Comments
Description
Transcript
誤解や誤信に陥らないための心理学
2015年度 学部共通科目 「科学と人間」#3 第1セクション 「科学的に考える」とは どのように考えることか 誤解と誤信の心理学 知覚心理学、認知心理学の基礎知識から 人間文化学科 心理・健康コース 内海 千種 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ~知覚心理学、認知心理学の基礎知識から はじめに 私、この目でみたんです! 私、しっかり覚えています!? ~記憶に潜む罠 私、しっかり 考えています! ~推論に潜む罠 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ~知覚心理学、認知心理学の基礎知識から はじめに 私、この目でみたんです! 私、しっかり覚えています!? ~記憶に潜む罠 私、しっかり 考えています! ~推論に潜む罠 “ちまた”の心理ゲームの結果は… 1. かなり役立つ 2. それなりに役立つ 3. どちらでもない 4. あまり役に立たな 4% 27% い 5. 全く役に立たない 25% かなり役立つ どちらでもない 全く役に立たない 21% 24% それなりに役立つ あまり役に立たない ちまたの心理ゲーム 作成:山口裕之 徳島大学准教授 大事な用事の待ち合わせ時間に遅れそうになっ ている夢をみています。あなたがダッシュをし ていると、人から声をかけられ、立ち止まりま した。その人とは・・ 1. 親友 2. 地球外生命体 3. 幼い子ども 急いでいる時に声をかけてきた人とは・・ 1. 親友 2. 地球外生命体 3. 幼い子ども 26% 57% 17% 1 2 3 あなたの深層性格は・・ 1の「親友」 「親友」を選んだあなたは、目の 前のしんどさに向き合うことを避 ける傾向があるかも。人に頼らず 自分の力で立ち向かえる力がつく といいですね。 あなたの深層性格は・・ 2の「地球外生命体」 実は自由な発想を持ちたいという 欲求を表しています。社会のしが らみの中であっても、自分らしさ を保っていられる場所を探し求め ているのかも。 あなたの深層性格は・・ 3の「幼い子ども」 「幼い子ども」は「安定」の象徴。 実はあなたの安定していたいとい う欲求を示しています。人間関係 の安定を求め、協調性を秘めてい るのがあなたです。 あてはまる?あてはまらない? 今の判定は… 1. すごくあてはまる。 2. そういわれれば、 そうかも。 3. あまり当てはまら ない。 4. ありえない。 14% 20% 15% 50% すごくあてはまる。 あまり当てはまらない。 そういわれれば、そう... ありえない。 ところで、 あなたの深層性格は・・ 1の「親友」 「親友」は「安定」の象徴。実は あなたの安定していたいという欲 求を示しています。人間関係の安 定を求め、協調性を秘めているの があなたです。 あなたの深層性格は・・ 2の「地球外生命体」 「地球外生命体」を選んだあなた は、目の前のしんどさに向き合う ことを避ける傾向があるかも。人 に頼らず自分の力で立ち向かえる 力がつくといいですね。 あなたの深層性格は・・ 3の「幼い子ども」 実は自由な発想を持ちたいという 欲求を表しています。社会のしが らみの中であっても、自分らしさ を保っていられる場所を探し求め ているのかも。 あてはまる?あてはまらない? 今の判定は… 1. すごくあてはま る。 2. そういわれれば、 そうかも。 3. あまり当てはまら ない。 4. ありえない。 25% 18% すごくあてはまる。 あまり当てはまらない。 17% 40% そういわれれば、そう... ありえない。 当初の設定 親友 「親友」は「安 定」の象徴。実 はあなたの安定 していたいとい う欲求を示して います。人間関 係の安定を求 め、協調性を秘 めているのがあ なたです。 地球外生命体 「地球外生命 体」を選んだあ なたは、目の前 のしんどさに向 き合うことを避 ける傾向がある かも。人に頼ら ず自分の力で立 ち向かえる力が つくといいです ね。 幼い子ども 実は自由な発想を 持ちたいという欲 求を表しています。 社会のしがらみの 中であっても、自 分らしさを保って いられる場所を探 し求めているのか も。 一回目の回答 幼い子ども 親友 地球外生命体 あなたの深層性格は? 「地球外生命体」 −そもそも、「深層性格」なんていいませんが はじめに提示した判定 (実は当初の設定では2「地球外生命体」) 「親友/地球外生命体」を選んだあなたは、 目の前のしんどさに向き合うことを避ける傾 向があるかも。人に頼らず自分の力で立ち向 かえる力がつくといいですね。 「親友」用に作成した初期の判定 「親友」は「安定」の象徴。実はあなたの 安定していたいという欲求を示しています。 