...

図書館を使った 調べ学習の手引き

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

図書館を使った 調べ学習の手引き
図書館を使った
調べ学習の手引き
浜松市立図書館
は じ め に
まいにち
せいかつ
なか
みなさんは、毎日の生活の中で「どうしてかな?」
「どうなっているのだろう?」
おも
とう
かあ
せんせい
「ふしぎだな?」と思ったことがあるでしょう。お父さん、お母さん、先生など
き
かんたん
こた
おし
じぶん
しら
に聞くと、簡単に答えを教えてくれるかもしれないけれど、自分で調べてみると、
くわ
たの
もっと詳しいことがわかって、楽しいですよ。
ほん
けんがく
じっけん
かんさつ
ほうほう
しら
わからないことについて、本や見学、実験・観察など、いろいろな方法で調べ、
じぶん
かんが
はっぴょう
しら
がくしゅう
自分の 考 えをまとめて、発 表 することを、
「調べ学 習 」といいます。
てつだ
としょかん
しりょう
としょかん
そのお手伝いをしてくれるのは、図書館の資料です。図書館には、たくさんの
ほん
ざっし
しんぶん
じぶん
さが
おお
しりょう
しりょう
なか
本や雑誌、新聞などの多くの資料があふれています。でも、たくさんの資料の中
み
たいへん
から自分が探したいことを、見つけてまとめるのは、なかなか大変ですね。
しら
ほうほう
しら
そこで、どのように調べるとよいかという方法を、この <「調べる」ってお
としょかん
つか
しら
がくしゅう
て び
て び
もしろい! 図書館を使った調べ学 習 の手引き> にまとめました。この手引
つか
いま
いじょう
としょかん
りよう
きを使って、今まで以上に図書館をじょうずに利用してください。
がくしゅう
せいかつ
ゆた
あたら
せかい
この学 習 で、みなさんの生活がより豊かなものになり、さらに 新 しい世界が
ひろ
ねが
広がっていくことを願っています。
もく
じ
目 次
しら
がくしゅう
すす
かた
1 調べ学 習 の進め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
しら
き
① 調べるテーマを決める 2・3
けいかく
じょうほう
た
ポイント① テーマのしぼりこみがコツ
あつ
② 計画を立て、情 報 を集める 4
じょうほう
③
きろく
しら
情 報 を記録する 5
ほん
きろく
だいじ
ポイント② 調べた本の記録が大事
じぶん
④ 自分のことばでまとめる 6
はっぴょう
⑤
発 表 する 6
ほぞん
⑥ 保存する 6
としょかん
ほん
さが
2 図書館で本を探そう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
としょかん
ほん
さが
かた
図書館の本の探し方
よ
ほん
き
① 読みたい本が決まっているとき 7
ほん
だいめい
き
② 本の題名はわからないが、テーマが決まっているとき 8
しら
かた
ほん
ばしょ
③ 調べ方や本の場所がわからないとき
に ほ ん じっしんぶんるいほう
8
ひゃっか じ て ん
つよ
みかた
ポイント③ 百科事典が強い味方
えぬでぃーしー
・日本十進分類法(N D C ) 10
せいきゅう き ご う
ほん
じゅうしょ
・請 求 記号(本の住 所 ) 10
ぶんるいばんごう
ほん
ないよう
・分類番号(本の内容) 10
に ほ ん じっしんぶんるいほう
えぬでぃーしー
ず
④ 日本十進分類法(N D C )の図 11
しら
がくしゅう
きろく
ばあい
3 調べ学 習 の記録(ゆうちゃんの場合)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
しら
さんこう
しりょう
4 調べるときに参考となる資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
しら
がくしゅう
ひつよう
ようご
5 調べ学 習 に必要な用語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
はままつ し り つ と し ょ か ん
り よ う あんない
6 浜松市立図書館の利用案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
しら
がくしゅう
すす
かた
1 調べ学習の進め方
なに
しら
てじゅん
はじ
じゅん
何かを調べるときには、そのための手順があります。だれでも、始めから 順 に
しら
たの
やっていけば、できるようになり、調べることが楽しくなります。
しら
がくしゅう
すす
かた
せつめい
ぎもん
おも
きょうみ
これから、調べ学 習 の進め方について説明します。疑問に思うことや、興味を
しら
もったことについて、調べていきましょう!
