...

NISA(少額投資非課税制度) 利用実態調査(2014年2月) 結果速報 「NISA(少

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

NISA(少額投資非課税制度) 利用実態調査(2014年2月) 結果速報 「NISA(少
第205回NRIメディアフォーラム
「NISA(少額投資非課税制度) 利用実態調査(2014年2月) 結果速報
「NISA(少額投資非課税制度)の利用実態調査(2014年2月)」
~ NISA口座の申込みは年内に865万件に達する見込み~
2014年2月12日
株式会社野村総合研究所
金融ITイノベーション研究部
リテールビジネス企画部
金子 久
萩野 祐一
調査概要
査概
 調査名: 「NISAの利用実態調査(2014/02)」
 調査方法: インターネット調査
 実施時期 : 2014年2月1日(土)~2月2日(日)
 目的: 個人を対象にNISAの認知度、利用状況/意向、投資金額と原資、運用目的、購入した商品/保有したい商品
など
など、NISAの利用実態および利用意向を把握する。
の利用実態および利用意向を把握する
 調査対象者: 全国の20代~70代の男女個人5,000人(回答数)
※集計した値を、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成25年1月推計)」と「NRI生活者1万人アンケート(金融編)
(2013)」に基づき、全国の人口および投資商品保有分布に近い形になるように補正している (集計と補正の仕方は、次ページに詳細
を記載)。
を記載)
 過去に実施した関連調査に関して(参考)
実施時期
2013年2月
2013年7月
2013年10月
2013/2/16~2/18
2013/7/12~7/16
2013/10/4~10/6
調査対象
回答数
全国の20代~70代の男女個人
2,226
5,000
10,000
※国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」と「 NRI生活者1万人アンケート(金融編)(2013) 」で補正
注)本アンケート調査における「投資」とはリターン(利益)を得ることを目的に株式・債券・投資信託などの金融商品を保有・売買すること
注)本アンケ
ト調査における「投資」とはリタ ン(利益)を得ることを目的に株式 債券 投資信託などの金融商品を保有 売買すること
を指し、不動産や美術品などに対する投資は含まない。 「株式以外の投資商品を保有」とは、株式を保有していないが、株式以外の投
資商品(債券、投資信託など)を保有している状況をさしている。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
1
調査概要(集計の仕方)
査概 (集計 仕方)
 本調査では、有効なサンプルを多く集めるために、株式等の投資経験者の割合が高くなるようなサンプリングを行っている。実際の回収
サンプル数は表1のとおりで、20代~70代の男女個人計5,000名からアンケートを回収している。
数 表
代
代 男
,
 性・年代別人口分布に関しては国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」、また株式ないしそれ以外
の投資商品の保有区分については、「NRI生活者1万人アンケート(金融編)(2013)」に基づき推定しており、その人口分布は表2となる。
 補正を行っている関係で、本資料内の集計表やグラフではサンプル数の表記は行っていない。
表1 実際の回収サンプル数
表1.実際の回収サンプル数
(単位:人)
株式を保有
株式以外の投資商品を保有
投資商品を保有していない
20代
男性
女性
145
105
67
98
150
150
30代
男性
女性
208
142
78
132
194
192
40代
男性
女性
188
145
73
112
176
176
50代
男性
女性
193
148
60
108
168
171
60代
男性
女性
222
202
53
91
185
197
70代
男性
女性
140
161
40
60
123
147
表2. 「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」と「NRI生活者1万人アンケート(金融編)(2013)」に基づいて推定した人口分布
(単位:万人)
株式を保有
株式以外の投資商品を保有
投資商品を保有していない
20代
男性
女性
36 4
36.4
84
8.4
19.4
13.2
610.2
616.3
30代
男性
女性
88 6
88.6
32 8
32.8
46.0
53.8
715.4
737.4
40代
男性
女性
154 3
154.3
57 5
57.5
79.2
92.6
678.5
744.9
50代
男性
女性
145 8
145.8
64 9
64.9
67.3
94.1
556.9
617.0
60代
男性
女性
192 0
192.0
108 4
108.4
114.0
148.7
586.0
687.8
70代
男性
女性
166 3
166.3
99 1
99.1
58.4
102.8
405.3
557.1
30代
男性
女性
0.426
0.231
0.589
0.408
3.688
3.841
40代
男性
女性
0.821
0.397
1.085
0.827
3.855
4.232
50代
男性
女性
0.755
0.438
1.121
0.872
3.315
3.608
60代
男性
女性
0.865
0.537
2.151
1.634
3.168
3.492
70代
男性
女性
1.188
0.615
1.460
1.714
3.295
3.790
表3. 表1と表2を比較した補正係数
(単位:万人)
株式を保有
株式以外の投資商品を保有
投資商品を保有していない
20代
男性
女性
0.251
0.080
0.289
0.135
4.068
4.109
本調査では、株式を保有している人を「株式投資家」、株は保有せず株式以外の投資商品(投資信託、債券など。不動産や美術品は除く)を保有してい
る人を「株式以外投資家」、投資商品を保有していない人を「非投資家」と区分している。「株式以外投資家」が保有している投資商品は投資信託が中
心となっている。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
2
参考) 本調査における利用者の分類
本 査に
利 者
類
 本調査では、一般個人のアンケートへの回答結果に基づいて推計を実施。
 金融機関や税務当局などとNISA口座の申込や口座開設の認知タイミングが異なる点は留意。
金融機関や税務当局などとNISA口座の申込や口座開設の認知タイミングが異なる点は留意
NISA口座の開設フローと本調査における利用者の分類
NISA口
座開設
フロー
フロ
NISAの
利用意
向
NISAの
口座申
込
公表値
(国税庁)
本調査に
おける
利用者の
分類
金融機
関での
受入確
認・申
請
税務署
での受
付・確
認
金融機
関での
口座開
設処理
2週間程度
4~6週間
2,3日
2014/1/1
の受付数
556万件
2014/1/1
の開設数
474万件
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
