...

ミュージカル・コメディにおける第四の作家…小林志郎…

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

ミュージカル・コメディにおける第四の作家…小林志郎…
ミュ ー ジ カ ル
-ミ
ュ ー ジ カ ル
・コ メ デ ィ の
ドラ マ ツ ル ギ ー
・ コ メ デ ィ に お け る 第 四 の 作 家-
東京学芸大学
小 林
は じめ に
芸 術 と して の 演 劇 か ら と ら え,
musical
comedy
ミ ュ ー ジ カ ル.
コメ デ ィ に は
志
郎
musical
comedy
に 活 用 さ れ る踊 り の 演 劇 的 機 能 に つ い て 考 察 す る。
四 人 の 作 者 が い る と い う の が 筆 者 の 持 論 で あ る。
演 劇 の性質 を その
第 一 の 作 者 は ス ク リ プ トscript 作 者 で あ る。 こ の
Inusical
comedy
「集 合 性 」 に あ る と す れ ば,
にお い て は そ の 諸 フ ァ ク タ ー の
「集 合 性 」 は よ り多 岐 に わ た り, か つ 結 合 性 が 緊
場 合 の ス ク リプ トと は 上 演 台 本 の こ と を 指 して い
る。 ス ク リプ トは 演 劇 上 演 用 台 本 と 同 じ よ う に 台
密 で あ る と こ ろ か ら, musical
詞 と ト書 き か ら構 成 さ れ て い る。 ト書 き の 部 分 で
そ の 「総 合 性 」 に あ る と ア メ リカ の 多 く の 研 究 者
は 登 場 人 物 の 個 性 や 行 動,
シ ー ン(場
は 指 摘 し て い る 。 ま た 一 方 で1950年
時 代),
照 明 な ど を 指 定 し, 更
衣 装,
舞 台 装 置.
所,
時 間,
カ の musical
comedy
comedy
の本 質 は
以 降,
ア メ リ
の 「
総 合 性 」 を 構 築 して き
に 音 楽 や ダ ン ス を 使 う 場 所 と 使 い 方 に つ い て も言
た の は director-choreographer
及 し て い る。 音 楽 や ダ ンス の 使 用 に 関 し て musi.
で あ る と い うの も共 通 し た 認 識 で あ る。(5)こ こ で
cal comedy
わ れ わ れ の 関 心 は 自 然 に 彼 らが musical
特 有 の き め の 細 か い記 述 を採 用 して
い る の は 当 然 で あ る。(1) しか しmusical
comedy
ク)〉
〈歌 詞 (lylicリ
comedy
で 何 を し た の か に 向 け られ る。
の 台本 の ・
一 番 の 特 徴 は, 言 っ て み れ ば 演 劇 用 上 演
台 本 と い ち ば ん 異 な る 点 は,
と言 わ れ る 人 た ち
「総 合 性 」 とdirector-choreographer,
も っ と厳
密 に 表 現 す れ ば 「総 合 性 」 の 理 論 とdirector-cho-
リッ
reographer
は別 の第 二 の作 者 に よ って 書 か れ る こ とで
の 出 現 と い う テ ー マ を 追 求 す る こ とに
あ る。 い わ ゆ る 作 詞 家 が 台 本 作 家 か ら独 立 し て 存
な ろ う。 し か し そ の 場 合 musical
在 す る 。 従 っ て musical
の 特 徴 を 踏 ま え て 進 ま な け れ ば な ら な い と思 う。
一 つ はmusical
comedyの
歴 史 は ご く短 い も の で
comedy
の 台 本 に は本 の
作 者 と 歌 詞 の 作 者 〈 リ リ ッ ク の 作 者 〉が 活 字 と な
っ た 台 本 に は 同 居 して い る 。Cole
en Sondheim,
Shelden
Harnickな
Porter,
Steph-
あ り, 仮 に1943年
ど は第 二 の 作 者
comedy
のOklahoma!(6)
の 二 つ
を 出 発 点 とす
る な らば ま だ 半 世 紀 に 満 た な い 。 も ち ろ んmusic-
の 代 表 で あ る。(2) 第 三 の 作 者 は 作 曲 家 で あ る。 作
al comedy
曲 家 は ス ク リ プ トの 劇 的 な 意 味 を 音 楽 に よ っ て 一
紀 後 半 に 始 ま る イ ギ リス の 「認 可 制 度 を か い く ぐ
の 誕 生 は そ の 源 泉 ま で た ど れ ば,
16世
層 鮮 明 に し, あ る場 合 に は ス ク リ プ トの メ ッセ ー
る た め の 音 楽 入 り 演 劇 」 σ)に行 き 着 く こ と も 可 能
ジ を よ り 拡 大 し,
で あ ろ う し, ま た 近 く は1751年
よ り明 解 に 観 客 に 向 か って 提
choreographer
に イ ギ リス か ら植
民 地 ア メ リカ に 輸 出 さ れ た Three Bdggar's Opera
(8)を 一 つ の 歴 史 の 区 切 り と し て あ げ る こ と も 可 能
示 す る こ と が 可 能 で あ る。 そ し て 第 四 の 作 者 は
コ レオ グ ラ フ ァ ー で あ る。 コ レ
オ グ ラ フ ァー は 肉体 の 言 語 を用 い て ドラマ を 語 る
で あ る。 し か しな が ら今 日musical
こ とが 出 来 る。(3)彼 ま た は 彼 女 が 書 く ス ク リ プ ト
わ れ る 作 品 の 基 本 的 な 諸 要 素 と 様 式 と演 劇 性 を 持
は 言 葉 や 音 楽 よ り も 表 現 が 的 確 で あ り,
っ た 作 品 の 原 点 を 求 あ れ ば1943年
ま た表 現
comedy
る こ と に よ っ て 今 日の musical
Oklahoma!以
で記 録 性 の あ る もの は舞 台 を離 れ て 研 究 で き るの
と して の 統 一 性, 流 動 性 を 持
前,
し い。約100年
げ た。 しか しつ い 最 近 ま で 記 録 性 が 物 理 的 に 弱 か
変 遷 しつ つmusical
っ た choreography
ダ ン ス が,
に 関 して の 研 究 は た い へ ん 立 ち
comedyに
献 して い る 〈musicality〉(「
質 」)を
Vaudeville,
Bur-
taと い う い ろ い ろ に 形 式 を
comedyに
到 着 す る。 そ こ で
こ の 急 速 な 加 速 を 持 ち,
しか も 現 在 も
な お 変 容 しつ つ あ る芸 術 形 式 を 駆 動 す る 中 心 の 要
最 高 に貢
素 と して 機 能 して い る事 実 を 忘 れ て は な らな い 。
こ れ が 第 一 の musical
ミ ュー ジ カ ル の 本
第 二 に,
追 求 す る段 階 に 到 達 す る ま で に は しば ら
comedyを
Operet
L. Sch-
く時 間 が か か る の で は な か ろ う か 。(4)
この 稿 で は, musical
の理 論 が
19世 紀 後 半 か ら20世 紀 中1葉
の 間 に Minstrelsy,
1esqur, Revue,
1undt の 言 う ダ ン ス がmusical
comedy
ま で の 作 品 形 式 の 発 達 の 歴史 は 驚 くほ ど 目 ま ぐる
った作 品 を作 り出 す た め の 技 術 は 長 足 の 進 歩 を遂
後 れ て い る よ う に 思 わ れ る。Christena
お
誕 生 し た と 言 っ て も過 言 で は な い。
特 に ス ク リプ トや 音 楽 の よ うに か な り の と こ ろ ま
comedy
の Oklahorna!か
い て 作 られ た 踊 り の 機 能 と 理 論 を 継 承 ・発 展 さ せ
の 上 演 の 歴 史 は20年 を 越
え, ス ク リフ。トの 作 法, 演 出 法, 演 技 法, シ ア タ
ー ・テ ク ニ
ッ ク な ど が 格 段 に 進 歩 した と言 え よ う。
で, musical
と 言
ら先 に 進 む こ と は 出 来 な い。 逆 に Oklahoma!に
時 間 の 凝 縮 を 実 現 す る。
日 本 の rnusical
comedy
comedy
の 特 徴 で あ る。
急速 な発 展 の歴 史 の弱 点 を 補 うに余 り
あ る上 演 回 数 の 多 さ で あ る。 世 界 の 舞 台 芸 術 の 中
で musical
集 合的 な舞台
-3-
cornedy
の よ うに 短 期 間 に 上 演 回 数 を
入 す る 乙 とに よ って 初 め て 内 的 な欲 求 が行 動 と な
っ て表 出 す る。 言 語 や 身 体 に現 わ れ た い ろ い ろな
変 化 を 読 む こ とに よ って, そ の人 間 の 内 的 な欲 求
を 周 囲 の 人 間 が判 断 し, 理 解 す る。(10)
演劇 や 舞踊 も この 人 間 の行 動 パ ター ンを表 現 の
た あ の メ ソ ッ ドと して採 用 して い る。 た だ身 体 の
内 部(身 体 の セ ン タ ー, ま た は皮 膚 の 内側 とい う
名称 で こ こで は 呼 ん で お き た い)に 現 わ れ る変 化
を ど うい う法 則で, ど うい う形式 で, ど うい う表 現
の フ ィル ターを使 って取 捨選 択 して使 用す るか の 相
重 ね た も の は 見 あ た らな い だ ろ う。 ち な み に1972
年 に 出 版 さ れ た Broadway's
や1976年
に 出 版 さ れ たEncyclopedia
sical Theatre
British
ル.
