Comments
Description
Transcript
「教材を作る」操作マニュアルのダウンロード(PDF:1783KB)
Knowledge Deliver ver.3.0 システム (教材作成マニュアル) 第2版 2004年4月19日 株式会社デジタル・ナレッジ Knowledge Deliver ver.3.0 教材作成マニュアル 【目次】 1. KNOWLEDGE DELIVER の基本&素朴な疑問 .................................... 7 ● Knowledge Deliver とは? ......................................................................................... 7 ◇ e ラーニングのソフトウェア ....................................................................................... 7 ◇ LMS+LCMS の統合ソフトウェア ............................................................................. 7 ◇ 手持ちの文書が動的な「教材」に ............................................................................... 7 ◇ さまざまな機能と用途................................................................................................. 7 ● Knowledge Deliver を活用したさまざまな事例 ........................................................ 8 ◇ デジタルハリウッドのデザイン講座 ........................................................................... 8 ◇ キヤノン販売の社内研修 ............................................................................................. 8 ● Knowledge Deliver を利用するために必要なソフト ................................................. 9 ◇ 絶対に必要なソフト .................................................................................................... 9 ◇ あった方がいいソフト................................................................................................. 9 ◇ 音声ファイルの作成におすすめのマイク .................................................................... 9 ◇ ハードウェア動作環境................................................................................................. 9 ● 「管理者」「受講者」「教材作成者」の関係 ..............................................................10 2.KNOWLEDGE DELIVER でできること ........................................................... 11 ● Knowledge Deliver の見方 .......................................................................................11 ◇ Web 教材 ∼プレゼン文書やテスト問題集ではなく∼.............................................. 11 ◇ 学習支援 ∼「記憶」のノウハウを伝授する∼ ......................................................... 11 ◇ 人が見えるシステム .................................................................................................. 11 ● パワーポイント文書を教材化する ...............................................................................12 ◇ 手持ちの文書を「背景」に、レクチャー映像を作る ................................................ 12 2 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● Word や HTML などの文書を使う .................................................................................13 ◇ さまざまな文書形式に対応........................................................................................ 13 3.KNOWLEDGE DELIVER のしくみ ..................................................................... 14 ● Mac OS、Netscape 利用時の制限事項 ........................................................................14 ◇ OS が Mac の場合...................................................................................................... 14 ◇ ブラウザが Netscape の場合 ..................................................................................... 14 ● 教科の「章・単元」について ....................................................................................15 ◇ コンテンツを「章・単元」に割り当てる .................................................................. 15 ◎「章・単元」の考え方................................................................................................. 15 ● 受講者の理解度をテストしたい ................................................................................16 ◇ テスト教材の作り方 .................................................................................................. 16 ◇ HTML 文書を背景に使う .......................................................................................... 16 ◇ パワーポイント文書をテスト問題に ......................................................................... 17 ◇ テスト問題の登録 ...................................................................................................... 17 ◇ テストの感触を確かめる ........................................................................................... 18 ● 音声、カーソル、テロップで ppt 文書をレクチャー映像に ....................................19 ◇ コンテンツに「指示動作」をつける ......................................................................... 