...

市民生活のしおり

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

市民生活のしおり
合併後の各種手続きや相談の窓口などを
案内するガイドブックです。
市
民
生
活
の
し
お
り
平成17年11月発行
大隅中央合併協議会
大
隅
中
央
合
併
協
議
会
平成18年1月1日
新「鹿屋市」誕生
市民生活のしおり
人と自然、地域の恵みが
響きあう健康交流都市
大隅中央合併協議会
平成18年1月1日 新「鹿屋市」誕生!
鹿屋市、吾平町、輝北町、串良町が合併し、
新しい鹿屋市として生まれ変わります。
市役所(本庁・総合支所)等での各種手続き
や相談の窓口及び行政サービスや公共施設など
をお知らせするために「市民生活のしおり」を
作成しました。
本冊子を、市役所と皆様を結ぶガイドとして
お手元において、ご活用ください。
長島町
大口市
出水市
菱刈町
阿久根市
湧水町
さつま町
薩摩川内市
姶良町
霧島市
※平成18年3月末時点での市町村を表示して
あります。(49市町村(17市28町4村))
蒲生町
加治木町
いちき串木野市
曽於市
鹿児島市
日置市
志布志市
垂水市
南さつま市
大崎町
鹿屋市
川辺町
枕崎市
頴娃町
指宿市
南大隅町
大隅諸島
旧串良町
旧鹿屋市
種子島
屋久島
トカラ列島
薩南諸島
龍郷町
奄美大島
喜界町
大和村
宇検村
徳之島
西之表市
瀬戸内町
奄美諸島
奄美市
天城町
中種子町
上屋久町
屋久町
徳之島町
与論町
庁舎案内
・・・・・・・・・・4
各課事務案内
・・・・・・・・6
市役所本庁各課事務案内 ・・・・6
総合支所各課事務案内 ・・・・・8
出張所・サービスコーナー事務案内 ・・8
届出・登録等
・・・・・・・・9
住民登録 ・・・・・・・・・・・9
戸籍 ・・・・・・・・・・・・・10
印鑑登録 ・・・・・・・・・・・10
証明の発行と手数料 ・・・・・・11
保険・年金
旧吾平町
・・・・・・・・・19
国民健康保険 ・・・・・・・・・19
介護保険 ・・・・・・・・・・・23
国民年金 ・・・・・・・・・・・28
伊仙町
南種子町
合併後の住所等の
表示について ・・・・・・・・2
・・・・・・・・・・12
市(県)民税 ・・・・・・・・・12
固定資産税 ・・・・・・・・・・13
軽自動車税 ・・・・・・・・・・14
市たばこ税 ・・・・・・・・・・16
都市計画税 ・・・・・・・・・・16
入湯税 ・・・・・・・・・・・・17
納税 ・・・・・・・・・・・・・17
税の各種証明 ・・・・・・・・・18
肝付町
錦江町
〜 目 次 〜
地 方 税
旧輝北町
東串良町
知覧町
和泊町
知名町
概 要
保健・福祉
人口(人)
106,462
81,084
7,353
4,412
13,613
男(人)
50,731
38,672
3,478
2,095
6,486
女(人)
55,731
42,412
3,875
2,317
7,127
・・・・・・・・・32
高齢者福祉 ・・・・・・・・・・32
障害者福祉 ・・・・・・・・・・36
児童・母子福祉 ・・・・・・・・42
保健衛生 ・・・・・・・・・・・48
生活保護 ・・・・・・・・・・・53
その他の福祉 ・・・・・・・・・54
世帯数
42,992
33,040
2,797
1,825
5,330
く ら し
○人口・世帯数 鹿屋市
旧鹿屋市
旧吾平町
(平成12年国勢調査)
旧輝北町
旧串良町
○面積 (平成12年国勢調査)
鹿屋市
面積(k㎡)
448.33
旧鹿屋市
234.37
旧吾平町
59.15
旧輝北町
88.95
庁
舎
案
内
・・・・・・・・・・56
ごみ ・・・・・・・・・・・・・56
水道 ・・・・・・・・・・・・・57
下水道等 ・・・・・・・・・・・58
市民総合相談 ・・・・・・・・・60
交通災害共済 ・・・・・・・・・60
防災 ・・・・・・・・・・・・・61
消防団 ・・・・・・・・・・・・63
町内会 ・・・・・・・・・・・・64
男女共同参画 ・・・・・・・・・64
広報 ・・・・・・・・・・・・・64
情報公開 ・・・・・・・・・・・65
地域自治区 ・・・・・・・・・・65
教 育
・・・・・・・・・・67
幼稚園 ・・・・・・・・・・・・67
小・中学校 ・・・・・・・・・・68
奨学資金制度 ・・・・・・・・・68
学校給食 ・・・・・・・・・・・68
社会教育 ・・・・・・・・・・・69
文化振興 ・・・・・・・・・・・70
スポーツ振興 ・・・・・・・・・70
建 設
・・・・・・・・・・71
都市計画 ・・・・・・・・・・・71
土地取引の届出 ・・・・・・・・71
公営住宅 ・・・・・・・・・・・72
建築関係 ・・・・・・・・・・・73
道路管理 ・・・・・・・・・・・73
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
産業経済
・・・・・・・・・・74
農業委員会 ・・・・・・・・・・74
農林水産業 ・・・・・・・・・・75
商工観光 ・・・・・・・・・・・76
市 議 会
・・・・・・・・・・79
選 挙
・・・・・・・・・・80
主な施設一覧
・・・・・・・・82
合併に伴う
住所変更の手続き
市域マップ
・・・・・92
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
・・・・・・・・・105
旧串良町
65.86
1
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
合併後の住所等の表示について
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
合併後の住所等の表示について
新しい住所表示、郵便番号は次のとおりです。なお、郵便番号
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
は今までどおり変更ありません。
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
合併前の住所表示
永小原町
鹿屋市
な行 永野田町
西大手町
○旧鹿屋市にお住まいの方は、今までどおりです。
有 武 町
飯 隈 町
池 園 町
今 坂 町
上 野 町
打 馬
王 子 町
大姶良町
大 浦 町
大 手 町
小 薄 町
小野原町
か行
海 道 町
笠之原町
上高隈町
上 谷 町
上祓川町
川 西 町
川 東 町
北 田 町
共 栄 町
郷之原町
古前城町
さ行
寿
獅子目町
下高隈町
下祓川町
下 堀 町
白 崎 町
白 水 町
新 栄 町
新 川 町
新 生 町
曽 田 町
た行
高 須 町
高 牧 町
田 崎 町
田 淵 町
天 神 町
2
合併後の住所表示
鹿屋市
旭 原 町
朝 日 町
有 武 町
飯 隈 町
池 園 町
今 坂 町
上 野 町
打 馬
王 子 町
大姶良町
大 浦 町
大 手 町
小 薄 町
小野原町
海 道 町
笠之原町
上高隈町
上 谷 町
上祓川町
川 西 町
川 東 町
北 田 町
共 栄 町
郷之原町
古前城町
寿
獅子目町
下高隈町
下祓川町
下 堀 町
白 崎 町
白 水 町
新 栄 町
新 川 町
新 生 町
曽 田 町
高 須 町
高 牧 町
田 崎 町
田 淵 町
天 神 町
よみがな
あさひばるちょう
あさひまち
ありたけちょう
いいくまちょう
いけぞのちょう
いまさかちょう
うえのちょう
うつま
おうじちょう
おおあいらちょう
おおうらちょう
おおてまち
おすきちょう
おのばるちょう
かいどうちょう
かさのはらちょう
かみたかくまちょう
かみだにちょう
かみはらいがわちょう
かわにしちょう
かわひがしちょう
きただちょう
きょうえいちょう
ごうのはらちょう
こせんじょうちょう
ことぶき
ししめちょう
しもたかくまちょう
しもはらいがわちょう
しもほりちょう
しらさきちょう
しろみずちょう
しんえいちょう
しんかわちょう
しんせいちょう
そだちょう
たかすちょう
たかまきちょう
たさきちょう
たぶちちょう
てんじんちょう
永野田町
名 貫 町
西大手町
西 原
西祓川町
根木原町
野 里 町
萩 塚 町
花 岡 町
花 里 町
浜 田 町
祓 川 町
東 原 町
札 元
船 間 町
古 江 町
古 里 町
星 塚 町
本 町
南 町
向 江 町
横 山 町
名 貫 町
※合併に伴う住所変更の手続きについては 92 ページ以降をご覧ください。
合併前の住所表示
鹿屋市
旭 原 町
あ行 朝 日 町
合併後の住所表示
永小原町
鹿屋市
西 原
西祓川町
郵便番号
893-0022
893-0004
891-2301
893-0035
893-0042
893-0057
893-0056
893-0011
893-0012
893-0051
893-0067
893-0009
891-2302
891-2312
891-2303
893-0023
893-0131
893-0061
893-0027
893-0032
893-0031
893-0007
893-0005
893-0065
893-0001
893-0014
893-0044
893-0132
893-0024
893-0047
893-0016
891-2311
893-0063
893-0015
893-0062
893-0003
893-0054
893-0066
893-0037
893-0045
891-2313
根木原町
野 里 町
は行
萩 塚 町
花 岡 町
花 里 町
浜 田 町
祓 川 町
東 原 町
札 元
船 間 町
古 江 町
古 里 町
星 塚 町
本 町
ま行
南 町
向 江 町
や行
横 山 町
よみがな
ながおばるちょう
ながのだちょう
なぬきちょう
にしおおてまち
にしはら
にしはらいがわちょう
ねぎばるちょう
のざとちょう
はぎつかちょう
はなおかちょう
はなざとちょう
はまだちょう
はらいがわちょう
ひがしばるちょう
ふだもと
ふなまちょう
ふるえちょう
ふるさとちょう
ほしづかちょう
ほんまち
みなみちょう
むかえちょう
よこやまちょう
郵便番号
893-0052
893-0033
893-0034
893-0008
893-0064
893-0025
891-2305
893-0055
893-0036
891-2304
891-2306
893-0053
893-0026
893-0021
893-0013
891-2314
891-2321
891-2322
893-0041
893-0002
893-0043
893-0006
893-0046
○旧吾平町にお住まいの方の住所表示
合併前の住所表示
肝属郡
吾平町
上 名
下 名
合併後の住所表示
鹿屋市
麓
吾平町上名
吾平町下名
吾平町麓
よみがな
郵便番号
あいらちょうかみみょう
あいらちょうしもみょう
あいらちょうふもと
893-1101
893-1102
893-1103
よみがな
郵便番号
きほくちょうかみもびき
きほくちょうしももびき
きほくちょうひらぼう
きほくちょういちなり
893-0201
893-0202
893-0203
899-8511
きほくちょうすわばら
899-8512
○旧輝北町にお住まいの方の住所表示
合併前の住所表示
曽於郡
輝北町
上 百 引
下 百 引
合併後の住所表示
鹿屋市
平 房
市 成
諏 訪 原
輝北町上百引
輝北町下百引
輝北町平房
輝北町市成
輝北町諏訪原
○旧串良町にお住まいの方の住所表示
合併前の住所表示
肝属郡
串良町
細 山 田
有 里
岡 崎
下 小 原
上 小 原
合併後の住所表示
鹿屋市
串良町細山田
串良町有里
串良町岡崎
串良町下小原
串良町上小原
よみがな
郵便番号
くしらちょうほそやまだ
くしらちょうありさと
893-1601
893-1602
くしらちょうおかさき
893-1603
くしらちょうしもおばる
くしらちょうかみおばる
893-1604
893-1605
3
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
庁舎案内
庁舎案内
鹿屋市役所分庁舎
New Kanoya City ※本庁、各総合支所の各課の主な事務案内については6〜8ページをご覧ください。
鹿屋市役所本庁
所在地 〒893-8501 ℡ ㈹ 0994-43-2111
鹿屋市共栄町20番1号 ㈹ 0994-42-2001
出入口
税務
相談室
資産税課
出
納
室
市民税課
玄関
1階
会議室
国保介護課
市民課
公金取扱所
市民活動
推進課
小
会
議
室
届
出
・
登
録
等
出入口
応接室
入札室
業務課
EV
出入口
小
会
議
室
ホール
出入口
収入役室
庁
舎
案
内
下水道課
℡ 0994-43-2800 ℡ 0994-31-1133
0994-43-3646
0994-31-1179
2階
相談室
公金
窓口
業 務 課
所在地 〒893-0014 鹿屋市寿2丁目11番18号
(上下水道部)
平成18年1月1日誕生
1階
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
工務課
大会議室
配水管理課
下水道課
出入口
C
D
EV
収納管理課
福祉政策課
相談室
高齢障害福祉課
吾平総合支所 所在地 〒893-1192 鹿屋市吾平町麓3317番地
子育て支援課
玄関
2階
委
員
会
室
℡
委
員
会
室
農地整備課
EV
畜産課
㈹
0994-58-7111 書記局
建設
維持課
正
副
議
長
室
委
員
会
室
委
員
会
室
3階
会2
議 0 産業政策課 農政課
室2
記
者
室
全員協議会室
広
報
広
聴
班
EV
301
会議室
地
域
政
策
課
自
治
防
災
課
EV
議場
4階
林
務
水
産
課
庁議室
商工観光課
企
画
調
整
課
公園課
道路建設課
地域振興課
健康福祉課
小会議室
出納
分室
市民
玄関 相談室
会議室
閲
覧
室
㈹
099-486-1111 2階
く
ら
し
出
入
口
相談室
099-486-1057
出
入
口
1階
保
健
・
福
祉
※教育委員会教育課は
コミュニティセンター吾平振興会館内です。
(℡ 0994-58-6036)
輝北総合支所 所在地 〒893-0292 鹿屋市輝北町上百引3914番地ロ
EV
保
険
・
年
金
会議室
会
議
室
市民生活課
出
入
口
総務課
℡
傍聴席
B会議室
土地
改良区
支
所
長
室
市長室
産
業
振
興
課
A会議室
1階
EV
財政課
秘書広報課
助役室
水道
分室
地
籍
調
査
推
進
室
2階
0994-58-8415
EV
議
会
事
務
局
地
方
税
EV
案総
内合
所
会議室
会議室
教育委員会 応
接
教育課
室
会議室
教
育
研修室
会議室
会議室 相談室 会議室
EV
出入口
吹抜
401
会議室
入
札
室
EV
建築住宅課 都市政策課
産業振興課
健康福祉課
出
入
口
5階
委選
EV
会5
議0
室1
502
会議室
情報行政課
情
報
公
開
室
EV
EV
保
健
体
育
課
市
民
ス
ポ
ー
ツ
課
6階
員 挙 改行
農業委員会 会 管 革政
事 理 課経
事務局
務
営
局
601
会議室
602
会議室
文
化
課
学
校
教
育
課
社
会
教
育
課
教
育
総
務
課
出納 地域
市民生活課 分室 振興課
支
所
長
室
建設
維持課
相談室
応
接
室
玄関
市民室
出入口
教育長室
監査委員 605
事務局 会議室
串良総合支所 所在地 〒893-1692 鹿屋市串良町岡崎2059番地
EV
0994-63-5565 2階
℡ ㈹ 0994-63-3111 水道分室
建設維持課
産業振興課
1階
庁舎別館
7階
2階
EV
肝属地区
一般廃棄物
処理組合
出入口
EV
環境政策課
相市
談民
生活環境課 室 総
合
会
議
室
会議室
会議室
会議室
出
入
口
教育委員会
教育課
会議室
会議室
地域振興課
市
議
会
・
選
挙
会議室
会議室
土地改良区
事務所
相談室
多目的
ホール
大会議室
健康福祉課
EV
出入口
4
会議室
畜産課
1階
産
業
経
済
会議室
EV
出入口
公土
社地
開
発
建
設
水道分室
出入口
市民生活課
出納分室
玄関
応
接
室
支
所
長
室
5
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
各課事務案内
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
各課事務案内
部 名
新市の各課の事務は次のとおりです。なお、今までどおり各総
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
合支所においても、各種手続きをすることができます。
市役所本庁各課事務案内
℡
㈹
㈹
0994-43-2111
0994-42-2001
課 名 等
主 な 事 務
電話番号
産業政策課
産業振興施策総合調整、内発型産業起業促進、流通対
策、産業支援センターなど
31-1164
農政課
農業行政企画調整実施、農産物生産振興、農業経営体
育成など
31-1117
林務水産課
林務水産行政企画調整実施、治山事業など
31-1119
畜産行政企画調整実施、畜産環境対策事業実施など
31-1118
農地整備課
土地改良事業企画調整実施、農地・農道整備、畑かん
事業推進、地籍調査事業推進など
31-1120
商工観光課
労働者行政・消費者行政、商工業推進、観光事業実施など
31-1121
都市政策課
建設行政施策総合調整、都市計画、住居表示、土地区
画整理事業、高速道対策など
31-1130
道路建設課
市道新設改良、道路橋梁維持管理、雨水排水路建設維
持管理、用地交渉など
31-1128
建築住宅課
市有建物・市営住宅建設維持管理、住宅使用料収納など
31-1129
公園課
公園・運動広場建設維持管理など
31-1148
産業振興部 畜産課
※市外局番は全て(0994)
部 名
課 名 等
主 な 事 務
電話番号
総務課
庁舎管理、文書管理、例規審査、人事・研修、給与・
福利厚生など
31-1127
秘書広報課
秘書、渉外、市民表彰、広報・広聴、報道機関連絡調整など
31-1122
町内会、防犯、消防、防災、災害対策、危機管理など
31-1124
総 務 部 自治防災課
行政経営改革課
行財政改革、組織、定数、事務分掌、行政評価、地方
分権、合併未調整事項の進行管理など
31-1153
情報行政課
行政情報化、地域情報化、情報公開・個人情報保護など
31-1135
企画調整課
地域政策課
市総合計画調整、進行管理、政策評価など
31-1125
基地連絡調整、総合交通対策、広域行政、地域振興など
31-1154
市有財産管理、契約審査、予算・決算等財務総括
財政改革など
31-1126
財政課
企画財政部
市民環境部
市民税課
税証明発行、市県民税・軽自動車税賦課、固定資産評
価審査委員会など
31-1112
資産税課
土地(家屋)価格等縦覧帳簿の縦覧、固定資産課税台
帳の閲覧、固定資産税賦課、都市計画税賦課など
31-1159
収納管理課
市税収納・督促・還付充当、滞納処分など
31-1155
環境政策課
環境保全、環境衛生など
31-1156
生活環境課
リサイクル推進、廃棄物対策など
31-1115
市民課
住民票等窓口証明交付、戸籍、印鑑登録、国民年金、
交通安全、市民総合相談など
31-1114
市民活動推進課
福祉政策課
市民活動推進、NPO、国際交流、男女共同参画など
31-1147
保健福祉施策総合調整、生活保護、援護事業など
31-1113
子育て支援課
児童手当、医療費助成、保育所入退所など
31-1134
高齢障害福祉課
高齢者等訪問給食サービス事業、敬老祝金、紙おむつ
支給、養護老人ホーム入所など
障害者の手帳交付・ヘルパー派遣・デイサービス・施
設入所など
国保介護課
国保税・介護保険料賦課、収納、国民健康保険事業・
介護保険事業・老人保健事業実施など
31-1162
健康づくり事業、基本健康診査、各種がん検診、母子
(保健相談センター) 健診、予防接種、畜犬登録など
41-2110
保健福祉部
健康増進課
6
31-1116
建設部
中心市街地活性化推進本部
上下水道部
教育委員会
公営企業管理、企業会計財務、水道料金収納、簡易水
道、集落水道など
43-2800
工務課
水道事業計画、水道施設建設・改良工事・維持管理など
43-4223
給水装置工事、水道管維持管理、水源地等維持管理など
43-4224
下水道課
下水道施設建設、下水道使用料、受益者負担金、排水
設備、下水道管渠維持管理、浄化槽設置など
31-1133
出納室
出納、公金保管など
31-1165
教育総務課
委員会、人事給与、学校予算、学校建設など
31-1136
学校教育課
教職員人事、学校管理、通学区域、転入学など
31-1137
保健体育課
学校保健、学校体育、学校給食など
31-1166
社会教育課
社会教育振興・施設管理、生涯学習など
31-1138
文化課
芸術文化の振興、文化財保護、発掘調査など
31-1167
市民スポーツ課
競技、生涯スポーツ振興、競技施設維持管理など
31-1139
本会議、委員会、会議録の調整・保管、請願書・陳情書
など
31-1143
各種選挙の執行関係など
31-1142
委員会の運営、農業者年金、農地等の利用調整など
31-1131
各会計の監査・決算審査など
31-1141
議会事務局
選挙管理委員会事務局
農業委員会事務局
公平委員会・監査委員事務局
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
41-9777
業務課
(市役所分庁舎) 配水管理課
収入役
中心市街地再開発事業実施など
庁
舎
案
内
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
7
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
各課事務案内
各課事務案内
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
新市の各課の事務は次のとおりです。なお、今までどおり各総
合支所においても、各種手続きをすることができます。
中見出し文15p平GW7
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
各課事務案内
総合支所
各課事務案内
吾平総合支所
輝北総合支所
串良総合支所
℡ ㈹ 0994-58-7111
㈹ 099-486-1111
㈹ 0994-63-3111
0994-58-8415
099-486-1057
0994-63-5565
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
庁
舎
案
内
届出・登録等
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
支所総務、本庁との総括調整、地域振興、地域協議会、町内会、
消防、防災、税務事務など
住民票等窓口証明交付事務、戸籍、印鑑登録、国民年金、交通安
全、市民環境、環境保全、市民相談、国際交流など
地域振興課
市民生活課
健康福祉課
産業振興課
畜産課(串良総合支所のみ)
建設維持課
水道分室
出納分室
教育委員会教育課
社会福祉、児童・母子、高齢・障害、国保・介護、保健予防など
農業、林業、畜産(串良総合支所除く)、農地整備、商工観光など
畜産振興、畜産環境対策など
住民登録
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
○転入・転出等
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所・各出張所で手続きができます。届出
人の本人確認を行いますので、本人と確認できる書類(免許証、保険証等)をお持ちください。
地
方
税
道路建設維持、住宅建設維持、公園建設維持など
上水道、簡易水道、集落水道、合併浄化槽、農業集落排水など
現金出納、支出命令書審査など
小中学校・社会教育施設の維持管理、窓口業務など
出張所・サービスコーナー
事務案内 ※所在地は82ページをご覧ください。
主 な 事 務
出
張 8:30∼17:00
所
サービスコーナー 9:00∼16:30
出張所
サービスコーナー
手数料
住民異動届出(転入届、転居届、転出届など)
戸籍の届出(出生届、婚姻届、死亡届など)
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
除籍全部事項証明書(除籍謄本)
除籍個人事項証明書(除籍抄本)
戸籍に記載した事項に関する証明
○
○
○
○
○
○
○
−
−
○
○
−
−
−
無 料
無 料
450円
450円
750円
750円
350円
除籍に記載した事項に関する証明
届出・申請の受理又は届出書その他の書類の記載事項の証明
○
○
−
−
450円
350円
○
−
1,400円
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
−
○
−
○
○
○
○
○
○
○
○
○
−
200円
200円
200円
200円
200円
無 料
200円
200円
200円
200円
200円
1,300円
無 料
200円
無 料
上質紙を用いた婚姻・離婚・養子縁組・養子離縁又は認知の届出
の受理証明
住民票の写し・戸籍の附票の写しの交付
住民票の記載事項の証明
身分証明
印鑑登録証明書交付
印鑑登録証の交付
年金受給者の現況証明
所得証明
納税証明
資産証明
評価証明
公課証明
住宅用家屋証明
車検用軽自動車税納税証明
固定資産課税台帳の写し
原動機付自転車の登録・廃車
8
届
出
・
登
録
等
主 な 事 務
課 名 等
届 出 期 間
種 類
転入届 転入した日から
(市内へ) 14日以内
転出届
転出する日まで
(市外へ)
転居届
(市内での異動)
世帯変更届
転居した日から
14日以内
変更があった日から14日以内
届出に必要なもの
届出人
本
人
ま
た
は
世
帯
主
等
印鑑、転出証明書(前住地で発行)、国民年金手帳(加入者のみ)、
母子・身体障害者などの手帳や医療証(該当者のみ)など
印鑑、国民健康保険証(加入者のみ)、老人・乳児などの医療証
(該当者のみ)、介護保険証(該当者のみ)など
印鑑、国民健康保険証(加入者のみ)、老人・乳児などの医療証
(該当者のみ)、介護保険証(該当者のみ)など
印鑑、国民健康保険証(加入者のみ)
○住民基本台帳カード
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所で手続きができます。
カードの種類は顔写真付きと付いていないものの2種類あります。顔写真付きのカードは公的な
証明書になります。
・申請に必要なもの
①本人と確認できるもの………官公署が発行した顔写真貼付の公的証明書(運転免許証、旅券(パ
スポート)等)
②法定代理人による請求の場合……・①の書類(法定代理人のもの)
……・法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本など)
③印鑑
※①の書類をお持ちでない方は申請のみの受付となり、郵送による本人照会のうえ後日の交付と
なります。
「住民基本台帳カード」の交付を受けている方は、必要な事項を記入した転出届を事前に旧住所
地の市区町村に郵送で行い、転入後、住民基本台帳カードを新住所地の市区町村窓口で提示して転
入届を行うことができます。
また、全国どこの市区町村でも、本人や世帯の方の住民票の写しの交付が受けられますが、交付
の際、住民基本台帳カードまたは本人を確認する書類の提示が必要です。
○外国人登録
・登録の申請は必ず本人がしてください。
・旅券(パスポート)、写真2枚をお持ちください。
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
新市では、本庁で手続きができます。
日本に 90 日以上滞在する外国人は、登録が必要です。
16歳以上の方の場合
保
険
・
年
金
16歳未満の方の場合
・登録の申請は同世帯の父母の方がしてください。
・本人の旅券(パスポート)をお持ちください。
(写真不要)
9
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
届出・登録等
届出・登録等
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
戸籍
登録できな
い印鑑
○戸籍の届出
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所・各出張所で手続きができます。戸籍に関す
る届出は、必要なもの等をご確認の上、届け出てください。
また、戸籍の届出人の本人確認を実施している届出もありますので、ご協力をお願いします。
届出期間等
種 類
出生届
生まれた日を含めて
14日以内
死亡届
死亡事実を知った日
から7日以内
婚姻届
離婚届
届出人
父または母
①親族
②同居者の順で
届出に必要なもの
印鑑、出生届書、母子健康手帳、国民健康保険証
(加入者のみ)
夫および妻
夫婦の印鑑、婚姻届書、戸籍謄(抄)本(本籍が市外
の方のみ)
・協議離婚
届出をした時から法律上の効力が発生します
夫および妻
夫婦の印鑑、離婚届書、戸籍謄本(本籍が市外の方
のみ)
裁判または調
・裁判離婚
調停成立、裁判確定の日から10日以内 停の申立人
届出人の印鑑、離婚届書、戸籍謄本(本籍が市外の方の
み)、調停調書または審判・判決の謄本と確定証明書
入籍届
届出をした時から法律上の 入籍する人または法定代理人 印鑑、入籍届書、入籍前及び入籍する戸籍謄本(本籍が市外の
方のみ)(
、家庭裁判所の許可証が必要な場合があります。)
効力が発生します
(15歳未満の場合)
転籍届
届出をした時から法律上の
効力が発生します
戸籍の筆頭者
および配偶者
印鑑、転籍届書、戸籍謄本(本籍が市外の方のみ)
※上記のほかに「養子縁組届」「養子離縁届」「認知届」「分籍届」などがあります。
休日の出生届・死亡届・婚姻届などの戸籍の届出は、本庁では正面玄関地下1階の「夜間受付」で
受領します。また、各総合支所でも受領します。(審査のうえ、後日照会する場合があります。)
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所・各出張所で手続きができます。
申請は本人が原則ですが、やむを得ず本人が来れないときは「委任状」
「保証書」などが必要になります。
内 容
種 類
録
資
登録に必要
なもの
(即日登録)
登録手数料
10
○こんな時にも届出を
届出事項
満15歳以上で、鹿屋市に住民登録または外国人登録している方。
格
①登録する印鑑
②本人と確認できるもの(次のいずれか)
・官公署が発行した写真貼付の身分証明書(運転免許証・旅券(パスポート)
・外国人登録証
明書・住民基本台帳カードなど)
・保証書(窓口に備付)の「保証人」欄に、鹿屋市で印鑑登録している人から署名・押印(登録印)
を受けてお持ちください。
※上記のものをお持ちでない場合は、後日郵送で本人確認しますので、当日は受付けのみとなります。
印鑑登録証をなくしたとき
本人を確認できるもの(顔写真付の公的身分証明書等)
登録印を変えたいとき
変更する登録印(新しい印)、印鑑登録証、本人を確認できるもの
印鑑登録を廃止するとき
本人を確認できるもの、印鑑登録証
証明の発行と手数料
200円
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
○各種証明書
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所・各出張所・サービスコーナーで下記の証明
書等の交付ができます。
代理人が申請する場合は「委任状」が必要な場合があります。
証 明 書
手数料
本
庁
総
合
支
所
出
張
所
サコ
ーー
ビナ
スー
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
450円
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
450円
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
戸籍に記載した事項に関する証明
350円
○ ○ ○ ー
戸籍の附票の写しの交付
200円
○ ○ ○ ○
除籍全部事項証明書(除籍謄本)
750円
○ ○ ○ ー
450円
○ ○ ○ ー
届出・申請の受理又は届出書その他
350円
の書類の記載事項の証明
上質紙を用いた婚姻・離婚・養子縁組・
1,400円
養子離縁又は認知の届出の受理証明
200円
住民基本台帳の閲覧
○ ○ ○ ー
住民票の写しの交付
○ ○ ○ ○
除籍個人事項証明書(除籍抄本)
住民票の記載事項の証明
庁
舎
案
内
必要なもの
除籍に記載した事項に関する証明
○印鑑登録
登
①氏名、氏もしくは名、または氏および名の一部を組み合わせたもので表していないもの。
②職業、資格その他氏名以外の事項を表しているもの。
③ゴム印その他印形の変化しやすいもの。
④印影の大きさが一辺の長さ8㎜の正方形に収まるもの、または一辺の長さ25㎜の正方形に
収まらないもの。
⑤外枠のないもの、または著しく欠けているもの。
印鑑、死亡届書、国民健康保険証(加入者のみ)、国
民年金手帳(加入者のみ)など
届出をした時から法律上の
効力が発生します
印鑑登録
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
200円
200円
注 意 事 項
印鑑が必要です。
戸籍に記載されている方、その配偶者、直
系の親族(父母、祖父母、子、孫など)以外
の方が請求するときは、詳しい請求理由
が必要です。
印鑑が必要です。
①除かれた戸籍に記載されている本人、
②正当な利害関係者、③裁判所など官公
署に提出する方、④相続関係を証明する
のに必要な方、などが請求できます。
○ ○ ○ ー
○ ー ー ー
○ ○ ○ ○
同じ世帯以外の方が請求するときは、詳
しい請求理由が必要です。
印鑑が必要です。
代理人が申請するときは、本人の委任状
が必要です。
身分証明
200円
○ ○ ○ ー
外国人登録原票記載事項証明
200円
○ ○ ー ー
住民基本台帳カードの交付
500円
9ページをご覧ください。
印鑑登録証明書交付
200円
○ ○ ー ー
○ ○ ○ ○
印鑑登録証の交付
200円
○ ○ ○ ー
10ページをご覧ください。
印鑑登録証が必要です。
11
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
地方税
届出・登録等
○個人市民税が課税されない方
○火(埋)葬許可
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所、各出張所で手続きができます。
許可申請項目
内 容
手 続 き
死亡、死産届が済んだら火(埋)葬許可申請をし
て許可証を受けてください。
火(埋)葬許可
火葬・埋葬を行うときに必要です。
改葬許可
市民に現在あるお墓を別の場所に移すとき
に必要です。
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
「改葬許可申請書」を提出して許可書を受けてく
ださい。
地方税
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
市(県)民税
本 庁 市 民 税 課 ℡ 0994-31-1112
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
・均等割も所得割もかからない方
①前年中において所得の無い方(非課税限度額以下の方)
②生活保護受給者
③障害者、未成年者、寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得額が125万円以下の方
※なお、平成17年度改正により、
「年齢65歳以上の方」で前年の合計所得金額が125万円以下の方
に対する非課税措置については、平成18年度以降、段階的に廃止されます。
(平成17年1月1日現在で65歳に達していた方について、平成18年度は3分の1の額で課税、
平成19年度は3分の2の額で課税、平成20年度は全額で課税。)
・均等割がかからない方
①合計所得金額が条例で定めた金額以下の方
前年中の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下の方
280,000円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族数)+加算額176,000円
176,000円の加算額は、控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合に限る
・所得割のかからない方
①前年中の総所得金額等が、次の計算式で求めた額以下の方
350,000円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族数)+加算額350,000円
350,000円の加算額は、控除対象配偶者又は扶養親族を有する場合に限る
給与所得だけの場合・・・年収 1,000,000円(所得で350,000円)未満
固定資産税
○納税義務者
個人の市民税 ・
・
・1月1日現在で市内に住所がある方、または市内に住所はないが事務所、事業所ま
たは家屋敷を持っている方
本 庁 資 産 税 課 ℡ 0994-31-1159
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○固定資産税とは
※県民税は、市民税とあわせて課税されます。
法人の市民税・・・
市内に事務所または事業所を有する法人、市内に寮等を有する法人で市内に事
務所または事業所を有しないもの、市内に事務所、事業所または寮等を有する法人
でない社団、または財団で代表者または管理人の定めのあるもの
○税額
個人の市(県)民税・・・均等割額: 市民税 3,000円
県民税 1,500円(森林環境税を含む。)
+
所得割額: 前年の所得に応じて課税されます。
市民税 税率は、3%、8%、10%の3段階です。
県民税 税率は、2%、3%の2段階です。
課税標準額
200万円以下の金額
200万円を超え700万円以下
700万円を超える金額
市民税所得割
税率
速算控除額