(9), ま た1986年
Musical
dleron
Theatre
the Roof
Lady,
Greatest
Man
Musical(9)
of the
Vol. 2(9) に よ れ ばFid-
を 筆 頭 に Hello. Dolly,
of La
Mancha,
Mu-
に 出 版 さ れ たThe
My
Oklahoma!の
Fairオ リジ ナ
プ ロダ ク シ ョンに よ る上 演 回 数 が 米 英 両 国 併
せ て 既 に3, 000回
ほ ぼ300年
を 越 え て い る。 この 上 演 回 数 を
の歴 史 を 持 つ 歌 舞 伎 の あ る演 目の 今 日
まで の上 演 回 数 の 合 計 と単 純 比 較 す る こ と は多 い
違 が 両者 を区別 して い るに過 ぎない と考 え られ る。
あ る時代, あ る状 況 に生 き て い る人 間 の あ る姿 の
どの ア ス ペ ク トを, ど うい う身 体 の使 い方 で 表 わ
そ う と も芸 術 家 を表 現 に駆 り立 て た衝 動 の 内容 は
に 危 険 で あ り, か つ 意 味 の な い こ と で は あ る が,
歌 舞 伎 の歴 史 の重 さ と推 敲 され た 芸 術 の 完 全性 に
注 目 す れ ば,
同 じ よ う に musical
comedyの3,
000
同 じで あ るに違 い な い。 表 現 の創 造 メ ソ ッ ドに 関
して, 演 劇 や舞 踊 に携 わ る芸 術 家 の芸 術 的 衝 動 か
ら行 動 を選 択 す るま で の プ ロセ ス は ま っ た く同 じ
で あ り, 選 択 した行 動 を遂 行 す る時 に ど うい う表
回 を 上 回 る作 品 の 上 演 回 数 は 芸 術 と して 様 式 を 構
築 し て 行 く た め の 実 験 と淘 汰 の 機 会 を 十 分 に 持 ち
得 た と評 価 し て よ か ろ う。 様 式 の 構 築 が 短 期 間 に
凝 縮 さ れ つ つ 発 達 し て き た 必 然 の 結 果 と して の 理
現 フ ィル タ ー を通 過 させ, ど うい う法 則 と形 式 に
整 理 す るか の違 い しか な い。 従 っ て演 劇 と舞 踊 は
身 体 を表 現 の道 具 と して い る, 精 神 の 衝 動 に 起 因
す る内面 的行 動 の外 面 的 現 れ(心 の表 現)で あ る
と言 って よ い。 そ こで 舞 踊 が 「演 劇 的 」 で あ る と
い う言 葉 は, 演 劇 が得 意 とす る シス テ ム を舞 踊 が
論 の弱 さ や基 盤 の もろ さを十 分考 慮 に入 れ た と し
て も, 優 れ た 作 品 の 多 く が3, 000回 以 上 の 上 演 回
数 を 越 え て い るmusical
comedyの
特 質 を見 落 と
し て は な ら な い。
以 上 二 つ の 特 質 に 留 意 しつ つ,
dyに
musical
come。
お け る舞 踊 の 演 劇 的機 能 に つ い て考 察 を進
め て い き た い。
先 ず 最 初 に1943年
comedyに
のOklahoma!以
同 レベ ルで 駆 使 す る, ま た は演 劇 の シス テ ムを 舞
踊 が よ り高 い レベ ルで 駆 使 す る場 合 を意 味 して い
る と考 え られ る。 ただ 演 劇 が 舞 踊 に 比 して具 象 的
で あ り, 表 現 の 道 具 が多 く, 叙 述 的 で あ る。一方,
降 のmusical
見 られ る 舞 踊 の 機 能 を 次 の よ う に 分 析
して み た。
1.
ドラ マ の プ ロ ッ トを 展 開 す る 機 能
2.
シ ー ンの ム ー ドや 雰 囲 気 を 作 り 出 す 機 能
3.
ドラ マ の テ-マ
や 上 演 の メ ッ セ-ジ
舞 踊 は行 動 の リズ ム, テ ンポ, パ タ ー ンの 幾 何 学
的 ・記 号 的 処 理, ま た イ メ ー ジか ら抽 出 され た シ
ンボ リ ックな 処 理 に 優 れ て い る こ とか らよ り抽 象
を表 現 す
性 の 高 い もの に な らざ る を得 な い。 そ こで 「演劇
的 」 と い う言 葉 は単 純 に 「具 象 性 」 が 強 い舞 踊 と
考 え る よ り も, 「
抽 象 性 」 が よ り具 象 的 で あ る舞
踊 を 指 して い る と考 え て よか ろ う。
る機 能
4.
台 詞 と 同 じよ う に 語 る 機 能
5.
シ ー ンの ク ラ イマ ック ス を維 持 す る機 能
6.
登 場 人 物 の性 格 を 表 現 す る機 能
7.
ス ペ クタ クル を 構 築 す る機 能
1.
The Idea of a Theatre (『
演 劇 の 理 念 』)を
著 わ したFrancis Fergussonフ
ラ ン シス ・フ ァー
ガ ソ ンは 「プ ロ ッ トは, 行動 の模 倣 で あ る……な
ぜ な らば, プ ロ ッ トに よ って私 は こ こで は, 出来
事 の 組 立 て を 意 味 す るか らだ……し か し, す べ て
の うち で 最 も重 要 な の は, 出 来 事 の 組 み 立 て で あ
も ち ろ ん こ の 他 に 演 劇 に 深 く係 わ る 「
娯 楽 性 」,
「ダ イ ナ ミズ ム 」,
「コ ミカ ル 性 」, 「悲 劇 性 」,
「ア ク ロバ ッ ト的 緊 張 感 」 な ど い ろ い ろ な 表 現 機
能 を 持 って い る が,
そ れ ら は む しろ 舞 踊 固 有 の 機
能 で あ っ た り, 演 劇 と 共 通 す る 機 能 で あ る と 考 え
られ る 。
まず
ドラマ の プ ロ ッ トを 展 開 す る機 能
る。 な ぜ な らば, 悲 劇 は, 人 間 の で は な く, 行 動
の, 生 活 の模 倣 で あ る し, 生 活 は, 行 動 の うち に
「演 劇 的 機 能 」 と い う 言 葉 の 意 味 に つ い て
明確 な領 域 線 を 引 い て お き た い 。 演劇 も舞踊 も人
あ り, そ の 目的 は, あ る様 式 の行 動 で あ って, 或
る性 質 で は な い の だ か らで あ る。 」, ま た 「プ ロ
間 全 体 を代 表 す る行 為 者 に よ る人 間 の 「
生 き ざ ま」
の 表 現 で あ ろ う。 人 間 全 体 と い う言 葉 の 中 に は 自
分 自 身 が 含 ま れ て い る の は 当 然 で あ る。 人 間 の あ
ッ トの最 も一 般 的 な定 義 は, 〈悲 劇 の第 一 の原理,
い わ ば そ の魂 〉だ。 そ して これ はす べ て の プ ロ ッ
トに妥 当す る の で あ る。」(11)と述 べ, プ ロ ッ トの
二 つの ア ス ペ ク ト 「悲 劇 の 魂」 と して の プ ロ ッ ト
る 欲 求 が 充 足 を 求 め よ う とす る。 生 命 は そ の た め
の 内 的 エ ネ ル ギ ー を 喚 起 し, 欲 求 を 充 足 す る た め
の 行 動 を 選 択 し よ う と す る。 多 様 な 選 択 肢 の 中 か
と,
ら あ る行 動 を 決 定 し, そ の 行 動 に エ ネ ル ギ ー を 注
-4-
「観 客 を動 かす 手 段 」 と して の プ ロ ッ トを 指
摘 して い る。
Arthur Laurents の West Side Story の 台 本 は
ト書 き の緻 密 さに お いて 優 れ て い る。(12)台本 か ら
は 「い つ, ど こで, だ れ が, 何 を, ど うい うふ う
に, なぜ す るか 」 を 的確 に読 み と る こ と が 出来 る。
しか し この よ うな詳 細 な 指定 は 決 して 目新 しい も
の で は な く, 同 じア メ リカ の劇 作 家 Eugene O'Nei11ユ ー ジ ン. オ ニ ー ル の膨 大 な ト書 き はLaurents の比 で は な い。 け れ ど もオ ニ ール の ト書 き は
Robbins
は 描 い て い る。 子 供 た ち が 遊 ん で い た ボ
ー ル が ジ ェ ッ ト団 の 少 年 た ち の 足 元 に 転 が っ て く
ダ ンス ・プ ロ ッ トにす るた め の ト書 きで は な い こ
とは一 読 す れ ば明 らか で あ る。Laurents
は説 明
と解 釈 を避 け, 行 動 の み を記 述 した の で あ る。 そ
して それ が従 来 のmusical comedy
の 台本 に見 ら
は 登 場 人 物 が ど う い う行 動 を 選 択 す る か を 期 待 す
る。 た っ た 一 個 の ボ ー ル に よ っ て 彼 ら の 行 動 は 中
断 さ れ て しま う。 更 に そ の ボ ー ル を 拾 っ た 彼 ら は
次 に ど う い う 行 動 を と る か 判 断 を 迫 ら れ る。 ド ラ
マ と は ま さ に こ の こ と を 指 し て い る。 行 動 が あ る
内 的 あ る い は 外 的 な 刺 激 に よ っ て 中 断 さ れ, 新 た
な 行 動 の 選 択 を 迫 られ た 時 に,
そ こに生 ま れ る緊
張 の 瞬 間 を ク ラ イ シ ス と 呼 び 慣 わ し て い る。 観 客
る。West
Side Story
の こ の プ ロ ッ トはPrologue
の 中 で も大 き な ドラマ を表 現 す る一 つ と して高 く
評 価 さ れ な け れ ば な ら な い。 も う一 つ の 路 面 に 絵
れ な い詳 細 な ト書 き の文 章 とな って い る。 彼 が記
述 して い る行 動 は フ ァー ガ ソ ンが 「ア リス トテ レ
スの プ ロ ッ ト」 と呼 ぶ と ころ の行 動 の模 倣 の あ る
べ き姿 で あ り, そ の結 果 と して起 こ る出 来 事 を見
を 描 く少 女 は 映 画 West
Side
Story
に使われ てい
る。 少 女 の 描 く絵 は 少 年 た ち の 進 路 を 妨 害 す る。
少 年 た ち の行 動 の選 択 肢 は最 終 的 に は 二 つ に 絞 ら
れ る。 一 つ は 絵 の 上 を 突 き 切 る か,
進 路 を変 更 す
事 に組 み 立 て て い る, と私 は思 う。
と こ ろでLaurents
は ダ ンス の 台 本 を 書 いた の
で はな く, choreographer
のた め の 台 本 を 書 い た
の で あ る。choreographer
は この台 本 を も とに ダ
ンスの 台 本 を書 き上 げ る。 ダ ンス台 本 を わ れ わ れ
る か で あ る。 こ の 選 択 の 瞬 間 も ま た 大 き な ク ラ イ