19 ◇ 講義収録の手順(音と指示を一挙に収録する場合) ................................................ 20 ◇ パワーポイントにアニメーションが含まれている場合............................................. 20 ◇ ボタンのタブについて............................................................................................... 21 ● 音声の録音とファイルの圧縮 ....................................................................................22 ◇ Knowledge Deliver 上で録音する ............................................................................. 22 ◇ 「既存音声」から読み込むための音声ファイルをつくる ......................................... 22 ◇ 音声ファイルの圧縮形式 ........................................................................................... 22 ● パワーポイント利用時の注意点 ................................................................................23 ◇ プレビューでレイアウトを確認する ......................................................................... 23 ◇ パワーポイント 2002/2003 について ........................................................................ 24 ● Word 文書を HTML へ変換する際の制限事項...............................................................25 ● TEXT 打ち込み型の教材づくり ...................................................................................27 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 3 ◇ ブラウザ上で作っていく ........................................................................................... 27 ◇ 画像を背景として使う/カーソルでブラウザ画面を自動スクロール ....................... 27 ◇ Web ページをコピーする .......................................................................................... 28 ● コンテンツを SuperVise! で配信する ......................................................................29 ◇ ユーザ間の情報共有を確実におこなう...................................................................... 29 4.KNOWLEDGE DELIVER 用語集 .......................................................................... 31 ● 「CG」とは?..............................................................................................................31 ● 「CP」とは?..............................................................................................................31 ● 「CSV」とは? ............................................................................................................31 ● 「e ラーニング」とは? ............................................................................................31 ● 「FAQ」とは? ............................................................................................................31 ● 「LCMS」とは? ..........................................................................................................31 ● 「LMS」とは? ............................................................................................................32 ● 「OEM」とは? ............................................................................................................32 ● 「SCORM CP」とは? ..................................................................................................32 ● 「SuperVise!」とは? ...............................................................................................32 ● 「ZIP 圧縮」とは? ...................................................................................................32 ● 「アップロード」とは? ...........................................................................................32 ● 「インポート」とは? ...............................................................................................32 ● 「学習」とは? ..........................................................................................................33 ● 「学習履歴」とは?...................................................................................................33 ● 「カスタマイズ」とは? ...........................................................................................33 4 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● 「仮想パス」とは?...................................................................................................33 ● 「管理者」とは? ......................................................................................................33 ● 「環境設定」とは?...................................................................................................33 ● 