...

新聞報道にみる東日本大震災 久保慶明・和嶋克洋・竜聖人

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

新聞報道にみる東日本大震災 久保慶明・和嶋克洋・竜聖人
新聞報道にみる東日本大震災後の日本社会
-読売、朝日、日経3紙における市民社会関連記事数の集計-
久保慶明
日本学術振興会特別研究員(PD)
和嶋克洋・竜聖人
筑波大学大学院人文社会科学研究科
1
危機下における団体
• 阪神淡路大震災(1995):市民社会への注目を高
め、非営利活動促進法(NPO法)の成立へ
• 東日本大震災後にも、様々な団体が活動を展開
している。復興過程において市民社会への注目
が(再び)さらに高まるのではないだろうか
• 団体への注目を集める役割を果たすアクターとし
てマス・メディアが考えられる
• 今回は新聞全国紙をとりあげ、東日本大震災を
めぐる報道において、団体をどのように報道して
きたのかを検討する
2
何を集計するか
① 単語数 Words
② 記事数 Articles
– 見出しTitle
– 見出しTitle or 本文Text
③ 内容分析 Content Analysis
– 震災と関連があるか
– 登場する場面
– 活動・行動の内容
 ② (見出し or 本文)によって
全体的な傾向を把握する:
各記事に登場させるかどう
かという記者・編集者の判断
を観察
記事分類:検索語を…
Title or
Textに含む
含まず
Titleのみ
Textのみ
3
データ
• 8週間集計。比較対象として95年と07年
– 2011(3/12~5/6)東日本大震災 統一地方選
– 2007(3/12~5/6)平時 統一地方選。ただし、能登半島地震(3/25)
– 1995(1/18~3/14)阪神淡路大震災
• 全国版 朝刊+夕刊(オンラインデータベース)
– 読売新聞(ヨミダス歴史館)…やや右(と言われる)
– 朝日新聞(聞蔵Ⅱ)…やや左(と言われる)
– 日本経済新聞(日経テレコン21)…中道(と言われる)
4
3紙全記事数の変化
2011年3/12~5/6には3週目、7週目に記事数増加
これは07年と同様の傾向。しかし、増加率が大きい
=記事数(or紙面)の減少:震災のインパクトを物語る
150
140
130
120
110
1995
1週目= 100
2007
90
2011
80
70
60
1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 7週目 8週目
5
集計のポイント
1. 各紙は東日本大震災後の市民社会をどの
ように報道したか?
:団体に関する報道傾向を把握する
2. 東日本大震災後、団体はどれくらい新聞に
登場したのか?
:団体の登場頻度を把握する(市民セクター
を中心に)
3. 市民セクターをめぐる議論は、どのような方
向で活性化していくのか?:試論
6
集計のポイント
1. 各紙は東日本大震災後の市民社会をどの
ように報道したか?
:団体に関する報道傾向を把握する
2. 東日本大震災後、団体はどれくらい新聞に
登場したのか?
:団体の登場頻度を把握する(市民セクター
を中心に)
3. 市民セクターをめぐる議論は、どのような方
向で活性化していくのか?:試論
7
検索語の分類
NPO・市民
地域
NPO/NGO…
自治会/町内会…
市民社会関連語を中心に
農林水産業
経済・業界
労働
経済界
農協/全農…
ボランティア
消防団/婦人会…
経団連/日商
/同友会…
市民団体…
社会福祉協議会
業界
労働組合
漁協
日本赤十字
消費者
生協
コミュニティ
団体全般
団体/法人
/協会/連盟
/連合/協議会
…
企業
その他
団体関連
震災関連
利益集団…
復旧
ロビイング…
専門家
復興
寄付/募金/義援金/寄贈/支援
議員連盟
社会福祉法人
要求/要望
PTA
頑張ろう/つながろう…
教育委員会
絆/つながり/団結/支え合い
8
2007 読売+朝日+日経 全記事に占める%
団体etc.
企業
支援etc.
9
1995と2007 読売+朝日+日経
団体etc.
団体etc.
復旧
企業
企業
支援etc.
支援etc.
復興
10
2011と2007 読売+朝日+日経
支援etc.
団体etc.
団体etc.
復興
企業
企業
復旧
支援etc.
11
8週目の報道傾向比較
%
20.0
1995
2007
2011
団体etc.
18.0
16.0
団体etc.
14.0
団体etc.
支援etc.
12.0
企業
10.0
企業
8.0
復興
企業
支援etc.
6.0
4.0
2.0
支援etc.
