...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
アリストパネス『アカルナイの人々』における喜劇の力
と悲劇
内田, 次信
西洋古典論集 (1991), 8: 1-41
1991-12-20
http://hdl.handle.net/2433/68594
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
ア リス トパ ネ ス 『ア カル ナ イ の 人 々 』 に お け る
喜 劇 の力 と悲 劇
内 田次 借
「悲 劇 の 変遷 と, そ の変 遷 が 誰 に よ っ て な され た のか とT
,
、う こ とは知 られ
て い るが, 喜 劇 は ま じめ に取 り扱 わ れ な か っ たか ら, は じめ か らそ の い き さ
つ は忘 れ られ て いた の で あ る. じ じつ喜 劇 をす る 人 た ち の コ ロ ス も, アル コ
ー ン (執 政 官 ) が, 後 に な っ て よ うや く公 に提 供 した の で あ っ て, そ れ まで,
喜 劇 にた ず さわ る人 々 は有 志 の 人 た ち で あ っ た 」 (松 本 仁 助 訳 ) とア リス ト
テ レス は 『詩 学 』 第 五 章 で語 っ て い る. 世 人 は喜 劇 を ま とも に扱 わ な か っ た
ので, 悲 劇 の場 合 と異 な り歴 史 を記 憶 に と ど め よ う とも しな か っ た, 国 か ら
(や は り悲 劇 の よ う に ) 出費 の上 で 面 倒 を見 て も ら う こ とも な い ま ま, した
い人 が す る とい う状 態 が遅 く ま で続 いた と い う事 劇 の一 般 的 評 価 と待 遇 の 歴
史 は, 喜 劇 創 作 を選 び 取 っ た 側 の, 悲 劇 を作 る側 に対 す る複 雑 な 感情 を育 む
の に 十 分 で あ る. しか も この感 情 札
喜 劇 が 国 家 の 「認 知 」 を受 けて か らも,
デ ィ オニ ュ ソス 劇 場 そ の他 で 両 方 の 演 劇 が 日 を鼓 して上 演 され る こ と に よ り,
年 毎 に新 た に掻 き立 て られ, 想 い 出 され, 強 め られ た (I)
まず, 喜 劇 に と り悲 劇 は恵 まれ た 地 位 を享 受 す る羨 望 の対 象 で あ る. この
心 理 が最 も 直哉 に表 現 さ れ て い る一 例 が, 前 4世 紀 に括 擢 した 中音 劇 作 家 ア
ンテ ィパ ネ ス の 『詩 作
(
P
oi
e
si
s
)』 と屈 され た作 品 の一 断 片 で あ る.
悲 劇 は どの点 か ら見 て も 恵 まれ た 文 学 だ. 第 - に, 話 は観 客 に 何 =
J言
わ な い うち か ら知 られ て い る. だ か ら作 者 は ち ょっ と ロi
ごす るだ け で よ
い. 「オ イ デ ィ プ ス 」 とだ け言 え ば,
′他 の事 はす べ て 了解 ず みだ. 父 が
ラ イ オ ス で, 母 は イ オ カ ス テ, 娘 や 子 供 はだ れ だ れ で, 彼 が どん な 目に
会 う の か, 何 を した のれ
み な 知 られ て い`
る. あ る いは アル クマ イ オ シ
の名 を 言 え ば, どん な ガ キ で も, 気 の狂 った 彼 が 母 を殺 す と, 激 怒 した
- 1-
ア ドラ ス トス が す ぐに駆 け つ け又 帰 っ て ゆ く- (脱 落 ) ・
・
・とす らす ら話
す. 次 に, も う ど う に も話 を続 け る術 が 分 らず, 劇 の組 み 立 て に お 手 上
げ に な っ て しま った ら悲 劇 作 家 は, ま る で指 を上 げ る よ うに 機 械 を動 か
し, 観 客 も そ れ で満 足 す る. と こ ろが わ れ わ れ はそ う は 行 か ず, 新 し い
名 前, これ まで の い き さつ, た だ今 の状 況, 終 り方, 導 入 の 仕 方 と い っ
た す べ て の事 を考 え 出 さ な い と いけ な い. こ の うち 一 つ で も ク レ メ ス や
ペ イ ドン とか が 等 閑 に しよ うも の な ら, 舞 台 か ら引 き ず り下 ろ さ れ る.
だ が ペ レ ウス や テ ウ ク ロ ス な らそ れ も 大 目に 見 て も らえ る の だ.
(断 片 191Rock )
こ こで は (ア ンテ ィ パ ネ ス 自身 で あ るか ど う か は 分 らな いが
),喜 劇 作 家 の
phthonos(
ね た み) が 技 術 的 な 領 域 に関 して 表 現 され て い る. 「新 しい名 前 」
す な わち虚 構 C
;人物 を作 り上 げ, 筋 書 全 体 も 自分 で,
しか も粗 浦 を犯 さず
創 意 工 夫 しな け れ ば な らな い茜 劇 作 家 に 比 べ 悲 劇 の 作 者 は, 伝 統 的 に そ の運
命 ・経歴 の か な りの 部 分 まで 人 々 に知 れ 渡 っ て い る (と され る ) 神 話 上 の人
物 の 行 動 を 「既 製 パ ー ツ 」 と して利 用 す る こ とを恵 まれ, お ま け に不 充 分 な
構 成 力 しか 持 た な く て も 「機 械 仕 掛 け の神 」 とい う お墨 付 の 便 宜 手 段 で ご ま
かす特権 をも って い る と いう (
2)
しか しな が ら喜 劇 作 家 に は 一 種 の ず る さ も あ る. 口で は 自分 た ち は損 な 立
場 に あ り, 悲劇 作 家 を結 梼 な 御 身 分 とそ ね む 素 旗 を 見 せ る一 方 で, 彼 ら は ち
ゃ っ か り と先輩 演 劇 の成 果 を 盗 み利 用 す る. 「先 輩 」 と言 っ て も 歴 史 的 に よ
り古 い起 源 を持 つ と い う こ とで はな い. どち らの 演 劇 が 先 に 生 れ た か は 今 と
な っ て は究 め る こ とは 不 可 能 だ ろ う. か りに 悲 劇 を 「高 尚 」 な 文 学 と呼 ぶ な
ら, 民衆 の喜 び, 怒 り, 欲 望 夢 な どに生 き生 き と した 表 現 を 与 え よ う と
す る喜 劇 の 方 が 文 学 活 動 の よ り基 層 に属 す る も の と言 え るだ ろ う (3)
しか
し と にか く. 世 人 の 尊 敬 と国 の 認 知 を既 に か ち得 て い る演 劇 の, 評 価 の 定 ま
っ て い る作 劇術 を利 用 し吸 収 す る こ とを喜 劇 は は ば か らな い. 一 例 と して 挙
げ られ る の は, 『騎 士 』 の よ う に結 末 に 向 け て劇 的 緊張 を維 持 し高 め て ゆ こ
う とす る, 悲 劇 の影 響 下 に多 か れ 少 な か れ あ る と 目され る溝 成 法 で あ る. ま
た モ テ イ ー プの 借 用 も稀 で は な か っ た. 1
時 に 中 な い し新 喜 劇 は こ の 点 で エ ウ
リピデ ス に 多 く を負 うて い る と古代 の批 判 家 が 指 摘 して い る 日
- 2-
)
この 喜 劇 に と って の 「お手 本 」 を敬 す る と い う態 度 は正 直 に は表 わ さ れ な
い と して も, 一 種 の 劣 等 コ ンプ レ ッ クス が 見 え隠 れ す る の は避 け が た い. こ
r
ugoi
di
a
れ を端 的 に 示 す のが, 亭 劇 作 家 自 ら 自分 の活 動 を呼 ぶ時 に用 い る t
とい う語 で あ る. 喜 劇 (
ko
moi
di
a) を意 味 す る別 の 表 現 た る この 語 は, 語 源
r
agoi
di
a と い う名 に な ら っ て造 られ て い る と考 え られ
は ともか く, 悲 劇 t
る. 喜 劇 は 悲 劇 の な ぞ りに過 ぎ ず, そ の 後 塵 を拝 す るも の で あ る と い うニ ュ
98以 下 ) に お いて 明 瞭 に認 め ら
ア ンス は, 『ア カル ナ イ の人 々 』 の 用例 (4
れ る. エ ウ リピデ ス 『テ レボ ス 』 の趣 向 を借 りた 場 面 の 中で語 られ る件 の 箇
r
ugoi
di
a を作 る身 で あ りな が ら, ア テ ナ イ人 の面 前 で 国 家 の事
所 の表 現 「t
を論 じる 」 は, 喜 劇 の 「ひ け 目 」 が 公 け な い し政 治 に関 す る側 面 に お い て も
感 じ られ て いる こ と を示 す. 人 々 を教 導 し立 派 な 市 民 を作 る任 を担 う と され
00
9以 下 参 照 ) 悲 劇 と比 べ, 喜 劇 な か んず く 古 喜 劇 は, そ の 惑
る ( 『蛙 』 1
ふ ざ けや 粗 野 な 人 身 攻 撃 に よ り, 市 民 お よび 国 家 に む しろ惑 い影 響 を 及 ぼ す
と非 難 され る事 が しば しば あ った. た とえ ば プ ラ トンは 「も し君 が, 自分 で
や る の は恥 ず か しい よ う な滑 稽 な こ とを, 喜 劇 の行 な う真 似 や 私 的 な 機 会 な
どに聞 い て 大 い に喜 び, 下 劣 な こ とだ と憎 む こ と を しな いの で あ れ ば, ・
・
・
,
自分 白身 の 生 活 そ の も の に お い て喜 劇 役 者 とな りは て る とこ ろ まで, 引 きず
られ て行 く こ と に な る 」 ( 『国 家 』 606C, 藤 沢 令 夫訳 ) と述 べ て, 書 劇 は
理 想 国 家 の 統 治 者 た るべ き者 の 教 育 に妨 げ とな る と い う考 え を示 して い る.
政 治 的、 国 家 的 観 点 か ら 自分 ら に 向 け られ る この種 の非 難 を気 にす る葛 劇 作
家 白身 の 言 葉 も散 見 され る. 『アル カナ イ の 人 々 』 で は,L
作 者 が 国 を笑 い物
に し国民 を侮 辱 す る者 だ と一 部 の ア テ ナ イ人 か らな じられ て い る と, 彼 の 言
葉 を伝 え る パ ラ バ シ ス で 明 らか に され る
(
6
3
1
)
.
しか し喜 劇 はひ よ わ な 文 学 で はな い. そ れ は 自分 の 「劣 等 者 」 ,「模 倣 者 」
の地 位 を逆 手 に取 る こ と に よ り, 独 自の 存 在 意 義 を主 張 しよ う とす る. そ の
上 演 が 長 い 間 国 の庇 護 と は無 縁 に 「有 志 」 の者 の 負 担 で 行 な わ れ て いた 演 劇
のた くま し さが そ こ に は認 め られ る. そ れ は, 言 わ ば国 の お抱 え 者 た る悲 劇
杏, 世 人 か らま とも に相 手 に され な いが 自由 た り得 る立 場 か ら批 判 し, そ の
令名 の真 価 を問 お う とす る. こ の際 に大 き な 式 辞 とな る の が パ ロデ ィ ー で あ
る. 喜 劇 は これ に よ り悲 劇 の 単 な る物 真 似 た る を越 え, 悲 劇 が作 り出 した も
- 3-
の を 自分 の劇 要 素 に 取 り込 む と同 時 に, こ の 素 材 提 供 者 に対 し離 れ た 位 置 に
立 っ て批 判 者 た る視 点 を保 持 す る こ とを可 能 にす る.
しか し喜 劇 は, 世 にす ね る者 の よ うに, た だ不 平 を鳴 ら し噛 み 付 く こ と し
か知 らぬ わ け で も な い. それ は 営 む べ き も の に は称 賛 を与 え る の に や ぶ さ か
で は な い. ソポ ク レス は 喜 劇 作 家 た ち か ら蜜 の ご と く甘 い と歌 わ れ, そ の 至
福 の 生涯 を称 え られ た.
悲 劇 と い う対 立 者 との 関 係 以 外 に 属す る領 域 か らも, 喜 劇 が 己 れ 独 自の 価
値 と して示 し得 る も の を持 っ て い る こ と は も ち ろ ん で あ る. しか しそ れ は,
批 判 と賞 講 を と り混 ぜ た 悲 劇 と の対 時 ・比 較 を通 じて こ そ, 己 れ の 国 家 と の
関連 を明 確 に し市 民 の認 知 を要 求 す る こ とが で き た. な ぜ な ら演 劇 は ポ リス
に と って そ の 生 活 の 喜 び の華 で あ り, 栄 光 の 装 飾 で あ り, そ の存 続 に 深 く関
u goi
r
di
a で あ りな が ら, と い う卑 下 を
わ る (5 )と考 え られ た か らで あ る. t
rugoi
di
a で あ る か ら こ そ tragoi
di
a と相 並 ぶ 資 格 を 持 つ 演 劇 た
越 え て, t
らん と努 め, そ の よ う に認 め られ る こ と こ そ喜 劇 の 悲 願 で あ っ た と言 え る.
『アル カ ナ イ の人 々』 の プ ロ ロ ー グ は主 人 公 の独 白で 始 ま る. 舞 台 は 民 会
議 場 (プ ニ ェ ク ス ) で あ る. 前 々か ら開 催 日の決 め られ て い た 定 例 の 民 会 だ
が, この 朝 議 場 にや っ て来 て い る の はデ イ カ イオ ポ リス だ け で, 彼 に よ る と
いつ も こ うな の で あ る.
わ しは いつ で も 民 会 へ 一 番 乗 りにや っ て 来 て 腰 を据 え る. す る とた っ た
一 人 な の で 溜 め 息 を つ き, あ くび を し, 手 足 を伸 ば し, 庇 を ひ る. 退 屈
のあ ま りに地面 に絵 を描 き, む だ 毛 を引 き抜 き, 勘 定 をす る.
(28 以 下, 相 川 堅 太 郎 訳, 以 下 一 部 を 除 き 同 じ)
ス パ ル タ と交 戦 中 で あ るか ら議 題 は重 大 ・緊急 の も の が 多 い は ず だ が, 人
々 は 「国 家 のこ と」 に 関 心 が 薄 く, 「蒲 土 を塗 っ た縄 」 (2
2) を持 っ た 役 人
た ち に追 い立 て られ な い と議 場 に 足 を運 ん で こ よ う と しな い と い う有 様 で あ
る.ーこの縄 に触 れ られ る と罰 金 を課 せ られ た と 2
2∴
行 へ の盲 証 で 説 明 が して _
あ る. 同 じ古 証 に よ る と, こ の 作 品 の本 文 で は言 及 され て な いが, 同 じ趣 旨
- 4-
の 下, 人 々 が 市 場 で ぶ ら ぶ ら し た り し な い よ う 売 り 物 を 片 付 け さ せ た り, 読
場 に 通 ず る 道 以 外 は 閉 じ さ せ た り も し た と い う.
デ イ カ イ オ ポ リ ス の 美 挙 に 孤 独 な 姿 は, 彼 の か な り 長 い 独 白 の 後, や っ と
(40 「昼 に な っ て 」, や や 誇 張 し た 表 現 ) 人 々 が 集 っ て き て 始 ま っ た 民 会 そ
の も の に お い て, 具 体 的 な 議 題 の 取 り扱 い を 通 じ て 繰 り 返 し 示 さ れ る.
彼 は 今 日,
「も し 誰 か 和 議 以 外 の こ と を し ゃ べ ろ う も の な ら 声 は り あ げ て
弁 士 の 邪 魔 を し悪 態 を放 っ て や る 」
( 37 以 下 ) 決 意 を も っ て 坐 っ て い る.
最 初 に 発 言 を 認 め られ た ア ン ピテ オ ス 払
デ イ カ イオ ポ リス の 望 む 和 平 案
を ロ に す る ( 51 以 下 ). と こ ろ が 議 事 進 行 を 司 る 役 人 ( 「触 れ 役 」 ) は 彼
に 長 く は し ゃ べ ら せ よ う と せ ず に, 警 備 の 役 人 ( 「弓 持 ち 」') に 彼 を つ ま み
出 さ せ て し ま う. デ イ カ イ オ ポ リ ス は 「わ れ わ れ の た め に 和 議 を と り 結 び,
千 曳 を 納 め る こ と を 企 て た 者 を 曳 っ ぼ り 出 す 」 (57以 下 ) の は 民 会 に 対 し不
正 を 働 く 行 為 だ と 抗 議 す る が, 触 れ 役 か ら 「席 に つ い て 黙 っ て い ろ 」
(59)
と す げ な く あ し ら わ れ, 主 人 公 の 重 ね て の 抗 議 (5g以 下 ) は 全 く 無 視 さ れ る.
和 議 某 の 代 り に 扱 わ れ る 議 事 は, い か に 夷 秋 か ら 資 金 や 兵 員 の 援 助 を 受 け て
戦 争 を 継 続 し優 位 に 押 し 進 め る か と い う 魂 胆 に 連 な る も の ば か り で あ る.
ま ず 皆 の 前 に 姿 を 現 す の は ( 61 以 下 ), ベ ル シ ア 大 王 の 許 に 派 遣 さ れ た
使 者 で あ る. そ の 潤 沢 な 財 宝 を ギ リ シ ア 人 は 実 際 に 軍 資 金 の 当 て に す る こ と
が し ば し ば で あ っ た.
使 者 は 自 分 の 役 目 を 遂 行 し た 事 を 証 明 せ ん た め,
昏
官 を 従 え た 「大 王 の 目 」 と 呼 ば れ る ベ ル シ ア の 高 官 を 紹 介 し, う さ ん く さ い
「ベ ル シ ア 請
」
を し ゃ べ ら せ て 「大 王 が 黄 金 を 送 る だ ろ う 」 と 言 っ て い る の
だ と 「通 訳 」 す る。 と こ ろ が デ イ カ イ オ ポ リ ス の こ ぶ L に 脅 さ れ る と 「大 王
の 目 」 は そ れ が 嘘 っ ぱ ち で あ る こ と を 白 状 す る. 彼 (プ セ ウ ダ ル タ バ ー ス 「偽 ア ル タ バ ー ス 」 ) も お 付 き の 宵 宮 も 実 は ギ リ シ ア 人 で あ る こ と を デ ィ カ
イ オ ポ リ ス は 見 破 る. こ れ は ど う や ら す べ て が 日 当 ほ し さ に 彼 ら 一 味 が し く
ん だ 芝 居 で あ っ た よ う だ, そ れ で 使 者 た ち は 十 一 年 間 も わ ざ とー
の らりく らり
道 中 を 延 ば し続 け た の だ (66以 下 ). と こ ろ が ペ テ ン を 騒 ぎ 立 て る デ イ カ イ
オ ポ リ ス を 触 れ 役 は ま た ま た 「黙 れ 」 と 叱 噂 し抑 え て し ま う (123).
そ し
て こ と も あ ろ う に , 「大 王 の 軍 資 金 」 な る 言 葉 に 旺 惑 さ れ 欲 に か ら れ た の か,
民 会 を と り し き る 評 議 員 は あ た か も 本 物 で あ る と 信 じ て い る ご と く 「大 王 の
-
5-
目 」 を 迎 賓 館 で の 饗 応 に 招 待 す る (1
24 以 下 ).
次 い で (1
34 以 下 ), 北 方 の 蛮 夷 オ ド リ ュ サ イ 族 の シ タ ル ケ ス 王 へ の 使 い
か ら 帰 っ て き た と い う 使 者 が 登 場 す る. 彼 は か の 地 の 大 雪 と 河 川 の 凍 結 の た
め に 任 務 遂 行 に 遅 れ が 生 じ た と 言 い 訳 す る が, こ れ も 実 は 日 当 ほ し さ の ま や
か し で あ る こ と が デ イ カ イ オ ポ リ ス に は 明 白 で あ る (137).
この使 者 は シ
タ ル ケ ス 王 か ら の 派 遣 軍 だ と し て オ ドマ ン ト イ 族 の 一 隊 を 引 き 連 れ て き た.
非 ギ リ シ ア 人 的 慣 習 た る 朝 礼 を ほ ど こ し た 彼 ら は, 民 会 の 神 聖 さ (44参 照 )
を 尊 ぶ ど こ ろ か, 興 奮 剤 た る に ん に く を 食 ら っ た 闘 鶏 よ ろ し く デ イ カ イ オ ポ
リ ス に 狼 籍 を 助 き, 彼 の サ ラ ダ 用 の に ん に く を 奪 い 取 る. し か し デ イ カ イ オ
63) を 気 に か け る 者 は 誰 も い な い.
