...

語学セミナー

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

語学セミナー
奨学金あり!
日本学生支援機構(JASSO)
海外留学支援制度奨学金(全セミナー対象)
関西大学グローバル奨学金・援助金
(英語圏以外のセミナー対象) ※詳細は募集要項を参照
新規セミナー
北京大学
夏期中国語セミナー
追加!
国際部を
総合図書館
国際部
一歩踏み出すことで世界がかわる!
最高の自分を目指して夢を実現しませんか?
(新関西大学会館南棟3階)
訪 ね てみよう!
語学セミナーのことなど、
留学についてわからないことがあれば、
気軽にお立ち寄りください。
Take the first step and your world will change !
Why don’ t you aim to be the best you can be and make your dreams come true?
正門
千里山キャンパス
新関西大学会館南棟3階
【国際部の開室時間】
月∼土曜日 9:00∼17:00
※日・祝日および大学の休業日、
夏季休業期間中の土曜日、
入学試験期間中は閉室します。
関西大学 国際部
〒564-8680
大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
HP http://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/
https://www.facebook.com/kokusaibu
最新情報は国際部 Facebookをご覧ください。
関西大学 国際部
このパンフレットで紹介する各セミナーの内容については、変更になる可能性
があります。常に最新の情報をインフォメーションシステムで確認しましょう。
平成28年4月1日 発行
(本誌に掲載されている学生の学年は、平成27年度のものです)
語学
関西大学
、国際部
主催
界12 国 英語
業訪問、現地
、海外
学生達
自分
、国際
約3∼4週間
、世
短期留学
大学
交流
感性
語学学習
生活 通
受
機会
、
、直接肌
特化
平成28年度
「語学
語学
国
語学
課外活動、見学旅行、企
文化
歴史、考 方
生活習慣
触
。
、
。単
人材 目指
習得
留
実施時期
修了者
入 学部
「2単位」 単位認定
異
)
。
行
、国際感覚 養
。
(修得
、英語圏
義務付
、有意義
定
、英語圏以外
?
認定留学
単位
卒業要件
成果 実感
条件 満
可能
目指
、奨学金
学生
語学力
応募
初
可能
励
方
交換派遣留学
、長期留学
応募可能
語学力 自信
夏期語学
方、
。選考試
1年次生
積極的
語学
5
語学
6
新規
知
!
(Q&A)
紹介(北京大学夏期中国語
大学(
7
州立大学(
大学(
13
大学(
)
太平洋国立大学(
16
・・
17
国立台湾大学(台湾)
18
高麗大学(韓国)
春期
大学(
裏表紙
西
̶
20名
大学 ※2
28名
̶
̶
州立大学
18名
28名
15名
̶
12名
10名
36名
30名
27名
29名
30名
30名
̶
17名
7名
11名
5名
2名
)
)
)
)
)
校
大学
大学
オーストラリア
ドイツ
大学
ロシア
太平洋国立大学 ※1
・・
台湾
国立台湾大学
韓国
高麗大学
春期語学
関大専用
寮
16名
約54万円
関大専用
ホームステイ/
寮 ※4
30名
約65万円
関大専用
オフキャンパス寮/
ホテル ※5
20名
約78万円
インター
ホームステイ
30名
約58万円
大学
インター
ホームステイ
30名
約57万円
大学
インター
ホームステイ
20名
約55万円
インター
寮
10名
約48万円
関大専用
大学内ホテル
11名
約27万円
インター
ホームステイ
20名
約57万円
北京大学
インタ−
寮
20名
約35万円
台湾
国立台湾大学
インタ−
寮
30名
約46万円
韓国
高麗大学
関大専用
ホテル
20名
約29万円
インター
(一部)
関専
ホテル
14名
約68万円
関大専用
ホームステイ
40名
約54万円
インター
ホームステイ
25名
約56万円
大学
インター
ホームステイ
30名
約54万円
大学
インター
ホームステイ
20名
約59万円
) 配布
募集要項 参照
アメリカ
大学
校
大学
8∼9月
オーストラリア
(約4週間)
ドイツ語
ドイツ
ロシア語
ロシア
スペイン語
スペイン
̶
̶
7名
3名
4名
4名
̶
12名
4名
18名
8名
9名
143名
146名
151名
中国
大学
太平洋国立大学
大学 ※1
̶
37名
14名
14名
14名
39名
30名
24名
大学
34名
35名
30名
大学
13名
6名
5名
100名
85名
110名
大学
オーストラリア
ニュージーランド
西
合 計
新規
大学
朝鮮語
大学
アメリカ
大学
カナダ
2∼3月
英語
大学
オーストラリア
(約4週間)
ニュージーランド
フランス
西
平成25年度 平成26年度 平成27年度
̶
大学
・・
中国語
フランス語
セミナー名
アメリカ
フランス
州立大学
カナダ
参加者数
カナダ
)
※1
大学
国 名
大学(
国際部案内
̶
合 計
大学(
大学(
22
23
)
大学(
21
16名
州立大学
)
大学(
20
アメリカ
スペイン
)
15
19
)
)
大学(
14
校(
約80万円
英語
春 期
12
)
)
州立大学
大学(
11
̶
大学
カナダ
大学(
10
)
)
8
20名
州立大学
平成25年度 平成26年度 平成27年度
̶
イギリス
一覧
参加
夏期
9
セミナー名
大学 ※1
参加者数
募集人数 参加費(目安)※2
参加者数
国 名
4
寮
(全
奨学金・援
参加 機 、協定大学
履修科目数
、海外
CONTENTS
平成28年度実施
関大専用
算
。
3
滞在形態
大学
。
目指 人 、
「関西大学
。多
。年次毎 定
?
クラスタイプ ※1
イギリス
夏 期
、JASSO
助金」 申 込
語学
夏期/春期語学
セミナー名
(研修先)
大学 ※3
参加者全員 、帰国後 TOEFL ITP
、現地 日々学
対象)
。
験
2
国 名
役立 知識 身
、前年度 引 続 「
、日本学生支援機構
(JASSO)
海外留学支援制度
(協定派遣)
」
採択
語 種
一覧
。
受験
期間中
。
語学
一人
春休
諸外国語 学
」 実施
、夏休
上記 内容
変更
可能性
。詳細 4月
(夏期
)
10月
(春期
。
※1 「インター」
=インターナショナルクラス、
「関専」
=関大専用クラス。ただし長期休暇中ということもあり、
日本人が多くなる場合があります。
サンティアゴ・デ・コンポステラ大学については、
レベルによってインターナショナルクラスになる場合があります。
※2 昨年度の参加費をもとにしています。参加費には、
プログラム費、滞在費、渡航費(航空券代、燃油サーチャージ、空港税、海外旅行総合保険料等)
が含まれます。
新規プログラム
(北京大学)
は概算となります。
※3 オックスフォードのみ3週間プログラムとなります。
※4 滞在形態は、
ホームステイ
(3週間)及び大学寮(1週間)
となります。
※5 滞在形態は、
オフキャンパス寮(2週間)及びホテル
(2週間)
となります。
※1 平成27年度から新規スタート ※2 平成26年度以降廃止
2
3
語学
語学セミナー
参加
募集開始から帰国後の報告会までのプロセスをわかりやすく説明します。
1
セミナー募集開始!
(夏期:4月上旬∼/春期:10月上旬∼)
9
参加決定後、
出発までの間、
より高いモチベーションでしっかり
と準備を行ってもらうために、事前教育として
「CEASによるオ
ンライン学習」を実施し課題を提出します。全課題を提出しな
ければ、
たとえ手続きを進めている人でも語学セミナーの参加
を認めないことがありますので真剣に取り組みましょう。
「語学セミナー募集要項」
を、
インフォメーションの「お知らせ」
や掲示ポスターそして国際部のホームページで詳細をCheck
しよう!募集要項は、国際部や各キャンパスオフィスでも入手
できます。
2
「語学セミナー説明会・相談会」に参加しよう
!
(夏期:4月上旬∼下旬/春期:10月上旬∼下旬)
10
各セミナーの魅力を紹介します。過去の参加者による体験談を
きいてイメージをつかもう!迷っていてもきっと自分にピッタリ
なセミナーが見つかるはず!申込は不要なので気軽に参加し
てください!
3
いざ申し込み!
(夏期:4月上旬∼4月末/春期:10月上旬∼10月末)
まずはオンラインで申し込み!インフォメーションシステムの
「申請・アンケート」
メニューから注意事項を熟読し、申し込も
う!申し込み後のキャンセルや変更はできません。
「とりあえず
申し込もう」
ではなく、保護者の方の承諾を得たうえで申し込
んでください!
4
5
6
【1回目】参加費用の支払い
8
12
13
14
セミナー終了&帰国
(夏期:9月上旬∼中旬/春期:
3月上旬∼中旬)
「報告書」を提出
(夏期:9月中旬/春期:3月中旬)
3∼4週間の学習や貴重な体験をしっかり書こう!提出期限は
厳守です!
※過去に参加した学生の報告書は、
国際部交流室で閲覧できます。
15
(夏期:6月下旬/春期:1月上旬)
【第2回】参加費用の支払い
セミナー開始!
(夏期:8月∼9月/春期:2月∼3月)
お世話になった人たちとの涙のお別れ、
そして帰国。
おつかれ
さまでした!
第2回「出発前(最終)オリエンテーション」
(夏期:
7月中旬/春期:
1月中旬)
いよいよ出発!
(夏期:8月上旬∼中旬/春期:
2月上旬∼中旬)
現地で実施される語学の授業と課外活動を思いっきりEnjoy
するぞ!
(夏期:6月中旬/春期:12月上旬)
昨年度参加者の体験談をきいたり、渡航スケジュールや現地での
情報についてお伝えする重要なオリエンテーションです。出発前
に参加者同士が顔合わせをする最後のチャンスでもあります。必
ず出席しよう!
授業以外の理由での欠席は一切認めません!
(夏期:7月/春期:1月)
海外で語学を学びながら、
いろんなことにチャレンジするぞ!
第1回「出発前(危機管理)オリエンテーション」
海外渡航時の危機管理のことや、海外旅行保険のことを学ぼう。
出席必須です。授業以外の理由での欠席は一切認めません!
7
11
(夏期:5月上旬/春期:11月上旬)
(夏期:5月中旬∼下旬/春期:11月中旬∼下旬)
CEASによるオンライン学習統括授業
これまでオンライン学習で学んできたことの集大成として統括
授業を実施します。
出席必須です。授業以外の理由での欠席は
一切認めません!
参加者決定発表!
インフォメーションシステムの「個人伝言」
で、
申込結果または申
し込んだセミナーの催行の有無を確認しよう!皆さんが今後お
世話になる旅行会社から、参加申込書類一式が郵送されるの
で、必要事項を記入して指定された期日までに返送しましょう。
※CEASによるオンライン学習
(夏期:5月∼7月/春期:11月∼1月)
報告会
(夏期:9月下旬/春期:3月下旬)
現地でのできごとや体験について、一緒に参加した仲間と意見
交換をしよう!
16
TOEFL ITP受験 英語圏セミナー参加者のみ
(夏期:9月下旬/春期:3月下旬)
受験料は関西大学が負担します!自分の英語レベルがどのくら
いアップしたのかチェックしよう。スコアを比較できるように、
出発前にも受験しておくことをお勧めします!ただし、
出発前の
受験料は自己負担です。
&
なんとなく、
「留学しようかな・・・」という気持ちでは留学は絶対に成功しません!
全ての疑問がクリアになるように、
ここでは皆さんからよくある質問をご紹介します。
Q 滞在先がホームステイの場合のメリット・デメリットは? Q ホストファミリーや一緒に参加する関大生との
コミュニケーションのコツは?
A メリット 単に語学の勉強だ デメリット ホームステイ先の家庭の
けでなく、現地の生活文化も体験
ライフスタイルに合わせる必要がありま
A ホストファミリー 部屋にひきこもったりせず、家族で過ごす活動に参加しま
できます。食事も提供され、家庭に
す。好きな食べ物ばかりが食卓に並ぶと
しょう。
ホストファミリーに限ったことではありませんが、単語を並べるだけであ
よっては掃除や洗濯のお世話をし
てくれる場合があります。現地の言
は限りません。水不足の地域ではシャ
ワーの時間も限られています。また寮に
く使う表現を暗記しておきましょう。
葉でのコミュニケーションを満喫
比べ、通学までに時間のかかる場合もあ
できます。
るため、ホームステイ先から大学までの
る程度コミュニケーションは可能です。
積極的に話しかけるように心掛け、
またよ
関大生
海外で共に暮らす仲間なので、出発前の顔合わせの段階から積
極的に話しかけましょう。学部や学年を超えて生涯の友になれるかもしれませ
通学費用が人によって異なります。
その他
ホームステイをするあなたは決して
「お客様」
ではありません。滞
在中は家族の一員として暮らすわけですので、食器洗いや掃除の手伝いを申し
出るなど積極的にホストファミリーと関わりを持ちましょう。
また、
ホストファミ
リーの経済状況や生活習慣はファミリーによって様々です。
それはどちらが「良い
/悪い」
ということでも、
どちらが「正しい/間違っている」
ということでもなく、
重要なのは相手を尊重し理解しあうことなのです。
日本の常識をそのまま持ち込
むことのないように、
その国の文化や習慣を吸収する
「柔軟な姿勢」
でいることも
大事です。
また、様々な人種や家族構成のホストファミリーがいる中で、
そのファ
ミリーに受け入れてもらった以上、積極的に交流することを心がけましょう。
ホームステイはその国の言語だけでなく、皆さんが今後のグローバル社会で生
き抜くために広い視野やマナーを身につける絶好のチャンスなのです!
