...

海に感謝して徳島-三つの海の豊かなめぐみ-(PDF

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

海に感謝して徳島-三つの海の豊かなめぐみ-(PDF
親切・丁寧、身近な相談しやすい農政局
室
撫
佐
兵庫県
北泊
鳴門町
北灘
堂浦
鳴門市
鳴門
里
浦
松茂町
川
内
長原
渭東
徳島
徳島市
和田島
小松島
小松島市 今津
中島
福村
中林
大潟
阿南市
椿
泊
橘
美波町
日和佐
牟岐町
海陽町
牟岐
浅川
鞆浦
宍喰
志
東 和
木 西由 岐
岐 由岐
岐
伊座利
阿部
伊島
はりまなだ
なるとかいきょう
へだ
きいすいどう
かもだみさき
徳島県は北は
徳島県は北は播磨灘
播磨灘、鳴門海峡を隔てた東部は
てた東部は紀伊水道
紀伊水道、さらに
、さらに蒲生田岬
蒲生田岬より单
たいへいよう
部は
部は太平洋
太平洋と3つの海に面しています。
この豊かな海でさまざまな漁業が行われ、わたしたちの食卓に海の恵みが届けら
れています。
この恵みを未来に引き継ぐために多様な取り組みが行われています。
はまち養殖
瀬戸内海の東部に位置しているので、波は穏や
か。海底は水深30m前後で平らな泥質になってい
ます。主に、まき網、船びき網、小型底びき網、
小型定置網、刺網、はまち養殖、わかめ養殖、の
り養殖などの漁業が営まれています。
ぱっち網一斉出漁風景
地形的に外洋の波がこないことから比較的に波
は穏やかです。海底は水深60m前後のなだらかな
砂泥質。主な漁業に、小型底びき網、船びき網、
刺網、小型定置網、のり養殖、わかめ養殖などが
行われています。
採貝漁
伊島と蒲生田岬から高知県境までのこの海域
は、黒潮の影響を受ける豊かな漁場となってい
ます。山地が海に迫っているため水深は急に深
くなり、全般的には陸棚形状となっています。
回遊魚を対象とする好漁場で、はえ縄、一本釣
り、採貝・採藻、磯建網、定置網などが主な漁
業です。
1
春
●鰆【さわら】
サワラは春の瀬戸内海を代表する
魚。瀬戸内海では5月を中心に2キ
ロ近い流し刺し網を使う夜の漁が行
われます。
●針魚【さより】
阿南市橘では、主に2月から5月までが漁獲
時期です。ほっそりとして美しい魚。青緑色
に光る皮目が鮮やかに春の料理に花を添えま
す。
●真鯛【まだい】
●小鯵【こあじ】
マルアジとマアジが主な
2種類。夏に成魚になる
前の春先に獲れるコアジ
は、南蛮漬けにすると骨
までおいしく食べられま
す。
●眼張【めばる】
徳島県ではメバリ、メマ
ルと呼ばれる春の魚。カ
サゴとよく似ています
が、大きい目がメバルの
特徴。沿岸の刺し網で漁
獲されます。
●ちりめん
●蝦蛄【しゃこ】
主 な 魚 は、カ タ ク チ イ
ワ シ、マ イ ワ シ で、生
後2か月位経過してい
る も の。小 松 島 市 和 田
島 で は、昔 な が ら の 天
日干しによる乾燥工程
を取り入れています。
3月から5月にかけて
獲れるシャコは身が詰
ま っ て 美 味 し い 時 期。
徳 島 市 津 田 で は「花 見
尺」と い う 言 葉 が あ
り、花 見 の 季 節 に
獲れるシャコは旬を
迎えます。
通
●黒海苔【くろのり】
冬
流れの速い漁場で生産される
徳島のノリは色も黒く、品質
の良いものです。板のりへの
加工の際には温度、湿度の調
節が風味を左右するために、
細かい気を配りながら作業が
進められています。
●鮃【ひらめ】
晩秋から春先にかけて多く漁獲
されます。刺身、昆布しめが代
表的な料理。「縁側」と呼ばれ
るヒレの付け根の肉は珍重され
ています。
●伊勢海老【いせえび】
イ セ エ ビ は、外 洋 に 面
し た 岩 礁 に 生 息 し、県
南部を中心に水揚げさ
●皮剥【かわはぎ】
れ て い ま す。徳 島 県 で
底引き網、定置網漁の他に円