ポ リ ス の 悲 鳴 (1
議 員 方, わ し が こ ん な 日 に あ っ て る の を 見 殺 し に さ れ る の か. そ れ も 自
分 の 国 で 夷 狭 ど も の 手 に か か っ て.
(167 以 下 )
こ の よ う に デ イ カ イ オ ポ リ ス は 孤 独 で, 他 の ア テ ナ イ 人 か ら 理 解 さ れ な い
の で あ る が, こ の こ と で 彼 が 意 気 阻 喪 し た り, 自 己 の 信 念 に お い て 弱 気 に な
っ た リ, 自 分・
の 立 場 に 絶 望 し た り す る 気 配 は 全 く 見 ら れ な い. 彼 は 毅 然 と し
て 自 分 の 決 意 を 貫 こ う と す る.
触 れ 役 〔デ イ カ イ オ ポ リ ス に 向 い 〕 席 に つ い て 黙 っ て い ろ.
デ イカ イオポ リス
ア ポ ロ ン に か け て わ し は 黙 り は せ ぬ ぞ. 議 員 諸 氏 が
わ し の た め に 和 平 の 動 議 を せ ぬ か ぎ り は.
9以下 )
(5
ア テ ナ イ 人 た ち を 叱 責 す る 彼 は, 預 言 者 の 如 き 厳 か な 口 調 さ え 用 い る.
民 会 を トラ キ ア 人 の 日 当 の た め に 開 く こ と を わ し は 禁 ず る. お 主 ら に 告
げ る, ゼ ウ ス が し る L を 下 さ り わ し の 体 に 雨 つ ぶ が 落 ち て き た ぞ.
(169 以 下 , 筆 者 訳 )
こ の 箇 所 で 言 及 さ れ て い る 「ゼ ウ ス の し る し 」 と は 俄 か 雨 の こ と で, こ れ が
起 る と 民 会 は 中 止 さ れ る 習 わ し だ っ た. デ イ カ イ オ ポ リ ス が ど う や ら 真 先 に
気 が つ い た よ う だ. 他 の ア テ ナ イ 人 も こ れ を 無 視 す る こ と は で き な か っ た が,
主 人 公 の よ う に 不 時 な 議 題 に 対 す る 神 の 普 告 と は と ら ず, 唯 そ の 扱 い を 明 後
日 ま で 延 期 す る の み で あ る.
デ イ カ イ オ ポ リ ス の 孤 高 の 強 さ を 支 え る 要 素 の 一 つ は, 今 さ い ご に 挙 げ た
箇 所 か ら う か が わ れ る 神 と の つ な が り の 意 識 な い し神 意 の 認 識 の 信 念 で あ る.
-
6-
こ れ は 彼 の ア ン ピ テ オ ス と の 関 係 か ら も 確 か め ら れ る. こ の 男 は 民 会 に お
い て 真 先 に, し か も ス パ ル タ と の 和 平 に つ い て 発 言 し よ う と し た (45以 下 )
点 で, 朝 一 番 に 和 平 案 以 外 に は 邪 魔 を し よ う と い う 意 図 を も っ て や っ て 来 た
主 人 公 と 重 な り 合 う. そ し て 事 実 デ イ カ イ オ ポ リ ス は 彼 に 路 銀 入 ドラ ク メ を
与 え, ス パ ル タ 人 と 個 人 的 講 和 を 取 り結 ん で く る よ う 依 頚 す る (1
29 以 下 ).
こ の 役 目 を 果 た し て ス パ ル タ か ら戻 っ て 来 る 彼 を 裏 切 り 者 と して 追 跡 す る
(177 以 下 ) コ ロ ス 即 ち ア カ ル ナ イ の 人 々 の 攻 撃 の 対 象 が い つ の ま に か デ イ
カ イ オ ポ リ ス そ の 人 に な る の も, ほ と ん ど 一 体 的 と 言 え る 両 者 の 関 係 を 表 わ
す.
こ の ア ン ピ テ オ ス に は 少 し お 目 出 度 い 所 が あ っ て, 神 に ま で 遡 る と い う 自
分 の 系 図 を 得 意 そ う に 披 露 す る (47以 下 ). し か も こ の 系 図 と い う の が, 一
般 的 な 伝 東 か ら 見 る と僅 し げ で, デ メ テ ル と ト リ プ ト レ モ ス が 夫 婦 で あ っ た
と い っ た ア テ ナ イ観 客 の み な ら ず 現 代 の わ れ わ れ も 驚 く よ う な 突 飛 な も の で
あ る. し か し彼 は 悪 び れ る こ と も な く, 神 に 連 な る 自 分 を 「不 死 な る 者 」 と
呼 ぶ. ア ン ピ テ オ ス な る 名 は 「父 方 も 母 方 も 神 (の 系 統 の 者 ) 」 を 意 味 す る.
そ れ は 当 時 の ア テ ナ イ 人 に よ っ て 実 際 に 用 い ら れ て い た 姓 で あ っ た. 自 分 の
家 系 が 神 的 な も の で あ る と 誇 る 人 々 も 現 実 に い た よ う で あ る. こ の 箇 所 で,
物 々 し い 名 前 を 冗 談 の 出 発 点 に し て, そ う い っ た ご 愛 敬 な 自 惚 れ や が 笑 い 草
に さ れ て い る こ と は 確 か で あ る. こ れ は 一 つ に は, ア ン ピ テ オ ス 即 ち ア リ ス
トパ ネ ス と い う 直 哉 な 等 式 を 避 け る 為 も あ る だ ろ う.
し か し そ れ と 同 時 に, こ の 人 物 が 作 品 の よ り其 聾 な メ ッ セ ー ジ と 関 わ る 側
面 を も 有 す る こ と も 否 定 で き な い で あ ろ う.
不 死 身 の私 ひ と りに神 々 は ラ ケ ダ イ モ ン人 と和 約 を 盾 ぶ こ と を委 ね た も
(5
1以 下 )
うた
と 語 る ア ン ピ テ オ ス を 弓 持 ち (警 備 ) の 役 人 が 引 き ず り 出 す 箇 所 に 続 く 彼 と
デ イ カ イ オ ポ リ ス の 科 白 は 呼 応 し合 う.
ア ン ピテ オ ス
お お ト リ プ トレ モ ス と ケ レ オ ス !
デ イ カ イオ ポ リス
見 殺 しに な さ る か ?
お お 議 員 諸 君 , そ り ゃ 民 会 を 汚 す 行 な い だ. わ れ わ
れ の た め に 和 議 を と り唐 び, 千 曳 を 納 め る こ と を 企 て た 者 を 曳 っ ぼ り 出
(55 以 下 )
す と は.
- 7-
ア ツテ イ カ の聖 地 エ レ ウ シス で 尊 ば れ る神 話 的 人 物 へ の ア ン ピテ オ ス の訴 え
か け と, そ れ を 補 う デ イ カ イ オ ポ リ ス の 「民 会 を 汚 す (逐 語 訳 : 「民 会 に 不
正 を 及 ぼ す 」 ) 行 な い 」 と い う ア テ ナ イ 人 へ の 非 難 と は, 二 人 の 平 和 へ の 努
力 が 神 聖 な る 民 会 に ふ さ わ し い 正 義 の 行 動 で あ る こ と を 明 ら か に し て い る.
と こ ろ で, ア ン ピ テ オ ス が 自 分 の 家 の 始 祖 だ と 唱 え る デ メ テ ル と ト リ プ ト
レ モ ス は 農 業 に 関 わ る 神 な い し 英 雄 で あ る. 彼 と 重 な り 合 う デ イ カ イ オ ポ リ
ス が 農 民 で あ る こ と は そ の 冒 頭 の 独 白 で の 言 葉,
32 行 以 下 か ら 明 ら か に な
る. あ る い は こ れ は 観 客 に は 既 に そ の 衣 裳 に よ っ て 分 っ た 事 で あ る か も し れ
な い. 先 ほ ど 「預 言 者 の 如 き 」 と い う 表 現 を 用 い た が, デ イ カ イ オ ポ リ ス は
決 し て 正 義 の 代 館 に 禁 欲 を 説 く 人 で は な い. 彼 が 平 和 を 欲 す る の は む し ろ,
戦 争 に よ っ て そ の 享 受 を 阻 ま れ る 田 園 の 豊 穣 を 恋 慕 し て や ま ぬ か ら で あ る.
平 和 を ね が い つ つ 田 舎 の 方 を う ち 眺 め る と 町 方 は つ く づ く い や に な り,
自 分 の 在 が 恋 し う な る. わ し の 村 じ ゃ 「炭 は い か が
ー ブ 油 は い か が 」 な ん て の は 聞 い た た め し が な <,
」
と か 「酢 は, オ リ
「い か が 」 な ん て こ
と は そ も そ も 知 ら な か っ た. 何 で も 村 で で き る ん で 「い か が 」 さ ま は ご
(32 以 下 )
ざ ら な か っ た.
劇 冒 頭 の 独 白 で 「心 を 噛 ま れ る 思 い 」 (1 ) ,
金 を) 吐 き 出 しお った 」
(6 ),
「ク レ オ ン め が (収 賄 し た
「 (三 流 楽 師 カ イ リ ス が 人 々 に 敬 愛 さ れ る
古 歌 を 奏 し よ う と 登 壇 し た の を 見 て )わ し は 背 骨 が ね じ れ て 死 ぬ か と 思 っ た 」
(15 筆 者 訳 ),
「産 湯 を つ か っ て こ し
つ方 今 日 日 ほ ど に 石 鹸 が 日 に し み た こ
とは あ り ませ ぬ わ い 」
(
17 以 下 , 悲 し い 息 い を し た, の 意 ) と い っ た 肉 体
感 覚 に 基 く 表 現 を 頚 繁 に 用 い る こ と か ら, デ イ カ イ オ ポ リ ス が 感 性 に 即 し て
物 事 を 捉 え る 気 質 の 人 で あ る こ と が 初 め か ら 明 ら か に さ れ て い る.
彼 に と っ て 平 和 な い し 正 義 と, 感 能 の 喜 び と は 合 致 す る も の で あ る. そ し
て そ れ は 田 園 の 恵 み に 他 な ら な い. ア ン ピ テ オ ス か ら 三 十 年 間 の 和 約 を 表 す
ワ イ ン の 壷 (袋 ? ) を 受 け 取 り, 一 口味 わ っ て 彼 は 喜 び の 声 を 上 げ る.
お お デ ィ オ ニ ュ ソ ス 祭,
「三 日 間 の 粗 食 用 意 」
こ や つ の 風 味 は ア ン プ ロ シ ア に ネ ク タ ル だ.
(注 : 従 軍 の た め ) な ぞ ど こ 吹 く 風 と い っ た 喋 だ.
そ し て ロ に 含 め ば 「ど こ へ で も お 気 に 召 す ま ま 」 と 言 っ て る よ う だ. こ
い つ を 頂 戴 し て お 神 酒 に 供 え 飲 み 干 す と い た そ う. ア カ ル ナ イ の 先 生 ど
-
8-
も は 「さ ら ば ご 機 嫌 よ ろ し う 」 だ. わ し は 戦 争 だ の 災 難 な ぞ と は も う 縁
を 切 っ た ん だ か ら 家 に は い っ て 在 方 の デ ィ オ ニ ュ ソ ス 祭 と 行 こ う.
(195 以 下 )
デ イ カ イ オ ポ リ ス の, 盛 儀 的 幸 福 へ の 希 求 に 基 く 平 和 へ の 願 い は, 戦 争 壱
通 じ て 利 得 を む さ ぼ る 一 部 の 層 の 人 間 に 対 す る 「庶 民 」 的 怒 り と 通 じ 合 う.
そ し て そ れ は, 報 わ れ な い 下 積 み の 人 々 へ の 同 情 と も 連 っ て い る.
こ の 剥 か れ た 連 中 に 二 ドラ ク メ の 日 当 を と言 う の か ?
上 段 漕 手 た ち は さ ぞ か し 嘆 く こ と だ ろ う.
国 の 守 り手 た る
(161 以 下 , 筆 者 訳 )
と こ ろ で, ア リ ス トパ ネ ス の 亭 劇 の 特 徴 の 一 つ と し て, 意 味 の 重 層 ・複 層
的 構 造 と い う こ と を 挙 げ る こ と が で き る. た と え ば, 一 つ の 言 葉 な い し 表 現
が 表 面 上 の, 文 字 通 り の 意 義 と, 裏 の 隠 さ れ た 意 義 と を 付 与 さ れ て い る と と
が し ば し ば あ る. 後 者 は 狽 襲 な 種 類 の も の が 好 ん で 利 用 さ れ る.
『ァ カ ル ナ
イ の 人 々 』 か ら よ く 知 ら れ た 一 例 を 引 く と, メ ガ ラ 商 人 が デ イ カ イ オ ポ リ ス
に メ ガ ラ の 産 物 を 売 り こ も う と す る 箇 所 で,
khoi
ros 「子 豚 」 が 女 性 陰 部 を
も 表 す (764 以 下 ) と い っ た 具 合 で あ る. そ の 他, 真 面 目 と ふ ざ け, 尊 敬 と
か ら か い, 虚 構 と 現 実 と の 間 の, あ る い は そ の 他 の 種 類 の 重 層 が 随 処 に, し
ば し ば 読 者 の 意 表 を つ く 形 で 顔 を 出 し, し か も こ れ ら の 異 な る 重 層 構 造 が 互
い に か ら ま り合 う こ と も 稀 で は な い か ら, 複 雑 な 意 味 を 含 有 す る 世 界 が 現 出
す る こ と に な る.
『ア ル カ ナ イ の 人 々 』 に お け る 喜 劇 と 悲 劇 と い う テ ー マ に 関 連 す る 意 味 の
重 層 構 造 の 基 幹 を な す の は, 主 人 公 デ イ カ イ オ ポ リ ス と 作 者 ア リ ス トパ ネ ス
と の 重 な り 合 い で あ る.
古 書 劇 で は, 作 者 自身 の 政 治 的 信 条 の 主 張 や 技 術 的 白 讃 が し ば し ば 見 ら れ
る. し か し そ れ は, ほ と ん ど の 場 合 劇 中 央 部 パ ラ バ シ ス で 行 な わ れ る 事 で あ
り, し か も コ ロ ス と い う 劇 中 人 物 に よ る 作 者 の 代 弁, す な わ ち 「お 師 匠 さ ま
のお っ しゃ るに は」
( 『ア ル カ ナ イ の 人 々 』 633 そ の 他 ) と い っ た 引 用 の 形
式 を 取 る の が 通 例 で あ る. 古 事 劇 で は, す で に 前 半 部 で 全 体 の 筋 書 の 眼 目 と
-
9-
す る 目標 が 多 か れ 少 な か れ 漸 進 的 な 追 求 の の ち 到 達 さ れ る 事 が 劇 構 成 上 多 い.
終 末 部 が 劇 全 体 の 締 め く く り の 役 を 果 た す こ と が あ る の は 確 か で あ る が, 後
半 部 で は む し ろ 目標 達 成 の 及 ぼ す 様 々 な 影 響, 特 に お 祭 り騒 ぎ, て ん や わ ん
や の 類 の 諸 エ ピ ソ ー ドの 並 列 的 な 提 示 に 重 点 が お か れ る 故 に, 前 半 部 と は 形
式 的 に も 内 容 的 に も 一 線 を 画 す る 性 質 を 示 す. し た が っ て こ れ か ら 生 じ る 横
道 的 「断 層 」 ま た 内 容 的 - 休 止 た る 劇 中 央 部, し か も 俳 優 た ち が 退 場 し て コ
ロ ス の み 劇 場 内 に 留 ま る パ ラ バ シ ス に お い て, 作 者 が コ ロ ス の ロ を 借 り 間 接
的 に 観 客 に 自分 自身 の 事 に 関 し -
す な わ ち劇 中事 件 の枠 を越 え て -
訴え
か け る の は, 構 成 的 な 無 理 の 度 合 も 少 な く, 劇 内 容 的 な 不 関 連 な い し 厚 か ま
し い 自己 主 享
沢 の そ し り を 憂 え る 必 要 も あ ま り な い 事 に な る.
と こ ろ が 『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 に お い て は, 作 者 の 自 己 表 出 が パ ラ バ シ ス
に お い て の み な らず,
ま だ 劇 の 展 開 が 進 行 中 で あ る 段 階 で,
しか も 作 者 の
「代 弁 」 と い う 形 で は な く 正 に 彼 自 身 が 語 っ て い る か の よ う に 行 な わ れ る 点
が 極 め て 特 異 で あ る. す な わ ち, 彼 を 裏 切 り 者 と 弾 劾 す る コ ロ ス か ら 自 己 弁
明 の 洩 会 を 半 ば 脅 し 取 っ て 演 説 に 取 り か か ろ う と す る デ ィ カ イ オ ポ リ ス は,
そ の 前 置 き で こ れ か ら 行 な お う と す る 演 説 の 趣 旨 や 自分・
の置 か れ て い る立 場
な ど を 序 論 的 に 説 明 す る. そ の 際 に 彼 は, 劇 中 人 物 と し て の 役 割 を 越 え て,
作 者 自 身 に な り 変 っ て 語 っ て い る か の よ う な 言 葉 を さ し は さ む の で あ る.
こ の 前 置 き は, 主 人 公 の エ ウ リ ピ デ ス 訪 問 場 面 (393 - 479) を は さ ん で
二 箇 所 に 分 か っ て 行 な わ れ る. 弟 - の 箇 所 で (366 以 下 ) で は, く だ ん の 性
質 を 明 白 に 示 す 科 白 と し て デ イ カ イ オ ポ リ ス は 次 の よ う に 語 る.
か く 申 す わ しが ク レ オ ン の た め に 去 年 の 狂 言 で 会 う た 災 難 は 骨 身 に こ た
え て 忘 れ も せ ぬ. と 申 す の は こ の わ し を 評 議 会 へ と 引 き ず り 込 み 悪 口 雑
言, 舌 三 寸 に 嘘 八 百 を 並 べ 立 て キ ュ ク ロ ボ ロ ス の 濁 流 み た い に 騒 然 と 罵
り つ づ け た の だ. お 琴 さ ま で こ の わ し は 泥 に ま み れ, す ん で の と こ ろ で
(377 以 下 )
お 陀 仏 さ.
こ れ は 前 年 度 (前 426 年 ) に 作 者 が 上 溝 し た 『バ ビ ロ ニ ア 人 』 で,
(ア テ
ナ イ へ の 貢 納 を 運 ん で き た ) 外 国 人 の 居 並 ぶ 前 で 自 分 の (対 外 ) 政 策 の 森 口
を 言 わ れ た と し て ク レ オ ン が 作 者 を 告 訴 し た と い う 事 件 に 言 及 し て い る.
第 二 の 箇 所 ( 496 以 下 ) で は デ イ カ イ オ ポ リ ス は 次 の よ う に 語 り 出 す.
-1
0-
観 衆 の 皆 の 衆, や き も ち は ご 無 用 で す ぞ. 乞 食 の わ しが, 身 の ほ ど わ き
ま え ず ア テ ナ イ 人 の 前 に 狂 言 の な か に 国 家 の こ と を 弁 じ 立 て て も. 狂 言
と て も 正 邪 の 別 は 心 得 と り ま す る. い さ さ か お 耳 に 痛 か ろ う が, わ し は
こ れ か ら 正 し い こ と を 開 陳 い た そ う. と い う の は, こ こ で は ク レ オ ン め
も, 外 国 人 を 前 に し て 国 家 に 毒 づ く, な ど と 杏 め 立 て は で き ぬ は ず だ.
こ れ は レ ナ イ オ ン の こ の 競 演 ゆ え, 見 物 と て も わ れ わ れ だ け だ. 外 国 人
は ま だ 姿 を 見 せ ぬ. 貢 租 も 到 着 せ ぬ し, 同 盟 市 の 方 々 と て ご 同 様 だ. わ
れ わ れ は 今 棟 を え り わ け た よ う に さ っ ぱ り し と る. 居 留 外 人 な ど は, わ
し に 言 わ せ り や, 市 民 の 盤 さ.
(∼ 508)
こ の 訳 文 の 出 だ し, 二 つ の 文 章 に さ れ て い る の は 原 文 で は 一 文 で あ る. そ こ
で 「乞 食 」 と い う, デ イ カ イ オ ポ リ ス の 劇 中 人 物 と し て の 衣 裳 に 関 わ る 虚 構
的 要 素 を 示 す 言 葉 と,
「狂 言 の な か に (喜 劇 を 演 じ つ つ ) 」 と い う 喜 劇 作 者
と し て の ア リ ス トパ ネ ス の 行 な い を 表 わ す 現 実 に 関 わ る 要 素 を 示 す 表 現 と が
並 べ ら れ る.
