...

PDFダウンロード - 環境再生保全機構

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

PDFダウンロード - 環境再生保全機構
Support
Your
Quality
of Life
2009
Spring
ぜん息&慢性閉塞性肺疾患のための生活情報誌
No.33
俳優/ D-BOYS
中村 優一さん
医療トピックス
現場レポート
禁煙・防煙教育からCOPD医療連携へ
宮城県石巻地域における
禁煙・防煙への取り組み
情報コーナー
自治体健康回復事業レポート
兵庫県尼崎市「あまっこ水泳教室」
ぜん息児へのエール
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008
ぜん息児へのエール
改訂のポイント
すこやかプラス
■ちょっと気になるいろいろなはなし
「ストレスが心身に及ぼす影響」
特 集
■Doctor'sエッセイ<From診察室>
「診察室で「会話」をしていますか?」
ぜん息の発症予防に役立つ!
医療トピックス
食物アレルギーの
正しい知識
ぜん息&慢性閉塞性肺疾患のための生活情報誌
2009
Spring
No.33
1 ぜん息の発症予防に役立つ!
食物アレルギーの
正しい知識
千葉大学医学部附属病院 病院長 河野陽一先生
7
医療トピックス
小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008
改訂のポイント
国立病院機構 下志津病院 名誉院長 西牟田敏之先生
13
現場レポート
禁煙・防煙教育から COPD 医療連携へ
宮城県石巻地域における
禁煙・防煙への取り組み
石巻赤十字病院 呼吸器科 部長 矢内 勝先生
16
ぜん息児へのエール
俳優/ D-BOYS
中村優一さん
18
すこやか+プラス
■ちょっと気になるいろいろなはなし
「ストレスが心身に及ぼす影響」
■Doctor'sエッセイ<From診察室>
「診察室で「会話」をしていますか?」
昭和大学富士吉田教育部教授 田中一正先生
読者の広場
22
情報コーナー
■聞いてください! ウチのこんなエピソード
■お答えします! 読者Q&A
自治体健康回復事業レポート
■気管支ぜん息・慢性閉塞性肺疾患の基礎用語
別添
20
小児ぜん息重症度判定と喘息コントロールテスト(JPAC)
長期管理薬(治療ステップ)を考慮した重症度(発作型)
判定表
兵庫県尼崎市「あまっこ水泳教室」
ぜん息の
発症予防に
役立つ
食物
アレルギーの
正しい知識
現在、日本人の 3 人に1人がぜん息や食物アレルギー、
ませんが、0歳児が最も多く、乳幼児期に多く見
もわかるように、学童や成人も決して少なくあり
反応するアレルギーの病気です。右のグラフから
レルギーに気づき、適切な治療を行っていくこと
れています。そのため、できるだけ早期に食物ア
の後にぜん息を発症する可能性が高くなるといわ
幼 児 期 に 食 物 ア レ ル ギ ー に な っ た 子 ど も は、 そ
食物アレルギーの治療が、ぜん息発症予防につながる
られるのが特徴です。一方、小児ぜん息は、その
は、ぜん息の発症を予防する上でも大きな意味が
食物アレルギーは、特定の食物に対して過敏に 同 じ ア レ ル ギ ー が 関 係 し て い る こ と か ら、 乳
約9割がダニなどのアレルゲンにアレルギーを持
あります。食物アレルギーの正しい知識を身につ
け、適切に対処していきましょう。
つアトピー型で、1歳〜3歳の乳幼児期に発症す
るケースが多いといわれています。
1
アトピー性皮膚炎、花粉症など、何らかのアレルギー疾患
を持っているといわれています。
近年、
これらのアレルギー
疾患は増加傾向にあり、新たな国民病といってもいいほど、
決して無視できない病気となっています。
そのアレルギー疾患の中から、今号では、ぜん息とも関
係の深い食物アレルギーについて特集します。食物アレル
ギーの正しい知識について、千葉大学医学部附属病院病院
長の河野陽一先生にうかがいました。
即時型食物アレルギー*の年齢分布
(歳)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
30
40
50
60
70
80
0(人)
幼児期:
1 歳〜 6 歳
n=3882
乳児期:
0歳
学童期:
7 歳〜 12 歳
(平成 14 年度 厚生科学研究班報告より)
200
400
600
800
1000
1200
1400
*即時型食物アレルギー……食べ物を食べてすぐ(数分から 1 〜 2 時間以内)に症状が現れる。
数時間から数日たってから症状が出現するタイプは非即時型食物アレルギーといい、アレ
ルギーが関係していないことも多い。
食物アレルギーとは?
などの消化器症状、くしゃみや鼻づまりなどの呼
吸器症状、頭痛や目の症状など、体全身に現れま
す。ぜん息発作やアトピー性皮膚炎を引き起こす
こともあります。
呼吸器や消化器など全身に及ぶことを「アナフィ
「 食 物 ア レ ル ギ ー」 は、 あ る 特 定 の 食 べ 物 を 食
さ ま ざ ま な 症 状 が 現 れ る 病 気 で す。 食 物 ア レ ル
ラキシー」といいます。さらに、呼吸困難や血圧
30
べることで体にアレルギー反応が起こり、全身に また、アレルギーの症状が皮膚症状だけでなく、
分
●アナフィラキシー (ショック症状)
15
分から
全身症状
ギーの多くは、食べ物を食べたあと
●くしゃみ
●鼻水 ●鼻づまり
●せき ●ぜん息
●呼吸困難
など
低下、
意識障害など、「アナフィラキシーショック」
●吐き気 ●嘔吐
●下痢 ●腹痛
●口腔違和感
(イガイガ感など)
など
ます。重症の場合は命の危険をともなうこともあ
呼吸器症状
るため、正しい知識を持って適切に対処すること
が大切です。
消化器症状
くらい、遅くても2時間以内にアレルギー反応が
●充血 ●かゆみ
●涙 など
起こる「即時型アレルギー」です。小さい子ども、 と呼ばれるショック症状を引き起こすことがあり
眼症状
特に3歳以下の乳幼児に起こりやすく、アトピー
●頭痛
●イライラ など
性皮膚 炎 を 併 せ 持 っ て い る 人 も い ま す 。
●じんましん
●湿疹 ●かゆみ
●皮膚の赤み
●唇のはれ
など
神経症状
おもな症状は、最も多く見られるじんましんや
皮膚症状
湿疹、かゆみなどの皮膚症状のほか、嘔吐や下痢
全身に現れる
食物アレルギーの症状
食物アレルギーと間違いやすい病気
食物アレルギーのほかにも、飲食後に食物アレルギーに似た症状が出る場合があります。アレルギー以外の食物に
対する異常反応を「食物不耐症」といいます。代表的なのが「乳糖不耐症」で、牛乳に含まれている乳糖を分解する
酵素が量的、あるいは機能的に低いために分解できず、消化・吸収不良により下痢を起こしてしまう病気です。症状
は同じでも原因がまったく違うため、食物アレルギーと区別して考える必要があります。
疾 患
原 因
例
食物アレルギー ●特定の食物(アレルゲン)を食べる ◆卵を食べてじんましんが出た。
非毒性反応
特定の人に
起こる
(アレルギー疾患)
食物不耐症
(非アレルギー疾患)
毒性反応
すべての人に
起こる
食中毒
ことで起こるアレルギー反応が原因。→卵がアレルゲンとなりアレルギー反応を起こす。
◆牛乳を飲むと必ず下痢をする。
●食物に対するアレルギー以外の異常
反応。体質的な消化不良などが原因。→牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素が弱いため
に、消化・吸収できない(乳糖不耐症)
。
●細菌やウイルス、自然毒、化学物質
など、体に有害なものが含まれる食
品の飲食による。
◆鶏肉料理を食べて腹痛・下痢を起こした。
→鶏肉に付着していたサルモネラ菌が原因。加熱
が十分ではなかったため。
2
原因となる食べ物
なぜ起こる?