NISA口
座での
投資
申込済
利用意向者
2014年内に
NISA口座の
申込みを希
望する人
投資家
のNISA
口座開
設認識
未開設
開設済
未投資
投資済
3
サマリー
 NISAの認知度は70%近くまで高まっている。
 今後、年末までにさらに215万人がNISAを申し込むと予想され、NISA口座は年内に865万口座に増加する可
今後 年末までにさらに215万人がNISAを申し込むと予想され NISA口座は年内に865万口座に増加する可
能性がある。
 現在、NISA口座を保有している人のほとんどが既存投資家だが、非投資家によるNISA口座の申込みは今後
増え、年末までに272万口座、全体の30%に達する可能性がある。
 NISA口座における今年の投資予定額は平均で64万円。年間の投資総額は4.1~5.5兆円に達する可能性が
ある。
 現在、NISA口座は「一般の証券会社」が最も多いが、今後「一般の銀行」のNISA口座が増え、年内に「一般の
証券会社 の口座数を超える可能性がある
証券会社」の口座数を超える可能性がある。
 既にNISA口座を開設した人のうち2割以上が、来年、金融機関を変更する可能性がある。
【NISAで既に投資した人の特徴】
 既に投資した人のうち、60%近くの人が投資信託に投資している。
既に投資した人のうち 60%近くの人が投資信託に投資している
 想定投資期間については、投資信託に投資した人は5年以上が多く、株式に投資した人は1年程度と5年以
上に二極化している様子がうかがえる。
 運用原資として預貯金を挙げた人が最も多い(約60%)。
運用原資として預貯金を挙げた人が最も多い(約60%)
 NISAで積立投資を利用した人は約16%。積立投資のみを行っている人の投資額は平均で月3.1万円。
【利用意向者(NISA口座をまだ申し込んでいないが、2014年末までに申し込む予定の人)の特徴】
 忙しい中でどの金融機関を選ぶべきか迷っている人や手続きに時間がとれないという人が多い。
忙しい中でどの金融機関を選ぶべきか迷っている人や手続きに時間がとれないという人が多い
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
4
NISAの認知度
NISAの認知度は年代 性別を問わず向上
NISAの認知度は年代・性別を問わず向上
 NISAの内容まで知っている人は25%、聞いたことがある人を含めると70%程度と、1年間で大きく増加。
 性・年代別、投資状況別を問わず、全ての層で増加。
NISAの認知度(全体推移、性・年代別、投資状況別)
NISAの認知度(全体推移、性
年代別、投資状況別)
4.3%
29.9% 30.8% 26.5%
30.5%
42.6%
17.3%
25.1%
44.5% 44.2%
46.9%
35.8%
24.5%
18.3%
28.4%
21.6%
41.5%
44.1% 44.3%
43.8%
36.9%
47.8%
全体
聞いたことがあり、内容も知って いた
48.2%
74.1%
男性
聞いたことはあるが、内容は知らなかった
女性
聞いたことはない
35.5%
非投資
資家
株式以外投資
資家
株式投資
資家
14.8%
70
0代
50
0代
40
0代
30
0代
20
0代
70
0代
12.6% 12.2% 16.3%
24.2% 29.1%
60
0代
41.2% 38.4%
60
0代
50
0代
40
0代
26.0% 24.9% 27.1%
30
0代
2013年10
0月
19.8%
20
0代
20.5% 25.7%
2014年2
2月
13.5%
52.6% 36.1%
54 6%
54.6%
2013年7
7月
2013年2
2月
4.8%
51.3%
43.0% 43.6%
25.3%
17.6%
36.5%
46.4%
33.3%
37.0%
35.9%
61 2%
61.2%
77.6%
9.5%
投資状況別
聞いたことがある
「聞いたことがあり、内容も知っていた」と「聞い
たことはあるが、内容は知らなかった」の合計
(2013年10月)
(2013年10月)
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
5
【参考】証券税制の認知度
認知度では特定口座制度を超えたNISA
 投資家・非投資家を問わず、NISAの認知度は特定口座よりも高い。
 非投資家でも、3人に2人がNISAについて「聞いたことがある」。
証券税制の認知度
4.3%
7.3%
30.5%
51 7%
51.7%
9.5%
15.6%
21.6%
21.3%
26.4%
23 1%
23.1%
59.5%
37.0%
37.8%
35 9%
35.9%
61.5%
68.8%
36.7%
43.8%
74 1%
74.1%
61.3%
54.6%
36.9%
27.8%
14.2%
全体
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
株式投資家
株式以外投資家
特定口座
NISA
軽減
減税率の廃止
特定口座
NISA
軽減
減税率の廃止
特定口座
7.3%
NISA
軽減
減税率の廃止
特定口座
17.8%
25.7%
31.2%
聞いたことはあるが、
内容は知らなかった
25.8%
5 4%
5.4%
14.8%
聞いたことがあり、
内容も知っていた
NISA
26.3%
48 2%
48.2%
軽減
減税率の廃止
71.4%
30.5%
聞いたことはない
34.4%
非投資家
6
NISAについての情報源
「テレビ ラジオで聞いた 人の割合が大きく増加
「テレビ・ラジオで聞いた」人の割合が大きく増加
 各金融機関のCMなどの影響もあってか「テレビやラジオで聞いた」という人の割合が61.3%まで大きく増加。
 次いで「新聞・雑誌で読んだ」「インターネットで読んだ」がそれぞれ44.0%、35.0%と続く。
NISAを知ったきっかけの推移
26.0%
テレビ・ラジオで聞いた
新聞・雑誌で読んだ
証券会社の窓口・営業担当などから聞いた
家族から聞いた
友人・知人から聞いた
その他
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
43.4%
35 6%
35.6%
61.3%
47.4%
44.0%
38.0%
32.5%
35.0%
インターネットで読んだ
銀行の窓口・営業担当などから聞いた
銀行の窓口
営業担当などから聞いた
※複数回答
複数回答
3.8%
10.8%
10
8%
10.8%
2013年2月
0 3年 月
12.8%
9.2%
2014年2月
5.6%
2013年7月
4.4%
3.7%
3
7%
5.0%
6.2%
2.3%
3.3%
1.4%
5 1%
5.1%
2.3%
※NISAについて「聞いたことがあり、内容も知っていた」人と
「聞いたことがあるが、内容は知らなかった」人が対象
7
年内のNISA利用状況推計
2014年末のNISA口座数は865万人まで増加する可能性がある
 既に申し込んだ人の33%(下図のB/A)に当たる人が今後年末までに申し込むと予想される。すなわち、年末
までにさらに215万人が申込み NISA口座開設数は年末には865万人まで増える可能性がある
までにさらに215万人が申込み、NISA口座開設数は年末には865万人まで増える可能性がある。