しら
き
① 調べるテーマを決める
・・・
きょうみ
と
P2~3
く
えら
・ずっと興味をもって取り組めるテーマを選ぼう
けいかく
た
じょうほう
あつ
② 計画を立て、 情 報 を集める
・・・P4
ほうほう
しら
けいかく
た
・いつ、どこで、どんな方法で調べるか計画を立てよう
ほうほう
つた
かんが
けんがく
い
・だれに、どんな方法で伝えるか 考 えよう ・見学に行こう
としょかん
い
しりょうかん
い
しら
・図書館に行こう ・資料館に行こう ・インターネットで調べよう
③
じょうほう
きろく
情 報 を記録する
み
・・・P5
じょうほう
なに
しら
きろく
・見つけた情 報 は、何から調べたか記録しておこう
じぶん
④ 自分のことばでまとめる
しりょう
・・・P6
うつ
じぶん
か
・資料をまる写しにしないで、自分のことばで書こう
はっぴょう
⑤ 発表する
・・・P6
じぶん
かんが
つた
ほうほう
えら
・自分の 考 えがよく伝わる方法を選ぼう
はっぴょう
・みんなにわかりやすく発 表 しよう
ほぞん
⑥ 保存する
・・・P6
じぶん
ほぞん
よ
・自分のレポートを保存して、みんなに読んでもらおう。
じぶん
しら
自分で調べて、わかるようになると、とてもうれしいよ!
し
わからないことを、どうやったら知ることができるか、
しら
ほうほう
し
「調べるための方法」を知っているということは、これからの
たいせつ
わたしたちに、とっても大切なことなんだ!
1
しら
き
①調べるテーマを決める
おも
ぎもん
「どういうこと?」
「ほんとかな?」
「すごい!」と思った疑問やおどろきが、テ
み
だいいっぽ
せいかつ
なか
ーマを見つける第一歩です。ふだんの生活の中に、おもしろいテーマはたくさん
あります。
いえ
なか
がっこう
★ 家の中
★
いえ
学校
しんぶん
ちいき
★ 家のまわり・地域
★ テレビや新聞
あそ
★ スポーツや遊び
ゆうちゃん
たとえば・・・
きょう
あさ
なに
た
わだい
ゆうちゃんのクラスで、
「今日、朝ごはんは何を食べたか」が話題になりました。
しる
た
つく
・
「わたしは、ごはんとみそ汁を食べたよ。うちのごはんは、おじいちゃんが作っ
こめ
た
しる
てづく
たお米を炊いているんだ。みそ汁のみそは、おばあちゃんの手作りだって。
」
ぎゅうにゅう
・
「へえ!ぼくのうちは、パンと 牛 乳 だったよ。
」
た
・
「わたしもパン。レタスのサラダも食べた。
」
ねぼう
かあ
つく
・
「ぼくは寝坊しちゃったから、お母さんが作ってくれた
いそ
た
おにぎりだけ急いで食べたよ。
」
がっこう
きょうしつ
とも
はなし
あさ
しら
学校の教 室 で友だちと 話 をするうちに、ゆうちゃんは、
「朝ごはんについて調
おも
はんい
ひろ
なに
しら
べよう!」と思いました。でも、あまりに範囲が広すぎるので、何を調べたらよ
いのかわかりません。
2
おお
おも
ぎもん
大きなテーマから、思いついたことや、疑問などを
か
だ
ちい
み
ちい
書き出して小さいテーマを見つけていきます。小さ
なか
いちばんしら
き
いテーマの中から、一番調べたいことを決めます。
これを、「テーマをしぼりこむ」といいます。
たとえば・・・
おお
あさ
しら
大きなテーマ 「朝ごはんについて調べよう」
あさ
みかた
「朝ごはん」といっても、いろいろな見方があります。
ちい
小さなテーマ
こめ
つく
・お米はどうやって作るのだろう?
にほん
こめ
いちばんおお
つく
・日本でお米が一番多く作られているのはどこ?
しる
なに
・みそ汁のみそは何でできているの?
こめ
しゅるい
・お米やみその種類はどのくらいあるのだろう?
くに
あさ
し
・いろいろな国の朝ごはんを知りたいな。
あさ
た
からだ
わる
・朝ごはんを食べないと 体 に悪いって、ほんと?
むかし
あさ
た
・ 昔 はどんな朝ごはんを食べていたの?
しら
で
このように、調べてみたい「はてな?」が、たくさん出てきました。
き
決めた!!わたしのテーマは、
こめ
しゅるい
ゆうちゃんのテーマ
ち い き
こめ
地域」 だよ!