食物アレルギーのしくみ
す。しかし、年齢によっても変化し、そば、サバ
6歳までの乳幼児ではかなりの割合を占めていま
物アレルギーの3大アレルゲンといわれ、とくに
性がありますが、日本では、卵、牛乳、小麦が食
といいます。どの食べ物もアレルゲンになる可能
て異物を排除する「免疫」機能が備わっています。 る た め の 抗 体(
が入ると、その抗原に対抗する抗体などをつくっ
人間の体には、外から異物(抗原=アレルゲン)
ルギーのしくみは次のように考えられています。
のところ完全にはわかっていませんが、食物アレ
レルギーのしくみによって起こる病気です。現在
しまうと、食べ物を異物と認識し、それを排除す
発達であったり、免疫機能が調節を誤って働いて
消化・吸収されます。しかし、この抑制機構が未
機構」の働きにより異物とは認められずに体内に
くための栄養源として必要なため、通常は「抑制
抗体)などが必要以上につく
などの魚介類、エビなどの甲殻類、オレンジなど
5位
計
0歳
鶏卵
62%
乳製品
20%
小麦
7%
――
­――
89%
1歳
鶏卵
45%
乳製品
16%
小麦
7%
魚卵(イクラ)
7%
魚類
5%
80%
2、3歳
鶏卵
30%
乳製品
20%
そば
8%
小麦
8%
魚卵
5%
71%
4〜
6歳
鶏卵
23%
乳製品
19%
甲殻類
9%
果物類
9%
ピーナッツ
6%
66%
7〜
19歳
甲殻類
16%
鶏卵
15%
そば
11%
小麦
10%
果物類
9%
61%
20歳
以上
甲殻類
18%
小麦
15%
果物類
13%
魚類
11%
そば
7%
64%
アレルギーが
起こるしくみ
食べ物
IgE 抗体
食べ物を
口から摂取
通常は
アレルギー
抑制機構が働く
アレルギー抑制機構が
未発達・働きに異常
食べ物を栄養と
して消化・吸収
食物アレルギー
の場合は
食べ物を
異物と認識
必要以上に IgE 抗体がつくられ、
全身にアレルギー症状を誘発する。
IgE
アレルゲンになりやすいのはたんぱく質
水分、糖質、脂質などは共通の構造をしたものが多いため、
免疫機能はほとんど働きません。ところが、たんぱく質は複
雑な構造をしているため、自分の体と異なる異物として認識
されやすいという特徴があります。そのため、
食物アレルギー
を起こすおもな成分は、食品中のたんぱく質であると考えら
れています。アレルゲンとなるたんぱく質は、一つの食品中
にも多くの種類が含まれているため、どのたんぱく質がアレ
ルゲンになるかは人によって異なります。
られます。その結果、体に不都合なさまざまなア
4位
これは、人間が細菌やウイルスなどの感染因子か
3位
の果物類、豆類、ピーナッツなどが成長とともに
2位
レルギー症状が引き起こされるようになります。
3
1位
ら体を守るために必要な防御システムです。
■年齢別 食物アレルゲン上位 5 位食品
加わり、アレルゲンは多種類になっていきます。
(平成 14 年度 厚生科学研究班報告より)
アレルギーを起こす原因物質を「アレルゲン」 食物アレルギーは、ぜん息などと同じようにア 食物も外から体内に入る異物ですが、生きてい
特集・食物アレルギーの正しい知識
原因となるアレルゲンを特定します
出るかどうか調べる検査。アレルゲンを特定するほか、
アレルゲンの除去・制限・解除のめやすになる。
食物以外の増悪因子をとり除く(環境整備、スキンケアなど)
症状が改善しない場合
食物アレルギーの診断
症状が改善
食物アレルギーの診断は、まず原因となる食べ
物を特 定 す る こ と か ら 始 ま り ま す 。
まずは「どんなものをどれだけ食べたり飲んだ
り し た か 」「 症 状 が 出 る ま で の 時 間 や 持 続 時 間 」
「どのような症状だったか」「同じような食事で同
じ症状は出るか」など、くわしい問診と食物日誌
食物が原因と推定される。
など数種類の測定法がある。
への記入により、食物アレルギーがあるかどうか、
簡単で安全性にすぐれた検査。
ある場合には原因となるアレルゲンを推定します。
べ る。CAP 、RAST、MAST
抗体があるかどうか具体的な検査を
ることで皮膚の反応を調べる。
次に、血液検査や皮膚テストを行い、アレルギー
を起こす
抗 体 の 量 に よ り、 ア レ
診 断
行います。血液検査では、アレルゲンと推定され
た食物に対する血中の
ルゲンを推定します。また、皮膚テストでは、ア
レルゲン抽出液を皮膚につけて、その反応により
抗体 が あ る か ど う か 判 定 し ま す 。
さらに、問診や食物日誌、アレルギー検査で推
定された原因食物をまったく食べないと症状がど
う改善されるか調べる、食物除去試験を行います。
原因となる食物が推定されたら、その食物を摂
取することで症状が出るか調べる食物負荷試験を
行います。この検査は、アレルゲンを特定するこ
とができるほか、原因食物をどの程度除去すれば
いいか、除去食をやめてもいいかなど、治療上の
めやすにもなります。ただし、アナフィラキシー
シ ョ ッ ク を 引 き 起 こ す 可 能 性 も あ る た め、 入 院
により行っている医療機関もあり、実施は専門医、
専門機 関 の も と で 行 わ れ ま す 。
に対する IgE 抗体の有無を調
で症状が改善すれば、その
つけ、プリック針で軽く傷つけ
化を調べる。除去すること
値や好酸球数、食物アレルゲン
ないようにして、症状の変
アレルゲンの抗原液を皮膚に
ゲンを 2 週間完全に食べ
プリックテスト
採血により血中の血清総 IgE
原因と推定されたアレル
IgE 抗体検査
IgE 抗体検査結果を参考に
再度問診から行う。
アレルギーを引き起こす IgE 抗体の検査
病歴などにより因果関係が明
らかな場合、リスクが高い場
合は、食物負荷試験を省略し
てもよい。
病歴などにより因果関係が明
らかな場合、リスクが高い場
合は、食物負荷試験を省略し
てもよい。
原因アレルゲンを実際に飲食し、アレルギー症状が
食物負荷試験
IgE
食物除去試験
皮膚テスト
血液検査
IgE
食物日誌
問 診
原因となる
アレルゲンを推定します
食物
アレルギーの
診断チャート
IgE
(資料:食物アレルギー診療ガイドライン 2005)
4
食物アレルギーの治療は、アレルゲンとなる食
合など、個々の患者さんの状態に応じて違います。 薬物療法はあくまで補助的な役割で、治療の基
いい場合、食べる回数や量を減らせば問題ない場
が必要な場合や十分に加熱したものなら食べても
な成長期でもあります。除去食療法は完全な除去
食物アレルギーを発症しやすい乳幼児期は、大切
や経口インタール薬が使用されます。
和のために、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)
の予防処置として、症状が出てしまったときの緩
合、アレルゲンを含む食物を食べてしまったとき
に除去したいと考える人が少なくないようですが、 除去食療法だけでは治療の効果が十分ではない場
物を食べないようにする「除去食療法」が基本で
本は除去食療法です。食物を除去することに対す
治療は「除去食療法」と「薬物療法」
す。除去食療法を続けながら、補助的に薬物療法
また、子どもの成長にともなって食べることが可
5
が行わ れ ま す 。
加工食品や調味料などに使われて
いる保存料などの成分が、アレル
ギーを引き起こすこともあります。
また、微量の食物アレルゲンが含ま
れていることがあり、わずかな抗原
量で食物アレルギーを起こす人もい
ます。加工食品を摂取しないのがい
ちばんですが、購入する場合は食品
表示をよく確認しましょう。
る精神的負担も大きく、除去食療法は決して楽で
加工食品に注意
能になる場合が多いのも特徴です。除去するだけ
食物アレルギーを発症しやすい乳
幼児は、未成熟だった消化能力や腸
管の免疫力が成長により発達してく
るため、除去食を解除することも可
能となります。時期には個人差があ
りますので、主治医の指導・判断の
もと、除去食の解除も念頭におきな
がら治療を進めていきましょう。
除 去 食 療 法 は、「 必 要 最 小 限 の 除 去 」「 代 替 食
適切な時期に
除去食の解除を考える
はありません。決して自己判断はせずに、医師と
例えば、卵アレルギーの人でも、
加熱卵は問題ないことや、卵黄は食
べることができる人もいます。食品
ごとの正しい情報を知り、調理の工
夫で低アレルゲン化を目指しましょ
う。
でなく、
定期的に受診して検査を行い、
可能になっ
調理による工夫を
品で補うなど栄養面への配慮」「加熱するなど調
食物アレルギーを発症しやすい成
長期の子どもが栄養不足にならない
ために、栄養面での配慮が大切です。
低アレルギー食品やほかの食品で栄
養を補いましょう。摂取が可能な食
品はできるだけ多くバランスよくと
りましょう。
よく相談しながら治療を続けていくことが何より
代替食品摂取で栄養を補う
たら解除することが重要です。
除去の範囲は食物アレルギーの状
態によって変わってきます。まずは、
きちんと適切なアレルゲン診断を受
けて除去する範囲を決め、必要最小
限の除去にとどめましょう。
理による低アレルゲン化」などが大きなポイント
必要最小限の除去食が基本
大切です。
除去食療法のおもなポイント
です。食物アレルギーと診断されると、必要以上 薬物療法は次のような場合に必要となります。
特集・食物アレルギーの正しい知識
地域全体での取り組みが大切
近年、一般のニュースでもアレルギー疾患の増
加が伝えられていますが、これに並行するように、
最 近 で は 原 因 食 品 が 多 様 化 し、 以 前 は 見 ら れ な
かった野菜や果物などのアレルゲンが報告されて
います。また、食物アレルギーを持つ子どもの増
加にともない、幼稚園や保育園、学校などでの対
応もた い へ ん 重 要 と な っ て い ま す 。
食物アレルギーでは、アナフィラキシーショッ
クを起こした場合に、アドレナリン*自己注射に
よる緊急措置は欠かせません。しかし、本人や保
Message 食物アレルギーは原因となる食べ
物をとらないことが大前提ですが、時として
アナフィラキシーを起こすこともあり、悪化
のときはアドレナリンの自己注射も必要です。
患者さんとその家族だけでなく、医療機関や
学校など、地域全体が連携し、みんなで情報
を共有しながら社会全体で治療に取り組む姿