(国税庁の公表値や金融機関のヒアリングから、1月末現在で既に申し込んだ人は650万人と推定される。)
既にNISAを申し込んだ人と年内に申込みたい人の割合(性・年代別)
既にNISAを申し込んだ人と年内に申込みたい人の割合(性
年代別)
2014年内の
利用者推計
865万人
20%
15%
4.2%
2014年内の利用
意向者
B
215万人
1.9%
10%
2.3%
3 5%
3.5%
2.3%
1.7%
1.8%
6.8%
A
4.1%
5 3%
5.3%
6.4%
7.2%
2.7%
2.0%
2.0%
1.3%
利用意向者(年内)
申込済
1.8%
12.0% 12.7%
1.8%
5%
申込済 人
申込済の人
650万人
(想定)
2.0%
9.4%
8.8%
60代
70代
6.1%
3.0%
4.1%
0%
20代
全体
30代
40代
50代
60代
70代
20代
30代
男性
40代
50代
女性
※「利用意向者」とはNISA口座をまだ申し込んでいないが2014年末までに申し込む予定の人のこと。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
8
NISAの利用意向②
今後 非投資家や保有金融資産1 5千万円の層の申込が増加する
今後、非投資家や保有金融資産1~5千万円の層の申込が増加する
 投資状況別に見ると、株式投資家や株式以外投資家の申込みが進んでいる。非投資家による申込みは今
後増え 年末までに272万件に達する可能性がある
後増え、年末までに272万件に達する可能性がある。
 保有資産の多い人ほど申込みが進んでいる。今後は、金融資産を1,000~5,000万円する人の申込みが特
に増えると予想される。
NISA口座の申込みや利用意向
(保有金融資産別)
NISA口座の申込者や利用意向の者数推計
(万人)
(投資状況別)
400
35%
25%
20%
39
②申込・開設済/未投資
106
100
81
105
15%
2.8%
①申込・開設・投資済
0%
※「利用意向者」とはNISA口座をまだ申し込んでいないが2014年末までに申し込む予定の人のこと。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
利用意向者(年内)
21.2%
10%
36
非投資家
株式以
以外投資家
0
27.7%
2.8%
5%
49
株式投資家
株
③申込済/開設待ち
4.9%
16.1%
申込済
11.1%
1.7%
3.2%
6.8%
3000~5000万
万円未満
④利用意向者(年内)
1000~3000万
万円未満
32
20
500~1000万
万円未満
116
168
4.7%
300~500万
万円未満
200
46
3 9%
3.9%
300万
万円未満
300
30%
5000万
万円以上
68
9
NISAの年間投資額①
NISA口座での年間投資額(想定 2014年)は平均で64万円
NISA口座での年間投資額(想定、2014年)は平均で64万円
 2014年内のNISA口座における年間投資額は、申込済の人も2014年内の利用意向者も共に平均64万円。
 性別を問わず年齢が高いほど投資額が多く、投資状況別では株式投資家の投資額が多い。
NISA口座での年間投資金額(想定、2014年)(性・年代別、投資状況別)
(万円)
100%
100 90%
90 78 80%
70%
64 64
60%
59 63
63 67 72 71 75 64 80 70
70 63
63 58 58 60 10~30万円未満
50 10万円未満
40%
40 30~50万円未満
30%
30 20%
20 10%
10 50 49 50%
40 42 50~70万円未満
70万円以上
全体平均
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
非投資家
株式
式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
0
0 20代
0%
申込済
利用意向者(年内)
投資状況別
※NISA口座を「開設済」「申込済」「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
10
NISAへの年間投資額②
NISAによる年内の投資総額は5 5兆円程度
NISAによる年内の投資総額は5.5兆円程度
 既にNISA口座を申込済の人だけで4.1兆円、2014年内の利用意向者を含めるとNISAによる年間総投資額は
5.5兆円まで拡大する可能性がある。
兆 ま 拡大する 能性がある
利用者数(推計)
一人あたり
年間投資金額(推計)
年間総投資額
(推計)
申込済の人
約650万人
約64万円
約4.1兆円
2014年内の
利用意向者
約215万人
約64万円
約1.4兆円
合計
約865万人
約64万円
約5.5兆円
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※NISA口座を「開設済」「申込済」「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
11
NISA口座を開設した/したい金融機関①
今後
今後、一般の銀行への申込みが増加
般 銀行
申
が増加
 現在、「一般の証券会社」の申込みが最も多いが、今後、「一般の銀行」の申込みは特に増加し、年末までに
「 般の証券会社」の申込数を追い抜く可能性がある。
「一般の証券会社」の申込数を追い抜く可能性がある。
NISA口座を開設した/したい金融機関別人数推計
(申込み状況別)
(万人)
350 300 250 104 35 18 200 26 ③申込済/開設待ち
33
33 150 100 ④利用意向者(年内)
36 148 110 53 27 17 19 11 一般の銀行
ネット専業銀行
50
50 0 49 一般の証券会社
②申込・開設済/未投資
①申込・開設・投資済
69 75 ネット専業証券
13 11 9 2 その他
注)インターネット調査によるバイアスにより、ネット専業銀行やネット専業証券の利用希望者が多くなっている可能性がある。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※NISA口座を「開設済」「申込済」「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
12
NISA口座を開設した/したい金融機関②
非投資家 「 般 銀行 選 人が多
非投資家は「一般の銀行」を選ぶ人が多い
 年末までに「一般の銀行」に申し込む人のうち、約40%(120万人)は非投資家。
 「一般の証券会社」の場合は、非投資家の割合は約15%(38万人)。
「 般の証券会社」の場合は 非投資家の割合は約15%(38万人)
NISA口座を開設した/したい金融機関別人数推計
(投資状況別)
(万人)
350 70%
300 60%
250 120 50%
非投資家
40%
株式以外投資家
30%
株式投資家
資
20%
非投資家の
占める割合
38 200 58 150 58 28 103 100 154 50
50 71 36 36
9 28 一般の銀行
ネット専業銀行
0 一般の証券会社
128 ネット専業証券
10%
21 8 6 その他
0%
