...

平成28年度認定こども園・認可保育所等施設利用申込みの

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度認定こども園・認可保育所等施設利用申込みの
7”
利用│■選
り
相模原市コ
7∴ I尊 重 、
:F2(770)7777
年中無休
π套 、
)
※専門的なお問 い合わせや、個人情報に関するお問い合わせは、担当課 へ取 り次 ぐことにな り
ます。なお、担当課は平 日 8:30∼ 17:00ま での対応にな りますので、あらか じめご了承
ください。
○ ご希望 の施設・ 事業所の利用申込みに関するお問合 せ○
(担 当課は、施設・ 事業所
二覧を参照 してください)
〒252‐ 5177
相模原市緑区西橋本 5-3-21
緑区合同庁舎 3階
電震:042¨ 775-8813
〒252■ 0105
相模原市緑区久保沢 2-26-1
城山保健福祉 センター 1階
電調:042‐ 783-8136
〒252-5172
相模原市緑区中野613-2
津久丼保健 センター 1階
電記:042-780-1412
〒252‐ 5162
相模原市緑区与瀬 896
相模湖総合事務所 2階
電記:042‐ 684‐ 3215
〒252‐ 5152
相模原市緑区小渕2000
藤野総合事務所 2階
電記:042… 687-2159
〒252‐ 5277
相模原市中央区富士見 6-1-1
ウェルネスさがみはら 1階
電記i042‐ 769-9267
〒252‐ 0303
相模原市南 区相模大野 6-22-1
南保健福祉 センター 3階
電説:042¨ 701‐ 7723
辮露
薔
I韓驚
墓
彗諄
華妻
霧警 著騨藩難
:彗
平成28年度用
□ 子どものための教育・保育支給認定申請書(2・3号認定用)
□ 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業利用申込書
年 月 日
相模原市長 あて
相模原市( 緑・中央・南 )福祉事務所長 あて
子ども・子育て支援法に基づく支給認定を申請するとともに、施設等の利用について、次のとおり申し込みます。 フリガナ
保
護
者
㊞
氏 名
※記名押印に代えて署名することができます。(児童との続柄 )
自 宅
父
携 帯
母
〒
現住所
平成27年1月1日現在の居住市区町村名
(現住所と同じ場合は、同上と記入)
児
童
電
話
平成28年1月1日現在の居住市区町村名
市・区・町・村
市・区・町・村
(現住所と同じ場合は、同上と記入)
フリガナ
性別
生 年 月 日
□男
氏 名
年 月 日生
□女
利用を希望する
施設等
希望順位
所在区
第1希望
緑・中央・南
□
第4希望
緑・中央・南
□
第2希望
緑・中央・南
□
第5希望
緑・中央・南
□
第3希望
緑・中央・南
□
第6希望
緑・中央・南
□
利 用 を
希望する期間
施設・事業所名称
見学済 希望順位
年 月 日 ∼
所在区
施設・事業所名称
見学済
□小学校就学始期に達するまで
□ 年 月 日まで
※利用申込児童を除き、児童と同居している方全員を記入してください。
※父母のいずれかが児童と別居しており、離婚前提である場合は、「ひとり親家庭の場合その事由」欄にもご記入ください。
続柄
同
居
者
の
状
況
氏 名
生 年 月 日
同居・別居の別
職業・学校等
父
年 月 日生 同居・別居(理由 )
(裏面に記入してください。)
母
年 月 日生 同居・別居(理由 )
(裏面に記入してください。)
年 月 日生
年 月 日生
年 月 日生
年 月 日生
ひとり親家庭の
場合その事由
生活保護の受給
□離婚 □死別 □離婚前提別居(・離婚調停 □有 □無 ・配偶者の生活費負担 □有 □無)
□未婚 □失踪 □拘禁 □その他( )
事由の発生した日 平成 年 月 日 頃
□ なし □あり 年 月 日より受給 担当者名( )
氏 名
祖
父
母
の
状
況
に
つ
い
て
歳
電話
住所
祖母
歳
電話
住所
祖父
歳
母
方
(児童と同居の場合は、「同居」と記載してください。)
住所
祖父
父
方
住所等
年齢
電話
住所
祖母
歳
電話
健康
状況
□良
□悪
□良
□悪
□良
□悪
□良
□悪
就労
状況
□無
□有
□無
□有
□無
□有
□無
□有
※ 児童と同居している60歳未満の祖父母が、児童を家庭で保育できない場合は、父母と同様に保育を必要とする理由を証明する書類を提出してください。
父親
就労
保護者の保育を必
要とする理由
居
宅
外
疾
病
・
障
害
居
宅
内
親
族
介
護
母親
災
害
の
復
旧
求
職
活
動
就労
就
学
そ
の
他
居
宅
外
居
宅
内
出
産
前
後
疾
病
・
障
害
親
族
介
護
災
害
の
復
旧
求
職
活
動
就
学
そ
の
他
○を記入→
該当項目に詳細を記入してください
(災害復旧はその他欄に記入)
勤務先
名称
名称
電話
電話
所在地
所在地
仕事の内容
就労日数
1月あたり 日
1月あたり 日
就労
就労時間
: ∼ :
通勤時間 片道約 分
: ∼ :
通勤時間 片道約 分
□週 回( )曜日 □不定期( ) □週 回( )曜日 □不定期( )
休日
□産前産後休業 □育児休業 □介護休業
育休等 □育児休業 □介護休業
取得状況
年 月 日 ∼ 年 月 日まで
年 月 日 ∼ 年 月 日まで
過去の育休 以前に育児休業等を1年を超えて取得したことにより、保育施設等を退所したことがある。→□ない □ある
等の取得歴 →ある場合、その時点で在籍していた施設名をお書きください。( )
出産前後
出産予定日 年 月 日 頃
□求職活動中(予定)
□求職活動中(予定)
求職中(内定含む) □就労内定(□入所次第 □ 年 月 日) □就労内定(□入所次第 □ 年 月 日)
□起業準備(起業予定日 □ 年 月 日) □起業準備(起業予定日 □ 年 月 日)
傷病 傷病・障害名
・
□入院中 □通院(月・週 回)
障害 受診等状況 □入院中 □通院(月・週 回)
介護を受けている
人の名前
(児童との続柄: )
(児童との続柄: )
介護 傷病・障害名
受診等状況
就学
就学先
□入院中 □通院(月・週 回)
□通学(園)(週 回) 施設名:
現在 □通学中 □通学内定
名称
電話
所在地
就学期間
□入院中 □通院(月・週 回)
□通学(園)(週 回) 施設名:
現在 □通学中 □通学内定
名称
電話
所在地
年 月 日 ∼ 年 月 日まで
年 月 日 ∼ 年 月 日まで
その他
必要とする保育時間
保育の必要量
時 分 から 時 分 まで
1 保育標準時間 2 保育短時間
(原則8時間(最大11時間)の利用) (園の定める時間帯で8時間以内の利用)
※保育の必要量は、希望する施設等の定める開所時間、保育短時間を確認して、記入してください。
利 用 申 込 補 助 票 児童名
1 土曜保育と延長保育
※延長・土曜保育の利用は必要な場合のみの利用となります。(施設の状況により、利用できない場合も有ります。)
時々必要
※土曜保育
要 ・ 不要 ・ (月 回位)
※延長保育
(別料金)
要 ・ 不要 ・ (月 日位)
時 分 から 時 分 まで
時々必要
2 児童の送迎
<送 り> 誰が( )※児童からみた続柄 交通手段( 徒歩・自転車・車・電車・バス )
<迎 え> 誰が( )※児童からみた続柄 交通手段( 徒歩・自転車・車・電車・バス )
3 児童の状況
□自宅で保育している
□他の施設・事業者に預けている( 園)
種別:認可保育所・認定保育室・認定こども園・その他
現 在 の 保 育 □職場に連れて行っている
の
状
況 □家族・親せき等が保育している □幼稚園( 幼稚園)に預けている
(児童からみた続柄 ) □企業内託児施設に預けている
□健康
□持病・病歴等( )
健 康 状 態 □障がい等(障がい名: )
現在の体重 ㎏ / 出生時の体重 g
服 用 中 の 薬 □なし □あり(1日 回/ 朝・昼・夕 )
□なし
発育発達上
気になること □あり(具体的に)(例)言葉・発育の遅れ、声かけに対する反応が遅い、落ち着きがない
〔 〕
受けた健康診査 … 4か月 ・ 8か月 ・ 1歳 ・ 1歳6か月(医科・歯科)
2歳6か月(歯科) ・ 3歳6か月(医科・歯科)
健 康 診 断 健康診査時の指導・事後フォロー等
受 診 状 況
□特になし
□あり(具体的に )
○食物アレルギー □なし □不明
□あり 鶏卵・乳・乳製品・小麦・そば・落花生・えび・かに
アレルギー
の 有 無
その他( )
アレルギー検査の受診歴 □なし □あり( 病院)
※アナフィラキシーの既往
□なし □あり 【原因:食物( )・ハチ毒・薬物・ラテックス】
(既往の時期) 歳頃 エピペン所有 有 ・ 無
□授乳中 ( 母乳・ミルク・混合 )→ 哺乳瓶が 使える ・ 使えない
食事の状況
□離乳食 ( )回食 □普通食
□箸で食べる □スプーンで食べる □手づかみで食べる □自分では食べられない
□コップから飲める
排泄の状況
そ
の
他
□ストローから飲める
□すべて自分でできる □介助があればできる □自分ではできないが知らせる
□夜・外出時だけおむつ □おむつが必要
保育所入所にあたり、心配なこと・気になることなどありましたら、ご記入ください。
4
兄弟姉妹で申込の場合ご記入ください
□同じ施設で同時期の利用開始のみを希望する。 □同じ施設で利用開始時期は別々でもよい。
□施設は別々でも、同時期の利用開始を希望する。 □施設も利用開始時期も別々でよい。
選考にあたり、考慮すべき点があればご記入ください。
(例)○○(氏名)だけが入れる場合は時期が別になっても入所させたい。1名が××保育園に入れる場合は分かれてもよい。など
5
前年度の申込状況
平成27年度(平成27年4月∼平成28年3月)の入所の申込をしたこと(する予定)が
□ ある( 年 月 日入所希望) □ ない
6
市他機関との関わり
※市の他の機関にお子さんの関係で相談されていたり、関わりがある場合はご記入ください。
相 談 の 有 無 □ なし □ あり
機 関 名 称 保健センター・陽光園・療育相談班・こども家庭支援班・児童相談所・その他 ( ) 相談の内容
7
利用できない時の対応
保育所等を利用できなかったときのご予定について、該当する項目をご記入ください。
記入いただいた内容は今後の市の保育施策に生かすために統計的に処理をいたしますので、選考には影響しません。
①利用不可となった(保育所等を利用できなかった)場合について現在の予定をお聞かせください。
□ 自宅で保育する(その他の施設などに預けることは考えていない)
□ その他の施設などに預ける ( 認定保育室・認可外保育施設・幼稚園・その他( ))
□ その他(例:「別居親族に保育してもらう。」など、具体的にご記入ください)
( )
②現在育児休業を取得していますか?
□ はい → ③へ □ いいえ →8へ
③利用開始希望日に利用不可となった(保育所等を利用できなかった)場合、育児休業を延長することが可能ですか?
