...

Page 1 Page 2 洋務運動時期における中国近代 技術産業の導入と発展

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 洋務運動時期における中国近代 技術産業の導入と発展
\n
Title
Author(s)
Citation
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研
究(三)
田, 育誠; TIAN, Yucheng
国際経営論集, 31: 135-168
Date
2006-03-30
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
洋務 運 動 時期 にお け る中国近 代
技 術 産業 の導 入 と発 展 の研 究(三)
育
田
目
誠
次
は じめ に
一 .1874年
か ら1895年
の 間 にお け る中 国 近 代 造 船 事 業 の発 展
1.江
南機器 製造総 局の造船事業
2.福
州 船 政 局 の造 船 事 業 の発 展
(1)1873年
(2)造
以前の蒸気船 の建造状況
船 事 業 の発 展 期(1874年
∼1895年)
① 継 続 され る造 船 事 業
② 鉄 製 竜骨 製 造 工場 の新 設
③ 福 州 船 政 局 の 中国 人 技 師 に よ る近 代 蒸 気 船 の 自国 建 造 開 始
a.「 芸 新 」 号 の 建 造
b.鉄
製 竜 骨 船 の建 造
c.巡
洋 艦 の建 造
d.鉄
甲軍 艦 の建 造
結
び
は じめ に
中 国 近 代 造 船 事 業 に と っ て 、x$74年
か ら1895年
の 間 は 極 め て 重 要 な期 間 で
洋務運 動 時期 にお ける中国近代技 術産 業 の導入 と発展 の研 究(三)135
あ る とい え る。 す な わ ち こ の 時期 の 特 徴 を 挙 げ れ ば 、蒸 気 船 の 大 量 建 造 、 世
界 に伍 す 造 船 技 術 水 準 の 向上 、 中国 人 造 船 技 術 者 に よ る蒸 気 船 の 自国建 造 な
どが あ る。 江 南 機 器 製 造 総 局 は 、 中 国最 大 の 工 業 都 市 上 海 に 立 地 す る 中国 最
大 の 国 立 企 業 で あ り、1874年 に 「
海 安 」 号 、1875年 に 「
駅 遠 」 号(そ
れぞれ
長 さ約100rn、 排 水 量 約3,000ト ン)を 建 造 して い る。 両 船 と も当 時 中国 最 大
の蒸 気 軍 艦 で あ る。 福 州 船 政 局 は こ の 時期 が 最 盛 期 で あ り、 期 間 中 に数 十 隻
の船 舶 が 建 造 され て お り、特 に 後 期 に お い て は フ ラ ン スへ の 全 面 的 依 拠 に よ
る船 舶 建 造 方 式 を 改 め 、 中 国 人 技 師 団 に よ る 自 国 建 造 が 着 実 に進 め られ
た 上)2)。
一 、X574年
1.江
か ら1895年 の 間 に お け る 中 国 近 代 造 船 事 業 の 発 展
南機器製造総局の造船事業
1872年1月
、曾 国藩 が 逝 去 して 江 南機 器 製 造 総 局 の造 船 事 業 は最 大 の 転機
を 迎 え る こ と とな る。 曾 国藩 は 一貫 して 江 南機 器 製 造総 局 の 造 船 事 業 の 充 実
発 展 を図 っ て きた が 、曾 国藩 の 後 任 とな った 李 鴻 章 は蒸 気 船 の 自国建 造 よ り
も外 国製 蒸 気 船 の購i入を強 く主 張 した。 元 来 李 鴻 章 は江 南 機 器 製 造 総 局 設 立
当初 か ら 自国建 造 に つ い て 自信 が 持 てず 、 「自国 で 蒸 気 船 を建 造 す る とい う
こ とは極 め て重 大 な こ とで あ る。 そ れ は始 めの ご く僅 か の違 い が 最 後 に は 非
常 に 大 き な違 い を もた らす か らで あ る。 自国 建 造 が よい か悪 い か は ま だ 判 断
で きず 、 今 軽 々 に 造 船 事 業 を 開始 す べ き で は な く、 まず は 一
一、 二隻 の船 を試
作 してみ て 、 わ が 国 の船 舶 建 造 技 術 や 技 師 、 労働 者 た ち の力 を試 して み るべ
き で あ る。」 と述 べ て い る3)。
曾 国藩 の 死 が 目前 に迫 った こ とを 知 っ た 清 朝 の 大 臣 た ち は 、 「自国 船 の建
造 は浪 費 で あ る の で しば ら く停 止 す べ き で あ る。」 と江 南 機i器製 造 総 局 に建
議 した。 病 床 の曾 国 藩 は 直 ち に 、 「
い ま 最 も 重 要 な こ とは 、 世 界 水 準 の 蒸 気
軍艦 を建 造 す るた め の技 術 面 、 管 理 面 あ る い は種 々 の 資 金 調 達 方 策 な ど不 十
136国 際経営論集No.312006
分 な も の に つ い て 客 観 的 な 態 度 で 真 摯 に検 討 を お こ な うこ とで あ りま す 。 蒸
気 軍 艦 を 自国 で 建 造 す る とい うこ とが誤 っ た施 策 で あ る と考 え るべ きで は あ
りま せ ん。 造 船 に要 す る経 費 につ い て は 可 能 な 限 り節 約 す る と と もに 、 中央
政 府 、 地 方 政 府 、 税 関 、 民 間 な ど多 方 面 か ら資 金 を調 達 す る こ とが 唯 一一最 良
の方 策 で あ り、 自国 建 造 は 多 額 の 経 費 を要 す る とい う理 由 だ けで この 事 業 を
中止 す べ きで はな い と思 量 す る もの で あ ります 。」 と上 奏 した哩
〉
。 こ の よ うに 、
上 奏 文 中 の言 葉 は 娩 曲 だ が 、彼 の 造 船 活 動 を進 展 させ るべ き で あ る とす る姿
勢 は揺 ぐ と こ ろが な い。 上奏 後 、 数 日 して 曾 国藩 は 逝 去 した。
李 鴻 章 も上 述 の 清 朝 の 大 臣 た ちの 意 見 に反 論 は した が 、彼 自身 も造 船 事 業
の膨 大 な経 費 と経 済 効 果 に つ い て は 懐 疑 的 で あ っ た の で 、以 降建 造 す る蒸 気
軍 艦 の規 模 につ い て は 、 「
海 安 」 号(積
さ らに 江 南機 器製 造 総 局(造
船 所)で
載 量2,800ト ン)以
下 とす る こ と と し、
建 造 した 軍 艦 を商 業 用 船 舶 と して貸 し
出 して 、 そ れ らに 要 す る修 理 費 用 と管 理 費 用 を上 海 な どの地 方 政 府 に負 担 さ
せ て 中央 政 府 の 支 出 を減 少 させ よ うと した。 因 み に 曾 国 藩 の 死 後 も、 曾 国藩
が 計 画 した
「
海安 」 号、 「
駅 遠 」 号 の 建 造 は継 続 され 、1875年 ま で に 完 成 を
見 て い る。
李 鴻 章 は1874年 ま で に ス ク リュー2基
を 装備 す る小 型 鉄 殻 蒸 気 船(木
造竜
骨 を鉄 板 で 被 っ た 船)「 三 号 」 を建 造 して い る。1876年 に 建 造 され た 小 型 の
鉄 甲軍 艦 「
金 顧 」 号 は 、長 さ35m、
度10ノ ッ ト、 乗 員30∼40名
幅6.7m、
喫 水2.3m、
積 載 量250ト ン、 速
で 、 甲板 上 に昇 降 旋 回 式 の 砲 塔 を備 え 、舷 側 に は
数 門 の 大 砲 を装 備 して い た 。 「
金 甑 」 号 は 、 中 国 の蒸 気 船 が 木 造 か ら鉄 鋼 へ
移 行 す る時 期 の最 初 の船 で 、 そ れ ま で に建 造 され た6隻(「
悟 吉 」、 「
操 江 」、
「
測海 」、 「
威 靖 」、 「
海安 」及 び 「
駅 遠 」 号。 外 輪 式 の 「
悟 吉 」 号 以 外 は 、全
て ス ク リュ ー1基
を装 備 して い る。)と 比 較 して 、 ① 鉄 甲装備 、②2基
のス
ク リュー 装 備 、③ 昇 降 旋 回式 砲 塔 配 備 な ど技 術 面 に お い て 数 段 の進 歩 を示 し
てい る。 李 鴻 章 はそ の 外 に 、2基
「
二 号 」 と蒸 気 舶板(サ
ンバ ン)1隻
の ス ク リュー を装 備 した小 型 鉄 殻 蒸 気 船
を建 造 して い る[図1(a)、(b)]。
洋務運動時期 における中国近代技術産業の導入と発展の研究(三)137
1875年5月
、清 朝 政 府 は 新 た な海 防政 策 展 開 の た め李 鴻 章 に対 して北 洋 海
軍 を 中軸 とす る 「
三 洋 海 軍 」 の創 設 を命 じた 。 こ の とき李 鴻 章 は 、 「
蒸 気軍
艦 を 自国 で建 造 す れ ば 外 国 か ら購 入 す る よ り も倍 以 上 の経 費 を要 す るの で 、
三 洋 海 軍 を 早 急 に創 設 す るた め に は 外 国 に発 注す る こ とが捷 径 で あ る。」 と
述 べ てい る。 こ う して 李 鴻 章 は外 国製 蒸 気 軍 艦 購 入 の道 を突 き進 ん だ。
この ときま で に江 南機 器 製 造 総 局 は既 に 、14隻 の蒸 気 船 を建 造 して い た が 、
そ の 内訳 は 大型 船7隻
、 小 型 船7隻
で あ る。 と こ ろ で、 江 南機 器 製 造 総 局 に
お け る蒸 気 船 建 造 は 、 主 に次 の2つ
の要 因 か ら約30年 間 実 質 上 の 停 止 を余儀
な く され る こ と とな る。 ひ とつ は 前述 の 李 鴻 章 の 「
軍 艦 貸 し出 し政 策 」 が根
本 的 な財 政 問題 解 決 に 至 らな か っ た こ とに よ る も の で あ り、 も うひ とつ は 、
当時 清 朝 政 府 が 念 軍(清
つ くった 反 乱 軍)対
朝 末 期 に 安徽 省 北 部 と河 南省 一 帯 の農 民 が 蜂 起 して
策 に追 われ て い て 、 江 南 機 器製 造 総 局 に 対 して 大砲 や 弾
薬 の製 造 を最 優 先 で 行 な うよ う命 じた こ とに よ る もの で あ る。 結 果 と して 、
李鴻 章 は江 南 機 器 製 造 総 局創 設 時 の 自分 の 考 え方 、 す な わ ち 「