注)インターネット調査によるバイアスにより、ネット専業銀行やネット専業証券の利用希望者が多くなっている可能性がある。
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※NISA口座を「開設済」「申込済」「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
13
金融機関の選択基準 【①申込済の人】
一般の銀行や証券会社に申込んだ人の選択理由は「相談できる担当者」
般の銀行や証券会社に申込んだ人の選択理由は「相談できる担当者
 「一般の銀行」「一般の証券会社」の選択理由は「相談できる担当者」が最も多い。
 一方、「ネット専業銀行」「ネット専業証券」は「ネット取引が便利」との回答が6~7割を占める。
方 「ネット専業銀行」「ネット専業証券」は「ネット取引が便利」との回答が6 7割を占める
NISA口座を開設した金融機関の選択理由(申込済)
(金融機関別、複数回答)
経営状態
ブランドイメージ
地の利
商品・
サービス
専用商品
NISA
相談できる担当者
セミナー・担当者の説明
給与年金の振込口座
残高が多い
住宅ローン有り
引き落とし口座
仕事上の付き合い
ネット取引が便利
キャッシュバック等
取引手数料優遇
家族の紹介
住民票取得代行
その他
平均
20%
12%
10%
14%
6%
24%
4%
4%
18%
1%
3%
4%
31%
9%
11%
5%
3%
5%
一般の銀行
24%
15%
22%
9%
4%
36%
9%
12%
26%
4%
10%
7%
11%
10%
5%
3%
4%
3%
5%
14%
0%
13%
5%
0%
0%
2%
4%
0%
2%
1%
72%
12%
23%
6%
1%
7%
一般の証券会社
22%
13%
9%
11%
6%
39%
4%
0%
18%
0%
0%
6%
16%
10%
5%
6%
3%
7%
ネット専業証券
15%
9%
1%
25%
10%
0%
1%
0%
14%
0%
0%
0%
65%
6%
21%
3%
0%
6%
その他
24%
10%
8%
8%
8%
25%
1%
14%
8%
0%
3%
3%
4%
0%
3%
18%
30%
3%
ネット専業銀行
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※NISA口座を「開設済」「申込済」の人が対象
14
金融機関の選択基準 【②利用意向者】
これから申込む人は「経営状態 「ブランドイメ ジ で金融機関を選択
これから申込む人は「経営状態」「ブランドイメージ」で金融機関を選択
 「一般の銀行」の選択理由は「ブランドイメージ(33%)」「経営状態(31%)」「地の利(27%)」。
 「一般の証券会社」は「経営状態(38%)」
「 般の証券会社」は「経営状態(38%)」 「相談できる担当者(28%)」「ブランドイメージ(21%)」。
「相談できる担当者(28%)」「ブランドイメ ジ(21%)」
 「ネット専業銀行」「ネット専業証券」は「ネット取引が便利」との回答が6~7割を占める。
NISA口座を開設したい金融機関の選択理由(利用意向者)
(金融機関別、複数回答)
経営状態
ブランドイメージ
地の利
商品・
サービス
専用商品
NISA
相談できる担当者
セミナー・担当者の説明
給与年金の振込口座
残高が多い
住宅ローン有り
引き落とし口座
仕事上の付き合い
ネット取引が便利
キャッシュバック等
取引手数料優遇
家族の紹介
住民票取得代行
その他
平均
27%
23%
16%
15%
6%
12%
2%
7%
15%
2%
7%
3%
27%
2%
3%
2%
1%
6%
一般の銀行
31%
33%
27%
8%
4%
13%
1%
14%
16%
4%
13%
5%
9%
0%
1%
3%
2%
1%
ネ ト専業銀行
ネット専業銀行
17%
7%
8%
14%
9%
0%
0%
0%
22%
1%
7%
0%
60%
1%
1%
0%
1%
10%
一般の証券会社
38%
21%
11%
17%
9%
28%
4%
1%
18%
0%
0%
2%
12%
4%
3%
3%
1%
10%
ネット専業証券
14%
11%
0%
32%
11%
0%
1%
1%
8%
0%
0%
0%
77%
8%
13%
0%
0%
4%
その他
28%
18%
4%
20%
4%
20%
0%
3%
3%
3%
3%
0%
2%
0%
0%
2%
0%
35%
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
※NISA口座を「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
15
NISA口座の変更可能性
口座開設済の人の2割以上が 来年 金融機関を変更する可能性がある
口座開設済の人の2割以上が、来年、金融機関を変更する可能性がある
 NISA口座を開設した人のうち2.9%が「違う金融機関に変更したい」と回答し、「変更するかもしれない」人が
20 6%と 合わせて23 5%存在
20.6%と、合わせて23.5%存在。
 「違う金融機関に変更したい」人と「変更するかもしれない」人の合計が最も少ないのは「一般の証券会社」
(20.0%)、反対に最も多いのは「一般の銀行」(30.3%)。
NISA口座変更可能性
NISA口座変更可能性(口座開設した金融機関別)
24.1%
4.3%
分からない, 27.7%
32.8%
1.8%
14.4%
26.0%
24.6%
1.9%
2.7%
48.0%
21.5%
分からない
17.3%
同じ金融機関
を
を利用したい, 48.8%
3.7%
2.6%
62.2%
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
52.1%
45.7%
違う金融機関に変更した
違う金融機関
変更 た
い
違う金融機関に変更する
かもしれない
その他
ネット専
専業証券
一般の証
証券会社
同じ金融機関を利用した
い
ネット専
専業銀行
違う金融機関
変更する も
に変更するかも
しれない, 20.6%
47.2%
45.6%
一般
般の銀行
違う金融機関
に変更したい, 2.9%
21.7%
※NISA口座を「開設済」の人が対象
16
NISA口座での投資状況
【投資済】
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
17
投資商品
60%近くの人が投資信託に投資
 既に投資済の人のうち50.8%が投資信託のみに投資しており、株式のみに投資した人が43.2%、両方に投
資した人が6 0%となっている。
資した人が6.0%となっている。
 50代以上の女性で投資信託に投資する人が多い傾向。
 「株式投資家」も40.3%が投資信託にも投資している。
投資商品
6.0%
3.6%
15.4% 11.2% 17.5%
3.5%
4.9%
1.1%
6.2%
4.4%
1.2%
5.9%
0.0%
10.0%
1.7%
0.0%
33.8%
50.8%
54.9%
54.9%
40.3%
43.5%
34.6% 41.4%
41 4%
44.3%
30 3%
30.3%
66.8%
44.4%
69.0%
52 5%
52.5%
65.4%
94.0%
65.1%
43.2%
41.5% 41.2%
48.6%
38.2% 41.7%
50.8%
