した。また,法科大学院への裁判官及び検察官その他の一般職
の国家公務員の派遣に関する法律案が第156回国会において可決・成立した。さら
に,司法修習生に対し国が給与を支給する制度(給費制)を廃止し,これに代え
て,司法修習生に対し国が修習資金を貸与する制度(貸与制)を導入する裁判所法
の一部を改正する法律が可決・成立した。各法案は,司法制度改革推進本部におい
て法曹養成検討会の検討状況等を踏まえて立案作業が行われたものであるが,法務
省としても,司法試験法を所管する立場から,最大限の協力を行ったところである。
これらの立法措置に基づき,平成16年4月には法科大学院が開校し,同18年5月
には,初めての法科大学院修了者を対象とする新しい司法試験が実施され,1,009
人が合格した。直近3年間を見ると,同25年は2,049人,同26年は1,810人,同27年
は1,850人が合格した。また,法科大学院を経由しない者にも法曹となる途が確保
されるように設けられた司法試験予備試験が平成23年から実施され,同年は116人,
同24年は219人,同25年は351人,同26年は356人,同27年は394人が合格した。なお,
新司法試験と併行実施されていた旧司法試験は,平成23年の実施をもって終了した。
一方で,法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度については,法科大学院志
願者の大幅な減少等の問題点が指摘され,現状のままでは,法曹の質を維持しつつ,
その大幅な増加を図るという司法制度改革の理念を実現できないのではないか,と
の懸念も示されるようになった。法務省及び文部科学省は,以上のような問題意識
の下,新たな法曹養成制度の問題点・論点を検証し,これに対する改善方策の選択
肢を整理すべく,両省副大臣が主催する「法曹養成制度に関する検討ワーキングチ
ーム」を開催し,平成22年7月6日,同ワーキングチームにおいて検討結果を取り
まとめた。また,司法修習生に対する給費制については,司法制度改革の一環とし
て成立した前記の裁判所法改正法が施行されたことにより,同年11月1日に一旦貸
与制に移行したが,同月26日,議員立法により,その実施を暫定的に停止する改正
法が成立した。その際の衆議院法務委員会における決議の趣旨及び同ワーキングチ
ームの検討結果を踏まえて,同23年5月13日,法曹の養成に関する制度の在り方に
ついて検討を行うため,内閣官房長官,総務大臣,法務大臣,財務大臣,文部科学
大臣及び経済産業大臣は,共同して「法曹の養成に関するフォーラム」の開催を決
定した。同年8月31日,同フォーラムにおいて,個々の司法修習終了者の経済的な
-7-
状況等を勘案した措置の在り方について,貸与制を基本とした上で,十分な資力を
有しない者を対象に,貸与された修習資金の返還期限について猶予を講ずるべきで
あるとの第一次取りまとめがされた。
同フォーラムの第一次取りまとめを踏まえ,同年11月4日内閣提出法案として,
司法修習生がその修習に専念することを確保するための修習資金を国が貸与する制
度について,修習資金を返還することが経済的に困難である場合における措置を講
ずるため,裁判所法の一部を改正する法律案が第179回国会に提出された。同法案
は,第180回国会において継続して審議され,同24年6月1日,同委員会において,
閣法の改正内容に加え,法曹養成制度全体について,学識経験を有する者等により
構成される合議制の組織の意見等を踏まえつつ,法律施行後1年以内に検討を加え
て一定の結論を得た上,速やかに必要な措置を講ずること,修習資金の貸与につい
ては,その検討において,司法修習生に対する適切な経済的支援を行う観点から,
法曹の養成における司法修習生の修習の位置付けを踏まえつつ,検討が行われるべ
きものとすることを内容とする,民主党提案の閣法に対する修正案が提出・可決さ
れた。その際,合議制の組織は,閣議決定に基づくものとし,従前の検討体制をよ
り強力にすること等の附帯決議がなされた。同修正案は,同年7月27日,参議院本
会議において,可決・成立した。
なお,貸与制は,平成23年11月に司法修習を開始した司法修習生から適用されて
いる。
政府においては,法曹の養成に関する制度の在り方について検討を行うため,平
成24年8月21日,閣議決定により,①内閣官房長官を議長とし,関係6大臣で構成
する法曹養成制度関係閣僚会議を設置するとともに,②法曹の養成に関する制度の
在り方について,学識経験を有する者等の意見を求めるため,閣僚会議の下に,法
曹養成制度検討会議を置くこととした。
同閣僚会議においては,同検討会議取りまとめ(平成25年6月26日)を踏まえ,
同年7月16日,
「法曹養成制度改革の推進について」
(以下「閣僚会議決定」という。)
を決定した。閣僚会議決定では,法曹有資格者の活動領域の在り方,今後の法曹人
口の在り方,法曹養成制度の在り方(法曹養成課程における経済的支援,法科大学
院,司法試験及び司法修習)について,政府として講ずべき措置の内容及び時期が
示された。
閣僚会議決定を踏まえ,平成25年9月17日,閣議決定により,関係6大臣で構
成する法曹養成制度改革推進会議(以下「推進会議」という。)が開催され,また,
内閣官房に法曹養成制度改革推進室が置かれた。同推進室は,同推進会議の下に開
催される法曹養成制度改革顧問会議から意見を聴きながら,平成27年7月15日を期
限として検討を進めた。
また,法曹有資格者の活動領域の拡大については,法務省では,平成25年9月か
ら,「法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会」並びにその下に日本
-8-
弁護士連合会との共催により,
「国・地方自治体,福祉等」,
「企業」及び「海外展開」
の各分野に関する分科会において,法曹有資格者の活動領域の更なる拡大を図る方
策等を検討するとともに試行的な取組を行い,平成27年5月,それらの成果物を踏
まえ,今後の具体的な取組の在り方に関する方針を取りまとめた。
同年6月30日,推進会議は,法曹養成制度改革を推進するための具体的な取組内
容を明示した「法曹養成制度改革の更なる推進について」
(以下「推進会議決定」
という。)を決定した。
推進会議決定では,法務省においては
① 法曹有資格者の活動領域の拡大に向けた動きが定着するよう環境を整備するこ
と
② 法曹人口の在り方に関する必要なデータ集積・検証を継続して行うこと
③ 予備試験について,平成30年度までに行われる法科大学院の集中的改革の進捗
状況に合わせて,予備試験の本来の趣旨に沿った者の受験を制約することなく,
かつ,予備試験が法曹養成制度の理念を阻害することがないよう,必要な制度的
措置を講ずることを検討すること,司法試験の選択科目について,法科大学院で
の履修状況等を見つつ,その廃止の是非を検討すること
④ 司法修習生に対する経済的支援の在り方を検討すること
などの必要な取組を進めるとされた。 法務省では,推進会議決定に掲げられた取組の進捗状況等を適時に把握し,これ
らの取組を進めるに当たって必要な連絡協議を行うため,文部科学省と連携し,最
高裁判所や日本弁護士連合会の参集を得て,法曹養成制度改革連絡協議会を開催し
ている。
6 法教育
法教育に関しては,司法制度改革審議会意見において「学校教育等における司法
に関する学習機会を充実させることが望まれる」とされたことなどを受けて,平成
15年7月,法教育研究会を発足させ,同研究会において,我が国における法教育の
在り方について検討を行い,平成16年11月には,その検討結果及び目指すべき法教
育の内容を具現化した4つの教材例を盛り込んだ報告書が法務省に提出された。
上記報告書の趣旨にのっとり,広く国民に対して法教育を普及するための施策に
取り組む必要があることから,法務省では,法教育推進のための枠組みとして,平
成17年5月に,法曹関係者,学者,教育関係者,有識者等で構成される法教育推進
協議会を発足させた。同協議会は,法教育研究会が作成した4つの教材について,
教員による授業実践を支援するためQ&Aを作成して公表した。
また,現在,同協議会においては,平成23年度から新学習指導要領が順次全面実
施されていることを踏まえ,学校教育における法教育の実践の在り方,教育関係者
と法曹関係者による連携・協働の在り方などについて多角的な視点から検討を行っ
ている。
-9-
その一環として,平成24年度からは学校現場における法教育に関する実践状況調
査を実施しており,同調査結果を踏まえた教材を作成している。
7 登記事務処理体制の充実強化
登記制度は,国民の権利保全に資するとともに,国民の経済活動の円滑な運営に
不可欠な基盤であり,登記事務を適正・迅速に処理して国民の期待に応えることは,
法務局に課せられた重大な使命である。経済の発展に伴い,登記の事務量が増大す
るとともに,地図整備などの表示に関する登記の充実を始めとして,登記行政の充
実・高度化に対する国民の期待は,ますます高まっており,他方で,高度情報化社
会への登記行政の対応も急務とされている。
そこで,昭和63年から,順次,登記事務のコンピュータ化を図り,不動産登記に
ついては,平成20年3月に全国全ての不動産についてコンピュータ化を完了し,商
業・法人登記については,平成19年5月末をもって,全国全ての会社・法人につい
てコンピュータ化が完了した。これによって,現在では全国全ての登記所でオンラ
インによる登記申請及び登記事項証明書等の請求を可能とし,インターネットを介
して,登記情報を入手するサービス(登記情報提供サービス)を導入した。
また,登記情報と地図情報の一体的な事務処理を行い,これらの情報の効率的な
情報の維持・管理・提供を通して行政サービスの向上を図るため,平成23年7月ま
でに全ての登記所へ地図情報システムを導入した。平成25年6月3日からは,全て
の登記所でオンラインによる地図・図面証明書の交付請求をすることができるよう
になり,また,登記情報提供サービスにより地図・図面情報を確認することができ
るようになった。
8 登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)の包括的民間委託の実施 登記事項証明書等の交付及び登記簿等の閲覧といった登記簿等の公開に関する事
務(乙号事務)については,競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平
成18年法律第51号)に基づき,平成18年9月5日に閣議決定された「公共サービス
改革基本方針」において,原則として全ての事務を平成22年度までに官民競争入札
又は民間競争入札の対象とすることとされた。これを受け,平成19年度以降順次,
各法務局・地方法務局において民間競争入札が実施されており,平成27年12月31日
現在,全国418庁のうち411庁で民間事業者により乙号事務が実施されている。
9 刑事収容施設法の円滑な実施等
法務省では,平成15年12月22日,
行刑改革会議から行刑改革の指針となる提言(「行
刑改革会議提言~国民に理解され,支えられる刑務所へ~」)を受けて以来,その
実現に向け,省を挙げて取り組んでいる。この提言は,①受刑者の人間性を尊重し,
真の改善更生・社会復帰を図るための改革,②刑務官の過重な負担を軽減し健全な
執務環境を確保するための改革及び③国民に開かれた行刑を実現するための改革を
三つの柱とし,行刑改革の方向性を示したものであり,その中心となるのは,明治
41年に制定され,その内容・形式ともに時代に適合しなくなっていた監獄法の改正
-10-
であった。
行刑改革会議以前にも,監獄法を全面的に改正する刑事施設法案を三度にわたり
国会に提出した経緯があったが,いずれも廃案となっていた。行刑改革会議後の改
正は二段階で行われ,関係機関等との協議を経て,まずは平成17年通常国会におい
て受刑者の処遇を中心とする「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」
(平成
17年法律第50号)が成立した(平成18年5月24日施行)。引き続いて,未決拘禁者
の処遇等に関する有識者会議の開催及びその提言(「未決拘禁者の処遇等に関する
提言~治安と人権,その調和と均衡を目指して~」)を経て,平成18年通常国会に
おいて未決拘禁者の処遇等を内容とする「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法
律の一部を改正する法律」
(平成18年法律第58号)が成立した(平成19年6月1日
施行)。この法律の施行をもって,
「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」の
題名は,「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」に改められ,約100年
ぶりに監獄法の全面改正が完了した。 また,この法律の制定時の附則第41条は,施行日から「5年以内の見直し」を規
定していたところ,同法の施行状況を確認しつつ,運用改善を要する点等について
検討を行った結果,この法律の趣旨をより一層適切に実現するため,「刑事施設及
び被収容者の処遇に関する規則」
(平成18年法務省令第57号)の一部を改正すると
ともに,訓令・通達等についても所要の改正を行い,これらの改正は平成23年6月
1日から施行された。
これにより,「被収容者の人権を尊重しつつ,その者の状況に応じた適切な処遇
を行う」というこの法律の目的を更に達成できるとともに,国民が安心して暮らせ
る安全な社会の実現に寄与できるものとなった。
10 矯正医療の充実強化
矯正施設においては,被収容者の高齢化,生活習慣病患者や覚醒剤等薬物乱用歴
のある被収容者の増加,人工透析や特殊な治療を要する被収容者の増加等,医療需
要が増大している反面,矯正施設における医師不足等種々の事情から,依然として,
その医療需要に十分に応じることが難しい状況にある。
特に,医師の確保対策は喫緊の課題であることから,大学医局への医師派遣の協
力要請や各種方法による医師募集を積極的に行うとともに,地元医師会や医療機関
等との間の「行刑施設の医療に関する協議会」を継続的に開催するなどして,外部
医療機関の理解の下,医師の派遣等について協力が得られるよう努めてきたが,常
勤医師の欠員が定員の2割以上となるなど矯正医療は深刻な医師不足となった。
そこで,平成25年7月,矯正医官の確保策を始め,今後の矯正医療が採るべき方
向性について,各界の有識者から専門的な知見に基づく幅広い意見を伺い,もって
矯正医療の基盤を整備し,その適正な運用を図っていくため,法務大臣の私的諮問
機関である「矯正医療の在り方に関する有識者検討会」
(金澤一郎座長(国際医療
福祉大学大学院長(当時)))を立ち上げ,同検討会により,平成26年1月,「矯正
-11-
施設の医療の在り方に関する報告書」が提言された。同提言を踏まえ,矯正医官の
待遇改善,必要な見直しについて検討し,平成27年3月24日,「矯正医官の兼業及
び勤務時間の特例等に関する法律案」を国会に提出し,同年8月27日に成立,同年
12月1日から施行された。
この法律は,矯正医官の能力の維持向上の機会の付与等により,その人材を継続
的かつ安定的に確保することを目的としており,この法律による特例の適用や,勤
務条件の改善その他の様々な措置を講じることによって,矯正医官の確保と矯正医
療の充実強化を図ることとしている。
11 更生保護制度の充実強化
平成20年6月1日,更生保護法(平成19年法律第88号)が施行された。
更生保護法は,従来の更生保護の基本的な枠組みを定めていた犯罪者予防更生法
と執行猶予者保護観察法を整理・統合して新たな法律とし,更生保護の充実強化を
図るために必要な規定や制度の整備を行うことを目的として制定されたものである。
同法においては,犯罪をした者の再犯防止と改善更生が一体のものであることの法
目的への明記,保護観察における遵守事項の内容の整理・充実,社会復帰のための
生活環境の調整の充実,更生保護において被害者等が関与できる制度の導入,保護
観察官と保護司の適切な役割分担等が図られている。
更生保護法の施行に際しては,強じんな保護観察を確実に実施するため「段階別
処遇による保護観察実施要領」が定められ,また,同法において特別遵守事項とし
ての受講義務付けが可能となった,特定の犯罪的傾向を改善するためのいわゆる専
門的処遇プログラムとして,性犯罪者処遇プログラム,覚せい剤事犯者処遇プログ
ラム,暴力防止プログラム及び飲酒運転防止プログラムが実施されることとなった。
さらに,保護観察官等更生保護官署職員の意識改革の徹底,処遇に特段の配慮を
要する者に対する直接処遇等保護観察官による直接的関与の強化,保護司に対する
保護観察等処遇上の助言・支援等の強化,刑務所出所者等に対する就労支援対策,
自立更生促進センター及び就業支援センターの設置・運営,高齢又は障害により特
に自立が困難な刑務所出所者等に対する社会復帰支援等の施策を推進することとな
った。
平成27年は,これらの施策に加え,刑の一部の執行猶予制度の導入への対応を含
め,刑務所出所者等の再犯防止対策を充実強化するため,薬物事犯者等の対象者の
特性に応じた指導・支援策の強化,住居と就労の確保を軸とした社会復帰支援の充
実,保護司活動の基盤整備等に重点的に取り組んだ。
具体的には,薬物事犯者に対する指導・支援策として,覚せい剤事犯者処遇プロ
グラムを特別遵守事項に定めて実施する対象として従来の自己使用事案に加えて所
持事案を含めるとともに,地域の医療・保健・福祉機関等と保護観察所等の刑事司
法機関との連携体制の整備を図るため,厚生労働省と共同して「薬物依存のある刑
務所出所者等の支援に関する地域連携ガイドライン」を策定したほか,「薬物処遇
-12-
重点実施更生保護施設」を新たに5施設増設し,全国15の更生保護施設で薬物事犯
者に対する重点的な処遇を行うこととした。
また,平成27年6月,刑法等の一部を改正する法律の一部施行に伴い,社会貢献
活動を特別遵守事項に定めて実施する運用を開始した。
就労支援については,新たに,刑務所出所者等を雇用した協力雇用主に対し1年
間で最大72万円を支給する刑務所出所者等就労奨励金支給制度を導入し,協力雇用
主のもとでの雇用の拡大を図るとともに,就労先の確保から就労後の職場定着まで
の支援を民間の就労支援事業者に委託して実施する「更生保護就労支援事業」の対
象地域を4か所増やし,13か所において実施することとした。
さらに,保護司活動の基盤整備については,保護司・保護司会の地域における活
動拠点となる「更生保護サポートセンター」を101か所増設し,全国446か所に拡充
するとともに,新任保護司等の事件担当に係る不安・負担を軽減する観点から,保
護観察事件の複数担当制の活用を進めた。
12 人権擁護活動の推進
法務省の人権擁護機関では,従来から人権問題の解決に向け積極的に取り組んで
きたところであるが,いじめ,児童虐待,女性に対する暴力を始め,様々な態様の
人権侵犯事象が数多く発生するなど,人権問題はなお深刻な状況にあるといわざる
を得ず,人権とは何かということを,今一度一人一人が考え,人権尊重の意識を高
めることが強く求められている。
そのためには,「人権の世紀」といわれる21世紀にふさわしい人権尊重社会の実
現を目指して,主体的に豊かな人権意識を育て,生命の尊さ・大切さや,他人との
共生・共感の大切さを心から実感できるような啓発活動を行っていく必要がある。
平成27年度は,啓発活動重点目標を「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手
の気持ち 育てよう 思いやりの心~」と定め,各種啓発活動を通じ,人権尊重思想
の普及高揚を図った。
また,今日においても,差別や虐待,いじめなどの人権侵害が数多く発生してい
るほか,高度情報化社会の進展などの急速な社会の変化に伴い,インターネット
を悪用したプライバシー侵害や名誉毀損等,新たな人権問題も生じていることか
ら,全国の法務局・地方法務局に,「子どもの人権110番」
(フリーダイヤル)や「女
性の人権ホットライン」
(ナビダイヤル)といった専用相談電話を設置しているほ
か,インターネットによる人権相談受付窓口を法務省ホームページ上に開設したり,
料金受取人払の便箋兼封筒である「子どもの人権SOSミニレター」を全国の小中
学校の児童・生徒に配布するなど,人権相談の体制強化を図っている。これらの人
権相談等を通じて,差別や虐待などの人権侵害の疑いがある事案を認知した場合に
は,人権侵犯事件として所要の調査を行い,迅速かつ適切な措置を講じることによ
り,その実効的な救済に努めている。
さらに,東日本大震災を受けて,福島第一原子力発電所事故に伴う風評に基づく
-13-
差別的取扱い等,震災に伴って生起する様々な人権問題に対処するとともに,新た
な人権侵害の発生を防止するため,「東日本大震災に起因する偏見や差別をなくそ
う」を啓発活動の年間強調事項の一つとして掲げ,人権啓発活動を実施したほか,
人権相談に応じている。人権相談等を通じて,人権侵害の疑いがある事案を認知し
た場合には,人権侵犯事件として救済手続を開始し,被害の救済を図るため適切に
対処している。
13 適正かつ円滑な出入国管理行政の実現
出入国管理行政においては,国際交流や経済の発展のために,我が国を訪れる大
多数の問題のない外国人を円滑に受け入れる一方で,テロリストや犯罪者など我が
国の安全・安心を脅かす外国人に対しては厳格な対応を行うという「円滑化」と「厳
格化」の双方の施策を的確に遂行していく必要がある。
我が国は,力強い日本経済を立て直すため観光立国の実現を目指しており(「観
光立国実現に向けたアクション・プログラム2015」
(平成27年6月5日観光立国推
進閣僚会議決定)),平成27年6月30日に閣議決定された「「日本再興戦略」改訂
2015」においても,同42年には訪日外国人旅行者数3,000万人を超えることを目指
すとされているところ,これを踏まえ,入国管理局では,テロ対策等の水際対策を
強化しつつ,出入国審査手続の迅速化・円滑化を図ることとしている。
これらを背景として,船舶観光上陸許可制度の運用開始や自動化ゲートの利用促
進,通訳や審査ブースコンシェルジュの配置等による審査待ち時間短縮のための取
組,空港のLCC専用ターミナル運用開始に伴う体制整備等により円滑な審査の一
層の推進を図るとともに,観光客等を装ったテロリスト等の入国を確実に水際で阻
止するため,個人識別情報,ICPO紛失・盗難旅券情報,事前旅客情報システム
(APIS)及び乗客予約記録(PNR)等を活用した厳格な出入国審査の実施に
加え,平成27年10月には,出入国管理インテリジェンス・センターを設置し,出入
国管理に関する情報収集及び分析のインテリジェンス機能の強化を図った。
また,平成27年9月15日,今後5年程度の期間を想定し,我が国経済社会に活力
をもたらす外国人の円滑な受入れ,少子高齢化の進展を踏まえた外国人の受入れに
ついての国民的議論の活性化,新たな技能実習制度の構築に向けた取組,在留管理
制度の的確な運用等による外国人との共生社会実現への寄与,観光立国実現に向け
た取組,安全・安心な社会の実現に向けた水際対策及び不法滞在者対策等の推進並
びに難民の適正かつ迅速な庇護の推進を基本方針として掲げた「第5次出入国管理
基本計画」を策定した。
14 国際協力の充実
法務省はこれまで,国連と協力して,刑事司法に関する国際研修・研究・調査を
行うとともに,政府開発援助の枠組みの下,独立行政法人国際協力機構(JICA)
に協力して,基本法令の起草,法曹等の人材育成等を柱とする法制度整備支援を行
い,刑事・民事の両分野にわたり,主にアジア地域の開発途上国を対象とした法の
-14-
支配及び良い統治(グッドガバナンス)の確立に寄与してきた。これらの国際協力
を通じ,各国における法の支配,グッドガバナンス等を確立普及させていくことは,
各国の健全な発展に寄与するだけでなく,国際的犯罪への対策強化,投資環境の整
備等の観点から国益にも合致し,我が国の国際社会における地位向上にも資する重
要な国際貢献となっている。我が国に対する支援要請は,ますます増加する状況に
あり,法務省としても,我が国との密接な関係を有するアジア地域を中心としつつ,
国際社会に寄与するこれら国際協力業務を一層積極的に推進していく必要がある。
このような中,平成20年6月に開催された「G8司法・内務大臣会議」において
は,刑事司法分野における能力向上支援の重要性について認識が共有され,「キャ
パシティ・ビルディング支援に関するG8司法・内務閣僚宣言」が採択されるとと
もに,
「司法制度及び基本法の整備,法曹養成といった司法分野における技術支援が,
同様に重要な取組であることを強く確信する」との総括宣言がなされた。
また,平成21年に策定された「法制度整備支援に関する基本方針」
(同25年5月
改訂)や同27年2月に閣議決定された開発協力大綱,
同年6月に閣議決定された,
「経
済財政運営と改革の基本方針2015(いわゆる骨太の方針)」,同月に経協インフラ戦
略会議で決定された「インフラシステム輸出戦略(平成27年度改訂版)」等の政府
方針においても,自由・民主主義・基本的人権等の普遍的価値観の共有による開発
途上国における法の支配の定着及びグッド・ガバナンスの確立並びに日本企業の海
外進出に必要な投資環境整備等の観点から,基本法の立法支援,法制度の運用に従
事する専門家の人材育成支援,ガバナンスの強化等を進めることが確認された。
これらの動きも踏まえ,法務省では,国連アジア極東犯罪防止研修所を通じて実
施する国際研修の充実・強化を図るとともに,平成19年以降,毎年,東南アジア諸
国のためのグッドガバナンスに関する地域セミナーを開催するなど,アジア・太平
洋地域を中心とする発展途上国の刑事司法改善のための人材育成に努めている。
また,法制度整備支援について,外務省,独立行政法人国際協力機構(JICA),
最高裁判所,日本弁護士連合会,公益財団法人国際民商事法センター,法律学者等
と協力し,ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー・インドネシア等アジアの
開発途上国に対する基本法令の起草・改正,法令の運用のための制度・体制整備及
び法律実務家の育成を中心とした法制度整備支援活動に取り組んできた。平成27年
には,これまでの支援による成果として,ベトナムで民法,民事訴訟法,刑事訴訟
法等が改正されたほか,インドネシアでは,新たに「ビジネス環境改善のための知
的財産権保護・法的整合性向上プロジェクト」が開始された。
-15-
第2 組 織
1 組織の変動
⑴ 各少年院に少年院視察委員会を設置
(以上,少年院法関係)
⑵ 各少年鑑別所に少年鑑別所視察委員会を設置
⑶ 少年鑑別所の所掌事務の変更
(以上,少年鑑別所法関係)
⑷ 訟務局長の設置
⑸ 大臣官房審議官(充て職)1人の設置
⑹ 刑事局参事官(充て職)1人の時限撤廃
⑺ 大臣官房訟務企画課を訟務局へ移替
⑻ 大臣官房民事訟務課を訟務局へ移替
⑼ 大臣官房行政訟務課を訟務局へ移替
⑽ 大臣官房租税訟務課を訟務局へ移替
⑾ 大臣官房財産訟務管理官を訟務局へ移替え,訟務支援管理官に名称変更
⑿ 大臣官房参事官(訟務担当,充て職)1人の時限延長(平成31年度末まで)
⒀ 大臣官房参事官(訟務担当,充て職)2人を訟務局参事官(充て職)2人に移
替
⒁ 民事局参事官(充て職)1人の時限延長(平成29年度末まで)
⒂ 大臣官房の所掌事務の変更
⒃ 矯正局総務課及び少年矯正課の所掌事務の変更
(以上,法務省組織令の一部を改正する政令)
⒄ 大臣官房訟務企画課訟務調査室長を訟務局訟務企画課訟務調査室長へ移替
⒅ 大臣官房民事訟務課民事訟務対策官(充て職)1人を訟務局民事訟務課民事訟
務対策官(充て職)1人へ移替
⒆ 入国管理局に出入国管理情報企画官の設置
(以上,法務省組織規則の一部を改正する省令関係)
⒇ 矯正管区第三部並びに第三部少年矯正第一課及び少年矯正第二課の所掌事務の
変更
名古屋矯正管区第二部に成人矯正調整官1人の設置
(以上,矯正管区組織規則の一部を改正する省令関係)
刑務所(栃木,和歌山)に総務部調査官1人の設置
宮城刑務所に医務部医療第二課を設置
拘置支所(札幌,仙台)に首席矯正処遇官1人の設置
(以上,刑務所,少年刑務所及び拘置所組織規則の一部を改正する省令関係)
-16-
東北少年院に分院の設置
青葉女子学園の廃止
多摩少年院に首席専門官(第二教育担当)1人の設置
少年鑑別所(名古屋,福岡)に地域非行防止調整官1人の設置
(以上,少年院及び少年鑑別所組織規則の一部を改正する省令関係)
保護観察所(札幌,仙台,さいたま,千葉,東京,横浜,名古屋,大阪,神戸,
広島,高松,福岡)に民間活動支援専門官1人の設置
(以上,保護観察所組織規則の一部を改正する省令関係)
仙台法務局に復興事業対策官1人の設置
静岡地方法務局に静岡地方法務局藤枝支局の設置
(以上,法務局及び地方法務局組織規則の一部を改正する省令関係)
東京入国管理局に審査監理官1人の設置
東京入国管理局に首席入国警備官(執行第二担当)1人の設置
名古屋入国管理局中部空港支局に審査監理官1人の設置
(以上,地方入国管理局組織規則の一部を改正する省令関係)
入国者収容所西日本入国管理センターの廃止
(以上,入国者収容所組織規則の一部を改正する省令関係)
2 組織の概況
平成27年12月31日現在における本省及び外局の内部組織,審議会等,施設等機関,
特別の機関,地方支分部局の組織及び所掌事務の概況は,次のとおりである(巻頭
見返し掲載の機構図を参照)
。
本 省
(内部部局)
大 臣 官 房 秘 書 課 機密 公印の保管 公文書類の接受,発送,編集,保存 法令案その他
の公文書類の審査 情報の公開 個人情報の保護 機構 所掌事務の総合調整 国会との連絡 皇統譜副本の保管 事務能率の増進 官報掲載 儀式(人事課の
所掌に属するものを除く。
)
政策評価企画室 重要事項に係るものの企画及び立案に関する総合調整 行政の考
査 政策の評価 調査及び研究 国際連合と日本国の間に締結される,犯罪の防
止及び犯罪者の処遇並びに少年非行の防止及び非行少年の処遇の分野に関し,研
修,研究及び調査を行うことを目的とする研修所を日本国に設置することに関す
る条約に基づき,国際連合に協力して行う研修,研究及び調査
広 報 室 広報 基本法制に関する国民の理解増進 防災に関する連絡調整 国
-17-
民の保護のための措置に関する連絡調整 報道機関等との連絡調整
情報管理室 情報システムの整備及び管理 行政情報化 情報通信(LAN,WA
N)
国 際 室 国際機関,外国の行政機関その他の関係機関との連絡調整 海外出向
者等への情報提供
企画調査官 秘書課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
人 事 課 定員,任免,試験,給与,懲戒,服務,人事評価,人事記録,表彰,栄典,
次世代育成支援対策 公証人・人権擁護委員・日本司法支援センターの役員・保
護司の身分,司法試験委員会,検察官適格審査会及び検察官・公証人特別任用等
審査会(検察官・公証人特別任用等審査会公証人分科会に係るものを除く。)の
庶務
試験管理官 人事課の所掌事務のうち職員の試験の実施並びに司法試験委員会及び
検察官・公証人特別任用等審査会(検察官・公証人特別任用等審査会公証人分科
会に係るものを除く。
)の庶務に関する重要事項
企画調査官 人事課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
会 計 課 法務省の所掌に係る経費,収入の予算,決算及び会計 法務省所管の物
品の管理 本省で使用する自動車の管理
監 査 室 法務省の所掌に係る会計の監査
庁舎管理室 庁内の管理
企画調査官 会計課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
施 設 課 法務省の所掌事務に関する施設の整備 法務省所管の国有財産の管理・
処分 東日本大震災復興特別会計に属する国有財産の管理・処分のうち法務省の
所掌に係るもの 法務省の職員に貸与する宿舎に関する事項 外国の法務行政の
用に供する施設の整備に係る国際協力等に関する事項
技術企画室 施設の整備に関する事務のうち建設計画,設計及び工事の実施に必要
な技術上の事項に係るものの企画,立案,調整及び指導並びに積算及び工務検査 外国の法務行政の用に供する施設の整備に係る国際協力並びにこれらの施設の管
理及び運営に係る国際協力に関する事務の調整
施設設計調整官 施設の整備に関する事務のうち特定の施設の整備に関する建設計
画及び設計に係るものの調整
企画調査官 施設課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
厚生管理官 共済組合に関する事務 職員の福利厚生及び能率増進,恩給,災害補償
に関する事務
司法法制部
【司法法制課】 司法制度及び司法試験制度に関する企画及び立案 内外の法令及び
法務に関する資料の整備及び編さん 法制審議会の庶務 国立国会図書館支部法
務図書館 法務省の所掌事務に関する統計 日本司法支援センター評価委員会の
-18-
庶務 日本司法支援センターの組織及び運営(日本司法支援センターの役員の身
分に関することを除く。) 総合法律支援 法務省の所掌事務で他の所掌に属し
ないものに関する法令案の作成
企画調査官 司法法制課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
資料調査官 内外の法令及び法務に関する資料の整備及び編さん,国立国会図書館
支部法務図書館,法務省の所掌事務に関する統計に関する事務のうち特定事項に
係るものの調査及び企画
【審査監督課】 弁護士法第5条の資格認定 外国法事務弁護士 債権管理回収業の
監督 裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律の規定による民間紛争解決
手続の業務の認証
民 事 局 【総務課】 民事法制に関する企画及び立案(民事法制管理官の所掌に属するものを
除く。) 民事局の所掌事務に関する総合調整 公証 検察官・公証人特別任用
等審査会公証人分科会の庶務 法務局及び地方法務局の組織及び運営
登記情報管理室 法務局及び地方法務局の運営に関する事務のうち登記情報の管理
に必要なものの調査,計画及び調整
登記情報センター室 登記に関する情報システムの運用及び管理
民事調査官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【民事第一課】 国籍 戸籍 後見登記等に関する法律(平成11年法律第152号)に
定める登記 破壊活動防止法(昭和27年法律第240号)附則第4項に規定する財
産の管理及び処分 住民基本台帳法第9条第2項の規定による通知及び同法第3
章に規定する戸籍の附票
【民事第二課】 不動産登記 司法書士及び土地家屋調査士
地図企画官 不動産登記に関する事務のうち地図及び筆界の特定その他の特定事項
に係るもの並びに司法書士及び土地家屋調査士に関する事務のうち特定事項に係
るものの企画及び調整
【商事課】 商業登記 商事 法人登記 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民
法の特例等に関する法律(平成10年法律第104号)に定める登記 供託 非訟事
件
【民事法制管理官】 民事法制に関する基本的な企画及び立案並びにこれに基づく関
係事務の調整
刑 事 局 【総務課】 刑事局の所掌事務に関する総合調整 検察庁の組織及び運営 犯罪捜査
の科学的研究 情報システムの整備その他の検察事務の能率化 刑事の裁判の執
行指揮その他の検務事務 司法警察職員の教養訓練 裁判員制度の啓発及び広報 法科大学院への検察官の派遣に伴う法科大学院の教育に対する法曹としての実務
に係る協力
-19-
企画調査室 検察庁の組織及び運営に関する事務のうち基本的方針に係るものの調
査及び企画 刑事調査官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【国際課】 犯罪人の引渡し 刑事に関する国際間の共助 刑事に関する国際間の協
力 刑事に関する条約その他の国際約束の実施 犯罪人の出国に係る事務の関係
行政機関との調整
【刑事課】 一般刑事事件,環境関係事件,選挙関係事件,交通関係事件,財政経済
関係事件及び少年に係る刑事事件の検察並びに同事件に係る犯罪の予防
【公安課】 公安関係事件,労働関係事件,風紀関係事件,薬物関係事件,暴力団に
係る刑事事件及び外国人に係る刑事事件の検察並びに同事件に係る犯罪の予防
【刑事法制管理官】 刑事法制に関する企画及び立案
矯 正 局 【総務課】 矯正に関する法令案の作成 矯正局の所掌事務に関する総合調整 刑事
施設視察委員会 矯正施設の組織及び運営 矯正管区の組織及び運営 刑務共済
組合 矯正局の所掌事務に係る国際協力
更生支援室 被収容者の更生の支援 被収容者の更生の支援に係る効果の検証
矯正監査室 矯正施設の実地監査 被収容者の不服及び苦情の処理
矯正調査官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【成人矯正課】 刑務所等被収容者の規律,警備その他刑務所等の保安 刑務所等被
収容者の収容,分類,拘禁,移送,保護及び釈放 刑務所等被収容者の作業,改
善指導,教科指導,厚生その他その処遇 刑務所等被収容者に係る作業報奨金及
び手当金 国際受刑者移送 犯罪人の指紋その他その個人識別 刑務所等の職員
の非常訓練 刑務官の点検及び礼式
企画官 成人矯正課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【少年矯正課】 少年院等被収容者の規律,警備その他少年院等の保安 少年院等被
収容者の収容,鑑別,分類,拘禁,移送,保護及び釈放 少年院等被収容者の矯
正教育,厚生その他その処遇 少年院等被収容者に係る職業能力習得報奨金及び
手当金 少年院等の職員の非常訓練
企画官 少年矯正課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【矯正医療管理官】 矯正施設に収容中の者の給養,保健,衛生,医療及び薬剤
矯正医療企画官 矯正医療管理官のつかさどる職務のうち重要事項についての企画
及び立案の補助
保 護 局 【総務課】 更生保護に関する法令案の作成 保護局の所掌事務に関する総合調整 恩赦 保護司(大臣官房及び更生保護振興課の所掌に属するものを除く。) 国
際受刑者移送法第25条第2項の規定による共助刑の執行の減軽又は免除 中央更
生保護審査会の庶務 地方更生保護委員会及び保護観察所の組織及び運営 心神
-20-
喪失者等医療観察制度における精神保健観察等(厚生労働省の所掌に属するもの
を除く。)
恩赦管理官 恩赦等に関する事務のうち重要事項に係るものに関する事務
精神保健観察企画官 心神喪失者等医療観察制度(厚生労働省の所掌に属するもの
を除く。)に関する事項に係るものの企画及び調整
更生保護企画官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの企画及び調整
【更生保護振興課】 保護司の設置区域及び組織 保護司の研修 更生保護事業の助
長及び監督 民間における犯罪予防活動の促進 更生保護に関する各種団体との
連絡調整 犯罪者及びその改善更生に関する科学的調査及び研究
社会復帰支援室 更生保護に関する各種団体との連絡調整のうち,犯罪をした者及
び非行のある少年の円滑な社会復帰を支援するための住居及び就業先の確保その
他生活基盤の確立に係るものの企画及び調整
保護調査官 更生保護振興課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【観察課】 仮釈放,仮出場,仮退院,不定期刑の終了及び退院 保護観察,更生緊
急保護及び刑事施設,少年院又は婦人補導院に収容中の者の生活環境の調整 刑
法第25条の2第1項の規定により保護観察に付する旨の言渡しを受け,その裁判
が確定するまでの者の生活環境の調整 更生保護法第88条に規定する刑の執行を
停止されている者に対する措置 地方更生保護委員会の決定に対する中央更生保
護審査会の審査
処遇企画官 保護観察及び刑事施設,少年院又は婦人補導院に収容中の者の生活環
境の調整に関する事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
人 権 擁 護 局 【総務課】 人権擁護に関する企画及び立案 人権擁護局の所掌事務に関する総合調
整 人権擁護委員の事務(大臣官房の所掌に属するものを除く。)
人権擁護調査官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調査及び企画
【調査救済課】 人権侵犯事件の調査並びに被害の救済及び予防 人権相談
【人権啓発課】 人権啓発及び民間における人権擁護運動の助長
訟 務 局 【訟務企画課】 国の利害に関係のある争訟に関する基本的事項に係る企画及び立案
訟務局の所掌事務の総合調整
訟務調査室 国の利害に関係のある争訟に関する基本的な事項に係る調査,企画及
び立案
訟務判例研究官 特定事項に係る裁判例等の調査,研究等を行うことにより,国の
利害に関係のある争訟の遂行のための支援を行う事務
訟務広報官 国の利害に関係のある争訟に係る広報に関する事務並びに国の利害に
関係のある争訟の遂行に必要な事項に係るものの企画,指導及び連絡調整
【民事訟務課】 民事に関する争訟(他課の所掌に属するものを除く。)
-21-
民事訟務対策官 民事訟務課の所掌事務に関する重要事項についての訴訟の追行,
企画及び関係行政機関その他の関係者との連絡調整
【行政訟務課】 行政に関する争訟 民事に関する争訟のうち労働関係に係るもの
【租税訟務課】 租税の賦課処分及び徴収に関する争訟
【訟務支援管理官】 国の利害に関係のある争訟に関する一般的な情報の収集,整理
及び分析並びにその提供を行うことによる関係機関に対する支援
入 国 管 理 局 【総務課】 出入国管理基本計画の策定 出入国の管理に関する法令案の作成 入国
管理局の所掌事務に関する総合調整 入国者収容所等視察委員会,入国者収容所
及び地方入国管理局の組織及び運営
難民認定室 一時庇護のための上陸の許可 難民の認定(審判課の所掌に属するも
のを除く。) 出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)第61条の2
の2第1項及び第2項の規定による在留の許可,同条第4項の規定による許可の
取消し並びに入管法第61条の2の4第1項の規定による仮滞在の許可(審判課の
所掌に属するものを除く。
) 難民旅行証明書
入国管理企画官 出入国管理基本計画の策定,出入国の管理に関する法令案の作成
及び入国管理局の所掌事務に関する総合調整に関する事務のうち特定事項に係る
ものの企画
入国管理調整官 総務課の所掌事務のうち特定事項に係るものの調整
【入国在留課】 外国人の上陸の許可(総務課及び審判課の所掌に属するものを除
く。) 外国人の在留の許可(総務課及び審判課の所掌に属するものを除く。) 外国人の中長期の在留の管理 外国人の再入国の許可 日本人の出国及び帰国並
びに外国人の出国の確認 入管法第6章に規定する船舶等の長及び運送業者の責
任
在留管理業務室 在留カード 入管法第4章第1節第2款の規定による中長期在留
者に係る届出
審査指導官 入国在留課の所掌事務のうち特定事項に係るものの指導及び監督
【審判課】 入管法第45条第1項及び第55条の2第2項の規定による審査 収容令書
及び退去強制令書の発付 入管法第55条の3第1項の規定による出国命令 外国
人の上陸及び退去強制についての口頭審理及び異議の申出 難民の認定をしない
処分及び難民の認定の取消しについての異議申立て(難民の認定をしない処分に
ついての異議申立てに係る在留許可等に関することを含む。) 通報者に対する
報償金の交付
【警備課】 入管法第2条第14号に規定する違反調査 収容令書及び退去強制令書の
執行 入国者収容所,収容場その他の施設の警備並びに被収容者の仮放免及び処
遇 入国審査官及び入国警備官の武器の携帯及び使用 入国警備官の点検,礼式
及び非常訓練
-22-
警備指導官 警備課の所掌事務のうち特定事項に係るものの指導及び監督
【出入国管理情報官】 出入国の管理に関する情報の収集,整理及び分析 住民基本
台帳法第30条の50の規定による通知
出入国情報分析官 出入国の管理に関する情報の収集,整理及び分析(平成27年9
月30日廃止)
出入国管理情報企画官 出入国管理情報官のつかさどる職務のうち出入国の管理に
関する情報の収集,整理及び分析に関する特定事項に係るものの企画及び立案の
補助(平成27年10月1日設置)
審議官 大臣官房に審議官6人(うち1人は充て職)が置かれ,法務省の所掌事務に
関する重要事項についての企画及び立案に参画し,関係事務の総括整理
参事官 大臣官房,民事局,刑事局,矯正局,保護局,人権擁護局,訟務局,入国管
理局にそれぞれ参事官が若干人置かれ,主としてそれぞれの部局の所掌事務に関
する重要な法令案の作成その他重要事項についての企画及び立案
(注) 公安調査庁にも参事官1人が置かれている。
(審議会等)
司法試験委員会 司法試験及び司法試験予備試験に関する事項の管理
検察官適格審査会 検察庁法第23条第3項に規定する検察官の適格性に関する審査
中央更生保護審査会 法務大臣に対する特赦,特定の者に対する減刑,刑の執行の免
除又は特定の者に対する復権の実施についての申出 地方更生保護委員会の決定
に対する審査及び裁決
日本司法支援センター評価委員会 日本司法支援センターの業務の実績に関する評価
その他総合法律支援法によりその権限に属させられた事項の処理
法制審議会 法務大臣の諮問に応じて行う民事法,刑事法その他法務に関する基本的
な事項についての調査審議 電子情報処理組織による登記事務処理の円滑化のた
めの措置等に関する法律第5条第2項の規定に基づきその権限に属させられた事
項の処理
検察官・公証人特別任用等審査会 検察庁法第18条第2項に規定する副検事の選考及
び同条第3項に規定する検察官特別考試の実施,公証人法第13条ノ2に規定する
選考の実施並びに同法第15条第2項及び第81条第1項に規定する議決
検察官特別任用分科会 副検事の選考及び検察官特別考試に関する事項を処理
公証人分科会 公証人の選考の実施(公証人法第13条ノ2に規定する選考をいう。)
並びに同法第15条第2項及び第81条第1項に規定する議決に関する事項を処理
-23-
(施設等機関)
刑 務 所
支所 主に懲役,禁錮又は拘留の刑の執行のため拘置される者の収容
及びこれらの者に対する必要な処遇
少年刑務所
支所 主に懲役,禁錮又は拘留の刑の執行のため拘置される者の収容
及びこれらの者に対する必要な処遇(ただし,少年及び26歳未満の成人を対象と
する。)
拘 置 所
支所 主に被勾留者及び死刑の言渡しを受けて拘置される者の収容及
びこれらの者に対する必要な処遇
少 年 院
分院 主に保護処分の執行を受ける者及び少年院において懲役及び禁
錮の刑の執行を受ける者の収容並びにこれらの者に対する矯正教育
少年鑑別所
分所 主に鑑別対象者の鑑別,観護の措置が執られて少年鑑別所に収
容される者等の収容及びこれらの者に対する必要な観護処遇並びに非行及び犯罪
の防止に関する援助
婦人補導院
売春防止法第17条の規定により補導処分に付された者の収容及びこ
れらの者に対する必要な補導
入国者収容所 本邦からの退去を強制される者の収容及び送還
法務総合研究所
支所 法務に関する調査及び研究 当省の職員(矯正の事務に従
事する職員及び公安調査庁の職員を除く。)に対する職務上必要な研修 「犯罪
の防止及び犯罪者の処遇に関するアジア及び極東研修所を日本国に設置すること
に関する国際連合と日本国政府との間の協定」
(昭和36年条約第4号)に基づき,
国際連合と協力して行う研修,研究及び調査 外国(本邦の域外にある国又は地
域をいう。)が実施する法制の維持及び整備に関する国際協力 法科大学院への
裁判官及び検察官その他の一般職の国家公務員の派遣に関する法律の規定による
検察官の派遣に伴う法科大学院の教育に対する法曹としての実務に係る協力
(参考)
「国連アジア極東犯罪防止研修所」
上記条約に基づき設立され,国連と共同で運営されている研修機関。国連の
犯罪防止刑事司法プログラムに協力して,アジア・太平洋地域を中心とする
国々の刑事司法運営の健全な発展と相互協力の促進に向けた研修,研究及び調
査を行っている。人員・設備等については日本が提供する旨上記条約及びその
後に交わされた交換公文によって定められており,法務総合研究所がその事務
を担当している。
矯正研修所
支所 矯正の業務に従事する職員に対する職務上必要な研修
-24-
(地方支分部局)
矯正管区 刑務所,少年刑務所,拘置所,少年院,少年鑑別所及び婦人補導院の適切
な運営の管理
地方更生保護委員会 刑法第28条の行政官庁としての仮釈放の許可又はその処分の取
消し 刑法第30条の行政官庁としての仮出場の許可 少年院からの仮退院又は退
院の許可 少年院からの仮退院中の者について,少年院に戻して収容する旨の決
定の申請 少年法第52条第1項又は同条第2項の規定により言い渡された刑につ
いて,その執行を受け終わったものとする処分 刑法第25条の2第2項の行政官
庁としての保護観察の仮解除又はその処分の取消し 婦人補導院からの仮退院の
許可又はその処分の取消し 保護観察所の事務の監督
┌─ 支 局 ── 出張所 ┌─ 支 局 ── 出張所
│ │
法務局 ─┤ 地方法務局 ─┤
│ │
└─ 出張所 └─ 出張所
登記 戸籍 国籍 供託 公証 司法書士及び土地家屋調査士の事務 人権侵
犯事件の調査並びに被害の救済及び予防 人権啓発及び民間における人権擁護運
動の助長 人権擁護委員の事務 人権相談 国の利害に関する争訟
┌─ 支 局 ── 出張所
│
地方入国管理局 ─┤
│
└─ 出張所
日本人の出帰国及び外国人の出入国の管理 本邦における外国人の在留管理 難民の認定
保護観察所
支部 保護観察の実施 犯罪の予防を図るための世論の啓発,社会環
境の改善及び地域住民の活動の促進 心神喪失者等医療観察制度における精神保
健観察等の実施
保護司選考会 保護司法の規定に基づき,各保護観察所に置かれており,保護観察所
の長の諮問に応じて保護司の委解嘱等に関する意見を述べる -25-
特別の機関
最高検察庁 ─── 高等検察庁 ─── 地方検察庁 ─── 区検察庁
│ │
└── 支 部 └── 支 部
検察庁法第4条,第6条に基づく,検察官の行う事務の総括
外 局
公安審査委員会 破壊活動防止法及び無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関す
る法律の規定により公共の安全の確保に寄与するために行う破壊的団体及び無差
別大量殺人行為を行った団体の規制に関する審査及び決定
公安調査庁
(内部部局)
総 務 部
総務課 機密 公印の保管 公文書類の接受,発送,編集及び保存 公安調査庁の
所掌に係る経費及び収入の予算,決算及び会計並びに会計監査 行政財産及び
物品の管理 所掌事務に関する総合調整 所掌事務に関する統計 情報システ
ムの整備及び管理 公安調査局及び公安調査事務所の組織及び運営
審理室 公文書類の審査及び進達 情報公開 個人情報の保護 所掌事務に関す
る法令案の作成 破壊活動防止法の規定による弁明の聴取及び処分の請求 無
差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の規定による処分の請求及
び調査結果の提供 破壊活動防止法及び無差別大量殺人行為を行った団体の規
制に関する法律の規定による国会への報告
渉外広報調整官 渉外及び広報
人事課 機構及び定員 任免,給与,懲戒,服務その他の人事並びに教養及び訓練 衛生,医療その他の福利厚生 行政の考査
調査第一部
第一課 第一部の所掌事務に関する総合調整 第一部の所掌に属する破壊的団体及
び無差別大量殺人行為を行った団体に関する情報及び資料の総合的分析 無差
別大量殺人行為を行った団体に対する観察処分 第一部の所掌に係る事項に関
する関係機関との情報及び資料の交換の総括
第二課 第一部の所掌に属する破壊的団体及び無差別大量殺人行為を行った団体に
対する規制の手続において必要な証拠の準備,国内資料の収集,整理及び保管
公安調査管理官 第一部の所掌する破壊的団体及び無差別大量殺人行為を行った団
体の規制に関する調査
-26-
調査第二部
第一課 第二部の所掌事務に関する総合調整 第二部の所掌に属する破壊的団体及
び無差別大量殺人行為を行った団体に関する情報及び資料の総合的分析
国際調査企画官 特定事項に係るものの企画及び調整
第二課 国外資料の収集,整理及び保管 第二部の所掌に係る事項に関する国外と
の関連を有する関係機関との情報及び資料の交換の総括
国際破壊活動対策室 第二部の所掌に属する破壊的団体及び無差別大量殺人行為
を行った団体に対する規制の手続において必要な証拠の準備
公安調査管理官 第二部の所掌する破壊的団体及び無差別大量殺人行為を行った団
体の規制に関する調査
(施設等機関)
公安調査庁研修所 公安調査庁の職員に対する職務上必要な研修
(地方支分部局)
公安調査局・公安調査事務所 破壊的団体及び無差別大量殺人行為を行った団体の規
制に関する調査 無差別大量殺人行為を行った団体に対する観察処分
-27-
第3 予 算
平成27年度における法務省所管の歳出予算額は,次のとおりである。
一般会計では,当初予算額が,7,374億8,684万1千円であったところ,平成27年11
月26日に一億総活躍国民会議においてとりまとめられた「一億総活躍社会の実現に向
けて緊急に実施すべき対策」を実施するために必要な経費等が盛り込まれた補正予算
により,円滑かつ厳格な出入国管理体制の整備に必要な経費として26億9,544万5千
円,法務省施設の防災・減災対策の強化に必要な経費として132億2,528万1千円,治
安確保等に向けたシステム整備・セキュリティ対策の強化に必要な経費として30億
7,774万5千円の総額189億9,847万1千円が追加計上された。
他方,既定経費の不用分として,57億7,211万9千円が減額されたため,補正後
予算額は7,507億1,319万3千円となった。さらに,前年度からの繰越額127億6,633
万4千円,訴訟判決に係る上訴手続に伴い生じた申立ての手数料として必要な訴訟用
印紙類購入費の予算不足を補うための予備費使用額2億5,150万円及び訴訟判決に係
る仮執行宣言に伴い生じた担保として必要な保証金の予算の不足を補うための予備費
使用額15億1,637万1千円を加えると,歳出予算現額は7,652億4,739万8千円となっ
ている。
東日本大震災復興特別会計では,当初予算額が15億8,435万4千円であったところ,
補正予算で既定経費の不用分として,9,823万2千円が減額され,補正後予算額は14
億8,612万2千円となり,前年度からの繰越額9億9,348万3千円を加え,歳出予算現
額は24億7,960万5千円となっている。なお,東日本大震災復興特別会計は,復興庁
所管であり,同庁に一括計上されている。
法務省所管等の歳出予算額は,一般会計及び東日本大震災復興特別会計を合わせ,
補正後予算額として7,521億9,931万5千円,歳出予算現額として7,677億2,700万3千
円となっている。
-28-
第 2 部
業務の概況
第1 内 部 部 局
第2 審 議 会 等
第3 施 設 等 機 関
第4 地 方 支 分 部 局
第1 内 部 部 局
Ⅰ 大 臣 官 房 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第3条,第10条
~第25条 法務省組織規則第1条~第6条
秘書課
法務省組織令第14条,第15条 法務省組織規則第1条
〈業務の実施状況〉
1 行政改革関係
⑴ 地方分権の推進
平成19年4月1日に地方分権改革推進法が施行されたことに伴い,同日付けで
地方分権改革推進委員会が内閣府に設置され,法務省においては,地方移譲の検
討事項として法務局・地方法務局(以下「法務局等」という。)の登記事務等が
掲げられた。その後の検討の結果,第2次勧告において,法務局等は,国の機関
として残すものと整理されたものの,司法書士試験及び土地家屋調査士試験の実
施は,市場化テストについて官民競争入札等監理委員会の検討に委ねることとさ
れた。
このほか,第2次勧告では,地方自治体の事務を国の法令で規制する義務付
け・枠付けに係る法制的な仕組みの見直しが盛り込まれており,法務省では刑事
局,保護局及び人権擁護局の所管法令が見直しの対象とされた。
平成21年11月17日,閣議決定により地域主権戦略会議が内閣府に設置され,法
務省においては,出先機関改革において法務局等が議論の対象とされた。その後,
平成22年6月22日に閣議決定された地域主権戦略大綱に基づき,各府省において
自ら出先機関の事務・権限の仕分け(以下「自己仕分け」という。)が行われた。
その後,内閣総理大臣からの再検討指示を経て,平成22年11月29日の地域主権
戦略会議において,
出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲する等とする「出
先機関改革の基本方向」が示され,同年12月28日,「アクション・プラン」が閣
議決定された。
法務省の自己仕分けにおいて「A-a」と仕分けた事務のうち,地方側から申
出があった「人権啓発活動地方委託事業のうち,非ネットワーク事業」のみ,事
務・権限の移譲に向けた工程案を作成した。
その後,平成23年12月26日の地域主権戦略会議においては,それまでの地域主
権戦略会議等の議論を踏まえ,「出先機関の原則廃止に向けた今後の取組方針」
及び「広域的実施体制の枠組み(方向性)
」が承認された。
平成24年11月15日には,地域主権戦略会議等の議論を経て「国の出先機関の事
務・権限のブロック単位での移譲について」が閣議決定された。さらに,同年11
月30日には,「地域主権戦略大綱」に基づく取組成果を踏まえ,今後おおむね2,
-31-
3年を見据えた改革の諸課題に関する取組方針を内容とする「地域主権推進大綱」
が閣議決定された。
平成25年3月8日には,閣議決定により地方分権改革推進本部が設置され,ま
た,同年4月5日には,内閣府特命担当大臣(地方分権改革)により地方分権改
革有識者会議の開催が決定された。同会議における議論等を踏まえ,平成22年の
自己仕分けにおいて仕分けた事業について改めて事務・権限等の移譲に関する
検討をし,平成25年9月13日に開催された第3回地方分権改革推進本部におい
て,国から地方公共団体への事務・権限の移譲等に関する当面の方針が決定され,
法務省においては,人権啓発活動地方委託事業(ネットワーク事業を除く。)が,
移譲の可否等の検討・調整を要する事務・権限とされた。その後の検討・議論の
結果を踏まえて同年12月20日に閣議決定された「見直し方針」に移譲する方策の
検討を進める事業として同事業が盛り込まれたことから,これを受けて委託要綱
を改正し,地方公共団体における同事業実施の自由度を上げることで対応した。
平成26年から,それまでの委員会勧告方式に替えて,地方公共団体等から地方
分権改革に関する提案を募集する「提案募集方式」が導入された。同方式で国際
ビジネス機受入れの際の CIQ 業務の移譲等について地方公共団体から提案があ
り,地方分権改革有識者会議等で調査・審議された結果,提案団体が求める臨機
応変な対応を行うことについて,当該団体に通知する等の措置を講じる旨の対応
方針が平成27年1月30日付け「平成26年の地方からの提案等に関する対応方針」
で閣議決定され,これに基づき同措置を講じた。
平成27年の提案募集では,永住者に係る在留カードの交付事務権限の国から市
町村への移譲が求められたが,提案団体に永住者に係る在留管理制度上の諸手続
について説明し,移譲しないことで理解が得られた。
⑵ 行政組織の改革・合理化の推進
平成27年中に地方法務局の支局1か所,出張所1か所を整理統合した。
2 政策評価関係
中央省庁等改革基本法第4条第6号及び第29条各号において,各府省は政策評価
機能の充実強化を図ることとされている。
政策評価とは,国の行政機関がその所掌する政策に関して自ら評価を行い,その
結果を公表するとともに,これを政策の企画立案に反映させることにより,①国民
に対する説明責任を徹底し,②国民本位で効率的な質の高い行政を実現し,③国民
的視点に立った成果重視の行政への転換を図ることを目的とするものである。
法務省においては,平成13年1月に大臣官房秘書課政策評価企画室を設置し,総
務省が示した「政策評価に関する標準的ガイドライン」
(同年1月15日政策評価各
府省連絡会議了承)を受けて,「法務省政策評価実施要領」等を策定して,同年4
月1日から政策評価を実施してきたところ,平成14年4月1日の「行政機関が行う
政策の評価に関する法律」
(平成13年法律第86号。以下「政策評価法」という。)の
-32-
施行後は,「政策評価に関する基本方針」
(同17年12月16日閣議決定)を踏まえ,同
法第6条及び第7条に基づいて策定した「法務省政策評価に関する基本計画」
(以
下「基本計画」という。)及び「法務省事後評価の実施に関する計画」
(以下「実施
計画」という。)に従って,政策評価を実施しているところである(基本計画及び
実施計画,政策評価結果,政策評価結果の政策への反映状況,その他必要と認める
事項について法務省ホームページを通して公表している。)。
また,政策評価を行うに当たっては,必要に応じ,学識経験者,民間等の第三者
等の知見の活用を図るものとされているところ,法務省では,その政策及び政策評
価の手法等について民間の有識者等の意見等を聴取するため,
「政策評価懇談会」
(座
長:田中等弁護士)を開催している。平成27年においては,第42回ないし第44回の
計3回にわたり,政策評価懇談会を開催し,平成26年度法務省事後評価実施結果報
告書(案)や,平成27年度法務省事後評価の実施に関する計画(案)等について意
見を聴取した。
3 国の機関等の移転
第4次全国総合開発計画において,東京圏への諸機能の過度の集中を抑制し,分
散を促進するため,①「業務上独立性が比較的高い中央省庁の一部部局,地方支分
部局等の政府機関の移転再配置等を検討し,その推進を図る」こととされ,また,
②「遷都問題については,(中略)東京一極集中への基本的対応として重要と考え
られる。そのため,政治・行政機能と経済機能の相互関係の在り方を含め,国民的
規模での議論を踏まえ,引き続き検討する」こととされている。
⑴ 国の行政機関等の移転
国の行政機関等の移転については,平成5年6月24日開催の国の機関等移転推
進連絡会議における移転計画に基づき移転が実施されており,その進捗状況を踏
まえ,平成13年6月28日開催の同連絡会議において抜本的な見直しが行われると
ともに,平成14年1月10日開催の同連絡会議において,「特殊法人等整理合理化
計画」
(平成13年12月19日閣議決定)を踏まえた見直しが行われた。
なお,上記移転計画に基づく法務省関係機関(法務総合研究所(研究部),東
京矯正管区及び関東地方更生保護委員会)は全て移転を完了している。
⑵ 国会等の移転
首都機能移転問題については,平成4年12月,
「国会等の移転に関する法律」
(同
年法律第109号)が制定され,同法に基づいて国会等移転調査会が設置された。
同調査会は,平成7年12月13日に「国会等移転調査会報告」を取りまとめた後,
平成8年6月に「国会等の移転に関する法律の一部を改正する法律」
(同年法律
第106号)が成立したことにより廃止され,新たに同法に基づいて国会等移転審
議会が設置(同年6月26日)された。
同審議会において,調査対象地域として選定された北東地域,東海地域及び三
重・畿央地域について,現地調査や,科学的見地からの比較検討等が行われ,調
-33-
査の取りまとめ結果に基づき,平成11年12月20日,移転先候補地について「栃木・
福島地域」及び「岐阜・愛知地域」を選定するなどの答申が内閣総理大臣へ提出
された。
今後は,移転先地の決定等について,国会において審議が行われることとなっ
ており,平成15年6月に設置された「国会等移転に関する政党間両院協議会」に
おいて検討が進められているところである。
4 個人情報保護関係
⑴ 行政機関の個人情報保護
平成17年4月1日に「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」
(平
成15年法律第58号。以下「行政機関個人情報保護法」という。)が施行されたこ
とを踏まえ,「法務省保有個人情報保護管理規程」
(平成17年3月16日大臣訓令。
以下「旧規程」という。
)を制定し,その後,
「行政手続における特定の個人を識
別するための番号の利用等に関する法律」
(平成25年法律第27号)が一部施行さ
れたことに伴い,旧規程に個人番号及び特定個人情報の適切な管理に関する定め
を加え,「法務省保有個人情報等保護管理規程」
(平成27年10月23日大臣訓令)を
制定し,同規程に基づき,法務省における保有個人情報の適正な管理のための所
要の措置を講じている。
また,個人情報保護窓口を設置し,行政機関個人情報保護法の規定に基づく保
有個人情報の開示請求,訂正請求及び利用停止請求に係る業務等を行っており,
平成27年度における処理状況については次の表のとおりである。
区 分
開示請求受付件数
開示請求取り下げ件数
開示決定等件数
うち,全部開示決定件数
うち,部分開示決定件数
うち,不開示決定件数
訂正請求受付件数
訂正決定等件数
うち,訂正決定件数
うち,不訂正決定件数
利用停止請求件数
利用停止決定等件数
うち,利用停止決定件数
うち,不利用停止決定件数
不服申立て件数
うち,異議申立て件数
うち,審査請求件数
裁決・決定件数
訴訟件数
本 省
23,
525
196
23,
744
22,
845
51
848
0
0
0
0
1
1
0
1
20
1
19
27
1
委任機関
2,593
26
3,142
605
1,769
768
3
3
0
3
0
0
0
0
0
(注)
公安審査委員会,公安調査庁及び検察庁における件数は含まれない。
委任機関とは,行政機関個人情報保護法46条の規定に基づき,法務大臣の権限が
委任された官署をいう。
-34-
⑵ 所管事業者等の個人情報保護
平成17年4月1日に「個人情報の保護に関する法律」
(平成15年法律第57号。
以下「個人情報保護法」という。)が全面施行され,個人情報保護法及び「個
人情報の保護に関する基本方針」
(平成16年4月2日閣議決定)の趣旨を踏まえ,
平成16年10月29日に「法務省が所管する事業を行う事業者等が取り扱う個人情報
の保護に関するガイドライン」
(法務省告示第531号。以下「旧ガイドライン」と
いう。)が制定された。
旧ガイドラインは,「個人情報保護に関するガイドラインの共通化について」
(平成20年7月25日個人情報保護関係省庁連絡会議申合せ)に基づき,「法務省所
管事業分野における個人情報保護に関するガイドライン」
(平成21年9月30日法
務省告示第453号。平成21年11月1日施行)に改定された後,消費者庁が公表す
る標準的なガイドラインの改定を踏まえ,見直しを行い,平成27年3月24日法務
省告示第178号により全部改正された。
また,個人情報保護法の規定に基づく認定個人情報保護団体の業務を行おうと
する法人による個人情報保護の取組を推進するため,平成17年8月17日に「認定
個人情報保護団体の認定に関する指針」
(法務省告示第413号)が制定された。
5 情報公開関係
行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成11年法律第42号。以下「情報
公開法」という。)に基づく開示請求に係る業務等を行っており,平成27年度にお
ける処理状況については次の表のとおりである。
区 分
開示請求受付件数
他機関からの移送受付件数 開示請求取下げ件数
他機関への移送件数
開示決定等件数
うち,全部開示決定件数 うち,部分開示決定件数 うち,不開示決定件数
開示決定等の期限延長件数(10条2項)
開示決定等の期限特例延長件数(11条)
不服申立て件数
うち,異議申立て件数
うち,審査請求件数
不服申立て取下げ件数
裁決・決定件数
訴訟件数
本 省
819
4
64
0
795
369
341
85
238
113
95
38
57
5
99
1
委任機関
46,165
0
48
0
42,860
1,222
40,585
1,053
1,004
356
0
(注) 公安審査委員会,公安調査庁及び検察庁における件数は含まれない。
委任機関とは,情報公開法第17条に基づく,法務大臣の権限を委任された官署をいう。
-35-
6 国会関係
⑴ 第189回国会
ア 召集・会期
第189回国会(常会)は,1月26日に召集され,会期は6月24日までの150日
間であったが,6月22日,衆議院本会議において,9月27日までの95日間延長
することが議決され,最終的な会期は245日間となった。
イ 審議概況
ア 代表質問
2月12日,衆参両院の本会議において,施政方針演説等の政府4演説が行
われ,2月16日及び17日に衆議院で,2月17日及び18日に参議院で,それぞ
れ代表質問が行われた。
イ 予算 1月26日,
「平成26年度補正予算案」が,2月12日,
「平成27年度総予算案」
が提出された。
平成26年度補正予算案については,1月28日に衆議院予算委員会で趣旨説
明が行われた後,審議が重ねられ,1月30日に衆議院予算委員会及び同本会
議において可決され,参議院に送付された。
参議院においては,1月28日に参議院予算委員会で趣旨説明が行われた後,
審議が重ねられ,2月3日に参議院予算委員会及び同本会議において可決さ
れ,成立した。
平成27年度総予算案については,2月18日に衆議院予算委員会で趣旨説明
が行われた後,2月19日から審議が重ねられ,3月13日,衆議院予算委員会
及び同本会議において可決され,参議院に送付された。
参議院においては,2月18日に参議院予算委員会で趣旨説明が行われた後,
3月16日から審議が重ねられ,4月9日,参議院予算委員会及び同本会議に
おいて可決され,同総予算案は成立した。
ウ 法律案等
内閣提出法律案は,新規提出75件(うち,法務省所管10件)であり,その
うち,裁判所職員定員法の一部を改正する法律案を含め66件が成立した。
衆議院議員発議に係る法律案は,新規提出46件(うち,法務省所管1件)
及び継続4件であり,そのうち,東日本大震災の被災者に対する援助のため
の日本司法支援センターの業務の特例に関する法律の一部を改正する法律案
を含め9件が成立した。
参議院議員発議に係る法律案は,新規提出26件(うち法務省所管1件)で
あり,そのうち,3件が成立した。
条約は,新規提出15件であり,そのうち,12件が承認された。
エ 質問主意書
-36-
第189回国会において提出された計867件の質問主意書のうち,法務省に関
係があったものは,緒方林太郎衆議院議員(民主)の「外国人技能実習制度
に関する質問主意書」等76件であった。
ウ 成立した法務省主管法律案(付録453ページ参照)
ア 船舶の所有者等の責任の制限に関する法律の一部を改正する法律案
(2月17日提出 4月24日成立 5月7日公布法律第19号)
イ 裁判所職員定員法の一部を改正する法律案
(2月24日提出 5月15日成立 5月22日公布法律第25号)
ウ 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律の一部を改正する法律案
(3月13日提出 6月5日成立 6月12日公布法律第37号)
エ 東日本大震災の被災者に対する援助のための日本司法支援センターの業務
の特例に関する法律の一部を改正する法律案
(3月20日提出 3月31日成立 同日公布法律第4号)
オ 矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関する法律案
(3月24日提出 8月27日成立 9月2日公布法律第62号)
7 他府省関係
⑴ 閣議請議
官房秘書課で取り扱った閣議請議総件数は74件であり,この内訳は,法律案12
件,政令21件,質問主意書に対する答弁書35件,その他6件であった。
⑵ 特例民法法人監督事務
平成20年12月1日に「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」
(平成18年法律第49号。以下「新法」という。
)等の公益法人制度改革3法が施行
された。これにより,社団法人及び財団法人の設立許可及び監督を主務官庁の裁
量により行うこととしていた公益法人制度が改められ,従来の公益法人は特例民
法法人として存続するものの,施行日から起算して5年を経過するまでの間(平
成25年11月30日まで)に公益社団法人若しくは公益財団法人への移行認定申請又
は一般社団法人若しくは一般財団法人への移行認可申請を行わなければ,当該法
人は解散したものとみなされることとされた。
なお,法務省所管の特例民法法人は,平成27年5月1日までに全て解散又は新
制度の法人への移行が完了している。
⑶ 犯罪被害者等基本法関係
犯罪被害者等のための施策を総合的かつ計画的に推進するため,平成16年12月
に制定された犯罪被害者等基本法(平成16年法律第161号)が,平成17年4月に
施行された。
同法に基づき,内閣府に特別の機関として,内閣官房長官を会長,内閣総理大
臣が指定する国務大臣(法務大臣を含む。)等を委員とする「犯罪被害者等施策
推進会議」
(以下「推進会議」という。)が設置され,同会議において,被害者等
-37-
からの意見を踏まえ258の具体的施策を盛り込んだ「犯罪被害者等基本計画」
(以
下「第1次基本計画」という。)案を取りまとめ,平成17年12月27日に閣議決定
された。
法務省においても,第1次基本計画に盛り込まれている施策に取り組み,平成
20年12月には,一定の犯罪について,被害者が裁判所の許可を得て刑事裁判に参
加し,被告人に対する質問等を行うことができる被害者参加制度を導入するなど
した。
なお,第1次基本計画は,平成22年度末で計画期間が終了したことから,推進
会議及び同計画の見直しに当たり新たな計画に盛り込むべき事項の検討等を行う
ことを目的とした「基本計画策定・推進専門委員等会議」における見直しの検討
を経て,新たに第2次犯罪被害者等基本計画(以下「第2次基本計画」という。)
が平成23年3月25日に閣議決定された。
第2次基本計画においては,第1次基本計画にある施策の充実を図るほか,新
たな検討を要する施策については,その検討期限を明示することで早期の実施を
目指している。
法務省においても,関係省庁の一つとして,新たな施策の具体的な在り方につ
いて検討を進めるとともに,第2次基本計画に基づく施策の着実な推進に努めて
いる。
第183回国会においては,
「犯罪被害者等の権利利益の保護を図るための刑事手
続に付随する措置に関する法律」
(平成12年法律第75号)及び「総合法律支援法」
(平
成16年法律第74号)の一部を改正する法律が成立し,平成25年12月1日から,被
害者参加人に対する旅費等の支給及び被害者参加人のための国選弁護制度におけ
る資力要件の緩和が行われた。
また,平成26年4月から,犯罪被害者等が提起する損害賠償請求訴訟等の準備
及び追行の過程で,代理人である弁護士等がカウンセラー等を犯罪被害者等との
打合せに同席させることに対して,支援を受ける要件を満たす場合に,その同席
費用を日本司法支援センターが実施する民事法律扶助制度による立替払の対象と
したほか,被害者等通知制度について,加害者に関する情報提供の拡充を図るた
め,刑事施設及び少年院における処遇状況,保護観察中の処遇状況等に関する通
知事項の追加を実施した。
「基本計画策定・推進専門委員等会議」においては,第2次基本計画の計画期
間が平成27年度末で終了することから,平成28年3月又は4月の閣議決定を予定
している第3次犯罪被害者等基本計画(仮称)に盛り込むべき事項等について検
討を行っている。
⑷ 男女共同参画関係
平成6年7月,男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の円滑かつ効果的
な推進を図ることを目的として,内閣に男女共同参画推進本部が設置されるとと
-38-
もに,内閣総理大臣の諮問機関として男女共同参画審議会が設置され,平成13年
1月,中央省庁等改革に伴い,同審議会を発展的に継承し,内閣府に,内閣官房
長官を議長,内閣総理大臣が指定する国務大臣(法務大臣を含む。)等を議員と
する男女共同参画会議が設置された。
法務省においては,上記会議の下に設置された「女性に対する暴力に関する専
門調査会」等の専門調査会における審議等への対応を行っている。
また,男女共同参画社会基本法第13条に基づき,男女共同参画社会の形成の促
進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために,平成12年12月に第1次
男女共同参画基本計画が,平成17年12月には,第2次男女共同参画基本計画が,
さらに,平成22年12月には,第3次男女共同参画基本計画がそれぞれ閣議決定さ
れた。また,平成27年12月には,平成32年度末までを見通した施策の方向及び具
体的な取組を定めた第4次男女共同参画基本計画が閣議決定された。
法務省においては,平成13年6月1日,「法務省男女共同参画推進本部(本部
長:副大臣,副本部長:大臣政務官,事務局長:大臣官房長,本部員:本省局部
課長等)」を設置し,男女共同参画社会の形成促進に関する施策・取組について,
総合的かつ計画的な推進を図っている。平成23年度には,意欲と能力のある女性
職員の採用・登用の拡大に資する施策を引き続き積極的に推進していくため,第
3次男女共同参画基本計画の策定を受けて,「法務省における女性職員の採用・
登用拡大計画」
(平成23年11月22日法務省男女共同参画推進本部決定)が策定され,
平成27年度までの目標が設定されている。
また,「女性の人権を守ろう」を人権啓発活動の年間強調事項の一つに掲げ,
毎年12月4日から10日(人権デー)までの「人権週間」のほか,年間を通じて,
男女の固定的役割分担意識を是正し,男性の家庭生活への参画を促進するため,
全国各地で出版物による広報,講演会・座談会等の開催等を行っている。
⑸ 青少年育成関係
平成15年6月,青少年の育成に関する施策について,総合的かつ効果的な推進
を図るため,内閣総理大臣を本部長とし,全閣僚を本部員とする「青少年育成
推進本部」が設置された(法務大臣は副本部長)。同本部において,少子高齢化,
情報化,国際化等の社会の変化と社会的自立の遅れや非行等青少年をめぐる今日
的課題を踏まえて,幅広い分野にわたる「青少年育成施策大綱」が平成15年12月
に策定され,その後,平成20年12月に新しい「青少年育成施策大綱」が策定された。
また,内閣府の働きかけにより,ニートやひきこもり等に着目し,様々な困難
に直面している若者を対象として,
平成21年7月,
「子ども・若者育成支援推進法」
(平成21年法律第71号)が成立(平成22年4月1日施行)し,これに伴い,「青少
年育成推進本部」は廃止された。
その後,平成22年7月,内閣総理大臣を本部長とする子ども・若者育成支援本
部が開催され,子ども・若者育成支援推進法第8条第1項に基づき,子ども・若
-39-
者育成支援施策の推進を図るための大綱として
「子ども・若者ビジョン」
(以下「ビ
ジョン」という。
)が決定された。これに伴い,
「青少年育成施策大綱」は廃止さ
れた。
ビジョンは,子ども・若者育成支援施策に関する基本的な方針等について定め
るものであり,ビジョンに基づく関係施策の実施状況の点検・評価が実施される
とともに,5年を目途にビジョンの見直しを行うこととされている。
⑹ 規制改革等の推進関係
平成25年1月23日に内閣府設置法第37条第2項に基づき設置された「規制改革
会議」は,内閣総理大臣の諮問を受け,経済社会の構造改革を進める上で必要な
規制改革を進めるための調査審議を行い,内閣総理大臣へ意見を述べること等を
主要な任務としており,毎年,「規制改革に関する答申」を内閣総理大臣宛てに
提出している。
平成27年6月30日には,平成27年の答申(規制改革に関する第3次答申)の対
象となった規制改革事項の着実な実現のための「規制改革実施計画」が閣議決定
され,当省に関連する事項も複数挙げられたことから,当省においても必要な検
討等が行われた。
また,特別区域(以下「特区」という。)制度による規制改革の推進も行われ
ているところ,各特区制度(構造改革特区,総合特区及び国家戦略特区)は,各
区域の特性や要望等に応じた特区内での規制の特例措置の実施を目的としたもの
であり,近時は,特に国家戦略特区の枠組みによる検討が強力に推進されており,
「「日本再興戦略」改訂2015―未来への投資・生産性革命―」
(平成27年6月30日
閣議決定)においては,国家戦略特区の成果として,東京圏において認定された
事業である当省関連の「開業ワンストップセンター」の設置が掲げられたほか,
同特区制度の下,当省が所管する規制の特例措置を活用した区域計画が複数認定
されている。
⑺ 東日本大震災関連施策関係
被災地の復興に当たっては,東日本大震災復興基本法(平成23年法律第76号)
に基づき,平成23年7月29日に復興に係る基本的考え方や実施する施策等が盛り
込まれた「東日本大震災からの復興の基本方針」が策定された。
平成24年2月10日には復興庁が発足し,復興に関する国の施策を主体的かつ一
体的に推進するための取組が進められている。
上記基本方針に盛り込まれた法務省関連施策としては,「土地の境界の復元及
び登記所備付地図の修正」
,
「震災に伴って生起する様々な人権問題(原発事故に
伴う風評に基づく差別的取扱い,いじめ等)への対処」,「被災地における再犯防
止に向けた取組」
,
「心理的支援を必要とする被収容少年等に対する,少年鑑別所
の心理技官による心理的支援の実施」
,
「日本司法支援センター(法テラス)によ
る被災者支援事業」等があり,施策ごとに工程表を作成の上,取組を進めている。
-40-
⑻ 再犯防止施策関係
奈良県における女児誘拐殺害事件(平成16年11月)や,安城市における幼児殺害
事件(平成17年2月)などの重大再犯事件の発生を受け,平成17年2月には「再犯防
止対策関係省庁会合」が設置され,その後設けられた「刑務所出所者等の社会復
帰支援に関する関係省庁連絡会議」においても引き続き政府全体における再犯防
止対策に関する検討が進められた。
平成22年2月,法務省に,大臣を議長,副大臣を副議長とする「再犯防止対策
推進会議」が設置された。また,本会議の下に,「就労・福祉等による社会復帰
支援施策検討プロジェクトチーム」が設置され,同年8月,「再犯防止施策の今
後の展開~就労・福祉による社会復帰支援を中心として~(中間取りまとめ)」
が取りまとめられた。
同年9月,総理大臣指示により,内閣官房に「再犯防止対策関係省庁連絡会議」
が設置され,法務省による上記中間取りまとめを基に,関係省庁の連携策につい
て協議することとされ,「再犯防止施策の今後の展開~現状の課題と施策実現に
向けた取組の方向性~」が取りまとめられた。
同年12月14日,犯罪対策閣僚会議において,上記連絡会議による取りまとめが
了承されるとともに,同会議の下に「再犯防止対策ワーキングチーム」が設置さ
れ,「再犯防止対策関係省庁連絡会議」は発展的に解消された。
平成23年7月,上記ワーキングチームにおいて,「刑務所出所者等の再犯防止
に向けた当面の取組」が決定され,同月の犯罪対策閣僚会議において報告された。
平成24年7月20日の犯罪対策閣僚会議において「再犯防止に向けた総合対策」
が決定された。本総合対策は,政府全体における今後10年間の取組についてまと
めたものであり,我が国の再犯防止対策としては初めて,数値目標が設定された。
同年9月,総合対策に基づく施策等の着実な推進を図るため,法務省の再犯防
止対策推進会議の下に,「再犯防止総合対策関係施策検討プロジェクトチーム」
が設置され,前述の「就労・福祉等による社会復帰支援施策検討プロジェクトチ
ーム」は,発展的に解消された。
平成25年12月10日の犯罪対策閣僚会議において,
「「世界一安全な日本」創造戦
略」が取りまとめられ,同日閣議決定された。
平成26年7月,再犯防止対策ワーキングチーム幹事会・分科会(タスクフォー
ス)が設置され,出所者等の雇用の拡大(就労支援)や,薬物依存等の問題を抱
える出所者等の立ち直りを支える体制の整備(福祉・医療的支援)等,関係省庁
がより緊密に連携して取り組むべき課題について検討を進めた。同年12月8日,
就労支援タスクフォースについては,関係省庁における申合せがなされた。
同月16日の犯罪対策閣僚会議において,再犯防止に関する宣言「犯罪に戻らな
い・戻さない」が決定された。本宣言では,企業や地方公共団体といった団体や
国民から,再犯防止への理解と協力を得られるよう,広報・啓発活動をはじめと
-41-
する取組を進めることとされた。
法務省においては,
「再犯防止に向けた総合対策」,「「世界一安全な日本」創造
戦略」や宣言「犯罪に戻らない・戻さない」の具体化を図る取組の一つとして,
第65回“社会を明るくする運動”中央推進委員会会議を,総理官邸において,総
理大臣出席の下,日本経済団体連合会会長をはじめとする方々の参加を得て開催
し,総理大臣から再犯防止に対する理解と協力を国民に求めるメッセージが伝達
された。
また,平成27年12月には,総理大臣として初めて女子刑務所(栃木刑務所)と
更生保護施設(両全会)を視察し,薬物依存のある者,高齢者,女性等に特有の
問題に対処し,官民一体で立ち直りに向けた「息の長い」支援を行うよう指示が
あり,同指示も踏まえ,再犯防止に向けた官民一体となった取組を推進している。
⑼ その他
各府省から法務省に対する照会,依頼,協議等に対応した。主要なものとして
は,障害者施策関係,知的財産戦略推進関係及び拉致問題対策関係に係る省内各
部局との連絡調整等がある。
8 式 典
月 日
5.11
件 名
出 席 者 数
春の叙勲による勲章伝達式
162人
5.13
第24回危険業務従事者叙勲による勲章
中綬章
6人
小綬章等
156人
41人
矯正関係
41人
145人 保護関係
116人
人権関係
5人
矯正関係
11人
民事関係
13人
伝達式
5.15
春の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
11. 9
11.11
秋の叙勲による勲章伝達式
164人 第25回危険業務従事者叙勲による勲章
伝達式
11.13
秋の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
11人
小綬章等
153人
45人
47人
矯正関係
入管関係
2人
155人
保護関係
122人
人権関係
4人
矯正関係
15人
民事関係
14人
-42-
中綬章
9 公文書の接受等
(平成27年)
件 名
件 数 等
1 公文書類の接受件数
307,523件
2 公文書類の発送件数
344,495件
3 官報掲載件数
11,071件
4 独立行政法人国立公文書館へ移管した行政文書等
広報室
142冊
法務省組織令第14条 法務省組織規則第1条
1 広報関係事務
⑴ 重点広報事項
広報月
重 点 広 報 事 項
随 時 ○平成27年度人権啓発活動重点目標
「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思い
やりの心~」21世紀が「人権の世紀」であることを改めて思い起こし,
相手の気持ちを考え,思いやる心の大切さを一人一人の心に訴えていく
啓発活動を展開する。
(強調事項)
・女性の人権を守ろう
男女の平等及び女性に対する暴力の禁止を訴えるなどの啓発活動を
行う。
・子どもの人権を守ろう
子どもの人権専門委員制度や「児童の権利に関する条約」の周知を
図りながら,いじめ,体罰,虐待等の問題を中心に,人権意識の醸成
を訴える啓発活動を行う。
・高齢者を大切にする心を育てよう
高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現を目指して,高齢者への理
解を深め,高齢者を大切にする心を育てるための啓発活動を行う。
・障害のある人の自立と社会参加を進めよう
国民の間にノーマライゼーションの理念を一層定着させ,障害のあ
る人の自立と社会参加を更に促進するための啓発活動を行う。
・同和問題に関する偏見や差別をなくそう
同和問題の解決を目指すとともに,その解決の妨げになっているえ
せ同和行為を排除するため,啓発活動を行う。
・アイヌの人々に対する理解を深めよう
アイヌの人々に対する理解と認識を深めるとともに,偏見や差別を
なくすための啓発活動を行う。
-43-
・外国人の人権を尊重しよう
「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」の周知や,国
民の一人一人に,外国人の持つ文化や多様性を受け入れ尊重すること
の必要性を訴える啓発活動を行う。
・HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見や差別をなくそう
HIV・ハンセン病についての正しい知識の定着を図り,患者・元
患者等に対する偏見や差別をなくすための啓発活動を行う。
・刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をなくそう
刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別をなくすため
の啓発活動を行う。
・犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう
犯罪被害者やその家族に対する偏見や差別をなくすための啓発活動
を行う。
・インターネットを悪用した人権侵害をなくそう
インターネット上で個人の名誉やプライバシーを侵害する情報が流
されていることから,インターネットを悪用することなく,お互いの
人権を尊重するように訴える啓発活動を行う。
・北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう
北朝鮮当局による人権侵害問題についての関心と認識を深めてもら
うための啓発活動を行う。
・ホームレスに対する偏見や差別をなくそう
近隣住民の人権にも配慮しながら,ホームレスに対する偏見や差別
を解消するための啓発活動を行う。
・性的指向を理由とする偏見や差別をなくそう
性的指向を理由とする偏見や差別をなくすための啓発活動を行う。
・性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう
性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくすための啓発活動を行
う。
・人身取引をなくそう
人身取引の問題について理解を深めてもらうための啓発活動を行
う。
・東日本大震災に起因する偏見や差別をなくそう
東日本大震災に起因する人権問題を解決していくとともに,あらた
な人権問題の発生を防止するための啓発活動を行う。
随 時 ○再犯防止対策の推進について
平成24年7月の犯罪対策閣僚会議において決定された「再犯防止に向
けた総合対策」に基づく施策の周知を図る。
随 時 ○日本司法支援センターの周知について
-44-
総合法律支援制度並びに日本司法支援センターの業務内容及び利用方
法等についての周知を図る。
随 時 ○裁判員制度の広報啓発について
制度の円滑な実施のため,制度の内容・意義等を周知するとともに,
制度に対する国民の不安を解消し,参加意識の醸成を図る。
随 時 ○世界人権啓発書画ミニパネル
ミニパネルの内容・成り立ちや,ミニパネル展示会について広報する
ことにより,世界人権宣言が掲げる人権尊重思想の普及・高揚を図る。
随 時 ○登記のオンライン申請等の利用促進について
オンラインを利用した登記申請や証明書等の交付請求の利用促進を図
るため,オンラインを利用した場合のメリットや利用方法について周知
を図る。
随 時 ○筆界特定制度について
筆界特定制度の概要等について周知を図る。
随 時 ○国籍選択制度の周知
外国国籍を有する日本国民に対し,国籍選択制度について幅広く周知
を図る。
随 時 ○戸籍法の一部改正について
戸籍法の一部改正により,従来の戸籍の公開原則を改め,第三者が戸
籍謄本等の交付請求ができる場合を制限し,また,戸籍の届出等の際に
本人確認が必要となったことについて広く国民に周知を図る。
随 時 ○無戸籍の方を戸籍に記載するための手続について
無戸籍者及びその監護者に対し,戸籍に記載するための手続があるこ
と及び法務局にその相談窓口があることについて周知を図る。
随 時 ○国籍法の一部改正について
国籍法の一部改正により,出生後に日本人父から認知をされていれ
ば,父母が婚姻していなくても届出によって日本の国籍を取得できるよ
うになったことなどについて周知を図る。
随 時 ○民間紛争解決手続の業務の認証制度の周知について
認証制度を普及定着させるため,制度の概要等について広く国民に周
知を図る。
随 時 ○法制度整備支援の広報啓発について
法制度整備支援の内容・意義について周知を図る。
随 時 ○法務行政における国際協力の推進 ~国連アジア極東犯罪防止研修所の
活動~
法務省が国連アジア極東犯罪防止研修所を通じて実施している国際研
修・セミナー,国連の犯罪防止・刑事司法プログラムへの貢献等につい
て,その意義及び現状を広く国民に周知する。
-45-
随 時 ○法教育の普及・推進
法教育教材の作成や,関係省庁,地方公共団体等との連携などを通じ て,学校教育をはじめとする様々な場面において,法教育の普及・推進
を図る。
1 月 ○法整備支援連絡会(大阪及び東京会場 1月23日)
法制度整備支援活動についてその現状の周知と情報交換を図る。
○平成26年度人権シンポジウム「震災と人権~被災者の方々の心に寄り添
う復興のために~」
(東京会場 1月10日)
5 月 ○「アジアのための国際貢献in法分野」2015キックオフセミナー
関係諸機関との連携を図りつつ,若い世代に法整備支援に関する情 報を提供し関心を高めてもらう(大阪会場 5月31日)。
6 月 ○不法就労外国人対策キャンペーン月間(6月)
政府全体として実施する「外国人労働者問題啓発月間」に時期を合わ
せ,外国人の雇用を適正化して不法就労を防止するため,啓発活動を行う。
○人権擁護委員制度の周知について
「人権擁護委員の日」
(6月1日)を中心とした行事を通じて,人権
擁護委員の制度や活動についての周知を図る。
○全国刑務所作業製品展示即売会(第57回全国矯正展)
(北の丸公園科学
技術館 6月5日・6日)
○全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
子どもをめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的とし
て,6月22日から同28日までの7日間,全国一斉強化週間を実施。
7 月 ○“社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域
のチカラ~”強調月間(7月)
行動目標
①犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くための取組を進めよ
う
②犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう
重点事項
「出所者等の事情を理解した上で雇用する企業の数を増やすこと」
「帰るべき場所がないまま,
刑務所から社会に戻る人の数を減らすこと」
○ハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」
(鹿児島会場 7月20日)
8 月 ○「アジアのための国際貢献 in 法分野2015」サマースクール
関係諸機関との連携を図りつつ,若い世代に法整備支援に関する情報
を提供し関心と理解を深めてもらう(名古屋会場 8月19日から21日)。
9 月 ○全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間
高齢者・障害者をめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目
的として,9月7日から同13日までの7日間,全国一斉強化週間を実施
-46-
○平 成27年度人権シンポジウム「震災と人権~女性の人権に配慮した防
災・復興の形とは~」
(北九州会場 9月12日)
10 月 ○公証制度の意義・役割について
公証週間(10月1日~同7日)の時期に併せて,予防司法を目的とす る我が国の公証制度を広く国民に周知し,もって私的法律関係の安定を
図る。
○ 「法の日」週間
「法の日」週間(10月1日から1週間)に際して,法を尊重する思想
の普及等を図る(裁判員制度が開始されたことから,当分の間,裁判員
制度の内容・意義等について周知するとともに,制度に対する国民の不
安解消に力を入れる。
)
。
○法の日フェスタ 法教育 in 赤れんが~法を身近に感じてみよう~
「法教育」をテーマに,法務省・最高検察庁主催による小学・中学・
高校・大学生及び一般を対象とした法教育授業を実施(10月3日)。
○「全国一斉!法務局休日相談所」の開設
行政サービスの向上を目的として,法務局で所掌している全ての事務
を対象として,法務局職員のほか,法律や各種手続の専門家に,国民が
無料で相談することができる休日相談所を開設(10月第1日曜日)。
11 月 ○人権フォーラム2015 in 札幌「ハンセン病に関するシンポジウム」
(札幌
会場 11月3日)
○全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
女性をめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的として,
11月16日から同22日までの7日間,全国一斉強化週間を実施。 ○「アジアのための国際協力 in 法分野2015」法整備支援シンポジウム
関係諸機関との連携を図りつつ,若い世代に法整備支援に関する情報
を伝達しその理解を深め協力を求める(東京会場 11月28日)。
12 月 ○人権週間
「人権週間」
(12月4日~同10日)を契機として,集中的に広く国民
に対し,基本的人権の尊重及び自由人権思想の普及,高揚を図る。
○平成27年度人権シンポジウム「真のユニバーサル社会を目指して~障害
のある人と人権~」
(東京会場 12月4日)
○北朝鮮人権侵害問題啓発週間
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」
(12月10日~同16日)において,北
朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の関心と認識を深める。
政府主催「国際シンポジウム―拉致問題解決に向けた国際連携―」(イ
イノホール 12月12日)
○全国中学生人権作文コンテスト中央大会表彰式(12月25日)
-47-
⑵ 広報誌の発行
平成15年1月に創刊した国民向け広報誌「法務省だより あかれんが」について,
4回(第48号~第51号)刊行した。
2 報道関係事務
⑴ 法務大臣記者会見(105回)
⑵ 各局部課記者発表等(355回)
⑶ 各種報道機関からの取材申込みに対する対応(約1,100回)
3 各種行事の実施状況
⑴ 憲法週間
5月3日の憲法記念日を中心に,同月1日から7日までの1週間,最高裁判所,
日本弁護士連合会と共催で実施し,無料法律相談所等の開設(162回),座談会・
講演会(32回),その他テレビ・ラジオ・新聞等による広報を行った。
⑵ “社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカ
ラ~”強調月間(第65回)
7月1日から31日まで,行動目標を①犯罪や非行のない安全・安心な地域社会
を築くための取組を進めよう②犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう,
重点事項を「出所者等の事情を理解した上で雇用する企業の数を増やすこと」
「帰
るべき場所がないまま,刑務所から社会に戻る人の数を減らすこと」として全国
的に実施した。
中央推進委員会の開催(2月10日,首相官邸),各部行事の連絡調整,民間協
力者に対する法務大臣感謝状の贈呈(贈呈数,個人5,団体16,会社15,学校
16),実施要綱,パンフレットの作成・配布を行った。
⑶ 「法の日」週間(第56回)
10月1日の「法の日」から7日までの1週間,最高裁判所,日本弁護士連合
会と共催で実施し,無料法律相談所等の開設(950回),座談会・講演会(42回),
その他テレビ・ラジオ・新聞等による広報を行った。
なお,中央行事として,「法教育in赤れんが~法を身近に感じてみよう~」と
題し,赤れんが棟を会場に,法教育授業を行った。
⑷ 人権週間(第67回)
平成27年度の第67回人権週間においては,関係機関と連携・協力して,啓発活
動重点目標である「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育て
よう 思いやりの心~」の下,「女性の人権を守ろう」,「子どもの人権を守ろう」,
「高齢者を大切にする心を育てよう」,「障害のある人の自立と社会参加を進めよ
う」,「同和問題に関する偏見や差別をなくそう」
,
「アイヌの人々に対する理解を
深めよう」,「外国人の人権を尊重しよう」
,
「HIV感染者やハンセン病患者等に
対する偏見や差別をなくそう」
,
「刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をな
くそう」,「犯罪被害者とその家族の人権に配慮しよう」,「インターネットを悪用
-48-
した人権侵害をなくそう」
,
「北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深め
よう」,「ホームレスに対する偏見や差別をなくそう」,「性的指向を理由とする偏
見や差別をなくそう」
,
「性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう」,「人
身取引をなくそう」及び「東日本大震災に起因する偏見や差別をなくそう」の17
の年間強調事項を踏まえて,全国各地において,講演会,座談会等の開催,スポ
ーツ選手及び児童生徒の協力による「一日人権擁護委員」の啓発活動,デパート
や公民館等における人権相談所の開設等を行ったほか,新聞及びインターネット
等のマスメディアを活用した集中的な啓発活動を行った。
⑸ 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が平
成18年6月23日に施行され,拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に関
する啓発を図ることが政府及び地方公共団体の責務として掲げられたほか,12月
10日から同月16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とすることが
規定された。
これを受けて,拉致問題対策本部と法務省は,共催で政府主催「国際シンポジ
ウム-拉致問題解決に向けた国際連携-」
(平成27年12月12日)を開催した。また,
啓発週間ポスター及びチラシを作成の上,省内各組織,各府省庁,地方公共団体
等に配布,全国の法務局・地方法務局において掲出・配布したほか,啓発週間ポ
スターの交通広告,インターネット広告等を実施した。
4 行政相談
総務省からの照会等のほか,直接国民からファクシミリ・電話・メールにより寄
せられる御意見や御提案に対応した。
5 防災・国民保護業務
防災業務では,中央防災会議,各災害対策関係省庁連絡会議等の防災に関する各
種会議に出席するなどして必要な事務の連絡調整等を行うとともに,法務省防災訓
練を企画・実施した。
国民保護業務では,政府が主催する国民保護法に基づく緊急対処事態関係省庁連
携訓練に参加するとともに必要な事務の連絡調整を行った。
情報管理室
法務省組織令第14条 法務省組織規則第1条
1 行政情報化推進関係
「世界最先端IT国家創造宣言」
(平成25年6月14日閣議決定),「同工程表」
(平
成25年6月14日IT総合戦略本部決定)等に基づき,引き続き政府全体の電子行政
推進が図られた。また,平成25年5月31日に「内閣法等の一部を改正する法律」が
施行され,内閣情報通信政策監(政府CIO)が設置された。さらに,平成27年4
月には,情報システム調達やプロジェクト管理に関する共通のルールを定める「政
-49-
府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン(平成26年12月3日各府
省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)が施行された。
このような動きに対応し,ITの利活用による国民の利便性の向上と効率的な電
子政府の実現等を図るための取組を行ったほか,行政情報化施策に関し,各部局及
び関係各府省等との総合調整等を行った。
なお,平成27年中における主な活動状況は,次のとおりである。
⑴ 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議等への出席
⑵ 業務・システムの最適化計画の推進
⑶ 情報システム関係予算に関する取りまとめ等
⑷ 情報システムの調達に対する助言
⑸ 行政情報化に関する各種調査等の取りまとめ
⑹ 総務省主催の情報システム統一研修への参加(延べ1,759人)
2 情報システム関係
⑴ 法務省本省内LANシステム
行政情報化推進の一環として法務省本省内LANシステムの構築を行い,平成
8年4月から運用を開始した。初期構築以来,保守期限を迎えたサーバ機器等を
順次更新し,その可用性を保ってきたところ,統一的な運用体制の構築及び情報
セキュリティ対策の充実・強化等を目的として,平成26年6月に5か年の国庫債
務負担行為を活用した契約を締結し,順次機器等の更新作業をし,現在運用を継
続しているところである。
本システムにより,本省内の情報の共有や流通の迅速化及び事務のペーパーレ
ス化を実現しているほか,政府共通NW接続及びインターネット接続を実施して
いる。現在運用中の主な機能は,電子メール,電子掲示板,共有ファイル管理,
会議室予約,スケジュール管理,電子利用者名簿管理等である。
⑵ 法務省情報ネットワーク(法務省NW)
法務省情報ネットワークは,法務本省と所管各庁等を結ぶ広域ネットワークで
あり,「法務省情報ネットワーク(共通システム)最適化計画」
(平成17年4月6
日法務省情報化統括責任者(CIO)決定)に基づき,情報の共有,情報流通の
迅速化と安全性・信頼性の確保及び行政コストの削減等を目的として,府省内ネ
ットワークである法務総合情報通信ネットワーク(法務省WAN)を,「法務省
情報ネットワーク」と呼称を改めた上,平成17年度に再構築し,運用を開始した。
その後,平成22年度に法務省における全出先機関の接続を完了し,各局部課等
の情報システムが利用する重要な通信基盤として,継続的・安定的なサービスの
提供を図っているところである。
なお,上記平成17年度の構築から既に8年が経過し,通信機器の老朽化が顕著
であったことから,平成25年中に5年間の国庫債務負担行為を活用した契約を締
結し,順次通信機器及び回線の更新を実施し,運用を継続しているところである。
-50-
⑶ 政府共通ネットワーク(政府共通NW)接続
政府共通NWは,府省庁間のLANシステムを結ぶ府省庁間広域ネットワーク
(WAN)であり,「行政情報化推進基本計画」
(平成6年12月25日閣議決定)に
基づいて,「霞が関WAN」という呼称で整備され,平成9年1月から運用が開
始され,法務省は,同年6月から接続しており,平成25年1月から「政府共通N
W」にネットワーク移行及び改称がされ,その接続を継続しているものである。
政府共通NWは,電子メールや電子文書交換システム,電子掲示板等による府
省庁間の情報共有の推進を図るための総合的な事務ネットワークである。近時で
は,人事・給与関係業務情報システムや官庁会計システム,政府共通プラットフ
ォーム上のサービスである一元的な文書管理システムなどの府省共通システムの
利用に係る通信の転送を行うほか,総合行政ネットワーク(LGWAN)や司法
情報通信システムとの相互接続も行うなど,政府全体の重要な共通基盤ネットワ
ークとなっている。
3 情報セキュリティ対策の強化
法務省における情報セキュリティ対策は,「政府機関の情報セキュリティ対策の
ための統一規範」,
「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準の策定と運
用等に関する指針」及び「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(平
成26年度版)」に準拠した,
「法務省における情報セキュリティ対策の基本方針」
(基
本方針)及び各種対策基準に従い実施しているところである。
平成27年中における主な取組として,法務省における情報セキュリティ対策水準
の維持・向上を図るため,基本方針に基づき,標的型メール攻撃の対応訓練,外部
専門業者による情報セキュリティ監査,情報セキュリティ月間に合わせた外部講師
による情報セキュリティ研修等を実施した。
国際室
法務省組織令第14条 法務省組織規則第1条
1 渉外関係
⑴ 概 要
条約等に係る交渉,国際会議への参加,国際機関からの照会,他国政府との協
議等に関する外務省等との連絡調整業務等を行った。法務行政の国際化に伴い,
処理件数は年々増加の一途をたどっている。
⑵ 特記事項
平成27年中に扱った主な案件としては,カタール・ドーハにおいて開催された
第13回国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)やオーストリア・ウィーンにお
いて開催された第24回国連犯罪防止刑事司法委員会(コミッション)等の犯罪対
策国際会議案件,障害者権利条約日本政府報告の作成や女子差別撤廃条約審査の
準備をはじめとする各種人権条約案件,二国間経済連携協定交渉等の経済協定案
-51-
件等がある。
また,上記の第13回国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)において,次回
2020年の第14回コングレスの日本開催が決定したことを受け,省内にプロジェク
トチームを設置し,省内関係局部課が連携しながら準備作業を行う体制作りを整
え,必要な準備作業を進めている。
2 国際協力関係
⑴ 概 要
来省外国政府職員等の受入れに係る計画の立案及び接遇に関する事務,法務省
職員の外国出張に伴う便宜供与依頼に関する事務,法制度整備支援に関する関係
機関との連絡調整に関する事務,在外公館等出向予定者に対する部内研修の立
案・実施等に関する事務並びに海外関係機関出向者等への法務省所管業務に係る
情報の提供等に関する事務を行った。
⑵ 特記事項
ア 外国要人の来省
外国政府及び国際機関等の要人が,表敬訪問,意見交換等のため来省してお
り,平成27年中に来省した主な外国要人は,タイ法務大臣,アイスランド内務
大臣,イスラエル検事総長,ベナン最高裁長官,オーストラリア移民・国境警
備担当閣外大臣,ラオス司法大臣等であった。
イ 職員の外国出張に伴う便宜供与
法務大臣のカナダ及びメキシコへの出張,法務副大臣のベトナム及びラオス
への出張,法務大臣政務官のベルギー,フランス,英国及びドイツへの出張を
始め,法務省職員の国際会議出席,各国司法制度の調査・研究等を目的とする
外国出張のため,外務省に対して所要の便宜供与を依頼した。
ウ 在外公館等出向予定者に対する部内研修の実施
法務省からアタッシェ,警備対策官等として在外公館等に出向が予定されて
いる者を対象とした部内研修をそれぞれ実施し,法務省と関連する在外公館業
務についての講義や法務省の在外公館出向経験者等による各種情報提供等を行
った。
-52-
人事課
法務省組織令第14条,第16条 法務省組織規則第2条
1 定員関係
平成27年度予算の成立に伴い,行政機関職員定員令の一部を改正する政令(平成
27年政令第176号)
,法務省定員規則の一部を改正する省令(同年法務省令第26号)
及び法務省定員細則の一部を改正する訓令(同年法務省人定訓第1号大臣訓令)が
制定され,また,外国人旅客が増加している港及び飛行場における入国手続に要す
る待ち時間の短縮等を図るため,行政機関職員定員令の一部を改正する政令(同年
政令第266号及び同第428号),法務省定員規則の一部を改正する省令(同年法務省
令第38号及び同第56号)及び法務省定員細則の一部を改正する訓令(同年法務省人
定訓第2号及び同第3号)が制定され,これらに基づき,法務省の各組織の定員に
ついて,次の表のとおり増減員が行われた。
(平成27年度)
定員令第1条定員
組 織 別
減 員
(定員合理化)
増 員
本 省 内 部 部 局
10
振替増
△減等
純増△減
△3
18
△5
25
法 務 総 合 研 究 所
矯
所
7
刑務所・少年刑務所・
正
研
348
△ 332
拘
置
少
年
修
7
11
所
院
45
△ 49
△4
少
年
鑑
別
所
22
△ 25
△3
婦
人
補
導
院
入 国 者 収 容 所
法務局及び地方法務局
矯
10
地方更生保護委員会
6
護
管
136
区
保
正
△ 15
観
察
△ 29
△ 225
△ 89
1
所
33
△ 29
284
△ 36
15
検
233
△ 233
庁
11
6
地 方 入 国 管 理 局
察
△ 44
4
263
公 安 審 査 委 員 会
公
安
調
計
査
庁
39
△ 27
12
1,173
△ 974
199
-53-
2 叙位・叙勲・褒章及び表彰取扱件数
⑴ 叙位・叙勲取扱件数
(平成27年)
区 分
生 存 者
死 亡 者
叙 位
-
433
叙 勲
724(61)
206 (注)( )内は高齢者叙勲取扱件数で外数
⑵ 褒章取扱件数
(平成27年)
区 分
件 数
緑 綬 褒 章
- 黄 綬 褒 章
27 藍 綬 褒 章
308(4)
紺 綬 褒 章
7 計
342(4)
(注)
( )内は遺族追賞取扱件数で外数
⑶ 表彰取扱件数
(平成27年)
区 分
件 数
表彰規程第2条第1号(危険を顧みず職責を果たした者)表彰者
-
表彰規程第2条第2号(能率増進)表彰者
-
表彰規程第2条第3号(永年勤続)定期表彰者
1,250
表彰規程第2条第3号(永年勤続)臨時表彰者
119
表彰規程第2条第4号(模範業績又は善行)表彰者
計
3
1,372
-54-
3 懲戒処分件数
(平成27年)
監督責任
入 管
直接責任
監督責任
保 護
直接責任
監督責任
矯 正
直接責任
監督責任
検 察
直接責任
監督責任
法 務
直接責任
種 別
監督責任
直接責任
本 省
懲戒免職
-
-
1
-
-
-
2
-
-
-
-
-
停 職
1
-
1
-
4
-
8
-
1
-
-
-
減 給
2
-
2
-
2
-
17
-
1
-
1
-
戒 告
-
-
1
-
3
1
14
-
-
-
-
-
計
3
-
5
-
9
1
41
-
2
-
1
-
4 職員の兼業
平成27年中における職員の兼業について,国家公務員法第103条関係の承認は125
件,同法第104条関係の許可は246件,矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関す
る法律に係る承認は1件,消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律
に係る承認は63件である。
5 人事記録関係
⑴ 人事記録の移管件数
(平成27年)
本 省
法 務
検 察
矯 正
保 護
入 管
その他
計
268
67
79
101
37
53
44
649
⑵ 履歴事項証明件数
(平成27年)
本 省
法 務
検 察
矯 正
保 護
入 管
その他
計
3
1
49
-
-
2
4
59
-55-
会計課
法務省組織令第14条,第17条 法務省組織規則第3条
1 平成28年度予算編成
平成28年度予算編成に当たっては,「平成28年度予算編成の基本方針」
(平成27年
11月27日閣議決定)に基づき,強い経済を実現するとともに,少子高齢化という構
造的な問題について正面から取り組むことにより,将来への安全を確保し,誰もが
生きがいを持って充実した生活を送ることができる「一億総活躍社会」の実現に向
けた取組や,TPPを真に我が国の経済再生,地方創生に直結するものとするため
の取組といった喫緊の重要課題に適切に対処しつつ,平成28年度は,平成27年6月
30日に閣議決定された「経済・財政再生計画」の初年度に当たることから,デフレ
脱却・経済再生への取組を加速させるとともに,経済・財政再生計画の改革工程表
を十分踏まえた上で,歳出改革を着実に推進するとの基本的考え方に立ち,同工程
表における取組を的確に予算に反映させることとされた。
平成28年度予算については,この基本方針に基づき,
「政府案」として閣議決定(平
成27年12月24日)された。
2 平成28年度法務省予算の概要
平成28年度の法務省の予算は,「平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的
な方針について」
(平成27年7月24日閣議了解)において,平成25年度予算から平
成27年度予算までの安倍内閣の歳出改革の取組を強化するとともに,施策の優先順
位を洗い直し,無駄を徹底して排除しつつ,予算の中身を大胆に重点化するものと
されたことを受け,「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向
けた取組」,「刑務所出所者等の再犯防止対策」
,
「経済再生の加速化及び震災復興」
及び「法の支配を実現するための諸施策」の各施策を中心に必要な経費を要求した。
その結果,経費関係について,一般会計では,2020年東京オリンピック・パラリ
ンピック競技大会や観光立国施策の推進による訪日外国人の増加に対応するために
必要な出入国審査体制の強化に必要な経費,犯罪対策閣僚会議決定「再犯防止に向
けた総合対策」
(平成24年7月)及び「宣言:犯罪に戻らない,戻さない」
(平成26
年12月)に掲げられている対象者の特性に応じた処遇,住居の確保,就労支援等の
再犯防止対策の推進に必要な経費,日本再興戦略等の下での我が国経済の再生及び
震災復興のための登記所備付地図整備事業等の推進に必要な経費,予防司法機能等
の充実・強化に必要な経費のほか,平成27年人事院勧告に基づく給与改善に必要な
経費が計上され,平成27年度当初予算比で45億3,026万5千円の増額となった。
東日本大震災復興特別会計については,登記事務処理の適正・迅速な実施に必要
な経費,震災に起因する民事法律扶助業務等の実施に必要な経費,被災した法務省
施設の復旧経費等が計上された。
定員関係については,テロ対策やサイバーセキュリティ対策など内閣の重要課題
に適切に対応しつつ,増員を厳しく抑制することとされ,定員合理化等により970
-56-
人が減員となったが,地方入国管理官署及び公安調査庁を中心に,観光立国の推進
及びテロ対策など緊急かつ優先的に対応を要する課題に対処するため,1,157人の
増員が認められ,187人の純増となった。
これにより,平成28年度当初予算は,一般会計及び東日本大震災復興特別会計を
合わせ,7,433億7,380万5千円(前年度比43億261万円増)となった。その概要は,
次の表のとおりである。
(単位:千円)
平成27年度
当初予算額
A
区 分
一
般
会
計
人
件
費
物
件
平成28年度
当初予算額
B
対前年度
増△減額
B-A
増減率
(%)
737,486,841
742,017,106
4,530,265
0.6
494,457,460
498,917,111
4,459,651
0.9
0.0
費
243,029,381
243,099,995
70,614
除 く 施 設 費
224,024,581
221,951,881
△ 2,072,700
△ 0.9
施
19,004,800
21,148,114
2,143,314
11.3
設
費
東日本大震災復興
特
別
会
計
人
件
費
物
件
1,584,354
1,356,699
△ 227,655
△ 14.4
696,646
465,665
△ 230,981
△ 33.2
費
887,708
891,034
3,326
0.4
除 く 施 設 費
691,164
783,777
92,613
13.4
施
196,544
107,257
△ 89,287
△ 45.4
設
合
費
計
人
件
費
物
件
739,071,195
743,373,805
4,302,610
0.6
495,154,106
499,382,776
4,228,670
0.9
0.0
費
243,917,089
243,991,029
73,940
除 く 施 設 費
224,715,745
222,735,658
△ 1,980,087
△ 0.9
施
19,201,344
21,255,371
2,054,027
10.7
設
費
※東日本大震災復興特別会計は復興庁所管であり,同庁において一括計上している。
-57-
次に,増員等の組織別内訳は,次の表のとおりである。
(単位:人)
平成27
年度末
定 員
組 織 等
【 一 般 会 計 】
法
務
本
省
法務総合研究所
検
察
庁
最高検察庁
高等検察庁
地方検察庁
矯
正
官
署
矯 正 管 区
矯正研修所
刑 事 施 設
少
年
院
少年鑑別所
婦人補導院
更 生 保 護 官 署
地方更生保護
委
員
会
保護観察所
法
務
局
地方入国管理官署
入国者収容所
地方入国管理局
公安審査委員会
公 安 調 査 庁
小 計
新 規
定 員
増 員
合理化等
その他
純増減
5
20
3
3
平成28
年度末
定 員
843
85
11,796
111
642
11,043
23,572
218
55
19,634
2,465
1,198
2
1,745
15
3
236
△ 233
236
434
2
△ 1
△ 232
△ 408
△ 1
356
50
26
△ 333
△ 49
△ 25
△ 14
△ 1
9
51
△ 29
24
46
269
1,476
8,882
4,062
192
3,870
4
1,546
16
35
153
196
△ 29
△ 224
△ 50
24
196
△ 50
146
69
△ 26
43
285
1,506
8,811
4,208
192
4,016
4
1,589
1,157
△ 970
28
215
52,750
52,535
0
△ 1
14
△ 1
4
25
15
1
16
30
△ 71
146
863
88
1,799
111
641
11,047
23,597
233
55
19,643
2,465
1,199
2
1,791
【東日本大震災復興
特別会計】
更 生 保 護 官 署
保護観察所
法
務
局
25
25
66
△ 25
△ 25
△ 25
△ 25
小 計
91
△ 25
△ 25
66
3
190
52,816
合
計
52,626
1,157
△ 970
(注) 法務本省には,特別職8人を含む。 -58-
66
3 平成27年度決算の概要
⑴ 一般会計
歳入予算額は,
101,678,441,000円
であり,
収納済歳入額は,
138,526,578,836円
である。
この収納済歳入額を歳入予算額と比べると,
36,848,137,836円
の増加となっている。
その要因は,
(目)手数料が 2,841,412,580円
(目)罰金及科料が
827,894,956円
減少したものの,
(目)返納金が
40,023,965,111円
(目)過料が
829,199,255円
増加したこと等によるものである。
歳出予算現額の内訳は,
当初予算額
737,486,841,000円
予算補正追加額
18,998,471,000円
予算補正修正減少額
5,772,119,000円
前年度繰越額
12,766,333,714円
予備費使用額
1,767,871,000円
計
765,247,397,714円
であり,
支出済歳出額は,
737,953,425,350円
である。
この支出済歳出額を歳出予算現額と比べると,
27,293,972,364円
の差額を生ずる。
上記金額のうち,翌年度へ繰り越した額は,
11,646,153,562円
であり,不用となった額は,
15,647,818,802円
である。
ア 翌年度繰越額の内訳は,次のとおりである。
ア 監視カメラ機器等更新に係る(項)法務本省共通費(目)庁費の明許繰越
として
56,160,000円
イ 更生保護施設整備事業費に係る(項)更生保護企画調整推進費(目)更生
保護事業費補助金の明許繰越として
273,700,000円
-59-
ウ 情報セキュリティ機能強化推進に係る(項)訟務費(目)訟務庁費の明許
繰越として
18,738,971円
エ 国際法務総合センターA工区新営工事等に係る(項)法務省施設費(目)
施設施工旅費,施設施工庁費及び施設整備費の明許繰越として 8,135,960,687円
オ 情報セキュリティ機能強化推進に係る(項)法務行政情報化推進費(目)
情報処理業務庁費の明許繰越として 253,404,352円
カ 情報システム機器緊急整備に係る(項)法務調査研究費(目)試験研究費
の明許繰越として 22,474,000円
キ 情報セキュリティ機能強化推進等に係る(項)検察運営費(目)検察業務
庁費の明許繰越として 281,643,277円
ク 総合警備システム機器整備一式に係る(項)矯正管理業務費(目)矯正管
理業務庁費の明許繰越として
29,160,000円
ケ 情報セキュリティ機能強化推進等に係る(項)更生保護活動費(目)更生
保護業務庁費の明許繰越として
139,023,873円
コ 情報セキュリティ機能強化推進に係る(項)法務局共通費(目)情報処理
業務庁費の明許繰越として 201,341,355円
サ 立川法務総合庁舎の設備維持のための点検整備等に係る(項)地方入国管
理官署共通費(目)庁費の明許繰越として 64,432,800円
シ 出入国管理業務個人識別情報システム緊急整備に係る(項)出入国管理業
務費(目)情報処理業務庁費の明許繰越として 1,516,050,043円
ス 出入国審査場緊急改修業務等に係る(項)出入国管理業務費(目)出入国
管理業務庁費の明許繰越として 151,595,600円
セ 成田空港支局分庁舎改修整備等に係る(項)出入国管理業務費(目)収容
諸費の明許繰越として 210,158,388円
ソ 公安情報電算機処理システムの改修に係る(項)破壊的団体等調査費(目)
-60-
団体等調査業務庁費の明許繰越として 52,866,000円
タ 大阪拘置所仮庁舎等新営工事に係る(項)法務省施設費(目)施設施工旅
費,施設施工庁費及び施設整備費の事故繰越として 239,444,216円
計
11,646,153,562円
イ 流用等増加額の内訳は,次のとおりである。
ア 一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律(平成28年法律
第1号。以下「一般職給与等改正法」という。
)が施行されたことにより
(項)法務本省共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
502,000円
イ 国家賠償請求訴訟による賠償金等の支払が多かったことにより
(項)法務本省共通費(目)賠償償還及払戻金に必要な経費に対して
47,979,000円
ウ 訴訟費用の支払が多かったことにより
(項)訟務費(目)賠償償還及返戻金に必要な経費に対して
68,164,000円
エ 中長期在留者住居地届出等事務委託職員の給与改善を行ったことにより
(項)出入国管理企画調整推進費(目)中長期在留者住居地届出等事務委
託費に必要な経費に対して
2,862,000円
オ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)法務総合研究所共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
19,000円
カ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)検察官署共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
4,442,000円
キ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)矯正官署共通費(目)職員諸手当に必要な経費に対して
92,939,000円
ク 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)矯正官署共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
53,225,000円
ケ 刑事被告人等が増加したことにより
(項)矯正収容費(目)都道府県警察実費弁償金に必要な経費に対して
261,296,000円
コ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
-61-
(項)更生保護官署共通費(目)職員諸手当に必要な経費に対して
36,840,000円
サ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)更生保護官署共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
597,000円
シ 協力雇用主に雇用される保護観察対象者等が増加したことにより
(項)更生保護活動費(目)保護観察対象者等職業補導給付金に必要な経
費に対して
60,300,000円
ス 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)地方入国管理官署共通費(目)職員諸手当に必要な経費に対して
23,750,000円
セ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)地方入国管理官署共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
6,289,000円
ソ 一般職給与等改正法が施行されたことにより
(項)公安調査庁共通費(目)超過勤務手当に必要な経費に対して
910,000円
計
660,114,000円
ウ 不用額の内訳は,次のとおりである。
ア 法務本省
退職者数及び退職手当の平均支給額が予定を下回ったことから,退職手当
を要することが少なかったこと等により
9,004,820,149円
イ 法務総合研究所
研修員が予定を下回ったこと等から,職員旅費を要することが少なかった
こと等により
107,119,501円
ウ 検察庁
職員に欠員があったこと等から,職員基本給を要することが少なかったこ
と等により
1,400,123,841円
エ 矯正官署
職員に欠員があったこと等から,職員基本給を要することが少なかったこ
と等により
2,104,470,224円
オ 更生保護官署
-62-
保護観察事件数が予定を下回ったこと等から,保護司実費弁償金を要する
ことが少なかったこと等により
451,043,137円
カ 法務局
契約価格が予定を下回ったこと,事業規模の縮小による事業計画の変更を
したこと等から,登記情報処理業務庁費を要することが少なかったこと等に
より
1,715,542,392円
キ 地方入国管理官署
契約価格が予定を下回ったことから,情報処理業務庁費を要することが少
なかったこと等により
750,736,352円
ク 公安調査庁
職員に欠員があったこと等から,職員基本給を要することが少なかったこ
と等により
109,408,367円
ケ その他の組織
4,554,839円
計
15,647,818,802円
⑵ 東日本大震災復興特別会計
歳入予算額の内訳は,
当初予算額
389,000円
予算補正追加額
8,100,000円
計
8,489,000円
であり,
収納済歳入額は,
21,329,298円
である。
この収納済歳入額を歳入予算額と比べると,
12,840,298円
の増加であった。
その要因は,
(目)事故由来放射性物質汚染対処費回収金が
12,420,000円
増加したこと等によるものである。
歳出予算現額の内訳は,
当初予算額
0円
予算補正追加額
0円
予算補正修正減少額
0円
予算移替増加額
1,486,122,000円
予算移替減少額
0円
-63-
前年度繰越額
993,483,300円
予備費使用額
0円
計
2,479,605,300円
であり,
支出済歳出額は,
2,077,262,541円
である。
この支出済歳出額を歳出予算現額と比べると,
402,342,759円
の差額を生ずる。
上記差額のうち,翌年度へ繰り越した額は,
であり,不用となった額は,
0円
402,342,759円
である。
不用額の内訳は,次のとおりである。
ア 法務本省
事業規模の縮小による事業計画の変更をしたこと等から,放射線量低減処理
業務庁費を要することが少なかったこと等により
294,178,048円
イ 法務局
事業規模の縮小による事業計画の変更をしたことから,登記業務庁費を要す
ることが少なかったこと等により
101,637,956円
ウ その他の組織
6,526,755円
計
402,342,759円
-64-
4 適切な予算執行等の確保
⑴ 行政事業レビューの実施
行政事業レビューは,「行政事業レビューの実施等について」
(平成25年4月5
日閣議決定)に基づき,各府省に設置された官房長等を統括責任者とする「行政
事業レビュー推進チーム」において,予算要求段階から事業の実態を把握し,外
部有識者の知見も活用しながら事業の内容や効果の点検を行い,その結果を予算
要求及び予算執行に反映する取組である。
平成27年度においては,平成27年4月20日に「平成27年度法務省行政事業レビ
ュー行動計画」を策定し,法務省の全事業を71事業に整理した上で,そのうちの
2事業について,平成27年6月29日に公開プロセス(インターネット中継による
外部有識者を交えた公開の場での検証)を実施し,そのほかの事業についても「法
務省行政事業レビュー推進チーム」による点検を行い,それらの結果を平成28年
度予算概算要求に反映した。
概算要求への反映額は,65億9千5百万円の削減となっている。
なお,公開プロセスの取りまとめ結果は,次のとおりである。
法務省行政事業レビュー(公開プロセス)取りまとめ結果
事 業 名
保護観察の実施
評価結果
取りまとめコメント
・成果目標の設定の適正化を図る。
・保護司の安定的確保など十分ではないため,適
性をもった人材の確保,育成を行うことが必要
事業内容の
である。
一部改善
・予算配分は,執行状況を見極めながら,重点化・
効率化を図る必要がある。
・成果目標の設定の適正化を図る。
・一体型(地番検索,印紙発行,交付請求を兼ね
る)発行請求機の設置の検討,交付事務の委託
登記事項証明書の 事業内容の
と証明書発行請求機の設置の一体的な委託等の
交付事務等の委託 一部改善
工夫,証明書発行請求機の利用率アップ,コス
ト削減を図るべきである。
⑵ 調達改善の取組について
調達改善の取組については,「調達改善の取組の推進について」
(平成25年4月
5日行政改革推進本部決定)において,各府省庁がPDCAサイクルにより,透
明性・外部性を確保しつつ,自律的かつ継続的に調達改善に取り組むこととされ
たことなどを受け,法務省においても,調達改善計画を策定し,同計画に沿った
調達を推進している。
平成27年度においては,平成27年3月27日に「平成27年度法務省調達改善計画」
を策定し,法務本省における情報システム及び庁舎維持管理に係る調達について
重点的に改善に取り組むこととしているほか,随意契約及び一者応札となってい
-65-
る調達の改善,庁費類(汎用的な物品役務等)の調達の改善等を図ることを目標
とし,その達成状況等について,平成27年12月7日に上半期における自己評価を
実施した。なお,平成27年度終了後においても,自己評価を行うこととしている。
-66-
施設課
法務省組織令第14条,第18条 法務省組織規則第4条
1 重要施策の概要
施設課は,国民が安全に安心して暮らせる社会(
「世界一安全な国,日本」)の実現,
大規模災害に対する防災・減災能力の強化,更には法務省が取り組む各種の再犯防
止施策の土台となる刑務所を始めとする矯正施設の環境整備を推進するため,以下
の項目を重要施策とした。
⑴ 矯正施設の高率収容・機能不備の解消
近年の犯罪情勢を受けて,刑事施設では収容人員が定員を上回る過剰収容状態
が継続していたが,収容棟の増築やPFI手法を活用した新設による収容能力の
拡充等により,平成27年12月末日では,受刑者の収容定員約7万2,000人に対し,
収容人員約5万2,000人と,一部の刑事施設を除き過剰収容は解消し,犯罪傾向
の進んでいない者の刑事施設を中心に,収容人員が定員に近い高率収容状態も解
消しつつある。
しかし,矯正施設においては,これまで刑事施設の過剰収容対策に重点を置い
た施設整備を優先的に実施してきたため,拡充された収容能力に対応するために
必要な炊場,浴場,教室,講堂,運動場,処遇管理棟,収容室等の基本的な機能
が不備な状態にあることから,これらの解消等を図るために,平成27年度は,旭
川刑務所ほか12施設の整備を進めている。
⑵ 犯罪等への的確な対処等を実現するための機能確保
検察庁においては,犯罪の凶悪化,組織化,国際化等に伴う事件の複雑化・困
難化,さらには,法改正等への対応など,検察の業務運営に必要な施設の整備を
図る必要がある。
また,出入国管理を充実強化するための地方入国管理官署の整備や,経済取引
の重要なインフラである登記業務を支えるための法務局及び地方法務局施設など
の整備も必要である。
⑶ 防災・減災能力の強化等
法務省所管の施設の総数は平成27年4月1日現在,884施設であるが,その約半
数に当たる438施設が現行の耐震基準制定前(昭和56年以前)に建てられたもの
であり,耐震性能の確保が急務となっている。
また,耐用年数を経過した防災設備も多数あり,防災設備等の機能不備も著し
い状況にある。
さらに,法務省が保有する公務員宿舎は,12,518戸であり,そのうち1,951戸
が老朽宿舎である。
これらの庁舎施設等及び宿舎の整備・改善は,環境改善・事務能率向上の観点
からも急務であり,次の基本方針により鋭意整備を進めているところである。
ア 庁舎施設等の整備
-67-
耐震性能の低い施設の建て替え・耐震改修等とともに,適切な修繕・予防保
全を行い,効率的・効果的な法務省施設の防災・減災対策を推進する。
イ 公務員宿舎の整備
法務省における公務員宿舎の整備については,公務員宿舎施設費(国家公務
員宿舎法第4条第1項)で整備するほか,法務省施設費(同法第4条第2項第
2号)等により整備することとしている。
⑷ 再犯防止施策の実施
矯正施設は,法務省が実施する各種の再犯防止施策の土台であることから,か
ねてより施設・設備の老朽化対策に取り組んできたところ,平成27年6月30日策
定の「経済財政運営と改革の基本方針」
(「骨太の方針2015」)において,「再チャ
レンジ可能な社会の構築を目指し,受刑者に対する職業訓練の一層の充実やそ
れを支える矯正施設の環境整備等に取り組む。」旨が新たに掲記されたことを受
け,従来整備の枠組みにとどまらない,出所後の再チャレンジ・再犯防止に資す
る様々な機能を包括的に盛り込んだ施設整備計画の策定が急務となっている。
2 年間業務の概要
⑴ 施設費予算に関する事項
平成27年度一般会計法務省施設費は,老朽化した法務省施設の建て替えのほか
防災設備の整備・改修のための経費等として,前年度当初予算額に比較し2億
4,171万円減の190億480万円が認められた。また,東日本大震災からの復旧・復
興対策経費である東日本大震災復興特別会計において,1億9,654万4千円が計
上された。
その後,防災・減災対策の強化にかかる経費として,一般会計第1次補正予算
で132億2,528万1千円を計上した。
また,特定国有財産整備計画に関する継続工事等として,財政投融資特別会計
において,117億1,556万5千円を計上し,財務省所管一般会計において,1,223
万5千円を計上した。
⑵ 宿舎の整備に関する事項
法務省における老朽宿舎は,1,951戸に達しており,その整備が急がれている
ところであるが,財政当局と折衝した結果,平成27年度においては,96戸の宿舎
設置が認められた。
ア 公務員宿舎施設費(国家公務員宿舎法第4条第1項) 0戸
(合同宿舎を除く。)
イ 法務省施設費(同法第4条第2項第2号) 96戸 ⑶ 工事契約等に関する事項
ア 入札・契約の適正化の促進,入札結果の迅速な公表等,透明性と公正性の確
保に努めた。
イ 平成27年1月に策定された「発注関係事務の運用に関する指針」を踏まえ,
-68-
適切な競争参加資格の設定等,発注関係事務の適切な実施に努めた。
ウ 品質確保の促進等を図るため,総合評価落札方式は,施工体制について評価
を行う施工体制確認型を行った。
また,いわゆるダンピング受注を防止するため,低入札価格調査を適切に実
施し,一定基準値を下回った場合には,特に重点的な調査を行った。
エ 刑務所出所者等を雇用する協力雇用主への支援の一環として,一部の工事の
競争入札における総合評価落札方式による評価において,刑務所出所者等を雇
用する協力雇用主に対しポイントを加算することとした。
⑷ 工事の設計及び監督に関する事項
設計に当たっては,収容施設,官署施設とも機能性はもちろん,地域の活性化
及び景観に貢献するように努めた。昨年に引き続き佐渡法務総合庁舎,帯広少年
院等の実施設計を行っており,また,旭川刑務所,国際法務総合センター,広島
刑務所等の整備を行っている。
工事監督においては,国際法務総合センターを当課職員が行い,その他の工事
は矯正施設の技官等に工事監督を依頼し,当課職員が監督職員に対し指導・助言
を行っている。
⑸ 積算業務に関する事項
市場単価を採用し,透明性,客観性及び妥当性を高めた積算業務を実施した。
⑹ 技術研究に関する事項
収容施設の整備に関する基本的性能とその水準及び具体的な技術事項について,
資料や情報の収集・分析・検証を行い,施設整備の品質確保に努めた。
⑺ 国際協力に関する事項
矯正建築における最新技術の情報共有及び技術協力を図ることを目的として,
第4回アジア矯正建築実務者会議(ACCFA)がミャンマー連邦共和国で開催
され出席した。 なお,同会議には,アジア11か国とICRC(赤十字国際委員会)ほか2組織
が参加した。
3 平成27年度工事実施状況
⑴ 一般会計による工事
ア 法務総合庁舎
福岡第1法務総合庁舎ほか8施設の新営工事等を実施した。
(計13,730,340千円)
イ 検察庁
神戸地方検察庁明石支部ほか2施設の新営工事等を実施した。
(計694,072千円)
ウ 刑務所
旭川刑務所ほか2施設の新営工事等を実施した。
-69-
(計3,521,633千円)
エ 拘置(支)所
八代拘置支所ほか3施設の新営工事を実施した。
(計1,761,228千円)
オ 少年院
沖縄少年院ほか3施設の新営工事等を実施した。
(計2,986,031千円)
カ 矯正施設の職員宿舎整備
松江刑務所ほか2施設の新営工事等を実施した。
(計387,624千円)
キ 各所新営等
加古川刑務所ほか1施設の炊場等の新営工事を,また一般分として官署施設
及び収容施設の各所新営工事をそれぞれ実施した。
(計3,009,692千円)
ク 施設特別整備
法務省施設の特別修繕(屋根修繕等)及び耐震改修等の工事を実施した。
(計3,056,591千円)
⑵ 東日本大震災復興特別会計による工事
法務総合庁舎
水戸法務総合庁舎の新営工事を実施した。
(計196,544千円)
⑶ 財政投融資特別会計・財務省所管一般会計による工事
継続事案である国際法務総合センターの新営工事及び福岡第2法務総合庁舎の
設計業務を実施した。
(計11,727,800千円)
4 平成26年度法務省所管国有財産の概況
⑴ 国有財産の現在額
法務省所管の国有財産の総額は,
1兆3,068億8,859万円(平成27年3月31日現在)
となっており,そのうち一般会計の行政財産は,1兆2,997億2,568万円(99.45%),
普通財産は71億6,291万円(0.55%)となっている。
ちなみに,これを国全体から見ると,その総額109兆6,300億円の約1.19%,行
政財産23兆1,374億円の約5.62%を占めている。
(注) 国全体の国有財産の総額は,国有財産法第33条第2項の規定に基づき財務大臣が調製した平成
26年度国有財産増減及び現在額総計算書による。法務省所管の国有財産の総額を組織別及び分類
別に見ると別表のとおりである。
⑵ 国有財産の増減額
平成26年度中の法務省所管の国有財産の総増加額は296億7,829万円,総減少額
は560億4,798万円で,263億6,969万円の純減となっている。
-70-
-71-
組 織 別
官
本
署
局
庁
省
安
公
調
管
査
理
庁
局
価 格
(千円)
69,754,853
80,665,888
2,414,308
10,878,198
795,883
7,162,913
38,703,754 779,805,412
2,790
38,700,964 772,642,498
4,464
187,432
8,862
36,585,338 385,309,871
741,455
855,293
318,117 222,823,494
数 量
(㎡)
土 地
2,659,120
-
2,659,120
552
106,329
1,632
1,908,707
340,041
227,489
74,366
価 格
(千円)
立木竹
55,761,417
62,683,277
14,280,902
価 格
(千円)
53,823
20,478,260
294,803
工作物
2,190,859
1,061
5,314,564
62,216
92,023,255
11,725,659
15,179,624
-
-
6,356,065 397,859,948 126,497,241
-
船 舶
地上権等
-
-
-
-
66,869
-
-
-
5 66,869
-
5
-
-
-
5 66,869
-
-
-
52
-
52
-
-
-
52
-
-
-
2,469,746
36,777,352
1,154,537
723,616,173
137,581,972
158,756,280
239,369,623
0.2
2.8
0.1
55.7
10.6
12.2
18.4
割合
(%)
7,162,913
6 1,306,888,599
-
6 1,299,725,685 100.0
-
-
-
6
-
-
-
価 格
(千円)
計
(平成27年3月31日現在)
価 格 数量 価格 数量 価格
(千円) (隻)(千円)(㎡)(千円)
6,356,065 397,859,948 126,497,241
2,297
156,631
5,876
4,223,699 244,307,461
861,096
880,555
225,908
数 量
(延べ㎡)
建物
法 務 省 所 管 組 織 別 国 有 財 産 現 在 額
(注)1 法務本省には,法務総合研究所を含む。
2 検察庁には,法務総合研究所支所を含む。
3 矯正官署には,矯正研修所を含む。
4 該当係数がない場合は 「-」 で表示している。数量及び金額の表示は,端数及び千円未満を切り捨てているので,合計とその内訳は必ずしも一致しない。
法 務 省 総 計
普 通 財 産 計
<普通財産>
行 政 財 産 計
国
入
更 生 保 護 官 署
正
務
法
矯
察
務
検
法
<行政財産>
別表
厚生管理官
法務省組織令第14条,第19条
〈業務の実施状況〉
1 職員の安全保持及び保健関係
⑴ 職員の安全管理,健康管理に関する施策を充実し,安全意識の高揚,健康の保
持増進を図り,公務能率の向上に資することを目的に,人事院・内閣官房内閣人
事局主唱,法務省主催による「国家公務員安全週間」
(7月1日~7日)及び「国
家公務員健康週間」
(10月1日~7日)を実施した。
⑵ 本省職員を対象とした一般定期健康診断(1月29日,9月28日~10月2日,12
月1,2日)並びに人事院規則10-4別表第3に掲げる業務に従事する本省職員
を対象とした特別定期健康診断及びVDT作業に従事する本省職員を対象とした
健康診断(1月29日,6月24日)を実施した。
⑶ 本省職員及びその配偶者の受診希望者を対象とした人間ドックを実施した。
⑷ 心の健康に関する正しい知識の習得及び職場における心の健康づくりの必要性
の認識の向上を目的として,本省職員を対象とした「心の健康づくり研修」
(5
月18日,12月14日)を実施した。
2 財形貯蓄・財形年金貯蓄及び財形住宅貯蓄関係
法務省における勤労者財産形成貯蓄等に関する事務を行っている。
3 恩給及び災害補償関係
平成27年中の処理件数は,次のとおりである。
⑴ 恩 給
平成27年中の処理件数は,0件である。
⑵ 災害補償
療養補償 休業補償 介護補償 傷病補償 障害補償 遺族補償 葬祭補償 福祉事業 合 計
2,266件
6件
22件
-
33件
68件
2件
279件 2,676件
4 共済組合関係
法務省共済組合(以下「組合」という。
)は,本部及び105支部で構成され,平成
27年度末における組合員は29,934人,被扶養者は30,364人である。
組合の事業の概要は,次のとおりである。
⑴ 短期給付事業
組合員及びその被扶養者の病気,負傷,出産,死亡,休業及び災害に関する給
付事業であり,保健給付,休業給付等の法定給付のほかに組合独自の附加給付を
行っている。
⑵ 長期給付事業
組合員の退職,障害及び死亡に関する給付事業であり,退職給付(退職共済年
金),障害給付(障害共済年金又は障害一時金)及び遺族給付(遺族共済年金)
-72-
を行っている。なお,平成27年10月に被用者年金の一元化により共済年金が厚生
年金に統合されたため,それぞれ老齢厚生年金,障害厚生年金,障害手当金,遺
族厚生年金となっている。
平成27年中の処理件数は,次の表のとおりである。
退職共済年金 障害共済年金 遺族共済年金
(老齢厚生年金)
(障害厚生年金)
(遺族厚生年金)
845件
38件
21件
その他
合 計
-
904件
⑶ 福祉事業
組合は,福祉事業として保健,医療,貯金,貸付,物資及び財形持家融資の各
事業を行っている。
ア 保健事業
組合員及び被扶養者の健康の保持増進を目的とした,特定健康診査・特定保
健指導,一般定期健康診断助成,人間ドック受診助成等の健康支援事業及び宿
泊助成等の福利厚生サービスの提供を目的とした余暇支援事業を実施している。
イ 医療事業
組合員の病気やけがの治療及び健康管理を目的として,本省,検察庁等全国
18か所に直営診療所を設置している。
ウ 貯金事業 団体傷害保険,団体定期保険,団体医療保険,団体年金保険等の事業を行っ
ている。
エ 貸付事業
組合員の臨時の支出,物資購入,教育,結婚,医療,葬祭,災害及び住宅の
購入等に要する費用の貸付けを行っている。
オ 物資事業
物資供給事業として,売店及び食堂等の業者への経営委託事業等を行ってい
る。
カ 財形持家融資事業
財形貯蓄を行っている組合員に対し,持家の取得等に必要な資金を融資する
事業を行っている。
-73-
司法法制部
法務省組織令第2条,第3条,第13条,第14条,第20条,第21条
司法法制部には,司法法制課及び審査監督課の2課並びに参事官が置かれており,
その所掌事務は,①司法制度に関する企画及び立案,②司法試験制度に関する企画及
び立案,③内外の法令及び法務に関する資料の整備及び編さん並びに法令外国語訳の
推進,④法制審議会の庶務,⑤国立国会図書館支部法務図書館,⑥法務省の所掌事務
に関する統計,⑦日本司法支援センター評価委員会の庶務,⑧日本司法支援センター
の組織及び運営(日本司法支援センターの役員の身分に関することを除く。),⑨総合
法律支援,⑩法務省の所掌事務で他の所掌に属しないものに関する法令案の作成,⑪
弁護士法第5条の認定,⑫外国法事務弁護士,⑬債権管理回収業の監督,⑭裁判外紛
争解決手続の利用の促進に関する法律の規定による民間紛争解決手続の業務の認証に
関する事務である。
〈重要施策の概要〉
1 司法制度等に関する企画及び立案
平成27年には,裁判所職員定員法の一部を改正する法律案の立案を行い,第189
回通常国会に提出し,同会において成立し公布された。
2 日本司法支援センターを中核とした総合法律支援制度の推進
裁判その他の法による紛争の解決のための制度の利用をより容易にするとともに
弁護士その他の他人の法律事務を取り扱うことを業とする者のサービスをより身近
に受けられるようにするための総合的な支援(総合法律支援)の実施及び体制の整
備に関する事項を定めた総合法律支援法が平成16年6月に公布され,これに基づき,
同18年4月10日に日本司法支援センター(以下「支援センター」という。)が設立され,
同年10月2日から全国で業務が開始された。
司法法制部では,支援センターが真に国民の要請に応える法的サービスを提供で
きるよう,その体制の整備を含めた総合法律支援制度の推進に努めている。平成27
年においては,以下の施策を実施した。
⑴ 平成27年4月1日の独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関
係法律の整備に関する法律の施行に対応するため,同年3月19日,日本司法支援
センター業務方法書の変更を認可し,また,総合法律支援法施行規則の改正に関
する事務を行い,同年3月31日,総合法律支援法施行規則の全部を改正する省令
が公布された。
⑵ 平成27年3月31日に可決・成立した東日本大震災の被災者に対する援助のため
の日本司法支援センターの業務の特例に関する法律の一部を改正する法律の施行
に伴い,東日本大震災の被災者に対する援助のための日本司法支援センターの業
務の特例に関する法律施行規則の改正に関する事務を行い,同日,東日本大震災
の被災者に対する援助のための日本司法支援センターの業務の特例に関する法律
施行規則の一部を改正する省令が公布された。
-74-
⑶ 平成26年6月11日に提出された,充実した総合法律支援を実施するための方策
についての有識者検討会報告書の内容等を踏まえ,平成27年3月24日,総合法律
支援法の一部を改正する法律案を第189回通常国会に提出したが,審議未了によ
り継続審議となった。
司法法制課
法務省組織令第14条,第20条 法務省組織規則第6条
1 司法制度等に関する企画及び立案等
司法制度等に関する企画及び立案,法務省の所掌事務で他の所掌に属しないもの
に関する法令案の作成に関する事務をつかさどっている。
⑴ 法律案の立案
第189回国会(常会)において成立した法律
裁判所職員定員法の一部を改正する法律案(平成27年法律第25号)
判事の員数を32人増加し,裁判所の職員の員数を36人減少するもの
⑵ 司法制度に関する調査研究について
上記(1)の立案に伴う調査研究のほか,裁判所・裁判官制度,裁判官・検察官の
処遇の改善,司法試験制度,法曹養成制度,弁護士制度,執行官制度,諸外国の
司法通訳制度の現状,国際仲裁等の各制度について,調査研究を行った。
⑶ 法曹人口,法曹養成制度について
ア 法曹人口については,司法制度改革推進計画(平成14年3月19日閣議決定)
