...

楽健法だより2号

by user

on
Category: Documents
72

views

Report

Comments

Transcript

楽健法だより2号
1
楽健法だより
楽健法元年・第2号
楽健法研究会本部 磐余山 東光寺
(
今
月
の
和
尚
の
詩
)
い東
ろ光
ん寺
な山
いは
の
ち
に
か
こ
ま
れ
て
い十
や四
十尾
五
尾
か
数い
えっ
るせ
とい
に
食
べ
始
め
る
ひメ
とダ
つカ
まは
み泳
のぎ
微
細
な
粉
末
を
撒
い
て
や
る
と
突枯
つ葉
くを
か拾
のう
よ私
うの
に手
を
今
朝
も
メ
ダ
カ
に
餌
を
持
っ
て
い
く
と
下
向
き
の
花
を
広
げ
る
遠葉掌小木植
慮陰よさの樹
がにりな芽し
ち
も葉どて
に
大がき十
の数
き
年
な
葉
に
な
り
200回を迎えて(世田谷楽健法同好会)
梶 原 喜 久 子
平成27年3月20日(金)世田谷同好会は200回
目の記念の会を持つ事が出来ました。思い返せば8年
の歳月が流れていました。会を作った動機は、
①習い始めたころ、月に1回水道橋の楽健法教室に行
っても、先月何を習ったかすっかり忘れている状態に
仰天したところからです。どこかで気軽に練習する場
所がほしいと思ったのです。
②水道橋を卒業したら楽健法との縁が切れる人の多い
のに気付き、その人達にも楽健法大好きな人達のたま
り場として活用していただきたい。
こんな目的で始めたので、100回も続けばいいと
思っていましたが、いつの間にか200回の節目を迎
える事が出来ました。これも本当に山内宥厳先生と仲
間の皆様のお蔭だと感謝の気持ちでいっぱいです。
当日は村澤沢さん・西澤さん・小菅さんらのお手伝
いを頂き16名の参加者で和気あいあいの会が運営さ
れました。午前中は山内先生の講義でした。きちんと
先生のお話を聞く機会が少なく、非常に有意義な時間
でした。楽健法は健康法だけでなく生き方全般を通じ
「善き意識」をもって生活することが大事と教えてい
ただきました。世田谷だけで勉強している人たちは、
今回初めて宥厳先生にお会いするのでワクワクドキド
キでした。楽しい昼食をはさみ午後から踏み会いをし
ました。宥厳先生の軽やかなステップを踏むような踏
み方に目を見張って見学しました。
わいわいと人等集いて踏みあえる今日200回記念の会に
郵便振替 01020-8-71142 東光寺
年間郵送購読料 2000円
http://www2.begin.or.jp/ytokoji/
mailto:[email protected]
〒633 奈良県桜井市大字谷381-1 0744-46-2410
み
ん
な
生
き
て
る
第2号 2015年5月15日発行
編集発行者 山内宥厳 白
雲
木
だ
と
分
か
っ
た
違
っ
た
木
大
き
く
育
つ
と
苗
木
を
下
さ
っ
た
が
印
度
の
沙
羅
樹
で
す
と
植
木
屋
の
知
人
が
白
雲
木
は
迎
え
て
く
れ
る
白
い
花
が
見
下
ろ
す
よ
う
に
楽健法体験談
火
鉢
池
の
メ
ダ
カ
を
東
光
寺
へ
帰
る
と
パ
ン
作
り
か
ら
満
月
の
昨
夜
い五
の月
ちは
萌
え
る
月
山
内
宥
厳
白
雲
木
の
下
で
森 眞理
私のところに来られて6年になる女性がいらっしゃいます。 初めて来られた時は、肩が痛くて腕が上がらないので、病院に
行ったらリウマチと診断され、とりあえず痛み止めの注射をされ
たとの事でした。それでも、腕は上がらず痛みも無くならないの
で、何とかしたいとの事でした。
薬が、ステロイドと知っていたので、一度も飲まずに頑張って
おられたそうです。階段を降りるのもお尻を着いて一段ずつ、椅
子から立ち上がって足を踏み出すのにも時間がかかるという状態
でした。週に一度の施術を1年、2年目からは月に2回位、5年
目からは月に1回程度でしたが、自然にその程度で良くなってい
かれたのでしょう、
「私は、本当にリウマチでしょうか?」と言
われるようになりました。でも、病院で検査を受けるとやはり反
応は陽性です。しかし、薬は、一切飲まれず、四国遍路に行かれ
たり、ご主人と山に登られたり出来るようになっていかれました。
そして、去年夏頃に「ここにお世話になるようになって6年にな
ります。先日検査したら、リウマチの反応が出ないと言われまし
た。これも、楽健法のおかげです」とおっしゃっていただきまし
た。心から嬉しくて、有難い体験でした。
リウマチは、以前にも何十年も患っておられるご婦人を踏みま
したが、その方は、1回目の楽健でその晩に大量の尿が出て、3カ
