...

ハードウェア編

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

ハードウェア編
 85
2
NEC Express5800シリーズ
Express5800/120Bb-6
ハードウェア編
本装置のハードウェアについて説明します。
「各部の名称と機能」
(86ページ)
本体の各部の名称と機能についてパーツ単位に説明しています。
「ハードウェアのセットアップ」
(96ページ)
ラックマウント筐体への本製品と取り付け手順、コネクタへの接続について説
明しています。
「基本的な操作」
(102ページ)
電源のONやOFFの方法およびフロッピーディスクやDVDのセット方法などに
ついて説明しています。
「内蔵オプションの取り付け」
(108ページ)
別売の内蔵型オプションを取り付けるときにご覧ください。
「システムBIOSのセットアップ (SETUP)」
(132ページ)
CPUブレードに搭載されている専用のユーティリティを使ったBIOSの設定方
法について説明しています。
「リセットと強制電源OFF」
(159ページ)
CPUブレードをリセットする方法と電源を強制的にOFFする方法について説明
します。
「RAIDシステムコンフィグレーション」(162ページ)
本装置内蔵のハードディスクドライブをディスクアレイドライブとして運用す
るための方法について説明します。
ONL-540_001_06-120Bb6-000-02-0905
86 各部の名称と機能
各部の名称と機能
本装置の各部の名称を次に示します。
CPUブレード
CPUブレードの各部の名称と取り付け位置、機能について説明します。
CPUブレード本体
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(11)
(6)
(10)
(9)
(1) DIMMソケット
下から#1∼#4。
(2) リチウムバッテリ
(3) ヒートシンク
この下にプロセッサ#1(CPU#1)が実装されま
す。
(4) メザニン拡張スロット(タイプ2)
ブレード用メザニンカードを取り付けるためのス
ロット。
(5) メザニン拡張スロット(タイプ1)
ブレード用メザニンカードを取り付けるためのス
ロット。
(7)
(8)
(6) MP接続用コネクタ
オプションのブレード収納ユニット内のミッドプ
レーンと接続するコネクタ。
(7) MACアドレスラベル
(8) ダミーヒートシンク
この下にプロセッサ#2(CPU#2)が実装されま
す。
(9) SAS BP接続用コネクタ
(10)SUV接続用コネクタ
(11)イジェクトレバー
ハードウェア編 87
CPUブレードアクセス面
(1)
(2)
(3)
(4)
DMP
(5)
1
(6)
RST
(7)
(8)
2
ID
(9)
(10)
(12)
(11)
0
(1) POWERランプ
電源をONにすると緑色に点灯する。また、電源
OFF時に電源ユニットから電力が供給されていれ
ば、アンバー色に点灯する。
(2) POWERスイッチ
CPUブレード単体の電源をON/OFFするスイッ
チ。4秒以上押し続けると強制的に電源をOFFに
する。
1
(7) LAN2 Link/Accessランプ(緑色)
LANポート2がネットワークと接続されていると
きに点灯し、送受信を行っているときに点滅す
る。
(8) IDスイッチ
IDランプをON/OFFさせるスイッチ。
(9) IDランプ
(3) STATUSランプ(緑色/アンバー色/赤色)
装置を識別するためのランプ。スイッチまたはソ
フトウェアのコマンドにより点灯する。
CPUブレードの状態を表示するランプ。ランプの
表示と意味についてはこの後の「ランプ表示」を
参照。
ソフトウェアから認識コマンドを受け取った場合
は、点滅し、IDスイッチを押した場合は、点灯す
る。
(4) DUMPスイッチ
押すとメモリダンプを実行する。
(5) LAN1 Link/Accessランプ(緑色)
LANポート1がネットワークと接続されていると
きに点灯し、送受信を行っているときに点滅す
る。
(6) RESETスイッチ
押すとCPUブレードをリセットする。
(10)イジェクトレバー
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出
す際のレバー。
(11)SUVコネクタ
各種信号が入出力されるコネクタ。別売、もしく
はブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に添付
の「K410-150(00)SUVケーブル」が接続され
る。
(12)ハードディスクドライブ(左側slot0/右側
slot1)
88 各部の名称と機能
装置外観
(1)
(2)
カバーを取り付けた状態
(1) フロントカバー
(2) リアカバー
(1)
カバーを取り外した状態
(1) DIMM
ハードウェア編 89
ハードディスクドライブ
ハードディスクドライブは別売品です。また、ハードディスクドライブにはオペレーティング
シス テムがインストー ルされた状態の 場合があります。取 り扱いには十分に 注意してくださ
い。
(1)
(2)
(6)
(3)
(5)
(4)
(1) ハードディスクドライブ
(2) BPコネクタ
CPUブレード内のSASバックプレーンと接続する
コネクタ。
(3) ドライブキャリア
(4) DISKアクセスランプ(緑色/アンバー色)
ハードディスクドライブにアクセスしているとき
に緑色に点灯する。ハードディスクドライブに障
害が起きるとアンバー色に点灯する。アレイディ
スクを再構築している間、緑色とアンバー色に交
互に点滅するか、アンバー色に点滅する。ただ
し、ハードディスクドライブをアレイ構成で運用
している場合、このランプはOS起動状態でのみ
機能する。
(5) レバー
ハードディスクドライブを取り外すの際にハンド
ルのロックを解除するレバー。
(6) ハンドル
ハードディスクドライブの取り付け/取り外しの
際に持つ取っ手。
90 各部の名称と機能
ランプ表示
CPUブレードやその他デバイスにあるランプの位置と表示の意味について説明します。
CPUブレード
CPUブレードには、5つのランプがあります。
POWERランプ
STAUSランプ
LAN1 Link/Access
ランプ
DMP
1
RST
LAN2 Link/Access
ランプ
2
ID
IDランプ
0
1
POWERランプ
CPUブレードの電源がONの間、緑色に点灯しています。CPUブレードの電源OFF時、電源ユ
ニットから電源が供給されていれば、アンバー色に点灯します。電源が供給されていないとき
は消灯します。
ハードウェア編 91
STATUSランプ
CPUブレードが正常に動作している間はSTATUSランプは緑色に点灯します。STATUSラン
プが、アンバー色/赤色に点滅しているときは、システムになんらかの異常が起きたことを示
します。さらに、STATUS ランプがアンバー色/赤色に点滅 している時は、仮想LCD表示に
より、詳細な意味を判別することが可能です。仮想LCDは、EXPRESSSCOPEエンジン(BMC)
のWebブラウザ、またはDianaScope Managerで参照可能です。
次にSTATUSランプ、仮想LCDの表示の状態とその意味、対処方法を示します。
異常が起きたときは保守サービス会社に連絡してください。
ヒント
ESMPRO をインストールし ておくとエラー ログを参照するこ とで故障の原因
を確認することができます。
STATUS ラ
ンプの状態
点灯
消灯
点灯
緑
ー
赤
点滅
赤
点滅
アンバー
色
ヒント
意 味
対処方法
正常に動作している。
電源が OFFになっている。
BMC初期化中。
ー
電源をONにする。
1. 消灯になるのを待つ。
2. 消灯にならない場合、CPUブレー
ドの実装を確認。
「STATUSランプが赤色に点滅しているときの仮想LCDの表示、 意
味、対処方法」 を参照してください。
「STATUSランプがアンバー色に点滅しているときの仮想LCDの表
示、意味、 対処方法」を参照してください。
STATUSランプのアンバー色/赤色の点滅中に電源OFFを行った場合、一部の
要 因 を 除 き STATUS ラ ン プ の 表示 は 保 持 され ま す。こ の 後 の電 源 ON で、
STATUSランプは緑色に復旧します。
92 各部の名称と機能
ⓦ
STATUSランプが赤色に点滅しているときの仮想LCDの表示、意味、対処方法
仮想LCDの表示
Proc 1 IERR
Proc 2 IERR
WDT Timeout
WDT Power Down
SMI Timeout
ErrPause in POST
DUMP Request !
Memory U-Err XX
Proc Missing
Proc1 Config Err
Proc2 Config Err
MEZZ1 PowerFault
意 味
CPU#1でエラーを検出した。
CPU#2でエラーを検出した。
ウオッチドックタイムアウトが発生
した。
ウオッチドックタイムアウトにより
強制電源OFFを行った。
システム管理割り込み処理中にタイ
ムアウトが発生した。
重要なPOSTエラーにより、キー入
力待ち状態となっている。
メモリダンプリクエスト中。
メモリで訂正不可なエラーが検出さ
れた。XXはエラーを検出したDIMM
スロット番号を1オリジンで示す。
CPU#1が未実装である。
CPU#1に未サポートCPU、または不
正な組合せのCPUが実装されている。
CPU#2に未サポートCPU、または不
正な組合せのCPUが実装されている。
AmbientTempAlm09
タイプ1スロットに実装されたメザ
ニンカード上の電源回路の異常を検
出した。
タイプ2スロットに実装されたメザ
ニンカード上の電源回路の異常を検
出した。
CPU#1の温度異常により強制電源
OFFを行った。
CPU#2の温度異常により強制電源
OFFを行った。
筐体内温度の高温異常を検出。
AmbientTempAlm02
筐体内温度の低温異常を検出。
Battery Alm XX
バッテリ電圧異常を検出。
XXが09の場合上限異常を示す。
XXが02の場合下限異常を示す。
MEZZ2 PowerFault
Proc1ThermalTrip
Proc2ThermalTrip
対処方法
1. いったん電源をOFFにして、電源
をON。
2. POSTの画面で何らかのエラー
メッセージが表示された場合は、
メッセージの内容を確認。
3. 表示されなかった場合は、オフラ
イン保守ユーティリティなどで
チェックする。
POST画面のエラーメッセージを確認。
ダンプを採取し終わるまで待つ。
1. DIMMの取り付け状態を確認。
2. DIMMの交換。
CPUの取り付け状態を確認。
未サポートCPUが実装されていない
か確認。
CPU#1とCPU#2で、周波数が異
なっている等、不正な組合せになっ
ていないか確認。
1. メザニンカードの取り付け状態を
確認。
2. メザニンカードの交換。
ブレード収納ユニットのFANが正常
か確認。
CPUブレードのヒートシンクを確認。
ブレード収納ユニットのユーザーズ
ガイドを参照し、正しい数量・位置
のFANが実装されているか確認。
FANとCPUブレードとの実装位置関
係が正しいか確認。
設置環境が動作保証温度を満たして
いるか確認
設置環境が動作保証温度を満たして
いるか確認。
1. バッテリの取り付け状態を確認。
2. バッテリの交換。
ハードウェア編 93
仮想LCDの表示
Proc1 Vccp AlmXX
Proc2 Vccp AlmXX
BB FSBvtt Alm XX
BB DIMMvtt AlmXX
BB +1.2v Alm XX
BB +1.5v Alm XX
BB +1.8v Alm XX
BB +3.3v Alm XX
BB +5v Alm XX
BB +1.2vs Alm XX
BB +1.5vs Alm XX
BB +1.25vs AlmXX
BB +3.3vs Alm XX
BB +5vs Alm XX
BB +12vs Alm XX
意 味
電圧異常を検出。
XXが09の場合上限異常を示す。
XXが02の場合下限異常を示す。
対処方法
CPUブレードの交換。
94 各部の名称と機能
ⓦ
STATUSランプがアンバー色に点滅しているときの仮想LCDの表示、意味、対処方法
仮想LCDの表示
Mem Reconfigured
Mem Err Disable
CPU Reconfigured
HDD 0 Fault
HDD 1 Fault
E-Keying Error
Location Error
Cooling Error
AmbientTempAlm07
AmbientTempAlm00
Battery Alm XX
Proc1 Vccp AlmXX
Proc2 Vccp AlmXX
BB FSBvtt Alm XX
BB DIMMvtt AlmXX
BB +1.2v Alm XX
BB +1.5v Alm XX
BB +1.8v Alm XX
BB +3.3v Alm XX
BB +5v Alm XX
BB +1.2vs Alm XX
BB +1.5vs Alm XX
BB +1.25vs AlmXX
BB +3.3vs Alm XX
BB +5vs Alm XX
BB +12vs Alm XX
意 味
メモリが縮退している。
メモリ訂正可能エラーが多発してい
る。
CPUが縮退している。
Slot 0のハードディスクドライブの異
常を検出した。
Slot 1のハードディスクドライブの
異常を検出した。
ブレード収納ユニット内において、
CPUブレード/メザニンカードと、
スイッチモジュールの実装位置関係
の不正により、インターフェース信
号の不整合が検出され、電源ONに
失敗。
ブレード収納ユニットへの、CPUブ
レードの実装位置不正、または、
FANとCPUブレードの実装位置関係
の不正により、電源ONに失敗。
ブレード収納ユニットへの、FAN実
装数量の不足、またはFAN異常によ
り、冷却能力が不足し、電源ONに
失敗。
警告レベルの筐体内温度の高温異常
を検出。
警告レベルの筐体内温度の低温異常
を検出。
警告レベルのバッテリ電圧異常を検
出。
XXが07の場合上限警告を示す。
XXが00の場合下限警告を示す。
警告レベルの電圧異常を検出。
XXが07の場合上限警告を示す。
XXが00の場合下限警告を示す。
対処方法
1. DIMMの取り付け状態を確認。
2. DIMMの交換。
1. CPUの取り付け状態を確認。
2. CPUの交換。
ハードディスクドライブの確認。
ブレード収納ユニットのユーザーズ
ガイドを参照し、正しい位置関係で
実装されているか、確認。
ブレード収納ユニットのユーザーズ
ガイドを参照し、正しい位置にCPU
ブレードが実装されているか確認。
FANとCPUブレードとの実装位置関
係が正しいか確認。
ブレード収納ユニットのFANが正常
か確認。
ブレード収納ユニットのユーザーズ
ガイドを参照し、正しい数量・位置
のFANが実装されているか確認。
FANとCPUブレードとの実装位置関
係が正しいか確認。
設置環境が動作保証温度を満たして
いるか確認。
設置環境が動作保証温度を満たして
いるか確認。
1. バッテリの取り付け状態を確認。
2. バッテリの交換。
CPUブレードの交換。
ハードウェア編 95
LAN(1・2)Link/Accessランプ
それぞれ のLANポートにおいて、送受 信を行うと点滅します。なお、CPUブレードが給電さ
れると、CPUブレードは常にLINK可能な状態となり、LAN1およびLAN2のランプは点灯しま
す。LANポートの物理的な接続制御はEMカードおよびブレード収納ユニット(SIGMABLADE)
のスイッチモジュール用スロットに実装されているスイッチモジュールにより行われます。
LANポートの接続状態を確認される場合は、EMカード、およびスイッチモジュール用スロッ
トに実装されているスイッチモジュールのユーザーズガイドも併せて参照してください。
IDランプ
本体前面にあるIDスイッチを押すと点灯し、もう一度押すと消灯します。複数台の装置がラッ