は9月がイセエビ漁の
形の網を使う「ハゲすくい」
解 禁。漁 獲 が 多 く な る
と いう漁 法でも 漁獲さ れま
こ の 時 期 が 旬 で す。活
す。鍋物の季節に欠かせない
作 り が 一 番 で す が、ぶ
魚です。
つ切りをみそ汁に炊く
と 風 味 が 増 し て 最 高 で ●真子鰈【まこがれい】
す。
マコガレイは、カレイ独特の香
りを持ち、透き通るような身が
特徴です。刺身や煮つけなどに
料理すると美味しいでしょう。
2
●魬【はまち】
●赤舌鮃【あかしたびらめ】
●鬢長【びんなが】
夏
●真蛸【まだこ】
●サル海老【さるえび】
徳島ではブトエビ、ヌキエビと呼ばれま
す。紀伊水道、播磨灘に広く分布。塩ゆ
でにして食べたり、干し海老、佃煮の材
料として使われます。
加熱すると堅くなりやすい
ので、豆類と煮たり、大根
のおろし汁を加えて煮ると
よいでしょう。
●鮎【あゆ】
●鮑【あわび】
徳島県南部はアワビが好ん
で 食 べ る 海 藻 が 豊 富。ク
ロ、メガイ、マダカの三種
が主なアワビ類。海士、海
女の素潜り漁で採られ、最
も味が良くなるのが夏だと
いわれています。
●太刀魚【たちうお】
●栄螺【さざえ】
磯の香りの堪能できる
夏 の 風 物 詩。軽 く 振 っ
てみて音のしないも
の。素 早 く ふ た を 閉 め
るものが、新鮮です。
年
●鱧【はも】
●白鱚【しろぎす】
青葉の頃から8月頃までが旬
の夏魚です。うろこがしっか
りついていて、腹が張ってい
るものが、品定めのポイント
で、味も優れています。
●穴子【あなご】
焼くとうま味が出て、臭みも
消えるため、煮炊きする時も
一度素焼きしてから使うと良
いでしょう。
●若布【わかめ】
秋
●すじ青海苔
【すじあおのり】
●目板鰈【めいたがれい】
目が突き出ているのが特徴。小型で
すが、身が厚く美味しい魚です。煮
つけや揚げ物に向いています。
●蝤蛑【がざみ】
平たい後ろ足を使って泳ぐ姿から
「ワタリガニ」の名で知られていま
す。冬場に近づくにつれて、みその
量 が 多 く な り 美 味 し い 時 期。手 に
とってずっしりしているものを選ん
で下さい。
●葦海老【よしえび】
シラサエビ、スエビの名前の方が通り
が良いでしょう。紀伊水道に分布し、
底引き網により漁獲されています。し
まった身と淡泊な味わいで、天ぷら種
として多く使われています。
●黒鯛【くろだい】
●車海老【くるまえび】
鳴門市沿岸から阿南市
沖 に か け て 漁 獲 さ れ、
6 月 か ら 11月 に か け て
身が甘くて美味しい時
期です。
●疣鯛【いぼだい】
徳島ではチヌと呼ばれ、春の
産 卵 期 の も の を「の ぼ り チ
ヌ」、秋 の 越 冬 前 の も の を
「落ちチヌ」と言い、この2
回が旬。特に秋はたっぷりと
脂を蓄えて味も良い時期で
す。
●煽烏賊【あおりいか】
●魳【かます】
ヤマトカマスの旬は
夏から秋、アカカマ
スの旬は冬から春と
言われています。黄
色がかっているのが
アカカマス。干物に
するとひときわ味に
うま味が加わりま
す。
●藍子【あいご】
体には毒のある棘を持つ
ため気をつけてくださ
い。徳島では主に海部郡
沿岸で 捕られ、「アイゴ ●甲烏賊【こういか】
の皿ねぶり」という言葉 大きな甲羅を持ち、突起があるため
が生まれるほど人気のあ に ハ リ イ カ と 呼 ば れ て い ま す。ま
る魚です。
た、つり上げられるときに大量の墨
をはくためにスミイカという別名
も。肉厚で甘みがある美味しいいか
で、刺身の他、中華料理にも用いら
れます。
3
食用魚介類の国内生産量、輸入量、国内消費仕向量及び自給率の推移
平成20年度の食用魚介類の食料自給率
は62%となっています。
また、総務省「家計調査」によると
昭和40 年頃は、いか、あじ、さばが魚
種別生鮮魚介購入数量の上位3品目で