において,「法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めな
がら,平成22年ころには司法試験の合格者数を年間3,000人程度とすることを
目指す。」とされていたが,合格者数を3,000人程度とする目標は,平成22年以
降も達成しておらず,
法曹養成制度検討会議取りまとめ及びこれを是認した「法
曹養成制度改革の推進について」
(平成25年7月16日法曹養成制度関係閣僚会
議決定)において,上記目標は現実性を欠くとして事実上撤回されるとともに,
閣僚会議の下であるべき法曹人口につき提言すべく検討を進めるとされた。
これを受け,閣僚会議である法曹養成制度改革推進会議(以下「推進会議」
という。)の下,内閣官房に置かれた法曹養成制度改革推進室において,法曹
人口の在り方の検討を進め,平成27年6月30日,推進会議は,「法曹人口の在
り方について(検討結果取りまとめ)
」を取りまとめるとともに,「法曹養成制
度改革の更なる推進について」
(以下「推進会議決定」という。)を決定した。
推進会議決定では,法曹人口の在り方につき,司法試験合格者数でいえば,
現行の法曹養成制度の下でこれまで直近でも1800人程度の有為な人材が輩出さ
れてきた現状を踏まえ,当面,これより規模が縮小するとしても,1500人程度
は輩出されるよう,必要な取組を進め,更にはこれにとどまることなく,今後
もより多くの質の高い法曹が輩出され,活躍する現状になることを目指すべき
-75-
であるとされるとともに,法務省において,文部科学省等関係機関・団体の協
力を得ながら,法曹人口の在り方に関する必要なデータ集積を継続して行い,
高い質を有し,かつ,国民の法的需要に十分に応えることのできる法曹の輩出
規模につき引き続き検証を行うこととされた。法務省では,推進会議決定に基
づき,必要なデータ集積を進めているところである。
イ 法曹養成制度については,平成14年の臨時国会において,司法試験法及び裁
判所法が改正され,
法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律(以
下「連携法」という。
)が成立した。これにより,次のとおりとされた。
ア 学校教育法上の専門職大学院の一つとして法科大学院を定義した上,法科
大学院を新たな法曹養成制度における中核的教育機関と位置づけ,法科大学
院における教育と司法試験及び司法修習生の修習と有機的連携の確保を図る
こと(連携法)
。
イ 司法試験については,法科大学院を修了した者に受験資格を認め,試験の
方法や試験科目等を改めること(司法試験法)
。
ウ 司法修習生の修習については,その期間を1年6月から1年に短縮するこ
と(裁判所法)
。
また,「法曹養成制度改革の推進について」
(平成25年7月16日法曹養成制度
関係閣僚会議決定)において,司法試験につき,受験回数制限を,5年以内に
3回までから5年以内に5回まで緩和すること及び短答式科目を憲法,民法及
び刑法に限定することが決定され,それを踏まえ,「司法試験法の一部を改正
する法律案」
(閣法第46号)が第186回通常国会において可決成立した。これに
より,平成27年の司法試験から,受験回数制限が,法科大学院課程の修了の日
又は予備試験の合格発表の日後の最初の4月1日から5年以内に3回までから
5年以内は毎回受験できるように緩和され,短答式試験の試験科目が憲法,民
法及び刑法に限定された。
ウ 法科大学院は,最も多い時期で74校が開設されていたが,平成27年12月時点
で,2校が既に廃止され,28校が学生の募集停止を表明している。
エ 連携法において,国の責務として,法科大学院における法曹である教員の確
保等のために必要な施策を講ずることと定められたことを受け,平成15年の通
常国会において,裁判官及び検察官等が法科大学院における教員としての業務
を行うための派遣に関し必要な事項などについて定めた法科大学院への裁判官
及び検察官その他の一般職の国家公務員の派遣に関する法律が成立し,法務省
においても,検察官教員を法科大学院に派遣してきたところであるが,法科大
学院の組織見直しの一環として,平成26年4月,「法科大学院に対する裁判官
及び検察官等の教員派遣の見直し方策について」
(法曹養成制度改革推進会議
決定)が決定され,平成27年度から検察官教員の派遣の見直しが実施されてい
るところである。この見直し方策については,推進会議決定(平成27年6月30
-76-
日)でも,今後も継続的に実施することとされた。
なお,平成27年度は,23名の検察官が28校の法科大学院に派遣されている。
⑷ 弁護士と隣接法律専門職種との役割分担について
司法書士,弁理士等の隣接法律専門職種の活用は,利用しやすい司法制度を実
現する観点から,弁護士偏在問題や弁護士の専門性を補完する重要な検討課題で
あるところ,司法制度改革における議論を踏まえ,各業法の改正が行われたほか,
それ以降も必要な改正が行われてきた。
ア 訴訟手続における活用
ア 司法書士
司法制度改革を踏まえた平成14年の法改正により,所定の研修を修了し,
法務大臣の認定を受けた司法書士は,簡易裁判所における訴訟及び簡易裁判
所の事物管轄を基準とする調停・即決和解事件の代理をすることができるこ
ととされた。また,平成17年の法改正により,司法書士が自ら代理人として
手続に関与している事件の上訴の提起について代理ができることとされた。
イ 弁理士
司法制度改革を踏まえた平成14年の法改正により,所定の研修を修了し,
経済産業大臣が実施する試験に合格した弁理士は,特許権等の侵害訴訟の代
理をすることができることとされた。
ウ 社会保険労務士
平成26年の法改正により,事業における労務管理その他の労働に関する事
項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について,裁判所
の許可を得ることなく,補佐人として,弁護人である訴訟代理人とともに出
頭し,陳述することができることとされた。
エ 税理士
司法制度改革を踏まえた平成13年の法改正により,税務訴訟において,裁
判所の許可を得ることなく,補佐人として,弁護士である訴訟代理人と共に
裁判所に出頭し,陳述することができることとされた。
オ その他の隣接法律専門職種
行政書士及び土地家屋調査士等の訴訟手続への関与については,司法制度
改革審議会意見書(平成13年6月12日司法制度改革審議会)において,将来
の検討課題とされている。
イ ADRにおける活用
司法制度改革推進本部は,平成16年11月26日,「今後の司法制度改革の推進
について」を決定し,司法書士,弁理士,社会保険労務士及び土地家屋調査士
について,一定範囲のADR代理権を付与する方向性を示した。そして,これ
を受けて,平成17年の通常国会において,上記のとおり,各士業の業法の改正
が,同26年の臨時国会において,社会保険労務士法の改正がそれぞれ行われた。
-77-
ア 司法書士
所定の研修を修了し,法務大臣の認定を受けた司法書士は,紛争の目的の
価額が簡易裁判所の事物管轄の上限(140万円)を超えない民事紛争に関す
る調停,あっせん,仲裁の手続について代理することができる。
イ 弁理士
特許,実用新案,意匠,商標,回路配置若しくは特定不正競争に関する事
件又は著作物に関する権利に関する事件の調停,あっせん,仲裁の手続(経
済産業大臣が指定する団体が行うものに限る。)について代理することがで
きる。
ウ 社会保険労務士
所定の研修を修了し,厚生労働大臣が行う試験に合格した社会保険労務士
は,①個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律に基づき紛争調整委員会
が行うあっせんの手続,②地方自治法に基づく都道府県知事の委任を受けて
都道府県労働委員会が行う個別労働関係紛争のあっせんの手続,③雇用の分
野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律に基づき紛争調
整委員会が行う調停の手続,④個別労働関係紛争に関する和解の仲介の手続
(厚生労働大臣が指定する団体が行うものに限る。)について代理することが
できる(ただし,④については,紛争の目的の価額が120万円を超える場合
には,弁護士が同一の依頼者から受任しているものに限る。)。
エ 土地家屋調査士
所定の研修を修了し,法務大臣の認定を受けた土地家屋調査士は,土地の
筆界が現地において明らかでないことを原因とする民事に関する紛争に係る
和解の仲介の手続(法務大臣が指定する団体が行うものに限る。)について
代理することができる(ただし,弁護士が同一の依頼者から受任している事
件に限る。)
。
オ 税理士,不動産鑑定士及び行政書士
税理士,不動産鑑定士及び行政書士の代理人としての活用の在り方につい
ては,上記司法制度改革推進本部決定において,「裁判外紛争解決手続の利
用の促進に関する法律の施行後におけるこれらの隣接法律専門職種の手続実
施者としての実績等が見極められた将来において改めて検討されるべき課題
とする」としており,今後の検討課題とされている。
ウ その他の活用
平成26年に行政書士法及び弁理士法がそれぞれ改正され,同改正により,行
政書士は,行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する
審査請求,再調査の請求,再審査請求等行政庁に対する不服申立ての手続につ
いて代理し,及びその手続について官公署に提出する書類を作成することを業
とすることができるものとされ,弁理士については,意匠又は商標に係る国際
-78-
登録出願に関する手続の代理等をすることができることとされた。
⑸ 弁護士問題について
ア 弁護士制度改革
ア 司法制度改革における弁護士法の改正
弁護士制度については,今般の司法制度改革において,平成15年及び同16
年の2度にわたり弁護士法が改正され,①弁護士資格の特例の拡充・整理,
②弁護士の公務就任の自由化,③弁護士の営利業務の従事に関する許可制の
届出制への変更,④弁護士の報酬基準の撤廃,⑤弁護士の懲戒手続の透明化・
迅速化・実効化,⑥弁護士法第72条(非弁護士による弁護士業務の禁止規定)
の規制範囲に関する予測可能性の確保等の措置が講じられた。
このうち,①は,従前から存在していた弁護士資格の特例について,次の
ような拡充及び整理を行ったものであるが,ここで資格の要件とされた法務
大臣の認定に関する事務(弁護士資格認定事務)は,司法法制部において担
当している。
a 弁護士資格の特例の拡充
・司法試験合格後5年以上国会議員の職に在った者
・司法試験合格後7年以上企業法務担当者や公務員として所定の法律関係
事務に従事していた者
・5年以上いわゆる特任検事(副検事を3年以上経験し,政令で定めた試
験に合格して検事になった者)の職に在った者
以上の者に対して,所定の研修を修了し,かつ,法務大臣の認定を受け
ることを要件として弁護士資格を付与する。
b 弁護士資格の特例の整理
・5年以上大学の法律学の教授・助教授の職に在った者に対して弁護士資
格を付与していた制度について,司法試験合格,研修の修了及び法務大
臣の認定を要件として追加する。
・司法試験合格後5年以上簡易裁判所判事,内閣法制局参事官等の職に在
った者に対して弁護士資格を付与していた制度について,研修の修了及
び法務大臣の認定を要件として追加する。
イ 今後の課題
弁護士制度については,「規制改革推進のための3か年計画」
(平成19年6
月22日閣議決定,同20年3月25日改定,同21年3月31日再改定)等において,
弁護士法第72条の見直し等が課題として提起されていたところ,平成22年に
報告された「規制改革推進のための3か年計画等のフォローアップ結果につ
いて」
(平成22年12月10日)において,措置状況として「検討を進める予定」
と回答している。
イ いわゆるFATF問題
-79-
平成元年のG7アルシュサミットでマネーローンダリング対策のために召集
された政府間会合である金融活動作業部会(FATF)は,マネーローンダリ
ング対策に関する国際標準である「40の勧告」を定めているが,同13年2月か
ら同勧告の改訂作業が進められ,同15年6月のベルリンでの全体会合において,
改訂案が採択された。
改訂された「40の勧告」は,①弁護士,公証人,公認会計士等の専門職業家
が,一定の取引に従事するなどした場合には,これら弁護士等に対して,金融
機関同様,顧客の本人確認義務及び犯罪収益又はテロ資金供与にかかる疑わし
い取引に関する情報を当局等へ届け出る義務等を課する一方,②弁護士等の守
秘義務の範囲に属する事項については,疑わしい取引に関する情報を当局等へ
届け出る義務を負わない旨を規定している。同勧告については,平成16年末か
ら各国による相互審査手続が開始されており,同19年から同20年にかけて行わ
れた第3次対日相互審査では,弁護士を含む法律専門家に対する勧告の実施に
ついて,総じて低い評価が下され,これまで数次にわたり,我が国のFATF
勧告実施の進捗状況が報告されている。なお,同勧告は平成24年2月に「40の
勧告」と「9の特別勧告」を一本化し,新「40の勧告」として改訂された。
平成19年には,同勧告の内容を実施するため,犯罪による収益の移転防止に
関する法律案が第166回通常国会に提出され,同年3月29日に可決成立し,同
年4月1日の一部施行を経て,同20年3月1日に全面施行された。同法第8条
第1項は「弁護士等による顧客等又は代表者等の本人確認,本人確認記録の作
成及び保存並びに取引記録等の作成及び保全に相当する措置については,第二
条第二項第四十号から第四十三号までに掲げる特定事業者の例に準じて日本弁
護士連合会の会則で定めるところによる。」と規定しているものの,弁護士の
疑わしい取引の届出義務については規定していない。
平成23年4月には,第3次FATF対日相互審査での指摘事項に関する議論,
国内での振り込め詐欺等の被害状況等を踏まえ,犯罪による収益の移転防止に
関する法律の改正が行われた。同改正法においては,特定事業者が本人特定事
項を確認すべき範囲が拡大するなどの変更があり,日本弁護士連合会は,同改
正法に準じて依頼者の身元確認及び記録保存等に関する規程を全面的に改正し,
平成24年12月7日,依頼者の本人特定事項の確認及び記録保存等に関する規程
が日弁連臨時総会で可決された。
さらに,平成26年11月には,第187回臨時国会において,犯罪による収益の
移転防止に関する法律の一部を改正する法律が可決成立し,弁護士を含む特定
事業者の体制整備等の努力義務が拡大するなどの変更がなされたことから,こ
れを受けて,日本弁護士連合会は,上記規程の一部を改正し,平成27年12月4
日,日弁連臨時総会で可決された。
⑹ 法教育
-80-
法教育については,法教育推進協議会(9ページ参照。)及び同協議会の下に
設置された法教育広報部会(旧法教育普及検討部会)における検討を踏まえ,更
なる法教育の普及・充実に向けた取組を推進している。
その一環として,平成27年には,同26年に法教育のマスコットキャラクターと
して選定された「ホウリス君」を用いたクリアファイルを作成し,法教育イベン
トの参加者に配付するなどしたほか,映画「ソロモンの偽証」とタイアップし,
法教育の積極的な広報を実施するなどしている。
また,これまで,学習指導要領の改訂状況を踏まえつつ,新たな小・中学生向
けの法教育に関する教材を作成している。
その他,法教育に関しては,以下の取組を行っている。
ア 各学校における法教育授業への講師派遣
イ 法の日週間記念行事「法の日フェスタ」における公開法教育授業の実施
2 法制審議会に関する事項(297~299ページ参照)
3 法令及び法務に関する資料の整備及び編さん並びに法令の外国語訳の推進
⑴ 法令の収集・整備
ア 法令整備基本データの作成
慶応3年(1867年)以来現在までに制定された法令(法律,政令,府省令,
法規性のある告示等)について,その制定,改廃沿革等の法令整備基本データ
を作成し,法令整備・編さん業務データベースシステムに入力し整備している。
イ 法令に関する照会に対する回答
本省内部部局,検察庁,法務局等のみならず,他府省,地方公共団体又は民
間からの法令に関する照会(公布年月日・番号,一部改正法令の有無,それら
の内容又は現在における効力の有無等)に対し,法令整備基本データ及び法令
全書等により慎重に調査した上,回答を行っている。
ウ 法令整備基本データの活用
法令の改廃沿革等の検索・閲覧の用に供するため,法令整備基本データを法
務省共通データベースシステムや総務省の法令データ提供システム(e-Gov)
に提供し,その有効利用を図っている。
⑵ 法令集の編さん・刊行
ア 「現行日本法規」の編さん
現に効力のある法令を体系的に分類,編集した加除式総合法規集である「現
行日本法規」の編さんを行っている。現在の編成は本文50編100巻(125冊),
索引3巻,旧法令改廃経過1巻,主要旧法令5巻,参照条文索引3巻及び法定
刑一覧1巻の計113巻(138冊)となっている。
平成27年中に発行した追録は,第10592号から第10891号までの300追録
107,622ページである。
また,編さんの過程において,終期の到来等の事由により効力を失っている
-81-
法令及び現在において実際上その適用される余地がほとんどなく,実効性を喪
失していると思われる法令に接したときは,その調査を行って,これを法令集
に登載するか否かを決し,更に,その調査結果を法令整備・編さん業務データ
ベースシステムに入力して整備している。
イ 「法務省組織関係法令集」の編さん
法務省の組織に関する現行の法令を収録した上,各法条ごとに,その制定時
から現在に至るまでの新旧条文を掲げ,その改正経過を明らかにした加除式の
体裁による「法務省組織関係法令集」の追録について編さんを行った。
⑶ 内外の法令及び法務に関する資料の収集・整備
社会の国際化の一層の進展に伴い,これに適切に対応する法制度を検討するた
めには,外国法令の収集・整備が法務行政の運営上欠くことのできない重要な業
務となっている。
ア 諸外国の法制度及び法務に関する資料について,外部の専門家等に委嘱して
いる翻訳は,次のとおりである。
ドイツ商法典(第1編~第4編)
イ 司法法制部では,立法参考資料等として,従来から欧米諸国の法令の収集を
行っており,さらに,我が国と交流の盛んな近隣アジア諸国の法令の収集にも
務め,韓国法務部と法令集,判例集,統計資料等の資料交換を行っている。平
成27年は,韓国法務部及びドイツ・マックスプランク研究所に対し,次の資料
を送付した。
・法務年鑑(平成26年)
・平成26年 民事・訟務・人権統計年報Ⅰ,Ⅱ
・平成26年 検察統計年報
・平成26年 矯正統計年報Ⅰ,Ⅱ
・平成26年 保護統計年報
・平成26年 出入国管理統計年報
・主要法令条文別改正経過詳覧(追録)
また,現行韓国六法(追録)について,本省内部部局,所管各庁に随時配布・
整備した。
ウ 他の官庁から執務上参考となる資料を受け入れ,本省内部部局及び所管各庁
に配布したほか,法務図書館に引き継いで職員の利用に供した。
平成27年は,
「司法修習ハンドブック」
,
「司法研修所論集」,
「司法研究報告書」
等を受け入れた。
また,最高裁判所が毎月1日と15日に発行する「裁判所時報」について,最
高裁判所の許可を得て印刷し,本省内部部局及び検察庁,法務局に配布した。
⑷ 資料の編さん・刊行
平成27年は,次の資料を編さん・刊行し,本省内部部局及び所管各庁等に配布
-82-
した。
標 題
刊行年月
ページ数
規格
司法法制部季報(第138号)
27. 2
42
A4
司法法制部季報(第139号)
27. 6
68
A4
司法法制部季報(第140号)
27.10
97
A4
法務年鑑(平成26年)
27.11
550
A5
ア 「司法法制部季報」は,年3回(2月,6月,10月)発行している機関誌で,
司法法制部が所掌する事務のトピックや執務上参考となる情報等を取りまとめ
たものであり,平成27年は,第138から第140号を発行した。
イ 「法務年鑑(平成26年)」は,平成26年1月1日から12月31日までの1年間
における法務省(内部部局・審議会等・施設等機関・地方支分部局・外局)の
業務運営状況を概観したものである。
収録内容は,第1部「総説」では,法務省全体としてどのようなところに重
点を置いて業務が運営されたのか,組織の変動や所管事務,予算の規模はどの
ようなものであったのかを概説し,第2部「業務の概況」では,各部門別に重
要施策や業務実施状況等について,説明の参考となる図表を用いて前年との比
較を示すなどしてわかりやすく説明している。また,「付録」として,平成26
年に公布(又は発出)された法務省主管の法律,政令,省令及び訓令・通達の
ほか,主要な行事,主要な人事等を掲載しており,法務省の1年の動きをこの
年鑑から見て取ることができる。
この年鑑は,法務省の業務運営状況を積極的に発信するとともに,法務省の
施策について国民の理解を得る目的から,法務省ホームページにPDF版(注)
を掲載しており,いつでも閲覧することができるようになっている。
(注)PDFの閲覧には,AdobeReader が必要です。
ウ このほか,平成29年度に刊行する予定の「法務沿革誌第10巻」
(平成24年か
ら28年までの5か年を対象に,法務省に関連する法律,政令,省令等の公布状
況,社会の耳目を集めた事件・事故及びこれらの裁判結果,主要な人事,主要
な会議・会同等,法務省の所管事務に関連する事項を収録内容とするもの)に
ついて,引き続き関係記事の収集・整理に努めた。
⑸ 判例集等の編さん・刊行
各種判例集等について,次のとおり刊行し,本省内部部局及び検察庁,法務局
等に配布した。
資 料 名
発 行 巻 号 数
発行回数
最高裁判所判例集
68巻6~9号,69巻1~5号,68巻索引
10
高等裁判所刑事裁判速報集
平成26年版
1
-83-
⑹ システムによる判例検索
図書館・判例情報システムには,昭和35年以降の刑事判例を中心にデータベー
ス化しており,判例と図書,雑誌,法律雑誌記事とを横断して検索することも可
能である。
また,同システムは,本省内LAN及び所管各庁とオンライン接続しており,
自席のパソコン等で利用することが可能である。
⑺ 日本法令の外国語訳の推進
司法制度改革推進本部は,法令外国語訳推進に関する国内外の経済界等の強い
要望を受けて,「我が国の法令が容易かつ正確に理解されることは極めて重要で
あり,我が国の法令の外国語訳を推進するための基盤整備を早急に進める必要が
ある。今後,政府として,(中略)法令外国語訳の推進に積極的に取り組む必要
がある。」として,法令外国語訳の推進を政府の施策として決定した。
この法令外国語訳推進の業務は,従前,内閣官房において進められてきたが,
関係省庁連絡会議の決定により,平成21年度からは,法務省がこれを承継し,
「法
令用語日英標準対訳辞書」
(法令の翻訳の指針となる法令用語の日英対訳を記載
した辞書。以下「標準対訳辞書」という。)の充実・改訂及び機能的なホームペ
ージの設置・維持の作業を担うとともに,法令外国語訳推進のための基盤整備に
関する事項について専門的検討を行うための「日本法令外国語訳推進会議」を開
催することとされた。
司法法制部は,これらを受けて,平成27年中,上記推進会議を10回開催し,標
準対訳辞書について,関係府省における翻訳成果や有識者・利用者の意見等を踏
まえた改訂作業を行った。
また,平成21年4月から運用を開始した「日本法令外国語訳データベースシス
テム」
(同27年12月31日現在,翻訳法令492本を公開)を安定的に運用し,翻訳整
備計画に基づく翻訳法令,その他日本法令に関する情報を広く国際的に発信して
おり,同システムへの国内外からのアクセス件数は,約2,093万件に上った。
4 国立国会図書館支部法務図書館に関する事項(97~101ページ参照)
5 法務に関する統計事務
統計調査等業務の業務・システム最適化計画(2006年(平成18年)3月31日各府
省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)に基づく各種業務統計の公表に努めた。
また,総務省政策統括官(統計基準担当)主管の統計の整備,改善等に関する関
係各府省等との会議に出席した。
6 法務に関する統計資料の編さん及び刊行
平成27年中に刊行した統計資料は,次の表のとおりである。
-84-
資 料 名
収録期間
平成26年 民事・訟務・人権統計年報Ⅰ 26. 1~26.12
刊行年月 ページ数 規格
27.7
219
年・月
刊の別
A4 年刊
〃 Ⅱ 26. 4~27. 3
27.9
79
A4 年刊
平成26年 検察統計年報
27.8
519
A4 年刊
26. 1~26.12
平成26年 矯正統計年報Ⅰ
26. 1~26.12
27.7
386
A4 年刊
〃 Ⅱ
26. 1~26.12
27.7
271
A4 年刊
平成26年 保護統計年報
26. 1~26.12
27.7
223
A4 年刊
平成26年 出入国管理統計年報
26. 1~26.12
27.7
302
A4 年刊
7 総合法律支援の実施及び体制の整備に関する事務
総合法律支援に関する事務を所掌することとなった司法法制部司法法制課では,
主な事務として,①日本司法支援センター(以下「支援センター」という。)の業
績評価に関する事務を行う「日本司法支援センター評価委員会」の庶務,②支援セ
ンター関連予算の要求,③国選弁護人等の報酬基準の変更等,各種大臣認可事項に
関する事務,④支援センターの組織及び業務運営の在り方を含む総合法律支援の実
施及び体制の整備に関する施策の企画・立案,⑤これらに関する関係機関等との協
議・連絡調整等を行っており,平成27年は,特に,下記の事務を行った。
⑴ 日本司法支援センター評価委員会に関する事項(296~297ページ参照)
⑵ 各種大臣認可に関する事項等
平成27年は,以下の法令等の策定・改正作業を行った。
ア 平成27年3月18日改正
・総合法律支援法施行令
独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に
関する法律の施行によるもの
イ 平成27年3月19日法務大臣認可
・日本司法支援センター業務方法書の変更
独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に
関する法律の施行に伴うもの
ウ 平成27年3月31日改正
・総合法律支援法施行規則
独立行政法人通則法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備に
関する法律の施行に伴うもの
エ 平成27年3月31日改正
・東日本大震災の被災者に対する援助のための日本司法支援センターの業務の
特例に関する法律施行規則
東日本大震災の被災者に対する援助のための日本司法支援センターの業務
の特例に関する法律の施行によるもの
-85-
⑶ 東日本大震災の被災者の法的支援体制整備について
平成23年3月11日に発生した東日本大震災においては,多くの被災者がこれま
でに経験したことがない法的紛争に直面することが予想されたことから,支援セ
ンターにおいて,被災者の生活再建が速やかに図られるよう,①関係士業との共
催による電話相談,②フリーダイヤルによる相談窓口の設置,③巡回相談等を積
極的に活用した被災地における民事法律扶助の実施,④被災地出張所の開設,⑤
業務方法書変更による被災者を対象とした民事法律扶助の特例措置等の被災者支
援の取組を実施してきたところである。さらに,平成24年4月1日に震災特例法
が施行され,東日本大震災法律援助事業(東日本大震災に際し災害救助法が適用
された市町村の区域(東京都を除く。)に平成23年3月11日において住所等を有
していた者に対し,その者の資力状況にかかわらず,法律相談を行い,東日本大
震災に起因する紛争について,訴訟代理,書類作成等に係る援助を行う業務)を
実施している。司法法制課では,これらの法的支援体制の整備のため,関係機関・
団体等との連絡調整,必要な予算の確保等の事務を行った。
審査監督課
法務省組織令第14条,第21条
1 外国法事務弁護士に関する事務等
⑴ 外国法事務弁護士となる資格の承認に関する審査事務
外国弁護士となる資格を有する者が外国法事務弁護士となるためには,「外国
弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法」に定めるとおり,法務大臣
から外国法事務弁護士となる資格に関する承認を受け,かつ,日本弁護士連合会
に備える外国法事務弁護士名簿に登録を受けなければならない。
外国法事務弁護士となる資格の承認に関する事務においては,利用者の便宜の
ために作成・公表している「承認・指定申請の手引」に基づき,承認・指定申請
手続の円滑化及び承認までの期間の短縮化に努めている。
外国法事務弁護士制度の発足以来,平成27年末までの承認及び登録に関する状
況は次の表のとおりである。
なお,登録者総数のうち,平成27年中に登録を取り消した者は29人(アメリカ
合衆国10人,インド1人,オーストラリア3人,カナダ1人,フィリピン1人,
香港1人,連合王国12人)であり,制度が発足してから平成27年末までに登録を
取り消した者の総数は573人,同年末の登録者数は379人である。
-86-
承 認
原 資 格 国
平成27年
登 録
総 数
1
平成27年
総 数
アイルランド共和国
-
ア メ リ カ 合 衆 国
16 (ア
ラ
ス
カ
州)
- (1)
- (1)
(ア
リ
ゾ
ナ
州)
- (1)
- (1)
(イ
リ
ノ
イ
州)
(2)
(18)
(1)
(17)
(オ
ハ
イ
オ
州)
- (4)
- (3)
(オ
レ
ゴ
ン
州)
- (2)
- (2)
546 1 11 533 (カリフォルニア州)
(3)
(コ ネ テ ィ カ ッ ト 州)
- (2)
- (2)
(コ ロ ン ビ ア 特 別 区)
- (44)
- (42)
(ジ ョ ー ジ ア 州)
- (6)
- (6)
(テ
- (6)
- (6)
キ
サ
ス
州)
(ニュージャージー州)
-
(ニ ュ ー ヨ ー ク 州)
(10)
(ネ
バ
ダ
(127)
- (5)
(269)
(2)
- (8)
(125)
(5)
(265)
州)
- (1)
- ( ノースカロライナ州 )
- (2)
- (2)
(ハ
州)
- (26)
- (26)
(バ ー ジ ニ ア 州)
- (10)
-
(10)
(フ
州)
- (3)
- (3)
(ペンシルベニア州)
- (2)
- (2)
( マサチューセッツ州 )
- (4)
- (4)
(ミ
州)
- (1)
- (1)
(メ リ ー ラ ン ド 州)
- (3)
- (3)
(ル イ ジ ア ナ 州)
- (2)
- (2)
(ワ シ ン ト ン 州)
(1)
(6)
- (3)
(カリフォルニア州+ハワイ州)
(注)
- (1)
- (1)
イ タ リ ア 共 和 国
- 2 - 2 イ ン ド
1 6 1 6
オ ー ス ト ラ リ ア
6 52 6 51 ワ
ロ
ネ
イ
リ
ソ
ダ
タ
(1)
(クインズランド州)
- (5)
-
( 西オーストラリア州 )
(1)
(5)
- (4)
( ニューサウスウェールズ州 )
(3)
(30)
(4)
(30)
(ビ ク ト リ ア 州)
(1)
(9)
(1)
(9)
(首 都 特 別 地 域)
(1)
(3)
(1)
(3)
国
- 7 - 7 ダ
1 13 1 12 オ
カ
ラ
ン
ダ
ナ
王
-87-
(5)
(オ ン タ リ オ 州)
(1)
(6)
(1)
(5)
( ブリティシュコロンビア州 )
- (7)
- (7)
サウジアラビア王国
- 1 -
1 シンガポール共和国
1 5 - 4 邦
- 2 - 2 ス
イ
ス
連
ス
ペ
イ
ン
- 1 - 1 大
韓
民
国
- 3 - 3 台 湾
中
-
1
- 1
国
2 55 1 53 ド イ ツ 連 邦 共 和 国
- 16 - 16 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド
- 5 - 5 ネ パ ー ル
- 1 - 1 パ ラ グ ア イ 共 和 国
- 1 - 1 ブラジル連邦共和国
- 8 - 8 フ ィ リ ピ ン 共 和 国
1 4 - 3 フ ラ ン ス 共 和 国
- 11 - 11 香
港
- 9 - 9 国
6 224 9 221 連
合
王
計
34人
974人
29人
952人
(注)カリフォルニア州とハワイ州を原資格国として承認した者。
⑵ 特定外国法の指定に関する審査事務
外国法事務弁護士は,法務大臣から特定外国法の指定を受け,かつ,外国法事
務弁護士の登録に指定法の付記を受けたときは,当該指定法に関する法律事務を
行うことができる。
外国法事務弁護士制度の発足以来,平成27年末までの特定外国法の指定及び付
記に関する状況は次の表のとおりである。
指 定
指 定 法
平成27年
付 記
総 数
平成27年
総 数
アメリカ合衆国各州
2
176
2
171
オーストラリア各州
-
11
-
11
カ
州
-
2
-
2
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド
-
2
-
2
香
港
-
28
-
26
国
2
38
1
35
邦
-
1
-
1
連
ロ
ナ
ダ
合
シ
各
王
ア
計
連
4件
-88-
258件
3件
248件
⑶ 承認・指定を受けた者の2年ごとの報告等に関する事務
外国法事務弁護士となる資格の承認を受けた者については,承認を受けた日か
ら2年ごとに,原資格国の外国弁護士となる資格を現に保有していることを証す
る書類並びに業務及び財産の状況に関する申告書等を,特定外国の外国弁護士と
なる資格を有することによって指定を受けた者は,指定を受けた日から2年ごと
に,その指定に係る外国弁護士となる資格を現に保有していることを証する書類
を,それぞれ法務大臣に提出しなければならない。
平成27年中,承認に係る2年ごとの報告を188件,指定に係る2年ごとの報告
を33件受理した。
⑷ 相 談
上記 ⑴ 及び ⑵ の外国法事務弁護士となる資格の承認及び特定外国法の指定の
申請手続等に関する相談を受けるとともに,先例のないスーダン共和国,メキシ
コ合衆国を資格取得国とする外国弁護士等から相談を受けた。
⑸ 外国の法制度等の調査
外国法事務弁護士となる資格の承認及び特定外国法の指定の審査に当たり,当
該国における外国弁護士受入制度の有無,当該国における弁護士の資格付与及び
懲戒・監督制度のほか,諸外国の弁護士法制その他の法制度等に関する調査を行
った。
⑹ 国際機関等への対応
各国における外国弁護士の受入れについては,世界貿易機関(WTO)等で協
議,検討されている。
WTO交渉のみならず,二国間及び多国間交渉において,特にサービス貿易の
分野における対応に当たっては,外国弁護士受入制度(外国法事務弁護士制度)
に関する国際的な議論の動向を注視しつつ我が国の立場や意見を述べるとともに,
交渉等での各国からの意見・要望に対しても,関係機関との協議・検討の上,対
応した。
⑺ 外国法事務弁護士制度に係る検討会
「規制改革実施計画」
(平成26年6月24日閣議決定)において,「増加する国際
的な法的需要等を踏まえ,外国法事務弁護士制度に関し,諸外国の制度の状況を
勘案しつつ,承認についての職務経験要件の基準等について,外国法事務弁護士
の参画を得て,外国法事務弁護士制度に係る検討会(仮称)を設置する。」とさ
れたことを受け,平成27年3月,日本弁護士連合会と共催で「外国法事務弁護士
制度に係る検討会」を設置した。同検討会においては,職務経験要件の基準等を
始めとした外国法事務弁護士制度について,弁護士,外国法事務弁護士及び各界
の有識者から幅広く意見を伺った。
⑻ 弁護士資格認定に関する事務
平成16年4月1日に改正弁護士法が施行され,司法修習を終えていなくても弁
-89-
護士となる資格の特例の対象が広げられ,①司法修習生となる資格を得た後に,
簡易裁判所判事,国会議員,内閣法制局参事官,大学の法律学の教授等,弁護士
法第5条第1号に列挙された職のいずれかに在った期間が通算して5年以上にな
る者,②司法修習生となる資格を得た後に,自らの法律に関する専門的知識に基
づいて弁護士法第5条第2号に列挙された事務のいずれかを処理する職務に従事
した期間が通算して7年以上になる者,③検察庁法第18条第3項に規定する考試
を経て任命された検事(いわゆる特任検事)の職に在った期間が通算して5年以
上となる者等については,法務省令で定める法人が実施する研修であって,法務
大臣の指定するものの課程を修了して同大臣の認定を受ければ,弁護士となる資
格を有することとなった。
弁護士となる資格の認定等に関する事務においては,利用者の便宜のために作
成・公表している「認定申請の手引」に基づき,認定申請手続の円滑化に努めて
いる。また,法務大臣が指定する研修の受講を求められた方に対し,受講準備に
資する情報の提供等を目的として事前説明会を実施するなどの対応を行った。
平成27年度研修に係る申請者は,10人であり,最終審査した結果,10人全員に
ついて認定した。
認定者の内訳は,以下のとおり。
公務員経験者 5人
特任検事経験者 3人
企業法務経験者 2人
2 債権管理回収業の監督に関する事務
金融機関の有する貸付債権等の特定金銭債権の処理という喫緊の政策課題を実現
するため,弁護士法の特例として法務大臣の許可した債権回収会社が業として特定
金銭債権の管理及び回収を行うことができるようにするとともに,債権回収会社に
ついて必要な規制を行いその業務の適正な運営の確保を図ることにより,国民経済
の健全な発展に資することを目的とした債権管理回収業に関する特別措置法(平成
10年法律第126号,以下「法」という。
)が同10年10月16日に公布され,同法施行令(同
11年政令第14号)及び同法施行規則(同11年法務省令第4号)とともに同11年2月
1日に施行された。
また,内外の社会経済情勢の変化に伴う不良債権処理の必要性の増大等に鑑み,
不良債権処理及び資産流動化を一層促進するとともに,倒産処理の迅速化を図るた
め,債権回収会社の取扱債権の範囲を拡大し,併せて債権回収会社の業務に関する
規制を緩和することを内容とした同法の一部を改正する法律(同13年法律第56号)
が成立し,同13年6月20日に公布された。これを受けて,同年7月26日には同法施
行令の一部を改正する政令(同13年政令第255号)が公布され,同法施行規則の一
部を改正する省令(同13年法務省令第64号)とともに同年9月1日に施行された。
⑴ 債権管理回収業の許可に関する事務
-90-
債権管理回収業を営むためには,法務大臣の許可を受けた株式会社でなければ
ならない。
債権管理回収業の許可に関する事務では,法に定められた一定の許可基準を満
たしていない場合を除いて,許可をしなければならないとされている。
許可をしようとするときは,取締役等が許可基準を満たしているかどうかなど
について,警察庁長官の意見を聴くものとされており,弁護士である取締役につ
いても,原則として,日本弁護士連合会の意見を聴くものとされている。
法が施行されてから,平成27年12月末までの営業許可に関する状況は,次の表
のとおりである。
年 次
平成11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年
27年
合 計
申請件数
30
16
23
11
10
8
7
10
3
4
1
2
-
4
-
1
-
130
処分の内容
許 可
不許可
27
-
15
-
19
-
11
-
11
-
9
-
7
-
8
-
5
-
3
-
2
-
-
-
2
-
4
-
-
-
-
-
1
-
124
-
その他
(取下げ等)
1
1
-
1
-
1
1
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
6
⑵ 債権管理回収業の認可に関する事務
債権管理回収業の全部又は一部の譲渡及び譲受け並びに債権回収会社の合併及
び分割は,いずれも法務大臣の認可を受けなければ効力を生じない。
債権管理回収業の譲渡及び譲受け並びに債権回収会社の合併及び分割の認可に
関する事務では,営業の許可の基準を満たしていない場合を除いて,認可しなけ
ればならないとされている。
法が施行されてから,平成27年12月末までの認可申請に関する状況は,次のと
おりである。
なお,これまでの間,債権管理回収業の譲渡及び譲受けの認可申請はない。
-91-
債権回収会社の合併及び分割
年 次
申請件数
処分の内容
許 可
不許可
その他
(取下げ等)
平成11年
-
-
-
-
12年
1
1
-
-
13年
-
-
-
-
14年
1
1
-
-
15年
-
-
-
-
16年
1
1
-
-
17年
3
3
-
-
18年
-
-
-
-
19年
2
2
-
-
-
20年
-
-
-
21年
-
-
-
-
22年
2
2
-
-
23年
2
1
-
-
24年
-
1
-
-
25年
2
2
-
-
26年
2
2
-
-
-
-
-
-
16
16
-
-
27年
合 計
⑶ 兼業の承認に関する事務
債権回収会社は,債権管理回収業及び特定金銭債権の管理又は回収を行う業務
であって債権管理回収業に該当しないもの並びにこれらに付随する業務であって
政令で定めるもの以外の業務を営むことができないが,債権管理回収業を営む上
において支障を生ずることがないと認められる業務(以下「兼業」という。)に
ついて,法務大臣の承認を受けたときは,当該業務を営むことができるとされて
いる。
法が施行されてから,平成27年12月末までの営業許可に関する状況は,次の表
のとおりである。
年 次
申請件数
処分の内容
許 可
不許可
その他
(取下げ等)
平成11年
14
13
-
12年
20
18
-
-
2
13年
34
32
-
-
14年
23
25
-
-
15年
35
32
-
-
16年
42
44
-
1
-92-
17年
41
41
-
18年
38
35
-
-
-
19年
47
50
-
-
20年
28
27
-
1
21年
27
27
-
1
22年
13
13
-
-
23年
19
19
-
-
24年
29
29
-
-
25年
39
38
-
-
26年
26
24
-
1
27年
25
25
-
-
500
492
-
6
合 計
⑷ 立入検査
立入検査は,債権回収会社の営業所等における実地の検査を通じて,その債権
管理回収業務の実態を把握し,債権回収会社に対する適時適切な指導・監督を行
うことによって,その業務の適正な運営を確保することを目的とするものである。
立入検査には,全ての債権回収会社を対象として計画的に実施する定期検査と,
特定の債権回収会社が違法・不当な業務を行っているなどの疑いがあると認めら
れた場合や業務改善命令を受けた場合などに随時実施する特別検査がある。
法が施行されてから,平成27年12月末までの定期検査及び特別検査に関する況
は,次の表のとおりである。
年 次
平成11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年
定期検査
2
12
14
22
29
32
35
36
41
37
30
37
30
26
35
34
特別検査
-
-
-
-
-
1
-
1
1
1
8
5
8
13
7
4
-93-
27年
合 計
31
483
5
54
⑸ 行政処分
立入検査の結果等により,検査対象会社の業務に関して違法・不当な事項が判
明した場合には,当該債権回収会社に対し,業務改善命令,業務停止命令(全部
又は一部),許可の取消しをすることができるとされている。
法が施行されてから,平成27年12月末までの業務改善命令,業務停止命令及び
許可の取消しに関する状況は,次の表のとおりである。
年 次
平成11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年
27年
合 計
業務改善命令
-
-
-
-
-
1
-
1
1
-
6
3
-
1
-
1
-
14
業務停止命令
-
-
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
許可の取消し
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
1
⑹ 相談・苦情等
債権回収会社や債権管理回収業の営業の許可を受けようとする者等から,許可
申請手続,取扱債権の範囲及び兼業承認申請手続等に関する問合せや相談を多数
受けている。また,債権回収会社による債務の弁済請求を受けた債務者等から,
債権回収会社の業務に関する苦情も受け付けており,債権回収会社の業務が適正
に行われていない疑いがある場合には立入検査等を実施することとしている。
3 認証ADR制度に関する事務
「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」
(以下「法」という。)は,裁
判外紛争解決手続(ADR)
(注)を国民にとって裁判と並ぶ魅力的な選択肢とし,
その拡充・活性化を図るため,司法制度改革の一環として,平成16年に成立し,同
-94-
19年4月1日から施行された。
同法の施行に伴い開始された認証紛争解決手続の制度(以下「認証ADR制度」
という。)は,紛争の当事者がその解決を図るのにふさわしい手続を選択すること
を容易にするため,民間事業者の行う調停手続,あっせん手続及びその他の和解の
仲介手続(民間紛争解決手続)の業務を対象として,その業務の適正性を法務大臣
が認証するもので,司法法制部審査監督課において担当している。
(注)ADR:Alternative Dispute Resolution
⑴ 認証の審査に関する事務
民間紛争解決手続を業として行う者は,その業務について,法務大臣の認証を
受けることができる(法第5条)
。
認証の申請がされたときは,申請に係る民間紛争解決手続の業務が法に定めら
れた一定の基準に適合し,かつ,申請者が当該業務を行うのに必要な知識及び能
力並びに経理的基礎を有するかどうかについて審査を行っている。
法が施行されてから平成27年12月末までの民間紛争解決手続の業務の認証に関
する状況は,次の表のとおりであり,平成27年においては,新たに9事業者を認
証し,認証紛争解決事業者数も140事業者を超え,取り扱う紛争の分野も多様化が
進み,より利用しやすい状況となった。
年 次
申請件数
処分の内容
認 証
不認証
平成19年
10
7
-
20年
25
17
-
21年
37
30
-
22年
26
31
-
23年
18
24
-
24年
13
13
-
25年
4
9
-
26年
5
2
-
27年
11
9
-
149
142
-
合 計
⑵ 変更の認証の審査に関する事務
認証紛争解決事業者は,その認証紛争解決手続の業務の内容又はその実施方法
を変更しようとするときは,法務大臣の変更の認証を受けなければならないとさ
れている。平成27年においては,2件の変更の認証処分を行った。
⑶ 相 談
認証の申請に当たっては,事前に任意の申請相談を実施し,申請を予定してい
る民間紛争解決手続の業務の具体的内容等に応じて,必要となる書類,その記載
内容等について個別具体的な説明を行っている。
-95-
⑷ 監督に関する事務
認証後の事業者の実態を法務大臣が的確に把握し,業務の適正な運営を確保す
ることを目的として,認証紛争解決事業者には,事業年度ごとに必ず年1回,認
証紛争解決手続の業務実態等を記載した事業報告書を提出するほか,認証を受け
た内容に変更(役員等の変更等)が生じたときに,随時その変更内容を届け出る
ことが法律上義務付けられている。
また,認証紛争解決手続の業務の適正な運営の確保に必要な限度において,認
証紛争解決事業者に対し報告を求め,又は認証紛争解決事業者の事務所の立入検
査等を行うことができるとされている。
法が施行されてから平成27年12月末までの監督に関する事務の状況は,次の表
のとおりである。
年 次 事業報告書
変更届出書
立入検査
平成19年
-
1
-
20年
10
22
-
21年
26
59
-
22年
63
94
-
23年
94
193
-
24年
111
175
-
25年
121
249
-
26年
129
251
1
27年
133
211
1
⑸ 広 報
認証ADR制度を国民に広く周知するため,各種広報活動を行った。
ア インターネット広告の実施
トラブルに悩んでいる方が大手検索サイトで解決方法等を検索した際,検索
結果画面に本制度の紹介文とリンク先が掲載される,リスティング広告等を実
施した(掲載期間:Yahoo! JAPAN において平成27年11月1日から約2か月間。
Google において平成28年1月1日から約2か月間。)。
イ パンフレットの作成
本制度についての説明などを記載した,ポスター及びパンフレットを作成し
た。
ウ 認証紛争解決事業者を利用する利点等を整理した一覧性のある資料の作成
平成26年3月の「ADR法に関する検討会報告書」の提言を受けて,各認証
紛争解決事業者の協力を得ながら,その専門性・特殊性や認証紛争解決事業者
を利用する利点等を整理した一覧性のある資料として「認証紛争解決事業者ア
ピールポイント一覧」を作成した。
-96-
⑹ その他
法第22条第1項に基づき勧告した事案が1件,同法第11条第3項違反として告
発した事案が1件あった。
参事官
法務省組織令第13条
裁判所職員定員法の一部を改正する法律案,裁判官の報酬等に関する法律の一部を
改正する法律案,検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案及び総合法律
支援法の一部を改正する法律案その他司法制度等に関する重要な事項についての企画
及び立案を行った。
また,法制審議会,国際仲裁連絡協議会,その他弁護士問題に関する意見交換会等
の協議・研究等に参画したほか,司法試験制度,法曹養成制度,裁判所・裁判官制度,
検察官制度,裁判官・検察官の給与制度,弁護士制度,外国弁護士受入制度,執行官
制度,サービサー制度,国際仲裁,司法通訳制度等に関する重要な事項について調査
研究を行った。
この他,司法法制部における重要な施策及び経常事務の遂行に専門的見地から参画
したほか,当部所管の法令の解釈等について官公署等からの照会に対し意見を述べた。
法務図書館
(国立国会図書館支部法務図書館)
組織上は,大臣官房司法法制部司法法制課の所掌事務の一部を成しているが,便宜上,これを「法務図書館」
としてここに一括して記述する。
法務省組織令第20条第5号 国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)第3条,第20条 国立国会図書館
法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号)
1 沿 革
法務省における図書の収集・管理業務は,その淵源を尋ねると,明治5年7月の
司法省明法寮司籍課の設置に遡る。その後,約半世紀を経て,大正15年4月,時の
司法大臣江木翼は,司法官の中に学業及び実務上の研さんを積もうとする気風を養
成するため,司法研究制度の樹立を提言し,その事業の一環として図書館の整備を
進め,昭和3年9月に至り,司法大臣官房調査課に「司法研究室」を設置,鉄筋コ
ンクリート造り3階建ての庁舎を新築し,明治4年司法省発足以来収集した図書・
資料等を収蔵することになり,ここに本格的な図書館としての態勢が整えられた。
これが当館の創始に当たる。
昭和23年2月,司法省が法務庁に改組された際,司法研究室は,同庁資料統計局
資料課の所管に属することになったが,同年8月,国立国会図書館法に基づき,国
立国会図書館の支部図書館となり,これを機会に「法務図書館」と名称が改められた。
その後の機構改革により,昭和24年6月以降法務府法制意見第四局資料課,昭和
-97-
27年8月以降法務大臣官房調査課,昭和33年5月以降法務大臣官房司法法制調査部
調査統計課,平成13年1月以降法務省大臣官房司法法制部司法法制課の所管に属し,
現在に至っている。なお,図書館施設は,平成6年8月,法務省赤れんが棟の復原
改修に伴い,同棟2階及び1階に移転した。
2 図書資料の収集
⑴ 図書資料数
平成27年12月末現在における収蔵図書資料数は321,661冊で,同年中における
受入数は,1,792冊である。収蔵図書資料数の内訳は,次の表のとおりである。
区 分
法 律 関 係
和漢図書資料
114,029冊
欧文図書資料
54.3%
99,408冊
合 計
88.9%
213,437冊
66.4%
法律関係以外
95,865 45.7 12,359 11.1 108,224 33.6 計
209,894 100.0 111,767 100.0 321,661 100.0 ⑵ 図書資料受入数
和漢図書資料
区 分
購入 受贈 製本
平成25年
図 書
購入 受贈 国際交換 製本
合計
計
988
393
661 2,042
113
26
-
116
255 2,297
26
1,289
356
680 2,325
68
86
-
105
259 2,584
27
719
373
547 1,639
58
24
-
71
153 1,792
63
319
-
382
33
44
12
-
89
471
58
342
-
400
33
18
13
-
64
464
60
276
-
336
32
55
8
-
95
431
雑 誌 平成25年
26
(定 期
刊行物)
欧文図書資料
計
27
(注)1 図書については冊数,雑誌については種類によった。
2 雑誌を製本したものは,図書扱いとし,図書の製本欄に含めた。
⑶ 図書資料分類別受入数
区 分
和漢図書資料
欧文図書資料
合 計
法 律 関 係
1,270冊
77.5%
148冊
96.7%
1,418冊
79.1%
法律関係以外
369 22.5 5 3.3 374 20.9 1,639 100.0 153 100.0 1,792 100.0 計
3 管理業務
⑴ 入館者
年 次
総 数
法務省職員
そ の 他
平成25年
16,064人
100.0% 15,487人
96.4%
577人
3.6%
26
14,561 100.0 13,979 96.0 582 4.0 27
15,406 100.0 96.5 539 3.5 14,867 -98-
⑵ 貸 出
区 分
総 数
人員
冊数
和漢図書
人員
冊数
和漢雑誌
人員
冊数
平成27年総数 6,137 14,628 4,354 10,463 1,741 4,066
1か月平均
511 1,219
1 日 平 均 25.4
欧文図書
人員
37
欧文雑誌
冊数
人員
88
冊数
5
11
363
872
145
339
3
7
0
1
60.4 18.0
43.2
7.2
16.8
0.2
0.4
0.0
0.0
(注) 1日平均数は,総数を242 (開館日数)で除したものである。
4 図書館・法務史料展示室業務のアウトソーシング
法務図書館では,図書館及び展示業務に精通した司書,学芸員等の外部の専門能
力を活用し,利用者に対するより迅速かつ高度なサービスの提供を目的として,平
成21年4月から,図書館業務及び法務史料展示室業務の一部を民間事業者へ委託し
ている。職員の関与する業務は,予算管理,選書,展示企画などの管理部門に限り,
図書館窓口,調査検索(レファレンス),展示案内等,施設利用者に直接関与する
部分の多くを委託事業者が担当している。
5 図書館・判例情報システム
法務図書館では,図書,法律文献及び判例情報を同時に横断的,複合的に検索で
きる「図書館・判例情報システム」を運用している。同システムは,法務省NWを
介して,法務省職員等の卓上パソコンから利用可能なほか,保有するデータの中か
ら一般公開に適するものを抽出してインターネットに公開している。
なお,同システムが保有する図書情報は,平成27年12月末現在,約20万件がデー
タベース化されている。
6 調査検索業務
前記システムの法律文献情報提供機能は,法務図書館において収集した雑誌及び
記念論文集に掲載された法律関係記事を法律の分野ごとに分類・抽出し,事項分類,
キーワード,論題名,執筆者名,雑誌名等からの検索が可能なシステムで,図書資
料検索とともに利用者に対する利便性の向上を図っている。
法律文献情報は,平成27年12月末現在,約28万件がデータベース化されている。
7 国立国会図書館中央館との連絡業務
⑴ 中央館・支部図書館協議会
ア 平成26年度第2回協議会
平成27年3月23日,国立国会図書館において開催され,次の議題等について
協議又は報告が行われた。
ア 人事報告,会議等経過及び中央館の動き
イ 「国立国会図書館中央館・支部図書館中期的運営の指針2012」に基づく平
成26年度中央館年度計画の総括及び平成27年度中央館年度計画について
ウ 国立国会図書館支部庁費等関係報告
-99-
エ 平成26年度行政・司法各部門支部図書館職員研修の終了及び平成27年度同
研修の実施について
イ 平成27年度第1回協議会
平成27年7月27日,国立国会図書館において開催され,次の議題等について
協議又は報告が行われた。
ア 人事報告,会議等経過及び中央館の動き
イ 「国立国会図書館中央館・支部図書館中期的運営の指針2012」に基づく平
成27年度中央館年度計画」に関する取組について
ウ 「国立国会図書館中央館・支部図書館中期的運営の指針2012」に基づく支
部図書館における平成26年度計画の総括及び平成27年度計画について
エ 支部図書館におけるシステム関係事項進捗状況について
⑵ 相互貸借
年 次
貸出冊数
全貸出冊数中の比率(%)
平成25年
399
3.6
借受冊数
26
356
2.8
92
27
227
1.6
122
175
⑶ 納 本(国立国会図書館法第24条)
年 次
種 類
冊 数
平成25年
40
721
26
37
755
27
38
687
8 法務史料展示室・メッセージギャラリーの管理・運営
⑴ 常設展示
法務史料展示室・メッセージギャラリーは,常設展示として「日本の近代化」
をテーマに,「司法の近代化」,「建築の近代化」を小テーマとして,主に次のよ
うな展示を行っている。
ア 法務史料の展示
法務図書館が所蔵する貴重書を中心として「司法の近代化」を示す明治初期
の法典史料(『司法職務定制』,『新律綱領』,『司法省日誌』等),お雇い外国
人に関する史料(
『ボアソナード氏の日本帝国刑法草案』等),明治初期の事件
関係史料(板垣退助暗殺未遂事件の一件書類等)等の展示を行っている。
イ 建築史料の展示
「建築の近代化」をテーマに,模型・展示パネル等を利用して,赤れんが棟
とその設計者であるドイツの建築家エンデとベックマンの紹介を行い,併せて
赤れんが棟に使われている建築技術の展示を行っている。
-100-
ウ 法務行政の紹介
法務行政に対する国民の理解を促進するため,各局制作のビデオによる業務
の紹介等を行っている。
⑵ 特別展示
平成26年7月から,「明治黎明期の司法官たち」をテーマに,初代司法卿江藤
新平に縁があり,かつ,近代日本の司法制度に影響を与えた人物5名について,
関係する史料とともに紹介する展示を行った。
⑶ メッセージギャラリー
日本司法支援センター(法テラス)及び裁判員制度に関する広報・啓発資料を
展示している。
⑷ 見学者数
平成27年の見学者数は,21,129人であった。
⑸ その他
法務史料展示室は,法務省ホームページにおいて展示内容に関する情報を提供
している。
なお,平成16年4月から「法務史料展示室だより」を作成しており,同27年に
おいては,第37号から第39号まで発刊した。
-101-
Ⅱ 民 事 局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第4条,第13条,
第22条~第27条 法務省組織規則第7条
〈重要施策の概要〉
1 登記所適正配置の実施
全国各地に分散配置されている小規模の登記所(法務局・地方法務局の支局・出
張所)を整理統合して配置の適正化を図ることは,登記事務のみならず,法務局が
所掌している民事法務行政全般について,国民の期待にこたえる質の高い行政サー
ビスを推進していくための重要な政策課題である。登記所の適正配置は,昭和47年
の民事行政審議会の答申に基づき進められてきたが,平成7年7月4日に新たな基
準を内容とする答申を受け,現在,この基準に基づき適正配置に取り組んでいると
ころである。また,平成8年12月25日閣議決定(行政改革プログラム),平成11年
4月の中央省庁等改革の推進に関する方針,平成16年12月24日閣議決定(「今後の
行政改革の方針」),平成18年6月30日閣議決定(「国の行政機関の定員の純減につ
いて」)を受け,行政組織の減量・効率化の一環として,登記所の適正配置の一層
の実施が求められている状況にある。平成27年12月31日現在の登記所数は419箇所
(うち,支局・出張所数は369箇所)となっている。
2 電子情報処理組織による登記事務処理
登記事務を適正,迅速に処理するため,昭和63年から電子情報処理組織を用いて
登記事務を処理する登記手続の特例が定められ,登記事務をコンピュータで処理す
るための登記簿の改製作業が完了した登記所から順次,コンピュータによる登記事
務処理が行われることとなった。不動産登記及び商業・法人登記について,現在で
は全国全ての登記所でコンピュータによる登記事務処理が行われている。
当初の登記情報システムは,メインフレームを中核として構築されていたため,
市場で安価なハード・ソフトを選択できず,また,新たな情報処理技術の活用も困
難であった。そこで,柔軟でコストパフォーマンス及びオープン性の高いシステム
へ移行することにより,行政サービスの向上とコスト削減を図るため,サーバを中
心としたシステム構成に改めるとともに,事務処理拠点の集約化を行い,平成22年
12月以降,全ての登記所において新たなシステム構成の下で事務を処理している。
登記に係るオンライン申請システムについては,商業・法人登記について平成16
年6月から,不動産登記について平成17年3月からそれぞれ稼動を開始し,現在で
は全国全ての登記所が同システムに対応している。
インターネットを介して登記情報を提供する登記情報提供システムについては,
平成12年9月から運用を開始しており,現在では,全国全ての登記所が対象となっ
ている。
さらに,平成18年度以降,地図情報システムの導入を進め,現在では,全ての登
記所で同システムが稼動している。
-102-
3 地図整備の推進
登記所備付地図の整備については,平成15年6月,内閣の都市再生本部から打ち
出された「民活と各省連携による地籍整備の推進」の方針に基づき,平成16年度か
ら必要性及び緊急性の高い都市部の地図混乱地域について登記所備付地図の作成作
業を重点的かつ集中的に行ってきたが,平成27年度からは,登記所備付地図の整備
の更なる推進を図るため,従来の「登記所備付地図作成作業改・新8か年計画」を
見直し,①「登記所備付地図作成作業第2次10か年計画」を策定し,全国における
地図作成作業を拡充するとともに,②新たに大都市の枢要部や地方の拠点都市を対
象とする「大都市型登記所備付地図作成作業10か年計画」及び③東日本大震災の被
災県を対象とする「震災復興型登記所備付地図作成作業3か年計画」を策定し,作
業面積を拡大して実施することとした。
また,筆界特定登記官が土地の所有権の登記名義人等の申請により,申請人等に
意見及び資料を提出する機会を与えた上,外部専門家である筆界調査委員の意見を
踏まえて,筆界の現地における位置を特定する筆界特定制度の運用が平成18年1月
20日から開始され,順調に利用されている。同制度により,土地の筆界に関する紛
争の早期解決が図られ,地図整備に寄与している。
〈会 同〉
中央会同
月 日
件 名
協 議 事 項
1.14・15
法務局長事務打合せ会
法務局の管理・運営について
5.20・21
法務局・地方法務局会計課長会同
法務局及び地方法務局の予算管理
について
6.17・18
法務局長・地方法務局長会同
法務局及び地方法務局の管理・運
営について
9.24
法務局・地方法務局戸籍・国籍課長 戸籍・国籍事務における問題点に
会同
ついて
9.29
法務局・地方法務局首席登記官会同
9.30・10.1 法務局総務・民事行政部長会同
登記事務における問題点について
局務運営等について
10.22
法務局民事行政調査官・統括監査専 事務処理体制等について
門官事務打合せ会
10.30
法務局・地方法務局庶務・職員・総務 局務運営・人事管理について
課長会同
12.2・3
法務局長事務打合せ会
法務局の管理・運営について
12.17
地方法務局次長会同
事務処理体制等について
-103-
〈法令立案関係〉 法 令 案 名
主管官庁
担当課・室
1 船舶の所有者等の責任の制限に関する法律の一部を改
正する法律
(H27年法律第19)
法務省
参事官室
1 不動産登記令等の一部を改正する政令
(H27.7.1政令262)
法務省
民事第二課
2 弁護士会登記令の一部を改正する政令
(H27.9.2政令314)
法務省
商事課
3 行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係
法律の整備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備
に関する政令
(H27.11.26政令392)
総務省
法務省
民事第一課
民事第二課
商事課
4 組合等登記令の一部を改正する政令
(H27.12.11政令415)
法務省
商事課
1 戸籍法施行規則の一部を改正する省令
(H27.1.7法務省令2)
法務省
民事第一課
2 商業登記規則等の一部を改正する省令
(H27.2.3法務省令5)
法務省
商事課
3 会社法施行規則等の一部を改正する省令
(H27.2.6法務省令6)
法務省
参事官室
4 供託規則の一部を改正する省令
(H27.3.2法務省令7)
法務省
商事課
5 電気通信回線による登記情報の提供に関する法律施行
規則等の一部を改正する省令
(H27.3.27法務省令10)
法務省
民事第二課
6 民事再生法施行規則
(H27.4.1法務省令13)
法務省
参事官室
7 不動産の管轄登記所等の指定に関する省令の一部を改
正する省令
(H27.4.10法務省令16)
法務省
民事第二課
8 不動産登記規則の一部を改正する省令 (H27.7.1法務省令37)
法務省
民事第二課
(法 律)
(政 令)
(省 令)
-104-
9 商業登記規則等の一部を改正する省令
(H27.9.25法務省令42)
法務省
商事課
10 不動産登記規則等の一部を改正する省令
(H27.9.28法務省令43)
法務省
民事第二課
11 供託規則の一部を改正する省令
(H27.10.9法務省令48)
法務省
商事課
12 戸籍法施行規則等の一部を改正する省令
(H27.12.4法務省令51)
法務省
総務課
民事第一課
民事第二課
商事課
13 供託規則の一部を改正する省令
(H27.12.18法務省令57)
法務省
商事課
14 商業登記規則等の一部を改正する省令
(H27.12.28法務省令61)
法務省
商事課
〈大臣表彰〉
1 優良戸籍従事職員の表彰
平成27年10月21・22日の両日,共立女子学園講堂(東京都千代田区一ツ橋)にお
いて,第68回全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会総会が開催され,席上,法務大
臣から,多年戸籍事務に従事し,誠実に職務に精励した市区町村職員82名及び戸籍
行政の運営に多大な貢献のあった市区町村長7名に対し,表彰状が授与され,戸籍
制度の充実,発展に寄与した全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会の前幹事長に感
謝状が贈呈された。
2 司法書士の表彰
平成27年6月25・26日の両日,東京都内において,第78回日本司法書士会連合会
定時総会が開催され,司法書士30名に対し,法務大臣から表彰状が授与された。
3 土地家屋調査士の表彰
平成27年6月16・17日の両日,東京都内において,第72回日本土地家屋調査士会
連合会定時総会が開催され,その席上,土地家屋調査士29名に対し,法務大臣から
表彰状が授与された。
総務課
法務省組織令第22条,第23条 法務省組織規則第7条
登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)の包括的民間委託の実施
平成27年12月31日現在,全国418庁のうち411庁で民間事業者により登記簿等の公開
に関する事務(乙号事務)が実施されている。
-105-
民事第一課
法務省組織令第22条,第24条
1 電子情報処理組織による戸籍事務の処理
戸籍法及び住民基本台帳法の一部を改正する法律の施行(平成6年12月1日)に
より,法務大臣の指定を受けた市区町村長は,戸籍事務をコンピュータシステムに
より処理することができることになったが,平成27年1月から12月までに全国23の
市区町村長が指定され,同年末までのコンピュータ化市区町村は,1,883庁となった。
戸籍事務のコンピュータ処理により,事務処理の迅速適正化及び行政サービスの向
上が図られている。
2 後見登記に関する事項
⑴ 成年後見登記について
民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号),任意後見契約に関する法
律(平成11年法律第150号)
,民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の
整備等に関する法律(平成11年法律第151号)及び後見登記等に関する法律(平
成11年法律第152号)のいわゆる成年後見関連4法が平成12年4月1日に施行さ
れたことに伴い,従来の禁治産宣告・準禁治産宣告の戸籍記載に代わる新たな公
示方法として成年後見登記制度が創設され,加えて,後見登記等に関する法律第
2条第1項の登記所として東京法務局が指定され,同日から運用が開始されてい
る。
この成年後見登記については,平成16年3月から,嘱託登記を除く変更の登記
等の申請及び証明書の交付請求をインターネットを利用してオンラインにより手
続をすることができるオンライン申請制度が運用され,また,平成17年1月から
は全国の法務局・地方法務局の本局において証明書の交付事務が取り扱われてい
る。
⑵ 成年後見に関する登記事件数
過去3か年における成年後見に関する登記事件の推移は,次の表のとおりであ
る。
成年後見に関する登記事件数
総事件数
平成25年
平成26年
平成27年
131,538件
146,830件
164,997件
3 国籍事務に関する事項
⑴ 最近3か年に,我が国への帰化を許可された者の数は,別表⑴のとおりである。
平成27年に帰化を許可された者を従前の国籍別でみると,韓国・朝鮮が約55%,
中国が約30%,その他が約15%となっている。
⑵ 国籍取得届出事務
最近3か年に,
届出により日本国籍を取得した者の数は,別表⑵のとおりである。
-106-
平成27年中に,法務大臣への届出により日本の国籍を取得した者の数は,
1,089人である。届出時の国籍別でみると,フィリピンが約61%,中国が約9%
となっている。
⑶ 国籍離脱事務
最近3か年に,外国の国籍を有する日本国民で日本の国籍を離脱した者の数は,
別表⑶のとおりである。
⑷ 国籍喪失事務
最近3か年に,自己の志望により外国の国籍を取得したことによって日本の国
籍を喪失したとして,戸籍法第103条又は第105条の規定に基づき,その旨の届出
又は報告があった日本国籍喪失者の数は,別表⑷のとおりである。
⑸ 国籍選択事務
昭和60年1月1日施行の改正国籍法において新設された日本と外国との国籍を
併有する重国籍者の国籍の選択について,ホームページ等によりその周知を図っ
ている。
別表⑴
帰化許可者数
平成25年
平成26年
平成27年
総 数
8,646人
9,277人
9,469人
韓国・朝鮮
4,331人
4,744人
5,247人
中 国
2,845人
3,060人
2,813人
そ の 他
1,470人
1,473人
1,409人
別表⑵
国籍取得者数
平成25年
平成26年
平成27年
1,030人
1,131人
1,089人
別表⑶
国籍離脱者数
平成25年
平成26年
平成27年
380人
603人
518人
別表⑷
国籍喪失者数
平成25年
平成26年
平成27年
767人
899人
921人
-107-
民事第二課
法務省組織令第22条,第25条
1 不動産登記に関する事項
⑴ オンライン申請の利用促進
新たな情報通信技術戦略(平成22年5月11日IT戦略本部決定)及び電子行政
推進に関する基本方針(平成23年8月3日IT戦略本部決定)に示された指針に
のっとり,平成23年度から平成25年度までの間に講ずる措置を定めた 「新たなオ
ンライン利用計画」(以下 「新計画」 という。)が平成23年8月3日にIT戦略本
部において決定され,この決定に伴い,「オンライン利用拡大行動計画」(平成20
年9月12日IT戦略本部決定。以下 「旧計画」 という。)は廃止されることとさ
れたが,新計画においても,不動産登記の申請及び不動産登記に係る登記事項証
明書等の交付請求等を始めとして,旧計画において重点手続とされていた登記関
係の5手続は引き続き重点手続として位置づけられており,この重点手続につい
ては,引き続き重点的にオンライン利用の促進に努めることとされた。
平成26年度以降のオンライン申請の利用促進については,平成25年6月に新た
なIT戦略として閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」
(平成25年6
月14日閣議決定,平成27年6月30日改定)及び「世界最先端IT国家創造工程
表」
(平成25年6月14日IT総合戦略本部決定,平成27年6月30日改定)に基づき,
利便性の高い電子行政サービスの提供に係る取組として,オンライン手続の利便
性向上の取組を推進していくことととされている。
なお,オンライン利用の促進を図るため,不動産登記令及び不動産登記規則の
一部を改正し,添付情報が書面に記載されているときは,当分の間,当該書面を
登記所に提出する方法により申請することを可能とする,いわゆる特例方式の運
用を平成20年1月15日から行っている。
現在,オンライン申請の利用拡大のための具体的な促進策について,更に検討
を進めている。
⑵ 地図情報システムの運用
現在,全ての登記所において地図情報システムの運用を開始しているところ,
地図情報システムが稼動する前に登記所に提出された土地所在図等の各種図面に
ついても,平成25年3月26日まで,全ての登記所で登録を行った。
⑶ 筆界特定制度の運用
過去3か年における筆界特定の申請件数の推移は,次の表のとおりである。
筆界特定の申請件数
申請件数
平成25年
平成26年
平成27年
2,351件
2,684件
2,601件
-108-
⑷ 不動産の表示及び権利に関する登記事件数
過去3年間における不動産の表示に関する登記事件の推移は,別表⑴のとおり
である。また,過去3年間における不動産の権利に関する登記事件の推移は,別
表⑵のとおりである。
別表⑴
総事件数
別表⑵
総事件数
不動産の表示に関する登記事件数
平成25年
平成26年
平成27年
3,588,632件
3,701,482件
3,287,396件
不動産の権利に関する登記事件数
平成25年
平成26年
平成27年
9,308,550件
8,752,508件
8,457,206件
2 司法書士及び土地家屋調査士に関する事項
⑴ 司法書士試験
平成27年度司法書士試験は,7月5日に全国の各法務局及び地方法務局の所在
地50か所において筆記試験を,10月13日に各法務局の所在地8か所において口述
試験を,それぞれ実施した。
⑵ 土地家屋調査士試験
平成27年度土地家屋調査士試験は,8月23日に全国の各法務局及び那覇地方法
務局の所在地9か所において筆記試験を,11月19日に各法務局の所在地8か所に
おいて口述試験を,それぞれ実施した。
⑶ 司法書士に対する簡易裁判所における訴訟代理権等の付与
司法書士に対する簡易裁判所における訴訟代理権等は,日本司法書士会連合会
が実施する研修を修了した者に対して法務大臣が考査を実施し,当該考査の結果
に基づき法務大臣が認定した者に対して付与されているが,平成27年にこの法務
大臣の認定を受けた者は,649名(9月1日認定)であり,これまでに認定を受
けた者の総数は,18,676名となっている。
⑷ 土地家屋調査士に対する民間紛争解決手続の代理権等の付与
土地家屋調査士に対する土地の筆界が現地において明らかでないことを原因と
する民事に関する紛争に係る民間紛争解決手続の代理権等は,日本土地家屋調査
士会連合会が実施する研修において考査が実施され,当該考査の結果に基づき法
務大臣が認定した者に対して付与されているが,平成27年にこの法務大臣の認定
を受けた者は,206名(10月1日認定)となった。
⑸ 司法書士(法人)及び土地家屋調査士(法人)の員数
平成27年12月31日現在における司法書士及び司法書士法人の員数は別表⑴のと
-109-
おりであり,過去5年間の司法書士現員数の比較は別表⑶のとおりである。
また,同日現在における土地家屋調査士及び土地家屋調査士法人の員数は別表
⑵のとおりであり,過去5年間の土地家屋調査士現員数の比較は別表⑷のとおり
である。
-110-
別表⑴
司 法 書 士 等 現 員 数 調
(平成27年12月31日現在)
区 分
東
京
横
浜
さいたま
千
葉
水
戸
宇 都 宮
前
橋
静
岡
甲
府
長
野
新
潟
計
大
阪
京
都
神
戸
奈
良
大
津
和 歌 山
計
名 古 屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
計
広
島
山
口
岡
山
鳥
取
松
江
計
福
岡
佐
賀
長
崎
大
分
熊
本
鹿 児 島
宮
崎
那
覇
計
仙
台
福
島
山
形
盛
岡
秋
田
青
森
計
札
幌
函
館
旭
川
釧
路
計
高
松
徳
島
高
知
松
山
計
総 計
司法書士
司法書士
司法書士
登録者数 登録取消者数
登録者総数
27.1~27.12
27.1~27.12 *処理した件数
245
61
40
38
6
7
5
13
5
4
7
431
103
28
36
6
8
3
184
57
4
7
3
12
7
90
18
6
8
2
1
35
48
6
5
8
16
5
1
10
99
11
10
4
2
2
1
30
24
2
3
2
31
9
3
2
9
23
923
112
28
23
20
3
5
8
14
2
8
6
229
50
18
28
5
7
2
110
31
8
9
7
7
7
69
19
11
14
5
5
54
26
4
4
5
11
15
7
5
77
8
12
3
8
2
8
41
13
2
2
3
20
8
4
6
6
24
624
3,917
1,131
850
723
323
232
300
494
133
378
294
8,775
2,357
573
1,041
220
226
170
4,587
1,268
262
346
126
200
166
2,368
513
236
362
102
117
1,330
945
118
163
176
328
311
177
223
2,441
318
279
159
149
113
119
1,137
476
46
69
83
674
170
133
117
253
673
21,985
簡裁訴訟
代理権
司法書士法人現員数
27.1-12に
27.1-12に
入会した法人 退会した法人
18
2
1
1
4
0
3
3
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
3
0
30
7
7
0
1
1
0
2
0
0
1
0
0
0
9
3
6
1
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
8
2
2
0
0
0
3
0
0
0
1
0
6
0
4
2
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
1
2
0
7
4
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
63
16
-111-
総 数
161
40
21
29
2
0
5
18
2
2
9
289
84
19
16
2
9
0
130
36
2
5
2
0
2
47
13
2
14
1
1
31
20
7
3
5
8
3
2
4
52
7
3
0
3
1
3
17
5
1
1
1
8
1
2
4
4
11
585
27.12
2,957
920
638
512
206
154
223
331
76
250
192
6,459
1,892
465
771
151
157
107
3,543
920
179
221
80
147
97
1,644
409
139
259
69
67
943
770
78
105
116
252
234
115
147
1,817
239
158
99
82
75
74
727
388
26
49
47
510
126
75
90
161
452
16,095
別表⑵
土地家屋調査士等現員数調
(平成27年12月31日現在)
区 分
東
京
横
浜
さいたま
千
葉
水
戸
宇 都 宮
前
橋
静
岡
甲
府
長
野
新
潟
計
大
阪
京
都
神
戸
奈
良
大
津
和 歌 山
計
名 古 屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
計
広
島
山
口
岡
山
鳥
取
松
江
計
福
岡
佐
賀
長
崎
大
分
熊
本
鹿 児 島
宮
崎
那
覇
計
仙
台
福
島
山
形
盛
岡
秋
田
青
森
計
札
幌
函
館
旭
川
釧
路
計
高
松
徳
島
高
知
松
山
計
総 計
土地家屋調査士
登録者数
27.1~27.12
土地家屋調査士
登録取消者数
27.1~27.12
土地家屋調査士
登録者総数
3
4
4
1
0
0
1
3
0
0
0
151
4
2
1
2
1
0
64
3
1
2
0
0
1
62
1
1
0
0
0
21
3
0
1
0
0
0
0
0
59
0
0
0
1
0
0
26
0
0
0
0
9
0
0
0
1
18
410
13
7
11
7
1
4
3
4
0
8
3
199
14
5
15
0
1
1
80
6
2
2
0
1
0
63
7
5
3
1
1
41
7
1
3
2
0
1
1
2
54
2
2
0
4
1
1
30
3
0
0
0
19
1
1
0
2
17
503
1,516
887
858
621
404
294
345
611
146
393
345
6,420
1,088
320
731
216
208
159
2,722
1,126
274
382
153
176
153
2,264
455
229
272
67
112
1,135
691
115
204
187
286
306
194
187
2,170
286
289
184
177
137
135
1,208
295
56
58
81
490
209
170
121
283
783
17,192
-112-
土地家屋調査士法人現員数
27.1~27.12 27.1~27.12
中に入会した 中に退会した
総 数
法人
法人
5
2
43
2
0
16
0
0
9
1
0
15
0
0
5
0
0
1
0
0
0
0
2
8
0
1
1
0
0
3
1
0
4
9
5
105
1
1
21
1
0
5
0
0
7
0
0
2
1
0
4
0
0
1
3
1
40
5
0
24
0
0
1
0
0
4
0
0
0
0
0
1
0
0
1
5
0
31
0
0
10
0
0
3
1
0
4
0
0
0
0
0
0
1
0
17
1
0
6
0
1
1
0
0
1
0
0
1
0
0
6
0
0
0
0
0
2
0
0
0
1
1
17
0
0
2
0
0
1
0
0
0
1
1
1
0
0
1
1
0
1
2
1
6
0
1
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
1
21
9
219
別表⑶
司法書士員数(過去5年間比較)
年 次
登録者数
年間登録数
年間登録取消数
平成23年
20,690
1,099
684
24
20,976
1,001
715
25
21,349
1,009
636
26
21,686
972
635
27
21,985
923
624
別表⑷
土地家屋調査士員数(過去5年間比較)
年 次
登録者数
年間登録数
年間登録取消数
平成23年
17,719
441
619
24
17,547
404
579
25
17,454
381
474
26
17,285
368
538
27
17,192
410
503
商事課
法務省組織令第22条,第26条
1 商業・法人登記に関する事項
⑴ 商業・法人登記のオンライン化
平成16年6月21日から,東京法務局中野出張所及び千葉地方法務局市川支局の
2庁において商業・法人登記のオンライン申請の運用を開始し,その後,平成20
年末までに,全国全ての商業登記所において,オンライン申請をすることができ
るようになっている。
⑵ 商業登記に基づく電子認証制度
商業登記に基づく電子認証制度については,平成12年10月1日に創設され,平
成17年3月から,全ての商業登記所で電子証明書の発行申請の受付等の事務を取
り扱っている。
⑶ 商業・法人登記に関する登記事件数
過去3か年の商業・法人に関する登記事件の推移は,次の表のとおりである。
商業・法人に関する登記事件数
総事件数
平成25年
平成26年
平成27年
1,453,824件
1,444,319件
1,529,111件
-113-
2 商事に関する事項
⑴ 社債等登録機関の指定等
社債等登録法(昭和17年法律第11号),社債等登録法施行令(同17年勅令第409
号)及び社債等登録法施行規則(同17年大蔵・司法省令第1号)は,証券決済制
度等の改革による証券市場の整備のための関係法律の整備等に関する法律(平成
14年法律第65号)の施行(平成20年4月1日)に伴い廃止されているが,施行日
時点において登録されている社債については,経過措置により「なお効力を有す
る」とされている。既存の登録社債が償還を迎えるまでは,登録機関としての指
定も有効となることから,当該指定を金融庁と共同で行っている。平成27年中に
名称の変更又は登録事務取扱場所の移転に伴う登録機関の資格指定告示の一部改
正を行ったものは1件である。
⑵ 手形交換所の指定
手形法(昭和7年法律第20号)第83条及び小切手法(同8年法律第57号)第69
条の規定に基づく手形交換所の指定事務を担当しているが,近年,交通の発展等
による手形交換所の統廃合が行われている。
⑶ 電子債権記録機関の指定等
電子記録債権法(平成19年法律第102号)
,電子記録債権法施行令(同20年政令
第325号)及び電子記録債権法施行規則(同20年内閣府・法務省令第4号)によ
る電子債権記録機関の指定等を,金融庁と共同で行っている。
3 債権譲渡登記関係
⑴ 債権譲渡登記について
債権者との利害を調整しながら,法人による債権譲渡を円滑にするため,債権
譲渡の第三者対抗要件に関する民法の特例として,法人がする金銭債権の譲渡等
につき登記による新たな対抗要件制度を創設するとともに,その登記手続を整備
するための「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律」
(現行法
律名:「動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例法等に関する法律」)
が平成10年10月1日から施行され,東京法務局民事行政部債権登録課において登
記事務が取り扱われている。
この債権譲渡登記については,平成13年3月から,オンライン申請(手数料の
納付については,予納制度を利用したもの)の運用がされていたが,平成16年5
月から,法務省オンライン申請システムを利用するとともに,手数料の納付につ
いても歳入金電子納付システムを利用したものに変更し,証明書の交付請求及び
交付についても併せてオンライン化の運用を開始した。また,平成23年2月14日
の登記・供託オンライン申請システムの運用開始に合わせて,同システムへの切
替えを行った。
また,平成17年10月から,債務者が特定していない将来債権についても登記す
ることが可能となり,平成18年4月から,登記申請の際には手数料を納付すべき
-114-
ものとされていたところ,これに代えて登録免許税が課せられることとなった。
⑵ 債権譲渡に関する登記事件数
過去3か年の債権譲渡に関する登記事件の推移は,次の表のとおりである。
債権譲渡に関する登記事件数及び証明書交付通数
平成25年
平成26年
平成27年
登 記 事 件 数
18,439件
19,125件
19,941件
証明書交付通数
551,888通
481,083通
395,845通
4 動産譲渡登記関係
⑴ 動産を活用した企業の資金調達の円滑化を図るため,法人がする動産の譲渡に
つき登記によってその譲渡を公示することができることとする動産譲渡登記制度
が,動産の譲渡の対抗要件に関する民法の特例として創設された。その登記手続
等を定めた「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改
正する法律(平成16年法律第148号)
」による改正後の「動産及び債権の譲渡の対
抗要件に関する民法の特例法等に関する法律」が,平成17年10月3日から施行さ
れ,東京法務局民事行政部動産登録課において動産譲渡登記事務が取り扱われて
いる。
この動産譲渡登記制度については,制度発足当初から,法務省オンライン申請
システムと連携することにより,オンライン申請の運用がされており,また,平
成23年2月14日の登記・供託オンライン申請システムの運用開始に合わせて,同
システムへの切替えを行った。
⑵ 動産譲渡に関する登記事件数
過去3か年の動産譲渡に関する登記事件の推移は,次の表のとおりである。
動産譲渡に関する登記事件数及び証明書交付通数
平成25年
平成26年
平成27年
登 記 事 件 数
3,095件
4,726件
6,086件
証明書交付通数
8,713通
12,240通
15,119通
5 供託事務関係
供託規則の一部を改正する省令(平成18年法務省令第3号)が平成18年2月20日
から施行され,同日から全国の供託所においてオンラインによる供託手続が可能と
なった。
また,オンラインによる供託手続について,平成24年1月10日の法務省オンライ
ン申請システムから登記・供託オンライン申請システムへの切替えに併せて,供託
規則の一部を改正する省令(平成23年法務省令第37号)が施行され,同日から登記・
供託オンライン申請システムによる運用を開始した。
6 非訟事件等に関する事項
-115-
会社法(平成17年法律第86号)に基づく法務大臣の権限を行う職員の指定事務を
担当している。
民事法制管理官・参事官
法務省組織令第13条,第27条
民事法制管理官及び各参事官は,法制審議会の各部会において,それぞれ調査審議
に関与し,同部会等の開催に先立ち議案の立案及び細部にわたる基礎的調査,検討を
行った。その主な活動は,次のとおりである。
1 民法・商法関係
民法関係では,平成21年10月の法務大臣の諮問を受けて,法制審議会民法(債
権関係)部会が設置され,民法(債権関係)の見直しについての審議が進められ,
平成27年2月,「民法(債権関係)の改正に関する要綱案」の取りまとめが行われ,
同審議会での審議を経て,同月,法務大臣に答申された。この答申に基づき,「民
法の一部を改正する法律案」及び「民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法
律の整備等に関する法律案」を立案し,第189回国会(平成27年通常国会)に提出
したが,審議未了により継続審議となった。
また,平成27年2月の法務大臣の諮問を受けて,法制審議会民法(相続関係)部
会が設置され,民法(相続関係)等の改正についての審議が進められている。
商法関係では,平成26年2月の法務大臣の諮問を受けて,法制審議会商法(運送・
海商関係)部会が設置され,商法(運送・海商関係)等の改正についての審議が進
められた。
また,「千九百七十六年の海事債権についての責任の制限に関する条約を改正す
る千九百九十六年の議定書」が国際海事機関において改正され,その効力が平成27
年6月8日に生ずることに伴い,その国内実施法である船舶の所有者等の責任の制
限に関する法律について,船舶の所有者等がその責任を制限することができる債権
についての責任の限度額を1.51倍に引き上げることを内容とする「船舶の所有者等
の責任の制限に関する法律の一部を改正する法律案」を第189回国会(平成27年通
常国会)に提出し,同年4月24日に成立して同年5月7日に公布され(平成27年法
律第19号),同年6月8日から施行された。
2 民事手続法関係
平成26年2月の法務大臣の諮問を受けて,法制審議会国際裁判管轄法制(人事訴
訟事件及び家事事件関係)部会が設置され,人事訴訟事件及び家事事件に関する国
際裁判管轄法制の整備についての審議が進められ,平成27年9月,「人事訴訟事件
及び家事事件の国際裁判管轄法制の整備に関する要綱案」の取りまとめが行われ,
同審議会総会での審議を経て,同年10月,法務大臣に答申された。
-116-
Ⅲ 刑 事 局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第5条,第13条,
第28条~第33条 法務省組織規則第8条
〈重要施策の概要〉
立法作業の促進
1 裁判員法の整備
平成27年3月13日,長期間の審判を要する事件等を裁判員制度の対象事件から除
外することを可能とすること,裁判員等選任手続における被害者特定事項の取扱い
に関する規定を設けること等を内容とする「裁判員の参加する刑事裁判に関する法
律の一部を改正する法律案」を第189回国会(平成27年通常国会)に提出し,同年
6月5日に成立して同月12日に公布され(平成27年法律第37号),同年12月12日か
ら施行された。
2 刑事訴訟法等の整備
平成26年9月18日,法制審議会から法務大臣に対し,時代に即した新たな刑事司
法制度を構築するための法整備についての答申がなされ,この答申に基づき,①取
調べの録音・録画制度の導入,②合意制度等の導入,③通信傍受の合理化・効率
化,④裁量保釈の判断に当たっての考慮事情の明確化,⑤弁護人による援助の充実
化,⑥証拠開示制度の拡充,⑦犯罪被害者等・証人を保護するための措置,⑧証拠
隠滅等の罪等の法定刑の引上げ等,⑨自白事件の簡易迅速な処理のための措置を内
容とする「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」を立案し,平成27年3月13日,
第189回国会(平成27年通常国会)に提出した。同法律案については,同年8月7日,
衆議院において一部修正の上で可決されたが,参議院において審議未了により継続
審議となった。
3 性犯罪の罰則に関する検討
平成27年10月9日,近年における性犯罪の実情等に鑑み,事案の実態に即した対
処をするための罰則の整備を行うため,法制審議会に対し,①強姦罪の構成要件の
見直し及び法定刑の引上げ,②監護者であることによる影響力を利用した性交等に
関する罰則の新設,③強姦罪等の非親告罪化,④強姦と強盗とを同一機会に行った
場合の罰則の整備等を内容とする要綱(骨子)について諮問をし,同年12月現在,
同審議会に設けられた刑事法(性犯罪関係)部会において審議が行われている。
-117-
〈主な会同〉
月 日
会 同 名
協 議 事 項
2.18・19
検察長官会同
現下の諸情勢に鑑み,検察運営上考
慮すべき事項
3.10
副検事会同
自動車運転死傷処罰法の適用が問題
となった事件や危険ドラッグの乱用
者による悪質な交通事犯における捜
査処理・公判遂行上の問題点とこれ
への対応等について
6.2
検察庁会計課長会同
予算執行にあたり,担当課長として
考慮すべき事項
6.16
検察庁事務局長会同
検察運営上事務局長として当面考慮
すべき事項
7.15
全国財政経済係検事会同
最近における財政経済関係事犯の実
情に鑑み,検察運営上考慮すべき事
項
9.9・10
平成27年度検察官・国税査察官合 査察事件処理上の諸問題
同中央協議会
10.6
司法修習生指導担当検事協議会
検察庁における司法修習の実情と問
題点
10.28・29 全国次席検事会同
現下検察運営上,次席検事として考
慮すべき事項
11.26
公判担当検事会同
公判遂行上留意すべき事項とその方
策
12.2
検務実務家会同
検務事務処理上の問題点等について
12.3・4
平成27年度検察官・国税査察官合 査察事件処理上の諸問題
同地方協議会(第2回)
-118-
〈主な審議法案〉
受理年月日
主管省庁
審議担当課
関税法及び関税暫定措置法の一部を改正す
1月15日
る法律案
財務省
刑事課
少年院法及び少年鑑別所法関係省令等につ
いて
法務省
刑事法制管理官室
1月21日 農林水産省設置法の一部を改正する法律案
農林水産省
総務課
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法
1月23日
の一部を改正する法律案
厚生労働省
公安課
1月16日
法 令 案 件
1月26日 所得税法等の一部を改正する法律案
財務省
刑事課
地域公共交通の活性化及び再生に関する法
1月27日 律及び独立行政法人鉄道建設・運輸施設整
備支援機構法の一部を改正する法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
独立行政法人に係る改革を推進するための
1月28日 厚生労働省関係法律の整備に関する法律に
ついて
厚生労働省
公安課
1月28日 水防法等の一部を改正する法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
経済産業省
刑事課
農林水産省
公安課
1月29日
株式会社商工組合中央金庫法及び中小企業
信用保険法の一部を改正する法律案
1月30日 競馬法の一部を改正する法律案
2月2日
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関
する法律の一部を改正する法律案
警察庁
公安課
2月2日
高度テレビジョン放送施設整備促進臨時措
置法を廃止する法律案
総務省
総務課
2月6日
水銀による環境の汚染の防止に関する法律
案
環境省
経済産業省
刑事課
2月6日 電気事業法の一部を改正する法律案
経済産業省
刑事課
2月6日 大気汚染防止法の一部を改正する法律案
環境省
刑事課
2月6日 防衛省設置法等の一部を改正する法律案
防衛省
総務課
外国人の技能実習の適正な実施及び技能実
2月9日
習生の保護に関する法律案(仮称)
厚生労働省
法務省
公安課
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会
社に関する法律の一部を改正する法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
内閣官房
刑事法制管理官室
法務省
公安課
厚生労働省
公安課
2月10日
個人情報の保護に関する法律及び行政手続
における特定の個人を識別するための番号
2月10日
の利用等に関する法律の一部を改正する法
律案
2月12日
出入国管理及び難民認定法の一部を改正す
る法律案
持続可能な医療保険制度を構築するための
2月12日 国民健康保険法等の一部を改正する法律案
(仮称)
-119-
受理年月日
主管省庁
審議担当課
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機
2月16日
構法案(仮称)
法 令 案 件
総務省
総務課
2月19日 道路交通法の一部を改正する法律案
警察庁
刑事課
厚生労働省
公安課
勤労青少年福祉法等の一部を改正する法律
2月20日
案
2月24日 金融商品取引法の一部を改正する法律案
金融庁
刑事課
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派
2月24日 遣労働者の保護等に関する法律等の一部を
改正する法律
厚生労働省
公安課
2月25日 道路運送車両法等の一部を改正する法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び災
2月27日
害対策基本法の一部を改正する法律案
環境省
刑事課
3月3日
建築物のエネルギー消費性能の向上に関す
る法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
3月4日
特定商取引に関する法律施行令の一部を改
正する政令案
消費者庁
刑事課
3月4日 社会福祉法等の一部を改正する法律案
厚生労働省
公安課
3月4日 労働基準法等の一部を改正する法律案
厚生労働省
公安課
内閣府
刑事法制管理官室
経済産業省
刑事課
3月6日 不正競争防止法の一部を改正する法律案
経済産業省
刑事課
3月13日 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案
厚生労働省
公安課
3月16日 医療法の一部を改正する法律案
厚生労働省
公安課
民法の一部を改正する法律案及び民法の一
3月16日 部を改正する法律の施行に伴う関係法律の
整備等に関する法律案
法務省
刑事法制管理官室
3月17日
郵便法及び民間事業者による信書の送達に
関する法律の一部を改正する法律案
総務省
総務課
3月20日
電気通信事業法等の一部を改正する法律案
(仮称)
総務省
総務課
内閣官房
刑事法制管理官室
厚生労働省
公安課
6月12日 航空法の一部を改正する法律案
国土交通省
刑事法制管理官室
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政
6月23日
令
厚生労働省
公安課
3月4日 地域再生法の一部を改正する法律案
3月6日
貿易保険法及び特別会計に関する法律の一
部を改正する法律案
我が国及び国際社会の平和及び安全の確保
に資するための自衛隊法等の一部を改正す
4月24日 る法律案及び国際平和共同対処事態に際し
て我が国が実施する諸外国の軍隊等に対す
る協力支援活動等に関する法律案
5月28日
毒物及び劇物指定令の一部を改正する政令
案
-120-
受理年月日
法 令 案 件
主管省庁
審議担当課
厚生労働省
公安課
犯罪による収益の移転防止に関する法律の
8月6日 一部を改正する法律の施行に伴う関係政令
の整備等に関する政令案等
警察庁
公安課
麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向
8月11日 精神薬原料を指定する政令の一部を改正す
る政令案
厚生労働省
公安課
国際連合安全保障理事会決議第千二百六十
七号等を踏まえ我が国が実施する国際テロ
8月12日
リストの財産の凍結等に関する特別措置法
施行令
警察庁
公安課
厚生労働省
公安課
10月14日 公職選挙法施行令の一部を改正する政令案
総務省
刑事課
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関
10月26日
する法律施行令の一部を改正する政令案
警察庁
公安課
11月4日 検疫法施行令の一部を改正する政令案
厚生労働省
公安課
道路運送車両法施行規則の一部を改正する
11月17日 省令案及び自動車登録番号標等の表示の位
置及び表示の方法の基準を定める告示案
国土交通省
刑事法制管理官室
労働安全衛生法施行令の一部を改正する政
令案
厚生労働省
公安課
建築基準法施行令及び地方自治法施行令の
一部を改正する政令案及び建築基準法の一
12月17日
部を改正する法律の一部の施行期日を定め
る政令案
国土交通省
刑事法制管理官室
6月24日 がん登録等の推進に関する法律施行令
9月10日
12月16日
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派
遣労働者の保護等に関する法律等の一部を
改正する法律の施行に伴う関係政令の整備
及び経過措置に関する政令案
総務課
法務省組織令第28条,第29条 法務省組織規則第8条
1 組織関係
⑴ 検察庁事務章程の改正
平成27年法務省訓令第1号をもって検察庁事務章程の一部が改正され,同年4
月10日から施行された。これは,地方検察庁における捜査・公判体制及び広報体
制の充実強化を図るため,統括捜査官8,検察広報官1及び次席捜査官5を増設
することについて所要の改正を行ったものである。
⑵ 統括捜査官の配置に関する規程の改正
平成27年法務省刑総訓第2号をもって統括捜査官の配置に関する規程の一部が
改正され,同年4月10日から施行された。これは,上記検察庁事務章程の改正に
-121-
伴い,さいたま地方検察庁ほか7の地方検察庁の統括捜査官各1を増設すること
について所要の改正を行ったものである。
2 検務事務関係
⑴ 軍法会議に係る刑事訴訟記録の国立公文書館への移管について
刑事訴訟法に規定する訴訟に関する書類(以下「刑事訴訟記録」という。)に
ついて公文書等の管理に関する法律に定める「歴史公文書等」に該当する場合に
は,同法第14条に基づき,内閣総理大臣との協議等により,その適切な保存のた
めの措置として,国立公文書館へ移管することができるとされている。
これに基づき,平成26年8月25日,内閣総理大臣と法務大臣との間で,現在検
察庁において保有している刑事訴訟記録のうち,いわゆる軍法会議に係る刑事訴
訟記録であって,刑事確定訴訟記録法等に定める保管期間等が満了しているもの
について,「歴史公文書等」に該当するものとして,内閣府を経て国立公文書館
に移管することに合意し,その旨の申合せをした。
その上で,平成27年は,東京地方検察庁が保有していた軍法会議に係る刑事訴
訟記録を10月9日に国立公文書館に移管した。
今後,順次移管を進めることになる。
⑵ 犯罪をした者及び非行のある少年に対する社会内における処遇に関する規則
(平成20年法務省令第28号)等の一部改正に伴う事件事務規程の改正について
施設内処遇と社会内処遇との有機的な連携を図るため,犯罪をした者及び非行
のある少年に対する社会内における処遇に関する規則等の一部が改正され,平成
27年6月1日から施行されることに伴い,検察官が更生緊急保護の対象となる者
に交付する保護カードについて,
「引受人」欄の名称を「引受人等」に改めた。
⑶ 昭和62年12月14日付け法務省刑総第1019号通達
「記録事務規程の運用について」
及び平成11年11月11日付け法務省刑総第1333号通達「刑事参考記録及び刑事参考
不起訴記録の指定について」の一部改正について
平成27年10月1日から,刑事参考記録の指定上申の対象について,死刑求刑に
対して無期の懲役又は禁錮に処する裁判により終結した事件を除くこととする改
正を行った。
3 検察庁に関する国家賠償請求事件関係
平成27年中に訟務部門及び原因庁から係属通知があった検察庁に関する国家賠償
請求事件は37件であり,請求原因の主なものは,捜査の違法,告訴・告発不受理の
違法,公訴提起の違法である。また,同年中に完結した事件は40件(国勝訴34件,
敗訴等3件,訴え取下げ等3件)となっている。
4 検察審査会関係
平成27年中における検察審査会関係の活動状況は,次の表のとおりである。
-122-
⑴ 全国検察審査会における事件の受理・処理状況
区 分
平成27年
受 理
3,007
旧 受
798
新 受
2,209
申立てによるもの
2,174
職権によるもの
35
処 理
2,171
起訴相当・不起訴不当
122
不起訴相当
1,801
その他(審査打切り,申立却下,移送)
248
未 済
836
(注)最高裁判所事務総局刑事局の集計による。
⑵ 起訴相当・不起訴不当の議決があった事件の事後措置
区 分
平成27年
起 訴
20
不 起 訴 維 持
101
合 計
121
(注)1 最高裁判所事務総局刑事局の集計による。
2 本表は,起訴相当・不起訴不当事件について検察庁の採った事後措置のうち,平成27年中
に各検察審査会から最高裁判所に報告のあったものを計上したものである。
国際課
法務省組織令第28条,第30条
国際犯罪関係
⑴ 国際捜査共助関係
我が国が平成27年中に受託した事件は70件ある。
検察庁から嘱託した事件は12件ある。
⑵ 逃亡犯罪人引渡関係
我が国が平成27年中に外国からの請求に基づき,犯罪人を引き渡した事例は1
件ある。
また,検察庁からの請求に基づき,
外国から犯罪人の引渡しを受けた事例はない。
刑事課
法務省組織令第28条,第31条
平成27年中に全国の検察庁において受理した事件の総数(通常受理人員)は
1,184,149人で前年の1,237,233人と比較して,減少している。これを刑法犯,特別法
-123-
犯(道路交通法違反及び自動車の保管場所の確保等に関する法律違反(以下「道路交
通法等違反」という。)を除く。),道路交通法等違反に区分して対比すると,次の表
のとおりである。
罪種別通常受理人員
平成26年
平成27年
対前年増減
数
1,237,233
1,184,149
△53,084
犯
817,177
768,205
△48,972
犯
90,789
92,800
2,011
道路交通法等違反
329,267
323,144
△6,123
罪 種
総
刑
特
法
別
法
(注) △印は,減少を示す。
平成27年中に全国の検察庁において起訴した被疑者の総数は371,459人で,前年の
377,539人と比較して,6,080人減少している。起訴及び不起訴人員を刑法犯,特別法
犯及び道路交通法等違反に区分して対比すると,次の表のとおりである。
罪 種 別 処 理 人 員
平成26年
罪 種
起 訴
平成27年
不起訴
起 訴
不起訴
起訴人員の
対前年増減
数
377,539
772,221
371,459
739,937
△6,080
犯
132,834
612,036
131,276
577,655
△1,558
犯
48,022
42,305
48,768
42,726
746
道路交通法等違反
196,683
117,880
191,415
119,556
△5,268
総
刑
特
法
別
法
(注)
△印は,減少を示す。
1 一般刑事事件
刑法犯の主要罪名について,前年と比較して通常受理人員の増減を見ると,大き
く減少したものとして,過失傷害(35,287人減)
,窃盗(6,707人減)等が挙げられ,
一方,増加したものは,詐欺(1,422人増)等が挙げられる。
平成27年中の主要事件としては,大阪府高槻市内における中学生2名殺人等事件
及び兵庫県洲本市における被害者5名の殺人事件等がある。
2 環境関係事件
平成27年中における環境関係法令違反事件の通常受理人員は8,170人で,前年と
同程度で推移している。これを主な罪種別に見ると,廃棄物の処理及び清掃に関す
る法律違反の6,684人が最も多く,全体の81.8%を占め,次いで,鳥獣の保護及び
管理並びに狩猟の適正化に関する法律の370人(全体の4.5%)となっている。
3 公務員関係事件
平成27年中における公務員犯罪の通常受理人員は19,565人で,前年の20,514人と
比較して949人減少している。これを主な罪名別に見ると,自動車による過失致死
-124-
傷等の14,919人が最も多く,全体の76.3%を占め,以下,職権濫用の753人(全体
の3.8%),偽造の644人(全体の3.3%),窃盗の429人(全体の2.2%)の順となっ
ている。
4 選挙関係事件
平成27年は,4月に第18回統一地方選挙が行われた。選挙後約6か月間の選挙違
反事件の受理人員は,1,029人であり,前回の同選挙(平成23年施行)におけるほ
ぼ同期間の受理人員と比較して417人の減少となっている。違反の内容は,買収事
犯の占める割合が高く,全体の77.7%となっている。
5 財政経済関係事件
⑴ 平成27年中における直接国税ほ脱事件の通常受理人員は311人で前年の211人に
比較し100人(47.4%)増加している。所得税法違反は49人,法人税法違反は36人,
相続税法違反は15人それぞれ増加している。
また,平成27年中における消費税法違反事件の通常受理人員は43人となっており,
前年の41人に比較し2人(4.9%)増加した。
⑵ 金融関係事件について見ると,平成27年中における出資法違反事件の通常受理
人員は394人であり,前年に比較して24人増加し,このうち高金利事件(第5条
違反)が313人(79.4%)となっている。
⑶ 特異又は重大事件としては,特定危険指定暴力団総裁らによる所得税法違反事
件,大手仕手グループ元代表らによる金融商品取引法違反事件並びにインターネ
ット上の仮想通貨取引サイト運営会社代表取締役による私電磁的記録不正作出・
同供用及び業務上横領事件等がある。
6 交通関係事件
平成27年中における自動車による過失致死傷等事件の通常受理人員は526,448人
で,全刑法犯の通常受理人員の68.5%を占めており,前年の561,861人と比較して,
35,413人(6.3%)減少している。
また,平成27年中における危険運転致死傷事件の通常受理人員は483人で,前年
の360人と比較して123人(34.2%)増加している。同罪で公判請求した人員は433
人であり,前年の360人と比較して73人(20.3%)増加している。
一方,道路交通法等違反事件の通常受理人員は,323,144人で,前年の329,267人
と比較して6,123人(1.9%)減少している。
7 少年事件
⑴ 検察庁の受理・処理状況
ア 平成27年の検察庁における少年事件の通常受理人員は82,583人であり,そ
の内訳は,刑法犯が63,221人(全体の76.6%)
,特別法犯が2,609人(同3.2%)
,
道路交通法等違反が16,753人(全体の20.3%)である。これを前年と比較する
と,総数で12,949人(13.6%),刑法犯で12,469人(16.5%)減少し,特別法
犯で325人(14.2%)増加し,道路交通法等違反で805人(4.6%)減少している。
-125-
次に,刑法犯の罪種別構成比を見ると,窃盗が41.6%を占め,以下,自動車
による過失致死傷等27.4%,横領・背任9.4%,暴行・傷害7.6%となっている。
さらに,成人を含めた受理人員中に占める少年の割合をみると,総数において
は7.0%,刑法犯全体では8.2%,そのうち,窃盗犯では24.3%,粗暴犯(傷害,
恐喝)では13.1%,凶悪犯(放火,強制わいせつ・強姦,強制わいせつ致死傷・
強姦致死傷,殺人,強盗,強盗致死傷・強盗強姦)では11.6%となっている。
イ 処理状況
平成27年中に検察官から家庭裁判所へ送致した少年事件の人員は80,125人で
ある。なお,同年中に家庭裁判所において処分を受けた66,614人について,検
察官が刑事処分相当の意見を付したもの7,645人(11.5%),少年院送致相当の
意見を付したものは7,051人(10.6%),保護観察相当の意見を付したものは
17,762人(26.7%),その他が34,156人(51.3%)となっているのに対し,家
庭裁判所の処分は,検察官送致決定が4,037人(6.1%),少年院送致決定が
4,584人(6.9%)
,保護観察決定が20,152人(30.3%),審判不開始・不処分決
定が36,693人(55.1%)
,その他が1,148人(1.7%)となっている。
ウ 検察官送致後の処理状況
平成27年に少年法第20条又は第23条第1項の規定により家庭裁判所から検察
官に送致された少年事件の処理人員は5,557人である。このうち,起訴人員は,
2,347人(処理総数の42.2%)であるが,その内訳は,刑法犯222人(うち,自
動車による過失致死傷等85人)
,特別法犯は2,125人(うち,道路交通法等違反
2,114人)である。また,起訴人員中起訴の種類別の内訳は,公判請求220人(起
訴人員の9.4%)
,略式命令請求2,126人(90.6%)
,即決裁判請求1人(0.0%)
である。
エ 刑事裁判
平成27年中に第一審で有罪の裁判を受けた少年は2,196人であるが,その内
訳は,懲役・禁錮の実刑が32人,同執行猶予が64人,罰金が2,100人(うち,
99.6%が自動車による過失致死傷等及び道路交通法違反によるもの)である。
⑵ 平成27年中に検察官が受理した少年事件のうち,特異又は重大な事件としては,
少年3名による川崎市内の河川敷における中学1年生殺害事件等がある。
公安課
法務省組織令第28条,第32条
1 公安事件
平成27年における通常受理人員は,172人であり,前年の通常受理人員に比べ43
人増加した。近年の通常受理人員数の推移を見ると,同22年220人,同23年282人,
同24年262人,同25年199人,同26年129人となっている。
2 労働事件
-126-
平成27年における違法争議行為事件の通常受理人員は0人である。近年の通常受
理人員数を見ると,同22年は0人,同23年は2人,同24年,同25年及び同26年は0
人となっている。
一方,平成27年における労働関係法令違反事件の通常受理人員は2,241人であり,
前年に比べ55人減少した。近年の通常受理人員数の推移を見ると,同22年2,256人,
同23年2,109人,同24年2,357人,同25年2,208人,同26年2,296人となっている。また,
同27年の人員を法令別に見ると,①労働基準法違反718人(前年比82人増),②労働
安全衛生法違反1,101人(同149人減),③船員法違反246人(同22人減),④職業安
定法違反84人(同1人増)
,⑤労働者派遣事業法違反85人(同34人増)となっている。
3 外事関係事件
外国人関係事犯は,来日外国人による事犯が依然として高水準で推移しているが,
平成27年の来日外国人被疑事件の通常受理人員は,13,214人と,前年に比べ181人
(1.4%)減少している。来日外国人事犯の大半を占める出入国管理及び難民認定法
違反,外国人登録法違反を除いたものを見ると,同27年は9,786人と,前年から447
人(4.8%)増加している。また,罪名別で見た場合,刑法犯については,多い方
から順に,窃盗罪,傷害罪,詐欺罪,文書偽造罪,横領罪となっており,特別法犯
については,出入国管理及び難民認定法違反が全体の約6割を占めて最も多く,次
いでその他の特別法犯の順となっている。
なお,同27年中における来日外国人による事件の受理・処理状況は,次表のとお
りである。
来日外国人による事件受理処理人員
総
通常受理人員
起訴人員
不起訴人員
(平成27年)
起訴率(%)
数
13,214
5,406
7,202
42.9
刑 法 犯
7,111
2,751
3,771
42.2
特別法犯
6,103
2,655
3,431
43.6
(注) 起訴率=起訴人員/(起訴人員+不起訴人員)×100
4 風紀関係事件
⑴ 売春防止法違反事件
売春防止法違反事件の受理・処理状況は,次表のとおりであり,平成27年の通
常受理人員を見ると,同26年と比較して,総数で100人(10.5%)減少している。
態様別に見ると,場所の提供を除き,減少している。
なお,事犯の態様ごとの起訴率については,勧誘等及びその他を除き,5割以
上となっている。
-127-
売春防止法違反事件受理処理人員
通常受理人員
事犯の態様
総
起訴人員
不起訴人員 起訴率(%)
26年 27年 対前年比(%) 26年 27年 26年 27年 26年 27年
522
442
358
349 59.3 55.9
勧 誘 等
(5条) 247
数
237
△4.0
58
38
170
172 25.4 18.1
周 旋 等
(6条) 486
395 △18.7
330
284
107
102 75.5 73.6
57 △19.7
39
28
30
23 56.5 54.9
売春をさせる契約
(10条)
948
71
場 所 の 提 供
(11条) 112
848 △10.5
20.5
69
78
38
45 64.5 63.4
売春をさせる業
(12条)
19
135
12 △36.8
17
13
8
- 68.0 100.0
その他(7~9条,13条)
13
12
9
1
5
7 64.3 12.5
△7.7
(注) 起訴率=起訴人員/(起訴人員+不起訴人員)×100
⑵ 児童買春,児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関す
る法律違反事件
児童買春,児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関す
る法律違反事件の受理・処理状況は次表のとおりである。平成27年の通常受理人
員は2,562人であり,同26年と比較して176人(7.4%)増加している。また,同
27年の処理状況については,起訴人員は1,428人で,同26年と比較して11人(1.0
%)増加し,不起訴人員は632人で,同26年と比較して8人(1.3%)減少している。
児童買春,児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に
関する法律違反事件受理処理人員
通常受理人員
起訴人員
不起訴人員
起訴率(%)
平成26年
2,386
1,417
640
68.9
27年
2,562
1,428
632
69.3
⑶ 女性・児童の福祉に関係のある犯罪
女性・児童の福祉に関係のある犯罪の受理・処理状況は,次表のとおりであり,
平成27年の通常受理人員を見ると同26年と比較して総数で14人(1.8%)減少し
ている。態様別に見ると,営利誘拐等,略取幇助・被略取者収受及び労働基準法
違反は増加し,職業安定法違反については変動がなかったものの,その他(該当
のない淫行勧誘を除く。
)については減少している。
-128-
女性・児童の福祉に関係のある犯罪事件受理処理人員
通常受理人員
起訴人員 不起訴人員 起訴率(%)
26年 27年 対前年比(%) 26年 27年 26年 27年 26年 27年
総
数 763 749 △1.8 456 457 174 195 72.4 70.1
刑
法
犯
85
70 △17.6
39
26
30
33 56.5 44.1
淫 行 勧 誘(182条) -
-
-
-
-
-
-
-
-
略 取 誘 拐(224条) 19
6 △68.4
2
1
14
3 12.5 25.0
営 利 誘 拐 等(225条) 60
62
3.3
31
25
16
28 66.0 47.2
国外移送・人身売買等(226条等)
6
1 △83.3
6
-
-
1 100.0
-
略取幇助・被略取者収受(227条)
-
1
100
-
-
-
1
-
0
児 童 福 祉 法 違 反 603 552 △8.5 381 379 120 107 76.0 78.0
職 業 安 定 法 違 反
52
52
-
24
27
13
14 64.9 65.9
労 働 基 準 法 違 反
23
75 226.1
12
25
11
41 52.2 37.9
事犯の態様
(注) 国外移送・人身売買等は,刑法第226条ないし226条の3の罪の合計である。
5 麻薬・覚醒剤関係事件
⑴ 麻薬事件
麻薬関係法令(麻薬及び向精神薬取締法,あへん法,大麻取締法及び刑法の「あ
へん煙に関する罪」をいう。
)違反事件の受理・処理状況は,次表のとおりである。
平成27年の通常受理人員は,総数において前年に比べ596人(15.7%)増加して
おり,この内容を法令別に見ると,麻薬及び向精神薬取締法違反は150人(17.6%)
増加,あへん法違反は20人(76.9%)減少,大麻取締法違反は466人(16.0%)増加,
あへん煙に関する罪は該当がなかった。
⑵ 覚醒剤事件
覚せい剤取締法違反事件の通常受理人員は,依然として高い水準にあり,同27
年には17,979人(同26年17,633人,2.0%増加)となっている。
また,同27年の処理状況を見ると,起訴人員は14,362人で起訴率は81.3%(自
動車による過失致死傷を除く刑法犯の起訴率は39.1%)となっており,厳正な処
分がなされている。
麻薬・覚醒剤関係違反事件受理処理人員
事犯の態様
麻 薬 関 係 総 数
麻薬及び向精神薬取締法違反
あ へ ん 法 違 反
大麻取締法違反
あへん煙に関する罪
覚せい剤取締法違反
通常受理人員
起訴人員
不起訴人員
26年 27年 対前年比(%) 26年 27年 26年 27年
3,797 4,393
15.7 1,795 2,170 1,950 2,098
854 1,004
17.6
355
513 515 482
26
6 △76.9
3
3
22
3
2,917 3,383
16.0 1,437 1,654 1,413 1,613
-
-
-
-
-
-
-
17,633 17,979
2.0 14,035 14,362 3,432 3,312
(注) 起訴率=起訴人員/(起訴人員+不起訴人員)×100
-129-
起訴率(%)
26年 27年
47.9 50.8
40.8 51.6
12.0 50.0
50.4 50.6
-
-
80.4 81.3
⑶ 麻薬特例法の適用状況
平成27年における業として行う不法輸入等の罪(第5条)の通常受理人員は32
人で,薬物犯罪収益の没収・追徴の言渡し合計額(不真正連帯関係にある重複部
分を控除した額)は,約2億500万円であった。
6 暴力関係事件
平成4年3月,「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」
(いわゆる暴
対法)が施行され,その後の同5年5月以降,数次にわたり改正が行われ,暴力団
に対する取締りの強化が図られたこともあり,暴力団構成員数は近年減少傾向に
あり,同27年末の構成員数は約20,100人となり,前年末に比べ約2,200人減少した。
また,暴力団準構成員(暴力団構成員以外の暴力団と関係を有する者であって,暴
力団の威力を背景に暴力的不法行為等を行うおそれがある者,又は暴力団若しくは
暴力団構成員に対し,資金,武器等の供給を行うなど暴力団の維持若しくは運営に
協力し,若しくは関与する者)も同じく減少傾向にあり,同27年末は約26,800人と
なり前年末に比べ約4,400人減少した。
このような状況の下,平成27年中の銃器発砲事件は8件発生(前年比24件,75%
減少)し,同事件による死傷者数は4人(前年比6人,60%減少)となっていると
ころ,拳銃の押収丁数については,長期的には減少傾向にあり,同27年は383丁で
前年に比べ23丁減少した。このうち暴力団構成員等からのものは,拳銃63丁(前年
比41丁,39.4%減少),となっており,同18年以降,暴力団構成員等以外の者から
の拳銃押収丁数が,暴力団構成員等からの押収丁数を上回っている。
刑事法制管理官
法務省組織令第28条,第33条
1 裁判員法の整備
平成27年3月13日,①長期間の審判を要する事件等を裁判員制度の対象事件から
除外することを可能とすること,②重大な災害により著しい被害を受けたことに関
する辞退事由を設けること,③非常災害時において裁判員候補者等の呼出しをしな
いことを可能とすること,④裁判員等選任手続における被害者特定事項の取扱いに
関する規定を設けることを内容とする「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律の
一部を改正する法律案」を第189回国会(平成27年通常国会)に提出し,同年6月
5日に成立して同月12日に公布され(平成27年法律第37号),同年12月12日から施
行された。
①長期間の審判を要する事件等を裁判員制度の対象事件から除外することを可能
とすることは,審判に要すると見込まれる期間が著しく長期にわたる事件等につい
て,例外的に,裁判員制度の対象事件から除外し,裁判官のみの合議体で審判を行
い得ることとするものである。
②重大な災害により著しい被害を受けたことに関する辞退事由を設けることは,
-130-
重大な災害により生活基盤に著しい被害を受け,その生活の再建のための用務を行
う必要がある裁判員候補者は,裁判員となることについて辞退の申立てをすること
ができることとするものである。
③非常災害時において裁判員候補者等の呼出しをしないことを可能とすることは,
著しく異常かつ激甚な非常災害により交通が途絶するなどした地域に住所を有する
裁判員候補者又は選任予定裁判員については,裁判員等選任手続への呼出しをしな
いことができることとするものである。
④裁判員等選任手続における被害者特定事項の取扱いに関する規定を設けること
は,裁判官等は,裁判員候補者に対し,正当な理由がなく,被害者特定事項を明ら
かにしてはならないこととするとともに,裁判員候補者又は裁判員候補者であった
者は,裁判員等選任手続において知った被害者特定事項を公にしてはならないこと
とするものである。
2 刑事訴訟法等の整備
平成26年9月18日,法制審議会から法務大臣に対し,時代に即した新たな刑事司
法制度を構築するための法整備についての答申がなされ,この答申に基づき,①取
調べの録音・録画制度の導入,②合意制度等の導入,③通信傍受の合理化・効率
化,④裁量保釈の判断に当たっての考慮事情の明確化,⑤弁護人による援助の充実
化,⑥証拠開示制度の拡充,⑦犯罪被害者等・証人を保護するための措置,⑧証拠
隠滅等の罪等の法定刑の引上げ等,⑨自白事件の簡易迅速な処理のための措置を内
容とする「刑事訴訟法等の一部を改正する法律案」を立案し,平成27年3月13日,
第189回国会(平成27年通常国会)に提出した。同法律案については,同年8月7日,
衆議院において一部修正の上で可決されたが,参議院において審議未了により継続
審議となった。
3 性犯罪の罰則に関する検討
平成27年10月9日,近年における性犯罪の実情等に鑑み,事案の実態に即した対
処をするための罰則の整備を行うため,法制審議会に対し,①強姦罪の構成要件の
見直し及び法定刑の引上げ,②監護者であることによる影響力を利用した性交等に
関する罰則の新設,③強姦罪等の非親告罪化,④強姦と強盗とを同一機会に行った
場合の罰則の整備等を内容とする要綱(骨子)について諮問をし,同年12月現在,
同審議会に設けられた刑事法(性犯罪関係)部会において審議が行われている。
-131-
Ⅳ 矯 正 局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第6条,第13条,
第34条~第38条 法務省組織規則第9条~第12条
〈重要施策の概要〉
1 少年矯正運営強化の推進
平成22年の少年矯正を考える有識者会議提言,平成24年の「再犯防止に向けた総
合対策」,平成25年の「
「世界一安全な日本」創造戦略」等を踏まえ
・再非行防止に向けた取組の充実
・適切な処遇の実施
・社会に開かれた施設運営の推進
を柱とする,新少年院法
(平成26年法律第58号)
,
少年鑑別所法(平成26年法律第59号)
等を平成26年2月に第186常国会に提出し,同年6月に成立,公布され,平成27年
6月に施行された。
新少年院法,少年鑑別所法の円滑な実施に向け,少年院については,新たな矯正
教育課程の策定や,各種教育プログラムの策定を行うとともに,各種の研修の機会
を通じて指導職員のスキルの向上を図るなど,在院者の特性に応じた矯正教育の充
実を進めたほか,社会復帰支援に係る各種体制整備を図った。
少年鑑別所では,新たに本来業務となった地域社会における非行及び犯罪の防止
に関する援助の推進のため教育・福祉・更生保護等の関係機関との連携の強化を図
った。
また,社会からの要請に応え,少年院における矯正教育や少年鑑別所の鑑別の充
実・強化を進める施策として,少年鑑別所においては,新たに開発した法務省式適
応資源尺度(MJAR),法務省式ケースアセスメントツール(性非行)
(MJCA
(S))を全国の少年鑑別所において実施することとした。
さらに,矯正管区の担当課長並びに少年院及び少年鑑別所の首席専門官等を対象
にした研修を実施し,新少年院法,少年鑑別所法の定着に向けて,充実強化を図った。
2 職員不祥事根絶のための総合対策の推進
矯正組織における職員不祥事を根絶し,国民から負託された責務に全力を傾注す
るため,平成25年6月28日,「職員不祥事根絶のための総合対策」を策定し,具体
的な施策の内容として,①矯正職員の使命感と誇りの醸成のための職務倫理規範の
確立等,②不祥事の起こりにくい職場環境の構築,③職員不祥事防止のための研修
制度等の改革,④非違行為の早期発見方策の具現化,⑤職員不祥事情報を活用した
再発防止措置の確立,⑥施設運営上の問題の早期発見と対応,⑦監査制度の充実強
化及び⑧不適正処遇の未然防止のための措置を掲げ,職員不祥事の根絶に向けて,
組織一丸となって総合対策の着実な実施に努めている。
3 組織力の充実強化
矯正局においては,ブラジル及びイランとの間の受刑者移送条約の今後の展開や
-132-
重要性を増す国際関係業務を円滑に遂行する体制を整えるため,成人矯正課国際受
刑者移送係に課長補佐及び係長が増設されたほか,競争の導入による公共サービス
の改革に関する法律に係る事業の拡大等に伴う業務量の飛躍的な増加や調整業務等
の煩雑さに対応するため,同課官民協働企画係に係長が増設された。
また,矯正管区においては,平成24年7月に犯罪対策閣僚会議において決定され
た,「再犯防止に向けた総合対策」に関する各施策について,矯正局の方針を受け
ての企画・立案等に機動的・集中的に取り組む体制を整備するため,名古屋矯正管
区第二部に成人矯正調整官が増設された。
刑事施設については,被収容者数の増加は落ち着いたものの,依然として女子収
容施設を中心に高率収容の状態にあり,加えて,処遇に時間と手数を要する被収容
者の増加や再犯防止に向けた施設内処遇の充実に伴って職員の負担が増大してい
ることから,これらに対応するため,平成27年度においては,職員348人を増員し,
定員合理化等との差し引きで11人純増したほか,民間委託等を有効に活用するとと
もに日常の業務について不断の見直しを行い,更なる合理化・効率化に取り組んだ。
さらに,職員の士気高揚を図るため職員数の約0.5パーセントを目安として矯正
管区長表彰を実施するなど表彰制度を積極的に運用することとしているほか,女性
刑務官の定着促進,異動負担緩和及び職域拡大を図るための人的基盤の強化を目的
とした平成27年度以降向こう3年間で女性刑務官を少なくとも200人増加させる計
画に取り組んだ。
4 人権教育の推進
矯正研修所において,実務に即した行動科学的な視点を取り入れた民間プログラ
ムによる研修等の被収容者の人権に関する研修や犯罪被害者に係る研修の充実強化
に努めるとともに,矯正施設において,様々な処遇場面を基にした事例研究・ロー
ルプレイング研修,医療関係研修及びセクシュアル・ハラスメントを含めた女性に
対する暴力防止に係る研修など,自庁研修の着実な実施に取り組んだ。
5 改善指導等の充実
「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」の基本理念の実現を目的と
して,受刑者の改善更生及び円滑な社会復帰を図るため,矯正処遇の一層の充実に
努め,特に,「薬物依存離脱指導」,「被害者の視点を取り入れた教育」,「性犯罪再
犯防止指導」,「交通安全指導」を始めとする改善指導の指導体制,指導方法・内
容の充実化を図った。
6 社会との連携の推進
矯正処遇,特に社会復帰に向けた指導の充実のためには,関係機関や社会との連
携が不可欠であることから,篤志面接委員や教誨師を始めとした各方面の有識者,
「被害者の視点を取り入れた教育」における犯罪被害者やその支援団体,「薬物依存
離脱指導」における自助グループ,その他臨床心理等の専門的な知識を有する民間
団体関係者等との協力体制の構築を図った。
-133-
7 受刑者等の社会復帰支援の充実
刑務所出所者及び少年院出院者の再犯防止施策として,保護局及び厚生労働省と
連携し行っている「刑務所出所者等総合的就労支援対策」の実施体制の充実を図っ
たほか,高齢や障害のため自立が困難な受刑者等を,出所後速やかに必要な福祉サ
ービスにつなげていくことができる体制の充実を図っている。
8 医療体制の充実強化
矯正施設における医療体制については,「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に
関する法律」等において,社会一般の保健衛生及び医療の水準に照らし適切な保健
衛生上及び医療上の措置を講ずるものとする旨規定されていることなどを踏まえ,
人的・物的体制の一層の充実強化に努めている。
また,平成26年1月に法務大臣宛てに提出された「矯正施設の医療の在り方に関
する報告書」の提言を踏まえ,矯正医官について,その能力の維持向上の機会の付
与等を図り,人材を継続的かつ安定的に確保するため,矯正医官の兼業についての
国家公務員法の特例等を設ける「矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関する法
律案」を平成27年3月24日に国会に提出し,同年8月27日に成立,同年12月1日か
ら施行され,矯正医官の確保と矯正医療の更なる充実強化を図った。
9 女子刑事施設の環境整備・処遇の充実等
女子刑事施設においては,依然として過剰・高率収容が継続し,また,女性職員
の勤務環境などの課題があることを踏まえ,女子刑事施設の運営に関する課題と対
策について各種の検討を進めるとともに,女子受刑者の特性に応じた処遇の充実を
図るため,女子刑事施設が地域の医療・福祉等の専門家の支援を得られるようにす
る枠組みである「女子施設地域支援モデル事業」を平成27年度において新たに4つ
の女子刑事施設において開始し,計7庁で実施している。また,その効果を検証す
るため女子施設地域支援モデル事業検証会議を開催した。
さらに,一人でも多くの国民の方々に,女子刑務所の抱える問題を正しく理解し
てもらい,女子刑務所を出所した女性が再犯をしないための方策について考えても
らうきっかけを作ることを目的に,平成27年9月12日に再犯防止シンポジウム「女
子刑務所問題を考える~共に生きる社会をめざして~」を民間企業と共催した。
10 矯正行政の透明化の推進
国民から矯正行政に対する理解と支持を得るためには,国民に対する「説明責任」
を十分に果たすとともに,施設運営に対する国民の参画・協働が必要であり,以下
の施策を通じてその推進を図った。
⑴ 刑事施設視察委員会,少年院視察委員会及び少年鑑別所視察委員会について,
その活動は矯正の発展のために極めて重要であることから,その任務が円滑に達
成できるよう配意するとともに,各委員会の意見については,矯正施設の運営に
反映させるよう努めた。
⑵ 矯正行政の役割,矯正施設の実情等について,広報を行うべき重点的内容をあ
-134-
らかじめ選定して計画的・戦略的な広報を展開するなど,広報活動のより一層の
活発化を図るとともに,国民に対する参観の機会の積極的な提供等により,矯正
行政及びその諸施策に対する国民の理解と信頼を得るよう努めた。
⑶ 矯正行政に関連する情報の公開を推進するため,矯正管区による定期的公表,
ホームページ等を通じた処遇関連情報の公表等様々な情報発信の機会を一層活用
するとともに,発信する情報内容の充実を図った。また,矯正施設において不祥
事故が発生した場合等の国民に対する適時適切な公表体制を堅持した。
11 PFI手法を活用した刑務所の整備・運営
地域との共生を実現し,国民に理解され,支えられる刑務所を目指すとの方針の
下,民間の資金・ノウハウ等を活用したいわゆるPFI手法を活用し,刑務所の整
備・運営事業を進めている。美祢社会復帰促進センター(山口県美祢市)及び島根
あさひ社会復帰促進センター(島根県浜田市)では,施設の設計,建設のみならず,
運営についても施設の警備や受刑者の処遇の一部を含めて広く民間委託し,官民協
働により施設の運営をPFI事業として行っている。
また,喜連川社会復帰促進センター(栃木県さくら市)及び播磨社会復帰促進セ
ンター(兵庫県加古川市)では国が建設した刑務所の運営をPFI事業として行っ
ている。
これらのPFI手法を活用した刑務所においては,民間事業者のノウハウの活用
と地域からの様々な協力を通じ,特色のある矯正処遇が展開されており,改善更生
や就労支援に資することが期待されている。例えば,島根あさひ社会復帰促進セン
ターでは,公益財団法人日本盲導犬協会の協力を得て,盲導犬候補の子犬(パピー)
を1歳になるまで受刑者が飼育し,しつけや社会化訓練を行う「盲導犬パピー育成
プログラム」や,施設外作業として,浜田市から借り受けた農業団地や地元梨園で
の作業など,従来の刑事施設には見られなかった矯正処遇を実施している。
また,八王子医療刑務所,関東医療少年院,神奈川医療少年院,八王子少年鑑別
所,東京婦人補導院,矯正研修所,矯正研修所東京支所,公安調査庁研修所及び国
連アジア極東犯罪防止研修所を移転集約して東京都昭島市に新たに設置を計画して
いる国際法務総合センター(仮称)については,その維持管理及び運営の一部にお
いて,PFI手法を活用し民間に委託することとしており,平成27年1月には本P
FI事業に係る実施方針を公表するなど,民間競争入札に向けて準備を進めている
ところである。
12 公共サービス改革法を活用した刑事施設の運営業務の民間委託の実施
平成19年以降,構造改革特別区域制度による規制の特例措置を活用することによ
り幅広い業務の民間委託をPFI事業として実施してきたところであるが,平成21
年5月に競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平成18年法律第51号)
が改正され,全国の刑事施設で運営業務の幅広い民間委託が可能となったことを受
け,黒羽刑務所,静岡刑務所及び笠松刑務所における一定の業務について,平成22
-135-
年5月から委託事業を開始している。
また,総務業務については,平成26年10月から,府中刑務所及び立川拘置所にお
いて民間委託を開始し,さらに,被収容者に対する給食業務については,平成27年
2月から,大阪拘置所において民間委託を開始しており,加古川刑務所,岩国刑務
所及び高知刑務所においては,事業の開始に向けた準備を進めているところである。
なお,平成27年7月10日に改定された「公共サービス改革基本方針(閣議決定)」
において,職業訓練業務や教育業務について,「刑事施設の運営業務」並びにその
実施状況等を踏まえ拡大を行っている「刑事施設の総務業務」及び「刑事施設にお
ける被収容者に対する給食業務」の民間競争入札及び事業の実施状況等を踏まえ,
委託業務の内容,被収容者の性質等に留意しながら,官民競争入札又は民間競争入
札の対象の拡大等について検討することとされ,事業化に向けた検討を行っている。
〈会同・協議会〉
月 日
件 名
協 議 事 項
1.10
矯正管区長等協議会
人事異動計画について
5.26・28
矯正関係予算担当課長等 1 適正な会計経理の確保方策について
会同
2 保安事故を防止するために予算担当課長
として考慮すべき事項について
3 庁舎等施設の保全について
6.3
矯正管区長等協議会
1 職員不祥事根絶のための総合対策の実施
状況等について
2 矯正医療の充実強化について
3 女子刑事施設の運営改善に向けた取組に
ついて
4 再犯防止施策として矯正が行う社会復帰
支援について
6.4・5
刑事施設長会同
現下の諸情勢に鑑み刑事施設の管理運営上
考慮すべき事項
6.25
少年院長会同
現下の諸情勢に鑑み少年院運営上考慮すべ
き事項
7.2・3
女子刑事施設協議会
1 若手・中堅の女性職員の早期離職の防止
に係る取組状況等
2 女性の幹部職員の確保に係る取組状況等
3 業務の効率化の取組状況等
4 女子刑事施設における男性刑務官の配置
の効果等
7.9
少年鑑別所長会同
現下の諸情勢に鑑み少年鑑別所運営上考慮
すべき事項
-136-
7.14
被収容者処遇対策協議会 現状を踏まえた適切な外部交通の在り方に
ついて
9.28
少年院処遇問題協議会
1 矯正教育の実施に当たって検討すべき事
項
2 在院者の円滑な社会復帰に向けて検討す
べき事項
3 物品及び自弁書籍等の取扱いに当たって
検討すべき事項
4 少年院処遇の充実発展のため検討すべき
事項
10.10
矯正管区長等協議会
1 職員不祥事根絶のための総合対策の実施
状況について
2 女性職員の採用・登用の拡大等に向けた
今後の取組について
3 少年院法及び少年鑑別所法の施行に向け
た取組について
4 老朽矯正施設建て替え等の新規方策につ
いて
10.21
矯正医療対策協議会
1 感染症対策を推進するために考慮すべき
事項について
2 看護師及び准看護師の職務能力向上のた
めの方策について
3 その他当面する諸問題について
10.27
刑事施設分類教育協議会 1 刑の一部執行猶予制度への対応について
2 就労支援指導について 10.29・30 矯正管区第二部長等協議 1 保安意識の高揚とその保持について
会
2 裁判所等宛て信書を発信通数制限の対象
外とすることを通達で定めることについて
3 刑の一部執行猶予制度の施行を踏まえた
薬物依存離脱指導等の適切な実施について
4 作業関係予算の効率的な執行について
11.19
鑑別・観護処遇問題協議 1 鑑別の実施に当たり留意すべき事項
会
2 観護処遇の実施に当たり考慮すべき事項
3 非行及び犯罪の防止に関する援助の実施
に当たり考慮すべき事項
4 その他鑑別・観護処遇・地域援助に関す
る当面の問題点とその対策
12.1・2
矯正管区第三部長等協議 1 新少年院法及び少年鑑別所法の施行に向
会
けた取組
2 新少年院法下における生活指導の充実
3 少年院及び少年鑑別所における業務の合
理化,機能強化等
-137-
12.4・5
矯正管区第一部長等協議 1 明年4月に予定されている人事異動につ
会
いて
2 矯正医療に関する広報の取組状況につい
て 12.7・8
矯正管区首席管区監査官 1 改正行政不服審査法の施行に伴う対応に
等協議会
ついて
2 監査の充実化方策等について
3 「職員不祥事根絶のための総合対策」の
実施状況等について
総務課
法務省組織令第34条,第35条 法務省組織規則第9条
1 職員定員
矯正施設の職員定員は次の表のとおりである。
刑務所等
行政職(一)
164
(平成27年度末)
行政職(二)
18
公安職(一)
18,738
医療職
714
計
19,634
行政職(二)
11
公安職(二)
2,344
医療職
97
計
2,465
行政職(二)
2
公安職(二)
1,162
医療職
27
計
1,198
少年院
行政職(一)
13
少年鑑別所
行政職(一)
7
婦人補導院
公安職(二)
2
2 施設整備
矯正施設の建物については,順次整備を促進しているものの,いまだに明治時代
に建築された施設や,昭和30年代に建築され,建築後50年以上経過した建物を使用
せざるを得ない状況にあるとともに,現行の耐震基準を満たしていない施設が全体
の約半数を占めている実情にあることから,これら施設の建て替え及び耐震改修等
の整備促進が喫緊の課題である。
なお,平成27年度における予算措置の状況は,次のとおりである。
法務省施設費による整備継続庁は,平成26年度に引き続き,旭川刑務所,七尾拘
置支所,八代拘置支所など11庁が認められたほか,職員宿舎整備については山形刑
務所及び松江刑務所職員宿舎が認められ,加えて,加古川刑務所ほか2庁において,
いわゆる公サ法拡大措置に伴う炊場等整備に係る経費が認められた。
また,財政投融資特別会計により,東京都及び神奈川県に散立地する矯正研修所,
-138-
矯正研修所東京支所,八王子医療刑務所等の施設を東京都昭島市内の立川基地跡地
国有地に移転集約する国際法務総合センターのうち,医療刑務所,矯正研修所及び
職員宿舎整備に係る経費が昨年度に引き続き認められ,少年施設に係る経費が新た
に認められた。
加えて,平成27年度補正予算(第1号)においては,老朽化した法務省施設・宿
舎の建て替え等の促進のため,駿府学園ほか3庁の整備経費,名寄拘置支所及び松
江刑務所の宿舎整備に係る経費,各所新営として,保護室静穏室等整備,機能不備
改善等に係る経費などが認められた。
3 刑務共済組合の業務
平成27年度末日の支部数は9,所属所数は299である。また,同日現在における
組合員数は23,935人(うち,任意継続組合員数546人),被扶養者数は31,001人で,
組合員1人当たりの被扶養者数は1.30人である。
⑴ 長期給付事業
組合員が退職し,障害の状態となり,又は死亡した場合に,その後の生活の安
定に資するため共済年金等の給付を行う事業である。平成27年度における長期給
付処理件数は762件であり,その内訳は,退職共済年金716件,遺族共済年金28件,
障害共済年金18件である。
⑵ 短期給付事業
組合員及び被扶養者の病気,負傷,出産,死亡,休業,災害などの際に行う給
付事業であり,法律で定められた保健給付,休業給付及び災害給付の法定給付と,
これらの給付を補うため,当共済組合が,独自に行う附加給付がある。
なお,平成27年度の決算概要は,次の表のとおりである。
損 益
収 入
掛金
負担金 その他
支 出
計①
法定給付 附加給付 拠出金等 その他
7,618,347 7,440,536 1,310,646 16,369,529 7,372,144
剰余金
支払
欠損金
準備金 補てん 積立金
①-②
積立金
当期利益金
計②
41,935 7,547,755 1,250,150 16,211,986
157,543 1,235,680
726,612 1,124,543
(単位:千円)
⑶ 福祉事業
ア 保健事業
組合員及び被扶養者の健康の保持増進等を図ることを目的とした事業として
主に,特定健康診査等費用の助成,人間ドック受検費用の助成,保育所等利用
料金の助成,一般福利厚生事業を行っている。
イ 貯金事業
組合員の財産形成及び生活の安定の一助として,生命保険会社,損害保険会
社及び信託銀行と契約し,団体定期保険(グループ保険),団体傷害保険,団
体傷害疾病保険,積立貯金及び団体積立年金保険の各事業を行っている。
ウ 貸付事業
-139-
組合員の臨時の支出,結婚,葬祭,教育,医療,災害及び住宅購入等に要す
る資金の貸付けを行っている。
エ 物資供給事業
委託による職員食堂等の運営を行っている。
4 矯正施設の監査
平成27年度に監査を実施した矯正施設は次のとおりである。
⑴ 刑事施設 ア 矯正局による監査実施施設
旭川刑務所,月形刑務所,青森刑務所,宮城刑務所,水戸刑務所,黒羽刑務所,
喜連川社会復帰促進センター,府中刑務所,横浜刑務所,長野刑務所,静岡刑
務所,岐阜刑務所,笠松刑務所,名古屋刑務所,加古川刑務所,播磨社会復帰
促進センター,姫路少年刑務所,大阪拘置所,岡山刑務所,岩国刑務所,広島
拘置所,徳島刑務所,福岡刑務所,麓刑務所,宮崎刑務所,鹿児島刑務所,沖
縄刑務所,福岡拘置所
イ 矯正管区による監査実施施設
札幌刑務所,帯広刑務所,網走刑務所,函館少年刑務所,秋田刑務所,山形
刑務所,福島刑務所,盛岡少年刑務所,栃木刑務所,前橋刑務所,千葉刑務
所,市原刑務所,八王子医療刑務所,新潟刑務所,甲府刑務所,川越少年刑務
所,松本少年刑務所,東京拘置所,立川拘置所,富山刑務所,金沢刑務所,福
井刑務所,岡崎医療刑務所,三重刑務所,名古屋拘置所,滋賀刑務所,京都刑
務所,大阪刑務所,大阪医療刑務所,神戸刑務所,和歌山刑務所,奈良少年刑
務所,京都拘置所,神戸拘置所,鳥取刑務所,松江刑務所,島根あさひ社会復
帰促進センター,広島刑務所,山口刑務所,美祢社会復帰促進センター,高松
刑務所,松山刑務所,高知刑務所,北九州医療刑務所,佐世保刑務所,長崎刑
務所,熊本刑務所,大分刑務所,佐賀少年刑務所
⑵ 少年施設 ア 矯正局による監査実施施設
月形学園,札幌少年鑑別所,旭川少年鑑別所,東北少年院(青葉女子学園),
青森少年鑑別所,仙台少年鑑別所,喜連川少年院,赤城少年院,榛名女子学園,
新潟少年学院,有明高原寮,宇都宮少年鑑別所,横浜少年鑑別所,新潟少年鑑
別所,長野少年鑑別所,瀬戸少年院,愛知少年院,岐阜少年鑑別所,名古屋少
年鑑別所,浪速少年院,交野女子学院,京都少年鑑別所,美保学園,鳥取少年
鑑別所,松江少年鑑別所,松山学園,徳島少年鑑別所,松山少年鑑別所,佐世
保学園,中津少年学院,大分少年院,佐賀少年鑑別所,長崎少年鑑別所,大分
少年鑑別所,鹿児島少年鑑別所
イ 矯正管区による監査実施施設
帯広少年院,北海少年院(紫明女子学院),函館少年鑑別所,釧路少年鑑別
-140-
所,盛岡少年院,置賜学院,盛岡少年鑑別所,秋田少年鑑別所,山形少年鑑別
所,福島少年鑑別所,茨城農芸学院,水府学院,市原学園,八街少年院,多摩
少年院,関東医療少年院,愛光女子学園,久里浜少年院,小田原少年院,神奈
川医療少年院,駿府学園,水戸少年鑑別所,前橋少年鑑別所,さいたま少年鑑
別所,千葉少年鑑別所,東京少年鑑別所,八王子少年鑑別所(東京婦人補導院
を含む。),甲府少年鑑別所,静岡少年鑑別所,湖南学院,豊ヶ岡学園,宮川医
療少年院,富山少年鑑別所,金沢少年鑑別所,福井少年鑑別所,津少年鑑別所,
京都医療少年院,和泉学園(泉南学寮)
,加古川学園(播磨学園),奈良少年院,
大津少年鑑別所,大阪少年鑑別所,神戸少年鑑別所,奈良少年鑑別所,和歌山
少年鑑別所,岡山少年院,広島少年院,貴船原少女苑,岡山少年鑑別所,広島
少年鑑別所,山口少年鑑別所,丸亀少女の家,四国少年院,高松少年鑑別所,
高知少年鑑別所,筑紫少女苑,福岡少年院,人吉農芸学院,沖縄少年院,沖縄
女子学園,福岡少年鑑別所(小倉少年鑑別支所),熊本少年鑑別所,宮崎少年
鑑別所,那覇少年鑑別所
⑶ 婦人補導院 東京婦人補導院(矯正局による監査を実施した。
)
5 不服申立件数
刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律の施行(平成19年6月1日)に
より,情願制度は廃止され,不服申立制度は審査の申請,再審査の申請,矯正管区
の長及び法務大臣に対する事実の申告並びに苦情の申出となった。刑事施設におけ
る被収容者の不服申立て(訴訟,告訴・告発,人権侵犯申告等を含む。)の総件数は,
前年に比べ減少している。
また,少年院法及び少年鑑別所法の施行(平成27年6月1日)により,少年院在
院者及び少年鑑別所在所者についても,法務大臣に対する救済の申出制度が設けら
れた。これに伴い,少年院在院者の苦情の申出に関する訓令により設けられた,少
年院在院者の法務大臣及び監査官に対する苦情の申出制度は廃止された。
平成27年の不服申立件数の内訳は,次の表のとおりである。
審査の申請等
8,564
訴 訟
456
告訴・告発
623
法務局への人権
侵犯申告その他
1,429
計
11,072
(注)
審査の申請等とは,刑事施設における審査の申請,再審査の申請,事実の申告及び苦情の申出(法
務大臣に対するもの)の件数並びに,少年院における苦情の申出(法務大臣に対するもの),少年院
及び少年鑑別所における救済の申出の件数の合計である。
告訴・告発の件数は,矯正局において承知している被収容者が捜査機関あてに発信した告訴・告発
状と題する信書の通数である。
-141-
成人矯正課
法務省組織令第34条,第36条 法務省組織規則第10条
1 刑事施設(刑務所・少年刑務所・拘置所)における保安及び処遇
⑴ 保安状況
平成27年の保安事故発生件数は,25件(自殺18件,同衆傷害7件)となり,暴
力団関係者や高齢者など,処遇に困難を伴う被収容者を多数収容している状況か
らすれば,おおむね刑事施設における保安面の対策が相当程度効果を収めている
と思われる。
⑵ 保安及び処遇対策
平成27年末において,刑事施設全体としての収容人員は,収容定員を下回って
いるものの,女子刑事施設については,依然として過剰・高率収容状態にある。
被収容者の身柄の確保を最大の責務とする刑事施設の警備体制のより一層の強
化を図るため,研修,訓練等を活用して職員の職務執行能力の向上を図るととも
に,警備システムの新鋭化,最新の警備用機器の整備・開発等を推進している。
