...

聖徳教育とは

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

聖徳教育とは
聖徳教育とは
はじめに
本学の建学の精神は「和」です。聖徳教育は、建学の精神である「和」を理解するための人間教育です。
学生のキャリア形成の一環として、「和」の精神にもとづく人間形成を行っています。
人間形成とは…
教養・基礎学力・基礎技能・知識・技能・能力・情操・理解・態度・信念・意見・価値感 ・コミュニケー
ション能力等の総合力です。自分の得た知識や経験を通して、新しい価値観を創造でき、物事の解決策を
推論して構築できる力を育てていきます。
聖徳教育の構成(表)
小笠原流礼法基礎講座、聖徳教育Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの4つからなっています。
目的と実施プログラム
●小笠原流礼法基礎講座
時、所、場合を考えにいれた日常生活の基本としての礼儀作法を学ぶ。
【実施プログラム】
① 半期 15 回の授業を通して学ぶ。
●聖徳教育 Ⅰ(教育の理念(建学の精神を含む))
建学の精神「和」について理解する。
国内外の芸術の鑑賞、講演等を通して、幅広く深く教養を身につけ、豊かな感性を養う。
【実施プログラム】
① アセンブリアワー(建学の精神「和」を中心とした講話)
② シリーズコンサート(古典芸能鑑賞を含む)
③ 文化講演会
④ 健康教育(健康の自己管理)
●聖徳教育 Ⅱ(研修)
初年次教育研修を通して、大学への学びの転換をはかる。
国内外の研修において、集団生活の中で、社会人としての規則正しい団体生活を理解し、自制心
を養い、他人に対する思いやりの気持ちを涵養する。
海外の研修では、学科・コースに関連する諸外国の教育、文化、生活を実際に体験することによっ
て、知識レベルから体験レベルに引き上げ、その後の修学、および、卒業後に役立てる。
【実施プログラム】
① FC(Freshmen Camp)
② 学外研修Ⅰ(全学 1 年 志賀高原)
③ 学外研修Ⅱ(短期大学部 2 年 北海道)
④ 海外研修Ⅱ(大学2年または 3 年)
⑤ 学科指定の行事(大学:人間栄養学科、短大:総合文化学科)
テーブルマナー講習
19
602-0914-P012-020.indd 19
2016/03/03 14:27:55
●聖徳教育 Ⅲ(聖徳基礎力)
大学生になったことを自覚し、節度ある生活態度と主体的な学習態度を育成する。
使える知識・技能を身につけるための基礎能力を身に着ける。
調和的な人間形成を実践し、就職に対するキャリア意識を形成する。
【実施プログラム】
SEITOKU Academic Literacy Ⅰ
SEITOKU Academic Literacy Ⅱ
SEITOKU Academic Literacy Ⅲ
聖徳教育の構成
礼法基礎講座
聖徳教育Ⅰ
[教育の理念(建学
の精神を含む)]
豊かな人間性の
基礎を学ぶ
聖徳教育Ⅱ
〔研修〕
社会生活能力を
育成
聖徳教育Ⅲ
〔聖徳基礎力〕
大 学
小笠原流礼法基礎講座(2 年次)
大 学
[実施プログラム]
短期大学部
小笠原流礼法基礎講座(2 年次)
短期大学部
[実施プログラム]
アセンブリー(2,3年次生)
シリーズコンサート(1,2年次生)
文化講演会(卒業年次生)
健康教育(1年次生)
(自立した女性をめざして、
健康の自己管理)
アセンブリー(1,2年次生)
シリーズコンサート(1,2年次生)
文化講演会(卒業年次生)
健康教育(1 年次生)
(自立した女性をめざして、
健康の自己管理)
FC(Freshmen Camp)
学外研修Ⅰ 志賀高原
海外研修
学科指定の行事
(人間栄養学科4年次生
テーブルマナー)
FC(Freshmen Camp)
学外研修Ⅰ 志賀高原
学外研修Ⅱ 北海道
学科指定の行事
(総合文化学科2年次生
テーブルマナー)
SEITOKU Academic Literacy Ⅰ
SEITOKU Academic Literacy Ⅱ
SEITOKU Academic Literacy Ⅲ
基礎力向上を
目指す
SEITOKU Academic Literacy Ⅰ
SEITOKU Academic Literacy Ⅱ
SEITOKU Academic Literacy Ⅲ
(保育科 キャリア総合演習Ⅰの
科目で 1 年春学期に実施)
(総合文化学科 キャリア実践演習Ⅰの
科目で 1 年春学期に実施)
注1)礼法基礎講座は、聖徳教育科目に含まれるが、狭義の聖徳教育には含まれない
20
602-0914-P012-020.indd 20
2016/03/03 14:27:55
Fly UP