月後には薬が半分に成り、全く出来なかった台所仕事を少しずつ
やれるようになったとご主人が喜ばれ、ご本人も気持ちが上向き
になって、明るくなっていかれました。この体験から「病気と気
持ち」の関係は、すごく大きいと感じています。
楽健法は、踏めば踏むほど不思議な体験をさせてくれる不思議
な健康法だと確信します。
皆さんも、是非楽健法で不思議な体験を沢山なさってください。
2
東京楽健法研究会 「楽健法 ひろば」案内
東京楽健法研究会では、宥厳先生の毎月第3土曜日の
水道橋教室のほかに「楽健法 ひろば」を数カ所で開いて
います。
「楽健法 ひろば」では、楽健法の基礎と日々進
化し続けている最新の楽健法が学べます。
ご希望の方には楽健寺の天然酵母パンも「ひろば」で
お教えしています。
水道橋教室の日程に合わせられない方は「楽健法ひろ
ば」のご都合のいい教室へお出かけください。短期にマ
スターしたい方は各ひろばへ出向いて受講してください。
楽健法 ひろば 金町
毎月 第3水曜日 13時~17時
会場 東金町四丁目アパート集会所
(〒125-0041 東京都葛飾区東金町 4-39)
楽健法 ひろば 田町 (東京楽健法研究会本部 開放日)
2015年
5月 13日(水)・19日(火)・25日(月) 6月 10日(水)・16日(火)・22日(月)
7月 8日(水)・21日(火)・27日(月) 8月 12日(水)・18日(火)・24日(月)
9月 9日(水)・15日(火)・28日(月) 10月 14日(水)・20日(火)・26日(月)
11月 11日(水)・17日(火)・30日(月) 12月 9日(水)・15日(火)
楽健法(二人ヨーガ)とは
踏む方も踏まれる方も体の循環がよくなる健康法です。
人間の命は循環によって成り立ち支えられています。 楽健寺酵母パン試食できます。
健康とは循環がよい状態のことです。楽健法は健康を
上記の日以外も施術、承ります。 体験30分3000円・通常 60分5000円・念入り80分7000円
自分たちで獲得できる健康法です。
東京都港区三田4-15-32 秀和三田聖坂レジデンス1002
業務時間 10時~17時
平日の楽健法教室
連絡先 楽健法本部公認 奥伝 西澤真由美
080-6610-3787 mailto:raku-22@i.softbank.jp
入門コース&初伝・中伝コース 入門コース (1回 4,000円×12回) 楽健法 ひろば 町田忠生
初伝コース (1回 4,000円×12回)
「毎月1回、第3木曜日か第4木曜日。ホームページでご確認ください。
中伝コース (1回 4,000円×36回)
machida-rakkennho.com」
東京都町田市忠生 連絡先 楽健法本部公認 奥伝 村澤昭子
入門コースは楽健法の基本の動作を学びます。 070-5595-0094
mailto:[email protected]
入門コースを終えられた方は初伝コースに。
中伝コースでより高度な楽健法を体解していきましょう。
楽健法 ひろば 相模原
家族、友人を安全に踏めるように、楽健法の基本の動
毎月 第3日曜日 13時半~ 17時半
作や考え方を学びます。
神奈川県相模原市中央区
連絡先 楽健法本部公認 中伝 小菅一江
初伝コース終了しご希望の方には、楽健法本部より初
090-3430-1400 mailto:[email protected]
伝允許状を発行します。 施療・個人指導(講師)も承っております。
別途 允許状代がかかります。(30,000円)
下記の会場で受講できますので、各連絡先へ予約して
第14期受講を終えて
ください。
初伝取得済みの方で楽健法を楽しむ方は 2,000円
南かずえ
東京楽健法研究会にて初伝を勉強されている方は
宥厳先生、幸子先生一年間お世話になりました。最後
3,000円で踏み合いに参加できます。
のミーティングでは、皆さんのお話を聞いてるうちに、
今までのことが頭の中をめぐり感極まり何を話したや
楽健法 ひろば 金剛院
ら・・・・情けないです。感謝の気持ちだけでなく、こ
毎月 第4水曜日 13時~17時 れからの一歩を勇気を出して話さなくてはと心に決めて
金剛院 「赤門テラスなゆた」2階 蓮華堂 たのに今までのわたしの中では、人に教えを請うばかり
東京都豊島区長崎1-9-2 西武池袋線椎名町駅下車 北口
で自身で何かをすることは一切なく、今まで来てしまい
から徒歩30秒 ました。なんとかそこから抜け出してやろうと思ってい
ました。昨年から地域での民生委員をさせて頂くことに
楽健法 ひろば 成田
なり、機会を得て楽健法の話をしたところ、ぜひやって