は活 字 で 読 む こ と は不 可 能 で あ る が, 身体 表 現 に
よ って 記 述 され た 言 葉 を舞 台 と映 像 を通 して読 む
こ とが 出来 る。 コ レオ グ ラファ ・Robbins が 書 いた
て い る。 二 つ の プ ロ ッ トは 不 良 少 年 の 魂 の 一 瞬 の
シ ス を 作 り だ し て い る。 身 体 言 語 で 描 か れ た 台 本
は 少 年 た ち に 進 路 を 修 正 さ せ て い る。
こ の 二 つ の プ ロ ッ トは Francis Fergusson
が言
う と こ ろ の ドラ マ の 原 理 と し て の 「魂 」 を 表 現 し
輝 き を 照 ら し出 す こ と に よ っ て, 彼 ら の 内 面 に 存
在 す る 不 滅 の 人 間 性 を 描 き 出 す。 そ うす る こ と に
身体 表 現 の 言 語 は実 に 簡 潔 で, 的確 で あ り, 指 示
的 で, 個 性 的 で あ る。手 の 高 さの 違 い, 手 の ひ ら
の使 い方 の 違 い, ジ ャ ンプ の使 い 方 の 違 い, 肘 下
の空 間 の違 い, ス テ ップ の違 い, 前 こ ごみ に な っ
た姿 勢 の違 い, すべ て がWest Side Story の 少 年
た ち の 言葉 とな って観 客 に 語 りか け て くる。 そ し
て この身 体 言 語 は 同時 に また 「直接 的 な 行 動 」 で
よ っ て こ の ド ラ マ を 高 貴 な 暖 か い 「人 間 の ドラマ」
もあ るか ら, 身体 言 語 に よ って語 られ る メ ッセ ー
ジは行動 そ の ものを展 開 して くれ る。 従 って West
Side Story か ら も う一 つ の シ ー ン,
「体 育 館 の シ
ー ン」 を 取 り上 げ て お き た い。 こ こ で マ リア と ト
Side Story の ダ ンス は身体言 語 で あ る と同 時 に直接
ニ ー が 初 め て 出 合 う。40小 節 の ダ ン ス は トニ ー と
的 な行 動 で あ る二 つ の機 能 を駆 使 して 次 々 に プ ロ
ッ トを積 み重 ね, 出来 事 を組 み 立 て 得 る と言 って
よ か ろ う。 この 直 接 的 な行 動 を展 開 で き な い 演 劇
は プ ロ ッ トを展 開 す るの に どれ ほ ど多 くの 言葉 を
マ リアの
浪 費 す るか 計 り知 れ な いの で あ る。
Prolouge に お け る 二 つ の 優 秀 な プ ロ ッ トをぜ
ひ指 摘 して お か な け れ ば な らな い。 そ れ はRobbi.
nsが 演 劇 や 舞 踊 に お け る ドラマ と は何 か を見 事
に 提 示 した 二 つ の 手 法 で あ る。 一 つ はバ ス ケ ッ ト
・ボー ル の ボー ル の 使 い方 で あ り, も う一 つ は路
か れ て い た。(13) 従 っ て 「出 会 い 」,
で あ る こ と を 観 客 に 印 象 づ け よ う と し て い る。 い
や,
そ れ だ け に 留 ま ら な い。,少 年 た ち の 魂 の 内 部
に くす ぶ る不 良 性 と人 間 性 の 二 つ の 矛 盾 す る 性 行
は や が て訪 れ る悲 劇 へ の大 切 な モ チ ー フで あ る こ
と を 象 徴 的 に 描 き 出 し て い る と言 え よ う。
プ ロ ッ トを 展 開 す る 機 能 の 例 と し て,
「出 合 い 」,
「接 近 」,
West
「恋 を す る 」 一
連 の プ ロ ッ トを 余 す と こ ろ な く描 き き っ て い る。
こ の 三 つ の プ ロ ッ トは musiとal
な 要 素 と して 定 着 し,
comedy
の不 可 欠
ドラマ ツル ギ ー の 中心 に お
「接 近 」,
「恋 を す る 」 と い う プ ロ ッ トは そ れ ま で の musica1 comedy
で は た い へ ん 丁 寧 に 描 か れ て い た。 例
え ば1943年
に 初 演 さ れ た Oklahoma!の
Curly
カ ー リ ー とLaurey
ッ トを 達 成 し て"People
面 に 絵 を描 い て遊 ぶ少 女 の使 い 方 で あ る。.一 見 両
者 の 演劇 的 意 味 は情 景 描 写 の た め の 一・
つの モメ ン
トと して配 置 さ れ て い るか の よ うに さ りげ な い。
しか し両方 の モ メ ン トを行 動, そ の結 果 生 ま れ る
一・
つ の プ ロ ッ トと して と らえ れ ば, 両者 の 意 味 は
中 で は,
ロー レイが三 つのプ ロ
Will
Say
We're
inLove"
を 歌 う ま で"Oh,
What
a Beautiful
Moming",
"The Surrey with the Fring
e on Top", "I Cain't
Say
No",
"Mant
a New
ナ ンバ ー が 続 く1シ
Day"'と
ミ ュ ー ジカ ル ・
ー ンを ま る ま る 費 や し て い る。
不 必 要 な もの を 一 切 そ ぎ 落 と した時 間 の凝 縮 に
ま っ た く違 っ て くる。 両 者 は少 年 た ち の行 動 を 中
断 させ るか, 行 動 を 修 正 させ る 大 き な 力 と して
よ っ て プ ロ ッ トが 加 速 さ れ て 発 展 す る West
Story
-5-
は musical
cornedy
Side
の 新 し い ドラマ ツ ル ギ
一 で あ り, 展 開 さ れ た プ ロ ッ トが ど の よ う に 発 展
した 登 場 人 物 は 採 用 さ れ な か っ た。 プ ロ ッ トの パ
す る か に ドラ マ の 焦 点 が 移 行 す る。
タ ー ン は 決 ま っ て い た。
「若 い 男 女 が 出 会 う。 恋
に 陥 る。 い ろ い ろ な 問 題 が 起 こ る。 し か し最 後 に
「体 育 館 の シ ー ン」 の ダ ン ス は ま た 次 の よ う な
演 劇 の 持 つ 文 学 性 を わ れ わ れ に 与 え て くれ る。 単
恋 は 実 る 」,
純 で, 幼 稚 な,
を た だ よ わ せ た バ レエ は二 人 の 純 粋 な 愛 の 証 で あ
っ た。musical
comedy
の歴 史 に ダ ンス の新 しい
一 ペ ー ジ を 書 き 加 え た と 高 く評 価 さ れ る Oklaho -
り, ぎ こ ち な い よ うに 見 え る ス テ ップ は 人 間 の 内
ma!で
面 に 蓄 積 した 愛 の エ ネ ル ギ ー の 排 出 口 を 心 な らず
の パ タ ー ン を 脱 し て は い な か っ た。 とこ ろ がSouth
も塞 い で い る 硬 直 した 筋 肉 の お の の き を シ ン ボ ラ
Pacific は musical
イ ズ して い る。 ま た バ レ エ の 活 用 は 体 育 館 の ダ ン
念 を 破 壊 し, 従 来 シ リ ア ス で あ る と か, 娯 楽
に 馴 染 ま な い と い う理 由 で 忌 避 さ れ て い た 新 し
そ れ で いて ど こか に 高 貴 な 雰 囲 気
ス と コ ン ト ラ ス トを な し, 愛 に 気 品 を も た ら し て
い る。 そ れ は あ た か も 矢 代 静 一 作 『宮 城 野 」 の 中
こ う い う プ ロ ッ トが 当 時 の 典 型 で あ
さ え プ ロ ッ トと テ ー マ に 関 す る 限 り今 ま で
comedy
に お け る テ ー マの 概
で 岡 場 所 の 最 下 級 の 娼 婦 宮 城 野 が 「……あ た い は
い テ ー マ の あ り 方 を 提 起 し た と 言 わ れ て い る。
働 こ の 作 品 で は 二 つ の 恋 が 描 か れ て い る が, い
ね,
ず れ の 恋 も人 種 の 壁 に 突 き 当 た る。 ア ー カ ン ソ
水 呑 み 百 姓 の 娘 だ け ど, チ ン チ ン チ ン チ ン っ
て 音 に,
そ っ と 耳 を す ま して い る と き は ね,
どこ
ス 出身 の 看 護 婦 ネ リー は フ ラ ンス人 の 恋 人 が か つ
の お 姫 様 よ り も, ず っ とず っ と, 気 高 い 女 が あ た
て は ポ リネ シ ア 人 の 女 性 と 結 婚 し ポ リ ネ シ ア 人 の
い な ん だ っ て, 胸,
ほん と
子 供 を も う け て い る こ と に こ だ わ る。 海 軍 中 尉 で
に う れ しい も の な の ね え。」(14と 心 情 を 吐 露 す る
張 っ ち ゃ う。 恋 っ て,
あ るケ イ ブル は 異 人 種 で あ る南 太 平 洋 の 島の 女 性
の に も似 て い る。 い や 通 じて い る と言 っ て よ か ろ
と 結 婚 す る こ と を 両 親 が 認 め て くれ な い だ ろ う と
う。 筆 者 に は あ の ダ ン ス を ア カ デ ミ ッ ク に 分 析 し,
悩 む。musical
そ こか ら意 味 を 引 き 出 して く る 専 門 的 知 識 は 残 念
の テ ーマ は ア メ リカ 白人 社 会 の 結 婚 観 を否 定 す る
な が ら な い が, 始 め て 出 会 っ た 二 人 が 一 瞬 に して
方 向 を 打 ち 出 した の で あ る。 こ れ は シ リ ア ス な,
恋 に 陥 っ た 瞬 間 の 心 理,
そ して ス ト レ ー ト ・ ドラ マ と 言 わ れ る 演 劇 の 世 界
す な わ ち そ こで は 自分 た
comedy
の プ ロ ッ トが 展、
開 す る愛
ち の 身 分 も境 遇 も忘 れ て 愛 す る 魂 が 空 間 を 飛 翔 し,
で は 決 して 画 期 的 な テ ー マ で は な か っ た が, mus-
崇 高 な 時 間 を 体 験 して い る 事 実 を あ の 踊 り は 表 現
ical comedy
の 世 界 で は 愛 と い う素 材 を 人 種 問 題
し て い る と 断 言 で き る。 そ して 演 劇 の よ う に 台 詞
や社 会 問 題 を巻 き込 ん で の 愛 の テ ー マ に拡 大 す る
を 語 ら な け れ ば な ら な い と した ら, き っ と宮 城 野
こ と は こ れ ま で な か っ た の で あ る。
と 同 じ様 な 言 葉 を 語 っ た で あ ろ う。
しか しSouth Pacific
の よ うに ロマ ンテ ィ ック
な 雰 囲 気 の 中 で,
「愛 の 可 能 性 を う た う」 こ と に
2.
