...

取扱説明書

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

取扱説明書
も く じ
ページ
安全のために必ずお守りください
三菱液晶カラーテレビ
ワイドビジョン
形名
LCD-17X5
取扱説明書
…2
ご使用上のお願い …………………………… 6
接続などの準備をする ……………………… 7
各部のなまえとはたらき …………………… 8
●
リモコン …………………………………… 8
●
本体前面 …………………………………… 9
●
本体上面 …………………………………… 9
●
本体後面 ………………………………… 10
テ
レ
ビ
を
見
る
前
に
ご使用の前に ……………………………… 12
テレビを見る ………………………… 13
音声を切換える …………………………… 14
画面サイズを選ぶ ………………………… 15
自動的に電源を切る
(オフタイマー) …… 16
使ふ
いだ
かん
たの
メニュー機能の使いかた …………… 17 使 テ
画面と音を自由に調節する ……………… 18
節電する …………………………………… 20
いレ
こビ
なを
す
ビデオを見る ………………………… 22 し シ
DVD・BSデジタル放送などを見る ……… 23
ビデオ出力端子を使う …………………… 24
てス
楽テ
しム
むア
ッ
プ
VHF/UHFアンテナをつなぐ …………… 26
チャンネル設定をする
特長
■ 高画質ワイドXGAパネル採用
■ D3端子装備
●
チャンネル設定の進めかた …………… 28
●
地域コード設定をする ………………… 29
●
自動チャンネル設定をする …………… 30
●
チャンネルの追加・変更・スキップの
設定をする
(手動チャンネル設定) …… 31
ブルーバックの設定を変更する ………… 33
地域コード一覧表 ………………………… 34
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
故障かな?と思ったら ……………… 37 と 故
思障
っか
たな
ら?
このたびは三菱液晶カラーテレビをお買上げいた
だきありがとうございました。
ご使用の前に、この取扱説明書をよくお読みにな
り、正しくお使いください。
● 保証書は必ず
「お買上げ日・販売店名」などの記入を
確かめて、販売店からお受取りください。
● 取扱説明書と保証書は、大切に保存してください。
●
製造番号は安全確保上重要なものです。お買上げの際は、製品
本体と保証書の製造番号をお確かめください。
本紙の止め具や端面で手などを傷つけないよう、ご注意ください。
用語の説明 ………………………………… 39
索引 …………………………………… 40
仕様 ………………………………………… 41
保証とアフターサービス ………………… 42
そ
の
他
液晶テレビの上手な使いかた ………… 裏表紙
デジタル放送をご覧になるには、別売のデジタルチューナーが必要です。
■誤った取扱いをしたときに生じる危険とその程度を、次の表示で区分して説明しています。
警告
誤った取扱いをしたときに、
死亡や重傷などに結びつく
可能性があるもの。
注意
誤った取扱いをしたときに、
傷害または家屋・家財などの
損害に結びつくもの。
■図記号の意味は次のとおりです。
絶対に行わない
絶対に分解・修理
はしない
絶対に触れない
絶対に水に
ぬらさない
絶対にぬれた手で
触れない
手をはさまれない
よう注意する
必ず指示に従い
行う
必ず電源プラグを
コンセントから
抜く
絶対に風呂・
シャワー室では
使用しない
高圧注意
(テレビ後面に表示)
警告
電源プラグは容易に手が届く場所の電源コンセントに差込んでください。
万一異常が発生したときは、電源プラグをすぐ抜く !!
異常のまま使用すると、火災・感電の原因になります。
すぐに電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いて、
販売店に修理をご依頼ください。
故障(画面が映らない、音が出ないなど)や
煙、変な音・においがするときは使わない
プラグを抜く
テレビを落としたり、キャビネットを破損
したときは使わない
使用禁止
使用禁止
火災・感電の原因になります。
煙が出なくなるのを確認して、販売店に修理をご依頼ください。
火災・感電の原因になります。
水をかけない
異物を入れない 特にお子様にご注意ください
水ぬれ禁止
2
禁止
テレビの中に水などが入ると、火災・感電の原因になります。
通風孔から金属類や燃えやすいものなどが入ると、
火災・感電の原因になります。
万一入った場合は、すぐに電源スイッチを切り、
電源プラグをコンセントから抜いて、販売店にご相談ください。
万一入った場合は、すぐに電源スイッチを切り、
電源プラグをコンセントから抜いて、販売店にご相談ください。
警告
不安定な場所に置かない
壁掛け工事は専門業者に依頼する
設置禁止
ぐらついたり変形した台の上、傾いた所など。
落ちたり、倒れたりしてけがの原因になります。
電池や小さな付属品は幼児の手の届く
ところに置かない
専門業者
壁掛け工事が
に依頼
不完全ですと、
けがの原因になります。
● 取っ手を使用して壁掛けしないでください。
●
電源コードを傷つけない
飲み込むと窒息死する
原因になります。
万一飲み込んだ場合は
医師に相談して
ください。
禁止
接続線で遊ばせない。けがの原因になります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない
分解や改造をしない
ぬれ手禁止
内部には電圧の高い部分があり、
さわると感電の原因になります。
また、けが・火災の原因になります。
内部の点検・調整・修理は販売店にご相談ください。
風呂場など水のある場所では使わない
電源プラグのほこりなどは定期的にとる
ほこりを取る
傷んだ電源コードや差込みのゆるいコンセントは使わないでく
ださい。1年に一度は電源プラグとコンセントの定期的な清掃
と接続を点検してください。
水気の多い場所での使用は、
火災・感電の原因になります。
雷が鳴りだしたら、アンテナ線に触れない
接触禁止
火災・感電の原因になります。
電源プラグにほこりが
ついたりコンセントの
差込みが不完全な場合は、
火災の原因になります。
安
全
の
た
め
に
必
ず
お
守
り
く
だ
さ
い
分解禁止
感電の原因になります。
風呂場禁止
B
傷つけ禁止
重い物をのせたり、
熱器具に近づけたり、無理に引っ張らない。
コードが破損して火災・感電の原因になります。
テ
レ
ビ
を
見
る
前
に
付属の専用電源コード
(交流100V専用)を
使用する
専用品以外を使用したり、
交流100V以外で使用すると、
火災・感電の原因になります。
専用品を使う
100V
3
注意
設置のときは次のことをお守りください
風通しが悪かったり、置き場所によっては、内部に熱がこもり、火災や感電の原因になります。
空気穴
(通風孔)
をふさがない
押入れ、本箱などに入れない
禁止
あお向けや横倒し、さかさまにしない
設置禁止
湿気やほこりの多い所、油煙や湯気の当たる
所に置かない
禁止
直射日光の当るところや熱器具のそばに置かない
設置禁止
据付の際は
壁から離す
30cm
以上
10cm
以上
設置禁止
10cm
以上
キャビネットが
変色、変形などの劣化を起こす原因になることもあります。
通風孔からの空気の流れで、
壁を汚す原因になることもあります。
接続線をつけたまま移動しない
液晶画面に強い衝撃を加えない
火災・感電の原因や、
つまずいてけがの
原因になります。
壁から離す
禁止
禁止
電源プラグやアンテナ線、機器間の
接続線をはずしたことを確認のうえ、移動してください。
ガラスが割れて、けがの原因になります。
電源プラグを持って抜く
お手入れのときは、電源プラグを抜く
プラグを持つ
コードを引っ張ると
傷がつき、感電・火災の原因になります。
差し込みが不完全な場合、
火災・感電の原因になります。
プラグを抜く
感電の原因になります。
電源プラグは根元まで差込む
4
10cm
以上
長期間の旅行、外出のときは電源プラグを
コンセントから抜く
根元まで
差込む
プラグを抜く
注意
持ち運ぶときは、ふりまわさない
テ
レ
ビ
を
見
る
前
に
チルトスタンドを調節するときに、
指をはさまない
禁止
手はさみ注意
けがの原因になります。
手や指をはさむと、けがの原因になります。
ワックスのかかった床に直接置かない
上や近くにものを置かない
ローソクのような
裸火を本体の上や
近くに置かない
床上のワックス、
洗剤、溶剤により、
床材とテレビ底面の
設置禁止
すべり止め用ゴムの
密着性が上がり、床材のはがれ、着色の原因になります。
車の中で使用しない
禁止
金属類や液体が内部に入ると、
火災・感電の原因になります。
日本国内専用です
禁止
外国では放送方式、
電源電圧が異なる
ので使えません。
また、
アフターサービスもできません。
国内専用
熱・振動により壊れて、火災・感電の原因になります。
This television set is designed for use in Japan only
and can not be used in any other countries.
No servicing is available outside of Japan.
乾電池取扱いの注意
アンテナ工事には、技術と経験が必要です
プラス とマイナス の
向きを正しく入れる。
● マイナス
側から
入れる。
安
全
の
た
め
に
必
ず
お
守
り
く
だ
さ
い
●
販売店にご相談ください。
正しく入れる
分解したり、ショートさせたり、火の中に
投入したりしない。
● 充電しない。
● 種類の違う電池や、
新しい電池と古い電池を
混ぜて使用しない。
●
送配電線から離れた場所に
設置してください。
販売店に
相談する
アンテナが倒れると
感電の原因になります。
内部掃除は、販売店に依頼する
禁止
電池の破裂、液漏れにより、火災・けがや周囲を汚す
原因になります。
アルカリ乾電池のアルカリ性溶液が皮膚や衣服に付着
したときは、きれいな水で洗い流してください。
また、目に入ったときはきれいな水で洗ったあと、た
だちに医師の治療を受けてください。
1年に一度
くらいを目安に
してください。
内部にほこりがたまったまま使うと、
火災や故障の原因になります。
内部掃除
とくに梅雨期の前に行うのが効果的です。
内部掃除費用については販売店にご相談ください。
ケーブル類を接続したりはずす前に、必ず電源プラグを抜いてください。
5
電波妨害について
液晶パネルについて
本機は規格を満たしていますが若干のノイズが出
ています。「ラジオ」や「パソコン」などの機器に
本機を近付けると妨害を与えることがあります。
このときは機器を影響のないところまで本機から
離してください。
搬送について
引越しや修理などで本機を運搬する場合は、本
機用の梱包箱と緩衝材および包装シート・袋を
ご用意ください。
● 本機は立てた状態で運搬してください。横倒し
にして運搬した場合、液晶パネルのガラスが破
損したり、点欠陥が増加することがあります。
●
キャビネットの温度
本体や上面の一部は温度が高くなりますので、ご
注意ください。品質・性能には問題はありません。
液晶パネルは非常に精密な技術で作られており、
99.99%以上の有効画素がありますが、
0.01%以下の画素欠けや常時点灯する画素があ
ります。これは故障ではありませんので、あら
かじめご了承願います。
● 液晶パネルが汚れた場合は、脱脂綿か柔らかい
布で拭きとってください。
素手で触らないでください。
● 液晶パネルに水滴などがかかった場合はすぐに
拭きとってください。
そのままにすると液晶パネルの変質、変色の原
因になります。
● 液晶パネルを傷つけないでください。
硬いもので液晶パネルの表面を押したり、ひっ
かいたりしないでください。
●
液晶パネルの輝点(点灯したままの点)や黒点
(点灯しない点)
は保証の対象とはなりません。
壁に取付ける場合
危険ですからお客様ご自身で取付けずに、販売店
にご相談ください。
液晶テレビ転倒防止についてのお願い
注意
衝撃などで液晶テレビが転倒すると、けがや故障の原因になることがあります。
ご家庭での安全確保のために、置く場所が決まったら次の処置をお願いします。
壁や柱などの安定した場所への固定
図−1のように、液晶テレビの取っ手を壁や柱などの安
定した場所に液晶テレビの重さに耐えられる丈夫なひも
(市販品)で確実に取付けてください。
図−1
丈夫なひも
(市販品)
テレビ台などへの固定
図−2のように、お使いの台の強固な部分と液晶テレビ
を木ネジ
(市販品)で取付けてください。
図−2
液晶テレビのスタンド後面下部
の穴に木ネジで締めてください。
テレビの後面
木ネジ
(市販品)
お願い!
6
ひも、ネジなどの取付けは確実に行って
ください。
お願い!
再び移動させるときは木ネジをはずして
から行ってください。
この取扱説明書では、わかりやすくするためにイラストや画面が実際と異なることがあります。
1
付属品を確認する
リモコン…1台
単3形乾電池…2個
電源コード…1本
取扱説明書…1冊
テ
レ
ビ
を
見
る
前
に
F形コネクタ/リング…各1個 アンテナ接続ケーブル…1本
保証書…1枚
ご案内…1枚
本紙
2
リモコンに乾電池を入れる
単3形乾電池 R6P(SUM‐3)
を2個使用
1
裏ブタをはずす
2
押しながら
引き上げる
をよく確かめ
て 側から正しく
入れる
3
乾電池の寿命は約1年です。
(ご使用の状態によ
って寿命が変わります。)
● リモコンが動作しなくなったり、操作できる距
離が短くなったときは、2個とも新しい乾電池
と交換してください。
●
裏ブタをつける
ご接
使続
用な
上ど
のの
お準
願備
いを
す
る
注意
乾電池は 側から入れる
お願い!
