...

第25 講 裁判所④ 司法制度改革

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

第25 講 裁判所④ 司法制度改革
基礎からわかる政治経済 第 25 講 裁判所④ 司法制度改革 ◇法曹人口の拡大 法曹人口(裁判官・検察官・弁護士)を5万人規模まで増員。2018 年までに目標を達成する 法曹育成制度の整備 法科大学院(日本版ロースクール)の開校(2004 年 4 月) 法曹一元化の推進 一定の弁護士経験を有する者を裁判官に任用する。ちなみに現在の裁判官任用のしくみは司法試験に
合格し,司法修習を終えた志望者を採用し,裁判所内で実務経験を積みながら昇進していくキャリア・
システム(職業裁判官制度)に基づいている
◇裁判の迅速化を図る 2003 年に裁判迅速化法が制定され,これにより第1審の訴訟を2年以内に行うことが目標とされた。
◇知的財産高等裁判所の設立 東京高裁の特別の支部として,知的財産権を専門的に審判する裁判所が設立された ◇公判前整理手続きの導入(2005) ある事件の公判(=裁判)が始まる前に,裁判官,検察官,弁護士の三者で,事件の争点や証拠,採
用する証人などを整理し,裁判のスケジュールを事前に打ち合わせしておくこと ◇ 公的刑事弁護制度の拡大 ※刑事被告人の権利(37 条) 刑事訴訟法の改正(2004) 刑事被告人を対象としていた国選弁護人制度を,重大な事件の被疑者に
も拡大され、さらに 2009 年からは事件の対象(窃盗・詐欺など)も拡大された (cf)国選弁護人は,法務省の所轄団体である法テラスに登録しなければならない ◇ 犯罪被害者の人権 2000 年の刑事訴訟法の改正により、被害者などに意見陳述権が認められ、さらに 2008 年からは犯罪
被害者参加制度が導入され、刑事裁判において、被害者が刑事被告人に直接質問できるようになって
いる
犯罪被害者等基本法(2004)
:犯罪被害者を保護する立場からが施行され、犯罪被害者等の人権保護が
図られるようになるとともに、国および地方自治体が講ずべき基本政策を規定している
◇即決裁判制度の導入 比較的軽い罪の裁判を原則1回で決着させる制度。起訴から 14 日以内に審理
をはじめ、その日のうちに判決を下す。懲役刑には必ず執行猶予がつくことになっている。
◇日本司法支援センター(法テラス)の設置(2006) 1
第 25 講 裁判所④ 総合法律支援法(2004)に基づき、独立行政法人の枠組みに従って設立された法人で、総合法律支援
に関する事業を迅速かつ適切に行うことを目的としている
◇「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」
(ADR 法)の制定(2007)
ADR(裁判外紛争解決手続)とは、裁判によらずに私人間の紛争を解決する方法を指す。
〈裁判と ADR の違い〉 ・裁判では相手の同意は不要であるが,ADR では相手の同意が必要
・裁判は原則公開であるが,ADR は非公開で行われる
◇検察審査会の役割強化 検察審査会が起訴相当と判断しても,検察官にはそれに従う義務はなかったが,2 度起訴相当と判断さ
れた場合には,裁判所の指定する弁護士が検察官に代わり起訴を行うことができるようになった
◇公訴時効制度の廃止(2010) 刑法・刑事訴訟法が改正され、
「殺人罪」についての公訴時効が廃止された。また、法改正が行われる
前に発生した事件で時効になっていない事件についても適用されることになった。 2
基礎からわかる政治経済 次の文章を読み,下記の設問に答えなさい。〔専修大〕
犯罪行為が行われた場合,(イ)公訴権すなわち被疑者を起訴する権限は検察官に委ねられているが,その
権限行使は適正なものでなければならない。証拠不十分なままで起訴することはもちろんのこと,十分
な証拠がありながら不起訴処分にすることも許されない。いわゆる検察審査会制度は,公訴権が適正に
実行されたかどうかに関して民意を反映させるための制度である。また,犯罪行為が起訴されると刑事
裁判が行われるが,従来その審理はもっぱら職業裁判官のみによってなされてきた。しかし,2009 年 5
月より裁判員制度が施行されるに至り,日本型の(ロ)国民の司法参加の方法がスタートすることになった。
以下,わが国における検察審査会制度および裁判員制度の概要をみていくことにする。
まず,検察審査会は, (1) 内に最低一カ所置かれ,有権者の中から抽選で選ばれた 11 名の検察審
査員で構成されている。その権限は,(ハ)検察官の行った不起訴処分につき,被害者等の告訴権者から不服
申立てがなされたとき,または申立てがなくても新聞記事等をきっかけとして,その適正性を審査する
ことである。審査の結果,検察審査員 11 人中の過半数によって被疑事件をさらに詳しく捜査すべきと判
断したときは「 A 」,11 人中の少なくとも (2) 人によって起訴すべきと判断したときは「起訴相
当」と議決することになる。もっとも,従来はこのような検察審査会の議決がなされても,検察がこれ
に拘束されることはなかった。そこで,2009 年の検察審査会法の改正によって,同一の事件につき検察
