...

(Microsoft PowerPoint - 2013\212\356\226{\211\310\226\332.ppt

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

(Microsoft PowerPoint - 2013\212\356\226{\211\310\226\332.ppt
2013/5/13
本パートの目的
• 資本主義の歴史性を理解する。
基本科目 経済学 歴史と制度
2013年 担当 柳沢
• 資本主義の発展段階を理解する。
• 資本主義の基本的な仕組みを理解する。
「経済」とは何か
2種類の経済学
• 「経済」は自然と人間の間の物質代謝過程
どんな時代にも必ず存在する。
歴史貫通的、超歴史的←→特殊歴史的
(36頁)
• 狭義の経済学=一般的な意味での「経済学」
=商品経済が主要な対象
• 「経済とは生産・分配・消費の活動」(34頁)
カール・ポランニー
• 経済人類学の創始者(1886~1964)
• オーストリア→ハンガリー→カナダ
• 広義の経済学=商品経済以外の経済も対象
とする。
→ 経済人類学 など
カール・ポランニー
• 経済人類学
非市場経済である未開社会などを経済
現象として分析する。
→ 市場経済を相対化
→ 贈与(互酬)・再分配・交換
• 主著『大転換』(1944)
市場社会の形成と崩壊
1
2013/5/13
ポトラッチ
トーテムポール
• 北米インディアンの儀式
部族長
互いに贈与
部族長
破
壊
大盤振舞
大盤振舞
部 族 民
部 族 民
ポトラッチの再分配
現代のポトラッチ
伝統的社会の経済の統合形態
現代社会の経済の統合形態
• 贈与や再分配が中心
• 交換が中心
• 慣習、政治(権力)、宗教などが経済を動かす
原動力
• 私的な利害が経済を動かす原動力
• 贈与、再分配も存在する
• 現代社会の3形態を考えてみよう。
2
2013/5/13
現代社会の人間関係
• 交換が経済の中心
→ 商品を媒介とした人間関係
資本主義
• 資本=「自己増殖する価値の運動体」35頁
• 資本主義:資本家の金儲けを原動力とする
経済
アダム・スミス「人間と人間が商人同士の
ような関係になる。」
「真の友人と言えるのは生涯で2,3人。 」
• 資本主義は「主義」ではない。(資本制経済)
2種類の「資本」概念
資本主義の特徴
• 資本:金儲けのために姿を変えながら運動し
ていくもの。(時には貨幣、時には機械、時に
は商品などなど)
厳密には「産業資本」41頁
• 労働力の商品化
⇐ とても重要
• 労働力=労働する能力
• 労働力の売り手=労働者
賃金を受け取り、生活物資を購入
• 資本ストック:固定設備(機械や工場など)
• 労働力の買い手=資本家
購入した労働力を消費=労働させる
資本主義の成立条件
• 条件1 市場の存在
• 条件2 資本家と労働者の存在
=生産手段の非所有者と所有者の存在
(生産手段:工場、機械、原材料など)
詳細は39頁で。
ここまでの整理
• 経済 = 「生産・分配・消費」 → 超歴史的
• 経済の統合形態(ポランニー)
贈与・再分配・交換
• 現代社会は交換がメイン
原動力は私的な利害
モノを媒介とした人間関係
• 市場経済 ⊃ 資本主義
• 資本主義は 「労働力の商品化」が特徴
3
2013/5/13
本パートの目的
• 資本主義の歴史性を理解する。
市場経済⊃資本主義
農民A: 土地や農具など生産手段を所有
職人B: 道具や作業場など生産手段を所有
• 資本主義の発展段階を理解する。
• 資本主義の基本的な仕組みを理解する。
農産物
農民A
職人B
製造品
互いに生産物を交換する社会は資本主義?
NO. 労働力が商品化されていない
市場経済⊃資本主義
農産物
農民A
商 人
職人B
製造品
間に商人が介在する社会は資本主義?