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
○納税義務者
教
毎年1月1日現在、
土地・家屋・償却資産の所有者として固定資産課税台帳に登録されている方です。 育
○税額
建
① 固定資産を評価して価格を決定し、その価格をもとに課税標準額を算定します。
固定資産の評価は、総務大臣が定めた「固定資産評価基準」に基づいて行われ、市長が価格を決定し、 設
県民税所得割
税率
速算控除額
3%
8%
0円
10万円
2%
0円
10%
24万円
3%
7万円
法人の市民税・・・均等割額:標準税率を適用。資本金と従業員数に応じて、5万円∼300万円の9段階
に区分されます。
+
法人税割額 平成18年4月より制限税率(14.7%)を適用します。
※制限税率とは、地方税法で定められた上限の税率です。
12
土地・家屋・償却資産を所有している方がその固定資産の所在する市町村に納める税金です。償却
資産とは,工場などで使われる機械や事務所の備品などを指します。
庁
舎
案
内
その価格をもとに課税標準額を算定します。この価格は原則として3年間据え置かれ、3年ごとに
見直しを行います。これを評価替えといいます。
償却資産については、毎年1月1日現在の償却資産の状況を1月31日までに申告していただき、こ
れに基づき毎年評価し、その価格を決定します。
② 課税標準額×税率(1.4%)=税額となります。
原則として、固定資産課税台帳に登録された価格が課税標準額となります。
○固定資産の届出
家屋を取り壊したり、未登記家屋で所有者が変わったりした場合などは、資産税課または各総合支
所地域振興課にあります所定の様式により届出をしてください。
13
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
地方税
地方税
○固定資産税の軽減について
住宅用地
負担軽減措置を設けています。これにより、土地の課税標準額は、200㎡までは6分の1
に、残りの部分については基本的に3分の1に軽減されます。
新築住宅
50㎡(1戸建て以外の貸家住宅にあっては35㎡。)以上280㎡以下のものは、120㎡相当部
分の税額が初年度から3年間、2分の1に軽減されます。
3階建て以上
の 中 高 層 耐
火 構 造 住 宅
同様の条件において、5年間軽減されます。
○免税点
市内に同一人が所有する土地・家屋・償却資産それぞれの課税標準額が免税点に満たない場合には
固定資産税は課税されません。
免税区分
免 税 点
土 地
家 屋
償 却
300,000円
200,000円
1,500,000円
課税台帳の閲覧とは、課税の正確さを期するため、納税者の方などに資産及び課税の内容を固定
資産課税台帳で具体的に確認していただくもので、当該年度の4月から閲覧(交付)することができ
ます(4月初めから5月末日までは無料)。閲覧にお越しいただけない場合でも、毎年お送りしてお
ります課税明細書で内容を確認することができます。
縦覧帳簿の縦覧とは、自己の土地や家屋に対する評価額が適正であるかどうかを判断する資料と
して、他の土地や家屋の評価額(所有者氏名・税額等の記載はありません。)が記載された土地・家屋
価格等縦覧帳簿を納税者(土地、家屋が課税されている方)の縦覧に供するもので、4月初めから5
月末日まで実施しています。
軽自動車税
本 庁 市 民 税 課 ℡ 0994-31-1112
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○軽自動車税とは
毎年4月1日(賦課期日)現在に市内に原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および2輪の小型
自動車を所有している方が納める税金です。
○税額
車 種
軽自動車
14
税 額
50cc以下
1,000円
50cc超90cc以下
1,200円
90cc超125cc以下
1,600円
ミニカー
2,500円
2輪車(125cc超
250cc以下)
2,400円
3輪車
3,100円
車 種
軽自動車
4
輪
車
乗
用
貨
物
税 額
営業用
5,500円
自家用
7,200円
営業用
3,000円
自家用
4,000円
農耕作業用
その他
2輪の小型自動車(250cc超)
小型特殊自動車
身体障害者の方などは、軽自動車税が減免になる場合がありますのでお問い合わせください。
軽自動車の車検には納税証明書が必要です。納税通知書による現金納付の方は、領収書と証明部分
を、口座振替納付の方は市役所から送付される納税証明書を、それぞれ保管してください。
○軽自動車の届出
①原動機付自転車(125cc以下)・小型特殊自動車(農耕作業のもの等)・ミニカーの場合
原付(125cc以下のバイク等)・小型特殊自動車及びミニカーを取得された方は15日以内に、また廃
車や譲渡などされた方は30日以内に、本庁、各総合支所、出張所(サービスコーナーでは取扱っていま
せん。)で申告してください。
・譲渡の場合、旧所有者の廃車手続きを行い、新所有者の名義で登録を行います。
・所有者が死亡した場合、新しい所有者に名義変更を行うか、廃車の手続きが必要です。
・旧町(吾平町、輝北町、串良町)で発行したナンバープレートはそのまま使用できます。ご希望の方は、
申請により市のナンバープレートに交換することもできます。
(無料)
ここに記載されているものは主な手続きです。申請書には下記の外に住所、氏名、生年月日、電話番
号、車名、排気量等を記入する欄があります。
必要なもの
事 由
○固定資産課税台帳、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
原動機付自転車
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
1,600円
4,700円
4,000円
必要な手続き
納税義務 販売または
車台番号が
者の印鑑 譲渡した会社 わかるもの
(所有者)(人)
の印鑑 (※2)
ナンバー
プレート
その他
ー
ー
ナンバーがほしい
ナンバー登録
(※1)
○
(販売・譲渡証明でも可)
○
ナンバーを返したい ナンバー廃車
○
×
○
○
(※3)
○
○
(新、旧)
(譲渡証明でも可)
○
×
(※4)
市内の人から譲って 名義変更
(旧名義
もらった(※1)
廃車新名義登録)
他市町村の廃車
他市町村の人から
鹿屋市ナンバー
譲ってもらった(※1)登録
○
バイクが変わった 車台番号変更
○
鹿屋市の人が市外に
ナンバー廃車
転出する(※5)
市外から転入した 前市町村の廃車
鹿屋市ナンバー
(※1)
登録
○
○
(譲渡証明でも可)
○
○
○
(販売・譲渡証明でも可)
(新、旧)
○
×
○
○
×
○
○
(廃車していない場合)
×
○
○
(廃車していない場合)
(※4)
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
ー
教
育
ー
(※4)
※1 所有者の住民登録が鹿屋市にない場合は、賃貸契約書、運転免許証、住民票など本籍および
住民登録地が確認できるものが必要です。
※2 『自賠責保険証』
『標識交付証明書』
『廃車証明書』等
※3 盗難にあった場合は、被害に遭った期日、警察へ届けた期日、届出警察署名、受理番号のメ
モが必要です。
※4 既にナンバーを廃車している場合は、
『廃車証明書』が必要です。
まだ廃車していない場合は、
『標識交付証明書』
(又はそれに変わるもの)が必要です。
※5 転出先の市町村でもナンバープレートがあれば、市外ナンバー廃車を受付ている場合があ
ります。
(詳細については、転出先の市町村に確認してください。)
②軽自動車(2輪の小型自動車・3輪・4輪)・125ccを超えるバイクの場合、申告の手続きについては、
鹿児島県軽自動車協会へおたずねください。
鹿児島県軽自動車協会
〒891-0131 鹿児島市谷山港2丁目4番3号 電話099-261-4011
15
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
地方税
地方税
市たばこ税
本 庁 市 民 税 課 ℡ 0994-31-1112
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○市たばこ税とは
入湯税
入湯税は、環境衛生施設、鉱泉源の保護管理施設、観光施設、消防施設等の整備及び観光振興に要
する費用にあてるための目的税で、鉱泉浴場における入湯行為に対して課税されます。
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
・納税義務者
○納税義務者
国産たばこの製造業者
特定販売業者(輸入業者)
卸売販売業者
(たばこの小売価格にはすでに税が含まれていますので、実際に税金を負担しているのは、たばこ
を買う方です。)
・税額の計算方法
鉱泉浴場の入湯客
地
方
税
・課税免除
年齢12歳未満の方
共同浴場又は一般公衆浴場に入湯する方
保
険
・
年
金
・税額
入湯客1人1日につき150円
国産たばこの製造業者などが市内の小売販売業者に
売り渡した製造たばこの本数
×
税率(円未満切り捨て)
税率・・
・①1,000本につき2,977円(旧3級品を除くたばこ)
②1,000本につき1,412円(旧3級品の紙巻たばこ)
旧3級品とは、エコー・わかば・しんせい・ゴールデンバット(ボックスは旧3級品以外のたばこ)
・バイオレット・ウル
マの6銘柄をいいます。
・申告と納税
温泉施設の経営者(特別徴収義務者)が、毎月1日から末日までの入湯客に対して算出された税
額を翌日15日までに申告し、納めることになります。
本 庁 収納管理課 ℡ 0994-31-1155
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
納税
・申告と納税
国産たばこの製造業者などが、毎月1日から末日までの間に売り渡したたばこに対して算出され
た税額を翌月末日までに申告し、納めることになっています。
本 庁 資 産 税 課 ℡ 0994-31-1159
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○納期
税の種類
○都市計画税とは
都市計画税は、道路・公園・下水道整備などの都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用に
使われている目的税です。都市計画区域内の土地・家屋に対して課税されます。
○納税義務者
毎年1月1日現在、都市計画区域内に所在する土地・家屋を所有している方。
なお、固定資産税において免税点未満の人は、都市計画税も課税されません。
※旧3町については、平成21年度までに課税区域の見直しを行います。
○税額
固定資産税と同じく、土地・家屋の価格を決定し、その価格をもとに課税標準額を算定します。
課税標準額×税率(0.2%)=税額となります。
保
健
・
福
祉
く
ら
し
個人の市県民税
16
本 庁 市 民 税 課 ℡ 0994-31-1112
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○入湯税とは
市たばこ税は、国産たばこの製造業者、特定販売業者(輸入業者)および卸売販売業者が市内の小
売販売業者に売り渡したたばこにかかる税金です。
都市計画税
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
普通徴収
第1期
6月
特別徴収
法人市民税
固定資産税・都市計画税
軽自動車税
納 期
第3期
第2期
8月
10月
第4期
教
育
1月
6月から5月まで(12ヶ月)
事業年度終了後2ヶ月以内(確定申告)
事業年度開始後6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内
(中間申告)
5月
7月
9月
11月
5月
建
設
申告(確定申告を含む)及び納税相談は本庁・各総合支所で行います。
○納入方法
市の税金を納めていただく方法は、本庁、各総合支所の窓口や金融機関へ直接納める窓口納付と金
融機関があなたに代わって、あなたが指定した預(貯)金口座から自動的に振り替えて納める口座振
替の制度があります。
市民税等の納付は、市で発行した納付書で納付してください。なお、旧市町で発行した納付書も有
効です。
17
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
地方税
地方税
口座振替は、毎回金融機関に納めに行く手間がはぶけるとともに、うっかり納期を忘れるという心
配もありませんのでとても便利です。
一度手続きをすると、毎年そのまま継続されます。
既に現市町へ届出されている口座振替の内容(届出者・金融機関・口座名義・振替項目等)に変更が
ない場合は手続きの必要はありません。
請 求 者
本人
必要なもの
個人
本人の印鑑(認印可)または身分が証明できるもの
法人
法人印または法人印が押印された委任状
(受付)
あなたの預
(貯)
金口座のある下記の取扱金融機関及び本庁
(収納管理課)
、
各総合支所
(地域振興課)
で受付いたします。
(申し込みの時に必要なもの)
預(貯)金通帳・通帳印鑑・市税の納付書
(口座振替の依頼書は)
各税目毎(軽自動車税を除く)に当初の納付書に添付してあります。
それ以外は、市内の各金融機関、
本庁(収納管理課)、総合支所(地域振興課)にて配布しております。
取 扱 金 融 機 関
鹿児島銀行
宮崎銀行
南日本銀行
九州労働金庫
宮崎太陽銀行
鹿児島相互信用金庫
鹿児島信用金庫
鹿児島県信用組合
鹿児島きもつき農業協同組合
そお鹿児島農業協同組合
肝付吾平町農業協同組合
鹿児島県信用漁業協同組合連合会
本人と同
(認印可)または身分が証明できるもの
一世帯の 代理人の印鑑
親族
代理人
①代理人の印鑑(認印可)または身分が証明できるもの
②委任者の印鑑(認印可)または委任状
上記以外 ※鹿屋市外に住所のある方は、押印があっても身分が証明できるものの提示
を求める場合があります。
※申請書には住所、生年月日、電話番号、使用目的等を記入する欄があります。
※車検用納税証明書が必要な場合は、車検証(コピー可)をご持参ください。なお、委任状は不要です。
身分が証明できるものとは
委任状の内容
日本郵政公社
税の各種証明
本 庁 市 民 税 課 ℡ 0994-31-1112
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
内 容
所得、所得の内訳、所得控除等
税目、年税額、納付済額、未納の状況等(年度毎)
(滞納がない旨の証明も含む)
1件 200円
1件 200円
市県民税額、所得控除等(非課税証明も含む)
1件 200円
資 産 証 明
地目、筆数、面積、評価額(無資産証明も含む)
1件 200円
評 価 証 明
地番、評価額等
1件 200円
公 課 証 明
地番、課税標準額、税額等
1件 200円
住宅用家屋証明
所在地、床面積、構造等の確認
1件 車検用軽自動車税納税証明 車両番号等(車検用)
18
委任者の現住所、
氏名、印鑑(認印可)
代理人の現住所、
氏名
委任日、
委任事項
保険・年金
地番、評価額、課税標準額等
※閲覧期間中の閲覧手数料は無料です。
国民健康保険
1,300円
無 料
1件 200円
1件 200円
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
本 庁 国保介護課 ℡ 0994-31-1162
各総合支所 健康福祉課 ℡ 5ページをご覧ください。
手 数 料
課 税 証 明
固定資産課税台帳の閲覧
①
②
③
平成18年1月1日誕生
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所・出張所・サービスコーナーで下記の証明書
等の交付・閲覧ができます。
(ただし、固定資産課税台帳の閲覧については、出張所・サービスコーナー
を除く。)
固定資産課税台帳の写し
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
免許証、保険証、福祉手帳、官公庁が発行する身分証、当該年度の納税通知書、
パスポート等
New Kanoya City
○各種証明書の申請と手数料
証明書等の種類
届
出
・
登
録
等
①相続代表者が決定している場合
相続代表者の印鑑(認印可)または委任状
②相続代表者が決定していない場合
相続人であることがわかる書類(戸籍・除籍謄本等)
相続人
○口座振替申し込みの手続き
納 税 証 明
庁
舎
案
内
○証明に当たっては次のものが必要です。
○口座振替
所 得 証 明
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
○国民皆保険制度とは
国民健康保険(国保)は、皆さんが病気やけがをしたときに、安心して医療を受けられるようにお互
い助け合う相互扶助の制度です。
○国民健康保険に加入する方
職場の健康保険及び各種共済組合に加入している方とその家族や生活保護を受けている方以外の
だれもが国民健康保険に加入しなければなりません。
○保険証
正しくは『国民健康保険被保険者証』といい、被保険者の1世帯に1枚交付されます。国民健康保険
に加入している証明書であり、医療機関で受診するときには必ず提示してください。
19
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
庁
舎
案
内
●その他の場合
○高齢受給者証
満70歳になる方には、誕生日の月末までに、一部負担金の割合(1割又は2割)を示す『国民健康保
険高齢受給者証』をご自宅に郵送します。
手続きの必要はなく、誕生日の翌月(誕生日が月の初日である場合はその月)
から使用できます。
該当される方については医療機関で受診されるときには、国保の保険証と『国民健康保険高齢受
給者証』を提示してください。
○現在の保険証の有効期限及び新保険証の交付
現在使用している保険証(旧市町がそれぞれ交付している保険証)は、平成17年12月31日までの有
効となりますので、合併後は使用できません。
なお、合併後に使用できる新鹿屋市の保険証は、平成17年12月中に該当する方に直接郵便でお届
けします。
(平成18年1月1日から使用できます。)
○特例の保険証( 学 ・ 遠 の保険証)
家族の中に長期の旅行・出張や修学等のため、市外で生活する方がいるときは、手続きすることで
必要な方の保険証の交付を受けることができます。
届出が必要な場合
必 要 な も の
市内で住所が変わったとき
国保の保険証、印鑑
世帯主や氏名が変わったとき
国保の保険証、印鑑
世帯分離または合併したとき
国保の保険証、印鑑
届
出
・
登
録
等
国民健康保険証をなくしたとき 身分を証明するもの、印鑑
退職者医療制度の対象となったとき 国保の保険証、年金証書、印鑑
就学で鹿屋市を離れるとき
国保の保険証、在学証明書、印鑑
地
方
税
○国民健康保険税とは
国民健康保険税は、医療費の支払いなど国民健康保険事業に要する費用に充てるために課税され
る税金で、加入している一人ひとりが納税義務者となるわけではなく、加入している方が属する世帯
主が納税義務者となります。
この場合、世帯主が国民健康保険に加入していなくても、世帯主の名前で課税されますので、納税
通知書は世帯主宛に送付されます。
○国民健康保険税の税額
○国民健康保険の届出
新市では、
お住まいの地域に関わらず、本庁、
各総合支所で手続きができます。
次のような事実が発生してから14日以内に必ず届け出てください。
すでに国民健康保険に加入している世帯に属する方は、
『国民健康保険被保険者証』を持参してく
ださい。
また、加入する方の厚生年金や各種共済年金の加入期間が20年以上(または40歳以降10年以上)
あり、年金受給権が発生している場合には、
『年金証書』を持参してください。
届出が必要な場合
納付する税額については、平成17年度は旧市町の税率を適用し、平成18年度からは新市において
決定される新保険税率に統一することになります。
必 要 な も の
鹿屋市に転入したとき
転出証明書、印鑑
他の健康保険をやめたとき
健康保険資格喪失証明書、印鑑、退職者医療制度の退職被保険者に該当す
る場合は年金証書
子供が生まれたとき
印鑑
●合併日以降(平成18年3月31日までの間)新たに資格を取得した方
住民票の住所を有する旧市町区域の税率が適用されます。
(例)住民票の住所地が旧吾平町区域の場合、旧吾平町の税率で課税
項 目
外国人登録証明書
賦課方式
●国民健康保険をやめるとき
必 要 な も の
鹿屋市から転出するとき
国保の保険証、印鑑
他の健康保険に入ったとき
新しい健康保険証、国保の保険証、印鑑
死亡したとき
国保の保険証、印鑑
賦課限度額
納 期
教
育
内 容 等
被保険者が属する世帯の世帯主
保険税は、前年の所得に対して賦課する『所得割』、被保険者のその年度の固定
資産税に対して賦課する『資産割』、被保険者の人数に対して賦課する『均等割』、
1世帯当たりに対して賦課する『平等割』を合算した額となります。
なお、40歳から64歳までの方については、介護保険料分が別途加算されて賦課
されます。
医療分53万円、介護分8万円
8期(7、8、9、10、11、12月、翌年1月、2月)
20
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
生活保護を受けるようになったとき 保護開始決定通知書、国保の保険証、印鑑
外国人が脱退するとき
保
健
・
福
祉
く
ら
し
●旧市町(鹿屋市、吾平町、輝北町、串良町)間での転居
転居前の税率が適用されます。
(例)転居前:旧吾平町→転居後:旧鹿屋市の場合、転居後も旧吾平町の税率で課税
納税義務者
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書、印鑑
届出が必要な場合
保
険
・
年
金
○新市における平成18年3月31日までの間の取扱い
●国民健康保険に加入するとき
外国人が加入するとき
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
外国人登録証明書、国保の保険証
21
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
○国民健康保険の給付
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所で手続きができます。
※ここに掲げている70歳以上の方は、老人医療の適用を受けていない方のことです。
給付の種類
療養の
給 付
療養費
高 額
療養費
入院時の
食 事 代
出 産
育 児
一時金
葬祭費
第三者
行 為
内 容 等
必要なものなど
病気やケガでお医者さんにかかったとき、次の負担割合で治療 ・保険証
・70歳以上の方は高齢受給
を受けることができます。
者証
・3歳未満の被保険者…………… 2割
・70歳以上の被保険者……………1割 ( 一定以上所得者は2割)
・3歳以上70歳未満の被保険者…3割
・保険証
やむを得ず保険証を提示しないで治療を受け、医療費の全額を ・印鑑
支払った場合、または医師が治療に必要と認めたコルセット等の ・領収書
治療用装具の代金について国民健康保険の負担分を払い戻しま ・診断書等
・預金口座通帳
す。
(郵便局以外)
ひと月に支払った一部負担金の額が一定金額を超えたとき、そ ・保険証
の超えた額について支給します。
(入院時の食事代等は除きます。) ・印鑑
・領収書
※低所得世帯の70歳以上の方は、入院されるときには、医療機関で ・預金口座通帳
(郵便局以外)
一部負担金の減額を受けるためには、申請が必要です。
自己負担分は780円/日で、残りは国民健康保険で負担します。 [認定申請]
・保険証
※市民税非課税世帯の方は650円/日(91日目以降500円/日)、前 ・印鑑
年所得ゼロの世帯の70歳以上の方は300円/日となりますの ・入院91日目以降の場合は
領収書
で、申請してください。
・保険証
被保険者が出産されたとき、一時金として30万円を支給します。
・印鑑
(妊娠4カ月以上の流産・死産も含まれます。)
・母子健康手帳
また、出産費用の支払いが困難な方は、受領委任払制度が利用で
・預金口座通帳
きます。
(郵便局以外)
・保険証
・印鑑
被保険者が亡くなったとき、葬儀を行われた方に2万円を支給
・預金口座通帳
します。
(郵便局以外)
・保険証
交通事故など、第三者の行為によって受けた傷病の医療費は、原
・印鑑
則保険診療外となりますが、この場合は「第三者行為による傷病
・交通事故証明書(そろわな
届」
を提出することにより国保で治療を受けることができます。
いときは後日でも可)
○助成事業
本 庁 国保介護課 ℡ 0994-31-1162
各総合支所 健康福祉課 ℡ 5ページをご覧ください。
介護保険
○介護保険制度とは
40歳以上の方が加入する介護保険は、加入者からの保険料と、国・鹿児島県・鹿屋市からの公費を
財源として運営されます。
加入者が介護を必要とするときに、介護サービスを利用する費用に充てることで、加入者とその家
族を支えます。
介護保険制度では、介護保険事業計画を3年ごとに見直すこととなっています。また平成18年度か
ら始まる次期計画においては国の大幅な制度改正が予定されており、平成17年度中に国が新たな制
度内容を示すこととなっています。
今後17年度中に新たな制度内容に準じた介護保険事業計画を策定し、平成18年度から3年間の介
護サービスの見込み量や65歳以上の方の介護保険料について決定することとなります。
○介護保険の財源(保険給付分)
介護保険では、サービス給付に必要な財源を、保険料と公費の半々でまかなっています。一人ひと
りの保険料が鹿屋市の介護を支えています。保険料の納付にご協力ください。
保険料 (50%)
第1号被保険者
(65歳以上)
の保険料
(18%)
温泉保養
一部助成
事業
内 容 等
・対象者:年齢が65歳以上の被保険者等
※国保税が完納されている必要があります。
・助成内容:対象被保険者1人当たり年間30枚まで(1枚200円)
必要なものなど
・保険証
・印鑑
・対象者:年齢が30歳以上の被保険者
人間ドック
※国保税が完納されている必要があります。
利用一部助
・助成内容:①一般ドック15,000円/人の定額助成
成事業
②脳ドック18,000円/人の定額助成
22
・保険証
・印鑑
公 費 (50%)
第2号被保険者
(40∼64歳)
の保険料
(32%)
鹿屋市の
負担金
(12.5%)
鹿児島県の
負担金
(12.5%)
国の負担金
年齢によって次の2つの被保険者
に分かれます。
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
(25%)
く
ら
し
加入者(被保険者)
☆保険料の納付
☆介護が必要と
なったら要介
護認定の申請
教
育
鹿屋市(保険者)
第1号被保険者
介護保険を運営します。
(65歳以上の方)
〔主な役割〕
○介護サービスを利用できる方
原因を問わず、入浴、排せつ、食事な
どの日常生活を送るために介護が必要
となり市から認定を受けた方が利用で
きます。
平成18年4月1日からは、下記の内容に統一され、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所で手
続きができます。
事業名
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
第2号被保険者
☆保険証の交付
☆認定やその結
果の通知
☆在宅や施設で
のサービスの
提供
(40歳∼64歳の方)
○介護サービスを利用できる方
・介護保険料の算定・徴収
・要介護(要支援)認定
・介護サービスの確保、基盤整備
・保険証の交付 ・保険給付
・介護保険事業計画の策定 など
建
設
産
業
経
済
☆費用の9割を
支払う
介護サービスを提供
するところ
市
議
会
・
選
挙
指定をうけたサービス提供事業者や
介護保険施設です。
老化にともなう病気(特定疾病)が原
因で介護が必要となり、市から認定を
受けた方が利用できます。
〔主な指定先〕
☆サービスの利用
☆費用の1割を支
払う
・社会福祉法人、 ・医療法人
・民間企業・団体
・非営利組織(NPO)
23
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
○具体的な介護保険の流れ
庁
舎
案
内
⑥介護保険サービスの種類
自宅等で利用する「在宅サービス」と施設に入所して利用する「施設サービス」があります。
ただし、要支援と認定された方は「施設サービス」を利用できません。
①要介護認定申請
介護保険のサービスを利用するには、要介護認定の申請をして、介護が必要な状態であるかどうか
の認定を受ける必要があります。申請は本庁、各総合支所の窓口で受付けます。なお、要介護認定は全
国一律の基準で調査・判定をします。
サービスの種類
訪問介護
訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、入浴、排泄、食事などの身体介
(ホームヘルプサービス) 護や掃除、洗濯、買い物、調理などの生活援助などが受けられます。
②主治医意見書
要介護認定申請と同時に、市は申請者のかかりつけ医に身体の状況など医学的な見地で意見を求
めます。
訪問入浴介護
移動入浴車で自宅を訪問し、入浴の介助が受けられます。
訪問看護
訪問リハビリテーション
看護師などによる療養上の世話や、診療の補助が受けられます。
居宅療養管理指導
③訪問調査
専門の調査員が、介護を必要とする方の心身の状況等を調査します(調査項目は全国共通です)
④介護認定審査会
訪問調査員の調査結果をもとに、まず市で一次判定を行い、その結果と主治医意見書、訪問調査の
時に記載した特記事項を踏まえたうえで、保健・医療・福祉の専門家による介護認定審査会が開かれ、
そこで申請者の要介護度が判定されます。
※鹿屋市では、肝属地区介護保険組合で審査判定しています。
⑤認定結果
認定は、要支援と要介護1∼5の6段階に区分されます。また、要介護度で利用できるサービス
の種類や1ヶ月に利用できるサービスの費用の上限(利用限度額)が変わってきます。
サービスの内容
理学療法士や作業療養士などによる機能回復訓練などが受けられます。
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などによる療養上の管理・指導が受けられ
ます。
日帰りでデイサービスセンターに通い、入浴や食事などの介護、日常動作訓
通所介護
練、レクリェーションなどが受けられます。
(デイサービス)
在
通所リハビリテーション 日帰りで病院や介護老人保健施設に通い、入浴や食事などの介護、機能回復訓
宅 (デイケア)
練などが受けられます。
サ
ー
ビ
ス
短期入所生活介護
(ショートステイ)
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に短期間入所し、入浴、排泄、食事な
どの介護や機能回復訓練などが受けられます。
介護老人保健施設などに短期間入所し、看護や医学的な管理のもとで介護、機
短期入所療養介護
(医療型ショートスティ) 能回復訓練などが受けられます。
認知症高齢者が5人から9人で共同生活を送りながら、介護、日常生活上の世
認知症対応型共同生活介護 話、機能回復訓練などが受けられます。
(グループホーム)
(要支援の方は利用できません)
有料老人ホームなどに入所して、入浴、排泄、食事などの介護、日常生活上の世
特定施設入所者生活介護 話、機能回復訓練及び療養上の世話が受けられます。
☆要介護度の状態例及び利用できるサービス
区 分
心身の状態の例
要支援
要介護1
日常生活に支援を要する状態
要介護2
軽度の介護を要する状態
要介護3
中等度の介護を要する状態
要介護4
重度の介護を要する状態
要介護5
最重度介護を要する状態
非該当(自立)
利用できるサービス名
在宅サービス
部分的な介護を要する状態
在宅サービス
及び
施設サービス
介護保険のサービスを受けることができません。ただし、市独自の高齢者福祉サービス等を利用
出来る場合があります。
福祉用具貸与
心身の機能が低下した高齢者が、車イスや特殊ベッドなどの福祉用具が借り
られます。
福祉用具購入費の支給
腰かけ便座や入浴補助用具などの購入費が支給されます。
(要介護区分にかか
わらず、支給限度基準額年間10万円)
住宅改修費の支給
手すりの取り付け、段差の解消、洋式便器への取り替えなど、要介護者の自立
支援や介護をするために自宅を改修する際の費用が支給されます。
(要介護区分
にかかわらず、支給限度基準額20万円)
介護老人福祉施設
施 (特別養護老人ホーム)
設
サ 介護老人保健施設
ー
ビ
ス 介護療養型医療施設
(療養型病床群等)
日常生活で常に介護が必要で、在宅での適切な介護が困難な場合に入所し、食
事や入浴などの日常生活の介護などが受けられます。
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
看護・医学的管理下において、リハビリテーションを中心とする医療ケアが受
けられます。
長期間にわたる療養を必要とする方が介護、機能回復訓練その他必要な医療
が受けられます。
⑦介護サービス計画(ケアプラン)の作成について
本人と家族の意向をもとに、ケアマネジャーがいろいろなサービスを組み合わせて、要介護度に応
じて決められた利用限度額の範囲内で介護サービス計画
(ケアプラン)を作成します。
※介護サービス計画(ケアプラン)とは、利用するサービスの種類や回数、日時、サービス事業者など
が記載された計画書です。サービスの提供はこの介護サービス計画(ケアプラン)に基づいて行わ
れます。
なお、介護サービス計画は、介護支援専門員(ケアマネジャー)に依頼することができます。
また、介護サービス計画を依頼するにあたっての費用は無料です。
24
届
出
・
登
録
等
25
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
○現在の被保険者証の有効期限及び新被保険者証の交付
⑧サービスの開始及び利用者負担
現在使用している保険証(旧市町がそれぞれ交付している保険証)は、平成17年12月31日まで有
効となりますので、合併後は使用できません。
なお、合併後に使用できる新鹿屋市の保険証は、平成17年12月中に該当する方に交付します。
(平
成18年1月1日から使用できます。)
ケアプランに基づいて在宅サービス、または施設サービスが提供されます。
介護サービスを利用したときは、かかった費用の1割を負担します。
利用限度額
利用したサービスの総費用
9 割
介護保険の給付分
1割
限度額を
超えた分
利用者負担分
☆在宅サービスを利用した場合の利用者負担
在宅サービスを利用した場合、要介護度ごとに、1ヶ月に利用できるサービスの費用に上限(利用
限度額)が設けられています。限度額を超えたサービスを利用した場合、超えた分は全額自己負担と
なります。
☆施設サービスを利用した場合の利用者負担
施設サービスを利用した場合、利用者負担額は、①サービス費用の1割
活費など(全額利用者の自己負担)の合計額となります。
②食費・居住費
介護サービスにかかる利用者の1割負担の1ヶ月の合計額が下表の金額を超えた場合には、超え
た分の金額を高額介護サービス費として支給します。
※ 高額介護サービス費を受けるには、申請が必要です。本庁または各総合支所に申請してください。
☆自己負担の上限額(10月利用分から適用)
象
者
上
限
・生活保護受給者
・市民税非課税世帯の老齢福祉年金受給者
・市民税非課税世帯で、課税年金収入額と合計所得金額が80万円以下の方
15,000円
・市民税非課税世帯で、課税年金収入額と合計所得金額が80万円を超える方
24,600円
・上記以外の方
37,200円
額
○介護認定の更新申請
認定結果には有効期限があります。引き続きサービスを利用する場合には、有効期限が満了する前
に、再度申請の手続きが必要になります。
※有効期限満了2ヶ月前にお知らせします。
また、有効期限内に心身の健康状態が変わった場合などは、認定結果の見直しの申請をすることが
できます。
(区分変更申請)
26
●第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料
所得に応じて決められた保険料を年金からの天引き(特別徴収)あるいは、納付書または口座振替
(普通徴収)で市に納付していただきます。
なお、普通徴収の納期については、平成18年度から統一して8期(7月∼翌年2月)となります。
65歳以上の方の保険料は、合併の年度(平成18年1月1日から3月31日)は、それぞれの旧市町の保
険料額となります。なお、平成18年度の保険料は新市としての介護保険事業計画に基づき統一した
保険料を決めます。
※新市の保険料については、決定し次第お知らせします。
③日常生
○高額介護サービス費
対
○介護保険料
段 階
年間保険料額
旧鹿屋市 旧吾平町 旧輝北町 旧串良町
第1段階
生活保護受給者及び世帯全員が市民税非課
税で老齢福祉年金受給者
23,040円
24,900円
19,630円
23,900円
第2段階
世帯全員が市民税非課税の方
34,560円
37,350円
29,450円
35,900円
第3段階
本人が市民税非課税の方(世帯内に市民税課
税者がいる場合)
46,080円
49,800円
39,260円
47,900円
第4段階
本人が市民税課税で、合計所得金額が200万
円未満の方
57,600円
62,250円
49,080円
59,800円
第5段階
本人が市民税課税で、合計所得金額が200万
円以上の方
69,120円
74,700円
58,900円
71,800円
●第2号被保険者(40歳∼64歳までの方)の保険料
国民健康保険や職場の健康保険など、加入している医療保険ごとの算定方式で決まります。
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
○新市における平成18年3月31日までの間の取扱い
①旧市町(鹿屋市、吾平町、輝北町、串良町)間での転居
転居前の旧市町の保険料が適用されます。
(例)転居前:旧吾平町→転居後:旧鹿屋市の場合、転居後も旧吾平町の保険料で賦課
産
業
経
済
②合併日以降(平成18年3月31日までの間)新たに資格を取得した方
住民票の住所を有する旧市町区域の保険料が適用されます。
