Comments
Description
Transcript
「平和と軍縮の経済学」 についての一考察 (ー)
「平和 と軍縮 の経済学」 についての一考察(1)5 論 説 「平 和 と軍 縮 の 経 済 学 」 に つ い て の一 考 察(1) 一 国 際 社 会 の 平 和 と発 展 へ の 役 割 と課 題 一 ‐SomeThoughtsonTheEconomicsofPeaceandDisarmament-一 石 1.は 井 秀 明 じめ に 学術 分野 と して の 「平 和 研 究」 が,い わ ば"冷 戦 の落 と し子"で ば,本 稿 で 考察 す る 「平和 と軍縮 の経 済 学 」 は,と あ る とす れ りわ け"冷 戦 後"の 国際 政 治 ・経 済 環 境 の変 容 を背 景 と しなが ら,主 と して経 済 学 の視 点 か ら,今 後 の 国 際社 会 の平 和 と発 展 に貢 献 す る こ とを 目的 に探 究 ・形 成 され つ つ あ る新 た な学 問 領域 と言 え よ う。 い か な る学 問で あ って も,そ の時 代 状 況,各 る いは 人類 が直面 して い る諸 問題,な 国,地 域,あ らび に政 治 ・社会 ・文 化 的要 因 な ど,現 実 世 界 の営 み との 往復 作 業 を通 して深 め られ,進 化 し,発 展 して きた とみ る こ とがで き る。 いわ ゆ る 「平 和 研 究 」 が,戦 争 に象 徴 され る 「直 接 的暴 力」 の 不 在 とい う 「消極 的 平 和 」 の概 念 を こえ て,飢 餓,貧 困,不 平 等,政 治 的抑 圧 な どの 「構 造 的暴 力」 の不 在 を も含 めた 「積 極 的 平和 」 の概 念 を構 築 し,さ らに は 人権 や 社 会 正i義の実 現 を平和 の条 件 と して掲 げて い るの も,冷 戦 構造 下 の軍 事 的 対立 のみ な らず南 北 問題 な どにみ られ る人 間 の生存 を脅 かす 諸 問題 が深 刻 化 して きて い る現 実 がそ の背 景 に あ る。 この点,「 平 和 と軍縮 の経 済学 」 の分 野 に つ い て言 え ば,確 か に これ ま で も, 冷 戦 時 代 を通 じて 平和 な らび に軍 事 関連 の領域 に お いて,経 済 学 的手 法 を用 い て,主 と して軍 備 管 理 や 安 全保 障 を確 保 す る戦略 と して の軍 事 支 出,軍 備 競 争 6 の原 理 な どの研 究 や 分析 が成 され て は きて い る。 しか し,こ こで 掲 げ る 「平 和 と軍縮 の経 済 学 」 は冷戦 の 終 焉 に よって パ ワー ・ポ リテ ィ ック スを基 盤 とす る 米 ソニ極 支 配 構造 が崩 壊 し,世 界 的 に政 治経 済 構 造 の根 本 的 な変革 と再 編 が 求 め られ る中 で,地 球 レベル で の軍 縮 を通 して 平 和 の地 平 を 切 り開 くとい う時 代 の要 請 に応 え うる新 た な挑 戦 領 域 と しての経 済学 を指 向 した もので あ る。 さて,21世 紀 を 目前 に した 今,ま もな く幕 を 閉 じよ うとす る20世 紀 を振 り返 る とき,今 世 紀 は そ の"光"と"影"が 際立 って いた こ とが特徴 で あ ろ う。 想 像 を絶 す るほ どの め ざま しい経 済 成長 や技 術 進 歩 に よ って,人 々は経 済 的 豊 か さ と快 適 で便 利 な生 活 を享 受 す る と と もに,健 康 や教 育 面 の 向上 は社会 の 発展 に大 き く寄 与 して きた こ とは間違 い な い。 一 般 的 な意 味 に お い て,今 世 紀 ほ ど 人 類 が 近代 化,進 歩,さ らには発 展 の恩 恵 を 受 け た時代 は な い。 しか しな が ら, 人類 は 同時 に,今 世 紀 ほ ど破 壊 的か つ残 虐 的 な時 代 を経 験 した こ とはな い と言 っ て よい。 ま さ しく20世 紀 は,そ の非 文 明 的 な暴 力 行為,絶 え間 な い戦 争 や 内乱, 無 数 の戦 死 者 と大 量 の難 民,そ して 莫大 な軍 事 支 出 な ど,こ れ まで の人 類 史 上 で は類 をみ な い ほ どの犠 牲 と悲 劇 を生 み 出 して きた。 今世 紀 の 戦 争 は 実 に250 を数 え,戦 争 関連 の犠 牲 者 は1億1000万 人 に達 す る とい う。 さ らに,悲 劇 的 な こ とは,戦 争 や 内戦 の犠 牲 者 の 多 くは,軍 人で は な く一般 市 民 で あ る とい う事 実 で あ る。 しか も,そ の割 合 は近 年 にな れ ば な る ほ ど高 ま って きて い る。 特 に, 冷 戦 終結 後,第 三世 界で 多 発 して い る民族 的,宗 教 的対 立 に巻 き込 まれ て,子 供 や婦 人 な ど罪 もな い市 民 の生 命 がい と もたや す く失 わ れ て い る現 実 は看 過 で きな い もの が あ る。1) しか し,問 題 は"影"の 部 分 だけ に あ るの で は な い。 実 は"光"と み られ て い た経 済 成長 と工 業 化 の促 進 は,物 質 的 な豊 か さの代 償 と して地 球環 境 破 壊 と い う人 類 の生 存 そ の もの を危 う くす る状 況 を生 みだ して い る。 また,経 済 発 展 の利 益 は先進 国 に集 中す る一 方 で,多 くの途 上 国 はい ま だ低 開 発 の貧 困状 態 か ら抜 け 出せ な いで い る。 む しろ,先 進 国 と途 上 国 にお け る社 会経 済 格 差 は 拡 大 し,重 層 化 して い る傾 向 に あ る。2)っ ま り,20世 紀 に人 類 が 手 に した 豊 か さは,深 刻 な代 償 を伴 うと と もに,そ の利 益 も地 球 全 体 に 均等 に実 現 され て き たわ けで は な い。 現 在,途 上 国で は絶 対 的 貧 困者 が13億 人 も存 在 し,人 間 と し 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)7 ての最低 のニ ー ズ も満 た されず,栄 養 不 良や疾 病 な ど戦 争 とは異 な る脅 威 に よ っ て は るか に多 くの生 命 が 奪 わ れ,危 術 の発 達 は核 兵 器 をは じめ,次 機 に さ ら され て い る。3)ま た,科 学 技 々に 大 量殺 数兵 器 や化 学 ・生 物 兵 器 な どの 開発 を 可能 に した。 特 に冷 戦 時代 に は,そ う した 兵 器 が大 量 に世 界 各 地 に拡散 ・配 置 され,現 在 で も各 国 の相 互不 信 の潜 在 的要 因 と もな ってい る。 冷 戦 の終 結 は,確 か に超 大 国 間 の緊 張 緩和 と世 界 的 な軍 事 費縮 小傾 向を もた ら し 「平和 の配 当」 を生 み 出 して い るか の よ うに見 え るが,は た して 冷戦 は終 わ ったの で あ ろ うか 。 冷戦 下 に お け る世 界 的 な軍 事 化 の 進展 は,と 国 に おい て,資 源 配 分 の 歪み,社 会経 済構 造 の硬 直 化,民 りわ け途 上 主化 や開 発 の遅 れ な どを 引 き起 こ して きた。 そ の意 味 で,軍 事 化 と貧 困,経 済 発展 の停 滞 とは密 接 に関 連 して い る と言 って よい。 今 なお,最 貧 国 に頻 発 して い る戦 争 と暴 力,紛 争 地 域 へ容 赦 な く流 れ込 む 武器,膨 軍 事 的均 衡 や抑 止 力 思考(パ 大 な量 の余 剰 備蓄 兵 器,軍 需 産 業 の暗躍, ワー ・ポ リテ ィ ックス)に と りつ か れ て い る政 治 家 な ど,「 冷 戦 の遺 産」 は依 然 と して残 存 して い る。 ま た,冷 戦 後 の 国際 社 会 の 目指 す べ き新 た な秩序 や ビジ ョン も明 らか に は な って い な い。 これ らの点 を 考慮 す る とき,冷 戦 は,本 当 の意 味 で い まだ 終 わ って はい な い と言 え よう。 しか しなが ら,半 世 紀 も続 い た米 ソを頂 点 とす る イデ オ ロギー か つ軍事 的対 立 の解 消 は,世 界 に と って歴 史 的 な転 換 に他 な らな い。 冷 戦後 の 国 際政 治環 境 の激 変 は,様 々な 次元 で 世 界 の平 和 と軍縮 推 進 のた め に,か つ て な い絶 好 の機 会 を提 供 して い る。重 要 な ことは,新 しい発 想 と理 念 の も とで,こ 明 に生 かす た め に各 国 が協 力 して,よ り確 か な,よ の好 機 を 賢 り安 定 した 平和 の実 現 と持 続 的 な発展 の方 向へ と国際 社 会 を導 い て いけ るか ど うか に あ る。 この点 は,本 稿 を貫 く基 本 的 な問題 意識 で もあ る。 した が って,本 稿 で は,こ う した 問題 意 識 の も とで,筆 者 の 視 点 か ら新 しく探 究 され つ つ あ る 「平和 と軍 縮 の経 済 学 」 の意 味 な らびに重 要 性 と国際 平 和 の た め に取 り組 むべ き役 割 と課 題 を 明 らか に して み た い。 残 念 な が ら,現 在 の と ころ他 の経 済学 の専 門 領域 に比 べ て,平 和 の 経済 学 に 対 す る関心 度 や 問題 意 識 は相 対 的 に低 い と言 わ ざ るを え ない 。 しか し,冷 戦 後 の不 安定 な世 界 情勢 と今 後 の進 路 を考 え る と き,そ の重 要 性 は確 実 に増 して き 8 て い る し,ま た,さ ら に 高 め て い か な け れ ば な ら な い 。 実 は,こ と軍 縮 に 関 す る 新 しい 経 済 学 的 な 研 究 領 域 に 対 して,軍 Economics),軍 の よ うな平 和 事 経 済 学(Defense 縮 の 経 済 学(DisarmamentEconomics) ,そ して 平 和 の 経 済 学(PeaceEconomics)な ど の 表 現 が 使 わ れ て き て い る。 そ の 意 味 す る と こ ろ は 若 干 の 相 違 は あ る が,特 に 区 別 しな げ れ ば な らな い 場 合 を 除 い て,こ は 総 称 して 「平 和 の 経 済 学 」,あ こで る い は そ の 目的 を さ ら に 具 体 的 に す る た め に 「平 和 と軍 縮 の 経 済 学 」(TheEconomicsofPeaceandDisarmamnet)と 呼 ぶ こ と に した い 。 な お,本 テ ー マ は 広 範 か つ 学 際 的 な 領 域 も含 む た め,考 す る う}で2部 構 成 で 論 じて い き た い 。 す な わ ち,(1)部 ら 「平 和 と軍 縮 の 経 済 学 」 の 目的,研 察 し・(II)部 究 対 象,現 に お い て は 各 論 と して,国 と思 わ れ る 諸 問 題 を 分 析 し,あ ク ライ ン わ せ て 世界 の 非 軍 事 化 と平 和 へ の 代 替 案 お よ び の(1)部 に あ た る もの で あ る。 国 経 済 学 会(AEA)年 シ リー ・レオ ソチ ェ フ フ ラ ソ コ ・モ ジ リア ー 二MIT名 ン ・テ ィ ソバ ー ゲ ン 誉 教 授,ジ 設 立 と意 義 次 総 会 に お い て,ロ ペ ソ シル バ ニ ア大 学 名 誉 教 授,ケ タ ン フ ォー ド大 学 名 誉 教 授,ワ 学 名 誉 教 授,ヤ 代 に お け る 意 義 等 を 概 観 ・考 縮 を 考 え る エ コ ノ ミ ス トの 会)の 冷 戦 終 結 直 前 の1988年,米 ソ ス ・R・ で は総 論 的 な視 点 か 際 平 和 と発 展 に 関 す る い くつ か の 重 要 政 策 提 言 に つ い て も考 察 す る。 本 稿 は,そ II.ECAAR(軍 察す べ き課題 を整 理 ネ ス ・」 ・ア ロ ー ー レ ス ニ ュ ー ヨー ク大 学 教 授 , ェ ー ム ズ ・ トー ビ ン エ ラス ム ス大 学 名 誉 教 授 な ど,著 エー ル 大 名 な ノー ベ ル 経 済 学 賞 受 賞 者 な ど を 中 心 に ,理 論 経 済 学 の 立 場 で 軍 縮 な らび に 国 際 平 和 の 問 題 に 取 り組 む こ とを 目的 と してECAAR(軍 縮 を 考 え る エ コ ノ ミス トの 会:EconomistsAlliedforArmsReduction)と い う研 究 組 織 が 設 立 され た 。 ECAARは 元来 AgainsttheArmsRace」 とを うけ て,現 「軍 拡 競 争 に 反 対 す る エ コ ノ ミ ス トの 会:Economists の 頭 文 字 に 由 来 した もの だ が,冷 在 の 名 前 に 変 更 され た 。1989年 か け で 日本 支 部 も誕 生 した 。 現 在,世 界 で は,日 戦 が 終 結 した こ に は服 部 彰 福 岡 大 学 教 授 の 呼 び 本 を 含 め イ ソ ド,フ ラ ソ ス, 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)9 カ ナ ダ,南 ア フ リカな ど9力 国 にECAAR支 部 が設 立 され てお り,米 国 の本 部 と連携 を と りなが ら積 極 的 に研 究 活 動 を 推進 して い る。 ま た,ECAARは 国連 経 済社 会 理 事 会(ECOSOC)諮 問 グル ー プ,な らび に 国連NGOと し て も位 置 づ け られて い る。 ECAARの 目的 は,政 治 団体 と関 わ りを持 つ こ とな く,国 境 を越 えた 国家 ・ 民 族 間 の交 流 の促 進,国 際 平和 運 動 の 推進,グ ロー バル な軍 縮 の 支援,国 際問 題 の 平和 的解 決 システ ムの構築 な どを通 して,世 界 の平和 と発 展 に貢献 す る こ とで あ る。ECCARは,こ う した 目的 にそ って,国 際 レベ ル で,こ れ まで に 平 和 と軍 縮 の 問題 に関す る重 要 な 分 野 に お いて 数 多 くの研 究課 題 に取 り組 ん で きて い る。 特 に,地 域 紛 争 問題,武 器 貿易 問 題,軍 事 支 出 とマ ク ロ経 済 の 関係, 軍 民転 換 問題,途 上 国 の軍縮 と開 発 問題,平 成 の 問題,国 和 の 配 当 問題,冷 際機 関 の強 化 ・再 編 問題,核 廃 絶 問 題,安 戦後 の新秩 序 形 全保 障 問 題 な どにつ い て,優 れ た研 究成 果 の 発表 と政 策 提 言 を行 って い る。 ECCARの 目指 す と こ ろ は,そ の 設 立 主 旨 に次 の よ うに 記 され て い る。 「経 済 学 者 で あ るわ れ わ れ は,武 力 紛 争 の発 生 を 阻止 す るた め に理 性 的行 動 の ルー ル作 りに貢献 しな けれ ば な らない 。私 た ち は全世 界 的 な軍拡 競 争 の コス ト と軍縮 の拡 大 に よ る利 益 を 明確 に打 ち 出す こ とがで き る し,さ らに は軍 拡 競 争 を終結 させ る こと さえ 可能 だ ろ う。 私 た ちの仲 間 の何 人 か は一 個 人 と して軍 拡 へ の懸 念 を公 表 して い る が,こ う した経 済学 者 に よ る組 織 が将 来 か な り大 き な 影 響 を与 え る こ とに な るだ ろ う と,私 た ちは 確 信 して い る」 と あ る。4)ま た,次 の 主要 メ ンバ ーの 言葉 か ら も,ECAAR創 設 の 目的 と平 和 と軍縮 に か け る思い が読 み とれ る。 「戦 争 と平和 とい う問題,ま た この対 極 的 な問題 の は ざま に存 在 す るあ らゆ る問題 と取 り組 む とい う経 済学 者 の夢 が 実現 しま した 」 (ク ラ イ ソECAAR共 同議 長,Klein)。5)「ECAARは,軍 事支 出が 世 界 な らび に 国民経 済 に与 え る負 の効 果 の分 析 に取 り組 む経 済学 者 の 国際 的 組 織 で す。 学 者 と して,そ れ ぞ れ独 自の視 点 を持 ち,で き るだけ 多 くの 人た ちが 参 加 す る場 で科 学 的 な議 論 を行 って い きた い。 