□ はい( 年 月 まで延長可能) □ いいえ
8
その他児童の状況・家庭状況について
申請書、その他の欄に書ききれないことがある場合は、こちらにご記入ください。
9 不足書類
後日送付いただく書類がある場合は、こちらにご記入ください。
不足書類
提出可能予定日
□ 就労(内定)証明書 (□ 父 □ 母 □ 祖父 □祖母)) 月 日 ごろ
□ 診断書 (□ 父 □ 母 □ その他 ) 月 日 ごろ
□ その他 ( )
月 日 ごろ
□ その他 ( )
月 日 ごろ
□ その他 ( )
月 日 ごろ
□ 課税証明書(必要な方のみ)(□ 父 □ 母 □ 祖父 □ 祖母) 月 日 ごろ
施 設 等 名
平成28年度 相模原市給付対象施設申込用
(保護者記入欄)
□在園中(利用施設名: )
□申込中(第一希望施設名: )
利用(希望)児童名
(生年月日)
利用(希望)児童名
(生年月日)
( 年 月 日)
( 年 月 日)
就労(内定)証明書
○この証明書は、支給認定及び施設等の利用の決定(保育を必要とする理由の確認)に必要です。
被
相模原市
住 所
証 明 者
(就労している者)
(証明者記入欄)
氏 名
仕 事 を す る 場 所
仕
事
の
内
容
就労開始年月日
(内定の場合は就労開始予定年月日)
就
就
労
状
況
労
身
年 月 日 ( □利用開始次第 ) 分
□正社員(職員) □自営(手伝い) □パート □内職 □その他( )
育児休業・産前産後休
業後の就労復帰年月日
年 月 日 ※既に在園中の方で、直近6カ月以内に育児休業又は産前産
後休業取得後に、職場に復帰された場合のみ記入してください。
通常の勤務時間
時 分から 時 分 まで 就労(予定)日数
1か月あたり 約 日 (または週 日) 賃 金 形 態
□月 給(基本給 円)
□日 給(基本給 円)
□時間給(基本給 円)
□その他
□内 職(単価 円)
月別
就
月
月
月
月
月
月
区分
就 労 日 数
日
日
日
日
日
日
労
総 支 給 額
実
円
円
円
円
円
円
備
考
績
※就労実績は、証明日の直近の過去6か月間の有給休暇を含む就労日数及び総支給額について記入してください。
ただし、採用から1か月を経過していない場合や就労身分が正社員の場合は、記入不要です。
育児休業等証明欄
□育児休業
許 可 し て い る 休 業
新 生 児 ( 被 介 護 者 )
休
業
許
可
期
氏 名
間
生年月日
年 月 日
年 月 日から 年 月 日まで
証 明 年 月 日
事
業
所
等
証
明
欄
□介護休業
事
業
所
名
代
表
者
名
上記のとおり証明します。 年 月 日
㊞
所
電
在
話
地
番
号
注)内容確認のため、事業所等へ問合せをさせていただくことがあります。
注)事実と相違した場合は、施設等を利用できなくなることがあります。
注)社印、代表者印がないものは無効です(支店等で証明する場合は支店長などの職・氏名と印でも可)。
注)訂正した時は、雇用主(事業主)の訂正印を押印してください(修正液での訂正は無効です)。
注)証明日から2か月を過ぎて提出されたものは無効です。
【記入の仕方】
この用紙は保育所入所に際し
て必要な書類です。証明者記
入欄は必ず雇用主が記入して
ください。
施 設 等 名
平成28年度 相模原市給付対象施設申込用
(保護者記入欄)
□在園中(利用施設名: )
□申込中(第一希望施設名: )
利用(希望)児童名
(生年月日)
利用(希望)児童名
(生年月日)
保護者の方が記入してください。
きょうだいで入所(希望)している場合は、
複数名記入してください。きょうだいの分
はコピーでも可能です。
( 年 月 日)
( 年 月 日)
就労(内定)証明書
仕事をする場所
実際に仕事をする場所を記入してく
ださい。現場作業などで固定ではな
い方は、主な地域を記入してください。
○この証明書は、支給認定及び施設等の利用の決定(保育を必要とする理由の確認)に必要です。
被
(就労している者)
氏 名
仕 事 を す る 場 所
仕
事
の
内
容
就労開始年月日
(内定の場合は就労開始予定年月日)
就
就労(予定)日数
就業規則や契約等で決まっている
休日を除いた1か月あたりの就労予
定日数を記入してください。
就労実績
直近の過去6か月間の有給休暇を
含む就労日数及び総支給額につい
て記入してください。就労身分が正
社員(職員)の場合は記入不要です。
就
労
状
況
労
身
年 月 日 ( □利用開始次第 ) 分
□正社員(職員) □自営(手伝い) □パート □内職 □その他( )
育児 休 業・産前 産 後休
業後の就労復帰年月日
年 月 日 ※既に在園中の方で、直近6カ月以内に育児休業又は産前産
後休業取得後に、職場に復帰された場合のみ記入してください。
通常の勤務時間
時 分から 時 分 まで 就労(予定)日数
1か月あたり 約 日 (または週 日) 賃 金 形 態
□月 給(基本給 円)
□日 給(基本給 円)
□時間給(基本給 円)
□その他
□内 職(単価 円)
育児休業・産前産後休暇後の就労復帰年
月日
入所決定者(又は在園中)の保護者が、
職場に復帰した事を確認するために必
要な欄です。新規に申込みされる方の
記入は不要です。
月別
就
月
月
月
月
月
月
区分
就 労 日 数
日
日
日
日
日
日
労
総 支 給 額
実
円
円
円
円
円
円
備
考
績
※就労実績は、証明日の直近の過去6か月間の有給休暇を含む就労日数及び総支給額について記入してください。
ただし、採用から1か月を経過していない場合や就労身分が正社員の場合は、記入不要です。
育児休業等証明欄
□育児休業
許 可 し て い る 休 業
新 生 児 ( 被 介 護 者 )
休
業
許
可
期
氏 名
間
事
業
所
等
証
明
欄
□介護休業
生年月日
年 月 日
年 月 日から 年 月 日まで
証 明 年 月 日
証明年月日
就労が決定された方は、必ず採用年
月日以後の日で記入してください。採
用年月日前の日で記載された証明は、
内定証明書となります。
(証明者記入欄)
相模原市
住 所
証 明 者
事
業
所
名
代
表
者
名
上記のとおり証明します。 年 月 日
㊞
所
電
在
話
地
番
号
注)内容確認のため、事業所等へ問合せをさせていただくことがあります。
注)事実と相違した場合は、施設等を利用できなくなることがあります。
注)社印、代表者印がないものは無効です(支店等で証明する場合は支店長などの職・氏名と印でも可)。
注)訂正した時は、雇用主(事業主)の訂正印を押印してください(修正液での訂正は無効です)。
注)証明日から2か月を過ぎて提出されたものは無効です。
事業所等証明欄
記載内容を証明する欄です。社名・代
表印等、正式な印鑑をご使用ください。
自営業の場合は、事業主の署名を記入
し、押印をしてください。
第
1
希
望
申込 施設・事業者名
重要事項確認書
児
童
氏
名
保 護 者 氏 名
「利用申込みの案内」をお読みいただき、ご了解いただけましたら、各項目の確認欄の□にチェックをしてください。
確 認 項 目
確認欄
① 「利用申込みのご案内」の内容を理解したうえで、申込みをします。
利用希望の施設・事業者については、必ず事前に施設を見学し、場所や施設の環境、運営方針などを確認したう
② えで、申込みをします。
申請書及び必要書類に記載された内容(記載が無い場合も含む)が事実と異なる場合、支給認定および利用調整結
③ 果を取り消される場合があることを了解します。
④ 「保育を必要とする事由」が無くなった場合は、退所(退園)するか、認定の変更手続きをします。
記入された利用希望施設等について、利用決定(内定)後に辞退した場合は、申請を取り下げます。(改めて申し
⑤ 込み手続きが必要となることを承知し、希望施設等の記入は、必ず利用可能な施設等のみを記入します。)
児童のアレルギー症状については、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物)やアレルギー検査受検の有無、医
⑥ 師の指示等を、必ず補助票に詳細に記入します。
児童に、重篤なアレルギー、病気や障害などがある場合は、必ず事前に利用希望施設等を訪問し、受け入れ状況
⑦ を確認した上で、郵送ではなく窓口で利用申込みを行います。 (利用選考の際に「訪問の事実」について施設
等に確認される場合があることや、訪問された施設等への優先利用を約束するものでないことを了解します。)
□
利用開始後に児童の病気や、障害が判明した時には、医療機関等への受診や相談機関等への相談をすることに同
□
申込み後に、申請書及び必要書類の記載内容と実態に変化があった場合は、変更申請書、変更事項届出書の提出
□
⑧ 意します。
⑨ 等、必要な手続を取ります。
【例:出産、育児休業取得、退職、転職、保護者の傷病、転居、世帯変更、離婚、再婚、など】
⑩ 生活状況や就労状況などの確認のため、市職員が家庭や職場に連絡や訪問をする場合があることを了解します。
利用開始時に約2週間程度の慣らし保育期間があることを了解します。この期間は、通常よりも短い時間での保
⑪ 育となることを了解します。(詳細な時間、期間などは、施設・事業所と調整します。)
申請書及び必要書類の内容は、必要な範囲で、利用希望施設等や市の関係機関に情報提供することに同意しま
⑫ す。また、市の他の機関が所有している個人情報について、利用選考上必要が生じた場合、情報を共有すること
に同意します。
利用者負担額の決定及び確認にあたり、保護者及び同居親族の課税情報の確認を市の関係機関に行うことに同意
⑬ します。
市の条例に基づいた利用者負担額が生じることを了解し、遅滞なく支払います。
⑭ (利用者負担額に滞納が生じた場合、督促や差押処分を受けること、兄弟姉妹の利用申込みにあたり不利になる
場合があることを了解します。)
※
□
□
□
□
□
□
育児休業明けで入所した場合は、慣らし保育終了後直ちに職場復帰し、就労証明書の再提出を行います。
□
□
□
□
□
□
※印の項目は、該当の方のみ、ご確認ください。
本確認書は、利用申込みに当たり、あらかじ
めご了解いただく必要がある項目を記載してあ
ります。
了解いただけない項目については、事情を確
認するため、事務手続が遅れる(選考が出来な
い)場合があります。
申込み児童1名につき、本確認書を1枚提出
してください。
保
護
者
署
名
欄
すべての項目について、了解しました。
平成 年 月 日
保護者氏名
(必ず署名願います)
≪子ども・子育て支援新制度について≫
子ども・子育てをめぐる様々な課題を解決して、子育てしやすい社会を実現するため、平成24年8月に「子
ども・子育て支援法」が成立し、この法律とその他関係する法律に基づき、保育の給付制度などを盛り込んだ
「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月より施行されています。
◎施設・事業者の利用と、「保育の必要性」の認定(1・2ページを参照)
○各施設・事業者を利用するための「支給認定」を受けられる基準は、法令等によって定められています。児童の年
齢と保育が必要な事由および時間により支給認定を行います。
(1)
認定区分と利用可能施設・事業者
年齢
区分
認
(2)
条
件
利用可能施設・事業者
1号
教育標準時間認定(この申込みの対象外です)
満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望する場合
幼稚園(給付対象施設)
認定こども園
2号
満3歳以上の保育認定
児童が満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に
該当し、保育所等での教育及び保育を希望する場合
認可保育所・認定こども園
3号
満3歳未満の保育認定
児童が満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に
該当し、保育所等での保育を希望する場合
認可保育所・認定こども園
地域型保育事業
満3歳∼
小学校就学前
満3歳未満
定
保育の必要量に応じた認定
○2号認定または3号認定を受ける方は、保育を必要とする時間に応じて、
「保育標準時間」と「保育短時間」のそれ
ぞれ認定種別で認定されます。申込書には必要とする認定種別をご記入ください。
認定種別
保育標準時間
利用可能時間
延長保育(有料)時間
通常開所時間※
(原則8時間以上最大 11 時間)
園の定める時間帯の
8時間以内※
※巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照
保育短時間
備
考
通常開所時間を超える時間
主にフルタイムの就労を想定
園の定める時間帯を超える時間
主に短時間のパートタイム就労を想定
◎「子ども・子育て支援新制度」施設・事業者の種類
○「子ども・子育て支援新制度」においては、就学前の子どもの教育・保育を保障するために「給付制度」が導入さ
れています。2・3号の申込対象施設・事業者は、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照してください。
種類
施設・事業者
利用対象
施設の説明
認可保育所
施設型
給付対象
施設
認定こども園
幼稚園型
幼保連携型
保育所型
幼稚園※
2・3号
家庭で児童を保育できない保護者に代わって、児童を保育する施設。
1・2号
1∼3号
1∼3号
保育所と幼稚園の機能・特長をあわせ持つ施設。園により受け入れで
きる年齢、児童の認定、申込み方法が異なります。
(4ページを参照)
1号
家庭的保育事業
A型
地域型
保育事業
小規模保育事業
少人数(19 人まで)を対象に、保育士が保育を行います。
B型
3号
C型
事業所内保育事業
居宅訪問型保育事業
教育の基礎を培うものとして児童を保育し、家庭や地域に対して
幼児期の教育の支援を行う学校。
(この申込みの対象外です)
家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細や
かな保育を行います。
少人数(19 人まで)を対象に、保育士と、研修を受けた保育従事者が
保育を行います。
少人数(10 人まで)を対象に、保育士と、研修を受けた保育従事者が
グループ型の家庭的保育を行います。
企業内の保育施設などで、従業員の児童のほか、地域の児童も一緒に
保育します。
保護者・児童が住み慣れた自宅において、原則1対1で保育を行
います。
※平成27年4月以降、幼稚園は、給付対象に移行した幼稚園と私学助成の幼稚園がそれぞれあります。給付対象に移行した幼稚園の
利用者負担額は保護者の所得に応じたものとなりますが、私学助成の幼稚園については、従来どおり園が定める利用料となります。
◎利用申込み手続きの大まかな流れ(3・4ページを参照)
認可保育所
認定こども園(2・3 号認定)
家庭的保育事業・小規模保育事業・事業所
内保育事業
市に申込み
※原則郵送による申込み。児童及び世帯に所要の事情が
ある場合(3・4ページ記載)は、第1希望の施設等を
管轄する課の窓口で申込み。
幼稚園
認定こども園(1号認定)
ご希望の幼稚園・認定こども園に直接申込み
※申込みの詳細等は各施設に問い合わせ。
※相模原市では、認定こども園(保育所型)と居宅訪問型保育事業は実施事業者がありません。
① まずは、利用したい施設・事業者を決めます。
・認可保育所
・認定こども園
・幼稚園
・家庭的保育事業
・小規模保育事業
・事業所内保育事業
※申込み前に、申し込む施設・事業者の見学をしてください。
※認定保育室・その他認可外保育施設などは、施設へ直接申し込んでください。
② 支給認定申請、施設・事業者の利用申込みを行います。
★申込み先は希望施設や、施設利用の希望内容により異なります。
・幼稚園(1号認定)希望の場合
…直接幼稚園へ申込み。
・認定こども園(1号認定)希望の場合
…直接認定こども園へ申込み。
・認定こども園(2・3号認定)希望の場合
…市へ申込み。
(原則郵送。児童及び世帯に所要の事情がある場合(3・4ページ記載)は、
第1希望の施設等を管轄する課の窓口で申込み。
)
・認可保育所など上記以外の施設・事業者
…市へ申込み。
(原則郵送。児童及び世帯に所要の事情がある場合(3・4ページ記載)は、