よということになり、この3月末の役員会に紹介と企画書
毎月 第1月曜日 13時~16時
を出すところまでこぎつけました。5月連休明けからの開
ヤワタホーム ガーデンビオン成田 始を目指して準備して参りたいと思います。
(千葉県成田市並木町221-568) 私の中での一歩がどうなることやら・・・先生の言わ
れるちゃらんぽらんでやっていければと思っています。
連絡先 楽健法本部公認 師範 近藤琴美 090-3406-3469 ながながとすみません。最後に宥厳先生、幸子先生のご
携帯メール [email protected] 携帯メールでお願
健康とますますのご活躍を期待しております。ありがと
いいたします。
うございました。
3
楽健寺の天然酵母パン 質疑応答
宥厳和尚のTwitter
東京都在住 A.Mさんから
●故郷徳島で初めての楽健法
講習会を4月29日水曜日に開
Q1昨年スターターを購入してだいぶ上手に焼けるようになりました。何度かプ
きます。昭和21年暮れに家族
チパンを作成したのですが、一次発酵前の、材料を混ぜる・生地をこねるのとこ
7人で新しい地へという一縷
ろがよく出来ません。
粘りが出てきたらくっつかなくなるまで手でこねる、とありますが、こねるほ
の希望を支えに故郷を後にし
ど手にくっついてきてしまいます。まだこね足りないのでしょうか?どうしても
て大阪へと引っ越して行った。
くっついてしまい、小麦粉を足してしまうので、パンが固くなってしまいます。
70年間墓参に時折訪問する徳
どの程度(おおよそ何分くらいか)こねればいいのか教えてください。
島で楽健法が産声を上げる、
よろしくお願いします。
そんな気持ちで取り組む。
Q2 ところが、今日パン種を作ったので
すが、小麦粉を入れすぎてしまって固く
●橋本市在住の静春樹師から
なってしまいました。どうすれば良いで
「ガナチャクラと金剛乗」後
しょうか。教えていただけると嬉しいで
す。
期インド仏教論の再構築を目
指して・起心書房刊9800円+
A.小麦粉の入れすぎは、水を加えれば柔
税、をご恵送いただいた。
らかくなります。リンゴをすりおろして
2007年に出版された「ガナチ
加えるのがいいでしょうね。
生地が手にくっつくのは、生地を時間を
ャクラの研究」という大冊に
かけて机に叩きつけてるとグルテンが出
続いての研究論考の成果のま
てきてくっつかなくなるのです。
とめだ。人間とは不可避的に
20分ぐらい捏ねていれば生地に艶が出てきます。
システムを作り出す存在であ
手についたべとつきもみんな吸収してくれます。パン作りは慣れですからね。
何度もやってるうちに上達するのですから続けて下さい。
る。冒頭の一節。
二人ヨーガ楽健法 出雲・米子講習会のご案内
日時と会場 講師 山内宥厳先生をお招きします。
平成27年5月29日(金) 松江市宍道公民館 09:00~16:00
島根県松江市宍道町佐々布204-4 申込先 090-2663-3531 岸本節子まで
平成27年5月30日(土) 米子市公会堂2F和室 10時~16時 午前中講義 午後実技
米子市角盤町2-61 電話 (0859-22-3236)
平成27年5月31日(土) 米子市文化ホール2F和室1,2 9時~12時30分 実技
米子市末広町293 電話(0859-34-4171)
申込先 西山三千子 電話(090-9464-1149) 電話とファックス(0859-34-1684)
楽健法の参考書 書店やアマゾンでも買えます
二人ヨーガ楽健法 山内宥厳著 農文協 2000円
楽健法経つき定本版-二人ヨーガ楽健法-山内-宥厳著 五月書房 1620円
楽健寺酵母でパンを焼く 1296円
「クッキングパパ 第31巻」 楽健寺天然酵母パンが取り上
げられています。
●この漫画はアマゾン中古本で見つかります。
楽健法の独習ビデオ(DVD) 6400円(代引き送料共)東光寺へご
注文ください。
●超特価楽健法VHSビデオ DVDと内容は同じですがビデオは機器がなくなってきましたの
で、機械をお持ちのかたに定価5000円税別を送料込み代引き2000
円で販売します。在庫限り。
ご注文は mailto:[email protected]
電話とファックス(0744-46-2410)
空海像 宥厳作
楽健法研究会本部 頒布します。
●身体の疲労は休めば回復す
る。回復しがたいのは心労で
ある。心労が身体に与える疲
労感は労働の疲れよりも深刻
で休息や食事で回復するもの
ではない。心労はストレスと
もいうが、人間関係が縺れる
ことが多くの人を病に導く。
病は心労や怨恨が原因で、心
労から逃れるために病気にも
なるとも言える。複雑。