経 済 学 者 と他 の 国際 的 な学 者 の 組織 が協 力す る ことで,理 性 を備 え た議 論 が 変転 きわ ま りな い政 治 に何 らか の 影 響 を及 ぼ す こ とが で き る こ とを,私 た ち は切 に願 って い ま す 」(ア ロー, 10 Arrow)。6)「 も し我 々 が,あ え て40年 以 上 にわ た って核 保 有 国 の核 戦略 を 導 いて きた思 考 方法 と態 度 か ら抜 け 出 した ら,ま さに我 々 は 「魔 人 を瓶 の中 へ 封 じ込 め 直す 」 こ とがで き るの だ,と 私 は信 じます。 我 々がそ う しなか った場 合, 21世 紀 が核 に よ る ホ ロ コー ス トを 目撃 す る ことに な る リス クは相 当 に高 くな り ます 。 ……確 か に これ は,我 々の単 な る希 望 で も夢 で もな く,我 々の 断 固 た る 目標 な ので す 」(マクナマ ラ 元世 界銀 行 総 裁 ・米 国防長 官,McNamara)。7) 「新 しい時 代 に お け るECAARの 役 割 は何 で しょうか。 … … これ まで 経 済学 者 と して,敵 対 者 両 国だ けで な く世 界 のそ の 他 の地 域 に と って も,諸 資 源 を 軍 備 に投 入す る こ とは莫 大 な機 会 費用 を発 生 させ る点 を 指 摘 して きま した 。軍 事 支 出 が仕事 を提 供 し,経 済 の停 滞 や不 景 気 を 回避 す る とい う こ とを根 拠 にす る 誤 った議 論 も指 摘 して きた の です 。 我 々は,人 類 の利 益 の た め に,軍 事 生 産 や 活 動 に投 入 され て い る労働 資源,資 を 強調 して きた の です 」(ト や,経 ECAARの 済 学 は,国 本,科 学 を,平 和 利 用 に再 配 分す る可 能 性 ー ビ ン,Tobin)。8)さ らに,ト ー ビ ンは 「今 際 政 治 と 複 雑 に 絡 み 合 っ て い ま す 。 した が っ て,我 経 済 学 者 は,政 治学 者,科 学 者,歴 々 史家,外 交 研 究 家 な どの助 け を必 要 と して い ます。 … …我 々が よ り大 きな挑 戦 に 向か お う とす るな らば,関 連 の あ る関心 事 と 目的 を持 つ 他 の組 織 と協 力 しなが ら,は る か に大 変 な知 的 作 業 に挑 んで いか なけ れ ば な らな い で しょ う。 そ う した特 別 専 門委 員会 は,国 際 的 視野 を もつ べ きで あ り,そ の メソバー は私 自身 よ り も2,3世 代 若 く,次 の 千年 の た め に活躍 す る人 で な けれ ばな りませ ん 」 と も述 べ て い る。9) 以上 の ことか らも明 らか な よ うに,ECAAR設 立 に は世 界平 和 のた め に経 済学 者 は何 を なす べ きか,現 実 か ら遊 離 した 経 済学 を軍 縮 と平 和 の領域 で新 た な現 実 変 革 の た め の政 治経 済 学 と して再 構 築 しよ う との 強 い意 志 が 込 め られ て い る。 そ の た め に も,近 視 眼的 な利 益 や 狭 量 な国益 追 求 とい った 自己主張 を退 け て,次 世 代 の繁 栄 を視 野 に入 れ た長 期 的 視点 と人 類 全体 の安 全 と利 益 を最 優 先 す る考 え方 が求 め られ て い る。 また,軍 拡 競 争 の コ ス トと軍 縮拡 大 の利 益 が 理 論 的,実 証 的 に検 証 され た と して も,具 体 的 に軍縮 の た めの政 策 が実施 され な け れ ば意 味 が な い。 つ ま り,グ ロー バ ル な軍 縮 に 向 けて 他 の 国際 的組 織 や学 者 と連 携 を は か りつつ,民 衆 の関 心 を 高 めて 政 治 の意 志 を形 成 し,賢 明 な政 治 「平和 と軍縮 の経済学」 についての一考察(1)!1 的 選 択 を 導 くた め の 環 境 づ く り も研 究 者 の 重 要 な役 割 と い う こ と が 明確 に 認 識 され て い る 。 現 在,米 国ECAARで を は じめ と して,毎 は,種 年,米 国経 済 学 会 年 次 総 会 に あ わ せ て,研 会 を 開 催 して い る。 ま た,国 International)と 究 部 会 お よび 総 際 平 和 科 学 学 会(PSSI:PeaceScienceSociety, 共 同 で 研 究 ジ ャー ナ ル(PeaceEconomics,PeaceScience1/ PublicPolicy)を 刊 行 して い る 。ECAAR日 ウ ム の 開 催,議 事 録 の 発 刊,国 る。 と りわ け,過 て,海 々 の 研 究 成 果 の 発 刊 や ニ ュー ズ レ タ ー の 作 成 去4回 本 支 部 も国連 大学 で の シ ソ ポ ジ 際 研 究 会 の 実 施 な ど積 極 的 に 活 動 を 推 進 して い に わ た る シ ン ポ ジ ウ ム で は,毎 回重要 な テ ーマ を掲 げ 外 か ら ノー ベ ル 賞 受 賞 者 を は じめ 著 名 な 識 者 を 招 い て 国 際 平 和 の 実 現 と い う地 球 的 課 題 に 向 け て 有 益 か つ 活 発 な 討 議 が 交 わ さ れ て き て い る。 これ ま で の シ ン ポ ジ ウ ム の テ ー マ は,「 (1993年),「 冷 戦 終 結 後 の軍 縮 問 題 と世 界 経 済 の再 建 」 軍 縮 と安 全 保 障 の 経 済 学 」(1994年),「 全 保 障 の プ ロ グ ラ ム」(1995年),「 (1996年)で 従 来,平 来 世 紀 へ の 軍 縮 と安 経 済 新 時 代 と グ ロ ー バ ル ・ガ バ ナ ン ス 」 あ る。 和 や 軍 事 の 問 題 は,国 際 政 治,国 際 関 係,平 究 者 に よ っ て 論 じ られ て き た 傾 向 が 強 い が,ECAARに 名 な経 済 学 者 が 主 唱 して,主 和 研究 な どの分 野 の研 象 徴 さ れ る よ うに 著 に 経 済 学 的 な視 点 か ら軍 縮 ・平 和 ・開 発 の 問 題 を 積 極 的 に 取 り上 げ よ う と の 試 み は 現 実 変 革 の た め の 新 しい 「平 和 と軍 縮 の 経 済 学 」 の 確 立 を め ざ す 意 味 で,大 き な 意 義 が あ る と い え る。 平 和 と言 っ て も,軍 縮 や 開 発 と不 可 分 の 関 係 に あ り,こ もあ る 。 ま た,後 れ らの分野 は経 済学 が貢 献 で き る と ころで に も言 及 す る が,ECAARの の 研 究 者 か ら軍 縮 へ の プ ロセ ス,武 会 議 を 通 して,あ 器 貿 易 の 抑 制,国 連 の 強 化,新 る い は個 々 た な安 全保 障 の 実 現 な ど の 様 々 な 政 策 提 言 が 具 体 的 に 出 さ れ て い る 。 こ の 点,ECAAR の 誕 生 と活 動 の 進 展 は,冷 戦 後 の 国 際 社 会 の 平 和 と発 展 を希 求 す る う えで,経 済 学 の 分 野 に お け る 「平 和 と軍 縮 」 と い う新 しい 学 問 領 域 へ の 関 心 と重 要 性 を 高 め る こ と に な る こ とは 間 違 い な い 。 そ れ と と もに,ECAARは,学 域 で もあ る 平 和 研 究 に 関 連 す る諸 機 関 を は じめ,民 関,お 間 組 織(NGO),国 よ び 研 究 者 と の ネ ッ トワ ー ク を 地 球 レベ ル で 創 出 しな が ら,世 際的 領 際機 界 の平 和 12 と軍 縮 推 進 に 向 け て の具体 的 な政 策提 言 は も とよ り,そ れ を 実現 す るた め の世 論形 成 や環 境 作 りに も積 極 的 に寄 与 して い くことが期 待 され る。 III.「 平 和 の 経 済 学 」 と は=意 味 と 目的 これ まで 幾 度 とな く 「平和 の経 済学 」 とい う用 語 を使 って きた が,こ こで, そ の意 味 す る と ころ と 目的 に つ い て,各 研 究 者 の議 論 をふ まえ なが ら考 えて み た い。 周知 の よ うに,経 済学 そ の もの は細 分 化 して,い か れ て きて い る。 例 えば,大 別 す れ ば,マ ク ロ経 済 学 と ミク ロ経 済学 の領 域 が あ り,専 門分 野 的 には,金 融 論,経 済 成 長,国 財政 学,計 くつ か の専 門 領域 に 分 際貿 易,産 業 組 織,労 働 経 済, 量 経 済,開 発 経 済 論 な どが あげ られ よ う。 ま た,近 年 で は環 境 経 済 や 公 共選 択 の理 論 な どを加 え る こ とが で き る。 こ う した経 済学 の 発展 と専 門 化 の過 程 の なか で,「 平 和 の経 済学 」 あ るい は 「軍縮 の経 済 学 」 は比 較 的 新 しい 研 究 領 域 で あ る。 先 述 した よ うに,冷 戦 時 代 よ り軍 拡 競 争 モ デル,軍 備管 理, 安 全 保 障確 保 の た め の効率 的資 源 配 分 な どの研 究 が成 され て きたが,い 「平 和 の経 済 学 」 は,と 今 ま さにそ の方 向性,目 わゆ る りわ け1990年 代 に入 ってか らの議 論 と研 究 を通 して, 的,新 た な研 究 項 目な どが様 々な 視点 か ら問 い直 され, 再 構 築 され て い る と言 って よい。10) 「平 和 の経 済 学 」 とは何 か とい う点 につ い て は,各 研究 者 か らそ の 目的 ・特 徴 な どを含 め て様 々 な考 え方 や視 点 が示 され て い る。 まず,ク と と もにECAARの 共 同議 長 で もあ る ア イザ ー ド(lsard)は ラ イ ン(Klein) 「平 和 の経 済 学 は,紛 争 を コ ン トロー ルす るた め に経 済 的 な手 段 と政 策 を用 い る こ と,な ら びに 紛争 が経 済 的 な行 為 や 人 間 の福祉 に与 え る影 響 に つ い て取 り組 ん で い く学 問 で あ る」 との 考 え の も とで,次 ち,① 経 済 的 領域,あ の3点 を 関心 領 域 と して あげ て い る。 す な わ るい は経 済 活動 の行 動 単 位 間 に生 じる紛争 の解 決,管 理, 減 少 の探 究,② 経 済 的 な紛 争 で あ ろ うが なか ろ うが,紛 争 に対処 し,そ れ を コ ン トロール す るた め の経 済 的手 段 や政 策 の行 使,③ 紛 争 が経 済 活 動 や企 業,消 費 者 組 織,政 府 と社会 に対 して 及 ぼす 影 響 で あ る。 そ して,取 課 題 と して,諸 国間,地 域 間,そ り組 む べ き中 心 の他 世 界 の共 同体 の 間 の紛 争 分析,軍 備競争 「平和 と軍縮 の経済学」 についての一考察(1)13 の 統 制,軍 事 支 出 や 武 器 削 減 の 達 成,解 活 用 な ど が 示 され て い る。 さ らに,ア に,平 和 の 経 済 学 は,個 国連 やGATTな と し,ミ 人,地 イ ザ ー ドは これ らの 目標 を 達 成 す る た め 方 自 治 体 か ら国 家 に い た る組 織,諸 ク ロ ・マ ク ロ経 済 両 面 か ら の 効 用,生 フ ェ ソ ス)経 産,公 共 選 択 や 福祉 理 論 の活 用 イ ザ ー ドは 「平 和 の 経 済 学 」 と 「軍 事(デ 済 学 」 と を 明確 に 区 別 して い る 。 後 者 は,軍 算 過 程,兵 効 率 な ど)を 国 家 の 同 盟, ど の 国 際 機 関 の 行 動 に つ い て 理 解 して い か な け れ ば な らな い の 必 要 性 を指 摘 して い る。 ま た,ア 用(予 放 され た 資 源 の よ り建 設 的 な 目的 へ の 器 調 達,抑 止 力 の 評 価,兵 ィ 事体 制 の効 率 的 な運 器 シ ス テ ム の 攻 撃 能 力 や コス トの 主 た る 問 題 と して 取 り組 ん で い る もの とみ て い る か らだ 。 つ ま り, 平 和 の 経 済 学 は,あ くま で も紛 争 の 管 理 ・解 決 ・防 止 や 制 度 変 革 を 通 した 資 源 の建 設 的 な 平 和 利 用 を 目指 す もの と考 え られ て い る の で あ る 。11) UNIDIR(国 連 軍 縮 研 究 所)の の 観 点 か ら軍 備,軍 縮,な 和 の 経 済 学 は ・広 義 らび に 平 和 の 問 題 に 対 して 経 済 原 理 を 適 用 して い く 学 問 と定 義 す る こ と が で き よ う(報 い る)。 報 告 書 に よ れ ば,平 告 書 で はDefenceEconomicsと 詳 し くは 次 章 で 論 じる こ と に な る が,研 表 現 され て 究 対 象 は,軍 備,軍 縮,平 和 の 経 済 的 側 面 の 広 範 な 領 域 を す べ て 網 羅 す る こ と に な る 。 例 え ば ・戦 争 の 要 因 と 平 和,軍 備 競 争,同 協 定 と検 証,軍 つ ま り,先 盟 関 係(国 縮,な 進 国,途 軍 備 調 達 政 策,軍 際 公 共 財),費 らび に 軍 民 転 換(コ 上 国 問 わ ず,軍 用 分 担,テ ロ行 為,軍 ソバ ー シ ョ ソ)な 事 支 出 の経 済 的 影 響,軍 備制 限 どの 問 題 が あ る ・ 事 研 究 開 発 の影 響 ・ 需 産 業 や 武 器 貿 易 の 分 析 を 行 う こ と が 具 体 的 に あ げ られ て い る 。 こ こ で 強 調 さ れ て い る 点 は,平 和 の 経 済 学 は こ う した 問 題 の 分 析 や 解 決 の た め に 経 済 学 の ツ ー ル を 応 用 す る こ とで,理 論 的,実 証 的,か つ 政 策 的 な貢 献 が 求 め られ て い る こ とで あ る。12) ま た,ハ ー ト レ イ(Hartley)と HandbookOアDefenseEconomicsの を 示 して い る(彼 サ ソ ドラ ー(Sandler)も,編 序 章 で 平 和 の経 済 学 に つ い て 同様 な考 え 方 ら も,DefenseEconomicsと り 「平 和 の 経 済 学(軍 著 書で あ る 事 経 済 学)は,軍 い う表 現 を 使 っ て い る)・ 縮 と平 和 の 問 題 を 含 め て,軍 つ ま 事 と軍 事 関 連 の 問 題 の 研 究 に 経 済 学 の ツ ー ル を 適 用 す る もの で あ る。 こ れ らの ツ ー ル を 応 用 す る際 に は,軍 事 経 済 学 者 は 軍 事 部 門 を 特 徴 づ け る構 造 的 な 側 面 も考 慮 し 14 て ・軍 事 問題 や政 策 に対 して理 論 と実 証 の両 面 か ら経 済的 手 法 を適 合 させ て い か な け れば な らな い。 … …平 和 の経 済学(軍 公 共 経 済学,公 共 選 択,ミ 事 経 済学)の 分 野 は広 範 で あ り , ク ロ ・マ ク ロ経 済 学,地 域 経 済学 ,そ して 国 際経 学 学 とい った様 々 な経 済 学 の専 門 領 域 と重 な り合 って い る」 と述 べて い る 。13) また,彼 らは ・平 和 の経 済学 の主 な特 質 と して以 下 の点 を あ げて い る。14) (1)平 和 の経 済 学(軍 事 経 済 学)は,資 源 配 分,所 得 分 配,経 済 成 長 と安 定 化 の原 理 を 軍事 関 連 の テ ーマ に適 用 す る学 問で あ る。 (2)具 体 的 に は,軍 事 支 出が 国内 な らびに 国際的 に,雇 用,生 産,成 長 とい っ たマ ク ロ経 済 の変 数 に及 ぼす影 響 を分 析 す る。 (3)軍 需 産 業(軍 産複 合 体)の 基盤,共 同 プ ロ グラム,オ フセ ッ ト,軍 事 契 約 の価 格 設 定 と利 益,契 約 者 の規 制 な どの ミク ロ経 済 の次 元 の分 析 を含 む。 (4)防 衛(安 全 保 障)の 提 供 は,国 家 や 同盟 国 間 で は非 競 合 的,か つ 非排 他 的 な利 益 を もつ 「公 共 財 」 と考}ら れ る。 したが って,公 共経 済学 の重 要 性 は 高い 。 (5)外 部 効 果(externality)の 問題 も分 析 対 象 と して 考 え られ る。 