したが、平成21年の結果では、さけ、
いか、まぐろの順となっており、主に
切り身や、刺身の状態で販売されてい
る魚が好まれていることがわかりま
す。
(万トン)
(%)
1,200
120
食用魚介類の自給率
国
内
生
産
量
・
輸
入
量
・
国
内
消
費
仕
向
量
1,000
100
800
80
食
用
魚
介
類
60 の
自
給
率
輸入量
600
国内消費仕向量
400
40
国内生産量
200
20
0
昭和35
0
40
45
50
55
60
平成2
7
12
17
20年度
資料:農林水産省「食料需給表」
いぼだいは徳島ではボウゼ、シズ
などと呼ばれています。新鮮なも
のほどぬめりがあります。ボウゼ
の姿寿司など、徳島の秋を彩る味
です。
○ぼうぜのにぎり寿司
紀伊水道南部から海部郡沿岸では
釣りによるタチウオ漁が盛んで、
春先から秋にかけて多く水揚げさ
れます。
4
○たちうおの单蛮漬け
アオリイカはうま味成分が強く、
イカの中では最上と言われます。
海部郡沿岸で多く水揚げされま
す。新鮮なものを是非、刺身で食
べて下さい。
○あおりいかの刺身
シタビラメを料理をするときは、
固い皮を手で剥ぎ取ることがポイ
ント。瀬戸内海から紀伊水道の底
引き網で12月から3月を中心に水
揚げされます。
○したびらめのムニエル
○
フード・マイレージとは
イギリスの「フードマイルズ運動」を参考に、農林水産政策研究所で計算されたもの。
食料の輸送量に輸送距離を掛け合わせた指標。卖位はt・km(トン・キロメートル)。
フード・マイレージに二酸化炭素排出係数を掛けると、輸送に伴う二酸化炭素排出量が計算で
きるので、地産地消の効果を簡卖に計算することができます。
また、最近では、フード・マイレージはエコ活動の啓発の材料にも用いられています。
さ
け
輸入
国内
2,148 北海道斜里町
さ
ば
輸入
ノルウェー
国内
3
ま
ぐ
ろ
輸入
台湾
2,738
85 海陽町竹ケ島
チ リ
国内
0
17,902
9,054
徳島市津田
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
16,000
18,000
20,000
(t・km)
この試算では、簡略化のため輸送距離は以下の考え方で整理しました。
・国内輸送出発地は、農林水産省「平成20年海面漁業生産統計調査」
(属人統計)の市町村別データ上位市町村から選定
・国内の「道路輸送距離」については、2点間のルート検索による
・国内・県外の場合:出発地市区町村役場と徳島県庁までの道路輸送距
離
・国内・県内の場合:出発地の港から徳島県庁までの道路輸送距離
・輸入品の場合:輸出国・地域の首都(台湾は便宜上台北市)と東京都
庁 間 の 直 線 距 離 に、東 京 都 庁 か ら 徳 島 県 庁 ま で の 道 路 輸 送 距 離
(640km)を加算
さば(ノルウェー)
まぐろ(台湾)
さけ(チリ)
※なお、参考とさせていただいた中田哲也氏の資料では、海上輸送距離を用いたり、
輸出国における産地と輸出港までの距離を考慮した、もっと詳細な計算が行われてい
ます。
水産物のフード・マイレージ
日本
アメリカ
韓国
ドイツ
フランス
イギリ
ス
0
50
100
150
200
250
300
350
400
(億t・km)
資料 中田哲也「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関す
る考察」『農林水産政策研究』第5号(2003)
左の図は、各国の輸入食料のフード・マイ
レージ(2001年)から、水産物のみを抽出し、
比較した図です。
日本の輸入食料のフード・マイレージは約9
千億トン・キロメートルで、そのうち水産物
は、約 350 億 ト ン・キ ロ メ ー ト ル と な っ て お