要求/要望、復興、業界
ボランティア
復旧
復旧
要求/要望
業界
ボランティア、専門家、要求/要望
絆/つながり/団結/支え合い、業界
東日本大震災による影響の大きさを物語る
12
集計のポイント
1. 各紙は東日本大震災後の市民社会をどの
ように報道したか?
:団体に関する報道傾向を把握する
2. 東日本大震災後、団体はどれくらい新聞に
登場したのか?
:団体の登場頻度を把握する(市民セクター
を中心に)
3. 市民セクターをめぐる議論は、どのような方
向で活性化していくのか?:試論
13
2011と2007
読売+朝日+日経 記事数
「専門家」「ボランティア」増加/「NPO」はやや増
250
250
ボランティア
専門家
NPO or 非営利団体 or NGO
NPO or 非営利団体 or NGO
ボランティア
ボランティア
市民社会 or 市民団体 or 市民運動or 市民活動
市民社会 or 市民団体 or 市民運動or 市民活動
200 日本赤十字
200
150
150
NPO
日本赤十字
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
消防団 or 婦人会 or 青年団
消防団 or 婦人会 or 青年団
社会福祉協議会
社会福祉協議会
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
漁協 or 漁業協同組合
専門家
漁協 or 漁業協同組合
経済界
経済界
100
100
NPO
農協
日本赤十字
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済
同友会
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済
同友会
労働組合 or 労組
労働組合 or 労組
労働組合
生協 or 生活協同組合
50
50
ボランティア
生協 or 生活協同組合
社会福祉法人
社会福祉法人
議員連盟
議員連盟
専門家
専門家
0 教育委員会
0
3/12~18
3/19~25 3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
2011
2011
2011
4/23~29 4/30~5/6
3/12~18
教育委員会
3/19~25 3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
2007
2007
2007
4/23~29 4/30~5/6
PTA
2011
2011
2011
2011
2011
PTA
2007
2007
2007
2007
2007
14
1995年との比較:NPOをどう扱うか?
• NPO法の制定は1998年
・・・95年の阪神大震災時にNPOという単語は普
及していない →比較できない?
• 複数の用語を同一のカテゴリに集約することで
比較を試みる
⇒「NPO/非営利団体/NGO」「ボランティア」「市
民団体/市民社会/市民運動/市民活動」「生
協/生活協同組合」を市民セクターとする
: 比較対象として「自治会/町内会/区会/部落
会」「消防団/婦人会/青年団」を地域住民組
織とする
15
1995と2011
読売+朝日+日経 記事数
市民セクター全体はほぼ同数/地域住民組織はやや減少
ボランティアの減少/NPOの増加=定着
2000
1800
1600
市民セクター全体(ボランティア+NPO+市民団体+生協)
1400
地域住民組織
1200
ボランティア
1000
800
NPO/非営利団体/NGO not ボランティア
600
市民団体/市民社会/市民運動/市民活動 not ボランティア
400
生協/生活協同組合 not ボランティア
200
0
1995
2011
16
集計のポイント
1. 各紙は東日本大震災後の市民社会をどの
ように報道したか?
:団体に関する報道傾向を把握する
2. 東日本大震災後、団体はどれくらい新聞に
登場したのか?
:団体の登場頻度を把握する(市民セクター
を中心に)
3. 市民セクターをめぐる議論は、どのような方
向で活性化していくのか?:試論
17
市民セクターの今後:試論
• 2011における「寄付/募金/義援金/寄贈
/支援」の多さに注目
8週目の報道傾向比較
%
20.0
1995
2007
2011
団体etc.
18.0
16.0
団体etc.
14.0
団体etc.
支援etc.
12.0
企業
10.0
企業
8.0
復興
企業
支援etc.
6.0
4.0
2.0
支援etc.
要求/要望、復興、業界
ボランティア
復旧
復旧
要求/要望
業界
ボランティア、専門家、要求/要望
絆/つながり/団結/支え合い、業界
東日本大震災による影響の大きさを物語る
16
18
市民セクターの今後:試論
• 2011における「寄付/募金/義援金/寄贈
/支援」の多さに注目:市民セクターによる支
援活動のほか、市民セクターへの支援を呼び
掛ける報道が増えている?
• 増えていれば、市民セクター(特にNPO)への
財政支援も議題になっていくのではないか?