しゅるい
お米の種類と
つく
つく
「 お 米 の 種類 と 作 ら れ て い る
ちいき
しら
作られている地域を調べよう!
3
ポイント① テーマのしぼりこみがコツ
せいかつ
なか
み
★ ふだんの生活の中でテーマがなかなか見つけられない
ひゃっか じ て ん
しりょう
て
と
み
ときは、百科事典などの資料を手に取って見てみましょう。
み
テーマを見つけるヒントがありますよ。
くわ
だいじ
★ テーマをしぼりこんで、詳しくはっきりさせることが大事!
ちい
み
小さなテーマを見つけましょう。
せんせい
とも
いえ
ひと
はな
ちい
★ 先生や友だち、家の人と話していくと、小さなテーマはどん
ふ
どん増えていきます。
けいかく
た
じょうほう
あつ
②計画を立て、情 報 を集める
ほうほう
しら
かた
た
けいかく
いつ、どこで、どんな方法で調べるか、どんなまとめ方をしようか、計画を立て
しら
ほうほう
ます。調べる方法はいろいろあります。
としょかん
ほん
さが
ひと
き
まわりの人に聞く
図書館で本を探す
インタビュー・
アンケートなど
くわ
※ 7~8ページに詳しく
じぶん
め
じっけん
かんさつ
たし
自分の目で確かめる
のっています
けんがく
たいけん
実験・観察・見学・体験
など
はくぶつかん
しりょうかん
い
博物館や資料館に行く
しら
し やくしょ
インターネットで調べる
ほうほう
く
かいしゃ
あ
いくつかの方法を組み合わせるのもいいですね。
じょうほう
い
市役所・会社に行く
いじょう
あつ
くら
ひとつの情報にたよらずに、2つ以上は集めて比べてみましょう!
4
じょうほう
きろく
③情 報 を記録する
み
じょうほう
なに
しら
きろく
たいせつ
じょうほう
見つけた情 報 は何から調べたか、記録しておくことが大切です。情 報 がどこ
だ
きろく
あと
くわ
しら
おも
から出されたものかを記録しておくと、後で詳しく調べたいと思ったとき、す
しら
ぐに調べることができるからです。
み
しりょう
なか
じぶん
ひつよう
・ 見つけた資料の中から、自分が必要
おも
えら
か
うつ
だと思うことを選んで書き写しましょう!
うつ
・ ただし、まる写しは、だめですよ!
しら
ほん
き ろ く
だいじ
ポイント② 調べた本の記録が大事
み
しりょう
ひと
ぶんしょう
うつ
★ 見つけた資料から、人の 文 章 やデータをまる写ししてはいけません。
ちょさくけんほう
ほうりつ
きんし
(著作権法という法律で禁止されています。
)
ひと
ぶんしょう
じぶん
ぶんしょう
なか
つか
いんよう
人の 文 章 やデータを自分の文章の中で使うことを、「引用する」といいます。
いんよう
ぶぶん
・引用する部分には「
いんよう
」をつけましょう。
しょめい
ちょしゃめい
しゅっぱんしゃめい
かなら
か
・どこから引用したのか、書名、著者名、出版者名などを 必 ず書きましょう。
さが
じょうほう
しら
しりょう
きろく
★ 探している情 報 がのっていなくても、調べた資料を記録しておきましょ
う!
※
ほん
ばあい
さいご
しょめい
ちょしゃめい
しゅっぱんしゃめい
本の場合は、最後のページに「書名」
「著者名」
「出 版 者 名 」
しゅっぱんねん
か
おくづけ
おくづけ
「出 版 年」が書かれた「奥付」があります。その「奥付」
み
きろく
を見て記録しましょう。
5
じぶん
④自分のことばでまとめる
しら
けっか
か
なら
なに
はっけん
なに
まな
調べた結果をただ書き並べるだけでなく、何を発見し、何を学んだのかをまとめ
ていきましょう。
しりょう
か
じぶん
かんが
か
資料に書いてあったことなのか、自分の 考 えたことなのか、わかるように書き
あつ
じょうほう
じぶん
かんが
じぶん
いけん
か
たいせつ
ます。集めた 情 報 から自分はどう 考 えたか、自分の意見を書くことが大切で
す。
・
・
みじか
ぶん
か
かた
じぶん
かんが
れい
まとめ方の例
できるだけ 短 い文で書くとわかりやす
いですよ!