勢を持って欲しいと思います。
護者が注射を打てない場合もあり、そういう場合
Profile 1973年千葉大学医学
部卒業後、千葉大学医学部
附属病院小児科入局。1979
年米国立衛生研究所(NIH)
NCI,Metabolism Branch 留
学。1988年千葉大学医学部小
児科学講師、1990年同助教授、
1998年同教授を経て、2001年より千葉大学大学院医学研
究院小児病態学教授に。2007年4月より現職。
に周囲がどう対処していくか、大きな課題となっ
よういち
ています。食物アレルギーに限りませんが、いま、
こう の
河野 陽一先生
地域が連携して病気の治療に取り組む体制づくり
千葉大学医学部附属病院病院長
が急務 と な っ て い ま す 。
お話をうかがった先生
ぜん息予防に役立つ
●たばこの煙
●ダニ・ハウスダスト対策
ぜん息予防のために、小児ぜん息の大きな発症要因
であるダニやハウスダストから遠ざけるように心がけ
ましょう。毎日こまめに掃除をしたり、寝具の手入れ
を行うなど、
「環境整備」をしっかり行いましょう。
●感染症対策
乳幼児期に頻繁にウイ
ルス感染にかかると、ぜ
ん息を発症しやすくなる
といわれています。規則
正しい生活を送る、手洗
い・うがいを習慣にする、
流行時にはマスクをつけ、
人ごみをさけるなどの工
夫で、感染症を予防しま
しょう。
たばこを吸わない人が
喫煙者の煙を吸うことを
受動喫煙といい、ぜん息
の発症に重大な悪影響を
及ぼします。子どものぜ
ん息の発症予防のために
は、家庭での禁煙は極め
て重要です。
●ペットの毛やフケ
犬や猫、小鳥などのペットの毛やフケは強いアレル
ゲンとなり、ぜん息を発症する要因となります。また
ペットの毛やフケはダニの餌にもなるため、ダニ対策
としても重要です。毛や羽のあるペットではなく、魚
など安心して飼えるものを選びましょう。
*アドレナリン自己注射…以前はエピネフリンと呼ばれていましたが、2006 年よりアドレナリンに名称変更(商品名はエピペン
®)。あくまで応急処置であり、注射後は必ず医療機関を受診すること。
6
医療トピックス
小児気管支喘息
治療・管理ガイドライン2008
改訂のポイント
「家族と専門家が一緒に作った
小児ぜんそくハンドブック2008」が同時刊行
小児ぜん息の最新治療方針を示した「小児気管支喘息治療・
管理ガイドライン 2008」が、2008 年 12 月の日本小児ア
レルギー学会にて発表・刊行されました。また、患者家族・支
援者と専門医が作成した患者さん向けのガイドライン「家族と
専門医が一緒に作ったぜんそくハンドブック 2008」も、こ
れに合わせて発刊されています。これらガイドラインの改訂・
作成ポイントを国立病院機構下志津病院名誉院長 西牟田敏之
監修/西牟田敏之、西間三馨、森川昭廣
作成/日本小児アレルギー学会
出版/協和企画 定価/ 3,500 円(税込)
先生にうかがいました。
法を選択できるよう、各疾患ごとに
ビデンス)に基づいた標準的な治療
専門医でなくても科学的根拠(エ
上げていると考えられています。
など、ガイドラインは一定の成果を
者数、死亡率などが減少傾向を示す
急な発作による入院者数や救急受診
ぜん息の治療基準を示すガイドラインを
科学的な根拠を元に最新版に改訂
診療ガイドラインが発表されていま
治癒を意識して、良好なコントロー
すが、最新の研究成果や新薬の登場、 今回の2008年版では、寛解・
時代の背景などに合わせ、数年ごと
7
ル状態を長期間維持することを目標
ロイコトリエン受容体拮抗薬や合剤・吸入液など
の新薬などの位置づけを明確化。
に改訂が行われています。
改訂。
に、医療側だけでなく患者さんにも
●長期管理における薬物療法プランについて、的
確かつ効果的に行えるよう最新の知見をもとに
小児ぜん息のガイドラインについ
治癒に近づくよう、治療目標に「気道過敏性の
改善」を追加。
ガイドラインの利用がさらに普及す
●良好なコントロール状態を長期間維持し、寛解・
て も、 2 0 0 0 年 に 登 場 し て 以 来、
に判定できる設問票を紹介。
るよう、さまざまな改訂が行われて
●長期管理中にぜん息のコントロール状態を簡単
今回の2008年版で3回目の改訂
●「診断前の症状に基づく重症度判定」と「現在
治療中の場合の治療ステップを考慮した重症度
判定」について、よりわかりやすく改訂。
となります。ガイドラインが登場し、 います。
2008 改訂のおもなポイント
ぜん 息 の 長 期 管 理 は 薬 物 療 法 が 中
考慮した重症度(真の重症度)
」
と
「症
改 訂 で は、「 現 在 の 治 療 ス テ ッ プ を
「真の重症度」を正しく判断し、
適切な治療を行うことが重要
心とな り ま す が 、 そ の 治 療 方 針 を 決
状のみから判断する重症度(見かけ
い表現に改正しています。
上 の 重 症 度 )」 と、 よ り わ か り や す
めるの が 「 重 症 度 」 で す 。
重症 度 に つ い て は 、 2 0 0 5 年 版
ではど の 程 度 の ぜ ん 息 症 状 が ど の く
数 回 程 度 軽 い 発 作 が あ れ ば「 間 欠
4 つ に 区 分 さ れ て い ま し た。 年 に
ある(間欠型に相当)か、まったく
いる人で、年に数回軽いゼーゼーが
3(中等症持続型)の治療を行って
ら い の 期 間 続 く か に よ っ て 大 き く 表2で例を見ると、現在ステップ
型 」、 月 に 1 〜 3 回 な ら「 軽 症 持 続
大 発 作 と な る 場 合 は「 中 等 症 持 続
度 )」 は「 中 等 症 持 続 型 」 と 判 定 さ
テップを考慮した重症度(真の重症
ぜん息の
コントロールに大切な
アドヒアランスの向上
型 」、 毎 日 発 作 が あ り、 週 に 1 〜 2
れます。中等症持続型の患者さんで、
型」、週に1〜3回で、ときに中発作、 症 状 が な い 場 合 は、
「現在の治療ス
回中発作、大発作が起こる場合は「重
現在ほとんど症状が出ないのは、ぜ
種類や 分 量 な ど の 治 療 方 針 ( 治 療 ス
症度に 当 て は ま る か に よ っ て 、 薬 の
プしたり、完全なコントロール状態
ければ治療ステップをステップアッ
限りません。コントロール状態が悪
が続けばステップダウンをしていき
に入れ た 上 で 、 ど の く ら い の 症 状 が
の人は 、 現 在 の 治 療 ス テ ッ プ を 考 慮
ります。
にぜん息の状態を評価する必要があ
そのため、長期管理中にも定期的
ます。
あるか に よ っ て 判 定 し ま す 。 今 回 の
で判定 し ま す が 、 す で に 長 期 管 理 中
初め て 診 断 を 受 け る 人 は 症 状 だ け
テップ ) が 決 ま り ま す 。
することも可能となっています。
きます。JPACでは重症度を判定
ントロール状態を評価することがで
ことで点数化され、点数によってコ
います。それぞれの設問に回答する
できる簡便な判定ツールを紹介して
(別添基礎用語参照)などの手軽に
喘息コントロールテスト
(JPAC)
ど以外に、小児ぜん息重症度判定と
2008改訂版では、肺機能検査な
長期管理中の
コントロール状態を簡単に判定
症持続 型 」 で す 。 2 0 0 8 改 訂 版 で
ん息が軽くなったというわけではな
ンスの向上につながります。
は、こ れ に 重 症 持 続 型 の 治 療 を し て
シップを持って治療を続けていくことが、アドヒアラ
く、中等症持続型に応じたステップ ぜん息の治療は、まず重症度を判 コントロール状態の評価にあたり、
いて理解し、医師と情報を共有しながらパートナー
も症状 が 続 き 、 し ば し ば 中 ・ 大 発 作
患者さんとその家族が病態や治療法などぜん息につ
定し、その重症度に合った薬物療法
ています。
3の治療により、発作が出ないよう
ようになり、ガイドライン上でも目標として表記され
を起こ し て 入 退 院 を く り 返 す 「 最 重
進んでセルフケアに取り組む姿勢が重要と考えられる
を中心とする長期管理を行っていき
ンス(治療への主体性)
、つまり患者さんが自分から
にコントロールしているからなので
者さんです。最近ではそこから一歩進み、アドヒアラ
症持続 型 」 を 加 え た 5 区 分 に 変 更 さ
医師は指示するまでで、実際に治療をしていくのは患
ますが、ずっと同じ治療が続くとは
ス(服薬遵守)が重要といわれていました。しかし、
す。
は医師の指示通りにきちんと実行するコンプライアン
れ ま し た( 表 1 )。 こ の う ち ど の 重
治療を続けていく上での患者側の意識として、以前
8
医療トピックス
表1
症状に基づいた重症度(治療をはじめる前の重症度判定)
重症度
症状及び頻度
●小発作、中発作が 1 年に数回程度ある。
間欠型
●呼吸困難が起きてもβ2 刺激薬の使用によりすぐに症状は改善する。
軽症
持続型
●小発作、中発作が 1 か月に数回(1 〜 3 回)程度あるが、毎週ではない。
中等症
持続型
●小発作が毎日ではないが 1 週間に数回(1 〜 3 回)ある。
重症
持続型
●小発作が毎日続く。
●呼吸困難を起こすことはあるが持続は短く、日常生活に障害が出ることはない。
●時に中発作、大発作を起こすこともあり(月に 1 〜 2 回)、日常生活にも障害が出る。
●週に 1 〜 2 回中発作、大発作を起こし、日常生活や睡眠に障害が出る。
●重症持続型に応じた治療を行っていても、症状が持続する。
最重症
持続型
表2
●しばしば夜間に中・大発作を起こして時間外受診して入退院をくり返すなど、日常生活が
かなり制限される。
現在の治療ステップを考慮した重症度(長期管理中の重症度判定)
現在の治療ステップを考慮した重症度(真の重症度)
治療
ステップ
症状のみ
の重症度
(見かけ上の重症度)
間欠型
に相当する
状態
軽症持続型
に相当する
状態
中等症持続型
に相当する
状態
重症持続型
に相当する
状態
ステップ 1
ステップ 2
ステップ 3
ステップ 4
●間欠型
◆軽症持続型
●中等症持続型
■重症持続型
◆軽症持続型
●中等症持続型
■重症持続型
■重症持続型
●中等症持続型
■重症持続型
■重症持続型