なお,平成27年は,おおむね次のような保安及び処遇対策を講じた。
ア 警備用機器の整備
総合警備システム,同システムの改修,非常電鈴装置,居室・居室棟廊下・
外塀・工場・運動場監視用テレビカメラ,構内多機能無線システム
(平成8年度以降,総合警備システムの外塀監視用カメラと特殊自動警報装
置の連動化の整備拡充等を図っている。
)
イ 警備用備品の整備
警備用プロテクター
ウ 暴力団関係受刑者対策
平成27年においても,暴力団関係受刑者の収容率が依然として高い水準で推
移しているため,対立組織に所属する同関係受刑者による施設内での対立抗争
等を未然に防止するため,引き続き,関係機関から情報の収集に努めるととも
に,適正迅速な保安上移送の実施,施設内における分散収容を図った。
また,施設内における粗暴事犯,不正連絡,物品不正所持その他の反則行為
を厳正に取り締まり,施設の規律秩序を厳正に確保する一方,同関係受刑者の
社会復帰のため,暴力組織からの離脱指導を強化し,さらに,同関係受刑者の
釈放時に多数の出迎えが予想される場合には,所轄警察,県警本部等と連絡を
密にして,厳重な規制を行うとともに,必要に応じ適当な他施設に緊急移送し
た上で釈放するなどの措置を講じている。
エ 施設表彰
保安意識と士気の高揚を図るため,次の表のとおり保安表彰を行った。
-142-
(平成27年)
大臣表彰
局長表彰
10
2
矯正管区長表彰
支 所
構外作業場
21
2
計
35
2 被収容者の収容
矯正施設の収容人員
刑事施設の1日平均収容人員は,平成5年から増加傾向にあったが,20年は15
年振りに対前年比マイナスとなり,27年も引き続き対前年比マイナスとなった。
また,少年院及び少年鑑別所の1日平均収容人員についても,前年に比べ減少し
ている。
矯正施設の数及び収容状況
施設の種類
矯
正
管
施 設 数
区
刑
務
務
拘
拘
少
支
置
置
年
少
支
刑
務
年
-
9
-
所
62
45,306
所
8
1,607
所
8
5,137
3,313
所
103
所
7
3,134
院
48
2,565
少 年 院(分院)
少
年
鑑
別
所
4
69
51
583
1
15
少 年 鑑 別 所(分所)
婦
人
補
導
収 容 現 員
8
矯正研修所(支所を含む。)
刑
(平成27年12月31日現在)
院
計
1
0
310
61,729
(注) 矯正管区及び矯正研修所は被収容者の収容を行わない。
3 処遇調査・集団編成
受刑者の動向(別表⑴~⑶)
平成27年12月末日現在における受刑者総数は51,175人であり,前年同日現在に
比して1,685人,3.2%の減少となっている。
なお,同27年12月末日現在において処遇指標が決定した全受刑者中(調査未了
の者を除く。)に占める精神障害者の比率は19.4%である(処遇指標の内容につ
いては,別表⑴を参照のこと。
)
。
-143-
別表⑴
処遇指標別施設数
(平成27年12月31日現在)
施設数
A指標 犯罪傾向の進んでいない者………………………………………… 38
B指標 犯罪傾向の進んでいる者…………………………………………… 39
処遇指標
D指標 拘留受刑者…………………………………………………………… Jt 指標 少年院への収容を必要とする16歳未満の少年…………………… 6
M指標 精神上の疾病又は障害を有するために医療を主として
行う刑事施設等に収容する必要があると認められる者………… 9
P指標 身体上の疾病又は障害を有するために医療を主として
行う刑事施設等に収容する必要があると認められる者………… 10
W指標 女子…………………………………………………………………… 20
F指標 日本人と異なる処遇を必要とする外国人………………………… 22
I指標 禁錮受刑者…………………………………………………………… 12
J指標 少年院への収容を必要としない少年……………………………… 10
L指標 執行すべき刑期が10年以上である者……………………………… 21
Y指標 可塑性に期待した矯正処遇を重点的に行うことが相当
と認められる26歳未満の成人……………………………………… 13
(注)
2以上の処遇指標を指定されている施設もあり,さらにJt指標については少年院に割り当てられて
いるので,総数は刑事施設数とは一致しない。
別表⑵
管区別処遇指標別受刑者数
(平成27年12月31日現在)
区分
Jt
W
札幌
0
364
仙台
0
478
東京
0
656
名古屋
0
492
大阪
0
724
広島
0
高松
福岡
計
F
I
23
J
L
Y
M
P
D
A
B 未決定者 計
18
0
533 3,687
224 5,122
2
24
0
218 1,939
237 4,304
44
120
2
0
158
110
7
6
0 1,272
121
785
62
6 1,065
784
161
12
0
548
4
107
20
0
777 2,531
402 5,054
327
32
8
152
452
14
73
0 2,296 3,581
662 8,321
687
37
8
0
557
351
0
9
0 1,802 1,838
295 5,584
0
58
12
3
3
534
84
0
0
0
478 1,039
139 2,350
0
343
38
6
2
945
117
111
19
0
912 3,520
471 6,484
0 3,802 1,390
131
19 5,231 2,023
281
283
-144-
3
0 4,341 4,413 1,680 13,956
0 11,357 22,548 4,110 51,175
別表⑶
処遇指標別受刑者精神状況
(平成27年12月31日現在)
区 分
人
員
計
Jt
M
P
W
F
I
J
L
Y
A
B
総数
51,175
0
0
281
283 3,802 1,390
131
19 5,231 2,023 11,357 22,548 4,110
計
48,766
0
0
281
283 3,800 1,390
131
16 5,231 2,022 11,348 22,525 1,739
精神障害なし
39,301
0
0
0
234 2,531 1,246
121
11 4,648 1,820 9,503 17,639 1,548
精神障害あり
9,465
0
0
281
知的障害
980
0
0
50
2
人格障害
360
0
0
5
1
8,983
0
0
263
その他精神障害
診断困難
49 1,269
144
10
5
583
22
2
2
2
56
202 1,845 4,886
65
252
513
191
118
2
1
0
76
9
36
108
4
50 1,223
147
8
4
495
160 1,750 4,695
188
14
114
0
0
3
0
6
0
1
0
11
0
5
88
2,409
0
0
0
0
2
0
0
3
0
1
9
23 2,371
精神障害なし
80.6
-
-
0.0
82.7
66.6
89.6
92.4
68.8
88.9
90.0
83.7
78.3
89.0
精神障害あり
19.4
-
- 100.0
17.3
33.4
10.4
7.6
31.3
11.1
10.0
16.3
21.7
11.0
診断未了
%
D
0
*精神障害ありの内訳は,複数計上されている者がおり,精神障害ありとの合計が一致しない場合がある。
別表⑷ 指紋事務
平成27年における指紋事務取扱状況は,別表⑷-1及び⑷-2の同年欄記載のとお
りである。
別表⑷-1
指紋事務取扱件数・最近10年比較表
平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年
新
原
紙
数
16,779
16,705
15,177
12,681
11,884
11,296
10,952
廃 棄 原 紙 数
318
361
349
3,574
34,596
17,931
17,938
年末現在原紙数 914,401 933,825 948,653 957,760 935,048 928,413 921,427
受刑追加人員
18,599
18,381
19,667
17,268
17,052
17,284
17,395
数
9,605
9,874
11,369
12,128
12,907
11,714
12,768
前 科 発 見 数
8,621
8,824
9,699
10,410
10,886
9,970
10,895
対
照
平成25年 平成26年 平成27年 1年平均
数
10,011
9,283
8,424
廃 棄 原 紙 数
新
原
紙
487
398
273
12,319
97,809
91
7,623 1,007,917
69
年末現在原紙数 930,951 939,836 947,987 935,830
受刑追加人員
対
照
16,413
15,534
14,045
指紋法実施 前年に対す
以降の累計 る本年比
-
101
17,164 2,027,248
90
数
12,686
12,763
12,703
11,852 2,139,448
100
前 科 発 見 数
10,758
10,707
10,596
10,137 1,412,672
99
-145-
別表⑷-2
種 別
総 数
発 見 率
指紋対照,照会による
発 見 率
刑務所からの照会
裁判所及び検察庁
からの照会 警察署からの照会
指紋対照及び前科発見・最近10年比較表
年 次
18年
19年
20年
21年
22年
23年
指紋対照
9,605
9,874
11,369
12,128
12,907
11,714
前科発見
8,621
8,824
9,699
10,410
10,886
9,970
(%)
90
89
85
86
84
85
対 照
9,605
9,874
11,369
12,128
12,907
11,714
発 見
8,621
8,824
9,699
10,410
10,886
9,970
(%)
90
89
85
86
84
85
対 照
2,376
2,058
2,079
1,945
1,957
1,698
発 見
1,981
1,667
1,732
1,701
1,907
1,681
対 照
1,124
1,611
930
975
859
883
発 見
1,073
1,571
907
967
846
874
対 照
6,103
6,202
6,920
7,252
8,105
7,395
発 見
5,567
5,586
6,284
6,581
6,843
6,251
対 照
2
3
1,440
1,956
1,986
1,738
発 見
0
0
776
1,161
1,290
1,164
指紋対照,照会によらない前科発見
0
0
0
0
0
0
1年平均
前年に対す
る本年比
100
更生保護委員会等
からの照会 種 別
総 数
発 見 率
指紋対照,照会による
発 見 率
刑務所からの照会
裁判所及び検察庁
からの照会 警察署からの照会
年 次
24年
25年
26年
27年
指紋対照
12,768
12,686
12,763
12,703
11,852
前科発見
10,895
10,758
10,707
10,596
10,137
99
(%)
85
85
84
83
86
-
100
対 照
12,768
12,686
12,763
12,703
11,852
発 見
10,895
10,758
10,707
10,596
10,137
99
(%)
85
85
84
83
86
-
対 照
1,619
1,549
1,377
1,253
1,791
91
発 見
1,606
1,539
1,324
1,186
1,632
90
対 照
751
1,001
759
769
966
101
発 見
749
995
752
766
950
102
対 照
8,405
8,003
8,569
8,312
7,527
97
発 見
7,131
6,698
7,058
6,831
6,483
97
対 照
1,993
2,133
2,058
2,369
1,568
115
発 見
1,409
1,526
1,573
1,813
1,071
115
指紋対照,照会によらない前科発見
0
0
0
0
0
-
更生保護委員会等
からの照会 (注) 更生保護委員会等には,保護観察所・入国管理局,国土交通省等からの照会が含まれている。
4 刑事施設における教育活動
⑴ 改善指導
改善指導は,受刑者に対し,犯罪の責任を自覚させ,健康な心身を培わせ,並
びに社会生活に適応するのに必要な知識及び生活態度を習得させることを目的と
して実施している。全受刑者を対象とした一般改善指導と,薬物依存があったり
暴力団員であるなどの事情により,改善更生及び円滑な社会復帰に支障があると
認められる受刑者に対して行う特別改善指導がある。
現在,特別改善指導としては,薬物依存離脱指導,暴力団離脱指導,性犯罪再
-146-
犯防止指導,被害者の視点を取り入れた教育,交通安全指導,就労支援指導の6
類型を指定し,実施している。これらの指導については,標準的なプログラムが
示され,実施指定施設においては,それに基づき,対象受刑者の特性,地域性,
活用可能な社会資源等の状況を考慮した実践的なプログラムを策定した上で,具
体的な指導を行っている。
⑵ 教科指導
社会生活の基礎となる学力を欠くことにより改善更生及び円滑な社会復帰に支
障があると認められる受刑者に対しては,小・中学校の教育内容に準じた補習教
科指導を実施している。
この1つとして,義務教育を修了していない者に対しては,松本少年刑務所内
に設置されている松本市立旭町中学校桐分校に全国から適格者を入学させ,中学
校学習指導要領に基づく補習教科指導を行っている。
一方,学力の向上を図ることが円滑な社会復帰に特に資すると認められる受刑
者に対しては,特別教科指導を実施しており,松本少年刑務所,奈良少年刑務所
及び盛岡少年刑務所においては,地元公立高等学校の協力を得て,学校教育法に
基づく高校通信教育を実施している。
また,平成19年度からは,就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験及
び高等学校卒業程度認定試験を刑事施設内において受験できるようになっている。
⑶ 民間の篤志家による教育活動等
被収容者に対する改善指導,教科指導等の各種指導は,単に施設の職員によっ
て行われるだけでなく,篤志面接委員などの民間の篤志家の協力の下に実施され
ている。また,宗教教誨については,民間の篤志の宗教家である教誨師の協力に
すべてを負っている。これら篤志家の活動状況は,別表(1)及び(2)のとおりである。
別表⑴
篤志面接指導実施状況
(平成27年)
実 施 回 数
区 分
集 団
刑務所・少年刑務所・拘置所
少
婦
年
人
補
計
院
導
院
個 人
委 員 数
対前年
増△減
計
委員数
対前年
増△減
回
回
回
回
人
人
10,096
2,851
12,947
△ 313
1,095
△ 44
3,104
5,521
8,625
△ 262
527
△ 29
0
0
0
△7
4
0
13,200
8,372
21,572
△ 582
1,626
△ 73
-147-
別表⑵
宗 教 教 誨 実 施 状 況
区 分
実施回数
人 員
教誨師
仏 教 系 集
個
対
増
計
人 員
教誨師
キリスト教系
実施回数
前
△
年
減
前
△
年
減
人員
対
増
集
個
対
増
人
人 員
教誨師
神 道
系
実施回数
対
増
集
個
対
増
人
人 員
教誨師
諸 教
実施回数
対
増
集
個
対
増
人
人 員
教誨師
計
合
実施回数
対
増
集
個
対
増
人
対
増
合
人
計
合
人
前
△
年
減
前
△
年
減
計
前
△
前
△
計
員
合
人
年
減
員
年
減
合
人
前
△
年
減
前
△
年
減
計
員
合
人
前
△
年
減
前
△
年
減
員
刑務所・少年
刑務所・拘置所
5,296
3,466
8,762
△ 848
1,132
△ 10
1,708
1,554
3,262
59
235
△ 4
1,056
551
1,607
△ 129
219
4
647
251
898
△ 47
123
△ 3
8,707
5,822
14,529
△ 965
1,709
△ 13
少年院
婦人補導院
862
695
1,557
△ 27
253
△ 1
207
217
424
△ 32
52
0
124
120
244
△ 85
33
△ 2
86
154
240
2
34
1
1,279
1,186
2,465
△ 142
372
△ 2
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
(平成27年)
計
百分率
(%)
6,158
4,161
10,319
△ 875
1,386
△ 11
1,915
1,771
3,686
27
287
△ 4
1,180
671
1,851
△ 214
252
2
733
405
1,138
△ 45
157
△ 2
9,986
7,008
16,994
△ 1,107
2,082
△ 15
61.7
59.4
60.7
-
66.6
-
19.2
25.3
21.7
-
13.8
-
11.8
9.6
10.9
-
12.1
-
7.3
5.8
6.7
-
7.5
-
100.0
100.0
100.0
-
100.0
-
5 刑務作業の運営状況
国内の経済状況は,「景気は,企業部門に改善がみられるなど,緩やかな回復基
調が続いている。」との基調判断がなされているものの,刑務作業の運営状況は,
依然として楽観視できない状況が続いており,平成27年度の解約・減産発生件数は
112件,影響人員は1,264人であり,昨年度と比較すると影響人員は増加傾向にある。
このような状況下,刑務作業は,作業量の確保と受刑者の改善更生及び社会復帰
のための有用な作業の導入を最重要課題として,活発に受注活動を行う一方,職業
訓練の充実,安全衛生管理の徹底にも取り組んできた。
-148-
昭和58年に開始した財団法人矯正協会刑務作業協力事業部(平成25年4月1日公
益財団法人へ移行)による原材料提供に係る作業,いわゆる事業部作業は,平成27
年度で32年を経過したが,事業部作業の充実を図ることが,作業量の確保にもつな
がることから,受注作業の拡大,消費者ニーズに応じた製品の開発など,事業部作
業の運営基盤の強化に取り組んだ。
恒例の全国刑務所作業製品展示即売会は,第57回を迎え,6月5日・6月6日の
両日,東京北の丸公園内の科学技術館で開催された。今回はをテーマとして,につ
いて紹介するほか,「地域推奨コーナー」においては,中国地方の刑事施設で生産
された刑務所作業製品の展示即売を行ったほか,木工製品製作体験等の体験ブース
を設けるなど,刑務作業の技術力と多様性を来場者に実感してもらった。
刑務所の経費と作業収入
年 度
平成17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
作業収入費
(千円)
6,091,575
5,949,353
5,807,435
5,334,298
4,659,926
4,687,029
4,490,824
4,374,415
4,241,199
4,139,640
4,026,633
収 容 費
(千円)
48,203,876
49,301,931
53,242,123
52,092,461
52,788,003
49,891,312
48,018,553
47,797,292
47,328,617
47,345,203
47,525,233
(注) 収容費は,都道府県警察実費弁償金も含む。
作業製品需要先別調定額
年 度
平成17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
部内自給
A(千円)
7,663
6,295
8,936
7,020
8,994
5,742
4,529
5,959
5,717
4,733
3,269
官公需
B(千円)
1,726,946
1,621,315
1,558,313
1,440,044
1,252,875
1,168,368
1,114,625
1,064,856
1,055,313
899,969
860,052
民 需
C(千円)
4,356,686
4,314,184
4,241,095
3,887,058
3,397,159
3,512,844
3,371,647
3,303,617
3,180,189
3,234,938
3,163,242
(注) 官公需には,事業部作業を含む。
-149-
計
(千円)
6,091,295
5,941,794
5,808,344
5,334,123
4,659,028
4,686,954
4,490,801
4,374,432
4,241,219
4,139,640
4,026,563
計に対する比率(%)
A
B
C
0.1 28.4 71.5
0.1 27.3 72.6
0.2 26.8 73.0
0.1 27.0 72.9
0.2 26.9 72.9
0.1 24.9 75.0
0.1 24.8 75.1
0.1 24.4 75.5
0.1 24.9 75.0
0.1 21.7 78.2
0.1 21.4 78.5
6 職業訓練の実施状況
受刑者に対して,職業に関する免許若しくは資格を取得させ,又は職業に必要な
知識及び技能を習得させることにより,出所後の円滑な社会復帰に資することを目
的として,職業訓練を実施している。
毎年,指導技能等について創意工夫を重ね,一般社会の労働需要及び受刑者の資
質に応じた訓練内容の充実を図っている。
平成27年度は,溶接科,フォークリフト運転科,自動車整備科,内装施工科,建
築塗装科等の職業訓練を実施し,訓練修了人員は,13,323人であった。なお,ボイ
ラー技士,溶接技能者,自動車整備士,電気工事士,理容師,介護職員初任者研修
終了者等の免許・資格を延べ8,
140名が取得した。
7 国際受刑者移送制度
欧州評議会の受刑者移送条約の発効及び国際受刑者移送法等の施行に伴い,平成
15年6月に国際受刑者移送制度の運用が開始された。
平成22年8月にはタイとの間で受刑者移送条約が発効し,平成26年1月に署名さ
れたブラジルとの間の受刑者移送条約については,平成28年に発効する予定である。
また,イランとの間の受刑者移送条約についても,平成27年1月に両国の間で署名
がなされた。
同制度には,外国で服役している日本人受刑者を我が国の刑事施設に受け入れて
刑の執行を共助する「受入移送」及び我が国で服役している外国人受刑者をその本
国へ移送して刑の執行の共助を嘱託する「送出移送」があるところ,実績は以下の
とおり。
⑴ 受入移送
平成27年は0人(平成26年は6人)実施し,制度運用開始後平成27年末までの
累計は9人(3か国)である。
⑵ 送出移送
平成27年は43人(15か国)
(平成26年は33人)実施し,制度運用開始後平成27
年末までの累計は324人(27か国)である。
少年矯正課
法務省組織令第条34条,第37条 法務省組織規則第11条
1 少年施設(少年院・少年鑑別所)における保安及び収容状況
⑴ 収容状況
少年施設における収容状況等については,少年院の一日平均収容人員は対前年
170人減の2,633人,少年鑑別所の一日平均収容人員は対前年70人減の613人とな
っている。
⑵ 保安状況
平成27年は,少年院,少年鑑別所ともに保安事故は発生しなかった。近年にお
-150-
ける少年非行の多様化,複雑化の傾向に鑑み,少年施設の警備力を充実・強化す
るため,施設職員を対象とした保安研修の実施等を通じ,良好な保安状況の維持
に努めている。
2 少年鑑別所における鑑別,観護処遇及び地域援助充実施策
⑴ 鑑別の状況(別表⑴~⑵)
平成27年中に全国の少年鑑別所で受け付けた鑑別対象者は,家庭裁判所からの
請求によるものが10,112件,法務省関係機関からの依頼によるものが7,097件と
なっている。
なお,少年鑑別所の新収容者のうち,精神障害ありと診断された少年は1,096
人(12.8%)であり,その比率は前年(11.5%)より増加傾向にある。
⑵ 法務省式ケースアセスメントツールの運用の充実
平成20年度から再犯・再非行の可能性や教育上の必要性を定量的に把握するた
めに,法務省式ケースアセスメントツール(MJCA)の開発を進め,平成25年
8月から全国の少年鑑別所において運用を開始したところである。平成26年から
少年院において,MJCAによる再評定を行い,少年院における矯正教育の効果
検証への活用に係る検討を行った。
また,平成27年6月から性非行を犯した少年に特化した法務省式ケースアセス
メントツール(性非行)
(MJCA(S))の運用を全国の少年鑑別所において開
始した。
⑶ 法務省式心理テスト維持管理作業
平成24年度から2か年計画で,法務省式心理テストを活用し,少年の伸長すべ
き長所等を体系的に把握する方策に関して検討を進めた結果,新たに法務省式適
応資源尺度(MJAR)を開発し,平成27年4月から全国の少年鑑別所において
運用を開始した。
⑷ 鑑別業務充実化作業
少年鑑別所法下における鑑別,観護処遇及び地域援助について運用の在り方を
検討した。
鑑別事例集第43集(性非行の事例)の発刊作業を進めたほか,「薬物非行の鑑
別と処遇」を特集テーマとした鑑別事例集第44集の編集作業も行った。
⑸ 地域援助業務の状況
少年鑑別所においては,平成27年6月に少年鑑別所法が施行され,地域社会に
おける非行及び犯罪の防止に関する援助(以下「地域援助」とする。)が本来業
務として規定されたことから,更生保護関係機関,学校関係機関,児童福祉機関
等の関係機関との連携強化を図り,地域援助業務の充実に努めている。
⑹ 在所者に対する学習用教材の作成
在所者に対する学習の支援については,これまで各庁において使用する学習用
教材を整備して行ってきたところ,「再犯防止に向けた総合対策」の少年・若年
-151-
者及び初入者に対する指導及び支援としてその重要性が高まっていること等に鑑
み,平成25年度に作成し,全庁において活用することとした在所者に対する学習
用教材について,平成26年の改訂作業を反映して,平成27年から全国の少年鑑別
所において活用を開始した。
別表⑴
少年鑑別所鑑別受付人員年間対比
年 次
受 付 人 員
家裁関係
法務省関係
一般依頼
計
22
14,223
9,634
22,757
46,614
23
13,593
10,292
26,881
50,766
24
12,962
9,443
27,726
50,131
25
12,242
9,096
27,571
48,909
26
11,108
8,812
29,785
49,705
27
10,112
7,097
-(*)
-(*)
(*)
平成27年から,少年鑑別所法施行に伴い,地域社会一般からの依頼による鑑別については,地域援助
として分類されることとなったため本表には計上しない。
別表⑵
区 分
少年鑑別所新収容者の精神状況
内 訳
精神障害 精 神
他の精
知 的
精 神
のない者 障害者
神経症
神障害
障 害 病 質
(平成27年)
計
不 詳
合 計
人 員
7,450
1,096
342
16
21
717
8,546
223
8,769
百分率(%)
87.2
12.8
4.0
0.2
0.2
8.4
100.0
-
-
(注) 不詳は,主として観護措置の取消し又は変更及び他の少年鑑別所への移送等により当該少年鑑別所
で精神診断を行わなかったものである。
また,端数処理上合計が100にならないことがある。
3 少年院における矯正教育及び社会復帰支援充実施策
⑴ 再入少年に対する働き掛けの強化
平成22年6月から,特別課題やグループワークなどによる再非行に至った要因
に特に着目した指導や前回在院していた少年院の職員による再入院者に対する面
接調査について,統一的な運用を開始した。面接調査については,その対象者を
拡充していくなど,今後,一層充実強化していく予定である。
⑵ 矯正教育等に関する基本的制度の確立
少年院施行に伴い,矯正教育課程,個人別矯正教育計画,成績評価といった,
少年院で矯正教育を適切に実施していく上で不可欠な諸制度についての確立を図
った。
取り分け矯正教育課程は,昨今の少年の資質上の変化も視野に入れつつ多角
的・集中的検討をし,全面的な改編を行った。
-152-
⑶ 処遇プログラム等の充実
少年院法施行に伴い,特定の事情(被害者関係,薬物非行,性非行,暴力,家
族関係,交友関係)を有する在院者に対し,その事情の改善を図る生活指導を実
施した。
また,上記指導のうち,薬物非行防止指導及び性非行防止指導については,そ
れぞれ重点指導施設(薬物非行防止指導:11庁,性非行防止指導:2庁)におい
て,重点的な指導を実施した。
さらに,女子少年院在院者に対し,女性に特徴的な問題等に配慮した各種処遇
プログラムを策定し,女子少年院において試行を実施した。
⑷ 関係機関との連携
家庭裁判所をはじめとする関係諸機関との連携を強化するため,矯正管区主催
の少年矯正施設と関係機関との連携会議,少年院と児童自立支援施設との職員交
流研修及び少年院における処遇ケース検討会等を実施した。
⑸ 社会復帰支援の充実
円滑な社会復帰を図るため,出院後に自立した生活を行うことが難しい在院者
に対して,就労・修学支援のほか,帰住先の確保,医療・福祉機関等との連携に
よる支援を継続的に実施した。
4 少年院及び少年鑑別所と保護観察所との連携強化
少年院に送致された者に対する保護観察期間の満了に至るまでの継続的な指導・
支援等のために,生活環境の調整等の充実強化に取り組んでいるほか,沼田町就業
支援センターの処遇の充実・入所者選定に係る連携,少年鑑別所から保護観察所に
対する鑑別結果通知書等の写しの送付,少年鑑別所における保護観察対象者の雇用
などを実施している。
矯正医療管理官
法務省組織令第34条,第38条 法務省組織規則第12条
1 保健医療
⑴ 被収容者の保健衛生及び医療
一般の矯正施設には医官等の医療関係専門職員を配置するとともに,専門的医
療を実施する医療刑務所を全国4か所に,第3種少年院を全国2か所に設置し,
また,必要に応じ,外部の医療機関において診療を実施するなど,社会一般の保
健衛生及び医療の水準に照らし,適切な保健衛生及び医療上の措置を実施するよ
う努めている。
ア 被収容者の死亡数
被収容者の死亡数は,前年対比約21パーセント減の258人となっている。死
因は,脳出血,心臓疾患等の循環器系疾患及び悪性新生物が全体の約56%を占
めている。被収容者の高齢化,生活習慣病り患者の増加等を踏まえつつ,良好
-153-
な健康状態を保つよう努めている(別表⑴及び⑵)
別表⑴
拘置所
刑務所
区 分
被収容者月別死亡数
1月
既決 22(26)
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
合 計
27(32)
19(26)
19(28)
19(29)
23(20)
27(20)
20(20)
14(27)
16(13)
13(29)
18(34)
237(304)
2(3)
2(3)
2(2)
3(1)
4(2)
-(0)
2(0)
1(0)
1(2)
3(5)
1(1)
院
-
-
-
-(1)
-
-
-
-
-
-
-
-(1)
少年鑑別所
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
婦人補導院
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
計
24(29)
29(35)
21(28)
22(30)
23(31)
23(20)
29(20)
21(20)
15(29)
19(18)
14(30)
18(36)
258(326)
少
未決
2月
年
-(1)
21(20)
-(2)
-
(注) ( )内の数字は,平成26年中の数字を示す。
別表⑵
被収容者死因別死亡数
悪 性 循環器系 呼吸器系 消化器系 尿路性器
年 次
新 生 物 疾 患 疾 患 疾 患 系 疾 患
平成23年
109
73
32
13
6
24
106
75
35
25
5
25
114
64
33
34
5
26
115
80
46
29
3
27
101
44
31
29
5
その他
57 50(1)
62 53(2)
48 計
290(0)
296(1)
312 326(2)
258 (注) ( )内の数字は,少年の死亡数を示し,内数である。
イ 感染症対策
感染症に係る啓もう教育及び健康診断の充実により患者の早期発見に努める
とともに,患者発生時には,病態に応じた適切な治療を行うほか,消毒や隔離
等の措置を講じることによって,二次感染の防止に努めている。
⑵ 矯正医官修学生
この制度は,矯正施設における医師の充足を図るため,医学を専攻する大学生
で,将来矯正施設に勤務しようとする者に対し修学資金(月額150,000円)を貸
与するもので,昭和36年から実施している。平成27年度の矯正医官修学生は,5
年生1名及び3年生1名の計2名である。
なお,平成27年12月末日現在,修学資金の貸与を受けた者で,矯正施設に勤務
している者は1人である。
⑶ 准看護師の養成
ア 八王子医療刑務所准看護師養成所
矯正施設における看護職員の充足を図るため,矯正施設に勤務する職員の中
から,適当な者を選考して同所に入所させ,准看護師となるのに必要な知識及
び技能を習得させることを目的として,昭和41年度から開設している。1学年
の定員は22人で,その修学年限は2年である。
なお,平成27年3月末日現在,同所を卒業した准看護師は1,005人である。
イ 外部准看護師養成機関
-154-
上述に加え,更なる医療体制の充実のため,外部の准看護師養成機関におけ
る受講を平成18年度から制度化している。1年で8人を入所させており,修業
年限は2年である。
2 給 養
平成27年度の食費(1人1日当たり)は,次の表のとおりである。このほか誕生
日,祝祭日及び正月には,加給食を別途給与している。また,病者等の副食費につ
いては,必要により特別増額を行っている。
被収容者1人1日当たりの食費
区 分
成
少
刑 務 所
少
少
婦
年
人
年
鑑
補
参事官
別
導
人
年
院
所
院
主 食 費
円 銭
117.83
135.18
128.41
113.03
96.50
副 食 費
円 銭
424.87
493.64
505.61
485.35
391.72
(平成27年度)
計
円 銭
542.70
628.82
634.02
598.38
488.22
法務省組織令第13条
〈矯正に関する法令案の検討及び作成〉
1 少年院法案及び少年鑑別所法案の作成
平成22年12月に法務大臣宛てに提出された「少年矯正を考える有識者会議提言」
に盛り込まれた5つの柱の一つとして「適正かつ有効な処遇を支えるための法的基
盤整備の促進」があり,矯正行政の基本法規の一つであった旧少年院法(昭和23
年法律第169号)の速やかな全面改正が求められたことから,立案作業を鋭意進め,
平成26年2月28日,少年院法案及び少年鑑別所法案等が国会に提出され,同年6月
4日に成立し,同月11日,
「少年院法」
(平成26年法律第58号),「少年鑑別所法」
(平
成26年法律第59号)及び「少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴う関係法律の整備
等に関する法律」
(平成26年法律第60号)として公布され,平成27年6月1日から
施行された。
2 矯正医官特例法案の作成
平成26年1月に法務大臣宛てに提出された「矯正施設の医療の在り方に関する報
告書」の提言を踏まえ,矯正医官の待遇改善,必要な見直しについて検討した上で,
矯正医官特例法案の立案作業を鋭意進め,平成27年3月24日,「矯正医官の兼業及
び勤務時間の特例等に関する法律案」が国会に提出され,同年8月27日に成立し,
同年9月2日,「矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関する法律」
(平成27年法
律第62号)として公布され,同年12月1日から施行された。
-155-
3 政令案の作成及び改正
⑴ 少年院法及び少年鑑別所法の施行に当たり,少年院法の施行期日を定める政令
を制定した(平成27年政令第90号)
。
⑵ 少年院法の施行に伴い,在院者に対する差入物の引取り等に係る公告の方法等
を定めるため,少年院法施行令を制定した(平成27年政令第91号)。
⑶ 少年鑑別所法の施行に伴い,在所者に対する差入物の引取り等に係る公告の方
法等を定めるため,少年鑑別所法施行令を制定した(平成27年政令第92号)。
⑷ 少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴い,関係政令の整備等を行うため,少年
院法等の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令を制定した(平成27年政令第
93号)。
⑸ 矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関する法律の施行に当たり,矯正医官
の兼業及び勤務時間の特例等に関する法律の施行期日を定める政令を制定した
(平成27年政令第368号)
。
⑹ 矯正医官修学資金貸与法施行令の一部を改正し(平成27年政令第205号),矯正
医官に貸与する修学資金の貸与月額54,000円を150,000円に引き上げた。
4 省令案の作成及び改正
⑴ 少年院法の規定による委任に基づく事項その他同法の施行に必要な事項を定め
るため,少年院法施行規則を制定した(平成27年法務省令第30号)。
⑵ 少年鑑別所法の規定による委任に基づく事項その他同法の施行に必要な事項を
定めるため,少年鑑別所法施行規則を制定した(平成27年法務省令第31号)。
⑶ 矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関する法律第4条第1項の規定による
委任に基づく事項その他同法の施行に必要な事項を定めるため,矯正医官の兼業
及び勤務時間の特例等に関する法律第4条第1項の規定による矯正医官の兼業等
に関する規則を制定した(平成27年内閣官房・法務省令第1号)。
⑷ 矯正管区組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第22号),名古屋矯正管
区の成人矯正調整官の設置を行った。
⑸ 矯正管区組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第34号),旧少年院法に
おける語句等を新少年院法及び少年鑑別所法の語句に改め,新法において規定さ
れた制度に関する業務の所掌事務への追加を行った。
⑹ 刑務所,少年刑務所及び拘置所組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第
18号),栃木刑務所及び和歌山刑務所の調査官の増設,宮城刑務所の医務課長の
増設,札幌拘置支所及び仙台拘置支所の首席矯正処遇官の増設,統括矯正処遇官
の数の変更を行った。
⑺ 少年院及び少年鑑別所組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第19号),
多摩少年院の首席専門官の増設,少年院の統括専門官の数の変更,秋田少年鑑別
所及び富山少年鑑別所の首席専門官の廃止,名古屋少年鑑別所及び福岡少年鑑別
所の地域非行防止調整官の増設,青葉女子学院の分院化に伴う少年院の名称及び
-156-
位置に関する規定並びに分院の名称及び位置に関する規定等の変更を行った。
⑻ 少年院及び少年鑑別所組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第35号),
新少年院法及び少年鑑別所法の施行に伴って,少年院及び少年鑑別所の庶務課,
首席専門官等の所掌事務・職務を改め,旧少年院法の語句等を新少年院法及び少
年鑑別所法の語句に改めた。
⑼ 矯正研修所組織規則の一部を改正し(平成27年法務省令第20号),矯正研修所
の支所の教官の数の増員を行った。
⑽ 刑事施設及び被収容者の処遇に関する規則の一部を改正し(平成27年法務省令
第21号),手当金(死亡手当金,障害手当金及び特別手当金)の額の算出の基礎
となる額(支給基礎日額)を,3,930円から3,920円に改めた。
⑾ 少年院法施行規則の一部を改正し(平成27年法務省令第49号),附属ひもの長
さ等を改めた。
⑿ 少年鑑別所法施行規則の一部を改正し(平成27年法務省令第50号),附属ひも
の長さ等を改めた。
-157-
Ⅴ 保 護 局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第7条,第13条,
第39条~第42条 法務省組織規則第13条~第15条
〈重要施策の概要〉
1 保護観察の充実強化
保護観察の充実強化策の一環として,特定の犯罪的傾向を改善するための専門的
処遇プログラムの実施,被害者のある重大な犯罪をした保護観察対象者に対するし
ょく罪指導の実施,覚せい剤事犯者等に対する自発的意思に基づく簡易薬物検出検
査,ストーカー行為等に係る保護観察付執行猶予者に関する警察との連携,担当保
護司の複数指名等を実施した。
また,平成27年6月から,社会貢献活動を特別遵守事項に定めて実施する運用を
開始した。
2 自立更生促進センター及び就業支援センターの運営
特定の問題性に応じた重点的・専門的な社会内処遇を実施する自立更生促進セン
ター及び主として農業等の職業訓練を行う就業支援センターを設置・運営している。
自立更生促進センターは,福岡県北九州市の「北九州自立更生促進センター」
(平
成21年6月開所)及び福島県福島市の「福島自立更生促進センター」
(平成22年8
月開所)の2か所,就業支援センターは,北海道雨竜郡沼田町の「沼田町就業支援
センター」
(平成19年10月開所)及び茨城県ひたちなか市の「茨城就業支援センター」
(平成21年9月開所)の2か所である。
3 薬物事犯者に対する処遇の充実強化について
刑の一部の執行猶予制度の施行を見据え,平成24年10月から,薬物事犯者の増加
や保護観察期間の長期化に対応した新たなプログラムを覚せい剤事犯者処遇プログ
ラムとして導入し,平成27年12月からは,特別遵守事項に定めて実施する対象に覚
せい剤の自己使用事案に加えて所持事案を含めることとした。また,薬物依存のあ
る保護観察対象者の処遇に関して,地域の医療・保健・福祉機関,民間支援団体と
保護観察所等の刑事司法機関との有効かつ緊密な連携体制を整備するため,同年11
月に法務省と厚生労働省との共同で「薬物依存のある刑務所出所者等の支援に関す
る地域連携ガイドライン」を策定した。
4 更生保護就労支援事業等について
刑務所出所者等に対する就労支援として,刑務所出所者等総合的就労支援対策に
加え,民間法人に委託し,矯正施設在所中から就職後の職場定着に至るまで,専門
家による継続的かつきめ細かな支援等を行う「更生保護就労支援事業」を実施して
いる。平成23年度は全国3か所において実施していたところ,平成26年度からは対
象地域を9か所に拡大して本格実施を開始し,平成27年度は対象地域を更に13か所
(札幌,栃木,埼玉,千葉,東京,神奈川,静岡,愛知,大阪,兵庫,広島,福岡,
沖縄)に拡大して実施した。また,平成24年1月から,東日本大震災被災地域(岩
-158-
手,宮城及び福島)において,被災地域の事情を踏まえた「更生保護被災地域就労
支援対策強化事業」を開始し,刑務所出所者等の更なる就労の確保を図った。
5 刑務所出所者等就労奨励金支給制度について
平成27年度から,刑務所出所者等を雇用した協力雇用主に対し1年間で最大72万
円を支給する「刑務所出所者等就労奨励金支給制度」を導入し,協力雇用主のもと
での就労の拡大を図った。
6 更生保護事業の適切な運営等について
更生保護事業を営む者に対する助言,指導及び監督に加え,薬物事犯者等の自立
困難者を受け入れた場合における委託費の加算措置を通じて,更生保護施設におけ
る刑務所出所者等の受入れを促進した。
また,平成27年度において新たに5か所の更生保護施設を薬物処遇重点実施更生
保護施設に指定して薬物専門職員を配置し,全国15の施設で重点的な薬物処遇を実
施した。
さらに,更生保護事業(施設整備事業)費補助金の交付を通じて更生保護施設整
備計画を推進するとともに,更生保護施設職員研修の実施による施設職員の資質向
上を図った。
7 NPO法人等と連携した刑務所出所者等の住居確保について
更生保護施設における受入れを促進していくことに加え,あらかじめ保護観察所
に登録したNPO法人等が管理する住居を活用し,宿泊場所の供与と自立のための
生活指導(自立準備支援)のほか,必要に応じて食事の給与を委託する「緊急的住
居確保・自立支援対策」を通じて,帰るべき場所のない刑務所出所者等の多様な受
入れ先を確保した。
8 犯罪予防活動の推進について
犯罪・非行の防止と,犯罪をした者及び非行のある者の改善更生を促進するため,
7月を強調月間として“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直り
を支える地域のチカラ~を全国各地で展開した。犯罪や非行のない明るい地域づく
りへの参画を図るという観点から,住民集会,講演会,映画会,子供を交えたワー
クショップ等住民の幅広い参加が得られる行事が全国各地で行われた。
9 保護司の安定的確保について
現在,保護司人口が減少傾向にあることに加え,保護司からも保護司適任者の確
保が困難になっているとの声がある中,保護司の安定的確保は喫緊の課題となって
いる。こうした状況を踏まえ,保護司制度の基盤整備の在り方について検討するた
め,平成23年3月に法務省保護局と全国保護司連盟の共同による「保護司制度の基
盤整備に関する検討会」が立ち上げられ,平成24年3月,検討結果をまとめた報告
書が公表された。報告書の提言は多岐にわたるものであったが,提言に基づき,保
護司が受けた物的損害等に対する補償制度の創設や新任時の年齢制限の1歳引き上
げなどは早期に実現し,平成26年3月に保護司の安定的確保について,官民が一体
-159-
的に取り組むべき指針である「保護司の安定的確保に関する基本的指針」が策定さ
れた。また,平成27年度については,保護司から設置拡充が望まれている「更生保
護サポートセンター」については新たに101か所の設置(平成27年度末に全国合計
446か所)し,「保護司候補者検討協議会」については全国に886あるすべての保護
区で開催できるよう措置した。 10 民間協力組織の強化について
更生保護法人役職員,更生保護女性会,BBS会及び協力雇用主等の民間協力者
及びその組織との連携を強化し,その活動の一層の充実を図るため,研修会及び協
議会を多数回実施した。
-160-
〈会 同〉
月 日
件 名
協 議 会 事 項
4.27
地方更生保護委員会事務 1 生活環境の調整への地方更生保護委員会
局長協議会
の関与を充実強化するための方策について
2 協力雇用主に対する刑務所出所者等就労
奨励金支給制度の円滑な実施について
3 保護司会等更生保護関係団体と地域の関
係機関との連携の促進について
4 更生保護官署における女性職員の活躍と
ワークライフバランスの推進に関する現状
と課題について
5.29
地方更生保護委員会事務 1 適正な会計経理の確保方策について
局総務課長・保護観察所 2 予算執行業務の円滑な遂行のため,予算
担当課長として考慮すべき事項について 企画調整課長会同
3 庁舎等施設の保全について
4 保護司の安定的確保のための方策につい
て
5 “社会を明るくする運動”の効果的な推
進について
6.24
地方更生保護委員会委員 1 保護司会等地域の更生保護関係団体と地
長・保護観察所長会同
域の関係機関との連携及び更生保護関係団
体相互の連携の促進について
2 刑務所出所者等の住居と就労の確保に向
けた取組の推進について
3 刑の一部の執行猶予制度の円滑な運用に
向けた処遇態勢の整備について
6.25
地方更生保護委員会委員 1 刑の一部の執行猶予制度施行後の仮釈放
長会同
の運用の在り方について
2 更生保護の当面する諸課題について
10.14・15 地方更生保護委員会委員 1 刑の一部の執行猶予制度の施行に向けた
長会同
課題について
2 今後の保護観察処遇の在り方について
3 その他当面する諸課題について
11.20
地方更生保護委員会事務 1 刑の一部の執行猶予制度に係る運用方針
案について
局首席・統括審査官等及
び保護観察所首席・統括 2 刑の一部の執行猶予制度を見据えた効果
的な検察庁との連携について
保護観察官会同
11.26・27 地方更生保護委員会事務 女性職員の活躍を一層促進するために必要な
局長会同
方策等について
-161-
総務課
法務省組織令第39条,第40条 法務省組織規則第13条
1 地方更生保護委員会及び保護観察所の管理
常時各庁の事務処理状況の把握に努め,職員の配置及び服務,予算執行等につい
ての事務運用方針に関する必要な通達を発し,質疑に対する回答を行った。
2 更生保護に関する法令の改正等
⑴ 平成27年4月10日付け法務省令第23号をもって保護観察所組織規則の一部が改
正され,札幌,仙台,さいたま,千葉,東京,横浜,名古屋,大阪,神戸,広島,
高松及び福岡保護観察所にそれぞれ民間活動支援専門官1人が新設され,同日か
ら適用された。
⑵ 平成27年法務省令第32号をもって更生保護委託費支弁基準の一部が改正され,
更生保護施設において,被保護者の自立を支援する業務を補助する賃金職員を配
置したときの経費が新設されたほか,更生保護法等の規定による保護を委託した
ときの更生保護委託費の単価等が改められ,同年4月1日から適用された。
3 保護司・更生保護法人役員等の表彰
長年,更生保護事業に従事し,功績のあった保護司・更生保護法人役員・更生保
護女性会役員等に対する表彰として,平成27年は,叙勲229人,藍綬褒章270人,法
務大臣表彰999人の顕彰が行われた。
4 常時恩赦
平成27年中の常時恩赦の受理及び処理状況は,次の表のとおりである。
常時恩赦の受理及び処理状況
未
の
処
理
他
権
6 3 20
(1)
5 28 21
(1)
2 19
(1)
44
6
25
14
1 6
(1)
1
7
1
1
(注) ( )内は,職権による恩赦上申のあった人員を示し,内数である。
5 恩赦出願期間短縮
平成27年における恩赦出願期間短縮願は,受理 ・処理とともになかった。
-162-
そ
復
刑
刑の執行の免除
減
赦
権
6 34 36 7
(1) (1)
14
2 5 9 7
(2) (1)
(1)
特
計
刑の執行の免除
復
刑
1
赦
3
減
計
1 34 54 33
(1)
7
特
権
庁 11 4 7
(2) (2)
数
察
総
検
処 理
相 当
不 相 当
3 4 39 77 40
(2) (2)
(1)
保護観察所 98 63 35
(1)
(1)
刑 事 施 設 39 28 11
刑の執行の免除
刑
数 148 95 53 7
(3)
(1)
(2)
復
赦
受
数
総
減
計
区 分
特
旧
総
受 理
新 受
1 71
(1)
1 2
(1)
6 医療観察
心神喪失者等医療観察法が施行された平成17年7月以降平成27年までの間の,同
法に基づく生活環境調査事件・生活環境調整事件・精神保健観察事件の処理状況は,
次のとおりである。
医療観察における処理状況の推移(事件別)
(平成17年~27年)
事件別
生活環境
調査事件
生活環境
調整事件
(居住地)
精神保健
観察事件
年 次
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
累 計
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
累 計
平成17年
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
平成27年
累 計
開始件数
131
378 (12)
449 (9)
398 (9)
315 (9)
389 (17)
431 (16)
375 (20)
396 (8)
367 (11)
339 (13)
3,968(124)
47
191
253
259
210
246
280
263
275
267
261
2,552
19
108
148
175
217
213
180
226
203
234
287
2,010
終結件数
75
359 (9)
432 (11)
410 (8)
330 (9)
382 (15)
413 (19)
403 (19)
387 (8)
368 (13)
351 (10)
3,910(121)
-
32
99
145
215
186
167
237
202
239
303
1,825
-
5
23
58
116
154
174
206
197
200
210
1,343
年末現在係属件数
56
75 (3)
92 (1)
80 (2)
65 (2)
72 (4)
90 (1)
62 (2)
71 (2)
70
58 (3)
47
206
360
474
469
529
642
668
742
770
728
19
122
247
364
465
524
530
550
556
590
667
注1 平成17年は,7月15日から12月31日までの間の件数である。
2 生活環境調査事件の欄の( )内の数は,法第33条第1項の申立て以外の処遇事件に係る件数であり,
内数である。
-163-
7 犯罪被害者等施策
⑴ 実施状況
平成27年の実施状況は,次のとおりである。
実 施 状 況
意見等聴取制度
地方更生保護委員会が被害者等から仮釈放等に関する意見
等を聴取した件数
292件 心情等伝達制度
保護観察所が被害者等から被害に関する心情等を聴取し保
護観察中の加害者に伝達した件数
166件 更生保護における 地方更生保護委員会が仮釈放等審理について被害者等に通
被害者等通知制度 知した件数
4,052件 保護観察所が加害者の保護観察中の処遇状況等を被害者等
に通知した件数
7,213件 相談・支援
保護観察所が犯罪被害者等からの相談に応じ関係機関等の
紹介等の支援を実施した件数
1,803件 ⑵ 研修等の実施
ア 平成26年度被害者等施策に関する中央研究会
平成27年1月,法務省において,心情等伝達制度に係る具体的事例の分析を
行うとともに,実務経験を通じて培われた被害者担当官等の知見の整理・検討
を行った。
イ 平成27年度新任被害者担当官等研修
平成27年4月,法務省において,全国の新任の被害者担当官等に対し,犯罪
被害者等施策に関する研修を実施した。
ウ 平成27年度被害者担当保護司研修
平成27年9月,法務省において,全国の被害者担当保護司に対し,犯罪被害
者等への配慮の在り方等に関する研修を実施した。
更生保護振興課
法務省組織令第39条,第41条 法務省組織規則第14条
1 平成27年度保護司等中央研修会
保護司等中央研修会は,全国の保護司及び更生保護法人役職員の代表者の参集を
求め,更生保護に関する知識の向上及び意欲の増進を図るとともに,当面する諸問
題について理解を深め,もって更生保護の一層の充実発展を図ろうとするものであ
る。
平成27年度は,約460人の参加を得て,9月28日,東京都・日経ホールにおいて
-164-
開催され,大阪大学大学院人間科学研究科藤岡淳子教授から「非行・犯罪から離れ
ていくための支援とは」と題した基調講演が行われた。
2 地方別保護司代表者協議会
地方別保護司代表者協議会は,各地方ごとに保護司の代表者の参集を求め,それ
ぞれの地方において更生保護の活動を推進する上で当面する諸問題について研究協
議を行い,更生保護の一層の充実発展を図ろうとするものである。
3 第52回“日本更生保護女性の集い”
平成27年6月10日,有楽町朝日ホールにおいて,第52回“日本更生保護女性の集
い”が開催され,全国から更生保護女性会員約500人が一堂に会した。
式典では,更生保護女性会活動に功績のあった個人及び団体に対する,法務大臣
感謝状の贈呈及び日本更生保護女性連盟会長表彰の授与が行われたほか,「詩が開
いた心の扉~『空が青いから白を選んだのです 奈良少年刑務所詩集』~」と題し, 作家・奈良少年刑務所社会性涵養プログラム講師の寮美千子氏による講演が行われ
た。
4 平成27年度更生保護女性会員中央研修
更生保護女性会員中央研修は,更生保護の意義を確かめ,今後の更生保護女性会
活動の一層の充実発展を期すため,全国の地区更生保護女性会長等100名を参集し
て,平成27年10月27日から同月29日まで,東京都・アルカディア市ヶ谷私学会館に
おいて実施された。
「地域との連携・協働活動」をテーマに地域活動に必要な知識や技術の習得を目
指すため研修を実施すると共に,
全国の地域活動の実情について,意見交換を行った。
5 第56回BBS会員中央研修会
BBS会員中央研修会は,地区BBS会において組織の中心となってその活動を
積極的に推進しているBBS会員に対し,今後も組織の一層の発展と活動の活性化
を図る役割を担うことができるよう,必要な知識及び技能を修得させることを目的
として,平成27年9月26日から同月27日まで,東京都・国立オリンピック記念青少
年センターにおいて開催された。全国から55名のBBS会員が参加し,「BBS会
の運営について」をテーマに,グループ討議等が行われた。
6 更生保護女性会・BBS会新会員研修
平成23年度から導入された,地区更生保護女性会又は地区BBS会に新たに入会
した会員を対象として,更生保護の概要や保護観察対象者等との接し方等に関する
基礎的知識及び技能を付与するとともに,保護観察所との連携を一層促進すること
で地区会活動の充実発展を図ることを目的とした「更生保護女性会・BBS会新会
員研修」が,平成27年度も引き続き各保護観察所において実施された。
7 “社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカ
ラ~
“社会を明るくする運動”は,すべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した
-165-
人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非
行のない地域社会を築こうとする全国的な運動であり,法務省が主唱して,毎年7
月を強調月間として実施されている。
平成27年で65回を迎えた本運動は第60回から,運動の趣旨を分かりやすくするた
め,名称を「“社会を明るくする運動”
~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地
域のチカラ~」と改称し,第65回の行動目標は①犯罪や非行のない安全・安心な地
域社会を築くための取組を進めよう,②犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支え
よう,と定め,加えて,平成26年12月16日犯罪対策閣僚会議決定「宣言:犯罪に戻
らない・戻さない」を踏まえ,犯罪や非行をした人を社会から排除・孤立させるの
ではなく,再び受け入れることが自然にできる社会にするため,「出所者等の事情
を理解した上で雇用する企業の数を増やすこと」
「帰るべき場所がないまま,刑務
所から社会に戻る人の数を減らすこと」という重点事項を設定し,関係機関・団体
による推進委員会を設置して,地域住民の参加を得て各種の行事が実施された。
その実施状況は次のとおりである。
⑴ 推進委員会の設置状況
中央に126の関係機関・団体で構成された中央推進委員会が設置されたほか,
各都道府県単位(北海道にあっては,道及び道内各保護観察所単位)に51の都道
府県推進委員会が,また,市区町村等を単位に全国で1,515の地区推進委員会が
設置された。
⑵ 行事の実施状況
(中央推進委員会関係) 行 事 名
全国矯正展
内 容
6月5日,6月6日に実施
更生保護の日
7月1日,東京・千代田区「イイノホール」において,本
「立ち直りフォーラム」 運動フラッグアーティストの谷村新司氏をはじめ,保護司
等を招きパネルディスカッション等を実施した。
作文コンテスト
全国の小中学生308,818人が参加
保護観察官による更生 全国の福祉関係者等を主な対象として保護観察官による更
保護出張講座
生保護に関する講座を開催した。
-166-
(地方推進委員会関係)
都道府県推進委員会 地区推進委員会
行 事 名
回数
参加人員
回数
参加人員
合 計
回数
参加人員
推
進
委
員
会
議
67
4,650 3,267
63,475 3,334
68,125
街
頭
広
報
活
動
253
41,185 7,729
333,582 7,982
374,767
ミニ集会,公開ケース研究会
522
8,371 6,273
266,263 6,795
274,634
講演会,シンポジウム
105
8,914 1,076
135,233 1,181
144,147
弁
会
16
245
45,789
ポスター・標語等の作品募集
36
58,780 3,578
195,136 3,614
253,916
ス
会
33
15,304
627
112,692
660
127,996
ワークショップ,親子触合い行事
84
18,131
814
94,988
898
113,119
11,127 1,288
11,459
相
論
ポ
談
大
ー
ツ
所
大
開
2,647
229
332 1,174
43,142
設
114
矯正施設製品展示会
18
47,153
81
14,693
99
61,846
1 日 保 護 観 察 所 長
13
2,363
31
1,539
44
3,902
関係機関・団体協議会,大会
155
6,081 3,565
148,034 3,720
154,115
募金・物品等の寄贈
25
152 1,210
138,555 1,235
138,707
矯正施設・更生保護施設訪問
297
440 1,033
15,576 1,330
16,016
更生保護関係者集会
81
772 1,796
41,267 1,877
42,039
生徒指導担当教諭等との座談会
85
1,225 2,827
26,097 2,912
27,322
街頭補導活動,防犯パトロール等
838
7,175 18,206
182,039 19,044
189,214
非行防止教室,薬物乱用防止教室
354
19,500 1,628
93,868 1,982
113,368
清掃活動,落書き消し
907
24,272
649
88,135 1,556
112,407
有害図書,チラシの 撤 去
29
173
285
3,862
314
4,035
犯罪・非行予防に対する取材の要請
72
64
233
1,760
305
1,824
0
108
8,810
108
8,810
152,152 3,133
275,776
住民の意識調査等の調査研究
そ
の
合 計
他
0
176
4,280
123,624 2,957
391,308 59,376 2,172,025 63,656 2,563,333
-167-
8 保護区数及び保護司定数
平成27年末における保護観察所別の保護区数及び保護司定数は,次の表のとおり
である。
庁 名
保護区数 保護司定数 保護司実数
庁 名
保護区数 保護司定数 保護司実数
札
幌
31
1,435
1,264
大
津
9
498
488
函
館
8
541
461
京
都
22
1,232
1,083
旭
川
12
724
641
大
阪
56
3,452
3,114
釧
路
16
860
747
神
戸
34
2,151
1,972
67
3,560
3,113
奈
良
14
578
548
11
630
574
計
青
森
和 歌 山
10
654
627
計
145
8,565
7,832
盛
岡
14
667
628
仙
台
17
807
750
鳥
取
8
390
370
秋
田
12
715
652
松
江
9
510
492
山
形
11
666
639
岡
山
18
1,042
960
福
島
18
1,010
950
広
島
23
1,338
1,247
83
4,495
4,193
山
口
13
850
790
71
4,130
3,859
9
506
475
計
計
戸
19
969
931
宇 都 宮
水
13
927
858
前
徳
島
橋
13
896
833
高
松
9
590
562
さいたま
25
1,644
1,559
松
山
12
804
751
高
千
葉
26
1,418
1,298
東
京
33
4,375
3,486
横
浜
45
2,001
1,788
新
潟
21
1,055
985
知
計
福
岡
15
600
553
45
2,500
2,341
30
2,157
1,951
甲
府
13
490
474
佐
賀
8
550
525
長
野
19
1,015
958
長
崎
11
890
823
静
岡
計
富
山
28
1,495
1,379
熊
本
16
1,043
957
255
16,285
14,549
大
分
12
660
618
宮
崎
12
605
561
11
605
567
鹿 児 島
15
910
841
那
金
沢
8
552
523
福
井
10
435
421
岐
阜
21
790
760
名 古 屋
42
2,389
2,218
津
16
764
705
計
108
5,535
5,194
8
615
582
計
112
7,430
6,858
合 計
886
52,500
47,939
-168-
覇
9 更生保護事業を営む者
⑴ 平成27年末における更生保護事業を営む者の数及び組織の状況は次の表のとお
りである。
組 織 態 様 別 団 体 数
区 分
更生保護法人 非更生保護法人
計
更生保護
施 設 数
継続保護事業を営む者
97
3
100
102
連絡助成事業を営む者
16
1
17
…
一時保護事業を営む者
1
-
1
…
連絡助成及び一時保護事
業を営む者
49
-
49
…
す べ て を 営 む 者
1
-
1
1
164
4
168
103
計
(注) 継続保護事業を営む者のうち,2箇所の更生保護施設の設置運営の認可を受けているものが2法人
ある。
⑵ 天皇誕生日に際して,更生保護法人8団体(更生保護法人秋田至仁会,更生保
護法人栃木明徳会,更生保護法人報徳更生寮,更生保護法人徳風苑,更生保護法
人京都保護育成会,更生保護法人鳥取県更生保護給産会,更生保護法人讃岐修斉
会,更生保護法人筑豊宏済会)が,事業奨励のための御下賜金を拝受した。
⑶ 平成27年末における更生保護施設の状況は,次の表のとおりである。
地方別分布状況
全国 北海道 東北
区 分
更生保護施設数
収
容
定
員
関東
中部
近畿
中国
四国
九州
103
8
6
35
12
13
8
4
17
2,354
186
113
860
249
385
161
70
330
⑷ 平成27年度の収容保護状況は,次の表のとおりである。
区 分
全国
総数 実人員
8,438
延人員
632,936
※実人員は,種別異動を除外している。
-169-
⑸ 平成27年度更生保護事業関係予算は,次の表のとおりである。
更 生 保 護 委 託 費
入 所 委 託
総 額
単 価
(円)
その他施設等
更 生 保 護 施 設
区 分
補 導
補 導
食事付
委託費
委託費
宿泊費
(一般分)(加算分)
宿泊費
緊急的住居確保分
委 託
事務費
支援計画
書作成費
宿泊費
食 事
給与費
自立準備
支 援 費
-
145.8
126.36 2,000.39
690.2 4,862.55
8,500
1,500
1,213
2,000
金 額
4,853,778
(千円)
92,670
11,383 1,104,662
57,546 3,090,635
52,241
124,110
71,927
165,480
更 生 保 護 委 託 費
入 所 委 託
その他施設等
区 分
通 所 委 託
薬物依存対策分
宿泊費
食事費
給与費
補導援護費 補導援護費 補導援護費
自立準備
(薬物依存 (職業訓練 (薬物依存
支 援 費
回復訓練分) 委託分) 回復訓練分)
更生保護
事 業 費
補 助 金
単 価
(円)
1,500
1,213
2,000
904
3,064
904
-
金 額
(千円)
13,770
11,135
18,360
30,697
4,780
4,382
354,770
⑹ 更生保護施設経営研究会の開催
平成27年1月29日から30日まで,標記研究会が,アルカディア市ヶ谷において
開催された。
⑺ 新任更生保護施設補導職員研修の開催
平成27年7月9日から10日まで,法務省浦安総合センターにおいて,標記研修が
実施された。本研修は,比較的経験年数の少ない更生保護施設の補導職員を対象
に,職務遂行に必要な処遇に関する基礎的知識を修得させることを目的としてお
り,全国の更生保護施設から38人の補導職員が参加した。
⑻ 薬物処遇重点実施研修の開催
平成27年11月30日から同年12月1日まで,法務省赤れんが棟において,標記研
修が実施された。本研修は,薬物処遇重点実施更生保護施設に配置された薬物専
門職員が重点的な薬物処遇を実施するために必要な基本的知識等を習得すること
を目的としたものであり,全国9の施設から16人の薬物専門職員等が参加した。
⑼ 薬物重点処遇事例研究協議会の開催
平成27年12月2日,法務省赤れんが棟において標記協議会が実施された。本協
議会は,薬物処遇重点実施更生保護施設に配置された薬物専門職員等が事例を通
じて各施設の重点処遇の状況や課題を共有し,意見交換を行うことで処遇能力の
向上を図り,もって重点処遇の効果的な実施と対象者の受入れの促進を図ること
を目的としており,全国17の施設から17人の薬物専門職員等が参加した。
-170-
10 刑務所出所者等に対する就労支援施策
平成18年度から,矯正局及び厚生労働省(労働局,公共職業安定所)と連携して,
刑務所出所者等の就職促進を図るため,刑務所出所者等総合的就労支援対策を実施
している。
観察課
法務省組織令第39条,第42条 法務省組織規則第15条
1 仮釈放・仮退院
⑴ 生活環境の調整
平成27年中に全国の保護観察所が新たに開始した収容中の者に対する生活環境
調整の人員は48,852人で,前年の53,170人と比較して4,318人(8.1%)減少して
いる。これを,本人が収容されている矯正施設の種別に区分して対比すると,次
の表のとおりである。
収容中の生活環境調整の開始人員
年 次
総 数
平成22年
48,059
刑 務 所
少年刑務所
拘 置 所
43,190
23
51,702
47,010
24
55,662
50,716
4,944
2
25
55,214
50,470
4,744
-
26
53,170
48,831
4,338
1
27
48,852
44,829
4,023
-
少 年 院
婦人補導院
4,869
-
4,691
1
⑵ 仮釈放
平成27年中に地方更生保護委員会が新たに仮釈放審理を開始した人員は,
15,118人で,前年の14,967人と比較して,151人(1.0%)増加している。次に,
同年中に地方更生保護委員会が仮釈放を許す旨の決定をした人員は13,945人で,
前年の14,119人と比較して174人(1.2%)減少している。
仮釈放率と仮釈放期間の推移については,次の表のとおりである。
区 分 22 23 24 25 26 27 49.1
51.2
53.5
55.1
56.4
57.6
仮釈放期間(月) 4.6
4.5
4.5
4.3
4.3
4.0
仮 釈 放 率(%)
(注)1 「仮釈放率」とは,仮釈放者と満期釈放者の総数に占める仮釈放者数の割合である。
2 「仮釈放期間」とは,全仮釈放者の仮釈放期間の総和を仮釈放者数で除した月数である。
3 無期刑仮釈放者を除く。
⑶ 少年院からの仮退院
平成27年中に地方更生保護委員会が新たに仮退院審理を開始した人員は2,870
-171-
人で,前年の3,115人と比較して245人(7.9%)減少している。次に,同年中に
地方更生保護委員会が仮退院を許す旨の決定をした人員は2,887人で,前年の
3,105人と比較し218人(7.0%)減少している。
なお,矯正教育課程のうち,短期義務教育課程(SE)又は短期社会適応課程(S
A)を実施する少年院の在院者については,できるだけ早期に仮退院させ保護観
察に移行することが本人の処遇上効果的であることから,地方更生保護委員会に
おける仮退院審理の迅速,効率化を図っている。また,仮退院後の保護観察につ
いても,短期間に集中的な処遇を実施することにより,成績良好な者の保護観察
を早期に終了させる「退院」の措置を積極的に採るように努めている。
⑷ 関係施策
ア 更生保護法第36条第1項の規定による調査
更生保護法第36条第1項(法第42条及び売春防止法第25条第4項において準
用する場合を含む。)の規定による調査(以下「第36条調査」という。)とは,
地方更生保護委員会が仮釈放等の審理を開始するか否かを判断するための調査
で,委員又は地方更生保護委員会事務局所属の保護観察官は,本人と面接した
り,関係記録・資料等の閲覧,収集,整備,保護観察所と矯正施設の間の連絡,
情報交換を緊密に行うことにより,矯正施設被収容者の社会復帰の障害となる
ような様々な問題の早期かつ的確な把握に努めている。
また,刑事施設における行状等に特段の問題はないと認められるものの,釈
放後の帰住予定地が確保されていない受刑者については,刑事施設と協議の上,
積極的に36条調査の対象としている。
なお,札幌,宮城,府中,横浜,名古屋,京都,大阪,神戸,広島,福岡の
各刑務所には,地方更生保護委員会事務局所属の観察官が駐在し,36条調査等
の実施に当たっている。
イ 薬物事犯受刑者に対する社会内移行調査
刑の一部の執行猶予制度の導入を見据え,地方更生保護委員会において,薬
物事犯受刑者の円滑な社会内移行を図るため,薬物への依存度や関連する精神
障害等の薬物事犯受刑者特有の問題性に焦点を当てた36条調査を行うことによ
り,問題性に応じた出所後の帰住先の確保,関係機関における情報の共有及び
薬物事犯受刑者とその家族等に対する働き掛けを図ることを目的として,平成
25年4月1日から実施している。
ウ 長期刑受刑者の仮釈放審理の充実
長期刑(無期刑及び執行すべき刑期が10年以上の有期刑)受刑者は,拘禁期
間が長く,社会復帰に困難を伴う者が多いため,仮釈放の審理,決定において
は特に慎重な配慮を要することから,仮釈放審理のための調査をできるだけ早
期に開始し,複数回の委員面接を実施したり,医師等の専門家の面接を実施す
るほか,検察官の意見を聞くなどして,その審理,決定の適正,充実を図って
-172-
いる。また,これらの者を仮釈放したときは,その円滑な社会復帰に資するこ
とを目的として長期刑仮釈放者に対する中間処遇(175ぺージ参照)を実施し
ている。
2 保護観察
⑴ 概 況
平成27年中に保護観察に付された者の総数は,38,104人で,その種別の構成比
は,保護観察処分少年(1号観察)47.8%,少年院仮退院者(2号観察)7.5%,
仮釈放者(3号観察)35.6%,保護観察付執行猶予者(4号観察)9.1%であり,
婦人補導院仮退院者(5号観察)はなかった。保護観察開始人員の総数の推移は
次の表のとおりである。
保護観察種別開始人員歴年比較(平成18年~平成27年)
年 次
保護観察処分少年
少 年 院
(うち交通短期) 仮退院者
仮釈放者
(単位:人)
保護観察付
執行猶予者
合 計
平成18年
33,576
(14,101)
4,711
16,081
4,473
58,841
19
30,554
(12,706)
4,344
15,832
4,148
54,878
20
27,169
(10,455)
3,994
15,840
3,714
50,717
21
26,094
(9,908)
3,869
14,854
3,671
48,488
22
25,525
(9,485)
3,883
14,472
3,682
47,562
23
23,580
(8,276)
3,601
14,620
3,398
45,199
24
22,557
(7,809)
3,421
14,700
3,376
44,056
25
20,811
(7,327)
3,428
14,623
3,255
42,117
26
19,599
(6,701)
3,122
13,925
3,348
39,995
27
18,203
(6,335)
2,871
13,570
3,460
38,104
(注) 婦人補導院仮退院者(5号観察)は,平成24年に2人,26年に1人あった。
保護観察開始人員を事件の内容別に見ると,無職等対象者,覚せい剤事犯対象
者等,問題性が大きいと認められる事案の係属事件数に占める割合は依然として
高く(後述「3⑵イ 類型別処遇」参照),今後とも保護観察及び生活環境の調
整の充実,強化を図る必要がある。
⑵ 保護観察の充実強化に関する措置
ア 段階別処遇
更生保護法の施行に際し,従来の分類処遇を発展的に解消し,段階別処遇が
導入された。これは,保護観察対象者について,犯罪又は非行に結び付くおそ
れのある行動をする可能性及びその改善更生に係る状態の変化を的確に把握し,
これに基づいて,保護観察対象者を処遇の難易により区分したS,A,B及び
Cの各段階に編入するとともに,各段階に求められる処遇の強度に応じて,保
護観察官と保護司の協働態勢の下における両者の適正かつ効率的な処遇活動を
-173-
行うほか,各段階における処遇の実施状況に即して,段階の変更,不良措置,
良好措置等の措置を的確にとることとしている。
イ 類型別処遇
平成27年末現在の類型別処遇における類型認定状況は,交通短期保護観察及
び10月以内の短期保護観察を除く全係属保護観察対象者中,無職等対象者が
19.9%,覚せい剤事犯対象者が10.0%
(同26年末はそれぞれ18.9%,9.3%)な
どとなっており,問題性が大きいと認められる事案は,前年に引き続き高い割
合を示している。
同27年においては,類型別処遇の充実を図るために,地方更生保護委員会・
保護観察所において,処遇協議会・研修会等の開催,各種集団処遇,特定類型
該当者の保護者会・引受人会等,多様な活動が実施された。
ウ 短期保護観察
短期保護観察は,非行性の進度がそれほど深くない少年に対して,重点的に
指導すべき領域を定め,これに対応する課題を設定して履行させることにより,
短期間でその社会適応の促進を図ろうとするものであり,概ね6~7月で解除
することを目指している。平成27年の保護観察開始人員は2,480人となっている。
エ 交通短期保護観察
交通短期保護観察の開始人員は,ここ数年減少傾向にあり,平成27年も前年
に比べて約366人減少し6,335人であったが,保護観察事件全体の中で依然とし
て大きな比重を占めている。同年においては,集団講習を保護観察対象者の運
転免許保有の有無,違反態様等によりグループに分けて実施したり,視聴覚教
材を活用するなどして,処遇内容の充実を図った。
オ 社会貢献活動
平成25年6月に公布された「刑法等の一部を改正する法律(平成25年法律第
49号)」において,保護観察の特別遵守事項の類型の一つとして社会貢献活動
に関する規定が加えられ,平成27年6月に施行された。保護観察所では,平成
23年度に開始した保護観察対象者の同意に基づく先行実施を通じて得た知見な
どを活用し,一層多様で効果的な活動の実施に努めた。
カ 保護観察官等の育成について
平成26年3月「更生保護官署職員育成要綱」が「保護観察官等育成要綱」に
改められ,同年4月から実施されている。本要綱は,更生保護の担い手である
更生保護官署職員一人一人の実力向上を図るため,保護観察官については,職
場における実務訓練(OJT)を重点的に実施するとともに,研修等を通じて,
保護観察処遇をより効果的に行うために必要な知識,技術等を身に付けさせる
ものとしている。特に,新任保護観察官に対しては,新規補職から専修科研修
を修了する年度末までを育成期間と位置付け,指導的立場の保護観察官(主任
保護観察官)の下でOJTを行わせることにより,保護観察官に必要とされる
-174-
多様な実務経験を積ませている。
キ 長期刑仮釈放者に対する中間処遇
中間処遇制度は,長期刑(無期刑及び執行すべき刑期が10年以上の有期刑)
受刑者はその犯した犯罪が重大であるほか,社会から長期間隔離されるなど社
会復帰上種々困難な多くの問題を有し,仮釈放後の保護観察の実施についても
特別な配慮が必要であることから,仮釈放当初の1か月程度更生保護施設に居
住させ,生活訓練を中心とした特別な処遇を集中的,計画的に実施することな
どにより,円滑な社会復帰を図ることを目的とするものである。平成27年12月
31日現在,中間処遇を実施する施設として指定されている更生保護施設は,72
施設に及んでいる。
なお,中間処遇の実施状況は,次の表のとおりである。
中間処遇実施状況
年 次
開 始 人 員
無期刑 有期刑
計
終 了 人 員
無期刑 有期刑
計
年末現在実施中の人員
無期刑 有期刑
計
平成22年
6
125
131
6
120
126
-
7
7
23
3
92
95
3
94
97
-
5
5
24
7
122
129
7
113
120
-
14
14
25
8
131
139
8
137
145
-
8
8
26
6
102
108
6
99
105
-
12
12
27
8
93
101
8
100
108
-
5
5
ク 定期駐在と更生保護施設駐在
保護観察官が,担当する保護区の市区町村役場,公民館等に定期的に出向き,
そこに終日駐在して保護観察対象者との面接,保護観察対象者宅への訪問,保
護司との処遇協議,関係機関との連絡,非行や問題行動等に関する地域住民か
らの相談への対応等の業務を行う定期駐在は,保護観察官の地域活動として極
めて重要な機能を果たしている。
また,更生保護施設においても,保護観察官が定期的に夜間駐在,宿泊駐在
をするなどして,
被保護者に対する夜間の集会指導,個別の相談助言に当たった。
ケ 関係機関との連携
各地で家庭裁判所と少年保護関係機関(少年鑑別所,少年院,児童相談所,
児童自立支援施設等)
,教育関係機関(教育委員会,高等学校,中学校,小学校等)
又は警察関係機関との連絡協議会が開催され,保護観察所の職員が出席した。
また,薬物依存のある保護観察対象者等に対して,必要な支援を円滑に実施
することができるよう,薬物依存からの回復に関係する機関・団体(精神保健
福祉センター,保健所,医療機関,地方公共団体主管課,ダルク等の自助グル
ープ等)との連絡協議会を各地で開催している。
-175-
3 審査請求事件の処理
平成27年中に新たに受理した不服申立ての件数は11件あり,うち保護観察所の行
った処分等に対する審査請求は1件あった。
なお,審査請求の受理・処理状況は,次の表のとおりである。
審査請求の受理・処理状況
請求の内容
受 理
(平成27年)
処 理
翌年へ
前年繰越 本年新受 請求認容 請求棄却 請求却下 請求取下 繰 越
仮釈放取消決定処分
に対する不服
2
10
-
10
-
1
1
そ の 他
-
-
-
-
-
-
-
特別遵守事項の設定
-
1
-
1
-
-
-
参事官
法務省組織令第13条
1 刑法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令の制定
平成25年6月19日に公布された刑法等の一部を改正する法律(平成25年法律第49
号)の一部(保護観察の特別遵守事項の類型に,「善良な社会の一員としての意識
の涵(かん)養及び規範意識の向上に資する地域社会の利益の増進に寄与する社会
的活動を一定の時間行うこと。」を加えるもの)の施行期日を平成27年6月1日と
定める「刑法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」
(平成27年
政令第238号)を制定した。
2 改正行政不服審査法の施行に伴う更生保護法施行令の一部改正
行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律(平成26年法律第69号。
以下「整備法」という。)により更生保護法(平成19年法律第88号)第93条第2項
が改正されたことに伴い,同条第1項の規定により刑事施設の長又は少年院の長が
審査請求書の提出を受けたときの審査請求書の正本と副本の送付先を同法によって
定めないこととした。
そこで,審査請求書の正本及び副本の送付先について整備法による改正前の規律
を維持するため,「行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整
備等に関する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」
(平成27年政令第392
号)により更生保護法施行令(平成20年政令第145号)第6条の2を新設し,更生
保護法第93条第2項の規定による審査請求書の送付は,審査会に対しては正本によ
り,地方委員会に対しては副本によるものと定めた。
3 更生保護制度についての調査研究
保護観察制度の充実を図るため,主要各国の更生保護制度等の情報及び資料の収
集整備その他の調査研究を行った。
-176-
Ⅵ 人権擁護局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第8条,第13条,
第43条~第46条 法務省組織規則第16条
〈重要施策の概要〉
1 人権啓発活動の推進
法務省の人権擁護機関は,
「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」に基づき,
従来から人権啓発活動を実施しているところであるが,情報化や国際化といった社
会の急激な変化の中で,依然として様々な人権課題が生起している状況にある。
「人権の世紀」と言われる21世紀にふさわしい人権尊重社会の実現を目指して,
国民一人一人が主体的に豊かな人権意識を育て,生命の尊さ・大切さや,他人との
共生・共感の大切さを心から実感できるような啓発活動を推進することは,法務省
の人権擁護機関に課せられた重要な責務である。そこで,平成27年度啓発活動重点
目標を,「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いや
りの心~」と定め,国民一人一人が主体的に豊かな人権意識を育てていくような啓
発活動を積極的に展開していくこととした。
また,人権啓発活動をあまねく全国で実施するため,法務局・地方法務局,地方
公共団体,人権擁護委員組織体等から構成される「人権啓発活動ネットワーク協議
会」を活用するほか,啓発すべき人権課題,対象となる年齢層,人権への関心の度
合い等に応じた,より啓発効果の高い活動を実施するため,サッカーのJリーグ等
のスポーツ組織や企業等の民間組織との連携にも取り組んでいるところである。
2 人権救済活動の充実
人権侵害を受けている被害者の救済は,法務省の人権擁護機関に課せられた重要
な責務である。法務省の人権擁護機関は,被害者の実効的な救済を図ることを目指
し,人権相談においては,救済すべき事案を見逃すことのないように留意している。
また,人権侵犯事件として立件したものについては,迅速かつ適正な調査を遂げた
上,問題の解決に向けた実効的な措置を執り,アフターケアにも努めている。
3 東日本大震災への対応
東日本大震災を受けて,法務省の人権擁護機関では,福島第一原子力発電所事故
に伴う風評に基づく差別的取扱い等,震災に伴って生起する様々な人権問題につい
て対処するとともに,新たな人権侵害の発生を防止するため,人権教室の実施,シ
ンポジウムの開催等の人権啓発活動を実施してきたほか,仮設住宅等を訪問するな
どして,人権相談に応じている。
また,人権相談等を通じて,人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には,人
権侵犯事件として救済手続を開始し,被害の救済を図るため適切に対処している。
-177-
総務課
法務省組織令第43条,第44条 法務省組織規則第16条
1 人権擁護委員及びその組織
法務大臣から委嘱された人権擁護委員は,それぞれ自己の居住する市町村(特別
区を含む。)の区域において,人権思想の普及に努め,国民の基本的人権が侵害さ
れることがないように配意し,もしこれが侵害された場合には,その救済のため,
法務局・地方法務局とともに速やかに適切な処置を行うことを重要な使命としてい
る。
人権擁護委員は,全国を315(平成28年1月1日現在)に区分して設けられてい
る人権擁護委員協議会及び全国で50の都道府県人権擁護委員連合会(北海道におい
ては札幌,函館,旭川及び釧路の4連合会)に所属し,都道府県人権擁護委員連合
会をもって組織されている全国人権擁護委員連合会は,委員組織体相互間の連絡調
整,資料及び情報の収集あるいは研究発表,その他関係機関に対する要望等を行っ
ている。
人権擁護委員数の推移は次の表のとおりである。
人 権 擁 護 委 員 数
年 次
(年月日)
(人)
平成
24.1.1
25.1.1
26.1.1
27.1.1
28.1.1
13,755
13,767
13,809
13,843
13,878
人 権 擁 護 委 員 数
うち女性委員数(人) 比率(%)
6,092
6,134
6,222
6,302
6,402
44.3
44.6
45.1
45.5
46.1
また,複雑・多様化する人権問題に適時適切に対応し,人権擁護委員活動の一層
の活性化を図るには人権擁護委員組織体の体制を充実・強化し,人権擁護委員組織
体自らが自主的かつ積極的な人権啓発活動等を推進していく体制を整備する必要が
ある。
平成25年度から,人権擁護委員が法務局・地方法務局に常駐して,人権擁護委員
及び人権擁護委員組織体の活動全般に係る企画・立案,組織体の運営,法務局・地
方法務局はもとより地方公共団体や学校等関係機関との連携・連絡調整等の業務を
重点的に行う 「企画常駐」 を導入し,人権擁護委員組織体の体制の充実・強化を図
っている。
2 人権擁護委員の活動状況
⑴ 人権相談等
平成27年中に人権擁護委員が取り扱った人権相談件数は129,270件である。こ
れは人権擁護機関が同年中に取り扱った人権相談総件数236,403件の54.7%に当
-178-
たる。
なお,人権相談に対する取組を強化し,人権擁護委員活動の一層の強化を図る
ため,平成3年に,人権擁護委員が法務局・地方法務局に常駐して人権相談等の
職務を行う 「相談常駐」 を導入し,相談体制の充実・強化を図っている。
また,人権擁護委員が同年中に人権侵犯の被害者等から被害の申告を受け,あ
るいは人権侵犯の疑いがあるとして法務局へ通報した件数は,11,702件であるが,
そのほか法務局・地方法務局と共同して人権侵犯事件を取り扱っており,国民の
基本的人権の擁護に多大の貢献をしている。
⑵ 「全国一斉『人権擁護委員の日』特設人権相談所」の開設
全国人権擁護委員連合会では,「人権擁護委員の日」である6月1日を中心と
して,全国の各市区町村において特設相談所を開設し,地域住民からの相談に応
じた。
⑶ 東日本大震災の被災者に向けた特設相談所の開設
東日本大震災の被災地において特設相談所を開設するほか,仮設住宅を戸別訪
問し,被災者からの相談に応じた。
⑷ 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間の実施
全国人権擁護委員連合会は法務省と共催で,平成27年6月22日(月)から6月
28日(日)までの7日間を全国一斉「子どもの人権110番」強化週間として,子
どもをめぐる様々な人権問題に関する電話相談に応じた。
⑸ 全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間の実施
全国人権擁護委員連合会は法務省と共催で,平成27年9月7日(月)から同月
13日(日)までの7日間を全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化
週間として,高齢者や障害者をめぐる様々な人権問題に関する電話相談に応じた。
⑹ 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間の実施
全国人権擁護委員連合会は法務省と共催で,「女性に対する暴力をなくす運動」
期間中(毎年11月12日~同月25日)の平成27年11月16日(月)から同月22日(日)
までの7日間を全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として,様々な人
権問題に悩む女性からの相談に応じた。
⑺ 「子どもの人権SOSミニレター」の取組
全国人権擁護委員連合会は法務省と共催で,身近な人にも相談できずにいる子
どもたちの「いじめ」等に関する悩みごとを把握し,子どもの人権問題の解決に
当たることを目的として,悩みごとを書いて投函できる「子どもの人権SOSミ
ニレター」
(便箋兼封筒)
を全小中学生へ配布,
寄せられたレターに対して返信した。
⑻ 人権啓発活動
人権擁護委員は,各地域において,住民一人一人の人権意識を高め,人権につ
いての理解を深めてもらうため,小・中学生を対象に,人権教室や人権の花運動
を実施するほか,高校・大学におけるデートDV講座や地元企業における人権研
-179-
修等各種啓発活動を実施した。平成27年度に開催された人権教室のうち,人権擁
護委員が関与したものは,全体の96.8パーセントに当たる20,269回であった。
また,全国人権擁護委員連合会は,法務省と共催で「第35回全国中学生人権作
文コンテスト」を実施した。
⑼ 第63回全国人権擁護委員連合会総会
平成27年7月23日から24日にかけて,北海道札幌市において開催され,予算,
事業(行事)計画等について熱心な討議が行われた。
なお,同総会において,次の宣言及び決議が採択された。
・社会の期待に応える人権擁護委員活動を委員が一丸となって(宣言及び決議)
3 人権擁護委員の表彰
長年,人権擁護活動に従事し,功績のあった人権擁護委員に対する表彰として,
平成27年は,叙勲7人,藍綬褒章10人,法務大臣表彰170人の顕彰が行われた。
4 人権擁護委員に対する研修
人権擁護委員組織体における指導者を養成するため,人権擁護委員活動及び人権
擁護委員組織体の運営において中心的役割を担う立場にある人権擁護委員74人に対
し,その職務の遂行に必要なマネジメント能力の向上を図るとともに,高度な人権
相談技法,人権啓発手法,人権侵犯事件の処理及び最新の人権課題に関する知識等
を修得させることを目的とした人権擁護委員指導者養成研修を実施した。
5 「人権擁護功労賞」表彰
人権擁護活動に顕著な功績があった団体等に対する表彰として,法務大臣表彰状
が1団体,法務大臣表彰状(ユニバーサル社会賞)が3団体,全国人権擁護委員連
合会会長表彰状が1団体に,また,法務大臣感謝状が1団体,全国人権擁護委員連
合会会長感謝状が1団体に,それぞれ授与された。
調査救済課
法務省組織令第43条,第45条
1 人権侵犯事件の新規救済手続開始状況
法務省の人権擁護機関では,人権侵犯事件調査処理規程に基づき,人権侵害を受
けた者からの申告等を端緒に人権侵害の被害の救済に努めている。
⑴ 事件数
平成27年中に新たに救済手続を開始した人権侵犯事件数は20,999件で,前年に
比し,719件減少した。この手続開始件数の開始内訳をみると,人権を侵害され
た者,あるいはその親族等の関係者から,人権侵犯の事実がある旨及びこれに対
し擁護救済を求める旨の口頭又は書面による申出を受けた「申告」が20,264件で,
新規手続開始総数の96.5%を占めている。
⑵ 事件の傾向
平成27年中に新たに救済手続を開始した人権侵犯事件のうち私人間の人権侵犯
-180-
事件は14,956件(71.2%)で,前年に比し,797件(5.1%)減少し,公務員等に
よる人権侵犯事件は6,043件(28.8%)で,前年に比し,78件(1.3%)増加した。
次に,人権侵犯事件の内訳をみると,私人間の人権侵犯事件では,
「暴行虐待」
3,761件,「住居・生活の安全に関する侵犯」2,756件,「労働権に対する侵犯」
2,488件,「プライバシーに関する侵犯」2,297件,
「強制・強要」2,173件,「差別
待遇」741件などとなっている。
公務員等の職務執行に伴う人権侵犯事件では,
「学校におけるいじめ」3,883件,
「教育職員によるもの」
1,511件,
「警察官によるもの」192件,
「刑務職員によるもの」
111件,地方公務員等「その他の公務員によるもの」329件などとなっている。
⑶ 人権侵犯事件新規救済手続開始件数比較
(平成23年~同27年)
年 次
私人間の 公 務 員 等 に
侵犯事件 よる侵犯事件
対前年増減比(%)
(△は減)
計
公務員
全 体
0.4
8.5
2.2
△ 2.2
22.2
3.4
22,437
△ 6.5
9.4
△ 2.2
5,965
21,718
1.2
△ 13.2
△ 3.2
6,043
20,999
△ 5.1
1.3
△ 3.3
平成年
23
17,027
5,141
22,168
24
16,646
6,284
22,930
25
15,562
6,875
26
15,753
27
14,956
私人間
⑷ 私人間の人権侵犯事件新規救済手続開始件数比較
(平成26・27年)
区 分
平成26年 平成27年 対前年増減比(%)
(△は減)
暴行虐待
4,134
3,761
△ 9.0
住居・生活の安全に関する侵犯
3,256
2,756
△ 15.4
労働権に対する侵犯
2,245
2,488
10.8
プライバシーに関する侵犯
2,079
2,297
10.5
強制・強要
2,327
2,173
△ 6.6
差別待遇
869
741
△ 14.7
社会福祉施設関係
246
221
△ 10.2
医療関係
228
189
△ 17.1
人身の自由関係
72
76
5.6
信教の自由に対する侵犯
42
29
△ 31.0
(注) 本表は,私人間の侵犯事件のうち主要事件を掲載した。
-181-
⑸ 公務員等による人権侵犯事件新規救済手続開始件数比較
(平成26・27年)
区 分
平成26年 平成27年 対前年増減比(%)
(△は減)
学校におけるいじめ
3,763
3,883
3.2
教育職員によるもの
1,505
1,511
0.4
214
192
△ 10.3
15
17
13.3
刑務職員によるもの
104
111
6.7
その他の公務員によるもの
364
329
△ 9.6
5,965
6,043
1.3
特別公務員によるもの
警察官によるもの
その他の特別公務員によるもの
計
(注)1 「学校におけるいじめ」とは,いじめに対する学校の不適切な対応等をいい,私立学校における
いじめを含む。
2 「教育職員によるもの」
とは,
教員による体罰・不適切な指導等をいい,
私立学校の教育職員を含む。
2 人権侵犯事件の処理状況
平成27年中に処理した人権侵犯事件数は,21,044件(私人間の人権侵犯事件
14,977件,公務員等による人権侵犯事件6,067件)で前年に比し,674件(3.1%)
減少した。
主なものを,処理区分別にみると,
「援助」が19,391件(92.1%)と最も多く,
「要
請」が493件(2.3%)
,
「説示」が261件(1.2%)
,「啓発」 が83件(0.4%),「調整」
が39件(0.2%)及び 「措置猶予」 が3件(0.01%)である。
このほか,「侵犯事実不明確」が837件(4.0%)
,「侵犯事実不存在」が27件(0.1
%)となっている。
3 人権相談
⑴ 人権相談件数 平成27年中に法務局及び地方法務局並びに人権擁護委員が取り扱った人権相談
は236,403件である。全国の法務局・地方法務局及びその支局では,常設人権相
談所が開設されており,面接又は電話により相談を受け付けている。電話による
相談についてはナビダイヤル化(平成23年4月から)され,全国共通の電話番号
となっている。
また,法務局・地方法務局には,専用電話相談窓口として,子どもの人権問題
に係る「子どもの人権110番」及び女性の人権問題に係る「女性の人権ホットラ
イン」
(ともに平成18年4月からナビダイヤル化,子どもの人権110番については
平成19年2月からフリーダイヤル化)がそれぞれ開設されており,平成27年中は
「子どもの人権110番」については25,195件,「女性の人権ホットライン」につい
ては21,123件の利用があった。全国の小中学生に配布された「子どもの人権SO
Sミニレター」
(便箋兼封筒)については,平成27年中に16,710通の利用があった。
さらに,インターネットが国民生活に普及している現状を踏まえて,人権問題
-182-
に関する相談を24時間365日受け付ける「インターネット人権相談受付窓口」
(S
OS-eメール)が開設されている。
⑵ 人権相談を強化するための取組
これらの取組の強化を目的として,以下のとおり各種強化週間を実施した。こ
れらの強化週間中は,平日の相談受付時間を午後7時まで延長し,また,平日に
は利用が困難な方も相談しやすいよう閉庁日にも開設(午前10時から午後5時ま
で)して,電話相談に応じた。
ア 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間(6月22日(月)から同月28日(日)
までの7日間)
イ 全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間(9月7日(月)
から同月13日(日)までの7日間)
ウ 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間(11月16日(月)から同月22
日(日)までの7日間)
⑶ 外国人のための人権相談所
日本語を自由に話せない外国人からの人権相談に応じるため,東京,大阪,名
古屋,広島,福岡,仙台,札幌,高松の各法務局及び神戸,松山の各地方法務局
においては,通訳を配置した「外国人のための人権相談所」をそれぞれ開設して
いる。また,英語及び中国語に対応した専用の電話相談窓口である「外国語人権
相談ダイヤル」及び「外国語インターネット人権相談受付窓口」を開設している。
4 人権相談等の広報
⑴ テレビ,ラジオ
○8月ほか4回 全国の映画館におけるスクリーン広報
「子どもの人権110番篇」もしくは「ネットによる人権侵害篇」
○9月5日・6日 政府広報・ラジオ番組「なるほど!!ニッポン情報局」
全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間実施をテーマとし
て放送
○9月ほか JR東日本,西日本及び東京メトロ各線における電車内広告
「ネットによる人権侵害篇」もしくは「ハラスメント・DV篇」
○11月14日・15日 政府広報・ラジオ番組「なるほど!!ニッポン情報局」
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間実施をテーマとして放送
⑵ 新聞,雑誌 ○6月22日~6月28日 全国紙,ブロック紙,地方紙での突き出し広告
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間実施に関する広報
○8月31日~9月6日 全国紙,ブロック紙,地方紙での突き出し広告
全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間実施に関する広報
○11月 内閣府政府広報誌「共同参画」
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間実施に関する広報
-183-
⑶ その他
○6月 政府広報オンライン 「各府省からのお知らせ」
○6月22日~6月28日 政府広報・インターネットテキスト広告(Trend Match
によるアドネットワーク方式)
テーマ 全国一斉 「子どもの人権110番」 強化週間実施に関する広報
○9月7日~9月13日 政府広報・モバイル携帯端末広告(総合ニュースサイ
ト・The News)
テーマ 全国一斉 「高齢者・障害者の人権あんしん相談」 強化週間実施に関
する広報
○8月31日~9月27日ないし28日 インターネットバナー広告
テーマ いじめ等の子どもの人権問題に係る相談窓口
○11月 政府広報「音声広報CD『明日への声』
」
テーマ 全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間実施に関する広報
○11月~ 政府インターネットテレビ「一人で悩まないで!お近くの法務局に相
談してください」
○11月16日~11月22日 政府広報・モバイル携帯端末広告(総合ニュースサイ
ト・The News)
テーマ 全国一斉 「女性の人権ホットライン」 強化週間実施に関する広報
⑷ ポスター等の作成・配布
○全国一斉「子どもの人権110番」強化週間ポスター
39,790枚
○全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間ポスター 29,450枚
○全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間ポスター
-184-
22,270枚
旧
受
総
数
747
160
刑務職員による侵犯
-185-
-
売春に伴う侵犯
939
375
395
親の子に対するもの
子の親に対するもの
その他
女性に関するもの
差別待遇
村八分
その他
施設職員によるもの
社会福祉施設関係
その他
精神保健法関係
人身の自由関係
医療に関する侵犯
私的制裁
1
45
28
38
1
5
4
88
7
15
1
27
3
3
36
-
2
-
-
10
275
32
254
43
111
3,883
1,017
494
17
192
44
23
34
187
9
67
189
3
634
392
372
903
79
1,381
-
1
780 14,956
1
35
3
49
95
79
253
74
204
4
661
79
その他
1,383
夫の妻に対するもの
妻の夫に対するもの
家族間におけるもの
暴行虐待
1
15,736
人身売買
総 計
33
289
地方公務員
その他
46
国家公務員
その他の公務員による侵犯
3,978
1,096
学校におけるいじめ
その他
体罰
計
教育職員による侵犯
受
3
委員受
15
24
14
19
87
6
46
108
2
253
149
110
373
26
458
-
-
7,122
18
146
26
103
1,075
457
126
15
136
委員通報
20
報
207
関 係 行 政
機関の通報
その他特別公務員
情
警察官によるもの
送
2,102
移
6,043
処 理 件 数
533
援 助
6,576
調 整
総 計
要 請
特別公務員による侵犯
説 示
-
-
-
-
1
-
-
-
-
1
-
-
-
-
1
-
-
-
-
1
-
5
2
-
192
48
274
-
1
522
-
-
1
-
1
-
1
-
-
3
32
265
41
119
3,884
990
541
16
179
6,067
30
220
35
38
3,822
906
170
7
153
5,381
-
-
-
-
10
4
2
-
-
16
-
-
-
-
4
14
238
-
-
256
-
-
-
-
-
10
220
-
-
230
20
9
15
55
3
20
81
1
371
241
253
496
51
917
-
1
7,626
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
1
-
-
8
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
16
-
-
-
45
-
1
-
-
10
2
9
33
2
5
-
-
184
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
44
27
35
236
9
71
199
4
649
390
372
904
78
1,381
-
1
41
20
29
118
8
61
172
4
612
384
369
899
78
1,377
-
1
- 14,977 14,010
-
2
-
-
-
-
-
-
2
-
-
-
-
1
-
-
23
-
-
-
14
-
1
1
-
6
-
-
-
-
-
-
-
237
-
-
-
5
-
1
1
-
6
-
-
-
-
-
-
-
31
私 人 間 の 侵 犯 事 件
14
103
14
8
2,613
512
93
2
55
3,414
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
通 告
261
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
告 発
493
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
-
-
-
-
-
1
-
-
1
3
措置猶予
39
-
-
1
3
-
2
1
-
3
-
-
-
-
-
-
-
14
-
3
1
5
-
1
3
-
13
27
侵犯事実
不 存 在
3 21,044 19,391
3
4
3
90
1
4
24
-
23
4
3
5
-
3
-
-
499
2
40
4
67
43
58
94
6
24
338
837
侵犯事実
不 明 確
706
-
1
2
9
-
3
1
-
1
2
-
-
-
-
-
-
125
-
1
-
8
5
8
22
-
2
46
171
打 切 り
17
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
28
-
1
-
-
-
3
-
-
4
32
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
1
-
-
-
-
2
2
-
-
-
3
-
1
1
-
1
-
-
-
-
-
-
-
47
-
1
1
-
8
8
18
-
-
36
83
止
9
中
公 務 員 等 の 職 務 執 行 に 伴 う 侵 犯 事 件
送
9,224 11,040
発
移
1,313 20,999
処 理 内 訳
啓
22,312
勧 告
措 置
「人権侵犯事件」統計資料(平成27年)
1
1
3
39
1
3
5
-
12
5
3
35
1
2
-
-
759
1
24
5
30
41
94
106
206
4
28
509
1,268
済
総 合 計
新
件 名
職員受
手 続 開 始 内 訳
申 告
未
-186-
11
211
刑を終えた人々に関するもの
その他
7
14
教育を受ける権利への侵犯
841
その他
152
6
犯罪被害者
その他
9
交通事故
17
554
組織または多衆の威力による侵犯
229
276
その他
その他
95
子の親に対するもの
ストーカー
196
親の子に対するもの
338
71
妻の夫に対するもの
セクシュアルハラスメント
436
夫の妻に対するもの
家族間におけるもの
強制強要
23
324
不動産
1,139
その他
公害
453
16
小公害
相隣間におけるもの
自力執行
住居・生活の安全に関する侵犯
2,415
労働基準法違反
その他
28
115
不当労働行為
労働権に対する侵犯
8
51
信教の自由に対する侵犯
479
集会,結社および表現の自由
271
その他
1,869
相隣間に関するもの
インターネット等によるもの
報道機関等
プライバシーに関する侵犯
-
14
HIV感染者等に関するもの
参政権に関する侵犯
94
外国人に関するもの
同和問題に関するもの
-
126
障害者に関するもの
アイヌの人々に関するもの
49
288
高齢者に関するもの
-
5
-
-
1
16
-
2
1
-
2
-
1
3
-
-
37
-
-
70
-
-
1
22
1
29
16
283
1
-
28
2
1
9
-
33
23
49
147
6
9
16
538
229
336
275
95
194
71
435
838
324
23
1,102
453
16
2,345
115
28
13
29
7
450
255
1,586
6
-
183
9
13
85
-
93
265
18
73
3
4
9
264
99
152
113
34
73
28
157
320
135
8
374
132
7
1,291
68
13
6
7
4
249
131
1,288
4
-
109
8
8
52
-
46
160
31
73
2
5
7
271
129
182
159
60
117
42
278
512
188
15
727
317
9
1,040
46
15
6
22
3
198
124
288
2
-
73
1
5
28
-
16
101
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
1
-
1
-
-
-
-
-
1
-
-
1
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
3
-
-
-
-
-
2
-
9
1
-
1
1
-
-
3
1
2
3
1
3
-
-
5
1
-
1
4
-
13
1
-
-
-
-
1
-
7
-
-
-
-
-
3
-
22
3
-
48
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
151
6
9
16
540
229
336
272
95
195
71
436
837
324
23
1,129
450
16
2,359
114
28
51
14
-
7
448
263
1,433
7
-
194
11
10
79
-
113
263
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
48
146
6
9
15
520
229
328
271
95
193
71
435
831
324
23
1,077
445
15
2,258
114
28
13
27
5
386
244
1,191
6
-
148
9
8
65
-
36
218
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
8
-
-
-
-
-
-
-
-
1
2
-
-
-
-
-
1
1
-
-
4
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
5
-
-
4
-
-
-
-
-
2
1
-
-
-
-
2
-
1
-
2
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
185
-
-
-
-
-
-
-
29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2
-
-
-
-
-
-
-
-
5
-
-
1
19
-
6
1
-
1
-
1
6
-
-
20
4
1
65
-
-
-
3
2
44
15
34
1
-
38
-
1
9
-
21
34
-
-
-
-
-
-
2
-
-
1
-
-
-
-
-
16
1
-
27
-
-
1
-
-
9
-
25
-
-
3
-
-
3
-
12
6
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
4
-
-
-
21
-
2
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
3
1
-
6
-
-
-
-
-
7
-
-
-
-
4
-
-
4
-
14
2
-
1
1
-
-
1
14
-
2
4
-
1
-
-
4
-
-
10
3
-
-
56
1
-
-
-
1
31
8
436
-
-
17
-
4
15
-
13
25
人権啓発課
法務省組織令第43条,第46条
1 第67回人権週間
国際連合は,昭和23年(1948年)12月10日の第3回総会で,「世界人権宣言」
を採択した。「世界人権宣言」は,世界における自由,正義及び平和の基礎であ
る基本的人権を確保するために,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基
準となるべきものである。国際連合は,その2年後の昭和25年(1950年)12月4
日の第5回総会において,世界人権宣言の採択日である12月10日を「人権デー」
(HumanRights Day)と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日に世界人権宣
言を採択したことを祝賀する日として,人権擁護活動を推進するための諸行事を行
うよう要請する決議を採択した。
我が国では,「世界人権宣言」が採択された翌年の昭和24年(1949年)以来,毎
年12月4日から10日までを「人権週間」と定め,関係諸機関及び諸団体の協力の下
に,広く国民に人権尊重思想の高揚を呼び掛ける大規模な啓発活動を展開している。
平成27年度の第67回人権週間においては,関係機関と連携・協力して,啓発活動
重点目標である「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう
思いやりの心~」の下,「女性の人権を守ろう」,「子どもの人権を守ろう」,「高齢
者を大切にする心を育てよう」
,
「障害のある人の自立と社会参加を進めよう」,「同
和問題に関する偏見や差別をなくそう」,「アイヌの人々に対する理解を深めよう」,
「外国人の人権を尊重しよう」,「HIV感染者やハンセン病患者等に対する偏見や
差別をなくそう」,
「刑を終えて出所した人に対する偏見や差別をなくそう」,「犯罪
被害者とその家族の人権に配慮しよう」
,
「インターネットを悪用した人権侵害をな
くそう」,「北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めよう」,「ホームレス
に対する偏見や差別をなくそう」,「性的指向を理由とする偏見や差別をなくそう」,
「性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくそう」
「人身取引をなくそう」及び「東
,
日本大震災に起因する偏見や差別をなくそう」の17の年間強調事項を踏まえて,全
国各地において,講演会,座談会等の開催,スポーツ選手及び児童生徒の協力によ
る「一日人権擁護委員」の啓発活動,デパートや公民館等における人権相談所の開
設等を行ったほか,新聞及びインターネット等のマスメディアを活用した集中的な
啓発活動を行った。
2 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
平成18目6月23日に施行された「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題
への対処に関する法律」において,拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題
に関する啓発を図ることが政府及び地方公共団体の責務として定められた。同法は
12月10日から同月16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定めてお
り,平成27年度は,拉致問題対策本部と法務省の共催で政府主催「国際シンポジウ
ム-拉致問題解決に向けた国際連携-」
(平成27年12月12日)を開催したほか,啓
-187-
発週間ポスター及びチラシを作成の上,省内各組織,各府省庁,地方公共団体等に
配布,全国の法務局・地方法務局において掲出・配布したほか,啓発週間ポスター
の交通広告,インターネットバナー広告等を実施した。
3 人権に関する国家公務員等研修会及び人権啓発指導者養成研修会
人権教育・啓発基本計画の趣旨に沿い,人権問題に関して,国家公務員等の理解
と認識を深めることを目的として,中央省庁等の職員を対象とする人権に関する国
家公務員等研修会を開催している。
平成27年は,平成26年度後期(平成27年1月13日)には268人,平成27年度前期(平
成27年9月8日)には402人の参加があった。
また,人権尊重の意識を高めていく上で,地方公共団体の果たす役割は非常に大
きいことから,都道府県及び市区町村の人権啓発行政に携わる職員を対象にして,
その指導者として必要な知識を習得させることを目的とした人権啓発指導者養成研
修会を開催している。
平成27年は,平成27年9月28日から30日の3日間(東京会場:参加者68人)及び
同年10月20日から22日の3日間(広島会場:参加者49人)及び同年11月9日から11
日の3日間(京都会場:参加者80人)の3回開催した。
いずれも,公益財団法人人権教育啓発推進センターに対する中央委託事業として
実施している。
4 全国中学生人権作文コンテスト
法務省及び全国人権擁護委員連合会は,昭和56年度から人権尊重思想の普及高揚
を図るための啓発活動の一環として,次代を担う中学生が人権問題についての作文
を書くことによって豊かな人権感覚を身に付けること及び入賞作品を国民に周知す
ることによって広く一般に人権尊重思想を根付かせることを目的とする「全国中学
生人権作文コンテスト」を実施しており,平成27年度で35回目を迎えている。
上位入賞者の作品については,「第35回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文
集」として冊子に編集し,中学校,市区町村,図書館等に配布した。また,法務省
において平成26年12月25日に中央大会表彰式を,法務局・地方法務局において人権
週間を中心として地方大会表彰式を開催した。
平成27年度は,7,584校から,日常の家庭生活,学校生活等の中で得た体験をも
とに,基本的人権を守ることの重要性についての考えをまとめた973,865編の応募
があり,応募総数及び応募者数ともに過去最高となった。これは,多くの中学生が,
人権について理解を深め,豊かな人権感覚を身に付けるよい機会となっている。
全応募作品の内容別内訳は,いじめに関する作文が応募総数全体の30.3%
(294,956編)を占めており,中学生にとって依然として,いじめが極めて身近で重
大な人権問題として意識され,深刻な状況にあることがうかがえる。
5 人権教室
人権教室は,子どもたちがいじめ等について考える機会を作ることによって,相
-188-
手への思いやりの心や生命の尊さを体得してもらうこと等を目的とし,全国の人権
擁護委員が中心となって,主に小・中学生を対象とした啓発活動として実施してい
る。
この活動では,人権の花運動(後6参照)における学校訪問や総合的な学習の時
間等を利用して,アニメーション形式による人権啓発ビデオや紙芝居・絵本等,工
夫した教材を活用することにより,人権尊重思想について子どもたちに分かりやす
く理解してもらう内容となるように努めている。
また,スポーツ選手やコーチを講師にするなどして,ゲームや体験談から,信頼
や絆,助け合いの精神に基づいたチームプレーやフェアプレー精神等,子どもたち
が学んだことを通して,相手への思いやりの心等の人権を尊重する気持ちを体得し
てもらうことを目的とした人権スポーツ教室を平成24年から実施している。
この活動では,参加する選手やコーチ,保護者ら大人への啓発という副次的な効
果も期待できるものである。
平成27年度は,小学校のほか,中学校,幼稚園,保育所において,20,946回,
856,935人の過去最高となる参加者を対象に広範囲に行われた。
6 人権の花運動
人権の花運動は,花の種子,球根等を,児童が協力し合って育てることを通して,
協力,感謝することの大切さを生きた教育として学び,生命の尊さを実感する中で,
人権尊重思想を育み情操をより豊かなものにすることを目的とした活動であり,地
域人権啓発活動活性化事業として,地元の人権擁護委員が中心となって,主に小学
生を対象とした啓発活動として昭和57年度から実施しているものである。また,こ
の活動では,育てた花を父母や社会福祉施設に贈ったり,写生会,鑑賞会を開催す
るなどの一連の機会を捉えて広く人権尊重思想の普及高揚を図ることも趣旨の一つ
となっている。
平成27年度は,小学校3,179校のほか,490の中学校・幼稚園・保育所等において
470,540人を対象に広範囲に行われた。
7 人権啓発資料法務大臣表彰
人権尊重思想の普及高揚と基本的人権の擁護の促進を図り,地方公共団体におけ
る今後の啓発活動をより一層充実させることを目的に,地方公共団体が作成する人
権に関する啓発資料について特に優れた作品を選出し,法務大臣表彰を行っている。
平成27年度に地方公共団体から提出された資料の数は,ポスター部門が136点,
出版物部門が1,043点,新聞広告部門が19点,映像作品部門が10点,その他358点の
合計1,566点であった。
8 世界人権宣言啓発書画ミニパネル及び人権マンガパネル展示会
世界人権宣言啓発書画ミニパネルは,世界人権宣言採択35周年に当たる昭和58年
の第35回人権週間に,世界人権宣言に示された人類の英知に感動した日本の書道家
小木太法氏とブラジルの画家オタビオ・ロス氏が,世界人権宣言の全文を書画によ
-189-
り芸術的に表現し,パネルにしたもの(全部で31枚)である。
人権マンガパネルは,世界人権宣言採択60周年に当たる平成20年に,社団法人日
本漫画家協会の協力の下,同会所属の著名な漫画家による作品をパネルにしたもの
(全部で31枚)と,法務省の人権イメージキャラクター「人KENまもる君・人K
ENあゆみちゃん」をデザインしたやなせたかし氏が児童向けに創作した絵本・紙
芝居「ぐらぐらもりのおばけ」の原画を基に,これをパネルにしたもの(全部で16
枚)である。
法務局・地方法務局では,人権週間を中心としてこれらのパネルを各地で展示し,
世界人権宣言等の周知のための活動を行っている。
9 啓発・広報活動
⑴ 人権擁護局の啓発・広報活動
ア テレビ,ラジオ
○1月17日 政府広報・ラジオ番組「Weekly ニッポン!」CM
テーマ 障害のある人の自立と社会参加を進めよう
○4月18日 政府広報・ラジオ番組「なるほど ! ! ニッポン情報局」CM
テーマ ヘイトスピーチ,許さない。
○4月25日 政府広報・ラジオ番組「なるほど ! ! ニッポン情報局」
テーマ 「
「いじめ」しない させない 見逃さない」
○10月3日 政府広報・ラジオ番組「なるほど ! ! ニッポン情報局」
テーマ インターネットを悪用した人権侵害をなくそう
○12月5日 政府広報・ラジオ番組「なるほど ! ! ニッポン情報局」
テーマ 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
イ 新聞,雑誌 ○2月21日 全国版の小学生新聞
○2月22日 全国版の中高学生新聞
ハンセン病患者等に人権に関する広報
○3月16日~22日 政府広報,全国紙6紙,地方紙64紙
テーマ ヘイトスピーチ,許さない。
○5月25日~31日 全国紙,ブロック紙,地方紙71紙
「人権擁護委員の日」特設相談所の開設に関する広報
○11月1日~12月22日 地方紙52紙
全国中学生人権作文コンテスト,北朝鮮人権侵害問題啓発週間に関する啓
発広報
ウ インターネット
○1月5日~2月4日,8月31日~9月23日 インターネット広告
テーマ 「いじめ」しない させない 見逃さない
○2月9日~3月8日 インターネット広告
-190-
テーマ ヘイトスピーチ,許さない。
○4月20日~26日 政府広報・インターネット広告
テーマ 「いじめ」しない させない 見逃さない
○6月1日 政府広報オンライン「月間・週間(6月)」
テーマ 「人権擁護委員の日」
○5月29日 政府広報オンライン「お役立ち情報」
テーマ 「いじめ」しない させない 見逃さない
○6月29日~7月19日 インターネット広告
テーマ ハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」
○10月5日~11月1日 インターネット広告
テーマ ヘイトスピーチ,許さない。
○10月22日 政府広報オンライン「政府からのお知らせ」,「イベント・募集」
テーマ 外国人の人権ポスターキャッチコピーコンテスト
○11月1日 政府広報オンライン「週間・月間(12月)」
テーマ 人権週間,北朝鮮人権侵害問題啓発週間
○11月2日~11月29日 インターネット広告
テーマ インターネット上における人権に関する正しい理解を深めよう
○11月23日~11月29日 政府広報・インターネット広告
テーマ 人権週間
○11月30日~12月6日 政府広報・インターネット広告
テーマ 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
○12月1日~12月7日 インターネットバナー広告
テーマ アイヌ民族に対する国民の理解を深めよう
○12月3日 政府広報オンライン「政府からのお知らせ」
テーマ 人権週間,北朝鮮人権侵害問題啓発週間,性的指向及び性同一性
障害を理由とする偏見や差別をなくしましょう
○12月8日~14日 インターネットバナー広告
テーマ 北朝鮮人権侵害問題啓発週間
エ ポスター等の作成・配布
○第67回人権週間ポスター
40,651枚
○啓発活動重点目標・調査救済制度周知ポスター
23,750枚
○人権擁護委員制度周知ポスター
64,000枚
○北朝鮮人権侵害問題啓発週間ポスター
67,475枚
(交通広告を含む。
)
○ヘイトスピーチに焦点を当てたポスター・リーフレット 約16,000枚・
15,000枚(交通広告を含む。
)
○啓発冊子「人権の擁護」
200,000部
-191-
○冊子「みんなともだち マンガで考える「人権」」
65,500部
○冊子「「いじめ」しない させない 見逃さない」
53,000部
○第35回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集
100,000部
○映画「ガールズ・ステップ」タイアップポスター
12,660枚
○映画「海難1890」タイアップポスター
12,000枚
オ その他
○3月9日~22日 東京,名古屋,大阪の大都市圏のJR主要駅にデジタルサ
イネージ
テーマ ヘイトスピーチ,許さない。
⑵ 中央委託事業として実施した啓発活動
委託先 公益財団法人人権教育啓発推進センター
委託内容
ア 人権シンポジウムの実施
○東京会場 平成27年1月10日(土)東京都千代田区(よみうり大手町ホール)
「震災と人権~被災地の方々の心に寄り添う復興のために~」
○鹿児島会場 平成27年7月20日(月・祝)鹿児島市(サンエール鹿児島)
「ハ
ンセン病に関する「親と子のシンポジウム」
」
○北九州会場 平成27年9月12日(土)福岡県北九州市(北九州国際会議場・
メインホール)
「震災と人権~女性の人権に配慮した防災・復興の形とは~」
○東京会場 平成27年12月4日(金)東京都千代田区(よみうり大手町ホール)
「真のユニバーサル社会を目指して~障害のある人と人権~」
イ 人権啓発教材の制作
○啓発ビデオ「人権アーカイブ・シリーズ 同和問題」
「あなたがあなたらしく生きるために 性的マイノリティと人権」
「未来を拓く5つの扉~全国中学生人権作文コンテスト朗読集~」
○啓発教材「ワークショップをはじめよう-参加型の人権教室」
○啓発教材「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権〈改訂版〉」
ウ 人権ライブラリー事業
エ 新聞広報 ○9月4日,7日 全国版の小学生新聞ほか
ハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」採録記事
○11月29日 全国紙
法務省人権擁護局長と著名人との鼎談広告
○12月3日,4日 全国版の小学生新聞ほか
人権フォーラム2015in札幌「ハンセン病に関するシンポジウム」の採録記
事
オ テレビ広報
-192-
○12月4日~11日 BSデジタル放送番組
BSデジタル放送によるスポット広告 カ ラジオ広報
○12月3日 全国のネットラジオ放送番組
「人権週間」の広報
キ 雑誌広報
○12月1日 「THEBIGISSUE」
「人権週間」の広報
○12月10日 「文藝春秋」
「人権週間」の広報
ク インターネット広報
○11月9日~12月10日 Yahoo!JAPAN,Yahoo!BB,Yahoo!きっず
人権週間特設サイト「みんなで築こう人権の世紀」
ケ 啓発物品の作成配布
人権啓発卓上カレンダー 12,000部
コ 人権擁護に関する調査・研究
⑶ 地方委託事業として実施した啓発活動
委託先 都道府県及び政令指定都市
委託内容 講演会の実施,資料の作成・配布,放送番組の提供,スポット広告
放送の提供・インターネットバナー広告の掲載,新聞広告の掲載,
地域総合情報誌掲載,研修会の開催,地域人権啓発活動活性化事業
(人権の花運動を含む。
)の実施,人権啓発フェスティバル事業の実
施等
-193-
Ⅶ 訟 務 局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第9条,第13条,
第47条~第52条 法務省組織規則第17条,第18条
〈重要施策の概要〉
1 訟務事務処理体制の充実強化
訟務事件は,量的に依然として高い水準にあるばかりでなく,質的にも,ますま
す複雑・困難化し,大型化・集団化する傾向にあり,これらの訴訟の中には,その
結果いかんが国の政治,行政,経済等の各分野に重大な影響を及ぼすものが少なく
ない。このように,国の利害に重大な影響を及ぼす大型事件が増加傾向にあること
などを踏まえ,政府として統一的・一元的な対応を行うための訟務に関する指揮権
限を強化するとともに,将来の法的紛争を回避するための予防司法機能を始めとす
る訟務機能の充実・強化を図るため,平成27年4月10日,平成13年1月に訟務局が
廃止されて以来,14年ぶりに訟務局を復活させた。
平成15年7月16日に,裁判の迅速化に関する法律が公布・施行され,また,同日
民事訴訟法の一部を改正する法律が公布され,平成16年4月1日から施行されたこ
となどに伴い,当事者の一方である訟務組織にもこれまで以上に迅速な裁判の実現
が要請されていることから,訟務事件の適正・円滑な処理のため,本省,法務局及
び地方法務局が一体となった組織的な訴訟活動の強化方策を推進している。また,
平成17年4月1日から施行された改正行政事件訴訟法に適正に対応すべく,各種会
議等の充実等,組織の充実と職員の能力向上に努め,さらに,各種事件関係打合せ
会の開催やOA機器の充実,訟務部局間のネットワークの整備等情報技術の活用の
促進を図るなど訟務事務処理体制の強化に努めている。
2 予防司法機能の充実・強化,法律意見照会事件への適正かつ迅速な取組
国の行政機関,地方公共団体,独立行政法人又は公法人が,現実に抱えている国
の利害に関係のある争訟に関する事項又は争訟に至る可能性のある具体的事項につ
いて,行政機関等からの照会に応じて訟務組織が法律上の意見を述べることは,法
律問題の適正な解決に資するものであり,行政と国民との間の紛争を未然に防止し,
法律による行政の実現を支援し,紛争を適正に解決する役割を果たすものとして重
要な意味を持つと認識している。
取り分け,今日においては,国の利害に関係のある争訟事案が増加するだけでな
く,質的に一層複雑困難化してきている。
訟務局では,行政の法適合性を高め,予防司法機能の充実や国際的な紛争対応の
支援を行うため,訟務局の新設と合わせて新たに訟務支援管理官を設置し,同管理
官の下で,具体的な法的紛争が生じる前であっても各府省庁に法的助言を提供する
新たな法的支援の枠組みを立ち上げ,予防司法機能の充実・強化を図っている。こ
のような法的支援の枠組みについては,
平成27年5月27日に内閣官房が主催した「国
の利害に関係のある争訟等への対応に関する関係府省庁連絡会議」においても,そ
-194-
の積極的活用を図ることが確認されたところであり,法律意見照会事件に対する的
確な対応と併せて,予防司法機能の役割や,紛争を適正に解決する役割を果たすも
のであることから,より積極的な活用を図るための体制の整備に努めている。
〈会同等〉
月 日
会 同 名
協 議 事 項
4.15~17 新任局付・部付協議会
訟務事件処理上の問題点について
6.29・30 法務局訟務部付事務打合せ会
(前期)
訟務事務処理上の問題点について
10.1
法務局・地方法務局上席訟務官会同 訟務事務処理体制について
10.13・14 法務局訟務部長会同
10.13
訟務事務の管理体制について
法務局訟務部訟務管理官事務打合せ 訟務事務処理体制について
会
訟務企画課
法務省組織令第47条,第48条 法務省組織規則第17条
1 国の利害に関係のある訴訟についての法務大臣の権限等に関する法律第7条第1
項の公法人を定める政令(昭和37年政令第393号)の改正
平成27年末における標記政令で定める公法人数は,45法人である。
2 訟務事務担当職員の養成
法務局・地方法務局の訟務事務担当職員にその職務の遂行に必要な知識及び技能
を習得させ,訟務事務の適正かつ円滑な処理を図ることにより,訟務事務処理体制
の充実に資することを目的として,各種の会議,打合せ,実務訓練等を実施した。
3 訟務の概況の編集・発行
毎年の訟務事件の状況を紹介することを目的とし,訟務事件の概要,主な新受事
件及び既済事件,係属事件等を内容として,毎年1回編集・発行している。
平成27年は,同26年における訟務事件の状況等を内容とした同27年版を発行した。
4 訟務月報の編集・発行
訟務事務担当職員の執務の参考のため,裁判例(判示事項・判決要旨・解説を含
む。)等を内容として,毎月1回編集・発行している。
平成27年は,61巻1号から12号を発行した。
-195-
民事訟務課
法務省組織令第47条,第49条,法務省組織規則第18条
平成27年中に新たに提起された事件及び判決・決定等のあった事件のうち,注目さ
れるものは,次のとおりである。
1 新たに提起された事件
⑴ 戦後補償関係
第二次世界大戦中,日本国内に強制連行され,強制労働に従事させられたとす
る中国人及びその遺族らによる損害賠償等請求事件(大阪地裁平成27年(ワ)
第6338号)
本件は,先の大戦中,日本軍によって逮捕,監禁され,強制的に日本国内に連
行された上,大阪築港や花岡鉱山(秋田県)において,船舶荷役や川の掘削,土
石の運搬などの強制労働に従事させられたとする中国人及びその遺族らである原
告ら13名が,日本軍等による強制連行及び強制労働のほか,戦後においても国が
原告らに対して補償をせずに救護義務を怠り,名誉回復も妨害したなどと主張し,
国に対し,①ハーグ陸戦条約3条,②中華民国民法及び日本民法の不法行為規定,
③国賠法1条1項に基づき,損害賠償(1人当たり550万円),謝罪文の交付並び
に国内紙及び中国紙への謝罪広告の掲載を求めるものである。
⑵ 債権管理関係
損害賠償請求事件(車両談合事件(追加提訴))
(東京地裁平成27年(ワ)第
6414号)
本件は,国が,平成17年度ないし20年度において,一般競争入札又は指名競争
入札を経て国と車両管理業務委託契約を締結した被告らに対し,同契約は被告ら
の談合による入札に基づく契約であるとして,不法行為に基づく損害賠償約11億
9355万円(契約金額と想定落札価格の差額)の支払を求めるものである。
⑶ 基地関係
与那国島自衛隊基地建設差止仮処分申立て事件(那覇地裁平成27年(ヨ)第
40号)
本件は,与那国島の陸上自衛隊駐屯地等の建設に反対する島民X1(債権者)
ら30名が,当該駐屯地等の完成により,平和的生存権,生命・身体の安全(レー
ダー施設の発する電磁波による被害のおそれを主張)及びプライバシー権が侵害
されるとして,その建設工事の差止めの仮処分を求めるものである。
なお,本件については,平成27年12月24日に債権者らの申立てを却下する決定
がされた。
⑷ 駐留軍用地関係
ア 駐留軍用地特措法に基づく使用認定取消請求事件(那覇地裁平成27年(行ウ)
第15号)
本件は,我が国に駐留するアメリカ合衆国の軍隊(以下「米軍」という。)
-196-
が使用する普天間飛行場内に土地を所有しているX1(原告)らが,防衛大臣
が平成27年1月16日,当該土地につき,「日本国とアメリカ合衆国との間の相
互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合
衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置
法」
(以下「駐留軍用地特措法」という。)5条の規定に基づいて行った使用認
定に対し,同認定は憲法の前文,9条,29条1項,同条3項及び31条に違反し,
また,駐留軍用地特措法3条(「駐留軍の用に供するため土地等を必要とする
場合において,その土地等を駐留軍の用に供することが適正且つ合理的である
ときは,この法律の定めるところにより,これを使用し,又は収用することが
できる」)に規定する「適正且つ合理的」の要件を欠くために違法であるとして,
その取消しを求めるものである。
イ 地方自治法245条の8第3項の規定に基づく辺野古沿岸域埋立承認処分取
消処分取消命令請求事件(福岡高裁那覇支部平成27年(行ケ)第3号)
本件は,米軍普天間飛行場の代替施設を建設するための辺野古沿岸域の埋立
てについて,平成25年12月27日,前沖縄県知事が,公有水面埋立法に基づく法
定受託事務としての埋立承認処分をしたところ,同知事がした同処分には瑕疵
があるとして,平成27年10月13日にY(沖縄県知事,被告)がこれを取り消し
たことから,公有水面埋立法を所管するX(国土交通大臣,原告)が,地方自
治法245条の8第3項に基づき,Yに対し,本件取消処分の取消しを行うべき
ことを命ずる旨の裁判を求めるものである。
⑸ 諫早関係
ア 間接強制決定変更申立事件(諫早福岡高裁確定判決に基づく強制執行)
(佐
賀地裁平成26年(ヲ)第12号)
本件は,福岡高等裁判所平成22年12月6日確定判決の勝訴原告であるX1(債
権者・相手方)らが,上記確定判決に基づき,間接強制の方法による強制執行
を申し立て,これが一部認められた(X1ら1人につき1日当たり1万円の間
接強制金を支払うようY(国,債務者・抗告人)に命じた(平成27年1月22日
最高裁で確定)。)ところ,X1らが,間接強制金の金額を1日につき1億円に
増額すること(予備的に1人当たり1日につき222万2222円に増額すること)
を求めるものである。
平成27年3月24日に国一部敗訴の決定がされ,国が抗告したところ,同年6
月10日,福岡高等裁判所が抗告を棄却(後記2(9)ウ事件参照)したため,
国が最高裁判所に許可抗告を申し立てていたが(最高裁平成27年(許)第17号),
最高裁判所は,同年12月21日,国の抗告を棄却する決定をした。
イ 間接強制決定変更申立事件(諫早長崎地裁仮処分決定に基づく保全執行)
(長
崎地裁平成27年(ヲ)第2002号)
本件は,諫早湾に設置された潮受堤防の北部及び南部各排水門の開門の差止
-197-
めを命じた長崎地方裁判所仮処分決定の債権者であるX1(債権者)らが,同
排水門の開門禁止義務を負っているY(国,債務者)に対し,同決定に違反し
て開門した場合には2500億円の支払を求める間接強制を申し立て,これが一部
認められた(1日当たり49万円の間接強制金を支払うようYに命じた(平成27
年1月22日最高裁で確定)。)ところ,X1らが,間接強制金を1人当たり1日
につき2万円(1日当たり602万円)に増額することを求めるものである。
⑹ その他
ア TPP協定交渉差止・違憲確認等請求事件(東京地裁平成27年(ワ)第
13029号,同第23567号)
本件は,原告ら(1582名)が,環太平洋パートナーシップ協定(以下「TP
P協定」という。)は,憲法の規定する統治機構の基本構造を破壊するととも
に憲法の保障する基本的人権(憲法25条,13条,21条)を具体的に侵害するな
どと主張して,①人格権及び生存権に基づくTPP協定交渉の差止め及び②T
PP協定交渉の違憲確認を求めるとともに,③慰謝料(1人当たり1万円)の
支払を求めるものである(なお,上記①及び②は原告のうち12名のみの請求)。
イ 福島原発事故に伴う営業損害の賠償請求事件(福島地裁平成27年(ワ)第
151号)
本件は,医療法人であるX(原告)が,平成23年3月11日に福島第一原子力
発電所で発生した事故により,浪江町(避難指示解除準備区域)の介護老人保
健施設の営業ができなくなったとして,Y1(国,被告)及びY2(A電力株式会社,
被告)に対し,ADR等で解決が見込まれない期間の営業損害等の連帯支払を
求めるものである。
ウ 個人番号利用差止等請求事件(仙台地裁平成27年(ワ)第1632号)
本件は,原告ら6名が,いわゆるマイナンバー制度の施行により,憲法13条
で保障されたプライバシー権(自己情報コントロール権)が侵害されると主張
して,国に対し,①プライバシー権に基づく妨害排除・妨害予防請求として,
原告らの個人番号の収集・保存・利用及び提供の禁止並びに削除を求めるとと
もに,②国賠法に基づき損害賠償(1人当たり11万円)を求めるものである。
2 判決・決定等があった事件
⑴ 戦後補償関係
旧日本軍が中国で行った空爆により被害を受けたとする中国人及びその遺族
らによる損害賠償等請求事件(重慶大爆撃訴訟)
(東京地裁平成18年(ワ)第
6484号,平成20年(ワ)第18382号,同第35183号,平成21年(ワ)第
35262号,平成27年2月25日判決)
本件は,先の大戦中,旧日本軍の航空部隊が,四川省重慶市及びその周辺地域
に対して行った空襲(以下「本件爆撃」という。)により被害を受けたとする中
国人及びその遺族であるX1(原告)らが,①主位的に,本件爆撃はヘーグ陸戦
-198-
条約に違反するなどと主張して,Y(国,被告)に対し,ヘーグ陸戦条約3条,
日本民法及び条理に基づいて,謝罪及び総額18億8088万円の損害賠償を求め,②
予備的に,X1らを救済しないこと(立法上及び行政上の不作為)は国賠法上違
法であると主張して,国賠法1条,4条,民法723条に基づいて,前同様の請求
をしたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を棄却した。
①ヘーグ陸戦条約3条及び国際慣習法は,被害者個人に加害国に対する直接の
損害賠償請求権及び謝罪請求権を付与するものとは解されない。②国賠法制定前
の公権力の行使による損害については,国家無答責の法理が適用され,国の損害
賠償及び謝罪の各義務を認める法律上の根拠はない。③公権力行使によって損害
を受けた被害者が立法を待たずに当然に戦争遂行主体であった国に対し,補償及
び謝罪を請求できるといった条理は存在しない。④本件爆撃による戦争被害につ
いて,個人への損害賠償等を行う立法をしなかった立法不作為を違法ということ
はできない。⑤本件爆撃による戦争被害に対して補償を行う立法の立案等による
救済措置を執るか否かは,内閣の広範な裁量に委ねられているから,事実調査や
上記救済措置を行わなかった行政の不作為を違法ということはできない。⑥本件
爆撃に係るX1らと国の法律関係は,公法的行為に係る関係であるから,国際的
司法関係の準拠法を定める法例の適用があると解することはできず,本件爆撃当
時の中華民国民法に基づく損害賠償等は認められない(控訴)。
⑵ 厚生労働行政関係
ア 救済法の対象外の血液製剤の投与によってC型肝炎に罹患したとする者らか
らの損害賠償並びに給付金受給資格確認請求上告・上告受理事件(最高裁平成
26年(行ツ)第397号,同年(行ヒ)第428号,平成27年9月17日第一小
法廷決定)
本件は,特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第Ⅸ因子製剤によるC型
肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法(以下「C
肝特措法」という。)の対象外の血液製剤の投与によってC型肝炎に罹患した
とする患者(亡A)の相続人であるX1(原告・控訴人・上告人兼申立人)ら
が,亡Aにも同法が直接ないし類推適用されるべきであり,厚生労働大臣が同
法による救済の対象としなかったことは違法であるなどとして,Y(国,被告・
被控訴人・被上告人兼相手方)に対し,X1らがC肝特措法に基づく給付金を
受給する地位を有することの確認を求めるとともに,国賠法1条1項に基づき
200万円の損害賠償を求めたものである。
1審判決(大分地裁平成25年11月21日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求をいずれも棄却した。
①亡AはC肝特措法2条1項,2項が規定する特定2製剤には該当しない血
液製剤の投与によってC型肝炎ウイルスに感染したものであり,条文の文言に
-199-
該当しないことが明らかであるから,亡A及びX1らに同法を直接適用するこ
とはできない。また,C肝特措法の前文に示された同法の趣旨及びその趣旨を
受けたC肝特措法の条文並びに同法の審議過程によれば,同法の救済の範囲は,
法律上明確に規定されている「特定C型肝炎ウイルス感染者」
(同法2条3項)
の救済という範囲に限定されると解されるから,同法を類推適用できない。②
Yが同法の解釈・運用を誤った違法はない。
2審判決(福岡高裁平成26年6月20日判決)は,1審の判断を維持してX1
らの控訴を棄却し,最高裁判所は,X1らの上告理由及び上告受理申立て理由
は民訴法が規定する事由に該当しないとして,上告棄却及び上告不受理決定を
した。
イ 集団予防接種等の実施によりB型肝炎ウイルスに感染したとする者からの損
害賠償請求事件(京都地裁平成23年(ワ)第3501号,平成27年2月13日判決)
本件は,B型肝炎ウイルスの持続感染者であるX(原告)が,予防接種法等
に基づく乳幼児期の集団予防接種時における注射器の連続使用によって持続感
染し(主位的に一次感染,予備的に母からの二次感染),慢性肝炎を発症した
などとして,Y(国,被告)に対し,国賠法1条1項等に基づき損害賠償を求
めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの主位的及び予備的請求のいずれ
も棄却した。
①XがX自身に対する集団予防接種等の実施によりB型肝炎ウイルスに感染
したか(主位的請求)について,Xの母,兄及び妹はB型肝炎ウイルスに持続
感染している状態にあることから,XのB型肝炎ウイルス感染はXの母から母
子感染した可能性が高いと認めるのが相当であり,Xの主位的請求には理由が
ない。
②Xの母が集団予防接種等の実施によりB型肝炎ウイルスに感染したか(予
備的請求)について,Xの母が満7歳に達するまでの間に集団予防接種等を受
けたと認めることはできず,また,種痘法に基づく種痘接種及び予防接種法に
基づく予防接種等を受けたとは認められないため,Xの母のB型肝炎ウイルス
の感染原因が集団予防接種等の際の注射器の連続使用にあると認めることがで
きず,予備的請求にも理由はない(確定)
。
ウ 石綿(アスベスト)により健康被害を受けたとする兵庫県尼崎市の石綿工場
内で石綿原料等の運搬作業に従事した元労働者等の遺族らからの損害賠償請求
事件(神戸地裁平成21年(ワ)第2229号,平成27年3月23日判決)
本件は,兵庫県尼崎市の石綿工場で石綿製品の運搬作業に従事していた元労
働者及び石綿製品等を使用して溶接作業等に従事していた元労働者の遺族であ
るX1(原告)ら4名が,石綿粉じん曝露により当該各元労働者が肺がん等に
罹患し,死亡したのは,Y(国,被告)が労働関係法令等に基づく規制権限を
-200-
適切に行使しなかったからであるとして,Yに対し,国賠法1条1項に基づき,
総額約1億0350万円の損害賠償を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を棄却した。
昭和36年6月から昭和41,2年頃までの5,
6年間,運転手として石綿工場内
で石綿原料の搬入及び石綿製品の搬出作業に従事していたX1について,石綿
工場から飛散した石綿粉じんに曝露したことによって肺がんを発症した可能性
は高いが,病態及び作業時間等を踏まえると,大量の石綿粉じんに曝露したと
までは認められないところ,その当時において,石綿肺に至らない低濃度曝露
であっても重大な健康被害が生じるとの医学的知見が確立していたとはいえな
いことから,X1の重大な健康被害発生について,Yに予見義務ないし予見可
能性があったとは認められず,Yに過失があったと認めることはできない。
昭和43年2月から平成9年9月までの約30年間,おおむね溶接工として溶
接作業に従事していたX2について,①その作業内容及び勤務状況等によると,
X2が業務中に大量の石綿粉じんに曝露していたとは認められない。②X2の左
肺上葉から採取された石綿小体は一般住民の曝露レベルを僅かに超える程度
にすぎず,X2が大量の石綿粉じんに曝露していたとは認められない。③喫煙
は,肺がんへの罹患可能性を顕著に増大させる要因となるとされているところ,
X2は肺がんを発症するまでの約35年間,1日平均20本程度の喫煙をしていた
ことが認められる。以上の事情を踏まえると,X2の肺がん発症が業務中の石
綿粉じん曝露によるものと認めるには立証が不十分であり,因果関係が認めら
れない(控訴)
。
エ ハンセン病患者(非入所者)の遺族からの国家賠償請求事件(鳥取地裁平成
22年(ワ)第110号,平成27年9月9日判決)
本件は,X(原告)が,国会議員,内閣,厚生大臣及びY2(鳥取県,被告)
の知事が,平成8年まで,国立療養所に入所していなかったハンセン病の患者
又は元患者(以下「非入所者」という。)及びその血族に対する偏見・差別を
除去するために必要な行為をせず,非入所者及びその血族を援助する制度を創
設・整備するために必要な行為をしなかったことは違法であり,国立療養所に
入所していなかったハンセン病元患者であるXの亡母(以下「実母」という。)
及びXはらい予防法(昭和28年法律第214号。以下「新法」という。)の存在及
びハンセン病政策の遂行によって作出・助長された偏見・差別にさらされ,精
神的苦痛を受けたなどとして,Y1(国,被告)及びY2に対し,国賠法1条1
項に基づき,損害賠償を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求をいずれも棄却した。
①(実母の損害の相続分に関する請求)国会議員が平成8年に至るまで新法
の隔離規定を改廃しなかったこと,厚生大臣には遅くとも昭和35年以降におい
て隔離政策の抜本的な転換をする義務があり,本件との関係でハンセン病患者
-201-
(非入所者を含む。
)に対する社会内の偏見・差別を除去するための相当な措置
を採るべきであったのにこれを怠ったことについては,違法性及び過失が認め
られ,実母は社会から偏見・差別を受け得る立場に置かれたことによる損害を
被ったことが認められるが,同人の損害賠償請求権は時効により消滅した。
②(X固有の損害に関する請求)厚生大臣は,遅くとも昭和35年にはハンセ
ン病患者の子が一般社会で生活しても公衆衛生上問題とならないことを社会一
般に認識可能な形で明らかにするなどしてハンセン病患者の子に対する社会内
の偏見・差別を除去するための相当な措置を採るべきであったが,政策転換を
せず,相当な措置を採らなかった違法性及び過失が認められるが,Xがハンセ
ン病患者の子であることに由来して具体的に不当な取扱いを受けてきた事実を
認めるに足りる証拠はない(控訴)
。
⑶ 矯正関係
接見室内で撮影した写真の消去に応じないことを理由に接見を強制的に終了
されたとする弁護人からの損害賠償請求控訴事件(東京高裁平成26年(ネ)第
6249号,平成27年7月9日判決)
本件は,東京拘置所に収容中の被告人Aの国選弁護人であるX(原告・控訴人
兼被控訴人)が,Aと接見した際,Aの様子をX持参のカメラを使い撮影したこ
とに対し,接見室内での写真撮影・録画を制約する法令上の根拠は存在しないに
もかかわらず,撮影した写真の消去にXが応じないことを理由に,同所職員が接
見を強制的に終了させ,その後予定していたAの様子の撮影・録画,刑事事件の
打合せ等を不可能にしたことは,刑訴法39条1項等により保障されている接見交
通権を侵害するものであり,Xの弁護活動に多大な支障を生じ精神的苦痛を被っ