クに搭載された中から特定の装置を識別したいときなどに使用することができます。メンテナ
ンスのときなどに、このランプを点灯させておくと、対象装置を間違えずに作業することがで
きます。
IDスイッチを押した場合は点灯し、管理ソフトウェア(ESMPRO/ServerManager、
DianaScope Manager等)から認識コマンドを受け取った場合は、点滅します。
ハードディスクドライブのランプ
ハードディスクドライブにはランプが1つあります。
DISKアクセスランプ
ハードディスクドライブにアクセスしているときに点灯します(ただし、ハードディスクドラ
イブをアレイ構成で運用している場合、このランプはOS起動状態でのみ機能する)。
CPUブレードのハードウェア障害な どにより、ハードディスクドライブと CPUブレードとの
インタフェースが正しくとれないときにアンバー色に点灯します。
ディ スクアレイを構築 している場合に アレイディスク の再構築をしてい る間は、緑色とアン
バー色に交互に点滅します(故障ではありません)。
リビ ルドを終了すると ランプは通常の 表示に戻ります。リ ビルドに失敗する とランプがアン
バー色に点灯します。
96 ハードウェアのセットアップ
ハードウェアのセットアップ
本製品を取り付けて、電源をONにすることができる状態になるまでを説明します。本製品を
取り付け後、オペレーティングシステムなどのシステムのセットアップをします。詳しくは導
入編を参照してください。
CPUブレードの取り付けの前に
CPUブレードの取り付けの前に、CPUブレードのMACアドレスの確認を行うようにしてくだ
さい。
MACアドレスの確認
MACアドレスはネットワーク固有のアドレスで、
「003013」で始まる12桁の英数字で表され
ます。CPUブレードは2つのMACアドレスを持っています。取り付けの前にMACアドレスを
確認してください。
MACアドレスは下図に示す位置に記載されています。
MACアドレスを
記載したラベル
記載されている MACアドレスの末尾の数字 /アルファベッ トによってLANポ ートのアドレス
が変わります。
記載されているアドレスの末尾の数字/アルファベットが偶数またはA,C,Eの場合:
LANポート1のMACアドレスは、記載されたMACアドレス
LANポート2のMACアドレスは、記載されたMACアドレスに+1したもの
記載されているアドレスの末尾の数字/アルファベットが奇数またはB,D,Fの場合:
LANポート1のMACアドレスは、記載されたMACアドレスに+1したもの
LANポート2のMACアドレスは、記載されたMACアドレスに+2したもの
MACアドレスは、WindowsまたはLinuxのコマンドからも確認することができます。
ⓦ
Windows
コマ ンド プロ ンプ トま た はス ター トメ ニュ ーの[フ ァイ ル名 を指 定し て 実行]か ら、
「ipconfig /all」と入力して表示される物理アドレス部分を参照してください。
ⓦ
Linux
プロンプトで「ifconfig」と入力して表示される「HWaddr」を参照してください。
ハードウェア編 97
メモリの取り付け
モデルによっては、メモリが搭載されていないものがあります。この後にある「内蔵オプショ
ンの取り付け」を参照してメモリを取り付けてください。メモリは2枚単位で取り付けます。
CPUブレードの取り付け
CPUブレードは専 用のブレード収納ユニ ットに取り付けます。ブレー ド収納ユニットの設置
場所や取り付けについて、ならびにCPUブレードの取付方法については、ブレード収納ユニッ
トに添付の説明書を参照してください。
重要
CPU ブレードは 大変静電気に弱い電 子部品です。装置の金 属フレーム部分な
どに触 れて身体の静電気を逃 がしてからボードを取 り扱ってください。また、
CPU ブレードの端子部分や部品を素手で触ったり、CPUブレードを直接机の
上に置いたりしないでください。静電気に関する説明は109ページで詳しく説
明しています。
ハードディスクドライブの取り付け
ハードディスクドライブの取り付け手順については、この後にある「内蔵オプションの取り付
け」を参照してください。
重要
ⓦ
ハードディスクドライブは大変静電気に弱い電子部品です。装置の金属
フレーム部分などに触れて身体の静電気を逃がしてからボードを取り
扱ってください。また、ハードディスクドライブの端子部分や部品を素
手で触ったり、ハードディスクドライブを直接机の上に置いたりしない
でください。静電気に関する説明は109ページで詳しく説明していま
す。
ⓦ
ハードディスクドライブにはオペレーティングシステムがインストール
された状態の場合があります。取り扱いには十分に注意してください。
ⓦ
ハードディスクドライブに衝撃や振動を与えないよう十分、取り扱いに
注意してください。
98 ハードウェアのセットアップ
設 置
装置と周辺装置を接続します。
重要
ⓦ
無停電電源装置や自動電源制御装置への接続やタイムスケジュール運転
の設定などシステム構成に関する要求がございましたら、保守サービス
会社の保守員(またはシステムエンジニア)にお知らせください。
ⓦ
ブレード収納ユニット(SIGMABLADE)に取り付ける場合は、ブレード
収納ユニットユーザーズガイドに記載されている接続上の注意事項に
従ってください。
装置を安全にお使いいただくために次の注意事項を必ずお守りください。人が死亡す
る、または重傷を負うおそれがあります。詳しくは、iii ページ以降の説明をご覧くだ
さい。
ⓦ
ⓦ
ぬれた手で電源プラグを持たない
アース線をガス管につながない
装置を安全にお使いいただくために次の注意事項を必ずお守りください。火傷やけが
などを負うおそれや物的損害を負うおそれがあります。詳しくは、iii ページ以降の説
明をご覧ください。
ⓦ
ⓦ
ⓦ
ⓦ
ⓦ
ⓦ
指定以外のコンセントに差し込まない
たこ足配線にしない
中途半端に差し込まない
指定以外の電源コードを使わない
プラグを差し込んだままインタフェースケーブルの取り付けや取り外しをしな
い
指定以外のインタフェースケーブルを使用しない
日常の運用では、CPUブレードにケーブルを 接続する必要はありません。CPUブレードにあ
るUSBポートやシリアルポート、VGAポートに接続する必要があるのは次の場合です。
ⓦ
OSインストールを行う場合(*)
ⓦ
保守作業を行う場合
ⓦ
BIOS/各種FWのアップデートを行う場合
CPUブレー ドに接 続する ケーブ ルは、別売 のK410-150(00)SUVケー ブル(ブ レード収 納ユ
ニット(SIGMABLADE)には標準添付されています)のみです。
* CPUブレードをブレード収納ユニット(SIGMABLADE-H)に搭載したときのみ。
ハードウェア編 99
別売のK410-150(00)SUVケーブルの先には、USBとシリアルインタフェース、モニタ接続用
コネクタが付いています。それぞれのデバイスに接続してください。
シリアルインタ
フェース機器へ
モニタへ
USBデバイスへ
CPUブレードへ
重要
ⓦ
NEC以外(サードパーティ)の周辺機器およびインタフェースケーブル
を接続する場合は、お買い求めの販売店でそれらの装置を使用できるこ
とをあらかじめ確認してください。サードパーティの装置の中には
CPUブレードで使用できないものもあります。
ⓦ
シリアルポートコネクタには専用回線を直接接続することはできませ
ん。
ⓦ
本体の電源ONした後、オペレーティングシステムが起動するまでの間
は、SUVケーブルを抜き差ししたり、接続されたUSB機器の追加、お
よび取り外しを行わないでください。
オペレーティングシステムが起動した後のSUVケーブルの抜き差し、
USB機器の追加、および取り外しについては、オペレーティングシステ
ムの制限に従ってください。
ただし、シリアルインタフェース機器を接続している場合、本体と接続
先の装置の電源をOFFにし、接続先の装置の電源コードを抜かない限
り、SUVケーブルを抜き差ししたり、シリアルポートへ接続したケーブ
ルを抜き差ししないでください。機器間の電位差で装置が故障するおそ
れがあります。
ⓦ
CPUブレードをブレード収納ユニット(SIGMABLADE-H)に搭載し、
OSをインストールする場合は、SUVケーブルを使用してください。
SUVケーブルを使用してのUSB接続については100ページを参照して
ください。
100 ハードウェアのセットアップ
別売のK410-150(00)SUVケーブルを使用してのUSB接続について
フロッピーデ ィスクドライブや CD-ROM、キーボード、マウスを同時に接 続する場合は、下
図のように接続してください。
USBハブを使用する場合は、セルフ・パワー仕様のハブ(N8460-005)を使用してください。
ディスプレイ
DMP
1
RST
2
外付けフロッピー
ディスクドライブ
ID
USB
セルフパワー
仕様USBハブ
外付けDVD-ROM
ドライブ*1
USB
0
1
CPUブレード
マウス
*1 N8460-009 外付DVD-ROMセットの外付
DVD-ROMドライブを使用する場合は、装
置に添付されている二股USBインタフェー
スケーブルを使用してください。
キーボード
ハードウェア編 101
SSU(サーバスイッチユニット)経由 106キーボード使用設定
SSU経由で106キーボードを接続し、システムのインストールを行うと106キーボードが 101
キーボードとして認識され、システムに登録されます。
そこで、アップデートを行い、101キーボードとして登録されている情報を106キーボードに
変更し、SSU経由で106キーボードを使用できるように情報を変更します。
アップデートの手順を以下に説明します。
ヒント
この 手順を実行するに は、管理者または Administratorsグル ープのメンバとし
てログインしなければなりません。
1. 「EXPRESSBUILDER」DVDに格納されているSsu106¥update.exeを実行す
る。
セットアップ画面が表示されます。
2.
[OK]をクリックする。
アップデートが終了すると、システ
ムの再起動を促すメッセージボック
スが表示されます。
3.
[OK]をクリックし、システムを再
起動する。
アップデートでの修正内容は、システムの再起動後に有効となります。
ネットワークへの接続について
ネットワークへの接続は、ブレード収納ユニットを通じて行われます。
実装するブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照してください。
102 基本的な操作
基本的な操作
CPUブレードの基本的な操作の方法について説明します。
電源のON
電源をONにするには次の 3つの方法があります。ディスプレイ装置およびCPUブレードに接
続している周辺機器の電源をONにしてからそれぞれの方法で電源をONにしてください。
重要
チェック
ヒント
CPUブレードの電源ON操作は、POWERスイッチやリモートパワーオンのい
ずれの場合も、CPUブレードへの電源供給開始後(CPUブレードのPOWERラ
ンプがアンバー色 に点灯後)、30秒以上 経過してから行ってください。30 秒
以内に電源 ON操 作を行うと、電源が ONにな らない場合があ ります。この場
合、CPU ブレード への電源 供給を確認 後、POWERス イッチに て電源ON を
行ってください。
無停電 電源装置(UPS)など の電源制御 装置にブ レード収納 ユニット の電源
コードを接続し ている場合は、電源制御装置の 電源がONに なっていることを
確認してください。
本体に電源が供給されてか ら約30秒間、ハード ウェアの初期診断を始めます。
初期診断中はPOWERスイッチは機能しません。本体を取り付けた直後、本体
に電源が供給された直後は約 30秒ほど時間をおいてから本体の電源を ONして
ください。
ハードウェア編 103
CPUブレードからの電源ON
CPUブレードのパネルにあるPOWERスイッチを押します(CPUブレードのPOWERランプが
緑色に点灯します)。
POWERランプ
POWERスイッチ
DMP
1
RST
2
ID
0
1
ネットワーク・シリアルポートからの電源ON
CPUブレードのBIOS設定で、ネットワークからパケットを受信したり、シリアルポートに接
続しているモデム経由で自動的に電源をONにすることもできます。
BIOS SETUPユーティリ ティの「System Hardware」の「Wake On Events」の設定で指定
することができます。
電源ON後の動作
電源ON後、CPUブレードにディスプレイ装置を接続している場合は、しばらくするとディス
プレイ装置の画面には「NEC」ロゴが表示されます。
「NEC」ロゴを表示している間、CPUブレードは自己診断プログラム(POST)を実行してCPU
ブ レード 自身の 診断し ていま す。詳し くはこ の後の「POSTの チェッ ク」をご 覧くだ さい。
POSTを完了するとOSが起動します。
チェック
POST中に異常が見つかるとPOSTを中断し、エラーメッセージを表示します。
212ページを参照してください。
104 基本的な操作
POSTのチェック
POST(Power On Self-Test)は、CPUブレード内に記録されている自己診断機能です。
POSTはCPUブレードの電源をONにすると自動的に実行され、マザーボード、ECCメモリモ
ジュール、CPUモジュール、キーボード、マウスなどをチェックします。また、POSTの実行
中に各種のBIOSセットアップユーティリティの起動メッセージなども表示します。
CPUブレードの出荷時の設定ではPOSTを実行している間、ディスプレイ装置には「NEC」ロ
ゴが表示されます(CPUブレードにディスプレイ装置を接続している場合)
。
(<Esc>キーを押
すと、POSTの実行内容が表示されます。)
ヒント
BIOSのメニューで<Esc>キーを押さなくても、はじめからPOSTの診断内容を
表示させ ることがで きます。
「BIOS のコンフィ グレーション」の「Advanced
(142 ペー ジ)」メ ニ ュ ーに あ る「Boot-time Diagnostic Screen」の設 定 を
「Enabled」に切り替えてください。
POSTの実行 内容は常に 確認する 必要はあり ません。次の場 合にPOST中 に表示され るメッ
セージを確認してください。
ⓦ
ブレードサーバの導入時
ⓦ 「故障かな?」と思ったとき
ⓦ
電源ONからOSの起動の間に何度もビープ音がしたとき
ⓦ
ディスプレイ装置になんらかのエラーメッセージが表示されたとき
POSTの流れ
次にPOSTで実行される内容を順を追って説明します。
重要
ⓦ
POSTの実行中は、不用意なキー入力やマウスの操作をしないようにし
てください。
ⓦ
システムの構成によっては、ディスプレイの画面に「Press Any Key」
とキー入力を要求するメッセージを表示する場合もあります。これは取
り付けたオプションのボードのBIOSが要求しているためのものです。
オプションの説明書にある説明を確認してから何かキーを押してくださ
い。
ⓦ
オプションのブレード用メザニンカードの取り付け/取り外しをしてか
ら電源をONにすると、POSTの実行中に取り付けたボードの構成に誤
りがあることを示すメッセージを表示してPOSTをいったん停止するこ
とがあります。
この場合は<F1>キーを押してPOSTを継続させてください。ボードの構
成についての変更/設定は、この後に説明するユーティリティを使って設
定できます。
1.
電源ON後、POSTが起動し、メモリチェックを始めます。CPUブレードにディス
プレイ装置を接続している場合は、画面上に搭載メモリのサイズなどのメッセージ
が表示されます。CPUブレードに搭載されているメモリの量によっては、メモリ
チェックが完了するまでに数分かかる場合もあります。同様に再起動(リブート)
した場合など、画面に表示をするのに約1分程の時間がかかる場合があります。
ハードウェア編 105
2.
3.