第1希望の施設等を管轄する課の窓口で申込み。
)
③ 支給認定
申請に基づき、保育を必要とする事由や時間により、市が支給認定を行います。
④ 施設・事業者の利用決定(内定)
・幼稚園(1号認定)の場合
幼稚園が申込みをもとに利用の選考を行い、内定します。
・認定こども園(1号認定)の場合
認定こども園が申込みをもとに利用の選考を行い、内定します。
・認定こども園(2・3号認定)の場合
市が利用調整を行い、決定(内定)内容を通知します。
・認可保育所など上記以外の施設
市が利用調整を行い、通知します。
※支給の認定が行われても、利用可能人数の関係などにより、希望する施設・事業所を利用
できない場合もあります。
≪相模原市へ申し込む2号、3号認定の
「保育認定」及び利用申込みについて≫
目
次
項目
頁
№
項目
頁
№
1
「保育を必要とする事由」と支給認定期間
1
11
休日保育
7
2
保育の必要量の認定
2
12
病児・病後児保育
7
3
申込みから利用開始まで
2
13
支援保育
8
4
支 給 認 定 申 請 及 び 利 用 申 込 み 手 続
3
14
休所(園)日
8
5
利用開始後の諸注意
5
15
分園
8
6
利用者負担額
6
16
連携施設
8
7
利用者負担額の納入
6
17
一時保育
8
8
上乗せ徴収と実費徴収
7
別表
相模原市施設・事業者一覧
9
食事
7
別表
選考基準点数表
10
延長保育
7
別表
利用者負担額基準額表(案)
1
「保育を必要とする事由」と「支給認定期間」
保育を必要とする事由
支給認定期間
就労
小学校に入学する年の3月末日までの範囲内で、月64時間以上の就労が継続する期間
求職活動
仕事先が内定している
(起業準備含む)
妊娠・出産
利用開始日から90日を経過する日が属する月の末日までの範囲内で、就労を開始する
までの期間
出産予定月の前後8週を含む最大5か月間
病気・けが・障害等のため
同居または長期入院している 診断書等に基づき市長が必要と認める期間
親族等の介護のため
災害復旧
就学
その他
災害復旧状況に応じて市長が必要と認める期間
学校等の卒業予定日又は修了予定日が属する月の末日までの期間
ご家庭の状況に応じて市長が必要と認める期間
○2号・3号の認定を受けた児童は、認定時に決定された期間以降、引き続き利用を希望される場合には、改めて認定
する必要があるため、保育を必要とする事由を証明できる書類の提出をしていただきます。
○利用している児童に、保育を必要とする事由に該当していることを確認するため、年1回「子どものための教育・保
育給付家庭状況届出書(現況届)」を提出いただきます。届出内容を確認の結果、認定こども園、認可保育所、地域
型保育事業を利用しているご家庭のうち、2号・3号の保育を必要とする事由に該当しなくなったことが判明した場
合には、認定区分を変更するか、施設等を退所(退園)していただくことになります。
○心身が虚弱で保育に耐えられないと認められる児童は、保育を実施できません。
1
2
保育の必要量の認定
○児童を保育する時間について、認定された保育の必要量により、2種類に認定されます。
保育標準時間
保育短時間
施設等の通常の開所時間の範囲で、原則8時間∼最大 11 時間(延長保育除く)の利用が可能。
施設等の定める保育短時間(8時間)の範囲での利用が可能。
(超えた部分の利用は延長保育扱いと
なります。なお、保育標準時間と保育短時間の月額利用者負担額の差は 1.7%程度です。
)
≪基本的な例≫
7:00∼18:00 を通常開所時間とする施設の例
7:00
8:30
保育標準時間
保育短時間
16:30
18:00
原 則 8 時 間 ∼ 最 大 1 1 時 間
延 長 保 育
( 有 料 )
施 設 の 定 め る 8 時 間
延 長 保 育
( 有 料 )
延長保育
(有料)
※保育の必要量は、保護者の希望や就労時間・通勤時間などを考慮して認定されます。申請書に必要な時間を記入して
ください。
※延長保育は、通常の利用者負担額のほかに別途利用料がかかります。なお、保育短時間認定の場合は、施設の定めた
時間を超えた部分については延長保育扱いとなるため別途利用料がかかり、結果として保育標準時間の利用者負担額
を上回る場合があります。
※開所時間、保育短時間の預かり時間及び延長保育の実施については、施設等によって異なります。
(巻末の別表「施設・
事業者一覧」参照)
3
申込みから利用開始まで
利用決定(内定)にあたっては、提出された書類の内容をもとに市で定めた利用選考基準によって、保育の必要性の
高い児童から順に利用を決定(内定)します。利用できる場合には『特定教育・保育施設、特定地域型保育事業利用調
整結果通知書(利用可)』(以下『利用調整結果通知書』という。)を、定員等の関係で利用できない場合には『利用調
整結果通知書(利用不可)』をご自宅に郵送します。いずれの場合でも、通知発送日以前のお問い合わせにはお答えで
きません。
なお、利用できない場合については、その後欠員が生じたときに、改めて利用調整の対象とさせていただきます。
今回提出していただく申込書は、平成29年3月末日まで有効です。
◇ 利用開始までの流れ
見学※1
支給認定申請
及び利用申込
◇
〈本市では原則として、利用開始日を各月の初日からとしております。
〉
● 希望施設等を決める前に、施設の見学をするなど情報を集めてください。
※1 利用希望施設は、施設の保育、教育方針や環境、場所など必ず確認の上お申し込みください。
● 郵便で申請した場合は、書類到達後、概ね2週間以内に受付控を発送します。
支給認定
● 市が「支給認定」及び「保育の必要量」の認定を行います。
利用調整
● 市が選考基準に基づき、点数の高い児童から順に利用を決定します。
利用調整結果のお知らせ
利用者負担額の決定※2
● 利用の可否及び利用者負担額について、通知にてお知らせいたします。また、利用の
可否にかかわらず、施設等を利用するために必要な「支給認定証」を同封いたします。
※2
入所説明会・契約※3
1次申込をされた方については、平成28年1月29日頃に通知を発送する予定です。
● 利用開始に先立ち、用意が必要なものなどの説明を施設等が行います。
※3
認定こども園、公立保育所、地域型保育事業は、施設等と保護者の間で、利用について直接契約
を交わしていただきます。
利用開始
2
4
支給認定申請及び利用申込み手続
【利用申込みの対象となる児童】利用申込み時点で出生している児童(1次申込は以下に記載のとおり)
【年度当初の申込み(原則郵送)】平成28年度当初(平成28年4月)からの利用を希望する方の申込み。
<申込受付期間>
平成27年10月26日(月)∼平成27年11月30(月)(消印有効)
<選考結果>
平成28年1月29日頃発送予定
<郵送先> 〒252-5277 相模原市中央区中央 2-11-15
相模原市役所
保育課
利用申込受付センター宛
1次申込
※申請書と各種必要書類をそろえ、内容を確認のうえ、封筒に切手を貼付し郵送してください。
※記入漏れや書類に不備等がある場合、利用調整の対象から外れることがあります。
※きょうだい同時申込の場合、できるだけ1つの封筒に同封の上郵送してください。
<窓口受付>
利用申込みは、原則郵送による申込みとなりますが、次の項目に該当する方については、窓口で申込みを受付
けますので、児童を同伴のうえ、
【受付場所】の窓口へお越しください。
□児童にアレルギー症状がある(食事制限や服薬管理が必要な状況にある)方
□児童に既往歴があるなど健康面や発達面において、園での生活に配慮が必要な児童
□児童の養育上の課題を抱えている方
□日本語の対応に課題を抱えている方
□出生予定児童の利用申込みをされる方(1次申込のみ)
(平成 27 年 12 月 31 日までに出生し、翌年 1 月 9 日までに氏名、性別、健康状態等の届出を行う事が必要)
□相模原市以外の施設等の利用を希望する方
※上記に該当する方で郵送申請をされた場合、状況に応じ、窓口へお越しいただく場合があります。
【受付場所】
第1希望の利用施設等を管轄する課(巻末の別表「施設・事業者一覧」参照)
※予約は不要ですが、待ち時間が長くなることもありますので、余裕をもってお越しください。
【受付時間】
平日(開庁日) 午前8時30分∼正午、午後1時∼午後5時
【受付期間】
郵送受付期間に同じ(最終日は午後5時までに受付けたもの)
2次申込
1次申込の受付期間後の申込みについては、1次申込の利用選考後に、定員に空きがある場合のみ選考の対象
とします。
<2次申込受付期間> 平成27年12月1日(火)∼平成28年2月19日(金)
(消印有効)
※1次申込と同様の手続きが必要となります。
<選考結果>
平成28年3月11日頃発送予定
注意事項
○利用申込の対象となる施設等は、1次については平成 27 年 12 月 1 日(12 月 15 日まで希望施設の変更を受付)
、
2次については平成 28 年 2 月 1 日までに、市の広報及び市ホームページに掲載した施設となります。
○教育のみ(1号認定)の利用を希望する方は、希望施設にお問い合わせの上、直接施設にお申込みください。
○事前に施設見学を行った上で、必ず利用可能な施設等のみをご記入ください。(6か所全てに記入する必要は
ありません)希望された施設等を利用決定(内定)後に辞退された場合は、お申込み自体を取り下げていただ
きます。
○平成28年度の申込みをされた方は、同一年度内(平成29年3月まで)の再度の申込みは不要です。
○利用(予定)可能人数を相模原市ホームページで公開していますので、ご利用ください。
○郵便事故への対応はできません。受付控の発送をもって、書類到着の確認とさせていただきます。
○必要書類が申込期間中に間に合わない場合は、1次申込に限り平成27年12月15日(火)必着、第1希望
の施設等を管轄する課に直接ご提出ください。2次申込については平成28年2月19日(金)の受付最終日
までに申込書と併せてご提出ください(郵送可)
。
○申込み後、家庭状況や希望施設の変更があった場合には、第1希望の施設等を管轄する課にご連絡ください。
1次申込に限り、平成27年12月15日(火)までにご連絡いただいた分は選考に反映させることができま
す。
※転出等の予定により、相模原市以外の施設等の利用を希望する方は、その市区町村の締め切りの 1 週間前までに居住地
を管轄するこども家庭相談課または保健福祉課にお申込みください。市区町村ごとに必要書類等が異なるため、必ず事
前に施設等所在地の市区町村の担当部署にご確認ください。
【年度途中の申込方法】 平成28年度途中(5月1日以降)からの利用を希望する方の申込み。(原則郵送)
申込期限
利用開始希望日の前月10日
申込場所
・郵送:受付センター宛
・窓口:第1希望の施設等を管轄する課(巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照)
※郵送の場合は消印有効、窓口の場合は10日が閉庁日の場合直前の開庁日
3
窓口受付時間
祝日を除く月曜日から金曜日
注意事項
利用調整結果通知は、利用開始希望日の前月20日頃に発送となります。
午前8時30分∼正午、午後1時∼午後5時
【利用申込みの必要書類】
子どものための教育・保育給付支給認定申請
① 書、特定教育・保育施設及び特定地域型保育
事業利用申込書
② 利用申込補助票
申込む児童1人につき1通ずつ提出が必要です。
申込書の保護者欄には、主たる生計者を記入してください。
※申込書・補助票は両面記載してください。
③ 重要事項確認書
自宅外で働いている
自宅内で働いている
利用者負担額決定のための必要書類
⑤
保育を必要とする事由別の必要書類
④
父母それぞれの就労(内定)証明書(指定用紙)
※自営の場合は事業主が証明してください。
求職活動をしたい
添付書類は不要です。
仕事先が内定している
(起業準備含む)
育休・産休後、従前の職場に
復帰したい
就労(内定)証明書(指定用紙)
※自営の場合は事業主が証明してください。
就労(内定)証明書(指定用紙)
育児休業等証明欄の記載をしてもらってください。
出産を控えている
母子健康手帳のコピー(表紙と出産予定日がわかるページ)
病気・けがのため
診断書(家庭で保育できない状態である旨や、期間の記載が必要です)
障害がある
障害者手帳等のコピー
同居または長期入院している親
族の介護のため
診断書(常時介護を必要とする旨等)及び介護スケジュール表
学校に通っている
在学証明書及びカリキュラム等のコピー
その他の事由
各施設等を管轄する課にお問い合わせください。
ア
イ
ウ
平成28年8月31日以前
を利用開始日とする場合で、
父母または生計の中心者のう
ち、平成27年1月1日に相
模原市に住民登録のなかった
方がいる場合
該当する方の『平成27年度市区町村民税課税証明書』
(平成27年1月1日時点の住民登録地で取得してください)
平成28年9月1日以降を
利用開始日とする場合で、父
母または生計の中心者のう
ち、平成28年1月1日に相
模原市に住民登録のなかった
方がいる場合
該当する方の『平成28年度市区町村民税課税証明書』
(平成28年1月1日時点の住民登録地で取得してください)
生活保護費受給世帯の方
生活保護受給票のコピー
<平成28年度当初の申込みをされる方へ>
※上記の④「保育を必要とする事由別必要書類」が申込期間中に間に合わない場合は、1 次申込に限り、平成27年12月
15日(火)までに第1希望の施設等を管轄する課に直接ご提出ください。
(必着)
<祖父母と同居されている方へ>
※利用開始時点で、60歳未満の祖父母と同居されていて、かつ、その祖父母が保育を必要とする事由に該当する場合、
上記④のいずれか(就労証明書、診断書など)のご提出をお願いします。
(ご提出がない場合、選考に際して基準点数
がマイナスになります)
。
※父母の収入が基準額に満たない場合は、同居している祖父母のいずれか多い方の税額も合算し利用者負担額を決定し
ます。該当の方に税資料提出の依頼をさせていただくことがあります。
4
○
⑤については、該当する場合に書類を提出してください。また、必要に応じて書類提出の依頼をさせていただくこ
とがあります。
○
5
提出する書類のうち、コピーが必要な場合は、申込者が事前に用意してください。
利用開始後の諸注意
(1)慣らし保育について
利用開始当初、児童が集団生活に慣れるまでの間は、通常よりも短い時間で慣らし保育を行います。慣らし保育期
間は施設と保護者で相談の上決めていただきますが、通常2週間程度です。なお、この期間も通常の利用者負担額を
お支払いいただきます。
(2)『支給認定等変更申請書』及び『支給認定変更事項届出書』の提出について
施設等の利用開始後、次のようなときに施設等にそれぞれご提出ください。書式は施設に配架されています。内容
によっては事由を証明する書類の添付が必要となります。
1.
『子どものための教育・保育給付支給認定等変更申請書』
保育を必要とする要件の変更(就労していた保護者が退職して要件が「就労希望」になった、出産に伴って休
職することになった等)
、保育の必要量の変更(短時間から標準時間、または標準時間から短時間になった等)
、
その他勤め先の変更等の場合。
2. 『子どものための教育・保育給付支給認定変更事項届出書』
市内での転居、家族構成の変更(結婚、離婚、祖父母との同居)等の場合。
(3)病気・けが・出産等の方の支給認定期間について
病気・けが等の事由により認定された児童の支給認定期間は、診断書に記載された療養期間です。病気・けが等が
治癒せず、引き続き保育の実施を希望する場合には、改めて診断書を提出していただき審査します。
また、出産のため認定された児童で出産予定日より遅れて出産した場合には、認定期間を延ばすことができる場合
がありますので、申し出てください。
(4)求職活動をされる方の支給認定期間について
求職活動を事由として、2・3号の認定を受けた児童の認定期間は、90日を経過する日が属する月の末日までです。
就労先が決まりましたら、支給認定期間終了の2週間前までに『就労(内定)証明書』を提出してください。引き
続き利用可能な場合には、支給認定期間を延長します。
なお、支給認定期間終了の2週間前までに『就労(内定)証明書』が提出できない場合は、原則、支給認定期間終
了日をもって退所(退園)していただきます。