◆最重症持続型
■重症持続型
■重症持続型
■重症持続型
◆最重症持続型
例:現在ステップ 3 の治療を継続中で、見かけ上の重症度が間欠型以下に相当する患者さんの真の重症度は、中等
症持続型と判定されます。また、現在ステップ 2 の治療をしていて、見かけ上の重症度が軽症持続型に相当す
る患者さんの真の重症度は中等症持続型ですので、治療のステップアップが必要です。
(資料:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008)
9
気道過敏性の
改善を目標に
については、今までのガイドライン
でも指標が示されていました。今回
の改訂では、最終的に寛解・治癒す
新薬を加えて治療薬の
位置づけを再編
理における薬物療法での薬の位置づ
る こ と を 目 指 し て さ ら に 一 歩 進 み、 2005年版の改訂では、長期管
コントロール状態の指標として外部
現 在 の ぜ ん 息 治 療 は、 気 道 に 起
こ っ て い る 慢 性 の 炎 症 状 態 を 抑 え、
けを「基本治療」と「追加治療」の
刺激薬の2つの薬を
象とした吸入で用いるステロイド懸
1つに合わせた合剤と、乳幼児を対
歳以上から、吸入ステロイド懸濁液
した。ガイドラインでは、合剤は5
ます。
吸入することができるようになりま
ブライザーを使用することで確実に
ることができなかった乳幼児が、ネ
吸入器(pMDI)で上手に吸入す
液体薬のため今まで加圧噴霧式定量
薬といえます。ステロイド懸濁液は
いで治療管理ができる、大変有効な
とで、吸入ステロイド薬を増量しな
が十分ではない人に合剤を用いるこ
ロイド薬の量ではコントロール状態
ことができるため、現在の吸入ステ
ロイド薬により気道の炎症を抑える
れています。
より有力な治療薬として位置づけさ
息治療では吸入ステロイド薬に続く
トリエン受容体拮抗薬は、小児ぜん
ことに抗炎症作用にすぐれたロイコ
ウ ム( D S C G ) が 選 択 薬 と な り、
容体拮抗薬とクロモグリク酸ナトリ
2008年版ではロイコトリエン受
ル ギ ー 薬 と 記 載 さ れ て い ま し た が、
ステップ2の基本治療では抗アレ
今 ま で は ス テ ッ プ 1 の 追 加 治 療 と、
リエン受容体拮抗薬があげられます。
効果を実感するのと同時に吸入ステ もう一つ重要な薬としてロイコト
合剤は気管支拡張薬の作用で薬の
は6か月から5歳未満の適応になり
β2
濁液があります。
長時間作用性
吸入ステロイド薬と気管支を広げる
今回加わった薬に、炎症を抑える
治療薬の位置づけを再編しました。
これに新しく認可された薬を加えて、
からの刺激に対する気道の敏感度を
●運動をしたり冷たい空気を吸っても発作が起きないなど、気道過
敏性が改善される。
発作を 起 こ さ な い よ う に コ ン ト ロ ー
●肺機能がほぼ正常範囲である。
2つに分けて明確化しました。その
●ピークフロー測定値が日内でも長期的にも安定し、数値が良好で
ある。
示す「気道過敏性の改善」について
●学校を休まず、行事などにも積極的に参加できる。
ル す る こ と が 基 本 と な っ て い ま す。
●スポーツを含め、普通の日常生活を送れる。
考え方は2008年版でも踏襲され、
●昼夜を通じて発作が起きない。
追加されています。
●発作治療薬であるβ2刺激薬の使用が減少、または必要がなくなる。
良好に コ ン ト ロ ー ル さ れ て い る 状 態
小児気管支ぜん息治療における
日常コントロール目標
10
医療トピックス
小児気管支ぜん息の長期管理における薬物療法プラン
ステップ1
基本治療
追加治療
乳児(
歳未満)
2
なし
(発作の強度に応じ
た急性発作時治療を
行う)
●ロイコトリエン受
容体拮抗薬※ 1
and/or
● DSCG 吸入※2 ※5
(2 〜 4 回/日)
ステップ 2
●ロイコトリエン受容体
拮抗薬※ 1
and/or
●発作の強度に応じ
た薬物療法
ステップ 2
●ロイコトリエン受容体
拮抗薬※ 1
and/or
●吸入ステロイド薬※ 3
(FP or BDP150 〜 200μg /日、
BIS 0.5 〜1.0mg /日)
以下の 1 つまたは両者の併用
●ロイコトリエン受容体拮抗薬※ 1
●DSCG吸入 ※2※5(2〜4回/日)
ステップ 3
ステップ 4
●吸入ステロイド薬※ 2
●吸入ステロイド薬※ 2 ※ 4
(FP or BDP 100 〜 150 μg /日、 (FP or BDP150 〜 300μg /日、
BIS 0.5mg /日)
BIS 1 mg /日)
● DSCG ※ 1 ※ 5 ※ 6
あるいは
●吸入ステロイド薬※2(考慮)
(FP or BDP 50 〜100μg /日、
以下の 1 つまたは複数の併用
●ロイコトリエン受容体拮抗薬
● DSCG ※ 5 ※ 6
●テオフィリン徐放製剤※ 3
●長時間作用性β2 刺激薬※ 6
(吸入※ 7、貼付、経口)
BIS 0.25mg /日)
〜
追加治療
●ロイコトリエン受
容体拮抗薬※ 1
●テオフィリン徐放製剤 ※3
and/or
● DSCG ※ 1
以下の 1 つまたは複数の併用
●ロイコトリエン受容体拮抗薬
● DSCG ※ 5 ※ 6
●テオフィリン徐放製剤※ 3
●長時間作用性β2 刺激薬※ 6
(吸入※ 7、貼付、経口)
歳)
※1)その他の小児喘息に適応のある抗アレルギー薬:化学伝達物質遊離抑制薬、ヒスタミン H1 拮抗薬、Th2 サイトカイン阻害薬。 ※ 2)FP:フ
ルチカゾンプロピオン酸エステル、BDP:ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、BIS:ブデソニド吸入懸濁液。BIS の適応は 6 か月から 5 歳未満。
※ 3)テオフィリン徐放製剤の使用にあたっては、特に発熱時には血中濃度上昇にともなう副作用に注意する。 ※ 4)ステップ 4 の治療で症状のコ
ントロールができないものについては、専門医の管理のもとで経口ステロイド薬の投与を含む治療を行う。 ※ 5)DSCG 吸入液をネブライザーで吸入
する場合、必要に応じて少量(0.05 〜 0.1ml)のβ2 刺激薬と一緒に吸入する。 ※ 6)β2 刺激薬は発作がコントロールされたら中止するのを基本と
する。 ※ 7)ドライパウダー定量吸入器(DPI)が吸入できる児(DPI の適応は 5 歳以上)
。
基本治療
●発作の強度に応じ
た薬物療法
ステップ 2
●吸入ステロイド薬
(100 μg /日) あるいは
●ロイコトリエン受容体
拮抗薬※ 1
and/or
● DSCG ※ 1
〜
追加治療
年長児(
歳)
15
※6
●吸入ステロイド薬※ 3
以下の 1 つまたは複数の併用
●β2 刺激薬※ 5(就寝前貼付あ
(FP or BDP 50μg /日、 ●ロイコトリエン受容体拮抗薬※ 1
るいは経口 2 回/日)
BIS 0.25mg /日)
●DSCG吸入 ※2※5(2〜4回/日) ●テオフィリン徐放製剤※ 4(考
●β2 刺激薬※ 5(就寝前貼付あ
慮)(血中濃度 5 〜 10μg /ml)
るいは経口 2 回/日)
●テオフィリン徐放製剤※ 4(考
慮)(血中濃度 5 〜 10μg /ml)
ステップ1
6
BIS 0.25 〜 0.5mg /日)
ステップ 4
※1)その他の小児喘息に適応のある抗アレルギー薬:化学伝達物質遊離抑制薬、ヒスタミン H1 拮抗薬の一部、Th2 サイトカイン阻害薬。 ※ 2)
DSCG 吸入液をネブライザーで吸入する場合、必要に応じて少量(0.05 〜 0.1ml)のβ2 刺激薬と一緒に吸入する。 ※ 3)FP:フルチカゾンプロピ
オン酸エステル、BDP:ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、BIS:ブデソニド吸入懸濁液。FP、BDP はマスクつき吸入補助具を用いて、BIS はネ
ブライザーにて吸入する。 ※ 4)6 か月未満の児は、
原則として対象にならない。適応を慎重にし、
けいれん性疾患のある児には原則として推奨されない。
発熱時には、一時減量あるいは中止するかどうか、あらかじめ指導しておくことが望ましい。 ※ 5)β2 刺激薬は症状がコントロールされたら中止す
るのを基本とする。 ※ 6)ステップ 3 以上の治療は、小児アレルギー専門医の指導・管理のもとで行うことが望ましい。ステップ 4 の治療でぜん息
のコントロールが不十分な患者の治療は原則として専門医が行う。
基本治療
幼児(
5
●吸入ステロイド薬※ 3
(FP or BDP 100 μg /日、
※ 2 ※ 5
● DSCG 吸入
(2 〜 4 回/日)
ステップ1
2
ステップ 3 ※ 6
●ロイコトリエン受
容体拮抗薬※ 1
and/or
● DSCG ※ 1
●テオフィリン徐放製剤
ステップ 3
ステップ 4
●吸入ステロイド薬※ 2
(100 〜 200 μg /日)
●吸入ステロイド薬※ 2 ※ 3
(200 〜 400 μg /日)
以下の 1 つまたは複数の併用
●ロイコトリエン受容体拮抗薬
●テオフィリン徐放製剤
● DSCG
●長時間作用性β2 刺激薬※ 4
(吸入、貼付、経口)
あるいは
●SFC※5(100/200μg/日)
以下の 1 つまたは複数の併用
●経口ステロイド薬※ 3
(短期間・間欠考慮)
●ロイコトリエン受容体拮抗薬
●施設入院療法(考慮)
●テオフィリン徐放製剤
● DSCG
●長時間作用性β2 刺激薬※ 4
(吸入、貼付、経口)
または以下への切り替え
● SFC ※ 5 (50/100 〜100/200μg /日)
※1)その他の小児喘息に適応のある抗アレルギー薬:化学伝達物質遊離抑制薬、ヒスタミン H1 拮抗薬、Th2 サイトカイン阻害薬。 ※ 2)吸入ステ
ロイド薬:FP(フルチカゾンプロピオン酸エステル)あるいは BDP(ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)
。 ※ 3)ステップ 4 の治療で症状のコ
ントロールができないものについては、専門医の管理のもとで経口ステロイド薬の投与を含む治療を行う。 ※ 4)β2 刺激薬は発作がコントロールさ
