...

消費者行政 - 国民生活センター

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

消費者行政 - 国民生活センター
5
2015 No.34
ウェブ 版
特集
消費者行政
の
役割と今後の展望
消費者問題アラカルト
住宅用太陽光発電システムと
再生可能エネルギーの
固定価格買取制度
食品の安全・品質と表示を考える
期限表示と保存方法
2015
No.34
ウェブ版
5
CONTENTS
特集
1
特集
1
消費者庁の役割と今後の展望
5
特集
2
消費者委員会の役割と今後の展望
9
13
16
17
19
21
特集
― 監視機能を持つ審議機関として―
3
国民生活センターの役割と今後の展望
消費者問題アラカルト
住宅用太陽光発電システムと
再生可能エネルギーの
固定価格買取制度
消費者問題あの時代
28
食品の安全・品質と表示を考える
期限表示と保存方法
海外ニュース
〈アメリカ〉
消費者救済を制限する契約書の仲裁条項
〈香港〉
格安航空会社利用の心得
〈ドイツ〉
半数のドッグフードに問題あり
〈オーストリア〉
有機スプラウトは加熱したほうが安全
インターネットと上手につき合う
海外の子どもの
インターネット事情
(2)
住まいの基礎知識 −トラブルを未然に防ぐために−
建物の完成と引き渡し
消費者教育実践事例集
大学と地域の連携による
消費者教育の取り組み
金融商品を学ぶ
保険の基礎知識 −消費生活相談に対応するために
終了
(1)
2010 年(平成 22 年)
― ネットの問題は世界共通 ―
24
26
危険増加による解除、重大事由解除
31
33
34
苦情相談
税関で留められてしまった
ムートンブーツ
暮らしの法律 Q&A
旧姓を使い続けることで
不都合はある?
暮らしの判例
サクラサイトの運営業者に対し
不法行為責任を認めた事例
誌上法学講座
37 【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】
物的担保
(1)
特集
特集
1
消費者庁の役割と今後の展望
板東 久美子
Bandou Kumiko 消費者庁長官
1977 年文部省入省。1998 年~2000 年秋田県の副知事を務める。その後、文部科学省初等中
等教育局財務課長、高等教育局高等教育企画課長、大臣官房人事課長、大臣官房審議官等を歴
任 し、2006 年 に 内 閣 府 男 女 共 同 参 画 局 長 に 就 任。2009 年 文 部 科 学 省 生 涯 学 習 政 策 局 長、
2012 年高等教育局長を経て、2013 年7月文部科学審議官、2014 年8月消費者庁長官就任。
消費者庁発足の背景と理念
り役となる」消費者行政を一元化する新組織の
消費者庁は、昨年
(2014 年)9月に創設5周
安全・安心で良質な市場の実現という新たな目
年を迎えました。
「消費者行政の舵取り役として、
標の実現に政府自らが積極的に取り組むことを
消費者が主役となって、安心して安全で豊かに
示すものであるとともに、施策や行政のあり方
暮らすことができる社会を実現する」という消
を消費者の利益の擁護・増進等の観点から積極
費者庁の使命、創設の理念を改めて肝に銘じて
的に見直すという、行政のパラダイム転換の拠
業務に取り組んでいきたいと思います。
点と意義づけています。同時にそれは、消費者
あり方が示されました。計画では、新組織を、
かじ
のさらなる意識改革も促し、
「消費者市民社会」
消費者行政を一元化した組織の創設は、消費
者の利益擁護にかかわる方々の長年の願いでし
の構築に向けた第一歩と位置づけました。行政
たが、2008 年1月の福田総理
(当時)の施政方
も、事業者も、消費者も変わる——これが消費
針演説で、創設の方針が明らかにされました。
者庁創設に期待された効果といえましょう。
この理念の下、消費者庁の創設の準備が進め
これは、当時、深刻な製品事故、食品表示偽装、
食品被害等が起きる中で行政の対応が問題視さ
られ、同年9月には、消費者庁関連3法案が国
れ、省庁の縦割りを越えた総合的・機動的な対
会に提出されました。法案は 2009 年5月に成
応やそのための体制づくりが強く求められたこ
立し、同年9月1日に消費者庁と消費者委員会
とが背景にあります。しかし、
それだけでなく、
はスタートを切りました。
従来各省庁の産業振興の間接的・派生的なもの
消費者庁の役割・業務
と扱われていた消費者行政を、消費者の視点か
ら一元化することにより、国民本位の行政への
消費者庁は、
「消費者庁及び消費者委員会設
転換をめざすというねらいがありました。
置法」
(2009 年6月5日公布、9月1日施行)に
同年6月には
「消費者行政推進基本計画~消費
基づき、内閣府の外局として設置されました。
者・生活者の視点に立つ行政への転換~」が閣
同法では、その任務を、消費者基本法の消費者
議決定され、
「消費者を主役とする政府の舵取
の権利の尊重および自立の支援その他の基本理
2015.5
国民生活
1
消費者行政の役割と今後の展望
特集 1 消費者庁の役割と今後の展望
念にのっとり、消費者が安心して安全で豊かな
安全の確保のための国・地方の行政の基本的な
消費生活を営むことのできる社会の実現に向け
枠組みを定めるもので、消費者庁の設置法とと
て、消費者の利益の擁護・増進、消費者による
もに公布・施行されました。その中には、事故
自主的・合理的な選択の確保、消費生活に密接
等情報の集約や被害の防止措置、地方公共団体
に関連する物資の品質に関する表示に関する事
における消費生活相談体制などを定めています。
務を行うこととしています。
消費者教育推進法は、消費者教育の理念を被
消費者庁は、この任務を果たすため、消費者
害防止、自立支援のみならず消費者市民社会の
行政を一元的に推進する
「司令塔」
「舵取り役」
と
実現まで及ぼし、推進の基本的枠組みを定めて
して機能することが期待されています。これを
おり、消費者行政全体にもかかわるものとなっ
具体的に実現するものとして、①被害・事故の
ています。
情報を一元的に集約し、調査・分析 ②被害・事
B 表示に関する法律
故の発生・拡大防止のための情報を迅速に発信、
景品表示法は、消費者の選択を誤らせるよう
注意喚起 ③各省庁に適切な措置をとることを要
な不当な表示等を一般的に規制するものです。
求 ④各省庁の行政・制度の隙間にある事案に自
一方、食品表示法や家庭用品品質表示法のよう
ら対応 ⑤消費者の利益の擁護・増進のための諸
に対象に応じた必要な表示のルールを定め、そ
法律を所管し、執行 ⑥横断的な制度を企画立案
れに従った表示を求めるものがあります。
などの業務を行っています。
C 取引に関する法律
①の情報としては、
消費者安全法による省庁・
消費者トラブルが多い類型の取引の適正化の
地方公共団体からの報告、PIO−NET の消費生
ため、特定商取引法のように行為規制と民事
活相談情報、消費生活用製品安全法による報告、
ルールを定める法律があります。割賦販売法、
事故情報データバンクの情報、医療機関ネット
貸金業法など消費者にかかわりの深い業法も、
ワークによる情報、リコール情報など多様なも
消費者保護のための規制を盛り込んでおり、業
のがあります。これらの情報は、被害防止のた
を所管する官庁と共管しています。
めの情報発信、注意喚起はもとより、法執行、
D 安全に関する法律
一般的な枠組みを定めるものとしては消費者
政策・制度の立案などにさまざまな活用が図ら
安全法がありますが、製品等の基準策定や重大
れています。
事故の報告制度を定め、対象に応じた安全確保
消費者庁の所管法と法整備・執行
を図るものとして、消費生活用製品安全法など
があり、関係省庁と共管しています。
① 主な所管法
E その他の消費者の利益の擁護・増進に関す
消費者に身近な法律は消費者庁が所管すると
る法律
の考えの下、創設時に多くの法律が移管された
り、共管となりました。その後の制定法を加え
消費者の利益を民事的に確保することも重要
ると、消費者庁所管法は、36 本に及びます。そ
であり、民法の特則である消費者契約法や製造
の主なものとして、
次のようなものがあります。
物責任法、集団的被害回復のための民事裁判手
A 消費者行政全般にかかわる法律
続の特例である消費者裁判手続特例法も所管し
ています。その他、消費者保護に関係深い公益通
消費者行政の背骨を成すものとして消費者基
本法があり、消費者政策の基本理念、国・地方
報者保護法や個人情報保護法があります。
公共団体・事業者・消費者の責務、政府による
② 法整備
消費者庁創設以来、次のように法改正、新法
消費者基本計画の策定などを定めています。
制定が活発に行われています。
また、消費者安全法は、消費者被害の防止、
2015.5
国民生活
2
消費者行政の役割と今後の展望
特集 1 消費者庁の役割と今後の展望
*特定商取引法の改正
(2012年8月22日公布、
律の実効性を確保することは、目前の被害を食
2013 年2月 21 日施行)
:規制対象となる新
い止めるだけでなく、将来に向けた被害の防止
たな取引類型として
「訪問購入」
を追加。
のためにも重要です。消費者庁は、
景品表示法、
*消費者基本法の改正
(議員立法)
(2012 年8月
特定商取引法、食品表示法などに基づく処分、
22 日公布、12 月 13 日施行)
:毎年、国会に
消費者安全法による注意喚起などの適切な執行
対し、政府が消費者政策実施状況に関し報告
に努めています。また、地方公共団体や関係省
書を提出することを義務づけ。
庁地方機関とも効果的な役割分担と緊密な連携
*消費者教育推進法の制定
(議員立法)
(2012 年
を図っています。執行件数は年により異なりま
8月 22 日公布、12 月 13 日施行)
:消費者教
すが、2014 年度は、景品表示法の措置命令
育の基本理念や国・地方公共団体の責務等を
30 件、特定商取引法の業務停止命令および指
規定。
示は 40 件となっています。
*消費者安全法の改正
(2012 年9月5日公布、
消費者庁の政策・施策
10 月1日施行)
:事故調査のため消費者安全
委員会の創設や、財産被害に係る隙間事案へ
消費者庁は、消費者の安全・安心の確保に向
の行政措置を導入
(2013 年4月1日施行)
。
けて、事故等の情報収集と発生・拡大防止、表
*食品表示法の制定(2013 年6月 28 日公布、
示の適正化と充実、食品の安全確保、取引の適
2015 年4月1日施行)
:食品衛生法、JAS 法、
正化と悪質商法への取り締まり強化、消費者教
健康増進法の表示に関する規定を一元化し、
育やリスクコミュニケーションの推進、被害救
新たな食品表示制度を整備。
済制度の整備、消費者行政・相談の体制整備な
*消費者裁判手続特例法の制定
(2013 年 12 月
どを進めてきました。このような安全・安心に
11 日公布、公布から3年以内に施行)
:多数
向けた対策の推進を多様な消費者一人一人の立
消費者に生じた財産的被害を集団的に回復す
場に立って強化するため、消費者行政が消費者
るため、特定適格消費者団体による新たな裁
にとってもっと
「身近」
で
「頼りになる」
「見える」
判手続を創設。
ものとなっていく必要があります。消費者庁創
*消費税転嫁対策特別措置法(2013 年6月 12
設後 5 年間を検証した結果も踏まえ、この消費
日公布、10 月1日施行)
:消費税の転嫁を阻害
者行政がめざす方向に沿った具体的な施策の展
する表示等の行為を是正。
開を図っているところです。
*景品表示法等の改正
(2014年6月13日公布)
「身近な行政」
としては、地域の現場における
・景品表示法改正部分
(同年12 月1日施行)
:
対応力の強化が重要であり、
「地方消費者行政強
不当表示に対する監視指導体制の強化と事
化作戦」による、どこに住んでいても質の高い
業者の表示等管理体制整備を義務づけ。
相談・救済を受けられる地域体制等の強化、高
・消費者安全法改正部分
(公布から2年以内
齢者等の被害防止のための
「地域の見守りネッ
施行)
:消費生活相談体制強化や高齢者等
トワーク」の整備、多様な主体の連携・協働に
の見守りのための消費者安全確保地域協議
よる消費者教育の推進などを進めています。こ
会の構築。
のため、地方消費者行政推進交付金等による地
*景品表示法の改正(2014 年 11 月 27 日公布、
方の取り組みを支援しています。また、消費生
公布の日から1年6月以内に施行)
:課徴金
活相談をいっそう身近なものとするため、消費
制度の導入。
者ホットラインの今夏からの3桁化に取り組ん
③ 法執行
でいます。
法の適切な執行により違反行為を是正し、法
「頼りになる行政」
としては、緊急時の情報収
2015.5
国民生活
3
消費者行政の役割と今後の展望
特集 1 消費者庁の役割と今後の展望
集力の強化、調査・監視体制の強化などによる
充実や、多様な分野の幅広い関係者が連携した
司令塔機能の強化、越境取引やインターネット
高齢者等の見守りネットワークの整備の加速、
取引のトラブルへの対応の強化、消費者志向の
消費者教育コーディネーターの整備などによる
事業者活動の推進などを行うこととしています。
多様な主体が連携協働する消費者教育の推進を
「見える行政」
としては、被害額等の指標・デー
図っていく必要があります。新しい
「地方消費
タの整備、リコール情報等の伝達手段の充実や
者行政強化作戦」
も策定し、このような取り組み
食品表示関係のデータベースの整備など分かり
を促進していこうとしています。さらに、事業
やすい情報提供のしくみの構築、多様なツール
者における消費者志向経営の推進、消費者にお
による情報発信力の強化などを推進しています。
ける消費者市民社会に向けた取り組みの推進、
消費者団体の活躍支援も必要です。
今後の課題と展望
また、新たな課題への積極的で迅速な対応も
重要です。
新たに生じた消費者問題については、
前述のように、消費者行政の基本的な骨格を
成す法整備は進んできました。しかし、制度は適
早期の把握・分析や情報共有、注意喚起や必要
切に運用され、実効性を上げることが重要であ
な措置に努めていきたいと思います。対応強化
り、
「実際によく動く体」
を作っていく必要があり
のための法整備や体制整備も重要です。現在、
ます。法制度の中には、まだこれから施行され
消費者委員会で消費者契約法と特定商取引法の
る、あるいは施行されたばかりのものも多く、
見直しについてご審議いただいていますが、そ
制度のねらいをしっかりと実現する点では、関
の審議結果を踏まえて、必要な法改正に取り組
係機関や消費者・事業者への周知徹底、執行体制
んでいきたいと考えています。また、従来手薄
の強化、不断の改善などの努力が欠かせません。
だったグローバル化への対応の強化も必要であ
また、消費者を取り巻く環境は、超高齢社会、
り、越境取引に関する相談体制の充実、在日・
高度情報社会、グローバル化の進展など、大き
訪日外国人に対する相談・情報提供体制の充実、
く変化しており、高齢者の被害やネット取引・
国際的な連携協力の強化などを推進する必要が
越境取引関係等のトラブルの増加、複雑化・多
あります。
今年度からスタートした新しい消費者基本計
様化が進むことが予測されます。
消費者政策は、
このような変化の中で生じている課題に積極的
画および工程表は、このような認識の下にさま
に対応し、多様な消費者にとって、安全・安心
ざまな施策を掲げています。KPI
(重要業績評価指
で豊かな消費生活ができる基盤を強化していく
標)
で施策の実施状況を点検評価し、常に改善、
ことが強く求められています。また、消費者の
見直しをしながら、政府全体の施策の着実で積
自立の支援に加え、消費者が公正で持続可能な
極的な推進を図っていくこととしています。
社会の形成に積極的に参画する
「消費者市民社
消費者政策のさらなる前進に向けて、消費者
会」の実現に向けた取り組みも重要になってき
庁はいっそうその司令塔機能を強化していくこ
ます。
とが求められています。今回、内閣官房・内閣
このようなさまざまな課題への対応のために
府の業務の見直しにより、消費者庁に消費者問
重要なポイントの1つは、関係省庁、地方公共
題と食品安全に関する総合調整機能を移管する
団体、消費者・消費者団体、事業者・事業者団
法案が国会に提出されており、消費者庁の責務
体など、多様な分野の多様な主体の連携協働で
もさらに大きくなります。消費者委員会や国民
す。これについては、何よりも、地域の最前線
生活センターと密接に連携しながら、そして常
の取り組み、連携体制の強化が重要です。地方
に原点に立ち返りながら、いっそうの役割を果
の消費生活センターや相談体制の質量にわたる
たしていきたいと思います。
2015.5
国民生活
4
消費者行政の役割と今後の展望
特集
2
消費者委員会の役割と今後の展望
― 監視機能を持つ審議機関として ―
河上 正二
Kawakami Shoji 消費者委員会委員長、東京大学大学院法学政治学研究科教授