メモリチェックを終了すると、いくつかのメッセージが表示されます。これらは搭
載しているCPUや接続しているキーボード、マウスなどを検出したことを知らせ
るメッセージです。
しばらくすると、CPUブレードにあるBIOSセットアップユーティリティ
「SETUP」の起動を促すメッセージが画面左下に表示されます。
Press <F2> to enter SETUP
CPUブレードを使用する環境にあった設定に変更するときに起動してください。エ
ラーメッセージを伴った上記 のメッセージが表示された場合を除き、通常では特に
起動して設定を変更する必要 はありません(そのまま何も入力せずにいると数秒後
にPOSTを自動的に続けます)。
SETUPを起動するときは、メッセージが表示されている間に<F2>キーを押します。
設定方法やパラメータの機能については、132ページを参照してください。
SETUPを終了すると、CPUブレードは自動的にもう一度はじめからPOSTを実行し
ます。
4.
オプションボードを接続している場合、オプションボードの情報などを画面に表示
します。
詳しくは、ボードに添付の説明書を参照してください。
5.
BIOSセットアップユーティリティ「SETUP」でパスワードの設定をすると、
POSTが正常に終了した後に、パスワードを入力する画面が表示されます。
パスワードの入力は、3回まで行えます。3回とも入力を誤るとシステムを起動でき
なくなります。この場合は、CPUブレードの電源をOFFにしてから、約30秒ほど時
間をあけてONにしてCPUブレードを起動し直してください。
OSをインストールするまではパスワードを設定しないでください。
重要
6.
POSTを終了するとOSを起動します。
POSTのエラーメッセージ
POST中にエラーを検出するとディスプレイ装置の画面にエラーメッセージを表示します。エ
ラーメッセージについては「運用・保守編」を参照してください。
重要
保 守サービス 会社に連絡 するとき はディスプ レイの表示 をメモし ておいてく
ださい。アラーム表示は保守を行うときに有用な情報となります。
106 基本的な操作
電源のOFF
次の順序で電源をOFFにします。
ブレード収納ユニットの電源コードをUPSに接続している場
合は、UPSに添付 の説明書を参照するか、UPS を制御しているアプリケー ションの説明書を
参照してください。
1.
OSのシャットダウンをする。
2.
CPUブレードにあるPOWERスイッチを押す。
電源をOFFにしたCPUブレードのPOWERランプがアンバー色になります。
<システム全体の電源をOFFにする場合>
ブレード収納ユニ ットに搭載してい るすべてのCPUブレー ドをシャットダウン し、
電源をOFFにした後、ブレ ード収納ユニットに接続している電源コードをすべて取
り外す。
ハードウェア編 107
デバイスの確認
複数 のデバイスの中か ら保守をしようと しているデバイス がどれであるか を見分けるために
「IDランプ」を使用します。IDランプは、ブレード収納ユニットに搭載されるブレード機器に
あります。IDランプをもとに、ブレード収納ユニットに搭載した複数の機器から保守対象とな
るデバイスを特定することができます。
本装置の IDランプはネットワーク上の管理PCからのソフトウェアコマンドから青色に点滅さ
せることができます。また、本装置にあるIDスイッチを押すことによっても点灯します。
DMP
1
RST
IDスイッチ
2
ID
IDランプ
0
1
108 内蔵オプションの取り付け
内蔵オプションの取り付け
CPUブレードに取り付けら れるオプションの取り付 け方法および注意事項に ついて記載して
います。
重要
ⓦ
オプションの取り付け/取り外しはお客様個人でも行えますが、この場
合の本体および部品の破損または運用した結果の影響についてはその責
任を負いかねますのでご了承ください。本装置について詳しく、専門的
な知識を持った保守サービス会社の保守員に取り付け/取り外しを行わ
せるようお勧めします。
ⓦ
オプションおよびケーブルは弊社が指定する部品を使用してください。
指定以外の部品を取り付けた結果起きた装置の誤動作または故障・破損
についての修理は有料となります
ⓦ
ハードウェア構成を変更した場合も、必ずシステムをアップデートして
ください(31ページを参照)
。
安全上の注意
安全に正しくオプションの取り付け/取り外しをするために次の注意事項を必ず守ってくださ
い。
装置を安全にお使いいただくために次の注意事項を必ずお守りください。人が死亡す
る、または重傷を負うおそれがあります。詳しくは、iii ページ以降の説明をご覧くだ
さい。
ⓦ
ⓦ
ⓦ
自分で分解・修理・改造はしない
リチウムバッテリやニッカドバッテリ、ニッケル水素バッテリを取り外さない
プラグを差し込んだまま取り扱わない
装置を安全にお使いいただくために次の注意事項を必ずお守りください。火傷やけが
などを負うおそれや物的損害を負うおそれがあります。詳しくは、iii ページ以降の説
明をご覧ください。
ⓦ
ⓦ
ⓦ
ⓦ
高温注意
中途半端に取り付けない
カバーを外したまま取り付けない
指を挟まない
ハードウェア編 109
静電気対策について
CPUブ レード やブレ ードサ ーバを構 成する 部品は 静電気 に弱い 電子部 品で構 成され ていま
す。取り付け/取り外しの際は静電気による製品の故障に十分注意してください。
ⓦ
リストストラップ(アームバンドや静電気防止手袋など)の着用
リスト接地 ストラップを手首に巻き 付けてください。手に入ら ない場合は部品を触る前
に筐体の塗装されていない金属表面に触れて身体に蓄積された静電気を放電します。
また、作業中は定期的に金属表面に触れて静電気を放電するようにしてください。
ⓦ
ⓦ
作業場所の確認
−
静電気防止処理が施された床、またはコンクリートの上で作業を行います。
−
カーペットなど静電気の発生しやすい場所で作業を行う場合は、静電気防止処理を
行った上で作業を行ってください。
作業台の使用
静電気防止マットの上に本体を置き、その上で作業を行ってください。
ⓦ
ⓦ
着衣
−
ウールや化学繊維でできた服を身につけて作業を行わないでください。
−
静電気防止靴を履いて作業を行ってください。
−
取り付け前に貴金属(指輪や腕輪、時計など)を外してください。
部品の取り扱い
−
取り付ける部品は本体に組み込むまで静電気防止用の袋に入れておいてください。
−
各部品の縁の部分を持ち、端子や実装部品に触れないでください。
−
部品を保管・運搬する場合は、静電気防止用の袋などに入れてください。
110 内蔵オプションの取り付け
取り付け/取り外し後の確認
オプションの増設や部品の取り外しをした後は、次の点について確認してください。
ⓦ
取り外した部品を元どおりに取り付ける
増設や取り外しの際 に取り外した部品やケ ーブルは元どおりに取り 付けてください。取
り付けを忘れたり、ケー ブルを引き抜いたまま にして組み立てると誤動 作の原因となり
ます。
ⓦ
装置内部に部品やネジを置き忘れていないか確認する
特にネジなどの導電 性の部品を置き忘れて いないことを確認してく ださい。導電性の部
品がマザ ーボード上 やケーブル 端子部分に 置かれたまま 電源を ONにすると誤動 作の原
因となります。
ⓦ
装置内部の冷却効果について確認する
内部に配線したケー ブルが冷却用の穴をふ さいでいないことを確認 してください。冷却
効果を失うと装置内部の温度の上昇により誤動作を引き起こします。
ⓦ
ツールを使って動作の確認をする
増設したデバイスによっては、診断ユーティリティやBIOSセットアップユーティリティ
などのツールを使っ て正しく取り付けられて いることを確認しなければ いけないものが
あります。それぞれのデバイスの増設手順で詳しく説明しています。参照してください。
ハードウェア編 111
取り付け/取り外しの準備
CPUブレードに搭載するオプションやハードディスクドライブの取り付け/取り外しは、本体
をブレード収納ユニットに取り付けてある場合は、ブレード収納ユニットから本体の取り外し
が必要です。詳しくは、前述の「ハードウェアのセットアップ」を参照してください。
重要
CPU ブレードの 取り外しや取り付け の際に、他の搭載スロ ットにあるブラン
クカバーや CPUブレードを取り外さないでください。取り付け /取り外しは1
枚単位です。
112 内蔵オプションの取り付け
プロセッサー (CPU)
標準 装備の CPU(Intel® Xeon® Processor)に加えて、も う1 つCPUを増 設し、マルチ プロ
セッサシステムで運用することができます。
重要
ⓦ
増設するCPUは、すでに取り付けられているCPUと同じ仕様(コア電
圧やクロックなど)のものでなければいけません。
ⓦ
CPUは大変静電気に弱い電子部品です。装置の金属フレーム部分など
に触れて身体の静電気を逃がしてからボードを取り扱ってください。ま
た、CPUの端子部分や部品を素手で触ったり、CPUを直接机の上に置
いたりしないでください。静電気に関する説明は109ページで詳しく説
明しています。
ⓦ
取り付け後の確認ができるまではシステムへの運用は控えてください。
ⓦ
NECで指定していないCPUを使用しないでください。サードパーティ
のCPUなどを取り付けると、CPUだけでなく本体が故障するおそれが
あります。また、これらの製品が原因となった故障や破損についての修
理は保証期間中でも有料となります。
CPU#1
(ヒートシンクの下に実装)
CPU#2
(ダミーヒートシンクの下に実装)
CPUブレード
ヒント
オプショ ンのCPU の中には異 なるレビジョ ンのものが 含まれている 場合があ
ります。異なるレビジョンのCPUを混在して取り付けた場合、Windows Server
2003では イベントビュ ーアのシステム ログに右図の ようなログが表 示されま
すが、動作には問題ありません。
ハードウェア編 113
プロセッサーの取り付け
次の手順に従ってCPUを取り付けます。
1.
取り外すCPUブレードのシャットダウン処理をした後、CPUブレードの電源を
OFFにする。
2.
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出す。
ブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照してください。
3.
CPUブレードをほこりが少なく、静電気防止が施されたシートの上に置く。
4.
リアカバーを固定しているネジ(2
本)を外す。
5.
カバーをしっかりと持ち、背面側
へ少しスライドさせた後、持ち上
げて本体から取り外す。
重要
CPU ブ レード 上の電 子部 品にぶ つけな いよ うてい ねいに 取り 扱って くださ
い。
6.
CPUソケットの位置を確認する。
7.
ソケットからダミーヒートシンク
およびCPUカバーを取り外す。
取り外したCPUカバーは大切に保管してください。
重要
114 内蔵オプションの取り付け
8.
ソケットのレバーを持ち上げる。
レバーは止まるまで完全に開いてください。レバーは120度以上開きます。
重要
9.
CPUソケットホルダを持ち上げ
る。
10. CPUをソケットの上にていねい
にゆっくりと置く。
チェック
CPU の向きに注意し てください。CPU とソケットは 誤挿入を防止す るために
CPUとソケットにはピンマークがあります。CPUとソケット側のピンマークを
確認して正しく取り付けてください。
11. CPUを軽くソケットに押しつけ
てからCPUソケットホルダを元
に戻す。
ハードウェア編 115
12. ソケットのレバーを元の位置に戻
す。
13. ヒートシンク裏のクールシートを保護している裏紙をていねいにはがす。
重要
ヒートシンク裏に取り付いているクールシートは、触れたり、汚したり、傷を
付けたりしないよう十分に注意してください。
その際は、手でクールシートに触れないように注意する。
14. ヒートシンクをCPUの上に置き、
ネジ4本で取り付ける。
15. CPUヒートシンクを取り付ける際、ヒートシンクを固定するネジ(4本)は、下図
のように対角に一度仮留めして CPUソケットと平行に取り付いていることを確認
してから、あらためて対角に締める。
1
2
3
4
16. 取り外した部品を取り付ける。
17.「Advanced」メニューの「Reset Configuration Data」を「Yes」にする。
ハードウェアの構成情報を更新するためです。詳しくは142ページをご覧ください。
18. Windowsの「コンピュータ」のドライバが「ACPIユニプロセッサPC」または
「ACPIシングルプロセッサPC」になっている場合は、「ACPIマルチプロセッサ
PC」の変更し、メッセージに従って再起動後、システムのアップデート(31ペー
ジ参照)を行う。
次の条件に当てはまる場合に行ってください。
−
Windowsオペレーティングシステムを使用している場合
−
1CPU構成で使用していた場合
116 内蔵オプションの取り付け
「コンピュータ」のドライバが「ACPIマルチプロセッサPC」になっている場合は変
更する必要はありません。
プロセッサーの取り外し
CPUを取り外すときは、
「プロセッサーの取り付け」の手順1∼6を参照して取り外しの準備を
した後、手順15∼7の逆の手順を行ってください。ヒートシンクは水平に少しずらすようにし
て動かしてから取り外してください(この後の「重要」の2項を参照してください)
。
重要
ⓦ
CPUの故障以外で取り外さないでください。また、交換後は、
「Main」
−「Processor Settings」−「Processor Retest」で「Yes」を
選択して再起動し、エラー情報をクリアしてください(141ページ参
照)。
ⓦ
運用後は熱によってヒートシンクの底にあるクールシートがCPUに粘
着している場合があります。ヒートシンクを取り外す際は、左右に軽く
回して、ヒートシンクがCPUから離れたことを確認してから行ってく
ださい。CPUに粘着したままヒートシンクを取り外すとCPUやソケッ
トを破損するおそれがあります。
ⓦ
Processor #2にCPUを取り付けていない場合は、ダストカバーを取
り付けておいてください。
ⓦ
Processor #2ソケットにのみCPUを取り付けての動作は保証できま
せん。
ⓦ
取り外したCPUを再度取り付ける場合は、クールシートを新しい物に
交換する必要がありますので、保守サービス会社かお買い求めの販売店
にご連絡ください。
ハードウェア編 117
DIMM
DIMM(Dual Inline Memory Module)は、CPUブレード上のDIMMソケットに取り付けます。
CPUブレード上にはDIMM を取り付けるソケットが 4個あります(増設や取り外しは2枚単位
です)。
ヒント
重要
ⓦ
メモリは最大32GBまで増設できます。
ⓦ
標準ではCPUブレードにメモリが搭載されていません。メモリは必須オ
プションです。
ⓦ
DIMMは大変静電気に弱い電子部品です。装置の金属フレーム部分など
に触れて身体の静電気を逃がしてからボードを取り扱ってください。ま
た、ボードの端子部分や部品を素手で触ったり、ボードを直接机の上に
置いたりしないでください。静電気に関する説明は109ページで詳しく
説明しています。
ⓦ
弊社で指定していないDIMMを使用しないでください。 サードパーティ
のDIMMなどを取り付けると、DIMMだけでなくCPUブレードが故障
するおそれがあります。また、これらの製品が原因となった故障や破損
についての修理は保証期間中でも有料となります。
ⓦ
DIMMはスロット番号の若い順に2枚単位で増設してください。 異なっ
た仕様のDIMMを取り付けると正しく動作しません。
ⓦ
Windowsの制限によって、実装されているメモリ容量全てが認識出来
ない場合があります。
−
−
Windows Server 2003 Standard Edition:4GB(3.6GB迄)
Windows Server 2003 Enterprise Edition: 4GB(3.6GB迄)
DIMMソケット
(下から#1∼#4)
CPUブレード
増設順序と注意事項
ⓦ
DIMMは2枚単位で取り付けます。
ⓦ
2枚のDIMMは同じ性能・仕様・容量にしてください(DIMMボードに貼ってあるラベル
の内容が2枚同じであることを確認してください)
。
ⓦ
スロット#1とスロット#2に1組目を、スロット#3とスロット#4に2組目を取り付けてく
ださい。
118 内蔵オプションの取り付け
取り付け
次の手順に従ってDIMMを取り付けます。
1.