NO. 労働力が商品化されていない
商人資本
• 安く買って高く売る → 利益を得る
• 商人資本
• 商人資本の形式
貨幣-商品-貨幣’
G - W - G’
• 商人資本は生産に関与しない
→ 資本主義以前から存在する
資本主義以前の商人資本
製品A
荘園A
商人資本
荘園B
製品B
荘園の中で農奴は強制的に働かされている
封建制の時代でも商人資本は存在する
産業資本
• 資本家が生産まで掌握
=労働力を購入して生産を行う
(=労働力の商品化)
• 産業資本
• 資本主義の確立=生産の主要な担い手が産
業資本になる
4
2013/5/13
資本主義の発展段階
• 発展段階の区分
国家が行なう経済政策が区分の指標
• 代表的な区分
(1)重商主義 経済政策のウェイト大
(2)自由主義 経済政策の消極化
(3)帝国主義 経済政策が再度積極化
(4)「現代資本主義」
重商主義段階の貿易構造
重商主義段階
• 16世紀~18世紀後半
• 西ヨーロッパ
スペイン・ポルトガル → オランダ
→ フランス・イギリス
• 基軸産業は毛織物産業
• 商人資本の活躍 → 産業資本の広まり
重商主義の経済政策
• 経済政策(1) 貿易路や植民地の確保
→ 強力な軍事力
アメリカ
• 経済政策(2) 輸出産業(毛織物)の育成
→ 労働力商品化の後押し
→ 競争相手からの保護
ヨーロッパ
香辛料
アジア
イギリス重商主義
アルマダの海戦 1588
• 経済政策(1) 強力な海軍力
18世紀はフランスと覇権争い
(7年戦争など)
ちなみに、イギリスはほぼ全勝
敗北はアメリカ独立戦争ぐらい
5
2013/5/13
7年戦争 1756-63
イギリス重商主義
• 経済政策(1) 強力な海軍力
18世紀はフランスと覇権争い
(7年戦争)
• 経済政策(2) 輸出産業(毛織物)の育成
→ 労働力商品化の後押し
→ 競争相手からの保護
囲い込み
• 農民から土地(または共有地)を奪う
→ 農民の生活破壊 → 労働力を売らざる
をえない労働者階級の成立
• 第一次囲い込み 16世紀(畑→牧羊の飼育)
「羊が人間を食う」
• 第二次囲い込み 18世紀(農法の変化→
共有地からの排除)
議会が承認
毛織物産業の保護
(1)羊毛の輸出禁止 17世紀末
アイルランドとアメリカへの原料供給停止
(2)競合商品(キャラコ)の輸入制限
キャラコ=インド産綿製品
1700年キャラコ輸入禁止
1720年キャラコ使用禁止
イギリス重商主義
• 経済政策(1) 強力な海軍力
18世紀はフランスと覇権争い
(7年戦争)
• 経済政策(2) 輸出産業(毛織物)の育成
→ 労働力商品化の後押し
→ 競争相手からの保護
綿製品 vs. 羊毛製品
綿製品のメリット
(1)染色が容易
(2)洗濯が容易
(3)暖かい地方にも売りやすい
6
2013/5/13
インドの糸車
インドの綿布の生産
キャラコへの対抗
産業革命の意義
(1)機械による綿製品の生産
(1)機械による綿糸・綿布生産
→ キャラコよりも安い製品
(2)産業資本の確立(=資本が生産面も掌握)
毛織物
綿製品
生産は農民
販売が商人資本
産業資本が生産
と販売を掌握
ケイの飛び杼(1733)
(2)機械による作業の単純化(熟練の解体)
→ 広範な労働力が使用可能に
(3)産業資本の自立化(詳しくは41頁)
=資本が生産を掌握する
ジェニー紡績機(1760ごろ)
飛び杼
7
2013/5/13
カートライトの力織機(1785)
ワットの蒸気機関(1776ごろ)
産業革命の展開
自由主義段階
(1)綿工業 → 重工業へ、交通機関の変革
(2)労働者階級と資本家階級の階級社会
→ 貧富の格差
→ 労働運動(社会主義運動)
(3)イギリスは「世界の工場」となる
帝国主義段階
(1)経済政策の消極化
自由貿易(1774キャラコ使用禁止法廃止)
産業資本の自立化
(2)「安上がりの政府」、「自由放任」が政策理念
(3)ただし、労働時間の法的制限などを導入
帝国主義期の政策
(1)19世紀末
• 経済政策(および社会政策)の積極化
(2)株式会社 → 生産の大規模化
(1)植民地の再分割 → 軍事力・戦争
(2)工業関税、農業関税の引き上げ
(3)社会保険(疾病保険、失業保険)
← 社会主義運動への対抗
(3)市場の組織化(独占) ← 生産の大規模化
(4)植民地の確保 ← 生産の大規模化
8
2013/5/13
資本の3形式
• 商人資本の形式
• 金貸資本の形式
• 産業資本の形式
商人資本の限界
• 商人資本の参入増大
価格差の消滅 → 商人資本の成立不可能
• 歴史的には国家による商人資本の保護
特許制度、株仲間(日本)
金貸資本
• 金貸資本: 金を貸して利息を得る
G ・・・ G’
• 資本主義以前から存在
産業資本
• 資本家が労働力と生産手段を購入し、生産を
行わせる。
• 産業資本の形式
• 金貸資本の限界: 利息の源泉が不安定
生産手段
貨幣-商品
・・・生産過程・・・
商品’-貨幣’
労働力
ここまでの整理
• 市場経済⊃資本主義
生産物を売買しても労働力の売買なし
• 商人資本が存在すれば資本主義か?
労働力の売買なしでも商人資本は存在
• 資本主義の特徴は何か?
労働力の商品化
ここまでの整理
• 資本主義の発展段階を区分する指標は?
経済政策(国家の経済への関与)が区
分の指標
• 代表的な段階は?
重商主義
自由主義
帝国主義
「現代資本主義」
9
2013/5/13
ここまでの整理
• 重商主義の時期は?
16世紀から18世紀後半
大航海時代ごろから産業革命の前
• 重商主義の経済政策のウェイトは?