●身体は使えば疲労し消耗す
る。タフなどと思われてるひ
とが持続力があるとは限らな
い。柳に雪折れなしというが、
痩せっぽちの少食のひとが闊
達だったりする。僕は後者の
方だが楽健法とパン作りのエ
ンドレスな日程をこなすのは
体力酷使だろう。疲労の限界
が近づくと、連続クシャミを
する。限界の信号だ。
宥厳和尚のTwitter
4
楽健法は40数年各地で講習会を開いてきました。そこで楽健法を学んだ人たちが各地で教
室を開いていられますので、その活動ぶりなども紹介していきます。
池袋ふくろう踏合会
◎日程 毎週火曜日18;30~ (変更する場合があります)
◎場所 東京都豊島区南池袋2-18-9
マ・シャンブル南池袋803
詳細のお問い合わせは溝口美伊までお願いします。
電話 090-1105-7774 (昼間は出られないことがあります)
野方レディースサークル 楽健法クラス3月4月のご案内
1998年から行っている楽健法の教室です。
現在少人数ですが、きめ細かい指導を心がけています。
一般クラス(初心者も)
3月 3日(火)午後1時~4時半 3月10日(火)午後1時~4時半 問合せ
4月1日(水)午前9:30~12:00 子松志乃子まで
4月7日(火)午後13:00~16:30 090-3546-1260
中級・上級者 サランクラス
3月24日(火)午後1時~4時半 4月28日(火)午後1時~4時半 会費どのクラスも初回は3.000円 2回目からは2.000円
持ち物 バスタオル・フェイスタオル・筆記用具
会場 野方地域センター3F和室 中野区野方5-3-1
アクセス 西武新宿線野方駅徒歩2分 JR中野駅より関東
バスで野方駅下車、目前
調布・楽健法友の会 講師 増野真理子
毎月、第1、第3火曜日の13:30~16:00
不定期に毎月1度土曜日13:30~16:00
調布駅周辺(主に、調布市文化会館)の施設で行って
います。 参加費2.500円
毎月第2水曜日14:30~16:00 クッキングハウスと言
大阪桜宮の楽健法教室のご案内
毎月第3土曜日 11時にお越しください。
会費 7000円 昼食付き
会場 大阪市都島区中野町5丁目 桜宮リバーシティコープ213号室
環状線桜宮駅から徒歩5分 連絡電話 06-6788-6478
楽健寺
携帯 090-1899-9227 山内幸子
福山楽健法教室のご案内
毎月原則第3木曜日 10時にお越しください。
初伝 中伝 奥伝コース 体験コース
講師 山内宥厳 工藤和子
会費 7000円 福山市向陽町1-26-12-401 問合せ電話 084-955-4859 まで
RAKUYA踏み合い練習会@厚木
会場 アミューあつぎ 神奈川県厚木市中町2丁目12-15
開催 不定期月曜開催10:00~13:30
参加費 3000円
講師 大庭宏樹
電話 090-6114-9658
メール [email protected]
ホームページ http://www.rakuyaoba.net
松江市茶山楽健法教室のご案内
教室の日程は直接お問い合わせください
茶山ハウス 講師 周藤久美枝
〒690-0015 島根県松江市上乃木9丁目3-30
初伝 中伝 体験コース
電話 0852-21-0243 周藤久美枝まで
う、精神障がい者の作業所で楽健法の健康教室を行
っています。 参加費1.000円
電話番号 090-6049-2400 増野真理子
mailto:[email protected]
楽健法名古屋教室 講師 斎木圭子
千種生涯学習センター2F和室
毎月 第1日曜 13時~16時半
毎月 第4金曜 13時~16時半
参加料 ¥3,000/ 1回 年会費 ¥1,000
携帯メール [email protected]
tel&fax:052-721-2574 携帯 080-6946-3788
宮城楽健法教室のご案内
宮城からは毎年東光寺へセラピスト講座に受講さ
れる方がいらっしゃいます。被災地の支援も
教室の日程は直接お問い合わせください。
講師 井上かずえ 館腰公民館 第2第4木曜日 13時から
詳細は 0223-34-7168 090-2270-3603 井上まで
不空院文化講座 楽健法の世界観
6月6日(土)私はどこから来たか 来歴の分析
7月4日(土)私はなんのためにいるのか
8月8日(土)生きるということ 出会ったこと
9月5日(土)さまざまなチャレンジ やりたいこと
10月3日(土)病気がくれるもの 経験とは
11月7日(土)与えられた人生 がらんどうとは何か
会場 お問い合わせ
tel 0742-26-2910 (不空院ヨーガ教室)
真言律宗 不空院 奈良市高畑町1365
Fly UP