「観 衆 」 ,
「ア テ ナ イ 人 」 ,
「国 家 の こ と 」 は 虚 構 と も 現 実 と
も 関 連 す る. ア カ ル ナ イ の 老 人 た ち は 劇 中 人 物 で も あ り 実 在 の ア テ ナ イ 区 民
で も あ る し, 主 人 公 の 演 説 を 開 く の は 同 時 に デ ィ オ ニ ュ ソ ス 劇 場 の ア テ ナ イ
観 客 で も あ る. 扱 わ れ る 話 題 た る 「国 家 の こ と 」 も 同 様 に 劇 中 問 題 で も あ り
現 実 問 題 で も あ る.
「レ ナ イ オ ン の 競 演 云 々 」 は, 第 一 の 前 置 き で 触 れ ら れ
た 『バ ビ ロ ニ ア 人 』 が 上 演 さ れ た 春 の エ ラ ペ ボ リ オ ン 月 (凡 そ 3 月 ) で は 囲
外 か ら の 観 客 も 多 か っ た の に 比 し て, 今 こ の 作 品 の 演 じ ら れ る レ ナ イ ア 祭 は
冬 の ガ メ リ オ ン 月 (凡 そ 1月 ) に 催 さ れ る の で そ れ が ま だ 少 な い 事 実 を 指 摘
す る 言 葉 で あ る.
作 者 の こ の よ う な 直 接 的 な 自 己 表 現 は,
ー問 題 の 演 説 全 体 が 実 際 の民 会 弁 論
に 形 式 的 に 似 せ ら れ る こ と に よ り, 一 層 コ ロ ス へ の 弁 明 と い う よ り む し ろ ア
テ ナ イ 人 一 般 へ の 訴 え か け と い う 性 質 を 帯 び て く る. か く て 加 う る に, 今 見
た ご と く 前 置 き の 部 分 が こ と さ ら 二 部 分 に 分 か た れ て い る の で; こ の 訴 え か
け が 同 一 の 言 葉 に よ っ て で は な い に して も 関 連 し 合 っ た 趣 旨 の 下 で繰 り 返 し
行 な わ れ る 凍 会 が 与 え ら れ た. こ の 点 に つ い て は ま た 後 で 論 じ る で あ ろ う.
し か も こ の 二 つ の 前 置 き で 導 入 さ れ る デ イ カ イ オ ポ リ ス - ア リ ス トパ ネ ス
弁 明 は, 程 な く 続 く パ ラ バ シ ス (626 以 下 ) に お い て 半 ば 要 旨 の 繰 り返 し,
- ll-
半 ば そ の 補 い を 伴 う こ と に な る. た と え ば,
敵 の 奴 ら が 先 生 (作 者 の 事 ) を ば, わ れ ら の 国 家 を 茶 化 す と か, 皆 の 衆
を 辱 め る と か, し き り に 悪 口 い た す に よ り, 後 悔 も 早 い ア テ ナ イ 人 に 一
(630 以 下 )
席 弁 解 した い と 仰 せ られ ま す
と い う 言 葉 は, デ イ カ イ オ ポ リ ス の 弁 明 に お け る
こ こ で は ク レ オ ン め も, 外 国 人 を 前 に し て 国 家 に 毒 づ く, な ど と 者 め 立
(5
02 以 下 )
て は で きぬ はず だ
と い う 科 白 と 通 じ合 う. こ の パ ラ バ シ ス (第 - 部 ) の 作 者 の 主 張 の 核 心 は,
55 komoi
deseita di
kai
a 「喜 劇 を 演 じ つ つ 正 し い 事 を 弁 じ る 」
た とえば 6
と い う 表 現 に 示 さ れ て い る. こ の 二 重 の 要 素 は, 酒 や 女 を 愛 し つ つ 国 家 の 事
を 憂 え る デ イ カ イ オ ポ リ ス の 劇 全 体 で の 言 動 で も 認 め ら れ る.
ま た パ ラ バ シ ス に お い て,
先 生 の お か げ で, あ ん た 方 (ア テ ナ イ 人 ) は 外 国 人 の 弁 舌 に す っ か り た
ぶ ら か さ れ た り, 追 従 言 わ れ て 夢 中 に な っ た リ, 骨 な し の 市 民 に な っ た
(634 以 下 )
りす る の を や っ と 免 れ て る
と い っ た 言 葉 で (コ ロ ス を 通 じ て ) 白讃 さ れ る 作 者 の 政 治 的 貢 献 は, プ ロ ロ
ー グ に お け る 民 会 場 面 で ベ ル シ ア や トラ キ ア か ら の 使 者 の 欺 痛 を あ ば こ う と
す る 主 人 公 の 行 動 を 想 起 さ せ る.
さ ら に, 劇 末 尾 で ア ン テ ス テ リ ア 祭 の 早 飲 み 競 争 で 一 番 に な っ て 帰 っ て き
た デ イ カ イ オ ポ リス の
審 判 員 の と こ ろ へ わ し を 運 ん で く れ. バ シ レ ウ ス は ど こ へ 行 っ た. 革 秦
224 以 下 )
(1
を 拝 領 い た した い
と い う 科 白 で,
「蕃 判 貞 」 は 早 飲 み 競 争 の そ れ の 他 に 喜 劇 競 演 の そ れ を 表 わ
し, バ シ レ ウ ス は ア ン チ ス テ リ ア 祭 の 管 掌 者 で あ る と 同 時 に, 本 作 品 の 上 演
さ れ る レ ナ イ ア 祭 の そ れ で も あ る.
「草 書
轟」 は した が っ て主 人 公 の得 る べ き
賞 品 で も あ り, ま た 作 者 が ア テ ナ イ 人 た ち か ら要 求 す る 喝 采 の し る し を も 意
味 す る. こ れ は 悲 劇 の 末 尾 で も よ く 見 ら れ る 観 客 へ の 訴 え か け で あ る.
以 上 の よ う に,
て い る 箇 所,
主 人 公 と 作 者 と の 重 ね 合 わ せ は,
直 哉 な 表 現 を 与 え られ
な い し 確 実 視 し 得 る 例 だ け を 挙 げ て み て も,
本 作 品 の 冒頭 か
ら, 中 ほ ど の 部 分 を 経 て, 終 末 部 に ま で 行 き 渡 っ て い る. も ち ろ ん 両 者 を い
-1
2-
つ で も,
どん な 点 に お い て も 相 互 に対 応 させ 得 る わ け で は な い . た と え ば
デ イ カ イ オ ポ リ ス は, 多 く の ア リ ス トバ ネ ス 劇 の 主 人 公 が そ う で あ る よ う に
( 『雲 』,
『蜂 』,
『平 和 』,
『女 だ け の 祭 り 』,
『福 の 神 』, デ ー モ ス を
主 人 公 と す れ ば 『騎 士 』 も ) 老 人 で あ り (39
7, 1129),
この時 二十歳 位 の
作 者 と は 世 代 の 上 で は 対 照 的 で あ る. し か し, 作 者 が 舞 台 の 上, 大 勢 を 前 に
し て 自分 を 主 人 公 と あ ま り に も 合 致 さ せ る こ と は 自 己 顕 示 が 強 す ぎ る と の そ
し り を 招 き か ね な い. 技 術 的 に も 主 人 公 が, ア カ ル ナ イ の 老 人 と 同 様 に, 時
に 劇 中 人 物 , 時 に 現 実 の 人 間 と し て 活 動 す る 事 を 通 じ て, む し ろ 古 事 劇 の 錯
雑 た る 劇 世 界 を 作 り 出 す 一 要 因 が 提 供 さ れ る. そ れ は, 喜 劇 の 上 演 さ れ る 場
た る 祝 祭 全 体 の 浮 き 立 っ た 混 乱 と 騒 ぎ の 雰 囲 気 と 異 質 の も の で は な い.
し か し な が ら, 繰 り返 す が, 本 作 品 で は 主 人 公 の 言 動 が 全 篇 を 通 じ て 作 者
の そ れ を 思 い 起 こ さ せ る の で, 劇 中 央 部 の 弁 明 場 面 お よ び パ ラ バ シ ス で 明 示
さ れ る 作 者 の 政 治 的 考 え に 対 応 す る 内 容 を 持 つ 箇 所 や, 劇 作 家 と し て の ア リ
ス トパ ネ ス の 活 動 に 関 連 し得 る 主 人 公 の 行 な い は, 前 に 挙 げ た 場 面 以 外 で も,
こ の 観 点 か ら も 理 解 す る 試 み を 必 要 と す る だ ろ う.
以 上 の 事 を 確 認 し た 上 で, プ ロ ロ ー グ に 続 く 場 面 を 見 る こ と に し よ う.
デ イカ イ オ ポ リス は ア ン ピ テ オ ス か ら三 十 年 間 の 和 約 を表 わ す ぶ ど う 酒 の
壷 を 受 け 取 り, 田 舎 の わ が 家 に 帰 っ て 「在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭
」
を執 り行 な
う (186 以 下 ) と 告 げ る. こ こ で 舞 台 上 で 設 定 さ れ る 場 所 は, 市 内 の 民 会 場
か ら 突 然 彼 の 田 舎 (267) に 変 え ら れ る
(書 却 そ の 他 よ り も 観 客 の 想 像 力 に
委 ね ら れ た で あ ろ う ). こ の 場 所 変 更 は コ ロ ス の 入 場 と 同 時 に 起 る. コ ロ ス
す な わ ち ア カ ル ナ イ の 老 人 た ち の 前 で デ イ カ イ オ ポ リ ス - ア リ ス トパ ネ ス は
(再 び 市 内 に 戻 っ て か ら ) 平 和 を 訴 え る 自 分 の 弁 明 を 「命 を 膿け て 」 行 な い,
最 後 に 「あ の 男 は 遂 に 議 論 で 勝 を 占 め, 和 議 に つ い て も 皆 の 衆 を 説 得 い た し
た 」 (626 以 下 ) と そ の 主 求 を 認 め ら れ る こ と に な る. こ の 両 者 の 最 初 の 出
会 い の 場 が 田 舎 に さ れ る の は 意 味 が 無 い こ と で は あ る ま い.
し か も こ の 出 会 い の そ の 瞬 間 は ドラ マ ト ウ ル ギ ー 的 に 一 層 意 味 深 い. 一 人
- 13-
で 相 手 に 和 議 を 結 ん だ 者 が あ る と聞 き つ け 猛 烈 な 勢 い で 追 跡 して き た ア カ ル
ナ イ 人 た ち は, 憤 激 し 息 巻 き つ つ 怒 鳴 り 散 ら す.
何 は と も か く き ゃ つ を ば 接 し て, 石 打 村 の 方 に 日 を 配 り, 見 つ か る ま で
は 山 を 越 え 谷 を 捗 っ て も 追 い か け よ う ぞ. こ ん な 男 に や ど れ だ け 石 を 投
(234 以 下 )
げ た と て わ し の 腹 は お さ ま ら ぬ.
こ の, お そ ら く そ れ に 見 合 う 身 振 り 手 振 り を 伴 う (ト ロ カ イ オ ス 詞 ) 攻 撃 的
な 言 葉 の 直 後 に,
(237)
静 粛, 静 粛
と い う デ イ カ イ オ ポ リ ス の 命 令 が 響 き 渡 る. そ の 厳 か な 落 ち 着 い た (ス ボ ン
デ イ オ ス 調 ) 簡 潔 さ は, 息 を つ ぐ ひ ま さ え 無 い か の ご と き コ ロ ス の 青 葉 と 著
し い 対 照 を な す. 241 で も 繰 り 返 さ れ る デ イ カ イ オ ポ リ ス の こ の 言 葉 は, 宗
教 儀 式 を 始 め る 際 に 発 せ ら れ る 慣 し の も の で, 字 義 通 り に は 「幸 先 よ い 言 葉
を 話 せ 」 の 意 で あ る.
「在 (田 舎 ) の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 」 を 自 分 の 家 族 だ け
で 執 り行 な お う と す る デ イ カ イ オ ポ リ ス の 言 葉 は, 当 然 な が ら 彼 の 妻 子 た ち
に 向 け て 言 わ れ て い る. し か し こ の 掛 け 声 と 衝 突 す る よ う に 接 す る 直 前 の コ
ロ ス の 怒 号 も ま た そ の 厳 粛 な 調 子 に よ っ て 制 御 を 受 け る ご と く で あ り, そ の
顕 著 に 攻 撃 的 ・戦 闘 的 な 表 現 -
Ballenade, diokei
n, ball
on, li
thoi
s-
は, 膏 な ら ざ る 言 葉 と し て 諌 止 さ れ る よ う で あ る。
「在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 」 は ポ セ イ デ オ ン 月, す な わ ち 12 月 頃 に ア ツ テ
イ カ 地 方 の, 市 内 の そ れ を 含 む 区 毎 に, あ る い は 複 数 の 区 が 組 ん で, 必 ず し
も 同 一 で は な い 日 に 独 自 に 祭 ら れ た. デ イ カ イ オ ポ リ ス が 今 帰 っ て き て い る
ア カ ル ナ イ 区 に お け る こ の 祭 礼 の 事 を 記 す 碑 文 も 伝 え ら れ て い る.
歴 史 時 代 の ア ツテ イ カ 地 方 で 毎 年 催 さ れ た 四 つ の デ ィ オ ニ ュ ソ ス の 祭 の一
つ で あ る が (他 の 三 つ は, 1月 頃 の ア ン テ ス テ リ ア 祭 , 2月 頃 の レ ナ イ ア 祭 ,
お よ び 3月 頃 の 市 の デ イ オ シ ニ ユ シ ア 祭 ),
「在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 」 は 本
来 は デ ィ オ ニ ュ ソ ス と は 関 係 の な い 祭 礼 で あ っ た ろ う と 言 わ れ る (6)
それ
紘, 冬 の 真 最 中 に, 地 中 に 眠 る 作 物 を 目 覚 め さ せ 活 気 づ け る た め に 太 古 か ら
行 な わ れ て き た 豊 穣 の 祭 り で あ っ た. 後 に な っ て ア ツ テ イ カ に 導 入 さ れ た,
ぶ ど う (酒 ) や 山 羊 を 特 徴 と す る デ ィ オ ニ ュ ソ ス 宗 教 が こ の 祭 礼 を も 取 り 込
ん だ. し か し, よ り 古 い 層 に 属 す る 要 素 は 祭 典 の 「呼 び 物 」 の 一 つ で あ り 続
-1
4-
け た. そ れ が, 今 デ イ カ イ オ ポ リ ス が, 単 独 の 講 和 を し た の で 他 の ア テ ナ イ
人 は 排 し た ま ま 家 族 とだ け始 め よ う とす る 陽 根
(
pi
l
allos) 行 列 で あ る.
「静 粛 」 の 掛 け 声 を 再 度 繰 り 返 し た の ち (241 以 下 ), デ イ カ イ オ ポ リ ス
は, 揚 板 を 真 直 <
.に 持 つ よ う 奴 隷 に 指 示 し, 聖 物 を 入 れ た か ご を 抱 え る 娘 に
供 御 の 儀 式 を 行 な わ せ, デ ィ オ ニ ュ ソ ス へ の 嘉 納 の 祈 願 と と も に 娘 を か ら か
い,
(想 像 上 の ) 見 物 人 を 愉 快 に 当 て こ す っ て か ら, 再 び 陽 板 を 其 直 <
.に 持
て と 奴 隷 に 注 意 を 与 え つ つ 龍 持 ち 役 の 娘 の 後 に 立 つ よ う 指 図 す る. 妻 を 屋 根
の 上 に 登 ら せ て 見 物 人 の 役 を さ せ, い よ い よ 彼 の 家 族 だ け に よ る 行 列 が 動 き
出 す.
phalli
kon) を 歌 い つ つ 皆 の
そ して デ イ カ イ オ ポ リス 自身 は 陽 板 歌 (
後 か ら つ い て ゆ く.
こ の 歌 (2
63 以 下 ) で は, バ ッ コ ス と 共 に 飲 ん で 浮 か れ て 夜 の 町 中 を う ろ
hall
osの 別 形 phal
es の 擬 人 化 )
つ き 回 り, 色 事 に う つ つ を 抜 か す パ レ ス (p
が, 一 人 で 「酒 注 ぎ 」 (2
68 spondai 「講 和 」 は 饗 宴 に お け る 儀 式 た る こ の
行 為 を も 意 味 す る ) を な し て 戦 争 騒 ぎ と お さ ら ば し, そ れ よ り木 材 を 盗 ん で
運 び 出 そ う と し て い る う ら若 い 奴 隷 女 を と っ つ か ま え て そ の 花 を 散 ら す 方 が
7 met血'hemon ) 呼 び 掛 け ら れ る.
ず っ と 楽 し い と 歌 う 主 人 公 の 友 と し て (27
神 は, デ イ カ イ オ ポ リ ス ち と 飲 み 明 か し て は, 朝 に な っ て 二 日酔 い を い や す
た め の 「平 和 の お 粥 」 を す す る よ う 誘 わ れ る. も う 用 の 無 い 盾 は い ろ り の 上
に 引 っ 掛 け た ま ま 放 っ て お か れ る だ ろ う.
喜 劇 の 中 で 出 て く る 揚 板 歌 と い う と, ア リ ス トテ レ ス が 『詩 学 』 で 悲 劇 お
よ び 喜 劇 の 起 源 に つ い て 述 べ て い る 箇 所 が す ぐ さ ま 想 い 出 さ れ る. 彼 は 両 方
と も 即 興 か ら 発 生 し た と 言 っ て,
「悲 劇 は, デ ィ ー テ ユ ラ ム ボ ス の 指 揮 者 で
あ っ た 人 々 に は じ ま り, 喜 劇 は, 現 在 も な お 多 く の ポ リ ス に 慣 習 と し て の こ
っ て い る 陽 物 崇 拝 歌 の 指 揮 を と る 人 々 か ら は じ ま っ て い る. 」 (第 四 章 , 絵
本 訳 ) と 説 明 し て い る. も し こ れ が 正 し い と す れ ば,
『ア カ ル ナ イ の 人 々 』
の こ の 場 面 は 「原 喜 劇 」 に 近 い も の 草 演 じ て い る こ と に な る. じ か し な が ら,
ア リ ス トテ レ ス は 確 実 な 証 拠 に 基 い て 言 っ て い る の で は な く, た だ 理 論 的 な
推 理 を 立 て て い る の に 過 ぎ な い と 解 す る 研 究 者 は 少 な く な い.
し か し こ の 喜 劇 の 起 源 の 問 題 は 本 稿 の 論 旨 と は 直 接 の 関 係 を 持 た な い. む
し ろ わ れ わ れ は, パ レ ス 讃 歌 を 含 め た こ の 陽 根 行 列 場 面 全 体 が, 本 作 品 に お
-1
5-
け る ア リ ス トパ ネ ス の 喜 劇 作 家 と し て の 自 己 表 現 に 役 立 つ 一 手 段 と な っ て い
な い か と い う 事 を, 他 の 作 品 部 分 と の つ な が り を 考 慮 に 入 れ つ つ 検 討 を す る
こ と に し よ う.
こ の 場 面 で 観 客 に 強 烈 な イ ン パ ク トを 与 え る の は, 何 と 言 っ て も, 二 人 の
奴 隷 が 掲 げ 持 っ て 進 ん で ゆ く 巨 大 な 陽 物 で あ る. そ れ は デ イ カ イ オ ポ リ ス の
一 行 が 舞 台 上 に 姿 を 現 わ し た 瞬 間 (お そ ら く 241 行 ) か ら観 客 の 目 を 引 き つ
け て 離 さ な い だ ろ う.
ま た 言 葉 の 上 で も,
イ オ ポ リ ス の 注 意 が 二 度 繰 り返 さ れ
で
「真 直 <
.に 持 て
(24
3, 259),
」
というデ イカ
そ の後 者 の箇所 の 直後
(260) そ の 「硬 直 」 し た 状 態 の 一 物 が 龍 拝 の 娘 の し り え に つ く べ L と い
う 指 示 が 続 き, 最 後 に パ レ ス を 名 指 し で 繰 り 返 し (都 合 五 度 ) 呼 ぶ phallト
kon が 歌 わ れ る. そ の 用 向 き へ の 言 及 も も ち ろ ん 忘 れ ら れ な い. そ れ は 娘 の
盾 婿 へ の 期 待, お よ び デ イ カ イ オ ポ リス の 若 い 女 と の 交 わ り へ の 願 望 と に 関
連 す る (254 以 下 , 271 以 下 ).