えら
り ゆ う
① テーマを選んだ理由
つた
自分の 考 えが、わかりやすく伝わるよ
しら
まえ
かんが
よ そ う
② 調べる前に 考 えたこと(予想)
く ふ う
うに工夫しましょう!
ほうほう
しら
③ どのような方法で調べたか
しら
④ 調べてわかったこと
しら
かんそう
⑤ 調べたあとの感想
さんこう
しりょう
⑥ 参考にした資料
はっぴょう
⑤発 表 する
しら
はっぴょう
しんぶん
えほん
かみ
つく
調べたことを発 表 するには、新聞・ポスター・絵本・紙しばい・チラシを作っ
つか
ほうほう
じぶん
たり、パソコンやビデオを使ったりするなど、いろいろな方法があります。自分
かんが
つた
ほうほう
えら
よ
き
の 考 えがよく伝わる方法を選びましょう。
「読んでもらいたいな」
「聞いてもら
き も
たいせつ
いたいな」という気持ちが大切です。
ほぞん
⑥保存する
しら
けんきゅう
だいじ
調べてまとめたあなたの研 究 は、あなたの大事なたからものです。
せいり
ほぞん
整理して保存しておきましょう。
6
としょかん
ほん
さが
2 図書館で本を探そう
じぶん
しら
き
としょかん
で
い
ほん
さが
自分の調べたいことが決まったら、図書館へ出かけて行って、本を探してみまし
ょう。
はままつ じょう
ほん
浜松 城 のことがわかる本
うみ
ひろ
かい
なまえ
海で拾ってきた貝の名前
は、どこにあるのかな?
がわからないな。
し
知りたいな。
こうてい
さ
はな
校庭 に 咲 い て い た 花 の
なまえ
こめ
ずかん
しら
名前を、図鑑で調 べたけ
しゅるい
お米の種類と、どこで
れど、よくわからなかった。
つく
作られているかが、
ほん
くわ
もっとたくさんの本で詳しく
ほん
わかる本はあるかな。
としょかん
ほん
さが
よ
ほん
き
しら
調べたいな。
かた
図書館の本の探し方
①読みたい本が決まっているとき
としょかん
しら
◎ 図書館にあるパソコンで調べる
としょかん
しら
◎ インターネットの図書館ホームページで調べる
よ
ほん
き
だいめい
さくしゃめい
にゅうりょく
読みたい本が決まっているときは、題名や作者名などを 入 力 します。
7
ほん
だいめい
き
②本の題名はわからないが、テーマが決まっているとき
としょかん
しら
◎ 図書館にあるパソコンで調べる
けんめい
しら
にゅうりょく
さが
「件名」のところに調べたいテーマを 入 力 して探すこともできます。
こめ
しら
お米について、調べたいのですが、
にゅうりょく
パソコンにどのように入 力 したらいいですか?
こめ
しら
としょかん
お米について調べるときには、図書館にあるパソコンで、「けんめい」のところ
こめ
こめ
にゅうりょく
しょめ い
で
に、「お米」ではなく、「米」と入 力 してみましょう。そうすると、書名がたくさん出
ひょう
なか
てきます。表 の中の「ぶんるい」のところに、「616.2」や「602.1」や
す う じ
で
み
す う じ
ぶんるい ばんごう
「596」などの数字が出てくるので見てください。その数字が分類番号です。
としょかん
ほん
は い ち ず
ぶんるいばんごう
かくにん
ちょくせつしょだな
み
さが
◎ 図書館の本の配置図や分類番号を確認して、直 接 書棚を見て探す
じ ど う
さんぎょう
たな
た
もの
たな
い
児童コーナーの、「6」の産業の棚や「5」の食べ物の棚へ行ってみよう!
み
こめ
だいひゃっか
さつ
見つけた!「お米なんでも大百科」が、シリーズで5冊もあった。
おお
ほん
こめ
じょうほうかん
大きな本で、「米 ポプラディア情報館」もあったから、これでバッチリだ!
しら
かた
ほん
ばしょ
③調べ方や本の場所がわからないとき
としょかん
ひと
き
図書館の人に聞きましょう!
ほん
さが
てつだ
くわ
はな
本を探すお手伝いをします!なるべく詳しく話してください。
し
なに
しら
( どんなことを知りたいのか・何について調べたいのか・
しら
ほん
すでに調べた本はあるか など )
そうだん
じ ぶん
しら
相談したあとは、自分で調べていきましょう!