落としたり
衝撃を
与えない。
3
リモコンの取扱い
禁止
水をかけたり、
ぬれたものの上に
置かない。
禁止
ベンジン、
シンナーなど
揮発性の液体で
ふかない。
アンテナ線を接続する
禁止
P.26∼27
アンテナ工事は技術と経験が必要なため、販売店にご相談ください。
アンテナの定期的な点検、交換により美しい映像を見ることができます。
4
ビデオやオーディオ機器をつなぐ
P.22∼25
テレビにビデオ、ステレオなど、お手持ちのAV機器を接続してください。
お願い!
5
電源プラグを差込む
お願い!
6
ビデオ、デジタルチューナーなどの取扱説明書もあわせてご覧ください。
●
P.12
AC100Vコンセントをご使用ください。
UHF・CATV放送を見る場合はチャンネル設定をする
P.28∼36
UHF放送
(13∼62チャンネル)やCATV放送をご覧になるためにはチャンネル設定が必要です。
テレビ放送局が異なる地域への引っ越しの場合にも、チャンネル設定をしてください。
7
リモコン
このボタンに続けてチャンネルボタ
ンを押すと、C1からC12に設定し
たチャンネルを見ることができる。
電源を
「入」
「切」
する。
P.13
P.13
押すごとに
テレビ ビデオ1
D端子 ビデオ2
と切換わる。
P.22∼23
チャンネルを順送り、または逆送
りで切換える。
二重音声放送の主音声・副音声の
切換えとモノラル音声の設定をする。
チャンネルを選ぶ。
P.13
音量を調節する。
P.13
P.14
音を一時的に消す。
もう一度押すか、音量ボタンを押す
と音量が戻る。
お好みの画面サイズを選ぶ。
P.15
メニュー部
P.17
映像設定・音声設定・初期設定・節約
設定・オフタイマー設定のときに使う。
……メニュー設定を始めると
きと、終るときに押す。
……項目を選ぶ。
……設定を変える。
……選んだ項目を決定する。
……1つ前の画面に戻る。
8
チャンネル番号、音声の種類を画
面に表示させる。
もう一度押すと消える。
押すごとに30分、60分、90分、
120分後に電源が切れるように
設定できる。
P.16
本体前面
テ
レ
ビ
を
見
る
スピーカー
前
(左右にあります) に
液晶パネル(画面)
リモコン受光部
チルトスタンド
電源/スタンバイインジケーター P.13
主電源スイッチ P.13
電源が「入」で、画像を映した状態…………緑
主電源が「入」で、待機状態…………………赤
お知らせ
主電源を
「入」
「切」
する。
各
部
の
な
ま
え
と
は
た
ら
き
テレビ画面に向けて光線銃などを使い、画面を標的にするゲームでは、正しく動作しないことがあります。
くわしくはゲームの取扱説明書をご覧ください。
本体上面
リモコンと同じ表示のボタンは、リモコンと同じはたらきをします。
コントロール部
チャンネルを順送り、または逆送りで切換
える。
P.13
(メニュー表示中のみ、リモコンの と同じはた
らきをする。 )
P.8・17
音量を調節する。
P.13
(メニュー表示中のみ、リモコンの と同じはた
らきをする。 )
P.8・17
主電源が入っているとき電源
を
「入」
「切」
できる。 P.13
ビデオなどを見るときに押す。
メニューを表示する。 P.17
P.22∼23
9
本体後面
接続は、電源プラグを抜いてから行ってください。
通風孔
取っ手
ヘッドホン端子
端子カバー 下 記
ステレオのヘッドホンを
差込むとスピーカーの音
が消え、ヘッドホンで聴く
ことができる。
ヘッドホンを使用すると
きは音量を上げすぎない
よう注意してください。
盗難防止ホール
盗難防止ロック(市販品)
をつないで、持ち運び
できないようにする。
VHF/UHFアンテナ端子 P.26∼27
VHFまたはUHFアンテナを接続する。
電源コネクタ
正しい持ちかた
悪い持ちかた
後面から取っ手を
持ってください
液晶パネル面に当た
らないように注意し
てください。
前面から取っ手を持たない
移動中に液晶パネル面を
傷つける恐れがあります。
かつがない
端子カバーをはずす
図のように、つまみを矢印の方向に押しながら端
子カバーをはずしてください。
つまみ
10
ビデオやDVDプレーヤーなどとケーブルで接続
したあとは、つまみと反対側にあるツメを本体の
くぼみに合わせて、端子カバーを閉じてください。
映像・音声接続用のプラグと端子は、色分けがしてあります。それぞれ色が合うようにつないでください。
映像…黄、音声−左…白、音声−右…赤
接続端子
テ
レ
ビ
を
見
る
前
に
VHF/UHFアンテナ端子
各
部
の
な
ま
え
と
は
た
ら
き
D 映像出力をもつ DVD
プレーヤーやデジタル
チューナーなどを接続す
る
P.23
VHF または UHF アンテナ
を接続する P.26∼27
ダビング時の録画側ビデオや AV
アンプなどに出力する
P.24
画面に映っている映像と音声を
出力する。
S-VHSビデオなどS映像
対応の機器を接続する
P.22
ビデオやビデオ出力の
DVD プレーヤーなどを接
続する
P.22
お願い!
プラグはしっかり差込んでください。不完全な接続は
雑音、映像ノイズなどの原因になります。
● プラグを抜くときは、コードを引っ張らずに、プラグ
を持って抜取ってください。
● 機器をつないで映像が乱れたり、雑音が出るときは、
たがいに近すぎることがあるので、機器を十分に離し
てください。
●
機器によっては接続が異なる場合がありますので、接
続する機器の説明書もあわせてご覧ください。
● 録画・録音したものは、個人として楽しむなどのほか
は、著作権上、権利者に無断で使用できません。
●
11
電源コードの接続について
電源プラグは、容易に手が届く場所の電源コンセントに差込んでください。
2 芯コンセント
電源コネクタ
電源コード
注意
付属の電源コード以外は使用しないこと
火災・感電・電波妨害の原因になります。
付属の電源コードは本機専用のため、
他の機器には使用できません。
チルトスタンドで角度を調節する
●角度調節は…
●
図のようにテレビ本体を持ち、左右上下の角度を
調節します。
約25°
注意
チルトスタンドを調節するときに、指をはさまな
いように気をつけてください。
けがの原因になることがあります。
約18°
約4°
約25°
手はさみ注意
前
12
手はさみ注意
後
1
本体の主電源を入れる
電源/スタンバイ
インジケーター
電源/スタンバイ
インジケーター
2
リモコン受光部
3
赤に点灯
2へ
緑に点灯
3へ
電源を入れる
電源/スタンバイインジケーターが
赤から緑に変わります。
(主電源が入っているときに使えます。
)
チャンネルを選ぶ
●
あらかじめチャンネル設定が必要です。
●
チャンネルボタンに設定する放送チャンネルと画面
に表示されるチャンネル番号は、チャンネルの手動
設定により変えることができます。 P.31∼32
P.28∼36
使ふ
いだ
かん
たの
ごテ
使レ
用ビ
のを
前見
にる
一般のテレビを見る場合
チャンネルボタンを押す
CATV放送を見る場合
お願い!
携帯電話や無線機などをご使用になる
ときはテレビや接続機器に近づけない
でください。
音声に異音が入ったり、テレビにノイ
ズが出たりする場合があります。
異音が出たり、テレビにノイズが出た
りした場合には、携帯電話などを離し
てご使用ください。
CATVボタンを押す
Cの表示が出ているあいだに
チャンネルボタンを押す
4
音量を調節する
●
●
表示は0から最大100まで変化します。
スタンバイ
(待機状態)のときでも、
音量を小さくすることができます。
13
テレビ放送の音声にはモノラル・二重音声
(二ヵ国語)
・ステレオの3種類があり、自動的に切換わります。
チャンネルを切換えたときなどに、画面に約3秒表示されます。
二重音声
(二ヵ国語)放送は副音声・主/副音声・モノラルに、ステレオ放送はモノラルに切換えることができます。
モノラル放送
二重音声(二ヵ国語)放送
5
モノラル
ステレオ放送
5
緑色
5
二重音声
黄色
ステレオ
赤色
二重音声
(二ヵ国語)放送とは
主音声
こんにちは
副音声
HELLO
二重音声
(二ヵ国語)放送とは、2種
類の異なる音声を主音声と副音声と
して放送していることをいいます。
たとえば洋画番組の二重音声放送で
は、日本語に吹き替えられた音声が
主音声、外国語のままの音声が副音
声になっています。放送によっては
主音声が外国語の場合もあります。
新聞などのテレビ欄で、 二 あるい
は 多 のマークのある番組が二重音声
放送を行っています。
二重音声(二ヵ国語)放送の副音声を楽しみたいときは
を押す
二重音声
(二ヵ国語)放送の音声を、副音声または主/副音声に切換えます。
押
す
と
こんにちは 二重音声
押
す
と
HELLO
主L R主
二重音声
副L R副
こんにちは
押
す
と
こんにちは
HELLO
二重音声
主L R副
モノラルオン
HELLO
押すと
ビデオなどの再生時は、ビデオ機器側で音声切換をしてください。
モノラル放送のときは、
を押しても音声は変わりません。画面表示だけ
が変わります。
● 二重音声放送でないときは、主/副音声、副音声は出ません。
を押すと、
画面表示だけが変わります。
●
●
ステレオ放送で雑音が多いときは
を押す
ステレオ放送を
「モノラルオン」
に切換えます。
押
す
と
押
す
と
ステレオ
主L R主
ステレオ
副L R副
押
す
と
ステレオ
主L R副
モノラルオン
押すと
「モノラルオン」を選んでいるときは、ステレオ放送・二重音声放送を受信し
ても、モノラル音声・主音声が出ます。
●「モノラルオン」
の設定は、電源を切っても記憶されています。
●
14
映像に合わせた画面サイズを選べます。
を押す 押すごとに次のように切換わります。
ノーマル
フル
映画2
ダイナミック
映画1
4:3の画面サイズで見る
「ノーマル」
を選ぶ
ノーマル
横と縦の比が4:3の映像に切換わります。
使ふ
いだ
かん
たの
DVDなどを見る
「フル」
を選ぶ
フル
音画
声面
をサ
切イ
換ズ
えを
る選
ぶ
DVDなどのスクイーズ16:9映像を、画面いっぱいに
拡大して見ることができます。
4:3の映像をワイド画面で見る
「ダイナミック」
を選ぶ
ダイナミック
スポーツ番組を見るとき、臨場感が増して迫力ある映像
を楽しめます。
●
画面左右の映像が少し横に広がります。
劇場サイズの映画・ビデオテープを見る
「映画1」を選ぶ
映画1
劇場サイズの映像を画面いっぱいに
拡大して見ることができます。
●
映像の上下の黒い帯が残るものもあります。
字幕付劇場サイズの映画・ビデオテープを見る
「映画2」を選ぶ
映画2
「映画1」
より画面が上へ移動し、字幕分が画面に
入ります。
あなたが好き 僕もだよ
お願い!