たなどとして,Y(国,被告・被控訴人兼控訴人)に対し,国賠法1条1項に基
づき,1000万円の損害賠償を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成26年11月7日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を一部認容した。
Xは,東京拘置所の許可を得ることなくカメラを面会室内に持ち込んだ上撮影
行為に及んでおり,東京拘置所において定められた遵守事項に違反する行為をし
てはいるものの,当該行為によって逃亡のおそれや罪証隠滅のおそれ等が生ずる
相当の蓋然性があるとは認められないことから,当該撮影行為を理由に未決拘禁
者との面会を一時停止又は面会を終了させることはできず,東京拘置所職員がX
とAとの接見を終了させた措置(以下「本件措置」という。)は,刑事収容施設
法117条が準用する113条1項に反した違法がある。
本件においては,同所職員が面会を一時的に中断したにすぎないことから,面
会の一時停止措置が執られたとは認められず,面会の一時停止措置を執ることな
く面会を終了させた本件措置は,刑事収容施設法113条2項に反しており違法で
ある。
-202-
また,面会の終了は,刑事施設の長が面会の終了前に判断するものとしている
ところ,刑事施設の長が事前判断を行う前に,一時停止措置よりも不利益な終了
措置を執ることは,接見交通権に対する配慮とは認められず,刑事収容施設法
113条2項に反しており違法である。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの控訴を棄却するとともに,1審判
決のうち国敗訴部分を取り消し,同取消部分に係るXの請求を棄却した。
東京拘置所長は,庁舎管理権に基づき,面会室内へのカメラの持ち込みや面会
室内での写真撮影等を禁止し,これを掲示していたところ,Xは上記掲示の内容
を認識しながら,あえてカメラを面会室内に持ち込み,撮影行為に及ぶなどした
のであるから,このようなXの行為は,刑事収容施設法113条1項1号ロの規律
等侵害行為に該当するものと認められ,Xの規律等侵害行為が認められたために
執られた本件措置を違法ということはできない。
同所職員らが面会室に入ってXに画像データの消去を求めるなどした行為は,
刑事収容施設法113条1項所定の「面会の一時停止」に当たるというべきである。
また,東京拘置所長は,職員に対し,カメラの持込み,写真撮影等の行為につ
いて,制止に応じないなど面会を継続させることが相当でないときには,面会の
終了の措置を執るよう指示しており,同所職員は,上記指示の下,本件措置を執
ったのであるから,本件措置は,刑事施設の長の判断に基づくものであるという
べきである(上告・上告受理申立て)
。
⑷ 検察関係
ア 有罪判決により服役した後,再審で無罪が確定した者からの損害賠償請求事
件(氷見事件)
(富山地裁平成21年(ワ)第267号,平成27年3月9日判決)
本件は,強姦等の事実で逮捕・勾留・起訴され,懲役3年の実刑判決を受け
て服役した後,再審において無罪判決が確定したX(原告)が,本件事件を担
当した警察官及び検察官らは,Xが犯人であることを示す客観的証拠は全く存
在しないばかりか,Xの無罪を裏付ける客観的証拠や間接事実が多数存在して
いたのであるから,Xを有罪と認めることができる合理的理由が全くないこと
は明らかであったにもかかわらず,虚偽の証拠を作出し,あえて公訴提起等に
及んだものであるなどとし,これにより受けた逸失利益及び慰謝料等として,
Y1(国,被告),Y2(富山県,被告),Y3(担当検察官,被告)及びY4(担
当警察官,被告)に対し,総額1億0440万円の損害賠償を求めたものである。
本判決は,Y1に対する請求について要旨以下のとおり判示して,Xの請求
を棄却した(そのほかY3及びY4に対する請求も棄却し,Y2に対する請求は
一部認容した。
)
。
①検察官としては,被疑者が警察官から違法な取調べをされていることを容
易に認識できる場合でない限り,違法な取調べはないものとして証拠評価する
ことも許され,ある程度,警察官調書の記載内容を前提に犯行状況を確認する
-203-
ことも合理的根拠に欠けるとはいえない。本件では,Y4がXに違法な誘導に
よる取調べを行っていたと認められるものの,Y2は,Xに任意性に疑問を抱
かせる事情がないかを確認しており,不適正な捜査や取調べをうかがわせる事
情もなかったこと,上記のような警察官調書の内容を確認する方法による取調
べの際,Xは,Y2の誘導に迎合しているわけでなかったことなどに照らすと,
Y2の取調べの方法が,取調べの目的に照らして社会通念上不相当といえる程
度にまで達しているとは認められない。
②Xは,犯行時に履いていたとされる靴の処分方法に関する供述に著しい変
遷があったが,犯行自体についてはおおむね一貫して自白していたこと,各被
害者は,犯人識別供述について,Y4による明示的な誘導など違法な手続がな
い旨確認できたことなどからすると,Xの自白ないし各被害者の犯人識別供述
に信用性を認めたY2の判断が,社会通念上不相当といえる程度に達している
とはいえない。また,Xが具体的なアリバイ主張をしていなかったことなどか
ら,Xのアリバイを示す通話記録を消極的方向から検討しなかったことも合理
的根拠を欠くとはいえず,その他「通常要求されるべき捜査」を怠ったとはい
えない。本件各公訴提起時,Y2が現に収集した証拠資料及び通常要求される
捜査を遂行すれば収集し得た証拠を総合勘案すれば合理的な判断過程によりX
を有罪と認める嫌疑があるから,国賠法上違法とはいえない(確定)。
イ 公職選挙法違反(鹿児島県議会議員選挙)事件において無罪判決を受けた元
被告人らによる損害賠償請求事件(志布志事件)
(鹿児島地裁平成19年(ワ)
第1093号,平成27年5月15日判決)
本件は,公職選挙法違反の事実で数次にわたり逮捕・勾留・起訴されたもの
の無罪判決が確定した元被告人又はその遺族であるX1(原告)ら(以下,元
被告人であった者を「元被告人ら」という。)が,上記公職選挙法違反事件は
警察官らがねつ造したものであり,警察官及び検察官らが元被告人らに対して
行った逮捕,勾留,取調べ,起訴,公判における立証活動等が違法であったと
して,Y1(国,被告)及びY2(鹿児島県,被告)に対し,総額2億8600万円
の損害賠償を求めたものである。
本判決は,Y1に対する請求について要旨以下のとおり判示して,Xの請求
を一部認容した(そのほかY2に対する請求も一部認容した。)。
①元被告人らが弁護人の接見後に自白から否認に転じた場合には,否認の理
由を聴取し,弁護人からの否認の働きかけがあった場合,これを違法な弁護活
動であるとし,接見内容を調書化するという捜査方針を事前に決定し,この方
針に沿って,弁護人との接見内容を聴取するなどした取調べは,弁護人との信
頼関係を構築するのが困難となるおそれのあるものであり,違法である。その
余の取調べに係る違法の主張には理由がない。
②当初の勾留請求等ないし起訴等については,嫌疑等を認めた検察官の判断
-204-
の合理性を肯定できないとはいえず,違法でないが,アリバイに関する証拠の
存在が判明し,かつ,元被告人ら全員が否認に転じた後の最終起訴については,
有罪を得られる見込み(嫌疑)が残されていなかったと認められるから,違法
である。また,最終起訴時点では,一連の事件として起訴されていた当初の起
訴についても,有罪判決を期待し得ない状況に至っていたと認められるから,
最終起訴時以後の公訴追行及び身柄拘束も違法である(確定)。
⑸ 債権管理関係
ア 損害賠償請求上告・上告受理事件(PCI事件)
(最高裁平成26年(オ)第
636号,同年(受)第794号,平成27年2月24日第三小法廷決定)
本件は,旧日本軍が中華人民共和国内に持ち込んで遺棄された化学兵器の廃
棄処理事業をY1(被告・控訴人・上告人兼申立人)らに委託したX(国,原告・
被控訴人・被上告人兼相手方)が,業務委託費を不正に水増し請求され損害を
被ったとして,Y1らに対し,不法行為による損害賠償請求権に基づき,損害
賠償約8106万円を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成25年9月25日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
XのY1らに対する請求額全額を認容した。
①(Y1らの民事無答責の有無について)専らXの補佐を行うというY1の設
立目的は,それだけで民事上の責任を負わないとの効果まで生じさせるもので
はないし,基本契約は,Y1が不法行為を行った場合の民事上の責任を免れさ
せると規定するものではない。また,協定書及び確認書の各規定により,Y1
がXの内部又は下部機関類似の特殊な地位に位置づけられたとまでは認められ
ない。委託契約は契約解除や違約金の支払等の規定を置いており,民事上の責
任を負うことは明らかである。
②(Y1らの役員の不法行為の成否について)Y1らの役員は,再々委託先業
者関係の技術者が直接人件費の対象とならないことを認識しており,加えて,
直接人件費の対象とすることによりY1らに経済上の利益が生じることは当然
に認識しており,Y1らの利益に対応してXに損害が生じることも認識してい
たというべきであるから,再々委託であることが確定していた再々委託先業者
との関係を秘匿し,再々委託先業者関係の技術者を直接人件費の対象としたこ
とは不法行為を構成する。
2審判決(東京高裁平成26年1月30日判決)は,1審の判断を維持し,Y1
らの控訴を棄却した。
最高裁判所は,Y1らの上告理由及び上告受理申立て理由は,民訴法が規定
する事由に該当しないとして,上告棄却・不受理決定をした。
イ 不当利得返還請求控訴事件(車検談合事件)
(東京高裁平成25年(ネ)第
3441号,平成27年3月18日判決)
本件は,自動車検査用機械器具一式を一般競争入札又は指名競争入札を経て
-205-
調達したX1
(国,原告・被控訴人)及びX2
(軽自動車検査協会,原告・被控訴人)
が,同契約はY1(被告・控訴人)ら3名の談合に基づく無効な入札に起因す
る無効な契約であることを理由として,不当利得返還請求権に基づき,Y1ら
に支払った代金の一部約6億円の返還等を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成25年4月24日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求について全額を認容するとともに,遅延損害金については年5分
の限度でこれを認容した。
①(公序良俗違反による無効について)独占禁止法に違反した行為に起因し
た私法上の法律行為が公序良俗に違反する場合には無効になると解すべきであ
り,本件談合及びそこで意図された競争の回避を具体的に実現するために締結
された本件各契約は,公序良俗に反し無効である。②(同時履行の抗弁につい
て)Y1らは,X1らに対し,不当利得として支払を受けた契約代金全額を返還
する義務を負うとともに,検査機器一式の返還を求めることができるのが原則
であるが,検査機器一式はX1ら事務所の建物に付合しているから,検査機器
一式の返還を求めることができず,その客観的価格相当額の支払を求めること
ができるにとどまる。③(検査機器一式の客観的価格について)検査機器一式
の客観的価格は,当該契約における想定落札価格をいい,その立証責任はY1
らにある。Y1らが主張する検査機器一式を納入するために要した費用に必要
な利益を加えた額が検査機器一式の客観的価格であるとする「積み上げ方式」
は,十分な合理性を備えていないが,X1らが主張する本件各契約に係る想定
落札価格は本件談合後契約に係る契約代金に近接するはずであるとする「前後
方式」は,比較対象の件数が少ないという問題はあるものの相応な合理性を
備えている。一方で本件各契約が,X1ら自認額よりも低額で落札されている
ことに照らせば,少なくとも想定落札価格はX1ら自認額を超えないものと認
めることができ,客観的価格と認めるのが相当である。④(民法704条前段所
定の利息の利率について)不当利得返還請求権は,法律の規定によって生じた
債権であり,商行為から生じる債権又はこれに準ずるものということはできず,
民法所定の年5分と解するのが相当である。
本判決は,検査機器一式が自動車検査場に付合したとするX1らの主張は採
用できないとして1審の判断を改めた上,要旨以下のとおり付加して,1審の
結論を維持した。
(同時履行の抗弁について)本件納入機械器具一式は,X1ら自認額に対応し,
本件納入機械器具一式の使用利益は,X1ら自認額の法定利息に対応するとい
うべきである(民法575条参照)。そして,Y1らがX1ら自認額及びその法定利
息の支払をする意思のないことは明らかであるから,Y1らが一方的に本件納
入機械器具一式あるいは本件納入機械器具一式の客観的価格相当額(X1ら自
認額と一致する)の返還を請求したり,本件納入機械器具一式の使用利益相当
-206-
額の返還を請求することは公平に反し,信義則にも反するものとして,許され
ないというべきであるし,そもそも,Y1らの主張するこれらの請求権はいず
れもX1らが本件において請求する不当利得返還請求権とは何らの実質的対価
関係も有しないというべきであるから,Y1らの主張する同時履行の抗弁は採
用できない(確定)
。
ウ 不当利得返還請求控訴事件(タイヤ談合事件)
(東京高裁平成26年(ネ)第
6219号,平成27年7月23日判決)
本件は,自衛隊の使用するタイヤ製品を調達するために,一般競争入札を経
て,Y(被告・控訴人)との間で売買契約又は製造請負契約(以下「売買契約
等」という。)を締結したX(国,原告・被控訴人)が,Yを含む入札参加者
らの間で談合が行われていたことを理由に,上記各契約は公序良俗違反等によ
り無効であると主張して,Yに対し,不当利得返還請求権に基づく一部請求と
して,XがYとの間で締結した各契約(以下「本件各契約」という。)に基づ
き支払った代金額等から,本件各契約に基づきXに納入された各製品(以下「本
件各製品」という。)の客観的価格として許容し得る最高値に相当する額を差
し引いた額である約3552万円及び商事法定利率年6分の利息の支払を求めたも
のである。
1審判決(東京地裁平成26年11月10日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を一部認容した。
①(Xの不当利得返還請求について)Yの行為は社会経済秩序に反するから,
本件各契約は公序良俗に反し無効である。本件各契約の実質に照らすと,Xが
本件各契約に基づき代金を支払ったことは不法原因給付に当たらず,また,X
側に入札手続の適正さの確保に欠けるところはあったものの,X側の不法がY
側の不法に比して大きいともいえず,Xは代金全額の返還を求めることができ
る。②(本件各製品の適正価格について)YがXに対し本件各製品の現物に代
えて返還請求できる金額は,現物返還が不能となった時点における本件各製品
の客観的にみた適正価格であり,自由かつ公正な競争の下で一般競争入札が行
われていた場合に締結された契約において代金額とされたであろう額と解する
のが相当である。その主張立証責任は,本件各製品の適正価格相当額の不当利
得返還請求権の存在を主張するYにおいて負担すべきである。③(本件各契約
と同時期にされた売買契約等に係る違約金条項の有効性について)本件各契約
と同時期にされた売買契約等は,本件各契約と同様にして締結された契約であ
ると認められ,公序良俗に反し無効というべきであり,同売買契約等が無効で
ある以上,これらの契約において合意された違約金条項も無効というべきであ
る。④(法定利息の利率について)本件請求に係る不当利得返還請求権は,法律
の規定によって発生する債権であり,商行為によって生じた債権又はこれに準
ずる債権であるとはいえないから,その法定利息の利率については,商法514
-207-
条の適用又は類推適用はなく,
民法404条により年5分と解するのが相当である。
本判決は,1審の判断を維持してYの控訴を棄却した(確定)。
エ 損害賠償請求事件(PCI事件(後続)
)
(東京地裁平成25年(ワ)第28410号,
平成27年7月10日判決)
本件は,旧日本軍が中華人民共和国内に持ち込んで遺棄された化学兵器の廃
棄処理事業をY1(被告)らに委託したX(国,原告)が,業務委託費を不正
に水増し請求され損害を被ったとして,Y1らに対し,不法行為による損害賠
償請求権に基づき,損害賠償約2億0293万円を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,XのY1らに対する請求額全額を認
容した。
①(民事無答責について)本件事業が,Xの国際法上の義務を履行するため
になされたものであることから直ちに,その一部を契約に基づき委託された
Y1らが民事上の責任を負わないとの効果を生ずるものではない。また,Y1の
設立目的が本件事業の一部を実行することにあることから当然に,Y1を国家
行政組織の一部と同視することはできず,民事上の責任を負わないことの根拠
となるものではない。さらに,業務委託契約には,Xが受託者に対し損害金の
支払を請求できる場合などが定められており,当該規定は,Y1らが,Xに対
し民事上の責任を負うことを前提としていることが明らかである。②(不法行
為について)再委託先又は再々委託先の技術者は,X及びY1らとの間の業務
委託契約において,直接人件費の対象とはならない者であったと認められるか
ら,Y1らの担当者において,これら技術者を直接人件費の算定対象としたこ
とは,民法709条の適用上違法である。また,Y1らの代表者又は担当者におい
て,これら技術者を直接人件費の算定対象とすることが不正に当たることを認
識していたものと認めることができるから,不法行為の故意がある(控訴)。
⑹ 基地関係
ア 埋立承認処分取消請求上告・上告受理事件(最高裁平成26年(行ツ)第
138号,同年(行ヒ)第136号,平成27年2月19日第一小法廷決定)
本件は,米海兵隊及び海上自衛隊が使用する岩国飛行場(以下「本件飛行
場」という。)の周辺住民であるX1(原告・控訴人・上告人兼申立人)ら18名
が,Y(山口県,被告・被控訴人・被上告人兼相手方)に対し,主位的に,国
による本件飛行場の沖合移設に伴う公有水面の埋立事業である「岩国飛行場滑
走路移設に伴う埋立事業」
(以下「本件埋立事業」という。)を実施するに当た
り,平成8年,山口県知事が国に対して承認した埋立承認処分(以下「本件承
認処分」という。)は,本件飛行場の沖合移設の目的が基地機能の強化であっ
たにもかかわらず,安全の確保と航空機騒音の緩和にあると偽った国の脱法行
為を看過してされたものであるとして,その取消しを求め,予備的に,厚木飛
行場から本件飛行場への空母艦載機の移駐に伴い,本件埋立事業に係る埋立地
-208-
(以下「本件埋立地」という。
)の利用計画が変更されたことを主な内容とする
国の変更承認申請に対し,平成20年に山口県知事がした埋立変更承認(以下「本
件変更承認」という。
)は,公有水面埋立法(以下「法」という。)13条の2が
規定する「用途の変更」に該当するにもかかわらず,同法所定の用途変更手続
が行われないままされたものであり手続に違法があるとして,その取消しを求
めたものである。
1審判決(山口地裁平成24年6月6日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの訴えを却下した。
①(本件埋立工事が竣功したか否かについて)本件埋立工事については,埋
立土砂の投入がほぼ終了し,国が山口県知事に対して法42条2項に基づく竣功
通知を行い,既に本件埋立地上の新滑走路の供用が開始されているから,社会
通念に照らして既に竣功していると判断するのが相当である。②(本件承認処
分及び本件変更承認の取消しを求める訴えの利益について)行訴法における処
分の取消しの訴えは,処分によって生じた違法状態を原状回復することが法律
上不可能とみるべき事態が生じ,当該処分を取り消したとしても原告の権利利
益の保護救済に資するところがないこととなった場合には,訴えの利益は存在
しないものというべきである。本件埋立地上には既に新滑走路を始めとする空
港施設が設置されて現に供用されていること,本件埋立事業は,航空機墜落事
故の回避や騒音被害の軽減を目的として開始されたことが認められ,在日米軍
再編に伴い,厚木飛行場から本件飛行場への空母艦載機等の移駐が実施された
としても,これにより本件飛行場の沖合移設の効果が消滅したとは認められな
いことから,埋立ての規模,構造,埋立地の利用状況,原状回復によって予測
される社会的,経済的損失等を総合的に勘案すれば,社会通念に照らし,本件
埋立事業に係る埋立ての原状回復は法律上不可能である。また,法35条1項
は,国以外の者が行う埋立てについて,埋立免許の効力が消滅した場合に埋立
権者が原状回復義務を負うことを規定しているのに対し,法42条3項は国が行
う埋立てについて法35条1項を準用していないから,埋立承認の効力が消滅し
たとしても,国は原状回復義務を負わないとするのが自然な解釈である。この
ことは,法2条1項が,国以外の者が行う埋立ての場合は,都道府県知事から
免許を受けなければならないと規定し,埋立権者は当該免許を得ることにより
初めて対象水面を排他的に埋め立てて土地を造成し得る権利を取得するとして
いるのに対し,法42条1項が,国が行う埋立ての場合は,都道府県知事の承認
で足りるとしているのは,国は,本来的に公有水面を直接排他的に支配する権
限に基づいて埋立てを行うところ,知事が有する海面の機能管理権との調整上,
知事に対して承認基準を満たすか否かの判断基準を与えたものと解されるこ
と,さらに,竣功通知により埋立地の所有権は当然に国に生じることに照らせ
ば,埋立承認の効力が消滅したとしても,国は法的に原状回復義務を負わない
-209-
と解される。以上によれば,本件承認処分及び本件変更承認を取り消すことは,
X1らの権利利益の保護救済に資することがないため,X1らに本件訴えの利益
はない。
2審判決(広島高裁平成25年11月13日判決)は,1審判決を取り消し,要旨
以下のとおり判示して,改めてX1らの訴えを却下した。
①(訴えの利益の有無について)都道府県知事の承認の効力が消滅したとき
は,国は特定の公有水面を埋め立てて土地を造成し,埋立地の所有権を取得す
る権利を喪失することになり,国によって既に行われた埋立ては法的根拠を失
って違法となり,国は原状回復義務を負う。竣功の有無にかかわらず国は原状
回復義務を負うから,埋立工事の竣功の有無や原状回復の可能性の有無を検討
するまでもなく,埋立承認処分の取消請求について訴えの利益は存する。②(出
訴期間経過の有無について(主位的請求))取消訴訟の出訴期間は処分の日か
ら1年と定められているところ,本件主位的請求は出訴期間経過後に訴訟提起
されたものであるから不適法である。③(埋立変更承認処分の処分性の有無に
ついて(予備的請求))山口県知事は,埋立変更承認をするに当たって,留意
事項に基づき行ったところ,この留意事項は公有水面埋立法施行令30条によっ
て準用される同施行令6条に基づいて,埋立変更承認処分に付された負担であ
ると解されるが,埋立地の用途及び利用計画自体を規制したり,環境保全に関
して何らかの義務付けをすることを内容とするものではなく,留意事項自体が
事実上の利益又は反射的利益を超えた,個人の権利ないし法律上の利益に直接
の影響を及ぼす法的効果を有するとはいえないから,留意事項に基づく承認に
処分性は認められず,予備的請求は不適法である。
最高裁判所は,X1らの上告理由及び上告受理申立て理由は,民訴法が規定
する事由に該当しないとして,上告棄却・不受理決定をした。
イ 厚木基地損害賠償等請求控訴事件(厚木民事)
(東京高裁平成26年(ネ)第
4072号ほか,平成27年7月30日判決)
本件は,厚木基地周辺に居住するX1(原告・控訴人兼被控訴人)らが,厚
木基地に離着陸する航空機の発する騒音により身体的・精神的被害を受けてい
るとして,Y(国,被告・控訴人兼被控訴人)に対し,①国賠法2条1項に基
づき,居住期間中に生じた損害及び将来生ずべき損害の賠償,②X1らの一部
の者が人格権に基づき,厚木基地における航空機の離着陸等の差止め(毎日午
後8時から翌日午前8時までの間,一切の航空機の離着陸及びエンジンの作動
の禁止)及び音量規制(X1らの居住地に70dBを超える一切の航空機騒音を
到達させることの禁止)を求めたものである。
1審判決(横浜地裁平成26年5月21日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求について一部認容した。
(①過去分の損害賠償請求について)厚木基地の使用及び供用は,少なくと
-210-
もWECPNL値75(以下「75W」という。)以上の地域に居住する住民に社
会生活上受忍すべき限度を超える被害を生じさせるものとして違法な権利侵害
ないし法益侵害であり,危険への接近の理論を根拠とする損害額の減額も認め
られない。1か月当たりの慰謝料額については,75~80Wの地域は4000円,80
~85Wの地域は8000円,85~90Wの地域は1万2000円,90~95Wの地域は1万
6000円,95W以上の地域は2万円と定める。ただし,住宅防音工事には航空機
騒音による被害を軽減する効果があるため,最初の1室につき10%,2室目以
降は1室につき5%,合計5室以上は一律30%減額する。(①将来分の損害賠
償請求について)将来それが具体的に成立したとされる時点の事実関係に基づ
きその成立の有無及び内容を判断すべく,かつ,その成立要件の具備について
はX1らで立証する責任を負うべきものであり,請求権として適格を有しない。
(②について)最高裁判所平成5年2月25日第一小法廷判決(民集47巻2号643
ページ)によれば,自衛隊機の差止等の請求に係る訴えは不適法であり,米軍
機の差止等の請求は国の支配の及ばない第三者の行為の差止めを請求するもの
であり,主張自体失当である。
本判決は,以下のとおり判示して,1審判決の判断を一部変更し,X1らの
請求を一部認容した。
(フィリピン人について)フィリピンでは国家無答責の法理が実定法上規定
されているものの,その適用範囲は国の同意や裁判所の判断により限定される
場合もあり,同法理の存在を絶対視することは相当でない。また,公務員個人
に対する訴えも認められ,その結果として国が財政負担をすることもある。国
又は公務員の責任については一般法である民法等が適用されるところ,民法で
は,物に欠陥のある場合の所有者の賠償責任が規定されており,国がその設置・
管理する営造物の瑕疵を理由に私人に対する賠償義務を負う可能性は排除され
ていない。また,民法では,精神的損害も賠償の対象となり,外国人が被害者
の場合に相互保証は条件となっていない。そうすると,フィリピンで日本人が
被害者として本件と同種の損害賠償請求をした場合,我が国の国賠法所定の要
件と重要な点で異ならない要件の下にその請求が認められるとみることができ
るので,フィリピン人1審原告らは国賠法6条の要件を満たす。(将来分の損
害賠償請求について)厚木飛行場に駐留する米海軍第5空母航空団については,
平成29年頃に岩国飛行場へ移駐することが日米政府間の合意及び我が国の政府
方針として決定されているところ,厚木飛行場に離着陸する航空機のうち上記
航空団所属の艦載機の飛来により生じる騒音が相対的に大きな比重を占めてい
ることは明らかであることから,上記移駐実施後は厚木飛行場周辺の航空機騒
音の発生状況に質及び量の両面にわたり相当の変化が生じると見込まれる。し
たがって,当審口頭弁論終結時点と同様の航空機騒音の発生が予測されるのは,
移駐が見込まれる平成29年頃までであり,その反面,上記移駐までの期間内で
-211-
あれば高度の蓋然性をもって従前と同程度の騒音発生が継続するものと認める
ことができる。X1らの求める将来請求は,平成28年12月31日を終期としてそ
れまでの期間の損害の賠償請求をする限りでは,将来請求に係る訴えの適否の
要件である①当該請求権の基礎となるべき事実関係及び法律関係が既に存在し,
その継続が予測されること,②当該請求権の成否及びその内容につき債務者に
有利な影響を生ずるような将来における事情の変動があらかじめ明確に予測し
得る事由に限られること,③この事情の変動については請求異議の訴えにより
その発生を証明してのみ執行を阻止し得るという負担を債務者に課しても格別
不当とはいえないことをいずれも充足し,「あらかじめその請求をする必要」
があるものとして請求適格が認められる。そして,Yの応訴態度からしても上
記期間につき任意の履行が期待できないことは明らかであり,また,継続的不
法行為における被害者の実効的な救済あるいは負担の軽減といった観点からみ
た場合には,この約1年8か月の期間に限っても将来請求を認めることになお
必要性・合理性が肯定される(X1ら上告・上告受理申立て,Y上告受理申立て)。
ウ 厚木基地航空機運航差止等請求控訴事件(厚木行政)
(東京高裁平成26年(行
コ)第284号,平成27年7月30日判決)
本件は,厚木基地周辺に居住するX1(原告・控訴人兼被控訴人)らが,厚
木基地に離着陸する航空機の発する騒音により身体的・精神的被害を受けてい
るとして,Y(国,被告・控訴人兼被控訴人)に対し,主位的請求として,行
訴法に規定する抗告訴訟(法定の差止訴訟又は無名抗告訴訟)として,①厚木
基地における自衛隊機の一定の態様による運航の差止め(㋐毎日午後8時から
翌日午前8時までの間の運航,㋑訓練のための運航,㋒X1らの居住地におけ
るそれまでの1年間の一切の航空機騒音がWECPNL値75を超えることとな
る騒音をX1らの居住地に到達させる運航の差止め),②厚木基地における米軍
機の一定の態様による運航のために厚木基地の一定の施設及び区域を使用させ
ることの差止め(㋐厚木基地のうち米軍の専用する施設及び区域への出入りの
ため以外の運航,㋑毎日午後8時から翌日午前8時までの間の運航,㋒X1ら
の居住地におけるそれまでの1年間の一切の航空機騒音がWECPNL値で75
を超えることとなる騒音をX1らの居住地に到達させる運航のために厚木基地
の一定の施設及び区域(厚木飛行場)を米軍に使用させることの差止め)を求め,
予備的に,行訴法の当事者訴訟として,給付訴訟として上記差止めと同じ効果
をもたらす音量規制を求め,さらに,確認訴訟として上記の音量規制に相当す
る効果をもたらすYの公法上の義務の存在の確認ないしこれを裏返したX1ら
の公法上の義務の不存在の確認を求めたものである。
1審判決(横浜地裁平成26年5月21日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求を一部認容した。
(主位的請求)米軍機に関して,国と米国との間に,国が米国に対して厚木
-212-
基地の使用の許可をするといった行政処分が存在しないことはもとより,これ
に類似した仕組みさえ存在しないし,我が国の国内法にもそのような行政処
分の根拠となり得る規定は存在しないことから,X1らの訴えは不適法である。
他方,自衛隊機に関して,厚木基地における自衛隊機の運航に関する防衛大臣
の権限の行使は,騒音等により影響を受ける周辺住民との関係において,公権
力の行使に当たる行為であり,当該住民は無名抗告訴訟によりその差止めを請
求することができる。X1らが健康被害に直接結び付き得る相当深刻な被害を
受けている状況下では,防衛大臣は,厚木基地において毎日午後10時から翌日
午前6時までやむを得ないと認める場合を除き,自衛隊機を運航させてはなら
ない。(予備的請求)米軍機に関して,給付請求は,国の支配の及ばない第三
者の行為の差止めを請求するものであり,主張自体失当である。また,確認請
求に係る訴えは,紛争を解決する手段として給付請求というより適切な手段が
存在する以上,確認の利益を欠く。他方,自衛隊機に関して,給付請求は,そ
の実質は自衛隊機差止請求と同じであり,同請求について本案の判断が行われ
ることから,当裁判所の判断の対象とならない。また,確認請求に係る訴えは,
抗告訴訟を提起すべきであり,確認の利益を欠く。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,1審判決を一部変更した。
(自衛隊機に関する主位的請求)
(1.本件自衛隊機差止めの訴えの適法性)
本件自衛隊機差止めの訴えは,防衛大臣による厚木飛行場における自衛隊機の
運航という事実行為に係る権限行使(自衛隊機運航処分)がその根拠法規に照
らして違法であることを主張してこれを事前に差し止めることを求めるもので
あり,抗告訴訟の類型としては行訴法3条7項,37条の4所定の差止めの訴え
に該当する。差止めを求められている自衛隊機運航処分を把握することは容易
であるから,行政処分の一定性については欠けるところがなく,睡眠妨害につ
いては,健康被害に直接結び付き得るものであるところ,X1らを含む住民が
被っている睡眠妨害の程度は相当深刻なものであることなど被害の実態に照ら
すと,「重大な損害を生ずるおそれ」があると認められる。(2.自衛隊機運航
処分の違法性)自衛隊機運航処分は,防衛大臣に広範な裁量が認められる。も
っとも,自衛隊機の運航により達成しようとする行政目的との関係で,X1ら
の被る騒音等による被害が不相応に大きい場合には,必要性のない受忍を強い
るものであって,いかに裁量権の行使とはいえ,その権限を付与された法令の
趣旨に反することになるから裁量権の範囲を逸脱又は濫用するものとして違法
となる場合もある。自衛隊機運航処分は,切迫した状況にない場合にはこれを
行う時間帯を制限しても,行政目的を阻害するとまではいえず,夜間,特に,
午後10時から翌日午前6時までの間の時間における航空機の騒音は軽視するこ
とが到底できないことなどからすると,上記時間帯における自衛隊機の運航に
ついては,これによってX1らに与える被害がその運航により達成しようとす
-213-
る行政目的に対比して過大であるということができ,原則として,防衛大臣に
与えられた運航統括権限の範囲を逸脱又は濫用するものとして違法となるべき
である。当審口頭弁論終結時点と同様の航空機騒音の発生が予測されるのは,
米海軍第5空母航空団の岩国飛行場への移駐が見込まれる平成29年頃までであ
り,その反面,上記移駐までの期間内であれば高度の蓋然性をもって従前と同
程度の騒音発生が継続するものと認めることができる。よって,本件自衛隊機
差止請求は,平成28年12月31日までの間,毎日午後10時から翌日午前6時まで,
やむを得ない事由に基づく場合を除き,認容すべきである。(自衛隊機に関す
る予備的請求(当事者訴訟)について)自衛隊機運航処分と周辺住民との間に
個別・具体的な公法上の法律関係がない以上,当事者訴訟として差止めと同じ
内容の給付を求める訴えを提起することは許されないと解され,同処分によっ
て自己の権利を侵害されようとしている者は,法定の抗告訴訟である差止めの
訴えによりその排除を求めるべきであり,公法上の当事者訴訟として訴えを提
起することはできず,訴訟要件を欠き,不適法である(X1ら上告・上告受理
申立て,Y上告受理申立て)
。
エ 損害賠償請求事件(普天間(損害賠償)1次,2次,3次,4次訴訟)
(那
覇地裁沖縄支部平成24年(ワ)第290号,同第350号,平成25年(ワ)第65号,
同第383号,平成27年6月11日判決)
本件は,普天間飛行場周辺住民であるX1(原告)らが,Y(国,被告)に対し,
同飛行場に離着陸する米軍航空機の発する騒音等により,精神的被害等を被っ
たとして,日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条
に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の
実施に伴う民事特別法(以下「民事特別法」という。)2条に基づき,過去分
の損害賠償合計約10億1066万円及び提訴日以降,口頭弁論終結の日までの損害
賠償を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を一部認容した。
①(普天間飛行場の設置又は管理の瑕疵の有無について)X1らは,遅くと
も昭和52年頃から現在に至るまで,本件航空機騒音により,本件コンターのう
ちWECPNL値80以上85未満の区域(以下「W80区域」という。)に居住し
ている期間はかなり大きな騒音に,本件コンターのうちWECPNL値75以上
80未満の区域(以下「W75区域」という。)に居住している期間は大きな騒音
に,いずれも高い頻度で曝露されている。それによりX1らがひとしく被って
いる被害は,聴取妨害,生活妨害,睡眠妨害及びこれらに伴う精神的苦痛によ
る被害等であり,X1らにおいて当然に受忍しなければならない程度のものと
評価することはできない。これらの検討結果の他,総合的に考察すると,普天
間飛行場に民事特別法2条の設置又は管理の瑕疵があるものということができ
る。②(本件コンター外に居住するX1らの慰謝料請求権について)該当原告
-214-
らの居住地が本件コンター内のW75区域に近接していたとしても,そのことを
もって直ちに当該区域と同程度の騒音に曝露されたものと推認することはでき
ない。そして,該当原告らについては,本件航空機騒音の影響を評価するため
の指標が存在せず,比較分析の対象となり得る賠償期間内の測定結果等の客観
的資料の存在も認められない。そうすると,Yに対して慰謝料請求権を有する
ものとは認められない。③(X1らの損害額について)基本となる慰謝料額に
ついては,本件コンター内のW75区域については1日当たり150円,W80区域
については1日当たり300円とする。また,住宅防音工事の実施による慰謝料
の減額割合については,当該工事を施工した室数が1室のみである場合には10
%,その室数が2室以上である場合には,2室目以降の1室目ごとに更に5%
ずつ(ただし,その室数が5室以上の場合は,一律に合計30%とし,また,防
音区画改善工事を施工した場合も一律に30%とする。)をそれぞれ減額する(双
方控訴)。
オ 岩国基地飛行差止等請求事件(山口地裁岩国支部平成21年(ワ)第56号,
同第289号,平成24年(ワ)第192号,平成27年10月15日判決)
本件は,岩国飛行場周辺住民であるX1(原告)らが,同飛行場に離発着す
る航空機の騒音等により,精神的被害等を受けたとして,Y(国,被告)に対
し,①人格権,環境権又は平和的生存権に基づき,同飛行場における毎日午後
8時から翌日午前8時までの一切の航空機の離発着等,毎日午前8時から午後
8時までの一定量以上の航空機騒音のX1ら居住地への到達,市街地上空での
一切の訓練並びに米軍機である横須賀海軍施設を母港とする航空母艦に搭載さ
れている艦載機,普天間飛行場に配備されている空中空輸機及びオスプレイの
一切の離発着等の差止め,②日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安
全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地
位に関する協定の実施に伴う民事特別法(以下「民事特別法」という。)2条
等に基づき,居住期間中に生じた損害及び③将来生ずべき損害の賠償を求めた
ものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を一部認容した。
①(差止めについて)自衛隊機の差止請求は,防衛大臣に委ねられた自衛隊
機の運航に関する権限の行使の取消変更ないしその発動を求める請求を必然的
に包含することになるため,行政訴訟としてどのような要件の下にどのような
請求をすることができるかはともかくとして,民事訴訟手続によるX1らの上
記請求は不適法であり,米軍機の差止等の請求はYに対してその支配の及ばな
い第三者の行為の差止めを請求するものであり,主張自体失当である。②(過
去分の損害賠償請求について)平成22年度に沖合移設事業が完了し,同年5月
29日からは新滑走路の運用が開始されたが,昭和49年から新滑走路運用前まで
の指定区域ごとの騒音状況については,いずれも各指定区域が想定する騒音の
-215-
レベルと著しく乖離しているとは認められないことから,平成4年当時の告示
コンターのW値によって推認することができる。岩国飛行場の滑走路を沖合
に約1キロメートル平行移設する事業(以下「本件沖合移設事業」という。)
は,岩国飛行場周辺の騒音状況に相当な変化をもたらし,岩国飛行場周辺の指
定区域のうち,一部地域を除き,各指定区域の区分を一つ下げる程度の騒音減
少の効果を生じさせているが,なお相当部分がW値75以上の指定区域が想定す
る騒音状況にあり,これらの地域においては看過できない被害が生じていると
推認できるから,本件沖合移設事業が違法性を減少させるとしても,一定の限
界がある。以上の検討に加え,航空機騒音に係る環境基準の内容及び制定経過
等を併せ考慮すると,岩国飛行場の供用は,遅くとも昭和49年から新滑走路運
用前までは,岩国飛行場周辺の指定区域内に居住していたX1らとの関係にお
いて,違法な権利侵害ないし法益侵害に当たり,新滑走路運用後からは,W値
80以上の指定区域並びにW値75区域のうち当該指定区域が想定する騒音のレベ
ルと著しく乖離しているとは認められない一部の地域に居住し,居住していた
X1らとの関係において,違法な権利侵害ないし法益侵害に当たるといえるか
ら,その限度で,岩国飛行場には,民事特別法2条の設置又は管理の瑕疵があ
る。次いで,慰謝料の基準月額については,航空機騒音の実情,X1らが受け
ている被害の内容及び程度,本件沖合移設事業が実際もたらし,また将来もた
らすことが見込まれる効果その他本件に顕れた一切の実情を考慮し,新滑走路
運用前について,75Wの区域は,4000円,80Wの区域は,8000円,85Wの区域
は,1万2000円,90W以上の区域は,1万6000円とし,同運用後について,75
Wの区域のうち当該指定区域が想定する騒音のレベルと著しく乖離していると
は認められない一部の地域は,4000円,80Wの区域は,4000円,85Wの区域は,
8000円,90W以上の区域は,1万2000円と定める。ただし,住宅防音工事には
航空機騒音による被害を一定程度軽減する効果があるため,一律に10%減額す
る。③(将来分の損害賠償請求について)飛行場等において離発着する航空機
の発する騒音等により周辺住民らが精神的被害等を被っていることを理由とす
る損害賠償請求権のうち事実審の口頭弁論終結後の分については,将来それが
具体的に成立したとされる時点の事実関係に基づきその成立の有無及び内容を
判断すべく,かつ,その成立要件の具備についてはX1らで立証する責任を負
うべき性質のものであり,将来の給付の訴えを提起することのできる請求権と
して適格を有しない(双方控訴)
。
⑺ 道路関係
国道2号線道路公害差止・損害賠償請求上告・上告受理事件(最高裁平成26
年(オ)第941号,同年(受)第1192号,平成27年6月24日第二小法廷決定)
本件は,一般国道2号線の沿道に居住又は勤務するX1(原告・控訴人兼被控
訴人・上告人兼申立人)らが,本件国道を走行する自動車からの騒音,振動,大
-216-
気汚染等によって,受忍限度を超える生活妨害,睡眠妨害を受けたなどとして,
Y1(国,被告・控訴人兼被控訴人・被上告人兼相手方)に対し,国賠法1条1
項及び2条1項に基づき損害賠償を求めるとともに,現在進められている高架道
路延伸工事の差止め及び一定量以上の騒音や浮遊粒子状物質等の排出を伴う本件
道路の供用の差止めを,Y2(広島市,被告・控訴人兼被控訴人・被上告人兼相
手方)に対し,国賠法3条1項に基づき損害賠償を求めたものである。
1審判決(広島地裁平成22年5月20日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求を一部認容した。
本件工事の差止請求について,同事業の公共性及び公益上の必要性を認め,
X1らが社会生活上受忍すべき限度を超える損害を被ることになるとは認められ
ないとし,本件道路の供用差止請求についても,本件道路は多大な便益を提供し
ているということができ,差止めを認容すべきほどの違法性は認められないとし
ていずれも棄却した。また,本件国道の近隣に居住又は居住兼勤務しているX1
らについては,1審で行われた騒音鑑定の結果等を踏まえ,受けた被害は社会生
活上受忍すべき限度の範囲を超えているというべきであって,本件道路の供用は
少なくともX1らとの関係では違法な法益侵害に当たるとして,①騒音の夜間屋
内値が45dBを超える居住者については,1日当たり250円の,②①に該当しな
い者のうち,騒音の昼間屋外値が65dBを超える居住者又は道路側から1列目の
建物の居住者については,1日当たり100円の支払を命じ,これらの基準に満た
ないX1らの請求は棄却した。なお,沿道部分に勤務又は営業しているX1らにつ
いては,被害が本件道路から得ている利益と比較して著しい不均衡を生じている
とはいえず,社会生活上受忍すべき限度の範囲を超えているということはできな
いとして,請求を棄却した。
2審判決(広島高裁平成26年1月29日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
騒音による損害賠償請求を一部認容し,差止め請求等のその余の請求については
却下又は棄却した。
本件道路の供用による騒音妨害は,聴取妨害及び睡眠妨害であり,いずれも生
活妨害の被害であって,健康被害に当たるとまではいえないものの,必ずしも軽
微とは言い難く,本件道路は生活道路としての役割を有するものの,幹線道路及
び産業政策上の道路としての役割も大きいことに照らすと,受忍限度を検討する
に当たって考慮できる本件道路の供用の公共性ないし公益上の必要性は限定的な
ものにとどまるため,X1らの被害と本件道路から受ける利益との間には彼此相
補の関係は認められない。したがって,居住者については,①昼間屋外値65dB
及び夜間屋内値40dBを超える場合には日額250円,②昼間屋外値65dBのみを
上回る場合には日額100円,③夜間屋内値40dBのみを上回る場合には日額150円
の限度で精神的損害が発生していると評価するのが相当である。
また,勤務者らについては,勤務時間である昼間の時間帯の生活妨害を被害の
-217-
中心として主張する限りは,全員に共通する被害といえるから,居住者と同様に
昼間屋外値65dBを超える場合には日額100円の限度で精神的損害が発生してい
ると評価するのが相当である。
最高裁判所は,X1らの上告理由及び上告申立て理由は,民訴法が規定する事
由に該当しないとして,上告棄却・不受理決定をした。
⑻ 国有財産関係
土地明渡等請求控訴事件(経産省テント事件)
(東京高裁平成27年(ネ)第
1309号,平成27年10月26日判決)
本件は,X(国,原告・被控訴人)が,経済産業省敷地北西の土地(以下「本
件土地」という。)に無断でテントを設置して本件土地を不法に占拠しているY1
(被告・控訴人)らに対し,テントを撤去し本件土地を明け渡すとともに,本件
土地の使用料相当損害金等を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成27年2月26日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求について損害額の算定の一部を除き認容した。
①(訴権の濫用)国有財産の適切な管理のため,本件土地の明渡しを求めて訴
訟という手段を選択することは何ら非難されるものではない。また,使用料相当
損害金の請求についても,許可を得ずに占有している者に対して使用料相当損害
金を請求することは何ら不当なことではない。②(占有の有無)Y1らは,テン
トについて,共同して庁舎管理者に種々の要求を行うなどしており,テントによ
って本件土地を共同して占有していると認められる。③(占有権原)請願権,表
現の自由,幸福追求権及び生存権といった憲法上の権利を占有の根拠とするY1
らの主張は認められない。④(使用料相当損害金)平成23年10月27日から平成24
年10月26日までの1年間の使用料相当損害金は,800万円であり,同月27日から
平成25年3月14日までの139日間の使用料相当損害金を日割計算すると,304万
6575円となる。平成24年がうるう年であったところ,Xは,平成23年10月27日か
ら平成24年3月31日までと,同年4月1日から平成25年3月14日までの期間に分
けて,1年に満たない期間である前者についてのみ,うるう年における1日当た
りの賃料相当額を用いて計算しているが,このような計算方法は相当でない。
本判決は,1審の判断を維持し,Y1らの控訴を棄却した(上告・上告受理申
立て)。
⑼ 諫早関係
ア 福岡高裁確定判決に基づく間接強制決定に対する許可抗告事件(最高裁平成
26年(許)第17号,平成27年1月22日第二小法廷決定)
本件は,Y(国,債務者・抗告人)が,福岡高等裁判所平成22年12月6日判
決(以下「福岡高等裁判所確定判決」という。)により,平成25年12月20日ま
でに,防災上やむを得ない場合を除き,潮受堤防の南北各排水門の開放を命じ
られていたところ,上記期限までに福岡高等裁判所確定判決に基づく義務を履
-218-
行しなかったことから,福岡高等裁判所確定判決の勝訴原告であるX1(債権
者・相手方)らが,Yに対し,上記義務を履行するまで1日につき1億円の支
払を求めたものである。
1審決定(佐賀地裁平成26年4月11日決定)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの申立てを一部認容した。
Yは,本件関係自治体及び本件地元関係者の協力及び同意が得られるように
誠実に交渉を継続するのみならず,他の代替工事を検討したり,Y自身が本件
各排水門の管理及び連絡調整を行ったりするなど,信義則上可能な限りの措置
を講じるべきであり,Yが上記措置を講じる余地がないとは認めるに足りない。
さらに,別件仮処分決定に対しては保全異議の申立てをするなど法律上の措置
を講じることが可能であり,別件仮処分決定が福岡高等裁判所確定判決に基づ
く債務を間接強制の対象とすることを妨げる理由とはならない。
また,①X1らの漁業行使権は生活の基盤にかかわる重要な権利であること,
②福岡高等裁判所確定判決は,本件潮受堤防の締切りの公共性ないし公益上の
必要性等の事情を総合的に考察した結果,X1らの本件各排水門の常時開放請
求を認容したところ,Yも上告することなく同判決を確定させたこと,③本件
潮受堤防の防災機能等を代替するための工事が行われないまま福岡高等裁判所
確定判決が定めた3年の期限が経過したため,X1らが本件間接強制の申立て
に至ったこと等の事情を総合すると,X1らの福岡高等裁判所確定判決に基づ
く権利行使が権利の濫用又は信義則違反となるとは認められない。
2審決定(福岡高裁平成26年6月6日決定)は,1審の判断を維持し,Yの
抗告を棄却した。
本決定は,要旨以下のとおり判示して,Yの抗告を棄却した。
福岡高等裁判所確定判決に基づきYが負う債務の内容は,防災上やむを得な
い場合を除き一定期間本件各排水門を開放することだけであるから,それ自体,
性質上Yの意思のみで履行することができるものであり,Yが別件仮処分決定
により本件各排水門を開放してはならない旨の義務を負ったことにより左右さ
れるものではない。民事訴訟においては,当事者の主張立証に基づき裁判所の
判断がされ,その効力は当事者にしか及ばないのが原則であって,権利者であ
る当事者を異にし別個に審理された確定判決と仮処分決定がある場合に,その
判断が区々に分かれることは制度上あり得るのであるから,同一の者が仮処分
決定に基づいて確定判決により命じられた行為をしてはならない旨の義務を負
うこともまたあり得るところである。福岡高等裁判所確定判決により本件各排
水門を開放すべき義務を負ったYが,別件仮処分決定により本件各排水門を開
放してはならない旨の義務を負ったとしても,間接強制の申立ての許否を判断
する執行裁判所としては,これら各裁判における実体的な判断の当否を審理す
べき立場にはなく,福岡高等裁判所確定判決に基づき間接強制決定を求める申
-219-
立てがされ,民事執行法上その要件が満たされている以上,同決定を発すべき
である。なお,本件各排水門の開放に関し,福岡高等裁判所確定判決と別件仮
処分決定とによってYが実質的に相反する実体的な義務を負い,それぞれの義
務について強制執行の申立てがされるという事態は民事訴訟の構造等から制度
上あり得るとしても,そのような事態を解消し,全体的に紛争を解決するため
の十分な努力が期待されるところである。
イ 長崎地裁仮処分決定に基づく間接強制決定に対する許可抗告事件(最高裁平
成26年(許)第26号,平成27年1月22日第二小法廷決定)
本件は,諫早湾に設置された潮受堤防の南北各排水門(以下「本件各排水門」
という。)の開門の差止めを命じた長崎地方裁判所仮処分決定(以下「本件仮
処分決定」という。)の債権者であるX1(債権者・相手方)らが,同決定によ
り,本件各排水門の開門禁止義務(以下「本件開放禁止義務」という。)を負
っているY(国,債務者・抗告人)に対し,同決定に違反し開門した場合には
2500億円の支払を求める間接強制による保全執行を申し立てたものである。
1審決定(長崎地裁平成26年6月4日決定)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの申立てを一部認容した。
Yは,①別件佐賀地方裁判所判決及びその控訴審判決である別件福岡高等裁
判所判決(以下,併せて「各別件確定判決」という。)に基づき,防災上やむ
を得ない場合を除き,
5年間にわたって本件各排水門の開放を継続する義務(以
下「本件開放義務」という。)を負っていること,②本件開放義務を履行する
のに必要と考えられる対策工事を実施することとし,工事業者と契約し,平成
26年度もその予算を計上したこと,③別件佐賀地方裁判所決定によって平成26
年6月11日までに本件各排水門を開放しない場合について間接強制金の支払を
命じられたことなどの事情が認められ,Yが,今後,本件対策工事の一部や仮
設的な対策工事を行うなどして,本件各排水門の開門をし,本件開放禁止義務
に違反するおそれがあるというべきである。間接強制決定の要件である債務者
が不作為義務に違反するおそれは,高度な蓋然性や急迫性に裏付けられたもの
である必要はないと解するのが相当であり,Y主張の各事実は,本件開放義務
に違反するおそれがあるとの上記判断を左右するものではない。
また,本件仮処分決定に基づくYの債務(本件開放禁止義務)は,不作為の
債務であって,その性質上,自己の意思のみによって履行することが可能な債
務ということができ,YにおいてX1らとの関係で本件開放禁止義務を履行す
ることが事実上不可能ということはできない。そうすると,各別件確定判決に
基づく本件開放義務の存在は,本件開放禁止義務を履行する上での,事実上の
障害に当たるということはできない。
2審決定(福岡高裁平成26年7月18日決定)は,1審の判断を維持し,Yの
抗告を棄却した。
-220-
本決定は,要旨以下のとおり判示して,Yの抗告を棄却した。
本件仮処分決定に基づきYが負う債務の内容は,本件各排水門を開放しては
ならないということだけであるから,それ自体,性質上Yの意思のみで履行す
ることができるものであり,Yが各別件確定判決により本件各排水門を開放す
べき義務を負っていることにより左右されるものではない。民事訴訟において
は,当事者の主張立証に基づき裁判所の判断がされ,その効力は当事者にしか
及ばないのが原則であって,権利者である当事者を異にし別個に審理された確
定判決と仮処分決定がある場合に,その判断が区々に分かれることは制度上あ
り得るのであるから,同一の者が仮処分決定に基づいて確定判決により命じら
れた行為をしてはならない旨の義務を負うこともまたあり得るところである。
本件仮処分決定により本件各排水門を開放してはならない旨の義務を負ったY
が,各別件確定判決により本件各排水門を開放すべき義務を負っているとして
も,間接強制の申立ての許否を判断する執行裁判所としては,これら各裁判に
おける実体的な判断の当否を審理すべき立場にはなく,本件仮処分決定に基づ
き間接強制決定を求める申立てがされ,民事執行法上その要件が満たされてい
る以上,同決定を発すべきものである。なお,本件各排水門の開放に関し,本
件仮処分決定と各別件確定判決とによってYが実質的に相反する実体的な義務
を負い,それぞれの義務について強制執行の申立てがされるという事態は民事
訴訟の構造等から制度上あり得るとしても,そのような事態を解消し,全体的
に紛争を解決するための十分な努力が期待されるところである。
ウ 間接強制決定変更申立てに対する執行抗告事件(福岡高裁平成27年(ラ)
第149号,平成27年6月10日決定)
福岡高等裁判所平成22年12月6日判決の確定により,Y(国,債務者・抗告人)
は,平成25年12月20日までに諫早湾に設置された潮受堤防の北部及び南部各排
水門を開放する義務を負ったため,同確定判決の勝訴原告であるX1(債権者・
相手方)らが,上記確定判決に基づき,間接強制の方法による強制執行を申し
立て,佐賀地方裁判所は,平成26年4月11日,国に対し,防災上やむを得ない
場合を除き,排水門を開放するよう命じ,これに違反した場合,X1ら1人に
つき1日当たり1万円の間接強制金の支払を命じる旨の決定をした(平成27年
1月22日,最高裁は国の抗告を棄却し,同決定は確定)。本件は,この決定に
ついて,X1らが,間接強制金の金額を1日につき1億円に増額すること(予
備的にX1ら1人当たり1日につき222万2222円に増額すること)を求めたもの
である。
1審決定(佐賀地裁平成27年3月24日決定)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの申立てを一部認容した。
Yは,現時点に至るまで本件開放義務を履行していないところ,X1らが本
件開放義務の不履行によって生活の基盤に関わる漁業行使権の侵害という損害
-221-
を受けていること,本件確定判決の確定後及び本件間接強制決定の送達の前後
を通じた債務者の本件開放義務の履行に関する対応も併せ考慮すると,国が別
件仮処分決定によって実質的に相反する実体的な義務を負っていることなどの
事情を踏まえてもなお,本件間接強制決定で定められた強制金の金額は本件開
放義務の履行を確保するためにもはや不相当であるといわざるを得ない。そ
して,不履行によってX1らが受ける損害,Yの不履行の態度,履行の難易等
を考慮すると,強制金の額は,本決定送達の日の翌日以降,X1ら各自に対し,
1日につきそれぞれ2万円と変更するのが相当である。
本決定は,要旨以下のとおり判示して,Yの抗告を棄却した。
Yが本件間接強制決定によっても本件開放義務を履行しておらず,このよう
な支払予告命令が不奏効となっている事実は,民事執行法172条2項の「事情
の変更」に該当するというべきである。民事執行法172条所定の間接強制金の
額は,単に不履行によって債権者が受ける損害額のみによって決せられるもの
ではなく,本件間接強制決定を命じたにもかかわらず,Yが本件開放義務を履
行しないことに照らせば,間接強制金は1日2万円とするのが相当であり,同
金額が履行確保の目的に比して過大であるということはできない。最高裁判所
の決定は,Yに対して本件開放義務に関する一連の紛争を全体的に解決するた
めの十分な努力を求めているものであり,国が本件開放義務を履行しない場合
に,X1らが債務名義の執行債権を実現させるために間接強制金の増額を求め
ることを何ら妨げるものではない(最高裁への抗告許可)。
エ 開門等請求控訴事件(長崎諫早1次訴訟)
(福岡高裁平成23年(ネ)第771号,
平成27年9月7日判決)
本件は,Y(国,被告・被控訴人兼控訴人)が国営諫早湾土地改良事業(以
下「本件事業」という。)において,諫早湾の湾奥に約7キロメートルの長さ
の諫早湾干拓潮受堤防(以下「本件潮受堤防」という。)を設置したことにより,
諫早湾の湾奥部の海洋部分を締め切り,これにより諫早湾内及びその近傍場の
漁場環境を悪化させ,長崎県A漁協に所属するX1(原告・控訴人兼被控訴人)
ら及び佐賀県B漁協に所属するX2(原告・控訴人兼被控訴人)らが有する漁
業を営む権利を侵害したとして,X1らが,Yに対し,漁業を営む権利に基づき,
本件潮受堤防の北部及び南部に設置されている排水門に関し,本件潮受堤防に
より締め切られた調整池内に海水を流入させ,海水交換できるよう開門操作を
求めるとともに,X1ら及びX2ら(以下「Xら」という。)が,本件事業を実
施したこと及び排水門を開門しないことが国賠法上違法であり,また,排水門
を開門しないことがYとXらが所属する漁業協同組合等との間で締結された漁
業補償契約の債務不履行であるとして,損害賠償(Xらに各605万円及び平成
20年4月14日から開門操作まで年50万円の割合による各金員)を求めたもので
ある。なお,控訴審において,開門に反対する営農者Z1らがYに補助参加した。
-222-
1審判決(長崎地裁平成23年6月27日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X2らの損害賠償請求の一部を認容した。
(漁業行使権の物権性について)漁業協同組合の漁業権の範囲内において有
する漁業行使権は,物権的性格を有し,漁業行使権を有する者は,権利を侵害
する第三者に対し,妨害予防請求権や妨害排除請求権を行使することができる。
(漁業補償契約の効力について)漁業補償契約において一部放棄及び制限され
た部分を超えて漁業権が第三者に侵害された場合には,漁業権に基づく物権的
請求権を行使し得る余地があり,A漁協の漁業権から派生する漁業行使権を有
するX1らも,漁業補償契約において一部放棄及び制限された部分を超えて漁
業行使権が違法に侵害された場合には,漁業行使権に基づき物権的請求権を行
使し得る。
(本件開門請求の可否について)本件開門請求が認められるか否かは,
侵害行為の態様と侵害の程度,被侵害利益の性質と内容,侵害行為の持つ公共
性ないし公益上の必要性の内容と程度等を比較検討するほか,侵害行為の開始
とその後の継続の経過及び状況,その間に採られた被害の防止に関する措置の
有無及びその内容,効果等の事情をも考慮し,これらを総合的に考察して決す
べきである。①本件事業によりコノシロ等の魚類の漁場環境が悪化したことが
認められるが,本件事業が諫早湾内におけるアサリ養殖業の漁場環境を悪化さ
せたと認めることはできないし,タイラギの漁獲量の減少と本件事業との間の
因果関係を認めることもできない。そして,本件事業がXらの漁業行使権に与
える影響の程度が漁業補償契約に基づく漁業行使権の一部放棄及び制限の範囲
を超える侵害をもたらす程度のものであったかどうか明らかではないし,その
侵害の程度が大きいとはいえない。②本件事業は,本件潮受堤防により高潮を
遮断する効果,限定的ではあるものの,洪水時の防災効果や常時の排水不良対
策効果を有するとともに,大規模で平坦な農地を提供し,農業用水を提供する
という営農効果を有している。これらの効果の多くは,代替措置により維持で
きる可能性があるが,それは,相応の費用や相応の期間を要することとなる可
能性が高いことなどを考慮すると,代替措置により本件事業による上記効果を
おおむね維持できる可能性をもって,本件事業の公共性が低いとはいえず,公
益上の必要性がないともいえない。以上の事情を考慮すると,本件潮受堤防
の排水門を開門せず,本件調整池内を塩水化しないことが,X1らに対する違
法な侵害行為であるとは認められないから,X1らの開門請求は認められない。
(X1らの損害賠償請求について)①諫早湾内のコノシロ等の魚類の漁場環境が
悪化したことは認められるものの,タイラギやアサリの漁場環境の悪化が本件
事業によるものとは認められないこと,漁業補償契約により,一定の漁業補償
がされていること,本件事業の公共性が低いとはいえないことなどを総合する
と,本件事業がX1らの法益を違法に侵害したとは認められず,X1らの国賠法
1条1項に基づく損害賠償請求には理由がない。②産卵場や育成場の喪失や輸
-223-
送経路の水質等の悪化により,B漁協のある諫早湾近傍の海域においても,コ
ノシロ等の魚類の漁場環境が悪化したことが推認される。Yは,本件事業によ
り諫早湾及びその周辺海域に漁業被害が生ずる可能性が高いことを認識してい
たにもかかわらず,X2ら個人に何ら漁業補償を行うことなく本件事業を遂行
し,その結果,諫早湾近傍における魚類の漁場環境を悪化させ,漁業被害を生
じさせたものであるから,本件事業の公共性ないし公益上の必要性ゆえに,漁
業被害が受忍すべき範囲内のものであるということはできず,その遂行は違法
な法益侵害に当たる。よって,Yは,X2らのうち諫早湾近傍部において魚類
を対象として漁船漁業を営む一部(16名)に対し,損害を賠償する義務を負う。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,開門請求に係る1審の判断を維持し,
また,1審の損害賠償請求に係るY敗訴部分を取り消し,X2らの損害賠償請
求を棄却した。
(漁業被害の有無について)A漁協がタイラギに係る共同漁業権を有する諫
早湾内では,平成5年度の漁期以降,資源量の減少に伴いタイラギ潜水器漁業
自体が成り立たない状況となって現在に至っていることなどが明らかであり,
タイラギ潜水器漁業について漁業被害を受けたことが認められる。また,A漁
協及びB漁協におけるアサリ養殖業に関しても,平成10年度以降,養殖に係る
アサリが夏場に大量にへい死する事態がしばしば発生するようになったことな
どが明らかであり,アサリ養殖業について漁業被害を受けたものと認められ
る。一方,X1らの一部が魚類に係る漁船漁業について漁業被害を受けた旨を
述べるが,各魚種ごとの漁獲量の減少状況や漁獲努力の点が明らかでないた
め,X1らにつき,上記漁業に係る漁場において従来と同程度の漁獲努力を傾
けても量的又は質的に従来よりも有意に低い漁獲しか得られていないものと認
めることはできない。(漁業被害と本件事業の実施等との因果関係について)
X1らは,諫早湾及びその近傍におけるアサリ養殖については,本件事業によ
る赤潮(特にシャットネラ属の赤潮)の発生の促進やこれによる貧酸素化によ
って漁場環境が悪化した旨主張するが,赤潮の頻発化によってしばしばアサリ
の大量へい死が生ずるなど,漁場環境が悪化していることは間違いなく,本件
事業により諫早湾内での赤潮発生が促進された可能性もあるものの,赤潮の頻
発化等に関する因果関係について高度の蓋然性を伴う立証があるとはいえない
ため,上記漁場の悪化が,本件潮受堤防の締切りや開門操作をしないことに起
因するとまでは認められない。さらに,諫早湾及びその近傍におけるタイラギ
潜水器漁業についても,本件事業による諫早湾内の貧酸素化や底質の悪化によ
ってタイラギ資源が極端に減少するという漁場環境の悪化が生じている旨主張
するが,本件事業の工事が開始された後に諫早湾の湾口等においてタイラギ資
源量が激減したことは間違いないものの,その激減が本件事業による諫早湾内
の貧酸素化や底質の悪化に起因するとの点は肯認することができない。以上に
-224-
よれば,漁業被害とYが本件事業を実施したこと又は開門操作を行わないこと
との間に因果関係(通常人において前者が後者の結果であるとの確信を抱き得
る程度の蓋然性)があるとは認められないことが明らかである(上告・上告受
理申立て)。
オ 長崎地裁仮処分決定に対する保全異議事件(長崎地裁平成25年(モ)第
1040号,平成27年11月10日決定)
本件は,国営諫早湾土地改良事業としての土地干拓事業において,諫早湾干
拓地潮受堤防(以下「潮受堤防」という。)が諫早湾の奥部を締め切る形で築
造され,締め切られた内部は海水が淡水化され調整池とされたところ,X1(債
権者,諫早湾付近の新旧干拓地の農業者,漁業者,一般住民等)らが,所有権,
賃借権,漁業行使権,人格権・環境権・自然享有権に基づく妨害予防請求とし
て,Y(国,債務者)に対し,調整池から諫早湾海域への排水を行う場合を除
き,4方法(制限開門であるケース3-2開門及びケース3-1開門,全開門
であるケース1開門,段階的に制限開門から全開門をするケース2開門)によ
る開門及びそれ以外の方法による開門をしないことを求めたものである。
原決定(長崎地裁平成25年11月12日決定)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの申立てを一部認容した。
①(ケース3-2開門,ケース1開門,ケース3-1開門の差止請求を認容
すべき違法性について)農業者らは,開門がされれば,調整池が塩水化するため,
新旧干拓地における農業用水の水源を喪失し,農業を行うことができなくなる
高度の蓋然性があり,所有権及び賃借権に基づく使用収益につき妨害のおそれ
がある。新干拓地を所有し,その一部の土地を賃貸して賃料収入を得ている者
は,開門がされれば,当該賃料収入を失う高度の蓋然性があり,所有権に基づ
く賃料収受につき妨害のおそれがある。漁業者らは,開門がされれば,漁業に
つき相当大きな漁業被害が発生し,これにより,諫早湾内において漁業を行う
ことができなくなる高度の蓋然性があり,漁業行使権に基づく漁業につき妨害
のおそれがある。一般住民らの一部は,ケース1開門及びケース3-1開門が
されれば,居住地が湛水する被害を受ける高度の蓋然性があり,平穏に日常生
活を営むという人格的利益が侵害される被害を受けるおそれがある(ケース3
-2開門については,人格的利益が侵害される被害を受けるおそれがあるとは
認められない。)。これに対し,上記被害の発生を防止するための事前対策は,
Yがこれを行う蓋然性が高いとは認められない。なお,ケース2開門は,申立
ての利益を欠き,不適法である。②(開門をすることの公共性・公益上の必要
性について)開門差止請求を認容すべき違法性があるかどうかを判断するに当
たっては,侵害行為の態様と侵害の程度,被侵害利益の性質と内容,侵害行為
の持つ公共性ないし公益上の必要性の内容と程度等を比較検討するほか,被害
の防止に関する措置の有無及びその内容,効果等の事情をも考慮し,これらを
-225-
総合的に考察してこれを決すべきである。X1らの上記被害の程度との間で比
較検討すべき「開門をすることの公共性ないし公益上の必要性の内容と程度」
については,開門されれば,諫早湾及び有明海の漁場環境が改善する可能性は
あるが,その可能性は低いものにとどまり,また,開門による開門調査を実施
し調査結果を公表することは,一定程度公共性ないし公益上の必要性があると
いえるが,その程度は高いとはいえない。したがって,一部の債権者との関係
で,差止請求を認容すべき違法性があるというべきである。
本決定は,要旨以下のとおり判示して,原決定で認容された債権者らのうち
一部の債権者らの申立てを認容した部分を認可したほか,その余の債権者らの
申立てを認容した部分を取り消して,その申立てを却下した。
(ケース3-2開門に差止請求を認容すべき違法性があるか)ケース3-2
開門は,これにより各債権者農業者らの所有又は賃借に係る農地に塩害,潮風
害又は農業用水の水源の一部喪失の被害が発生するおそれがあり,これらの被
害は重大というべきである。他方でケース3-2開門がされても,諫早湾及び
有明海の漁場環境が改善する可能性及び改善の効果はいずれも高くなく,また,
開門調査を実施し,諫早湾の奥部を潮受堤防で締め切ったことなどと漁獲量減
少との関連性等の調査結果を公表することには一定の公共性ないし公益上の必
要性があるが,その解明の見込みは不明であり,多数の債権者らが営む農業に
重大な被害が生じるおそれがあることに照らすと,その必要性等は相当減殺さ
れる。しかも,債務者が予定する事前対策は,その実効性に疑問があるものが
あり,上記各債権者農業者らの被侵害利益と上記ケース3-2開門の公共性な
いし公益上の必要性とを比較し,各事情を総合的に考慮すれば,ケース3-2
開門については,上記各債権者らとの関係で差止請求を認容すべき違法性があ
る。そして,保全の必要性もあるから,各債権者農業者らの申立てを認容した
限度で原決定の当該処分を認可するのが相当である。(ケース1開門及びケー
ス3-1開門に差止請求を認容すべき違法性があるか)ケース1開門及びケー
ス3-1開門は,ケース3-2開門よりも調整池の水位変動が大きく,各債権
者農業者らの被害が拡大する上,債権者漁業者らのうちの一部及び債権者住民
らに被害が生じるおそれがある。そして,上記ケース3-2開門と同様の考慮
要素のほか,ケース3-2開門以外の事前対策に要する予算措置がとられてお
らず,その事前対策実施の蓋然性は高いということができないこと等を総合考
慮すれば,上記X1らの申立ては理由があるから,上記X1らの申立てを認容し
た限度で原決定の当該部分を認可するのが相当である(Y及びX1ら保全抗告)。
⑽ その他
ア 政府開発援助(ODA)によるインドネシア共和国内のコタパンジャン・ダ
ムの建設に関し,居住地を強制退去させられたとする同国住民らからの損害賠
償請求上告・上告受理事件(ODA訴訟)
(最高裁平成25年(オ)第1366号,
-226-
同年(受)第1673号,平成27年3月4日第二小法廷決定)
本件は,日本国の政府開発援助(ODA)によるインドネシア共和国内のコ
タパンジャン・ダムの建設に伴い,ダムの貯水流域として居住地を強制退去さ
せられたとする同国の国民であるX1(原告・控訴人・上告人兼申立人)らが,
伝統的生活・文化が完全に破壊され,移住先の劣悪な生活条件により生存・生
活は危殆に瀕しているとして,また,同ダムの建設に伴い,同流域に生息して
いた象・虎・バク・猿などの稀少生物が絶滅の危機に瀕しているとして,Y
(国,被告・被控訴人・被上告人兼相手方)に対し,人格権等に基づき,原状
回復のための措置(インドネシア共和国及び同国営電力公社に対する勧告)及
び総額6168万円の損害賠償を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成21年9月10日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Yに対する勧告請求に係る訴えをいずれも却下し,その余の請求についてはい
ずれも棄却した。
①Yによる勧告は,Yの行政権の行使として,インドネシア共和国政府及び
その国有電力公社であるPLNに対する外交交渉の一環として行われるべきも
のであるから,Yによる勧告を命ずることは,Yに対してインドネシア共和国
政府又はPLNに対する外交交渉を義務付けるものであり,司法権の限界を超
える。したがって,X1らのYに対する勧告請求に係る訴えは,いずれも不適
法として却下を免れない。②X1らの主張する非自発的な移住に対する注意義
務の内容とされている住民の移住及び補償の問題は,インドネシア共和国政府
の内政上の問題であるから,Yは,本件ダムによる水力発電及び関連送電線建
設計画に当たって,インドネシア共和国政府に属するX1らに対し,非自発的
な移住に対する注意義務を負わない。
2審判決(東京高裁平成24年12月26日判決)は,1審の判断を維持し,X1
の控訴を棄却し,最高裁判所は,X1らの上告理由及び上告受理申立て理由は,
民訴法が規定する事由に該当しないとして,上告棄却及び上告不受理決定をし
た。
イ 民法上の再婚禁止期間の規定が違憲であると主張する者からの損害賠償請求
上告事件(最高裁平成25年(オ)第1079号,平成27年12月16日大法廷判決)
本件は,女性にのみ再婚禁止期間を定めた民法733条1項の規定により,離
婚後6か月を経過しなければ再婚することができず,精神的苦痛を被ったとす
るX(原告・控訴人・上告人)が,女性を合理的な理由なく差別した同項は憲
法14条1項及び24条2項に違反しており,民法733条を改正しない国会の立法
不作為は違法な公権力の行使に当たるとして,Y(国,被告・被控訴人・被上
告人)に対し,国賠法1条1項に基づき,165万円の損害賠償を求めたもので
ある。
1審判決(岡山地裁平成24年10月18日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
-227-
Xの請求を棄却した。
民法733条1項の規定による区別が憲法14条1項及び24条2項に違反しない
と解する余地も十分にあるから,再婚禁止期間を100日に短縮するなどの改正
をしない立法不作為は,国賠法上違法ではない。
2審判決(広島高裁岡山支部平成25年4月26日判決)は,要旨以下のとおり
判示して,Xの控訴を棄却した。
民法733条1項の立法目的には合理性が認められる上,同立法目的を達成す
るために再婚禁止期間を具体的にどの程度の期間とするかは,同立法目的と女
性の再婚の自由との調整を図りつつ,内外における社会的環境の変化等をも踏
まえて立法府において議論して決定されるべき問題であり,これを6か月とし
た民法733条1項の規定が直ちに合理的関連性を欠いた過剰な制約であるとい
うこともできない。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの上告を棄却した。
民法733条1項の立法目的は,父性の推定の重複を回避し,もって父子関係
をめぐる紛争の発生を未然に防ぐことにあると解され,その立法目的には合理
性が認められる。民法772条との関係で,女性の再婚後に生まれる子について
は,計算上100日の再婚禁止期間を設けることによって,父性の推定の重複が
回避される。よって,父性の推定の重複を避けるため100日について一律に女
性の再婚を制約することは,国会の合理的な立法裁量の範囲を超えるものでな
く,立法目的との関連において合理性を有する。これに対し,本件規定のうち
100日を超えて再婚禁止期間を設ける部分(以下「100日超過部分」という。)は,
医療や科学技術の発達,社会及び経済状況の変化に伴う婚姻及び家族の実態の
変化等に伴い,父性の推定の重複を回避するための期間を超えて婚姻を禁止す
る期間を設けることを正当化することは困難であり,平成20年当時においては,
国会の合理的な立法裁量の範囲を超えるものとして,その立法目的との関連に
おいて合理性を欠き,憲法14条1項及び24条2項に違反する。
国会議員の立法行為又は立法不作為は,法律の規定が憲法上保護され又は保
護されている権利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法の規定に違
反するものであることが明白であるにもかかわらず,国会が正当な理由なく長
期にわたってその改廃等の立法措置を怠る場合などに,国賠法1条1項の規定
の適用上違法の評価を受ける。平成20年当時においては民法733条1項の規定
のうち100日超過部分が憲法に違反するものとなっていたものの,憲法上保障
され又は保護されている権利利益を合理的な理由なく制約するものとして憲法
の規定に違反することが明白であるにもかかわらず国会が正当な理由なく長期
にわたって改廃等の立法措置を怠っていたと評価することはできず,国賠法上
違法ではない。
ウ 初度費請求上告受理事件(最高裁平成27年(受)第915号,平成27年12
-228-
月16日第二小法廷決定)
本件は,国との間で戦闘ヘリコプター
「アパッチロングボウ」
(以下「本件機種」
という。)の製造請負契約を締結したX(原告・控訴人・相手方)が,本件機
種の製造に必要となる初度費(汎用性のない設計費,専用治工具費,技術提携
費等で,主として製造の初期段階で投資される費用)について,調達予定機数
全ての調達が終了するまでに全額の支払を受けることを前提(以下「本件前
提」という。)に,具体的な発注ごとの分割支払を国との間で合意したところ,
国が調達予定機数の一部を発注したのみで本件機種の調達を中止したことから,
初度費未払分の支払期限が到来したとして,Y(国,被告・被控訴人・申立人)
に対し,①主位的請求として,契約又は合意に基づいて,また,②予備的請求
として,不法行為に基づいて未払分とこれに係る総利益の合計約351億2394万
円の支払を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成26年2月28日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求をいずれも棄却した。
①初度費負担額について,予定価格訓令は,飽くまで個別契約の予定価格の
算定に必要な基本となる事項を規定するものであって,個別の契約における価
格算定事務を離れた事項を拘束するものではないこと,Yが初度費全額をいか
なる場合にも負担することになる旨を対外的に説明したことはないこと,国会
の議決を経た国庫債務負担行為による裏付けもなく,契約書も作成されていな
いなどといった法定手続違背を前提とした初度費負担合意をするとの取扱いが
慣習として確立していたことを示す証拠はないことから,Yが初度費全額を支
払うという商慣習ないし事実たる慣習が現に存在するとは認められない。また,
初度費負担合意の成立を認定し得る具体的事実関係はないから,初度費負担合
意の成立を認めることはできない。
②不法行為責任の有無について,Xが初度費負担のリスクがないと確実に期
待するに足りるだけの行動をYが取ったものとは認められず,Yが機種の調達
を中止するに至ったのはX側の事情に基づくものであるといえるから,Xが初
度費残額の支払を得られなかったからといって,法的保護に値する利益が侵害
されたものとは認められない。
2審判決(東京高裁平成27年1月29日判決)は,①については原審の判断を
維持したが,②については要旨以下のとおり判示して,Xの請求の一部を認容
した。
Yは,装備品調達に係る初度費について,防衛予算全体の制約等から次期以
降に予定される契約に割り掛ける方法により支払っていたところ,XはYから
受注を得るため,その意向に沿った契約に応じていたこと,また,Xは,本件
機種調達の各段階(予定価格の算定や商議等)で,初度費額を確認し,その支
払状況を確認していたなど,本件契約の締結時及びその遂行過程で,Xに対し
-229-
本件前提が実行されると信頼させる言動等をしており,当該信頼は,特段の事
情がない限り,信義衡平に照らして,法的保護が与えられるべきであり,Xは
本件前提の実行のため,必要な措置を講ずべき信義則上の義務を負っていたと
いうべきである。また,Yの本件前提が実行されることへの期待,信頼が,法
律上の保護に値するものであることは明らかである。
その後,Xは,本件機種の調達を中止するに当たり初度費残額を手当てする
ことなく決定したが,当該決定はYの期待や信頼を侵害し,信義則上の義務に
反する不法行為に当たるというべきである。
最高裁判所は,上告不受理決定をした。
エ 公安テロ情報流出被害国家賠償請求控訴事件(東京高裁平成26年(ネ)第
1619号,平成27年4月14日判決)
本件は,イスラム教徒であるX1(原告・控訴人)らが,警察庁及び警視庁は,
テロ対策を名目に日本在住のX1らイスラム教徒の個人情報を網羅的・機械的
に収集し,収集したX1らの個人情報を正当な理由なく保管・管理したばかり
か,これらの個人情報をインターネット上に流出させ,さらに,流出後に適切
な損害拡大防止措置も執らずに漫然とこれを放置するなどの不法行為を行い,
また,国家公安委員会は,これらの不法行為につき監督・是正する義務を負っ
ていたにもかかわらず,その義務を怠ったことにより,警察庁及び警視庁との
間で共同不法行為責任を負うなどと主張して,Y1(国,被告・被控訴人)及
びY2(東京都,被告・控訴人)に対し,国賠法1条1項に基づき,総額1億
8700万円の損害賠償の支払を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成26年1月15日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らのY1に対する請求をいずれも棄却した。
本件の情報収集活動は国際テロ防止のために必要やむを得ない措置であり,
憲法20条やこれを受けた宗教法人法84条,憲法14条1項,13条に違反するもの
ではない。
Y2は本件データ流出について責任は免れないが,警察庁の警察情報システ
ムに係る監査を行う監査責任者が恒常的に監査を怠っていたとか,監査によっ
て不十分な点を発見したのにその指摘を怠ったというような事情は認めること
はできないから,Y1には本件流出事件発生の責任はない。
警視庁及び警察庁は,本件流出事件の発生後,X1らの個人情報を含め流出
したデータを全面的には削除することができなかったものの,尽くすべき義務
は尽くしたと認められるから,この点についての責任はない。
本判決も,1審の判断を維持し,X1らのY1に対する控訴を棄却した(上告・
上告受理申立て)
。
オ 裁判員を務めたことにより急性ストレス障害になったとする者による損害賠
償請求控訴事件(元裁判員ストレス障害国賠訴訟)
(仙台高裁平成26年(ネ)
-230-
第360号,平成27年10月29日判決)
本件は,裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(以下「裁判員法」という。)
により出頭を強制され,裁判員に選出された刑事裁判(以下「本件裁判員裁
判」という。)において凄惨な内容を含む証拠を取り調べ,死刑判決に関与せ
ざるを得なくなったことにより急性ストレス障害を発症したとするX(原告・
控訴人)が,憲法18条後段等に違反する裁判員法を立法した国会議員の行為及
び最高裁判所平成23年11月16日大法廷判決(以下「最高裁平成23年判決」とい
う。)において同法を合憲と判断した最高裁判所裁判官の行為がそれぞれ違法
であると主張して,Y(国,被告・被控訴人)に対し,国賠法1条1項に基づ
き,339万円の損害賠償を求めるとともに,2審において,前記の請求を主位
的請求とし,予備的に,本件裁判員裁判における検察官及び裁判官の不適切な
訴訟行為並びに裁判員法の不適切な運用による違法を理由とする請求を追加し
たものである。
1審判決(福島地裁平成26年9月30日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を棄却した。
司法の国民的基盤の強化のために裁判員制度を実現する必要性があり,裁判
員法の定める負担軽減措置等により国民の負担が合理的な範囲にとどまってい
ることからすれば,裁判員制度は,憲法18条後段,22条1項及び13条のいずれ
にも違反しないから,国会議員の立法行為に国賠法1条1項にいう違法はない。
裁判員法に憲法の上記各条項に違反する点は認められない上,最高裁平成23
年判決は,上告趣意に含まれていない事項について判示したとはいえず,最高
裁判所裁判官がその付与された権限の趣旨に明らかに背いてこれを行使したも
のと認め得るような特別の事情の証明はないから,最高裁判所裁判官の行為に
国賠法1条1項にいう違法はない。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの控訴等を棄却した。
①(立法行為及び最高裁判所裁判官の行為の違法について)原審の判断を維
持。②(裁判員候補者に対する説明について)裁判官等には,裁判員等選任手
続の前に裁判員候補者に対し,事案の概要や凄惨な内容の証拠資料に触れる可
能性があること,辞退事由の説明等をすべき法的義務はなく,仮に,そのよう
な説明がなくても,直ちにXの何らかの権利ないし法的利益が侵害されたとは
認められない。③(証拠調べ等について)本件裁判員裁判において取り調べら
れた証拠は,いずれも公訴事実及び情状の立証に必要な証拠と認められるもの
であり,これらについて検察官が証拠調請求をし,裁判官が証拠を採用して証
拠調べをしたのは,訴訟手続における権限の行使として相当性が認められる。
仮に,検察官及び裁判官による裁判員等の精神的負担軽減の努力,工夫が十分
でなかったとしても,検察官の訴訟行為は,証拠調請求が明らかに不当で公訴
権を付与した法律の趣旨に反するなど,検察官に付与された訴訟上の権利の濫
-231-
用に当たると認められる特段の事情がある場合,裁判官の訴訟指揮は,違法又
は不当な目的をもって証拠採用及び証拠調べをしたなど,裁判官がその付与さ
れた権限の趣旨に明らかに背いて権限を行使したと認め得るような特段の事情
がある場合に国賠法上違法となるが,本件ではそのような事情は認められない。
④(裁判員の心身の変調への配慮について)Xの心身に変調を生じたことがそ
の外観に表れていたことを認める証拠はなく,仮に,裁判官がXの様子の見守
りや対応などの配慮を欠いたとしても,それがストレス障害発症の原因と認め
る証拠もない。⑤(メンタルヘルスサポート窓口の説明懈怠について)裁判所
職員が,メンタルヘルスサポート窓口の説明をしていると認められるから,説
明懈怠の主張は,前提を欠く(上告・上告受理申立て)。
カ 東北地方太平洋沖地震後に発生した津波により被害を受けたとする者の遺
族による損害賠償請求事件(津波国賠事件)
(盛岡地裁平成26年(ワ)第48号,
平成27年2月20日判決)
本件は,X(原告)が,平成23年3月11日午後2時46分に発生した「平成23
年(2011年)東北地方太平洋沖地震」
(以下「本件地震」という。)後に発生し
た津波によってXの妻が死亡したのは,Y1(国,被告)が同日午後2時49分
に発表した津波警報(以下「本件第1津波警報」という。)において予想され
る津波の高さを過小に発表し,また,Y2(陸前高田市,被告)が津波に関す
る情報を住民に周知するに足りる設備を備えておらず,これを周知しなかった
ためであるなどと主張して,Y1らに対し,国賠法1条1項に基づき,損害賠
償を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を棄却した。
津波警報の第一報の予測精度に関する本件地震当時の技術上の制約に照らす
と,津波警報の第一報において予想される津波の高さが,現実に到達した津波
の高さよりも結果的に低いことをもって,直ちに気象庁職員に過失があるとい
うことはできない。また,本件の津波の予想に関する気象庁職員の判断は,本
件地震当時の専門的知見に基づくものであり,その過程に不合理な点があると
いうこともできない。したがって,本件第1津波警報において岩手県における
予想される津波の高さを3メートル程度以上としたことについて,気象庁職員
に職務上の法的義務違背があったということはできない(控訴)。
キ 仮設焼却システム操業停止仮処分申立事件(福島地裁郡山支部平成26年(ヨ)
第14号,平成27年8月31日決定)
本件は,環境省が福島県鮫川村に設置した仮設焼却システム(福島第一原子
力発電所の事故により放出された放射性物質に汚染された稲わら等を焼却処分
するための仮設焼却施設。以下「本件施設」という。)の敷地(以下「本件土地」
という。)の共有者であるX(債権者)が,本件土地の賃貸借契約の締結は共
有物の変更(民法251条)であるところ,共有者全員との間で締結されていな
-232-
いから無効であり,また,本件施設は,爆発事故を起こすなどその安全性に問
題があるなどとして,Y(国,債務者)に対し本件施設の操業停止を求める仮
処分命令を申し立てたものである。
本決定は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を却下した。
本件施設は飽くまでも仮設のものと評価せざるを得ず,本件賃貸借契約終了
の際に施設の撤去を含む原状回復は比較的容易な状況にあり,また,本件賃貸
借契約の対象となった部分等の地積の合計は,本件土地の地積の約70分の1の
部分にすぎないという事情に照らせば,本件賃貸借契約は管理行為にとどまる
ものと認めるのが相当である。
よって,本件申立ては被保全権利の存在について疎明がない(確定)。
ク 内閣官房長官の記者会見発言により名誉を毀損されたなどとする者による損
害賠償請求事件(内閣官房長官発言名誉毀損訴訟)
(東京地裁平成25年(ワ)
第25833号,平成27年10月23日判決)
本件は,参議院議員であるX(原告)が,参議院決算委員会における同人の
内閣官房長官に対する質疑に関して,同長官が記者会見において「こういう,
いい加減な人のいい加減な発言については私は全く関与するつもりはありませ
ん。」と発言(以下「本件発言」という。
)し,Xを侮辱し,その名誉を毀損し
たとして,Y(国,被告)に対し,国賠法1条1項に基づき,550万円の損害
賠償を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を棄却した。
本件発言までの一連のやり取りも考慮した上で,一般人の普通の注意と聞き
方を基準として,本件発言の意味内容を考察すると,Xの上記決算委員会での
発言が虚偽であるとの具体的事実を摘示したものとはいえない。また,同様の
基準にて考えれば,本件発言に,自らにとって不本意な発言をしたことにつき
Xを非難する趣旨を超えて,Xの人格的価値そのものに否定的な評価を加える
趣旨が含まれるとは解されず,本件発言をもって,Xの社会的な評価を低下さ
せる意見表明であるとはいえないことから,Xの名誉を毀損するとはいえない。
さらに,本件発言は,Xの人格的価値そのものに否定的な評価を加えるもの
ではなく,本件発言をもって,社会通念上許される限度を超える侮辱行為であ
るとはいえないことから,
本件発言は,
違法な公権力の行使に当たらない(控訴)。
行政訟務課
法務省組織令第47条,第50条
平成27年中に新たに提起された事件及び判決・決定等のあった事件のうち,注目さ
れるものは,次のとおりである。
1 新たに提起された事件
⑴ 情報公開・個人情報保護関係
-233-
ア 開示決定処分取消請求事件(北部訓練場の共同使用関係文書)
(那覇地裁平
成27年(行ウ)第3号)
本件は,X(国,原告)が,Y(沖縄県,被告)に対し,処分行政庁である
沖縄県知事が沖縄県情報公開条例に基づいて平成27年2月19日付けで開示請求
者(参加人)に対してしたXに関する情報が記録されている文書(北部訓練場
の共同使用に関する文書。日米双方の合意がない限り,公表されないことが日
米間で合意されたものであり,実際に日米双方が公表を認めていない。)の開
示決定の取消しを求めるものである。
なお,Xは,訴え提起と同時に,Yに対し,上記文書の開示決定の執行停止
を申し立て,平成27年3月5日に申立てを認容する決定がされ,確定している。
イ 不開示決定処分取消等請求事件(政府事故調聴取書)
(東京地裁平成27年(行
ウ)第141号)
本件は,X1(原告)らが,内閣官房副長官補に対し,政府事故調が東京電
力福島第一原子力発電所事故を調査した際に作成した聴取結果書について,情
報公開法に基づく開示を求めたところ,不開示決定を受けたため,これを不服
として不開示決定の取消し及び開示決定の義務付けを求めるものである。
⑵ 選挙関係
受刑者の選挙権確認等請求事件(広島地裁平成27年(行ウ)第25号)
本件は,受刑者であるX(原告)が,受刑者の選挙権を制限している公職選挙
法11条1項2号の規定が,憲法15条1項及び3項,43条1項並びに44条ただし書
に違反するとして,①原告が次回の衆議院議員及び参議院議員の選挙において投
票することができる地位にあることの確認,②平成26年12月14日に行われた衆議
院議員の選挙において投票できなかったことにより精神的苦痛を被ったとして,
国家賠償を求めるものである。
⑶ 厚生行政関係
ア 年金減額処分取消請求事件(札幌地裁平成27年(行ウ)第15号,同第20号,
同第25号)
本件は,国民年金・厚生年金保険の受給者であるX1(原告)らが,厚生労
働大臣から,特例水準(平成11年ないし13年の物価下落時に年金額を据え置い
たもの)の解消を目的として年金額を減額することを定めた国民年金法等の一
部を改正する法律等の一部を改正する法律に基づき,平成25年10月分以降の老
齢基礎年金等を減額する旨の年金額改定処分を受けたことから,その取消しを
求めるものである。
イ 「黒い雨」被爆者手帳交付請求事件(広島地裁平成27年(行ウ)第37号)
本件は,原子爆弾投下当時に被爆者援護法の援護対象区域外に在住していた
X1(原告)らが,Y1(広島市長,被告)又はY2(広島県知事,被告)に対し,
被爆者健康手帳等の交付申請をしたところ,これらを却下する処分を受けたこ
-234-
とから,X1らは原子爆弾投下後いわゆる「黒い雨」を浴びるなど被曝しており,
同法に基づいて被爆者健康手帳等を交付されるべきであると主張して,Y1又
はY2に対し,上記処分の取消しと被爆者健康手帳等の交付の義務付けを求め
るものである。
⑷ 労働事件関係
行政措置要求判定取消請求事件(東京地裁平成27年(行ウ)第667号)
本件は,女性として社会生活を送っている,性同一性障害者のX(原告)が,
職場において,人事異動や女性用トイレの使用に関して不当な取扱いを受けてい
るとして,国家公務員法に基づき,人事院に対し,人事異動や女性用トイレの使
用について,戸籍上の性別変更及び性別適合手術の実施といった制限を設けない
ことなどを求める行政措置要求をしたところ,人事院がこれを認めないとの判定
をしたため,同判定の取消しを求めるものである。
⑸ 環境行政関係
ア 水俣病特措法救済対象者からの損害賠償請求事件(東京地裁平成27年(ワ)
第523号)
本件は,水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法を受
けて閣議決定された「救済措置の方針」に基づく救済対象者(療養費のみ)で
あるX(原告)が,Y1(国,被告)に対しては,いわゆる水質二法に基づく
規制権限の不行使を,Y2(熊本県,被告)に対しては,熊本県漁業調整規則
に基づく規制権限の不行使を理由として国家賠償を求めるとともに,Y3(A
株式会社,被告)に対して,民法709条に基づき損害賠償を求めるものである。
イ 水俣病認定義務付け請求事件(熊本地裁平成27年(行ウ)第16号)
本件は,平成14年1月22日から平成17年10月14日までの間に,公害健康被害
の補償等に関する法律4条2項に基づく水俣病の認定申請をしたX1(原告)
らが,申請から10年以上が経過しているにもかかわらず,いまだ処分がなく,
行政の不作為が違法であることが明らかであり,また,X1らは胎児期から有
機水銀に曝露し続け,X1らの疾病が水質汚濁の影響による水俣病であること
は明白であるなどとして,水俣病認定に係る不作為の違法確認と認定の義務付
けを求めるものである。
⑹ その他
ア 観察処分期間更新決定取消請求事件(東京地裁平成27年(行ウ)第331号)
本件は,公安審査委員会が,平成27年1月23日付けで,「Aを教祖・創始者
とするB教の教義を広め,これを実現することを目的とし,同人が主宰し,同
人及び同教義に従う者によって構成される団体」に対し,無差別大量殺人行為
を行った団体の規制に関する法律5条4項の規定に基づき,平成12年1月28日
付けでした観察処分の期間を更に3年更新する旨の決定をしたことについて,
宗教団体X(原告)が,上記更新決定は,Xを被処分団体の一部としてXに対
-235-
する関係でもされた処分であるが,XはB教から精神的・物理的に脱却を果た
しているなどと主張して,上記更新決定のうち,Xに係る部分の取消しを求め
るものである。
イ 特定避難勧奨地点指定解除取消等請求事件(東京地裁平成27年(行ウ)第
238号,同第381号)
本件は,原子力災害現地対策本部により「特定避難勧奨地点」に指定されて
いた地点に居住するX1(原告)らが,国(被告)に対し,平成26年12月24日
付けで同指定を解除されたことから,同解除が行政処分に当たるとして,主位
的請求として同解除の取消し,予備的請求として同原告らが同地点に指定され
ている地位にあることの確認を求めるとともに,上記X1ら及び同地点の周辺
住民であるX2(原告)らが,同解除により精神的苦痛を被ったとして,国家
賠償を求めるものである。
ウ 旅券返納命令及び渡航先制限取消請求事件(東京地裁平成27年(行ウ)第
462号)
本件は,ジャーナリストであるとするX(原告)が,外務大臣から旅券法19
条1項4号に基づく一般旅券返納命令及び有効な渡航先を「イラク及びシリア
を除く全ての国と地域」と制限した一般旅券発給処分を受けたことから,上記
返納命令及び上記発給処分のうち渡航先を制限した部分は,Xの報道・取材の
自由(憲法21条)及び海外渡航の自由(憲法22条2項)を侵害し違憲であるな
どと主張し,それらの取消しを求めるものである。
2 判決・決定等があった事件
⑴ 情報公開・個人情報保護関係
ア 不開示決定処分取消等請求事件(C型肝炎特措法関係文書)
(東京地裁平成
25年(行ウ)第201号,平成27年2月27日判決)
本件は,X(原告,いわゆる「カルテがないC型肝炎訴訟弁護団」に所属す
る弁護士)が,厚生労働大臣に対し,情報公開法(以下「法」という。)に基づき,
特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第Ⅸ因子製剤によるC型肝炎感染被
害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法により,これまでに国
との間で和解等が成立したとされている支給対象者に関し,当該支給対象者が
C型肝炎に罹患した原因(出産・手術の名称),その年月日及び当該病院名が
記載されている行政文書について開示請求をしたところ,厚生労働大臣が,上
記行政文書を調査回報メモ(厚生労働省が保有する訟務部局がC型肝炎訴訟等
の追行に係る事務を行うに当たり,厚生労働省に対し,個別の事案ごとに関連
する事項についてした照会に対する回答事項を記載したメモ。以下「本件対象
文書」という。)と特定した上で,不開示決定をしたことから,その取消しと
開示決定の義務付けを求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示し,不開示決定の取消請求を棄却し,開示
-236-
決定の義務付けを求める部分を却下した。
①本件対象文書に記録された個人の医療行為の内容に関する情報は,個人に
関する情報の中でも極めて秘匿性が高く,その意に反してみだりに公開された
くないという患者等の期待は法的保護に値する利益であって不開示とする利益
は極めて大きい一方,Xの主張する「カルテがないC型肝炎訴訟」の患者らの
利益は当該訴訟の中で実現が図られるべき性質のものであり,開示することに
より保護される利益がこれを不開示とすることにより保護される利益に優越す
るということはできず,したがって,上記情報は,法5条1号ロ(生命等保護
情報)に該当しない。
②本件対象文書に係る個々の訴訟等は既に終結しているが,当該訴訟等と争
点を同様とする訴訟等が現に係属し,今後も係属することが予想される以上,
国の機関の相互間における検討又は協議に関する情報が記録された本件対象文
書が公開されれば,所管行政庁が,将来の相手方訴訟当事者等に手の内情報が
露見する事態が生じることを懸念して率直な意見の記載を差し控えるなど,訴
訟における主張・立証等の方針等についての率直な意見の交換が不当に損なわ
れるおそれがあるから,本件対象文書に記録されている情報は,法5条5号(意
思形成過程情報)の不開示情報に該当する。
③調査回報メモは,適切な訴訟追行に必要不可欠な,訟務部局と所管行政庁
との間での正確な情報共有の手段であり,率直な意見交換に基づく主張・立証
方針等の検討・協議の材料であって国の機関内部で使用するいわゆる未成熟な
手の内情報であるから,公開されれば,その検討状況等が,現に係属し又は将
来係属するであろう同種訴訟等における相手方当事者に知られるなど国の当事
者としての地位が不当に害されるというべきであるから,本件対象文書に記載
されている情報は,法5条6号ロ(争訟等事務情報)の不開示情報に該当する。
④本件対象文書の各記載部分ないし各調査事項は,社会通念上,一体的な情
報が記録されていると解すべきであるから,部分開示を要しない(控訴後訴え
取下げ)。
イ 不開示決定処分取消等請求事件(内閣報償費関係文書)
(大阪地裁平成26年
(行ウ)第186号,平成27年10月22日判決)
本件は,情報公開法(以下「法」という。)に基づき平成24年12月から平成
25年12月31日までの内閣官房報償費の支出に関する行政文書(政策推進費受払
簿,支払決定書,出納管理簿,報償費支払明細書及び領収書等)等の開示を求
めたX(原告)が,内閣官房内閣総務官から一部不開示決定(以下「本件決定」
という。)を受けたことから,そのうち平成25年1月1日から同年12月31日ま
での支出に関する行政文書の不開示決定部分について,その取消しと開示決定
の義務付けを求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,本件決定の一部を取り消し,当該取
-237-
消しに係る不開示部分の開示を義務付ける一方,その余の不開示部分に係る義
務付けの訴えを却下し,Xのその余の請求を棄却した。
①領収書等には,領収書等の日付,宛名,金額,内閣官房報償費を受領した
相手方の氏名ないし名称(情報提供者ないし協力者の氏名,会合場所の業者名,
交通事業者名等)等が記載されているところ,これらが公になれば,内閣官房
の活動内容が推知され,関係者に働きかけが行われて情報が漏洩するなどして,
内閣官房の行う事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるとともに,外交
事項について,我が国の安全が害されるおそれ,他国等との信頼関係が損なわ
れるおそれ又は他国等との交渉上不利益を被るおそれがあるから,法5条6号
及び3号の不開示情報該当性が認められる。ただし,公共交通機関は不特定多
数の者が利用するという特質を有していることに照らすと,その支出に関する
もの(ただし,利用者の氏名ないし名称が記録されているものを除く。)につ
いては,上記各号の該当性があるとは認められない。支払決定書も同様である。
②政策推進費受払簿が公にされても一定期間内における政策推進費の支払合
計額が明らかになるにすぎず,また,報償費支払明細書が公にされても支払相
手方や具体的な使途が明らかになることはないから,法5条6号又は同条3号
の不開示情報該当性は認められない。
③出納管理簿のうち調査情報対策費及び活動関係経費(ただし,公共交通機
関の利用に係る支払に関するもので,利用者の氏名ないし名称が記録されてい
ないものを除く。)の支払決定に係る項目については,個別具体的な使途の記
載や支払相手方の氏名や名称が記録されており,法5条6号及び同条3号の不
開示情報該当性が認められる。他方,上記部分以外については上記各号の不開
示情報に該当するとは認められない(双方控訴)
。
⑵ 空港関係
新石垣空港収用裁決取消請求控訴事件(福岡高裁那覇支部平成26年(行コ)
第3号,平成27年9月29日判決)
本件は,Y(沖縄県,被告・被控訴人)が沖縄県石垣市に設置した新石垣空港
の敷地の一部である各土地(以下「本件各土地」という。)の共有持分を有して
いたX1(原告・控訴人)らが,沖縄県収用委員会(以下「処分行政庁」という。)
が平成22年6月17日付けでした本件各土地の収用及び明渡しに係る裁決(以下「本
件裁決」という。)について,国土交通大臣がした航空法上の新石垣空港の設置
許可処分(以下「別件設置許可処分」という。)及び内閣府沖縄総合事務局長が
した新石垣空港整備事業等に係る土地収用法上の事業認定(以下「別件事業認定」
という。)には,いずれも無効をもたらす重大かつ明白な瑕疵があるから,これ
らに基づいて処分行政庁がした本件裁決も違法であるなどと主張して,同裁決の
取消しを求めたものである。
1審判決(那覇地裁平成26年2月18日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
-238-
X1らの訴えの一部を却下し,その余の請求を棄却した。
①明渡裁決の対象となる土地の引渡しが完了すれば,明渡裁決はその目的を達
し,その名宛人が明渡裁決により負担することとなった義務は消滅する。そして,
土地所有者等が土地の引渡しについての原状回復を求めるためには,権利取得裁
決を争い,その取消しを求めれば足りるから,明渡裁決の対象となる土地の引渡
しの完了により,明渡裁決の取消しを求める訴えの利益は消滅するというべきで
ある。本件においては,本件裁決に基づく本件各土地の引渡しは,平成23年1月
25日までに完了したことが認められるから,本件裁決中の明渡裁決の取消しを求
める部分は,訴えの利益が消滅した不適法なものである。
②X1らの主張する内容は,別件設置許可処分及び別件事業認定の各取消しを
求める訴訟におけるX1らの主張と実質的に同一のものであり,これらの各訴訟
において,X1らの主張が争点として審理され,いずれも理由がないものとして
請求が棄却されていることを踏まえると,別件設置許可処分及び別件事業認定に
本件裁決の取消しをもたらすような重大かつ明白な瑕疵があると認められない。
本判決は,上記②について,要旨以下のとおり修正して,原審の判断を維持した。
航空法及び同法施行規則の規定の仕方を参酌すると,飛行場の設置許可申請に
対する審査としては,申請に係る計画と同法施行規則で定める基準とを照らし合
わせて,適合性を審査すべきものと法令上に位置づけられているものと解される。
したがって,X1らの主張するように滑走路直下の基礎地盤の客観的強度が審査
の対象となっているとはいえず,重大かつ明白な瑕疵があるとは認められない。
別件事業認定に重大かつ明白な瑕疵があるかを検討すると,事業者は,文化財
保護法による周知の埋蔵文化財包蔵地の決定を数か所について行ったことが明ら
かであり,記録保存及び現地保存がなされていると認められ,文化財の保護に配
慮したことが認められる。また,電気探査や実測調査がなされた結果,洞窟が発
見され,それらについては対策工事がなされているのであって,これ以外に,新
石垣空港の直下に滑走路の陥没をもたらすような未知の洞窟が存在すると認める
証拠はない。以上からすると,別件事業認定に重大かつ明白な瑕疵は認められな
い(上告・上告受理申立て)
。
⑶ 法務行政関係
ア 国籍確認請求事件(最高裁平成25年(行ツ)第230号,平成27年3月10
日第三小法廷判決)
本件は,日本国籍を有する父とフィリピン共和国籍を有する母との間に嫡
出子として同国で出生し同国籍を取得したX1(原告・控訴人・上告人)らが,
出生後3か月以内に父母等により日本国籍を留保する意思表示がされず,国籍
法12条の規定によりその出生の時から日本国籍を有しないこととなったため,
主位的に,出生により日本国籍との重国籍となるべき子で国外で出生したもの
につき上記の国籍留保の要件等を定める同条の規定は,上記子のうち日本で出
-239-
生した者等との区別において憲法14条1項及び13条に違反し無効であると主張
し,予備的に,X2において,仮に,国籍法12条が無効でないとしても,国籍
法17条1項に基づく国籍取得の届出が有効にされている旨主張して,日本国籍
を有することの確認を求めたものである。
1審判決(東京地裁平成24年3月23日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの主位的請求をいずれも棄却し,X2の予備的請求のみ認容した。
①(憲法14条1項との関係)国籍法12条の立法目的は,合理的なものであり,
立法目的と国籍法12条により生じる区別との間には,合理的な関連性があるか
ら,国籍法12条の規定は,憲法14条1項に違反するものではない。
②(憲法13条との関係)国籍法12条の規定は,国籍保持権を侵害するもので
はないから,憲法13条に違反するものでもない。
③(国籍法17条1項との関係)X2については,法務局職員に対し必要書類
を提示して国籍取得の意思表示を明確にした時点で国籍法17条1項に基づく書
面による届出があったと認めるのが相当である。
これに対し,X1らは控訴したが(X2の予備的請求については確定),2審
判決(東京高裁平成25年1月22日判決)は,原審の判断を維持し,X1らの控訴
を棄却した。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの上告を棄却した。
日本国籍の生来的な取得につき,国籍法2条1号及び2号は,子の出生時に
おいて日本国籍を有する父又は母との間に法律上の親子関係があることをもっ
て,一般的にみて我が国との密接な結び付きがあるものといえるとして,当該
子に国籍を付与しようとするものと解される。しかるところ,国籍法は,上記
各号の規律を前提とした上で,前記のように国外で出生して日本国籍との重国
籍となるべき子に関して,実体を伴わない形骸化した日本国籍の発生をできる
限り防止するとともに,内国秩序等の観点からの弊害が指摘されている重国籍
の発生をできる限り回避することを目的として,12条において,日本国籍の生
来的な取得の要件等につき,日本で出生して日本国籍との重国籍となるべき子
との間に本件区別を設けることとしたものと解され,このような同条の立法目
的には合理的な根拠がある。
そして,国籍法12条が,上記立法目的に基づき,国外で出生して日本国籍と
の重国籍となるべき子に関して,日本で出生して日本国籍との重国籍となるべ
き子との間に区別を設けていることについても,生来的な国籍の取得の有無は
子の法的地位の安定の観点からできる限り子の出生時に確定的に決定されるこ
とが望ましいところ,出生の届出をすべき父母等による国籍留保の意思表示を
もって当該子に係る我が国との密接な結び付きの徴表とみることができる上,
その意思表示は原則として子の出生の日から3か月の期間内に出生の届出とと
もにするものとされるなど,父母等によるその意思表示の方法や期間にも配慮
-240-
がされていることに加え,上記の期間内にその意思表示がされなかった場合で
も,同法17条1項及び3項において,日本に住所があれば20歳に達するまで法
務大臣に対する届出により日本国籍を取得することができるものとされている
ことをも併せ考慮すれば,上記区別の具体的内容は,前記の立法目的との関連
において不合理なものとはいえず,立法府の合理的な裁量判断の範囲を超える
ものということはできない。
したがって,国籍法12条において,出生により日本国籍との重国籍となるべ
き子のうち,国外で出生した者について日本で出生した者との間に設けられた
区別は,合理的理由のない差別には当たらず,国籍法12条は,憲法14条1項に
違反するものではない。
イ 民法750条を改正しないことについての損害賠償請求上告事件(最高裁平
成26年(オ)第1023号,平成27年12月16日大法廷判決)
本件は,X1(原告・控訴人・上告人)らが,夫婦が婚姻の際に定めるとこ
ろに従い夫又は妻の氏を称すると定める民法750条の規定は,憲法13条,14条
1項,24条1項及び2項等に違反すると主張し,同規定を改廃しない立法不作
為の違法を理由に国賠法1条1項に基づき,慰謝料合計600万円を求めたもの
である。
1審判決(東京地裁平成25年5月29日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求を棄却した。
仮に民法750条を改廃しないことが憲法の規定に違反するものであるとして
も,そのゆえに国会議員の立法不作為が直ちに国賠法1条1項の規定の適用上,
違法の評価を受けるものではなく,国会議員の立法過程における行動が個別の
国民に対して負う職務上の法的義務に違背したというためには,婚姻に際し婚
姻当事者の双方が婚姻前の氏を称する権利が憲法上保障されており,その権利
行使のために選択的夫婦別氏制度を採用することが必要不可欠であって,それ
が明白であり,国会議員が個別の国民に対し選択的夫婦別氏制度についての立
法をすべき職務上の法的義務を負っていたにもかかわらず,正当な理由なく長
期にわたってこれを怠っているといえる場合であることを要するところ,婚姻
に際し,婚姻当事者がいずれも婚姻前の氏を称する権利が憲法上保障されてい
るということはできないから,憲法を根拠とするX1らの請求は理由がない。
2審判決(東京高裁平成26年3月28日判決)は,要旨以下のとおり付加した
ほか,原審の判断を維持し,X1らの控訴を棄却した。
何人も自己の意思に反した婚姻を強制されたり,婚姻が当事者以外の第三者
の意思によって妨げられないことはいうまでもないが,憲法24条は,家族に関
する諸事項について,憲法14条の平等原則が浸透していなければならないこと
を立法上の指針として示し,その実現を法律に委ねている規定であるから,憲
法24条によって直接,何らの制約を受けない 「婚姻の自由」 が保障されてい
-241-
ると解することはできない。そして,民法750条は,婚姻後に称する氏につき,
婚姻しようとする男女間の自由かつ平等な協議の結果に基づき届け出ることを
定めた規定にすぎず,その立法目的である家族の一体感の醸成ないし確保等に
は正当性が認められるとともに,同目的を一定限度で促進する効果があること,
夫婦同氏は旧来から社会的に受容されてきており,現時点でもなお国民の支持
を失っていないこと等に照らすと,手段の相当性も認められるから,憲法24条
が示した上記立法上の指針からみても,民法750条が憲法24条に反するものと
はいえない。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの上告を棄却した。
①(憲法13条との関係)婚姻の際に「氏の変更を強制されない自由」が憲法
上の権利として保障される人格権の一内容であるとはいえない。
②(憲法14条1項との関係)民法750条の規定は,夫婦いずれかの氏を称す
るかを夫婦となろうとする者の間の協議に委ねているのであって,民法750条
の定める夫婦同氏制それ自体に男女間の形式的な不平等が存在するわけではな
い。
③(憲法24条との関係)憲法24条は,婚姻及び家族に関する事項について,
具体的な制度の構築を第一次的には国会の立法裁量に委ねるとともに,その立
法に当たっては,個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚すべきであるとする要
請,指針を示すことによって,その裁量の限界を画しており,婚姻及び家族に
関する法律の規定が憲法13条及び14条1項に違反しない場合であっても,更に
憲法24条の示す裁量の限界を超えていないかを検討する必要がある。夫婦同氏
制は,我が国の社会に定着してきたものであり,社会の自然かつ基礎的な集団
単位である家族の呼称を一つに定めることには合理性が認められる。また,夫
婦同氏制は,家族を構成する一員であることを対外的に公示し,識別する機能
を有しており,嫡出子が両親双方と同氏である仕組みを確保することにも一定
の意義がある。夫婦同氏制の下においては,婚姻によって氏を改める者にとっ
て,アイデンティティの喪失感を抱くなどの不利益を受ける場合があること
は否定できず,妻となる女性が不利益を受ける場合が多いことは推認できる
が,これらの不利益は,氏の通称使用が広まることにより一定程度緩和され得
る。その他諸事情を総合的に考慮すると,夫婦同氏制が直ちに個人の尊厳と両
性の本質的平等の要請に照らして合理性を欠く制度であると認めることはでき
ず,民法750条の規定は,憲法24条に違反するものではない。
⑷ 厚生行政関係
ア 児童扶養手当資格喪失通知処分取消請求上告事件(最高裁平成27年(行ツ)
第402号,平成27年2月19日第一小法廷判決)
本件は,児童扶養手当法4条1項に基づく児童扶養手当を受給していたX(原
告・控訴人・上告人)が,その子らについて厚生年金保険法に基づく遺族厚生
-242-
年金の受給権が発生したことを理由に,Y(金沢市,被告・被控訴人・被上告
人)から,同手当資格喪失処分を受けたため,同処分は憲法25条及び14条に反
して違憲であるなどとして,その取消し等を求めたものである。
1審判決(金沢地裁平成23年4月22日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を棄却した。
①所得保障を目的とする公的給付の二重給付を防止し,低所得層が多い母子
家庭の生活の安定と自立促進という児童扶養手当法の目的達成と財政健全化の
ために受給者を限定するという児童扶養手当法の併給調整条項の趣旨には合理
性があり,また,生活保護法により最低限度の生活保障が担保されていること
に加え,母子世帯に対しては母子及び寡婦福祉法,児童福祉法等に基づく福祉
施策が実施されていることを併せ鑑みれば,併給調整条項を規定することは,
立法府の裁量を逸脱・濫用したものとはいえず,憲法25条に違反しない。
②公的年金受給の有無によって児童扶養手当を受給できるか否かを区別する
ことには合理性があるから,憲法14条に違反しない。
2審判決(名古屋高裁金沢支部平成25年7月10日判決)は,原審の判断を維
持し,Xの控訴を棄却した。
本判決は,要旨以下のとおり判示し,Xの上告を棄却した。
憲法25条の規定の趣旨に応えて具体的にどのような立法措置を講ずるかの選
択決定は,立法当時の諸条件を踏まえた立法府の広範な裁量に委ねられている
ところ,児童扶養手当法(平成22年法律第40号による改正前のもの)4条1項
の規定に基づく児童扶養手当が,母子世帯に対する所得保障の給付である点に
おいて父の死亡した児童を受給権者とする遺族厚生年金と性格を同じくするも
のといえることや,児童扶養手当と上記の児童を受給権者とする公的年金給付
との間の同条2項2号の規定による併給調整が平成26年法律第28号による改正
前において双方の給付の多寡により調整の範囲に限定を付されていなかったの
は,公的年金給付を受給できない母子世帯に対する所得保障の確保等を目的と
する趣旨によるものであったと解されることなどに照らすと,児童扶養手当と
遺族厚生年金との上記の併給調整は,その範囲に上記の限定を付されていなか
ったことを含め,上記のような立法府の裁量の範囲に属する事柄というべきで
あって,合理的理由のない差別に当たるとはいえず,児童扶養手当につき公的
年金給付との併給調整を定める同号の規定が遺族厚生年金との併給調整におい
て憲法25条,14条1項に違反するものということはできない。
イ 水俣病特措法に基づく一時金を受領した者からの生活保護廃止決定取消請求
事件(鹿児島地裁平成23年(ワ)第7号ないし同第10号,平成27年4月7
日判決)
本件は,生活保護を受給していたX(原告)が,水俣病被害者の救済及び水
俣病問題の解決に関する特別措置法
(以下
「特措法」という。)に基づく一時金(以
-243-
下「本件一時金」という。)を受領したことを理由として,保護を廃止する旨
の処分(以下「本件処分」という。)を受けたことから,収入認定から除外さ
れる自立更生費について適切な説明がなされておらず,①本件処分には保護を
廃止するに当たって必要な教示・援助義務違反があること,②特措法に基づく
一時金受領者のうち,被保護者でない者等との間に合理的な理由のない差別が
あり,本件処分は憲法14条に違反するとして,Y(出水市,被告)に対し,本
件処分の取消しを求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を棄却した。
①(教示・援助義務違反の有無について)保護を廃止するかどうかは,被保
護者の最低生活費と収入を対比し,向こう6か月間について保護の要否判定を
行うことにより判断されるところ,本件一時金のうち当該被保護世帯の自立更
生のために充てられる額については,収入認定から除外されるのであるから,
保護の実施機関(ケースワーカー)は,保護の要否を判定するため,被保護者
の申出に基づき,自立更生費の有無を確認しなければならない。しかし,それ
を超えて,例えば,被保護者の生活実態に鑑みて,被保護者に対し,当該被保
護者の自立更生費としてどのようなものが考えられるかを積極的に提示する義
務等を保護の実施機関(ケースワーカー)に課す法的根拠はない。本件におい
て,Yのケースワーカーは,本件処分に先立ち,Xに対し,家屋の補修費用等
具体例を示しながら,自立更生費に充てられる額があるか否かの検討を促し,
後日,Xから自立更生費がない旨を聴取しているのであるから,上記義務違反
はなく,その他ケースワーカー及びYが本件処分をするに至る経過において違
法とされる事実は認められない。
②(憲法14条違反について)特措法に基づく一時金受領者について,同一時
金の使途に生活保護法上の一定の制約があることは,生活保護が公的扶助であ
ることからやむを得ないものであり,これにより被保護者でない者との間に差
異が生じてもこれを不合理な差別であるということはできない。また,特措法
に基づく一時金のうち自立更生に充てられる費用については,申出により,収
入認定から除外される取扱いがとられているのであるから,同一時金受領者の
うち被保護者に対して実質的に救済措置をとらなかったことにはならない(控
訴)
。
ウ 生活保護変更申請却下処分取消請求事件(老齢加算)
(福岡高裁平成26年(行
コ)第23号,平成27年5月18日判決)
本件は,生活保護法(以下「法」という。)に基づく生活扶助の支給を受け
ているX1(原告・控訴人)及びX2が,同法の委任に基づいて厚生労働大臣が
定めた「生活保護法による保護の基準」
(昭和38年厚生省告示第158号。以下「保
護基準」という。
)の数次の改定(以下「本件改定」という。)により,原則と
して70歳以上の者を対象とする生活扶助の加算(以下「老齢加算」という。)
-244-
が段階的に減額されて廃止されたことに基づき,所轄の福祉事務所長から生活
扶助の支給額を減額する旨の保護変更決定を受けた後,法24条5項に基づき,
本件改定前に支給を受けていた老齢加算金相当額の増額支給を求めてそれぞれ
保護変更申請(以下「本件各保護変更申請」という。)を行ったところ,いず
れも却下決定(以下「本件各処分」という。)を受けたため,本件改定は違法
なものであるとして,本件各処分の取消しを求めたものである。
1審判決(熊本地裁平成26年3月12日判決)は,要旨以下のとおり判示し,
X1らの請求を棄却した。
①(本件各保護変更申請の適法性について)法8条1項の規定に照らすと,
同法により具体化された生活保護の受給権は,保護基準による保護を受け得る
権利であると解され,また,法24条5項は,保護基準の限度において要保護者
の保護変更申請を認める趣旨であると解するのが相当であるところ,本件各保
護変更申請は,本件改定後の保護基準を超える老齢加算相当額の増額支給を求
めるものであるから,本件各保護変更申請に理由がないことは明らかであり,
また,後記のとおり,本件改定は法に違反するものでもなく,本件各処分は適
法である。
②(法56条違反の有無について)法56条にいう「正当な理由」がある場合と
は,既に決定された保護の内容に係る不利益な変更が,法及びこれに基づく保
護基準が定めている変更,停止又は廃止の要件に適合する場合を指すものと解
される。したがって,本件のように保護基準自体が減額改定されることに基づ
いて保護の内容が減額決定される場合については,同条が規律するところでは
なく,本件改定は,そもそも同条の規定する不利益変更に該当しないから,同
条の規定に違反するものではない。また,本件改定に基づいてされた本件各処
分も,同条の規定に違反するものではない。
③(本件改定に係る厚生労働大臣の裁量権の範囲の逸脱又はその濫用の有無
について)本件改定は,厚生労働省の審議会である社会保障審議会内の「生活
保護制度の在り方に関する専門委員会」が中間取りまとめにおいて示した意見
を勘案したものであるが,その意見に統計等の客観的な数値等との合理的関連
性や専門的知見との整合性に欠けるところはないから,本件改定を行うに当た
っての判断の過程及び手続に,過誤,欠落はない。また,本件改定が老齢加算
を3年間かけて段階的に減額して廃止したことは,中間取りまとめの意見を踏
まえて生活水準の急激な低下を防止すべく配慮したものということができ,本
件改定に基づく生活扶助額の減額が被保護者世帯の期待的利益の喪失を通じて
その生活に看過し難い影響を及ぼしたものとまで評価することはできない。以
上によれば,本件改定について,厚生労働大臣の裁量権の範囲の逸脱又はその
濫用があるということは困難である。
原告らのうち,X1はこれを不服として控訴(X2は控訴せずに確定)したが,
-245-
本判決は,原審の判断を維持し,X1の控訴を棄却した(上告・上告受理申立て)。
エ 在外被爆者による一般医療費支給申請却下処分取消請求上告事件(最高裁平
成26年(行ヒ)第406号,平成27年9月8日第三小法廷判決)
本件は,被爆者援護法に基づき被爆者健康手帳の交付を受けた被爆者及びそ
の承継人であるX1(原告・控訴人兼被控訴人・被上告人)らが,日本国外(大
韓民国)の医療機関で一般疾病に係る医療を受けたとして,それぞれ大阪府知
事に対し,同法18条1項所定の一般疾病医療費の支給申請をしたところ,いず
れも却下処分を受けたことから(以下「本件各却下処分」という。),Y1(大阪府,
被告・控訴人兼被控訴人・上告人)に対し,本件各却下処分の取消しを求める
とともに,Y1及びY2(国,被告・被控訴人)に対し,国賠法1条1項に基づき,
連帯してX1らそれぞれに110万円の支払を求めたものである。
1審判決(大阪地裁平成25年10月24日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
X1らの請求のうち,本件各却下処分の取消請求を認容したが,国家賠償請求
については棄却した。
被爆者援護法18条の規定を在外被爆者に適用することがおよそ予定されてい
ないと限定解釈することが合理的であるとは認められず,同条は,在外被爆者
が国外の医療機関で医療を受けた場合の医療費について支給対象から除外する
ものではないと解される。そして,在外被爆者がその居住国の医療機関で医療
を受けた場合は,特段の事情がない限り,同条1項にいう「緊急その他やむを
得ない理由により被爆者一般疾病医療機関以外の者からこれらの医療を受けた
とき」に当たる。
これに対し,X1ら及びY1がそれぞれの敗訴部分につき控訴したが,2審判
決(大阪高裁平成26年6月20日判決)は,原審の判断を維持し,各控訴をいず
れも棄却した。
Y1はこれを不服として上告したが,本判決は要旨以下のとおり判示して,
Y1の上告を棄却した。
被爆者援護法18条1項は,一般疾病医療費の支給対象者として被爆者と規定
するにとどまり,被爆者が日本国内に居住地若しくは現在地を有すること又は
日本国内で医療を受けたことをその支給の要件と定めていない。また,同項は,
一般疾病医療機関以外の者から被爆者が医療を受けた場合の一般疾病医療費の
支給を定めるところ,同項にいう一般疾病医療機関以外の者につき,日本国内
で医療を行う者に限定する旨の規定はない。そして,在外被爆者が日本国外で
医療を受けた場合に一般疾病医療費の支給を一切受けられないとすれば,被爆
者の置かれている特別の健康状態に着目してこれを救済するために被爆者の援
護について定めた同法の趣旨に反することとなるものといわざるを得ない。
なお,被爆者援護法18条1項は,緊急その他やむを得ない理由により一般疾
病医療機関以外の者から医療を受けたことをその支給の要件として定めている
-246-
ところ,被爆者の居住地又は現在地の付近に一般疾病医療機関がないため近隣
に所在する一般疾病医療機関以外の者から医療を受けることとなった場合には,
上記の要件が満たされるものと解され,在外被爆者が日本国外で医療を受けた
場合にも,これと同様に解することができる。
以上によれば,被爆者援護法18条1項の規定は,在外被爆者が日本国外で医
療を受けた場合にも適用されるものと解するのが相当であり,本件各却下処分
は違法である。
オ 原爆症認定申請却下処分取消等請求控訴事件(大阪高裁平成26年(行コ)
第94号,平成27年10月29日判決)
本件は,被爆者援護法1条に定める被爆者であるX(原告・被控訴人)が,
厚生労働大臣に対し,同法11条1項に基づき原爆症認定の申請をしたところ,
厚生労働大臣からこれらの申請をいずれも却下する旨の処分(以下「本件処分」
という。)を受けたため,Y(国,被告・控訴人)に対し,本件処分の取消し
及び国賠法1条1項に基づく損害賠償を求めたものである。
1審判決(大阪地裁平成26年3月20日判決)は,Xの請求のうち,本件処分
の取消しを求める部分について,要旨以下のとおり判示して認容したが,国家
賠償請求については棄却した。
放射線起因性の判断に当たっては,当該疾病等の発症等に至る医学的ないし
病理学的機序を直接証明することを求めるのではなく,当該被爆者の放射線へ
の被曝の程度と,統計学的ないし疫学的知見等に基づく申請疾病等と放射線被
曝との関連性の有無及びその程度とを中心的な考慮要素としつつ,これに当該
疾病等に係る他の原因(危険因子)の有無及び程度等を総合的に考慮して原子
爆弾の放射線への被曝の事実が当該申請に係る疾病等又は治癒能力の低下を招
来した関係を是認し得る高度の蓋然性が認められるか否かを経験則に照らして
判断するのが相当である。
肝細胞がん(肝臓がん)と放射線被曝との間には一般的に関連性を認めるこ
とができ,そこに一定のしきい値は存在しないと考えるのが合理的であるとこ
ろ,Xは,健康に影響を及ぼすような相当程度の線量の放射線に被曝していた
ものと認められるのであるから,Xの申請疾病である肝臓がん(肝細胞がん)
は原子爆弾の放射線に起因すると認めるのが相当である。
これに対し,本判決は,要旨以下のとおり判示して,原判決中Yの敗訴部分
を取り消し,Xの請求を棄却した(なお,Xは控訴審係属中に死亡したため,
その相続人が訴訟を承継した。
)
。
放射線起因性の判断は,被爆者の被曝の程度と,統計学的ないし疫学的知見
等に基づく申請疾病と被曝との関連性の有無及びその程度とを中心的な考慮要
素としつつ,これに当該疾病に係る他の原因(危険因子)の有無及び程度等を
総合的に考慮して,原子爆弾による被曝の事実が申請に係る疾病等又は治癒能
-247-
力の低下を招来した関係を是認し得る高度の蓋然性が認められるか否かを経験
則に照らして判断するのが相当である。
Xの被曝の程度については,必ずしも軽微とはいえないことがうかがわれる
ものの,被爆後の行動,活動内容,被爆後に現れた症状,被曝後の健康・生活
状況等を指標として,被曝後の身体症状に関する各種研究調査結果等の他の被
曝事例とも比較して検討し,Xの肝臓がんについて,C型肝炎ウイルス感染,
慢性肝炎,肝硬変と順次進展して発症した経過を踏まえ,統計学的ないし疫学
的知見等に基づいて被曝との関連性の有無及び程度等を考慮すると,長崎原爆
による被曝が,Xの肝臓がんの発症に直接又は間接に影響を与えたことを是認
し得る高度の蓋然性を認めるには足りないといわざるを得ない(上告・上告受
理申立て)。
⑸ 労働事件関係
社保庁分限免職取消等請求事件(大阪地裁平成23年(行ウ)第181号,平成
27年3月25日判決)
本件は,社会保険庁(以下「社保庁」という。)の職員として,社会保険事務
局又は社会保険事務所で勤務していたX1(原告)らが,平成21年末の同庁の廃
止に伴い,分限免職する旨の各処分(以下「本件各処分」という。)を受けたこ
とから,本件各処分は,国家公務員法(以下「国公法」という。)78条4号の要
件に該当せず,仮に同要件に該当するとしても,X1らに対する同処分を回避す
るために努力すべき義務が尽くされておらず,同処分は,裁量権の範囲を逸脱し
又はこれを濫用した違法なものであると主張して,本件各処分の取消し及び国賠
法1条1項に基づく慰謝料の支払を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を棄却した。
①(本件各処分の国公法78条4号の要件該当性について)X1らは,日本年金
機構法附則70条及び72条による国家行政組織法及び厚生労働省設置法の改正によ
って社保庁が廃止されたことに伴い,社保庁の全ての官職が廃止されたため,本
件各処分を受けたものであり,本件各処分は,官制の改廃により廃職が生じた場
合においてされたものであるから,国公法78条4号の要件を満たす。また,国公
法78条4号に基づく分限免職処分をすることができる場合について,当該国家公
務員が従事していた職務そのものがなくなった場合等に限定すべき理由はなく,
従前行政機関が行っていた公的事務を国家公務員以外の組織に担わせる場合であ
っても,当該事務を職務としていた官職が廃止されることとなる以上,任命権者
は同号に基づく分限免職をすることができる。
②(本件各処分についての裁量権の範囲の逸脱又はその濫用の有無について)
国公法78条4号に基づく分限免職は,被処分者には何ら責められるべき事由がな
いにもかかわらず,その意思に反して免職という重大な不利益を課すものである
とともに,任命権者には同処分をするか否かについての裁量権が認められている
-248-
ことからすれば,任命権者において,同処分を回避することが現実に可能である
にもかかわらず,同処分を回避するために努力すべき義務を履行することなく同
処分をした場合には,当該処分は,任命権者が有する裁量権の範囲を逸脱し又は
これを濫用したものとして,違法となるというべきである。この点,本件におい
て社保庁長官等が本件各処分をしたことが裁量権の範囲を逸脱し又はこれを濫用
したものということはできない。
また,民間における整理解雇4要件は,労働契約関係における解雇権濫用法理
(労働契約法16条)にその基礎を有するものであって,憲法の規定する行政の民
主的統制の要請を受けた国公法に基づく任用関係にある国家公務員に適用する基
礎を欠くものである上,実質的にも同様のことは関連法令に定めがあるから,国
公法78条4号に基づく分限免職処分について,整理解雇4要件に基づいてその違
法性を判断することは適切ではない(控訴)
。
⑹ 環境行政関係
ア 新潟水俣病発生拡大に対する行政機関の規制権限不行使に係る損害賠償請求
事件(新潟地裁平成19年(ワ)第279号,同第752号,平成20年(ワ)第944号,
平成22年(ワ)第978号,平成24年(ワ)第85号,平成27年3月23日判決)
本件は,阿賀野川の魚介類を摂取したことにより水俣病に罹患した水俣病患
者又はその相続人であると主張するX1(原告)ら11名が,Y1(国,被告)及
びY2(新潟県,被告)に対して,規制権限の不行使又は行政指導の不作為の
違法があったとして,国賠法1条1項に基づき,各1200万円の支払を求めると
ともに,X1ら10名が,Y3(A株式会社,被告)に対して,主位的に補償協定
に基づき,予備的に民法709条に基づき,各1200万円の支払(Y1らとの連帯)
を求めるとともに,補償協定に基づき,継続補償金等の支払等を求めたもので
ある。なお,Y1との関係で問題となったのは,食品衛生法及びいわゆる水質
二法に基づく規制権限不行使,並びに,行政指導の不作為である。
本判決は,Y1との関係では要旨以下のとおり判示して,請求を棄却した
(Y2に対する請求は棄却,Y3に対する請求は一部認容)。
国又は公共団体の公務員による規制権限の不行使は,その権限を定めた法令
の趣旨,目的や,その権限の性質等に照らし,具体的事情の下において,その
不行使が許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くと認められるときは,
その不行使により被害を受けた者との関係において,国賠法1条1項の適用上
違法となる。
X1らは昭和34年11月末又は遅くとも昭和38年10月頃若しくは昭和39年8月
頃までの時点で,食品衛生法及び水質二法に基づく規制権限を行使すべきであ
った旨主張するが,同時点でY1がこれらの法令に基づく規制権限を行使しな
かったことが,これらの法令の趣旨,目的や,その権限の性質等に照らし,著
しく合理性を欠くとは認められない。
-249-
また,上記各時点で,Y1が行政指導(Y3に対しては排水停止・廃液浄化を
求める行政指導,阿賀野川流域の住民に対しては阿賀野川の魚介類を捕獲・摂
食しないよう求める行政指導)を行う法令上の根拠はなく,また,当時の科学
的知見やY1の認識状況等に照らすと,Y1が,上記各時点で,阿賀野川の魚介
類の危険性やその原因物質の排出源がY3の工場排水であることを認識し,又
は容易に認識することが可能であったとは認められない。このため,Y1が,
上記各時点で上記行政指導をしなかったことは,国賠法1条1項の適用上違法
であるということはできない(控訴)
。
イ 水俣病の認定を受けた者からの障害補償費不支給決定取消等請求事件(熊本
地裁平成26年(行ウ)第4号,平成27年3月30日判決)
本件は,公害健康被害の補償等に関する法律(以下「公健法」という。)附
則4条1項に基づき水俣病の認定を受けたX(原告)が,処分行政庁(熊本県
知事)に対し,公健法25条1項に基づく障害補償費の請求(以下「本件請求」
という。)をしたところ,Xは民事損害賠償請求訴訟(以下「水俣病関西訴訟」
という。)の控訴審判決に基づき原因企業から公害被害に係る損害を塡補され
ており,公健法13条1項の規定に基づき,処分行政庁は公健法に基づく補償給
付を支給する義務を免れるとして,障害補償費を支給しない旨の決定(以下「本
件処分」という。)を受けたため,本件処分は公健法25条1項及び関連法令の
解釈を誤ってされたものであり,違法な処分であると主張してその取消しを求
めるとともに,障害補償費の支給決定の義務付けを求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を棄却した。
水俣病関西訴訟控訴審判決は,損害を個別に判断していくことが困難である
場合に,逸失利益等の諸損害と精神的・肉体的苦痛に対する慰謝料とを併せ包
括したものとして一定の損害額を算定するいわゆる包括慰謝料方式を採用した
ものと解することが相当である。そうすると,包括慰謝料方式により損害額が
算定された確定判決に基づきXが原因企業から賠償金を受け取っている以上,
塡補された損害には,精神的損害のみではなく逸失利益等の経済的損害も含ま
れている。
よって,Xは水俣病関西訴訟控訴審判決に基づき水俣病に係る損害を塡補さ
れている以上,本件請求が公健法13条1項における「同一の事由について,損
害の塡補がされた場合」に該当することは明らかである(控訴)。
ウ 水俣病認定基準通知の差止請求控訴事件(東京高裁平成27年(行コ)第
339号,平成27年6月25日判決)
本件は,水俣病に罹患したとして熊本県知事に対し公害健康被害の補償等に
関する法律(以下「公健法」という。)に基づく水俣病の認定申請(以下「本
件認定申請」という。)をしたX(原告・控訴人)が,環境省総合環境政策局
環境保健部長が平成26年3月7日付けで発出した「公害健康被害の補償等に関
-250-
する法律に基づく水俣病の認定における総合的検討について(通知)」
(以下「本
件通知」という。)は違法であり,本件通知に基づいて認定申請がされるとX
が水俣病と認定される可能性がなくなるなどと主張して,①Y1(国,被告・
被控訴人)に対しては本件通知の取消しの義務付け,②Y2(熊本県,被告・
被控訴人)に対しては本件通知に基づく認定審査及び処分の差止めを求めたも
のである。
1審判決(東京地裁平成26年8月8日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を却下した。
①(義務付けの訴えの適法性)本件通知は,公健法の所管行政庁である環境
省が,関係各都道府県知事及び政令市市長を名宛人として,第一号法定受託事
務である公健法に基づく水俣病の認定事務について,公健法の解釈,運用の指
針を示すためのものであり,個々の認定申請者との関係では,関係各都道府県
知事又は政令市市長が本件通知を踏まえてその水俣病認定申請に対する認定又
は棄却する処分をした場合に,その時点で初めて認定申請者の権利義務に直接
影響を及ぼす行政処分がされるに至ると解される。そうすると,本件通知は,
行政機関相互における内部行為にすぎず,直接国民の権利義務を形成し,又は
その範囲を確定する効果を伴うものではないから,処分には当たらず,本件通
知を取り消す行為も義務付けの対象である「処分」には当たらない。
②(差止めの訴えの適法性)公健法に基づく水俣病の認定事務において,熊
本県知事は,水俣病にかかっていると認められる者の申請に基づき,認定審査
会の意見を聴いた上で認定審査を行い,当該疾病が第二種地域に係る水質の汚
濁の影響によるものである旨の認定を行うとされているところ,熊本県知事が
行う上記認定は,国民の権利義務を形成し,その範囲を確定するものとして処
分に当たるが,熊本県知事が行う認定審査は,上記認定をする前提としての審
査検討を行うという事実行為であって,行政庁の意思決定過程における内部行
為にとどまり,直接国民の権利義務を形成し,又はその範囲を確定する効果を
伴うものではないから,差止めの対象である「処分」には当たらない。また,
本件認定申請は,療養の給付及び療養費,障害補償費等の健康被害に対する補
償のため支給される公健法による給付(以下「補償給付」という。)を受ける
前提となる公健法4条2項に基づく認定という利益処分を求めるものであるか
ら,仮に本件認定申請を棄却する処分がされた場合であっても,Xは,補償給
付を受けることができないというにとどまり,これによって当該処分がされる
前の状態に比して何らかの不利益を課されるものではなく,本件認定申請に対
する処分については,当該処分がされた後に取消訴訟等を提起することなどに
より容易に救済を受けることができず,処分がされる前に差止めを命ずる方法
によるのでなければ救済を受けることが困難であるものと認めるに足りないか
ら,「重大な損害を生ずるおそれ」があるということはできない。
-251-
本判決は,原審の判断を維持して,Xの控訴を棄却した(平成27年12月1日
付け上告棄却・不受理決定により確定)
。
⑺ 選挙関係
ア 平成26年12月14日に施行された衆議院(選挙区選出)議員総選挙無効請
求上告事件(最高裁平成27年(行ツ)第267号,同第268号,平成27年11
月25日大法廷判決)
本件は,平成26年12月14日に施行された衆議院議員総選挙(以下「本件選挙」
という。)について,それぞれ福岡県第1区ないし第11区,佐賀県第1区及び
第2区,長崎県第1区ないし第4区,熊本県第1区ないし第5区,大分県第1
区ないし第3区(以下併せて「本件各選挙区」という。)の各選挙人であるX1(原
告・上告人兼被上告人)らが,衆議院小選挙区選出議員の選挙の選挙区割りに
関する公職選挙法の規定は憲法に違反し無効であると主張して,これに基づき
施行された本件選挙の本件各選挙区における選挙の無効を求めたものである。
1審判決(福岡高裁平成27年3月25日判決)は,本件選挙を憲法の保障する
投票価値の平等に反し違憲としたが,その違法を主文で宣言するにとどめ,本
件選挙は有効(いわゆる事情判決)としたため,X1及びY1ら(福岡選挙管理
委員会ほか,被告・上告人兼被上告人)の双方が上告したところ,本判決は,
要旨以下のとおり判示して,原審各判決を変更し,X1らの請求をいずれも棄
却した。なお,本件の原審を含め,同種訴訟が全国8高裁及び6高裁支部に19
件提訴され,その判決内容は,合憲判決4件,違憲状態判決14件,違憲事情判
決1件であったところ,一部を除き,いずれも本判決と同日,最高裁判所大法
廷において本判決と同旨の上告審判決が言い渡された。
本件選挙時において,公職選挙法13条1項,別表第1の定める選挙区割りは,
同法等の改正によるいわゆる0増5減の措置の対象とされた県以外の都道府県
について,改正前の区割基準に基づいて配分された定数の見直し及び改正後の
区割基準に基づく再配分がされておらず,これを主な要因として選挙区間の選
挙人数の最大較差が1対2.129となる投票価値の較差が生じ,較差2倍以上の選
挙区も13存在したことなどに照らすと,平成24年選挙時と同様に憲法の投票価
値の平等の要求に反する状態にあったものといわざるを得ない。
しかしながら,本件選挙までに,2回の法改正を経て,旧区画審設置法3条
2項の規定が削除されるとともに,直近の平成22年国勢調査の結果によれば全
国の選挙区間の人口の較差が2倍未満となるように定数配分と選挙区割りの改
定が行われ,本件選挙時の投票価値の最大較差は前回の平成24年選挙時よりも
縮小し,更なる法改正に向けて衆議院に設置された検討機関において選挙制度
の見直しの検討が続けられているのであって,司法権と立法権との関係を踏ま
え,考慮すべき諸事情に照らすと,国会における是正の実現に向けた取組が平
成23年大法廷判決及び平成25年大法廷判決の趣旨を踏まえた立法裁量権の行使
-252-
として相当なものでなかったということはできず,本件において憲法上要求さ
れる合理的期間を徒過したものと断ずることはできない。
イ 平成28年施行予定の参議院議員通常選挙に関する地位確認等請求事件(東
京地裁平成27年(行ウ)第417号,同第426号,同第427号,平成27年12
月14日判決)
本件は,平成28年施行予定の参議院議員通常選挙(以下「平成28年選挙」と
いう。)の選挙人となることが予定されているX1(原告)らが,公職選挙法別
表第3の定めは,人口に比例して議員の数を配分するものとなっておらず,憲
法14条1項等に違反するなどとして,①平成28年選挙の選挙区選出議員選挙の
選挙区間における投票価値の著しい不平等状態が解消され,選挙区選出議員が
人口に比例して配分された法律に基づいて,投票することができる地位にある
ことの確認(以下「本件確認の訴え」という。
)
,②選挙区選出議員選挙の選挙
区間における投票価値の著しい不平等状態のもとで,内閣が平成28年選挙を実
施することの差止め(以下「本件差止めの訴え」という。),③遅くとも平成27
年12月31日までに,内閣が,国会に対し,平成28年選挙の選挙区選出議員選挙
の選挙区間における投票価値の著しい不平等状態を解消し,選挙区選出議員を
人口に比例して配分する法律案を提出することの義務付け(以下「本件義務付
けの訴え」という。
)を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を却下した。
①(本件確認の訴えについて)本件確認の訴えは,法令の適用によって終局
的に解決することができる紛争を対象とするものであるということはできず,
裁判所の固有の権限に基づいて審判することができる対象である「法律上の争
訟」には当たらないから,不適法である。
②(本件差止めの訴え及び義務付けの訴えについて(抗告訴訟であるとした
場合))X1らは,差止訴訟の対象を特定しておらず,また,公職選挙法の規定
に照らせば,同法は,参議院議員の選挙を含め,選挙の施行に係る手続中の個々
の行為の適否は,全て選挙の終了後に同法所定の訴訟において争わせることと
し,これらの個々の行為のそれぞれについて個別的に抗告訴訟を提起すること
を許容していないものと解するのが相当であるから,本件差止めの訴えは不適
法である。
また,本件義務付けの訴えの対象とされるものは国家機関相互間における行
為であって,国民の権利義務を形成し,あるいはその範囲を確定するものとい
えず,「処分」に当たらないから,本件義務付けの訴えは不適法である。
③(本件差止めの訴え及び義務付けの訴えについて(民衆訴訟であるとした
場合))国会議員の選挙に関する民衆訴訟について,公職選挙法の定める選挙
無効訴訟等の訴訟類型以外に,本件差止めの訴え又は義務付けの訴えのような
選挙に関する差止め又は義務付けの訴えを提起することができる旨を定める法
-253-
律の規定は存在しない。そして,民衆訴訟の性質等に照らせば,民衆訴訟とし
て法律の定めを欠く訴訟類型が,法律上の訴訟である抗告訴訟に関する法律の
規定又はその趣旨の類推により創設的に認められると解することはできないか
ら,現行の法制度の下において本件差止めの訴え及び本件義務付けの訴えはい
ずれも不適法である(控訴)
。
⑻ その他
ア 遺族補償年金等不支給決定処分取消請求控訴事件(大阪高裁平成25年(行コ)
第211号,平成27年6月19日判決)
本件は,地方公務員であった妻の公務上死亡により,その夫であるX(原告・
被控訴人)が,地方公務員災害補償法(以下「地公災法」という。)32条1項
に基づき,遺族補償年金の支給請求等をしたところ,処分行政庁から,不支給
決定を受けたため,その取消しを求めたものである。
なお,地公災法は,遺族補償年金の受給要件に関し,妻については,年齢を
問わず遺族補償年金を受給できるものとして定めているのに対し,夫について
は,60歳以上(同法附則7条の2第2項により55歳以上)との年齢要件を定め
ており,区別している(以下「本件区別」という。)。上記不支給決定の理由は,
Xが妻の死亡当時51歳であり,上記年齢要件を満たさないというものであった。
1審判決(大阪地裁平成25年11月25日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を認容した。
本件区別は立法当時には一定の合理性を有していた。しかし,女性の社会進
出が進み,男性と比べれば依然不利な状況にあるものの,相応の就業の機会を
得ることができるようになった結果,専業主婦世帯の数と共働き世帯の数が逆
転し,共働き世帯が一般的な家庭モデルとなっている今日においては合理性を
有さず,地公災法32条1項等は憲法14条1項に違反する。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,1審判決を取り消し,Xの請求を棄
却した。
地公災法の定める遺族補償年金は,基本的に社会保障制度の性格を有するも
のであり,立法府の広い裁量が認められ,何ら合理的理由のない不当な差別的
取扱いといえるか否かとの違憲審査基準に基づいて判断すべきである。
地公災法32条1項の趣旨は,遺族補償年金が,職員の死亡により扶養者を失
った遺族の被扶養利益の喪失を塡補し,遺族の生活を保護することを目的とす
るものであることから,受給権を有する遺族の範囲を職員の死亡の当時その収
入によって生計を維持していた者に限定し,さらに,そのうち「一般に独力で
生計を維持することが困難であるもの」に対して遺族補償年金を支給すること
により喪失した被扶養利益を塡補してその生活を保護することにある。そし
て,妻以外の遺族(夫,子,父母,孫,祖父母及び兄弟姉妹)については,一
定の年齢(60歳以上若しくは18歳未満)に該当する場合等に,「一般に独力で
-254-
生計を維持することが困難である」と考えられるのに対し,上記場合等に該当
しない者については,「一般に独力で生計を維持することが困難である」とは
考えられないことから,一定の年齢に該当する場合等に該当することを要する
旨の受給要件を定めたものである。一方,妻については,一般的に就労が困難
であることが多く,就労している労働者においても,男女間の賃金格差が大き
く,女性は男性と比べて著しく賃金が低いという事情が認められ,社会的実態
として,その年齢にかかわらず,職員である夫の収入により生計を維持してお
り,夫の死亡により,妻が独力で生計を維持することが困難となる場合が多い
と考えられたことから,年齢を問わず「一般に独力で生計を維持することが困
難である」と考えられるとして,遺族補償年金の受給要件として年齢要件を設
けず,年齢を問わず遺族補償年金を受給できるとしたものである。今日におい
ても,①女性は男性に比べて労働力率が相当低いこと,②女性は,雇用者数に
占める非正規雇用の割合が50パーセントを超えており,その割合は男性のそれ
の3倍に近いこと,③男女間の賃金格差が大きく,女性の賃金額は男性のそれ
のおおむね6割以下にすぎず,女性は,男性と比べて賃金が著しく低いことな
どの事情からすれば,本件区別は合理性を欠くとはいえず,地公災法32条1項
等は憲法14条1項に違反しない(上告)
。
イ 特定危険指定暴力団指定処分取消請求事件(福岡地裁平成25年(行ウ)第
4号,平成27年7月15日判決)