り、比較対象の諸外国より高いことがわかりま
す。
長い距離を経て輸送されるということは、輸
送時のCO2 の排出など、環境に負荷を与えてい
る場合があります。
地元のさかなを食べること、これもひとつの
エコ活動です。
参考:フード・マイレージ資料室 http://members3.jcom.home.ne.jp/foodmileage/fmtop.index.html
5
徳島県では、特徴ある3つの海の特性に合わせた多種多様な漁業種類が営まれています。
漁業で働く人たちや生産量は今どうなっているのでしょう。
(経営体)
4,000
海面漁業・養殖業経営体と漁業就業者の動き(徳島県)
(人)
6,000
5,140
3,500
5,000
4,547
3,000
4,109
4,000
3,450
2,500
漁業就業者数
2,999
2,000
3,000
漁業経営体
2,924
1,500
2,855
2,000
2,518
2,183
1,000
漁業経営体は平成10年から
10年間で655経営体(26.0%)
減少しました。
また、漁業就業者も10年間
で1,110人(27.0%)減少しま
した。
1,863
1,000
500
0
0
昭.63
平.5
10
15
20
資料:農林水産省「漁業センサス」
漁業就業者の年齢別構成割合(徳島県)
15~34
昭.63
35~44
13.7
平.5
18.7
10.3
8.5
15
7.2
10.4
20
6.8
8.8
単位:組合
28.7
26.2
36.6
26.7
30%
40%
漁業就業者の年齢別割合を
みると、平成20年には65歳以
上が4割以上を占め、高齢化
が著しいことがわかります。
18.8
30.0
16.4
20%
11.6
32.6
20.6
19.6
65歳以上
28.4
22.1
12.2
10%
55~64
27.6
16.2
10
0%
45~54
41.2
50%
60%
70%
80%
90%
100%
資料:農林水産省「漁業センサス」
農林水産省では、我が国の漁業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、漁村、水産物流通・
加工業等の漁業を取り巻く実態と変化を総合的に把握するために、5年ごとに水産業を営んでいる全て
の世帯や法人を対象に全国一斉の調査を実施しています。
6
海面漁業・養殖業別生産量の推移
(万t)
4
3
漁
業
2
1
養
殖
業
0
平.15
16
17
18
19
20
21
資料:農林水産省「漁業・養殖業生産統計」
た ち う お
全国
順位
1
2
:
5
都道府県
愛媛県
大分県
:
徳島県
い せ え び
わかめ類養殖
平成21年
全国
順位
1
2
3
収 獲 量
(t)
27,137
20,977
5,957
都道府県
岩手県
宮城県
徳島県
徳島のワカメは品質が良く「鳴門ワ
カメ」は全国的に有名。激流にもま
れて、色、香り共によく、コシがあ
るのが特徴です。
あ わ び 類
平成21年
漁 獲 量
(t)
2,087
1,837
:
984
全国
順位
1
2
:
6
し
平成21年
都道府県
岩手県
宮城県
:
徳島県
ら
す
平成21年
漁 獲 量
(t)
531
213
:
88
平成21年
漁 獲 量
(t)
224
219
:
65
全国
順位
1
2
:
9
びんながまぐろ
平成21年
ぶ り 類 養 殖
平成21年
全国
順位
1
2
:
9
漁 獲 量
(t)
16,705
11,776
:
1,265
全国
順位
1
2
:
9
収 獲 量
(t)
51,000
28,682
:
4,250
全国
順位
1
2
:
8
都道府県
千葉県
三重県
:
徳島県
都道府県
宮崎県
高知県
:
徳島県
あ ゆ 養 殖
( 内 水 面 )
全国
都道府県
順位
1
和歌山県