また、相手の言うことがわからないからといって、適当に笑ってごまかすこともし
てはいけません。わからないときは「わからない」
と言い、嫌なときはハッキリと
「ノー」
と言いましょう。
もちろん、基本的なマナーとして、感謝の気持ちを伝える
ときは
「サンキュー」
と言うことも忘れないでください。
ん。ただし、現地では日本語で話さないルールを作ったりしながら、
お互い切磋
琢磨して語学の上達を目指しましょう。
Q 日本人が少ないところに行きたいのですが・・・。
A 日本人はどこにでもいます。 夏休み及び春休み期間中は短期留学シーズ
ンです。関西大学だけでなく他の大学からも多くの学生がグループで海外研修
または長年日本人学生の受入実績がある
に参加します。特に大都市にある大学、
インターナショナルクラスであっても、
クラスメートが全員日本人にな
大学では、
ることも珍しくはありません。
そのような状況下で語学力が伸びるかどうかはあ
なた自身の頑張り次第です。
もし皆さんが、
日本人が少ない
(いない)大学に短期
留学したいのであれば、語学セミナーではなく、
自身で情報収集して留学するこ
とをお勧めします。
Q 語学セミナーに参加するので、
家族にも詳細を伝えたいのですが、何か資料はないの?
Q 滞在先が寮の場合のメリット・デメリットは?
オリエンテーション時に「留守宅用」
として配付する
A メリット 学生同士の共同生活のため、ライフスタイルが柔軟で、自分の A 「旅のしおり」
を渡してください。
ペースで過ごしやすいです。
ホームステイに比べ、通学に際し近距離な場所に寮があります。
トラブル発生時、
ほとんどの国の寮では24時間体制でスタッフがサポートにあたりますので何か
が起こっても安心です。
共同キッチンで自炊が可能なところでは、他国の留学生と交流することができます。
デメリット 食事・掃除・洗濯などは自分自身でする必要があります。
(学内の
カフェテリアで食事ができる場合もあります)
。
休暇期間中となるため、現地の学生が寮にいない場合が多いです。皆さんと同じ
ような短期留学をしている他国からの留学生が滞在しているかもしれませんが、
そのような留学生との交流に自身から積極的に行動を起こさなければコミュニ
ケーションをとる機会が少なくなりがちです。
Q 滞在先がホテルの場合のメリット・デメリットは?
A メリット 設備が整っており、快適に過ごせます。
困ったことや不明なことがあれば、
ホテルのスタッフがサポートしてくれるので
安心です。
デメリット 関大生との相部屋になるため、プライベートな時間や空間の確保
に制約があります。
ホームステイに比べ、
現地の生活体験を味わう機会が少なくなります。
自炊ができないので、毎日が外食になり飽きてしまうこともあります。
Q 語学力も自信なく、また海外が初めてで不安です。
A 語学セミナーへの不安を解消する6つのポイント
ただし、単に渡すだけではなく、皆さんからもオリエンテーションで得た内容を
家族の方に伝えておくことが重要です。留学する国とその地域状況について、渡
航経路について、緊急時の連絡先等、
ご家族の方々のご協力があって留学するの
ですから、皆さんからそれら情報を伝える義務があります。留学中もそうですが、
出発前もしっかりと家族間のコミュニケーションを取るように心がけましょう。
Q 現地でトラブルが起こった場合、どこに相談すればいい?
関大トータルリスクマネージメントシステム
A (関大T
RS)
が用意されています。
現地での緊急時*に、日本語で相談できる24時間体制の関大生専用の電話
サービスが利用できます。
緊急時とはこんな時
(例)
●飛行機が欠航した! ●暴動に巻き込まれた! ●盗難に遭った!
●交通事故に遭った! ●身内に不幸があり緊急帰国しなければいけない! 等
通常は現地の学校に、留学生の相談対応に熟練したスタッフがいます。
日本人ではない場合もありますが、彼らはこれまでに様々な問題を解決している
ので、
みなさんが語学堪能でなくてもその意思を理解すべく努力してくれます。
ま
た、
クラスの先生、
ホームステイコーディネーターそして他国からの留学生など、
現地で相談に乗ってくれる人はたくさんいます。
一部のセミナーには、
すべての期
間ではありませんが、
関大からの引率者もいます。
通常は現地の学校に、留学生の相談対応に熟練したスタッフがいます。
1.
2.
3.
4.
選考試験はありません。
(ただし、
非英語圏については、
参加を希望するセミナーの言語を少しでも学習した経験が必要です)
現地では自分の実力にあったレベルのクラスで受講できます。
会話の練習やプレゼンテーションなど実践的に学べるセミナーもあり楽しく学習できます。
初めて海外に行く人や、
留学の手続き方法がわからないという参加者も多いですが、
国際部が手続きのサポートを全面的に行うので安心です。
また、
現地でも留学生の
対応に慣れたスタッフが親切丁寧に皆さんの悩みを聞いてくれます。
5. 出発前オリエンテーションで国際部のスタッフ、
旅行会社、
また過去の参加学生が、
現地情報や海外渡航にあたっての注意事項をしっかり説明します。
6. 一部のセミナーには引率者がいます。
1人で悩みを抱え込まないで!身近な人に相談することが、
トラブル解決への一番の近道です!
※上記、
日程・内容等は変更することがあります。
4
5
夏期
2016年
実施
新規夏期語学
紹介!
今年度から新たに、中国の北京大学で夏期中国語セミナーを実施することになりました!
中国大学ランキングではトップの名門大学で中国語や中国文化の知識を得られます。歴史的建築物が色濃く残る広大なキャンパスは、
観光名所としても有名です。学生総数30,000人以上の大規模で知名度の高い大学で中国語を学んでみませんか?
イギリス
英語
大学
http://www.hertford.ox.ac.uk
世界的にもトップレベルに君臨する名門大学で、
3週間のプログラムを実施します。
セミナーが行われるハートフォードカレッジは、38あるオックスフォード大学のカレッジの中で最も伝統あるカレッジの1つで、
歴史的で美しいオックスフォードの街の中心に位置しています。
プログラムでは、英語スキルを伸ばすだけでなく、
オックスフォード大学の歴史をはじめとする英国文化や歴史を学ぶクラスも
北京大学
中 国
含まれており、研修の最後には集大成として英語でのプレゼンテーションを行います。
また、現役学生によるサポート体制も充
中国語
実していて交流も盛んに行われます。
週末のロンドン旅行や、
研修最終日には豪華なガラディナーが用意されています。
http://www.oir.pku.edu.cn/
世界的評価も高く
(世界ランキング57位)、1898年創設の中国で初めての総合大学です。
それぞれの中国語レベルにあったクラスで授業を受けることができます。
インターナショナルクラスで学ぶため、他国から
来た学生との交流を持つ良い機会にもなります。
また、
アクティビティとして、京劇・雑技鑑賞、万里の長城見学、
そして中国
人家庭の訪問など、語学習得だけでなく、
中国文化を直接肌で感じられるようなスケジュールが組まれています。現地では、
アドバイザーが常駐して皆さんをサポートしてくれますので、安心してプログラムに参加することができます。
文学部3年次生 新名 くるみさん
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
大学生活を送っているうちに、受験勉強の英語力ではほとんど実践的でないこ
とを痛感したからです。
KUGF(Kansai University Global Frontier)科目を履修
したり、留学生と交流したりと、英語に触れる機会があれば可能な限り参加しまし
たが、単に英語力だけでなく自分の未熟さを大いに知り、
自分の考えを人に伝える
スキルを含めもっと成長したいと考えるようになりました。今しかない大学生活
を、授業に取り組む以外にもっと幅を広げて行動すべきだと考え、参加を希望しま
した。
イギリスのオックスフォードという、学問の中心として名を馳せてきたアカデ
ミックな地で3週間、語学力だけでなく様々な面で自分を高めて自立心を養おうと
考えました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
一人部屋の学生寮で落ち着いた雰囲気でした。毎朝清掃員の方がベットメイキ
ングや部屋を掃除してくれるので、寮生活で困ったことは特にありませんでした。
いくつかの学生寮棟が集合している場所で、
中央には共有スペースがあります。RA
(Residential Advisers)や他国から来た留学生そして現地の学生たちとはそこで
交流しました。
それらの人たちと交流する機会がいつでもあるので、
ホームステイ
とは違った良さがあったと感じています。
国際合作部 留学生事務室 プログラムスタッフ 黄 玉梅
北京大学へようこそ!
亲爱的同学们:欢迎来到北京大学!
北京大学では、世界中から7,000人以上の学生
目前有超过7000名国际学生在北大参加各
が学位取得の有無に関わらず様々な分野で学ん
种课程的学习,包括各种学位课程,也包括预科
入学や運営方針の立案、
また相談、出願、登録、学
课程、短期项目等非学位课程。我们留学生办公
生の管理やビザ申請に係る手続きを行っていま
室致力于为大家在留学期间提供各种服务、支持
す。また、皆さんにBeida(北大)や北京をさらに
和帮助,同时也为大家组织安排各种文化参观和
知ってもらい、中国と世界の架け橋になっていた
だくべく、課外活動や文化的ハイライトを巡る小
3週間という期間はあっと言う間に過ぎてしまいますが、
自分の行動次第でいろ
んな経験や思い出ができます!夏の長期休暇を利用してこのセミナーに参加して
本当に良かったと思っています。初めのうちは不安なこともありますが、
そこで出
会った人たちと協力して乗り越えることも一つの経験です。いつもと違う自分に
なったつもりで貴重な時間を過ごしてください!
教学实习活动,帮助大家更好的了解北大,了解
旅行を計画しています。我々の願いは、北京大学で
中国,成为连接中国和世界的桥梁。我们希望能
勉強する皆さんと親友になることです!
够能为你在北大的亲密朋友!祝好!
Dear students,
Welcome to Peking University!
More than 7,000 international students are now coming
to Peking University and studying in a wide-ranging of
programs, degree programs as well as non-degree
programs (including pre-college).
The primary focus of our International Student Division is
to make policies regarding admissions and administration policies for international students, as well as
consultation, application, registration, management of
student records and visa application.
Our Division also organizes extracurricular activities and
cultural highlights excursions for international students,
allowing them to know Beida and Beijing better, and thus
building a bridge between China and the world.
We wish to be your close friend when you’re studying at
the University. Best wishes!