本件は,暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」
という。)3条に基づき指定暴力団として指定(以下「3条指定処分」という。)
されているX(原告)が,福岡県公安委員会から同法30条の8第1項に基づき
特定危険指定暴力団等として指定する処分(以下「本件処分」という。)を受
けたため,暴対法及び同法の各条項は違憲であり,本件処分は要件を充足しな
いのにされたもので違法であるなどと主張して,本件処分の全部の取消し等を
求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,Xの請求を一部却下し,一部棄却した。
①(暴対法及び本件処分の合憲性について)Xは,本件処分に関して,暴対
法及び同法の各条項が違憲である旨主張するが,同法の立法目的,制定過程等,
3条指定処分に関する規定等及び本件処分に関する規定等について,いずれも
憲法の各条項に違反するとは認められない。
②(本件処分の適法性について)暴対法30条の8第1項は,特定危険指定暴
力団等の指定要件として,いわゆる暴力行為要件及びおそれ要件の充足を要求
している。このうち暴力行為要件については,Y(福岡県,被告)が同要件に
該当する旨主張する事案のうち5件について暴力行為要件に該当すると認めら
れる。
また,おそれ要件とは,暴力行為要件に該当する行為が繰り返されるおそれ
-255-
ないし可能性が客観的に認められることをいうと解されるところ,①AがXの
代表者となった平成12年以降本件処分時までの間に,Xの構成員により少なく
とも5件の暴力行為要件に該当する行為が複数年にわたり反復して敢行されて
おり,そのうちの1件は本件処分の約2年前という時間的にも近接した時期に
敢行されたものであること,②平成12年以降本件処分時までの間において,X
の構成員により32件の報復等目的の暴力行為が敢行されていること,③Xの構
成員に対して少なくとも71件の暴力的要求行為等に係る中止命令等が発出され
ていることなどに照らせば,おそれ要件の存在が認められる。
さらに,暴対法30条の8第1項は,特定危険指定暴力団等としての指定に当
たり,1年を超えない範囲内の期間を定めるものとしているところ,かかる期
間は,暴力行為要件に該当する行為が行われるおそれがあると認められる期間
をいうものと解するのが相当である。これを本件についてみると,上記のXの
構成員らの暴力的要求行為の敢行状況やXの代表者等や行為に関与した構成員
について本件処分時に大きな変動がないことに照らせば,上記のおそれが1年
未満の間に解消する見込みがあると認めることはできず,本件処分における指
定期間を1年間とした処分行政庁の判断に誤りは認められない。
以上からすれば,本件処分は適法である(確定)。
ウ 特定秘密の保護に関する法律無効確認等請求事件(東京地裁平成26年(行ウ)
第143号,平成27年11月18日判決)
本件は,フリーランスの立場において記事の執筆,編集等又は写真若しくは
映像の撮影,制作等を行う者らであるX1(原告)らが,特定秘密の保護に関
する法律(以下「特定秘密保護法」という。)は違憲無効な法律であり,その
立法行為により,X1らの取材活動は萎縮させられ,取材が困難になり,平穏
に生活する法的利益を侵害されて精神的苦痛を被ったと主張して,同法が無
効であることの確認を求める(以下「本件無効確認請求」という。)とともに,
国賠法1条1項に基づき,慰謝料の支払を求めたものである。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求を一部却下し,その余
を棄却した。
①(本件無効確認請求について)X1らは,特定秘密保護法によりX1らの主
観的な利益が害されているとの主張はしているものの,同法に規定されている
不利益処分等(刑事訴追等)がX1らに対して現実的に発動されている等の状
況を前提とするものではなく,その取材行為を行う中で,将来,同法の罰則が
適用される一般的な可能性があることをいうにとどまり,X1らが,直ちに解
消されるべき法的に不安定な状態に置かれているとはいえず,その主張はいま
だ具体的な紛争を前提としない抽象的なものにすぎない。また,特定秘密保護
法それ自体をみても,同法は,特定秘密の指定及び解除,取扱者の制限及び適
性評価等,特定秘密の漏えいの防止を図るために必要な一般的事項を定めると
-256-
ともに,同法の適正な運用を図るために必要な一般的基準を定めようとするも
のであり,その全文を精査しても,行政庁の処分を待つことなく特定の個人の
具体的な権利義務ないし法律関係の存否に直接の影響を及ぼす規定が含まれて
いるとは認められない。したがって,特定秘密保護法の立法行為は抗告訴訟の
対象となる行政処分であるとはいえず,同法が違憲,無効であることの確認を
求める本件無効確認請求は,裁判所法3条1項にいう「法律上の争訟」に当た
らず,不適法な訴えである。
②(慰謝料の請求について)国賠請求が認められるためには,X1らの法的
利益が侵害されたことが必要であるが,特定秘密保護法の立法行為自体により,
X1らの報道又は取材に関わる法的利益を侵害するといえる程度の萎縮効果又
は取材の困難をもたらしているとまではいえず,その余のX1らの主張は,い
ずれもX1ら自身の具体的な利益が侵害されたとの主張ではないものか,X1ら
自身の利益に関わるものでないことが明らかなものであり,いずれも理由がな
い(控訴)。
租税訟務課
法務省組織令第47条,第51条
平成27年中に新たに提起された事件及び判決・決定等のあった事件のうち,注目さ
れるものは,次のとおりである。
1 新たに提起された事件
⑴ 組織再編成に係る行為又は計算否認規定の適用の可否を争う法人税更正処分等
取消請求事件(東京地裁平成27年(行ウ)第143号,同第544号)
本件は,Aが,Aの筆頭株主であるBからBの100%子会社であるCの発行済
株式の全部を譲り受けた上,Cを被合併法人とする会社合併を行うに当たり,当
該合併に先立ってCから新設分割(本件分割)によって設立されたX(原告)が,
本件分割を法人税法2条12号の11イ及び法人税法施行令4条の2第6項1号を満
たさない非適格分割に該当するものとして,同法62条の8第1項に規定する資産
調整勘定の金額を,同条4項の規定により減額し,同条5項の規定により損金の
額に算入したところ,税務署長が,本件分割を非適格分割に該当するものとして
資産調整勘定の金額を生じさせたXの行為又は計算を容認した場合には法人税の
負担を不当に減少させる結果になるとして,同法132条の2を適用し,資産調整
勘定取崩額の損金算入を否認した法人税更正処分等をしたことから,その取消し
を求めるものである。
⑵ 同一の国際企業グループに属する外国法人からの借入れに係る支払利息が損金
算入されたことによる法人税の負担の減少が法人税法132条1項にいう「不当」
なものと評価することができるかを争う法人税更正処分取消等請求事件(東京地
裁平成27年(行ウ)第468号)
-257-
本件は,国際企業グループに属する国内法人X(原告)が,同グループ内のフ
ランス法人からの借入れ(本件借入れ)に係る支払利息(本件利息)を損金の額
に算入して法人税の確定申告をしたところ,税務署長から,本件借入れ及び本件
利息の計上には経済的合理性が認められず,本件利息の額を損金の額に算入する
ことを容認した場合にはXの法人税の負担を不当に減少させる結果となるものと
認められることから,法人税法132条1項(同族会社等の行為又は計算の否認)
の規定を適用し,本件利息は国外関連者に対する寄附金に該当するものとして損
金の額に算入できないなどとする更正処分等を受けたのに対して,本件借入れは
Xを含む同グループの組織再編成の一環として行われたもので経済的合理性を有
する取引であり,正当な事業目的に基づくものであるとして,その取消しを求め
るものである。
⑶ 剰余金の配当が資本の払戻しに該当するか否かを争う法人税更正処分取消請求
事件(東京地裁平成27年(行ウ)第514号)
本件は,X(原告)が,外国子会社Aから資本剰余金及び利益剰余金をそれぞ
れ原資とする剰余金の配当を受けたところ,税務署長が,これらの剰余金の配当
はそれぞれの効力発生日が同じ日であることなどから,その全額が法人税法24条
1項3号に規定する資本の払戻しに該当するとして,いわゆるみなし配当の額の
計算及び出資に係る譲渡損益の計算を行うなどして法人税更正処分等をしたこと
から,Xが,これらの剰余金の配当はそれぞれ別の議案で決議されており,利益
剰余金を原資とする剰余金の配当は同号に規定する資本の払戻しには該当しない
として,その取消しを求めるものである。
⑷ 移転価格課税の適否を争う法人税更正処分等取消請求事件(東京地裁平成27
年(行ウ)第535号)
本件は,めっき用資材及び装置の製造・販売等を営むX(原告)が,Xの子会
社で租税特別措置法上の国外関連者である台湾法人A等との間で無形資産の使用
許諾取引(本件取引)を行ったところ,税務署長が,本件取引によりXがA等か
ら支払を受けた対価の額は租税特別措置法が規定する独立企業間価格に満たない
として,同法が規定する独立企業間価格の算定方法のうち,残余利益分割法を用
いて同価格を算定し,本件取引が算定した同価格により行われたものとみなして
再計算した所得金額に基づき,法人税の更正処分等をしたのに対して,Xが,当
該対価の額が独立企業間価格に満たないという事実はないとして,その取消しを
求めるものである。
2 判決・決定等があった事件
⑴ 賦課関係
ア 匿名組合契約に基づき匿名組合員が営業者から受ける利益の分配に係る所得
区分が争われた所得税更正処分取消等請求上告受理事件(最高裁平成24年(行
ヒ)第408号,平成27年6月12日第二小法廷判決)
-258-
本件は,匿名組合契約(以下「本件匿名組合契約」という。)に基づき営業者(以
下「本件営業者」という。
)の営む航空機のリース事業(以下「本件リース事業」
という。)に出資をした匿名組合員であるA(原告・控訴人)が,当該事業に
つき生じた損失のうち本件匿名組合契約に基づく同人への損失の分配として計
上された金額を所得税法26条1項に定める不動産所得に係る損失に該当するも
のとして平成15年分から同17年分までの所得税の各確定申告(以下「本件各申
告」という。)をしたところ,税務署長が,上記の金額は不動産所得に係る損
失に該当せず同法69条に定める損益通算の対象とならないとして,上記各年分
の所得税につき更正処分及び過少申告加算税の賦課決定をしたことから,Aが
これらの処分の取消しを求めたものである。なお,Aが2審係属中に死亡した
(控訴人・上告人兼申立人)らがその地位を承継した。
ため,Aの相続人であるX1
1審判決(東京地裁平成22年11月18日判決・税務訴訟資料260号順号11560)
は,要旨以下のとおり判示して,Aの請求を棄却した。
本件匿名組合契約に基づきAに分配される損益は,営業者の営業のためにA
が出資をしたことに対する対価としての性質を有するものというべきであっ
て,「航空機…の貸付け…による所得」又はその損失とは言い難いから,所得
税法26条所定の不動産所得又はその損失には該当しない。また,本件匿名組合
契約等に基づくAの出資行為は,Aの営む事業の遂行としてされたものではな
く,また,継続かつ反復した行為ではなく,役務の提供を内容とするものでも
ないから,上記損益は,同法27条及び34条所定の事業所得若しくは一時所得又
はそれらの損失にも該当しない。さらに,上記損益は,同法23条ないし25条及
び28条ないし33条所定の,利子所得,配当所得,給与所得,退職所得,山林所
得及び譲渡所得又はその損失のいずれにも該当しない。そうすると,上記損益
は,同法35条所定の雑所得又はその損失に該当する。
旧通達の下においても,課税実務上,匿名組合員が営業者から分配を受ける
利益につき,雑所得として処理をしている例も多かったことがうかがわれるの
であって,長年にわたり「匿名組合員が営業者から受ける利益分配の所得区分
が営業者の所得区分に従って区分される」ことを前提とする課税実務が一般的
に行われてきたものとまでは認め難く,したがって,新通達をもって,匿名組
合員が営業者から分配を受ける利益の所得の種類の区分について従前の行政解
釈を変更したものと直ちに評価することもできないことなどからすれば,Aに
おいて,本件各係争年分の所得税の確定申告につき,国税通則法65条4項所定
の「正当な理由」があったとまではいえない。
2審判決(東京高裁平成24年7月19日判決・税務訴訟資料262号順号12004)
も,1審判決を維持し,Aの地位を承継したX1らの控訴を棄却したが,本判
決は,要旨以下のとおり判示して,2審判決の一部を破棄した上で,1審判決
の一部を取り消し,X1らの請求の一部を認容した。
-259-
匿名組合契約に基づき匿名組合員が営業者から受ける利益の分配に係る所得
区分は,匿名組合員が実質的に営業者と共同して事業を営む者としての地位を
有するものと認められる場合には,営業者の営む事業の内容に従って判断され
るべきものと解され,他方,匿名組合員がこのような地位を有するものと認め
られない場合には,営業者の営む事業の内容にかかわらず,匿名組合員にとっ
てその所得が有する性質に従って判断されるべきものと解される。そして,後
者の場合における所得は,営業者の営む事業への投資に対する一種の配当とし
ての性質に鑑みると,その出資が匿名組合員自身の事業として行われているた
め事業所得となる場合を除き,所得税法23条から34条までに定める各所得のい
ずれにも該当しないものとして,同法35条1項に定める雑所得に該当する。し
たがって,匿名組合契約に基づき匿名組合員が営業者から受ける利益の分配に
係る所得は,当該契約において,匿名組合員に営業者の営む事業に係る重要な
意思決定に関与するなどの権限が付与されており,匿名組合員が実質的に営業
者と共同して事業を営む者としての地位を有するものと認められる場合には,
当該事業の内容に従って事業所得又はその他の各種所得に該当し,それ以外の
場合には,当該事業の内容にかかわらず,その出資が匿名組合員自身の事業と
して行われているため事業所得となる場合を除き,雑所得に該当する。これを
本件についてみるに,本件匿名組合契約においてAに本件リース事業に係る重
要な意思決定に関与するなどの権限を付与する旨の合意があったということは
できず,Aが実質的に本件営業者と共同して本件リース事業を営む者としての
地位を有するものと認めるべき事情はうかがわれない。そして,本件匿名組合
契約においてその出資がA自身の事業として行われていると認めるべき事情も
うかがわれないから,その所得は雑所得に該当する。
平成17年通達改正前後の所得税基本通達36・37共―21の内容に照らすと,両
者は匿名組合が営業者から受ける利益の分配に係る所得区分について取扱いの
原則及び具体的な適用場面における帰結を異にするものということができるこ
とに鑑みると,平成17年通達改正によって上記の所得区分に関する課税庁の公
的見解は変更された。そうすると,少なくとも平成17年通達改正により課税庁
の公的見解が変更されるまでの間は,納税者において,旧通達に従って,所得
税の申告をしたとしても,それは当時の課税庁の公的見解に依拠した申告であ
るということができ,それをもって納税者の主観的な事情に基づく単なる法律
解釈の誤りにすぎないものということはできない。そして,本件リース事業に
つき生じた損失のうち本件匿名組合契約に基づくAへの損失の分配として計上
された金額は,旧通達によれば,不動産所得に係る損失に該当するとされるも
のであった。以上のような事情の下においては,本件各申告のうち平成17年通
達改正の前に旧通達に従ってされた平成15年分及び同16年分の各申告において,
Aが,本件リース事業につき生じた損失のうち本件匿名組合契約に基づく同人
-260-
への損失の分配として計上された金額を税額の計算の基礎としていなかったこ
とについて,真にAの責めに帰することのできない客観的な事情があり,過少
申告加算税の趣旨に照らしてもなお同人に過少申告加算税を賦課することは不
当又は酷になるというのが相当であるから,国税通則法65条4項にいう「正当
な理由」がある。
イ 外国事業体(米国デラウェア州法に基づき組成されたリミテッド・パートナ
ーシップ)が我が国の租税法上の法人に該当するか否かが争われた所得税更正
処分取消等請求上告・上告受理事件(最高裁平成25年(行ツ)第309号,同年(行
ヒ)第314号,平成27年7月17日第二小法廷決定)
本件は,X1(原告・被控訴人・上告人兼申立人)らが,外国信託銀行を受
託者とする信託契約を介して出資したLPS(米国デラウェア州改正統一リミ
テッド・パートナーシップ法(以下「州LPS法」という。)に準拠して組成
されるリミテッド・パートナーシップ(以下「本件各LPS」という。))が行
った米国所在の中古住宅の貸付け(以下「本件各不動産投資事業」という。)
に係る所得は所得税法26条1項所定の不動産所得に該当するとして,その減価
償却等による損失と他の所得との損益通算をして所得税の申告等をしたとこ
ろ,税務署長が,本件各不動産投資事業に係る損益は法人である本件各LPS
に帰属するのでX1らの不動産所得に係る損失に当たらず,損益通算を行うこ
とはできないとして,それぞれ,所得税の更正処分等をしたことから,X1らが,
その各処分の取消しを求めたものである。
1審判決(東京地裁平成23年7月19日判決・税務訴訟資料261号順号11714)
は,要旨以下のとおり判示して,X1らの請求の一部を認容した。
外国の法令に準拠して組成された事業体が我が国の租税法上の法人に該当す
るか否かは,原則として,当該外国の法令の規定内容から,その準拠法である
当該外国の法令によって法人とする旨を規定されていると認められるか否かに
よるべきであるが,それに加えて,当該事業体を当該外国の法令が規定するそ
の設立,組織,運営及び管理等の内容に着目して経済的,実質的に見れば,明
らかに我が国の法人と同様に損益の帰属すべき主体として設立が認められたも
のといえるかどうかを検証する必要があり,後者の点が肯定される場合に限り,
我が国の租税法上の法人に該当する。
州LPS法には,州LPS法に準拠して組成されたLPS(以下「州LPS」
という。)は「separate legal entity」
(独立した法的主体)となる旨の規定
(201条⒝)はあるが,
「separate legal entity」が我が国の租税法上の法人を
意味する概念であるということはできず,同規定のほかに,州LPSが法人で
あると認めることができる法令の規定はなく,州LPS法の規定するその設立,
組織,運営及び管理等の内容に着目して経済的・実質的に見ても,州LPSは,
明らかに我が国の法人と同様に損益の帰属すべき主体としてその設立が認めら
-261-
れたものということはできない。
2審判決(東京高裁平成25年3月13日判決・税務訴訟資料263号順号12163)
は,要旨以下のとおり判示して,1審判決のうち国の敗訴部分を取り消し,
X1らの請求を棄却した。
外国の法令に準拠して設立された事業体が我が国の租税法上の法人に該当す
るか否かは,原則として,当該外国の法令の規定内容から,その準拠法である
外国の法令によって法人とする旨が規定されていると認められるか否かによる
のが相当であり,その判断に当たっては,当該外国の法令の規定内容をその文
言に従って形式的にみた場合に,当該外国の法令が当該組織体を法人とする旨
規定しているかどうかだけでなく,当該外国の法令がその設立,組織,運営及
び管理等についてどのように規定しているかも併せて検討すべきである。
本件各LPSの準拠法である州LPS法と本件各LPS契約が本件各LPS
の設立,組織,管理・運営等について規定しているところを総合してみれば,
州LPS法に基づいて設立された本件各LPSは,構成員から独立した法的主
体として存在しているというべきであり,州LPS法に基づき設立されたLP
Sが「separate legal entity」となると規定する州LPS法201条⒝の規定は,
州LPS法に基づいて設立されるLPSを法人とする旨を規定しているものと
解すべきである。
最高裁判所は,X1らの上告理由及び上告受理申立て理由は,民訴法が規定
する事由に該当しないとして,上告棄却及び上告不受理決定をした。
ウ 残余利益分割法を用いた独立企業間価格の算定の適否が争われた法人税更正
処分等取消請求控訴事件(東京高裁平成26年(行コ)第347号,平成27年5
月13日判決)
本件は,自動車の製造及び販売を主たる事業とする内国法人X(原告・被控
訴人)が,その間接子会社であり,ブラジル連邦共和国アマゾナス州に設置さ
れたマナウス自由貿易地域(マナウスフリーゾーン)で自動二輪車の製造及び
販売事業を行っている外国法人A及びその子会社との間で自動二輪車の部品等
の販売及び技術支援の役務提供取引(以下「本件国外関連取引」という。)を
行い,それにより支払を受けた対価の額を収益の額に算入して,平成10年3月
期,平成11年3月期,平成13年3月期,平成14年3月期及び平成15年3月期
(以下,併せて「本件各事業年度」という。
)の法人税の確定申告をしたところ,
税務署長が,上記の支払を受けた対価の額がいわゆる残余利益分割法を用いて
算定した独立企業間価格(以下「本件独立企業間価格」という。)に満たない
ことを理由に,移転価格税制の規定により,本件国外関連取引が本件独立企業
間価格で行われたものとみなし,本件各事業年度の所得金額に本件独立企業間
価格と本件国外関連取引の対価の額との差額を加算すべきであるとして,各更
正処分及び各過少申告加算税賦課決定をしたことから,Xが本件独立企業間価
-262-
格の算定は違法であるとして,これらの課税処分の一部又は全部の取消しを求
めたものである。
1審判決(東京地裁平成26年8月28日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を認容した。
残余利益分割法の適用上,基本的利益の算定をする場合においては,比較対
象法人が事業活動を行う市場と検証対象法人が事業活動を行う市場とが類似す
るものであること(市場の類似性)を必要とするところ,検証対象法人が市場
において事業活動を行うに当たりその利益が政府の規制や介入の影響を受けて
いる場合には,そのような影響を検証対象法人と同様に受けている法人を比較
対象法人として選定するのでなければ,比較対象法人が事業活動を行う市場と
検証対象法人が事業活動を行う市場とが類似するものであるということはでき
ず,当該比較対象法人は検証対象法人との比較可能性を有するものではないこ
ととなる。マナウス税恩典利益は,それを享受する法人の営業利益に影響を及
ぼす性質を有し,マナウスフリーゾーンという市場の条件を構成するというこ
とができるのであって,検証対象法人がマナウス税恩典利益を享受している場
合には,検証対象法人と同様にマナウス税恩典利益を享受している法人を比較
対象法人として選定するのでなければ,比較対象法人が事業活動を行う市場と
検証対象法人が事業活動を行う市場とが類似するものであるということはでき
ず,当該比較対象法人は検証対象法人との比較可能性を有するものではない。
本件の場合,A等が享受したマナウス税恩典利益は,Aの営業利益の約59パ
ーセントに上っているのであって,マナウス税恩典利益の享受がA等の営業利
益に大きな影響を及ぼしたことは客観的に明らかである。しかるに,税務署長
が選定した比較対象企業は,いずれも,マナウスフリーゾーン外で事業活動を
行い,マナウス税恩典利益を享受していないのであるから,ブラジル側比較対
象企業とA等が事業活動を行う市場とが類似するものであるということはでき
ず,ブラジル側比較対象企業は,A等との比較可能性を有するものではない。
以上のとおり,ブラジル側比較対象企業は,マナウス税恩典利益を享受して
いないという点でA等との比較可能性を有するものではないから,税務署長が,
上記の差異につき何らの調整も行わずにブラジル側基本的利益を算定した上,
本件独立企業間価格を算定したことには誤りがある。そして上記の差異は,市
場の特殊性という営業利益に大きく関わる基本的な差異であるため,そもそも
これにつき適切な差異調整を行うことができるのか否かは不明であり,いずれ
にしても,本件の証拠関係の下では,Xが本件国外関連取引により支払を受け
た対価の額が独立企業間価格に満たないものであることにつき立証があったと
は認められないから,本件国外関連取引に租税特別措置法66条の4第1項を適
用して移転価格税制の課税を行うことはできない。
本判決も1審の判断を維持し,国の控訴を棄却した(確定)。
-263-
エ 競馬の馬券の払戻金に係る所得が一時所得又は雑所得のいずれに該当するか
否かが争われた所得税決定処分取消等請求控訴事件(大阪高裁平成26年(行コ)
第177号,平成27年5月29日判決)
本件は,税務署長が,X(原告・被控訴人)の所得税について,Xが受領し
た馬券の払戻金は一時所得に該当するとし,その総収入金額から当たり馬券の
購入金額のみを必要経費として控除することにより,所得税の決定処分又は更
正処分並びに無申告加算税賦課決定処分(以下,これらを併せて「本件各処分」
という。)を行ったのに対し,Xが,主位的に,上記払戻金は雑所得に該当す
るとした上で,その総収入金額から控除される必要経費には当たり馬券の購入
金額だけでなく外れ馬券を含む馬券の購入総額が含まれると主張し,予備的に,
仮に上記払戻金が一時所得に該当するとしても,その総収入金額からは外れ馬
券の購入金額を含めた馬券の購入総額が控除されるべきであると主張して,X
の所得額の認定を誤った本件各処分はいずれも違法であるなどとして,その全
部の取消しを求めたものである。
1審判決(大阪地裁平成26年10月2日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの訴えの一部を却下し,請求の一部を認容した。
一般的な馬券購入行為は,その性質上,レースごとに馬券の当たり外れや獲
得した払戻金の多寡を楽しむという趣味,娯楽の要素を含むものであり,馬券
が的中するか否か,あるいは,的中した場合に得られる払戻金の額等について
も偶然の要素が強いことからすれば,そのような一般的な馬券購入行為から生
ずる所得は,偶発的,単発的である。そして,このことは馬券の購入を単に連
続して行ったとしても何ら異なることはないから,一般的な馬券購入行為によ
るものである限り,馬券に対する払戻金が「営利を目的とする継続的行為から
生じた所得」に該当することはない。これに対し,Xが行っていた馬券購入行
為は,専ら回収率に注目するものであり,多数のレースにおいて多種類の馬券
を継続的に購入することによって,個別のレースにおける当たり外れの偶然性
の要素による影響を抑え,想定した回収率に近づけ,収支を安定させ,総体と
して利益を獲得しようとするものであって,客観的に,一般の馬券購入行為に
おけるそれとは明らかに意味づけを異にするものであり,利益の獲得方法につ
いても,一般の馬券購入者がレースごとの払戻金の有無を基礎として考えるこ
とが多いのに対し,Xは,極めて多種類かつ多レースにおける馬券購入を大前
提として,長期的な差引きをもって利益を捉えるという点で相当異なるもので
あることは明らかである。そして,そのようなXの馬券購入行為は,後に的中
馬券として払戻金の対象となる馬券のみならず,結果として外れ馬券となる馬
券の購入行為も含めて,個々のレースの枠を超えた多数のレースにおける継続
的な馬券の購入という,一連の継続的行為というべきものであり,これらの一
連の行為が,総体として,恒常的に所得を生じさせているものと認められるの
-264-
であって,この継続的行為によって獲得される払戻金が,偶発的な一時の所得
であるということはできない。そうすると,Xの馬券購入行為から生じた所得
は,「営利を目的とする継続的行為から生じた所得」といえるのであって,一
時所得に当たらず,雑所得に区分すべきものと認められる。そして,Xの馬券
購入行為を前提とすれば,外れ馬券も含めた馬券の総購入費用が,払戻金を獲
得するための「直接に要した費用」に当たるから,払戻金の生じた年中の所得
から必要経費として控除することができる。
なお,1審判決の後,本件と争点を同じくし,Xを被告人とする刑事事件(所
得税法違反被告事件)において,最高裁判所が,本件事実関係の下では,払戻
金は営利を目的とする継続的行為から生じた所得として所得税法上の雑所得に
当たり,当たり馬券の購入代金の費用だけでなく,外れ馬券を含む全ての馬券
の購入代金の費用が必要経費に当たる旨判示したことを受け(最高裁平成27年
3月10日第三小法廷判決・刑集69巻2号434ページ),税務署長は,Xの所得税
額について,外れ馬券を含めた馬券の購入総額を必要経費として計算した額に
まで減額する更正処分等(以下「本件各減額更正等処分」という。)を行った。
本判決は,本件各処分のうち,1審判決にて取り消すべきものとされた部分
については,本件各減額更正等処分によって税務署長自らの手で取り消され,
その効力を失ったことは明らかであって,本件控訴審の審理の対象となった処
分はその効力を失っており,Xにはその取消しを求める訴えの利益がなくなっ
たとして,1審判決を取り消し,Xの訴えを却下した(確定)。
なお,控訴費用に関しては,Xの側に敗訴と同視すべきでない特段の事情が
あるとして,その全部を国に負担させた。
⑵ 徴収関係
供託金還付請求権の帰属が争われた供託金還付請求権確認請求,独立当事者参
加申出控訴事件(名古屋高裁平成27年(ネ)第362号,平成27年12月10日判決)
食品製造販売業等を営んでいたY1(被告・相手方・被控訴人)は,X(原告・
相手方・被控訴人)に対する貸金債務(以下「本件借入債務」という。)を担保
するため,Aに対して将来取得する売掛債権をXに譲渡する旨の契約(以下「本
件債権譲渡担保契約」といい,同契約に基づく担保権を「本件債権譲渡担保権」
という。)を締結し,その旨の債権譲渡登記(以下「本件登記」という。)が経由
された後,会社分割(以下「本件新設分割」という。)により,食品製造販売業
に関する権利義務をY2(滞納会社であり,Y1と同一商号。被告・相手方・被控
訴人)に承継させた。Aは,Y2がAに対して取得した売掛債権(以下「本件売
掛債権」という。)につき,Y2から,譲受人をY3(被告・相手方・控訴人・被
控訴人)及びY4ないしY6(被告・相手方・被控訴人)とする各債権譲渡通知を
受け,また,国(申立人・被告・控訴人・被控訴人)及び日本年金機構(以下「機
構」という。被告・被控訴人)から,債権差押通知を受けたため,債権者不確知
-265-
を理由に本件売掛債権を供託した。
本件は,XがY1ないしY6,国及び機構に対し,Xが本件売掛債権に係る供託
金還付請求権(以下「本件供託金還付請求権」という。)を有することの確認を
求めて訴訟を提起したところ,国が,本件売掛債権がY2に帰属しており,本件
供託金還付請求権を差し押さえた国がその取立権を有しているとして,X,Y1,
Y3ないしY6に対し,国が本件供託金還付請求権の取立権を有することの確認を
求めて独立当事者参加をしたほか,Y3及びY4が,X,Y1,Y2,Y5,Y6,国
及び機構に対し,自らが本件供託金還付請求権を有することの確認をそれぞれ求
めたものである。
1審判決(名古屋地裁平成27年3月3日判決)は,要旨以下のとおり判示して,
Xの請求を認めるとともに,Xが争わなかった供託金還付請求権について国に取
立権を認めた。
本件新設分割に係る新設分割計画書には,本件借入債務が,Y1の負債として
記載されており,Y2が承継する負債としては記載されていないから,Y2は,本
件新設分割により本件借入債務を承継したとは認められない。
Y2は,本件新設分割により,Y1が営んでいた食品製造販売事業を承継すると
ともに,Y1の商号を引き続き使用していたことが認められるから,会社法22条
1項の類推適用により,Y1の食品製造販売事業によって生じた債務を弁済する
責任を負う。したがって,Y2は,会社法22条1項の類推適用により,Xに対し
本件借入債務を弁済する責任を負う。また,本件債権譲渡担保契約に基づきY1
がXに対して負担する債務もまた,Y1の食品製造販売事業によって生じた債務
であるから,Y2は,会社法22条1項の類推適用により,Xに対し,Aとの取引
により取得する売掛債権をXに担保として取得させる義務を負い,Y2が取得し
た上記売掛債権は,Y2の特段の行為を要することなく当然にXに移転する。そ
して,会社法22条1項の類推適用の効果として,Y2が本件債権譲渡契約上のY1
の債務と同じ債務を負うと認められる以上,本件登記をもって本件売掛債権に本
件債権譲渡担保権の効力が及んでいることを第三者に対抗することができる。
本判決は,要旨以下のとおり判示して,国及びY3の控訴をいずれも棄却した。
Y1とAとの売買取引は,Y1がAに継続的に食品を販売する取引であるから,
本件新設分割によりY2に承継され,食品を販売する取引である上記取引につい
てされた本件債権譲渡担保契約についても,Y1の営む食品製造販売事業に関す
る権利義務であるから,本件新設分割により,Y2に承継された。そして,本件
売掛債権は,当該食品製造販売事業に基づくものであるから,本件債権譲渡担保
権の対象とされた債権であり,Xに移転した(Y3上告・上告受理申立て)。
-266-
訟務支援管理官
法務省組織令第52条
訟務支援管理官発足後,各府省庁からの相談数は相当数に上っており,相談内容も,
日本経済や外交問題,国民全体の日常生活に重要な影響を与えるもの等様々な分野に
及んでいる。また,国際的な法的紛争対応に対する支援についても,法的ルールに従
った適正な判断がされるよう,関係省庁と連携・協力し,積極的な支援を行っている。
参事官
法務省組織令第13条
重要事件の処理及び指導
原子力発電所等の安全性に関する事件,戦後処理に関する事件,医療・薬害に関す
る事件等,国の政治,行政,経済等の根幹に重大な影響を及ぼす重要大型事件を処理
するとともに国の行政機関の情報公開に関する訴訟等の訴訟追行の指導に当たった。
-267-
Ⅷ 入国管理局 法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第2条,第10条,第13条,
第53条~第58条 法務省組織規則第19条~22条
〈重要施策の概要〉
1 「第5次出入国管理基本計画」の策定
出入国管理基本計画は,出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)
第61条の10に基づき,外国人の入国及び在留の管理に関する施策の基本となるべき
計画を法務大臣が策定するもので,今回で5回目となる。
出入国管理行政は,外国人の適正・円滑な受入れを行うとともに,テロリストや
犯罪者等についてはその入国・在留を阻止し,もって,我が国経済社会の活性化と
健全な発展に資することを使命としており,これを基本としつつ,経済・社会の変
化による新たな課題に常に対応していくことが求められる。
近年,我が国においては,急速に少子高齢化が進む中,訪日外国人が急増し,今
後も更なる増加が見込まれる一方,国外情勢に関しては,依然として世界各地で紛
争やテロが発生している状況にあるところ,このような国内外の状況の変化に適切
かつ迅速に対応し,適正かつ円滑な出入国管理行政を実現するため,平成26年12月
に法務大臣の私的懇談会である第6次出入国管理政策懇談会から提出された報告書
「今後の出入国管理行政の在り方」の内容も踏まえ,同27年9月15日,「第5次出入
国管理基本計画」が策定された。
同計画では,これまでの外国人の入国在留をめぐる状況を述べるとともに,今後
5年程度の期間を想定し,我が国経済社会に活力をもたらす外国人の円滑な受入れ,
少子高齢化の進展を踏まえた外国人の受入れについての国民的議論の活性化,新た
な技能実習制度の構築に向けた取組,在留管理制度の的確な運用等による外国人と
の共生社会実現への寄与,観光立国実現に向けた取組,安全・安心な社会の実現に
向けた水際対策及び不法滞在者対策等の推進並びに難民の適正かつ迅速な庇護の推
進を今後の出入国管理行政の基本方針と定め,必要な施策を展開することとしてい
る。
2 観光立国の実現に向けた取組
観光は,我が国の地域活性化や雇用機会の増大という効果が期待される重要な成
長分野として位置付けられ,平成25年3月から,全閣僚をメンバーとする観光立国
推進閣僚会議が開催されており,同27年6月には同会議において「観光立国実現に
向けたアクション・プログラム2015」が取りまとめられた。
入国管理局においては,観光客を装ったテロリスト等の入国を確実に水際で阻止
しつつ,観光立国実現の観点から,出入国審査手続の迅速化・円滑化を図ることと
しており,人的・物的体制の充実・強化を図ってきたほか,これまでに,空港にお
ける審査待ち時間短縮のための自動化ゲートの利用促進や,航空機の到着前に要注
意外国人を把握するための事前旅客情報システム(APIS)の活用,大型クルー
-268-
ズ船乗客に対する寄港地上陸許可制度を活用した審査等の措置をとってきたところ,
平成27年1月からはクルーズ船乗客を対象とした新たな特例上陸許可制度(船舶観
光上陸許可制度)の運用が開始されたほか,外国人入国者に対する入国審査を一層
効果的に行うため,航空会社に対し,乗客予約記録(PNR)の報告を求めること
が可能となった。また,
「
「日本再興戦略」改訂2014」及び「観光立国実現に向けた
アクション・プログラム2014」を踏まえ,平成27年6月から,外国人富裕層を対象
とした観光・保養目的による長期滞在を可能とする制度を開始した。同制度により,
我が国が在留資格「短期滞在」に係る査証免除措置をとっている国・地域の者のう
ち,年齢,預貯金額等の要件を満たす外国人について,観光・保養のために最長1
年間「特定活動」の在留資格により我が国に滞在することを可能とした。
3 厳格な出入国審査等の水際対策の実施
外国人の適正・円滑な受入れ施策等を進める一方で,我が国の治安や国民の安全
等を守るため,我が国での不法就労や不法行為を企図して入国する者,テロリスト,
密航者等の入国を水際で確実に阻止するとともに,これらの者が既に国内に滞在し
ている場合には,これを着実かつ速やかに国外退去させる必要がある。
平成19年11月から導入した指紋等の個人識別情報を活用した上陸審査は,上陸拒
否事由に該当する者が偽変造旅券を行使するなどして身分事項を偽って入国を企て
る事案の発見に大きな効果を上げているが,近時,指紋に傷を付ける,指紋を手術
するなどの工作により,その同一人性の確認を困難にしようとする巧妙な事案も発
生している。このため,平成22年3月から,指紋の状態をブースにいる入国審査官
がディスプレイ上で確認できるようにするとともに,提供された指紋の品質値につ
いて厳格な基準を設け,それが一定程度以下の場合には,入国審査官が指の状態を
目視の上,指紋に偽装がないかの確認を実施している。さらに,平成23年10月から,
手術指紋判定機能を搭載し,判定結果をディスプレイ上で確認している。
その他,平成26年改正入管法により,同27年1月1日から航空会社に対してPN
Rの報告を求めることができることとなったところ,その活用により,テロリスト
等の出入国管理上問題のある外国人の水際での入国阻止に努めている。
4 出入国管理インテリジェンス・センターの設置
G7伊勢志摩サミット及び2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会等
の開催を見据え,テロリスト等への水際対策を強化するとともに,急増する外国人
入国者の円滑かつ迅速な審査を実施することが出入国管理行政に求められている。
そのため,平成27年10月1日に,出入国管理に係る情報収集・分析の中核組織と
して,出入国管理情報企画官を長とする「出入国管理インテリジェンス・センター」
を設置し,インテリジェンス機能の強化を図った。
5 在留資格「高度専門職」の創設
我が国での就労を目的とする外国人の受入れについて,専門的な知識,技術,技
能を有する外国人については,我が国の経済社会の活性化に資するとの観点から,
-269-
積極的に受け入れることとしているが,この中でも特に高度の知識・技術等を有す
る高度人材は,我が国社会における新たな活力の創造,国際競争力の強化等に大き
く寄与するものと考えられ,少子高齢化に伴う人口減少社会の到来が進行する中で,
我が国が持続的な経済成長を成し遂げていくため,我が国社会に活力をもたらす高
度人材の受入れを強力に推進していく必要がある。
平成25年6月14日に閣議決定された「日本再興戦略」において,「我が国の経済
成長等に貢献することが期待される高度な能力や資質を持つ外国人が,円滑に我が
国に来られるようにする。このため,高度人材ポイント制について,年収基準の見
直し,永住許可要件としての在留歴の短縮(5年から3年とする。)等の見直しを
行い,本年内に新たな制度を開始する」こととされた。この「日本再興戦略」や第
6次出入国管理政策懇談会での議論等を踏まえ,高度の専門的な能力を有する外国
人材の受入れをより一層促進するため,このような高度人材を対象とした新たな在
留資格を創設すること等の内容を盛り込んだ出入国管理及び難民認定法の一部を改
正する法律案を第186回通常国会に提出し,同法案は同26年6月11日に可決,同年
6月18日に公布され,同27年4月1日から施行された。具体的には,これまで「特
定活動」の在留資格を付与して出入国管理上の優遇措置を実施してきた高度人材ポ
イント制の対象者のために,新たな在留資格「高度専門職1号」を設け,法律上の
位置付けを明確にするとともに,さらに同在留資格をもって一定期間以上在留した
者を対象に,在留期間を無期限とし,活動の制限も大幅に緩和される新たな在留資
格「高度専門職2号」の在留資格を創設するものである。
6 難民の適正かつ迅速な庇護の推進
⑴ 第三国定住による難民の受入れ
第三国定住とは,出身国から避難し,隣国の難民キャンプ等で一時的に滞在し
ている難民を,その他の国(第三国)が新たに受け入れて定住させるものであり,
「出身国への自発的帰還」及び「第一次庇護国への定住」と並ぶ難民問題の恒久
的解決策の一つとして位置付けられている。国連難民高等弁務官事務所(UNH
CR)は,難民問題に関する負担を国際社会において適正に分担するという観点
から,第三国定住による難民の受入れを各国に推奨している。
我が国においても,従来からインドシナ難民や難民条約上の難民と認定された
者への定住支援策を講じてきたところであるが,アジア地域での難民に関する諸
問題に対処するため,第三国定住制度の導入に関する閣議了解(平成20年12月16
日「第三国定住による難民の受入れに関するパイロットケースの実施について」)
がなされた。この閣議了解及び「第三国定住による難民の受入れに関するパイロ
ットケース実施の具体的措置について」
(平成20年12月19日難民対策連絡調整会
議決定)に従い,関係行政機関は,相互に協力し,平成22年度から,パイロット
ケースとして,タイの難民キャンプに滞在するミャンマー難民を毎年約30人受け
入れ,定住支援を実施した後,様々な角度から調査・検証等を行い,その結果を
-270-
踏まえて今後の受入体制につき更なる検討を行うこととされ(対象キャンプ等は
その後拡大),同22年度から26年度までに18家族86人が来日した(平成24年度は
3家族16人の来日が決定していたが,いずれも来日前に辞退した。)。
平成24年3月から25年12月まで,難民対策連絡調整会議の下に「第三国定住に
関する有識者会議」を開催し,同会議の結果を踏まえて,今後の方針について平
成26年1月24日に閣議了解が行われた。平成27年度以降は,この閣議了解及び「第
三国定住による難民の受入れに関する具体的措置について」
(同26年1月24日難
民対策連絡調整会議決定)の内容に従い,マレーシアに一時滞在するミャンマー
難民を受入れの対象とすることとされ,同27年度には6家族19人が来日した。
入国管理局は,主に受入難民の選考手続を担当し,現地に職員を派遣し面接調
査を行うなどしている。今後も,関係機関と協力して,第三国定住難民の円滑な
受入れに努めることとしている。
⑵ 難民認定制度の運用の見直し
難民認定制度については,近年の難民認定申請数の急増や,就労や定住を意図
したと思われる濫用的申請の存在等により,案件全体の審査期間が長期化し,真
の難民を迅速に庇護する上で支障が生じるなどの問題が生じていた。一方で,難
民であるかどうかの認定判断の明確化などについても課題とされていた。
そこで,法務大臣の私的懇談会である第6次出入国管理政策懇談会及び難民認
定制度に関する専門部会から平成26年12月に提出された報告書における提言の趣
旨を踏まえ,難民認定制度の運用を多角的に見直すこととし,同27年9月15日,
「難
民認定制度の運用の見直しの概要」として取りまとめた。
見直しの内容は,①保護対象,認定判断及び手続の明確化,②難民認定行政に
係る体制・基盤の強化,並びに③難民認定制度の濫用・誤用的な申請に対する適
切な対応であり,これまでの主な取組は以下のとおりである。
① 保護対象,認定判断及び手続の明確化
平成28年3月,同27年における難民認定者数等に係る報道発表において,
難民と認定した事例,難民と認定しなかった事例及び人道配慮により在留許
可を行った事例を公表し,それぞれ判断のポイントを明示した。
② 難民認定行政に係る体制・基盤の強化
UNHCRの協力を得て管理者クラスを対象とした難民認定実務者研修を
新たに実施したほか,これまで定期的に実施している難民認定申請者の出身
国情報に関する研修,事例研究に関する研修等の実務研修についても,内容
の充実を図るなどして難民調査官等の育成・能力向上に取り組んでいる。
③ 難民認定制度の濫用・誤用的な申請に対する適切な対応
真の難民の迅速かつ確実な庇護のため,難民条約上の迫害理由に明らかに
該当しない事情を主張する事案など難民認定制度の濫用・誤用的申請につい
ては,本格的な調査に入る前の段階で振り分け,難民調査官による事情聴取
-271-
等申請人が十分主張を行う機会を確保しつつ,迅速処理を行うとともに,難
民認定申請者に対する就労及び在留の許可に関する取扱いを見直し,一定の
条件を設けて個別に許否の判断を行うなど,濫用防止に努めている。
7 不法滞在者・偽装滞在者対策
平成16年から始まった「不法滞在者5年半減計画」に基づき,入国管理局の全組
織を挙げて,厳格な上陸・在留審査,不法就労防止に関する積極的な広報活動,摘
発方面隊による摘発の強化,出国命令制度による不法滞在者の出頭の促進など,各
種施策を総合的に実施した結果,計画を開始した同年1月に約22万人であった不法
残留者数は,同21年1月には約11万3千人にまで減少し,半減するという当初の目
標をほぼ達成した。また,その後も引き続き不法滞在者の縮減に向けて取り組んだ
結果,平成26年1月現在における不法残留者数は約5万9千人にまで減少し,それ
までの取組の成果が現れたものの,同26年に増加に転じ,同27年1月現在における
不法残留者数は,約6万人となった。
一方,近年の傾向として,不法滞在者の小口化・拡散化が顕著になり,摘発が困
難になってきている上,摘発を免れるべく,偽装結婚や,留学生を装って専ら就労
活動を行うなど,正規在留者を装って我が国に在留する偽装滞在者の増加が懸念さ
れており,不法滞在者・偽装滞在者の存在は,依然として我が国の出入国管理行政
の根幹に関わる問題となっている。
入国管理局では,更なる不法滞在者・偽装滞在者の縮減が不可欠であるとの認識
の下,一般人や警察等関係機関から得られる不法滞在者・偽装滞在者に係る情報の
より一層の収集・分析による効果的かつ効率的な摘発の推進,警察との更なる連携
強化による合同摘発の推進,入管法第19条の19に基づく事実の調査による偽装滞在
が疑われる外国人の端緒の把握及びそれらに対する積極的な実態調査の実施,在留
資格取消制度の積極的な活用等を行うとともに,出国命令制度や在留特別許可に係
るガイドラインの改正に関する積極的な広報による出頭申告の一層の促進に努めて
いる。
-272-
〈会 同〉
月 日
件 名
協 議 事 項
5.22
地方入国管理局・入国者 1 適正な会計経理の確保方策について
収容所総務課長・会計課 2 出入国管理行政をめぐる諸情勢に適切に
対処するため,予算担当課長として考慮す
長会同
べき事項について
3 庁舎等施設の保全について
4 地方入国管理官署における女性職員の活
躍及びワークライフバランスの推進につい
て
5 広報・情報発信の在り方について
7.16
地方入国管理局長・入国 2020年東京オリンピック・パラリンピック
者収容所長会同
競技大会までの5年間を見据えた出入国管理
業務の在り方について
9.18
地方入国管理局・入国者 1 入国警備官の士気及び能力向上のために
各官署で実施した取組について
収容所警備監理官・首席
2 法第19条の19及び法第59条の2の入国警
入国警備官会同
備官への調査権限付与に伴う調査業務の在
り方
3 送還忌避者の発生を抑制するための警備
処遇業務の在り方
4 収容中の者及び退令仮放免中の者に係る
それぞれの送還業務の在り方
10.13~14 地方入国管理局審査監理 1 法改正後の運用状況,入国・在留諸申請
官・首席審査官会同
の傾向,注目すべき点及びこれらへの対応
について
2 タイ人及びインドネシア人への査証免除
措置実施後における上陸審判業務への影響
について
3 難民認定制度の濫用・誤用的な申請への
対応について
4 在留審査における最長在留期間の付与の
在り方について
5 日本語教育機関における在籍管理につい
て
6 戦略的な上陸特別許可及び在留特別許可
の在り方について
7 情報を活用した合理的かつ的確な入国・
在留審査の実施方策について
-273-
総務課
法務省組織令第53条,第54条 法務省組織規則第19条
広報関係
平成27年中の主な広報活動は,次のとおりである。
⑴ 不法就労防止のための啓発活動
外国人の雇用を適正化して不法就労を防止するため,政府の「外国人労働者問
題啓発月間」である6月を「不法就労外国人対策キャンペーン月間」とし,関係
省庁,地方自治体等の協力を得て,事業主向けに外国人雇用の際の注意点を記載
したリーフレットを配布するなどの啓発活動を行った。
⑵ 新たな制度や必要な手続等についての広報活動
自動化ゲートの利用促進,高度人材ポイント制などの案内のほか,特別永住者
証明書及び在留カードへの切替の必要な手続案内について,法務省ホームページ
や入国管理局ホームページを活用するなどして,その周知を図った。
入国在留課
法務省組織令第53条,第55条 法務省組織規則第20条
1 厳格かつ円滑な上陸審査の実施
⑴ 平成19年11月から開始した個人識別情報を活用した入国審査において,過去の
退去強制歴が発覚するのを避けるため,指に傷をつける,指紋を摩耗させる,薄
い皮膜やシールを貼付する,指紋を手術するなど,指紋を偽装する事案が報告さ
れており,このような手段は,テロ対策を始めとした厳格な入国審査を実施する
上で看過できないことから,提供された指紋の品質値について厳格な基準を設け,
それが一定程度以下の場合には,入国審査官が指の状態を目視の上,指紋に偽装
がないか確実に確認することとし,さらに指紋の状態をブースにいる入国審査官
がディスプレイ上で確認できるようにしている。
⑵ 平成26年改正入管法により,同27年1月1日から航空会社に対してPNRの報
告を求めることができることとなったところ,その活用により,テロリスト等の
出入国管理上問題のある外国人の水際での入国阻止に努めている。
⑶ 東京入国管理局成田空港支局,同羽田空港支局,大阪入国管理局関西空港支局
及び名古屋入国管理局中部空港支局において「セカンダリ審査」を継続して実施
し,入国目的等に疑いがある外国人を別室に案内して,より慎重な審査を行う一
方で,大多数の問題のない外国人に対する円滑な入国審査を実施した。
⑷ チャーター便等への対応のための「審査機動班」を札幌入国管理局千歳苫小牧
出張所,東京入国管理局羽田空港支局,大阪入国管理局 (注1)及び福岡入国管
理局(注2)に配置し,地方空港等において円滑な入国審査を実施した。
(注1)平成27年度緊急増員による新規配置
(注2)平成27年度緊急増員による増配置
-274-
出入国者数(平成23年~平成27年)
年 次
外国人
(一般上陸) 総 数
外 国 人 (特例上陸)
寄港地 通過 船舶観光
乗 員
緊急 遭難
一時 日本人出国
庇護
23
7,135,407 1,915,705 15,058 2,296
- 1,897,714 351 286 (10)16,994,200
24
9,172,146 2,204,644 136,916 2,862
- 2,064,409 370
25
26
27
82
5 18,490,657
11,255,221 2,165,112 76,378 2,571
- 2,085,701 318 142
2 17,472,748
14,150,185 2,452,119 257,873 3,372
- 2,190,439 360
74
1 16,903,388
19,688,247 3,527,959 15,944 5,150 1,071,724 2,434,617 434
86
4 16,213,789
対 前 年
増減率%
39.1
43.9
-93.8 52.7
-
11.1 20.6 16.2 300.0
-4.1
(注1)
乗員上陸許可には,数次乗員上陸許可を含む。
(注2) 一時庇護上陸許可は,平成23年までは一般上陸許可に計上していたが,平成24年からは特例上陸
許可に計上している。
(注3)
船舶観光上陸許可制度は,平成27年1月1日から運用を開始した。
在留審査業務処理件数(平成23年~平成27年)
区 分
平成23年
24
25
26
27
対前年
増減率
(%)
922,272
904,461
989,605
9.4
在留資格取得
6,584
8,500
9,804
10,980
10,924
-0.5
在留期間更新
384,932
414,379
454,861
451,547
494,889
9.6
在留資格変更
140,303
131,175
153,796
154,379
169,141
9.6
資格外活動
137,894
148,224
166,797
188,399
220,514
17.0
再入国許可
664,148
270,167
54,308
48,368
37,955
-21.5
永 住 許 可
56,969
61,173
82,706
50,788
56,182
10.6
総 数 1,390,830 1,033,618
(注) 再入国許可には,数次再入国許可を含む。
2 対北朝鮮措置
平成18年7月5日の官房長官発表等を受け,①北朝鮮籍を有する者の入国の原則
禁止,②在日の北朝鮮当局職員及び在日の北朝鮮当局の職員が行う当局職員として
の活動を実質的に補佐する立場にある者による北朝鮮を渡航先とする再入国の原則
禁止,③北朝鮮籍船舶の乗組員等の上陸の原則禁止,④「対北朝鮮の貿易・金融措
置に違反し,刑の確定した外国人船員の上陸の原則禁止」及び「そのような刑の確
定した在日外国人の北朝鮮を渡航先とした再入国の原則禁止」などの各措置を実施
していたが,同26年7月4日,対北朝鮮措置の一部を解除する旨の内閣官房長官発
表に基づき,入国管理局が実施していた対北朝鮮措置(国連安保理決議に基づく措
置を除く。)を解除した。
-275-
審判課
法務省組織令第53条,第56条
1 外国人の上陸についての口頭審理,異議の申出と法務大臣等の裁決(入管法第10
条~第12条)
口頭審理の受理件数は8,176件で,前年に比べ599件,7.9%増加し,異議の申出
の受理件数は2,386件で,前年に比べ206件,9.4%増加した。
口頭審理等の結果,退去を命令されるなどその上陸が許可されなかった件数は
4,612件(寄港地上陸許可申請不許可事案を含む。)で,前年に比べ1,032件,28.8
%増加した。
⑴ 外国人の上陸についての口頭審理件数
(人 員)
平成23年
24
25
26
27
11,026
(2,718)
8,120
(2,179)
6,687
(2,423)
7,577
(2,255)
8,176
(1,627)
(注1) 本表は,口頭審理の受理件数である。
(注2)
括弧内の数は,上陸港において口頭審理の結果,特別審理官において上陸の許可証印を行っ
た人員を示し,内数である。
⑵ 外国人の上陸に関する異議の申出と法務大臣等の裁決の状況
(人 員)
異議の申出
年 次
平成23年
24
裁決の結果
未処理
上 陸 上陸特 理 由 取下等 決 裁
総 数 旧 受 新 受 総 数
不許可 別許可 あ り
5,754 21 5,733 5,737
303 5,416
18
8
9
3,910
333 3,440
22
63
52
9 3,901 3,795
25
1,871
52 1,819 1,803
340 1,442
21
50
18
26
2,180
19 2,161 2,135
366 1,747
22
33
12
27
2,386
12 2,374 2,309
348 1,946
15
59
18
2 退去強制についての違反審査,口頭審理,異議の申出と法務大臣等の裁決(入管
法第45条~第50条)
違反審査の受理件数は13,233件で,前年に比べ1,588件,13.6%増加した。
口頭審理の受理件数は3,871件で,前年に比べ411件,9.6%減少し,異議の申出
の受理件数は3,526件で,前年に比べ410件,10.4%の減少となった。
在留特別許可数は2,023件で,前年に比べ268件,11.7%の減少となった。
在留特別許可の許否判断の透明性を更に高めるため,これまで在留特別許可され
た事例等を一覧表形式で公表するとともに,在留特別許可に係るガイドラインを策
定するなどの措置を講じている。
-276-
⑴ 違反審査件数
(人 員)
平成23年
21,584
24
16,103
25
12,523
27
13,233
26
11,645
(注)
本表は,違反審査の受理件数である。
⑵ 外国人の退去強制についての口頭審理件数
(人 員)
平成23年
9,286
24
7,755
25
4,942
27
3,871
26
4,282
(注)
本表は,口頭審理の受理件数である。
⑶ 外国人の退去強制に関する異議の申出と法務大臣等の裁決の状況
(人 員)
異議の申出
年 次
平成23年
裁決の結果
総 数 旧 受 新 受 総 数 退 去
9,017
取 下
在留特 理 由 終 止 未処理
別許可 あ り
526 8,389 8,447 1,561 6,879
7
111
459
24
7,485
459 6,952 6,980 1,551 5,336
2
91
505
25
4,776
505 4,226 4,479 1,588 2,840
1
50
297
26
3,936
297 3,596 3,545 1,253 2,291
1
34
357
27
3,526
357 3,163 3,110 1,087 2,023
0
40
376
3 収容令書及び退去強制令書の発付(入管法第39条~第41条,第47条~第51条)
⑴ 収容令書の発付状況
(人 員)
区 分
平成23年
韓国・朝鮮
243
874
不法入国 中 国
不法上陸 そ の 他
1,611
計
2,728
韓国・朝鮮
1,398
中 国
2,545
不法残留
そ の 他
6,809
計
10,752
韓国・朝鮮
211
513
刑罰法令 中 国
違 反 等 そ の 他
720
計
1,444
合 計
14,924
24
152
457
1,204
1,813
1,102
2,141
5,220
8,463
360
524
515
1,399
11,675
-277-
25
26
27
89
308
757
1,154
645
1,797
3,311
5,753
245
493
460
1,198
8,105
62
227
727
1,016
474
1,731
3,108
5,313
119
670
558
1,347
7,676
51
203
720
974
368
1,794
3,814
5,976
85
646
694
1,425
8,375
⑵ 退去強制令書の発付状況
(人 員)
区 分
平成23年
韓国・朝鮮
218
中 国
798
423
不法入国 フィリピン
不法上陸 タ イ
125
そ の 他
588
計
2,152
韓国・朝鮮
709
中 国
1,698
フィリピン
1,104
不法残留
タ イ
353
そ の 他
1,724
計
5,588
韓国・朝鮮
245
中 国
607
154
刑罰法令 フィリピン
違 反 等 タ イ
40
そ の 他
562
計
1,608
合 計
9,348
24
25
26
152
496
304
80
532
1,564
523
1,452
787
251
1,257
4,270
303
596
80
50
466
1,495
7,329
105
350
206
58
446
1,165
365
1,513
582
276
1,171
3,907
216
607
70
46
414
1,353
6,425
67
259
161
41
365
893
273
1,358
415
404
1,124
3,574
106
680
95
44
429
1,354
5,821
27
52
205
115
30
459
861
191
1,406
379
663
1,579
4,218
87
727
87
27
582
1,510
6,589
(注1)
「不法入国・不法上陸」とは,入管法第24条第1号,第2号,第5号及び第5号の2に該当
するもの(旧外国人登録令第16条第1項第1号に該当するものを含む。
)である。
(注2)
「不法残留」とは,入管法第24条第2号の3,第4号(ロ),第6号,第6号の2,第7号及
び第8号に該当するものである。
(注3)
「刑罰法令違反等」とは,入管法第24条第2号の2,第3号,第3号の2,第3号の3,第
3号の4(イ)から(ハ),第3号の5(イ)から(ニ),第4号(イ)及び(ハ)から(ヨ)
まで,第4号の2,第4号の3,第4号の4,第9号及び第10号に該当するもの(日本国との
平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法第22条第1項に該当
するものを含む。)である。
4 出国命令書の交付(入管法第55条の2~第55条の6)
(人 員)
国 籍
韓国・朝鮮
中 国
フィリピン
タ イ
そ の 他
計
平成23年
582
2,254
456
139
1,070
4,501
24
348
1,282
336
109
519
2,594
25
294
1,279
241
135
529
2,478
26
214
1,308
224
310
536
2,592
27
169
1,673
298
641
792
3,573
(注)
出国命令とは,不法残留者のうち,自ら入国管理官署に出頭し,速やかに本邦から出国するこ
とが見込まれ,一定の刑罰法令違反を犯していない等の条件を満たす者については,簡易な手続
により出国できるようにし,また,上陸拒否期間を1年にすることによりそれらの者の出頭を促
進させ,もって不法滞在者の減少を図ることを目的とするものである。
-278-
5 難民異議申立てと法務大臣の決定(入管法第61条の2の9~10)
⑴ 難民審査参与員は,平成27年末現在,82人となっており,3人で1班を構成し
班単位で審理に当たるところ,東京入国管理局に20班,名古屋入国管理局に3班,
大阪入国管理局に2班が設けられている。
⑵ 平成27年に難民の認定をしない処分に対する異議の申立てをした者(以下「異
議申立者」という。
)は3,120人である。
異議申立者の主な国籍別内訳は,ネパール887人,トルコ462人,スリランカ
309人となっている。
⑶ 平成27年の異議申立ての処理数は2,275人で,その内訳は,異議申立てに理
由があるとされた者(認定者)が8人,理由がないとされた者(不認定者)が
1,763人,異議の申立てを取り下げた者等が504人であった。
警備課
法務省組織令第53条,第57条 法務省組織規則第21条
1 違反調査に関する事項(入管法第27条~第38条)
⑴ 入管法違反事件全体
平成27年に入国警備官から入国審査官へ引渡し・引継ぎされた入管法違反事件
は,12,272件で,前年(10,676件)と比較して1,596件(14.9%)増加した。
⑵ 不法残留事件・不法入国事件
不法残留事件の引渡し・引継ぎ件数は,9,982件で,前年(8,274件)と比較し
て1,708件(20.6%)増加した。なお,違反事件全体に占める割合は依然として
高く,81.3%を占めた。
不法入国事件の引渡し・引継ぎ件数は,752件で,前年(844件)と比較して92
件(10.9%)減少した。
⑶ 不法就労事件
入管法違反事件のうち,入管法第24条第3号の4(イ)に規定する不法就労活
動が認められた不法就労事件は,7,973件で,全体の65.0%を占めた。前年(6,702
件)と比較すると,1,271件(19.0%)の増加となった。
国籍・地域別では,中国(台湾,香港・その他を含む。)3,289件(不法就労事
件全体の41.3%),タイ1,215件(同15.2%),ベトナム1,160件(同14.5%),フ
ィリピン756件(同9.5%)
,韓国435件(同5.5%)
,インドネシア396件(同5.0%)
等となっており,依然としてアジア地域出身者が多数を占めている。
性別では,男性5,167件(構成比64.8%)
,女性2,806件(同35.2%)となっている。
-279-
-280-
請
135
135
1
13
1
95
345
11
1
340
46
4
159
31
29
1
132
6
63
3
46
141
77
2
1
6
145
249
12
384
5,134
67
658
41
681
651
102
3
832
13,100
2
3
2
88
1
4
241
21
73
1
1
296
17
93
213
5
92
32
490
261
13
3
2
381
7,308
2
64
3
4
65
29
47
123
1
39
182
374
79
4
2
不法残留者
市区町村
(平成27年)
3
1
9
1
2
39
633
5
7
5
9
2
3
15
734
33
7
1
2
1
20
2
1
9
2
30
133
1
447
259
83
58
2,035
2
2
47
2
1
142
22
74
158
9
37
11
10
3,574
1
4
1
6
1
2
1
28
2
26
1
1
1
63
90
90
1
224
15
44
1
1
1
1
5,465
1
368
22
1
10
2
6,157
2
4
39
71
2
3
9
1
131
1
3
23
1
7
35
1
43
4
115
4
21
47
12
16
2
1
2
687
2,536
118
2
7
127
15
39
209
21
5
15
63
4,112
(注1)
「登16-1-1」は,外国人登録令第16条第1項第1号に該当するものである。
(注2)
「法附則24」は,出入国管理及び難民認定法の一部改正附則(平成21年7月15日法律第79号)第24条第1項に該当するものである。
(注3)
「特例法22」は,日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法第22条第1項各号に該当するものである。
(注4)
送出要請の件数は立件総数に含まれない。
要
数
出
韓国・朝鮮
送
総
国
1
中
他
27
の
179
4
8
306
50
121
矯正施設
804
察
648
165
52
55
92
海上保安庁
10,433
検 察 庁
245
26
66
48
26
の 官 庁
そ の 他
6,888
警
ト
75
6
8
4
そ
ス
1,412
出頭申告
本 人 の
968
197
126
107
118
の 申 告
一 般 人
18,733
指示通知
本省から
端 緒 別
通 報
自 庁 探 知
警備官探知
総 数
登16-1-1
法 24-1
2
2の2
2の3
3
3の2
3の3
3の4-イ
ロ
ハ
3の5-イ
ロ
ハ
ニ
4-イ
ロ
ハ
ニ
ホ
ヘ
ト
チ
リ
ヌ
ル
その他
4の2
4の3
4の4
5
5の2
6
6の2
6の3
6の4
7
8
9
10
法附則24
特例法22
国籍・地域
リ
適条
国籍・地域
端緒
⑷ 違反調査適条別・端緒別立件数
62
26
95
136
7
3
4
4
7
2,134
2
6
177
139
83
69
40
2,994
他職員探知
⑸ 違反調査の処理状況
区 分
受
平成23年
24
25
26
27
21,896
理
36,388
26,514
20,786
20,038
旧 受
8,643
5,811
3,200
2,964
3,163
新 受
27,745
20,703
17,586
17,074
18,733
処
理
30,580
23,314
17,822
16,875
18,701
理
5,808
3,200
2,964
3,163
3,195
未
処
⑹ 不法就労事件の退去強制手続状況
国籍・地域
平成23年
24
25
27
26
総 数
13,913
(7,954)
8,979
(5,346)
7,038
(4,356)
6,702
(4,160)
7,973
(5,167)
中 国
4,876
(2,968)
3,082
(1,981)
2,909
(1,943)
2,819
(1,869)
3,266
(2,166)
台 湾
93
( 31)
51
( 15)
36
( 12)
32
( 13)
21
( 6)
香港・その他
12
( 7)
3
( 0)
1
( 1)
タ イ
843
( 456)
567
( 318)
442
( 272)
681
( 384)
1,215
( 699)
ベ
ム
521
( 323)
380
( 271)
461
( 312)
701
( 454)
1,160
( 873)
フ ィ リ ピ ン
2,632
(1,052)
1,589
( 629)
968
( 394)
763
( 308)
756
( 341)
韓 国
1,918
( 670)
1,356
( 525)
866
( 311)
606
( 237)
435
( 167)
インドネシア
397
( 333)
267
( 218)
233
( 193)
231
( 193)
396
( 338)
モ
ン
ゴ
ル
201
( 111)
90
( 51)
81
( 47)
101
( 72)
81
( 51)
ブ
ラ
ジ
ル
183
( 149)
182
( 141)
96
( 74)
68
( 55)
77
( 64)
ー
324
( 218)
198
( 145)
107
( 73)
59
( 48)
73
( 58)
ル
179
( 122)
117
( 85)
97
( 78)
75
( 47)
68
( 51)
他
1,734
(1,514)
1,097
( 967)
741
( 646)
566
( 480)
423
( 353)
中
国
ト
ペ
ネ
そ
ナ
ル
パ
ー
の
-
-
2
( 0)
(注1)
本表は,入国管理官署において各年中に入国警備官から入国審査官に引渡し又は引継ぎをし
た人員のうち,不法就労が認められた者を示す。
(注2) ( )内は,男性の数で内数である。
-281-
-282-
6,015
国
他
中
そ
6,018
13,230
中 国
そ の 他
771
319
49
1,139
741
283
31
1,055
収容所
平成23年
14,001
6,337
2,888
23,226
14,009
6,298
2,826
23,133
計
10,406
5,430
2,391
18,227
10,354
5,392
2,397
18,143
収容場
24
633
112
28
773
700
124
35
859
収容所
11,039
5,542
2,419
19,000
11,054
5,516
2,432
19,002
計
7,939
4,905
1,575
14,419
7,875
4,960
1,563
14,398
収容場
25
621
92
37
750
538
90
29
657
収容所
8,560
4,997
1,612
15,169
8,413
5,050
1,592
15,055
計
7,320
4,673
1,012
13,005
7,423
4,650
1,001
13,074
収容場
26
526
74
16
616
482
66
17
565
収容所
7,846
4,747
1,028
13,621
7,905
4,716
1,018
13,639
計
8,660
4,838
749
14,247
8,745
4,818
741
14,304
収容場
541
60
16
617
559
51
21
631
収容所
27
9,201
4,898
765
14,864
9,304
4,869
762
14,935
計
(平成23年~平成27年)
中 国
4,834
16,846
25,420
72,485
21,343
56,895
4,736
15,459
26,079
72,354
16,230
54,405
4,173
17,063
20,403
71,468
12,686
57,057
3,245
10,971
15,931
68,028
10,644
56,633
633
37
130
466
総 数
韓国・朝鮮
中 国
そ の 他
年 末 人 員
348
36
9
393
814
166
46
1,026
414
93
42
549
415
48
16
479
829
141
58
1,028
350
148
30
528
332
46
8
386
682
194
38
914
456
122
19
597
289
37
9
335
745
159
28
932
537
106
11
654
そ の 他 170,426 121,802 292,228 165,296 151,480 316,776 170,000 133,343 303,343 173,041 107,134 280,175 213,252
20,586
55,639
韓国・朝鮮
14,736
69,733
305
30
14
349
842
136
25
1,003
96,942 310,194
13,100
4,092
総 数 246,651 143,482 390,133 243,534 171,675 415,209 240,635 154,579 395,214 242,784 121,350 364,134 280,529 114,134 394,663
延 人 数
2,839
22,087
韓国・朝鮮
総 数
出 所
13,268
2,795
の
22,078
数
総
所
収容場
韓国・朝鮮
入
区 分
⑴ 収容状況
2 収容令書及び退去強制令書の執行に関する事項(入管法第39条,第42条~第44条,第52条)
⑵ 送還状況
国籍・地域別
総 数
平成23年
8,721
27
24
25
26
6,459
5,790
5,542
6,174
(集 団)
(-)
(-)
(121)
( 32)
(22)
(単 独)
(8,721)
(6,459)
(5,669)
(5,510)
(6,152)
中 国
2,997
2,389
2,284
2,282
2,296
ム
370
340
432
627
1,064
タ イ
479
317
400
483
707
フ ィ リ ピ ン
1,552
972
796
616
593
1,171
964
665
456
328
287
ベ
ト
韓
ナ
国
インドネシア
248
164
134
159
ネ
ル
114
101
64
48
82
ス リ ラ ン カ
196
141
93
123
69
パ
ー
ル
204
143
102
76
65
バングラデシュ
110
54
42
26
56
そ の 他
1,280
874
778
646
627
ブ
ラ
ジ
3 被収容者の新規仮放免件数(入管法第54条)
区 分
平成23年
被収令発付者
2,131
24
25
2,128
1,510
26
27
1,293
1,293
韓国・朝鮮
218
211
144
114
94
中 国
339
368
296
317
296
他
1,574
1,549
1,070
862
903
被退令発付者
1,062
1,137
1,271
926
1,063
そ
の
韓国・朝鮮
41
53
81
42
45
中 国
86
112
138
121
152
935
972
1,052
763
866
そ
の
他
出入国管理情報官
法務省組織令第53条,第58条,法務省組織規則第22条
1 自動化ゲートの運用及び増設
自動化ゲートは,日本人及び一定の要件(観光目的等の短期滞在で日本に在留す
る外国人でない等)に該当する外国人で,かつ事前に利用希望者登録を行った者が
利用することができ,これにより一般の出入国審査ブースで入国審査官の審査を受
けることなく,円滑かつ迅速に出入国手続を受けることを可能とするものである。
入国管理局では,その利用の促進を図っており,これまで,平成19年11月に成田空
港,同21年9月に中部空港及び関西空港,同22年10月には,羽田空港に設置してい
るところ,同26年度において全ての機器を更新するとともに増設を行った。
-283-
自動化ゲート利用者登録については,平成19年11月,東京入国管理局及び同成田
空港支局の2か所から開始したところ,同21年9月には,名古屋入国管理局,同中
部空港支局,大阪入国管理局及び同関西空港支局,同22年10月21日には,東京入国
管理局羽田空港支局へと拡大した。
また,平成26年8月から9月にかけて日本人出帰国審査における顔認証技術に係
る実証実験を実施したところ,外部有識者から顔認証技術を日本人の出帰国審査に
活用することについて,十分可能性があるとの評価とともに,導入に向けた課題に
ついても指摘を受けていることから,これらの課題を踏まえつつ,法務省として速
やかに顔認証ゲートの導入に向けて検討を進めている。
2 出入(帰)国審査の合理化策の検討
入国管理局においては,観光客を装ったテロリスト等の入国を確実に水際で阻止
しつつ,観光立国実現の観点から,出入国審査手続の迅速化・円滑化を図ることと
している。平成25年5月に,法務大臣の私的懇談会である第6次出入国管理政策懇
談会から,「訪日外国人2500万人時代の出入国管理行政の在り方に関する検討結果
(報告)」が法務大臣に報告されたところ,このうち新規来日外国人のうち信頼でき
る渡航者(トラスティド・トラベラー)を自動化ゲートの利用対象とすることにつ
いては,頻繁に来日する新規上陸外国人のうち,出入国管理上のリスクが低い者を
自動化ゲートの利用対象とする新たな枠組み(トラスティド・トラベラー・プログ
ラム)の構築を盛り込んだ入管法改正法が平成26年6月18日に公布された。同制度
は,公布の日から起算して2年6か月を超えない範囲(同28年12月まで)で政令に
定める日に施行とされている。
参事官
法務省組織令第13条
1 「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」の提出
介護の業務に従事する外国人の受入れを図るため,介護福祉士の資格を有する外
国人に係る在留資格を設けるほか,偽装滞在者対策として,偽りその他不正の手段
により上陸の許可等を受けた者等に対する罰則の整備,在留資格取消事由の拡充等
の措置を盛り込んだ「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」を平成
27年3月6日,第189回国会に提出した。
同法律案の概要は次のとおり。
⑴ 在留資格「介護」の新設
高齢化が進み,質の高い介護に対する要請が高まる中,「「日本再興戦略」改訂
2014」や,第6次出入国管理政策懇談会の提言においても,外国人留学生が日本
の高等教育機関を卒業し,介護福祉士の資格を取得した場合に,国内での就労が
可能となるような制度をつくることが求められていた。
介護福祉士養成施設に指定されている我が国の高等教育機関を卒業し,介護福
-284-
祉士の資格を取得した留学生が,我が国の介護施設等との契約に基づき,介護福
祉士として介護又は介護の指導を行う業務に従事できるよう,新しい在留資格「介
護」を創設する。
⑵ 偽装滞在者対策の強化
これまでの水際対策の強化や摘発の推進等により不法残留者数は大幅に減少し
たものの,虚偽申告や虚偽文書の行使等によって身分や活動目的等を偽り,不正
に在留資格を取得して在留するなどのいわゆる偽装滞在者の存在が問題となって
おり,
「「世界一安全な日本」創造戦略」
(平成25年12月10日閣議決定)においても,
偽装滞在者対策の推進に積極的に取り組んでいくとされている。
偽りその他不正手段により上陸許可や在留資格の変更許可等を受けた者及び営
利の目的でそれらの行為の実行を容易にする行為をした者に対する罰則を設ける
ほか,正当な理由がないのに在留資格に応じた活動を行っておらず,かつ,他の
活動を行い,又は行おうとしている外国人に対して,その在留資格を取り消すこ
とができるようにするとともに,当該外国人が逃亡すると疑うに足りる相当の理
由がある場合には,出国猶予期間を指定せず,直ちに退去強制手続に移行するこ
とができるようにする。
2 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案」の提出
技能実習制度については,制度全体の大きな見直しが求められる状況の中で,平
成26年6月,第6次出入国管理政策懇談会に設置された外国人受入れ制度検討分科
会において「技能実習制度の見直しの方向性に関する検討結果(報告)」が取りま
とめられて制度見直しの基本的方向が示されるとともに,「「日本再興戦略」改訂
2014」において「国際貢献を目的とするという趣旨を徹底するため,制度の適正化
を図るとともに,対象職種の拡大,技能実習期間の延長,受入れ枠の拡大など外国
人技能実習制度の抜本的な見直しを行い,所要の法案を提出する。」とされ,「2015
年度中の新制度への移行を目指す。
」とされた。
外国人の技能実習における技能等の適正な修得等の確保及び技能実習生の保護を
図るため,技能実習を実施する実習実施者やその実施を監理する監理団体に対し必
要な規制を設け,管理監督体制を強化するとともに,技能実習生の保護に係る措置
等を定めることを内容とする「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保
護に関する法律案」を平成27年3月6日,第189回国会に厚生労働省と共同提出した。
同法律案の概要は次のとおり。
⑴ 管理監督体制の強化
技能実習計画の認定制を導入し,実習実施者があらかじめ,技能実習生ごとに,
技能実習の目標及び内容,技能実習生の待遇等を記載した技能実習計画を作成し,
主務大臣の認定を受けることとする上,実施状況や受入体制に問題があれば主務
大臣が改善命令や認定取消の処分をすることができるようにする。
また,監理団体については,不適切な団体をあらかじめ排除するため,許可制
-285-
を導入し,許可後に問題が生じた場合には主務大臣が改善命令や許可の取消し等
の処分をすることができるようにする。
⑵ 技能実習生の保護
実習実施者や監理団体が,旅券・在留カードを取り上げる行為や,技能実習生
の私生活の自由を不当に制限する行為等について禁止規定や罰則を設けるほか,
技能実習を強制する行為や違約金の定めをする行為等についても,監理団体に係
る禁止規定及び罰則規定を設ける。
また,実習実施者や監理団体に違反行為があった場合に技能実習生から主務大
臣に申告することができる規定を置く上,申告したことによる不利益的取扱を罰
則をもって禁止することとする。
⑶ 外国人技能実習機構の設立
法務省及び厚生労働省の両省の所管にわたる技能実習制度について一貫した管
理監督を行うため,両省が共管する外国人技能実習機構を認可法人として新設し,
技能実習計画の認定及び監理団体の許可に関する事務,実習実施者及び監理団体
に対する実地検査,技能実習生に対する相談及び援助等を行わせることとする。
⑷ 制度の拡充策
これまで1号(1年間)及び2号(2年間)の2段階とされていた技能実習に
第3段階となる3号(2年間)を加え,2号の技能実習を修了し目標を達成した
技能実習生は,優良な実習実施者及び監理団体の下で技能実習を行うことを前提
に,3号に進むことができることとすることにより,最大で合計5年間の技能実
習を行うことを可能にする。
3 行政不服審査法及び行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
の施行に伴う関係政令の整備に関する政令(出入国管理及び難民認定法施行令の一
部改正)の公布(平成27年政令第392号)
行政不服審査法の改正に伴い,出入国管理及び難民認定法施行令において,難民
不認定処分等に対する不服申立手続に関する必要な読替え規定を設けた。
4 省令の改正等
⑴ 出入国管理及び難民認定法施行規則の一部改正(平成27年法務省令第36号)
本邦事業所の設立段階に「経営・管理」の在留資格認定証明書の申請代理人と
なることができる者を定める等の改正を行った。
⑵ 法務省関係国家戦略特別区域法施行規則の制定(平成27年法務省令第40号)
国家戦略特別区域内で創業活動を行う外国人に対し,地方自治体による事業計
画の審査等を要件として,「経営・管理」の在留資格を付与する特例を定めるこ
ととした。
⑶ 法務省・厚生労働省関係国家戦略特別区域法施行規則の制定(平成27年法務
省・厚生労働省令第1号)
外国人家事支援人材を受け入れる本邦の公私の機関の欠格事由として,「出入
-286-
国若しくは労働に関する法律の規定」により罰金刑を受けた場合について定める
こととした。
⑷ 法務省関係国家戦略特別区域法第二十六条に規定する政令等規制事業に係る省
令の特例に関する措置を定める命令の制定(平成27年内閣府・法務省令第4号)
粒子線照射装置研修に参加する医師・看護師・診療放射線技師・医学物理士に
ついて,所要の条件を満たす場合には,入管法施行規則別表で定める「研修」の
在留期間にかかわらず,最長2年の在留を認めることとした。
⑸ 出入国管理及び難民認定法施行規則の一部改正(平成27年法務省令第58号)
ア 迅速な審査のため,出入国記録カード(EDカード)の記載項目を一部削除
するとともに,外国人の負担軽減のため,再入国を予定している者を除き,出
国時の書面提出を不要とする改正を行った。
イ 平成28年1月1日からPNRを電子的に取得するため,所要の規定の整備を
行った。
ウ 風営法改正を受けて,
「風俗営業」に加えて,
「特定遊興飲食店営業」が営ま
れている営業所での就労についても,同様に資格外活動許可等を認めないこと
とする等の改正を行った。
⑹ 出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令の一部を改
正する省令の一部改正(平成27年法務省令第59号)
在留資格「技能」に係る活動の基準のうち,パイロットの飛行経歴を1,000時
間から250時間に引き下げる等の改正を行った。
5 告示の改正等
⑴ 日インドネシア経済連携協定(EPA)・日フィリピンEPA関連告示の一部
改正(平成27年法務省告示第237・238号)
平成23年3月11日付け閣議決定及び同25年2月26日付け閣議決定において,E
PAに基づき本邦に滞在しているインドネシア人・フィリピン人の看護師・介護
福祉士候補者の滞在期間を延長することとされたことを受け,「経済上の連携に
関する日本国とインドネシア共和国との間の協定の適用を受けるインドネシア人
看護師等の出入国管理上の取扱いに関する指針の特例を定める件」等の関連告示
について所要の改正を行った。
⑵ 出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一の
五の表の下欄に掲げる活動を定める件の一部改正(平成27年法務省告示第301号)
ワーキングホリデーの対象国にポーランド共和国及びポルトガル共和国を追加
する等の改正を行った。
⑶ 出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第一の
五の表の下欄に掲げる活動を定める件の一部改正(平成27年法務省告示第342号)
査証免除国の富裕層外国人を対象に,「特定活動」の在留資格で1年間,観光
を目的とする滞在を可能にするための改正を行った。
-287-
⑷ 出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第二の
定住者の項の下欄に掲げる地位を定める件の一部改正(平成27年法務省告示第
357号)
マレーシアに滞在するミャンマー難民及び既に受け入れている第三国定住難民
のタイからの家族呼び寄せを可能とする改正を行った。
⑸ 出入国管理及び難民認定法施行規則別表第四の法別表第一の五の表の特定活動
の項の下欄に掲げる活動(特定活動)の項下欄の規定に基づき法務大臣が定める
者を定める件の一部改正(平成27年法務省告示第652号)
「特定活動」の在留資格で在留する者のうちの一部については,一定の範囲内
でその家族についても「特定活動」の在留資格による在留を認めているが,そう
した在留が認められる家族を呼び寄せる場合に,本人等が在留資格認定証明書の
申請代理人となることができるようにするための改正を行った。
難民認定室
法務省組織令第53条,第54条 法務省組織規則第19条
平成27年中における難民認定申請者は7,586人であり,前年に引き続いて過去最高
となった。申請者の国籍は69か国にわたり,主な国籍は,申請の多い順にネパール
1,768人,インドネシア969人,トルコ926人,ミャンマー808人,ベトナム574人,ス
リランカ469人,フィリピン299人,パキスタン295人,バングラデシュ244人,イン
ド229人,中国167人,ナイジェリア154人,タイ83人,イラン68人,カメルーン67人,
カンボジア67人となっている。
また,平成27年中に難民として認定した者は27人(異議の申立てにより認定した8
人を含む。),難民と認定しなかった者は3,411人,申請を取り下げた者等は468人であ
った。
なお,昭和57年の我が国の難民認定制度発足以来,平成27年末までに難民認定申請
を行った者は3万145人,難民として認定された者は660人(異議の申立てにより認定
された129人を含む。),難民と認定されなかったものの,個別の事情を考慮し,庇護
のための在留を認められた者は2,446人となっている。
-288-
難民認定申請及び処理数の推移(過去5年間)
年 次
平成23年
24
25
26
27
申請数
1,867
2,545
3,260
5,000
7,586
認 定
21(14)
18(13)
6( 3)
11( 5)
27 ( 8)
難民の認定をしない
処分をされた者の数
2,002
2,083
2,499
2,906
3,411
その他の庇護
248
112
151
110
79
(注1)
認定の括弧内は,難民の認定をしない処分をされた者の中から異議申立ての結果認定された数で
あり,内数として計上されている。
(注2)
「その他の庇護」とは,難民の認定をしない処分をされた者のうち,個別の事情を考慮し,庇護
のための在留を認めた者の数である。
入国管理企画官
法務省組織令第53条,第54条 法務省組織規則第19条
1 平成27年版「出入国管理」の刊行
入国管理局では,昭和34年以降,出入国管理行政の概要等をまとめ,
「出入国管理」
を刊行してきているところ,平成27年版「出入国管理」を同年12月に刊行した。
平成27年版「出入国管理」は,平成26年を中心とした最近の出入国者数等の動向
等を概観するとともに,第5次出入国管理基本計画の策定,出入国管理及び難民認
定法改正案の概要,技能実習制度の見直し,高度人材外国人の受入れの促進,円滑
かつ厳格な入国審査等の実施,国内に不法滞在・偽装滞在する者への対策,難民の
適正かつ迅速な庇護の推進,国際社会及び国際情勢への対応等,平成26年度及び平
成27年度前半における出入国管理行政を取り巻く状況や施策を取りまとめ,説明し
ている。
2 第6次出入国管理政策懇談会の開催 法務大臣が出入国管理についての政策の立案・運用を始め,出入国管理行政につ
いて広く各界の有識者から意見を聴くための場として,平成2年11月以降,出入国
管理政策懇談会が数次にわたって開催されてきた。平成25年3月7日には,第4次
出入国管理基本計画において今後検討することとした課題等について,幅広い視点
から有識者の意見を聴取することを目的とする第6次出入国管理政策懇談会の第1
回会合が開催された。
その後,同政策懇談会は,平成26年12月までに17回開催され,外国人の受入れ等
について議論されたところ,これらの議論を踏まえ,同年12月26日,第6次出入国
管理政策懇談会報告書「今後の出入国管理行政の在り方」が取りまとめられ,法務
大臣に提出された。
平成27年10月19日には同政策懇談会の最終回(第18回会合)が開催され,上記報
告書の内容も踏まえ同年9月15日に策定された「第5次出入国管理基本計画」に盛
り込まれた事項及び今後の検討課題について議論が行われた。
-289-
入国管理調整官
法務省組織令第53条,第54条 法務省組織規則第19条
1 国際会議への対応
国際的な枠組みの中でのテロ対策及び国際組織犯罪対策の観点から,厳格な出入
国管理の実施に関して協議するG8/G7ローマ・リヨングループ移民専門家会合
に積極的に参加しており,平成27年においてもドイツで開催された会合に職員が出
席した。
また,WTOサービス貿易交渉に加えて,各国とのEPA締結交渉等で,円滑な
人的交流の促進についても協議されることが多くなっている。平成27年においても,
トルコ,EUとの経済連携協定交渉等が行われたほか,オーストラリアとのEPA
が同年1月に発効し,同年2月にはモンゴルとのEPAが署名された。
2 EPAに基づく看護師・介護福祉士候補者に係る対応
日インドネシアEPA及び日フィリピンEPAに基づくインドネシア人及びフィ
リピン人の看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長について,平成27年2月24
日の閣議決定において,同24年度及び25年度に入国したインドネシア人看護師・介
護福祉士候補者,同25年度に入国したフィリピン人看護師・介護福祉士候補者のう
ち,同26年度の国家試験の得点が一定水準以上の者であること等の条件に該当した
場合に,協定に基づく滞在期間を超えて追加的に1年間滞在期間を延長し,我が国
での就労,研修を継続し国家試験を受験する機会を特例的に一回に限り得られるよ
うにすることが決定された。
3 二国間渡航円滑化イニシアティブへの対応
平成26年4月25日付け「日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の
未来を形作る日本と米国(付属書:日米二国間交流に関する首脳声明)」において,
米国のグローバル・エントリー・プログラム(GEP)への我が国の参加について
言及されていたところ,入国管理局としても,GEPは,両国の出入国手続の迅速
化に資するものと考え,参加に向けて精力的に検討を行った。その後,平成27年4
月28日,日米首脳会談において,GEP及びトラスティド・トラベラー・プログラ
ム(「信頼できる渡航者」として特定された外国人を自動化ゲートの対象とする我
が国の新たな枠組み)に係る二国間渡航円滑化イニシアティブの実施について大筋
合意に至り,同年10月20日,日米当局間で共同声明文書の交換が行われた。
-290-
在留管理業務室
法務省組織令第55条,法務省組織規則第20条
1 在留外国人の現況
⑴ 在留外国人数の推移
区 分
(各年12月末日現在)
平成23年
24
25
27
26
総
数
2,047,349
2,033,656
2,066,445
2,121,831
2,232,189
中
国
668,644
652,595
649,078
654,777
665,847
韓国・朝鮮
542,182
-
-
-
-
国
-
489,431
481,249
465,477
457,772
フィリピン
203,294
202,985
209,183
217,585
229,595
ブ ラ ジ ル
209,265
190,609
181,317
175,410
173,437
ベ ト ナ ム
44,444
52,367
72,256
99,865
146,656
他
379,520
405,052
434,871
472,964
558,882
在留外国人の
国籍・地域数
190
192
191
193
194
韓
そ
の
(注1) 平成24年以降は中長期在留者に特別永住者を加えた在留外国人の数である。
(注2)
平成23年までの「中国」は台湾を含んだ数であり,平成24年以降の「中国」は,既に国籍・
地域欄に「台湾」と記載のある在留カード又は特別永住者証明書の交付を受けた者を除く数で
ある。
(注3) 平成24年以降は,在留カード等の「国籍・地域」欄に「韓国」の表記がなされている者を「韓
国」に,「朝鮮」の表記がなされている者を「朝鮮」に計上している。
⑵ 主要都道府県別,国籍・地域別在留外国人数
都道府県名
計
中 国
(平成27年12月末日現在)
韓 国 フィリピン ブラジル ベトナム
その他
総 数 2,232,189 665,847 457,772 229,595 173,437 146,956 558,582
東 京 都
462,732 174,425
大 阪 府
210,148
52,856 106,368
愛 知 県
209,351
45,481
31,657
神奈川県
180,069
58,622
27,808
埼 玉 県
139,656
55,716
千 葉 県
122,479
43,543
兵 庫 県
98,625
22,519
静 岡 県
76,081
福 岡 県
60,417
京 都 府
53,575
そ の 他
89,520
3,244
22,510 142,914
6,853
2,464
10,494
31,113
31,171
48,008
13,130
39,904
19,552
8,226
11,087
54,774
15,548
17,820
7,101
11,221
32,250
15,319
16,983
3,287
8,920
34,427
42,148
3,925
2,280
9,029
18,724
11,385
4,971
13,910
25,584
3,952
16,279
19,171
15,621
4,285
266
5,659
15,415
12,504
25,542
1,975
325
1,536
11,693
619,056 169,625
83,270
83,002
72,652
-291-
30,119
49,418 161,089
2 在留カード交付関連事務の運用に関する事務
地方入国管理局において,中長期在留者に対し,上陸許可又は在留資格の変更許
可等をするときに伴い在留カードを交付する。また,在留カードの住居地以外の記
載事項に変更が生じた場合には,地方入国管理局において,中長期在留者から変更
の届出がなされることにより,在留カードには,常に最新の情報が反映されること
となっている。
在留カードの交付には,新規上陸に伴う交付,在留カードに係る申請・届出に伴
う交付及び在留資格変更許可等をする場合の交付がある。
新規上陸に伴う交付とは,新規の上陸許可を受けて中長期在留者となった者に対
し,在留カードを交付するものであるが,在留カードを交付することができない出
入国港においては,後日,在留カード発行拠点において作成の上,当該中長期在留
者に在留カードを郵送する。
在留カードに係る申請・届出に伴う交付とは,①在留カードの住居地以外の記載
事項の変更届出,②在留カードの有効期間の更新申請,③紛失等による在留カード
の再交付申請,④汚損等による在留カードの再交付申請,⑤交換希望による在留カ
ードの再交付申請があったときに在留カードを交付するものである。
在留資格変更許可等をする場合の交付とは,外国人が,在留資格の変更許可,在
留期間の更新許可,永住許可,在留資格の取得許可又は在留特別許可を受けて引き
続き中長期在留者に該当し,又は新たに中長期在留者になったときに,在留カード
を交付するものである。
3 市区町村在留関連事務の運用に関する助言及び研修
入管法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理
に関する特例法に基づく市区町村在留関連事務は,特別永住者証明書交付関連事務
及び住居地の届出に係る事務がある。
特別永住者証明書交付関連手続としては,①特別永住者証明書の住居地以外の記
載事項の変更届出,②特別永住者証明書の有効期間の更新申請,③紛失等による特
別永住者証明書の再交付申請,④汚損等による特別永住者証明書の再交付申請,⑤
交換希望による特別永住者証明書の再交付申請があり,住居地の届出に係る手続と
しては,①特別永住者に係る住居地の届出,②中長期在留者に係る住居地の届出が
ある。これらの手続は法定受託事務として市区町村の窓口を経由して行われている
ものであり,市区町村に対しては,市区町村在留関連事務取扱要領によりその具体
的な運用や留意点を示している。また,市区町村等から問い合わせがあった場合は,
これに対し助言を行っている。
加えて,平成27年においては,市区町村からの研修会の講師派遣依頼に対して都
道府県単位で職員を派遣し,市区町村職員に対する研修を実施した。
4 届出制度の運用に関する事務等
⑴ 所属機関等に関する届出等
-292-
中長期在留者の在留管理に必要な情報を正確かつ継続的に把握することができ
るよう届出制度を運用している。
具体的には,中長期在留者は,その在留資格に応じ,その所属機関,又は身分
関係に関する情報に変更があった場合には,法務大臣に届け出なければならない
こととし,また,中長期在留者のうち,入管法別表第一の在留資格をもって在留
する者を受け入れている本邦の公私の機関(雇用対策法の規定により外国人雇用
状況の届出をしなければならない事業主を除く。)は,当該中長期在留者の受入
れの開始や終了等に関する事項を届け出るよう努めなければならないこととし,
中長期在留者,所属機関の双方から届け出られた情報により,在留状況に関する
最新の情報を把握することとしている。
⑵ 事実の調査
法務大臣は,中長期在留者に関する情報の継続的な把握のために必要があると
きは,中長期在留者が届け出ることとされている事項について,その職員に事実
の調査をさせることができる。
入国審査官又は入国警備官は,当該中長期在留者及びその関係者に対して出頭
を求め,質問をし又は文書の提出を求めることができ,また,法務大臣,入国審
査官又は入国警備官において,公務所又は公私の団体に照会することができる。
これらの調査を実施することによって,中長期在留者からの届出事項に関して
正確な情報の継続的な把握をすることとしている。
出入国管理情報企画官
法務省組織令第58条 法務省組織規則第22条
1 情報の収集・分析
テロリスト等の入国を水際で確実に阻止するためには,要注意人物に関する情報
の取得が重要であり,出入国管理インテリジェンス・センター(以下「センター」
という。)では,警察庁等の国内関係機関や外国入国管理当局,ICPO等の関係
機関,航空会社等と連携を図り情報収集に努めた。
特に,平成27年1月1日以降,航空会社からPNRの取得が可能となり,センタ
ーでは,このPNRを含めた高度な分析を行い,その結果を空港等に提供すること
で,より実効性のある水際対策に貢献した。
さらに,PNRの電子的な取得のため,平成27年12月,財務省と連携して「電子
情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律施行令」を改正した(平
成28年1月1日施行)
。
また,国外の関係機関との情報共有の推進も重要であることから,外国入国管理
当局との情報共有を迅速かつ効率的に行うための枠組みの構築に向けた取組を行っ
た。
-293-
2 鑑 識
「邦人殺害テロ事件等を受けたテロ対策の強化について」
(平成27年5月29日国
際組織犯罪等・国際テロ対策推進本部決定)により,水際対策の強化が求められ,
その中で,「偽変造文書対策の強化」が掲げられる等,テロの水際対策として文書
鑑識はますます重要となってきており,平成27年においても最新鋭の鑑識機器の導
入等その強化を行った。
さらに,センターにおいては,成田,羽田,関西及び中部の各空港に設置されて
いる偽変造文書対策室と連携して,偽変造文書の鑑識に従事する職員を対象に,鑑
識技術の向上を目的とした研修を実施したほか,外国入国管理当局が発見した偽変
造文書に係る情報の収集や,当局において発見した偽変造文書に係る情報の海外発
信など,偽変造文書行使事案の阻止のための国際連携を推進した。
-294-
第2 審 議 会 等
Ⅰ 司法試験委員会 法務省設置法第5条,第5条の2 司法試験法(昭和24年
法律第140号) 司法試験法及び裁判所法の一部を改正する
法律(平成14年法律第138号)
昭和36年司法試験管理委員
会規則第2号 昭和50年司法試験管理委員会規則第1号 平成15年法務省令第77号 司法試験受験手数料令(平成17
年政令第325号)
司法試験委員会令
(平成15年政令第513号)
司法試験委員会は,司法試験の実施等を所掌する国家行政組織法第8条の機関であ
る。
なお,司法試験委員会は,平成16年1月1日に司法試験管理委員会を改組して設置
された。
司法試験 平成27年司法試験は,同年5月13日から17日まで(15日を除く。)の4日
間の日程で,全国7試験地(札幌市,仙台市,東京都,名古屋市,大阪市,広島市
及び福岡市)で実施され,9月8日に合格者が発表された。
出願者数は9,072人,合格者数は1,850人であった。
なお,平成18年以降の司法試験の出願者数及び合格者数は次の表のとおりである。
実施年
司 法 試 験
出 願 者
合 格 者
平成18年
2,137
1,009
19
5,401
1,851
20
7,842
2,065
21
9,734
2,043
22
11,127
2,074
23
11,891
2,063
24
11,265
2,102
25
10,315
2,049
26
9,255
1,810
27
9,072
1,850
司法試験予備試験 平成27年司法試験予備試験は,短答式試験が同年5月17日に全国
7試験地(北海道,仙台市,東京都,名古屋市, 兵庫県,広島市及び福岡市)で,
論文式試験が7月11日,12日の2日間,全国4試験地(札幌市,東京都,大阪市及
び福岡市)でそれぞれ実施された。
また,口述試験が10月24日,25日の2日間,法務省浦安総合センター(千葉県浦
安市)で実施され,11月5日に最終合格者を発表し,全日程を終えた。
出願者数は12,543人,合格者数は394人であった。
なお,平成23年以降の司法試験予備試験の出願者数及び合格者数は次の表のとお
りである。
-295-
実施年
司法試験予備試験
出 願 者
合 格 者
平成23年
8,971
116
24
9,118
219
25
11,255
351
26
12,622
356
27
12,543
394
法務省設置法第5条,第6条 検察庁法(昭和22年法
Ⅱ 検察官適格審査会 律第61号)第23条 検察官適格審査会令(昭和23年政
令第292号)
検察庁法第23条の規定により,検察官としての適格性につき,3年ごとの定時審査
及び法務大臣の請求又は職権による随時審査を行うために設置されたものである。
国会議員,裁判官,弁護士,日本学士院会員及び学識経験者の中から選任された合
計11名の委員をもって組織し,委員1名につきそれぞれ1名の予備委員が置かれてい
る。
平成27年においては,4月8日に随時審査のための審査会が開催された。
Ⅲ 中央更生保護審査会 法務省設置法第5条,第7条 更生保護法(平成
19年法律第88号)第4条~第15条
1 平成27年中に処理した恩赦事件数は,常時恩赦77件(恩赦相当40件,恩赦不相当
36件,取下げによる審理終結1件)である。
2 平成27年中に新たに受理した審査請求の件数は10件であり,請求が認容されたも
のはなかった(176ページ参照)
。
Ⅳ 日本司法支援センター
評価委員会
法務省設置法第5条,第7条の2 総合法律
支援法(平成16年法律第74号)第19条 総合
法律支援法施行令(平成18年政令第24号)
総合法律支援法施行規則(平成18年法務省令
第47号)
独立行政法人制度においては,主務大臣の指示する中期目標の下で法人の運営にお
ける自主性・自立性を発揮させる一方,その業務の実績について事後的に評価を行う
こととされており,日本司法支援センターについても,基本的には独立行政法人の枠
組みを使用していることから,総合法律支援法(平成16年法律第74号)第19条により,
法務省に日本司法支援センター評価委員会を置くこととされている。当評価委員会は,
委員10名で組織され,総合法律支援に関し学識経験のある者(少なくとも1名は,最
高裁判所の推薦する裁判官)のうちから法務大臣が任命する。
平成27年中における審議状況は,以下のとおり。
-296-
第42回
・日本司法支援センターの業務方法書の変更に関する法務大臣認可に当
(3月5日) たっての意見について
・日本司法支援センターの業務実績評価に係る基本方針の改訂について
第43回
・日本司法支援センターの平成26年度に係る業務実績評価について
(7月7日)・法務大臣による財務諸表の承認に当たっての意見について
第44回
・日本司法支援センターの平成26年度に係る業務実績評価について
(8月4日)・法務大臣による財務諸表の承認に当たっての意見について
第45回
・法務大臣による財務諸表の承認に当たっての意見について
(8月27日)
Ⅴ 法制審議会 法務省組織令第59条,第60条 法制審議会令(昭和24年政令第134号)
1 諮問事項
昭和24年に法制審議会が発足してから平成27年12月末日までの間に法務大臣から
諮問された事項は101項目であり,そのうち96項目については審議を完了した。
平成27年中に審議された諮問事項及び審議結果は,次の表のとおりである。
諮問番号
諮 問 事 項
諮問された
年 月 日
審議結果
第51号
第三者が提供する配偶子等による生殖補助医
13.2.16
平成28年に
療技術によって出生した子についての民法上の
継続審議
親子関係を規律するための法整備を早急に行う
必要があると思われるので,その要綱を示され
たい。
第70号
現代社会に広く定着しつつある信託について, 16.9.8
平成18年2
社会・経済情勢の変化に的確に対応する観点か
月8日一部
ら,受託者の負う忠実義務等の内容を適切な要
答申
件の下で緩和し,受益者が多数に上る信託に対
平成28年に
応した意思決定のルール等を定め,受益権の有
継続審議
価証券化を認めるなど,信託法の現代化を図る
必要があると思われるので,その要綱を示され
たい。
-297-
第88号
民事基本法典である民法のうち債権関係の規
21.10.28
平成27年2
月24日答申
定について,同法制定以来の社会・経済の変化
への対応を図り,国民一般に分かりやすいもの
とする等の観点から,国民の日常生活や経済活
動にかかわりの深い契約に関する規定を中心に
見直しを行う必要があると思われるので,その
要綱を示されたい。
第98号
人事訴訟事件及び家事事件の国際裁判管轄に
26.2.7
関する規律等を整備する必要があると思われる
平成27年10
月9日答申
ので,その要綱を示されたい。
第99号
商法制定以来の社会・経済情勢の変化への対
26.2.7
平成28年に
継続審議
応,荷主,
運送人その他の運送関係者間の合理的
な利害の調整,海商法制に関する世界的な動向
への対応等の観点から,商法等のうち運送・海
商関係を中心とした規定の見直しを行う必要が
あると思われるので,その要綱を示されたい。
第100号 高齢化社会の進展や家族の在り方に関する国
27.2.24
平成28年に
継続審議
民意識の変化等の社会情勢に鑑み,配偶者の死
亡により残された他方配偶者の生活への配慮等
の観点から,相続に関する規律を見直す必要が
あると思われるので,その要綱を示されたい。
第101号 近年における性犯罪の実情等に鑑み,事案の
実態に即した対処をするための罰則の整備を早
27.10.9
平成28年に
継続審議
急に行う必要があると思われるので,別紙要綱
(骨子)について御意見を賜りたい。
2 答 申
⑴ 平成27年2月24日,諮問第88号に関し,
「民法(債権関係)の改正に関する要綱」
として答申
⑵ 平成27年10月9日,諮問第98号に関し,「人事訴訟事件及び家事事件の国際裁
判管轄法制の整備に関する要綱」として答申
3 審議状況
平成27年中に法制審議会(総会)及び同部会において調査審議された事項は,次
-298-
のとおりである。
⑴ 法制審議会(総会)
(会長高橋宏志ほか委員19人,幹事3人)
諮問第88号(民法(債権関係)の改正)について審議
諮問第98号(国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)の整備)に
ついて審議
諮問第100号(民法(相続関係)の改正)について審議
諮問第101号(性犯罪に対処するための刑法の一部改正)について審議
⑵ 民法(債権関係)部会(部会長鎌田薫ほか委員18人,幹事18人)
(平21.10.28設置)
諮問第88号(民法(債権関係)の改正)について審議
⑶ 国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)部会(部会長高田裕成ほ
か委員11人,幹事13人)
(平26.2.7設置)
諮問第98号(国際裁判管轄法制(人事訴訟事件及び家事事件関係)の整備)に
ついて審議
⑷ 商法(運送・海商関係)部会(部会長山下友信ほか委員18人,幹事12人)
(平
26.2.7設置)
諮問第99号(商法(運送・海商関係)等の改正)について審議
⑸ 民法
(相続関係)
部会
(部会長大村敦志ほか委員21人,
幹事8人)
(平27.2.24設置)
諮問第100号(民法(相続関係)の改正)について審議
⑹ 刑事法(性犯罪関係)部会(部会長山口厚ほか委員16人,幹事10人)
(平
27.10.9設置)
諮問第101号(性犯罪に対処するための刑法の一部改正)について審議
Ⅵ 検察官・公証人
特別任用等審査会
検察庁法(昭和22年法律第61号)第18条 公証人法(明
治41年法律第53号)第13条ノ2 検察庁法施行令(昭
和22年政令第34号)第1条の2 法務省組織令(平成
12年政令第248号)第59条,第61条 検察官・公証人
特別任用等審査会令(平成15年政令第477号)
検察官
特別考試令(昭和25年政令第349号)
本審査会は,平成16年1月1日に検察官特別任用審査会と公証人審査会が統合して
設立されたものである。
○ 検察官特別任用分科会
平成27年においては,9月11日(平成27年度検察官特別考試筆記試験及び副検事
の選考第1次選考及落決定会議)及び10月23日(平成27年度検察官特別考試及び副
検事の選考最終及落決定会議)に分科会が開催され,検察官特別考試については1
人が,副検事の選考について27人が,それぞれ合格とされた。
○ 公証人分科会
公証人分科会は,平成27年中に,公証人法第13条ノ2に規定する公証人の選考等
のために開催され,17人を公証人に選考した。
-299-
第3 施設等機関
法務省設置法第8条,第9条 法務省組織規則第23条 刑事収容施設
刑事施
Ⅰ 刑 務 所 等 及び被収容者等の処遇に関する法律(平成17年法律第50号)
設及び被収容者の処遇に関する規則(平成18年法務省令第57号) 刑
務所,少年刑務所及び拘置所組織規則(平成13年法務省令第3号)
1 刑務所,少年刑務所及び拘置所の数
(平成27年12月31日現在)
刑務所
少年刑務所
拘置所
刑務支所
拘置支所
合 計
62
7
8
8
103
188
2 刑務所の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
札幌矯正管区
札 幌 刑 務 所 札幌市東区東苗穂2条 旭 川 刑 務 所 旭川市東鷹栖3線201-5-1
620
札 幌 刑 務 支 所 札幌市東区東苗穂2条 名 寄 拘 置 支 所
1-5-2
帯 広 刑 務 所
札 幌 拘 置 支 所 札幌市東区東苗穂2条 釧 路 刑 務 支 所
1-1-1
網 走 刑 務 所
小 樽 拘 置 支 所 小樽市緑1-9-21
月 形 刑 務 所
室 蘭 拘 置 支 所 室蘭市日の出町1-18岩見沢拘置支所
22
名寄市西4条南9
帯広市別府町南13-33
釧路市宮本2-2-5
網走市三眺
樺戸郡月形町1011
樺戸郡月形町1011
仙台矯正管区
青 森 刑 務 所 青森市大字荒川字藤 山 形 刑 務
戸88
米沢拘置支
弘 前 拘 置 支 所 弘前市大字下白銀町7 鶴 岡 拘 置 支
八 戸 拘 置 支 所 八戸市吹上6-2-37 酒田拘置支
所 山形市あけぼの2-1-1
所 米沢市中央6-1-40
所 鶴岡市泉町5-43
所 酒田市北新町2-3-32
宮 城 刑 務 所 仙 台 市 若 林 区 古 城 福 島 刑 務 所 福島市南沢又字上原1
2-3-1
福 島 刑 務 支 所 福島市南沢又字水門
仙 台 拘 置 支 所 仙 台 市 若 林 区 古 城
下66
2-2-1
会津若松拘置支所 会 津 若 松 市 追 手 町
石 巻 拘 置 支 所 石巻市双葉町3-48
6-28
古 川 拘 置 支 所 大崎市古川千手寺町 郡 山 拘 置 支 所 郡山市麓山1-2-3
2-2-2
い わ き 拘 置 支 所 いわき市平字八幡小
秋 田 刑 務 所 秋田市川尻新川町1-1
路41
横 手 拘 置 支 所 横手市二葉町6-25
白 河 拘 置 支 所 白河市郭内179
大 館 拘 置 支 所 大 館 市 字 扇 田 道 下
39-3
大 曲 拘 置 支 所 大仙市大曲日の出町
1-20-9
-300-
東京矯正管区
水 戸 刑 務 所 ひたちなか市市毛847 府 中 刑 務 所 府中市晴見町4-10
水 戸 拘 置 支 所 水戸市新原1-9-1
横 浜 刑 務 所 横 浜 市 港 南 区 港 南
4-2-2
土 浦 拘 置 支 所 土浦市国分町5-1
横 須 賀 刑 務 支 所 横須賀市長瀬3-12-3
下 妻 拘 置 支 所 下妻市下妻甲の6
栃 木 刑 務 所 栃木市惣社町2484
黒 羽 刑 務 所 大田原市寒井1466-2
宇 都 宮 拘 置 支 所 宇都宮市小幡1-1-9
足 利 拘 置 支 所 足利市助戸3-511-1
横 浜 拘 置 支 所 横 浜 市 港 南 区 港 南
4-2-3
小 田 原 拘 置 支 所 小田原市扇町1-8-13
相 模 原 拘 置 支 所 相模原市中央区富士
見6-10-5
大 田 原 拘 置 支 所 大田原市美原1-17-37 新 潟 刑 務 所 新潟市江南区山二ッ
381-4
喜連川社会復帰促進 さくら市喜連川5547
センター
前 橋 刑 務 所 前橋市南町1-23-7
高 崎 拘 置 支 所 高崎市高松町26-5 太 田 拘 置 支 所 太田市飯田町625
長 岡 拘 置 支 所 長岡市三和3-9-1
上 越 拘 置 支 所 上越市西城町2-9-20
佐 渡 拘 置 支 所 佐渡市中原341
甲 府 刑 務 所 甲府市堀之内町500
千 葉 刑 務 所 千葉市若葉区貝塚町 長 野
192
長野
木 更 津 拘 置 支 所 木更津市新田2-5-1
上田
八日市場拘置支所 匝瑳市八日市場イ513
静 岡
市 原 刑 務 所 市原市磯ケ谷11-1
八王子医療刑務所 八王子市子安町3-26-1
刑 務 所 須坂市馬場町1200
拘 置 支 所 長野市旭町45
拘 置 支 所 上田市中央西2-3-15
刑 務 所 静岡市葵区東千代田
3-1-1
浜 松 拘 置 支 所 浜松市中区鴨江3-33-1
沼 津 拘 置 支 所 沼津市御幸町22-1
名古屋矯正管区
富 山 刑 務 所 富山市西荒屋285-1
高 岡 拘 置 支 所 高岡市中川本町10-21
金 沢 刑 務 所 金沢市田上町公1
笠 松 刑 務 所 羽島郡笠松町中川町
23
岡 崎 医 療 刑 務 所 岡崎市上地4-24-16
七 尾 拘 置 支 所 七尾市馬出町ハ部32 名 古 屋 刑 務 所 みよし市ひばりヶ丘
1-1
福 井 刑 務 所 福井市一本木町52
豊 橋 刑 務 支 所 豊橋市今橋町15 岐 阜 刑 務 所 岐阜市則松1-34-1
岡 崎 拘 置 支 所 岡崎市明大寺町字道
岐 阜 拘 置 支 所 岐阜市鷺山1769
城ヶ入34-1
高 山 拘 置 支 所 高山市花岡町2-55-10 三 重 刑 務 所 津市修成町16-1
御 嵩 拘 置 支 所 可児郡御嵩町御嵩
1190-1
四 日 市 拘 置 支 所 四日市市阿倉川町2-5
伊 勢 拘 置 支 所 伊勢市岡本1-2-13
-301-
大阪矯正管区
滋 賀 刑 務 所 大津市大平1-1-1
大 阪 医 療 刑 務 所 堺市堺区田出井町8-80
彦 根 拘 置 支 所 彦根市金亀町5-41
京 都 刑 務 所 京都市山科区東野井
ノ上町20
神 戸 刑 務 所 明石市大久保町森田
120
洲 本 拘 置 支 所 洲本市山手1-1-23
豊 岡 拘 置 支 所 豊岡市京町12-90
舞 鶴 拘 置 支 所 舞鶴市円満寺126
大 阪 刑 務 所 堺市堺区田出井町6-1 加 古 川 刑 務 所 加古川市加古川町大
野1530
堺 拘 置 支 所 堺市堺区南瓦町2-60
岸 和 田 拘 置 支 所 岸和田市上野町東24-1 播磨社会復帰促進 加古川市八幡町宗佐
544
センター
丸 の 内 拘 置 支 所 和歌山市広瀬中ノ丁
和 歌 山 刑 務 所 和歌山市加納383
2-110
田 辺 拘 置 支 所 田辺市新屋敷町5
新 宮 拘 置 支 所 新宮市緑ケ丘3-2-64
広島矯正管区
山 口 刑 務 所 山口市松美町3-75
鳥 取 刑 務 所 鳥取市下味野719
下 関 拘 置 支 所 下関市春日町7-29
松 江 刑 務 所 松江市西川津町67
米 子 拘 置 支 所 米子市上後藤6-15-1
宇 部 拘 置 支 所 宇部市琴芝町2-2-40
島根あさひ社会復帰 浜田市旭町丸原380-15
促進センター
萩 拘 置 支 所 萩市土原字土原91-2
周 南 拘 置 支 所 周南市岐山通1-5
浜 田 拘 置 支 所 浜田市旭町丸原380-15 岩 国 刑 務 所 岩国市錦見6-11-29
岡 山 刑 務 所 岡山市北区牟佐765 美祢社会復帰促進 美祢市豊田前町麻生
センター
津 山 拘 置 支 所 津山市小田中61-1
下10
広 島 刑 務 所 広島市中区吉島町13114
尾 道 刑 務 支 所 尾道市防地町23-2
呉 拘 置 支 所 呉市吉浦上城町6-1
福 山 拘 置 支 所 福山市沖野上町5-14-6
三 次 拘 置 支 所 三次市三次町1691
高松矯正管区
徳 島 刑 務 所 徳 島 市 入 田 町 大 久 高 知 刑 務 所 高知市布師田3604-1
200-1
中 村 拘 置 支 所 四万十市中村丸の内
高 松 刑 務 所 高松市松福町2-16-63
22
丸 亀 拘 置 支 所 丸亀市大手町3-4-30
松 山 刑 務 所 東温市見奈良1243-2
西 条 刑 務 支 所 西条市玉津1-2
今 治 拘 置 支 所 今治市宮下町1-1610-1
宇 和 島 拘 置 支 所 宇和島市柿原甲170-1
大 洲 拘 置 支 所 大洲市大洲845-3
-302-
福岡矯正管区
北九州医療刑務所 北九州市小倉南区葉 大 分 刑 務
山町1-1-1
中津拘置支
福 岡 刑 務 所 糟屋郡宇美町障子岳 宮 崎 刑 務
南6-1-1
都城拘置支
大 牟 田 拘 置 支 所 大牟田市白金町69
延岡拘置支
久 留 米 拘 置 支 所 久留米市篠山町31
鹿 児 島 刑 務
飯 塚 拘 置 支 所 飯塚市新立岩6-7
田 川 拘 置 支 所 田川市千代町5-1
厳 原 拘 置 支 所 対 馬 市 厳 原 町 久 田
587-2
麓
刑
務
所 鳥栖市山浦町2635
佐 世 保 刑 務 所 佐世保市浦川内町1
平 戸 拘 置 支 所 平戸市戸石川町458
長 崎 刑 務 所 諫早市小川町1650
所 大分市畑中303
所 中津市二ノ丁1259
所 宮崎市糸原4623
所 都城市早鈴町3216-1
所 延岡市桜小路338-7
所 姶良郡湧水町中津川
1733
鹿 児 島 拘 置 支 所 鹿児島市永吉1-29-3
大 島 拘 置 支 所 奄美市名瀬矢之脇町
21-1
沖 縄 刑 務 所 南城市知念字具志堅
330
八 重 山 刑 務 支 所 石垣市真栄里412
那 覇 拘 置 支 所 那覇市樋川1-14-2
長 崎 拘 置 支 所 長崎市白鳥町8-2
宮 古 拘 置 支 所 宮古島市平良字西里
345-6
島 原 拘 置 支 所 島原市城内1-1204
五 島 拘 置 支 所 五島市栄町1-8
熊 本 刑 務 所 熊 本 市 中 央 区 渡 鹿
7-12-1
京 町 拘 置 支 所 熊 本 市 中 央 区 京 町
1-13-2
八 代 拘 置 支 所 八 代 市 西 松 江 城 町
11-5
天 草 拘 置 支 所 天草市諏訪町16-33
3 少年刑務所の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
札幌矯正管区
函 館 少 年 刑 務 所
函館市金堀町6-11
仙台矯正管区
盛 岡 少 年 刑 務 所
盛岡市上田字松屋敷11-11
一 関 拘 置 支 所
一関市城内3-1
東京矯正管区
川 越 少 年 刑 務 所 川越市南大塚6-40-1 松 本 少 年 刑 務 所 松本市桐3-9-4
さいたま拘置支所 さいたま市浦和区高
砂3-16-58
熊 谷 拘 置 支 所 熊谷市箱田1-16-1
飯 田 拘 置 支 所 飯田市大久保町2637
上 諏 訪 拘 置 支 所 諏訪市湖岸通り5-1714
-303-
大阪矯正管区
姫 路 少 年 刑 務 所 姫路市岩端町438
姫 路 拘 置 支 所 姫路市北条1-250
奈 良 少 年 刑 務 所 奈良市般若寺町18
葛 城 拘 置 支 所 大和高田市大中116
福岡矯正管区
佐 賀 少 年 刑 務 所
佐賀市新生町2-1
4 拘置所の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
東京矯正管区
東
京
拘
置
所
松 戸 拘 置 支 所
立
川
拘
置
所
葛飾区小菅1-35-1
松戸市岩瀬440
立川市泉町1156-11
名古屋矯正管区
名 古 屋 拘 置 所
名古屋市東区白壁1-1
一 宮 拘 置 支 所
一宮市大和町苅安賀1469
半 田 拘 置 支 所
半田市住吉町5-1
大阪矯正管区
京
都
拘
置
所
京都市伏見区竹田向代町138
大
阪
拘
置
所
大阪市都島区友渕町1-2-5
尼 崎 拘 置 支 所
神
戸
拘
尼崎市崇徳院1-5
置
所
神戸市北区ひよどり北町2-1
置
所
広島市中区上八丁堀2-6
置
所
福岡市早良区百道2-16-10
広島矯正管区
広
島
拘
福岡矯正管区
福
岡
拘
小 倉 拘 置 支 所
北九州市小倉北区金田1-7-2
-304-
法務省設置法第8条,第10条,第11条 法務
Ⅱ 少年院及び少年鑑別所 省組織規則第24条 少年院法(昭和23年法律
第169号)少年院及び少年鑑別所組織規則(平
成13年法務省令第4号)
1 少年院及び少年鑑別所の数
(平成27年12月31日現在)
少 年 院
分 院
少年鑑別所
分 所
合 計
48
4
51
1
104
2 少年院の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
札幌矯正管区
帯 広 少 年 院 帯広市緑ヶ丘3-2
月
形
学
園 樺戸郡月形町字知来
乙264-1
盛 岡 少 年 院 盛岡市月が丘2-15-1 置
賜
学
院 米沢市大字下新田445
北 海 少 年 院 千歳市大和4-746-10
紫 明 女 子 学 院 千歳市大和4-662-2
仙台矯正管区
東 北 少 年 院 仙 台 市 若 林 区 古 城
3-21-1
青 葉 女 子 学 園 仙台市若林区古城
3-24-1
東京矯正管区
茨 城 農 芸 学 院 牛久市久野町1722-1 多 摩 少 年 院 八王子市緑町670
院 東茨城郡茨城町駒渡 関 東 医 療 少 年 院 府中市新町1-17-1
1084-1
愛 光 女 子 学 園 狛江市西野川3-14-26
喜 連 川 少 年 院 さくら市喜連川3475-1 久 里 浜 少 年 院 横須賀市長瀬3-12-1
赤 城 少 年 院 前橋市上大屋町60
小 田 原 少 年 院 小田原市扇町1-4-6
水
府
学
榛 名 女 子 学 園 北群馬郡榛東村新井 神奈川医療少年院 相模原市中央区小山
1027-1
4-4-5
市
原
学
園 市原市磯ケ谷157-1 新 潟 少 年 学 院 長岡市御山町117-13
八 街 少 年 院 八街市滝台1766
有 明 高 原 寮 安曇野市穂高有明7299
駿
府
学
園 静岡市葵区内牧118
名古屋矯正管区
湖
南
学
院 金沢市上中町ロ11-1 豊 ケ 岡 学 園 豊明市前後町三ツ谷
1293
瀬 戸 少 年 院 瀬戸市東山町14
愛 知 少 年 院 豊田市浄水町原山1
宮 川 医 療 少 年 院 伊勢市小俣町宮前25
-305-
大阪矯正管区
京 都 医 療 少 年 院 宇治市木幡平尾4
浪 速 少 年 院 茨木市郡山1-10-17
交 野 女 子 学 院 交野市郡津2-45-1
和
泉
泉
南
学
学
園 阪南市貝掛1096
加 古 川 学 園 加古川市八幡町宗佐
544
播
磨
学
園 加古川市八幡町宗佐
544
奈 良 少 年 院 奈良市秋篠町1122
寮 阪南市貝掛1096
広島矯正管区
美
保
学
園 米子市大篠津町4557 貴 船 原 少 女 苑 東広島市八本松町原
6088
岡 山 少 年 院 岡山市南区箕島2497
広 島 少 年 院 東広島市八本松町原
11174-31
高松矯正管区
松
丸 亀 少 女 の 家 丸亀市中津町28
山
学
園 松山市吉野町3803
四 国 少 年 院 善通寺市善通寺町2020
福岡矯正管区
筑 紫 少 女 苑 福岡市東区大字奈多 中 津 少 年 学 院 中津市加来1205
1302-105
大 分 少 年 院 豊後大野市三重町赤
福 岡 少 年 院 福岡市南区老司4-20-1
嶺2721
佐 世 保 学 園 佐世保市大塔町1279 沖 縄 少 年 院 沖縄市山内1-13-1
人 吉 農 芸 学 院 球 磨 郡 錦 町 木 上 北 沖 縄 女 子 学 園 沖縄市山内1-14-1
223-1
3 少年鑑別所の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
札幌矯正管区
札 幌 少 年 鑑 別 所 札幌市東区東苗穂2条 旭 川 少 年 鑑 別 所 旭川市豊岡1条1-3-24
1-1-25
釧 路 少 年 鑑 別 所 釧路市弥生1-5-22
函 館 少 年 鑑 別 所 函館市金堀町6-15
仙台矯正管区
青 森 少 年 鑑 別 所 青森市金沢1-5-38
秋 田 少 年 鑑 別 所 秋田市八橋本町6-3-5
盛 岡 少 年 鑑 別 所 盛岡市月が丘2-14-1 山 形 少 年 鑑 別 所 山形市小白川町5-2125
仙台少年鑑別所 仙台市若林区古城
3-27-17
福 島 少 年 鑑 別 所 福島市南沢又字原町
越4-14
-306-
東京矯正管区
水 戸 少 年 鑑 別 所 水戸市新原1-15-15
八王子少年鑑別所 八王子市中野町2726-1
宇都宮少年鑑別所 宇都宮市鶴田町574-1 横 浜 少 年 鑑 別 所 横 浜 市 港 南 区 港 南
4-2-1 前 橋 少 年 鑑 別 所 前橋市岩神町4-5-7
さいたま少年鑑別所 さいたま市浦和区高 新 潟 少 年 鑑 別 所 新潟市中央区川岸町
1-53-2
砂3-16-36
甲
府
少
年
鑑
別
所
甲府市大津町2075-1
千 葉 少 年 鑑 別 所 千 葉 市 稲 毛 区 天 台
1-12-9
長 野 少 年 鑑 別 所 長野市三輪5-46-14
東 京 少 年 鑑 別 所 練馬区氷川台2-11-7 静 岡 少 年 鑑 別 所 静 岡 市 駿 河 区 小 鹿
2-27-7
名古屋矯正管区
富 山 少 年 鑑 別 所 富山市才覚寺162-2
金 沢 少 年 鑑 別 所 金沢市小立野5-2-14
名古屋少年鑑別所 名古屋市千種区北千
種1-6-6
福 井 少 年 鑑 別 所 福井市大願寺3-4-20 津 少 年 鑑 別 所 津市南新町12-12
岐 阜 少 年 鑑 別 所 岐阜市鷺山1769-20
大阪矯正管区
神 戸 少 年 鑑 別 所 神戸市兵庫区下祇園
町40-7
京 都 少 年 鑑 別 所 京都市左京区吉田上
奈 良 少 年 鑑 別 所 奈良市般若寺町3
阿達町37
大 津 少 年 鑑 別 所 大津市大平1-1-2
大 阪 少 年 鑑 別 所 堺市堺区田出井町8-30 和歌山少年鑑別所 和歌山市元町奉行丁
2-1
広島矯正管区
鳥 取 少 年 鑑 別 所 鳥取市湯所町2-417
松 江 少 年 鑑 別 所 松江市内中原町195
広 島 少 年 鑑 別 所 広 島 市 中 区 吉 島 西
3-15-8
岡 山 少 年 鑑 別 所 岡山市南区箕島2512-2 山 口 少 年 鑑 別 所 山口市中央4-7-5
高松矯正管区
徳 島 少 年 鑑 別 所 徳島市助任本町5-40 松 山 少 年 鑑 別 所 松山市吉野町3860
高 松 少 年 鑑 別 所 高松市藤塚町3-7-28 高 知 少 年 鑑 別 所 高知市塩田町19-13
福岡矯正管区
福 岡 少 年 鑑 別 所 福岡市南区若久6-75-2 熊 本 少 年 鑑 別 所 熊本市西区池田1-9-27
小倉少年鑑別支所 北九州市小倉南区葉 大 分 少 年 鑑 別 所 大分市新川町1-5-28
山町1-1-7 宮 崎 少 年 鑑 別 所 宮崎市鶴島2-16-5
佐 賀 少 年 鑑 別 所 佐賀市新生町1-10
鹿児島少年鑑別所 鹿児島市唐湊3-3-5
長 崎 少 年 鑑 別 所 長崎市橋口町4-3
那 覇 少 年 鑑 別 所 那覇市西3-14-20
-307-
法務省設置法第8条,第12条 法務省組織規則第25条 婦人補導院法
婦人補導院組織規則(平成13年法務省令第5
Ⅲ 婦人補導院 (昭和33年法律第17号)
号)
1 婦人補導院の数
婦
(平成27年12月31日現在)
人
補
導
院
1
2 婦人補導院の名称及び所在地(平成27年12月31日現在)
東京矯正管区
東 京 婦 人 補 導 院
八王子市中野町2726-1
Ⅳ 入国者収容所 法務省設置法第8条,第13条 法務省組織規則第26条 入国者収
容所組織規則(平成13年法務省令第6号)
入国者収容所の名称及び所在地
(平成27年12月31日現在)
入国者収容所東日本入国管理センター
茨城県牛久市久野町1766-1
入国者収容所大村入国管理センター
長崎県大村市古賀島町644-3
法務省設置法第3条,第4条 法務省組織令第62条,第63条,
第65条 法務省組織規則第27条 法務総合研究所組織規則
Ⅴ 法務総合研究所 (平成13年法務省令第7号)
〈重要施策の概要〉
研究部においては,平成24年7月に犯罪対策閣僚会議が決定した「再犯防止に向け
た総合対策」を踏まえ,再犯防止に関する調査研究のなお一層の充実を図るため,同
総合対策の重点施策の対象とされた「高齢者・障害者」
,「少年」,「性犯罪者」等に関
連した研究を重点的に実施した。平成27年版犯罪白書においては,平成26年を中心と
した最近の犯罪動向と犯罪者処遇の実情を概観するとともに,被害者の人格や尊厳を
著しく侵害する犯罪であり,国民が身近に不安を感じる社会的関心の高い犯罪として
性犯罪に着目し,特集として「性犯罪者の実態と再犯防止」をテーマとして取り上げ,
性犯罪の動向,性犯罪者に対する再犯防止の取組の現状を紹介するとともに,性犯罪
についての再犯防止対策の前提となる性犯罪者の実態把握に資する基礎資料を提供し
た。
研修各部においては,行財政改革に伴い,職員に対する各種研修についても,合理
化・効率化が強く要請されており,また,近時,一層多様化・複雑化する業務に的確
-308-
に対応できる職員を育成することを目指すほか,司法制度改革等に伴う諸制度の変化
に対応するため,従来の研修要綱を見直し,効果的な研修を実施すべく鋭意努力する
とともに,各分野の実務に即した実践的な研究,研修の強化に努めた。平成27年にお
いても,当省職員5人の約5か月間にわたる法務研究を始め,本所及び支所において,
検察庁,法務局,保護局,入国管理局の各関係職員に対する各種研修を実施した。本
所では,中央研修として検事,副検事に対する研修のほか,検察事務官,法務局職員,
保護局関係職員,入国管理局関係職員に対して管理科,高等科,専攻科等の研修を実
施し,支所では,地方研修として新規採用者に対する初等科,中堅職員に対する中等
科等の研修を実施して,それぞれの研修において法律知識,実務技能の修得及び能力
の向上を図った。
国際連合研修協力部(国連アジア極東犯罪防止研修所)においては,アジア・太平
洋地域を中心とした開発途上国における刑事司法制度の発展と有効適切な犯罪防止政
策の策定・実施を目的として,各国において刑事政策の決定に携わる高官を対象とす
る国際高官セミナー,主に警察・検察・裁判関係の幹部職員を対象とする国際研修及
び主に犯罪者の処遇に携わる矯正・保護関係の幹部職員を対象とする国際研修を実施
した。これらの国際高官セミナー及び国際研修は,参加者の知識と経験を互いに交換
し,理解を深めあう機会を提供するもので,それぞれの国の刑事司法制度に関する政
策・運用の向上に多大な貢献をしている。参加者は,それぞれの主要課題に応じて各
国の制度と実情等を比較検討するとともに,各参加者から提起された諸問題について
も重点的に共同討議し,犯罪防止及び犯罪者の処遇方法等の発展に必要な理論と実務
に関して活発な意見の交換を行った。また,汚職をテーマとした汚職防止刑事司法支
援研修,地域別研修としてASEAN(東南アジア諸国連合)社会内処遇推進セミナー,
仏語圏アフリカ刑事司法研修及び東南アジア諸国のためのグッドガバナンスに関する
地域セミナー(GGセミナー)を実施し,国別研修として日本・ベトナム司法制度共
同研究,ミャンマー行刑局職員能力向上研修及びベトナム法整備支援研修を実施した。
国際協力部においては,法務省が行う国際協力の一環として,独立行政法人国際協
力機構(JICA)が実施するアジアの開発途上国等に対する法制度整備支援,すな
わち,これらの国の基本法令の起草・改正のほか,法令の運用のための制度・体制整
備及び法律実務家の育成に関する支援に協力している。平成27年には,ベトナム,カ
ンボジア,ラオス,ミャンマー,ネパール等に対する研修・現地セミナー等の実施の
協力,ベトナム,カンボジア,ラオス及びミャンマーへの長期専門家の派遣等を通じ
て,各種法令の整備,法曹養成制度の充実強化,法律家の実務能力の向上等に貢献す
るための支援活動を行った。また,日本・ラオス外交関係樹立60周年の機会にラオス
から司法大臣らを招へいし,シンポジウムを開催したほか,インドネシアや東ティモ
ールから裁判官らを招へいして共同研究を実施した。
総務企画部においては,平成27年4月現在で72校となっている法科大学院に対し,
その教育に対する法曹としての実務に係る協力を行うために,法科大学院向けの刑事
-309-
実務科目用教材の作成・提供,派遣に伴う法科大学院との連絡調整,派遣検察官に対
するバックアップなどの各種法科大学院支援事務を行った。
〈刊行物〉
1 定期刊行物
題 目
犯
罪
白
書
刊行頻度
号 数
ページ
規格
年 刊
平成27年版
329
A4
研究部
146~148
87
A4
国際連合研修協力
部
ニューズレター(英文) 年3回
所 管
リソース・マテリアル
・ シリーズ(英文)
年3回
95~96
339
A4
国際連合研修協力
部
国際協力部報「ICD
NEWS-LAW FOR
DEVELOPMENT-」
年4回
62~65
760
A4
国際協力部
ICD NEWS-LAW FOR
DEVELOPMENT-(英
文)
年 刊
2015年版
129
A4
国際協力部
2 不定期刊行物
題 目
犯罪白書(英文)
号 数
刊行年月 ページ 規 格
所 管
2014年版
27.11
98
A4 研究部
CRIMINAL JUSTICE IN
JAPAN(英文)
2014
edition
27.3
67
A4
国際連合研修
協力部
EIGHTH REGIONAL SEMINAR
ON GOOD GOVERNANCE FOR
SOUTHEAST ASIAN COUNTRIES
(英文)
- 27.6 145 A4
国際連合研修
協力部
〈業務の実施状況〉
【総務企画部】
1 法科大学院派遣検察官連絡協議会の開催
現在法科大学院に派遣されている検察官を対象として法科大学院派遣検察官連絡
協議会を開催し,法科大学院における刑事系実務科目の教育の在り方等をテーマと
して意見交換等を行った。
2 法科大学院派遣前研修の実施
法科大学院へ派遣される予定の検察官を対象として,法科大学院での講義の在り
方や法実務の講義に関する基礎的な知識・技能を修得させることを目的として実施
した。
-310-
【研究部】
1 高齢・障害犯罪者に関する総合的研究
高齢又は障害を有する犯罪者の実態並びに,これらの者に対する社会復帰支援対
策の現状及び課題を明らかにし,これらの者に対する再犯防止及び社会復帰支援の
在り方を検討するため,刑事施設等における高齢・障害犯罪者に対する処遇の実情
について調査した。
2 窃盗事犯者に関する研究
窃盗事犯者の実態を明らかにし,再犯防止策の在り方を検討するため,刑事確定
記録等の資料を調査するとともに,刑事施設等における処遇の実情を調査した。
3 青少年の立ち直り(デシスタンス)に関する調査研究
より効果的な矯正教育や保護観察処遇の在り方,あるいは保護観察終了後の新た
な支援策等の検討に資する基礎資料を提供するため,少年院を出院した者等を対象
として追跡調査を実施し,改善更生の要因等を調査した。
【研修第一部】
1 研 究
法務研究
法務省各部局の実務経験の豊かな職員を選定し,法務全般にわたる内外の法制及
びその運用に関する諸問題につき,それぞれのテーマに基づいて研究を行うもので
ある。平成27年は,6月末から約5か月間にわたり,当省職員5人により,それぞ
れの研究が行われた。
2 研 修
⑴ 検事専門研修
任官後おおむね7年ないし10年の経験を有する検事を対象として,検察官の使
命と役割を改めて自覚し,検察の理念を再確認させ,主として財政経済事犯等に
関する専門的知識及び重大殺傷事犯等の事件相談への適切な対応や独自捜査の手
法等に関する実務能力など中堅検事として必要不可欠な知識を修得させ,能力を
向上させるとともに,検察組織内で中堅検事として果たすべき役割についても検
討させ,組織運営に関する認識を深めさせることを目的として実施した。
⑵ 検事一般研修
任官後おおむね3年前後の検事を対象として,上記同様,検察の理念を再確認
させる等し,検事として必要な一般的教養を高めるとともに,捜査・公判等検察
実務に関する基礎的な知識・技能を修得させることを目的として実施した。
⑶ 新任検事研修
新たに任官した検事を対象とし,検察官の使命と役割,検察の理念を確認させ,
検事としての基礎的知識を習得させ,能力を向上させるとともに,広い視野と識
見を養うための基礎的啓発を行うことを目的として実施した。
-311-
【研修第二部】
1 中央研修 ⑴ 副検事第3次研修
任官後おおむね11年を経過した副検事を対象とし,上記同様,検察の理念を再
確認等させるとともに,検察実務に関する高度の専門的知識・技能を習得させる
ほか,区検察庁の組織管理について理解を深め,その監督者として必要な管理能
かん
力を涵養することを目的として実施した。
⑵ 副検事第2次研修
任官後おおむね4年を経過した副検事を対象とし,上記同様,検察の理念を再
確認等させるとともに,主として交通事犯・特別法犯・財産犯等の捜査・処理及
び公訴維持に必要な高度の知識・技能を習得させ,併せて支部・単独区検におけ
る職場管理技術等を習得させることを目的として実施した。
⑶ 新任副検事実務研修
東京地方検察庁と共催により,原則として新たに任官した副検事全員を対象と
し,上記同様,検察の理念を再確認等させるとともに,副検事として必要な基礎
的知識・技能を習得させることを目的として実施した。
⑷ 検察事務官管理研究科研修
地方検察庁の事務局長又はこれに準ずる者のうちから選定された者を対象とし,
地方検察庁の事務局長又はこれに準ずる者として必要な高度の管理能力を修得さ
せることを目的として実施した。
⑸ 検察事務官管理科研修
高等検察庁支部,地方検察庁本庁,同支部又は区検の課長,統括捜査官,統括
検務官(検察事務官統括捜査科研修の対象者を除く。)又は検察広報官のうちか
ら選定された者を対象とし,課長又はこれに準ずる者として必要な管理,監督等
に関する知識及び技能を修得させて,管理能力を高めるとともに,人格識見の向
上を図ることを目的として実施した。
⑹ 検察事務官統括捜査科研修
捜査に専従する統括捜査官,統括検務官又はこれに準ずる公安職(二)4級以
上の主任捜査官で,単独捜査の経験を相当期間有する者のうちから選定された者
を対象とし,捜査に専従する上級の検察事務官として必要な専門的知識及び技能
を修得させて,捜査能力を高めるとともに,人格識見の向上を図ることを目的と
して実施した。
⑺ 検察事務官高等科研修
公安職(二)3級以上又はこれと同等の行政職(一)の検察事務官で専修科研
修を修了した者のうちから,平素の勤務成績等を考慮の上選定された者を対象と
し,将来の幹部検察事務官育成のため,高度の知識及び技能を修得させ,管理・
指導能力の育成を図るとともに,捜査・公判部門,事務局部門,検務部門,企画
-312-
かん
調査部門に関する能力と素養を涵養し,かつ,人格識見の向上を図ることを目的
として実施した。
⑻ 検察事務官特別専攻科研修
公安職(二)3級以上の検察事務官又は2級で検察官事務取扱検察事務官の発
令を受けている検察事務官のうちから選定された者を対象とし,将来検察事務(捜
査・公判)に専従する志望を有している者に対し,これに必要な高度の専門的知
識及び技能を修得させるとともに,人格識見の向上を図ることを目的として実施
した。
⑼ 裁判員裁判対象事件担当中核事務官研修
裁判員裁判対象事件担当中核事務官又はその候補者のうちから選定された者を
対象とし,検察事務官の中核として,同裁判対象事件の捜査・公判等において重
要度や裁量性の高い業務を遂行するための専門的知識及び技能を修得させるとと
もに,人格識見の向上を図ることを目的として実施した。
⑽ 保護局関係職員管理研究科研修
地方更生保護委員会の事務局長若しくは事務局次長又は保護観察所の所長若し
くは次長のうちから選定された者を対象とし,これに必要な高度の管理能力を修
得させることを目的として実施した。
⑾ 保護局関係職員管理科研修
地方更生保護委員会又は保護観察所に勤務する統括保護観察官又はこれに準ず
る職にある者のうちから選定された者を対象とし,保護行政各部門における中間
監督者として,職務の遂行に必要な管理監督等に関する高度の知識及び技能を修
得させるとともに,その人格識見の向上を図ることを目的として実施した。
⑿ 保護観察官高等科研修
保護局,地方更生保護委員会又は保護観察所に勤務するおおむね行政職(一)
3級から5級までの保護観察官又はこれに準ずる職にあり,原則として,主任保
護観察官に指名されることが見込まれる者のうちから,平素の勤務成績等を考慮
の上選定された者を対象とし,指導的立場にある保護観察官として,職務の遂行
に必要な保護行政,関係諸科学,職場管理等についての高度の知識及び技能を修
得させるとともに,その人格識見の向上を図ることを目的として実施した。
⒀ 保護観察官専修科研修
地方更生保護委員会又は保護観察所に勤務するおおむね行政職(一)2級及び
3級の保護観察官で,原則として,中等科研修修了後1年以上を経過し,保護局
長が定める実務実習を受けた者のうちから,平素の勤務成績等を考慮の上選定さ
れた者を対象とし,職務の遂行に必要な保護行政,関係諸科学等についての基礎
的な知識及び技能を修得させ,実務能力の向上を図ることを目的として実施した。
⒁ 保護観察官中等科研修
原則として,地方更生保護委員会又は保護観察所に勤務する行政職(一)2級
-313-
及び3級の新任保護観察官のうちから,平素の勤務成績等を考慮の上選定された
者を対象とし,職務の遂行に必要な更生保護関係法令,関係諸科学等についての
基礎的知識及び技能を修得させることを目的として実施した。
⒂ 保護局関係職員処遇強化特別研修
地方更生保護委員会又は保護観察所に勤務するおおむね行政職(一)2級から
5級までの専修科研修を修了した保護観察官のうちから選定された者を対象とし,
保護観察官の専門的処遇能力の向上を図るため,処遇技法等に関する専門的な知
識及び技能を集中的に修得させることを目的として実施した。
⒃ 保護局関係企画調整特別研修
地方更生保護委員会事務局総務課長又は保護観察所企画調整課長に異動予定の
者のうちから選定された者を対象とし,地方更生保護委員会事務局総務課長又は
保護観察所企画調整課長としての職務遂行に必要な人事,会計,情報公開,広報,
組織管理,業務管理等の総務課又は企画調整課関係事項の知識を修得させ,その
管理能力を向上させることを目的として実施した。
⒄ 社会復帰調整官専修科研修
おおむね行政職(一)2級及び3級の社会復帰調整官で,原則として,社会復
帰調整官初任研修修了後1年以上を経過し,保護局長が定める実務実習を受けた
者のうちから,平素の勤務成績等を考慮の上選定された者を対象とし,職務の遂
行に必要な心神喪失者等医療観察制度,司法精神保健福祉,司法精神医学等につ
いての基礎的な知識及び技能を修得させ,実務能力の向上を図ることを目的とし
て実施した。
⒅ 社会復帰調整官初任研修
保護観察所に勤務する新任の社会復帰調整官のうちから選定された者を対象と
し,職務の遂行に必要な心神喪失者等医療観察制度,司法精神保健福祉,司法精
神医学等についての基礎的な知識及び技能を修得させることを目的として実施し
た。
⒆ 組織間人事交流研修
法務省内組織間人事交流対象者を対象とし,組織間人事交流前に当省の各組織
の所掌事務及び各組織間の関連についての基礎的知識を修得させるとともに,研
修員の相互理解を通じて当省職員としての一体感を培うことによって,人事交流
対象者の士気を高揚させ,もって当省内組織間人事交流の円滑な導入・運営に資
することを目的として実施した。
2 地方研修
⑴ 検察事務官特別科研修
高等検察庁に委嘱し,検察事務官専修科研修を修了又は任官後ほぼ10年を経過
した検察事務官のうちから,平素の勤務成績等を考慮の上選定された者を対象と
し,検察行政事務,検務事務及び捜査・公判事務に関し,検察事務官として必要
-314-
な専門的知識及び技能を修得させて,事務能率及び人格識見の向上を図ることを
目的として実施した。
⑵ 検察事務官専修科研修
高等検察庁に委嘱し,検察事務官中等科研修を修了後ほぼ4年ないし7年を経
過した者のうちから平素の勤務成績等を考慮の上選定された者を対象とし,検察
事務官として必要な専門的知識及び技能を修得させて,職務の遂行に不可欠な実
かん
務的で高度な執務能力を涵養し,かつ,人格識見の向上を図ることを目的として
実施した。
⑶ 検察事務官中等科研修
高等検察庁に委嘱し,検察事務官初等科研修を修了後ほぼ5年を経過した者,
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)合格者で採用後ほぼ2年を経過した
者又はこれらに準ずる者のうちから平素の勤務成績等を考慮の上選定された者を
対象とし,検察事務官として必要な比較的高度の知識及び技能を修得させて,事
務能率の向上を図るとともに捜査・公判の実務能力を育成し,かつ,人格識見の
向上を図ることを目的として実施した。
⑷ 検察事務官初等科研修
高等検察庁に委嘱し,新規採用者で,行政職(一)の適用を受ける者を対象と
し,検察事務官として必要な基礎的知識及び技能を修得させて,事務能率及び人
格識見の向上を図ることを目的として実施した。
⑸ 保護局関係職員初等科研修
関東地方更生保護委員会に委嘱し,保護局,地方更生保護委員会又は保護観察
所に新規に採用された行政職(一)の適用を受ける職員(国家公務員採用総合職
試験合格者を除く。
)のうちから選定された者を対象とし,保護局関係職員として,
採用後できる限り早期に,職務の遂行に必要な基礎的な知識及び技能を修得させ
るとともに,その教養の向上を図ることを目的として実施した。
【研修第三部】
1 中央研修
⑴ 法務局・地方法務局職員管理研究科研修
法務局の部長,地方法務局長を対象とし,その職務の遂行に必要な高度の管理
能力を修得させることを目的として実施した。
⑵ 法務局・地方法務局職員管理科研修
法務局・地方法務局の課長級の職員を対象とし,その職務の遂行に必要な管理
能力を修得させることを目的として実施した。
⑶ 法務局・地方法務局職員専門科(人権)研修
法務局・地方法務局の人権擁護部門における課長級の職員を対象とし,その職
務の遂行に必要な高度の専門的知識及び技能を修得させることを目的として実施
-315-
した。
⑷ 法務局・地方法務局職員専門科(訟務)研修
法務局・地方法務局の訟務部門における上席訟務官等課長級の職員を対象とし,
その職務の遂行に必要な高度の専門的知識及び技能を修得させることを目的とし
て実施した。
⑸ 法務局・地方法務局新任課長(戸籍・国籍)研修
法務局・地方法務局の新任の戸籍課長及び国籍課長を対象とし,その職務の遂
行に必要な高度の専門的知識及び技能を修得させることを目的として実施した。
⑹ 法務局・地方法務局新任課長(供託)研修
法務局・地方法務局の新任の供託課長を対象とし,その職務の遂行に必要な高
度の専門的知識及び技能を修得させることを目的として実施した。
⑺ 法務局・地方法務局新任統括登記官研修
法務局・地方法務局の新任の統括登記官を対象とし,その職務の遂行に必要な
高度の専門的知識及び技能を修得させることを目的として実施した。
⑻ 法務局・地方法務局職員登記専攻科研修
行政職(一)2級から4級までの法務事務官で,法務局・地方法務局の登記部
門における指導的職員を対象とし,その職務の遂行に必要な高度の専門的知識及
かん
び技能を修得させるとともに,その社会的識見を涵養することを目的として実施
した。
⑼ 法務局・地方法務局職員高等科研修
行政職(一)2級及び3級の法務事務官で専修科研修を修了した者のうち,将
来,法務局・地方法務局の幹部職員となり得る者を対象とし,高度の法律知識及
かん
び法律的素養を修得させるとともに,その社会的識見を涵養することを目的とし
て実施した。
⑽ 入国管理局関係職員管理科研修(B課程)
入国者収容所又は地方入国管理局の新任の課長,首席審査官,首席入国警備官
又はこれらに準ずる職にある者を対象とし,その職務の遂行に必要な主として管
かん
理面の知識・技能を修得させ,併せて人格識見の涵養を図ることを目的として実
施した。
⑾ 入国管理局関係職員管理科研修(A課程)
入国者収容所又は地方入国管理局の新任の課長補佐,統括審査官,統括入国警
備官又はこれらに準ずる職にある者を対象とし,その職務の遂行に必要な主とし
かん
て管理面の知識・技能を修得させ,併せて人格識見の涵養を図ることを目的とし
て実施した。
⑿ 入国管理局関係職員高等科研修
行政職(一)2級及び3級の法務事務官若しくは入国審査官又は公安職(一)
3級及び4級の入国警備官を対象とし,入国者収容所及び地方入国管理局の幹部
-316-
職員を養成するため,入国管理行政全般にわたる高度の専門的知識及び技能を修
かん
得させ,併せて人格識見の涵養を図ることを目的として実施した。
⒀ 入国管理局関係職員専攻科研修