あ る国 の軍 備増 強 は 同盟 国 に対 して は正 の外 部 効 果 を もた ら し,敵 対 国 に対 し て は負 の外 部 効果 を もた らす こ とに な る。 (6)経 済学 の一 分 野 で あ る産 業組 織 論 は,軍 需産 業 の基 礎,軍 研究 開発,ラ イセ ソ ス生 産,オ 備 調達,軍 事 フセ ッ トとい った産 業 政 策 の研 究 に は不 可 欠で あ る。 (7)投 票 者,政 党,政 府,官 僚,そ の他 利 害 団体 の行 動 の モ デル化 は,軍 産 複合 体 の分 析 の枠 組 み を提供 す る。 こ う した市 場 原理 に基 づ か な い意 志 決定 を取 り扱 うに は,公 共選 択 理 論 が適 して い る。 (8)平 和 の経 済学(軍 事 経 済学)は,平 和 科 学 や 紛争 研 究 の領域 や テ ー マ を も含 む 。そ の意 味 で,軍 縮 と軍 民転 換(コ ンバ ー シ ョン)の 経 済学 は重 要 で あ る。 (9)平 和 の経 済学(軍 事 経 済学)は,極 め て政 策 指 向的 で あ る。 希 少資 源 の 利 用 者 で あ り,か つ 文 明社 会 を防衛 あ るい は破 壊 す る潜 在 力 を もつ 部 門 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)15 (軍 事)に 対 して,経 済 の理 論 的,実 証 的 技 術 を適 用 す る機 会 を放 棄 し て は な らな い。 (10)最 近 で は,平 和 の経 済 学(軍 事 経 済学)の 対 象領 域 は,国 境 を越 え る 環 境 汚 染 の 防止 な ど,非 軍 事 的 で よ り広 範 囲 な安全 保 障 の 問題 も視 野 に 入 れ て い る。 上 記 の点 は,ど 事 経 済学)の ち らか とい うと狭 い伝 統 的 な定 義 と して の平和 の経 済 学(軍 印象 が強 い が,そ れ で も平 和 の経 済 学 は経 済的 次 元 に 限定 され た 分野 とい うよ りは,政 治 的過程 と経 済 的過程 の相 互 関係 を取 り扱 う政 治経 済学 的 な側 面 が あ り,か つ広 い意 味 で平 和 科 学(平 和 研 究)の 領 域 と も深 く関連 し て い る ことが指 摘 され て い る ことに注 目す べ きで あ ろ う。 フ ィ ッシ ャー(Fischer)と シ ュ ワル ツ(Schwartz)は,こ れ まで 多 くの経 済学 者 達 が,戦 争 は経 済法 則 の 適用 条 件 を混乱 させ るた め経 済 分析 に は適 さな い外 部 的 な出来 事 と見 な して きた こ とを指 摘 し,戦 争 や莫 大 な軍 事支 出 は経 済 学 者 がそ の 非道 に対 して声 を上 げ な け れ ばな らな い ほ ど人類 の福 祉 に影 響 を 及 ぼ して きて い る,と 警 告 してい る。そ して,栄 養 不 良 に よる幼 児 の死 亡 を 防 ぎ, 医療 ケ アの 不足 を改 善 す るの に必要 な 費用 が世 界 の軍 事 費 に比 べ れ ば いか に さ さや かで あ るか,環 境 破壊,資 源 の枯 渇,貧 困 や経 済 不 均衛,非 識字 者 な どの 深刻 な問 題 を直 視 す る と き,経 済学 者 に は この地 球 と世 界 の人 々の生 存 のた め に果 たす べ き大 ぎな役 割 が あ る と訴 え て い る。 つ ま り,今 この と きに,経 済 学 者 は 資源 の 誤 った使用 に よ って 引 き起 こ され る破 壊 を 分析 す るだ けで は な く, 平和 の達 成 と世 界 にお け る不 均 衡 の是 正,こ れ まで 人 類 が破壊 し,あ るいは な い が しろに して きた こ とを再建 ・改 善 す るた め の用 途 へ 資源 を転 用 す る計 画 を 策定 す べ きで あ る とい うのだ 。15) 確 かに,途 上 国に お け る貧 困,飢 餓,難 民 な どに象徴 され る絶 望 的 な窮状 は, もはや 貧 富 の格 差 な ど とい う経 済 的次 元 を は るか に越 え た人道 上 の問 題,さ に は人 間 の 良心,人 間 の尊厳 に 関わ る問題 で あ り,国i社 正面 か ら対 峙 す べ き最 優 先 課題 に他 な らない。 彼 らは,こ ら 会 が一 丸 とな って真 う した人 類 共通 の敵 を打 ち倒 す た め には,国 際協 力 が最 も肝要 で あ る こ と,そ れ が ま た,各 々 の敵 対 心 や紛 争 を 克 服 す る最 善 の方 法 で あ る こ とを強 調 して い る。16)シ ュ ワル 16 ツ 自身 は,米 国ECAARの 創 設 者 で あ る と と もに著 名 な平和 運動 家 で もあ る。 あ る意味 で,こ の よ うな人 道 的視 点 か ら人類 の 直面す る問題 の本質 に深 く迫 り, 平 和 の た め に果 た す べ き経 済 学 お よび経 済学 者 と して の役 割 を と らえ 直 して い くこ とが,平 和 の経 済学 の 出発 点 で なけ れ ば な らない と言 え るの で は な いか 。 この 点,世 界 の平 和 と統 合 を希 求 し続 け た テ ィソバ ー ゲ ン(Tinbergen)の 言 葉 に 耳 を傾 け るべ きで あ ろ う。 テ ィンバ ー ゲ ソは 「平 和 の 経 済学 のそ の 主 た る責務 は,戦 争 とい う もの を魅 力 な き もの に して,世 界 が 戦 争 を 回避 し,あ る い は戦争 が厳 しく罰 せ られ る よ うな方 向 に今 口の世 界 秩 序 を 改 革 して い くた め の 問題 を解 決 す る と ころに あ る」 と述 べ て い る。 つ ま り,国 家 間 の対 立 を解 決 す る方 策 と して の戦 争 を禁 止 す べ きだ との強 い信 念が そ の根 底 に あ る。換 言す れ ば,い か な る理 由で あ れ戦 争 行 為 を認 めず,そ の 経 済 学 の 目的 が あ る とい う こ とに な る。17)ま の廃 絶 を 目指 す と ころに平 和 た,テ ィ ソバ ー ゲ ンは 軍 事 問題 に対 処す るに あた り,伝 統 的 な考 え方 に代 わ る 「新 た な 思考 」 の 必要 性 を 指摘 してい る。 そ の基礎 とな るの は,対 立 や 不 信で は な く信 頼 醸 成 の促 進 で あ り,目 的 とす る と ころは戦 争 な き世 界 の実 現 で あ り,清 浄 な地 球 環境 の維 持 と 今 日の世 界 の 人 々 のみ な らず 将 来 世代 の人 々 に も福 祉 の 平等 な分 配 が行 われ る 世 界 で あ る。 新 思考 の必 要 性 を高 め るき っか け とな った の は近 代 科学 技 術 の発展 で あ り, 核 エネル ギー の発 見か ら生 まれ た核兵 器 の脅 威 で あ る。 た とえ,軍 事 力(兵 器) が 安 全 保 障 を生 み 出す もの と仮 定 した と して も,核 兵 器 は"兵 器"で は な く "破 壊 者"に 他 な らない 。 こ う した考 え は,通 常 兵 器 に対 して も同様 に あて は め るべ きで あ る。 戦 争 は偶 発 的 に起 こ るので あ るか ら,世 界 の安 全保 障 を確 実 にす るため の 唯一 の長期 的 な 問題 解決 策 は,国 家 の軍 事 力 を廃 絶 す る こ とで あ る,と テ ィ ソバ ー ゲ ソは主 張 す る。そ して,こ の 問題 解決 に は社会 経 済 政 策 の 複雑 な プ ロセスを要 す るで あろ うが,非 軍 事 的手段 が段階 的 に軍事 的手段 に取 っ て代 わ られ るべ きで あ り,そ のた め に 旧来 の 考 え方 か ら新 た な思 考 へ の転 換 が 求 め られ る こ とに な る。18) さ らに,テ ィソバー ゲ ソは南 北 問題 につ い て も 「世 界 の不 平等 な所 得 分 配 は い っ こ うに 変化 の兆 しは な く政 治 的 に も倫理 的 に も受 け入 れ が た い状 況 にあ る。 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)17 倫 理 的 に は,栄 養 不 良 に よる高 死亡 率 と過食 に よる病 気,な らび に過 度 に贅 沢 な生 活 様式 や無 用 で 突 出 した 軍事 費 な どが共 に存 在 して い る こ とは容認 で き う る もので はな い。 政 治 的 に は,所 得 の大 きな不 平 等 は低 所得 国か ら高所 得 国 へ の 人 口移 動(移 民)の 増 大 を引 き起 こ し,倫 理 的 な議 論 に無 関心 な人 々の な か で ます ます 外 国嫌 い を引 き起 こ して 政 治 的不 安 定 を もた らす こ とに な る」 と警 告 して い る。19)戦 争 な き世 界,不 平 等 な き社 会 を創 り上 げ る こ とは,も は や 国家 レベ ル の手 に は 負 え ない課 題 で あ る こ とは 明 らか だ。 世 界 レベ ル の意 志 決定 が 求 め られ て い る。20)そ の た め に は,世 界 の 統 合 の 促 進 と国連 シ ス テ ムの再 編 ・強化 が不 可 欠 で あ り,最 終 的 に は 「世 界 政 府 」 の樹 立 が必 要 で あ る との テ ィソバ ーゲ ソの主 張 は,改 めて 指摘 す る まで もな か ろ う。 いず れ にせ よ, 新 しい 思考 の もとで,「 戦 争 な き世 界 」 「不 平 等 な き平和 な社 会 」 へ の道 を切 り開 い て い くこ とが,平 和 の経 済学 の大 きな 目的 とす る と ころで なけ れ ば な ら な い とい うの が,テ ィ ソバ ー ゲ ソの 考}方 で あ る。 この平 和 の 経済 学 と 目的 に つ いて,フ の で 紹 介 して お きた い。21)彼 ィ ッシ ャー が興 味 深 い議 論 を して い る は,目 的 指 向 な らび に価 値 指 向科 学 と して の 平和 の経 済 学 の 重要 性 を考 え て い る。 先 述 した よ うに,平 和 の 経済 学 は広 い 意 味 で 平和 科 学 の領域 と も重 な り合 って い る。 フ ィ ッシ ャー の議 論 の 要点 は次 の 通 りで あ る。 つ ま り,平 和 科 学 は,た び たび 「価 値 」 か ら 自由で ない と批 判 さ れ て きて い る。 平 和科 学 は,戦 争 よ り も平和 を優 先 して い る こ とは事実 だが, 価 値 指 向的 な こ とに誤 りが あ るわ け で は ない 。 医学 は,病 気 よ りも健康 を優 先 す る。 目的 指 向的で あ るか ら とい って,そ の研 究 分野 が非科 学 的 に な るわ け で はな い。 む しろ反 対 に,人 間 に とって 価値 あ る 目標 を達 成 す るた め に こそ,真 実 を 探究 す る ことが極 めて 重要 に な る。 だ が,医 学 の研 究 者 が,癌 の発 生 の理 論 を 証 明す る ため に組 織 の サ ソプル を指 し示 す だ け で は,人 間 の健 康 の増進 に は役 立 た な い。 同様 に,我 々は平 和 の達 成 を希 求 す るな らば,戦 争 の真 の原 因 を理 解 しなけ れば な らな い と同時 に,平 和 とい う価 値 を実 現 す るた め に科学 的 研 究 成 果 を生 か して こそ意 味 が あ る,と フ ィ ッシ ャー は主張 して い る。 す なわ ち,価 値 や 目的 を指 向す る こ と と真理 の探 究 とは矛 盾 しな い もので あ り,具 体 的 な価 値 ・目的 を実 現 す る と ころ に こそ,学 問 や科 学 の意 義 が あ る とい うこ と 18 に な る。 した が っ て,フ ィ ッ シ ャ ー が 考 え る 平 和 の 経 済 学 は,戦 争 と い う形 態 で あ れ, 防 ぐ こ との で き る死 を もた らす 貧 困 や 不 正 義 の 形 態 で あ れ,経 洞 察 を そ う した 暴 力 を 軽 減 す る た め に 適 用 して,現 を 目指 す 応 用 科 学 で あ る。 さ らに,彼 組 み を 怠 り,理 は,人 済学 の ツール と 実 を よ り よ く変 革 す る こ と 間 の苦悩 を軽 減 す る問題 へ の取 り 論 の み を 探 究 す る行 為 は 不 道 徳 で あ る と批 判 す る と と もに,平 和 の 経 済 学 の ひ と つ の 重 要 な 側 面 は,特 に 戦 争 の 防 止 に 貢 献 す る こ とで,人 類 の 置 か れ て い る状 況 を 改 善 す る 明 確 な 目的 を 持 っ て い る と い う点 に あ る こ と を 強 調 して い る。 つ ま り,フ ィ ッ シ ャー 流 に 言 え ば,「 平 和 」 と い う価 値 の 実 現 に 向 け て 諸 問 題 解 決 の た め に 経 済 学 の 原 理 や 手 法 を 活 用 して い くの が 「平 和 の 経 済 学 」 に 他 な らな い 。 そ して,平 和 と 医 学 や 健 康 の 関 係 は よ く用 い られ る例 え で は あ る が, ガ ル ト ゥソ グ(Galtung)が 指 摘 す る よ うに,「 平和 」 は単 に戦 争 の ない状 態 を 意 味 す る の で は な く 「社 会 の 健 康 状 態 」 と して よ り広 範 に 理 解 され る べ き で あ る 。 つ ま り,「 損 失 の 諸 原 因 が,戦 平 和 」 と い うの は,避 争,貧 困,人 け る こ とので き る人 間の 苦悩 や生 命 の 権 侵 害,ま た 環 境 破 壊 で あ れ,そ 索 され,除 去 さ れ て い る 状 態 を 意 味 す る 。22)こ テ ム が,ビ ー ル ス を 事 前 に退 治 して 健 康 を 維 持 す る の に 例 え られ る。 この 意 味 で,「 平 和 」 は 決 して 静 態 的 な 懸 念 で は な く,極 と して 理 解 さ れ るべ ぎ で あ り,「 れ は,人 れ が常 に探 め て ダイ ナ ミックな プ ロセ ス 平 和 」 を 創 出 し,か ゆ ま ざ る 努 力 が 求 め られ る。 つ ま り,「 間の体の免疫 シス つ維 持す る ことは 常 に た 平 和 」 に 到 達 す る道 が あ る の で は な く 「平 和 」 そ の もの が 道 な の だ と い う こ とで あ る。 した が っ て,平 目指 す と こ ろ も,変 転 きわ ま りな い 現 実 世 界 と対 峙 しな が ら,人 和 の経 済 学 の 間 の 尊 厳 と非 暴 力 世 界 の 実 現 の た め に 絶 え ざ る 探 究 と具 体 的 行 動 に 挑 戦 して い く こ と に あ る と考 え るべ き な の で あ る 。 そ こ に こそ,平 和 の 経 済 学 の 核 心 が あ る と言 っ て よ い ○ さ て,フ ィ ッ シ ャ ー は,こ う した 点 を ふ ま え な が ら,医 学 が診 断 と治療 に分 け られ る よ う に,平 和 の 経 済 学 も 「分 析 」 と 「処 方 」 の 領 域 に 分 類 で き る と考 え た 。 この 場 合,分 析 は 暴 力 と い う問 題 へ の 理 解 を 深 め,処 方 はそ れ を 避 け る 「平和 と軍縮 の経済学 」 につ いての一考察(1)19 た め の 戦 略 を 構 想 す る こ と に な る。 さ らに,そ 結 果 と い う角 度 か ら整 理 して,平 表 を 作 成 して い る の で,参 れ ぞ れ2つ 和 の 経 済 学 の 全 体 像 を6つ 考 の た め 示 して お き た い(表1参 の 領 域 を 原 因,行 為, の 領 域 に 分 類 して 照)。 彼 は,6っ に 分 類 され た 領 域 と経 済 学 と の 関 連 を 次 の よ う に 説 明 して い る 。 