(例)住民票の住所地が旧吾平町地域で介護に加入の場合、旧吾平町の保険料で賦課
市
議
会
・
選
挙
27
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
国民年金
○国民年金のしくみ
日本国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての方が国民年金に加入します。つまり、厚生年金
や共済組合などの加入者も、国民年金に加入していることになります。
国民年金には「老齢基礎年金」
「遺族基礎年金」
「障害基礎年金」の3種類の基礎年金があります。厚
生年金や共済年金は、この基礎年金に上乗せして支給されます。
○老齢基礎年金
保険料を納めた期間や免除期間が原則として25年以上あると、65歳から老齢基礎年金が受けられ
ます。
年金をうけとるためには、原則として最低25年(300月)必要です。
※昭和16年4月1日以前に生まれた方は、国民年金の保険料は40年分を納付できませんので、生年
月日で加入可能年数が違います。
受給資格期間とは、老齢基礎年金を受けるための最低必要な期間です。
加入可能年数とは、満額の年金を受けるために必要な期間です。
資格期間には、下記のような期間があります。
種 類
加入する人
納付方法
第1号被保険者
自営業・自由業の人とその配偶者及び学 社会保険庁から送付される納入通知書で
生で、20歳以上60歳未満の方
下記の場所で納めることができます。
(厚生年金、共済組合加入者を除く)
・H17年度保険料(月額)13,580円
・金融機関 ・コンビニエンスストア
付加保険料400円
・郵便局 ・社会保険事務所
第2号被保険者
厚生年金・共済組合加入者
厚生年金や共済組合から基礎年金に必要
な費用として支払われます。
第3号被保険者
第2号被保険者に扶養されている配偶者
で、20歳以上60歳未満の方
保険料は厚生年金や共済組合が制度全体で負
担します。個人で納める必要はありません。
国民年金に
加入するとき
国民年金を
やめるとき
会社員である配偶者の扶養
(健康保険)からはずれたとき
任意加入するとき
死亡したとき
印鑑・年金手帳・退職年月日のわかる書類
70%
76%
82%
88%
94%
556,150円
603,820円
651,490円
699,160円
746,830円
印鑑・年金手帳・退職年月日のわかる書類
65歳
100%
794,500円
100%
794,500円
主に必要なもの
印鑑・
(資格取得届)
印鑑・年金手帳
印鑑・年金手帳・年金証書・預金通帳・戸籍謄本・住民票
など
受給者の住所、氏名が
変わったとき
印鑑・年金手帳・戸籍(合併による住所変更は、手続き
不要)
年金手帳をなくしたとき
老齢福祉年金受給者が
転入したとき
印鑑
年金を請求するとき
昭和16年4月2日以後に生まれた人
60歳
61歳
62歳
63歳
64歳
内 容
20歳になったとき
会社を辞めたとき
昭和16年4月1日以前に生まれた人
460,810円
516,425円
572,040円
635,600円
707,105円
転入したとき
印鑑・年金手帳
保険料を納められないとき
印鑑・年金手帳・学生は学生証の写しまたは在学証明
(免除申請・学生納付特例申請) 書
その他
平成17年度年金額(年間794,500円)の場合
58%
65%
72%
80%
89%
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所で手続きができます。
項 目
国民年金の支給開始年齢は、原則65歳です。
ただし、60歳から減額された年金の繰上げ支給や、66歳から70歳までの希望する年齢から増額さ
れた年金の繰下げ支給を請求できます。
受給開始年齢
印鑑・老齢福祉年金証書
印鑑・配偶者の年金手帳(証書)
・預金通帳・戸籍謄本・
住民票・所得証明書など
昭和16年4月1日以前に生まれた人
112%
126%
143%
164%
188%
66歳
67歳
68歳
69歳
70歳
昭和16年4月2日以後に生まれた人
108.40%
116.80%
125.20%
133.60%
142.00%
889,840円
1,001,070円
1,136,135円
1,302,980円
1,493,660円
794,500円
×
+
保険料全額
免除月数
×
861,238円
927,976円
994,714円
1,061,452円
1,128,190円
建
設
産
業
経
済
1
3
+
保険料半額
納付月数
×
2
市
議
会
・
選
挙
3
加入可能月数
28
保
健
・
福
祉
教
育
年金額計算方法
保険料納付済
月数
保
険
・
年
金
く
ら
し
・繰下げ請求
受給開始年齢
届
出
・
登
録
等
地
方
税
・保険料を納めた期間(厚生年金・共済年金含む)
・保険料の全額免除・学生納付特例・若年者納付猶予制度を受けた期間
・保険料の半額免除を受け、半額納めた期間
・第3号被保険者期間
・繰上げ請求
○国民年金の届出
庁
舎
案
内
29
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保険・年金
保険・年金
庁
舎
寡婦年金は、
第1号被保険者として25年以上保険料を納めた夫が死亡し、
夫によって生計を維持し、 案
内
かつ死亡したときまで10年以上の婚姻関係があった妻に60歳から65歳までの間支給されます。
○寡婦年金
○障害基礎年金
国民年金に加入中、または加入していた人で60歳以上65歳未満の間、病気やけがで障害の状態に
なったときに受けられます。また、20歳になる前に初診日がある場合には、一定の条件を満たせば20
歳から障害基礎年金を受けることができます。受給資格は下記の①②③すべてを満たすときに受け
られます。
①初めて診断を受けた日(初診日)の要件
障害の原因となった病気・けがの初診日に、国民年金被保険者であるか、60歳以上65歳未満の国
民年金被保険者であった方で日本国内に住所がある方
②障害の状態の要件
障害認定日
(初診日から1年6ヶ月を経過した日か、
1年6ヶ月の間に治癒または症状が固定した日)
の障害等級が1級か2級である方
※障害者手帳の等級とは異なります
死亡した夫が障害基礎年金や老齢基礎年金を受けていた場合には支給されません。
年金額は、夫の第1号被保険者期間に基づいて計算した老齢基礎年金の額の4分の3になります。 届
出
・
登
○死亡一時金
録
等
死亡一時金は、第1号被保険者として3年以上保険料を納めた方が、障害基礎年金や老齢基礎年
金のいずれも受けないまま死亡したときに、死亡した方と生計を同じにしていた遺族に支給されま
す。
地
遺族の範囲は、死亡した方の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹です。
方
死亡一時金は、死亡から2年を経過すると、時効により請求できなくなります。
税
保険料納付済期間の月数と半額免除期間の月数の2分の1の
月数とを合計した月数
③保険料納付期間の要件
初診日の前日の時点で、初診日の月の前々月までの被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保
険料免除・学生納付特例・若年者納付猶予期間を合わせた期間が3分の2以上である方、または、初
診日が平成18年3月31日までにあるときは、直近1年間が保険料を滞納していない方
<障害基礎年金の額> 平成17年度年金額(年間794,500円)の場合
1級 年額 993,100円 2級 年額 794,500円
<子の加算額>
生計維持関係にあり、18歳到達の年度末までの子、または20歳未満の障害等級1・2級の子がある
場合には、下表の加算額が受けられます。
1人目・2人目
加算額
3人目以降
各228,600円
各76,200円
遺族基礎年金は、死亡した方と生計維持関係にあった遺族である、子のある妻または子が受けられ
る年金です。ここでいう子とは、18歳到達の年度末までの子、または20歳未満の障害等級1・2級の
子をいいます。受給資格は下記のとおりです。
①国民年金に加入中の方
②国民年金に加入していた方で、日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の方
③老齢基礎年金の受給権者、または受給資格期間を満たしている方
①②については、死亡月の前々月までの被保険者期間のうち、保険料納付済と保険料免除・学生納付
特例・若年者納付猶予期間を合わせた期間が3分の2以上である方。または直近1年間が保険料を滞納して
いない方。
<遺族基礎年金の額> 平成17年度年金額(年間794,500円)の場合
子が1人ある妻が受ける場合 ・・・ 1,023,100円
子1人が受ける場合 ・・・ 794,500円
36月以上180月未満
120,000円
180月以上240月未満
145,000円
240月以上300月未満
170,000円
300月以上360月未満
220,000円
360月以上420月未満
270,000円
420月以上
320,000円
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
○保険料の免除制度
第1号被保険者で、経済的理由などにより保険料納付が困難な方(学生を除く)は、申請による免
除制度があります。
老齢基礎年金をもらうとき、全額免除を受けた期間については、保険料を全額納付した場合の3
分の1になり、半額免除を受けた期間は3分の2になります。
2人目
228,600円
3人目以降
く
ら
し
教
育
30歳未満(学生を除く)の第1号被保険者で、経済的理由などにより保険料納付が困難な方は、申
請による猶予制度があります。
免除制度が世帯主の所得も審査するものに対し、若年者納付猶予制度では、申請者と配偶者の前
年所得が一定以下の場合は、納付が猶予されます。
若年者納付猶予期間は、年金を受けるための資格期間には算入されますが、老齢基礎年金額の計
算には反映されません。
○学生納付特例制度
第1号被保険者で大学・短大・各種専門学校などの学生は、本人の前年所得が一定額以下の場合、
申請による学生納付特例制度があります。
学生納付特例期間は、年金を受けるための資格期間には算入されますが、老齢基礎年金額の計算
には反映されません。
○保険料の追納制度
<子の加算額>
子が2人以上いる場合には、下表の加算額が受けられます。
30
金 額
○若年者納付猶予制度
○遺族基礎年金
加算額
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
「免除」や「若年者納付猶予」
・
「学生納付特例」制度を受けた期間については、10年以内に納めるこ
と(追納)ができます。追納することにより老齢基礎年金額が増えます。
各76,200円
31
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
事 業 名
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
高齢者福祉
本 庁 高齢障害福祉課 ℡ 0994-31-1116
各総合支所 健 康 福 祉 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○高齢者在宅福祉サービスの種類
事 業 名
内 容 ・ 対 象 者 な ど
○サービス内容
在宅介護支援
センター
・24時間電話等の相談を受付けています。
・専門職員が電話、面接、訪問により各種の相談に応じ
ます。
・公的なサービスを利用する場合は、利用申請手続きの
お手伝いをします。
・いろいろなサービスを必要に応じて組み合わせ、受け
られるようにサービスの調整を行います。
・高齢者の介護についての悩み事や心配事の相談に応
じます。
○概ね65歳以上の要介護高齢者及び要支援となるおそれ
のある高齢者並びにその家族等が対象です。
【利用料金等】
・無 料
・火災警報機・自動消火器・電磁調理器
・教養講座・創作活動・趣味活動・日常動作活動・送迎・遠 【利用回数】
足・社会活動参加等
1人あたり週1回
【利用できない人】
(原則)
・介護保険法の要介護または要支援となった方
(介護保険でサービスあり)
【必要なもの】
・伝染性疾患を有する方
・利用申請書
・医療を受ける必要があると認められる方
・医師の健康診断書
○ひとり暮らしの高齢者や、高齢者のみの世帯のため、日 【利用料金等】
常生活上で何らかの手助けが必要となったお宅へ、生活 費用に係る1割
援助員を派遣し、軽度な日常生活上の援助を行います。 【派遣時間】
○概ね65歳以上のひとり暮らしや高齢者世帯の方で、日 午前8時30分
常生活上の援助が必要な方や介護保険の要介護認定で ∼午後5時まで
非該当(自立)と判定された方が対象です。
(日、休日等を除く)
・食材等の買い物・寝具類等大物の洗濯及び日干し等
・健康管理に関する助言等・栄養管理に関する助言等
・家屋内の整理、整頓・その他
【派遣回数】
週1回以内
(1回につき2時間以内)
【必要なもの】
・利用申請書
32
○在宅の虚弱な高齢者等の家庭で、日常生活を営むのに 【実施内容】
支障のある方に対し、食生活の改善と孤独感の解消を 【費用負担】
図るため食事の配食を行う。
・当分の間については旧
○本市に住所を有するおおむね65歳以上の単身世帯員、 市町今までどおりとし、
高齢者のみの世帯構成員及びこれに準ずる世帯員並び 新市において調整する
に身体障害者であって老衰、心身の障害及び傷病等の ことになります。
理由により調理が困難な方が対象です。
【必要なもの】
・利用申請書 ・印鑑
高齢者日常生活用具
給付事業
【給付内容】
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
【必要なもの】
・利用申請書
・課税証明書
○在宅のおおむね65歳以上の寝たきり・重度の認知症高 【給付内容】
齢者等で、日常生活を営むのに常時他人の介護を必要 ・1ヶ月あたり3,500円相
とし、常時紙おむつが必要な状態が3月以上継続してい 当の紙おむつを支給
紙おむつ支給事業
る方に対し、紙おむつを支給します。
【費用負担】
※平成18年4月から
無料です。
全市で実施します。
【必要なもの】
く
ら
し
教
育
・申請書
【サービス内容】
【サービス内容】
届
出
・
登
録
等
○在宅の高齢者に、介護保険で給付対象外の生活用具を 【費用負担】
給付します。
高齢者の属する世帯の
○概ね65歳以上の低所得の寝たきり、ひとり暮らし等で、 前年の所得税額に応じ
防火等の配慮が必要な方が対象です。
て、利用者負担額が決定
日常動作訓練等のサービスを提供します。
・原材料費等の実費
○ 概ね65歳以上の比較的元気な高齢者等で家に閉じこも ・昼食代
りがちであったり、社会的に孤立しがちな方が対象です。 ・入浴料
高齢者生活援助
活動事業
高齢者等訪問給食
サービス事業
摘 要
○市内のデイサービスセンターで通所による創作活動や 【利用料金等】
高齢者等生きがい
対応型デイサービス
事業
庁
舎
案
内
摘 要
○在宅のひとり暮らし高齢者の方が、体調が不良な状態 【利用期間】
に陥った場合等に、養護老人ホーム等に入所していた 1回につき7日以内
だき、生活習慣の指導及び体調調整の支援を行います。 (原則)
○在宅のひとり暮らしの高齢者の方で基本的生活習慣が 【利用回数】
欠如している方や体調不良に陥り、在宅生活が一時的 6ヶ月に1回
高齢者生活支援
に困難になった方が対象です。
【利用料金】
ショートスティ事業
【利用できない人】
費用に係る1割
・介護保険法の要介護または要支援と認定された方
【必要なもの】
(介護保険でサービスあり)
・利用申請書
・伝染性疾患を有する方
・医師の健康診断書
・医療を受ける必要があると認められる方
在宅で生活する高齢者の方を支援するため、各種サービスが用意されています。
利用できるものは次表のとおりです。
※平成18年4月の介護保険制度の改正で、サービス内容等が変更されることが予想されます。
内 容 ・ 対 象 者 な ど
高齢者はり、きゅう
施術料助成事業
○高齢者の健康の向上と福祉増進を図るため、市内に居 【助成内容】
住する高齢者に対して、はり・きゅう施術料の助成を行 1回につき500円助成
います。
年間30回まで
○市内に居住する65歳以上の高齢者の方が対象です。 【必要なもの】
・申請書 ・印鑑
建
設
○敬老の意を表し市内のバスを利用する高齢者のバス乗 【必要なもの】
車賃の一部を助成します。
・購入したバス乗車IC
敬老バス乗車賃
○本市に居住し、住民登録している70歳以上の方が対象 カード
助成事業
です。
・購入、積み増ししたこ
※平成18年4月から 【給付内容】
とが明記された領収書
全市で実施します。
バス乗車ICカードを購入した金額の2分の1の額を ・健康保険証 ・印鑑
助成し、年間5,000円を上限とします。
・本人名義の通帳
○鹿屋市に居住し、徘徊のみられる認知症の高齢者を介 【費用負担】
徘徊高齢者家族支援
護している家族に対し、認知症高齢者が徘徊した場合 ・端末機の貸与は無料
サービス事業
にその居場所を発見できる徘徊高齢者位置探索システ ・探索に係る経費等は
※平成18年4月から
ム端末機の貸出しをしています。
利用者負担
全市で実施します。 ○市内居住の徘徊のみられる認知症の高齢者と同居して 【必要なもの】
いる世帯が対象です。
・申請書
33
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
事 業 名
高齢者等介護慰労金
支給事業
内 容 ・ 対 象 者 な ど
摘 要
○介護を要する高齢者・重度心身障害者の介護者に対し 【助成内容】
て、介護慰労金を支給します。
①高齢者
○1年以上本市に居住し、在宅の要介護高齢者等(下記の ・要介護2∼3
方)を介護している方が対象です。
年間3万円
①高齢者:要介護認定者で、要介護2(重度の認知症高 ・要介護4∼5
齢者のみ)及び要介護3∼5の認定を6月以上受けて
年間6万円
いる方
②心身障害者
②心身障害者:特別障害者手当受給者等
年間3万円
事 業 名
緊急通報システム
事業
※平成18年4月から 【助成内容】
全市で実施します。 ①給付:通話式インターホン
②貸与:緊急電話
○在宅の要援護高齢者等の自立促進、寝たきり防止及び 【補助金額】
介護者の負担軽減を図るため、住宅の改造を行う方に ・補助の対象とする額の
対して、住宅を改造する場合の経費を助成します。
上限を80万円としこれ
○介護保険制度の要介護認定において要支援または要介 の2/3を補助
護以上の認定を受けた高齢者がいる世帯で、生計中心 【必要なもの】
者の前年の課税所得が330万円以下の世帯の方が対象 ・申請書
です。
・改造箇所の図面及び写
真
・見積書の写し
・生計中心者の前年の課
税所得が解る書類
○高齢者と同居する方が、高齢者のための専用の居室な 【貸付額及び利息】
どを増改築または改造するために必要な資金の貸し付 ・貸付額が150万円まで
けを行います。
で、利息は無利子です。
○市内に居住する65歳以上の高齢者と同居する親族で高 【保証人】
齢者の専用居室などを増改築または改造することが真 ・市内に居住する2名の
に必要で、自力で整備することが困難な方が対象です。
連帯保証人が必要
高齢者住宅整備資金
貸付事業
※平成18年4月から
全市で実施します。【返済方法】
元金均等月賦償還で交付の日の翌月から起算して10年
以内の償還
B型機能訓練事業
34
【必要なもの】
・申請書
・工事計画書
・見積書の写し
○疾病・外傷・老化などにより、心身の機能が低下してい 【費用負担】
る人に対し、その機能の維持回復に必要な訓練等を行 費用負担は無料
う。
【必要なもの】
○本市に居住する40歳以上の方で、老化等により心身機 ・申請書
能が低下している方及び閉じこもりがちな方が対象で ※当分の間については旧
す。
市町今までどおりと
【実施内容】
し、新市において調整
保健師、看護師、理学療法士、地域のボランティア等を
することとなります。
活用して実施する。
①転倒予防、体力増進等を目的とした体操
②レクリェーションを主体とした活動
③交流会、懇談会、及び地域の諸行事への参加等を主体
とした活動
庁
舎
案
内
在宅福祉アドバイ
ザー事業
○ひとり暮らしや寝たきりの高齢者、障害者など援護を 【費用負担】
必要とする方々に対し、声かけや安否確認を行う。
費用負担は無料
※民生委員・市役所に連
絡ください。
地
方
税
○生活指導・相談、安否の確認、緊急時の対応などのサー 【申込方法】
ビスを提供するライフサポートアドバイザーが配置さ ・市営住宅と同様の取扱
れ、高齢者の生活特性について配慮・工夫された高齢者 になります。
( 72ページ
対応の市営住宅です。
参照)
○60歳以上の高齢者単身世帯、60歳以上の高齢者のみか ・本庁建築住宅課または
らなる世帯または高齢者夫婦(夫婦の一方が60歳以上) 総合支所建設維持課
の世帯等が対象です。
【費用負担】
・家賃の他に前年度所得
税に応じて負担金があ
ります。
保
険
・
年
金
【必要なもの】
・申請書
・住民票謄本
・医師の診断書
摘 要
高齢者筋力向上
トレーニング事業
※平成18年4月から
全市で実施を予定
しています。
・申請書 ・現況届 ・印鑑
○ひとり暮らし高齢者等に、病気その他緊急連絡用のイ 【費用負担】
ンターホンの給付、または緊急電話の貸与を行います。 ①給付:無料
○65歳以上の独居高齢者等であって、安否の確認を行う ②貸与:委託料の半額を
必要がある方が対象です。
負担
内 容 ・ 対 象 者 な ど
○要介護状態にある方または要介護状態になるおそれの 【費用負担】
ある高齢者に対し、高齢者向けトレーニング機器を使 費用負担は無料
用した訓練を実施する。
【必要なもの】
○本市に住所を有する65歳以上の方で、介護保険法に基 ・利用申請書
づく認定の結果、要支援、要介護1又は要介護2と認定さ ・高齢者筋力向上トレー
れた方のうち、介護保険サービスの通所リハビリテー
ニング事業利用意見書
ション又は訪問リハビリテーションを利用していない
方が対象です。
【必要なもの】
高齢者等住宅改造
事業
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
高齢者世話付市営
住宅(シルバーハウ
ジング)
高齢者在宅生活
措置事業
○やむを得ない理由により介護保険給付を利用すること 【措置内容】
ができない方に対して、介護サービスの提供を行う。
・訪問介護
○この事業の対象者は、介護サービス事業者との契約に ・通所介護
よる介護サービスの利用またはその前提となる要介護 ・短期入所生活介護
認定の申請を期待しがたい方とする。
・痴呆対応型共同生活介護
①本人が家族等の虐待または無視を受けている場合
・介護福祉施設サービス
②痴呆その他の理由により意思能力が乏しく、かつ本人 【費用負担】
を代理する家族等がいない場合
・介護サービスの提供に
要する費用の1割及び食
事の標準負担額の合計額
○介護保険サービスを利用し、または利用しようとする 【必要なもの】
身よりのない認知症高齢者等で、市が後見申立てを行 ・助成申請書
成年後見制度利用
うことが必要と認める方で、助成を受けなければ成年
支援事業
後見制度の利用が困難な方に対して、申立てに要する
※平成18年4月から
経費及び成年後見人等の報酬の全部、または一部を市
全市で実施します。 が助成します。
く
ら
し
教
育
産
業
経
済
下記の事業等については、旧市町の歴史的な背景や地域の実情に配慮しながら調整を行ってきま
したが、統一することが困難であったため、当分の間については旧市町ごとに今までどおりとして
実施することとし、新市において統一した事業となるよう調整します。
敬老祝金支給事業
敬老会等事業
保
健
・
福
祉
建
設
○当分の間、旧市町の制度で引き続き実施する高齢者在宅福祉サービス
事 業 名
届
出
・
登
録
等
内 容 ・ 対 象 者 な ど
高齢者に対して、長寿を祝し、敬老の意を表すため祝い金を支給する。
旧市町ごとに実施されている敬老会や合同金婚式、米寿祝いなどの事業
35
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
○高齢者世話付市営住宅
施設名
所在地
シルバー
ハウジング
①ウィズ下祓川
市営住宅
(12戸)
②グリーンビレッ
ジ吾平
市営住宅 (7戸)
県営住宅 (5戸)
手帳の種類
電話番号
〒893-0024
下祓川町1500-2
099441-5341
〒893-1103
吾平町麓187-4
099458-7111
(吾平総合支所)
高齢者世話付市営住宅(シルバーハウジング)とは、60
歳以上の高齢者単身世帯、60歳以上の高齢者のみからな
る世帯または高齢者夫婦(夫婦の一方が60歳以上)の世帯
等に対し、生活指導・相談、安否の確認、緊急時の対応など
のサービスを提供するライフサポートアドバイザーが常
駐又は派遣配置されている市営(県営)住宅です。
所在地
療育手帳
①手帳を紛失したり、破損したりしたとき。
②住所や氏名等に変更があったとき。
③死亡したとき。
○こんなときは・・・
電話番号
施 設 の 概 要
※旧市町の各シルバー人材センターにつきまして
は、平成18年4月1日に統合する予定です
精神障害者保健
福祉手帳
○様々な福祉制度の活用や各種の援助
制度の種類
手帳の交付を受けると様々な福祉制度の活用や各種の援助が受けられます。
○身体障害者手帳とは・・・
身体に障害のある方に身体障害者であることの証票と
して、法により県知事から交付されるもの です。
○こんなときは・・・
①手帳を紛失したり、破損したとき。
②新たな障害が加わったり、程度が変わったとき。
③住所や氏名等に変更があったとき。
④死亡したとき。
市の担当課窓口へ届出が必要です。
摘 要
【必要なもの】
・交付申請書
・診断書(担当課窓口に
専用の診断書があり
ます。)
・写真(上半身縦4㎝×
横3㎝)
( 申請時より
1年以内のもの)
・印鑑
市の担当課窓口へ届出が必要です。
・申請書
・診断書(担当課窓口に
専用の診断書があり
ます。)
・印鑑
本 庁 高齢障害福祉課 ℡ 0994-31-1116
各総合支所 健 康 福 祉 課 ℡ 5ページをご覧ください。
内 容 ・ 対象者など
①手帳を紛失したり、破損したりしたとき。
②障害の程度が変わったとき。
③住所や氏名等に変更があったとき。
④死亡したとき。
・申請書
・障害年金受給状況の
照会同意書
・年金証書の写し
・直近の振込通知書(ハ
ガキ)もしくは年金振
込口座の通帳の写し
・印鑑
※有効期限がありますので、更新の手続きが必要と (精神障害による障害年
なります。
金を受けていない方)
099458-7949
○障害者に交付される手帳について
36
・交付申請書
・写真(上半身縦4㎝×
横3㎝)
・印鑑
市の担当課窓口へ届出が必要です。
補装具
身体障害者手帳
【必要なもの】
【必要なもの】
精神障害のため長期にわたり日常生活または社会生活 (精神障害による障害
に制約がある方に、法により県知事から交付されるもの 年金を受けている方)
センター内)
手帳の種類
○こんなときは・・・
摘 要
○精神障害者保健福祉手帳とは・・・
統合後の社団法人 鹿屋市シルバ−人材センタ−は、
「高
年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、国、鹿
児島県、鹿屋市からの支援を受けて運営される公益法人
〒893-0201
(社団法人)となります。
099輝北町シルバ− 輝北町上百引
企業や家庭、公共団体などからさまざまな仕事を引き
471-3922
人材センタ−
2100-1
受けて、地域の経験豊かな高年齢者の方々に仕事を提供
する団体として、高年齢者の希望に応じた仕事を提供し、
〒893-1602
働くことを通じて生きがいの充実と社会参加の促進を図
社団法人串良町 串良町有里507-1
0994ることにより、高年齢者の能力を活かした活力ある地域
シルバ−人材 (串良ふれい
63−8198
社会づくりに貢献していきます。
センタ−
障害者福祉
知的障害を有すると判定された方に、知事から交付さ
れるものです。
です。
〒893-0007
社団法人鹿屋市 北田町11-12
0994シルバ−人材 (鹿屋市老人
40-3382
センタ−
福祉センタ−内)
吾平町シルバ− 〒893-1101
吾平町上名
人材センタ−
6368
内 容 ・ 対象者など
○療育手帳とは・・・
施 設 の 概 要
○シルバー人材センター
施設名
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
日常生活用具
内 容 ・ 対象者など
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
摘 要
○身体障害者(児)に対し、日常生活を容易にするために 【必要なもの】
・交付申請書
必要な補装具の交付または修理を行います。
・処方意見書
○種目によっては、身体障害者更生相談所の判定を経て
・身体障害者手帳
から交付を受けることができます。
・印鑑
(申請する以前に、自費で購入された補装具について
【自己負担等】
は、補助対象外となります。)
・本人または扶養義務
【補装具の種類】
者の課税状況に応じ
・補聴器、車いす、ストマ用装具など
て、自己負担がありま
す。
○在宅の障害者(児)に対し、日常生活の便宜を図るため、【必要なもの】
・交付申請書
日常生活用具の給付または貸与を行います。
・身体障害者手帳また
【日常生活用具の種類】
は療育手帳
・特殊ベッド、盲人用時計、手すりなど
・印鑑
【自己負担等】
・本人または扶養義務
者の課税状況に応じ
て、自己負担がありま
す。
37
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
制度の種類
内 容 ・ 対象者など
摘 要
○身体障害者の在宅での日常生活を支援するため、住宅 【必要なもの】
・申請書
の改造費の一部を助成します。
・身体障害者手帳
【対象者】
・印鑑
・身体障害者手帳1、2級の所持者及び同居する親族
重度身体障害者住宅
で、
改造を必要とし自力での整備が困難な方
改造費助成事業
・生計中心者の課税所得金額が330万円以下の世帯
○公共交通機関や公共料金等の負担軽減
次の割引等については、県外では適用基準が異なる場合があります。
また、この他にも企業独自で割引制度を行っていることがありますので、必要に応じてご確認ください。
制度の種類
【助成金額等】
・1件あたり80万円以内
・補助率は3分の2
障害者住宅整備
資金貸付事業
バス運賃の割引
○障害者の専用居室等を増改築または改造するために必 【必要なもの】
・申請書
要な資金の貸し付けを行います。
・市内に居住する連帯
【対象者】
保証人(2名)
・身体障害者手帳の級が1∼4級並びに療育手帳A1、
・身体障害者手帳
A2の所持者または同居する親族で、増改築または改造
または療育手帳
を必要とし、自力での整備が困難な方
・
印鑑
【貸付金額等】
・1件あたり150万円以内
・利息は、無利子
・償還期間は、10年以内
更生医療の給付
・心臓手術、人工透析、人工関節置換術等
・本人または扶養義務
者の課税状況に応じ
て、自己負担がありま
す。
○重度心身障害者が医療に要した費用のうち、保険診療 【必要なもの】
・健康保険証
に係る自己負担額を助成します。
・預金通帳(郵便局以外)
【対象者】
・印鑑 ・身体障害者手帳1、2級または療育手帳A1、A2の
・身体障害者手帳
所持者
または療育手帳
・身体障害者手帳3級で知能指数が50以下の方(療育手
帳B1所持者)
精神障害者通院
医療費公費負担事業
【自己負担等】
【問い合わせ先】
本庁 子育て支援課
各総合支所 健康福祉課
○精神に障害があると認められた方が、通院により精神 【必要なもの】
・申請書
疾患の治療を受ける場合の医療費を軽減します。
・診断書または障害年
金証書
・印鑑
摘 要
○路線バスの運賃が、普通運賃の5割引(定期券は、3割 【介護人証の発行に必
要なもの】
引)になります。
・身体障害者手帳
○第1種身体障害者または第1種知的障害者の方は介護
または療育手帳
人の方にも割引が適用されます。
・
印鑑
希望される方には介護人証を発行しますので、乗車券
購入時に手帳及び介護人証を呈示してください。
NHK放送受信料
の減免
○在宅で移動手段を持たない重度心身障害者に対して、【必要なもの】
・申請書
タクシー料金の一部助成を行います。
・民生委員の証明書
【対象者】
・身体障害者手帳
・在宅の重度心身障害者
または療育手帳
・本人及び世帯員が移動手段(自動車等)を保有してい
・印鑑
ないこと
○その他の公共交通機関等の割引制度
○税制上の優遇措置
所得税、住民税、事業税、相続税
軽自動車税
く
ら
し
建
設
障害の程度が一定以上である場合、税制の優遇措置があります。
所得税等
地
方
税
教
育
航空運賃、JR旅客運賃、有料道路通行料金等
携帯電話の基本使用料、NTTの番号案内料、各種郵便物等
※各種割引等については、本庁、各総合支所の担当課窓口へお問い合わせください。
税 の 種 類
届
出
・
登
録
等
保
健
・
福
祉
○全額免除対象は、身体障害者(児)または知的障害者 ※放送受信料免除申請
書 に 、市 福 祉 事 務 所
(児)のいる低所得世帯(生活保護法による保護の基準
長の証明を受けてか
の最低生活費以下)です。
○半額免除対象は、視覚、聴覚障害者及び重度(1、2級) らNHKへ提出して
ください。
の肢体不自由者が世帯主である世帯です。
区 分
庁
舎
案
内
保
険
・
年
金
・市町村民税非課税者
自動車税等
38
内 容 等
○タクシー事業者が運行するタクシー運賃は、身体障害 【必要なもの】
・身体障害者手帳
者手帳または療育手帳を呈示することによりメーター
タクシー運賃の割引
または療育手帳
表示額の1割引になります。
重度心身障害者
タクシー料金助成
○身体障害者(身体障害者手帳所持者)の機能障害を軽く 【必要なもの】
・交付申請書
したり、除却する手術を行うなど、身体障害者の更生に
・医師の意見書
必要な医療の給付を行います。
・身体障害者手帳
○原則として身体障害者更生相談所の判定を経て、指定
・印鑑
医療機関で医療を受けることができます。
【対象障害及び手術例】
重度心身障害者
医療費助成事業
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
問い合わせ先
産
業
経
済
本庁 税務課
各総合支所 地域振興課
自動車税
鹿屋総務事務所
℡
0994-43-3121
自動車取得税
県自動車税管理事務所
℡
099-261-5611
市
議
会
・
選
挙
39
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
○社会参加の促進について
●障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保護
者に万一(死亡・重度障害)のことがあったとき、障害のある方に終身一定額の年金を支給する制度
です。
障害の程度が一定以上である場合、社会参加のための支援等が受けられます。
●移動支援事業
年金等の種類
制度の種類
内 容 等
【年金の支給額】
・対象経費の3分の2に相当する額で、1人当たり10万円を限度とします。
○改造費
心身障害者扶養
共済制度
内 容 等
奉仕員養成・研修事業
手話奉仕員、要約筆記奉仕員、点訳奉仕員及び朗読奉
仕員等の養成・研修を行います。
手話奉仕員派遣事業
聴覚障害者等の申し出により、登録された手話奉仕員
を各種イベント等に派遣します。
点字・声の広報等
発行事業
市が毎月発行する「広報かのや」をテープに録音し、重
度の視覚障害者に盲人用郵便で届けます。
特別児童扶養手当
40
・掛金は、保護者の加入時の年齢により、月額3,500円∼
13,300円までで、一人2口まで掛けることができます。
地
方
税
① 身体障害者手帳3級以上
② 知的障害者(児)
③ 精神又は身体に永続的な障害を有する方
(上記の①、②と同程度と認められる方)
保
険
・
年
金
○支援費制度について
鹿屋市社会福祉協議会
℡
0994-44-2951
保
支援費制度とは、障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスを基本として、事業者との
健
対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを選択し、契約によりサービスを利用する仕組みです。 ・
福
祉
●居宅生活支援
・身体障害者・知的障害者
手当居宅サービス(居宅支援)
●障害者(児)の所得保障の一環として、障害者の自立生活の基礎を確保するために在宅の特別障害
者(児)に対し、著しく重度の障害によって生ずる特別な負担の軽減を図る一助として手当を支給
します。
障害児福祉手当
・住民票謄本
・身 体 障 害 者 手 帳
または療育手帳
・印鑑
【範囲】
問い合わせ先
○手当・年金(共済)等について
特別障害者手当
【掛金】
内 容 等
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
【必要なもの】
・1口当たり、月額20,000円です。
【助成金額等】
○免許取得費
●その他の支援事業
手当の種類
摘 要
・心身障害者(児)を扶養する保護者で65歳未満の方です。
・1人当たり10万円を限度とします。
※詳しい内容については、本庁及び各総合支所の担当課窓口までお問い合わせください。
制度の種類
内 容 等
【対象者】
○身体障害者の社会参加の促進を図るため、自動車の運転免許取得費及び改造費の一
部を助成する制度です。
身体障害者
自動車運転免許
取得費・改造費
助成事業
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
摘 要
○日常生活において、常時特別の介護を必要とする状態 【必要なもの】
・認定請求書
にある在宅の20歳以上の方に対し、月額26,520円の手
・診断書(担当課窓口に
当が、支給されます。
専用の診断書があり
※20歳未満の方には、障害児福祉手当が支給されます。
ます。)
支給額は月額14,430円です。
・所得状況届
・住民票謄本
・本人名義の通帳(郵便
局以外のもの)
・年金受給者は、証書及
び年金受給額のわかる
もの(通帳等の写し)
○20歳未満で心身に障害のある児童を扶養している父母 【問い合わせ先】
本庁 子育て支援課
又は養育者に対して手当てが支給されます。
各総合支所
健康福祉課
※詳しい内容については43ページをご覧ください。