れたら中止するのを基本とする。 ※ 5)SFC:サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤。用量の表示はサルメテロー
ル/フルチカゾン。合剤の使用にあたっては、FP または BDP から切り替える。また、長時間作用性β2 刺激薬との併用は行わない。なお、ロイコトリ
エン受容体拮抗薬、DSCG、テオフィリンとの併用は可である。
(資料:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン 2008)
11
家族と専門医が一緒に作った
小児ぜんそくハンドブック2008
患者家族と支援者が構成・執筆し、専門医が監修した
患者さん向けのガイドラインができました
従来の患者さん向けのガイドラインは、医師向けのガイドラインをできるか
ぎりわかりやすい表現に編集し直したものが多く、患者さんが本当に知りたい
情報が必ずしも十分とはいえない面がありました。しかし、ぜん息を十分にコ
ントロールするためには、患者さんがぜん息という病気について理解を深める
ことはたいへん重要です。そこで、より患者家族の声が反映され、生活場面
監修/日本小児アレルギー学会
作成/『家族と専門医が一緒に作った小児ぜ
んそくハンドブック 2008』作成委員会
出版/協和企画 定価/ 1,575 円(税込)
における対処法など多くの必要な情報が伝えられるように、患者家族が執筆し、
医師が医学的な視点から内容をチェックして作成した患者さん向けガイドライ
ン「家族と専門医が一緒に作った小児ぜんそくハンドブック 2008」が発刊さ
れました。発作時の対応や発作を起こさないためのセルフケアなど、経験に基
づいた具体的でわかりやすい内容となっています。
おもな
家族と専門医が一緒に作った
特徴
小児ぜんそくハンドブック2008の
●患者委員をサポートする
コーディネートチームを設置
●患者支援委員が主体となり構成・執筆
チームを設置し、コミュニケーションを円滑にするための
全国の患者団体から選出された患者支援委員が構成から
サポートを行いました。日本のガイドライン作成では初の
執筆までを行い、医師が医療的内容をチェック。医療者だ
試みとなります。
けでなく患者自身の声が広く収集され、細部にまで反映さ
●セルフケアの重要性を強調
れているのが大きな特徴です。
患者支援委員と医師の間の調整を図るコーディネート
発作を起こさないためのセルフケアについて、より具体
●経験をもとにした具体的な発作時の対処方法
的に紹介。ぜん息が慢性疾患であることから、長期的なセ
発作を起こしやすい夜間の救急対処法を、順を追って具
ルフケアを促すため、保育園から就職までのぜん息児のラ
体的に解説しています。 イフサイクルをチャート化して説明しています。
お話をうかがった先生
国立病院機構下志津病院 名誉院長
にし む
た
としゆき
西牟田 敏之先生
Profile 1967年千葉大学医学部卒
業後、千葉大学医学部小児科学教
室入局。千葉大学医学部文部教官
を経て、1982年国立療養所下志津
病院小児科医長に。1997年より病
院長、2007年より現職(2004年
より国立病院機構下志津病院)。
Message 2008年版のガイドライン改訂では、寛解・治癒も視野に
入れ、ぜん息の症状を完全にコントロールすることを大きな目的に掲げ
ています。そのためには、治療をする医療側はガイドラインに沿った的
確な治療を提供することはもちろん、患者さん側も自主性を持ってその
治療を継続していく必要があります。その点を具体的に示したのが今回
のガイドラインの特徴です。さらに、治療上の日頃の疑問、困ったとき
の対処法などを具体的に取り上げた患者さん向けのガイドラインも一緒
に発刊しましたので、ぜひ参考にしてください。医師と患者さんが一緒
に協力し、みんなでぜん息を克服していきましょう。
12
への取り組み
禁煙・防煙
「石巻COPD Day」で
COPDの啓発を実施
石 巻 医 療 圏 は 石 巻 市 を 中 心 に、
万人。も
宮城県東部の海にせり出した沿岸
地域で、地域の人口は
ともと、漁業が盛んな地域という
こともあり、たばこの購買量が全
%と低く(2006
74
煙に甘い地域とされています。そ
もそも宮城県の喫煙率は高く、女
となり、地域一体となって喫煙と
病院である石巻赤十字病院が中心
会などの協力のもと、地域の基幹
そこで同地域では、行政や医師
高くなることが予想できます。
のCOPD患者さんの早期発見に
の周知・啓発だけでなく、未受診
どで開催されています。COPD
スーパー、ショッピングモールな
会 場 や、 多 く の 人 が 集 ま る 大 型
のイベントは、石巻大漁まつりの
Dデーに合わせ、COPDの啓発
COPDの周知・啓発に取り組み
つなげる狙いもあります。
性はワースト1、男性もワースト
※スパイログラムを 5 台並べ、毎年、1 日で 500 人前後
の肺機能検査を行っています。
イベント「石巻COPD Day」
④啓発資料の配布
⑤COPD・禁煙相談
5に入っています。このような状
②スパイロメトリー検査
③COPD・禁煙についての
ミニレクチャー
が年に2回開催されています。こ
①COPDチェックのための
アンケート調査
況では、当然COPDの発生率も
石巻COPD Dayの内容
た ば こ は ぜ ん 息 や C O P D( 慢 性 閉 塞 性 肺 疾 患 ) な ど の 呼 吸 器 疾
患 の 大 き な 増 悪 因 子 で す が、 肺 が ん な ど、 死 因 と な り や す い 病 気 以
外 の 危 険 因 子 と し て は、 あ ま り 注 目 さ れ て い な い よ う で す。 ま た、
COPDという病気自体の認知度も高いとはいえないため、喫煙者で
COPDを発症している人でも、病気だという自覚を持てず、喫煙を
継続している場合 が 多 く 見 受 け ら れ ま す 。
んな土地柄もあってか喫煙率がたいへん高く、禁煙・防煙の推進が大
き な 課 題 と な っ て い ま す。 そ の 中 で、 地 域 で の 禁 煙・ 防 煙 教 育 か ら
倍とたいへん多くなっ
ています。また、公共施設の施設
国平均の
呼吸器科部長の矢内勝先生に、教育や連携のきっかけとポイントにつ
宮城県石巻地域における
内禁煙の実施率が宮城県平均の
禁煙・防煙教育から COPD 医療連携へ
いてうかがいまし た 。
COPDの病診連携に取り組み、成果をあげつつある石巻赤十字病院
23
月時点)
、学校の校地内禁煙
%に対して
年
55
が未実施のところが多いなど、喫
11
はじめました。現在、世界COP
13
1.5
日本有数の水揚量を誇る石巻漁港を有する石巻医療圏は、漁業が盛
現場レポート
喫煙率の高さが
COPD発症に影響
響していることがわかります。
「 調 査 中 に、 喫 煙 者 ら し い 人 は 逃
げ て し ま う ん で す ね( 笑 )
。自分
防煙教育は
小・中学生が効果的
ちにたばこを吸わないように教育
の病気を疑っている人ほど検査を 石巻赤十字病院では、子どもた
嫌がる傾向にあります。また、重
「石巻COPD Day」で実施
さ れ た 調 査 に よ る と( 2 0 0 7
することが
年後の石巻
症のCOPD患者さんは外出でき
果でした。この結 果 か ら 、 石 巻 地
内先生)
さらに高いと予測されます」
(矢
えると、実際のCOPD罹患率は
ないかもしれないということを考
防煙教育効果があまり認められ
生を中心に実施したところ、
禁煙・
組みはじめています。最初は高校
より地域の禁煙・防煙教育に取り
がるという考えから、2004年
地区のCOPD患者の減少につな
年後、
歳以
の約 倍と高い水準であることが 以上のような調査結果から、現
域全体のCOPD 罹 患 率 は 、 全 国
在、そして将来のCOPD予防と
ませんでした。ところが、小・中
赤十字病院では、防煙教育のため
年 )、 C O P D の 罹 患 率 が
推測されています。また、女性の、
早期発見・治療をするために、石
学生に実施したところ、喫煙をし
上で全体の約 % 、 性 別 で は 男 性
とくに若い世代の 喫 煙 率 が 高 い こ
巻地域では、地域による防煙教育、
の ツ ー ル『 防 煙 教 育 マ ニ ュ ア ル 』
(2007 年石巻 COPD Day 調査結果より)
が約 %、女性が 約 % と い う 結
とから、COPD が 若 い 女 性 に 著
ている両親や祖父母などに「たば
中・高等学校などに配布する予定
病診・病薬連携の推進に取り組み
お願いし、その結果6人に1人が
石巻地域では、子どもへの禁煙・
立学校校地内での禁煙と防煙教育
クシー車内禁煙化など、地域全体
実施)
、宮城県タクシー協会のタ
の推進(2008年4月より完全
置づけられ、現在まで、小学校
校、高校9校の計
での禁煙のための環境整備が、少
校、中学校
校、延べ7000人以上に禁煙・
しずつ進められているところです。
21
防煙教育が行われています。石巻
41 11
防煙教育は非常に重要なものと位
族に対しても効果が見られました。 煙教育だけでなく、公共施設や市
する禁煙教育効果だけでなく、家 これら子どもに向けた禁煙・防
だそうです。
しく多いというの も こ の 地 方 の 特
全体
10 代
0.0%
0.0%
0.0%
20 代
5.3%
0.0%
2.8%
30 代
3.8%
0.0%
2.2%
40 代
10.5%
9.7%
10.1%
50 代
11.7%
3.9%
7.8%
60 代
22.1%
3.5%
11.8%
70 代
31.7%
12.5%
24.3%
80 代
37.5%
16.7%
28.6%
合計
15.8%
4.7%
10.5%
6.3%
13.4%
40 代
20.1%
以上
たばこをやめるなど、子どもに対
を独自に作成し、石巻管内の小・
20
こをやめて」と約6割の子どもが
10
はじめています。
女性
6.3
男性
1.5
20
13
40
徴で、喫煙がCO P D に 大 き く 影
石巻地域での COPD 罹患率
14
未診断COPD患者の発見、安
定期の治療、教育の継続と強
化、COPD増悪の初期治療 など
患者さんの早期発見、急性憎悪と
安定期の連携、重症・最重症のケ
けです。現在、病院7施設(急性
役割分担をスムーズに行い、
美しいキャッチボールを !!