舌 喜 劇 は 一 般 に, 俳 優 の 衣 装 の 一 部 た る 誇 張 し た 陽 根 を 一 大 特 徴 と す る.
す べ て の 男 性 登 場 人 物 が こ れ を 着 け て い た (ク レ イ ス テ ネ ス ら は 除 く の だ ろ
う ) と考 え る 人 も い る が, そ れ は と も か く, 一 つ の 作 品 の ド ラ マ ト ウ ル ギ ー
の 上 で こ れ が し ば し ば, 実 際 に 見 え よ う と 見 え ま い と, 重 要 な 役 割 を 果 た す
こ と は 確 か で あ る.
わ れ わ れ の 作 品 で 陽 根 が 道 具 と し て 観 客 に 見 せ ら れ る, な い し そ れ に 対 し
言 及 が な さ れ る 箇 所 の う ち ドラ マ ト ウ ル ギ ー 的 に 重 要 な も の は, 行 列 場 面 を
除 く と 三 回 見 出 さ れ る. 第 - な プ ロ ロ ー グ の 使 用 場 面 に お い て, 157 行 以 下 .
第 二 は, 弁 明 場 面 に 続 く デ イ カ イ オ ポ リ ス と ラ マ コ ス と の 最 初 の 対 比 (決 )
場 面 で, 592 行. そ し て 第 三 の 例 は, 主 人 公 の 三 度 日 の (959 以 下 は 除 外 )
そ し て 最 後 の ラ マ コ ス と の 対 比 場 面 . 1216 行 以 下 で 現 わ れ る.
第 - の 箇 所 で は, トラ キ ア の 蛮 族 オ ドマ ン トイ 人 た ち の 一 物 を 見 て デ イ カ
イ オ ポ リ ス が あ っ け に と ら れ る.
誰 が オ ドマ ン ト イ の ち ん ぽ こ を 剥 い た ん だ ?
(15
8, 筆 者 訳 )
hriazein」 の 同 義 語 を 用 い て 161 で は 彼 ら は apopsolein さ れ
「剥 く apot
た 者 た ち と 言 わ れ る. 両 議 は, 男 性 性 器 の 先 端 部 を (稚 児 に 対 す る よ う に )
性 的 興 膏 を 通 じ て (7)
, ま た は 割 礼 に よ り, 霧 出 さ せ る こ と を 意 味 す る.
-1
6-
∫.
Henderson(8)ら の 考 え る よ う に, 少 く と も こ こ で は, 両 者 の 意 義 が 同 時 に 含
ま れ る と 解 す る の が 妥 当 か も し れ な い.
『鳥 』 の
(5
0
7, 呉 茂 - 釈 )
か っ こ う, 畠 へ 出 ろ 坊 主 頭 め
と い う, フ ェ ニ キ ア 人 が 郭 公 の 到 来 と共 に 収 穫 を 始 め る と い う 習 慣 に 関 連 し
て 言 わ れ る お ど け で は, フ ェ ニ キ ア 人 の 間 の 朝 礼 (
psol
oi) の 風 習 が,
「畠 」
と い う しば しば 女 性 性 券 の陰 語 と して用 い られ る 言 葉 とか らめ て か ら か わ れ
て い る. わ れ わ れ の 箇 所 で の オ ドマ ン ト イ 族 は 外 国 人 と し て フ ェ ニ キ ア 人 に
対 応 す る. 事 実 と し て 彼 ら に は こ の 風 習 は な か っ た よ う だ が, 音 劇 作 家 は そ
う い う 点 に は 頓 着 し な い, む し ろ ドラ マ ト ウ ル ギ ー 的 要 請 か ら あ え て こ う し
た と 言 う べ き だ ろ う. 性 的 関 連 と し て は, k
atapeltasontai (
160) と い う 請
ape の 意 味 合 い を 認 め 得 る と Henderson は 考 え て い る. な お 142 行 以
に r
下 も 参 照 し 得 る.
い ず れ に し て も, 一 物 の 頭 を 剥 か れ た オ ドマ ン ト イ は 野 蛮 ・攻 撃 的 で, デ
イ カ イ オ ポ リス が 自分 の サ ラ ダ 用 に 持 参 して き た に ん に く を 奪 い 取 っ て し ま
う. 開 鶏 に 戦 闘 前 に 与 え ら れ た に ん に く は 攻 撃 性 の シ ン ボ ル で あ る.
「剥 か
63ho sosipolis ) と対 比 さ れ る.
れ た 者 た ち 」 は 「国 の 守 り手 」 (1
上 記 に お い て, 使 者 た ち の 欺 痛 と 不 正 を あ ぱ く プ ロ ロ ー グ 場 面 の デ イ カ イ
オ ポ リ ス が, パ ラ バ シ ス で 自 分・
の 政 治 的 功 親 を誇 る 作 者 に対 応 す る こ と に触
れ た.
使 者 場 面 の 最 後 に く る く だ り で,
疑 い な く 観 客 に 誇 示 さ れ る (1
57
touti参 照 ) 野 蛮 ・攻 撃 的 な 陽 板 は, 主 人 公 の さ さ や か な 庶 民 的 な 楽 し み を
破 壊 し (1
74),
デ イ カ イ オ ポ リ ス - ア リ ス トパ ネ ス の 平 安 の 願 望 ・訴 え を
あ く ま で 阻 害 す る 要 素 の 象 徴 と し て 用 い ら れ る.
572 以 下 ) は, そ の 前
デ イ カ イ オ ポ リス と ラ マ コ ス と の 最 初 の 対 比 場 面 (
の 弁 明 場 面 と 構 成 及 び テ ー マ 的 に つ な が っ て い る. す な わ ち 構 成 に 関 し て は,
主 人 公 の 弁 明 を 聞 い て 半 数 の コ ロ ス は 納 得 し た が, 半 数 は な お 怒 り を 収 め ず,
自分 た ち 同 様 に 好 戦 的 で (5
66 「限 光 稲 妻 の ご と き 」 等 ), 自 分 ら と 同 じ オ
イネ イス族 に属 す る
(568) ラ マ コ ス 将 軍 へ の 呼 び 掛 け を き っ か け に 作 品 は
こ の 対 決 場 面 へ と進 展 す る. テ ー マ 的 内 容 的 に も,
正 義 の事 を論 じる 」
「乞 食 で あ り な が ら 国 家,
(497 以 下, 367 参 腰 ) と い う 自 己 卑 下 的 釈 明 を 前 置 き
と し て, 戦 争 に な っ た の は ろ く で も な い 異 国 出 の 者 ど も や , 遊 興 に う つ つ を
-1
7-
抜 か す 若 造 た ち の せ い で あ り し517 以 下 ,
524 以 下 ) ,
スパル タ 人の貴 に帰
せ ら れ な い と 主 張 す る 前 の 場 面 で の 演 説 は ,や は り 「乞 食 で あ り な が ら 云 々 」
(579) と い う ヘ リ 下 り に 続 い て, ラ マ コ ス と 同 年 輩 の 若 者 や (601), ペ テ
ン 師 (605 参 照 ) は 兵 役 を 逃 が れ て 甘 い 汁 だ け を 吸 う 一 方 で, 年 寄 り の, 分
別 も あ り, 額 に 汗 し て 働 く 人 々 の 方 は 戦 列 に 立 た さ れ る ば か り で 使 節 の 役 に
あ りつ く こ とは な い 実 態
(600, 610以 下 ) に 嫌 気 が さ し て ス パ ル タ と 講 和
す る に 至 っ た の だ (599) と い う,
義 憤 と糾 弾 を 交 え た 弁 明 に 連 な っ て ゆ く
(コ ロ ス の 残 り 半 分 を 説 得 す る た め, 話 を 彼 ら 自 身 に 直 接 関 連 さ せ る ). し
た が っ て こ の ラ マ コ ス と の 対 決 場 面 は, コ ロ ス の 説 得 と 自 己 弁 明 の 続 き な い
し そ の 第 二 部 と い う 性 格 を も 示 す. 弁 明 の 第 - 部 に は, 劇 中 人 物 と 作 者 と の
異 例 の 重 な り 合 い が 見 ら れ る と い う 事 は す で に 上 で 述 べ た と お り で あ る.
さ ら に, ラ マ コ ス 将 軍 は 本 作 晶 で, 好 戦 派 の 代 表 と し て ク レ オ ン に 対 応 す
る 性 格 を 持 つ 人 物 で あ る. こ れ に 関 連 す る 事 と し て, ラ マ コ ス が 役 職 を 通 じ
て の 利 得 に 汲 々 と し て い る と い う 非 難 (595 以 下 , 601 以 下 ) は, ク レ オ ン
が (賄 賂 と し て 受 け 取 っ た ) 五 タ ラ ン ト ン を 吐 き 出 し た と い う プ ロ ロ ー グ の
一 節 や (6), 対 同 盟 諸 国 の 政 治 に 関 し て 同 種 類 の 汚 職 を に お わ せ る パ ラ バ
シ ス の 箇 所 (642) を 想 起 さ せ る.
に お け る 作 者 の 自 己 表 現 は,
と こ ろ が, 弁 明 第 - 部 お よ び パ ラ バ シ ス
ク レ オ ン と の 確 執 に 関 係 す る 面 が 大 き い (377
以 下 , 502 以 下 , 630 以 下 , 64
2, 659 以 下 な ど ).
こ の よ う に, 本 作 品 に お い て 他 の い く つ か の 部 分 に 劣 ら ず 主 人 公 と 作 者 と
の 重 な り 合 い を 感 知 さ せ る ラ マ コ ス と の 対 決 場 面 に お い て, 次 の よ う な や り
と り が 陽 根 に 関 し て な さ れ る.
ラマ コス
畜生 !
デ イカイオポ リス
く た ば っ ち ま え.
お ど し て も は じ ま り ま せ ん ぜ. ラ マ コ ス 閣 下 -
こ
い つ は 力 ず く で は 決 め ら れ ま せ ぬ. 力 自 慢 を な さ る の な ら, な ぜ わ し の
あ れ を 引 ん 剥 か れ な い の で す ? 見 事 な 武 器 を お 持 ち の く せ に.
(590 以 下 , 592 前 半 は 改 訳 )
「引 ん 剥 く 」 は プ ロ ロ ー グ, 161 で 「剥 き 出 し に さ れ た 者 た ち 」 オ ド マ ン ト
イ 族 を 表 わ す の に 用 い ら れ た 語 apopsol
ei
n で あ る.
丁見 事 な 式 辞 」 eu-
oplos (592) は ラ マ コ ス 将 軍 の 実 際 の 武 者 を 示 す と 同 時 に, 性 的 な 意 味 を も
- 18-
匂 わ し て い る こ と は 間 違 い な い だ ろ う. 単 に 実 際 の 武 器 を 意 味 す る だ け な ら
ラ マ コ ス を 怒 ら せ る (593) こ と に は な ら な い は ず で あ る. し た が っ て apo-
psolei
n は こ こ で も,
や は り Henderson の 考 え る よ う に, 上 記 の 二 重 の 意
義 を 持 っ て い る よ う で あ る.
しか し こ の や り と りは 全 体 と して ど の よ う に理 解 す べ き な の か ?
な り そ う な の が 『騎 士 』 963 以 下 で あ る (9)
参考に
二 人 の 話 し 手, ク レ オ ン を 表
わ す 執 事 パ プ ラ ゴ ニ ア 人 と そ れ に な り代 ろ う と す る 敵 手 の 豚 肉 星 (ソ ー セ ー
ジ 売 り ) と は, 主 人 デ ー モ ス の ご 機 嫌 と り の 競 争 に 必 死 に な っ て い る.
パ プ ラ ゴニ ア人
こ い つ の い う こ と な ど お き き に な っ た ら, 革 袋 に な ら
な き や な り ま せ ん ぜ.
豚 肉崖
こ い つ の い う こ と を お き き に な っ た ら, せ が れ の 皮 が 付 根 ま で
(962 以 下 , 松 平 千 秋 訳 )
め くれ
こ の 辺 り は, 互 い の 所 有 す る 託 宣 集 が デ ー モ ス に 約 束 し て い る と い う 福 運 を
並 べ 立 て よ う と い う 場 面 な の で,
「革 袋 」 (963 mol
gos) に 関 す る 表 現 は ア
テ ナ イ 人 が ピ ュ テ ィ ア 及 び シ ビ ュ ッ ラ か ら 授 け ら れ た と い う 「革 褒 (askos
- ア テ ナ イ ) は (音
需 れ て も ) 沈 む こ と は な い 」 と い う 内 容 の 神 託 (プ ル タ ル
コ ス 『テ セ ウ ス 』 24) か ら ヒ ン ト を 得 て い る の か も し れ な い. し か し こ の 事
よ り も こ の 箇 所 の 趣 旨 に 関 係 す る の は, デ ー モ ス す な わ ち ア テ ナ イ 国 民 が,
あ た か も 家 畜 の よ う に 利 用 さ れ, 搾 取 さ れ 尽 す だ ろ う と い う 警 告 で あ る. さ
ら に,
∫.
Taillardat日
日)ら は
「革 袋 mol
gos」 に ラ テ ン 語
scortum 「革 , 売
春 婦 な い し 男 娼 」 と 同 様 の 意 味 の 発 展 を 認 め て, こ の 箇 所 か ら 性 的 ニ ュ ア ン
ス を 読 み 取 っ て い る. こ れ と 対 応 す る 二 重 の 意 味 合 い が, 豚 肉 崖 の 応 答 に も
合 意 さ れ て い る よ う で あ る. す な わ ち 「皮 が 付 根 ま で 云 々 psl
on
ton murrhinou」 と い う,
-
mekhri
蛮 族 出身 と して 慣 れ親 しん だ 朝 礼 の仕 打 ち をパ プ
ラ ゴ ニ ア 人 す な わ ち ク レ オ ン は 他 な ら ぬ 主 人 デ ー モ ス に 対 し て 行 な う だ ろ う,
と い う 意 が ま ず 一 つ. 当 時 の 壷 絵 で は 異 国 か ら の 奴 隷 は し ば し ば 謝 礼 さ れ た
姿 で 措 か れ た . そ れ は ア テ ナ イ 人 の 噸 笑 の 向 う 一 点 で あ り, 隷 属 の 象 徴 で あ
っ た. ク レ オ ン に よ っ て 奴 隷 化 さ れ 辱 め ら れ た デ ー モ ス - ア テ ナ イ は 更 に 稚
児 と し て も さ ん ざ ん に 弄 ば れ る こ と に な る だ ろ う. 例 の 一 物 は 男 色 行 為 の 時
の 玩 弄 物 に さ れ る の で あ る.
- 19-
こ こ で プ ロ ロ ー グ で の 例 を も う 一 度 ふ り 返 っ て み る と,
(158)
誰 が オ ドマ ン ト イ の ち ん ぽ こ を 剥 い た ん だ ?
と い う 表 現 の 「誰 が 」 と い う 疑 問 の 出 し 方 が い ま 理 解 で き る よ う に 思 え る.
オ ドマ ン トイ は こ の 誰 か に 権 力 づ く で 隷 徒 さ せ ら れ 利 用 さ れ, み だ ち な 欲 望
(142 以 下 参 府 ) の 相 手 に さ れ て 自 ら 淫 奔 に な り, 庶 民 の 平 安 な 生 活 を え さ
と し て 略 奪 す る よ う け し か け ら れ る. 黒 幕 は, 彼 ら の 支 配 者 (と さ れ る ) ト
ラ キ ア 王 シ タ ル ケ ス と 結 び つ く ア テ ナ イ の 好 戦 派 で あ る.
そ こ で 今 問 題 と し て い る 591 行 以 下 で あ る が,
剥 か れ な い の で す ? 」 (592) と い う 表 現 は,
「な ぜ わ し の あ れ を 引 ん
制 札 が意 味 さ れ て い る とす れ
ば恥 辱 的 で 滑 稽 と見 な さ れ る 肉 体 的 切 除 を受 け よ う と い う卑 屈 な 服 従 の 申 し
出 で あ り, 性 的 に 解 す れ ば 稚 児 の 方 が イ ニ シ ア テ イ ヴ を 取 る 破 廉 恥 な 同 性 愛
の 提 案 で あ る と A.
H.Sommerstei
n は考 え て い る
日
日. 前 者 の 解 釈 は 前 後 の,
な い しこ の 場 面 全 体 の デ イ カ イ オ ポ リス の 対 決 的 姿 勢 と どの よ う に か み 合 う
の か, 筆 者 に は 理 解 で き な い (実 際 に 相 手 は 武 者 を 持 っ て い る の だ か ら 現 実
に な り か ね な い の で は な い だ ろ う か ). こ の 点 後 者 の 考 え 方 に よ れ ば, 本 来
受 動 的 た る べ き 側 か ら 申 し 出 る (そ し て 相 手 の 一 物 の 大 な る 事 に 言 及 す る )
と い う 行 為 に あ る 厚 か ま し さ が,
か か る 言 葉 を 吐 く か 」 (593)
「お 前 は 乞 食 の 分 際 を も っ て 将 軍 に つ い て
と い うラ マ コ ス 側 か らの 憤 怒 の 反 応 を 引 き起
こ す と解 せ ら れ て, 文 脈 的 適 合 性 は 認 め ら れ る. も ち ろ ん デ イ カ イ オ ポ リ ス
は, 偽 り の 「破 廉 恥 さ 」 で 相 手 を 怒 ら せ る の を 楽 し ん で い る の で あ る (た だ
ommerStei
n は 記 し て い な い の で,
この事 は S
彼 が 実 際 そ う理 解 して い る か
は 明 ら か で な い ).
筆 者 は こ の 後 の 見 解 と 同 じ く 性 的 な 方 向 で 解 釈 す る. た だ し, こ の 箇 所 の
apopsolei
n に も 二 重 の 意 味 が 含 ま れ て い る と考 え る. tiou 及 び ア オ リ ス
トは 実 質 的 に 命 令 法 と い う 説 明 が よ く さ れ る が, 単 純 な 誘 い, 患 請 を 表 わ す
と い う ば か り で は な い. プ ラ ト ン 『ゴ ル ギ ア ス 』
503b で,
(ソ ク ラ テ ス )
「し か し, 君 は こ れ ま で に ま だ, そ の よ う な (市 民 た ち の 魂 を 最 善 の も の と
す る よ う に 努 め る, 迎 合 的 で な い ) 弁 論 術 を 見 た こ と は あ る ま い. い や , そ
れ と も, も し 君 が 弁 論 家 た ち の な か か ら, 誰 か そ う い う ふ う に し て い る 人 の
名 前 を あ げ る こ と が で き る な ら, 誰 が そ う い う 人 で あ る か を, ど う し て ぼ く
- 20-
に も 早 く 打 ち 明 け て く れ な い の か ぬ ( ti oukhi ・
・
・ ephrasas ) 」 (如 来 彰
俊 訳 ) と, あ た か も 相 手 の カ リ ク レ ス か ら 答 え を 教 え て も ら い た く て し ょ う
が な い と い う 素 振 を 見 せ る ソ ク ラ テ ス の 問 い は, 実 際 は ア イ ロ ニ カ ル で あ る.
す で に 対 話 清 の 前 の 方 で 彼 は ポ ロ ス に 対 し 「弁 論 術 は 料 理 法 な ど と 同 じ く 迎
合 の 技 の 一 つ で あ る 」 と 明 言 し て い る (463b 以 下 ).
これ は今 の 引 用 文 の
前 半 の 断 言 的 な 否 定 ( ou popote - ei
des ) に 対 応 す る. そ し て 実 際 に 聞
か れ た 方 の カ リ ク レ ス も, そ れ が 解 答 不 能 な 問 い で あ る こ と を 留 保 付 き な が
ら あ っ さ り と 認 め て 「い や , ゼ ウ ス に 誓 っ て, ぼ く と し て は, 少 な く と も 現
代 の 弁 論 家 た ち の 申 か ら は, だ れ 一 人, そ の よ う な 人 の 名 前 を あ げ る こ と は
で き な い よ 」 と 言 う。
わ れ わ れ の 箇 所 で も,
死 ぬ こ と に な る ぞ 」 (590) と い う 相 手
「畜 生 !
の 脅 し 文 句 に き っ ぱ り と 抵 抗 し て, 断 言 的 な 否 定 が ま ず 述 べ ら れ る,
つ は 力 ず く で は 決 め ら れ ま せ ぬ 」 (5
91).
「こ い
次 い で, し か し そ れ で も 一 応 相
手 の 言 い 分 を 尊 重 す る か の よ う に 「だ が, も し も あ な た が 力 (に'自 信 ) が あ
る の な ら 」,
( ei d' - ) と 続 け ら れ る (プ ラ ト ン の 引 用 文 に お け る e
・
・参 照 ).
ei ・
と こ ろ が 最 後 で 「早 く わ し の あ れ を 剥 き 出 し に し て 下 さ れ.