取り外すCPUブレードのシャットダウン処理をした後、CPUブレードの電源を
OFFにする。
2.
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出す。
前述の「ハードウェアのセットアップ」を参照してください。
3.
CPUブレードをほこりが少なく、静電気防止が施されたシートの上に置く。
4.
リアカバーを固定しているネジ
(2本)を外す。
5.
カバーをしっかりと持ち、背面
側へ少しスライドさせた後、持
ち上げて本体から取り外す。
重要
CPU ブレ ード上 の電子 部品 にぶつ けない よう ていね いに取 り扱 ってく ださ
い。
6.
フロントカバーを固定している
ネジ(4本)を外す。
7.
フロントカバーをしっかりと持
ち、上へ垂直に持ち上げて本体
から取り外す。
ハードウェア編 119
8.
DIMMを取り付けるコネクタに
ある左右のレバーを開く。
9.
DIMMを垂直に立てて、コネク
タにしっかりと押し込む。
チェック
DIMMの向きに注意して ください。DIMMの端 子側には誤挿入を防止するため
の切り欠きがあります。
重要
無 理な力を加 えるとDIMM やコ ネクタを 破損するお それがあ ります。まっす
ぐ、ていねいに差し込んでください。
DIMMがDIMMソケットに差し込まれるとレバーが自動的に閉じます。
10. レバーを確実に閉じる。
11. もう一方のDIMMコネクタに手順8∼10と同じ手順でDIMMを取り付ける。
12. 取り外した部品を取り付ける。
13. POSTの画面でエラーメッセージが表示されていないことを確認する。
POSTのエラーメッセージの詳細については212ページを参照してください。
14. SETUPを起動して「Advanced」−「Memory Configuration」の順でメニュー
を選択し、増設した「DIMM Group #1 Status」が「Normal」になっているこ
とを確認する(143ページ参照)。
15.「Advanced」メニューの「Reset Configuration Data」を「Yes」にする。
ハードウェアの構成情報を更新するためです。詳しくは142ページをご覧ください。
16. ページングファイルサイズを推奨値以上(搭載メモリ x 1.5)に設定する
(Windowsの場合)。(36ページ参照)
。
120 内蔵オプションの取り付け
取り外し
次の手順に従ってDIMMを取り外します。
チェック
故障したDIMMを取り外す場合は、POSTやESMPROで表示されるエラーメッ
セージを確認して、故障したDIMMが取り付けられているCPUブレードを確認
してください。
1.
取り外すCPUブレードのシャットダウン処理をした後、CPUブレードの電源を
OFFにする。
2.
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出す。
前述の「ハードウェアのセットアップ」を参照してください。
3.
CPUブレードをほこりが少なく、静電気防止が施されたシートの上に置く。
4.
リアカバーを固定している本体のネジ(2本)を外す。
5.
リアカバーをしっかりと持ち、背面側へ少しスライドさせた後、持ち上げて本体か
ら取り外す。
6.
フロントカバーを固定しているネジ(4本)を外す。
7.
フロントカバーをしっかりと持ち、上へ垂直に持ち上げて本体から取り外す。
8.
取り外すDIMMのソケットの両側にあるレバーを左右にひろげる。
ロックが解除されDIMMを取り外せます。
9.
ペアを構成するもう一方のDIMMコネクタからDIMMを取り外す。
10. 新しいDIMMを取り付ける。
11. 手順2∼7で取り外した部品を取り付ける。
12. CPUブレードの電源をONにしてPOSTでエラーメッセージが表示されていないこ
とを確認する。
エラーメッセージが表示された 場合は、メッセージをメモした後、212 ページのエ
ラーメッセージ一覧を参照してください。
もし、CPUブレードが起動しない場合は、DIMMがソケ ットに正しく取り付けられ
ていないことが考えられます。もう一度、DIMMを取り付け直してください。
13. SETUPを起動して「Advanced」−「Memory Configuration」−「Memory
Retest」で「Yes」を選択して再起動し、取り外したDIMMのエラー情報をクリ
アする(143ページ参照)。
14.「Advanced」メニューの「Reset Configuration Data」を「Yes」にする。
ハードウェアの構成情報を更新するためです。詳しくは142ページをご覧ください。
15. ページングファイルサイズを推奨値以上(搭載メモリ x 1.5)に設定する
(Windowsの場合)。
ハードウェア編 121
ブレード用メザニンカード
CPUブレードには、ネ ットワーク拡張用やフ ァイルデバイス機能拡張 用のブレード用メザニ
ンカードを2枚接続することができます。
ブレー ド用メザニンカードの 取り付けには、CPUブレード上に実装さ れているメザニン拡張
スロットを使用します(メザニン拡張スロットはCPUブレードに標準で実装されています)。
重要
チェック
ⓦ
ブレード用メザニンカードは大変静電気に弱い電子部品です。装置の金
属フレーム部分などに触れて身体の静電気を逃してからボードを取り
扱ってください。また、ブレード用メザニンカードの端子部分や部品を
素手で触ったり、ボードを机の上に置いたりしないでください。静電気
に関する説明は109ページで詳しく説明しています。
ⓦ
ブレード収納ユニットに取り付けることができるボードの組み合わせに
は制限事項があります。詳細はお買い求めの販売店または保守サービス
会社までお問い合わせください。
ブレ ード用メザニンカー ドによっては、ボード上 の拡張ROM を利用するもの
もあ ります。ボードに添付の 説明書を参照し、拡張 ROMの 展開が必要である
か どう かを確 認し てく ださい。設 定は、BIOSセ ット アップ ユー ティ リティ
「SETUP」を使います。詳しくは、 132ページを参照してください。
メザニン拡張スロット
(タイプ2)
メザニン拡張スロット
(タイプ1)
CPUブレード
注意事項
取り付けや取り外しの際には次の点について注意してください。
ⓦ
ⓦ
ⓦ
メザニン拡張スロットの端子部には直接触れないよう注意してください。手の油や汚れ
が付着し、接続不良を起こす原因となります。
ブートしないLANデバイスのオプションROMはBIOSセットアップユーティリティで
「Disabled」に設定してください。
ブート可能なブレード用メザニンカード(ファイバーチャネルコントローラやLANボー
ドなど)を増設したときは、BIOSセットアップユーティリティの「Boot」メニューで
起動順序を確認してください。
122 内蔵オプションの取り付け
取り付け
次の手順に従ってメザニン拡張スロットにブレード用メザニンカードを取り付けます。
重要
チェック
ブレード用メザニンカードにはタイプ1とタイプ2の二種類があります。
ブレード用タイ プ1メ ザニンカードはタイプ 1とタイプ 2の コネクタに取り付
け可能です。
ブレード用タイプ 2メザニンカードは タイプ2 のコネクタにのみ取り付け可能
です。
ブレード用タイプ 1メザニンカードを 取り付けるときは下になるタイプ 1コネ
クタ側から先に取り付けてください。
ブレード用メザニンカードを取り付けるときは、メザニン拡張スロットの形状
とオプ ションスロ ットカー ドのコネク タの形状が 合ってい ることを確 認して
ください。
1.
取り外すCPUブレードのシャットダウン処理をした後、CPUブレードの電源を
OFFにする。
2.
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出す。
ブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照してください。
3.
CPUブレードをほこりが少なく、静電気防止が施されたシートの上に置く。
4.
リアカバーを固定しているネジ
(2本)を外す。
5.
リアカバーをしっかりと持ち、
背面側へ少しスライドさせた後、
持ち上げて本体から取り外す。
重要
6.
CPU ブレ ード上 の電子 部品 にぶつ けない よう ていね いに取 り扱 ってく ださ
い。
メザニン拡張スロットの位置を確認する。
ハードウェア編 123
7.
CPUブレードの上からブレード用メザニンカードのコネクタとメザニン拡張ス
ロットが合うように位置を決めてからまっすぐにブレード用メザニンカードをメザ
ニン拡張スロットへ接続する。
タイプ1
重要
タイプ2
ⓦ
ボードの端子部分には触れないでください。汚れや油が付いた状態で取
り付けると誤動作の原因となります。
ⓦ
真上からまっすぐに接続コネクタへ差し込んでください。ボードが斜め
になった状態で差し込むと端子やコネクタが破損します。
ⓦ
うまくボードを取り付けられないときは、ボードをいったん取り外して
から取り付け直してください。ボードに過度の力を加えるとボードを破
損するおそれがありますので注意してください。
8.
ブレード用メザニンカードのコネクタ部を指でCPUブレードに向けしっかりと押
して確実に接続する。
9.
ブレード用メザニンカードを固定用ネジで締め、CPUブレードに取り付けてある
スペーサに固定する。
10. 取り外したリアカバーを取り付ける。
11. リアカバーをネジ(2本)で固定する。
12. 取り外したCPUブレードをブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照して
ブレード収納ユニットに取り付ける。
13. CPUブレードの電源をONにしてPOSTの画面でボードに関するエラーメッセージ
が表示されていないことを確認する。
POSTのエラーメッセージの詳細については212ページを参照してください。
14.「Advanced」メニューの「Reset Configuration Data」を「Yes」にする。
ハードウェアの構成情報を更新するためです。詳しくは142ページをご覧ください。
15. 必要に応じて取り付けたボードに搭載されているBIOSコンフィグレーションユー
ティリティを起動してボードのセットアップをする。
ユーティリティの有無や起 動方法、操作方法はボードによって異なります。詳しく
はボードに添付の説明書を参照してください。
124 内蔵オプションの取り付け
取り外し
ボードの取り外しは、次の手順に従ってください。
1.
取り外すCPUブレードのシャットダウン処理をした後、CPUブレードの電源を
OFFにする。
2.
CPUブレードをブレード収納ユニットから取り出す。
前述の「ハードウェアのセットアップ」を参照してください。
3.
CPUブレードをほこりが少なく、静電気防止が施されたシートの上に置く。
4.
リアカバーを固定している本体のネジ(2本)を外す。
5.
リアカバーをしっかりと持ち、背面側へ少しスライドさせた後、持ち上げて本体か
ら取り外す。
6.
ブレード用メザニンカードを固定しているネジ(3本)を外す。
7.
ブレード用メザニンカードの両端を持ち、メザニン拡張スロットから引き抜く。
CPUブレードと垂直にゆっくりと引き上げてください。
タイプ1
8.
取り外したリアカバーを取り付ける。
9.
リアカバーをネジ(2本)で固定する。
タイプ2
10. 取り外したCPUブレードをブレード収納ユニットのユーザーズガイドを参照して、
ブレード収納ユニットに取り付ける。
ハードウェア編 125
ハードディスクドライブ
本体には、最 大2台の 2.5インチハードディスクドライ ブを搭載することができます。増設順
序と位置については、下図を参照してください。
重要
ⓦ
ハードディスクドライブは大変電気に弱い電子部品です。装置の金属フ
レーム部分などに触れて身体の静電気を逃してからハードディスクドラ
イブを取り扱ってください。また、ハードディスクドライブの端子部分
や部品を素手で触ったり、ハードディスクドライブを直接机の上に置い
たりしないでください。静電気に関する説明は109ページで詳しく説明
しています。
ⓦ
NECで指定していないハードディスクドライブを使用しないでくださ
い。サードパーティのハードディスクドライブを取り付けると、ハード
ディスクドライブだけでなく本体が故障する恐れがあります。
ⓦ
ディスク容量の異なるハードディスクドライブが混在しても問題なく動
作します。ただし、ディスクアレイによるRAIDドライブを使用される
場合は、同型番のハードディスクドライブを使用してください。
ⓦ
ハードディスクドライブに衝撃や振動を与えないようにしてください。
また、取り付け/取り外しの際にハードディスクドライブの表面を押さ
ないでください。故障するおそれがあります。
ⓦ
ハードディスクドライブはハードディスクドライブトレイに取り付けら
れている専用のものを使用します。ハードディスクドライブをトレイか
ら取り外して、別のハードディスクドライブを取り付けたりしないでく
ださい。故障の原因となります。
126 内蔵オプションの取り付け
取り付け・取り外し
次の手 順に従って ハードディ スクドライ ブを取り付 けます。ハード ディスクド ライブは 1台
目、2台目の順に取り付けてください。
1.
ハードディスクドライブを取り
付けるスロットにダミートレー
が取り付けられている場合は、
ダミートレーを取り出す。
取り外したダミートレーは大切に保管しておいてください。
重要
2.
ハードディスクドライブのレ
バーのロックを解除し、ハンド
ルを開いた状態にする。
3.
ハードディスクドライブのBPコ
ネクタをCPUブレード側に、ま
たドライブキャリア前面のレ
バーが上側に向くようにして持
つ。
4.
ドライブキャリアの端を増設す
るハードディスクドライブス
ロットにゆっくりとていねいに
差し込む。
ハードウェア編 127
5.
ドライブキャリアを突き当たる
まで差し込んだら、レバーを持
ち上げる。
「カ チッ」と音が してロ ックされ
ます。
レバーのフックがフレームに引っ掛かっていることを確認してください。
チェック
取り外し手順については、取り付け手順の逆を行ってください。
128 内蔵オプションの取り付け
交 換
使用するオペレーティングシステムやサーバ管理ソフトウェアによっては、ハードディスクド
ライブの管理を正常に行うため、ハードディスクドライブの交換を、決められた手順で行う必
要があります。
OSにWindows、サーバ管理ソフトウェアにESMPRO/ServerManager、ServerAgentを使用
する 場 合、以下 の手 順で ハー ド ディ スク ドラ イブ を交 換 して くだ さい。こ れら の作 業 は、
Administrator権限を持つユーザーでシステムにログオンする必要があります。
作業手順は、システムパーティションやミラーボリュームの有無により異なります。以下の図
を参照して 使用するシステム 環境にあった手順 でハードディス クドライブを交換 してくださ
い。
ただし、SW RAIDで冗長 性のあるRAIDドラ イブ(RAID 1)のハードディスクドライブを交
換する場合、ホットスワップによるリビルド機能を使うことができます。
なお、N8403-019ディスクアレイコントローラ (オプション)を使用し、ハードディスクドラ
イブを交換する場合は、アレイコントローラに添付の説明書を参照してください。
スタート
SW RAIDによってRAID 1のアレイを構築
していますか?