2008 年より東京大学大学院法学政治学研究科教授。2011年9月より消費者委員会委員長( 現在、2期目)。専門は民法、消費
者法、医事法。法制審議会幹事、国民生活審議会専門委員、仙台市消費生活審議会委員等を歴任。現在、東京都消費生活対
策審議会委員等を務める。主著に
『民法総則講義』
(日本評論社)
、
『民法学入門』
(日本評論社)
、
『約款規制の法理』
(有斐閣)
など。
できる気楽さがあること、
2年の任期のために、
消費者委員会の成り立ち
それまでの活動拠点を去ることを求めた場合に
国会で約 90 時間に及ぶ議論の末、2009 年9
は優れた資質を持つ委員を獲得することができ
月に、多くの関係省庁にまたがる国の消費者行
るのかという不安もあるようです。むしろ、差
政に横串を刺してその司令塔となるべき消費者
し当たっては事務局体制を十分に強化して、委
庁とともに、諮問を受けての審議機関であると
員や下部組織が活動しやすい環境を用意するこ
同時に独立した監視機能を果たすというユニー
とのほうが重要ではないかと考えられています。
クな機能を持たされた消費者委員会が設置され
消費者委員会と消費者庁との関係についても
ました。以来、この 5 年間に委員会が取り組ん
さまざまな意見があることは承知しています。
できた課題は多く、しかも消費者政策の根幹に
最近、多くの方々にご心配をおかけした
「内閣
かかわる問題や、制度のあり方にかかわる重要
官房及び内閣府の業務の見直し」に伴う消費者
なものが少なくありません。小さな所帯ながら
委員会の帰属問題については、今までどおり内
も、自らの調査で関係省庁に対する資料要求や、
閣府に留まる方向で決着し、本年2月18日の参
建議・提言・意見の発出を通じての政策への働
議院本会議における代表質問に対する総理の答
きかけが可能な強力な機関であるだけに、その
弁でも、委員会には内閣府にあって消費者行政
果たすべき責任は重いといえます。
全般に対する監視機能をしっかり発揮してもら
かねてより、消費者委員会を公正取引委員会
いたい旨が言及されたことは周知のとおりです。
のようないわゆる3条機関として、委員を専従
確かに、消費者庁と消費者委員会は、特定商取
にすべきではないかとの意見をいただき、消費
引法における指定権利制の撤廃や、最近では、
者庁及び消費者委員会設置法の附帯決議でも、
ノンアルコール飲料のトクホ
(特定保健用食品)
その点が指摘されています。委員の間で何度も
認可をめぐって見解が対立しましたが*1、こう
議論をしたものの、結局は、現在の状態で進む
した緊張関係は、ある意味で避けて通るわけに
ほかないということで意見が一致しました。10
はいかないでしょう。
従来も、
国民生活センター
名の委員は、それぞれ各自の本拠地をもって活
の消費者庁への一元化問題で微妙な関係にあり
動しているからこそ実態に即した消費者問題に
ました。ですが、結局、国民生活センターも従来
関する多角的な議論が可能となっていることや、
のかたちが基本的に維持されることになって決
専従でないために
(手当ての面は我慢するとし
着しました。むしろ、消費者の権益を守って安
て)かえって自由な立場で意見を述べることが
全・安心な市場をつくるという点でめざす目標
2015.5
国民生活
5
消費者行政の役割と今後の展望
特集 2 消費者委員会の役割と今後の展望 ー 監視機能を持つ審議機関として ー
は1つですから、こうした適度の緊張関係を伴
残されており、目が離せません。
いながらも、互いにしっかりコミュニケーショ
そのほかにも、今後はまだまだ気の抜けない
ンをとって、連携を深めていくことこそ心がけ
テーマが目白押しです。例えば、既に法改正や
たいと考えています。私は、かつて第 2 次消費
省令改正に向けて動いている電気通信事業法に
者委員会の委員長に選出された際の記者会見で
おける消費者保護問題
(そこでは特定商取引法
も述べたように、消費者庁・消費者委員会・国
並みの消費者保護が要請されます)
、
ビッグデー
民生活センターは、まさに本来の意味での
「3
タ等の利活用に伴う個人情報保護のあり方にか
本の矢」であって
(アベノミクスの
「3本の矢」
よ
かる問題
(特に名簿の流出に伴う被害が絶えま
り早い)、それぞれの独自の機能と強みを生か
せん)
、クレジットカード決済における顧客保
すことによって、力を合わせて強力に消費者問
護のあり方にかかる問題
(決済代行の問題が深
題に取り組む必要があると考えており、この認
刻です)
、商品先物取引における不招請勧誘禁
識は、これまで一貫して変わっていません。
止ルールの省令による緩和問題などの金融商品
をめぐる規制緩和の監視、高齢者の住まいをめ
ぐるトラブルへの対応、2015 年4月からス
消費者委員会の役割
タートする機能性表示食品についての新制度導
入に伴う問題、公共料金の値上げや消費税率の
消費者委員会の具体的な活動内容や、建議・
提言・意見等については、消費者委員会ホーム
引上げに伴う価格転嫁の適正についての監視、
ページや年度ごとの消費者委員会活動報告
(平
美容医療の不適切な広告や不十分なインフォー
成 25 ~ 26 年度は今年の1月に公表)でも見て
ムド・コンセントへの対処といった諸問題があ
いただけるので、そちらに譲ることにして
(な
り、数え挙げるだけでもため息が出てしまいそ
お、最近ではメールでも情報発信していますの
うです。いうまでもなく、食品の安全と表示の
*2
で、そちらもご利用ください)
、ごく最近の動
問題は、食品表示法の実施に向けて今や佳境に
きについて簡単に振り返ってみたいと思います。
入っており、先頃建議した教育・保育施設等で
まず 2013 年に諮問を受けて、2014 年6月
の子どもの事故問題*4をはじめ、自動車のエア
に「答申」をとりまとめた不当景品類及び不当表
バッグ事故の問題など役務・製品の安全に関す
示防止法(景品表示法)
への課徴金制度導入問題
る問題も深刻な状況です。
があります*3。これについては、多くの人々の
上述のいくつかの主要な問題については、建
尽力によって、2014年11月の国会解散直前の、
議や機動的な意見表明ができたものもあり、そ
まさにぎりぎりのタイミングで法案が成立しま
れなりの成果を上げてきたものと自負していま
した。しかし、その施行に向けた細かな作業は
す。しかし、それも、言い放しにならないよう
に、後のフォローアップや運用状況についての
*1 「特定保健用食品の表示許可に係る答申について」
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2014/__
icsFiles/afieldfile/2014/08/05/20140805_toshin.pdf
モニタリングが欠かせません
(これまでに蓄積
された数多くの建議等のフォローアップも重要
「河上委員長発言―ノンアルコール飲料への特保認可について―」
http://www.cao.go.jp/consumer/kouhyou/2015/__icsFiles/
afieldfile/2015/02/19/20150219_kaiken_shiryou1.pdf
*3 「不当景品類及び不当表示防止法上の不当表示規制の実効性を確
保するための課徴金制度の導入等の違反行為に対する措置の在
り方について(答申)」2014 年6月 10 日
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2014/__
icsFiles/afieldfile/2014/06/10/20140610_toshin_1.pdf
*2 「平成 25〜26 年度 消費者委員会活動報告」
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2014/
houkoku/201501_katsudouhoukoku.html
「建議、提言、意見等 及び 報告書」
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/index.html
*4 「教育・保育施設等における事故情報の収集及び活用に関する建議」
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkaikouhyou/2014/1104_
kengi.html
「消費者委員会メールマガジンの御案内」
http://www.cao.go.jp/consumer/about/cc_e-maga.html
2015.5
国民生活
6
消費者行政の役割と今後の展望
特集 2 消費者委員会の役割と今後の展望 ー 監視機能を持つ審議機関として ー
であることは言うまでもありません)
。まさに、
締結過程の規律および不当条項規制のあり方に
走りながら周囲に目配りし、考えるという事態
ついて新たな基本ルールを策定することは大き
が続いているといえます。人員や予算も限られ
な課題ではありますが、既に一定の論点整理や
た小さな組織ではありますが、消費者委員会は、
検証作業が先行しているだけに、できれば第3
自分たちの使命や消費者からの期待を重く受け
次消費者委員会の任期の終わる 2015 年8月ま
止め、生起するさまざまな課題に精一杯効果的
でには法改正に向けて一定の目途を立てたいと
に対処して、緊張感を持って、その監視機能を
考えているところです。加えて、特定商取引法
発揮しなければなりません。
の見直しについても、先般、内閣総理大臣から
諮問を受けて専門調査会の立ち上げを決定し、
2015 年3月5日に第1回の会議が開催されま
今後の重点的な取り組み
した。消費者契約法と特定商取引法は、消費者
取引における民事の基本法と特定業態のための
今後の消費者委員会の作業としては、これま
での課題についての継続的調査・審議に加え、腰
業法として若干性格を異にしてはいるものの、
を落ち着けてやるべき中長期の課題をめぐる作
互いに扱う問題領域が重なり合う部分も多くあ
業も多く残されています。周知のように、2015
るために、十分連携して審議を進めることがで
年3月 24 日に閣議決定された「消費者基本計
きるよう配慮したいと考えています。ちなみに
画」の策定に当たっては、消費者庁と協力して、
民法
(債権法部分)
改正も大詰めに差しかかって
これからの5年、10 年を見据えた消費者政策
おり、改正要綱・法案が出されるに至っていま
の方向を探り、これを少しでも良いものにした
す。民事の基本法であるだけにこちらの動向に
いと願って作業を続けてきました。今後、確実
も注意を払いながら、消費者契約法や特定商取
に訪れる超高齢社会の進行、インターネット取
引法改正の作業を進める必要があります。いず
引の増加、技術革新に伴って増幅される消費生
れも大変な作業ですが、これらの作業を遂行す
活上のリスク等への的確な対応、さらには地方
るには、法曹実務家や消費生活相談員の方々の
消費者行政・消費者団体の支援・充実への配慮
お力添えや、日頃の実務経験や知恵に裏付けら
など、消費者の生活の安全・安心に向けた、き
れた提言が不可欠であり、この場をお借りして
ちんとした方向づけが必要です。また、大きく
是非ご協力をお願いしたいと思います。
変化しつつある食品表示制度を前に、これまで
なお、消費者委員会と外部との意見交換の機
のトクホ制度のあり方についても、根本的な見
会を持つことは極めて重要であると考えていま
直しが必要な時期に差しかかっているように思
す。私どもは、消費者団体等や外部有識者との
われます。2020 年の東京オリンピック開催に
意見交換会のほかにも、第2次の委員会以来、
向けて、外国人観光客が増加し、海外旅行や国
「地方消費者委員会」(現在は
「消費者問題シンポ
境を越えた取引も増加し、渉外的な消費者問題
ジウム」
)
を平均3カ月に1度のペースで開催し
が増加することも予想されるため、この点への
てきました*5。ここ1年で広島・静岡・長野・
配慮も欠かせないでしょう。
徳島と開催してきましたが、地方の熱心な取り
さらに、かねてより懸案であった消費者契約
組みにいつも感心させられています。これから
法の実体法部分の見直しについても、現在、専
の消費者政策が成果を上げることができるかど
門調査会を立ち上げて審議が進行中です。超高
うかは、ひとえに地方消費者行政の動向にか
齢化や IT 取引の進展を踏まえて消費者契約の
かっているといっても過言ではありません。そ
2015.5
国民生活
7
消費者行政の役割と今後の展望
特集 2 消費者委員会の役割と今後の展望 ー 監視機能を持つ審議機関として ー
の意味でも、地方が力強く消費者行政を推進で
るよう、協力して努力することが求められてい
きるように、国としても精一杯の支援を怠るべ
るのではないでしょうか。
こうして消費者委員会が取り組むべき諸問題
きではないと考えます。
ふ かん
を俯瞰していると、これからのわが国における
消費者問題は、
ますます多様性をもって高度化・
展望と課題
複雑化・広域化していくことが予想されます。
この5年間で、消費者安全法や消費者裁判手
しかも、限られた国家予算の中で、おそらく国や
続特例法、消費者教育推進法など、消費者の権
地方自治体、さらには一部の専門家だけで問題
益を守るための法制度の骨格は少しずつ整えら
に対処するのは次第に困難になりつつあるよう
れてきました。しかしながら、
その実施に向け、
に思われてなりません。その意味では、
「公助」
細部の血肉を整える作業、これを担う人材の確
のみならず、
「共助」
そして
「自助」
に頼らざるを
保・育成などはまだまだこれからの課題であっ
得ない局面も増えていくのではないでしょうか。
て、残された課題は多いといえるでしょう。他
これは、決して
「公」
の立場からの責任逃れでは
方、折からの産業振興策として規制改革会議が
ありません。消費者の一人一人が、
強く賢い「消
打ち出す諸政策は、同時に、しっかりとした消
費者市民」となって、自覚的に消費者問題を考
費生活のセーフティーネットを伴わなければ、
え、行動に移していくことが健全な社会にとって
国民の生活を良くするという本来の目的さえ危
不可欠であるということです。消費者は何も特
ういものにしかねないことには注意が必要です。
別な存在ではなく、国民はすべて消費者です。
市場の透明度を高めるとともに、責任ある適正
それだけに、問題は
「人間の尊厳」と
「人間社会
な取引慣行が醸成されてはじめて、事業者の自
の在り方」
全体にかかわる事柄です。この点は、
由闊達な創意工夫が生かされ、消費者にとって
事業者もまた同様です。
かったつ
も安全・安心な市場環境がもたらされるといえ
消費者委員会は、これからも消費者・生活者
るでしょう。消費者 ・ 事業者は攻防を繰り広げ
の目線を失うことなく、何が今、必要であるか
る対立関係にあるというよりも、お互いにウィ
をしっかり見定めて、適切な施策を一歩一歩前
ン ・ ウィンの関係になるような市場が形成でき
に進めるように最大限の機能を発揮しなければ
ならないと決意を新たにしているところです。
これからも、皆さまの温かいご支援をお願い
*5 「消費者問題シンポジウム」
http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/other/meeting1/
chihou.html
したいと思います。
2015.5
国民生活
8
消費者行政の役割と今後の展望
特集
3
国民生活センターの役割と
今後の展望
松本 恒雄
Matsumoto Tsuneo 独立行政法人国民生活センター 理事長
一橋大学名誉教授。1974 年京都大学法学部卒。内閣府消費者委員会委員長、
東京都消費生活対策審議会会長、ISO/SR 国内委員会委員長などを歴任。2013
年より現職。
センターと地方の消費生活センターが行うとい
国民生活センターの歴史
う分業スタイルを 2009 年の消費者庁設置時ま
でとっていました。
国民生活センターは 1970 年に特殊法人とし
て発足し、2003 年に独立行政法人に移行しま
2010 年に野村総合研究所が行った 75 の独立
した。1970 年は、日本で初めての万国博覧会が
行政法人を対象とした国民の意識調査*1では、
大阪の千里丘陵で開かれた年です。国民生活セ
国民生活センターは、
「認知度」
において造幣局、
ンターの前身である特殊法人国民生活研究所は、
大学入試センターに次いで第3位、
「好感・信
1962年に設立されていますが、
この1962年は、
頼感」
についても造幣局、国立美術館に次ぎ、宇
アメリカのケネディ大統領が消費者には4つの
宙航空研究開発機構
(JAXA)
と並ぶ第3位、
「役
権利があると宣言した大統領特別教書を連邦議
立ち感」では造幣局に次いで第2位を占めてい
会に対して送った年で、いわば世界の消費者運
ます。どの指標においても国民生活センターが
動・消費者行政の出発点の年でもありました。
高い評価を得ていることの理由の1つとして、
わが国でも、1962 年には、家庭用品品質表示