大きい。← 資本主義が自立的でない
産業資本が確立する準備
ここまでの整理
• 経済政策(1)
貿易路や植民地の確保 → 軍事力
• 経済政策(2)
輸出産業(毛織物)の育成
→ 労働力の商品化の後押し
囲い込み
→ 毛織物産業の保護
羊毛輸出禁止・キャラコ輸入
禁止
ここまでの整理
ここまでの整理
• 産業資本の自立を決定的にした出来事は?
産業革命
• 産業革命の意義は?
機械による競合商品にまけない生産
機械による熟練の解体(広範な労働市場)
産業資本が生産を掌握
• 産業革命による主要な資本形式の変化は?
商人資本 → 産業資本
• 資本の3形式は?
商人資本形式/金貸資本形式
産業資本形式
• 資本主義以前から存在した資本形式は?
商人資本形式と金貸資本形式
• 産業資本形式を書け
• 産業資本が主要な資本形式となる段階は?
自由主義段階
本パートの目的
産業資本の数字例
• 資本主義の歴史性を理解する。
• 価格で見た数字例 44頁 表3
• 資本主義の発展段階を理解する。
• 資本主義の基本的な仕組みを理解する。
利潤の確実性
生産手段 1500万
貨幣-商品
3000万
・・・生産過程・・・ 商品’- 貨幣’
6000万 6000万
労働力 1500万
↑うち3000
万が利潤
10
2013/5/13
社会全体へ拡張
• 社会全体が産業資本による生産と見る
社会的再生産
• 社会全体では生産(および生活)を繰り返す
必要がある
生産手段 1500億
貨幣-商品
3000億
生産手段 1500億
・・・生産過程・・・ 商品’- 貨幣’
6000億 6000億
労働力 1500億
貨幣-商品
3000億
・・・生産過程・・・ 商品’- 貨幣’
6000億 6000億
労働力 1500億
↓
生産手段1500億
剰余生産物3000億→利潤
生活物資1500億
商品’-貨幣’
W’
生産手段1500億 Pm
剰余生産物3000億 ⊿W→利潤
生活物資1500億 B
-
G’
労
働
力
賃金が上昇したら?
労
働
力
生産手段
1500億
純生産物
4500億
資本家が生産手段1500億購入
資本家が剰余生産物3000億購入
労働者が生活物資1500億購入
純生産物=⊿w+B
生産手段
1500億
純生産物の分配
純生産物
4500億
生活物資
1500億
剰余生産物
3000億
利潤の源泉は何か
• 産業資本が利潤を確保できる理由
賃金総額が4500億未満であるから
• 賃金を低く抑えるメカニズム
賃金↑ → 利潤↓ → 雇用↓ → 賃金↓
生活物資
4500億
利潤ゼロ
• 商人資本や金貸資本よりも利潤が確実
11
2013/5/13
商人資本と産業資本
労働時間単位
• 商人資本は地域的な価格差を利用して利潤
を得る。 → 参入により価格差消滅
• 経済量は価格ではなく、労働時間で測る(集
計する)こともできる。
• 産業資本は労働力の価格を抑えるメカニズ
ムを持っている。 → 利潤がより確実に
• 投下労働時間=商品の生産に必要な労働時
間(生産手段の生産時間も含む)。
間接労働時間+直接労働時間
• 商人資本の商業資本への変容=利潤を分与
する関係。
労働時間単位の数字例
生産手段
1500億時間
4
5
0
0
億
時
間
純生産物
4500億時間
生活物資
1500億
時間
剰余生産物
3000億
時間
必要労働
労働時間単位の数字例
• 労働者は4500億時間労働して、1500億時
間分の生活物資を買い戻すにすぎない。
• 1500億時間を必要労働時間と呼ぶ
(生活維持に必要な労働時間と見なせる)
• 3000億時間を剰余労働時間と呼ぶ
剰余労働
利潤の源泉再考
• マルクス経済学では剰余労働が利潤の源泉
であると考える。→ 利潤は生産過程で生み
出される。
• 労働力の売買を通じて剰余生産物を資本家
が取得することを「搾取」と呼ぶ。
労働力再考
• 労働力の販売は、労働する能力を一定時間
売ることで行われる。
• 賃労働: 賃金を受け取って働くこと
• 資本・賃労働関係: 雇用する資本家と雇用
される労働者の関係
• 利潤の存在と剰余労働の存在が同値である
ことは数学的に証明されている。
12
2013/5/13
労働力商品の特殊性
児童労働
• 資本が直接に生産できない。
• 労働力(=労働する能力)は労働者の生活の
中で生産するほかない(出産も含む)。
• 労働力商品化の「無理」(=市場に全てを任
せられない)
→ 労働組合
→ 自由主義段階でも工場法等が存在
(労働者保護は次第に強化される)
児童労働
帝国主義段階の社会政策
• ドイツの労働者保護政策
1883 医療保険
1884 労災保険
1889 養老保険
• イギリスの労働者保護政策
1911 失業保険
• 社会主義運動への対抗
13
Fly UP