表1平 和 の 経 済 学 に お け る6分 分 析 類 戦 略 希 少 資 源 を め ぐる争 い; 対外援助 に よる不 平等の軽減; ゲ ー ム の 理 論(囚 共 同行動 に よる地 球的問題の解 人 の ジ レ ソマ 等)が 戦争やそ の他危険 な行 為 決; を もた らす意志決定 の理解 に役 地球 的問題 解決 のための資金面 原 因 立 っ; を担 う 「世 界 財 務 省 」; 軍 需 産 業 の議 会 へ の圧 力; 国連 の 強 化; 戦争 を行 う意志決定 の費用 ・便 量 的 ・質 的 な 軍 備 管 理; 益分析;国 内不安 や対 外戦略 の 軍需産業 の民需転換; 原 因で あ る拡大 しつつあ る不平 紛争軽減 の手段 と しての貿易 等 を もた らす メ カ ニ ズ ム;不 公 正 な貿易慣行; 戦略 的安 定 に対す る兵器 システ ムの影響 と軍備競争の力学 行 為 経 済 制 裁;ゲ リ ラ 戦 争;テ ロ リ 紛争管理 お よび紛争解決 ズム 軍備競争;武 器貿易;軍 事 支出 保護 的措 置;立 地拡 散に よる経 結 果 の経済的影響;戦 争及 び戦争準 済 の脆 弱性 を軽減;戦 後の経済 備 に起 因す る環境汚染 復興 (出 所)Fischer(1995),Table1. (1)ゲ ー ム理 論 な ど の経済 学 の理 論 を暴 力 の 原 因理 解 に応 用 で き る。 (2)経 済 制裁 の行 使 や相 手 の行 為 に対 す るそ の影 響 な どを通 して,経 済 分 析 は紛 争 当事 者 間 の 行動 を解 明す る こ とが で き る。 (3)経 済 分析 ば戦 争 や そ の他 の 形態 の暴 力 の 影響 ・結果 を研 究 す るの に用 い られ る。例 えば,各 部 門や 地 域 の投 資,雇 用 な どに対す る軍 事 費 の影 響 ao 分 析 に投 入 ・産 出表 が適 用 で きる。 (4)経 済 分析 は戦 争 の原 因 を軽 減 す る ことに役 立 つ(開 発 プ ロ ジ ェ ク トへ の 資金 援 助 な どが 国 内の反 乱 や近 隣 国 家 へ の敵 意 を い か に緩 和す る こ とが で き るか)。 (5)も し紛 争 が勃 発 して も,経 済学 は双 方 に利 益 を もた らす 資 源配 分 な どの 合意 形 成 を通 じて,暴 力 を排 した平 和 的 な解決 へ の方 途 を示 す ことが で ぎ うる。 (6)経 済 政 策 は戦 争 の影 響 を軽 減す るの に貢 献 で きる。 第2次 大 戦 後 の経 済 復 興 の た め の マー シ ャル ・プ ラソはそ の 顕 著 な例 で あ る。 上 記 の点 は,そ れぞ れ各 領 域 に対応 した もの で あ る。 こ こで は,表1自 詳 しい説 明 は省 くが,フ 体の ィ ッシ ャーが平 和 の経 済学 の 課題 を 分析 と処 方(戦 略) の視 点 か ら分類 した ことは意 義 が あ ろ う。 つ ま り,目 的 とい う価 値 の 実現(処 方)と 真理 の探 究(分 析)と は 表 裏一 体 の 関係 で あ り,平 和 の経 済学 を価 値 指 向,目 的指 向科 学 と して 明確 に位 置づ けて い るの で あ る。 そ の意 味 で,テ ィソ バ ー ゲ ソ等 が述 べ て い る よ うに,「 戦 争 の な い世 界 」 「非暴 力 の世 界」 「不 公 正 な ぎ社会 」 を達 成 す るた めに,平 和 の経 済 学 は既 存 の経 済 学 の枠 を越 えた 新 しい思 考 と次元 か ら,人 類 の抱 え る課 題 の解 決 に 貢献 しゆ く新 た な学 問領 域 と して大 きな役 割 を担 って い る と言 え よ う。表1は,こ 何 を関 心領 域 と して い るのか,そ う した平 和 の経 済 学 が, の全 体像 を把 握 す るの に は有 益 で あ る。 次 に, この点 を さ らに具 体 的 に考 察 して み よ う。 W.「 平和 と軍 縮 の経 済 学 」 の 研 究領 域 と問題 分析 の視 点 半 世 紀 に わ た る冷戦 が幕 を閉 じ,そ の結 果 と して核 兵 器 を 中心 とす る軍 拡 競 争 に終 止符 が打 た れ世 界 の 軍 事 費 も減 少傾 向 に あ るの だ か ら,今 さ ら平 和 と軍 縮 の 問題 を論 じるの は時 を逸 して お り,そ れ ほ ど重要 で は な い とい う極 め て 皮 相 的 な見方 が あ る。 しか し,国 際 社 会 の事 態 の推移 をみ れ ば,平 和 と軍縮,さ らに言 え ば 開発 へ の取 り組 み と国際協 力 の必 要 性 は ます ます 高 ま って きて い る こと は明 らか で あ る。 む しろ,人 々の期 待 とは裏腹 に,冷 戦 終結 後,世 界 の政 「平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)21 治 的,経 済 的 お よび軍 事 的 不安 定 性 は増 して きて お り,絶 対 的貧 困,大 量難 民, 人 口爆 発,環 境 問題 に象 徴 され る地 球 的 問題 群 へ の 対応 は一刻 の猶 予 も許 され な い ほ ど緊迫 化 して きて い る。 これ は,冷 戦下 にお け る軍 事 優 先 思考 と不 生 産 的部 門へ の膨 大 な資 源 の 投 入が 生 み 出 して きた社 会 経 済 の歪 み が,冷 戦終 結 後 の今 日,様 々な 次元 で 顕 在化 して きて い る ことを如 実 に示 して い る。 この意 味 で 「平 和 と軍 縮 の経 済 学 」 の重 要 性 は い さ さか も減 ず る こと は な く,冷 戦 の 「負 の 遺産 」 を清 算 して,将 来世 紀 に 向け て新 た な平和 へ の基 盤 を築 くことが で き うるか ど うか,そ の役 割 と期待 は大 きな もの が あ る と言 え る。 そ こで,本 章 で は,こ れ まで の議論 を も とに 「平 和 と軍縮 の経 済学 」 の主 た る研 究 領 域 を概観 し,問 題 分析 に あた って重 要 と思 わ れ る視点 を 明 らか にす る とと もに,今 後 の 国際 社 会 の平 和 と発 展 の た め に 「平和 と軍縮 の経 済 学 」 の 果 たす べ き役 割 と課 題 につ い て探 ってみ た い。 表2に の 主 な研 究 領 域 と項 目が 示 され て い る。23)具 領域,B.マ ク ロ経 済 的 側面,C.ミ 的 領 域(武 器 貿易),E.軍 の領 域 に 分 け て,取 は 「平 和 と軍縮 の経 済学 」 体 的 には,A.包 括 的 な共 通 ク ロ経済 的側 面(軍 需 産 業),D.国 縮 と開 発,F.そ 際 の 他 主要 領 域 と政 策 課 題 の6つ り組 むべ き諸 問題 を あげ てみ た 。 この表 が 全 て の研 究項 目 を網 羅 して い るわ け で は な いが,筆 者 な りの視 点 で ま とめ た もの で ある。 こ こ に掲 げ られ て い る項 目につ いて は,す で に多 くの研 究 が 行 われ て い る もの もあ れ ば,新 た に探 究 す べ き テー マ もあ る。 また,各 問題 は個別 に独 立 して い る の で は な く,互 い に深 く関連 し合 ってい る点 も指 摘 してお く必要 が あ ろ う。 以 下, 現実 の デー タ も含 め な が ら,各 研 究 領域 を概観 しつ つ,「 平和 と軍縮 の経 済 学 」 にお け る問題 の所 在 と今 後 の 方 向 を考 察 してみ よ う。 A.包 括 的共通領域 「平 和 と軍縮 の経 済学 」 の基礎 とな る,目 的,動 機,意 義 に関 連 す る問題 を 取 り上 げて い る。 「平 和」 とは何 か,と い う問題 につ いて は平 和 研 究 の領 域 で はあ るが,目 的 とす る 「平和 」 へ の認 識 ・理 解 は不 可 欠で あ る。 また,軍 備 競 争 の 対極 に あ る概 念 と して の軍 縮 ・非 軍事 化 とい う問題 に対 して も,そ の社 会 22 r平 和 と軍縮 の経済 学」の主な研 究領 域 ・項 目 表2 A.包 括的共通領域 1・ 平 和 へ の 理 解 ・探 究(価 値,目 的) 2.軍 縮 ・非 軍 事 化 の 社 会 経 済 的 意 味 ・利 益 3.戦 争 の コ ス ト ・平 和 の 配 当 問 題 4.新 た な 世 界 秩 序 ・安 全 保 障 観 の 確 立 5.戦 争 ・紛 争 の 要 因,除 6.平 和 ・軍 縮 ・開 発 の リ ン ケ ー ジ 去,解 決,予 防 B.マ ク ロ経 済 的側 面 1.軍 事 支 出 の決 定 要 因 2.軍 事 支 出 とマ ク ロ経 済 へ の影 響 機会費用 … 経 済 成 長,民 3.財 政 政 策 と軍 事 支 出 の関 係 間 投 資,生 産 性,雇 用など C.ミ ク ロ経 済 的側 面=主 に軍 需 産 業 ・施 設 1・ 軍 需 産 業 か ら民需 産 業 へ の 転 換(コ ソバ ー シ ョ ン) 2.軍 事 研 究 開 発支 出 の 影 響 3.軍 事 施 設 の 民需 転 換 と地 域 的影 響 4・ 民 間 部 門 へ の再 統 合 問題(労 働 市 場 な ど) 5.軍 産 複 合 体 を め ぐる政 治 ・経 済 制 度 の 問題 D.国 際 的領 域=武 器 貿 易 1.国 際 武 器 貿 易(実 態,構 造,影 響 分 析) 2.武 器 移 転 の制 限,縮 小,撤 廃 3.軍 事 技 術移 転,共 同生 産(途 上 国 の兵 器 生 産) E.軍 縮 と開 発=特 に途 上 国経 済 1.軍 事 支 出 と社 会 経 済 開発 の 問題 2.新 た な 開発 の概 念 … 持 続 可能 な 開 発,人 3.軍 事 化 ・戦 争 と貧 困 ・飢 餓 ・難 民 問題 4.社 会 経 済 的 不 平 等 と紛 争 5.軍 事 組 織 と民 主 化 の 問題 6.軍 縮 と長 期 的 な社 会 経 済 開発 F.そ 間開発 など の他 主要領域 と政 策課題 1.政 2.軍 3.地 策 決 定 者 の 意 志 決 定 の メカ ニ ズ ム 事 支 出 と地 球 環 境 問題 球 規 模 の平 和 ・軍縮 ・開 発 へ の 長 期 戦 略 4.世 5.核 6.国 7地 8.人 界 経 済 の統 合 と国 際機 関 の再 編 ・強 化 軍 縮 ・廃 絶 へ の プ ロセ ス 際 的 な紛 争 解 決 ・防 止 の メ カニ ズ ム 球 市 民 社 会 の 形 成 と グ ロー バ ル ・ガ バ ナ ソ ス 間 の 安 全保 障 ・地 球 安 全 保 障 ・人 間 開発(エ ソパ ワー メ ソ ト) 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)23 経 済 的 意味 や利 益 を深 く堀 り下 げ て分 析 しな けれ ば な らな い。 また,平 和 を実 現す るた め に は,世 界 レベ ルで軍 縮 と非 軍 事化 を いか に推 進 して い くか が重 要 な政 策 課題 とな るが,い わ ゆ る 「平 和 の配 当」 を論 じる際 に,戦 争 や 軍事 支 出 の コス トの み な らず,軍 縮 の コス トもふ ま}た 総 合 的 な分析 が必 要 とな る。 表3に は,世 界 の軍 事支 出 と平和 の配 当の推 移 が示 され て い る。 先 に も指 摘 した よ うに世 界 の軍 事 費 は1987年 を ピー クに減 少 してお り,こ れ は先 進 国 の 趨 勢 を反 映 して い る。 途 上 国全体 の軍 事 費 も,1990年 た ど って い る。 絶 対額 で 見 た場 合,米 以 降 は一貫 して縮 小傾 向 を 国や ロ シア(旧 ソ連)の 大 幅 な 削減 が 顕 著 で あ る。 これ に 対 して,軍 事 費 の減 少 か ら生 じる平和 の配 当 は,1988年 94年 まで の累 積 額 で 実 に1兆5千 から 億 ドル以 上 を越 えた 計算 に な る。 我 々 は,こ の平 和 の配 当 が財 政 赤字 の解 消 に 活用 され る と して も,そ の一 部 が紛 争 の根 元 的要 因 の除 去 に使 わ れ,よ り安 全 な世 界 の構築 を期 待 した が,残 念 なが ら,今 や そ れ は幻 想 と化 して い るの が現 実 で あ る。 表3 世 界 の 軍 事 支 出 ・平 和 の 配 当 の 推 移(1994年 世界全体 支 出額 先進 国 対CNP比 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 (出 所)ACDA(1995)よ ※()内 の 数 値 は,世 途 上国 支出額 ※ 対GNP比 1251.85.51019.2(81) 1271.65.41046.5(82) 1297.05.41072.8(83) 1297.75.21083.4(83} 1284.84.91080.1(84} 1241.34.61045.5(84) 1203.34.4989.1(82) 1101.14.0888.5(81) 971.43.6762.4(78) 884.93.2712.3{80) 840.33.0676.5{81) 1984 不 変価 格 ドル,10億 平 和 の 配 当 ※※ 支出額※ 対GNP比 5.4232.7(19}6.1 5.4225.1(18)5.6 5.4224.1(17)5.4 5.2214.2(17}4.9 5.0204.7(16)4.5 4.7195.8{16)4.2 4.4214.3(18)4.5 3.9212.7(19)4.3 3.6209.0(22)3.6 3.3172.6(20}2.8 3.1163.7(19}2.6 ドル,%) フ ロー 累積 額 12.912.9 56.469.3 94.4163.7 196.6360.3 326.3686.6 412.81099.4 457.41556.8 り作 成 界 全 体 の 軍 事 支 出 額 に 占 め る 先 進 国,途 上 国 の シ ェ ア(%)を 示 して い る 。 ※※ 平 和 の 配 当 額 は,世 して い る 。 界 全 体 の 軍 事 支 出 の ピー ク 時(1987年)か ら の 減 少 額 と して 算 出 24 そ の最 も大 きな理 由は,こ の軍 事 費 の減 少 は 自発 的 に選 択 され た政 策 で は な い とい う点 に あ る。 長 い間 の熾烈 な軍 拡 競 争 が 米 ソの 経 済 を疲 弊 させ,そ れが 冷戦 終 結 を もた らす 要因 とな った こ とは否 定 で きな い。途 上 国 も経 済 開 発 の低 迷 と政 情不 安 に苦 しんで い る。 もはや 世 界 全体 が,今 ま で の よ うに重 い軍 事 負 担 に 耐 え られ ない ほ ど経 済状 態 が悪 化 して い る ことを現 実 の デー タは物 語 って い る。 しか し,結 果 と して,軍 事 費 の 削減 は歓 迎す べ き動 向で あ り ,こ の趨 勢 を世 界 の安 定 に 向 けた 自発 的 な軍縮 へ と導 いて い け るか が重 要 な ポ イ ソ トとな る。 そ のた め に も,冷 戦後 の新 た な世 界 秩序 ・安 全保 障観 の確 立 が 求 め られ て い るが,主 権 国家 や軍 事 力 の役割 に対 す る従 来 の考 え 方 を根 本 的 に転 換 す る こ と な しに,価 値 あ る もの は生 ま れ て は こな いで あ ろ う。24)逆 世 界 に お い て 人 類 は 今,冷 に 言 え ば,現 実 戦 時 代 に 象 徴 され る 「国家 中心 」 「軍 事 力 依 存 」 「経 済 優 先 主義 」 とい った 旧来 の 思考 や 社 会経 済 構 造 の 限 界 を突 きつ げ られ て い る。 さ らに,相 互 不信,敵 会 的 不 公正,テ 対 感情,開 発 の 失敗,貧 富 の格 差,環 境 破 壊,社 ロ リズ ム,人 権 抑 圧 な どが,第 三 世 界 を 中心 に した紛 争 の根 本 的 な要 因 と もな ってい る。 この意 味で,こ れ まで個別 に論 じられ て きた 「平和 」 「軍 縮 」 「開 発 」 の 問題 が 互 い に不 可 分 の 関係 にあ る こ とを認 識 して,地 球 規 模 で 平和 ・軍縮 ・開 発 の領 域 を結 合 させ て い くシス テ ムを いか に創 り上 げ て い くことがで ぎ るか,こ こに 「平 和 と軍 縮 の経 済 学」 が担 うべ き重 要 な課題 が あ る。 B.マ ク ロ経 済 学 的 側 面 軍 事 支 出 の決 定 要 因 は何 か,各 国 の軍 事 支 出 の実 態 を把 握 し,対 外 的要 因, 国 内的 要 因,構 造 的 要 因等 の視 点 か ら,先 進 国,途 上 国 の比 較 分析 を行 う こ と が あ げ られ る。 また,軍 事 支 出 とマ ク ロ経済 の関係 を理 論 的,実 証 的 に分 析 す るの が 主要 な項 目とな る。 