居宅介護
(ホームヘルプサービス)
く
ら
し
サービスの内容
○入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活等に関
する相談及び助言並びに外出時における移動の介護その他の生活全
般にわたる援助を行います。
デイサービス
○入浴、食事の提供、創作的活動、機能訓練、介護方法の指導、社会適応訓
練、更生相談、レクリエ−ション等を行います。
短期入所(ショートステイ)
○介護を行う者の疾病その他の理由により居宅において、介護を受ける
ことが一時的に困難となった障害者につき施設等に短期間の入所を
させ、必要な保護を行います。
グループホーム(知的障害者)
○地域において共同生活を営むのに支障のない知的障害者に対し、共同
生活を営むべき住居において食事の提供、相談その他の日常生活上の
援助を行います。
居宅介護
(ホームヘルプサービス)
建
設
産
業
経
済
・障害児
居宅サービス(居宅支援)
教
育
サービスの内容
○入浴、排せつ、食事等の介護、その他日常生活を営むのに必要な援助を
行います。
デイサービス
○日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練を行います。
短期入所(ショートステイ)
○保護者の疾病その他の理由により家庭において、介護を受けることが
一時的に困難となった障害児につき施設等に短期間の入所をさせ、必
要な保護を行います。
41
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
●施設訓練等支援(入所又は通所サービス)
施設サービス(施設支援)
事 業 名
サービスの内容
身体障害者更生施設
○更生に必要な治療または指導を行い、及びその更生に必要な訓練を行
う施設です。
身体障害者療護施設
○常時の介護を必要とするものに対し、治療及び養護を行う施設です。
身体障害者授産施設
○雇用されることの困難な方または生活に困窮する方等に対し、必要な
訓練を行うとともに、職業を与えて自活させる施設です。
知的障害者更生施設
○18歳以上の知的障害者に対し、保護並びに、その更生に必要な指導及
び訓練を行う施設です。
知的障害者授産施設
○18歳以上の知的障害者であって、雇用されることが困難な方に対し、
自活に必要な訓練を行うとともに、職業を与えて自活させる施設で
す。
児童扶養手当
サービス
地域生活援助事業
(グループホーム)
摘 要
特別児童扶養手当
○入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家 【必要なもの】
・精神障害者保健福祉
事、生活等に関する相談及び助言並びに外出時におけ
手帳
る移動の介護その他の生活全般にわたる援助を行いま
・
印鑑
す。
○地域において共同生活を営む精神障害者に対し、世話 【必要なもの】
・精神障害者保健福祉
人を配置し、食事の世話、金銭出納に関する助言、服薬
手帳
指導、日常生活面における相談、指導等の援助を行い精
・
印鑑
神障害者の自立生活の助長を図ります。
※サービス提供事業所の状況によっては、ただちに受けられないサービスもあります。
本 庁 子育て支援課 ℡ 0994-31-1134
各総合支所 健 康 福 祉 課 ℡ 5ページをご覧ください。
父子手当
※この手当は、
平成18年4月
から統一して
実施します。
○児童・母子福祉関係各種助成制度について
児童や母子家庭等の方を支援するため、各種サービスがあります。
利用できるサービスや施設等は次のとおりです。
事 業 名
児童手当
42
内 容 ・ 対 象 者 な ど
摘 要
○小学校3年生までの児童を養育している方が対象で 【支給月】
6月、10月、2月に前月分
す。
までが支給されます。
ただし、前年の所得が一定額以上ある方には支給さ
【必要なもの】
れません。
・健康保険証 ・印鑑
【支給内容】
・保護者の預金通帳(郵
・第1子、第2子 月額
5,000円
便局以外)
・第3子以降 月額10,000円
・転入者は前住所地の
※郵便局、国公立大学等独立行政法人の職員以外の公
所得証明書
務員の方は、勤務先で申請してください。
摘 要
○父がいないか、父が重度の障害者である18歳の年度末 【支給月】
4月、8月、12月に前月分
(障害児の場合は20歳未満)までの児童を養育している
までが支給されます。
方が対象です。
【必要なもの】
ただし、公的年金の給付を受けることのできる方や
・戸籍謄本 ・印鑑
前年の所得が一定額以上ある方には支給されません。
・保護者の預金通帳(郵
便局以外)
【支給内容】
・転入者は前住所地の
・児童1人の場合
月額41,880円∼
9,880円
所得証明書
・児童2人の場合
月額46,880円∼14,880円
※それぞれの状況によっ
・児童3人以上の場合3人目以降の児童1人につき
て必要な書類が異なり
3,000円を加算した額
ますので詳しくはお問
※前年の所得に応じて変わります。
い合せください。
【必要なもの】
【支給内容】
内 容 等
児童・母子福祉
内 容 ・ 対 象 者 な ど
○20歳未満で精神または身体に障害のある児童を養育し 【支給月】
4月、8月、11月
ている方が対象です。
※指定の郵便局の口座
ただし、児童福祉施設に入所している場合や、前年の
に振り込まれます。
所得が一定額以上ある方には支給されません。
○精神障害者の福祉サービス
ホームヘルプ
サービス
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
乳幼児医療費
助成制度
重度障害児(1級)
中度障害児(2級)
1人につき月額50,900円
1人につき月額33,900円
・戸籍謄本 ・印鑑
・住民票謄本
・保護者の郵便貯金通帳
・診断書または身体障
害者手帳・療育手帳
・転入者は前住所地の
所得証明書
○母がいないか、母が重度障害者である18歳の年度末(障 【支給月】
・継続は9月
害児の場合は20歳未満)までの児童を養育している方
・新規は随時
が対象です。
※指定の口座に振り込
ただし、公的年金の給付を受けることのできる方や
まれます。
前年の所得が一定額以上ある方には、父子手当は支給
【必要なもの】
されません。
・戸籍謄本 ・印鑑
【支給内容】
・保護者の預金通帳(郵
・1人目 年額 30,000円
便局以外)
・2人目 年額 15,000円を加算
・
健康保険証
・3人目以降 児童1人につき10,000円を加算
○小学校入学前までの児童の保険診療に係る医療費自己 【必要なもの】
・健康保険証 ・印鑑
負担分を助成します。
・保護者の預金通帳(郵
【助成額】
便局以外)
・0歳から3歳未満は全額助成
・3歳から小学校入学前までは月額3,000円を超える額
を助成
※市民税非課税世帯は全額助成ですので、詳しくはお
問い合せください。
※旧吾平町区域の方は、当分の間6歳未満まで全額助
成とし、新市において調整することとなります。
43
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
事 業 名
ひとり親家庭
医療費助成制度
内 容 ・ 対 象 者 な ど
摘 要
○18歳の年度末(障害児の場合は20歳未満)までの児童 【必要なもの】
・健康保険証 ・印鑑
を養育している母子、父子家庭及び父母のいない児童
・保護者の預金口座通
に対して、保険診療に係る医療費自己負担分を助成し
帳(郵便局以外)
ます。
※それぞれの状況によ
ただし、前年の所得が一定額以上ある方は、対象とな
って必要な書類が異
りません。
な り ま す の で 、詳 し
【助成額】
くはお問い合せくだ
全額助成
さい。
【助成対象】
【申請時期】
母子家庭の母であって、児童扶養手当の支給を受け ○教育訓練給付金事業
受講の前に申請が必要
ているか、同等の所得水準にある方
です。
【助成内容】
○高等技能訓練促進事業
○教育訓練給付金事業
母子家庭自立支援
職業能力開発のための講座(ホームヘルパー養成講座、 養成期間の最後の3分
の1に達する前に申請
事業
医療事務通信講座等)を受講した場合、講座終了後に受
が必要です。
講料の4割に相当する額を支給します。
○高等技能訓練促進事業
看護師、介護福祉士、保育士などの資格を取得するため
の養成機関で2年以上修業する場合に、最後の3分の
1に相当する期間、月額103,000円を支給します。
婦人相談事業
家庭児童相談事業
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
○保育所について
保護者の就労、出産や病気、病人の看病や介護などにより、家庭で常時、子どもを保育できない場合
には、子どもを保育所に預けることができます。
●入所の申込
○家庭における適正な児童養育等の向上を図るため、家
庭児童福祉に関する相談指導業務を充実し、家庭相談
員が児童の各種相談に応じます。
地
方
税
●保育料
保護者の税額等によって決定されます。
平成18年1月∼3月については、それぞれ旧市町が定めた保育料とします。
なお、平成18年4月からは、下表の保育料に統一します。
保
険
・
年
金
〔新市の保育料〕
階 層
○配偶者からの暴力被害や日常の生活を行う上で何らか
の問題を有する女子について、広く相談に応じます。
届
出
・
登
録
等
新市では、今までどおり入所中の保育所、本庁、各総合支所で申込みができます。
入所の申込みは、随時受付けています。
新年度(平成18年4月)からの入所申込みについては、受付期間が定められています。
※概ね1月5日∼1月31日の予定です。詳しくは広報紙でお知らせします。
児童の属する世帯の階層区分
定 義
第 1
生
第 2
(母子世帯等)
市
民
税
非
課
税
第 2
市
民
税
非
課
税
第 3
(母子世帯等)
市
民
税
課
税
第 3
市
民
税
課
税
調整案(新市)
3歳未満
3歳以上
帯
0円
0円
世
帯
0円
0円
世
帯
8,000円
5,000円
世
帯
16,000円
13,000円
世
帯
17,000円
14,000円
所得税額 64,000円未満
27,000円
24,000円
所得税額 64,000円以上160,000円未満
38,000円
27,000円
所得税額 160,000円以上408,000円未満
44,000円
31,000円
所得税額 408,000円以上
48,000円
33,000円
活
保
護
世
庁
舎
案
内
保
健
・
福
祉
く
ら
し
【対象者】
第 4
18歳未満の子供のいる家庭及びその関係者
○市内に居住している1歳までの乳児の保護者で自動車 【申請場所・貸出場所】
・本庁子育て支援課
運転免許証を有している方にチャイルドシートを貸し
・総合支所健康福祉課
出します。
チャイルドシート 【費用の負担】
・保健相談センター
無料貸出事業
・鹿屋市児童センター
貸し出しは無料ですが、返却時にしていただくカバー
のクリーニングの費用は自己負担となります。
○保育所や幼稚園に通っていない児童を自宅で育ててい 【開設場所】
・二葉保育園内のふた
る家庭を対象に、育児に関する支援活動を行う。
ばRCルーム
【対象者】
・串良友愛の郷内串良
市内に居住する子育て中の親子
地域子育て支援セン
【活動内容】
ター
子育てについての相談、料理や遊び等の育児講座、登録
者への機関誌発行など
44
第 6
第 7
教
育
【必要なもの】
・印鑑
・自動車運転免許証
地域子育て支援
センター事業
第 5
所
得
税
課
税
世
帯
※保育料については、国の徴収基準額が改定された場合、新市の保育料も変更する場合があります。
建
設
※同一世帯から2人以上の児童が入所している場合は、次の表が適用されます。
認定される階層
第2階層
∼
第4階層
第5階層
∼
第7階層
産
業
経
済
減 額 対 象
2人の場合 高い保育料が1/2に減額されます。
3人の場合 一番高い保育料が1/10に、次に高い保育料が1/2に減額されます。
市
議
会
・
選
挙
2人の場合 安い保育料が1/2に減額されます。
3人の場合 一番安い保育料が1/10に、次に安い保育料が1/2に減額されます。
45
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
○保育サービス事業
事 業 名
保育時間延長事業
一時保育事業
内 容 ・ 対 象 者 な ど
○保護者が希望する場合に、通常の保育時間を延長して
保育所で預かる制度です。
摘 要
※実施保育や延長時間は
それぞれ異なっていま
すので詳しくは、本庁
子育て支援課、各総合
支所健康福祉課へお問
い合せください。
○保護者の仕事や就学、傷病、出産、冠婚葬祭等で一時的 【実施保育所】
に子どもの保育ができなくなったときに保育所で預か ・松下保育園
・高隈保育園
ります(週3日以内程度)。
また、保護者の育児等による負担解消などの私的な理 ・光華保育園
・わかば保育園
由によっても利用できます。
・ひかり保育園
【申込方法】
・洗心保育園
事前に希望する保育所に直接申し込んでください。
・ふたば保育園(串良)
【利用料】
保育時間、子どもの年令により異なりますので、各保育 ・ひばり保育園
所にお問い合せください。
○休日等に保護者の就労で家庭における保育が困難な児 【実施保育所】
・大黒保育園
童を市が委託した保育所で預かる制度です。
【申込方法】
休日保育事業
利用希望者は本庁または総合支所で事前に利用登録申
請をしてください。
【利用料】
・1日当たりは、0歳児1,500円、1歳以上児1,000円
・1時間当たりは、0歳児300円、1歳以上児200円
※ただし、昼食を利用した場合は、昼食費200円が加算
されます。
○保育所等に通所中の児童が、病気の回復期にあり、集団 【実施施設】
保育の困難な期間、保護者の勤務等により保育できな ・まつだこどもクリニッ
ク内(森のくまさんち)
い場合に、病院に併設した施設で保育する制度です。
℡ 0994-52-0506
【申込方法】
乳幼児健康支援
一時預かり事業
利用希望者は本庁または総合支所で事前に利用登録申
請をしてください。
【利用料】
1日当たり
・市民税非課税世帯は、0円
・所得税非課税世帯は、1,000円
・所得税課税世帯は、2,000円
内 容 ・ 対 象 者 な ど
摘 要
○保護者が社会的な事由等により、児童の養育が一時的 【実施施設】
に困難になった場合に、児童福祉施設で一定期間(1週 ・2歳未満児は鹿屋乳児院
・2歳以上児は大隅学舎
間程度)預かる制度です。
下表の保育サービス事業については、現在事業に取り組んでいる保育所や関連施設でサービスを
受けることができます。
事 業 名
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
子育て支援短期
利用事業
届
出
・
登
録
等
【申込方法】
利用希望者は本庁または総合支所で事前に利用申請を
してください。
【利用料】
世帯状況、年齢等によって異なりますので、詳しくは本
庁子育て支援課へお問い合せください。
放課後児童
健全育成事業
○昼間、保護者のいない家庭の小学校3年生くらいまで 【実施クラブ】
の児童を放課後、保育所などの施設を利用して預かる 事業を実施している各
クラブについては、下表
制度です。
のとおりです。
【保育時間・利用料金等】
保育時間、利用料金等は、各クラブにお問い合せくださ
い。
〔放課後児童クラブ一覧〕
※市外局番は全て(0994)
クラブの名称
所 在 地
設置経営主体
電話番号
寿学童育成クラブ
〒893-0014
寿5丁目17番7号
くりのみ学園
わかば児童クラブ
〒893-0014
寿4丁目8番14号
社会福祉法人
若葉福祉会
44-5234
西原台学童育成クラブ
〒893-0057
今坂町12405番地47
社会福祉法人
敬心会
44-6577
鹿屋学童育成クラブ
〒893-0009
大手町3番20号
メイプル学園
花岡児童育成クラブ
二葉児童クラブ
〒891-2304
花岡町4043番地
社会福祉法人
花岡福祉会
46-3764
〒893-0061
上谷町11657番地3
社会福祉法人
二葉福祉会
44-6107
こばと児童クラブ
〒893-0032
川西町4801番地
社会福祉法人
船隈福祉会
42-4480
笠之原児童育成クラブ
〒893-0023
笠之原町1106番地1
社会福祉法人 笠之原福祉会
42-2919
和光児童クラブ
〒893-0046
横山町1566番地
社会福祉法人 まこと福祉会
48-2931
はらい川児童クラブ
〒893-0026
祓川町4498番地
社会福祉法人 辰巳福祉会
42-2250
エンゼル児童クラブ
〒893-0013
札元2丁目3721番地1
社会福祉法人 吉留福祉会
43-9353
南部幼稚園学童クラブ
吾平放課後児童支援センター
〒893-0047
下堀町9579番地1
学校法人 本田学園
44-6850
〒893-1103
吾平町麓3408番地1
鹿屋市
58-6036
鹿屋市 58-6036
鶴峰中放課後児童支援センター 〒893-1101 吾平町上名531番地
41-2568
42-2663
細山田保育園わんぱく児童クラブ
〒893-1601
串良町細山田4833番地4 社会福祉法人 細山田保育園
正徳仲良しクラブ
〒893-1603
串良町岡崎3445番地2
上小原児童クラブ
〒893-1605
串良町上小原2621番地3 鹿屋市
社会福祉法人 正徳福祉会
62-2026
63-2186
63-3657
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
〔児童福祉施設〕※82ページをご覧ください。
市
議
会
・
選
挙
〔市内の認可保育園と定員〕※83ページをご覧ください。
46
庁
舎
案
内
47
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
保健・福祉
保健・福祉
保健衛生
本 庁 健康増進課 (保健相談センター) ℡
0994-41-2110
各総合支所 健康福祉課(保健センター) ℡ 5ページをご覧ください。
新・鹿屋市では、
「新市まちづくり計画」における新市の将来像「人と自然、地域の恵みが響きあう健
康交流都市」の実現を目指し、各種事業を展開します。
○母と子の健康
●妊産婦の健康づくり
内 容
母子健康手帳の交付
子どもの成長の記録、各種健診の記録な
ど、母子の健康状態を管理する手帳です。
お近くの保健センターで妊娠届を出され
た際に交付します。
公費で4回の健診(妊娠前期・後期、必要な
方のみ精密検査、乳児9∼11ヶ月の病院健
診)を受診できる受診票綴を母子健康手帳と
併せて発行します。
パパママ教室
妊娠、出産、育児に関する講座です。
日程・講座メニューについてはお問い合わ
せください。
妊産婦、新生児訪問指導
初めての赤ちゃんや第2子以降の希望者
に、地域の助産師、または保健師が家庭を訪
問して、妊娠中や育児、産後の健康相談に応
じます。
産前・産後に心配なことがあったらお気軽
にご相談ください。
各種手当等の支給
事 業 名
子どもを養育している方等に、各種手当等
の給付があります。
(児童手当、乳幼児医療費
など)
※手当て等の詳しい内容は、42ページをご覧
ください。
問い合わせ先など
育児教室
乳幼児等とその家族
実施形態
子育て、食生活等に関する教室を開催します。
実施形態
料 金
麻しん・風しん予防接種
指定医療機関
での個別接種※
本庁 子育て支援課
各総合支所
健康福祉課
ポリオ予防接種
内 容
集団接種(旧吾
平町区域に住
所を有する方
は鹿屋市保健
相談センター
で行います。)
集団接種
無 料
二種混合予防接種
1,000円
∼
1,500円
指定医療機関
(医療機関によ
での個別接種
り額は違いま
す。生活保護世
帯は自己負担
はありません。
)
5歳以上7歳未満の方
(小学校へ入学する1
2
期 年前の4月1日から翌
年3月31日までにあ
る方)
地
方
税
保
健
・
福
祉
4月∼3月
生後6ヶ月未満児
く
ら
し
生後3ヶ月∼90ヶ月(7歳6
ヶ月)未満児
5月・10月
教
育
小学6年生(11歳から12歳)
7月∼8月
65歳以上
60歳以上65歳未満で、心臓・
腎臓・呼吸器の機能またはヒ
ト免疫不全ウイルスによる免
疫の機能の障害のある方(医
師の診断書または身体障害者
手帳の写しが必要で、接種医
の接種可能の判断が出た方)
建
設
10月中旬
∼
12月中旬
産
業
経
済
※一部地域では集団接種で実施する期間もあります。
市
議
会
・
選
挙
集 団
歯科健診、歯科指導、保健指導、相談に応じます。対象者には
個人通知を行います。
個 別
(医療機関)
届
出
・
登
録
等
保
険
・
年
金
1 生後12ヶ月∼24ヶ月
期 (満1歳∼2歳)
無 料
BCG接種
接種時期
生後3ヶ月∼90ヶ月(7歳6
ヶ月)未満児
三種混合予防接種
本庁 健康増進課
各総合支所
健康福祉課
対 象 者
心身の発育発達の健康診査、保健指導、相談に応じます。対
象者には個人通知を行います。
2歳児歯科健診
48
妊娠中、育児等に関する相談を保健師等が応じま
す。
今までどおり、お近くの保健センター等で実施します。
詳しい日時・場所などは、
個人通知、市が発行する広報紙及び健康カレンダー等でお知らせします。
種 類
・乳幼児健康診査
今までどおり、お近くの保健センター等で実施します。
詳しい日時・場所などは、市が発行する広報紙及び健康カレンダー等でお知らせします。
乳児一般健康診査
(生後9ヶ月∼11ヶ月児)
内 容
母子相談
インフルエンザ予防接種
3∼4ヶ月児健康診査
7∼8ヶ月児健康診査
1歳6ヶ月児健康診査
3歳児健康診査
対象者など
妊婦、乳幼児等とその
家族
●乳幼児期の健康づくり・健康相談
健康診査の名称
庁
舎
案
内
・健康相談等
今までどおり、お近くの保健センター等で実施します。
詳しい日時・場所などは、市が発行する広報紙及び健康カレンダー等でお知らせします。
○予防接種
種 類
妊婦、乳児一般健康診査
受診票の発行
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
疾病異常の早期発見と早期治療を図ります。受診票を使用
して、医療機関で受診してください。
49
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
保健・福祉
保健・福祉
○青年期・壮年期からの健康
健
(検)
診名
●健康づくり
対象者など
医療以外の保健事業を
受けた方
老人医療受給者
20歳以上の希望者
健康教育
機能訓練
A型
脳卒中後遺症の方など
B型
老化などにより心身機能
が低下している方または
閉じこもりがちな方
保健師や栄養士等が自宅を訪問し、生活習慣改善や健
康的な食生活等の保健指導を行います。
全市民
脳卒中後遺症など、機能
訓練を必要とする方
理学療法士が自宅を訪問して、心身の機能維持回復を
図り、日常生活の自立を助けるための指導を行います。
※介護保険の対象となる方は、原則として対象外です。
健康相談
全市民
心身の健康に関する相談に応じて、保健師や栄養士な
どが必要な指導及び助言を行います。
歯科相談
全市民
健康まつり等の会場において、歯科相談やブラッシン
グ指導等を行います。
訪問リハビリ
生活習慣病予防で特に重要な基本健康診査や、がん検診等の受診者増を図ることで、糖尿病や高血
圧、がん等の早期発見、早期治療を目指します。
なお、集団健診については、今までどおり、お近くの保健センター等で実施します。
詳しい日時・場所などは、個人通知、市が発行する広報紙及び健康カレンダー等でお知らせします。
基本健康診査
肝炎ウイルス検診
実施形態
料 金
集 団
無料
医療機関
1,300円
集団・医療機関
無料
集 団
50
対 象 者
500円
内 容
40歳以上の市民
住民の健康維持のた
め、生活習慣病の早期発
見と予防を図ります。
基本健康診査の一部とします。
40歳以上の男性希望者
基本健康診査とセット
で行い、前立腺がんの早期
発見・早期治療を図ります。
500円
前立線がん検診
医療機関
肺がん検診
集 団
集 団
乳がん検診
医療機関
集 団
医療機関
集 団
骨粗しょう症検診
医療機関
腹部超音波検診
歯周疾患検診
結核胸部レントゲン検診
撮影+読影
カクタン
胃がんの早期発見・早
期治療を図ります。
大腸がんの早期発見・
早期治療を図ります。
40歳以上の市民
100円
喀痰
視触診
400円
マンモグラ
フィ1方向
マンモグラ
フィ2方向
700円
内 容
肺がんの早期発見・早
期治療を図ります。
1,000円
乳がんの早期発見・早
期治療を図ります。
地
方
税
20歳以上の女性
子宮がんの早期発見・
早期治療を図ります。
保
険
・
年
金
400円
視触診
ケイブ
400円
頸部
頸部
900円
頸部+体部
1,500円
X線
800円
超音波
400円
1,000円
X線
骨粗しょう症の早期
発見・早期治療を図りま
す。
40歳以上の市民
内臓系疾患(肝臓・腎
臓・すい臓・たんのう・ひ
臓)の早期発見・早期治
療を図ります。
集 団
1,000円
医療機関
無料
40、50、60、70歳の市民
歯周病の早期発見・早
期治療を図ります。
集 団
無料
65歳以上の市民
結核の早期発見・早期
治療を図ります。
みなさんの善意による無償の献血が貴い命を救います。患者さんの安全のため、安心して輸血
を受けることができるような献血をお願いします。
献血の詳しい日時・場所などは、本庁または各総合支所の担当課窓口へお問い合せください。
●献血方法別のおもな採血基準
対象年齢
体重
全血献血
成分献血
血漿成分献血 血小板成分献血 200㎜㍑献血
400㎜㍑献血
300∼600㎜㍑
400㎜㍑以下
200㎜㍑
400㎜㍑
18∼54歳
16∼69歳※
18∼69歳※
(体重により異なります。)
18∼69歳※
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
○愛の献血
1回の献血量
届
出
・
登
録
等
40歳以上の女性
※以下の方については、各種健(検)診にかかる自己負担はありません。
・市民税非課税世帯の方
・生活保護世帯の方
・65歳以上で、老人医療受給者証をお持ちの方
・70歳以上の方
区 分
庁
舎
案
内
100円
●献血のお願い
●基本健康診査、各種がん検診など
健
(検)
診名
300円
大腸がん検診
子宮がん検診
心身機能の維持回復に必要な訓練や体操などを行い
ます。
※介護保険の対象となる方は、原則として対象外です。
詳細につきましては34ページをご覧ください。
対 象 者
集 団
健康診断の記録や健康についての必要事項を記録し、
健康管理に役立てていただくための健康手帳を発行し
ます。
生活習慣病予防、健康づくりなどの知識や日常生活の
過ごし方、食生活の方法などについて、各種の健康教室
等を開催します。
また、医師、歯科医師、保健師、栄養士、歯科衛生士など
の派遣による講座等も行います。
全市民
訪問指導
料 金
500円
内 容
生活習慣病の予防を目的に、町内会等地域ぐるみの健
康づくりに専門スタッフ派遣などの支援をします。
また、健康増進センターを活用した市民講座や毎日1
万歩運動、ヘルスアップ事業、市民健康体操の健康教室
等を開催します。
健康づくり推進事業 全市民
健康手帳
実施形態
胃がん検診
今までどおり、お近くの保健センター等で実施します。
詳しい日時・場所などは、個人通知、市が発行する広報紙及び健康カレンダー等でお知らせします。
事 業 名
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
男性:45㎏以上 女性:40㎏以上
男女とも50㎏以上
※65歳以上の方が献血される場合は、献血者の健康を考え、60∼64歳のあいだに献血経験がある方
に限ります。
51
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
○夜間・休日の医療
生活保護
●夜間及び休日の当番医など
当番医の診療は、応急的な処置に限ります。
翌日は、かかりつけの医師に再受診するなどしてください。
区 分
地区名等
鹿屋
情報提供機関など
問い合わせ先など
鹿屋市医師会 ℡
0994-43-4757
http://www.synapse.ne.jp/~kanoyaisikai/
鹿屋市医師会
大隅肝属地区消防組合テレホ
鹿屋
大隅肝属地区消防組合テレホンサービス
0994- 43-0119 (午後5時から)
休日当番医
(診療時間
午前8時30分 吾平・串良
∼
午後6時) 輝北
夜間急病センター(曽於郡医師会立病院内) 夜間急病センター ℡
099-482-5899
救急情報センター(曽於郡医師会立病院内) 救急情報センター ℡
099-482-5699
鹿屋市医師会 ℡
0994-43-4757
http://www.synapse.ne.jp/~kanoyaisikai/
鹿屋市医師会
肝属東部医師会
肝属東部医師会 ℡
0994-65-0099
http://www.synapse.ne.jp/~toubu/
曽於郡医師会
曽於郡医師会 ℡
099-482-4888
http://www.soo-med.or.jp/
※休日当番医は、市が発行する広報紙等でもお知らせします。
※土(夜)、日(昼・夜)の当番医については、テレホンガイドかのや(℡ 0994-42-4000)
でもお知らせします。
●歯科休日在宅(当番)医
急に歯が痛んだり、腫れたり、口の中の思わぬ外傷などの応急治療のみを行います。
区 分
地区名等
歯科休日在宅
(当番)
医
(診療時間午前9時 ∼午後3時)
鹿屋
情報提供機関など
鹿屋市歯科医師会
問い合わせ先
鹿屋市歯科医師会
℡
0994-41-5607
国が生活に困っているすべての方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、
「健康で文
化的な最低限度の生活」を保障し、自立を助長することを目的としています。
なお、生活に困っている方が無条件に保護を受けられるものではなく、その方が利用できる資産・
能力、その他あらゆるものを活用しても国の定めた基準で生活できない場合に、その足りない分だけ
保護を受けられるものです。
病気などのため、医療費や生活費に困ったときは、最寄りの民生委員または本庁・各総合支所の担
当課窓口へご相談ください。
●保護の種類
種 類
内 容
生活扶助
衣・食・その他日常生活の需要を満たすために必要なもの
住宅扶助
家賃等
教育扶助
義務教育に伴って必要な学用品費・給食費等
介護扶助
介護保険サービス利用料等
医療扶助
病気の治療に必要な費用
出産扶助
葬祭扶助
出産に必要な費用
生業扶助
内 容
・生後91日以上経過した犬には、法律により生涯1回の登録が義務づ
けられています。
・
犬の登録 登録手数料は1頭あたり、3,000円です。
・飼い犬が死んだとき、飼い犬を譲り受けたとき、飼い主の住所が変わ
ったときは、30日以内にご連絡ください。
・生後91日以上経過した犬には、法律により毎年1回の狂犬病予防注
射を受けることが義務づけられています。
・狂犬病予防注射は、毎年、春と秋に市内の各公民館等で集合注射を行
いますが、一年を通して市内の動物病院でも受けることができます。
狂犬病
なお、市外の動物病院で受けられるときは、ご相談ください。
予防注射
・狂犬病予防注射代は、3,000円です。
(うち、狂犬病予防注射済票交付手
数料は、550円です。)
※狂犬病予防注射の詳しい日時・場所などは、市が発行する広報紙等で
お知らせします。
問い合わせ先など
本庁 健康増進課
各総合支所 健康福祉課
市内の動物病院
葬儀に必要な費用
その方の収入を増加させ、またその自立を助長することのできる見込みのある場合に必要
な資金、器具並びに就職したりするときに必要な費用
区 分
鹿屋市・・・鹿屋市福祉事務所
(鹿屋市役所社会福祉課)
所管の事務所
本庁 健康増進課
各総合支所 健康福祉課
これまでの取扱い
新・鹿屋市では
地
方
税
く
ら
し
教
育
建
設
鹿屋市福祉事務所
(鹿屋市役所福祉政策課)
吾平町・串良町
・・・県肝属福祉事務所
産
業
経
済
輝北町・・・県曽於福祉事務所
市
議
会
・
選
挙
※飼い犬が行方不明になったときは早急に鹿屋保健所(℡ 0994-43-3121)へお問い合せください。また、犬
を飼うことができなくなり、どうしても新しい飼い主が見つからないときや、野犬に関することも鹿屋
保健所までご相談ください。
52
届
出
・
登
録
等
保
健
・
福
祉
合併により、生活保護事務についての取扱場所が変更になります。詳しい内容については、本庁、
各総合支所の担当課窓口へお問い合わせ下さい。
●犬の登録と狂犬病予防注射
庁
舎
案
内
保
険
・
年
金
法により定められた、生活保護の種類は次のとおりです。
●生活保護取扱事務の変更について
○犬を飼うときは・・
項 目
本 庁 福祉政策課 ℡ 0994-31-1113
各総合支所 健康福祉課 ℡ 5ページをご覧ください。
○生活保護とは・・・
夜間の当番医 鹿屋・吾平・串良 ンサービス(ただし、火災発生時は一時 ℡
火災情報に変わります。)
輝北
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
53
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
保健・福祉
保健・福祉
その他の福祉
本 庁 福祉政策課 ℡ 0994-31-1113
各総合支所 健康福祉課 ℡ 5ページをご覧ください。
下記のイベント等については、当分の間、今までどおり旧市町単位で実施することとなります。
内 容
○旧鹿屋航空基地特別攻撃隊戦没者追悼式
●鹿屋市が独自に実施する制度
事 業 名
○吾平町戦没者追悼式
例:4人世帯の場合
住居の全焼、全壊、流失 100,000円
住居の半焼、半壊 80,000円
死亡
災害見舞金の支給
戦没者の追悼式等
1人につき
200,000円
1ヶ月以上の入院を要する重傷 1人につき
50,000円
住居の全焼、全壊、流失
住居の半焼、半壊
住居の床上浸水
世
帯
員
数
世
帯
員
数
2人以下
50,000円
3∼5人
100,000円
6人以上
150,000円
2人以下
40,000円
3∼5人
80,000円
6人以上
120,000円
2人以下
30,000円
3∼5人
60,000円
6人以上
100,000円
【開催時期】 毎年8月15日
【開催場所】 吾平町鵜戸神社境内 護国殿前
○輝北町戦没者追悼式
○旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式
○鹿屋市保健福祉大会
○輝北町保健福祉大会
保健福祉大会
○鹿屋市福祉スポーツ大会
内 容
○戦没者の遺族に対する年金給付
○戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の支給
○戦没者の妻及び父母等に対する特別給付金の支給
※本庁、各総合支所の担当課窓口で、上記の申請を受付けます。
串良総合支所 健康福祉課
○吾平町福祉スポーツ大会
福祉スポーツ大会
【開催時期】 毎年10月
【開催場所】 大隅アリーナ21(県立大隅広域公園内)
○輝北町合同福祉スポーツ大会
本庁 福祉政策課
輝北総合支所 健康福祉課
く
ら
し
鹿屋市社会福祉協議会
串良支所
℡
0994-31-4400 教
育
本庁 福祉政策課
建
設
鹿屋市社会福祉協議会
吾平支所
℡
0994-58-8860
輝北総合支所 健康福祉課
産
業
経
済
鹿屋市社会福祉協議会
串良支所
℡
0994-31-4400
市
議
会
・
選
挙
【開催時期】 毎年9月下旬
【開催場所】 輝北体育館
【開催時期】 毎年10月
【開催場所】 平和公園屋内ゲートボール場
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
【開催時期】 毎年5月下旬
【開催場所】 鹿屋中央公園サッカー場
○串良町福祉スポーツ大会
54
輝北総合支所 健康福祉課
【開催時期】 毎年10月∼11月
【開催場所】 輝北体育館
【開催時期】 毎年10月∼11月
【開催場所】 串良公民館 別館大ホール
※本庁、各総合支所の担当課窓口で、上記の申請を受付けます。
戦傷病者及び戦傷
病者等の遺族に対
する給付金等の受
付
地
方
税
【開催時期】 毎年10月∼11月
【開催場所】 鹿屋市文化会館
●国・県が実施する制度
○戦傷病者に対する年金給付
○戦傷病者等の遺族に対する特別給付金の支給
鹿屋市社会福祉協議会
吾平支所
℡
0994-58-8860
【開催時期】 毎年10月15日
【開催場所】 平和公園慰霊塔前
○串良町社会福祉大会
戦没者等の遺族に
対する弔慰金支給
の受付
届
出
・
登
録
等
本庁 福祉政策課
【開催時期】 毎年10月下旬∼11月上旬の間
【開催場所】 輝北コミュニティセンター
見舞金の額等
世
帯
員
数
問い合わせ先
【開催時期】 毎年4月初旬
【開催場所】 小塚公園慰霊塔前広場
内 容
被害の種類・程度
庁
舎
案
内
○各種のイベント等
事 業 名
○各種の給付金等
事 業 名
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
55
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
くらし
水道
New Kanoya City
○水道の届出
平成18年1月1日誕生
本 庁 生活環境課 ℡ 0994-31-1115
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
ごみ
○ごみの分別・収集
ごみ、資源物の収集方式や収集回数は、当分の間、今までどおり旧市町区域ごとに行います。
新焼却施設使用時(平成20年)前までに制度を統一します。
なお、変更が生じた場合は、ごみ分別収集カレンダー等によりお知らせいたします。
燃やせるごみ
燃やせないごみ
資源物(ごみ)
粗大ごみ
分別
ごみ袋の料金
規 格
本 庁 上下水道部 ℡ 0994-43-2800
各総合支所 水 道 分 室 ℡ 5ページをご覧ください。
水道料金は、当分の間、今までどおりとし、新市において水道事業計画を策定し、段階的に調整し
ていきます。
水道料金は、下記により算出した金額に消費税を加算した金額です。
旧輝北町区域
旧串良町区域
週2回
週1回
週2回
週1∼2回
有料指定袋
指定袋
指定袋
衛生組合袋又は透明袋
月2回
月1回
週1回
月2回
有料指定袋
指定袋
指定袋
衛生組合袋又は透明袋
月2回
月1回