見 事 な 武 器 を お 持 ち な の だ か ら 」 と い う お ち に な る. デ イ カ イ オ ポ リ ス は こ
こ で 相 手 の そ れ を 指 し 示 す よ う な し ぐ さ を す る の だ ろ う. こ の 一 見 性 的 な 誘
い を 装 う 言 葉 は, デ イ カ イ オ ポ リ ス と い う 年 寄 で (仮 面 ) し か も 乞 食 の 衣 装
を ま と っ て い る 性 的 魅 力 の 全 く な い 人 間 か ら 発 せ ら れ れ ば, 滑 稽 き わ ま リ な
い も の と な る. わ れ わ れ は 例 え ば 『女 の 議 会 』 で, 若 い 男 が 老 婆 の 家 を 若 い
女 の そ れ と 取 り 違 え て 戸 を 叩 き, 出 て き た 色 狂 い の 老 婆 に 引 き ず り こ ま れ そ
う に な る と い う 場 面 を 想 い 出 す (976 以 下 ). 前 に ア リ ス トパ ネ ス 劇 の 主 人
公 が し ば し ば 老 人 で あ る こ と に 触 れ た が, そ れ は 恐 ら く 一 つ に は, こ の 年 令
設 定 が 喜 劇 味 を 作 り 出 す の に 好 適 で あ る か ら だ ろ う (こ の 点 青 年 , 壮 年 を 巡
る 物 語 と な る こ と の 多 い 悲 劇 と 対 照 的 で あ る ). 今 の 箇 所 で も ,
・
-年 寄 り の 乞
食 が 若 く た く ま し い 男 に しな を 作 り誘 い を か け る こ と が 観 客 の 笑 い を 引 き 起
こ す. し か し こ れ は ラ マ コ ス に と っ て は 侮 辱 に 他 な ら な い 態 度 で あ り,
「見
事 な 武 器 云 々 」 と い う 言 葉 は 彼 の 逆 鱗 に 触 れ て 「乞 食 の 分 際 で 俺 に 向 い そ の
よ うな 口 を聞 くか 」
(593) と 激 昂 さ せ る こ と に な る. 言 う ま で も な く , こ
-
2
1-
の 場 面 全 体 を 通 じて ラ マ コ ス と 対 決 す る 姿 勢 を 明 白 に 見 せ て い る デ イ カ イ オ
ボ リ ス は, 先 ほ ど 触 れ た 『女 の 議 会 』 の 老 婆 の よ う に 色 好 み か ら こ う 言 う の
で は な い. 辛 嫌 ・皮 肉 な か ら か い の 調 子 は, ア オ リ ス トが 現 在 形 の 場 合 よ り
切願 的 (d
ri
nge
nd ) に 響 く (12)だ け 一 層 効 果 的 に な る.
こ の よ う に 侮 辱 さ れ る 将 軍 は 「見 事 な 武 器 を も っ て い る 」 . こ れ は 性 的 意
味 と 同 時 に, 言 う ま で も な く, 文 字 通 り ラ マ コ ス の 実 際 の 武 装 に も 関 連 す る.
オ ド マ ン ト イ を 「剥 き 出 し 」 に し た 好 戦 派 が 彼 ら を 野 蛮 , 淫 奔 な 手 先 と し た
如 く,
ラマ コスは ミュシアの帽子
(439) を か ぶ っ た デ イ カ イ オ ポ リ ス を そ
の 金 属 性 の 武 器 で 制 札 し て 隷 従 せ し め, か つ そ の た く ま し い 一 物 で 興 奮 さ せ
て 思 い の ま ま に 操 る よ う に 誘 わ れ る が, 喜 劇 的 か ら か い の 調 子 を 通 .
じて 実 際
に は 彼 に は デ イ カ イ オ ポ リス に 対 し て そ の よ う な 力 を撮 え な い こ と が 示 さ れ
る.
デ イ カ イ オ ポ リス の こ の 強 さ を 生 み 出 す の は 彼 の 庶 民 と し て の 誇 り と 怒 り
で あ る.
わ し は 律 儀 な 市 民 で, 役 職 あ さ り さ ん で は な い. 戦 が 始 ま っ て こ の 方 わ
し は 兵 隊 さ ん だ が, お 前 は 戦 が 始 ま っ て こ の 方 給 料 泥 棒 さ ん だ .
(595 以 下 , 筆 者 訳 )
陽 板 に 関 連 す る 場 面 と し て 最 後 に 取 り 上 げ る の は, 劇 末 尾 で 主 人 公 が ア ン
テ ス テ リ ア 祭 の 中 の 一 日, コ エ ス の 祭 り の 飲 み 比 べ 競 争 で 一 位 に な っ て 二 人
の 踊 り娘 に 二
抱 き か か え ら れ な が ら 戻 っ て く る 箇 所 で あ る. 同 時 に, 戦 場 に 赴
い て い た ラ マ コ ス も 帰 っ て く る が, こ ち ら は 負 傷 し て い る.
ラマ コス
つ か ん で く れ , 艦 を つ か ん で く れ.
〔痛 み に ひ る ん で 〕 畜 生 .
お 願 い だ, _
し っ か り つ か ん で く れ.
デ イ カ イ オ ポ リ ス 〔二 人 の 白 拍 子 に 〕 さ あ ご 両 所 , い い 娘 だ. 大 事 な も
の の ど 真 ん 中 を し っ か り つ か ん で く れ.
ラマ コス
頭 を 石 に 打 ち つ け て ふ ら ふ ら す る. 日 が く ら ん で ま い っ た.
デ イカ イオポ リス
わ し も 寝 た い わ. あ そ こ が 立 っ て 暗 が り の - 儀 が い
(1214 以 下 , 若 干 改 訳 )
た し と う な っ た.
コ エ ス の 祭 日 で は, 酒 神 デ ィ オ ニ ュ ソ ス と ア ル コ ン - バ シ レ ウ ス の 妻 と の い
わ ゆ る 聖 婚 の 儀 式 が 行 な わ れ る 慣 わ し で あ っ た. こ れ も 自 然 に お け る 生 命 力
- 22-
の 増 大 を 願 う 豊 穣 儀 礼 の 一 つ で あ る. 酔 い つ つ 苦 く 魅 力 的 な 女 性 に 力 の 報 っ
た 一 物 を 握 ら せ る 場 面 は, 性 と 生 の 活 力 を 請 う 世 俗 的 喜 劇 的 な 表 現 で あ る.
し か も こ れ は, 勝 者 と 敗 者 と の 相 似 し た 身 ぶ り ・言 葉 を 通 じ て 攻 撃 的 ・破 壊
的 な 戦 争 推 進 者 の 負 傷 と 悲 嘆 と 対 比 さ れ る 事 に よ り 一 層 強 調 さ れ る. と こ ろ
が, す で に 触 れ た よ う に, こ の 箇 所 に ほ ぼ 接 す る 本 朝 末 尾 で は 書 劇 競 演 の 蕃
判 員 に 対 し 好 意 を 求 め る 暗 示 的 な 訴 え か け が な さ れ る (1
224 以 下 ).
の そ そ り 立 つ 主 人 公 と こ の よ う に 重 ね 合 わ さ れ た 作 者 が,
勝者 よ」
一物
「万 歳 , 雄 々 し い
(1227 他 te
nell
a kalli
ni
kos) の 掛 け 声 を 受 け な が ら 退 場 す る の
は, 滑 稽 で あ る が 故 に 押 し 付 け が ま し く な い 勝 利 の 懇 静 で あ り, し か も ま た
滑 稽 な 表 現 を通 じて 生 命 力 の 横 溢 を 誇 示 す る が 故 に 喜 劇 に ふ さ わ し い 自 己 讃
美 的 し め く く り で あ る.
そ の ほ か 新 婦 が 新 郎 の 一 物 を 家 で 守 る こ と が で き る よ う に した い と デ イ カ
イ オ ポ リ ス に 瀕 ん で 来 た の に 応 え,
「徴 兵 が 始 ま っ た ら 夜 毎 に 婿 の 一 物 を こ
れ で (オ リ ー ブ 油 の よ う に ) 塗 る が よ い 」 (1
0
65以 下 ) と 平 和 の 象 徴 た る ぶ
ど う 酒 を 授 け る 個 人 市 場 の 一 場 面, 劇 末 尾 の 踊 り子 と の 場 面 の 予 告 た る 1
148
以 下 の 用 例 も, デ イ カ イ オ ポ リ ス の 和 平 の 行 動 と 重 な る 作 者 の 主 張 に 間 接 的
に 関 連 す る.
以 上 , そ れ が 観 客 に は っ き り と 示 さ れ る 場 面 は も ち ろ ん の こ と, 単 に 言 葉
で 言 及 さ れ る 場 合 で も 陽 板 は 本 劇 で, た だ 滑 稽 な 効 果 を 狙 っ た だ け と い う の
で は な く, 必 ず 和 平 の テ ー マ と か ら み 合 っ て い る と い う 事 を 示 し た の は, こ
れ らの箇 所 に ま さ る とも 劣 らぬ ほ どに陽 物 が観 客 の注 意 を引 きつ け る行 列場
面 も ま た, 喜 劇 作 家 と し て の 営 為 一 般 な い し は そ の 自 負 と 主 張 を 含 意 す る 性
格 を も つ の で は な い か と い う 事 を, 比 較 参 照 を 通 じ て 確 め よ う と 思 っ た か ら
で あ る.
ま ず, 陽 板 行 列 (そ の 準 備 場 面 を 含 め ) に よ っ て 誰 わ れ る 平 和 の 享 楽 が ,
主 戦 派 ア カ ル ナ イ 人 の 人 々 の 攻 撃 性 と 対 比 さ れ る.
儀 式 場 面 の導 入 部 で の
「静 粛 」 の 掛 け 声 と, 老 人 た ち が 自 ら を 追 撃 に 鼓 舞 す る 言 菜 と が 衝 突 し 合 う
点 に つ い て は 上 で 触 れ た.
行 列 場 面 は 最 後 に,
「平 和 」
(278) と い う 言 葉
が 聞 か れ た 直 後 に コ ロ ス に よ り 中 断 さ せ ら れ る (2
80 以 下 ). 彼 ら が 「打 て,
ぶ て 」 と 何 回 も 繰 り 返 し て 迫 っ て く る と デ イ カ イ オ ポ リ ス は,
- 23-
(28
4, 筆 者 訳 )
お主 た ち は 壷 を こわ す 気 か
こ の 壷 と は, 儀 礼 用 ケ ー キ に 注 い だ ス ー プ (246) を 容 れ た 物 と 推
と 叫 ぶ.
察 さ れ る.
と こ ろ で, オ ドマ ン ト族 の 場 面 で は 陽 根 は 攻 撃 性 ・好 戦 的 行 動 性 を 表 わ し
た の に 対 し, 劇 末 尾 で は そ れ は 主 戦 派 を 噸 け り つ つ 己 れ の 勝 利 を 誇 示 す る 平
和 の 喜 び の し る し と な っ た. 間 に く る ラ マ コ ス と の 対 決 場 面 で は, 戦 争 を 推
進 す る 将 軍 の そ れ は 男 性 的 破 壊 力 と 対 応 す る 一 方 で,
「剥 か れ
」
意 の ま まに
さ れ る こ と を 喜 劇 的 邦 漁 に よ り拒 絶 す る デ イ カ イ オ ポ リ ス の そ れ は 庶 民 的 実
症, 公 正 感 に 根 ざ す 堅 実 な 生 清 の 希 求 を 支 持 す る.
こ の 場 面 で ラ マ コ ス の 「見 事 な 武 器 」 た る 揚 物 が お そ ら く 指 し 示 さ れ た と
い う こ と は 上 で 触 れ た が, デ イ カ イ オ ポ リ ス の そ れ は ど う だ っ た で あ ろ う ?
「剥 か れ て 」 い な い と い う こ と は 要 す る に 弛 緩 し て い る と い う こ と だ が, こ
の 状 態_
に あ る一 物 を 喜 劇 で特 に 取 り上 げ る の は老 人 の性 的 不 能 を あ ざ け る 時
で あ る.
『蜂 』 の 終 り の 方 で, 息 子 に よ り再 教 育 を 試 み ら れ 結 局 そ れ を 失 敗
に 終 ら せ る ピ ロ ク レ オ ン が, 社 交 術 を 学 ん で く る よ う に と 息 子 か ら 送 り 込 ま
れ た 宴 会 場 か ら 盗 み 出 し て き た 笛 吹 き 女 に 言 う 科 白,
小 さ い 可 愛 い 黄 金 虫 さ ん, こ こ へ お い で
こ の 縄 を 手 に 取 っ て ね.
さ あ 持 っ て ご ら ん. お っ と 気 を つ け て, 縄 は 腐 っ て い る か ら な
(1341 以 下 , 高 津 春 繋 訳 )
で,
「腐 っ た (sapron) 縄 」 は 彼 の た る ん だ 一 物 を 意 味 す る.
1380 以 下 で
は sapros と い う 詩 は ブ デ リ ュ ク レ オ ン に よ り 「何 も 出 来 な い 」 と い う 表 現
と 結 び 付 け ら れ て い る. 色 気 は あ る の に 体 の 力 は な え て い る と い う 滑 稽 さ を,
垂 れ 下 っ た 一 物 を観 客 に 見 せ る こ と に よ り視 覚 的 に 表 現 して い る と い う 事 は
ま ず 間 違 い な い. し か し こ・
= で 注 意 す べ き は, ピ ロ ク レ オ ン は 決 し て 老 放 し
た よ ぼ よ ぼ の 老 人 で は な い と い う 事 で あ る. 彼 は 宴 会 場 で さ ん ざ ん へ ら ず ロ
を 叩 き 狼 薄 無 作 法 を 働 き, 帰 っ て く る 途 中 で も 誰 彼 な し に 殴 り か か っ た り と
い っ た 有 様 で, 劇 末 尾 で は カ ル キ ノ ス の 息 子 た ち を 相 手 に 激 し い 踊 り の 競 争
ま で し て 見 せ る. し た が っ て 「腐 っ た 」 一 物 は こ こ で は, な え た 力 の あ ざ け
り の 為 と い う よ り は, 息 子 に い い 年 を し て と い く ら 諌 め ら れ て も 聞 こ う と し
な い 片 意 地 の, 性 能 力 に 関 し て は と も か く, 余 り に も 元 気 が あ り 過 ぎ て 周 り
- 24-
を 静 易 さ せ る 無 骨 な 老 人 の 描 写 の 一 手 段 に な っ て い る. だ か ら わ れ わ れ の 作
品 の 今 問 題 に し て い る 場 面 で も, デ イ カ イ オ ポ リ ス の 「剥 か れ る 」 事 を 拒 否
す る 垂 れ た 一 物 が, 決 し て 無 能 力 の し る L と し て で は な し に, む し ろ 一 種 逆
説 的 に 彼 の 力 を 示 す 道 具 と し て 観 客 に 見 せ ら れ ラ マ コ ス の 「見 事 な 式
辞
」
と
視 覚 的 な 対 比 物 に さ れ た と い う 演 出 は 有 り 得 な く な い で あ ろ う. し か し こ の
点 は 科 白 の 上 で は 確 め ら れ な い か ら, 主 人 公 の そ れ は た だ 言 及 さ れ る の み と
い う 可 能 性 も も ち ろ ん 強 い.
観 客 に 見 せ ら れ た に せ よ, そ う で な い に せ よ,
「剥 か れ る 」 こ と を 拒 否 し
て い る デ イ カ イ オ ポ リ ス の 一 物 は, 譲 り 返 す が, 内 に 輯 牡 に し て 不 屈 の カ を
礎 め て い る. こ の 力 は ど こ か ら 来 る の か ? ピ ロ ク レ オ ン の 場 合 , そ の 羽 目 を
外 し た 暴 れ ぶ り は 彼 の 心 の 生 来 の 「病 」 (てl 等 ),
「狂 気 」 (744) の 性 向
に そ の 原 因 を 求 め 得 る. そ れ は ク レ オ ン に た ぶ ら か さ れ (596 以 下 参 照 ) 裁
判 熱 に う か さ れ る に 留 ま らず, そ れ を や め さ せ ら れ た 後 も 他 の 領 域 で 捌 け 口
を 見 つ け て は 暴 れ 回 る. デ イ カ イ オ ポ リ ス の 場 合 は, 平 和 な 生 活 に よ っ て そ
の 享 受 が 可 能 に な る 田 園 の 豊 穣 な 恵 み へ の 思 い が 彼 の 信 念 と 行 動 を 支 え る.
市 内 に あ る 民 会 で 展 開 す る プ ロ ロ ー グ場 面 で は た だ 思 い 焦 が れ る に 留 ま ら ざ
る を 得 な か っ た 田 園 の 豊 穣 は, そ の 儀 に 抱 か れ る 在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 場 面
に 至 っ て 直 哉 な 讃 美 の 表 現 を 与 え ら れ る. 巨 大 な 陽 物 は 田 園 の 蔵 す る 生 命 力
を 視 覚 に 強 烈 に 訴 え る 演 出 で 明 ら か に す る. こ れ は デ イ カ イ オ ポ リ ス 個 人 の
帝 敏 を 表 わ す と い う よ り, 田 園 お よ び そ こ に 根 ざ す 人 々 - 二
股の堅 実な た くま
し さ を 強 調 す る. こ の 本 源 の 力 に 支 え ら れ そ れ を 基 盤 と し て 主 人 公 は, 生 命
を 破 壊 す る 「武 器 」 を 誇 る ラ マ コ ス と 対 時 す る. 劇 後 半 部 で は 田 園 の 豊 穣 な
恵 み の 力 は 平 和 の お か げ で 発 現 し, 諸 々 の 具 体 物 の 形 を と っ て 現 わ れ, 最 後
に 生 命 力 と 直 接 つ ら な る 性 的 営 み の 歓 楽 が 主 人 公 の そ そ り立 っ た 歯 根 と い う
個 別 的 事 物 に よ っ て 端 的 に 示 さ れ る.
生 命 を 育 み 保 護 す る こ の 根 源 的 な 力 を 詩 人 は, デ イ カ イ オ ポ L
)ス に 陽 根 神
パ レ ス を 歌 い 上 げ さ せ る こ と に よ り 称 揚 す る. パ レ ス と 共 に 分 か つ 生 の 喜 び
は デ イ カ イ オ ポ リ ス の 行 勤 の 支 え で あ る と 同 時 に, 作 者 の 従 事 す る 創 作 活 動
の 特 質 と 指 向 目 標 の 誇 り 及 び 健 全 さ ・有 益 性 が こ の 喜 劇 に ふ さ わ し い 神 へ の
讃 歌 を 通 じ て 詣 わ れ る.
- 25-
在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 場 面 は,
コ ロ ス に よ り 中 断 さ せ ら れ,
主 人 公 は彼
を 「祖 国 の 裏 切 り者 」 (290) と 呼 ぶ ア カ ル ナ イ の 老 人 た ち に 詰 め 寄 ら れ る.
彼 は 自 分 の 言 い 分 を 聞 い て ほ し い と 彼 ら に 頼 む が, 彼 ら は 勝 手 に 敵 と 講 和 を
結 ん だ も の に 貸 す 耳 は な い と 頑 な な 態 度 を 示 す. し か し 状 況 は デ イ カ イ オ ポ
リ ス が, で は 彼 ら を ひ ど い 日 に 合 わ せ て や る と 言 っ て 家 に 入 り, 炭 龍 を 「人
質 」 と し て 持 っ て 戻 っ て き た と き に 変 化 す る (325以 下 ).
彼 は それ を小脇
に 抱 え な が ら, 炭 焼 人 た る 彼 ら の 面 前 で 殺 す 素 撮 ぶ り を 示 し,
「同 輩 」 の 命
を 危 ぶ む 彼 ら か ら と う と う 弁 明 の 機 会 を ゆ す り取 る. こ の 辺 り か ら 『ア カ ル
ナ イ の 人 々 』 が, エ ウ リ ピ デ ス の 悲 劇 『テ レ ボ ス 』 の 趣 向 を 借 り, そ の 筋 書
き を 模 そ う と し て い る こ と が 明 ら か に さ れ て く る. (13 )
前 4 3 8年 に 上 演 さ れ た こ の 悲 劇 は, 貧 弱 な 断 片 に よ っ て し か 今 日 で は 伝
わ ら な い の で, そ の 場 面 展 開 お よ び 内 容 の 正 確 な と こ ろ を 知 る の は 困 難 で あ
る. し か し 劇 の 前 提 事 件 を 含 み, 大 凡 次 の 様 な 事 を 言 え る だ ろ う. 主 人 公 テ
レ ボ ス は ト ロ ヤ の 南 方 ミ ュ シ ア の 王 で あ っ た. ト ロ ヤ 遠 征 を 企 ら む ギ リ シ ア
軍 は 初 め 誤 っ.
