Comments
Description
Transcript
小麦品種「ゆきちから」の目標生育量と栽培法
平成16年度試験研究成果書 区分 普及 題名 小麦品種「ゆきちから」の目標生育量と栽培法 [要 約 ]「ゆ き ちか ら 」の 秋 播き 栽 培で は 収量 が 360~ 420kg/10aで、 原 粒タ ンパ ク含有 率11.5%以上を目標とする。その際、播種量は密条播で6~8kg/10aとし、基肥を「ナ ンブコムギ」慣行と同量する。追肥は窒素成分で融雪期2kg/10a、穂揃期4kg/10aをそ れぞれ施用する。 キーワード 小麦 1 ゆきちから 秋播き栽培法 ○園芸畑作部 県北研究所 野菜畑作研究室 やませ利用研究室 背景とねらい 平 成 15年 に 製 パ ン 適 性が 高 く 赤 さ び 病 に 強い 小 麦品 種 「ゆ き ちか ら」(育 成 :東 北 農 業研究センター)が県奨励品種に編入されたが、実需者からは製パンに向く品質の確保 と安定的な供給が求められている。 そ こ で、「 ゆ き ちか ら 」 の 収 量 の 安 定 確 保と 、 製 パ ン に 適す る 子実 原 粒タ ン パク 含 有 率11.5%以上の確保をはかるため、秋播き栽培における栽培法を示すものである。 2 成果の内容 (1)播種法及び施肥法(図1、2、3) ア 播種期は「ナンブコムギ」の秋播き栽培に準じる。 イ 播種量は密条播で6~8kg/10aとする。 ウ 基肥は「ナンブコムギ」慣行と同量(窒素成分が4kg/10a程度)とする。 エ 追肥は融雪期と穂揃期にそれぞれ窒素成分で2kg、4kg/10aを施用する。 (2)穂 数 350~ 450本 /m 2 を 目 標 生 育 量 と し 、 期 待 収 量 は360~ 420kg/10aで あ る 。 ま た 、 収 量を確保するための越冬後茎数は1300~1850本/m 2である(図4、5、6)。 (3)生育診断 ア 越 冬 後 茎 数 が 1400本 /m 2 未 満 の 際 に は 融 雪 期 追 肥 量 を 4 kg/10aに 増 や す ( 図 6)。 イ 原粒タンパク含有率11.5%を確保するという観点から、止葉抽出期の有効茎数が 500本/m 2以上であれば、穂揃期追肥は2kg/10aに減じても良い(図7)。 3 成果活用上の留意事項 ア イ ウ 4 成果内容は主に農研センター(北上市:普通畑・黒ボク土)におけるデータにも とづいており、各地域の気象条件、圃場条件に応じて播種量、施肥量等を調節す ること。 「ナンブコムギ」とは追肥の時期及び量が異なるため注意すること。 「ゆきちから」は穂発芽し易く、成熟後の品質低下が「ナンブコムギ」よりも早 いため、収穫適期に達したならば速やかに収穫すること。 成果の活用方法等 (1)適用地帯又は対象者等 (2)期待する活用効果 5 県内全域(普及見込み面積 200ha) 製パン適性に優れる小麦の安定供給 当該事項に係る試験研究課題 (858)高 製 パン 適 性小 麦 品種 「 ゆき ち から 」( 東北 214号 ) の高 品 質・ 安 定多 収 栽培 技 術 (1000)県央・県南地域、(2000)県北地域[H14~H16、国庫] 6 参考資料・文献 (1)岩手県農業研究センター 平成12~16年度試験成績書(一部未定稿) (2)平 成 14年 度 岩 手 県 農 業研 究 セ ン タ ー 試 験 研 究 成果 品 種 小 麦 製 パン 性 が高 く 耐 病性に優れる「ゆきちから」 (3)麦類新品種の特性と栽培ポイント(麦類良質品種実用化・普及促進協議会 平成15年) 7 試験成績の概要(具体的なデータ) 500 400 400 子実重(kg/10a) 500 子実重(kg/10a) 300 200 100 300 200 100 0 0 2 4 6 8 6 8 北上 10 6 軽米 8 10 8 北上 2002 10 4 12 6 北上 軽米 4 6 北上 2002 2003 4 6 4 軽米 2003 基肥窒素量(kg/10a) 播種量(kg/10a) 6 8 北上 2004 図 1 播 種 量 と 収 量 の 関 係 (2002~ 2003年 図 2 基 肥 窒 素 量 と 収 量 の 関 係 (2002~ 20 注 : 施 肥 窒 素 成 分 は 基 肥 で 北 上 4kg、 軽 米 6kg、 融 雪 期 に 2 k g 、 止 葉 抽 出 期 に 2 k g / 1 0a を 施 用 し た 。 注 1: 播 種 量 は 北 上 6kg、 軽 米 8kg/10a。 注 2 : 追 肥 窒 素 は 融 雪 期 2 、 穂 揃 期 2 ( k g / 10 a ) 04;北 上 、 2003年 産 ;軽 米 ) 2.0 13.0 12.0 11.0 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 2002 倒伏程度 原粒タンパク(%) 産 ;北 上 、 軽 米 ) 2004 1.0 0.0 0-0-02-0-0 0-2-00-0-02-0-0 0-2-00-0-02-0-0 0-2-00-0-2 2003 250 300 350 2004 追肥時期(止葉抽出期-穂揃期-穂揃7日後) 400 450 穂数(本/m 2) 500 550 図 4 穂 数 と 倒 伏 の 関 係 (2002~ 2004年 産 ; 図3 追肥時期と原粒タンパク含有率の 関 係 (2002~ 2004年 産 ;北 上 ) 北上) 注 : 倒 伏 程 度 は 0(無 )~ 5(甚 ) 注 : 播 種 量 6kg/10a、 基 肥 と 融 雪 期 に そ れ ぞ れ 窒 素 成 分 で 4kg、 2kg/10aを 施 用 し た 。 600 600 融雪期N2kg 融雪期N4kg 500 500 420 400 360 300 r = 0.82** 200 250 300 350 400 450 穂数(本/m2 ) 500 550 図 5 穂 数 と 収 量 の 関 係 ( 2002~ 2004年 産 ; 北上) 14.0 無追肥 穂揃2kg 穂揃4kg r = 0.92* r = 0.76** 12.0 11.5 10.0 8.0 250 r = 0.97** 350 450 550 止葉抽出期有効茎数(本/m2) 650 図7 止葉抽出期有効茎数と追肥条件ご と の 原 粒 タ ン パ ク 含 有 率 の 関 係 (2002 ~ 2004年 産 ;北 上 ) 収量(kg/10a) 収量(kg/10a) 2003 0.5 2002 原粒タンパク(%) 1.5 420 400 360 300 200 900 1100 1400 1300 1500 1700 越冬後茎数(本/m2 ) 1900 2100 図6 越冬後茎数と収量の関係 (2002~ 2004年 産 ;北 上 ) 注 : 後 期 追 肥 は 窒 素 成 分 0~ 4kg/10aを 1 回 の み 施 用した。