• (NPO/非営利団体/NGO/ボランティア/
市民団体/市民社会/市民運動/市民活
動) and (寄付/募金/義援金/寄贈/支援)
の記事数を集計
19
読売+朝日+日経
市民セクター×支援 記事数
250
200
150
1995
2007
100
2011
50
0
1週目 2週目 3週目 4週目 5週目 6週目 7週目 8週目
20
まとめ
東日本大震災後の新聞報道の特徴
① 6週間程度で報道状況が平時に戻った阪
神淡路大震災時に比べて、今回は2カ月たっ
た現在も、寄付、復旧、復興といった語が使
われている:震災による影響の長期化
② 市民セクター全体でみると、阪神淡路大震
災時とほぼ同程度の記事に登場している:危
機下における市民セクターの活性化
③ ただ、内訳をみると「ボランティア」とは関連
しない「NPO/非営利団体/NGO」が増加し
ている:NPOの定着
21
まとめ
東日本大震災後の新聞報道の特徴
④ 阪神淡路大震災時と比べて、市民セクター
と支援を関連させた記事が増加している:市
民セクターによる支援活動のほか、NPOに対
する支援に注目が集まる可能性?
22
更なる分析に向けて
• 用語の意味、文脈を 内容分析
分析していない
• 対象が全国紙のみ 地方紙を対象に加える
:全国紙の中央バイアス?
• 新聞報道しか分析し テレビ報道や雑誌分析、
ていない
政策過程、言説分析、選
挙結果
23
補表
24
補表1 全記事数
2011
読売 Y
朝日 A
日経 N
2007
読売 Y
朝日 A
日経 N
1995
読売 Y
朝日 A
日経 N
3/12~18
1,648
1,687
1,945
3/12~18
3/19~25 3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
2,117
2,298
2,940
2,037
2,158
2,519
2,095
2,238
2,374
2,126
2,238
2,369
3/19~25 3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
1,879
2,051
2,177
4/23~29 4/30~5/6
2,193
2,282
2,866
1,514
1,558
1,459
4/23~29 4/30~5/6
2,316
2,369
2,568
2,355
2,396
2,670
2,579
2,663
3,337
2,450
2,495
2,686
2,494
2,516
2,480
2,487
2,535
2,535
2,570
2,704
3,078
1,830
1,868
1,654
1/18~24
1/25~31
2/1~7
2/8~14
2/15~21
2/22~28
3/1~7
3/8~14
2,270
2,349
2,450
2,404
2,407
2,481
2,480
2,327
2,424
2,199
2,042
2,089
2,422
2,288
2,505
2,430
2,367
2,759
2,437
2,315
2,607
2,371
2,205
2,446
25
補表2 全期間% 読売+朝日+日経
上位は「団体etc.」「寄付etc.」「企業」・・・「団体」>「企業」
20.0
NPO or 非営利団体 or NGO
ボランティア
18.0
市民社会 or 市民団体 or 市民運動 or 市民活動
日本赤十字
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
16.0
消防団 or 婦人会 or 青年団
社会福祉協議会
コミュニティ
14.0
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
漁協 or 漁業協同組合
経済界
12.0
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済同友会
業界
10.0
企業
労働組合 or 労組
生協 or 生活協同組合
8.0
団体 or 組合 or 法人 or 協会 or 連盟 or 連合 or 協議会
絆 or つながり or 団結 or 支え合い
要求 or 要望
6.0
がんばろう or 頑張ろう or つながろう
寄付 or 募金 or 義援金 or 寄贈 or 支援
復旧
4.0
復興
利益団体 or 利益集団 or 圧力団体
ロビー活動 or ロビイング or ロビイスト
2.0
社会福祉法人
議員連盟
専門家
0.0
1週目
2週目
3週目
4週目
5週目
6週目
7週目
8週目
教育委員会
PTA
26
新聞紙ごとに団体に関する報道傾向が異なるのだろうか?