「教科」とは? ..........................................................................................................33 ● 「教材」とは? ..........................................................................................................34 ● 「教材作成者」とは? ...............................................................................................34 ● 「グループ」とは?...................................................................................................34 ● 「コース教材」とは? ...............................................................................................34 ● 「コンテンツ」とは? ...............................................................................................34 ● 「コンテンツディレクトリ」とは? .........................................................................34 ● 「コンテンツ BOX」とは? ........................................................................................34 ● 「サーバ」とは? ......................................................................................................34 ● 「指示動作」とは?...................................................................................................34 ● 「自動 ID 発行」とは? .............................................................................................35 ● 「受講/受講者」とは? ...........................................................................................35 ● 「受講管理」とは? ...................................................................................................35 ● 「初期化」とは? ......................................................................................................35 ● 「シンプルメニュー」とは? ....................................................................................35 ● 「他社公開教科」とは? ...........................................................................................35 ● 「中ロゴ」とは? ......................................................................................................35 ● 「登録」とは? ..........................................................................................................35 ● 「ナレッジ・キャプチャ」とは? ............................................................................36 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 5 ● 「入金」とは? ..........................................................................................................36 ● 「部門」とは? ..........................................................................................................36 ● 「ブラウザ」とは?...................................................................................................36 ● 「メンター」とは?...................................................................................................36 ● 「目次メニュー」とは? ...........................................................................................36 ● 「ユーザ」とは? ......................................................................................................36 ● 「ラーニングポータル」とは? ................................................................................36 ● 「理解度テスト」とは? ...........................................................................................36 ● 「リロード」とは?...................................................................................................37 ● 「ログイン/ログアウト」とは? ............................................................................37 ご注意 1. 2. ソフトウェアおよび本マニュアルの著作権は株式会社デジタル・ナレッジが保有しています。 本ソフトウェアおよび本マニュアルを使用して生じた結果に関して株式会社デジタル・ナレッ ジは一切責任を負いません。 3. 本ソフトウェアの仕様および本マニュアルの記載事項は予告なしに変更することがありま す。 株式会社デジタル・ナレッジ 6 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 1. Knowledge Deliver の基本&素朴な疑問 ● Knowledge Deliver とは? ◇ e ラーニングのソフトウェア Knowledge Deliver は、インターネット上で学習者に教材を提供するソフトウェアです。 「教材作成者」が教材をつくり、 「管理者」が受講者や教材を管理し、配信された情報を「受 講者」がブラウザ(Internet Explorer)上で学習します。 ◇ LMS+LCMS の統合ソフトウェア Knowledge Deliver は、教材づくりから受講者管理までを一括して行える、e ラーニン グの統合型ソフトウェアです。 LCMS(Learning Contents Management System) 教材制作・単元設定・コンテンツ管理 + LMS(Learning Management System) 学習環境と受講者の管理 ↓ 統合ソフトウェア「Knowledge Deliver」 ◇ 手持ちの文書が動的な「教材」に 組織内で従来から持っている、パワーポイントや Word の文書。これらに音声やテロッ プを加えて、細かいニュアンスのレベルまで正確かつダイナミックに伝達する教材を作成 できます。 ◇ さまざまな機能と用途 受講者登録や教材の提示といった、e ラーニングの基本的な機能に加え、学習履歴の採 取や閲覧、質問の受付と応答、メンタリングなどができます。 業務指導からコーポレートガバナンス、セールス支援までさまざまな用途に対応します。