はい
いいえ
ハードディスクをホット
スワップしてリビルドを
実行してください
A
ミラーボリュームを使用していますか?
はい
交換するハードディスク内にシステム
パーティションが存在していますか?
はい
いいえ
いいえ
いいえ
交換するハードディスク内にシステム
パーティションが存在していますか?
ミラーを作成する元になったディスクですか?
はい
はい
手順3を参照してください
いいえ
手順1を参照してください
手順2を参照してください
A
完了
ハードウェア編 129
ⓦ
手順1
1.
CPUブレードのシステムを停止し、CPUブレードの電源をOFFにする。
2.
ハードディスクドライブを交換する。
3.
システムの再セットアップを行う。
重要
ⓦ
データの復旧ができませんので、必要に応じてデータのバックアップなどの処
置をしてください。
手順2
1.
取り外すハードディスクドライブ上のボリューム/パーティションをすべて削除す
る。
ボリュ ーム/パ ーティション の削除は、[スタート]メ ニューで、[プログラム]→
[管理ツール]→[コンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
ボリューム/パーティション上で、マウスの右クリックメニューから[ボリュームの
削除]/[パーティションの削除]を選択してください。
重要
ⓦ
ボリューム/パーティションの削除は、慎重に行ってください。正常な
ディスクからボリューム/パーティションを削除しないよう注意してく
ださい。
ⓦ
ボリューム/パーティションを削除する場合はデータが復旧できません。
必要に応じてデータのバックアップなどの処置をしてください。
2.
CPUブレードのシステムを停止し、CPUブレードの電源をOFFにする。
3.
ハードディスクドライブを取り外す。
4.
ハードディスクドライブを取り付ける。
5.
CPUブレードの電源をONにする。
6.
取り外したディスクを削除する。
ディスクの削除は、
[スタート]メニューで、
[プログラム]→[管理ツール]→[コ
ンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
[ディスクの管理]画面で取り外したディスクを右クリックし、
[ディスクの削除]を
選択してください。
7.
取り付けたハードディスクドライブのインポートを行う。
ディスクのインポートは、
[スタート]メニューで、
[プログラム]→[管理ツール]
→ [コンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
取り付 けたディス クは、
「異 形式」となりま す。取り付けた ディスクを 右クリック
し、
[形式の異なるディスクのインポート]を選択してください。
8.
ESMPRO/ServerAgentを使用している場合は、ハードディスクドライブのリ
セット(131ページ参照)を行う。
130 内蔵オプションの取り付け
ⓦ
手順3
1.
ミラーを解除する。
ミラーの解除は、[スタート]メニューで、[プログラム]→[管理ツール]→[コ
ンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行い ます。ミラーボリューム上で、マ
ウスの右クリックメニューから[ミラーの解除]を選択してください。
2.
取り外すハードディスクドライブ上のボリュームをすべて削除する。
ボリュームの削除は手順1と同様に[ディスクの管理]で行います。
ボリューム上で、マウスの右クリックメニュー から[ボリュームの削除]を選択し
てください。
重要
ⓦ
ボリュームの削除は、慎重に行ってください。正常なディスクからボ
リュームを削除しないよう注意してください。
ⓦ
ボリュームを削除する場合はデータが復旧できなくなります。必要に応
じてデータのバックアップなどの処置をしてください。
3.
CPUブレードのシステムを停止し、CPUブレードの電源をOFFにする。
4.
ハードディスクドライブを取り外す。
5.
ハードディスクドライブを取り付ける。
6.
CPUブレードの電源をONにする。
7.
取り外したディスクを削除する。
ディスクの削除は、
[スタート]メニューで、
[プログラム]→[管理ツール]→[コ
ンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
[ディスクの管理]画面で取り外したディスクを右クリックし、
[ディスクの削除]を
選択してください。
8.
取り付けたハードディスクドライブのインポートを行う。
ディスクのインポートは、
[スタート]メニューで、
[プログラム]→[管理ツール]
→ [コンピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
取り付けた ディスクは、「異形式」と なります。取り 付けたディ スクを右ク リック
し、
[形式の異なるディスクのインポート]を選択してください。
9.
ミラーを追加する。
ミラー追加は、
[ス タート]メニューで、
[プ ログラム]→[管理ツール]→[コン
ピュータの管理]の[ディスクの管理]で行います。
ミラーを追加したいボリューム上で、マウスの右 クリックメニューから[ミラーの
追加]を選択してください。
10. ESMPRO/ServerAgentを使用している場合は、ハードディスクドライブのリ
セット(131ページ参照)を行う。
ハードウェア編 131
ハードディスクドライブのリセット
交換したハードディスクドライブの管理情報をリセットします。
1. [スタート]メニューで[設定]→[コントロールパネル]→[ESMPRO/
ServerAgent]を選択する。
[ESMPRO/ServerAgentのプロパティ]が起動されます。
2. [ESMPRO/ServerAgentのプロパティ]で[全般]タブをクリックする。
3. [全般]タブの[ストレージ設定]を選択する。
[ESMPRO/ServerAgentストレージ監視のプロパティ]が起動されます。
4. [ESMPRO/ServerAgent ストレージ監視のプロパティ]で、
[リセット]タブを
クリックする。
5. [ハードディスクドライブ一覧]で、交換したハードディスクドライブを選択後、
[OK]をクリックする。
交換したハードディスクドライブの管理情報がリセットされます。
6.
ダイアログボックスを閉じる。
7. [ESMPRO/ServerAgentのプロパティ]を閉じる。
132 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
システムBIOSのセットアップ (SETUP)
Basic Input Output System(BIOS)の設定方法について説明します。
ブレードサーバ導入時やオプションの増設/取り外し時にはここで説明する内容をよく理解し
て、正しく設定してください。
概 要
SETUPはCPUブレードの基本設定をするためのユーティリティツールです。このユーティリ
ティ はCPUブレ ード内 のフラ ッシュ メモ リに標 準でイ ンスト ールさ れてい るため、専 用の
ユーティリティなどがなくても実行できます。
SETUPで設定される内容は、出荷時にCPUブレードにとって最も標準で最適な状態に設定し
ていますのでほとんどの場合において SETUPを使用する必要はありませんが、この後に説明
するような場合など必要に応じて使用してください。
重要
ⓦ
SETUPの操作は、システム管理者(アドミニストレータ)が行ってく
ださい。
ⓦ
SETUPでは、パスワードを設定することができます。パスワードには、
「Supervisor」と「User」 の2つのレベルがあります。
「Supervisor」
レベルのパスワードでSETUPにアクセスした場合、すべての項目の変
更ができます。「Supervisor」のパスワードが設定されている場合、
「User」レベルのパスワードでは、設定内容を変更できる項目が限られ
ます。
ⓦ
OS(オペレーティングシステム)をインストールする前にパスワード
を設定しないでください。
ⓦ
CPUブレードには、最新のバージョンがインストールされています。
このため設定画面が本書で説明している内容と異なる場合があります。
設定項目については、オンラインヘルプを参照するか、保守サービス会
社に問い合わせてください。
ハードウェア編 133
起 動
CPUブレードの電源を ONにするとディスプレイ装置の画面に POST(Power On Self-Test)
の実行内容が表示されます。
「NEC」ロゴが表示された場合は、<Esc>キーを押してください。
しばらくすると、次のメッセージが画面左下に表示されます。
Press <F2> to enter SETUP
ここで<F2>キーを押すと、SETUPが起動してMainメニュー画面を表示します。
以前に SETUPを起動してパスワードを設定している場合は、パスワードを入力する画面が表
示されます。パスワードを入力してください。
Enter password[
]
パスワードの入力は、3回まで行えます。3回とも誤ったパスワードを入力すると、CPUブレー
ドは動作を停止します(これより先の操作を行えません)。電源をOFFにしてください。
パス ワードには、「Supervisor」と「User」の 2種類のパスワ ードがあります。
ヒント 「Supervisor」では、SETUPでのすべての設定 の状態を確認したり、それらを
変更し たりすることができます。「User」では、 確認できる設定や、変更でき
る設定に制限があります。
134 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
キーと画面の説明
キーボード上の次のキーを使って SETUPを操作します(キーの機能については、画面下にも
表示されています)
。
現在表示しているメニューを示す
PhoenixBIOS Setup Utility
サブメニューが
あることを示す
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
System Management
Console Redirection
Event Log Configuration
FRB-2 Policy:
Boot Monitoring:
Thermal Sensor:
BMC IRQ:
Post Error Pause:
AC-LINK:
[Disable BSP]
[Disabled]
[Enabled]
[IRQ 11]
[Enabled]
[Last State]
オンライン
ヘルプ
ウィンドウ
Additional setup
menus to view server
management features.
設定項目
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
パラメータ(選択すると文字が反転する)
キーの機能説明
□ カーソルキー(↑、↓)
画面に表示されている項目を選択します。文字の表 示が反転している項目が現在選
択されています。
□ カーソルキー(←、→)
MainやAdvanced、Security、Server、Boot、Exitなどのメニューを選択します。
□ <−>キー/<+>キー
▼
選択し てい る項目 の値(パラ メー タ)を変更 しま す。サブメ ニュ ー(項目の 前に
「 」がついているもの)を選択している場合、このキーは無効です。
□ <Enter>キー
選択したパラメータの決定を行うときに押します。
□ <Esc>キー
ひとつ前の画面に戻ります。
□ <F1>キー
SETUP の 操 作 で わ か ら な い こと が あ っ た と き は こ のキ ー を 押 し て く だ さ い。
SETUPの操作についてのヘルプ画面が表示されます。<Esc>キーを押すと、元の画
面に戻ります。
□ <F9>キー
現在表示している項目のパラメータをデフォル トのパラメータに戻します(出荷時
のパラメータと異なる場合があります)
。
ハードウェア編 135
□ <F10>キー
設定したパラメータを保存してSETUPを終了します。
136 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
設定例
次にソフトウェアと連携した機能や、システムとして運用するときに必要となる機能の設定例
を示します。
日付・時刻関連
「Main」→「System Time」
、
「System Date」
システム運用前に、正しい日付、時刻を設定してください。
管理ソフトウェアとの連携関連
「ESMPRO/ServerManager」を使ってネットワーク経由でCPUブレードの電源を制
御する
「Advanced」→「Advanced Chipset Control」→「Wake On LAN/PME」→「Enabled」
起動関連
CPUブレードに接続している起動デバイスの順番を変える
「Boot」→起動順序を設定する
POSTの実行内容を表示する
「Advanced」→「Boot-time Diagnostic Screen」→「Enabled」
「NEC」ロゴの表示中に<Esc>キーを押しても表示させることができます。
リモートウェイクアップ機能を利用する
モデムから:
「Advanced」→「Advanced Chipset Control」
→「Wake on Ring」→「Enabled」
LANから:
「Advanced」→「Advanced Chipset Control」
→「Wake on LAN/PME」→「Enabled」
拡張オプションスロットカードから:「Advanced」→「Advanced Chipset Control」
→「Wake on LAN/PME」→「Enabled」
RTCのアラームから:
「Advanced」→「Advanced Chipset Control」
→「Wake on RTC Alarm」→「Enabled」
HWコンソール端末から制御する
「Server」→「Console Redirection」→ それぞれの設定をする
ハードウェア編 137
メモリ関連
メモリが縮退した場合にPOSTをいったん停止する
「Advanced」→「Memory/Processor Error」→「Halt」(有効)
搭載しているメモリ(DIMM)の状態を確認する
「Advanced」→「Memory Configuration」→「DIMM Group #n Status」→ 表 示を確
認する
メモリ(DIMM)のエラー情報をクリアする
「Advanced」→「Memory Configuration」→「Memory Retest」→ 「Yes」→再起動
するとクリアされる
CPU関連
CPUが縮退した場合にPOSTをいったん停止する
「Advanced」→「Memory/Processor Error」→「Halt」(有効)
搭載しているCPUの状態を確認する
「Main」→「Processor Settings」→ 表示を確認する
画面に表示されている CPU番号とマザーボード上のソケットの位置は上図のように対応
しています。
CPU #1
(ヒートシンクの下に実装)
CPU #2
(ダミーヒートシンクの下に実装)
CPUのエラー情報をクリアする
「Main」→「Processor Settings」→「Processor Retest」→「Yes」→ 再起動すると
クリアされる
キーボード関連
Numlockを設定する
「Advanced」→「NumLock」→「On」(有効) /「Off」(無効:初期値)
138 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
セキュリティ関連
BIOSレベルでのパスワードを設定する
「Security」→「Set Supervisor Password」→ パスワードを入力する
管理者パスワード(Supervisor)
、ユーザーパスワード(User)の順に設定します
POWERスイッチの機能を有効/無効にする
「Security」→「Power Switch Inhibit」→「Disabled」
(POWERスイッチ有効)
「Security」→「Power Switch Inhibit」→「Enabled」
(POWERスイッチ無効)
この項目を設定するには管理者パスワード(Supervisor)、ユーザーパスワード(User)が設
定されている必要があります。
重要
「Power Switch Inhibit」を「Enable」にした 場合で あって も、
「強制 電源
OFF(160ページ参照)
」は機能します。
周辺機器関連
周辺機器に対する設定をする
「Advanced」→「Peripheral Configuration」→ それぞれのデバイスに対して設定をする
内蔵デバイス関連
CPUブレードに搭載するPCIデバイスに対する設定をする
「Advanced」→「PCI Configuration」→ それぞれのデバイスに対して設定をする
ハードウェアの構成情報をクリアする(内蔵デバイスの取り付け/取り外しの後)
「Advanced」→「Reset Configuration Data」→「Yes」→再起動するとクリアされる
設定内容のセーブ関連
BIOSの設定内容を保存する
「Exit」→「Exit Saving Changes」または「Save Changes」
変更したBIOSの設定を破棄する
「Exit」→「Exit Discarding Changes」または「Discard Changes」
BIOSの設定をデフォルトの設定に戻す(出荷時の設定とは異なる場合があります)
「Exit」→「Load Setup Defaults」
現在の設定内容をカスタムデフォルト値として保存する
「Exit」→「Save Custom Defaults」
カスタムデフォルト値をロードする
「Exit」→「Load Custom Defaults」
ハードウェア編 139
パラメータと説明
SETUPには大きく6種類のメニューがあります。
ⓦ
Mainメニュー
ⓦ
Advancedメニュー
ⓦ
Securityメニュー
ⓦ
Serverメニュー
ⓦ
Bootメニュー
ⓦ
Exitメニュー
このメニューの中からサブメニューを選択することによって、さらに詳細な機能の設定ができ
ます。次に画面に表示されるメニュー別に設定できる機能やパラメータ、出荷時の設定を説明
をします。
140 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
SETUPを起動すると、はじめにMainメニューが表示されます。項目の前に「
るメニューは、選択して<Enter>キーを押すとサブメニューが表示されます。
▼
Main
」がついてい
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
[14:17:32]
[06/16/2007]
System Time:
System Date:
<Tab>, <Shift-Tab>, or
<Enter> selects field.