軍 事 支 出が 我 々 の社 会経 済 に広 範 な影 響 を与 えて い る ことは確 かで あ る。 はた して,そ の 軍事 費 は,経 済 成 長,民 雇用,イ 間投 資,生 産 性, ソ フ レ,さ らには 国際 収 支 な どに プ ラスの効 果 を もた らす のか,そ れ 「平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)25 と もマ イ ナ スの効 果 を及 ぼ して い るの で あ ろ うか。 軍 事 支 出の マ ク ロ経済 へ の イ ンパ ク トは,様 々 な角 度 か ら分 析 が成 され て きて い る分 野 で あ る。 特 に,実 証 分 析 に つ い て は,単 純 な計 量 モ デ ルか ら,一 国 モ デル,さ らに は多 国間 モ デ ル を 用 いて 軍 事 支 出 と経 済 成 長 の 関係 の検 証 が試 み られ て い る。25)一 般的 に,軍 事 費 は経 済 成 長 に対 して マ イ ナ スの イ ソパ ク トを もた らす との分 析 結 果 が 出 て い る ケ ー スが 多 いが,モ を含 め,更 デ ル の構 造 や方 程 式 体 系,デ ー タの取 り扱 い等 な る研究 が求 め られ て い る領 域 で もあ る。 しか し,軍 縮 の 経済 効 果 や諸 政策 の影 響 を評 価す る うえで,マ クロ計 量 モ デ ル に よ る シ ミュ レー シ ョン 分 析 は一 つ の有 効 な手段 に な る と言 え よ う。 と りわ け,軍 事化 の コス ト(機 会 費用 等)を 明 らか に して 軍縮 に よる経 済再 生 の戦略 を考 え る ことは重 要 な点 で あ る。 これ まで,少 な くと も先進 諸 国 にお いて,軍 事 支 出 は有 効 需 要 を 形成 して い るの で あ るか ら経 済 の安 定 に役 立 つ とい う 「軍事 的 ケイ ソズ主 義 」 の 考 え方 が あ った 。 この見 解 に立 て ば,軍 事 費 の拡 大 は,生 産 と雇用 の促 進 に寄 与す る こ とに な り,逆 に軍 事 費 が 削減 され れ ば 景気 後 退 が生 じ,失 業 が増 す こ とにな る。 か つ て,こ う した主 張 と,軍 事 費 が 国 内の有 休 資 源 を活 用 す る ことに もな る と い う見 方 が軍事 費拡 大 を正 当化 して,先 進 諸 国が戦争 経 済体 制 へ と傾 斜 して い っ た こ とは歴 史 の事 実 で あ る。 クラ イ ンは,こ う した見 解 は需 要 サ イ ドだ け をみ る粗 野 な ケ イ ソズ主義 で あ る と批判 す る。 軍事 支 出 の問題 は,需 要 ・供 給 の両 サ イ ドか ら考 察 す べ きだ と い うの が彼 の主 張 で あ る。 例 えば,需 要 面 につ い て は,軍 事 費 削減 を財 政赤 字 縮 小 に活用 す る場 合,同 時 に金 融 を緩 和 す れ ば 民 間 投 資 の拡 大 を促 す と と もに, 他 国 の金利 が変 化 しない 限 り,自 国 の金 利 低 下 が 為 替 レー トの 減価 を もた ら し て輸 出の増 加 も期 待 で き る と考 えて い る。 そ して,ク ライ ソが よ り重 点 を置 い て い るの は軍事 支 出 と民 間 支 出 との 本 質 的 な相 違 と供給 サ イ ドの 問題 で あ る。 つ ま り,軍 事 支 出 は将 来 の所 得 の流 れ を 生 む こ とが ない の に対 して,民 間部 門 へ の投 資 は将 来 的 に有 益 な財 の生 産 に寄 与 す る こ とに な る。 ま た,軍 縮 で浮 い た 資 金 を イ ン フ ラの整 備 や 職業 訓 練 ・教 育 な ど人 的 資本 へ の投 資 に振 り向 け れ ば,社 会 に よ り大 きな利 益 を もた らす こ とが 期待 され る。 この 点,ク ライ ソは 26 民 間部 門 の 生 産 力 向上 の た め に,軍 需 産 業 の 民 需転 換 の必 要 性 を強 調 して い る。26) いず れ にせ よ,軍 事 支 出 とマ クロ経 済 の 関係 は様 々な分 析 視 点 が あ るが,ク ライ ソが主 張 す る よ うに需 要 ・供 給 両面 か らの分 析 や財 政 ・金 融政 策 との関 連 も大 事 で あ る。 そ れ とと もに,軍 事支 出 の直 接 的 影響 と間 接 的 影響,短 響 と長 期 的影 響,社 期的影 会構 造 全 般 へ の影 響 な どの 視点 か ら分 析す る こ と も必要 で あ る。 さらに,各 国 の経 済 状態 や 発展 段 階 に よ って も軍 事 費 の イ ソパ ク トは 異 な る意 味で,ケ C.ミ ー ス ・ス タデ ィ も重 要 とな ろ う。 ク ロ経 済 的 側 面 軍 縮 を進 め るに あた り,克 服 す べ き最 も大 き な課題 の ひ とつ が軍 需 産 業 の 存 在 で あ り,軍 需 産 業 か ら民需 産 業 へ の転 換,す なわ ち軍 民転 換(コ ンバ ー シ ョ ソ)の 問題 で あ る。 軍事 部 門 か ら民間 部 門 へ の効 果 的 な資源 の移 転 ・再 配 分 が , 労 働,資 本,技 術 の面 で 適 切 に行 われ るか ど うか,軍 産複 合 体 の抵 抗 とい う制 度 的 な要 因 も含 め て考rる と,軍 民転 換 は容易 に解 決 で き る問題 で は な い こ と も明 らかで あ る。 と りわ け,先 進 国に お け る巨大 な軍需 産 業 は,軍 事研 究 開 発 支 出 な ど膨 大 な生 産 資源 を不 生 産 的 な軍 事 部 門 に吸 収 して,最 新鋭 兵 器 の開 発 や武 器 輸 出に 専心 し,国 内 的 に は特 定顧 客(政 造 を作 り上 げ て い る。 そ の先 進 国 で は,研 か ら700万 人 の うち,150万 府)と の 間で 固有 の既 得 権 益 構 究 開 発 部 門 に 従 事 す る研 究 者500万 人 が軍 事部 門で 働 いて い る と推 定(1990年)さ れて お り,米 国 にお い て は兵 器 の開 発 に携 わ る科学 者 お よび技 術 者 は全 体 の3分 1に 達 して い る こ とが指 摘 され て い る。27)こ れ ま で,こ 肥 大化 が,民 間部 門 の生 産 性 や技 術 開 発 の 向 上,さ の う した軍 需 産 業 の らに は 国 際競 争 力 の 強化 に 対 して,少 な か らず マ イ ナ スの影 響 を 及 ぼ して きた ことは否 定 で き ない 。 現 実 的 に は,次 に示 す よ うな軍 需 産業 の もつ特 殊性 が軍 民転 換 の 障害 とな っ て い る と言 え よ う。 第1に,軍 需 品(兵 器)の 価 格設 定 は コス トに利 潤 を上 乗 せ す る方式 で 決 定 され,市 場 原 理 が働 い て い な い。第2に,そ れ が 可能 なの は, 政 府 が 単一 の購 買 者 で あ る こ と,さ らに政 府 の 最 大関 心 事 は兵 器 の品 質 と精 度 「平和と軍縮の経済学」についての一考察(1)27 に あ るた め,コ ス トそ の もの は二 次 的 な 問題 とな る。 した が って軍 需 産業 は常 に一 一定 の利 益 を確 保 で き る一 方,コ され る。 第3に,以 ス ト削減 や効 率 に対 す る意識 や努 力 は軽 視 上 の ような特 殊 な 契約 形 態 が 習慣 とな って い るた め,軍 需 産業 は民 間 部 門 と競 合 す るた め の ス キル が不 足 して い る。 例 え ば,効 果 的 な 宣 伝,人 々 の ニー ズに応 じた 新製 品 の開 発,新 規 市 場 参 入 のた め の価 格 競 争 力 な どの 欠如 が あげ られ よ う。 第4に,軍 需 産業 な らび に軍事 施 設 が特 定 の地域 に 集 中 して い るた め に,軍 縮 に よ る軍 需 産 業 の縮 小 や 基 地 の 閉鎖 は雇用 機 会 の 喪 失 な ど地 域 経 済 に 大 きな痛 手 を もた らす 。 第5に,軍 事技 術 の専 門化 が進 み 民 間技 術 へ の波 及 効 果(ス ピ ソオ フ)が そ れほ ど期 待 で きない。 第6に,軍 業 の管理 老,技 術 者,そ して労 働 者 に つ いて も民 間部 門 や 市場 経 済 へ の習 熟 度 が低 く,適 応 に 困難 な 状 況 が あ る。28)以 レイ ス(Galbraith)が 上 の 点 に加 えて,や 重 ね て指 摘 して い る よ うに,自 需産 は り,ガ ル ブ 己増 殖 的 で,独 立 した 強大 な権 力 と利 権 を もつ軍 産複 合 体 の官 僚主 義 的 構 造 そ の もの が軍 民転換 の大 ぎな 障壁 とな って い る こ とは言 うまで もない で あ ろ う。29) だ が,い ず れ にせ よ軍 事 施 設 を含 め た軍需 産 業 の軍 民転 換 の実 現 な しには, 本 来 の 軍縮 の利 益 を 生 み 出す ことは で きない 。軍 事 費 削減 は,政 府 の軍 備(兵 器)調 達 や研 究 開 発 の 分 野 に顕 著 に現 れ てい る。 軍 民転 換 は,あ る意 味 で避 け る こ との で きな い 「軍 縮 の コス ト」 で もあ る。 この点,軍 需 産 業 の労働 者,技 術者,軍 関係 の従 事 者 の教 育 ・再 訓練,技 術 の軍 民 両用 の展 開,基 地 や軍 需 産 業 の立 地 す る特 定 地 域 へ の経 済 支 援 ・産業 政 策 な どの公 共 政策 の役 割 は重 要 で あ る。30)ま た 現 在,ロ シ アは,軍 民転i換を行 うの に必 要 な投 資 資 本 の 財 源 が不 足 して い るた め,民 需施 設 へ の移 行 が極 めて 困 難 な状 況 に あ る。 この意 味 で,軍 民転 換 も,各 国 の政策 努 力 は もと よ り,世 界 的 な レベ ルで人 的 ・技術 的 ・ 資 本 的 な支 援 と協 力体 制 のな か で進 めて い くこ と も考 え て いか な けれ ばな らな い課 題 で あ る と言rよ D.国 う。 際 的領 域=武 器 貿 易 国際 的 な 次元 にお け る軍 縮 は,武 器 貿 易 の縮 小 に他 な らな い。 この兵 器 の 国 28 際移 転 の問題 は,先 進 国 の軍 需 産業 と国家 政 策 の あ り方,世 地 域 の 軍備 競 争,途 界各 地 の紛 争要 因, 上 国 にお け る軍 事 化 と貧 困 の 問題 な どに深 く関 わ って い る 重 要 な 課題 で あ る。特 に,湾 岸 戦 争 以 降,兵 器 貿易 を監視 ・統 制 しよ うとの 関 心 が 高 ま り,国 連 に も通 常 兵 器移 転 登 録制 度 が誕 生 した が,充 分 にそ の制 度 が 機 能 して い る とは 言 い難 い。31)地 球 規 模 で 平 和 と軍 縮 を推 進 す るた め に は, 武器 貿易 の 実 態 と構 造,さ らに 問題点 を 明 らか に し,武 器 取 引 の徹 底 した 制 限 と管 理 を強化 して,そ の縮 小 と撤廃 に 向 げた 具 体 的 な対 応 が 不 可 欠で あ る。 表4に は,最 近 の武器 貿 易 額 の推 移 が示 され て い るが,世 界 の軍 事 支 出 と同 様 に減 少傾 向 に あ る。確 か に デー タを見 る限 りで は,1994年 の世 界 全 体 の武 器 貿 易額 は84年 に比 べ れ ば大 幅 な縮 小 とな って い る。 特 に,1990年 前 後 を境 にそ の傾 向が顕 著 で あ る。 しか し,武 器 貿 易 の減 少傾 向 もま た,軍 事 支 出 と同 じよ うに,意 識 的 な もの で な く,協 調 的 な 国 際政 策 の もとで実 現 され た もので は な い こ とに注 意 を払 うべ きで あ る。 以下,表 も参 考 に して,今 日の武 器 貿易 の 特 徴 と問題 を簡 潔 に指 摘 して お こ う。 第1に,武 器 輸 出 国の大 半 は特 定 の先 進 国で 占め られて お り,か つ 武 器輸 出 の過 半 が 途 上 国 向 けで あ る とい う構造 に な って い る。 表 に よれ ば,1984-94年 平 均 で,世 界 全体 の武 器 貿易 の うち約7割 国 へ の武 器輸 出上 位5力 体 の81%を が 途 上 国 向 けで あ る。 第2に,途 上 国 は全 て 国連 の安保 理常 任 理 事 国で あ り,同 期 間 で 全 占め て い る。武 器 貿 易 を縮 小 す る うえで,こ れ らの 国 の責任 は大 き い こ とは明 らか だ。 第3に,武 器 貿易 減 少 の 大 きな要 因 は,供 給 側 で は ソ連 の 崩 壊 で あ り,需 要 側 と して は途 上 国 の経 済 状 態 の悪 化 をあ げ る ことが で き よ う。 この意 味 で,武 器 貿 易 の縮 小 は 自発的 削減 で は な く,経 済環 境 等 が 改善 され れ ば逆 に増加 傾 向 に転 ず る可能 性 も充 分 に あ る。第4に,武 器 貿易額 の減 少 とは 裏 腹 に,小 型 ・軽 量 武器 の取 引量 が増 大 して い る現 実 が あ る。 問題 は,小 型 の 軽 量 兵 器 は極 めて 安価 で誰 で も入 手で き る点 に あ る。 そ れ が各 紛 争 地域 の対 立 グル ー プの手 に渡 り,紛 争 の 膠着 化 と多 数 の 一般 市 民 の犠 牲 を生 み 出 して い る。 そ の 一 方で,兵 器 デ ィー ラーはそ う した 人 々 の生 命 を犠 牲 に,利 益 を欲 しい ま ま に して い る と の 指 摘 が あ る 。こ れ は,近 年 の 武 器 貿 易 の 問 題 を 見 る重 要 な 視 点 もで あ る。32) 「平 和 と 軍 縮 の 経 済 学 」 に つ い て の 一 考 察(1)29 表4 武 器 貿 易 と 途 上 国 へ の 武 器 輸 出 シ ェ ァ(1994年 武 器 貿 易額 武器貿易総額 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 謁 羅 8293063010(76) 7017050080(71) 7112051380(72) 7876054810{70) 7148049330(69) 6178040450(64) 5428037240(69) 3704023260(63) 2974018470(62) 2859015490(54) 2212012790(58) 米国 英国(ロ旧ソ シア 連)中 国 143385 153382 157463 149475 119497 1312497 1811434 2717316 4122125 4422137 ※()内 その他 8 2 17 4322106 1984-94608010416310(68}191039 (出 所)ACDA(1995)よ フラソス(騰 22 22 18 18 19 14 9 8 15 10 13 1986 途 上 国へ の 輸 出 シ ェア 6 2 1 2 2 1 1 5 1 1 1 1985 ドル,%) 12 18 10 5 3 4 14 6 4 3 5 1984 不 変 価 格 ドル,100万 5 り作 成 の 数 値 は,世 界 全 体 の 武 器 輸 出 額 に 占 め る 途 上 国 向 け 輸 出 額 の シ ェ ア(%)を 示 して い る 。 さて,こ う した武 器 貿 易 の 削減 に対 して いか な る方 策 を執 れ ば よい の か・ ア リア ス(Arias)元 コス タ リカ大 統 領 が この点 に つ い て具 体 的 な提 案 を示 して い るの で,今 後 の研 究 の た めに も,項 目のみ とな るが紹 介 して お こ う。 す な わ ち,① 国 連 の通 常 兵 器 登録 制 度 の強 化 と拡大,② 器)の 合 意 と遵 守,③ 多 国間兵 器 管 理協 定(通 常 兵 武器 貿 易 の 国 際 的行 動規 範 の創 設,④ サ ハ ラ以南 ア フ リ カ(最 貧 国)へ の兵 器 売却 の禁 止,⑤ 軍 縮 の た め の地 域 フ ォー ラムの創 設,な どで あ る。33)こ れ らの個 々 の提 案 は,死 の商 人 が 暗 躍 す る武 器 貿易 を封 じ 込 め るた め に有効 な政 策 で あ る と言 え よ う。 