(5)就労時間について
就労を事由とする場合は、就労時間が1ヶ月に64時間(例:1日あたり4時間以上、かつ、就労日数が月に16
日)以上であることが2・3号の認定基準になっていますこの認定基準に満たない場合には、就労のために保育を必
要としているとは認められません。
(6)育休明け・産休明け等で仕事に復帰された方について
育休明 け ・産休明 け 等で仕事に復帰された方は、必ず就 労 復 帰 年月日の欄にも記載のある『就 労( 内 定 )証 明 書 』を
提出してください。
兄姉が在園中に育児休業を取られる場合、兄姉の在園が認められる期間は、出生した児童の1歳の誕生日の前日ま
でとなります。育児休業を当初から1年以上取得される場合は、在園中の児童について退所(退園)していただくこ
とになります。なお、育児休業の延長を目的に、施設を利用しないことを前提とした申込みはお受けできません。
(7)支給認定(保育の必要量)の変更について
保育の必要量(保育の実施時間)は、必要性に応じて認定します。年度の途中で保育を必要とする事由等の変更に
伴い、保育の必要量の認定の変更をする場合は手続きが必要です。
※変更の申請は15日までに市に提出された場合、翌月からの変更となります。
(8)長期間(概ね 1 ヶ月以上)施設等の利用をしない場合について
施設等を利用しない日がある場合は、必ずその都度、施設等に申し出を行ってください。
利用しない日が生じた場合でも、利用者負担額が発生します。また、里帰り出産等長期間(概ね1ヶ月以上)施設等
を利用しない場合は、必ず、施設等を所管する担当課(別表
5
施設・事業者一覧参照)へご連絡ください。
(9)『退所届(退園届)』の提出について
施設等を退所(退園)するときは、退所(退園)希望日の10日前までに『退所(転園)届兼子どものための
教育・保育給付支給認定事由消滅届』を提出してください。また、就労等の支給認定基準に該当しなくなったとき
は、支給認定された期間内であっても退所(退園)や、支給認定の取り消しとなる場合があります。
(10)市外転出後にも在園中の施設等の利用を継続される場合について
施設等の利用手続きは、自治体ごとに行われていることから、市外へ転出されますと市外住民として転出先の自治
体を通して改めて必要な手続きをしていただくことになります。この手続きを取らないと、市外転出日をもって退所
(退園)していただくことになりますので、市外転出の予定が生じた場合は、速やかに施設等を所管する担当課(別表
施設・事業者一覧参照)へご連絡ください。
6
利用者負担額
当該年度の利用者負担額は、支給認定や市区町村民税の金額及び利用する年度の4月初日の前日時点での満年齢によ
って決まります。4月∼8月分は前年度市区町民税、9月∼3月は当該年度市区町民税を基に算定します。
(参考)平成27年4月1日現在の2・3号認定の一月当たり利用者負担額
0∼2歳
0円∼61,700円(最高額)
3歳
0円∼31,900円(
〃
)
4∼6歳
0円∼28,000円(
〃
)
なお、同時に2人の児童が利用している場合には、第2子の利用者負担額が50%減額、3人以上の児童が利用して
いる場合、第2子が50%減額、第3子以降が100%減額となります。
利用者負担額の算定にあたり、同一世帯に認可保育所・幼稚園、認定こども園、地域型保育事業のほか、
①特別支援学校幼稚部
②福祉型・医療型児童発達支援センター
③情緒障害児短期治療施設通所部
④児童発達支援事業
を利用している就学前の兄姉がいる場合、その児童も算定対象人数に含め、年齢の高い順から数えて2人目以降の利用
者負担額を減額します。
減額にあたって、兄姉が私学助成の幼稚園及び上記施設①∼④に在籍、あるいは利用している場合は保護者からの申
出が必要となりますので、該当する世帯の人は、「利用者負担額
きょうだい児多子軽減にかかる申出書」に施設等か
らの在園証明等必要書類を添え、利用施設等を管轄する課まで提出してください(在園証明等の提出期限については施
設等を管轄する課までお問合せください。管轄する課については、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照)
。
また、利用者負担額の算定にあたり、非婚のひとり親家庭について、寡婦(夫)控除のみなし適用を実施しています。
適用を受けるためには、施設等を管轄する課に申請が必要です。
申出書・申請書は、施設等を管轄する課にあります。
(市ホームページからもダウンロードできます)
。
※その他、失業や傷病のため生活が著しく困難となった場合など、その事情に応じて、利用者負担額を変更する制度が
あります。この場合も施設等を管轄する課までお問い合わせください。
7
利用者負担額の納入
○
利用者負担額は、市内の認可保育所及び市立相模湖こども園を利用される場合は市へ、それ以外の施設等を利用
される場合は、施設等と利用契約を締結し、当該施設等にお支払いいただきます。
○
利用者負担額は、納期限内の納入をお願いします。(認可保育所の利用者負担額納期限は、毎月末日です(土曜・
日曜・祝日の場合は翌営業日。))
。
○
利用者負担額を決定するため、税資料の提出を求めることがあります。税資料が提出されない場合には「仮認定」
として最高額の利用者負担額で決定しますが、納期限内でのお支払をお願いします。その後、税資料の提出があ
った場合には「仮認定」を解除し、利用者負担額を正式決定します。その際に、納め過ぎの利用者負担額があっ
た場合には、差額を還付いたします。
○
認可保育所の利用者負担額の納入は、口座振替を原則としています。口座振替の手続の用紙は、利用決定時に送
付しますが、市内各金融機関、各保育所、市保育課、各こども家庭相談課等にもありますので、ご利用ください。
6
○
利用者負担額に滞納がありますと、費用負担の公平性が保たれないことや、施設等の健全な運営ができなくなる
ことから、本市では、認可保育所利用者負担額の滞納者について、法律に基づく差押処分(勤務先・金融機関・
生命保険会社等の各機関に対する財産調査や差押え等)を実施しています。
8
上乗せ徴収と実費徴収
施設等によっては、市で決定した利用者負担額に加えて、水準の高い教育・保育の提供や施設整備のために上乗せ徴
収を行っています。巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照してください。
また、利用者負担額に含まれない制服代や教材費、行事費などの実費を施設等で徴収することがあります。詳しくは
施設等にお問い合わせください。
9
食事
食事は年齢によって次のように提供します。
0・1・2歳児
主食と副食・おやつ(午前・午後)
3・4・5歳児
副食・おやつ(午後)
※3歳以上のクラスについては、希望者に有料で主食を提供しています。
※施設等によっては、アレルギー除去食を提供していない場合や、対応の方法に違いがありますので、事前に希望さ
れる施設等にお問い合わせください。
10
延長保育
《延長保育に関することは、実施施設等に直接お問い合わせください。
》
○
通常の開所時間を超えて保育を行う延長保育を実施しています。
○
延長保育を利用する場合には、通常の利用者負担額とは別に、延長保育利用料が必要となります。
○
保育短時間で認定されている方が、施設等の定める短時間保育の時間を超えて利用した場合は、通常の開所時間
であっても延長保育の扱いとなり、延長保育利用料が必要となります。
(保育時間、延長保育実施施設等及び延長保育時間については、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照。
)
11
休日保育
《休日保育に関することは、実施施設に直接お問い合わせください。
》
休日(日曜日、国民の祝日(1月1日を除く)
、12月29日∼31日まで)に保育が必要な児童に保育を実施して
います。
◎渕野辺保育園分園・まほろば
実施施設
(※申込先は、渕野辺保育園 相模原市中央区淵野辺 1-16-5
◎ふじ乳児保育園
対
象
手 続 き
料
金
相模原市中央区淵野辺 1-12-16
電話 042-752-2123
相模原市中央区星が丘 1-4-8
電話 042-730-6001
)
電話 042-752-5548
相模原市で2・3号の認定を受け、認可保育所等を利用している児童
希望する施設への事前登録が必要
通常の利用者負担額とは別に休日保育利用料がかかる場合があります。
(他の園在籍児童の一時的利用等。
詳しくは各施設にお問い合わせください。
)
12
病児・病後児保育《病児・病後児保育に関することは、実施施設に直接お問い合わせください。》
市では、2・3号認定を受けた児童等を対象に、病気中や病気の回復期で集団保育が困難であり、仕事などの事情に
より保護者が家庭で保育できない場合、一時的にお預りする「病児・病後児保育事業」を実施しています。
病児・病後児保育を利用する場合には、市内の医師が発行する利用連絡票(有料)と、通常の利用者負担額とは別に
利用料等が必要になります。
実 施
施 設
病児・
病後児
◎北里キッズケアルーム「ひまわり」
相模原市南区北里 1−15−1 北里大学病院レジデントドミトリー2 階
※病気中や病気の回復期の児童をお預かりします。
7
電話 042-778-7815
実
病児・
施
病後児
◎相模原協同病院 病児保育室「みどりっこ」
相模原市緑区橋本 2−24−4
※病気中や病気の回復期の児童をお預かりします。
電話 042-700-7235
◎ふちのべほいくえん病後児保育センター「ぽっかぽか」
相模原市中央区淵野辺 3−7−20 藤原ビル 1 階
※病気の回復期の児童をお預かりします。
電話 042-704-1300
施
設
病後児
対
象
手
続
料
13
原則として市内で2・3号認定を受けている生後おおむね6か月以上の児童
ただし、施設において受け入れが可能な場合、おおむね10歳未満までお預かりします。
き
施設を利用するには、かかりつけ医等による利用連絡票の発行が必要となります。
金
通常の利用者負担額とは別に利用料及び利用連絡票発行手数料が必要となります。
支援保育
障害等で支援や配慮を必要とする児童を施設等で受け入れ、集団生活において児童一人ひとりの発達に応じた保育を
行うことにより、児童の健全な成長や発達を助長する「支援保育」を実施しています。
利用申込みに際し、児童の発育や発達について気になること等がありましたら、希望の施設等を所管する担当課(巻
末の別表「施設・事業者一覧」参照)の窓口での申請とさせていただきます。
14
休所(園)日
原則、日曜、祝日、年末年始は休園となります。その他の休所(園)日は、施設等によって異なりますので、詳しく
は各施設等にお問い合わせください。
(巻末の別表「施設・事業者一覧」参照)
15
分園
分園は、独立した保育所ではなく、本園とは別の場所で本園と一体的に運営される施設です。
受入年齢は、園により異なりますので、巻末の別表「施設・事業者一覧」をご確認ください。
分園が設置されている保育所では、受入年齢に該当する児童は原則として分園へ通い、それ以外の年齢の児童は、本
園に通園することになります。
(注意)
「たけのうち保育園分園バンビーノ」
「プリスクールRISSHO」はそれぞれ、たけのうち保育園、立正保
育園の分園ですが、0∼5歳の児童が継続して通う保育所です。詳しいことは、施設を管轄する課までお問い合
わせください。
16
連携施設
家庭的保育事業、小規模保育事業などの地域型保育事業では、認定こども園、認可保育所、幼稚園を連携施設にして
いる事業者があり、合同保育や園行事への参加など園児の交流や、保育者がやむを得ない事情で保育ができない場合に
代わって保育を行う等の連携を行っています。また、連携施設が地域型保育事業の卒園児の受入れ枠を設けている場合、
3歳のクラスからは連携施設に通うことができます。(ただし、連携施設ごとに受入れ定員があり、申し込み状況によ
りご希望の連携施設に通うことができない場合もありますのでご了承ください。
)
17
一時保育
子ども・子育て支援新制度の給付対象施設・事業者に在籍・利用していない児童を対象に、保護者の通院や冠婚葬祭
などの理由で緊急的に家庭での保育が困難となった場合や、入所要件に満たない短期的な就労などで保育を必要とする
場合に、一時的に児童をお預かりします。
一時保育の実施の有無や受け入れ年齢、条件等は施設によって異なります。また、一時保育を利用する場合には、費
用が必要となります。詳細につきましては、一時保育を実施している施設等に直接お問い合わせください(巻末の別表
「施設・事業者一覧」参照)
。
8
幼稚園型認定こども園
(注意)本申込みは、教育+保育を必要とする2号認定の希望を受け付けるものです。
教育のみ(1号認定)希望の方は、この申込みではなく、直接園にお問合せ、申込みをしてください。
◎緑こども家庭相談課管轄の幼稚園型認定こども園
園 名
設置主体
大沢幼稚園
(認定こども園杜の光)
大沢第二幼稚園
(認定こども園げんきっこ)
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
問合せ
電話番号
保育時間 月∼金曜日
受入年齢
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
休日保育
延長保育
保育料の
上乗せ徴収金額※
1号
受入
学法
10
0
上九沢267
762-4389
満3歳
8:30∼18:00
8:30∼16:30
入園準備料 79,000円
有
学法
10
0
大島1304-2
761-3464
満3歳
8:30∼18:00
8:30∼16:30
入園準備料 79,000円
有
問合せ
電話番号
受入年齢
保育料の上乗せ
徴収金額※
1号
受入
○所在地には、緑区がつきます。
◎城山保健福祉課管轄幼稚園型認定こども園
園 名
設置主体
城山わかば幼稚園
(認定こども園城山わかば幼稚園)
太陽の子幼稚園
(認定こども園たいようのこ)
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
開所時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
保育時間 土曜日
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
一時
休日保育
延長保育
学法
10
0
若葉台6-5-14
782-8185
満3歳
8:00∼18:00
9:00∼17:00
入園料 72,000円
入園受入準備費 8,000円
有
学法
10
0
原宿南3-6-10
782-6332
満3歳
8:30∼18:00
8:30∼16:30
入園時 77,000円
有
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
保育料の上乗せ
徴収金額※
1号
受入
○所在地には、緑区がつきます。
◎中央こども家庭相談課管轄幼稚園型認定こども園
園 名
設置主体
小山白ゆり幼稚園
(認定こども園小山白ゆり幼稚園)
相模白ゆり幼稚園
(認定こども園相模白ゆり幼稚園)
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
(保育標準時間) うち保育短時間
学法
10
0
宮下本町3-4-12
773-8241
満3歳
8:00∼18:00
その他
20
0
矢部4-1-20
752-2328
3歳
7:40∼18:40
延長保育
保育時間 土曜日
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
休日保育
入園料 90,000円
有
9:00∼17:00
月額2,500円
有
入園時 78,500円
月額 1,200円
年額 3,600円
有
入園時 30,000円
∼50,000円
月額 1,800円
∼3,600円
有
田名幼稚園
(認定こども園田名幼稚園)
学法
10
0
水郷田名1-16-3
761-1606
満3歳
8:00∼18:00
9:00∼17:00
渕野辺ひばり幼稚園
(認定こども園ひばりっ子クラブ)
学法
20
0
淵野辺4-31-7
755-0394
満3歳
7:40∼18:40
8:40∼16:40
19:00まで