アの3つを効果的に進めていくわ
石巻地域は、喫 煙 者 が 多 い と い
期 4 施 設、 回 復 期 / 療 養 型 3 施
療 養 型 3 施 設、 訪 問 看 護 ス テ ー
Profile 1980年東北大学医学部卒業。平賀総
合病院で研修後、東北大学医学部第一内科
に入局。老年・呼吸器内科創設に伴い同科
へ。モントリオール・マギール大学に留学、
老年・呼吸器内科講師を経て、2002年より
現職。東北大学臨床教授を兼任。
病診連携で
COPDの受け皿を
うCOPDのバッ ク グ ラ ウ ン ド が
非常に少ないという特徴も併せ
ション7施設が参加し、石巻地域
重症・最重症COPD患者の
ADL維持/拡大、呼吸リハビリ
施 設、 介 護 施 設 は
持っています。ま た 、 C O P D 治
だけでなく、南三陸地域など少し
訪問看護ステーション
設 )、 診 療 所
療に必要な呼吸リ ハ ビ リ テ ー シ ョ
広い地域をカバーしています。
で効果的なシステムづくりが進め
の疾患の病診連携にも期待が持た
かかりつけ医
診断、初期治療と患者教育、
COPD増悪の入院治療とケア、
定期的検査 など
矢内 勝先生
ありながら、呼吸 器 科 の 専 門 医 が
ンを行える理学療 法 士 や 看 護 師 が
2009年 月までに、お互いに
少なく、システム と し て 取 り 組 ん シ ス テ ム 運 営 を ス タ ー ト す る
でいる病院が少な い と い う 問 題 も
あります。そこで、石巻地域では、 「 顔 の 見 え る 連 携 」 を 目 指 し、 勉
診療所、訪問看護 ス テ ー シ ョ ン な
られるとのこと。
石巻赤十字病院が基幹病院となり、 強会を多く開催するなど、具体的
どが地域ぐるみで一体となって
COPDの診療・治療に取り組む、 「 患 者 さ ん を ボ ー ル に 例 え れ ば、
きれいなキャッチボールを行うこ
質)の向上ができると考えていま
地域病診連携シス テ ム づ く り を 進
病状が安定して い る 患 者 さ ん は
す。COPDはきれいなキャッチ
と で 患 者 さ ん の Q O L( 生 活 の
か か り つ け 医 が 担 当 し、 診 断 に
ボールを行いやすい疾患だと思っ
めています。
困ったときや増悪 期 、 定 期 検 査 な
ています」(矢内先生)
テーションと連携 す る と い う シ ス
れています。
重症・最重症のケアは訪問看護ス この取り組みをきっかけに、他
テムで、未受診・ 初 期 の C O P D
15
COPD 患者さん
Message COPDの発症や進行を
防ぐために、喫煙者の禁煙や非喫
煙者の受動喫煙の防止が重要です。
しかし、たばこには依存性があり、
なかなか禁煙できない、というカ
ラクリがあります。若年者の喫煙
率が高い石巻地域において、私た
ちは、未成年者がたばこに手を出
さないよう喫煙防止(防煙)教育
に力を入れています。また、早期
発見から増悪時、呼吸ケアなども
含めたCOPD地域連携も進めて
いく予定です。
基幹病院
石巻赤十字病院
呼吸器科 部長
石巻地域での病診連携の役割
お話をうかがった先生
21
10
どは基幹専門病院 で 行 う 、 そ し て
現場レポート
俳優/ D-BOYS
中村優一さん
ぜん息で
ヒューヒュー
するのはあたり前。
だから気持ちでは
負けないで!
2007年に放送された「仮面ライダー電王」で
桜井侑斗(仮面ライダーゼロノス)役を好演し、
一躍子どもたちのヒーローとなった中村優一さん。
話題のイケメン俳優軍団D‐BOYSに所属し、
現在映画やドラマなどで大活躍中の中村さんに、
ぜん息に負けずに前向きにがんばっていた
家族みんなの助けに支えられ、
見事ぜん息を克服
子どもの頃のエピソードをうかがいました。
入退院をくり返すほど
体が弱かった幼少時代
物心ついたときには、すでにぜん
り、幼稚園から小学校低学年にかけ
ては特にひどい状態だったというが、
そんな彼を支えたのは、やはり家族
が出ることもたびたびで、入退院を
ホコリがないように、お母さんが毎
「エアコンの吹き出し口とか部屋に
の存在だった。
くり返すほど、ぜん息の状態は決し
日全部掃除してきれいにしてくれて
ましたし、ぼくも両親も動物がすご
ちょっと走っただけでもゼーゼーし
あと、
だ か ら 飼 わ な い で い て く れ ま し た。
つ下の妹も、熱が出たとき
て、せきが止まらなくなって、朝昼
点滴打って注射ばっかりしてました。 い好きなんですけど、ぼくがぜん息
「 小 さ い 頃 は ホ ン ト に 体 が 弱 く て、
て軽い方ではなかったという。
息を抱えていた中村優一さん。発作
動物の毛などのアレルギー症状もあ
「何歳くらいからぜん息になったか、 発作の原因ともなるホコリやダニ、
歳 く ら い、 生 ま れ て す ぐ
ぼ く 自 身 覚 え て い な い ん で す け ど、
歳か
2
だったと思います」
1
すごい得意だったんですよ!(笑)
」
じですね。でも、ぼく薬を飲むのが
をして違う薬を飲んで……という感
晩薬を飲んで、苦しくなったら吸入
カーやバスケ、体操など、制限なく
また、体をきたえるために、サッ
ント家族に支えられていました」
とか看病してくれていましたし、ホ
1
16
に な る と 徐 々 に 発 作 も 出 な く な り、
きた効 果 も あ っ て か 、 小 学 校 中 学 年
何でも チ ャ レ ン ジ し 、 服 薬 を 続 け て
と、どんどんぜん息に負けていくと
るんだから。そういう風に思わない
ダメでも吸入したり病院に行けば治
のために役だっていきたい」と答え
人の人間として、自分が何かしら人
い て み る と、
「俳優とか関係なく1
最後にこれからやりたいことを聞
て く れ た。 俳 優 と い う 枠 を 超 え て、
思うから……」
もう一つ、自分が体験してきたこ
何かしら人の役に立ちたいという思
ん息体験と決して無関係ではないだ
とで、今だからわかる気持ちの面で
薬の量 も 少 し ず つ 減 っ て い っ た 。
「ぼく幼稚園のときはいつもビリ
だ っ た ん で す よ。 で も 小 学 校 で は、
ど、あ と は 全 部 リ レ ー の 選 手 で し た 。 「 ぼ く は ぜ ん 息 で ヒ ュ ー ヒ ュ ー す る
ろう。ポジティブにぜん息と向き合
いは、みんなに支えられたというぜ
のはあたり前のことで、薬を飲んだ
うことがいかに大切か、飾らない素
の大切なことがあるという。
中学校 に 入 っ て 部 活 で 陸 上 も で き た
りすることが普通にずっと続くと
年で 回 だ け な れ ま せ ん で し た け
し、い ろ ん な 面 で 両 親 に は す ご い 感
直なメッセージで伝えてくれた。
れに気 づ い た と き 、 ぜ ん 息 へ の 対 し
ること も 少 な く な い 。 中 村 さ ん も そ
用し、 ス ト レ ス が 発 作 の 引 き 金 と な
飼い始めたそうだ。仮面ラ
中 村 さ ん だ が、 最 近 犬 を
飼えずにがまんしていた
め、ペットを飼いたくても
とも
思っていて。でも、あるとき突然も
に『え〜っ、あれっ』みた
方が変 わ っ た こ と を 話 し て く れ た 。
イダーゼロノスからとった
プール行ったり、ゲームしたり、ぼくはふつうにやって
http://blog.watanabepro.co.jp/
nakamurayuichi/index.html
い
<公式ブログ>
いから。たのしく友だちとあそんだり、スポーツしたり、
謝して い ま す 」
たく必 要 な く な り 、 見 事 ぜ ん 息 を 克
い な( 笑 )。 結 局、 や る べ
「ヒューヒューっていう音には、やっ
「ゼロ」という名前のチョ
おも
う飲まなくていいよってなったとき
服、高 校 生 に な っ て 俳 優 へ の 第 一 歩
きことはやって、あとは深
ぱり負 け ち ゃ い ま す よ ね 。 で も 、 苦
コタンのチワワだ。
ど、ちょっとしたおまけがついてきたなくらいに思って
中学 校 に 上 が っ た 頃 に は 薬 も ま っ
を踏み 出 す こ と と な る 。
のかなって思います」
しくな っ た ら 深 く 呼 吸 を し て 、 自 分
「はじめは少し心配だった
んにいけばなおるんだし、ふだんはぜんぜんなんでもな
PROFILE
い しゃ
く気にしないことが大切な
ヒューヒューするのはあたり前
深く気にしないことが大切
はヒュ ー ヒ ュ ー し て な い 、 全 然 大 丈
ん で す け ど、 今 は 全 然 大
箱根駅伝を目指す弱小大学陸上部員たちの奮闘を描いた青春映画「風が強く吹いている」
に第一走者「王子」役で出演。
※中村優一さんのメッセージ入サイン色紙を抽選で
10 名の方にプレゼントします。
くわしくは最終頁をご覧ください。
ないでください!
そく
ほしいなと思います。だから、ぜん息にきもちではまけ
おも
おも
かる
そく
じ ぶん
ぜん息には精神的な面も大きく作 子どもの頃はぜん息のた
夫、そ う 思 い 込 む よ う に し て 気 持 ち
17
丈 夫 で、 す ご い 癒 さ れ て
ます!」
©2009「風が強く吹いている」製作委員会­
2009 年秋全国ロードショー­
配給:松竹
1987 年 10 月 8 日生まれ。神奈川県出身。2004 年、第 1 回
D-BOYS オーディションでグランプリを受賞。2005 年に「ご
くせん」で俳優デビュー。「仮面ライダー響鬼」「プリンセ
スプリンセス D」などに出演し、2007 年の「仮面ライダー
電王」桜井侑斗(仮面ライダーゼロノス)役で大ブレイク。
2009 年秋に公開予定の「風が強く吹いている」に出演。
た。たしかにすごいくるしいけど、ひどくてもお医者さ
中村 優一●なかむら ゆういち
ぼくは、自分のぜん息を軽いとは思っていなかったけ
1
しくな く な っ て く る ん で す よ 。 も し
そく
ぜん息のみんなへ !
6
では負 け な い よ う に し た ら 、 結 構 苦
ぜん息児へのエール
たから、みんなもぜんぜんすきなことをたのしくやって
ストレスが心身に及ぼす影響
仕事や学校での人間関係のトラブルや、自分が思っ
な不調が生じ、ぜん息の発作や COPD の呼吸困難を
たようになかなか事が運ばない場合など、「最近スト
引き起こす誘因となるのです。
レスがたまってるなあ」と感じることがあります。ぜ
このように、強いストレスを受けたり、ストレスが
ん息や COPD の悪化要因としても大きな影響を及ぼ
長い間続いたりすると心身にさまざまな影響を及ぼ
しているストレスですが、そもそもどのようなものな
しますが、同じスト
のでしょうか?