国そのものではないけれども、国が積極的に関
法と景品表示法という、消費者にとって最も身
与しているという国民生活センターの持つ官と
近な、表示の面での消費者保護のための2つの
民のハイブリッドな性格がソフト面での消費者
法律が制定されています。そして、1964 年に
行政に適合しており、消費者からも事業者から
は、アジアで最初のオリンピックが東京で開催
も高い信頼を得られていることを挙げてよいで
されています。
しょう。
オリンピックと万博がその国の経済発展を示
すメルクマールだとすると、高度経済成長の副
国民生活センターの役割と業務
産物として環境破壊と消費者被害が多発し、そ
れに対する政府としての対応を迫られるのもそ
消費者基本法 25 条は、国民生活センターの
の頃のことです。1960 年代に始まったわが国の
役割として、①国民の消費生活に関する情報の
消費者行政は、事業者規制というハード面
(規
収集および提供 ②事業者と消費者との間に生じ
制行政)は、それぞれの業を所管する各省庁が
た苦情の処理のあっせんおよび当該苦情に係る
縦割りで行い、消費者が被害にあわないように
*1 「国民に愛される『エクセレント独法』をめざして~独立行政法人
についての国民の意識調査結果と改革に向けた提案~」(株式会
社野村総合研究所)
https://www.nri.com/jp/opinion/r_report/pdf/201101_
excellent.pdf
かか
するための啓発や被害にあった消費者の相談に
応じるというソフト面
(支援行政)
は、国民生活
2015.5
国民生活
9
消費者行政の役割と今後の展望
特集 3 国民生活センターの役割と今後の展望
相談 ③事業者と消費者との間に生じた紛争の合
テスト依頼に原則全件対応し、相談解決をサ
意による解決 ④消費者からの苦情等に関する商
ポートするための商品テスト
(相談解決のため
品についての試験、検査等 ⑤役務についての調
のテスト)
を行っています。また、相談解決のた
査研究等 ⑥消費者に対する啓発および教育等を
めのテストや PIO−NET、医療機関ネットワー
列挙しています。
ク等に報告されている被害情報の分析から同種
また、独立行政法人国民生活センター法3条
商品群として問題があると考えられる商品群に
では、国民生活センターの目的は
「国民生活の安
ついて、消費者に注意喚起をするためのテスト
定及び向上に寄与するため、総合的見地から国
を行っています。
民生活に関する情報の提供及び調査研究を行う
広報業務では、定期的な報道機関向けの情報
とともに、重要消費者紛争について法による解決
提供、メールマガジン
「見守り新鮮情報」
や消費
のための手続を実施すること」
とされています。
者への注意喚起・啓発情報のホームページへの
現在の国民生活センターの業務は、①相談 ②
迅速な掲載、ウェブ版の月刊誌
「国民生活」のオ
相談情報の収集・分析・提供 ③商品テスト ④広
ンライン提供、
『くらしの豆知識』
の毎年発行な
報 ⑤教育研修 ⑥裁判外紛争解決手続
(ADR)
の
どを通じて、積極的な情報発信をしています。
6つに整理されており、それぞれの担当部局が
また、年間約1,700 件の報道機関からの個別取
対応しています。そして、これら6つの業務を
材にも応じています。
教育研修業務では、相談員・行政職員向けの
相互補完的かつ一体性をもって行うことによっ
て、①行政機関および事業者団体等への要望、
研修を全国各地で実施するとともに、その補完
情報提供、②全国の消費生活センター等に対す
としてインターネットを活用した
「Dラーニン
る支援(地方支援)
、③消費者に対する注意喚起
グ
(遠隔研修)
」を実施し、相談員・行政職員の
という3つの機能を国民生活センターは担って
スキル向上をサポートしています。さらに、企
います。
業職員研修や消費者教育の担い手に対する研修
相談業務では、全国の消費生活センターから
も行っています。また、消費生活専門相談員資
経由相談を受けたり、消費者ホットラインで最
格認定試験を実施しています。
寄りの消費生活センターにつながらない場合の
ADR 業務では、全国の消費生活センターでの
バックアップ相談を行っています。また、消費
あっせん困難事案を引き受けるとともに、直接
者からの相談に直接対応する
「お昼の消費生活
当事者や適格消費者団体からの申請も受け付け
相談」を 2013 年から試行していましたが、そ
ています。弁護士や専門家からなる紛争解決委
の効果が確認されたことにより、現在では通常
員会委員が、解決のための和解の仲介を行い、
業務として実施しています。
結果概要を公表して同種事例の解決指針を提供
相談情報の収集・分析・提供業務では、PIO−
しています。仲介手続の件数は、年間ほぼ 150
件に上っています。
NET システムの運用・保守を行うとともに、全
国から集まる年間 90 万件前後の消費者相談の
情報を迅速に分析し、消費者に対する注意喚起
現在の重点施策
に活用しています。また、国会・中央省庁から
●国際関係業務への取り組み
の照会、警察・裁判所・弁護士会・適格消費者
団体等からの法令に基づく照会、情報公開を通
インターネットやスマートフォンの普及に伴
じた情報提供も行っています。
い、消費者も容易に海外との取引をすることが
商品テスト業務では、全国の相談窓口からの
できるようになってきました。しかし、いったん
2015.5
国民生活
10
消費者行政の役割と今後の展望
特集 3 国民生活センターの役割と今後の展望
トラブルが生じると、言語の壁、法律の壁など
民生活センターに対して、①民生委員、社会福
のため、解決は容易ではありません。逆に、海
祉主事、介護士などへの消費者教育を行うこと
外の消費者が日本の企業との取引から生じるト
②学校教員や地域人材などの消費者教育に関す
ラブルを抱えている例もあります。地方の消費
る人材を育成すること ③消費者教育に関する情
生活センターではこのような越境トラブルへの
報を収集・提供することなど、消費者教育の拠
相談対応は困難です。
点として機能することを求めています。そこで、
そこで、消費者庁越境消費者センター
(CCJ)
消費者教育関連の研修も強化します。
の業務が 2015 年度から国民生活センターに移
相模原事務所には、研修施設だけではなく、
管されました。本業務は、ナショナルセンター
商品テスト施設が併設されていることの利点を
である国民生活センターが、消費者トラブルの
生かして、展示を充実させるとともに、消費者
相談業務を行っている海外の類似の機関と連携
安全教育にも力を入れる方針です。
することによって、問題解決を図ろうとするも
● PIO−NET の刷新
のです。2015 年に入り、マレーシア、シンガ
現行の PIO−NET システムは 2010 年に稼働
ポールの機関との連携の協議を行いましたが、
を開始したもので、現在、相談業務の充実を図
さらに、多くの国の機関との連携関係をつくっ
りつつ、行政のコスト負担を減少させるという
ていく予定です。
観点から、システムを PIO−NET2015 に刷新す
関連して、2020 年の東京でのオリンピック
る作業を進めています。
開催を控えて、在日・訪日外国人からの消費生
PIO−NET2015 では、新手の消費者トラブル
活相談や情報提供についても考えておく必要が
への迅速な対応を可能とし、悪質な事業者に対
あります。
する行政処分や捜査の端緒情報として有効活用
また 2014 年は、韓国消費者院から職員2名
するために、相談の受付から PIO−NET に登録
を受け入れて研修を行いました。昨年9月からは、
されるまでの目標日数を 10 日間に短縮し、決
ベトナムの消費者行政支援のために国民生活セ
裁を経ていない一部の情報についても、仮登録
ン ター の 職 員 が 独 立 行 政 法 人 国際 協 力 機 構
データとして他機関の閲覧に供するしくみを導
(JICA)の専門家としてハノイに派遣されてい
入します。
しょうへい
ます。ベトナムから関係者を招聘しての本邦研
また、相談情報の入力項目やキーワードの見
修も行っています。
直し、入力画面の使い勝手の改善等により、相
●消費者教育・研修
談現場での相談員による PIO−NET への入力負
廃止されていた相模原事務所の研修施設の使
担の軽減を図るとともに、
「記録する道具」から
用を 2015 年度から再開します。コース数を、
「相談を受けながら相談処理に役立つ道具」へ転
地方開催・遠隔研修を含めて 2014 年度の 65
換させて、消費生活相談サービスの品質向上を
コースから 2015 年度は106 コースに増やしま
図ります。
す。宿泊施設を備えていること、小規模の研修
室が多数あることを活用して、事例検討型・参
今後の展望と課題
加体験型研修を実施し、研修参加者相互のネッ
トワーク作りにも役立ててもらいます。また、
前述のように、消費者基本法では国民生活セ
施設の有効活用のために、外部貸し出しも積極
ンターの役割の1つとして、
調査研究が言われ、
的に行います。
国民生活センター法においても、センターの業
2012 年に成立した消費者教育推進法は、国
務として
「国民生活の実情及び動向に関する総
2015.5
国民生活
11
消費者行政の役割と今後の展望
特集 3 国民生活センターの役割と今後の展望
合的な調査研究を行うこと」がうたわれていま
どを除けば、
従来の制度に比較的近いものです。
す(同法 10 条4号)
。これは、
国民生活センター
そこで、独立した組織としての国民生活セン
の前身が国民生活研究所だったことに由来して
ターの存在意義を再確認するために、
「国民生
います。
活センターの
『使命』と
『行動指針』
」を策定し、
設立 44 周年に当たる 2014 年 10 月1日に公表
しかし、次々に発生する消費者問題への対処
しました*3。
に追われて、先を見据えた調査研究業務が縮小
されてきたきらいがあります。海外の消費者政
策の動向調査なども含めた消費者政策のシンク
国民生活センターの使命
タンク的機能を持ち、信頼される政策提言を行
うためにも、調査研究機能を重視する必要があ
国民生活センターは、消費者問題・暮
ります。あわせて、消費者問題についての膨大
らしの問題に取り組む中核的な実施機関
な資料を収蔵する東京事務所内の情報資料館の
として、消費者・生活者、事業者、行政
活用方法も検討する必要があります。
を
「たしかな情報」
でつなぎ、公正・健全
な社会と安全・安心な生活を実現します。
次に、集団消費者被害の救済のための訴訟を
提起する権限を特定適格消費者団体に与える消
費者裁判手続特例法*2が、2016 年末までに施
行されます。しかし、同じ事業者と契約してい
国民生活センターは、消費者庁と同じ目標に
ても、この法律の施行前に契約をした消費者は、
向けた組織ですが、異なっている点が2つあり
この法律による集団被害救済手続に加わること
ます。第1に、消費者庁は司令塔・舵取り役で
ができません。その代わりに、このような消費
すが、国民生活センターは施策の実施機関だと
者の被害については、国民生活センターの行っ
いう点です。第2に、消費者庁は施策を遂行す
ている ADR の利用の促進その他の必要な措置
るための強制力を持っていますが、国民生活セ
を講ずるものとされています
(同法附則6条)
。
ンターには、日々の業務の中で集まってくる情
したがって、今後、集団消費者被害救済の受け
報を分析・検討して、関係者に情報提供、啓発、
皿の1つとして国民生活センターの ADR を利
研修、説得、要望するといったソフトな手法し
用してもらうための体制整備が必要となります。
かないという点です。
かじ
ちなみに、国民生活センターをモデルに設置さ
東京で 2 回目のオリンピックが開催される
れた韓国消費者院では、集団 ADR がうまく機
2020 年には、国民生活センターは設立 50 周
能しているといわれています。
年を迎えます。2020 年に向けて、消費者と企
さらに、国民生活センターは、組織のあり方
業と行政を効果的につなぐためのソフトな手法
の見直しに関する数年来の議論を経て、2015
をいっそう工夫し、充実させていきます。
年 4 月 1 日から、改正独立行政法人通則法に基
づく新たな法人形態である中期目標管理法人と
して、再スタートを切りました。中期目標管理法
人は、内部のガバナンスのしくみが強化された
点や、評価を大臣が直接行うことになった点な
*2 「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の
特例に関する法律」
*3 http://www.kokusen.go.jp/hello/pdf/mission.pdf
2015.5
国民生活
12
住宅用太陽光発電システムと
再生可能エネルギーの
固定価格買取制度
山川 文子 Yamakawa Ayako
エナジーコンシャス 代表
消費生活アドバイザー。執筆や講演を中心に、省エネルギー、地球温暖化防止に関する
情報を生活者視点で発信。2009 年まで一般財団法人省エネルギーセンターに勤務。
きる身近なものです。住宅の屋根の上に載せた
はじめに
太陽電池が、太陽の光エネルギーを受けること
で発電し、住宅内の電気として利用することが
暮らしや経済活動に欠かせないエネルギーに
できます。
は、石油や天然ガス、石炭などの化石エネルギー
と、非化石エネルギーがあります。非化石エネ
太陽光発電システム
(以下、システム)
は、太
ルギーのうち、永続的に利用できるエネルギー
陽電池パネル
(以下、パネル)
、接続箱、パワー
を「再生可能エネルギー」
と言い、代表的なもの
コンディショナーなどから構成されています。
に太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど
接続箱は、パネルからの直流配線を1本にまと
があります。
めパワーコンディショナーに送るための装置、
化石エネルギーが限りある資源であるのに対
パワーコンディショナーは、発電した電気(直
し、再生可能エネルギーは枯渇せず、
使用によっ
流電力)を家庭で使用している交流電力に変換
て地球温暖化の原因となる温室効果ガスも排出
する装置です。
新築・既築いずれの住宅にも設置可能ですが、
しません。また、日本は化石エネルギーのほと
んどを輸入に頼っています。エネルギーの安定
既築住宅の中には、住宅強度の点から設置する
供給、地球温暖化防止などの観点から、再生可
には補強工事が必要な場合や、設置ができない
能エネルギーの導入拡大が必要とされています。
場合もあります。
発電量は、設置するパネルの変換効率
(太陽
住宅用太陽光発電システムの概要
電池に入射した光エネルギーが電気エネルギー
再生可能エネルギーの1つである太陽光によ
に変換される割合)や、パネルを取り付ける方
る発電は、半導体に光が当たると電気が発生す
角・角度、時間帯などによって異なります。ま
る現象を利用した発電方式で、家庭でも導入で
た、曇りや雨の日の発電量は少なく、夜間は発
電しません。
図に示すように、太陽光発電による電気が使
太陽光発電による電気を使用
余った電気を電力会社に売る(売電)
消費電力
発電電力
用する電気よりも多いときは、余った電気
(余
電力会社からの電気を使用(買売)
*1を電力会社へ送電して買い取っても
剰電力)
らいます
(売電)
。曇りや雨の日など、発電した
電気だけでは足りないときや夜間は、電力会社
から送られる電気を使います
(買電)
。売電をす
図
太陽光発電の売電と買電のイメージ
*1 10kW 以上のシステムの場合は、発電した電気の全量を売電す
ることもできる。
出典:一般社団法人太陽光発電協会ウェブサイトより作成
2015.5
国民生活
13
表に示すとおり、10kW 未満の場合の買取価
るためには、電力会社の電力系統との接続と、
電力会社と売電の契約が必要です。
格は、出力制御対応機器
(遠隔操作で発電出力
を抑える機器)の設置義務がない場合と、ある
再生可能エネルギーの
固定価格買取制度
場合に分かれています。この区分は、2015 年度
に新たに設けられました。
義務づけがないのは、
東京、中部、関西電力管内です。それ以外の電
再生可能エネルギーの普及のため、2012 年
7月に
「電気事業者による再生可能エネルギー
力会社
(北海道、東北、北陸、中国、四国、九州、
電気の調達に関する特別措置法」
(以下、特別措
沖縄電力)
管内では、2015 年4月1日以降に接
置法)が施行され、
「再生可能エネルギーの固定
続契約の申し込みが受領されたシステムには、
価格買取制度」
(FIT:Feed in Tariff)が開始さ
設置が義務づけられ、
「設置義務あり」
の価格が
れました。
適用されます。
同制度では、電力会社に対し、再生可能エネ
例えば、東京電力管内で、10kW 未満のシステ
ルギーによって発電された電気を、国が指定し
ムを設置し、ある月の売電量が 200kWh だった
た期間、指定した価格で買い取ることを義務づ