2
愛知県
:
:
5
徳島県
びん ながまぐろ は一番小
さ な ま ぐ ろ 類 で、胸 び れ
が 長 い の が 特 徴。白 い 鶏
肉 の よ う な 身 か ら、「海
の 鶏」と 呼 ば れ て い ま
す。
都道府県
兵庫県
静岡県
:
徳島県
都道府県
鹿児島県
愛媛県
:
徳島県
平成21年
収 獲 量
(t)
1,074
960
:
551
あゆ養殖場
徳島県の川には天然ア
ユ の 遡 上 も 多 く、こ の
豊かで清らかな水を生
かした養殖アユの生産
も盛んに行われていま
す。
わかめ養殖
漁 獲 量
(t)
9,134
7,628
:
2,517
う な
( 内
全国
順位
1
2
:
6
徳島 県のハマチ 養殖は鳴
門市 や阿南市等 で行われ
て い ま す。養 殖 業 者 は
日々 品質向上の 努力を続
けています。
ぎ 養 殖
水 面 )
都道府県
愛知県
鹿児島県
:
徳島県
平成21年
収 獲 量
(t)
7,373
7,358
:
435
7
漁船の大型化や高速化、漁具の発達など、漁業における環境は大きく進展してきました。この
ような漁獲努力が進む一方で、沿岸の埋め立て、海岸線のコンクリート化等により、藻場や干潟
が減尐し水産資源の減尐や漁場環境の悪化をまねいています。
海の資源を守り育て、豊かな海の資源を次世代へつなげることが重要になっています。
あなたも、豊かな海を子供たちに伝えるため、出来ることから始めてみませんか?
図:水産白書より抜粋
干潟の機能
干潟は貝類やゴカイなどの生息の場となっており、有機物
の摂食・分解による水質浄化機能を果たしています。
藻場や干潟は「海のゆりかご」ともい
われ生物多様性にとって、重要な役割を
担っています。
しかし近年、沿岸開発による埋め立て
や水質汚染などによる、藻場や干潟の減
少が問題になっています。
吉野川河口干潟
藻場の機能
藻場
8
藻場は魚類の産卵の場や幼稚魚の生育の場であり、チッソ
やリンを吸収し水質を浄化する機能や、光合成による二酸
化炭素と酸素の交換機能を果たしています。
海は広く大きいものですが、その資源はけっして
無限ではありません。豊かな海を守り、育てていく
ために、漁業者や漁協、行政機関が中心となり様々
な取り組みが行われています。
漁業管理組織とは?
漁業協同組合等が関与し、文書による取り決めにより、
漁業資源の管理、漁場または漁獲の管理を行う組織をいい
ます。
資料:農林水産省「2008年漁業センサス」
アマモ
第29回全国豊かな海づくり大会において、長年
にわたるアワビの保護と後継者対策が高く評価され
た阿南市の伊島漁協が水産庁長官賞を受賞しまし
た。
海岸清掃
「海辺の教室」
アマモ種まき
漁業者による育林
ヒラメ種苗放流
漁業者による植林
蒲生田岬清掃・稚魚放流
9
さかなや漁業に親しんでもらうために、消費者を対象とした様々な交流活動が図られていま
す。都市と漁村の相互理解と漁村の活性化の効果が期待されています。
漁
区
全
徳
分
漁 協 数
国
島
業
体
験
魚 食 普 及 活 動
【漁業体験】
地びき網、定置網、底びき網等の漁業を
実際に体験できる活動をいいます。
実施した 年間延べ 実施した 年間延べ
漁 協 数 参加人数 漁 協 数 参加人数
組合
組合
人
1 041
35
200
6
120 886
414
組合
【魚食普及活動】
水産物の消費拡大と漁業への理解を深め
てもらうことを目的として、魚の料理教
室やパネル展示等の活動をいいます。
人
271 1 042 312
8
3 831
資料:農林水産省「2008年漁業センサス」
①②①
室
撫
佐
北泊
③ 鳴門町
北灘
堂浦
鳴門市
兵庫県
里
鳴門
浦
松茂町
長原
川
内
魚食普及料理教室
渭東
徳島
徳島市
① JF
JF北灘
北灘 さかな市
場所:鳴門市北灘町大浦