江 南機 器 製 造
総 局 の事 業 は 大 砲 や 弾 薬 製 造 を 中心 とす べ き で あ る。」 とい う理 念 を達 成 す
る こ と とな る。
1874年 か ら1891年 ま で の 間 に 、江 南機 器 製 造 総 局 にお い て6つ
の大 砲 工場
と弾薬 製 造 工 場 が建 設 され て い る。 そ の 中 に は 、15ト ンの 製 鋼 炉1基
た 中国 で 最 も早 く建 設 され た 製 鋼 工場 が 含 ま れ る[図2(a)]。
い え ば 、1885年 、 「
保 民 」 号(鋼
一方 、造船で
板 製 。 ス ク リュ ー 式 。 長 さ72m、
積 載 量1,300ト ン 、 速 度11ノ ッ ト、 クル ップ 砲8門
を備 え
装 備)が1隻
幅11.5m、
だ け建 造 さ
れ た[図2(b)]。
表1.江
名
南機 ・
器 製 造 総 局 の 主要 工場 の 状 況(1874年
称
黒色火薬 工場
竣 工年
1874年
∼1895年)
主 要 業 務
当初 は黒 色 火 薬 の み を製 造 し
た が 、規 模 拡 大 に よ り、1892
年 に褐 色 火 薬 工 場 、1893年 に
無煙 火 薬 工場 を増 設 した。
138国
際 経 営 論 集No.312006
総人員
X156
弾丸 工場
1875年
各種弾丸製造
488
砲 弾工場
1879年
各種砲弾製造
294
水雷 工場
1881年
各種水雷製造
74
製鋼 工場
1890年
製 鋼 。15ト
275
ン の マ ル チ ン炉 を
備 え 、1897年
に は 年 間 、2,05
9ト ン を 生 産 し た 。
工芸学堂
化 学 科 及 び 機 械 工 学 科 を有 す
1898年
る4年
制 の高 等 教 育機 関 。 日
本 の 、 大 阪 工 業 学校 の教 育 シ
ステ ム に準拠 して創 立 され た。
(注)黒
色 火 薬 工 場 の総 人 員
表2.江
「156」
は 、1874年
の もの で あ る。
南 機 器 製 造 総 局 の 軍 艦 建 造 状 況(1874年
竣工年
船
海 安 号
1874年
駅 遠 号
種
∼1895年)5)
長 さm
幅m
喫水m
木 造 、暗 輪
96.0
13.4
6.40
1875年
木 造 、暗 輪
96.0
13.4
6.70
金 甑 号
1876年
鉄 甲、 暗輪
35.0
6.7
2.30
保 民 号
1885年
鋼 板 、 暗輪
72.0
11.5
小型船舶
全 て1875
船
名
7隻
年 以 前 に
建 造 され
た。
積載量 ト
ン
速 度 ノット
仕 事 率Kw
建 造費 万両
大砲数 門
海 安 号
2,800
12
1,341
35.52
巨砲20
駅 遠 号
Z,goo
12
].,341
31.87
大 砲18
船
名
洋 務運 動時期 にお ける中国近 代技術 産 業の導入 と発 展 の研 究(三)139
金 画 号
250
10
149
6.26
保 民 号
1,300
11
1,416
22.33
小型船舶
クルツプ 砲8
7隻 合 計9.71
7隻
2.福
州 船 政 局 の 造 船 事 業 の 発 展
(1)1873年
以 前 の 蒸 気 船 の 建 造 状 況[図3∼
図7]
福 州 船 政 局 に お い て 最 初 に 建 造 され た 船 舶 は
用 蒸 気 船 。 木 造 ス ク リ ュ ー 式 。 長 さ79.3m、
度10ノ
ッ ト、 仕 事 率432Kw、
8日 に 起 工 し、1869年6.月10日
喫 水4.54m、
「万 年 清 」 号(軍
幅9.3m、
艦、商船 両
排 水 量1,370ト
大 砲6門 装 備)で
ン、速
あ る 。1868年1月1
に 進 水 し て い る。 「万 年 清 」 号 の 成 功 が 中 国 の
国 内 外 に 与 え た 影 響 は 大 き な も の が あ っ た と い う こ とが で き る 。 と こ ろ で 、
洋 務 派 は 蒸 気 船 の建 造 後 の
「操 船 問 題 」 に つ い て そ の 重 要 性 を 十 分 に 認 識 し
て お り、 夙 に 外 国 蒸 気 船 の 操 船 経 験 の あ る人 材 を集 め て 訓 練 し、 さ らに そ の
中 か ら優 秀 な 人 材 を 選 抜 して 管 理 者 と し て 養 成 し て い た 。 そ の 中 に漁 民 出 身
の 貝 錦 泉 と い う人 物 が い る が 、 左 宗 彙 は
「万 年 清 」 号 の 操 船 部 門 の 責 任 者 に
彼 を 抜 擢 した6)。
1869年9月18日
自身 が 操 船 す る
た 。 第2回
、 第1回
目の 試 験 航 行 が お こ な わ れ た が 、 黄 維 燈 は 貝 錦 泉
「万 年 清 」 号 に 乗 船 し、 閲 江 の 閲 安 館 頭 、 壺 江 な ど を航 行 し
目の9月25日
に は 、 船 政 大 臣 沈 藻 槙 と ジ ケ ー ル(中
ら が 乗 船 し 、 閲 江 の 河 口付 近 で あ る 慰 斗 ま で 航 行 し た 。 第3回
に は 、 外 洋(東
海)へ
国 名 日意 格)自
目 の9月28日
乗 り出 し た 。 こ の 時 の 状 況 に つ い て は 、 「こ の 試 験 航
海 の 目 的 は 、 搭 載 す る蒸 気 機 関 が 堅 牢 で あ る か ど うか 、 ま た 乗 組 員 の 操 船 技
量 が ど の 程 度 の レベ ル か を 確 認 す る た め の も の で あ っ た 。」、 「強 風 大 波 の 下
で も航 行 は 安 定 して お り… 」、 「この と き 大 砲 の 試 射 も お こ な わ れ た が 、 装 備
した 大 砲 を 一 斉 に 発 射 して も船 体 に は 何 の 支 障 も な く 、 蒸 気 機 関 の 動 き も正
常 で あ り、 操 船 管 理 者 、 操 舵 手 、 砲 手 、 そ の ほ か の 乗 組 員 は い ず れ も適 切 に
140国
際経 営論集No.312006
行 動 した。」 と記 され て い る7)。そ して この試 験 航 行 で 特 筆 す べ き こ とは 、 ひ
と りの外 国人 も実 働 人員 と して参 加 して い な か った とい うこ とで あ り、 こ の
こ とは 中 国航 海 史 上 並 び に造 船 史 上 に 光輝 あ る事跡 と して記 され る べ き で あ
る と考 え る。 ダ クベ イ ユ(中
国名 徳 克 碑)で
さ え もが 、 「中 国 に は優 れ た 人
材 が 多 い 、船 の建 造 に して も操 船 に して も、彼 らに任 せ て お い て 大 丈 夫 だ 。」
と述 べ ざ る を得 な か っ た。
福州 船 政 局 が1860年 代 に この よ うな蒸 気 船 を建 造 す る こ とが で きた こ とは、
福 州 船 政 局 の 技 術 水 準 が 当時 の世 界 の 先 進 造 船 国 家 の 技術 水 準 と比 較 して も
ほ とん ど差 が な い こ とを示 して い る。 こ こで19世 紀 中葉 の 世 界 の造 船 状 況 を
概 観 してみ る と、建 造 され る蒸 気 船 の 大 多数 は や は り木 造 船 で あ り、 中葉 以
降 に な っ て初 め て鉄 材 と木 材 とを使 用 した船 舶 が 盛 ん に建 造 され る よ うに な
るの で あ る。 蒸 気 機 関 につ い て も初 期 に は シ リン ダー は1基
∼4気
の み で あ り、3
圧 の 高 圧 蒸 気 機 関 が発 明 され て 初 め て複 式 蒸 気 機 関 が 出現 す る こ と と
な る。 日本 に お い て は 、1862年 に排 水 量138ト ン の蒸 気 船 「千 代 田」 丸 が建
造 され て い る。
「万年 清 」 号 の 蒸 気機 関 は 当初 、 イ ギ リス で製 造 され た もの を使 用 して い
た が 、 旧式 な 上 、150馬 力 の 直 立 式 で シ リン ダー は1基
で あ っ た。1880年 代
初 頭 に ヨー ロ ッパ か ら帰 国 した 留 学 生 た ち に よ り 「
万 年 清 」 号 は商 船 専 用 に
改 造 され 、海 洋 実 習 船 と して も使 用 され た 。 改 造 の 中心 は蒸 気 機 関 で あ り、
福 州 船 政 局 で 製 造 され た 新 式 の2基
の シ リン ダ ー を有 す る省 エ ネ 型 の150馬
力蒸 気 機 関 に 交 換 され た 。 そ して この こ とは 、 福 州 船 政 局 の造 船 技 術 水 準 の
向上 を示 す も の で あ る。 「
万 年 清 」 号 は 主 に 台 湾 ・福 建 間 の 蒸 気 商 船 と して
使 用 され た が 、1887年 に イ ギ リス船 と衝 突 して沈 没 した 。
福 州 船 政 局 は1870年S月
に2基
の シ リン ダ ー一、往 復 式 の 蒸 気 機 関 の模 造 に
着 手 して 翌 年6月 に 完 成 して い る。 そ の150馬 力 蒸 気 機 関 は砲 艦
「
安瀾」 号 に
装備 され た が 、 こ の こ とは 中国 造 船 史 上 並 び に機 械 製 造 史 上 重 要 な意 義 を有
す る もの で あ る。 す な わ ち設 計 か ら建 造 ま で の 間 、 外 国人 技 術 者 の 指 導 を仰
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研究(三)141
い で は い る もの の 、最 終 的 には 中 国人 が 自 ら建 造 した蒸 気 船 で あ り、 そ の技
術 水 準 は 外 国 に 劣 る もの で は な く、1870年 代 に福 州 船 政 局 を視 察 した イ ギ リ
ス の あ る将 校 は 、 「これ らの 蒸 気 機 関 は福 州 船 政 局 で製 造 され た もの で あ り、
私 の見 た と ころ で はそ の技 術 水 準 と製 品 の仕 上 が り具 合 は イ ギ リスの どの機
械 工場 と比 較 して も な ん らの遜 色 も ない 。」 と感 想 を記 して い る。
福 州 船 政 局 で 建 造 され た6隻
の蒸 気 船(輸
送 船 と砲 艦)の
して150馬 力 で あ る。 中 国海 軍 史 に よれ ば 、 「
軍 艦 は(大