8
ひゃっか じ て ん
つよ
みかた
ポイント③ 百科事典が強い味方
さんこう と し ょ
ひゃっか じ て ん
おうさま
なに
しら
★ 百科事典は、参考図書の王様です。何かを調べるときに、
ひゃっか じ て ん
ひ
まず、百科事典を引きましょう。
じぶん
ちしき
まちが
・ 自分のもっている知識に間違いはないかな。
た
ちしき
・ 足りない知識はないかな。
ひゃっか じ て ん
み
じょうほう
くわ
せつめい
★ 百科事典で見つけた情 報 から、さらに詳しく説明してい
ほん
さが
る本を探しましょう。
ほん
さが
も く じ
さくいん
み
本を探したら…「目次」や「索引」を見てください!
し
さが
知りたいことがすばやく探せます。
も く じ
ほん
まえ
● 目次 … 本の前のページにあります。
ほん
ないよう
か
じゅんじょ
本の内容を、書かれている順序どおりにしめしています。
さ く い ん
ほん
うし
● 索引 … 本の後ろのページにあります。
ほん
で
じゅうよう
ご じ ゅ う お ん じゅん
で
その本に出ている重要なことばが、五十音 順 に出ていて、
なん
そのことばが、何ページにのっているのかがわかります。
じょうほう
だ
ちゅうい
★ その情 報 がいつ、どこから出されたものか注意しましょう。
とうけい
じ き
かくにん
・ とくに、統 計 は、いつの時期のものか確 認 してください。
9
ほん
さが
ほん
し
べんり
本を探すとき、本のなかまわけを知っていると便利です!
としょかん
ほん
に ほ ん じ っ し ん ぶんるいほう
えぬでぃーしー
図書館の本は、「日本十進分類法( N D C )で
なかまわけ されています。
ほん
せいきゅう き ご う
み
本のなかまわけは、請求記号を見るとわかります!
に ほ ん じっしんぶんるいほう
えぬでぃーしー
に ほ ん じっしんぶんるいほう
ものごと
ず
●日本十進分類法(N D C ) (※11 ページの図)
わ
日本十進分類法は、物事を10のグループに分け、そのうちのひとつずつをま
わ
こま
わ
ぶんるいほうほう
た10のグループに分け・・とだんだんに細かく分けていく分類方法です。
せいきゅう き ご う
ほん
じゅうしょ
●請 求 記号(本の住 所 )
せいきゅう き ご う
ほん
ばしょ
しめ
じゅうしょ
ほん
請 求 記号は、本がどこの場所にあるかを示す 住 所 のようなものです。本の
せびょうし
ないよう
なら
ばしょ
すうじ
背表紙にはってあるラベルには、内容と並べてある場所がわかるように数字や
きごう
か
きごう
せいきゅう き ご う
カタカナなどの記号が書いてあります。この記号を「請 求 記号」といいます。
ぶんるいばんごう えぬでぃーしー
分類番号( N D C )
と し ょ き ご う
図書記号
か
ひと
かしらもじ
(書いた人の頭文字など)
だん
だん
※ラベルには2段や1段のものもあります。
ぶんるいばんごう
ほん
ないよう
せいきゅうきごう
いちばん
●分類番号(本の内容)
すうじ
ぶんるいばんごう
ほん
ないよう
あらわ
請求記号の一番はじめの数字は「分類番号」といって、本の内容を 表 してい
ばんごう
に ほ ん じっしんぶんるいほう
えぬでぃーしー
にほんぜんこく きょうつう
ます。この番号は「日本十進分類法」
(N D C )という日本全国 共 通 のルー
わ
ルによって分けられています。
10
に ほ ん じっしんぶんるいほう
ず
えぬえでぃーしー
④ 日本十進分類法の図( N D C )
1ケタ目 「産業」など 本の種類で大きくなかまわけする。
2ケタ目 「産業」のなかでも「農業」というように細かくわける。
3ケタ目 「農業」のなかでも作物など、されに細かくわける。
6 1 6
0 0 0
そうき
総記
ひゃっか じ て ん
ぎじゅつ
技術・工学
かんきょう
どくしょ
百科事典・読書・コンピュ-タ
5 0 0
こうがく
き か い
こ う ぎ ょう
環境・機械・工業
か て い か
しゅげい
りょうり
家庭科(手芸・料理)
など
など
1 0 0
てつがく
哲学
こころ
ほん
産業
のうぎょう えんげい すいさんぎょう りんぎょう