場合の売電収入は、6,600 円
(=33 円 /kWh×
けています。これにより、発電システムの導入
200kWh)
となります。
同制度では、発電した電気の全量または自己
にかかる費用の安定的な回収を保証し、導入を
消費をして余った量を買い取りますが、10kW
進めようというねらいです。
買い取り対象の再生可能エネルギーは、太陽
未満の太陽光発電については、余剰分の買い取
光、風力、中小水力、地熱、バイオマスを用い
りのみです。売電量を増やせるように自己消費
て発電された電気です。
を減らそうという省エネルギーの促進効果を期
待したものです。
技術の進歩や市場競争によって導入のコスト
は変わるため、買取価格、買取期間は、毎年度
買取価格は、システムの費用や運転維持費な
見直されます。表は、太陽光発電の場合の2015
どを基に定められます。出力制御対応機器の設
年度の買取価格と買取期間です。2015 年度に
置義務があるほうの買取価格が高いのは、算定
設置した場合、10 年間または 20 年間、この価
の基となるシステムの費用の中にこの費用が含
格で買い取られます。
まれているからです。
システムの費用は年々下がっているため、買
住宅に設置されるシステムの容量は4~5kW
程度が多く、表中の10kW 未満に該当しますが、
取価格も低下しており、10kW 未満のシステム
10kW 以上を設置する住宅もあります。
を例にすると、2012 年度 42 円、2013 年度 38
区 分
出力制御対応
10kW 未満
機器設置義務
10kW 以上
表
買取価格
なし※1
33 円 /kWh
あり※2
35 円 /kWh
2015年4月1日~ 6月30日 29 円 /kWh +税
2015 年 7 月 1 日~
27 円 /kWh +税
円、2014 年度 37 円、2015 年度 33 円または
買取期間
35 円
(いずれも 1kWh 当たり、税込)
です。
10 年間
再生可能エネルギー
発電促進賦課金
20 年間
電力会社が買い取りに要する費用は、
「再生
太陽光発電の買取価格と買取期間
(2015 年度)
可能エネルギー発電促進賦課金」
(以下、
賦課金)
注:10kW 未満で自家発電設備等併設
(ダブル発電)の場合は、
27 円 /kWh
(出力制御対応機器設置義務なし)、29 円 /kWh(同
設置義務あり)
※1:東京、中部、関西電力管内
※2:北海道、東北、北陸、中国、四国、九州、沖縄電力管内
として、電気を使う者全員が負担するしくみで
す。再生可能エネルギーの普及は、エネルギー
2015.5
国民生活
14
自給率*2の向上、地球温暖化防止などにつなが
おいて、このまま接続すると発電量が需要量を
り、電気の使用者全員にメリットがあること、
上回る可能性があるため、2014 年9月に接続
買い取った電気は、使用者全員に電気の一部と
回答を保留するという事態が起こりました。
して供給されていることから、全員で負担する
これを踏まえ制度が見直され、2015 年1月
という考えです。
に特別措置法の関係省令などの改正が行われま
賦課金は、毎月の電気料金の一部として、電気
した。改正により、太陽光発電については、無保
の使用量に応じて負担します。電力会社によっ
証で出力制御ができる対象が、住宅用を含め
て買い取りに要する費用は異なりますが、全国
500kW 未満にまで拡大されました。また、出
一律の単価となるように調整されます。
力調整が細かくできるよう、日単位
(30 日 / 年
2015 年度
(2015 年5月分から2016 年4月分
まで)から、時間単位
(太陽光:360 時間 / 年ま
に適用)の賦課金は 1kWh 当たり1.58円
(税込)
で)の制御*3に変更されました。ただし、受け
です。例えば、ある月に 300kWh の電気を使う
入れ余地が大きい東京、中部、関西電力管内の
場 合、その月の 賦 課 金 額は、474 円
(1.58 円 /
50kW 未満の太陽光発電は、当分の間出力制
kWh × 300kWh)
です。
御の対象外です。
賦課金単価は、買取費用などを踏まえて算定
ほかにも、これまでは、電力会社が接続契約
され、毎年度見直されます。2015 年度の賦課金
の申し込みを受領した時点の買取価格が適用さ
単価は、大規模な太陽光発電の導入増加などに
れていましたが、接続契約時に変更されるなど
伴い、2014 年度
(0.75 円 /kWh)
の約2倍にな
が盛り込まれました。年度末近くに設置をする
りました。
場合には、注意が必要です。
おわりに
再生可能エネルギーの
固定価格買取制度の改正
再生可能エネルギーの固定価格買取制度がは
電気は常に需要と供給を一致させる必要があ
じまり2年以上が経過しました。制度が後押し
ります。需要に対して供給が多過ぎても、停電の
となり、再生可能エネルギーの導入は、太陽光
発生など、電気の安定供給に支障をきたすおそ
発電を中心に拡大しました。一方で、消費者ト
れがあります。そのため、電力会社では、需要よ
ラブルも増加しています。その中には、設置に
りも供給のほうが多過ぎる場合、出力の調整が
より期待できる売電収入や買取制度についての、
しやすい火力発電の発電量を必要最低限にする
販売業者の不正確・不十分な説明などによるも
などにより、供給を抑えています。さらに供給を
のがあります。設置の検討に当たっては、正し
抑える必要がある場合は、再生可能エネルギー
い選択、判断ができるよう、発電見込み量や設
の発電量を抑えることになるため、500kW 以
置費用などについて、自身でも情報を収集する
上の太陽光と風力発電については、発電事業者
と同時に、再生可能エネルギーの固定価格買取
に対して年 30日以内は無保証で出力制御
(出力
制度に対する正確な理解が必要です。
抑制)ができることになっていました。
制度開始以降、大規模な太陽光発電の接続申
し込みが増加したことから、複数の電力会社に
*3 ただし、接続可能量超過後に接続申し込みをした場合は、指定
電気事業者制度を活用し、上限を超えた無保証での出力制御を
条件に、接続を受け入れる。
*2 必要なエネルギーのうち、自国内で確保できる割合。
2015.5
国民生活
15
消費
問題
者
あの
時代
第
18 回
監修
上原 章
Uehara Akira
2010
年(平成22年)
消費者問題
◦宮崎県で牛・豚等の口蹄疫が流行
◦クレジットカード現金化トラブル急増
◦貴金属の訪問買い取りトラブル激増
消費者行政
◦
「消費者ホットライン」が全国で運用開始
◦ライター規制など、子どもの事故を防ぐ取り組み進む
世の中の動き
◦小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
◦日本年金機構発足
◦ 15 年ぶりの円高水準
明治学院大学非常勤講師
特定商取引法の訪問販売には該当せず、クーリ
消費者問題
ング・オフが適用されないことなどから、トラ
▪ 宮崎県で牛・豚等の口蹄疫が流行
ブルを解決することは困難であった。
2012 年3月、特定商取引法が改正され、
「訪
口蹄疫はウイルス性の伝染病の1つで、牛・
ぐうているい
問購入」
についての規制が新たに設けられた。
豚・羊など偶蹄類の動物に感染する。
2010 年4月20日、宮崎県内の和牛繁殖農家
の牛に口蹄疫の発生が確認された。直ちに防疫
消費者行政
措置がとられたが、同月28日には、8例目とな
▪「消費者ホットライン」
全国で運用開始
る牛 1,019 頭の感染が確認されるなど、急激に
拡大していった。5月の連休以降には、処分対
誰もがアクセスしやすい一元的な消費生活相
象家畜が6万頭を超える状況となったが、その
談窓口として、国による
「消費者ホットライン」
後ワクチンの接種が開始され、
発生件数は減少。
(0570−064−370)
が1月からスタートした。こ
8月 27 日に「口蹄疫終息宣言」
が行われた。
の番号に電話すれば、居住地の消費生活センター
▪ クレジットカード現金化トラブル急増
等の消費生活相談窓口につながり、相談を受け
2010 年6月に改正貸金業法が完全施行され、
られるしくみが導入された。
借り過ぎ、貸し過ぎを防ぐ措置がなされるなか、
▪ ライター規制など、子どもの事故を予防
借り入れにかかわる新たな問題として、クレジッ
3月、消費者庁は、子どもの火遊びによる火災
トカードのショッピング枠の現金化や金貨の即
の半数以上はライターが原因で、5歳未満では
現金化などの手口が現れトラブルが急増した。
7割近くが死傷しているという調査結果を公表
▪ 貴金属の訪問買い取りトラブル激増
した。また、経済産業省は、使い捨てライター等
消費者宅を突然訪問した事業者が、貴金属、
を消費生活用製品安全法にもとづく特定製品お
着物等を安価に買い取っていくという、訪問買
よび特別特定製品に追加した。これにより、子
い取りに関する相談が激増した。しかし、消費
どもに対する安全対策を行っていないライター
者が事業者に貴金属等を売り渡す形態のため、
等は販売が禁止された。
流行語
◦ゲゲゲの~
◦無縁社会
流行歌
ベストセラー
◦もし高校野球の女子マネージャーが
◦ヘビーローテーション
◦Troublemaker
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら
2015.5
国民生活
16
映 画
◦借りぐらしのアリエッティ
◦アバター
第
6
8
回
期限表示と保存方法
食品の安全性や品質を科学
的な視点で解説し、食品表
示の見方や課題、「食品表
示法」などを紹介します。
板倉 ゆか子
Itakura Yukako 消費生活アナリスト
元国民生活センター商品テスト部調査役。放送大学非常勤講師、
公益社団法人全国消費生活相談員協会関東支部食の研究会顧問。
期限表示のつけ方
期限表示の意味を知る
期限表示は食品を製造し包装した事業者の責
消費者が期限表示を見る際、知っておきたい
任で、単なる勘や経験ではなく、科学的な根拠
のは ①
「消費期限」
は、安全性を欠くおそれがあ
に基づき、設定されなければなりません。
る食品に用いられるのに対し、
「賞味期限」
はそ
ただし、たとえ科学的な根拠があっても、消
うでない食品に使うことになっているので、ど
費されるまでの間、表示された保存方法どおり
ちらの用語が使われているのか確認すべきこと。
の条件で食品が取り扱われるとは限らないので、
期限まで事業者が保障するのは ②未開封の場合
個々の商品の品質や流通保存環境等を考慮し、保
と ③定められた方法により保存した場合である
存できるぎりぎりの期限ではなく、安全係数を
ことの3点です。
かけて、表示する日付が決められます*1。
①に関連して、気をつけなければならないの
は、同じ食品分類であっても、銘柄によって、
安全係数をいくらにするのかは事業者に委ね
られますが、例えば 10 日後まで安全性や品質
消費期限がついているものと賞味期限がついて
が保たれる場合、
食品ロスを削減するためにも、
いるものがあることです。賞味期限の場合は、
適切といわれる 0.8 を乗じて8日後に設定され
おいしく食べられる期限ですから、期限を過ぎ
ることが望ましいと言われています。
たからといっても、衛生面で問題がすぐに発生
消費者庁の「加工食品の表示に関する共通
するとはいえません。1992 年に国民生活セン
Q&A」*2 には、期限についての定義や表示の
ター商品テスト部が発表した食品の賞味期間に
方法が示されています
(図)。
ついてのテストでは、設定された期間の 1.5 倍
後でも問題なく食べられる食品がありました*3。
消費期限
賞味期限
2015 年3月末に消費者庁から出された
「食品表
年月日で表示
年月日で表示
品質
(状態)
が劣化するまでの食品の流通および保存の期間
製造日
図
示基準 Q&A」*4 には、期限を設定する際、微
年月日または年月で表示
3カ月
生物試験、理化学試験、官能試験等のすべてを
期限
実施する必要はなく、業界団体が作成したガイ
ドラン等を参考に検査項目を絞り込むことが可
消費期限と賞味期限のイメージ図
能、などとあります。実際、微生物の増加によ
*1 食品の特性に応じ、設定された期限に対して1未満の係数
(安全
係数)
をかけて客観的な項目
(指標)
において得られた期限よりも
短い期間を設定することを基本としている。
る衛生面の問題より、おいしさの低下が先立つ
*3 国民生活センター「商品テスト『食品の賞味期間』ー食品を無駄な
くおいしく消費するためにー」
*4 http://www.caa.go.jp/foods/pdf/150331_qa-togo.pdf
*2 消費者庁
「加工食品の表示に関する共通 Q&A
(第2集:消費期限
又は賞味期限について)」
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin377.pdf
2015.5
国民生活
17
食品の安全・品質と表示を考える
食品については、検査項目を官能検査だけに絞
し、定められた保存方法と異なる方法で取り扱
り込んで期限を決めている業界もあるようです。
うと、表示されている期限とは異なる期限となっ
消費期限表示が付されている食品で、最近注
てしまいます。例えば、鮮魚や食肉について、保
意喚起されている食品には、国際基準に統一す
存方法がどう書かれているのか、消費者に尋ね
るために2014 年12 月に衛生基準が変更された
ると、冷蔵庫で保存をすべきとの理解はあるも
ソフトやセミソフトタイプのナチュラルチーズ
のの、温度までは確認していない人がほとんど
があります*5。これらの中には、リステリア菌
です。鮮魚や食肉に記載された表示は4℃保存
という低温でも繁殖する食中毒菌が残存してい
が主流になっていますが、食肉の場合、4℃と
る商品があります。そのため、製造時には問題
10℃では、日持ちの期間は2倍の差があります
がなくても、流通過程や家庭での保存温度が適
*9。このことから、
(表)
店舗から家までの移動、
切でないと菌が増えるので、6℃以下
(2~4℃)
冷蔵庫の開閉頻度や庫内の場所による温度の違
に維持することを推奨しています。さらに、容
いで生じる温度上昇によって、保存期間が短く
器包装に入れた後、
加熱殺菌していない場合は、
なってしまうことが分かると思います。
食前に十分に加熱をして殺菌してから食べる必
なお、同じ銘柄でも、製造方法や包装方法、
要があるので、「要加熱」
などの表示をつけるこ
流通の管理の違いで銘柄間の保存期間には違い
とになっています*6。
が生まれ、作った時点の原材料の鮮度等のばら
他方、生卵のように、冷蔵で保存した場合の
つきで日持ちに違いが出ることもあるので、日
賞味期限は生食ができる期限と記載され、期限
付が多少新しいからというだけで商品がより新
を過ぎても、加熱調理して食べれば、十分食べ
鮮とは限らないこともあります。
られるものがあります。しかし、単に期限を過
熟成したほうがおいしい食品もあるので、食
ぎただけで危ないと勘違いされ、捨てられる場
品の食べ頃を知ったり、店や家庭での保存方法
合もみられます。
がきちんとしているのかなどのチェックも必要
です。
②については、開封したら、外部から細菌な
どが入ったり機密性が保たれなくなることで商
利用原料肉
品が傷むということが消費者にも少しずつ理解
されてきています。ただ、アンケート調査結果
などをみると、開封した後も業界の示している
冷蔵部分肉を
原料肉とした場合
期間以上に長期にわたって保存している例もみ
られます*7。
③については、保存方法の表示がなければ常
温保存になりますが、この連載の第5回*8で触
れたように、期限表示に比べてその表示が十分
冷凍部分肉を
原料肉とした場合
に確認されているとはいえない状況です。しか
*5 厚生労働省
「リステリア・モノサイトゲネスに関する Q&A につ
いて」
http://www.forth.go.jp/keneki/kanku/syokuhin/tsuuchi/2014/
12/26_1-1.pdf
表
「発酵乳等の表示基準の一部改正に関するQ&Aについて」
*6 消費者庁
原料肉種別可食期間
販売時の
形態
保存
温度
牛肉
豚肉
鶏肉
肉 塊
10℃
4℃
0℃
3日
6日
7日
3日
6日
7日
1日
4日
6日
スライス※
10℃
4℃
0℃
3日
6日
7日
3日
5日
6日
1日
4日
6日
挽 肉
10℃
4℃
0℃
2日
3日
5日
1日
3日
5日
1日
2日
4日
肉 塊
10℃
4℃
0℃
3日
6日
7日
3日
5日
6日
1日
3日
5日
スライス
10℃
4℃
0℃
2日
6日
7日
2日
5日
6日
ー
ー
ー
挽 肉
10℃
4℃
0℃
2日
3日
5日
1日
3日
5日
1日
2日
4日
加工した原料肉・販売形態・保存温度による可食期間
※鶏肉は切り身で、(一社)日本食
(加工日を0日と数える)
鳥協会が調査し、平成8年 10 月 31 日に追加したもの
*7 全国消費生活相談員協会
「
『便利に使う市販つゆ類、原材料は?