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 7 ● Knowledge Deliver を活用したさまざまな事例 教材づくりのイメージを膨らませ、洗練させるために、先行事例を参考にするという方 法もあります。内容(コンテンツ)によって利用法も変わってくるのでそのまま参考にで きるとは限りませんが、ここでいくつか事例を紹介しましょう。 ◇ デジタルハリウッドのデザイン講座 グラフィックデザインと Web デザインが、受講生の都合にあわせて、自宅にいながら 3 ヶ月間で学べるシステム。通学が難しい受講希望者に、インターネットを通じて、場所と 時間の制約にとらわれず高品質な教材と学習環境を提供しています。 Knowledge Deliver をベースに画面と機能を全面的にカスタマイズし、課題提出や評価、 講評を一元管理する画期的な「プレゼンエリア」機能を追加しました。 ログイン画面 学習画面 プレゼンエリア ◇ キヤノン販売の社内研修 社員向け IT 教育、販売店向け技術教育用に e ラーニングシステムを提供し、コンテン ツを制作。集合研修前の事前教育をeラーニング化することで、より充実した集合研修を 実施しています。また、各種社内認定試験のeラーニング化で、より効率的なスキルの把 握が可能となりました。 ログイン画面 8 学習画面 テスト画面 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● Knowledge Deliver を利用するために必要なソフト ◇ 絶対に必要なソフト 教材作成者に必要なソフトは…… OS Windows 95/98/NT4/Me/2000/XP (NT/2000 の各サーバ製品は、基本的には動作しますが保証範囲外です) ブラウザ Microsoft Internet Explorer 5.5 SP2 以上 音声再生 Windows Media Player 7.1 以上 ※ Mac OS については第3章「Mac OS、Netscape 利用時の制限事項」を参照してください。 ◇ あった方がいいソフト 管理者や教材作成者は持っていた方がいいソフトは…… ・イメージ作成:Adobe Photoshop(バージョン不問) ・音声編集:DigiOnSound(バージョン不問) ・プレゼン文書:Powerpoint2000∼2003(第3章「パワーポイント利用時の注意点」 参照) ◇ 音声ファイルの作成におすすめのマイク 教材制作者が音声を録音するためのマイクを紹介します。 ・PC に直接接続するタイプ:Audio-technica「AT9820X」 卓上型のシンプルなマイクです。雑音を拾いにくいのが特長です。 ・USB 経由で接続するタイプ:EDIROL「UA-3D」 マイクからの雑音を取り除くための変換機です。 通常のカラオケマイクと併せて使います。 ◇ ハードウェア動作環境 ハードウェアの動作環境は、以下の通りです。 CPU Intel Pentium Ⅲ 1GHz 以上 メモリ 512 MB 以上 ハードディスク 20GB 以上 ディスプレイ カラー12 インチ以上。解像度 1024 × 768 ドット以上 マウス 必須 ネットワーク 1Mbps 以上推奨 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 9 ● 「管理者」「受講者」「教材作成者」の関係 時間の流れを追って見た場合、下のチャートのようになります。 (1)背景となる 文書(Word、PowerPoint) 1.素材の準備(教材作成者) (2)ナレーション用の音声 ↓ 2.指示動作の入力と、ファイルの完成、アッ Knowledge Deliver を起動して、指示動作を入力。章と単元 プロード(管理者) を割り当て、LMS 登録します。 ↓ 3.コンテンツの修正(教材作成者・管理者) 一度作成した指示動作コンテンツを修正します。 ↓ 管理者によってアップロードされた教材を、ブラウザ上で学 4.コンテンツの学習(受講者) 習します。 ↓ 学習の進行状況の確認や、理解度テストなどを行います。質 5.学習状況の確認(管理者) 問への応答などのやりとりも。 ※ 個々の詳しい操作方法については、第2章、第 3 章を参照してください。 10 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 2.Knowledge Deliver でできること ● Knowledge Deliver の見方 Knowledge Deliver は、Web 教材による学習を支援するためのシステムです。しかし、 「Web」 「教材」 「学習」 「支援」とは、ほんとうはどういうことなのでしょうか。それらを 捉え直すことで、もう一歩踏み込んで KD を使いこなすためのヒントにしましょう。 ◇ Web 教材 ∼プレゼン文書やテスト問題集ではなく∼ なぜ「プレゼン文書」や「テスト問題集」ではなく「教材」なのか。 それは、KD で受講者に届けられるコンテンツが、ある商品をインパクトによって印象 づけたり、試験の正答率を集計したりといったことだけを目的とはしていないからです。 「学習」させ、しっかりと「記憶」させることが目的だからこそ「教 ある事柄を「説明」し、 材」なのです。 Web 上であることにより、ハイパーリンクで情報間の連携がスムースになり、また、受 講者は時間・場所を選ばず繰り返し学習できます。 ◇ 学習支援 ∼「記憶」のノウハウを伝授する∼ たとえば、テキストをただ「読む」のに、誰かの手助けは要りません。それを「学習」 する(系統立てて記憶し生きた知識とする)のも、基本的には一人でできる作業です。 ただ、もしそのテキストを「学習」するためのコツを、知っている人がいるとしたら、 どうでしょうか。 あるポイントを、ある順序・方法で記憶することによって、より効果的に、テキスト全 体を見渡しながら一つ一つの知識を吸収できる……。おそらく、言葉にしにくいノウハウ の世界でしょう。これを、感性レベルの情報も使いながら伝えられるのが Knowledge Deliver です。 ◇ 人が見えるシステム 第1章「とりあえず使ってみたい」で説明したように、手持ちの文書や手入力したテキ ストを簡単に配信するのも、Knowledge Deliver のひとつの使い道です。 しかしそれは、KD の持つポテンシャルの、ほんの一角しか使っていないとも言えます。 KD は、使い方によっては、教材を作る人自身のコミュニケーション能力に限りなく近 い、あるいはそれ以上に効果的な情報伝達をおこなうことができるシステムです。 最大限に使いこなし、知識を正確に浸透させていく悦びを味わってください。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 11 ● パワーポイント文書を教材化する ◇ 手持ちの文書を「背景」に、レクチャー映像を作る パワーポイント文書を教科の素材として利用できます。コンテンツ BOX の「コンテン ツを追加する」>「PowerPoint 取り込み型」からアップロードしてください。 赤枠内の ppt 文書は、 「背景」にすぎません。KD はここに音声やカーソルを盛り込んで、 ブラウザ上で講師がレクチャーしているような臨場感を作りあげることができます。 主な動作は下の8種類。さらに線種や文字色などを決められます。 動作の名前 実際の動き・操作方法 音声 録画中に音声をマイク録音する、もしくは既存の音声ファイルを使う 直線 真っ直ぐに伸びる線を描く 長方形 半透明の長方形で背景の一部を覆う チェックマーク 手書きの丸印や、囲みのマークを表示 カーソル 指や矢印の形のカーソルを、背景上で任意に動かす 鉛筆 自由に線を描く テロップ 任意の文章を書き込んだテキストボックスを任意の場所に表示 再生ボタン 受講者が動作を再生するためのボタンを、任意の場所に配置する 受講者は、録画されたチェック動作や音声解説を見聞きしながら学習します。詳しい操 作方法は、第3章「音声、カーソル、テロップで ppt 文書をレクチャー映像に」を参照し てください。 12 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● Word や HTML などの文書を使う ◇ さまざまな文書形式に対応 パワーポイント文書と同じ要領で、Word 文書も教材化できます。 また、ホームページ作成ソフトの文書や、ブラウザ上で手入力したテキスト、HTML 文 書、他サーバのウェブページやストリーミング映像なども「背景」として活用することが 可能です。 詳しくは第3章「音声、カーソル、テロップで ppt 文書をレクチャー映像に」および「Word 文書を HTML に変換する際の制限事項」を参照してください。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 13 3.Knowledge Deliver のしくみ ● Mac OS、Netscape 利用時の制限事項 ◇ OS が Mac の場合 Mac OS 上で Knowledge Deliver を使用するとき、以下のような制限があります。 ・パワーポイントのアニメーションが動かない。 ・ コンテンツの表示が小さくなる。 (ver.5.0 以前の IE がズーム非対応であるため) 指示動作が動かない。 つまり、KD の長所がほとんど消えてしまいます。そのまま使うのは難しいかもしれま せん。 