よ く、 さ らに)大
蒸 気機 関 は 平均
型 で あ れ ばあ る ほ ど
砲 の 数 が多 く、 ま た 馬 力 が強 けれ ば、 どん な に大波 の 中で
危 険 な状 況 に陥 っ て も安 全 で あ り、海 戦 にお い て勝利 を収 め る こ とが でき る。」
と され るが 、 前 述 の6隻
は馬 力 も弱 く大砲 の 数 も少 ない とい う弱 点 が あ っ た
の で 、 福 州 船 政 局 は7隻 目の軍 艦 建 造 か ら、外 国 の 軍 艦 が 装 備 して い る も っ
と強 力 な蒸 気 機 関 を搭 載 す べ くそ の建 造 に 全 力 を傾 注 す る こ と と し、福 州 船
政 局 は ジ ケ ー ル を 介 して250馬 力 の蒸 気 機 関 を発 注 した 。 と こ ろ で 、 ジ ケー
ル は この とき 、 「150馬力 の 蒸 気 船 で あれ ば 年 間3隻 の建 造 が 可 能 で あ るが 、
も し250馬 力 の 軍艦 を建 造 す る とな る と起 工 か ら進 水 ま で15カ月 を要 す る こ と
とな る。」、 「
所 要 の 木材 、 銅 、 鉄 な ど も全 て2倍
の 量 が 必 要 とな る。」8)と
疑問
を投 げ 掛 け て い る。 しか しな が らそ の7隻 目の 軍 艦 の 実 際 の 工 期 をみ てみ る
と、1871年7Al2日
に起 工 して 、 翌 年4月23日
に は進 水 した 。 す な わ ち約9カ
月 で 完 成 して お り当初 計 画 よ り も6カ 月 も工 期 が 短 縮 され て い る。 そ の 船 は
「
揚 武 」("揚
中国 造 船 之志 、 武 蒸 気 船 之威"自
国建 造 の 志 を掲 げ 、 この大 型
蒸 気 軍艦 は周 囲 を威 武 す る。)号 と命 名 され た 。
「
揚 武 」 号 は この 時 期 、 中 国 にお い て最 大 の排 水 量 と馬 力 を有 す る巡 洋 艦
で あ り、 外 国 の2等
巡 洋 艦 に相 当 し、 排 水 量 は1,560ト ン 、 竜 骨 には 鉄 材 が
使 用 され 、速 度 は12ノ ッ トで 、装 備 す る大砲 の 口径 、砲 数 と も前 述 の6隻
超 えて い る。
142国
際 経 営 論 集No,312006
を
表3.福
船
州 船 政 局 の 軍 艦 商 船 建 造 状 況(1869年
名
船
竣工年
種
∼1873年)
幅m
長 さm
喫水m
万年清号
1869年
木 造 、軍艦 商船
76.2
8.9
4.54
淵 雲 号
1870年
木 造 、軍艦
51.S
7.5
3.40
福 星 号
1870年
木 造 、軍艦
51.8
7.5
3.40
伏 波 号
1871年
木 造 、軍艦
69.7
11.2
4.16
安 瀾 号
1871年
木 造 、 軍艦
64.0
・f
4.16
鎮 海 号
1872年
木 造 、 軍艦
53.1
8.3
3.78
揚 武 号
1872年
木 造 、 軍艦
60.8
11.5
5.70
飛 雲 号
1872年
木 造 、 軍艦
66.6
lo.2
4.16
靖 遠 号
1873年
木 造 、軍 艦
53.1
・
3.80
振 威 号
1873年
木 造 、軍 艦
53.1
8.3
3.SO
済 安 号
1873年
木 造 、軍 艦
66.6
10.2
4.16
速 度 ノット
仕 事 率Kw
船
名
排水量 ト
ン
万年清号
1,370
淵 雲 号
建造費 万両
大砲数 門
10
432
16.3
6
550
9
238
10.6
3
福 星 号
515
9
238
10.6
3
伏 波 号
1,258
10
432
16.1
5
安 瀾 号
1,25S
10
432
16.5
5
鎮 海 号
572
9
261
10.9
6
揚 武 号
1,560
12
842
25.4
13
飛 雲 号
1,258
9
432
16.3
」
靖 遠 号
572
9
261
11.0
6
振 威 号
572
9
261
11.0
6
済 安 号
1,258
10
432
16.3
5
洋務 運動 時期 にお ける中国近代技 術産 業の導入 と発展 の研 究(三)143
表4.福
名
称
州 船 政 局 の 主 要 工 場 の 状 況(1868年
竣 工年
主
要
業
∼1873年)
務
総人員
設 計院
iii
船 体 、蒸 気機 関等 の設 計
39
模
工
型
場
iwi
船体等 、船 舶 に関 わ る模 型
47
ボイ ラ
ー 工場
1868
蒸気機
製造
等 の製 造
iii
関工場
鍛
鉄
工
場
鋳鉄銅
工
船 舶 用 ボ イ ラー 、 排 煙 機 器
蒸気機 関等 、船 舶用機 器の
製 造 ・組 立 て
iii
鍛造
632.06
1,405.50
{160)
117
2,751.32
(350)
x20
3,090.40
(360)
S7
8,780.43
(386)
i・i
鋳造
場
帆布 、
敷地面積 ㎡
54
2,683.93
Cleo)
iii
ロー プ
帆 布 、 ロー プ そ の他 の 船 舶
用 索 具 の製 造
40
1,718.65
(70)
エ=場
小鍛造
工
船舶用小型鉄部 品の鍛造
i・i
船 舶 用 の経 緯 儀 、 羅 針 盤 、
248.18
場
精密計
器 工場
144国
iii
望遠 鏡 等 の製 造
際 経 営 論 集No.312006
66.92
造
船
ifs
作業場
長 さ90.5mの
石 製 船 台1基
、
長 さ84.1mの
木 製 船 台1基
、
40ト ン ク レ ー ン1基
150
14,537.38
{1,300)
を設 置 し
て い る。 木 造 船 、 鉄 船 、 鉄
甲船 を 建 造 し 、 排 水 量5,00
0トン級 の 船 舶 も 建 造 可能 で
あ る。
原材料
iii
42
銅 、 鉄 、 木 材 、 石 炭 、 各 種
管理セ
部 品 の在 庫 管理 。 大 規 模 な
ン ター
貯 木 場 及 び 敷 地 面 積1,405.
5,322.32
(60)
4㎡ の貯 炭 場 を有 す る。
大
砲
保管庫
鉄
2
軍 艦 用 大砲 、砲 弾 、 魚 雷 等
191.48
を 管 理 す る。
製
1871
長 さ98mの
鉄 製
1,608.04
ド ッ ク 。40
馬 力 の 注排 水 用 蒸 気 機 関1
ド ック
基 を 設 置 。1,000ト
ン級 以 上
の船 舶 の修 理 が可 能 で あ る。
(注)総
人 員 欄 の()内
は 、 最 盛 期 の 人 員 で あ る。
(2)造
船 事 業 の 発 展 期(1874年
∼1895年)[図8∼
図11]
① 継 続 され る造 船 事 業
左 宗 業 が 福 州 船 政 局 創 設 時 に 提 唱 した 蒸 気 船 建 造5ヵ
年 計 画 を 、左 宗 巣 を
引 き継 い だ 沈 藻 槙 は 着 実 に 推 進 した 。 そ の 結 果 、 福 州 船 政 局 は1868年
まで に
設 計 ・建 造 ・進 水 と い う過 程 を シ ス テ ム 的 に 遂 行 で き る体 制 が 整 備 され 、 当
時 東 洋 最 大 規 模 の 造 船 企 業 と な っ た 。 翌 年 の1869年
トン の
「万 年 清 」 号 を建 造 し 、 以 後 毎 年2∼3隻
建 造 した11隻 の 蒸 気 船 は す べ て 排 水 量500ト
量1,200ト
に は 早 く も排 水X1,370
の 蒸 気 船 を建 造 して い った 。
ン を 超 え て お り、 う ち6隻 は 排 水
ン を超 え る もの で あ っ た。
1874年7月
、 沈 藻 槙 は 、 「福 州 船 政 局 の 造 船 基 盤iは 一 定 程 度 整 い 、 そ の 運
洋務 運動 時期 における中国近 代技術 産 業の導入 と発 展の研 究(三)145
営 も比 較 的順 調 で あ ります が 、 さ らな る充 実 が必 要 で あ る と思 量 す る もの で
あ ります 。 す な わ ち 、 大 型 蒸 気 機 関 の導 入 や 技 術 革 新 、 そ して 技 師 、労 働 者
た ち には設 計 ・建 造 ・管理 な ど様 々 な 面 で 更 な る向上 が求 め られ てお ります 。
ま た有 事 の 際 、 最 新 鋭 の 軍 艦 を 西 洋 か ら購 入 で き る か ど うか は大 い に疑 問 の
存 す る と こ ろで あ り、海 防 上 の観 点 か ら も早 急 に 最 新 鋭 の 大 型 軍 艦 が必 要 で
あ る と思 量 す る も の で あ ります 。 これ らの こ と を ご勘 案 の 上 、 福 州 船 政 局 の
造 船 事 業 の推 進 に ご高配 賜 りた い。」 と上 奏 して お り9)、また 別 の上 奏 文 で は 、
「造 船 事 業 を継 続 す る こ とは 困難 で は あ りま す が 、 事 業 を持 続 的 に推 進 す る
こ とに よ って の み 、 これ ま で の 人 的 、物 的 、 ま た 技 術 面 で の 成 果 を活 かす こ
とが で き るの で あ りま す 。 さ らに 、 わ が 国 にお け る 造 船 事 業 が 停 滞 す れ ば
"鵠 巣鳩 居"(カ
サ サ ギ の 巣 をハ トが 奪 う
。)を もた ら し、 西 欧 列 強 が そ の歴
史 的野 望 を遂 げ る 日の到 来 も間近 か に な る とい うこ とを述 べ ざ る を得 ませ ん。
蒸 気 船 建 造 の 生 産 体 制 は軌 道 に乗 っ て お り、 これ ま で通 り毎 年 最 低2隻
の蒸
気 船 を建 造 して い く うえ で なん らの 問題 も あ りませ ん 。」 と述 べ て い る。 こ
う した沈 藻 槙 の 造 船 事 業 を継 続 す べ きで あ る との粘 り強 い説 得 が 功 を奏 して 、
福 州 船 政 局 は造 船 事 業 の継 続 が 可 能 とな っ た。
沈 藻 禎 は 朝 廷 か らそ の先 見 性 や 強 い責 任 感 に よ り厚 い信 頼 を寄 せ られ る福
州 船 政 局 の 最 高 責 任 者 で あ る ば か りで な く、 局 の 将 来 を展 望 して 自 ら積 極 的
に事 業 展 開 を図 る 「
改 革 者 」 で もあ っ た。 沈 藻 槙 は 造 船 事 業 を継 続 してい く
た め に は最 新 の 造 船 技 術 の 研 究 に 全 力 で取 り組 む必 要 が あ る こ とを 明確 に認