営業日:毎日(定休日:火曜日)
営業時間:
営業時間:10:00
10:00~
10:00~18:00
販売品目:マダイ、チヌ、ヒラメなどの鮮魚、わかめ、干物など
和田島
小松島
小松島市 今津
中島
② 粟田のさかな朝市
場所:鳴門市北灘町粟田
営業日:毎月第2土曜日
営業時間:
営業時間:8:00
8:00~売切
8:00~売切
販売品目:マダイ、アナゴ、イボダイ、小エビ、イカ、タコ、
天ぷら、炊き込みご飯、生ひじきなど
⑤ 小松島漁協直営マリンショップ小松島
場所:小松島市单小松島
場所:小松島市单小松島11-15
営業日:日曜日、祝祭日を除く午前中
営業時間:
営業時間:8:30
8:30~売切
8:30~売切
販売品目:さかな、海老、わかめ
10
椿
泊
橘
③①
伊座利
美波町
日和佐
牟岐町
海陽町
牟岐
⑥
⑤②
浅川
⑦
鞆浦
宍喰
福村
中林 ②
大潟
阿南市
③ 鳴門海峡一本釣り
場所:鳴門市鳴門町
営業日:4~
営業日:4~11
11月の第3土曜日
11月の第3土曜日
営業時間:
営業時間:13:00
13:00~売切
13:00~売切
販売品目:その日に水揚げされた鮮魚など
④ 和田島漁協直営ちりめんの店
場所:小松島市和田島西浜手
場所:小松島市和田島西浜手10
1010-33
営業日:毎日(日・祭休み)
営業時間:
営業時間:9:00
9:00~
9:00~17:00
販売品目:ちりめん、わかめ、のり等
⑤④
⑧
志
東
木 西由 和
岐 由岐 岐
岐
④
阿部
伊島
http://www.pref.tokushima.jp/
http://www.izarijin.jp/
http://www.minamiawa.info/
①
「伊勢エビ刺し網漁体験」
場所:鳴門市北灘町
体験メニュー:観光底引き網(4月~11月)、観光鯛網(4月下旬~5月末)
問い合わせ先:北灘漁業協同組合粟田支所
TEL 088-682-0003
②
場所:阿单市中林町
体験メニュー:観光地引き網(3月中旬~10月初旬)
問い合わせ先:中林漁業協同組合
TEL 0884-22-0509
③
場所:海部郡美波町伊座利
体験メニュー:定置網漁業体験(11月~5月)
問い合わせ先:伊座利の未来を考える推進協議会事務局
TEL 0884-78-1185
「定置網漁体験」
「打ち網漁体験」
「港釣り体験」
④
場所:海部郡美波町木岐
体験メニュー:定置網漁業体験、船釣り体験
問い合わせ先:单阿波よくばり体験推進協議会
TEL 0884-72-2622
⑤
場所:海部郡牟岐町
体験メニュー:地引き網漁体験、魚市場体験、港釣り体験
問い合わせ先:单阿波よくばり体験推進協議会
TEL 0884-72-2622
⑥
「船釣り体験」
場所:海部郡海陽町浅川
体験メニュー:養殖漁業体験
問い合わせ先:单阿波よくばり体験推進協議会
TEL 0884-72-2622
⑦
場所:海部郡海陽町鞆浦
体験メニュー:大敷網(大型定置網)漁業体験(11月~7月)
問い合わせ先:鞆浦漁業協同組合
TEL 0884-73-0011
⑧
場所:海部郡海陽町宍喰
体験メニュー:伊勢エビ刺し網漁体験、打ち網漁体験、船釣り体験
問い合わせ先:单阿波よくばり体験推進協議会
TEL 0884-72-2622
「養殖漁業体験」
① 場所:海部郡美波町伊座利
カヌー、伝馬船体験
問い合わせ先:伊座利の未来を考える推進協議会事務局
TEL 0884
0884--78
78--1185
② 場所:海部郡牟岐町
スキューバダイビング
問い合わせ先:クラブノアむぎ
TEL 0884
0884--74
74--0100
牟岐大島内湾「千年サンゴ」
写真提供:クラブノアむぎ
11
徳島県では、漁獲量の減尐や魚価の低迷、漁業就業者の減尐や高齢化の進行など、厳しい状況
下にある徳島県の水産業を振興するため「漁業者の所得向上のための取組」と、「漁村地域の活