審査会が再度「起訴相当」と議決したときは, (3) が被疑者を強制的に起訴できることになった。
次に,裁判員制度は,(ニ)司法制度改革の一環としての国民の司法参加を実現すべく設置されたものであ
るが,その概要は次のごとくである。裁判員は満 20 歳以上の有権者の中から無作為にくじで選ばれる。
ただし,当該事件の関係者に親族がいる人,国会議員および法律関係の職業についている人などは対象
外とされ,また,妊娠・病気・介護などの事情で裁判所に通うことが困難な人は辞退することが可能と
されている。裁判員裁判は,死刑や B の懲役刑等に係る重大な刑事事件を対象とし,原則として裁
判官 3 人および裁判員 6 人から構成される合議体で審理される。ただし,被告人が起訴事実を認め,か
つ検察・弁護双方と被告人に異議がないときは, (4) の合議体も可能とされている。裁判員は,有罪・
無罪および量刑の判断について裁判官と対等の権限を持つ。評決は過半数によるが,被告人に不利益な
評決をする場合は,少なくとも (5) の賛成が必要とされている。なお,裁判員には C 義務が課さ
れており,審理中はもちろん,審理終了後も,評議での意見の内容や関係者のプライバシーを話しては
ならないとされている。
3
第 25 講 裁判所④ 〔設問 1〕 本文中の空欄 (1) に入る最も適切な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 高等裁判所管轄区域
② 地方裁判所管轄区域
③ 簡易裁判所管轄区域
④ 都道府県庁所在地
⑤ 政令指定都市
〔設問 2〕 本文中の空欄 (2) に入る最も適切な数字を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 5
② 6
③ 7
④ 8
⑤ 9
〔設問 3〕 本文中の空欄 (3) に入る最も適切な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 検察庁の指定した検察官
② 検察庁の指定した弁護士
③ 裁判所の指定した検察官
④ 裁判所の指定した弁護士
⑤ 裁判所の指定した検察審査員
〔設問 4〕 本文中の空欄 (4) に入る最も適切な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 裁判官 1 人・裁判員 3 人
② 裁判官 1 人・裁判員 4 人
③ 裁判官 1 人・裁判員 5 人
④ 裁判官 2 人・裁判員 3 人
⑤ 裁判官 2 人・裁判員 4 人
〔設問 5〕 本文中の空欄 (5) に入る最も適切な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 裁判官 1 人
② 裁判官 2 人
③ 裁判官・裁判員各 1 人
④ 裁判官 1 人・裁判員 2 人
⑤ 裁判員 2 人
〔設問 6〕 本文中の下線部(イ)で述べるように,起訴権限を検察官が独占していることを示した最も適切
な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 国家訴追主義
② 検察官訴追主義
④ 検察独占主義
⑤ 検察専断主義
③ 当事者訴追主義
〔設問 7〕 本文中の下線部(ロ)の国民の司法参加の方法に関する記述として最も適切なものを,次の①∼
⑤の中から一つ選びなさい。
① アメリカの陪審制度では,12 人の陪審員が裁判官から独立して有罪・無罪の評決のみを行
うが,その評決は多数決による。
4
基礎からわかる政治経済 ② イギリスの陪審制度では,12 人の陪審員が裁判官から独立して有罪・無罪の評決および量
刑判断を行う。
③ ドイツの参審制度では,有権者から無作為抽出された 2 人の参審員が裁判官と合議体を構成
し,有罪・無罪の評決および量刑判断を行う。
④ フランスの参審制度は,参審員が裁判官と合議体を構成して有罪・無罪の評決および量刑判
断を行う点でドイツと共通するが,参審員の人数が多い点等で異なる。
⑤ 日本の裁判員制度は,参審制度に類似するが,ドイツやフランスよりも評決方法が巌格であ
る。
〔設問 8〕 本文中の下線部(ハ)の不起訴処分に関連して,犯人の年齢・性格・境遇,犯罪の軽重・情状お
よび犯行後の情況から訴追を必要としないときは不起訴処分とすることができることを示す最も適切
な語句を,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 起訴猶予主義
② 起訴裁量主義
④ 起訴停止主義
⑤ 起訴便宜主義
③ 起訴抑制主義
〔設問 9〕 本文中の下線部(ニ)の司法制度改革の中心の一つは裁判制度それ自体の改革であるが,そのう
ち裁判の迅速化に最も関係が深いものを,次の①∼⑤の中から一つ選びなさい。
① 法テラスの設置
② 法科大学院の設置
③ 公判前整理手続き
④ 裁判外紛争解決手続き
⑤ 新司法試験制度の導入
〔設問 10〕 本文中の空欄 A に入る最も適切な語句を漢字 5 文字で記入しなさい。
〔設問 11〕 本文中の空欄 B に入る最も適切な語句を漢字 2 文字で記入しなさい。
〔設問 12〕 本文中の空欄 C に入る最も適切な語句を漢字 2 文字で記入しなさい。
5
第 25 講 裁判所④ 6
Fly UP