識 して い た。 そ こで彼 は将 来 を展 望 した指 示 書 を局 の ス タ ッフ た ち に示 した。
第 一 は、 留 学 生 派 遣 で あ る。 沈 藻 槙 は 、局 内 の 中 国 人 技 師 、 労働 者 た ちは す
で に一 定 レベ ル の 技 術 水 準 に達 して い る こ とを認 め て い た が 、 現 状 のま ま で
は新 しい 技 術 の 開発 や 世 界 水 準 の船 舶 建 造 は 困難 で あ る と考 えた の で 、 船政
学 堂 の学 生 た ち をイ ギ リス や フ ラ ン ス に派 遣 して 、 最 新 の 造 船 ・操 船 技術 、
及 び最 新 の海 戦 理 論 を学 ばせ る こ と と した。 第 二 は 、 人材 登 用 で あ る。 船 政
学 堂 の優 秀 な学 生 を学 堂 の教 師 に抜 擢 して 、 天 文 、地 理 、 数 学 な どを教 え さ
146国 際経営論集No.312006
せ る こ と と した 。 す なわ ち沈 藻 禎 は 中国 人 の技 術 分 野 の 人材 を養 成 して 重 要
な地 位 に就 け よ うと した の で あ る。 第 三 は 、新 式 設 備 の増 設 と新 式 蒸 気 船 の
建 造 で あ る。 沈 藻 槙 は 、 「
今 早 急 に購 入 した い の は 、掘 削 機 、 鉄 製 竜 骨 そ し
て新 式 蒸 気 機 関 で あ る。 竜 骨 に使 用 され る木 材 は 中 国 国 内 に は無 く、 タイ や
ミャ ンマ ー な どか ら輸 入 して い るが最 近 は そ の 輸 入 も困難 とな り、西 洋 製 の
鉄 製 の 竜骨 が 使 用 され て い る。 本 局 にお い て も15隻 目ま で は木 製 竜 骨 を使 用
して い た が 、16隻 目か らは鉄 製 竜 骨 を使 用 して い る。 西 洋 にお い て は最 新 の
軍 艦 用 横 式蒸 気 機 関 が 開 発 され て い るが 、横 式 の 利 点 は 敵 の 攻 撃 を受 け難 い
とい うこ とで あ る。 ま た 最 新 の 直 立 式 蒸 気 機 関 は商 船 に装 備 され て い る が 、
そ の理 由 は 船 上 に 占 め る面 積 が少 な く、 そ の分 乗 客 や 貨 物 を よ り多 く搭 載 で
き る利 点 が あ る とい うこ とで あ る。 これ らの蒸 気機 関 は省 エ ネ 型 で あ る と と
も に使 用 が容 易 で あ る とい う利 点 を備 え て い る。」 と述 べ て い る。 こ う した
沈 藻 槙 の姿 勢 は福 州 船 政 局 の 絶 え ざ る造船 技 術 の進 歩 に大 き く貢 献 して お り、
福 州 船 政 局 は沈 藻 禎 の 離 任 後 に木 造 と鉄 製 の蒸 気 船 が建 造 され る新 しい 段 階
を迎 え る こ と とな る が、 そ こに は沈 藻 槙 が 重視 した新 技 術 思 想 との密 接 な 関
連 を窺 うこ とが で き る。
1875年10月29日
、 沈 藻 槙 は 船 政 大 臣 の 職 を離 れ 新 任 地 で あ る上 海 に赴 任 し
た が 、 離 任 前 に 後任 の丁 日昌 との 話 し合 い が お こな わ れ 、 福 州 船 政 局 の事 業
推 進 と将 来 構 想 が決 定 され た 。11月5日
、 着 任 した 丁 日昌 は た だ ち に2つ の
主 要 な改 革 案 を提 示 した。 ひ とつ は局 内 の 専 門家 に よ る西 洋 諸 国 視 察 及 び 留
学 生 派 遣 で あ り、 も うひ とつ は大 量 の石 炭 を採 掘 で き る近 代 式 炭 鉱 の 開設 及
び 大型 製 鉄 会 社 の設 立 で あ る。 丁 日昌 は 、 「わ が 国 は これ ま で 西 洋 の産 業 技
術 の導 入 を図 っ て き て い る と ころ で あ ります が 、 彼 我 の 間 に大 き な 格 差 が存
す る の は厳 然 た る事 実 で あ り、 緊 急 か つ 長 期 にわ た る産 業 技 術 の導 入 が求 め
られ て い る と こ ろで あ ります 。 現 在 の機 器 類 は約10年 前 に導 入 され た も の で
あ り、 従 事 す る技 師 、 労働 者 た ちの 技 術 や 知 識 も陳腐 化 して きて お り、技 術
革 新 さえ 困難 で あ り、 ま して新 式機 械 の発 明 製 作 は 強 い願 望 を有 しな が らも
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研究(三)147
実 現 で き な い の が 現 状 で あ ります 。 西 洋 の 蒸 気 船 に は10年 前 よ り既 に 、少 な
い石 炭 で 速 度 の 出 る"カ ンパ ン式 蒸 気 機 関"が 装 備 され て い る と こ ろで あ りま
す が10)、わ が 国 の 江 南製 造T+局 と福 州 船 政 局 にお い て は 旧式 の蒸 気 機 関 を使
用 して い る の が現 状 で あ りま す。 これ は 、 わ が 国 と西 洋 諸 国 との技 術 革 新 へ
の取 組 み あ る い は最 新 設 備 導入 に関 す る 姿勢 の 相 違 に 起 因 す る もの と思 量 す
る もの で あ ります が 、 財 源 の 面 で は半 分 以 上 不 足 し、 ま た 技 術 面 にお い て も
西 洋 技 術 者 の 水 準 に 至 らな い者 が 半 分 以 上 も存 在 して い る現 状 に あ ります 。」
と上 奏 して い るli)。この よ うに 丁 日昌 は 局 内 ス タ ッ フ及 び 船 政 学 堂 学 生 の技
術 視 察 や 留 学 を強 く主 張 した。 丁 日昌 は 中 国 が 自立 す るた め に は 、近 代 式 炭
鉱 の 開設 及 び 大 型 製 鉄 会 社 の設 立 が 不 可 欠 で あ る こ とを認 識 して いた の で あ
る。 さ らに彼 は 同 じ上 奏 文 中 で 、 「と りわ けわ が 国 に お い て は 、新 た に開 設
す る炭 鉱 及 び製 鉄 会 社 の い ず れ もが 水 運 に便 の 良 い 場 所 に設 置 され な けれ ば
な らず 、 こ うして こそ長 期 かつ 安 定 的 な原 材 料 の 供 給 の も と、 良好 な生 産 循
環 環 境 の確 立 が 図 られ る も の と思 量 す る もの で あ ります 。 炭 鉱 の開 設 、製 鉄
会 社 の 設 置 を急 が ず 、 わ が 国 の原 材 料 の 自立 が 図 られ な い うち に、 仮 に西 欧
列 強 が石 炭 や 鉄 鋼 の 供 給 を拒 否 した 場合 に は 、 た とえ ば蒸 気 船 の 運航 は不 可
能 に な る な どの事 態 招 来 が懸 念 され る と こ ろで あ り、 そ の際 現 有原 材 料 に よ
る 当 面 の 対 応 は 可 能 で は あ るが 、 そ の後 の長 期 に わ た る適 切 な対 応 は極 め て
困難 で あ ります 。 灯 油 が 無 けれ ば 明 か りは 灯 りませ ん し、 根 が無 けれ ば葉 は
茂 らな い の で あ ります 。」 と述 べ て い る12)。この こ とか ら も窺 え る よ うに 、
丁 日昌た ち洋 務 派 官 僚 は 近 代 産 業 技術 発 展 の た め に は 、原 材 料 と燃 料 を生 産
す る体 制 を構 築 す る こ とが 先 決 で あ る とい うこ とを 、江 南 製 造 総 局 と福 州船
政 局 にお け る10年 問 の 実 践 経 験 の 中 でつ い に認 識 す る に至 っ た の で あ る。 そ
して そ れ は多 くの 国 立 技 術 企 業 の成 長 発 展 に寄 与 した だ け で な く、本 格 的 な
民 間技 術 企 業 の誕 生 と発 展 に も大 き く寄 与 した とい うこ とが で き よ う。
②鉄製竜 骨製造工場 の新設
上 述 の 通 り、 福 州 船 政 局 に お い て は 、1874年 に進 水 した15隻 目の 「
大雅」
148国 際経営論集No.312006
号 ま で は木 製 の竜 骨 を使 用 して お り、 竜 骨 に使 用 す る木 材 は 中 国 国 内 に は 無
くす べ て輸 入 に頼 っ て い た が 、原 産 国 に お け る産 出減 に 伴 い そ の輸 入 が 困 難
に な り、 西洋 諸 国 と同 様 に鉄 製 の 竜 骨 へ の転 換 を余 儀 な く され た。 そ して こ
の こ とが 客観 的 に は 世 界 水 準 の 造船 技 術 革 新 を もた ら し、 福 州 船 政 局 は 大型
蒸 気 船 建 造 へ 向 か う新 しい 飛 躍 の 時 期 を迎 え る こ と とな る。
1875年12月8日
、鉄 製 竜骨 製 造 工 場 の建 設 が 始 ま り、 翌 年7月 に は 竣 工 し
た。1878年 、福 州 船 政 局 は鉄 製 竜 骨 船 建 造 用 の鉄 板 製 造 をお こな うた め既 存
設 備 の 革 新 的 更 新 を 図 り、 鉄 板 圧 延 機iの増 設 もお こな い 、 幅 約70cmの
鉄板
製 造 を 可能 に した。 この よ うに して 、 将 来 の鉄 製 蒸 気 船 建 造 の た め の基 礎 が
i整え られ た 。 『船 政 』 は 、 「改 造 に よ り、 鉄 板2,500枚 以 上 の製 造 が 可 能 とな
り、 そ の鉄 板 は鉄 製 竜骨 船 の船 底 部 に使 用 され た。 そ の船 底 部 は極 めて 堅 牢
で あ り、 そ の 品 質 は西 欧 諸 国 と肩 を 並べ る こ とが で き る水 準 で あ った 。 以 降 、
鉄 製 竜 骨 船 の建 造 に 要す る鉄 板 はす べ て 国 内製 造 が 可 能 とな り、西 欧 諸 国 か
らの 輸 入 が 不 要 とな っ た 。」、 「1879年 、 鉄 製 竜 骨 の ほ か に 幅 約140cmの
鉄板
製 造 も可 能 に な っ た 。」、 「中 国 人 技 師及 び 労働 者 た ち は 鉄 製 竜 骨 、 鉄 板 の ほ
か 、銅 板 、銅 筋 な どを 自国 製 造 す る こ とが 可能 で あ り、 また そ の製 品 の 品 質