週1回
月2回
透明袋
指定袋
指定袋
衛生組合袋又は透明袋
基本料金
(1か月につき)
自己搬入
自己搬入
自己搬入
自己搬入
500円
13分別
16分別
22分別
16分別
*すべてのごみ用
(大)10円
(小)6.67円
*燃やせないごみ用
(大)16.3円
(中)11.6円
*燃やせないごみ用
(大)20円
(小)10円
※全てのごみに市販の
透明袋可能
*資源物
*資源物
(大)13.7円
(中)10.5円
地
方
税
○水道料金
旧吾平町区域
*燃やせるごみ用
*燃やせるごみ用
(大)14.2円
(大)20円
(中)
10円
(小)10円
届
出
・
登
録
等
次のときは、上下水道部、各総合支所(水道分室)にお早めに届け出てください。
・新しく水道を使うとき
・使用者や所有者の住所や名義が変わるとき
・長い間、水道を使用しないので中止したいとき
・水道の使用を再開したいとき
・今後、水道を使用することがなく、廃止したいとき
旧鹿屋市区域
*燃やせるごみ用
(処理費を袋代に含む)
(大)54円
(小)31円
(ミニ)15円
*燃やせないごみ用
(処理費を袋代に含む)
(大)48円
(小)28円
(ミニ)14円
*プラ用・市販の透明袋
*資源物・市販の透明袋
・透明レジ袋
・旧鹿屋市及び旧串良町の区域(口径13mm、一般用の場合)
従量料金(1㎥につき)
1∼10㎥
75円
11∼20㎥
130円
21∼30㎥
145円
31㎥∼
180円
く
ら
し
・旧吾平町の区域(口径13mm、一般用の場合)
水 道 料 金
基本料金
(1か月につき6㎥まで)
600円
超過料金
メーター使用料
(1か月につき)
(1㎥増すごとに)
100円
教
育
40円
(大)20円
(小)10円
・旧輝北町の区域(口径13mm、一般用の場合)
○生ごみ処理機器設置費補助事業
基本料金
(1か月につき)
家庭から排出される生ごみの減量及び堆肥としての再資源化を図るため、生ごみ処理機器を設置
または購入した世帯に対して、助成を行います。
建
設
30,000円
購入額の2/3以内
密封発酵容器
1∼10㎥
50円
11㎥∼
70円
産
業
経
済
2,800円
新たに給水を受けようとする場合の給水負担金については、下記の金額(別途消費税が加算され
ます)に統一されます。
1,400円
メーターの口径
※市内の店鋪で購入したものに限ります。
○ごみ集積所設置助成
町内会の要望により、一般廃棄物集積所の設置に対して、助成を行います。
56
400円
従量料金(1㎥につき)
○給水負担金
補助金額(上限)
電気式
コンポスト容器
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
水 道 料 金
水 道 料 金
対象機種
庁
舎
案
内
給水負担金
メーターの口径
給水負担金
13mm
27,000円
50mm
540,000円
20mm
54,000円
75mm
1,440,000円
25mm
90,000円
100mm
2,700,000円
40mm
270,000円
100mmを超えるもの
4,000,000円
57
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
くらし
○水道メーターの検針
基本使用料
検針員が奇数月の1日∼15日までに検針を行います。正確で効率のよい検針ができるようご協力
ください。
・メーターボックスの上に駐車したり物を置かないでください。
・犬は出入口やメーターボックスの近くにつながないでください。
・メーターボックスの中をきれいにしておいてください。
350円
○水道料金の支払方法
・水道料金の支払方法には、①口座振替②納入通知書による払込の方法があります。
・納入通知書は、偶数月に発行します。
(旧輝北町区域の水道料金は、毎月納入通知書を発行してい
ましたが、新市では2か月に1回発行します。)
・納入期限は、納入通知書を発行した月の25日までです。
・水道料金のお支払いは、便利で安全な「口座振替制度」をご利用ください。
口座振替は、みなさんに代わって自動的に水道料金の支払いができる大変便利な制度です。
(お申込みは、下記の取扱金融機関及び上下水道部、各総合支所(水道分室)へ預貯金通帳、印鑑と
水道料金領収書を持参のうえ、お申込みください。)
取 扱 金 融 機 関
鹿児島県信用組合
鹿児島銀行
宮崎銀行
南日本銀行
九州労働金庫
宮崎太陽銀行
鹿児島相互信用金庫
そお鹿児島農業協同組合
鹿児島信用金庫
鹿児島きもつき農業協同組合
肝付吾平町農業協同組合
鹿児島県信用漁業協同組合連合会
○道路などで漏水を発見したときは
上下水道部または各総合支所(水道分室)までお知らせください。
60円
10㎥を超え20㎥まで
70円
20㎥を超え30㎥まで
80円
30㎥を超え40㎥まで
90円
40㎥を超え50㎥まで
100円
50㎥を超え100㎥まで
100㎥を超える分
105円
110円
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
●排水設備工事補助金制度
下水道認可区域内の個人の住宅で、くみ取便所または浄化槽を廃止し、すべての生活排水を下水
道へ接続するための排水設備を設置する方に、その工事費の一部を補助します。
排水設備の設置については、鹿屋市が指定する工事店でなければ設置できず、補助金申請も指定
工事店を通じて手続きを行います。
浄化槽改造
水道が故障したり漏水が発生したときは、メーターボックス内の止水栓を閉め、上下水道部、各総
合支所(水道分室)または市指定の水道工事店に、住所、氏名、故障箇所を連絡して修理をしてくださ
い。
10㎥まで
対象となるのは、下水道計画区域内の受益者(原則土地所有者)です。
供用開始翌年度に該当土地に1回限り1㎡当たり400円が賦課されます。
納付期間は、原則5年間(年4回×5年間)の20回払いです。
納期は、7月、9月、11月、翌年1月になります。
申告により、納入通知書を発行し、納付方法で一括納付報奨金が最高20%交付されます。
くみ取便所改造
○水道が故障したとき
庁
舎
案
内
使用料(1㎥当たり)
●受益者負担金
区 分
日本郵政公社
汚水量
供用開始後から排水設備工事完了までの年数
1年以内
1年を越え2年以内 2年を越え3年以内
80,000円
60,000円
50,000円
30,000円
30,000円
10,000円
下水道等
○下水道
●使用料
使用料は、下水道を使用した方が支払いします。
下記の料金表により算出した金額に消費税を加算した金額です。
水道料金と同じ月で、2ヶ月に一回のお支払いとなります。
使用料は、農業集落排水(旧輝北町)を使用した方が支払いします。
一般家庭については、世帯割1,570円、員数割420円です。
業務施設は、簡易水道使用量及び用途により、15,750円、5,250円、3,150円、2,100円、1,050円の5
種類に区分されます。
(金額はいずれも月額で消費税込)
項 目
補助対象者
教
育
建
設
現在、海や河川を汚すもととして、一般家庭からの『生活雑排水』が原因といわれています。し尿の
他に台所・洗濯・風呂などの生活雑排水を合わせて処理する居住用かつ10人槽以下の『小型浄化槽』
設置に補助金を交付します。
内 容
専用住宅(主に居住の用に供する建物または延べ床面積2分の1以上を居住の用
に供する建物)に小型浄化槽を設置する方
補助対象地域
公共下水道事業計画認可区域及び農業集落排水整備事業実施区域以外の市内全域
補助額
5人槽:354,000円、6∼7人槽:411,000円、8∼10人槽:519,000円
単独処理浄化槽から
の設置替え補助
58
く
ら
し
○農業集落排水の使用料
○小型浄化槽設置整備事業
本 庁 下水道課 ℡ 0994-31-1133
各総合支所 水道分室 ℡ 5ページをご覧ください。
保
健
・
福
祉
単独処理浄化槽を撤去し小型浄化槽へ改修した場合、上記の補助額に100,000円
加算されます。
59
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
くらし
市民総合相談
本 庁 市民総合相談室 ℡
0994-31-1169
○市民相談
職員や専門の相談員が、関係課と連携を図りながら、行政相談や消費生活相談など市民のあらゆる
相談に応じ、情報提供や解決に向けたアドバイスなどを行います。お気軽にお越しください。
交通災害共済
本 庁 市 民 課 ℡ 0994-31-1114
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
必 要 な 書 類
傷 害
死 亡
災害見舞金請求書兼内容調査同意書
口座振替依頼書
加入者証兼領収証
交通事故証明書(自動車安全運転センターで発行)
※取れないときは交通事故申立書
○
○
○
○
○
○
○
○
医師の診断書
医師の死亡診断書または死体検案書
戸籍謄本
委任状(代理人・遺族代表が請求する場合のみ)
印鑑(朱肉を用いる印)
○
△
○
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
○
○
○
○
○交通災害共済とは
交通災害共済は、鹿児島県市町村交通災害共済組合が運営し,交通事故にあわれた場合に加入者、
またはその遺族に見舞金を支給する制度です。
内 容
鹿屋市民:4月1日現在で鹿屋市に住民登録または外国人登録をしている
方、または加入者と生計が同じで、修学・出稼ぎなどのため鹿屋市外に一時的
に転出している方も加入できます。
加入資格
共済掛金
1年ごとに加入者1人につき500円 ※年度の中途加入者についても同額です。
共済期間
(1)3月中に加入申込みをした場合、4月1日から翌年3月31日まで
(2)4月1日以後に加入した場合、加入日の翌日から翌年3月31日まで
※4月1日以降の共済期間中に転出した場合でも翌年3月31日まで有効です。
加入方法
(1)加入者に対し加入申込書を配布します。(平成18年度は、全世帯に加入
申込書を配付します。)
(2)加入者は、加入申込書に共済掛金を添えて指定金融機関または鹿屋市収
納代理金融機関等で申込みをしてください。
※加入申込書が届かなかった方(転入者等)は、本庁(市民課)、各総合支
所(市民生活課)で加入申込みの手続きをしてください。
日本国内での交通による人身事故が対象となります。
交通事故とは、自動車・自動二輪車・原動機付自転車・自転車・汽車・電車・
対象となる事故 身体障害者用の車いす・定期旅客船・旅客運送用の用に供する交通船や旅客機な
どにより接触、衝突、転覆などにあわれた場合(自損事故を含む)です。
○見舞金
見舞金は、相手ではなく加入者本人またはその遺族に対して支払われます。
等級
災害の程度
見舞金額
等級
災害の程度
見舞金額
1,000,000円
6等級
60日以上90日未満
75,000円
1等級
死亡の場合
2等級
治療実日数180日以上
180,000円
7等級
30日以上60日未満
55,000円
3等級
150日以上180日未満
135,000円
8等級
15日以上30日未満
35,000円
4等級
120日以上150日未満
115,000円
9等級
7日以上15日未満
25,000円
5等級
90日以上120日未満
95,000円
○請求方法
けがが治ってから早めに(事故発生日から2年以内です。)加入者またはその遺族が次の書類を添
えて、本庁、各総合支所窓口へ提出してください。
(2年以上経ってから請求されると災害見舞金は
お支払いできません。)
60
防災
本 庁 自治防災課 ℡ 0994-31-1124
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○台風が近づいたら
停電に備え、懐中電灯やトランジスタラジオなどを用意する。
建物の補強は大丈夫か、もう一度確認する。
(特に、窓や出入り口)
パンや缶詰など、非常食料を準備する。
貴重品はまとめておく。
水筒や適当な容器に水やお湯をためておく。
医薬品などを用意しておく。
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
○大雨に備えて
家の周りの排水路、側溝などの水はけをよくする。
宅地の背後に大きながけがあるときには、もう一度がけの状態を見直し、崩れそうな土砂を取り除
いておく。
崩れそうながけ地に繁茂している大きな樹木は、枝や幹を切り落しておく。
(風にゆさぶられると
地盤がゆるむ)
がけの上端の地盤の割れ目の補修、割れ目から多量の雨水が地中に入らないように、小さい割石で
よく突きかためてから、がけの部分から割れ目の部分を含めてモルタル等で覆う。
く
ら
し
教
育
○火事になったら
早く知らせる 早く消す 速く逃げる
火災の通報は 119番 あわてずに次の方法で通報してください。
「火事です。○○町○○番地。○○さんの家です。目標は○○中学校の東○○メートルの所。1階の
台所付近が燃えています。」
※消防車の到着までには時間がかかります。電話してから最低7∼8分はかかります。その間、消
火や避難などの勇気ある行動に努めましょう。
○地震がきたら
いざというときの心得10か条
⑴まず、わが身の安全をはかれ ⑹狭い路地、ブロック塀、がけには近寄らない
⑵すばやく、火の始末 ⑺山崩れ、がけ崩れ、津波には注意する
⑶戸を開けて、脱出口を確保 ⑻避難は徒歩で、荷物は最小限にする
⑷火が出たら、まず消火を ⑼みんなが協力し合って応急救護
⑸あわてて、外に飛び出さない ⑽正しい情報をつかみ、適切な対応を
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
61
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
くらし
○避難所
鹿屋市老人福祉センター
中央公民館
鹿屋中武道館
消防センター
鹿屋市役所庁舎
王子町公民館
西原小体育館
鹿屋女子校体育館
西原台小体育館
第一鹿屋中体育館
県立鹿屋養護学校
寿小体育館
農業研修センター
鹿屋東中体育館
寿北小体育館
鹿屋東地区学習センター
浜田小体育館
高須中体育館
高須地区学習センター
天神構造改善センター
古江コミュニティ消防センター
鶴羽小体育館
花岡地区公民館
高隈中武道館
大黒小特別教室
柏木コミュニティセンター
東原小体育館
祓川小体育館
野里小体育館
野里食品加工実習センター
笠野原小体育館
田崎中体育館
田崎地区学習センター
上田崎コミュニティセンター
西俣小体育館
南町集落センター
大姶良東集落センター
大姶良中体育館
横山集落センター
下堀町公民館
コミュニティセンター吾平振興会館
吾平小学校
鶴峰小学校
下名小学校
神野小学校
62
所 在 地
北田町11番12号
北田町11103番地
打馬2丁目24番1号
向江町27番11号
共栄町20番1号
王子町4185番地イ
西原1丁目15番3号
西原1丁目24番35号
今坂町12560番地2
西原2丁目1番2号
大浦町14000番地
寿5丁目20番2号
札元1丁目21番7号
笠之原町2902番地
札元1丁目17番10号
新川町124番地
浜田町560番地
高須町1250番地
高須町1490番地3
天神町3693番地4
古江町659番地12
花岡町4250番地
古里町208番地1
下高隈町568番地
下高隈町4622番地
上高隈町3145番地
東原町5964番地1
祓川町4726番地
上野町4155番地
野里町3614番地
笠之原町1060番地
川西町4890番地
川西町3603番地1
田崎町2349番地1
飯隈町2976番地
南町3420番地
大姶良町527番地
田淵町987番地
横山町2263番地1
下堀町2975番地2
吾平町麓3408番地1
吾平町麓3630番地
吾平町上名3544番地
吾平町下名3062番地
吾平町麓5290番地
名 称
百引小学校
百引中学校
本町公民館
和泉ヶ野公民館
諏訪公民館
歌丸公民館
名主段公民館
上平房公民館
平南小学校
竹下公民館
平房活性化センター
三原公民館
岳野公民館
市成小学校
市成中学校
上沢津公民館
下沢津公民館
宮園公民館
仏山公民館
朝倉公民館
八重山公民館
徳留公民館
仮屋公民館
高尾小学校
柏木公民館
日新公民館
百引校区公民館
平南校区公民館
市成校区公民館
高尾校区公民館
みどりの園
福祉センターやすらぎの里
串良公民館 別館大ホール
串良公民館
串良小学校
串良農村環境改善センター
上小原分館
細山田小学校
細山田分館
串良中学校
下小原農業研修センター
中山公民館
有里農業研修センター
串良B&G海洋センター
消防団は、4団47分団で構成し、原則として団の指揮命令系統及び管轄区域は今までどおり変わり
ません。
旧市町の消防団員は、全て新市の消防団員になります。団長の任期は、4年となります。
所 在 地
輝北町上百引3186番地
輝北町上百引3476番地
輝北町上百引3355番地1
輝北町上百引2576番地1
輝北町上百引1756番地14
輝北町上百引875番地乙
輝北町上百引1318番地4
輝北町上百引2142番地1
輝北町下百引1132番地2
輝北町下百引176番地3
輝北町平房1508番地5
輝北町下百引760番地5
輝北町上百引5298番地2
輝北町市成1177番地
輝北町市成2412番地1
輝北町市成691番地1
輝北町市成3375番地2
輝北町市成2345番地6
輝北町諏訪原1346番地2
輝北町諏訪原883番地1
輝北町諏訪原609番地2
輝北町市成2728番地6
輝北町市成4034番地1
輝北町市成4058番地1
輝北町諏訪原3570番地1
輝北町諏訪原3332番地3
輝北町上百引3406番地5
輝北町下百引147番地1
輝北町市成1120番地1
輝北町市成4099番地3
輝北町市成2121番地3
輝北町上百引2100番地
串良町岡崎2087番地
串良町岡崎2088番地
串良町岡崎2112番地
串良町上小原2619番地4
串良町上小原5346番地1
串良町細山田4794番地
串良町細山田4945番地1
串良町岡崎2542番地
串良町下小原4455番地
串良町上小原1838番地1
串良町有里1439番地1
串良町有里2918番地8
本 庁 自治防災課 ℡ 0994-31-1124
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
消防団
災害で自宅が倒壊または焼失して帰れない人や、自宅にいると危険な場合などのために、学校や公
民館などを避難場所に指定しています。
名 称
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
消防団組織図
鹿屋消防副団長
・大姶良分団
・南分団
・西俣分団
・田崎分団
・川西分団
・川東分団
・向江分団
・本町分団
鹿屋消防団長
鹿屋消防副団長
・寿分団
・寿南分団
・笠之原分団
・下方限分団
・祓川分団
・東原分団
・大黒分団
・高隈分団
・柏木分団
鹿屋消防副団長
市
長
連
合
消
防
団
長
吾平消防団
吾平消防団長
吾平消防副団長
・西原分団
・西原台分団
・花岡分団
・北花岡分団
・高須分団
・野里分団
・大浦分団
・古江分団
・東花岡分団
・荒平分団
・浜田分団
・中央分団
・下名分団
・上名分団
・神野分団
輝北消防団長
輝北消防副団長
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
・横尾分団
輝北消防団
届
出
・
登
録
等
地
方
税
・北田分団
鹿屋消防団
庁
舎
案
内
・本部分団
・第一分団
・第二分団
・第三分団
建
設
・中央分団
・上小原分団
産
業
経
済
・下小原分団
・有里分団
・甫木分団
・細山田分団
・花鎌分団
・中山分団
・第四分団
串良消防団
串良消防団長
串良消防副団長
●消防分団の組織
分団長
副分団長
部 長
班 長
団 員
63
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
くらし
本 庁 自治防災課 ℡ 0994-31-1124
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
町内会
○町内会の組織等
新市の町内会等
組織図
町
内
会
町
内
会
吾平地域町内会
連絡協議会
町
内
会
町
内
会
地 区
町内会
町
内
会
男女共同参画
輝北地域町内会
連絡協議会
地 区
町内会
町
内
会
町
内
会
町
内
会
地 区
町内会
町
内
会
町
内
会
串良地域町内会
連絡協議会
市長、教育委員会、農業委員会、選挙管理委員会、公平委員会、固定資産評価審査委員会、監査委員、
公営企業管理者および議会が対象となっています。
地 区
町内会
町
内
会
町
内
会
地 区
町内会
町
内
会
町
内
会
地 区
町内会
町
内
会
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
○情報公開の方法
町
内
会
本 庁 市民活動推進課 ℡ 0994-31-1147
各総合支所 市民生活課 ℡ 5ページをご覧ください。
本 庁 秘書広報課 ℡ 0994-31-1122
情報行政課 ℡ 0994-31-1135
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○広報紙の発行(担当課:秘書広報課)
市の施策や地域の話題などをお知らせするために、
「広報かのや」を毎月2回発行します。
町内会を通じて各世帯に配布するほか、本庁、総合支所、出張所、サービスコーナー、地区学習セン
ターなどに置いてあるので自由にお取りください。
また、市ホームページ上でもご覧になれます。
○ホームページ(担当課:情報行政課)
(http://www.city.kanoya.kagoshima.jp/)では、鹿屋市の紹介、観光情報、行政情報、広報など
掲載し情報発信を行います。
64
○公開を実施する機関
どなたでも情報公開請求をすることができます。所定の請求書に必要事項を記入し、提出をしてく
ださい。
原則として、請求書が提出された日の翌日から30日以内に、請求のあった文書を公開するか非公開
とするかを決定し、請求者に通知します。
当分の間、
『かのや男女共同参画プラン』による総合的な事業実施の例を基に、鹿屋市全域での推進
を図ります。
新たな『男女共同参画プラン』については、新市の総合計画に基づき平成20年度を目処に策定し、男
女共同参画社会の形成を推進します。
広報
市民の皆さんが市政について知りたいと思う情報を得られるよう、本庁・各総合支所で皆さんの請
求に基づき情報を公開する制度です。
○情報公開制度の請求の方法
新市の町内会連絡協議会
(連合町内会長)
鹿屋地域町内会
連絡協議会
地 区
町内会
情報公開
本 庁 情報行政課 ℡ 0994-31-1135
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○情報公開制度
名称は、
「町内会」に統一されます。
主に町内会などへ委託している行政からの文書配布や各種の調査事務などの情報伝達業務は、当
分の間、今までどおりです。また、委託料の額は、各地域ごとの算定方法により、当分の間、今までどお
りとします。
旧市町を区域とした、地域町内会連絡協議会を設置します。
地 区
町内会
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
情報公開は、
通知された日時・場所で公文書などを閲覧していただくか、
写し
(コピー)
を交付します。 保
○情報公開費用の負担
公開にかかる費用は、無料です。
写しが必要なときは、コピー代を実費負担していただきます。
また、
郵送による場合は、別に郵送料が必要となります。
○公開できない情報
市が持っている情報は、原則として公開しますが、個人のプライバシーに関する情報などが記録さ
れている公文書は公開できないときがあります。
なお、請求に対する回答に不服がある場合は、異議を申し立てることができます。
地域自治区
本 庁 地域政策課 ℡ 0994-31-1154
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○地域自治区の設置
これまでの各地域のまちづくりを活かしつつ、スムーズな新市への移行及び一体化を図るため、
旧町ごとに「地域自治区」を4年間、設置します。
「地域自治区」は、身近な住民サービスを提供する総合支所(事務所)と、これに連携する住民
組織の「地域協議会」で構成します。
地域自治区の区長の任期は2年以内で、総合支所長(事務所長)として、区域内の事務を所掌し
ます。
設置の背景
○「合併後は地域がさびれるのではないか」という住民の不安を解消し、当分の間、地域別の振興策を行
う必要があること
○「当分の間は、今までどおりとする」事務事業の調整方針について、旧町での経過を見守る必要がある
こと
○旧町の地域住民の参画と理解に基づいた、新市の具体的な実施計画の策定を進める必要があること
65
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
くらし
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
●地域自治区の概要と区長の役割
新市(市長)
新市の組織の一部として
総合支所の事務を担当する
区域住民の意見等を取りまとめ
説明や調整の役割を担う
支所長としての役割(自治法では事務吏員)
New Kanoya City
幼稚園
(区長の任期は2年)
特別職としての役割(特例法による特別職)
(自治法では事務吏員を充てるが特例法により区長が
支所長を兼ねることができる)
【特別職としての権限】
【支所長(事務吏員)としての権限】
特別職として地域住民との連携や協働、意見の調整・
取りまとめを行う。
支所長(部長職担当)の権限の範囲において事務を執
行する
○予算に定める事業の執行
○地域内の入札・契約等に係る事務
○地域内の財産の管理に係る事務
○その他各種行政分野の事業実施
○地域協議会の意見取りまとめ
○まちづくり実施計画をはじめ各種振興計画への意
見の取りまとめ
○主要審議会・委員会等への参画
○地域代表者として式典・行事等への出席
《総合支所》 (地域自治区の事務所)
《地域協議会》
⑵地域協議会の庶務・
⑴総合支所の事務
運営
・窓口業務部門
・住民生活に密着した業務
部門の事業実施など
市立幼稚園
私立幼稚園
就園奨励費補助金:国で定める基準内の所得の世帯を対象に保育料の一部を補助します。(平成18年4月
から統一した補助金になります。)
区 分
地域協議会は、総合支所が管轄する業務や事業について市長に意見を述べることができます。
地域協議会
旧3町それぞれの地域自治区に地域協議会を置きます。
委 員
地域協議会に、地域自治区の区域に住所を有する者で、下記に掲げる人から市長が
委嘱します。
○地域自治区の区域内の公共的団体等が推薦する者 ○学識経験を有する者
○公募による者 ○市長が必要と認める者
定 数
委員の定数は、それぞれ15人以内とします。
任 期
委員の任期は2年として再任することができます。委員が欠けた場合における補欠の
委員の任期は、前任者の残任期間とします。
報 酬
日額の報酬を支給することになります。
会長及び副会長
庶 務
権 限
66
地域協議会に会長及び副会長を各1名を置き、委員の互選により定められます。
地域協議会の庶務は、担当するそれぞれの地域自治区が行います。
申込みやご質問は各幼稚園に直接お問い合せください。
市幼 経済的に保育料の納入が困難なとき保育料を減免します。減免されるのは、生活保護世帯や市民税所得割
稚
立園 非課税世帯です。
○地域協議会
概 要
募集期間:広報紙でお知らせします。
保育料:1人 1ヶ月 2,000円
保育料以外の納入金:学校給食に準じ、給食(ご飯は各自持参)がありますので、給食費が
必要です。その他、教材費行事費等があり、保育料以外の毎月の各保
護者負担額は、4,000円∼5,000円程度を予定しています。
○減免・補助金制度
⑴地域協議会の役割
⑵協議会の構成員
区域内の住民から
地域協議会は、総合支所が所管
選任
する業務や事業について市長に
意見を述べることができる
・地域協議会の概要
本 庁 学校教育課 ℡ 0994-31-1137
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○入園
特別職として、区域の住民の意見等(地域協議会)につ
いて取りまとめを行い、地域の代表者として、式典・行
事等への出席を行う。
新市組織の内部機関として市長権限に属する事務の一
部を補助執行する
庁
舎
案
内
平成18年1月1日誕生
【地域自治区(設置は4年間)】
区 長
教育
私
立
幼
稚
園
1人就園の場合及び同一世帯から2 同一世帯から2人以上就園 同一世帯から3人以上就園し
人以上就園している場合の最年長者 している場合の次年長者 ている場合の左記以外の園児
生活保護世帯及び市民税
非課税世帯
139,100円
197,000円
254,000円
市民税所得割非課税世帯
105,400円
177,000円
247,000円
市
民
税
所
得
割
課
税
世
帯
課税額17,200円以下
80,800円
162,000円
242,000円
課税額17,200円を超
え124,400円以下
56,800円
147,000円
237,000円
課税額124,400円を
超え153,700円以下
28,400円
73,000円
118,000円
課税額153,700円を
超え205,100円以下
14,200円
36,000円
59,000円
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
手続き:該当する保護者は、保育料等減免措置に関する調書・当該年度の市民税の所得割額を証明する書
類を幼稚園に提出してください。具体的内容については毎年6月に幼稚園から保護者の皆さんへ
お知らせします。
産
業
経
済
※上記の金額は平成17年度分です。毎年度改正される予定です。
市
議
会
・
選
挙
〔市内幼稚園〕※84ページをご覧ください。
○地域自治区の事務所が行う事務に関する意見
○市が行う地域自治区の区域に係る事務に関する意見
○地域自治区の区域内の住民との連携の強化に関する意見
○市長が意見を求めた事項への意見
・新市まちづくり計画に関する意見
・新市の基本構想及び各種振興計画に関する意見 ・市長が必要と認める意見
67
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
教育
教育
小・中学校
本 庁 学校教育課 ℡ 0994-31-1137
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○入学するとき
○転入学・転学
転居により、校区が変わると、転校しなくてはなりません。市民課または各総合支所市民生活課で転居
届を提出しますと、
「転入学通知書」等が交付をされますので、教育委員会の確認を受けた後、在学校へ
一部を提出し、証明書類を添えて指定された学校へ提出をしてください。
転出
市民課または各総合支所市民生活課で「転出届」を提出しますと、
「転学通知書」が交付をされます。在学
校へ「転学通知書」を提出していただくと、
「在学証明書」と「教科書給与証明書」が発行されますから転
出先教育委員会で入学手続きをしてください。
転入
市民課または各総合支所市民生活課に「転入届」を提出し、「転入学通知書」を受け取り、教育委員
会の確認を受けた後、前の学校の証明書といっしょに、指定された学校へ提出をしてください。
○義務教育費でお困りの方へ
経済的な理由で就学が困難な児童生徒について、就学の援助の制度を設けています。就学の援助を
受けられる方は、生活保護世帯に準ずる程度に困窮している方(準要保護者)となっていますので、担
当の先生にご相談ください。なお、支給内容は学用品費、通学用品費、給食費、修学旅行費、医療費など
となっています。
奨学資金制度
本 庁 学校教育課 ℡ 0994-31-1137
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○奨学資金
有用な人材を育成するため、能力がありながら経済的な理由によって、修学が困難な生徒に対して
奨学資金制度があります。制度の内容については、平成18年4月から統一されます。
内 容
項 目
申し込み資格
金額(月額)
貸付期間
返還期間
手続き
高等学校、高等専門学校、大学、専修学校(専門課程)に在学し、品行方正、学術優秀、身体強健
で、学費の支払いが困難と思われる人で、市内に3年以上住んでいる方の子 。
高校、高専1∼3年 12,000円 大学、高専4∼5年、専修学校(専門課程) 30,000円
最短修業年限
貸与終了1年後から5年以内で、年賦・半年賦・月賦により返還。
奨学資金の貸与を受けようとする方は、奨学資金貸与申請書、推せん書、成績証明書、合格通
知の写しを教育委員会に提出してください。毎年3月に募集しています。
学校給食
本 庁 保健体育課 ℡ 0994-31-1166
各教育支所 教育課又は学校給食センター ℡ 5ページをご覧ください。
○学校給食費
給食費は今までどおりで、徴収方法は、平成18年4月から学校徴収に統一されます。
68
社会教育
本 庁 社会教育課 ℡ 0994-31-1138
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○成人式
新しく小中学校へ入学する子供をお持ちの保護者に、教育委員会から毎年1月に学校を指定した入
学通知書をお送りします。この通知は、市内に「住民登録」をしていないと届きません。
なお、⑴入学通知書が届かないとき⑵病気その他の理由で就学が困難なとき⑶心身に障害のあると
きは教育委員会学校教育課へご連絡ください。
また、
新しく小学校へ入学する方に11月ごろ就学前健康診断を実施しています。
(10月に通知書発送)
転居
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
庁
舎
案
内
届
出
・
登
録
等
成人式は、当分の間、旧市町ごとに開催されます。
○公民館等
●市民講座
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各教育支所どこの講座でも受講できます。
ただし、社会教育関係講座(高齢者学級・婦人学級・乳幼児学級等)は無料です。市民講座は、今ま
でどおり各地域ごとに開催されます。市民講座の受講料は、平成18年4月から1講座 1,000円に
統一されます。
●生涯学習発表会
地
方
税
保
険
・
年
金
生涯学習発表会は、当分の間、旧市町ごとに開催されます。
●公民館等の図書室
閲覧や本の貸し出しなど今までどおり利用できます。
○市教育相談室
怠学や登校拒否、いじめなど、問題のある行動をする、心身に障害があるなど、教育上の悩みがあ
るときは市教育相談所をご利用ください。2人の相談員が毎日(土∼日・祝祭日および年末年始を除
く)相 談に応じています。
相談時間 午前8:30∼午後4:30 ℡ 0994-44-8799 フリーアクセス
0120-555-655
○鹿屋市立図書館
・本や資料を借りるとき
市内に住所を有する方、
市内に所在する職場・学校に通勤・通学されている方であれば借りられます。
貸出期間は2週間以内、貸出冊数は1回につき5冊までです。
・本や資料を返すとき
借りた本は、図書館のカウンター、移動図書館「ほたる号」、ブックポストに返却してください。
(ブ
ックポストは、図書館玄関前、鹿屋市役所1階、西原地区学習センター、東地区学習センター、鹿屋
市農業研修センター(日曜日は休み)に設置してあります。
開館時間 午前9:00∼午後5:00
休
館 日 毎週月曜日、
祝日(その日が月曜日のときは、火曜日)、
年末年始(12月28日∼1月4日)、特別整理期間
所
在
地 鹿屋市北田町11107番地 電話番号 0994-43-9380
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
○鹿屋市立視聴覚センター
市立視聴覚センターでは、市民のためのパソコン講座、ビデオ編集講座、写真講座などの各種講座
を開いています。また、プロジェクター、16ミリ映写機、スライド映写機、ビデオテープなどの視聴
覚機器・教材等の貸出しも行っています。利用に関する下記の手続きについては、視聴覚センター
及び教育支所で可能です。
・視聴覚センターの施設・設備の「利用手続き」
・視聴覚センター主催講座の「受講申し込み手続き」
・器材・教材の貸出「予約手続き」
その他詳しくは、視聴覚センターまでお問い合せください。
開館時間 午前9:00∼午後5:00
休
館 日 毎週月曜日、
祝日(その日が月曜日のときは、火曜日)、
年末年始(12月28日∼1月4日)、特別整理期間
所
在
地 鹿屋市北田町11107番地 電話番号 0994-43-9333
69
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
教育
文化振興
本 庁 文 化 課 ℡ 0994-31-1167
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
建設
庁
舎
案
内
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
○自主文化事業
今までどおり開催します。
都市計画
○文化祭
今までどおり、旧市町ごとに開催します。
○美術展
今までどおり開催します。
○鹿屋市文化会館
文化会館は、芸術文化の振興及び市民の教養の向上に資するために設置された文化施設です。
音楽、舞踊、演劇、発表会などの催しに気軽にご利用ください。
使用可能時間 午前9:00∼午後10:00
休 館 日 毎週月曜日、年末年始(12月28日∼1月4日)
所 在 地 鹿屋市北田町11107番地
電 話 番 号 0994-44-5115
スポーツ振興
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
本 庁 市民スポーツ課 ℡ 0994-31-1139
各教育支所 教 育 課 ℡ 5ページをご覧ください。
○スポーツ行事等
各種スポーツ行事や大会等は、当分の間、今までどおり開催されます。詳しい内容等については、広
報紙などでお知らせします。
○施設の利用
お住いの地域に関わらず、新市のすべてのスポーツ施設をご利用できます。
各施設の利用申請は、当分の間、今までどおりです。
本 庁 都市政策課 ℡ 0994-31-1130
各総合支所 建設維持課 ℡ 5ページをご覧ください。