やはり日本とは授業の進め方が異なっていました。単に英文法を学んで英文を
読むなどの授業スタイルではなく、イギリスの文化や文学・歴史、またオックス
フォードの文化や文学・歴史についても学び、
それぞれが自分の意見を発表し、交
換し、共有するような、
クラス全体を意識した授業でした。初めのうちは日本の授
業の進め方との違いに慣れないかと思いますが、
それを超えようとすることで、英
語力以外にも身に付くことは多いと思います。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
週末はロンドンへ観光することが多かったのですが、ロンドンには観光者も多
く、
ネイティブ以外の人もたくさんいるので、学校にいるときよりも英語を聞きとる
のが難しかったです。
イギリスは地域によって特有のなまりがあるので、
それら全
てが多様に存在している、
というのもロンドンの印象の一つです。
新名さんの
とある一日
6
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
担当者からのメッセージ
でいます。私たち国際合作部では主に、留学生の
このセミナーを通して、
出身も年齢も言語も価値観も違うたくさんの人達と出会
いました。普段とは全く違う環境に飛び込んで3週間を過ごし、積極性が身につい
たと感じています。
まだまだ自分の見ている世界は狭く知らないことだらけだと分
かり、
自分の興味や関心のある出来事には今後、
より積極的な姿勢で取り組むべき
だと考えています。
6:00
7:00
8:00
9:00
起床
朝食
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
ティー 授業
ブレイク
昼食
14:00
15:00
16:00
授業
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
夕食
RA・留学生・クラスメイトと交流、
授業の復習
22:00
23:00
0:00
就寝
7
夏期
イギリス
英語
夏期
大学
http://www2.mmu.ac.uk/hlss
アメリカ
英語
https://www.facebook.com/PSU.ISP
州立大学
1970年に設立した、学生数がイギリス国内でも最大規模の国立大学です。
オレゴン州ポートランド市にある、
緑豊かな大変美しいポートランド州立大学において実施します。
関大生専用にカスタマイズされたクラスで英語を学びます。
また、授業が終わってからのソーシャルアクティビティや、
ほぼ毎週
授業は大学のセミナー用に編成された特別クラスで10名∼15名ほどの少人数で行われ、英語だけでなくアメリカの文化や社
末に日帰り旅行を予定しており、関大生ばかりで行動することのないように、他国からの留学生と交流する機会も提供されま
会問題についても実践的に学習します。
す。
滞在先はキャンパス内の寮となります。
ラフティング(川くだり)
をはじめ、
シアトル日帰り旅行では、
メジャーリーグ観戦もあり、更にアメリカンドリームをつかんだ
「ヨ
また、
マンチェスターには有名なサッカーチームもありますので、
サッカー観戦などマンチェスターならではの娯楽を楽しむこ
シダソース」
の社長訪問も予定されています。
日本語を話せるアシスタントがみなさんのサポートをしてくれるので、海外が初め
とができます。
ての方にはおすすめのセミナーです。
文学部2年次生 松田 瑞季さん
化学生命工学部4年次生 渡邉 祐馬さん
平成27年度夏期参加
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
高校性のころから海外に興味を持つようになり、大学生になったら実際に海外
に行って日本とは違った文化にふれたいと思っていたためです。私は寮なら学校ま
で近いだろうということと、以前から洋楽が好きで、
アクティビティにビートルズが
生まれた地に行くというのがあって行ってみたい、
という理由でこのセミナーを選
びました。
今回の語学セミナーは約一か月でしたが、在学中にもう少し長期の留学を検討
しているので、
その準備として活かしていこうと思います。
イギリスへ行ったという
のをきっかけに、
これから日本でも授業だけで英語に触れるのでなく、多方面から
英語に触れる機会を増やそうと考えるようになりました。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
寮は個別の部屋が与えられていて、勉強机や棚もあり過ごしやすかったです。
WiFiもとんでいたので寮内では連絡に不自由しませんでした。共同部屋にはキッ
チンがあり、
自炊用の鍋やフライパン、包丁、
まな板などの器具は揃っていますが、
台布巾や調味料、洗剤などは無かったので、
買い足す必要がありました。
ければならず、生徒同士でのディスカッションをする機会が多かった感じがしま
す。
ただ、関大専用クラスなので、気の緩みからつい日本語で相談してしまうことが
あり、先生からたびたび注意されたこともありました。
それについては緊張感のあ
る授業の雰囲気を作れなかったという反省点です。授業最終日には数人のグルー
プに分かれて、各グループで準備した英語のプレゼン発表を行いました。現地ス
タッフによるサポート体制や電子機器をいつでも使える環境が整っていたので、
円
滑に進めることができました。
語学セミナーではもちろん授業もありますがアクティビティも充実しているの
で、一か月で日本にはない食事や街並みなど様々な文化に触れることができます。
私はまず海外に行くのが初めてで不安もたくさんありましたが、
日本に対する考え
方が変わりましたし、留学先の国だけでなく他の留学生から違う国のことも知るこ
とができてとても良い経験になりました。
これから行こうと思っている人も、行って
よかったという語学セミナーにしてほしいと思います。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
授業は先生からの一方的な講義ではなく、
グループでディスカッションをすると
いう形式で参加しようという姿勢が必要だと感じました。また、先生は私たちが
ディスカッションをしている間、
それぞれのグループをまわってくれるので、先生と
のコミュニケーションも多いと感じました。席を立ってグループ対抗でゲームをす
るなど、
アクティブな授業があったという点が日本とは違っていたと思います。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
通常の授業は関大生だけのクラスでしたが、週に一度、
でconversationのクラ
スがあり、そこでは毎週メンバーも変わり各国の人が集まるので、発音も話すス
ピードもまちまちで理解するのが大変でした。印象に残ったことは、電車のチケッ
ト代が買う時期によって変わるということです。席の残りが少なくなるにつれて金
額が上がります。
自分の可能性や今後の活動の範囲を広げたいという思いで参加しました。大学
3年次生になるまでの2年間、ただ毎日をアルバイト、遊びそして勉学に時間を割
き、学生生活にスパイスを加えるような挑戦を拒んできたことに後悔していまし
た。
そんな中、長期留学を経験した先輩と出会い、
その感想や体験談を聞いている
うちに自然と意欲が芽生え、最初から長期には抵抗があったので、留学とはどう
いったものかを調べるためにも短期を選択しました。
そこで、
まずは学内で実施さ
れた様々な留学ガイダンスに足を運び、説明を受けた中でポートランドの気候や
治安、
人柄の良さが決め手となりこのセミナーを選びました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
初めの3週間はホームステイ、残りの1週間は大学寮での生活でした。
ホームス
テイでは、
その家族構成や生活スタイルは家庭によって異なり、私の場合はシング
ルマザーで日々仕事で忙しかったにも関わらず、面倒もきちんと見てくれて、大変
親切なホストファミリーでした。
また、
シャワーや帰宅時間の制限もなく、食事も用
意されていたので比較的自由に暮らすことができたと思います。
ただし、
ホストファ
ミリーとの考え方の違いや、色んなルールを設けていたホストファミリーになった
友人も中にはいたので、
ホームステイは各々良し悪しがあることを心得ておいたほ
うがいいです。実際、私は学校への通学時間がバスと路面電車を乗り継いで約1時
間30分かかり、交通機関は定刻通りに運行してくれないことがあったので遅刻し
たこともありました。
コミュニケーションをする上では自分の意見を率直に伝え、
YesとNoをはっきり述べることが大切です。
ホストマザーから学校の帰り道を理解
できているかと聞かれていたのに曖昧にYesと答えてしまい迷子になって迷惑をか
けたこともありました。
また、
夕食時に家族と会話をする場面がありましたが、向こ
うから話を持ち掛けることがあまりなかったので、
自分から積極的に話題を切り出
しコミュニケーションをとっていました。
この時も文法などあまり気にせずジェス
チャーを加えて何かを伝えようとする姿勢が大事です。大学寮での生活では、時間
があれば友達とダウンタウンを散策するなど、留学仲間と最後の楽しい生活を送
ることができました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
日本の文化とアメリカの文化の相違点に関しての意見交換や、慣用的な英語の
表現を学び幅広い知識が身に付きました。
先生に対してはもちろん英語で話さな
松田さんの
とある一日
8
6:00
7:00
8:00
9:00
10:00
起床
朝食
授業
11:00
12:00
13:00
14:00
昼食
授業
15:00
16:00
17:00
ショッピング、
宿題
18:00
夕食
19:00
20:00
21:00
22:00
就寝
23:00
0:00
渡邊くんの
とある一日
6:00
7:00
起床
朝食
8:00
9:00
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
勉強不足ということもありますが、英語を使ってのコミュニケーションが円滑に
進まなかったことがありました。
ホストファミリーと会話する時、
こちら側は正しく
発音しているつもりでもなかなか理解してもらえないことがあり、逆に相手も日本
人に対してお構いなく速いスピードで話しかけてくるので、電子辞書を介して意思
疎通しなければなりませんでした。
また、
まったく聞き取れない場合、相手の様子
をみて相槌を打ったり、笑ったりして反応を示したので、
その気遣いで疲労を感じ
たこともあります。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
1ヶ月という短い期間の中で、特別英語力が伸びたわけではありませんが、英語
に対してすごく興味を持つことができ、国際志向が強くなりました。
その結果、海外
で働く意欲が沸き、以前は理系学生ということもあり大学院への道を考えておりま
したが、一変して4月から長期留学へ行く計画まで立つほど大きな影響力を与えて
くれたのは確かです。
この語学セミナーでの体験を今後の長期留学に良い形で繋
げるために、積極的な発言や事前学習をしなかった反省を見直して、
さらに上のス
テップで活動できるように準備していこうと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
学生のうちに色んな経験をしてください。
その1つとして語学セミナーへの挑戦
をお勧めします。海外に暮らすだけでも日本では味わえない体験ができますし、価
値観の異なる人々と出会うことで今まで見てきた景色が広がります。大学や所属
学部という枠で自分の今後を決めてしまっては将来の可能性も狭くなりますし、
と
てももったいないです。
もちろん挑戦をする上で失敗をするかもしれません。
でも
失敗した分、
自身の成長に繋がりますし、
まだまだ失敗を許される年齢ですから、
留学も挑戦という気持ちで考えてみてはどうでしょうか。
そして語学セミナー参加
を決断された方はぜひその1ヶ月を満喫してきてください。
自分の目標をしっかり
と立て、
それに向けた準備、取り組みをすればより充実した留学生活を送ることが
でき、
1ヶ月じゃ物足りなかったなと感じます。帰国後には、
また新たなことに挑戦
したい気持ちが増して、成長したなと実感してもらえると思います。皆さんにとって
この経験が一生の思い出となり、
笑顔で帰ってきてくれることを祈ってます。
14:00
昼食
オリエンテーション、
課外授業、
自由時間
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
夕食
20:00
21:00
22:00
23:00
宿題
就寝
ホストファミリーと団欒
0:00
9
夏期
アメリカ
英語
夏期
州立大学
http://www.alp.fullerton.edu
校
カナダ
大学のあるフラトンは、
アメリカの中でも治安や気候が良いとされる南カリフォルニアに位置しています。
英語
https://www.ucalgary.ca/esl
大学
カナダの大自然に囲まれたカルガリー大学でインターナショナルクラスに入り英語力をブラッシュアップします。
プログラムは「関大生専用クラス」
で構成されていますが、ディスカッションのクラスではアメリカ人学生がカンバセーション
現地の人々との交流やカナディアン・ロッキーのバンフ、
レイクルイーズ、
コロンビア大氷原などをまわるロッキー山脈での1泊
パートナーとなって授業のサポートをしてくれます。
また、現地学生にむけて英語でプレゼンテーションをする機会が設けられ
2日のキャンプ旅行等も予定されています。
ています。
さらに、
ディズニーランドやロサンゼルスへの日帰り旅行等、南カリフォルニアならではの様々なアクティビティを楽し
雄大な大自然のなかでカナダの生活習慣や文化を学べます。
むことができます。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
システム理工学部2年次生 岡田 彩那さん
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
忘れられないぐらい苦労したことや辛かったことは特にありません。常にメン
バーや大学スタッフの方と行動を共にしていたので、危ない目に遭ったりもしませ
んでした。印象に残っているのは、交通の便の悪さです。
バスが1時間遅れたりする
ことは予想しておかないといけませんでした。
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
元々高校生の頃から1年以上の長期留学に興味がありましたが、大学に入学し
てからは海外経験や英語能力の不足、
日本に残る家族のこと等、実際に長期留学
することに不安を感じるようになっていました。夏休みを自分の自由に使える1年
次生の今、1か月間自分の中でアメリカでの生活のイメージを具合的に持とうと思
い、
語学セミナーに応募しました。
英語圏の他の候補の中でもフラトン校のセミナーを選んだのは「1度アメリカに
行ってみたい。」
と以前から思っていたのと、
アクティビティが充実している為、
より
多くの人と英語を話す機会があると思ったからです。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
この語学セミナーに参加して、私は当初の目的であった留学生活のシミュレー
ションを行いました。
しかし、渡米前に持っていた不安を解決する術は具体的には
見つかりませんでした。
にもかかわらず、私は今大学院での留学を目指しています。
それは、
このアメリカでの体験が私の不安を上回るほどの魅力を示してくれたから
です。何かと整っている日本に慣れている私にとって全てが心地よく感じたわけで
はありませんが、
自分が成長できる場所であると思えました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
このセミナーはホテルステイでした。
ホテルの設備に関しては全く問題がなかっ
たです。
ただしホームステイとは異なり昼食と夕食を自分たちで調達する必要があ
りました。外食やスーパーの食事は野菜が少なく、
この点に関しては金銭面・健康
面の両面において1か月が限界です。
また、
ホテルステイでは英語を使う機会が極端に少ないです。
ホームステイでは
少しの動作にも英語が伴いますが、
ホテルステイではメンバーあるいはルームメイ
ト間の意識が高くないと英語を話しません。実際に今回のセミナーでは、
メンバー
が集まると英語で話す時間はほとんどなかったと思います。
セミナーで初めて知り
合った相手と英語で話すには苦労も伴うと思いますが、参加費を無駄にしない為
にも是非積極的に自分から英語を話すべきです。
「英語が出来ない同士で話しても