お知らせ
画面サイズは、メニュー機能の「画面サイズ」でも選ぶことが
できます。メニュー機能については、 P.17
● ワイドクリアビジョン放送を見るときの画質は、現行放送
(NTSC方式)
と同等になります。
● 劇場サイズのビデオテープには、ビスタサイズやシネマスコ
ープサイズなどがあります。映画館で上映されているそのま
まの画面の横と縦の比でテープに収録されています。一般に
ビデオソフトのケースやラベルなどにシネマスコープサイ
ズ、またはビスタサイズなどと書かれています。
● 通常の4:3映像を
「フル」に切換えると、映像全体が横に広が
ります。
●
テレビ番組などソフトの映像比率と異なる画
面サイズを選択すると、オリジナルの映像と
は見えかたに差が出ます。この点にご留意の
上、画面サイズをお選びください。
● テレビを営利目的、または公衆に視聴させる
ことを目的として、喫茶店、ホテルなどにお
いて、画面サイズ切換え機能を利用して、画
面の圧縮や引伸ばしなどを行うと、著作権法
上で保護されている著作者の権利を侵害する
恐れがありますので、ご注意願います。
●
15
一定の時間が経過すると、自動的に電源が切れるように設定できます。
を押す
ボタンを離したところの時間が設定されます。
押すごとに、図のように切換わります。
オフタイマー:−−−
オフタイマー: 30
押
す
と
押
す
と
オフタイマー: 60
押
す
と
押
す
と
押
す
と
オフタイマー:120
オフタイマー: 90
約3 秒後に表示が消え、オフタイマーがスタートします。
■ オフタイマーを取消したいときは、
「オフタイマー:−−−」の表示が出るまで
を押す。
■ 設定後に電源が切れるまでの時間を確認したいときは、
を押すか
を1回押す。
を2回以上押すとオフタイマーが設定し直されます。
お知らせ
●
●
16
オフタイマーの時間は、最大で約1%ずれます。
オフタイマーはメニュー機能の
「オフタイマー」
を使っても設定できます。
メニュー機能については、 P.17
このテレビは画面を見ながら、リモコンでいろいろな設定ができます。
テレビ本体上面の同じ表示のボタンでも操作できます。
基本的な設定のしかた
リモコンの
メニュー機能で設定できる項目
を押すと、下図のように5つの項目が画面
に表示されます。
P.18∼19
画質の設定をお好みに調節できます。
この画面をメインメニュー画面と呼びます。
で項目を選び、
映像設定
または
で決定します。
メインメニュー画面
選んだ項目は、
赤色で表示さ
れます。
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
選択 決定 戻る 戻る
映像設定
映像
明るさ
色のこさ
色あい
画質
設定リセット
音声設定
50
50
50
0
0
P.18∼19
音質の設定をお好みに調節できます。
設定が終ったら、
を押します。
または で項目を決定
して、次の画面に進みます。
で項目を選びます。
音声設定
音量
低音
高音
バランス
設定リセット
初期設定
20
50
50
0
P.24∼25, 28∼36
テレビを見るためのチャンネル設定などをします。
メニュー設定に使うボタン
押すとメインメニュー画面が表
示されます。
メニュー画面を表示中に押すと、
もとの画面に戻ります。
項目を選びます。
を押すと項目(赤色)が上へ移動
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
節約設定
オン
ノーマル
オフ
使テ
いレ
こビ
なを
す
自メ
動ニ
的ュ
にー
電機
源能
をの
切使
るい
か
た
P.20∼21
消費電力を節約する設定ができます。
節約設定
電力量節約
無信号節電
無操作節電
設定リセット
オフ
オフ
オフ
を押すと項目(赤色)が下へ移動
設定を変えます。(調節します。)
オフタイマー
P.16
自動的に電源を切る設定ができます。
1つ前の画面に戻ります。
選んだ項目を決定して、次の画
面に進みます。
( も同じはた
らきをします。)
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー
−−−
17
画面や音の設定をお好みに合わせて変えることができます。
画面は映像・明るさ・色のこさ・色あい・画質を、音は音量・低音・高音・バランスを調節することによって、設定を変えること
ができます。
例:
「音声設定」の
「低音」
の設定を変える
1・5
1
2
で
「音声設定」
を選び、
または
を押す
2・3
3
で
「低音」を選び、
または
を押す
4
で設定を変える
ボタン
を押す
2・3
を押すと設定値が小さくなり、
を押すと設定値が大きくなります。
2∼4
■ すべての調節(下欄の9項目)は、
手順2∼4を変えるだけで同じようにできます。
ボタン
5
を押す
画面の調節項目と調節のしかた
を押すとバーが左方向に動き、
を押すとバーが右方向に動きます。
設定値は0∼100(色あいは−50∼+50、画質は−5∼+5)
まで変化します。
映像
明るさ
映像
− + 50
暗く
しっとりする
明るく
メリハリがでる
暗く
色あい
18
明るく
画質
色あい
− + 0
肌色が
紫がかる
色のこさ
明るさ
− + 50
肌色が
緑がかる
画質
− + 0
やわらかく
くっきり
色のこさ
− + 50
色が淡く
色が濃く
より美しい映像で見るために
●
お部屋の明るさに応じて
「映像」
で画面の明るさを調節してください。
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
●
テレビに近づいて見るときは
「映像」
で画面をやや暗めに、
「画質」
で少しやわらかめに調節してください。
●
暗い映画などで、黒がつぶれぎみのときは
「明るさ」で黒つぶれが少なくなるように明るめに調節してく
ださい。
●
選択 決定 戻る 戻る
ノイズの多いビデオなどを再生するときは
「画質」
で少しやわらかめに、
「色のこさ」
で色を淡く調節して
ください。
音声設定
音量
低音
高音
バランス
設定リセット
20
50
50
0
映像設定・音声設定の解除のしかた
下記のリセット操作をすると、映像設定と音声設定に関する内
容が、工場出荷時の状態に戻ります。
選択 設定 戻る 戻る
1
低音
− + 73
2
を押す
で
「映像設定」
か
「音声設定」
を選び、
または
3
画
面
と
音
を
自
由
に
調
節
す
る
を押す
で
「設定リセット」を選び、
または
を押す
4 メニュー画面を終えるには、
使テ
いレ
こビ
なを
す
を押す
音の調節項目と調節のしかた
を押すとバーが左方向に動き、
を押すとバーが右方向に動きます。
設定値は0∼100
(バランスは−50∼+50)
まで変化します。
音量
低音
音量
− + 20
音を小さく
音を大きく
高音
低音
− + 50
弱く
強く
高音
− + 50
弱く
強く
バランス
バランス
− + 0
左スピーカの音
が大きくなる
右スピーカの音
が大きくなる
19
節電機能について
電力量節約
画面の明るさを抑え、消費電力を節約します。
電力量を節約するとき
1・5
1
2
を押す
で
「節約設定」を選び、
または
を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
2・3
ボタン
選択 決定 戻る 戻る
2・4
3
で
「電力量節約」を選ぶ
節約設定
電力量節約
無信号節電
無操作節電
設定リセット
オフ
オフ
オフ
2・4
ボタン
選択 設定 戻る 戻る
4
または
を押して、
「オン」を選ぶ
押すごとに
「オン」
と
「オフ」が切換わります。
5
を押す
節約設定の解除のしかた
下記のリセット操作をすると、節約設定が解除されて工場出荷時
の状態に戻ります。
1
を押す
2
で
「節約設定」を選び、
3
で
「設定リセット」
を選び、
4 メニュー画面を終えるには、
20
または
または
を押す
を押す
を押す
無信号節電
無操作節電
テレビの消し忘れを防ぎます。放送終了後など、映像信号が
なくなった状態で約3分経つと、自動的に電源が切れます。
テレビの消し忘れを防ぎます。約3時間テレビをなにも
操作しなかった場合、自動的に電源が切れます。
無信号節電するとき
1
2
3
無操作節電するとき
を押す
で
「節約設定」
を選び、
または
を押す
1
2
を押す
で
「節約設定」
を選び、
または
を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
選択 決定 戻る 戻る
選択 決定 戻る 戻る
で
「無信号節電」
を選ぶ
節約設定
電力量節約
無信号節電
無操作節電
設定リセット
3
オフ
オフ
オフ
選択 設定 戻る 戻る
4
または
を押して、
「オン」
を選ぶ
を押す
■無信号の状態になると、
「無信号節電:3分」と残り時間が赤色で表示
されます。
節
電
す
る
で
「無操作節電」
を選ぶ
節約設定
電力量節約
無信号節電
無操作節電
設定リセット
オフ
オフ
オフ
選択 設定 戻る 戻る
4
押すごとに
「オン」
と
「オフ」
が切換わります。
5
使テ
いレ
こビ
なを
す
または
を押して、
「オン」を選ぶ
押すごとに
「オン」
と
「オフ」が切換わります。
5
を押す
■電源が切れる3分前から、
「無操作節電:3分」
と赤色で表示されます。
引き続き見るときは、音量を変えるなどリモ
コン操作をしてください。
お知らせ
信号の状態によっては、電源が切れない場合があります。
また、ビデオ等からの映像入力がブルーバックの場合など
でも電源は切れません。
21
このテレビにはビデオ1、2まで2系統の映像/音声入力端子とD3映像/音声入力端子があり、ビデオ機器を3台まで接続
することができます。
接続のしかた
例:ビデオ入力2に接続する場合
ビデオ
S映像出力
端子から
音声出力
端子から
映像出力
端子から
音声出力
端子から
信号の流れ
モノラルビデオとの接続
音声入力コネクタは、ピンプラグ
×1←→ピンプラグ×2のケーブル
(市販品)で、必ず映像入力コネ
クタと同じ系統の左と右の両方と
も接続します。
S映像入力端子へ
音声入力端子へ
映像入力端子へ
どちらか一方をつなぎます。
ビデオを見るとき
1
2
お知らせ
テレビとビデオの電源を入れる
リモコンの
を押して、入力を切換える
本体上面の入力切換ボタンでも切換わります。
押すごとに次のように切換わります。
テレビ
D端子
●
3
22
ビデオ1
ビデオ2
S映像入力端子に接続している場合は、画面に
「Sビデオ2」
の表示が出ます。
ビデオの再生を始める
S端子映像ではS1信号、S2信号での自動
画面サイズ切換えには対応していません。
● ビデオの特殊再生機能
(早送り、スチルな
ど)を使うと映像が乱れることがあります。
● S映像端子から入力された映像は、ビデオ
出力端子から信号が出力されません。
●
お願い!
ビデオ側の接続や操作については、その機器
の取扱説明書をご覧ください。
このテレビは、DVDプレーヤーやBSデジタルチューナーなど、D1/D2/D3映像出力端子のある機器と接続することが
できます。
接続のしかた
D3映像入力端子へ
音声入力端子へ
信号の流れ
音声出力
端子から
D映像出力
端子から
DVDプレーヤーまたは
BSデジタルチューナー
しシ
てス
楽テ
しム
むア
ッ
プ
Y・CB/PB・CR/PR
映像出力端子から
コンポーネント映像
出力端子との接続
例:DVDを見るとき
1
2
お知らせ
テレビとDVDプレーヤーの電源を入れる
リモコンの
を押して、
「D端子」に切換える
本体上面の入力切換ボタンでも切換わります。
3
D端子から入力された映像は、ビデオ出力
端子から信号が出力されません。
● コンポーネント映像端子との接続では、最
適な画面サイズが自動選択されない場合が
あります。この場合は、画面サイズボタン
で画面サイズを選んでください。
●
DVDプレーヤーの再生を始める
ビD
デV
オD
を・
見B
S
るデ
ジ
タ
ル
放
送
な
ど
を
見
る
お願い!
D端子ケーブルなどの信号ケーブルと音声ケーブルは、
束ねてご使用ください。
● DVDプレーヤー、BSデジタルチューナーなどの接続や
操作については、その機器の取扱説明書をご覧ください。
●
●
DVDプレーヤー側のテレビ画面モードの設定を16:9に
設定してください。4:3(レターボックス、パンスキャ
ン)に設定されていると適正な画面サイズで見ることが
できません。
23
ビデオ出力端子からは、画面に映っている映像と音声が出力されますが、ビデオ出力設定 P.25
ます。
お知らせ
ビデオ出力
ビデオ出力の設定 P.25
オン
本体映像入力 オフ(工場出荷時)
映像
音声
映像
○
○
○
地上波放送
○
×
×
ビデオ1
○
○
○
ビデオ2
×
○
×
Sビデオ2
×
×
×
D端子
により、表のようになり
●
音声
○
○
○
○
○
一台のビデオで下のように接続し、ビデオの映像を見
ると音が乱れることがあります。
このような場合は、メニューの「ビデオ出力」を「オ
フ」に切換えてください。 P.25
ビデオ1、2
映像入力
音声入力
音声出力
映像出力
ビデオ
ビデオ
出力端子
音声入力
映像入力
音声出力
映像出力
外部アンプとの接続例
音声出力端子の左右の端子と外部アンプの外部入力端子をピンプラグケーブルで接続してください。
音声出力端子から
信号の流れ
音声入力
端子へ
外部アンプ
お願い!