○都市計画
都市計画は、都市の健全な発展と秩序ある整備をはかるための土地利用、都市施設の整備などに関
する計画です。旧市町の区域をそのまま引き継ぎ、計画的な土地利用や都市機能の充実を図ります。
用途地域は、
地域地区の根幹をなすものでそれぞれの地域に見合った建築物の用途、
容積、
建ペイ率、
高さなどを規制・誘導し居住環境の保全と、商業・工業等の都市機能の維持増進、都市の健全な発展を
図ることを目的として定められるものであり、建物を建てる場合にお互いに守るべき最低限のルー
ルを定めたものです。
鹿屋市
都市計画区域
用途地域
旧鹿屋市区域 旧吾平町区域 旧輝北町区域 旧串良町区域
24,865ha
16,980ha
2,581ha
なし
5,304ha
1,239.1ha
1,139ha
100.1ha
なし
無指定
市内の小・中学校の体育館やグランド等を今までどおり一般に開放します。
○開発行為
保
険
・
年
金
都市計画区域において、
3,000㎡以上(都市計画区域外では10,000㎡以上)の開発行為を行う場合は、
く
公共施設管理者と協議の後、
開発行為許可申請書を県に提出し県知事の許可を受けることが必要です。 ら
開発行為とは、主として建築物の建築または特定工作物の建設の目的で行う土地の区画形質の変
し
更をいいます。
なお、農地転用を伴う場合は、同時に開発許可申請と農地転用許可申請をする必要があります。
土地取引の届出
本 庁 地域政策課 ℡ 0994-31-1154
各総合支所 地域振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○国土法に基づく土地取引の届出
国土利用計画法は、土地の投機的取引や地価の高騰を抑制するとともに、適性かつ合理的な土地利
用の確保を図るため、大規模な土地取引について届出制を設けています。
届出の必要な土地取引
一定の面積以上の大規模な土地について、土地に関する権利の移転または設定をする契約(土地売買等の契
約、予約を含む)を締結した場合に届出が必要です。
都市計画区域 :5,000㎡以上 都市計画区域以外の区域 :10,000㎡以上
届出者
届出期限
届出方法
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
・届出の概要
70
地
方
税
保
健
・
福
祉
〔社会体育施設〕※88ページをご覧ください。
○学校施設の開放
届
出
・
登
録
等
権利取得者(買主等)
契約締結日から2週間以内(締結日を含む)
県知事あての届出書に必要な書類を添付し、本庁(地域政策課)、各総合支所(地域振興
課)に届出をしてください。
71
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
建設
建設
公営住宅
本 庁 建築住宅課 ℡ 0994-31-1129
各総合支所 建設維持課 ℡ 5ページをご覧ください。
新市では、お住まいの地域に関わらず、本庁、各総合支所どこでも同じ手続きができます。
○市営住宅
市営住宅(法に基づき建設された低所得者向け住宅)の家賃は、平成18年4月から算出方法を統一
した新家賃を適用します。所得増など、特別な要因がある場合を除き、従前の家賃を上回らないよう
に努めます。
○市税に滞納がない方
入
居
資
格
○現に同居し、または同居しようとする親族(内縁関係にある方、婚約者を含む。ただし、書類の添付が必
要)がある方
○住宅に困っている方
・障害者、高齢者等→268,000円以下
・上記以外の方
→200,000円以下
○特定公共賃貸住宅
特定公共賃貸住宅(法に基づき建設された中堅所得者向け住宅)の家賃は、平成21年4月から算出
方法を統一した新家賃とし、その間は旧市町の家賃を適用します。
○市税に滞納がない方
○現に同居し、または同居しようとする親族(内縁関係にある方、婚約者を含む。ただし、書類の添付が必
要)がある方
○住宅に困っている方
○入居しようとする親族全員の収入月額が、200,000円以上である方
○一般住宅
一般住宅(法に基づかず建設された住宅)の家賃は、引き続き旧3町の家賃を適用し、定額家賃とします。
○市税に滞納がない方
入
居
資
格
建築関係
本 庁 建築住宅課 ℡ 0994-31-1129
各総合支所 建設維持課 ℡ 5ページをご覧ください。
○建築確認
新築または10㎡を超える増改築をするときは、工事を始める前に必ず建築確認申請書(都市計画
区域外では「建築工事届」)を市に提出して(経由して)鹿児島県鹿屋土木事務所の審査・確認を受けな
ければなりません。また、完成後には、完了審査を受けなければなりません。
○がけ地近接等危険住宅移転事業
がけ地の崩壊等の恐れのある区域に建っている住宅(昭和46年7月以前に建設された住宅)に居
住している方が、安全な場所への移転を行う場合に、既存住宅の取り壊しや新たな住宅の建設又は購
入に要する費用の一部を助成する事業です。
○単身の場合は、50歳以上の方
○入居しようとする親族全員の収入月額が、次の基準以下である方
入
居
資
格
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
串
良
町
・
輝
北
町
○世帯向一般住宅
: 現に同居し、または同居しようとする親族(内縁関係にある方、婚約者を含む。ただ
し、書類の添付が必要)がある方
○単身向一般住宅
独立の生計を営む独身者または単身者
:
○優良住宅・宅地認定業務
一定の宅地造成事業・住宅建設事業に対し、優良住宅・宅地認定することにより、土地等を譲渡した
ときの譲渡所得に係る税率の軽減を図る事業です。
道路管理
本 庁 道路建設課 ℡ 0994-31-1128
各総合支所 建設維持課 ℡ 5ページをご覧ください。
○道路占用
次のような場合は市に申請書を提出し、占用許可を受けなければなりません。場合によっては、占
用料金を納めていただきます。事前にお問い合わせください。
・水道管、配水管を埋設するとき。 ・工事用仮設足場等を設けるとき。 ・その他、道路を占有するとき。
法定外公共物(里道・水路)に関する次の申請は本庁、各総合支所で取扱います。
ア 法定外公共物の敷地を占用すること(工作物の設置を含む)とき。
イ 灌漑(かんがい)用以外の目的で法定外公共物の流水を占用するとき。
ウ 法定外公共物から土石等を採取するとき。
エ 盛土、切土など法定外公共物の形状を変えたり、工事などを行うとき。
オ 法定外公共物との境界確定を行うとき。
※ア、イ、ウの許可を受けた方は、占用料の納付が必要となります。
具体的な手続方法については、お問い合せください。
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
建
設
※法定外公共物(里道・水路)とは
道路法が適用される「国道・県道・市道」や河川法が適用または準用される「二級河川・準用河川」の
ように、法律が適用・準用される公共物のことを「法定公共物」というのに対し、里道・水路や農道・農
業用水路などのように法律が適用されない公共物を「法定外公共物」といいます。
○私有地と道路(官民境界)
道路に接している私有地を分筆するときや、塀などを設置するときは、道路と私有地との境界確
定が必要になります。両者の立会いのうえで確定しますので、申請をしてください。
72
届
出
・
登
録
等
教
育
○法定外公共物の手続き
○住宅に困っている方
○入居しようとする親族全員の収入月額が、200,000円以上である方(上小原一般住宅・細山田一般住宅
のみ)
庁
舎
案
内
73
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
産業経済
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
産業経済
○農業者年金
60歳未満の国民年金第1号被保険者で年間60日以上農業に従事している方であれば、誰でも加入で
きます。農地を持たない農業者や家族従事者も加入できます。
New Kanoya City
庁
舎
案
内
平成18年1月1日誕生
農業委員会
本 庁 農業委員会 ℡ 0994-31-1131
各総合支所 産業振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
○農業委員会とは
農業委員会は、地方自治法の定めに従い、
昭和26年に制定された「農業委員会等に関する法律」に基
づいて、市に設置が義務づけられている行政機関で、農業者によって選ばれた農業委員を中心に構成
され、農地の権利移動についての許認可や農地転用の業務を中心とした農地行政を担う行政委員会
です。
農業委員会事務局は本庁にありますが、各総合支所にも受付窓口を置きます。
○農地の転用について
自分の農地であっても、宅地など農地以外に転用するとき、あるいは転用目的で売買・貸借などに
より転用するときは農地法の許可が必要です。
許可を受けないで行った場合、法律上の効力がないため登記ができないばかりでなく、農地法違反
として罰せられることもあります。
農地を転用するときは、必ず事前に農業委員会へご相談ください。
○農地の売買や貸借権の設定と解約
農地を農地として所有権を移転したり、貸借権を設定するときは農地法の許可が必要です。農地の
売買や貸借等を行うときは、事前に農業委員会へご相談ください。
なお、農地の貸借権解約をする場合にも、農業委員会へお知らせください。
農地の貸付けや譲渡し、または農地の借受けや譲り受けを希望する場合は、農業委員会が仲介に入
り、希望者の意向に基づいて、安心して農地の貸し借りなどを行えるようにします。
○選挙による農業委員
平成18年7月31日までは、
合併に伴う経過措置として、
「市町村の合併の特例に関する法律」
により、
旧市町の農業委員が引き続き(新)鹿屋市農業委員会委員として在任します。
その後、選挙による農業委員の定数は40人で、3年に1回選挙が行われます。
○農業委員会の証明等手数料
農地証明
嘱託登記
74
℡
℡
地
方
税
国、県の制度に基づく事業は、引き続き実施します。
独自に行われている事業は、各地域の実情や特色を活かしながら、当分の間、実施します。
○農業振興地域内農用地の宅地等への転用
県及び市では、農業の健全な発展を図るため、優良な農用地の確保と保全を目的とした農業振興地
域整備計画を策定し、同計画に基づいて農業振興地域を指定しています。
この農業振興地域内農用地における宅地等への転用や農業以外で使用する場合は、事前に市及び
県に対して、
農業振興地域内農用地からの除外(転用)申請が必要となります。詳しくは市役所
(農政課)
または各総合支所(産業振興課)へご相談ください。
○環境にやさしい農業の推進
現地調査を伴わない証明
200円
現地調査を伴う証明
350円
所有権移転(3筆までを1件)
5,000円
名義人の表示変更
2,000円
土地の表示変更
2,000円
所有権保存登記
2,000円
保
健
・
福
祉
し
○農業者の育成確保
○農業制度資金による融資
農業経営の改善を目的として、農業者が農業制度資金による融資を受ける場合、金利負担の軽減を
図るために、利子補給を行います。
○水田農業構造改革
農業者の意向をふまえた生産調整の円滑な推進を図り、米穀の需給と安定を図るため各種事業を
行います。
○有害鳥獣捕獲事業
手数料(1件)
保
険
・
年
金
土壌分析による環境に配慮した農業を推進し、消費者に信頼される農作物の生産に取り組みます。
また、農業用廃プラスチック類の適正処理について、意識啓発を図るため巡回指導や共同回収を行い、 く
ら
環境に優しい農業に地域ぐるみで取り組みます。
将来の地域農業を担う、担い手や認定農業者、中核的農林漁業者の育成を進めるとともに、新たな
生産者の確保や新規就農者の受け入れを促進します。
○農地の有効利用
種 類
農 林
水産業
産業政策課
℡
0994-31-1164
農政課
本 庁 林務水産課
℡
0994-31-1119
畜産課
農地整備課
℡
0994-31-1120
各総合支所 産業振興課、畜産課(串良)
℡
5ページをご覧下さい。
届
出
0994-3
・
登
0994-3
録
等
鳥獣による農林産物被害及び人的被害を防止するため、有害鳥獣の捕獲を行います。
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
○愛玩鳥獣の飼養
メジロやホオジロなどの捕獲や飼養には許可が必要です。
75
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
産業経済
産業経済
○土地基盤整備
庁
舎
案
内
○商業等補助事業
農業の生産性向上のための基盤整備や農村環境整備を行うための各種事業を行っています。
○家畜自衛防疫対策事業
事 業 名
地場産業振興支援事業
家畜伝染病の侵入防止を図るため、家畜の予防注射等を実施します。
商業基盤施設管理
助成事業
○畜産共進会
肉用牛の改良及び畜産農家の技術・交流・生産意欲の向上を図る畜産共進会は、今までどおり各地
域ごとに開催されます。
○高齢者等肉用牛特別導入基金事業
商店街活性化推進事業
肉用牛資源の確保と高齢者等の福祉の向上に資するため、導入資金の貸付け制度を旧3町地域で
行います。
貸付対象者
貸 付 額
・満60歳以上の方
・出稼ぎ農家に属し成人した方
・寡婦、父子家族及び身体障害者
301,000円(国・県分)
99,000円(市分)
商業基盤施設整備事業
貸付利率
5年間無利息
内 容
新製品・新商品の開発、展示会・見本会への参加など需要開拓への取り組みを
促進するための事業費の一部の補助を行います。
・対象経費1/2以内の額
・新製品、新技術等開発100万円を限度 ・需要開拓50万円を限度
商店街等が設置した街路灯・アーケードの電気料の一部の補助を行います。
・基準月の電気量に12を乗じた額の1/10以内の額
商店街等の魅力を高めるために実施するアーケード、カラー舗装、駐車場等の
整備及び撤去に要する経費の一部の補助を行います。
・整備工事経費の2/10以内の額 ・撤去工事経費の5/10以内の額
商店街が行うイベント等に対し、商工会議所等を通じて補助を行います。
○教養講座
教養講座(パソコン講座、エアロビクス講座、英会話講座等)はお住いの地域に関わらず、勤労青少
年ホーム、勤労婦人センターで受講できます。
教養講座の受講料は平成18年4月から1講座1,000円に統一されます。
ただし、勤労青少年ホームでの利用については、市内に居住する勤労青少年または市内の事業所に
働く(15∼35歳までの独身者で中高生、学生を除く。)ことが利用条件です。
○食品加工・農産物加工・生活改善センター等
当分の間、今までどおりの利用方法、使用料で利用できます。
〔農業関係施設〕90ページをご覧ください。
本 庁 商工観光課 ℡ 0994-31-1121
各総合支所 産業振興課 ℡ 5ページをご覧ください。
商工観光
項 目
内 容
受付窓口等
商工会議所、商工会
対象者
市内に住所または事業所があり、商工会議所・商工会の経営指導を一定期間継
続して受けている中小企業者及び組合
対象資金
鹿児島県中小企業制度資金
利子補給額
利子補給期間
融資利率年1%に相当する額以内
限度額
1事業所当たり30万円
76
融資実行日から3年以内
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
○観光
く
ら
し
<吾平山上陵>(鹿屋市吾平町上名)
午前8:30∼午後5:00、無休、無料、駐車場100台
県下の神代三山陵の一つで、全国でも珍しい岩屋の御陵として知
られ、神武天皇の御父君、御母君の御陵です。参道は約500m、周囲に
は美しい緑が生い茂り、四季折々の情景が訪れる人々の心を和ませ
てくれます。
教
育
○中小企業資金利子補給
中小企業支援を図るため、県制度資金を活用した中小企業者に対して、平成18年4月から統一した
利子補給を行います。
届
出
・
登
録
等
<二十三夜市>(鹿屋市串良町岡崎 串良総合支所周辺)
1月下旬∼2月上旬
大隅に春を告げる風物詩。植木、竹細工、刃物、陶器、花器類など各
種特産品の出店が、約1.5kmの道路上に約350店ほど立ち並び、大変
な賑わいを見せます。
建
設
<平和公園>(鹿屋市串良町有里)
入園自由(一部制限有)、入園無料(一部有料)、駐車場800台
第2次世界大戦時、串良航空隊が開設、大空の彼方に若き兵士570
名がここから飛び立って行きました。この平和公園には彼らの英霊
を弔い、平和への願いを込めた戦没者慰霊塔があります。春には桜が
美しく咲き誇り、公園内にはレジャープール、陸上競技場、体育館、野
球場などの総合施設が整備されています。
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
77
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
産業経済
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
<エアーメモリアルinかのや>(海上自衛隊鹿屋航空基地ほか)5月中旬
鹿屋航空基地を中心に航空ショー、航空機の体験搭乗、自衛艦の一般
公開など記念行事等が開催され、県内外から多くの航空ファンを集め
ます。
市議会
庁
舎
案
内
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
<きほく上場公園>(鹿屋市輝北町市成)
入園自由(一部制限有)、入園無料(一部有料)
錦江湾に浮かぶ桜島を眼下に望む、風光明媚な「きほく上場公園」。標
高550mのさわやかな高原に位置し、360°のパノラマが楽しめます。一
般公開天文台「輝北天球館」、レストラン、キャンプ施設、アスレチック
広場、ふれあいの森等、各種施設を完備した自然公園です。
市議会
市議会は、市民の中から代表として選ばれた議員で構成され、市の条例や予算及び重要な財産の取
得・処分などを決定する議決機関です。
平成18年4月30日までは、鹿屋市、吾平町、輝北町、串良町の合併に伴う経過措置として、市町村の
合併の特例に関する法律の規定に基づく「在任特例」を適用し、旧市町の議員が引き続き(新)鹿屋市
議会議員として在任します。その後、議会議員の定数は34人で、4年に1回選挙が行われます。
なお、
(新)鹿屋市になって初めての選挙に限り、旧市町単位で選挙区を設けて行われます。
ただし、各選挙区の議員の定数は、
(新)鹿屋市の議会において決定されます。
○定例会と臨時会
市議会には年4回開催される
「定例会」
(3月、
6月、
9月、
12月)
と必要に応じて開催される
「臨時会」
があります。
<星のふるさと輝北まつり>(鹿屋市輝北町上百引 輝北運動場特設会場)
11月上旬
郷土芸能、星空歌謡コンテスト、特産品展示販売などが催される祭り
です。
定例会および臨時会において本会議場で審議する会議をいいます。
本会議では、議案の審議や市の全般について理事者の考え方を聞く一般質問をはじめ、住民の意思
が反映されるよう重要な案件について決定が行われます。
○委員会
市議会で取り扱う問題は数が多く、内容も多岐にわたっており、専門的・能率的に審査するために
「委員会」が設けられています。委員会には、常に設置されている「常任委員会」と必要に応じて設置さ
れる「特別委員会」があります。
○請願と陳情
※市内の温泉施設(営業時間や料金等は、それぞれの施設にお問い合わせください。)
電話番号
大谷洞温泉
祓川町4061番地
0994-41-6588
鹿屋温泉センター
西大手町13番1号
0994-42-3600
源氏風呂62
串良町細山田669番地3
0994-62-4466
坂元温泉
浜田町139番地
0994-47-2144
水明荘
上高隈町196番地
0994-45-2006
ホテル太平温泉
新生町5番25号
0994-44-3300
ミスミ温泉
下高隈町5938番地7
山寺鉱泉浴場
上祓川町8775番地4
0994-44-8312
ゆたか温泉
田崎町319番地1
0994-41-7128
県民健康プラザ健康増進センター
札元1丁目8番7号
0994-52-0052
輝北総合福祉センター
輝北町上百引2100番地1
099-486-0777
串良ふれあいセンター
串良町有里507番地1
0994-63-5030
78
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
○本会議
<湯遊ランドあいら>(鹿屋市吾平町麓2973番地 ℡ 0994-34-4500)
4∼10月:午前9:00∼午後10:00、11∼3月:午前9:00∼午後9:00
定休日:第2・4月曜日、入浴料 市内:200円(子供100円)、
駐車場180台
さまざまな機能の浴場や、露天風呂などの温泉施設を中心にトレー
ニングルーム、多目的グラウンド、テニスコート、パターゴルフなどを
完備するほか、宿泊施設やレストランなどもあります。
所在地
本 庁 議会事務局 ℡ 0994-31-1143
○議会議員
<かのやばら園>(鹿屋市浜田町)
午前9:00∼午後5:00 駐車場 約1,300台
入園料 一般300円 小中高生100円(平成18年4月より変更予定)
市南西部の霧島ヶ丘公園内にある日本一美しいと高い評価を受けて
いるばら園。人気のプリンセスかのやをはじめ世界各国から取り寄せ
た1,300種・17,000株の美しい・あざやかなばらを鑑賞することができ
ます。
園内を包み込む甘い香りとその色彩は、きっとあなたの心を癒して
くれるでしょう。
平成18年4月には、現在の約3倍(8ha・4,000種・50,000株)と内容
をさらに充実しグランドオープンいたします。
施設名称
届
出
・
登
録
等
0994-45-2553
市民の皆さんが日ごろ考えている意見や要望を、だれでも市議会に出すことができます。議員の紹
介があるものは「請願」、ないものは「陳情」です。
市議会に出された請願や陳情は担当の委員会で審査されます。
○本会議
本会議は、どなたでも傍聴できます。
傍聴入口は、議会棟4階です。
注)在任特例期間(1月∼4月)については、本庁7階大会議室が議場となります。
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
79
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
選挙
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
選挙
○選挙公報
選挙のときは、候補者政見等を記載した選挙公報を発行します。
(ただし、農業委員会選挙は発行し
ません。)
New Kanoya City
平成18年1月1日誕生
○投票所の入場整理券
選挙
本 庁 選挙管理委員会事務局 ℡
0994-31-1142
○選挙人名簿
○市長選挙
(新)鹿屋市となり、新市発足後50日以内に行われる、新しい市長を選出する選挙については、次の
とおりです。
鹿屋市長
選挙権
・満20歳以上の日本国民
・(新)鹿屋市の区域内に引き続いて3カ
月以上住所を有している方
被選挙権
任期
○期日前投票
満25歳以上の日本国民
4年
1人
(新)鹿屋市となり、4月に行われる、新しい市議会議員を選出する選挙については、選挙区(旧市町
単位)を設置します。
選挙権
被選挙権
任期
定数
・満20歳以上の日本国民
4つの選挙区
鹿屋市議会議員 ・(新)鹿屋市の区域内に引き続いて3カ 左記の選挙権のある方で
4年 定数34人
満25歳以上の方
月以上住所を有している方
○農業委員会委員選挙
(新)鹿屋市となり、7月に行われる、新しい農業委員会委員を選出する選挙については、選挙区(旧
市町単位)を設置します。
選挙権・被選挙権
任期
定数
・満20歳以上の方
鹿屋市農業委 ・(新)鹿屋市の区域内に住所を有している方
4つの選挙
3年
区定数40人
・
10アール
(約1反歩)
以上の農地につき耕作を営む方及び同居の
員会委員
親族またはその配偶者で、年間60日以上耕作に従事している方
※毎年1月1日現在に選挙権を有する方が、農業委員会を経由して選挙管理委員会へ申請書を提
出することによって、選挙人名簿が調製されます。農業委員会委員選挙人名簿登載申請手続き
は、毎年12月に行われます。
※定数40人の選挙区ごとの定数は、(新)鹿屋市において選挙人名簿の数を基準とし、各区域の農地
面積及び農家戸数を勘案して決定します。
80
・期日前投票ができる方
投票日当日、選挙人の属する投票区の区域の内外を問わず職務に従事中であるとき。何らかの用事
のため、選挙人の属する投票区の区域外に旅行中又は滞在中であるとき。投票日当日、出産、手術等
により歩行が困難で投票日に投票所へ行けないときなどがあります。
・期日前投票の期間と場所
期間:当該選挙の公示(告示)日の翌日から投票日の前日まで
場所:本 庁:午前8時30分∼午後8時まで
総合支所:午前8時30分∼午後6時まで
旧支所単位の名簿登録地の期日前投票所のみで投票ができます。
○不在者投票
※定数34人の選挙区ごとの定数は、(新)鹿屋市の議会において決定されます。
選挙する公職
投票所については、旧市町で行われていた投票所と同様に設けますが、詳細については、送付いた
します「投票所入場整理券」に記載しますのでご確認ください。
旧鹿屋市区域:午前7時∼午後7時まで(41投票所)
午前7時∼午後6時まで(12投票所)
午前8時∼午後4時まで(1投票所)
旧吾平町区域:午前7時∼午後6時まで(9投票所)
旧輝北町区域:午前7時∼午後6時まで(12投票所)
旧串良町区域:午前7時∼午後6時まで(10投票所)
地
方
税
保
険
・
年
金
定数
○市議会議員選挙
選挙する公職
届
出
・
登
録
等
○投票所(投票日当日)
選挙権があっても、市町村の選挙人名簿に登録されていなければ投票することはできません。選挙
人名簿の登録は、年4回(3月、6月、9月、12月)の定時登録と、選挙前に行う選挙時登録があります。
これらの登録の基準日において住所要件を満たしていなければ選挙人名簿に登録されません。
選挙する公職
選挙が行われるときには、投票日までに「投票所入場整理券」を各世帯に送付しますので、これを投
票所に持参してください。
庁
舎
案
内
病院、老人ホームなどの施設のうち、指定された施設に入っている方は、その施設で不在者投票が
できます。
身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けた人及び介護保険上の要介護状態の方で、公職
選挙法で定める状態にある場合は、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。
選挙の告示日の翌日から投票日までの間、出張・旅行などにより居住地に不在の方は、選挙管理委
員会事務局(本庁)宛に投票用紙を請求の上、滞在している市町村の選挙管理委員会において、不在者
投票ができます。
投票所は、本庁(1カ所)になります。
開設時刻は、午前8時30分∼午後8時までです。
○開票所
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
【市長選挙】
鹿屋市体育館(1カ所)になります。
【市議会議員選挙】
平成18年4月実施予定の選挙については、選挙区ごとに1カ所ずつ、計4カ所になります。
81
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
主な施設一覧
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
主な施設一覧
〔認可保育園と定員〕
New Kanoya City ※電話のない施設は、問い合わせ先の電話番号が記載されています。
平成18年1月1日誕生
〔市役所、総合支所等〕
名 称
所 在 地
鹿屋市役所(本庁)
鹿屋市役所分庁舎
(上下水道部)
(旧:鹿屋串良水道企業団庁舎)
吾平総合支所
輝北総合支所
串良総合支所
高隈出張所(旧:高隈支所)
〒893-8501
共栄町20番1号
〒893-0014
寿2丁目11番18号
〒893-1192
吾平町麓3317番地
〒893-0292
輝北町上百引3914番地ロ
〒893-1692
串良町岡崎2059番地
〒893-0131
上高隈町262番地1
電話番号等
℡ 0994-43-2111
0994-42-2001
℡ 0994-43-2800
0994-43-3646
℡ 0994-58-7111
0994-58-8415
℡ 099-486-1111
099-486-1057
℡ 0994-63-3111
0994-63-5565
〒893-0045
田渕町1536番地1
〒891-2322
古里町208番地1
〒893-0054
高須町1490番地3
〒899-8511
輝北町市成1120番地1
大姶良出張所
花岡出張所
高須出張所
市成出張所(旧:市成支所)
〒893-0002
本町1番5号
〒893-0013
札元1丁目21番7号
〒893-0064
西原2丁目2番3号
中央サービスコーナー
寿サービスコーナー
西原サービスコーナー
0994-45-2001
0994-48-2014
0994-46-2021
0994-47-3152
099-485-1111
0994-41-2937
0994-43-9292
0994-43-7003
〔児童福祉施設〕
施設の名称
鹿屋医療センタ−
(助産施設)
鹿屋乳児院
大隅学舎
和光学園
鹿屋市児童センタ−
わかば児童館
鹿屋市子育て支援センタ−
(ふたばRCル−ム)
鹿屋市高尾児童館
鹿屋市串良地域
子育て支援センター
82
所 在 地
設置経営主体
電話番号
〒893-0013
札元1丁目8番8号
鹿児島県
0994-42-5101
〒893-0014
寿8丁目3番32号
社会福祉法人 潤心会
0994-42-2531
〒893-0064
西原2丁目33番2号 社会福祉法人 林愛会
0994-43-6229
〒891-2303
海道町156番地
社会福祉法人 愛光会
0994-46-2956
〒893-0057
今坂町12440番地6
鹿屋市
0994-44-9825
〒893-0014
寿4丁目8番14号
社会福祉法人 若葉福祉会
0994-44-5234
〒893-0061
上谷町11657番地3
社会福祉法人 二葉福祉会
0994-41-6192
〒899-8511
輝北町市成4058番地 鹿屋市
099-485-1483
〒893-1603 串良町岡崎2102番地
鹿屋市
(串良友愛の郷)
0994-63-7818
名 称
寿保育所
アソカ保育園
高須保育園
笠之原保育園
松下保育園
和光保育園
古江保育園
高隈保育園
西南保育園
こばと保育園
平和保育園
さくら保育園
白崎保育園
野里保育園
東原保育園
杉の子保育園
はらい川保育園
光華保育園
わかば保育園
二葉保育園
円鏡保育園
大黒保育園
エンゼル保育園
敬心保育園
吾平保育園
つるみね保育園
瑞穂保育園
光明保育園
正覚寺保育園
上小原保育所
細山田保育園
ひばり保育園
洗心保育園
正徳保育園
ふたば保育園
定数
所 在 地
設置経営主体
電話番号
90 〒893-0014
寿5丁目24番16号
90 〒893-0006
向江町4番2号
60 〒893-0054
高須町1389番地
60 〒893-0023
笠之原町1106番地1
90 〒893-0064
西原1丁目22番23号
90 〒893-0046
横山町1566番地
60 〒891-2321
古江町820番地
30 〒893-0131
上高隈町77番地
90 〒893-0035
飯隈町3065番地1
60 〒893-0032
川西町4796番地
60 〒893-0037
田崎町2294番地1
60 〒893-0064
西原2丁目37番10号
60 〒893-0016
白崎町15番18号
60 〒893-0056
上野町4776番地3
60 〒893-0021
東原町3298番地7
60 〒893-0011
打馬2丁目12番33号
60 〒893-0026
祓川町4498番地
45 〒891-2304
花岡町369番地
60 〒893-0014
寿4丁目8番14号
60 〒893-0061
上谷町11657番地3
60 〒893-0025
西祓川町376番地2
60 〒893-0132
下高隈町4681番地5
90 〒893-0013
札元2丁目3721番地1
60 〒893-0057
今坂町12405番地47
90 〒893-1101
吾平町上名7681番地
45 〒893-1101
吾平町上名6646番地3
60 〒893-1103
吾平町麓1257番地4
83 〒893-0201
輝北町上百引3989番地
60 〒899-8511
輝北町市成1467番地
60 〒893-1605
串良町上小原2621番地3 鹿屋市
60 〒893-1601
串良町細山田4833番地4社会福祉法人
細山田保育園 0994-62-2026
60 〒893-1601
串良町細山田5295番地1社会福祉法人
親和福祉会
60 〒893-1602
串良町有里460番地
60 〒893-1603
串良町岡崎3445番地2 社会福祉法人
60 〒893-1604
串良町下小原4860番地2社会福祉法人 いしずえ福祉会 0994-63-2620
鹿屋市
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
社会福祉法人
0994-42-2988
アソカ福祉会0994-42-3801
若潮福祉会
0994-47-2029
笠之原福祉会0994-42-2919
松の木福祉会 0994-42-2769
届
出
・
登
録
等
まこと福祉会0994-48-2931
古江福祉会
0994-46-2067
高隈福祉会 0994-45-2039
西南保育園
0994-49-2102
地
方
税
船隈福祉会 0994-42-4480
平和福祉会
0994-42-4487
さくら福祉会0994-42-4455
友岡福祉会
0994-42-3589
野里福祉会 0994-42-3577
東原福祉会
0994-43-5095
安養寺福祉会0994-43-2475
辰巳福祉会
0994-42-2250
花岡福祉会 0994-46-3764
若葉福祉会
二葉福祉会 0994-44-6107
円鏡福祉会
0994-43-9000
高隈福祉会 0994-45-3078
吉留福祉会
敬心会
正念福祉会
0994-44-6577
0994-58-8220
099-485-1154
0994-63-3657
0994-62-3377
洗心福祉会 0994-63-9192
正徳福祉会
所 在 地
く
ら
し
教
育
0994-58-7800
まどか福祉会099-486-0562
達定福祉会
保
健
・
福
祉
0994-43-9353
上名福祉会 0994-58-6262
浄土福祉会
保
険
・
年
金
0994-44-5234
0994-63-2186
電話番号
〒893-0007
北田町11番6号
0994-41-2110
〒893-1103
吾平町麓2973番地
0994-34-4511
〒893-1603
串良町岡崎2081番地
0994-63-7410
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
〔保健センター〕
名 称
保健相談センター
吾平保健センター
串良保健センター
庁
舎
案
内
83
主
な
施
設
〔認可保育園と定員〕
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
主な施設一覧
主な施設一覧
〔社会福祉施設〕
所 在 地
電話番号
〒893-0023
笠之原町7501番地2
0994-42-2768
〒893-0006
〒893-0007
向江町29番2号
北田町11番12号
0994-44-2951
0994-42-4505
〒893-0201 輝北町上百引2100番地1
099-486-0777
〒893-1602 串良町有里507番地1
0994-63-5030
〒893-1603 串良町岡崎2102番地
0994-63-7818
中 学 校
鹿屋中学校
住 所/電話番号
〒893-0011
打馬2丁目24番1号
0994-43-7068
〔ごみ処理・下水処理施設等〕
名 称
清掃センター
輝北ごみ処分場
下水処理センター
百引地区環境センター
衛生処理場(かのやクリーンセンター)
所 在 地
電話番号
〒893-0132 下高隈町仮屋
〒893-0201 輝北町上百引
0994-45-2900
099-486-1111
〒893-0031
川東町6943番地
0994-40-0729
〒893-0201
輝北町上百引3101番地1 099-486-1111
〒893-0031
川東町6902番地
鹿屋東中学校
第一鹿屋中学校
名 称
古江コミュニティ消防センター
神野地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
鶴峰東地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
鶴峰中地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
鶴峰西地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
吾平中央東地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
吾平中央町地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
吾平中央麓地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
吾平中央西地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
下名東地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
下名西地区ふれあいセンター(旧:地区分館)
所 在 地
古江町659番地12
電話番号
吾平町麓5790番地
0994-46-4546
0994-58-7111
吾平町上名6614番地
0994-58-7111
吾平町上名531番地
0994-58-7111
0994-58-7111
0994-58-7111
吾平町上名3771番地7
吾平町麓2834番地
吾平町麓3567番地1
吾平町麓2910番地
0994-58-7111
0994-58-7111
吾平町上名1600番地2
0994-58-7111
吾平町下名311番地4