しか し,具 体 的 な実 現 段 階 に な る と,軍 事 大 国や 軍需 産 業 の圧 力 な ど種 々の反 対 に遭 い,時 間 と忍耐 を要す るで あ ろ うが,紛 争 地 帯 や貧 しい途 上 国 の苦境 はそ う した 時間 す ら待 て な いほ どの 状 況 に あ る こ とを 忘 れ て は な らな い。 特 に,国 連 の果 たす べ き役 割 は大 きい も の が あ る。 この点,武 器輸 出大 国で あ る安保 理 常 任 理 事 国 の責 務 は厳 しく問 わ れ るべ きで あ る。 同時 に,「 平和 と軍 縮 の経 済学 」 も,こ う した 分 野 で よ り現 実 的 な貢 献 を して いか なけ れ ば な らな い と考 え る。 30 E.軍 縮 と開発 第 三 世界 にお け る軍縮 と開発 の 問題 は,こ れ ま で個 別 に論 じられ て きた 傾 向 が強 いが,将 来 の 健 全 な社 会経 済 発展 に と って最 も重要 な テ ーマ の ひ とつ で あ る と言 って よい 。 端的 に言 え ば,軍 事 費 の 削減(軍 縮)と に結 び つけ て,途 開 発 の促 進 を 効果 的 上 国の 人 々 の生 活 の安 全 と福 祉 の 向上 を 実現 す る こ とが最 大 の 目的 とな る。 そ のた め に,い くつ か考 察 す べ き研 究 の視 点 は表2に 示 され て い る。 まず基 本 認 識 と して,途 上 国 にお け る軍 事 支 出は,先 進 国の場 合 と比 べ て, 機 会 費用 の 大 ぎ さ と性 質 が 異 な る点 を理 解 す る必要 が あ る。 多 くの場 合,途 国 は低 所得 の た め,大 半 の 人 々が 貧 困,飢 餓,栄 弱 な住居,不 衛 生 な環 境,低 上 養 不 良,医 療 ケ アの不 足,貧 識 字 率 な ど,人 間 と して の基 本 的 ニー ズが満 た さ れ ない状 況 下 に苦 しんで い る。 そ れは,自 らの人 間 の能 力 を開 発す る条 件 す ら 失 わ れ て い る状態 と言え る。 そ う した な かで,外 貨 や熟 練 労 働 力 とい った稀 少 資源 を軍 事部 門 に転 用 す る こ とは,経 済 成 長 や 開 発 の点 か らみ て,現 在 のみ な らず 将 来 に わ た ってか な りの経 済 的犠 牲 を生 じさせ る ことに な る。 と りわ け低 所 得 国で 深刻 な の は,国 内資 源 が 軍事 優 先 に 配 分 され る結 果,保 健 ・衛 生,教 育 ・貧 困対 策 な ど,国 連 開 発 計 画(UNDP)が 主 唱 して い る 「人 間開 発 」 に とって 最 も重 要 な分野 の立 ち後 れ が著 しい こ とで あ る。 事 実,軍 事 政 権 下 に あ る国,紛 争 や 難 民 問題 に直面 して い る貧 困 国 ほ ど,軍 事 費 が教 育 ・保 健 支 出 の 合 計 を は るか に上 回 る例 が 多 くみ られ る。UNDPの 『人 間 開 発 報 告 』 で も 「軍 事 支 出は 人 間 開発 に使 わ れ るべ き貴 重 な資 源 を食 い潰 し,人 間 の安 全 保 障 の土 台 を崩 して い る」 と述 べ,途 上 国 にお け る過 重 な 軍事 負 担 は,明 的 資 源 の大 き な犠 牲 を伴 って い る こ とを具 体 的 に指摘 して い る。34)し て,途 らか に人 たが っ 上 国 にお け る軍事 費 の機 会 費 用 は,経 済 的次 元 は も と よ り,開 発 の 根 本 とな る人 間 の 次 元 で最 も大 きな損 失 を もた ら して い る と見 て い か なけ れ ば な ら な い。 この点,コ ス タ リカの よ うに軍 隊 を全 廃(1948年)し,徹 底 して 国 民 の教 育 を重 視 す る政 策 を中心 に経 済 開 発計 画 を成 功 させ,軍 縮 の長 期 的利 益 を実 現 し 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)31 て い る先駆 的 な事例 か ら学 ぶ べ き もの は多 い。 同様 に,パ らび に ハ イ チ(1995年)も ナマ(1994年),な 軍 隊 の廃 止 を実 現 して い る。 軍事 力 の撤 廃 が単 な る 理 想 主 義 で な い こ とを事 実 の うえ で示 して い る こ との重 み は大 き い。 いず れ に せ よ,途 上 国 にお いて,軍 縮 で 浮 い た 資金 を教 育 や健 康 の領 域 に投 資 す る こ と の潜 在 的 利 益 は,こ う した事 例 を もとに徹 底 して検 証 され るべ きで あ る。 ア リ ア ス元 大 統 領 は,中 央 ア メ リカで 「非 軍事 化 ゾー ン」 の創 設 を提 言 して い るが, 途 上 国 間 あ るい は地 域 で 「軍縮 と開 発 」 の た めの何 らか の協 力形 態 を形成 す る ことは極 め て意味 の あ る こと と考 え られ る。35) 以 上,述 べて きた こ とは 「人 間 開発 」 を 中心 に捉 えた 資源 配 分 の プ ライオ リ テ ィの 転換 を 図 る ことの重 要性 で あ る。 稀 少 な開 発 資源 を不 生 産 的 な軍 事 部 門 が奪 い取 り,社 会 の貧 しさ とは あま りに も不釣 り合 い な近 代 的 軍 装備 と一 部 特 権 階 層 に よ る支 配 構造 を つ く りあげ る こ とが,そ つ な が る とは考 え られ ない。 事 実,大 の 国 の持続 的 な安 定 と発 展 に 量 の武 器輸 入 は,途 上 国 の対 外債 務 を深 刻化 させ て ぎた し,国 内経 済 を犠 牲 に した軍 事 費拡 大 は貧 富 の格 差 を温存 させ, 政情 不 安 や 紛 争 の要 因 と もな って きて い る。 そ の 意味 で,「 人 々 を開 発 の 中心 に捉 え,経 済 成長 を 目的 とせず 手 段 と考 え,現 世 代 のみ な らず将 来 世 代 の利 益 も保 護す る」 「人 々 の選 択肢 を拡 大 させ,す べ て の 人 が経 済 ・社 会 ・文 化 ・政 治 な どの分 野 で 能 力 を充 分 に 発揮 で きる状況 を創 り出す 」 とい った 開発 の新 た な パ ラ ダイ ムは,軍 縮 と開発 の 問題 を リソク させ る うえで重要 な視 点 で あ る。36) この よ うに,資 源 配 分 お よび社 会 政 治構 造 にお け る非軍 事 化 を押 し進 め る な かで,長 期 的か つ持 続 的 な社会 経 済 開 発 を 目指 して い くこ とは途 上 国 の抱 え る 課 題 で あ る と同時 に,先 進 国の協 力 な しで は解 決 で きな い問題 で もあ る。 F.そ の他 主 要領 域 と政 策 課 題 こ こで は,次 元 の異 な る様 々 な項 目を あげ て い るが,大 き くは先進 国,途 上 国 を含 め た地 球 規模 の平 和 ・軍縮 ・開発 に向 け て の長 期 戦略 とそ れ を実 現 す る た め の諸 制度 の変 革 お よび環境 作 りが主 要 な 関心 領 域 で あ る。 この視 点 は,包 括 的共 通 領域 に も掲 げ て お いた が,世 界 の平和 と途 上 国の 開発 問題,さ らに は 32 軍縮 ・非軍事 化 の推進 は互 い に不 可分の 関係 に あ り,こ れ まで概観 して きた個 々 の領 域 も 「平和 ・軍 縮 ・開発 の リソケー ジ」 を いか に創 り上 げて い くこ とがで き るか とい う問題 に 集約 され る もの と考 えた い。 図1は,そ や考 え方 を示 して い る。 そ こで,図 の 基 本 的 な枠 組 み を参 考 に,平 和 ・軍 縮 ・開 発 の相 互 関 係 と そ れ を価値 あ る方 向 へ と結 合 させ るた め の政 策 課題 等 につ いて ふ れて お きた い。 平 和 は誰 もが希 求 して い る もので あ り,か つ 平和 の うち に生 きる権 利 は 全 て の人 が等 し く共有 してい る もので あ る。 言 うまで もな く,平 和 とは単 な る戦 争 の幕 間 を意 味す る もので は な い。 平和 は,直 接 的暴 力 の根絶 や構 造 的 暴 力 の解 消 は もとよ り,人 間 自身 が その 潜 在能 力 を最 大 に 開花 させ,生 を見 い だ して い け る人生 を創 りあげ,互 きる価値 と喜 び い にそ う した 幸福 感 を享 受 で き る社 会 と人 間 の尊 厳 を根 幹 と した世 界 を 実現 す る ことに あ る。そ の た め には,あ らゆ る暴 力 の形 態 と不 当 な抑 圧 に対 して,平 和 的 手段 に よ る絶 え ざ る解 決 へ の努 力 と挑 戦 が求 め られ る ことに な る。 この 意 味 で,先 述 した よ うに,平 和 とは静 態 的 な概 念 で は な く,極 めて 能 動 的,主 体 的 な概 念 と して理 解 され るべ きで あ ろ う。 また,平 和 実 現 の担 い 手 は,決 して 国家 で もな く,政 府 で もな く,あ くま で も民 衆そ れ 自体 で あ る とい う認 識 か ら出発 す る こ とが必 要 で あ る。 さ らに, 平 和 の 内実 は,軍 事的 な威 嚇 や強 制 力 とい う外 的 な 力 に よって得 られ る もの で はな く,人 々の 自立 に よる 内発 の 力 と地 球 的 連 帯 か ら生 まれ る とい う新 た な 発 想 の転 換 が 要 請 されて い る。 この よ うな平和 の概 念,ま た平 和 を 求 め る意 識 は,軍 縮 を推 進 す るた め の 目 的 と動 機 を あた え る ことに な ろ う。軍 事 力そ の もの の役割 を根 底 か ら見 直 して, 軍 事費 の削減,資 源 の平 和 利 用,社 会 経 済 構 造 の非 軍 事化 な どを進 め て いか な け れ ば な らない。 この過 程 の なか で短 期 的 に は 軍民 転 換等 の軍 縮 の コス トが発 生 す るが,同 時 に,そ れ を上 回 る長期 的 な社 会経 済 利益 を生 み 出す た め の賢 明 な 政 策 対 応 も必 要 とな る。37)ま と総 意 の文 化 」,あ た,軍 縮 とは 「暴 力 の文 化 」 を 「民主 主 義 るい は 「平和 の文 化 」 へ と変 換す る プ ロセ ス と捉 え る視 点 も重要 で あ る。38)多 次 元 にわ た る軍 縮 へ の 取 り組 み は,確 実 に 平 和 の創 出 に寄 与 して い くことに な る。 他 方,平 和 的 な状 態 は,途 上 国 にお け る開発 促進 の前 提 条件 とな る。 これ ま 「平和と軍縮の経済学」についての一考察(1)33 で も,紛 争 下 に お け る混 乱状 況 や 政情 不 安,ま た軍 事 的 な強権 体 制 は人 々か ら 教 育 や社 会 参 加 の機 会 を奪 い取 り,最 も肝 要 な 人 間 開発 を 阻害 して きた こ とは 明 らか だ。 安 全 か つ安 定 した政 治 ・社 会環 境 が あ って は じめ て開 発 努 力 は結 実 す る。 「手段 と して の経 済 成長,目 的 と して の人 間 開発 」 の新 思考 を 中心 に捉 え,開 発 の た めの 国 際協 力を強 化 ・拡 大 して南 北 格 差 や不 平等 の是 正 に取 り組 ん で い くことは,構 造 的暴 力の解 消 を 目指す こ とで もあ り,途 上 国 に 限 らず 国 際社 会 全 体 に と って よ り平和 的 な環 境 が形 成 され て い くこ とに な る。 軍 縮 と開発 の関係 につ い て は,図 で 示 され て い る よ うに,軍 縮 は開 発 に利 用 可能 な 資源 を解 放す る と と もに,民 主 化 の進 展 と社 会 建 設 へ の住 民参 加 の機 会 を増 加 させ る こ とに な る。 一一 方,開 発 は,人 々 の 自立 と エ ソパ ワー メ ソ トを通 して健 全 な社 会 経 済 発展 を実 現 す る こ とで格 差 や 不 平 等 に起 因 す る紛 争 要 因 が 軽減 されれ ば,更 な る軍 縮 へ の環境 を整 え る ことに な る。 問題 は,軍 縮 に よる 平和 の配 当が 生 ま れた と して も,そ れ が 開発 計 画 の促 進 と リソ ク して 効率 的 な 資源 の再 配 分 が 行 わ れ るか ど うか に あ る。 これ は,国 家 レベ ル とい う よ りも, 経 済 援 助 の 問題 も含 め て世 界 レベ ルで 考 えて い く課 題で あ る。 残 念 なが ら,現 在 の と ころ,軍 縮 と開 発 を 明示 的 に リソ クす る シス テ ムは構築 され て い ない 。 そ こで,指 摘 すべ きは,以 上 述 べて きた ような 「平和 ・軍縮 ・開発 の リソケー ジ」 は 自動 的 に創 り上 げ られ る もの で は ない とい う点 で あ る。 まず,我 が,自 国 のみ な らず 他 国 も含 めて,真 々人 類 に平 和 な国 際社 会 を実 現 しよ うとの強 い 意 志 を共 有 してい るか ど うか が 問わ れ る ことにな る。 現 実 に,あ らゆ る分 野 に お け る国 際 的 な相 互依 存 関係 の深 ま りを見れ ば,世 界 は急 速 か つ確 実 に一 つ の 共 同体 へ と向 か って い る こ とは 明 らかで あ る。 とす れ ば,世 界 の何 処 で も紛 争, 貧 困,飢 餓,難 民,環 境 破 壊 な ど平 和 を脅 かす 問題 が起 きて い るな らば,世 界 全体 の安 全 そ の ものが 損 な われ て い る と考 えな けれ ばな らな い。 そ の意 味 で, 平和 ・軍 縮 ・開発 の結 合 と問題 解 決 の た め に,世 界 レベルで の政 策立 案 と国 際 協 力 シ ステ ムの構 築 が強 く要 請 され て い る。 具体 的 に は,主 権 国家 の制 約 や 枠 組 み を越 え て平和 創 設 とい う人 類 の 挑 戦課 題 に応 え て い くこ とがで き る よ うに, 国連 を は じめ と した 国際 組織 を再 編 ・強化 して い か な けれ ば な らな い。各 研 究 者 か ら も,「 非 軍事 化 基 金 の創 設 」 「現代 版 マ ー シ ャル ・プ ラソの実 施 」 「新 34 図1 平和 ・軍縮 ・開 発 の リン ケー ジ 平 レ 安 全 な 政 治 開 発 促 進 の 前 社 提 南 北 薯 格 p」 差 ・力 不 の 平 解 等 消 是 正 ・ 会 環 境 和 < 軍 事 力 否 力 定 ・紛 争 の 根 絶,非 暴 力 の世 界 ・人 勘 融 燗 のLCri .,;y黎 ・人 間,社 覆 会 の 潜在 能 力 発 現 の 根 絶 軍 人 縮 の 聞 目平 的 和 o■ 非 軍 事 化 動 窩 機 値 実 現 人 々の 自立 ・エ ソパ ワー メ ソ ト 紛 争 要 因 軽 減 ・軍 縮 へ の環 境 レ 開 発 社会経済開発 の促進 手段 と しての経済成長 ・人 間 の 開 発(教 軍 畷 利用 可能 資源の活用 民主 化 ・住 民参加 育 ,社 会 参 加) ・貧 困 ,飢 餓 の 軽減 ・不 平 等 ,格 差 の 是 正 ・持 続 可能 な 開発(環 ・平和 の 配 当 と活 用(資 ・社会経 済構造 の非軍事化 ・兵器 貿易縮小 ,禁 止 民主化 の促進 力の均衡,戦 争 の文化 の転換 ・世 界 レベ ル の軍 縮 ,開 発 政 策 立 案 と実 施 国際 協 力 の拡 大,多 国 間協 定 の 強 化 ・相 互 依 存 の深 化 と信 頼 醸 成 ,役 割 強 化(国 ・新 た な 安 全 保 障 観 の 構築 ・地 球 市 民社 会 の 台 頭 源再酉 ・軍 需 産 業 の 民 需 転 換 境 との 共存) ・国 際機 関 の 再 編 縮 連 等) ,世 界 市 民 の 自覚 ・主権 国家 の 限 界 と グ ロー バル ・ガ バ ナ ソス 「 平和 と軍縮の経済学」についての一考察(1)35 た な 世 界 統 治 機 構 」39)な ど様 々 な 政 策 提 言 が 示 され て い る が,こ れ らも 「平和 と軍 縮 の経 済学 」 の取 り組 むべ き重要 な研 究 項 目お よび 実践 的課題 で あ る。 V.結 び 以上,概 観 して きた よ うに 「平 和 と軍 縮 の経 済学 」 は,実 に広 範 な問題 を研 究対 象 と して お り,そ の意 味 で は従 来 の経 済 学 の 枠 を越 えた新 た な学 問 領域 で あ る と も言 え るで あ ろ う。