...

小さな矢印の群れ――「ミース・モデル」を超えて

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

小さな矢印の群れ――「ミース・モデル」を超えて
2013 年 11 月 20 日
TOTO 建築叢書第 4 弾! 雑木林的空間をもつ建築へ
『小さな矢印の群れ――「ミース・モデル」を超えて』
刊行のご案内
TOTO 出版は、TOTO 建築叢書第 4 弾となる『小さな矢印の
群れ――「ミース・モデル」を超えて』を 2013 年 11 月 20 日に
発行いたします。
本書は、建築家であり、教育、研究に携わる小嶋一浩氏自ら
が生み出した建築の概念「開いた場的モデル」とは何かを説
いた一冊です。
20 世紀の箱型建築「ミース・モデル」は、建築を外部から
切り離し、密閉することで内部空間の環境をコントロールで
きるため、技術の発達とともに、地域性に関わらずどこでも
成立し、量産されてきました。氏はこの状況こそが現代にお
いては建築の閉塞感を強めているのではないかとの疑問を
投げかけ、より「開いた場」こそが建築に求められていると
して、思考と実践を続けています。
そのために現代のコンピュータによる解析技術を駆使して、
空気、光、人などの流れを<小さな矢印(→)の群れ>とし
書
著
名=小さな矢印の群れ
「ミース・モデル」を超えて
者=小嶋一浩
てとらえ、建築空間を流動するたくさんの<小さな矢印>か
ら空間の構成を考えることによって、外部環境が建築内にす
ブックデザイン=中島英樹(中島デザイン)
べり込み、まるで雑木林の中を散策するように、さまざまな
定
人々に対応する快適な空間の実現を目指しています。
価=本体 1,400 円+税
発行日=2013 年 11 月 20 日
体 裁=四六判(128×188mm)、
本書は、氏が長年教鞭を執ってきた大学で行なった数多くの
並製、196 頁
ISBN=978-4-88706-339-6
国や地域でのサーベイと、実際の設計活動を通して、「ミー
ス・モデル」に対向する「開いた場的モデル」を生成するた
めにはどのような方法が有効かをまとめた内容となってい
ます。
*「TOTO 建築叢書」は、建築家をはじめ、構造家、建築史家、建築計
画学者等々、建築をとりまく幅広いジャンルの方々の良質な「知見」を紹
介し、建築的知性をアーカイブする新シリーズとして 2011 年に創刊しま
した。
内容紹介
目次
はじめに
第1章 〈小さな矢印〉が自在に動く場所を、建築を通してどう生み出せる
のか?
第2章
黒と白
第3章
Fluid 流れるもの
第4章
Cultivate 耕すように建築する
第5章
自然・集落・都市 20世紀の前と後
第6章
雑木林的:空間の問題として
第7章
〈小さな矢印の群れ〉から〈白の濃淡〉へ
あとがき
著者プロフィール
小嶋一浩
Kazuhiro Kojima
1958 年、大阪生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院修士課程を経て、
同大学博士課程在籍中の 1986 年にシーラカンス(1998 年シーラカンスアンドアソシエイツ、
2005 年より CAt に改組)を共同設立、パートナーとして国内外で数多くのプロジェクトを実現して
いる。東京大学助手を経て、1994 年〜2004 年東京理科大学助教授、〜2011 年教授のの
ち、2011 年より横浜国立大学大学院/建築都市スクール Y–GSA 教授。
主な受賞に、1997 年日本建築学会賞(作品部門)「千葉市立打瀬小学校」、2003 年日本建
築学会作品選奨「宮城県迫桜高校」・2004 年「ビッグハート出雲」・2009 年「千葉市立美浜打
瀬小学校」など、2002 年 ARCASIA 建築賞ゴールドメダル「スペースブロック上新庄」、2007 年
日本建築家協会賞「ぐんま国際アカデミー」、2009 年 Global Holcim Awards Silver「Ho Chi
Minh City University of Architecture」、2013 年村野藤吾賞、2011 年 AACA(日本建築美術
工芸協会)賞「宇土市立宇土小学校」など多数。
主な著書に『CULTIVATE』(共著、TOTO 出版、2007)、『空間練習帳』(共著、彰国社、2011)
など。
Photo by YUKAI
Fly UP