成 功 し た 作 品, 別 の 言 い 方 を す れ ば 「人 種 問 題 を
ドラ マ の テ-マ
や上 演 の メ ッセ ー ジ を 支 え る
機 能
超 越 した 愛 の 昇 華 を う た う 」 こ と に 成 功 した 作 品
ミ ュ ー ジ カ ル の 発 達 の 歴 史 を 語 る時,
comedyの
て1949年
テ ー マ が従 来 の枠 を超 え た作 品例 と し
に 初 演 さ れ た South
Pacific(15が
多 い と言 え よ う。 そ れ ま で に も 多 くの 作 品 が 人 種
い つ
も取 り上 げ られ る。(16)ア メ リカ の musical
yの
は トー タ ル と して の 台 本 の 良 さ に も負 う と こ ろ が
musical
問 題 に 関 す る積 極 的 な メ ッセ ー ジ を 送 り だ そ う と
comed,
歴 史 は ミ ン ス ト レ ル ・ シ ョウminstrely,
試 み て き て い る。 例 え ば1930年
代 の 「黒 人 ミ ュー
ジ カ ル 」(18)と呼 ば れ る も の が そ れ で あ る。 しか し
ヴ
ォ ー ドヴ ィ ルvaudeville,
バ ー レス ク burlesque,
レ ヴ ∬evue,
コ ミ ッ ク ・オ ペ ラcomic opereへ
と
当 時 は い ま だ 社 会 性 の 強 い テ ー マ を 持 っ た musi.
発 展 し, 今 日の musical
か っ た。
た 作 品Oklahoma!へ
comedy
cal comedyは
の 出発 点 と な っ
と つ な が る の で あ る が,
こ
一般 の 観 客 か ら評 価 さ れ る に 至 らな
と ころで 台 本 の テ ー マ の歴 史 的変 遷 は 上記 の よ
れ らの 発 達 段 階 に 共 通 す る 文 学 的 特 徴 は テ ー マ の
うで あ っ た が,
不 在 で あ っ た。 こ の こ と は 当 時 の 人 た ち に と っ て
う に 表 出 す る か と い う純 粋 に 演 劇 的 な 問 題 は も う
一 つ の 発 展 の 流 れ を 作 っ て い る と言 え よ う。 こ れ
少 し も不 都 合 な こ と で も, 恥 ず か し い こ と で も な
か っ た。 な ぜ な ら ば musical
comedy
は純 粋 に娯
その よ うな 台本 の テ ー マ を どの よ
は と り も な お さ ず musical
comedy
の 「演 出 」 の
楽 作 品 で あ り, 上 演 の 目 的 ・使 命 は 優 れ た 芸 人 た
流 れ で あ り, そ の 中 に 「言 葉 と 関 わ る演 出 」と「音
ち の 技 量 を 披 露 し, 観 客 た ち を 一 夜 堪 能 さ せ る こ
楽 に 関 わ る 演 出 」,
と に あ っ た。 従 って 今 日 の わ れ わ れ が musical
が 存 在 す る。
comedy
に求 め る演 劇 的 メ ッ セ ー ジ は最 初 か ら
そ し て 「舞 踊 と関 わ る演 出 」
舞 踊 が 台 本 の テ ー マ の 表 出 に 関 わ り, そ して 舞
完 全 に 無 視 し て 作 られ て い た の で あ る。 発 達 後 期
踊 が musical
の 段 階 に な っ て 台 本 が だ ん だ ん と 整 備 さ れ,
品 は Oklahorna!で
よ う
comedy
の 演 出 に 大 き く 寄 与 した 作
あ る と 言 わ れ る。 Oklahoma!
や く一 貫 した ス トー リ ー に 基 づ い た 演 出 が と られ
の choreographer
る よ う に な る が,
彼 女 は次 の よ うな革 新 的 な舞 踊 表 現 で ドラマ の メ
決 して 複 雑 な ス トー リ ー や 屈 折
-6-
は Agnes
de Mille
で あ っ た が,
ッセ ー ジ を 支 え る こ と に 成 功 し て い る。The
am
Ballet
の シ ー ン で,
彼 女 が カ ー リー と 結 婚 し よ う と す る 時,
が 現 れ,
し て,
Dre-
ロ ー リ ー は 白 日 夢 を 見 る。
ジャ ッ ド
初 期 に お い て は 一 人 の 俳 優,
と 言 う 。Pergamum
ロ ー リ ー を 徹 底 的 に 打 ち の め す。 そ して
アイ スキ ュロ
ス の 時 代 に な っ て 三 人 の 俳 優 に よ っ て 演 じ られ た
の 劇 場 や Epidaurus
見 て も踊 り の た め の20メ
の劇 場 を
ー トル のorchestraが
舞
彼 女 は ジ ャ ッ ドに 連 れ 去 られ る。 こ の バ レ エ ・シ
ー ン は 多 く の 事 実 を わ れ わ れ に 語 りか け て い る。
台 の 中 心 で あ り, 演 技 の た め の proskenionはorc-
ま ず ロ ー リ ー の 精 神 の 内 側 に 潜 ん で い る 恐 怖 を,
実 を 見 て も ギ リ シ ャ 演 劇 に お け る コ ロ ス,
そ れ を 演 劇 的 な 言 葉 に 書 き 換 え れ ば,
彼 女 の葛 藤
踊 り と 音 楽 の 重 要 性 が 理 解 さ れ る。(20)こ の よ う な
が生 み 出す 行 動 に よ って恐 怖 を ヴ ィ ジ ュ ア ラ イズ
構 造 を 持 っ て い た 演 劇 が お お よ そ10世 紀 に わ た る
して い る。 次 に ジ ャ ッ ドの 精 神 が 生 き て い る 暗 い
中 世 の演 劇 排 除 の歴 史 を くぐ り抜 けて 再 び演 劇 と
hestra
の 背 後 に 付 属 品 の ご と く配 置 さ れ て い る 事
つま り
生 活 を ス ケ ッチ す る と 同 時 に 彼 の 精 神 に潜 在 す る
し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー を 獲 得 した 時 か ら俳 優
欲 求 を 行 動 化 す る こ と に よ って 彼 の 人 格 を 描 写 す
の 台 詞 を 中 心 と す る い わ ゆ る spoken
drama
とい
る。 身 体 言 語 に よ って 書 か れ た 台 本 は こ の よ う な
う 形 式 に 変 貌 し た。 シ ェ ク ス ピ ア の 劇 は 所 々 に 歌
事 実 を 語 る こ と に よ っ て,
や ダ ン ス を 積 極 的 に 活 用 し よ う と す る痕 跡 が 残 さ
ク ラ イマ ック スへ と進
む 二 つ の テ ー ゼの 抗 争 と葛 藤 を 明 らか に しよ う と
れ て い る よ うに 思 わ れ る。 例 え ば Hamlet
す る。 す な わ ち 一 つ の テ ー ゼ は ロ ー リ ー が 愛 を 成
Ophelia
就 さ せ た い と 願 う 精 神 の 働 き で あ り, 反 対 の テ
ー ゼ は 彼 女 の 愛 を 阻 止 し よ う と す る ジ ャ ッ ドの
lloの
が 歌 うSaint
Valentine's
中 でDesdemona
が 歌 うThe
な どの 演 劇 的 機 能 は, Romeo
and
の中で
Day,
またOthe-
Willow
song(21)
Juliet の 中 の 「キ
精 神 の 働 き で あ る。 こ の 二 つ の テ ー ゼ を 演 劇 的
ャ ピ ュ レ ッ ト家 の 広 間 」の ダ ンス (ト 書 き に は 〔音
に 処 理 す る の で は な く, ballet
楽 が 始 ま り, み ん な 踊 る 〕と 指 定 が あ る)や
を 使 っ て 表 現 して
い る。 こ の シ ー ンが 途 中 に 挿 入 さ れ て い る こ と で
ェ ロ ー ナ の 広 場 」 の 乱 闘(ト
書 きに は
「ヴ
〔 彼 ら戦
観 客 は抗 争 す る ドラマ の 二 つ の 線 を明 瞭 に理 解 す
う 〕,
る こ とが で き る。The
加 わ る。 つ づ い て 市 民 た ち, 棍 棒 を 手 に して 登 場 〕
Dream
Ballet
と して 描 か
〔二 人 戦 う。 両 家 の 者 数 人 登 場 し, 喧 嘩 に
れ た こ とで ドラマ の この 問題 が 現 実 にお いて ど う
と あ り, そ の 後 に 「棍 棒 だ, 槍 た,
処 理 さ れ る か と い う課 題 が 観 客 に 残 さ れ る 。 そ し
て こ の 課 題 が 愛 の テ ー マ を 支 え る ア ンチ ・テ ー ゼ
う ち 倒 せ, キ ャ ピ ュ レ ッ トを や っ つ け ろ, モ ン タ
ー ギ ュ を や っ つ け ろ!と い う 台 詞 が あ る),
ま た
と して 見 事 に 観 客 の心 に顕 在 化 して くる の で あ る。
AMidsummer
Oklahoma!の
ballet
は Agnes
de Mille
に 計 算 した シ ー ンで あ る。 そ れ は ballet
リ ア に 生 ま れ,
Night's
Dream
矛 だ,
う て,
の 第 五 幕 第 一 場 「シ
イ シ ュウ スの 宮 殿 の 大 広 間 」 に お け る妖 精 の 女 王
が ち密
が北 イ タ
Titania,
そ の 後 フ ラ ン ス に 渡 り, 宮 廷 に お
そ し て 妖 精 に よ る 歌 と 舞 踊(ト
書 きに