(1)部 を結 ぶ に あ た り,こ れ まで の議 論 をふ まえ て 「平和 と軍 縮 の経 済学 」 の主 な特 徴 と役割 に つ いて 以下 の よ うに ま とめてみ た。 (1)一 般 的 に 「平和 と軍 縮 の経 済 学 」 とは,軍 備,軍 縮,な らび に平 和 に関 係 す る諸 問題 の 分析 と解 決 の た め に経 済学 の原 理 と手 法(ッ ー ル)を 適 用 して い く学 問 領域 と言 え る。研 究 対 象 は,前 掲 表2に 示 され て い る よ うに様 々な次 元 の 問題 や 学 際 的 な項 目を 包含 してお り,広 い意 味 で 「平 和 科 学 」 の領 域 と も重 な り合 って い る。 目的 とす る と こ ろは 「平和 」 の 実 現 で あ り,そ の手 段 と して の 「軍 縮 」 の推 進 に あ る。 (2)冷 戦 の終 結 と 「平 和 と軍 縮 の経 済学 」 とは密 接 に 関連 して い る。 冷 戦 後 の 国際 社 会 は パ ワー ・ポ リテ ィ ックスに代 わ る新秩 序 の確 立 と政 治 経 済 構 造 の根 本 的 な変 革 と再編 が求 め られ て い る一 方 で,世 界 の平 和 と軍 縮 推 進 の ため の か つ て ない 機会 を提供 して い る。 「平 和 と軍 縮 の経 済 学 」 は,新 しい 理 念 と発想 の もとで,地 球 レベ ル の軍縮 ・非 軍 事 化 を通 して 持続 的 な平 和 を実 現す る とい う時 代 の要 請 に応 え る役 割 を担 って い る。 (3)「 軍縮 」 は軍 事部 門 に投 入 され て い る経 済 資源 の フ ロー とス トックの 削 減 だ け で は な く社 会 経 済 構造 の変 革(非 軍 事 化),さ らに は 「戦争 の文 化 」 か ら 「民主 と合意 の文 化」 へ の思 考 の転i換を 意 味す る。 そ して,こ の軍縮 ・非 軍 事 化 の究 極 の 利益 は 「平和 」そ れ 自体 に他 な らない。 また, 心 す べ きは,「 開 発 な き軍 縮」 は持 続 的 な平 和 の実 現 に は な らな い とい う ことで あ る。 「開 発」 も従来 の経 済 成 長優 先 か ら人 間 開発 を 中心 に据 えた もの に転 換 しなけ れば な らない。 「平和 ・軍 縮 ・開 発」 は互 い に不 36 可 分 の 関係 に あ り,こ れ を結 び つ け真 に世 界 の平 和 を実現 す るた め,今 ま さに新 た な発想 と構 想 が求 め られ て い る。r軍 縮 と平和 の経 済学 」 の 主 た る責 務 も この点 に あ る。 (4)そ の意 味 で 「平和 と軍 縮 の経 済 学 」 は,目 的 指 向,価 値 指 向科 学 と言 う こ とがで き よ う。 つ ま り,戦 争 や 貧 困,あ らゆ る形 態 の暴 力 ・抑 圧 を根 絶 す るた め に経 済 学 の 洞察 と ッー ル を応 用 して い くの も,「 平 和 」 な ら び に 「人類 の幸 福 」 とい う共 通 の価 値 を実現 す るた め にあ る。 現 実 を よ りよ く変革 す る とい う明確 な 目標 と代 替 案 の提 示 な く して真 理 を探 究 す る意 味 は な い。換 言す れ ば,「 平 和 と軍縮 の経 済 学 」 は政 策 指 向 的 で あ り,徹 底 して現 実社会 や 人間 の生 活 との 関わ りを持 ちなが ら,人 類 に と っ て価 値 あ る もの を創 造 しゆ く学 問 を 目指 す べ きで あ る。 (5)こ う した 「平和 と軍 縮 の経 済 学 」 の 目的 を達 成 す るた めに は,ま ず,研 究 者 自 らが 国 際的,学 際 的 な視 野 を持 つ べ きで あ る。 さ らに,長 期 的 展 望 に立 った建 設 的 な思 考 と粘 り強 い努 力 が求 め られ る。 なぜ な ら,現 実 世 界 にお い て,短 期 日の うち に平和 と軍 縮 へ の改 革 を実 現す る こ とは期 待 で きな い か らだ 。 長期 的 ビジ ョンをふ まえ た うえで,実 行 可 能 で 段 階 的 な政 策立 案 とそ れ に即 した 国 際協 力体 制 を い か に創 り上 げ るか が 課題 で あ る。 そ の際,理 想 とす る平 和 な国 際社 会 実 現 の 鍵 を握 る のは,地 球 市 民社 会 の台 頭 と民衆 レベル の地 球 的 連 帯 の 力 に あ る こ と も忘 れ て は な らな い。 以 上,筆 者 な りの 見解 で,「 平和 と軍 縮 の経 済 学 」 につ い て,今 後 の研 究 の 方 向性 も含 めて 重要 と思 わ れ る ポ イ ソ トを あ げ てみ た 。 この よ うな研 究 は,こ れ か らの領 域 で もあ り定 ま った 考 え方 が あ るわ けで はな い。 いず れ にせ よ,来 世 紀 に向 けて 国際社 会 を どの よ うな針 路 へ と導 いて い くの か,人 類 に課 せ られ た命 題 は大 き い と言 わ ざるを}な が,少 い。 一研 究 者 と して 「平 和 と軍縮 の経 済学 」 な か らず そ う した 問題 に 貢 献 して い く こ とを 強 く望 ん で い る。 な お, (II)部 にお い て は,国 際 社 会 の平 和 と発展 のた めの主 要 な課題 を い くつ か取 り 上 げ て,よ り詳 細 に 問題 を 分析 ・考察 して い く予 定で あ る。 (い しい ひで あ き 創 価 女 子短 期 大 助 教授) 「平 和 と 軍 縮 の 経 済 学 」 に つ い て の 一 考 察(1)37 〔注 〕 1)Sivard(1996)P,7.具 体 的 に,戦 今 世 紀 の 前 半 は 約50%で し,90年 争 に 巻 き 込 ま れ て 死 亡 した 一 般 市 民 の 割 合 は, あ っ た の に 比 べ,60年 代 に は63%,80年 代 は さ ら に 増 加 傾 向 に あ る と 推 定 さ れ て い る 。UNDP(1994)は,今 初 頭 の 戦 争 に よ る 犠 牲 者 の90%が 軍 人 だ っ た が,今 %を 占 め て い る こ と を 指i摘 し て い る(P.47)。 第2次 代 に は74%に 大 戦 以 降(1945∼92年)149の れ て い る 。 ま た,同 世紀 日 で は 逆 に 民 間 人 が 犠 牲 者 の90 ま た,Sivard(1993)に 戦 争 が 勃 発 し,2300万 期 間 の 紛 争 の 実 に92%が 上昇 よ る と, 人 を越 え る人命 が失 わ 途 上 国 に 集 中 して お り,こ の 意 味 で, 戦 争 の 被 害 や 後 遺 症 に 最 も 苦 しん で い る の が 途 上 国 の 人 々 で あ る こ と を 認 識 す べ き で あ る(p.20)。 2)世 界 経 済 の 不 均 衡 を 所 得 格 差 で み た 場 合,先 て 拡 大 傾 向 に あ る う え,南 進 国 と途 上 国 間 の 南 北 格 差 は依 然 と し の 諸 国 内 に み ら れ る 新 興 工 業 経 済 国(NIES),石 等 豊 か な 資 源 を 有 す る 中 所 得 国 と 最 貧 国 と の 経 済 格 差(南 て い る 。 こ れ ら は,あ 顕 在 化 して き く ま で も 国 レベ ル で の 平 均 所 得 の 比 較 で あ る が,さ 内 に お け る 個 人 レ ベ ル で の 貧 富 の 格 差 を み た 場 合,豊 国 内 で の 貧 富 の 格 差 が 大 き い 傾 向 に あ り,貧 層 に あ る と 言 っ て よ い 。 つ ま り,地 差 」 が あ り,そ 々 格 差)も 油 らに 各 国 か な 国 よ り も貧 しい 諸 国 ほ ど 困 問 題 の 核 心 は こ の 低 所 国 お け る最 貧 球 全 体 の 所 得 不 均 衡 の 分 析 に は,ま の 南 の 内 部 に も 次 第 に 「南 々 格 差 」 が 拡 大 し,さ ず 「南 北 格 らには最貧 国ほ ど 顕 著 に 「国 内 の 極 端 な 貧 富 の 格 差 」 が 存 在 して い る と い う 構 造 的 な 視 点 が 必 要 で あ る 。 こ う した 状 況 を 「貧 困 の 重 層 化 」 と 呼 ぶ こ と が で き よ う 。 南 北 協 調 に よ る 何 ら か の 適 切 な 対 策 が と ら れ な け れ ば,天 然 資 源,技 し く情 報 化 に も 遅 れ て い る 低 所 得 国 は,急 な か で,ま す ま す 取 り残 さ れ て,窮 術,金 的資 本 な どが乏 速 に進 展 す る世 界 経 済 の 統 合 化 の 過 程 の 乏 化 して い く危 険 性 が 充 分 に あ る 。 な お,経 格 差 等 の 具 体 的 デ ー タ や 分 析 は,UNDP(1992)の WorldBankのWoYldDevelopment1∼6加 第3章 π(各 年 号)の 3)Sivard(1996)pp.30-38.参 融 資 本,人 済 が参考 に なる・ また は ・ 巻 末 のTableを 参 照 され た い・ 照。 4)服 部 彰 編(1994)pp.5-6. 5)同 上p.i 6)服 部 彰 編(1995)p.iii. 7)服 部 彰 編(1996)p.19. 8}Tobin(1996}p.7. 9)ibid.,pp.i3‐Z4. 10)平 和 の 経 済 学(軍 事 経 済 学)の 歴 史 や 中 心 的 な研 究 テ ーマ の変 化 等 につ い て は ・ Hartley&Sandler,eds.(1995)PP.4-6.な 11)Isard(1994a)参 ら び にPP・21-39・ 照。 12)UNIDIR(1993)PP.77--79.な お,本 資 過 程 と して の 軍 縮 』 で あ り,軍 る こ と,ま を 参 照 され た い ・ 報 告 書 の タ イ トル は 『軍 縮 の 経 済 的 側 面:投 縮 に 関 す る 全 般 的 な 問 題 を 取 り上 げ て 分 析 して い た 投 資 過 程 と して の 軍 縮 と い う視 点 か ら の 問 題 考 察 は,今 ス トと利 益(平 和 の 配 当)を 後 の軍縮 の コ 考 え る う え で 有 益 で あ る 。 参 考 ま で に,分 る 主 な 項 目 を あ げ て み る と,軍 事 費 と 軍 縮 の 負 担 と 利 益,軍 析 され て い 事 デ ー タ,軍 事 部 門, 38 軍 事 研 究 開 発,武 平 和 の 配 当,公 器 貿 易,軍 拡 競 争 と 軍 備 制 限,軍 共 政 策 の 役 割 な ど,重 縮 と 開 発,軍 民 転 換 と 経 済 調 整, 要 な 領 域 の 問題 が 網 羅 され て い る。 13)Hartley&Sandler(1995)p.1. 14}ibid.,pp.6‐7. 15)Fischer&Schwartz(1992)p.239,こ の 論 文 に お い て は,平 究 す べ き テ ー マ と して,① 競 争 と 低 開 発,⑤ 紛 争 解 決,② 軍 備 の コ ス ト,③ 紛 争 と 暴 力 の 要 因 と し て の 不 平 等,⑥ 意 志 決 定 の 最 適 化,⑨ 和 と発 展 の た め に 探 軍 民 転 換 の 問 題,④ 技 術 移 転,⑦ 核 軍 拡 の 悪 循 環 を 取 り 上 げ て,個 軍備 経 済 制 裁,⑧ 々 の 問 題 に つ い て 考 察 して い る。 16)idid.,p.250. 17)Tinbergen(1994)pp.1‐2. 18)Tinbergen(1990)p.121. 19}ibid.,pp.125--126. 20)同 論 文 に お い て,テ ィ ソ バ ー ゲ ン が 世 界 レ ベ ル で の 意 志 決 定 を 必 要 と して い る 問 題 と し て 重 要 視 し て い る の は,環 境 の 質 の 改 善 と 維 持,な の 資 源 配 分 の 問 題 で あ る 。 そ の た め に も,分 く こ と,何 らび に世 代 間 に わ た る世 界 断 され て い る世 界 を 統 合 の 方 向 へ と導 ら か の 良 好 な 地 球 統 治 シ ス テ ム の 創 設(国 連 改 革 を 含 む)等 を 強 く提 言 して い る。 21)フ ィ ッ シ ャ ー の 議 論 に つ い て は,Fischer(1995)PP.31-35.を 22)Galtung(1969)参 23)「 参 照。 照 。 平 和 と 軍 縮 の 経 済 学 」 の 主 要 な 研 究 項 目 を ま と め る の に,主 に次 の論 文等 が参考 と な っ た:Arrow(1995),Brauer&Chatterji,eds.(1993),Chaむterji&Forcey, eds.{!992),Chatterji,etal,eds.(1994),Fontanel{1994,1995),Hartley& Sandler,eds.{1995),lsard&Anderton,eds.(1992),Sandler&Hartley(1995) , Renner(1994),UNIDIR(1993}. 24)石 井 秀 明(1996)で 国 家 安 全 保 障,軍 は,最 近 の 各 研 究 者 の 安 全 保 障 の 議 論 を ふ ま え な が ら,従 事 的 安 全 保 障 の 限 界 を 明 ら か に し て,地 保 障 に み ら れ る 新 た な 概 念 を も と に,来 球 安 全 保 障,人 来 の 間 の安 全 世 紀 の た め の 安 全 保 障 の あ り方 を 考 察 して い る。 25)軍 事 費 と 経 済 成 長 の 実 証 分 析 に つ い て は,先 が,こ 上 国 別 に 数 多 くの 論 文 が あ る こ で はSandler&Hartley(1995)PP.200-220.とKlein,etal,eds(1995) PP・129-264。 26)Klein(1993)参 の 第3部 を 参 考 と して あ げ て お ぎ た い 。 照 。 ま た,こ UNIDIR(1993),Eisner(1993)な 27)UNDP(1994)p.47。 28)こ 進 国,途 う し た 軍 事 費 と マ ク ロ 経 済 を 考 え る う え で,Arrow(1992), ど の議 論 は参 考 に な る。 お よ びGalbraith(1994)p.10. れ ら の 軍 需 産 業 の 特 殊 性 や 軍 民 転 換 の 問 題 に つ い て は,服 Fontanel(1995),Fischer&Schwartz(1992),UNIDIR(1993)な 部 彰 編(1995) 29)特 に,Galbraith(1993,1994)参 照 の こ と 。 ま た,Galbraith(1992,1996)に 米 国 社 会 に お け る 軍 産 複 合 体 と 政 治 の 問 題,さ に 対 して 鋭 い 洞 察 が な さ れ て い る 。 , ど を 参 考 に した 。 お いて も, ら に は 軍 事 費 を 支 持 す る社 会 的 心 理 「平 和 と 軍 縮 の 経 済 学 」 に つ い て の 一 考 察(1)39 30)軍 民 転 換 と 経 済 調 整 の た め の 公 共 政 策 に つ い て は,UNIDIR(1993)pp.52-64.が 参 考 に な る。 31)国 連 の 通 常 兵 器 移 転 登 録 制 度 の 問 題 に つ い て は,Tessitore&Woolfson, eds。(1996)pp.98-一 32)最 一103.を 参 照 さ れ た い 。 近 の 小 型 ・軽 量 兵 器 の 問 題 に つ い て は,Arias(1995),Klare(1995),Klein(1996b) で 指 摘 な ら び に 分 析 され て い る。 33)Arias(1995)参 照 。 こ れ 以 外 に も,世 界 の 非 軍 事 化 を 進 展 させ るた め の 具 体 案 も提 示 さ れ て い る 。 理 論 分 析 だ け で は な く実 際 に 軍 縮 を 進 め る た め に,ア 間 の 尊 厳 を 根 底 に した 新 た な 思 考 と理 念 を も と に,斬 リア ス 氏 が 人 新 か つ 実 行 可 能 性 の あ る諸 政 策 を 積 極 的 に 提 言 して い る こ と は 高 く評 価 さ れ る べ き も の で あ る 。 