Processor Settings
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
Mainメニューの画面上で設定できる項目とその機能を示します。
項 目
System Time
System Date
重要
パラメータ
HH:MM:SS
MM/DD/YYYY
説 明
時刻の設定をします。
日付の設定をします。
[
]: 出荷時の設定
BIOS のパラメータで時刻や日付の設定が正しく 設定されているか必ず確認し
てください。次の条件に当てはまる場 合は、運用の前にシステム時計の確認・
調整をしてください。
ⓦ
装置の輸送後
ⓦ
装置の保管後
ⓦ
装置の動作を保証する環境条件(温度:10℃∼35℃・湿度:20%∼
80%)から外れた条件下で休止状態にした後
システム時計は毎月1 回程度の割合で確認してください。また、高い時刻の精
度を要求するようなシステムに組み込む場合は、タイムサー バ(NTPサーバ)
などを利用して運用することをお勧めします。
システ ム時計を調 整しても 時間の経過 と共に著し い遅れや 進みが生じ る場合
は、お買い求めの販売店、または保守サービス会社に保守を依頼してください。
ハードウェア編 141
Processor Settingsサブメニュー
Mainメニューで「Processor Settings」を選択すると、以下の画面が表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Processor Settings
Item Specific Help
Processor Retest:
Processor Speed Setting:
[No]
3.00 GHz
Processor 1 CPUID:
Processor 1 L2 Cache:
06F5
4096 KB
Processor 2 CPUID:
Not Installed
Execute Disable Bit:
Intel(R) Virtualization Tech.:
Enhanced Intel SpeedStep(R) Tech.:
[Enabled]
[Disabled]
[Disabled]
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select 'Yes' , BIOS
will clear historical
processor status and
retest all processors
on next boot.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
Select Item
Select Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Processor Retest
パラメータ
説 明
プロセッサのエラー情報をクリアします。
ー
搭載しているプロセッサのクロック速度を
表示します。
数値の場合はプロセッサ1の IDを示します。
「Disabled」はプロセッサの故障、
「Not
Installed」は取り付けられていないことを示
します(表示のみ)。
プロセッサ1の二次キャッシュサイズを表示
します(表示のみ)。
数値の場合はプロセッサ2の IDを示します。
「Disabled」はプロセッサの故障、
「Not
Installed」は取り付けられていないことを示
します(表示のみ)。
プロセッサ2の二次キャッシュサイズを表示
します(表示のみ)。
Execute Disable Bit機能をサポートしている
CPUのみ表示されます。OS上でのHW DEP
機能の有効/無効を設定します。
インテルプロセッサーが提供する「 仮想化
技術」の機能の有効/無効を設定します。
インテルプロセッサーが提供する
SpeedStep機能の有効/無効を設定します。
また、対応CPUを搭載していない場合はこ
の項目は表示されません。
[ ]: 出荷時の設定
[No]
Yes
Processor Speed Setting
Processor 1 CPU ID
数値(0xxx)
Disabled
Not Installed
Processor 1 L2 Cache
Processor 2 CPU ID
ー
数値(0xxx)
Disabled
Not Installed
Processor 2 L2 Cache
ー
Execute Disable Bit
Disabled
[Enabled]
Intel(R) Virtualization
Technology
Enhanced Intel
SpeedStep(R) Technology
[Disabled]
Enabled
[Disabled]
Enabled
142 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Advanced
▼
カーソルを「Advanced」の位置に移動させると、Advancedメニューが表示されます。
項目の前に「 」がついているメニューは、選択して<Enter>キーを押すとサブメニューが表
示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
Memory Configuration
PCI Configuration
Peripheral Configuraion
Advanced Chipset Control
Boot-time Diagnostic Screen:
Reset Configuration Data:
NumLock:
Memory/Processor Error:
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
Additional setup
menus to configure
Memory devices.
[Disabled]
[No]
[Off]
[Boot]
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Boot-time Diagnostic
Screen
パラメータ
[Disabled]
Enabled
Reset Configuration Data
[No]
Yes
NumLock
On
[Off」
[Boot]
Halt
Memory/Processor Error
説 明
起動時の自己診断(POST)の実行画面を表
示させるか、表示させないかを設定します。
「Disabled」に設定すると、POSTの間、
「NEC」ロゴが表示されます。(ここで<Esc>
キーを押すとPOSTの実行画面に切り替わり
ます。)
Configuration Data(POSTで記憶している
システム情報)をクリアするときは「Yes」
に設定します。装置の起動後にこのパラ
メータは「No」に切り替わります。
システム起動時にNumlockの有効/無効を設
定します。
POSTでメモリまたはプロセッサに異常を検出
した際のPOST終了後の動作を選択します。
[
]: 出荷時の設定
ハードウェア編 143
Memory Configurationサブメニュー
Advancedメニューで「Memory Configuration」を選択すると、以下の画面が表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
Item Specific Help
Memory Configuration
Memory Size:
DIMM Group #1 Status:
DIMM Group #2 Status:
1047040 KB
Normal
Not Installed
Memory Retest:
Extended RAM Step:
[No]
[Disabled]
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
Clears the memory
error status.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Memory Size
DIMM Group #1 - #2
Status
パラメータ
ー
Normal
Disabled
Not Installed
Memory Retest
[No]
Yes
1MB
1KB
Every Location
[Disabled]
Extended RAM Step
説 明
搭載メモリの容量を表示します(表示のみ)。
メモリの現在の状態を表示します。
「Normal」はメモリが正常であることを示し
ます。「Disabled」は故障していることを、
「Not Installed」はメモリが取り付けられて
いないことを示します(表示のみ)。
メモリのエラー情報をクリアにします。
「1MB」は1 M単位にメモリテストを行いま
す。「1KB」は1K単位にメモリテストを行い
ます。「Every Location」はすべてにメモリ
テストを行います。「Disabled」でメモリの
初期化のみ行います。
[ ]: 出荷時の設定
144 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
PCI Configurationサブメニュー
▼
Advanced メニューで「PCI Configuration」を選択すると、以 下の画面が表示 されます。項
目の前に「 」がついているメニューは、選択して<Enter>キーを押すとサブメニューが表示
されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
PCI Configuration
Item Specific Help
Additional setup
menus to configure
embedded SCSI
controller.
Embedded SCSI
Embedded NIC
Mezzanine Slot 1 Option ROM Scan:
PXE/iSCSI Select:
Mezzanine Slot 2
Port 1 Option ROM Scan:
PXE/iSCSI Select:
Port 2 Option ROM Scan:
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
[Enabled]
[PXE ]
[Enabled]
[iSCSI]
[Disabled]
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Mezzanine Slot #1-2
Option ROM Scan
パラメータ
Enabled
[Disabled]
PXE/iSCSI Select
[PXE]
iSCSI
重要
−
説 明
取り付けようとしているブレード用メザニン
カードに搭載されているBIOSの 展開の有効/
無効を設定します。
取り付けようとしているブレード用メザニン
カードのブート方法を設定します。
[ ]: 出荷時の設定
「PXE/iSCSI Select」は、ブレード用メザニンカード(iSCSI 対応)を取り付
けた場合にのみ表示されます。
Embedded SCSI
本項目については、145ページを参照してください。
−
Embedded NIC
本項目については、146ページを参照してください。
ハードウェア編 145
Embedded SCSIサブメニュー
PCI Configurationサブメニューで「Embedded SCSI」を選択すると、下記のメニューが表示
されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
Embedded SCSI
SCSI Controller:
Option ROM Scan:
[Enabled]
[Enabled]
RAID Enable:
[Enabled]
F1
Help
Esc Exit
項 目
SCSI Controller
Option ROM Scan
RAID Enable
↑↓
← Select Item
Select Menu
Item Specific Help
Disables/enables the
on-board SCSI
controller.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
パラメータ
[Enabled]
Disabled
[Enabled]
Disabled
[Enabled]
Disabled
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
説 明
オンボード上のSCSIコントローラの有効/無
効を設定します。
オンボード上のSCSIコントローラのBIOS展
開の有効/無効を設定します。
オンボード上のSCSIコントローラのRAID機
能の有効/無効を設定します。
[ ]: 出荷時の設定
146 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Embedded NICサブメニュー
PCI Configurationサブメニューで「Embedded NIC」を選択すると、下記のメニューが表示
されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
Embedded NIC
CPU Unit
LAN Port 1 Option ROM Scan:
LAN Port 2 Option ROM Scan:
F1
Help
Esc Exit
項 目
LAN Port #1-2
Option ROM Scan
↑↓
← Select Item
Select Menu
Item Specific Help
Initializes device
expansion ROM.
[Enabled]
[Enabled]
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
パラメータ
[Enabled]
Disabled
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
説 明
CPU Unit上のLANコントローラのBIOS展開
の有効/無効を設定します。
[ ]: 出荷時の設定
ハードウェア編 147
Peripheral Configurationサブメニュー
Advancedメニューで「Peripheral Configuration」を選択すると、以下の画面が表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
Item Specific Help
Peripheral Configuration
Serial Port B:
Base I/O address:
Interrupt:
[Enabled]
[2F8h]
[IRQ 3]
Configure Serial Port B
using options:
[Disabled]
No configuration
[Enabled]
User configuration
F1
Help
Esc Exit
重要
項 目
Serial Port B
Base I/O address
Interrupt
↑↓
← Select Item
Select Menu
- /+
Enter
Change Values
Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
割り込みベ ースI/Oアド レスが他と重複しないように注意してください。設定
した 値が他のリソースで使 用されている場合は 黄色の「*」が表示されます。
黄色で表示されている項目は設定し直してください。
パラメータ
Disabled
[Enabled]
3F8
[2F8h]
3E8
2E8
[IRQ 3]
IRQ 4
説 明
シリアルポートBの有効/無効を設定します。
シリアルポートBのためのベースI/Oアドレ
スを設定します。
シリアルポートBのための割り込みを設定し
ます。
[ ]: 出荷時の設定
148 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Advanced Chipset Controlサブメニュー
Advancedメ ニューで「Advanced Chipset Control」を選択すると、以下の 画面が表示され
ます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Advanced
Item Specific Help
Advanced Chipset Control
Multimedia Timer:
[Disabled]
Wake On LAN/PME:
Wake On Ring:
Wake On RTC Alarm:
[Enabled]
[Disabled]
[Disabled]
Intel (R) I/O AT:
[Enabled]
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
Enable/Disable
Multimedia Timer (HPET).
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Multimedia Timer
Wake On LAN/PME
パラメータ
[Disabled]
Enabled
Disabled
[Enabled]
Wake On Ring
[Disabled]
Enabled
Wake On RTC Alarm
[Disabled]
Enabled
Intel(R) I/O AT
Disabled
[Enabled]
説 明
マルチメディアに対応するためのタイマー
の有効/無効を設定します。
標準実装のネットワークまたは拡張オプ
ションスロットカードに接続されたデバイ
ス(PCIPower Management Enabledするイ
ンベント)によるリモートパワーオン機能の
有効/無効を設定します。Wake On LAN機
能を使用する場合は、リンク速度とデュプ
レックス設定を[自動検出(Auto)]に設定する
必要があります。
シリアルポート(モデム)を介したリモー
トパワーオン機能の有効/無効を設定しま
す。
リアルタイムクロックのアラーム機能を
使ったリモートパワーオン機能の有効/無効
を設定します。
Intel I/Oアクセラレーションテクノロジ機能
の有効/無効の設定をします。
[ ]: 出荷時の設定
ハードウェア編 149
Security
カーソルを「Security」の位置に移動させると、Securityメニューが表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
User Password Is:
Supervisor Password Is:
Set User Password:
Set Supervisor Password:
Password on boot:
PSecure Mode Timer:
Hot Key (CTRL+ALT+):
Secure Mode Boot:
Power Switch Inhibit:
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Set
Set
[Enter]
[Enter]
[Disabled]
[Disabled]
[L]
[Disabled]
[Disabled]
Select Item
Select Menu
User Password controls
access to the system at
boot.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
これらの項目はUser Passwordを設定しなければ表示されません。
Set Supervisor Passwordもしくは Set User Passwordのど ちらかで <Enter>キーを押すと
以下のような画面が表示されます(画面はSet Supervisor Passwordを選択したときのもので
す)。ただし、Supervisor Passwordを設定した状態でなければ、User Passwordは設定する
ことができません。
重要
ⓦ
「User Password」は、
「Supervisor Password」を設定していない
と設定できません。
ⓦ
OSのインストール前にパスワードを設定しないでください。
ⓦ
パスワードを忘れてしまった場合は、お買い求めの販売店または保守
サービス会社にお問い合わせください。
項 目
Set User Password
パラメータ
7文字までの英数字
Set Supervisor Password
7文字までの英数字
説 明
<Enter>キーを押すとユーザーのパスワード
入力画面になります。このパスワードでは
SETUPメニューのアクセスに制限がありま
す。この設定は、SETUPを起動したときの
パスワードの入力で「Supervisor」でログ
インしたときのみ設定できます。
<Enter>キーを押すとスーパーバイザのパス
ワード入力画面になります。このパスワー
ドですべてのSETUPメニューにアクセスで
きます。この設定は、SETUPを起動したと
きのパスワードの入力で「Supervisor」で
ログインしたときのみ設定できます。
150 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
項 目
Password on boot
パラメータ
[Disabled]
Enabled
Secure Mode Timer
[Disabled]
1 min
2 min
5 min
10 min
20 min
60 min
120 min
[L]
Z
Hot Key(CTRL+ ALT+)
Secure Mode Boot
Power Switch Inhibit
重要
[Disabled]
Enabled
[Disabled]
Enabled
説 明
起動時にパスワードの入力を行う/行わない
の設定をします。先にユーザーパスワード
を設定する必要があります。
もし、スーパーバイザのパスワードが設定
されていて、このオプションが無効の場合
はBIOSはユーザーが起動していると判断し
ます。Secure Mode BootとPassword on
bootが同時に設定された場合、Secure
Mode Bootが優先されます。
キーボードやマウスからの入力が途絶えて
からセキュアモードに入るまでの時間を設
定します。「Disabled」のときは、Secure
Mode Timerは動作しません。
セキュアモードを起動させるキー入力を設
定します。〈Ctrl〉キーと〈Alt〉キーを押し
ながら設定したキーを押すとセキュアモー
ドが起動します。
システム起動時にセキュアモードで起動さ
せるかどうかを設定します。
POWERスイッチ抑止機能を有効にするか無
効にするかを設定します。「Enabled」に設
定すると、OSの起動後はPOWERスイッチ
で電源をOFFできなくなります。
(「Enabled」設定でも強制電源OFF
(POWERスイッチを4秒以上押して強制的に
電源をOFFさせる機能)は行えます。
[ ]: 出荷時の設定
セキュアモードとは、ユーザーパスワードを持つ利用者以外のアクセスを制限
するモードです。セキュアモードを解除するまでPOWERスイッチやDUMPス
イッ チ、キーボー ド、マウス は機能し ません。セ キュアモ ードの中 は、キー
ボード上のランプがScrollLockランプ、CapsLockランプ、Numlockランプ
の順に点滅します。セキュアモードから通常の状態に戻すには、キーボードか