0994-58-7111
0994-58-7111
吾平町麓560番地
〔市内幼稚園〕 田崎中学校
大姶良中学校
高須中学校
定数
所 在 地
〒893-0023
笠之原町2902番地
0994-44-8541
0994-42-3742
〔自治防災施設〕
84
庁
舎
案
内
〔小学校、中学校〕 ※各名称の前に「鹿屋市立」がつきます。 名 称
市立 寿光園
社会福祉会館
老人福祉センター
輝北総合福祉センター
串良ふれあいセンター
串良友愛の郷(旧:串良町老人福祉センター)
名 称
市立 串良幼稚園
市立 細山田幼稚園
鹿屋幼稚園
鹿屋カトリック幼稚園
松下幼稚園
信愛幼稚園
第一鹿屋幼稚園
西原幼稚園
星幼稚園
南部幼稚園
日の出幼稚園
いずみ幼稚園
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
電話番号
70
〒893-1603
串良町岡崎2123番地2
0994-63-6733
35
〒893-1601
串良町細山田4781番地1
0994-62-2895
100
〒893-0006
向江町28番30号
0994-42-3528
160
〒893-0001
古前城町14番1号
0994-44-4683
240
〒893-0061
上谷町11185番地1
0994-43-7233
160
〒893-0064
西原1丁目28番25号
0994-42-4012
180
〒893-0014
寿5丁目19番14号
0994-44-8668
175
〒893-0064
西原4丁目7番9号
0994-43-3342
240
〒893-0014
寿3丁目8番8号
0994-43-7240
80
〒893-0047
下堀町9579番地1
0994-44-6850
105
〒893-0032
川西町3631番地
0994-44-2963
60
〒893-1101
吾平町上名6368番地2
0994-58-6893
花岡中学校
高隈中学校
〒893-0064
西原2丁目1番2号
0994-43-2920
〒893-0032
川西町4890番地
0994-42-2391
〒893-0045
田淵町987番地
0994-48-3125
〒893-0054
高須町1250番地
0994-47-2202
〒891-2322
古里町99番地
0994-46-3141
〒893-0132
下高隈町568番地
0994-45-2015
小 学 校
住 所/電話番号
鹿屋小学校
〒893-0011 打馬1丁目1番6号
0994-42-4158
祓川小学校
〒893-0026 祓川町4726番地
0994-42-2524
東原小学校
〒893-0021 東原町5964番地1
0994-43-1392
寿小学校
〒893-0014 寿5丁目20番2号
0994-43-6890
寿北小学校
〒893-0013 札元1丁目17番10号
0994-44-5748
笠野原小学校
〒893-0023 笠之原町1060番地
0994-42-2765
西原小学校
〒893-0064 西原1丁目15番3号
0994-42-2770
西原台小学校
〒893-0057 今坂町12560番地4
0994-44-8725
野里小学校
〒893-0056 上野町4155番地
0994-42-3408
田崎小学校
〒893-0032 川西町4780番地
0994-42-2390
西俣小学校
〒893-0035 飯隈町2976番地
0994-49-2004
大姶良小学校
〒893-0045 田淵町1950番地
0994-48-3100
南小学校
〒893-0043 南町192番地
0994-49-2003
高須小学校
〒893-0054 高須町1096番地
0994-47-2500
浜田小学校
〒893-0053 浜田町560番地
0994-47-3100
鶴羽小学校
〒891-2304 花岡町4250番地
0994-46-2010
古江小学校
〒891-2321 古江町756番地
0994-46-2033
菅原小学校
〒891-2313 天神町3629番地1
0994-46-2266
高隈小学校
〒893-0131 上高隈町69番地
'0994-45-2014
大黒小学校
〒893-0132 下高隈町4622番地
0994-45-2105
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
85
主
な
施
設
〔認可保育園と定員〕
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
主な施設一覧
中 学 校
吾平中学校
市成中学校
百引中学校
串良中学校
細山田中学校
上小原中学校
主な施設一覧
住 所/電話番号
〒893-1101
吾平町上名7520番地
0994-58-7126
〒899-8511
輝北町市成2412番地1
099-485-1004
〒893-0201
輝北町上百引3476番地
099-486-0004
〒893-1603
串良町岡崎2542番地
0994-63-2054
〒893-1601
串良町細山田4943番地1
0994-62-2702
〒893-1605
串良町上小原3514番地1
0994-63-2080
小 学 校
住 所/電話番号
吾平小学校
〒893-1103 吾平町麓3630番地
0994-58-7122
鶴峰小学校
〒893-1101 吾平町上名3594番地
0994-58-7130
神野小学校
〒893-1103 吾平町麓5290番地
0994-58-8795
下名小学校
〒893-1102 吾平町下名3062番地
0994-58-7124
市成小学校
〒899-8511 輝北町市成1177番地
099-485-1005
高尾小学校
〒899-8511 輝北町市成4058番地1
099-485-1103
百引小学校
〒893-0201 輝北町上百引3186番地
099-486-0005
平南小学校
〒893-0202 輝北町下百引113番地2
099-486-0084
岳野小学校
〒893-0201 輝北町上百引5300番地
串良小学校
〒893-1603 串良町岡崎2110番地
0994-63-2034
細山田小学校
〒893-1601 串良町細山田4781番地1
0994-62-2700
上小原小学校
〒893-1605 串良町上小原3473番地
0994-63-2081
県立
県立
県立
県立
市立
私立
国立
市立
県立
所 在 地
電話番号
〒893-0016
白崎町13番1号
0994-42-4145
〒893-0032
川西町4490番地
0994-42-2165
〒893-0014
寿2丁目17番5号
0994-42-5191
〒893-1603
串良町岡崎2496番地1
0994-63-2533
〒893-0064
西原1丁目24番35号
0994-43-2584
〒893-0014
寿8丁目12番26号
0994-43-3310
〒891-2393
白水町1番地
0994-46-4111
〒893-0064
西原3丁目7番40号
0994-44-6360
〒893-0067
大浦町14000番地
0994-44-5109
〔学校給食センター〕
名 称
市立 吾平学校給食センター
市立 輝北学校給食センター
市立 串良学校給食センター
86
所 在 地
電話番号
〒893-1103
吾平町麓2951番地1
0994-58-6200
〒893-0201
輝北町上百引3186番地
0994-86-0778
〒893-1604
串良町下小原3157番地1
0994-63-3120
庁
舎
案
内
〔公民館等〕
名 称
中央公民館
花岡地区公民館
コミュニティセンター吾平振興会館
輝北コミュニティセンター
百引校区公民館
平南校区公民館
高尾校区公民館
市成校区公民館
串良公民館
細山田分館(旧:細山田校区公民館)
上小原分館(旧:上小原校区公民館)
所 在 地
電話番号
北田町11103番地
0994-44-0321
古里町208番地1
0994-31-8001
吾平町麓3408番地1
0994-58-6036
輝北町上百引2635番地
099-486-0303
輝北町上百引3406番地5
099-486-1334
輝北町下百引147番地1
099-486-0866
輝北町市成4099番地3
099-485-1973
輝北町市成1120番地1
099-485-1131
串良町岡崎2088番地
0994-63-2623
串良町細山田4945番地1
0994-62-2958
串良町上小原5346番地1
0994-63-2883
〔生涯学習施設〕 名 称
高須地区学習センター
大姶良地区学習センター
田崎地区学習センター
西原地区学習センター
東地区学習センター
高隈地区交流促進センター
所 在 地
電話番号
〒893-0054
高須町1490番地3
0994-47-3152
〒893-0045
田淵町987番地2
0994-48-3150
〒893-0032
川西町3603番地1
0994-41-5066
〒893-0064
西原2丁目2番3号
0994-43-7003
〒893-0015
新川町114番地2
0994-31-1190
〒893-0131
上高隈町262番地1
0994-45-2510
所 在 地
電話番号
〔図書館〕 名 称
市立 図書館
〔高等学校、大学等〕 名 称
鹿屋高等学校
鹿屋工業高等学校
鹿屋農業高等学校
串良商業高等学校
鹿屋女子高等学校
鹿屋中央高等学校
鹿屋体育大学
鹿屋看護専門学校
鹿屋養護学校
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
〒893-0007
北田町11107番地
0994-43-9380
〔視聴覚センター〕 名 称
市立 視聴覚センター
所 在 地
〒893-0007
北田町11107番地
所 在 地
〒893-0007
北田町11107番地
0994-43-9333
電話番号
0994-44-5115
〔資料館〕
名 称
王子遺跡資料館
鉄道記念館
輝北歴史民俗資料館
串良歴史民俗資料室
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
電話番号
〔文化会館〕 名 称
文化会館
届
出
・
登
録
等
所 在 地
電話番号
〒893-0007
北田町11110番地1
0994-31-1169
〒893-0005
共栄町20番2号
0994-40-0078
〒893-0201
輝北町上百引2635番地
099-486-0505
〒893-1602
串良町有里507番地1
0994-63-5030
87
建
設
産
業
経
済
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
主な施設一覧
主な施設一覧
〔社会体育施設〕
名 称
鹿屋中央公園サッカー場兼ソフトボール場
鹿屋中央公園テニスコート
鹿屋中央公園水泳プール
体育館
武道館
第2武道館
弓道場
アーチェリー場
相撲場
鹿屋運動公園陸上競技場
鹿屋運動公園野球場
鹿屋運動公園屋内運動場
西原健康運動公園テニスコート
市民いこいの森運動広場ラグビー等競技場
高須艇庫
高隈艇庫
吾平運動場
吾平多目的グラウンド
吾平弓道場
吾平相撲場
吾平屋内ゲートボール場
吾平艇庫
輝北運動場
輝北体育館
平和公園串良平和アリーナ
平和公園陸上競技場
平和公園多目的野球場
平和公園屋外テニスコート
平和公園屋内ゲートボール場
串良大塚山青少年の森
串良B&G海洋センター
88
庁
舎
案
内
〔主な公園広場〕
所 在 地
電話番号
向江町29番1号
0994-43-7221
向江町29番1号
0994-43-7221
向江町29番1号
向江町29番1号
0994-43-7221
0994-43-7221
向江町29番1号
向江町29番1号
0994-41-9988
0994-44-4504
向江町29番1号
0994-43-8899
向江町29番1号
0994-43-7221
向江町29番1号
西原2丁目2番3号
0994-43-7221
0994-42-0561
西原2丁目2番3号
西原2丁目2番3号
0994-42-0561
0994-42-0561
西原3丁目9番17号
0994-42-0562
西祓川町189番地4
高須町1522番地
上高隈町2025番地
0994-41-6230
0994-31-1139
0994-45-3366
吾平町上名6372番地
吾平町麓2973番地
0994-58-6036
0994-58-6036
吾平町上名6380番地
0994-58-6036
吾平町麓3424番地
吾平町麓3449番地1
吾平町麓3713番地
0994-42-0562
0994-58-6036
0994-58-6036
輝北町上百引2635番地
099-486-0505
輝北町上百引2635番地
串良町有里4820番地1
串良町有里5639番地
099-486-0505
0994-31-4500
0994-31-4500
串良町有里4915番地4
0994-31-4500
串良町有里5639番地
串良町有里4915番地4
0994-31-4500
0994-31-4500
串良町有里2918番地1
串良町有里2918番地7
0994-63-7238
0994-63-7238
〔観光施設〕
名 称
観光物産総合センター
高隈グリーンカントリー
霧島ヶ丘公園キャンプ場
交流センター「湯遊ランドあいら」
吾平物産館(つわぶき)
輝北天球館(天文施設)
きほく上場公園キャンプ場
平和公園レジャープール(アクアゾーン串良)
下小原池公園ログハウス
オレンジパーク串良
鹿
屋
市
・
吾
平
町
・
輝
北
町
・
串
良
町
所 在 地
名 称
鹿屋運動公園
西原健康運動公園
鹿屋中央公園
霧島ヶ丘公園
城山公園
鹿屋海浜公園
和田井堰公園
ひまわり公園
東原公園
笠之原公園
祓川公園
田崎中央公園
川東多目的運動広場
田崎みどりの広場
田崎多目的運動広場
下堀多目的広場
野里運動広場
市民いこいの森運動広場
西俣運動広場
浜田運動広場
大姶良運動広場
吾平山陵公園
玉泉寺公園
吾平鉄道記念公園
吾平桜並木公園
きほく上場公園
輝北城山公園
平和公園
大塚山公園
中山池公園
串良鉄道記念公園
下小原鉄道記念公園
下小原池公園
馬掛農村公園
所 在 地
西原2丁目2番3号
西原3丁目9番17号
向江町29番1号
浜田町1250番地
北田町11番4号
浜田町656番地2
打馬2丁目7719番地
旭原町3647番地1
東原町6013番地5
笠之原町1167番地
祓川町4386番地
川西町3593番地
川東町8317番地1
田崎町481番地
田崎町469番地イ
下堀町2790番地1
野里町3814番地1
西祓川町189番地4
飯隈町2889番地1
浜田町422番地
大姶良町526番地
吾平町上名5250番地1
吾平町上名7180番地
吾平町麓51番地1
吾平町麓地内
輝北町市成1660番3
輝北町上百引3920番1
串良町有里4831番地3
串良町有里2918番地1
串良町上小原1800番地
串良町岡崎1850番地1
串良町下小原1643番地1
串良町下小原4655番地1
串良町細山田3457番地1
電話番号
0994-42-0561
0994-42-0562
0994-43-7221
0994-40-2170
0994-31-1148
0994-31-1148
届
出
・
登
録
等
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-42-0561
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-31-1148
0994-58-5517
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
0994-58-7111
0994-58-7111
0994-58-7111
099-485-1900
099-486-1111
教
育
0994-31-4500
0994-63-3111
0994-63-3111
0994-63-3111
0994-63-3111
0994-63-3111
0994-63-3111
建
設
電話番号
西原3丁目11番1号
上高隈町1910番地
浜田町1250番地
0994-41-6111
吾平町麓2973番地
吾平町上名5318番地4
輝北町市成1660番3
輝北町市成1660番3
串良町有里5183番地1
0994-34-4500
0994-58-8907
099-485-1900
099-485-1900
0994-63-3111
串良町下小原4655番地1
串良町有里8078番地6
0994-63-3111
0994-62-3422
産
業
経
済
0994-31-1121
0994-40-2170
市
議
会
・
選
挙
89
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
主な施設一覧
主な施設一覧
○主な国・県の機関
〔農業関係施設〕
名 称
仮屋ふれあいセンター
はらいがわふれあいセンター
大姶良食品加工実習センター
高須食品加工実習センター
特用林産物出荷加工センター
農業研修センター
野里食品加工実習センター
花岡食品加工実習センター
浜田研修館
鳴之尾牧場
畜産環境センター
神野地区生活改善センター
下名地区生活改善センター
鶴峰地区生活改善センター(旧:西南地区多目的研修センター)
吾平家畜集合指導センター
吾平地区生活改善センター(吾平中央町地区ふれあいセンター)
吾平農産物加工センター
輝北家畜集合指導センター
輝北岳野牧野
輝北特用林産物生産出荷施設
輝北農業研修管理棟
輝北農業研修用宿泊滞在施設
輝北農村婦人の家
輝北養豚糞尿処理センター
串良家畜集合指導センター
細山田農業研修センター
甫木農業研修センター
有里農業研修センター
下小原農業研修センター
串良農村環境改善センター
串良林業後継者活動センター
串良農産物等直売施設(みどりの停車場)
所 在 地
下高隈町4285番地2
電話番号
祓川町4517番地1
0994-43-8713
田淵町987番地2
0994-48-2999
高須町1526番地1
0994-47-3103
上高隈町262番地1
0994-45-2510
札元1丁目21番7号
0994-43-9292
野里町3614番地
0994-40-3234
花岡町4296番地2
0994-46-2798
浜田町656番地2
0994-47-2700
有武町1305番1
0994-46-3247
祓川町6433番地3
0994-42-1131
吾平町麓5791番地1
0994-58-7003
吾平町下名76番地4
0994-58-8836
吾平町上名531番地
0994-58-6272
吾平町麓2495番地
0994-58-7322
吾平町麓3567番地1
0994-58-7191
0994-58-7003
099-486-1088
吾平町麓5791番地1
輝北町上百引1652番地1
輝北町上百引5282番地
アジア・太平洋農村研修村民族館
勤労青少年ホーム
生活改善室
勤労婦人センター
90
機関の名称
区分
0994-45-2783
国
県
輝北町上百引1911番地2
輝北町諏訪原4000番地1
099-485-1703
輝北町諏訪原4000番地1
099-486-1111
輝北町上百引2635番地
輝北町諏訪原1105番地
099-486-1146
099-485-1805
串良町有里5120番地9
0994-63-7037
串良町細山田4945番地1
0994-62-2958
串良町有里4400番地1
0994-63-3761
項 目
串良町有里1439番地1
0994-63-3760
警察署
串良町下小原4455番地
0994-63-2711
串良町上小原2619番地1
串良町細山田4105番地
0994-63-1041
0994-63-3111
串良町下小原3129番地
0994-63-7692
0994-45-2872
向江町29番1号
向江町29番1号
0994-43-4640
0994-43-4640
札元1丁目21番7号
0994-44-9088
鹿屋市打馬1丁目2番16号
0994-42-2316
鹿屋市西原4丁目5番1号
0994-43-6790
鹿屋市西原4丁目5番1号
0994-42-3127
鹿屋市西原4丁目5番1号
0994-42-4135
鹿屋市西原4丁目5番1号
鹿屋市寿3丁目8番19号
0994-43-3385
0994-42-5121
鹿屋市下堀町2926番地3
0994-42-5217
鹿児島市泉町18丁目2番50号
099-222-6680
鹿屋市花里町赤崩
0994-46-2222
鹿屋市寿3丁目8番30号
0994-44-0110
曽於市大隅町中之内8951番地
099-482-0110
肝属郡肝付町新富4934番地1
0994-65-0110
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3106
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3107
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3108
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3312
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-44-6517
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-7011
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3121
鹿屋市打馬2丁目16番6号
0994-43-3121
鹿屋市札元1丁目8番7号
0994-52-0052
鹿屋市札元1丁目8番8号
0994-42-5101
鹿屋市上高隈町3811番地1
0994-45-3288
鹿屋市吾平町黒羽子地区内
0994-58-5197
旧鹿屋市
旧吾平町
鹿屋警察署
旧輝北町
大隅警察署
旧串良町
高山警察署
大隅肝属地区消防組合(中央消防署) 大隅曽於地区消防組合(輝北分署)大隅肝属地区消防組合(東部消防署)
消防・救急
届
出
・
登
録
等
地
方
税
保
険
・
年
金
保
健
・
福
祉
く
ら
し
教
育
※警察署は、平成18年度中に管轄区域の見直し予定です。
建
設
○一部事務組合
電話番号
上高隈町3779番地1
電話番号
庁
舎
案
内
○管轄区域
項 目
所 在 地
所 在 地
鹿児島地方検察庁鹿屋支部
鹿児島地方法務局鹿屋支局
鹿屋税務署
鹿屋公共職業安定所
鹿屋労働基準監督署
鹿屋社会保険事務所
大隅森林管理署
鹿児島海上保安部
国立大隅少年自然の家
鹿屋警察署
大隅警察署
高山警察署
鹿屋総務事務所
鹿屋保健所
鹿屋農林水産事務所
鹿屋耕地事務所
鹿屋土木事務所
大隅児童相談所
肝属農業改良普及センター
肝属教育事務所
県民健康プラザ健康増進センター
県民健康プラザ鹿屋医療センター
アジア太平洋農村研修センター
大隅広域広園
099-485-1703
099-486-1111
〔その他の施設〕
名 称
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
消防・救急
組合の名称
所 在 地
電話番号
大隅肝属地区消防組合
鹿屋市新川町800番地
0994-43-1188
大隅肝属地区消防組合(中央消防署)
鹿屋市新川町800番地
0994-31-1766
大隅肝属地区消防組合(東部消防署)
鹿屋市串良町下小原2001番地1
0994-63-5499
大隅曽於地区消防組合
曽於市大隅町中之内8973番地1
099-482-0119
大隅曽於地区消防組合(輝北分署) 鹿屋市輝北町上百引3930番地
産
業
経
済
099-486-0119
介護保険審査判定 肝属地区介護保険組合
鹿屋市共栄町17番23号
0994-41-9655
焼却施設の設置及び管理運営 肝属地区一般廃棄物処理組合
鹿屋市共栄町20番1号7階
0994-31-1331
ごみ処理(旧吾平町区域) 肝属東部清掃組合
肝属郡肝付町後田5200番地
0994-65-1741
火葬場
大隅中部火葬場組合
鹿屋市共栄町20番1号
0994-43-2111
し尿処理(旧吾平町、旧串良町区域)
肝付東部衛生処理組合
肝属郡肝付町新富2622番地
0994-63-2406
し尿処理(旧輝北町区域) 曽於北部衛生処理組合
曽於市大隅町月野1467番地
099-482-1445
91
市
議
会
・
選
挙
主
な
施
設
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
合併に伴う住所変更の手続き
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
合併に伴う住所変更の手続き
項 目
New Kanoya City
国民健康保険特定
疾病療養受療証
平成18年1月1日誕生
合併に伴い住所表記が変更になる方の公的機関などへの住所変更の手続きについて
は、一部の事項を除き、ほとんどのものが必要ありません。
旧鹿屋市に住所がある方は、住所表記に変更がありませんので、一切不要です。
※「要・不要」は、合併時の、住所変更手続きの要否を簡潔に示したものです。
老
人
保
健
○市役所関係
項 目
戸籍
新市内に住所を有す
る方
新市内に本籍を有す
る方
印鑑登録証
印鑑登録証をお持ち
の方
住民票
住
民
登
録
税
年
金
国
民
健
康
保
険
92
対象者
要・不要
不要
不要
要
外国人登録証
外国人登録をされて
いる方
要
住民基本台帳
カード
住民基本台帳
カードをお持ちの方
不要
原動機付き自転車
(125㏄以下のバ
イク)及び、小型特
殊自動車の標識
(ナンバープレー
ト)と交付証明書
法人市民税に係る
法人等の異動届出
書
特別徴収義務者
所在地・名称変更
届出書
国民年金手帳・
国民年金証書
国民健康保険被保
険者証(退職被保
険者証を含む)
国民健康保険高齢
受給者証
国民健康保険標準
負担額減額認定証
左記の標識(ナンバー
プレート)及び証明書
をお持ちの方
左記の該当法人
不要
不要
手続きの方法等
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
本籍地変更の手続きは、必要あり
ません。
現在お持ちの印鑑登録証をお持
ち下さい。証明書交付時、随時新
登録証と無料で交換します。
※サービスコーナーでは印鑑登
録証の交換業務は取り扱ってお
りません。
旧3町で交付された外国人登録
証をお持ちの方は変更事項を裏
面に記載しますので、登録証を持
参してください。
合併後、旧3町で交付された登録
証をお持ちの方は来庁の際に変
更事項を裏面に記載しますので、
登録証を持参してください。
標識(ナンバープレート)の交換
及び標識(ナンバープレート)交
付証明書の住所変更の手続きは、
必要ありません。
ただし、新しい標識(ナンバープ
レ ー ト )と 交 換 を 希 望 さ れ る 方
は、既に交付されている標識(ナ
ンバープレート)を持参してくだ
さい。
(無料)
介
護
保
険
本庁:市民課
支所:市民生活課
左記の該当法人
不要
国民年金の被保険者
及び年金受給者
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。新しい被保険者証を平成17
年12月中に交付します。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。新しい受給者証等を平成17
年12月中に交付します。
医
療
費
助
成
児
童
福
祉
本庁:市民税課
支所:地域振興課
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
左記の被保険者証を
お持ちの方
問い合せ先
本庁:市民課
支所:市民生活課
障
害
者
福
祉
対象者
左記の被保険者証を
お持ちの方
老人医療受給者証
老人医療の限度額
適用・標準負担額
減額認定証
老人保健特定疾病
療養受療証
介護保険被保険者
証
介護保険負担限度
額(居住費・食費・
利用者負担額)認
定証
介護保険訪問介護
利用者負担額減額
認定証
ひとり親家庭医療
費受給資格者証
乳幼児医療費受給
資格者証
重度心身障害者医
療費助成金受給資
格者証
児童手当
児童扶養手当
特別児童扶養手当
特別障害者手当、
障害児福祉手当認
定通知書
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害者保健福
祉手帳
精神障害者通院医
療費公費負担患者
証
心身障害者扶養共
済制度利用者の住
所
支援費受給者証
要・不要
手続きの方法等
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。新しい受療証を平成17年12
月中に交付します。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
旧鹿屋市の方はそのままお使い
いただけます。
旧3町の方は新しい受給者証を
平成17年12月中に交付します。
左記の被保険者証を
お持ちの方
左記の被保険者証等
をお持ちの方
左記の受給資格者証
をお持ちの方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
新しい認定書等を平成17年12月
中に交付します。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
新しい被保険者証等を平成17年
12月中に交付します。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
旧鹿屋市の方はそのままお使い
いただけます。
旧3町の方は新しい受給資格者
証を平成17年12月中に交付しま
す。
左記の手当を受給さ
れている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
左記の通知書をお持
ちの方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
左記の手帳をお持ち
の方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
変更を希望される方は、手帳を持
参の上、手続きを行うことができ
ます。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
次回更新時までそのままお使い
いただけます。
左記の患者票をお持
ちの方
不要
左記の制度を利用さ
れている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
旧3町の方は新しい受給者証を
平成17年12月末に郵送します。
左記の受給者証をお
持ちの方
問い合せ先
本庁:国保介護課
支所:健康福祉課
本庁:
子育て支援課
支所:健康福祉課
本庁:
高齢障害福祉課
支所:健康福祉課
本庁:国保介護課
支所:健康福祉課
国民健康保険限度
額適用・標準負担
額減額認定証
93
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
保
健
衛
生
教
育
・
保
育
健康手帳
予防接種手帳
母子健康手帳
妊婦(乳児)一般健
康診査受診票
犬の飼い主の住所
(飼い犬の鑑札)
幼稚園、小・中学校
への住所変更手続
き
認可保育所への住
所変更手続き
一般廃棄物収集運搬
業及び処分業許可証
環
境
建
設
産
業
上
水
道
下
水
道
選
挙
そ
の
他
合併に伴う住所変更の手続き
合併に伴う住所変更の手続き
項 目
対象者
要・不要
手続きの方法等
左記の手帳をお持ち
の方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
犬を飼われている方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
支所:健康福祉課
在学(園)者
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
支所:教育課
本庁:子育て支援課
支所:健康福祉課
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
本庁:生活環境課
支所:市民生活課
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
本庁:環境政策課
支所:市民生活課
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
建築確認申請等
合併前に確認済証が
発行され、合併後に完
了検査を受けられる方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
住宅改良工事計画
審査申請書
合併前に申請し、工事
完了審査を合併後に
申請される方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
農業者年金証書
農業者年金を受給さ
れている方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
不要
騒音・振動の特定
施設の届出
左記の届出をされて
いる方
市町営住宅
市町営住宅の入居者
上水道・簡易水道
使用者の住所
水道を使用されてい
る方
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
本庁:下水道課
本庁:
選挙管理委員会事務局
不要
郵便等投票証明書
左記の証明書をお持
ちの方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
左記の納付通知書を
お持ちの方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
登録をされている方
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
債権者
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
道路占用許可証
左記の許可証をお持
ちの方
総
務
94
定款又は寄附行為
の変更認可の申請
対象者
公益法人
要・不要
不要
手続きの方法等
事務所の住所変更手続きは必要
ありません。
学校法人
要・不要
不要
学校法人
手続きの方法等
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。免税証の交付申請時に使用
者の住所変更を行います。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。免税証の交付申請時に使用
者の住所変更を行います。
免税軽油の使用者
不要
免税軽油共同使用
者証
免税軽油の共同使用者
不要
元売業者、特約業者及
び石油製品販売業者
不要
元売業者、特約業者及
び石油製品販売業者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
特別徴収義務者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
特別徴収義務者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
納税義務者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
自動車税管理事務所
099-261-5611
鹿屋総務事務所
0994-43-3121㈹
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
消防防災課
保安係
099-286-2262
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
選挙管理委員会
事務局
099-286-2237
軽油引取税に係る
特別徴収義務者登
録変更届出書
ゴルフ場利用税に
係る登録変更届出
書
高圧ガス関連・製
造等の許可・届出
高圧ガス関連・LP
ガス設備士免状
火薬類・譲受、消費
等の許可・届出
政治団体の異動届
自動車の取得者
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
旅券
(パスポート)
各公益法人所管課
特定非営利活動法
人の定款変更の届
出
消費生活協同組合
の定款変更の届出
及び認可
鹿屋総務事務所
0994-43-3121㈹
高圧ガス取扱事業者
設備士免状取得者
火薬類取扱事業者
政治団体の代表者
それぞれの担当課
環
境
生
活
学事文書課
私立学校係
私立幼稚園係
099-286-2146
学校法人
支所:水道分室
問い合せ先
問い合せ先
免税軽油使用者証
自動車税、自動車
取得税申告書
○鹿児島県関係
項 目
学校法人の変更登記
法人の異動届出書
本庁:業務課
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
下水道を使用されて
いる方
総
務
本庁:
農業委員会事務局
支所:産業振興課
不要
下水道使用者の住
所
納付通知書(各種
税金、水道・下水道
料金等)
口座振替依頼書
(各種税金、水道・
下水道料金等)
口座振替支払請求
書
支所:建設維持課
宗教法人
軽油引取税に係る
営業の開廃業の届
出書
軽油引取税に係る
販売契約の締結等
の届出書
本庁:建築住宅課
対象者
宗教法人の規則変更
学校法人の寄附行
為の変更
私立学校の学則
(園則)変更
本庁:学校教育課
左記の許可証をお持
ちの方
浄化槽清掃業許可証
項 目
問い合せ先
本庁:健康増進課
左記の受診票をお持
ちの方
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
住所変更の手続きの必要はあり
ません。なお、最終ページの「所持
人記入欄」の現住所はご自身で訂
正していただいて結構ですが、他
のページに書き込みをすると無
効となりますのでご注意くださ
い。
旅券(パスポート)発給申請のた
めに申請前6カ月以内に取得し
た戸籍謄(抄)本・住民票は、合併
前のものでも使用できます。
県民交流センター
099-221-6611
既に旅券(パスポー
ト)をお持ちの方
不要
特定非営利活動法人
要
合併後の直近の総会時に定款記
載の住所の変更を行い、届出を行