どうとく
農業・園芸・水産業・林業・
心の本・道徳
しょうぎょう
など
れきし
2 0 0
ち り
が い こく
にほん
が い こく
でんき
ち
り
など
しゃかい か が く
3 0 0
社会科学
ふ く し
さいがい しょくぎょう
社会・法律・福祉・災害・職 業
がっこう
か く ち
しゅうかん
学校・ことわざ・各地の習慣など
4 0 0
しぜんかがく
自然科学
り か
さんすう
7 0 0
げいじゅつ
かいが
日本や外国の地理
ほう りつ
など
芸 術 ・スポーツ
れきし
日本や外国の歴史・伝記
しゃかい
こうつう
商 業 ・交通
歴史・地理
にほん
6 0 0
さんぎょう
うちゅう
ちきゅう
てんき
しょどう
しゃ しん
こうさく
絵画・書道・写真・工作・音楽
スポーツ・あそび
など
8 0 0
ごがく
語学
さくぶん
ことば・作文
に ほ ん ご
がいこくご
ほうげん
日本語・外国語・方言
文学
は い く
し
俳句・詩・ものがたり
きょうりゅう しょくぶつ どうぶつ
ぶんがく ぜんしゅう
恐 竜 ・植 物 ・動物・からだ・病気
文学全集
など
11
など
9 0 0
ぶんがく
理科 ・ 算数 ・ 宇宙 ・ 地球 ・ 天気 ・
びょうき
おんがく
など
しら
がくしゅう
き ろ く
ばあい
3 調べ学習の記録 (ゆうちゃんの場合)
12
13
しら
さんこう
しりょう
4 調べるときに参考となる資料
としょ
図書
ひゃっか じ て ん
せつめい
百科事典
いろいろなことがらについて説明してあります。
あ
と
ごじゅうおんじゅん
なら
ぶんるいべつ
取り上げたことがらを五十音 順 に並べたものと、分類別にま
とめたものがあります。
じてん
事典
くわ
せつめい
それぞれのことがらについて、詳しく説明してあります。
じんぶつ
しら
じんめい じ て ん
ちめい
しら
ちめい
人物について調べる「人名事典」
、地名について調べる「地名
じてん
事典」などがあります。
じてん
辞典
い み
こくごじてん
かんじ
よ
かた
い み
しら
ことばの意味を調べる「国語辞典」
、漢字の読み方、意味を調
かんわじてん
ほか
えいご
い み
よ
かた
べる「漢和辞典」があります。他にも、英語の意味や読み方を
しら
えいわじてん
い み
しら
じてん
調べる「英和辞典」やことわざの意味を調べる「ことわざ辞典」
などがあります。
ずかん
図鑑
しょくぶつ
こんちゅう
さかな
とり
がんせき
しゅるい
かたち
植 物 、昆 虫 、魚 、鳥、岩石など、それぞれの種類の 形 や
とくちょう
しら
しょくぶつ ず か ん
どうぶつ ず か ん
特 徴 などを調べることができます。
「植 物 図鑑」
「動物図鑑」
おお
しゅるい
など、多くの種類があります。
ねんかん
年鑑
ねんかん
おも
で き ご と
さんぎょう
ぼうえき
とうけい
1年間の主な出来事や、いろいろな産 業 、貿易などの統計
がまとめられています。
ねんぴょう
年表
むかし
で き ご と
ねんだいじゅん
か
昔 からの出来事を年代 順 に書いたものです。いつ、どんな
しら
べんり
ことがあったかを調べるのに便利です。
ひゃっか じ て ん
れきし
ほん
百科事典、歴史の本などにものっています。
きょうどしりょう
郷土資料
は ま ま つ し ない
しずおかけん ない
す
まち
浜松市内や静岡県内のことや住んでいる町のことについて
しら
しりょう
としょかん
きょうどしりょうしつ
調べることができる資料。
【図書館の郷土資料室(コーナー)
お
に置いてあります。
】
14
ち ず
ちずちょう
地図・地図帳
に ほ ん ぜんたい
こま
まん
ぶん
くわ
く ぎ
しめ
まんぶん
日本全体を細かく区切って、詳しく示した5万分の1、
ち ず
どう ろ
どうろ
2万5000分の1の地図、おもな道路をかいた道路マッ
にほん
せかい
ちずちょう
しら
もくてき
ばしょ
プ、日本や世界の地図帳などがあります。調べる目的や場所
ち ず
つか
えら
によって、どんな地図を使うか選びましょう。
しんぶん
ざっし
新聞・雑誌
しんぶん
新聞
にほん
せかい
し
日本や世界のできごとやいろいろなニュースを知らせて