て, あ る い は 計 画 的 に, こ の 地 方 に 到 来 し, 攻 撃 を 始 め る. チ
レ ボ ス は ミ ュ シ ア 人 を 率 い て 抗 戦 し た が ア キ レ ウ ス に よ り太 随 を 傷 つ け ら れ
た. こ の 時 は ギ リ シ ア 軍 は 一 旦 帰 っ て い っ た. こ の 傷 が 直 ら な い の で テ レ ボ
ス が ア ポ ロ ン に 託 宣 を う か が う と,
「傷 つ け た 者 が い や す で あ ろ う 」 と の 答
え だ っ た の で, ア キ レ ウ ス を 求 め て ギ リ シ ア へ 赴 く. こ こ ま で は 前 提 部 分 で
あ る. エ ウ リ ピ デ ス の 劇 は, ア ル ゴ ス に 到 着 し た 主 人 公 の 独 白 で 始 ま る. 自
分 の 出 自, 経 歴 な ど を 語 り つ つ 彼 は や っ て 来 た 目 的 を も プ ロ ロ ー グ で 明 ら か
に し た で あ ろ う 事 は 間 違 い な い。 こ こ で の つ け か ら 観 客 を 驚 か す 趣 向 は、 ミ
ュ シ ア の 王 を 土 地 の 乞 食 に 扮 さ せ る 事 で あ る。 こ れ は 敵 の 国 内 に 滞 在 し 行 動
す る 危 険 を 防 ぐ た め で あ っ た。 彼 は ア ガ メ ム ノ ン た ち が 集 ま っ て い る 場 所 に
(そ の 同 情 を 催 す 外 見 を 利 用 し て ) 入 る の に 成 功 す る. ギ リ シ ア の 将 軍 た ち
が 再 度 の ト ロ ヤ 遠 征 に つ い て 論 じ る 中 に 彼 は 「乞 食 で は あ る が 」 と 卑 下 し こ
と わ り つ つ 言 葉 を さ し は さ む. ギ リ シ ア 人 た ち は ミ ュ シ ア で の き
艶聞 で 受 けた
-
26-
被 害 (た と え ば テ ル サ ン ドロ ス と い う 将 軍 が テ レ ボ ス に よ っ て 倒 さ れ た ) 杏
771Ⅳ参 照 )。
嘆 き 憤 っ た の で あ ろ う (断 片
乞 食 姿 の 主 人 公 は, 自 分 た ち ア
ル ゴ ス (ギ リ シ ア ) 人 が 敵 か ら 攻 撃 さ れ れ ば 防 戦 し て 行 な う で あ ろ う こ と を
彼 も し た だ け だ と い う 趣 旨 の テ レ ボ ス 弁 護 を す る. こ れ を 聞 い て ギ リ シ ア 人
た ち は 自 分 た ち を 侮 辱 す る 弁 と 憤 激 し た よ う で あ る (71
2,713Ⅳ). ア ガ メ ム
ノ ン と メ ネ ラ オ ス と の 間 の も の と思 わ れ る ギ リ シ ア 人 同 士 の 論 争 が こ の 場 面
に 属 す る か は は っ き り し な い (7
17,718,719?,721?,722,723Ⅳ). 変 装 し た テ
レボ ス に よ る 自 己 弁 護 と 並 ん で 古 代 で は 有 名 で あ っ た オ レ ス テ ス 人 質 場 面 の
作 品 上 の 位 置 も 不 明 で あ る.
『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 で は 炭 龍 人 質 は 弁 明 の 前
に 置 か れ て い て こ れ を 『テ レ ボ ス 』 に 当 て は め る と 人 質 場 面 は 比 較 的 前 の 方
に く る が, や は り 『テ レ ボ ス 』 の 大 規 模 な パ ロ デ ィ ー を し て み せ る 『女 だ け
の 祭 』 に お い て 対 応 す る ぶ ど う 酒 入 り 皮 袋 の 人 質 場 面 (689以 下 ) で は,
女
に 変 装 し た ム ネ シ ロ コ ス に よ る エ ウ リ ピ デ ス 弁 護 の 後, 女 た ち の 憤 激, ク レ
イ ス テ ネ の 注 進 に よ る 老 人 の 正 体 の 暴 露 と 続 き, 窮 地 に 満 っ た 彼 が 皮 袋 を 一
人 の 女 性 の 子 供 と 思 い 込 ん で ひ っ さ ら い 人 質 と す る,
と 展 開 す る.
やはり
『女 だ け の 祭 』 の 方 が オ リ ジ ナ ル に よ り 忠 実 に 筋 を 進 め て い る と 考 え た 方 が
良 さ そ う で あ る.
『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 で, 発 言 の 機 会 を 得 る た め に 人 質 を
取 る と い う 非 常 手 段 に 走 る の は, パ ロ ドス に お い て 攻 撃 的 態 度 に 出 る コ ロ ス
に よ り言 い 分 を 聞 か れ る ど こ ろ か 身 の 危 険 を 感 じ さ せ ら れ る と い う 状 況 か ら
生 じ る 特 殊 な 場 面 展 開 で あ り,
の防御 のた め」
『テ レ ボ ス 』 に 適 合 す る と は 思 え な い.
「禍
(697Ⅳ) と, お そ ら く プ ロ ロ ー グ で 主 人 公 の 言 う 乞 食 の 憐 れ
な ぼ ろ を 着 て い る テ レ ボ ス は, そ の 大 胆 な 演 説 や ク レ イ ス テ ネ ス の 告 げ 口 に
対 応 す る 新 し い 事 態 が 生 ぜ ぬ 間 は, デ イ カ イ オ ポ リ ス が コ ロ ス に そ う 患 わ れ
る よ う に 危 険 人 物 と 見 な さ れ る 気 遣 い は な い は ず で あ り,
「貴 顕 の 人 々 」 の
間 で 乞 食 が 発 言 を 求 め よ う (703) と い う 行 動 は 厚 か ま し い と は 感 じ ら れ た
に せ よ, あ え て 制 止 せ ら れ る べ き 理 由 は な い. そ こ で 『女 だ けー
の祭』 に基 い
て 考 え る と, 演 説 と ギ リ シ ア 人 の 憤 激 の 後 に テ レ ボ ス の 変 装 の 見 破 り の 場 面
が 来 た の か も し れ な い.
T.ち.L.Webster(=
)に
よ る と これ は メオ ラ オ ス とオ
デ ウ ツ セ ウ ス の 不 審 を き っ か け と す る。 こ こ で 初 め て テ レ ボ ス は 危 険 に 陥 り,
幼 児 オ レ ス テ ス を 人 質 に 取 る 行 為 に 走 っ た の だ ろ う. こ こ で 劇 が 一 種 の 行 き
- 27-
詰 り に な っ た 時 に,
「テ レ ボ ス の 導 き な し に は ト ロ ヤ は 攻 略 さ れ な い 」
と
い う 主 旨 の 神 託 (ヒ ュ ギ ヌ ス 101) お よ び 主 人 公 が 元 来 ギ リ シ ア 人 た る 事 実
(プ ロ ロ ー グ で ヘ ラ ク レ ス の 子 で あ る と 彼 自 身 が 語 っ て い る ) が 状 況 の 打 開
に 寄 与 し た か ? 最 後 の 方 で ア キ レ ウ ス に よ る 傷 の い や し が あ っ た で あ ろ う.
テ レ ボ ス 先 導 の 下 で の ギ リ シ ア 軍 の 船 出 の 準 備 が 簡 単 な 動 き な い し言 葉 で 示
さ れ た か も し れ な い.
exciting(
Webster)な 劇 で あ っ た と も 言 え る だ ろ う が,
随 分 色 ん な 場 面 を 詰 め 込 ん だ 作 品 と 言 う 感 を 与 え る 作 品 で あ る.
こ の 内 容 豊 か な 悲 劇 の 趣 向 で 『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 に お い て 特 に 利 用 さ れ
る の は, 人 質 行 為 お よ び 自 己 弁 明 で あ る. こ の 二 つ は, 前 述 の よ う に オ リ ジ
ナ ル の 場 面 順 序 を 変 え る こ と に よ り, 即 ち 意 図 的 改 変 を 通 じ て, 密 接 に つ な
げ ら れ た. こ の 人 質 か つ 弁 明 と い う 筋 書 き は, こ れ も 既 に 触 れ た ご と く, パ
ロ ドス に お い て 主 人 公 と 登 場 し た ば か り の コ ロ ス と が 最 初 か ら 完 全 な 敵 対 状
態 に 陥 る と 言 う 状 況 か ら 導 か れ る. と こ ろ で, 何 故 パ ロ ドス で 入 っ て き た コ
占 ス が, 主 人 公 が 在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 祭 を 祝 っ て い る 所 を 見 出 す と い う 場 面
設 定 に され た の だ ろ うか ?
劇 構 成 法 と し て, コ ロ ス と 最 初 に 顔 を 合 わ せ る
時 の 主 人 公 の 行 為 に は 他 に も い ろ い ろ な 選 択 肢 が あ っ た は ず で あ る. こ う 考
え れ ば, 在 の デ イ オ ニ ユ シ ア 祭 の 陽 物 行 列 場 面 は, 作 者 の 意 図 に お い て, コ
ロ ス と の 敵 対 を 通 じ て 人 質 か つ 弁 明 場 面 と い う エ ウ リ ピ デ ス の パ ロ デ ィ と関
連 づ け ら れ て い る と 解 し て よ さ そ う で あ る. し か も こ の パ ロ デ ィ ー は, 悲 劇
作 家 自身 か ら 主 人 公 が 『テ レ ボ ス 』 の 衣 装 道 具 を 借 り る と い う 行 為 を 通 じ て
一 層 強 調 さ れ る.
悲 劇 で の オ レステ ス 人 質 を摸 す 庚 龍 人 質 と い う手 段 を通 じて デ イカ イ オ ポ
リ ス は コ ロ ス か ら 弁 明 を 許 さ れ る.
「ま な 板 」 を 前 に 置 い て 演 説 に 命 を 勝 け
て い る こ と を 示 す と い う も う 一 つ の 喜 劇 的 行 為 (358以 下 , 318参 照 ) も エ ウ
リ ピ デ ス の 作 品 の も じ り で あ る. と こ ろ が 一 旦 「ま な 板 」 を 足 元 に 置 い て 弁
明 を 始 め そ う に 見 え た デ イ カ イ オ ポ リ ス は,
「演 説 開 始 と い く 前 に 一 つ ご め
ん 蒙 っ て で き る 限 り 去 れ な 姿 を い た し た い 」 (383 以 下 ) と 述 べ て 中 断 し,
エ ウ リ ピ デ ス の 家 へ 赴 く.
こ の 第 - の 前 置 き (prooi
mion) を 第 二 の そ れ (496以 下 ) と 比 べ て み る と,
前 者 の 出 だ し の 部 分 は 演 説 本 体 (509 以 下 ) に そ の ま ま つ な げ て も お か し く
- 28-
は な い と 言 え る ほ ど に 後 者 と 対 応 し 合 っ て い る.
sthe) 」 (366) は
「ほ ら 見 よ (thea-
即 ち,
「見 物 人 た ち よ (theomenoi) 」 (496) と,
「正 義 」 の 言 葉 と 一 緒 に さ れ る 「ま な 板 」
る 」 (500) と い う 表 現 と 対 応 す る し,
317以 下 で
(366) は 「喜 劇 も ま た 正 義 を 知
「こ ん な に ち っ ぽ け な 人 物 が 」
(367,
年 寄 り で 腰 の 曲 が っ た, と い う 等 を 指 す か, 703 参 照 ) は 「乞 食 で あ り な が
ら 」 (497) と い う 言 葉 と 自 己 卑 下 に お い て 呼 応 す る.
は しな い 」
「決 し て 卑 怯 な ま ね
(36
8) と い う 決 意 は 「衝 撃 的 で は あ る が 正 し い こ と を 誇 る つ も
り だ 」 (501) に お い て 繰 り 返 し 表 明 さ れ る.
め 正 し い と 思 う こ と を述 べ る つ も り 」
も 無 理 は 生 じ な い だ ろ う.
そ し て 「ラ ケ ダ イ モ ン 人 の た
(3
69) を
509 な い し 502 に 続 け て
と こ ろ が 370 に 至 っ て デ イ カ イ オ ポ リ ス は 「と
は い え わ し に は 恐 れ る こ と が 沢 山 あ る 」 と 憂 慮 を も ら し, な ら ず 者 に お だ て
ら れ 欺 さ れ る 農 民 た ち, 陪 蕃 員 の 日 当 に 惑 わ さ れ 被 告 を 有 罪 に す る 噂 虐 趣 味
に 酔 い し れ る 老 人 た ち, そ し て 去 年 の 作 品 の 件 で ア リ ス トパ ネ ス を さ ん ざ ん
な 目 に 会 わ せ た ク レ オ ン の こ と を 思 っ て 怯 む 様 子 を 明 ら か に す る.
そ して
「演 説 を 始 め る 前 に 憐 れ な 格 好 を す る こ と に し よ う 」 (383 以 下 ) と 言 っ て
中 断 す る の で あ る. そ し て 演 説 を 再 開 し た 時 に は (496 以 下 ), 事 の 剣 呑 さ
は 依 然 と し て 十 分・
に 意 識 し て い る も の の (501 dei
na 等 ), 第 - の 前 置 き に
お け る 如 く そ れ だ か ら た め ら う と い う 素 撮 は も う 見 せ な い. つ ま り二 つ の 前
置 き の 間 に は さ ま れ る 部 分 に お い て デ イ カ イ オ ポ リ ス は あ る 種 の 勇 気 な り心
梼 え な り を 得 た の で あ る. こ の こ と は 実 際 に 第 二 の 前 置 き に 入 る 直 前 の 言 垂
(483以 下 ) で 示 さ れ て い る.
こ の 気 丈 の 因 と な る 「憐 れ な 」, す な わ ち 乞 食 の 格 好 払
裁判 に お け る泣
き 落 し戦 術 と し て の 聴 衆 の 憐 偶 を 誘 う 手 段 で は な い, 何 故 な ら 主 人 公 は い ま
同 情 を 乞 お う と し て い る の で は な く, む し ろ 彼 ら に と っ て 耳 障 り な こ と を あ
え て 言 お う と し て い る か ら で あ る. そ し て 実 際 に コ ロ ス の 半 分 は 彼 の 話 を 聞
い て 「乞 食 の く せ に 」 (558) 借 越 な ロ の き き ょ う を す る と 激 粛 す る.
相手
の 神 経 を 逆 な で す る か も しれ な い手 段 を と る こ と が ど う して 主 人 公 の 心 を 強
くす る こ と が で き る の か ?
そ れ は む し ろ 彼 の立 場 を一 層 危 う くす る と い う
結 果 を 十 分 に 予 想 さ せ た は ず で あ る.
二 つ の 前 置 き に は さ まれ る 部 分 で エ ウ リ ピデ ス の 家 の 戸 を 叩 く主 人 公 に ま
-2
9-
ず 答 え る の は 悲 劇 詩 人 の 奴 隷 で あ る.
「 (主 人 は ) 内 に い て 内 に あ ら ず 」
(397) と い う ソ フ ィ ス ト的 な 言 い 回 し を 聞 い て デ イ カ イ オ ポ リ ス は,
奴隷
ま で が か く も 巧 み に 語 る と は, と 詩 人 を 至 福 者 呼 ば わ り す る。 こ の 秩 序 の 転
倒 な い し 混 乱 は 詩 人 本 人 の 創 作 行 為 中 の 振 舞 に よ っ て 視 覚 的 に も 表 現 さ れ る。
主 人 公 が 彼 に 話 を 聴 い て く れ と 呼 び 掛 け る が, 詩 人 は 上 方 留 吊 り に な っ て 忙
し く 執 筆 中 で あ る. デ イ カ イ オ ポ リ ス が 皮 肉 る.
高 い と こ ろ で ご 執 筆 で す な. 下 だ っ て い い で し ょ う に. ど う り で び っ こ
が た く さ ん で き る っ て わ け で す な.
(410以 下 )
悲 劇 作 家 の 作 品 の 主 人 公 た ち が し ば し ば び っ こ で あ る の は, 彼 が 現 実 か ら 遊
離 し て ソ フ ィ ス ト的 空 論 ・論 弁 に い つ も 患 い を は せ て い る か ら で あ る. エ ウ
リピデ ス の 作 風 は ま た
と こ ろ で な ぜ そ ん な 悲 劇 に 出 て く る よ う な 准 襟 を ご 着 用 な ん で す. そ ぞ
ろ 哀 れ を 催 す お 召 し 物 で す な. な る ほ ど 乞 食 を た く さ ん 出 し な さ る の も
(412以 下 )
合 点 が 行 く.
と い う よ う に も 邦 漁 さ れ る. 詩 人 は 悲 劇 作 家 と し て 本 来 過 さ れ る べ き 敵 意 を
も っ て デ イ カ イ オ ポ リ ス か ら 呼 び か け ら れ る が (400
, 405 な ど,
も ち ろん
mock-heroic で あ る ), そ の 威 厳 あ る 地 位 と は 裏 腹 の 悲 劇 の 卑 俗 化 が エ ウ リ
ピデ ス の 作 風 .
の 別 の 側 面 と さ れ る. こ れ ら の 二 つ の 側 面 は 互 い に 和 し 難 い よ
う に 見 え る が, た と え ば 『テ レ ボ ス 』 に お い て も 両 者 が 結 び つ け ら れ て い る
の が 認 め ら れ る. ミ ュ シ ア の 王 テ レ ボ ス は 乞 食 に 身 を や っ し, 実 際 に 物 乞 い
の 行 為 も し た よ う で あ る ( 『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 429, 45
2参 照 ). そ れ で い
て 彼 は ギ リ シ ア 人 た ち の 前 で 言 葉 巧 み な 弁 舌 を 披 露 し, オ デ ュ ッ セ ウ ス 顔 負
N 参 府 ).
け の 才 知 を 見 せ る (715
『オ デ ュ ッ セ イ ア 』 で も 乞 食 に 扮 し た オ
デ ュ ッ セ ウ ス が し ば し ば 「大 き な ロ を き く 」 と 難 じ ら れ る が, 彼 の 話 は 専 ら
飢 え た 胃 の 事 と か,
(偽 り の ) 昔 の 自分 の 事 と か, せ い ぜ い 放 浪 の 乞 食 を 守
護 す る 神 の 事 で, 私 的 性 質 の も の で あ る. こ れ に 対 し て 乞 食 姿 の テ レ ボ ス が
国 家 間 の 戦 争 や そ れ に 関 す る (ト ロ ヤ 側 に も 認 め る べ き ) 正 義 に つ い て ギ リ
シ ア の 将 軍 の 居 並 ぶ 前 で 巧 み に 長 広 舌 を ぶ つ ( 『ア カ ル ナ イ の 人 々 』 416 参
照 ) と い う の は, テ レ ボ ス が ト ロ ヤ (ミ ュ シ ア ) 側 と い う 点 を 考 慮 し て も,
確 か に 気 の 利 き す ぎ た 取 り合 わ せ と い う 感 を 否 め な い.
-
30-
ぼ ろ を 着 た 悲 劇 作 家 か ら デ イ カ イ オ ポ リ ス は, 彼 の 劇 の 或 る 登 場 人 物 の ぼ
ろ の 衣 装 を 借 用 し た い と 謎 め か し な が ら 頼 み 込 む. そ れ は オ イ ネ ウ ス の か,
ポ イ ニ ク ス の か , ピ ロ ク テ テ ス の か, ベ レ ロ ボ ン テ ス の か と 詩 人 は 自 分 の 創
作 に な る 零 落 し た 人 物 を 次 々 に 挙 げ, 最 後 に 「思 い 当 っ た. ミ ュ シ ア の 人 テ
レ ボ ス だ ろ う 」 と 他 な ら ぬ 『テ レ ボ ス 』 か ら 引 用 し て 答 え を 言 い 当 て る. そ
して テ ユ エ ス テ ス と イ ー ノ ー の ぼ ろ の 間 に か か っ て い る テ レ ボ ス の 衣 装 を デ
イ カ イ オ ポ リ ス に 与 え る. デ イ カ イ オ ポ リ ス に 対 し ぼ ろ の 詩 人 み ず か ら ぼ ろ
の劇 中人 物 を並 べ 立 て る と い う事 を通 じて 彼 の創 作 傾 向 が 強 調 さ れ 愚 弄 され
る が, こ の や り 取 り を 通 じ何 故 数 あ る 中 で こ と さ ら テ レ ボ ス が 選 ば れ る の か
と い う 理 由 を 観 客 に 考 え さ せ る こ と に も な る. H.