レスでも負担に感じ
ストレスとはもともと物理学の用語で、物体に圧力
る人もいれば、それ
をかけたときに生じるゆがみのこと。これが元となり、
をプラス方向に持っ
外から受けた刺激によって心身にゆがみ、つまり悪い
ていく人もいるなど、
影響を受けることをストレスと呼ぶようになりました。
受け止め方は人に
ストレスを受けると脳の視床下部がそれを感知し、自
よって違います。
「自
律神経系と内分泌系に働きかけます。すると脳は、血
分はストレスに弱
圧や心拍数を上昇させたり、心身の働きを活発にする
い」と思う人は、意
ホルモンを分泌して、ストレスに抵抗しようとします。
識してストレスのコ
しかし、強いストレスを受け続けると、この働きに乱
ントロール方法を身
れが生じて生理状態を正常に保つことができなくなっ
につけたいものです。
てしまう危険があります。その結果、心身にさまざま
ストレス解消
ストレス要因
大脳皮質
視床下部
自律神経系
(自律神経中枢)
内分泌系
(脳下垂体)
ストレスに抵抗
血圧上昇、血管収縮、心拍数増加、
抗炎症作用、グリコーゲン放出など、
体の各部に作用
3 つのタイプ別ストレス解消法
1 イライラ型
2 憂うつ型
3 体調不良型
爆発寸前! もう爆発してしま
人間関係に疲れた。人と話すの
気のせいかも知れないけど、ど
ったのかもわからない。とにかく
がおっくう。職場に行くのがつら
うも体の調子がすぐれない。病院
みんなの行動、みんなの発言に腹
いし、そんな自分がイヤでたまら
に行ったけど悪いところはないみ
が立ってしまう……。
ない。
たい。
気持ちのコントロールができな
い、心の中には大きな葛藤が……。
そんなときには速効性のあるスト
レス発散法を試してみましょう。
無理に華やかな場所に出たり、
人前でにぎやかに振る舞うのはか
えって逆効果。そんなときは1人
でリラックスする方が効果的です。
このタイプは気負ってがんばろ
うとすると逆効果になりがちです。
無理をせず、自然にこころと体を
リラックスさせましょう。
例えば…
例えば…
例えば…
ストレッチ体操、運動をする
自然の中や旅行などに出かける、
入浴・温泉、アロマテラピー
など
ペットと一緒にすごす など
など
18
すこやか+プラス
ご家族のお話までご一緒できる時間はない先
患「大丈夫です」
医「ぜいぜいしていませんか」
患「変わりありません」
医「お変わりありませんか」
患「そうですね」
医「今日は寒い日になりましたね」
患「こんにちは」
医「こんにちは」
えています。でも患者さんはステップ3でも
息の管理でいうならば、ステップ1以下を考
「大丈夫」は 同じでしょうか?
先生はぜん
の考える「大丈夫」と患者さんの考えている
「大丈夫だった」はとても便利ですが、先生
さして申告するほどでもなかったのでしょう。
ません。でも日々の体調を振り返ってみれば、
ときも、下痢気味だった日もあったかもしれ
水の出た日もあったでしょうし、せきが出た
ことを心配してくれているのですから。
のことを知らなくても、先生はいつも病気の
すよ、きっと。あなたの仕事やあなたの家族
の薬は持っていますか」などと返してくれま
のお話をしてください。先生は「発作のとき
計画している」など、ちょっとしたきっかけ
できた」「家族で京都にお花見に行くことを
て、お寿司ご飯をつくって家族で祝うことが
の変化は聞きたがっています。「お祭りがあっ
生も多いかもしれませんが、みなさんの日々
医「ではいつものお薬、いつものように2か
「悪い日々にくらべれば大丈夫」と表現され
言葉は難しいですね。
長年の経験で我流になっていたり、どうせ昔
てください。自分では上手なつもりだったり、
生や薬剤師さんに吸い方が上手か見てもらっ
医「ではお大事に」
「吸入は上手に出来ていますか」
と変わらないだろう……本当でしょうか?
ているのか確認すると、口腔内噴霧で息を止
ただの電話から進化しているように、治療も
も見ることができ、写真も撮れるようになり、
ことがないということをよく耳にします。今
質問したことがなかったり、ふだん話をした
地域の患者相談会に出向きますと、先生に
お話してきてください。みなさんから声をか
診察室を受診するときは、ぜひとも先生と
は出来ているつもりの吸入が目立ちます。
も口を閉じて鼻で息を吸っていたり、自分で
ように、今日からあなたも一声出して、お互
者さん、みんなでよりよい療養生活ができる
患者会や地域の相談会、病院の横に座った患
とを、知っているのと知らないのでは大違い。
田中一正(昭和大学富士吉田教育部教授)
診察室で「会話」をしていますか?
月分出しておきます。
次は5月になりますね」
ているのではないでしょうか。
吸入器は、ぜひ自分のものを持参して、先
患「はい」
患「ありがとうございました」
「上手に出来ています」
才
携帯電話が誰でも使えるようになり、テレビ
こんな会話が診察室でされています。
会話ではこのようになりますが、吸入でき
なって1年、吸入ステロイド薬も初期の段階
めていたり、パウダーの場合、勢いよく1秒
日々変わっているんですよ。
女性、気管支ぜん息で診察に来られるように
で吸入チェックを受けていただき、十分に吸
にも満たない短い吸い方であったり、両者と
日のこの患者さんはお急ぎだったのでしょう
けていただければ、多くの先生は答えてくれ
いを上手に活用してください。
入し、使用できる方です。
か?
本 当 に い つ も の 通 り 何 も 変 わ り な く、
ます。沢山の患者さんを診て、一人ひとりに
「こんないい方法があったんだ」というこ
2か月安定していたのでしょうか?
途中鼻
19
68
読者の広場
いへんだったこと、困っていること、失敗
談など、ぜん息や COPD の治療中に身の
回りで起こったさまざまなできごとをみん
ウチのこんな
エピソード
うれしかったこと、楽しかったこと、た
聞いて
ください!
なで話して、気分スッキリしましょう♪
自走式車椅子を
押しての散策が楽しみ
4 人 の 子 ど も た ち の た め、
いい勉強になっています
ぜん息に対する見方が
変わりました!
号のぜん息児へのエールに登場し
4人の子どもが全員ぜん息を患って
います。ぜん息とは長い付き合いにな
息に対しての見方が変わったと思い
た岡崎選手の話しを聞いて、少しぜん
私 は H O T( 在 宅 酸 素 療 法 ) の
COPD患者です。レンタルの自走式
りますが、子どもの息苦しい姿を見て
車椅子を押しての散策を楽しみにして
歳・男性)
ま す。 ぜ ひ 今 後 も こ の よ う な イ ン タ
ると、発作が出ないか心配になります。
楽しんでいるんですね!
(
いるのは本当につらいものです。冬の
入退院をくり返し、苦しい思いをさせ
39
いします。
います。自走は上肢運動の一環のため、
には携帯酸素カートのほか、透明ホル
たいと思いますので、ハガキ、封書、
ビューを読みたいので、よろしくお願
ダー、ラジカセ、デジカメ、水筒など
てきましたので、大きくなるにつれて
トはがきやお便りを紹介していき
月にな
をのせ、散策途中に、切り株やベンチ
少しでも楽になるように、支えていけ
ジです。みなさんからのアンケー
時 期 は と く に で す が 、 毎年
32
運動療法として行っています。車椅子
に座って透明ホルダー絵図の実技をま
たらと思います。
FAX 等何でも OK です。お便り投
ねしてみたり、デジカメで植物や虫を
そ ん な 私 た ち で す が、「 す こ や か ラ
歳・女性)
撮ったりしています。また、ラジカセ
(
イフ」は、いい勉強になっています。
歳・男性)
稿お待ちしています。
から流れるフォークソングを一緒に
(
「読者の広場」は、みなさんのペー
13
11
いろいろ工夫して
歌ったりしながら、2〜3時間の散策
を楽しんでいます。
車椅子での散策も
立派な運動です
78
20
読者の広場
お答えします!
読者Q&A
本誌に寄せられているぜん息&COPDに関するさまざまな悩みや疑問に、
専門医がわかりやすくお答えします。
Q
ぜん息の他に糖尿病を患っています。ぜん息の薬と
糖尿病の薬、いっしょに使っても大丈夫でしょうか?