59.2%
上場株式と
投資信託の両方
投資信託のみ
59.7%
54.2%
47.5%
34.6%
27.4% 29.8%
上場株式のみ
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
非投資家
株式以
以外投資家
株式投資家
株
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
4.3%
投資状況別
※NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
18
投資商品(詳細)および購入のきっかけ・選択理由
投資信託への投資は国内株式型を含め様々なタイプが選ばれている
 株式では東証一部・二部上場企業に投資した人がもっとも多く42.3%、次いで新興市場が8.8%となっている。
投資信託では様々な種類の投資信託が選択されている。
投資信託では様々な種類の投資信託が選択されている
 投資信託の購入のきっかけは分配金や担当者の勧めが多く、株式は配当に加えて株主優待や短期収益を
期待した購入が多い。
商品購入のきっかけ・選択理由(複数回答)
商品内訳(複数回答)
国内株式(東証一部・二部上場企業)
42.3%
株式
国内株式(マザーズ、JASDAQ等の新興市場)
8.8%
国内株式(その他)
米国株式
1.0%
金融機関の担当者に勧められて
8.9%
短期の収益が期待できそうだったから
8.7%
0.1%
金融情報サイトで見て
アセアン株式
0.6%
株主優待がもらえるから
新聞やテレビなどの広告で見て
1.5%
国内株式に主に投資する投資信託
17.0%
投資信託
11.3%
外国債券に主に投資する投資信託
14.1%
国内外の様々な株式や債券等に投資する投資信託
12.3%
不動産投資信託(REIT)
13.2%
信頼できる企業の株式だから
信頼できる運用会社の投資信託だから
金融機関からのDMやチラシを見て
家族や親せきに勧められて
金融機関のセミナーに出て
友人・知人にすすめられて
国内ETF
1.5%
金融機関の店頭で見て
海外ETF
海外
2.4%
その他
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
61.6%
46.0%
21.1%
24.9%
22.6%
比較的確実にリターンが得られそうだったから
中国株式
外国株式に主に投資する投資信託
52.6%
9.6%
金融機関のホームページなどで見て
3.3%
その他の国の株式
47.4%
配当や分配金がもらえるから
32 4%
32.4%
25.9%
29.3%
28.2%
17.6%
5.1%
26.5%
34.4%
31.2%
1.0%
23.5%
17 0%
17.0%
11.2%
15.2%
20.2%
4.7%
25.6%
0.8%
11.5%
10.0%
3.9%
8.1%
2.0%
4
4.8%
8%
2 7%
2.7%
上場株式のみ
2.6%
4.0%
6.1%
5.3%
2.1%
投資信託のみ
2.1%
2.1%
1.6%
3.9%
2.5%
1.0%
3 0%
3.0%
上場株式と投資信託の両方
6.8%
※NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
19
投資方針
特に投資信託に投資した人で 5年以上の投資を想定している人は多い
特に投資信託に投資した人で、5年以上の投資を想定している人は多い
 想定投資期間については、株式に投資した人は1年程度が多く、投資信託に投資した人は5年以上が多い。
 株式の場合、「そう思う」だけをみると、5年以上にも多く、想定保有期間が二極化している様子がうかがえる。
 投資信託に投資した人は分散投資や分配金、海外通貨への投資に関心がある人が多い。
株式のみを購入
0%
投資タイミング
20%
毎月など一定期間ごとに少しずつ積み立てて投資したい 5.8%
タイミングを見て一度に投資したい
あまり儲からなくても、損の出にくい商品に投資したい
投資方針
41.3%
投資期間
投資対象
商品タイプ
商品タイ
27.8%
23.0% 7.5%
0%
20%
24.3%
17.2%
29.2%
21.9%
14.1%
8.7%
39.9%
19.0%
10.9%
特定の銘柄や国などに特化した商品に投資したい 13.7%
29.3%
一定期間ごとに分配金が出るタイプの商品に投資したい 8.3% 18.3%
海外の通貨で購入したりするタイプの商品に投資したい 2.9%
13.2%
どちらかと言えばそう思う
41.0%
47.8%
43.9%
29.6%
26.0%
16.0%
5.0% 28.4%
39.9%
どちらかと言えばそう思わない
41.9%
32.6%
13.3%
25.7%
18.4%5.5%
21.1%
33.6%
32.6%
32.0%
39.8%
39.3%
4年から5年程度の期間 8.5%
39.3%
20.8% 11.5%
34.5%
5.6% 21.5%
15.4%
29.4%
38.4%
17.8%
様々な資産に分散して投資したい
37.6%
100%
6.2% 21.0%
40.8%
25.8%
80%
32.3%
28.3%
34.7%
35.5%
60%
36.3%
2年から3年程度の期間 6.7%
21.8%
40%
30.2%
22.5% 10.1%
42.7%
33.7%
100%
29.0%
40.9%
15.2%
16.9%
そう思う
80%
36.7%
26.6%
5年以上の期間
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
23.9%
32.8%
リスクはあっても、大きなリターンを狙って投資したい 12.4%
1年程度の期間
40%
投資信託のみを購入
37.0%
5.3% 26.2%
27.9%
22.3%
28.6%
29.3%
43.4%
49.6%
35.2%
42.6%
18.8%
19.7% 10.9%
17.0%
20.5% 7.4%
26.0%
そう思わない
※NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
20
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
非投資家
株式
式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40代
4.8%
6.2%
12.0%
11.3%
5.8%
11.0%
31.3%
8.4%
2.5%
3.4%
16.9%
2.3%
8.2%
3.6%
3.5%
30.1%
7.5% 17.4%
1.2%
2.5%
9.3%
27.2%
%
0.0%9.3%
0
14.3%
4.4%
6.6%
4.4%
0.0%
0
0.0%
0
2.0%
0.0%7.8%16.1%
0
2.0%
1.1% 10.5%
22.0%
0.0%
0
0.0%
0
30代
29.8
8%
29.0
0%
59.7%
53.7%
54.0%
59.8%
53.3%
54.1%
47.5%
73.3%
72.2%
89.1%
80.0%
83.8%
75.5%
9.6%
69
58.8%
48.1%
40.1%
31
1.8%
4.2%
0
0.0%
0.0%
0
7.9%
4.9%
10.3%
4.9%
9.5% 19.1%