は 〔オ ー ペ ロ ン音 頭 を と り, 妖 精 た ち 合 唱 す る。
け る重 要 な シ ア トリカ ル な エ ンタ ー テ イ メ ン トと
そ して 手 を つ な い で 大 広 間 を ま わ っ て 舞 踊 す る 〕
し て 発 達 して き た 歴 史 や18世 紀 の 末 に24人 の フ ラ
と 書 か れ て い る)な
ン ス 人 職 業 ダ ン サ ー が ア メ リ カ 東 海 岸 目指 して 大
エ レ メ ン トで あ っ た 。 しか し依 然 と し て ス トイ ッ
ど と呼応 す る重 要 な演 劇 的 な
西 洋 を 渡 り, そ れ ま で の ア メ リ カ の ダ ン ス に 大 き
ク な 宗 教 的 色 彩 の 強 い16,
な 影 響 を 与 え た 歴 史(特
に1752年
や 音 楽 の 機 能 は ギ リ シ ャ悲 劇 の 時 代 に 比 べ れ ば は
し て き た[Old
Company]に
American
以来 上 演 活動 を
与 え た 影
7世 紀 に あ っ て は 舞 踊
る か に 後 退 し て い る 。 シ ェ ク ス ピ ア 以 降,
一般 論
響 は 大 き く, そ の 結 果 今 ま で の jig,reel, hornpipe,
と して,
フ ラ ンス 宮 廷 舞i踊 ま が い の も の か ら脱 却 し, 三 幕
段 と して 台 詞 を 中 心 に し て 発 達 して き た と言 わ れ
も の の pantomime-ballet,
て い る。
ises, pastoral
comic
ballets, villageo-
ballets な ど が 主 流 を 占 め る よ う に
西 洋 の 近 代 劇 は台 本 の意 味 を表 現 す る手
し か し そ う い う演 劇 に 平 行 す る よ う に 流 れ る
な っ た 歴 史)(19) や そ の 後 に 太 平 洋 を 渡 っ た 多 く の
バ レ リ ー ナ た ち に よ っ て 育 ま れ, 改 革 さ れ, 蓄 積
musical
さ れ た ア メ リカ ・バ レ エ の150年
た ど り着 い て い る。 そ の 中 で 芸 術 表 現 と し て,
間 の 歴 史,
い う一 切 の 歴 史 の 重 さ を 彼 女 は15分30秒
theatre
と い う も う 一つ の 流 れ が 台 詞 と音
楽 と 舞 踊 の 三 つ の 要 素 を 混 在 さ せ な が ら20世 紀 に
そ う
の シー ン
ま
た エ ン タ ー テ イ メ ン ト と して 技 術 や 理 論 の 構 築 性
に 集 約 して い る と 言 っ て よ か ろ う。
が 高 い の は musical
comedy
で あ る と す る の も是
認 さ れ る 一 般 論 で あ ろ う。 そ の musical
comedy
3。 台 詞 と 同 じ よ う に 語 る 機 能
で は音 楽 と簡 潔 な言 葉 が結 合 した歌 が 台 詞 の 代 わ
こ の ヘ ッ ド ラ イ ン は 正 確 に は 「台 詞 の 代 わ り を
し, 音 楽 と一 緒 に な っ て 台 詞 以 上 に 台 本 の 意 味 を
楽 と 結 合 した ダ ン ス が 台 詞 の 代 わ り と して の 位 置
行 動 化 し, 伝 達 す る 機 能 を 持 っ て い る 」 と 書 き 改
を 同 じよ う に 占 め て い る。
り と して の 位 置 を,
め る べ き だ ろ う。
Kislanの
ギ リシ ャの演 劇 は コロス に よ る歌 と踊 りを軸 に
ム ー ブ メ ン トの イ メ ー ジ が 音
「ム ー ブメ ン トは 言 葉 よ り 自 然 に 行 動 を
展 開 す る 」(22)と い う見 解 は 卓 越 し た 表 現 理 論 で あ
-7-
る と私 は共 鳴 す る。Stanislavski は言葉 表 現 の 中
に含 ま れ る意 味 の 二 重 構 造 の 上 に演 技 を 顕 在 化 す
る た め の 「行 動 」 の理 論 を確 立 したが, それ も言
実 は ア メ リカ 社 会 の 日陰 の 部 分 に潜 む 社 会 問題 を
鋭 く浮 き彫 りに す る。
リ リ ック作 家 Stephen Sondheim は こ の シ ー ン
の 対 立 の 内 容 とム-ド と意 味 を 表 現 す るた め に い
つ も対 比 す るセ ンテ ンス で 節 を構 成 して い る。対
葉 に惑 わ され て 演 技 者 が 見 落 しが ち な内 的 な行 動
欲 求 を表 現 す るた め の 科 学 的 な 演 技 論 で あ る。
あ る欲 求 に 裏 打 ち され た行 動 エネ ル ギ ーを 表 現
す る た め に 書 か れ た台 詞 を 純 粋 に言 葉 表 現 と して
伝 え よ う と す る演 技 理 論 と, 言 葉 表 現 と身 体 表
現 の 調 和 の 上 に た って 積 極 的 に ヴ ィ ジ ュ ア ラ イ
ズ しよ う と す る演 技 理 論 と は 巨 大 な 隔 た りの 両
端 に位 置 す る。 しか し 「純 粋 に 言 葉 表 現 と して伝
え よ うとす る ドラマ ツル ギ ー 」 と 「言 葉 表 現 と身
体 表 現 の調 和 の 上 に た って 積 極 的 に ヴ ィジ ュア ラ
イ ズ しよ うと す る ドラマ ツル ギ ー」 とは ま った く
異 質 で あ る と思 わ れ る。Kislan は 後 者 の ドラ マ
ツル ギ ー の立 場 か ら発 言 して い るの で あ り, いわ
比 は 相 手 の 考 え を 否 定 す るた め に 言 葉尻 を入 れ 替
え るだ け で 相 手 の 主 張 を 逆 用 す る表 現 とか, 相 手
の 主 張 を 受 け継 い で そ の コ ンテ クス トの 中 で発 展
させ意 味 を歪 曲 して しま う表 現 を 主軸 に して書 い
て い る。前 者 の例 は,
Puerto
Rico
You
lovely
Island
of
island
tropical
breezes.
Always
the pineapples
Always
the coffee
growing,
blossoms
blowing
と歌 う ロザ リア の歌 詞 に 対 比 す るア ニ タ の以 下 の
歌詞 で あ る。
ば彼 の芸 術 理念 が 演 劇 や 舞 踊 と い う既 製 の 枠 を取
り払 っ た と ころ で 両者 の 機 能 の 本 質 を 論 じて い る
の で あ ろ う。 た しか に 表 現 媒 体 と して言 葉 や 身体
に の み こだ わ る こ との 窮 屈 さを いろ いろ な ジ ャ ン
ル の 舞 台 芸 術 に携 わ った 人 の 多 くが 経験 して い る
はず で あ る。 反 対 に一 つ の 表 現 媒 体 に執 着 す る こ
Puerto
Rico
You
ugly
Island
island
of
tropical
diseases.
Always
the
hurricanes
blowing,
Always
the population
growing
との 素 晴 ら しさ や 楽 しさ もま た 多 くの人 が体 験 し
て い る はず で あ る。Kislan が 優 れ て い る とす れ
ア ニ タ は続 け て次 の よ うに歌 うが, これ は ロザ リ
ア の コ ンテ ク ス トを逆 用 して反 対 の考 え を発 展 さ
ば 彼 が 舞 台 芸 術 の新 しい ス タ イ ル を模 索 し, そ の
一 つ の 試 み と してmusical comedy
をイメー ジし
せ る後 者 の例 で あ る。
た時 ・musical comedy
の一 つ の特 徴 で 南 るム ー
ブ メ ン トは人 間 の 行 動 を言 葉 以 上 に ス トレー トに
映 し出す こ と が 出来 る と着 眼 した点 で あ ろ う と思
う。
この 論 を 最 も顕 著 に示 して い る例 と してWest
Side Story の America
とGee Officer Krupke が
あ げ られ る。 しか しGee Officer Krupke はやや身
体 言 語 が 説 明 的 に, つ ま りア ク シ ョ ン風 に作 られ
て い るた め 舞 踊 と して の技 術 と感 性 に よ る構 築 性
に欠 け る き らい が あ る。 そ こでAmericaに ついて
の み 四 人 の 作 家 の創 造 作業 の 内 容 に 関 して考 察 を
And
the
money
owing,
And
the
babies
crying,
And
the
bullets
flying.
ま た ロザ リア と ア ニ タ が対 話 形 式 で歌 う次 の歌 も
後 者 の例 と して指 摘 で き る。
ROSALIA
I'11 drive
a Buick
through
San
J-
uan…
ANITA
If
there's
a
road
you
can
drive
on
試 み た い。
この シ ー ンの 構 造 は大 変 簡 潔 で あ る。 プ エル ト
リコか ら ア メ リカ に移 住 した貧 しい プ エル トリカ
ンの少 年 少 女 が ア メ リカ と プ エル トリ コと ど っ ち
ROSALIA
I'll give
ANITA
How
my
you
音 楽 の 作 家Leonald
cousins
get
all of
Bernsteinは
a free
them
ride…
inside?