行政職(一)2級及び3級の法務事務官若しくは入国審査官又は公安職(一)
3級及び4級の入国警備官を対象とし,入国者収容所又は地方入国管理局におけ
る実務の処理等に関する指導的職員を養成するため,これに必要な高度の専門的
かん
知識及び技能を修得させ,併せて人格識見の涵養を図ることを目的として実施し
た。
⒁ 入国管理局関係職員特別科(特別審理官)研修
特別審理官の業務に従事し又は従事することが見込まれる職員を対象とし,そ
の職務の遂行に必要な特別の知識及び技能を修得させることを目的として実施し
た。
⒂ 入国管理局関係職員特別科(違反調査)研修
違反調査の業務に従事し又は従事することが見込まれる入国警備官を対象とし,
その職務の遂行に必要な特別の知識及び技能を修得させることを目的として実施
した。
⒃ 入国管理局関係職員特別科(警備処遇)研修
警備処遇の業務に従事し又は従事することが見込まれる入国警備官を対象とし,
その職務の遂行に必要な特別の知識及び技能を修得させることを目的として実施
した。
⒄ 入国管理局関係職員特別科(難民調査官)研修
難民調査官の業務に従事し又は従事することが見込まれる入国審査官を対象と
し,その職務の遂行に必要な特別の知識及び技能を修得させることを目的として
実施した。
2 地方研修
⑴ 法務局・地方法務局職員専修科研修
大阪法務局に委嘱し,行政職(一)1級から3級までの法務事務官で,中等科
研修を修了後ほぼ5年を経過した法務局・地方法務局の指導的立場の中堅職員を
対象とし,その職務を遂行するために必要な法律知識及び技能を専門的に修得さ
かん
せるとともに,その社会的識見を涵養することを目的として実施した。
⑵ 法務局・地方法務局職員中等科研修
東京,名古屋,福岡及び仙台法務局に委嘱し,新たに採用された国家公務員採
用一般職試験(大卒程度試験)合格者及び初等科研修を修了後ほぼ4年を経過し
た者を対象とし,法務局・地方法務局の職員としての心構えを付与するとともに,
中堅係員として職務を遂行するために必要な基本的な法律知識及び技能を修得さ
せることを目的として実施した。
⑶ 法務局・地方法務局職員初等科研修
-317-
東京及び広島法務局に委嘱し,
新たに採用された国家公務員採用一般職試験(高
卒者試験)合格者を対象とし,法務局・地方法務局の一般職員としての心構えを
付与するとともに,新任職員として日常の業務を遂行するのに必要な基礎的法律
知識及び技能を修得させることを目的として実施した。
⑷ 入国管理局関係職員中等科(入国警備官)研修
大阪入国管理局に委嘱し,公安職(一)1級から3級までの入国警備官で,初
任科研修を修了し,かつ,採用後4年以上を経過した者を対象とし,その職務の
遂行に必要な知識及び技能の向上を図り,併せて時勢の進展に即応できる素養を
かん
涵養することを目的として実施した。
⑸ 入国管理局関係職員中等科(入国審査官・法務事務官)研修
東京入国管理局に委嘱し,行政職(一)1級又は2級の法務事務官又は入国審
査官であって,初等科研修を修了し,かつ,採用後4年以上を経過した者を対象
とし,その職務の遂行に必要な知識及び技能の向上を図り,併せて時勢の進展に
かん
即応できる素養を涵養することを目的として実施した。
⑹ 入国警備官初任科研修
東京入国管理局に委嘱し,新たに採用された公安職(一)1級の入国警備官を
対象とし,その職務の遂行に必要な基礎的法律知識及び技能を修得させるととも
に,厳正な規律の体得及び敏活な行動力の育成を図り,併せて国家公務員として
かん
必要な基礎的素養を涵養することを目的として実施した。
⑺ 入国管理局関係職員初等科研修
東京入国管理局に委嘱し,新たに採用された国家公務員採用一般職試験(高卒
者試験)合格者及び国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)合格者を対象と
して,その職務の遂行に必要な基礎的法律知識及び技能を修得させるとともに,
かん
国家公務員として必要な基礎的素養を涵養することを目的として実施した。
【国際連合研修協力部】
1 国際研修等
⑴ 課題別研修
ア 国際高官セミナー
アジア・太平洋,中南米及びアフリカ諸国並びに我が国の法務省関係者等上
級公務員を対象に,「社会内処遇における地域社会及び市民との連携」を主要
課題とするセミナーを実施した。
イ 国際研修(刑事司法)
アジア・太平洋,ヨーロッパ,中南米及びアフリカ諸国並びに我が国の警察,
検察,裁判所,厚生労働省及び海上保安庁関係職員を対象に,「サイバー犯罪
の現状と対策」を主要課題とする研修を実施した。
ウ 国際研修(矯正・保護)
-318-
アジア・太平洋及びアフリカ諸国並びに我が国の検察,裁判所,矯正及び保
護職員を対象に,「次世代を担う刑事司法職員(矯正・保護)の育成」を主要
課題とする研修を実施した。
エ 汚職防止刑事司法支援研修
アジア・太平洋,ヨーロッパ,中南米及びアフリカ諸国並びに我が国におい
て,汚職防止・摘発に関する政策・実務に携わる職員を対象に,「汚職犯罪の
摘発・処罰能力の強化と官民連携・国際協力の推進」を主要課題とする研修を
実施した。
⑵ 地域別研修
ア ASEAN社会内処遇推進セミナー
ASEAN(東南アジア諸国連合)地域において,社会内処遇を所管する政
府上級幹部職員並びに同地域及び日本の保護司を対象に,「社会内処遇におけ
る地域社会・市民との連携」を主要課題とする研修を実施した。
イ 第2回仏語圏アフリカ刑事司法研修
仏語圏アフリカ諸国の刑事司法において,警察官及び司法官(検察官,予審
判事,公判判事)を対象に,
「捜査・訴追・公判能力の向上及び組織犯罪対策」
を主要課題とする研修を実施した。
ウ 東南アジア諸国のためのグッドガバナンスに関する地域セミナー
東南アジア諸国における法の支配と良い統治(グッドガバナンス)の向上を
図るため,東南アジアの10か国から刑事司法実務家の参加の下,ジャカルタ(イ
ンドネシア)において,「汚職事件における効果的な公判活動」を主要課題と
して開催した。
⑶ 国別研修
ア 日本・ベトナム司法制度共同研究
ベトナムの刑事司法実務家を対象に,「日本及びベトナムの刑事司法制度に
おける実務の現状と問題点」及び「刑事政策研究」を主要課題とする共同研究
を実施した。
イ ミャンマー行刑局職員能力向上研修
国連薬物・犯罪事務所(UNODC)との共催により,ミャンマー矯正施設
の幹部・中間監督者を対象に,現地マンダレー及びヤンゴンの矯正研修所にお
ける講義等を通じ,「国際的な基準に基づく刑事施設の管理・運営」に必要な
能力及び技術の習得を図った。
また,ミャンマー行刑局幹部招へいプログラムとして,同行刑局の幹部を招
へいし,我が国矯正の制度と運用についての講義,意見交換,刑事施設の見学
等を実施した。
ウ ベトナム法整備支援研修
ベトナム最高人民検察院職員を対象に,
「犯罪白書作成に関する日本の経験」
-319-
及び「ベトナム改正刑事訴訟法運用上の諸問題」を主要課題とする研修を実施
した。
2 海外における活動等
平成27年4月にカタールで開催された第13回国連犯罪防止・刑事司法会議(コン
グレス)に部長,教官及び国際研修専門官等を派遣し,「女性犯罪者及び非行少年
の処遇及び社会復帰」に関するワークショップのうち,女性犯罪者に関する部分を
企画・運営したほか,同年5月にオーストリアで開催された第24回国連犯罪防止刑
事司法委員会(コミッション)に部長及び教官を,同月にフィリピンで開催された
第3回保護観察及び非拘禁措置に関するASEAN+3会議に教官を,同年12月に
スウェーデンで開催された国連犯罪防止刑事司法プログラムネットワーク機関間調
整会議等の国際会議に部長及び教官を派遣した。
3 その他の活動
⑴ 東京ルールズ25周年セミナー
「被拘禁措置に関する国連最低基準規則」
(東京ルールズ)採択25周年を記念し,
UNODC,国連ヨーロッパ犯罪防止研修所(HEUNI)等から専門家を招へ
いし,東京ルールズ25周年セミナーを実施した。
⑵ インターンシップ受入れ
参加した2名の法科大学院生に対して,国連アジア極東犯罪防止研修所の活動
に関する講義を行ったほか,同時期に実施されていた第161回国際研修の準備及
び運営等の業務を体験させた。
【国際協力部】
1 国際研修 ⑴ ベトナム法整備支援研修
司法省及び首相府の職員らを対象に,法令の審査能力向上を目的とした研修を
実施した。
⑵ カンボジア法整備支援研修
司法省,王立司法学院,弁護士会及び王立法律経済大学の職員らを対象に,民
事分野における法解釈・運用能力の向上を目的とした研修を実施した。
⑶ ラオス法律人材育成強化支援研修 司法省,最高人民裁判所,最高人民検察院及びラオス国立大学職員らを対象に,
民法典起草,法曹養成のほか,刑事関連法及び民事経済関連法の執務参考資料作
成に資することを目的とした研修を実施した。
⑷ ミャンマー法整備支援研修 連邦最高裁判所及び連邦法務長官府職員らを対象に,法整備,運用を行うため
の組織的・人的能力の向上を目的とした研修を実施した。
⑸ ネパール法整備支援研修
-320-
最高裁判所裁判官らを対象に,裁判所の紛争解決能力の向上を目的とした研修
を実施した。
2 連絡会・研究会・シンポジウム等
⑴ 法整備支援連絡会
法制度整備支援に携わる関係者相互間の情報及び意見交換を目的に,「ポスト
2015時代の法整備支援」をテーマとする第16回法整備支援連絡会を開催し,国際
連合大学学長・国際連合事務次長による基調講演のほか,国連開発計画,世界銀
行及び欧州連合から招へいした専門家からの発表や,日本の専門家を含む参加者
との意見交換等を実施した。
⑵ 日韓パートナーシップ共同研究
日本及び韓国の司法行政関係職員を研究員として,登記,供託,民事執行等の
民事法分野に関する比較研究を,日本及び韓国においてそれぞれ実施した。
⑶ ラオス司法大臣等招へい
ラオス司法大臣ら司法省幹部を招へいして,ラオスに対する中長期的な法整備
支援活動について直接意見交換・協議等を実施した。
⑷ インドネシア裁判官人材育成強化共同研究 最高裁判所判事らを招へいし,少額訴訟について,両国の法制度及び裁判実務
の比較研究を実施した。
⑸ 東ティモール共同法制研究
司法省職員を招へいし,調停法及び家族法に関する講義や関係機関への訪問等
を実施した。
⑹ インターンシップ受入れ
法科大学院生等に対して,法制度整備支援の実情に関する講義を行ったほか,
同時期に実施されていたラオス本邦研修等を聴講させた。
⑺ 国際協力人材育成研修
法制度整備支援に携わる人材の育成を目的として,法務・検察職員を対象に,
法制度整備支援に関する講義を行ったほか,開発途上国における支援プロジェク
トの現場実務を体験させるなどした。
⑻ アジア・太平洋会社法実務研究会
公益財団法人国際民商事法センターとの共催により,アジア・太平洋会社法実
務研究会を開催し,アジア諸国の会社法実務に関する研究等を行った。
⑼ 学生シンポジウム 法制度整備支援についての広報活動の一環として,若い世代に対し法制度整備
支援に関する情報を伝達するとともに,同支援活動への理解と協力を求めるこ
とを目的として,名古屋大学等との共催で,「アジアのための国際協力 in 法分野
2015」をテーマに,学生による研究発表及び意見交換を実施した。
⑽ 国際民商事法金沢セミナー
-321-
公益財団法人国際民商事法センター,石川国際民商事法センター,北國新聞社
との共催により,金沢市において,企業経営者等を対象にベトナムにおける日本
の法整備支援の成果や現在の法的環境等に関するセミナーを開催した。
⑾ 日中民商事法セミナー
公益財団法人国際民商事法センター等との共催で,日中間における民商事法分
野での相互交流を目的として,日本における都市化政策,農業関連立法等をテー
マとしてセミナーを開催した。
Ⅵ 矯正研修所 法務省組織令第62条,第64条,第65条 法務省組織規則第28条 矯正
研修所組織規則(平成13年法務省令第8号)
1 平成27年度の研修実施状況
⑴ 初任研修課程
新たに矯正職員に採用された者に対し,矯正職員として必要な知識及び技能を
習得させ,及び向上させるための基礎的な教育及び訓練を行うもの。
ア 刑務官等初等科
新たに刑務官等に採用された者(国家公務員採用総合職試験に合格したこと
により採用された者を除く。)に対し,刑務官等として必要な知識及び技能を
習得させ,及び向上させるための基礎的な教育及び訓練を行った(8支所,18
コース680人)
。
イ 法務教官基礎科
新たに刑事施設に勤務する公安職俸給表(一)の適用を受ける法務教官又は
新たに少年院等に勤務する公安職俸給表(二)の適用を受ける法務教官に採用
された者に対し,法務教官として必要な知識及び技能を習得させ,及び向上さ
せるための基礎的な教育及び訓練を行った。
なお,法務教官基礎科の集合研修は,前期は一般科目,後期は専門科目によ
って編成される(4支所,7コース,初任科2週間,集合研修408時間,実務
研修147日,研修期間計8月,前後期97人,後期のみ5人)。
ウ 法務技官基礎科
新たに刑事施設に勤務する公安職俸給表(一)の適用を受ける法務技官(被
収容者の資質及び環境の調査に従事する法務技官に限る。)又は少年鑑別所に
勤務する公安職俸給表(二)の適用を受ける法務技官に採用された者に対し,
法務技官として必要な知識及び技能を習得させ,及び向上させるための基礎的
な教育及び訓練を行った。
なお,法務技官基礎科の集合研修は,前期は一般科目,後期は専門科目によ
って編成される(東京支所,1コース,初任科2週間,集合研修488時間,実
務研修147日,研修期間計9月,前後期30人,後期のみ7人)。
-322-
⑵ 任用研修課程
一定以上の官職への任用(一定以上の階級への昇進を含む。)が予定されてい
る矯正職員に対し,その官職等に必要な知識及び技能を習得させ,及び向上させ
るための教育及び訓練を行うもの。
ア 中等科
刑務官等に対し,初級幹部として必要な知識及び技能を習得させ,及び向上
させるための教育及び訓練を行った(6支所,6コース,研修期間3月,150人)。
イ 法務教官応用科
刑事施設の教育専門官又は少年院等の専門官として必要な知識及び技能を修
得させ,及び向上させるための教育及び訓練を行った。
なお,応用科の研修は,前期は一般科目,後期は専門科目によって編成され
る(4支所,7コース,研修期間3月,前後期103人,後期のみ14人)。
ウ 法務技官応用科
刑事施設の調査専門官又は少年鑑別所の専門官として必要な知識及び技能を
習得させ,及び向上させるための教育及び訓練を行った。
なお,応用科の研修は,前期は一般科目,後期は専門科目によって編成され
る(1支所,1コース,研修期間3月,前後期12人,後期のみ5人)。
エ 中級管理科第1部・第2部
矯正施設の中級幹部職員として必要な知識及び技能を修得させ,及び向上さ
せるための教育及び訓練を行った(本所2コース,研修期間2月,第1部37人,
第2部9人,計46人)
。
オ 高等科第1部・第2部
矯正施設の上級幹部職員として必要な知識及び技能を修得させ,及び向上さ
せるための教育及び訓練を行った(本所2コース,研修期間6月,第1部54人,
第2部40人,計94人)
。
カ 上級管理科
矯正施設の部長,次長又は課長の職(相当職を含む。)にあり,かつ,上級
管理科が修了する日の属する年度の翌年度において,矯正施設の長(相当職を
含む。)への任用が予定されている職員に対し,必要な知識及び技能を修得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行った(本所1コース,研修期間1週間,
25人)。
⑶ 専門研修課程 専門研修課程は,矯正職員に対し,矯正実務に必要な知識及び技能を習得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行うものであり,次に掲げる科を置いてい
る。
ア 刑務作業科
刑事施設における作業に関する職務を担当している職員(当該職務を担当
-323-
する予定の職員を含む。)に対し,その職務に必要な知識及び技能を習得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行う。
イ 処遇調査科
刑事施設における資質及び環境の調査に関する職務を担当している職員(当
該職務を担当する予定の職員を含む。ただし,法務技官は除く。)に対し,そ
の職務に必要な知識及び技能を習得させ,及び向上させるための教育及び訓練
を行う。
ウ 改善指導科
刑事施設における改善指導及び教科指導に関する職務を担当している職員
(当該職務を担当する予定の職員を含む。
)に対し,その職務に必要な知識及び
技能を習得させ,及び向上させるための教育及び訓練を行う。
エ 矯正教育科
少年院における矯正教育に関する職務を担当している職員(当該職務を担当
する予定の職員を含む。)に対し,その職務に必要な知識及び技能を習得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行う。
オ 観護処遇科
少年鑑別所における観護に関する職務を担当している職員(当該職務を担当
する予定の職員を含む。)に対し,その職務に必要な知識及び技能を習得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行う。
カ 矯正医療科
矯正施設における医療に関する職務を担当している職員(当該職務を担当
する予定の職員を含む。)に対し,その職務に必要な知識及び技能を習得させ,
及び向上させるための教育及び訓練を行う。
キ 処遇特修科
刑務官に対し,刑事施設の被収容者の処遇に必要な知識及び技能を再確認さ
せ,及び向上させるための教育及び訓練を行う。
ク 調査鑑別特別科
刑事施設における資質及び環境の調査並びに少年鑑別所における資質鑑別に
関する職務に必要な高度の知識及び技能を習得させ,及び向上させるための教
育及び訓練を行う。
ケ 専攻科
アからクまでに掲げる科において行うものを除き,矯正実務に必要な知識及
び技能を習得させ,及び向上させるための教育及び訓練を行う。
なお,本所,各支所の専門研修課程で実施した研修コース名及び人員は,次
のとおりである。
ア 本所(61コース,1,289人)
矯正施設中級幹部79人,矯正施設上級幹部25人,矯正管区訟務担当者8人,
-324-
新採用職員導入10人,矯正保護交流職員導入2人,新任教育監督担当者55
人,性犯罪再犯防止指導指導・調査担当者41人,性犯罪再犯防止指導指導担
当者(スキルアップ編)22人,性犯罪再犯防止指導指導・調査担当(実務修
習)Ⅰ9人,性犯罪再犯防止指導指導・調査担当者(実務修習)Ⅱ10人,鑑
別業務充実化52人,官民協働事業推進45人,官民協働体制充実化37人,新任
作業関係幹部研究会38人,作業専門官研究会10人,作業専門官能力向上研究
会1人,新任作業専門官研究会17人,若年作業専門官研究会4人,矯正研修
所支所教官Ⅰ8人,矯正研修所支所教官Ⅱ5人,改善指導プログラム指導職
員Ⅰ(専門コース)40人,改善指導プログラム指導職員Ⅱ(専門コース)39
人,暴力防止プログラム指導担当者33人,被収容者処遇国際化対策68人,訟
務関係職員(基礎コース)38人,訟務関係職員(応用コースⅠ)1人,訟務
関係職員(応用コースⅡ)1人,矯正管区個人情報保護・広報事務等担当者
8人,少年院職員人権(アンガ―・マネジメント)20人,刑事施設職員人権(ア
ンガ―・マネジメント)18人,刑事施設職員人権(コーチング)24人,少年
鑑別所職員人権(コーチング)26人,特定生活指導担当者Ⅰ(交友関係指導・
家族関係指導)52人,特定生活指導担当者Ⅱ(性非行防止指導)52人,特定
生活指導担当者Ⅲ(暴力防止指導)52人,矯正教育科(少年院処遇対応力向上)
25人,少年院法等60人,少年鑑別所法等59人,医療事務充実化16人,看護技
術向上Ⅰ19人,看護技術向上Ⅱ19人,少年施設専門官等施策研究会21人,刑
事施設職員施策研究会20人,調査鑑別科特別科16人,研修担当者11人,職員
不祥事防止研修対策12人,事例検討充実化3人,日本語指導指導担当者24人,
成人用一般アセスメントツール22人,不服審査担当者Ⅰ1人,不服審査担当
者Ⅱ1人,不服審査担当者Ⅲ1人,不服審査担当者Ⅳ1人,法務大臣に対す
る救済の申出事務Ⅰ1人,法務大臣に対する救済の申出事務Ⅱ1人,職業訓
練指導員免許取得1人,職業訓練指導能力向上研究会1人,刑務作業事務処
理能力向上研究会Ⅰ1人,刑務作業事務処理能力向上研究会Ⅱ1人,刑務作
業事務処理能力向上研究会Ⅲ1人,刑務作業事務処理能力向上研究会Ⅳ1人
イ 札幌支所(43コース,317人)
観護処遇充実化4人,信書処理担当者17人,柔剣道審判及び指導担当者21
人,逃走事故防止対策17人,刑務作業事務担当者2人,人事事務担当者14人,
中堅職員(10年目)Ⅰ20人,中堅職員(10年目)Ⅱ13人,中堅職員(10年目)
Ⅲ11人,中堅職員(20年目)Ⅰ13人,特別司法警察活動担当職員9人,総務
系業務担当課長等5人,分類業務担当者8人,名籍12人,施設予算関係事務
1人,不服申立事務担当者(少年施設)Ⅰ1人,不服申立事務担当者(少年
施設)Ⅱ1人,不服申立事務担当者(少年施設)Ⅲ1人,不服申立事務担当
者(刑事施設)Ⅰ1人不服申立事務担当者(刑事施設)Ⅱ1人,不服申立事
務担当者(刑事施設)Ⅲ1人,不服申立事務担当者Ⅳ1人,矯正施設等情報
-325-
セキュリティ担当者17人,工場・単独室担当者9人,女子刑事施設保安・警
備係職員防災等3人,再犯防止対策Ⅰ1人,再犯防止対策Ⅱ1人,再犯防止
対策Ⅲ1人,懲罰事務担当者9人,企画担任者(金属)1人,予算担当者等
13人,総務系業務担当課長等4人,処遇カウンセラー5人,精神科医療関係
職員16人,物品担当者17人,矯正広報事務担当者16人,特定生活指導担当者
4人,倉庫主任7人,鑑別観護処遇能力向上1人,女子職員採用拡充対策4
人,看護師等Ⅰ2人,看護師等Ⅱ2人,新任統括昇任前8人,教育専門官新
規異動者1人,
ウ 仙台支所(43コース,292人) 少年施設不服処理処理担当者Ⅰ1人,少年施設不服処理担当者Ⅱ1人,刑
事施設不服処理担当者Ⅰ1人,刑事施設不服処理担当者Ⅱ1人,刑事施設不
服処理担当者Ⅲ1人,成人矯正第二課事務担当者Ⅰ1人,成人矯正第二課事
務担当者Ⅱ1人,逃走事故防止対策17人,中堅職員(10年目)Ⅰ20人,中堅
職員(20年目)14人,特別司法警察活動担当職員7人,少年矯正事務担当者
Ⅰ1人,少年矯正事務担当者Ⅱ1人,少年矯正事務担当者Ⅲ1人,少年矯正
事務担当者Ⅳ1人,行政文書担当者Ⅰ1人,行政文書担当者Ⅱ1人,行政文
書担当者Ⅲ1人,精神科医療関係職員14人,予算担当者等15人,矯正施設調
査・鑑別等担当者13人,総務系業務担当課長等7人,名籍事務担当者23人,
分類業務担当者7人,矯正護身術指導者32人,女子刑事施設保安・警備係職
員防災等3人,作業事務担当者Ⅰ1人,作業事務担当者Ⅱ1人,観護処遇科
6人,特定生活指導担当者4人,矯正施設等情報セキュリティー担当者18人,
人事事務担当者15人,工場,単独室担当者8人,少年院法改正等Ⅰ7人,少
年院法改正等Ⅱ4人,少年鑑別所法6人,看護師等5人,矯正教育充実化4
人,処遇カウンセラー2人,鑑別担当者6人,企画担任者6人,改善指導充
実化7人,新任統括昇任前6人
エ 東京支所(71コース,618人)
訟務,警備事務担当者Ⅰ1人,訟務,警備事務担当者Ⅱ1人,訟務,警備
事務担当者Ⅲ1人,訟務,警備事務担当者Ⅳ1人,不服申立事務担当者(刑
事施設)Ⅰ1人,不服申立事務担当者(刑事施設)Ⅱ1人,不服申立事務担
当者Ⅲ(刑事施設)1人,不服申立事務担当者(刑事施設)Ⅳ1人,情報公
開事務担当者Ⅰ1人,情報公開事務担当者Ⅱ1人,情報公開事務担当者Ⅲ1
人,情報公開事務担当者Ⅳ1人,共済事務担当者Ⅰ1人,共済事務担当者Ⅱ
1人,共済事務担当者Ⅲ1人,共済事務担当者Ⅳ1人,警備,保安担当者(少
年施設)28人,人事事務担当者Ⅰ1人,人事事務担当者Ⅱ1人,人事事務担
当者Ⅲ1人,少年院法務技官(心理)8人,少年矯正関係事務担当者Ⅰ1人,
少年矯正関係事務担当者Ⅱ1人,少年矯正関係事務担当者Ⅲ1人,統括矯正
処遇官矯正処遇実務(男子)Ⅰ2人,統括矯正処遇官矯正処遇実務(男子)
-326-
Ⅱ4人,統括矯正処遇官矯正処遇実務(男子)Ⅲ4人,統括矯正処遇官矯正
処遇実務(男子)Ⅳ1人,統括矯正処遇官矯正処遇実務(女子)Ⅰ2人,統
括矯正処遇官矯正処遇実務(女子)Ⅱ1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅰ
1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅱ1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅲ
1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅳ1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅴ
1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅵ1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅶ
1人,刑事施設女性職員施設間交流Ⅷ1人,調査専門官18人,新任作業関係
幹部6人,予算担当者等46人,警備,保安担当者(刑事施設)21人,新任作
業関係職員18人,総務系業務担当課長等9人,逃走事故防止対策46人,名籍
事務担当者42人,中堅職員(10年目)Ⅰ20人,中堅職員(10年目)Ⅱ20人,
分類業務担当者19人,女子刑事施設保安・警備係職員防災3人,観護処遇充
実化12人,行動観察技術向上11人,鑑別観護処遇能力向上Ⅰ1人,鑑別観護
処遇技術向上Ⅱ1人,鑑別観護処遇技術向上Ⅲ1人,精神科医療関係職員18
人,情報処理技術者Ⅰ2人,情報処理技術者Ⅱ2人,司法警察活動担当職員
18人,少年院教官指導技術向上16人,中堅職員(20年目)Ⅰ19人,中堅職員(20
年目)Ⅱ20人,矯正施設等情報セキュリティ担当者(少年施設)28人,矯正
施設等情報セキュリティ担当者(刑事施設)20人,刑事施設職務研究会17人,
特定生活指導担当者16人,工場,単独室担当者21人,看護師等13人,処遇カ
ウンセラー(カウンセリング)4人,新任統括昇任前8人,刑事施設異動者
導入22人
オ 名古屋支所(52コース,343人)
少年矯正関係事務担当者Ⅰ1人,少年矯正関係事務担当者Ⅱ1人,少年矯
正関係事務担当者Ⅲ1人,再犯防止対策関係事務担当者Ⅰ1人,再犯防止対
策関係事務担当者Ⅱ1人,再犯防止対策関係事務担当者Ⅲ1人,再犯防止対
策関係事務担当者Ⅲ1人,再犯防止対策関係事務担当者Ⅳ1人,再犯防止対
策関係事務担当者Ⅴ1人,不服申立て関係事務担当者Ⅰ1人,不服申立て関
係事務担当者Ⅱ1人,不服申立て関係事務担当者Ⅲ1人,不服申立て関係事
務担当者Ⅳ1人,不服申立て関係事務担当者Ⅴ1人,矯正護身術指導者1人,
人事担当課長20人,夜勤監督者10人,逃走事故防止対策20人,予算執行担当
係長20人,少年施設分類鑑別業務担当者12人,総務系業務担当課長等5人,
作業担任者等(職長教育)9人,分類業務担当者9人,少年処遇充実化5人,
不服申立て関係事務担当統括9人,不服申立て関係事務事務担当統括専門官
11人,資質鑑充実化Ⅰ1人,資質鑑別充実化Ⅱ1人,資質鑑別充実化Ⅲ1人,
柔道・剣道指導者10人,改善指導担当者18人,鑑別・観護処遇充実化Ⅰ1人,
矯正施設等情報セキュリティ担当者21人,処遇カウンセラー(カウンセリン
グ担当)1人,名籍事務担当者20人,資質鑑別・処遇調査充実化4人,工場
担任者9人,新任統括昇任前5人,刑事施設異動者導入3人,少年施設異動
-327-
者導入5人,矯正医療関係事務担当者1人,特別司法警察活動担当職員9人,
中堅職員(20年目)13人,中堅職員(10年目)23人,女子刑時施設保安・警
備係職員防災等3人,工場・単独室担当者10人,観護処遇科観護処遇充実化
7人,特定生活指導担当者5人,若年作業専門官4人,矯正医官Ⅰ1人,矯
正医官Ⅱ4人,精神科医療関係職員18人
カ 大阪支所(47コース,514人) 矯正管区少年矯正第一課事務実務Ⅰ1人,矯正管区少年矯正第一課事務実
務Ⅱ1人,矯正管区少年矯正第一課事務実務Ⅲ1人,矯正管区少年矯正第一
課事務実務Ⅳ1人,不服申立事務担当者Ⅰ1人,不服申立事務担当者Ⅱ1
人,不服申立事務担当者Ⅲ1人,不服申立事務担当者Ⅳ1人,刑事施設係長
等昇任者24人,名籍25人,総務系業務担当課長等11人,処遇カウンセラー15
人,予算執行担当係長等25人,就労支援事務担当者11人,逃走事故防止対策
26人,分類業務担当者13人,鑑別観護処遇能力向上Ⅰ1人,鑑別観護処遇能
力向上Ⅱ1人,鑑別観護処遇能力向上Ⅲ1人,少年施設等施設保全担当者13
人,矯正施設等情報セキュリティ担当者29人,少年施設不服申立事務担当者
14人,新任統括昇任前9人,刑事施設新任教育専門官・調査専門官11人,工場,
単独室担当者13人,中堅職員(20年目)34人,中堅職員(10年目)54人,統
括矯正処遇官矯正処遇実務Ⅰ2人,統括矯正処遇官矯正処遇実務Ⅱ2人,統
括矯正処遇官矯正処遇実務Ⅲ1人,外国人処遇関連業務Ⅰ1人,外国人処遇
関連業務Ⅱ1人,特別司法警察活動担当職員13人,女子刑事施設保安・警備
係職員防災等3人,昼夜勤監督者26人,観護処遇科6人,看護師等7人,精
神医療関係職員26人,作業関係事務13人,企画担当者13人,若年作業専門官
Ⅰ3人,若年作業専門官Ⅱ2人,工場担任者13人,少年院法務技官(心理)
9人,特定生活指導担当者8人,一般改善指導(窃盗防止)指導担当者13人,
アルコール依存回復プログラム14人
キ 広島支所(35コース,338人) 中堅職員(20年目)8人,中堅職員(10年目)30人,護身術指導者28人,
不服申立事務Ⅰ1人,不服申立事務Ⅱ1人,不服申立事務Ⅲ1人,不服申
立事務Ⅳ1人,少年施設執務能力向上Ⅰ1人,少年施設執務能力向上Ⅱ1
人,少年施設執務能力向上Ⅲ1人,訟務事務担当者10人,人事事務担当者18
人,処遇カウンセラー6人,営繕業務担当職員等18人,刑務作業実務担当者
9人,逃走事故防止対策19人,少年施設保安執行力向上9人,予算担当者等
19人,総務系業務担当課長等7人,分類業務担当者10人,処遇実務2人,特
定生活指導担当者4人,工場・単独室担当職員10人,観護処遇科5人,女子
刑事施設保安・警備係職員防災等訓練6人,救済の申出等事務処理能力向上
9人,名籍事務担当者19人,看護師5人,矯正施設等情報セキュリティ担当
者19人,鑑別技能向上7人,新精神科医療関係職員10人,特別司法警察活動
-328-
担当職員10人,会計事務担当職員18人,新任統括10人,新任教育専門官6人
ク 高松支所(31コース,206人)
不服申立事務担当者Ⅰ1人,不服申立事務担当者Ⅱ1人,不服申立事務担
当者Ⅲ1人,鑑別業務充実化1人,看護師等9人,特別司法警察活動担当職
員4人,分類業務担当者4人,総務系業務担当課長等5人,人事事務担当者
11人,訟務担当者12人,護身術・実力行使(制圧方法・警備用具使用)11人,
予算執行担当者11人,若年職員育成担当者Ⅰ1人,若年職員育成担当者Ⅱ1
人,若年職員育成担当者Ⅲ1人,若年職員育成担当者Ⅳ1人,逃走事故防止
対策11人,会計事務担当課長11人,研修実施担当者5人,改善指導充実化9
人,名籍事務担当者10人,矯正施設等情報セキュリティ担当者12人,観護処
遇充実化4人,精神科医療関係職員8人,処遇カウンセラー(カウンセリン
グ)4人,中堅職員(10年目)19人,特定生活指導担当者3人,工場,単独
室担当者8人,報告書等作成能力向上10人,予算担当課長11人,新任統括昇
任前6人,
ケ 福岡支所(45コース,455人)
刑事施設係長等昇任者8人,逃走事故防止対策29人,中堅職員(10年目)
29人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅰ1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅱ
1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅲ1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅳ
1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅴ1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅵ
1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅶ1人,矯正施設不服申立事務担当者Ⅷ
1人,予算執行担当者28人,総務系業務担当課長等5人,中堅職員(20年目)
19人,作業事務(倉庫)監督者13人,刑事施設教育・分類関係事務担当者Ⅰ
1人,刑事施設教育・分類関係事務担当者Ⅱ1人,刑事施設教育・分類関係
事務担当者Ⅲ1人,少年院法施行業務担当者8人,情報公開事務担当者Ⅰ1
人,情報公開事務担当者Ⅱ1人,情報公開事務担当者Ⅲ1人,特定生活指導
担当者8人,処遇カウンセラー(カウンセリング担当)3人,武道(柔剣
道)指導者養成18人,手錠・捕縄操法30人,分類業務担当者12人,名籍事務
担当者31人,看護師等13人,訟務事務担当者13人,女子刑事施設保安・警備
係職員防災等5人,鑑別充実化11人,矯正施設等情報セキュリティ担当者35
人,精神科医療関係職員24人,工場,単独室担当者13人,観護処遇充実化12
人,武道(女子剣道)指導者養成6人,特別司法警察活動担当職員12人,刑
事施設幹部養成15人,少年矯正教育事務担当者Ⅰ1人,少年矯正教育事務担
当者Ⅱ1人,購入担当者12人,調査・支援業務担当者8人,新任統括昇任前
10人,支援教育課程(Ⅲ)N3充実化9人
⑷ 研究研修課程
矯正職員に対し,矯正に関する学理及び制度並びにその運用の調査研究を行わ
せるもの。
-329-
研究科
本所の長が法務大臣の承認を得て定める研究課題について,調査研究を行わせ
た(本所1コース,研修期間3月,18人)
。
なお,研究題目は,次のとおりである。
ア 「矯正職員のための会計事務の手引」の策定
イ 救済の申出等の処理等に携わる職員のための業務マニュアルの策定
ウ 矯正職員による公務外非行の防止に係る基礎的研究
エ 各種通知制度の手引(案)の作成について オ 刑務作業事務に係る研修教材の作成に関する研究
カ 初任者のためのグループワーク運営に係る執務資料の作成
キ 特殊教育課程の在院者の対する性非行教材作成に係る研究
ク 「刑事施設における初任科指導の手引」案の作成
ケ 研修教材「少年院法」の改訂のための研究
コ 各種改善指導に係る指導教材に関する考察~映像・音楽の教育効果に関する
視点を取り入れて~
2 平成27年度に実施した研修の特色
⑴ 矯正緊急報告規程に基づく刑務作業災害速報や,各種定期報告等の事務処理を
通じて,作業事務処理能力の向上を図るために,刑務作業科(作業事務処理能力
向上研究会研修)を実施した。
⑵ 特定生活指導のうち,交友関係指導及び家族関係指導について,指導職員を養
成し,指導体制の充実化を図るために,矯正教育科(特定生活指導担当者Ⅰ研修)
を実施した。
⑶ 特定生活指導のうち,性非行防止指導について,指導職員を養成し,指導体制
の充実化を図るために,矯正教育科(特定生活指導担当者Ⅱ研修)を実施した。
⑷ 特定生活指導のうち,暴力防止指導について,指導職員を養成し,指導体制を
充実させることを目的として,矯正教育科(特定生活指導担当者Ⅲ研修)を実施
した。
⑸ 新法下において支援教育課程をもつ少年院の法務教官を対象とし,発達上の課
題を有する在院者に対する理解力及び指導力の向上を図ることを目的として,矯
正教育科(少年施設職員処遇対応力向上研修)を実施した。
⑹ 職業訓練理容科の必須科目である理容健康について,厚労省が認定した研修を
受講させ,もって,同訓練を担当する作業専門官の指導能力を向上させることを
目的として,刑務作業科(職業訓練指導能力向上研究会研修)を実施した。
⑺ 新しい少年院法下における基本制度及び具体的運用に係る事項について確認,
検討を行うことで,同法の円滑かつ効果的な運用を図ることを目的として,専攻
科(少年院法等研修)を実施した。
⑻ 少年鑑別所法下における基本的制度及び具体的運用に係る事項について,確認
-330-
や検討を行うことで,同法の円滑かつ効果的な運用を図ることを目的として,専
攻科(少年鑑別所法研修)を実施した。
3 平成27年度に実施した協議会及び事務打合せ会
⑴ 矯正研修所支所教頭協議会 ⑵ 矯正研修所支所主任教官事務打合せ会(2回)
4 その他
平成27年度に発刊した出版物は,次のとおりである。
矯正研修所紀要(第29号)
-331-
第4 地方支分部局
Ⅰ 矯 正 管 区 法務省設置法第15条,第16条 法務省組織令第66条,第67条 法務省
組織規則第29条 矯正管区組織規則(平成13年法務省令第9号)
矯正管区の名称,所在地及び管轄区域
(平成27年12月31日現在)
名 称
所 在 地
管 轄 区 域
札 幌 矯 正 管 区 札幌市東区東苗穂
北海道
1条2-5-5
仙 台 矯 正 管 区 仙台市若林区古城
青森県 岩手県 宮城県 秋田県
3-23-1 山形県 福島県
東 京 矯 正 管 区 さいたま市中央区
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
新都心2-1 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県
山梨県 長野県 静岡県
名 古 屋 矯 正 管 区 名古屋市東区白壁
富山県 石川県 福井県 岐阜県
1-15-1 愛知県 三重県
大 阪 矯 正 管 区 大阪市中央区大手前
滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
4-1-67 奈良県 和歌山県
広 島 矯 正 管 区 広島市中区上八丁堀
鳥取県 島根県 岡山県 広島県
6-30 山口県
高 松 矯 正 管 区 高松市丸の内1-1
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福 岡 矯 正 管 区 福岡市東区若宮5-3-53 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
-332-
法務省設置法第15条,第17条 法務省組織令第68
Ⅱ 地方更生保護委員会 条 更生保護法第16条~20条 地方更生保護委員
会事務局組織規則(平成20年法務省令第36号)
1 地方更生保護委員会の概況
地方更生保護委員会(以下「地方委員会」という。)は,全国8か所(札幌市,
仙台市,さいたま市,名古屋市,大阪市,広島市,高松市及び福岡市。ただし,九
州地方委員会には那覇市に那覇分室が置かれている。)に置かれ,⑴仮釈放の許可
又はその処分の取消し,⑵仮出場の許可,⑶少年院からの仮退院又は退院の許可,
⑷少年院からの仮退院中の者を少年院に戻して収容する旨の決定の申請,⑸不定期
刑の執行を受け終わったものとする処分,⑹保護観察の仮解除又はその処分の取消
し,⑺婦人補導院からの仮退院の許可又はその処分の取消し,⑻保護観察所の事務
の監督に関する事務を所掌し,さらに,更生保護事業法の規定に基づく法務大臣の
権限のうち,更生保護法人に係る許認可関係事務等の相当部分を委任されている。
さらに,地方委員会の委員長は,法務大臣が行う保護司の委嘱及び解嘱を代行する
ほか,保護司の配置,保護区の設置,保護区別の保護司定数などを定める権限を大
臣から委任されている。
なお,前記地方委員会の権限のうち,決定をもって行う処分については,委員3
人で構成する合議体が行うが,各地方委員会には,この合議体が1部ないし5部置
かれている。また,地方委員会には事務局が設けられ,総務課,首席審査官(関東
地方委員会事務局のみ),統括審査官及び更生保護管理官が置かれ,仮釈放等の審
理のための調査に従事する保護観察官等が配属されている。
2 地方更生保護委員会の名称,所在地及び管轄区域
(平成27年12月31日現在)
名 称
合議体
の 数
所 在 地
管 轄 区 域
北海道地方更生保護委員会 2部 札幌市中央区大通西12
札幌高裁の管轄区域
東北 〃
2部 仙台市青葉区片平1-3-1
仙台 〃
関東 〃
5部 さいたま市中央区新都心2-1 東京 〃
中部 〃
2部 名古屋市中区三の丸4-3-1
近畿 〃
4部 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪 〃
中国 〃
3部 広島市中区上八丁堀2-31
広島 〃
四国 〃
1部 高松市丸の内1-1
高松 〃
九州 〃
3部 福岡市中央区舞鶴2-5-30
福岡 〃
-333-
名古屋 〃
-334-
SE・SA
対象者以外
SE・SA
対象者
少年院在院中の退院
-
-
-
21
669
-
228
249
3,120
2,451
-
128
2,401
2,529
2,778
-
842
16,826
17,668
20,788
-
-
648
2,222
2,870
-
714
14,404
15,118
17,988
総 数 前年繰越 開 始
-
-
-
1
1
-
-
21
21
22
移 送
-
-
636
2,272
2,908
-
721
14,254
14,975
17,883
-
-
634
2,246
2,880
-
627
12,512
13,139
16,019
-
-
1
6
7
-
54
752
806
813
-
-
-
-
-
-
21
338
359
359
-
-
1
19
20
-
19
624
643
663
取下げ
あ り
許可しない
総 数 特別遵守 特別遵守 取下げ
事項あり 事項なし な し
許 可
審 理 の 終 結 等
-
-
-
1
1
-
-
23
23
24
移 送
-
-
-
-
-
-
-
5
5
5
-
-
33
179
212
-
121
2,572
2,693
2,905
-
-
-
1
1
-
3
40
43
44
-
20
74
94
-
15
458
473
567
開始のう
年末現在 ち申出に
審理再開
その他 審 理 中 よらない
もの (平成27年)
(注)1 「交通」の欄は,車両の運転による刑法第211条の罪並びに自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律,道路交通法,自動車の保管場所の確
保等に関する法律,道路運送法,道路運送車両法及び自動車損害賠償保障法に定める罪に係る人員であり,
「一般」の欄はその他の罪に係る人員である。
2 「SE・SA対象者以外」の欄は,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において矯正教育課程の短期義務教育課程(SE)及び短期社会適応課程(S
A)以外に区分されていたもの。ただし,平成27年5月以前においては,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において長期処遇を受けていたもの。
3 「SE・SA対象者」の欄は,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において矯正教育課程の短期義務教育課程(SE)又は短期社会適応課程(SA)
に区分されていたもの。ただし,平成27年5月以前においては,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において短期処遇を受けていたもの。なお,
「短期」
には,一般短期処遇を行う「一般短期」と特修短期処遇を行う「特修短期」とが含まれる。
釈
放
等
婦人補導院仮退院
少年院
交通
一般
計
仮 出 場
仮 釈 放
計
総 数
事 件 の 種 別
審 理 の 開 始 等
⑴ 仮釈放等審理等の開始及び終了人員
3 地方更生保護委員会事件取扱状況
仮
-335-
釈
仮
護
し
放
護
中
収
観
観
放
取
容
の
察
察
観
婦
護
人
観
補
護
察
観
導
仮
院
661
刑
止
了
し
除
256
11
-
1
120
察
仮
解
退
除
仮
院
取
解
取
消
消
し
除
し
8
242
-
362
258
SE・SA対象者
620
SE・SA対象者以外
計
2
終
消
解
SE・SA対象者
計
取
停
9
期
止
17
1,936
数
申 出
し 取消事由
通 知
-
13
-
17
19
36
-
-
-
-
-
-
-
2
3
54
前年繰越
8
229
-
241
343
584
2
9
11
-
1
120
256
15
658
1,882
開 始
審 理 の 開 始 等
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
移 送
8
227
-
246
344
590
2
8
10
-
1
120
256
17
658
1,887
総 数
8
210
-
240
331
571
1
6
7
-
1
120
242
1
651
1,811
理由あり
-
17
-
6
13
19
1
2
3
-
-
-
14
15
6
74
理由なし
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
移 送
審 理 の 終 結 等
2
1
1
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他
-
15
-
12
18
30
-
1
1
-
-
-
-
-
3
49
年末現在
審 理 中
(平成27年)
(注)
1 「SE・SA対象者以外」の欄は,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において矯正教育課程の短期義務教育課程(SE)及び短期社会適応課程(SA)
以外に区分されていたもの。ただし,平成27年5月以前においては,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において長期処遇を受けていたもの。
2 「SE・SA対象者」の欄は,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において矯正教育課程の短期義務教育課程(SE)又は短期社会適応課程(SA)
に区分されていたもの。ただし,平成27年5月以前においては,少年院から仮退院を許された者のうち,少年院において短期処遇を受けていたもの。なお,
「短期」
には,一般短期処遇を行う「一般短期」と特修短期処遇を行う「特修短期」とが含まれる。
保
保
止
定
停
察
消
総 数
SE・SA対象者以外
不
停
事 件 の 種 類
少年院仮退院中の退院
戻
釈
保
仮
護
保
保
総
⑵ 仮釈放等の取消し等の審理の開始及び終了人員
法務省設置法第15条,第17条 法務省組織令
Ⅲ 法務局及び地方法務局 第68条 更生保護法第16条~20条 地方更生
保護委員会事務局組織規則(平成20年法務省
令第36号)
1 法務局・地方法務局の所在地及び管轄区域
(平成27年12月31日現在)
名 称
所 在 地
東
京 東京都千代田区九段南1-1-15
横
浜 横浜市中区北仲通5-57
さいたま さいたま市中央区下落合5-12-1
千
葉 千葉市中央区中央港1-11-3
水
戸 水戸市三の丸1-1-42
宇 都 宮 宇都宮市小幡2-1-11
前
橋 前橋市大手町2-3-1
静
岡 静岡市葵区追手町9-50
甲
府 甲府市丸の内1-1-18
長
野 長野市旭町1108
新
潟 新潟市中央区西大畑町5191
大
阪 大阪市中央区谷町2-1-17
京
都 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197
神
戸 神戸市中央区波止場町1-1
奈
良 奈良市高畑町552
大
津 大津市京町3-1-1
和 歌 山 和歌山市二番丁2
名 古 屋 名古屋市中区三の丸2-2-1
津
津市丸之内26-8
岐
阜 岐阜市金竜町5-13
福
井 福井市春山1-1-54
金
沢 金沢市新神田4-3-10
富
山 富山市牛島新町11-7
広
島 広島市中区上八丁堀6-30
山
口 山口市中河原町6-16
岡
山 岡山市北区南方1-3-58
鳥
取 鳥取市東町2-302
松
江 松江市母衣町50
福
岡 福岡市中央区舞鶴3-9-15
佐
賀 佐賀市城内2-10-20
長
崎 長崎市万才町8-16
-336-
管 轄
注)北海道を除く都府県については,
名称により管轄区域の都府県名が,
判明するので,記載を省略する。
名 称
所 在 地
大
分 大分市荷揚町7-5
熊
本 熊本市中央区大江3-1-53
管 轄
鹿 児 島 鹿児島市鴨池新町1-2
宮
崎 宮崎市別府町1-1
那
覇 那覇市樋川1-15-15
仙
台 仙台市青葉区春日町7-25
福
島 福島市霞町1-46
山
形 山形市緑町1-5-48
盛
岡 盛岡市盛岡駅西通1-9-15
北海道の内
秋
田 秋田市山王7-1-3
札幌市 江別市 千歳市
青
森 青森市長島1-3-5
夕張市 岩見沢市 三笠市
美唄市 芦別市 赤平市
滝川市 砂川市 歌志内市
室蘭市 小樽市 苫小牧市
登別市 恵庭市 伊達市
北広島市 石狩市 石狩郡 夕張郡 樺戸郡
札
有珠郡 白老郡 虻田郡
幌 札幌市北区北8条西2-1-1
浦河郡 沙流郡 新冠郡
様似郡 幌泉郡 余市郡
古平郡 積丹郡 岩内郡
古宇郡 磯谷郡 日高郡
空知郡の内
南幌町 上砂川町 奈井江町
雨竜郡の内
雨竜町
勇払郡の内
厚真町 安平町むかわ町
北海道の内
函館市 北斗市 松前郡
函
上磯郡 亀田郡 茅部郡
館 函館市新川町25-18
山越郡 瀬棚郡 檜山郡
爾志郡 久遠郡 奥尻郡
寿都郡 島牧郡二海郡
-337-
名 称
所 在 地
管 轄
北海道の内
旭川市 名寄市 士別市
紋別市 留萌市 稚内市
深川市 富良野市
上川郡(石狩国)上川郡(天塩国)
中川郡(天塩国)
枝幸郡 増毛郡 留萌郡
苫前郡 宗谷郡 利尻郡
礼文郡 天塩郡
旭
空知郡の内
川 旭川市宮前1条3-3-15
上富良野町 中富良野町
南富良野町
雨竜郡の内
妹背牛町 秩父別町
北竜町 沼田町 幌加内町
勇払郡の内
占冠村
紋別郡の内
滝上町 興部町 西興部村
雄武町
北海道の内
釧路市 帯広市 北見市
網走市 根室市 釧路郡
厚岸郡 川上郡 阿寒郡
白糠郡 河西郡
釧
上川郡(十勝国) 河東郡
路 釧路市幸町10-3
中川郡(十勝国) 十勝郡
広尾郡 足寄郡 網走郡
斜里郡 常呂郡 野付郡
標津郡 目梨郡
紋別郡の内
高
松 高松市丸の内1-1
徳
島 徳島市徳島町城内6-6
高
知 高知市栄田町2-2-10
松
山 松山市宮田町188-6
遠軽町 湧別町
-338-
2 法務局・地方法務局の支局及び出張所の名称と数(平成27年12月31日現在)
(注)ゴシック体は支局 ( )内の数字は管内支局数,[ ]内の数字は管内出張所数
地方法務局
法務局・ 地方法務局
法務局・ 支局及び出張所
みなと
た い と う
す み だ
し な が わ
ま
た ち か わ
に し た ま
支局及び出張所
ひ た
ち
ひたちおおた
つ ち う ら
東 港 台 東 墨 田 品 川
水 日 立 常陸太田 土 浦
りゅうがさき
と り で
か し ま
京 じょうなん せ た が や し ぶ や しんじゅく
戸
城 南 世田谷 渋 谷 新 宿
つくば 竜ヶ崎 取 手 鹿 嶋
(3) な か の す ぎ な み い た ば し と し ま (6) し も つ ま ち く せ い
中 野 杉 並 板 橋 豊 島
下 妻 筑 西
[19] きた
[3]
ね り ま
え ど が わ
じょうほく
北 練 馬 江戸川 城 北
はちおうじ
八王子 町
ち だ
田 立
川 西多摩
に っ こ う
も
お
か
おおたわら
と
宇 日 光 真 岡 大田原 栃
お や ま
あ し か が
都
小 山 足 利
宮
(5)
か な が わ
か な ざ わ
あ お ば
こ う ほ く
神奈川 金 沢 青 葉 港 北 [1]
ふ ち ゆ う
た
府 中 田
ち
な し
無
ぎ
木
横
と つ か
さかえ
あさひ
しようなん
浜
戸 塚 栄 旭 湘 南
し ぶ か わ
い せ さ き
ぬ ま た
お お た
前 渋 川 伊勢崎 沼 田 太 田
(6) か わ さ き あ さ お よ こ す か
川 崎 麻 生 横須賀
き り ゅ う
た か さ き
なかのじょう
と み お か
橋
[9] せいしようにのみや あ つ ぎ
や ま と
桐 生 高 崎 中之条 富 岡
西湘二宮 厚 木 大 和
(7)
さがみはら
〔1〕
相模原
さ
い
た
ま
(7)
[9]
し み
ず
ふ じ え だ
ぬ
ま
づ
あ
た
に ら さ き
かじかざわ
お お つ き
よ
し
み
静 清 水 藤 枝 沼 津 熱 海
ふ
じ
し も だ
は ま ま つ
い わ た
岡
く
き
こ し が や
か す か べ
そ う か
富 士 下 田 浜 松 磐 田
久 喜 越 谷 春日部 草 加 (7) か け が わ ふ く ろ い
か わ ご え
さ か ど
ところざわ
は ん の う
掛 川 袋 井
川 越 坂 戸 所 沢 飯 能 [3]
か わ ぐ ち
川
し
口 志
く ま が や
き
ほんじょう
熊 谷 本
こ う の す
あ げ お
ひがしまつやま
ち ち ぶ
木 鴻
巣 上
庄 東松山 秩
尾
父
甲 韮
府
(2)
い ち は ら
と う が ね
さ く ら
な り た
市 原 東 金 佐 倉 成 田 [2]
千
も ば ら
ま つ ど
かしわ
葉
茂 原 いすみ 松 戸 柏 (10) き さ ら づ た て や ま そ う さ か と り
木更津 館 山 匝 瑳 香 取
[4] ふ な ば し い ち か わ
船 橋 市 川
崎 鰍 沢 大
い い や ま
う
え
だ
さ
長 飯 山 上 田 佐
き
そ
お お ま ち
す
野
木 曽 大 町 諏
(9) い な
伊 那
-339-
月 吉
だ
田
く
ま つ も と
わ
い
久 松
訪 飯
本
い
だ
田
地方法務局
法務局・ 地方法務局
法務局・ 支局及び出張所
に
い
つ
さんじょう
し ば た
む ら か み
てんのうじ
きたおおさか
い け だ
新 新 津 三 条 新発田 村 上
な が お か
とうかまち
かしわざき
みなみうおぬま
潟
長 岡 十日町 柏 崎 南魚沼
(11) じ ょ う え つ い と い が わ
さ
ど
上 越 糸魚川 佐 渡
きた
ゆ あ
が
ふ
し み
う
じ
き
さ
い
わ
で
は し も と
た
な
た
め い と う
か す が い
つ
し
は
ん
だ
お か ざ き
か
り
に
し
お
と よ は し
と よ か わ
和 湯 浅 岩 出 橋 本 田
ご ぼ う
し ん ぐ う
歌
御 坊 新 宮
山
(4)
[2]
名
大 北 天王寺 北大阪 池 田
ひ ら か た
も り ぐ ち
ひがしおおさか
さかい
古
阪
枚 方 守 口 東大阪 堺 屋
(5) とんだばやし き し わ だ
富田林 岸和田
(10)
[5]
[3]
さ
支局及び出張所
づ
あ つ
熱
田 名 東 春日井 津
いちのみや
一 宮 半 田 岡 崎 刈
と よ
た
豊 田 西 尾 豊 橋 豊
ま
す ず
か
ま つ さ か
きた
ひがしこうべ
にしのみや
さ く ら い
か つ ら ぎ
か し は ら
ご じ ょ う
福 武 生 敦
井
(3)
た か し ま
こ
ひ こ ね
ひがしおうみ
金 小
沢
(3)
大 高 島 甲
な が は ま
津
長 浜
(3)
[2]
城 橿
う か
賀 彦
原 五
條
根 東近江
-340-
や
谷
川
新 城
い
が
よっかいち
阪 伊 賀 四日市
せ
く
ま
の
お
勢 熊 野 尾
は ち ま ん
お お が き
み
の
か
た け
ふ
つ
る
が
お
ば
ま
つ
な
な
お
わ
じ
ま
も
岐 八 幡 大 垣 美濃加茂
神 須 磨 北 東神戸 西 宮
い た み
さ ん だ
あまがさき
あ か し
た じ み
なかつがわ
た か や ま
阜
戸
伊 丹 三 田 尼 崎 明 石
多治見 中津川 高 山
(6)
(11) か い ば ら ひ め じ か こ が わ
やしろ
柏 原 姫 路 加古川 社 [5] た つ の と よ お か よ う か す も と
龍 野 豊 岡 八 鹿 洲 本
奈 桜 井 葛
良
(3)
[1]
ま
島
し ん し ろ
京 嵯 峨 伏 見 宇 治 木 津
津 鈴 鹿 松
そ の べ
か め お か
み や づ
きょうたんご
い
都
(6) く わ な
園 部 亀 岡 宮 津 京丹後
桑 名 伊
(6) ま い づ る ふ く ち や ま
[2]
舞 鶴 福知山
[4]
す
べ
辺
こ ま
賀 小 浜
松 七 尾 輪 島
わ
せ
鷲
地方法務局
法務局・ 地方法務局
法務局・ 支局及び出張所
う
お
づ
た か お か
と な み
はつかいち
ひがしひろしま
くれ
はぎ
い わ く に
や な い
大 杵 築 佐 伯 竹
う
さ
ひ
た
分
宇 佐 日 田
(6)
く ら し き
か さ お か
熊 阿蘇大津 宇 土 玉 名
や ま が
や つ し ろ
ひ と よ し
あ ま く さ
本
山 鹿 八 代 人 吉 天 草
(7)
富 魚 津 高
山
(3)
か
べ
岡 砺
と
しゅうなん
山 周 南 萩 岩
う
べ
口 しものせき
下 関 宇 部
(5)
[1]
おかやまにし
び
ぜ ん
く ら よ し
よ
な ご
い
は
ま だ
岡 岡山西 備 前 倉
た か は し
つ や ま
山
高 梁 津 山
(5)
[1]
鳥 倉 吉 米
取
(2)
も
松 出 雲 浜
江
(4)
す
国 柳
敷 笠
お
い
ま
り
か
ら
い さ は や
し ま ば ら
さ
せ
ぼ
ひ
ら
ど
井
き つ
さ
た
け
だ
な
か
つ
岡
き
あ そ お お づ
たねがしま
ま す だ
さ い ご う
田 西
け
雄 伊万里 唐
つ
津
長 諫 早 島 原 佐世保 平 戸
い
き
ご と う
つ し ま
崎
壱 岐 五 島 対 馬
(7)
子
田 益
た
佐 鳥 栖 武
賀
(3)
[1]
波
広 可 部 廿日市 東広島 呉
お の み ち
ふ く や ま
み よ し
島
尾 道 福 山 三 次
(6)
[1]
ず
支局及び出張所
郷
い
き
う
と
た
田 中 津
ま
や く し ま
き り し ま
た か な べ
に ち な ん
みやこのじょう
お き な わ
ぎ の わ ん
な
ち
ら
ん
鹿 種子島 屋久島 霧 島 知 覧
児 みなみさつま せ ん だ い い ず み
南さつま 川 内 出 水
島
か の や
そ
お
あ ま み
鹿 屋 曽 於 奄 美
(5)
[5]
宮 高 鍋 日
の べ お か
崎
に し じ ん
は こ ざ き
か す や
ふ く ま
西 新 箱 崎 粕 屋 福 間 (3) 延 岡
ち く し
あ さ く ら
い い づ か
の お が た
筑 紫 朝 倉 飯 塚 直 方 [2]
福
岡
(10) く る め や な が わ
や
め
きたきゅうしゅう
久留米 柳 川 八 女 北九州
[5] や は た ゆ く は し た が わ
八 幡 行 橋 田 川
な
那 沖 縄 宜野湾 名
い し が き
覇
石 垣
(4)
[1]
-341-
こ ば や し
南 都 城 小
ご
林
みやこじま
護 宮古島
地方法務局
法務局・ 地方法務局
法務局・ 支局及び出張所
な
と
り
し お が ま
仙 名 取 塩
と
台 いしのまき
石 巻 登
(6)
[1]
おおがわら
ふ る か わ
竈 大河原 古
め
川
けせんぬま
米 気仙沼
支局及び出張所
え さ
し
や
な よ
ろ
も ん べ つ
る
も
い
わっかない
お び ひ ろ
き
ね
む
ろ
なかしべつ
さ ん が わ
ま る が め
函 江 差 八
館
(2)
く
も
雲
にほんまつ
そ
う ま
こおりやま
し ら か わ
む ら や ま
さ
が え
しんじょう
よ ね ざ わ
釧 帯 広 北 見 根 室 中標津
路
(3)
[1]
は な ま き
に
の へ
おおふなと
み や こ
高 寒 川 丸
松
(2)
[1]
お お だ て
ゆ ざ わ
徳 阿 南 美
島
(2)
旭 名 寄 紋
福 二本松 相 馬 郡 山 白 河
わ か ま つ
た じ ま
と み お か
川
島
若 松 田 島 いわき 富 岡
(4)
(5)
[3]
山 村 山 寒河江 新
つ る お か
さ か た
形
鶴 岡 酒 田
(5)
[1]
盛 花 巻 二
み ず さ わ
岡
水 沢
(4)
[1]
の
し
ろ
庄 米
戸 大船渡 宮
ほんじょう
秋 能 代 本
田 おおまがり
大 曲
(5)
荘 大
ごしょがわら
館 湯
きた
古
沢
ひ ろ さ き
青 む つ 五所川原 弘
は ち の へ
と わ だ
森
八 戸 十和田
(5)
みなみ
沢
にし
前
あ な
ん
別 留 萌 稚
た
かんおんじ
亀 観音寺
み
ま
馬
高 香 美 須
知
(4)
か
み
す
さ
と
べ
お
お
し ろ い し
み
き
あ
き
計 出 張 所 107庁
-342-
し ま ん と
崎 安 芸 四万十
ず
さいじょう
松 砥 部 大 洲 西 条
札 南 北 西 白 石
え べ つ
え に わ
いわみざわ
た き か わ
山 しこくちゅうおう い ま ば り う わ じ ま
幌
江 別 恵 庭 岩見沢 滝 川
四国中央 今 治 宇和島
(7) む ろ ら ん と ま こ ま い お た る く っ ち ゃ ん (5)
室 蘭 苫小牧 小 樽 倶知安
[1]
[6] ひ だ か
日 高
支 局 262庁
内
3 戸籍事件表(一)
第1表 本籍・人口・世帯数
本籍数
本籍人口
住民基本台帳に基づく人口
計
52,443,938 127,659,960 125,891,742
住民基本台帳に
基づく世帯数
男
女
61,444,444
64,447,298
55,811,969
(注) 本籍数及び本籍人口は平成28年3月31日現在のものである。住民基本台帳に基づく人口及び世帯数は,
住民基本台帳人口要覧(総務省自治行政局編)によるものであり,平成28年1月1日現在のものである。
内訳
法 務 局
地方法務局
本 籍 数
管 内
総
数
52,443,938
札幌法務局管内 2,483,621
札
幌
1,448,751
函
館
247,398
旭
川
349,476
釧
路
437,996
仙台法務局管内 4,253,416
仙
台
946,035
青
森
661,541
盛
岡
623,788
秋
田
546,434
山
形
545,115
福
島
930,503
東京法務局管内 19,507,038
東
京
5,293,314
水
戸
1,176,336
宇 都 宮
817,820
前
橋
839,228
さいたま
2,330,478
千
葉
2,035,741
横
浜
3,048,651
新
潟
1,073,496
甲
府
379,631
長
野
963,696
静
岡
1,548,647
名古屋法務局管内 5,782,976
名 古 屋
2,726,420
富
山
491,284
金
沢
509,247
福
井
366,260
岐
阜
888,426
津
801,339
本籍人口
127,659,960
5,774,266
3,400,708
546,829
803,606
1,023,123
10,253,958
2,341,299
1,556,545
1,502,946
1,289,974
1,307,053
2,256,141
47,706,204
12,573,073
2,899,592
2,000,531
2,056,633
5,864,308
5,041,308
7,562,113
2,616,660
920,683
2,364,958
3,806,345
14,320,038
6,815,745
1,186,735
1,250,737
902,395
2,212,969
1,951,457
住民基本台帳に基づく人口
計
男
女
125,891,742 61,444,444 64,447,298
5,376,211 2,542,092 2,834,119
3,308,216 1,563,280 1,744,936
455,669
211,131
244,538
694,299
327,869
366,430
918,027
439,812
478,215
9,030,751 4,360,985 4,669,766
2,307,087 1,125,884 1,181,203
1,334,258
632,328
701,930
1,283,607
617,460
666,147
1,039,436
490,553
548,883
1,123,509
541,886
581,623
1,942,854
952,874
989,980
51,050,456 25,367,154 25,683,302
12,966,307 6,404,646 6,561,661
2,917,240 1,459,071 1,458,169
1,965,319
980,190
985,129
1,960,525
969,697
990,828
7,186,890 3,606,526 3,580,364
6,145,670 3,075,014 3,070,656
8,961,724 4,485,968 4,475,756
2,305,622 1,119,393 1,186,229
836,015
410,254
425,761
2,107,214 1,029,689 1,077,525
3,697,930 1,826,706 1,871,224
14,147,788 6,991,256 7,156,532
7,307,924 3,665,634 3,642,290
1,066,463
516,005
550,458
1,145,694
554,126
591,568
787,254
382,577
404,677
2,032,055
990,072 1,041,983
1,808,398
882,842
925,556
-343-
住民基本台帳に
基づく世帯数
55,811,969
2,734,906
1,704,294
233,844
347,940
448,828
3,667,087
961,574
586,148
517,845
424,208
407,937
769,375
22,933,451
6,641,785
1,180,728
793,247
801,770
3,105,078
2,715,459
4,115,734
879,034
347,670
843,117
1,509,829
5,762,375
3,072,233
404,280
467,574
281,526
780,915
755,847
法 務 局
住民基本台帳に基づく人口
住民基本台帳に
地方法務局
本 籍 数
本籍人口
基づく世帯数
計
男
女
管 内
大阪法務局管内 8,042,667 19,693,408 20,465,396 9,863,696 10,601,700
9,243,235
大
阪
3,238,241 7,844,668 8,658,164 4,190,247 4,467,917
4,076,313
大
津
528,516 1,345,190 1,396,024
687,781
708,243
547,150
京
都
1,080,053 2,676,037 2,521,866 1,210,053 1,311,813
1,163,549
神
戸
2,164,270 5,335,233 5,524,043 2,651,851 2,872,192
2,441,236
奈
良
523,129 1,292,850 1,376,964
655,329
721,635
578,328
和 歌 山
508,458 1,199,430
988,335
468,435
519,900
436,659
広島法務局管内 3,509,875 8,486,837 7,409,187 3,563,423 3,845,764
3,247,454
広
島
1,221,145 2,970,860 2,820,988 1,366,249 1,454,739
1,265,133
鳥
取
286,438
690,370
575,418
275,331
300,087
232,412
松
江
384,434
928,044
695,113
332,557
362,556
283,688
岡
山
874,457 2,137,363 1,911,633
922,531
989,102
815,933
山
口
743,401 1,760,200 1,406,035
666,755
739,280
650,288
高松法務局管内 2,008,073 4,740,044 3,899,881 1,857,997 2,041,884
1,749,785
高
松
476,821 1,136,676
992,511
479,039
513,472
427,165
徳
島
399,879
944,135
765,106
365,724
399,382
329,546
松
山
733,480 1,739,826 1,405,873
666,123
739,750
642,509
高
知
397,893
919,407
736,391
347,111
389,280
350,565
福岡法務局管内 6,856,272 16,685,205 14,512,072 6,897,841 7,614,231
6,473,676
福
岡
2,064,637 5,002,635 5,062,751 2,403,896 2,658,855
2,307,997
佐
賀
426,745 1,048,479
837,914
397,436
440,478
322,302
長
崎
744,974 1,809,752 1,393,539
654,916
738,623
625,157
熊
本
905,069 2,182,452 1,799,737
851,532
948,205
761,477
大
分
598,560 1,435,964 1,173,560
557,137
616,423
523,352
宮
崎
560,554 1,343,916 1,123,545
531,407
592,138
517,109
鹿 児 島
938,460 2,261,288 1,672,370
788,119
884,251
801,145
那
覇
617,273 1,600,719 1,448,656
713,398
735,258
615,137
(注)
第1表「本籍・人口・世帯数」の(注)参照
-344-
第2表 届出事件数
届 出
総 数
種 別
計
取消*
総 数
本籍人届出
取消*
他市町村から送付
非本籍人届出
取消*
取消*
147 3,134,743
取消*
632 6,623,634
374 4,247,875
出 生
- 1,484,957
- 1,035,783
-
571,164
227 1,113,132
-
464,619
258 2,375,759
-
449,174
国 籍 留 保
-
26,856
-
14,562
-
2,017
-
12,545
-
12,294
認 知
-
26,370
-
14,875
-
11,676
-
3,199
-
11,495
養 子 縁 組
11
128,645
9
82,592
9
73,622
-
8,970
2
46,053
養 子 離 縁
3
38,580
1
25,085
-
22,577
1
2,508
2
13,495
戸籍法第69条の2,第73条の2
-
2,547
-
1,728
-
1,600
-
128
-
819
婚 姻
44 1,492,785
24
652,560
17
486,147
7
166,413
20
840,225
離 婚
14
376,508
10
229,084
9
196,360
1
32,724
4
147,424
戸籍法第75条の2,第77条の2
-
143,309
-
93,499
-
84,459
-
9,040
-
49,810
親権・後見・後見監督・補佐
-
11,929
-
10,127
-
9,205
-
922
-
1,802
届 出
-
8,427
-
6,625
-
5,703
-
922
-
1,802
嘱託(甲類審判の確定) -
3,406
-
3,406
-
3,406
-
-
-
-
嘱託(審判前の保全処分)
-
96
-
96
-
96
-
-
-
-
死 亡
- 1,665,545
- 1,304,269
-
935,469
-
368,800
-
361,276
失 踪
558
2,674
328
1,982
110
1,273
218
709
230
692
復 氏
-
3,311
-
2,101
-
1,917
-
184
-
1,210
姻族関係終了
-
3,493
-
2,783
-
2,066
-
717
-
710
相 続 人 廃 除
2
51
2
43
2
34
-
9
-
8
入 籍
-
289,414
-
185,179
-
171,134
-
14,045
-
104,235
分 籍
-
30,783
-
17,173
-
16,346
-
827
-
13,610
国 籍 取 得
-
1,574
-
1,069
-
621
-
448
-
505
帰 化
-
10,912
-
9,266
-
7,632
-
1,634
-
1,646
国 籍 喪 失
-
2,613
-
1,679
-
694
-
985
-
934
国 籍 選 択
-
4,091
-
2,847
-
1,599
-
1,248
-
1,244
外国国籍喪失
-
85
-
69
-
53
-
16
-
16
氏 の 変 更
-
20,600
-
16,711
-
13,031
-
3,680
-
3,889
戸籍法第107条第1項
-
13,994
-
12,117
-
10,245
-
1,872
-
1,877
同 法第107条第2項
-
5,268
-
3,660
-
2,087
-
1,573
-
1,608
同 法第107条第3項
-
858
-
612
-
425
-
187
-
246
同 法第107条第4項
-
480
-
322
-
274
-
48
-
158
名 の 変 更
-
6,280
-
4,990
-
3,760
-
1,230
-
1,290
転 籍
-
686,826
-
396,486
-
390,200
-
6,286
-
290,340
就 籍
-
149
-
128
-
125
-
3
-
21
訂 正 ・ 更 正
-
118,518
-
111,002
-
110,673
-
329
-
7,516
市町村長職権 -
105,778
-
100,891
-
100,787
-
104
-
4,887
戸籍法第24条第2項 -
5,298
-
4,734
-
4,731
-
3
-
564
同 法第113条,第114条
-
1,480
-
935
-
878
-
57
-
545
同 法第116条 -
1,936
-
1,180
-
1,020
-
160
-
756
続柄の記載更正(嘱託)
-
850
-
850
-
850
-
-
-
-
続柄の記載更正(申出)
-
3,176
-
2,412
-
2,407
-
5
-
764
追 完
-
2,142
-
1,934
-
702
-
1,232
-
208
そ の 他
-
5,891
-
1,614
-
954
-
660
-
4,277
離婚届等不受理申出
-
36,196
-
26,655
-
17,633
-
9,022
-
9,541
(注)
「取消*」の数は,取消事件を示し,内数である。
-345-
第3表 処理事件数
自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日
事 項
件 数
1 新 戸 籍 編 製
1,032,162
2 戸 籍 全 部 消 除
947,971
3 違
反
通
知
7,672
4 戸籍の再製・補完
1,905
5 そ の 他
7,878
計
1,997,588
(注) 「その他」は届出の催告,戸籍の記載の錯誤・遺漏通知及び管轄法務局に対する許可の申請である。
第4表 処理事件数
自 平成27年4月1日
至 平成28年3月31日
件数
種類
件 数
有 料
全
部
記
録
事 個
項 人
証
明
一
部
金 額
無 料
戸籍
15,284,212
3,743,460
6,884,119,950
除籍
2,878,691
1,170,308
2,158,685,400
計
18,162,903
4,913,768
9,042,805,350
戸籍
4,927,201
343,824
2,212,081,270
除籍
65,394
19,470
48,845,500
計
4,992,595
363,294
2,260,926,770
戸籍
10,109
20,038
4,526,550
除籍
1,390
1,205
1,040,700
計
11,499
21,243
5,567,250
小 計 a
23,166,997
5,298,305
11,309,299,370
戸 籍
146,368
45,157
72,416,900
除 籍
8,327,463
4,971,728
6,430,628,550
計
謄
本
抄
本
証
明
8,473,831
5,016,885
6,503,045,450
戸 籍
38,482
2,494
16,563,250
除 籍
72,874
31,200
54,658,500
計
111,356
33,694
71,221,750
戸 籍
10,451
8,650
3,649,900
除 籍
278
423
124,200
10,729
9,073
3,774,100
計
受理等の証明 (6,791) 542,503 (50) 15,033 (9,464,600) 196,520,470
閲 覧
小 計 b
9,207
43,462
3,149,750
(6,791) 9,147,626 (50) 5,118,147 (9,464,600) 6,777,711,520
合計(a+b) (6,791) 32,314,623 (50) 10,416,452 (9,464,600) 18,087,010,890
(注) ( )内は,戸籍法施行規則第66条第2項に基づく証明の内数である。
-346-
第5表 市区町村数及び戸籍事務を取り扱う事務所数(平成28年4月1日現在)
⑴ 市区町村数
市
区
町
村
計
総 数
770
198
745
183
1,896
コンピュータ庁
767
194
744
179
1,884
(注) 市の数には,政令指定都市を含まない。また,コンピュータ庁は,市区町村数の内数である。
⑵ 事務所数
本 庁
総 数
1,897
(1,897)
コンピュータ庁
1,884
支 所
出張所
計
1,225
4,902
(2,407)
(2,234)
(6,538)
1,751
883
4,518
1,780
(注) ( )内は,総事務所数である。また,コンピュータ庁は,戸籍事務を処理する事務所数の内数である。
第6表 職員数(平成28年4月1日現在)
経 験 年 数
戸籍事務担当者数
計
3年未満
3年以上
10年以上
19,244
15,090
4,768
39,102
(3,941)
(33,537)
(16,699)
(12,897)
(注) ( )内は,兼任者で内数である。
-347-
4 戸籍事件表(二) 年別比較表
第1表 本籍,人口及び世帯数10年比較
区 分
本
籍
数
本
籍
人
口
住民基本台帳に基づく世帯数
住民基本台帳に基づく人口
男
女
平成28年
52,443,938
127,659,960
55,811,969
125,891,742
61,444,444
64,447,298
平成27年
52,363,707
127,940,865
55,364,285
126,163,576
61,584,613
64,578,963
平成26年
52,274,725
128,254,692
54,952,108
126,434,964
61,727,584
64,707,380
平成25年
52,153,260
128,607,872
54,594,744
126,393,679
61,694,085
64,699,594
(注)
本籍数及び本籍人口は全て各年3月31日現在のものである。また,住民基本台帳に基づく世帯数及び
平成26年からは各年1月1日現在のものである。
第2表 種類別届出事件10年比較(会計年度)
種 別
総
数
出
生
国
籍
留
保
認
知
養
子
縁
組
養
子
離
縁
戸籍法第69条の2・第73条の2
婚
姻
離
婚
戸籍法第75条の2・第77条の2
親権・後見・後見監督・保佐
同
上
嘱
託
死
亡
失
踪
復
氏
姻
族
関
係
終
了
相
続
人
廃
除
入
籍
分
籍
国
籍
取
得
帰
化
国
籍
喪
失
国
籍
選
択
外
国
国
籍
喪
失
氏
の
変
更
名
の
変
更
転
籍
就
籍
訂
正
・
更
正
追
完
そ
の
他
離 婚 届 等 不 受 理 申 出
平成27年度
4,247,875
1,035,783
14,562
14,875
82,592
25,085
1,728
652,560
229,084
93,499
6,625
3,502
1,304,269
1,982
2,101
2,783
43
185,179
17,173
1,069
9,266
1,679
2,847
69
16,711
4,990
396,486
128
111,002
1,934
1,614
26,655
平成26年度
4,284,124
1,042,695
15,295
14,940
83,611
24,917
1,693
651,063
228,218
92,576
7,098
2,971
1,299,480
2,031
1,961
2,202
44
186,036
16,555
1,163
9,660
1,488
2,986
65
17,002
4,870
390,225
144
150,920
2,128
1,661
28,426
(注)
この表は,本籍人届出及び非本籍人届出に関するものである。
-348-
平成25年度
4,318,790
1,054,678
14,963
14,690
83,647
25,480
1,758
681,482
234,349
93,575
7,327
3,173
1,288,419
2,628
2,073
2,167
61
191,267
15,966
1,120
8,392
1,409
2,780
56
17,463
5,172
394,892
160
140,489
2,003
1,704
25,447
平成24年度
4,306,868
1,060,639
15,636
14,943
81,383
25,244
1,695
677,908
237,075
93,847
7,525
2,491
1,277,626
2,009
2,101
2,213
38
193,846
16,318
1,175
10,800
1,139
2,507
57
17,988
5,338
399,834
131
127,241
2,115
1,819
24,187
平成24年
52,025,647
128,858,727
54,171,475
126,659,683
61,842,865
64,816,818
平成23年
51,894,815
129,115,581
53,549,522
126,230,625
61,658,202
64,572,423
平成22年
51,792,045
129,517,974
53,362,801
127,057,860
62,080,435
64,977,425
平成21年
51,523,471
129,735,825
52,877,802
127,076,183
62,105,515
64,970,668
平成20年
51,189,293
129,664,375
52,324,877
127,066,178
62,117,295
64,948,883
平成19年
50,866,618
129,759,211
51,713,048
127,053,471
62,129,560
64,923,911
人口は,住民基本台帳人口要覧(総務省自治行政局編)によるものであり,平成25年までは各年3月31日現在,
平成23年度
4,369,773
1,077,867
16,138
15,145
81,556
25,583
1,743
682,199
240,860
95,126
10,035
227
1,294,493
2,489
2,177
1,975
31
193,469
16,049
1,274
9,413
1,047
2,198
63
17,582
5,184
401,062
123
145,795
2,118
2,277
24,475
平成22年度
4,464,122
1,098,262
15,486
14,966
83,228
27,515
1,776
698,917
250,874
98,598
9,697
182
1,299,470
2,121
2,221
1,911
28
201,425
16,894
1,522
12,754
1,113
2,196
38
18,304
5,303
404,247
179
165,983
2,296
1,883
24,733
平成21年度
4,395,495
1,100,311
15,636
15,654
85,094
27,433
1,788
724,452
257,212
101,057
10,271
206
1,158,528
2,157
2,180
1,823
47
206,404
17,336
1,476
14,919
1,014
2,658
53
18,729
5,522
412,365
161
181,048
2,977
1,843
25,141
平成20年度
4,486,474
1,119,616
16,005
16,233
89,116
27,562
1,769
746,483
256,664
99,981
10,466
205
1,150,165
2,129
2,224
1,830
25
203,568
17,269
1,489
13,126
981
1,953
49
18,455
5,724
424,112
120
216,863
2,382
1,770
38,140
-349-
平成19年度
4,536,677
1,126,850
15,582
16,155
90,145
27,710
1,785
740,736
260,283
100,379
10,765
201
1,138,401
2,293
2,261
1,832
32
203,612
17,502
1,459
14,745
1,024
2,073
49
18,681
6,010
429,235
152
253,716
2,499
2,663
47,847
平成18年度
4,521,570
1,118,874
15,050
16,362
89,597
27,884
2,010
747,138
258,049
96,981
10,864
218
1,100,528
2,183
2,473
1,854
29
205,321
18,474
1,422
13,816
958
1,570
21
18,127
5,776
445,943
212
265,242
2,701
2,899
48,994
5 供託金年計表(平成27年度)
区 分
庁 名
総
前年度越高
払 高
受 高
数
件 数
金 額
2,306,003 666,222,466,573
件 数
金 額
298,502 227,047,417,461
件 数
金 額
253,506 202,276,906,771
内 渡
24,141
内
京
浜
ま
葉
戸
宮
橋
岡
府
野
潟
1,123,656 455,052,122,988
721,568 378,479,056,558
131,920 26,917,184,053
58,188 12,385,839,678
70,338
9,700,555,226
24,452
3,481,696,291
30,565
3,595,657,412
17,673
2,848,248,143
26,410
5,648,158,830
11,199
1,864,049,387
20,021
2,905,646,259
11,322
7,226,031,151
174,725 140,496,409,407
119,411 109,677,971,126
13,556 12,652,426,039
16,159
4,514,984,115
6,518
2,895,682,280
4,175
1,410,578,582
3,989
791,702,575
2,197
1,147,701,038
3,267
1,751,088,624
1,451
607,944,791
1,974
921,531,210
2,028
4,124,799,027
127,538 141,505,997,587
74,535 116,924,844,737
17,336
6,620,721,586
9,843
3,081,368,451
8,262
3,097,614,602
3,485
1,248,383,727
2,312
804,950,707
2,543
907,084,760
3,506
1,323,714,482
1,127
598,563,820
1,798
863,986,088
2,791
6,034,764,627
11,013
4,747
2,685
1,132
516
404
127
258
348
91
267
438
内
阪
都
戸
良
津
山
481,946 102,508,683,217
250,291 75,794,038,064
101,303
9,130,423,923
90,864 12,646,439,109
11,984
1,471,778,347
6,759
1,929,352,587
20,745
1,536,651,187
48,835
28,343
8,747
8,018
1,785
870
1,072
45,166,110,624
30,861,104,063
3,512,775,523
8,725,157,881
594,904,267
942,504,506
529,664,384
44,594
24,132
8,107
8,147
1,867
1,092
1,249
24,898,759,069
13,767,292,390
3,246,922,405
5,801,268,314
512,443,525
967,449,967
603,382,468
3,272
1,629
594
736
132
95
86
名 古 屋 管 内
名
古
屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
103,583
58,047
12,600
13,141
6,710
7,413
5,672
31,243,981,070
21,353,593,858
2,267,277,804
2,272,470,466
2,109,439,334
1,337,867,059
1,903,332,549
14,216
8,117
1,330
2,014
1,135
937
683
11,621,395,968
7,658,822,158
543,271,676
1,163,186,357
1,093,354,911
714,787,401
447,973,465
18,128
11,035
1,805
2,105
1,156
1,147
880
12,172,171,373
8,783,661,293
753,800,522
816,362,739
741,235,706
410,863,687
666,247,426
2,638
1,701
198
151
304
148
136
広
広
山
岡
鳥
松
島
福
福
佐
長
大
熊
鹿
宮
那
岡
仙
仙
福
山
盛
秋
青
台
札
札
函
旭
釧
幌
高
高
徳
高
松
松
東
東
横
さ
千
水
宇
前
静
甲
長
新
京
大
大
京
神
奈
大
和
阪
い
都
歌
児
管
た
管
管
内
島
口
山
取
江
112,049
34,371
26,772
38,603
6,116
6,187
10,660,607,524
5,364,128,308
1,318,253,522
2,815,871,107
630,075,230
532,279,357
9,721
3,830
2,528
2,002
580
781
3,355,211,969
1,090,654,382
1,075,868,068
1,025,423,168
92,130,778
71,135,573
9,999
5,125
1,251
1,938
624
1,061
3,465,818,217
1,734,660,541
540,566,911
889,121,858
129,074,908
172,393,999
1,427
537
157
184
79
470
管
内
岡
賀
崎
分
本
島
崎
覇
244,277
57,785
8,266
29,475
21,888
54,552
21,145
16,222
34,944
36,434,329,645
14,282,207,753
2,065,658,964
2,870,616,288
2,295,180,084
4,317,574,019
2,865,034,484
1,383,256,598
6,354,801,455
26,508
8,281
861
2,384
1,782
2,592
2,375
1,554
6,679
11,307,454,998
5,293,249,447
136,034,929
346,692,770
1,277,596,828
578,877,568
708,362,006
306,816,744
2,659,824,706
27,951
9,592
900
2,490
1,609
4,157
2,382
1,794
5,027
10,213,746,622
4,370,501,590
200,781,416
522,786,163
630,968,725
1,007,932,634
496,805,379
662,671,402
2,321,299,313
2,538
785
188
344
278
219
279
196
249
管
内
台
島
形
岡
田
森
67,176
18,971
14,112
7,237
8,313
11,262
7,281
16,334,853,213
4,972,960,414
4,750,503,189
1,775,287,969
2,486,869,628
868,755,937
1,480,476,076
10,189
2,616
2,210
1,004
1,414
1,309
1,636
6,290,865,369
2,578,494,300
1,285,824,180
404,478,508
754,099,608
109,197,887
1,158,770,886
10,800
3,241
2,195
1,143
1,284
1,365
1,572
4,537,861,925
1,922,071,233
994,490,437
436,691,608
509,595,679
265,387,457
409,625,511
1,604
580
358
149
139
120
258
管
内
幌
館
川
路
117,091
100,435
6,957
3,811
5,888
7,798,713,709
6,008,647,824
444,562,283
644,076,915
701,426,687
9,115
6,685
1,059
609
762
3,279,510,610
2,425,410,846
110,773,263
512,463,077
230,863,424
8,787
4,997
2,034
938
818
2,506,991,435
1,727,461,036
184,930,290
336,422,044
258,178,065
873
518
75
184
96
管
内
松
島
知
山
56,225
10,336
11,337
21,578
12,974
6,189,175,207
2,011,917,600
1,185,393,507
1,444,460,055
1,547,404,045
5,193
1,269
789
1,632
1,503
5,530,458,516
2,308,811,111
373,866,524
2,277,705,072
570,075,809
5,709
1,908
1,035
1,190
1,576
2,975,560,543
1,402,546,724
394,893,212
452,253,496
725,867,111
776
382
92
150
152
(注) 「内渡」 は,払高件数の内数であり,「時効回復高」 の件数・金額は,払高件数・金額の外数である。
-350-
(金額単位 円)
現 在 高
利息払渡認可高
時効回復高
件 数
金 額
件 数
金 額
件 数
金 額
5,235 179,234,246 2,375,140 690,992,977,263 171,004 106,456,460
3,493 146,714,737 1,181,856 454,042,534,808 89,897
1,710 113,614,482
771,191 371,232,182,947 51,031
556 10,949,433
130,825 32,948,888,506 13,832
826 15,251,777
65,636 13,819,455,342 7,632
52
1,131,248
69,110 9,498,622,904 6,369
205
3,102,686
25,546 3,643,891,146 1,984
0
0
32,369 3,582,409,280 1,559
22
1,458,611
17,585 3,088,864,421 1,833
1
6,500
26,519 6,075,532,972 2,125
1
720,000
11,614 1,873,430,358
721
0
0
20,464 2,963,191,381 1,152
120
480,000
10,997 5,316,065,551 1,659
時 効 歳 入 高
件 数
金 額
うち便宜時効
うち便宜時効
4,771
397,062,835
76,097,274
56,942,879
11,539,183
2,156,622
1,079,095
592,851
377,618
371,246
551,670
142,080
268,217
2,075,813
1,878
1,052
188
276
62
55
36
99
43
14
31
22
212,875,368
144,836,629
23,720,764
13,817,059
3,790,168
3,861,011
5,427,840
3,198,196
5,078,652
1,475,942
4,090,958
3,578,149
846
190
159
446
13
0
38
13,174,490
3,190,895
2,863,772
5,444,187
165,000
0
1,510,636
489,459 122,776,034,772 32,524
256,131 92,887,849,737 18,221
102,537 9,396,277,041 5,999
91,471 15,570,328,676 5,411
12,034 1,554,239,089 1,155
6,632 1,904,407,126
846
20,654 1,462,933,103
892
15,799,275
12,406,605
1,045,632
1,719,051
157,479
213,959
256,549
805
282
195
282
24
11
11
85,136,108
49,182,815
7,989,613
24,592,483
2,027,865
600,114
743,218
163
96
11
50
0
6
0
5,833,602
4,537,495
140,939
1,000,168
0
155,000
0
102,309 30,693,205,665 12,383
56,830 20,228,754,723 7,510
12,323 2,056,748,958 1,334
13,201 2,619,294,084 1,333
6,993 2,461,558,539
817
7,351 1,641,790,773
796
5,611 1,685,058,588
593
4,339,999
3,087,330
202,977
267,984
405,178
204,981
171,549
303
202
32
13
32
16
8
20,191,925
11,107,183
3,366,228
1,941,895
2,073,785
916,438
786,396
19
19
0
0
0
0
332,246
332,246
0
0
0
0
113,198 10,550,001,276
33,613 4,720,122,149
28,206 1,853,554,679
38,851 2,952,172,417
6,151
593,131,100
6,377
431,020,931
6,203
3,300
776
1,279
411
437
1,493,611
1,012,850
58,839
345,679
12,875
63,368
139
48
50
15
12
14
8,032,604
2,760,013
926,448
1,346,051
2,484,293
515,799
295
185
0
3
0
8
75
10
14
2,874,184
1,509,920
0
150,000
0
169,000
75,000
167,000
803,264
245,372 37,528,038,021 14,976
57,259 15,204,955,610 5,765
8,415 2,000,912,477
562
29,713 2,694,522,895 1,612
22,339 2,941,808,187
946
53,206 3,888,518,953 1,760
21,417 3,076,591,111 1,306
16,178 1,027,401,940 1,080
36,845 6,693,326,848 1,945
5,163,603
2,368,933
122,316
227,878
321,581
968,835
214,521
206,229
733,310
394
131
19
34
36
44
26
25
79
20,475,116
8,831,704
2,202,675
871,999
1,567,027
3,224,597
816,934
847,503
2,112,677
30
0
2
18
1
8
1
1,685,999
0
30,000
439,999
600,000
16,000
600,000
6,558
1,815
1,387
732
858
875
891
1,290,268
606,102
227,513
87,320
185,880
75,177
108,276
1,061
819
47
28
51
64
52
42,520,393
20,324,405
14,420,173
859,729
1,927,218
3,050,785
1,938,083
347
163
184
0
0
6,730,808
2,400,000
4,330,808
0
0
118,292
102,641
6,057
3,666
5,928
8,571,232,884
6,706,597,634
370,405,256
820,117,948
674,112,046
5,045
2,943
1,113
557
432
1,147,357
591,833
339,756
169,017
46,751
136
75
12
36
13
3,479,170
3,071,794
158,702
162,000
86,674
42
6
10
11
15
1,888,180
1,093,550
94,630
550,000
150,000
56,485
10,079
11,183
22,170
13,053
8,744,073,180
2,918,181,987
1,164,366,819
3,269,911,631
1,391,612,743
3,418
807
814
759
1,038
1,125,073
204,758
238,606
291,481
390,228
55
18
3
20
14
4,352,151
654,312
304,903
2,810,333
582,603
68,169 18,087,856,657
18,926 5,629,383,481
14,485 5,041,836,932
7,247 1,743,074,869
8,582 2,731,373,557
11,326
712,566,367
7,603 2,229,621,451
-351-
6 供託有価証券年計表(平成27年度)
区 分
庁 名
総
前 年 度 越 高
受 高
数
件 数
28,324
枚 数
179,340
券 面 額
27,354,166,039.5
件 数
152
枚 数
5,986
券 面 額
762,669,050.0
内
京
浜
ま
葉
戸
宮
橋
岡
府
野
潟
12,492
8,424
942
580
674
197
100
201
518
78
425
353
88,943
61,492
7,982
3,961
3,658
1,387
1,632
980
3,605
330
2,168
1,748
23,284,732,721.5
20,953,162,000.0
651,784,350.0
218,769,160.0
190,549,600.0
111,076,467.5
316,867,500.0
309,738,400.0
172,128,250.0
29,510,000.0
104,597,350.0
226,549,644.0
65
31
4
7
7
0
0
7
1
0
0
8
2,886
1,216
361
109
165
0
0
123
417
0
0
495
275,841,550.0
127,327,500.0
75,640,000.0
26,469,650.0
18,525,000.0
0.0
0.0
3,829,400.0
0.0
0.0
0.0
24,050,000.0
内
阪
都
戸
良
津
山
4,991
2,893
627
1,006
100
132
233
29,669
18,082
3,422
5,412
679
830
1,244
1,310,111,450.0
810,772,850.0
98,266,850.0
199,615,550.0
34,525,200.0
32,957,350.0
133,973,650.0
25
8
4
8
3
1
1
368
213
35
83
10
14
13
65,970,000.0
6,000,000.0
13,000,000.0
46,970,000.0
0.0
0.0
0.0
名 古 屋 管 内
名
古
屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
2,290
1,421
46
222
159
241
201
12,046
6,922
329
1,437
560
1,495
1,303
878,813,450.0
560,274,950.0
13,797,700.0
51,477,750.0
18,761,950.0
98,406,250.0
136,094,850.0
12
1
0
6
0
2
3
651
18
0
174
0
98
361
55,959,500.0
0.0
0.0
28,005,000.0
0.0
2,654,500.0
25,300,000.0
広
広
山
岡
鳥
松
島
福
福
佐
長
大
熊
鹿
宮
那
岡
仙
仙
福
山
盛
秋
青
台
札
札
函
旭
釧
幌
高
高
徳
高
松
松
東
東
横
さ
千
水
宇
前
静
甲
長
新
京
大
大
京
神
奈
大
和
阪
い
都
歌
児
管
た
管
管
内
島
口
山
取
江
1,246
571
179
416
31
49
6,033
2,054
1,020
2,279
164
516
339,892,053.0
94,595,660.0
33,325,000.0
127,426,193.0
33,023,550.0
51,521,650.0
6
5
0
1
0
0
152
151
0
1
0
0
12,400,000.0
12,000,000.0
0.0
400,000.0
0.0
0.0
管
内
岡
賀
崎
分
本
島
崎
覇
2,396
951
74
248
257
329
286
173
78
24,030
18,108
207
1,461
868
1,180
1,280
717
209
606,585,745.0
300,248,197.5
14,069,500.0
11,801,847.5
63,829,500.0
69,947,600.0
38,276,000.0
29,288,600.0
79,124,500.0
9
3
0
0
0
0
5
0
1
442
125
0
0
0
0
303
0
14
24,805,000.0
24,805,000.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
管
内
台
島
形
岡
田
森
1,512
468
343
173
199
237
92
5,926
1,767
1,099
390
757
1,157
756
377,902,420.0
96,961,100.0
86,506,000.0
10,380,000.0
63,163,770.0
21,542,550.0
99,349,000.0
11
2
2
2
3
1
1
876
21
29
699
91
20
16
220,374,000.0
11,284,000.0
0.0
111,090,000.0
90,000,000.0
0.0
8,000,000.0
管
内
幌
館
川
路
2,699
1,586
359
461
293
9,000
4,703
952
1,647
1,698
426,882,350.0
180,642,950.0
45,107,850.0
147,557,650.0
53,573,900.0
22
18
1
1
2
532
491
1
10
30
85,719,000.0
40,067,000.0
250,000.0
5,400,000.0
40,002,000.0
管
内
松
島
知
山
698
313
109
53
223
3,693
1,722
342
181
1,448
129,245,850.0
23,432,650.0
17,204,000.0
11,990,000.0
76,619,200.0
2
0
0
2
0
79
0
0
79
0
21,600,000.0
0.0
0.0
21,600,000.0
0.0
(注) 「内渡件数」 は,払高件数の内数である。
-352-
(金額単位 円)
払 高
現 在 高
利札払渡
認可件数
件 数
97
枚 数
2,159
券 面 額
882,942,050.0
内渡件数
0
件 数
28,379
枚 数
183,167
券 面 額
27,233,893,039.5
41
25
4
6
0
0
0
4
1
0
0
1
1,016
758
107
81
0
0
0
65
1
0
0
4
668,793,550.0
592,910,500.0
52,800,000.0
19,669,650.0
0.0
0.0
0.0
2,413,400.0
1,000,000.0
0.0
0.0
0.0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12,516
8,430
942
581
681
197
100
204
518
78
425
360
90,813
61,950
8,236
3,989
3,823
1,387
1,632
1,038
4,021
330
2,168
2,239
22,891,780,721.5
20,487,579,000.0
674,624,350.0
225,569,160.0
209,074,600.0
111,076,467.5
316,867,500.0
311,154,400.0
171,128,250.0
29,510,000.0
104,597,350.0
250,599,644.0
13
3
0
0
0
0
0
10
0
0
0
0
12
6
3
1
1
1
0
89
48
18
7
1
15
0
43,700,000.0
34,000,000.0
8,200,000.0
0.0
0.0
1,500,000.0
0.0
0
0
0
0
0
0
0
5,004
2,895
628
1,013
102
132
234
29,948
18,247
3,439
5,488
688
829
1,257
1,332,381,450.0
782,772,850.0
103,066,850.0
246,585,550.0
34,525,200.0
31,457,350.0
133,973,650.0
1
1
0
0
0
0
0
16
3
0
9
0
3
1
311
59
0
108
0
48
96
60,976,500.0
22,885,000.0
0.0
17,700,000.0
0.0
10,791,500.0
9,600,000.0
0
0
0
0
0
0
0
2,286
1,419
46
219
159
240
203
12,386
6,881
329
1,503
560
1,545
1,568
873,796,450.0
537,389,950.0
13,797,700.0
61,782,750.0
18,761,950.0
90,269,250.0
151,794,850.0
1
0
0
0
0
0
1
8
8
0
0
0
0
61
61
0
0
0
0
900,000.0
900,000.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0
0
0
0
0
0
1,244
568
179
417
31
49
6,124
2,144
1,020
2,280
164
516
351,392,053.0
105,695,660.0
33,325,000.0
127,826,193.0
33,023,550.0
51,521,650.0
0
0
0
0
0
0
4
1
0
0
1
0
2
0
0
289
106
0
0
169
0
14
0
0
27,073,000.0
22,805,000.0
0.0
0.0
4,268,000.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,401
953
74
248
256
329
289
173
79
24,183
18,127
207
1,461
699
1,180
1,569
717
223
604,317,745.0
302,248,197.5
14,069,500.0
11,801,847.5
59,561,500.0
69,947,600.0
38,276,000.0
29,288,600.0
79,124,500.0
2
0
0
0
0
0
0
0
2
3
0
1
0
2
0
0
23
0
21
0
2
0
0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0
0
0
0
0
0
0
1,520
470
344
175
200
238
93
6,779
1,788
1,107
1,089
846
1,177
772
598,276,420.0
108,245,100.0
86,506,000.0
121,470,000.0
153,163,770.0
21,542,550.0
107,349,000.0
0
0
0
0
0
0
0
12
6
0
0
6
115
77
0
0
38
77,749,000.0
37,667,000.0
0.0
0.0
40,082,000.0
0
0
0
0
0
2,709
1,598
360
462
289
9,417
5,117
953
1,657
1,690
434,852,350.0
183,042,950.0
45,357,850.0
152,957,650.0
53,493,900.0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
1
255
0
0
0
255
3,750,000.0
0.0
0.0
0.0
3,750,000.0
0
0
0
0
0
699
313
109
55
222
3,517
1,722
342
260
1,193
147,095,850.0
23,432,650.0
17,204,000.0
33,590,000.0
72,869,200.0
0
0
0
0
0
-353-
17
7 供託振替国債年計表(平成27年度)
区 分
庁 名
総
前 年 度 越 高
金 額
65,340,950,000
337,369,600,000
307,236,350,000
8,626,900,000
3,148,150,000
1,788,400,000
251,200,000
401,000,000
1,246,350,000
1,177,050,000
394,350,000
750,000,000
12,349,850,000
255
189
16
12
5
0
3
3
9
6
3
9
30,424,050,000
28,574,800,000
791,100,000
262,500,000
52,600,000
0
76,000,000
25,800,000
151,550,000
58,100,000
17,400,000
414,200,000
668
455
58
112
15
9
19
88,968,120,000
63,338,950,000
4,629,100,000
19,964,870,000
212,000,000
275,500,000
547,700,000
53
34
5
6
4
0
4
7,125,850,000
694,750,000
33,000,000
6,217,200,000
24,900,000
0
156,000,000
名 古 屋 管 内
名
古
屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
385
248
38
15
29
30
25
54,794,850,000
44,566,650,000
2,984,100,000
1,203,700,000
4,836,400,000
854,600,000
349,400,000
39
29
2
0
4
2
2
18,200,900,000
17,851,000,000
204,150,000
0
15,750,000
20,000,000
110,000,000
広
広
山
岡
鳥
松
島
福
福
佐
長
大
熊
鹿
宮
那
岡
仙
仙
福
山
盛
秋
青
台
札
札
函
旭
釧
幌
高
高
徳
高
松
松
京
大
大
京
神
奈
大
和
阪
い
都
歌
児
管
た
管
金 額
534,877,220,000
内
京
浜
ま
葉
戸
宮
橋
岡
府
野
潟
2,167
1,560
107
99
55
13
14
52
66
42
78
81
内
阪
都
戸
良
津
山
受 高
431
東
東
横
さ
千
水
宇
前
静
甲
長
新
数
件 数
3,748
件 数
管
内
島
口
山
取
江
137
29
26
64
14
4
21,474,050,000
652,650,000
19,413,500,000
1,167,900,000
197,000,000
43,000,000
42
5
4
32
1
0
6,356,150,000
20,350,000
6,000,000,000
325,800,000
10,000,000
0
管
内
岡
賀
崎
分
本
島
崎
覇
132
62
1
0
23
12
29
1
4
8,449,000,000
5,151,700,000
10,000,000
0
1,049,000,000
155,500,000
1,526,600,000
20,000,000
536,200,000
14
5
0
0
1
2
5
0
1
801,200,000
388,200,000
0
0
50,000,000
8,000,000
151,700,000
0
203,300,000
管
内
台
島
形
岡
田
森
125
10
58
18
17
3
19
7,692,300,000
1,109,100,000
3,862,150,000
1,372,000,000
275,000,000
179,000,000
895,050,000
10
1
5
3
1
0
0
701,300,000
100,000,000
328,300,000
265,000,000
8,000,000
0
0
管
内
幌
館
川
路
72
46
19
4
3
5,552,400,000
2,257,700,000
2,882,700,000
390,000,000
22,000,000
7
7
0
0
0
453,000,000
453,000,000
0
0
0
管
内
松
島
知
山
62
27
4
2
29
10,576,900,000
6,316,300,000
50,000,000
625,000,000
3,585,600,000
11
7
2
0
2
1,278,500,000
1,126,500,000
35,000,000
0
117,000,000
-354-
(金額単位 円)
払 高
償 還
現 在 高
件 数
782
金 額
99,530,850,000
内 渡
76
件 数
490
金 額
59,472,450,000
件 数
3,473
金 額
500,687,320,000
483
343
28
36
13
2
3
8
16
9
8
17
53,935,050,000
44,088,550,000
4,711,000,000
1,179,500,000
292,000,000
26,900,000
20,000,000
168,900,000
186,850,000
76,800,000
42,600,000
3,141,950,000
62
43
10
0
0
0
0
0
3
1
1
4
299
212
8
27
5
2
0
8
13
7
7
10
31,832,550,000
27,706,750,000
110,000,000
449,500,000
49,000,000
26,900,000
0
168,900,000
183,450,000
52,000,000
32,600,000
3,053,450,000
2,001
1,449
105
75
47
11
14
47
62
40
74
77
313,858,600,000
291,722,600,000
4,707,000,000
2,231,150,000
1,549,000,000
224,300,000
457,000,000
1,103,250,000
1,141,750,000
375,650,000
724,800,000
9,622,100,000
132
79
14
25
4
3
7
29,907,650,000
17,391,050,000
2,573,000,000
9,604,000,000
23,000,000
30,000,000
286,600,000
7
5
0
2
0
0
0
94
63
6
18
3
2
2
22,202,250,000
16,875,050,000
64,000,000
5,063,200,000
13,000,000
20,000,000
167,000,000
596
415
49
95
15
6
16
66,186,320,000
46,642,650,000
2,089,100,000
16,578,070,000
213,900,000
245,500,000
417,100,000
63
38
4
3
7
4
7
11,739,750,000
11,369,000,000
54,000,000
113,000,000
42,650,000
30,500,000
130,600,000
2
1
0
1
0
0
0
44
26
3
3
2
4
6
2,949,100,000
2,619,000,000
46,000,000
113,000,000
20,000,000
30,500,000
120,600,000
363
240
36
13
26
28
20
61,256,000,000
51,048,650,000
3,134,250,000
1,090,700,000
4,809,500,000
844,100,000
328,800,000
45
6
2
35
2
0
446,350,000
37,250,000
30,500,000
366,600,000
12,000,000
0
0
0
0
0
0
0
5
2
1
0
2
0
38,000,000
20,500,000
5,500,000
0
12,000,000
0
134
28
28
61
13
4
27,383,850,000
635,750,000
25,383,000,000
1,127,100,000
195,000,000
43,000,000
23
13
0
0
5
0
5
0
0
533,250,000
88,250,000
0
0
303,000,000
0
142,000,000
0
0
3
3
0
0
0
0
0
0
0
20
10
0
0
5
0
5
0
0
513,250,000
68,250,000
0
0
303,000,000
0
142,000,000
0
0
126
57
1
0
19
14
29
1
5
8,716,950,000
5,451,650,000
10,000,000
0
796,000,000
163,500,000
1,536,300,000
20,000,000
739,500,000
15
4
4
5
0
0
2
978,100,000
118,100,000
428,000,000
282,000,000
0
0
150,000,000
1
0
1
0
0
0
0
13
4
3
4
0
0
2
608,100,000
118,100,000
158,000,000
182,000,000
0
0
150,000,000
121
7
60
16
18
3
17
7,415,500,000
1,091,000,000
3,762,450,000
1,355,000,000
283,000,000
179,000,000
745,050,000
6
5
0
1
0
402,200,000
102,200,000
0
300,000,000
0
0
0
0
0
0
6
5
0
1
0
402,200,000
102,200,000
0
300,000,000
0
73
48
19
3
3
5,603,200,000
2,608,500,000
2,882,700,000
90,000,000
22,000,000
15
8
3
1
3
1,588,500,000
906,500,000
40,000,000
600,000,000
42,000,000
1
1
0
0
0
9
4
2
0
3
927,000,000
870,000,000
15,000,000
0
42,000,000
59
27
3
1
28
10,266,900,000
6,536,300,000
45,000,000
25,000,000
3,660,600,000
-355-
法務省設置法第15条,第21条~第23条,法務省組織令第73
Ⅳ 地方入国管理局 条~第75条,別表第2 法務省組織規則第31条 地方入国
管理局組織規則(平成13年法務省令第13号)
1 地方入国管理局・支局所在地
(平成27年12月31日現在)
名 称
位 置
管 轄 区 域
札
幌
入
国
管
理
局 札
幌
市 北海道
仙
台
入
国
管
理
局 仙
台
市 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
東
京
入
国
管
理
局 東
京
都 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県 新潟県
山梨県 長野県
東京入国管理局成田空港支局 成
田
市 千葉県のうち成田国際空港の区域
東京入国管理局羽田空港支局 東京都大田区 東京都のうち東京国際空港の区域
東京入国管理局横浜支局 横
浜
市 神奈川県
名 古 屋 入 国 管 理 局 名 古 屋 市 富山県 石川県 福井県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
名古屋入国管理局中部空港支局 常
大
阪
入
国
管
理
局 大
滑
市 愛知県のうち中部国際空港の区域
阪
市 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県
奈良県 和歌山県
大阪入国管理局関西空港支局 大阪府泉南郡 大阪府のうち関西国際空港の区域
田
尻
町
大阪入国管理局神戸支局 神
戸
市 兵庫県
(大阪国際空港の区域を除く)
広
島
入
国
管
理
局 広
島
市 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
高
松
入
国
管
理
局 高
松
市 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福
岡
入
国
管
理
局 福
岡
市 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
福岡入国管理局那覇支局 那
覇
市 沖縄県
-356-
2 地方入国管理局・支局出張所所在地
(平成27年12月31日現在)
地方入
国管理
局 ・
支 局
出 張 所
館
旭
所 在 地
富 山 富
山
市
川 旭
川
市
金 沢 金
沢
市
福 井 福
井
市
岐
阜 岐
阜
市
静 岡 静
岡
市
浜 松 浜
松
市
豊
橋
市
路
港 釧
路
市
内
港 稚
内
市
千歳苫小牧 千
歳
市
青
森 青
森
市
盛 岡 盛
岡
市
仙台空港 名
取
市
秋
田 秋
田
市
港 酒
田
市
郡
山 郡
山
市
水
戸 水
戸
市
高
都
宮 宇
崎 高
都
宮
崎
四日市港 四
市
市
千 葉 千
葉
市
日
市
市
大
津 大
津
市
京 都 京
都
市
舞
鶴 港 舞
鶴
市
奈
良 奈
良
市
和
歌 山 和
歌
山
市
※ 関西空港支局に出張所なし
さいたま さ い た ま 市
支局
神戸
姫 路 港 姫
路
市
東 部 東 京 都 江 戸 川 区
境
港 境
港
市
立
川 国
立
市
松
江 松
江
市
新
潟 新
潟
市
岡
甲
府 甲
府
市
長
野 長
野
市
新 宿 東 京 都 新 宿 区
広島入国管理局
東 京 入 国 管 理 局
宇
橋 港 豊
※ 中部空港支局に出張所なし
大阪入国管理局
仙台入国管理局
市
稚
田
所 在 地
館
釧
酒
出 張 所
港 函
名古屋入国管理局
札幌入国管理局
函
地方入
国管理
局 ・
支 局
山 岡
山
市
福 山 福
山
市
広島空港 三
原
市
※ 羽田空港支局に出張所なし
下
関 下
関
市
※ 成田空港支局に出張所なし
周 南 周
南
市
支局
横浜
川
崎 川
崎
市
-357-
地方入
国管理
局 ・
支 局
出 張 所
入国管理局
高 松
小松島港 小
所 在 地
松
島
市
松
山 松
山
市
高
知 高
知
市
福 岡 入
国 管 理 局
北
九
州 北
博
多
港 福
岡
市
福岡空港 福
岡
市
佐
賀 佐
賀
市
長
崎 長
崎
市
対
馬 対
馬
市
熊
本 熊
本
市
大
分 大
分
市
宮
崎 宮
崎
市
鹿
児
島 鹿
九
州
児
島
市
市
那覇支局
那覇空港 那
覇
市
石
垣
港 石
垣
市
嘉
手
納 沖縄県中頭郡嘉手納町
宮
古
島 宮
古
島
市
-358-
3 出入国港指定一覧表
海 港
(平成27年12月31日現在)
都道府県
港 名
都道府県
港 名
都道府県
港 名
北 海 道 紋
別
神 奈 川 三
網
走
新
花
咲
新
潟
釧
路
両
津
尾 崎 糸 崎
苫
小
潟 直
岩
宮
山 水
島
津
広
島 福
山
常
石
牧
富
山 伏 木 富 山
蘭
石
川 七
尾
函
館
金
沢
鹿
川
小
樽
福
井 内
浦
広
島
留
萌
敦
賀
口 岩
国
稚
内
静
岡 田 子 の 浦
平
生
清
森 青
森
焼
八
戸
御
手 宮
古
釜
大
船
城 気
仙
石
徳 山 下 松
津
三 田 尻 中 関
崎
宇
山口 ・ 福岡 関
渡
名
古
屋
徳
島 徳 島 小 松 島
重 四
日
香
川 高
松
三
市
橘
都 宮
津
直
島
舞
鶴
坂
出
大
阪 大
阪
丸
亀
阪
南
詫
間
兵
庫 尼崎西宮芦屋
京
形 酒
島 小
田
相
馬
神
茨
城 日
立
東
常 陸 那 珂
鹿
島
愛
媛 三 島 川 之 江
戸
新
磨
今
治
姫
路
菊
間
相
生
松
津
和 歌 山 田
辺
宇
良
播
千
葉 木
千
葉
由
東
京 東
京
和 歌 山 下 津
二
見
新
宮
神 奈 川 川
崎
鳥取・島根
横
浜
島
根 浜
田
賀
岡
山 宇
野
須
門
鷲
福
浜
萩
尾
山
横
部
浦
代
更
水
衣
田 秋 田 船 川
名
山
石
巻
能
生
呉
河
沼
愛
前
土
知 三
仙 台 塩 釜
秋
岡
室
石 狩 湾 新
青
江
崎
高
福
境
-359-
佐
居
浜
山
和
島
知 須
崎
高
知
岡 苅
田
博
多
三
池
賀 唐
津
空 港
都道府県
港 名
佐賀・長崎 伊
長
崎 長
佐
熊
大
宮
世
都道府県
港 名
里
北 海 道 新
千
歳
崎
函
館
保
旭
川
厳
原
青
森 青
森
本 水
俣
宮
城 仙
台
八
代
秋
田 秋
田
三
角
福
島 福
島
分 大
分
茨
城 百 里
(茨城)
佐
賀
関
千
葉 成 田 国 際
津
久
見
東
京 東京国際
(羽田)
佐
伯
新
潟 新
潟
崎 細
島
富
山 富
山
油
津
石
川 小
松
島
静
岡 静
岡
川
内
愛
知 中 部 国 際
枕
崎
大
阪 関 西 国 際
志
鳥
取 美 保
(米子)
喜
入
岡
山 岡
山
名
瀬
広
島 広
島
縄 運
天
香
川 高
松
金 武 中 城
愛
媛 松
山
那
覇
福
岡 福
平
良
石
垣
鹿 児 島 鹿
志
沖
万
児
布
北
岡
九
州
佐
賀 佐
賀
長
崎 長
崎
熊
本 熊
本
大
分 大
分
宮
崎 宮
崎
鹿 児 島 鹿
沖
縄 那
-360-
児
島
覇
法務省設置法第15条,第24条,第25条 法務省組織令第76条 法務省
Ⅴ 保護観察所 組織規則第32条 更生保護法第29条 心神喪失等の状態で重大な他害
行為を行った者の医療及び観察等に関する法律第19条,第20条 保護
観察所組織規則(平成19年法務省令第22号)
1 保護観察所の概況
保護観察所は,全国50か所(地方裁判所所在地)に設置され,⑴保護観察の実施,
⑵懲役,禁錮又は拘留刑の執行終了者等に対する更生緊急保護等の措置の実施,⑶
矯正施設被収容者の出所後の生活環境の調整,⑷犯罪の予防を図るための世論啓発,
社会環境の改善及び地域住民の活動の促進,⑸更生保護法人の指導,監督等,⑹心
神喪失者等医療観察制度における精神保健観察その他の地域社会における処遇並び
に生活環境の調査及び調整の事務をつかさどっている。
2 保護観察所の名称,所在地及び管轄区域
(平成27年12月31日現在)
名 称
所 在 地
管 轄 区 域
札 幌 保 護 観 察 所 札幌市中央区大通西12
札幌地裁の管轄区域
函 館 保 護 観 察 所 函館市新川町25-18
函館 〃
旭 川 保 護 観 察 所 旭川市花咲町4
旭川 〃
釧 路 保 護 観 察 所 釧路市幸町10-3
釧路 〃
青 森 保 護 観 察 所 青森市長島1-3-25
青森 〃
盛 岡 保 護 観 察 所 盛岡市内丸8-20
盛岡 〃
仙 台 保 護 観 察 所 仙台市青葉区片平1-3-1
仙台 〃
秋 田 保 護 観 察 所 秋田市山王7-1-2
秋田 〃
山 形 保 護 観 察 所 山形市大手町1-32
山形 〃
福 島 保 護 観 察 所 福島市狐塚17
福島 〃
水 戸 保 護 観 察 所 水戸市北見町1-11
水戸 〃
宇 都 宮 保 護 観 察 所 宇都宮市小幡2-1-11
宇都宮 〃
前 橋 保 護 観 察 所 前橋市大手町3-2-1
前橋 〃
さいたま保護観察所 さいたま市浦和区高砂3-16-58
さいたま 〃
千 葉 保 護 観 察 所 千葉市中央区中央港1-11-3
千葉 〃
東 京 保 護 観 察 所 東京都千代田区霞が関1-1-1
東京 〃
立 川 支 部 立川市緑町6-3
東京地裁立川支部の管
轄区域
横 浜 保 護 観 察 所 横浜市中区新港1-6-2
横浜地裁の管轄区域
新 潟 保 護 観 察 所 新潟市中央区西大畑町5191
新潟 〃
甲 府 保 護 観 察 所 甲府市中央1-11-8
甲府 〃
長 野 保 護 観 察 所 長野市旭町1108
長野 〃
-361-
名 称
所 在 地
管 轄 区 域
静 岡 保 護 観 察 所 静岡市葵区追手町9-45
静岡地裁の管轄区域
富 山 保 護 観 察 所 富山市西田地方町2-9-16
富山 〃
金 沢 保 護 観 察 所 金沢市西念3-4-1
金沢 〃
福 井 保 護 観 察 所 福井市春山1-1-54
福井 〃
岐 阜 保 護 観 察 所 岐阜市美江寺町2-7-2
岐阜 〃
名 古 屋 保 護 観 察 所 名古屋市中区三の丸4-3-1
名古屋 〃
津 保 護 観 察 所 津市中央3-12
津 〃
大 津 保 護 観 察 所 大津市京町3-1-1
大津 〃
京 都 保 護 観 察 所 京都市上京区烏丸通今出川上る岡松町255 京都 〃
大 阪 保 護 観 察 所 大阪市中央区大手前4-1-76
堺
支
部 堺市堺区南瓦町2-29
大阪 〃
大阪地裁堺支部,同岸
和田支部の管轄区域
神 戸 保 護 観 察 所 神戸市中央区橘通1-4-1
神戸地裁の管轄区域
奈 良 保 護 観 察 所 奈良市登大路町1-1
奈良 〃
和 歌 山 保 護 観 察 所 和歌山市二番丁2
和歌山 〃
鳥 取 保 護 観 察 所 鳥取市吉方109
鳥取 〃
松 江 保 護 観 察 所 松江市向島町134-10
松江 〃
岡 山 保 護 観 察 所 岡山市北区南方1-8-1
岡山 〃
広 島 保 護 観 察 所 広島市中区上八丁堀2-31
広島 〃
山 口 保 護 観 察 所 山口市中河原町6-16
山口 〃
徳 島 保 護 観 察 所 徳島市徳島町城内6-6
徳島 〃
高 松 保 護 観 察 所 高松市丸の内1-1
高松 〃
松 山 保 護 観 察 所 松山市一番町4-4-1
松山 〃
高 知 保 護 観 察 所 高知市丸ノ内1-4-1
高知 〃
福 岡 保 護 観 察 所 福岡市中央区舞鶴1-4-13
福岡 〃
北九州支部 北九州市小倉北区城内5-3
福岡地裁小倉支部,同
行橋支部の管轄区域
佐 賀 保 護 観 察 所 佐賀市城内2-10-20
佐賀地裁の管轄区域
長 崎 保 護 観 察 所 長崎市万才町8-16
長崎 〃
熊 本 保 護 観 察 所 熊本市中央区大江3-1-53
熊本 〃
大 分 保 護 観 察 所 大分市荷揚町7-5
大分 〃
宮 崎 保 護 観 察 所 宮崎市別府町1-1
宮崎 〃
鹿 児 島 保 護 観 察 所 鹿児島市山下町13-10
鹿児島 〃
那 覇 保 護 観 察 所 那覇市樋川1-15-15
那覇 〃
-362-
3 駐在官事務所の名称及び所在地
(平成27年12月31日現在)
名 称
所 在 地
札幌保護観察所室蘭駐在官事務所
室蘭市日の出町1-18-21
旭川保護観察所稚内駐在官事務所
稚内市末広5-6-1
旭川保護観察所沼田駐在官事務所
雨竜郡沼田町南1条3-9-21
釧路保護観察所帯広駐在官事務所
帯広市東五条南9-1-1
釧路保護観察所北見駐在官事務所
北見市寿町4-2-16
釧路保護観察所網走駐在官事務所
網走市台町1-4-15
福島保護観察所いわき駐在官事務所
いわき市平字八幡小路42
水戸保護観察所ひたちなか駐在官事務所
ひたちなか市大字市毛858-82
横浜保護観察所小田原駐在官事務所
小田原市本町1-7-1
新潟保護観察所上越駐在官事務所
上越市西城町2-9-20
長野保護観察所飯田駐在官事務所
飯田市大久保町2637-3
静岡保護観察所浜松駐在官事務所
浜松市中区中央1-12-4
静岡保護観察所沼津駐在官事務所
沼津市市場町9-1
金沢保護観察所七尾駐在官事務所
七尾市馬出町ハ1
名古屋保護観察所豊橋駐在官事務所
豊橋市大国町111
津保護観察所四日市駐在官事務所
四日市市三栄町4-21
神戸保護観察所姫路駐在官事務所
姫路市北条1-250
神戸保護観察所尼崎駐在官事務所
尼崎市東難波町4-18-36
鳥取保護観察所米子駐在官事務所
米子市東町124-16
岡山保護観察所津山駐在官事務所
津山市山下46-42
広島保護観察所福山駐在官事務所
福山市三吉町1-7-2
山口保護観察所下関駐在官事務所
下関市上田中町8-2-1
松山保護観察所宇和島駐在官事務所
宇和島市天神町4-40
福岡保護観察所飯塚駐在官事務所
飯塚市芳雄町13-6
長崎保護観察所佐世保駐在官事務所
佐世保市祗園町21-1
熊本保護観察所八代駐在官事務所
八代市西松江城町11-11
鹿児島保護観察所奄美駐在官事務所
奄美市名瀬矢之脇町1-2
那覇保護観察所石垣駐在官事務所
石垣市字登野城55-4
那覇保護観察所宮古島駐在官事務所
宮古島市平良字下里1016
-363-
4 保護観察所事件取扱状況
⑴ 保護観察の開始及び終了(平成27年)
観 察 所
総
数
1
号
観
察
一
般
交
通
短
期
交 通 短 期
2 号 観 察
SE・SA対象者以外
SE・SA対象者
3 号 観 察
4 号 観 察
5 号 観 察
北海道地方委員会管内
札
幌
函
館
旭
川
釧
路
東北地方委員会管内
青
森
盛
岡
仙
台
秋
田
山
形
福
島
関東地方委員会管内
水
戸
宇
都
宮
前
橋
さ い た ま
千
葉
東
京
( 本 庁 )
( 立 川 支 部 )
横
浜
新
潟
甲
府
長
野
静
岡
前年からの
繰 越 し
37,990
17,480
11,021
2,494
1,797
2,168
4,454
3,243
1,211
5,364
10,692
-
1,567
1,020
119
200
228
1,943
367
193
565
170
218
430
13,606
817
525
687
1,913
1,594
3,308
2,400
908
2,593
499
260
463
947
保護観察の開始等
保護観察の終了等
総 数
開 始
移 送
総 数
保護観察
終 了
移 送
40,044
18,957
7,186
2,891
2,535
6,345
3,176
2,512
664
13,897
4,014
-
1,859
1,070
207
260
322
1,912
259
186
627
163
218
459
14,036
1,056
590
675
1,876
1,625
3,814
2,808
1,006
2,225
403
282
465
1,025
38,104
18,203
6,633
2,755
2,480
6,335
2,871
2,271
600
13,570
3,460
-
1,798
1,033
199
252
314
1,788
244
177
582
158
210
417
13,226
1,014
573
637
1,754
1,531
3,544
2,609
935
2,078
390
267
447
991
1,940
754
553
136
55
10
305
241
64
327
554
-
61
37
8
8
8
124
15
9
45
5
8
42
810
42
17
38
122
94
270
199
71
147
13
15
18
34
41,934
20,329
8,184
2,911
2,859
6,375
3,553
2,729
824
14,077
3,975
-
1,839
1,100
185
234
320
2,097
346
220
639
180
247
465
14,659
1,030
665
728
2,021
1,732
3,847
2,791
1,056
2,501
420
269
447
999
40,000
19,578
7,634
2,775
2,804
6,365
3,250
2,488
762
13,751
3,421
-
1,768
1,068
176
214
310
1,974
323
200
603
164
239
445
13,931
999
632
697
1,926
1,645
3,602
2,616
986
2,394
400
261
429
946
1,934
751
550
136
55
10
303
241
62
326
554
-
71
32
9
20
10
123
23
20
36
16
8
20
728
31
33
31
95
87
245
175
70
107
20
8
18
53
-364-
年末現在保護観察中のうち特殊な状態にあるもの
年 末 現 在 本年新たに 本年新たに
法令による
保護観察中 一 時 解 除 仮 解 除 一時解除
仮解除
所在不明 うち法第77条
身柄拘束
第1項の停止
36,100
21
199
3
211
393
129
622
16,108
21
-
3
-
99
-
206
10,023
18
-
3
-
81
-
168
2,474
2
-
-
-
7
-
18
1,473
-
-
-
-
9
-
17
2,138
1
-
-
-
2
-
3
4,077
-
-
-
-
38
-
91
3,026
-
-
-
-
28
-
69
1,051
-
-
-
-
10
-
22
5,184
-
-
-
-
132
129
63
10,731
-
199
-
211
124
-
262
-
-
-
-
-
-
-
-
1,587
1
10
-
12
31
12
29
990
-
8
-
6
20
4
23
141
-
1
-
2
4
4
1
226
1
1
-
3
5
4
4
230
-
-
-
1
2
-
1
1,758
1
8
-
7
14
3
25
280
-
-
-
-
2
-
2
159
-
-
-
-
-
-
4
553
-
3
-
4
5
1
4
153
-
2
-
-
2
1
5
189
-
1
-
1
1
-
7
424
1
2
-
2
4
1
3
12,983
7
68
-
67
155
52
246
843
1
7
-
5
10
3
12
450
-
2
-
1
3
1
5
634
-
4
-
4
4
3
15
1,768
1
7
-
8
25
3
45
1,487
-
5
-
6
19
6
32
3,275
3
11
-
14
47
26
59
2,417
2
7
-
9
36
26
36
858
1
4
-
5
11
-
23
2,317
1
10
-
7
38
8
53
482
-
5
-
5
-
-
4
273
-
1
-
1
1
1
12
481
-
6
-
6
2
-
7
973
1
10
-
10
6
1
2
-365-
観 察 所
中部地方委員会管内
富
山
金
沢
福
井
岐
阜
名
古
屋
津
近畿地方委員会管内
大
津
京
都
大
阪
( 本 庁 )
( 堺 支 部 )
神
戸
奈
良
和
歌
山
中国地方委員会管内
鳥
取
松
江
岡
山
広
島
山
口
四国地方委員会管内
徳
島
高
松
松
山
高
知
九州地方委員会管内
福
岡
( 本 庁 )
(北九州支部)
佐
賀
長
崎
熊
本
大
分
宮
崎
鹿
児
島
那
覇
前年からの
繰 越 し
3,953
232
266
157
490
2,297
511
7,631
385
833
3,696
2,588
1,108
1,924
382
411
2,352
156
166
632
1,047
351
1,581
244
518
515
304
5,357
2,146
1,408
738
306
487
561
330
327
330
870
保護観察の開始等
保護観察の終了等
総 数
開 始
移 送
総 数
保護観察
終 了
移 送
4,027
179
272
186
572
2,309
509
8,389
451
1,017
4,131
2,987
1,144
1,960
415
415
2,527
172
186
804
993
372
1,641
293
570
496
282
5,653
2,418
1,692
726
300
435
571
306
390
345
888
3,843
178
265
179
543
2,201
477
8,010
428
978
3,921
2,827
1,094
1,882
402
399
2,431
161
170
777
962
361
1,588
281
557
481
269
5,420
2,304
1,607
697
287
410
558
294
378
336
853
184
1
7
7
29
108
32
379
23
39
210
160
50
78
13
16
96
11
16
27
31
11
53
12
13
15
13
233
114
85
29
13
25
13
12
12
9
35
4,150
228
264
179
570
2,323
586
8,852
479
1,062
4,307
3,080
1,227
2,085
443
476
2,708
158
197
803
1,165
385
1,800
296
632
560
312
5,829
2,290
1,506
784
347
496
632
379
374
334
977
3,969
214
251
170
535
2,245
554
8,492
439
1,020
4,130
2,961
1,169
2,029
415
459
2,596
148
183
771
1,130
364
1,730
281
614
536
299
5,540
2,180
1,430
750
322
471
599
362
358
313
935
181
14
13
9
35
78
32
360
40
42
177
119
58
56
28
17
112
10
14
32
35
21
70
15
18
24
13
289
110
76
34
25
25
33
17
16
21
42
(注)1 「1号観察」は,保護観察処分少年(家庭裁判所の決定により保護観察に付されている者)に対
2 「2号観察」は,少年院仮退院者(地方委員会(地方更生保護委員会の略。以下同じ。
)の決定に
3 「3号観察」は,仮釈放者(地方委員会の決定により仮釈放を許されて保護観察に付されている
4 「4号観察」は,保護観察付執行猶予者(裁判所の判決により刑の執行を猶予され,保護観察に
5 「5号観察」は,婦人補導院仮退院者(地方委員会の決定により婦人補導院からの仮退院を許さ
-366-
年末現在保護観察中のうち特殊な状態にあるもの
年 末 現 在 本年新たに 本年新たに
法令による
保護観察中 一 時 解 除 仮 解 除 一時解除
仮解除
所在不明 うち法第77条
身柄拘束
第1項の停止
3,830
2
8
1
10
34
12
34
183
-
-
-
-
2
-
2
274
-
2
-
3
2
-
7
164
-
-
-
-
-
-
2
492
1
2
1
2
7
2
9
2,283
1
4
-
5
19
9
7
434
-
-
-
-
4
1
7
7,168
3
38
1
50
83
31
144
357
-
2
-
3
4
1
8
788
-
6
-
10
7
4
20
3,520
2
18
-
24
42
13
80
2,495
1
10
-
12
31
13
58
1,025
1
8
-
12
11
-
22
1,799
1
3
1
4
14
4
23
354
-
4
-
4
6
4
7
350
-
5
-
5
10
5
6
2,171
-
22
-
20
14
2
42
170
-
3
-
4
-
-
2
155
-
2
-
3
-
-
3
633
-
5
-
3
3
1
10
875
-
9
-
8
9
-
21
338
-
3
-
2
2
1
6
1,422
-
8
-
8
9
2
16
241
-
2
-
2
4
-
1
456
-
5
-
5
1
1
8
451
-
-
-
-
3
1
2
274
-
1
-
1
1
-
5
5,181
7
37
1
37
53
15
86
2,274
2
15
1
14
25
8
34
1,594
1
5
-
5
20
6
21
680
1
10
1
9
5
2
13
259
-
1
-
1
5
1
7
426
-
3
-
4
8
2
8
500
-
3
-
3
6
1
6
257
-
-
-
-
2
-
4
343
-
4
-
3
4
2
6
341
5
6
-
6
1
1
7
781
-
5
-
6
2
-
14
する保護観察をいう。
より少年院からの仮退院を許されて保護観察に付されている者)に対する保護観察をいう。
者)に対する保護観察をいう。
付されている者)に対する保護観察をいう。
れて保護観察に付されている者)に対する保護観察をいう。
-367-
-368-
55,335
2,825
-
刑事施設収容者
少 年 院 在 院 者
婦人補導院在院者
-
4,023
44,829
48,852
総数
(注)
…は,本来該当事項の生じないことを示す。
58,160
前年から
の繰越
数
事件の種別
⑵ 生活環境調整の開始及び終了人員
総
-
4,019
44,779
48,798
-
3
50
53
-
1
…
1
求  生  活 SE・SA対象者又はSE・
身上調査書
環境調整 SA対象者以外から移行
開 始
-
4,151
49,294
53,445
総数
-
4,150
49,294
53,444
終了
-
1
…
1
-
2,697
50,870
53,567
年末現在
SE・SA対象者又はSE・ 係  属  中
SA対象者以外に移行
終 了 等
(平成27年)
保護司選考会
保護司法(昭和25年法律第204号)第5条 保護司の選考に関する規則
(平成13年法務省令第15号) 平成27年中の保護司選考会の開催状況は,次のとおりである。
区分 開 催
庁名
回 数
札
幌
2
函
館
2
旭
川
2
釧
路
2
小 計
8
青
森
2
盛
岡
2
仙
台
2
秋
田
2
山
形
2
福
島
2
小 計
12
水
戸
3
宇 都 宮
2
前
橋
2
さ い た ま
2
千
葉
3
東
京
2
横
浜
2
新
潟
2
甲
府
3
長
野
2
静
岡
2
小 計
25
富
山
2
金
沢
2
福
井
2
岐
阜
2
名 古 屋
2
津
2
小 計
12
大
津
2
京
都
2
大
阪
3
神
戸
2
奈
良
2
和 歌 山
3
小 計
14
鳥
取
2
松
江
2
岡
山
2
広
島
2
山
口
2
小 計
10
徳
島
2
高
松
2
松
山
2
高
知
2
小 計
8
福
岡
2
佐
賀
2
長
崎
2
熊
本
2
大
分
3
宮
崎
2
鹿 児 島
1
那
覇
2
小 計
16
合 計
105
選考人員
保護司法第12
承認
否 決 条による解嘱
641
0
0
233
0
0
308
0
0
341
0
0
1,523
0
0
270
0
0
282
0
0
376
0
0
289
0
0
329
0
0
474
0
0
2,020
0
0
481
0
0
425
0
0
344
0
0
811
0
0
641
0
0
1,348
0
0
797
0
0
481
0
0
257
0
0
491
0
0
652
0
0
6,728
0
0
275
0
0
275
0
0
198
0
0
345
0
0
1,062
0
0
328
0
0
2,483
0
0
208
0
0
534
0
0
1,595
0
0
990
0
0
261
0
0
328
0
0
3,916
0
0
172
0
0
261
0
0
476
0
0
579
0
0
367
0
0
1,855
0
0
222
0
0
273