○所在地には、中央区がつきます。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社等 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
○表中の受入年齢が「満3歳」となっている園は、3歳の誕生日を迎えて以降に入園が可能な園です。
一時
延長保育
幼保連携型認定こども園
(注意)本申込みは、3号認定(保育を必要とする0∼2歳児)及び2号認定(教育+保育を必要とする3∼5歳)の希望を受け付けるものです。
教育のみ(1号認定)希望の方は、この申込みではなく、直接園にお問合せ、申込みをしてください。
◎緑こども家庭相談課管轄幼保連携型認定こども園
園 名
設置主体
大島幼稚園
学法
定員 定員
(2号) (3号)
32
6
所在地
大島202-1
保育時間 月∼金曜日
問合せ
電話番号
受入年齢
762-3633
2 歳
問合せ
電話番号
受入年齢
684-3025
8 週
7:00∼18:00
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
700-0371
8 週
7:00∼18:00
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
7:00∼18:00 8:00∼16:00
18:30まで
(保育標準時間) うち保育短時間
休日保育
延長保育
保育料の
上乗せ徴収金額※
1号
受入
入園時 84,500円
有
保育料の
上乗せ徴収金額※
1号
受入
なし
有
保育料の
上乗せ徴収金額※
1号
受入
3∼5歳クラス
年額 20,000円
月額 1,300円
有
保育料の
上乗せ徴収金額※
1号
受入
○所在地には、緑区がつきます。
◎相模湖保健福祉課管轄幼保連携型認定こども園
園 名
設置主体
相模湖こども園
市立
定員 定員
(2号) (3号)
48
40
所在地
与瀬886-7
保育時間 月∼金曜日
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
8:30∼16:30
延長保育
19:00まで
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼13:00
休日保育
延長保育
7:00∼13:00
○
○所在地には緑区がつきます。市外局番は042です。
○相模原局042(7××)と八王子局042(6××)間の通話には、市外局番が必要です。
◎中央こども家庭相談課管轄幼保連携型認定こども園
園 名
設置主体
誠心こども園
社福
定員 定員
(2号) (3号)
54
36
所在地
宮下3-16-17
保育時間 月∼金曜日
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
8:30∼16:30
延長保育
19:00まで
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼18:00
休日保育
延長保育
8:30∼16:30
○
○所在地には、中央区がつきます。
◎南こども家庭相談課管轄幼保連携型認定こども園
園 名
認定こども園モモ
(仮称)認定こども園ピノ
(仮称)認定こども園・相模林間幼稚園
(仮称)認定こども園・相模女子大学幼稚
部
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
社福
60
34
鵜野森1-21-4
767-8470
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
42
38
古淵1-8-1
750-0065
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
学法
36
0
上鶴間4-2-1
742-8227
3 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8 週
園に問い合わ
7:00∼18:00
せください
7:00∼18:00
学法
69
51
文京2-1-1
742-1445
19:00まで
有
なし
なし
8:30∼16:30
有
(園に問い合わせください)
有
園に問い合
わせください
有
(園に問い合わせください)
有
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○
休日保育
なし
○所在地には南区がつきます ○市外局番の記入無しは市外局番042です。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社等 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
延長保育
19:00まで
19:00まで
○
認可保育所
◎緑こども家庭相談課管轄保育所
園 名
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
二本松保育園
社福
66
54
二本松2-30-30
773-2515
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
相原保育園
市立
75
45
相原4-21-6
773-2341
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
星の子保育園
社福
54
36
相原2-14-7
700-2007
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
星の子第2保育園
〃
27
18
橋本8-27-23
775-2580
3か月
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
星の子第3保育園
〃
36
24
相原2-10-19
775-5361
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
○
なし
○
なし
○
なし
なし
20:00まで
なし
げんきっず保育園
〃
54
36
橋本8-4-4
770-5566
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
○
なし
げんきっず第2保育園
〃
40
30
橋本5-30-23
700-7770
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
○
なし
橋本りんご保育園
〃
115
75
橋本1-12-25
770-1509
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
○
なし
みんなのとっぽ保育園
〃
45
35
東橋本1-19-12
770-1609
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
なし
レイモンド橋本保育園
〃
48
15
橋本3-13-1パークスクウェア1階
775-5301
2歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
なし
レイモンド橋本保育園分園
〃
0
27
橋本3-28-1 ミウィ橋本2階
703-8215
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
なし
株式
45
35
橋本1-3-7
771-9064
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
なし
〃
33
27
橋本2-6-26
700-4150
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
その他
64
50
東橋本3-16-9
773-3235
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
アスク橋本保育園
エンゼルハウス保育園
高見保育園
東橋本ひまわり保育園
社福
60
60
東橋本4-14-36
773-2016
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
ひまわり第2保育園
〃
54
36
橋本4-18-19
703-5847
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
(仮称)レイモンド西橋本保育園
〃
48
32
西橋本1-7(建設中)
775-5301
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
西橋本みたけ保育園
〃
30
30
西橋本2-20-12
700-6688
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
株式
30
20
西橋本5-2-15オラリオンサイト共用棟1階
770-7038
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
コンビプラザ橋本保育園
19:00まで
なし
なし
20:00まで
なし
大沢保育園
市立
75
45
上九沢383-3
761-0380
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
むくどり保育園
社福
72
48
下九沢454
762-6680
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
〃
59
31
下九沢1558-14
760-1122
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
むくどり風の丘保育園
こどもきらきら園
(仮称)こどもきらきら園分園
〃
15
43
下九沢1520-1
713-3781
〃
32
0
下九沢1522-1(建設中)
713-3781
8 週
4歳未満
4 歳
なし
なし
小さき花保育園
〃
36
24
大島1848-5
761-2563
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
むくどり第2保育園
〃
110
40
大島11-147
762-8328
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
〃 分園
〃
0
30
上九沢4市営上九沢団地I棟1階
761-6866
1歳から
3歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○所在地には緑区がつきます
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
なし
◎城山保健福祉課管轄認可保育所
保育時間 月∼金曜日
園 名
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
休日
保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
延長保育
城山中央保育園
市立
60
30
久保沢1-5-47
782-5135
10か月
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
なし
城山西部保育園
〃
40
20
谷ケ原1-18-1
782-8011
10か月
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼13:30
7:00∼13:30
なし
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
○所在地には緑区がつきます
◎津久井保健福祉課管轄認可保育所
保育時間 月∼金曜日
園 名
串川保育園
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
休日
保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
延長保育
市立
45
15
青山975
784-1378
1 歳
8:00∼18:00
8:30∼16:30
8:00∼13:00
8:00∼13:00
なし
青野原保育園
〃
20
10
青野原1975-2
787-0131
1 歳
8:00∼18:00
8:30∼16:30
8:00∼13:00
8:00∼13:00
なし
津久井中央保育園
〃
40
20
三ケ木932
784-0289
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼13:00
7:00∼13:00
串川東部保育園
〃
45
15
根小屋1579-1
784-2907
1 歳
8:00∼18:00
8:30∼16:30
8:00∼13:00
8:00∼13:00
なし
中野保育園
〃
75
45
太井152-1
784-4400
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼18:00
8:30∼16:30
なし
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
19:00まで
19:00まで
○
なし
○所在地には緑区がつきます
◎相模湖保健福祉課管轄認可保育所
園 名
内郷保育園
千木良保育園
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
休日
保育
保育料の
上乗せ徴収金額※
市立
20
10
寸沢嵐823
685-0002
1 歳
8:00∼18:00
8:30∼16:30
8:00∼13:00
8:00∼13:00
なし
〃
45
15
千木良983-1
684-3355
1 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼13:00
7:00∼13:00
なし
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
687-4739
1 歳
○所在地には緑区がつきます。市外局番は042です。
○相模原局042(7××)と八王子局042(6××)間の通話には、市外局番が必要です。
◎藤野保健福祉課管轄認可保育所
園 名
日連保育園
設置主体
市立
定員 定員
(2号) (3号)
45
15
所在地
日連1063-1
保育時間 月∼金曜日
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼18:00
保育時間 土曜日
一時
開所時間
8:30∼16:30
延長保育
19:00まで
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼13:00
7:00∼13:00
○所在地には緑区がつきます。市外局番は042です。
○相模原局042(7××)と八王子局042(6××)間の通話には、市外局番が必要です。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
延長保育
休日
保育
保育料の
上乗せ徴収金額※
なし
◎中央こども家庭相談課管轄認可保育所
園 名
南橋本みたけ保育園
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
休日
保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
社福
48
42
南橋本3-4-21
700-8008
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
第二ふたば園
〃
36
24
南橋本1-2-17
700-1250
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
たけの子保育園
〃
74
36
小山2-5-9
773-9113