しんぶん
まいにちはっこう
いちばんあたら
くれます。ほとんどの新聞は毎日発行されるので、一番 新
じょうほう
しら
しい情 報 が調べられます。
ざっし
雑誌
つき
かい
しゅう
かい
き
はっこう
ふつう
月1回や 週 1回など、決まって発行されるので、普通の
としょ
あたら
じょうほう
し
図書よりもっと 新 しい情 報 を知ることができます。
しちょうかくしりょう
視聴覚資料
(CD・DVD・
ビデオ)
えいぞう
おんせい
じょうほう
つた
しりょう
映像や音声で情 報 を伝えてくれる資料です。
かざん
ふんか
かわ
らん
よう す
い
もの
な
ごえ
(火山の噴火や川のはん乱する様子、生き物の鳴き声・
うご
しら
つか
べんり
動きなどを調べるときに使うと便利です。
)
15
しら
がくしゅう
ひつよう
よ う ご
5 調べ学習に必要な用語
ごじゅうおんじゅん
(五十音 順 )
えつらん
閲覧
としょ
しんぶん
ざっし
としょかん
なか
よ
しら
図書や新聞、雑誌などを図書館の中で読んだり調べたり
すること。
おくづけ
奥付
しょめい
だいめい
ちょしゃ
か
ひと
しゅっぱん
かいしゃ
書名(題名)や著者(書いた人)
、 出 版 した会社など、
としょ
ざっし
じょうほう
ぶぶん
ほん
いちばん
その図書や雑誌などの 情 報 がのっている部分。本の一番
さいご
か
おお
最後に書かれていることが多い。
かいか
開架
カウンター
りようしゃ
じゅう
はい
ほん
み
しょか
利用者が自由に入って本を見ることができる書架。
かしだし
へんきゃく
としょかん
しりょう
そうだん
貸出や 返 却 、図書館の資料についての相談をするとこ
ろ。
かしだし
貸出
きょうどしりょう
としょかん
しりょう
か
図書館の資料を借りること。
は ま ま つ し ない
しずおかけんない
しりょう
郷土資料
浜松市内や静岡県内のことについての資料。
きんたいしゅつ
かしだし
禁 帯 出 シール
としょかん
なか
み
しら
貸出はできないけれど、図書館の中だけで見たり調べた
ほん
りする本につけるシール。
けんさく
検索
しりょう
としょかん
パソコンで資料が図書館のどこにあるか、またどんな
じょうたい
しら
状 態 かを調べること。
さんこうしりょう
参考資料
しちょうかくしりょう
視聴覚資料
じてん
ずかん
おも
しら
つか
しりょう
辞典や図鑑など、主に調べものをするときに使う資料。
よ
み
き
しりょう
「読む」のではなく視たり聴いたりする資料。
(CDやビデオ、DVD、カセットなど)
16
しゅっぱんしゃ
出版者
としょ
ざっし
しりょう
つく
としょ
ざっし
しりょう
つく
ひと
かいしゃ
図書や雑誌などの資料を作った人や会社。
しゅっぱんねん
出 版年
とし
図書や雑誌などの資料が作られた年。
しょか
としょかん
しりょう
なら
たな
書架
図書館で資料を並べている棚。
へいか
ふる
閉架
しりょう
きちょう
しりょう
お
りようしゃ
じゆう
はい
古い資料や貴重な資料が置いてあり、利用者が自由に入
ほん
み
しょか
って本を見ることができない書架。
しりょう
としょかん
資料
としょ
ざっし
しんぶん
ち ず
図書館にある図書・雑誌・新聞・地図・CD・ビデオ・
DVDなどすべて。
ちょしゃ
ほん
著者
に ほ ん じっしんぶんるいほう
日本十進分類法
入 力
さくしゃ
としょかん
しりょう
ないよう
しら
とき
わ
きそく
も じ
すうじ
パソコンで調べる時、文字や数字をうつこと。
としょかん
ブックポスト
(図書 返 却 口)
ひと
図書館の資料を内容ごとに分けるための規則。
にゅうりょく
と し ょ へんきゃくぐち
か
本を書いた人。作者。
し
じかん
か
しりょう
たてもの
そと
図書館が閉まっている時間に借りた資料を建物の外から
かえ
としょかん
ばしょ
ちが
返すところ。
(図書館によって場所が違う)
へんきゃく
か
返却
しりょう
かえ
借りた資料を返すこと。
よやく
か
予約
しりょう
としょかん
かしだしちゅう
借りたい資料がその図書館にないとき、または貸 出 中 で
りよう
つぎ
か
もう