0
0
372
0
0
271
0
0
1,138
0
0
927
0
0
242
0
0
425
0
0
476
0
0
444
0
0
267
0
0
303
0
0
370
0
0
3,454
0
0
23,117
0
0
委嘱人員
退 任 人 員
辞任
新任
再 任 任期満了 死 亡
63
578
47
9
16
29
204
22
2
11
49
259
23
3
10
49
292
23
4
5
190
1,333
115
18
42
37
233
26
4
9
33
249
23
1
4
54
322
39
1
8
34
255
27
4
3
48
281
27
4
8
56
418
42
4
13
262
1,758
184
18
45
61
420
41
5
6
41
384
25
2
8
55
289
32
3
8
91
720
47
5
10
82
559
57
9
15
186
1,162
120
15
69
106
691
79
9
11
57
424
43
6
12
27
230
21
1
3
50
441
41
1
15
92
560
77
9
21
848
5,880
583
65
178
25
250
18
1
1
21
254
14
2
8
24
174
14
0
5
41
304
32
3
6
118
944
97
9
30
42
286
32
2
5
271
2,212
207
17
55
27
181
19
4
4
62
472
49
3
17
164
1,431
112
19
29
111
879
86
9
15
25
236
18
3
6
30
298
25
3
4
419
3,497
309
41
75
22
150
20
2
2
37
224
28
2
3
61
415
36
5
5
66
513
40
9
12
34
333
28
9
7
220
1,635
152
27
29
16
206
12
4
1
30
243
27
1
3
63
309
45
3
10
33
238
24
2
5
142
996
108
10
19
116
811
83
8
27
52
190
25
2
3
38
387
32
2
8
57
419
47
7
10
59
385
23
7
6
27
240
24
3
1
51
252
47
6
8
50
320
19
2
10
450
3,004
300
37
73
2,802
-369-
20,315
1,958
233
516
計
72
35
36
32
175
39
28
48
34
39
59
247
52
35
43
62
81
204
99
61
25
57
107
826
20
24
19
41
136
39
279
27
69
160
110
27
32
425
24
33
46
61
44
208
17
31
58
31
137
118
30
42
64
36
28
61
31
410
2,707
特別の機関
検 察 庁 法務省設置法第14条 検察庁法(昭和22年4月16日法律第61号)
1 検察庁の組織及び職員
⑴ 検察庁の組織
ア 検察庁の数
(平成27年12月31日現在)
区 分
最 高 検 察 庁
1
高 等 検 察 庁 同 支 部
東 京 高 等 検 察 庁 - 大 阪 高 等 検 察 庁 - 名古屋高等検察庁
1
広 島 高 等 検 察 庁 2
福 岡 高 等 検 察 庁 2
仙 台 高 等 検 察 庁 1
札 幌 高 等 検 察 庁 - 高 松 高 等 検 察 庁 - 8
管内地方検察庁
11
6
6
5
8
6
4
4
6
50
同支部
46
22
20
18
41
29
16
11
管内区検察庁
107
57
42
41
82
51
33
25
203
438
イ 検察庁の名称及び所在地
ア 最高検察庁 東京都千代田区霞が関1-1-1
イ 高等検察庁(8庁)
東
大
名
広
福
仙
札
高
(平成27年12月31日現在)
名 称 京
高
等
検
察
庁
阪
高
等
検
察
庁
古 屋 高 等 検 察 庁
島
高
等
検
察
庁
岡
高
等
検
察
庁
台
高
等
検
察
庁
幌
高
等
検
察
庁
松
高
等
検
察
庁
所 在 地 東京都千代田区霞が関1-1-1
大阪市福島区福島1-1-60
名古屋市中区三の丸4-3-1
広島市中区上八丁堀2-31
福岡市中央区舞鶴2-5-30
仙台市青葉区片平1-3-1
札幌市中央区大通西12
高松市丸の内1-1
ウ 高等検察庁支部(6庁)
名
広
広
福
福
仙
名 称
古屋高等検察庁金沢支
島 高 等 検 察 庁 岡 山 支
島 高 等 検 察 庁 松 江 支
岡 高 等 検 察 庁 宮 崎 支
岡 高 等 検 察 庁 那 覇 支
台 高 等 検 察 庁 秋 田 支
部
部
部
部
部
部
(平成27年12月31日現在)
所 在 地
金沢市大手町6-15
岡山市北区南方1-8-1
松江市母衣町50
宮崎市別府町1-1
那覇市樋川1-15-15
秋田市山王7-1-2
-373-
エ 地方検察庁(50庁)
(平成27年12月31日現在)
高検名
東
名 称
所 在 地
京 東 京 地 方 検 察 庁 東京都千代田区霞が関1-1-1
11
横 浜 地 方 検 察 庁 横浜市中区日本大通9
さ い た ま 地 方 検 察 庁 さいたま市浦和区高砂3-16-58
千 葉 地 方 検 察 庁 千葉市中央区中央4-11-1
水 戸 地 方 検 察 庁 水戸市北見町1-11
宇 都 宮 地 方 検 察 庁 宇都宮市小幡2-1-11
前 橋 地 方 検 察 庁 前橋市大手町3-2-1
静 岡 地 方 検 察 庁 静岡市葵区追手町9-45
甲 府 地 方 検 察 庁 甲府市中央1-11-8
長 野 地 方 検 察 庁 長野市大字長野旭町1108
新 潟 地 方 検 察 庁 新潟市中央区西大畑町5191
大
阪 大 阪 地 方 検 察 庁 大阪市福島区福島1-1-60
6
京 都 地 方 検 察 庁 京都市上京区新町通下長者町下る両御霊町82
神 戸 地 方 検 察 庁 神戸市中央区橘通1-4-1
奈 良 地 方 検 察 庁 奈良市登大路町1-1
大 津 地 方 検 察 庁 大津市京町3-1-1
和 歌 山 地 方 検 察 庁 和歌山市二番丁3
名 古 屋 名 古 屋 地 方 検 察 庁 名古屋市中区三の丸4-3-1
6
津
地
方
検
察
庁 津市中央3-12
岐 阜 地 方 検 察 庁 岐阜市美江寺町2-8
福 井 地 方 検 察 庁 福井市春山1-1-54
金 沢 地 方 検 察 庁 金沢市大手町6-15
富 山 地 方 検 察 庁 富山市西田地方町2-9-16
広
島 広 島 地 方 検 察 庁 広島市中区上八丁堀2-31
5
山 口 地 方 検 察 庁 山口市駅通り1-1-2
岡 山 地 方 検 察 庁 岡山市北区南方1-8-1
鳥 取 地 方 検 察 庁 鳥取市西町3-201
松 江 地 方 検 察 庁 松江市母衣町50
福
岡 福 岡 地 方 検 察 庁 福岡市中央区舞鶴2-5-30
8
佐 賀 地 方 検 察 庁 佐賀市中の小路5-25
長 崎 地 方 検 察 庁 長崎市万才町9-33
大 分 地 方 検 察 庁 大分市荷揚町7-5
熊 本 地 方 検 察 庁 熊本市中央区京町1-12-11
鹿 児 島 地 方 検 察 庁 鹿児島市山下町13-10
-374-
高検名
名 称
所 在 地
宮 崎 地 方 検 察 庁 宮崎市別府町1-1
那 覇 地 方 検 察 庁 那覇市樋川1-15-15
仙
台 仙 台 地 方 検 察 庁 仙台市青葉区片平1-3-1
6
福 島 地 方 検 察 庁 福島市狐塚17
山 形 地 方 検 察 庁 山形市大手町1-32
盛 岡 地 方 検 察 庁 盛岡市内丸8-20
秋 田 地 方 検 察 庁 秋田市山王7-1-2
青 森 地 方 検 察 庁 青森市長島1-3-25
札
幌 札 幌 地 方 検 察 庁 札幌市中央区大通西12
4
函 館 地 方 検 察 庁 函館市上新川町1-13
旭 川 地 方 検 察 庁 旭川市花咲町4
釧 路 地 方 検 察 庁 釧路市柏木町5-7
高
松 高 松 地 方 検 察 庁 高松市丸の内1-1
4
徳 島 地 方 検 察 庁 徳島市徳島町2-17
高 知 地 方 検 察 庁 高知市丸ノ内1-4-1
松 山 地 方 検 察 庁 松山市一番町4-4-1
(注) 高検名の下の数字は,管内地方検察庁の数を示す。
オ 地方検察庁支部(203庁)
(平成27年12月31日現在)
地検名
支部名
東 京 立
裁判所
川 合
議
崎 合
議
地検名
1
館
横 浜 川
4
支部名
議
小 田 原 合
議
さいたま 越
佐
原
水 戸 日
立
5
浦 合
地検名
4
裁判所
田
太
田
桐
生
高
崎 合
議
静 岡 沼
津 合
議
議
議
支部名
前 橋 沼
5
富
士
龍 ヶ 崎
下
田
川
越 合
議
麻
生
浜
松 合
熊
谷 合
議
下
妻 合
掛
川
秩
父
甲 府 都
留
千 葉 佐
倉
4
7
谷
土
議
山
八日市場 合
相 模 原
横 須 賀 合
裁判所
木 更 津 合
一
宮
松
戸 合
宇都宮 真
4
議
議
岡
大 田 原
栃
木 合
足
利
-375-
議
1
議
長 野 上
6
佐
田 合
久
議
地検名
支部名
裁判所
松
本 合
諏
訪
飯
田 合
伊
那
新 潟 三
5
伊
賀
地検名
9
支部名
直
裁判所
方
久 留 米 合
四 日 市 合
議
柳
熊
野
八
女
垣
小
倉 合
多 治 見
行
橋
長
岡 合
議
高
田 合
議
佐
渡
合
議
津
舞
鶴 合
神 戸 伊
崎 合
明
石
柏
原
姫
路 合
野
豊
岡 合
洲
本
五
大 津 彦
長
和歌山 田
城 合
生
松
坊
新
宮
宮 合
島
平
戸
富 山 魚
津
壱
岐
島
高
広 島
岡 合
議
五
合
議
厳
原
大 分 杵
築
呉
尾
道
福
山 合
佐
伯
三
次
竹
田
南
中
津 合
日
田
熊 本 玉
名
議
5
萩
岩
国 合
議
下
関 合
議
山
鹿
宇
部
阿
蘇
岡 山 倉
敷
八
代
新
見
人
吉
津
山
天
草
議
3
鳥 取 倉
2
米
松 江 出
4
吉
子 合
6
鹿児島 名
議
5
瀬 合
加 治 木
雲
知
覧
浜
田
川
内
益
田
鹿
屋
郷
宮 崎 日
南
半
田
岡
崎 合
議
西
豊
橋 合
議
福 岡 飯
塚 合
-376-
議
3
都
議
原
佐 世 保 合
議
議
村
7
島
5
議
津
尾
浜
辺 合
2
輪
議
根
唐
長 崎 大
七
4
條
御
名古屋 一
雄
山 口 周
龍
奈 良 葛
川
佐 賀 武
金 沢 小
2
社
田
山
賀
3
議
嵩
高
敦
議
丹
尼
御
福 井 武
2
部
宮
4
議
川
岐 阜 大
福 知 山
4
5
議
裁判所
条
京 都 園
3
阪
新 発 田
堺
2
松
大 牟 田
岸 和 田
2
支部名
津
勢
2
9
地検名
伊
大 阪
4
議
城
議
議
議
地検名
支部名
裁判所
地検名
支部名
延
岡 合
議
水
那 覇 沖
縄 合
議
秋 田 能
4
名
護
5
平
良 合
議
石
垣 合
議
仙 台 大 河 原
5
古
川
石
巻
登
米
4
5
山 合
白
河
7
代
北
見 合
根
室
大
館 合
横
手
大
曲 合
議
徳 島 阿
2
2
前 合
議
戸 合
議
滝
川
室
蘭 合
議
苫 小 牧
い わ き 合
議
浦
河
庄
小
樽 合
沢
岩
内
鶴
岡 合
函 館 江
差
酒
田
盛 岡 花
巻
6
高 松 丸
八
米
4
議
弘
会津若松 合
山 形 新
議
議
議
議
二
戸
紋
別
野
留
萌
宮
古
稚
内
一
関
釧 路 帯
広 合
-377-
議
議
南
馬
高 知 須
崎
3
議
観 音 寺
安
芸
中
村
松 山 大
洲
西
条 合
今
治
宇 和 島 合
寄
遠
亀 合
美
4
1
旭 川 名
4
裁判所
走
荘
札 幌 岩 見 沢 合
議
支部名
網
本
十 和 田
馬
郡
地検名
4
青 森 五所川原
気 仙 沼
福 島 相
裁判所
沢
議
議
(注)1 地 検 名 の 下 の 数 字 は ,
管内の支部の数を示す。
2 裁判所の欄中,合議の
表示は,当該地方検察庁
支部に対応する地方裁判
所支部が刑事事件の合議
事件を取り扱う支部であ
ることを示す。なお,合
議事件を取り扱う支部の
数は63である。
カ 区検察庁(438庁)
(平成27年12月31日現在)
地検名
地検名
区 検 察 庁
とうきょう
はちじょうじま
いずおおしま
に い じ ま
東 東
京 八丈島 伊豆大島 新
む さ し の
お う め
よ こ は ま
か な が わ
ほ ど が や
か わ さ き
か ま く ら
ふ じ さ わ
さ が み は ら
よ こ す か
崎
浜 鎌 倉 藤 沢 相 模 原 横須賀
ひ ら つ か
お だ わ ら
あ
つ
ぎ
11 平 塚 小田原 厚
木
さ
い
た
ま
11
や
か わ ご え
は ん の う
や
ほんじょう
ち ち ぶ
く
さいたま 川
口 大
宮 久
越
越 飯
能 所
庄 秩
父
こ
し
が
く
ま
が
熊
ち
ば
谷 川
谷 本
さ
千 千 葉 佐
いちかわ
く
ら
み
と
か
戸 笠
つ ち う ら
さ
ま
い し お か
山 銚 子
ら
原
ひたちおおた
立 常陸太田
りゅうがさき
と
戸 土 浦 石 岡 龍ヶ崎 取
あ そ う
し も づ ま
し も だ て
こ
12 麻 生 下 妻 下 館 古
り
え
だ
さ
く
ま つ も と
きそふくしま
お お ま ち
す
わ
に い が た
に
つ
さんじょう
む ら か み
な が お か
とうかまち
新 新 潟 新
い
し
ば
訪
た
津 三 条 新発田
かしわざき
潟 村 上 長 岡 十日町 柏
みなみうおぬま
た か だ
いといがわ
さ
12 南魚沼 高 田 糸魚川 佐
お お さ か
おおさかいけだ
と よ な か
い ば ら き
ひがしおおさか
ひ ら か た
崎
ど
渡
す
い
で
手
が
河
き ょ う と
ふ
し
み
う き ょ う
むこうまち
そ
の
べ
か め お か
た
み
あまがさき
京 京 都 伏 見 右
き
づ
う
じ
田
さかい
京 向日町
都 木 津 宇 治 園 部 亀 岡
み や づ
きょうたんご
ま い づ る
ふくちやま
12 宮 津 京丹後 舞 鶴 福知山
こ う べ
にしのみや
い
あ か し
さ さ や ま
か い ば ら
は ま さ か
す
神 神 戸 西 宮 伊
丹 尼 崎
ひ
め
じ
戸 明 石 篠 山 柏 原 姫 路
か こ が わ
やしろ
た つ の
と よ お か
14 加古川 社 龍 野 豊 岡
も
と
浜 坂 洲 本
宇
都
宮
6
うつのみや
も
宇都宮 真
お
や
ま
お
か
おおたわら
と ち ぎ
岡 大田原 栃
あ し か が
小 山 足
た
か
し ず お か
し
み
ぬ
ま
し
も
こ
う
さ き
お お た
ず
あ た み
み し ま
島
岡 沼 津 下 田 富
か け が わ
は ま ま つ
10 掛 川 浜 松
士 島
田
甲 甲
府
4
ふ
かじかざわ
府 鰍
ふ
つ
沢 都
う
大 大 津 高 島 甲
津 ひがしおうみ な が は ま
東近江 長 浜
6
海 三
だ
か つ ら ぎ
たてばやし
水 熱
づ
ら
奈 奈 良 葛 城 宇
良 よ し の
吉 野
5
前 前 橋 高
崎 太 田 館 林
ぬ ま た
なかのじょう
橋 いせさき き り ゅ う
伊勢崎 桐
生 沼 田 中之条
10 ふ じ お か ぐ ん ま と み お か
藤 岡 群馬富岡
静 静 岡 清
な
木
利
ま え ば し
た
阪 茨 木 東 大 阪 枚 方 堺 とんだばやし
は び き の
き し わ だ
さ
の
12 富田林 羽 曳 野 岸和田 佐 野
ま つ ど
ひ た ち
う
沢
ちょうし
間 日
ま
山 上 田 佐 久
大 大 阪 大阪池田 豊 中 吹
た て や ま
わ
野 飯
喜
ところざわ
ちばいちのみや
葉 市 川 木 更 津 館
とうがね
ようかいちば
さ
11 東 金 八日市場 佐
水 水
き
倉 千葉一宮 松 戸
き さ ら づ
や
野 松 本 木曽福島 大 町 諏
お か や
い
い
だ
い
な
11 岡 谷 飯
田 伊 那
川 武 蔵 野 青
お お み や
い
梅
た ち か わ
か わ ぐ ち
い
長 長
はちおうじ
浜 神奈川 保土ヶ谷 川
な が の
島
京 八王子 立
ま ち だ
9 町 田
横 横
区 検 察 庁
じ
し ま だ
る
ふ じ よ し だ
留 富士吉田
だ
お お つ
た か し ま
こ
わ か や ま
ゆ
み ょ う じ
な ご や
か す が い
あ
さ
ご じ ょ う
陀 五 條
う
か
ひ
こ
ね
賀 彦 根
は し も と
和 和歌山 湯 浅 妙 寺 橋 本
歌 た な べ くしもと ご ぼ う しんぐう
山 田 辺 串 本 御 坊 新 宮
8
せ
と
つ
し
ま
名 名古屋 春日井 瀬 戸 津 島
古 いちのみや い ぬ や ま は ん だ お か ざ き
一 宮 犬 山 半 田 岡 崎
屋 あんじょう と よ た と よ は し し ん し ろ
12 安 城 豊 田 豊 橋 新 城
-378-
地検名
地検名
区 検 察 庁
つ
す
ず
か
ま つ ざ か
い
が
津 津 鈴 鹿 松 阪 伊 賀
い
せ
く ま の
よっかいち く わ な
四日市 桑 名 伊 勢 熊 野
9 お わ せ
尾 鷲
区 検 察 庁
ふ く お か
む な か た
あ
ま
ぎ
い い づ か
の お が た
こ
お
り
お
く
福 福
岡 宗
く
像 甘 木 飯
ら
岡 直 方 小 倉 折
や な が わ
る
塚
め
尾 久留米
お お む た
や
め
14 うきは 柳 川 大牟田 八 女
ゆ く は し
た
が
わ
行 橋 田 川
ぎ
ふ
ぐ じ ょ う
お お が き
み た け
佐 佐 賀 鳥 栖 武
か ら つ
賀 い ま り
伊万里 唐 津
6
ふ
お お の
つ る が
長 長
崎 大 村 諫 早 島 原
さ
せ
ぼ
ひ ら ど
い
き
ご と う
崎 佐 世 保 平 戸 壱 岐 五 島
しんかみごとう
い ず は ら
かみあがた
11 新上五島 厳 原 上 県
つ
な な お
わ じ ま
大 大
分 別 府 杵 築 中 津
ぶんごたかだ
ひ
た
た け だ
さ い き
分 豊後高田 日 田 竹 田 佐 伯
う
す
き
9 臼
杵
岐 岐 阜 郡 上 大 垣 御
阜 た じ み なかつがわ た か や ま
多治見 中津川 高 山
7
福 福 井 武
お ば ま
井 小 浜
ふ
く
い
た
け
か な ざ わ
こ
ま
生 大
野 敦
嵩
賀
5
金 金 沢 小
す
ず
沢 珠 洲
5
松 七
尾 輪
島
富 と や ま う お づ たかおか と な み
山 富 山 魚 津 高 岡 砺 波
4
ひ ろ し ま
ひがしひろしま
か
べ
お お た け
広 広 島 東広島 可 部 大 竹
くれ
た け は ら
お の み ち
ふ く や ま
島 呉 竹 原 尾 道 福 山
11 府 中 三
ふ ち ゅ う
み
よ
や ま ぐ ち
ほ
う
な
が
い わ く に
ふ
な
山 山
口 防
と
口 長 門 岩
き
う
し
しょうばら
ふ
しゅうなん
はぎ
や な い
しものせき
次 庄
た か は し
に い み
つ
か つ や ま
野 児
島 玉
島
岡 高
梁 新
見
山
え
お お む ら
い さ は や
し ま ば ら
お お い
た
べ
き
な
か
た
ま
な
ふ
ね
く ま も と
う
っ
ぷ
き
あ
そ
本 宇 城 荒
や ま が
や つ し ろ
あ
ら
つ
お
き
た か も り
み
ひ と よ し
あ ま く さ
いじゅういん
たねがしま
や く し ま
蘇 高
う ん な ん
つ
尾 玉 名
み な ま た
本 山 鹿 阿
森 御 船
13 八 代 水 俣 人
吉 天
う し ぶ か
草
牛 深
か ご し ま
な
ぜ
とくのしま
せ ん だ い
い
ず
み や ざ き
さ
い
こ ば や し
い ず も
か
は ま だ
松 松 江 雲 南 出 雲 浜
江 ま す だ かわもと さいごう
7 益 田 川 本 西 郷
田
じ
き
お お ぐ ち
み
こしきじま
と
に ち な ん
みやこのじょう
の べ お か
ひ ゅ う が
た か ち ほ
水 甑
か
島 鹿
の
や
屋
宮 崎 西 都 日
南 都
小 林 延
向 高千穂
岡 日
な
は
お き な わ
な
那 那
覇 沖 縄 名
覇 いしがき
5 石 垣
と っ と り
く ら よ し
よ な ご
鳥 鳥
取 倉 吉 米 子
取
3
つ
ま
き
熊 熊
宮 崎 8
岡 山
か さ お か
ま
し
な が さ
16 川 内 出
く ら し き
ま
か
児 名 瀬 徳之島 加治木 大 口
お お す み
ち ら ん
か せ だ
い ぶ す き
島 大 隅 知 覧 加世田 指 宿
関
た ま し ま
や
お
雄 鹿 島
井 下
こ じ ま
倉 敷 笠
け
国 柳
の
10 津 山 勝
た
鹿 鹿児島 伊集院 種子島 屋久島
部
ま
す
南 萩 た
山 玉
と
原
お か や ま
岡
が
府 周
べ
10 船 木 宇
さ
せ ん だ い
おおがわら
ご
ひ
城 ら
ら
護 平 良
ふ る か わ
つ き だ て
仙 仙 台 大河原 古 川 築 館
と
め
けせんぬま
台 いしのまき
7 石 巻 登 米 気仙沼
-379-
地検名
地検名
区 検 察 庁
ふ く し ま
こおりやま
あいづわかまつ
た じ ま
福 福
しらかわ
た な く ら
島 郡 山 白 河 棚
倉
ふくしまとみおか
島 会 津若松 田 島 いわき 福 島富岡
そ
う
ま
9 相
馬
や ま が た
しんじょう
よ ね ざ わ
も り お か
は な ま き
に の へ
あ か ゆ
山 山 形 新 庄 米 沢 赤
形 な が い つるおか さ か た
長 井 鶴 岡 酒 田
7
く
いちのせき
あ
き
た
の し ろ
おおまがり
の へ じ
ごしょがわら
青 青 森 む つ 野
辺地 五所川原
森 ひ ろ さ き あじがさわ は ち の へ
と
わ
だ
8 弘 前 鰺ヶ沢 八 戸 十 和 田
た き が わ
札 札 幌 岩見沢 夕 張 滝 川
む ろ ら ん
だ
て
とまこまい
う ら か わ
幌 室 蘭 伊 達 苫小牧 浦 河
11 静 内 小
し ず な い
お
た
る
い わ な い
樽 岩
わっかない
く し ろ
お び ひ ろ
ほ ん べ つ
あ ば し り
た か ま つ
とのしょう
ま る が め
ぜんつうじ
川 紋 別 中頓別 留
て し お
9 天 塩
と く し ま
館
ゆ う ば り
い
な
よ
ろ
萌 稚 内
内
は こ だ て
ま つ ま え
や く も
え さ し
函 函
館 松 前 八 雲 江 差
館 す っ つ
5 寿 都
庄 丸
亀 善通寺
な
る
と
あ
な
ん
む
ぎ
徳 徳 島 鳴
門 阿 南 牟 岐
み
ま
とくしまいけだ
よしのがわ
島 美 馬 徳島池田 吉野川
7
かくのだて
いわみざわ
の
も
5
ほんじょう
あ お も り
さ っ ぽ ろ
ら
る
高 高 松 土
かんおんじ
松 観音寺
秋 秋 田 男 鹿 能 代 本 荘
お お だ て
か づ の
よ こ て
ゆ ざ わ
田 大 館 鹿 角 横 手 湯 沢
10 大 曲 角
ふ
なかとんべつ
川 深 川 富良野 名 寄
じ
沢
が
ふ か が わ
も ん べ つ
釧 釧 路 帯 広 本 別 網 走
し べ つ
路 き た み えんがる ね む ろ
北 見 遠 軽 根 室 標 津
8
み ず さ わ
お
あさひかわ
旭 旭
湯
盛 盛 岡 花 巻 二 戸 久 慈
と お の
か ま い し
おおふなと
み や こ
岡 遠 野 釜 石 大船渡 宮 古
10 一 関 水
区 検 察 庁
こ う ち
す さ き
あ
高 高
知 須 崎 安
知
4
ま つ や ま
お
お
ず
き
な か む ら
芸 中 村
やわたはま
さいじょう
松 松 山 大
洲 八幡浜 西 条
に い は ま
しこくちゅうおう
い ま ば り
う わ じ ま
山 新居浜 四国中央 今 治 宇和島
9 愛 南
あ い な ん
(注) 地検名の下の数字は,管内区検察庁の数を
示す。
-380-
⑵ 検察官定員沿革(昭和19年以前は抄録)
検 事 正
地方検事
区 検 事
計
合 計
計
6
7
20
27
48
125
275
448
481
1
5
6
7
17
24
49
210
95
354
384
1
416
-
7
-
-
49
-
-
-
473
1
7
8
7
30
37
49
174
59
282
327
1
7
8
7
29
36
50
201
92
343
387
1
7
8
7
29
36
50
88
208
346
390
1
7
8
7
23
30
50
299
349
387
1
7
8
7
22
29
51
300
351
388
1
7
8
7
22
29
51
482
533
570
1
7
8
7
30
37
51
472
523
538
1
13
14
7
37
44
51
527
578
636
1
13
14
7
37
44
51
519
570
628
1
13
14
7
37
44
51
558
609
667
1
13
14
7
39
46
51
575
626
686
1
13
14
7
39
46
51
604
655
715
1
13
14
7
39
46
51
655
706
766
1
13
14
7
39
46
51
655
706
766
1
11
12
7
41
48
51
514
565
625
1
11
12
7
41
48
51
499
550
610
1
11
12
7
41
48
51
516
567
627
1
11
12
7
41
48
51
546
597
657
1
11
12
7
41
49
51
546
597
658
1
9
10
7
35
42
51
456
507
559
1
9
10
7
35
42
51
490
541
593
1
9
10
7
35
42
51
565
616
668
1
9
10
7
35
42
51
565
616
668
事
検
事
5
地方・区裁判所検事局
検 事 長
検
長
1
区 分
明 治 23. 8
勅 令 158号
明 治 27. 2
勅 令 17号
明 治 31. 6
勅 令 122号
明 治 35. 3
勅 令 93号
明 治 40. 3
勅 令 79号
明 治 43. 3
勅 令 152号
大 正 2. 6
勅 令 171号
大 正 6. 8
勅 令 122号
大 正 8. 6
勅 令 292号
大 正 12. 4
勅 令 150号
昭 和 3. 7
勅 令 163号
昭 和 7. 9
勅 令 280号
昭 和 12.10
勅 令 575号
昭 和 13. 8
勅 令 572号
昭 和 14. 8
勅 令 564号
昭 和 16. 1
勅 令 12号
昭 和 16. 3
勅 令 190号
昭 和 17.11
勅 令 747号
昭 和 18.11
勅 令 811号
昭 和 20. 1.15
勅 令 15号
昭 和 20. 5.21
勅 令 319号
昭 和 20. 8. 1
勅 令 444号
昭 和 21. 1.29
勅 令 47号
昭 和 21. 4.15
勅 令 230号
昭 和 21. 6. 1
勅 令 295号
昭 和 21. 9. 5
勅 令 419号
控訴院検事局
計
総
大審院検事局
-381-
区 分
昭 和 22. 5. 3
政 令 36号
昭 和 22. 7. 5
政 令 125号
昭 和 22.12.27
政 令 297号
昭 和 23. 6.24
政 令 137号
昭 和 23. 9.17
政 令 293号
昭 和 24. 5.31
法 律 126号
昭 和 25.12.13
法 律 260号
昭 和 26. 3.31
法 律 81号
昭 和 28. 7.31
法 律 95号 昭 和 29. 6.17
法 律 186号
昭 和 30. 6.30
法 律 29号 昭 和 31. 3.31
法 律 48号
昭 和 32. 4.10
法 律 59号
昭 和 33. 5. 1
法 律 111号
昭 和 34. 7. 9
法 律 167号
昭 和 35.12.26
法 律 162号
昭 和 36. 6. 2
法 律 111号
昭 和 37. 3.31
法 律 54号
昭 和 38. 7.10
法 律 127号
昭 和 39.12.21
法 律 182号
昭和40年度予算上
定員昭和40. 4. 1
昭和41年度予算上
定員昭和41. 4. 1
昭和42年度予算上
定員昭和42. 4. 1
昭和43年度予算上
定員昭和43. 4. 1
昭和44年度予算上
定員昭和44. 4. 1
昭和45年度予算上
定員昭和45. 4. 1
昭和46年度予算上
定員昭和46. 4. 1
昭和47年度予算上
定員昭和47. 4. 1
検事総長 次長検事 検 事 長 検事1級 検事2級 副 検 事
合 計
1
1
8
72
777
430
1,289
1
1
8
72
777
430
1,289
1
1
8
73
778
430
1,291
1
1
8
73
778
430
1,291
1
1
8
73
778
530
1,391
1
1
8
920
737
1,667
1
1
8
920
743
1,673
1
1
8
920
787
1,717
1
1
8
970
737
1,717
1
1
8
970
737
1,717
1
1
8
990
717
1,717
1
1
8
990
717
1,717
1
1
8
990
717
1,717
1
1
8
990
717
1,717
1
1
8
1,024
717
1,751
1
1
8
1,034
717
1,761
1
1
8
1,049
717
1,776
1
1
8
1,049
737
1,796
1
1
8
1,052
752
1,814
1
1
8
1,057
762
1,829
1
1
8
1,067
762
1,839
1
1
8
1,072
762
1,844
1
1
8
1,077
784
1,871
1
1
8
1,087
804
1,901
1
1
8
1,122
814
1,946
1
1
8
1,122
851
1,983
1
1
8
1,122
887
2,019
1
1
8
(41)
1,122
898
(41)
2,030
-382-
区 分
昭和48年度予算上
定員昭和48. 4. 1
昭和49年度予算上
定員昭和49. 4. 1
昭和50年度予算上
定員昭和50. 4. 1
昭和51年度予算上
定員昭和51. 4. 1
昭和52年度予算上
定員昭和52. 4. 1
昭和53年度予算上
定員昭和53. 4. 1
昭和54年度予算上
定員昭和54. 4. 1
昭和55年度予算上
定員昭和55. 4. 1
昭和56年度予算上
定員昭和56. 4. 1
昭和57年度予算上
定員昭和57. 4. 1
昭和58年度予算上
定員昭和58. 4. 1
昭和59年度予算上
定員昭和59. 4. 1
昭和60年度予算上
定員昭和60. 4. 1
昭和61年度予算上
定員昭和61. 4. 1
昭和62年度予算上
定員昭和62. 4. 1
昭和63年度予算上
定員昭和63. 4. 1
平成元年度予算上
定員平成元. 4. 1
平成2年度予算上
定員平成2. 4. 1
平成3年度予算上
定員平成3. 4. 1
平成4年度予算上
定員平成4. 4. 1
平成5年度予算上
定員平成5. 4. 1
平成6年度予算上
定員平成6. 4. 1
平成7年度予算上
定員平成7. 4. 1
平成8年度予算上
定員平成8. 4. 1
平成9年度予算上
定員平成9. 4. 1
平成10年度予算上
定員平成10. 4. 1
平成11年度予算上
定員平成11. 4. 1
平成12年度予算上
定員平成12. 4. 1
検事総長 次長検事 検 事 長 検事1級 検事2級 副 検 事
(41)
1
1
8
903
1,122
(41)
1
1
8
908
1,122
(41)
1
1
8
913
1,122
(41)
1
1
8
916
1,122
(41)
1
1
8
919
1,122
(41)
1
1
8
919
1,122
(33)
1
1
8
919
1,130
(26)
1
1
8
919
1,137
(22)
1
1
8
919
1,141
(22)
1
1
8
919
1,141
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(19)
(3)
1
1
8
1,144
916
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,147
913
(16)
(6)
1
1
8
1,182
913
(16)
(6)
1
1
8
1,216
913
(16)
(6)
1
1
8
1,248
913
(16)
(6)
1
1
8
1,278
913
(16)
(6)
1
1
8
1,319
913
-383-
合 計
(41)
2,035
(41)
2,040
(41)
2,045
(41)
2,048
(41)
2,051
(41)
2,051
(33)
2,059
(26)
2,066
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,070
(22)
2,105
(22)
2,139
(22)
2,171
(22)
2,201
(22)
2,242
区 分
平成13年度予算上
定員平成13. 4. 1
平成14年度予算上
定員平成14. 4. 1
平成15年度予算上
定員平成15. 4. 1
平成16年度予算上
定員平成16. 4. 1
平成17年度予算上
定員平成17. 4. 1
平成18年度予算上
定員平成18. 4. 1
平成19年度予算上
定員平成19. 4. 1
平成20年度予算上
定員平成20. 4. 1
平成21年度予算上
定員平成21. 4. 1
平成22年度予算上
定員平成22. 4. 1
平成23年度予算上
定員平成23. 4. 1
平成24年度予算上
定員平成24. 4. 1
平成25年度予算上
定員平成25. 4. 1
平成26年度予算上
定員平成26. 4. 1
平成27年度予算上
定員平成27. 4. 1
検事総長 次長検事 検 事 長 検事1級 検事2級 副 検 事
合 計
1
1
8
1,365
919
2,294
1
1
8
1,404
899
2,313
1
1
8
1,443
899
2,352
1
1
8
1,495
899
2,404
1
1
8
1,538
899
2,447
1
1
8
1,581
899
2,490
1
1
8
1,624
899
2,533
1
1
8
1,669
899
2,578
1
1
8
1,713
899
2,622
1
1
8
1,758
899
2,667
1
1
8
1,781
899
2,690
1
1
8
1,800
899
2,709
1
1
8
1,812
899
2,721
1
1
8
1,825
899
2,734
1
1
8
1,835
899
2,744
(注)1 ( )内の数は,福岡高等検察庁那覇支部及び那覇地方検察庁の定員を示し,外数である。
2 本表のほか,予算上定員の検事1級及び2級欄については,採用のための調整定員(平成8年度
10,平成9年度9,平成10年度4,平成11年度9,平成12年度17,平成13年度~平成19年度16)
,判
事補の行政研修のための検事調整定員(昭和62年度5,昭和63年度~平成2年度10,平成3年度11,
平成4年度12,平成5年度~平成6年度13,平成7年度~平成27年度14)がある。
⑶ 検察庁の定員
(平成27年度末)
職 種
最 高 検
高 検
地検及び区検
計
検
事
総
長
1
―
―
1
次
長
検
事
1
―
―
1
長
―
8
―
8
事
16
122
1,697
1,835
899
検
事
検
副
事
―
―
899
検 事 総 長 秘 書 官
検
1
―
―
1
事務官・技官・事務員
85
485
8,340
8,910
技 能 員 ・ 庁 務 員
計
7
27
107
141
111
642
11,043
11,796
-384-
⑷ 検察官の俸給(昭和23年法律第76号)
平成28年1月26日法律第6号による改正
区 分
検
事
総
次
長
検
東 京 高 等 検 察 庁 検 事
そ
の
他
の
検
事
区 分
検 事
副 検 事
長
事
長
長
俸 給 月 額
1,466,000
1,199,000
1,302,000
1,199,000
号 俸
1 号
2 号
3 号
4 号
5 号
6 号
7 号
8 号
9 号
10 号
11 号
12 号
13 号
14 号
15 号
16 号
17 号
18 号
19 号
20 号
第9条に定める俸給月額
1 号
2 号
3 号
4 号
5 号
6 号
7 号
8 号
9 号
10 号
11 号
12 号
13 号
14 号
15 号
16 号
17 号
俸 給 月 額
1,175,000
1,035,000
965,000
818,000
706,000
634,000
574,000
516,000
420,300
386,600
363,700
340,400
318,200
302,900
285,300
274,900
252,000
243,100
236,200
229,900
634,000
574,000
516,000
437,700
420,300
386,600
363,700
340,400
318,200
302,900
285,300
274,900
252,000
243,100
236,200
229,900
218,500
210,700
-385-
2 検察事件統計表
⑴ 被疑事件の通常受理の累年比較
総
刑
罪 名
数
法
犯
公
務
執
行
妨
害
逃
走
騒
乱
放
火
失
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
支払用カード電磁的記録関係
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強
制
わ
い
せ
つ
強
姦
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
そ
の
他
危
険
運
転
致
死
傷
過
失
傷
害
過
失
致
死
傷
業 務 上 過 失 致 死 傷
重
過
失
致
死
傷
業務上過失致死傷
重 過 失 致 死 傷
自動車運転過失致死傷
過失運転致死傷アル
自動車による
コール等影響発覚免脱
過失致死傷等
過失運転致死傷
無免許過失運転致死傷ア
ルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死傷
逮
捕
・
監
禁
脅
迫
略 取 ・ 誘 拐 ・ 人 身 売 買
名
誉
毀
損
窃
盗
強
盗
強
盗
致
死
傷
強
盗
強
姦
詐
欺
背
任
恐
喝
横
領
盗
品
等
関
係
毀
棄
・
隠
匿
暴力行為等処罰に関する法律
そ
の
他
の
刑
法
犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
公
職
選
挙
法
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚
せ
い
剤
取
締
法
そ の 他 の 特 別 法 犯
道 路 交 通 法 等 違 反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
平成13年
2,206,980
1,197,130
2,169
8
1,108
91
6,705
3,991
68
1,926
2,845
1,738
1,786
907
179
229
1,876
43,745
393
7,797
35,555
889,824
192
1,417
979
885,874
1,362
…
平成14年
2,189,458
1,213,226
2,370
11
1,070
102
7,583
4,838
255
1,876
2,769
1,883
1,605
978
192
244
1,890
44,521
347
8,327
35,847
172
882,911
235
1,605
1,167
878,552
1,352
…
平成15年
2,163,112
1,245,418
2,503
6
1,254
96
8,889
4,414
382
2,046
2,996
1,996
1,192
1,136
152
129
1,993
44,113
324
9,302
34,487
201
898,858
231
1,402
1,338
894,267
1,620
…
平成16年
2,163,854
1,270,596
2,777
12
1,307
95
9,853
4,656
486
2,293
3,154
1,741
1,387
1,504
168
155
1,991
44,278
280
10,523
33,475
191
906,795
253
1,516
1,441
902,108
1,477
…
平成17年
2,121,151
1,256,569
2,875
12
1,160
104
9,843
4,526
336
2,737
3,228
1,683
1,366
1,269
134
180
1,887
43,969
275
11,307
32,387
202
895,708
290
1,543
1,573
891,024
1,278
…
平成18年
2,064,406
1,235,597
3,333
3
1,187
114
10,093
4,658
244
3,019
3,230
1,695
1,202
1,008
158
122
1,769
44,112
200
11,536
32,376
241
865,774
646
1,441
2,514
859,747
1,426
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
908
1,314
223
732
149,003
2,110
3,161
113
13,784
271
11,503
39,270
2,032
6,295
2,996
4,220
…
957
1,259
208
707
161,218
2,529
3,311
134
15,165
235
10,396
44,227
2,283
7,737
3,044
4,546
…
952
1,443
202
845
167,412
2,723
3,646
157
15,025
154
10,396
49,843
3,045
9,490
2,939
4,790
…
862
1,492
238
679
178,070
2,920
3,309
209
17,974
149
8,865
51,741
3,139
10,262
2,800
5,044
…
819
1,363
218
680
180,665
2,775
2,986
194
18,364
152
8,225
46,381
3,113
11,143
3,010
5,262
…
711
1,525
197
677
189,893
2,483
2,539
175
19,897
210
7,282
46,185
2,822
11,182
3,143
4,714
93,761
94,020
105,156
110,363
115,764
117,935
2,259
4,718
502
26,496
59,786
916,089
890,969
25,120
791
4,947
658
24,801
62,823
882,212
861,143
21,069
5,040
5,235
982
22,087
71,812
812,538
795,009
17,529
1,208
5,297
1,144
20,522
82,192
782,895
768,721
14,174
1,531
5,304
1,150
23,143
84,636
748,818
735,667
13,151
711
5,990
1,145
20,144
89,945
710,874
701,360
9,514
(注)1 この表は,通常受理(被疑事件の受理のうち,検察官の認知又は直受に係る事件及び司法警察員から送致された事件をいう。)に係る被
2 刑法犯(暴力行為等処罰に関する法律違反を除く。)の罪名区分は,刑法第2編の章別又は条項別による。ただし,「窃盗」,「強盗」及び
行為等の処罰に関する法律第2条,第3条,第6条第1項及び同条第2項の被疑事件を含む(以下「2 検察事件統計表」において同じ。)。
3 「自動車による過失致死傷等」は,自動車又は原動機付自転車による刑法第211条の被疑事件並びに自動車の運転により人を死傷させる行
車による過失致死傷等」以外の刑法第211条の被疑事件をいう(以下「2 検察事件統計表」において同じ。)。
4 「その他の刑法犯」とは,表側の刑法犯に掲げる罪名以外の刑法犯並びに決闘罪に関する件,爆発物取締罰則,印紙犯罪処罰法,航空機
要行為等の処罰に関する法律,組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律に関する法律の各違反をいう(以下「2 検察事件
5 「道路交通法等違反」とは,道路交通法及び自動車の保管場所の確保等に関する法律の各違反をいう(以下「2 検察事件統計表」にお
-386-
平成26年
1,237,233
817,177
2,494
5
901
83
7,818
3,150
90
2,713
3,857
1,400
658
865
48
39
1,469
40,251
154
13,606
26,491
360
568,454
1,045
1,119
4,429
258
462
288,812
(単位 人)
平成27年
1,184,149
768,205
2,328
1
990
99
7,281
3,269
88
2,639
3,858
1,461
1,032
885
54
42
1,433
39,317
124
13,727
25,466
483
533,167
1,139
1,144
4,436
262
249
2,324
平成19年
1,895,564
1,153,841
3,230
6
1,125
85
9,154
4,474
233
2,887
3,187
1,744
1,291
978
95
106
1,654
41,782
202
11,107
30,473
231
812,878
814
1,344
3,117
456,934
1,289
349,380
平成20年
1,700,817
1,059,068
2,942
3
1,031
96
9,173
4,621
359
2,888
3,106
1,691
1,223
1,377
95
113
1,834
39,069
250
10,930
27,889
223
743,868
814
1,288
3,758
6,204
1,236
730,568
平成21年
1,639,615
1,035,517
2,663
4
965
84
8,741
3,848
360
2,920
2,985
1,564
1,357
1,314
68
83
1,559
37,641
204
10,554
26,883
196
723,982
833
1,189
4,259
11,956
1,466
704,279
平成22年
1,568,299
1,010,120
2,495
4
1,004
70
8,720
3,506
237
2,945
3,064
1,403
1,325
1,192
66
59
1,619
37,135
161
10,533
26,441
236
709,023
791
1,210
4,423
1,070
1,319
700,210
平成23年
1,481,665
964,528
2,621
2
961
89
8,580
3,384
194
3,132
3,145
1,312
842
965
74
62
1,601
36,060
204
10,238
25,618
228
681,359
892
1,069
4,506
1,057
1,091
672,744
平成24年
1,417,400
926,122
2,569
3
20
821
78
8,800
3,331
109
3,331
3,573
1,320
939
931
55
55
1,640
40,270
175
12,208
27,887
283
652,615
916
1,213
4,156
682
1,214
644,434
平成25年
1,332,917
882,528
2,576
5
848
71
8,080
3,504
77
2,968
3,681
1,412
668
907
64
67
1,493
40,561
162
12,834
27,565
253
623,800
999
1,215
3,992
312
1,016
616,266
…
…
…
…
…
…
…
31
76
…
…
…
…
…
…
…
271,717
521,817
…
…
…
…
…
…
…
2
2
…
618
1,471
212
755
174,537
2,370
2,108
169
17,554
119
6,392
41,491
2,544
11,130
2,670
4,561
…
617
1,473
176
587
159,162
2,232
2,084
151
18,412
90
5,682
34,392
2,356
10,578
2,462
4,902
…
634
1,296
184
679
158,319
2,682
2,186
175
19,951
171
5,173
32,487
2,340
10,073
2,164
6,669
…
546
1,368
177
567
155,817
2,346
1,927
160
17,473
108
4,787
29,504
2,315
9,680
1,902
7,340
…
518
1,361
140
602
145,647
2,216
2,033
138
17,043
94
4,082
25,643
2,086
9,655
1,872
6,787
…
467
1,894
204
568
133,068
1,943
1,961
129
17,896
150
3,932
22,569
1,947
9,782
1,917
6,952
…
439
2,032
216
644
122,046
1,708
2,003
117
17,752
149
3,490
18,896
1,672
9,956
1,948
8,425
579
471
2,438
225
745
114,812
1,721
1,751
105
17,335
109
3,193
16,459
1,461
9,577
1,883
10,237
1,718
531
2,452
214
867
108,105
1,890
1,335
54
18,757
177
2,793
14,170
1,325
9,706
1,952
5,450
119,813
110,360
111,719
104,830
96,779
95,278
90,454
90,789
92,800
2,335
6,651
1,328
20,288
89,211
621,910
614,989
6,921
459
6,353
1,337
18,266
83,945
531,389
525,862
5,527
897
6,989
1,038
19,365
83,430
492,379
487,142
5,237
515
6,280
936
19,663
77,436
453,349
448,923
4,426
1,328
5,501
785
19,700
69,465
420,358
416,552
3,806
165
5,668
722
19,008
69,715
396,000
392,435
3,565
444
5,225
1,036
17,781
65,968
359,935
356,485
3,450
191
5,228
854
17,633
66,883
329,267
326,504
2,763
1,089
5,561
1,004
17,979
67,167
323,144
320,261
2,883
疑事件について調査したものである。
「強盗致死傷・強盗強姦」には,盗犯等の防止及び処分に関する法律違反が含まれ,「危険運転致死傷」には,自動車の運転により人を死傷させる
為等の処罰に関する法律第4条,第5条,第6条第3項及び同条第4項の被疑事件をいい,「業務上過失致死傷」及び「重過失致死傷」は,「自動
の強取等の処罰に関する法律,航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律,人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律,人質による強
統計表」において同じ。)。
いて同じ。)。
-387-
⑵ 被疑事件の起訴の累年比較
総
刑
罪 名
数
法
犯
公
務
執
行
妨
害
逃
走
騒
乱
放
火
失
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
支払用カード電磁的記録関係
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強
制
わ
い
せ
つ
強
姦
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
そ
の
他
危
険
運
転
致
死
傷
過
失
傷
害
過
失
致
死
傷
業 務 上 過 失 致 死 傷
重
過
失
致
死
傷
業務上過失致死傷
重 過 失 致 死 傷
自動車運転過失致死傷
過失運転致死傷アル
自動車による
コール等影響発覚免脱
過失致死傷等
過失運転致死傷
無免許過失運転致死傷ア
ルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死傷
逮
捕
・
監
禁
脅
迫
略 取 ・ 誘 拐 ・ 人 身 売 買
名
誉
毀
損
窃
盗
強
盗
強
盗
致
死
傷
強
盗
強
姦
詐
欺
背
任
恐
喝
横
領
盗
品
等
関
係
毀
棄
・
隠
匿
暴力行為等処罰に関する法律
そ
の
他
の
刑
法
犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
公
職
選
挙
法
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚
せ
い
剤
取
締
法
そ の 他 の 特 別 法 犯
道 路 交 通 法 等 違 反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
平成13年
1,022,651
192,501
702
5
628
45
2,839
1,984
54
1,571
1,364
956
1,198
6
144
176
872
21,013
283
3,921
16,809
99,881
76
553
37
99,152
63
…
平成14年
994,749
202,853
980
6
591
45
3,190
2,822
195
1,550
1,402
1,097
916
24
154
189
932
21,307
261
4,134
16,912
311
102,613
84
551
38
101,891
49
…
平成15年
933,654
205,281
824
6
703
42
3,331
2,501
311
1,657
1,458
1,133
697
4
96
92
935
21,083
288
4,330
16,465
332
100,536
93
491
46
99,854
52
…
平成16年
903,067
207,413
1,084
7
705
48
3,542
2,719
378
1,869
1,636
1,014
790
5
104
115
869
21,476
231
4,718
16,527
316
97,912
109
531
52
97,166
54
…
平成17年
862,468
201,472
1,116
11
628
61
3,459
2,795
283
2,204
1,621
1,027
767
4
98
142
802
20,818
220
5,004
15,594
302
92,777
120
582
44
91,980
51
…
平成18年
798,130
196,128
1,804
3
574
64
3,386
2,901
185
2,435
1,661
953
533
2
118
111
734
20,489
189
4,999
15,301
378
86,470
136
448
56
85,801
29
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
…
447
903
128
159
35,235
1,132
986
90
9,027
99
3,540
1,491
410
2,110
1,481
1,825
…
393
851
107
122
39,018
1,348
1,134
124
9,627
51
3,360
1,849
426
2,423
1,629
2,067
…
368
797
137
145
43,581
1,568
1,161
132
9,658
15
3,647
1,832
557
2,308
1,517
2,117
…
412
852
115
109
44,668
1,712
1,287
187
11,311
12
3,103
2,011
795
2,529
1,511
2,210
…
413
721
127
144
43,455
1,604
1,230
166
11,911
28
3,078
2,089
750
2,655
1,532
2,654
…
301
840
119
148
44,568
1,413
1,001
149
12,321
25
2,807
2,435
561
2,689
1,496
2,454
63,887
65,056
70,719
71,371
74,442
71,821
936
2,582
371
22,760
37,238
766,263
742,512
23,751
458
2,759
455
21,296
40,088
726,840
706,445
20,395
2,506
2,962
706
18,504
46,041
657,654
640,827
16,827
475
2,966
820
17,071
50,039
624,283
610,700
13,583
673
2,601
790
19,699
50,679
586,554
573,912
12,642
419
2,937
824
16,516
51,125
530,181
520,945
9,236
-388-
平成20年
587,957
168,581
1,855
1
463
48
2,682
2,999
260
2,270
1,443
789
731
1
85
97
637
16,361
183
4,232
11,946
233
70,603
120
388
84
1,665
26
68,320
平成21年
559,594
164,172
1,511
1
430
41
2,537
2,358
261
2,181
1,452
662
775
16
52
65
533
14,996
150
3,985
10,861
256
68,231
139
355
106
372
10
67,249
平成22年
518,253
155,709
1,472
2
414
27
2,632
1,952
127
2,193
1,435
568
708
6
53
60
424
14,559
154
3,974
10,431
230
64,972
157
335
93
126
7
64,254
平成23年
474,125
146,036
1,395
1
349
32
2,547
1,724
108
2,176
1,389
561
391
4
47
53
420
13,776
179
3,925
9,672
212
61,023
161
315
97
77
7
60,366
平成24年
443,965
142,594
1,401
290
32
2,583
1,484
72
2,288
1,469
554
487
1
39
38
367
14,328
157
4,473
9,698
213
59,346
185
300
90
68
9
58,694
平成25年
405,415
135,421
1,358
5
340
25
2,522
1,473
51
1,894
1,529
531
296
4
33
43
341
13,564
152
4,365
9,047
204
57,253
234
277
95
56
3
56,588
…
…
…
…
…
…
…
45
96
…
…
…
…
…
…
…
17,318
51,389
…
…
…
…
…
…
…
6
6
…
260
752
96
155
44,303
1,168
770
136
10,391
25
2,305
2,212
374
2,523
1,216
2,298
…
254
764
55
118
43,071
997
683
117
11,224
17
1,737
2,116
397
2,336
1,083
2,054
…
217
611
81
141
43,177
1,271
660
129
12,111
23
1,594
2,349
273
2,145
994
2,038
…
201
641
57
131
42,365
1,014
522
99
10,072
13
1,376
2,222
183
2,021
977
1,981
…
139
606
47
163
40,793
916
472
78
8,648
16
1,039
2,184
219
2,050
800
1,658
…
148
887
74
148
38,212
898
375
57
9,169
35
1,103
2,007
171
2,107
873
1,338
…
161
868
55
203
35,279
785
398
59
8,962
13
989
1,729
141
2,025
803
1,485
295
149
1,048
73
184
34,882
715
357
38
8,794
15
869
1,608
172
2,057
719
1,381
877
136
964
53
236
34,746
574
334
36
9,990
19
686
1,664
197
1,997
731
1,428
70,366
61,985
61,597
58,237
54,339
51,809
48,722
48,022
48,768
1,245
2,835
888
16,473
48,925
434,004
427,257
6,747
51
2,469
839
14,620
44,006
357,391
352,031
5,360
314
2,497
642
15,825
42,319
333,825
328,846
4,979
257
2,136
604
16,131
39,109
304,307
300,075
4,232
397
1,938
462
16,193
35,349
273,750
270,123
3,627
33
1,847
346
15,154
34,429
249,562
246,129
3,433
209
1,677
496
14,179
32,161
221,272
217,937
3,335
79
1,490
355
14,035
32,063
196,683
193,999
2,684
460
1,458
513
14,362
31,975
191,415
188,661
2,754
-389-
平成26年
377,539
132,834
1,285
3
319
45
2,448
1,365
65
1,764
1,459
448
276
1
41
32
352
13,468
145
4,520
8,803
360
56,042
211
297
105
39
5
37,721
(単位 人)
平成27年
371,459
131,276
1,211
369
43
2,328
1,219
54
1,624
1,394
453
483
45
40
357
12,793
114
4,304
8,375
433
54,639
194
349
88
29
5
1,606
平成19年
684,483
180,113
1,992
4
521
35
2,852
2,812
162
2,255
1,569
885
705
4
69
92
636
18,459
182
4,579
13,698
364
77,713
139
389
65
53,550
24
23,546
⑶ 被疑事件の受理及び処理状況(平成27年)
ア 罪名別 被疑事件の受理人員
罪 名
総 数
総
数
刑
法
犯
公
務
執
行
妨
害
騒
乱
放
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
わ い せ つ ・ わ い せ つ 文 書 頒 布 等
強
制
わ
い
せ
つ
強
姦
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
凶 器 準 備 集 合 ・ 同 結 集
危
険
運
転
致
死
傷
業
務
上
過
失
致
死
傷
重
過
失
致
死
傷
そ
の
他
の
過
失
致
死
傷
業
務
上
過
失
傷
害
業
務
上
過
失
致
死
重
過
失
傷
害
重
過
失
致
死
自 動 車 運 転 過 失 傷 害
自 動 車 運 転 過 失 致 死
自動車による 過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
過失致死傷等 過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
過
失
運
転
致
傷
過
失
運
転
致
死
無免許過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
無 免 許 過 失 運 転 致 傷
無 免 許 過 失 運 転 致 死
窃
盗
強
盗
強 盗 致 死 傷 ・ 強 盗 強 姦
詐
欺
恐
喝
横
領
・
背
任
盗
品
等
関
係
暴 力 行 為 等 処 罰 に 関 す る 法 律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
火
薬
類
取
締
法
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
大
麻
取
締
法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚
せ
い
剤
取
締
法
あ
へ
ん
法
出 入 国 管 理 及 び 難 民 認 定 法
外
国
人
登
録
法
そ
の
他
の
特
別
法
犯
道
路
交
通
法
等
違
反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
旧 受
計
1,390,861
844,879
3,351
1,147
8,654
3,798
4,070
4,174
1,576
1,335
997
55
49
1,780
32,330
164
16,866
67
585
1,907
4,703
1,533
283
23
266
2
4,880
583
76
9
548,202
5,198
2
1,966
30
124,556
2,007
1,502
20,271
2,966
15,857
1,453
2,395
23,213
19,124
13,497
179
65
160
214
101
168
73
40
106
1
1
140
1,694
14
701
55
260
97
78
7
8
1,381
273
1
2,586
348
118
2
2,206
55
38
814
77
404
37
48
947
1,371,737
831,382
3,172
1,082
8,494
3,584
3,969
4,006
1,503
1,295
891
54
48
1,640
30,636
150
16,165
67
530
1,647
4,606
1,455
276
23
258
2
3,499
310
75
9
545,616
4,850
2
1,848
28
122,350
1,952
1,464
19,457
2,889
15,453
1,416
2,347
22,266
119,940
3,072
116,868
257
7,000
3,535
1,039
18,851
6
4,491
84,761
426,042
422,984
3,058
5
155
40
19
222
54
2,577
2,555
2,553
2
252
6,845
3,495
1,020
18,629
6
4,437
82,184
423,487
420,431
3,056
(注)この表の罪名は,「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名により,「既済」については,事件の
-390-
新 受
通 常 受 理
他の検察庁から
家庭裁判所から
計
検察官認知・直受 司法警察員から
1,184,149
6,291
1,177,858
180,630
4,678
768,205
4,724
763,481
60,356
1,372
2,328
14
2,314
828
1
990
2
988
80
6
7,281
153
7,128
1,191
15
3,269
843
2,426
280
8
2,639
7
2,632
1,326
2
3,858
11
3,847
128
2
1,461
13
1,448
28
10
1,032
1,032
260
1
885
775
110
6
54
9
45
42
42
6
1,433
256
1,177
58
9
25,397
180
25,217
5,081
66
124
6
118
8
9
13,727
66
13,661
2,384
25
65
65
2
483
2
481
30
14
1,144
132
1,012
445
1
4,436
9
4,427
139
5
1,139
5
1,134
255
8
243
243
33
19
19
2
247
247
8
2
2
2,201
3
2,198
1,052
17
123
2
121
153
6
70
1
69
3
2
6
6
2
1
518,233
26
518,207
26,278
793
3,584
21
3,563
1,199
35
2
2
1,695
3
1,692
117
32
23
23
3
2
108,105
246
107,859
13,889
167
1,890
30
1,860
47
5
1,389
13
1,376
61
14
18,757
444
18,313
582
60
2,793
33
2,760
86
9
14,347
321
14,026
1,051
23
1,325
6
1,319
80
3
1,952
13
1,939
394
1
19,414
1,079
18,335
2,781
20
(単位 人)
再 起
2,280
1,449
15
6
7
27
2
18
4
2
140
92
9
29
3
57
26
53
2
3
229
28
312
32
4
189
10
58
1
32
8
51
92,800
1,468
91,332
23,732
106
230
235
5,561
3,383
1,004
17,979
6
4,016
60,616
323,144
320,261
2,883
3
45
8
4
34
15
1,359
99
99
-
232
5,516
3,375
1,000
17,945
6
4,001
59,257
323,045
320,162
2,883
17
1,271
102
13
625
417
21,287
96,542
96,374
168
6
8
1
12
2
77
3,200
3,197
3
7
2
2
13
2
204
601
599
2
処理が既済となった時の罪名により,調査したものである。
-391-
イ 罪名別 被疑事件の既済人員
罪 名
総
数
刑
法
犯
公
務
執
行
妨
害
騒
乱
放
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強
制
わ
い
せ
つ
強
姦
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
凶 器 準 備 集 合 ・ 同 結 集
危
険
運
転
致
死
傷
業 務 上 過 失 致 死 傷
重
過
失
致
死
傷
そ の 他 の 過 失 致 死 傷
業 務 上 過 失 傷 害
業 務 上 過 失 致 死
重 過 失 傷 害
重 過 失 致 死
自動車運転過失傷害
自動車運転過失致死
過失運転致傷アルコー
ル等影響発覚免脱
自動車による 過失運転致死アルコー
過失致死傷 ル等影響発覚免脱
過 失 運 転 致 傷
過 失 運 転 致 死
無免許過失運転致傷
アルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死
アルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致傷
無免許過失運転致死
窃
盗
強
盗
強 盗 致 死 傷 ・ 強 盗 強 姦
詐
欺
恐
喝
横
領
・
背
任
盗
品
等
関
係
暴力行為等処罰に関する法律
そ
の
他
の
刑
法
犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
火
薬
類
取
締
法
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
大
麻
取
締
法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚
せ
い
剤
取
締
法
あ
へ
ん
法
出 入 国 管 理 及 び 難 民 認 定 法
外
国
人
登
録
法
そ の 他 の 特 別 法 犯
道 路 交 通 法 等 違 反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
合 計
1,371,637
830,045
3,214
963
8,720
3,577
3,988
3,770
1,382
1,286
870
53
49
1,254
29,679
197
17,709
71
597
1,664
2,390
3,693
315
24
153
2
4,750
569
起 訴
計
公判請求
略式命令請求
371,459
92,930
278,529
131,276
60,564
70,712
1,211
498
713
369
369
2,328
1,459
869
1,219
1,090
129
1,624
475
1,149
1,394
1,394
453
453
483
233
250
45
45
40
34
6
357
357
8,356
3,300
5,056
114
114
4,304
774
3,530
19
17
2
433
433
349
39
310
88
7
81
194
2
192
27
1
26
2
1
1
5
3
2
1,349
370
979
257
142
115
計
739,937
577,655
1,000
471
3,636
1,965
914
1,820
832
550
862
8
3
711
12,908
60
9,755
18
66
840
1,735
2,682
256
20
109
2
2,433
166
99
87
87
-
14
9
6
3
8
4
544,205
4,707
49,036
2,353
2,957
1,384
46,079
969
452,901
1,055
7
6
6
-
-
-
-
-
-
-
1,486
25
121,960
1,452
938
19,210
2,938
15,743
1,428
2,306
22,588
860
17
34,746
574
370
9,990
686
1,683
197
731
4,911
860
17
27,336
574
370
9,990
686
1,275
197
390
2,819
7,410
408
341
2,092
177
2
47,439
675
303
7,489
1,433
7,312
458
946
13,631
117,139
48,768
24,432
24,336
42,726
262
6,903
3,505
1,017
18,447
6
4,385
82,614
424,453
421,402
3,051
24
1,458
1,654
513
14,362
3
1,390
29,364
191,415
188,661
2,754
8
536
1,654
509
14,362
3
1,129
6,231
7,934
7,932
2
16
922
4
261
23,133
183,481
180,729
2,752
224
3,965
1,613
482
3,312
3
2,568
30,559
119,556
119,425
131
(注)この表の罪名は,「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名により,「既済」については,事件の処理が既済となった時の
-392-
不 起 訴
起訴猶予
嫌疑不十分
670,686
45,383
522,752
35,308
765
187
100
238
2,593
839
812
417
760
132
156
443
37
366
533
15
10
49
1
2
2
1
42
133
10,334
2,177
5
28
8,629
941
2
15
23
28
420
307
1,489
227
239
139
251
5
19
105
4
1
1
1,214
1,123
17
141
(単位 人)
そ の 他
23,868
19,595
48
133
204
736
22
1,221
429
2
803
5
536
397
27
185
1
15
113
19
2,304
1
96
8
1,195
644
1
4
2
6
3
5
2
92
45
2
14
2
43
4
1
1
25
3
他の検察庁
に 送 致
178,886
59,087
803
80
1,111
257
1,305
127
27
252
6
6
57
4,964
8
2,330
2
30
427
139
252
31
2
9
870
138
家庭裁判所
に 送 致
80,160
61,383
199
39
1,643
130
142
424
70
1
37
3,406
13
1,306
32
66
5
424
564
1
29
73
5
中 止
未 済
19,224
13,486
144
78
230
196
106
189
76
37
131
2
153
1,784
13
752
87
253
113
82
1
2
2
70
19
3
3
2
-
1
3
4
-
-
-
-
1
-
442,360
220
9,757
772
784
63
137
34
25,893
1,190
16,238
75
3,299
572
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
-
110
35,796
67
17
3,837
710
6,295
215
782
3,796
41
8,647
391
53
2,960
659
812
224
135
2,877
26
2
2,996
217
233
692
64
205
19
29
6,958
10
115
2
1
20
1
17
1
51
122
3
13,735
47
60
579
86
1,027
77
368
2,666
317
3
25,925
154
204
1,132
732
5,704
695
261
1,329
150
2
2,389
50
40
890
94
444
43
50
932
34,663
6,089
1,974
165
23,056
2,424
3,449
78
3,455
854
173
1,090
3
2,474
26,536
113,271
113,158
113
112
237
541
255
1,937
85
2,922
3,986
3,975
11
34
273
218
54
285
9
1,101
2,299
2,292
7
12
2
2
14
135
386
384
2
14
1,213
102
12
622
401
20,692
96,743
96,579
164
255
134
8
137
26
1,864
16,353
16,353
-
1
129
43
24
275
91
2,886
2,289
2,285
4
罪名により,調査したものである。
-393-
11
ウ 検察庁管内別 被疑事件の受理,既済及び未済の人員 -道路交通法等違反
最高検,高検
及び地検管内
総
数
最
高
検
東 京 高 検 管 内
東 京(高)
東
京
横
浜
さ い た ま
千
葉
水
戸
宇
都
宮
前
橋
静
岡
甲
府
長
野
新
潟
大 阪 高 検 管 内
大 阪(高)
大
阪
京
都
神
戸
奈
良
大
津
和
歌
山
名古屋高検管内
名 古 屋(高)
名
古
屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
広 島 高 検 管 内
広 島(高)
広
島
山
口
岡
山
鳥
取
松
江
福 岡 高 検 管 内
福 岡(高)
福
岡
佐
賀
長
崎
大
分
熊
本
鹿
児
島
宮
崎
那
覇
仙 台 高 検 管 内
仙 台(高)
仙
台
福
島
山
形
盛
岡
秋
田
青
森
札 幌 高 検 管 内
札 幌(高)
札
幌
函
館
旭
川
釧
路
高 松 高 検 管 内
高 松(高)
高
松
徳
島
高
知
松
山
受 理
総 数
964,819
380,202
96,640
60,336
51,719
39,795
20,246
13,103
22,509
43,122
7,126
13,810
11,796
169,327
5
75,197
19,014
47,835
10,072
10,035
7,169
114,243
71,706
12,182
12,448
4,421
7,390
6,096
55,722
21,796
10,159
17,964
2,739
3,064
134,086
58,338
11,040
10,098
7,788
12,463
11,393
12,346
10,620
51,539
14,944
11,662
8,758
5,261
4,477
6,437
25,492
16,820
2,140
2,854
3,678
34,208
12,532
6,318
4,961
10,397
旧 受
16,569
9,075
3,755
1,521
1,469
1,152
182
187
205
197
135
174
98
2,722
1,660
327
205
322
142
66
1,616
986
58
165
111
262
34
540
367
35
108
16
14
1,196
218
141
274
42
211
54
15
241
633
253
127
44
75
113
21
403
299
36
17
51
384
46
199
46
93
新 受
948,250
371,127
92,885
58,815
50,250
38,643
20,064
12,916
22,304
42,925
6,991
13,636
11,698
166,605
5
73,537
18,687
47,630
9,750
9,893
7,103
112,627
70,720
12,124
12,283
4,310
7,128
6,062
55,182
21,429
10,124
17,856
2,723
3,050
132,890
58,120
10,899
9,824
7,746
12,252
11,339
12,331
10,379
50,906
14,691
11,535
8,714
5,186
4,364
6,416
25,089
16,521
2,104
2,837
3,627
33,824
12,486
6,119
4,915
10,304
総 数
947,184
371,300
92,867
59,041
50,372
39,023
19,906
12,873
22,191
42,755
6,935
13,647
11,690
166,204
5
73,223
18,651
47,426
9,944
9,893
7,062
112,286
70,375
12,134
12,271
4,373
7,191
5,942
54,960
21,514
10,043
17,645
2,717
3,041
132,716
57,992
10,943
9,915
7,749
12,133
11,312
12,309
10,363
50,774
14,711
11,425
8,686
5,201
4,362
6,389
25,063
16,526
2,091
2,828
3,618
33,881
12,367
6,273
4,899
10,342
既
起 訴
計
公判請求
略式命令請求
180,044
84,996
95,048
70,528
34,732
35,796
19,886
11,759
8,127
9,385
4,536
4,849
9,194
4,084
5,110
9,112
4,411
4,701
4,180
1,811
2,369
2,774
1,307
1,467
3,563
1,758
1,805
5,692
2,347
3,345
1,185
521
664
2,460
948
1,512
3,097
1,250
1,847
32,249
16,048
16,201
13,580
7,384
6,196
3,873
1,854
2,019
9,159
4,295
4,864
2,168
1,009
1,159
1,846
816
1,030
1,623
690
933
19,556
8,744
10,812
11,411
5,293
6,118
2,146
934
1,212
2,363
1,030
1,333
1,209
558
651
1,595
669
926
832
260
572
10,882
4,418
6,464
4,409
1,839
2,570
1,830
751
1,079
3,101
1,165
1,936
658
287
371
884
376
508
21,407
10,036
11,371
8,575
4,827
3,748
1,348
619
729
1,685
653
1,032
1,596
684
912
2,720
1,108
1,612
2,071
694
1,377
1,412
496
916
2,000
955
1,045
10,770
4,511
6,259
3,000
1,397
1,603
2,601
1,094
1,507
1,459
608
851
1,365
558
807
954
368
586
1,391
486
905
7,001
3,149
3,852
4,245
1,991
2,254
564
244
320
981
419
562
1,211
495
716
7,651
3,358
4,293
2,198
1,039
1,159
1,343
594
749
1,357
588
769
2,753
1,137
1,616
(注)この表の「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名が,「既済」については,事件の処理が既済となった時
-394-
被疑事件を除く-
計
620,381
237,511
59,010
34,585
33,758
23,447
11,900
7,363
15,473
32,140
4,602
8,796
6,437
110,562
5
50,643
11,712
30,851
6,275
6,754
4,322
77,875
50,355
8,070
8,186
2,345
4,494
4,425
35,621
14,019
6,462
11,929
1,537
1,674
91,879
41,743
8,162
6,511
5,074
7,244
7,609
9,172
6,364
32,375
9,571
7,161
6,251
2,705
2,663
4,024
13,712
9,543
1,173
1,267
1,729
20,846
8,644
4,105
2,537
5,560
不 起 訴
起訴猶予
嫌疑不十分
557,415
41,397
211,903
16,502
49,473
4,257
31,327
2,277
30,768
2,269
19,460
3,170
11,036
676
6,428
713
14,650
646
30,630
1,189
4,148
408
8,332
352
5,651
545
95,159
8,695
42,935
3,242
9,875
1,496
26,903
2,565
5,621
536
6,036
422
3,789
434
71,148
4,880
46,094
3,057
7,367
500
7,433
615
2,109
183
4,067
245
4,078
280
32,291
2,639
12,762
910
5,919
425
10,764
1,023
1,296
198
1,550
83
85,868
4,544
39,112
2,045
7,836
177
6,151
277
4,708
252
6,656
411
7,175
347
8,717
377
5,513
658
30,074
1,534
8,706
571
6,755
264
5,907
211
2,497
154
2,446
142
3,763
192
12,245
1,086
8,585
761
1,035
90
1,107
95
1,518
140
18,727
1,517
7,833
560
3,852
201
2,238
229
4,804
527
(単位 人)
済
その他
21,569
9,106
5,280
981
721
817
188
222
177
321
46
112
241
6,708
5
4,466
341
1,383
118
296
99
1,847
1,204
203
138
53
182
67
691
347
118
142
43
41
1,467
586
149
83
114
177
87
78
193
767
294
142
133
54
75
69
381
197
48
65
71
602
251
52
70
229
中 止
809
352
217
21
27
27
20
1
14
9
9
7
99
23
12
52
3
5
4
92
28
32
17
6
7
2
23
3
11
4
3
2
137
80
4
9
15
25
4
54
19
2
2
11
7
13
30
20
1
3
6
22
6
1
5
10
の被疑者の罪名が,道路交通法等違反以外であるものを計上している。
-395-
他の検察
庁に送致
82,143
38,625
8,647
10,429
3,696
3,581
2,259
2,017
1,767
2,633
646
1,490
1,460
11,648
3,514
1,702
4,361
886
575
610
7,813
4,447
1,100
825
504
630
307
4,403
1,652
970
1,225
284
272
8,953
2,897
676
1,154
631
1,166
943
834
652
4,776
1,298
994
526
890
499
569
2,785
1,689
252
394
450
3,140
752
457
627
1,304
家庭裁判
所に送致
63,807
24,284
5,107
4,621
3,697
2,856
1,547
718
1,374
2,281
502
892
689
11,646
5,463
1,352
3,003
612
713
503
6,950
4,134
786
880
309
465
376
4,031
1,431
770
1,386
235
209
10,340
4,697
757
565
444
994
674
866
1,343
2,799
823
667
448
230
239
392
1,535
1,029
101
183
222
2,222
767
367
373
715
未 済
16,935
8,631
3,798
1,260
1,367
665
303
230
285
313
178
139
93
3,047
2,050
338
333
111
121
94
1,935
1,288
64
184
52
193
154
693
297
105
268
10
13
1,212
274
87
165
26
328
69
15
248
730
221
232
63
57
116
41
394
267
47
19
61
293
150
41
63
39
エ 検察庁管内別 道路交通法等違反被疑事件の受理,既済及び未済の人員
最高検,高検
及び地検管内
総
数
最
高
検
東 京 高 検 管 内
東 京(高)
東
京
横
浜
さ い た ま
千
葉
水
戸
宇
都
宮
前
橋
静
岡
甲
府
長
野
新
潟
大 阪 高 検 管 内
大 阪(高)
大
阪
京
都
神
戸
奈
良
大
津
和
歌
山
名古屋高検管内
名 古 屋(高)
名
古
屋
津
岐
阜
福
井
金
沢
富
山
広 島 高 検 管 内
広 島(高)
広
島
山
口
岡
山
鳥
取
松
江
福 岡 高 検 管 内
福 岡(高)
福
岡
佐
賀
長
崎
大
分
熊
本
鹿
児
島
宮
崎
那
覇
仙 台 高 検 管 内
仙 台(高)
仙
台
福
島
山
形
盛
岡
秋
田
青
森
札 幌 高 検 管 内
札 幌(高)
札
幌
函
館
旭
川
釧
路
高 松 高 検 管 内
高 松(高)
高
松
徳
島
高
知
松
山
受 理
総 数
426,042
162,767
50,949
29,196
24,056
17,219
7,817
5,676
5,095
10,958
3,096
4,773
3,932
101,696
49,549
11,367
30,328
3,856
3,348
3,248
52,489
33,595
5,454
6,867
2,435
2,584
1,554
19,888
8,093
3,655
4,844
1,288
2,008
39,755
15,784
1,996
2,376
4,823
5,472
2,694
2,142
4,468
21,824
6,201
5,171
2,925
2,986
1,925
2,616
18,380
10,280
1,989
2,756
3,355
9,243
3,069
2,125
1,669
2,380
旧 受
2,555
1,270
493
151
264
186
28
25
24
25
46
23
5
452
320
31
29
42
27
3
311
189
11
44
14
44
9
124
105
3
9
5
2
190
14
20
71
5
27
7
46
79
40
16
3
9
5
6
80
65
4
2
9
49
1
39
2
7
新 受
423,487
161,497
50,456
29,045
23,792
17,033
7,789
5,651
5,071
10,933
3,050
4,750
3,927
101,244
49,229
11,336
30,299
3,814
3,321
3,245
52,178
33,406
5,443
6,823
2,421
2,540
1,545
19,764
7,988
3,652
4,835
1,283
2,006
39,565
15,770
1,976
2,305
4,818
5,445
2,687
2,142
4,422
21,745
6,161
5,155
2,922
2,977
1,920
2,610
18,300
10,215
1,985
2,754
3,346
9,194
3,068
2,086
1,667
2,373
総 数
424,453
162,013
50,580
29,041
23,815
17,248
7,821
5,645
5,111
10,972
3,074
4,784
3,922
101,358
49,164
11,342
30,386
3,868
3,349
3,249
52,104
33,317
5,432
6,815
2,427
2,573
1,540
19,867
8,021
3,647
4,881
1,300
2,018
39,710
15,829
1,996
2,366
4,832
5,425
2,697
2,161
4,404
21,783
6,201
5,153
2,930
2,972
1,911
2,616
18,369
10,284
1,985
2,762
3,338
9,249
3,070
2,122
1,665
2,392
既
起 訴
計
公判請求
略式命令請求
191,415
7,934
183,481
59,972
3,136
56,836
14,027
501
13,526
12,395
337
12,058
9,778
412
9,366
6,336
488
5,848
3,742
271
3,471
2,840
220
2,620
2,731
177
2,554
3,274
280
2,994
1,117
126
991
1,919
161
1,758
1,813
163
1,650
52,388
1,407
50,981
27,778
610
27,168
5,356
147
5,209
13,454
324
13,130
2,245
115
2,130
1,694
71
1,623
1,861
140
1,721
26,588
629
25,959
16,290
349
15,941
3,264
105
3,159
3,194
85
3,109
1,302
30
1,272
1,470
43
1,427
1,068
17
1,051
9,831
337
9,494
3,305
133
3,172
1,815
79
1,736
2,834
77
2,757
844
23
821
1,033
25
1,008
17,042
1,169
15,873
5,160
516
4,644
819
53
766
1,220
54
1,166
2,327
61
2,266
2,151
76
2,075
1,339
42
1,297
1,005
21
984
3,021
346
2,675
10,558
383
10,175
2,936
84
2,852
1,874
126
1,748
1,853
29
1,824
1,497
50
1,447
985
40
945
1,413
54
1,359
9,469
244
9,225
5,771
146
5,625
990
20
970
1,209
41
1,168
1,499
37
1,462
5,567
629
4,938
1,984
175
1,809
1,208
77
1,131
974
159
815
1,401
218
1,183
(注)この表の「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名が,「既済」については,事件の処理が既済となった時
-396-
計
119,556
64,658
23,675
12,097
9,641
7,994
1,764
677
772
5,283
1,086
775
894
19,903
11,008
2,610
4,473
784
579
449
10,243
7,513
482
1,221
375
486
166
4,665
2,751
766
754
186
208
11,757
6,695
404
661
577
1,567
780
738
335
4,474
1,834
1,090
205
314
537
494
3,077
2,071
213
235
558
779
291
137
76
275
不 起 訴
起訴猶予
嫌疑不十分
113,271
3,986
61,870
1,902
22,763
658
11,877
134
9,390
173
7,352
504
1,575
105
597
42
719
29
5,054
146
1,015
48
692
40
836
23
19,085
484
10,629
240
2,498
71
4,285
110
746
13
523
27
404
23
9,650
310
7,266
129
402
42
1,111
51
313
34
442
20
116
34
4,089
403
2,374
296
714
38
671
42
156
14
174
13
10,916
529
6,350
279
383
10
562
66
533
17
1,502
25
723
27
665
42
198
63
4,192
108
1,765
39
1,021
21
169
12
271
9
507
15
459
12
2,882
98
1,952
80
196
9
204
3
530
6
587
152
198
87
124
9
45
18
220
38
(単位 人)
済
その他
2,299
886
254
86
78
138
84
38
24
83
23
43
35
334
139
41
78
25
29
22
283
118
38
59
28
24
16
173
81
14
41
16
21
312
66
11
33
27
40
30
31
74
174
30
48
24
34
15
23
97
39
8
28
22
40
6
4
13
17
中 止
386
134
24
4
31
22
14
7
8
10
1
6
7
49
20
5
17
2
1
4
60
37
11
5
3
4
25
6
12
7
56
31
2
4
2
6
2
4
5
33
7
10
3
6
2
5
18
12
2
2
2
11
6
2
1
2
の被疑者の罪名が,道路交通法等違反であるものを計上している。
-397-
他の検察
庁に送致
96,743
32,193
11,992
3,450
3,641
2,299
1,950
1,878
1,343
1,803
753
1,970
1,114
24,775
8,077
2,850
11,480
653
946
769
13,387
8,298
1,419
2,182
684
532
272
4,463
1,567
909
1,015
232
740
8,108
2,751
662
377
1,765
1,410
395
269
479
6,219
1,290
2,035
789
1,113
345
647
5,283
2,113
733
1,259
1,178
2,315
560
699
535
521
家庭裁判
所に送致
16,353
5,056
862
1,095
724
597
351
243
257
602
117
114
94
4,243
2,281
521
962
184
129
166
1,826
1,179
256
213
63
81
34
883
392
145
271
38
37
2,747
1,192
109
104
161
291
181
145
564
499
134
144
80
42
42
57
522
317
47
57
101
577
229
76
79
193
未 済
2,289
1,025
344
190
221
78
33
31
17
40
35
13
23
414
309
50
18
5
20
12
407
321
6
45
4
17
14
90
57
19
14
203
27
10
28
4
49
9
3
73
76
12
23
4
17
13
7
46
23
6
1
16
28
14
7
3
4
オ 国籍別 外国人被疑事件の受理,既済及び未済の人員 -自動車による過失致死
受
国 籍
総
理
新 受
総 数
旧 受
計
計
通 常 受 理
検察官認 司法警察
知・直受 員 か ら
家庭裁判所から
他の検察
庁 か ら 少 年 法 そ の 他
第 20 条
再 起
数
21,063
524
20,539
17,945
217
17,728
2,494
14
24
ア
17,552
428
17,124
14,900
147
14,753
2,145
14
19
46
中
国
韓 国 ・ 朝 鮮
6,558
4,842
160
163
6,398
4,679
5,475
4,028
58
59
5,417
3,969
893
633
3
-
10
2
17
16
イ ス ラ エ ル
イ
ラ
ン
イ
ン
ド
6
148
77
2
1
6
146
76
6
135
65
2
6
135
63
11
11
-
-
-
インドネシア
シンガポール
ス リ ラ ン カ
122
15
157
1
1
121
15
156
110
15
136
2
-
110
13
136
11
20
-
-
-
タ
イ
パ キ ス タ ン
バングラデシュ
495
105
139
7
2
7
488
103
132
450
86
108
13
-
437
86
108
38
16
23
-
1
1
-
フ ィ リ ピ ン
ベ ト ナ ム
1,536
2,787
31
37
1,505
2,750
1,322
2,477
5
7
1,317
2,470
173
255
3
7
4
2
3
9
マ レ ー シ ア
ミ ャ ン マ ー
そ
の
他
32
59
474
2
14
32
57
460
28
50
409
1
-
27
50
409
3
7
51
1
-
-
-
ヨ ー ロ ッ パ
英
国
イ タ リ ア
446
75
21
20
2
1
426
73
20
387
64
18
20
5
-
367
59
18
38
9
2
-
1
-
-
41
60
113
2
1
8
39
59
105
34
58
98
2
5
2
32
53
96
5
1
6
-
1
-
ア
ド
フ
ロ
ジ
イ
シ
ツ
ス
ア
の
ラ
そ
ン
62
他
136
6
130
115
6
109
15
-
-
-
北 ア メ リ カ
アメリカ合衆国
カ
ナ
ダ
616
491
48
18
15
3
598
476
45
555
445
38
35
27
1
520
418
37
42
30
7
-
-
1
1
-
そ
の
他
南 ア メ リ カ
コ ロ ン ビ ア
77
1,970
80
38
3
77
1,932
77
72
1,680
72
7
6
-
65
1,674
72
5
237
5
-
4
-
11
-
ル
ー
他
1,233
537
120
21
12
2
1,212
525
118
1,059
448
101
6
-
1,053
448
101
146
71
15
-
4
-
3
6
2
ア フ リ カ
ナイジェリア
368
170
18
6
350
164
327
155
7
6
320
149
20
7
-
-
3
2
そ
の
他
オ セ ア ニ ア
オーストラリア
198
101
65
12
2
1
186
99
64
172
88
59
1
2
2
171
86
57
13
10
4
-
-
1
1
1
36
10
1
-
35
10
29
8
-
29
8
6
2
-
-
-
ブ
ペ
そ
そ
無
ラ
ジ
ル
の
の
国
他
籍
(注)1 この表の「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名が,「既済」については,事件の処理が既済となった時の罪名が,
2 国籍の「その他」は,日本国籍を有しないで,かつ,各地域において表側に掲げた国以外の外国籍を有する者の総人員である。
-398-
傷等及び道路交通法等違反被疑事件を除く-
(単位 人)
既 済
起 訴
総 数
計
不 起 訴
公判請求
略式命令
請 求
計
起訴猶予
嫌 疑
不 十 分
そ の 他
中 止
他の検察 家庭裁判 未 済
庁に送致 所に送致
20,531
17,107
7,391
6,271
5,534
4,643
1,857
1,628
9,617
8,023
7,816
6,689
1,363
1,034
438
300
23
19
2,421
2,082
1,079
712
547
455
6,384
4,695
2,246
1,915
1,520
1,313
726
602
3,119
1,997
2,670
1,504
377
353
72
140
4
8
866
615
149
160
178
151
5
147
75
79
22
75
17
4
5
5
52
40
4
31
25
14
10
1
7
5
-
10
11
6
2
1
1
2
119
15
153
42
5
51
34
5
45
8
6
61
8
82
53
8
51
6
22
2
9
-
11
20
5
2
-
3
5
488
98
136
168
28
58
143
20
36
25
8
22
267
51
51
237
31
35
22
16
15
8
4
1
-
37
15
22
16
4
5
8
7
2
1,506
2,737
424
1,094
327
1,012
97
82
687
1,290
609
1,177
60
104
18
9
3
3
166
248
226
102
32
49
32
58
459
9
18
112
9
11
76
7
36
18
33
262
16
29
209
2
3
30
1
23
1
-
3
7
51
1
34
1
15
434
72
21
117
17
9
92
12
7
25
5
2
263
43
10
184
26
7
56
10
1
23
7
2
-
37
9
2
17
3
-
13
4
-
40
59
110
12
17
21
9
15
18
3
2
3
22
37
79
16
23
59
3
12
18
3
2
2
-
5
1
5
1
4
5
1
1
3
132
41
31
10
72
53
12
7
-
15
4
4
601
479
46
176
132
14
143
108
9
33
24
5
374
311
25
239
191
19
83
72
4
52
48
2
1
1
-
40
29
6
10
6
1
18
14
2
76
1,925
77
30
660
35
26
516
32
4
144
3
38
698
27
29
555
22
7
104
5
2
39
-
2
-
5
232
5
3
333
10
2
45
3
1,203
529
116
421
164
40
347
107
30
74
57
10
420
204
47
331
168
34
67
26
6
22
10
7
2
-
141
72
14
219
89
15
27
11
4
353
162
138
79
119
74
19
5
194
75
106
28
73
43
15
4
1
1
18
6
2
1
15
9
191
102
66
59
27
18
45
19
14
14
8
4
119
62
41
78
41
25
30
13
10
11
8
6
-
12
10
5
1
3
2
6
-
36
9
9
2
5
2
4
-
21
3
16
2
3
-
2
1
-
5
2
1
2
1
自動車による過失致死傷等及び道路交通法等違反以外のものを計上している。
-399-
カ 罪名別 外国人被疑事件の受理,既済及び未済の人員 -自動車による過失致死傷等
罪 名
刑
法
犯
公 務 執 行 妨 害
騒
乱
放
火
過 失 往 来 妨 害
住
居
侵
入
文
書
偽
造
有 価 証 券 偽 造
支払用カード電磁的記録関係
わ い せ つ ・ わ い
せ つ 文 書 頒 布 等
強 制 わ い せ つ
強
姦
賭 博 ・ 富 く じ
殺
人
傷
害
危 険 運 転 致 死 傷
過
失
傷
害
逮
捕
・
監
禁
脅
迫
窃
盗
強
盗
強盗致死傷・強盗強姦
詐
欺
背
任
恐
喝
横
領
盗
品
等
関
係
毀
棄
・
隠
匿
暴 力 行 為 等 処 罰
に 関 す る 法 律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
軽
犯
罪
法
風俗営業等の規制及び業務の
適正化等に関する法律
火 薬 類 取 締 法
銃砲刀剣類所持等取締法
売
春
防
止
法
大
麻
取
締
法
麻薬及び向精神薬取締法
覚 せ い 剤 取 締 法
あ
へ
ん
法
職
業
安
定
法
関
税
法
商
標
法
外国為替及び外国貿易法
海洋汚染等及び海上災害の
防 止 に 関 す る 法 律
出入国管理及び難民認定法
外 国 人 登 録 法
そ の 他 の 特 別 法 犯
総 数
旧 受
12,148
161
18
87
320
356
7
65
389
9
2
1
6
7
2
4
受 理
新 受
通 常 受 理
家庭裁判所から
他の検察
計
再 起
検察官認 司法警察 庁 か ら 少 年 法
計
そ の 他
知・直受 員 か ら
第 20 条
11,759
10,357
48
10,309
1,328
13
14
47
152
111
3
108
39
2
16
11
11
4
1
86
56
56
29
1
314
275
2
273
38
1
349
336
1
335
11
1
1
5
5
5
61
61
61
-
88
2
86
60
-
60
25
-
-
1
156
56
55
78
2,652
12
228
19
71
5,496
102
94
655
84
459
120
388
4
3
5
131
6
3
128
3
3
34
2
11
2
16
152
53
55
73
2,521
12
222
19
68
5,368
99
91
621
82
448
118
372
149
53
36
68
2,110
11
207
19
56
4,718
96
90
601
82
416
115
331
3
2
1
10
11
3
1
3
149
53
36
65
2,108
11
207
19
55
4,708
96
90
590
79
415
115
328
2
19
1
395
11
12
625
3
1
13
30
1
40
2
11
-
3
6
2
-
1
4
11
1
4
8
7
2
1
122
-
122
104
1
103
18
-
-
-
199
8,915
217
5
135
-
194
8,780
217
180
7,588
182
7
169
-
173
7,419
182
11
1,166
34
1
-
2
10
1
1
15
-
866
7
859
599
1
598
258
-
-
2
1
303
113
225
139
941
3
8
162
154
11
8
2
2
22
5
4
-
1
295
111
223
139
919
3
8
157
150
11
1
243
99
219
138
900
3
5
145
114
11
7
2
134
-
1
236
99
219
138
898
3
5
11
114
11
52
12
4
16
3
12
35
-
1
-
2
-
1
1
-
3
-
3
3
-
3
-
-
-
-
3,799
1,970
34
51
3,765
1,919
3,539
1,387
9
16
3,530
1,371
222
518
-
2
5
2
9
(注)この表の「受理」及び「未済」については,事件を受理した時の被疑者の罪名が,「既済」については,事件の処理が既済となった時の罪名が,自動車による過
-400-
及び道路交通法等違反被疑事件を除く-
起 訴
総 数
11,773
161
14
87
322
348
7
55
計
3,950
63
4
27
88
217
3
38
(単位 人)
既済
不 起 訴
公判請求
略式命令
請 求
3,045
29
4
66
214
3
38
905
34
27
22
3
-
起訴猶予
嫌 疑
不 十 分
その他
5,511
53
6
30
171
120
4
17
4,241
46
1
25
147
57
1
10
899
7
1
4
20
59
3
7
371
4
1
4
4
-
計
中 止
他の検察 家庭裁判 未 済
庁に送致 所に送致
18
-
1,287
39
4
30
35
9
-
1,007
6
28
2
-
364
3
1
10
6
1
88
39
13
26
23
19
3
1
-
24
2
-
143
52
54
38
2,598
7
228
17
77
5,401
57
39
649
85
461
118
372
56
11
27
22
633
4
15
11
25
1,987
28
26
346
23
34
41
87
56
11
13
22
270
4
1
11
15
1,654
28
26
346
23
29
41
56
14
363
14
10
333
5
31
78
37
7
14
1,416
1
188
6
38
2,259
22
7
261
53
258
65
224
8
2
7
4
1,180
1
80
5
30
2,026
2
152
22
232
23
55
25
23
4
221
18
1
7
210
20
5
106
29
23
42
23
45
12
6
15
90
1
23
2
3
2
3
146
1
1
12
3
1
2
20
1
382
11
12
610
3
1
10
29
1
37
6
4
155
2
14
2
542
4
5
32
9
140
11
23
8
2
1
12
137
3
8
1
1
104
6
2
15
2
9
7
9
114
28
12
16
60
51
8
1
-
17
9
4
181
8,758
219
67
3,441
25
60
2,489
2
7
952
23
93
4,106
159
55
3,575
158
30
464
-
8
67
1
5
-
10
1,134
35
11
72
-
12
183
1
854
286
34
252
321
299
22
-
-
244
3
15
1
302
103
222
146
911
3
8
156
149
11
55
48
107
93
691
3
4
114
66
9
28
37
107
93
691
3
1
112
35
9
27
11
3
2
31
-
1
189
44
105
52
195
2
30
46
2
165
37
57
17
67
2
10
26
2
1
18
7
38
32
123
20
20
-
6
10
3
5
-
3
-
52
11
4
16
2
12
37
-
6
6
1
6
-
5
1
4
1
17
7
7
-
3
-
-
-
3
3
-
-
-
-
-
-
3,738
1,932
1,199
741
1,116
221
83
520
2,293
664
2,220
512
65
118
8
34
2
220
501
26
24
62
63
失致死傷等及び道路交通法等違反以外のものを計上している。
-401-
キ 罪名別 外国人被疑事件の国籍別通常受理人員 -自動車による過失致死傷等及び
罪 名
総
刑
数
犯
公 務
妨
害
騒
乱
放
火
過 失 往
来
妨
害
住
居
侵
入
文
書
偽
造
有 価 証
券
偽
造
支払用カード電磁的記録関係
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強 制 わ
い
せ
つ
強
姦
賭 博 ・
富
く
じ
殺
人
傷
害
危 険 運 転 致 死 傷
過
失
傷
害
逮
捕
・
監
禁
脅
迫
窃
盗
強
盗
強盗致死傷・強盗強姦
詐
欺
背
任
恐
喝
横
領
盗
品
等
関
係
毀
棄
・
隠
匿
暴力行為等処罰に関する法律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
軽
犯
罪
法
風俗営業等の規制及び業務の
適正化等に関する法律
火 薬 類
取
締
法
銃砲刀剣類所持等取締法
売
春
防
止
法
大
麻
取
締
法
麻薬及び向精神薬取締法
覚 せ い 剤 取 締 法
あ
へ
ん
法
職
業
安
定
法
関
税
法
商
標
法
外国為替及び外国貿易法
海 洋 汚 染 等 及 び 海 上 災 害 の
防 止 に 関 す る 法 律
出入国管理及び難民認定法
外 国 人
登
録
法
そ の 他 の 特 別 法 犯
法
執
行
総 数
計
ア イ ン ド シ ン ガ
ネ シ ア ポ ー ル
135
65
110
15
41
43
35
9
1
1
1
2
2
1
1
6
14
3
1
1
2
16
8
6
1
1
1
1
2
8
9
12
6
1
1
1
1
1
5
1
1
5
1
1
2
94
22
75
6
2
1
中 国 韓国・朝鮮 イスラエル イ ラ ン イ ン ド
17,945
10,357
111
11
56
275
336
5
61
60
149
53
36
68
2,110
11
207
19
56
4,718
96
90
601
82
416
115
331
104
180
7,588
182
14,900
8,262
80
10
49
214
324
3
37
45
114
32
35
59
1,576
8
168
17
44
3,884
58
73
503
70
325
88
218
80
148
6,638
146
5,475
2,414
23
1
16
88
157
3
35
11
17
9
8
11
456
1
53
4
14
1,062
10
17
205
4
79
17
49
16
48
3,061
53
4,028
2,739
40
4
17
46
50
20
26
8
22
17
674
2
75
8
24
1,077
22
22
215
59
97
14
115
32
53
1,289
53
6
3
1
1
1
3
-
599
586
419
97
-
-
-
1
-
1
243
99
219
138
900
3
5
145
114
11
167
96
81
61
714
3
5
80
109
11
62
63
4
22
56
2
36
48
-
52
24
39
19
322
1
25
57
9
2
-
1
7
8
48
3
-
3
1
2
-
2
4
2
1
1
2
-
3
2
1
-
-
-
-
-
-
3,539
1,387
3,409
1,168
1,783
512
204
387
1
-
20
7
3
13
57
7
1
-
-402-
道路交通法等違反被疑事件を除く-
(単位 人)
ジ ア
バングラ
スリランカ タ イ パキスタン
フィリピン ベ ト ナ ム マレーシア ミャンマー そ の 他
デ シ ュ
136
450
86
108
1,322
2,477
28
50
409
96
100
66
73
688
1,616
12
39
288
5
2
2
6
1
1
2
6
3
4
2
4
2
2
15
40
13
10
4
5
6
36
53
1
2
1
1
1
3
2
6
7
1
8
1
6
6
2
4
13
1
2
1
2
1
6
2
3
3
3
19
4
11
17
19
24
156
93
1
3
91
1
1
2
1
4
9
16
1
7
1
1
3
1
1
1
39
33
15
18
285
1,217
8
14
80
2
5
13
5
3
8
21
1
2
7
4
14
31
17
3
4
7
5
2
3
3
57
57
1
2
12
3
5
1
1
8
32
6
9
3
1
1
16
2
1
15
2
3
2
8
6
2
9
3
5
1
17
13
1
3
40
350
20
35
634
861
16
11
121
4
1
1
16
11
1
3
ヨ ー ロ ッ パ
計
英 国 イタリア
387
250
3
4
9
9
4
5
6
2
2
70
9
75
3
1
5
1
11
5
19
5
2
137
2
64
44
3
1
20
4
8
2
1
5
20
1
18
10
1
4
3
1
1
8
-
-
12
1
10
45
1
-
-
-
4
-
1
1
3
6
-
6
8
3
64
2
12
1
-
2
-
1
2
-
13
4
2
170
2
1
-
20
18
8
24
-
1
2
1
-
1
-
7
1
13
-
9
17
9
17
19
-
1
3
2
3
4
-
1
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
1
-
-
18
12
217
21
3
13
8
13
308
72
703
76
12
-
7
2
64
33
28
31
3
3
1
5
-403-
罪 名
総
数
刑
法
犯
公 務 執
行
妨
害
騒
乱
放
火
過 失 往
来
妨
害
住
居
侵
入
文
書
偽
造
有 価 証
券
偽
造
支払用カード電磁的記録関係
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強 制 わ
い
せ
つ
強
姦
賭 博 ・
富
く
じ
殺
人
傷
害
危 険 運 転 致 死 傷
過
失
傷
害
逮
捕
・
監
禁
脅
迫
窃
盗
強
盗
強盗致死傷・強盗強姦
詐
欺
背
任
恐
喝
横
領
盗
品
等
関
係
毀
棄
・
隠
匿
暴力行為等処罰に関する法律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
軽
犯
罪
法
風俗営業等の規制及び業務の
適正化等に関する法律
火 薬 類
取
締
法
銃砲刀剣類所持等取締法
売
春
防
止
法
大
麻
取
締
法
麻薬及び向精神薬取締法
覚 せ い 剤 取 締 法
あ
へ
ん
法
職
業
安
定
法
関
税
法
商
標
法
外国為替及び外国貿易法
海 洋 汚 染 等 及 び 海 上 災 害 の
防 止 に 関 す る 法 律
出入国管理及び難民認定法
外 国 人
登
録
法
そ の 他 の 特 別 法 犯
ヨ ー ロ ッ パ (続き)
ド イ ツ フランス ロ シ ア そ の 他
計
北 ア メ リ カ
ア メ リ カ
カ ナ ダ そ の 他
合 衆 国
555
445
38
72
306
237
31
38
4
4
1
1
1
1
27
24
2
1
1
1
1
1
4
2
2
8
4
1
3
7
7
1
1
111
83
13
15
1
1
15
13
1
1
4
3
1
63
51
5
7
5
3
1
1
4
4
7
5
1
1
7
3
4
23
16
3
4
5
4
1
6
6
249
208
7
34
5
3
1
1
計
34
20
1
1
1
9
2
4
1
1
14
-
58
30
1
2
3
2
2
7
7
4
1
1
28
-
98
74
1
1
2
2
2
2
13
27
2
1
3
1
3
4
7
3
24
-
115
72
2
1
3
4
2
18
3
28
1
2
2
5
1
43
1
-
-
-
3
-
-
-
-
9
2
2
1
3
2
-
2
8
3
1
5
-
2
1
1
3
2
-
2
2
2
7
6
-
1
33
59
47
24
33
-
1
32
52
44
15
25
-
2
1
1
-
1
5
3
8
7
-
29
3
46
6
120
3
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
2
2
1
8
9
5
12
8
16
31
14
22
2
2
7
59
123
(注)1 この表は,(3)表のカに掲載された被疑事件中,通常受理について調査したものである。
2 国籍の「その他」は,日本国籍を有しないで,かつ,各地域において表側に掲げた国以外の外国籍を有する者の総人員である。
-404-
1,680
1,254
14
2
18
3
14
8
1
6
273
2
13
2
8
648
15
12
58
6
68
14
51
13
5
426
28
(単位 人)
南 ア メ リ カ
コロンビア ブ ラ ジ ル ペ ル ー そ の 他
ア フ リ カ
ナ イ ジ ェ
計
そ の 他
リ ア
327
155
172
223
99
124
9
1
8
1
1
2
1
1
1
1
20
20
5
5
4
1
3
58
14
44
1
1
33
11
22
14
13
1
27
27
4
1
3
3
1
2
8
2
6
13
3
10
1
1
19
3
16
104
56
48
-
オ セ ア ニ ア
オ ー ス ト
計
そ の
ラ リ ア
88
59
54
35
1
1
6
4
3
3
1
1
21
10
13
11
1
1
7
5
34
24
1
-
72
60
7
1
2
44
3
2
1
12
-
1,059
769
9
2
14
3
5
5
2
169
2
9
4
397
11
10
31
4
39
7
34
9
3
290
23
448
347
4
4
8
2
4
86
2
1
2
167
4
2
17
2
23
5
11
1
2
101
5
101
78
1
1
1
1
11
2
40
7
4
2
6
2
23
-
-
5
4
-
-
-
-
-
2
3
1
-
24
1
30
3
102
3
-
4
12
3
11
-
1
1
6
-
2
14
6
21
7
5
-
7
3
14
6
4
-
2
7
3
7
1
1
-
3
2
9
4
3
-
他
無 国 籍
29
19
2
11
2
1
1
2
10
1
8
8
1
1
1
2
1
1
1
-
-
-
-
3
2
7
2
3
-
2
2
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
5
1
23
76
29
33
2
13
22
27
10
12
12
15
5
7
3
4
2
3
-
-405-
ク 罪名別 少年被疑事件(少年法第20条又は第23条第1項の規定により家庭裁判所から送
罪 名
総
数
男
女
刑
法
犯
公
務
執
行
妨
害
騒
乱
放
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強 制 わ い せ つ ・ 強 姦
強制わいせつ致死傷・強姦致死傷
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
凶 器 準 備 集 合 ・ 同 結 集
危 険 運 転 致 死 傷
危
険
運
転
致
傷
危
険
運
転
致
死
過
失
傷
害
過
失
致
死
傷
業 務 上 過 失 致 死 傷
重
過
失
致
死
傷
自動車による過失致死傷等
業 務 上 過 失 傷 害
業 務 上 過 失 致 死
重
過
失
傷
害
重
過
失
致
死
自 動 車 運 転 過 失 傷 害
自 動 車 運 転 過 失 致 死
過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
過
失
運
転
致
傷
過
失
運
転
致
死
無免許過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
無 免 許 過 失 運 転 致 傷
無 免 許 過 失 運 転 致 死
窃
盗
強
盗
強 盗 致 死 傷 ・ 強 盗 強 姦
詐
欺
恐
喝
横
領
・
背
任
遺
失
物
横
領
そ
の
他
盗
品
等
関
係
暴力行為等処罰に関する法律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
大
麻
取
締
法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚 せ い 剤 取 締 法
毒 物 及 び 劇 物 取 締 法
そ の 他 の 特 別 法 犯
道 路 交 通 法 等 違 反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
性
別
内
訳
総 数
89,667
75,582
14,085
67,747
236
57
1,751
172
168
570
43
2
1
82
5,000
3,642
10
1,316
32
71
65
6
1,094
62
7
1,025
18,872
2
45
89
6
1
18,249
101
1
371
7
27,999
257
320
1,364
749
6,398
6,062
336
762
301
1,478
受 新 旧 受
通 常 受 理
計
計
16歳未満
16・17歳
18・19歳
679
88,988
82,583
16,171
24,975
41,437
588
74,994
69,580
14,037
21,973
33,570
91
13,994
13,003
2,134
3,002
7,867
539
67,208
63,221
14,764
19,089
29,368
3
233
227
34
108
85
3
54
54
20
13
21
14
1,737
1,689
589
661
439
1
171
142
8
52
82
1
167
144
28
41
75
12
558
543
154
159
230
43
43
9
13
21
2
2
2
1
4
78
76
11
33
32
47
4,953
4,787
1,564
1,690
1,533
45
3,597
3,474
1,128
1,262
1,084
10
10
4
6
2
1,314
1,271
433
402
436
32
32
3
22
7
4
67
65
3
22
40
4
61
60
3
21
36
6
5
1
4
22
1,072
1,038
226
414
398
3
59
56
14
23
19
2
5
5
5
17
1,008
977
212
391
374
75
18,797
17,305
40
1,139
16,126
2
1
1
2
43
41
8
14
19
19
70
58
1
11
46
3
3
1
1
1
1
1
40
18,209
16,757
929
15,828
4
97
90
2
88
1
1
1
7
364
348
31
179
138
7
7
3
4
233
27,766
26,277
9,442
10,788
6,047
6
251
242
30
79
133
3
317
315
59
112
144
19
1,345
1,243
74
438
731
7
742
722
178
310
234
48
6,350
5,917
1,474
2,129
2,314
47
6,015
5,612
1,407
2,042
2,163
1
335
305
67
87
151
14
748
703
235
322
146
2
299
290
111
103
76
20
1,458
1,397
475
463
459
2,962
28
2,934
2,609
310
802
1,497
289
188
13
160
17
2,295
18,958
18,958
-
1
1
26
112
112
-
288
187
13
160
17
2,269
18,846
18,846
-
266
184
13
160
16
1,970
16,753
16,753
-
43
4
6
4
253
1,097
1,097
-
101
45
1
41
7
607
5,084
5,084
-
122
135
12
113
5
1,110
10,572
10,572
-
(注)1 この表は,
(3)表のアに掲載された被疑事件中,少年の被疑事件(少年法第20条又は第23条第1項の規定により家庭裁判所から送致された事件を除く。)
2 「通常受理」には,検察官の認知又は直受に係る事件及び司法警察員から送致された事件が一括計上されている。
-406-
致された事件を除く。)の受理,既済及び未済の人員
理
受
他の検察庁から 再 起
(20歳未満) (20歳未満)
6,398
7
5,407
7
991
3,980
7
6
47
1
29
23
13
2
2
166
123
43
2
1
1
34
3
31
1,490
2
1
2
12
2
1,452
7
16
1,489
8
1
2
102
20
432
1
402
1
30
45
9
61
-
総 数
(単位 人)
既 済
家庭裁判所に送致
他の検察
不 起 訴
庁に送致
・ 中 止
16・17歳
18・19歳
(20歳未満) (20歳未満) 16歳未満
年齢超過
未 済
後の処分
(20歳以上)
88,713
74,761
13,952
66,883
226
45
1,750
160
170
535
41
1
1
59
5,041
3,608
35
1,366
32
71
63
8
1,070
585
6
479
18,785
2
32
87
6
3
1
18,213
98
4
334
5
27,607
183
221
1,325
792
6,314
5,981
333
749
276
1,461
2,158
1,816
342
1,523
21
6
52
1
3
61
5
1
20
110
81
2
27
2
1
1
41
17
24
551
1
8
1
522
13
6
212
17
11
77
34
198
195
3
12
6
82
6,338
5,394
944
3,911
6
49
29
24
16
2
157
111
4
42
3
2
1
36
4
1
31
1,483
3
5
1,449
10
14
2
1,461
10
3
98
20
412
374
38
42
9
51
15,318
13,276
2,042
14,016
29
12
554
7
29
137
7
5
1,523
1,091
4
426
2
2
2
214
124
90
30
6
24
9,032
23
42
69
170
1,357
1,300
57
223
105
446
24,377
21,454
2,923
18,706
96
10
673
42
44
137
11
14
1,698
1,236
17
423
22
27
25
2
393
225
168
1,027
9
17
840
1
2
157
1
10,791
52
73
392
317
2,056
1,974
82
323
85
445
40,430
32,734
7,696
28,650
74
17
416
81
70
183
18
1
18
1,538
1,075
8
447
8
37
33
4
386
215
5
166
15,685
1
14
55
5
3
1
15,395
74
2
133
2
6,101
79
89
667
245
2,291
2,138
153
149
71
434
92
87
5
77
6
1
15
14
1
9
2
7
10
2
3
22
6
3
954
821
133
792
1
1
20
13
6
13
1
1
5
58
44
14
5
4
1
19
1
18
60
1
1
45
6
7
381
4
6
31
8
116
111
5
17
1
25
325
-
2,945
178
330
273
753
1,399
12
60
22
3
1
299
2,093
2,093
-
-
283
186
13
154
17
2,292
18,885
18,885
-
4
48
3
15
2
106
457
457
-
23
3
1
303
2,097
2,097
-
40
4
4
4
221
1,029
1,029
-
98
33
1
36
6
579
4,918
4,918
-
117
97
7
97
4
1,077
10,381
10,381
-
1
1
2
2
6
3
3
-
6
2
6
46
102
102
-
について調査したものである。
-407-
ケ 罪名別 少年法第20条又は第23条第1項の規定により家庭裁判所から送致された事件
罪 名
総
数
男
女
刑
法
犯
公
務
執
行
妨
害
騒
乱
放
火
住
居
侵
入
文
書
偽
造
わいせつ・わいせつ文書頒布等
強 制 わ い せ つ ・ 強 姦
強制わいせつ致死傷・強姦致死傷
賭
博
・
富
く
じ
職
権
濫
用
収
賄
贈
賄
殺
人
傷
害
傷
害
傷
害
致
死
暴
行
凶 器 準 備 集 合 ・ 同 結 集
危 険 運 転 致 死 傷
危
険
運
転
致
傷
危
険
運
転
致
死
過
失
傷
害
過
失
致
死
傷
業 務 上 過 失 致 死 傷
重
過
失
致
死
傷
自動車による過失致死傷等
業 務 上 過 失 傷 害
業 務 上 過 失 致 死
重
過
失
傷
害
重
過
失
致
死
自 動 車 運 転 過 失 傷 害
自 動 車 運 転 過 失 致 死
過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
過
失
運
転
致
傷
過
失
運
転
致
死
無免許過失運転致傷アルコール等影響発覚免脱
無免許過失運転致死アルコール等影響発覚免脱
無 免 許 過 失 運 転 致 傷
無 免 許 過 失 運 転 致 死
窃
盗
強
盗
強 盗 致 死 傷 ・ 強 盗 強 姦
詐
欺
恐
喝
横
領
・
背
任
遺
失
物
横
領
そ
の
他
盗
品
等
関
係
暴力行為等処罰に関する法律
そ の 他 の 刑 法 犯
特
別
法
犯
( 道 路 交 通 法 等 違 反 を 除 く 。)
銃 砲 刀 剣 類 所 持 等 取 締 法
大
麻
取
締
法
麻 薬 及 び 向 精 神 薬 取 締 法
覚 せ い 剤 取 締 法
毒 物 及 び 劇 物 取 締 法
そ の 他 の 特 別 法 犯
道 路 交 通 法 等 違 反
道
路
交
通
法
自動車の保管場所の確保等に関する法律
性
別
内
訳
受 理
新 受
家庭裁判所から
他の検察
公 総 数 旧 受
再 起 総 数
計
庁 か ら(20歳未満)
16歳未満 16・17歳 18・19歳(20歳未満)
16歳未満
5,631
5,123
508
526
2
6
4
6
4
10
38
26
9
3
11
6
5
1
1
279
22
15
1
1
184
32
23
1
58
4
15
73
5
2
1
1
6
2
119
112
7
25
2
2
1
1
20
4
6
6
4
2
-
5,512
5,011
501
501
2
6
4
6
4
10
36
24
9
3
10
5
5
1
1
259
18
9
1
1
178
32
19
1
58
4
15
71
5
2
1
1
6
2
14
13
1
1
1
-
77
70
7
20
3
4
1
3
2
2
1
1
7
3
-
2,783
2,520
263
331
1
2
3
6
4
7
23
16
5
2
8
5
3
1
1
178
14
5
1
1
113
27
16
1
45
2
9
35
2
2
1
1
1
2
2,631
2,401
230
149
1
1
1
2
9
7
1
1
80
4
4
65
5
2
6
2
6
33
3
5
-
7
7
-
5,557
5,055
502
511
2
6
5
6
4
10
36
24
8
4
11
6
5
267
21
15
1
1
178
29
21
1
57
4
15
73
5
2
1
1
6
2
36
2
4
4
1
4
23
5,069
5,053
16
2
92
92
-
-
34
-
-
23
11
-
32
-
4
4
1
4
21
4,977
4,961
16
13
13
-
57
57
-
2
3
1
3
14
2,429
2,421
8
2
1
1
7
2,471
2,463
8
7
7
-
4
4
1
4
19
5,014
5,014
-
-
(注)この表は,(3)表のアに掲載された被疑事件中,少年法第20条又は第23条第1項の規定により家庭裁判所から送致のあった事件について調査したも
-408-
の受理,既済及び未済の人員
(単位 人)
既 済
起 訴
不起訴 他の検察
判 請 求
略式命令請求
即決裁判請求
・中止 庁に送致
家庭裁判所に
再 送 致
年齢超過 未 済
後の処分
16歳未満 16・17歳 18・19歳(20歳以上)
(20歳未満)
(20歳未満)
16・17歳 18・19歳 16歳未満 16・17歳 18・19歳 16歳未満 16・17歳 18・19歳
19
19
18
3
1
3
3
2
2
2
1
1
7
-
201
192
9
152
1
1
1
5
3
6
13
8
4
1
6
3
3
40
6
1
1
11
10
11
30
2
7
31
2
1
1
1
2
-
46
40
6
1
1
1
-
2,080
1,903
177
51
4
4
43
1
1
38
3
1
3
-
1
1
-
-
-
30
29
1
4
1
2
2
1
-
2,656
2,406
250
149
1
1
1
1
10
7
1
2
83
3
3
71
4
2
6
2
6
33
3
2
-
-
3
3
2
2
-
32
28
4
8
1
1
4
1
3
1
2
-
489
434
55
126
1
2
1
1
2
4
4
3
3
93
16
4
53
12
7
1
12
2
4
1
1
-
74
68
6
17
1
1
1
1
15
1
10
3
1
-
-
7
-
-
4
-
-
-
-
7
-
-
-
14
1
1
1
-
2
1
3
1
42
42
-
-
45
45
-
1
3
2,025
2,025
-
1
1
-
-
-
26
26
-
1
1
1
4
2,500
2,500
-
-
1
1
-
24
24
-
2
1
11
349
349
-
1
56
56
-
のである。
-409-
外 局
法務省設置法第26条,第28条 公安審査委員会設置法(昭
破壊活動防止法(昭和27年法律第
Ⅰ 公安審査委員会 和27年法律第242号)
240号) 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する
法律(平成11年法律第147号)
公安審査委員会は,破壊活動防止法及び無差別大量殺人行為を行った団体の規制に
関する法律の規定により公共の安全の確保に寄与するため,破壊的団体及び無差別大
量殺人行為を行った団体の規制に関する審査及び決定の事務をつかさどる行政機関で
ある。
〈業務の実施状況〉
平成26年12月1日,公安調査庁長官から,無差別大量殺人行為を行った団体の規制
に関する法律第12条第1項後段の規定に基づき,
同12年1月28日付け当委員会決定(同
15年1月23日付け,同18年1月23日付け,同21年1月23日付け及び同24年1月23日付
け各期間更新決定)に係る被請求団体「麻原彰晃こと松本智津夫を教祖・創始者とす
るオウム真理教の教義を広め,これを実現することを目的とし,同人が主宰し,同人
及び同教義に従う者によって構成される団体」に対する同法第5条第4項の処分の請
求があった。
同27年1月23日,当委員会は,審査を遂げた上,「被請求団体を,3年間,公安調
査庁長官の観察に付する処分の期間を更新する」旨決定(同27年2月1日期間更新,
同30年1月31日期間満了)した。
法務省設置法第26条,第29条 法務省組織令第77条~第87条 法務省
公安調
Ⅱ 公安調査庁 組織規則第33条 公安調査庁設置法(昭和27年法律第241号)
査庁組織規則(平成13年法務省令第2号)
公安調査庁は,破壊活動防止法の規定による破壊的団体の規制に関する調査及び処
分の請求並びに無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律の規定による無
差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する調査,処分の請求及び規制措置を行い,
もって,公共の安全の確保を図ることを任務とする行政機関である。
また,公安調査庁は,我が国の情報コミュニティ構成庁として,国際テロや北朝鮮
情勢など,我が国の公共の安全に影響を及ぼすおそれのある国内外の公安情勢につい
て幅広く情報を収集・分析しており,これらの情報については,公共の安全の確保,
安全保障・危機管理等の政府の重要施策の推進に貢献するため,必要に応じて,情報
コミュニティ内で共有するほか,
官邸,
国家安全保障会議等の関係機関に提供している。
〈重要施策の概要〉
1 国際テロ,北朝鮮関係など我が国及び国民の安全に影響を与える事象についての
情報収集の強化
国際テロについては,「イラク・レバントのイスラム国」
(ISIL)等国際テロ
組織によるテロが,中東・アフリカ地域を始めとして世界各地で頻発するなど,国
際社会は依然として深刻なテロの脅威にさらされている。
-413-
こうした情勢の中,我が国に関しても,中東やアジア地域で,テロによる邦人被
害が複数発生したほか,ISIL等がテロの標的として我が国を再三名指しするな
ど,国際テロの脅威が現実のものとなっていることから,テロを未然防止するため,
国内外の関係機関と連携を図りつつ,国際テロ組織との関わりが疑われる人物や組
織の有無及びその動向等の実態解明に向け,関連情報の収集・分析を一層推進した。
また,我が国で開催される平成28年の主要国首脳会議に向け,関係機関と緊密に
連携しながら安全対策に取り組み,平成32年の東京オリンピック・パラリンピック
競技大会の開催なども見据えたテロ関連情報の収集・分析機能の強化などに取り組
んだ。
北朝鮮関係では,日本人拉致や大量破壊兵器・ミサイル開発等の我が国及び国民
の安全に関わる重大な問題について,これらをめぐる北朝鮮の動向や今後の対応方
針,大量破壊兵器等関連物資・技術の調達・拡散の実態等に関する情報収集に努め
た。また,金正恩体制下の北朝鮮の国内情勢や対日方針,我が国各界に対する働き
掛け及び北朝鮮の意を受けた朝鮮総聯の組織・活動の解明に取り組んだ。
2 オウム真理教対策の推進
無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律に基づく観察処分に付され
ているオウム真理教については,平成26年12月,依然として,麻原彰晃こと松本智
津夫が,教団の活動に影響力を有するなど,無差別大量殺人行為に及ぶ危険性が認
められることから,その活動状況を継続して明らかにする必要があると判断し,公
安審査委員会に対して,観察処分の期間の更新を請求(5回目)したところ,平成
27年1月,同委員会において,同処分の期間を更新する決定がなされた。
これを受け,公安調査庁では,平成27年も引き続き,教団に対する観察処分を適
正かつ厳格に実施し,教団の実態や危険性の解明に努めた。
観察処分については,平成27年中,教団施設に対する立入検査を延べ37か所(実
数24か所)の施設に対して実施し,教団から4回にわたり組織や活動に関する報告
を徴取したほか,延べ55(実数18)の関係地方公共団体の長に対して調査結果を提
供した。
また,教団施設周辺に居住する住民の恐怖感・不安感を解消・緩和するため,44
回にわたり地域住民との意見交換会を行った。
-414-
付 録
1 法務省定員
(平成27年度末)
区 分
大
臣
官
民
刑
内 部 部 局
矯
保
人
訟
入
定 員
事務次官1人及び秘書官1人を含む。 うち,60人は司法法制部の定員とし,司
房
法法制部の定員のうち,6人は,国立国会
図書館支部法務図書館の定員とする。 局
局
局
局
局
局
局
事
事
正
護
権
擁
護
務
国
管
理
計
法 務 総 合 研 究 所
矯
正
研
修
所 うち,31人は,支所の定員とする。
刑務所・少年刑務所及び拘置所
少
年
院
施設等機関
少
年
鑑
別
所
婦
人
補
導
院
入
国
者
収
容
所
計
法 務 局 及 び 地 方 法 務 局
矯
正
管
区
地 方 更 生 保 護 委 員 会
地方支分部局
保
護
観
察
所
地 方 入 国 管 理 局
計
検 察 庁
合 計
374人
89人
60人
67人
29人
20人
57人
140人
836人
85人
55人
19,634人
2,465人
1,198人
2人
192人
23,631人
8,948人
218人
269人
1,501人
3,870人
14,806人
11,796人
51,069人
公安審査委員会(外局)
区 分
内 部 部 局 事
務
定 員
局
4人
公安調査庁(外局)
区 分
定 員
総
務
部 長官1人及び次長1人を含む。 調
査
第
一
部
内 部 部 局
調
査
第
二
部
計
施設等機関 公 安 調 査 庁 研 修 所
地方支分部局 公
安
調
査
局
合 計
法 務 省 合 計
77人
117人
157人
351人
7人
1,188人
1,546人
52,619人
-417-
-418-
般
一
合
別
特
区 分
計
職
職
2
85
155
226
1,185
外 57
1 級
俸給額(千円)
検
察
官
専門スタッフ職俸給表
医 療 職 俸 給 表(三)
医 療 職 俸 給 表(二)
給
52,750
外 14(9箇月)
内 10(6箇月)
2,754
2
内 2(6箇月)
151
内 10(6箇月)
381
331
俸
医 療 職 俸 給 表(一)
職
17
究
表
研
公 安 職 俸 給 表(二)
公 安 職 俸 給 表(一)
外 50(6箇月)
内 181(6箇月)
20,440
外 16(6箇月)
内 217(6箇月)
13,712
4
38
49
73
-
115
127
-
-
248
446
-
-
-
859
477
1
20
-
5
938
585
9
内 29
4,263
155
115
6
-
-
180
149
4
2
-
-
1
44
-
外 50
内 93 内 59
9,135
3,132
外 16
内 161 内 42
2,722
609
27
内 2
64
62
内 9 内 1
3
51
326
4
23
2
内 14
3,910
4,258
2,162
58
208,658,432
17,725,128
11,058
1,282,083
483,281
1,604,848
90,308
55,824,956
73,652,782
788,854
56,582,431
21
2 級
内 55 内 45 内 168
1,870
4,259
4,221
2,452
3 級
208,599,985
4 級
249
表
5 級
行 政 職 俸 給 表(二)
給
6 級
554,256
俸
7 級
外 57(6箇月)
内 268(6箇月)
14,654
職
8 級
級 別 内 訳
行 政 職 俸 給 表(一)
定
9 級
58,447
10 級
8
11 級
外 123(6箇月)
外 14(9箇月)
内 688(6箇月)
52,742
予算定員(人)
51
指
適用を受ける俸給表
法 務 省 所 管 総 表
ア 法務省所管 平成28年度 政府職員予算定員及び俸給額表
ア 一般会計
⑴ 予 算
2 会 計
-419-
務
本
省
一
特
般
別
法務本省共通費
法
組織・項等の区分
職
職
局
表
官
長
官
議
長、
次
給
長
務
俸
審
房
職
部
官
事
定
長
佐
係
長
課
補
室
長
長
課
行 政 職 俸 給 表(一)
指
1
内 2
301
141
(83)
内 3
811
(40)
54
(1)
42
3
(8)
8
(1)
1
1
(92)
内 3(6箇月)
855
(9)
13
2
秘
官
1
中央更生保護審査会委員
書
1
1
1
中央更生保護審査会委員
長
佐
官
1
8
(92)
内 3(6箇月)
863
予算定員(人)
官
大
補
臣
大
臣
大
政
臣
副
臣
大
務
適用を受ける俸給表及び職名
組 織 別 等 内 訳
11 級
(5)
18
(5)
18
62
(26)
27
(1)
35
(27)
8 級
26
7
45
(1)
7 級
76
148
(38)
6 級
39
99
5 級
144
162
4 級
級 別 内 訳
12
(9)
9
9 級
(12)
10 級
2 級
内 2
157
内 2 内 1
195
70
3 級
-
1 級
3,769,887
172,440
4,089,959
58,447
4,148,406
俸給額(千円)
-420-
一
般
職
法務総合研究所共通
費
法務総合研究所
組織・項等の区分
般
職
能
労
務
職
剤
護
護
師
所
定
職
俸
門
給
表
長
佐
補
課
長
長
課
長
職
師
長
師
員
員
職
職
部
行 政 職 俸 給 表(一)
指
専
専門スタッフ職俸給表
看
看
医 療 職 俸 給 表(三)
薬
医 療 職 俸 給 表(二)
技
行 政 職 俸 給 表(二)
一
術
技
門
専
規
法
門
門
専
専
官
職
任
議
主
審
適用を受ける俸給表及び職名
49
(3)
3
(3)
3
-
8 級
7 級
45
1
2
(1)
1
(10)
69
(5)
6
(14)
88
2
2
2
4
1
24
(2)
3
(2)
3
1
(4)
7
-
-
4
1
9
-
-
9
(38)
38
25
6 級
1
(1)
14
-
-
2
4
56
5 級
1
7
-
-
6
17
4 級
級 別 内 訳
7
-
9 級
(1)
1
(3)
3
10 級
97
11 級
(39)
39
(3)
3
内 1
40
予算定員(人)
14
-
2
2
1
13
11
8
19
3 級
11
2
2
2
-
3
内 1
40
30
2 級