意味がない。」
というのは間違いで、話せば話すほど自分達の英語力の欠点が明ら
かになります。
何となく応募する人、私のように留学を視野に入れて応募する人、理由はそれぞ
れですがこの経験を生かすも殺すもあなた次第です。不十分な努力はお金だけで
なく学生時代の貴重な時間も無駄にしてしまいます。是非積極的になってくださ
い。
あるアメリカの大学では「発言しないものは存在しないのと同じだ。」
と言われ
たそうです。積極的な行動は注目を集め、自分を成長させる機会を増やします。
CSUFでは挑戦する人を受け入れ、支援してくれました。
とても良い大学です。
これ
から行く人達にも、私と同じかそれ以上の体験をしてほしいと思います。
とある一日
10
7:00
起床
朝食
8:00
9:00
10:00
授業、
アクティビティ
11:00
12:00
昼食
13:00
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
以前から留学に興味はありましたが、費用や時間の面から長期留学は考えてい
ませんでした。
そんな時、
この語学セミナーを知りました。
自分の英語に全く自信が
ない上、知らない土地で一か月も生活をすることにとても不安を感じ、大変迷いま
したが、新しい世界に触れたい、
そして自分の英語能力を上げたい、
という思いか
ら参加を決意しました。
カルガリー大学を選んだのは、授業時間が多く、たくさん
英語を勉強できると思ったこと、以前からしてみたかったホームステイが体験でき
ること、
そしてカナダの大自然に触れたいと思ったことが理由です。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
この語学セミナーで最も感じたのは、
自分の意見をはっきりと相手に伝える重
要性です。私は、大勢の前で発表することが大の苦手でしたが、授業で多くの発表
の場が設けられていたことで、少し克服できたように思います。
そして言いたいこと
がうまく伝わらなくても、伝えようとするその姿勢が大切なことだと感じました。
こ
れから就活などで自分の意見を伝えることが増えていくと思うので、
この経験を活
かしたいと考えています。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
たった一か月のセミナーですが、英語力の向上はもちろんのこと、本当に様々な
経験ができ、一生の思い出になりました。知らない土地で生活をし、多くの方々と
交流することで、
自分の狭かった視野がとても広がりました。
カナダの自然に触れ、
英語をたくさん学び、様々な国の友人と過ごす日常を楽しむことができるこのセミ
ナーは必ず何かを得ることができます。ほんの少し勇気を出して、ぜひこのセミ
ナーに参加してみてください。
ホームステイ先のファミリーは私に大変親切にしてくださって、不自由なく非常
に快適に過ごすことができました。食事に関しても困ることはなく、
ホストマザーの
作る料理は、
ついつい食べ過ぎてしまうほどおいしかったです。
コミュニケーション
に関しては、
ホストマザーが積極的に話しかけてくださり、大変ありがたかったで
す。
自分の言いたいことがうまく伝えられないときは、辞書を使ったり、
身振り手振
りでなんとか分かってもらおうと頑張りました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
授業内容は極めて簡単な文法からディスカッションを扱うものまで様々でした
が、基本的にはビジネス英語が中心でした。
ディスカッションでは現地大学の学生
がconversation partnerとなって授業を手伝ってくれました。彼らとは友達として
今でもFacebook等でやり取りが続いています。セミナーの最後にはFinal
Presentaionがあり、2人1組で発表しました。
月曜日∼木曜日は午前中授業で午後はアクティビティ、金曜日は全日アクティビ
ティというのが主なスケジュールでした。
スケジュールは全てGuidebookというス
マートフォンアプリに掲載されていて、
ここでは滞在中の写真の共有ができました。
6:00
平成27年度夏期参加
最初の頃は英語を聞き取るのに必死で、一つ一つの授業にものすごく体力を使
いました。先生の話をただ聞くだけではなく、
グループで話し合ったり、
クラスメイ
トの前で発表したりと、生徒が主体となって進めていくものが多かったです。
クラス
メイトの出身国は本当に様々で、互いの国について教えあうことが楽しく、毎回の
授業で有意義な異文化交流ができました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
岡田さんの
経済学部3年次生 上木 里沙さん
英語を聞き取ることは、暮らしていくうちに徐々に慣れましたが、
自分の思ったこ
とを英語でうまく伝えられない時が多々あり、悔しい思いを何度もしました。
しか
し、
ホストマザーやクラスメイトは私の伝えたいことを理解しようと努力してくれ、
その優しさが嬉しかったです。
カルチャーショックはそこまで感じませんでしたが、
一日の寒暖差はとても辛かったです。昼は暑く半袖で過ごせるぐらいでしたが、朝
晩はとても冷え込み、
ニットにコートをきて登下校する日もありました。
14:00
15:00
16:00
自由時間、宿題、
夕食
シャワー、洗濯等
アクティビティ
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
就寝
0:00
上木さんの
とある一日
6:00
起床
7:00
8:00
9:00
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
昼食
授業
14:00
15:00
16:00
ショッピング、
ジム
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
夕食
宿題、
ホストファミリーと団欒
22:00
23:00
0:00
就寝
11
夏期
カナダ
英語
夏期
大学
http://english.learn.utoronto.ca
オーストラリア
カナダで最も重要な研究及び教育機関として認められているトロント大学のインターナショナルクラスで学びます。
英語
大学
http://www.monashcollege.edu.au
世界の大学の中でも常に上位にランキングされる、
オーストラリア・メルボルンに所在するモナシュ大学にあるEnglish Language
期間中は現地の家庭にホームステイします。
Centre(MUELC)で活きた英語を学びます。現地では、4週間ホームステイをすることでオーストラリアの文化や生活習慣に触れ
ナイアガラの滝への日帰り旅行も企画されており、貴重な経験となるでしょう。
また、毎日様々なアクティビティが催され、
カナ
ることができます。
セミナー期間中に、
エコツーリズムプロジェクトに参加し、将来的に幅広い分野で生かせる知識や経験を得るこ
ダならではの文化や歴史に触れることができます。
日本の夏休み期間中にプログラムが実施されるため、多くの日本人学生が
とができる、
オーストラリア最新の環境保護システム・サステイナブルツーリズム
(持続可能な観光)
を学びます。
同じ時期にプログラムに参加している可能性もありますが、
自分次第で他国の学生やカナダ人と交流する機会をたくさん作る
ことが可能です!
た。授業の進め方の違いはありませんでしたが、
いろんな人たちの意見を聞くため
に、席の移動がとても多く、
トピックが変わるごとに席を移動していました。
ただそ
れはコミュニケーションの面でも飽きが来なかったので面白かったです。
社会学部3年次生 松浦 克磨さん
※平成27年度は開始時期の都合により、関大専用クラスで実施。
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
私がお世話になったホストファミリーは、聞いていた情報以上に受け入れ経験
が豊富だったこともあって、会話にも理解を示してくれるいい家庭でした。
また同
時期にたくさんの留学生を受け入れていましたが、
プライベートはかなり守られて
いて過ごしやすかったです。
ただ、少し苦しかった点としては、
インド系のお家だっ
たこともあってものすごく辛い料理が多かったことです。
たった1ヶ月とはいえ、毎
日食べるご飯なのでこれについては交渉しましたが、受け入れている人数が多
かったので当然のことながら意見を通してもらうのは難しかったです。
そのため、
自分で調味料を自由に使えるように許可をもらい、食べやすいように工夫をしてい
ました。食べ物を残すことはかなり不信感を抱かれると聞いていたので、挑戦して
食べることも留学の醍醐味だと思って楽しみました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
この年は関大専用クラスになったということもあり※、雰囲気の面では日本の環
境が抜けきれないところはあったように思います。なので、
できる限り英語で話し
合うようなルールも決めて授業に取り組んでいました。
ですが、毎週金曜日は他の
クラスとの交流があったり、
フィールドワークとしてで外で学習する機会があった
ので、
そういった授業のバリエーションの多さは日本とは異なるところで楽しかっ
たです。
ただなんといっても、
この夏季休業を利用してほかの日本の大学からも留
学生が多く来ていたので、教室から出ると、
ちらほらと日本語が聞こえることはあ
りました。
よって自分のイメージしていたキャンパスの雰囲気とは少し違っていまし
松浦くんの
とある一日
12
6:00
7:00
起床
朝食
8:00
9:00
授業
10:00
11:00
12:00
昼食
授業
辛いと思ったことはなかったのですが、苦労したことはホームステイ先に同時期
に留学生として来ていたホストブラザーとの交流に時間がかかったことです。同じ
大学に通っていたわけではなかったので、一緒に過ごす時間や同じ行動を共にす
る時間が短く、仲良くなるにも朝食のときにしかコミュニケーションが取れず、
やっ
と仲良くなれたのも帰国の1週間前でした。そのため、朝食はダイニングでブラ
ザーが来るまで待ったりしていました。
また、
サラダを買った時、野菜の切り方がど
の店でも均一なことにカルチャーショックを受けました。
これは野菜を切るだけの
仕事があるということをホストファミリーから聞いて、未だにいろんな仕事の形が
残っていることを知った機会でもあったので印象に残っています。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
語学セミナーは、
自分の視野を広げる機会につながると思い参加しました。
しか
し経験して思ったことは、大学生活の可能性の広さと残された時間をどう使うかと
いうことをもっと広く捉えようということです。留学期間は本当に一瞬でしたが、
こ
れまでの人生では1番濃い期間でした。
だからこそ、
これからの時間をこの期間よ
りも濃い時間にしていけるように、時間を見つけては海外に行ったり、新しい趣味
に手を広げてみたりということを大切にしたいです。
また、
この経験が海外に出る
ことに自信をつけてくれたので、海外でのインターンやボランティアにも積極的に
取り組んでいこうと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
たった1ヶ月ですが過ごしてみて思ったことを2つ言わせてください。
まず、私も
でしたが、
日本から離れて海外で生活をしてみるということはとても不安だと思い
ます。
ですが、
この語学セミナーは1人というわけではなかったので、同じように過
ごす仲間がいることで助け合える面を考えれば、挑戦しやすい環境にあるとも言
えます。
あまり深く考え込まないで、
まず飛び込んでみてほしいです。
もう1つはと
にかく気持ちを言葉にすることを忘れないでほしいです。
これは留学に行く前から
帰るまでに言えることなのですが、
やはり言葉にすることで気づいてもらえる機会
ややりたかったことを叶える機会が巡ってきました。特に留学先では、
まず喋らな
いとやりたいこともできないですし、
ためらっていると、1ヶ月は一瞬で過ぎてしま
います。
でもその短い期間だからこそ、
この語学セミナーは無駄にしないように頑
張れるというメリットがあるのだと思います。
どんな目的であれ、行くことで得られ
るものは自分にとってプラスになると思うので果敢に挑戦してください!
13:00
ショッピング
14:00
15:00
16:00
17:00
トロント島
カヌーアクティビティ
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
夕食
ホストファミリーと団欒
社会学部4年次生 橋本 夏樹さん
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
大学生活が始まった頃、私の姉が長期留学でノルウェーにいたので、
そちらを訪
れる機会がありました。現地に到着するまでも英語を必要とする場面がたくさん
あって、
とても苦労し、
自分のコミュニケーション能力不足を痛感しました。
しかし
その苦しさ以上に初めて体感する北欧はテレビで見るものとは比べものにならな
いほど澄んでいて素晴らしく、世界にはまだまだこんなところがたくさんあるんだ
と知った瞬間でもありました。人々もとても優しく、
だからこそもっと英語を勉強し
ていたらもっと楽しく過ごせたのに、
と後悔しました。
なので帰国後は必ず留学し
てリベンジしたいと決めました。
トロント大学を選んだ理由はその治安の良さと自
然が豊かなところが日本と似ているので興味が湧き、
それらの良さや日本との違
いを肌で感じたいと思ったのが主な理由です。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
23:00
0:00
就寝
一番の理由は、
自分の視野を広げたいという思いがあったからです。異なる文化
の中で生活している人たちと関わり、考え方を知ることやその異なる文化に自分が
溶け込むことにより、新たな発見や違う視点から物事を考えられる視野の広さに
繋がると思っていたので、現地では多くの友達を作り会話をすることや、
やったこ
とのないことに挑戦することを心がけていました。
また、
スポーツに興味があった
のでスポーツ大国であるオーストラリアで、海外の人と共に様々なスポーツを体験
したいと思い、
オーストラリアへ行くことを決めました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
ホームステイ先では日本よりも快適に過ごせたと感じるほど印象が良かったで
す。毎朝起きると最高の朝ご飯を作ってくれ、授業から帰ると毎日おいしい夕食を
作って待っていてくれました。
また、
サッカー観戦に行きたいなどを伝えると、
どこ
でどんな試合をやっているかを調べてくれ、翌日車で連れて行ってくれたり、
オース
トラリアの文化について質問すると、
自分の意見に加え、
ネットで資料を印刷して
教えてくれたりしました。語学力に自信がなかった私の英語でも理解する努力をし
てくれたので、
コミュニケーションで困ることもなかったです。
最初の方の授業では英語を聞き取ることに苦労しましたが、毎日聞いていると
徐々に耳が慣れてきていることを感じました。
また、電車の運転手が一斉にストラ
イキを起こし、電車が止まってしまう日があったことが印象に残っています。事前
に、
「この日のこの時間は電車が止まる」、
ということを聞いていたので、授業に支
障はありませんでしたが、運転手の人が賃金に不満があるので一斉に仕事を放棄
するということを聞いたとき、
日本ではないような文化の違いを感じました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
この語学セミナーでは語学力はもちろん、海外の人の物事の考え方も学べたの
で、今後、何かを考える時、海外の人ならこう考えそうだという視点を持って物事を
考えていこうと思います。
また、
オーストラリアでは一度もやったことのない経験か
ら多くの事を学べたと思うので、
これからもチャレンジ精神を忘れず、様々なことに
挑戦していきたいと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
大学生活の中では様々な経験をすると思いますが、私は
「人生で初めて」
の経験
が多ければ多いほど厚みのある人生になると思います。
この語学セミナーでは、
1ヶ月で必ず「人生で初めて」
の場面があり、多くの事を学べる環境だと思うので、
今までとは違う世界に1歩踏み込むのも面白いと思います。
また、
メルボルンは世
界で一番住みやすい都市に選ばれていることもあり、
アート、音楽、
スポーツ、
グル
メなど興味深い文化があふれた街なので楽しい日々を過ごせるはずです!