しかし、講座の内容によっては、受講者の大半が Mac ユーザという場合もあるでしょう。 そうしたケースでは、KD のシステムをカスタマイズすることにより、正常な動作を得ら れます。こちらはオプションとなりますので、別途ご相談ください。 ◇ ブラウザが Netscape の場合 Knowledge Deliver は、Netscape には対応していません。また、Safari や Opera など のブラウザも動作保証していません。Internet Explorer 5.5 SP2 以上を使用してください。 (上記のカスタマイズを採用している場合はこの限りではありません) 14 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● 教科の「章・単元」について ◇ コンテンツを「章・単元」に割り当てる 作成したコンテンツは、 「コンテンツの登録」と「教科の登録」をして初めて、実際に学 習できるひとつの単位となります。ここではその手順を詳しく見ていきましょう。 KD トップ画面>教材を作る>「コース教材として見せる」へ ↓ 「教科を追加する」ボタンを押す ↓ 「新規カテゴリ」の「プロパティ」に教科の情報入力・保存 次に、この「教科」の中に、個々のコンテンツを当てはめていきます。 「教科定義」画面から教科の名称をクリックし、「章・単元定義」に進んでください。 「章を追加」ボタンから、つくりたい「章」の名称とその説明文を入力 ↓ 同じ要領で、さらにその内部に位置する「単元」をつくる ↓ 「単元」に各コンテンツを割り当てる(1単元に複数コンテンツも可) ↓ 「教科定義」画面に戻り、「教科を LMS 登録」をクリック こうした作業の繰り返しにより、ひとつの厚みある「教科」が作りあげられていきます。 ※ 単元作成時に選択する「テキスト」と「テスト」は、一度設定すると「編集」で変更するこ とができません。単元をいったん削除して、作り直してください。 ◎「章・単元」の考え方 コンテンツを章や単元に割り当てるのは、個別の情報群を体系的な「教材」にするため です。また、学習後の弱点分析やスケジューリング、学習状況の把握などがスムースにな ります。 章や単元の分量決めで迷ったときは、学校教科書をイメージしてみてください。学校教 科書の分量は、「半年分」「一年度分」などの「時間」の概念から逆算して決められていま す。これと同じ考え方で、受講者が学習できる「時間」のトータルから逆算し、教科全体 のボリュームや、章・単元の配分を決めましょう。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 15 ● 受講者の理解度をテストしたい ◇ テスト教材の作り方 教材を作る>コンテンツ BOX>コンテンツを追加する>「テスト問題形式」へ。 「問題編集−新規作成」画面で、問題のタイトルと本文を入力 ↓ 問題文にイメージを挿入したい場合、まず「イメージカタログ」で画像をアップ ↓ 問題文の中に(((アップした画像ファイル名) ))の形で表記して、イメージを挿入 ↓ ○×式、選択式、記述式などの中から問題の形式を選ぶ ↓ 正解や配点を入力し、「問題を作成する」ボタンを押す ↓ コンテンツ BOX 画面に追加されたテストのプロパティから、タイトル等を編集 ◇ HTML 文書を背景に使う 画像と同じように、HTML 文書も登録してテストの背景に使うことができます。 上記と同じ画面で「テンプレートカタログを閲覧する」をクリックしてください。 もともと登録されている「gray」を見ると、灰色 の背景に「$$CONTENTS$$」と記入されています。 この位置に、テスト問題となるコンテンツ(本文 や画像)が配置されることになります。 「gray」の 例と同じように、アップロードする HTML 文書には 必ず「$$CONTENTS$$」を含めるようにしてくださ い。 16 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ◇ パワーポイント文書をテスト問題に 今バージョンの Knowledge Deliver では、パワーポイント文書をテスト問題のコンテン ツとして使えるようになりました。 「テスト問題形式」クリック後に表示されるダイアログ で「OK」と答えてください。 「参照」ボタンから、パワーポイント文書を読み込む ↓ 設定の4項目に任意のチェックを入れる>「次へ」 ↓ セキュリティ警告が出た場合、確認し「OK」 これで問題文フォームにパワーポイント文書が読み込まれました。あとは、上記と同じ 要領で問題を完成させてください。 パワーポイント文書の上からのテキスト入力はできません(問題形式や選択肢の設定の み可)ので、テスト問題の素材として成立しているものをアップしてください。また、テ ストのコンテンツとして使えるのは1ページの文書のみで、アニメーションには非対応で す。 ◇ テスト問題の登録 テスト問題を登録できるのは「教設計」の権限者(運用管理マニュアル参照)のみです。 KD トップ画面>教材を作る>「コース教材として見せる」へと進んでください。 割り当てる章と単元を選択し、「コンテンツの割り当て」ボタンクリック ↓ 表示されたリストから、作成したテスト問題をチェック ↓ 「チェックした項目をコースに設定する」を押す 答えの解説として参照させたいコンテンツがあれば、左側リスト内の「指定されていま せん」をクリックし、ファイルを選んで設定してください。(「章・単元」は第3章参照) また、割り当てられた複数の問題を、任意の数だけランダム出題する設定もできます。 ※ この作業に限らず、教科内の登録内容を追加・変更した場合 には、「教科定義」画面で「教科を LMS 登録」してください。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 17 ◇ テストの感触を確かめる KD トップ画面>学習する>「教科選択」リストから教科名をクリックします。 実際に、問いに答えてみましょう。 「解答する」のフォームに正解や不正解を入力して、受験の感触を確かめてください。 ※ メモ欄に記入したテキストは、保存しておけば次回以降に開いたときも見ることができます。 また、最初から学習し直したくなった場合は「再学習」ボタンで戻れます。 18 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● 音声、カーソル、テロップで ppt 文書をレクチャー映像に ◇ コンテンツに「指示動作」をつける Knowledge Deliver では、アップした文書に音声やテロップなどを上乗せし、あたかも ブラウザ上で講師がレクチャーしているような映像コンテンツを作り上げることができま す。 上の画面は、いちばん左の「ネガ現像機」を説明する「音声」(ナレーション)が流れ、 それに合わせてチェック個所に「鉛筆」の赤丸が付き、さらに指の「カーソル」が注目を 促す、という動作を作成中のところです。 ボタンはデフォルトで画面の左上にあり ますが、「ネガ現像機」のすぐ脇に移動させました。 受講画面では、受講者が ボタンを押すと、赤丸を付けたり指カーソルが動いたり といった映像が、ナレーションとともに表示されます。 Knowledge Deliver の特長は、Flash 作成などとは違い、これらの収録が一挙にできてし まうところです。教材作成者は、マイクで解説を録音しながら鉛筆やカーソルを動かし、 ライブで講義を進めるように次々とコンテンツを作っていくことができます。 まずは、教材を作る>コンテンツ BOX>「コンテンツを追加する」から、パワーポイン ト文書をアップロードしてください。自動的に、指示動作を入力するための編集画面に入 ります。では、個々の操作方法を詳しく見ていきましょう。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 19 ◇ 講義収録の手順(音と指示を一挙に収録する場合) ここでは、KD の教材作成で最も一般的な、音声・指示動作を同時に収録していく手順 を紹介します。外部マイク(第1章「Knowledge Deliver を利用するために必要なソフト」 参照)をセットして、 「新規作成」のタブをクリックしてください。以下の順序は一例です。 ある操作から次の操作へ移るときに、右クリックでいったん録画を止めることも できます。一時停止の解除も右クリックです。 録画ボタンを押す ↓ 音声ナレーションの収録を開始 ↓ 「ネガ現像機」の説明に入った時点で、備品の一部に「鉛筆(赤)」で丸を付ける (「鉛筆」アイコンをクリックし、備品の上でマウスをドラッグして丸を描く) ↓ 備品の注目ポイントを解説し始めると同時に、その個所に指の「カーソル」を示す (「カーソル」アイコンをクリックし、ドラッグによって指の動きを操作) ※ 録画されるのはドラッグ中の操作のみで、マウスのボタンを離すと指示動作も消えます。 ↓ 録画停止ボタンを押す これでレクチャーの音声や映像が収録できました。 「ボタン移動」で ボタンの配置 を決め(=半透明のボタンをクリックで確定)、収録内容を確認し、問題がなければ「保存」 しましょう。編集後は「保存」を忘れないようにしてください。 尚、指示動作の種類や色などは、 スイッチを切り替えることによってさらに細 かく指定できます。 ◇ パワーポイントにアニメーションが含まれている場合 上の例のパワーポイント文書に、アニメーションが含まれていたとします。その場合、 アニメが作動するタイミングを指示することもできます。 