附録 各紙の報道傾向を把握する
27
2011 全記事数の変化率
朝日と読売は近似/日経は3月末と4月末に増加
160
1週目=100
150
140
130
120
110
読売
3/12~18= 100
朝日
90
日経
80
70
28
2011 読売と朝日
ほとんど共通している
25.0
25.0
20.0
NPO or 非営利団体 or NGO
NPO or 非営利団体 or NGO
ボランティア
ボランティア
市民社会 or 市民団体 or 市民運動
市民社会 or 市民団体 or 市民運動 or 市民活動
日本赤十字
日本赤十字
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
消防団 or 婦人会 or 青年団
消防団 or 婦人会 or 青年団
社会福祉協議会
社会福祉協議会
コミュニティ
コミュニティ
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
漁協 or 漁業協同組合
漁協 or 漁業協同組合
経済界
経済界
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済同友会
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済同友会
業界
業界
企業
企業
労働組合 or 労組
労働組合 or 労組
20.0
15.0
15.0
生協 or 生活協同組合
10.0
生協 or 生活協同組合
10.0団体 or 組合 or 法人 or 協会
5.0
0.0
or 連盟 or 連合 or 協議会
団体 or 組合 or 法人 or 協会 or 連盟 or 連合 or 協議会
絆 or つながり or 団結 or 支え合い
絆 or つながり or 団結 or 支え合い
要求 or 要望
要求 or 要望
がんばろう or 頑張ろう or つながろう
がんばろう or 頑張ろう or つながろう
寄付 or 募金 or 義援金 or 寄贈 or 支援
寄付 or 募金 or 義援金 or 寄贈 or 支援
復旧
復旧
5.0復興
復興
利益団体 or 利益集団 or 圧力団体
利益団体 or 利益集団 or 圧力団体
ロビー活動 or ロビイング or ロビイスト
ロビー活動 or ロビイング or ロビイスト
社会福祉法人
社会福祉法人
議員連盟
議員連盟
専門家
専門家
0.0
3/12~18
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
教育委員会
PTA
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
3/12~18
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
教育委員会
PTA
29
2011 読売と日経
日経は「寄付etc.」が少ない/「企業」「経済界」が多い
25.0
25.0
20.0
20.0
15.0
15.0
10.0
10.0
5.0
5.0
0.0
0.0
3/12~18
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
NPO or 非営利団体 or NGO
NPO or 非営利団体 or NGO
ボランティア
ボランティア
市民社会 or 市民団体 or 市民運動
市民社会 or 市民団体 or 市民運動
日本赤十字
日本赤十字
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
消防団 or 婦人会 or 青年団
消防団 or 婦人会 or 青年団
社会福祉協議会
社会福祉協議会
コミュニティ
コミュニティ
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
漁協 or 漁業協同組合
漁協 or 漁業協同組合
経済界
経済界
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済同友会
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会議所 or 経済同友会
業界
業界
企業
企業
労働組合 or 労組
労働組合 or 労組
生協 or 生活協同組合
生協 or 生活協同組合
団体 or 組合 or 法人 or 協会 or 連盟 or 連合 or 協議会
団体 or 組合 or 法人 or 協会 or 連盟 or 連合 or 協議会
絆 or つながり or 団結 or 支え合い
絆 or つながり or 団結 or 支え合い
要求 or 要望
要求 or 要望
がんばろう or 頑張ろう or つながろう
がんばろう or 頑張ろう or つながろう
寄付 or 募金 or 義援金 or 寄贈 or 支援
寄付 or 募金 or 義援金 or 寄贈 or 支援
復旧
復旧
復興
復興
利益団体 or 利益集団 or 圧力団体
利益団体 or 利益集団 or 圧力団体
ロビー活動 or ロビイング or ロビイスト
ロビー活動 or ロビイング or ロビイスト
社会福祉法人
社会福祉法人
議員連盟
議員連盟
専門家
専門家
教育委員会
3/12~18
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
教育委員会
PTA
PTA
30
2011 読売と朝日
基本傾向は似ている
100
100
90
90
NPO or 非営利団体 or NGO
NPO or 非営利団体 or NGO
ボランティア
ボランティア
市民社会 or 市民団体 or 市民運動
市民社会 or 市民団体 or 市民運動 or 市民活動
80
80 日本赤十字
70
70
60
60
日本赤十字
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
自治会 or 町内会 or 区会 or 部落会 or 町会
消防団 or 婦人会 or 青年団
消防団 or 婦人会 or 青年団
社会福祉協議会
社会福祉協議会
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
農協 or 農業協同組合 or JA or 全農
50
50 漁協 or 漁業協同組合
40
40
30
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会
議所 or 経済同友会
30 労働組合 or 労組
20
20
10
10
漁協 or 漁業協同組合
経済界
経済界
0
経済団体連合会 or 経団連 or 日商 or 日本商工会
議所 or 経済同友会
労働組合 or 労組
生協 or 生活協同組合
生協 or 生活協同組合
社会福祉法人
社会福祉法人
議員連盟
議員連盟
専門家
専門家
教育委員会
0 教育委員会
3/12~18
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
3/12~18
PTA
3/19~25
3/26~4/1
4/2~8
4/9~15
4/16~22
4/23~29
4/30~5/6
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
2011
PTA
31
Fly UP