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
授業は15人ほどで、
日本をはじめ韓国、中国そしてサウジアラビアの人々がい
るクラスでした。説明も全て英語で行われましたが、授業内容としては基礎的なこ
とが多く、
日本でも習った内容の授業が多かったと思います。
ですが、
日本と比べ
て、
ゲーム形式や楽しみながら学べることや発言する機会がとても多いのでリスニ
ングやスピーキングは毎日向上したと思います。
また、知らない単語の多い英語の
本を読む宿題が毎週あり、多くの本を読めば読むほどリーディングのスピードが
上がるのを実感しました。
橋本くんの
とある一日
6:00
7:00
8:00
起床、朝食
9:00
10:00
街散策
11:00
12:00
13:00
授業
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
夕食
21:00
22:00
23:00
0:00
就寝
ホストファミリーと団欒
13
夏期 ドイツ語
ドイツ
夏期 ロシア語
大学
http://www.iik-goettingen.de/en/courses/summer-erasmus-courses/summer-course/
ロシア
太平洋国立大学
http://pnu.edu.ru/en/
授業は世界各国からの学生と共にインターナショナルクラスで行われます。
ドイツ語学習に留まらず、
ドイツの伝統や文化、歴
ロシアのハバロフスクにある太平洋国立大学は、1958年に設立され、
ロシア極東で最大の教育研究拠点の一つとされていま
史、考え方や生活習慣を直接体験することができ、有意義な経験となるでしょう。滞在先となる大学寮では、
ドイツ人学生をは
す。
主にアジア太平洋地域の国々の21ヶ国
(68大学)
と協定を結んでいて、
1989年から様々なプログラムにより外国からの専門
じめ様々な国からの留学生も滞在しますので、寮内で国際交流も可能です。
家を養成し、
日本をはじめアメリカ、
中国、
韓国、
北朝鮮、
ベトナム、
タイ、
インドから約450名以上が学ぶ国際色豊かな大学です。
週末には、
ワイマールやハルツ山など近隣の由緒ある古都を訪ねて伝統文化に触れながら、実地でドイツ語を応用する機会や
関大生専用にカスタマイズされたクラスでは、
ロシア語の授業をはじめ、
ロシア人ファミリーとの食事会等、現地学生のサポー
異文化交流の場があります。
トによって様々なアクティビティが行われ、
ロシアの文化や歴史に触れることができます。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
文学部3年次生 中野 雪菜さん
言葉が通じないことを身を持って体験しました。意思表示をするだけでなく、相
手が伝えようとしていることを読み取るのにも苦労しました。国は違えど他の留学
生はみんな英語が達者だったので、私たち日本人の疎外感も少なくありませんで
した。授業内での発言だけでなく、外国人の積極的かつ自由な行動力にも驚かさ
れました。
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
大学に入学してからドイツ語を学び始めました。初めは日本語や英語との違い
に苦労しましたが、
いつしかドイツ語の面白さに惹かれていきました。大学の講義
を通してドイツという国の生活、文化などにも興味を持ちました。語学力の向上は
もちろん、普段の座学の講義では知り尽くせない現地の様子を自ら見聞したいと
思い、
語学セミナーに参加しました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
英語とドイツ語のさらなる語学力の向上に努めたいです。現地では主にリスニン
グやスピーキング重視だったので、
ライティングやリーディングにも積極的に挑戦
していきたいです。
そして、
ドイツ以外の国にも行って、外国人との交流や日本とは
異なる風土を肌で感じたいです。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
ゲッティンゲンでは大学寮で生活していました。一人部屋でしたが、同じ寮に他
国の留学生がたくさんいたので、普段から挨拶をしていて自然と顔見知りしていま
した。夜には、共同のダイニングキッチンで各国の料理を振る舞うパーティーも行
われたこともあり、学校以外でも留学生との交流は多かったです。
ベルリンではホ
テルに宿泊しました。
とても綺麗で、快適に過ごせました。
私はドイツ語はおろか英語もほとんど話せないので、外国人との会話に戸惑う
こともありましたが、
身振り手振りもつけて積極的に話すようにしました。最後には
日本の文化を紹介できるようになりました。
海外渡航、
ましてや海外の大学で勉強することに不安や抵抗がある方も多いと
思います。私自身、
この一か月の語学留学で全てが事上手くいったわけではありま
せん。
しかし、
それ以上に得られる楽しみや感動がたくさんあります。
日本語が通じ
ない土地で、
日本語が通じない人と触れ合う機会は、人生でもそう多くないことで
す。貴重な体験ができるチャンスでもあります。語学留学に少しでも興味のある方
は、
ぜひチャレンジしてみてください!
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
セミナー中の一番の衝撃は、他の留学生たちの積極性の高さです。少人数のク
ラスだったので発表の機会が多かったのですが、
自分の意見をしっかり述べてい
たり、小さな疑問も残すことなく質問をしていました。
日本の大学の講義は先生の
話を聞いてノートにまとめるのが主だと思います。一方、
セミナーは簡単な独作文
やゲームがたくさん取り入れられていて、新しい内容も印象に残りやすく理解が深
まりました。
また、授業の初めは、前日に習った文法を用いた簡単な会話をするの
で復習も十二分にできました。
総合情報学部3年次生 播磨 尚希さん
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
ロシアと言う国は日本の隣国であり、
世界情勢の中でも大きな存在感を放つ国で
す。
しかし、
日本で得られる情報は限られており、特に、
ロシアサイドからの主張・見
解と言うものを知ることが難しい状況にあります。
そんな時、関西大学でロシア語
を学ぶことができると知り、知見を広げるためにもと、
ロシア語を履修することに
しました。実際に勉強してみると、
ロシア語は非常に素直で、理解しやすい言語だ
と感じました。
また、
ロシア文化に触れる中で、今まで何となく抱いていた、
ロシア
へのネガティブなイメージと言うのは、必ずしも正しいものではないのだという事
を感じるようになりました。
そして、
もっとロシア語を勉強したい、
もっとロシア文化
に触れたいと考えるようになりました。
そんな折に、
ロシアに留学することができる
と知り、一も二もなく応募しました。
ロシア語を学習する機会は巷にあふれている
ものではなく、今を逃せば次の機会がいつあるかはわからないと思ったからです。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
日本のホテルや寮と比べてしまえば、便利であると素直にはいいがたいですが、
十分に衛生的に生活できる環境でした。生活面で困難に直面した際には、現地の
ボランティアの学生や、大学職員が親身になって相談に乗ってくださり、解決する
ことができました。英語の能力は日本人と大差なく、街で英語を使ってコミュニ
ケーションをとるのは難しかったです。
ですが、大学生は英語を身に着けているの
で、
とっさの場面でもコミュニケーションをとることは可能でした。また、ボラン
ティアの学生は日本語をある程度理解することができるので、
お互いに辞書など
を引きながら、
ロシア語と日本語交じりの会話で十分に意思疎通することが可能
でした。
日本語を学習しているというロシアの学生さんが、
日本語を専攻しているわけで
もなく、趣味で日本語センターに通い、
日本語を勉強していること、
そして、
それに
もかかわらず、
日本語をとてもよく理解していることに驚きました。今回関わった学
生さんは、年齢や学習期間は僕とあまり変わらないのですが、僕のロシア語への理
解度とは大きく差をつけられているようでした。
日本と比べて何かに追われること
の少ない、ゆったりとした時の流れの中で、貪欲に日本語を学び取ろうとする姿
勢。必要とあらば、Skypeを通して期末試験を受験することさえできるという、柔軟
な学習形態の中で、
自分の専門とは別に、
自分の興味に向かって真剣に向き合うこ
とができる環境や、
学生さんのバイタリティが強く印象に残りました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
今回のセミナーを通して、僕のロシア語能力は大きく向上したと思います。
それ
は、
自分が興味を持って、
また、
現地の学生さんの姿勢に刺激されて、
積極的にロシ
ア語に触れようとしたからだと思います。今回のセミナーを通して得た、
自分の興
味に向かって真摯に向き合い、
やりたいことの為に努力を惜しまない姿勢は、今後
の生活の指針となると思います。
ますます忙しくなる生活の中で、
目標に向かって
前進していき、
自分の興味に対して果敢に挑んでいきたいと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
このセミナーでは、
日本で学習しているだけでは、
ロシアに観光ツアーに行った
だけでは、決して得られないものを得ることができます。
それは、
身をもって体感す
ることになるロシアの文化や価値観、友達同士で使うような生きたロシア語だけで
はなく、自分の興味に向かって一生懸命に努力する同世代の姿であり、
よき友で
す。
この経験は、今後の人生において、必ずや大きな支えになると思います。
ロシア
語に興味を持っている人、
このセミナーに少しでも興味を持っている人は、
ぜひ、一
歩踏み出してみてほしいと思います。
きっと、勇気を出してよかったと、思うことが
できるはずです。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
授業ではロシア語のみしか用いられません。
ロシア語の単語や文法を、
ロシア語
のみを用いて教えていただくという事に、最初は不安を覚えましたが、十分に理解
することができ、知らない単語や文法を推測して聞き取る能力が身につきました。
これは、
ロシア語に囲まれた状況だからこそ、
理解し、
身になった授業であると思い
ます。
また、特に説明がない会話から、
自分で文法を発見し、理解し、通じ合えた時
の感動と言うものが、非常に衝撃的でした。
あの衝撃が勉強をより楽しいものにさ
せました。
また、
日常会話で使えるレベルまで一気に身に着けることができました。
中野さんの
とある一日
14
6:00
7:00
8:00
9:00
起床
朝食
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
昼食
アクティビティ
16:00
17:00
18:00
19:00
夕食
20:00
21:00
22:00
就寝
授業の復習、
他国の留学生と交流
23:00
0:00
播磨くんの
とある一日
6:00
7:00
起床
授業の復習
8:00
9:00
朝食
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
昼食
市内観光、
ショッピング
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
夕食
現地学生と交流
21:00
自習
22:00
23:00
0:00
就寝
15
夏期 スペイン語
スペイン
夏期
http://internationalcourses.usc.es/
・ ・
大学
台 湾
スペインの世界遺産にも登録されているサンティアゴ・デ・コンポステラにある同大学の語学教育機関、Curso Internacionale
国立台湾大学
http://www.oia.ntu.edu.tw
台湾の最高学府である国立台湾大学の国際華語研習所(ICLP)で4週間、
中国語を学びます。台湾文化を学ぶアクティビティも
にて授業が行われます。関大生のために編成されたクラスで学びますが、