「シンプルメニューに変更」のスイッチを OFF にすると、 「UNDO」「ボタン移動」の隣 に マークが表示されます。これを、録画中に任意のタイミングでクリックすれば、そ こがアニメ作動の時点になります。 マークの脇に「0/5」などのアニメの数が表示されま すので、動作回数分だけクリックしてください。 (パワーポイントのバージョン別制限事項については第3章「パワーポイント利用時の注意点」参照) 20 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ◇ ボタンのタブについて 前頁の操作は、「新規作成」によってできた「ボタン1」タブ下で行なわれたものです。 ここでさらに「新規作成」をクリックすると、 「ボタン2」が設置されます。 これらは、 ボタンの単位で管理される指示動作の束だと思ってください。 たとえば、上の「ボタン1」は、[ネガ現像機の解説+鉛筆+カーソル] という動作の束 でした。同じコンテンツに、[プリンターの解説+テロップ+チェックマーク] という動作 の束を新たに重ねてみましょう。「ボタン2」の編集画面に入ってください。 ナレーションを録音すると同時に指示動作を入力する、というやり方は同じですが、テ ロップは録音開始前に記入しておきました。また、テロップはドラッグしなくてもマウス の動きについてくるので、表示したい位置でクリックしてください。 ボタンは、 「プ リンター」のすぐ隣に設置しました。 こうした作りにしておけば、受講者は「ネガ現像機」隣の の解説を見聞きでき、 「プリンター」隣の になります。 を押すことによってそ ではまた別のレクチャーを受けられるよう ボタン単位で指示動作を管理する際の参考にしてください。 (パワーポイント文書ではほとんどないケースですが、大きい面積の画像などを背景にし た場合、指示動作によって受講画面を自動的にスクロールさせることができます。詳しく は第3章「TEXT 打ち込み型の教材づくり」を参照してください) ※ 一度作成した指示動作の束を削除したい場合は、「ボタン」タブの中にある [×] をクリッ クします。 ※ 同時収録ではなく、別途音声ファイルを使う場合は、「既成音声」タブからファイルを読み 込んで、再生しつつ指示動作を入力してください。 (音声ファイルの作り方は第3章「音声の録 音とファイルの圧縮」参照) (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 21 ● 音声の録音とファイルの圧縮 ◇ Knowledge Deliver 上で録音する 第1章「Knowledge Deliver を利用するために必要なソフト」 (p10)で紹介した外部マ イクなどを利用して、音声を録音します。 「既成音声」タブの隣にある「新規作成」タブをクリックしてください。 ここで録音ボタンを押し、マイクで録音するだけです。最大録音時間は、64Kbps の ISDN 環境で 180 秒程度が目安です。 ◇「既存音声」から読み込むための音声ファイルをつくる Knowledge Deliver 上では、音声の編集(一部をカットするなど)ができません。 スピーチの間合いなどを微調整したい場合には、他の音声編集ソフトを使ってください。 DigiOn 社の「DigiOnSound」などで録音・編集し、そのファイルを下記の形式で圧縮す れば、「既存音声」として読み込むコンテンツが完成します。 ◇ 音声ファイルの圧縮形式 アップロードする音声ファイルは、MPEG Layer-3 の 24kBit/s, 22,050Hz, Mono に圧 縮してください。音声を作成したアプリケーションで、保存時に選択します。 22 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● パワーポイント利用時の注意点 Knowledge Deliver 上でパワーポイント文書を利用するためには、クライアント PC に Microsoft PowerPoint 2000∼2003 がインストールされている必要があります(受講者に は必要ありません)。 ここでは、レイアウトの細かいずれを防ぐ方法を説明します。 ◇ プレビューでレイアウトを確認する Knowledge Deliver はパワーポイントの HTML 変換機能を利用しているため、その機 能に準じて、出来上がる教材コンテンツのレイアウトが乱れることがあります。これを防 ぐために、パワーポイント作業中に「ブラウザでプレビュー」機能を用いてレイアウトを 確認してください。 パワーポイントでスライドを表示 Internet Explorer でスライドを表示 文字がはみ出ていない 文字がはみ出ている スライド内の文字列は、HTML 変換時にレイアウトが乱れる原因となります。プレビュ ー中に Web ブラウザのウインドウサイズを操作してみて、適切なポイント数に設定してお いてください。 また、横に長い文章は、その行の横幅が、縮尺によっては大きくずれます。とくに太文 字の場合、文字列6文字あたり1文字程度、横に長くなることがあります。また、太文字 でない場合は、文字列 15 文字あたり1文字程度、横に短くなることがあります。 ・対処方法 → 1) 文字列の右側には十分に余白を取る。 2) 他のアイテムを表示しない空白スペースを持つ。 ※ レイアウトを守って文字列を書きたい場合は、ワードアート機能を利用して設定を「直線、 枠線無し、塗り色を文字色」とし、通常文字に見せかけて使う方法があります。 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 23 ◇ パワーポイント 2002/2003 について 最新版の Knowledge Deliver は、パワーポイント 2002/2003 に対応しています。 ファイル作成時のバージョンが 2000 の場合、コンバートするアプリケーションが 2000 なら「Web 保存」と同じになり、2002 および 2003 であれば、Internet Explorer の機能 に置き換えられることになります。 また、パワーポイント 2002∼2003 におけるアニメーションの制限事項は以下の通りで す。 分類 ベーシック 名称 代替アニメーション アピール クロールイン 対応済み スライドイン 対応済み ストリップ 対応済み スライドイン 対応済み ディゾルブイン 対応済み ひし形 未対応 プラス 未対応 ホイール サークルイン 対応済み ランダム 対応済み ワイプ 対応済み くさび形 サークルイン サークル ※ 対応状況 対応済み 未対応 スプリット 対応済み チェッカーボード 対応済み ピークイン 対応済み ブラインド 対応済み フラッシュ 未対応 ボックス 対応済み ランダムストライプ 対応済み 「対応済み」は、完全な動作を保証するものです。 「未対応」は、アニメーションではなく 固定の画像として表示されます。 「代替アニメーション」とは、実際は未対応ながら、比較 的動きの近いアニメーションを代用させるものです。ベーシック以外はすべて未対応です。 ※ また、Windows NT 環境では、アップロードされた ppt アニメーションの効果音が再生さ れません。 24 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● Word 文書を HTML へ変換する際の制限事項 Word 文書を Web ページとして保存すると、その文書が閉じられ、HTML 形式で再度 開かれます。このとき、HTML または Web ページ作成環境でサポートされていない書式 は、ファイルから削除されます。 以下に、Word で変換されたときに変更・削除される要素を示します。 ○は保持される項目、△は文字列や見た目のみ保持、×は完全に削除される項目です。 コメント × 削除される。文書を HTML 形式で保存した後にコメントを 入力して [コメント] スタイルを設定することはできるが、 Web ブラウザでページを開くと画面に表示されない。 フォントサイズ △ HTML で使用できる最も近いサイズが割り当てられる。サ イズは1∼7までの範囲(ポイントサイズではなく Web ブ ラウザで設定するフォントサイズ)。Word では、9∼36 ま での範囲のフォントサイズが表示される。 浮き出し、影付き、浮き彫り、すべ △ 削除される。文字列はそのまま保持。 △ 点線の下線などの特殊な下線の中には、単一の下線に変換さ て大文字、小型英大文字、二重取り 消し線、アウトラインの文字飾り 太字、取り消し線、斜体、下線の文 字飾り アニメーション文字 れるものがある。 △ 削除される。文字列は保持。Web ページ作成環境では、ア ニメーション文字の代わりにスクロール文字を挿入する。 グラフィックス △ GIF 形式に変換される(JPEG 形式の場合はそのまま)。テ キストボックスや図形などの描画オブジェクトは変換され ない。直線は水平線に変換される。 タブ △ HTML のタブ文字に変換。HTML ソースでは "	" とし て表示される。Web ブラウザの中にはタブをスペースとし て表示するものもあるため、インデントや表の代用も可能。 フィールド △ フィールドの結果は文字列に変換され、フィールドコードは 削除される。たとえば DATE フィールドを挿入した場合、 日付の文字列に変換され、その後は更新されなくなる。 目次と索引 △ 情報が変換され、自動更新されなくなる。