0 4.7% 15.8%
0.0%
20.3%
22.6%
3.5%
0.0%
0
1.7%
6.7% 20.1%
9.7%
10.5%
10.5%
7.4%
1.2%
8.8%
0.0%
0
1.4%
7.7%15.4%
22.6%
0.0%
0
0.0%
0
13.1%
14.8%
11.4%
7.1%
1.4%
11.4%
9.0% 19.1%
4.4%
3.9%
20代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
投資済
(参
参考)未投資・
年内
内利用意向者
運用原資①
運用原資に預貯金を使 た人は約6割
運用原資に預貯金を使った人は約6割
 既にNISA口座で投資した人の中で、運用原資として預貯金を利用した人が59.7%と最も多い。
 既にNISA口座で投資した株式投資家の場合も、運用原資として預貯金を利用した人が53.3%と最も多く、既
座
資
株
資
も
資
金
が
も
保有の株を売却した資金の比率は31.3%に留まっている。
運用原資(複数回答)
預貯金
既保有の投資信託を解約した資金
約
既保有の株を売却した資金
給与・賞与
年金
その他
投資状況別
※NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
21
投資資金の拠出方法
積立投資を利用した人は約16%
 「投資済」の人の84.4%が「一括投資」でまとまった金額を拠出して投資を行っているが、「積立投資」を利用
している人も15 6%( 括投資と積立投資の両方9 1%を含む)存在している NISAを契機に定額積立サ ビ
している人も15.6%(一括投資と積立投資の両方9.1%を含む)存在している。NISAを契機に定額積立サービ
スの利用促進が期待される。
 女性の20~30代や、「非投資家」層で積立投資の利用が多い傾向がある。
投資資金の拠出方法(性・年代別、投資状況別)
5.2%
9.1%
8.7%
8.6%
6.5%
7.8%
19.1% 12.3%
7.3%
0.0%
3.8%
8.5%
5.4%
4.9%
33.1%
11.9%
25.2% 2.3%
5.8%
5.8%
2.5%
1.3%
2.5%
9.3%
7.5%
5.2%
5.6%
9.9% 17.9%
5.8%
2.9% 22.7%
84.4%
87.8% 89.7%
84.1%
% 80.9%
83.5% 84.
82 5%
80 9% 82.5%
85.7% 88.3%
96.2%
88.2%
87.3% 84.5%
76.3%
64.0%
一括投資と
積立投資の両方
積立投資のみ
52.1%
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
非投資家
株式
式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
一括投資のみ
投資状況別
※NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
22
NISAの投資額①
現在の投資額は平均で約59万円
 既に投資済みの人の2014/1末までの投資額平均は59万3000円(積立投資分は年換算)。
 男女ともに20代から年齢が高くなるとともに投資額が多くなる傾向があり、60代でピークとなっている。
 投資状況で見ると「株式以外投資家」がもっとも高く、約76万円となっている。
投資済金額(性・年代別 投資状況別)
投資済金額(性・年代別、投資状況別)
(万円)
100%
100
90%
80%
70%
90
80
71
73
76
62
59
70
60
56
60%
80
71
68
60
47
50
10万円未満
40
10~30万円未満
30
30~50万円未満
20%
20
50~70万円未満
10%
10
70万円以上
43
50%
40%
23
30%
25
35
30
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
平均
非投資家
株式
式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
0
20代
0%
投資状況別
※ NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象(追加投資額を合わせて100万円超の人を除いて集計)
23
NISAの投資額②
「 括投資のみ の投資額が平均64万円と最も高い
「一括投資のみ」の投資額が平均64万円と最も高い
 資金の拠出方法が「一括投資のみ」の層の平均金額が最も多く64.1万円。
 「積立投資のみ」は37.2万円、「一括投資と積立投資の両方」は30.4万円が平均であった。
既に投資した金額(資金の拠出方法別)
一括投資
括投資
積立(月)
合計(年換算)
一括投資
のみの人
64 1万円
64.1万円
-
64 1万円
64.1万円
積立投資
のみの人
-
(万円)
100%
100
90%
90
80%
80
70%
64
70
60%
60
10万円未満
50
10~30万円未満
40
30 50万円未満
30~50万円未満
30%
30
50~70万円未満
20%
20
70万円以上
10%
10
平均
50%
37
40%
30
37.2万円
1.3万円
30.4万円
一括投資と
積立投資の
両方
積立投資のみ
積
0
一括投資のみ
一
0%
3.1万円
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
併用の人
14.6万円
※ NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象(追加投資額を合わせて100万円超の人を除いて集計)
24
追加投資の可能性
約半数が年内の追加投資を考えている
 既に投資した人のうち50.2%が年内に追加投資することを考えている。
 株式投資家・非投資家層で、追加投資を考えている人が比較的多い。
株
資
資
追
資 考
が 較
投資済の人の追加投資検討状況
13.3%
28.8%
31.6%
44.4%
49.8%
34.6%
54 4%
54.4%
51 7%
51.7%
34.7%
43.0%
44.2% 47.3%
63.3%
63.5%
76.1%
76.5%
86.7%
71.2%
50.2%
65.4%
45.6%
48.3%
36.7%
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
株式投資家
23.5%
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
30代
20代
40代
男性
追加投資は考えていない
追加投資を考えている
36.5%
23.9%
全体
65.3%
57.0%
55.8% 52.7%
非投資家
55.6%
株式
式以外投資家
68.4%
投資状況別
※ NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
25
NISAの追加投資額
追加投資を考えている人の追加投資額は平均で39万円
 追加投資を考えている人は、さらに平均で39万円を投資しようと考えている。
 男性の30代以上、女性の50、60代、投資家層で追加投資額が平均より高めになっている
追加で投資したい金額