も極 め て優 れ て い る。」 と記 して い る13)。ま た 福 州 船 政 局 長 張 夢 元 は そ の 在
任 期 間 中の1883年 に 、設 備 増 強 の ほ か 、各 種 の 工作 機 械 を増 設 して い る。
③ 福 州 船 政 局 の 中 国 人 技 師 に よ る近 代 蒸 気 船 の 自国 建 造 開 始
a.「 芸 新 」 号 の建 造
福 州 船 政 局 学 堂 の 創 設 時 、 福 州 税 関 長 メ ー リ ドン(中
国名 美 理 登)は
、
「
学 生 た ち を養 成 す るに は数10年 の年 月 が 必 要 で あ る。 外 国語 を ま っ た く知
らない 学 生 た ち を5年
間 で 、機 器 を製 造 しあ る い は蒸 気 船 を操 船 で き る段 階
に ま で養 成 す る こ とは不 可 能 で あ り、 そ の 間 に 要す る膨 大 な 経 費 は す べ て無
駄 に な って しま う。」 と述 べ て い る。 しか しな が ら、 事 実 は メー リ ドン の 断
言 とはま っ た く異 な り、 お雇 い外 国人 技 師 た ち が帰 国 して1年 余 りの 後 に は、
船 政 局 学 堂 の 学 生 た ち は 自 らの 設 計 に よ る軍 艦
「
芸 新 」 号 を建 造 して い る。
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研究(三)149
お 雇 い外 国 人 技 師 が 帰 国 して2年 後 の1875年 、 船 政 局 製 造 学 堂 の学 生 で あ る
呉徳 章 、 羅i榛禄 、 遊 学 詩 、 江喬 年 た ち は 、50馬 力 の蒸 気 船 の設 計 図 を船 政 局
に提 出 して 、試 作 申請 をお こな って い る。1875年6月4日
翌年3月28日
、竜 骨 が 固定 され 、
に は 進 水 し、 わ ず か9カ 月 余 で 完 成 して い る。 こ の船 の蒸 気 機
関 は 江 喬 年 が設 計 し、 船 体 は 呉徳 章 、 羅 揉 禄 、 遊 学 詩 の3人
て い る。 「
芸 新 」 号 は 、木 造 で 、長 さ38.Om、
45ト ン、 速 度9ノ
ッ ト、仕 事 率149Kw、
幅5.4m、
が共 同で 設 計 し
喫水2.56m、
排 水 量2
建 造 費5.1万 両 、 乗 員45名 で 、 大 砲3
門 を装 備 して い る。 呉 徳 章 は 、1867年11月
に製 造 学 堂 に入 学 し、 わず か8年
の学 習 と研 究 に よ り近代 蒸気 船 を設 計 ・建 造 で き る レベル に ま で 達 して い る。
この こ とは製 造 学 堂 の人 材 育 成 の成 功 とフ ラ ン ス人 技 師 団 が い な くて も蒸 気
船 の建 造 が 可能 で あ る こ とを証 明 す る もの で あ る。
福 州 船 政 局 は1874年 ま で に17隻 の蒸 気 軍艦 、 商 船 を建 造 して い る。1874年
の 「
海 鏡 」 号 に始 ま る建 造 は確 か に 中 国人 技 師 及 び 労働 者 た ち に よ る も ので
は あ るが 西 欧 船 の模 造 で あ り、 呉徳 章 た ち の蒸 気 船 建 造 が 西 欧 の模 造 で ない
中 国人 の独 創 に よ る初 の 近 代 蒸 気 船 建 造 とな る。 沈 藻 槙 は この こ とを"実
華 発 創 之始"(中
1876年6月
国 人 の独 自創 造 に よ る史 上 初 の蒸 気 船 建 造)と
中
評 してい る。
、涯 喬 年 と呉 徳 章 が乗 船 す る 「
芸 新 」 号 は試 験 航 行 で 外 洋(東 海)
に出 た が 、船 体 は堅 牢 で あ り、 蒸 気 機 関 もす べ て順 調 に作 動 した。
この 「
芸 新 」 号 の成 功 に よ り福 州 船 政 局 は 、 中 国 人 技 師 に よ る近 代 蒸 気 船
の 全 面 的 な 自国 製 造 時期 に入 る こ と とな る。
b.鉄
製竜 骨船の模造
1875年 か ら1895年 の問 は 、福 州 船 政 局 の 技 師 、 労働 者 が 自立 して 蒸 気 船 の
建 造 に取 り組 ん だ 時期 で あ る。 この 時 期 は世 界 の 造 船 工 業 が 急 速 に発 展 し、
船 政 局 の 造 船 技 術 水 準 が持 続 的 に 向 上 す る な か で 技 術 発 展 及 び 船舶 建 造 が 最
も高 ま りを見 せ た 時 期 で も あ る。
1876年 、 福 州 船 政 局 にお い て は 、 船 体 は 鉄 材 と木 材 、 蒸 気機 関 は カ ンパ ン
式 を使 用 す る新 段 階 に入 り造 船 技 術 は 著 し く進 歩 した。 この 時期 、船 政 局 に
150国 際経営論集No.312006
お い て 建 造 さ れ た 鉄 製 竜 骨 船 は 、1860年
鉄 木 構 造 船 の 模 造 で あ る。1860年
鉄 木 構 造 船 で 、 排 水 量9,680ト
さ は約13cmで
あ る。 ま た1876年
代 の 西 洋 に お い て 盛 ん に 建 造 され た
に 進 水 した イ ギ リス の
ン 、5,472馬
力 、 速 度13.6ノ
に進 水 した
「ウ ォ リア ー 」 号 は
ッ トで 、 鉄 甲 の 厚
「ウペ イ ア ル 」 号 は そ の 当 時 も 依
然 と して 鉄 木 構 造 で あ る 。 こ の こ と か ら も 分 る よ う に船 政 局 に お い て 建 造 さ
れ た 鉄 製 竜 骨 船(鉄
建 造 され た 第1隻
木 構造)は
時 代 遅 れ の 旧式 船 で は ない 。 船 政 局 にお い て
目 の 鉄 製 竜 骨 船 は 、1877年
に進 水 した
「
威 遠 」 号 で あ る。
こ の 船 の 竜 骨 は フ ラ ン ス に 発 注 し、 竜 骨 の 納 入 に 際 して は 、 発 注 先 の フ ラ ン
ス 人 技 師3名 が 来 局 して 組 み 立 て を 指 導 す る と と も に 、 船 政 局 の 技 師 、 労 働
者 に 対 し て 最 新 の 造 船 関 係 技 術 を 指 導 し、 成 果 を 挙 げ て1年 後 帰 国 し た 。 こ
の3名 の フ ラ ン ス 人 技 師 に よ る 最 新 の 技 術 指 導 が 、 そ れ 以 降 の 船 政 局 の 船 舶
自国 建 造 へ 向 け て の 技 術 向 上 に 大 い に 貢 献 して い る こ と を こ こ で 指 摘 して お
きた い 。
1876年 か ら1880年
の 間 に、福 州 船 政 局 が 建 造 した鉄 製 竜 骨 船 に は 、 「
威 遠 」、
「超 武 」、 「
康 済 」、 「澄 慶 」 号 な ど が あ る 。 「澄 慶 」 号 は 商 船 と して 建 造 さ れ た
が 、 船 政 局 で 製 造 され た 竜 骨 、 蒸 気 機 関 の ボ イ ラ ー な ど を 使 用 して い るlh)。
また
「康 済 」 号(直
喫 水4.50m、
造 費21.1万
立 式 カ ン パ ン 式 蒸 気 機 関 装 備 、 長 さ69.4m、
排 水 量68ト
両)は
ン 、 速 度12ノ
、1878年7月12日
ッ ト、 仕 事 率559Kw、
に 起 工 し、 翌 年7月20日
こ の 船 は 軍 艦 か ら商 船 に 改 造 され て 上 海 招 商 局(海
幅10.Om、
大 砲6門 装 備 、 建
に進 水 して い る。
運 会 社)に
引 き 渡 され る
予 定 で あ っ た が 、 招 商 局 の 唐 廷 枢 か らの 異 議 に よ り再 度 改 造 され た 。 改 造 後
船 政 局 の フ ラ ン ス 人 技 師 フ ォ シ ダ オ が 試 験 航 行 を お こ な い 、 適 切 で あ る と評
価 した 。 こ の 船 は 上 海 一 香 港 間 の 商 船 と し て 就 航 して い る 。
c.巡
洋艦 の 建 造
1880年 代 初 期 、福 州 船 政 局 は 船舶 建 造 の新 しい段 階 に入 り、 巡 洋 艦(初
巡 洋 艦)の
建 造 を 開始 した 。 イ ギ リス は1870年 代 初 期 に第1隻
期
目の木 造 の 巡
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入 と発展の研 究(三)151
洋艦
「イ ン ク ス タ ン 」 号 を建 造 して い る 。1875年
使 用 した 巡 洋 艦
に 第1隻
に な っ て 初 め て鉄 製 竜 骨 を
「ラ パ イ ア ル 」 号 の 建 造 に 着 手 した 。 ま た フ ラ ン ス は1876年
目の巡 洋 艦
「ク オ ン 」 号(7,460.,,,力)を
建 造 し て い る15)。こ の よ う
に福 州 船 政 局 が巡 洋 艦 の建 造 に 向 け て歩 み 始 め た 時期 は 、 世 界 的趨 勢 の 騨 尾
に ふ す も の と い え よ う。
1876年9月
、 李 鴻 章 は 船 政 大 臣 呉iに
対 し て 、 「福 州 船 政 局 は 西 洋 鉄 甲
船 を購 入 す る前 に 計 画 的 に 巡 洋 艦 の 建 造 を 進 め る こ と と し、 ま ず は 巡 洋 艦 を
4隻 建 造 して 、 将 来 の 鉄 甲 船 購 入 に備 え る べ き で あ る。」 と指 示 す る と と も に 、
ジ ケ ー ル に 対 して 、 フ ラ ン ス の 地 中海 造 船 所 か ら巡 洋 艦 の 設 計 図 を 購 入 す る
よ う命 じ た 。 そ の 巡 洋 艦 は 、 長 さ84m、
ン 、 速 度15.5ノ
ッ トで 、 大 砲10門
幅11m、2,400馬
力 、 排 水 量2,152ト
を装 備 し、 そ の鋭 い 船 首 は敵 船 を突 き破 り
沈 没 させ る こ と が で き る 。
欧 州 留 学 か ら帰 国 した 陳 兆1及
び 魏 潮 は 福 州 船 政 局 に 対 し て 、 巡 洋 艦1隻
を 建 造 す る の に は40万 両 の 経 費 を 要 す る と積 算 し、 あ ら か じ め20万 両 の 準 備
費 用 が 必 要 で あ る と報 告 した 。5、6年