外部アンプなどの取扱説明書もあわせてご覧ください。
24
ビデオ、D端子の音声をオーディオアンプなどにモニター出力するとき
1
2
で
「初期設定」を選び、
または
を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
1・5
2・3
ボタン
を押す
選択 決定 戻る 戻る
3
2・4
で
「ビデオ出力」を選ぶ
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
オン
しシ
てス
楽テ
しム
むア
ッ
プ
ノーマル
オフ
選択 設定 戻る 戻る
2・4
ボタン
4
または
を押して、
「オン」
を選ぶ
押すごとに
「オン」と
「オフ」
が切換わります。
5
を押す
ビ
デ
オ
出
力
端
子
を
使
う
お知らせ
ビデオ出力の映像端子には、
なにも接続しないでください。
25
本機はデジタル回路を多く内蔵していますので、きれいな映像でご覧いただくためにはアンテナの接続が重要です。また、
アンテナ線のつなぎかたはアンテナ線の形状によって異なります。下図と次ページを参考にして、あてはまる接続を確実に
行ってください。
映像にしまが出たり、縦線状の妨害が出るとき
本機のようなプログレッシブ表示に対応したテレビ受像機は、デジタル回路を多く内蔵しています。このためアンテナ接続部のシールド
をより強化して、
デジタル処理回路からアンテナ線に飛び込むノイズを抑え込むことが、
よりきれいな映像でご覧いただくためのコツです。
お願い!
アンテナ線の接続には、付属のアンテナ接続ケーブルか、同軸ケーブルにF形コネクタを取付けたも
のを使用してください。
● 平行フィーダ線やF形以外の同軸ケーブル用コネクタは、内部のデジタル回路やパソコン、他のAV
機器などからの妨害を受けやすくなりますので使用しないでください。
●
アンテナ線のつなぎかた
VHF/UHFアンテナ端子へ
1本のアンテナ線のとき
VHF/UHFアンテナ端子
F形コネクタ
(付属品)
UHFアンテナ
同軸ケーブル
VHFアンテナ
混合器
UHFアンテナ VHFアンテナ
VHF/UHF
アンテナ端子へ
2本のアンテナ線がそれぞれ
別になっているとき
アンテナ接続ケーブル
(付属品)
テレビ本体から
できるだけ離し
てください。
U/V混合器
(市販品)
F形コネクタ(付属品)
UHF平行フィーダ
同軸ケーブル
ビデオを通して接続するとき
アンテナ接続ケーブルは付属品をご利用ください。
UHFアンテナ
VHFアンテナ
混合器
VHF/UHFがひとつの端子の場合
ビデオ
U/V混合器
(市販品)
VHF/UHF
アンテナ端子へ
アンテナ接続ケーブル(付属品)
UHFアンテナ
VHFアンテナ
VHF/UHFが別の端子の場合
ビデオ
26
アンテナの場所
アンテナの定期的な点検・交換を
妨害電波の影響をさけるため交通の煩雑な道路、電車の架線、
送配電線、ネオンサインなどから離してください。
万一アンテナが倒れた場合の事故を防ぐためにも有効です。
なおアンテナ工事には技術と経験が必要ですので販売店にご
相談ください。
アンテナは屋外にあるため傷
みやすく性能が低下します。
映りが悪い時は販売店にご相
談ください。
コネクタへのつなぎかた 加工が終れば線を軽くひっぱり接続を確かめます。
F形コネクタの取付けかた例
付属のF形コネクタは、5C-2V(太さ7.4ミリ)専用です。
コネクタは、種類によって多少形状が異なります。
1
付属のリングを同軸ケーブルに通す。
平行フィーダのつなぎかた
お願い!
平行フィーダ線はデジタル回路からの妨害を受けやす
くなりますのでテレビ本体から離してください。
● お部屋
(壁側)のアンテナ端子が平行フィーダ線用端子
の場合は、販売店にご相談ください。
●
■ 壁側の端子が平行フィーダ線用の場合
300Ω-75Ω整合器
(市販品)を接続したうえ、アンテ
ナ接続ケーブル
(付属品)でVHF/UHFアンテナ端子に
接続してください。
2
300Ω-75Ω整合器(市販品)
先端を加工する。
5C-2V(太さ7.4ミリ)
絶縁体
編組線
芯線
6
3
5 1∼2ミリ
V
H
F
/
U
H
F
ア
ン
テ
ナ
を
つ
な
ぐ
壁側のアンテナ端子
(平行フィーダ線用)
(原寸大)
VHF/UHF
アンテナ端子へ
コネクタを図の位置まで入れる。
アンテナ接続ケーブル
(付属品)
■ 壁側の端子がプラグ用の場合
絶縁体と編組線の間に
コネクタを入れる。
4
リングをペンチまたはラジオペンチで同軸ケーブル
が抜けないようしめつける。
壁側のアンテナ端子
(ネジなし)
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
付属の同軸ケーブルの一端を加工して
市販の変換器付きプラグを取付ける
VHF/UHF
アンテナ端子へ
アンテナ接続ケーブル
(付属品)
芯線が出ていることを確認してください。
加工が終れば線を軽くひっぱり接続を確かめます。
お願い!
芯線と編組線が接触しないこと。
映像と音声が乱れます。
注意
ケーブルの加工時やコネクタとの接続時に、けがをし
ないよう注意ください。
アナログ放送からデジタル放送への移行について
●デジタル放送への移行スケジュール
●このテレビでデジタル放送をご覧になるには
地上デジタル放送は、関東、中京、近畿の三大広域圏の一部で
2003年12月から開始され、その他の地域でも、2006年末ま
でに放送が開始される予定です。該当地域における受信可能エリ
アは、当初限定されていますが、順次拡大される予定です。地上
アナログ放送は2011年7月に、BSアナログ放送は2011年ま
でに終了することが、国の方針として決定されています。
別売りのデジタルチューナーを接続することによりデジタル放
送をご覧頂けます。ただし、受信する画質や縦横比
(アスペクト比)
はテレビの種類により異なります。なお、受信には、デジタル放
送に対応したアンテナシステムが必要です。また、地上デジタル、
BSデジタル、110度CSデジタル共用タイプのチューナーであれ
ば、1台でそれぞれの放送をご覧頂けます。
27
UHF放送やCATV放送を見るにはチャンネル設定が必要です。
チャンネルは、24個まで設定することができます。
チャンネル設定の進めかた
「地域コード一覧表」を見る。 P.34∼36
地上デジタル放送の準備のための
「アナログ周波数変更(アナアナ変更・
アナアナ変換)」が実施された地域
にお住まいの方
お住まいの地域に最も近い都市名で、
チャンネルボタン、放送局、受信チャ
ンネルのすべてが一致していますか?
いいえ
その他に
● CATV
(ケーブルテレ
ビ)で受信している
● わからない
はい
地域コード設定をします。
P.29
自動チャンネル設定をします。 P.30
チャンネルが正しく設定されているか確認してください。
正しく設定できた。
一部のチャンネルが
映らない。
チャンネルと放送局の
番号が違う。
手動チャンネル設定で
追加や変更をする。
P.31∼32
チャンネル設定完了です。
28
映りが悪いので
削除したいチャンネル
がある。
手動チャンネル設定の
スキップ設定でチャンネ
ルを削除する。P.31∼32
地域コード設定をする
1
2・7
「地域コード一覧表」P.34∼36 を見る
お住まいの地域に最も近い都市名で、チャンネルボタン、
放送局、受信チャンネルのすべてが一致しているかどうか
を確認してください。
●
5
チャンネル
ボタン
3・4・6
2
3
3・4
4
ボタン
ボタン
メモ
地域コード設定をすると、
・リモコンのチャンネルボタン ∼ に
地域コード一覧表に従って自動的に設定
されます。 P.34∼36
● 地域コード設定の終了後、
・設定したチャンネルは、 ∼ または
チャンネル
(順・逆)
で選局できます。
・お好みのチャンネルボタンに設定し直し
たいときや、画面表示をリモコンのチャ
ンネルボタンに合わせたいときは、手動
チャンネル設定で変更してください。
●
お知らせ
を押す
で
「初期設定」
を選び、 または
5
を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
チ
ャ
ン
ネ
ル
設
定
を
す
る
で
「地域コード設定」を選び、
または
を押す
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
オン
フル
オフ
チャンネルボタン ∼ で
「地域コード」
を入力する
たとえば東京
(013)
の場合、
と押します。
間違えたときは、 (消去)
を押して入力し直してください。
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
地域コード設定
地域コード [013]
6
P.31∼32
地域コードに「000」を入力すると、工場出荷
時の状態に戻ります。
一致しなかった場合、CATVで受信している場合、
「アナ
ログ周波数変更
(アナアナ変更・アナアナ変換)」された地
域にお住まいの場合、わからない場合は
「自動チャンネル
設定」 P.30 を行ってください。
7
を押す
チャンネルの自動選局がスタートします。
地域コード一覧表に従ってチャンネルを設定します。
自動選局が終わり、「設定OK」と表示されたら
を押す
29
自動チャンネル設定をする
1・4
2・3
1
2
自動チャンネル設定をすると、
・リモコンのチャンネルボタン ∼ の
うちVHF放送のないボタンにUHF放送
などが自動的に設定されます。
・チャンネルボタン または に放送の
ないチャンネルが設定されます。この放
送のないチャンネルは、AV出力端子の
ない機器(ゲーム機など)を接続して見る
ときに使用します。(CATV放送が視聴
できる地域では、このようにならないこ
とがあります。)
・受信できる放送チャンネルが多い場合、
チャンネルボタン まで順に自動設定さ
れたあと、ひきつづきC1∼C12に自動
設定が行われます。
● 自動チャンネル設定の終了後、
・設定したチャンネルは、 ∼ または
チャンネル
(順・逆)
で選局できます。
・お好みのチャンネルボタンに設定し直し
たいときや、画面表示をリモコンのチャ
ンネルボタンに合わせたいときは、手動
チャンネル設定で変更してください。
P.31∼32
30
を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
で
「自動チャンネル設定」を選び、
または
を押す
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
ボタン
ボタン
●
で
「初期設定」を選び、 または
3
2・3
メモ
を押す
オン
フル
オフ
自動チャンネル設定がスタートします。
設定中は、ざらざらした画面
(ノイズ)になることがありま
す。設定が終わるまで、しばらくお待ちください。
4
自動チャンネル設定が終わり、下の画面が
表示されたら
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
を押す
オン
フル
オフ
お知らせ
テレビ本体上面のボタンでも設定することができます。 P.9
チャンネルの追加・変更・スキップの設定をする
(手動チャンネル設定)
1・10
2∼9
ボタン
ボタン
1
2
を押す
で
「初期設定」を選び、 または
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
3
で
「手動チャンネル設定」
を選び、
または
を押す
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
2・3
を押す
オン
フル
オフ
チ
ャ
ン
ネ
ル
設
定
を
す
る
チャンネルの追加や変更をしたいとき
例:リモコンのチャンネルボタン を押したときに、
UHF放送の32チャンネルが映るようにする
4
で
「ボタン」
の右に
「2」
を表示させる
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
●
5
2
2
2
0
いいえ
CATV放送のチャンネル設定をするときや、
チャンネルボ
タン ∼ に空き番号がないときは、
「 C1」から
「C12」
を表示させると、同様にチャンネルの設定ができます。
で
「選局」を選び、
で
「32」
を表示させる
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
2
32
32
0
いいえ