34}UNDP(」.994)p.50. 35)Arias(1995)参 36)国 照。 連 開 発 計 画(UNDP)が,こ UNDP(1994,1996)を 37)軍 う し た 考 え 方 を 積 極 的 に 提 起 して い る 。 詳 し く は, 参 照 され た い 。 縮 や 非 軍 事 化 と い って も様 々 な視 点 か ら分 析 す る こ とが 必 要 で あ る。 軍 縮 の 経 済 的 定 義 や 原 理 等 に つ い て は,Fontanel(1995)な ら び にUNIDIR(1993)な どで考 察 さ れ てい る。 38)Clements(1996)pp.16-17.服 39)「 部 彰 編(1995)p.13. 世 界 非 軍 事 化 基 金 」 は ア リ ァ ス 元 大 統 領 が 提 唱 し て い る 。 基 金 の 役 割 は,① の 配 当 を 増 や して 活 用 す る,② 非 軍 事 化,兵 民 主 主i義 と 人 間 開 発 の 目標 を 高 め る,こ 間3%の 軍 事 費 削 減 を 働 き か け,先 力 削 減,軍 民 転 換 の 促 進,③ と に あ る 。 基 金 の 財 源 に は,世 進 国 が 削 減 分 の5分 の1,途 平和 途 上 国の 界各 国 に年 上 国 は 削 減 分 の10 分 の1を 拠 出す る こ と が 考 え られ て い る 。 服 部 彰 編(1995)pp.8--17.㎜P(1994)p.59. 参照。 「新 た な マ ー シ ャ ル ・プ ラ ン」 に つ い て は,Arias(1995),Schwartz(1994) を 参 照 さ れ た い 。 シ ュ ワ ル ッ は,第2次 プ ラ ソ と の 比 較 を 通 して,世 大 戦 後 の 欧 州 復 興 に 貢 献 した マ ー シ ャ ル ・ 界 レベ ル の 開 発 協 力 と軍 縮 とを 結 び つ け た 新 た な マ ー シ ャ ル ・プ ラ ソ 実 施 の 必 要 性 を 論 じ て い る 。 「新 た な 世 界 統 治 機 構 」 に つ い て は, 特 に テ ィ ソ バ ー ゲ ソ が 具 体 的 に 提 言 して き て い る 。 テ ィ ソ バ ー ゲ ソ は 最 終 的 に 「世 界 政 府 」 の 樹 立 を 考 え て い る が,世 に あ る と 主 張 し,良 界 統 治 の た め の 最 善 の 方 法 は 国 連 の 改 革 と強 化 好 に 統 治 さ れ た 国 家 が 持 つ 機 能 を 国 際 レベ ル で 確 立 す る こ と を 主 眼 と し て い る 。 ま た,新 た な 機 関 と して 「世 界 警 察 常 備 軍 」,「 世 界 財務 省 」 「世 界 中 央 銀 行 」 の 創 設 を 強 調 して い る 。 詳 し く は,Tinbergen(1990,1992,1994) 参 照 の こ と。 〈参 考 文献 〉 服部 彰編(1994) 『冷戦 終結 後 の軍縮 問題 と世界経 済 の再 建』 (ECAAR第1回 同 上(1995) シ ソポ ジウム議 事 録)多 賀 出版 『軍縮 と安 全保 障 の経 済学 』 (ECAAR第2回 シ ソポ ジウム議 事 録)多 賀 出版 40 同 上 {1996) 『来 世紀 へ の軍縮 と安 全 保障 の プ ロ グラム) (ECAAR第3回 石井 秀 明(1996) シ ソポ ジ ウム議事 録)多 賀 出版 「来世 紀 の ため の安 全保 障構 想、 一軍縮 ・開発 ・環 境 ・人権 か らの再 考 一」 『創価 女 子短期 大学 紀 要』 第20号 ACDA(1995),防 〃4ル7i'〃tar=ソEκ 勿 ア 厩 ガ'z〃6sα フ 観/17〃zsTraフ7∫ プers, U.S.ArmsControlandDisarmamentAgency,Washington,D.C. Arrow,K.J.(1992),"TheBasicEconomicsofArmsReductions,"inIsardand Anderton,eds.{1992) Arrow,K.J.(1995),"SomeGeneralObservationsontheEconomicsofPeace andWar,"PeaceEconomics,PeaceScienceandPub/icPolicy,Vol.2.> No.2. Arias,Oscar.(1995},AddressattheECAAR'sUN50thAnniversarySymposium. Brauer,J.andChatterji,M.eds.(1993),Economicl∬uesα アzゴ∠万sayma〃z翻, NewYork,NewYorkUniversityPress. Chatterji,M.(1992),"RegionalConflictandMilitarySpendingintheDeveloping Countries,"inIsardandAnderton,eds.(1992). Chatterji,M.andForcey,LR.eds.(1992),DisaYinament,Econo〃ticCo膨 競oη, andManagementofPeace,NewYork,Praeger. Chatterji,M・,Jager,H・andRima,A.eds.(1994),7「heEcoアzo纏csoア 翻67競 ∫ α 脇1S6α 〃 吻,NewYork,St.Martin'sPress. Clements,K.P.(1996),"TheFutureofPeaceandConflictsStudies,"Newsletter o∫ 丁 加7「'oa'aInstituteノ ∂yGlobalα 磁PolicyResew'碗,Vo1.1,No.1. Dacey,R.(1994),"PeaceEconomicsasPoliticalEconomyofPeaceandWar", PeaceEconomics,PeaceScienceα Dreze,J。andSen,A.(1989),HitrzgeYandP勿 磁PublicPo〃 の ノ,Vol.2.,No.1. ∂〃r,、fiction,ClarendonPress,Oxford. Eisner,R.(1993),"MacroeconomicConsequencesofDisarmament,"inBrauer andChatterji,eds.(1993). Fischer,D.(1993),〈1碗 〃ailitaYy/1sρ60'so∫security-/1Systeyns∠Lpproaeh, UNIDIR,Dartmouth. Fischer,D.{1995},"PeaceEconomicsasaGoal-OrientedScience," PeaceEconomics,PeaceSciesueandPublicPolicy,Vo1.2.,No.4. Fischer,D.andSchwartz,R.J.(1992),"EconomistsandtheDevelopmentof Peace,"inChatterjiandForcey,eds.(1992). Fontanel,J.(1994a),"TheEconomicsofDisarmament:ASurvey,"Dθ α磁1)eace読o惣)〃zits,Vol.5, Fontanel,J.(1994b),"DisarmamentforDevelopmentinFavourofthe DevelopingCountries,"inChatterji,etal,eds.{1994). Fontanel,J.{1995)〉"TheEconomicsofDisarmament,"inHartleyand Sandler,eds.{1995). ∫伽c6 「平 和 と 軍 縮 の 経 済 学 」 に つ い て の 一 考 察(1)41 Fontanel,J.andWard,M.D.(1.993),"MilitaryExpenditures,Armament, andDisarmament,"DefenceEconomics,Vol.4. Galbraith,J.K.(1992),7'heCultureofContentment,HoughtonMifflinCompany, Boston,NewYork. Galbraith,J.K.(1993},"TheAutonomousPowerofOrganization,"inBraure andChatterji,eds.(1993>. Galbraith,J.K.(1994),"TheAutonomousMilitaryPower:AnEconomic View,"inChatterji,etal,eds.(1994). Galbraith,J.K.(1996),TheGoodSociety:TheHurnanAgenda,Houghton MifflinCompany,Boston,NewYork. Galtung,J.{1969),"Violence,PeaceandPeaceResearch,",journalofPeace Research,Vol.8.,No.3. Hartley,K.andSandler,T.eds.(1995),HandbookofDefenseEconomics, Vol.1,North-Holland. Intriligator,M.D・(1993),"GlobalSecurityIssuesaftertheEndoftheCold War,"PaperpresentedattheECAAR‐JAPANInternational Symposium,Tokyo,June. Intriligator,M.D.(1994),"EconomicAspectsofDisarmamentArmsRace andArmsControlIssues,"1)efenceα 舷PeaceEcα ω 癬cs,Vol.5. intriligator,M.D.(1995),"Disarmament,Development,andHumanSecurity," PaperpresentedatECAAR‐JAPANInternationalSymposium, Tokyo,August. lsard,W.{1992),UnderstandingConflictandtheScienceofPeace,Blackwell. Isard,W.(1994a),"PeaceEconomics:ATopicalPerspective,"PeaceEconomics, PeaceScienceα フ 厩PublicPolicy,Vo1.1.,No.2. Isard,W.(1994b),"PeaceEconomics:FutureDirectionsandPotentialContributions toInternationalSecurity,"inChatterji,etal,eds.(1994). Isard.W.andAnderton,C.H.eds.(1992),EconomicsofArrnsR召4%o'纏 α雇the PeaceProcess,North‐Holland. Isard,W.andAnderton,C.H.{1992a},"ASurveyofthePeaceEconomics Literature,"inIsardandAnderton,eds.(1992). Isard,W.andAnderton,C.H.(1992b},"KeyDirectionsforResearch,"in IsardandAnderton,eds.(1992). Kiare,M.T.(1995),"StemmingtheLethalTradeinSmallArmsandLight Weapons,"IssuesinScienceandTechnology,xii,No.1,Fall. Kiare, M.T.,Boutwell,J.andReed,L.W.eds{1995}LethalCommerceThe α 伽1TYade勿s〃za〃.A襯sllLight腕 AmericanAcademyofArtsandSciences. Klare, M.T.andThomas,D.C.(1994),WorldSecurity‐ChallengesforaNew Security,NewYork,St.Martin'sPress. αρ(112S, 42 Klein,L.R.(1993),"ThePeaceDividend:WillThereBeOneandHowLarge CouldItBe?,"inBrauerandChatterji,eds.{1993). Klein,L.R.(1994)〉"DevelopmentandDisarmament:TheMeaning,"in Chatterji,etal,eds.(1994). Klein,L.R.{1996a},"SomeRecentDevelopmentinGlobalMilitarySpending," PaperpresentedatECAARresearchmeetinginJapan. Klein,L.R.(1996b),"NewTendenciesinDefenseSpendingandArmsTrade>" PaperpresentedatECAARresearchmeetinginJapan. Klein,L.RLo,Fu-chen.andMackibbin,W.J.eds。(1995),.4η"s1∼ E60ηo〃2∫c∫ 励 〃ψ 〃 侃'ゴoηs加theカo∫ た 一Coldレ 晦7Eフ κ!ゴoη! ・a,UnitedNations UniversityPress. Lynn-Jones,S.M.andMiller,S.E.eds.(1995),αoろalZ加g67s-Chaz2giOア Di」nensioutsoア!漉1'ノ2α ¢g ガo襯1S2CZLY2ty,TheMITPress,Cambridge, MA. Renner,M.(1994},Budgeting-fog-Disarznainent:1'heCostsofWaraidPeace , WorldwatchPaper,122,WorldwatchInstitute,Washington,D.C. Sandler,T.andHartley,K.(1995),TheEcos20micsofDefense ,Cambridge UniversityPress. Schwartz,R.J.(1994),"AWorldMarshallPlanandDisarmament,"in Chatterji,etal,eds.(1994). Sen,A.(1992),"WarsandFamines:OnDivisionsandIncentives,"inIsard andAnderton,eds.(1992). Sivard,R・L・(1993)and(1996),Worldル 餓!α ア ツ α忽Socia/ExperzditZZres,World Priorities,'Washington,D.C. Tessitore,J.andWoolfson,S.eds.(1996),AGIobalAgerula:IssuesBeforethe 5ヱStG6η6ア'α!/1∬elnb/yoアtheθ 勿惣4Natiol2s,Anannualpublication oftheUnitedNationsAssociationoftheUnitedStatesofAmerica, Rowman&LittlefieldPublishers,Inc. Tinbergen,J.(1994),"ConventionalandNewThinkinginDefenceEconomics," DefenceEconomics,Vol.1. Tinbergen,J.(1992),"ParallelWaysofIntegratingtheWorld,"inChatterji andForcey,eds.(1992}. Tinbergen,J.(1994),"WhatisPeaceEconomics?,"PeaceEooπo加cs,Peace 、Sc勿 π6α 磁PublicPolicy,Vol.1.,No.4. Tobin,J.(1996),"'Thinkingabouta'NewWorldOrder',"Paperpresentedat ECAARSymposiumatUnitedNationsUniversity,Tokyo. UNIDIR(1993),Economic/1s1うectsoア1)ガ ∫αη η僻2θ72♂」1)ゼ5α7初 αノ%θ7¢'α5α π1/zび63≠ 〃z67z' Process,Geneva,UnitedNationsInstituteforDisarmamentResearch. UNDP(1992-96),、 磁%η α冗1)ω Press. θ101)meatRのoπ,NewYork,OxfordUniversity