開栓後の消費期限は?』―アンケート調査結果より―」
http://www.zenso.or.jp/files/tuyu.pdf
*9 社 団法人中央畜産会「期限表示のための試験方法ガイドライン
[食肉(食肉加工品(半製品)を含む。)]」(平成7年3月制定 平成
18 年7月改訂)
http://www.niku-kakou.or.jp/kaken/info/linkfile/related_4-3_
guide200607.pdf
*8 ウェブ版
「国民生活」2015 年2月号第5回「食品の安全・品質と
表示を考える」
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201502_07.pdf
2015.5
国民生活
18
海外ニュース
文 / 安藤 佳子
アメリカ
消費者救済を制限する契約書の仲裁条項
Ando Yoshiko
【消費者金融保護局 CFPB ホームページ】
http://www.consumerfinance.gov/newsroom/cfpb-studyfinds-that-arbitration-agreements-limit-relief-for-consumers/
【コンシューマーレポーツ ホームページ】
CFPB and Forced Arbitration Clauses - Consumer Reports
Policy & Action
ほか
クレジットカードを申込む際、契約当事者間の紛
1,060 件で消費者側に支払われた賠償金額は 17 万
争は法廷外で解決するとあらかじめ決められた仲裁
5000 ドル以下であった。同期間で会社側は消費者
条項が含まれている契約書に同意を求められる場合
から 280 万ドルの債務支払いを受けている。また、
*が、消費者金融
が多い。CFPB(消費者金融保護局)
消費者個人が連邦裁判所に提訴しても中途で和解す
商品の契約書に含まれる仲裁条項について調査し、
るケースが多く、一方で、クラスアクションの適格者
最終報告書を公表した。それによると、契約書に仲
数は毎年 3200 万人に上り、5年間に約1億 6000
裁条項が含まれる割合は、クレジットカードで 53%、
万人のクラスアクション構成者に総額 27 億ドルが
銀行等の当座預金は8% だが、付保預金
(預金保険
支払われた。今回、CFPB は、クラスアクションを避
の対象になる預金)では 44%、学生ローンで 86%、
けるために仲裁条項を採用する事業者が増えたと指
プリペイドカードで 92%、ペイデイローン(給料を
摘しており、金融危機を招いた住宅ローンにおける
担保にした高利のローン)
では実に 99% に上った。
仲裁条項に関しては既に禁止しているものの、今後
ところが、消費者の 75% は契約書に仲裁条項が
消費者金融市場における仲裁条項規制の導入を検討
するとしている。
含まれていることを知らなかった。実際、2010 ~
2012 年の消費者金融市場における仲裁案件はわず
* Consumer Finance Protection Bureau、サブプライム住宅ローンを扱う
金融機関を監督し消費者を保護するため金融規制改革法(ドッド・フラン
ク法)
によって 2011 年に創設された。
か年平均約 600 件、2010 年および 2011 年の合計
香港
【HKCC ホームページ】
http://www.consumer.org.hk/website/ws_en/news/
ほか
press_releases/p46101.html
格安航空会社利用の心得
格安航空会社(LCC:Low Cost Carrier)は割安
110ドル。出発日・時間の変更は 280~430ドルで、
でお得だが、消費者の苦情も増えている。2014 年、
目的地・搭乗者の変更は認めない。キャンセルは
HKCC
(香港消費者委員会)
には合計で 764 件の LCC
342~550 ドル等。フライトの遅延や中止、手荷
関連の苦情相談があったが、これは 2013 年の 318
物の破損等に対する LCC 側の補償はモントリオー
件に比べ倍増し、2012 年の 70 件の 10 倍になって
ル条約に規定されている最低限のものとなる。
いる。苦情は、価格に関するものが 764 件中 298
HKCC では LCC を使いこなすために、次の点をア
件でトップ、次いでフライトの遅延やキャンセルが
ドバイスしている。●チケット購入前にあらかじめ
201 件、サービスの質が 165 件と続く。背景には、
設定されたサービス内容を調べる
(手荷物その他の
従 来 の 航 空 会 社(FSC:Full Service Carrier)と
サービスはネット予約の方が割安)●旅行保険に入
LCC とのサービスのギャップを消費者が予想して
る●出発前日にフライトの変更等についてメールや
いなかったことがある。
LCC のウェブサイト、市内オフィスのカウンターな
そこで、HKCC は香港の LCC10 社について調査
どで確認し、LCC の顧客サービスや大使館の電話番
した。機内持ち込み手荷物はサイズ制限付きだが無
号をメモ ●当日は e チケット /e メールを持ち早め
料。預ける場合は15~40㎏で 88~450ドル
(香港ド
に空港のチェックインカウンターに行く。
ル)
。広い座席は 20~205 ドル。枕、毛布は 60~
* 香港ドル=約 15.49 円
2015.5
国民生活
19
海外ニュース
文 / 岸 葉子
Kishi Yoko
ドイツ
半数のドッグフードに問題あり
【商品テスト財団『テスト』2015 年3月号】
https://www.test.de/Hundefutter-Jedem-zweitenFeuchtfutter-fehlen-wichtige-Naehrstoffe-4817396-0/
ドイツ国内の飼犬は約 690 万匹。シェパード、ダッ
かに不足し、中には所要量の 17% しか満たさない
クスフント、ジャーマン・ワイヤーヘアード・ポイ
ものもあった。
また、
被毛の健康維持に必要なリノー
ンターが特に人気だという。同国でのドッグフード
ル酸が不足する商品も目立った。
栄養面は良好だが、
の年間売上げは 17 億ユーロに上る。商品テスト財
基準値を超えるカドミウムが検出されたため、総合
団では、キャットフードに引き続き、ドッグフード
的に
「不十分」と判定された商品もあった。さらに、
のテストを行った*。今回は、総合栄養食タイプの
「牛肉 100%」と表示された商品から豚肉と鶏肉が検
ウェット缶詰30商品
(うち2商品がベジタリアン用)
出されるなど、表示と内容が異なる商品もあった。
を対象に、栄養面や有害物質、表示などを調べた。
なお、
「ベジタリアン」
表示の2商品は、価格が高
総合評価を行うに当たり、最も重視したのは、ビタ
いのにもかかわらず、栄養的には不十分であった。
ミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸などの栄養素
(体
一方、1日当たりの価格が最も安い2商品はいずれ
重 15㎏の犬を基準)が適正に配合されているかとい
も高評価を得ており、キャットフードのテストと同
う観点である。
様、
価格と品質には関連性がないと結論づけている。
その結果、8商品が
「非常に良い」
と評価され、15
* 商品テスト財団『テスト』2014 年3月号 h t t p s : / / w w w . t e s t . d e / Ka t z e n f u t t e r - D r e i - s i n d - s e h r - g u t - s e c h s mangelhaft-4672532-0/
商品が「不十分」という結果になった。犬は人間に比
ウェブ版「国民生活」2014 年5月号
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201405_08.pdf
べて3倍のカルシウムが必要だが、4商品では明ら
オーストリア
有機スプラウトは加熱したほうが安全
【VKI『消費者』2015 年 3 月号】
http://www.konsument.at/cs/
Satellite?pagename=Konsument/
MagazinArtikel/Detail&cid=318893565420
アジア料理ではポピュラーなスプラウト
(発芽野
たところ、有機栽培品のほぼ半数から検出されたと
菜)
だが、オーストリアでも、サラダやサンドイッチ
いう。中には、シュードモナス属細菌や腸内細菌に
の具として普及してきた。種子から発芽したばかり
よる汚染がひどく、廃棄したほうがよいと判断され
の植物には、ビタミン、ミネラルなどの栄養分が豊
る商品もあった。もっとも、毒性が強い腸管出血性
富に含まれることから、健康意識の高い消費者の人
大腸菌、サルモネラ属菌、リステリア菌は検出され
気を集めている。ただし、発芽を促すには、一定の
ていない。一方、
従来品はあまり汚染されておらず、
温度と湿度が必要となり、細菌も増殖するのではな
有機栽培品との差が際立つ結果となった。
いかと気になる。そこで、VKI(オーストリア消費者
また、細菌の増殖を防ぐためには、スプラウトを
情報協会)
では、スプラウト 15 商品を試買し、細菌
6~7℃以下で保管するのが適切とされるが、テス
の有無、店頭での保管温度などをテストした。スー
ト品の半数以上がこれより高温だったという。ただ
パー、有機食品店、マルクト
(市場)
で購入した緑豆
し、種子の段階で既に細菌に汚染されている場合、
もやしを中心に、アカツメクサ、アルファルファ、
その後の温度に気をつけて保管し洗浄したとしても
ミックス品(レンズ豆、ラディッシュ、小麦など)
を
細菌を取り除くことはできない。そこで同協会は、
対象とした。
子ども、高齢者、妊婦等は、加熱してから食べたほ
うがよいと助言する。
まず、消費期限が切れる直前に細菌の有無を調べ
2015.5
国民生活
20
第
12 回
インターネットと
上手につき合う
竹内 和雄
Takeuchi Kazuo
兵庫県立大学准教授
阿部 海渡
Abe Kaito
ウェズリアン大学4年
2012 年より現職。著書に『家
アメリカコネチカット州にて
代のリスクとスキル』
(北大路
シー教育推進会設立。2014 年
庭や学級で語り合うスマホ時
書房)など。ウィーン大学客
員研究員。
2013 年インターネットリテラ
より京都府警察ネット安心アド
バイザーサポートスタッフ。
海外の子どものインターネット事情
(2)
― ネットの問題は世界共通 ―
てしまったという経験をしていました。
「オンラ
インターネット問題の今
インしてるのにどうして返事してこないんだ?」
スマートフォン
(以下、スマホ)
所持の低年齢
というトラブルが多いとのことでした*。日本
化がますます進み、深刻な状況になってきてい
でとかく物議を醸す
「既読問題」
はオーストリア
ます。これからの私たちの国の問題を考えてい
でも同じように存在しているようです。
くうえで、世界の状況を知ることは重要です。
◦出会いの 4 割くらいはネット上?
他国の状況が日本の取り組みのヒントになるか
ある女子高校生は
「新しいカップルの4割く
もしれないし、世界のどこかの課題がしばらく
ら い は ネ ッ ト で 出 会 う 」と 話 し て い ま し た。
して日本の課題になるかもしれないからです。
「ネット上の出会いは怖くない?」と聞くと
「正
前回に続いて、世界のスマホ事情を紹介しま
式につき合うかどうかは4回くらいデートして
す。今回は、ウィーン大学でのインタビューと
から決めるから大丈夫」と話していました。別
アメリカの高校生の実態について紹介します。
の女子高校生は
「危険な人は見たら分かる。経
験で何となく分かる」とも。
「危険な人もいる」
というのは彼女たちの共通認識であることは間
オーストリアのスマホ事情
違いないようでした。
◦ネットの写真はとても重要
私は昨年夏、客員研究員としてウィーン大学
を訪れた際、ウィーンの中高生にインタビュー
彼女たちは、異口同音に
「ネットに載せる写
しました。約 20 人の中高生とのインタビュー
真はとても重要」
と話します。
「その写真を見て、
内容は、まるで日本の中高生と話しているよう
判断されるから、でき
で驚きました。今回は、そのとき女子高校生に
るだけいい写真を使う」
インタビューした内容の一部を紹介します。
と言います。なかには、
◦チャットで盛り上がる
1:23
Shouhisha’s Chat
Kazuko,Sachiko,You
10:39 am
How about a small
adventure tomorrow?
「何十枚も撮影して、そ
こから厳選する」
という
オーストリアでもチャットアプリの人気は高
生徒もいました。
いですが、LINE ではなく、WhatsApp(図1)
また、
友達の中には、
が大人気だそうです。頻繁にやりとりし、気が
ついたらあっという間に時間が過ぎてしまうこ
写真を修正している人
ともあると言います。
「ときどき、めんどくさく
もいるそうです。
「画像
なる」と話すのまで同じでした。
編集ソフトを使って修
◦どうして返事くれない?とケンカに
正する人も多いです。
ほとんどの女子高校生は、
インターネット
(以
XX zoo
XX zoo
10:40 am
Kazuko
Wonderful idea! 10:42
Sachiko
I’ve heard they have these
segway tours
10:45 am
send
図1 WhatsAppの模擬画面
* WhatsApp の場合、相手がネットにつながっている(オンラインし
ている)ことが表示されるしくみになっている。
下、ネット)上のやりとりで彼氏とケンカになっ
2015.5
国民生活
21
インターネットと上手につき合う
でも、あまりに修正し過ぎると実際会ったとき
(Advocates for Internet Literacy Educa-
に、相手にがっかりされてしまうので、どれく
tion、インターネットリテラシー教育推進
らい修正するかは難しいところ」と話していま
会)を立ち上げ、他の学生とともに出前授
した。
業も行ってきました。ここでは、アメリカの
日本の状況と変わらず、
子どもたちの生活に、
コネチカットにおける公立高校でのスマホ
ネットの問題は深く浸透しているように感じま
の実態と、日米間の国際的な取り組みにつ
した。ネット上のトラブルには日本のそれと、
いて報告します。
ほとんど違いを感じませんでしたが、保護者の
2014 年5月に高校生 884 人を対象にし
関与については大きな違いを感じました。
「親
たアンケート調査を実施しました。その結
にお金を出してもらっているので、スマホの中
果、スマホの1日当たりの使用時間が長い
は、いつでも見せなきゃいけない」と多くの生
高校生ほど就寝時刻が遅くなるなどの生活
徒が話していました。彼女たちの友達も多くが
の乱れがみられました。加えて、ネットで知
同じような状況だとのことでしたが、これが全
り合った人と実際に会うことが増え、勉強
国的な傾向かどうかまでは探れなかったので、
への自信がなくなるといった傾向も顕著で
今後の課題とします。
した
(図2)
。
スマホを持つ日本の高校生に似た傾向が
アメリカの状況
みられ、日本とアメリカの高校生は海を挟
んで似た問題を抱えているようです。
続いて、アメリカ東部コネチカット州の高校
日本のメディアでスマホを用いたネット
生の実態について報告します。兵庫県立大学の
いじめが取りざたされていますが、アメリ
学生たちが、「ソーシャルメディア研究会」
を立
カも例外ではありません。コネチカット州
ち上げ、子どもたちとソーシャルメディアにつ
ダンベリー市の公立高校に通う16 歳の女子
いて調査研究しているのですが、その趣旨に賛
生徒は
「何もかもがジョーク。facebook で
同したアメリカ留学中の大学生、阿部海渡君の
誰かを血祭りに上げても、笑って済ませる
報告です。
だけ」
と言います。
■ アメリカの高校生とスマホ
スマホの利便性の裏にあるさまざまな危
(%)
54.2
険にさらされているのは、日本の子どもた
41.8
ちだけではありません。アメリカでも、日
44.3
33.3
29.5
本を追いかけるかたちでスマホに関する注
41.9
50.6
39.8
31.5
29.2
目度が高くなってきています。
33.4
27.7
私はアメリカの東部コネチカット州にあ
るウェズリアン大学に正規留学しながら、
竹内先生との共同研究として、アメリカの
12時以降に
就寝
高校生と一緒にスマホやネットとのつき合
勉強に
自信がある
1時間以内
い方について考えてきました。また、
「子ど
もが自立し て 考 え る 」を テ ー マ に、AILE
個人情報
漏洩
2~3時間
ネットの知り合いと
実際に会う
4時間以上
図2 スマホの1日当たりの使用時間とさまざまなリスク
2015.5
国民生活
22
インターネットと上手につき合う
ネットいじめが拡散しているだけでな
複数の生徒から上がり、アメリカの個人主
く、誹謗中傷や侮辱を問題ととらえない風
義の縮図かもしれないと感じました。
「他
潮があるようです。
の高校生には何を言っても無駄」と結論づ
ひ ぼう
日本とアメリカ、文化は違えど子どもの
けたミドルタウン市の高校生の議論は続き、
抱えている問題は共通しているといえます。
同市内の中学生とスマホについて議論して
この類似性に着目し、ミドルタウン市の公
みたいと言う生徒がでてきました。
「今年
立高校にて2週間に1度、高校生と一緒に
中に一緒に授業をしてみたい」と奮起して
スマホ問題について考えてきました
(写真
いる生徒までいます。
2、3)。竹内先生が行っている日本での教
スマホやソーシャルメディア等の世界展
育活動をモデルとして
「子どもが自立して
開とともに、文化は違っても子どもたちの抱
考える」をテーマに、子どもたちが自ら問
える問題は似てき
題提起し、ルールづくりをしています。
ています。このよう
な時代だからこそ、
まず、スマホにまつわる問題について聞
いてみると、
「親がスマホから離れられない
国境を越えて子ど
のに、子どもの自分に何か言う権利なんて
もたちのために何
ない」と親のスマホ依存を指摘します。ま
ができるか、考えて
た、別の16 歳の女子生徒は
「先生なんてみ
いくべきです。
写真3 ミドルタウン市の
公立高校の教員と
んなジョーク。生徒を子ども扱いしている」
。
アメリカでも、親、教員による上からの指
世界の中の日本
導に生徒は不満を募らせているようです。
ある日の授業で 17 歳の女子生徒が
「学
今回は、オーストリアとアメリカのスマホ事
校に充電器を持ってこないことを私たちの
情を紹介しましたが、世界中で同じようなこと
ルールにすればいい」と発言しました。ス
が起こりつつあることが分かります。
マホを否定してしまいがちの大人には思い
男女交際という部分では、欧米は日本以上に
つきにくい、現実的なルールです。その一
ネットの関与が進んでいるかもしれません。ま
方で、対策を議論していると、