当然 の こ と な
が ら リズ ムの 中に プ エル トリカ ンの生 活 と文 化 を
映 し,
リ フ レ イ ンす る メ ロ デ ィ ー の 中 に 椰 愉 を 表
現 す る。 そ の メ ロ デ ィ は 音 階 の 上 昇 に よ っ て リ フ
レ イ ン を 強 調 し性 格 づ け す る。 か つ ま た フ レ イ ズ
が い い か議 論 す る。 ロザ リア と い う少 女-一人 だ け
が祖 国 プ エ ル トリ コへ の 望 郷 の念 を表 明 す る。 他
の少 年 少 女 た ち は ア メ リカの 移 民 ・人 種 政策 が も
た らす 矛 盾 に 反 発 を感 じな が らも物 質 文 明 に 富 ん
だ ア メ リカ 社会 を 支 持 す る。 彼 らは ロザ リアの プ
エ ル トリ コ賛 歌 を 椰愉 す る。 こ こで は三 人 の 作 家
の 最 後 が 下 が る メ ロ デ ィーの 進 行 は嘲 笑 の抑 揚 を
聞 く人 に 直 感 さ せ る。 軽 快 な 嘲 笑 と 椰 愉 は musical comedy
に お け る 「コ メ デ ィ ・ソ ン グ 」 の 機 能
を 遺 憾 な く発 揮 し, シ リア ス に な り が ち な シ ー ン
の 連 続 に 一 場 の 笑 い を も た ら し て くれ る。 こ の コ
ミ カ ル ・ソ ン グ は 他 の 歌 と そ の 明 度 に お い て 的 確
す なわ ち リ リ ックの 作 家, 音 楽 の 作 家, ダ ンス の
作 家 の 共 同 作 業 が225小 節 の 音 楽 の 中 に巧 みに 凝
縮 さ れ て い る。 リ リ ック は両 者 の主 張 は解 決 され
る こ との な い 平 行 す る意 見 で あ り, 皮 相 な 議 論 で
あ る こ とを描 きな が ら, しか し彼 らが 提 起 す る事
な コ ン ト ラ ス トを な し, 前 後 の シ ー ン の シ リア ス
性 を 一 段 と 引 き 立 て て い る の で あ る。 ち ょ う どOklahoma!のAll'er
Nothing
の歌が
「コ ミカ ル ・
ソ ン グ 」 と して プ ロ ッ トの 運 び に 変 化 を 与 え て い
-8-
る の と同 じ機 能 を果 た して い る。
(24) も沈 黙 が 最 も 雄 弁 で あ る と 語 っ て い る。
と こ ろでAmericaの
ダ ンス は 導入 の 部 分 で は少
々 ア ク シ ョ ン的 な様 相 を示 す が, 徐 々 に 舞 踊 的 な
で あ る。 も ち ろ ん America
さ て America
は この舞 踊 論 を 支 え る一 つの典 型
に は 人種
文 化, 年 齢,
表 現 へ と移 行 して い く。 すべ て の ム-ブ メ ン トが
内的 な必 然 性 と エ ネ ル ギ ー に突 き動 か され た 筋 肉
の 運 動 に 変 化 して い く。 ど の ム ー ブメ ン トを 取 り
上 げ て も 内的 エ ネ ル ギ ー の質 とそ の エ ネ ル ギ ーが
生 活 を 描 写 す る芸 術 的 な 処 理 が た く さ ん 施 さ れ て
誰 に, どの よ うに, ど う して放 た れ るの か 見 え て
くる。 ム ー ブ メ ン トは心 の 中に 発 生 す る衝 動 や 欲
求 の エネ ル ギ-が 肉体 を貫 い て走 る稲 妻 の 流 れ で
あ り, 間 断 な く押 し寄 せ る 内的 衝 動 は ム ー ブ メ ン
トと い う稲 妻 と な っ て空 間 を切 り裂 い て い く。従
って言 葉 は 副 次 的 な 存 在 と な り, 内的 衝 動 の 表 面
ジ ャ ンプや ジ ェス チ ャー は ど れ一 つ と っ て も彼 ら
い る。 目 ま ぐ る し く移 行 す る 文 化 や 人 種 の 描 写 は
内 包 さ れ た エ ネ ル ギ ー を 歪 め る こ と は な い。 肘,
トル ソ ー, 手 首,
ヒ ー ル の 使 い 方,
ま た タ ー ンや
の 生 活 で あ り, 皮 膚 の 内 側 の エ ネ ル ギ-の
し て 見 え て く る。Oklahoma!で
Agnes
果 敢 に 拒 否 し た タ ッ プ ・ダ ン ス(25)が
変容 と
de Mille が
West
Side
Story のAmerica とい う ダ ンスの 中 で は, ア メ リ
カ の 中 の フ。
エル トリカ ンを, 換 言 す れ ば アメ リカ
的 な意 味 を な ぞ るか の ご と く聞 こえ る。 そ して 衝
動 そ の もの の あ か らさ まな 姿 を 肉 体 が 映 し出 す の
で あ る。
肉 体 と心 は一 体 の存 在 で あ り, 心 の 時 間 的変 化
や エネ ル ギ ー量 の変 化, ま た そ の変 化 の形 態 特 性
を最 初 に 察 知 し, 反 応 し, 変 容 す る の は皮 膚 の 内
側 の 肉体 で あ る。 皮 膚 の 内側 の 肉 体 の 変 容 は, 一
つ は知 的処 理 に よ っ て言 葉 と い う形 態 に 還 元 さ れ
て 皮 膚 の 外 側 へ 現 出す る。 二 つ は変 容 が皮 膚 の 外
社 会 に 融 合 され な い プ エル トリカ ンの 悲 しい ア メ
リカナ イ ズの 姿 を象 徴 して い るか の よ うに写 る。
側 へ発 散 す る こ と な く, その ま ま皮 膚 の 内側 に封
鎖 され, 芸 術 的 処 理 に よ っ て身 体 の ム ー ブ メ ン ト
とな って展 開 され る。 これ が舞 踊 で あ る と考 え て
よ いの で は な か ろ うか。
機 能, 7. ス ペ ク タ クル を構 築 す る機 能 に つ いて
言 及す る余 裕 が な か った。 論 証 に あ た っ て は多 く
の研 究 論 文 や 資料 を 参 照 させ て も らっ た が, 20年
さ い こに
musical play に お け る ダ ンス の演劇 的機能 に つ
い て の 考 察 はす べ て の 項 目を 論 ず る こ とが で き な
か った。 今 回 の 論 文 で は2.
シー ンのム ー ドや雰囲
気 を作 り出 す 機 能, 5. シ ー ンの ク ラ イ マ ック ス
を 維 持 す る機 能, 6. 登 場 人 物 の 性 格 を 表 現 す る
前 に観 劇 した 時 の覚 書 や 当 時 の劇 評 な ど とか な り
解 釈 の上 で食 い違 っ て い る事 実 に気 づ いた。 ま た
正 確 を期 す た め に ビデ オ ・テ ー プ を 参 照 した が,
ほ とん ど が映 画 作 品 で あ る こ とか ら観 劇 した 舞 台
皮 膚 の 内側 の 肉 体 の 変 容 が か か え て い る エ ネ ル
ギ ーが 一枚 の 皮 膚 に よ っ て 内封 され た, こ の ス ト
イ ックな表 現 は そ れ を 目撃 す る人 に 皮 膚 に 亀 裂 が
生 じて 肉体 の 内 部 が溢 れ で て 来 るか も しれ な い と
い うム ー ブ メ ン トの危 機 感 を味 わ わ せ て くれ る。
と はか な り違 う もので あ る こ と を 改 め て 発見 した。
固 定 化 で き な い芸 術 を論 究 す る こ との 難 しさ と こ
の論 文 を 執筆 す るた め に用 い た 方 法 論 の まず さを
舞 踊 の魅 力 は ひ とえ に この舞 踊 独 特 の ク ラ イ シス
に かか って い る と私 は解 釈 して い る。
痛 感 した。
美 学 的 で も, 芸 術 学 的 で も な い, 新 しい切 口 を
試 み る こ と の必 要 性 を強 く感 じて い る。 機 会 が あ
れ ば, 今 回 書 き残 した 項 目に つ い て の考 察 と新 し
い 方 法 論 に よ る アプ ロ ーチ を 試 み た い と考 え て い
舞 踊 の 「台詞 と同 じよ うに語 る機 能 」 に つ い て
は次 の よ うに考 え る こ とが 出来 よ う。 す な わ ち台
詞 とム ー ブ メ ン トの相 違 は 肉体 の変 容 の エ ネ ル ギ
ー が皮 膚 の外 側 に発 散 され るか, そ れ と も皮 膚 の
る。
内側 に留 ま っ て い るか の違 い で あ る。従 って 両 者
は 同 じよ うに人 間 の生 命 の行 為 で あ り, 同 じエ ネ
ル ギ ー を起 動 力 と して い るので あ るか ら, 人 間 に
つ い て語 る能 力 の優 劣 は つ け難 い の で あ る。
註
(1) Random
House が1958年 に 出 版 した West
Side Story (AMusical〈Based
on a conception of Jerome Robbins〉)のAct
One, Scene 1の
ト書 き を紹 介 す る。 この台 本 は もち ろん 初 稿 で は
な い。 初 演 の稽 古 以 来, 多 くの 演 出, 演 技, 音 楽,
肉体 が多 くの真 実 を語 れ る こ とを劇 作 家 は よ く
知 って い る。 この点 をLeslie Kane
は次 の よ うに
指 摘 して い る。 「沈 黙 を絶 対 に信 頼 す る こ とに よ
っ て, 劇 作 家 は時 間 を拡 大 した り凝 縮 した り して
同 時 性, 停 止, 消 滅 と い う移 行 ・変 化 ・変 遷 の状
態 を 合成 す る こ とが 出 来 る。 過 去 と現 在 と未 来 は
ダ ンス等 の変 更 が行 わ れ, 実 際 出 来 上 が った 舞 台
を も とに Arther Laurents が書 き 改 め た 上 演 台 本
で あ る。
沈 黙 の 世 界 に お い て癒 合 す る。 そ して 永 遠 の危 機
と広 大 な ケ イオ ス を交 流 させ るの だ 」(23)。こ の よ
うに 沈黙 の 価 値 は舞踊 家 と同 じよ うに 言 葉 に よ る
芸 術 を 専 門 とす る人 は認 め, そ の哲 学 的 な意 味 を
追 求 す る。 ア メ リカの 劇 作 家 ユ ー ジ ン ・オ ニ ール
第 一幕 第 一 場
午 後5時
-9-
舞 台 は街 の 大 通 りと路 地。 レ ンガの 壁。
オ-プ ニ ン グは音 楽 的 で あ る。 半 分 は ダ ンス,