ってください。
県民生活課企画
調整係
099-286-2520
要
合併後、直近の総会時に定款記載
の住所の変更を行い、組合の事務
所所在地の変更については届出
を、組合の区域の変更については
認可申請を行ってください。
県民生活課
消費生活係
099-286-2521
消費生活協同組合
鹿屋総務事務所
0994-43-3121㈹
95
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
合併に伴う住所変更の手続き
合併に伴う住所変更の手続き
項 目
一般廃棄物処理施
設設置許可
産業廃棄物処理業
許可
産業廃棄物処理施
設設置許可
対象者
要・不要
手続きの方法等
許可を受けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時や変更許可申請時に
併せて手続きを行ってください。
な お 、書 き 換 え を 希 望 さ れ る 方
は、市町村の担当窓口で手続きが
できます。
(なお、一部の捕獲許可
に つ い て は 、県 が 窓 口 に な り ま
す。)
環境保護課
野生生物係
099-286-2616
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
環境保護課
自然公園係
099-286-2617
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
環境管理課
水質係
099-286-2629
許可を受けている方
許可を受けている方
鳥獣捕獲許可証
左記許可証等の所持
者
鳥獣飼養登録票
自然公園法に係る
許認可
環
境
生
活
水質汚濁防止法に
係る特定施設の設
置届出
大気汚染防止法に
係るばい煙、一般
粉じん及び特定粉
じん発生施設の設
置届出
ダイオキシン類対
策特別措置法に係
る特定施設の設置
届出
鹿児島県公害防止
条例に基づく特定
施設の届出(騒音、
汚水、ばい煙、粉じ
ん、悪臭)
フロン類回収業及
び引取業の登録
水俣病総合対策医
療事業の医療手
帳、保健手帳、治研
手帳
医療法人の定款
(寄附行為)変更認
可申請
保
健
福
祉
病院・診療所等許
可指令書
助産所・施術所・歯
科技工所開設届
被爆者健康手帳
第一種健康診断受
診者証
第二種健康診断受
診者証
原爆諸手当証書
96
許認可を受けている
方
左記の届出をされて
いる方
左記の届出をされて
いる方
左記の届出をされて
いる方
左記の届出をされて
いる方
左記の登録を受けて
いる方
左記手帳保持者
医療法人
不要
不要
不要
不要
不要
不要
不要
要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
環境政策課
環境計画推進係
099-286-2586
不要
届出をしている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せ ん 。書 き 換 え を 希 望 さ れ る 方
は、市町村窓口で手続きができま
す。
不要
住所変更の手続きは必要ありませ
ん。書き換えを希望される方は、市
町村窓口で手続きができます。
環境政策課
環境保健係
099-286-2584
医務課
医療歯科保健係
099-286-2707
健康増進課
疾病対策係
099-286-2714
手続きの方法等
受給者証の交付を受
けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せ ん 。書 き 換 え を 希 望 さ れ る 方
は、市町村窓口で手続きができま
す。
受給者証、登録者証の
交付を受けている方
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
認定証の交付を受け
ている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せ ん 。書 き 換 え を 希 望 さ れ る 方
は、市町村窓口で手続きができま
す。
戦傷病者手帳
戦傷病者手帳保持者
不要
恩給受給者住所
恩給受給者
不要
介護保険指定事業
所の指定
介護保険指定事業所
の指定を受けている
者
不要
身体障害者手帳
左記手帳をお持ちの
方
不要
身体障害者福祉法
による医師指定書
支援費制度事業者
指定書
身体障害者福祉法に
よる指定医師
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
支援費制度サービス
提供指定事業者
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
支援費制度受給者
証
支援費制度の受給を
受けている方
不要
療育手帳
左記手帳をお持ちの
方
不要
精神障害者保健福
祉手帳
左記手帳をお持ちの
方
不要
精神障害者通院医
療費公費負担患者
票
左記患者票をお持ち
の方
不要
育成医療の給付
認定者及びその保護
者
不要
保育所の設置認可
保育所
不要
保育所の設置届け
市町村
不要
認可外保育施設の
開設届け
認可外保育施設
不要
保育士登録
保育士
不要
児童手当
左記手当の受給者
不要
児童扶養手当証書
左記手当の受給者
不要
左記手当の受給者
不要
左記の貸付を受けて
いる方
不要
特定疾患医療受給
者証
特定疾患登録者証
訪問介護利用者負
担額減額認定証
訪問介護利用被爆
者助成受給資格認
定証
環境管理課
大気係
099-286-2627
環境管理課
環境管理係
099-286-2624
要・不要
被爆体験者医療受
給者証
環境整備課
産業廃棄物係
099-286-2600
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
なお、手帳の書き換えを希望され
る 方 は 、当 課 で 手 続 き が で き ま
す。
住所変更に関する登記完了届を
提出してください。なお,定款又
は寄附行為上の住所表示を変更
したい場合は,変更認可申請が必
要です。
項 目
環境整備課
一般廃棄物係
099-286-2599
環境管理課
環境管理係
099-286-2624
病院・診療所等
証書の交付を受けて
いる方
問い合せ先
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
手帳等の交付を受け
ている方
鹿
屋
市
・
串
良
町
・
輝
北
町
・
吾
平
町
保
健
福
祉
特別児童扶養手当
証書
母子寡婦福祉資金
貸付制度
対象者
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。なお、指定書の書換えを希望
さ れ る 方 は 、指 定 書 を 添 付 の う
え、申し出てください。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更を希望される方は、合併
後に手続きを行ってください。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更を希望される方は、合併
後に手続きを行ってください。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更を希望される方は、合併
後に手続きを行ってください。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更を希望される方は、合併
後に市町村窓口で手続ができま
す。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。更新時に新しい住所になりま
す。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更届出時に併せて行ってく
ださい。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更届出時に併せて行ってく
ださい。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。変更届出時に併せて行ってく
ださい。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所等は更新時に変更しますの
で合併時に住所変更の手続は必
要ありません。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
問い合せ先
健康増進課
疾病対策係
099-286-2714
健康増進課
疾病対策係
099-286-2714
社会福祉課
調査援護係
099-286-2830
介護国保課
審査育成係
099-286-2676
障害福祉課肝属
福祉事務所
0994-43-3121㈹
ハートピアかごしま
099-220-5165
精神保健福祉
センター
099-255-0617
児童福祉課
施設福祉係
099-286-2771
児童福祉課
児童育成係
099-286-2763
児童福祉課
家庭福祉係
099-286-2766
97
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
小児慢性特定疾患
治療研究事業
未熟児養育医療の
給付
薬局・医薬品製造
業・販売業許可証
(一般・特例・薬種商)
毒物劇物製造業・販
売業登録票(一般・
農業用品目・特定品
麻薬取扱者免許証
( 卸 業 者・小 売 業
者・施 用 者 、管 理
者、研究者)
食品の営業許可
保
健
福
祉
理容所、美容所、ク
リーニング所の位
置等の届出
旅館業、公衆浴場
業、興行場の営業
許可
建築物における衛生
的環境の確保に関す
る法律における特定
建築物の届出
建築物における衛
生的環境の確保に
関する事業の登録
要・不要
手続きの方法等
本事業認定者及びそ
の保護者
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。更新時に変更します。
認定者及びその保護
者
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
左記の許可証の交付
を受けている方
不要
左記の免許証の交付
を受けている方
不要
食品の営業許可を受
けている方
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
左記の届出をされて
いる方
左記の許可を受けて
いる方
左記の届出をされて
いる方
児童福祉課
母子保健係
099-286-2775
薬務課
薬務係
099-286-2806
薬務課
麻薬係
099-286-2804
電気工事業登録証
電気工事業の登録を
受けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時や変更届出時に併せ
て手続きを行ってください。
電気工事士免状
(第1種、第2種)
電気工事士免状を受
けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。免状の住所の欄は、ご自身
で訂正していただいて結構です。
採石業者登録及び岩
石採取計画の認可
砂利採取業者登録
及び砂利採取計画
の認可
採石業者登録を受け
ている業者
不要
砂利採取業登録を受
けている業者
不要
左記の登録を受けて
いる方
不要
不要
通訳案内業免許証
免許証所持者
不要
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
認定職業訓練を受
ける事業所等の所
在地
認定職業訓練を行う
事業主等
不要
不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
と畜場法に係る許可
許可を受けている方
不要
不要
不要
生活衛生課
鹿屋保健所
0994-43-3121㈹
農業協同組合の定
款変更認可
農事組合法人の定
款の変更の届出
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
住所変更の手続は必要ありませ
ん。定款変更時に併せて手続きを
行ってください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
ただし、大規模小売店舗立地法に
基づく届出をしている店舗であ
って、合併に伴い店舗の名称、設
置する者または小売業者名を変
更する場合は変更届が必要とな
ります。
農
政
各社会福祉法人の
所管課
商工政策課
商業貿易係
099-286-2931
不要
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。変更届出時に併せて手続き
を行ってください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時や変更届出時に併せ
て手続きを行ってください。
計量検定所
099-269-5161
経営金融課
金融係
099-286-2946
住所変更の手続は必要ありませ
ん。新規認可や更新認可申請時に
併せて手続きを行ってください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。ただし、工場立地法に基づ
く届出をしている工場であって、
合併に伴い工場(会社)の名称を
変更する場合は、変更届が必要と
なります。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
住所変更の手続きは必要ありま
せんが,定款に記載した事項に変
更がある場合は,届出を行ってく
ださい。
農業協同組合
要
農事組合法人
要
農業共済組合の定
款の変更の届出
農業共済組合
要
合併後の直近の総代会時に組合
の地区についての定款変更を行
い、変更認可申請を行う必要があ
ります。
普通肥料の登録
普通肥料の登録をし
ている業者
要
住所変更の手続きは、変更後2週
間以内に変更届出書または書換
交付申請書により食の安全推進
課にて手続きを行ってください。
特殊肥料生産業者
の届出
指定配合肥料生産
業者の届出
特殊肥料生産業者の
届を出している業者
肥料販売業の届出
肥料販売業の届を出
している業者
農薬販売業届を出し
ている業者
農薬販売業の届出
動物用医薬品販売
許可
登録を受けている方
貸金業者
手続きの方法等
旅行業者、旅行業
者代理業の登録
不要
届出している販売事
業者
指定を受けている適
正計量管理事業所
要・不要
住所変更の手続は必要ありませ
ん。検査済証の書換えを希望され
る方は、管轄の保健所で受け付け
ます。
許可を受けている方
届出している修理事
業者
商
工
観
光
労
働
対象者
不要
温泉利用許可
大規模小売店舗を設
置する者
項 目
特定工場を設置する者
不要
同法人
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
問い合せ先
工場立地法の届出
許可を受けている方
貸金業の登録
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
不要
温泉掘削等の許可
計量証明事業登録
特定計量器の修理
事業の届出
特定計量器の販売
事業の届出
適正計量管理事業
の指定
住所変更の手続は必要ありませ
ん。
左記の登録票の登録
を受けている方
不要
大規模小売店舗立
地法の届出
98
対象者
左記の登録を受けて
いる方
社会福祉法人の認可
商
工
観
光
労
働
合併に伴う住所変更の手続き
合併に伴う住所変更の手続き
項 目
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
指定配合肥料の届を
出している業者
左記の許可を受けて
いる方
組合(法人)の地区についての定款
変更を行い、変更認可申請を行う
必要があります。
問い合せ先
工業振興課
工業指導係
099-286-2965
工業振興課
鉱政係
099-286-2964
企業立地推進室
099-286-2985
観光課
企画開発係
099-286-2994
労働政策課
民間訓練係
099-286-3019
農業経済課
農協指導係
099-286-3124
食の安全推進課
生産環境係
099-286-2891
不要
住所変更手続きは必要ありませ
ん。
不要
住所変更手続きは必要ありませ
ん。更新時に変更手続きを行って
ください。なお、許可証の書き換
えを希望される方は管轄の家畜
保健衛生所で手続きを行ってく
ださい。
畜産課
衛生環境係
099-286-3224
飼育動物の診療施
設の開設届出
動物診療獣医師
不要
住所変更手続きは必要ありませ
ん。
家畜人工授精師免許
免許を受けている方
不要
住所変更手続きは必要ありませ
ん。
家畜商免許証
左記の免許証の交付
を受けている方
要
変更届の手続きを行って下さい
畜産課
中小家畜係
099-286-3224
飼料の製造業者、
輸入業者及び販売
業者の届出
飼料の製造業者、輸
入業者及び販売業者
の届を出している方
要
変更届の手続きを行って下さい
畜産課
草地飼料係
099-286-3219
99
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
項 目
農
政
対象者
海岸保全区域占用
許可(※海岸保全
区域の内、農林海
岸のみ農地整備課
所管。漁港、港湾等
は他課所管です。)
占用許可を受けてい
る方
公有財産使用許可
(※公有財産の内、
土地改良施設につ
いて農地整備課所
管です。)
占用許可を受けてい
る方
水産業協同組合の
定款変更認可
林
務
水
産
合併に伴う住所変更の手続き
合併に伴う住所変更の手続き
要・不要
手続きの方法等
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
農地整備課
計画管理室
099-286-3253
水産業協同組合
森林組合
林地開発許可申請
左記の許可を受けて
いるもの
保安林指定(解除)
申請書
左記の申請を行って
いるもの
組合の地区及び事務所の所在地
についての定款変更を行い、変更
認可申請を行ってください。
林務水産課
漁協係
099-286-3336
建設業の許可
要
合併後、直近の総会時において組
合の地区及び事務所の所在地に
ついての定款変更を行い、変更認
可申請を行ってください。
林務水産課
森林組合係
099-286-3334
浄化槽工事業の登
録・(特例浄化槽工
事業者)届出
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
森林保全課
森林保全係
099-286-3391
解体工事業の登録
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。ただし、申請地番について
は、告示の関係で変更を要する場
合があります。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。ただし、申請地番について
は、告示の関係で変更を要する場
合があります。
保安林(保安施設
地区)内立木伐採
許可申請書
左記の申請を行って
いるもの又は許可を
受けているもの
不要
住所・届出地番の変更の手続きは
必要ありません。
保安林(保安施設
地区)作業許可申
請書
保安林(保安施設
地 区 )内 間 伐( 択
伐)届出書
左記の申請を行って
いるもの又は許可を
受けているもの
不要
住所・届出地番の変更の手続きは
必要ありません。
左記の届出を行って
いるもの
不要
住所・届出地番の変更の手続きは
必要ありません。
漁港指定施設使用
の許可
森林保全課
保安林係
099-286-3390
土
木
対象者
左記の免許を受けて
いる方
県管理漁港施設の利用
届出をされている方
県管理漁港施設の占用
許可を受けている方
要・不要
手続きの方法等
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
県管理漁港指定施設
不要
の使用許可を受けて
いる方
左記の許可証の交付
を受けている方(合併
時点で有効なものに
限る)
左記の登録又は届出
をなされた方(登録に 一部要
ついては、合併時点で
有効なものに限る)
左記の登録をなされ
た方(合併時点で有効
なものに限る)
市町村名のみの変更については
住所変更の手続きは必要ありま
せんが、字名等が変更となる場合
は、変更手続きが必要です。
(大臣
許可業者も同様です。)
建設工事入札参加
資格の変更届
参加資格者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
道路占用許可
道路の占用許可を受
けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
河川・海岸・海底の土
地の占用等の許可
左記の許可等を受け
ている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
砂防指定地内の行
為許可
砂防指定地内の占
用許可
急傾斜地崩壊危険
区域内の行為許可
地すべり防止区域
内の行為許可
左記の許可を受けて
いる方
左記の許可を受けて
いる方
左記の許可を受けて
いる方
不要
左記許可証等の所持者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
森林保全課
保護猟政係
099-286-3394
左記の許可証の交付
を受けている方
左記の登録票の交付
を受けている方
左記の船籍票の交付
を受けている方
不要
不要
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。漁業許可更新時に住所の変
更を行います。なお、更新時まで
に変更を希望される方は、管轄す
る機関で手続きができます。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。なお、変更を希望される方
は、管轄する機関で手続きができ
ます。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。なお、変更を希望される方
は、管轄する機関で手続きができ
ます。
共同・定置漁業権
の免許
左記の免許を受けて
いる方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
遊漁船業者の登録
遊漁船業者の登録を
受けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
水産振興課
漁業調整係
099-286-3428
港湾区域内の水域
又は公共空地の占
用許可書
港湾区域内の水域
又は公共空地での
土砂採取許可書
住所変更の手続きは必要ありま
せん。許可の更新時や変更許可申
請に併せて手続き行ってくださ
い。
左記の許可を受けて
いる方
漁港課
管理係
099-286-3459
監理用地課
建設業係
099-286-3490
道路維持課
管理係
099-286-366
河川課
管理係
099-286-3566
砂防課
工事事務係
099-286-3614
砂防課
土砂災害防止
推進班
099-286-3616
港湾課 管理係
099-286-3636
左記の許可等を受け
ている方
不要
屋外広告業の届出
屋外広告業の届出済
事業者
不要
屋外広告物の表
示・設置の許可
許可を受けている方
不要
宅地建物取引業者
免許
問い合せ先
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
港湾施設使用許可書
狩猟者登録証
100
漁港施設占用の許
可(工作物設置、水
面占用を含む)
要
不要
船籍票
漁港施設利用の届出
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
左記の申請を行って
いるもの
漁船登録票
林
務
水
産
不要
保安林(保安施設
地区)指定施業要
件変更申請書
漁業の許可
項 目
区画漁業権の免許
森林組合の定款変
更認可
捕獲許可証
従事者証
狩猟免状
問い合せ先
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
免許所持者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。許可の更新時や変更許可申
請に併せて手続きを行ってくだ
さい。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。変更届の際に、併せて手続
きを行ってください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新の際に、各市町村の窓
口で併せて手続きを行ってくだ
さい。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時や名簿登録事項変更
届提出時に新住所で手続きを行
ってください。免許証の書換を希
望される業者は書換え交付申請
書を提出してください。
港湾課
調整係
099-286-3653
都市計画課
調整係
099-286-3678
建築課
管理係
099-286-3707
101
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
宅地建物取引主任
者資格
土
木
教
育
宅地建物取引主任
者証
102
対象者
資格登録者
主任者証所持者
要・不要
不要
不要
建築士事務所登録
建築士事務所の開設者
不要
建築士住所
建築士
不要
定款又は寄付行為
の変更認可申請
公益法人
不要
県立図書館の図書
貸出券
図書貸出券所持者
不要
国指定文化財
所有者及び管理者
要
県指定文化財
所有者及び管理者
不要
手続きの方法等
住所変更の手続きは必要ありま
せん。資格登録簿変更登録申請書
提出時に新住所で手続きを行っ
てください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時や資格登録簿変更登
録申請書提出時に新住所で手続
きを行ってください。
主任者証の書換を希望される方
は書換え交付申請書と主任者証
を提出してください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。更新時に新住所で手続きを
行ってください。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
事務所の住所変更手続きは必要
ありませんが、定款または寄付行
為上の住所表示を変更したい場
合は、変更認可申請が必要です。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
所有者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
恩給受給者住所
恩給受給者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
刀剣類所持許可証
人命救助等に従事す
る者届出済証明書
使用人届出済証明書
猟銃用火薬類等譲
受許可証
緊急自動車・道路
維持作業用自動車
指定証
緊急自動車・道路
維持作業用自動車
届出確認証
自動車運転代行業
認定証
左記の許可証等の交
付を受けている方
左記の許可証等の交
付を受けている方
不要
不要
住所・所在地・本籍変更の手続き
は必要ありません。書き換えを希
望される方は、営業所の所在地を
管轄する警察署で手続きを行っ
てください。なお,警備員指導教
育責任者資格者証及び警備員に
係る検定合格証については,交付
を受けた警察署で手続きができ
ます。
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
確認証の交付を受け
ている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
認定証の交付を受け
ている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
項 目
自動車保管場所証明
建築課
管理係
099-286-3707
警
察
通行禁止・駐車禁止
除外標章・許可証
乗車又は積載の制
限外許可証
自動車運転免許証
建築課
計画指導係
099-286-3710
総務課
行政係
099-286-5188
県立図書館
099-224-9511
文化財課
企画助成係
099-286-5353
福利厚生課
年金給付係
099-286-5220
生活安全企画課
099-206-0110㈹
または最寄りの警察署
交通企画課
099-206-0110㈹
または最寄りの警察署
対象者
要・不要
手続きの方法等
自動車保管場所証明
書の交付を受けてい
る方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
左記の許可証等の交
付を受けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
制限外許可証の交付
を受けている方
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
市町村合併に伴う住
所表示の変更が生じ
た免許証保有者
不要
対象者
要・不要
問い合せ先
交通規制課
099-206-0110㈹
または最寄りの警察署
免許証更新時に変更しますので、
合併時には手続の必要はありま
せん。ただし、住所変更を希望さ
れる方は最寄りの警察署または
管内の交番、駐在所で手続ができ
ます。
免許管理課
099-206-0110㈹
交通安全教育
センター
099-266-0111
または最寄りの警察署
(交番、駐在所を含む)
手続きの方法等
問い合せ先
○国関係、その他
項 目
不動産所有者(土地登記
簿・建物登記簿等)の住所
登記
土地・建物等の所有者等
不要
会社等の商業登記・法人
登記及びその代表者の住
所登記
住所・所在地・本籍変更の手続き
は必要ありません。新規許可や更
新許可申請時に併せて手続きを
行ってください。なお、書き換え
を希望される方は、住所地、事業
所を管轄する警察署で手続きが
できます。
不要
指定証の交付を受け
ている方
問い合せ先
所定の届書に指定書(史跡,名勝,
天然記念物を除く)を添えて,県 文化財課
教育委員会に提出してください。 指定文化財係
住所変更の手続きは必要ありま 099-286-5355
せん。
銃砲刀剣類の登録
風俗営業許可証
古物営業許可証
質屋営業許可証
古物市場主許可証
警備業認定証
警備員指導教育責
任者資格者証
警備員に係る検定
合格証
猟銃・空気銃所持
許可証
銃砲所持許可証
警
察
合併に伴う住所変更の手続き
合併に伴う住所変更の手続き
項 目
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
検察審査会への審査申立
及び係属中への事件への
対応
会社等の代表者
左記の当事者
市町村合併により市町村名が変
更した場合は、不動産登記法及び
商業登記法の規定により、不動産
の所在、所有者の住所、会社本店
の所在、会社役員の住所等は、新
市町村名に変更されたものとみ
なされますので、市町村合併によ
る新市町村名への変更登記申請
は必要ありません。
た だ し 、下 記 の 事 項 に つ き ま し
は、法務局において職権で変更登
記を行いますが、処理が完了する
までには数ヶ月を要しますので
予め御了承願います。
1 不動産の所在(土地・建物)
2 会社法人の本店・主たる事務所
3 会社・法人の役員の住所
なお、不動産の所有者の住所の登
記情報の内容を新住所に変更す
る必要がある場合は、合併期日以
降、法務局鹿屋支局に申請してく
ださい。
鹿児島地方法務局
鹿屋支局
0994-43-6790
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
鹿屋検察審査会
せん。
(平成18年1月1日以降、事件
(鹿児島地方裁判
の申立をされる場合は、住所表示
所鹿屋支部内)
変更後の正しい住所を記載して
0994-43-2330
ください。)
訴え提起等(訴訟の提起、
調停の申立、破産及び再
生の申立、執行の申立等)
左記の当事者
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
(平成18年1月1日以降、事件
の申立をされる場合は、住所表示
変更後の正しい住所を記載して
ください。)
国民年金
国民年金の被保険者
及び受給者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
厚生年金
厚生年金の受給者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
国民年金基金
国民年金基金の加入
者及び受給者
不要
住所変更の手続きは必要ありま
せん。
鹿児島地方裁判所
鹿屋支部
0994-43-2330
鹿屋社会保険事務所
0994-42-5121
鹿児島県国民
年金基金
099-222-6243
103
鹿
屋
市
・
輝
北
町
・
串
良
町
・
吾
平
町
輝北天球館
住合併に伴う住所変更の手続き
項 目
小型船舶操縦免許証
普通自動車及び二輪の小
型自動車(排気量250㏄
以上)の使用者・所有者の
住所(自動車検査証)
軽自動車に関する手続き
について
対象者
免許証をお持ちの方
左記の自動車をお持
ちの方
軽自動車をお持ちの方
要・不要
不要
不要
不要
手続きの方法等
問い合せ先
住所変更の手続きは必要ありま
せん。平成15年6月以降に取得し
た免許証について、変更を希望さ
れる方は、運輸支局窓口で手続き
を行うことができます。
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。ただし、譲渡及び廃車され
る際は、新市で発行する住所変更
の証明書を添付のうえ、手続きを
行ってください。
九州運輸局鹿児島
運輸支局鹿児島市
泉町18番2号 鹿
児島港湾合同庁舎
099-222-5660
九州運輸局鹿児島
運輸支局登録部門
鹿児島市谷山港2
丁目4−1
099-261-9193
(社)全国軽自動車
協会連合会鹿児島
県事務取扱所
住所変更の手続きは、必要ありま
099-261-4011
せん。
軽自動車検査協会
鹿児島事務所
099-262-0606
(社)全国軽自動車
住所変更の手続きは、必要ありま 協会連合会鹿児島
せん。
県事務取扱所
099-261-4011
二輪の軽自動車(126㏄∼
250㏄)の使用者・所有者
軽二輪自動車をお持
ちの方
不要
郵便番号
全市民
不要
郵便番号の変更はありません。
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。なお、電話番号の変更はあ
りません。輝北町と1市2町(鹿
屋市、吾平町、串良町)との間の通
話は、今までどおり市外局番から
になります。
(輝北町については、
平成17年12月1日より電気通信
事業者のサービス提供地域拡大
に伴う市内局番の需要増に対応
するため市外・市内局番の桁数が
変更になります。)
変更前 0994-△△-□□□□
変更後 099-4△△-□□□□
NTT西日本鹿児島
支店
鹿児島市松原町4番
26号
局番なし116番
不要
住所変更の手続きは、必要ありま
せん。
九州電力(株)
鹿屋営業所
0994-44-3333
一般的には、住所変更の手続きは
必要ありませんが、当座預金・融
資取引等がある方は、手続きが必
要になる場合がありますので、詳
細については窓口に確認してく
ださい。
各金融機関
電話に関するお届け住所
(請求書送付先等含む。)
電気使用者の住所
契約者
契約者
預金通帳、定期預金証書
等 キャッシュカード
左記の通帳等をお持
ちの方
−
クレジットカード
左記のカードをお持
ちの方
−
有価証券、生命保険証書等
株式等の有価証券所
有者、生命・損害保険
等の契約者
−
各社とも対応が異なりますので、
詳細については各窓口へ確認し
てください。
市域マップ
市街マップ
220 504
寿サービス
鹿屋中
コーナー
合同庁舎(県)
王子遺跡資料館
ひまわり公園
文化会館
図書館
西原サービス
コーナー
西原小
第一鹿屋中
県民健康プラザ
鹿屋小
鹿屋農高
中央公民館
寿北小
鹿屋警察署
分庁舎(上下水道部)
中央サービス
コーナー
寿小
鹿屋女子高
鹿屋運動公園
寿保育所
鹿屋中央公園
鹿屋看護学校
西原運動公園
鹿屋郵便局
鹿屋合同庁舎
観光物産総合センター
鹿屋高校
鹿屋航空基地資料館
野里小
鉄道記念公園
西原台小
海上自衛隊
海上自衛隊
鹿屋市役所
鹿屋中央
N
高尾小
高尾校区公民館
輝北ダム
輝北城山公園
百引小 輝北コミュニティセンター
岳野小
輝北歴史民俗資料館
梅渡川
輝北総合支所 百引校区公民館
百引中
アジア太平洋農村研修村
平南小
大鳥川
平南校区公民館
大隅湖
高隈グリーンカントリー
田崎みどりの広場
中央消防署
鹿屋航空基地
269
輝北ウインドファーム(風力発電)
市成出張所
市成校区
市成小 輝北農業研修施設
ふれあいの森
公民館
市成中
269
220
224
きほく上場公園
高隈小
高隈出張所
504
田崎中
田崎多目的運動広場
鹿屋工業
田崎小
高隈中
269
串良川
各郵便局
220
大黒小
鳴之尾牧場
国立大隅少年自然の家
鶴羽小
花岡出張所
花岡中
鹿屋港 古江小
鹿屋体育大学
祓川小 肝属川
市民のいこいの森
運動広場
細山田小
細山田中
細山田分館
東原公園
平和公園・串良平和アリーナ
・アクアゾーンくしら
オレンジパーク串良
大塚山公園
東原小
串良小
中山池公園
串良公民館
串良中
県民健康プラザ
220
串良商 串良総合支所
鹿屋東中
上小原小
笠野原小
上小原中 下小原池公園
東部消防署
菅原小
鹿屋市役所
上小原分館
高須川
海上自衛隊
海上自衛隊
鹿屋航空基地
高須中
下名小
霧島ヶ丘公園
高須小
高須出張所
西俣小
高須ウォーターフロント 大姶良
吾平総合支所
大姶良中
出張所
湯遊ランドあいら
大姶良小
吾平小
高須海岸
吾平振興会館
南小
浜田小
大姶良運動広場
吾平中
各金融機関、
クレジット会社
各規約等に定める
窓口
鶴峰小
苫野川
本庁、
各総合支所、
各出張所等
269
小・中学校等
公園、
広場、
観光施設、
文化施設等
その他の施設等
104
大隅広域公園
吾平物産館
吾平山陵公園
吾平山上陵
神野小
吾平自然公園
ウォーターパール館
姶良川
105
Fly UP