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
なし
たけの子第2保育園
〃
33
27
小山2-7-24
779-3330
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
なし
すすきの保育園
〃
132
78
すすきの町2-6
752-3044
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
相模原保育園
市立
100
60
相模原8-7-5
753-2288
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
エンゼル保育園
社福
33
27
相模原4-7-14
776-0906
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
ゆめいろ保育園
株式
30
20
相模原4-8-6ヴィラ相模原1階
707-8357
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
相模保育園
学法
174
76
矢部2-7-26
752-2045
4か月
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
上矢部保育園
市立
75
45
矢部新町3-1
755-3297
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
渕野辺保育園
社福
170
50
淵野辺1-16-5
752-2123
2 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
730-6001
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
分園まほろば
夜間保育所ドリーム
〃
0
75
淵野辺1-12-16
〃
15
15
淵野辺1-16-5
768-2265
8 週
11:00∼22:00 11:00:∼19:00
(仮称)ぽっかぽっかナーサリー・インター
ナショナル園
株式
41
29
淵野辺本町4-1(建設中)
707-0140
8 週
7:30∼18:30
8:30∼16:30
ふちのべ美邦保育園
社福
54
36
共和1-4-3
768-7550
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
〃
33
27
淵野辺3-5-41桜美林大学国際寮2階
707-9974
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
YMCAオベリン保育園
ひかり保育園
8:00∼11:00
22:00∼24:00
19;30まで
11:00∼22:00 11:00:∼19:00
18:30まで
なし
なし
なし
20:00まで
○
なし
○
なし
20:00まで
○
なし
8:00∼11:00
22:00∼24:00
○
なし
○
なし
7:30∼18:30
8:30∼16:30
19;30まで
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
○
なし
○
なし
〃
49
16
鹿沼台2-12-15
786-0670
2 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
0
25
鹿沼台1-2-24
704-7600
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
たけのうち保育園
〃
72
48
東淵野辺4-25-3
730-6336
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
和泉保育園
〃
78
52
青葉2-5-30
(H28.1青葉2-8へ建替移転予定)
756-3044
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
上溝保育園
〃
90
60
光が丘3-2-1
754-7374
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
陽光台保育園
市立
75
45
陽光台3-19-1
756-5300
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
相生保育園
社福
42
28
相生2-17-3
730-6337
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
千代田保育園
〃
120
60
千代田4-5-12
758-7711
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
〃 分園ムーミン
〃
0
40
千代田4-2-15
810-7711
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
分園
○所在地には中央区がつきます
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
なし
なし
なし
なし
園 名
星ヶ丘二葉園
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
問合せ
電話番号
社福
77
33
星が丘1-16-15
757-3413
〃 分園
〃
0
30
相模原6-20-1西門コミュニティプラザ2階
751-3577
ふじ乳児保育園
〃
0
45
星が丘1-4-8
752-5548
〃 分園ふじ
〃
45
0
星が丘4-10-19
853-1122
(仮称)小町通みたけ保育園
〃
36
34
小町通2-2(建設中)
700-0277
すこやか保育園
〃
127
85
横山4-12-14
保育時間 月∼金曜日
受入年齢
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
8 週
保育時間 土曜日
一時
開所時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
休日
保育
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
18:30まで
3 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
18:30まで
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
752-8184
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
19:00まで
○
なし
○
なし
○
なし
○
なし
○
なし
なし
8週から
3歳未満
6週から
3歳未満
○
保育料の上乗せ
徴収金額※
なし
なし
○
なし
なし
〃
0
23
中央4-12-1 2階
704-8637
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
横山台保育園
〃
58
32
横山台2-24-16
756-2102
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
(仮称)どんぐり保育園
〃
37
34
上溝4-15-20(建設中)
762-0768
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
ひよこ保育園
〃
75
45
上溝7-5-3
762-1015
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
〃 分園
〃
0
18
上溝7-4-14清水屋百貨店ビル1階
760-7515
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
ひよこ第2保育園
〃
45
35
上溝1887-1
750-0680
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
南上溝保育園
市立
100
50
上溝1961-1
756-3140
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
ふじ第二保育園
社福
108
52
上溝350
778-2211
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
田名保育園
市立
100
60
田名6229-2
761-0905
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
友愛保育園
社福
50
40
水郷田名2-14-68
762-0349
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
清水保育園
〃
64
41
田名2166-2
762-1871
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
〃
分園はぐくみ
なし
なし
19:00まで
19:00まで
なし
○所在地には中央区がつきます
◎南こども家庭相談課管轄認可保育所
園 名
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
保育時間 月∼金曜日
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
麻溝保育園
市立
75
45
当麻1357-1
778-3752
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
大野台保育園
社福
60
30
大野台4-3-20
755-0030
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
大野村いつきの保育園
〃
40
30
大野台3-15-48
707-8723
4か月
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
たけのうち保育園分園バンビーノ
〃
24
21
古淵2-13-8
768-7440
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
なし
なし
古淵保育園
〃
96
64
古淵3-1-8
707-1425
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
ナーサリースクールT&Yこもれびの森
〃
54
36
西大沼3-5-8
702-9885
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
○
なし
若松保育園
〃
39
31
若松2-3-7
745-1122
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
大沼保育園
市立
100
50
東大沼3-18-20
745-2140
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○所在地には南区がつきます ○市外局番の記入無しは市外局番042です。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
19:00まで
なし
園 名
ののはな文京保育園
ひよこ第3保育園
設置主体
定員 定員
(2号) (3号)
所在地
問合せ
電話番号
受入年齢
保育時間 月∼金曜日
開所時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
保育時間 土曜日
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
社福
90
70
文京1-6-5
705-3355
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
56
34
豊町1-29
767-5565
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
一時
延長保育
20:00まで
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
○
なし
○
なし
○
なし
南大野太陽保育園
〃
96
84
豊町10-5
767-3215
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
RISSHO KID’S きらり
〃
45
15
相模大野4-5-5D棟2階
767-2013
2 歳
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
○
なし
○
なし
〃 分園ポピー
まあむキッズ相模大野北口
〃
0
30
相模大野4-5-1-201
744-2213
8週から
2歳未満
株式
42
14
相模大野5-29-10-1
705-5234
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
〃
45
30
相模大野7-3-3
ブラザービル相模大野3階
747-3667
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:30まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
さいわい保育園
社福
54
36
相模大野9-15-36
747-8000
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
谷口保育園
市立
70
50
上鶴間本町4-47-10
742-6915
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
ふじSunSun保育園
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
マミー保育園相模大野
社福
72
48
上鶴間本町6-4-11
815-3311
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
〃 分園ふじベビーホーム
〃
0
20
上鶴間本町6-25-3
815-3311
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
保育園アリス
〃
38
32
上鶴間本町7-9-34
749-0253
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
なし
なし
○
なし
なし
○
なし
○
なし
7:00∼18:00 8:30∼16:30
なし
保育園東林間ジュニアクラブ
〃
27
18
上鶴間6-6-23
746-1677
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
くぬぎ台保育園
〃
62
28
上鶴間3-23-18
745-1152
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
なし
〃 分園
〃
0
29
相模大野7-1-10
相模大野大森ビル2階
747-9181
8週から
2歳未満
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
きゃんばす東林間保育園
〃
39
31
上鶴間4-26-4
701-0771
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
東林保育園
市立
105
75
相南1-13-17
742-2763
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
松が枝保育園