らユーザーパスワードを入力してください。
ハードウェア編 151
Server
▼
カー ソルを「Server」の位置に移動させると、Server メニューが表示 されます。項目の前に
「 」がついているメニューは、選択して<Enter>キーを押すとサブメニューが表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
System Management
Console Redirection
Event Log Configuration
FRB-2 Policy:
Boot Monitoring:
Thermal Sensor:
BMC IRQ:
Post Error Pause:
AC-LINK:
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← [Disable BSP]
[Disabled]
[Enabled]
[IRQ 11]
[Enabled]
[Last State]
Select Item
Select Menu
Additional setup
menus to view server
management features.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
Server メ ニ ュ ー で 設 定で き る 項 目 と そ の 機 能を 示 し ま す。「System Management」と
「Console Redirection」、
「BMC LAN Configuration」、「Event Log Configuration」は選択
後、<Enter>キーを押してサブメニューを表示させてから設定します。
項目については次の表を参照してください。
項 目
FRB-2 Policy
Boot Monitoring
Thermal Sensor
BMC IRQ
パラメータ
Disable FRB2 Timer
[Disable BSP]
Do Not Disable BSP
Retry 3 Times
[Disabled]
5 minutes
10 minutes
15 minutes
20 minutes
25 minutes
30 minutes
35 minutes
40 minutes
45 minutes
50 minutes
55 minutes
60 minutes
Disabled
[Enabled]
Disabled
[IRQ 11]
説 明
FRBレベル2のエラーが発生したときのプロ
セッサの動作を設定します。
起動監視機能の有効/無効とタイムアウトま
での時間を設定します。この機能を使用す
る場合は、ESMPRO/ServerAgentをインス
トールしてください。
ESMPRO/ServerAgentをインストールして
いないOSから起動する場合には、この機能
を無効にしてください。
ARCServeでDisaster Recovery Optionを使
用の場合は、「Disabled」にしてください。
温度センサ監視機能の有効/無効を設定しま
す。有効にすると、温度の異常を検出した
場合にPOSTの終わりでいったん停止しま
す。
BMC(ベースボードマネージメントコント
ローラ)に割り込みラインを割り当てるか
どうかを選択します。
152 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
項 目
Post Error Pause
パラメータ
Disabled
[Enabled]
AC-LINK
Stay Off
[Last State]
Power On
重要
説 明
POSTの実行中にエラーが発生した際に、
POSTの終わりでPOSTをいったん停止する
かどうかを設定します。
ACリンク機能を設定します。AC電源が再度
供給されたときのシステムの電源の状態を
設定します(下表参照)。
[ ]: 出荷時の設定
[Last State]ま たは[Power On] 設定で、再度電源が供給 されたときの電源
ON動作についての注意事項が、102ページで説明されています。
「AC-LINK」の設定と本装置のAC電源がOFFになってから再度電源が供給されたときの動作を
次の表に示します。
設 定
Stay Off
Last State
動作中
Off
On
停止中(DC電源もOffのとき)
Off
Off
強制電源OFF*
Off
Off
* POWERスイッチを4秒以上押し続ける操作です。強制的に電源をOFFにします。
AC電源OFFの前の状態
Power On
On
On
On
ハードウェア編 153
System Managementサブメニュー
Serverメニューで「System Management」を選択し、<Enter>キーを押すと、以下の画面が
表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Server
System Management
Item Specific Help
BIOS Revision:
1.0.0011
Board Part Number:
Board Serial Number:
System Part Number:
System Serial Number:
Chassis Part Number:
Chassis Serial Number:
243-632178
123456708
[N8400-029]
01234567890
BMC Device ID:
BMC Device Revision:
BMC Firmware Revision:
31
01
00.07
SDR Revision:
PIA Revision:
00.14
01.01
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← FD
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
Select Item
Select Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
BIOS Revision
パラメータ
ー
Board Part Number
ー
Board Serial Number
ー
System Part Number
ー
System Serial Number
ー
Chassis Part Number
ー
Chassis Serial Number
ー
BMC Device ID
ー
BMC Device Revision
ー
BMC Firmware Revision
ー
SDR Revision
ー
PIA Revision
ー
説 明
BIOSのレビジョンを表示します(表示の
み)。
本装置のマザーボードの部品番号を 表示し
ます(表示のみ)。
本装置のマザーボードのシリアル番号を 表
示します(表示のみ)。
本装置のシステムの部品番号を表示します
(表示のみ)。
本装置のシステムのシリアル番号を表示し
ます(表示のみ)。
本装置の筐体の部品番号を表示します( 表
示のみ)。
本装置の筐体のシリアル番号を表示します
(表示のみ)。
BMCのデバイスIDを表示します(表示の
み)。
BMCのレビジョンを表示します(表示の
み)。
BMCのファームウェアレビジョンを表示し
ます(表示のみ)。
センサデータレコードのレビジョンを表示
します(表示のみ)。
プラットフォームインフォメーションエリ
アのレビジョンを表示します(表示のみ)。
154 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Console Redirectionサブメニュー
Serverメニューで「Console Redirection」を選択し、<Enter>キーを押す と、以下の画面が
表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Server
Item Specific Help
Console Redirection
BIOS Redirection Port:
ACPI Rederection Port:
[Disabled]
[Disabled]
Baud Rate:
Flow Control:
Terminal Type:
Remote Console Reset:
[19.2K]
[CTS/RTS]
[VT100+]
[Disabled]
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
Selects the Serial port
to use for Console
Redirection.
“Disabled” completely
disables Console
Redirection.
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
BIOS Redirection Port
ACPI Redirection Port
Baud Rate
Flow Control
Terminal Type
Remote Console Reset
パラメータ
[Disabled]
Serial Port B
[Disabled]
Serial Port B
9600
[19.2K]
57.6K
115.2K
None
XON/XOFF
[CTS/RTS]
CTS/RTS + CD
PC ANSI
[VT 100+]
VT-UTF8
[Disabled]
Enabled
説 明
ハードウェアコンソールを接続するシリア
ルポートを設定します。
OS動作中にACPIコンソールを接続するシリ
アルポートを設定します。
接続するハードウェアコンソールとのイン
タフェースに使用するボーレートを設定し
ます。
フロー制御の方法を設定します。
ターミナル端末の種別を選択します。
接続しているハードウェアコンソールから
送信されたエスケープコマンド(Esc R)に
よるリセットを有効にするかどうかを選択
します。
[ ]: 出荷時の設定
ハードウェア編 155
Event Log Configurationサブメニュー
Serverメニュー で「Event Log Configuration」を選択し、<Enter>キーを押すと、以下の画
面が表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Server
Item Specific Help
Event Log Configuration
Clear All Event Logs:
F1
Esc
Help
Exit
↑↓
← [Enter]
Select Item
Select Menu
- /+
Enter
The system event log
will be cleared if
selecting "YES".
Change Values
Select Sub-Menu
F9
F10
Setup Defaults
Save and Exit
項目については次の表を参照してください。
項 目
Clear All Event Logs
パラメータ
Enter
説 明
<Enter>キーを押すとシステムイベントログ
が初期化されます。
[ ]: 出荷時の設定
156 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Boot
カーソルを「Boot」の位置に移動させるとBootメニューが表示されます。
CPUブレードは起動時にこのメニューで設定した順番にデバイスをサーチし、起動ソフトウェ
アを見つけるとそのソフトウェアで起動します。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
1:
2:
3:
4:
5:
6:
7:
8:
:
USB
USB
USB
PCI
PCI
USB
Advanced
Security
Server
Boot
CDROM: MATSHITA DVD-ROM SR-8178
FDC: Y-E DATA USB-FDU-(USB 1.1)
KEY:
BEV: IBA GE Slot 0400 v1237
SCSI: #550 ID01 LUNO SEAGATE ST
HDD:
PCI BEV: IBA GE Slot 0401 v1237
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← Select Item
Select Menu
- /+
Change Values
Enter Select Sub-Menu
Exit
Item Specific Help
Keys used to view or
configure devices:
Up and Down arrows
select a device.
<+> and <-> moves
the device up or down.
<x> exclude or include
the device to boot.
<Shift + 1> enables or
disables a device.
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
<↑>キー /<↓>キー、<+>キー /<−>キーでブートデバイスの優先順位を変更できます。
各デバイスの位置へ<↑>キー /<↓>キーで移動させ、<+>キー /<−>キーで優先順位を変更
できます。
なお、出荷時には以下の順番に設定されています。
CD-ROM Drive
(オプティカルドライブ)
Removable Device
(USB-フロッピーディスクドライブ)
IBA GE Slot 0400 v1237 (LAN1)
Hard Drive
USB Hard Drive
IBA GE Slot 0401 v1237 (LAN2)
ハードウェア編 157
Exit
カーソルを「Exit」の位置に移動させると、Exitメニューが表示されます。
PhoenixBIOS Setup Utility
Main
Advanced
Security
Server
Boot
Exit
Item Specific Help
Exit Saving Changes
Exit Discarding Changes
Load Setup Defaults
Load Custom Defaults
Save Custom Defaults
Disacard Changes
Save Changes
F1
Help
Esc Exit
↑↓
← [Enter]
[Enter]
Select Item
Select Menu
- /+
Change Values
Enter Execute Command
Exit System Setup and
save your changes to
CMOS.
F9
Setup Defaults
F10 Save and Exit
このメニューの各オプションについて以下に説明します。
Exit Saving Changes
新たに選択した内容を CMOSメモリ(不揮発性メモリ)内に保存してSETUPを終わらせる時
に、この項目を選択します。Exit Saving Changesを選択すると、確認画面が表示されます。
ここで、「Yes」を選ぶと新たに選択した内容をCMOSメモリ(不揮発性メモリ)内に保存し
てSETUPを終了し、自動的にシステムを再起動します。
Exit Discarding Changes
新たに選択した内容を CMOSメモリ(不揮発性メモリ)内に保存しないでSETUPを終わらせ
たい時に、この項目を選択します。
ここで、「No」を選択すると、変更し た内容を保存しないで SETUPを終わらせることができ
ます。
「Yes」を選択すると変更した内容をCMOS内に保存してSETUPを終了し、自動的にシ
ステムを再起動します。
Load Setup Defaults
SETUPの すべての値を デフォルト値 に戻したい 時に、この項目を 選択します。Load Setup
Defaultsを選択すると、確認画面が表示されます。
ここで、「Yes」を選択すると、SETUPのすべての値 をデフォルト値に戻して、Exitメニュー
に戻ります。「No」を選択するとExitメニューの画面に戻ります。
重要
モデルによっては、出荷時の設定とデフォルト値が異なる場合があります。こ
の 項で説明し ている設定 一覧を参 照して使用 する環境に 合わせた 設定に直す
必要があります。
Load Custom Defaults
このメニューを選択して<Enter>キーを押すと、保存しているカスタムデフォルト値をロード
します。カスタムデフォルト値を保存していない場合は、表示されません。
158 システム BIOS のセットアップ (SETUP)
Save Custom Defaults
このメ ニューを選 択して<Enter>キー を押すと、現 在設定して いるパラメ ータをカス タムデ
フォルト値として保存します。
保存すると「Load Custom Defaults」メニューが表示されます。
Discard Changes
CMOSメモリに値を保存する前に今回の変更を以前の値に戻したい場合は、
この項目を選択し
ます。Discard Changesを選択すると確認画面が表示されます。
ここで、
「Yes」を選ぶと新たに選択した内容が破棄されて、以前の内容に戻ります。
Save Changes
SETUPを終了せず、新たに選択した内容をCMOSメモリ(不揮発性メモリ)内に保存する時
に、この項目を選択します。Saving Changesを選択すると、確認画面が表示されます。
ここで、
「Yes」を選ぶと新たに選択した内容を CMOSメモリ(不揮発性メモリ)内に保存し
ます。
ハードウェア編 159
リセットと強制電源OFF
CPUブレードが動作しなくなったときやBIOSで設定した内容を出荷時の設定に戻すときに参
照してください。
リセット
リセットには、
「ソフトウェアリセット」と「ハードウェアリセット」の2つの方法があります。
重要
リセッ トは、CPUブレ ードのDIMM 内のメモリや処理 中のデータをすべてク
リ アして しま います。ハ ングア ップし たと き以外 でリセ ット を行う ときは、
CPUブレードがなにも処理していないことを確認してください。
ソフトウェアリセット
OSが起動する前にCPUブレードが動作しなくなったときは、<Ctrl>キーと<Alt>キーを押しな
がら、<Delete>キーを押してください。CPUブレードがリセットされます。
ハードウェアリセット
CPUブレードにあるRESETスイッチを押してください。スイッチを押すとCPUブレードがリ
セットされ、再起動します。
DMP
1
RST
RESETスイッチ
2
ID
0
1
160 リセットと強制電源 OFF
強制電源OFF
OS から CPUブレー ドを シャ ットダ ウン でき
なくなったときや、POWERスイッチを押して
も電源 をOFF にできなく なったと き、リセッ
トが機能しないときなどに使用します。
CPUブレ ード のPOWER スイ ッチ を4 秒ほ ど
押し続 けてくださ い。電源が強 制的にOFF に
なりま す。
(電源 を再び ONにすると きは、電
源OFF から 約30秒ほ ど待っ てから 電源を ON
にしてください。
)
POWERスイッチ
DMP
1
RST
2
ID
0
重要
1
リモートパワーオン機能を使用している場合は、一度、電源をONにし直して、
OSを起動させ、正常な方法で電源をOFFにしてください。
ハードウェア編 161
割り込みライン
割り込みラインは、出荷時に次のように割り当てられています。オプションを増設するときな
どに参考にしてください。
IRQ
0
1
2
3
4
5
6
7
周辺機器(コントローラ)
システムタイマ
PCI
カスケード接続
シリアルポート
PCI
PCI
PCI
PCI
IRQ
8
9
10
11
12
13
14
15
周辺機器(コントローラ)
リアルタイムクロック
SCI
PCI
ESMINT/PCI
PCI
数値演算プロセッサ
PCI
PCI
162 RAID システムコンフィグレーション
RAIDシステムコンフィグレーション
ここでは本体標準装備のRAIDコントローラ(LSI Embedded MegaRAID TM)を使用して内蔵
ハードディ スクドライブをデ ィスクアレイドラ イブとして運用 するための方法に ついて説明
します。オプシ ョンのディス クアレイコント ローラを使用し たRAIDの構 築方法について は、
オプションに添付の説明書を参照してください)
。
RAIDレベルの選択
本装置内蔵のマザーボードにあるRAIDコントローラを使用してディスクアレイ(RAID0また
はRAID1)を構築することができます。
構築に必要となる機器はSCSIハードディスクドライブ(2台)です。
ⓦ
RAID0(ストライピング)
2台のハードディスクドライブに対してデータを分散して記録する方法です。この方法を
「ストライピング」と呼びます。ハードディスクドライブへ処理を分散させることにより
ハードディスクドラ イブ単体で使用している ときに比べディスクアクセ ス性能を向上さ
せることができます。
重要
ⓦ
データ を複数台の ハードデ ィスクドラ イブに分散 して記録 しているた めアレ
イを構成しているハードディスクドライブが 1台でも故障するとデータの復旧
はできません。アレイの論理容量は、接続されたハードディスクドライブの整
数倍となります。
RAID1(ミラーリング)
2台のハードディスクドライブに対して同じデータを記録する方法です。この方法を「ミ
ラーリング」と呼びます。データを記録するときに同時に2台のハードディスクドライブ
に記録するため、使用中 に片方のハードディス クドライブが故障しても もう片方の正常
なハードディスクド ライブを使用してシステ ムダウンすることなく継続 して運用するこ
とができます。
重要
データを2台のハードディスクドライブへ同時にリード /ライトしているため、
単体デ ィスクに 比べてディ スクアク セス性能 は劣ります。ア レイの論 理容量
は、接続されたハードディスクドライブ1台と同じとなります。
ハードディスクドライブの取り付け
本体に2台のハードディスクドライブを取り付けてください。取り付け手順については、
「ハー
ドディスクドライブ」
(125ページ)を参照してください。
重要
取り付 けるハード ディスク ドライブは 同じ回転速 度のもの を使用して くださ
い。また、RAID1を構 築する場合は、同じ容 量のハードディスク ドライブを
使用することをお勧めします。
ハードウェア編 163
RAIDの有効化
取り付けた2台のハードディスクドライブは、単一のハードディスクドライブか、RAIDドライ
ブのいずれかで使用することができます。
RAIDドライブとして構築するためには、BIOS Setupの「Advanced」→「PCI Configuration」
→「Embedded SCSI」→「RAID Enable」の項目を[Enabled]に設定してください(145ペー
ジ参照)。
出荷時の設定では、RAIDドライブとして使用するように設定されています。
ヒント
RAIDユーティリティの起動と終了
本体標準装備のRAIDコントローラ(LSI Embedded MegaRAIDTM )に対するコンフィグレー
ションツールは「LSI Logic Software RAID Setup Utility」です。
ヒント
本 ディスクア レイコント ローラの コンフィグ レーション ユーティ リティは本
体装置 でサポートしている DianaScopeのリモートコン ソール機能では動作し
ません。
ユーティリティの起動
1.