レベルによっては他国からの学生と共にインターナ
盛んに行われ、猫空(Maokong)や保安宮(Baoan Temple)を訪れたり、夜市で台湾の食文化に触れたり、武道や書道を体験
ショナルクラスで学ぶことができます。
することができます。
また、
中国語のみならず、国立台湾大学の教授による、台湾の歴史的・社会文化的背景を学ぶコースを、英
サンティアゴ市内散策、
スペイン映画の鑑賞や文学のレクチャーなどの文化活動、週末にはアトランティカス・デ・ガリシア国立
語で受講するカリキュラムも含まれています。
公園への旅行も希望すれば参加可能で、
スペイン語を修得する機会を持つと同時に、
スペインの生活様式や文化を体験するこ
滞在先は、大学から徒歩10分圏内の大学寮(シングルルーム)に滞在します。
プログラム期間中は、国立台湾大学の学生が
ともできます。
チューターとして学生のサポートをしてくれますので、
現地の学生との交流を通じて有意義な日々を送ることができます。
文学部3年次生 岩瀬 航さん
文学部4年次生 大場 万鈴さん
平成27年度夏期参加
平成27年度夏期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
私は大学生のうちに留学をして新しい世界を見て、世界を広げ、
自分を成長させ
たいと思っていました。
この語学セミナーは、
インフォメーションシステムの「お知
らせ」
や1年次生の時の留学ガイダンスに参加して知り、以前から参加したいとい
う気持ちになっていました。私は、
どのセミナーにするか迷いましたが、一番楽しそ
うで未知の国でいろいろな体験ができそうなスペインを選択しました。
語学セミナーでさまざまさ困難、
つらいことに直面しましたが、
いろいろな挑戦
をしていくなかで喜びや自分の成長を感じることができました。
また、何事にも前
向きにできるだけ楽しんでいくことの大切さを学ぶことができました、今回参加し
た語学セミナーの体験を思い出し、今後の生活にいかしていきたいです。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
ホストファミリーはとてもフレンドリーでスペインの文化や観光地、
また食べ物
などいろいろなことを話してもらいました。
ステイ先では、
シャワーやインターネッ
トの使い方などの家のルールがいくつかあり、最初は少し大変でしたが、
だんだん
と慣れていきました。
ホストファミリーがスペイン語で話していることが分からずと
ても大変でしたが、食事の前に、
その日に話すことを調べて覚えたり、常にスマート
フォンの翻訳アプリと電子辞書を持ち、行動していました。
私は語学セミナーに申し込むか相当悩みました。
自分は語学は得意ではないと
思っていましたし、初めての留学でスペインに行っても大丈夫なのかとても不安で
した。
でもきっと大丈夫、
なんとかなると開き直り挑戦することができました。
この
語学セミナーでいろいろな挑戦をして、貴重な経験をして、世界を広げることがで
きました。今はスペインに行ってよかったと思っています。語学セミナーに挑戦しよ
うと考えている方は不安もたくさんあると思いますが、私も相当不安でしたし、留
学したらよかったと思えるのではないかと思います。
スペインでは楽しいことやお
もしろいことがたくさんできます。頑張ってください。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
とある一日
7:00
8:00
9:00
起床
朝食
授業
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
語学セミナーに参加したことによって、人とのコミュニケーションが楽しいこと
だと感じられるようになり、更に多くのことに興味を持てるようになったので、今後
は積極的に自分から人に関わったり、興味を持ったことに対してもどんどん挑戦し
たり、行動したりしていきたいと思っています。
これから先も台湾や中国と関わりを持っていけたら良いなと考えています。
また、
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
寮の部屋は凄く清潔で、使いやすくて、過ごしやすかったです。
また、
ラウンジも
広いので友達と集まって勉強したり、遊んだりといろんなことができました。
ただ、
寮ではインターネットがロビーとラウンジでしか使用できないので、
ポケットwifi
等を用意したほうが良いです。生活面で困ったことがあった場合は色んな人に相
談すると一緒に考えてくれました。
参加するまでは不安に感じることも多いかもしれませんが、台湾の人や文化、環
境に接することで多くの刺激を受け、語学の面だけではなく内面も成長することが
出来ます。
また、台湾だからこその面白い発見も沢山あるので是非参加してみてく
ださい。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
一番苦労したことは、現地の人が話すスペイン語が聞き取れず、理解できなかっ
たことです。話すスピードも速かったです。辛かったことは、授業についていくこと
です。授業は先生の言っていることを理解しないと、
ついていくことが難しいと感じ
ていました。
しかし、
スペインで頑張って生活しているうちに慣れてきて、なんとか
授業についていけるようになりました。印象に残ったことは、
スペインの人はよく話
し、時間にルーズなことです。性格的にも明るく、ゆったりとしているような印象を
受けました。
またスペイン料理はかなり美味しかったです。
6:00
中国語を学習しているので少しでも語学力の向上を図りたかったということと、
高校生の時に中国の長春に短期留学した経験があり、
その時に普段の環境とは異
なった環境で生活してみて、
とても楽しかったので、別の場所だとどのような事に
触れることができ、感じられるのだろう、
という疑問を持ったのでこのセミナーに
参加しようと思いました。
日本と同じように語彙の説明や文法の説明もありますが、単語や熟語を用いて
短い時間で短文を作成して発表したり、
自分の生活のことや将来のことなどを発
表したりなど、会話やコミュニケーションに重点を置いた授業でした。
自分の考え
を中国語で表現するのに慣れていなくて、
これまでこんなに頭を使ったことがない
というくらい頭を使いました。ゲーム等も交えて授業を進めるので、
しんどいとか
辛いということは無く、
とても楽しかったです。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
岩瀬くんの
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
授業は英語を使う先生もいましたが、主にスペイン語だけの授業なので、聞き
取って意味を理解して、自分の言葉でスぺイン語で伝えるということが大変でし
た。
しかし、
スペインの文化を、
さまざまなゲームをして学んでいくという授業は、楽
しくスペインの文化を吸収できました。今ではとてもいい思い出になっています。
ま
たクラスメートは分からないことがあればどんどん質問や発言をしていて、
日本の
授業と比べて積極的だなと感じていました。
16
中国語
10:00
11:00
12:00
13:00
現地では、文化を紹介する授業やアクティビティの説明等は英語で行われまし
た。
しかしながら、私の英語能力が低いがために、授業や説明を理解するのが困難
だったことが、
一番苦労したことです。
印象に残ったことは、小さいスパゲティ屋さんのスパゲッティは面白い味がする
ことです。
トマトと茄子のスパゲッティが灰色だったことにすごく驚きましたし、何
故か甘かったり台湾バジルが効きすぎたり、
本当に全てにおいて衝撃的でした。
14:00
15:00
16:00
昼食
課題、
自由時間
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
夕食
22:00
就寝
授業の復習
23:00
0:00
大場さんの
とある一日
6:00
7:00
8:00
9:00
起床 自由時間
10:00
11:00
12:00
13:00
昼食
授業
14:00
15:00
16:00
宿題、仮眠
17:00
18:00
夕食
19:00
20:00
21:00
22:00
自習、友人と談笑
23:00
0:00
就寝
17
夏期
韓 国
朝鮮語
春期
高麗大学
http://klcc.korea.ac.kr
カナダ
英語
大学
http://www.eslguelph.ca/
韓国におけるトップクラスの大学として位置づけられる高麗大学にて、朝鮮語と韓国文化について学びます。
ゲルフ大学は、
カナダ最大都市トロントから車で約1時間の自然豊かなところにあります。
クラスは、国際ビジネスに特化した関
教室で学ぶ朝鮮語のみならず、現地の暮らしを理解できる多彩な文化体験プログラム
(例:韓国式お風呂、伝統学期、
キムチ作
大生専用プログラムで、
ビジネス英語研修や現地企業訪問及びプレゼンテーションスキルを学ぶことができます。
また、
カナダ
り、韓式工芸など)
や、民族村、独立記念館、D.M.Z(非武装中立地帯)
の見学も予定されているので、言語の習得にとどまらず韓
人学生や地域住民と交流する機会も設けられています。
さらに、
ナイアガラの滝への日帰り旅行や、
カナダの国技である冬のス
国の文化や生活を体験することができます。
キャンパス内の食堂を利用したり、大学や滞在先ホテル周辺のレストランに行け
ポーツ、
アイスホッケーの観戦等、
アクティビティも充実している他、
ホームステイを通じてカナダの文化や生活習慣を肌で感じ
ば、
食事代は1食あたり400∼500円と格安で本場の韓国料理を堪能できるでしょう。
ることができます。
現地では高麗大学のトウミ
(チューター)
と呼ばれる学生と交流できる機会もあります。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
社会学部2年次生 山口 莉加さん
商学部3年次生 爰河 里穂さん
平成27年度夏期参加
平成27年度春期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
大学に入学して朝鮮語の勉強をしていて、文法は身につくけど話す機会がないと
感じました。
そこで、実際に韓国に行って、会話の機会をたくさんつくり、
自分の発
音が通じるのか挑戦してみたかったからです。
また、高校のときから興味があった
韓国の文化を体験して、今後の勉強に何か繋がるものがあればいいなと思ったか
らです。海外への渡航歴が全くなく、長期留学は不安だったので、
まずは短期から
と思いこのセミナーを選びました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
今回のセミナーを通して、語学力だけでなく、
コミュニケーション能力や韓国の
文化などいろいろなことを学ぶことができました。
まず、語学力はこれからも伸ばし
ていきたいと思います。
そして、
コミュニケーション能力はこれから大学生活をして
いく上で必須だと思うので、
これからの生活で生かしていきたいです。韓国の文化
や韓国での新しい発見は、
自分と同じような志を持っている友人たちに伝えていき
たいです。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
ゲストハウスに宿泊したのですが、思ったより部屋が狭く、本当に寝るだけの部
屋だなという感じでした。関大生以外にも留学生が利用していて、騒音などで寝ら
れなかったことがありました。
その時は英語で注意しましたが、
その後は、
お互い
快適に過ごすことができました。大学とは違い、寮母さんは日本語が通じず、韓国
語での会話でしたが、
ジェスチャーをしながら意思疎通を図りました。留学ならで
はの体験ができて楽しかったです。
「一カ月で本当に語学力がつくの?」、
そう思っている人もいると思います。私も
実はそうでした。
でもそれは自分次第です。
自分でもっと力をつけたいと思う人は、
積極的に現地の方に声をかけてみてください。
自分から行動して、言語を使う機会
を増やしていってください。話せるようになったり、聞き取れるようになればなるほ
ど、留学が楽しくなります!みなさんにとって素敵で貴重な一カ月になることを
願っています。頑張ってくださいね!