半 分 はパ ン トマ イ ム で あ る。 時 々, 短 い台 詞 が 入
る。 二 組 の テ ィー ン ・エ イ ジ ャ ーの グル ープ, ジ
ェ ッ ト団 と シ ャー ク 団 の 激 しい抗争 の姿 を表 現 す
る。両 者 と も独 自の これ み よ が しの格 好 を して い
る。 もみ あ げ を伸 ば した 長髪 の 少年 た ち は いき い
を付与 され た作品)の 上演 台本, また演 劇 年鑑, ミ
ュー ジ カ ル年 鑑 に 記 録 され て い る制 作 ス タ ッフ は
き と動 き まわ り, 小 生 意 気 な笑 い を 浮 か べ て い る。
シ ャー ク団 は プ エ ル ト リコ人, ジ ェ ッ ト団 は典 型
トに かか げ た 人 た ち で あ る と通 常 考 え て よ いだ ろ
う。)
概 ね 次 の よ うに な っ て い る。(も ち ろん 演 劇 制 作
の ス タ ッフ は この 他 に演 出, 舞 台 デザ イ ン, 照 明
デ ザ イ ン, 衣 装 デザ イ ンな ど い ろ い ろ な職 能 の 人
た ち が参 加 して い る が, musical play の基本 的 な
コ ンセ プ トに直 接 関 わ る ス タ ッフ と は以 下 の リス
的 な ア メ リカ人 で あ る。
まず ジ ェ ッ ト団 が陣 を と る と ころか ら始 ま る。
シ ョバ(場 所)を 確 保 して喜 び, 悦 に い る。 リー
ダ ー は リブで あ る。 彼 は情 熱 的, 行 動 的, 知 的 で
あ るが や や 無 謀 な と こ ろ が あ る。 彼 の副 官 は ジゼ
ルで あ る。 身 体 が大 き くて ス ロー モ ーだ が, 着 実
"Oklahoma"
Music by Richard Rodgers
Lylics and Book by Oscar Hammerstein II, based on Lynn
R iggs's play "Green Grow the
Lilacs"
Choreographed by Agnes de Mille
"The King and I"
で 人 の い い奴 で あ る。 メ ンバ ー の うちで 最 年 少 は
ベ イ ビー ・ジ ョ ンで あ る。 彼 は何 もか も, 自 分 が
ジ ェ ッ ト団 の 一 員 で あ る こ と も気 に 入 らな いのだ。
いつ も大 人 ぶ ろ うと して い る。 彼 の 仲 間 は エ イ ラ
ブ と い う名 前 の, 破 裂 しそ うに生 きの い い情 報 屋
で あ る。 す べ て が 楽 し く, 何 事 に も深 刻 に な らな
い こ とが 一 番 だ と思 っ て い る。 行 動 は す こぶ る攻
撃 的 で, 怒 った 体 を 丸 く した 猫 み た いだ。 眼 鏡 を
か け た, わ け知 り顔 の ス ノ ー ・ボ-イ 以 下 の 少 年
た ち に つ いて は だ ん だ ん わ か る よ うに な るだ ろ う。
ジ ェ ッ ト団 の 陽 気 な ム ー ドは シ ャ ー ク団 の リー
ダ ー, ベ ル ナ ル ドの 登 場 で 断 ち 切 られ る。 ベ ル ナ
ル ドは 美 男 子 で, 自尊 心 が 強 く, 気 が 変 わ りや す
く, 喧 嘩 腰 の と ころ が 見 え る。 ジ ェ ッ ト団 は 数 で
圧 して い るの で 彼 を 追 い払 う。 ベ ル ナ ル ドは 他 の
シ ャー ク団 員 を 連 れ て 引 き返 して 来 るが, 再 び 追
い返 され て しま う。 しか し数 で 優 位 に た って いた
ジ ェ ッ ト団 の 強 さ も徐 々 に 脅 か され るよ うに な る。
喧 嘩 の 序盤 戦 は 静 か に 始 ま る。 一 人 が脚 を す くわ
れ, 一 人 が メ リケ ン粉袋 製 の サ ヅクで な ぐられ,
一 人 が 唾 を 吐 き 掛 け られ る。 そ の 都度, 吐 き 掛 け
た 方 は 大 げ さに謝 罪 す る。
Music by Richard R odgers
Lylics and Book by Oscar Hammerstein II, based on Margaret
Landon's novel "Anna and the
king of Siam"
Choreographed by Jerome Bobbins
"West Side Story"
Book by Art her Laurent s
Music by Leonard Bernstein
Lylics by Stephen Sondheim
Entire production directed and
choreographed by Jerome Robbins
"Fiddler on the Roof"
Music by Jerry Bock
Lylics by Shelden Harnick
Book by Joseph Stein, based on
stories by Sholom Aleichemincl.
"Tevy
e's Daughters"
Directed and choreographed by
Jerome Qobbins
"Man of Lamancha"
Music by Mitch Leigh
Lylics by Joe Darion
Book by Dale W asserman,
Choreographed by Jack Cole
エ イ ラ ブは飛 行 機 の真 似 を しな が ら, 敵 が不 意
に 姿 を 消 した あ た りへ や って 来 る。彼 は 満 足 して
飛 び 回 る。 あ た りが シー ン と静 ま り返 って い る。
そ の 時, 塀 の上 か らベ ル ナ ル ドが飛 び 降 り る。
続 い て, 別 の シ ャー ク が 次 々 に 現 れ, あ わ て ふ た
め い て逃 げ よ う とす る エ イ ラ ブの行 く手 を さ え ぎ
る。塀 の上 に は シ ャー ク の一 人 が見 張 りの位 置 に
つ き, 他 の者 が エ イ ラ ブを包 囲 し, こず き, な ぐ
この よ うにmusicalplayの
中心 とな る創 造 ス タ
ッフは台 本 作 家, 作 詞 家, 作 曲家, コ レオ グ ラ フ
ァー の 四人 で あ り, 四人 の コ ンセ プ トの 総合 的 な
作 品 と して上 演 が位 置づ け られ るべ き だ ろ う。
(3) 吉 由秀 和 『 「ウエ ス トサ イ ド物 語 」の 成 功」,
朝 日新 聞 「音 楽 展 望 」, 1979年4月20日
夕刊
この こ とを 日本 人 で最 初 に分 析 的 に論 評 した の
る。 最 後 に ベ ル ナ ル ドが エ イ ラ ブの 上 に の しか か
って 耳 を 突 き刺 す 真 似 を す る。 見 張 りが 口笛 を 吹
く。 ジ ェ ッ ト団 が 散 る。 シ ャー ク団 も散 る。 全 員
が 姿 を消 す。
(2) 出 版 され た 代 表 的 なmusical comedy (Pulitzer Prize, NY Drama
Critics Award
for Musica1, Tony Awards の うち, いず れ か 二 つ 以 上 の 賞
は吉 田秀 和 で あ ろ う。 彼 は 「朝 日新 聞 」 の記 事 の
中 で以 下 の よ うに述 べ て い る。 「私 は今 か ら三 十
年 近 く も昔, は じめ て ニ ュー ヨー ク に い った 時,
バ ラ ン シー ン振 り付 け の ベ レエ で, 集 団 を動 か す
-10-
踊 り と して高 度 の理 論 性 と表 現 力 を持 った もの が
発 達 して い る も の に触 れ て, 強 い感 銘 を受 け た。
io) Robert
entice-Hall,
〈ウ エ ス トサ イ ド物 語 〉の 基 本 的 発 想 と振 り付 け
を した ジ ェロ ー ム ・ロ ビ ンス は, この バ ラ ン シ ー
ンの仕 事 の延 長 の上 に, 集 団 の踊 りで あ って, し
(11) フ ラ ン シ ス ・フ ァ ガ ソ ン 著,
か もほ とん ど言 語 化 した とい って も い い く らい の
表 現 性, 言 語 性 を も った ダ ンス を つ く りあ げ るの
に成 功 した と い って い い の だ ろ う。 この 作 品 の は
じめ の二 つ の 対 立 す る集 団 の衝 突 の シ ー ンか ら,
例 の最 も有 名 な 《ク ー ル ・ク ー ル 》の踊 り を は じ
め, いた る と こ ろで こ の 曲 の 緊 張 と迫 力 を積 み重
(12) 註(1)参 照 。
Benedet t i, The Actor at Work,
Inc., 1981, pp. 197-207.
「演 劇 の 理 念 」,
未 来 社,
Pr-
山 内登 美 雄 訳
1958年,
p. 322,
p・
328.
(13) Lehman Engel, WORDS WITH MUSIC TheBroadway
Musical
Libretto,
Schirmer Books,
A Division of M amillan Publishing
Co., Inc.,
1981, p. 75.
(14) 矢 代 静 一 作 著 『写 楽 考 』(戯
曲 「宮 城 野 」),
ね て い く群 舞 の 数 々 は, 表 現 の 力 強 さ と精 密 さで,
まれ にみ る高 さに 達 して い る。」
(4) Christena
L. Schlundt,
"Jerom Robbins
and His Contribution
to the Theatre of Musical
Comedy", edited by Gren Loney, Musical Theatre in America, Greenwood Press, 1981, p. 334.
(5) Richard Kislan,
The Musical,
PRETICEHALL, 1980, p. 226.
Peter Barkwort h, Broadway
Musical, ABR AMS,
1980, p. 104.
河 出 書 房 新 社,
(6)
(16) ibid. Richard Kisl an, The Musical, p. 1734.
ニ ュ ー ヨ ー ク,
月31日
初 演。
St.