「自分で分か
た、アメリカの高校生が自分たちの問題として
らない子には言っても無駄」といった声も
スマホの問題について話し合った結果、その解
決策として、次の世代への
「教育」
を選んでいる
のは興味深いことです。
海外の動向から私たちが学ぶことは多いと思
います。私たちがまず学び、子どもたちに伝え
ていくことも重要なことだと思います。スマホ
の問題は、子どもたち自身が一番よく分かって
います。子どもたちに学び、子どもたちと大人
があるべき社会をともに作っていくことが重要
なのでしょう。
写真2 クラスディスカッション
(中央右は阿部)
2015.5
国民生活
23
住まい の
基 礎 知 識
第
12 回
―トラブルを未然に防ぐために―
河合 敏男
Kawai Toshio
弁護士(第二東京弁護士会所属)
河合敏男法律事務所。国民生活センター紛争解決
委員会特別委員、第二東京弁護士会住宅紛争審査
会紛争処理委員、東京地裁調停委員等。
建物の完成と
引き渡し
義務または補修に代えて損害を賠償する義務が
建物の完成・未完成
あり、注文者はこの義務が履行されるまでは請
負残代金の支払いを拒むことができます
(民法
634 条)
。これを同時履行の抗弁権といいます。
建築材料(動産)
の集合体が、いつから不動産
な じ
としての「建物」
になるのか、また建物はどの時
ところで、
「瑕疵」
という法律概念は馴染みが
点で完成となるのかということについては、人
ないことから、今年改正が予定されている新民
それぞれのとらえ方によって変わってくるでしょ
法では
「契約の内容に適合しないこと」
と言葉を
うが、法律上の概念としては定説があります。
置き換えています*1。
法律上で建物が不動産となるのは、屋根、壁な
どで外部と遮断され、
雨・風を防げる状態となっ
建築工事中のトラブル
たときというのが通説です。内装や設備などが
未完成でも「建物」
です。次に
「完成」
とは、さら
に工事が進んで「工事が予定された最後の工程
建築工事中に不良施工が発見され、それが瑕
まで一応終了した」時点をとらえて完成とする
疵か否か施工者との間で争いになると、紛争が
のが裁判実務です
(東京高裁昭和 36 年12 月20
泥沼化することがあります。工事は途中でストッ
日判決など)。
プして遅延していき、注文者は仮住居費用やロー
不動産として建物の段階に至ると不動産登記
ン返済などの経費が増大する一方で、完成の見
することができ、建物が完成に至ると、請負人
込みが立たないという窮状に陥ります。施工者
に報酬請求権が発生します。また、もし建物に
との信頼関係が破綻して、契約解除もやむ無し
瑕疵(欠陥)があれば、
完成後は瑕疵担保責任
(民
ということになっても、今度は工事出来高をい
法 634 条)が問題となり、完成前の場合は債務
くらと見積もって清算するか、瑕疵の損害賠償
不履行(不完全履行)
の問題になります。欠陥住
はどうするか、遅延による損害はどちらがもつ
宅を引き渡された場合、不完全なのだから
「未
のかなどの問題に直面します。施工者は残代金
完成」
だという人がいますが、そうではありませ
の清算が済むまでは現場を引き渡さないため、
ん。工事が予定された最後の工程まで一応終了
調査もままならず、容易に解決できない状況と
していれば、「完成」であって、
「完成したが瑕
なるのです。しっかりした設計図を作るなどの
疵のある建物」ということになり、瑕疵担保責
事前準備が不十分で着工を急いだ場合も、現場
任の問題として解決をめざすことになります。
が荒れ、こういう事態に陥りがちです。指導力
は たん
か し
前述のとおり、瑕疵のある建物でも完成すれ
ば請負人に報酬請求権が発生します。しかし、
*1 法務省 法制審議会―民法(債権関係)部会「民法(債権関係)
の改
正に関する要綱案」(平成 27 年2月 10 日決定)
http://www.moj.go.jp/content/001136445.pdf
請負人は、瑕疵担保責任として瑕疵を補修する
2015.5
国民生活
24
住まい の 基 礎 知
識
−トラブルを未然に防ぐために−
のある優秀な建築士による設計と監理の関与は、
び建築設備を常時適法な状態に維持するように
このようなトラブルの予防のためにも重要なの
努めなければならない」
と定めており、引渡しを
です*2。
受けて使用を開始した後も適法性の維持保全義
務を定めています。
コラム
筆者は建築工事中に紛争となった事案の相
引渡し
談を、これまで数多く受けています。未完成
の建物が放置されたまま長く紛争が続くこと
さて、いよいよ引渡しです。引渡し日には、鍵
は、建築主にとって大きなストレスとなりま
す。やむを得ず、「瑕疵施工である」との主張
一式のほか、引渡書、中間検査済証、完了検査
を留保したまま、建築工事続行を了承し、施
済証、各種設備機器のマニュアルおよび保証書
工者による建物完成引渡しを受けてから、後
などの書類の引渡しを受けます。忘れがちなの
で裁判で損害賠償請求により解決したという
しゅん
が、確認申請書副本と竣工図面です。確認申請
事案もあります。
書副本は、建築工事中は建築現場に備え置かな
ければならないことになっていますが、完成後
は建築主に引渡すべきものです。竣工図面は、建
建築主の完成検査
築工事中に行われた変更を反映させて最終的に
完成した状態を表したものです。これは将来の
建物メンテナンスのために必須の書類です。ま
建物が完成すると、引渡し前に建築主による
完成検査を行うのが一般的です。建物の内外を
た、できれば工事写真ももらい受けましょう。
一通り見て不具合箇所がないか確認し、もし不
どの程度工事写真を撮っているかは業者により
具合があれば指摘して直してもらうために行わ
バラつきがあり、引渡しの義務があるわけでは
れます。このときは、監理者も立ち会って、プ
ありませんが、施工中にしか見られない内部の
ロの目から最終チェックを行います。
状況を後で確認するためにとても役に立ちます。
最終の工事代金残金は、この建物引渡しと引
き換えに支払うことが多いですが、契約で10%
指定確認検査機関などに
よる完了検査
程度の金額を残しておき、引渡しの1~2カ月
後に支払うと定めておくやり方もあります。日
完成すると、行政または指定確認検査機関に
弁連が 2011年に作った
「消費者のための家づく
よる完了検査も行われます。これは、建築着工
り請負モデル約款」は、そのようになっていま
前に受けていた確認通知どおりに建物が作られ
す*3。これは、実際に住んでみないと分からな
ているか、違法建築となっていないかどうかを
い不具合もあることから、残代金の一部を残し
行政的な視点から最終的に確認するものです。
ておいて、完全に不具合のないことを確認して
この検査に合格すると、完了検査済証が発行さ
から全額を支払うという考え方によります。
れ、適法な建築物として公認されることになり
ます。建築基準法8条は
「建築物の敷地、構造及
*3 解説付きの書籍は、民事法研究会から発行されている。条文だけなら
(日弁連住宅建築工事請負契約約款)からダウンロードできる。
http://www.nichibenren.or.jp/contact/information/iedukuri_
yakkan.html
*2 ウェブ版
「国民生活」
2014 年6月号 第1回
「住まいの基礎知識」
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
2015.5
国民生活
25
第
16 回
大学と地域の連携による
消費者教育の取り組み
1994 年鳥取大学教育学部教授、2004 年から鳥取大学地域学部教授現在に
藤田 安一
至る。専攻は財政学、公共政策学。鳥取県社会保障推進協議会会長、鳥取
県連携推進事業補助金審査会会長などを務める。著書に『現代公共政策にお
Fujita Yasukazu
ける地域的課題』
(2004 年)、
『現代地方財政の課題と展望』
(2005 年)など。
このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。
ます。講師は消費生活専門相談員、弁護士、司法
鳥取大学と県との連携講座
書士、大学教員など多彩な顔ぶれです。ちなみ
2004 年の消費者基本法の改正を契機に、消費
に昨年
(2014 年)度の本講座における講義テー
者被害を受けやすい若者を対象に、翌 2005 年
マは
「消費生活トラブルにあわないように」
「消
から現在まで、鳥取大学において鳥取県
(以下、
費者市民社会の形成」
「消費者の利益を保護する
県)との連携で消費者教育のための講座を開催
特別な法律について」
などです。
そのほかにも、この講座では直接
「消費」ある
してきました。
この講座は「くらしの経済・法律講座」という
いは
「消費者」
と名づけていませんが、身近な生
名前で、毎年4~7月の前期に連続15回で行わ
活に関する知識が得られるテーマの講義も行っ
れます。現在は私が講座の世話教員を引き受け、
ています。例えば
「省エネルギー社会への展望と
毎回この講座に出席し、15回の講義のうち自ら
課題」
「くらしと貿易のつながり」
「知っておきた
も1コマ講義を担当しています。また、県と相
い 年金のはなし」
などです。
談してその年度の講義テーマと講師の選定を行
取り組みの工夫と対策
うのも私の役割です。
「くらしの経済・法律講座」
は全学共通教育と
毎年行っている講座ですが、同じテーマで毎
して位置づけられているので、学生が所属して
年講義するわけではありません。最新の話題か
いる学部にかかわりなく主に1~2年生が受講
らテーマを選んだり、毎年続けて出席している
します。入学して間もない学生が、消費者被害
受講生も興味が持てるように、取り上げるテー
を受けないように、いち早く配慮しているため
マや講師を変える工夫を行っています。
です。学生には、この講座を受講し試験にパス
例えば、2014 年度の講義が 2013 年度と比
すれば2単位が与えられます。受講生の数は、
べて変更された点は、農協改革や TPP 交渉との
毎年 150 ~ 180 人です。
関連で、農業・農村問題を考える講義を追加し
この講座には、学生以外に地域住民の出席も
ました。また、最近わが国の貿易赤字が続いて
可能で、県が広報し希望者を募ります。その数
いることから、くらしと貿易のつながりをテー
は毎年 70 ~ 100 人程度です。学生と住民を合
マにした講義も入れました。さらに、若者の就
わせると 250 人ほどになるので、講座は大教室
職にかかわってパート・派遣などの不安定な雇
で行われます。学生と住民が同一の教室で学ぶ
用やブラック企業が問題視されている現状か
ため、普段の授業とは違った雰囲気が生まれ、
ら、ぜひ知っておかなければならない基礎的な
学生、住民ともに良い刺激が得られます。
労働法の講義も追加しました。
15 回の講座のテーマと講師は毎回違ってい
そのほか、講義の内容以外に工夫しているの
2015.5
国民生活
26
は、毎回その講義の終わりに質疑応答の時間を
に照らして、いかなる効果があったのか。大学
設けることです。最低10 分間は確保してもらう
で開設されている他の講義とは異なるユニーク
ように講師の方にお願いしています。学生の質
な講座だけに、主催者としては大いに気になり
問は少ないのですが、市民の方からは積極的な
ます。そこで、この点を受講生のアンケートを
質問や意見が寄せられ、熱心に講師との質疑応
参考に探ってみました。
答が展開されることがあります。こうしたこと
まず、目についたことは、この講座の受講生
は、学生にとっても刺激的であり、講座の活性
が消費者トラブルに巻き込まれたとき、1人で
化をもたらす大切な要素です。
悩まずに相談しようとする姿勢が芽生えたこと
また、毎回受講生からアンケートを取って講
です。しかも、その具体的な相談先が講座を通
義についての感想をつかむようにしています。
じて受講生に伝わったということが大切です。
この講義の評価が、次年度のテーマを選んだり講
師を依頼する場合の貴重な参考になるからです。
消費者被害にあわないためには、自己責任だ
けでなく、社会への正当な批判精神を醸成する
講座で養われる消費者としての
自覚と責任感
ことが大切です。この点について、講座を通じ
て受講生が気づいたということは、私たちが取
毎年この講座を続けてきて、本年でちょうど
り組んできた消費者教育が大学の授業として立
10 年が経過しました。学生と地域住民を合わせ
派に成立していることの例証となります。なぜ
て年間 250 人程度が受講するので、この講座か
なら、学問をするということは、より良い社会
らこれまでに約 2,500 人の修了者を出したこと
を創るため不断に現状を批判し、あるべき社会
になります。続けてきたことの重みを感じさせ
を求め続ける知的営みであるからです。
今後、
多くの受講生に、
このような感想を持っ
る数字です。
てもらえるよう消費者教育を充実させていきた
しかし肝心なことは、受講生がこの講座をど
いと思っています。
のように受け止めてくれたかです。講座の目的
アンケート内容の紹介
講座を通して具体的な相談先を知り、消費
権利を主張するだけでなく、消費者の役割
者としての自覚や責任感が持てるようになっ
をしっかり担っていかなければいけないと
たという率直な感想が、ありました。
思った」
◦
「消費者をねらった悪質な手口がたくさん
さらに、内面的な責任感だけでなく、消費
あることが分かった。日本には消費者の利
者を取り巻く社会批判に発展した次のような
益を保護する法律があるので、もし被害に
感想もみられました。
あった場合には、1人で抱え込まずに消費
◦
「周囲の広告や流行に流されて、消費者とし
者市民センターや法律事務所に相談に行こ
うと思った」
(地域学部2年)
ての主体性を失ってしまっているのかもし
(工学部 1 年)
れない。消費者は商品の広告に流されるの
◦「消費者として自分がどんな選択をすべき
ではなく、疑問を感じたり批判意識を持つ
ことが大切だと思った」
か、自由に消費できることの幸せと難しさ
を考えることができた。私たちは消費者の
2015.5
国民生活
27
(農学部2年)
■ 金融商品を学ぶ
第
12 回
終了⑴
桜井 健夫
Sakurai Takeo
東京経済大学現代法学部教授、弁護士
日弁連消費者問題対策委員会幹事、国民生活センター紛争解
決委員会特別委員。1978 年一橋大学法学部卒、1980 年弁
護士登録。複数の法科大学院で2004年から消費者法を講義。
危険増加による解除、
重大事由解除
本連載では、消費者の視点で保険法と保険業法を分かりやすく解説し、
具体的な相談事例を交えながら新しい情報を届けていきます。
1
としている場合のみ、通知義務があります。
危険増加による解除
損害保険や傷害保険では、契約後の危険の程
(保険法 29 条、56 条、85 条)
度は変化しないという前提で保険料を設定する
ので、保険約款で危険増加を通知すべきである
ケース 1 【損害保険】
と規定します。これに対し、生命保険や疾病保
自宅を改装し中華料理店を始めた。火災保
険では、契約締結後の危険の増加をあらかじめ
険を契約している損害保険会社に知らせな
保険料の中に織り込んでいるので、原則として
いとどうなるか。
危険増加の通知義務がありません
(例外的に、
団体定期生命保険契約等で、被保険者のまと
ケース2 【生命保険】
まった職種変更等が通知の対象とされることが
夫は事務職から運転手に転職した後、事故
あります)
。
で亡くなった。この転職を生命保険会社に
損害保険や傷害保険の保険契約者・被保険者
通知していないが、
保険金は受け取れるか。
は、契約後に危険の増加があった場合には、そ
の事実を保険会社に通知する義務があります。
ケース 3 【傷害保険】
例えば、火災保険の対象である建物を、住居から
傷害保険の加入時に、危険な職業に転職し
工場に用途変更した場合やケース 1 のように住
たら保険会社に通知するように言われた。
居から中華料理店に
(追加的に)変更した場合、
事務職から現場作業員となったが、通知を
自動車保険において自動車の用途を自家用から
忘れたらどうなるか。
危険物を運搬する事業用に変更した場合、傷害
危険の増加とは、当初の保険料ではカバーで
保険においてケース3のように被保険者の職業
きない程度まで、被保険者の危険
(保険事故が起
が事務職から現場作業員など危険な職業に変
こる可能性)が増加することです。
わった場合がそれに当たります。保険契約者・
被保険者は、危険が増加した分に相当する保険
危険増加に対する考え方は、保険の種類によ
り異なります。どの保険も、告知された内容に
料を支払って、保険を継続できるのが原則です。
従って危険測定をして、保険を引き受けるかど
保険会社の引き受け範囲を超えてしまうほどの
うか、保険料をいくらにするかを決め、その後
危険の増加があった場合には、保険約款の定め
の危険増加については、保険約款で通知すべき
により契約が解除されることもあり得ます。
2015.5
国民生活
28
なお、保険契約者・被保険者が故意または重
①関係者
(損害保険では保険契約者または
大な過失によって、危険の増加を通知しない場
被保険者、生命保険では保険契約者また
合も契約解除されることがあります。この場合
は保険金受取人、傷害疾病定額保険では
は、原則として保険金も支払われません。ただ
保険契約者、被保険者または保険金受取
し、危険増加の事由と保険事故の発生に因果関
人)
が保険給付させることを目的に故意に
係がない場合には支払われます。例えば、火災
〔損害
(損害保険)
・殺人
(生命保険)
・給付
保険の対象である住居を中華料理店に
(追加的
事由
(傷害疾病定額保険)
〕を発生させた
に)変更したことを通知しなかったが、近所の
こと、または発生させようとしたこと。
失火で延焼した場合などです。保険会社が、通
②関係者
(損害保険では被保険者、生命保険・
知義務違反により契約解除できるのは、保険会
傷害疾病定額保険では保険金受取人)が
社が解除の原因を知ってから1カ月以内、また
保険金請求について詐欺を行ったこと、
は危険の増加が生じたときから5年以内です。
または行おうとしたこと。
これらに対し、生命保険や疾病保険では期間
③これらの他、関係者
(損害保険では保険契
中に危険増加があることは織り込み済みであり、
約者または被保険者、生命保険や傷害疾
例えば生命保険では、ケース2のように転職等
病定額保険では保険契約者、被保険者ま
による危険増加の通知も求められておらず、そ
たは保険金受取人)に対する保険会社の
の通知をしなくとも保険金は支払われます。
2
信頼を失い保険契約の存続を困難とする
重大事由解除
重大な事由。
(保険法 30 条、57 条、86 条)
この3項目のいずれかに該当する場合は、保
険会社は重大事由による契約解除をすることが
ケース 4 【著しい重複保険】
できます。このような保険金の不正請求が疑わ
ごく短期間のうちに生命保険を大量にかけ
れる場合にも、保険契約が継続し、保険金を支
たら、保険会社から契約を解除すると通知
払わなければならないとすれば、保険契約者ま