社福
67
43
松が枝町10-14
747-7100
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
○
なし
○
なし
なし
(仮称)ココファン・ナーサリー
東林間
株式
36
24
東林間1-17(建設中)
03-6431-1861
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
あさみどり保育園
社福
36
24
東林間2-22-6
705-8653
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
〃
31
29
南台1-4-20
851-5828
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
○
ナーサリースクールT&Y南台
なし
立正保育園
〃
74
66
南台5-10-26
744-1313
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
〃 分園プリスクールRISSHO
〃
18
12
南台5-11-9ペアナードオダサガ1階
701-9013
8 週
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
麻溝台保育園
市立
100
50
麻溝台6-25-35
742-6653
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
マシュマロ保育園
社福
30
20
相模台2-26-4
745-1601
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
19:00まで
なし
なし
○
なし
○
なし
あおいそら保育園
〃
36
24
相模台団地5-8
705-1523
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
相武台新日本保育園
〃
81
69
相武台団地1-4-3
046-251-3215
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
相武台保育園
市立
75
45
新磯野2-39-11
046-255-1149
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
新磯野保育園
社福
31
69
新磯野3-22-15
046-253-0795
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
〃 分園
〃
50
0
新磯野4-2-8
046-256-0856
4 歳
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
(本園で実施)
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
せんだん保育園
〃
38
22
新戸2078-2
046-251-1346
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
○
なし
市立
75
45
磯部1176-13
046-255-6124
8 週
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30:∼16:30
新磯保育園
○所在地には南区がつきます ○市外局番の記入無しは市外局番042です。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
なし
なし
小規模保育事業
小規模保育事業は、原則0歳∼3歳未満のクラスのお子さんを対象に、少人数で家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細やかな保育を行います。
また、連携施設がある場合には3歳のクラスから、保護者の希望により連携施設に通うことができますが、受入枠に限りがあるため、希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
◎城山保健福祉課管轄小規模保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
すまいるランド
設置主体
株式
定員
19
所在地
向原2-8-14-1
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
保育時間 土曜日
851-2725
6か月から
7:00∼18:00 8:30∼16:30
3歳未満
問合せ
電話番号
受入年齢
保育料の上乗せ
徴収金額※
類型
連携施設
なし
B型
有
保育料の上乗せ
徴収金額※
類型
連携施設
○
なし
A型
有
○
なし
B型
保育料の上乗せ
徴収金額※
類型
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
休日保育
○
○所在地には緑区がつきます
◎緑こども家庭相談課管轄小規模保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
オアシスみくり保育園
(仮称)こころ保育園橋本駅南口
設置主体
定員
所在地
社福
16
大山町1-41ミッドオアシスタワーズ1階
703-1787
その他
15
橋本1-1-20 1階
703-1875
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00
8:30∼16:30
休日保育
○所在地には緑区がつきます
◎中央こども家庭相談課管轄小規模保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
けんせい保育園
相模原さくら保育園
グリンウッド保育園
リージョン淵野辺保育園
保育園キッズランドアリス
天使保育室
○所在地には中央区がつきます。
設置主体
所在地
定員
問合せ
電話番号
株式
16
相模原2-10-14セントラルビル1階
707-7379
その他
19
相模原3-3-18
ケーエヌマンション相模原第1 2階
786-5127
〃
19
矢部3-6-20
810-5656
株式
19
鹿沼台1-2-10ソフィア鹿沼公園1階
753-8787
〃
19
東淵野辺4-12-21
707-4267
その他
10
向陽町5-4
814-9629
受入年齢
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
保育時間 土曜日
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
8:00∼18:00 8:30∼16:30
一時
開所時間
8:00∼18:00 8:30∼16:30
休日保育
連携施設
延長保育
○
なし
B型
19:00まで
○
なし
B型
○
なし
B型
19:00まで
○
なし
B型
○
なし
B型
有
なし
C型
有
有
◎南こども家庭相談課管轄小規模保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
設置主体
定員
所在地
相模大野3-3-2
bono相模大野サウスモール2階
相模大野3-8-1
相模大野ステーションスクェアB館1階
問合せ
電話番号
社福
19
株式
19
〃
12
保育ルームあっぷるきっず
〃
15
古淵3-12-4パサニアビル1階
794-7594
バンビーニ東大沼保育園
その他
19
東大沼4-1-7
705-8300
大野おひさま保育園
(仮称)小田急ムック相模大野園
あっぷるきっず本園
古淵1-18-26
705-2520
767-0431
851-3411
のぞみ保育園
〃
18
文京1-16-20
705-4849
ルンルンちゃいるど保育園
〃
19
南区相模大野3-19-13
アーベイン相模1階
705-8711
まあむベイビィズ相模大野
株式
19
相模大野4-5-17P棟1階
705-0075
ベビールームすこやか相模大野
〃
19
相模大野7-18-12
ヴィクトワール・フルーヴⅥ 1階
705-1497
ぶどう大野南保育園
〃
19
相模大野8-5-1ルミエール大野南1階
705-6677
受入年齢
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
休日保育
延長保育
類型
連携施設
なし
A型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
なし
A型
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
○
なし
B型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
○
なし
B型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
○
なし
B型
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
保育料の上乗せ
徴収金額※
19:00まで
○
なし
B型
○
なし
B型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
○
なし
B型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
19:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
○
なし
B型
有
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
○
なし
B型
19:00まで
○所在地には南区がつきます ○市外局番の記入無しは市外局番042です。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○「類型」は、A型,B型,C型の類型があります。類型の説明は<子ども・子育て支援新制度について>をご参照ください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
○連携施設の内容等については各園にお問い合わせ下さい。
家庭的保育事業
家庭的保育事業は、原則0歳∼3歳未満のお子さんを家庭的な雰囲気の元で、保育士が研修を受けた補助員と、少人数(定員5人以下)を対象にきめこまやかな保育をします。
また、連携施設がある場合には3歳のクラスから、保護者の希望により連携施設に通うことができますが、受入枠に限りがあるため、希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
◎中央こども家庭相談課管轄家庭的保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
このみ保育室
設置主体
その他
定員
3
所在地
矢部新町2丁目上矢部住宅6−104
問合せ
電話番号
受入年齢
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
090-5505-0401
8週から
3歳未満
問合せ
電話番号
受入年齢
保育時間 土曜日
一時
開所時間
延長保育
8:00∼18:00 8:30∼16:30
(保育標準時間) うち保育短時間
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
連携施設
なし
有
保育料の上乗せ
徴収金額※
連携施設
延長保育
8:00∼18:00 8:30∼16:30
○所在地には中央区がつきます
◎南こども家庭相談課管轄家庭的保育事業所
保育時間 月∼金曜日
園 名
北浦保育室
保育室たんぽぽルーム
設置主体
その他
〃
定員
所在地
3
相模台2丁目※
090-2173-7690
3
南区相模大野7-13-6
第三共栄ハイツB-102
090-5442-0439
開所時間
(保育標準時間) うち保育短時間
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
保育時間 土曜日
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
8:00∼18:00 8:30∼16:30
なし
有
8:00∼18:00 8:30∼16:30
8:00∼18:00 8:30∼16:30
なし
有
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市立
○連携施設の内容等については各園にお問い合わせ下さい。
休日保育
延長保育
8:00∼18:00 8:30∼16:30
○所在地には南区がつきます
※保育者の自宅で保育を行うため、所在地は丁目までの表示となります。詳しい場所はお問合せください。
一時
開所時間
事業所内保育事業
企業の保育施設などで、従業員のお子さんと地域のお子さん(原則0歳∼3歳未満)を一緒に保育します。
また、連携施設がある場合には3歳のクラスから、保護者の希望により連携施設に通うことができますが、受入枠に限りがあるため、希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
◎中央こども家庭相談課管轄事業所内保育事業所
地域枠定員
園 名
(仮称)相模福祉村 KID’S+保育園
(仮称)わげん保育園相模原駅前
保育時間 月∼金曜日
(この定員のほか
設置主体 に従業員のお子
さんを保育しま
す)
所在地
問合せ
電話番号
社福
6
田名7691-1
764-1110
〃
28
小山3429
752-1866
受入年齢
8週から
3歳未満
8週から
3歳未満
開所時間
保育時間 土曜日
一時
開所時間
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
7:30∼18:30 8:30∼16:30
6:30∼7:30
18:30∼20:30
7:30∼18:30 8:30∼16:30
6:30∼7:30
18:30∼20:30
なし
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
7:00∼18:00 8:30∼16:30
20:00まで
なし
連携施設
◎南こども家庭相談課管轄事業所内保育事業所
地域枠定員
園 名
さがみはら おひさま園
保育時間 月∼金曜日
(この定員のほか
設置主体 に従業員のお子
さんを保育しま
す)
その他
8
所在地
大野台4-1-57
問合せ
電話番号
776-9801
受入年齢
8週から
3歳未満
開所時間
保育時間 土曜日
(保育標準時間) うち保育短時間
延長保育
(保育標準時間) うち保育短時間
7:30∼18:30 8:30∼16:30
20:00まで
7:30∼18:30 8:30∼16:30
○所在地には南区がつきます ○市外局番の記入無しは市外局番042です。
○保育料の上乗せ徴収金額は、保護者の税額等を基準に市が決定した保育料に加えて、高い水準の設備、教育・保育内容を実現するために施設・事業者が追加で徴収する金額です。
また、制服代等の実費徴収が別途かかる場合があります。詳しくは施設・事業者までお問い合わせください。
○表中の一時は、園児以外の一時預かり事業実施の有無を表しています。 詳しくは、施設・事業者までお問い合わせください。
○設置主体の説明 社福…社会福祉法人 学法…学校法人 株式…株式会社 その他…その他の法人、個人等 市立…相模原市
○連携施設の内容等については各園にお問い合わせ下さい。
一時
開所時間
休日保育
保育料の上乗せ
徴収金額※
連携施設
なし
有
延長保育
保育所等利用選考基準点数表(平成28年度) 1日7時間以上の就労
基準
点数
60
1日5時間以上7時間未満の就労
55
1日4時間以上5時間未満の就労
50
1日7時間以上の就労
55
1日5時間以上7時間未満の就労
50
1日4時間以上5時間未満の就労
45
上記にあてはまらない1ヶ月64時間以上の就労
35
1日7時間以上の就労