利用できないときに、次に借りることができるように申し
こ
込むこと。
レファレンス
しら
ほん
そうだん
調べたいことや本についての相談をすること。
17
はままつ し り つ と し ょ か ん
り よ う あんない
6 浜松市立図書館の利用案内
図書館名
所在地
☎電話番号
図書館名
所在地
☎電話番号
中央図書館 中区松城町 214-21
中区旭町 12-1
同駅前分室
遠鉄百貨店新館9階
中区和地山二丁目
城北図書館
37-2
中区海老塚二丁目
南図書館
25-17
中区西伊場 52-17
西図書館
積志図書館 東区積志町 1819
東区子安町 309-1
東図書館
中区葵東一丁目 15-1
北図書館
456-0234 浜北図書館
浜北区貴布祢 3000
586-8200
458-2180 天竜図書館
天竜区二俣町二俣 184-32
926-1244
474-1725 舞阪図書館
西区舞阪町舞阪 2668-56
592-7000
452-1655 雄踏図書館
西区雄踏町宇布見 8287
596-5522
456-3379
435-0744
464-2081
436-6646
細江図書館
引佐図書館
北区細江町気賀 4579-1
三ヶ日図書館
北区三ケ日町宇志 799-1
春野図書館
527-0185
542-2118
528-0151
989-1119
南陽図書館 南区下江町 462
426-1000 佐久間図書館
天竜区春野町宮川 1327-1
天竜区佐久間町佐久間
965-1682
2431-3
天竜区水窪町奥領家 3274-1 982-0013
北区引佐町井伊谷 610-2
可新図書館 南区小沢渡町 1142-1 449-1001 水窪図書館
西区大人見町
はまゆう図書館
482-1127 龍山図書館
1750-394
流通元町図書館
ひら
じかん
やす
ひ
としょかん
天竜区龍山町瀬尻 982-2
968-0331
東区流通元町 20-2
422-0202
ちが
としょかん
※開いている時間・お休みの日は図書館ごとに違います。図書館にたずねてくだ
としょかん
さい。インターネットの図書館ホームページからもわかります。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/study/library/
しりょう
か
ひと
● 資料を借りることができる人
はままつ し な い
す
しない
つうきん
つうがく
ひと
りようしゃ
浜松市内に住んでいるか、市内に通勤・通学している人。
(利用者カードが
ひつよう
必要です。
)
りようしゃ
つく
● 利用者カードを作るには
とうろくもうしこみしょ
か
もう
こ
なまえ
じゅうしょ
「登録 申 込 書 」を書いてカウンターに申し込んでください。名前と住 所 が
ひつよう
りようしゃ
しない
としょかん
つか
わかるものが必要です。利用者カードは市内すべての図書館で使えます。
きょうどしりょうしつ
ちゅうおう と し ょ か ん
あんない
郷土資料室(中 央 図書館)のご案内
ちゅうおうとしょかん
かい
きょうどしりょうしつ
はままつし
ちゅうしん
しずおかけんない
◆ 中央図書館2階の郷土資料室では、浜松市を中 心 に、静岡県内についての
しりょう
ほん
ざっし
ふる
しんぶん
ち ず
え
いろいろな資料をそろえています。本や雑誌、古い新聞や地図、絵はがきな
は ま ま つ し ない
しずおかけん ない
しら
とき
りよう
どもあります。浜松市内のことや静岡県内のことを調べる時に利用してくだ
きょうどしりょうしつ
しりょう
かしだし
さい。※郷土資料室の資料は貸出できません。コピーをすることができます。
18
(白黒1枚10円 カラー1 枚50円)
「調べる」って おもしろい!
図書館を使った
調べ学習の手引き
平成23年3月
発
行
: 浜松市立中央図書館
企画・編集 : 浜松市立中央図書館
浜松市中区松城町214番地の21
TEL 053-456-0234
FAX 053-453-2324
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/study/library/
19
Fly UP