人間関係の安定を求め、協調性を秘めている のがあなたです。 ちまたの心理ゲーム 根拠が不明で、どのようにでもとれる 「親友」は「安定」の象徴!? ⇒「子ども」も?? 「〜かも。」、「実は〜。」 信頼性、妥当性の検証がされていない 誰がどのような根拠で作ったもの? 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ~知覚心理学、認知心理学の基礎知識から はじめに 私、この目でみたんです! 私、しっかり覚えています!? ~記憶に潜む罠 私、しっかり 考えています! 〜推論に潜む罠 自分の目で見たことは… 1. 絶対信用できる。 2. それなりに信用で きる。 3. あまり信用できな い。 4. 全く信用できない。 4% 12% 26% 58% 絶対信用できる。 あまり信用できない。 それなりに信用できる。 全く信用できない。 ありのままの外界を見ている? カニッツァの三角形 ―主観的輪郭線 ミューラー・リヤー錯視 A2 A なんと読めばいい? C4 C 状況で左右される知覚ー文脈効果 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ~知覚心理学、認知心理学の基礎知識から はじめに 私、この目でみたんです! 私、しっかり覚えています!? ~記憶に潜む罠 私、しっかり 考えています! ~推論に潜む罠 私、日常的に見ているものなら… 1. しっかり記憶でき ている。 2. それなりに記憶で きている。 3. あまり記憶できて いない。 4. 全く記憶できてい ない。 15% 4% 37% 44% しっかり記憶できている。 それなりに記憶できて... あまり記憶できていない。 全く記憶できていない。 私、100円玉は… 1. 毎日見ている。 2. 週に5日ほど見て いる。 3. 週に3日ぐらい。 4. 週に1日。 5. 見たことがない。 14% 34% 7% 9% 37% 毎日見ている。 週に3日ぐらい。 見たことがない。 週に5日ほど見ている。 週に1日。 ノートに100円玉の“おもて”を 正確に描いてください(大きさ・柄も) 直径―22.6mm 自分の描いた100円玉は… 1. かなり大きかった。 2. 少し大きかった。 3. ほぼ正解。 4. 少し小さかった。 15% 5. かなり小さかった。 5%3% 25% 52% かなり大きかった。 ほぼ正解。 かなり小さかった。 少し大きかった。 少し小さかった。 価値観による貨幣の大きさの錯誤 Bruner&Goodman 貧困層の子ども:裕福層の子どもより大きく見 る。高額コインになるほど、 傾向は明らか。ちなみにボー ル紙の円盤なら大きさ判断に 大きなズレは無かった。 ここでこの例をあげたのは、 経済状況云々で・・ということに注目してほしいのではなく、 同じ物をみても、その人の独自の予期にもと づいた推論の結果、異なる知覚が生じる 知覚は外界の正確なコピーではない 見ることとは・・・ 単なる受動的な情報コピーシステムで はなく、推論を通して対象を脳内に再 構築する主体的なシステム(菊池,1998) 100円硬貨の記憶 梅本ら 記憶とは 過去の経験を貯蔵あるいは保持し、 何らかの形でそれを再現して、 現在の経験や行動に影響を与える働き 【記憶の過程】 記銘 (符号化) 保持 (貯蔵) 再生・想起 (検索) 物事を「正確に」記銘し、想起できる? 記銘 (符号化) 保持 (貯蔵) 再生・想起 (検索) 「記憶力が弱くなって・・なかなか思い出せない」 「記憶には自信がある!、しっかり思い出せる」 *記銘段階での偏り、保持段階での歪み、再生の失敗 本日のテーマ:誤解と誤信の心理学 ~知覚心理学、認知心理学の基礎知識から はじめに 私、この目でみたんです! 私、しっかり覚えています!? ~記憶に潜む罠 私、しっかり 考えています! ~推論に潜む罠 近くにあった、こんな話(Yさん談) 友人Aさんは、「不幸を呼ぶ女」だ。 ① 春休みに、Aさんとバイクでかけると、急に雨が 降ってずぶ濡れになった。 ② こないだも、Aさんとお昼ご飯を食べに行ったら、 行ったお店が臨時休業だった。次に行ったお店 も満席で入ることができなかった。 ③ その後、高速道路でAさんの車に同乗していたら、 エンジンから白煙が噴出して止まってしまった。 ④ Aさんの夫は、Aさんとの結婚直後、遠方に異動 させられ、以来別居らしい。 ゆえにAさんといると不幸に巻き込まれる。 Aさんは… 1. 不幸を呼ぶ女だ。 2. 不幸を呼ぶ女では ない。 3. わからない。 30% 58% 12% 1 2 3 偶然とは思えない、運が悪い話 要因1:Aさんと出かけると雨が降った。食事にも 行けなかった。車も壊れた。(直接体験) 要因2:Aさんの夫は、Aさんとの結婚直後に遠方 に異動になったらしい。(間接体験) 要因3:ただの偶然でそんなことばかり起こるわけ がない。