50
1日5時間以上7時間未満の就労
45
1日4時間以上5時間未満の就労
40
1日7時間以上の就労
45
1日5時間以上7時間未満の就労
40
1日4時間以上5時間未満の就労
35
細 目
項 目
月20日以上の就労
居 宅 外 就 労
(自営外勤含)
月16日以上19日以下の就労
その他
月20日以上の就労
自
居 宅 内 就 労 営
月16日以上19日以下の就労
詳 細
その他(内職など)の就労
1ヶ月64時間以上の就労
出産予定月を中心に、前後2ヶ月ずつの
産
期間内である場合
出
居宅内で常時臥床している場合
傷
病
障
精神性の疾病若しくは障害がある親族の
介護をする場合又は身体障害者手帳4級 重度の場合(1・2級相当)
同居親族の介護 以上を所持している親族の介護をする場
合
中度の場合(3・4級相当)
45
60
45
50
40
40
35∼
60
60
10
1日7時間以上1カ月20日以上の就労が内定、あるいは起業準備
就労先が内定している、もしくは起業準 をしている場合
望 備を行っている場合
上記以外の者で、就労内定、あるいは起業準備している場合
基準未満の就労をしている場合
就
45
障害児(者)の通学等に常時付き添うた
め、他の児童の保育に当たれない場合
求職活動のため保育に当たれない場合
希
55
35
別居親族を常時介護する場合(その者が介
「同居親族の介護」
同居親族の介護と同程度と認められる場合
護する必要があると認められる場合)
の区分と同様
震災、風水害、火災その他の災害の復旧
害
に当たっている場合
労
60
1ヶ月以上にわたる傷病のための親族の
通院に付き添う場合
別居親族介護
就
40
60
入院又は安静を要する期間が2週間以上
にわたる場合
害 精神性の疾病若しくは障害がある場合又 重度の場合(1・2級相当)
は身体障害者手帳4級以上を所持してい
中度の場合(3・4級相当)
る場合
1ヶ月以上にわたる傷病のため通院を要
する場合
自宅で常時親族の介護をする場合(2週間 症状が急性(突発)の場合
以上の入院を含む)
症状が慢性の場合
災
30
40
20
現に基準未満(月64時間未満)の就労中の者が、利用開始後就労 15∼
時間等を延長する場合
40
就労に資することを目的に、大学、各種
学 専門学校等に1ヶ月 64 時間 以上 就学
(含む内定)している場合
40
1
選考基準調整点数表
詳 細
調整
点数
ひとり親の保護者が1ヶ月64時間以上の就労をしている、もしく
は内定している場合
65
上記以外
60
地域型保育事業卒園児
申込児童が市内地域型保育事業を受入年齢満了まで利用し、継続し
て保育施設等の利用を希望する場合
20
育児休業を1年以上取得する場合
出生した児童の育児休業を当初から1年を超えて取得するため、1
度退所し、育児休業終了時に退所した児童の利用申請する場合(出
生した児童について同時に新規申請する場合、出生した児童につい
ても同様の扱いをする)
20
保育士、保育教諭等の児童の利用
保護者が市内の保育施設等に就労(含む内定)することにより、そ
の施設の利用枠が確保(増員)され、本市の待機児童解消に資する
場合
5
福祉事務所長点数
児童福祉の観点から、社会的養護の必要性が特に高いと認められる 20∼
場合
120
細 目
項 目
ひとり親世帯
居 宅 内 就 労 自営
就
労 夜間就労
祖 父 母 同 居 祖父母同居
業務の中心的な役割を担って就労している場合
10
現に就労している者が、夜間(施設の開所時間外)を主として就労
している場合 ※
-5
60歳未満の同居の祖父母が児童の保育を出来る場合
-10
※「夜間を主として」とは、主たる就労時間が施設・事業者の開所時間外であることを常態としている状況を指し、交代勤務等により
夜勤などがある場合は含みません。
○点数は「自営」、「夜間就労」については父・母それぞれの基準点数及び調整点数を加え、それ
以外については、世帯を単位として加点する。
2
利用選考基準が同一点数での調整指数一覧
保育所等利用選考基準点数表による「基準点数+調整点数」が同一点数で並んだ場合、以下の項
目に該当する場合、「調整指数」として加算し、指数が高い方から順番に選考する。なお、調整指
数が高い方であっても、点数の逆転はないものとする。
細 目
項 目
詳 細
調整
指数
休暇等の終了に伴い、当該休暇等の開始前と同一の職場に復帰する
産前産後休暇・育児休業・介護休業明け 場合(休暇等の取得状況について、事業所等が発行する「証明書」
(以下「休暇等」という)
が提出できること)
※休暇取得者自身が事業主である場合は除く
3
生活保護世帯(含む当該年度について生計の主体者が市民税非課税
である世帯)の保護者が1ヶ月64時間以上の就労をしている、も
しくは内定している場合
5
保護者が利用希望日から6ヶ月以上単身赴任または長期入院する予
定があり、その証明書がある場合
2
申込児童を認可外保育施設へ有償で預けている(一時保育のみの利
用を除く)
2
申込児童のきょうだい児が利用している施設への利用を希望する場
合
3
申込児童のきょうだい児が利用している施設に転所を希望する場合
2
きょうだい同時に同じ施設等を新規に申込する場合
3
第3子以降の児童の入所を希望する場合(この場合の第1子は、小
学校6年生までとする)
2
ひとり親世帯で65歳未満の親族が同居もしくは近隣(半径1㎞以
内)に在住していない場合
3
利用希望日から6ヶ月以内に死別の母子・父子家庭となった場合
3
世帯の状況
保育の代替手段
基準点数と調整
点数が
同一点数で並ん
だ場合
きょうだいの状況
ひとり親世帯
申請書類
必要な提出書類が、正当な理由なく期日までに提出されていない場
合
−2
滞納
正当な理由なく過去3ヶ月分以上の利用者負担額滞納(卒園児を含
む)がある世帯
−5
※【経過措置(平成28年度当初の利用申請に限る)】
平成27年4月1日から平成27年12月1日までの間を「利用開始希望日」として申請した結果「保留」となってい
る児童について、平成28年4月当初の利用申請する場合、調整指数として「5点」を加える。
3
平 成 28 年 度 利 用 者 負 担 (2号認定・3号認定) 基 準 額 表(案)
入所児童の属する世帯の階層区分
区分
利用者負担額(月額・円)
定 義
3号認定の子ども及び
年度途中で満3歳となっ
た2号認定の子ども
年度当初時点で3歳以上の2号認定
の子ども
年度当初0∼2歳児
保育
保育
短時間 標準時間
年度当初3歳児 年度当初4歳以上児
保育
短時間
保育
標準時間
保育
短時間
保育
標準時間
生活保護法による保護を受けている世帯(単給世帯を含む。)又は中国残留邦
A 人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者
階層 の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付を受けて
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,500
3,500
2,900
2,900
2,900
2,900
いる世帯
を 世分の市
除帯に額区
く 該が町
A 当右村
階すの民
層 る 区税
︵
︶
B
階層
C
階層
D
階層
︵
市
区
町
村
民
税
所
得
割
の
額
が
右
の
区
分
に
該
当
す
る
世
帯
︶
A
階
層
を
除
く
1
2
市区町村民税
非課税世帯
ひとり親家庭等
その他世帯
1
均等割のみ課税
6,200
6,300
5,800
5,800
5,800
5,800
2
11,800円未満
7,500
7,600
6,800
6,900
6,800
6,900
3
11,800円∼48,600円未満
9,100
9,200
8,400
8,500
8,400
8,500
1
48,600円∼52,500円未満
13,200
13,400
12,500
12,700
12,500
12,700
2
52,500円∼55,000円未満
14,500
14,700
13,600
13,800
13,600
13,800
3
55,000円∼64,000円未満
16,100
16,300
15,200
15,400
15,200
15,400
4
64,000円∼79,000円未満
17,700
18,000
16,200
16,400
16,200
16,400
5
79,000円∼86,500円未満
21,000
21,300
19,000
19,300
19,000
19,300
6
86,500円∼97,000円未満
23,200
23,600
20,200
20,500
20,200
20,500
7
97,000円∼109,000円未満
26,100
26,500
23,000
23,300
23,000
23,300
8
109,000円∼124,000円未満
28,700
29,100
26,600
27,000
26,600
27,000
9
124,000円∼139,000円未満
31,500
32,000
27,700
28,100
27,600
28,000
10
139,000円∼154,000円未満
34,400
34,900
29,000
29,500
27,600
28,000
11
154,000円∼169,000円未満
37,400
38,000
30,300
30,800
27,600
28,000
12
169,000円∼199,000円未満
39,500
40,100
30,600
31,100
27,600
28,000
13
199,000円∼236,500円未満
42,900
43,600
31,400
31,900
27,600
28,000
14
236,500円∼260,500円未満
45,500
46,200
31,400
31,900
27,600
28,000
15
260,500円∼280,200円未満
48,000
48,800
31,400
31,900
27,600
28,000
16
280,200円∼301,000円未満
49,700
50,500
31,400
31,900
27,600
28,000
17
301,000円∼339,200円未満
52,300
53,200
31,400
31,900
27,600
28,000
18
339,200円∼373,000円未満
54,200
55,100
31,400
31,900
27,600
28,000
19
373,000円∼410,500円未満
55,500
56,400
31,400
31,900
27,600
28,000
20
410,500円以上
60,700
61,700
31,400
31,900
27,600
28,000
※1 利用者負担額は児童の当該年度の4月初日の前日時点の年齢によって決定しています。年度途中に入所(園)した場合も同様です。平成28年4月∼8
月については平成27年度、平成28年9月∼平成29年3月については平成28年度の市区町村税額等を基に決定します。
※2 B階層のひとり親家庭等とは、母子(父子)世帯及び在宅障害児(者)のいる世帯のうち身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付
を受けた者、特別児童扶養手当、障害基礎年金等の受給者の世帯をいいます。
※3 里親に委託されている児童の利用者負担額は、0円となります。
※4 利用者負担額の算定には、寄付金控除、配当控除・外国税額控除・住宅借入金等特別控除等の適用はありません。
※5 税法上の寡婦(夫)控除が対象にならない非婚の母子(父子)家庭について、申請により寡婦(夫)控除の適用があったものとして税額を算
定し、その算定額により利用者負担額を決定しています。
※6 多子軽減
同一世帯から2人以上同時に入所している場合、下表のように利用者負担額が減額されます。
2人同時入所の場合
第1子
第2子
減額なし
50%減額
3人同時入所の場合
第1子
第2子
減額なし
50%減額
第3子
100%減額
就学前の兄姉が認可保育所、幼稚園、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業、特別支援学校幼稚部、情緒障害児
短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援、医療型児童発達支援を利用している場合は、多子軽減の算定対象人数に含まれます。申出書に
幼稚園等から受けた在園証明書等を添え、施設を管轄する課までご提出ください。申出書は施設を管轄する課にあります。(市内の幼稚園では相
模原みどり幼稚園、相模翠ヶ丘幼稚園、中和田幼稚園、津久井ヶ丘幼稚園(平成28年度移行予定)、城山幼稚園、ふじの幼稚園が施設型給付の
対象の施設であり、兄姉が在園している方でも申出書等のご提出は必要ございません。)
※7 子ども・子育て支援法施行令第四条の五第三号において、特定満三歳以上保育認定子ども(満三歳以上保育認定子どものうち、満三歳に
達する日以後の最初の三月三十一日までの間にあるものをいう。)及び満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者についての法第二十
七条第三項第二号の政令で定める額(利用者負担額)は、同じ基準とされています。
相
模
原
市
平成28年度の利用者負担額(2号認定・3号認定)について
利用者負担額(保育料)は、施設の維持管理費や職員の人件費等、施設を運営する経費の一部に充
てるため、世帯の所得等に応じて保護者の皆さまにご負担をいただいております。
平成27年4月から実施している子ども・子育て支援新制度における利用者負担額は、世帯の所得
状況その他の事情を勘案し、国で定める基準を限度として支給認定区分(1号認定・2号認定・3号
認定)ごとに市町村が定めることとされています。
<利用者負担額の算定方法>
① 国の制度改正により平成27年度からは市区町村民税額を基に決定しております。
② 政令(子ども・子育て支援法施行令第4条)で定めるところにより、4∼8月分の利用者負担額
は前年度市区町村民税額を基に算定し、9月からの利用者負担額は、当年度市区町村民税を基に
算定いたします。
(所得の状況により、利用者負担額が変更される場合があります。
)
・平成 28 年 4∼8 月分の利用者負担額…前年度(平成 27 年度)の市区町村民税額で算定
・平成 28 年 9 月∼平成 29 年 3 月分の利用者負担額…当年度(平成 28 年度)の市区町村民税額で
算定
[利用者負担額の切替時期のイメージ図]
③ 保育の必要量に応じて「保育標準時間」「保育短時間」の2区分に設定されています。
※
本市は、国が政令(子ども・子育て支援法施行令)で定める上限額より低く利用者負担額を設定し、
保護者の皆さまの負担軽減を図っております。
※ 利用者負担額は児童の当該年度の4月初日の前日時点の年齢により決定します。
※ 各園により異なりますが、利用者負担額のほか、実費徴収(給食費、行事費等)
、それ以外の特定(上
乗せ)徴収(保育の質の向上を図るための対価)を行う園もあります。
○利用者負担額の納付について
認可保育所及び公立の認定こども園の利用者負担額は市に納付いただきます(他の施設は直接施設
へ納付)。
市への納付は口座振替を原則としており、納期限までに納付をいただけない場合は、期日を指定し
て督促状を送付します。特別な事情がなく納付をいただけない場合やご相談のない場合は、法律の規
定に基づく差押処分(預金、生命保険、給与、不動産等の財産の差押)を行うことがあります。
児童の健全な育成と施設の円滑な運営のため、利用者負担額は期限内の納付をお願いいたします。
【問合せ先】
利用者負担額の制度について
保
育
課
施設の利用手続き
利用者負担額の決定
多子軽減の申請
寡婦(夫)控除のみなし適用の申請について
緑こども家庭相談課
城山保健福祉課
津久井保健福祉課
相模湖保健福祉課
藤野保健福祉課
中央こども家庭相談課
南こども家庭相談課
℡042-769-8341
℡042-775-8813
℡042-783-8136
℡042-780-1412
℡042-684-3215
℡042-687-2159
℡042-769-9267
℡042-701-7723
Fly UP