P.Fol
ey(15) は, 他 の 人 物
た ち が 追 放 な い し社 会 的 排 斥 の 惨 め な 被 害 者 で あ っ た の と 異 な り テ レ ボ ス は
みず か ら ミ ュ シ ア を 出 て ギ リ シ ア 人 と交 わ る た め に 乞 食 の姿 を取 っ た と い う
点 を, 残 さ れ る 演 劇 た る 喜 劇 の 立 場 を 高 め よ う と す る ア リ ス トパ ネ ス の 選 択
の 理 由 と し て い る. こ れ は, ま た あ と で 触 れ る が, 確 か に そ の 通 り で あ る。
eyの 文 面 で は 他 の ぼ ろ 姿 の 人 物 た ち も 能 弁 で あ っ た と 見 な し て い
し か し Fol
る よ う に も 受 け 取 れ る が, テ レ ボ ス を 特 別 に 目立 た せ る 特 徴 が 儀 舌 達 弁 の 乞
食 と い う 点 に あ っ た で あ ろ う 事 は, エ ウ リ ピ デ ス に 答 え を 分 ら せ る 言 葉 428
以 下 か ら 明 ら か で あ る.
「ノ
ヾレ ロ ボ ン テ ス と も 違 い ま す. も っ と も わ た し の
考 え て る 人 も や は り び っ こ で し た が, 物 乞 い を し て お し ゃ べ り で, 口 八 丁 と
い う 仁 で し た 」 と相 川 が 訳 し て い る よ う に,
akei
nos」 (428)
「彼 も ま た k
は 「び っ こ 」 (429) と の み 結 び 付 け る べ き で あ る.
乞い
ベ レ ロ ボ ン テ ス は 「物
(429 pros
aiton) 」 に は な ら な か っ た は ず で あ る か ら で あ る。
429
khol
os の 後 に コ ン マ を お い て 考 え, prosaiton を stomulos 及 び dei
nos
l
egei
n と ま と め る べ き で あ る.
め な 」 (420,422),
は 分 ら な い.
テ レ ボ ス が 本 当 に 他 の 人 物 よ り 「も っ と惨
「も っ と 乞 食 っ ぽ い 」 (425) 様 子 を し て い た か ど う か
単 な る 喜 劇 的 誇 張 か も し れ な い.
と に か く彼
ぽこ 乞 食 の 武 券
oml
l
l
os 」 を 最 大 限 に 利 用 し, デ イ カ イ オ ポ リ ス が 今 エ
た る 「お し ゃ べ り st
ウ リ ピ デ ス に 対 し そ う す る よ う に (特 に 452, 456 な ど, 参 腺 ), 一 方 で は
し つ こ い ね だ り よ う (pr
os
ai
ton) を し て 回 っ た と 推 察 さ れ,
た ち を前 に 乞 食 の身 分 に 似 合 わ ぬ大 演 説 をぶ って 驚 か せ る
- 31-
他 方で は将軍
(dei
nos legei
n
の d
ei
nosは 周 り の 者 を 偶 然 と さ せ る と い う 意 味 合 い を 含 む ). な お 「乞 食 」
(424) の 主 人 公 の 登 場 し た
『ピ ロ ク テ テ ス
』
(16 )は
デ イオ ン- ク リ ュ ソス
oli
ti
kotate k
airhetori
kotate」
トモ ス に よ り 「著 し く 政 治 的 か つ 弁 論 的 p
(orat
.52,511) と 評 さ れ て い る が, こ の 面 は 専 ら 同 じ 劇 に 出 て く る オ デ ュ
ツ セ ウ ス に 関 係 す る と み ら れ る (l
司箇 所 お よ び o
rat.59 参 照 ).
デ イ カ イ オ ポ リス は こ の よ う な 乞 食 に な る こ と に よ り第 - の 前 置 き の 段 階
で は 欠 け て い た 発 言 の 勇 気 を 得 る. 歯 音 を ふ る い つ つ 怯 む こ と な く つ き ま と
う 厚 か ま し さ (4
91 anai
sk
huntos) を 見 習 い 彼 は 堅 固 な (491 si
derous) 決
意 を か た め る.
ま た, ソ フ ィ ス ト的 な 巧 言 (4
44 等 rbe
mati
a) の 技 を エ ウ
15 以 下 等 参 風 ) を 通 じ て 獲 得 し た の
リ ピ デ ス 的 乞 食 の 衣 装 の 与 え る 霊 感 (4
で あ る.
多 弁, 巧 言 は 本 劇 に お い て 現 代 の 堕 落 の 一 大 特 徴 と し て し ば し ば 非 難 さ れ
皮 肉 ら れ る. た と え ば パ ラ バ シ ス で, も <
.も ぐ 言 う こ と し か 能 の な い 老 人 た
ち が 裁 判 に お い て 若 い 口 達 者 な 告 訴 人 か ら や り こ め ら れ, 自 分 の 棺 桶 の た め
に と って お いた 金 を前 金 と して と られ て しま う とア カル ナ イ の老 人 た ち は嘆
く (6
85 以 下 ). こ の 例 で も 見 ら れ る よ う に, 巧 弁 の 寄 恵 は 罪 の な い 非 力 な
人 々 を 餌 と す る 不 良 行 為, ペ て ん と 結 び 付 け ら れ る. た と え ば プ ロ ロ ー グ で,
不 当 な 額 の 給 料 を懐 に 収 め つ つ 作 り話 で 民 会 を欺 そ う と す る 使 者 た ち が 登 場
し た よ う に, 5
95 以 下 で は ラ マ コ ス の よ う な 若 者 ば か り が や は り 民 会 を 手 玉
に と っ て 役 職 に あ り つ く と 難 じ ら れ る. 多 弁 と つ な が る も う 一 つ の 悪 風, う
る さ く つ き ま と っ て 害 を 及 ぼ す 厚 願 無 知 は, 5
15 以 下 で 言 及 さ れ る ほ か 劇 後
yko
・
pha
ntes) に よ っ て 端
半 部 で 二 度 に 亘 っ て 実 際 に 登 場 す る 告 訴 常 習 者 (s
的 に 示 さ れ る (8
17 以 下 , 910 以 下 ). 926 以 下 で 主 人 公 は 丁 度 よ い 厄 介 払
い と,
告 訴 常 習 者 の ロ を 縛 っ て,
こ の お し ゃ べ り で 「ぱ ち ぱ ち は ぜ る 」 よ
al
on ti kaipurorrages) 荷 物 を 珍 味 の 代 金 と し て テ バ
う な 音 を 立 て る (1
48 以 下 で 「拙 速 の 作 家 」 と 言 わ れ, ア ゴ ラ で 「す
イ 人 に 持 っ て 帰 ら せ る. 8
り寄 っ て く る 」 (
pros
ei
si性 的 意 味 と 思 わ れ る, 849 moi
khon, 85
3 「山 羊
(悪 臭 と 同 時 に 好 色 の 代 名 詞 ) 息 子 」 参 照 ) 行 為 の 故 に 嫌 わ れ る ク ラ テ ィ ノ
ス (有 名 な 喜 劇 詩 人 ? ) な ど も こ こ に 分 類 す る こ と が で き る だ ろ う.
文 学 は 時 代 の 傾 向 を 反 映 す る と 見 な す よ り も む し ろ, 人 々 を 教 え 導 く 義 務
-3
2-
と責 任 を 悲 劇 は 負 う と い う の が ア リ ス トパ ネ ス の 考 え で あ る
( 『蛙 』
1009
以 下 参 照 ). エ ウ リ ピ デ ス は ミ ュ シ ア の 王 を 厚 か ま し い 乞 食 に し た. こ れ は
vi
sual に 表 現 さ れ る だ け
撃 的 な印 象 を人 々 に与 え る
『オ デ ュ ッ セ イ ア 』 に お け る 乞 食 扮 装 よ り 一 層 衝
日
. ま た 前 に 触 れ た よ う に 『オ デ ュ ッ セ イ ア 』
7)
に お け る の と比 べ 乞 食 の 国 家 に 関 す る 大 演 説 は外 見 と そ <
+わ な い 分 だ け 理 屈
っ ぽ さ が 際 立 つ。 エ ウ リ ピ デ ス の テ レ ボ ス は 他 な ら ぬ 現 代 の 悪 風 を 体 現 し,
悲 劇 の 舞 台 を 通 じ て そ れ を 助 長 す る 人 物 と 見 な さ れ る. そ の p
oneri
a (不 良
性 ) と ar
azonei
a (詐 欺 ) を 模 倣 す る こ と に よ り デ イ カ イ オ ポ リ ス が 勇 気 を
得 る と い う の は, パ ロ デ ィ ー に よ る 辛 嫌 な 噸 笑 ・批 判 で あ る.
乞 食 テ レ ボ ス と な っ た デ イ カ イ オ ポ リ ス の 「長 広 舌 」
(416) は,
平和 と
自然 の 恵 み を 謡 う 在 の デ イ オ ニ ュ シ ア 場 面 で の 陽 板 讃 歌 と 対 比 を な す. た と
え ば 『平 和 』 531 以 下 で も, 平 和 の も ろ も ろ の 恵 み と 並 べ ら れ る ソ ポ ク レ ス
の 歌 と,
epulli
a) や 彼 の 三 百 代 言 式 の ち ゃ ち な 文 句
エ ウ リピデ ス の小 唄 (
(rhemati
adikani
ka) と が 比 べ ら れ る.
ま た 巨 大 な 陽 物 を 通 じ て の 陽 気 な,
自 然 を 愛 す る (272 以 下 な ど ) 生 命 讃 美 は, 産 内 に 閉 じ こ も っ て 仕 事 を す る
(407 以 下 ) ぼ ろ 服 の 作 家 に よ る び っ こ の 乞 食 の 惨 め さ と 人 を い ら だ た せ る
(456 な ど ) 厚 か ま し さ と は 大 き く 異 な る. こ れ は 「田 園 」 と 「都 会 」 の 対
比 と も 言 え る.
ち な み に 告 訴 常 習 者 が 灯 心 を 持 た な い と い う 表 現 (826) で
「灯 心 t
hrualli
s」 は 男 性 性 者 を 意 味 す る と い う 解 釈 が 提 案 さ れ て い る. 人
は ま た, 勇 壮 な 悲 劇 詩 人 ア イ ス キ ュ ロ ス が エ ウ リ ピ デ ス の プ ロ ロ ー グ に 関 し
て 愚 弄 的 に 繰 り 返 す 「油 壷 を ば な く し た と さ 」 『蛙 』 1208な ど ) と い う 言 葉
に つ い て の 同 様 の 解 釈 を 想 い 起 こ す だ ろ う.
し か し 乞 食 変 装 は, 一 方 で は 自然 の 恵 み と 密 着 す る 生 命 力 を, 他 方 で は 人
を 騙 り害 う こ と に の み 力 を 発 揮 す る い び つ な 現 代 の 風 潮 を, パ ロ デ ィ ー と 陽
板 行 列 場 面 と の 対 比 と を 通 じ て そ れ ぞ れ 強 調 す る に と ど ま ら な い, ミ ュ シ ア
王 テ レ ボ ス の 乞 食 扮 装 と は 異 な り, 食 と 性 の 喜 び 牽 大 ら か に 悪、
び れ る こ とな
くり,
時 に は野 卑 な形 で -
請 う陽 板 歌 の 世 界 に 親 近 す る喜 劇 の 主 人 公 に と
「胃 の 蹄 」 の 要 求 を い つ も 痛 切 に 感 じ る
( 『オ デ ュ ッ セ イ ア 』
Ⅹ ⅤⅡ
473 等 参 照 ) 乞 食 の 視 点 を 採 っ て, メ ガ ラ の き ゅ う りや 兎 な ど の 食 産 物 を 禁
輸 品 と し て 差 し 押 え せ る (そ し て も う こ れ ら の 食 物 を 得 る こ と が で き な く さ
- 33-
せ る ) な ら ず 者 の 告 訴 常 習 者 た ち や (5
17 以 下 ), 宴 会 で た ら ふ く 食 べ て 飲
ん で 騒 ぎ, 果 て は メ ガ ラ の 売 春 婦 を さ ら っ て 来 て 戦 の 原 因 を 作 る 放 従 な 若 者
た ち (524 以 下 ) を 恨 み と 憤 り を も っ て 弾 劾 す る こ と は, 性 の 基 盤 と 要 求 に
切 実 な 思 い と 関 心 を 向 け る と い う, プ ロ ロ ー グ か ら 一 貫 し て 示 さ れ る 本 喜 劇
の 趣 旨 に 決 し て そ ぐ わ ぬ も の で は な い.
も ち ろ ん 乞 食 テ レボ ス た る デ イ カ イ オ ポ リス の 演 説 は まず パ ロ デ ィ ー と し
て 行 な わ れ る か ら, そ の 個 別 的 内 容 に も ふ ざ け た 要 素 が 欠 け て い な い. た と
え ば い ま 触 れ た, 売 春 婦 の さ ら い 合 い と い う 事 件 や, 売 春 宿 の 女 将 た る ア ス
パ シ ア の 訴 え に 急 か さ れ 「オ リ ュ ン ボ ス の 神 」 ペ リ ク レ ス が 出 し た, メ ガ ラ
人 を 閉 め 出 す 布 告 に 関 す る 説 明 は, 悲 劇 と 並 ぶ 高 尚 文 学 た る 『イ リ ア ス 』 の
テ テ イ ス と ゼ ウ ス と の 関 係 や, ヘ レ ネ を め ぐ る 高 尚 文 学 一 般 の 物 語 を も じ っ
て い る.
日
8)
し か し 同 時 に, 実 直 な 働 き 者 の 庶 民 が な ら ず 者 ・詐 欺 師 に 不 当 に 弄 ば れ 利
用 さ れ て い る と い う, 作 品 全 体 を 通 じ て 繰 り 返 し 明 ら か に さ れ る 主 張 は, い
ま 述 べ た よ う に, こ の 演 説 に お い て も 悪 人 ・不 良 へ の 非 難 に よ っ て 継 承 さ れ
い る,
本 論 に お け る こ の ま じ め な 要 素 は,
第 - お よび 第 二 の前 置 き で 前 年
『バ ビ ロ ニ ア 人 』 で 同 趣 旨 の 批 判 を し た こ と で ク レ オ ン に よ り 迫 害 を 受 け た
と い う作 者 の 現 実 の 体 験 へ の た び 重 な る 言 及 に よ り補 享
漁 を 受 け て い る.
さ ら に, 乞 食 と な っ た 主 人 公 は, 演 説 に 続 く ラ マ コ ス と の 対 決 場 面 で, 既
に 述 べ た ご と く, そ の み す ぼ ら し い 外 見 を 逆 手 に 取 っ て 性 的 な 振 舞 い で 将 軍
を か ら か い 愚 弄 し,
「乞 食 (を 真 似 た 喜 劇 ) の 力 」 を 証 明 す る.
し か し 喜 劇 が 乞 食 の 衣 裳 を 利 用 す る 利 点 は 以 上 に 留 ま ら な い . 『テ レ ボ ス 』
に お い て は 主 人 公 の 変 装 は 他 者 に よ っ て 見 破 ら れ, 傷 の い や し と い う 彼 の 主
目 的 と 乞 食 扮 装 と は 直 接 に は つ な が ら な い. そ の 意 味 で は 物 語 の 面 白 お か し
い 粉 飾 の た め の 趣 向 と い う 一 面 は 否 定 で き な い (ア イ ス キ ュ ロ ス に お い て は
テ レ ボ ス は 王 の 身 な り で 登 場 し た ). こ れ に 対 し デ イ カ イ オ ポ リ ス が 自 ら 乞
食 と な っ て, し か も 後 に 自 ら そ れ を 取 り 去 り 自 分 を 露 わ す (594 以 下 , こ こ
で 俳 優 は テ レ ボ ス の 衣 裳 を 脱 い だ と 推 測 さ れ て い る ) 行 為 は, 本 劇 で の 弱 者
の 立 場 と の 同 化 お よ び 喜 劇 の 外 部 か ら の 批 判 へ の 反 論 (630 以 下 等 参 膿 ) と
の 関 連 に お い て 適 切 な 機 能 を も つ. 両 者 は と も に 乞 食 の よ う に 馬 鹿 に さ れ る
-
3
4-
扱 い を 受 け て い る が, 国 家 へ の 貢 献 に お い て む し ろ 尊 重 さ れ る べ き 地 位 を 占
め る こ と が, 弱 者 (老 人 で 農 夫 ) か つ 喜 劇 の 主 人 公 た る デ イ カ イ オ ポ リ ス に
よ る, 乞 食 の 衣 装 を わ ざ わ ざ 身 に つ け 自 ら 脱 ぐ 行 為 で 表 現 さ れ る 機 会 を 得 た
の で あ る.
つ ま り 喜 劇 の 力 は, パ ロ デ ィ ー を 通 じ て 対 比 さ れ 強 調 さ れ る 巨 大 な 陽 根 の
た く ま し さ に よ っ て 示 さ れ る の み で は な い. そ れ は 「堕 落 」 し た 悲 劇 の 「卑
俗 」 な 要 素 を 正 に 自 分・
の 養 分 と す る こ と に よ っ て 増 大 す る こ と が 認 め ら れ る.
喜 劇 は 「エ ウ リ ピ デ ス を 飲 み こ ん だ 」 (484) の で あ る
日 9)
デ イ カ イ オ ポ リス の講 和 が 彼 個 人 だ け に 関 係 す る も の で あ る と い う問 題 に
つ い て 言 及 し て お く.
こ れ を 論 拠 と し て K.J.I
)
over(
28) は 本 劇 を,
「完 全 な 利 己 主 義 の 空 想 a
fantasy of total selfishness」 と 評 し て い る.
ま た C.H.Whitman(
2日 臥
ア リ ス トパ ネ ス 劇 の 精 神 一 般 は う わ べ で 称 揚 す る the Just Logic と よ り も
む し ろ そ の 批 判 の 相 手 た る the Unjust Logi
c との 方 に共 通 点 を持 つ と い う
彼 の 主 張 に 沿 っ て, 本 劇 後 半 部 で の 個 人 市 場 の 場 面 に お い て は 主 人 公 の po-
neri
a が 展 開 す る 様 子 が 措 か れ て い る と 説 明 す る.
前 出 Foley(
22) は, チ
レ ボ ス 場 面 で 主 人 公 が 悲 劇 的 レ ト リ ッ ク を 利 用 して コ ロ ス を 愚 弄 し 欺 す 様 を
観 衆 に み せ た あ と (442 以 下 参 照 ),
劇 後 半 部 に お い て 主 人 公 に,
前半部
で 正 に 戦 争 の 悪 弊 と さ れ て い た こ と (例 え ば ア ス パ シ ア の 遊 女 に 関 す る 箇 所 ,
524 以 下 , と メ ガ ラ の 少 女 た ち に 関 す る 場 面 , 729 以 下 , と が 対 応 す る と さ
れ る ) を 行 う 無 法 な 不 正 な 振 舞 い を さ せ る こ と を 通 じ て, 追 従 や 欺 備 に 惑 わ
さ れ る こ と に 警 告 を 発 し政 道 を 正 そ う と す る 喜 劇 の 正 義 を 慧 敏 な 観 客 に 分 か
ら せ よ う と し て い る の で あ る と の 見 解 を 述 べ , 観 客 と コ ロ ス, 嘗 廟 の 主 張 と
喜 劇 の 筋 書 き と を 区 別 し よ う と す る.
ま ず, デ イ カ イ オ ポ リ ス の 「平 和 主 義 」 が 人 類 全 体 の 生 活 の 平 安 を 願 う と
い う 今 日 的 な 理 念 と は 異 な る と い う こ と を 確 認 し な け れ ば な ら な い。 弁 明 場
面 で 彼 は, 自 分 も ス パ ル タ 人 を 憎 む こ と に 変 り は な い, 地 震 で 彼 ら が 皆 , 家
- 35-
の 下 敷 き に な れ ば よ い と 言 う (509 以 下 ). ア テ ナ イ 人 と ス パ ル タ 人 と を 舞
台 上 で 仲 直 り さ せ る 筋 を 示 し, 本 劇 よ り も 一 層 「平 和 」 の 主 張 を 発 展 さ せ て
い る と 言 え る 『女 の 平 和 』 で も, 両 国 の 団 結 に よ っ て ベ ル シ ア の 驚 異 に 備 え
る べ L と い う 考 え が 底 に 存 在 し て い る. デ イ カ イ オ ポ リ ス の 行 動 を 支 え る の
は 理 念 と い う よ り は, 戦 争 は 自 然 の 恵 み, 生 活 の 豊 か さ を 損 な う も の だ と い
う 現 実 的 桂 敦 で あ る. し か も そ れ を 引 き 起 こ す な ら ず 者 た ち だ け は う ま い 汁
を 吸 う 一 方 で, 庶 民 は 従 軍 の 重 荷 を 背 負 わ さ れ る 事 で 二 重 に 苦 労 を な め る こ
と へ の 呪 狙 が 彼 の 心 を 離 れ な い.