(万円)
100%
100 90%
90 80%
80 70%
70 60%
60 50%
54 40%
30%
41 39 20%
45
45 39 44
44 45
45 45
45 41 39 31 27 42 34 23 10%
18 10万円未満
40 10~30万円未満
30 30~50万円未満
20 50~70万円未満
10 70万円以上
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
平均
非投資家
株式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
0
0 20代
0%
50 投資状況別
※ NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
26
NISA口座の感想や売却状況
NISAに対して良いイメ ジを持 ている人が多い
NISAに対して良いイメージを持っている人が多い
 投資済の人の中では、「今後も毎年投資して運用資産を積み上げたい」と考える人が88.9%、「NISAができ
てよかった」と考えている人が77 9% 「これからが楽しみだ」という人が77 1%など NISAに対して良いイメ
てよかった」と考えている人が77.9%、「これからが楽しみだ」という人が77.1%など、NISAに対して良いイメー
ジを持っている人が大半を占めている。
NISAで投資商品を購入した感想
これからも毎年投資でNISA を利用して
運用資産を積み上げていきたい
NISAの制度ができてよかった
NISAで投資をし始めてこれからが楽しみだ
金融商品について勉強する機会が増えた
今後はまだ投資したことのない
金融商品にも投資してみたい
38.1%
23.5%
そう思う
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
56.0%
19.3%
45.5%
12.2%
38.5%
どちらかと言えばそう思う
5.6%
17.7%
5.2%
10.1%
30.1%
19.2%
47.2%
26.2%
14.2%
16.6%
25.2%
39.6%
2013年末からの株価変動もあり今後が不安だ
8.3% 2.8%
54.4%
21.1%
NISAの利用メリットはまだ実感できていない
の利用メリ トはまだ実感できていない
ある程度の収益や損失がでたら
2014年内に売却する
50.8%
45.3%
35.0%
24.3%
34.2%
どちらかと言えばそう思わない
10.0% 3.2%
4.2%
16.6%
そう思わない
※ NISA口座を「開設済」ですでに「投資済」の人が対象
27
NISA口座で未だ投資していない人の状況
【開設済・未投資】【申込済・未開設】【利用意向者】
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
28
投資していない理由【開設済・未投資】
投資のタイミングを見極めている人が多い
 NISA口座を開設済もしくは未投資の人の投資していない理由は「投資するタイミングを見定めているから」
(33 3%)が最も多く 「特に急いで投資する必要はないと思っているから」(29 2%) 「投資したい商品の候
(33.3%)が最も多く、「特に急いで投資する必要はないと思っているから」(29.2%)、「投資したい商品の候
補はある程度あるが、まだ何に投資するか迷っているから」(20.2%)が続く。
投資していない理由
0%
10%
20%
年代別
30%
投資するタイミングを見定めているから
50%
60%
0%
10%
20%
3.3%
29.2%
投資したい商品の候補はある程度あるが、
まだ何に投資するか迷っているから
20.2%
NISA口座は開設したけれども特に投資するこ
とは考えていないから
15.2%
投資商品がいろいろとありすぎて何に投資し
たらよいのかあまり分からず迷っているから
12 4%
12.4%
早いうちに始めようと思っているが、今すぐに
は投資する資金・余裕がないから
12.0%
2.8%
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
30%
40%
50%
40.5%
29.4%
30.6%
29.2%
37.2%
33.3%
特に急いで投資する必要はないと思っている
から
その他
40%
16.9%
25.2%
28.4%
36.1%
31.7%
10.8%
26.3%
16.0%
21.7%
18 1%
18.1%
23.7%
9.9%
14.7%
16.2%
11.9%
17.7%
14.3%
10.4%
15.6%
10.3%
21 3%
21.3%
9.9%
10.3%
19.1%
9.1%
22.2%
6.0%
12.0%
10.6%
0.9%
1 7%
1.7%
6.0%
0.0%
0.6%
6.5%
60%
54.7%
20代
30代
40代
50代
60代
70代
※ NISA口座を「開設済」で「まだ投資していない」の人が対象
29
申し込んでいない理由【利用意向者】
忙しい中でどの金融機関を選べばよいか迷 ている利用意向者
忙しい中でどの金融機関を選べばよいか迷っている利用意向者
 利用意向者がまだNISA口座を申し込んでいない理由は「金融機関の選択を迷っている」(44.3%)が最も多く、
「忙しくて検討や手続きを進める時間がとれない」(33 2%) 「新聞等であわてる必要はない等の記事を目に
「忙しくて検討や手続きを進める時間がとれない」(33.2%)、「新聞等であわてる必要はない等の記事を目に
した」(32.5%)が続く。
申し込んでいない理由
0%
10%
20%
30%
年代別
40%
どの金融機関を選べばよいか迷っているから
33.2%
インターネットや新聞、雑誌などで「あわてる必要は
ない」「よく考えるべき」等の記事などを目にしたから
32.5%
70%
80%
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
1.7%
特に急いで決める必要はないと思っているから
25.9%
実際に投資する、投資を始めるタイミングを見定め
ているから
21.7%
今すぐには投資する資金・余裕がないから
20.2%
申込書の準備に加え住民票を取得する必要がある
など、手続きが面倒だと感じているので
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
60%
44.3%
忙しくてきちんと検討したり、 手続きを進める時間が
忙しくてきちんと検討したり
なかなかとれないから
その他
50%
14.5%
3.6%
38.5% 48.1%
46.8%
38.2%
32.2%
35.9%
39 2%
39.2%
54.6%
31.2%
24.7%
22.6%
10.5%
33.6%
20.4%
39.6%
38.6%
42.9%
14.3%
4.3%
67.4%
34.3%
32.9%
30.0%
30
0% 42.0%
25.8%
39.9%
16.3%
14.8%
14.9% 25.3%
10.6%
17.0%
9.9% 18.8%
15.6%
9 6% 16.4%
9.6%
3.2% 12.5%
16.9% 25.4%
7.7%
0.8%
0.8%
1.5%
3.1%9.1%
20代
30代
40代
50代
60代
70代