本体装置の電源投入後、次に示す画面が表示された時に、[Esc]キーを押す。
POSTの画面が表示されます。
164 RAID システムコンフィグレーション
2.
POST画面で、以下の表示を確認したら、<CTRL>+<M>キーまたは<Enter>キー
を押す。
LSI Logic SoftwareRAID BIOS Version xxxxxx
LSI Logic MPT RAID Found at PCI Bas No:xx Dev No:xx
Scaning for port 00 Responding xxxxxxxx xxxxMB
Standard FW xxx DRAM=128MB(SDRAM)
xx Logical drive(s) Configured
Press <Ctrl><M> to Run LSI Logic Software RAID Setup Utility
ユーティリティが起動し、以下に示すTOPメニューを表示します。
LSI Logic Software RAID Configuration Utility TOPメニュー(Management Menu)画面
LSI Logic Software RAID Configuration Utility Ver xxx
Management Menu
Configure
Initialize
Objects
Rebuild
Check Consistency
Configure Logical Drive(s)
Use cursor keys to navigate between items and Press ENTER to select an option
以降の操作については、「メニューツリー」(165ページ)と「Configuration Utility操作
手順」
(167ページ)を参考に操作および各種設定をしてください。
ユーティリティの終了
ユーティリティのTOPメニューで<Esc>キーを押します。
確認のメッセージが表示されたら「Yes」を選択してください。
Please Press <Ctrl> <Alt> <Del> to REBOOT the system.
上に示すメッセージが表示されたら、<Ctrl>+<Alt>+<Del>キーを押します。
本体装置が再起動します。
ハードウェア編 165
メニューツリー
設定一覧
◇:選択・実行パラメータ ●:設定パラメータ ・:情報表示
◆:ロジカルドライブ生成後設定(変更)可能
メニュー
説明
◇Configure
Configuration設定を行う
◇Easy Configuration
Configurationの設定(固定値使用)
◇New Configuration
Configurationの新規設定
◇View/Add Configuration
Configurationの追加設定、表示
◇Clear Configuration
Configurationのクリア
◇Select Boot Drive
起動するロジカルドライブを選択する
◇Initialize
ロジカルドライブ初期化
◇Objects
各種設定
◇Adapter
ディスクアレイコントローラ設定
◇Sel. Adapter
Configurationのクリア
●Rebuild Rate
30
●Chk Const Rate
30
●FGI Rate
30
●BGI Rate
30
●Write Policy
WT
●Read Ahead
On
●Bios State
Enable
●Stop on Error
No
●Fast Init
Enable
●Auto Rebuild
On
●Auto Resume
Enable
●Disk Coercion Factory Default 1GB
◇Logical Drive
ロジカルドライブ操作
◇Logical Drives
ロジカルドライブの選択(複数ロジカルドライブが存在)
◇Initialize
ロジカルドライブの初期化
◇Check Consistency
ロジカルドライブの冗長性チェック
◇View/Update Parameters
ロジカルドライブ情報表示
・ RAID
RAIDレベルの表示
・ SIZE
ロジカルドライブの容量表示
・ Stripe SIZE
ストライプサイズの表示
・ #Stripes
ロジカルドライブを構成しているハードディスクドライブ数
を表示
・ State
ロジカルドライブの状態表示
・ Spans
スパンの設定状態表示
・ Write Cache
ライトキャッシュの設定表示
・ Read Ahead
リードアヘッドの設定表示
◇Physical Drive
物理ドライブの操作
166 RAID システムコンフィグレーション
メニュー
◇Physical Drive Selection Menu
説明
物理ドライブの選択
◇Make HotSpare
オートリビルド用ホットスペアディスクに設定
◇Force Online
ディスクをオンラインにする
◇Force Offline
ディスクをオフラインにする
◇Device Properties
ハードディスクドライブ情報の表示
・Device Type
デバイス種類
・Capacity
容量
・Product ID
型番
・Revision No.
レビジョン
◇Rebuild
リビルド実行
◇Check Consistency
ロジカルドライブの冗長性チェック
ハードウェア編 167
Configuration Utility操作手順
Configurationの新規作成/追加作成
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの起動
コンフィグレーション情報の新規設定
(パックの設定/ロジカルドライブの設定)
ロジカルドライブの設定内容確認
ロジカルドライブのイニシャライズ
整合性チェックの実施
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの終了
1.
ユーティリティを起動する。
2.
TOPメニュー (Management Menu)より、
「Configure」→「New
Configuration」を選択する。
重要
「New Configuration」でConfigurationを作成 の場合、既 存のコ ンフィグ
レーション情報がクリアされます。
168 RAID システムコンフィグレーション
3.
確認のメッセージ (Proceed?) が表示されるので、「Yes」を選択する。
SCAN DEVICEが開始され(画面下にスキャンの情報が表示されます)、終了すると、
「New Configuration - ARRAY SELECTION MENU」画面が表示されます。
New Configuration - ARRAY SELECTION MENU
PORT#
0
■ READY
1
■ READY
2
3
4
5
6
4.
カーソルキーでパックしたいハードディスクドライブにカーソルを合わせ、
<SPACE>キーを押す。
ハードディ スクドライブ が選択され ます。
(選択 ハードディス クドライブ の表示が
READYからONLINEになります)
New Configuration - ARRAY SELECTION MENU
PORT#
0
■ ONLIN A00-00
1
■ ONLIN A00-01
2
3
4
5
6
5.
<F10>キーを押して、Select Configurable Array(s)を設定する。
6.
<SPACE>キーを押す。
SPAN-1が設定されます。
Select Configurable Array(s)
A-0
SPAN-1
ハードウェア編 169
7.
<F10>キーを押してロジカルドライブの作成を行う。
「Logical Drives Configure」画面が表示されます。
(下記図は、ハードディスクドラ
イブ2台、RAID1を例にしています)
Logical Drives Configured
LD
0
RAID
1
Size
xxxMB
#Stripes
2
Stripe Sz
64KB
Status
ONLINE
Logical Drive0
RAID = 1
Size = xxxxMB
DWC = On
RA = On
Accept
Span = NO
8.
カーソルキーで「RAID」、
「Size」
、「DWC」
、「RA」
、
「Span」を選択し、
<Enter>キーで確定させ、各種を設定する。
(1) 「RAID」
:RAIDレベルの設定を行います。
パラメータ
備考
0
RAID0
1
RAID1
(2) 「Size」:ロジカルドライブのサイズを指定します。本装置のオンボードアレイ
では最大8個のロジカルドライブが作成できます。
(3) 「DWC」
:Disk Write Cacheの設定を行います。
パラメータ
備考
Off*
ライトスルー
On
ライトバック
* 推奨設定
(4) 「RA」:Read Aheadの設定を行います。
パラメータ
備考
Off
先読みを行わない
On*
先読みを行う
* 推奨設定
170 RAID システムコンフィグレーション
(5) 「Span」:Span設定を行います。
パラメータ
備考
SPAN=NO*
スパンを行わない
SPAN=YES
スパンを行う
* 推奨設定
* 120Bb-6は搭載ハードディスクが2台のためSpanの設定はできません。
9.
すべての設定が完了したら、
「Accept」を選択して、<Enter>キーを押す。
ロジカルドライブが生成され、
「Logical Drive Configured」画面にロジカルドライ
ブが表示されます。
10. ロジカルドライブを生成したら、<ESC>キーを押して画面を抜け、
「Save
Configuration?」画面まで戻り、
「Yes」を選択する。
Configurationがセーブされます。
11. Configurationのセーブ完了メッセージが表示されたら、<ESC>キーでTOPメ
ニュー画面まで戻る。
12. TOPメニュー画面より「Objects」→「Logical Drive」→「View/Update
Parameters」を選択してロジカルドライブの情報を確認する。
13. TOPメニュー画面より「Initialize」を選択する。
14.「Logical Drives」の画面が表示されたら、イニシャライズを行うロジカルドライ
ブにカーソルを合わせ、スペースキーを押す。
ロジカルドライブが選択されます。
15. ロジカルドライブを選択したら、<F10>キーを押してInitializeを行う。
実行確認画面が表示されるので、
「Yes」を選択するとInitializeが実行されます。
「Initialize Logical Drive Progress」画面のメータ表示が100%になったら、Initialize
は完了です。
16. Initializeを実施済みのロジカルドライブに対して、整合性チェックを行う。
詳細な実行方法は「整合性チェック」
(172ページ)をご参照ください。
17. <ESC>キーでTOPメニューまで戻って、ユーティリティを終了する。
重要
コンフィグレーションの作成を行った時は、必ず、整合性チェックを実行して
ください。
ハードウェア編 171
マニュアルリビルド
ハードディスクドライブの交換
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの起動
リビルド実行
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの終了
1.
ハードディスクドライブを交換し、装置を起動する。
2.
ユーティリティを起動する。
3.
TOPメニューより、「Rebuild」を選択する。
「Rebuild -PHYSICAL DRIVES SELECTION MENU」画面が表示されます。
Rebuild - PHYSICAL DRIVES SELECTION MENU
PORT#
0
■ ONLIN A00-00
1
■ FAIL
A00-01
2
3
4
5
6
4. 「FAIL」になっているハードディスクドライブにカーソルを合わせ、<SPACE>
キーで選択する。
(複数のハードディスクドライブを選択可能(同時リビルド))
5.
ハードディスクドライブが選択されると、
“FAIL”の表示が点滅する。
6.
ハードディスクドライブの選択が完了したら、<F10>キーを押してリビルドを実
行する。
7.
確認の画面が表示されるので、
「Yes」を選択する。
リビルドがスタートします。
「Rebuild Physical Drives in Progress」画面のメータ表示が100%になったらリビ
ルド完了です。
8.
<ESC>キーでTOPメニューまで戻って、ユーティリティを終了する。
172 RAID システムコンフィグレーション
整合性チェック
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの起動
整合性チェックの実行
LSI Logic Software RAID Configuration Utilityの終了
1.
2.
ユーティリティを起動する。
TOPメニューより、
「Check Consistency」を選択する。
「Logical Drives」の画面が表示されます。
3.
整合性チェックを行うロジカルドライブにカーソルを合わせ、スペースキーを押
す。
ロジカルドライブが選択されます。
4.
ロジカルドライブを選択したら、<F10>キーを押して、整合性チェックを行う。
5.
確認画面が表示されるので、
「Yes」を選択する。
整合性チェックが実行されます。
「Check Consistency Progress」画面のメ ータ 表示 が100 %に なっ たら、整 合性
チェックは完了です。
6.
<ESC>キーでTOPメニューまで戻って、LSI Logic Software RAID Setup
Utilityを終了する。
重要
ⓦ
コンフィグレーションの作成を行った時は、必ず、整合性チェックを実
行してください。
ⓦ
RAID0の場合は、整合性チェックを実施しないでください。
ハードウェア編 173
その他
(1) Clear Configuration
コン フィ グレー ション 情報 のクリ アを行 いま す。TOPメニュ ーより、「Configure」→
「Clear Configuration」を選択。
「Clear Configuration」を実行すると、ディスクアレイ
コントローラ、ハードディスクドライブのコンフィグレーション情報がクリアされます。
「Clear Configuration」を実行すると、ディスクアレイコントローラの全てのチャネルの
コンフィグレーション情報がクリアされます。
ⓦ
ディスクアレイコントローラとハードディスクドライブのコンフィグ
レーション情報が異なる場合、(ディスクアレイコントローラ不具合によ
る交換時以外)ディスクアレイコントローラのコンフィグレーション情報
を選んだ場合、コンフィグレーションが正常に行えません。その場合に
は、「Clear Configuration」を実施して、再度コンフィグレーションを作
成してください。
ⓦ
ロジカルドライブ単位の削除は、このユーティリティではできません。
MegaRAID Storage Managerを使用してください。
チェック
(2) Force Online
Fail状態のハードディスクドライブをオンラインにすることができます。TOPメニューよ
り、「Objects」→「Physical Drive」→ハードディスクドライブ選択→「Force Online」
(3) Rebuild Rate
Rebuild Rateを設定します。
TOPメニューより、
「Objects」→「Adapter」→「Sel. Adapter」→「Rebuild Rate」を選択。
0%∼100%の範囲で設定可能。デフォルト値(設定推奨値)30%。
(4) ハードディスクドライブ情報
ハードディスクドライブの情報を確認できます。
TOPメニュ ーより、「Objects」→「Physical Drive」→ハードディ スクドラ イブ選択→
「Drive Properties」を選択
174 メモ
メ モ
Fly UP