目次はページ番号 の代わりにアスタリスクが表示され、ハイパーリンクにな る。(アスタリスクはハイパーリンクとして表示する別の文 字列に置き換え可能) (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 25 ドロップキャップ × 削除される。Web ページ作成環境で1文字のサイズを大き くするには、その文字を選択して [フォントサイズ拡大] を クリックする。画像の文字がある場合は、それを文字列の前 に挿入する。 オートシェイプ、文字効果、テキス △ トボックス、影などの描画 描画オブジェクトは保持されない。[Microsoft Word 図] の オブジェクトを挿入することにより、Web ページ作成環境 で図形描画ツールを使える。オブジェクトは GIF 形式に変 換される。 オブジェクト(数式、グラフ、その △ GIF 形式の画像に変換される。更新できなくなる。 △ 変換されるが、Web ページ作成環境でサポートされていな 他の OLE オブジェクト) 表 い設定は失われる。罫線の色や太さは保持されない。 蛍光ペン × 削除される。 変更履歴 △ 保持されるが、変更箇所を示す記号は削除される。 ページ番号 × 削除される。(HTML にページ番号はないため) 余白 × 削除される。ページのレイアウト制御には表を使う。 段落および文字を囲む罫線 ○ 表の周囲に罫線を引くことができる。また、水平線を使って Web ページの一部を強調、区切るなどが可能。 ページ罫線 × 削除される。 (HTML にはページ罫線に該当するものがない ため。[書式] メニューから [背景] を追加することにより、 ページをより魅力的にすることができます。また、表の周囲 に罫線を引いたり、水平線を使って、Web ページの一部を 強調したり、区切ることができます) ヘッダーとフッター × 削除される。(HTML にはヘッダーとフッターがない)。 脚注と文末脚注 × 削除される。 (HTML には、脚注と文末脚注に該当するもの がないため)。 複数の段組み × 複数の段組の代わりに表を使う。 スタイル △ 含まれている書式が HTML でサポートされていれば、その 書式に変換される。たとえば、太字と影付きの書式を含むス タイルを変換すると、太字の書式は HTML の書式として保 持されるが、影付きの書式は失われる。 26 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● TEXT 打ち込み型の教材づくり 直接 TEXT を入力していく、ナレッジ・キャプチャ型のコンテンツづくりについて説明 します。 ◇ ブラウザ上で作っていく KD トップ画面>教材を作る>コンテンツ BOX>コンテンツを追加する>「TEXT 打ち 込み型」へと進んでください。 この画面では、コンテンツを手入力で作成できるほか、背景の指定、Web ページからのコ ピーなども可能です。 ◇ 画像を背景として使う/カーソルでブラウザ画面を自動スクロール 「画像の追加」をクリックして「参照」から画像ファイルを選び、 「画像追加」ボタンで決 定してください。参照欄に表示された画像は、ドラッグ&ドロップで配置できます。 ズームする ppt 文書と違い、長文テキストや面積の広い画像を背景にすると、受講者は 画面を縦横にスクロールさせながら学習することになります。この動きを「指示動作」に よって自動的に行う方法を説明します。 上の画面は、三味線の譜面を背景にしたコンテンツです。この譜面は縦長の画像で、ブ ラウザをスクロールさせなければ上から下まで見通すことができません。 ここでは、指カーソルが譜面1段目から6段目に移動する、という指示動作を録画しま した。こうすることで、受講画面はカーソルを追いかけて自動的にスクロールします。 この機能と (c) 2001-2004 ボタンの配置を工夫して、より学習しやすい教材を作りましょう。 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 27 ◇ Web ページをコピーする 取り込みたい Web ページを開き、任意の範囲をコピーします。それをいったん画像とし てディスクに保存した後に、上記の要領で「追加」すれば、Web ページをそのまま編集画 面に反映させることができます。 ※ 画像データはそのままドラッグ&ドロップしても編集画面に表示されますが、実際に反映さ れているのはリンクのみなので、必ず上記の手順で「参照」してください。 元の Web ページ画面 28 その一部をコピー (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● コンテンツを SuperVise! で配信する ◇ ユーザ間の情報共有を確実におこなう Knowledge Deliver は、管理もしくは教材作成の権限を持つすべてのユーザ間で、コン テンツを配信し合い、その閲覧状況の確認や、アンケートによる反応のリサーチが可能で す。確実に共有したい情報を、漏れなく伝達できます。 コンテンツ BOX>任意のコンテンツの「配信」をクリック ↓ 「利用可能なグループ」を選び、「送信先リスト」にユーザを追加する ↓ メールのタイトルやコンテンツ紹介文、プロパティを入力 ↓ アンケートの選択肢、コメント入力の有無を設定 ↓ アンケートに表示される本文を記入 ↓ 配信する この画面の「メールイメージ」欄には、以下の項目を順に記入してください。 ・メールのヘッダに表示されるサブジェクト ・リストに表示されるタイトル ・新着コンテンツの紹介文(URL は自動表示されるので必要なし) ・新着コンテンツのプロパティ(作成者等の情報) (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 29 配信されたメールは、 「学習する」トップ画面の「お知らせ一覧」に表示されます。リス ト内のタイトルをクリックしてください。 新規ウインドウに表示されたコンテンツを全ページ閲覧する ↓ 最後のページと同時に表示されるアンケートに回答する ↓ 画面右下の「確認」ボタンを押してからウインドウを閉じる 一方で、閲覧状況をメール配信者が確認する場合は、 KD トップ画面>教材を作る ↓ 「アンケート付きメールで送る」右下の「配信状況を確認する」をクリック ↓ 送信または受信の「最新の状態に更新する」ボタンを押す ↓ 配信リスト内のタイトルをクリック ↓ 閲覧の状況やアンケートの集計結果が、新規ウインドウで表示される 以上のような手順で、双方向のやり取りを進めていきます。 浸透の度合いを正確に捉えるために、アンケートの質問文や選択肢はよく練ったものに しましょう。 30 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 4.Knowledge Deliver 用語集 ここでは、Knowledge Deliver 上で学習や教材作成をする際に登場する単語を解説しま す。マニュアル内でとくに関わりの深いページがある項目については、索引としても利用 することができます。 ● 「CG」とは? 通常の用法と同じく Computer Graphics(コンピュータの演算機能・表示機能を駆使し て制作した動・静止画像)の略。 ● 「CP」とは? Contents Package の略。同一フォルダ内のコンテンツを XML 文書で構造化したパッケ ージを指す。 「CP をアップロード」と言うときは、コンテンツのフォルダごとアップロー ドすることを意味する。 関連項目:SCORM CP ● 「CSV」とは? Comma Separated Value(カンマで区切られた値)の略。CSV ファイルとは、数値や テキストをカンマ(,)で区切って書いたテキストファイルのことを指す。エクセルやエデ ィタ、アクセスなどで作成する。 ● 「e ラーニング」とは? パソコンやコンピュータネットワークなどを利用して教育を行なうこと。遠隔地にも教 育を実施でき、コンピュータならではの教材もある。企業の社内研修や、大学・専門学校 などの通信教育に用いられる。 ● 「FAQ」とは? Frequently Asked Question の略。誰もが疑問に思うために、頻繁に出てくる質問。質 問と回答をまとめた文書や Web ページを指す場合もある。KD における「FAQ」は後者。 ● 「LCMS」とは? Learning Contents Management System の略。コンテンツを制作・管理・配信する e ラーニングのモジュール。 関連項目:e ラーニング (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 31 ● 「LMS」とは? Learning Management System の略。学習状況や受講者の情報を管理し、コンテンツ や教材を作成・管理するシステム。Knowledge Deliver は LCMS と LMS 両方の機能を統 合している。 関連項目:e ラーニング、LCMS ● 「OEM」とは? Original Equipment Manufacturer の略。相手先ブランドで販売される製品の製造およ びそのメーカーを指す。OEM メーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブラン ドでその製品を販売する。KD 上では、ベンダーロゴやメニュー表示/非表示の設定を 「OEM 管理」の画面で行う。 ● 「SCORM CP」とは? CP とは、同一フォルダ内のコンテンツを XML 文書で構造化したパッケージを指す。 SCORM とは CP 規格のひとつで、Sharable Content Object Reference Model の略。 関連項目:CP ● 「SuperVise!」とは? デジタルナレッジ社製のコンテンツ配信・管理システム。教材作成・管理の権限を持つ ユーザ間でコンテンツを配信し合い、閲覧状況の確認や、アンケートによる反応リサーチ などができる。独立したサービスだが、Knowledge Deliver にも組み込まれている。 ● 「ZIP 圧縮」とは? ZIP 形式のファイル圧縮。 「圧縮」とは、データの意味を保ったまま容量を削減する処理 のこと。逆に圧縮されたデータを展開することを「解凍」という。 ● 「アップロード」とは? ネットワークを通じて、クライアントコンピュータに保存されているデータをサーバコ ンピュータに転送すること。ダウンロードの逆。KD 上では、おもに「参照」ボタンから 行う。 ● 「インポート」とは? 他のアプリケーションソフトで作成したファイルを読み込み、データを変換して利用で きるようにすること。本来そのソフトが直接利用できない形式のデータを、利用できる形 式に変換して直接操作できるようにする。エクスポートは逆に「書き出す」行為。 32 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● 「学習」とは? KD 上で教科を受講すること全般を指す。 ● 「学習履歴」とは? KD 上で教科を受講した記録。「受講履歴」と同じ。管理者が確認する場合は、「運用・ 管理する」>「e ラーニング運用管理」>「学習状況閲覧」にて行う。受講者は、 「学習す る」トップ画面の「教科選択」リストで確認できる。 関連項目:受講履歴、初期化 ● 「カスタマイズ」とは? KD トップ画面>運用・管理する>「OEM 管理」のメニューにある操作。タブメニュー やトップ画面の表示・非表示を、マネージャとユーザに分けて設定する。 ● 「仮想パス」とは? ウェブサーバーが持つ本来のアドレスへの、エイリアスやショートカットのこと。例え ば /KD/contents/scorm/15 は、D:¥KnowledgeDeli¥dev¥contents¥scorm¥15 という物 理的なパスのショートカット(仮想パス)になる。仮想パスをセキュリティ上の理由のた め、Web サーバの管理者が利用する場合がある。 関連項目:CP、SCORM CP ● 「管理者」とは? KD 上で教材の配信・管理権限を有する者。各種設定や、受講者へのメンターなども行 う。教材作成者と同一の場合もある。 ● 「環境設定」とは? KD 上では、受講者が自分のパスワードやメールアドレスを変更すること。「学習する」 トップ画面右端から設定画面に入る。 ● 「教科」とは? 複数のコンテンツを束ねてつくられる、教材の単位。章・単元によって構成され、各単 元に1項目以上のコンテンツが割り当てられる。受講者の学習も、教科を単位として進め られる。 関連項目:教材、コンテンツ (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 33 ● 「教材」とは? 単独のコンテンツ(ファイル)から教科までを含む、KD 受講者が学習する情報の総称。 関連項目:教科、コンテンツ ● 「教材作成者」とは? 教材の作成とアップロード、また SuperVise! による配信などの権限を有する者。管理 者と同一の場合もある。 ● 「グループ」とは? KD トップ画面>運用・管理する>OEM 管理へと進み、ID 自動発行設定をクリックす ると、 「グループ設定」画面が表示される。ここでの「グループ」とは、部署や役職を指す。 ● 「コース教材」とは? 「教科」と同じ。 ● 「コンテンツ」とは? KD 上では、パワーポイントや Word などの文書(ファイル)を指す。複数のコンテン ツをひとつに束ねることで「教科」となる。 ● 「コンテンツディレクトリ」とは? サーバ内にある、コンテンツの置き場。 関連項目:コンテンツ ● 「コンテンツ BOX」とは? KD 上でコンテンツのアップロードや編集などを行うツール。 関連項目:コンテンツ ● 「サーバ」とは? コンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持って いる機能やデータを提供するコンピュータのこと。インターネットにおける WWW サーバ などが該当する。また、クライアントソフトウェアに対し、自身の持っている機能やデー タを提供するソフトウェアのことを指す場合もある。 ● 「指示動作」とは? KD 教材の背景コンテンツに重ねる、音声やカーソル、テロップなどの動き。 「∼を録画 する」、「∼を確認する」などの言い回しをする。 34 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. ● 「自動 ID 発行」とは? ユーザ登録を受けて、自動的に ID の記入されたメールを送信すること。 関連項目:OEM ● 「受講/受講者」とは? KD の教科を学習すること/学習する権限を持つ者。 ● 「受講管理」とは? 教科受講の状況を管理すること。運用・管理する>e ラーニング運用管理>「受講管理」 の画面から実行する。ユーザごとに受講教科を登録し、開始・終了予定日や入金の有無な どを記録・一元管理できる。データは CSV 形式でインポート/エクスポート可能。 関連項目:部門、入金、CSV、インポート/エクスポート ● 「初期化」とは? 一般には、ディスクやメモリ中の既存のデータを消去し,新たに書き込める状態にする こと。KD では、運用・管理する>e ラーニング運用管理>受講管理>「受講登録内容の 変更」画面の「登録変更」で、 「初期化」のチェックボックスが登場する。これをチェック することで、それまでの受講履歴がクリアされる。 関連項目:学習履歴、受講履歴、登録 ● 「シンプルメニュー」とは? KD のコンテンツ編集時に、選択できるアイコンの数を最小限にしたメニュー。録画ボ タン下の「ON/OFF」スイッチで通常メニューから切り替える。 関連項目:指示動作 ● 「他社公開教科」とは? KD の同一サービス内で、他社のユーザにも公開されている教科。受講の可否は各社の 管理者が設定する。 ● 「中ロゴ」とは? KD で、ブラウザ画面左上ベンダーロゴの真下に表示されるロゴ。 関連項目:OEM ● 「登録」とは? 管理者がコンテンツや教科、受講者を学習可能な状態に設定すること。また、受講者を (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 35 含むユーザが個人データを送信し、システムの利用許可を申請すること。 ● 「ナレッジ・キャプチャ」とは? KD における、「テキスト打ち込み型」のコンテンツ作成法。 ● 「入金」とは? KD「受講登録内容の変更」画面で登場するチェックボックス。受講者の入金状況を管 理者がチェックする。 ● 「部門」とは? ユーザや教科を、部課や専攻などに分けて管理するためのフォルダ。 ● 「ブラウザ」とは? コンピュータのデータやプログラムを大まかに見るために,画面上に文字や画像として 表示するためのプログラム。とくにインターネット上のホーム-ページの情報を表示するた めの閲覧ソフトを指し、KD で利用できるのは Internet Explorer のみ。 ● 「メンター」とは? 一般に mentor とは、助言者(指導者)となること。KD でも、受講者の学習状況を把 握して適切な連絡を取るなどの、助言・指導的行為を指す。最新版 KD では「教科」のプ ロパティから担当メンターを設定できる。 ● 「目次メニュー」とは? KD 受講者が「選択教科」画面の「学習する」ボタンを押した際、新規ウインドウに表 示される当該教科の目次。学習項目だけでなく、修了予定日、前回学習日、学習時間、理 解度、完了/未完了、再学習の有無も表示される。 ● 「ユーザ」とは? KD の全利用者(教材作成者、管理者、受講者)を指す。 ● 「ラーニングポータル」とは? 受講者がログインして最初に表示される画面。学習中の教科や、最新の公開コンテンツ、 FAQ、掲示板などへの入り口となっている。 ● 「理解度テスト」とは? KD 受講者の学習効果を測るためのテスト。正答率や所要時間などの結果は履歴に残り、 36 (c) 2001-2003 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 受講者も管理者も確認することができる。 ● 「リロード」とは? 再読み込み。Web ページなどを、最新の状態に更新すること。 ● 「ログイン/ログアウト」とは? ログインとは、ネットワークを通じてコンピュータに接続し、そのコンピュータを操作 可能な状態にすること。逆に接続を切ることをログアウトという。ログオンするためには そのコンピュータを操作する権限(アカウント)が必要であり、アカウントとパスワードを 送信することにより、権限を持っていることをコンピュータに伝える。 「ログオン/ログア ウト」と言う場合もあるが意味は同じ。 関連項目:自動 ID 発行 (c) 2001-2004 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 37