日、 中 国 が 自 国 建 造 す る 第1隻
を か け て の 準 備 の 後 、1881年11月9
目の 巡 洋 艦
「開 済 」 号 の 建 造 が 開 始 され た 。
こ の 船 は 、 留 学 生 揚 廉 臣 、 李 寿 田 、 魏 潮 な ど に よ っ て 設 計 か ら建 造 ま で す べ
て お こ な わ れ 、1883年1月11日
、 わ ず か1年
こ の 船 は 、 長 さ87m、
排 水 量2,200ト
幅12m、
余 りで 進 水 に こ ぎ つ け て い る。
ン で 、2,400馬
力 の 横 式 カ ンパ
ン 式 蒸 気 機 関 を 装 備 し て い る。 『洋 務 運 動 』 に は 、 「李 寿 田 、 揚 廉 臣 な ど が 、
西 洋 の 最 新 情 報 と技 術 に 基 づ い て 建 造 し た
「開 済 」 号 の 技 術 は 最 新 鋭 で 、 過
去 に 建 造 され た い か な る 船 舶 も 到 底 及 ば な い 。」 と記 さ れ て い る 。 確 か に
「芸 新 」 号 を 除 き 、 こ れ ま で の 軍 艦 は す べ て 外 国 人 技 師 、 技 術 労 働 者 の 監 督
指 導 の 下 に 建 造 され た も の で あ る が 、 こ の
「開 済 」 号 は 福 州 船 政 局 の 技 師 、
労 働 者 が 主 体 とな っ て 建 造 に 成 功 した もの で 、 中 国 人 技 術 者 の 創 造 能 力 を 証
明 す る も の で あ る 。 こ こ で 指 摘 し な け れ ば な ら な い こ と は 、 「開 済 」 号 の 建
造 過 程 で 船 政 局 が 逐 次 外 国 産 原 材 料 へ の 依 存 度 を 減 少 させ て い っ た こ と で あ
152国
際経 営論集No.312006
る[図12]。
「開 済 」 号 の 建 造 に 成 功 して か ら南 北 洋 艦 隊 が 重 視 され る よ う に な っ た 。
1882年9月11日
、 両江 総 督 左 宗 業 は 張 樹 声 、 彰 玉 」
麟 な ど と海 防 に つ い て 論 議
し、 大 型 の 蒸 気 軍 艦 と5隻
臣 も福 州 船 政 局 に2隻
の 高 速 軍 艦 の 建 造 を 進 め る よ う上 奏 した 。 北 洋 大
の 高 速 軍 艦 を 建 造 す る よ う要 求 した 。 こ の7隻
の建 造
の た め 船 政 大 臣 は 外 国 か ら原 材 料 を 購 入 す る と と も に 、 船 政 局 の 工 場 を 拡 張
と設 備 の 増 設 を 計 画 し た 。 併 せ て 技 師 、 労 働 者 の 募 集 を お こ な っ た 。 こ の よ
う に して 多 く の 蒸 気 機 関 の 製 造 が 可 能 とな り、 ま た2隻
可 能 と な っ た 。 時 を 同 じ く して 、 喫 水 約6mの
計 画 され た 。1883年
の船舶 の同時建造 も
大 型 石 造 ドッ ク1基
の建 設 も
、 高 速 軍 艦 の 設 計 棟 の 新 築 、 船 台 の 増 設 、 各 種 機 器i類 の
増 設 を お こ な っ た 。1884年1月4日
号 の 建 造 が 始 ま り、 同 月12日
され た 。 ま た 鉄 製 竜 骨 船 の5隻
、 南 洋 艦 隊 の2隻
に は3隻
目の 高 速 軍 艦
目の 高 速 軍 艦
「
鏡 清」
「簑 泰 」 号 に 竜 骨 が 設 置
目 の 建 造 過 程 も 半 ば に 達 して い た 。1885年2
月 に は 再 度 技 師 、 労 働 者 を 募 集 す る な ど各 事 業 は 順 調 に 進 展 し 、 福 州 船 政 局
は 未 曾 有 の 盛 況 を 来 た し、24時 間 操 業 を 実 施 す る と い う状 況 と な っ た 。 清 仏
戦 争 の 影 響 に よ り上 述 の2隻
年7月
、 及 び1887年7.月
目及 び3隻
目の 高 速 軍 艦 の 竣 工 は そ れ ぞ れ1886
と遅 延 を 余 儀 な く され た 。 「鏡 清 」 号 は 起 工 か ら進
水 、 試 験 航 行 ま で 約2年 半 を 要 し た 。 こ の 船 は 長 さ85.4m、
10m、
3本
排 水 量2,200ト
ン 、 速 度15ノ
ッ ト、 仕 事 率1,788Kw、
幅11.5m、
建 造 費36.6万
の シ リ ン ダ ー を 有 す る横 式 カ ン パ ン 式 蒸 気 機 関 と大 砲10門
た 。 「裏 泰 」 号 は1887年8月30日
速15.5ノ
喫 水S.
両で 、
を装備 して い
、馬祖 島沖合 いで試験 航行 をお こない 、時
ッ トを 記 録 し た 。
「開 済 」、 「
鏡 清」及び
「簑 泰 」 号 は い ず れ も福 州 船 政 局 が 養 成 し た 中 国 初
の 造 船 専 門 家 魏 潮 、 李 寿 田 、 陳 兆,.i-、鄭 清 廉 、 呉 徳 章 、 揚 廉 臣 に よ っ て 建 造
され た 。
d.鉄
甲軍 艦 の建 造
沈 藻 禎 は 夙 に 鉄 甲 軍 艦 の 建 造 を 建 議 して い た が 、 清 仏 戦 争 の 結 果 は 彼 の 遠
洋務 運動 時期 にお ける中国近代 技術 産業 の導入と発 展の研 究(三)153
見 卓 識 を証 す る もの で あ っ た。.…
年 、斐 蔭森 は鉄 甲軍 艦 の建 造 を正 式 に 上
奏 した。 そ の 時点 に お い て は 、福 州 船 政 局 の技 術 力 は さ らに強 化 され てお り、
魏 潮 、鄭 清 廉 、 陳 兆,.た ち第1期
欧州 留 学 生 が 建 造 の 主 力 とな っ て い た。 さ
らに彼 らの愛 国 の 情 熱 も極 めて 熱 い もの が あ った 。 彼 らは 自己 の名 利 を求 め
る気 持 ち は ま っ た く無 く、 ふ た た び清 仏 戦 争 の 轍 を踏 ま な い よ うに との 強 い
決 意 の も と軍 艦 の 建 造 に 取 り組 ん で い た。
斐 蔭 森 の建 議 は 裁 可 され 、 直 ち に福 州 船 政 局 の 技 術 グル ー プ の組 織 変 更 が
お こな わ れ た。 魏 渤 、 鄭 清 廉 及 び 呉徳 章 は船 本 体 の 建 造 監 督 者 に任 命 され 、
陳 兆,.i、李 寿 田及 び 揚 廉 臣 は蒸 気 機 関 の製 造 監 督 者 に任 命 され た。 船 体 の設
計 につ い て は 、1885年 当時 フ ラ ン ス が所 有 す る2基
甲軍 艦
の蒸 気機 関 を装 備 した鉄
「
カ シ ダ」、 「シデ ィ ク シ」 及 び 「フ ェイ リー ザ タ ン」 号 を模 倣 した。
1886年 、魏 潮 は外 国 か ら鋼 板 、 蒸 気機 関 な どを次 々 と購i入 した。 同年12月7
日、 竜 骨 の組 み 立 て に着 手 し、1888年1月29日
「
龍 威 」 号 と命 名 され た[図13]。
竜骨 は竣 工 した 。 この軍 艦 は
さ らに 以 降 の 鉄 甲軍 艦 建 造 需 要 に応 ず る
た め、 当時 中 国 最 大 の石 造 ドッ ク建 設 に着 手 した。1887年11月
、福州船政局
の 青洲 羅 星 塔 に お い て着 工 され1893年 に竣 工 した。 この ドック は長 さ128m、
幅33.5m、
深 さ9.3mで
、 馬 江 に 臨 ん で い る。 この 大 型 ドッ ク が建 設 され る
以 前 は 、 北洋 艦 隊 の最 大 の 鉄 甲軍艦 は毎 年 香 港 に あ る外 国 系 の 造 修 船 会 社 の
ドック に送 られ て い た が 、 完 成 以 降 は この青 洲 ドッ ク にお い て 北 洋艦 隊 のす
べ て の艦 船 の 受 け入 れ が 完 全 に 可能 とな っ た 。 さ ら に 中 国船 以外 に も、 外 国
の 軍 艦 や 商船 の 修 理 も可 能 に な り、 例 え ば 、1899年 、 ア メ リカ の 「
シー ノン
ダ」 号 は船 底 の修 理 さえ 実施 して い る。 また フ ラ ンス の 軍艦 や 商船 も暴風 雨
に よ る損 傷 修 理 の 恩 恵 に浴 して い る16)、[図14]。
154国
際 経 営 論 集No.312006
表5.福
船
州 船 政 局 の 軍 艦 商 船 建 造 状 況(1874年
名
竣 工年
船
種
∼1895年)'7)1&)197
幅m
長 さm
喫水m
永 保 号
1874年
木 造 、 商船
66.60
10.20
i・
海 鏡 号
1874年
木 造 、 商船
66.60
10.20
i・
探 航 号
1874年
木 造 、 商船
66.60
10.za
4.18
大 雅 号
1874年
木 造 、 商船
66.60
10.20
4.18
元 凱 号
1875年
木 造 、軍 艦
65.zo
10.20
4.16
芸 新 号
1876年
木 造 、軍 艦
38.00
5.40
2.56
登濾洲号
1876年
木 造 、軍 艦
65.40
10.70
4.16
泰 安 号
1876年
木 造 、軍 艦
65.40
io.70
4.16
威 運 号
1877年
鉄 木 構造 、 軍艦
69.40
10.00
4.50
超 武 号
1878年
鉄 木 構造 、 軍艦
69.40
10.00
4.50
康 済 号
1879年
鉄 木 構造 、 商船
69.40
ro.00
4.50
澄 慶 号
1880年
鉄 木 構造 、 商船
69.40
10.00
4.50
開 済 号
1883年
鉄 木 構造 、 高速 船
11.50
5.85
横 海 号
1885年
鉄 木 構 造 、 軍艦
69.40
10.00
4.50
鏡 清 号
1886年
鉄 木構 造 、高 速船
85.00
11.54
5.85
簑 泰 号
1887年
鉄 木構 造 、高 速船
85.00
11.50
5.85
広 甲 号
1887年
鉄 木構造 、高 速 船
72.00
11.20
4.70
平 遠 号
1889年
鉄 甲軍艦
62.50
12.60
4.20
広 庚 号
1889年
鉄 木構造 、魚 雷 艇
46.30
6.10
3.00
広 乙 号
1890年
鉄 甲高速魚雷艇
73.30
8.40
3.90
広 丙 号
1891年
鉄鋼高速魚雷艇
73.30
8.40
3.90
福 清 号
1893年
鉄鋼高速魚雷艇
73.34
8.40
3.90
1!