を押すと次のように切換わります。
1
…
62
C13
…
C38
を押すと次のように切換わります
C38
…
C13
62
…
1
「表示」の番号もいっしょに切換わります。
次ページへつづく
31
画面表示をリモコンのチャンネルボタンと合わせたいとき
手順5で表示させた番号と同じでよい場合は、手順6は行いません。
6
で
「表示」を選び、
で
「2」を表示させる
を押すと次のように切換わります。
1
…
62
C13
…
C38
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
2
32
2
0
いいえ
を押すと次のように切換わります
C38
…
C13
62
…
1
放送局、中継局の送信周波数がずれているとき
周波数をずらして見やすくするとき
通常は手順7は行いません。色が消えたり、しまもようが出ていたり映像が不安定なときに、見やすくなる場合があり
ます。
7
で
「微調整」を選び、
で見やすい画面になるように調整する
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
2
32
2
+2
いいえ
放送のないチャンネルを飛び越し
(スキップ)するとき
「スキップ設定」を
「はい」
に設定したチャンネルは、チャンネル
で選局するときに飛び越します。
13∼62チャンネル、C13∼C38チャンネルは、工場出荷時にスキップされています。
例:チャンネルボタン
をスキップする
8
で
「ボタン」を選び、
で
「5」を表示させる
9
で
「スキップ設定」
を選び、
で
「はい」を選ぶ
10
を押す
お知らせ
テレビ本体上面のボタンでも設定することができます。 P.9
32
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
5
5
5
0
いいえ
手動チャンネル設定
ボタン
選局
表示
微調整
スキップ設定
5
5
5
0
はい
外部入力時に他の機器から信号が入力されなかったときは、黒い画面の代わりに青色の画面を表示するように設定されてい
ます。
自動的に青画面に切換えたくない場合は、この設定を解除できます。
例:
「ブルーバック」
の設定を解除する
1・5
2・3
ボタン
1
2
3
2
4
4
ボタン
を押す
で
「初期設定」を選び、 を押す
メニュー
映像設定
音声設定
初期設定
節約設定
オフタイマー −−−
で
「ブルーバック」
を選びます
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
オン
フル
オフ
を押して、「オフ」を選ぶ
初期設定
ブルーバック
自動チャンネル設定
手動チャンネル設定
地域コード設定
画面サイズ
ビデオ出力
オフ
フル
オフ
押すごとに
「オン」
と
「オフ」が切換わります。
5
を押す
お知らせ
チブ
ャル
ンー
ネバ
ルッ
設ク
定の
を設
す定
るを
変
更
す
る
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
テレビ本体上面のボタンでも設定することができます。 P.9
33
地域コード設定 P.29 で入力する
「地域コード」の一覧表です。
(2004年12月現在)
地域コードが複数ある都市の場合はいずれかのコードで設定し、映りが悪くなる場合はもう一方のコードで設定し直してください。
(例)
チャンネルボタン…リモコンのチャンネルボタン
3
放送局………………その都市で受信できる放送局名
NHK総合
3
受信チャンネル……放送局のチャンネル番号
お知らせ
都道
府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
●
共同受信、ケーブルテレビをご覧になる場合、および
「アナログ周波数変更
(アナアナ変更・
アナアナ変換)
」
対象地域にお住まいの方は、自動チャンネル設定をしてください。 P.30
●
受信チャンネルが変更になった場合は、「手動チャンネル設定」で「選局」の番号を新しいチャンネル番号
に変更してください。 P.31∼32
都市名
地域
コード
札幌
江別
函館
小樽
旭川
名寄
稚内
北見
網走
室蘭
苫小牧
帯広
釧路
青森/弘前
八戸
むつ
盛岡
釜石
二戸1
二戸2
仙台/石巻1
石巻2
気仙沼
秋田
大館
大曲
山形
米沢
鶴岡
酒田
福島
会津若松
いわき
郡山
水戸
日立
宇都宮1
宇都宮2
矢板1
矢板2
001
133
052
124
048
134
125
049
066
135
123
050
051
002
053
101
003
071
136
137
004
072
102
005
054
138
006
139
055
140
007
056
057
141
008
073
009
201
074
202
1
2
3
4
5
チャンネルボタン
6
7
北海道放送
NHK総合 テレビ北海道 札幌テレビ
17
5
1
3
札幌テレビ
北海道放送
NHK総合
5
1
3
テレビ北海道 北海道文化 北海道テレビ NHK総合
北海道放送
4
21
35
27
6
北海道テレビ 北海道文化
NHK教育
4
26
2
北海道文化 テレビ北海道 北海道テレビ
NHK教育
37
33
39
2
NHK総合
札幌テレビ
4
6
NHK総合
北海道文化
札幌テレビ
28
26
22
北海道テレビ 北海道文化
NHK教育
59
61
2
北海道放送
NHK総合
札幌テレビ
1
3
5
北海道文化
北海道テレビ
NHK教育
37
39
2
北海道テレビ 北海道文化
NHK教育
53
61
49
北海道文化
北海道テレビ NHK総合
北海道放送
32
4
34
6
NHK教育 北海道テレビ 北海道文化
41
39
2
青森放送
NHK教育
青森朝日
NHK総合
1
5
34
3
青森朝日
31
青森朝日
NHK総合
青森テレビ
56
4
58
東北放送
NHK総合
岩手放送
1
4
6
岩手朝日
岩手めんこい
NHK総合
62
60
2
NHK総合
岩手放送
5
2
NHK総合
岩手放送
5
2
東北放送
NHK教育
NHK総合
1
5
3
東北放送
NHK教育
NHK総合
59
49
51
東北放送
仙台放送
NHK総合
4
6
2
秋田朝日
NHK教育
31
2
青森放送
秋田朝日
NHK総合
秋田放送
1
59
4
6
秋田朝日
NHK教育
41
43
NHK教育
さくらんぼテレビ
テレビュー山形
4
30
36
NHK教育
さくらんぼテレビ
テレビュー山形
50
60
56
山形放送
NHK総合
さくらんぼテレビ NHK教育
1
3
6
24
山形放送 さくらんぼテレビ NHK総合
NHK教育
1
3
6
24
東北放送
福島中央
NHK教育
テレビュー福島
1
33
31
2
NHK総合
NHK教育 テレビュー福島
福島テレビ
1
3
6
47
福島中央
テレビュー福島
NHK総合
34
4
32
福島中央
テレビュー福島
NHK教育
33
2
31
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
日本テレビ
44
46
40
42
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
日本テレビ
52
50
56
54
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
とちぎTV
日本テレビ
29
27
23
31
25
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
とちぎTV
日本テレビ
51
49
55
31
53
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
とちぎTV
日本テレビ
51
49
55
33
53
NHK総合
NHK教育
TBSテレビ
とちぎTV
日本テレビ
40
30
42
33
36
8
9
北海道文化
27
北海道文化
27
北海道放送
札幌テレビ
9
7
NHK総合
札幌テレビ
9
7
北海道テレビ 北海道文化 テレビ北海道
24
33
26
北海道テレビ
24
札幌テレビ
NHK総合
7
9
北海道文化
北海道テレビ
27
35
札幌テレビ
NHK総合
7
9
札幌テレビ
NHK総合
57
51
札幌テレビ
7
NHK総合
9
NHK教育
7
岩手めんこい
29
NHK総合
9
NHK教育
8
テレビ岩手
58
岩手めんこい
29
岩手めんこい
29
東日本放送
32
東日本放送
61
岩手朝日
31
岩手朝日
27
岩手朝日
61
宮城テレビ
34
宮城テレビ
55
宮城テレビ
37
NHK総合
9
NHK教育
8
NHK総合
45
NHK総合
8
NHK総合
52
テレビュー山形
22
テレビュー山形
22
NHK総合
9
福島中央
37
福島テレビ
8
NHK総合
9
フジテレビ
38
フジテレビ
58
フジテレビ
21
フジテレビ
57
フジテレビ
57
フジテレビ
45
10
11
12
北海道テレビ
NHK教育
35
12
北海道テレビ テレビ北海道 NHK教育
12
35
17
札幌テレビ
NHK教育
12
10
NHK総合 テレビ北海道
11
24
北海道放送
11
北海道放送
NHK教育
10
12
北海道放送
NHK教育
10
30
北海道放送
53
NHK教育
12
北海道放送 テレビ北海道
11
29
北海道放送 テレビ北海道
55
47
札幌テレビ
NHK教育
10
12
北海道放送
11
青森テレビ
38
青森放送
青森テレビ
11
33
青森放送
NHK教育
10
12
テレビ岩手
岩手めんこい
35
33
岩手放送
NHK教育
10
12
テレビ岩手
NHK教育
37
12
テレビ岩手
NHK教育
37
12
仙台放送
12
仙台放送
57
NHK教育
東日本放送
10
43
秋田放送
秋田テレビ
11
37
秋田テレビ
57
秋田放送
秋田テレビ
47
51
山形放送
山形テレビ
10
38
山形放送
山形テレビ
54
58
山形テレビ
39
山形テレビ
39
福島放送
福島テレビ
仙台放送
35
11
12
福島放送
仙台放送
41
12
NHK教育
福島放送
10
36
福島放送
福島テレビ
35
11
テレビ朝日
テレビ東京
36
32
テレビ朝日
テレビ東京
60
62
テレビ朝日
テレビ東京
19
17
テレビ朝日
テレビ東京
41
44
テレビ朝日
テレビ東京
59
61
テレビ朝日
テレビ東京
59
61
次ページへつづく
34
CATV(ケーブルテレビ)放送について
共同受信の場合について
アナログ周波数変更について
このテレビではCATV13チャンネルから38チ
ャンネル(C13∼C38)の放送を受信すること
ができます。
(受信はサービスの行われている地
域のみ可能です。
)
CATVを受信するときは、使用する機器ごとに
CATV会社との受信契約が必要です。さらに、
スクランブル放送の受信には、ホームターミナ
ル
(アダプター)が必要です。くわしくはCATV
会社にお問合わせください。
マンションなどで共同受信
(壁にア
ンテナコンセントがある)の場合、
どんな放送が受信できるか、管理
人または管理会社にお問合わせく
ださい。
チャンネル表示と画面の内容が一
致しないときは、チャンネルの手
動設定で設定をし直すことができ
ます。 P.31∼32
(アナアナ変更・アナアナ変換)
アナログ周波数変更とは、地上デジタル
放送がUHF帯域で送信されるため、現
行のUHFチャンネルを別のUHFチャン
ネルに移動させる
「アナログ受信対策」を
行うことです。アナアナ変更やアナアナ
変換と呼ばれることもあります。
都道
府県
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
都市名
地域
コード
前橋
桐生1
桐生2
伊勢崎
高崎
沼田/富岡
さいたま(浦和)
熊谷1/児玉1
熊谷2/児玉2
秩父
千葉
銚子
東京
多摩1
多摩2
八王子1
八王子2
横浜
横浜みなと
茅ヶ崎
平塚
秦野
小田原
新潟/長岡
上越(直江津)
高田
富山
高岡
金沢
小松
七尾
福井
敦賀
甲府
長野1
長野2
松本
岡谷/諏訪
飯田
岐阜
各務原
大垣
中津川
高山
静岡
清水/焼津
藤枝
島田
浜松
富士
富士宮
沼津
三島
名古屋
豊橋
豊田
豊川
津
伊勢
名張
大津
彦根
湖南/甲賀
京都1
京都2
山科
宇治
亀岡
福知山
舞鶴
010
075
203
142
143
122
011
076
204
144
012