性化のための取組」が重要とし、以下のような取組を進めています。
・
・
・
・
種苗生産・放流による「栽培漁業」
水産資源を持続的に利用していくための「資源管理型漁業」
稚魚の成育場となる「藻場や増殖場の造成」
漁具の破損や漁労作業の効率低下を防止するための「掃海作業」
掃海作業
漁業の担い手の「確保」・「育成」が重要であることから、
・ 漁業就労相談窓口を設け、新規就業促進のための研修情報の提供や漁協とのマッチン
グの実施
・ 新規就業者の確保に積極的に取組む漁協に対する支援
・ 地域漁業振興を担う中核的推進者を育成するための「漁業士」の認定や青壮年漁業者
等が行う各種活動の支援
・ 離島における漁業活性化の取組に対する支援
・ 漁家経営の多角化のためのブルー・ツーリズムの推進
・ 漁港・漁場の整備
・ 单海・東单海地震をはじめとする自然災害を防止・低減するための海岸施設等の整備
海岸保全施設整備
漁協荷さばき施設
「農商工等連携促進法」に基づき認定された「農商工等連携事業計画」
・ 2009年度 第2回認定
「阿波の鱧寿司」「阿波の鱧めし」をはじめとした、徳島県産鱧(はも)加工商品の
企画・製造・販売
・ 2008年度 第2回認定
特殊水産加工・冷凍技術を活用した新たな鮮魚加工商品の開発・製造・販売
12
漁業者と商工業者の連携協議会
「梅雨の水を飲んで旨くなる」と言われるハモ。夏祭りの
頃がくると、ハモの季節です。京都「祇園祭」、大阪「天神
祭」は、「ハモ祭」といわれるほどハモとつながりのある祭
で、徳島県はハモの一大産地として、関西の夏の祭と食卓を
支えてきました。
徳島の「阿波おどり」が祇園祭、天神祭に並んで「鱧三大
祭」と称されるように、それぞれの祭り期間に合わせて集中
的なPR活動が行うなど、徳島県産ハモの知名度向上・消費
拡大に向けたさまざまな取り組みを行っています。
近年は輸送・加工・冷凍技術等の向上により、全国の食卓
に徳島県産のハモを新鮮な状態でお届けすることができるよ
うになっています。是非一度ご賞味下さい。
はもの天ぷら
はもの落とし(湯引き)
はものすまし汁
はも鍋
移動ブランドショップ
「新鮮なっ!とくしま号」
徳島産はも
徳島産はもPR
PRイベント
PRイベント
養殖技術の普及により生産
量、品質 共に 全国 的に 有 名
な吉野川のスジアオノリ。
お好み焼きのふりかけやモ
チに混ぜて風味を楽しんで
下さい。
鳴門わかめ
すじあおのりの養殖風景
鯛の姿造りと刺身盛り合わせ
信頼されるブランドを再
構築するために様々な努
力が行われています。
「目の下一尺」と呼ぶ、全長
約30cmのものがもっともおい
しいと言われます。桜が咲き
乱れる頃、淡いピンク色に染
まるタイを、「桜鯛」と言う
美しい名前で呼んでいます。
識別用タグの導入などによ
り、信頼できるブランドの構
築を目指します。
新しい鮮度保持技術の開
発で透明感を失うことな
く距離輸送が可能とな
り、築地市場を始め関東
方面市場の開拓を目指し
ます。
平成22年12月に新しい法律「六次産業化法」が公布されました。
農林漁業者等による事業の多角化及び高度化、新たな事業の創出、地域の農林水産
物の利用促進を目指します。
13
鳴門市瀬戸町
ウチノ海
眉山と吉野川
宍喰漁港
鞆奥漁港
問い合わせ先
中国四国農政局徳島地域センター
〒770-0943
徳島市中昭和町2丁目32
TEL 088-653-2115
このパンフレットは中国四国農政局ホームペー
ジからダウンロードできます。
県单名物海賊料理
http://www.maff.go.jp/chushi/info/tokei/index.html
平成24年2月
(写真提供・編集協力:徳島県、徳島県漁業協同組合連合会)
(写真提供:南阿波よくばり体験推進協議会)
表紙写真:鳴門大橋と渦潮
(財)徳島県観光協会提供
Fly UP