37.7%
※NISA口座を「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
30
検討・行動状況【利用意向者】
利用意向があ ても 何も行動していない人が4割
利用意向があっても、何も行動していない人が4割
 今のところ特に何も行動は起こしていない人が41.0%で、特に非投資家層で多い。
 20代、30代は新聞・雑誌やインターネットで情報収集したり、友人・知人と話している人が多い。
情
集
が
申込書類は高齢層ほど入手しようとしている人が多い。
全体
0%
20%
40%
新聞・雑誌、インターネットなどで
情報収集した
友人・知人と情報交換したり、
家族とどうするか話し合ったりした
金融機関の窓口・営業担当、
コールセンターなどで詳しく話を聞いた
口座開設を行うための書類を入手した
り、必要となる住民票を用意した/しよう
としている
60%
39.2%
11.4%
金融機関に資料請求などを行い、
内容 分かる資料を入手 た
内容の分かる資料を入手した
金融機関の開催するセミナーに
参加した
年代別
14 7%
14.7%
2.4%
4 4%
4.4%
9.2%
今のところ、特に何も行動は
今のところ
特に何も行動は
起こしていない
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
41.0%
80%
0%
20%
40%
投資状況別
60%
80%
0%
20%
40%
46.0%
46.8%
39.1%
40.5%
38 0%
38.0%
25.1%
19.0%
14.6%
7.3%
8.4%
9.5%
11.9%
17.6%
7.4%
17.3%
10 3%
10.3%
9.8%
20代
32.7%
1.3%
30代
0.0%
8.4%
1.2%
3.1%
40代
1.1%
0.0%
50代
7.4%
3 3%
3.3%
1.0%
5.3%
60代
9.1%
2.0%
5.7%
70代
7.0%
10.2%
13.1%
13.4%
41.9%
37 3%
37.3%
35.7%
46.0%
39.1%
45.4%
60%
80%
43.5%
36.9%
37.3%
11.6%
13.8%
10.6%
23.1%
16.9%
16
9%
9.3%
4.2%
0.2%
2.0%
株式投資家
5.6%
5.4%
5
4%
3.3%
3.2%
株式以外投資家
15.6%
17.5%
非投資家
29.9%
30.9%
50.2%
※NISA口座を「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
31
想定年間投資額【開設済・未投資】【申込済・未開設】【利用意向者】
まだ投資していない人の想定年間投資額は平均で59万円
 NISAの利用意向があったり、NISA口座を開設したもののまだ投資していない人の想定年間投資額は59万円。
 年齢が高いほど投資額が多く、投資状況別では株式投資家の投資額が多い。
齢が高
資 が
資
株
資
資 が
※NISA口座を「年内に申し込みたい(利用意向者)」人が対象
2014年の想定投資額(平均)
100%
100 (万円)
90%
90 80%
70%
67 71 67 62 59 54 60%
57 56 80 70 70
70 59 55 60 48 48 50 10 万円未満
40%
40 10 ~30万円未満
30%
30 20%
20 10%
10 0%
0 男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
女性
30 ~50万円未満
50 ~70万円未満
70 万円以上
平均
非投資家
株式
式以外投資家
株式投資家
70代
60代
50代
40 40代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
全体
42 30代
43 50%
投資状況別
※ NISA口座を「開設済」「申込済」で「まだ投資していない」人、および「年内に申し込みたい(利用意向者) 」が対象
32
想定投資商品①【開設済・未投資】【申込済・未開設】【利用意向者】
想定している投資商品としては株式が多い
 NISAの利用意向があったり、NISA口座を開設したもののまだ投資していない人のうち、NISAで株式に投資す
ることを想定している人は53 5%
ることを想定している人は53.5%。
 投資状況別では「非投資家層」にも株式に投資したい人が多い(49.2%)。
想定投資商品(性・年代別、投資状況別)
20.1%
26.9% 38.1% 16.2% 18.9%
16.9%
18.7%
10.4%
23.3%
55.0%
45.7%
34.2% 29.9%
16.8%
30.1%
16.3%
全体
男性
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
40代
30代
20代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
15.5%
14.4%
女性
16.5%
分からない
19.7%
11.1%
25.9%
24.6%
54.0%
41.0%
22 5%
22.5%
18.3%
21.6%
31.2%
48.7%
23.2%
17.3%
24.4%
18 4%
18.4%
46.9%
33.4%
20 0%
20.0%
30.9%
31.2%
41.8%
11.4%
6.8%
19.0%
44.4%
14.3%
25.1%
41.0% 9.9%
17.6%
48.8%
上場株式と
投資信託の両方
投資信託のみ
29.5%
22.6% 24.6%
上場株式のみ
11 6%
11.6%
非投資家
13.3%
34.5%
15.6%
株式
式以外投資家
14.8%
26.7% 25.6%
株式投資家
13.7%
70代
20.2%
60代
27.5%
50代
11.7%
投資状況別
※ NISA口座を「開設済」「申込済」で「まだ投資していない」人、および「年内に申し込みたい(利用意向者) 」が対象
33
想定投資商品②【開設済・未投資】【申込済・未開設】【利用意向者】
国内株式を考える人が9割だが投資信託は様々な商品に分散
 株式では国内株式を想定している人が89.1%と最も多い。
 投資信託でも国内株式に主に投資する投資信託と言う人が39.3%と最も多いが、その他の投資信託を想定
資
も
株
資
資
が
も
が
資
想
する人も2~3割程度と比較的分散している。
購入したい株式内訳
国内株式
米国株式
購入したい投資信託内訳
89.1%
国内株式に主に投資する投資信託
外国株式に主に投資する投資信託
19 9%
19.9%
外国債券に主に投資する投資信託
20.5%
10.0%
中国株式
1.4%
アセアン株式
2.3%
その他の国の株式
2 4%
2.4%
国内外の様々な株式や債券等に
投資する投資信託
海外ETF
8.7%
Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved.
27.6%
不動産投資信託(REIT)
国内ETF
特に決めていない
39.3%
特に決めていない
23.4%
7.7%
3.2%
22.0%
※ NISA口座を「開設済」「申込済」で「まだ投資していない」人、および「年内に申し込みたい(利用意向者) 」が対象
34
Fly UP