Comments
Description
Transcript
詳しいガイダンスはコチラ
0 ☆「NHKぼうさいマップを作ろう」活用のメリット ○ 防災活動の記録が残せる、多くの人との情報の共有が 出来る。 ○ PCの操作性が簡単である。 ○ コストがかからない。登録料などは一切不要。 ○ デザイン性の高い、彩り豊かなアイコンを使った マップ作りなので楽しく行える。 ○ ネット環境があれば、いつでもどこでも情報が見られる。 ○ インターネットで全国に発信出来る。 ○ 事務局と相談しながら活動が行える。 情報の内容をチェックしてから公開する 安心のシステム体制。 1 「NHKぼうさいマップを作ろう」 【団体・チームとコンテンツの構成】 リーダー メンバー メンバー チーム 団体 ※学校や自治会など、複数名 のグループ単位での参加に 限ります。 NHK ぼうさいマップを 作ろう ○ぼうさいマップ ○団体・チーム紹介 ○活動記事・感想の投稿 【チーム紹介】 【ぼうさいマップ】 ※「チーム」について …マップ・活動・チーム紹介の作成および公開は、「チーム別」になります。 複数の班に分かれて活動を行う場合でも、情報が集約されたマップを 仕上げたい場合は、1チームの構成でのページ作成をおすすめします。 【活動ブログ】 2 〔コンテンツ内容〕 ◇団体・チーム紹介 ◇ぼうさいマップ ◇みんなの活動 ◇みんなの感想 マップ公開画面 マップ作成画面 〔参加者の声〕 ・防災に興味を持つきっかけになり、防災に関する興味がより深くなった ・皆で一緒に町を歩くのが楽しい。防災の学習をしながら健康づくりにもなる ・防災の視点で町を歩くと、長年住んでいても知らなかったことが多かった ・ぼうさいマップ作りを通して、地域の防災についての認識が高まった 3 3 【参加登録 ~ ぼうさいマップが出来るまで】 ☆ユーザー専用ページで情報を登録 マップ登録画面 〔STEP1〕登録手続き ~ プロフィール作成 ~ ネット公開 ①「NHKぼうさいマップを作ろう」に参加申し込み (webから) ② 事務局より、アカウント(ID・パスワード)を発行 ~ユーザー専用ページへログイン トップメニュー画面 ③ 団体およびチームのプロフィールを作成する ④ 活動記事を作成する … 日頃の防災活動を紹介(防災に関することなら全般OK) ⑤ インターネットにあなたの団体ページを公開しよう! ☆ネット公開の条件☆ 1) 団体紹介 (紹介文と画像1枚以上) 2) チーム紹介 (紹介文と画像1枚以上) 3) 活動記事 (1件以上:文章のみでも可) ☆団体・チームプロフィール公開例 この3つが揃えば 公開可能となります! 〔STEP2〕まち歩き・情報収集 活動記事の例は、3ページの画像やホームページをご参照下さい ~事前の準備~ ・まち歩きエリアの範囲やスケジュール、チーム内の役割分担や係を決める ・地域の課題や大切にしたいこと、どんなテーマでぼうさいマップを作るかを決める (例:指定避難所や防災設備の場所を調べる、過去の災害で被害にあったエリアを調べたり、 災害を体験した方に話を聞く…etc.) ※どのようなチーム構成で活動を行うかを、あらかじめ決めておく →まち歩きは、最大20~30名位・数名の単位でグループ分けをすると 比較的活動しやすい (あまり大人数だと、後で情報をまとめづらい) ① 実際に町を歩いてみて、災害時に役立つ施設や危険な場所などを チェック ② どのような施設か、何が危険なのか…etc. 情報を集めてメモをとる ③ デジカメなどで写真を撮って場所の特徴をとらえる 4 【参加登録 ~ ぼうさいマップが出来るまで】 〔STEP3〕情報のまとめ ~ マップ作成 ① メンバー同士で相談し合って、マップに入れる情報を整理する ② パソコンなどで入力作業をおこなう ・撮影した写真を整理して、「写真ライブラリー」にアップロード ・マップポイントを作成する …名称や説明文を入力、アイコン設定、写真を選ぶ(任意) ⇒ 登録! ③ 活動記事や感想も作成しよう ・マップ作成の経過を記録しておくことが出来る。 ・マップ作りだけでなく、日頃の防災活動や訓練、地域の防災情報など、 防災や安全なまちづくり等に関する話題を作成~発信していただけます。 → 励みや意欲につながったり、地域の防災意識向上のきっかけにも。 ・防災活動を行った感想や、防災に対する思いや目標、意見などは、 「みんなの感想」で紹介してください。 〔STEP4〕ホームページにマップ公開 ~ 情報の共有 ○ぼうさいマップがインターネットに公開されたら、メールや回覧 などで案内したり、発表会などを行ったりして、多くの人と情報 を共有しよう。 ○新しい活動やマップ情報があれば、随時追加・更新し、活動を 継続しよう。 【ご注意】 マップのみの公開は出来ません。団体・チーム情報および活動記事の公開が 必須となります。また、非公開での参加登録は受付いたしかねます。 5 【ホームページ公開までのながれ】 ユーザーページで ⼊⼒作成 ぼうさいマップ 事務局に公開申請 事務局による 公開承認 「NHKぼうさいマップを作ろう」 ホームページに公開! ☆「ぼうさいマップ事務局」は、ホームページ公開承認をはじめ アドバイスやフォローなど、 参加団体(ユーザー)の皆様がページ作成や更新をスムーズに行えるようバックアップしています。 ⼊⼒〜登録が済んだら… 公開申請 お問い合わせ どのようにすれば 良いのか分からない時… ご質問やご相談など… 6 ≪マップアイコン≫ 「NHKぼうさいマップを作ろう」には、マップポイント登録用に 26種類のアイコンがあります。 ① 自然災害 断層帯上にある地域や、地盤の弱 い場所などにおいて、地震発生時 に災害に遭う可能性が高く、特に 注意や警戒が必要と思われる場所 地震 地震発生後、津波の災害に⾒舞わ れる恐れのある場所や、高台への 避難が求められる場所など、津波 への警戒が必要と思われる場所 津波 台風や天候不良などで、突風や暴 風、強風発生時に、倒木や飛散物 等による被害の危険性があり、注 意や警戒が必要と思われる場所 強風 ⼤⾬ 梅⾬期、台風時期など⾬が多く降 る時や地震が起きた時などに、が け崩れ・土⽯流・地すべりなどの 土砂災害発生の危険性がある場所 土砂 活火山が在る場所や、活火山の噴 火活動時において、降灰の被害に ⾒舞われる可能性があり、特に注 意や備えが必要な場所 火山・降灰 台風や天候不良などで⼤⾬が降っ た際に、地盤が緩んだり洪水等の 災害に⾒舞われる恐れがあると思 われる場所 冬季、積雪量の多い地域において、 ⼤雪が発生した時、危険性がある と考えられる場所や特に警戒が必 要と思われる場所 ⼤雪 沿岸部で、台風や低気圧などによ り潮位が上昇しやすい場所。強い 波浪が内岸に押し寄せる可能性が 高く危険と思われる場所 高波・高潮 7 ≪マップアイコン≫ ② まちの役立つ場所 公園・広場 公園や広場のある場所を示す。災 害発生時に、一時的に集まったり 家族や友達同士での集合場所とし て役⽴てることも可能。 避難所(建物あり) 避難所(建物なし) 病院やクリニックなど医療機関が ある場所を示す。診療科目や⼊院 施設の有無、防災設備の設置状況、 夜間・救急対応可能かどうか など。 消防署や消防分署、消防団のある 場所を示す。火災や有事の際に頼 りになる消防機関の位置を把握し ておこう。 消防署 病院・診療所 店 消火栓・防火水槽・消火器 備蓄倉庫 AED(自動体外式除細動器)がある 場所を示す。建物や敷地内に設置 されている場合は、どの辺りかが 具体的に分かる記述があるとよい。 消火栓・防火水槽・消火器のある場 所を示す。日頃から位置を把握し ておけば、火災発生時に速やかな 対処が実施できる助けとなる。 災害時対応の⾷糧や水・⽑布など を蓄えた備蓄倉庫のある場所を示 す。保管内容や数量、倉庫の⼤き さなど詳しい情報があるとよい。 災害時に役⽴つお店の情報。防災 設備の設置状況、災害時帰宅⽀援 ステーション等の協⼒体制の有無、 何階建てか(津波・水害対策) など。 AED 市や町などから災害時の避難所として指定されている場所 を示す。広さや収容可能人数、設備の内容などの具体的な 情報があるとより役⽴つ。また、一時避難場所・広域避難 場所の区別や、災害種別によって指定の避難場所が異なる 場合もあるので、あらかじめ調べておいてもよいだろう。 警察署や交番、派出所の場所を示 す。災害に限らず、犯罪や事故な ど困った時に相談出来る警察機関 の場所を知っておくと⼤変便利。 警察 防火井⼾が設置されている場所を 示す。形式や設備に書いてあるこ とや形状など、いざという時に役 ⽴つ情報を登録しておこう。 防火井⼾ 公衆電話のある場所を示す。どの ようなタイプか、ボックスの有無、 何台あるか、施設内なら設置場所 などの詳しい情報があると便利。 公衆電話 8 ≪マップアイコン≫ ② まちの役立つ場所 幼稚園や保育園のある場所を示す。 小さい子供達が沢山いる場所であ る為、災害発生時の避難対応など で注意が必要な場合もある。 幼稚園・保育園 介護⽼人福祉施設など高齢者ケア を⾏う施設の場所を示す。災害発 生時には、高齢者の避難対応など は特に注意が必要である。 ⽼人ホーム ・介護施設 ③ まちの情報 役⽴つ情報 知っておくと、災害時に役⽴つよ うな情報を⼊れて下さい。 例えば…避難指定場所ではないが 安全に集まれる場所、海抜を示す 表示や看板、防災に関する資料が 置いてある施設など…いざという 時の備えや助けになる情報。 危ない情報 日頃から注意しておくとよい情報 を⼊れて下さい。例えば…倒れた ら危ない古い鉄柱・水はけの悪い 場所・⾞の通れない細い路地・⾬ 天時あふれやすい用水路など… 危険、注意が必要だと思われる場 所についての情報。 道路 日頃から警戒や注意が必要な道路 の情報を⼊れて下さい。 例えば…⽴体交差の下側で冠水し やすい道・通⾏⽌めになっている 所・急な坂やカーブ・すぐそばに 崖や斜面がある道など…道路や交 通面に関する情報。 自分の町の良いところや他の人に教えてあげたい場所を示す。 例えば…過去に発生した災害の被害を記録した⽯碑や看板、町の名所・名物、 文化や歴史的に由緒ある場所、景観の素晴らしいポイント、珍しいオブジェ …などなど。その町ならでは☆の素敵な情報を発信して下さい! 町自慢 9