A
厚生労働省の調査では、糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない「予備群」を合わせると糖尿病患者
さんは 2210 万人、ぜん息患者さんは推計で 300 万人とされています。ぜん息と糖尿病の直接的な因果関係は
ありません。内服や注射で使用されるステロイド薬には、グルココルチコイドという糖代謝に関係するホルモン
物質を含んでおり、長期間にわたって使われると糖代謝異常すなわち糖尿病を引き起こす可能性があります。現
在、気管支ぜん息の長期管理薬として使われている吸入ステロイド薬は、常用量では、体内においてステロイド
として働くものではありません(すこやかライフ 22 号、30 号参照)。糖尿病のある方でも、安心して長期管理
薬として吸入を続けてください。
糖尿病コントロールのためには、毎日食べる総カロリーをコントロールする必要があります。一般的には標準
体重に、活動別 1 日に必要なエネルギーとして 22(軽労働:デスクワーク)~ 35(重労働:農業や漁業)キ
ロカロリーを掛けて計算します。ここで大事なことは、掛けたカロリーは運動量に見合った内容を表しているこ
とです。運動量が足りなければ当然、食べるカロリーを減らさなくてはいけません。ぜん息患者さんでは日頃の
コントロールが不十分で、動くたびに咳をしたりゼーゼー発作を起こしていたのでは、十分な運動ができず、カ
ロリーオーバーとなり、糖尿病を悪化させる元となります。ステロイドは糖尿病になるという悪いイメージは捨
てて、長期管理薬の吸入ステロイド薬の併用で、まず運動のできるコンディションづくりを行ってください。
昭和大学富士吉田教育部教授 田中一正先生
Q
A
ぜん息になって大きな発作を起こし、人ごみに出るのが怖
くなりました。何か精神面でのアドバイスをお願いします。
ぜん息の大きな発作を経験された方にとって、再び発作が起こるのではないかという不安は、ご本人以外はわ
からないことでしょうし、当然なことです。しかし、ぜん息のメカニズムの解明とともに、治療の進歩は目覚ま
しいかぎりです。現在では、「ぜん息は管理可能な疾患」、つまり「発作を起こすことなく日常生活をおくる事が
できる疾患」という認識となっています。
そのためには、専門医による正確な診断に基づいた「重症度」にしたがって、吸入ステロイド薬を中心とした
長期管理薬(コントローラー)を適切に使うことが大切で、十分な治療を行えば発作を抑えることが可能となり
ます。さらに、ピークフローメーターの自己測定を行い、日誌に記載する習慣をつけることで、自覚症状に頼る
ことなくご自身のぜん息の状態を客観的に知ることができます。また、発作には何らかの誘因(アレルゲン、ウ
イルスなどの気道感染、大気汚染、間接喫煙など)のあることから、発作を起こした時の状況を専門医に聞いて
もらい、発作の誘因となるものを避けるアドバイスを受けることも大切です。
万が一発作が起きた場合の吸入β2 刺激薬(気管支拡張薬)の使用方法も、きちんと指導を受けておきましょう。
私の外来に通院している患者さんも同じような悩みを抱えていらっしゃいましたが、このような自己管理を徹底
することで、最近はほとんど発作を起こすこともなく、年に 3 回ほど旅行に出かけることを楽しみにしていると
笑顔で話しています。きちんとした自己管理と薬物治療の徹底で、自信をもって活動の場を広げてください。
東京都立広尾病院呼吸器科医長 野村浩一郎先生
21
自治体健康回復事業レポート
兵庫県尼 崎 市
あ まっこ 水 泳 教 室
尼崎市が実施するぜん息児対象の水泳訓練事業「あまっこ水泳教室」は、
参 加 し て い る 幼 児・ 児 童 の ぜ ん 息 症 状 が 改 善・ 回 復 す る こ と を 願 っ て 開 催
しているもので、1993年 月のスタートから今年度で 年目を迎えます。
その間、参加延べ人数は9万人以上を数えるなど、確かな実績を上げている
「あまっこ水泳教室」。その特徴をご紹介します。
のぜん息児を対象に、火曜日から金曜日までの週
と が 確 実 と な っ て い ま す。 尼 崎 市 で は 今 後 も 安
り、2009年度には大台の
万人を突破するこ
4日、4か月を1期として年に3期、1年を通し
人)の計8ク
て家庭でのぜん息管理を意識づけるプランを検討
●延べ 10 万人にせまる実績。
● 4 か月を1期として年に 3 期、
1 年を通して実施。
●事故防止のために、基準より
多くのスタッフを配置。
●医師、看護師が常駐。
●保護者への指導を実施。
なる取り組みに着手しています。
あまっこ水泳教室の特徴
が可能となりました。
水泳教室は、財団法人尼崎健康・医療事業財団
市民健康開発センターハーティ の温水プールで
行われています。指導員については、未就学児で
6人、就学児で5人と、基準よりも多く配置され
ており、水泳訓練中の事故がないように配慮され
ています。さらに、ハーティ には医師、看護師
が常駐していることも大きな安心材料の一つです。
また、ぜん息児を対象とした水泳教室であること
の理解や事故防止のために、保護者に対する指導
も実施されています。
●塩素剤を使わない水浄化・除
菌装置導入により、ぜん息児
にやさしいプール環境を実現。
(→ 24 頁参照)
ラスが開催されていますが、要望に応じて定数拡
2010年度には参加者にピークフローを配布し
10
するなど、ぜん息の予防と体力強化に向けたさら
数100人)
、就学児3クラス(
全に留意しながら継続的に実施していく方針で、
加者数をプラスすると約9万9000人とな
9 万 2 0 0 0 人、 こ れ に 2 0 0 8 年 度 の 予 測 参
度から2007年度までの延べ参加者数は約
こ れ ま で の 実 績 を 見 て み る と、 1 9 9 3 年
16
て実施されています。現在、
未就学児5クラス
(定
「あまっこ水泳教室」は、3歳から中学生まで
ぜん息児が安心して参加できる
充実した環境づくり
12
大を図ってきた結果、ほぼ希望者全員の受け入れ
90
21
21
22
情報コーナー
「あまっこ水泳教室」
の内容と流れ
1. 受付
2. 肺機能検査
ぜん息日誌と出席カードを提出します。
肺機能検査用紙
とロッカーのカギ
を受け取り、スパ
イロメーターによ
る肺機能検査を受
けます。
4. 着替え
3. 診察
保護者と一緒に
医師による事前診
察を受けます。
「プールには入れ
るが注意が必要」
という場合は、ス
タッフがわかるよ
うに黄色いキャッ
プをかぶります。
着替えからは保護者と離れ、1 人で
行います
(指導員が付き添います)。
「お
母さんと離れても大丈夫」という自立
心を養うことも、水泳教室の目標の一
つに掲げています。
5. 準備体操・腹式呼吸
水泳訓練の前に準備体操と腹式呼吸の練習
を行います。
※体調などによりプールに入れないこともあります。
主治医のOKをもらっている場合でも、直前診断
を優先しています。
6. 水泳訓練
3 つのグループに分かれて水泳訓練を行います。
23
情報コーナー
水泳訓練は、泳力別に初級、中級、上級の 3 つのグループに分かれて行われま
す。例えば未就学児クラスの場合、初級では水への顔つけや水に顔をつけてのふ
しうき、中級ではビート板を使ってのバタ足、上級ではビート板を使ってのクロー
ルや背面うきなど、1 人ひとりに合わせた指導が行われます。
訓練終了前の5分間は自由
時間。
中間体調確認
すべり台で水の中にすべり
イエローキャップの幼児・
込むなど、遊びの時間を楽
児童は、途中で看護師が体調
しみます。
の変化をチェックします。
7. 着替え・肺機能検査
目を洗ってシャワーを浴び、指導員と
着替えをし、最後にスパイロメーターに
よる肺機能検査を行います。
お話をうかがった方々
塩素剤を使わない
体にやさしいプール環境
「あまっこ水泳教室」が行われているハーティ 21 のプー
尼崎市
健康福祉局保健部
公害健康補償課 課長
すず き
こう じ
鈴木 孝二さん
ルには、電気の力を利用した「電解水」で水を清潔・透明に
保つ最新式の水浄化・除菌装置が導入されており、安心して
水泳に集中することができるのも大きな特徴の 1 つです。
消毒用の塩素剤を使用せずに浄化・除菌ができるため、塩
素臭も少なく、のどや目、皮膚への刺激を軽減することがで
きます。ですから、とくにぜん息やアトピー性皮膚炎の子ど
もたちには安全でやさしいプールといえ、安心して水泳教室
に参加することができます。
また、水質が向上し、体にやさしいというだけでなく、水
の入れ替えや洗浄作業などが少なくてすむ分コストダウンに
財団法人 尼崎健康・医療事業財団
市民健康開発センター「ハーティ
スタッフのみなさま
つながったり、水資源の節約というエコ効果をもたらすなど
21」
のメリットもあります。
24
機構からのお知らせ
問い合わせ先
環境再生保全機構刊行物
総合案内
独立行政法人環境再生保全機構では、ぜん息
などの予防やケア、健康回復に役立つ情報を提
環境再生保全機構で作成の冊子などについての内容やお申し
込みに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
独立行政法人環境再生保全機構 予防事業部 環境保健課
Tel 044-520-9568 Fax 044-520-2134
ホームページ:http://www.erca.go.jp/asthma2
メール:[email protected]
供するため、
「すこやかライフ」のほかにも、年齢別の対象者ごとにさまざまな冊子を作成しています。それらの
刊行物を一覧にまとめた総合案内もありますので、ぜひご活用ください。
■環境再生保全機構のぜん息に関する刊行物一覧
仕様:A4 版 8 頁カラー
ぜん息電話相談室のご案内
環境再生保全機構では、専門医、看護師さんによる「ぜん息電話
相談室」を実施しています。ぜん息に関する悩みに、無料でお答え
します。ぜひご活用ください!
こきゅうはいいよ
(フリーダイヤル)0120-598014
月〜金(土、日、祝日を除く) 9:00〜17:00
中村優一さんメッセージ入サイン色紙プレゼントのお知らせ
今号の「ぜん息児へのエール」コーナーにご登場いただいた、俳優・中村優一さんのメッ
セージ入りサイン色紙をプレゼントいたします。ご希望の方は、添付ハガキのプレゼント応
募欄に印をつけ、住所・氏名を記入の上ご応募ください。アンケートにお答えいただいた方
の中から抽選で 10 名の方にプレゼントさせていただきます。ふるってご応募ください。
<応募締切は 6 月末日(アンケートハガキの差出有効期間)です>
お便り・投稿を
お待ちしています!
すこやかライフでは、みなさんからのお便りや投稿をお待ちしています。ぜん息
や COPD の治療中に身の回りで起きた体験談やご意見、うれしかったこと、困って
いることなどなど。本誌添付ハガキのほか、封書や FAX などでも OK です。いた
だいたメッセージは本誌中の「読者の広場」にて紹介させていただく場合があります。
〒 113-0021 東京都文京区本駒込 2-29-22 東京法規出版内
環境再生保全機構「すこやかライフ」読者係
Tel:03-5977-0356 Fax:03-5977-0379
Support Your Quality of Life
ぜん息&慢性閉塞性肺疾患のための生活情報誌
「すこやかライフ」企画編集委員
座 長
向山徳子
委 員
高階美智代 (川崎市健康福祉局保健医療部環境保健課健康管理担当主査)
田中一正 (昭和大学富士吉田教育部教授)
野村浩一郎 (東京都立広尾病院呼吸器科医長)
橋本光司 (日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科医長)
(同愛記念病院小児科部長)
発 行
平成 21 年 3 月 31 日発行
独立行政法人 環境再生保全機構
〒 212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町 1310
ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9568(ダイヤルイン) FAX:044-520-2134
http://www.erca.go.jp/asthma2/(ぜん息などの情報館)
編集事務局 東京法規出版
印刷・製本 株式会社アイネット
「すこやかライフ」をお送りします
2009 Spring
「すこやかライフ」送付希望の方は付属のハガキにてご連絡ください。
電話またはファクスでも受け付けています。
独立行政法人 環境再生保全機構
044-520-9568 (ダイヤルイン)
044-520-2134
No.33
本誌は再生紙を使用しています。
Fly UP