JamesTheatre,
シ ア タ ー ・ギ ル
続 公 演 さ れ る。 演 出
装 置
・LemuelAyers,
監 督
・JacobSchwartzdorf,
ド制 作。2,
衣装
ン 公 演 は1947年4月29日,
548回
(7) Editor
212回
・RoubenMamoulian,
・MilesWhite,
オ-ケ
ン ・RobertRussellBennett。
た。1,
1943年3
L THE MACMILAN
-60.
JohnGay
年 に 制 作 さ れ,
Book
by
gan.
Lylics
oscar
Pacificを
hua
Logan,
oscar
by R-
HammersteinII,
Hammerstein-II
台 本 はJames
uth
連 続 上 演。 Music
by
and
Joshua
MichenerのTales
of
Lo-
the
下 敷 に して 書 か れ た。 演 出
舞 台装 置 及 び 照 明
So・Jos-
・JoMielziner,
衣
装 ・Motley,
音 楽 監 督 ・Salvatore
Dell'lsola,
ー ケ ス トレー シ
ョ ン ・Robert
Russell
Bennett。
オ
(17) 戯 曲 の テ ー マ に つ い て の 考 察 は そ の 時 代 の 社
患 想 的 な 特 徴 を反 映 して い るよ うに 思 わ れ
る 。 例 え ば Marvin
atreの
あ っ
第15章,
CarlsonのTheory
劇 論 に つ い て 論 じ て い る が,
い る。Freyt
Encyclo-
of the The-
第16章 で19世 紀 ヨ ー ロ ッパ の 演
テ ー マ に つ い て 論述
Freytag
の 理 論 を 紹 介 して
ag の 演 劇 論 の 基 礎 と な る 理 念 は 「偉
大 な 現代 劇 の 中 で の 人 間 存 在 の 理 由 は神 の 存在 理
Book
由 と 同 じで あ る 。 そ こ で は 劇 の 効 果 と は 美 し く透
明 で あ り, 歓 喜 に 満 ち た 向 上 で あ る 」 と説 い て い
Vol.
る。 この よ うな 演劇 観 は 必 然 的 に 劇 の テ ー マ に一
LTD, 1986, pp. 59
定 の 枠 を 当 て は め る こ と に な る 。19世 紀 後 半 の 演
の"TheBeggar's
1751年
初 演。1925回
Rodgers,
す る に あ た り Gustav
Hochman,
PRESS
chard
会 的,
連 続 公=演 さ れ る。
in Chief: Stanley
Theatreで
p. 101-2.
ニ ュ ー ヨ ー ク, Majestic
音 楽
この 作 品 の ロ ン ド
LaneTheatreで
昭 和47年,
1949年4月7日,
舞 台
ス トレー シ ョ
pedia of World
Drama,
McGraw-Hill
Company, Vol. 3, 1984, pp. 456-462.
Kurt Ganzl, The British Musical Theatre,
(8)
連
(15)
Opera"は1729
劇 を 受 け 継 い だ20世 紀 の 演 劇 も テ-マ
ア メ リカに向 け て輸 出さ
につ いての
研 究 が 盛 ん で あ っ た と言 え よ う 。1953年
van
DrutenのPlaywright
に出版 さ
れ た。 こ の 作 品 は ヨ ー ロ ッパ か ら の 移 民 が そ れ ま
れ た John
at Work
で ヨ ー ロ ッパ や 英 国 か ら輸 入 し て い た イ タ リ ア ・
優 れ た 研 究 の-一つ と言 わ れ て い る 。 彼 は そ の 著 書
は
オ ペ ラ と は ま っ た く異 質 の 作 品 で あ っ た。 非 常 に
の中で
強烈 な社 会 風 刺 と ア ジテ ィ シ ョンが オ ペ ラ台 本 に
る テ ーマ 」 に つ い て論 考 して い る。
「テ ー マ の 妥 当 性 」 と 「観 客 を 不 愉 快 に す
盛 り 込 ま れ, 人 々 の モ ラ リ テ ィ に 大 き な ゆ さ ぶ り
しか し今 日 の よ う に 演 劇 の 意 味 が 多 様 化 し, そ
を 掛 け た。 ま た 音 楽 的 に は 話 し声 に 近 い デ ィ ク シ
れ に つ れ て演 劇 の 形 式 も ドラマ ツ ル ギ ー と い う呪
ョンを 多用 す る こと に よ って 強烈 な 出 来 事 を舞 台
縛 か ら解 放 さ れ る よ う に な る と, 演 劇 の テ ー マ は
の 上 に 展 開 す る こ と が 出 来 た。
ど う あ る べ き か と い う考 察 は 少 な く な っ た よ う に
(9) Stanley Green,
Encyclopedia
of the Musical Theatre,
Da Capo Press, Inc., New York,
1976, p. 471.
Abe Laufe, Broadway's
Greatest
Musicals,
Funk and Wagnalls, 1972, pp. 421-2.
Kurt Ganzl, The British Musical Theatre Vol.
2, MACMILLAN
PRESS,
1986.
思 わ れ る。
(18) ア メ リカ の musical
comedy
は1920年
代 に小
さ い が 一・
つ の発 展 を も た ら した と言 わ れ て い る。
そ れ は黒 人 た ち を舞 台 に 登 場 させ た こ とで あ る。
ア メ リカ人 口 の お お よ そ 半 分 と いわ れ る黒 人 た ち
の た め の娯 楽 作 品 を制 作 す るよ うに な った の で あ
る 。 黒 人 た ち の た め の musical
-11-
comedy
は 同 時 に
次 の よ う な 記 述 が あ る 。 「タ ップ ・ダ ン サ ー の 立
黒 人 た ち が 抱 え て い る 問題 を訴 え る作 品 で もあ っ
た。 主 な 作 品 と して は次 の よ うな もの が あ る。
"Shuffl
"D
e Along"
1921; Book by Miller
Eubie Blake,
and Lyle, music
ngs, music
づ け た。 しか し同 時 に ま た タ ップ ・ダ ンサ ー た ち
by
の 地 位 を バ レ エ ・ダ ン サ ー や モ ー ダ ン の ダ ン サ ー
lylics by Noble Sissle.
eep River"
1926; Book and lylics by Laurence
"Porgy
場 か らす れ ば, 〈Agnes
de Milleは ダ ン ス を プ ロ
ー ドウ ェ イ ・ ミ ュ ー ジ カ ル の 中 に し っ か り と位 置
by Franke
and Bess"
1935; Book and lylics
rd and George
た ち の 地 位 と 交 換 して しま っ た 〉 とMarcia
St al li-
Harlings.
by DuBose
ダ ン の ダ ン サ ー た ち が 劇 の ス トー リー を 発 展 さ せ
る こ と が 出 来 た の に も か か わ ら ず,
Heywa-
Gershwin,
music
Needham
Cost onic,
"The French
by Geor-
(21) 山 浦 拓 造 著
1970年,
『シ ェ ク ス ピ ア 音 楽 論 ・序 説 」,
pp・198-230.
(22) ibid.
Richard Kislan, The Musical, p. 232.
(23) Leislie Kane, The Language of Silence, Associated University
Presses,
1984, p. 182
(24) ユ ー ジ ン ・オ ニ ー ル(1888-1953),
アメ
リカ の劇 作 家 。 彼 は4回 「ピ ュー リ ッツ ア賞 」 を
受 け る。 第 一 回 は 『地 平 の彼 方 」(1920),
第二
回 は 『ア ンナ ・ク リス テ ィ」(1921),
第三回 は
『奇 妙 な幕 間 狂 言 』(1928),
第 四 回 は 『夜 へ の
長 い旅 路 」(1956)
に 対 して与 え られ た。1936年
に ノ ーベ ル 文 学 賞 を授 与 す る。 彼 が 登 場 す る まで
の ア メ リカ演 劇 は通 俗 的 な メ ロ ドラ マ と軽 演 劇 に
限 られ て い た。 従 って文 学作 品 と して評 価 され る
よ うな 戯 曲 は ま っ た くと い って よ い ほ ど存 在 しな
か った。 そ う い う状 況 の 中で, 彼 は真 の ア メ リカ
の悲 劇 を創 造 しよ うと した。 しか し彼 の 終 局 の 目
的 は単 に ア メ リカ の悲 劇 を書 くこ とで は なか った
よ うだ。 彼 の 戯 曲 形 式 の激 し く変 転 す る足 跡 は,
彼 が 体 験 して き た人 間 の意 味 を問 い続 け る創 作 活
動 で あ っ た と言 え よ う。彼 は 自伝 的 な劇 作 家 だ と
言 わ れ る。 事 実, 彼 は 自分 が体 験 した こ と以 外 を
書 か な い と書 い て い る。 彼 は個 人 の関 係 を人 間 同
士 の 関 わ り よ り も社 会 と の関 わ りに お い て と らえ
て い る。 現 代 人 が 抱 え る問 題 はか つ て の神 に対 す
る考 え方 が 消 滅 した今, 不 完 全 な 科 学 と物 質 の文
化 の 力 で は救 わ れ な い点 にあ る と言 う。 従 っ て人
間 が本 源 的 に 持 っ て い る宗 教 に 帰依 す る本 能 を認
め な け れ ば な らな い。 劇 作 家 と して の 彼 の 活 動 は
この新 しい信 仰 を 発 見 す る こ とに 費 や され た と言
っ て よか ろ う。
(25) ibid. Christena L. Sdhlundt, "Jerome Bobbins and His Contribution to the Theatre of
Musical
Comedy",
ダ ン
(本 論 文 は, 第28回 舞 踊 学 会 に お け る 講 演 を も と
に 作 成 し た。)
Connection:
Ballet Comes t o America",
Musical Theatre in America edited by Grenn Loney,
Greenwood
Press,
1981, p. 279.
(t
Elika Simon, translated
by C. E. Vafopoulou-R ichardson,
The Ancient Theatre,
M ut huen, 1982,
pp. 2-5.
泰 文 堂,
タ ップ.
サ ー たち は手 を こ まね い て い た か らで あ ろ う」
ge Gershwin.
19) M aureen
B. S-
iegel は 報 告 して い る ・ そ れ は 恐 ら くバ レー や モ ー
P. 336.
この 論文 の 中 の 一 節 に
-12-
Fly UP