洋務 運動 時期 にお ける中国近代 技術産 業 の導入 と発 展 の研 究(三)155
・
船
名
排水 量 ト
ン
速 度
ノット
仕 事 率Kw
建造費 万両
大砲数 門
永 保 号
1,353
10
432
16.7
3
海 鏡 号
1,358
10
432
16.5
6
探 航 号
1,358
10
432
16.4
3
大 雅 号
1,358
10
432
16.2
3
元 凱 号
1,250
10
432
16.2
5
9
149
5.1
3
芸 新 号
245
登瀟洲号
1,258
10
432
16.2
5
泰 安 号
1,258
10
432
16.2
10
威 運 号
1,268
12
559
19.5
7
超 武 号
1,268
12
559
20.0
5
康 済 号
1,268
12
559
21.1
6
澄 慶 号
1,268
12
559
Zo.o
6
開 済 号
Z,Zoo
15
38.6
10
横 海 号
1,230
12
20.0
7
鏡 清 号
2,200
15
1,7S8
36.6
10
簑 泰 号
2,200
15
1,788
36.6
ll
広 甲 号
1,300
14
1,192
22.0
11
平 遠 号
2,100
14
1,788
52.4
8
6.0
4
広 庚 号
316
14
1,788
559
328
広 乙 号
1,030
14
1,788
20.0
9
広 丙 号
1,030
13
1,788
Zo.o
11
福 清 号
1,030
13
1,788
20.0
11
(注)上
表 以 外 に1888年
「龍 威 」 号 が 建 造 され て い る 。 こ の 船 は 中 国 初 の 鋼
製 軍 艦 で あ る 。 魏 潮 が 中 心 と な っ て 監 督 建 造 さ れ た こ の 船 は 、 排 水 量2,100
トン 、2,400馬
156国
力 、 喫 水4,37mで
際経 営論集No.312006
あ る。
表6.福
名
州 船 政 局 の 主 要 工 場 の 状 況(1874年
称
竣工年
船体工場
1876年
∼1895年)
主要業務
総人員
68
竜骨 、梁 な どの鉄 製 品製 造
敷地面積 ㎡
7,426.24
(700)
水雷工場
1886年
魚 雷工場
1888年
青洲 ドック
1893年
長 さ128m、
27,234.35
幅33.5m。7,0
00ト ン以 上 の 船 舶 の 建 造 修 繕
が可 能。
(注)総
結
人 員 欄 の()内
は 、 最 盛 期 の 人 員 で あ る。
び
1874年 か ら1895年 の 間 は 、 江 南機i器製 造 総 局 に とっ て は次 の段 階 で あ る国
内外 の 大 型 商 船 ・軍 艦 の 大 量 建 造 へ 向 け て の 技 術 力 の 熟 成 、経 験 蓄 積 の た め
の 期 間 で あ っ た とい うこ とが で き よ う2。)zt)zz)。
福 州 船 政 局 に とっ て は輝 か し
い 時 代 で あ り、 船 舶 自国建 造 の 先 駆 者 と して 福 州 船 政 局 の名 は 中国 造 船 史 上
に永 く記 録 され るべ き で あ る。 ま た 中 国 最 大 の船 舶 建 造 セ ン ター と して 、 天
=津、 広 東 、 旅 順 な ど中 国 各 地 の 船 舶 建 造 修 理 所 に 与 えた 影 響 も無 視 で き な
い23)。
参考 図
[図1]鉄
甲軍 艦(a)、(b)
[図2]江
南 機 器 製 造 総 局 錬 鋼 所(a)、
[図3]福
州 船 政 局 周 辺 図(1)
[図4]福
州 船 政 局 周 辺 図(2)
[図5]福
州 船 政 局 全 図(1873年)
[図6]福
州 船 政 局 図(1870年)
軍艦
「保 民 」 号(b)
洋務 運動 時期 にお ける中国近代 技術 産業 の導 入と発展 の研 究(三)157
[図7]福
州 船 政 局 外 国 人 技 師 団 事務 所
[図8]福
州船政 局設計院
〔図9]福
州 船 政 局 鍛 鉄 工場
[図10]福
州 船 政 局蒸 気機 関 工 場(外 観)
[図11]福
州 船 政 局蒸 気 機 関 工 場(作
[図12]福
州 船 政 局 建 造 の巡 洋 艦
[図13]福
州 船 政 局 建 造 の鉄 甲軍艦
[図14]福
州 船 政 局 建 設 の青 洲 石 造 ドック
[図1](a)鉄
業 場)
「
開済」号
「
平遠」 号
甲 軍 艦(b)鉄
甲軍艦
鴫
ヤ
季
ー ,
.
葱
価
曝噌島
阜誕↑} 石
舶4
ボ灘仙套 ﹂
喫拠
壷瞬虞号,↑廿
載`
藍阿
や弼$4{竜
ウ掌
寓零 "
慧 +(
郁量
叛冗畢‡眠`
肇
絃
櫨 新,囲
隙騨
醸
r-04tr+r
,(2:_鱒
1880年 代 上 海 の 『点 石 斎 画 報 』 に 掲 載
翻
卿
鞭
燃
清末 、長江 河 口に停 泊す る西洋鉄 甲軍艦
さ れ た 軍 艦 。 積 載 量10,000ト ン、9,500
馬力
[図2](a)1890年
(b)1885年 江 南 機 器 製 造 総 局 で
建 設 され た
建 造 され た鉄 鋼 軍 艦 「保 民 」 号
江 南 機 器 製 造 総 局 錬 鋼 所
、酵
騨
鉢ゑ
峠
、
..r
聯
158国
際 経 営 論 集No.312006
一.
[図3]福
州船 政 局 周 辺 図(1)
一二 鴛vz…
ヘ
鑑\ ノ汝
_・
、
ザ
一
穐
F
\ル
\ ぺ
\
囎
ご=脳
β劒嘩… 一
識'備
⑥禰州 讐
簿漁
厳
灘 二灘 蹟
粥船
口
誌"
㊦禰糞
懸
㈹ 擁1ZO"
[図4]福
州 船 政 局 周 辺 図(2)
噂
蜘
畠驚漁
洋 務運 動時期 における中国近 代技術 産業 の導入 と発 展 の研 究(三)159
[図5]福
[図6]福
160国
際 経 営 論 集N。.312006
州 船 政 局 全 図(1873年)
州 船 政 局 図(1870年)
[図7]福
州船 政局外国人技 師団事務所
,、1二,j
、.∴.
[図8]福
州 船 政 局 設 計 院(中
央 の建 物)
竃
撫繭
ぐ
,﹂
卜靹 ・ 噛
1"
痕蝶 錦
㌔.,一
サ
嵐
奮
劇
、
、
〆
や
講Rd誕.知
ψ"・
[図9】
ぺ
・ ・
福 州 船 政 局鍛 鉄 工 場(左
上 の建 物)
F
洋務 運動 時期 にお ける中国近代 技術 産業の導入 と発展 の研 究(三)161
[図10]福
州 船 政 局 蒸 気 機 関 工 場(外
観)
.郵
憂甥a
ft<
}ご臥6蓬
嚢
毒
㌧'
灘 ・
謬嘱 崔
瓢'
'
}党 、
織寄
ご 墾難 鍵 穏
繰
戴
羅
⋮
臨
傘
串
[図11]福
溝㍗ 》
・ぎモ
州 船 政 局 蒸 気 機 関 工 場(作
業 場)
舜
》
Y
匙
.和 ド
斐 葺
畔
曲
馨 噸蟻
な
冨
譜
艸㍗
礎
向一
阜
騨
麓 ぎ
潜
t+
ザ
悼w脚
"{㍉ 畷
七七唱邑腎
魂
糊 』㌦
1;黛
伍
響
肺
噸
睡齢
煮 た.
い ハレ
醜 礁『繍'
嚢r、
罐
、
.
犠
も
{ 鐘甕 騨
・
" 璽麿 誓
錘 夢
華 ・
ー
へ
盛 7 憾撮
ヤ﹁㌦
読聯
蝿
艸,周
騨 寵露
⋮
晒
.・
議 隷 鮮 ー.繍
瞬
蚤 塾再}
亙
い
際 経 営 論 集No,312006
臨 瀦∵
へ
.
艦 }
へ .諜
∵ぐ
必
盛
蜘'ぢ3ご
轍.