が来た。これはどういう理由なのか。火災
たは被保険者の不正行為を誘発し、保険の健全
保険や医療保険を多数かけても、同じよう
な運営を妨げることにもなりかねないからです。
なことが起こるのか。
①、②は重大事由の具体的な例示規定であり、
⑴制度の概要
③は重大事由解除の包括条項といわれます。①、
②に当たらないけれど保険金の不正請求が疑わ
保険は保険金詐欺などの不正行為
(モラルハ
れる場合を広く含む趣旨です。
ザード)が起こりやすい制度です。そこで保険
重大事由解除の定め方としては、損害保険、
法では、契約者側が故意に事故を起こしたり、
保険金を請求する際に詐欺をしたり、それと同
生命保険、傷害疾病定額保険ではその特性に応
じ程度に保険会社の信頼を失うような重大な事
じて多少の相違があるだけで、基本的な考え方
由があった場合には、保険会社が契約解除でき
は同じです。
ることにしています。短期間に著しく多数の契
⑵包括条項の解釈
約を集中的に行えば、これに該当する可能性が
③の包括条項の例として、保険金詐欺
(②)の
生じます。
疑いがあるが証拠が間接的な場合、損害保険や
重大事由としては3項目が挙げられています
傷害疾病定額保険において他の保険契約に関す
(保険法 30 条、57 条、86 条)
。
る解除該当行為がある場合のほか、年収に比べ
2015.5
国民生活
29
て短期間に著しく高額の保険金額に達する重複
合、保険契約は将来に向かって消滅します
(保
契約を行った場合などが考えられます。
険法 31 条1項、59 条1項、88 条1項)
。ただ
ただし最後の例では、単に合計保険金額が高
し、重大事由が生じたときから解除までの間に
額というだけで、重大事由に該当するわけでは
生じた保険事故による損害には、保険金は支払
ありません。保険会社による解除が広く認めら
われません
(保険法 31 条2項3号、59 条2項
れると、保険契約者または被保険者に酷な結果
3号、88 条2項3号)
。
となる場合もありますし、保険金不払いの事案
著しい重複保険を理由として重大事由による
において解除権が濫用された事例もあること等
解除が認められる場合、当初の契約から不正請
から、保険会社が解除できる場合は、限定的に
求の意思を持っていたと高度に疑われるときに
定められています。契約締結までの経過、保険
は当初の契約から保険金が支払われないことに
の必要性、保険料と収入とのバランスなどを総
なるものと考えられますが、当初の契約の段階
合的に考慮して、上記①または②と同程度に、
ではそのような意思があったとまでは認められ
信頼関係を失わせるものであると判断できない
ないときには、そのような意思が高度に疑われ
と解除はできません。③の包括条項の運用につ
る時点以降の契約について保険金が支払われな
いては、参議院法務委員会の附帯決議で
「保険
いことになるものと考えられます。
金不払いの口実として濫用された実態があるこ
この規定も片面的強行規定です
(保険法 33 条
とを踏まえ、その適用に当たっては、第 30 条
1項、65 条、94 条)
。したがって、重大事由が生
第1号若しくは第2号等に匹敵する趣旨のもの
じたときよりも前の保険事故について保険金を
であることを確認すること」
とされています*1。
支払わないとの約款の定めは、
無効となります。
⑷過大請求の扱い
同一の目的について複数の保険に入っていて
も、通常は③に該当することはありませんが、
これに関連して問題となるのが、保険金請求に
短期間の多くの契約により保険金額の合計が著
際して過大請求を行った場合には保険金を支払
しく多額になり(著しい重複保険)
、保険制度の
わないという約款の定めの有効性です。保険事
目的に反する事態がもたらされるおそれが現実
故が発生した後に過大請求を行った場合、保険
的に存するような場合
(全体として不正請求を
事故は過大請求という事由の前に発生している
高度に疑わせるさまざまな事情がある場合)に
わけですから、保険法の定めに従えば、この約款
は、③に該当する可能性があると考えられます。
の定めは片面的強行規定に反し、無効です。立法
特に、生命保険や傷害疾病定額保険では単純に
担当者もこのように解しています*2。保険金を請
合計額が支払われることになるので、モラルリ
求するに際して保険金の額に争いがある場合が
スクにつながりやすいといえます。
あり得ますが、そのような場合に保険金請求者
重大事由解除の規定は片面的強行規定であり
が自らの権利主張を行ったことが後に
「過大請
(保険法 33 条 1 項、65 条、94 条)
、保険約款で、
求」として保険金が支払われない可能性がある
①~③に該当するに至らない事由を解除事由と
ということになれば、保険金請求者は安心して
して定めても、無効です。
保険金の請求や権利の主張を行うことができま
⑶解除の効果
せん。前記の保険法の定めは、保険会社と保険契
約者側の情報や交渉力の格差を前提として、こ
重大事由に基づいて保険契約が解除された場
のような事情にも配慮したものと考えられます。
*1 保険法案及び保険法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律
案に対する附帯決議(参議院法務委員会平成 20 年5月 29 日)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/169/
f065_052901.pdf
*2 萩本修「保険法現代化の概要」
(落合誠一・山下典孝編集
『新しい
保険法の理論と実務』
(経済法令研究会)25 ページ)
2015.5
国民生活
30
国民生活センター 相談情報部
税関で留められてしまった
ムートンブーツ
インターネットで購入したブーツが、商標権侵害の
疑いがあるため税関で留め置かれてしまったという
事例を紹介する。
結果概要
相談内容
大手インターネット通販モールでブーツを検
相談を受け付けた国民生活センター
(以下、当
索したら、自分の欲しいグレーのムートンブー
センター)
が、販売業者のサイトを確認したとこ
ツの在庫があるというサイトを見つけたので、
ろ、サイトには、確かに
「長期休暇のお知らせ」
注文した。商品代金はクレジットカードで決済
とあり、問い合わせへの返事や電話、商品の発
した。商品が届くのを待っていたが、税関から
送はできないと書かれていた。
「商品が商標権を侵害する物品に該当する疑い
当センターは、相談者のもとに税関から届い
がある」との手紙が届いた。内容がよく分から
た書類を確認した。そして、相談者に対し、通
なかったので、税関に電話で問い合わせたとこ
知内容に異議がないのであれば、税関に対して
ろ
「商品は中国から届いている。商品の送り先
商品を放棄する旨の連絡をするよう助言した。
があなたの住所になっていたので手紙を送った。
すると、相談者が
「税関の担当者と電話で話し
ブーツメーカー本社から、海外から商品が送ら
た際、連絡がないと放棄となる、と言われた」
れてきたら留めるようにとの申し出があるので、
と言うため、
このままようすをみるよう伝えた。
商品の発送を留めた。手紙の内容に意見がある
また、販売業者に商品が税関で留められたこ
なら、書面で申し出てほしい」
と言われた。
となどを伝え、契約解除を申し出るよう助言し
販売業者のサイトには
「正規輸入品」
と書かれ
た。
ていたので、信用して注文した。商品が偽物な
あわせて、代金を決済したクレジットカード
ら、要らないので契約をキャンセルしたい。販
会社に対しても連絡して経緯を説明し、注文し
売業者のサイトは現在
「長期休暇中」
と書かれて
た商品は偽物だと思うのでキャンセルしてほし
おり電話もつながらない。どうすればよいか。
いこと、商品は受け取っていないこと、場合に
(40 歳代 女性 家事従事者)
よっては税関から届いた書類を送ることもでき
ること、を伝えて対応を依頼するよう助言した。
2015.5
国民生活
31
さらに、大手インターネット通販モールでは、
しまった。
悪質な販売サイトについてモール業者に報告で
税関の検査においては、知的財産の侵害に該
きるフォームを設けているので、これを使って
当すると思われる物品が発見されると、それが
モール業者に申し出るようにと助言した。
輸入してはならない貨物かどうかを認定する手
その後、相談者から「助言に従い、クレジッ
続きが行われる。そして当該貨物に係る特許権
トカード会社に連絡した。現時点では、販売業
者等の権利者および当該貨物を輸入しようとす
者から売り上げが上がっていないという。どう
る者に対し、手続開始通知書が送付される。
すればよいか」と連絡があった。そこで、当セ
本件についても、商標権を侵害する物品に該
ンターからクレジットカード会社に問い合わせ
当する疑いがあるとしてこの手続きが行われる
たところ、「インターネット通販の場合、いつ
ことになったため、貨物は留め置かれ、貨物の
売り上げを上げるかは、個々の販売店によって
宛先である相談者のもとに通知書が送られた。
異なる。本件については、売り上げが当方に上
通知書を受け取った後
「自分が輸入したい物品
がってきていないので、調査のしようがない」
は知的財産を侵害する物品ではない」
といった意
とのことであった。当センターから、クレジッ
見があるときは、その旨の書面を定められた期
トカード会社に対して、本件は相談者の注文し
限内に提出しなければならない。書面の提出が
た商品が偽物の疑いがあるとして税関で留めら
ない場合は、知的財産を侵害する物品に該当す
れていることを説明し、売り上げが上がった場
ると認定され、税関が没収後、処分する。
合には適切に対応してほしいと依頼した。
手続きの結果については後日税関から通知さ
相談者にはクレジットカード会社の回答を報
れるが、それまでの間に ①知的財産の権利者か
告し、このままようすをみるよう助言した。後
ら、輸入に関する同意書を取得して税関に提出
日、相談者から
「大手インターネット通販モール
②当該貨物のうち侵害の疑いのある部分につき
に連絡したら、販売業者から注文をキャンセル
切除等の修正を行う ③当該貨物を任意放棄
(自
した旨のメールが届いた」と連絡があった。念
らの意思で所有権を放棄)
することができる。
のため、当センターからクレジットカード会社
消費者が ①を行うことはまず不可能であり、
に確認したところ
「本件の売り上げは上がって
②もその商品を満足に使用することはできなく
いない」と回答があったため、相談を終了した。
なるので行う意味がなく、③あるいは意見の書
面を提出しないことによって、購入した商品の
問題点
所有権を放棄するしかないと考えられる。
インターネット通販で偽物を購入しないため
インターネット通販では、商品が届かない、
注文と異なる商品が届いたといったトラブルの
には、販売サイトの表記をよく確認し、連絡先
ほか、コピー商品・偽ブランド品などの偽物に
が不明瞭であるなど少しでも怪しいと思うサイ
関する相談が増加しており、当センターでも
トではなく、信頼できるサイトで購入するよう
2014 年 10 月に注意喚起を行っている*1。
心がけることが重要である。
本件では、インターネット通販で購入した
*2 知的財産を侵害する物品とは、「特許権、実用新案権、意匠権、
商標権、著作権、著作隣接権、回路配置利用権又は育成者権を
侵害する物品」
(関税法 69 条の 11 第1項9号)、「不正競争防止
法第2条第1項第1号から第3号まで、第 10 号又は第 11 号に
掲げる行為を組成する物品」
(関税法 69 条の 11 第1項 10 号)の
ことをいい、これらは関税法により、輸入してはならない貨物
と定められている。よく聞く「コピー商品」や「海賊版」といった
ものは、商標権や著作権を侵害する物品に当たる。
ブーツが「知的財産を侵害する物品に該当する
疑いがある」*2として税関で発送を留められて
*1 「コピー商品・偽ブランド品・偽造品…「ニセモノ」に関する消費
者トラブルに注意!-失うのはお金だけじゃない !? -」
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141016_1.html
2015.5
国民生活
32
暮らしの法律
第
36 回
山村 行弘
Yamamura Yukihiro
弁護士。第一東京弁護士会所属
一般民事・刑事事件、知的財産、法律相談
などを手がける。
協力:萩谷雅和(萩谷法律事務所)
旧姓を使い続けることで
不都合はある?
?
相談者の
気持ち
結婚後も仕事で旧姓を通称で使い続けている場合、銀行口座やクレジット
カードなどの名字の変更手続きを一切せずに生活をしても何の支障もないよ
うです。変更しなくても問題にならないのでしょうか?
現在の民法の下では、結婚に際して、夫また
では、銀行口座やクレジット
は妻のどちらかの氏
(名字)
を称することとされ
カードなどを旧姓のまま利用す
ており
(民法 750 条)
、婚姻届けには夫婦の称す
る場合はどうでしょうか。
この点、銀行の預金規定やク
る氏を記載する必要があります
(戸籍法74条)
。
レジットカードの会員規約を見
したがって、結婚すると、公的には戸籍上の
氏
(多くの場合夫の氏)
が使用されることとなり、
ると、氏名や住所、その他の届出事項に変更が
運転免許証や保険証、年金手帳などの公的書類
あったときは、直ちに届ける旨規定されていま
については旧姓を使用することはできません。
す。もっとも、これを怠ったからといって、何
もっとも、上記の民法や戸籍法は、社会的活
か犯罪が成立したり、罰則があるわけではあり
動の場において、通称として旧姓を利用するこ
ません。しかし、戸籍と口座の名義が一致しな
とまで禁止する趣旨ではありません。実際、氏
い場合、不都合が生じる場合があります。例え
が変わっても、仕事上浸透している旧姓を使っ
ば銀行では、犯罪による収益の移転防止に関す
たほうが、名刺やメールアドレス等、社内外の
る法律に基づき、一定の取引
(例えば 200 万円
さまざまな場面で便宜的であることから、旧姓
を超える大口の現金取引等)を行う場合には本
を使い続ける人も多いでしょう。弁護士や公認
人確認を行っています。この本人確認は、運転
会計士、税理士などは公的な資格ですが、氏が変
免許証や保険証等の公的書類で行われますの
わることによる職業生活上の不都合を解消する
で、口座の名義が旧姓のままでは応じてもらえ
ために所属団体に旧姓使用の申請を行えば、旧
ず、戸籍上の氏名への変更を求められます。
姓を使用することができることとされています。
以上のように、銀行口座やクレジットカード
また、自治体職員などの公務員も、各自治体
を旧姓のまま利用し続けることは、法律上違法
で旧姓使用の取り扱いに関する規定が設けられ
となることはありませんが、実際には不都合が
ており、申出を行うことにより、職務上、一定
生じることが多くあります。このような不都合
の範囲で旧姓を使用することが認められていま
を避けるため、できるだけ早く戸籍上の氏名に
す。
変更すべきでしょう。
2015.5
国民生活
33
暮らしの
判例
消費者問題にかかわる判例を
分かりやすく解説します
国民生活センター 相談情報部
サクラサイトの運営業者に対し
不法行為責任を認めた事例
本件は、複数の有料メール交換サイトの運営業者Yが、サクラを使って消費者Xをサ
イトに誘い込み、金銭の供与等を持ちかけるサクラとのメール送受信等を通じて多額の
金銭を振り込ませるなどしたとして、Xが、詐欺による不法行為に基づき損害賠償を求
めた事案である。原審は、サクラとYの関係等につき主張上明らかでないとして請求を
棄却した。これに対し、Xが控訴した。
裁判所は、Yが、本件各サイトにおいてサクラを使用し、資金援助や連絡先交換等が
実現する可能性があるとXを誤信させ、利用料金として多額の金銭を支払わせており、
詐欺に該当するとし、Yの不法行為責任を認め、Xの損害賠償請求を全額認容した
(東
京高裁平成 25 年 6 月 19 日判決、『判例時報』2206
号 83 ページ)。
原告:X(消費者)
被告:Y(有料メール交換サイト運営業者)
本件各サイトでは、メールのやり取りなどの
事案の概要
操作ごとにポイントが引き落とされる。アドレ
スの添付や専用回線利用などはさらに高額なポ
Yのサイトはいわゆる
「出会い系サイト」
であ
イントが必要だった模様である。
る。
Xは、日頃から参加無料の懸賞サイトに登録
一般に出会い系サイトでは、利用者はまずポ
イントを購入する。利用者宛にメールが届くと、
し懸賞に応募していたが、Xのメールアドレス
サイトの運営業者からメールのタイトル、差出
に
「現金をお渡しします」
というタイトルのメー
人のハンドルネームと本文冒頭が通知され、利
ルが届き始めた。これらのメールの全文はリン
用者は全文を読むためにメールに添付された
ク先にアクセスしないと読めないため、Xがリ
URL のサイトにアクセスし、メールのやり取り
ンク先をクリックしたところYの有料メール交
を行う。
換サイトの1つに接続した。メール交換のため
2015.5
国民生活
34
暮らしの判例
には会員登録が必要であったので、Xは2009 年
ス、電話番号、個人の氏名を添付する必要があ
3月に会員登録をした。すると同月より 2010
るなどとして高額ポイント消費をさせる、②暗
年にかけて 10 名を超える相手から大量にメー
号入力操作、口座番号の入力操作などを命じ、
ルが送られてきた。いずれも何らかの理由で数
さらにその送受信に多大なポイントが消費され
百万~数千万円の金銭の供与を申し出るもので
るよう際限なくその手続きの繰り返しを要求す
あった。Xは相手方らの指示に従い、セキュリ
る、③面会や金銭の手渡しを約束してはキャン
ティーが強化された専用回線やスピードアップ
セルすることを繰り返し、極めて多数の送受信
の使用、アドレスなどのやり取り
(通常の送受
を余儀なくさせている)
に合理性は見いだし難
信のほかにポイントを必要とする)
、
指示に従っ
く、その目的はいずれもXにできるだけ多くの
た暗号(数字とアルファベットの組み合わせな
ポイントを消費させ、Xに利用料金として高額
ど)の大量の送信、相手方との面会日時や場所
の金銭を支払わせることにあることは明らかで
設定のための大量のメール送受信
(相手方が約
ある。
束を頻繁に変更したりする)などを繰り返し、
高額な利用料金を支払わせることによって利
大量のポイントを消費し、さまざまな方法で利
せられるのはYをおいて他にない。本件各相手
用料金を支払った(合計約 2000 万円)。しかし
方にとっても高額な利用料金の負担が課せられ
金銭の供与、面会などは一切実現していない。
るはずであるが、それにもかかわらず、本件各
原審(横浜地裁平成 24 年6月 11 日判決)は、
相手方がXに利用料金を支払わせようとしてい
Yの不法行為の日時、内容など、Xの誤信内容、
る事実は、相手方には利用料金の負担義務が課
錯誤に基づくYへの送金ないしポイント購入の
せられていない事実および相手方がYの利益を
時期および金額につき特定がなく、サクラとY
意図して行動している事実を推認させる。