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
最初の頃は、授業の説明もすべて朝鮮語だったので戸惑いましたが、次第に慣
れていきました。休み時間には授業中に教わった文法で、先生方と会話をして楽し
く過ごしました。
日本での授業より、会話や発音の練習が多い印象をもちました。
テ
ストも3種類ありましたが、
それぞれ間隔があいていたので、勉強時間も充分に確
保でき、
それほど負担にはなりませんでした。
とある一日
18
7:00
起床、
朝食
8:00
9:00
授業
10:00
11:00
12:00
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
ホストファミリーはとても優しくて、毎日おいしいご飯を提供してくれたり、私の
英語を理解しようと聞いてくれて、毎日カナダのことや学校生活について話しまし
た。
また、
家の中では結構自由に過ごすことができました。
困ったことといえば、21時前には就寝してしまうファミリーだったため、毎日
シャワーやドライヤーの騒音に気を使いながら生活していたことです。
また、生活
面でどうしたらよいかわからない事がたくさんあったので、
その時はわからないか
ら教えてほしいと言うようにしていました。最初は私の英語があまり分かってもら
えなくて、距離感など掴めず、辛い時もありましたが、最後の方は冗談も言えるくら
い話すことができるようになったと思います。
13:00
14:00
昼食
宿題
15:00
16:00
現地の友人と交流
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
夕食
23:00
就寝
授業の復習
0:00
爰河さんの
とある一日
6:00
7:00
8:00
起床
朝食、
お弁当作り
9:00
私は、一ヶ月で異文化に触れ、少しでも話せるようになりたいと考え今回のセミ
ナーに応募しました。
しかし、
このゲルフの一ヶ月でいろんな人と話をしたり、異文
化に触れたことで、英語は世界中の人と話せる言語であり、
もっと英語を学び、話
せるようになりたいと考えるようになりました。長期留学は考えていませんが、
リス
ニングやスピーキングなどの英語を独学でもっと勉強し、TOIECを伸ばし、英語を
少しでも理解し話せるようになりたいと思います。
また、将来の職業にも生かせる
くらいに伸ばせたらいいなと考えています。
自分の意見をはっきり言わないと伝わ
らないということを、
この語学セミナーを通して学んだので、
自分の意見を持ち、間
違った答えでも恥ずかしがらずに発言していきたいと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
私の担任は、
ペアやグループワークをよくやる先生で、
自分と周りの意見の違い
を見つけて新しい発見をしたり、
みんなで一つの意見を考えて発表する形式が多
かったです。
また、
日本の英語の授業では、
わからない単語を調べて日本語で理解
していましたが、
ここでは難しい単語を簡単な英語に置き換えたり例を交えながら
英語で考えられるように説明してくれました。
そのお陰で英語で考えるという力が
ついたと思います。発言しやすい環境だったので、
わかるところは積極的に発言し
ました。英語の発音を録音して、一人一人の発音を注意してくれて、何度も練習し
たり、
毎週録音テストもありました。
先生がテキストやプリントの内容を英語でわか
りやすく説明してくれるので、
それらを理解して実践で覚えることができました。宿
題は多かったですが、その宿題の内容が次の日の授業に繋がっていることが多
かったように思います。
元々、朝鮮語の語学力が低かったので、初めの頃は授業で何を言っているのか
分からず、
ノートをとることで精一杯でした。言葉が通じないのはこんなに辛いも
のなのかと、改めて感じました。
ノートも基本朝鮮語だったので、家に帰って訳すの
に必死でした。
また、現地の人とは日本人と考え方が違う部分もあって、意思疎通
を図るのに最初の頃は戸惑いました。衛生面も日本とは違う部分があったため、衝
撃を受けました。
6:00
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
山口さんの
もともと高校生の時から留学に興味を持っていましたが、大学生になり留学す
ることになかなか踏み出せずにいました。
そして、友人と海外旅行した際、英語が
全然わからなくて悔しい思いをしたのをキッカケに、語学セミナーを通じて英語を
聞き取ったり伝えたりする能力を伸ばしたいと考えました。
また、
カナダは多民族
国家なので、
日本とは異なる文化に触れてみたいと思うようにもなりました。私は
商学部なので、海外のビジネスにも興味があり、
ビジネス英語を学べるこのセミ
ナーを選びました。
英語で自分の思っていることを伝えることです。100%伝えたい内容が、話した
り伝えたりする力や語彙力が乏しいため、50%しか伝わらず、間違えて伝わったり、
困らせてしまう事が多々あり、英語で伝えることの難しさを痛感し、
うまく話せない
自分が悔しくなりました。
ですが、伝えることが大切だと思い、黙るのではなく単語
だけでも伝えるようにしました。辛かったことは、宿題が多く、毎日辞書や教科書と
格闘したり、文章を作ったり、
パソコンを持参していなかったので、図書館で一人、
放課後に資料作成したりと量が多くて大変でしたが、
良い勉強になりました。
あと、
携帯電話を一度無くした時は本当に辛かったです。印象に残ったことは、
バスが定
刻通りではなく、
5分前でも行ってしまうため、10分前から待機しておかないとい
けなかったことや、
カナダ人は寿司と枝豆を一緒に食べること、
また食べ物の賞味
期間が長すぎることです。例えば牛乳の賞味期間は一カ月くらいありました。
あと、
−20℃と外が寒くても室内ではタンクトップの人がいたことが印象に残っています。
10:00
11:00
昼食
12:00
13:00
語学セミナーでは、一ヶ月間さまざまな異文化体験、慣れない英語環境が待ち
受けています。英語がわかってもらえず辛いときや寂しくて泣いたときもありまし
たが、一カ月全力で楽しく遊んだり、勉強に励めば、英語で伝える大切さや外国と
日本の違いが見えて人生においての経験になると思います。一ヶ月留学に行く機
会は大学生の時しかないと思うので、迷っているのであれば、後悔のないようにぜ
ひ挑戦してみてください。冬のゲルフは寒くて嫌だなと思うかもしれませんが、冬の
良さや雪合戦などの楽しみがあります!私も初めは寒いのが嫌でしたが、
来てみる
とカナダにしてよかったと本当に思いました。外は極寒ですが、着こんでいるので
感じる寒さは日本と同じくらいで、部屋の中はどこも暖かいです。
カナダは本当に
いい国で、
いい人ばかりです。
ぜひゲルフ大学のセミナーに挑戦してみてください。
14:00
授業
15:00
16:00
17:00
帰宅
18:00
夕食
19:00
20:00
宿題
ホストファミリーと団欒
21:00
22:00
23:00
0:00
就寝
19
春期
アメリカ
英語
春期
大学
http://www.epi.sc.edu
オーストラリア
英語
大学
https://www.adelaide.edu.au/elc
アメリカの中でもフレンドリーでのどかなサウスカロライナ州コロンビアに位置し、留学生は南部の歓待精神で暖かく迎え入れ
オーストラリアの名門大学、
アデレード大学にて行われる4週間のプログラムです。
られます。
クラスではペアワーク、
グループワーク、
ロールプレイなどを通じて、
英語コミュニケーション能力を高めます。
生きた英語を学ぶ
授業は月∼金まで午前3時間、午後2時間のアメリカ文化や歴史を学ぶ実践的な授業やフィールドワーク、現地小学校を訪問し
ことによって、
生活習慣や異文化への理解も深まります。
て日本文化のプレゼンテーションなど、非常に実践的な英語教育を受けることができるのが魅力です。
アデレードはおいしい食べ物やお祭りでも有名な主要都市です。南欧風の美しい環境で、
ホストファミリーと充実した時間を過
また、
プログラム期間中には、伝統的な美しい街であるチャールストンでの日帰り旅行やNBA観戦ツアーも予定されています。
ごすことができます。
カンガルーアイランドへの旅行では、
コアラに触れ合えたり、
シュノーケリングを楽しむなどの貴重な体験ができます。
化学生命工学部3年次生 辨野 祥平さん
商学部4年次生 酒井 美千瑠さん
平成26年度春期参加
平成26年度春期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
僕が海外に興味を持った理由はいたってシンプルです。外国の人とコミュニケー
ションを取っていると今まで自分の持っていたコミュニティがより広がっていく感
覚が楽しかったからです。
といっても、理系ということもあり決断するには時間がか
かりました。
しかし、最後は自分の気持ちに嘘はつきたくないと思い留学すること
に決めました。
サウスカロライナを選んだ理由は人と関わる機会が多くあることが
自分を成長させるのではないかと思ったからです。
この留学を経験し自らのコミュニティをもっと広げたいと思いました。
自ら行動
すれば今まで気付かなかったチャンスを拾うことができ、
出会うべき人に出会える
ということを学んだからだと思います。実際に次のステップとしてニューヨークで
インターンシップに参加しました。共通してまだまだやりたいこと、
やるべきことが
たくさんあると感じたので分野を問わずチャレンジしたいと考えています。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
ホテルでの生活で困ったことは殆どありませんでした。朝食も美味しく、部屋も
綺麗で、
スターバックスのコーヒーだって飲み放題!ホームステイの方が英語が使
える!と思っていたのですが、
ホテルにインターンしている学生やロビーの方、
シェ
フたちと毎日話していたのでホームステイと変わらないくらいアットホームな英語
を使うことができました。伝わらないことはジェスチャーを交えて話すと大体のこ
とは互いに理解することができていたと思います。
何か新しいこと難しいことに挑戦するということは、
とても勇気が必要ですが、
やってみたいと思ったことはやるべきだと思います。
自分の直感と考えを信じる勇
気を持って挑戦してみると、想像できない世界を見ることができると思います。英
語という科目で捉えるのではなくコミュニケーションをとる一つのツールと考えれ
ば、関わることのできる人の数が今よりももっと多くなるはずです。
授業中の印象としては、
とにかく発言する機会が多いと感じました。特にスピー
キングの授業では、
「わかりません」
が通用せず、
「どう分からないのか」意思表示を
求められ、
はじめはついていけなかった記憶があります。
しかし海外では間違うこ
とに対して意見する人はおらず、むしろ黙り込むほうが失礼なんじゃないかと感
じ、
よく発言するようにしていました。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
アメリカでは全てが自分次第です。
楽しいことばかりでなくつらいこともありまし
た。今まであまり苦労もなく日本で生活してきましたが、
アメリカでは簡単な会話
も伝わらず、授業で意見できないもどかしさも感じました。
また、宿題の範囲を理解
することさえも苦労し、
自分の自信やプライドも少し傷つきました。
でも、
その苦労
こそが、
自分を見つめ直すきっかけになったし、成長する機会だったともいます。
とある一日
20
6:00
7:00
8:00
起床、
朝食 授業
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
昼食
授業
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
今まで海外渡航を経験したことがなく、初めての海外渡航が春期語学セミナー
でした。海外に魅力を感じず、20歳まで海外に行こうと思ったことはありませんで
した。今では勿体なかったと感じています。
そんな私が海外に行こうと決意したの
は、苦手克服のためでした。20歳になり、
自分を見つめ直した時、積極性に欠けて
いることに気づきました。特に人間関係において消極的で元気がありませんでし
た。
それが顕著となったのは、英語のコミュニケーション授業でした。英語は苦手
ではありませんでしたが、英語で会話することが苦手でした。
このままではいけな
いと思い、国際部に通って留学生と会話をするように努力しました。
すると、海外に
興味が湧き、
「海外に行きたい」
と思うようになりました。
より多く会話できる機会
があるのが留学だと考え、初めての海外でも挑戦できる語学セミナーに決めまし
た。仲良くなった留学生がオーストラリア出身であったのと、私自身、
自然が多い環
境が好きだったので、
アデレードに決めました。
苦労したことは、
コミュニケーションです。
日本では伝わる英語でも、現地の人と
会話すると通じないことがよくありました。現地の人は日本人と違いオーバーリア
クションで反応するので、
「 Pardon?」
と強く言われることがあり、慣れないこと
だったたのでとても辛かったです。理解してもらうのに時間を要したので大変苦労
しました。
ですが、
良い経験になりました。印象に残ったことは、
とても親切で、笑顔
が絶えない人たちがたくさんいる都市だったことです。満員電車で立っていた時
に、中学生くらいの男の子が席を譲ってくれました。私のような年齢の女性が立っ
ていたとしても日本では席を譲ってもらった経験はありませんでしたし、大変驚き
ました。
また、
すれ違う時に目が合うと笑顔で挨拶をしてくれたり、少しぶつかった
時には真剣に心配してくれたりと、
とても親切に接してくれたので、心地よく過ごす
ことができました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
今まで海外に対して魅力を感じていませんでしたが、語学セミナーに参加するこ
とで、
「また海外に行きたい」
と思うようになり、
「海外で仕事をしたい」
と思えるよ
うになりました。
日本しか知らなかった視野の狭い自分から、世界という広い視野
を持てるようになり、
これからの人生観が大きく変わりました。
アデレードでは飲
食店以外のお店は17時で終わるので、
日本と違い遅い時間まで働くことなく夜の
時間を自由に楽しんでいたアデレードの環境を目にすると、働くことは自由が制限
され窮屈なものだと考えていましたが、
自由な場所もあるのだと学べたので、将来
の選択肢が大きく広がりました。
グローバル化が進む現在に順応できる人材にな
れるよう、
語学セミナーで学んだことを活かしていきたいと思います。
私のホストファミリーは、
オーストラリア出身のマザーが1人でした。私のために
1泊の旅行を考えてくれたり、簡単な挨拶の日本語を覚えていてくれたり、
日本料
理が好きだったのですぐに仲良くなることができました。
ベジタリアンだったので、
健康的な食生活を送ることができ、食文化の変化によって体調を崩す心配もあり
ませんでした。
コミュニケーションの面においては、初めは通じないこともありまし
たが、何度もめげずに取り組むことで、言いたいことを伝えられるようになりまし
た。困ったことを1つあげるとすれば、
虫が多いことでした。
マザーの家は海の近く
にあったため、部屋の中に虫がいるのが当たり前の生活で、
虫が苦手な私にとって
は辛いことでした。
ですが、
これも自分に課せられた試練だと捉えて1ヶ月間粘りま