1
-
-
-
-
1 級
357,587
14,376
465,711
11,058
14,894
4,024
117,656
俸給額(千円)
-421-
察
庁
一
般
職
検察官署共通費
検
組織・項等の区分
般
門
職
給
研
給
務
究
俸
等
俸
労
表
究
表
職
員
員
員
員
官
官
務
局
長
事
務
局
4
一
般
職
員
11
1
官
秘
232
4
1
5
12
書
1
-
1
(4)
5
7 級
1
2
5
-
6 級
6
(1)
7
5 級
1
1
-
-
-
8 級
4
3
-
2
2
-
4 級
級 別 内 訳
-
9 級
(1)
5
(1)
5
-
10 級
1
11 級
(3)
17
(3)
13
2
26
7
3
(5)
17
1
4
外 14(9箇月)
内 134(6箇月)
11,799
予算定員(人)
〔最 高 検 察 庁〕
長
〔高 等 検 察 庁〕
事
〔最 高 検 察 庁〕
定
職
長
部
研
職
能
究
技
行 政 職 俸 給 表(一)
指
研
行 政 職 俸 給 表(二)
一
専
門
括
統
専
官
門
官
専
席
首
任
主
教
長
係
適用を受ける俸給表及び職名
1
1
-
(2)
6
(2)
6
1
12
3 級
104
4
4
-
1
10
2 級
1
11
11
127
-
-
1 級
639,179
47,712
54,572,112
90,308
3,440
俸給額(千円)
-422-
組織・項等の区分
般
職
員
般
職
員
能
労
務
職
員
能
労
務
職
員
能
労
務
職
員
事
務
務
局
次
局
長
長
7
4
388
事
〔高 等 検 察 庁〕
2
1
14
26
10
1
8
73
11
職
109
7 級
547
6 級
5 級
1
1
5
2
2
1
1
2
2
4
1
5
6
6
3
32
3
1
4
39
5
5
29
2
1
2
5
641
47
8 級
114
12
12
2,755
12
8
2
22
4 級
級 別 内 訳
15
9 級
3
2
10 級
105
26
7
138
127
93
11 級
内 124
8,670
予算定員(人)
員
職
門
専
般
職
訳
翻
一
任
主
佐
長
補
課
長
長
室
係
長
課
〔最 高 検 察 庁〕
公 安 職 俸 給 表(二)
技
地 方検察庁及び区 検察庁
技
〔高 等 検 察 庁〕
技
〔最 高 検 察 庁〕
行 政 職 俸 給 表(二)
一
地 方検察庁及び区 検察庁
一
〔高 等 検 察 庁〕
適用を受ける俸給表及び職名
4
24
24
100
2 級
113
8
14
22
38
6
6
12
内 124
2,680
1,586
66
17
4
87
3 級
15
5
5
288
-
27
89
1 級
35,745,382
414,711
俸給額(千円)
-423-
組織・項等の区分
長
課
般
職
員
官
検
長
区
課
捜
次
佐
長
長
長
長
任
務
括
主
検
統
検
監
捜
捜
務
理
査
査
官
官
官
官
官
括
統
査
席
次
捜
任
官
席
主
首
査
補
課
課
課
長
長
部
支
局
局
係
検
務
務
地
事
事
地 方検察庁及び区 検察庁
一
査
監
官
監
察
検
門
職
門
専
査
任
主
専
長
係
佐
長
補
長
支
課
部
課
適用を受ける俸給表及び職名
73
29
7 級
503
9
30
6 級
3
607
2
7
17
5 級
3
593
50
内 78
3,602
701
55
52
121
544
77
6
36
177
13
50
12
6
30
14
9
30
12
8
1
41
36
227
46
16
2
122
185
310
16
3
17
52
367
1,072
164
204
61
3
17
3
2,629
7
12
82
10
4 級
9
29
75
3 級
18
2 級
1,715
74
340
内 78
815
47
20
36
8 級
級 別 内 訳
12
9 級
内 124
2,545
1,536
10 級
内 124
8,209
16
11
19
47
157
27
6
59
11 級
35
予算定員(人)
268
15
1 級
俸給額(千円)
-424-
正
官
署
一
般
矯正官署共通費
矯
組織・項等の区分
職
指
検
察
般
務
査
専
職
官
門
員
官
官
事
長
事
俸
給
表
管
〔矯
所
正
区
管
長
区〕
長
〔矯 正 研 修 所〕
職
事
定
事
副
検
検
地 方検察庁及び区 検察庁
検
検
7
1
9
外 66(6箇月)
内 230(6箇月)
23,597
899
外 14
内 10
2,606
外 14
内 10
1,707
122
8
16
1
1
130
事
長
事
検
総
18
外 14
内 10
2,754
269
50
内 46
1,813
予算定員(人)
〔高 等 検 察 庁〕
長
次
検
事
検
〔最 高 検 察 庁〕
一
調
検
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
10 級
9 級
8 級
7 級
12
6 級
8
16
5 級
22
716
4 級
級 別 内 訳
2 級
1
内 46
416
673
3 級
268
1 級
82,872
86,934,218
17,725,128
俸給額(千円)
-425-
組織・項等の区分
務
職
職
般
職
行 政 職 俸 給 表(二)
一
員
29
1
6
職
専
門
7
11
12
41
121
162
6
2
1
9
1
12
1
1
5
2
22
〔少 年 鑑 別 所〕
職
院〕
員
1
212
1
職
職
所〕
予算定員(人)
員
門
専
一
年
〔少
般
門
般
専
一
務
〔刑
員
般
一
長
任
区
主
管
区〕
員
一
管
官
教
正
頭
教
〔矯
任
主
職
長
係
般
長
課
〔矯 正 研 修 所〕
長
所〕
行 政 職 俸 給 表(一)
所
〔刑
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
1
1
1
10 級
9 級
1
1
1
-
8 級
-
7 級
6 級
6
1
7
7
6
1
7
7
-
5 級
4 級
7
2
2
2
級 別 内 訳
22
5
5
10
10
75
75
2
2
1
3
4
96
3 級
-
1
1
2
1
1
2
41
46
87
6
6
1
1
98
2 級
-
-
1 級
89,059
765,670
俸給額(千円)
-426-
組織・項等の区分
能
能
能
労
年
労
務
労
務
務
務
員
員
職
員
院〕
職
所〕
職
能
労
務
職
員
2
長
長
部
課
所〕
長
務
員
職
所
〔刑
職
門
47
般
専
矯
正
8
首 席 管 区 監 査 官
一
38
長
227
190
72
外 50
内 181
18,736
21
79
24
217
29
係
区〕
官
頭
長
管
教
長
教
31
課
正
所
70
111
8 級
434
7 級
450
6 級
537
5 級
4 級
1
5
級 別 内 訳
2
2
24
24
14
14
27
33
60
10
10
61
13
90
8
11
19
2
2
73
102
382
52
52
102
396
18
16
34
20
20
52
509
21
5
26
2
2
1
2 級
1 級
16
16
5
5
外 50
内 29 内 93 内 59
3,823
8,880
2,778
9
12
3 級
外 50
内 29 内 93 内 59
1,813
3,823
8,864
2,773
8
33
41
7
7
1,861
38
9 級
1
2
10 級
1
10
17
1
11 級
外 50
内 181
18,984
予算定員(人)
部
〔矯
同
支
〔矯 正 研 修 所〕
公 安 職 俸 給 表(一)
技
〔少 年 鑑 別 所〕
技
〔少
技
〔刑
技
〔矯 正 研 修 所〕
適用を受ける俸給表及び職名
68,656,832
俸給額(千円)
-427-
組織・項等の区分
般
門
職
長
補
専
門
括
統
官
官
専
席
首
門
官
査
調
佐
課
長
長
課
係
長
次
長
院
分
院〕
長
年
員
官
官
院
〔少
公 安 職 俸 給 表(二)
一
専
遇
144
54
9
143
22
47
47
5
43
内 100
10,921
内 22
1,083
外 50
内 59
4,789
外 16
内 37
3,513
外 14
内 27
2,347
623
処
統 括 矯 正 処 遇 官
正
10
次 席 矯 正 処 遇 官
矯
201
首 席 矯 正 処 遇 官
420
36
28
10
111
15
佐
長
長
長
官
補
次
調
査
課
所
長
長
所
予算定員(人)
係
課
同
支
支
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
1
1
2
10 級
11
11
3
19
22
42
5
11
8 級
3
13
5
12
33
65
8
1
10
147
10
10
21
7 級
11
49
9
17
31
117
178
81
123
49
5
2
34
6 級
61
2
1
17
81
155
181
208
10
13
45
5 級
105
3 級
2 級
72
11
13
602
879
内 37
866
113
10
30
内 27
815
533
1,139
2,016
内 7 内 93
3,241
6,848
内 22
336
477
832
291
315
26
13
4 級
級 別 内 訳
21
9 級
132
166
外 14
外 50
内 59
2,773
外 16
1 級
14,025,655
俸給額(千円)
-428-
組織・項等の区分
般
門
職
員
官
長
1
1
医
支
所
医
務
課
療
医
師
長
長
長
課
長
部
療
所〕
所
務
医
〔刑
78
15
111
23
4
231
328
長
医 療 職 俸 給 表(一)
課
1
内 10
758
外 2
36
123
46
75
1
2
員
官
官
官
長
長
長
職
門
門
課
院
門
専
専
所
3
55
15
51
内 27
1,698
外 14
135
外 2
内 10
1,164
予算定員(人)
〔婦 人 補 導 院〕
一
般
括
統
専
席
首
係
分
所
佐
課
分
長
課
補
長
次
長
長
所
〔少 年 鑑 別 所〕
一
専
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
1
1
10 級
10
2
18
20
8 級
1
1
2
1
6
22
31
7 級
1
1
7
34
12
7
60
6 級
-
2
50
10
12
74
5 級
15
4
19
23
177
66
1
2
31
277
506
4 級
級 別 内 訳
10
9 級
2 級
62
8
70
114
254
69
1
324
43
14
49
106
147
2
内 10
325
6
内 10
333
3
内 27
692
500
3 級
35
1
36
44
外 2
34
34
外 14
132
外 2
1 級
1,586,070
俸給額(千円)
-429-
組織・項等の区分
課
所
医
務
課
養
栄
長
士
師
所〕
師
養
栄
術
護
護
〔少
看
護
年
看
護
看
総
看
務
〔刑
師
師
師
員
長
院〕
師
長
長
所〕
士
師
院〕
職
医 療 職 俸 給 表(三)
剤
薬
技
年
療
〔少
医
診療エックス線技師
剤
務
薬
〔刑
医 療 職 俸 給 表(二)
医
分
長
-
8 級
-
7 級
-
6 級
20
5 級
4 級
4
4
4
級 別 内 訳
11
11
33
33
3 級
1
6
13
14
14
28
2 級
-
2
2
16
内 9
47
内 1
307
1
1
1
4
4
1
2
1
2
2
内 9
45
14
内 1
307
1
-
6
内 1
7
内 1
12
10
12
15
38
19
内 9 内 1
3
47
322
内 9 内 1
3
45
307
1
1
1
2
2
2
2
18
3
内 10
373
内 10
356
7
9
内 1
22
内 1
23
18
77
18
6
9 級
内 2
62
62
内 2
58
61
10 級
内 2
149
内 2
140
11 級
8
1
17
課
医
務
26
〔少 年 鑑 別 所〕
47
4
71
20
長
務
予算定員(人)
師
医
医
院〕
長
年
院
〔少
適用を受ける俸給表及び職名
1
1
1
2
2
6
6
-
1 級
1,252,749
475,311
俸給額(千円)
-430-
一
般
職
更生保護官署共通費
更 生 保 護 官 署
組織・項等の区分
師
職
俸
護
給
表
師
委
員
5
保
護
観
察
官
130
8
5
1
21
16
9
1
8
49
17
査
34
8 級
64
7 級
141
6 級
208
5 級
362
4 級
級 別 内 訳
1
14
2 級
内 8 内 25
575
360
3 級
外 7
1 級
6,987,215
俸給額(千円)
1
9
1
11
4
4
19
4
1
6
15
22
1
1
1
25
28
8
15
4
8
35
16
2
7
25
36
5
9
50
45
7
52
33
1
9
45
13
外 2
4
6,936,337
9 級
28,764
10 級
3
11 級
外 7
内 33
1,780
外 2
276
官
審
括
統
1
14
外 7(6箇月)
内 33(6箇月)
1,791
予算定員(人)
更 生 保 護 管 理 官
官
査
席
首
審
任
主
佐
長
補
係
長
長
課
次
長
務
課
事
局
局
長
務
事
長
員
員
委
委
地 方更生保護委員 会
長
地 方更生保護委員 会
定
看
行 政 職 俸 給 表(一)
指
護
〔少 年 鑑 別 所〕
看
適用を受ける俸給表及び職名
-431-
務
局
法 務 局 共 通 費
法
組織・項等の区分
般
職
員
般
職
員
能
労
務
職
員
技
能
労
務
職
員
〔保 護 観 察 所〕
技
地 方更生保護委員 会
行 政 職 俸 給 表(二)
一
社 会 復 帰 調 整 官
2
6
8
内 8
192
外 5
9
3
察
16
観
統括社会復帰調整官
護
首席社会復帰調整官
127
保
内 25
960
統 括 保 護 観 察 官
官
20
3
5
63
2
50
4
50
外 2
6
外 5
内 33
1,504
予算定員(人)
首 席 保 護 観 察 官
長
支
部
任
主
佐
長
課
補
長
課
長
長
次
係
長
所
〔保 護 観 察 所〕
一
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
10 級
9 級
8
8
2
10
12
8 級
2
2
32
36
7 級
1
34
20
1
50
106
6 級
-
9
2
85
86
1
183
5 級
-
59
7
214
7
24
1
312
4 級
級 別 内 訳
2 級
2
2
6
8
内 8
132
348
4
39
-
1
内 25
313
1
内 8 内 25
523
315
3 級
-
外 5
9
9
外 2
4
外 5
1 級
22,114
俸給額(千円)
-432-
一
般
組織・項等の区分
職
法
定
職
務
俸
局
給
表
方
局
局
席
上
登
記
官
8
席
務
80
訟
首
122
民 事 行 政 調 査 官
官
内 2
320
務
8
6
61
内 6
821
61
101
261
212
官
商
官
官
理
務
訟
理
務
総
管
任
管
長
佐
主
補
課
長
長
長
長
係
支
局
局
支
支
課
同
42
地 方 法 務 局 次 長
務
42
法
84
74
1
(7)
7
(9)
外 50
内 73
8,760
(1)
1
(8)
26
(16)
外 50(6箇月)
内 73(6箇月)
8,811
予算定員(人)
長
地
佐
補
課
長
長
課
長
次
長
部
局
長
務
長
部
法
行 政 職 俸 給 表(一)
指
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
-
10 級
8
10
19
(1)
1
2
31
1
7
41
8 級
29
4
5
35
3
2
(8)
9
87
(8)
7 級
51
8
72
8
216
157
7
61
805
6 級
41
86
40
54
72
11
1,430
5 級
3 級
2
179
9
内 2
141
43
内 6
292
526
59
15
1
12
内 51 内 22
3,213
2,671
4 級
級 別 内 訳
(1)
9 級
18
3
464
2 級
30
外 50
1 級
35,226,547
75,372
35,425,991
俸給額(千円)
-433-
一
般
職
地方入国管理官署共
通費
地方入国管理官署
組織・項等の区分
一
般
記
託
登
供
専
専
門
職
門
職
能
俸
労
給
務
表
職
員
員
長
〔地 方 入 国 管 理 局〕
行 政 職 俸 給 表(一)
局
〔地 方 入 国 管 理 局〕
定
技
職
職
内 159
2,741
内 159
2,722
3
内 159(6箇月)
4,208
44
外 50
31
142
1,414
16
93
官
戸 籍 国 籍 相 談 官
門
民
専
11
事
81
官
専
人 権 擁 護 専 門 官
監
門
1
14
12
11
10
23
22
表 示 登 記 専 門 官
査
34
内 51
530
71
74
8
1
11
50
記
1
148
22
6 級
登記情報システム管理官
1
7 級
1
登
行 政 職 俸 給 表(二)
指
22
818
8 級
2
21
2
51
8
50
内 51
279
2,254
4 級
22
90
1,024
14
42
14
内 14
775
3 級
-
1
52
390
2 級
内 4 内 13 内 142
111
509
649
1,340
内 4 内 13 内 142
109
504
646
1,340
1
3
9
217
39
190
668
5 級
級 別 内 訳
1
官
官
9 級
電 子 認 証 管 理 官
記
記
10 級
復 興 事 業 対 策 官
登
登
11 級
内 14
3,219
括
統
予算定員(人)
官
席
次
適用を受ける俸給表及び職名
7
9
-
外 50
30
1 級
8,673,202
28,080
13,734,396
124,072
俸給額(千円)
-434-
組織・項等の区分
警
備
監
理
官
〔地 方 入 国 管 理 局〕
公 安 職 俸 給 表(一)
員
職
一
般
長
佐
課
係
長
課
補
長
長
長
職
次
般
査
所
一
審
4
1,291
1,456
2
8
1
4
2
2
7
244
19
官
9
87
員
査
官
〔入 国 者 収 容 所〕
国
入
審
査
58
29
7
7
7
4
14
9
5
内 159
2,235
括
統
審
予算定員(人)
官
査
席
審
首
理
佐
官
監
補
長
長
長
長
係
課
同
次
長
支
課
長
室
局
長
課
支
長
次
局
長
局
適用を受ける俸給表及び職名
-
11 級
-
1
10 級
9 級
3
3
3
2
2
5
3
4
1
1
3
2
5
1
13
16
8 級
1
1
1
4
9
3
5
12
12
7 級
7
1
9
23
27
3
3
54
6 級
4
42
48
1
1
2
65
29
11
5 級
29
3 級
2 級
264
301
5
5
401
440
3
3
236
255
内 4 内 13 内 142
278
617
1,340
179
29
18
4 級
級 別 内 訳
2
2
7
297
354
1 級
4,995,950
俸給額(千円)
-435-
一
般
職
公安審査委員会
公安審査委員会
組織・項等の区分
361
165
4
12
81
68
員
一
〔入 国 者 収 容 所〕
首 席 入 国 警 備 官
統 括 入 国 警 備 官
入 国 警 備 専 門 官
一
職
師
医
剤
護
事
務
局
行 政 職 俸 給 表(一)
看
師
長
師
長
1
4
2
2
護
4
1
看
師
〔入 国 者 収 容 所〕
医 療 職 俸 給 表(三)
薬
〔入 国 者 収 容 所〕
医 療 職 俸 給 表(二)
1
長
室
2
3
〔入 国 者 収 容 所〕
医 療 職 俸 給 表(一)
般
員
794
入 国 警 備 専 門 官
職
99
般
33
統 括 入 国 警 備 官
予算定員(人)
首 席 入 国 警 備 官
適用を受ける俸給表及び職名
11 級
-
10 級
1
1
-
3
3
12
8 級
-
-
-
12
7 級
9
1
-
-
3
1
4
14
6 級
1
-
-
-
6
6
42
5 級
-
-
-
-
34
3
37
221
43
4 級
級 別 内 訳
-
9 級
1
2
2
1
1
1
39
39
401
3 級
-
2
2
-
2
2
11
8
19
64
172
2 級
-
-
-
-
57
57
297
1 級
18,557
14,440
3,946
18,778
俸給額(千円)
-436-
安
調
査
庁
一
般
公安調査庁共通費
公
組織・項等の区分
職
局
長
査
長
調
公
安
長
表
部
給
次
俸
官
職
長
定
職
般
職
能
労
務
職
課
調
長
整
補
公 安 職 俸 給 表(二)
技
行 政 職 俸 給 表(二)
一
佐
官
員
員
任
26
(1)
-
7 級
1
(1)
-
6 級
1
-
5 級
28
2
2
9
74
18
134
1
142
13
1
1
(2)
2
(2)
2
8 級
2
4
4
276
4 級
級 別 内 訳
(2)
11
(2)
9
9 級
1
-
2
1
3
10 級
5
11 級
(2)
内 56
1,529
2
4
主
同
局
8
査
3
調
1
6
9
長
安
2
1
(11)
内 56(6箇月)
1,589
(5)
10
(1)
1
(1)
1
(2)
3
(1)
5
(4)
45
(4)
12
予算定員(人)
公 安 調 査 局 係 長
長
公
任
主
研
所
長
係
修
長
課
行 政 職 俸 給 表(一)
指
任
専
門
主
適用を受ける俸給表及び職名
1
内 14
439
2
4
8
3
5
20
3 級
2
3
5
270
-
2 級
内 42
155
-
-
1 級
6,053,919
17,802
195,465
104,640
6,371,826
俸給額(千円)
-437-
56
調
専
同
同
門
査
査
職
官
官
23
内 10
209
54
調
28
括
同
統
公安調査事務所首席調査
官
内 46
583
146
14
官
官
38
70
門
査
官
官
職
専
同
査
調
査
公 安 調 査 事 務 所 長
調
括
同
統
同
調
理
16
席
管
同
首
5
同
7
17
8 級
11
7 級
6
7
1
2
19
16
1
9
9
26
33
9
18
1
(1)
1
10
6 級
18
6
2
26
49
1
1
13
25
5 級
5
15
39
11
51
86
1
57
11
4 級
級 別 内 訳
(1)
1
9 級
(2)
2
10 級
14
11 級
38
193
24
所
職
職
官
官
員
修
門
査
予算定員(人)
公 安 調 査 局 部 長
研
専
法
規
門
専
調
査
括
調
統
適用を受ける俸給表及び職名
117
内 14
242
1
1
78
3 級
53
184
33
2 級
内 10
24
内 32
106
25
1 級
俸給額(千円)
(備考)1 ( )の数字は,検事をもって充てることができる人員で内数である。
2 この予算定員及び俸給額表の予算定員及び俸給額には,「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律」第7条第1項の俸給表を適用する特定任期付職員及び「一般職の任期付
研究員の採用,給与及び勤務時間の特例に関する法律」第6条第1項又は第2項の俸給表を適用する任期付研究員が含まれる。
3 この予算定員及び俸給額表の職名は,必要に応じて代表的な職名又は包括的な職名を記載している。
組織・項等の区分
イ 法務省主管 平成28年度歳入予算額表
法務省主管
平成28年度予算額 前年度予算額 比較増△減額
部 ・ 款 ・ 項 ・ 目
(千円)
雑 収 入
103,731,087
(千円)
101,678,441
(千円)
2,052,646
国有財産利用収入
660,795
630,863
29,932
国有財産貸付収入
659,449
629,449
30,000
土地及水面貸付料
181,453
179,135
2,318
建物及物件貸付料
164,806
155,368
9,438
公務員宿舎貸付料
313,190
294,946
18,244
利子収入
延納利子収入
1,346
諸 収 入
103,070,292
1,414 △
68
101,047,578
2,022,714
許可及手数料
手数料
47,873,360
45,362,849
2,510,511
懲罰及没収金
49,589,696
49,433,577
156,119
過料
1,629,562
没収金
871,920
757,642
634,193
1,030,782 △
396,589
罰金及科料
47,325,941
47,530,875 △
204,934
弁償及返納金
893,686
1,062,336 △
168,650
弁償及違約金
580,098
653,274 △
73,176
返納金
313,588
409,062 △
95,474
180,223
263,495 △
83,272
物品売払収入
不用物品売払代
矯正官署作業収入
4,066,507
4,379,631 △
313,124
刑務所作業収入
4,057,797
4,368,812 △
311,015
8,710
10,819 △
2,109
466,820
545,690 △
78,870
少年院職業指導収入(※)
雑入
労働保険料被保険者負担金
45,284
42,466
小切手支払未済金収入
17,799
18,588 △
789
5,158
5,408 △
250
延滞金
2,818
期満後収入
157,279
224,427 △
67,148
雑収
241,300
254,801 △
13,501
法
務
省
主
管
合
計
103,731,087
101,678,441
2,052,646
※について,平成28年度は「少年院職業指導収入」だが,平成27年度は「少年院職業指導及職業補導収入」である。
-438-
ウ 法務省所管 平成28年度歳出予算項目別表
項 目
法務本省共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
委員手当
非常勤職員手当
休職者給与
国際機関等派遣職員給与
公務災害補償費
退職手当
児童手当
諸謝金
報償費
職員旅費
外国留学旅費
赴任旅費
委員等旅費
外国人招へい旅費
参考人等旅費
庁費
情報処理業務庁費
国会図書館支部庁費
司法国際化業務庁費
招へい外国人滞在費
各所修繕
自動車重量税
国家公務員共済組合負担金
基礎年金等国家公務員共済
組合負担金
育児休業手当金国家公務員
共済組合負担金
国有資産所在市町村交付金
国際私法会議等分担金
政府開発援助国際連合薬物犯罪
事務所拠出金
交際費
賠償償還及払戻金
(単位:千円)
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
129,182,742
5,129,641
2,435,441
770,807
55,562
19,257
683,566
177,948
485,431
35,490,033
72,280
25,429
1,705
229,233
67,651
11,478
20,020
2,020
61
1,269,554
408,614
3,473
92,668
132
1,823,490
134
63,515,214
15,670,986
126,881,414
4,934,426
2,332,773
745,095
47,191
18,890
755,084
144,088
500,672
34,435,034
71,860
28,319
1,705
211,420
71,360
11,478
12,487
0
61
1,282,090
364,573
3,473
95,397
0
1,744,460
728
62,936,023
15,463,259
58,351
40,875
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
△
△
△
△
△
147,287
63,322
29,856
142,988
63,507 △
0
2,098
420,000
2,098
420,000
-439-
2,301,328
195,215
102,668
25,712
8,371
367
71,518
33,860
15,241
1,054,999
420
2,890
0
17,813
3,709
0
7,533
2,020
0
12,536
44,041
0
2,729
132
79,030
594
579,191
207,727
17,476
4,299
185
29,856
0
0
項 目
基本法制整備費
諸謝金
職員旅費
委員等旅費
庁費
司法制度改革推進費
委員手当
諸謝金
職員旅費
委員等旅費
庁費
情報処理業務庁費
司法試験業務庁費
国選弁護人確保業務等委託費
日本司法支援センター運営費
日本司法支援センター運営費
交付金
検察企画調整費
諸謝金
証人等被害給付金
職員旅費
外国人招へい旅費
庁費
招へい外国人滞在費
調査活動費
矯正企画調整費
委員手当
諸謝金
褒賞品費
職員旅費
委員等旅費
庁費
民間資金等活用事業調査費
貸費生貸与金
更生保護企画調整推進費
諸謝金
褒賞品費
職員旅費
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
対 前 年 度
比較増△減額
122,782
1,516
15,710
478
105,078
16,637,143
39,485
135,768
6,422
19,296
11,895
4,281
353,300
16,066,696
124,477
1,993
18,200
478
103,806
16,755,683
40,710
147,839
5,953
19,679
19,285
4,035
408,306
16,109,876
△
△
1,695
477
2,490
0
1,272
118,540
1,225
12,071
469
383
7,390
246
55,006
43,180
14,521,593
14,769,931 △
248,338
43,602
132
100
6,630
4,195
30,671
356
1,518
161,437
67,954
1,702
959
5,905
2,317
10,589
64,811
7,200
375,648
1,698
3,730
2,219
619
0
0
49
265
305
0
0
27,746
977
717
0
4,349
0
2,866
20,271
0
67,697
532
1,049
246
44,221
132
100
6,679
4,460
30,976
356
1,518
133,691
66,977
2,419
959
1,556
2,317
7,723
44,540
7,200
443,345
1,166
4,779
2,465
-440-
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
項 目
委員等旅費
庁費
更生保護事業費補助金
債権管理回収業審査監督費
職員旅費
債権回収会社検査旅費
庁費
人権擁護推進費
人権啓発活動等委託費
人権啓発活動等補助金
訟務費
諸謝金
訟務旅費
委員等旅費
訟務庁費
訴訟用印紙類購入費
賠償償還及払戻金
保証金
出入国管理企画調整推進費
委員手当
諸謝金
職員旅費
委員等旅費
外国人招へい旅費
情報処理業務庁費
出入国管理業務庁費
招へい外国人滞在費
調査活動費
中長期在留者住居地届出等事務
委託費
外国人技能実習機構交付金
法務省施設費
施設施工旅費
施設施工庁費
施設整備費
不動産購入費
法務行政情報化推進費
情報処理業務庁費
平成28年度
当初予算額
0
17,193
417,742
9,725
308
3,284
6,133
1,445,680
1,403,696
41,984
1,838,257
201,233
206,992
5,524
723,837
67,171
33,500
600,000
1,243,907
79,491
73,950
13,659
14,065
1,679
33,561
222,338
423
537
778,241
25,963
21,148,114
39,050
133,169
14,276,130
6,699,765
1,535,112
1,535,112
-441-
前 年 度
当初予算額
150
13,081
354,770
9,587
308
3,284
5,995
1,522,716
1,480,732
41,984
1,826,542
201,238
197,612
5,524
701,497
67,171
53,500
600,000
1,295,254
79,800
66,345
12,995
13,551
0
40,275
225,549
0
537
856,202
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
150
4,112
62,972
138
0
0
138
77,036
77,036
0
11,715
5
9,380
0
22,340
0
20,000
0
51,347
309
7,605
664
514
1,679
6,714
3,211
423
0
77,961
0
19,004,800
44,834 △
181,345 △
16,528,856 △
2,249,765
1,498,856
1,498,856
25,963
2,143,314
5,784
48,176
2,252,726
4,450,000
36,256
36,256
△
△
△
△
△
△
△
△
項 目
(組織)法務本省 計
法務総合研究所共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
児童手当
諸謝金
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
自動車重量税
法務調査研究費
諸謝金
職員旅費
委員等旅費
試験研究費
国際協力推進費
政府開発援助諸謝金
政府開発援助職員旅費
政府開発援助研修生旅費
政府開発援助外国人招へい旅費
政府開発援助庁費
政府開発援助情報処理業務庁費
政府開発援助招へい外国人滞在費
(組織)法務総合研究所 計
検察官署共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
短時間勤務職員給与
児童手当
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
庁舎等撤去費
土地建物借料
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
188,306,312
1,744,806
560,588
259,224
12,616
6,545
14,575
281,078
1,462
572,959
35,759
0
42,120
2,028
5,005
71
35,016
225,931
54,301
47,758
13,503
37,585
63,243
976
8,565
2,012,857
99,669,114
61,677,770
28,882,784
2,231,380
637,334
711,450
4,857
362,374
4,977,903
61,589
7,830
18,055
184,269,947
1,717,332
551,877
250,048
12,322
6,570
13,081
298,687
1,462
546,830
36,411
44
38,478
2,347
3,708
71
32,352
212,468
55,796
41,105
9,654
36,825
60,804
845
7,439
1,968,278
99,338,029
61,960,209
28,456,346
2,239,016
416,383
716,710
4,713
362,374
4,990,707
61,458
7,338
17,513
-442-
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
4,036,365
27,474
8,711
9,176
294
25
1,494
17,609
0
26,129
652
44
3,642
319
1,297
0
2,664
13,463
1,495
6,653
3,849
760
2,439
131
1,126
44,579
331,085
282,439
426,438
7,636
220,951
5,260
144
0
12,804
131
492
542
項 目
公共施設等維持管理運営費
自動車重量税
国有資産所在市町村交付金
交際費
検察費
諸謝金
検察旅費
選挙取締旅費
参考人等旅費
検察業務庁費
選挙取締庁費
予納金
刑事補償金
検察運営費
諸謝金
報償費
職員旅費
委員等旅費
司法警察職員修習旅費
司法修習生旅費
情報処理業務庁費
検察業務庁費
調査活動費
(組織)検察庁 計
矯正官署共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
非常勤職員手当
短時間勤務職員給与
児童手当
諸謝金
褒賞品費
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
土地建物借料
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
対 前 年 度
比較増△減額
63,217
3,385
25,709
3,477
4,999,304
813,359
600,356
8,550
269,139
3,295,148
10,870
200
1,682
3,261,163
12,464
5,100
127,529
1,311
8,315
5,327
1,931,749
1,124,732
44,636
107,929,581
163,444,434
96,291,148
42,690,003
18,395,034
989,060
163,407
1,862,055
21,289
1,854
272,591
282,109
2,292,577
32,784
103,933
63,807
6,776
31,202
3,477
5,010,825
872,070
602,606
9,219
269,129
3,249,497
6,422
200
1,682
3,422,284
12,749
5,100
128,121
1,393
8,327
5,255
1,638,110
1,573,593
49,636
107,771,138
162,356,725
96,292,418
41,721,117
18,426,988
972,670
9,665
1,864,285
15,195
1,854
270,079
282,109
2,312,541
32,624
103,885
△
△
△
-443-
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
590
3,391
5,493
0
11,521
58,711
2,250
669
10
45,651
4,448
0
0
161,121
285
0
592
82
12
72
293,639
448,861
5,000
158,443
1,087,709
1,270
968,886
31,954
16,390
153,742
2,230
6,094
0
2,512
0
19,964
160
48
項 目
自動車重量税
庁舎等撤去費
国有資産所在市町村交付金
交際費
矯正管理業務費
諸謝金
職員旅費
赴任旅費
委員等旅費
矯正管理業務庁費
看守等被服費
調査活動費
矯正収容費
諸謝金
被収容者作業報奨金
職業能力習得報奨金
職業補導賞与金
被収容者作業死傷手当
矯正教育死傷手当
職業補導死傷手当
収容業務旅費
作業業務旅費
護送旅費
被収容者旅費
帰住旅費
収容諸費
作業諸費
被収容者被服費
作業場等借料
被収容者食糧費
原材料費
賠償償還及払戻金
都道府県警察実費弁償金
矯正施設民間開放推進費
職員旅費
矯正管理業務庁費
公共施設等維持管理運営費
(組織)矯正官署 計
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
対 前 年 度
比較増△減額
19,088
0
27,337
165
6,046,572
20,773
147,173
135,485
34,033
4,965,817
742,879
412
46,333,848
904,441
1,906,748
10,735
45
11,015
980
49
462,274
118,155
516,313
133,280
26,786
22,463,012
2,876,357
702,519
10,113
10,780,874
206,916
100
5,203,136
15,989,838
324
2,857,380
13,132,134
231,814,692
19,171
4,655
27,304
165
5,177,991
25,535
140,514
135,485
32,547
4,301,699
541,799
412
47,659,973
903,904
1,913,315
9,718
2,098
11,015
980
49
453,037
118,155
566,176
138,315
27,643
22,912,382
3,043,500
775,144
10,113
11,438,574
206,913
100
5,128,842
16,323,803
324
3,454,097
12,869,382
231,518,492
△
△
-444-
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
83
4,655
33
0
868,581
4,762
6,659
0
1,486
664,118
201,080
0
1,326,125
537
6,567
1,017
2,053
0
0
0
9,237
0
49,863
5,035
857
449,370
167,143
72,625
0
657,700
3
0
74,294
333,965
0
596,717
262,752
296,200
項 目
更生保護官署共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
委員手当
短時間勤務職員給与
児童手当
諸謝金
職員旅費
赴任旅費
委員旅費
庁費
情報処理業務庁費
土地建物借料
公共施設等維持管理運営費
自動車重量税
国有資産所在市町村交付金
交際費
更生保護活動費
諸謝金
保護観察対象者等職業補導給付金
食事費給与金
褒賞品費
更生保護業務旅費
研修生旅費
参考人等旅費
帰住援護旅費
更生保護業務庁費
被保護者被服費
保護観察所入所者食糧費
更生保護委託費
保護司実費弁償金
(組織)更生保護官署 計
法務局共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
短時間勤務職員給与
平成28年度
当初予算額
13,258,775
7,925,245
3,936,257
298,845
26,233
167,000
109,750
15,155
13,599
53,444
1,417
688,484
7,243
6,432
7,313
1,121
34
1,203
12,337,495
79,044
548,880
1,305
20,964
240,641
33,601
115
3,335
1,747,189
7,337
12,688
4,813,424
4,828,972
25,596,270
71,458,975
39,644,459
19,427,390
4,091,646
1,398,126
-445-
前 年 度
当初予算額
12,845,835
7,757,193
3,743,319
296,038
26,517
122,066
104,305
17,720
13,748
55,416
1,417
688,672
7,024
2,894
7,314
953
36
1,203
12,136,179
78,059
382,120
1,690
20,434
238,915
33,158
115
4,046
1,601,584
7,967
9,565
4,853,778
4,904,748
24,982,014
72,475,538
40,950,649
19,478,569
4,049,758
1,165,750
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
412,940
168,052
192,938
2,807
284
44,934
5,445
2,565
149
1,972
0
188
219
3,538
1
168
2
0
201,316
985
166,760
385
530
1,726
443
0
711
145,605
630
3,123
40,354
75,776
614,256
1,016,563
1,306,190
51,179
41,888
232,376
項 目
児童手当
諸謝金
褒賞品費
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
庁舎等撤去費
土地建物借料
公共施設等維持管理運営費
自動車重量税
国有資産所在市町村交付金
交際費
登記事務処理費
委員手当
諸謝金
登記業務旅費
委員等旅費
登記情報処理業務庁費
登記業務庁費
土地建物借料
登記事項証明書交付事務等委託費
国籍等事務処理費
民事業務旅費
民事業務庁費
供託金利子
人権擁護活動費
人権擁護業務旅費
人権擁護業務庁費
人権擁護委員実費弁償金
(組織)法務局 計
地方入国管理官署共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
短時間勤務職員給与
児童手当
報償費
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
対 前 年 度
比較増△減額
469,390
11,790
43
172,473
266,653
4,308,583
982,901
68,768
430,665
172,485
3,343
8,902
1,358
50,674,511
329,059
3,779
192,045
6,151
33,752,928
8,734,315
113,446
7,542,788
1,921,948
25,768
1,777,628
118,552
1,815,132
33,484
619,749
1,161,899
125,870,566
27,718,810
16,188,671
7,550,486
1,992,282
184,672
227,875
60
471,225
10,135
43
172,364
266,653
4,311,629
849,095
140,593
421,702
172,985
3,408
9,622
1,358
50,968,271
397,708
3,826
185,762
6,927
35,804,185
7,447,254
72,964
7,049,645
1,955,521
29,260
1,797,009
129,252
1,770,968
28,101
587,175
1,155,692
127,170,298
26,383,612
15,526,993
7,072,432
1,797,559
210,504
214,840
60
△
-446-
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
1,835
1,655
0
109
0
3,046
133,806
71,825
8,963
500
65
720
0
293,760
68,649
47
6,283
776
2,051,257
1,287,061
40,482
493,143
33,573
3,492
19,381
10,700
44,164
5,383
32,574
6,207
1,299,732
1,335,198
661,678
478,054
194,723
25,832
13,035
0
項 目
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
公共施設等維持管理運営費
自動車重量税
国有資産所在市町村交付金
交際費
出入国管理業務費
非常勤職員手当
諸謝金
出入国管理業務旅費
護送旅費
証人等旅費
被収容者旅費
情報処理業務庁費
出入国管理業務庁費
収容諸費
審査官等被服費
被収容者被服費
土地建物借料
調査活動費
被護送収容者食糧費
(組織)地方入国管理官署 計
公安審査委員会
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
委員手当
児童手当
諸謝金
職員旅費
委員旅費
庁費
自動車重量税
交際費
公安調査庁共通費
職員基本給
平成28年度
当初予算額
6,881
127,123
1,423,437
5,343
7,936
3,049
830
165
18,428,705
21,868
125,429
242,767
99,402
56
36,986
10,765,186
4,577,367
1,281,908
65,240
868
724,964
2,449
484,215
46,147,515
66,102
23,293
13,425
799
18,547
300
131
256
431
8,833
0
87
12,196,269
7,555,802
-447-
前 年 度
当初予算額
7,041
127,123
1,408,817
5,443
7,936
3,735
964
165
19,241,241
24,662
122,123
259,962
92,026
56
32,433
12,575,431
3,627,744
1,313,884
62,593
868
721,096
2,449
405,914
45,624,853
65,859
23,311
12,839
798
18,547
330
178
256
431
9,049
33
87
11,946,349
7,491,656
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
160
0
14,620
100
0
686
134
0
812,536
2,794
3,306
17,195
7,376
0
4,553
1,810,245
949,623
31,976
2,647
0
3,868
0
78,301
522,662
243
18
586
1
0
30
47
0
0
216
33
0
249,920
64,146
項 目
職員諸手当
超過勤務手当
児童手当
諸謝金
職員旅費
赴任旅費
庁費
情報処理業務庁費
土地建物借料
自動車重量税
国有資産所在市町村交付金
交際費
破壊的団体等調査費
諸謝金
団体等調査旅費
参考人等旅費
団体等調査業務庁費
公安調査官調査活動費
(組織)公安調査庁 計
法務省所管 合計
平成28年度
当初予算額
前 年 度
当初予算額
3,549,002
418,094
101,220
831
25,112
34,238
465,531
39,518
3,433
2,481
0
1,007
2,076,942
3,885
128,654
59
406,852
1,537,492
14,273,211
742,017,106
3,440,092
359,214
100,410
671
23,956
32,117
453,097
36,713
3,433
3,254
729
1,007
2,169,613
4,507
116,296
59
422,690
1,626,061
14,115,962
737,486,841
-448-
対 前 年 度
比較増△減額
△
△
△
△
△
△
108,910
58,880
810
160
1,156
2,121
12,434
2,805
0
773
729
0
92,671
622
12,358
0
15,838
88,569
157,249
4,530,265
-449-
務
省
共
通
費
般
職
記
官
66
予算定員(人)
-
11 級 10 級
-
-
8 級
-
7 級
-
6 級
-
5 級
-
4 級
66
3 級
級 別 内 訳
9 級
-
2 級
-
1 級
雑 収 入
雑 収 入
労働保険料被保険者負担金
事故由来放射性物質汚染対処費
回収金収入
事故由来放射性物質汚染対処
費回収金
合
計
款 ・ 項 ・ 目
8,100 △
8,489 △
0
182
8,307
8,100
207
(千円)
比較増△減額
389 △
(千円)
前年度予算額
182
(千円)
平成28年度予算額
復興庁その他の各省各庁所管(法務省)
イ 平成28年度 歳入予算額表
243,234
俸給額(千円)
(備考)1 この予算定員及び俸給額表の予算定員及び俸給額には,
「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律」第7条第1項の俸給表を適用する特定任期付職員が含まれる。
2 この予算定員及び俸給額表の職名は,必要に応じて代表的な職名又は包括的な職名を記載している。
登
行 政 職 俸 給 表(一)
一
〔法 務 局〕
法
適用を受ける俸給表及び職名
職 名 別 等 内 訳
ア 平成28年度 政府職員予算定員及び俸給額表
イ 東日本大震災復興特別会計
ウ 平成28年度 歳出予算額科目別表
科 目
法務省共通費
職員基本給
職員諸手当
超過勤務手当
児童手当
庁費
国家公務員共済組合負担金
法務行政復興政策費
登記業務旅費
登記情報処理業務庁費
登記業務庁費
土地建物借料
庁費
更生保護業務庁費
法務行政復興事業費
施設施工旅費
施設施工庁費
施設整備費
東日本大震災復興
日本司法支援センター運営費
日本司法支援センター運営費
交付金
(組織)復興庁 計
平成28年度
当初予算額
(単位:千円)
前 年 度
当初予算額
466,148
257,672
120,490
22,400
7,825
483
57,278
187,565
9,568
9,355
94,506
74,136
0
0
107,257
269
210
106,778
697,270
384,982
185,555
26,395
18,090
624
81,624
254,754
19,136
9,675
117,162
83,098
972
24,711
196,544
493
386
195,665
595,729
435,786
1,356,699
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
1,584,354 △
※ 東日本大震災復興特別会計は復興庁所管であり,同庁において一括計上している。
-450-
対 前 年 度
比較増△減額
231,122
127,310
65,065
3,995
10,265
141
24,346
67,189
9,568
320
22,656
8,962
972
24,711
89,287
224
176
88,887
159,943
227,655
-451-
歳入予算額
(円)
徴収決定済額
(円)
収納済歳入額
(円)
(円)
138,547,232,440
徴収決定済額
(円)
138,526,578,836
収納済歳入額
(円)
△
△
△
△
△
△
0 △
0
0
0
0 △
5,207,232
1,457,422
3,749,810
0
0
0
0
0
5,662,820
5,580,484
82,336
0
0
0
0
160,184
0
0
160,184
0
0
5,388,744
21,328
5,367,416
9,602,040
5,662,820
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
15,264,860
0
5,388,744
21,328
0
0
0
0 △
0
15,264,860
9,602,040
0
0
0
0
5,388,744
収納未済歳入額
(円)
増 減 理 由
15,264,860
不納欠損額
(円)
197,672,793
344,577,465
342,178,784
2,398,681
138,213,527
3,176,205
2,368,690
234,478
173,585,508
40,682,398
36,848,137,836
2,841,412,580
59,996,895
829,199,255
58,692,596
827,894,956
40,028,874,678
4,909,567
40,023,965,111
222,233
36,843,422,262
36,848,137,836
歳入予算額と収納
済歳入額との差 (△は減) (円)
供託金の払渡請求に係る法定期限経過による国庫帰属が予定より多かったこと等のため
所有権放棄刑事領置金が予定より少なかったこと等のため
賃金収入が予定より少なかったこと等のため
職業指導及び職業補導作品の売払いが予定より少なかったこと等のため
没収品の売払いが予定より少なかったこと等のため
民事訴訟保証金の返納金が予定より多かったこと等のため
会社法(平成17年法律第86号)違反による過料が予定より多かったこと等のため
没収刑の執行による収入が予定より多かったこと等のため
刑法(明治40年法律第45号)違反による罰金が予定より少なかったこと等のため
電気通信回線による登記情報提供手数料が予定より少なかったこと等のため
214,920 旧法務局庁舎の売払いがあったため
36,847,922,916
4,500,654
4,278,421
4,739,563
20,025,418 建物の貸付面積が予定より多かったこと等のため
20,486,560 公務員宿舎の入居戸数が予定より少なかったこと等のため
歳入予算額と収納
不納欠損額
収納未済歳入額 済 歳 入 額 と の 差
(円)
(円) (△は減) (円)
101,678,441,000
合 計
政府資産整理収入
国有財産処分収入
国有財産売払収入
建物売払代
0
214,920
214,920
雑 収 入
101,678,441,000 138,547,017,520 138,526,363,916
国有財産利用収入
630,863,000
644,987,022
635,363,654
国有財産貸付収入
629,449,000
633,727,421
633,727,421
土地及水面貸付料
179,135,000
183,874,563
183,874,563
建物及物件貸付料
155,368,000
175,393,418
175,393,418
公務員宿舎貸付料
294,946,000
274,459,440
274,459,440
利 子 収 入
延納利子収入
1,414,000
11,259,601
1,636,233
諸 収 入
101,047,578,000 137,902,030,498 137,891,000,262
許可及手数料
手 数 料
45,362,849,000 42,521,436,420 42,521,436,420
懲罰及没収金
49,433,577,000 49,493,573,895 49,493,573,895
過 料
871,920,000
1,701,119,255
1,701,119,255
没 収 金
1,030,782,000
1,089,474,596
1,089,474,596
罰金及科料
47,530,875,000 46,702,980,044 46,702,980,044
弁償及返納金
1,062,336,000 41,102,080,730 41,091,210,678
弁償及違約金
653,274,000
665,221,473
658,183,567
返 納 金
409,062,000 40,436,859,257 40,433,027,111
物品売払収入
不用物品売払代
263,495,000
65,822,207
65,822,207
矯正官署作業収入
4,379,631,000
4,035,053,535
4,035,053,535
刑務所作業収入
4,368,812,000
4,026,633,216
4,026,633,216
10,819,000
8,420,319
8,420,319
少年院職業指導及職業補導収入
雑 入
545,690,000
684,063,711
683,903,527
労働保険料被保険者負担金
42,466,000
45,642,205
45,642,205
小切手支払未済金収入
18,588,000
20,956,690
20,956,690
延 滞 金
5,408,000
5,333,706
5,173,522
期満後収入
224,427,000
398,012,508
398,012,508
雑 収
254,801,000
214,118,602
214,118,602
法 務 省 主 管 計
101,678,441,000 138,547,232,440 138,526,578,836
部・款・項・目
部・款・項・目別区分及び各目の増減理由
額
平成27年度 法務省主管 一般会計歳入決算報告書
歳 入 予 算 予 算 補 正 追 加 額
当 初 予 算 額
予算補正修正減少額(△)
(円)
(円)
0
101,678,441,000
0
法務省主管 一般会計
⑵ 決 算
-452-
合
計
事 故由来放射性物質汚染対
処費回収金
雑収入
雑収入
労働保険料被保険者負担金
雑入
事 故由来放射性物質汚染対処
費回収金収入
款・項・目
8,489,000
8,100,000
歳入予算額
(円)
8,489,000
389,000
389,000
0
部・款・項・目別区分及び各目の増減理由
21,329,298
20,520,000
徴収決定済額
(円)
21,329,298
809,298
158,873
650,425
歳 入 予 算 予 算 補 正 追 加 額
予算補正修正減少額(△)
(円)
8,100,000
389,000
0
当 初 予 算 額
(円)
21,329,298
20,520,000
(円)
21,329,298
徴収決定済額
(円)
21,329,298
収納済歳入額
(円)
0
不納欠損額
(円)
0
収納未済歳入額
(円)
0
0
0
0
12,840,298
歳入予算額と収納
済歳入額との差 (△は減) (円)
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故
により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
12,420,000
(平成23年法律第110号)第44条第2項の規定による回収金が予定より多かった
ため
12,840,298
歳入予算額と収納
不納欠損額
収納未済歳入額 済 歳 入 額 と の 差
増 減 理 由
(円)
(円) (△は減) (円)
0
0
12,840,298
0
0
420,298
0
0 △
230,127 被保険者数が予定より少なかったこと等のため
0
0
650,425 不当利得の返納金があったこと等のため
8,489,000
合 計
収納済歳入額
(円)
21,329,298
809,298
158,873
650,425
額
平成27年度 復興庁その他の各省各庁所管(法務省) 東日本大震災復興特別会計歳入決定計算書
復興庁その他の各省各庁所管(法務省) 東日本大震災復興特別会計
3 平成27年公布法務省主管法律一覧
法 律 名
公布月日
法律
番号
施行年月日
1 東日本大震災の被災者に対する援
助のための日本司法支援センターの
業務の特例に関する法律の一部を改
正する法律
3.31
2 船舶の所有者等の責任の制限に関
する法律の一部を改正する法律
5. 7
19 平成27年6月8日
3 裁判所職員定員法の一部を改正す
る法律
5.22
25 平成27年4月1日又はこの
法律の公布の日のいずれか
遅い日(平成27年5月22日)
4 裁判員の参加する刑事裁判に関す
る法律の一部を改正する法律
6.12
37 公布の日から起算して6月
を超えた日(平成27年12月
12日)
5 矯正医官の兼業及び勤務時間の特
例等に関する法律
9. 2
62 公布の日から起算して3月
を超えない範囲内において
政令で定める日(平成27年
12月1日)
-453-
4 公布の日
4 平成27年公布法務省主管政令一覧
政 令 名
公布月日
政令
番号
施行年月日
1 会社法の一部を改正する法律の施
行期日を定める政令
1.23
16 公布の日
2 会社更生法施行令の一部を改正す
る政令
1.23
17 会社法の一部を改正する法
律の施行に伴う関係法律の
整備等に関する法律の施行
の日(平成27年5月1日)
3 少年院法の施行期日を定める政令
3.25
90 公布の日
4 少年院法施行令
3.25
91 少年院法の施行の日(平成
27年6月1日)
5 少年鑑別所法施行令
3.25
92 少年鑑別所法の施行の日
(平成27年6月1日)
6 少年院法等の施行に伴う関係政令
の整備等に関する政令
3.25
93 少年院法の施行の日(平成
27年6月1日)
7 司法書士法施行令及び土地家屋調
査士法施行令の一部を改正する政令
3.27
105 平成27年4月1日
8 証人等の被害についての給付に関
する法律施行令の一部を改正する政
令
3.27
106 平成27年4月1日
9 法務省組織令の一部を改正する政
令
3.31
125 平成27年4月1日
10 法務省組織令の一部を改正する政
令
4.10
183 公布の日
11 矯正医官修学資金貸与法施行令の
一部を改正する政令
4.10
205 公布の日
-454-
政 令 名
公布月日
政令
番号
施行年月日
12 刑法等の一部を改正する法律の一
部の施行期日を定める政令
5.22
238 公布の日
13 不動産登記令等の一部を改正する
政令
7. 1
262 平成27年11月2日(ただし,
第1条中不動産登記令別表
の32の項の改正規定は,公
布の日)
14 弁護士会登記令の一部を改正する
政令
9. 2
314 平成27年10月5日
15 犯罪による収益の移転防止に関す
る法律の一部を改正する法律の施行
期日を定める政令
9.18
337 公布の日
16 犯罪による収益の移転防止に関す
る法律の一部を改正する法律の施行
に伴う関係政令の整備等に関する政
令
9.18
338 犯罪による収益の移転防止
に関する法律の一部を改正
する法律の施行の日(平成
28年10月1日)
17 矯正医官の兼業及び勤務時間の特
例等に関する法律の施行期日を定め
る政令
10.30
368 公布の日
18 犯罪被害財産等による被害回復給
付金の支給に関する法律第四十四条
において準用する行政不服審査法第
三十八条第四項の規定により納付す
べき手数料に関する政令
11.26
393 行政不服審査法の施行に伴
う関係法律の整備等に関す
る法律の施行の日(平成28
年4月1日)
19 検察官の職務を行う弁護士に給す
べき手当の額を定める政令の一部を
改正する政令
12. 4
403 平成28年1月1日
-455-
政 令 名
公布月日
政令
番号
施行年月日
20 外国弁護士による法律事務の取扱
いに関する特別措置法の一部を改正
する法律の施行期日を定める政令
12. 8
414 公布の日
21 組合等登記令の一部を改正する政
令
12.11
415 社会保険労務士法の一部を
改正する法律附則第1条た
だし書に規定する規定の施
行の日(平成28年1月1日)
(ただし,第26条第6項の
改正規定等の複数の規定に
ついては,外国弁護士によ
る法律事務の取扱いに関す
る特別措置法の一部を改正
する法律の施行の日(平成
28年3月1日))
-456-
5 平成27年公布法務省令等一覧
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
1
裁判外紛争解決手続の利用の促進に関す
る法律施行規則の一部を改正する省令
1. 6 公布の日
2
戸籍法施行規則の一部を改正する省令
1. 7 平成27年4月1日
3
入国審査官及び入国警備官の証票の様式
に関する省令
1.21 平成27年7月1日
4
更生保護委託費支弁基準の一部を改正す
る省令
1.30 公布の日
5
商業登記規則等の一部を改正する省令
2. 3 平成27年2月27日
6
会社法施行規則等の一部を改正する省令
2. 6 会社法の一部を改正する法
律の施行の日(平成27年5
月1日)
7
供託規則の一部を改正する省令
3. 2 公布の日
8
保護司の選考に関する規則の一部を改正
する省令
3.18 平成27年4月1日
9
弁護士となる資格に係る認定の手続等に
関する規則及び弁護士となる資格に係る
認定の手続等に関する規則の一部を改正
する省令の一部を改正する省令
3.27 私的独占の禁止及び公正取
引の確保に関する法律の一
部を改正する法律(平成25
年法律第100号)の施行の
日(平成27年4月1日)
10
電気通信回線による登記情報の提供に関
する法律施行規則等の一部を改正する省
令
3.27 公布の日
11
総合法律支援法施行規則
3.31 独立行政法人通則法の一部
を改正する法律(平成26年
法律第66号)の施行の日(平
成27年4月1日)
12
東日本大震災の被災者に対する援助のた
めの日本司法支援センターの業務の特例
に関する法律施行規則の一部を改正する
省令
3.31 公布の日
13
民事再生法施行規則
4. 1 会社法の一部を改正する法
律の施行に伴う関係法律の
整備等に関する法律(平成
26年法律第91号)の施行の
日(平成27年5月1日)
-457-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
14
人権擁護委員協議会,人権擁護委員連合
会及び全国人権擁護委員連合会組織規程
の一部を改正する省令
4. 6 平成27年4月16日
15
法務省組織規則の一部を改正する省令
4.10 平成27年4月10日
16
不動産の管轄登記所等の指定に関する省
令の一部を改正する省令
4.10 法務省組織令の一部を改正
する政令の施行の日(平成
27年4月10日)
17
法務局及び地方法務局組織規則の一部を
改正する省令
4.10 公布の日
18
刑務所,少年刑務所及び拘置所組織規則
の一部を改正する省令
4.10 公布の日
19
少年院及び少年鑑別所組織規則の一部を
改正する省令
4.10 公布の日
20
矯正研修所組織規則の一部を改正する省
令
4.10 公布の日
21
刑事施設及び被収容者の処遇に関する規
則の一部を改正する省令
4.10 公布の日
22
矯正管区組織規則の一部を改正する省令
4.10 公布の日
23
保護観察所組織規則の一部を改正する省
令
4.10 平成27年4月10日
24
人権擁護委員協議会,人権擁護委員連合
会及び全国人権擁護委員連合会組織規程
の一部を改正する省令
4.10 公布の日
25
地方入国管理局組織規則の一部を改正す
る省令
4.10 平成27年4月10日
26
法務省定員規則の一部を改正する省令
4.10 公布の日
27
登記事務委任規則及び法務局及び地方法
務局の支局及び出張所設置規則等の一部
を改正する省令の一部を改正する省令
4.24 公布の日
28
法務局及び地方法務局の支局及び出張所
設置規則等の一部を改正する省令の一部
の施行期日を定める省令
4.24 公布の日
29
法務局及び地方法務局組織規則の一部を
改正する省令
5. 1 平成27年5月7日
-458-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
30
少年院法施行規則
5. 8 少年院法の施行の日(平成
27年6月1日)
31
少年鑑別所法施行規則
5. 8 少年鑑別所法の施行の日
(平成27年6月1日)
32
更生保護委託費支弁基準の一部を改正す
る省令
5.13 公布の日
33
犯罪をした者及び非行のある少年に対す
る社会内における処遇に関する規則の一
部を改正する省令
5.25 少年院法(平成26年法律第
58号)の施行の日(平成27
年6月1日)
34
矯正管区組織規則の一部を改正する省令
6. 1 平成27年6月1日
35
少年院及び少年鑑別所組織規則の一部を
改正する省令
6. 1 平成27年6月1日
36
出入国管理及び難民認定法施行規則の一
部を改正する省令
7. 1 公布の日
37
不動産登記規則の一部を改正する省令
7. 1 公布の日
38
法務省定員規則の一部を改正する省令
7. 3 公布の日
39
登記事務委任規則の一部を改正する省令
8.31 平成27年9月14日
40
法務省関係国家戦略特別区域法施行規則
8.31 国家戦略特別区域法及び構
造改革特別区域法の一部を
改正する法律(平成27年法
律第56号)の施行の日(平
成27年9月1日)
41
指定公証人の行う電磁的記録に関する事
務に関する省令の一部を改正する省令
9. 1 公布の日
42
商業登記規則等の一部を改正する省令
9.25 平成27年10月5日
43
不動産登記規則等の一部を改正する省令
9.28 不動産登記令等の一部を改
正する政令の施行の日(平
成27年11月2日)
44
法務省組織規則の一部を改正する省令
9.30 平成27年10月1日
45
入国者収容所組織規則の一部を改正する
省令
9.30 平成27年10月1日
46
地方入国管理局組織規則の一部を改正す
る省令
9.30 平成27年10月1日
-459-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
47
司法試験法施行規則の一部を改正する省
令
48
供託規則の一部を改正する省令
49
少年院法施行規則の一部を改正する省令 11. 6 公布の日
50
少年鑑別所法施行規則の一部を改正する 11. 6 公布の日
省令
51
戸籍法施行規則等の一部を改正する省令 12. 4 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
利用等に関する法律附則第
1条第4号に掲げる規定の
施行の日(平成28年1月1
日)
52
犯罪被害財産等による被害回復給付金の 12.10 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
支給に関する法律施行規則の一部を改正
利用等に関する法律附則第
する省令
1条第4号に掲げる規定の
施行の日(平成28年1月1
日)
53
外国弁護士による法律事務の取扱いに関 12.11 外国弁護士による法律事務
の取扱いに関する特別措置
する特別措置法施行規則の一部を改正す
法の一部を改正する法律
る省令
(平成26年法律第29号)の
施行の日(平成28年3月1
日)
54
弁護士法人の業務及び会計帳簿等に関す 12.11 外国弁護士による法律事務
る規則の一部を改正する省令
の取扱いに関する特別措置
法の一部を改正する法律
(平成26年法律第29号)の施
行の日(平成28年3月1日)
-460-
10.2 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
利用等に関する法律の施行
に伴う関係法律の整備等に
関する法律(平成25年法律
第28号)の施行の日(平成
27年10月5日)
10. 9 平成27年10月13日
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
55
法務省の所管する法令の規定に基づく行 12.15 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
政手続等における情報通信の技術の利用
利用等に関する法律(平成
に関する規則の一部を改正する省令
25年法律第27号)附則第1
条第4号に掲げる規定の施
行の日(平成28年1月1日)
56
法務省定員規則の一部を改正する省令
12.18 公布の日
57
供託規則の一部を改正する省令
12.18 平成28年1月1日
58
出入国管理及び難民認定法施行規則の一 12.28 平成28年4月1日
部を改正する省令
59
出入国管理及び難民認定法第7条第1項 12.28 公布の日
第2号の基準を定める省令の一部を改正
する省令
60
日本国との平和条約に基づき日本の国籍 12.28 平成28年4月1日
を離脱した者等の出入国管理に関する特
例法施行規則の一部を改正する省令
61
商業登記規則等の一部を改正する省令
12.28 平成28年3月1日
(共同府・省令)
内閣官房1 矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に 11. 2 矯正医官の兼業及び勤務時
間の特例等に関する法律の
法務省 関する法律第4条第1項の規定による矯
施行の日
(平成27年12月1日)
正医官の兼業等に関する規則
内閣府1 法務省関係総合特別区域法第24条に規定
法務省 する政令等規制事業に係る省令の特例に
関する措置を定める命令
1.20 平成27年4月1日
内閣府1
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
原子力規制委員会
防衛省
3.31 就学前の子どもに関する教
育,保育等の総合的な提供
の推進に関する法律の一部
を改正する法律の施行の日
(平成27年4月1日)
関係行政機関が所管する法令に係る行政
手続等における情報通信の技術の利用に
関する法律施行規則の一部を改正する命
令
-461-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
地球温暖化対策の推進に関する法律第20
条の4第3項の規定に基づく主務大臣の
権限の委任に関する命令の一部を改正す
る命令
3.27 地方自治法の一部を改正す
る法律附則第1条第2号に
掲げる規定の施行の日(平
成27年4月1日)
内閣府1 犯罪による収益の移転防止に関する法律
総務省 施行規則の一部を改正する命令
法務省
財務省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
4.24 保険業法等の一部を改正す
る法律の施行の日(平成28
年5月29日)
内閣府1 認可特定保険業者等に関する命令の一部
総務省 を改正する命令
法務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
4.28 会社法の一部を改正する法
律の施行に伴う関係法律の
整備等に関する法律の施行
の日(平成27年5月1日)
内閣府2 一般振替機関の監督に関する命令等の一
法務省 部を改正する命令
4.28 会社法の一部を改正する法
律の施行の日(平成27年5
月1日)
内閣府1 特別振替機関の監督に関する命令の一部
法務省 を改正する命令
財務省
4.28 会社法の一部を改正する法
律の施行の日(平成27年5
月1日)
内閣府1
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
-462-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
内閣府2 温室効果ガス算定排出量等の報告等に関
総務省 する命令の一部を改正する命令
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
5.22 公布の日
内閣府2 犯罪による収益の移転防止に関する法律
総務省 施行規則の一部を改正する命令
法務省
財務省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
5.27 保険業法等の一部を改正す
る法律の施行の日(平成28
年5月29日)
内閣府2 認可特定保険業者等に関する命令等の一
総務省 部を改正する命令
法務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
5.27 保険業法等の一部を改正す
る法律(平成26年法律第45
号)の施行の日(平成28年
5月29日)
内閣府3 少額短期保険業者供託金規則の一部を改
法務省 正する命令
5.27 保険業法等の一部を改正す
る法律の施行の日(平成28
年5月29日)
法務省1 法務省・厚生労働省関係国家戦略特別区
厚生労働省 域法施行規則
8.31 国家戦略特別区域法及び構
造改革特別区域法の一部を
改正する法律(平成27年法
律第56号)の施行の日(平
成27年9月1日)
-463-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
内閣府3 犯罪による収益の移転防止に関する法律
総務省 施行規則の一部を改正する命令
法務省
財務省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
9.18 犯罪による収益の移転防止
に関する法律の一部を改正
する法律の施行の日(平成
28年10月1日)
総務省1 電子署名及び認証業務に関する法律施行
法務省 規則の一部を改正する省令
経済産業省
9. 8 公布の日
法務省2 法務省・厚生労働省関係国家戦略特別区
厚生労働省 域法施行規則の一部を改正する省令
9.29 平成27年9月30日
内閣府4 法務省関係国家戦略特別区域法第26条に 11.20 公布の日
法務省 規定する政令等規制事業に係る省令の特
例に関する措置を定める命令
内閣府2
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
原子力規制委員会
防衛省
関係行政機関が所管する法令に係る行政 12.28 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
手続等における情報通信の技術の利用に
利用等に関する法律附則第
関する法律施行規則の一部を改正する命
1条第4号に掲げる規定の
令
施行の日(平成28年1月1
日)
-464-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
内閣府3 水銀含有再生資源の管理に関する命令
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
内閣府4
総務省
法務省
外務省
財務省
文部科学省
厚生労働省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
環境省
防衛省
施行年月日
12. 7 水銀による環境の汚染の防
止に関する法律の施行の日
(水銀に関する水俣条約が
日本国について効力を生ず
る日)
水銀による環境の汚染の防止に関する法 12. 7 水銀による環境の汚染の防
止に関する法律の施行の日
律の規定に基づく立入検査等をする職員
(水銀に関する水俣条約が
の携帯する身分を示す証明書の様式を定
日本国について効力を生ず
める命令
る日)
総務省1 戸籍の附票の写しの交付に関する省令の 12.25 行政手続における特定の個
法務省 一部を改正する省令
人を識別するための番号の
利用等に関する法律附則第
1条第4号に掲げる規定の
施行の日(平成28年1月1
日)
総務省2 住民基本台帳法施行令第30条の31及び出 12.25 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
法務省 入国管理及び難民認定法施行令第6条第
利用等に関する法律(平成
3項等に規定する通知の方法を定める省
25年法律第27号)附則第1
令の一部を改正する省令
条第4号に掲げる規定の施
行の日(平成28年1月1日)
-465-
省令
番号
公布
月日
省 令 名
施行年月日
総務省2 電子署名及び認証業務に関する法律施行 12.28 行政手続における特定の個
人を識別するための番号の
法務省 規則の一部を改正する省令
利用等に関する法律(平成
経済産業省
25年法律第27号)附則第1
条第4号に掲げる規定の施
行の日(平成28年1月1日)
-466-
6 平成27年主要訓令等一覧
(法務省訓令)
訓令
番号
題 名
月 日 施行年月日
1
検察庁事務章程の一部を改正する訓令
4.10
27. 4.10
2
主任審査官,特別審理官,難民調査官,意見の聴取を行
わせる入国審査官及び意見の聴取を行わせる難民調査官
を指定する訓令の一部を改正する訓令
9.30
27.10. 1
(法務大臣訓令)
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
施行年月日
(秘書課)
1 法務省保有個人情報保護管理規程の一部を改
正する訓令
3.30 秘個訓 1
27 .3.30
2 法務省行政文書管理規則の一部を改正する訓
令
4. 1 秘文訓 1
27. 4. 1
3 法務省特定秘密保護規程の一部を改正する訓
令
4.10 秘総訓 1
27. 4.10
4 法務省行政文書取扱規則の一部を改正する訓
令
4.10 秘法訓 1
27. 4.10
5 法務省行政文書取扱規則の一部を改正する訓
令
6.30 秘法訓 2
27. 7. 1
10.23 秘個訓 4
27.10.23
7 法務省保有個人情報等保護管理規程の一部を 12.24 秘個訓 5
改正する訓令
28 .1. 1
8 法務省行政文書取扱規則の一部を改正する訓 12.25 秘法訓 3
令
28. 1. 1
6 法務省保有個人情報等保護管理規程
(人事課)
1 法務省組織令の一部を改正する政令の施行に
伴う関係訓令の整理に関する訓令
4.10 人企訓 2
27. 4.10
2 職員が国の用務以外の目的で外国に渡航する
ことについての承認権の委任に関する訓令の一
部を改正する訓令
4.10 人企訓 3
27. 4.10
3 法務省定員細則の一部を改正する訓令
4.10 人定訓 1
27. 4.10
-467-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
施行年月日
4 法務省人事評価実施規定の一部を改正する訓
令
4.10 人服訓 1
27. 4.10
5 法務省定員細則の一部を改正する訓令
7. 3 人定訓 2
27. 7. 3
6 法務省において特別の形態によって勤務する 11.18 人服訓 2
必要のある職員の勤務時間等に関する訓令の一
部を改正する訓令
27.12. 1
7 法務省における障害を理由とする差別の解消 11.30 人企訓 4
の推進に関する対応要領
28. 4. 1
8 法務省定員細則の一部を改正する訓令
12.18 人定訓
3
27.12.18
1 法務省所管物品管理事務取扱規程の一部を改
正する訓令
2.26 会 訓
1
27. 3. 9
2 検察庁会計事務章程の一部を改正する訓令
3.31 会 訓
2
27. 4. 1
3 法務省所管契約事務取扱規程の一部を改正す
る訓令
3.31 会 訓
3
27. 4. 1
4 法務省所管旅費取扱規程及び法務省会計監査
規程の一部を改正する訓令
4.10 会 訓
4
27. 4.10
5 法務省所管に係る東日本大震災復興特別会計
事務取扱規程の一部を改正する訓令
4.10 会 訓
5
27. 4.10
3.31 施 訓
1
27. 4. 1
5.29 司司訓
1
27. 6. 1
(会計課)
(施設課)
1 法務省所管工事取扱規程の一部を改正する訓
令
(司法法制部)
1 少年矯正統計調査規程の一部を改正する訓令
-468-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
施行年月日
(刑事局)
1 係検事に関する規程の全部を改正する訓令
3.17 刑総訓
1
27. 4. 1
2 統括捜査官の配置に関する規程の一部を改正
する訓令
4.10 刑総訓
2
27. 4.10
3 事件事務規程の一部を改正する訓令
5.27 刑総訓
3
27. 6. 1
4 刑事関係報告規程の一部を改正する訓令
12.1 刑総訓
4
27.12. 1
1 矯正施設被収容者食料給与規程の一部を改正
する訓令
3.31 矯医訓
1
27. 4. 1
2 矯正施設被収容者食料給与事務規程の一部を
改正する訓令
3.31 矯医訓
2
27. 4. 1
3 被収容者に係る物品の貸与,支給及び自弁に
関する訓令の一部を改正する訓令
4. 1 矯成訓
4
27. 4. 1
4 統括矯正処遇官の配置等に関する訓令の一部
を改正する訓令
4.10 矯総訓
1
27. 4.10
5 少年院及び少年鑑別所における統括専門官の
配置等に関する訓令の一部を改正する訓令 4.10 矯総訓
2
27. 4.10
6 死亡手当金及び障害手当金に関する訓令の一
部を改正する訓令
4.10 矯少訓
1
27. 4.10
7 婦人補導院在院者又はその遺族に対する死亡
手当金等の支給に関する訓令の一部を改正する
訓令 4.10 矯成訓
6
27. 4.10
8 矯正教育課程に関する訓令
5.14 矯少訓
2
27. 6. 1
9 少年院の処遇審査会に関する訓令
5.14 矯少訓
3
27. 6. 1
10 少年院及び少年鑑別所の参観に関する訓令
5.27 矯総訓
3
27. 6. 1
11 在院者の救済の申出等に関する訓令
5.27 矯総訓
4
27. 6. 1
12 在所者の救済の申出等に関する訓令
5.27 矯総訓
5
27. 6. 1
13 矯正緊急報告規程の一部を改正する訓令
5.27 矯総訓
6
27. 6. 1
14 矯正定期報告規程の一部を改正する訓令
5.27 矯総訓
7
27. 6. 1
15 矯正臨時報告規程の一部を改正する訓令
5.27 矯総訓
8
27. 6. 1
(矯正局)
-469-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
施行年月日
16 矯正職員の研修に関する訓令の一部を改正す
る訓令
5.27 矯総訓
9
27. 6. 1
17 在院者の社会復帰支援に関する訓令
5.27 矯少訓
4
27. 6. 1
18 在院者の書籍等の閲覧に関する訓令
5.27 矯少訓
5
27. 6. 1
19
5.27 矯少訓
6
27. 6. 1
20 少年院及び少年鑑別所における検視に関する
訓令
5.27 矯少訓
7
27. 6. 1
21 家庭裁判所等の求めによる鑑別の実施に関す
る訓令
5.27 矯少訓
9
27. 6. 1
22 少年院の指定等に関する訓令
5.27 矯少訓 10
27. 6. 1
23 在所者の健全な育成のための支援に関する訓
令
5.27 矯少訓 11
27. 6. 1
24 在所者の書籍等の閲覧に関する訓令
5.27 矯少訓 12
27. 6. 1
25 在所者の外部交通に関する訓令
5.27 矯少訓 13
27. 6. 1
26 非行及び犯罪の防止に関する援助に関する訓
令
5.27 矯少訓 14
27. 6. 1
27 少年簿及び収容事務関係各帳簿に関する訓令
5.27 矯少訓 15
27. 6. 1
28 在院者に係る物品の貸与等及び自弁並びに金
品の取扱いに関する訓令
5.27 矯少訓 16
27. 6. 1
29 在所者に係る物品の貸与等及び自弁並びに金
品の取扱いに関する訓令
5.27 矯少訓 17
27. 6. 1
30 職業能力習得報奨金に関する訓令
5.27 矯少訓 18
27. 6. 1
31 職業指導の事務取扱いに関する訓令
5.27 矯少訓 19
27. 6. 1
32 職業指導を受ける在院者の安全及び衛生の確
保に関する訓令
5.27 矯少訓 20
27. 6. 1
33 在院者の死亡手当金等に関する訓令
5.27 矯少訓 21
27. 6. 1
34 在院者の入院に関する訓令
5.27 矯少訓 22
27. 6. 1
35 在院者の懲戒に関する訓令
5.27 矯少訓 23
27. 6. 1
36 在所者の入所に関する訓令
5.27 矯少訓 24
27. 6. 1
在院者の外部交通に関する訓令
-470-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
施行年月日
37 少年院及び少年鑑別所における規律及び秩序
の維持等に関する訓令
5.27 矯少訓 25
27. 6. 1
38 少年院収容人員日表及び少年鑑別所収容人員
日表に関する訓令
5.27 矯少訓 26
27. 6. 1
39 在院者の保健衛生及び医療に関する訓令
5.27 矯医訓
3
27. 6. 1
40 在所者の保健衛生及び医療に関する訓令
5.27 矯医訓
4
27. 6. 1
41 少年院法等の施行に伴う関係訓令の整備等に
関する訓令
5.28 矯総訓 10
27. 6. 1
42 少年院及び少年鑑別所における統括専門官の
配置等に関する訓令の一部を改正する訓令
6. 1 矯総訓 11
27. 6. 1
43 矯正施設文書取扱規程等の一部を改正する訓
令
8.25 矯総訓 12
27. 8.25
44 矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等に関す 11. 2 矯総訓 13
る訓令
27.12. 1
(保護局)
5.26 保観訓 1
27. 5.26
1 統括審査官及び統括入国警備官の配置等に関
する訓令の一部を改正する訓令
4.10 管総訓
1
27. 4.10
2 統括審査官及び統括入国警備官の配置等に関
する訓令の一部を改正する訓令
9.30 管総訓
2
27.10. 1
1 犯罪をした者及び非行のある少年に対する社
会内における処遇に関する事務規定の一部を改
正する訓令
(入国管理局)
-471-
7 平成27年主要通達等一覧
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
備 考
(秘書課)
1 法務省保有個人情報保護管理規程解説
の全部改正について
3.30
秘個
2 行政手続法第6章に定める意見公募手
続等の運用の改善について
3.31
秘組 63
秘書課長通知
3 「行政手続法第6章に定める意見公募
手続等の運用について」の一部改正につ
いて
3.31
秘組 64
秘書課長依命通達
4 法務省行政文書取扱規則実施細則の一
部改正について
4.10
秘法 3
秘書課長通達
5 大臣官房における事務分掌及び組織の
細目について
4.10
秘組 69
官房長通知
6 「法務省さわやか行政サービス推進委
員会の設置について」の一部改正につい
て
4.10
秘組 70
事務次官依命通達
7 「行政手続法第6章に定める意見公募
手続等の運用について」の一部改正につ
いて
6.11
秘組 175
秘書課長依命通達
8 法務省行政文書取扱規則実施細則の一
部改正について
6.30
秘法
6
秘書課長通達
9 法務省保有個人情報等保護管理規程解 10.23
説の送付について
秘個
45
官房長通知
10 特定個人情報ファイルの保有等につい 10.23
て
秘個
46
秘書課長通知
11 法務省国民保護計画の変更について
秘企 36
官房長通知
12 法務省保有個人情報等保護管理規程解 12.24
説の全部改正について
秘個
51
官房長通知
13 行政機関個人情報保護法開示請求等事 12.24
務処理の手引の全部改正について
秘個
52
秘書課長通知
人給
26
人事課長依命通知
12.15
26
官房長通知
(人事課)
1 平成18年給実乙第39号の一部改正につ
いて
-472-
2. 4
題 名 又 は 件 名
月 日
2 給実甲等の一部改正について
2. 4
人給
27
人事課長依命通知
3 切替日前の異動者の号俸の調整及び俸
給の切替えに伴う経過措置について
2.10
人給
34
人事課長依命通達
4 「統一地方選挙における国家公務員の
服務規律の確保について」及び「統一地
方選挙に際しての職員の政治的行為の制
限に関する違反防止について」について
3. 3
人服
82
人事課長依命通知
5 人事院事務総長通知の一部改正等につ
いて
3. 3
人服
83
人事課長依命通知
6 人事交流により採用された職員が受け
る住居の貸与について
3. 6
人服
87
人事課長依命通知
7 人事院事務総長通知の一部改正等につ
いて
3. 6
人服
88
人事課長依命通知
8 「広域異動手当の支給について」の一
部改正について
3.17
人給
59
人事課長依命通達
9 人事院事務総長通知の一部改正等につ
いて
3.20
人服 114
人事課長依命通知
10 「職員の健康及び福祉に重大な影響を
及ぼす場合における休憩時間の変更につ
いて」の一部改正について
3.20
人服 115
人事課長依命通達
11 人事院規則15-15(非常勤職員の勤務
時間及び休暇)の一部改正等について
3.27
人服 128
人事課長依命通知
12 行政手続法令を含む法令の遵守の人事
評価への反映について
3.31
人服 134
人事課長依命通知
13 給実甲第326号の一部改正について
4. 3
人給 103
人事課長依命通知
14 「法務省に置かれる官職の属する職制
上の段階等について」の一部改正につい
て
4. 1
人企 524
事務次官依命通達
15 平成12年3月28日付け法務省人服第
743号当職通達「職員の職務に係る倫理
の保持について」の一部改正について
4.10
人定 529
事務次官通達
16 平成21年2月20日付け法務省人服第
346号当職依命通達「職員の退職管理に
ついて」の一部改正について
4.10
人企 530
事務次官依命通達
-473-
記号番号
備 考
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
17 平成11年3月26日付け法務省人服第
740号当職依命通達「法務省におけるセ
クシュアル・ハラスメントの防止等につ
いて」の一部改正について
4.10
人企 531
官房長依命通達
18 平成14年12月11日付け法務省人定第
2665号当職依命通達「欠員状況等の報告
について」の一部改正について
4.10
人企 532
人事課長依命通達
19 平成22年5月31日付け法務省人給第
1320号当職依命通達「期末手当及び勤勉
手当の支給について」等の一部改正につ
いて
4.10
人企 533
人事課長依命通達
20 平成25年5月31日付け法務省人給第
128号当職依命通達「定年前早期退職に
ついて」の一部改正について
4.10
人企 534
人事課長依命通達
21 平成21年2月20日付け法務省人服第
347号当職通知「職員の退職管理につい
て」の一部改正について
4.10
人企 535
人事課長通知
22 「法務省に置かれる官職の属する職制
上の段階等について」の一部改正につい
て
4.10
人企 536
事務次官依命通達
23 本省内部部局の職員の配置定員につい
て
4.10
人定
14
人事課長依命通達
24 法務局及び地方法務局の職員の配置定
員について
4.10
人定
15
人事課長依命通達
25 検察庁の職員の配置定員について
4.10
人定
16
人事課長依命通達
26 矯正研修所の職員の配置定員について
4.10
人定
17
人事課長依命通達
27 矯正管区の職員の配置定員について
4.10
人定
18
人事課長依命通達
28 刑務所,少年刑務所及び拘置所の職員
の配置定員について
4.10
人定
19
人事課長依命通達
29 少年院の職員の配置定員について
4.10
人定
20
人事課長依命通達
30 少年鑑別所の職員の配置定員について
4.10
人定
21
人事課長依命通達
31 地方更生保護委員会の職員の配置定員
について
4.10
人定
22
人事課長依命通達
32 保護観察所の職員の配置定員について
4.10
人定
23
人事課長依命通達
-474-
備 考
題 名 又 は 件 名
月 日
33 入国者収容所の職員の配置定員につい
て
4.10
人定
24
人事課長依命通達
34 地方入国管理局の職員の配置定員につ
いて
4.10
人定
25
人事課長依命通達
35 「給実甲第609号の一部改正について」
について
4.17
人給 114
人事課長依命通知
36 「級別定数の運用並びに初任給,昇格, 4.20
昇給等の取扱いについて」の一部改正に
ついて
人給 115
人事課長依命通達
37 「法務省に置かれる官職の属する職制
上の段階等について」の一部改正につい
て
4.30
人企 541
事務次官依命通達
38 「期末手当及び勤勉手当の支給につい
て」の一部改正について
5. 8
人給 128
人事課長依命通達
39 「検察庁以外の国の機関に勤務する検
察官に係る検察官調査表の作成等につい
て」の一部改正について(依命通達)
5.25
人検 139
事務次官依命通達
40 俸給の特別調整額について
6. 3
人給 150
人事課長依命通達
41 人事院事務総長通知の一部改正につい
て
6.29
人服 230
人事課長依命通知
42 地方入国管理局の職員の配置定員につ
いて
7.3
人定
43
人事課長依命通達
43 「級別定数の運用並びに初任給,昇格, 8.5
昇給等の取扱いについて」の一部改正に
ついて
人給 207
人事課長依命通達
44 「級別定数の運用並びに初任給,昇格, 9.3
昇給等の取扱いについて」の一部改正に
ついて
人給 225
人事課長依命通達
45 「法務省に置かれる官職の属する職制 10.1
上の段階等について」の一部改正につい
て
人企 576
事務次官依命通達
46 給実甲の一部改正について
10.6
人給 239
人事課長依命通知
47 「俸給の特別調整額について」の一部 11.10
改正について
人給 263
人事課長依命通達
-475-
記号番号
備 考
月 日
記号番号
48 年末年始における綱紀の厳正な保持に 11.30
ついて
題 名 又 は 件 名
人服 358
事務次官通知
49 給実甲第151号(通勤手当の運用につ 12.3
いて)第19条の3関係第1項第2号の
「事
務総長が定める事由」について
人給 276
人事課長依命通知
50 給実甲第220号の一部改正について
12.8
人給 277
人事課長依命通知
51 「処分説明書の様式および記載事項等 12.8
について」の一部改正について
人服 368
人事課長依命通知
52 地方入国管理局の職員の配置定員につ 12.18
いて
人定
67
人事課長依命通達
53 給実甲第326号の一部改正について
人給 290
人事課長依命通知
12.22
備 考
(会計課)
1 「政府調達に関する苦情処理体制の整
備について」の一部改正について
1.15
会 87
会計課長通知
2 法務省の計算証明に関する指定の一部
改正について
1.15
会 91
会計課長依命通達
3 「政府調達に関する協定」等に基づく
入札公告等の官報掲載方法の一部変更に
ついて
2.20
会 438
会計課長通知
4 「政府調達手続に関する運用指針等に
ついて」の一部変更について
2.20
会 439
会計課長通知
5 法務省所管物品管理事務取扱規程の運
用についての一部改正について
2.26
会 635
会計課長通達
6 「法務省所管物品管理事務取扱規程
(昭
和41年経甲(主)第556号)の全部を改
正する訓令」等の施行日について
3. 4
会 700
会計課長依命通知
7 「児童手当の支給について」の一部改
正について
3. 4
会 701
会計課長通達
8 「謝金の標準支払基準」の改定につい
て
3.11
会 755
会計課長通達
9 法務省物品管理システム運用管理要領
について
3.24
会 921
会計課長通知
-476-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
10 「物品・役務等契約における談合その
他の不正行為に係る違約金条項につい
て」の一部改正について
3.27
会 1066
会計課長通達
11 平成27年度歳入・歳出予算科目区分の
説明について
3.31
会 1279
会計課長依命通達
12 「平成27年度における法務省の障害者
就労施設等からの物品等の調達の推進を
図るための方針」の策定及び同方針の運
用について
4. 2
会 1303
会計課長依命通知
13 平成27年度の報償費,調査活動費等の
計算証明について
5.12
会 1488
会計課長依命通達
14 債権管理事務取扱規則の改正による債
権の目の名称等の変更について
5.25
会 1557
会計課長通達
15 夏季の省エネルギー対策について
5.29
会 1590
会計課長依命通知
16 公共工事の前払金保証事業に関する法
律に規定する保証事業会社の保証に係る
公共工事の代価の前金払について
6. 2
会 1627
会計課長依命通知
17 「片道100キロメートル未満の区間の
鉄道旅行における特別急行料金等の支給
について」の一部改正について
6.30
会 1780
会計課長依命通知
18 法務省旅費及び謝金・諸手当システム
運用管理要領について
9.29
会 2197
会計課長通知
11. 6
会 2463
会計課長依命通知
会
2772
会計課長・施設課
長依命通知
19 冬季の省エネルギー対策について
20 「平成27年度における法務省の中小企 12.24
業者に関する契約の方針」の策定及び同
方針の運用について
備 考
(施設課)
1 法務省インフラ長寿命化計画(行動計
画)の策定について
1. 8
施
13
施設課長通知
2 「工事費内訳書確認要領の制定につい
て」の一部改正について
3.25
施
655
施設課長通知
3 「工事請負契約にかかる指名停止等の
措置要領の制定及び運用について」の一
部改正について
3.27
施 724
-477-
会計課長・施設課
長通達
題 名 又 は 件 名
月 日
4 「工事請負契約における債権譲渡の承
諾について」の一部改正について
3.27
記号番号
施
726
会計課長・施設課
長通達
備 考
1 刑事統計符号表の一部改正について
2.27
司司 70
司法法制部長通知
2 保護統計調査要領の一部改正について
5.27
司司 213
司法法制部長依命
通達
3 「少年矯正統計調査要領の制定につい
て」の一部改正について
5.29
司司 223
司法法制部長依命
通達
4 「少年矯正統計符号表の制定について」 5.29
の一部改正について
司司 224
司法法制部長通知
(司法法制部)
(民事局)
1 会社法の一部を改正する法律等の施行
に伴う商業・法人登記事務の取扱いにつ
いて
2. 6
民商
13
民事局長通達
2 商業登記規則等の一部を改正する省令
の施行に伴う商業・法人登記事務の取扱
いについて
2.20
民商
18
民事局長通達
3 商業登記等事務取扱手続準則の一部改
正について
2.27
民商
21
民事局長通達
4 供託事務取扱手続準則の一部改正につ
いて
3. 2
民商
16
民事局長,大臣官
房会計課長通達
5 休眠会社及び休眠一般法人の整理等に
ついて
9. 7
民商 104
民事局長通達
6 商業登記等事務取扱手続準則の一部改
正について
9.30
民商 121
民事局長通達
7 行政手続における特定の個人を識別す
るための番号の利用等に関する法律の施
行に伴う関係法律の整備等に関する法律
等の施行に伴う商業・法人登記事務の取
扱いについて
9.30
民商 122
民事局長通達
8 供託事務取扱手続準則の一部改正につ
いて
10.9
民商 127
民事局長,大臣官
房会計課長通達
-478-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
備 考
9 「供託規則等の一部改正に伴う振替国
債の供託事務の取扱いについて(平成
15年1月6日付け法務省民商第2号法務
省民事局長・法務省大臣官房会計課長通
達)」の一部改正について
10.9
民商 128
民事局長,大臣官
房会計課長通達
10 不動産登記令等の一部を改正する政令 10.23
等の施行に伴う不動産登記事務等の取扱
いについて
民二 512
民事局長通達
11 戸籍届書の標準様式の一部改正につい 10.30
て
民一 1185
民事局長通達
12 不動産登記事務取扱手続準則の一部改 10.30
正について
民二 594
民事局長通達
13 養親死亡後の未成年者養子につき確定 11.19
審判に基づく親権者指定届又は親権者変
更届がされた場合の取扱いについて
民一 1359
民事局長通達
14 「戸籍法及び戸籍法施行規則の一部改 12. 9
正に伴う戸籍事務の取扱いについて」の
一部改正について
民一 1410
民事局長通達
15 不動産登記事務取扱手続準則の一部改 12.17
正について
民二 873
民事局長通達
16 行政手続における特定の個人を識別す 12.17
るための番号の利用等に関する法律等の
施行に伴う不動産登記事務の取扱いにつ
いて
民二 874
民事局長通達
17 「供託規則等の一部改正に伴う振替国 12.18
債の供託事務の取扱いについて(平成15
年1月6日付け法務省民商第2号法務省
民事局長・法務省大臣官房会計課長通
達)」の一部改正について
民商 167
民事局長,大臣官
房会計課長通達
18 商業登記等事務取扱手続準則の一部改 12.22
正について
民商 170
民事局長通達
19 行政手続における特定の個人を識別す 12.22
るための番号の利用等に関する法律等
の施行に伴う商業・法人登記事務及び動
産・債権譲渡登記事務の取扱いについて
民商 171
民事局長通達
-479-
月 日
記号番号
20 行政手続における特定の個人を識別す 12.22
るための番号の利用等に関する法律等の
施行に伴う供託事務の取扱いについて
題 名 又 は 件 名
民商 172
民事局長通達
備 考
21 「後見登記等に関する事務の取扱いに 12.25
ついて」の一部改正について
民一 1474
民事局長通達
(刑事局)
1 金融商品取引法による債権等没収の手
続について
4.20
刑総 539
刑事局長依命通達
2 平成12年1月19日付け法務省刑総第62
号通達「犯罪収益保全事務暫定要領の実
施について」の一部改正について
4.28
刑総 584
刑事局長依命通達
3 平成15年11月27日付け法務省刑総第
1291号通達「矯正施設等に収容中の者が
死亡した場合における検視等に関する取
扱い及び検視調書等関係書類の保存につ
いて」の一部改正について
5.29
刑総 710
刑事局長依命通達
4 昭和62年12月14日付け法務省刑総第
1019号通達「記録事務規程の運用につい
て」及び平成11年11月11日付け法務省刑
総第1333号通達「刑事参考記録及び刑事
参考不起訴記録の指定について」の一部
改正について
9.16
刑総 1172
刑事局長依命通達
5 「裁判員の参加する刑事裁判に関する 12. 2
法律の一部を改正する法律」の施行につ
いて
刑制
64
刑事局長依命通達
6 平成12年1月19日付け法務省刑総第62 12.24
号通達「犯罪収益保全事務暫定要領の実
施について」の施行について
刑総 1580
刑事局長依命通達
(矯正局)
1 「受刑者の移送について」の一部改正
について
2.20
矯成 274
矯正局長依命通達
2
改善指導の標準プログラムについて
3.20
矯成 754
矯正局長依命通達
3
矯正施設における医療共助について
3.27
矯医
矯正局長通達
-480-
56
題 名 又 は 件 名
月 日
4 「矯正施設被収容者食料給与規程の運
用について」の一部改正について
3.31
矯医
5 「受刑者及び少年院在院者に対する就
労支援の実施について」の一部改正につ
いて
4. 2
矯成 857
矯正局長通達
6 法務省式ケースアセスメントツール等
について
4.14
矯少
55
矯正局長通達
7
4.14
矯少
56
矯正局長通達
8
5.14
矯総 1669
矯正局長通達
9
5.14
矯総 1670
矯正局長通達
10 在院者の処遇の段階について
5.14
矯少
89
矯正局長通達
11
5.14
矯少
90
矯正局長通達
5.14
矯少
91
矯正局長通達
13 矯正教育課程に関する訓令の運用につ
いて
5.14
矯少
92
矯正局長依命通達
14
5.14
矯少
93
矯正局長通達
5.14
矯少
94
矯正局長通達
5.14
矯少
95
矯正局長通達
法務省式心理検査の活用について
少年院視察委員会に対する協力等につ
いて
少年鑑別所視察委員会に対する協力等
について
在院者の保護者に対する協力の求め等
について
12
矯正教育の内容について
保護処分在院者の個人別矯正教育計画
の策定等について
15
在院者の成績の評価について
16
少年院矯正教育課程の編成,運営及び
評価の基準について
記号番号
60
備 考
矯正局長依命通達
17
矯正教育の援助について
5.14
矯少
96
矯正局長通達
18
保護処分在院者の移送について
5.14
矯少
97
矯正局長通達
19
受刑在院者の処遇について
5.14
矯少
98
矯正局長通達
20 「国際受刑者移送法等に基づく受入移
送及び送出移送の実施について」の一部
改正について
5.25
矯成 1316
矯正局長通達
21
5.27
矯総 1798
矯正局長依命通達
22
5.27
矯総 1799
矯正局長依命通達
少年院及び少年鑑別所の参観に関する
訓令の運用について
在院者の救済の申出等に関する訓令の
運用について
-481-
月 日
記号番号
備 考
23
在所者の救済の申出等に関する訓令の
運用について
題 名 又 は 件 名
5.27
矯総 1800
矯正局長依命通達
24 「矯正緊急報告規程,矯正定期報告規
程及び矯正臨時報告規程の運用につい
て」の一部改正について
5.27
矯総 1806
矯正局長依命通達
25 「矯正職員の研修に関する訓令の運用
について」の一部改正について
5.27
矯総 1807
矯正局長依命通達
26 「矯正情報セキュリティ対策実施手順
について」の一部改正について
5.27
矯総 1808
矯正局長通達
27 「矯正施設警備救援規程の運用につい
て」の一部改正について
5.27
矯成 1332
矯正局長依命通達
28
在院者の社会復帰支援に関する訓令の
運用について
5.27
矯少 135
矯正局長依命通達
29 在院者に係る物品の貸与等及び自弁並
びに金品の取扱いに関する訓令の運用に
ついて
5.27
矯少 136
矯正局長依命通達
30
5.27
矯少 137
矯正局長依命通達
31
5.27
矯少 138
矯正局長依命通達
32
5.27
矯少 139
矯正局長依命通達
33
5.27
矯少 140
矯正局長依命通達
34
5.27
矯少 141
矯正局長依命通達
35
5.27
矯少 142
矯正局長依命通達
36
5.27
矯少 143
矯正局長依命通達
37
5.27
矯少 144
矯正局長依命通達
在院者の書籍等の閲覧に関する訓令の
運用について
在院者の外部交通に関する訓令の運用
について
少年院及び少年鑑別所における検視に
関する訓令の運用について
家庭裁判所等の求めによる鑑別の実施
に関する訓令の運用について
少年院の指定等に関する訓令の運用に
ついて
在所者の健全な育成のための支援に関
する訓令の運用について
在所者に係る物品の貸与等及び自弁並
びに金品の取扱いに関する訓令の運用に
ついて
在所者の書籍等の閲覧に関する訓令の
運用について
-482-
月 日
記号番号
備 考
38
在所者の外部交通に関する訓令の運用
について
題 名 又 は 件 名
5.27
矯少 145
矯正局長依命通達
39 非行及び犯罪の防止に関する援助に関
する訓令の運用について
5.27
矯少 146
矯正局長依命通達
40
5.27
矯少 147
矯正局長依命通達
41
5.27
矯少 148
矯正局長依命通達
42
5.27
矯少 149
矯正局長依命通達
43
5.27
矯少 150
矯正局長依命通達
5.27
矯少 151
矯正局長通達
45
5.27
矯少 152
矯正局長通達
46
5.27
矯少 153
矯正局長依命通達
5.27
矯少 154
矯正局長通達
48
在院者を少年鑑別所に収容して行う鑑
別等について
5.27
矯少 155
矯正局長通達
49 管区外の少年院を指定すべき者の取扱
いについて
5.27
矯少 156
矯正局長通達
50 管区外の少年院の指定に係る特例措置
について
5.27
矯少 157
矯正局長通達
51
在所者の規律違反行為への対応につい
5.27
矯少 158
矯正局長通達
52
少年院及び少年鑑別所における規律及
び秩序の維持等に関する訓令の運用につ
いて
5.27
矯少 159
矯正局長依命通達
53
5.27
矯少 160
矯正局長依命通達
54
5.27
矯少 161
矯正局長依命通達
少年簿及び収容事務関係各帳簿の取扱
いについて
職業能力習得報奨金に関する訓令の運
用について
職業指導の事務取扱いに関する訓令の
運用について
職業指導を受ける在院者の安全及び衛
生の確保に関する訓令の運用について
44
在院者の外出及び外泊について
少年院及び少年鑑別所における収容の
ための連戻しの運用について
在院者の懲戒に関する訓令の運用につ
いて
47
退院者等からの相談について
て
催涙スプレーの管理及び使用方法につ
いて
少年院収容人員日表及び少年鑑別所収
容人員日表の作成について
-483-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
備 考
5.27
矯医 102
矯正局長依命通達
56
5.27
矯医 103
矯正局長依命通達
57
5.27
矯医 103
矯正局長通達
58
7. 1
矯総 2350
矯正局長通達
59
矯正総合情報通信ネットワークの取扱
要領について
8. 3
矯総 2678
矯正局長通達
60 「矯正情報セキュリティ対策実施手順
について」の一部改正について
8.18
矯総 2906
矯正局長通達
61 「矯正施設における領事関係条約に関
する事務について」の一部改正について
8.18
矯成 1843
矯正局長通達
62 「矯正施設文書取扱規程の実施細目に
ついて」等の一部改正について
8.25
矯総 2950
矯正局長依命通達
63 「全国矯正職員剣道試合規則について」 9. 1
の一部改正について
矯成 2372
矯正局長通達
64
矯正医官の兼業及び勤務時間の特例等 11. 2
に関する訓令の運用について
矯総 3792
矯正局長依命通達
65 「管区外の少年院を指定すべき者の取 12.17
扱いについて」の一部改正について
矯少 329
矯正局長通達
66 「受刑者の処遇要領に関する訓令の運 12.24
用について」の一部改正について
矯成 3359
矯正局長依命通達
55
在院者の保健衛生及び医療に関する訓
令の運用について
在所者の保健衛生及び医療に関する訓
令の運用について
少年院法等の施行に伴う関係通達の整
備等について
矯正情報セキュリティ対策実施手順に
ついて
(保護局)
1 「暴力防止プログラムを活用した保護
観察の実施について」の一部改正につい
て
3.11
保観 5
保護局長通達
2 「保護司及び保護司選考会委員の委嘱
及び解嘱等に関する事務の取扱いについ
て」の一部改正について
3.30
保総 120
保護局長通達
3 「指定された更生保護施設における規
制薬物等に対する依存がある被保護者の
処遇等について」の一部改正について
3.30
保更 33
更生保護振興課長
通知
-484-
月 日
記号番号
備 考
4
行政手続法の一部を改正する法律の施
行に伴う留意事項について
題 名 又 は 件 名
3.30
保更 35
更生保護振興課長
通知
5 更生援助金交付要領の一部改正につい
て
3.30
保更 36
更生保護振興課長
通知
6 「薬物事犯受刑者に対する社会内移行
調査の実施について」の一部改正につい
て
3.30
保観
21
保護局長通達
7 「薬物依存回復訓練の委託の実施につ
いて」の一部改正について
3.31
保観
24
保護局長通達
8 協力雇用主に対する刑務所出所者等就
労奨励金支給制度の実施について
4. 9
保更 42
保護局長通達
9 被保護者の自立を支援する業務を補助
する賃金職員を配置する更生保護施設の
指定について
4. 9
保更 44
更生保護振興課長
通知
10 「保護司会及び保護司会連合会に関す
る規則の運用についての一部改正」につ
いて
4. 9
保更 45
保護局長通達
11 「保護司会連合会に対する支援の充実
等について」の一部改正について
4. 9
保更 46
保護局長通達
12 刑務所出所者等に対する就労支援の推
進について
4.16
保更 52
保護局長通達
13 刑務所出所者等就労支援事業の推進に
ついて
4.16
保更 54
保護局長通達
14 社会貢献活動実施要領の制定について
4.17
保観
32
保護局長通達
15 心神喪失者等医療観察法の規定による
精神保健観察等における業務協力者謝金
の支給手続について
5. 8
保総 164
総務課長通知
16 更生保護委託費支弁基準第7条の2第
1項に規定する規制薬物等に対する依存
がある被保護者に対し委託を受けて当該
依存からの回復に重点を置いた更生保護
法第85条第1項本文の規定に基づく措置
を実施する施設の指定について
5. 8
保更 59
法務大臣通知
-485-
題 名 又 は 件 名
月 日
17 「犯罪をした者及び非行のある少年に
対する社会内における処遇に関する事務
の運用について」の一部改正について
5.26
保観
記号番号
52
矯正局長,保護局
長依命通達
備 考
18 少年院からの仮退院に関する手続につ
いて
5.29
保観
62
矯正局長,保護局
長通達
19 少年院に収容されている者に係る仮釈
放等調査票等の試行について
5.29
保観
63
保護局長通達
20 「仮釈放の積極的な運用の推進につい
て」の一部改正について
5.29
保観
64
矯正局長,保護局
長通達
21 「少年簿の取扱いについて」の一部改
正について
5.29
保観
65
保護局長通達
22 「少年調査記録の取扱いについて」の
一部改正について
5.29
保観
68
矯正局長,保護局
長通達
23 犯罪をした者及び非行のある少年に対
する社会内における処遇に関する規則の
一部改正に伴う関連通達の改正について
5.29
保観
69
保護局長通達
24 「段階別処遇による体系的な保護観察
の実施について」の一部改正について
5.29
保観
70
保護局長通達
25 「高齢又は障害により特に自立が困難
な矯正施設収容中の者の社会復帰に向け
た保護,生活環境の調整等について」の
一部改正について
5.29
保観
71
矯正局長,保護局
長通達
26 「領事関係に関するウィーン条約に基 10.14
づく通報について」の一部改正について
保観 104
保護局長依命通達
27 薬物再乱用防止プログラム等実施要領 11.11
の制定について
保観 110
保護局長通達
28 再犯防止対策の推進に対する地方公共 11.25
団体への協力依頼について
保更 92
更生保護振興課
長・観察課長通知
(人権擁護局)
1 平成27年度啓発活動重点目標及び年間
強調事項について
2.19
権啓
24
人権擁護局長通達
2 「第67回人権週間」について
9. 9
権啓
88
人権擁護局長通達
-486-
題 名 又 は 件 名
月 日
3 平成27年度「北朝鮮人権侵害問題啓発
週間」について
9. 8
記号番号
4 人権擁護活動に顕著な功績のあった団
体等に対する表彰実施要綱の改正につい
て(通達)
8.19 権総 182 人権擁護局長通達
権啓
87
備 考
人権擁護局長通達
(入国管理局)
1 ラオス公用旅券所持者に対する査証免
除措置に係る「入国・在留審査要領」の
一部改正について
3.11
管在 1530
入国管理局長通達
2 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
3.31
管在 1992
入国管理局長通達
3 カンボジア外交・公用旅券所持者に対
する査証免除措置に係る「入国・在留審
査要領」の一部改正について
3.31
管在 2028
入国管理局長通達
4 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
4. 3
管在 2093
入国管理局長通達
5 ジョージア外交旅券所持者に対する査 5.19
証免除措置に係る「入国・在留審査要領」
の一部改正について
管在 3072
入国管理局長通達
6 ブラジルに対する査証緩和措置に係る
「入国・在留審査要領」の一部改正につ
いて
6.10
管在 3747
入国管理局長通達
7 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
6.23
管在 3955
入国管理局長通達
8 我が国とポーランド共和国との間の
ワーキングホリデー制度の導入に伴う取
扱いについて
6.25
管在 4036
入国管理局長通達
9 我が国とポルトガル共和国との間の
ワーキングホリデー制度の導入に伴う取
扱いについて
6.25
管在 4041
入国管理局長通達
10 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
6.25
管在 4044
入国管理局長通達
11 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
6.25
管在 4051
入国管理局長通達
-487-
題 名 又 は 件 名
月 日
記号番号
備 考
12 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
6.30
管在 4134
入国管理局長通達
13 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
7. 1
管在 4151
入国管理局長通達
14 通常点検実施要領の一部改正について
7. 9
管警 183
入国管理局長通達
15 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
7.10
管在 4560
入国管理局長通達
16 モンゴルに対する査証緩和措置に係る
「入国・在留審査要領」の一部改正につ
いて
8. 7
管在 5187
入国管理局長通達
17 「難民認定事務取扱要領」の一部改正
について
9.15
管総 3247
入国管理局長通達
18 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
9.15
管在 6095
入国管理局長通達
19 海上保安官に海上で逮捕されて本邦に
入国等した外国漁船員の取扱いの一部改
正について
9.16
管警 259
入国管理局長通達
20 退去強制令書により収容する者の仮放
免措置に係る運用と動静監視について
9.18
管警 263
入国管理局長通達
21 位置情報システム管理運用要領の改正
について
9.18
管情 1839
入国管理局長通達
22 「入国・在留審査要領」の一部改正に
ついて
9.25
管在 6287
入国管理局長通達
23 「被収容者の指紋及び写真の取扱要領」 9.28
の一部改正について
管警 267
入国管理局長通達
24 拳銃等の取扱いについて
10.14
管警 272
入国管理局長通達
25 パプアニューギニア外交・公用旅券及 11.24
びトルクメニスタン外交・公用旅券所持
者に対する査証免除措置に係る「入国・
在留審査要領」の一部改正について
管在 7528
入国管理局長通達
26 上陸審査におけるテロ関係重要手配者 12. 3
の顔画像の確認等について
管情 2493
入国管理局長通知
27 「入国・在留審査要領」の一部改正に 12.25
ついて
管在 8262
入国管理局長通達
-488-
月 日
記号番号
備 考
28 「入国・在留審査要領」の一部改正に 12.28
ついて
題 名 又 は 件 名
管在 8290
入国管理局長通達
29 輸出入・港湾関連情報処理システム 12.28
(NACCS)を経由して報告を受けた
乗客予約記録(PNR)運用要領の制定
について
管情 2661
入国管理局長通知
30 乗客予約記録(PNR)に係る運用要 12.28
領の一部改正について
管情 2662
入国管理局長通知
-489-
8 平成27年法務省主要行事等一覧
行 事 等 の 名 称
実 施 月 日
(秘書課)
(会 同)
検察長官会同
2.18・19
検事長会同
2.17,7.7,11.19
(式 典)
春の叙勲による勲章伝達式
5.11
第24回危険業務従事者叙勲による勲章伝達式
5.13
春の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
5.15
秋の叙勲による勲章伝達式
11.9
第25回危険業務従事者叙勲による勲章伝達式
11.11
秋の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
11.13
(人事課)
司法試験
5.13・14・16・17
司法試験予備試験短答式試験
5.17
法務省専門職員(人間科学)採用試験
6.7,7.14~16
司法試験予備試験論文式試験
7.11・12
副検事の選考筆記試験
7.13
検察官特別考試筆記試験
7.14~16
刑務官採用試験
9.20,10.22~28
入国警備官採用試験
9.27,10.27~29
検察官特別考試口述試験
10.5・6
副検事の選考口述試験
10.13・14
司法試験予備試験口述試験
10.24・25
(会計課)
法務局・地方法務局会計課長会同
5.21
地方入国管理局・入国者収容所総務課長・会計課長会同
5.22
刑事施設等予算担当課長会同
5.26
少年施設等予算担当課長会同
5.28
地方更生保護委員会事務局総務課長・保護観察所企画調整課 5.29
長会同
検察庁会計課長会同
6.2
-490-
行 事 等 の 名 称
実 施 月 日
(民事局)
法務局長事務打合せ会
1.14・15
法務局・地方法務局会計課長会同
5.20・21
法務局長・地方法務局長会同
6.17・18
法務局・地方法務局戸籍・国籍課長会同
9.24
法務局・地方法務局首席登記官会同
9.29
法務局総務・民事行政部長会同
9.30・10.1
法務局民事行政調査官・統括監査専門官事務打合せ会
10.22
法務局・地方法務局庶務・職員・総務課長会同
10.30
法務局長事務打合せ会
12.2・3
地方法務局次長会同
12.17
(刑事局)
検察長官会同
2.18・19
副検事会同
3.10
検察庁会計課長会同
6.2
検察庁事務局長会同
6.16
全国財政経済係検事会同
7.15
平成27年度検察官・国税査察官合同中央協議会
9.9・10
司法修習生指導担当検事協議会
10.6
全国次席検事会同
10.28・29
公判担当検事会同
11.26
検務実務家会同
12.2
平成27年度検察官・国税査察官合同地方協議会(第2回)
12.3・4
(矯正局)
(会 同)
矯正管区長等協議会
1.10
矯正関係予算担当課長等会同(刑事施設)
5.26
矯正関係予算担当課長等会同(少年施設)
5.28
矯正管区長等協議会
6.3
刑事施設長会同
6.4・ 5
少年院長会同
6.25
女子刑事施設協議会
7.2・3
-491-
行 事 等 の 名 称
実 施 月 日
少年鑑別所長会同
7.9
被収容者処遇対策協議会
7.14
少年院処遇問題協議会
9.28
矯正管区長等協議会
10.10
矯正医療対策協議会
10.21
刑事施設分類教育協議会
10.27
矯正管区第二部長等協議会
10.29・30
鑑別・観護処遇問題協議会
11.19
矯正管区第三部長等協議会
12.1・2
矯正管区第一部長等協議会
12.4・5
矯正管区首席管区監査官等協議会
12.7・8
(その他)
全国刑務所作業製品展示即売会(第57回全国矯正展)
6.5・6
(保護局)
(会 同)
地方更生保護委員会事務局長協議会
4.27
地方更生保護委員会事務局総務課長・保護観察所企画調整課 5.29
長会同
地方更生保護委員会委員長・保護観察所長会同
6.24
地方更生保護委員会委員長会同
6.25
地方更生保護委員会委員長会同
10.14・15
地方更生保護委員会事務局首席・統括審査官等及び保護観察 11.20
所首席・統括保護観察官会同
地方更生保護委員会事務局長会同
11.26・27
(その他)
平成26年度被害者等施策に関する中央研究会
1.15・16
平成26年度第4回保護司活動推進研究会
1.19
平成26年度社会復帰調整官中央連絡協議会
1.20・21
平成26年度地方保護司連盟及び保護司会連合会会長等協議会 2.17
平成27年度地方更生保護司連盟及び保護司会連合会会長等協 5.26
議会
第52回“日本更生保護女性の集い”
6.10
平成27年度地方更生保護委員会新任委員セミナ-
7.16・17
保護司等中央研修会
9.28
-492-
行 事 等 の 名 称
実 施 月 日
保護司特別功労章授与式
9.28
平成27年度更生保護女性会員中央研修
10.27~29
平成27年度第1回保護司活動推進研究会
11.19
平成27年度第2回保護司活動推進研究会
12.18
(人権擁護局)
平成26年度人権シンポジウム「震災と人権~被災者の方々の 1.10
心に寄り添う復興のため~」
(東京都千代田区)
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
6.22~28
ハンセン病に関する「親と子のシンポジウム」
(鹿児島市)
7.20
全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間
9.7~13
平成27年度人権シンポジウム「震災と人権~女性の人権に配 9.12
慮した防災・復興の形とは~」
(北九州市)
人権擁護委員に対する法務大臣表彰式
10.19
平成27年度人権シンポジウム「真のユニバーサル社会を目指 12.4
して~障害のある人と人権~」
(東京都千代田区)
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
11.16~22
第67回人権週間
12.4~10
平成27年度北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12.10~16
政府主催「国際シンポジウム-拉致問題解決に向けた国際連 12.12
携-」
(東京都千代田区)
(入国管理局)
地方入国管理局・入国者収容所総務課長・会計課長会同
5.22
地方入国管理局長・入国者収容所長会同
7.16
地方入国管理局・入国者収容所警備監理官・首席入国警備官 9.18
会同
地方入国管理局審査監理官・首席審査官会同
-493-
10.13~14
9 平成27年法務省主要人事一覧
職 名
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
本 省
法
務
大
臣
法 務 副 大 臣
大
臣
政
務
官
上 川 陽 子
岩 城 光 英(27.10. 7)
梨 康 弘
盛 山 正 仁(27.10. 9)
大 塚 拓
田 所 嘉 德(27.10. 9)
事
務
官
次
房
官
稲 田 伸 夫
長
黒 川 弘 務
訟 務 総 括 審 議 官
都 築 政 則
(27.4.10組織改編により廃止)
官
小野瀬 厚
(27.4.10組織改編により廃止)
房
審
議
官
官
房
審
議
官 (27.4.10組織改編により新設)
髙 嶋 智 光(27. 4.10)
官
房
審
議
官
鈴 木 正 武 笠 圭 志(27.10. 2)
官
房
審
議
官
金
子
修
官
房
審
議
官
上 冨 敏
伸
官
房
審
議
官
富 山 聡
官
房
審
議
官
杵 渕 正 巳
官
房
参
事
官
福 原 道 雄
官
房
参
事
官
伊
藤
栄
二
田野尻 猛(27. 1.19)
官
房
参
事
官
乙
部
竜
夫
保木本 正 樹(27. 4. 1)
官
房
参
事
官
岩
﨑
慎
(27.4.10組織改編により廃止)
官
房
参
事
官
澁
谷 勝 海
(27.4.10組織改編により廃止)
官
房
参
事
官
伊 藤 清 隆
官
房
参
事
官
坂 本 三 郎
堂 薗 幹一郎(27. 4.13)
官
房
参
事
官
濱
彦
吉 川 崇(27. 4. 1)
官
房
参
事
官
佐 藤 克 巳
東小薗 誠(27. 4. 1)
克
-494-
辻 裕 教(27.12.10)
佐々木 聖 子(27. 4. 1)
(27.4.10組織改編により廃止)
職 名
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
秘
書
課
長
名
取
俊
也
神 村 昌 通(27. 1.19)
人
事
課
長
小
山
太
士
伊 藤 栄 二(27.10.27)
会
計
課
長
佐々木 聖 子
小 出 邦 夫(27. 4.13)
施
設
課
長
名 執 雅 子
官
渡 邉 孝 明
厚
生
管
理
内 堀 和 人(27. 4. 1)
訟 務 企 画 課 長
武
笠
圭
志
民 事 訟 務 課 長
角
井
俊
文
行 政 訟 務 課 長
田
口
治
美
(27. 4.10組織改編により
訟務局へ)
租 税 訟 務 課 長
藤
谷
俊
之
乙 部 竜 夫(27. 4. 1)
一
人
財 産 訟 務 管 理 官
小
原
司 法 法 制 部 長
萩
本
司 法 法 制 課 長
西
山
審 査 監 督 課 長
村 田 昌 平
民
事
爾
長
深
山
卓
也
小 川 秀 樹(27.10. 2)
長
小
出
邦
夫
佐 藤 達 文(27. 4.13)
民 事 第 一 課 長
山
﨑
耕
史
民 事 第 二 課 長
佐
藤
達
文
野 口 宣 大(27. 4.13)
商
長
野
口
宣
大
坂 本 三 郎(27. 4.13)
民 事 法 制 管 理 官
筒
井
健
夫
眞
琴
昌
通
伊 藤 栄 二(27. 1.19)
総
刑
務
事
事
総
務
局
卓
(27.4.10組織改編により廃止)
修
課
課
局
課
長
林
長
神
村
森 本 宏(27.10.27)
国
際
課
長
松
下
裕
子
山 内 由 光(27.10.27)
刑
事
課
長
山
元
裕
史
森 本 宏(27. 1.23)
公
長
飯
島
刑 事 法 制 管 理 官
加
藤
矯
安
正
総
務
課
松 下 裕 子(27.10.27)
局
課
泰
俊
治
長
小 川 新 二
長
大
橋
哲
成 人 矯 正 課 長
松 田
治
少 年 矯 正 課 長
柿 崎 伸 二
矯 正 医 療 管 理 官
桐 生 康 生
-495-
木 村 敦(27. 4. 1)
職 名
保
護
平成27年1月1日現在
片
長
平 尾 博 志
更生保護振興課長
齋 場 昌 宏
観
吉 田 研一郎
今 福 章 二(27. 4. 1)
岡
村
和
山
本
真千子
森 本 加 奈(27.10. 2)
調 査 救 済 課 長
大 山 邦 士
山 口 聡 也(27. 4. 1)
人 権 啓 発 課 長
大 橋 光 典
務
課
察
課
長
人 権 擁 護 局 長
総
訟
務
課
務
局
長
岡
平成27年12月31日までの異動
長
総
局
弘
美
長
吉 田 研一郎(27. 4. 1)
定 塚
誠(27. 4.10)
訟 務 企 画 課 長
武 笠 圭 志(27. 4.10)
角 井 俊 文(27.10. 2)
民 事 訟 務 課 長
行 政 訟 務 課 長
(27. 4.10組織改編
により新設)
角 井 俊 文(27. 4.10)
田 口 治 美(27.10. 2)
田 口 治 美(27. 4.10)
清 野 正 彦(27.10.19)
租 税 訟 務 課 長
乙 部 竜 夫(27. 4.10)
訟 務 支 援 管 理 官
入 国 管 理 局 長
総
務
課
小 原 一 人(27. 4.10)
井
上
宏
長
池 浩
石 岡 邦 章(27. 4. 1)
入 国 在 留 課 長
石 岡 邦 章
丸 山 秀 治(27. 4. 1)
審
判
課
長
丸 山 秀 治
君 塚 宏(27. 4. 1)
警
備
課
長
山 下 由紀夫
後 閑 厚 志(27. 4. 1)
出入国管理情報官
石 崎 勇 一
法務総合研究所長
赤 根 智 子
矯 正 研 修 所 長
十 倉 利 葊
重 松 弘(27. 4. 1)
(施設等機関)
-496-
職 名
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
(地方支分部局)
(法 務 局 長)
東
京
石
田
一
宏
加 藤 朋 寛(27. 1.23)
大
阪
冨 田
一
彦
敏
彦
佐 藤 主 税(27. 4.10)
名
屋
新
広
古
島
古 門 由 久
福
岡
根 村 良 和
小 沼 邦 彦(27. 4. 1)
仙
台
小宮山 秀 史
余 田 武 裕(27. 4. 1)
札
幌
髙 村 一 之
中 垣 治 夫(27. 4. 1)
松
小
沼 邦 彦
野 崎 昌 利(27. 4. 1)
東
京
横 尾 邦 彦
松 田 美智子(27. 4. 1)
大
阪
村 上 忠 夫
伊 藤 久(27. 4. 1)
高
堀
(矯正管区長)
名
屋
亀 田 光 生
松 本 忠 良(27. 4. 1)
広
古
島
小 林 泉
青 山 純(27. 4. 1)
福
岡
竹 下 正 宏
古 市 浩 司(27. 4. 1)
仙
台
米 谷 和 春
浦 寛 美(27. 4. 1)
札
幌
荒 関 富士夫
佐 藤 克 巳(27. 4. 1)
高
松
重 松 弘
木 村 昭 彦(27. 4. 1)
地方更生保護
委員会委員長 関
東
笠 原 和 男
蛯 原 正 敏(27. 4. 1)
近
畿
浜 島 幸 彦
中
部
合 田 憲 生
西 村 穣(27. 4. 1)
中
国
久 保 貴
九
州
蛯 原 正 敏
大 矢 裕(27. 4.1)
東
北
西 村 穣
平 尾 博 志(27. 4. 1)
道
大 矢 裕
中 川 利 幸(27. 4. 1)
国
関 口 裕
北
四
海
-497-
職 名
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
(地方入国管理局長)
東
京
坂 本 貞 則
妹 川 光 敏(27. 4. 1)
阪
伊 東 勝 章
屋
石 黒 茂
大 森 茂(27. 4. 1)
広
島
川 村 修 行
福
岡
福 山 宏
仙
台
竹 内 一 之
札
幌
妹 川 光 敏
山 下 由紀夫(27. 4. 1)
高
松
青 木 孝
大
名
古
外 局
(公安審査委員会)
公安審査委員会委員長
房 村 精 一
(公安調査庁)
公 安 調 査 庁 長 官
寺 脇
峰
野々上 尚(27.1.23)
公 安 調 査 庁 次 長
小 島 吉 晴
一
杉 山 治 樹(27.1.23)
公安調査庁研修所長
井 上 滋 文
(公安調査局長)
関
東
岩 井 克 己
遠 藤 正 博(27.4. 1)
近
畿
三 村 覚
長 瀨 泰 久(27.4. 1)
中
部
長 瀨 泰 久
住 吉 邦 彦 (27. 4. 1)
中
国
植 田 康 文
九
州
藤 田 康 宏
東
北
遠 藤 正 博
横 尾 洋 一(27.4. 1)
道
上 林 清
佐 藤 裕 一(27.4. 1)
国
住 吉 邦 彦
中 野 浩 治(27.4. 1)
北
四
海
-498-
職 名
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
検 察 庁
(最高検察庁)
検
事
総
長
大
野
恒太郎
次
長
検
事
伊
丹
俊
彦
青 沼 隆 之(27.12.10)
務
局
長
林 祐 史
赤 木 伸 司(27. 4. 1)
東
京
渡
辺
恵
一
西 川 克 行(27.12.10)
大
阪
尾
﨑
道
明
伊 丹 俊 彦(27.12.10)
事
(高等検察庁)
(検 事 長)
名
屋
河
村
博
田 内 正 宏(27. 1.23)
広
古
島
田
内
正
宏
長谷川 充 弘(27. 1.23)
福
岡
北
村
道
夫
松 井
仙
台
清
水
治
寺 脇 一 峰(27. 1.23)
札
幌
西
川
克
行
三 浦
高
松
酒
井
邦
彦
東
京
磯 山 博
齋 藤 敏(27. 4. 1)
大
阪
齋 藤 敏
岩 津 郁(27. 4. 1)
巖(27. 1.23)
守(27.12.10)
(事 務 局 長)
名
屋
赤 木 伸 司
髙 橋 和 弘(27. 4. 1)
広
古
島
松 浦 松次郎
神 田 滋(27. 4. 1)
福
岡
岩 津 郁
福 田 仁 史(27. 4. 1)
仙
台
和 野 開
扇 谷 俊 春(27. 4. 1)
札
幌
福 田 仁 史
源 波 幹 文(27. 4. 1)
松
髙 橋 和 弘
島 村 広 幸(27. 4. 1)
東
京
青 沼
隆 之
八 木 宏 幸(27.12.10)
横
浜
松
巖
水野谷 幸 夫(27. 1.23)
高
(地方検察庁)
(検 事 正)
井
齊 藤 雄 彥(27. 4.15)
さ
い
た
ま
山
根
英
嗣
千
葉
佐久間
達
哉
水
戸
髙
秀
雄
﨑
-499-
中 原 亮 一(27.10. 2)
北 村
篤(27. 7.21)
職 名
宇
都
平成27年1月1日現在
平成27年12月31日までの異動
宮
北 原 一
夫
前
橋
山
静
岡
中
甲
府
長
野
江
新
潟
髙
大
阪
大
京
都
神
戸
水野谷
幸
夫
小 島 吉 晴(27. 1.23)
奈
良
山
下
隆
志
秋 山
大
津
廣
上
克
洋
小 澤 正 義(27.12.10)
田
賀
規
川
清
明
小 尾
木
徹
也
佐 藤 方 生(27. 7.21)
畑
宏
則
東
木
和
哉
稲 葉 一 生(27. 4.10)
島
忠
郁
上 野 友 慈(27.10. 2)
齊 藤 雄 彥
大 谷 晃 大(27. 4.15)
仁(27.10. 2)
弘(27. 7.21)
実(27.10. 2)
和
歌
山
髙
森
高
德
名
古
屋
長谷川
充
弘
窪 田 守 雄(27. 1.23)
大 塲 亮太郎(27.10. 2)
信
田
昌
男
岐
津
阜
新
倉
英
樹
福
井
森
悦
子
金 澤 勝 幸(27. 7.21)
金
沢
山
本
昇
中 島 行 博(27. 4.10)
富
山
落
合
義
和
中 村 周 司(27. 1.23)
広
島
窪
田
守
雄
石 田 一 宏(27. 1.23)
山
口
杉
垣
公
基
小 山 太 士(27.10.27)
岡
山
松
田
一
郎
鳥
取
畔
柳
章
裕
松
江
奥
村
淳
一
福
岡
土
持
敏
裕
佐
賀
千
田
恵
介
長
崎
天
野
和
生
大
分
髙
瀨
一
嘉
本
古
賀
正
二
島
吉
田
正
喜
宮
崎
小
畑
勝
義
那
覇
田
辺
泰
弘
仙
台
下
川
德 福
島
德
田 熊
鹿
児
-500-
田 中 素 子(27. 7.21)
奥 村 淳 一(27. 7.21)
安 東 美和子(27. 7.21)
上 冨 敏 伸(27.12.10)
白 濱 清 貴(27. 1.23)
職 名
平成27年1月1日現在
置
俊
平成27年12月31日までの異動
山
形
玉
二
盛
岡
東
秋
田
千
葉
雄一郎
青
森
武
田
典
文
札
幌
小
寺
哲
夫
函
館
和
田
雅
樹
旭
川
園
部
典
生
松 並 孝 二(27. 7.21)
釧
路
中
島
行
博
石 原 誠 二(27. 4.10)
高
松
西
浦
久
子
古 賀 正 二(27. 7.21)
徳
島
安
東
美和子
永 村 俊 朗(27. 7.21)
高
知
小
林
健
司
畝 本
松
山
中
田
和
範
山 上 秀 明(27. 1.23)
弘
-501-
名 取 俊 也(27. 7.21)
髙 﨑 秀 雄(27. 7.21)
美(27. 1.23)
10 第189回国会提出法律案審議経過一覧
施
律
行
(27.1.26~27.9.27 245日間)
備 考
月
日
号
5/7
番
4/24
法
4/23
日
4/23
月
4/21
布
4/20
採 決 月 日
本
会
議
4/7
採決月日
4/1
審 議 日
日
4/1
委 員 会
趣旨説明
議
参 議 院
付託月日
3/27
審
採 決 月 日
本
会
議
3/26
委 員 会
採決月日
提案理由
7
付託月日
2/17
号
2/17
番
提 出 月 日
船舶の所有者等の責任の
制限に関する法律の一部
を改正する法律案
議
件 名
衆 議 院
公
閣
区 分
国 会
19
平成27年
6月8日
趣旨説明要求:民主・維新・共産
2/24
2/24
21
4/13
4/14
4/15
4/17
4/21
5/11
5/12
5/14
5/14
5/15
5/22
25
平成27年
5月22日
裁判所職員定員法の一部
を改正する法律案
趣旨説明要求:民主・維新・共産
外国人の技能実習の適正
な実施及び技能実習生の
保護に関する法律案
出入国管理及び難民認定
法の一部を改正する法律
案
裁判員の参加する刑事裁
判に関する法律の一部を
改正する法律案
3/6
3/6
30
9/3
継続審査
9/4
趣旨説明要求:民主・維新・共産
3/6
3/6
31
3/13
3/13
41
継続審査
趣旨説明要求:民主・維新・共産
3/13
3/13
42
3/24
3/24
57
刑事訴訟法等の一部を改
正する法律案
4/20
5/19
4/21
5/26
4/22,4/24,5/12
5/13,5/15
5/27,6/2,6/5,6/9
6/10,6/12,6/16,6/19
6/30,7/1,7/3,7/7
7/8,7/10,7/14,7/29
7/31,8/5
5/15
8/5
5/19
8/7
5/20
8/21
5/21
9/10
5/26
6/4
6/4
6/5
6/12
37
平成27年
12月12日
修正議決を経て成立
趣旨説明要求:民主・維新・共産
継続審査
趣旨説明要求:民主・維新・共産
継続審査
総合法律支援法の一部を
改正する法律案
趣旨説明要求:民主・維新・共産
-503-
施
律
行
日
62
平成27年
12月1日
3/31
3/31
備 考
月
号
9/2
番
4/17
法
4/16
日
4/16
月
4/14
布
4/13
採 決 月 日
本
会
議
8/27
採決月日
8/26
審 議 日
日
8/26
委 員 会
趣旨説明
議
参 議 院
付託月日
8/21
審
採 決 月 日
本
会
議
8/20
委 員 会
採決月日
提案理由
60
付託月日
3/24
号
3/24
衆 議 院
番
提 出 月 日
矯正医官の兼業及び勤務
時間の特例等に関する法
律案
議
件 名
国 会
公
閣
区 分
参議院先議
趣旨説明要求:民主・維新・共産
継続審査
63
民法の一部を改正する法
律案
趣旨説明要求:民主・維新・共産
民法の一部を改正する法
律の施行に伴う関係法律
の整備等に関する法律案
東日本大震災の被災者に
対する援助のための日本
司法支援センターの業務
の特例に関する法律の一
部を改正する法律案(衆
法)
(法務委員長 提出)
人種等を理由とする差別
の撤廃のための施策の推
進に関する法律案(参法)
(民,社 提出)
3/31
3/31
継続審査
64
趣旨説明要求:民主・維新・共産
3/20
衆8
3/20
3/20
3/24
3/31
3/31
3/31
3/31
3/31
4
平成27年
3月31日
5/22
参7
6/24
8/4
継続審査
8/6
-505-
11 年 表
(平成27年1月1日~12月31日)
月 日
事 項
2月26日 タイ法務大臣が法務大臣を表敬訪問
3月16日 アイスランド内務大臣が法務大臣を表敬訪問
3月24日 イスラエル検事総長が法務大臣を表敬訪問
4月28日 法務大臣政務官がテロ対策等に係る意見交換等のためベルギー,フラ
~ 5月 6日 ンス,英国及びドイツに出張
5月 3日 法務大臣が第10回世界経済フォーラム南米会議への出席並びに出入国
~ 9日 管理,テロ対策等に係る意見交換のためカナダ及びメキシコに出張
5月11日 春の叙勲による勲章伝達式
5月13日 第24回危険業務従事者叙勲による勲章伝達式
5月15日 春の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
5月15日 国連難民副高等弁務官が法務大臣政務官を表敬訪問
7月 1日 第65回“社会を明るくする運動”強調月間
~31日
8月25日 ベナン最高裁長官が法務大臣を表敬訪問
8月27日 オーストラリア移民・国境警備担当閣外大臣が法務大臣を表敬訪問
9月 2日 ラオス司法大臣が法務大臣を表敬訪問
9月11日 七尾拘置支所庁舎落成式
10月 1日 第56回法の日週間
~ 7日
10月14日 八代拘置支所庁舎落成式
10月21日 国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)国際保護局長が法務事務次
官を表敬訪問
10月27日 ドイツ司法・消費者保護省事務次官が法務大臣を表敬訪問
11月 9日 秋の叙勲による勲章伝達式
11月11日 第25回危険業務従事者叙勲による勲章伝達式
11月13日 秋の藍綬褒章及び黄綬褒章伝達式
11月26日 国連難民高等弁務官が法務副大臣を表敬訪問
12月10日 法務副大臣が法制度整備支援等に係る意見交換のためベトナム及びラ
~16日 オスに出張
-507-
法 務 年 鑑 平成27年 【 非売品 】
平成 2 8 年 1 1 月 発 行
法務省大臣官房司法法制部司法法制課
〒100-8977 東京都千代田区霞が関1丁目1番1号
電話 03(3580)411 1 内 線 2 3 6 6
http://www.moj.go.jp/ (法務省ホームページ)
大
民
刑
臣
事
事
官
房
局
局
査
庁
出入国管理情報官
企 画 調 査 室
更 生 支 援 室
矯 正 監 査 室
務
刑
置
刑事施設視察委員会
刑務支所
拘置支所
所
拘置支所
所
拘置支所
院
所
別
所
導
務
鑑
年
司法試験委員会
検察官適格審査会
中央更生保護審査会
日本司法支援センター評価委員会
法 制 審 議 会
検察官・公証人特別任用等審査会
社会復帰支援室
刑
少
拘
補
院
年
年
人
少
少
分 院
分 所
婦
入 国 者 収 容 所
法務総合研究所
支 所
(国連アジア極東犯罪防止研修所)
矯 正 研 修 所
支 所
難 民 認 定 室
在留管理業務室
方
出張所
所
出張所
出張所
支 局
局
察
支 部
保護司選考会
出張所
観
察
庁
法 務 局
入国者収容所等視察委員会
支 局
務
矯
正
管
区
地方更生保護委員会
法
地
護
検
地方入国管理局
保
区
公安調査事務所
地 方 検 察 庁
支 部
事 務 局
総 務 部
調査第一部
調査第二部
公安調査庁研修所
公 安 調 査 局
高 等 検 察 庁
支 部
登記情報管理室
登記情報センター室
政策評価企画室
広
報
室
情 報 管 理 室
秘
書
課
国
際
室
人
事
課
監
査
室
会
計
課
庁 舎 管 理 室
施
設
課
技 術 企 画 室
訟 務 企 画 課
訟 務 調 査 室
民 事 訟 務 課
行 政 訟 務 課
租 税 訟 務 課
財産訟務管理官
厚 生 管 理 官
司 法 法 制 課
司法法制部
(国立国会図書館支部法務図書館)
審 査 監 督 課
総
務
課
民 事 第 一 課
民 事 第 二 課
商
事
課
民事法制管理官
総
務
課
国
際
課
刑
事
課
公
安
課
刑事法制管理官
局
正
総
務
課
成 人 矯 正 課
少 年 矯 正 課
矯正医療管理官
矯
局
総
務
課
更生保護振興課
観
察
課
護
保
総
務
課
調 査 救 済 課
人 権 啓 発 課
調
総
務
課
入 国 在 留 課
審
判
課
警
備
課
人 権 擁 護 局
入 国 管 理 局
最 高 検 察 庁
安
公 安 審 査 委 員 会
公
(施 設 等 機 関)
(地方支分部局)
(審議会等)
(施設等機関)
(地方支分部局)
(平成27年1月1日現在)
法務省機構図
〔備考 平成27年12月31日現在の機構図は,巻頭見返しを参照〕
法 務 省
外 局 (特別の機関)
本省
(内部部局)
Fly UP