の関係等につき主張上明らかでないとして請求
したがって、Xが本件各サイトにおいてメー
を棄却した。これに対しXが控訴した。
ル交換した相手方等は、一般の会員ではなく、
Yが組織的に使用している者
(サクラ)
であると
みる他はない。
理 由
以上によれば、Yは本件各サイトにおいて、
本件各相手方等
(X が本件名サイト内でメー
サクラを使用して、かつサクラであることを秘
ル交換をした相手方は、本件相手方のほかに名
して、資金援助や連絡先交換または待ち合わせ
前が明らかではない人が2〜3人程度いた。彼
など、役務ないし利益の提供をする意図もない
らを総称して
「本件各相手方等」という)からの
のに、それらが一定程度実現する可能性がある
申し出は、見知らぬXに対し、指示に従えば数
とXを誤信させ、X に役務ないし利益の取得の
百万円ないし数千万円という多額の金銭を供与
ため、送受信等を多数回繰り返させたり、上記
する、面談や実験対象となってくれれば相当の
資金援助等の目的達成のためには虚偽の暗号送
対価を支払うなど、ありえない不自然な話で、
信等の手続きが必要であるとの虚偽の事実を申
そのいずれについてもまったく実現していない
し向けてその旨Xを誤信させ、利用料金として
のであり、本件各相手方等がこれを実現する意
多額の金銭を支払わせた詐欺に該当するものと
思、能力を有していないことは明らかである。
いうべきである。YはXに対し、民法 709 条に
よる不法行為責任を免れることはできない。
本件各相手方のXに対する指示
(①メールの
送受信に専用回線を使わせたり、メールアドレ
2015.5
国民生活
35
暮らしの判例
利用料金すべてを損害と認定した点である。X
解 説
がメールを送受信した中に一般の会員がいれば、
サクラサイトによる被害はマスコミにも取り
その利用料金は損害とはならないはずである。
上げられ、広く知られるようになったが、訴訟
しかし判決は、判明した相手方以外について、
で被害を回復するにはサクラと思われる相手方
Xがメール交換をした相手方は他にも2、3人
とサイト運営業者の関係を立証する必要があり、
程度いるが、
「それらの相手方からのメールも
難しい。原審はその他にYの不法行為の日時、
暗号を入れると金銭を贈与するなどという内容
内容など、Xの誤信内容、錯誤に基づくYへの
のものであった」
「Xが本件各サイトにおいて
送金ないしポイント購入の時期および金額につ
メール交換をした相手はすべてサクラである」
いての特定も求め、結果としてXの請求を棄却
として利用料金全額を損害としている。
なお、X側訴訟代理人が本件訴訟係属中に地
している。
本件はまず、個々の相手方ごとの勧誘時期・
域およびハンドル名を変えて女性名で本サイト
内容や要求してきた操作等の概要、分かるもの
に3件登録したところ、数分後から大量のメー
についてはメールの回数
(数百回から千回を超
ルが届いたが、3件とも同一名の相手方から財
えるものもある)
を認定している。そのうえで、
産の譲渡を示唆するまったく同一の文言のメー
①相手方からの申し出が、見ず知らずの者に多
ルであった。返信するとYへの入金を促す個別
額の金銭を供与するようなあり得ない不自然な
メールが繰り返されたが、いずれも同一名で、
話であり実現もしていないことから、相手方に
地域と待ち合わせ場所・出身地等以外は内容も
実施の意思・能力がないこと、②行為の目的が
同一文で、同一時刻に送られていることが多かっ
できるだけ多くのポイントを消費させ高額な利
た。判決はこれをもって、メールの送信を専属
用料を支払わせることにあること、を認定して
的に担当する者から多数の会員宛に組織的に送
いる。さらに、高額な利用料支払いで利益を得ら
信されていることがうかがわれるとしている。
し さ
れるのは Y 以外にいない(相手方も一般の会員
であるとすれば、多くのメールの送受信には当
事者双方にとって高額の利用料金の負担義務が
生じるので当事者にとってメリットはないとし
ている)にもかかわらず、相手方がXに利用料
金を支払わせようとしている事実から、相手方
には利用料金の負担義務が課せられていない事
実、および各相手方が Y の利益を意図して行動
参考判例
している事実を推認させるとしている。
そして、
①東京地裁平成 25 年5月 23 日判決
(LEX/DB)
これをもって相手方等を一般の会員ではなくサ
イト運営者が組織的に使用しているサクラであ
②東京地裁平成 25 年4月 25 日判決
(LEX/DB)
ると認定した。
このような方法でサイト運営者とサクラの間
③東京地裁平成 25 年4月9日判決
(LEX/DB)
の関係を立証できれば、救済される事例が増え
④さいたま地裁平成 23 年8月8日判決
(『消費者法ニュース』89 号 231 ページ)
ると思われる。
本件でもう1つ特徴的なのは、Yのサイトの
2015.5
国民生活
36
誌上法学講座
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】
村 千鶴子
第
24 回
Mura Chizuko 東京経済大学現代法学部教授・弁護士 日本消費者法学会理事
専門は契約法、消費者法。国民生活センター消費者判例情報評価委員会、経済産業省消費経済審議会、
東京都消費者被害救済委員会などの委員を務める。著書に『Q&A 消費生活相談の基礎知識−知って
おきたい民事のルール』
(ぎょうせい)、『誌上法学講座−特定商取引法を学ぶ−』
(国民生活センター)
ほか多数。
物的担保
(1)
した。民法では、保証契約は書面で行わなけれ
1 はじめに
ば無効だと定めていますが、当事者間で保証契
債権者が、債務者が債務を履行しない場合に
約の内容をいろいろと定めることができます。
備えて債権の回収を確実にするための手段とし
民法では、保証人に関する定めは第三編の債権
て確保しておくもののことを担保といいます。
編に規定されています。
例えば、A が B にお金を貸す場合に、B が弁済
一方、物的担保は、物権の一種で担保物権と
しなかったときに貸金や利息を回収できなくな
いいます*1。民法では、物権については第二編
る事態を回避するために保証人を取ったり、抵
の物権編で規定されています*2。
当権を設定したりすることを指すわけです。
物権の特徴は、物権法定主義を取っていると
これまで2回にわたって取り上げた保証人と
いう点です。契約の場合には契約自由の原則を
は、主たる債務者が弁済しなかった場合に代わっ
取るので、契約当事者双方の合意があればさま
て弁済してくれる人を確保しておくという方法
ざまな契約が締結できます。しかし、担保物権
による担保です。このように主たる債務者の代
などの物権は、民法で定められているものに限
わりに返済義務を負う人
(つまり、保証人)
を担
られます。つまり、
物権に関する民法の規定は、
保に取るものなので、この保証人のことを
「人
基本的に強行規定であるということになります。
的担保」といいます。
担保には、人的担保のほかに、物的担保があ
3 消費生活にかかわる担保物権
ります。物的担保とは、主たる債務者が弁済し
なかった場合に備えて、担保として
「物」
を提供
本稿では、消費生活相談において適切な助言
させるものです。債権者は、主たる債務者が弁
をするうえで*3必要と思われる基礎知識の限度
済しない場合には、この物的担保として取った
で担保物権について取り上げます。
物を換金処分して、そこから債務の弁済を得る
*1 物権には、担保物権のほかに、所有権、占有権、地上権、永小作
権があります。
わけです。
*2 消費生活相談員の養成講座などの民法の講座では、第一編総則と
第三編債権の概要を取り上げるのが普通です。第二編の物権編は
あまり対象にしていません。消費生活相談では消費者と事業者と
の契約関係の相談が多いため、契約についての基礎知識が重要だ
からです。
2 物的担保の特徴
*3 法律相談が必要な場合には、適切に紹介できることも消費生活相
談業務では重要なことです。
人的担保の保証人制度は、契約によるもので
2015.5
国民生活
37
誌上法学講座
消費者が住宅を購入する場合には購入する住
てくれれば抵当権を設定することができます。
宅に抵当権を設定します。自宅を担保にしてお
第二に、抵当権を設定してからも、所有者は
金を借りる不動産担保ローンのケースでも自宅
今までどおりその不動産を使用できます。この
の土地や建物に抵当権を設定します。抵当権は、
点が次回取り上げる留置権や質権とは違う点で
不動産を対象にした担保物権です。
す。住宅ローンを利用して住宅を購入するとき
不動産ではなく動産を担保にする場合もあり
は、購入する住宅に抵当権を設定しますが、購
ます。典型的なものは質屋です。質屋に自分の
入した住宅は住まいとして普通に使用できます。
持っているブランド物の商品などを持って行っ
第三は、抵当権者は、他の債権者に先立って
て借金をするというものです。ショッピングの
その不動産から弁済を受けることができる優先
女王として有名な作家中村うさぎのエッセイに
権を持っているということです。A 銀行から住
は、高価なブランド品をクレジットで購入して
宅ローンを借りた住宅購入者 C が、B 社からも
返済に困ってブランド品を質屋に持って行って
多額の借金をしていた場合を考えてみましょう。
借金して返済に充てる話があります。これは動
C に支払能力がなくなって返済できなくなった
産質という担保物権です。
ために B 社が C に対して訴訟を起こして判決を
動産に関する担保物権としては質権のほかに
取り、C 所有の不動産を差し押さえた場合でも、
留置権があります。これも消費者契約にかかわ
その住宅に抵当権を設定していた A 銀行は、優
るケースがあります。
先的にその住宅を換金して元本、利息、遅延損
そこで、本稿では物的担保のうち、不動産に
害金に充当することができます。B 社は、その
関する担保物権である抵当権と、動産を担保と
残りの範囲で回収できるだけです。
して取る動産質権と留置権を取り上げることに
します。今回は、不動産を担保にする抵当権を
5 抵当権の設定と登記
取り上げます。
抵当権の設定は、抵当権を設定する不動産の
所有権者と債権者との契約により行います。こ
4 抵当権とは
の契約を
「抵当権設定契約」
といいます。
抵当権設定契約は、多くの場合には主たる債
抵当権の内容について民法では
「抵当権者は、
債務者又は第三者が占有を移転しないで債務の
務者 C が、債権者である金融機関 A 銀行とロー
担保に供した不動産について、他の債権者に先
ンなどの金銭消費貸借契約を締結するときに、
立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する」
自分の所有する不動産に設定する契約をします。
住宅ローンはその典型的なものです。
(民法*4369 条1項)
と定めています。
ポイントは3点です。第一は、抵当権の設定
しかし、債務者が担保価値のある不動産を持っ
は主たる債務者が自分の所有する不動産に設定
ていないこともあります。抵当権を設定する不
することができるし、自分以外の第三者が所有
動産の所有者が債務者 C ではなく、D である場
する不動産に設定することもできること。借金
合には、A 銀行と D との間で抵当権設定契約を
する本人は不動産を所有していなくても、知人
締結します。D は、A 銀行と保証人となる保証
や家族などで不動産を所有している人がその不
契約と抵当権設定契約の2つの契約を締結する
動産に抵当権の設定をすることについて了解し
場合も少なくありません。
抵当権の設定で重要なことは、抵当権設定契
*4 以下、断りのない場合は、民法の条文を指します。
2015.5
国民生活
38
誌上法学講座
約をするだけでなく、抵当権について不動産登
土地の所在、地目、地積が表示されています。
記をする必要があるということです。不動産へ
不動産は、
表題部の表示によって特定されます。
の抵当権の設定では、
不動産登記をして初めて、
不動産登記の所在の住所は、住居表示とは異な
抵当権の設定を所有者や第三者に対抗すること
ることが多いので、あらかじめ調査したうえで
ができます。「対抗することができる」
とは、
「法
閲覧や登記簿謄本の申請をすることが大切です。
的な権利があると主張することができる」とい
甲区欄では、現在の所有権者を確認すること
う意味だと考えればよいでしょう。
ができます。乙区欄で抵当権の状態を確認する
A 銀行、Z銀行が共に同一不動産に対して抵
ことができます。
当権を設定した場合には、抵当権設定登記の順
序によります。A 銀行が先に抵当権設定登記を
7 抵当権の実行
すれば、A 銀行は第一抵当権者となります。2
番目に抵当権設定登記をした Z 銀行は、第二抵
抵当権の実行は、競売手続きで行います*5。
当権者となります。
弁済期限が経過しても債務者が弁済しない場合
A 銀行は、抵当物件である不動産を換金して
には、抵当権者は抵当権に基づいて地方裁判所
元本・利息・遅延損害金に充当できます。残金
に競売の申立てができます。競売手続きによっ
があれば、Z 銀行は残金から回収できるわけで
て換金された金額から回収します。
す。残金がなければ Z 銀行は抵当権からは回収
抵当権を設定していないと、債務者が弁済し
できません。
ないときには債権者は訴訟を提起して判決を取
このように1つの不動産に対して、複数の債
り、確定判決に基づいて債務者の資産に対して
権者が抵当権を設定することはできますが、後
強制執行を行うことになります。
順位の抵当権を設定しても回収できる見込みは
あらかじめ不動産に抵当権を設定しておけ
低くなり、担保としての実質的な意味はないこ
ば、債権者は抵当権者として競売の申立てがで
とが少なくありません。
き、他に債権者がいても優先的に回収できるメ
リットがあります。
(抵当権の順位)
第 373 条 同一の不動産について数個の抵当
権が設定されたときは、その抵当権の順位は、
登記の前後による。
8 抵当建物の使用者は…
賃貸住宅に住んでいたら、その建物について
抵当権の実行がされた場合、借家人はどういう
6 不動産登記の見方
立場に立つのでしょうか。具体的な事例を考え
てみましょう。
不動産登記の手続きは不動産登記法によりま
Aは、
BがC銀行のローンで建築したマンショ
す。
不動産登記は、法務局で誰でも閲覧すること
ンの一室を借りて住んでいました。C 銀行はこ
ができます。また、不動産登記簿謄本を取り寄
のマンションに建築費用のローンについて抵当
せることができます
(いずれも有料)
。
権を設定していました。B は、マンション経営
がうまくいかずローンの返済が滞り、C 銀行か
登記簿謄本は、不動産を特定する表題部、所
有関係を示す甲区欄、抵当権を示す乙区欄から
*5 競売手続きでは通常の売買契約による価格よりも安くなってし
まうので債務者と協議をして任意売却(競売によるのではなく、
普通の売買契約で処分すること)
によることが少なくありません。
構成されています。土地の場合には、表題部に
2015.5
国民生活
39
誌上法学講座
ら再三請求されても支払えない状態が続きまし
2 前項の規定は、買受人の買受けの時より
後に同項の建物の使用をしたことの対価につ
いて、買受人が抵当建物使用者に対し相当の
期間を定めてその一箇月分以上の支払の催告
をし、その相当の期間内に履行がない場合に
は、適用しない。
た。そこで、C 銀行は抵当権を実行しこの建物
を競売し、D がマンションを買い受けました。
その後、D は賃借人 A に対して建物を明け渡す
ように求めてきました。突然出て行けと言われ
て A は困りました。
A が賃借したマンションには、A が賃借する
9 根抵当権
以前に既に抵当権が設定されていました。この
ような立場の賃借人は 395 条 1 項の「抵当権者
保証人に根保証人があるように抵当権にも根
に対抗することができない賃貸借により抵当権
抵当権があります。ここでは参考までに根抵当
の目的である建物の使用又は収益をする者」に
権に関する民法の規定を紹介しておきます。
当たります。
「私には賃借権があり抵当権に優
(根抵当権)
第 398 条の2 抵当権は、設定行為で定める
ところにより、一定の範囲に属する不特定の
債権を極度額の限度において担保するために
も設定することができる。
2 前項の規定による抵当権
(以下
「根抵当権」
という。
)
の担保すべき不特定の債権の範囲は、
債務者との特定の継続的取引契約によって生
ずるものその他債務者との一定の種類の取引
によって生ずるものに限定して、定めなけれ
ばならない。
3 特定の原因に基づいて債務者との間に継
続して生ずる債権又は手形上若しくは小切手
上の請求権は、前項の規定にかかわらず、根
抵当権の担保すべき債権とすることができる。
先する、とは言えない」
ということです。
したがって、A は、競売によって買い受けた
D から明け渡しを求められた場合には出ていか
なければなりません。
ただし、395 条では競売手続開始前から使用
収益している場合には D が買い受けてから
「六
箇月を経過するまでは、その建物を買受人に引
き渡すことを要しない」と定めています。つま
り、D が競落してから6カ月間の明け渡し猶予
期間があるということです。
なお、有料老人ホームの多くは借金で土地を
(根抵当権の被担保債権の範囲)
第 398 条の3 根抵当権者は、確定した元本
並びに利息その他の定期金及び債務の不履行
によって生じた損害の賠償の全部について、
極度額を限度として、その根抵当権を行使す
ることができる。
2 債務者との取引によらないで取得する手
形上又は小切手上の請求権を根抵当権の担保
すべき債権とした場合において、次に掲げる
事由があったときは、その前に取得したもの
についてのみ、その根抵当権を行使すること
ができる。ただし、その後に取得したもので
あっても、その事由を知らないで取得したも
のについては、これを行使することを妨げな
い。
一 債務者の支払の停止
二 債務者についての破産手続開始、再生手
続開始、更生手続開始又は特別清算開始の申
立て
三 抵当不動産に対する競売の申立て又は滞
納処分による差押え
購入し、建物を建てています。経営に失敗する
と、事業資金を貸し付けて土地と建物に抵当権
を設定した金融機関は同様の手続きを取りま
す。この場合にも、入居者は出ていかなければ
ならないかという問題が起こります。
(抵当建物使用者の引渡しの猶予)
第 395 条 抵当権者に対抗することができな
い賃貸借により抵当権の目的である建物の使
用又は収益をする者であって次に掲げるもの
(次項において
「抵当建物使用者」という。
)は、
その建物の競売における買受人の買受けの時
から六箇月を経過するまでは、その建物を買
受人に引き渡すことを要しない。
一 競売手続の開始前から使用又は収益をす
る者
二 強制管理又は担保不動産収益執行の管理
人が競売手続の開始後にした賃貸借により使
用又は収益をする者
2015.5
国民生活
40
ウェブ 版
2015
5
No.34
消費者行政 役割と今後の展望
特集
ウェブ 版
の
の
Fly UP