した。
日本では、夜更かしするのが当たり前の生活でしたが、夜に部屋の電気をつ
けていると光に虫が集まってくるので、夜更かしをしないように心がけて日が出て
いる時間を有効活用して早寝早起きに努めました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
辨野くんの
が多く積極的でした。彼らに対抗するように発言すると、今まで苦手だった英語で
の会話が、
いつの間にか苦手ではなくなっていました。
日本人だけの授業では、英
語の授業であっても日本語で話してしまいますが、他国の留学生と一緒にグルー
プワークをするので必然的に英語で会話するようになります。
アクティブラーニン
グを体感でき、
留学でしか経験できない授業は日本とは違い、
とても新鮮でした。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
語学セミナーに挑戦する理由は、
どんなことでも良いと思います。
ですが、
留学す
るという短期的なことを目標とするのではなく、留学してどんな人に成長したいの
か、何を得たいのか、
という長期的な目標を持っていくことをお勧めします。1ヶ月
はあっという間に過ぎます。1日1日を大切に、
「今日はこれを達成させよう」
と毎日
新たな挑戦をしていくことで、留学を終えて成長している自分が見えてくると思い
ます。海外で長期間学べる機会は大学生の時しかありません。後悔のないように限
られた時間の中で、可能な限り挑戦し続けて欲しいと思います。失敗することも成
長です。諦めずにやり遂げる力を1ヶ月の留学で身に付けて、
日本に戻ってきたら自
信を持って
「1ヶ月間頑張った」
と胸を張れるような人に成長してください。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
コミュニケーションが中心の授業でした。
日本の英語の授業では、先生が話して
いるのを一方的に聞いているのが多いですが、語学学校では積極的に発言するこ
とが求められました。多国の留学生もクラスにいたので、
日本では経験できないよ
うな授業を体験でき、
大変刺激的でした。
日本の学生と違い、
他国の留学生は発言
14:00
15:00
宿題
16:00
17:00
ショッピング
18:00
19:00
夕食
20:00
21:00
友人宅訪問
歓談
22:00
23:00
0:00
就寝
酒井さんの
とある一日
6:00
7:00
8:00
起床
朝食
授業
9:00
10:00
11:00
12:00
昼食
13:00
14:00
観光、
ショッピング
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
夕食
20:00
21:00
宿題
ホストマザーと団欒
22:00
23:00
0:00
就寝
21
春期
ニュージーランド
英語
春期 フランス語
大学
http://www.ela.auckland.ac.nz
フランス
帆の街 として知られるニュージーランドのオークランド。
西
大学
http://www.uco.fr/internationaluco
フランスののどかな街、
アンジェにある西カトリック大学。
世界各国からの学生と共にインターナショナルクラスで英語を学びます。
外国人に対する語学教育を行っているセンター
(CIDEF)
で約4週間、
世界各国からの学生と一緒にフランス語を学びます。
大学は街の中心部に隣接し、
ロケーションは抜群です。
フランス人への日本語教育も行われていることから、
日本や日本語に関心があるフランス人学生の数も多く、
フランス人の友達
プログラム期間中には、温泉観光地として知られる、美しきロトルアへの1泊2日の旅行が予定されていて、
ニュージーランドの
が作りやすい環境にあります。
先住民であるマオリの文化を知ることができます。
また、
ワイヘケ島への日帰り旅行では、
シーカヤックなどが楽しめます。
週末には、
ロアール川湖上めぐりやサン・マロ、
モン・サン・ミシェルのほか、
アンジェ地方での社会見学等が計画されています。
フランス到着後または帰国前にパリにも立寄ります。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
社会学部4年次生 丸岡 達彦さん
平成26年度春期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
大学生になったら絶対に海外に行ってみたいと思っていたのですが、費用の面や
サークルやバイトで忙しいこともありなかなか機会がありませんでした。
ですがやはり
大学生の時にしかできないことをやっておきたい、海外でしか味わえない生活や雰囲
気を体感したいと思い、長期休暇を利用して参加できるこの語学セミナーに参加する
ことにしました。
英語圏でインターナショナルクラスかつ、
ホームステイが出来るという条件の元、
オー
クランドかアデレードかで悩みましたが、少しでもお財布に優しかったオークランドの
セミナーにしました。
また、
これから先海外旅行することがあっても、
この機会でしか
ニュージーランドに行くことは無いだろうと思い、
オークランドを選びました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
私のホストファミリーは40代の夫婦と1歳の赤ちゃん、
そして50代の伯父さんという
ファミリーでした。
ホームステイ先に着いた初日に熱を出してしまいましたが、辞書や筆談で症状を伝
え、一日休んだ後、
なんとか学校に行くことができました。
赤ちゃんが寝るので夜8時以降は静かにする、
などいくつかルールがありました。
ホ
ストファミリー毎にルールがあると思うので、最初にお互い確認し、分からないことが
あればきちんと聞いておくことが非常に重要だと思います。
朝食はシリアルやパンを自分で焼いて食べ、昼食はフィッシュ&チップスなどを買
い、
夕食は家で家族全員で食べていました。
ホストファザーが毎日作ってくれる料理は
本当に美味しく、肉、野菜、
パスタ等メニューも豊富で飽きることなく、
夕食の時間は毎
日の楽しみの一つでした。両親が赤ちゃんを寝かしつけた後、9時頃に少し談笑して、
10時にはみんな寝てしまうので、
それに合わせて私も10時∼11時頃に寝て朝6時に起
きるという生活をしていました。
自然ばかりで夜遊びできるところがあまり無いニュー
ジーランドでしたが、
そんな生活にもすぐに慣れ、
毎日穏やかに暮らせました。
ホストファザーも料理や育児をこなし、家族で過ごす時間をとても大切にしていまし
た。
そして私にそんなニュージーランドの文化や生活、人生のことなど本当に沢山のこ
とを話して聞かせてくれました。私にとってそれら全てが新鮮で美しく、何よりも素敵な
時間でした。
ホームステイを通して彼らの生活や価値観に直接触れ、家族の一員として
共に過ごせたことは、
ニュージーランドでの一番の思い出となりました。
丸岡くんの
とある一日
22
6:00
起床、
朝食
7:00
8:00
授業
9:00
10:00
11:00
12:00
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
1コマの授業は120分で行われ、内容は中高の基礎的な英文法でした。2時間も英語
ばかりで耐えられるかなと思いましたが、
日本の授業のようにただ座って聞くのではな
く、生徒主体でゲームやディスカッションを通して行われる為、全く退屈することはあり
ませんでした。
もちろん授業は全て英語で行われるので、常に頭をフル回転させて、英
語をそのまま理解できるよう頑張りました。
また、違うレベルのクラスの生徒とのワー
クショップや、道行く人にインタビューをしたりと、
クラス以外の人と交流する機会も多
く設けてくれて、
非常に有意義でした。
語学セミナーで一番苦労したこと、辛かったこと、
印象に残ったこと
(カルチャーショック等)は何ですか?
最も苦労したことは、
いかにして外国人の輪に入り、積極的に交流していくか?とい
うことでした。現地では意外と自由時間が多く、時期的にも学校に日本人が多かった
為、気が付くと日本人で固まってしまいがちでした。
ですが折角ニュージーランドに来
ているのに、
これじゃ意味がないと思い、
日本人同士でいる安心感と自分の英語が伝わ
らないかも、
という恐怖感を捨て、
外国人が多く参加するアクティビティやワークショッ
プにどんどん参加していきました。
そうした中で、ただ会話するだけでなく一緒にサッ
カーをしたりクラブで踊ったり、
折り紙や似顔絵を書くなど様々なことを通して、他国か
ら来た人々と仲良くなることができました。様々な国の人と触れ合うことで、
自分の世
界がどんどん拡がっていくのを感じられたし、
コミュニケーションを取る手段は英語に
限らず、
沢山あるのだと実感できました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
一ヶ月という短い期間でしたが、様々な事に挑戦できたことは私にとって大きな自信
になりました。
また、多くの国を巡りもっと多くの人と話したいから、英語を上達させた
いと思えるようになりました。
ニュージーランドでは多民族が共存し、他人同士でも自然に挨拶をしたり、客と店員
が気軽に話したりと、人と人との距離感がとても心地よく感じました。
ですが日本に帰
るとそのような雰囲気が無く寂しく思いましたし、以前より日本社会のことを客観的
に、
世界で起こっていることを他人事ではなく考えられるようになりました。
今後も語学セミナーで出会えた人たちとの縁や現地で培った積極性を大切にし、
ど
んどん自分の世界を拡げていきたいと思います。
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
留学に対して不安や、何か犠牲にすることもあるかもしれませんが、思い切り飛び込
んでみることで初めて見えること、分かることが沢山あります。私はこの語学セミナーで
絶対に忘れられない、本当に濃く充実した一ヶ月を過ごせましたし、辛いこと嬉しいこ
と全て含めて、
あの時行ってよかったと心から思います。
世界中に友達がいて、遠く離れた海外に自分の大切な第二の故郷がある、
なんて事
を想像してみてください。語学セミナーは大学生活4年間の内のたった1ヶ月です。
そし
て知り合いも全くいない異国の地です。
どうか萎縮せずに、
日本では決して味わえない
出会いや景色を思う存分味わってきてください!! 応援しています!!
13:00
14:00
昼食
街散策
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
夕食
ホストファミリーと団欒
22:00
23:00
宿題
就寝
0:00
文学部3年次生 米田 古都寧さん
平成27年度春期参加
語学セミナーに挑戦しようと思ったキッカケはなんですか?
なぜこのセミナーを選びましたか?
もともとフランスの歴史に興味がありました。大学に入り、
フランス学専修に所
属し様々なフランスに関する授業やフランス語の授業を受けるうちにフランスに留
学してみたいと漠然と思うようになりました。
しかし、長期の留学をするだけの費
用もなかったので留学することをあきらめていましたが、先輩からセミナーのこと
を聞きて参加を決心しました。
宿泊先(ホームステイ・寮・ホテル)の印象は?
生活面で困ったことがあった場合は、
その克服法を教えてください。
コミュニケーションの伝わり具合はどうでしたか?
ホストファミリーはとてもいい人たちで、家も大きく綺麗でした。部屋の案内や
シャワーや洗濯機の使い方など、ゆっくりと私が理解するまで説明してくれまし
た。時には分からないことがあったりしましたが、
どういうことか聞くと、手でしぐ
さをしながらわかりやすく教えてくれました。特にルールはなく、
お風呂も自分が入
りたいときに入ってもよかったし
(ただし、水の使い過ぎには注意です!)、洗濯物
も洗面所に朝出しておけば洗っておくと言われました。生活するうえで困ったこと
はなかったのですが、
あえて言うなら食事の量です。朝は日本と変わらないぐらい
でしたが、昼と夜はいっぱい出ました。家の人はおかわりをすごく勧めてくるので、
断ることも大切だなと感じました。
コミュニケーションは最初は相手の言っていることを聞くのに精一杯でしたが、
数週間後には少しの会話ならできるようになりました。
授業を受けてどのように感じましたか?
日本と授業の進め方の違いはありましたか?
自分のレベルに合ったクラスで授業を受けることができました。
日本の授業と進
め方の違いは大きくはなかったと思います。
でも、
すべてフランス語で、
自分が習っ
た文法や単語などをメインに授業を進めてくれ、またボディランゲージやリアク
ションなどたくさん取り入れながらの授業だったので、
すごくわかりやすく、面白い
授業でした。
クラスには日本人と韓国人が多かったのですが、違う国の人とフラン
ス語でコミュニケーションをとるのは難しかったです。時折英語を混ぜながらも話
をしたりして、休み時間もフランス語の勉強をしているみたいで、
とても有意義な
時間を過ごせました。
米田さんの
とある一日
6:00
7:00
8:00
9:00
起床
朝食
授業
10:00
11:00
12:00
13:00
昼食
授業
クラスでの発言が他の国の留学生に比べて日本人は圧倒的に少なかったことで
す。他の国の留学生は自分が分からなかったらすぐに聞き、
また自分が分かったら先
生に尋ねられる前に発言してしまうほど、積極的でした。
それに比べて私たち日本人
留学生は当てられないと答えなかったり、みんなが口々に発言しているときだけ発
言したりと、
どちらかというと、消極的でした。
その光景をみて、
また自分が体験して、
自分がフランス語を学びたいという気持ちが彼らに負けているなと思いました。
語学セミナー体験を、今後どのように活かしていこうと考えますか?
自分の知らない土地、
それも言葉が思うように通じない国で過ごして、大変さを
体験することができました。
たったの一ヶ月でフランス語がペラペラに話せるよう
になるわけもなく、少し聞き取れるようなった程度ですが、実際向こうの生活をし
てみて、様々な意味で度胸がついたと思います。知らない人に話しかける度胸や自
分の意見を率先して言う度胸など、
日本ではそこまで強く必要だと思えなかったこ
とが身についたと思います。
このような度胸を今後何にどのように活かせるかはま
だ分かりませんが、
この一ヶ月で身につけたものは忘れずにいようと思います。
い
ずれどこかで役に立つことがあると思うので!
これから語学セミナーに挑戦しようと考えている人たちに
メッセージをお願いします。
たった一ヶ月ですが、行く価値は大いにあります。
もし迷っているのならぜひ参
加して下さい。
アンジェはとてもいい街で、大学もとても環境の整ったところです。
費用は安いとは言えませんが、
それだけのお金を出す価値はあります。
一ヶ月という期間は長いようであっという間です。
なので、
もし行くのならどんな
に小さな目標でもいいのでたくさん作ってから行ったほうがいいと思います。時間
は限られているのでどれだけ自分が成長するのか、
また何か得るものがあるのか
は自分自身の責任です。最初は帰りたくなったりもすると思いますが、実際帰る頃
には帰りたくないと思えるぐらい楽しんでください。
14:00
15:00
16:00
街めぐり、
カフェ、
ショッピング
17:00
18:00
帰宅
19:00
20:00
21:00
夕食
ホストファミリーと団欒、
授業の復習
22:00
23:00
0:00
就寝
23
Fly UP