077
013
117
206
078
205
014
116
145
079
127
126
015
080
114
016
081
017
147
082
018
083
019
119
020
067
146
058
021
084
150
109
108
022
149
106
105
059
103
148
112
104
023
085
113
151
024
086
107
025
087
110
026
120
121
152
111
128
088
次ページへつづく
1
NHK総合
52
NHK総合
43
NHK総合
51
NHK総合
52
NHK総合
52
NHK総合
51
NHK総合
1
NHK総合
33
NHK総合
51
NHK総合
51
NHK総合
1
NHK総合
51
NHK総合
1
NHK総合
30
NHK総合
49
NHK総合
51
NHK総合
33
NHK総合
1
NHK総合
52
NHK総合
33
NHK総合
33
NHK総合
47
NHK総合
52
2
MXテレビ
14
MXテレビ
14
MXテレビ
14
MXテレビ
28
MXテレビ
61
MXテレビ
14
NHK教育
1
3
4
5
NHK教育
50
NHK教育
45
NHK教育
57
NHK教育
50
NHK教育
50
NHK教育
49
NHK教育
3
NHK教育
35
NHK教育
35
NHK教育
49
NHK教育
3
NHK教育
49
NHK教育
3
NHK教育
32
NHK教育
47
NHK教育
49
NHK教育
29
NHK教育
3
NHK教育
50
NHK教育
29
NHK教育
29
NHK教育
49
NHK教育
50
新潟テレビ21
21
NHK総合
3
日本テレビ
54
日本テレビ
39
日本テレビ
53
日本テレビ
54
日本テレビ
54
日本テレビ
53
日本テレビ
4
日本テレビ
25
日本テレビ
53
日本テレビ
53
日本テレビ
4
日本テレビ
53
日本テレビ
4
日本テレビ
26
日本テレビ
51
日本テレビ
53
日本テレビ
35
日本テレビ
4
日本テレビ
54
日本テレビ
35
日本テレビ
35
日本テレビ
51
日本テレビ
54
テレビ新潟
29
群馬テレビ
48
群馬テレビ
41
群馬テレビ
41
群馬テレビ
48
群馬テレビ
48
群馬テレビ
47
放送大学
16
テレビ埼玉
28
テレビ埼玉
30
テレビ新潟
27
NHK総合
3
NHK総合
3
北日本放送
1
北日本放送
1
北日本放送
1
北陸放送
6
北陸放送
6
NHK総合
4
NHK総合
4
石川テレビ
37
チャンネルボタン
6
7
TBSテレビ
56
TBSテレビ
37
TBSテレビ
55
TBSテレビ
56
TBSテレビ
56
TBSテレビ
55
TBSテレビ
6
TBSテレビ
23
TBSテレビ
55
TBSテレビ
55
放送大学
TBSテレビ
16
6
千葉テレビ TBSテレビ
39
55
放送大学
TBSテレビ
16
6
放送大学
TBSテレビ
16
24
放送大学
TBSテレビ
16
53
TBSテレビ
55
TBSテレビ
37
放送大学
TBSテレビ
16
6
放送大学
TBSテレビ
16
56
TBSテレビ
37
TVKテレビ TBSテレビ
31
37
TBSテレビ
53
TBSテレビ
56
新潟放送
5
新潟総合
33
新潟放送
新潟総合
5
33
チューリップテレビ
32
放送大学
40
テレビ埼玉
38
テレビ埼玉
38
TVKテレビ
42
TVKテレビ
42
TVKテレビ
42
TVKテレビ
48
TVKテレビ
61
TVKテレビ
46
北陸朝日
25
NHK教育
5
NHK教育
3
NHK総合
1
NHK総合
44
NHK総合
2
NHK総合
44
東海テレビ
1
東海テレビ
1
東海テレビ
1
中京テレビ
26
NHK教育
2
NHK教育
44
NHK教育
3
東海テレビ
1
静岡第一
27
NHK教育
51
東海テレビ
1
東海テレビ
56
東海テレビ
57
東海テレビ
56
東海テレビ
1
東海テレビ
57
NHK教育
50
びわこ放送
41
NHK教育
3
長野朝日
50
長野朝日
20
長野朝日
50
NHK教育
3
NHK総合
39
NHK総合
3
NHK総合
39
岐阜放送
28
NHK総合
4
NHK教育
2
NHK教育
2
NHK総合
42
NHK総合
1
静岡第一
30
静岡朝日
29
NHK教育
54
NHK教育
2
NHK総合
53
NHK総合
28
NHK総合
52
NHK総合
49
NHK総合
32
NHK総合
2
NHK総合
52
NHK総合
2
NHK総合
43
NHK総合
50
NHK総合
51
中部日本
6
静岡第一
31
静岡放送
40
静岡放送
5
テレビ静岡
39
静岡第一
27
静岡第一
31
静岡放送
55
NHK総合
3
NHK総合
54
NHK総合
53
NHK総合
54
NHK総合
31
NHK総合
53
NHK総合
52
びわこ放送
56
KBS京都
34
KBS京都
34
KBS京都
62
KBS京都
34
テレビ大阪
19
KBS京都
57
福井テレビ
38
日本テレビ
4
NHK総合
4
NHK総合
4
山梨放送
5
テレビ信州
40
テレビ信州
30
テレビ信州
48
テレビ信州
59
テレビ信州
42
中部日本
5
中部日本
5
中部日本
5
三重テレビ
33
NHK総合
4
東海テレビ 名古屋テレビ
12
8
静岡第一
31
静岡朝日
33
静岡朝日
静岡第一
26
24
静岡朝日
静岡第一
50
48
中部日本
NHK総合
5
4
NHK総合
静岡放送
52
41
静岡朝日
29
テレビ静岡
静岡朝日
35
33
テレビ静岡
静岡朝日
59
57
中部日本
5
中部日本
62
中部日本
テレビ愛知
55
49
中部日本
62
中部日本
5
中部日本
三重テレビ
55
59
中京テレビ
54
毎日放送
36
毎日放送
54
毎日放送
55
テレビ大阪
毎日放送
19
4
テレビ大阪
毎日放送
19
4
毎日放送
54
テレビ大阪
毎日放送
19
4
毎日放送
33
毎日放送
54
毎日放送
53
北陸放送
6
NHK総合
6
TBSテレビ
6
信越放送
6
信越放送
6
テレビ愛知
25
テレビ愛知
25
名古屋テレビ
6
中京テレビ
26
静岡朝日
33
テレビ山梨
37
長野放送
42
長野放送
38
長野放送
42
三重テレビ
33
中京テレビ
35
中京テレビ
35
8
フジテレビ
58
フジテレビ
35
フジテレビ
35
フジテレビ
58
フジテレビ
58
フジテレビ
57
フジテレビ
8
フジテレビ
21
フジテレビ
57
フジテレビ
57
フジテレビ
8
フジテレビ
57
フジテレビ
8
フジテレビ
22
フジテレビ
55
フジテレビ
57
フジテレビ
31
フジテレビ
8
フジテレビ
58
フジテレビ
39
フジテレビ
39
フジテレビ
55
フジテレビ
58
NHK総合
8
テレビ新潟
27
NHK総合
8
NHK教育
8
NHK教育
8
北陸朝日
59
9
福井放送
8
フジテレビ
8
NHK教育
8
長野放送
40
岐阜放送
37
岐阜放送
37
11
群馬テレビ
48
テレビ埼玉
47
テレビ埼玉
38
TVKテレビ
31
チューリップテレビ
32
北陸放送
11
福井放送
11
テレビ朝日
10
NHK教育
46
NHK教育
9
NHK教育
46
長野放送
47
12
テレビ東京
62
テレビ東京
31
テレビ東京
61
テレビ東京
62
テレビ東京
62
テレビ東京
61
テレビ東京
12
テレビ東京
17
テレビ東京
61
テレビ東京
61
テレビ東京
12
テレビ東京
61
テレビ東京
12
テレビ東京
18
テレビ東京
59
テレビ東京
61
テレビ東京
62
テレビ東京
12
テレビ東京
62
テレビ東京
43
テレビ東京
43
テレビ東京
59
テレビ東京
62
NHK教育
12
新潟テレビ21
37
NHK教育
12
富山テレビ
34
富山テレビ
34
石川テレビ
37
北陸朝日
25
石川テレビ
55
福井テレビ
39
NHK教育
12
テレビ東京
12
信越放送
48
信越放送
11
信越放送
40
長野朝日
61
長野朝日
44
NHK教育
9
NHK教育
9
NHK教育
9
名古屋テレビ 中京テレビ
35
11
名古屋テレビ
11
岐阜放送
名古屋テレビ テレビ愛知
25
37
11
NHK教育
東海テレビ
12
10
NHK総合
9
NHK総合
9
静岡放送
11
静岡放送
11
中部日本
8
岐阜放送
38
テレビ静岡
35
テレビ静岡
38
テレビ静岡
58
静岡放送
6
NHK教育
54
NHK総合
52
NHK総合
9
岐阜放送
三重テレビ
37
33
中京テレビ
58
中京テレビ
59
岐阜放送
中京テレビ
37
58
テレビ愛知 三重テレビ
25
33
中京テレビ
47
名古屋テレビ
56
朝日放送
KBS京都
関西テレビ
38
34
40
朝日放送
KBS京都
関西テレビ
58
34
60
朝日放送
KBS京都
関西テレビ
57
34
59
朝日放送
関西テレビ
6
8
朝日放送
サンテレビ 関西テレビ
6
36
8
朝日放送
関西テレビ
56
58
朝日放送
関西テレビ
6
8
朝日放送
KBS京都
関西テレビ
35
41
37
朝日放送
KBS京都
関西テレビ
58
56
60
朝日放送
関西テレビ
55
59
NHK教育
9
NHK教育
50
NHK教育
51
NHK教育
50
NHK教育
9
NHK教育
49
三重テレビ
58
びわこ放送
30
びわこ放送
53
サンテレビ
36
テレビ静岡
35
テレビ静岡
34
静岡朝日
28
NHK教育
8
テレビ静岡
39
静岡第一
61
テレビ愛知
25
10
テレビ朝日
60
テレビ朝日
33
テレビ朝日
59
テレビ朝日
60
テレビ埼玉 テレビ朝日
38
60
テレビ朝日
59
テレビ朝日
10
テレビ朝日
19
テレビ朝日
59
テレビ朝日
59
千葉テレビ テレビ朝日
46
10
テレビ朝日
59
千葉テレビ テレビ朝日
46
10
テレビ朝日
20
テレビ朝日
57
テレビ朝日
59
テレビ朝日
45
テレビ朝日
10
テレビ朝日
60
テレビ朝日
41
テレビ朝日
41
テレビ朝日
57
テレビ朝日
60
新潟総合
35
新潟放送
10
新潟テレビ21
37
NHK教育
10
NHK教育
10
テレビ金沢
33
テレビ金沢
33
テレビ金沢
NHK総合
57
9
NHK総合
9
静岡放送
41
静岡放送
11
名古屋テレビ
11
名古屋テレビ
60
名古屋テレビ
61
三重テレビ 名古屋テレビ
33
60
名古屋テレビ
11
名古屋テレビ
61
中部日本
60
読売テレビ
42
読売テレビ
62
読売テレビ
61
読売テレビ
10
読売テレビ
10
読売テレビ
60
読売テレビ
10
読売テレビ
39
読売テレビ
62
読売テレビ
61
地
域
コ
ー
ド
一
覧
表
た正
めし
のく
接き
続ち
とん
初と
期映
設す
定
中京テレビ
35
テレビ愛知
52
テレビ愛知
52
中京テレビ
35
東海テレビ
62
NHK教育
46
NHK教育
50
NHK教育
51
NHK教育
12
NHK教育
12
NHK教育
50
NHK教育
12
NHK教育
45
NHK教育
52
NHK教育
49
35
都道
府県
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
36
都市名
地域
コード
大阪
枚方
神戸1
神戸2
神戸3
神戸灘
川西
明石/北淡
加古川
姫路/豊岡/城崎
三木
奈良
生駒
五條
和歌山1
和歌山2
海南/田辺
鳥取
米子
松江
浜田
岡山
津山
笠岡
広島
呉
尾道
福山1
福山2
山口
徳山/防府
岩国
宇部
下関
徳島
高松
丸亀
松山
今治
新居浜
宇和島
高知
中村
福岡
北九州
久留米
大牟田
行橋
佐賀
伊万里
長崎
諫早
佐世保
熊本
八代
水俣
大分/別府
中津
宮崎
延岡
都城
鹿児島
阿久根
鹿屋
那覇
027
068
028
027
207
154
129
118
155
089
130
029
090
153
030
208
091
031
092
032
061
033
093
156
034
131
157
060
115
035
158
160
159
094
036
037
095
038
132
062
161
039
096
040
063
100
069
162
041
097
042
163
070
043
164
098
044
099
045
064
165
046
065
166