(確率推論) 結論:ゆえにAさんは本当に「不幸を呼ぶ女」だ。 不幸の星のもとに生まれたに違いない。私が いないところでも人知れず不幸に陥っている に違いない。 Yさんに不幸な 出来事が発生 関連性 の錯誤 Aさんが いる Aさんが いない Yさんに幸運な 出来事が発生 雨ふり・食事 確証 バイアス 【2つの出来事の関連を確かめるには】 他の組み合わせの検討 Aさんに関係する不幸な出来事の発生割合は、他よ り明らかに多いのか? ※確証バイアスのもとでの検証では、 現象の存在を証明できない 広告を大いに参考にして、商品を買います!? 美顔器あり 美顔器無し この美顔器を夜につかうようになって、 肌つや みるみるお肌が改善しました!今では、 パートナーもでき幸せです。体験した 良 私が言うんです。是非、買ってみて! 肌つや 悪 成功例だけ並べても、因果関係の証明にはならない (この場合は他の要因も含めた検討が必要でしょうけど) 「三た論法」で判断しない: 比較対象を設定して検証せずに、効果ありとするよ うな誤った論理構成(飲んだ→治った・効果があった) その他の「認知バイアス」 命名効果 事後情報効果 ソースモニタリングの失敗 スリーパー効果 など、たくさんあります。 だまされないように気を付けましょう。 メタ認知 今日のメールコメントの課題は、 人間の心理に関することで自分が信じて いること、あるいは一般に流布している 俗説を取り上げ、妥当性を検討してくだ さい。 例:血液型占い・三歳児神話・努力すれ ば何でもできる・女性は地図が読めない などなど。 今回と前回の授業内容を参考にすること。 参考文献 『超常現象をなぜ信じるのか』 菊池聡著 講談社 『人間この信じやすきもの 迷信・誤信は どうして生まれるか』 ギロビッチ著 守一雄・守秀子訳 新曜社 『統計でウソをつく法 数式を使わない 統計学入門』 ダレフ・ハフ著 高木秀玄訳 講談社 では、アンケート 認知におけるバイアス(偏り)が… 1. わかった。 2. 大体分かった。 3. あまりわからな 4%3% かった。 4. わからなかった。 46% 47% わかった。 あまりわからなかった。 大体分かった。 わからなかった。 今日の授業は… 1. ためになった。 2. どちらかというと ためになった。 3. ふつう。 4. どちらかというと 意味がなかった。 5. 無意味。 5% 5% 10% 48% 32% ためになった。 ふつう。 無意味。 どちらかというとため... どちらかというと意味... 私は今日の授業に… 1. 集中して取り組ん 2. 3. 4. 5. だ。 どちらかというと 集中していた。 ふつう。 どちらかというと 不真面目。 意識不明。 13% 4% 37% 17% 30% 集中して取り組んだ。 ふつう。 意識不明。 どちらかというと集中... どちらかというと不真... ここから、小テスト 問1.ちまたの深層心理ゲームは、 ① 自分でも自覚できない深層心理を明らかに できる。 ② どのようにも解釈できるあいまいな表現を 用いている。 ③ 根拠に不十分な点があるがそれなりに信用 できる。 問2.「主観的輪郭線」の例はどれか? ① ② ③ ④ 問3.見ることとは、 ① 網膜上の情報を脳内で再構築することであ る ② 脳が構築する虚像であり、外界とはかかわ りを持たない。 ③ もっている価値観に影響されず外界を正確 にコピーする 問4.仮説に都合の良いデータだけを取り 上げる傾向を、 ① 確証バイアス ② 文脈効果 ③ ウチウミ効果 ここからは、前回の内容の 復習小テストです 問5:2013年の生活保護不正受給率 (金額)は、 ① 0.47% ② 4.7% ③ 47% 問6:「睡眠時間7時間の人の死亡率が一番低 い」場合、睡眠時間と死亡率の関係は? ① 因果関係 ② 相関関係 ③ 主従関係 問7:「食べ過ぎたら太る」が正しい 時、論理的に正しいのは、 ① 太っているなら食べ過ぎている。 ② 食べ過ぎなければ太らない。 ③ 太っていないなら食べ過ぎていない。 問8:人間の胃の中で増殖可能な生物は? ① ヘリコバクター・ピロリ菌 ② 乳酸菌 ③ ゴキブリ 問9:水に「バカ野郎」と言い続けると、どう なるか? ① 汚い結晶ができる。 ② 水が怒る。 ③ 山口にバカにされる。 問10 『コピペ本』からの出題! 主従関係とはどういうことか。 ① 自分の意見を主張することを主眼にして、 引用は小部分にとどめる。 ② 引用箇所をかっこでくくって明示する。 ③ 客観的な根拠を示すためにレポートを引 用中心で構成する。 問11 明瞭区分性とはどういうことか。 ① 引用箇所をカギかっこでくくって明示す る。 ② 自分の意見に傍点を打って強調する。 ③ 自分の名前を忘れずに書く。 おつかれさまでした 次回も『コピペ本』から出題しま すので、連休中も再読しておいて ください。