詞
・
堵
遍
,
162国
転
)
識鷲
ダ
・
t
転 騰 巖 欝懲 重 無
-
驚霧㌔
-
ー. η
無
ψ
郭
雛 設も 噸 、
ド
㌻ ︾
織構
サ
襲
. ・
魯、孟嘗 擁
無 欝愚 衝婁
昏ー
誉塾
、、
じ
〔 十
職
V
]
2
1
[図
}
1
(
自
巡 洋艦 「開 済 」 写
、
㌔
評♂
v
ノ
岬崎補 嚇'■罵
十 、w㍉ 岬"A脇'
幽}一り犠詳"吊
▼`--▼ 一▼岬一
ヤ'酬
薫∼
ヤ'摺
夢
、'}A即
一 幣'月
㌔
}
2
(
国
巡洋艦 「開済 」 写
墨婁 ﹂
'
、
﹂
・'・
七'、'
㌔'
'
N、
r
聴
く
ヤド
七
、
外'
μ 、
㌧
て'
(
'
、
押
、
「
福 州 船 政 局 にお い て1883年 建 造 され た 中 国 初 の 鉄 木 構 造 高 速 船
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研究
日
163
[図13]
ゑ轟
鉄 甲 軍 艦 「平 遠 」 号G)
/
\
\
ノ ノ
ノ
i¥
〆f
嗜
ノ
F
4
4¥
,/
、
、
ノ
, 冒う
い
肇'養
.嚢 識
,ド
←
又
…
轟.
一 占
μ
霧 鑑
へ
砥
,
塙
縞
蓼 勢^
鉄 甲 軍 艦 「平 遠 」 号(2)
鉄 甲 軍艦 「平 遠 」 号(3)
幽襲
福 州 船 政 局 に お い て1889年
164国
際 経営論集No.312006
建 造 され た 鉄 甲 軍 艦
[図14]福
州 船 政 局 青 洲 石 造 ドッ ク
5薯
1893年 福 州 船 政 局 青 洲 羅 星 塔 に 建 設 さ れ た 石 造 の ドッ ク 。
長 さ128m、
幅33.5m、
深 さ9.3m。
注
1)王 志 毅 著 『中 国 近 代 造 船 史』 海 洋 出版 社,1986年
2)田 育誠 稿
初版。
「
清 末 中国 にお け る蒸 気 船 試 作 ・建 造 の研 究 」 日本 科 学 史 学 会
洋務運動時期における中国近代技術産業の導入と発展の研究(三)165
第52回 年 会(札
幌 学 院 大 学),2005年6月
3)呉
汝r+『
4)清
代
5)辛
元 欧著
6)清
代
『沈 文 粛 公 政 書 』 巻 四 、 第37頁 。
7)清
代
『沈 文 粛 公 政 書 』 巻 四 、 第38頁 。
8)清
代
『船 政 』 巻 七 、 第6頁 。
9)清
代
『海 防 梢 』 乙 、 「福 州 造 船 所 」(二)第526頁
10)呉
『海 防 木
当』 乙 、 第325頁
光 緒 三 十 四年 金 陵 版 、 第33頁 ∼34頁 。
。
『中 国 近 代 船 舶 工 業 史 』 第119頁
煕敬 主編
ネ(省
の
李 文 公 全 書 』 「奏 稿9」
。
、 上 海 古 籍≡
出版 社,1999年
初版 。
。
『中 国 近 現 代 技 術 史 』 「1876年 、 船 政 局 は 外 国 か ら新 式 省 エ
石 炭)「
カ ンパ ン 式 蒸 気 機 関 」(Compoundengine)を
購 入 した。 こ
「カ ンパ ン式 蒸 気 機 関 」 は シ リ ン ダ ー が 二 つ 或 い は 三 つ 装 備 され て い て 、
機 器 効 率 は 高 い 。」 科 学 出 版 社,2000年
版。
11)清
代
『海 防 梢 』 乙 、 「福 州 造 船 所 」(二)第626頁
。
12)清
代
『海 防 梢 』 乙 、 「福 州 造 船 所 」(二)第626頁
∼627頁 。
13)清
代
『船 政 』 巻 十 六 、 第27頁 。
14)清
代
『船 政 』 巻 十 八 、 第9頁 。
15)清
末許 景澄著
16)清
代
17)沈
伝 経 著 『福 州 船 政 局 』 四 川 人 民 出 版 社,1987年
18)林
慶 元 著 『福 建 船 政 局 史 稿 』 福 建 人 民 出 版 社,1986年
19)席
龍飛 等主編
20)上
海 社 会 科 学 院 経 済 研 究 所 編 著 『江 南 造 船 廠 廠 史 』 江 蘇 人 民 出 版 社,
『外 国 師 船 図 表 』 巻 一 、 第19頁,巻
二 、 第11頁 。
『船 政 奏 議 続 編 』 巻 一 、 『船 政 』 巻 五 十 一 。
初版。
第 一版 。
『中 国 科 学 技 術 史 ・交 通 巻 』 科 学 出 版 社,2004年
。
1983年 初 版 。
21)管
光東 等編著
22)田
育誠稿
『世 界 艦 船 発 展 史 』 国 防 工 業 出 版 社,1999年
「日本 幕 末 、 明 治 初 期 に お け る 蒸 気 船 建 造 の 研 究 」 第 二 十 二
世 界 科 学 史 大 会(北
23)田
166国
育誠稿
。
京 国 際 会 議 セ ン タ ー),2005年7.月
。
「日 中 両 国 に お け る 近 代 蒸 気 船 事 業 導 入 の 比 較 研 究 」 第 十 回 国
際経営論 集No.312006
際 中 国 科 学 史 会 議(恰
爾 浜 工 業 大 学),2004年8月
。
参 考 文 献
1.魏
允恭編
『江 南 製 造 局 記 』 江 南 製 造 局 出 版,光
2.奨
百 川 著 『清 末 の 洋 務 新 政 』 上 海 書 店 出 版 社,2003年
3.鄭
剣順著
4.杜
石 然 他 編 著(川
『清 末 史 研 究 』 岳 麓 書 社,2004年
緒 三 十 一年 。
初版。
初版。
原 秀 城 他 訳)『 中 国 科 学 技 術 史 』 東 京 大 学 出 版 会,
1997年 初 版 。
5.趙
令 揚、漏 錦栄編
『ア ジ ア の 科 学 技 術 と文 明 』 香 港 明 報 出 版 社,1995年
初版 。
6.劉
君燦
『科 学 思 想 、 文 化 』 台 湾 南 華 管 理 学 院 出 版,1999年
7.王
相欽主編
8,王
玉倉著
『科 学 技 術 史 』 中 国 人 民 大 学 出 版 社,2004年
9.路
雨祥 著
『百 年 科 学 技 術 創 新 』 湖 北 教 育 出 版 社,2001年
初版。
『中 国 民 族 工 商 業 発 達 史 』 河 北 人 民 出 版 社,1997年
10.董
増 剛編著
11.沈
毅著
12.胡
縄 武他編
。
第二版。
。
『百 年 中 国 社 会 図 譜 』 四 川 人 民 出 版 社,2003年
『中 国 清 代 科 学 技 術 史 』 人 民 出 版 社,1994年
。
初版。
『中 華 文 明 史 ・清 代 後 期 』(第 十 巻)河
北 教 育 出 版 社,1994
年 初版。
13.徐
新 吾 、 黄 漢 民 主編
『上 海 近 代 工 業 史 』 上 海 社 会 科 学 院 出 版 社,1998年
初版。
14.田
育誠稿
『国 際 経 営 論 集 』 「洋 務 運 動 時 期 に お け る 中 国 近 代 技 術 産 業 の
導 入 と発 展 の 研 究(一)」
15.田
育誠稿
育誠稿
。
『国 際 経 営 論 集 』 「清 末 中 国 に お け る科 学 技 術 専 門 家 李 鳳 苞 と
徐 建 寅 の研 究 」 白桃 書 房 出 版,2005年3月
17.田
育誠 稿
。
『国 際 経 営 論 集 』 「中 国 近 代 技 術 産 業 導 入 と外 国 人 」 白桃 書 房
出 版,2004年11月
16.田
白 桃 書 房 出 版,2002年3月
。
『国 際 経 営 論 集 』 「洋 務 運 動 時 期 に お け る 中 国 近 代 技 術 産 業 の
洋務 運動時期 にお ける中国近代 技術産 業の導入 と発 展 の研 究(三)167
導 入 と発 展 の 研 究(二)」
白 桃 書 房 出 版,2005年11月
18.陳
貞寿著
19.杉
浦 昭 典 著 『蒸 気 船 の 世 紀 』NTT出
20.上
野喜一郎箸
21.寺
谷 武 明 著 『日本 近 代 造 船 史 序 説 』 厳 南 堂 書 店,昭
22.伊
東 俊 太 郎 編 著 『日本 の 科 学 と文 明 』 深 高 社,2000年
23.R.ソ
建 教 育 出 版 社,2002年
版 株 式 会 社,1997年
『船 の 世 界 史 』(上 巻 ・中 巻)舵
ン デ ル ス ゾ ー ン 著 ・常 石 敬 一 訳
書 房,1980年
24.道
『図 説 中 国 海 軍 史 』(上 巻 ・中 巻)福
。
。
初版 。
社,1980年
初版。
和 五 十 四年 初 版 。
。
『科 学 と西 洋 の 世 界 制 覇 』 み す ず
版。
家 達 将 ・赤 木 昭 夫 著 『科 学 技 術 の 歴 史 』 放 送 大 学 教 育 振 興 会,1999年
初版。
25.吉
田 忠 ・李 廷 挙 編 著
店,1998年
26,橋
『日 中 文 化 交 流 史 叢 書 』(8巻
科 学 技 術 巻)大
初版 。
本 南都子 稿
『東 海 大 学 紀 要 ・外 国 語 教 育 セ ン タ ー 』 「19世 紀 後 半 の 日
中 両 国 に お け る西 欧 工 業 技 術 書 の 訳 書 ・訳 語 の 成 立 に つ い て 一
の 技 術 導 入 を 巡 っ て 一 」 東 海 大 学 出 版 会,2000年11月
27.杉
本 助 編 ・鄭 彰 年 訳
28.荻
原晋太郎編 著
168国
修舘書
『日本 科 学 史 』 商 務 印 書 館,1999年
『日本 工 業 技 術 史 』 新 泉 社,1994年
際 経 営 論 集No.312006
。
。
初版。
「
蒸 気 機 関」
Fly UP