047
1
日本海テレビ
1
日本海テレビ
30
日本海テレビ
30
2
3
4
5
NHK総合
2
NHK総合
2
NHK総合
28
NHK総合
2
NHK総合
28
NHK総合
52
NHK総合
29
NHK総合
51
NHK総合
51
NHK総合
50
NHK総合
44
NHK総合
2
NHK総合
2
NHK総合
43
NHK総合
32
NHK総合
32
NHK総合
50
テレビ大阪
19
テレビ大阪
21
サンテレビ
36
テレビ大阪
19
サンテレビ
36
サンテレビ
62
毎日放送
4
毎日放送
4
毎日放送
18
毎日放送
4
毎日放送
31
毎日放送
54
毎日放送
35
毎日放送
53
毎日放送
53
毎日放送
54
毎日放送
34
毎日放送
4
毎日放送
4
毎日放送
33
毎日放送
42
毎日放送
42
毎日放送
54
NHK教育
4
サンテレビ
36
サンテレビ
36
テレビ大阪
19
サンテレビ
36
テレビ大阪
19
サンテレビ
55
サンテレビ
55
サンテレビ
56
奈良テレビ
26
テレビ大阪
19
テレビ和歌山
56
NHK総合
3
テレビ大阪
19
KBS京都
34
テレビ和歌山
30
テレビ和歌山
30
チャンネルボタン
6
7
朝日放送
6
朝日放送
6
朝日放送
20
朝日放送
6
朝日放送
41
朝日放送
56
朝日放送
37
朝日放送
57
朝日放送
57
朝日放送
58
朝日放送
38
朝日放送
6
朝日放送
6
朝日放送
35
朝日放送
44
朝日放送
44
朝日放送
58
KBS京都
34
KBS京都
34
KBS京都
34
奈良テレビ
41
NHK総合(鳥取)NHK総合(島根)
32
6
NHK総合
6
山陰放送
NHK総合 日本海テレビ
5
54
2
NHK総合 瀬戸内海放送
NHK教育
テレビせとうち
岡山放送
5
3
23
25
35
岡山放送
瀬戸内海放送
NHK総合 テレビせとうち 西日本放送
山陽放送
60
56
62
2
58
7
NHK総合
NHK教育 テレビせとうち 山陽放送
6
19
2
4
NHK総合
テレビ新広島
中国放送
NHK教育
3
31
4
7
広島テレビ
広島ホームテレビ
テレビ新広島
NHK教育
5
1
24
26
NHK総合
NHK教育
広島ホームテレビ
1
7
24
NHK総合
NHK教育
テレビ新広島
広島ホームテレビ
1
7
26
24
中国放送
NHK総合
テレビ新広島 広島ホームテレビ NHK教育
7
3
5
54
57
テレビ山口
山口朝日
NHK教育
九州朝日
38
28
1
2
テレビ山口
山口朝日
NHK教育
38
28
1
テレビ山口
山口朝日
NHK教育
22
28
1
テレビ山口
山口朝日
NHK教育
20
31
14
山口放送
テレビ山口
福岡放送 NHK総合(福岡) TVQ九州
山口朝日
九州朝日
23
4
33
35
21
2
6
毎日放送
NHK総合
四国放送
朝日放送
4
3
1
6
NHK教育
NHK総合
テレビせとうち
瀬戸内海放送
39
37
19
33
岡山放送
西日本放送
NHK教育 瀬戸内海放送 NHK総合
テレビせとうち 山陽放送
22
20
40
18
44
16
42
NHK教育
NHK総合
2
6
NHK教育
NHK総合
30
32
NHK教育
NHK総合
愛媛朝日
南海放送
4
2
14
6
あいテレビ
NHK教育
NHK総合
34
1
6
NHK総合
NHK教育
4
6
高知放送
テレビ高知
高知さんさん
NHK総合
3
32
1
14
NHK総合
TVQ九州
九州朝日
NHK教育
RKB毎日
3
19
1
6
4
TVQ九州
九州朝日
NHK総合
福岡放送
23
2
6
35
福岡放送
九州朝日
RKB毎日
NHK総合
NHK教育
テレビ西日本 TVQ九州
52
57
48
14
46
54
60
NHK総合
TVQ九州
九州朝日
RKB毎日
NHK教育
53
19
58
61
50
TVQ九州
九州朝日
福岡放送
NHK総合
19
57
43
49
NHK総合
RKB毎日
サガテレビ
九州朝日
TVQ九州
NHK教育
福岡放送
38
48
36
57
14
40
52
福岡放送
TVQ九州
NHK教育
サガテレビ
九州朝日
52
14
44
41
57
NHK総合
長崎放送
長崎国際
NHK教育
3
5
25
1
NHK総合
長崎放送
長崎国際
NHK教育
47
49
20
45
NHK教育
テレビ長崎
2
35
熊本朝日
NHK教育
熊本県民
テレビ熊本
16
2
22
34
熊本朝日
熊本県民
NHK教育
テレビ熊本
16
22
2
34
熊本朝日
NHK教育
NHK総合
熊本放送
32
1
4
6
NHK総合
大分放送
テレビ大分
3
5
36
NHK総合
大分放送
テレビ大分
大分朝日
48
51
37
17
テレビ宮崎
35
NHK教育
NHK総合
宮崎放送
2
4
6
テレビ宮崎
35
NHK総合
NHK教育
鹿児島放送
南日本放送
3
5
32
1
鹿児島読売
鹿児島放送
鹿児島テレビ
17
23
35
NHK教育
NHK総合
南日本放送
2
4
6
NHK総合
2
8
関西テレビ
8
関西テレビ
8
関西テレビ
22
関西テレビ
8
関西テレビ
43
関西テレビ
58
関西テレビ
39
関西テレビ
59
関西テレビ
59
関西テレビ
60
関西テレビ
40
関西テレビ
8
関西テレビ
8
関西テレビ
37
関西テレビ
46
関西テレビ
46
関西テレビ
60
9
サンテレビ
33
サンテレビ
36
サンテレビ
36
山陰中央
34
山陰中央
34
山陰中央
58
10
読売テレビ
10
読売テレビ
10
読売テレビ
24
読売テレビ
10
読売テレビ
47
読売テレビ
60
読売テレビ
41
読売テレビ
61
読売テレビ
61
読売テレビ
62
読売テレビ
42
読売テレビ
10
読売テレビ
10
読売テレビ
39
読売テレビ
48
読売テレビ
48
読売テレビ
62
山陰放送
22
山陰放送
10
山陰放送
10
NHK教育
9
西日本放送
9
11
テレビ大阪
19
テレビ大阪
19
奈良テレビ
55
12
NHK教育
12
NHK教育
12
NHK教育
26
NHK教育
12
NHK教育
45
NHK教育
50
NHK教育
31
NHK教育
49
NHK教育
49
NHK教育
52
NHK教育
46
NHK教育
12
NHK教育
22
NHK教育
45
NHK教育
26
NHK教育
25
NHK教育
52
山陰中央
24
NHK教育
12
NHK教育
12
山陽放送
11
NHK教育
12
西日本放送 瀬戸内海放送
21
17
広島ホームテレビ
35
中国放送
9
中国放送
テレビ新広島
10
26
中国放送
10
岡山放送
60
広島テレビ
12
NHK総合
11
広島テレビ
12
広島テレビ
12
広島テレビ
11
NHK総合 テレビ西日本
山口放送
9
10
11
NHK総合
山口放送
9
11
NHK総合
山口放送
9
11
NHK総合 テレビ西日本
山口放送
16
10
18
RKB毎日 NHK総合(山口)テレビ西日本 NHK教育(山口)NHK教育(福岡)
8
39
10
41
12
関西テレビ
読売テレビ
NHK教育
8
10
38
西日本放送
山陽放送
岡山放送
41
29
31
RKB毎日
8
あいテレビ
29
あいテレビ
27
あいテレビ
27
愛媛放送
32
高知放送
8
愛媛朝日
25
愛媛朝日
17
南海放送
10
南海放送
34
愛媛朝日
16
南海放送
10
テレビ高知
38
愛媛放送
37
愛媛放送
36
愛媛放送
36
高知さんさん
40
NHK教育
11
テレビ西日本
9
RKB毎日
8
福岡放送
37
NHK教育
12
テレビ西日本
10
テレビ西日本
55
RKB毎日
テレビ西日本
60
54
熊本放送
テレビ西日本 NHK総合(熊本)
11
60
9
熊本放送
RKB毎日
NHK総合 テレビ西日本
11
48
51
60
テレビ長崎
長崎文化
37
27
テレビ長崎
長崎文化
42
24
長崎国際
NHK総合
長崎文化
長崎放送
17
8
31
10
熊本放送
NHK総合
11
9
熊本放送
NHK総合
11
9
熊本県民
テレビ熊本
36
38
大分朝日
24
NHK総合
8
テレビ宮崎
39
NHK総合
8
宮崎放送
10
琉球朝日
28
NHK教育
12
NHK教育
45
NHK教育
12
NHK教育
12
宮崎放送
10
鹿児島読売
30
鹿児島テレビ
38
NHK総合
8
鹿児島放送
31
沖縄テレビ
8
福岡放送
43
NHK教育
46
南日本放送
10
鹿児島テレビ
33
琉球放送
10
NHK教育
12
鹿児島読売
25
NHK教育
12
修理を依頼される前に、次のことをお調べください。
それでも不具合があるときは使用を中止し、必ず電源プラグを抜いてから、お買上げの販売店にご連絡ください。
このようなときは…
電源が入らない。
電
源
急に電源が切れた。
リモコンで操作できない。
リ
モ
コ
チャンネル
ボタンで、
ン 特定のチャンネルだけ選べ
ない。
映りが悪い。
テ
レ
ビ
を
見
て
い
る
と
き
映像にしまが出る。
色のしまが出る。
色が消える。
縦線状の妨害が見える。
ここをお調べください
電源プラグ・コネクタが抜けていませんか。
12
●
主電源が
「切」になっていませんか。
13
●
リモコンで電源を入れてみてください。
●
無操作節電、無信号節電が
「オン」
になっていませんか。
21
●
オフタイマーの設定がされていないか確認してください。
16
●
リモコンの乾電池が消耗していませんか。
●
リモコンの乾電池の
●
テレビのリモコン受光部に正しく向けていますか。
●
テレビのリモコン受光部に強い照明などが当っていませんか。
が逆に入っていませんか。
● スキップされていませんか。
→選びたいチャンネルのスキップを解除してください。
13∼62チャンネル、C13∼C38チャンネルは工場出荷時にスキップされています。
7
31∼32
●
アンテナ接続コネクタへのつなぎかたを確認してください。
●
アンテナ線が切れたり、はずれたりしていませんか。
●
アンテナが風でこわれたり、まがったりしていませんか。
●
アンテナは正しい方向に向いていますか。
●
ビデオを接続しているときに、ビデオのテレビ/ビデオ切換がビデオになっていませんか。
●
映像の調節を確認してください。
18∼19
●
チャンネルの設定をやり直してください。
28∼36
26∼27
● アンテナやアンテナ端子への妨害電波が考えられます。
→アンテナ線の接続
(シールド)には、付属のアンテナ接続ケーブル、F形コネクタをご使用 26∼27
ください。
本機はプログレッシブ対応のため、デジタル回路を多く内蔵しています。デジタル回路か
らアンテナ線に入るノイズを抑えるために、付属のアンテナ接続ケーブルやF形コネクタ
を使って、正しくアンテナ接続してください。
→アンテナの位置、高さ、方向を調節して改善できる場合があります。
→近くにパソコンなどのデジタル機器がある場合、電源を切ってみてください。
●
ビデオ映像を見ている場合は、接続を確認してください。
音声に異音が入ったり
映像にノイズが出る。
● テレビや接続機器の近くで携帯電話や無線機、デジタル機器を使用していませんか。
→携帯電話やデジタル機器などをテレビから離して使用してください。
ときどきはんてんが出る。
● 自動車、
オートバイ、
電車、ヘアドライヤーなどからの妨害電波が入っています。
→アンテナを原因となるものから離してください。
映像が不安定なとき、一瞬
画面に白ノイズが出る。
参照ページ
●
●
故
障
か
な
?
と
思
っ
た
ら
22
液晶を駆動させるための信号が欠落したときなどに発生するもので、故障ではありません。
二重三重に映る。
● 地上波の場合、ビルなどで反射した電波が入っています。
→アンテナの位置、高さ、方向などを調節してください。
色がつかない。
色がおかしい。
●
色のこさの調節をしてください。
18∼19
●
色あいの調節をしてください。
18∼19
●
チャンネルの設定をやり直してください。
28∼36
●
S端子、D端子の場合、接続不良がないか確認してください。
●
消音になっていませんか。または音量が0になっていませんか。
●
ヘッドホン端子にヘッドホンが差込まれていませんか。
映像は出るが、音が出ない。
音は出るが、映像が出ない。
●「映像」
または
「明るさ」
の設定が
「0」
になっていませんか。
→
「映像設定」
の
「映像」
または
「明るさ」の設定値を上げてください。
と故
思障
っか
たな
ら?