メ ガ ラ 人 お よ び テ バ イ (ボ イ オ テ ィ ア ) 人 の 場 面 (729 以 下 , 860 以 下 )
で は, 主 人 公 が =
阻 国 の 「裏 切 り 者 」
(290) で は な い こ と が 証 明 さ れ る.
前
者 の 場 面 で は, 飢 え に 苦 し む メ ガ ラ 人 か ら 主 人 公 は そ の 二 人 の 娘 を わ ず か の
に ん に く と 塩 を 払 う だ け で 買 い 取 る.
メ ガ ラ 人 は こ れ で も 満 足 で,
自分 の
妻 と 母 も 同 じ よ う に 売 れ た ち と ヘ ル メ ス に 祈 る (816 以 下 ). メ ガ ラ 人 に 対
す る 侮 蔑 (文 学 の 領 域 で も 「メ ガ ラ 的 駄 酒 落 」 が し ば し ば 囁 け ら れ る ) に,
戦 争 の 被 等 者 と い う 一 面 を 持 つ (524 以 下 等 参 照 ) 彼 ら へ の 憐 れ み も 半 ば 混
っ て い る と 感 じ ら れ る 箇 所 で は あ る が, と に か く 主 人 公 は 敵 国 人 を 相 手 に 本
来 相 手 の 特 産 物 を代 金 と した 愚 弄 的 な ぼ ろ も う け の 商 売 を ア テ ナ イ観 客 を前
に し て 見 せ る. こ の 場 面 の 最 後 に 登 場 す る 告 訴 常 習 者 は 続 く テ バ イ 人 に 関 す
る 箇 所 で も 現 れ る. こ こ で の 主 人 公 の 行 為 は 二 重 に 愛 国 的 で あ る. テ バ イ 人
は か の 地 の 珍 味 を 一 杯 デ イ カ イ オ ポ リ ス の 市 場 に 持 っ て 来 た. ア テ ナ イ で は
戦 争 の た め 長 ら く 味 わ え な か っ た も の で あ る. 特 に コ バ イ ス 湖 の う な ぎ を 見
て 主 人 公 は 狂 喜 す る.
代 金 と し て 彼 は い わ し (aphue) か 陶 等 を 出 そ う と 提
案 す る が, 相 手 は そ れ は 自 分 の 国 に も あ る, ボ イ オ テ ィ ア に な い 物 が 欲 し い
と 言 う. そ こ で 主 人 公 が 思 い 付 く の が 告 訴 常 習 者 で あ る. 相 手 も 「悪 さ を い
っ ぱ いす る 溝 の よ う に 」 そ れ を 持 っ て 帰 れ ば も う け は大 き い だ ろ う と 同 意 す
る. ち ょ う ど そ こ へ 当 の 「全 身 こ れ 悪 」
(909) た る 告 訴 常 習 者 ニ カ ル コ ス
が や っ て き て, 例 の よ う に 告 発 騒 ぎ を 始 め る が, デ イ カ イ オ ポ リ ス が 彼 を 捕
ら え ,わ ら で 陶 器 の よ う に 縛 り 上 げ る. テ バ イ 人 は こ の 「神 々 の き ち わ れ 者
(934) を 喜 ん で 持 っ て 帰 る.
」
そ れ を 見 送 り な が ら デ イ カ イ オ ポ リ ス は 「告
訴 常 習 者 の お か げ で 幸 わ せ に な り な さ い 」 (958) と 皮 肉 な 科 白 を 後 ろ か ら
- 36-
投 げ か け る.
で は, 何 故 デ ィ カ イ オ ポ リ ス は 自 分 の 講 和 の 恵 み を 他 の 人 々 と 分 か と う と
は し な い の か. 彼 と 同 じ 職 業 の 農 夫 デ ル ケ テ ス が, ボ イ オ テ ィ ア 人 に 自 分 の
耕 牛 を 奪 わ れ た か ら, そ れ を 取 り 戻 す こ と が 出 来 る よ う に す る た め, 自 分 の
涙 に く れ た 目 に 平 和 の 香 油 を 少 し だ け 塗 っ て ほ し い, 携 え て い る 細 い 葦 の 茎
に ひ と し ず く 垂 ら し て ほ し い と 頚 ん で も, デ イ カ イ オ ポ リ ス は 断 固 と し て 与
え な い (101
8 以 下 ).
後続場面
こ の 場 面 は, 同 じ香 油 と し て の 平 和 の 比 境 を 用 い る
1048 以 下 と 対 比 さ れ て い る と 解 す る べ き で あ ろ う. 花 婿 の 付 添 い
が, 肉 を 贈 る 代 わ り に 香 油 瓶 に - し ず く の 平 和 を 垂 ら し 入 れ, 戦 に 出 ず に 家
で 花 嫁 と つ る ん で い られ る よ う に し て 欲 し い と言 っ て き た 時 に は 主 人 公 は や
は り拒 否 す る が, 続 い て 花 嫁 の 付 添 い が 現 れ て, 同 じ願 い を こ ち ら の 側 か ら
聞 く と 「女 だ か ら 戦 争 に は 貴 任 は な い 」
(1062) と い う 理 由 で 求 め ら れ た 物
を 注 い で や り , 「夜 ご と こ れ を 花 婿 の ち ん ぽ こ に 塗 れ ば 徴 兵 か ら 免 れ ら れ る 」
(1064 以 下 ) と 指 示 を 与 え て 送 り 返 す.
虜 は 能 動 的 に せ よ 受 動 的 に せ よ戦
争 を 引 き 起 こ し 続 か せ る こ と へ の 責 任 を 持 つ. 農 夫 デ ル ケ テ ス の 場 合 に は 愚
98) の よ う に 戦 争 推 進 者 に 躍 ら さ れ 欺 さ れ た 貴 を お う べ き
か な か っ こ う (5
な の で あ ろ う.
あ る い は 政 治 的 に無 関 心 で あ った の か
(17 以 下 参 照 ). ア
リ ス トパ ネ ス は 創 作 活 動 を 通 じ て, 好 戦 的 空 気 の 強 い 申, あ え て 和 平 論 を 唱
え, 時 の 権 力 者 ク レ オ ン か ら に ら ま れ 告 発 さ れ る 憂 目 を 見 た. デ イ カ イ オ ポ
リ ス の 勇 気 と 慧 眼 を 通 じ 作 者 は, ア テ ナ イ の 男 た ち を 叱 咤 激 励 し て い る よ う
で あ る. し か し 和 平 が 確 実 に な っ て き た 時 に 書 か れ た 『平 和 』 (前 421 年 )
で は 作 者 は, 農 夫 た ち に よ る コ ロ ス に 主 人 公 ト リ ュ ガ イ オ ス と協 力 し て 平 和
の 女 神 を 穴 か ら 引 き ず り 出 さ せ, 後 に 皆 で 一 緒 に お 祭 り 騒 ぎ を さ せ る. 突 き
放 す 厳 し さ の 底 に あ る こ の よ う な 暖 か さ は, 本 劇 で は 花 嫁 へ の 音 劇 的 滑 稽 を
交 え た 患 い や り に よ っ て 表 わ さ れ て い る.
結未部
1190 以 下 で の 負 傷 し た ラ マ コ ス と 得 意 の デ イ カ イ オ ポ リ ス と の 対
比 に つ い て は 既 に 言 及 し た. ラ マ コ ス は
- 37-
『テ レ ボ ス 』
に お い て 主 人 公 と敵
対 す る 行 動 ・態 度 を 取 っ て い る と 見 ら れ る ア キ レ ウ ス, オ デ ュ ッ セ ウ ス あ る
い は メ ネ ラ オ ス に 対 応 す る と 見 な し 得 る. そ の よ う な 人 物 と し て の ラ マ コ ス
の負傷 は
『テ レ ボ ス 』
の 構 成 か ら は 逸 脱 す る. し か し そ の 悲 壮 体 の 言 辞 が
悲 劇 を 連 想 さ せ る 将 軍 が エ ウ リ ピ デ ス の 多 く の 主 人 公 と 同 じ よ う に び っ こ・
に
な る 運 命 に 見 舞 わ れ た こ と, 特 に 劇 前 半 部 で 彼 が (デ イ カ イ オ ポ リ ス - テ レ
ボ ス に対 す る 形 で ) 敵 対 した 当 の テ レボ ス と部 位 の 他 状 況 的 に も 類 似 し た 負
傷 の 仕 方 を す る こ と な ど か ら, こ の 箇 所 で ラ マ コ ス と テ レ ボ ス と が 対 応 し て
ey が 強 調 し て い る.
い る こ と を Fol
「見 事 な 武 券 を 持 ち 」 恐 ろ し げ に 見 え
る ラ マ コ ス は, 戦 闘 そ の も の で 傷 つ く の で は な く 溝 を 飛 び 越 え よ う と し て く
る ぶ し を 杭 で 刺 さ れ る (1178). し か し 彼 は こ の 惨 め な 傷 を 「敵 の 槍 に う た
れ た 」 (1194) た め と 誇 張 し て 説 明 す る. 悲 劇 的 大 言 壮 語 の 口 調 で 語 る 彼 が
結 局 は 見 せ か け の 力 し か 持 た な い 事 が, こ の 傷 の た め 今 に も 死 ぬ か の よ う に
大 仰 に 滑 稽 に わ め き 散 ら す (1184 以 下 , 11909 以 下 等 ) 様 子 に よ っ て も 示
さ れ る. 作 品 の 中 ほ ど で エ ウ リ ピ デ ス 及 び 弁 明 場 面 で の パ ロ デ ィ ー を 通 じ て
自 然 の 生 命 力 か ら 程 遠 い 口 先 の 巧 妙 さ, ず る 賢 さ を 当 今 の 悪 風 と 通 じ 合 う 悲
劇 の 性 質 と し て 噛 り, か つ 喜 劇 的 本 歌 取 り に よ り 悲 劇 を だ L に し て 喜 劇 の た
く ま し さ を 明 ら か に し た 本 劇 の 末 尾 で, 喜 劇 の 主 人 公 の 幸 福 に あ ふ れ た 力 強
さ と, 悲 劇 に ふ さ わ し い 人 物 の 惨 め な 状 態 の 非 力 と が 言 葉 と 行 動 の 両 面 で こ
の 上 な < 明 瞭 に 対 比 さ れ る. ラ マ コ ス は 傷 み を 覚 え な い よ う に す る た め 傷 つ
い た 足 を 持 て と 従 者 た ち に 命 ず る が, デ イ カ イ オ ポ リ ス は 生 命 力 を も て あ ま
す 一 物 を 握 っ て く れ と い う 歓 楽 の サ ー ビ ス を 踊 り 子 た ち に 要 求 す る (1214以
下 ).
ラ マ コ ス は 頭 石 で 打 っ た た め 日 ま い が し,
(121g skotodinio) が,
目の 前 が 暗 く な り そ う だ
活 力 が 横 溢 して い る デ イ カ イ オ ポ リス は 暗 や み で
の 例 の 行 為 が し た い (1221 Skotobi
nio).
医 者 の 所 へ 運 ん で く れ と 泣 き 言 を 言 う 将 軍 を し り 目 に, 賞 品 の ぶ ど う 酒 の
革 袋 を も ら う た め 審 判 員 の 許 へ 自分 を連 れ て 行 け と デ イ カ イ オ ポ リス は 言 う
(1222 以 下 ). 最 後 に 彼 は 「万 歳 , 雄 々 し い 勝 者 よ tenella kallinikos」
(1227 等 ) と い う コ ロ ス の 掛 け 声 を 浴 び つ つ 退 場 す る.
これ は本 来 は青 春
へ - ベ - を 妻 と す る 永 遠 の 青 年 勇 者 ヘ ラ ク レ ス (23)を 称 え る 文 句 で あ る. 冒
頭 に 老 人 の 仮 面 を つ け て 登 場 し た 喜 劇 の 主 人 公 は い ま, 若 々 し く た く ま し い
-3
8-
勝 者 と な っ て 観 客 に 別 れ を 告 げ る.
注
(や や 取 り 急 い で の 執 筆 と い う こ と も あ り, 必 要 以 上 に 長 く な っ て し ま っ た
よ う で あ る. 注 記 は, 文 献 指 示 も 含 め, 控 え め に し て お き た い。 な お 文 献 コ
ピ ー の 件 で お 世 話 に な っ た 山 沢 孝 至 氏 に 感 謝 す る. )
(1) Cf. H.P.Foley, JHS cviii(1983), 33 sqq.(
e.g。34). 重 要 な 論 文 で あ
る. 本 稿 は こ れ と 趣 旨 の 上 で 重 な る と こ ろ が 多 く, 大 い に 参 考 に し て い る.
(
2) Diphil
os, fr.30 K, で は 「悲 劇 詩 人 に は 何 で も 語 り, 創 る こ と が 許 さ
れ て い る。 」 と 言 わ れ て い る.
(
3) Cf. E.J。Dover, Ari
stophanic comedy, Berkeley and Los Angel
es
1972, 218 sq.
(
4) Cf. F.H.Sandbach, The comic theatre of Greece and Rome, London
1977, 58 sq.
(5)
『蛙 』 1500 sqq. 「行 け ア イ ス キ ュ ロ ス よ, そ し て わ れ ら の 町 を 救 え
云 々 」 等 参 照。 l
司 劇 に 兄 い だ さ れ る, 共 同 体 に 貢 献 す る 役 割 に お い て 喜 劇 を
悲 劇 と 同 様 に 扱 う 態 度 に つ い て は C.
P.Segal, HSPh 65 (
1961), 207 sqq.
(
e.g.230
)
.
.
.Deubner, Atti
sche Feste, Berli
n 1932, 135 sq.
(
6) Cf. e.g. I
(7) 野 蛮 人 ら に 関 し て は 露 出 さ れ た 亀 頭 を,
逆 に ギ リ シ ア 人 自身 の 描 写 に
お い て は 包 皮 を 強 調 す る と い う ギ リ シ ア 美 術 の 傾 向 に つ い て は ド- ヴ ァ 一 書 ,
中 務 ・下 田 訳 ,
『古 代 ギ リ シ ア の 同 性 愛 』, 東 京
1984, 159 以 下 参 照 .
(
8) The macul
ate muse, New Haven and London 1975, 118.}
(
9) Cf. W.I.班.Starki
e, The Acharnians of Ar., London 1909, ad loc.
(10) Les images d'Ar., Paris 1965, 108.
.1, Ach., Warminster, Wilts, 1980, ad
(
ll) The comedi
es of Ar., Vol
l
oc.
-3
9-
(12) R
.Kuehner-B.Gerth, Ausfuehrli
che Grammati
k der griechischen
Sprache, zweiter Teil, erster Band, Hannover und Lei
pzi
g 1983, 165
Sq.
(13) す で に ア イ ス キ ュ ロ ス も オ レ ス テ ス の 人 質 と い う 筋 書 き を 利 用 し た ら
し い が, 本 劇 で は 「ま な 板 」 の 趣 向 (318, 366) と 合 わ せ ら れ る こ と に よ り,
こ れ が エ ウ リ ピ デ ス の 劇 を 指 し 示 す こ と が 明 ら か に さ れ る.
『テ レ ボ ス 』 か
ら の 引 用 は す で に 冒 頭 か ら 行 わ れ る が (8), 半 行 だ け の 掻 く 部 分 的 な も の
で あ る. パ ロ ドス で の 「裏 切 り 者 」 の 追 跡 が 『テ レ ボ ス 』 に な ら っ て い る と
も 考 え う る が ( 『女 だ け の 祭 り 』 571 以 下 の ク レ イ ス テ ネ ス の 注 進 参 照 ),
主 人 公 と 登 場 し た ば か り の コ ロ ス と が 対 立 関 係 を 示 す の は ア リ ス トパ ネ ス 劇
の 前 半 部 で よ く 見 ら れ る 状 況 で あ る.
(14) T
he tr
agedi
es of Eur., London 1967, 46.
(15) O
p. °i
t. 36 sq.
(16) エ ウ リ ピ デ ス に お け る ピ ロ ク テ テ ス は 島 の 住 民 か ら 施 し を 得 て い た よ
ommerstei
n, op. °i
t. ad l
oc.).
う で あ る (S
(17) C
f. Foley, op.cit. 47.
(18) C
.H.Whitman, Ar. and the comi
c hero, Cambri
dge・比assachusetts
1964, 64 s
q., は デ イ カ イ オ ポ リ ス に よ る エ ウ リ ピ デ ス 的 レ ト リ ッ ク の 利 用
を 説 明 し て,
悲 劇 詩 人 の 技 術 に 頼 る こ と に よ り主 人 公 は,
ア リ ス トパ ネ ス
劇 の 他 の 箇 所 で pone
ri
a の 体 現 者 と し て 批 判 さ れ る 人 物 た ち と 同 類 に な る,
喜 劇 の主 人 公 は新 式 レ トリ ッ ク の必 要 が あれ ば そ れ を用 い る の を た め らわ な
he Unjust Logi
c と共 通
い, と述 べ, ア リ ス トパ ネ ス 劇 の 精 神 は 実 際 に は t
性 を 持 つ と 主 張 す る. こ の 見 解 に 対 し て は, デ イ カ イ オ ポ リ ス が エ ウ リ ピ デ
ス の レ ト リ ッ ク に 頼 る と い う の は 口 先 だ け で, あ る い は 少 な く と も 形 式 的 な
取 っ 掛 か り と し て 用 い る だ け で, そ の 演 説 は 実 際 は 極 め て 喜 劇 的 な, な い し
は そ れ に 相 応 し い 文 体 と 内 容 を 持 つ も の だ と 答 え る こ と が で き る. ア リ ス ト
パ ネ ス が 自分 の 意 図 を エ ウ リ ピ デ ス に お ん ぶ し て も ら わ な け れ ば 表 現 で き な
い と考 え る の は える -
恥 itman の 見 解 は こ う い う こ と を 含 意 し て い る よ う に 思
, 彼 の 創 作 能 力 を 低 く 見 過 ぎ で あ ろ う. 本 劇 で は な ぜ 他 の 作 品 で 用
い ら れ る ア ゴ ン形 式 が 見 られ な い の か と い う 問 題 は こ れ と関 連 し て い る だ ろ
- 40-
う. た と え ば 主 人 公 と ラ マ コ ス と の 通 常 の ア ゴ ン と い う 展 開 に す る こ と は 可
能 だ っ た は ず で あ る. そ う せ ず に ま ず デ イ カ イ オ ポ リ ス の 弁 明 と い う 形 で 始
め た の は, エ ウ リ ピ デ ス の パ ロ デ ィ ー を 作 者 が 意 図 し て い る か ら に は か な ら
な い.
(1
9) Foley, op. cit. 39, は " The role of hero disguised as beggar
allows Aristophanes and Dikaiopolis, despite the absurd masks and
ephus' heroic stature and
lowly dicti
on of comedy, to assimilate Tel
authority" と 言 っ て い る. 本 稿 の こ こ の 趣 旨 は, エ ウ リ ピ デ ス の パ ロ デ ィー
お よ び 本 歌 に 優 る, な い し そ れ よ り 適 切 な 乞 食 の 趣 向 の 操 作 を 通 じ, デ イ カ
イ オ ポ リ ス が 「喜 劇 的 」 な stat
ure な い し 力 と authority を 得 る と い う こ
と で あ る. エ ウ リ ピ デ ス 的 テ レ ボ ス が heroi
c stature 等 を 持 っ て い る と ア
リ ス トパ ネ ス が 見 な し て い た か は 疑 問 で あ ろ う. し た が っ て 「1
こも か か わ ら
ず despite」, で は な く ま さ に そ れ ゆ え に, と 言 わ ね ば な ら な い. 前 注 参 照 .
(20) Op. °it. 88
(21) Op. °it. 76 sqq.
(22) Op. °i
t. 45 sqq.
(23)
『テ レ ボ ス 』 冒 頭 で 主 人 公 は 自 分 が ヘ ラ ク レ ス の 子 で あ る こ と に 触 れ
て い る.
-4
1-
Fly UP