8
10
18∼19
37
このようなときは…
映像も音も出ない。
そ
の
他
38
ビデオ入力端子と入力切換ボタンの操作が合っていますか。
●
外部機器の接続コードがはずれていませんか。
ステレオ放送がモノラルになる。
●
ビデオを見ているときに、片
側のスピーカから音が出ない。
●
ビデオ入力端子の接続コードがはずれていないか調べてください。
●
番組本編がモノラル放送でCMがステレオ放送のとき、CMの音が大きく聞こえることが
あります。
音が大きくなったり
テ 小さくなったりする。
レ
ビ
を
見
て
い
る
と
き
ここをお調べください
●
「モノラルオン」になっていませんか。
画面の横幅が圧縮されて、
左右に黒い帯が出る。
画面の上下左右に黒い帯が
出る。
● 画面サイズが
「ノーマル」になっていませんか。
→画面サイズボタンを押して、映像に合った画面サイズを選んでください。
画面が暗い。
●
電力量節約
「オン」
になっていませんか。
●
映像の調節を確認してください。
●
電源
「入」
の直後は暗い場合があります。2∼3分で正常な明るさになります。
参照ページ
22∼23
14
15
20
18∼19
画面上に黒点
(点灯しない
点)や輝点
(点灯したままの
点)がある。
● 液晶パネルの特性によるもので、故障ではありません。
→液晶パネルは非常に精密度の高い技術で作られていますが、0.01%以下で画素欠けや
常時点灯するものがありますのでご了承ください。
画面が暗くなった、
ちらつく、表示しなく
なった。
●
18∼21
●
液晶パネルに使用している蛍光灯
(バックライト)には寿命があります。画面が暗くなった
り、ちらついたり、表示しなくなった場合は、販売店または
「お客さま修理窓口」にご相談 42∼43
ください。
チャンネル表示が消えない。
●
画面表示ボタンを押してみてください。
リモコンのチャンネルボタンの
番号と画面の表示がちがう。
●
手動チャンネル設定で表示を合わせることができます。
31∼32
ビデオ出力が出ない。
●
ビデオ出力の設定を確認してください。
24∼25
テレビからときどき
「ピシッ」
と音がする。
●
室温の変化により、キャビネットがわずかに伸縮するときに発生する音です。
電源を切った状態でもなります。画面や音声に異常がなければ心配ありません。
「映像設定」
、
「節約設定」
を確認してください。
8
アナログ周波数変更(アナアナ変更・アナアナ変換)
地上デジタル放送がUHF帯域で送信されるため、現行のUHFチャ
ンネルを別のUHFチャンネルに移動させる
「アナログ受信対策」を
行うことです。
コンポーネント映像
色同士の干渉を避けるために、映像信号を輝度・赤系統・青系統の3
つの信号
(緑系統は3つの信号から自動算出)
に分けて、それぞれの
専用回路で信号を処理したあと、画面に映すときに合成して映像
にします。色のキレ、ちらつき感が改善され、より自然に近い映
像を楽しむことができます。
BSデジタル放送/地上デジタル放送
BSデジタル放送/地上デジタル放送を視聴するには、専用のBSデ
ジタル/地上デジタルチューナーが必要です。
D端子
デジタル放送のチューナーなどとコンポーネント接続ができる業
界で統一された映像端子です。コンポーネント映像信号と走査方
式などの制御信号を1本のケーブルで接続できます。このテレビに
はD3映像端子が搭載されており、525i(480i)、525p(480p)
、
1125i(1080i)の映像フォーマットに対応していますので、
D1/D2/D3映像出力端子のある機器を接続することができます。
画面サイズ制御信号があるときは、自動的に画面サイズが切換わ
ります。
S映像
映像信号の輝度
(Y)
信号と色
(C)
信号が干渉しないように分離され
ているため、従来の映像入力端子よりも鮮明な映像が楽しめます。
デジタル放送の特長
・高画質・高音質
・1つの放送電波に複数のチャンネルを送ることができる
・映像や音声だけでなく、文字や図形なども送ることができる
デジタル放送の方式
現行のテレビは、NTSC方式と呼ばれ、走査線数525本の飛び越
し走査方式
(525i)
です。
このテレビは、次のデジタル放送の方式に対応しています。
映像フォーマット
525i
(480i)
525p(480p)
走査線数 有効走査線数
走査方式
525本
480本 インターレース
(飛び越し走査)
525本
480本 プログレッシブ
(順次走査)
1125i
(1080i) 1125本
1080本
インターレース
(飛び越し走査)
故用
障語
かの
な説
?明
と
思
っ
た
ら
そ
の
他
39
あ
明るさ調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
アナログ周波数変更
(アナアナ変更・アナアナ変換)・・・・34, 39
アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・26∼ 27
色あい調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
色のこさ調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
映画1・映画2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
映像設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17∼19
映像調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
オフタイマー(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・16
音声設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17∼19
音声切換
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・8, 14
音量(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・8∼9, 13
音量調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
か
画質調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
画面サイズ
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・8, 15
画面表示
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
共同受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
決定ボタン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8, 17
高音調節・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
故障かな?と思ったら ・・・・・・・・・・・37∼ 38
コントロール部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
コンポーネント映像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
さ
自動チャンネル設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
主音声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
主電源
(スイッチ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・9, 13
手動チャンネル設定 ・・・・・・・・・・・・・31∼ 32
40
消音
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
初期設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
スキップ
(の設定)・・・・・・・・・・・・・・・31∼ 32
ステレオ放送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
設定リセット(映像設定・音声設定)・・・・19
設定リセット(節約設定)・・・・・・・・・・・・・・20
節約設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20∼ 21
た
ダイナミック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
地域コード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34∼ 36
地域コード設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
地上デジタル放送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
チャンネル
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・8, 13
チャンネル
ボタン ・・・・・・・・・・・・・8∼ 9
チャンネル設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・28∼ 36
低音調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼ 19
電源
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・8∼ 9, 13
電源/スタンバイインジケーター・・・・・9, 13
電力量節約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
な
二重音声放送
(二ヵ国語放送)・・・・・・・・・・・14
入力切換
(ボタン)・・・・・・・・・8∼ 9, 22∼ 23
ノーマル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
は
バランス調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18∼19
ビデオ出力端子 ・・・・・・・・・・・・・11, 24∼ 25
ビデオ入力端子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11, 22
副音声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
ブルーバック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
フル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
ヘッドホン端子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
ま
無信号節電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
無操作節電・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
メインメニュー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
メニュー
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・8, 17
戻るボタン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8, 17
モノラルオン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
モノラルビデオとの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・22
モノラル放送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
ら
リモコン受光部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9, 13
リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
A、B、C・・・・
BSデジタルチューナーとの接続 ・・・・・・・・23
BSデジタル放送・・・・・・・・・・・・・・・・・・23, 39
CATV
(ケーブルテレビ)
放送 ・・・・・・・・・・・34
CATV
(ボタン)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8, 13
D端子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
DVDプレーヤーとの接続 ・・・・・・・・・・・・・・23
D3映像入力端子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・11, 23
S映像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
S映像
(入力端子)・・・・・・・・・・・・・・・・・11, 22
UHF・CATV放送のチャンネル設定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28∼ 36
VHF/UHFアンテナ端子・・・・・・・・・・・11, 26
VHF/UHFアンテナの接続 ・・・・・・・26∼ 27
仕様、および外観は改良のため予告なく変更することがあります。
形
名
LCD-17X5
種
類
液晶カラーテレビ
AC100 V 50/60 Hz
使
用
電
源
消
費
電
力
ア
ン
テ
ナ
60 W
(年間消費電力量
(※)191 kWh/年)
リモコン待機時 0.9 W・本体電源
「切」時 0 W
VHF/UHF 1軸 75 Ω不平衡形
受 信 チ ャ ン ネ ル
VHF:1∼12ch UHF:13∼62ch CATV(ケーブルテレビ)
:C13∼C38ch
音
2 W+2 W
声
出
力
液 晶 モ ジ ュ ー ル
液晶パネル 17V型カラーTFT液晶
表示画素数 1280ドット×768ライン
画素ピッチ 0.288 mm(R+G+B)
有 効 表 示 領 域
幅37.0×高さ22.2/対角43.0 cm
表
示
ス
ヘ
ピ
ッ
ー
ド
ホ
色
1677万色
カ
4.2×9.2 cm だ円形 バスレフボックス 2個
ン
φ3.5ステレオミニジャック
ビ デ オ 入 力 端 子
(映像)1.0 V
(p‐p) 75 Ω
(同期負極性)
(音声)150 mV
(rms) ハイインピーダンス
ビ デ オ 出 力 端 子
(映像)1.0 V
(p‐p) 75 Ω
(同期負極性)
(音声)150 mV
(rms) ローインピーダンス
(400 Hz 30 %変調)
S
映
像
端
子
D 3 映 像 端 子
外
形
質
寸
法
量
輝 度 信 号 1.0 V
(p‐p)
(同期負極性)75 Ω不平衡 クロマ信号 0.286 V
(p‐p)
(バースト信号)75 Ω不平衡
対応水平周波数15.75 kHz, 31.5 kHz, 33.75 kHz
Y
1.0 V
(p‐p)75 Ω
(同期負極性)
CB/PB, CR/PR
±350 mV 75 Ω
幅56.0×高さ34.1×奥行23.9 cm(スタンドあり)
幅56.0×高さ28.7×奥行7.4 cm(スタンドなし)
6.4 kg(スタンドあり)
5.2 kg(スタンドなし)
キャビネット材質
ABS樹脂
チルトスタンド角度調節範囲
上向き18°
、下向き4°
、左右各25°
使 用 周 囲 温 度
0℃∼40℃
リ
モ
コ
ン
形
名
R-L45
電
源
DC 3 V 単3形乾電池 2個
質
量
約140 g(乾電池含む)
テレビのV型
(17V型等)
は、有効画面の対角寸法を基準とした大きさの目安です。
このテレビは日本国内用ですから、電源電圧・放送規格の異なる外国ではお使いになれません。また、アフターサービスもできません。
This television set is designed for use in Japan only and can not be used in any other countries.
No servicing is available outside of Japan.
● 本商品は、ご使用終了時に再資源化の一助として主なプラスチック部品に材質名を表示しています。
●
●
索仕
引様
そ
の
他
41
■保証書(別添付)
保証書は必ず
「お買上げ日・販売店名」などの記入をお確かめ
のうえ、販売店からお受取りください。
● 内容をよくお読みのあと大切に保存してください。
●
保証期間
お買上げの日から1年間です。
■補修用性能部品の保有期間
当社は、この液晶カラーテレビの補修用性能部品を製造打切
り後8年保有しています。
● 補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要
な部品です。
●
■ご不明な点や修理に関するご相談は
●
お買上げの販売店かお近くの
「三菱電機 修理窓口・ご相談窓
口」
(右一覧表)
にご相談ください。
■修理を依頼されるときは
「故障かな?と思ったら」 P.37∼38 にしたがってお調べく
ださい。なお不具合があるときは、必ず電源プラグを抜いて
からお買上げの販売店にご連絡ください。
● 保証期間中は
・修理に際しては、保証書をご提示ください。
・保証書の規定にしたがって販売店が修理させていただきます。
● 保証期間が過ぎているときは
修理すれば使用できる場合は、ご希望により修理いたします。
● 据付
(接続・調整・取扱説明等)
を依頼されると有料となるこ
とがあります。
● 修理料金は
技術料+部品代
(+出張料)
で構成されています。
● ご連絡いただきたい内容
●
1.
2.
3.
4.
5.
6.
品名
形名
お買上げ日
故障状況
ご住所
お名前・電話番号
リモコン
形名表示位置
R-L45
42
三菱液晶カラーテレビ
LCD-17X5
年 月 日
できるだけ具体的に
付近の目印なども
テレビ本体
形名表示位置
LCD-17X5
保
証
と
ア
フ
タ
ー
サ
ー
ビ
ス
そ
の
他
43
キャビネットのお手入れ
キャビネットを傷めないために
シンナー
ベ
ン
ジ
ン
液晶パネルおよび液晶パネル周囲のプ
ラスチック製キャビネットのお手入れ
殺
虫
剤
柔らかい布
キャビネットの表面はプラスチックが多く
使われています。ベンジンやシンナーなど
で拭くと変質したり、塗料がはげる原因と
なります。
【化学ぞうきんご使用の際はその注意書に従
ってください】
●
●
●
お手入れの際は電源プラグを抜いてくださ
い。
柔らかい布で軽く拭き取ってください。汚
れがひどいときは水に薄めた中性洗剤に浸
した布をよく絞り拭いてください。
●
水滴などが液晶パネル表面を伝ってテレビ
内部に侵入すると、故障の原因となります。
上手な見かた
ゴムやビニール製品などを長時間接触させ
たままにしないでください。キャビネット
が変質する原因となります。
液晶パネル面は強く押さない
テレビからの距離は画面の高さの5∼7倍
で、また部屋の明るさは新聞が読める程度
で見ると見やすく疲れません。
●
暗い部屋は目が疲れます。
また連続して長い時間画面を見ていると目
が疲れます。
●
画面に直接光が差込まない場所に設置して
ください。
お客さま便利メモ
●
表面は傷つきやすいので硬いものでこすっ
たり、叩いたりしないでください。
●
持ち運ぶときは、硬いもの
(ズボンのベルト
金属部、ジャンパーのファスナー、ボタン
など)が触れると傷が付きますので、注意し
てください。
液晶パネルに使用している蛍光管
(バックライ
ト)には水銀が含まれています。
本機および本機の破片、付属品・電池などを
廃棄する際は法律に従ってください。
くわしくは、所在の地方自治体にお問合わせ
ください。
強く押すと、干渉しまが発生するなどの不具
合が起きることがあります。
また、液晶パネル面に圧力を加えたままにす
ると、液晶の劣化やパネルの破損などの原因
になります。
ちょっとした
心づかいで
テレビの安全
この液晶テレビの形名は LCD-17X5 です。
ご購入年月日
ご購入店
年 月 日
愛情点検
表面はほこりがつきやすいので、ときどき
柔らかい布で拭いてください。
液晶テレビを廃棄する場合
お部屋の明るさに応じて、メニューで画面の
「映像」調整を行ってください。
●
●
電 話 (
)
熱、湿気、ホコリなどの影響や、使用の度合いにより部品が劣化し、
●長年ご使用の液晶テレビの点検をぜひ! 故障したり、時には安全性を損なって事故につながることもあります。
電源コード、プラグが異常に熱い。
コゲくさい臭いがする。
● 製品に触れるとビリビリと電気を感じる。
● 電源スイッチを入れても映像や音が出ない。
● 映像が乱れたり、画面が異常にかけたりする。
● その他の異常・故障がある。
●
このような
症状は
ありませんか
京都製作所 〒617-8550 京都府長岡京市馬場図所1番地
●
ご使用
中 止
故障や事故防止のため、
スイッチを切り、コン
セントから電源プラグ
を抜いて、必ず販売店
にご相談ください。
この取扱説明書は、再生紙を使用しています。
872C404A1
三菱液晶カラーテレビ LCD-17X5
液晶テレビの上手な使いかた
Fly UP